X

[グランスマート]一条工務店175[ハグミー]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/02/28(金) 08:50:44.88ID:2yB5PYaj0
土地25坪に40%だと建坪10だろ?
ビルトインなんかしたら部屋無くなるぞ
2025/02/28(金) 09:32:10.26ID:j2o7v4S10
その大きさの土地にはまるアイスマイルはないだろ
2025/02/28(金) 09:39:49.29ID:nUEdaHm60
25坪で40%とかあるんだ
80%だと3階建てもダメだよね?
ビルトインどころか駐車場は無理じゃないか?
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df7-Nbge)
垢版 |
2025/02/28(金) 09:42:00.50ID:KnvBOHC20
パワモニアプリを常に見れるようにタブレットとかで常時表示してるやついる?
2025/02/28(金) 10:27:20.64ID:kOngHS0W0
>>24 あまり参考にならないかもしれませんが、昨年、25坪で建ぺい率60%、容積率150%のところに2階建て延床95m2+駐車場付きで建てました。ご認識のとおり、北側斜線や高度地区の規制、道路斜線、隣地境界距離など、規制オンパレードでした。必要な床面積を確保すべく、駐車場以外のところに目一杯建てる必要があるので、選べるプランが限定的でした。というのも、スマート系は足場の都合上、境界から90cm以上離す必要があり床面積が確保できなく、一方セゾン系は60cm程度の離隔で済むので、結局グランセゾンにしました。北側斜線&高度地区の制限もあり片流れが出来なかったので、段違い屋根にしましたが、太陽光は5kwくらいしか載せられませんでした。あとは準防火地域の耐火構造による建ぺい率緩和(60→70)も行いました。庭はほぼ無いので外構費は安かったです(蓄電池2台目の採用不可)。オーバーハングも検討してもらったりしました(耐震基準上、望むレベルまでオーバーハング出来ない)。同僚が建ぺい40/80でギリ30坪未満の土地で一条工務店で建てましたが、太陽光はうちと同じくらいときいております(床面積80未満ゆえ長期優良住宅の認定取れなかったとも聞きました)。
狭小地だと建てる時にかなり苦労しますが、住み心地にはとても良いです(設計さん、営業さん、相談に乗ってくれた同僚さんに感謝)
2025/02/28(金) 10:47:36.81ID:LJHR6PtcM
グランセゾンだと隣地から60ぐらいでいいんだ
うちも25坪よりはあるけどあんま広くなくて斜線まみれのところで検討始めたところで、面積確保できるかなーだったから参考にします
セゾン系は幾分耐震落ちるみたいだし、できればスマート系にしたいんだけどね
自由度以外あんまりメリットないよなあ
2025/02/28(金) 10:54:54.86ID:AgGCTG7g0
田舎だから600坪の土地にバーンっと建てた俺は毎日カーテン全開で過ごしてます
2025/02/28(金) 11:20:09.13ID:CLtJwnCC0
うちも住宅密集地だったからセゾンFにハイドロの特注仕様にしたょ(グランセゾン発売直前)
天空率を計算して貰って周りの他住宅とは全く違う屋根向きに成り
サザエさんのエンディングの家みたいな正面から見たら三角屋根に成ったわw(他家とは雰囲気が違うから気に入ってる)

>>35
600坪って、、
うちの地域なら土地価格10億以上するぞ
しかし外構に金掛かりそうだな
37名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-OKxN)
垢版 |
2025/02/28(金) 11:39:37.76ID:H41O+ff5d
>>35
外構どんな感じですか?
2025/02/28(金) 11:50:01.08ID:AgGCTG7g0
>>37
外周は境界線に沿って垣根のみ、駐車場、庭は自然のまま
広過ぎるから逆に手入れする気もなく自由な感じ
外構費用は垣根代のみかな
田舎過ぎて外からの人目を気にしないからさ
まぁいつかはちゃんとしたお庭をやりたいけど
2025/02/28(金) 12:10:03.01ID:9L3PKuXAa
>>27
一条の言う施工面積とか延床面積は建築基準法の壁心面積と同じだから、壁が厚いと内外同じだけ膨らむよ
前スレでも冷蔵庫が入らないって話題になってたやん
2025/02/28(金) 12:14:53.34ID:gCe1RaGL0
アイスマートだけど、60の足場だったなあ
2025/02/28(金) 12:17:03.65ID:R7MiB/Jd0
さっそくいろいろ情報ありがとうございます

25坪位でと書きましたが、家が狭くても、やはり30坪くらいは無いと思ったよりも制限が厳しそうですね
2人もしくは1人でしか住まないので、間取りを2LDKとか3DK あるいは2DK とかにすればいけるかなとも思いましたが、水回りとかは人数少なくても必要スペース変わらないですし、工事の際の条件等も加味しないとそもそも希望のものを建てられないこともありそうなのですね

建ぺい率/容積率は今希望している地域だとほとんどが40/80%になるので、なおさらもうちょっと広めの土地にした方が良さそうですね。
北側斜線/道路斜線のことを考慮しても同様に。



>>26
アイスマートと、アイキューブは、断熱材の仕様(素材と厚さ)は同じでしょうか。
その厚みの違いも理解して間取りも検討必要なのですね。
2025/02/28(金) 12:18:10.24ID:R7MiB/Jd0
>>29
ビルトインガレージは、もちろん車を汚したくない雨天時の乗り降りしやすくしたいのもありますが、
上記ののような理由で部屋少なくすればいけるかなと思ったのと、敷地が狭いなら 建物+カーポート よりも、ビルトインにしちゃった方が敷地内の建物の形状や位置の自由度が増すかなとも思って案の一つとして考えています。
もちろん固定資産税はその分上がりますが、延床面積の20%以内なら容積率から除外できる緩和条件に適合できれば、それもまた間取り検討の自由度が上がるかも、なんて思ってます
でもやはり40%/80%じゃ効果薄そうですね
60%/100%以上あればまた違うんでしょうけど
2025/02/28(金) 12:20:07.18ID:R7MiB/Jd0
>>31
3階は条件次第で建てられなくもないですが、高さ制限10メートルの地域だと難しいですね。
おっしゃる通り容積率80%だと3階は現実的ではないです。
ビルトインガレージの容積率緩和措置が適用できれば意味があるかも知れない、程度です。

ただ仮に3階が建てられたとしても、結局は狭い敷地だと、北側斜線/道路斜線の問題にぶち当たることが多そうです。
2025/02/28(金) 12:31:01.03ID:R7MiB/Jd0
>>33
具体的な例をありがとうございます。
2x6系だと、まずクレーン等の工事車両が入れる敷地じゃないと駄目というのは聞いていましたが、境界から90cm 離す必要があるのは知りませんでしたが、かなり厳しいですね。
準防火地域の建ぺい率緩和は、おそらく元から建ぺい率が50%以上の地域じゃないと適用なさそうですが、そちらも調べてみたいと思います。
(まあ狙ってそういう土地を探せるかというと難しそうですがw)

あとやはり斜線問題で、広い片流れ屋根にできないと、太陽光パネル設置でも制限がキツイですねぇ
10kWは無理でも、7-8kWを目指したいなと漠然と思っていましたが。

同僚のかたの、30坪、40/80の例も参考になります。

住み心地良いということで、それを聞くとますます一条に傾きそうです。
他の工務店やハウスメーカーでも良いのでしょうけど、思った通りの断熱/耐震性能と使い勝手経済性を、一条工務店だと比較的少ない労力で安定してコスパよく出せそうな印象です。
2025/02/28(金) 12:31:50.63ID:R7MiB/Jd0
>>35
羨ましいです
600坪なら全裸でもいけそうですね
2025/02/28(金) 12:36:25.31ID:R7MiB/Jd0
>>39
壁の厚さで、190mmとか140mmとか見た記憶がありますが、
140mmなら内側に70mm
190mmなら内側に95mm
膨らむという感じでしょうか?

上のグレードの家ほど内側も狭くなる=建坪を増やす要因になる、となると一条さんもいい商売してますねw
2025/02/28(金) 12:37:31.84ID:f+wQDmsC0
はっきり言おう他いった方がいいよ
規格住宅かアイスマ系以外だと一条である旨みはない
特に細かい調整や設計は一条の苦手分野
2025/02/28(金) 12:51:55.19ID:R7MiB/Jd0
>>47
少なくとも 2x6が無理なら一条以外にするとは思います

斜線規制とか、法令準拠関連への対応はどこで建てても同じことなので、そこに太陽光パネルや屋根の形状、床暖房や換気システムやら一条独自の仕様や制限がどんなふうに追加されたり影響してくるのかの情報を色々得られて参考になってます
(正直 間取り自体へのこだわりはそこまで無いです)
2025/02/28(金) 13:23:13.01ID:nUEdaHm60
シンプルな興味なんだけどその狭小具合で40/80ってどういうエリアなんだろう
多摩地区のうちの周りだとそのサイズの土地は駅近によく出てるけど40%は見たことないや
2025/02/28(金) 13:38:27.18ID:0OH0EkucM
東久留米あたりでそんなもんの40/80ちらほら見たような
都内なら23区を多少外れたあたりにあるんじゃない
2025/02/28(金) 13:48:51.28ID:0CZR2E3g0
2人か1人かってことなら狭くてもいいしビルトイン面白そうだけどな
まあ狭いなら太陽光は厳しいけどなくてもいいじゃーん
2025/02/28(金) 14:09:50.95ID:R7MiB/Jd0
>>49
>>50
多摩地区だと40/80めっちゃ多いです
もうそれが標準かってくらい
駅前商店街近辺にでもならないと建ぺい率50%とか60%にならないですね

23区内だと宅地がもっと細切れで20坪みたいなのも増えるし、全体的に土地の余裕が無いので、建ぺい率容積率共に、多摩地区よりは緩和されるそうです
(そうしないとまともな延床面積を持つ家が建てられないので)
2025/02/28(金) 14:13:53.35ID:R7MiB/Jd0
>>51
ビルトインガレージは趣味性高いので、すごく採用したいと思う反面、立地の良さとどちらを取るかと言われたら立地の方をとって諦めるかなあ、くらいの気持ちですね


太陽光は狭くても何かしらつけたいなとは思ってます(オール電化にしたいのもあるので)
2025/02/28(金) 14:25:17.20ID:wgeUgVrUM
土地33坪・建坪14坪の2階建てアイキューブを建築中です
片流れ屋根で太陽光9.0kw、軽自動車が1台入るビルトインガレージ採用しました
とくに内装や外装こだわりませんでしたが、斜線や採光の問題があり、一部パラペット屋根になってしまいました
パラペットは嫌な旨伝えていましたが、どうにもならず承諾することに
その他も本当に融通が利かないので他HMも検討したほうがいいですよ
2025/02/28(金) 14:47:21.26ID:vrdztLz7r
首都圏だとそんな土地でも5千万とかなんでしょ?
自分とは全然違う建て方だから聞いてて面白い
2025/02/28(金) 15:57:30.82ID:5KdlG2Rf0
23区の端っこのほうですが、坪200万で5千万円はゆうに超えていきました。土地が広すぎても高額で買えないし、狭すぎても必要な延床確保出来ないし、なかなか調度良い広さの土地が出てこないのが歯痒いところでした
2025/02/28(金) 17:15:18.02ID:pR/KjM8Od
話面白いね
土地にかけられるの2500万が限界だったからうちも狭いけど25坪とかは異世界や
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 096d-PkBd)
垢版 |
2025/02/28(金) 17:20:54.15ID:QfaCEiPu0
一条に設計だけでもさせてみたら?天空率使ったりで工夫の余地あるかも
あとうちはグランスマートで境界の民法ギリギリまで建てたよ
2025/02/28(金) 17:26:59.02ID:CLtJwnCC0
>>58
一条の設計も見ても良いだろうね
ただ天空率を回すならうちは1回に7万程は掛かったハズ
2025/02/28(金) 18:19:28.43ID:03xfhwGS0
>>44
準耐火建築物の建ぺい率緩和は建ぺい率40%でも使えます。角地ならさらにプラス10%。ただ、容積率は緩和されないので、ビルトインガレージの容積率緩和を組み合わせるのが良さそうな気がする。
頑張って!
2025/02/28(金) 21:15:40.31ID:hpJ5y9mQ0
壁厚くても内側には膨らまないよ。
外壁2x6+外断熱でも内側の厚みは2x4の半分で残りは外側に膨らむ

外側に膨らむぶん斜線制限に対しては厳しくなるけど。
2025/02/28(金) 23:39:38.25ID:nUEdaHm60
さすがに暑いから床暖下げたわ
2025/02/28(金) 23:49:05.57ID:IP15Wn9a0
これから住み始めるんだけと、急な温度上昇(逆も然り)があったときって床暖どうしてるの?
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df7-Nbge)
垢版 |
2025/03/01(土) 01:47:54.55ID:ojCbXi5w0
一日二日暖かくなっても意外と部屋の温度に影響しない(断熱性能高いから?
床暖房の温度を2度くらい下げておけば大丈夫
2025/03/01(土) 05:30:29.44ID:GyBsDWmm0
>>63
急と言っても天気予報でわかってることだから
暑い日は朝から床暖の温度下げるなり少し早めの調整でなんとかなる
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dd6-pQeJ)
垢版 |
2025/03/01(土) 06:51:47.81ID:ku5LBAMt0
2023年にハグミーで契約して、建築費税込総額2500万以下で約31坪の家建てられて、太陽光パネル載せたから冬も電気代6000円くらいで、売電収入は冬でも10,000円くらいあって、床暖房は暖かくて、夏は電気代ほぼゼロで本当に最高

もうすぐ子育てエコホームの100万も振り込まれる
2025/03/01(土) 09:14:07.42ID:tAjkNnrKd
>>66
お金の話ばっかだね
通帳見てニヤニヤしちゃうタイプ?
なんかつまんない人生
まぁお幸せに
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d9a-pQeJ)
垢版 |
2025/03/01(土) 09:30:57.36ID:ku5LBAMt0
>>67
ありがとう
お金掛けずに快適な家建てられたから嬉しくて
趣味の魚釣りに使えるお金が少し増えた
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3178-4iBP)
垢版 |
2025/03/01(土) 09:41:13.99ID:bBac9tIQ0
>>66
オプション含めていくらだった?
2025/03/01(土) 09:44:43.25ID:mKWMR27L0
家の損得は年数経たないとわからないので気をつけてな
初期は高評価だったのがだんだんテンションが下がり結局マイナス評価になる人もいっぱいいるでな
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d1a-pQeJ)
垢版 |
2025/03/01(土) 09:57:37.10ID:ku5LBAMt0
>>69
オプション含めて税込2490万円
住んで1年以上経つけど不満なし
ローンの支払い家賃より安いし、光熱費も安い、趣味にお金使っても、お金どんどん増えていく、最高
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7642-OKxN)
垢版 |
2025/03/01(土) 10:20:35.24ID:G4fMFTOg0
>>71
太陽光とか諸費用も入れて?
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31ab-4iBP)
垢版 |
2025/03/01(土) 10:27:26.82ID:HB6N3Wm50
>>71
安すぎ
ハグミーのどのプラン?
パラペット怖くない?
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d86-pQeJ)
垢版 |
2025/03/01(土) 10:28:02.08ID:ku5LBAMt0
>>72
太陽光とか付帯工事込み
外構とか登記費用、融資手数料は入れてない
2025/03/01(土) 10:32:02.27ID:RFAS9zwH0
住宅は買うにしろ借りるにしろ人生最大の出費だからここのコントロール上手く行けば人生のお金の悩みはほぼなくなる。
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dfc-pQeJ)
垢版 |
2025/03/01(土) 10:35:05.42ID:ku5LBAMt0
>>73
普通のハグミー施工面積31坪のプラン
周りの一条工務店の家も大半がパラペットあるから気にしなかった
2025/03/01(土) 11:06:10.95ID:GyBsDWmm0
安くて最高じゃん
2025/03/01(土) 11:48:35.72ID:mKWMR27L0
最近知ったんだけどアイスマやアイキューブに使われてる硬質ウレタン断熱材ってフロン排出抑制法の指定物質なのよな
金がすべてじゃない人もいると信じたい
2025/03/01(土) 19:18:02.94ID:rOhCe47s0
雪国だからパラペット絶対つけたくない
ハグミーファム検討しててパラペットで断熱してアイスマイル検討してるが、こっちはバルコニー確定でついてるからいやだな
2025/03/01(土) 22:52:55.20ID:1GrTX7Fe0
そこまで強い希望があるなら金出してプラス以上の自由設計にするか他社に行ったほうがいいように思うけど
2025/03/02(日) 09:53:18.28ID:fGlAq4Q10
>>80
客は神様なんだから要望ぐらい言ったって良いだろ
2025/03/02(日) 10:15:32.16ID:3o5WExjd0
>>81
客は神様って言うのは業者側であって、客側が言うことではない。
2025/03/02(日) 10:32:04.31ID:2mJPzp9V0
あの手この手で上位モデルに誘導しようとしてんだから仕方ないだろ
2025/03/02(日) 13:53:44.35ID:3EbglX7U0
まぁハグミーとグラスマじゃかける工数変えたいのは営業としては当たり前だしな
2025/03/02(日) 16:25:10.88ID:Lcd+KvRh0
>>83
ホンダはグレード差でオプションに制限かけてるクソ仕様だからな
あ、一条もそうだった
アイスマイルでもグレイスシリーズ使わせろや
2025/03/02(日) 16:43:21.90ID:9Qsh/kZF0
アイスマイルでグレイスシリーズw
ただのキチガイだったか
2025/03/03(月) 07:01:39.52ID:6V/h4TlGd
すみません
2025/03/03(月) 07:03:22.22ID:6V/h4TlGd
ハグミーで1500万の家を建てる場合、外構と建物は抜きで、
地盤改良や建築費、申請費など計いくらぐらい掛かりますか?
2025/03/03(月) 07:03:58.42ID:6V/h4TlGd
できれば建物含んで2000万で収めたいのですが
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0918-fNkc)
垢版 |
2025/03/03(月) 08:15:42.45ID:n0ojK1E90
Xでセカンド洗面台と壁との隙間を端材で適当に埋められたって投稿を見たんだけど、どこもこんな風にやられるの?

同じセカンド洗面台を入れる予定だから心配になってきた
2025/03/03(月) 08:27:58.04ID:T1KLVsLu0
>>90
設計の打ち合わせで言われて調整できたよ。
不安なら確認してみれば大丈夫かと。
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5326-fNkc)
垢版 |
2025/03/03(月) 09:24:44.31ID:S3a5lM5W0
>>91
打ち合わせの時に何も説明なかったんだが、調整ということはやっぱりあり合わせの端材で埋めるのが普通なのか…
2025/03/03(月) 09:34:12.68ID:YsFSpONQ0
一条オリジナルセカンド洗面ってあったんだな
TOTOの普通のやつには隙間なかった
2025/03/03(月) 09:51:13.38ID:uT+/mtwx0
マシで?
2025/03/03(月) 10:42:25.23ID:iw45SOkjd
>>92
いや、そのセカンド洗面台のメーカーはしらんけど、
うちは2階に他社の洗面台を入れたんだが図面から隙間が数センチあるから寄せるか、壁ふかすか、洗面台の治具?で太さ調整するか希望ありますか?みたいに聞かれたよ。

まぁ打ち合わせで聞いてみるのがよいよ
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb9-3ZYf)
垢版 |
2025/03/03(月) 11:48:07.64ID:MS0r68k+0
スミマセン、最近エアコンを買い替えて、その際長府がエアコンをやめたような話を聞いたので
調べたら家庭用エアコンから撤退?したようでした。床暖房連動のレイエアコンは製造を続けて
いるとのことですが今も一条工務店は床暖房とセッとのエアコンは長府なのですか?うちは
レイエアコン6年目で、しかも1階リビングの壁中の隠蔽配管です。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1179-ZoYp)
垢版 |
2025/03/03(月) 12:05:45.34ID:TXx3On820
昨年夏引き渡してすが、長府のRAYエアコンでしたよ
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb9-3ZYf)
垢版 |
2025/03/03(月) 12:10:51.03ID:MS0r68k+0
買い替えたエアコンというのは2階の部屋に設置の話ね
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb9-3ZYf)
垢版 |
2025/03/03(月) 12:23:45.73ID:MS0r68k+0
>>97
ありがとうございます。配管は壁の中でしたか?それとも
外に出しましたか?
2025/03/03(月) 13:10:17.21ID:UKYknQ820
https://www.maboko.net/air-conditioning-09/#i-3

よくわからんが疑問の答えはここの何処かにないか?
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4197-Fe68)
垢版 |
2025/03/03(月) 17:30:35.92ID:UcN3G1ed0
6地域ハグミーで、床暖無しペアガラス。納得してたはずなのに、引渡し日が近づくにつれ床暖トリプル付けなかった事を毎日後悔してる。性能の一条なのに、そこ外して意味ある?とマイホームブルー。坪数減らして性能あげればよかった。
2025/03/03(月) 17:38:16.29ID:c9EU0KU90
もう気にしてもしょうがないから切り替えるしかないよ
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb9-3ZYf)
垢版 |
2025/03/03(月) 17:46:11.56ID:MS0r68k+0
>>100
一度長府にしたら、床暖房用の室外機は
永遠に長府にするしかないのでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795f-Y5YW)
垢版 |
2025/03/03(月) 18:05:14.51ID:lTj3BMSU0
>>101
床暖付けなかったの?そりゃキツイなこんな快適な生活ないぞ
2025/03/03(月) 18:10:10.11ID:5xVw19TF0
床暖房無しペアガラスでどんな生活になるのか是非今後教えて欲しい
2025/03/03(月) 18:12:15.15ID:BNLczlRm0
床暖なしで暖房どうするん?
エアコンのみか
2025/03/03(月) 18:14:45.28ID:u83Q+/4jH
それ一条工務店にする意味あったん?
2025/03/03(月) 18:20:21.63ID:L5qQaNHN0
広くて寒い家を選んだか
小市民って感じでいいね
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b8-Fe68)
垢版 |
2025/03/03(月) 18:28:53.92ID:VAIeW3gh0
>>102
ありがとう。その通りだね。

色んなレス頂いて胸に突き刺さったけど、決めたの自分だから寒くて広い家を楽しく過ごせるように切り替えるよ。
2025/03/03(月) 18:29:11.66ID:7hMlRJ+V0
>>101
一条である意味は無いな。まあ、その時の理由があるんだろうし、しゃーない。
2025/03/03(月) 18:46:38.11ID:4/P3t/47d
トリプルだって窓の近くは寒いのに
多くの人が床暖なかったら一条は選んでないんじゃないかな?
2025/03/03(月) 18:58:13.60ID:5evImzqQ0
さらぽかは議論の火種だけど床暖は絶対ってイメージ
2025/03/03(月) 19:00:46.19ID:c9EU0KU90
ちなみに自分も太陽光付けない予定だったけど、GXに目が眩んで付けた
そしてHEMSのせいで対象外になりそうで泣いてる
クヨクヨしてもしょうがないから切り替えるしかないと思っている
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb9-3ZYf)
垢版 |
2025/03/03(月) 19:20:04.51ID:MS0r68k+0
2階南西部屋7畳洋間だが、電機量販店によってはエアコンは
6畳用でいいと言ったり8畳の方がいいと言ったりするな。
両店には一条工務店の家(気密性が高い)話をしてあるが
日中部屋にいる時間にもよるらしい(冷房時の話)。うちは
結局6畳用に変えた(以前は8畳用)
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bad-Y5YW)
垢版 |
2025/03/03(月) 19:35:21.75ID:b79YNfT90
>>103

エアコンをレイから再熱の他社に変えても
床暖房用の室外機は長府一択かと
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb9-3ZYf)
垢版 |
2025/03/03(月) 19:43:35.17ID:MS0r68k+0
>>115
ありがとうございます。

調布さえあれば調布です。
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb9-3ZYf)
垢版 |
2025/03/03(月) 19:55:39.29ID:MS0r68k+0
自己資本比率9割・・・
2025/03/03(月) 20:17:27.45ID:luAm//N80
そもそもなぜ床暖房なしにしたのか
その当時の理由を深掘りしてやっぱりつけなくて良かったと言い聞かせればいい
2025/03/03(月) 20:26:08.94ID:YsFSpONQ0
一条でいくつも建ててる人が床暖なしの家も建ててなかった?
高高だしいけるさきっと
2025/03/03(月) 20:31:35.06ID:RZhfs7QR0
>>119
ペアガラスで言うほど高高に成る?
2025/03/04(火) 00:06:59.09ID:b+1VoIpBd
温暖地方でトリプルサッシなら床暖房無くても良いかもしれない
そして無垢床を採用したいなら
でもそれなら一条にする理由がないか
2025/03/04(火) 01:10:35.28ID:j2dZEGRB0
防犯ガラスにしなくて後悔してる俺もいる
みんな何かしらの後悔は在るさ
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1179-ZoYp)
垢版 |
2025/03/04(火) 02:10:26.46ID:3WQgo6Jd0
リビングにラグ敷いてる?
2025/03/04(火) 07:16:14.23ID:bw0jkib50
しばしばここで温暖地方なら床暖房なくても、って話出てくるけど
ここで想定してる温暖地方ってどこなの?
九州、程度なら普通に全然必要だぞ
鹿児島には住んだことないからわからんけど
沖縄ならいらんだろうけど
2025/03/04(火) 07:41:13.65ID:Z9YfUhMy0
>>124
沖縄は元々需要が無いからか一条は建てられなかったハズ
最低気温が5度に成る地域なら床暖房は欲しい所

自分は準防火地域でシャッターや網入ガラスが嫌で防火トリプル防犯樹脂サッシと床暖房目当てで一条にした(8年前の契約なので当時は一条しか対応サッシが無かった)
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1341-2F/J)
垢版 |
2025/03/04(火) 07:55:07.51ID:OmK2w6a60
>>101
ハグミーはそもそも窓少ないからペアでも問題ないかも

日当たり良ければペアの方が日射取得しやすいし

夏はトリプルでも窓の内側まで暑くなるから、窓の外で日射遮蔽した方が良い
2025/03/04(火) 07:57:57.60ID:Houb9G9y0
床暖なしでも十分快適にはなる床暖の方が快適だが比べなければわからないしな
業界全体でみればむしろ高性能なのに床暖使ってる一条の方がイロモノ扱い

アイスマでも最初はペアサッシからスタートしてるしハグミープレーン状態は賢い買い方だと思うがな
一条で最も利益率の低い商品だと思う
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bad-Y5YW)
垢版 |
2025/03/04(火) 08:42:46.14ID:EQ+w/Xi+0
デザイン性は劣るけどハグミーでも住林や積水レベルの断熱気密性能はあるから個別冷暖房前提なら普通に快適だと思うよ
一条床暖の最大メリットは全館温度差が少ないことだから、そこに対費用の魅力を感じなければなしも有り
2025/03/04(火) 08:56:03.93ID:Houb9G9y0
温度差もリビングと使ってない部屋のエアコン垂れ流してれば解決するしな
床暖使ってても家中0.5度以下の温度差で調整してる家なんて少数派だろう
むしろ個別エアコンの方が個人の好みによって調整出来るし速効性もあるから快適まである
2025/03/04(火) 10:08:29.77ID:34QL7E8k0
エアコンのほうが快適とか床暖付きの一条に住んでないんだろうなって思うわ
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b69-3ZYf)
垢版 |
2025/03/04(火) 11:19:19.04ID:ziGvd2L20
エアコン暖房と床暖房を併用することもあった、早朝エアコンにタイマー予約して。
もちろん長府エアコンではない寝室のエアコンの話だけど
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f8-QpD6)
垢版 |
2025/03/04(火) 11:22:54.61ID:Houb9G9y0
結局微調整欲しくなるからなその微調整が苦手なのが床暖
2025/03/04(火) 11:30:00.52ID:FVv+LoaF0
一度エアコンだけをやってみたいと思いつつ
すぐ床暖つけてしまうからなかなか実現せず
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b0e-Y5YW)
垢版 |
2025/03/04(火) 11:58:48.17ID:U9Bh4anu0
>>132
別に微調整なんて要らんよ寒いと思ったら長袖着て暑いなら半袖着ればいい
床暖房は暑すぎず寒すぎずって辺りの室温キープしてるし
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bad-Y5YW)
垢版 |
2025/03/04(火) 11:59:39.69ID:EQ+w/Xi+0
夏はエアコン1台の24時間運転で全館冷房できてるから、ダブル断熱仕様ならエアコンだけの全館暖房もできると思う
床暖の全館輻射熱暖房の快適さには及ばないけど
将来床暖が修理不能になっても高断熱高気密を謳う他のHMと同じになるだけかと
2025/03/04(火) 12:25:30.03ID:XGw9NKH40
先週末みたいに急激に気温上がると床暖切っても間に合わんのだよなー

寒暖差がある時期は難しい
2025/03/04(火) 12:30:45.56ID:BGoUOyUZ0
エアコンの熱風嫌いねん
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4192-lHOW)
垢版 |
2025/03/04(火) 13:03:42.03ID:OU4km4AX0
輻射熱が適温なのが気持ちええんよ
気温だけコントロールしても大して気持ちよくならんよ
2025/03/04(火) 13:53:05.74ID:x6cF1+Kt0
>>134
微調整してて草
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19de-ZoYp)
垢版 |
2025/03/04(火) 14:02:32.16ID:MPh/bWVl0
なんだかんだいっても一条床暖房の快適さには変えられないよ
床暖房入れないなら一条にする意味は全くない
2025/03/04(火) 14:36:30.20ID:BGoUOyUZ0
床暖房は入れる一択でつまらんからさらぽかが必要かどうかで荒れようぜ
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09ea-Fe68)
垢版 |
2025/03/04(火) 14:40:18.58ID:gaEt2aLi0
>>101です。
みなさん、ありがとうございます。
何千万もかけて、ただ広くて暑くて寒い家を作ったという後悔が消えなけど、クヨクヨもしてられんから切り替えて過ごします。
2025/03/04(火) 15:01:29.35ID:FVv+LoaF0
住んでみたらいけるじゃん!ってなるかもしれんよー
ピカピカだしきっとテンション上がるよ
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f8-QpD6)
垢版 |
2025/03/04(火) 15:09:30.42ID:Houb9G9y0
人間側の体調次第で同じ室温でも寒くも暑くも感じるからな
床暖の場合設定温度上げてもすぐに温まらないから速効性ではエアコンに負ける
こういうのは実際に何年も住んでるやつにしかわからん
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f8-QpD6)
垢版 |
2025/03/04(火) 15:13:35.22ID:Houb9G9y0
もっというと日当たりの良い南側と北側の温度差を常に無くすなんて無理だから
部屋間の移動で起こる違和感の解消にもエアコンは役立つ
2025/03/04(火) 15:27:47.76ID:9iurLD7J0
エリア分けされてるし温度変更で満足してる
エアコンつけたい気持ちになったことまだないなぁ
2025/03/04(火) 15:39:12.39ID:BGoUOyUZ0
将来的に居室になる予定でまだ物置状態の北側の部屋は他の部屋より2度か3度低くて明らかに寒いわ
家族からハズレ部屋と呼ばれてる
将来の居住者は俺(^^;
2025/03/04(火) 15:44:58.99ID:j0s4Djtu0
>>144
ガスの床暖をご存知ない?
全くの初運転でも2時間で汗出る位の熱量
6地域なら真冬でも最弱1で間欠運転で十分
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f8-QpD6)
垢版 |
2025/03/04(火) 15:49:48.65ID:Houb9G9y0
>>148
ガス床暖って手はあるなガス入れる必要があるならだけど
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d4-Y5YW)
垢版 |
2025/03/04(火) 16:04:06.03ID:mY1WpeCm0
一条が全館ガス床暖だったら光熱費が爆上がり
住林とかはエネファームとリビングガス床暖の抱き合わせ商法
2025/03/04(火) 16:05:56.18ID:BC4hkQTa0
さらぽか入れたかったけどアイスマイル無理だから土俵にすら立てない、結局再熱除湿無いレイエアコンまで入れちゃったし

うるケア採用したけど、無くても洗濯物干してれば湿度維持できてるから要らなかったかな、まだ建てたばかりで木が水分含んでるだろうから何年かしたらメリット感じるかもしれないけど
2025/03/04(火) 18:27:32.56ID:wW1LeSHS0
さらぽかはエアコンで代用できるからなぁ
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7a-Y5YW)
垢版 |
2025/03/04(火) 18:48:02.32ID:EQ+w/Xi+0
寒くならないデシカントの除湿力だけはうらやましい
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b69-3ZYf)
垢版 |
2025/03/04(火) 19:28:52.08ID:ziGvd2L20
三十年後に床暖房の室外機が壊れたらどうしますか?いや
どうなりますか?ある会社に頼めばよいではなく、
あらゆるケースを想定していただきたいです。
HMの話は抜きにして
2025/03/04(火) 19:31:34.71ID:wW1LeSHS0
床暖房の配管破れるよね?
30年後どうするの?
2025/03/04(火) 20:00:48.32ID:dSBuQsb10
外気や紫外線に触れないものはなかなか劣化しない
水道の塩ビ管なんかずっと使ってるでしょ
2025/03/04(火) 20:08:44.24ID:FVv+LoaF0
>>155
50年以上耐久あるって書いてあるよ
うちは50年住む気がないからへーき
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7940-Y5YW)
垢版 |
2025/03/04(火) 20:18:46.90ID:P8DN1pLq0
>>154
そんなもん今想定しても無意味だろ壊れた時にその時の一番いい方法探すだけ
2025/03/04(火) 20:18:57.52ID:nevceKUL0
理論上100年余裕なんだけど、かえって胡散臭くなるから50年って説明してると言ってた
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b69-3ZYf)
垢版 |
2025/03/04(火) 20:19:29.72ID:ziGvd2L20
床暖房の室外機は15年は持たないでしょ?
それとも一般のエアコンの室外機より頑丈なの?
2025/03/04(火) 20:26:53.61ID:3H/0yG0Ld
>>157
その前に機械設備の方が先に壊れそう
2025/03/04(火) 20:27:16.93ID:J/g1Q6W10
それこそエアコンの室外機直せないとかあると思ってるわけか?
2025/03/04(火) 20:32:09.49ID:FVv+LoaF0
>>161
室外機はそりゃ壊れるよー
配管は破れないってレスだよ
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19de-ZoYp)
垢版 |
2025/03/04(火) 20:38:01.33ID:MPh/bWVl0
いまは長府だけど長府はエアコンやる気ないみたいだしそのうち一条が自社生産してそう
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b69-3ZYf)
垢版 |
2025/03/04(火) 20:41:53.84ID:ziGvd2L20
>>163
10〜15年後はまあ、長府に頼むとして、その15年後はどうしますか?あらゆる
ケースを想定しての回答をお願いします。遠回しに言わないと、下手すると訴えられますので
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b69-3ZYf)
垢版 |
2025/03/04(火) 20:43:32.80ID:ziGvd2L20
蝶吟、矢間市みたいなことはないでしょうけど
2025/03/04(火) 21:01:25.49ID:I1QDPl3X0
うぜーから自分で一条に聞けよ
誰がそんな未来の不確かなことを答えられるんだよ
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b69-3ZYf)
垢版 |
2025/03/04(火) 21:06:32.75ID:ziGvd2L20
>>164さんもびっくりするようなことを言ってくれたけど
少し安心しました
2025/03/04(火) 22:08:56.40ID:LMVmDEyu0
アイスマイルでリビングの掃き出し窓の上はベランダなのですがリビングにいるときにベランダに当たる雨の音は気になりませんか?
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b69-3ZYf)
垢版 |
2025/03/04(火) 22:19:21.71ID:ziGvd2L20
>>169
ベランダはバルコニーと異なり、屋根があるのだから
雨音とかそれほど気にならないのでは?
2025/03/04(火) 22:36:08.30ID:LMVmDEyu0
>>170
ベランダではなくバルコニーです。すみません。
バルコニーも軒は90センチほどかかってますが残り90センチはがありません。
2025/03/04(火) 22:47:13.33ID:Qd8kAiQ70
トリプルサッシでアイスマ住みです、比較になるか分からないけど
窓閉めて差圧感応式吸気口も閉じてたら、余程の強い雨じゃなければ雨が降ってる事にも気付けないくらいには音感じないよ
2025/03/05(水) 02:11:25.53ID:CWPfAogd0
>>169
全く同じ環境だけど気にならないよ
ベランダ不要論が多い今の世の中だけど
ベランダのおかげで色々快適だよ
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1910-77+w)
垢版 |
2025/03/05(水) 08:21:23.29ID:mYZjt9SG0
>>160
うちの15年ものエアコンは、
まさかのリモコンが先に逝った
意外に高いし、ほぼ使ってないから諦めた
2025/03/05(水) 09:29:49.41ID:X9MKrJUe0
これマジ?
温水式床暖房は10~30年程度
温水式の温水パネルは、30年程度使用できると言われていますが、
10~15年ほど経つと温水を作りだす熱源設備に不具合が生じやすくなります。
熱源設備が故障した場合、修理をすれば床暖房自体は使用できますが、
製造から10年経つと部品の調達が難しく、
設備全体を交換しないといけない場合もあります。
2025/03/05(水) 09:39:32.07ID:NExZPl2L0
>>175
温水パネル部の構造は水道管と同レベルの簡素な構造なので
10年20年経過したとて新たな熱源設備を接続させることは容易
心配無用
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 191c-ckuI)
垢版 |
2025/03/05(水) 10:05:28.44ID:sMKlcBO/0
>>149
災害を考えると電気が一番なんだよね。
ガスの復旧は一番最後。全ての家庭の安全を確保(不在の家は元栓を閉める)してから。
電気は自家発電があるし、それが壊れても商用電気の復旧は早い。
2025/03/05(水) 10:58:24.42ID:FaZdlWoC0
>>177
万が一の災害時はエアコン点ければエエんでは?
災害時までガス床暖だけでどうこうしようとする意味は?
2025/03/05(水) 11:43:00.17ID:DGQKN+6W0
輻射熱最高よ
家の引き渡し春だから今は極寒仮住まい住んでるけど、エアコンつけずに電気毛布にくるまってる
エアコン乾燥するし、壁が冷たいから暖かく感じないしで苦手
ボロ家住んでたときも石油ストーブしか使わなかった(火災が怖かったけど)

床暖ないならオイルヒーターという手もある
デロンギとか日本のスカスカ無断熱住宅で使うから全く温まらないって批判くらうけど、
欧州の高気密高断熱住宅ならあれで十分なんだよな
2025/03/05(水) 12:20:09.50ID:nNLHkT930
断熱等級ゼロの築40年の妻の実家にお邪魔すると室温自体が同じでも暖かさの質が全く違うことに気付ける
2025/03/05(水) 12:27:22.31ID:4OOXKJjq0
その同じ室温と思ってるものが
測る場所によって大きく違ってるんだろう
2025/03/05(水) 12:48:55.81ID:Mhvht2/70
建て替え前の家も仮住まいの家も、床上70cmが26℃でも床付近は15℃とかなもんで寒すぎて震えてた。
先週引き渡された家は床上70cmが24℃あれば余裕の暖かさ。
2025/03/05(水) 12:49:45.03ID:tqJL1Gdt0
同じ室温でも、床が冷たいか冷たくないかだけで快適性は段違いだよ
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba8-3ZYf)
垢版 |
2025/03/05(水) 14:09:48.64ID:gXKaqQ780
>>173
うちは太陽光をつけなくて、電気代高騰で後悔してあるが
ポータブル電源が二台ある。ミニ太陽光パネルも2枚あって
バルコニーで充電している。大きい方のポタ電は冷蔵庫や
電子レンジにも接続できるが、アースを付けでコンセント充電
とかめんどくさいし、車のシガーソケット充電は本体が重い上に
がさばる。
2025/03/05(水) 14:21:36.19ID:IaL5ryWj0
同じ境遇過ぎて笑った
2025/03/05(水) 16:45:59.65ID:+Kv4syEeM
>>175
これって室外機が壊れて修理出来なくなったら買い替えて下さいってだけの話だろ?
2025/03/05(水) 19:55:14.78ID:3232YZgK0
>>101
一条民視点で見れば床暖は付けたほうがいいんだけど、住宅業界全体で見ればハグミーでも世の中の9割以上の家より性能高いから後悔する必要は全くないよ

床暖自体贅沢品でコストもかかるし6地域ならハグミー+エアコンで十分
ペアガラスならハニカムシェードだけは欲しいね
2025/03/05(水) 20:14:30.31ID:NExZPl2L0
>>184
全く コスト+労力が節約できる電気代とつり合わないのでは?
2025/03/05(水) 20:37:56.92ID:iGwU3lGk0
そんなことするなら最初から太陽光と蓄電池付ければいいのにって思うよな
俺はそんな生活嫌だわ
2025/03/05(水) 21:07:01.74ID:DMjB3JVfd
寒さなんて厚着、靴下、スリッパで十分耐えれる
ぶっちゃ贅沢品だから無くても困らんよ
2025/03/05(水) 21:31:21.76ID:NExZPl2L0
>>189
だわね
確実に投資回収できて、30年間電気をふんだんに安く使える権利が得られるのに。
修行じゃあるまいし、暑さ寒さなんて一切我慢せずに快適に生活したほうがええわ
2025/03/05(水) 21:38:34.03ID:Kp+a67Dl0
一条工務店の家はハイスペ厨よりもむしろズボラで無頓着な人向けだと思う
2025/03/05(水) 21:47:03.64ID:tqJL1Gdt0
確かに
規格化が進んでるから考える部分は比較的少ない
他社だったら考えること決めることの量、比較にならんほど多いよ
ズボラ向けとも言えるし、面倒なルールや制限の隙間や穴を突いて上手く攻略したがる攻略家向けとも言えるw
2025/03/05(水) 23:04:45.94ID:DMjB3JVfd
もう一度家を建てるなら一条は選ばないかな
地元工務店で無垢をふんだんに使った家を建てるわ
2025/03/05(水) 23:05:21.98ID:DMjB3JVfd
もうハグミーなんていらない
2025/03/05(水) 23:24:14.10ID:BtiUuYhX0
>>195
急にどうした?
2025/03/05(水) 23:25:59.39ID:auWdGIRB0
なんて言わないよ絶対
2025/03/05(水) 23:41:03.81ID:85qeq1HZ0
昔の家とか全部木目シートなしなんだからすごいよね
2025/03/05(水) 23:56:53.50ID:FaZdlWoC0
>>198
セゾンFなら今も建具は無垢材じゃない?
と言っても躯体は以前の様な芯持ち無垢材では無くて
集成材の梁に成った見たいだが
2025/03/06(木) 00:32:10.09ID:mEWaicZ70
ズボラな我が家には無垢床は手に負えないと思ってモクリアにしたわ
パット見はそこそこ高級感あって気に入ってる
さわり心地は無垢床に勝てないけど、どうせスリッパ履いてるしな
2025/03/06(木) 02:11:50.93ID:GiBqSgXh0
タマホームと木の質はドッコイらしいね
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba8-3ZYf)
垢版 |
2025/03/06(木) 03:07:49.61ID:EfRBKUzH0
書き方が悪かったですが、ポタ電は非常時に備えているだけで
普段使用しているわけではないです(事実2年半前の停電時に使ったのみ)。
ただ放電するのでたまに充電はしますが。バルコニーはミニ太陽光パネルを
開いて充電するだけではなく普段は洗濯物を干しています。
2025/03/06(木) 03:36:13.47ID:S6/tI3p90
一条の家って外壁コーキング打ち直し30年に1回やらなきゃあかん?
そんとき結局足場組むし金かかりそうやなあ
2025/03/06(木) 05:38:16.68ID:GiBqSgXh0
外壁ってタイル?
2025/03/06(木) 06:33:06.40ID:2/2Ok0BI0
>>204
タイルが貼ってあるサイディングボードの繋ぎ目のコーキングじゃないかな?
タイルは60年保つかもしれないけど、コーキングはメンテナンス必要よ
2025/03/06(木) 07:00:46.92ID:S6/tI3p90
>>204
タイルや
結局メンテナンスで金かかるし初期費用の差でガルバのがコスパ良い気するんだよな
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1961-HcV0)
垢版 |
2025/03/06(木) 07:21:16.86ID:ZAWtNmt20
>>206
ガルバは防音性の面でイマイチ
タイル、サイディングボードの重さが遮音に効く
2025/03/06(木) 07:50:07.46ID:PwTRaDRk0
>>192
ズボラで一条選ぶのは地獄の未来しかないよ
カビだらけ虫だらけ機械は故障で多額の修理代

ズボラのユキコさんも年に1回モサモサカビエアコンクリーニングしてるし、ラガッピエロさんにいたっては結露だらけのカビだらけが怖くて毎日3時間掃除してる
一条の家で長く生き延びてる人はやっぱりそれだけの努力をしてる
2025/03/06(木) 08:01:45.33ID:1ViQZtGr0
先日の雪で雨だれの音が気になる
皆さんの所はどうですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbc-Y5YW)
垢版 |
2025/03/06(木) 08:14:35.87ID:sdw7Fy8g0
>>203
30年に1回ベースサイディングのコーキングならいいだろ
ガルバだろうが高耐久吹き付け塗装だろうが樹脂系サイディングだろうが湿式タイル貼りだろうが、30年以上メンテナンスフリーの外壁素材なんてないぞ
2025/03/06(木) 08:20:52.41ID:WLLa/pS/0
>>208
なんだこいつ
2025/03/06(木) 09:47:58.71ID:ZMuDlj+70
>>207
防音性って、、自分は聞いた事あるの?
2025/03/06(木) 11:16:05.19ID:DXS4MUMa0
屋内の部屋間の壁に防音材みたいの入れてる人はいますか?
(というか入れられますか?)
音がすごい伝わると聞いて
2025/03/06(木) 11:22:25.52ID:+G2G4sip0
オール電化でガスを引いてない場合、電気のアンペア契約どのくらいにしてる?
80Aとかだったりするのかね
2025/03/06(木) 11:30:44.68ID:ugILP5Jf0
>>213
壁経由ではなくて、扉の隙間があるせいで音がよく響きがち、ということです。
(いわゆるオーディオなどのための防音室は別のレベルなので割愛)
原因を正しく認識しないと、無駄な時間費やすよ。
2025/03/06(木) 11:49:01.05ID:jI4zU+BI0
>>214
一条は初期契約は10か12kVAを提案されるよ
あとは住んでみてから下げれば良い
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbc-Y5YW)
垢版 |
2025/03/06(木) 12:12:04.91ID:sdw7Fy8g0
>>213
グラスウールしか入れられない
隣の部屋への音を気にするならついでに壁補強も入れると効果的
後付けで棚とかも設置しやすいし追加費用も安い
2025/03/06(木) 12:19:17.74ID:PG0WRzMb0
>>214
アンペア契約じゃないから一回調べたほうがいいよ
2025/03/06(木) 13:58:56.66ID:tHRYuD65M
2倍耐震って15畳ぐらいの部屋とかでもタレ壁とか間取りに影響出たりする?
敷地的にもリビング含めあんまり大きい部屋作る予定はなくて、安いし耐震耐火が強化されるならつけ得かなと思ってるんだけど
スマート系で、何かの条件でそもそもつけられないなんてこともないよね?3階不可とか
2025/03/06(木) 14:47:44.54ID:/xuMCe8G0
>>219
うちは2倍耐震でI型LDK20帖
短辺4マス(3640mm)を維持すれば問題ないと思う
吹き抜けの位置と階段の位置の兼ね合いとかでタレ壁が入ることもあるけどそれは2倍耐震なくても一緒かも

あとは天井高2600mmが出来なくなるとかかな
3階建てが出来るかどうかは分からん
元々ツーバイで制限多いし耐震性も高いから2倍耐震にしてさらに制限が加わるのはそんなに多くないような気がする
2025/03/06(木) 16:52:53.01ID:n/kzgeGer
>>208
勉強になるなー笑
2025/03/06(木) 17:25:53.95ID:8KSamSXXd
だれだよw
2025/03/06(木) 17:51:59.86ID:tHRYuD65M
>>220
ありがとう、短編4マスをこえるのはないし概ね問題なさそうなのかな
2倍耐震つけてもほとんど造りに変化がなかったっていうのはわりと見かけるし、もともと等級4相当はあるんだろうなとは思う
2025/03/06(木) 17:57:46.85ID:3UMDM24HM
既存HEMSはGX対象外オワタ
2025/03/06(木) 18:26:03.10ID:r5jvDpgU0
ガルバ屋根は雨音が最悪
トタン屋根と変わらん
外壁は知らん
2025/03/06(木) 18:38:09.12ID:txZWmaTh0
一条HEMS対象外かよー
2025/03/06(木) 18:53:27.74ID:1MzlXcsC0
既存HEMSだめなの?
Xで新型後付けHEMSが出るかもって投稿見たけどそれに賭けるしかないか?
2025/03/06(木) 19:23:35.98ID:ujJWoiIO0
一条いじめが過ぎなくない?
補助金総取りされるのが悔しいのはどこの企業だよ
2025/03/06(木) 19:48:35.06ID:x+s5FGyb0
うちも間取り完成してから急遽2倍耐震に変更したけど間取りの変更が全くなかったし何もしなくても耐震等級5だったんだと思うw
あと許容応力度計算の適用が変わった関係でタレ壁はほぼなくなったんじゃなかったかな
うちのタレ壁も途中から消えた
2025/03/06(木) 19:58:09.74ID:r5jvDpgU0
いうてHEMSに補助金はおかしくないけどな
社会全体としては必要だが個人では不要
補助金なかったら誰が入れるん?ってシロモノだし

一条HEMSはエコキュートとかエアコンの連携動作ないだろ
遅れてるのは事実なんだから、AiSEGだのなんだの無理矢理でも導入すべき
2025/03/06(木) 20:15:45.16ID:7maMcrl00
>>228
ひょっとして8社会にいじめられてるーという一条の厨二病トークを本気で信じてる人?
あれ、スムストックに入れてもらえず癇癪起こした一条がファビョってるんだよ
壊れやすいオリジナル仕様だらけで最長保証30年の低性能住宅に中古住宅の価値ないというごく当たり前の話
今は初期保証30年、最長保証60年が最低ラインだからね
2025/03/06(木) 20:33:03.39ID:h5CK8+jE0
>>225 今時ガルバの雨音がひどいというのは都市伝説だろ。
今は瓦型波状ガルバの屋根にしてるが、厚さも厚いし、遮熱材とか入ってるし,雨音が気になったことはない。
余程の雨でも屋根の音ではなく庭木の雨音で雨かどうかに気づく程度。
壁のガルバ然り。 これは電波が入らないことを心配してたが、窓から電波は入ってくるから携帯電波程度は問題なかった。

一条は息子夫婦に勧めようとしてるところ。
2025/03/06(木) 21:14:05.70ID:AKd1VA1Z0
他社の標準のHEMSは対象なの?
他社に標準でHEMSがあるのかを知らないんだけども
2025/03/06(木) 21:25:49.59ID:zChTIFdb0
わからんなぁ
一条工務店でZEH+とれた知り合いいるからいけると思うんだが
もちろん一条工務店標準HEMS
アダプタ入れればエアコンもエコキュートも操作もできるはず
2025/03/06(木) 21:49:01.53ID:voblce9m0
防音ドアつけてる人いますか?
流石に全く音を通さないとは思っていませんが、実際どの程度効果があるのでしょうか。
例えば、リビングと続いている部屋のドアを防音にしたとして、リビングのテレビの音などは聞こえますか?
2025/03/06(木) 21:51:02.90ID:r5jvDpgU0
操作だけじゃだめじゃね
連携動作でシステム側で自動的に温度調整とか出来ないと
GX志向の条件が出揃ってないからなんとも言えんけど
237 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 19e0-Y5YW)
垢版 |
2025/03/06(木) 22:12:06.03ID:thDStrZZ0
HEMS追加情報来たの?
期間重複組だが、子育てエコホーム取り下げの社内期日は明日と言われている
2025/03/06(木) 22:24:59.42ID:WbHHxxYo0
GX対応の一条オリジナルHEMSを開発中って営業さんから聞いたよ
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6988-Y5YW)
垢版 |
2025/03/06(木) 22:40:13.77ID:bZAhFwXJ0
>>235
防音ドアなら隣室のテレビや生活音はほとんど気にならないけど少しは聞こえるかも
付けないよりは全然マシ、でも計画換気できなくなるからその部屋に換気口が必要になる
2025/03/06(木) 22:44:07.98ID:zChTIFdb0
新しいオリジナルHEMSも、もう着工してる家は無理だよなぁ
ホント国のやることはアホかと
2025/03/06(木) 23:05:10.74ID:x+s5FGyb0
何を今更
2025/03/07(金) 02:35:47.96ID:L4sP0Py80
何にせよ最初から条件確定させてないのがおかしい
2025/03/07(金) 07:18:34.80ID:vrmJzKIe0
半分以上に欠陥(一条の家では普通のことです)
https://www.instagram.com/p/DGpVTxwT8EQ/?img_index=7&igsh=MTVxN3Jid2U4bWk0aw==
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5386-0DFs)
垢版 |
2025/03/07(金) 09:13:39.36ID:psp2Y1a50
下地のパネルの継ぎ目に貼ってあるタイルって、地震やらで動けばまず割れるに決まってるよねw
貼り付けるときに、2枚のパネルの片側だけに貼り付ければいいような気もするけどそうもいかんのかね
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 195f-btzI)
垢版 |
2025/03/07(金) 10:01:52.94ID:5hlkGp2y0
>>244
だとしたらパナホームのキラテックも一緒ってこと?
割れるなんてあまり聞いたことない
2025/03/07(金) 10:06:33.30ID:7creL/CN0
>>243
この承認欲求ヤバいな
よくこんなにも自宅アピールできるね
まさかインスタって広告で稼げるの?
まぁ嫁さんかわいいからセックスしたいけど
2025/03/07(金) 10:10:35.60ID:7creL/CN0
>>245
パナホーム キラテックについて
https://m.e-mansion.co.jp/thread/10392/res/30-79/
248828 (ワッチョイ 13f4-oUIB)
垢版 |
2025/03/07(金) 10:13:57.77ID:eNbZNQNV0
お前ら売電分の確定申告ちゃんとしたか?
3/17までやぞ
脱税は許さへんで
2025/03/07(金) 11:48:51.10ID:ybk1YoDgr
ダイニングチェアーの脚などに傷防止用のカバーをつけてる人いますでしょうか?

オススメの商品ありましたら教えていただけますと幸いです
2025/03/07(金) 12:05:09.43ID:Oc0qKgKk0
むしろダイニングテーブルのしたにマット引いてないん?
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4179-lHOW)
垢版 |
2025/03/07(金) 12:43:46.04ID:3/QTxMtw0
椅子の脚にはカグスベールつけてる
ライブナチュラルに直接触れたいのでマットはなし
2025/03/07(金) 13:40:14.23ID:gE6QpXAC0
>>249
ダイソーのすべるやつ
2025/03/07(金) 15:06:38.60ID:nKLp4CXj0
>>246
見てきたけど大してかわいくないじゃねーか
2025/03/07(金) 16:34:32.22ID:eVB7nfMM0
>>253
騙されたねww
(先に騙された人より)
2025/03/07(金) 16:50:48.07ID:ybk1YoDgr
>>250
来週引き渡しですが、床暖はラグを敷かないものと思っていましたが普通に敷くんですね
2025/03/07(金) 16:51:40.76ID:LlttNTmP0
ダイニングの下は汚れ防止の側面が強いでしょ
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4163-lHOW)
垢版 |
2025/03/07(金) 17:02:56.08ID:3/QTxMtw0
>>256
汚れたマットって洗うの?
2025/03/07(金) 17:52:01.16ID:LlttNTmP0
>>257
ダイニングの下はPVCとかのやつだから
表面についたものを拭き取って終わりよ
2025/03/07(金) 20:04:22.09ID:EpTeM0dX0
ハグミー予定だったけど間取り微妙だしパラペットだし嫌になってきた
アイスマイルもよくわからんバルコニーばっかだしアイキューブが一番ええんかなあ…
2025/03/07(金) 20:27:30.14ID:f00xIPN60
一条の防音ドアってネットで検索しても全然出てこないからつけようか迷う
もうちょっと実際のユーザーの声が聞ければ良いんだけど
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a5-ZoYp)
垢版 |
2025/03/07(金) 20:29:55.05ID:np8etpd70
>>259
アイスマイルプラス
2025/03/07(金) 20:59:16.62ID:n10M97Bc0
>>243
え、まじか
これから家建てるんだけどショックだわ
2025/03/07(金) 21:12:44.84ID:WEikWgo10
5万プラスの防音ドアに過度な期待は絶対するな。
書斎防音ドア施工したけど1階のクシャミ平気で聞こえる。
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 691a-sJ/j)
垢版 |
2025/03/07(金) 21:27:01.47ID:sg0Uvp5A0
新築なんですが、窓から少し隙間風が入ってるような感じです。手をあてると冷気を感じます。皆さんもそんな感じでしょうか?
2025/03/07(金) 21:28:09.82ID:SwaiYg2F0
まぁでも施工不良はたくさん出てくるからちゃんと見ないと駄目だよ
監督機能がほとんど働いてないのが一条の数少ない弱点
2025/03/07(金) 21:33:13.99ID:Vbl0e1Rj0
>>264
ハニカムシェードを上げると冷気は感じるよ
所詮ガラスだからね
風を感じるなら電話したほうがいいけど
2025/03/07(金) 21:41:00.03ID:omUpGliL0
>>264
窓の種類は?
2025/03/07(金) 22:12:02.66ID:hTuwlHIWd
>>262
今からでも遅くないからインスペクションを契約しておけ
マジで安心感が違うぞ
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11c7-qmmc)
垢版 |
2025/03/07(金) 22:12:45.38ID:cfskcdLX0
ハニカム降ろさないと意味ないならトリプルじゃなくてダブルでもいいかなと思うけど
夏の方が活躍するのかね?
2025/03/07(金) 22:17:12.78ID:hTuwlHIWd
>>256
樹脂マット敷くならまず嫁さんに相談しな
見た目がイヤってウチは却下された
何も敷かなくても食べこぼしの汚れは食後にちゃんと水拭きすればキレイになるよ
水滴痕も残らない
2025/03/07(金) 22:19:25.11ID:hTuwlHIWd
つーか、掃除ぐらい毎日しろよ
俺は夕方に1階全面を掃除機
夕食後にダイニングを雑巾掛けしてるぞ
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e6-fNkc)
垢版 |
2025/03/07(金) 23:50:07.18ID:GPyENZ4z0
年末に上棟決まったけど不安の様な楽しみの様なでフワフワしちゃう
2025/03/07(金) 23:55:18.12ID:X1RXLV+z0
ツーバイだからタイルが割れるらしいね
ツーバイは塗り壁もバキバキに割れるみたい
2025/03/08(土) 05:07:09.67ID:ly0vih0/0
>>261
それも比較したんだけどアイスマイルプラスはGX補助金貰えない上に法人割引とくじ引きできん関係上、アイキューブと金額かわらんかった
2025/03/08(土) 07:08:42.10ID:EARc8G2B0
毎日水拭きすると床材の劣化が早まるとか書いててお掃除ロボットの機能迷うんよな

月1くらいでやったらきれいになりそうだけど
2025/03/08(土) 07:20:32.19ID:EARc8G2B0
昨日引き渡し前の内覧行ったんだけど
テレビ電波を地上波のみにしたらBS用の受信ポール?も標準で付いてるらしく大きさ的にも普通に柱だから処理に悩んでる

要らないなら引き取ってくれるみたいだけど
2025/03/08(土) 07:40:01.90ID:kUoL0YDTd
>>275
固く絞った雑巾でやれば大丈夫よ
一条の床はシートだしね
水分嫌う無垢床も固く絞った雑巾なら問題ないし
2025/03/08(土) 07:53:36.72ID:5uPCQmBw0
>>273
嘘言うなw
ミサワや三井でそんな話聞かんぞ
しょせんは一条クオリティってことよ
2025/03/08(土) 08:04:44.81ID:5uPCQmBw0
一条は腐りきったふかふかミルフィーユ土台とか使ってるから、家が傾いてタイルや窓枠が割れたりドアが開かなくなったり隙間風が入ってきたりするんでは?
2025/03/08(土) 08:21:03.49ID:APyHl4In0
また一条に親を殺された人登場w
2025/03/08(土) 08:40:36.22ID:kUoL0YDTd
そもそもフィリピンの木材って品質良いの?
同じアジアだから日本と気候が合うから良いのかな
ミサワはフィンランドだっけ?品質の良い木材使ってるみたいだけど
2025/03/08(土) 09:03:05.12ID:5uPCQmBw0
>>280
事実をもとに推測してるだけだが?
以下は報告されてる事実でしょ

ミルフィーユ状に腐った一条の土台
それ以降土台をビニルシートで隠す一条
突然開かなくなる窓、ドア
割れる窓枠、タイル
窓から隙間風
窓枠や隙間から入ってくるアリやゴキブリ

一番上以外は多数報告されてる
2025/03/08(土) 09:24:20.72ID:YjFL66Tc0
>>274
まあアイキューブもGX貰えんがな
そもそも今グレードどうの言ってるんなら間に合わないだろww
でもでもだってじゃなくてハグミー計画くらいの資金力なら身の丈にあったのにしとけ
2025/03/08(土) 09:26:53.47ID:5uPCQmBw0
他にもこんな事例も多数報告されてるな

築浅で雨漏り
修理してもまた雨漏り
キッチン、ロスガ、エアコンのカビ
通気口やベランダ手すりに住むコウモリ、ネズミ
地震で倒壊は2例
床や壁が斜め

家造りは自己責任なんでどこで建てようと勝手にすればいいと思うが、なんかあると>>273みたいに他社巻き込もうとすんのやめれ
こんなトラブルだらけは一条だけでよ
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e6-fNkc)
垢版 |
2025/03/08(土) 09:39:43.74ID:CxXHMwh10
>>282
今一条で検討してるんだけど、そういうのってどこで見れる?
2025/03/08(土) 09:42:26.10ID:WGmWSFj90
上棟決まったはずじゃ…
2025/03/08(土) 09:50:55.75ID:5uPCQmBw0
>>285
検索サイトに複数キーワード入れたら見れる

一条工務店 ミルフィーユ土台 とか

簡単なのは

一条工務店 トラブル
一条工務店 施工不良

あたりかな
2025/03/08(土) 09:54:24.62ID:IgcXrWGZ0
相当はずれの監督とか営業引いたみたいで
かわいそうにwww
2025/03/08(土) 10:29:45.65ID:BHkl0qXY0
うちも監督はハズレ引いたわ
ホームインスペクションは安心料として付けといたほうがいいよ
2025/03/08(土) 10:49:42.74ID:sDofXZzY0
上棟決まってすぐ2棟目検討とはやるねえ
2025/03/08(土) 11:02:00.97ID:Qh+4HfVU0
先週引き渡しで、床に傷は大丈夫そう(目が悪くて気づいてないだけかもだが)。
変なとこに付いちゃったコーキングの拭き残しが割とあるけど軽く擦れば落ちるからまあいいかなという程度(傷か!?と思ったのは全部これ)。
電動ハニカムのリモコン長押しだけ反応しないのが1箇所あるのと、半開/全開のボタンを半開にして開けても全開になっちゃうことがある窓が1つ。これは直してもらわなきゃ。

過去スレで情報ボックスに来てる配管から水が垂れてくるっていうのがあったけど、情報ボックスの中に「管の端はテープで巻け」って配線工事業者向けの注意書きがあるね。でも光回線引に来た人はテープ巻いていかなかった。
2025/03/08(土) 15:23:35.34ID:BFZYKRBC0
>>290
ウチは親の面倒を見るために2世帯で住める新築を検討してる
今は土地を探してる
ちなみに今住んてるi-smartは築4年
次はミサワで建てると思う

築浅ならそれなりの金額で売れるからな
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3f-3ZYf)
垢版 |
2025/03/08(土) 15:43:11.43ID:R37M7E8E0
スミマセン、長府のレイエアコンですが
5年間一度も掃除しないとどうなりますか?
自分でもフィルター掃除できますか?
10か月前に開けて見たときは、そんなに
汚れているようには見えなかったのですが
さっき開けてびっくり。ちなみにお掃除機能が
あると思っていたわけではありません。
2025/03/08(土) 15:45:22.51ID:q54XxEJt0
>>292
うちの近くのミサワは全て何故か建て売りの様に見える
ミサワは余程金を積まないと安っぽい建物に成るのじゃないかと思ってる
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7967-sJ/j)
垢版 |
2025/03/08(土) 17:59:11.14ID:njrNQ+ir0
>>266
窓際は冷気感じるのですね。
安心しました。
冷気感じるってことは、ほんの少し風が入ってるのでしょうね。
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7967-sJ/j)
垢版 |
2025/03/08(土) 18:06:56.91ID:njrNQ+ir0
窓やサッシの断熱性が低い
ガラスや窓枠のアルミ部分の断熱性が低い
窓から逃げる熱が全体の約6割ともいわれている
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7967-sJ/j)
垢版 |
2025/03/08(土) 18:09:31.95ID:njrNQ+ir0
>>296
トリプルガラスなので性能は悪くないと思いますが、サッシの断熱性が悪い?
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5374-fNkc)
垢版 |
2025/03/08(土) 18:14:51.16ID:tQNERy4v0
>>287
ミルフィーユについては一条のものなのかどうか判断つかなかったわ
他の不良は一条特有って訳じゃなさそうだし、営業と監督に気を付けるように言うぐらいかな
2025/03/08(土) 18:27:30.96ID:APyHl4In0
>>295
いや、風は入ってないよ
断熱性能の問題
トリプルとはいえガラスは冷たくなるから
2025/03/08(土) 18:42:05.65ID:T4DY/KWJ0
>>295->>297
これなに?
自演?
2025/03/08(土) 18:54:42.01ID:QSt24Tt10
>>300
ジジイなんだろう
2025/03/08(土) 19:32:29.29ID:YjFL66Tc0
いい大人が恥ずかしい
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-hruw)
垢版 |
2025/03/08(土) 19:34:12.70ID:NkQH8EMy0
みんな予備の壁紙とか10年分のフィルターとかどこにしまってる?
2025/03/08(土) 20:16:50.56ID:QSt24Tt10
>>303
書斎の収納
2025/03/08(土) 20:24:09.05ID:EARc8G2B0
一条下げのための自演ってこと?
ほんと面白すぎる笑

結末は窓サッシに粗悪品使ってる一条は終わってる的な感じでしたか?
それか、ほら!施工不良の例が続々と挙がってきましたよ!!的な感じですか?

見なかったことにするからぜひ続けて下さい
2025/03/08(土) 21:01:29.08ID:AEZ1OuZLd
いかにトリプルサッシとはいえ、室温よりは表面温度低いんだから
そりゃ多少のコールドドラフトは起こるわな
窓全体で冷やされた空気はより低い方へ流れる、それを風と捉えるかどうかはあなた次第
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3f-3ZYf)
垢版 |
2025/03/08(土) 22:49:38.99ID:R37M7E8E0
どなたか>>293にお答えください
恥を忍んで書きました。清掃は
(エアコン清掃)業者に頼んだ方が
いいですか?また業者は長府さんが
紹介してくれるのですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3f-3ZYf)
垢版 |
2025/03/08(土) 23:11:51.60ID:R37M7E8E0
>>303
(ボックス)階段下収納の奥の方です(最初からそこにあった)。
追加分はアプリで申し込んですぐに届きました。電話でも
相談したことがあります(北陸の方の部署だったかな?)。
ていうか5年だか7年分くらいかなかった気もしましたが。
2025/03/08(土) 23:32:55.92ID:MbubGHNJ0
>>293
冷房用に間欠運転させてたならカビだらけ
ここでそんな質問する人に自分で掃除は無理
長府は関係ないし一条も関係ない
くらしのマーケットあたりで頼むといいよ
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3f-3ZYf)
垢版 |
2025/03/08(土) 23:49:34.79ID:R37M7E8E0
>>309
ありがとうございます。
2025/03/09(日) 04:48:32.05ID:X+5NNNMh0
>>283
アイキューブGX対象外なの?

アイスマート+HEMSしか対象にならないの?
2025/03/09(日) 08:29:04.64ID:+A17JOGS0
>>311
地域による
4以上とかならいけるじゃね?知らんけど
 GX は一条はアイスマだろうがなんだろうが標準がヘムヘム未対応だからほぼ全滅なんじゃね?今開発してでも間に合わないだろうし
2025/03/09(日) 09:18:16.20ID:BkOx7GbXM
>>312
それまじなら一条あんまり断熱よくないんか
2025/03/09(日) 09:39:23.37ID:Mn51CU5Y0
>>243
すごいなこれ
建てて何年も経ってるのに擦りすぎやろ
フォロワー1万人おるし結構稼げてるんやろうな
2025/03/09(日) 10:51:42.54ID:O1olZCc00
住宅ローン控除とか贈与税控除の書類って面倒臭いなと思いながら自分で探して提出しちゃったけど営業がこれですってまとめてくれるのが普通なの?
2025/03/09(日) 11:53:43.30ID:j625YZ6GH
なんか申請費用だの新HEMS導入だので+25万とかするらしい上に、
エアコンもそれに対応できるものに変更せなあかんから、+80万のためにそこまでするか?と考えて採用見送ったわ

補助金なんてもらえたらラッキーくらいに考えて、普通に長期優良の80万円だけもらえるように動く
2025/03/09(日) 12:43:54.51ID:+A17JOGS0
それが正しい考え方だよね
補助金目当てで身の丈に合わないグレードに上げて使わない設備もいれてなんてバカらしい
貰えるかどうかもわからんのにw
2025/03/09(日) 12:48:33.00ID:8zoGpuc50
補助金は市場の判断を誘導して歪める側面もあるから、
本当に得られるメリットが見合わないなら捨てる判断は大切だと思う。
一条工務店で太陽光パネルすら載せなかった施主より(笑)
2025/03/09(日) 13:33:15.22ID:Tv0/lfa/0
>>318
太平洋側だとしたら、太陽光パネルを載せないのは判断ミス
2025/03/09(日) 14:10:56.95ID:8zoGpuc50
>>319
北陸です。
2025/03/09(日) 14:43:40.80ID:622Z0ljd0
>>309
エアコン連続運転しても設定温度に達したら止まってる時間の方が長いやん
つまり一条の家はすべてカビだらけやん
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0def-lKqV)
垢版 |
2025/03/09(日) 15:19:56.64ID:c9GFKNRF0
日本海側の積雪多い地域は太陽光パネル付けるメリットかなり減るよね

太平洋側の海沿いは南海トラフ大地震の津波のリスク高いから、少し内陸で冬場寒くない地域が良いな

関東なら松戸や浦和、大宮
中部なら豊田市や岐阜市
関西なは高槻市や大津市とかが良いのかな
2025/03/09(日) 15:38:35.42ID:X+5NNNMh0
青森・秋田・山形積雪あまりない地域だったら太陽光みんなどうする?

付けない?
2025/03/09(日) 16:01:43.25ID:tf1HLlNG0
つける
2025/03/09(日) 16:13:45.64ID:/xB3K5hD0
積雪も気にするが、晴天率のほうが年中効いてくるのでそちらも気にしてね。
2025/03/09(日) 17:17:36.68ID:XkUrd5DC0
長野住みで冬は屋根に積雪してつらいけど
年間通して見れば消費電力の1.4倍くらいは発電しているから自給自足を超えて満足してる
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5d9-0Gwy)
垢版 |
2025/03/09(日) 17:33:31.26ID:rx82BZg80
>>306
なるほど。それで窓の下の方は冷風を感じのですね。ご回答ありがとうございました。
2025/03/09(日) 18:24:34.90ID:75J9mYg80
南海トラフで死ぬ側の地域だけど太陽光の発電量が最近ぐぐっと増えてきて春の到来を感じるわ
2025/03/09(日) 23:59:29.39ID:3wfMkNJv0
蓄電他使いきり10%に設定してるけど夜9時くらいまでしか持たんわ
みなさんそんなもんですか?
2025/03/10(月) 07:15:58.31ID:SWcCxqR80
>>329
そんなもんですね
その家での消費電力によるけど、平均1kWくらい使うとして電池容量が7kWhしかないので
5時間くらいでemptyになる。
日没前にIHを使う料理を終えて、床暖もアゲアゲにしておいて、発電をしなくなる時刻以降は
使用を控えるとかすれば、一晩持つかもしれないけど。。
そもそも電気代って安いからね〜
日中は安く電気が使えると気に留めておく程度で
200円を節約するために、いちいち電気の事を気にして制限された生活をしたくないわ
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1635-48p6)
垢版 |
2025/03/10(月) 08:33:35.61ID:KV8RPCvs0
>>329
そんなもん
床暖を使わない月になればギリ朝まで持って買電がほぼ0になる
2025/03/10(月) 10:09:17.11ID:yWgqSyy40
うち2つあるけど100%行った日でも日付変わるか変わらないかくらいまでしか保たない
夏なら朝まで保ったりするの?
2025/03/10(月) 11:06:02.81ID:yk2c+aoH0
春と秋はさらぽかも床暖も付けないから朝まで持つね
2025/03/10(月) 12:40:54.93ID:v3z7l6Db0
1月と2月でも6000円くらい売電あるし夜も気にせず電気使ってるわ
節電なんかほとんど意識もしてない
2025/03/10(月) 15:21:09.09ID:N98l9NwC0
皆さん電気どれくらい使います?
我が家は二世帯5人家族で1日50Kwh弱くらい使ってそう・・・
2025/03/10(月) 16:53:59.77ID:Akqrf94N0
まだ引き渡されたばかりだけど、使いきり10%で夜22時に60%とか残っても朝には蓄電池使いきってる
深夜のエコキュートの炊き上げがすべての電力を持っていく
2025/03/10(月) 17:17:37.17ID:uAS0D5Rcd
それが理想じゃないかね
2025/03/10(月) 17:20:50.65ID:SWcCxqR80
>>336
今は売電価格が安いから、売るより自家消費した方が良いですよ。
エコキュートの沸き上げ時刻は日中にしてみては。
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa35-FoA0)
垢版 |
2025/03/10(月) 17:57:41.58ID:qyIK/OP40
2階の窓は全部縦すべり窓にすればよかった
レール汚くなるし引違い窓にメリットねぇわ
2025/03/10(月) 18:27:12.92ID:ytpDC4DN0
>>339
ウチは北側サッシは苔生えてる
2025/03/10(月) 21:39:11.94ID:VJDZ2oLh0
>>335
2人で真冬は20-24ぐらいは使う
だからそんなもんじゃん?
2025/03/10(月) 22:13:57.87ID:bmzfZYQR0
一条の平屋ってパラペットなるし嫌だな~って思ってたけど30年持つらしいしそんな費用かからんからアリかなって思えてきた
二階建ては二階建てで破風板外壁メンテ時足場組で金かかるしどっちもどっちやな
2025/03/10(月) 22:30:43.78ID:W8Ap+Bkk0
騙されてるぞ30年もパラペットが持つわけがない
2025/03/10(月) 22:49:35.99ID:bmzfZYQR0
>>343
マ?
30年に20万程度と考えれば二階建てのコーキング打ち替え時の足場と同額でメンテ費用変わらんと思ってたが…
もちろんそれにプラスでドレンの詰まりとか気にしなきゃいかんのやけど
2025/03/10(月) 23:06:36.01ID:aI/BqOXi0
パパまるかHugmeで迷ってて、一条行ったら600万代の土地込み外構抜きで34坪3100万だったんだけど何か間違えてるだろうか
過去ログには土地抜き30坪3300万とかあったんだけど...
2025/03/10(月) 23:27:08.42ID:kO7l1KAQ0
仕様が全部同じなら間違いなんじゃない?
2025/03/11(火) 00:40:56.40ID:jnaHniLP0
もしかして:税抜価格
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 410d-zb+O)
垢版 |
2025/03/11(火) 01:00:32.73ID:VEh5MTMk0
うちの35坪ハグミーで地盤改良150万やらで膨らんでそれでも3100万だった(消費税込みの工事請負代金)
でも最初見せられた仮の見積りは3300万だった気がするわ
2025/03/11(火) 07:39:08.39ID:TDELs3sb0
>>342
口だけ詐欺と口コミ詐欺には気をつけて
営業が大丈夫、口コミが大丈夫と言ってても保証書にそう書いてなければ大丈夫じゃない
小さい但し書きで保証外にされてることもありがち
2025/03/11(火) 10:06:36.50ID:yTnmZNa70
パラペットつける人
全員バカです
2025/03/11(火) 10:12:27.63ID:ejzEUruY0
パッパラペット
2025/03/11(火) 10:27:32.88ID:+KNhgVcn0
ベランダあるけどへーきへーき
2025/03/11(火) 11:28:10.98ID:0pYCkdrp0
着手承諾前に法人割引を適用してもらえなかったからアンチに転生した人がいるな
2025/03/11(火) 12:54:18.53ID:IGkL7kQVM
>>346-348
ありがとう、営業さんに確認してみるわ
2025/03/11(火) 13:16:00.44ID:y3uDuAxz0
ついに今週末施主検査なんだけど、特にここ注意したほうがいいみたいなのある?
普通に見落としそうだから教えて欲しい
2025/03/11(火) 13:17:52.26ID:YNAFrc/F0
施主検査で見えるような箇所は生活しながら見つけて指摘したら無料で直してくれるから気負う必要はない
心配すべきは施主検査で見えない内部構造
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 190e-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 14:17:17.20ID:3fvVX7iz0
生活しながら見つけられるって言っても何回も立ち会い必要になるし、なるべく引き渡し前に見つけた方が良い
2025/03/11(火) 16:42:34.43ID:3llBJ3DVM
施主検査って引き渡しの時にやるの?
聞いていないけど
2025/03/11(火) 16:52:40.93ID:8XqZ0ViF0
施主検査はこちらから言わないとやらない
うちは引き渡し前にやらせてもらって、数カ所補修してもらった
360名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-8JAk)
垢版 |
2025/03/11(火) 17:25:36.75ID:PtW6p8sAa
>>345
太陽光パネルと蓄電池なしで、オプションも必要最低限なら税込でそれくらいかも
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 18:12:32.70ID:Wsim7ctM0
>>355
タイルの割れやキズ、フローリングのキズや壁とのすき間、キッチン天板やレンジフードのキズ、洗面のキズやすき間、細かいとこではコンセントカバーのまがりとか
2025/03/11(火) 19:25:37.71ID:SOlx6kc20
スレ民的にバルコニーあり?手入れめんどいし要らんのだけどアイスマイルに全部ついてきやがる
面積小さいしDIYでもやれそうではある
2025/03/11(火) 19:48:10.75ID:CG4GAyGP0
>>362
バルコニーはタイル貼られてるからパラペットみたいな再塗装は必要ない
30年後にコーキングやり直すぐらい
2025/03/11(火) 20:15:54.22ID:SOlx6kc20
>>363
なんかwpc仕上げしかできんっていわれたわ
これ絶対あかんやつ
2025/03/11(火) 20:24:21.37ID:TniXlVa60
個人的には数マス程度の小さなバルコニーなら全然あり

物干しで使わなくても玄関や掃出し窓の庇代わりとか
目立たないように室外機置けたり、外観のアクセントになったり
何かしら2つ以上意味を見出せれば良いんじゃないかと思う
2025/03/11(火) 20:56:01.64ID:etgyibjy0
ほんと豆腐になるからなぁ
2025/03/11(火) 21:23:30.51ID:CG4GAyGP0
>>365
リビングの窓の庇はホント欲しいよね

グランセゾンの平屋が最高にカッコいい
庇も作れるし
2025/03/11(火) 22:41:26.93ID:HOWWXNjE0
https://www.instagram.com/hakuohwindy.fc/
目の保養にどうぞ
2025/03/12(水) 00:17:08.82ID:98pWKHW90
>>368
グロ
2025/03/12(水) 00:46:42.85ID:U6f9N49J0
>>368
エロ過ぎワロス
マンコ線も見えてるしアウトだろこれ
2025/03/12(水) 02:27:43.47ID:AucgJzAV0
>>367
格好よくできるかはわからんが外構で庇つけるしかないかな

こういうので
https://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/terrace_sc/
2025/03/12(水) 07:12:00.12ID:hjXQnBYcr
>>366
家全体が豆腐のハイムさん馬鹿にしてのんのか?
2025/03/12(水) 07:12:55.92ID:sHuRydy60
>>368
これ垢BAN対象だろ
ケツ穴確定してるじゃん
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5e2-SLgC)
垢版 |
2025/03/12(水) 08:11:03.19ID:HYPJ8LFj0
今年の年始引渡しで長府RAYでしたね
露出配管です
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5e2-SLgC)
垢版 |
2025/03/12(水) 08:54:49.84ID:HYPJ8LFj0
バルコニーWPC仕上げなんだけど、タイルにした場合とメンテコスト変わりますか?
WPC、掃除がかなり難しいしめちゃくちゃ後悔
2025/03/12(水) 08:56:54.27ID:G37ErfI0M
バルコニーつけると坪単価1/2で計算されると思うんだが、屋根だと1/1で計算されるからバルコニーつける方が安いってことですか?
2025/03/12(水) 09:12:40.22ID:BbDTXlGD0
>>375
タイルだと防水やり直す時に全部砕いて剥がさないといけない(設計士談)
WPCなら持ち上げるだけだから工事費安そう
防水の劣化もチェックしやすそう
紫外線の他にも地震のヒビとかも心配だったから大きいベランダはWPC、小さいのはタイルにしてみた
掃除はWPCの方が楽だけどなぁそんな後悔することでもないかと
2025/03/12(水) 09:25:39.43ID:G37ErfI0M
防水の劣化はWPCのが早そうだけどなあ
30年大丈夫らしいけど
2025/03/12(水) 09:26:53.38ID:/pD6TBx/0
東北のそこそこ雪国
タイルは選択不可だった
WPC剥がしてすのこでも置いてやろうかと
2025/03/12(水) 09:58:34.72ID:BbDTXlGD0
>>378
ベランダの大きさにもよるけどFRPってカッチカチだから地震の歪みを柔らかく逃せなくて
ヒビが入ることがあると見てからタイルの下がどうなってるかわからないのは怖いなぁと思ったんだよね
どっちにしろそんなにかわんないかと思ってるけども
2025/03/12(水) 10:32:59.44ID:G37ErfI0M
>>379
雪国はタイルダメなのか…
アイスマイル検討してたけどWPCしか選択肢ないんすねえ
2025/03/12(水) 10:46:28.71ID:6LoBlOZr0
金と敷地があるなら8帖くらいのバルコニー作りたかったわ
プランター置いたりBBQしたり出来るし
ペット飼ったら晴れの日はそこで遊ばせられるだろうし
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a86-SLgC)
垢版 |
2025/03/12(水) 10:59:59.97ID:bu1f7CjM0
>>377
タイル剥がすの?!それ聞いてWPC後悔が薄らいだ
WPCは雨降ったあとの濡れた状態放置や砂埃が気になってる、ズボラだからWPCどけて掃除が不可能すぎる
あと防水メンテは10年単位のイメージだったけど30年なの、、、?
そこらへんの調べ方よくわからないんだよね
2025/03/12(水) 12:09:30.28ID:s66UnQa60
>>383
タイルよりWPCの方が乾きやすく感じたけどタイルなら水を拭き取るのにってことだろうか
砂もタイルの方が表面に残りやすいように感じてる
WPCは下に落ちてるだけだけどw
どけて掃除は大変だから5年ぐらいしたら掃除屋にでも頼もうかなって思ってる
2年で下見たけど全部剥がして掃除したいほどは汚れてなかった
メンテは設計士とかに聞いてみ15年ぐらいでトップコート塗り直すかも?レベルっぽい
30はさすがに無理な気がする
2025/03/12(水) 12:14:15.49ID:hjXQnBYcr
庭の雑草対策に天然芝、人工芝、グランドカバープラントで悩んでたけど、最終的に畑することにした笑

マルチ敷いて雑草対策しつつ、野菜作って楽しんだ方がいいよなー
真夏はしんどいだろうけど

畑することにしたら気にしてた外観とかどうでも良くなってきた
どうせ誰に見せる訳でもなし
2025/03/12(水) 12:32:07.14ID:p7ifun1y0
ぶっちゃけ30年も住まないから30年後のメンテナンスなんて知ったこっちゃない
子供が巣立ったら引っ越して新築建てるわ
今のローンも減税終わったら繰り上げ一括返済するわ
2025/03/12(水) 12:32:57.79ID:TwDpy/Jo0
アイスマイルってua値0.38なんだ
そのレベルの断熱なら地場にいくらでもありそうだけどなんで一条は人気なんですか?
2025/03/12(水) 12:32:59.10ID:p7ifun1y0
>>385
300坪の畑あるけど放置してるわ
家庭菜園あんま好きじゃないから面倒くさい
2025/03/12(水) 12:33:10.92ID:5uwAGipD0
>>358
一条は不具合多くて手直しの金がもったいないから施主検査は基本やらせたがらないね
普通施主検査やらない会社はないんだけどね
一条が住宅業界の最底辺と言われるのはこういうとこ
2025/03/12(水) 12:33:24.69ID:p7ifun1y0
草刈りメンドクサ
除草剤は犬いるから使いたくねーし
2025/03/12(水) 12:34:30.48ID:sHuRydy60
>>386
繰り上げ一括返済ってどうなのよ?
2025/03/12(水) 12:34:59.93ID:sHuRydy60
>>390
ヤギを飼いなさい
2025/03/12(水) 12:35:48.68ID:MEW63fcd0
>>391
返済できるお金を運用して増やす能力がないなら、良いんじゃない?
2025/03/12(水) 12:42:05.43ID:coMIi2sv0
>>361
30年住まないとか何したいの
2025/03/12(水) 12:42:23.20ID:coMIi2sv0
アンカは間違えたww
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d52d-SLgC)
垢版 |
2025/03/12(水) 12:56:00.56ID:HYPJ8LFj0
>>384
タイルなら水かきできるし、WPCの下が濡れたままだとカビやら生えそうな懸念がある
でも2年でも大丈夫そうなら安心
無料点検か有料点検で何かしらメンテ指摘あるならそこまで気にしないでいいかな
ありがとう
397名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-8JAk)
垢版 |
2025/03/12(水) 13:40:01.99ID:gEwsz3Cha
>>393
満期短い定期預金でも住宅ローンの変動金利より利率高いの出てくるから現金持ってるなら金利上昇は心配ないよ

現金持ってない世帯はよほど稼がないと詰んでる
2025/03/12(水) 17:02:25.65ID:hjXQnBYcr
>>388
たしかに仕事しながら300坪はしんどいな笑
もはや副業だ

うちは20坪ぽっちだからまだやる気出るってことか
2025/03/12(水) 21:43:17.31ID:2Lnc5dUk0
パラペットのハグミー、バルコニーのアイスマイル

無駄設備無駄間取りが多いけど広くて安い
予算一緒で、自分の欲しいものだけ詰め込んで作ったコンパクトなアイキューブと比較したらどっち幸せになれるんかな
2025/03/12(水) 21:49:54.54ID:WIat/IZu0
>>399
アイキューブ舐めすぎ
アイスマイルやハグミーの予算じゃアイキューブなんて無理だぞ
2025/03/12(水) 22:00:42.38ID:2Lnc5dUk0
>>400
アイスマイル35坪とアイキューブ31坪でトントンくらいだったわ
(補助金割引含めて)
2025/03/12(水) 22:21:37.88ID:IqP3vmTo0
一条の規格住宅は収納足りてないのばかりだから片付け苦手なやつはゴミ屋敷になりそう
2025/03/13(木) 03:03:25.93ID:FXHW2g4e0
>>401
31坪の極狭住宅なら新築2LDKアパートで良くないか?
町内会も祭りも参加せんでええし
気楽だぞ
2025/03/13(木) 05:23:46.07ID:XK9LHSo10
狭小ではねぇなぁ
2025/03/13(木) 06:45:42.06ID:nFQHsSF80
30坪台を狭小とか見下してる奴は無駄にでかい家を建ててローンが家計を圧迫して叩かずにはいられないんだろうな
2025/03/13(木) 07:38:03.24ID:2goOP/2N0
>>403
アパートって長屋でしょ・・・食洗機すら無いし
2025/03/13(木) 08:07:32.69ID:c6UskS/l0
31坪が極小って感覚は田舎者特有のものだな
2025/03/13(木) 08:11:15.07ID:Kxfrlw230
31坪で極狭なら5倍の150坪くらいでなんとか普通サイズくらいか?w
2025/03/13(木) 09:06:42.95ID:nFQHsSF80
嫁の実家の玄関ホールはうちのリビングより広いけど羨ましいとは思わんな
ジジババみんな血管切れて死んでるし
2025/03/13(木) 09:30:28.24ID:UDXhrhXC0
みんなて
2025/03/13(木) 09:50:37.80ID:1rGK0dym0
LDK22畳、1階洋室8畳、独立した洗面と脱衣室室
これマジで快適
ぶっちゃけ2階いらんくなった
2025/03/13(木) 09:51:35.86ID:BNFWwGe20
本当は35坪欲しかった30坪のうち
建蔽率ってなんだよって何度も思ったわ
2025/03/13(木) 10:27:18.61ID:XK9LHSo10
>>412
土地?
2025/03/13(木) 11:37:45.09ID:vESn4yLC0
建蔽率の関係で
35坪建てたかったのが30坪で建てることになったってことでしょ
2025/03/13(木) 11:40:52.08ID:XK9LHSo10
>>414
そっか
普通は何坪の家が建つか考えて買うけど譲り受けた土地とかなら
こんな感想にもなるか
2025/03/13(木) 12:19:10.82ID:VfzT5S47M
i-cube2で建てた人羨ましいなあ
3より安い上に断熱性能もええんやな
417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-8JAk)
垢版 |
2025/03/13(木) 15:16:02.23ID:SD02I2HMa
他人と比較せずに、自分の設定したゴールポストを動かさなければ幸せになれると思うよ
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d554-SLgC)
垢版 |
2025/03/13(木) 15:52:38.52ID:MxnLmHqt0
金さえあれば寸法とか気にせず好きな家具どーんと置ける広さが欲しかった
現実は32坪二階建だけど理想は40坪平屋だったね
アパート暮らし長かったから階段だるいわ
老後考えたらリビング横に一部屋は絶対必要
子育てもしやすいしね
2025/03/13(木) 16:15:42.98ID:Kxfrlw230
老後まで30年以上あるだろうし全盛期に狭いLDKのほうがストレスで老けるの早くなるぞ
2025/03/13(木) 16:25:50.56ID:EUt/jiHS0
子どもが小さい時期じゃなければ16-18畳のLDKじゃなくて、10-12畳位のDKでも十分じゃない?
その分で6畳の部屋を用意してそちらをリビングか他の用途の部屋にするとかね

まあ友達とか親戚とかがそこそこの頻度で来るなら普通のLDKの方がいいんだろうけど
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d542-SLgC)
垢版 |
2025/03/13(木) 17:01:19.11ID:MxnLmHqt0
>>420 実際に前のアパートはDK10畳だったよ
子無し夫婦のときは全然問題なかった
子ども産まれて崩壊したから家づくり始めた感じ
子どもの有無で家の住みやすさが本当変わるね
2025/03/13(木) 20:54:53.40ID:XFQbPp+P0
子どもが巣立ったら無駄になるから論が間取り検討してる時に何度も目に入って悩まされたけど
子どもが巣立つまでの十数年間こそ楽しいおうち時間が欲しいって信じて間取りを決めたわ
2025/03/13(木) 21:29:10.09ID:nFQHsSF80
子どもがいるのに子ども軽視の家づくりしたら盆も正月も帰って来なさそう
2025/03/13(木) 21:30:06.97ID:C82CHhDW0
>>422
うちもまったく同じ
こどもがいなくなったら、歳取って動けなくなったら、って考えるのも大事だけどそうなるまでの何十年間を我慢するのも違うと思って気にせず間取り考えた
その方が間取り考えてる時も楽しいしね
2025/03/13(木) 22:27:11.30ID:r68oeUAV0
土地が狭いから1階は20畳LDKと水回りでいっぱいいっぱいだった
階段がしんどくなったら昇降機でも付けるわ
2025/03/14(金) 00:37:43.09ID:4iwWYNyz0
広いLDK要らないとか、歳取ってからのことを考えておくってのは、子どもが片づいてから建てる場合の話でしょ
2025/03/14(金) 04:40:38.15ID:LT0YX18z0
そもそも子育て終わった後までなんてそんな長く住むこと考えた設備の耐久性じゃないよ
修理に疲れ果てて子育て終わる頃には建て替えたくなってるさ
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99e6-Hu9M)
垢版 |
2025/03/14(金) 07:16:36.46ID:JQxOwZFt0
40代以降で建てるのであれば老後の事は考えた方がいいだろうな。20代30代は老後の事なんてその時になってみないと分からんよ。
2025/03/14(金) 07:25:35.96ID:AFS6HgR80
>>422
子育て終わったらその家を売って夫婦だけの平屋を建てるのが吉
タマホームとかローコスト住宅で十分
なので売るまでノーメンテで金は掛けないわ

>>424
LDKが広いと家族で過ごす機会も多くなると思うぞ
まぁ子供との関係性だが
2025/03/14(金) 07:30:08.53ID:AFS6HgR80
狭いLDKならアイランドキッチンやカウンターキッチンよりもL字キッチンが最強だと思うわ
うちはアイランドキッチンだがアパート時代のL字が無駄無くて好き
2025/03/14(金) 08:37:05.68ID:uo/U5LbF0
唐突にタマホームってなんだよw
2025/03/14(金) 09:17:30.89ID:wd+qWRPU0
>>429
平屋はわかるが年とるほど高性能住宅必要だろう

メンテも70歳超えてから大金用意するの大変だから、50歳くらいでしっかりした家を建てるのは大規模メンテ費用減らせるから理にかなってる


>>430
スペース的にはL字もありだが、台所用の家電置いたり、料理中にちょっとしたものを置いたりの使い勝手考えると、狭くても対面式+カップボードが意外とコンパクトに物が置けて良いよ
2025/03/14(金) 09:26:13.56ID:u9yxSr4X0
>>422
むしろ巣立った後も「つらくなったらいつでも帰ってきていいんだよ」のメッセージを込めて
子ども部屋はその子用に残しとくつもり
そりゃ外に羽ばたいて実家のことなんか見向きもしなくなるのが一番だけど
どんなに打ちのめされても実家にはいつまでも居場所があるんだよということを伝えたい
俺自身が18で一人暮らしした瞬間に自分の部屋つぶされて寂しい思いしたから
2025/03/14(金) 10:19:25.83ID:hkeQsstZ0
車の残クレみたいなノリで10年くらいでそこそこの値段で家売却して、その資金を使ってまた新たに建てるのも有りかもなとは思った。まぁ実際は面倒くさいからやらんだろうけど。
2025/03/14(金) 10:26:20.77ID:26pqXAbW0
ってか、花粉ヤバい
家の中でもクシャミとまらん
ロスガードもっと仕事しろ
2025/03/14(金) 10:31:28.50ID:8NhgFRFI0
まさかお前らの使用済みの家がアルファードみたいな価格で売れると本気で思ってるやつはいないよな
アルファードどころか住み替えようと思う頃には解体代金請求される
2025/03/14(金) 11:21:58.28ID:ZkVJ58op0
そういえば工場見学の特典で玄関に花粉吹き飛ばすエアダスター付けられるっていうのがあったな
あれ採用してる人いるんだろうか
2025/03/14(金) 12:13:24.37ID:0iPu3UNed
家を売却するときなんて、基本的に土地の値段しかつかないと思っていないとね
自分が住み潰すつもりで辺鄙な安い土地に家を建てたら、売却の時には売れなくて身動きとれないぞ
2025/03/14(金) 16:55:12.10ID:Kadox8OH0
ロスガードの標準フィルターでは花粉は防げません
2025/03/14(金) 17:35:33.57ID:AONgLbs70
ここ最近乾燥がやばい
うるけあ標準なのに湿度40%近くまで落ちるわ
2025/03/14(金) 20:02:14.86ID:49hRKGy/H
>>437
採用検討したけどうるさすぎてやめた
2025/03/14(金) 21:01:04.56ID:LT0YX18z0
>>432
高性能じゃない家に住んでる老人の平均寿命が80歳を余裕で超えてるのに今から高性能住宅住んで何歳まで生きるつもりよ
40歳で家買って70歳で家の住み替えが必要になったら目も当てられないぞ
高性能に住んでた反動で気温差に弱くなってたら次も高性能以外選べないし
やっぱ子育て終わったら家の価値がゼロになる前に売り抜けるのがベストか
2025/03/14(金) 21:04:07.48ID:95+xPouJ0
>>440
多め にすれば良いのでは・・・
2025/03/14(金) 21:04:33.45ID:z/L6v4GH0
30年経ったら住めなくなる訳じゃねーから
70歳からの10年程度と思えば家のメンテもそこまで金かけなくてもええやん
ローン完済さえしてればね
2025/03/14(金) 21:28:31.56ID:72NikTvad
>>443
多めでも湿度低い時あるで
うるケアはいまいち実感がない
2025/03/14(金) 21:29:02.76ID:72NikTvad
>>444
ローン減税10年が終わったら一括返済がベストなんですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7abe-KrdS)
垢版 |
2025/03/14(金) 21:31:54.57ID:f04Ju9hK0
日中は家に誰もいないのに換気する意味ってあるんかね?
花粉キツすぎるから2.5フィルター付けて夜間だけ運転させるとかじゃダメなんかな
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53f-SLgC)
垢版 |
2025/03/14(金) 21:38:22.65ID:1yp21TKC0
中古戸建ってよほどの都会か築浅じゃない限り売れるイメージないけどなぁ
あと年取ったらローン組めずにキャッシュだろうし老後費用考えたら住み替えは現実的ではなさそう
今の価格水準では医療も介護も受けられないだろうし
2025/03/14(金) 22:03:28.42ID:kjNe5ItY0
>>446
ローン減税が終わった後は利子を丸々払う事に成るから早死や癌に成って借入チャラを目論まなくて
更に資産運用とかを考えないなら繰上返済で良いんでは?
自分は10年過ぎたら一括返済する
と言うか借入して土地建物を購入する必要は無かったが
銀行との商売上の付き合いで借りさされた
2025/03/14(金) 23:18:13.60ID:EiXNulBS0
金利次第よね
2025/03/14(金) 23:29:03.08ID:dVOx3IL20
ガン団信あるから返さない気がする
2025/03/15(土) 07:26:28.66ID:WIpYO6EM0
グランスマートで下屋できるようにしろよー
2025/03/15(土) 07:28:14.53ID:z5cFYx9B0
GX補助金のHEMSの条件がまだ公開されてないけど、そもそも全館空調だと少なくとも空調に関してはHEMSは要らないんだよね
どうやら国がHEMSを推進したいんだろうけど暮らし方まで制限するような条件を補助金に付すべきではないよな
2025/03/15(土) 07:48:44.13ID:WIpYO6EM0
GXっていつよーまだまだねー
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a88-1dFr)
垢版 |
2025/03/15(土) 17:29:30.06ID:b7vCEbLb0
一条の家自体に文句はないけど、営業がピンキリなのか俺の担当酷すぎるわ
2025/03/15(土) 17:59:33.87ID:VXDdZjn40
>>455
同じく。こっちの要望を無視した間取りを平気で送ってくる。
2025/03/15(土) 18:30:42.65ID:ZVSEMVPo0
監督はもっと酷いよ
2025/03/15(土) 18:40:04.68ID:HAxquB540
みんな外構いくらくらいかかった?
33坪分の外構でカーポートいれて600万越えた見積もり出されたんだが
このご時世標準価格なのだろうか…土間コン多いのは認めるが
2025/03/15(土) 18:48:52.90ID:iXEdznC90
一昔前ならコンテストで賞とれた金額だな
2025/03/15(土) 18:49:17.14ID:2BhGJvkQ0
最初の営業はこちらが土地あり建て替えで地盤調査お願いしたい、2年以内にと名言してるのに「来週敷地見に行きますねー」と言ったまま二度と連絡よこさず
2年後に展示場に行ったらベテランが出てきて前述の話をして即地盤調査アポ
地盤調査当日、店長が来て「私が担当引き継ぎます」

それ以降はスムーズだったけど最初の営業はしんだほうがいいとおもう
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160a-UUVR)
垢版 |
2025/03/15(土) 18:59:39.97ID:2TYRz7k10
>>458
うちも提携業者の見積笑った
自分が作った外構スケッチそのままで
カーポートはエクスショップの6倍だった
全体では提携外の業者で半分以下で出来たよ
2025/03/15(土) 19:11:21.00ID:q9HTdg1Wd
>>458
土間コン何m2くらい?
2025/03/15(土) 19:39:36.29ID:6+5QB2Th0
どの業界にもそういう境界知能がいるんだろう
2025/03/15(土) 19:39:49.62ID:674va/MD0
うちは90坪、建物は総2階の30坪、土間コン4台分と砂利敷き、ポストで120万
2025/03/15(土) 20:17:38.13ID:HAxquB540
>>462
60平米で80万ちょい
2025/03/15(土) 20:24:04.76ID:AtIqHTlc0
>>458
コンクリートとか地域差あるみたいだけどさすがに高すぎないか?
相見積もりしたほうがいいよ
2025/03/15(土) 20:45:05.84ID:zjYNq14s0
西側のタイル一直線に下から上まで割れてたわw
まぁしょうがないんやろうけど機密性が心配やわ
2025/03/15(土) 20:57:59.56ID:YZkaXZI/0
>>467
タイルで気密はとってないやろ。壁の構造、勉強して。
2025/03/15(土) 21:01:01.88ID:zjYNq14s0
>>468
家の軋みに対してや
タイルで機密とってると思ってる奴がこんなスレ来るか
2025/03/15(土) 21:01:48.59ID:oh6Ho3ti0
機密が漏れる!
2025/03/15(土) 21:03:45.66ID:JsqByRtp0
>>465
カーポートが200万とかかね?
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5388-15T+)
垢版 |
2025/03/16(日) 00:49:17.58ID:CrjTX+Qp0
>>460
俺の場合は購入予定の土地が北側と東側に擁壁が立ち下がってて、崖条例に引っかかるから希望のプランが建てられるか営業に確認したら、鋼製杭を打てば法律で決められてる3m離せば建てられるってなったんで土地購入したんだけど。
上棟日決めて配置図が送られて来たら北側7mも空いてて南側の道路に面した駐車場がほぼなくなってた。
何この配置って聞いたら、最初の説明は自分の意見で設計に聞いた訳じゃないので、設計はこの配置じゃないと建てられないって言ってるのでこれにするか別の建築会社にするなら今までの費用払って下さいってなったから弁護士入れて話すか悩み中
2025/03/16(日) 01:31:33.53ID:GGJruvAn0
>>472
とりあえずXで専用アカウント立ち上げるとこから、かな
2025/03/16(日) 02:31:44.77ID:yJGlS50C0
こういうこともあるから全部キッチリ決めてからじゃないと契約はできんわな
一度契約したら営業なんて適当になる
2025/03/16(日) 03:13:10.54ID:qslAI8cM0
うちの場合は土地買う前のプランニングの段階で
ある程度設計にも話し通して確認してくれてたな
2025/03/16(日) 05:06:29.64ID:P7mjkRJI0
>>472
それはひどい。訴えていいレベル
何県よ?
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d999-HLFF)
垢版 |
2025/03/16(日) 06:39:14.19ID:8z0yLwjE0
>>472
契約時点の仮間取りはどうなってんの?
2025/03/16(日) 06:45:21.46ID:J3exgACKd
>>472
どんまい、としか言えねーわ
擁壁、崖あるところなんて最初から買うべきじゃない
2025/03/16(日) 08:21:07.48ID:qc6t9e6X0
書面で残ってるかが全てだな
2025/03/16(日) 10:41:42.01ID:N6IjgPlY0
テレビのCMで見たけどエアコンのエオリアが最小出力を小さくしたモデルを出すみたいだな
高気密高断熱の家屋向けの弱弱エアコンも続々と出てくれるといいな
2025/03/16(日) 11:57:43.97ID:b0jBUYWQ0
家づくりは自己責任だしまあ同情の余地はないかな
営業の口約束を信じたんならアホの極みという他ない
2025/03/16(日) 12:42:26.35ID:HVuX/2gU0
擁壁あるところは絶対ダメってばーちゃんが言ってた。
崖条例をクリアしただけで済むものじゃないって
2025/03/16(日) 13:54:48.72ID:HTIGrgg50
よくわからん
土地購入決定する前に配置図とか詰めなかったのか
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb44-15T+)
垢版 |
2025/03/16(日) 17:09:09.97ID:f5fGxKwx0
崖と言ってもどっちも道路に面した3mないくらいの所だから大したことないんだけどな。他の住宅もみんな3mで建ててる。
もちろん買う前に何度も確認して杭の見積もり入ってるしそれでローンも通した。
営業と話したけど、3m離せば良いですけど心配なんで杭打ちましょう→法律クリアしてますけど一条のルールで建てられないです→設計がそのプランで杭ありで建てたことないから嫌がってるんです
てな感じで二転三転してるからキレそう
結局やってできない事ないはずだから、首を縦に振るまで詰めるわ
2025/03/16(日) 17:48:58.11ID:lTifU8U80
何も会社の窓口は担当の営業だけじゃないから
埒が明かんのなら上司か、更に上の長に連絡しちゃいな
この客は自分を飛び越えて会社に訴えてはこないだろうと舐められてんだよ
2025/03/16(日) 17:51:27.86ID:lTifU8U80
あとは普通に営業担当変えてもらうのも1つの手
それか営業を変えてもらうか、一旦契約を解除して別の営業のもとで話を詰めるか、の2択を選んでもらうか、とかね。
2025/03/16(日) 18:43:42.88ID:HTIGrgg50
法律クリアしてるならいけそうな気もするんだけど、一条ルールってそんなに厳しいのかー
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e91b-HmDV)
垢版 |
2025/03/16(日) 19:03:22.54ID:FlAVWBbw0
>>479
打ち合わせの時に必ず同意を取って録音しないやつは馬鹿だと思う

自分で書面作って
毎回の打ち合わせで双方の了承の上で録音をします
という覚書にでも必ずサインさせてから仮契約を結ぶべき
言った言わない問題
これの重要性を分かってない馬鹿な施主が多い
2025/03/16(日) 19:08:20.74ID:cUMUJHd40
ウチメモを使い倒して言質は全部記録に残すくらいつもりでやってたわ
2025/03/16(日) 19:08:51.40ID:Qp/6mNlE0
営業が毎回議事録作ってくれたけど
2025/03/16(日) 19:22:14.81ID:b0jBUYWQ0
うちの営業は一度も議事録とってくれなかったな
客見て態度変えるんだなこいつら
2025/03/16(日) 19:41:05.40ID:mnpnjtdk0
営業力の違いだろうなあ
あーした方がこーした方が顧客に信頼してもらえる、自分を守れる、そう考えて動けるかどうか
今や一条は放っといても客が来て契約してくれるからな
そりゃ営業の質は下がっていく一方だよ
2025/03/16(日) 20:43:32.17ID:f0/Xy45M0
全部事実なら契約時に3m離れてる配置図を貰ってるはずだろ
だとすると3mだけ離して建てれるように設計を説得するのは営業の責任
それが本当に無理だとしても解約時の費用を施主に負担させようとしてる時点で営業はクソ野郎確定

弁護士いれるまでの話ではないと思う
所長に繋がせて営業の責任で設計を説得させるか手付金全額返還で解約の2択だな
よっぽどアタオカな所長に当たらない限りこれで通るだろ
2025/03/16(日) 20:52:01.72ID:CBUsGp2T0
打ち合わせに対しての質問とか記録で、みんなウチメモNo.どのくらいまで登録した?
俺は47
2025/03/16(日) 21:10:39.96ID:xGQ6TNyv0
>>494
41
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb44-15T+)
垢版 |
2025/03/16(日) 21:20:30.60ID:f5fGxKwx0
そうだった。頭に血が上りすぎてて上司がいるって事忘れてたわ。
配置図はもちろん貰ってて、大事な話はLINEでする様にしてたから記録は残ってる。
とりあえず、最初の約束を果たすように努力しろって言ってあるから返答の内容次第で上司を入れさせるわ。ありがとうみんな。
2025/03/16(日) 21:58:56.92ID:KuZwST130
今の時点で上司に連絡はしといたほうが
2025/03/16(日) 22:26:53.05ID:enf6rEW20
上司といっても店長じゃだめだぞ
所長呼ばないと意味ないからな
2025/03/16(日) 23:35:33.85ID:1G/64JwS0
確かに
2025/03/17(月) 01:32:26.40ID:jwQ3E3MF0
飽きた
次のネタどうぞ
2025/03/17(月) 12:00:01.24ID:7AmoRCBZr
土曜からハグミーfamの平屋に住み始めたけど床暖とかまじで快適だわ
湿度も気にしてたほど低くないし、むしろサラサラして気持ちいい

あんま周りに言うと自慢になっちゃうからこのスレくらいしか言うとこない
2025/03/17(月) 12:01:45.90ID:cDKfUJc70
一条スレにおいてそれは普通すぎて自慢でもなんでもなくないかい?
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bc7-15T+)
垢版 |
2025/03/17(月) 12:03:42.06ID:NVl/Ofra0
>>500
なにイライラしてんだ?
2025/03/17(月) 12:25:01.03ID:kkbZbh6TM
>>501
ハグミーはパラペットが…
しかもfamってことは寒冷地だよな
2025/03/17(月) 12:38:22.77ID:YRLj3XZt0
>>501
いいねぇいいねぇ新築楽しいねぇ

>>502
だからここで言ってるって書いてあるじゃーん
2025/03/17(月) 13:45:39.15ID:jwQ3E3MF0
>>501
もうじき政府が自治体に交付金出して一条で建てたら床暖房費用分を還元します
とかキャンペーンありそうだよね
そのくらい一条の床暖房は最高
なによりヒートショック皆無になるし高齢者にも優しい

トータル電気代、環境負荷、全ての観点から一条の床暖房は優れている
全ハウスメーカーは一条の床暖房システムをOEM販売して設置義務化を政府主導で行うべき
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e928-wjaA)
垢版 |
2025/03/17(月) 13:48:10.16ID:v3FoFTil0
釣り針デカすぎ
2025/03/17(月) 13:53:06.70ID:T7CJhOyJd
どこらへんがありそうなのかわからん
2025/03/17(月) 13:56:05.08ID:pFxkVxSd0
>>506
こういうのが居るから一条ユーザーは信者みたいで気持ち悪がられるんだよ
2025/03/17(月) 15:08:25.83ID:X/2OEzZ20
みぽりんも一条工務店で建ててたら事故回避出来たかもしれないね
2025/03/17(月) 15:11:29.95ID:7AmoRCBZr
>>504
一条の性能体験施設的なとこに行くと修繕費は絶対悪で確実に排除すべき物って感じで教えられるよな

だから修繕費のかかるローコストメーカーの建売買わずに一条で建ててね♡って

そのわりに雪国のパラペットとか維持費かかる設備入れてくるし笑
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/17(月) 15:27:30.87ID:v3FoFTil0
修繕費安いのは外壁(タイル限定)と屋根(太陽光パネル限定)だけだな
他は換気設備とか床暖房とかHMの中でも最高クラスに高い
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e904-e+2X)
垢版 |
2025/03/17(月) 15:43:51.66ID:SSTbc3hB0
太陽光パネルの修繕費って安いの?
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e904-e+2X)
垢版 |
2025/03/17(月) 15:45:48.30ID:SSTbc3hB0
うるケアの加湿って遠心力でぶつけて加湿してるらしいけどその後フィルターって通ってるんかな?
フィルター通さずに加湿してるんであれば超音波式と変わらんから家電とか壊れそう
2025/03/17(月) 15:49:47.75ID:E3d5ca2h0
>>514
超音波式と気化式の違いをちゃんと調べたら
2025/03/17(月) 16:27:25.05ID:X8mUFroM0
>>514
遠心力でぶつけて水滴を小さくして表面積を増やして気化しやすくしている。
水滴のまま室内に送ってるわけではない。
2025/03/17(月) 17:04:50.05ID:LrWcV7W5d
>>512
修繕費が安い屋根で太陽光限定って?
セゾン系オンリーで最初にオプション100万程掛かるが防災瓦なら建替えまで修繕や入れ替えは全く不用
(旧家屋の瓦葺は土台に土とか使ってたからメンテが必要)
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/17(月) 17:20:21.37ID:v3FoFTil0
それ自分で書いてるがオプションでパネルみたいに費用の回収もできないだろ
しかも建て替えまで修繕不要とか考え甘すぎルーフィングが先に逝く
519名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr9d-e+2X)
垢版 |
2025/03/17(月) 17:21:57.36ID:C+cTPIb1r
難しいけどとりあえずうるケアは割と安心ってことでええのかな
2025/03/17(月) 17:51:37.03ID:jYa/6D/80
むしろ太陽光パネル載せた家こそ修繕費バカ高いと思ってる
最終防水のルーフィングの上に太陽光パネル
パネル同士の隙間はスカスカでルーフィングに直で雨水落ちる
雨漏り始まったらこの仕様じゃ1回パネル全部外さないと修理できん
保証関係で一条の営業とかこのスレの一条関係者が言ってることの9割は嘘なんで信じないほうがいい
保証書では保証してないのが証拠
2025/03/17(月) 18:03:15.81ID:5cL0756m0
数十年単位で考えると空調に水はちょっとどうかな?と思ってうるケア外したわ
面倒だけど加湿器で対応する
2025/03/17(月) 18:03:47.77ID:E3d5ca2h0
実際に屋根直した人じゃないとそんなもんの真偽はわからん
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1375-/v1u)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:29:08.41ID:lhZ78OC90
>>521
外さなくても動かさなきゃ良いだけなのに
2025/03/17(月) 19:22:54.94ID:2tswj93q0
一条ってしかも断熱そこまで良くはないよな
0.3程度なら地場でなんぼでもある
2025/03/17(月) 20:02:31.22ID:xcKHmUN+0
断熱は割と世に溢れてる性能だと思うけど、
上棟2.3日で屋根までできて躯体濡れたりする心配ないのがデカいな~
何ヶ月もかけて建ててる間の雨とか雪とか、施主からすると心配だし
営業は芯まで濡れないから大丈夫とは言うけど、やっぱ嫌なモンは嫌なだからね
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/17(月) 21:02:47.02ID:v3FoFTil0
普通に濡れまくってるだろ
サスケもネタにしてたしYouTubeにもクレーム動画あがってたよな
2025/03/17(月) 21:04:30.65ID:jwQ3E3MF0
>>525
心配し過ぎ
密閉された空間ならカビるが、風が通る段階なら自然乾燥で乾く
ちょっとデリケート過ぎるぞ
2025/03/17(月) 21:54:23.96ID:aUffxX5P0
中の人ってことバレバレすぎ
ここまであからさまだと笑うしかないわ
騙されるアホおるんかね
2025/03/17(月) 23:15:58.31ID:VVJHqlEM0
>>524
なんぼでもはないだろ
2025/03/17(月) 23:34:33.72ID:imrw44hx0
>>512
換気と床暖房はどこのでも大差無いんじゃない?
だとしたら導入コストが割と低めな分 コスト的には有利かと
2025/03/17(月) 23:37:59.29ID:xcKHmUN+0
>>527
そりゃ数千万の買い物なんだからデリケートになるだろ~
全部濡れるより、濡れるなら一部だけの方がいいし
比較して多少なりとも心配が少ない方を選んだまでよ
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/17(月) 23:44:46.29ID:v3FoFTil0
>>530
全熱一種が標準のとこはまだ少ないし全館床暖房標準なんて一条だけ
両方とも贅沢装備で維持費は高いって話だぞ

最近は外壁や屋根も一条が比較に使ってるような粗悪品使ってるとこなんて
超ローコストくらいだし今となっては維持費は安いどころか高いHMだぞ一条は
2025/03/17(月) 23:49:08.62ID:gbqcRVfr0
換気って1種が正義みたいな風潮だけど、これ本当なのかな?
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/17(月) 23:56:58.48ID:v3FoFTil0
冬に熱交換と生活排水だけで屋内の湿度維持したり
真夏や梅雨時期に除湿機不要になったり上手く使いこなせば有能だが
一条施主で上手く使いこなしてるのは1割にも満たない説が濃厚

もっと言うとズボラでフィルターのメンテナンスさえまともにやってない奴も
一定数存在していて悲惨なことになってそう
2025/03/18(火) 00:02:59.68ID:JgPszte/0
>>534
お前は一条に親でも殺されたんか?
なんでこのスレにおるん?
2025/03/18(火) 00:07:54.29ID:LlwxUv2a0
次スレはIP出してくれ
2025/03/18(火) 00:08:23.78ID:1axsOpi+0
浄水器(ゼンケン)カートリッジの案内って1年後くらいに届くんだよね?もう送ってない?
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/18(火) 00:09:04.15ID:vs0ciRox0
>>535
施主だからいるんだろ
営業トークじゃない事実を書いてやってるだけだぞ
お前は仕事でいるのか?笑
2025/03/18(火) 00:31:30.30ID:eUiPOdG60
最近はXも施主のアンチ増えてるよな
千人以上いる営業がいくら頑張っても事実を隠蔽するのは難しい
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e92c-vPvz)
垢版 |
2025/03/18(火) 00:50:21.17ID:NE+zYTmV0
エコキュートSでスマホ連携できた人居ますか?
N式やるのに毎日の沸き上げ停止ボタンを押しにいくのが面倒でスマホでできればいいなと
2025/03/18(火) 04:35:46.44ID:u/ZElTN50
夏の湿度管理は難しいけどそれって高気密高断熱住宅の悩みであって一条工務店独自の悩みではない気がする
2025/03/18(火) 06:31:31.39ID:udgK3/uEr
おじいちゃんかな?

Xは同じ系統の人が集まるように出来てるからな
マイノリティーな皆さんが自然と集合して周りが同じ思想だから自分達がメジャーだと勘違いしちゃうやべーシステム
2025/03/18(火) 07:13:38.83ID:wkw1k6Kx0
雨漏り雨漏りって心配する声よく聞くが
数十年生きてきて自分の周りで雨漏りしたって人聞いたことない
そんなに心配するほどの頻度なのか?
2025/03/18(火) 07:38:42.36ID:V0yLcex1d
雨漏りしたら自分の周りで一条建てた人に雨漏りしたーって言ってまわるの?
2025/03/18(火) 07:50:54.78ID:6Zv4yRCcd
>>543
このスレによると一条パラペットは雨漏り多発してるみたいだよ
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 995b-HmDV)
垢版 |
2025/03/18(火) 07:59:26.77ID:9wT7PH8N0
>>512見て思ったけど
さらぽかのメンテ費用や壊れた際の修理費なんてドチャクソ高いというイメージだけど実際どうなの?
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 995b-HmDV)
垢版 |
2025/03/18(火) 08:01:04.34ID:9wT7PH8N0
>>521
ロスガードならカビが生えてたーーー!!!!!
って投稿をしばしば見かけるけど実際どうなの?
2025/03/18(火) 08:06:03.46ID:0IzkeLn60
>>542
ここの奴らみんな一条の不具合情報ばっかり検索したり
不満のある奴だけフォーローしてるの?
そりゃ無理があるって
2025/03/18(火) 08:18:29.41ID:UbjFJk0C0
>>537
届いたよー
2025/03/18(火) 08:19:55.38ID:UbjFJk0C0
>>545
改良後も?
2025/03/18(火) 08:23:50.67ID:x5Yc678W0
蛇口一体型の浄水器、年1交換のゼンケンと年数回交換のタカギでえらい金額差あるんだけどなんでなん
2025/03/18(火) 09:23:51.26ID:OHgUPHjn0
>>541
太陽光発電も床暖房も換気や温度湿度管理の話も、最近の高性能住宅では共通の話だね
メリットもデメリットも
でもってそのメリット/デメリットを、比較的メリット多めで、かつコスパよくあまりあれやこれは悩まずに失敗せずに導入できるのが一条だったりアイ工務店だったりヤマト住建だったりヤマダホームズだったりするってだけの話だね
2025/03/18(火) 09:39:50.62ID:mRcrsmBH0
高気密高断熱の家屋が増えたら高気密高断熱向けのエアコンも発売されるだろうから期待してるわ
今のエアコンは6畳用でも強すぎる
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:16:13.25ID:vs0ciRox0
シンプルにコスパだけ考えれば壁掛けエアコンが1番安い
家電量販店で競合が起こってるから当たり前の話だが

全館床暖房とか○○空調の類は贅沢な快適装備であってコスパは良くはない
国も固定資産税って形で贅沢品扱いしてるしな

1番厄介なのは更新費用で特にHMはなるべく初期費用を安く見せるために
メーカーから買い叩いてるからその分メーカーは後々の更新時に乗っけてくる可能性が高い
どれも独自仕様がほとんどで施主側は逃げようがない

そう言う意味ではベースが壁掛けエアコンの設備は汎用性があってまだマシかな
2025/03/18(火) 12:11:37.79ID:OHgUPHjn0
高気密住宅用というか、普通に6畳とか8畳用のエアコンを買えばいいんじゃない?

ただ最初は1フロア全部カバーするのに14畳とかでないと足りないんじゃないかという不安はあるから2台目とかから小さくするってパターンが多いんだろうし、そういう不安を持つ人が多いから住宅メーカーも14畳とか16畳用を勧めてくるわけで
2025/03/18(火) 12:16:04.29ID:p8I2nGfE0
施主にとってはネガティブな意見が公開された方がむしろ得になるんだよ
一条に限らずHMなんてのは一定数のクレームや批判が上がらない限りまともに対応しないんだから
ネガ案件流されて困るのは中の人だけ
2025/03/18(火) 12:18:51.00ID:/YGqcq1Od
採用してよかったオプション
No.1 フロントオープン食洗機
No.2 全館床暖房
No.3 太陽光蓄電池
2025/03/18(火) 12:20:13.77ID:9bDq4KqF0
>>545
それなりにスレ見てるけどパラペットで雨漏り多発なんて書き込み見たことないけど
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b69-15T+)
垢版 |
2025/03/18(火) 12:35:08.70ID:QJy5rSNM0
>>556
一条の着工棟数からすれば、今までネガ案件がほぼ無かった事の方がおかしいよ
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/18(火) 12:56:46.77ID:vs0ciRox0
床暖エアコンセットも最初はメーカーから更新費用50万の見積もり出てきたんだっけか
多分これが広まったら今後の営業活動に支障が出るって判断で今の30万弱ってことに
変わったっぽいそれでもまだ高いけど

パラペットも叩きまくれば改善されるんじゃないのか
これは引き渡し済みの施主にとっても塗り替え時にメリットあるからどんどんやれと思うわ
多少費用かかっても金属防水とかに変わった方が長期的にはメリットがあるんじゃないか
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bc7-15T+)
垢版 |
2025/03/18(火) 12:58:19.12ID:MNLaFRGp0
施主でも何でもなくカタログとYoutubeの情報だけで語ってる奴多そう
2025/03/18(火) 14:16:11.19ID:0IzkeLn60
>>555
全然違う
普通にリビングだけだとしても
200vの勧めてくる
要するにメーカーの言いなりになってるだけ
2025/03/18(火) 14:17:15.00ID:XGWIP/uS0
引き渡されたけど、食洗機の置き方難しい
お茶碗系が特に
2025/03/18(火) 14:20:20.31ID:UOgfEUV7d
>>553
今CMしてる最新のパナソニックのエオリア
設定温度到達後の最小出力を約40%低減
と言う謳い文句のは高気密高断熱住宅用じゃないかな
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d90e-/v1u)
垢版 |
2025/03/18(火) 15:32:44.40ID:R87qei9J0
>>564
省エネ運転になったあとも湿度キープするみたいだし良さそう
2025/03/18(火) 15:37:56.87ID:RpENmo/40
家を買ったよ!“50年ローン”で…世帯年収600万円・29歳息子からの浮かれた報告に63歳父、絶句。「4,000万円のマイホーム」、息子65歳で撃沈する「まさかの返済額」【FPが解説】

まだまだ住宅ローン金利が低いいまだからこそ、若い世代を中心に「50年ローン」を選ぶ人が増えています。しかし、50年という長期間の返済には、金利上昇という大きなリスクが潜んでいることを忘れてはいけません。本記事ではAさんの事例を通し、金利上昇による50年住宅ローンの返済額の変化を、FP1級の川淵ゆかり氏がシミュレーション・解説していきます。

息子が決めた50年の住宅ローンに心配を隠せない60代夫婦
Aさんは、現在63歳。60歳で定年退職し、再雇用で働いています。現在は3歳年下の奥さんと2人で静かに暮らしています。エンジニアである一人息子は、一昨年結婚しました。そして昨年、29歳のときにマイホームを購入し、2歳年下の奥さんと2人、遠方で暮らしています。

しっかりした息子さんですが、Aさんはこの息子さんについてある悩みがあります。それは、住宅ローンです。

「家を買ったんだ。これから50年、頑張るぞ!」そう連絡をしてきて、Aさんは言葉を失いました。

「僕らのときも若いうちに住宅ローンを利用したけど、返済期間中はけっこう大変だったよね。25年で完済したけれど、金利もはじめは5%くらいだったっけ? いくら金利が低くても50年も大丈夫かなぁ。最近は物価も上がってきたし、僕も70歳までには仕事を辞めたいから、いざというとき助けてあげられるかどうかわからないよ」Aさんは妻と顔を見合わせて不安に駆られます。

https://news.livedoor.com/article/detail/28367444/
2025/03/18(火) 15:38:43.11ID:RpENmo/40
返済期間50年の住宅ローンをシミュレーション
まず、Aさんの息子さんの住宅ローンは次のとおりです。

借入額:4,000万円(返済期間50年、金利0.5% 元利均等返済、ボーナス返済なし、変動金利型)


毎月の返済額:7万5,361円

息子さんの世帯年収は600万円。たしかに毎月の返済額だけをみると、無理のないローン返済のように思えますね。ですが、4,000万円の借り入れとなるとかなり大きな金額です。大きな金額を借りるためには、毎月の返済額を抑える必要があります。そのために「金利はできるだけ低く、返済期間はできるだけ長く」する結果になってしまうのです。ですから、Aさんの息子さんも変動金利型の50年ローンを選択されたのでしょう。

支払利息総額の差…35年ローンとの比較
一方でローンが長期化すれば、利息の総額も大きくなります。筆者は毎月の返済額だけでなく、支払う利息の総額も確認してもらうようにしています。ちなみに、金利0.5%が50年続いた場合の35年ローンとの比較は次のとおりです。


●50年ローンの場合 毎月の返済額: 7万5,361円 支払利息総額:521万6,406円

●35年ローンの場合 毎月の返済額:10万3,834円 支払利息総額:361万343円

160万円を超える差が出てきました。

65歳時点でのローン残高の差…35年ローンとの比較
そして、次に大事なのは老後の負担です。65歳時点でローンがどのくらい残っているかをみると、


●50年ローンの場合 ローン残高:約1,223万円

●35年ローンの場合 (29歳で返済開始)64歳で完済となるため、ローン残高は0円

50年ローンでは65歳の時点で1,000万円を超えるローンが残ってしまうことがわかります。近年は物価上昇で繰上げ返済に苦戦しているご家庭も多いですが、計画的な繰上げ返済で老後の負担を軽くしていく必要があります。
2025/03/18(火) 15:39:16.22ID:RpENmo/40
5年ごとに0.5%ずつ金利が上昇すると…
それでは、金利が上昇していった場合をシミュレーションしてみましょう。金利の上昇は正確に予測できるものではありませんが、5年ごとに0.5%ずつ上昇すると仮定して計算してみます。なお、30年後以降は3.5%を上限としています。

●ローン開始~5年間 金利0.5% 毎月の返済額: 7万5,361円

●5年後~5年間   金利1.0% 毎月の返済額: 8万3,815円

●10年後~5年間  金利1.5% 毎月の返済額: 9万1,876円

●15年後~5年間  金利2.0% 毎月の返済額: 9万9,401円

●20年後~5年間  金利2.5% 毎月の返済額:10万6,259円

●25年後~5年間  金利3.0% 毎月の返済額:11万2,321円

●30年後~20年間 金利3.5% 毎月の返済額:11万7,458円

30年後というと、Aさんの息子さんも60代になろうという時です。そのころは現在よりも毎月の返済額は4万円以上も増えてしまうのです。さらに子どもを望んでいる場合、教育費がかかる時期の返済額もチェックしておく必要があります。

金利上昇を見込んだ65歳時点での「恐怖のローン残高」
65歳時点でのローン残高は次のように変わります。

●50年ローンの場合 ローン残高:約1,558万円

300万円超も増えてしまいますね。

利息の総支払額…金利が変わらない場合との比較
そして最も怖いのは、利息の総支払額です。

●50年間金利が0.5%のままの場合  支払利息総額: 521万6,406円

●上記シミュレーションの場合     支払利息総額:2,233万1,708円

なんと、利息の総支払額は金利が上昇しなかった場合と比較して1,700万円超の増額です。総返済額は6,233万1,708円となります。

この結果にAさんは「先生、嘘でしょう? 借入金は4,000万円ですよ。その5割以上も利息で取られるのですか!?」とビックリされていました。筆者は、今後完済までの返済額に元金と利息の内訳を1ヵ月単位で示したものをお渡しし、間違いのないことをお伝えしました。

金利の低さで住宅ローンを選んでしまう人が多いのですが、金利が上昇してくるとギャップが大きくなり、家計へのダメージも酷くなります。ローン破綻や老後破産を防ぐためにも、今後の住宅ローン計画は非常に重要です。

・理想のマイホームに固執しない

・生前贈与を利用する

・繰上げ返済を利用する

などの対策を取って完済を目指してください。
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/18(火) 16:41:16.78ID:vs0ciRox0
https://panasonic.jp/aircon/25X.html

NEW エコロータリーコンプレッサー

これのことか?

(9.0kWクラスを除く200V機種に搭載)

はい解散
2025/03/18(火) 16:46:49.31ID:udgK3/uEr
>>563
わかる!
うちも3日目だけどいまいち慣れない
2025/03/18(火) 16:56:12.31ID:udgK3/uEr
>>568
子供いないなら繰り上げ返済で楽勝だろ
年収も上がるし

アパートに50年住むより全然まし
2025/03/18(火) 17:13:22.42ID:0IzkeLn60
契約させる側の視点すぎて草
573名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr9d-e+2X)
垢版 |
2025/03/18(火) 17:19:44.13ID:oVJuGnVpr
東京だと床暖いらない気がしてきた
床暖外すといくらくらい浮くんだ?
2025/03/18(火) 17:25:55.38ID:fWzcNw0W0
床暖なしの一条なんて…
2025/03/18(火) 18:03:15.88ID:eN6pzruZ0
>>573
床が冷たくないってのが一番快適だぞ
エアコンもストーブも床は冷たい
東京で床暖いらんと思うなら、逆に床暖でも少ない電気で暖かさを維持できると思った方がストレスないぞ
2025/03/18(火) 18:41:59.63ID:udgK3/uEr
コストを最小にするのが目的なら一条じゃない気がするねー
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d924-HLFF)
垢版 |
2025/03/18(火) 18:42:55.17ID:qNjf24qZ0
床暖は生きていくために必須ではないがあると生活の質が大幅に向上する
2025/03/18(火) 19:13:45.91ID:OtLviLu0d
https://news.goo.ne.jp/article/hicbc/nation/hicbc-1796406.html

自宅兼職場でもおkなんだな
2025/03/18(火) 19:49:51.42ID:eN6pzruZ0
そりゃそうでしょ
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b98-08Jo)
垢版 |
2025/03/18(火) 20:00:07.55ID:k3T5QCsM0
床暖なしなんて考えられないわ…
2025/03/18(火) 20:35:52.25ID:mKXWIe2td
>>573
床暖房外しても安くはならない
セゾン系は床暖房はオプションなので追加する必要あり
2025/03/18(火) 20:37:37.52ID:p8QN3KAq0
一条で建てるのに床暖なしにするとかアホだよ
だったら他のメーカーで建てたほうがいい
2025/03/18(火) 21:01:11.26ID:vnD0OkJK0
それこそヤマト住建は一条のデメリットとして床暖あげてるしそっちでもいいのでは?
2025/03/18(火) 21:31:00.68ID:N5CQL6d70
床暖のない一条ってダウンタウンのいないガキ使みたいなもんでしょ
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98d-wjaA)
垢版 |
2025/03/18(火) 21:32:57.99ID:vs0ciRox0
ハグミーでオプション太陽光セットのみも考え方としてはアリだと思うがな
ハグミー以下の性能の家でもリビングの壁掛けエアコン垂れ流して家中温めてるとこはそれなりにある
一条より高高住宅としての歴史が長いスウェーデンハウスなんかもその方法だ
謎の11年連続で顧客満足度No.1らしいからみんなそれで満足してんだろう

コスト重視なら床暖なしも全然アリだろう住宅ローン金利はまだまだ上がっていくぞ
2025/03/18(火) 22:33:26.64ID:LjvAqw190
うちは静岡で温暖だから床暖房目的じゃなく大手の中では気密断熱性高い、大手の中では価格も比較的安い、シャッター付けなくても樹脂サッシトリプル防犯ガラスを安く入れられる、太陽光蓄電池が格安、外壁がタイルで一条選んだよ

床暖房も標準だからつけたし、悪い物ではもちろんないけど、固定資産税上がるしハグミー床暖無しは十分選択肢だと思う。防犯トリプルガラスは外の音遮蔽や夏の光熱費も関係するから入れた方がいいと思うけど
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5388-15T+)
垢版 |
2025/03/19(水) 01:17:16.29ID:ELXlBvJk0
床暖の固定資産税なんてそこまで気にするようなものか?
2025/03/19(水) 06:15:20.24ID:bxPPMfQg0
もう4月だし去年引き渡しされて人はそのうち税金が請求されるのか
楽しみ
2025/03/19(水) 06:39:07.12ID:vXtKQjwJd
なにが楽しみなのか理解に苦しむ
一条民って他人を否定して貶めるのが好きだよね
2025/03/19(水) 06:57:09.38ID:3cnjAx7U0
固定資産税なんか請求来ても「あ、こんなもんか」ってなる最たるものだろ
2025/03/19(水) 07:16:23.99ID:YlgDLkvu0
>>590
そやな!(固定資産税35万)
2025/03/19(水) 07:42:28.40ID:An4Ttu7o0
>>533
まあ三種だとエアコンの効率悪いからね
2025/03/19(水) 07:50:24.04ID:An4Ttu7o0
>>560
まあ一条のレイエアコンにせよ、他のHMの全館空調(Z空調とか)にせよ、一般的なメーカーの壁掛け式じゃないエアコンはやめといた方がよかろう

床暖は床を剥がしてパイプを交換するようなことがなければ、室内機/室外機交換なら10万円もかからんよ
2025/03/19(水) 07:58:12.81ID:An4Ttu7o0
>>585
高気密高断熱を比較的コスパ良く入手して、エアコンの電気代を太陽光で補うのに留めるなら悪くない気がするよね
特に6か7の地域なら

スウェーデンハウスも良さそうだけど価格帯はアイスマートと同等かそれ以上だしね
2025/03/19(水) 08:08:56.45ID:An4Ttu7o0
>>588
拾ったものだが、床暖房部分の固定資産税はこのくらいらしい

https://stat.ameba.jp/user_images/20240604/19/fei256/f8/a7/p/o0379034315447444715.png

たとえば床暖房を施工した部分の面積が30坪で、都市計画税有りなら、一年目は20,590円
後は年々下がっていく
新築減額措置で最初の何年かは、これが更に半額になるけど

安くもないが高くもないという感じ?
2025/03/19(水) 08:14:13.77ID:vXtKQjwJd
>>593
床暖房の温水にするためのボイラ設備はいくらするんだろうね
30年ぐらいは壊れずに稼働してくれるかな
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bc7-15T+)
垢版 |
2025/03/19(水) 08:17:47.16ID:nfSsw7+O0
>>595
空調で暖めるより床暖の方が安いし
やっぱ床暖のみの固定資産税を考えてもしゃーないと思う
5年間は半額だし
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e94e-wjaA)
垢版 |
2025/03/19(水) 08:19:12.65ID:aOQdVKHW0
>>593
修理扱いでの室内機の交換は10万かからないけど
室外機の交換となると10万ではとても無理だよ
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e94e-wjaA)
垢版 |
2025/03/19(水) 08:25:39.55ID:aOQdVKHW0
断熱性能によるわずかな電気代の差なんて吹き飛ぶ固定資産税の額だな

>>597
今の営業はこんな嘘ついてんだ
2025/03/19(水) 08:31:29.20ID:sCXZ0u2H0
めちゃ安いな
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e94e-wjaA)
垢版 |
2025/03/19(水) 08:35:29.87ID:aOQdVKHW0
そうかな?
1年目だとシーズン中だけ毎月4000〜5000円電気代が加算されてく感じだろ
2025/03/19(水) 08:51:19.13ID:V0K/WHFT0
>>601
どういう計算してるんですか
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e94e-wjaA)
垢版 |
2025/03/19(水) 08:54:59.64ID:aOQdVKHW0
>>602
単純に1年分の固定資産税を床暖房使う冬の期間で割ってるだけだよ
しかも5年目以降はから安くなるどころか高くなるから注意
2025/03/19(水) 09:07:49.51ID:y8TgMI1T0
断熱気密性能が高くて床から温めてくれる快適性に金を払っているだけだよ
固定資産税のそのコストの一部に過ぎないし、1-2万円/年がべらぼうに高いとも思わんよ

>>603
そのとおりだけど、5年目には新築時の62-67%に下がるから、最初が20590円なら、減額措置がなくなる5年目でも13000円くらいだね
2025/03/19(水) 09:10:42.04ID:MFx2iwCva
各居室をエアコンで温めるより床暖のほうが安いだろ
何より風がないのが一番いいわ
2025/03/19(水) 09:20:30.55ID:nZoT6tx00
床暖のCOP 4くらい
エアコンだと5~6 くらい

いずれもカタログ値だけど
割合としては実行COPの差もこんなもんだろう

全館空調とか床暖房とかで壁掛けエアコンより省エネなんて言ってるのは全部嘘
2025/03/19(水) 09:31:58.58ID:KJQWaZvvr
ここのみんなは固定資産税いくらくらいでしょうか?
2025/03/19(水) 09:42:52.49ID:V0K/WHFT0
>>603
それはちょっと乱暴では

25年で25万だから1万/年
床暖房期間4ヶ月としたら2,500円/月の象くらいかと

ランチ数回分の費用で床暖房の快適性が得られるのなら
床暖房採用するわよ
2025/03/19(水) 09:45:15.28ID:jrw/L7250
>>593
一条築20年の会社の上司、レイエアコンの交換で20万ちょっとかかったと聞いたけど
細かくどういう壊れ方なのかは聞いてないし、当時は長府でもなかったみたいだけど
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e94e-wjaA)
垢版 |
2025/03/19(水) 10:03:03.97ID:aOQdVKHW0
>>608
1年目って書いてるだろ
あくまで贅沢品として固定資産税がかかるの理解してるなら問題ないよ


床暖房や全館空調ってのは固定資産税かかるし省エネでもないし更新費用も結構かかる
特にハグミーだけ検討するような層はよく考えた方がいい
2025/03/19(水) 10:09:44.64ID:vXtKQjwJd
>>607
そんなの聞いてどうすんの?
いちいち人と比較しないと心配になっちゃう人?
俺は36万だよ
ちなみに年収は1600万あるから気にした事ない
毎月のクレジットの支払いも60万前後だしな
明細すら確認してない
もっとビックな漢になれよ
2025/03/19(水) 10:11:59.41ID:nZoT6tx00
電気代上がると大騒ぎになるのに固定資産税だとなんとも思わないのは不思議だな
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d96f-uDK8)
垢版 |
2025/03/19(水) 10:26:35.22ID:g4xBZ3c50
家の性能が良さ過ぎて風邪等病気しやすくなるっていう意見も見かけますが
実際子育てしてる方どうですか?
2025/03/19(水) 10:59:41.04ID:P/spEWom0
固定資産税のうち床暖房部分が幾らかなんて、どうやって分かるの?
2025/03/19(水) 11:51:26.83ID:1teieGQir
>>613
まだ越してから風邪ひいたことないので発症率0%です!
引っ越し5日目です!!

てか、3種換気だと風邪のウイルスが窓から侵入してくるんかって話で
まだアレルギーのこと気にするならわかるけど
2025/03/19(水) 12:01:39.10ID:n4wIjqtv0
去年は花粉症発症しなかった
普通に外出していたのに
今年も症状出なかったら家のせいにする
617名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr9d-e+2X)
垢版 |
2025/03/19(水) 12:42:10.14ID:HiP4+LIKr
子供が小さいうちから床暖が当たり前の生活してたら子供が大きくなって家出る時に普通の賃貸に住めなくなりそう
2025/03/19(水) 13:35:13.44ID:Q+f/ZR0b0
家から出て初めて実家の良さに気づくなんてよくある話
2025/03/19(水) 13:58:32.40ID:lf/PJubJ0
子からしたら親から離れられる開放感は断熱等級7に勝るだろうな
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f334-vPvz)
垢版 |
2025/03/19(水) 14:29:52.35ID:IsPmWZJA0
建てる予定地の隣の家からタバコの匂いがするんですがロスガード貫通して入ってきますか?
621名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr9d-e+2X)
垢版 |
2025/03/19(水) 17:36:03.29ID:HiP4+LIKr
浴槽を黒にした人おる?
水アカとか目立つ?
2025/03/19(水) 17:55:26.90ID:xAG1z1zqd
>>621
白と黒の浴槽を2個付けた(二世帯住宅)
黒浴槽は水垢とか全く目立たないよ
白浴槽の方はコーキングの汚れが多少目立つかな
2025/03/19(水) 22:45:35.18ID:48zpYiEu0
>>620
外の臭いが入ってきたことはないな
庭でタバコ吸われても感じたことはない
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a8-71l8)
垢版 |
2025/03/19(水) 23:04:50.65ID:Vs7O+Z1D0
テレビスタンドの下に床保護マットPVC素材を敷こうと思うのですが問題ないですか?耐熱温度は50〜70℃になります。
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5388-15T+)
垢版 |
2025/03/20(木) 00:46:01.26ID:352xxqaz0
問題が思い浮かばないんだが何が心配なの?
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a8-71l8)
垢版 |
2025/03/20(木) 00:57:42.21ID:BdYkwxJe0
テレビスタンドの下に床保護マットPVC素材を敷こうと思うのですが問題ないですか?耐熱温度は50〜70℃になります。
2025/03/20(木) 03:09:21.48ID:6mqNaL9q0
俺が問題ないって言ったら素直に認めるの?
2025/03/20(木) 07:50:25.37ID:dx5VGfm00
塩ビのマットは何年かすると張り付く事があるから、保護しているんだか破壊しているんだかわからんときある。
フッ素樹脂フィルムで挟んだマットなら張り付かなくていいんだが値段が。。何のために保護しているのかわからんくなる。
よって保護マットは不要かなと
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9d0-HLFF)
垢版 |
2025/03/20(木) 07:59:13.48ID:LeSZwOYk0
テレビ位置固定ならそもそも保護する必要ない
模様替えする前提なのかな
2025/03/20(木) 22:18:29.69ID:bFBDsXWr0
太陽光パネルって今はクソ安いし、建築時に太陽光屋根に仕上げるなら工賃や手間も少ないし
屋根材がルーフィングと枠と太陽光パネルなんで
他ハウスメーカーにあるガルバリウムやスレートなどの屋根材よりもコストは格段に低いよね
パネル代などは別途で支払っているわけだし

そう考えると一条の太陽光パネル屋根が格安設置って当たり前な気がする
他ハウスメーカーで建築時に太陽光パネル設置したらオプションいくら増額かは知らないけど
2025/03/21(金) 06:37:45.12ID:z/Tm/HPhr
アパート暮らしの時は出勤ギリギリまで寝てたのに引っ越してから快適すぎてなんか早起きしてコーヒーまで飲んじゃうわ

なんかホテルに泊まってるような快適さなんよな
2025/03/21(金) 06:58:35.43ID:WLUbOvAr0
10月から翌3月はどんだけ高級旅館でも泊まりに行く気になれない
温泉が良くても寝る時にエアコンで喉やられる
2025/03/21(金) 07:36:35.09ID:4Gl/z1+Dd
例えがよくわからん
2025/03/21(金) 11:00:52.92ID:euHE7gBC0
東京近郊の人、エアコン(冷房)はどうしてる?
レイエアコン と 普通の壁掛けエアコン

それぞれの冷え具合とか使い勝手とか電気代とか色々教えてください

レイエアコンは再熱除湿が無いってことだけど湿度とか体感とかどうなのかとかも
レイエアコンは壊れるとしばらくエアコン無しになっちゃうとなると、壁掛けエアコンを2台以上の方がいいのかなとか、どっちにしようかと悩み中
2025/03/21(金) 13:01:49.91ID:cQ0ykz+00
>>634
エアコンごとの電気代なんて分からんだろうし、
家の電気の契約もプランも違うだろうから、無意味な質問よ。
金あるなら再熱除湿付きのパラフルなエアコン付ければいいし、
予算の範囲でやれることやって、それで不満があっても仕方なしと納得すれば良い。
2025/03/21(金) 13:02:12.51ID:cQ0ykz+00
パワフル だった。
2025/03/21(金) 14:09:31.03ID:euHE7gBC0
>>635
そういうのいいです
それぞれの使い勝手聞いてるだけなんで
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93e-/aa0)
垢版 |
2025/03/21(金) 14:13:00.34ID:EUy94ljw0
>>637
お前の条件と合わないんだから無意味、分かれよマンコ
2025/03/21(金) 14:13:44.46ID:bJ6rlsh2d
>>634
同じ部屋にエアコン2台ついているのも変だし、
レイエアコンはつけないで市販のエアコンを取り付けておけばいいよ
万一床暖房が故障しても、エアコンで暖房とれるからバックアップにもなる
2025/03/21(金) 14:32:01.56ID:cQ0ykz+00
>>637
結局わかってるんだろ?
再熱除湿付きのエアコン付ければ良い、って。
2025/03/21(金) 14:33:57.08ID:cQ0ykz+00
こんなところでそれぞれの前提なしで感想聞いても、上記のとおりだし、
Instagramの承認欲求ママたちの投稿見て、この人はそうやって後悔してるのね、ふーん、て勉強するのが良いと思いますあ
2025/03/21(金) 15:06:50.66ID:SE5JsQmU0
>>641
インスタの人妻見てオナニーしてるわ
脇出ししてるしエロい女多過ぎ
2025/03/21(金) 16:54:46.61ID:CQs2+wYW0
>>634
冷えすぎないから再熱除湿いいよ!
2025/03/21(金) 17:27:37.01ID:5cK6+J340
アイスマイルなんだけどRAYエアコンやめても減額されないから採用するかしないかずっと悩んでる
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b3e-grpN)
垢版 |
2025/03/21(金) 18:38:04.55ID:Xk7I+7QQ0
>>644
採用しようぜ
壊れた時のことなんか壊れた時に考えればいいさ
2025/03/21(金) 18:49:35.69ID:EXiGw5Hed
個室で使う分には梅雨時期なら今住んでいる家とたいして変わらんのでは
高高に住むと真夏にも梅雨時期と同じような運用が必要になる
2025/03/21(金) 19:06:22.79ID:SE5JsQmU0
>>644
ほとんどのオーナーはレイエアコンだよ
一部の意識高いオーナーがレイエアコン反対してる
普通に冷暖房使うだけなら気にすることない
エアコン拘りたいなら別にすれば良いと思うよ
2025/03/21(金) 19:20:59.75ID:6VLJLCq80
床暖房とレイエアコンは同時に使えない
電源共有していて床暖房を人質にとられてるから永遠にレイエアコンもセットになる
次期モデルがどういう仕様かは当然わからない
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e912-vPvz)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:47:21.87ID:3/IVgww90
再熱除湿も完璧ではなくて結局は微調整の連続って聞いてレイエアコンにした
2025/03/21(金) 19:57:20.45ID:CQs2+wYW0
うちは平気そう
冷房のみにしてみたことあるけど寒すぎた
2025/03/21(金) 20:27:01.83ID:cx0uAWay0
さらぽか
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133e-e+2X)
垢版 |
2025/03/21(金) 22:26:54.99ID:HHYwGw8Q0
全部屋床暖って寒い部屋がない分、風呂上がりとかで暑い時はどうしてるの?
扇風機?
2025/03/21(金) 23:01:43.78ID:ZUsFjgG30
パンイチ
2025/03/21(金) 23:07:34.30ID:EfslPMTI0
わし道民
レイエアコンなんて見たことない高みの見物
2025/03/21(金) 23:07:57.01ID:cI8d6Kn70
乾かす用のサーキュレーターを浴びる
2025/03/21(金) 23:15:03.78ID:ZUsFjgG30
経済産業省は21日、再生可能エネルギーを普及するため電気料金に上乗せしている賦課金について、2025年度は1キロワット時あたり3.98円にすると発表した。前年度より0.49円増える。増額は2年連続。標準的な家庭(月の使用量400キロワット時)では、月196円増えて1592円となる。

 送配電会社は再エネを固定価格で買い取り、卸電力市場で販売している。買い取り価格が販売価格より高い場合、その差額を賦課金で穴埋めする。25年度は火力発電の燃料費が下がって電気の市場価格も下がりそうなため、賦課金を増やすことになった。


一条オーナーのためにどんどんやって欲しい
2025/03/22(土) 07:08:22.22ID:ppsqDwChx
3月引き渡しでまだ未知だけど、再熱除湿ない場合はわざと日光入れてエアコンの冷房で除湿するか、除湿機置くかって感じの印象だった

除湿機置くにしても平屋だと家の中央の吸気口に向かって空気が流れるから、置く場所難しそうなんだよな
家中央のリビングではなく、外周側の寝室に置くべきなのか
2025/03/22(土) 09:22:56.34ID:psyllcYq0
>>642
わかる
エロ垢とかじゃなくてふつうに家紹介してるアカウントとかね
妙にエロい
2025/03/22(土) 09:27:45.14ID:n60WTzeN0
アイスマイルで建てたけど他のルームツアー見てるとハグミー、アイスマイルは建売感というか賃貸感がすごいね
ラシックシリーズ機能的だけどチープ

家を建てた実感が湧かないわ
2025/03/22(土) 09:28:57.71ID:gs7VHwJP0
>>657
まずは体験しろ
肌で感じろ
それからあれこれ考えればいい
住んでから時間はたっぷりあるんだから
2025/03/22(土) 09:41:08.98ID:tz+48rwV0
エアコンもそれなりに壊れるからなあ
効き具合もさることながら、壊れた時の修理費のことと、壊れるとエアコンが無し状態になることを考えると
床暖房+普通のエアコン2台(1階と2階に一台ずつ)
がいいかなと思ってる
2025/03/22(土) 09:56:12.86ID:ueoyRQ9W0
HEMS要件激ゆるやんけ!!
心配して損したわ
2025/03/22(土) 10:19:32.74ID:UTKMeVae0
もう引き渡されたのですが、後付けHEMSできるんですか?
営業にGXできるか聞いてもまだわからんとしか言われない
2025/03/22(土) 10:51:51.91ID:ueoyRQ9W0
エアコンとの連携も記載消えてる?
ここまで緩いと予算の心配が出てくるな...
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9f6-HLFF)
垢版 |
2025/03/22(土) 10:58:28.61ID:7Eq9qUcC0
>>652
風呂温度を下げる
前の家では当然のように42℃で湯張してたが今は39℃
39℃でも十分暖かいし風呂上がりに汗かくほどにもならない
2025/03/22(土) 12:08:24.33ID:l1pxvAa+r
>>659
家代を節約したぶん、家具家電で課金すれば良いんや

テーブルとか気に入ったやつ入れたら毎日うっとりできるし笑
ドラム式洗濯機入れたら快適すぎる
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9fe-LAUx)
垢版 |
2025/03/22(土) 12:51:26.45ID:Vf+k6OwP0
>>662
ほんとそれな。
なんか適当なEchonetつけとかばいけるやん
2025/03/22(土) 12:53:25.05ID:psyllcYq0
>>659
積水とかアイ工務店でオシャレに建てたキラキラアカウントとか見ちゃうとね
でも一条選ぶくらいなんだから、そんなの百も承知でしょ
地元工務店にもカフェライク、ホテルライクで超インスタ映えするようなの得意なとこあるけど、ぶっちゃけ家なんて住みやすさがなにより
2025/03/22(土) 13:33:48.84ID:PmXWyk5Na
逆に断熱性とか床暖房の快適さについて、他のメーカーと比べたことある人いないだろうから、実際違いがどんなもんかは気になるな
家の性能なんて一年は住まないとわからないし
断熱等級は同じでC値とかも似たり寄ったりでも、断熱材の厚さによって室温の違いがどうなのかとか、基礎断熱や屋根断熱と比べてどうなのかとかね
2025/03/22(土) 13:35:59.06ID:7/LHo1Gk0
https://i.imgur.com/xWMetsq.jpeg
このルームツアー何度お世話になったことか
2025/03/22(土) 13:37:08.00ID:nnFZrlWf0
>>667
それどころか接続確認なんかしないって書いてるぞ
コントローラ買って保証書あれば終わりや
2025/03/22(土) 13:53:51.86ID:ueoyRQ9W0
>>671
あ、接続確認もないのか
ならエアコンとかエコキュートにアダプタも要らないってことか

BELLSの申請って情報もあったけど、それも不要になったのかな?
2025/03/22(土) 14:54:33.36ID:bQYCQFy40
>>670
うひょひよひよひょ
直リン教えてーな
おちんちんがイライラしてきた
2025/03/22(土) 15:06:10.18ID:7/LHo1Gk0
>>673
スレと関係ないからやめろ
https://youtu.be/AiY9jsEfi9c
2025/03/22(土) 15:34:10.18ID:y4L3ea4B0
>>674
すみません
ありがとうございます
こんな笑顔の嫁さんが居たら毎日がなんて幸せなんだろう
うちのはいつもイライラしてて触るとすぐキレるし
2025/03/22(土) 15:51:41.96ID:r/E4gRfQ0
ヤバすぎる…
https://i.imgur.com/EF0LjDK.jpeg

鹿児島銀行が個人向けローン金利改定 住宅、自動車など7月返済分から0.25%引き上げ カードローンは6月分から0.40%上げ(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5bd173b30fe0af8ec45255d28c05b68567b1fef
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1371-grpN)
垢版 |
2025/03/22(土) 16:27:08.29ID:J0JRupM10
床暖房の切り時って?
2025/03/22(土) 16:27:13.45ID:iRh1lLRoH
新しくなる予定のHEMSだけど、河村電器のEcoeyeと連携してMyMUで操作ってことらしいからこれなんだろうな
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0818.pdf

BELS申請とあわせて17万くらいとのこと
2025/03/22(土) 17:39:52.57ID:0iE/400j0
>>674
個人がやってるのかと思ったら、工務店公式かよw
2025/03/22(土) 22:46:09.06ID:O3kjo56h0
HEMSの続報出たの?
どこ見たらわかりますか
2025/03/22(土) 22:46:54.97ID:ueoyRQ9W0
GXに備えて無駄にHEMS入れた場合はキャンセル効くのだろうか
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b14f-BJ+z)
垢版 |
2025/03/23(日) 08:32:32.99ID:7hxKyGh80
>>674
これは不動産屋とかの広報だろ人妻が胸チラしながら自分の家紹介してる動画頼むわ
2025/03/23(日) 08:37:53.02ID:NDTTnqO70
まじでコロナ前に家建てたかったなぁ
金利も安いし住宅費も安いし
2025/03/23(日) 11:26:52.04ID:AcG6quj0H
>>680
営業に聞いたら教えてくれるよ
2025/03/23(日) 19:03:10.10ID:WJ/SmwYhH
ハウスメーカーの営業担当の変更について
知恵袋とかで調べると例えば

「営業は初回接客した人に営業成績が付きます。報奨金に関わる事ですので現場では担当変更はできません。」

「代えてくれなければ、おたくでは建てません、と言えば表向きは代える」

とかって出てくるけどこれは一条工務店でもそうなの?
表向きだけでは困るんだが
2025/03/23(日) 19:55:39.19ID:JoecW/ue0
>>674
クソ
俺もお世話になってしまった
2025/03/23(日) 19:56:29.62ID:JoecW/ue0
>>685
一条は普通に担当を替えて貰える
なんなら設計士も替えて貰える
2025/03/23(日) 20:19:48.71ID:iEBRLEdA0
>>678
今回のGX指向型住宅の補助金に関わるから入れなきゃとは思ってたけど、
HEMSって、ただ各家電の消費電力が見れたりするだけなの?
こんなんで15万以上取られるとか、なんで政府はこんなの要件に入れてくれたんだ…
2025/03/23(日) 20:49:17.38ID:+2t+xYgj0
後付けのコンセントに挿せば使えるHEMSコントローラでいいっぽい
一条の高いHEMS入れる必要なし
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be82-F0Pn)
垢版 |
2025/03/23(日) 20:58:00.62ID:QOwPAEX10
looopでんき亡きいまどこがいいの?
2025/03/23(日) 21:01:29.63ID:WJ/SmwYhH
>>687
ありがとう、よかった
2025/03/23(日) 21:23:30.55ID:NDTTnqO70
>>674
こんな嫁いたら毎晩帰るの楽しみだろうな
クソがっ!
2025/03/23(日) 21:25:49.10ID:+HW/06yC0
アイスマートってダンジュキャンペーンで無料なの?標準で断熱等級7いけるのか
アイキューブ検討してたけどアイスマート一番コスパええかもなあ…
2025/03/23(日) 21:36:45.09ID:kUMlp3A60
GX補助金ってもう申し込みできるの?
2025/03/23(日) 22:11:07.52ID:2RrnrwzM0
>>689
マジ?
2025/03/24(月) 10:03:12.15ID:9SfL3PDh0
Nature Remo Eが市販されてて手に入りやすいかな
一条の太陽光とか蓄電池ってオリジナルだけどデータ読み込めるのかなな
697名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-EoHx)
垢版 |
2025/03/24(月) 15:43:32.24ID:OaJsjoNdd
窓の防犯用のセンサーなにあれ
両面テープで止めてあるだけでびっくりした
案の定半年も経たず全部の窓から剥がれ落ちたわ
2025/03/24(月) 16:02:32.38ID:DJgiHg100
>>697
しかも引渡しの時
「これ電池そのまま入れておくと液漏れするから電池は外しておいた方がいいですよ」言われたわ
2025/03/24(月) 18:13:56.19ID:9Y3XtM9+0
ウソやろ?
38,000円くらい掛けて導入予定なんだがw
2025/03/24(月) 22:11:37.07ID:Rfa8AO/I0
昨年末に引き渡し受けて、札幌もようやく雪が溶けて発電し始めたけど、10.5kw載せて晴天時でも最大発電量が2.5kwh位なんだけどこんなもんなの?半分の5kwh位は発電するもんかと思ってた。皆さんの発電量は今時期どれくらいでしょうか?
2025/03/24(月) 23:03:58.63ID:Kw1LKUvd0
マジでhemsどうしようか悩む。一条のは現状ただ消費電力とか見れるだけ
将来的にシャープのみたいにAIでうんたらって機能がつくならまだ15万の価値はわかるが…
2025/03/24(月) 23:07:45.32ID:no69QAel0
>>700
うち札幌で昨年2月引き渡し、西向き7.5kwh搭載
今日は11時台が最も発電していて5.6kwhだったよ
1日通して30kwh
日陰かかっているとか?
2025/03/25(火) 04:46:29.25ID:jVJuDg2/0
>>323
私は付けることにしたよ、なんなら蓄電池2台も検討中
2025/03/25(火) 05:55:38.05ID:+nx+/6L50
>>702
お!同じ札幌の方大変参考になります。まさに昨日の話で11時が一番発電して最大2.5kwでした。7.5kw載せて最大5.6kwhですか、晴天だったしそれくらい発電しますよね。特に日陰にはなってないと思うんだけどなぁ
2025/03/25(火) 06:43:23.16ID:LFanCjrlx
>>323
そんな人用に一条側で近隣の太陽光発電の年間データまとめてるから営業にもらったほう良いよ

たぶん12-2月がマイナス収支で後の月はプラスになってるはず
2025/03/25(火) 07:26:20.89ID:f3oPHiEO0
>>323
近隣の人たちみんなつけてたなあ
俺もいらん派だったけど最終的にはつけた
2025/03/25(火) 09:32:12.60ID:A9JJAaoz0
減額のために網戸外して必要になったら買うにしようかと思ったんだけど一緒につける方が安いって言われてつけた
でもよく考えたら窓を開け放ちたい季節って春も秋も花粉飛んでるから開けないわ
いらなかったな
2025/03/25(火) 09:34:19.13ID:EvpGKGFd0
ビタミンDを摂取するようになってから、花粉症とはオサラバできました
2025/03/25(火) 11:32:58.74ID:nJ5Zw/HC0
一条工務店の家を狭小地で建てるって無謀?
エコキュートの交換とかで問題出てくる?
都会ならよくある?
2025/03/25(火) 12:22:29.03ID:l+MNKXjU0
隣家みっちりにエコキュートって騒音問題起こりそう
2025/03/25(火) 12:23:37.84ID:zRKeVO+G0
>>709
無謀じゃないけど余計なコストがかかる。うちは狭小旗竿地だけど、特別運搬費が150万かかった。
2025/03/25(火) 14:52:07.71ID:IKxPXksj0
床暖房を切りました
もう暑い
2025/03/25(火) 16:12:48.34ID:GBtgODm10
GX、予算少なすぎてすぐ枯れそう
条件の断熱等級7くらいにしといたほうが良かったんじゃない
2025/03/25(火) 16:49:50.87ID:ir8wqll40
今週の土日が最後の寒気っぽいからまだ床暖房付けてるわ
ちょっと暑いけど24℃にしてる
来週の月曜日の朝で切る予定
2025/03/25(火) 16:52:20.44ID:4OAotxXr0
来週マイナス1度あるから切りたいけど我慢する
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e50e-BJ+z)
垢版 |
2025/03/25(火) 16:54:47.99ID:PGLmqZOF0
>>711
すげぇぼったくり価格だよな人力数人で運んでも1時間もかからないだろうに150万
知り合い呼んで運びたくなる
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e50e-BJ+z)
垢版 |
2025/03/25(火) 17:00:24.33ID:PGLmqZOF0
冷蔵庫と同じぐらいの重さみたいだしマジぼったくり
2025/03/25(火) 17:19:16.31ID:2rdUaqk90
エコキュートだけじゃ家は建たないだろ・・・
2025/03/25(火) 17:21:41.37ID:yAj9nQml0
GXの申請は自分でやるんですよね?
いつから申請できるんでしょうか
2025/03/25(火) 17:27:44.04ID:nJ5Zw/HC0
家を建てる時の特別運搬費が全部で150万ってことでいいの?まあエコキュートなんて10年に1回ぐらい交換必要だし、その度にクレーンを頼むのも面倒だなぁ
かといってエコキュートの搬入の為に間口を犠牲にするのももったいないし、騒音トラブルも気になる
隣人によっては太陽光パネルをやっかんで必要以上に騒ぐ奴もいるかもしれない
2025/03/25(火) 17:38:10.20ID:l+MNKXjU0
何が冷蔵庫と同じだろうと思ったらエコキュートw
その他の木材やらも大きなトラック入れないから小さいので回数多く運んだりするらしいよ
2025/03/25(火) 17:41:17.20ID:QORT0RZ00
エコキュート特別運搬に150万かかると思ってる施主がいるスレはここですか?
2025/03/25(火) 17:49:31.95ID:hQcTVhlI0
そんな狭いとこなら地価も高くて都市ガス通ってるだろうから壁掛けエコジョーズの方が安上がりしないか
2025/03/25(火) 17:59:33.22ID:i8YkVN8FH
狭小地というか敷地の形状というかね
まあ薄型にしたら通路を通れるかなとは思うけど
割高だし多少壊れやすそう
騒音トラブルを避けるなら昼間に沸かせばいい
都市ガスは通ってる、ガスの方が無理がないかもね
2025/03/25(火) 18:34:10.84ID:OkG7EPaI0
>>719
申請は一条がやるんやで
2025/03/25(火) 20:16:58.04ID:4vqtds7Q0
薄型は割高なだけでなく保温能力が低いのよね。体積に対する表面積が大きいから熱が逃げやすい。
実家の外壁と塀の間50cmしかないところを通すのに雨樋と電気メーターと窓の格子を外してギリギリ薄型を搬入できた。
2025/03/25(火) 20:20:55.17ID:i8YkVN8FH
じゃあやっぱりもったいないかな、標準にするか薄型にするか、選ぶの難しいな
外壁と塀の間が何cmになるかだなぁ
図面の段階なら大丈夫そうでも実際はどうかな?
エコキュートも調べ出すとデメリットも目につくようになるね
2025/03/25(火) 20:38:15.59ID:L1N/THFS0
エコキュートで一番嫌なのは水圧の弱さ
高圧タイプにしたのにそれでもシャワーが弱っちい
気持ちよくシャワー浴びたければガスにすると良いよ
2025/03/25(火) 20:52:01.50ID:GZKadc+H0
いっそ寒冷地仕様みたいに屋内に設置したらどうかね
保温性も外よりずっと良いぞ
まあ坪単価1マス分の高価な置場になるけど…
2025/03/25(火) 21:17:04.40ID:QORT0RZ00
外に置いてアンチエコキュートおじおば引き当てるのも怖いぞ~
面積に余裕があるなら屋内も手だ
家は寒冷地なので否応なく屋内設置だったが…
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06a5-EoHx)
垢版 |
2025/03/25(火) 21:33:44.03ID:NDQFUt4/0
グレイスバスの扉の下のパッキンってどうやって掃除するの?
メンテナンスマニュアルには標準バスのパッキンの取り外し方しか書いてないのよね
2025/03/26(水) 04:32:45.89ID:ytTfuGgf0
>>728
そう聞いて高圧タイプにしたけど全然問題なかった
前に使ってたガスよりは劣るけど弱いとは思わなかったな
2025/03/26(水) 08:58:38.15ID:W/3VDocCa
一坪の吹き抜けだと吹き抜け部分の窓ガラスオプションなのな
2025/03/26(水) 11:01:07.54ID:Xw6Owoce0
エコキュートって作動音は結構デカいの?
家の側面とか裏面に設置して、隣からうるさいとか言われたら困るな
2025/03/26(水) 12:05:35.52ID:kvKzjRv40
>>734
二階寝室で直下にエコキュートあるけど
湯沸かし昼にしてるのもあるかもしれないけど
少なくとも室内からは全く気ならない
2025/03/26(水) 12:16:19.38ID:/Yq3PEpc0
>>734
音というか、かなり低音が響くことがあって、それが気になる人は厳しい。
ただ、真横の部屋の一階でもなければ、どうということはない。
隣家の壁が近いとマズい。
2025/03/26(水) 12:39:41.66ID:QT8reULs0
エコキュートの音気にしてたら床暖なんて使えないだろ24時間まわってんだぞ
2025/03/26(水) 12:52:58.61ID:Xw6Owoce0
自分はたぶん気にならないとは思うけど、ご近所トラブルは避けたいので、これから建てる場合の参考にしたい
ぶっちゃけ家の表側(道側)にあってもいいけどね
外構で目隠しすることもできるだろうし
2025/03/26(水) 13:27:06.77ID:yb3je7q80
世の中にはエコキュートに代表される深夜稼働する給湯器だけを目の敵にしている頭おかしい奴らいるからな
もちろんその人達の言うように低音は発するし、聞こえないが低周波出すし、なんなら振動が伝わるケースもある
だがそれはどんな機械も同じなのであって、それこそ床暖やエアコンの室外機も全く同じなんだよね
2025/03/26(水) 14:14:42.59ID:iZttUdXv0
振動が反響するとうるさくなったりするらしいね
設置位置の注意は守ったほうがいいと思う
2025/03/26(水) 17:15:04.38ID:StZiBTo20
誠実な営業なら土地選びの時にちゃんと説明してくれるからきっと大丈夫だよね
2025/03/26(水) 20:20:58.50ID:/Yq3PEpc0
>>739
仕組みは同じでも、わざわざ寒い時間帯に全力でお湯沸かす機械と、ちびちび回っている床暖とは負荷が全然違うけどな。
2025/03/26(水) 20:28:19.19ID:QT8reULs0
結構前からエコキュートは静かになってる
むしろ負荷が掛かって唸った時の床暖の方がよほどうるさい
2025/03/26(水) 21:09:47.83ID:3xJMq4+R0
>>732
そっか羨ましいな
思わず、本当に高圧タイプ?って型番確認したもんw
2025/03/27(木) 00:58:24.66ID:CHXvS6HT0
2階に風呂場作ったんだけど震えてる
2025/03/27(木) 11:09:34.14ID:XFFyCi5or
エコキュートなんて今や一般的な設備だし気にしすぎじゃない?

普通のボイラーと騒音がどれだけ違うのか知らんけど
2025/03/27(木) 14:43:28.93ID:l3MB4nef0
>>745
そんなに寒いのかい?
2025/03/27(木) 15:40:06.25ID:hcyi/itU0
変動型の住宅ローン金利、4月上昇へ 大手行0.25%程度

三菱UFJ銀行など大手5銀行は4月から、変動型の住宅ローンの基準金利を引き上げる。既存の契約者らが対象で、上げ幅は0.25%程度で調整している。日銀の1月の利上げを受け、各行は変動型の住宅ローンなどの貸出金利の指標となる短期プライムレート(短プラ)を引き上げているため反映させる。

変動型の基準金利は、一般的に短プラに各銀行が1%程度の金利を上乗せした水準に設定している。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB202W70Q5A320C2000000/
-

ヤバすぎる、、、
749名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Tci7)
垢版 |
2025/03/27(木) 15:48:27.42ID:/ynm1Xmla
>>748
政策金利が上がった時点で決まっていたことやね
2025/03/27(木) 16:06:15.19ID:aTkVOz590
計算したら毎月の返済額が3500円も上がることになった。。。
首をくくって団信を発動させるしかない…
こんなパパでごめんなぁ
2025/03/27(木) 17:22:22.77ID:6LuYebwm0
>750
新築注文住宅で住宅ローンを組んで家を建てている世帯の割合は8割近いとか言われてるけど
銀行のポジショントークで実際は半分も居ないって。金利が上がってもみんな屁の河童なんでしょ?
2025/03/27(木) 17:31:13.96ID:Ovt8RNVN0
>>751
ローン地獄で火の車だぜ
2025/03/27(木) 17:42:26.85ID:lUiu1q610
11月棟上げやったらGX残ってないやろうな…
>>727
1mは塀から離せって言われたぞ
2025/03/27(木) 18:54:53.27ID:g6WDvf8+M
GX補助金って入居後の申請よな?
予算尽きそうで怖い
2025/03/27(木) 20:10:08.02ID:PZy7K8BX0
ハードル下がったから夏には終わってるだろうな
2025/03/27(木) 20:18:18.29ID:hqtsxb6dx
>>751
住宅ローン控除あったのに自己資金で買う人いないでしょ
なるべくローン多いほうが得だったんだから

だからある程度現金で持ってる人は多いかと
2025/03/27(木) 20:54:06.04ID:lUiu1q610
>>755
7月仕様確定したら11月くらいには建つらしいが、来年の補助金に期待して仕様確定するの遅らせようかな。
11月って今の補助金が尽きて終わるラインやしそれなら4月に建つくらいのスケジュールのほうがええんかな?
2025/03/27(木) 21:49:56.07ID:oxTQZkzX0
>>754
入居後ってどこ情報ですか?
できるだけ早く申請したいんですけど、いつからできるものなのか気になっています。
2025/03/27(木) 23:54:09.20ID:1HL90B2h0
懸念だったHEMSがザルとなった今、断熱等級6の家はGXを狙ってくる
引き渡しになってる家もあるだろうし、予算尽きるのマジで早そう
2025/03/27(木) 23:55:27.34ID:EQABryhF0
>>756
現金で持ってるのかw
2025/03/27(木) 23:56:51.56ID:EQABryhF0
よく考えたら年初来でお金が減って減って涙がちょちょ切れてる俺が「現金w」っていうのもおかしいわ
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e2c-29WZ)
垢版 |
2025/03/28(金) 01:19:43.15ID:SHNcRdd20
>>758
営業に確認するのが確実だけど、交付申請の予約もできるよ
https://kosodate-green.mlit.go.jp/new-house/
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ae-F0Pn)
垢版 |
2025/03/28(金) 09:44:13.19ID:B266ekpp0
そろそろこどもエコ住まいの振込される?
2025/03/28(金) 10:02:36.62ID:US13yKfU0
半年間無給でも暮らせる現金だけ取っといてあとは投信よ
落ちた今買わないでどうする
2025/03/28(金) 11:08:27.54ID:bewL62hg0
エコ住まいは昨日郵便が届いて3/28に一条に振り込みますみたいなことだった
一条からいつ振り込まれるのかはよくわからん
ちな9月上棟
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ae-F0Pn)
垢版 |
2025/03/28(金) 12:21:09.31ID:B266ekpp0
アプリのお知らせに振込予定日書いてあったわ
2025/03/28(金) 13:26:28.32ID:E9szXIci0
引き込み戸くらい稟議なしでやりなさいよ
2025/03/28(金) 13:32:51.14ID:BJXfsTD70
>>647
RAYエアコンて、室内機(?)は1台だけ?
だとすると2階に取り付けるのがスタンダードなのかな
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c63d-4Wod)
垢版 |
2025/03/28(金) 14:11:50.38ID:jID5OHc20
クローゼットの使い勝手が悪すぎる
タンス見た目より全然入らないしニトリのプラケース入れた方が全然マシだわ
2025/03/28(金) 19:01:52.22ID:IZwRS6Qn0
>>769
プロは造作物ないタイプにしてるよ
床は建築中に棟梁に言えばこっそりフローリングにして貰える
2025/03/28(金) 21:33:22.34ID:sP4WJZB/0
住宅ローン減税2025年までってマジ?
2026年に家建てる人は死亡?
2025/03/28(金) 21:46:58.19ID:h2TJkNkj0
補助金いつ終わりますか?
住宅ローン減税終わるんですね!
アホしかいねぇw
773名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-lfAh)
垢版 |
2025/03/28(金) 22:19:06.81ID:+uKF9EBLr
グランセゾン35坪で、外構抜いて4300万の見積だった
そこそこオプション入れたとは言え、思ったより高価格帯ハウスメーカーと価格差なかった
2025/03/28(金) 22:20:23.67ID:oBXn3a9/0
>>772
こんな連中が数千万の買い物してるんだよなぁ
自分で調べようとしないゆとり世代
2025/03/29(土) 06:52:43.82ID:tYXmb+Py0
お前ら何で建てたん?
ismartで建てたいけど予算的にicubeが限界だわ
2025/03/29(土) 07:14:07.14ID:kMW9j4J80
4633039かな
2025/03/29(土) 07:49:34.52ID:NwA55e710
グエンかよ
2025/03/29(土) 09:43:33.59ID:fjNpUgnw0
>>774
もちろん事前に調べたうえで聞いてるよ?
令和8年度の予算案は12月にならんと出てこないから、2026年度がどうなるかなんてネットでいくら調べても出てくるわけないんだけど、業界のひとは噂レベルで今後の見通し知ってたりするから
ここにいる人たちで今時点何か知ってる人いないかなって淡い期待で聞いてみた
2025/03/29(土) 09:59:41.53ID:IOk5HqaR0
i-cubeⅢノシ
いまいち違い分かってないんだよな
特に最後の数字
2025/03/29(土) 10:04:03.62ID:bLpgSMu90
俺未来人だけど長期金利が上がり続けて国債の金利負担が膨れ上がっていくから
もうお前らを甘やかす様なバラマキ政策はできなくなるよこれからが本当の地獄だ
2025/03/29(土) 10:10:28.35ID:36ip0de6d
5ちゃんの情報鵜呑みにするなよ
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 090f-3R+3)
垢版 |
2025/03/29(土) 10:32:17.96ID:JBU8BJbc0
>>780
これからは財政規律が重視されるようになるから間違えてはなさそう

効果のない補助金はどんどん無くなる
2025/03/29(土) 11:01:36.44ID:NCE6cR4b0
寒いから消した床暖房をまた点けたわ
2025/03/29(土) 12:24:44.56ID:Qo7h672D0
今日はまだ昨日の熱が残ってる
明後日がうちの地域は一番温度下がるから明日にはつけようかな
2025/03/29(土) 12:25:16.27ID:QQXul0+Y0
金利上がるのにグランスマートやセゾンだのみんなすごいな
アイスマイル、ハグミーしか無理やわ
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 090f-3R+3)
垢版 |
2025/03/29(土) 12:47:34.51ID:JBU8BJbc0
お金持ちはたくさんいる
一方で返せなくなる人もいっぱいいる
すでに最近、築浅の一条工務店の安い中古住宅増えてる
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d63-95bb)
垢版 |
2025/03/29(土) 12:50:42.27ID:FR7f/Eg10
>>786
返せなくなって手放してる人だけじゃないですよ。色々な事情があるのです。印象操作はやめましょうね。
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 090f-3R+3)
垢版 |
2025/03/29(土) 12:53:32.20ID:JBU8BJbc0
>>787
そうですよね。
ごめんなさい。
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 090f-3R+3)
垢版 |
2025/03/29(土) 12:55:33.52ID:JBU8BJbc0
でも、びっくりする安さの築浅の一条工務店の中古住宅がたくさんあることだけは本当です!
2025/03/29(土) 12:59:56.17ID:fjNpUgnw0
お世話になります
びっくりするくらい安いとは具体的にどのくらいでしょうか
よろしくお願いします。
2025/03/29(土) 13:08:05.76ID:mj6zlK290
>>773
そんなにお高くなってるのか
アイスマートでも4000万くらいはするのかな
2025/03/29(土) 13:10:17.44ID:mj6zlK290
>>789
不動産検索に全然出てこないけど、ビックリするほどたくさんあるならそういうところにもでてくるだろ
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 090f-3R+3)
垢版 |
2025/03/29(土) 13:26:21.32ID:JBU8BJbc0
>>792
びっくりするほどたくさんとは言ってないやん
びっくりする安さがたくさん言うたんや
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 090f-3R+3)
垢版 |
2025/03/29(土) 13:37:04.15ID:JBU8BJbc0
>>790
地方都市ですが、市街化区域で築4年ほどのi-smartが土地、太陽光パネル付き30坪前後で3000万円〜3400万円で数軒案内されていました!
2025/03/29(土) 14:00:42.02ID:bLpgSMu90
土地代いくらなんだろ
一条だろうと積水だろうと建売だろうと現状だと上物価格あんま変わらんから
買う方はお得だよな
2025/03/29(土) 14:11:11.03ID:fjNpUgnw0
>>794
それはたしかに安すぎる
上モノは1000万切ってるんじゃないの?
逆にその値段じゃないと売れないってかわいそう
2025/03/29(土) 14:42:27.89ID:tYXmb+Py0
i-cubeでダンジュ無料でいれてua値0.2か
こんだけ断熱いいとパッシブハウスみたいなもんか
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 092a-3R+3)
垢版 |
2025/03/29(土) 15:37:22.38ID:JBU8BJbc0
>>795
土地代は近くの分譲地が50〜60坪くらいで900万〜1500万くらいの地域です
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dc0-A2nC)
垢版 |
2025/03/29(土) 16:26:59.42ID:xJwv5GOc0
>>773
土地改良費いくらだった?
建物代は坪単価税抜いくら?
2025/03/29(土) 19:36:30.66ID:gyqF4p810
>>795
築浅の間取り見ると微妙な間取りが多い
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9960-lfAh)
垢版 |
2025/03/29(土) 20:29:57.38ID:rOgOslT70
>>799
大体24万/平米だね
地盤改良は予算どりで150万だよ
住林で5万で地盤調査してもらって改良不要見込みって言われてるけど、
一条は厳しめに見るので残しておきましょうって言われた
住林、ミサワで同じ坪数で値引き後4700万だったから思ったより差がないわ
2025/03/30(日) 00:12:49.01ID:CjctF5kJd
>>801
住林とミサワの選択したグレードが知りたい
一条のグランセゾンってグランスマートよりも高い最高グレードの坪単価商品だよね?
2025/03/30(日) 00:14:26.20ID:CjctF5kJd
ミサワは値引きが大きいところがある
ある程度の期間を見学ハウスにすると500万ぐらい値引きしてくれるし
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fda-plo9)
垢版 |
2025/03/30(日) 00:36:06.29ID:A9d7j5C40
https://youtu.be/nhn-yn-fXTA?si=z2xVuCUCeHEnFk8q
この家そこそこ一条感無くせてる感あって、耐水害住宅にしてるし、性能も取りつつで
うまく収めたなぁ という印象
2025/03/30(日) 02:12:44.51ID:BmG41Apd0
>>804
人それぞれだから別にいいけど
一条で建てといてなんでわざわざ一条感とやらを消したがるんかね
他人と違う自分カコイイとかいうこと?それとも一条でしか建てられん貧乏人だけどどうにかして隠したい(誰に?)とか?
一条が嫌なら始めからほかで建てりゃいいのにと思ってしまう
必死に隠したがる恥ずかしい家に住み続けて心の平穏保てるんかね
2025/03/30(日) 02:46:16.50ID:CjctF5kJd
>>804
わりとディスってて笑える
住んでいくと使いにくい家だなって印象だわ
とくにスイッチ類を隠してるから
カーポートのテラスは室内暗くなるだろ

嫁さんがモザイクしててもかわいくてエロいのが分かる
意識高い系の夫婦だなって印象
2025/03/30(日) 06:32:53.89ID:8QJLS00e0
他人の家なんてどうでもよくね?
自分ん家が快適ならそれでいいわ
見栄っ張りで承認欲求の塊の奥さん持ちの奴ってホント大変だと思う
2025/03/30(日) 07:42:09.90ID:HY66MsFMr
>>807
お前の家すごいダサそう
家族がかわいそう
2025/03/30(日) 07:53:41.47ID:MLo8LwG20
>>804
トイレから手洗いまで距離がある
洗濯1階、しまうのは2階で動線悪いから住んでみると面倒そうな家かな
自分なら確実に収納が足りなくなりそう
2025/03/30(日) 08:00:36.60ID:oL6eRYx60
2階に手洗い台付けると高いかな?できれば1階も玄関入って直ぐの場所にも手洗い台欲しい
2025/03/30(日) 08:02:56.14ID:MLo8LwG20
IKEAの安いリルで靴エリア隠すやつが安っぽくて逆に一条以下になってないか
他に平屋でキッチンハウス入れてる人を見かけたことあるけどその人の方が上手く一条らしさと融合させてたわ
2025/03/30(日) 08:09:33.05ID:MLo8LwG20
>>810
標準タイプならセカンド洗面台は十数万だし別メーカーで入れるよりは安い
自分はPSが変な感じに出て1階の間取りに変な影響でそうだったから諦めた
2025/03/30(日) 08:29:58.71ID:mxUYymm/0
インスタで廊下に洗面台あって狭小ならそれもありかってなった
2025/03/30(日) 10:16:04.95ID:ds6ya9mO0
2階トイレと2階洗面台は金だけの問題なら作っておいて後悔することはない気がする
間取りに無理が出るなら悩むところだけど
2025/03/30(日) 12:24:57.68ID:DSq9jpkG0
>>813
洗面台なんて長居しても数分だし、立ってるスペースは廊下とか他のスペースと兼用ってのは、最近の間取りでは流行りらしいね

脱衣場兼ランドリールームにして、洗面台を切り離す方が、入浴中でも洗面台使いやすいし
2025/03/30(日) 12:33:43.50ID:DSq9jpkG0
>>810
想像でしかないけど、二階で掃除するとか、飲み物飲んだコップをすすぐとか、何なら電気ポットへの給水に使うとか、使い道はいくらでもありそうだから、10-20万なら付けた方がいいんじゃ?

と思ってググッたら、こんなページあった
https://soramarunurseman.com/1639/

TOTO Vシリーズ
幅60cmと75cmがある
1F設置:89,400円
2F設置:103,000円

LIXIL エスタ
https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2021/08/img_1383-1536x1286.jpg
13-14万円

LIXIL MV
https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2021/08/img_1384-1536x1066.jpg
15-20万円
2025/03/30(日) 12:43:45.51ID:ds6ya9mO0
加湿器や除湿機を2回で使うスタイルなら有って絶対に損はないよ
除湿機ならトイレに流すだけだから2階トイレだけでもいいかもだけどw
2025/03/30(日) 13:56:48.91ID:Jobt4KgB0
>>810
2F洗面化粧台 三面鏡 オリジナル 750mm 12-13万円くらいだったはず。
トイレの中に手洗い場をつけるくらいなら、独立した洗面化粧台をつけたほうがいい。大して値段変わらんから。
2025/03/30(日) 16:43:30.18ID:K7UxqkTO0
>>817
うーん
使わないかな

自分が掃除するタイプなら良いけど、あまり掃除しないなら洗面台の設置は止めておけ
子供も2階で歯磨きとかしたり、汚れもとびちるし
2025/03/30(日) 16:49:11.33ID:SbDQbYzr0
>>819
絶対使わないならいいけど、使いたくなる可能性があるなら付ければいいよ
コストはかかるけど
面積と洗面台で合わせて120万円とかそんなもんだろう
無くて不便になってからではどうにもならないから
2025/03/30(日) 17:06:32.28ID:MHeptEwP0
2階セカンド洗面
夜寝てる時に急に子供が吐いたときとか、手洗うのに助かったな
2階で水拭き掃除したい時とか、意外と活躍の機会ある
もちろん、無くて困るというほどではないが
2025/03/30(日) 18:05:22.23ID:tPpOSzSv0
アイスマイルの2階洗面ありプラン選んだわ
安っぽいけどない生活は考えられんな
2025/03/30(日) 18:55:00.80ID:o7cCMCLY0
洗面付けたかったけどスペースの都合で2階のトイレに手洗いつけたよ
まだ建ってないからこれで正解だったかはわからない
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5f-xSZ1)
垢版 |
2025/03/30(日) 21:31:19.84ID:TvKUMpH00
>>804
この動画に限らず他社や他人を批判するのはやめたほうが良いと思うけど、設計士の提案力がないというのは同意
一条工務店の設計士は尋常ではない案件数をこなさないといけないという会社の方針なので大目に見て欲しい
提案力まで求めるとそれが価格転嫁されてもっと高額になるし
ただ、おしゃれにするという事例動画としては面白かった
2025/03/30(日) 21:55:08.11ID:PiOPYL6Br
いったい何の立場でものを言ってるんだコイツは
2025/03/30(日) 22:18:23.25ID:Hxndend/0
子供いないならあれで有りかもしれないけどこどもが出来たら物が溢れて隠せなくなる家だよ
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f96-cSj+)
垢版 |
2025/03/30(日) 22:18:34.22ID:1U2Hwsr70
4月に単価上がるかもしれないので明日契約して明後日午前中に100万払ったらどうかと言われてるけどそんなことあるのか?
2025/03/30(日) 22:29:22.00ID:63AXVDtx0
仮契約だから、本契約しないならそのお金は戻ってくるよ
2025/03/30(日) 22:29:58.19ID:Hxndend/0
単価上がっても下がることはないから買う気があるなら良いタイミングかもね
2025/03/30(日) 22:46:24.61ID:gigzAlTZ0
もしかして万博が住宅値上がりに関係してる?
職人取られてるし
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6e-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 22:48:58.22ID:A9d7j5C40
>>827
俺んところも同じ手口で昨年5月に仮契約して結局4月末着工まで行ってしまったゾ
2025/03/30(日) 23:04:49.22ID:Hxndend/0
世の中的になんでも値上がりしてる
2025/03/31(月) 00:09:38.28ID:+3phzaQ10
上がったら上がったで文句言うんだろうから素直に仮契約ぐらいしとけ
坪単価じゃなくてもなにかしら上がるだろうしな
2025/03/31(月) 00:23:45.80ID:hVPSo3QQ0
>>827
どんどん値段上がってるから住宅は
とりあえず1年以内に着工すれば今の坪単価で工事されるし、契約しなきゃ返ってくるからしておけばいいよ
2025/03/31(月) 02:15:38.41ID:uJJlTdNvd
俺の給料も上がってる
今月の総支給86万だった
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb8-z046)
垢版 |
2025/03/31(月) 02:41:08.54ID:ETGK7DbT0
先週床暖切って急に気温下がったから試しにエアコン暖房で過ごしたけど駄目だわ床暖房の快適さを体が覚えてしまったようだ
2025/03/31(月) 09:03:27.68ID:bP96SZhO0
>>836
大丈夫
次の日にはエアコン暖房に慣れるから
2025/03/31(月) 11:13:30.01ID:3NHaWxmr0
一条の標準トイレ(TOTOのCS340)の便器の中ってどうなってますか?
最近、外側部分の底が高い便器がたまにありますが、ピストルが当たるので大変不便で不快です。
そうでないなら標準トイレにしたいのですが、どなたか利用されている方いらっしゃいませんか?
2025/03/31(月) 11:45:05.19ID:qe++Vejz0
それこそ自分で使ってみなきゃ分からないのでは?
TOTOのショールーム行くとか、あとは意外とショッピングモールとかのトイレでも見かけるよ
2025/03/31(月) 11:55:30.21ID:1WYABFtP0
>>838
ピストルってなんですか?
2025/03/31(月) 12:04:12.79ID:vRQBhPbA0
マグナムのことだよ
2025/03/31(月) 12:08:11.36ID:1fVY1vb5r
ポークビッツのくせに見栄はるなよ
2025/03/31(月) 12:18:40.05ID:1WYABFtP0
そんなところにチンコ当たらないだろ
どんだけ長いんだよ
2025/03/31(月) 12:42:00.95ID:mY4edoyH0
>>838
前に当たるって書いてる人いたよ
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffe-aP9k)
垢版 |
2025/03/31(月) 12:43:03.03ID:ca4gtXRh0
立ってる時とか無理やり押し込むと当たるな
2025/03/31(月) 12:46:41.85ID:fo9Kov9O0
外周部分は昔からあるタイプでも、アパートとか便器が小さいと当たることはあるな
もうショールームとかで座ってみるしかないんじゃない?
2025/03/31(月) 12:54:53.21ID:LtNja+KU0
ちんちん出して座っていいのか?
2025/03/31(月) 12:58:33.61ID:Ui7rVRbl0
似た大きさの用意して持っていけ
2025/03/31(月) 13:28:15.79ID:6dZzaaD30
大体ショールームの化粧室は実際に扱ってる商品使ってるだろ
それ座ってこいや
2025/03/31(月) 13:32:45.98ID:6cpK5ZZ+0
@xxxxx_xx
基本的に預かり金は使いません!
って言ってたのに、「預かり金返金します。40万使いました。」はもう詐欺でしょ?
使う前には連絡くれ、って言ってたよね?
約束は守らんし、あーもう。。。
#一条工務店
#嘘つき
午前6:39 · 2025年3月31日

基地外杉www
2025/03/31(月) 13:48:37.65ID:Ui7rVRbl0
>>849
ショールームのトイレ、わりと高級モデルばかりじゃない?
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa3-t0E8)
垢版 |
2025/03/31(月) 15:46:22.38ID:O4VBuivg0
>>850
頭おかしいわこいつ
2025/03/31(月) 16:04:07.99ID:mY4edoyH0
預かり金使わないって言われた人がレスつけてるね
うちは水道工事とか印紙とか細々した物に使うって聞いてたけど
2025/03/31(月) 17:27:40.86ID:5uyLr8Az0
100万渡して仮契約する時点で一条工務店はむしり取る気満々なんだから「解約したら全額返します」なんて信じちゃいかんよ
2025/03/31(月) 17:50:06.43ID:JyQJqOxl0
預かり金使わないって営業が本当に言ってたとして、
資金計画書にある「預り金精算費用(参考価格)」にも、ずっと何も記載しないで渡してたんだろうか?
2025/03/31(月) 17:53:44.93ID:6dZzaaD30
預り金の意味を考えれば使わないなんて事ないって分かりそうだがな
むしろ、預り金から使わない場合、そのつど必要費用を請求される訳だが、その方がいいのか?
2025/03/31(月) 17:53:58.04ID:hVPSo3QQ0
土地の調査台は実施したら引かれるんじゃない?
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa3-t0E8)
垢版 |
2025/03/31(月) 18:19:10.92ID:O4VBuivg0
>>857
解約とかの話じゃないぞ。
こいつは引渡済みでうだうだ言ってる。
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb8-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 18:19:35.65ID:DCLGy4ET0
>>843
当たるよ
ゾワっとするよ
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb8-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 18:21:31.10ID:DCLGy4ET0
>>858
キチガイ以前に世間知らずなだけか
2025/03/31(月) 18:33:31.58ID:pLZM4HXM0
>>857
地盤の調査は無償ってHPでも公開してるしそこは請求しないんじゃない?
調査は無償としか書いてないから調査結果は有償でもおかしくはないけど
2025/03/31(月) 18:59:29.69ID:D+sEz6ND0
水道引込工事とかを預り金から勝手に引いてくる一条も悪い

本来は引き込んだ水道業者と施主が直に契約結ぶべきだけど
ここからが一条のあくどいとこでトラブルった場合預り金からわからないように巧妙に施主に費用負担させるとか平気でやるからなこの会社

本来なら水道引込工事なんて基礎着工前に終わってるのに何故か支払いは引き渡し後っていう
2025/03/31(月) 19:10:42.50ID:tDS23seG0
世間知らずってか「預り金は基本使いません」って営業が言ってたからでしょ
一条社員?
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb8-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 19:54:53.70ID:DCLGy4ET0
>>863
基本やろ
使うべきとこの説明あったんちゃうの?
全く手をつけませんで使ってるなら悪だけどそんな事言うかね
2025/03/31(月) 20:03:10.38ID:MDNdHrCQ0
着工了承終わってるなら本来なら追加の金は払う必要はない水道引き込みや外構は一条関係ないしな
だからあくまで預かっている金なので全額返金すべきだよ
たまに後から駐車場代請求されたとか言ってるやついるけどそんなもん払う必要は一切ない
俺の時は借りてたみたいだけど請求さえ来なかったよ請求されるやつは舐められてるんだろうね
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-t0E8)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:04:14.72ID:t3Qowtd40
>>864
自分の都合の良いように解釈してるだけじゃない?
話通じなさそうだし。
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb8-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:05:10.25ID:DCLGy4ET0
アプリでも預かり金について説明あるじゃん

「登記費用」「つなぎ融資利
息」などを精算させていただき、お引き渡し以降、全ての清算が完了した時点で、残金を返金させていただいております。

目を通すべきもん無視してイチャもんつけとるだけにしか見えないけど
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:11:43.18ID:+U5ByraV0
>>866
元ポストのアカウント見たけど融資から外構までトラブルまみれやんけ
本人の理解力が足りんだけやないんかコレ
人の話聞いてなさそうやわ
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-t0E8)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:12:23.79ID:t3Qowtd40
DINNERとかいうやつどこにでも湧いてくるな
2025/03/31(月) 20:18:14.80ID:jblkmxArr
社員なのか全部一条の言いなりになってる馬鹿なのかどっちが沸いてるんだろうな
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:22:43.79ID:+U5ByraV0
>>870
預かり金の説明と用途まで書いてあるのに
基本使わないと嘘言われましたは理解できないんだけど

水道工事や諸経費の明細を出さないで怒ってるならまだしもね
2025/03/31(月) 20:31:48.27ID:7624q+640
基本使い切らないって言ってたのを勘違いしたとかありそう
提携割使えなかったから着手承諾直前で解約もあったし営業も大変そう
2025/03/31(月) 20:35:38.13ID:jblkmxArr
基本使わないと言われたのを使われたらそりゃ怒るだろう
頭おかしな奴らが大量に沸いてるな
本人がそう言ってるんだからそうなんだとしか言いようがない
何故勝手な憶測で施主側の勘違いにしようとするんだろうな
2025/03/31(月) 20:36:42.74ID:hVPSo3QQ0
>>858
代金の一部先払いに充当されると思ってなかったんかいw

>>861
地盤調査は無料なのね
とは言え、土地購入前に地盤調査はできないことも多いだろうからそこはもう誤差みたいなものかな
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:39:16.37ID:+U5ByraV0
>>873
アプリにも説明あるってのを無視してるの謎
営業が言ってたからって思考停止してるようじゃ何するにしてもトラブルとぶつかり続けるだろうな
2025/03/31(月) 20:42:43.68ID:MDNdHrCQ0
元はといえば仮契約時の一時預かり金なんだから後から返って来ますは仮契約させる為の営業トークとしては当然あり得る
その辺曖昧にしてる一条が悪い
2025/03/31(月) 20:47:05.74ID:jblkmxArr
>>875
営業が言ってたからって思考停止してるようじゃ何するにしてもトラブルとぶつかり続けるだろうな


よくそんな会社と契約したな
それとも社員かな
2025/03/31(月) 20:48:24.35ID:50rslyM50
クソみたいな客と契約する営業担当が悪い
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:49:44.60ID:+U5ByraV0
>>876
何の業界でも知識があやふやだったり
契約欲しさにその場しのぎの事を言う輩は居るからな
後悔したくなけりゃ書類には目を通すべきだわ
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-t0E8)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:53:26.50ID:t3Qowtd40
>>876
仮契約金と預り金は別物だぞ
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:53:52.16ID:+U5ByraV0
>>877
何の買い物でもそんな営業は居るから
トヨタでも販社営業が無知すぎてこっちから指摘して確認取らせた事もあるし
スマホ購入と契約にしても間違った事を言う店員は居た

入念な確認は絶対だよ
買う側すら適当だから融資すら行き詰まってしまったんじゃないかね
2025/03/31(月) 21:12:14.60ID:MDNdHrCQ0
>>880
仮契約だと別で一度早い段階で返却されるのか?
うちの場合は設計士つく前の本契約で100万払って預かり金として処理され
返って来たのは引き渡し数ヶ月後だったけど
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb8-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 21:26:36.81ID:DCLGy4ET0
仮契約時100万振り込んだけど
内80が預かり金になってる

登記等に使うから頭金だと思っててくださいと俺は言われた
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-t0E8)
垢版 |
2025/03/31(月) 21:29:16.30ID:t3Qowtd40
>>882
仮契約金がそのまま預り金に使われるパターンと、仮契約金は本体代に使われて、預り金は別途支払うパターンがある。
2025/03/31(月) 21:42:29.34ID:BDicT27Xr
会社の体質なんだろうな
今は令和なのに中身昭和のフジテレビと似たような会社だからな
何度か大炎上して第三者委員会
でも立ち上がった方が施主のためだわ
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 21:53:49.81ID:+U5ByraV0
>>885
そうだな
下請けイジメしてる最低な会社には制裁が必要だな
他人任せじゃなくて自分で動いてみてはどうやろか
2025/03/31(月) 22:39:12.35ID:WvCxAOwE0
信頼できない語り手を感じるけどね
2025/03/31(月) 22:54:36.41ID:MDNdHrCQ0
少し前までは買い手市場だったから多少買い叩いてもそれなりにまともな職人集まってたけど
今は売り手市場だから買い叩き続けてたら地雷しか残らんだろうね
その辺がSNSで施主の不満として増えてきてるのかもな
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-plo9)
垢版 |
2025/03/31(月) 22:55:54.79ID:gf1xFpMe0
一部のノイジーマイノリティっぽいよね
2025/03/31(月) 23:06:31.41ID:mY4edoyH0
使い道は変じゃないようだしなぁ
上にあったような使い切らないを聞き間違えた線はありそうだなぁ
2025/03/31(月) 23:13:54.67ID:9RypQvTHr
売り手市場だと下請けイジメされたらなら他移りますで終わるからな
必然的に残るのは業界でもブラックリストに入るような他に移れない糞ばかり
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:32:39.96ID:62dU6NDm0
頭悪い奴ほど声がデカいからな
預り金は使われるって書いてるのに使われたって騒いで何がしたいんだって話
2025/03/31(月) 23:32:57.19ID:MDNdHrCQ0
>>884
なら間違ってないだろ
その後説明を訂正する事になるからトラブルになる
2025/03/31(月) 23:35:12.03ID:qe++Vejz0
使わないなら預かる意味ないだろと、家買うような奴が分からんことかよ
2025/03/31(月) 23:40:02.74ID:b4rBauOB0
>>838
普通に座りションしたら袋びちょびちょになるから繊細なコントロールが要求される
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:42:16.66ID:62dU6NDm0
ローン通らなかったのも一条のせいにしてるし察するものはある
2025/03/31(月) 23:42:45.03ID:MDNdHrCQ0
それなら仮契約や本契約の段階で預かり金として預ける必要もない
着工了承時に預ければ十分だ
あれは施主を早期に拘束する為にとってるんだよ厳密にはそう錯覚させる為だけど
あとアプリに書いてあろうとそんなもの読まなきゃいけない義務は施主にはない
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:44:34.66ID:62dU6NDm0
>>897
説明文すら読まないアホが騒いでるだけだしな
そりゃローン組むのも苦労するわよね
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:46:08.14ID:62dU6NDm0
てか数千万単位の買い物なのに書かれてる事すべてに目を通さないアホとか居るんだな
そっちの方が恐ろしい
2025/03/31(月) 23:49:05.76ID:MDNdHrCQ0
>>898
説明文てなんだ?契約書のことか?
契約書に書いてあるならその件は営業が説明してるはずだが?
契約書に書いてあるかないかが全てだそれ以外は全部無効
それが理解出来ないならお前がアホ
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:51:34.85ID:62dU6NDm0
>>900
入金情報の所にクエスチェンマークある
それすら見ない様な奴がキレ散らかしてるんだから笑えん
その内しょーもない詐欺にでもかかって破綻だな
2025/03/31(月) 23:54:43.40ID:MDNdHrCQ0
>>901
契約書ではないということか?
なら勝手に一条が言ってるだけだなそんなもの便所の落書きと一緒
2025/03/31(月) 23:57:07.13ID:N4YgJ3yK0
GXの連絡こねーなー
結局HEMSどうすんだよ
一条で対応出来ないならおとなしく顧客の後付けHEMSで申請させろよ
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:57:42.34ID:62dU6NDm0
>>902
一条もこういうバカには全額返してやれば良いんよな
その後に委任分を請求してやりゃ納得するだろうに

今後は目先の金の動きに弱い人にも合わせてあげるべき
2025/04/01(火) 00:01:59.55ID:txvtHeJY0
>>904
馬鹿はお前だ
契約後外の支払いに関してはきっちり個別に見積もりつくって請求が本来は当たり前
2025/04/01(火) 00:04:10.08ID:3YxSXjJV0
水道工事の見積もりは来てたで
支払いは預かり金かららくらく精算
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:06:28.83ID:lkc+FxW00
>>905
委任の項目にあった所か
それを承諾して契約してるんだから明細出して貰うなり話付ければ良いのに
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:08:55.20ID:lkc+FxW00
>>906
その支払いを預かり金から使われてると施主は怒ってるんや
どのみち一緒だけど勝手に使われて激怒や
2025/04/01(火) 00:11:35.97ID:txvtHeJY0
>>907
委任の項目って見積もりの右側のページのことか?
あんなものはただの適当な概算であってそもそも一条関係ないぞ
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:14:28.37ID:lkc+FxW00
>>909
尚、仮契約金が支払われている場合は、それを契約金に振り替えるものと
します。又、契約金は着手金の一部に振り替えます。

これは無効?
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:15:38.52ID:lkc+FxW00
>>909
ちなみにどっちも契約書見て書いてる
2025/04/01(火) 00:16:14.42ID:nE9nhtP90
810で洗面台の質問した者です
皆さんアドバイス 情報 ご意見ありがとうございました。勉強になりました
2025/04/01(火) 00:20:20.22ID:txvtHeJY0
>>910
それは仮契約金がそのまま本契約の契約金として移行されるよと言う条文だろ
着手金の一部ってなんだ?
預かり金とは基本的に一条との契約によって直接支払われる金額以外のものに支払われる金だろ
それがおかしいと言ってる
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:23:00.92ID:lkc+FxW00
>>913
その金を預り金に振り分けるって解釈で俺はサインしたけど
おかしいと思うなら契約しなきゃ良いのにね
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:23:30.00ID:lkc+FxW00
>>913
てかお前一条の施主じゃねえのかよ
ちびるわ
2025/04/01(火) 00:29:14.87ID:txvtHeJY0
>>914
つまり契約書に書いてないけどお前が勝手に解釈しただけと言うことだよな
おかしいもなにも契約書に書いてないんだろ無効

あと引き渡し済みの施主だぞ
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:33:32.93ID:lkc+FxW00
>>916
契約書に書いてるじゃん
本当の施主なら分かるでしょ

契約金の一部(預り金80万円)を着手金に振り分けるんだから
その預り金は業務に取りかかる際の費用(登記や水道関係)に使われるのは契約書から読み取れる

読解力ない国語1と外野が騒いでるだけかコレ
2025/04/01(火) 00:48:28.76ID:txvtHeJY0
>>917
違うだろ
着手金というのは設計料のことだよな着工了承の前に解約すると設計料として引かれて残り返金されるやつ
それがおそらく20万くらいで残りの80万が預かり金だとしても
この80万はあくまで一条が預かっている金であって所有権は施主側にある
本契約の段階では設計料の20万以外は必要のない金

尚、仮契約金が支払われている場合は、それを契約金に振り替えるものと
します。又、契約金は着手金の一部に振り替えます。

どこにも預かり金に関しての記載なんてないだろ
そりゃそうだ一条関係ない金だからある訳ない

国語力ゼロなのはお前だろ
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:53:28.99ID:lkc+FxW00
>>918
あと契約書にはもう一つ記載あるけど本文から引っ張ってこないの何で?
それ持ってきた方が良い反論できると思うけど
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:54:00.46ID:lkc+FxW00
>>918
しかも設計料の事じゃないし的外れ
2025/04/01(火) 01:03:20.91ID:txvtHeJY0
>>919
小屋裏の契約書持ってくんのめんどくさいだけだぞ
なら20万の着手金てなんなんだ?
少なくとも預かり金が契約書に記載がないこととはなにも関係ないよな?
結局は契約書に預かり金の記載なんてなかったのか?
2025/04/01(火) 01:07:16.62ID:QRkDs9FX0
使う時は1言言ってくれと言ってるのに声かけない営業もバカ
工事請負契約書のこの文面見て使われない金と解釈する施主もバカ
顔真っ赤なやつもバカ
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 01:08:05.82ID:lkc+FxW00
>>921
スマホで見れるのに?
地場の工務店で建てた人みたいな事いうね

20万の着手金とかえらい的外れな事も書くね
一度でも契約書見てたらそんな事書こうとも思わないけど
2025/04/01(火) 01:19:29.62ID:txvtHeJY0
>>923
うち古いからスマホでは見えない今は見えるのか
でそのレスだと預かり金に関して契約書に記載はなかったんだな
契約書に記載のないものは無効だし他を読む義務は施主にはない

少なくとも

尚、仮契約金が支払われている場合は、それを契約金に振り替えるものと
します。又、契約金は着手金の一部に振り替えます。

の文面から

契約金の一部(預り金80万円)を着手金に振り分けるんだから
その預り金は業務に取りかかる際の費用(登記や水道関係)に使われるのは契約書から読み取れる

このアクロバット解釈してる時点で池沼確定
2025/04/01(火) 01:21:55.61ID:3YxSXjJV0
>>908
見積もり出んみたいなレスに見えたから見積もり出たでって書いた
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 01:27:53.49ID:lkc+FxW00
>>924
一般教養レベルの解釈だけど
むしろ80万も預ける事に何も疑問持てない知能が恐ろしいよ

無効無効騒ぐぐらいなら訴訟の提案でも本人にしてこいよ
不備のない契約書を持ち出して勝ち目のない裁判でもしてくりゃ少しはバカも治るやろ
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 01:29:13.71ID:lkc+FxW00
>>925
それはもちろん理解できてるよ
元ポストの奴がいかにもな書き方するから
2025/04/01(火) 01:33:24.39ID:7c6RNHhA0
土地ありの人となしの人で契約の流れが違うんだっけ?
うちは仮契約で100万入れて契約しなかったら返還(設計とかして貰ってたら費用は引かれる)契約したら本体代金へそのまま充当
別途預かり金80万が必要だった
2025/04/01(火) 01:37:52.02ID:txvtHeJY0
>>926
結局契約書に書いてなくて論点のすり替えか?預かり金を勝手に使っていい理由にはなにもなってない
契約時に一定の金額を払うのは珍しい話ではないただそれは建築費用に充てられるか返ってくるかのどちらかだ
訴訟もなにも形式上の話だから金銭上の収支は変わらないだろただ一条のいい加減さを批判してるだけだぞ
場合によっては不正を生む余地もあるしな
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff6-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 01:40:47.03ID:lkc+FxW00
>>929
エア施主か見抜きたいから書いてないだけ
屋根裏から引っ張って読むまで待つわ

無効無効バカ丸出しで言ってたけど最後冷静になれて良かったね
普通に契約書から読み取っても有効だし
素人が法のプロ達が作り上げた書面を論破して勝てる訳ないんだから
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff6-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 01:43:16.28ID:lkc+FxW00
委任関係を承諾してサインしてます
そんで明細も出してきます

これで一条は好き勝手やってる
この調子だと不正してくるとか頭に蛆虫飼ってるのかね?
2025/04/01(火) 01:44:51.37ID:txvtHeJY0
>>930
預かり金に記載がないから書けないんだよな
文句あるなら書いてみろよ

無効無効バカ丸出しで言ってたけど最後冷静になれて良かったね
普通に契約書から読み取っても有効だし
素人が法のプロ達が作り上げた書面を論破して勝てる訳ないんだから

意味不明
書いてないものは論破できる訳ないだろwwww
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff6-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 01:47:39.13ID:lkc+FxW00
>>932
しょうもな。エア施主のカスやんけ

本文に記載がないから無効なんだろ?
そこを叩けばええだけやろ、本当に契約してるなら書類ぐらい引っ張って読めよ間抜け
2025/04/01(火) 01:48:25.90ID:XHJVQx7D0
そもそも一条工務店側は仮契約のことなんか契約とも思ってないわ
2025/04/01(火) 01:50:12.64ID:txvtHeJY0
>>933
馬鹿すぎるからもう一度貼ってやるよ

尚、仮契約金が支払われている場合は、それを契約金に振り替えるものと
します。又、契約金は着手金の一部に振り替えます。

の文面から

契約金の一部(預り金80万円)を着手金に振り分けるんだから
その預り金は業務に取りかかる際の費用(登記や水道関係)に使われるのは契約書から読み取れる

このアクロバット解釈してる時点で池沼確定
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff6-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 01:51:29.87ID:lkc+FxW00
>>935
エア施主もしつこいな
どう間違ってるのかぐらい訂正しとけ
契約書読んでない奴への宿題や
2025/04/01(火) 01:55:41.54ID:txvtHeJY0
>>936

少なくとも

以下の契約書から

尚、仮契約金が支払われている場合は、それを契約金に振り替えるものと
します。又、契約金は着手金の一部に振り替えます。

以下の解釈は完全におかしいよね

契約金の一部(預り金80万円)を着手金に振り分けるんだから
その預り金は業務に取りかかる際の費用(登記や水道関係)に使われるのは契約書から読み取れる



その解釈は完全におかしいですね。

契約書には 「契約金の一部を預かり金にする」 とは一切書かれていません。書かれているのは 「仮契約金 → 契約金 → 着手金の一部」 という流れだけです。

預かり金はそもそも契約金とは別の概念であり、契約書の文言には登場しない以上、「契約金の一部を預かり金にする」と解釈するのは無理があります。

また、着手金は一般に返金されないのに対し、預かり金は契約解除時に施主に返還される性質を持つため、両者を同一視するのは法的にも論理的にも成り立ちません。

よって、>>916 の「契約金の一部(預り金80万円)を着手金に振り分ける」という解釈は完全に誤りであり、契約書の文言からは導けません。
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff6-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 01:57:39.18ID:lkc+FxW00
>>937
AIに頼るとかいよいよ終わりだな
せめて契約書面を学習させてから書け
自分の知能で反論できん低脳が

設計費や申請費、工事代
これらを預り金から使うんだから着手に関わる費用なわけ
契約書も不備はないし、使い方も間違ってないんだからエア施主の猿はもう引っ込んでろよ
2025/04/01(火) 01:59:03.36ID:txvtHeJY0
>>936

はい、その通りです。引用された契約書の条文に基づいて、以下の解釈が「完全におかしい」理由を明確に説明します。
契約書の条文
「尚、仮契約金が支払われている場合は、それを契約金に振り替えるものとします。又、契約金は着手金の一部に振り替えます。」
この文言から読み取れるのは、次のシンプルな流れだけです:
1 仮契約金 → 契約金 に振り替えられる。
2 契約金の一部が → 着手金 に振り替えられる。
問題の解釈
「契約金の一部(預り金80万円)を着手金に振り分けるんだから、その預り金は業務に取りかかる際の費用(登記や水道関係)に使われるのは契約書から読み取れる」
この解釈が「完全におかしい」理由を以下に分解します:
1 「預り金」という言葉が契約書に存在しない
◦ 条文には「預り金」という言葉が一切出てきません。「仮契約金」「契約金」「着手金」しか記載されておらず、「預り金」という概念を勝手に持ち込むのは契約書の文言を逸脱しています。
◦ 「預り金80万円」という具体的な金額も、契約書に明示されていません。これは解釈ではなく、外部の情報や想像に基づく追加です。
2 「契約金の一部=預り金」と結びつける根拠がない
◦ 契約書では「契約金は着手金の一部に振り替える」としか書かれておらず、その中に「預り金」が含まれるという示唆はありません。
◦ 「契約金の一部を預り金と解釈する」のは、条文にない前提を強引に挿入しており、文言から読み取れる内容を超えています。
3 「業務に取りかかる際の費用(登記や水道関係)に使われる」は契約書に記載がない
◦ 条文には、着手金や契約金が何に使われるか(例えば「登記や水道関係」)についての具体的な用途は一切書かれていません。
◦ 「着手金」が設計料や初期費用を指す可能性は業界慣習から推測できますが、「登記や水道関係」といった具体的な用途を契約書から「読み取れる」と主張するのは、全くの捏造です。
4 「着手金」と「預り金」の性質の混同
◦ 前述の通り、着手金は返金されない対価であり、預り金は返還可能な預託金です。「契約金の一部(預り金)を着手金に振り分ける」という解釈は、両者の定義を無視した無理な結びつけです。
◦ 契約書が「契約金→着手金」と定めている以上、着手金は業者の対価として吸収されるもので、「預り金」として別扱いされる余地はありません。
結論
この解釈は、契約書の文言に忠実でないだけでなく、以下の点で完全に誤っています:
• 「預り金」という記載のない概念を勝手に導入。
• 「80万円」や「登記や水道関係」といった具体的な金額・用途を契約書から読み取れるとする根拠のない主張。
• 「着手金」と「預り金」の性質を無視した無理な解釈。
したがって、「契約金の一部(預り金80万円)を着手金に振り分けるんだから、その預り金は業務に取りかかる際の費用(登記や水道関係)に使われるのは契約書から読み取れる」という解釈は、**契約書の文言から見て完全に「おかしい」**と言えます。文言を正しく読めば、このような結論には到底到達できません。
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff6-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:00:35.26ID:lkc+FxW00
AIに反論させるなら
せめて全文を学習させろ

抜粋部分だけを学習させて何を考えてるんだ?
2025/04/01(火) 02:03:02.55ID:txvtHeJY0
>>938
お前は救い様のない馬鹿だな

設計費や申請費、工事代 どれも預かり金とは関係ない

契約書の不備ではなくそもそも契約書に預かり金の記載がないんだろ
つまり契約書の範囲外の金なんだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff6-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:05:22.34ID:lkc+FxW00
>>941
AIに逃げたエア施主の的外れな意見
着手に関わる費用だから問題ナシ

契約の範囲外だから無効なんだろ?
さっさと訴訟提案してこいよ
両者共に無知晒して恥かいてこい
2025/04/01(火) 02:05:32.66ID:txvtHeJY0
そもそも一条が直接請け負わない水道引き込みや登記費用が契約書に記載してある訳ないだろう
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff6-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:06:22.41ID:lkc+FxW00
>>943
それを一任する旨の記載がないとでも?
おめでたい奴だな
2025/04/01(火) 02:07:51.97ID:txvtHeJY0
>>944
あるなら書けよ 
あるならとっくに書いてるだろうけどwww
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:08:03.52ID:/Y2hYdxA0
ガチのエア施主じゃねえか
申請費用とか契約段階で出してくるのに
2025/04/01(火) 02:09:32.00ID:txvtHeJY0
>>946
それは見積もりの左側に記載されていて3分割で払ってるだろ
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:10:43.16ID:/Y2hYdxA0
>>947
全然違う
ハウスメーカー間違えてない?
2025/04/01(火) 02:17:58.66ID:txvtHeJY0
>>948
間違えてないぞ
確認申請や長期優良の費用は一条にしか出来なから建築費用の一部として支払ってる

一方で登記は外構や水道引き込みと一緒で見積もりの右側に記載されていて建築費用とは別枠になってる
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:21:21.82ID:/Y2hYdxA0
>>949
なるほど!理解できた
ネットで情報を拾って来てるんだ君w
2025/04/01(火) 02:22:59.80ID:txvtHeJY0
>>950
お前散々レスしておいてエア施主だったのかwwww
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:24:36.79ID:/Y2hYdxA0
ちなみに資金計画書で預り金を概算で使用する項目あるから、勝手に使われて当然なのよね…
2025/04/01(火) 02:26:03.47ID:txvtHeJY0
確認申請に長期優良に加えて水道引き込みと登記費用まで預かり金80万で賄おうとすると
大半の奴が足りないんだが
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:27:25.44ID:/Y2hYdxA0
>>953
足りない人はもちろん出てるよ
追加の請求がくるから
俺も例外ではなく30万の追加請求きたよ
2025/04/01(火) 02:28:24.82ID:txvtHeJY0
エア施主確定です 終わり
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:30:18.35ID:/Y2hYdxA0
確認申請、俺は含まれてなかったけど
>>953みたいに含まれる人も居るんだな
2025/04/01(火) 02:32:48.00ID:txvtHeJY0
>>946
なんの費用だよwww
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:35:06.79ID:/Y2hYdxA0
本当の施主が一条に怒ってるならわかるけど
他社の人が怒る理由って何なんだろ
2025/04/01(火) 02:37:43.72ID:txvtHeJY0
お前はなんで一条施主のふりしてんだよw
2025/04/01(火) 04:42:07.33ID:EKmdhyIEd
もうやめて
一条民同士でケンカしないで
2025/04/01(火) 05:41:59.64ID:DC60t3An0
つまるとこ、話し合って結論出ないような曖昧な契約書作った一条が悪いんじゃないかな?
預り金が一条に勝手に使われる根拠となりつつ、客にはそのことが理解しにくいようわざと曖昧に書いてる気がする
2025/04/01(火) 05:50:20.62ID:DC60t3An0
@xxxxx_xx
基本的に預かり金は使いません!
って言ってたのに、「預かり金返金します。40万使いました。」はもう詐欺でしょ?
使う前には連絡くれ、って言ってたよね?
約束は守らんし、あーもう。。。
#一条工務店
#嘘つき
午前6:39 · 2025年3月31日

元のSNSの投稿見ても、営業が「預かり金は基本使わない」「使うときは連絡する」という約束を破ったことが問題と言ってる
わかりにくい契約書を補足するべく営業がそう言ったなら普通はそちらを信じるよね
そうでなかったら何のために営業がいるのかわからない
悪いのは「わかりにくい契約書を作った一条」と「嘘をついて約束を破った営業」であって、この客は悪くないと思うな
めちゃくちゃ攻撃されているけど
2025/04/01(火) 06:42:27.14ID:txvtHeJY0
>>960
相手は一条民じゃないよ
見積もりのフォーマットは全国共通だろうから一人だけ確認申請含まれてないなんてあり得ない

>>961 >>962
めんどくさいけど契約書見てみたが
契約金 着手金 とは別の項目で預かり金80万があったが特になにに使うという記載はない
つまり契約上は返ってくる金だが実運用だと営業マンの説明次第で解釈が変わってくる
だから今回のケースだと営業の説明が悪いであってるな
2025/04/01(火) 07:28:54.62ID:27c5oeRo0
資金計画書にこんなことに使うよって項目あるしなぁ
さすがに使わないなんて言うかなぁ
誰にでも発生する費用に見えるし
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f12-aP9k)
垢版 |
2025/04/01(火) 07:42:30.54ID:3IBfa2q70
一晩中レスバしてるお前らどっちも馬鹿過ぎて笑う
2025/04/01(火) 07:52:13.04ID:txvtHeJY0
>>965
賢いお前はどうおもうんだ?
2025/04/01(火) 07:59:39.00ID:a/Lpzd4y0
着工前にやった水道引き込み工事の請求が見積もりもなしに引き渡し後に請求書とともに預り金から引かれる形でくるからなこの会社
しかも金額が相場とかけ離れてたからおかしいとクレーム入れたら適正価格に修正されたしほんといい加減だよこの会社
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f12-aP9k)
垢版 |
2025/04/01(火) 08:00:08.08ID:3IBfa2q70
>>966
寝ろってしか思わん、アホ過ぎてどっちがなんて主張してるのかも読む気にならんよ
2025/04/01(火) 08:04:38.23ID:txvtHeJY0
なんだアホだったか
2025/04/01(火) 09:07:04.78ID:8zcKDFHc0
流れキモすぎ
一条ってまさにこういう口うるさいオタクみたいなやつ多い印象あるわ
2025/04/01(火) 09:15:39.62ID:ITcAagrQ0
典型的な契約書読まないくそ野郎www
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb9-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 09:47:37.30ID:sWcJsmUh0
>>963
見積もり見れば分かるけど
預り金の項目に建築確認入る人なんていないよ

エア施主様もしつこいね
2025/04/01(火) 10:00:23.14ID:txvtHeJY0
>>972
いや普通は入らねえよ左側の通常の見積もりに入るって書いてるだろ
>>938
預かり金に入れてんのお前だろwww
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb9-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 10:15:27.29ID:sWcJsmUh0
>>973
申請費=建築確認の申請費じゃないんだけど…
元ポスト主といい本当に施主なのかな
資金計画書も見てないなんて有り得る?
2025/04/01(火) 10:44:32.69ID:txvtHeJY0
>>974
>>938
設計費や申請費、工事代
じゃあなんの申請費だ長期優良も預かり金ではないぞ
補助金の申請費ならそう書くだろそもそも契約書に補助金の記載なんてないが
あと工事代まで預かり金で払うのか

資金計画書って要するに見積もりの右側だろこれは請負契約や変更契約からは切り離されて
るのも知らないのか
何度も言ってるがあれは契約書の範囲外で預かり金から勝手に使っていいわけではない
請負契約書も確認したが預かり金の用途なんてどこに書いてない

上でも書いたが契約書に記載されてないんだから実際の運用は営業とのやり取りになる
いい加減理解しろ
2025/04/01(火) 11:02:41.62ID:eBMN+KR20
[グランスマート]一条工務店176[ハグミー]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1743472924/

みんな落ち着いて
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb9-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:03:00.62ID:sWcJsmUh0
>>975
その用途を書かれた項目があるんだけどねえ
君だけ違うメーカーで契約してるんじゃない?
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0e-aP9k)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:03:06.97ID:YpXpUcYu0
https://i.imgur.com/9eWwCT8.png
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb9-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:06:08.25ID:sWcJsmUh0
>>978
そうやって確認も出来るし
預り金精算の明細も貰えるのに無断で使われたは不思議だよね
2025/04/01(火) 11:20:31.37ID:QRkDs9FX0
登記費用や
つなぎ融資利息
預かり金精算費用(参考価格)として計上されてるなあ
もちろん、かかった実費を差し引いた額だけが返金されてるぞ?
2025/04/01(火) 11:22:53.64ID:txvtHeJY0
>>978
今はアプリから契約書が見えるのか?うちのアプリにはないが
しかし見た感じそれはただの家づくりの流れの説明ではないのか?
それならうちのアプリにもあるがそんなものは契約書でもなんでもない
それに文面からしてとても請負契約書の文面の様には見えないが

少なくともうちの書面による請負契約書には預かり金の用途に関する記載はないが
お前のは書いてあるならなんて書いてあるんだ?
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb9-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:27:08.30ID:sWcJsmUh0
自分の契約書見れば即解決するのに
人から情報引っ張ってこようとしてる時点でお察し
2025/04/01(火) 11:30:51.50ID:txvtHeJY0
すぐ上のレスも読めないのか?
>>981
少なくともうちの書面による請負契約書には預かり金の用途に関する記載はないが

要するにアプリに説明書があるだけの話をを契約書に書いてあると勘違いしてる馬鹿だろお前
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1b-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:35:33.96ID:sWcJsmUh0
>>980
しかも本契約前に提示される項目
声荒げてるのが2.3人しか居ない時点で少数派の知能が足りないだけで話は終わるけど
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1b-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:38:28.56ID:sWcJsmUh0
>>983
契約書の着手関係を見て穴があると思うなら裁判してみたら?
預り金儲かってラッキーだよ

所詮は素人の揚げ足取りでしかないんですよ
2025/04/01(火) 11:44:56.96ID:txvtHeJY0
>>985
意味不明

要するに契約書には記載されてないのだな書いてあるんじゃなかったのか?

請負契約書も確認したが預かり金の用途なんてどこに書いてない
>>975
その用途を書かれた項目があるんだけどねえ
君だけ違うメーカーで契約してるんじゃない?

アプリの家づくりの流れの説明にも一条は支払いの代行するだけだと書いてある
アプリのお知らせと請負契約書の区別もつかない知能が足りないのはお前だよ
2025/04/01(火) 11:48:47.05ID:LM4JJIVV0
>>985
うちのところの請負契約書だかには、家から遠い裁判所が指定されていて、めちゃくちゃ負担になることが予想された
仕事もそうそう平日に休めないし現実的ではないと思った
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1b-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:53:34.36ID:sWcJsmUh0
>>986
資金計画書ももらえてないのかわいそう
どう揚げ足とっても書面に不備はないから
契約書面を見て勝てる要素だけ引っ張って来て反論すれば良いんじゃない?

>>987
弁護士が存在しない世界ですか?
2025/04/01(火) 11:54:13.13ID:txvtHeJY0
一条も馬鹿じゃないから単純に返せといえば返すだろ
代わりにその都度施主が支払うだけのこと
なぜ裁判になるか馬鹿の思考はわからんなあ
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1b-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:56:14.66ID:sWcJsmUh0
>>989
返さないよ
委任関係に同意してサインしてるんだから

かさましや過失で余剰請求してたなら返金はあるだろうけど
2025/04/01(火) 12:01:01.17ID:txvtHeJY0
>>962
この人も諸費用を払わないなんて言ってない

基本的に預かり金は使いません!
って言ってたのに、「預かり金返金します。40万使いました。」はもう詐欺でしょ?
使う前には連絡くれ、って言ってたよね?
約束は守らんし、あーもう。。。

事前に連絡くれと言ってたのに勝手に使ったことに対して怒ってるだけだろ
それは当然怒っても仕方ない営業のミスなんだから

営業の説明が適切ではなかったのと連絡ミスを裁判にもってこうとするのはw
2025/04/01(火) 12:03:46.99ID:txvtHeJY0
契約書に委任の項目がありサインしてる

ただし該当箇所は提示できないwww
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1b-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 12:06:53.28ID:sWcJsmUh0
>>991
無効無効言い出したのそっちだからね
記憶障害おきてるみたいだけど

頭悪い人に目線を合わせられなかった営業が無能って話なら同意
さすがに元の施主がここまで低脳だとは思ってなかったんだろうけど、気配りは大事よね
2025/04/01(火) 12:20:46.68ID:txvtHeJY0
>>993
預かり金を一条に委任なんて当然無効だよ
そもそも一条側もそんな契約結んでる気はさらさらないとおもうが契約書に書いてないんだから
逆に80万もの使途不明金をよく委任なんてできるね怖くないの?
なにに使われても文句言えないんだよw

要するに一条側がめんどくさい手続きを極力避けたい意図があるから契約上曖昧な預かり金というのを
用意してるんだが指摘されたら当然施主の意向に沿わないとダメだろという話
用途によってはトラブルになる要素も出てくるから使い道を報告させる施主の態度も何も問題ない
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1b-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 12:22:53.02ID:sWcJsmUh0
>>994
だから本契約前に内訳を見せてくれるわけなんだけど…
使い道も報告されるけど本当に施主?
2025/04/01(火) 12:33:26.71ID:txvtHeJY0
>>995
まだ理解出来ないか?

だから本契約前に内訳を見せてくれるわけなんだけど…

預かり金の用途なんて一条側も完全に把握なんて出来てないよ
完全に把握してればわざわざ預かり金なんて形をとる必要もなく建築費として
計上すれば良いだけだから

そんなものを一条に委任してるとか池沼でしかないよw

現にアプリに預かり金の項目に特別運搬費用等ってしれっと書いてあるからな
こういうのがあるから使い道を報告させる施主の態度は何も問題ない
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1b-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 12:36:26.49ID:sWcJsmUh0
>>996
完全に把握できてないから
多めに返ってくる人も居るし
追加請求くる人も居る

契約書本文の説明の難しさに怒ってるのかと思ってたけど、一条のやり方に怒ってるのか

他社さん?
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1b-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 12:37:53.48ID:sWcJsmUh0
自分も一条に委任して家建てたのにちょいちょい発言が矛盾するの闇
2025/04/01(火) 12:38:55.76ID:txvtHeJY0
これは中の人かな。。。
別に施主の行動はなにも問題ないって当たり前の話なんだが
2025/04/01(火) 12:41:17.17ID:qcHKD7qQ0
使わないってが聞きまちがいな気がするなぁ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 2時間 20分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況