>>194
色々な事が言われて、コンサルの飯の種になってるが、大雑把に言えば、1に投資
に因る資金力、2に人材の不足だな

私見と言うよりも、電の顧客である外資系半導体メーカ系列の投資ファンド会社に
よる日系企業評価だけどもな

日本で起業家への投資って、お上の助成金に毛の生えた程度のものだが、米国だと
$Bの資金をベンチャー企業に投資も可能で、彼我の資金力の差が大きいw

テスラへの投資と比較すれば、わかるよな?

実際、金融系の投資信託以外で、ベンチャーへの投資を行うファイナンス部門が、大
手メーカ、GE、インテル、フェアチャイルド等々にもあり、更にSI系のMS、Google
等にも同じ様な投資部門があり、1社当たり、映通の年間売上金額並の資金を回してい
るから、社会全体のベンチャー支援の資金力が、日米比較では勝負にならん

従業員も、日本の場合、ヒラメ社員やサイレントキラーが中心で、賃金労働者が基
本なので、企業を成長させて、自身のキャリアパスを向上させる米国のホワイトカ
ラーと、動機の面でも叶わないし、企業が成長する際には、各フェーズで異なる人
材が必要になるんだが、流動的な米国と異なり、基本、クビに出来ない固定に近い
日本では、人的資源でも勝負にならん

更に日本の場合は、行動する人間よりも、評論する人間が多過ぎる。例えば、社内
を見ても、「陰口で上司を評論する」だけ、「自部署は大赤字の癖して、他部署を
批判する」だけで、行動せずに泥船と運命を共にする社員が今も結構居るだろ?

資金と人員の問題の根本的な原因は、「保守的」な思考法の蔓延ではないかと推測
するがな、「絶対に失敗しない!」に拘り過ぎて、リスクを負えず、行動力が、劣
ってしまうのが主な要因じゃない?

まぁ、こんな話を一緒にしてた仲間と一緒に2016年度に去ったので、今後の日立国
際電気では無用な講釈だけどもなw

長文でスマン