X



【工場作業】ISOって一利無し【ゴマカシし放題】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2009/04/10(金) 20:34:40ID:jyNgBwHi
うちの作業場では、ISOに合わせる為に偽造データのオンパレード。
しかもチェックする人もグルっぽい。
これでは、作業の正常な申し送りもままならぬ。
ISOなど必要ないと思う人カキコしてください。
2009/04/10(金) 21:56:37ID:/BIU2axh
ISOってしってる? でググってみなはれ。
2009/04/11(土) 07:59:10ID:+9Xp6rs0
改変、捏造当たり前のISOシリーズじゃないの?
まともにやったら仕事にならないしね
まじめに出来る会社はよっぽど利益率が高い会社なんだろうね
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/11(土) 08:45:21ID:kyeVbdtW
単なる金の無駄遣い。品質向上に役立ってなんかいません。
去年の夏ごろ、社長がISOとったって大喜びしてたら、
不景気でこのざまよ。
ちょっとでも経費減らしたいなら、ISOを直ちに辞めましょう。
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/11(土) 20:42:42ID:BW4tbI39
数年前、社長の馬鹿息子が陣頭指揮して取得してたわ。
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/12(日) 04:23:06ID:Il2WgcHD
CEもあってないようなもの
2009/04/12(日) 17:44:51ID:868ZgYad
ISO対応のウソ資料作りで休日出勤。
このご時世に頭悪すぎる、現場には何一つ還元されないし。
監査当日のウザさは異常。
2009/04/13(月) 14:49:21ID:MoHOYOi7
ほほお。
2009/04/18(土) 11:04:15ID:5c7b1RSa
ふむふむ。
2009/04/20(月) 11:23:43ID:I7xfiZ03
10げっと
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/30(木) 21:17:58ID:q1dWlBr4
11
2009/05/09(土) 13:55:49ID:cgtHZe4h
国際的な信用を得るって大義名分のもとに
必死こいて認証を得たものの得意先も仕入先も
内情は分かってるんでしょ?
今じゃ世間に対するイメージ戦略にしかなってないんだが。
誰かが勇気をもって「もう止めましょう!」って言ってくれないかなぁ。
戦略的撤退ってやつね。
2009/05/09(土) 14:07:39ID:m6Asc1EW
経営陣は肩書がほしかっただけ。
やる気ないんならこっちも同じように適当にやるんだが、
口ではもっともらしいこと言うからな
2009/05/09(土) 20:05:00ID:aavoe6S/
ISOを推進してる連中ってどんな輩なの?
最初に「ISOをやりましょう」って言い出したアホは。
ISO監査に来る奴とTPMで現場に冷やかしに来る奴って
なんか同じ匂いがする。
幻想の需要を作り出し仕事らしきものでメシを喰ってるカンジ。
みんな気付いてるけど後戻り出来ないくらい投資しちゃってるからなぁ。
完全に奴らの思うつぼだわ。
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/10(日) 14:43:06ID:NXjwHx2u
俺の会社なんぞは、2年間推進委員長としてISO導入したコンサルが
とんずらしちまった。
この制度の化けの皮がはがれないうちに、次なる得意先を開拓するらしい。
無知な連中は勇退と思ってるけどね。
もちろん、商品の品質が上がったなんてことは全然ない。
2009/05/10(日) 15:49:26ID:OP8LfgJU
ISO認証を取得しました!って聞くと
あぁ、この会社は平気でデータ捏造するんだなって思う。
本末転倒ここに極まる。
2009/05/12(火) 20:36:47ID:jbaGgWyz
通常業務を停滞させてまで
ISO対応の嘘資料を作ってる会社って何なの?
バカなの?死ぬの?
てか死ね、氏ねじゃなくて死ね。
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/16(土) 19:41:46ID:Pz3jCYTj
確かに自分を振り返るとISO認証を取得してるからといって、
信用できる会社とは全く思わない。
経費の無駄だからやめてしまえばいいのに。
是非その金で雇用の維持を・・・
2009/05/26(火) 22:26:45ID:eebsAkYs
まったくもってそのとおり。
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/15(月) 21:22:58ID:sjSBZrIn
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244874366/
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/15(月) 21:25:32ID:sjSBZrIn
12 :名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 16:20:49 ID:IWcjx78q0
みんな似たようなことを考えていたんだなぁww
欧米の国もISOなんて、まともに遵守していないだろうww
それでも欧米の国に輸出するならともかく、
その辺の中小企業がISOなんて、絶対騙されているとしか思えないww


2009/06/27(土) 20:32:14ID:bh8qs35A
つか、なんでわざわざ記録を捏造しなきゃならんのかが理解不能。
ありのまま審査を受ければいいじゃん。現にウチではそうしている。
実務で不要な記録なんぞ作る必要はないし、そんなものなくても
審査に何の不都合もない。
ISO規格が悪いのではなく、そんなことも審査員に抗弁できない
管理責任者の無能さが大罪の源。
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/27(土) 22:19:01ID:+uUo7TNL
用も無いのに捏造する馬鹿がどこにいるんだ?
監査員は記録に無いことを知りたがる。
実務に不要だからそんな記録は残してねーよ、じゃ通用しない。
だいたいISOに関して不要な記録かどうかを決めるのは
俺たちじゃなくあいつらだ、いつもそこに無い記録を求めてきやがる。
2422
垢版 |
2009/06/28(日) 08:17:38ID:1iVYVomn

> 実務に不要だからそんな記録は残してねーよ、じゃ通用しない。

それは審査員が無能だから。つまり、能力が低いために記録がないと事実
確認ができないのと、判定委員会に報告書を提出する勇気がないから。
記録があればすんなり通るから審査員にすればラクなわけ。つまり、自分が
ラクをするために顧客である組織に負荷をかけているということになる。
こんなバカな話があってたまるか。ISOのために仕事をしているんじゃない。

「通用しない」というが、じゃあ何で記録以外の手段で確認することを審査
員に要求しないんだ?
ちなみに、審査員が審査を行う際に指針として使うことが義務付けられて
いるISO19011(品質及び/又は環境マネジメントシステム監査のための
指針)というものがあるが、これの6.5.4によれば「監査証拠は、入手可能な
情報からのサンプルに基づいたものである。」とある。そして、その情報源
は「監査の範囲及び複雑さに応じて異なってもよく、それには次の事項を
含めてもよい」とあり、「従業員及びその他の人との面談」が含まれている。
つまり、複数の社員に同じ質問をして同じような答えが返ってくれば、それを
監査証拠として採用することができる。これを主張すればいい。
もっとも、バラバラな答えが返ってくれば自分の首を絞める結果になるがな。

それと、審査員だけじゃなく、審査員の言いなりになっている管理責任者
にも責任がある。社員がラクに仕事ができるようにするのが管理責任者の
役目だ。審査員をラクにしてどうする。
俺が管理責任者に代わってからは認証機関の審査本部長に抗議してムダ
な記録はすべて廃止した。(例えば、文書を配付・説明したときの「教育
訓練記録」。こんなもの、教育のうちに入らんからな)
ついでに審査員も交代させた。今では仕事に必要な記録しかない。
2009/06/28(日) 11:08:55ID:U7ZSqzLy
大手であればあるほどそんな小回りは利かないと思うが。
>>24はホントに製造業に従事してるの?超優良企業勤務?
例えば得意先が工程調査に来たとして、あれに関する管理記録を見せてくれよって
言われても実務に不要だから記録はねーよって言うの?
知りたけりゃ従業員に聞けよって?
ISO取得は手段であって目的ではない、取得の向こう側にある得意先からの信用。
多くの得意先がISOでヒーヒー言ってるから建前と本音はお互い様だ。

要らないから有りません、で全部成立するなら誰も苦労しねーよ。
2009/06/28(日) 11:38:17ID:1iVYVomn
あのねー、「審査員しか」見ないような記録はいらないだろって言ってるわけです。
第二者監査と第三者監査を混同してはいけない。お客様が要求するものは
品質保証に必要な記録であるのは当たり前。それすら廃止したいなんてのは
単なるワガママ。

> ISO取得は手段であって目的ではない、取得の向こう側にある得意先からの信用。
> 多くの得意先がISOでヒーヒー言ってるから建前と本音はお互い様だ。

その通り。ただし、建前と本音とに大きなギャップがあるのならそれをなくすよう
もっていくのが道理であり、審査に対するグチをこぼすぐらいなら行動に移せば
いいんじゃねということ。
2009/06/28(日) 12:29:38ID:bL+TW5v4
>>24は製造業に従事してるのかい?
流れから察するにだいぶお偉いさんのようだが?
知らないみたいだから教えとくけど
世の中にはISOのために仕事をしている人が結構いるんだぜ?
ウチにはISO推進室なんてもんがあってISOのために働いてる連中がいる。
しかもコイツら審査側とグルっぽい、本審査の前に内部監査をやるんだが
ここで揃えろと言われた資料は例え捏造でも本審査までには揃えなきゃいかん。
組織に所属しているからには上からの命令は絶対だ。
大企業病と言われればそれまでだが正論で世間を渡れたら世界は平和だろうな。

愚痴る前に行動に移せって言われても歯車にできるのは規則正しく回ることだけだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/28(日) 20:56:44ID:WUrR+7SG
>>24は製造業に従事してるのかい?
参考に聞いておきたいんだけど
ISO認証を取得して何か良いことあった?
認証機関の審査本部長を脅してまで
ISO認証に拘る理由は何?
ありのままで審査受けて認証される
会社ってどんな利益率?

29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/28(日) 22:48:59ID:yxgvjLwY
>>24は製造業に従事してるのかい?
認証機関の審査本部長に抗議してってサラリと言ってるけど
具体的にはどうしたの?
メール?手紙?直接本部に乗り込んで直談判?
抗議することの是非を問うつもりはないけど
審査を受ける側の抗議で審査方法が変更されるのは如何なものか?
>>24に言っても仕方がないことだが、やはり形だけなんだな日本のISO認証。
2009/06/28(日) 23:07:05ID:k2uFG8xZ
>>24は製造業に従事してるのかい?
てか釣られすぎだなwどんだけISOにトラウマ抱えてんだよw
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/29(月) 00:17:44ID:L5c80HB+

                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |   みんながISOでヒーヒー言いますように
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./    
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|














             /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/            'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ  -=・=-    -=・=- /! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |  で>>24は製造業に従事してるのかい?
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !     
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./ 
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./



32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/29(月) 18:36:05ID:yZjSYfor
>24
>俺が管理責任者に代わってからは認証機関の審査本部長に抗議してムダ
>な記録はすべて廃止した。

>29
>審査を受ける側の抗議で審査方法が変更されるのは如何なものか?

不正発覚の予感!審査本部長(?)に抗議すればISOは楽勝だね!

>>24は製造業に従事してるのかい?

2009/07/06(月) 16:50:19ID:Rjho0nFg
>>24は元からISOと同等かそれ以上のシステムがある企業に所属しているように思える。

ところで>>24は製造(ry
2009/07/06(月) 23:30:58ID:RxExHHFj
>>33
工作員だと思った俺の根性はISO不適合だな。

ところで>>24は製造(ry
2009/07/12(日) 18:18:34ID:sz/xGnLi
ISO要らんだろ。
EUの陰謀や。
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/17(金) 20:14:06ID:HHLnwKBC
日本のISO認証って明らかにおかしなことになってると思うが
一般人受けしないからマスコミも相手にしてくれないね。
クローズアップ現代とかで特集してくれないかなぁ、ガイアの夜明けでもいいけど。
明確な被害者がいないのがいかんのだよな、ISO14001取得企業が
産廃不法投棄やっても叩かれるのは取得企業で認証機関ではないしね。
まぁ、ISO認証自体が大したステータスじゃないのでその程度の扱いなんだが。
ビジネスとして成立してる時点で公平性ゼロだよね、ISO認証。



ところで>>24は製造業に(ry
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/18(土) 21:17:17ID:kMM5iNHg
>>24が応答しないのはISO対応の資料作りで忙しいからです。
2009/07/18(土) 21:41:01ID:dVsXcm5D
偶然このスレ見つけた。
やっぱ資料捏造は基本なんだな。
14001なんだが会社としては取得はしたいがその為に会社全体、社員全体でやる気はなし。
ごく1部の人間に丸投げだからごく普通の家庭でもやってる程度のゴミの分別すら出来てないのが現実。
審査の直前に見られて困るものを隠すだけ。
正直審査する側もわかってるんじゃない?
真面目に会社全体で活動してそのノウハウを経費削減とかに活かしてる会社(そういう会社も中にはあると思う)と
でっち上げの数字で辻褄合わせしてるだけの会社の区別ぐらいつくだろうって思う。
2009/07/18(土) 21:43:21ID:dVsXcm5D
なんか主語が足りなすぎる文章になったw
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/24(金) 19:32:00ID:Zh0Lkss2
ISO9000から、ソニーの子会社はとっくに逃げ出してるぞ。

元凶は、キヤノン電子の奴らさ、特に社長さ〜
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/25(土) 17:58:23ID:6ZN72B4N
>>24が応答しないのはISOって一利無しに気付いたからです。
2009/07/26(日) 13:24:04ID:+OwgRi7n
>>24が応答しないのは気の利いた釣り宣言が思い付かないからです。
2009/08/18(火) 02:32:14ID:Oq0oyfJW
ISOが何の目的で作られたか知らない人が多いみたいだね。
ISOの本部はヨーロッパにあって、輸出の際にそれを守らなければいけなくなったのは
日本製品の輸出を抑えるため。
事実、輸出の際に義務化されてヨーロッパへの日本の冷蔵庫が9割減少した。
2009/08/19(水) 09:57:21ID:syCuddic
>>43
つまり真面目にやったら絶対に守れない規格、それがISOなのか?
自国産業を守りたいのであれば高い関税でも掛ければ良かったのにね。
2009/08/19(水) 14:58:19ID:vKUZqVM6
>>44
守れないのではなくて
高いライセンス料を払わなければならないので
ヨーロッパの企業が有利になる。
ドイツはGDPの約1%がISOのライセンス料によるものなんだ

じゃあ日本も積極的にISOに申請すればいいじゃないかと考えるが
登録には4分の3以上の国の賛成が必要。
ヨーロッパ各国が反対すれば、どんなすぐれた規格でも通らないんだね。

電気のインフラのISOの登録に成功した時は中国を味方につけたからなんだ。
日本に反対する国はいても、中国に反対する国はいないからなんだ。
2009/08/19(水) 18:40:56ID:bduapNgm
>>45
ライセンス料とは登録料という解釈でOK?
金を払って審査を受けて、規格を満たしても通らないことがあるってこと?
それとも審査自体が受けれない?
ヨーロッパの連中ってそんなに反日だったけ?
日本車ボコボコにして日の丸焼いて踏みつけるアメ公の映像なら見たことあるけど。
2009/08/19(水) 19:17:19ID:vKUZqVM6
>>46
登録料は全く関係なし。
ライセンス料ってのは既存のISO規格の使用料のこと。
規格を満たすうんぬんではなく、各国の賛成で規格が決まる。
半日というか、ヨーロッパメーカーに有利になる政策ということ。
2009/08/20(木) 10:29:07ID:ZK+YXWOt
企業努力より根回しが大事って気がするんだが・・・。
いや、根回しも企業努力か。
しかし>>24の話しとはえらく違うな?
ISO取得にはヨーロッパ各国の賛成を得ねばならんのだろ?
日本企業の場合、製造業、運送業、食品業etc、各方面に
ISO信仰が広がってるが中にはヨーロッパ市場には縁のない企業も多くね?
どんなカラクリだよ?日本のISOはISOじゃないのか?w
2009/08/20(木) 14:19:05ID:ewJzgKSn
ISOってのは特許みたいなもの。
その登録には各国の4分の3以上の賛成が必要だが、既存のISOはライセンス料を払えば使用できる
2009/08/20(木) 18:40:29ID:/9jffYkH
つまりこういう事?
A社は新規にISOを取得したいと思い各国の4分の3以上の賛成を得て取得しました。
B社は既存のISOでよかったのでライセンス料を払い取得しました。

ISO認証における監査の役割とは何なのさ?茶番なの?
監査に合格しないとライセンス料を受け取ってもらえないとか?
2009/08/20(木) 19:28:21ID:ewJzgKSn
>>50
監査とかは無いとおもわれ。
ライセンス料を払えばISOを使えるようになるだけだろきっと。
ISO登録した会社がライバル企業から使用料を取れるようになり、価格競争面で有利になる
2009/08/21(金) 07:26:56ID:PRRMIZTu
>51
>監査とかは無いとおもわれ。

???
>>24の話しと矛盾しないか?
>審査員が審査を行う際に指針 云々
>認証機関の審査本部長 云々

一体なぜこれほど話しがややこしいんだぜ?
もしかして悪徳業者に搾取されてるのか、ウチの会社。
無知は罪、無知は罰、ムチムチは俺好み。
2009/08/21(金) 18:35:59ID:vrz9jMjr
ここで語られてる愚痴や不満は実体験からきてるからなぁ。
知ったかぶりの一見さんには実情は分かるまい。
現地生産も珍しくない今、日本からの輸出を押さえ込むことに
大した意味は無い、金でライセンスが買えるならなおさらだ。
本来の目的とやらではISO自体が機能しなくなったんだろ。
他社とは違うって差別化を狙った結果、奇妙なISO認証が出来上がったんじゃね?
あそこの認証機関が認めたなら間違いない、みたいなね。

ISOって一利無し、スレタイがそのまま結論だな。
2009/08/23(日) 14:49:41ID:zGBoGCFa
TS16949ってトヨタグループだけなの?
呼称が変わっても現場ではISOって言ってるけどw
結局やることは同じ偽造、捏造のオンパレードだし。
もはや名実共にISOではないのに、やる意味あんのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/23(日) 15:31:04ID:SxayMOs5
審査に来る連中の素性って詳しくは知らないよな?
もちろん上の偉いさん達は分かってるんだろうけど
一体何者なんだよ、アイツらって。
「ISO認証機関」って公的機関?民間企業?
多業種に渡って審査できるってことは
いくつも専門の認証機関が存在するってこと?
審査が通らなかったって話しは聞いたことないけど
>>51が言うように金さえ払えばOKでアイツらには何も権限が無いんじゃないの?
審査する側の人間がいたら教えておくれよ。
2009/09/06(日) 02:14:02ID:lLAJRXFF
ローラに使うシリコンゴムピースを2社購買するので、事前に顧客と一緒に工場見学に行った。

A社はISO取得済みで工場内は整理され設備の整った検査室があり、標準書類も整っていた。
打ち合せ会議では工場長、製造責任者、品質管理責任者も出席し各担当者が説明を行った。

B社は東大阪の汚いゴム屋で、物性の検査は隅の方で行われるようになっていて、会議室がないので
打ち合せは工場団地内のボロイ喫茶店で、出席者は社長のみ。
顧客はA社を気に入ってたし、価格もA社のほうが少し安かった。生産数の関係から二社購買になった。

生産を開始してしばらくは問題がなかったけど、A社からのとんでもないものがはいってくるようになった。
全く使い物にならないもので、間違って製品に組み込んだらエンドユーザーで大クレームになるとこだった。
しかも何回も再発して止められない。聞くとうまく離型しないので条件かえてやがった。当然切ったよ。
東大阪の見た目汚いゴム屋の製品は品質が安定してた。さすが東大阪。
今から思うとISOの形にとらわれ過ぎてまともな対応が出来なくなっていたような気がする。まぁ体質だろうけどね。
2009/10/14(水) 08:14:10ID:o7eWeuLP
ISO持ってないと困る事があったり、持ってると得したり。
商売には色々あってだね・・・

文句言わないで今年もサーベイランスがんばれや

58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/22(木) 08:26:20ID:13+dnRsa
ISO認証やってる団体の下っ端だけど、最近契約解除が増えてるねぇ…
確かになんでこんな自分らでも出来そうな体制作るために
コンサルやら審査機関やらに高い金払ってるんだ?って思ってたけど。
不況でどんどん目が覚めてるってこと?
2009/10/24(土) 21:10:44ID:iNqIwVvU
目が覚めるというよりは、所詮は広告宣伝と同列だということだ。
60名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/01/27(水) 03:49:18ID:A0ZJ/rI9
ISO認証って、元々は言葉が理解できない民度が低い無学歴の移民連中でも
一定の仕事ができるようにてことで統一化したものだろ。

日本には不要なものじゃないの?


2010/01/27(水) 22:15:04ID:cvz2n6fX
そうかもしれん。
2010/02/25(木) 19:25:07ID:BriWWsID
USO800
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/14(金) 19:28:13ID:iYNdKHXN
ISO審査終了age
年を追うごとに嘘が一人歩きするなw
資料だけみたら世界でも屈指の優良企業だぜw
2010/06/20(日) 06:47:55ID:mr8Acy6O
突然の質問すみません。
みなさんの会社ではどのような品質目標を設定しているのでしょうか?
うちはISOは取引先との関係でとっているだけなので、
監査に合格する為だけの、ISOになっています。
数人が兼務でやっていて、本業重視なので暇な時にISOの書類を作っている感じです。
最近自分が暇になったので、書類作りを任されました。。。
うちは製造業で品質目標は毎年不具合率○○%と設定しています。
目標を達成したことにしているので、年々良くなっている事になっていますが、
実際運用していない為不具合率は減少などしていません。
そろそろ目標値も限界に来ている為、困っています。
ISOではスパイラルアップして良くなっていかなければならないのですよね?
でも、それでは最終的には不具合率は0になってしまいますよね。
そんなことありえないけど。。。
2010/06/20(日) 08:44:29ID:e8rsUt1o
>>64
ウチの場合は品質目標=経営目標。だから、売上高と営業利益率。
つまり本業=ISOなので、審査合格のためなんてものは一切ない。
ISO規格をどう使うかはその組織(会社)の勝手なので、審査合格の
ためだけに運用していることが悪いとはいわない。

以下、アドバイス。
不具合率の目標値が限界にきているのなら、精度を0.1%細かくしては
どうか。
例えば去年が13%で今年が12%といったように1%きざみでやってきた
のだったら、来年は11.9%を目標にする。再来年は11.8%。これなら
11.0%にするまで10年使える。
あと、「内部監査員の力量アップ」という手もある。年に1回テストをする
ことにして最初は平均点60点を目標値に、来年は65点というふうにする。
採点なんてどうにでも細工できるのだからこれも10年ぐらい使える。
2010/06/20(日) 18:15:07ID:dFDSb4iB
>64
>ISOではスパイラルアップして良くなっていかなければならないのですよね?

TPMか何かとごっちゃになってないか?
ISOはロス低減活動ではないだろうにスパイラルアップとか
根本的に間違ってない?
これだと最終目標はISOレス化になっちゃうな。
2010/06/20(日) 18:33:42ID:e8rsUt1o
たぶん「継続的改善」のことを取り違いしているんだろう。
でもまったくの間違いとまではいえないから、ま、いいんじゃないの?

2010/06/20(日) 18:46:44ID:dFDSb4iB
そもそも改善の道具でもないと思うが。
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 19:34:07ID:suKdcqAU
たまに工作員とおぼしき人が現れて
突っ込まれては消えていくよね。
2010/06/20(日) 21:37:35ID:mr8Acy6O
>>65

不具合率は0.01単位でやっているんです。。。
もう10年位はやってるみたいです。
「内部監査員の力量アップ」というのは簡単に出来そうですね。
ちょっと検討してみます。

ほんと実情にあったISOならいいんですけどね。
教育のシステムも限界にきていて前回の監査で指摘されました。
今、少しずつ実状にあった文書に変更しているとこです。
経営者は全く関心ないんですよね。。。
ISOの仕事なんか仕事扱いしていない位ですから、困ったもんです。

>>66

すみません勉強不足で。。。
TPM初めて知りました。。。
だれかさんが口癖のようにスパイラルアップって言ってたもので。
ただ、前回目標達成出来ない事にしたので、
今回も達成出来なかったらまずいかなと思いまして。
そしてだんだん、限りなく0に近づいています、はい。

うちの品質管理責任者、多忙だしかなり偏屈な人でして、
あまりアドバイスをくれないんですよね。
何か参考になるかとインターネットで調べたりしてるんですが、
他の仕事もあって、あまり時間ないし一人で考えてると限界がありまして。

参考になります、アドバイスありがとうございます。
2010/06/20(日) 22:47:55ID:8issKhGL
品質管理と環境保全以外にISOってあるの?
「内部監査員の力量アップ」とか意味分からん。
監査員なんだから毎回満点じゃなきゃダメでしょ?
力量不足の監査員がいる企業に降りるISO認証って何なの?
経営者が関心ないってのも信じられん、経費使ってやってることなのに。
いつからISOはボランティアになった!?
2010/06/21(月) 18:48:03ID:FyvCddFs
>71

ちゃんとやられている会社にしてみれば何言ってるのって感じですよね。

うちは特殊なんだと思います。
現場第一主義なんで、ISOにそんな時間はくれません。
極論言うとISOなんて金さえ払えばいいんだろみたいな。。。
そんな考えが多少はあるんでしょうね。
下っ端には本意はわかりませんが。

まあ、うちの会社で満点取れる人なんてまずいません。

はぁ、プロセスの監視及び測定もわかりづらいっすね。。。
規約読んでると眠くなる〜。
2010/06/21(月) 19:04:51ID:6T3N9t7z
従事にあたり資格が必要な仕事は世の中にゴマンとあるけど、満点
じゃなきゃ不合格なんてものは一つもないよ。
ましてや内部監査員なんて資格認定が必須なわけじゃない。
それに合否基準を60点にしようが80点にしようがその会社の勝手。
ISO規格にだって何点以上が合格なんて定めてない。
2010/06/21(月) 23:26:04ID:6S2YDcff
満点か否かは問題ではない。
監査員の力量が問われるISO認証とは何なのかと聞いている。
2010/06/22(火) 06:10:01ID:Ez9BtCdL
「内部監査員の力量アップ」というのは無しみたいですね。
私も色々考えてみてやはり実情にあった売上高とかにしたほうが
全体的に作りこみやすいかなと思いました。
会社の目標は業績アップですもんね。
他にはないですかね?
やはり不具合率とかが一般的なんすかね?
2010/06/22(火) 06:52:22ID:6BQDKGQ9
>>74
何が言いたいわけ?
俺は、認証自体が目的なら所詮は実業になんら関係ないバーチャル
ISOなんだから、例えば内部監査員の力量アップを品質目標に据える
ってのも一策だと言ってるだけで、その是非を言っているのではない。
2010/06/22(火) 07:16:54ID:t+qWs+qc
>>75
スパイラルアップの考え方は1度捨てるべきだと思う。
ISOは管理の道具であって改善の道具ではないでしょう?
いかに品質が安定しているか、もしくは環境保全の体制を整えているかが
記録で証明できることが重要なんだと思います。
目標値の話しが先に来ること自体がおかしいのではないのかと。

>>76
そういうことだよ、分かった?
2010/06/22(火) 07:17:42ID:6BQDKGQ9
>>75
他って、ちょっとは自分で考えなよ。審査員に見せるためだけのもの
なんだから何だっていいんじゃないの。
「改善提案件数○○件」なんてどうよ。これもいくらでも小細工がきく
から何とでもなる。
ちなみに売上高は簡単じゃないよ。ウチは3年連続で未達成なんだけど、
その要因分析とか打開策とか会社全体で考えて動いている。



2010/06/22(火) 07:22:25ID:6BQDKGQ9
>>77
言いたいことはわかったけど、俺に言っても仕方ないでしょ。
そんなこと言われなくてもわかってますって。
75氏は、いかに労力をかけずに審査に合格するかだけに関心が
あるんであって、ISOとは何かとか本業に活かすためにはどう
すればいいかとかを聞いているんじゃない。
目標値の話が先にくるのがおかしいっていうけど、それよりも
社長でも経営層でもない75氏が目標を考えること自体が本筋
からみればおかしいと俺は思うよ。でもそれはその会社の考え
なんだから他人がどうこういうことじゃないから黙ってるだけ。

2010/06/22(火) 07:36:38ID:t+qWs+qc
>>79
何が言いたいわけ? って聞かれたから答えたまでだ。

>>75
せっかくだからいいネタを教えるよ。
「内部監査員の力量アップ」というのは無しだが
「作業者のスキルアップ」なら使えるぞ。
このような教育を行い、理解度を高めることで
品質管理(環境保全)に役立ててますって言えばOK。
しかしこの場合も結果として言うのであって
目標として述べることじゃないので注意。
○月○日 ××教育を実施って紙に本人のサインがあればいいのでお手軽だぞ。
2010/06/23(水) 09:31:16ID:whxv0Xwf
>>79
自演乙。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/03(土) 22:10:59ID:X3i7lbKx
皆さん聞いてください。
30人足らずの中小企業に勤めている者ですが4年前に取得した1SO14001
が、大変な業務負担になって景気悪化のあおりも有り、会社は認証取得後
連続赤字です。
この認証制度に多くの社員が仕事以外の業務に追われ、契約金や残業代に
消えている始末で、建前を気にする馬鹿社長は更新しろと言います。
更新料は出すが、社員のボーナスは大幅減額です。利益に直結しない業務を
止めないと、この先お先真っ暗です。皆さん、どう思います。
2010/07/04(日) 07:36:02ID:IjljYPOx
どう思うって、社長の判断なんだから仕方がないと思う。
ISOが悪いんじゃなくて社長が悪いんだからカン違いしないようにね。
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/04(日) 08:50:09ID:/riQE9H6
ベストアンサーありがとうございました。
2010/07/07(水) 13:14:45ID:rkkfu7gh
俺はISOを信じてない。
以前勤めてた、いい加減な警備会社が取得したからだ。
審査に来た奴もハゲ散らかしたニタリ顔の爺と
新人と称して何ひとつしない岩みたいな爺。

俺はこの資格を一切信頼してない。
2010/07/07(水) 20:47:05ID:qudzj/GK
5日間の講習を受ければ誰でもほぼ受かるんだから、資格って
いっても難易度は危険物乙4以下。
もともと信頼に値するものじゃないから正解。
2010/07/10(土) 17:12:38ID:xtL96a3m
>>85
それうちの審査員かもw
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/05(木) 13:17:31ID:pw5dw1Wk
外国との取引では必須です
と、必死に主張する役員たち
その相手先はISO取ってないんですけどw
2010/08/24(火) 05:57:42ID:0MeTUymo
ISO認証取得とか、宣伝してるの見ると
この経営者は、アホだなぁって直ぐわかる。

こんな無意味な物をありがたがるのは、ISOのインチキを知らないから。
内部では、USO800の書類作成だよ。
製品管理チェックシートなんて、デタラメな数値書き込んでるしw
ISO9001?ISO14000? こんなの経費の無駄だね。
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/27(金) 09:30:46ID:jJzr7+oG
高い金を払ってISO認証してもらった責任者やそれを認めたお偉いさん、経営者は、
自分たちの間違いを認めたくないから、他の業者にも勧めまくるんだよ

新興宗教や怪しい健康法と一緒
高い金を払ってしまった後は、カルト化する
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/11(土) 09:21:14ID:SMUAxc2T
親会社から天下りしてくる常務が、ISOと言う足枷を取った・・
Nadcap(ナドキャップと呼称)も取った。

上司天下り・足枷ISO・下請けの、三重苦ですが、何か?
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/29(水) 10:26:59ID:/+LY+Z8W
ISOは宗教
2010/10/01(金) 22:29:27ID:xolSN+5E
いえてる。
ボールペン1本買うのに、環境面で問題ないことを確認してから許可を
出すって、普通に考えたらバカじゃね?
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/06(水) 14:04:06ID:6tAS0tET
本当に環境のためというなら、無駄な作業をさせないのが一番なはずなんだがな
ボールペン一本買う許可のために使う資源や時間を考えたらな
2010/10/17(日) 19:53:14ID:FIP8A/5M
ISOの監査の中に定年した取引先のお偉いさんがいた。
かなり前の話だが、そのお偉いさんが私が勤めている会社にISOを取得しなければ取引出来ないと圧力を掛けて来たのを覚えている。
きっとかなり多くの取引先に圧力を掛けていたに違いない。
という事は、定年後の自分の仕事確保のために、ネズミ講並みに増えるISO取得会社を用意していたという事だと思えてしかたない。
コンサルタントも自分の仕事を増やす為に、さらに下請けにまでISO取得させないと成り立たないようなシステムを提言する。
ジジイやコンサル、ISO機関の仕事確保の為にどんだけ無駄な作業が増えた事か・・・
詐欺だな。
2010/10/17(日) 20:25:28ID:rQFHtWdW
で、大手企業のそれなりの地位にいた人は審査機関のエライさんとして天下る。
もはや組織どころか業界をあげての壮大な詐欺と言えよう。
2010/10/17(日) 20:38:38ID:FIP8A/5M
ISOなんか仕分けされちゃえ
2010/10/17(日) 20:44:29ID:rQFHtWdW
さっさと返上すればいいじゃん。
いまどき認証がないからって取引停止になんてならんよ。
2010/10/17(日) 23:42:14ID:9f080wmI
ISO認証機関って民間企業じゃないのか?
実態はよく知らんけど。
2010/10/20(水) 11:28:52ID:wgFdyvFs
ISO認証機関に宗教法人認定を
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/20(水) 19:36:09ID:XdG0yKOM
>>99
ISO認証機関は全て民間企業ですよ。ですから業績が悪ければ倒産も有り得ます。既にブームは去りましたから何処も厳しい経営なんじゃないでしょうか?
2010/10/20(水) 19:48:51ID:xycQLIKV
ヒルのような機関は全部潰れちゃえ
2010/10/20(水) 19:57:46ID:0N+sfDFQ
民間企業同士なら収賄罪も贈賄罪も適用されないから
イカサマし放題だな。
あっ、もうしてるか。
2010/10/21(木) 10:35:33ID:gADvg5r+
実際に海外の企業との取引に必要になったことないんだよなぁ
2010/10/21(木) 20:01:14ID:6OJZmM4k
どう考えても詐欺です。ほんとうに有難うございました。
2010/10/21(木) 21:56:52ID:JANUaNQw
たしかに民間企業だけど業界の大手企業が資金を出し合って作った
ところが多いから、安定的に仕事が入るんでそうそう潰れない。
例えば電機業界ならJACO、鉄関係ならJICQAといった具合に業界に
ヒモ付けされている。認証を返上するなら話は別だが、普通は移転
なんて夢のまた夢。
2010/10/22(金) 00:26:54ID:DicjrRpw
得意先が独自に基準決めて工程監査に来たんだが
直接取引してる人間が来るから正直ISOよりウザかった。
ISO認証取ってても意味無いんだよね。
製品限定、工程限定で独自の基準で見られるから。

でも現場には連れて行かず会議室で対応したんだけどねw
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/19(金) 07:52:28ID:sky8zi2d
何でISOって、事業仕分けの対象にならんの?
2010/11/19(金) 20:37:39ID:rgue1Eoj
ISO認証自体は民間がやってるから。
2010/11/20(土) 17:22:44ID:8XFXUbPB
これからの時代は表向きはISO取得
実際はUSO800これできまり。
111うりぼう
垢版 |
2010/11/21(日) 15:41:18ID:zDyBgBEp
日本式ISO,他の会社は良く分からないが
前の会社は、ひどい"IBO"審査だ。
状況は:
検査前に、3〜5件の受注部件を完璧にする。
例えば、無い書類は、捏造、日付の修正・訂正、つじつまあわせ。
とにかく、ISO審査前にどたばたして、
これら物件は、完璧にする。
ISO審査日、これら物件ファイルを
審査員(同じ社員)に見せ、受審。
審査員も凡そ分かっているんで、それらの物件以外は
質問しない。
要するに、シナリオは無いが馴れ合いの”むら芝”を
毎年繰り返している。
こんなことをしているから、
良い製品は出来ない。
製品の納入後
クレーム処理費が膨らみ
利栄を圧迫し、不良資産が増える。
経営者は、クレーム処理費を削減しろと、毎年同じ命令する。
これでは、良い制品は望めない、
このような会社が増えると、品質も中国に負けるのでは?


2010/11/21(日) 17:55:54ID:b3qMt61w
つか、馴れ合いを止めてシビアに審査を受けたところで「良い製品」なんてできっこない。
ISO認証は魔法でも特効薬でもない。適合しているかどうかを調べるだけ。
認証を取得したら品質が上がるなんて誰が言ったんだ? そんなわけないだろ。
2010/11/22(月) 18:36:37ID:ryKySsvm
本当、国内でしか通用しないね、この規格
馬鹿みたい
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/29(水) 14:53:33ID:mH6WZQaZ
来年こそは、ISOに馬鹿みたいにしがみつく企業が減りますように
2010/12/31(金) 19:41:57ID:1FZ3OllG
今どきないだろ。惰性で認証を続けているだけ。
2010/12/31(金) 23:26:05ID:hAXIMgnk
TS16949
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/26(水) 22:43:04ID:g0sYwkXN
ISOの移転はこちらへどうぞ

ASR株式会社
http://www.armsr.co.jp/

アームホールディングス株式会社
http://www.arm-hd.co.jp/
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/26(水) 22:44:13ID:IHDT2RYa
ISOの移転はこちらへどうぞ

ASR株式会社
http://www.armsr.co.jp/

アームホールディングス株式会社
http://www.arm-hd.co.jp/
2011/02/02(水) 21:42:26ID:fZbvi6Q4
アームホールディングス株式会社
http://www.arm-hd.co.jp/
アームコンサルティング株式会社
http://www.arm-consulting.co.jp/
エイエスアール株式会社
http://www.armsr.co.jp/
アフノールジャパン株式会社
http://www.afnor.co.jp/
QACIジャパン株式会社
http://www.qaic.co.jp/
2011/03/16(水) 19:39:39.59ID:EM00OGPV
今ほどISO認証が虚しく思えることもないな。
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/03(日) 14:11:52.50ID:Un8iauzL
東電もISO取ってたんかい?
2011/04/03(日) 21:27:21.25ID:h76FEs70
サイト単位だけどな。で、原発事故と何か関係あるわけ?
2011/04/03(日) 23:22:11.49ID:WkwhsXsz
逆に全く関係ないことが実証された訳だ。
2011/05/19(木) 08:57:52.61ID:X3bpBT8B
>>122
それつて9001なんじゃ?
事業継続かリスク管理のMS やってないと評価はできないが?
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/20(金) 09:27:17.36ID:tJ679gyG
百害あって一利なし。
2011/05/20(金) 12:50:00.98ID:fPJOsQb7
>>125
それ自体はよくも悪くもない。ただ使う能力がないだけ。
2011/05/20(金) 16:49:30.06ID:fcXwCi4q
やっても利益は出ないよね。むしろ損失が増えるだけだね。
2011/05/20(金) 18:13:28.43ID:M2rtOGa4
工場側の人間として監査に立ち会ったが
監査人が『本来は指摘事項になりますが、まぁ今回はゴニョゴニョ・・・』
みたいなこと言ってるのを聞いて癒着とか出来レースとか
そんな言葉が思い浮かんだよ。
俺は一番の下っ端で上司と監査人のやり取りを横で聞いてただけなんだが。
2011/05/21(土) 09:44:47.30ID:UpnJ1oBc
本来は指摘事項だが今回は大目に見るとか、バカみたいだな。
俺は漢籍だが、審査員にはありのまま判定してもらってけっこうと
言ってるし、不備な点はこっちから審査員にリークする。
お手盛りで認証を受けても意味ないから。
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/21(土) 14:36:48.77ID:LBNNidQH
ISO9000から、ソニーの子会社はとっくに逃げ出してるぞ。

元凶は、キヤノン電子の奴らさ、特に社長さ〜


2011/05/21(土) 18:41:57.86ID:de75sobg
>>129
お手盛りのない認証を受けたって意味ないから。
認証制度そのものに信用がないからね。
実態をよく知らない世間一般の人達が
「ふーん、凄いねぇ」って何となく思うレベルでしょ。
2011/05/21(土) 23:44:13.84ID:zzKf6ofu
そもそも認証されなかったという話しは聞いた事無いんだが
監査が通らないことなんてあるの?
2011/05/22(日) 10:35:07.15ID:M6p7rRUZ
組織側に通りたいという意思があれば通る。正確に言えば、審査機関が通させる。
つまり事実上は100%通るので、認証の公表という観点ではほとんど意味がない。
ただし、不祥事や法令違反などがあれば剥奪(停止又は取り消し)される。
2011/05/22(日) 10:41:45.07ID:0pE5fVr1
>>133
審査機関にとってはリピーター確保。しかも追加審査やなんやかやで上乗せ可能。まったくもっておいしい上客。
2011/05/22(日) 10:53:17.76ID:M6p7rRUZ
>>134
最近は登録移転が珍しくなくなって値引き合戦になっているから
そうオイシイ商売でもなさそうだけどね。
2011/05/22(日) 11:03:48.27ID:hjP0claW
詐欺だな
2011/05/22(日) 12:08:50.69ID:h5FL0HbP
>>135
ウチに来た監査員は
「来年、どのくらいレベルアップしてるか期待してますよ、ガッハッハ」
みたいなこと言って帰っていったがまだまだ殿様商売なんじゃね?
企業側がISO認証を欲しがってるうちは。
138135
垢版 |
2011/05/22(日) 20:04:05.93ID:M6p7rRUZ
>>137
ウチの場合は審査機関も購買先として例外なく再評価している。
もちろん、審査員自体の品質(適切性)も。
審査員が有益な質疑応答をしたか、態度はどうだったか、来年も審査を
させる意義があるかどうかを総合的に判定しているから、そんな殿様気分
では二度と来ることはできません。
2011/05/22(日) 20:20:28.81ID:hjP0claW
あまり細かく管理してもISOの為のISOにしかならず、会社の損失にはなっても利益にはならないだろう。
認証が欲しいだけなら最低限で管理するほうが正しい。
2011/05/22(日) 22:05:17.87ID:ceAI1ne+
ただ更新するだけなら現状レベルの確認だけで済みそうなもんだが
年々審査時間が長時間化するのはなぜなんだぜ?
2011/05/24(火) 08:09:15.13ID:xH3GRQPk
>>140
認証機関も給料上げないといかんのでね。まいどありっ!
2011/05/24(火) 19:43:03.08ID:xOlvNGuu
まさかの時給制。
2011/05/24(火) 22:29:39.19ID:xH3GRQPk
>>142
さすがに時給ではないとおもうが、嘱託はおおい。契約もいろいろあるだろうが審査工数によってもある程度変わってくるんじゃないか?
2011/05/24(火) 22:57:24.97ID:xH3GRQPk
>>112
認証とれば品質があがるのてはない?そんな魂胆であがるわけないさ。
品質はあがるのではなくテメエで上げるんだよ。そのためにiso というフレームワークを使う。その意味
わからん会社はいつまでも品質ごっこやってムダなコスト使って自分の報酬さげてればいいよ。楽なやり方なんてない。

iso 自体はよくも悪くもない。それを使う組織がよいか悪いかだ。

もっと言うとiso で品質あがる会社は使わなくてもあがる。文句言ってる会社は使わなくてもダメダメ。

じゃなんで認証取るのか?そんなの社長が取れっていったからでしかない。

一番よいのは一度取得してすぐにやめてそのエッセンスやフレームワークの考え方だけ盗んで自社QMS 構築だな。この意味わからんかったらつっこまなくていいからな。
ただし質問だったら答えてやる。
2011/05/24(火) 23:05:03.67ID:IAx6F1El
不備を指摘したい審査側と
後出しジャンケンに対応する為に膨大な資料を準備する工場側。
年々審査時間が長時間化するのは必然だな。
簡単に認証しては有り難味が薄れるとでも思ってんじゃね?
2011/05/24(火) 23:25:55.72ID:IAx6F1El
>>144
言ってることが滅茶苦茶だな。
>>112が言うようにISOは適合か否かを見る為だけの管理の道具だ。
スパイラルアップさせる為の改善の道具じゃない。
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/25(水) 00:16:16.56ID:r7cVha/z
ISO認証審査において最も苦労するのは
管理されていることの『確かさ』をいかしてに証明するか?だと思う。
例えば、ある工程で品質チェックする作業があるとして
担当者のAさんがチェックした結果の確かさを何で証明するのか?
その工程にAさんが就いてることの妥当性を何で証明するのか?
その工程に就くのに必要なスキルは何なのか?
その工程でそのスキルの選出の妥当性を何で証明するのか?
Aさんが休んだ時のリリーフマンは(ry

後に残るのは膨大な管理帳票であり、これがこの国のISO認証だろ。
>>144に聞きたいのは、お前ホントに工場側の人間か?ってことぐらいだ。

2011/05/25(水) 00:42:15.78ID:4jxXBUuz
>>146、147

こいつら全くわかってない。要求事項の序文だけでいいから読み直してみな?それでもわからなかったら恥ずかしいからもうコメントいらないよ。

でもどこがわかってないかもわからんのだろうな。

まずiso を利用するということと認証制度は本質的に別物だ。それをくっつけていろところに現状の制度のメリットとデメリットのりょうほうがある。

それを区別できないとお前らみたいな意見になるんだよ。

そもそもの目的、組織のとるべき立場がどういうものかわかるか?

いやもっと簡単に言って、iso は誰の為のものかわかる?
2011/05/25(水) 05:50:32.46ID:4FS6NLnl
認証審査における苦労を語るスレで何言ってんの?
ここでISOを利用する、と言えば認証制度を利用する、の意味だろ。
都合よく歪曲すんなよ。
お前自身が言ってるように、上からの命令でやらされてんだよ俺たちは。
で、ISOは誰の為のものかって?
そりゃ、お前ら審査側の人間の為のものだろ。
お前こそ現場の何もわかってないんだろ。
2011/05/25(水) 06:55:02.36ID:E/5zRzCM
>>148
わかっていないのはお前だ。
146氏も147氏も149氏も「ISO認証」を維持する苦労と有用性について
語っているわけで、ISO規格を効果的に活用することとは違う話とわか
った上で語っているわけだ。
なに一人で悟ったつもりになっているんだ?
恥ずかしいからもう来るなよ。
2011/05/25(水) 07:45:14.78ID:4jxXBUuz
>>150
本質や意味をわかってない奴が形だけのiso やっても「ごまかし放題」になるし、やらされ感の中で取り組んでる「iso って一利なし」だねえ、ニヤニヤ。っていってんだからスレちがいでもあるまいて。

こくろうさん。このご時世、レベルの低い組織は淘汰されちゃうぞ。

周りはもっとちゃんとやってる。ぶら下がるのもいい加減にしたらどうだ?

ちなみに俺も工場を所有している製造系組織の一社員でiso は取得している。
2011/05/25(水) 18:52:23.09ID:ORBM2EL0
分かりきった事を鼻高々で語る奴って何なの?
俺も含めてここにいる連中はみんな自分たちのやっているISO認証活動が
全く無意味どころか逆に職場力の衰退に繋がりかねないのを
百も承知でやってるんだろ?
組織の一員としてやらざるを得ない、と言ったほうがいいか。
ここはそんなマヌケなISOの実態を語るスレじゃないのか?
>>151が言っていることはその『マヌケさ』を共有する為に
ここにいる全員が当たり前に理解している大前提だ。
聞いてるほうが恥ずかしいからもう来なくていいよ。
2011/05/25(水) 21:08:25.20ID:OvhVs2GU
俺らが知ってるISO認証と>>151の言うisoは別物なんじゃね?w
2011/05/25(水) 21:31:08.07ID:Dw6NBgfI
ISOってコンサル詐欺の事じゃなかったか?
2011/05/25(水) 22:06:03.27ID:8yjxyKXg
>>154
だいたい合ってる。
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/26(木) 00:17:49.76ID:NCRFsLco
詭弁の特徴

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする


2011/05/26(木) 12:33:37.20ID:F7loTypP
>>156
ナイス!

152〜155は全て詭弁ということが言いたいんだね。わかります。
2011/05/26(木) 20:19:00.68ID:RCy2Nhzf
>>156 >>157 認証業者 乙
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/26(木) 22:41:33.62ID:UcwwRrle
>>157
お前の認識逆じゃね?
2011/05/27(金) 16:34:07.40ID:wkLrBK0S
なぜこのスレに認証業者を堂々と名乗る人は現れないのかねぇ。
現場の人間に成りすましてISOを褒め称えたって
ただ胡散臭いだけなのにね。
だったら始めから認証業者を名乗った上で
講釈垂れたほうが、よっほど説得力があると思うんだが。
やっぱり百害あって一利なしを自覚してて
それに対する後ろめたさでもあるのかな?
2011/05/27(金) 20:26:57.12ID:+Zo4FMvz
ISO認証業界って基本的に乞食体質でしょ?
他人様の労力を喰うことでしか生きていけないのだから。
俺ならリアルでも恥ずかしくて言えないだろうな。
様々な業務のアラを捜すだけの簡単な仕事です、なんてことはね。
2011/05/27(金) 22:34:49.91ID:z4EXcfS0
確かに。
存在するものにケチ付けるだけなら誰にでもできそうだ。
2011/05/28(土) 17:24:40.90ID:Gh48T/75
中小の社員だが、従業員の製品の問題意識の低さを改善するということでISO9001導入命令が下った。

それから3年近く経ったが、結果文書化すらまともにできていない。

文書化が進まなかったのは社員の能力の低さと言って構わないが、そもそもの社員の問題意識の低さの原因は、
トップのサビ残強要、給与カット、ワンマン経営、パワハラによるやる気喪失なんだけどなぁ。

規格要求事項見て、このスレの初め見てたらバカらしくなってきたわw
世間じゃISOの有効性の有無について話してるのに、うちはISOが取れない要素を話してるからな・・・

そんなクソ会社から見ると、ISO9001って規格は神の言葉に見えるんだぜ。
2011/05/28(土) 17:38:41.33ID:vOPELB11
ISO9001が取れない会社は無い。
取れないとしたら、コンサルが駄目コンサルなのか、社員たちが難しく考えすぎなのか。
いずれにしても、大量に無駄な記録文書を作ってしまうと、後で膨大な浪費損となって襲い掛かってくる。
2011/05/28(土) 18:47:39.46ID:21ohrTyW
審査に落ちて認証が取れない会社なんて聞いたことないから、単に審査
の申し込みにまで至っていないだけじゃね?(あるいは、もしコンサルを
雇ったのだとしたら、そいつが顧問料をもっと搾り取るまでGOを出して
ないだけ)
まあ、認証取得で問題意識が高まるなどとノーテンキに考えるバカ経営
者の元では何をやってもムダだから、このままの方が従業員のタメだと
思うが。
2011/05/28(土) 18:53:07.19ID:21ohrTyW
>>163
つか、問題意識を高めるのに何で文書化を進めるわけ?
実務に不要な書類をいっぱい作ったところで問題意識が上がるわけ
ないけどな。
あ、そうか。審査のために労力をかけてムダな記録をつけることの
バカバカしさを社員に体験させて問題意識を養おうという経営者の
深遠な親心か。ありがたくて涙が出るなw

2011/05/28(土) 19:50:24.65ID:xvjVSTFV
世間に認知されてないだけで
本当にそういう詐欺集団が存在するんじゃね!?
1度警察に相談したほうが・・・。
2011/05/28(土) 22:48:46.99ID:Gh48T/75
>>166
経営側:社員の意識向上→ピコーンISO9001認証!
社員側:ISO9001認証→よくわかんねーからとりあえず文書化から


そもそもトップが号令だけかけて下に丸投げ。
投げられた管理責任者()笑は形にしようと文書化を各部門に指示。
各部門は規格要求なんてわからないから適当に文書にしてみる。
管理責任者()笑はコンサル気取りで各部門にダメ出し。
各部門、やる気を失くす。
管理責任者()笑がトップにちくる。
トップはISOなんて分からないから何もしない。
管理責任者がやる気失くす。
3年経つ。←今ココ


さてどこが原因なんでしょう?
2011/05/29(日) 10:03:56.92ID:xBEMj1PL
現実に存在する会社とは思えないバカっぷり。
ISO自体は悪くないよって言いたい訳?
170166
垢版 |
2011/05/29(日) 10:18:21.16ID:DwIoB3VP
>>168
よく聞くパターンだし、ウチもかつてはそうだったから気の毒に思う。
まあ、3年もかからなかったけど。
トップが号令だけかけて下に丸投げってのは、別にISOに限らずよく
ある話だし、認証取得を任された管理責任者がテンパって現場に文書
を作らせようとするのも当然のことだ。
要するに、認証取得のためには審査用の文書を作らければならないと
いう思い込みが大間違いなわけで、実務に使えない、あるいは必要の
ない文書を現場が作れるはずがないという当たり前のことを関係者が
再認識するしかないだろう。
2011/05/29(日) 10:44:17.96ID:qHjoTXo4
「認証レベルに達する為にはこのへんの書類も必要ですね
  まぁ今回は内々の指摘ですが次回は通りませんよ?」

こんな事の繰り返しで回を追うごとに審査時間が伸び、資料も増える。
実務に必要か否かと審査に必要か否かは別物だと思う。
基本的に向こう側の要望で作成する資料がほとんどだから。
2011/05/29(日) 11:08:38.50ID:DwIoB3VP
>>171
「実務に必要か否かと審査に必要か否かは別物だと思う」というのは
その通りだと思うし、「基本的に向こう側の要望で作成する資料が
ほとんど」というのもわかる。
かつてはウチもそうだった。審査のたびに審査員の要求に応えて"審査
のときに審査員だけが見る"文書と記録をせっせと作ってきた。
お付き合いのうちはまだよかったが、そのうちその負荷の大きさに
現場が耐えられなくなってきた。こりゃもうかなわんというわけで、
そんなバカバカしい文書・記録をピックアップして全廃した。
代表例は"ISO文書"を配付したときの配付台帳や教育訓練記録、工程内
検査員や内部監査員の資格認定台帳とかだな。廃止しても誰も困らな
かったし、それ以降も審査は通っている。
2011/05/29(日) 11:36:40.51ID:qHjoTXo4
「必要無いからありません」、で押し通すのか?
一度、審査側の要望で作成した資料を全廃でも
審査が通るとか、もう審査じゃなくね?
>>172に言っても仕方の無いことだが
そんな実例があるとなると、いよいよ審査自体の信用も地に落ちるな。
2011/05/29(日) 16:47:33.97ID:DwIoB3VP
>>173
押し通したつもりはないよ。廃止した正当な理由をあげて説明しただけ。
そもそも審査員が何かと文書化を求めるのはその方が審査しやすいから
だし、それが証拠に社員はまったく実務で使わない。実務に必要ない
ものをISO規格が求めるはずがないし、実際、上で書いたような文書は
規格票のどこにも「なけりゃダメ」とは書いてない。
だから、文書・記録を廃止したからといって、それ自体を理由に審査員
が不適合と判定することはできないわけ。
審査員がラクをするために我々に文書をたくさん作らせることと、認証
制度の信頼性とは別の話だと思うけどね。
2011/05/29(日) 18:46:39.01ID:bjDp+MZD
審査員が「ラクをしたいから」、と公言しているなら
まさにその通りだが実際は違う。
一度必要だと判断して見せろと言った物を
言われてみれば必要無いね、と簡単に翻すその線引きの曖昧さ。
信頼が揺らぐには十分だと思うが?
2011/05/29(日) 19:08:06.41ID:bjDp+MZD
改めて始めから読み返したら
スレが立った当初にも似たような流れがあってワロタ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:48:59 ID:yxgvjLwY
>>24は製造業に従事してるのかい?
認証機関の審査本部長に抗議してってサラリと言ってるけど
具体的にはどうしたの?
メール?手紙?直接本部に乗り込んで直談判?
抗議することの是非を問うつもりはないけど
審査を受ける側の抗議で審査方法が変更されるのは如何なものか?
>>24に言っても仕方がないことだが、やはり形だけなんだな日本のISO認証。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/29(日) 21:18:15.49ID:5X+6P6I+
認証業者だと認めて内情を暴露しちゃいなよ。
2011/05/29(日) 22:08:31.24ID:XUfN7oZG
>>174
『廃止した正当な理由』と『工場側がラクをしたい』の
線引きを誰がどうやって何を基準に行ったのか、ぜひ参考にしたい。
頭がキレて口が達者なら、どんな理由も正当な理由になりそうだが
ウチの場合、正当な理由を説明するのに新たな資料が必要になりそうだw
2011/05/29(日) 22:10:19.33ID:VLwYQn0d
業者は「外注を使っているのであれば、外注先にもISO取得をさせると楽ですよ」と言って顧客を増やしていく。
オマエらねずみ講かっ!!
2011/05/29(日) 22:26:16.26ID:sdwYvTe8
ねずみ講は詐欺として罪が問われるがISOは・・・。
181174
垢版 |
2011/05/31(火) 00:16:37.54ID:b8KXxBXL
>>178
簡単な話だ。「工場側がラクをしたい」のではなくて審査のために余計な
仕事をみんなにさせたくないだけだから、それが基準だし、正当な理由。
ムダを徹底的になくすのは現場の大原則でしょ? それがISO認証だけは
治外法権とばかりに聖域扱いするからおかしくなる。
それでも審査員が、ウチが不要と考える文書を強要するのなら、それが
ないと規格不適合になることの根拠と証拠をあんた(審査員)から出して
くれと言うだけのこと。こっちから出す義理はない。
だいたい、今年は大目に見るけど来年も同じだったら不適合にするって、
論理的におかしいだろ。だったら今すぐ不適合にすればいいじゃん。
根拠も証拠もないからそんな脅しまがいのことを言って俺らが作るように
仕向けているだけだよ。
182名無しなのに合格
垢版 |
2011/05/31(火) 20:24:33.73ID:NaZ3xYc7
今度当社でグループ会社を吸収合併することになった。両方とも同一の
認証機関でISO9001を取っている。審査を受ける時期は異なる。
場所は60kmほど離れている。決まっているのは合併することだけ。
合併時期、工場の集約時期、合併による組織も未定。
こんな状態で8月から運用するためのシステム統合計画を作成しろという
管理責任者ってどう思う?


2011/05/31(火) 22:58:53.09ID:PtPOo/wJ
アホだと思う。
つーか、その管理責任者がいう「システム」ってナニ?
何だかワカランものをどうやって統合しろと?
184名無しなのに合格
垢版 |
2011/05/31(火) 23:33:40.54ID:NaZ3xYc7
>>183
182です。「システム」とは品質マネジメントシステム。
つまり、本社と合併するグループ会社の品質マネジメントシステムを
統合しろってことなのよ。
どう考えたってこんな状態じゃ計画などできないよね。
2011/05/31(火) 23:36:26.07ID:FYj5oWMk
仕事は暇だがISOでISOがしい ってか
2011/06/01(水) 21:30:44.09ID:Lo6PArB2
>>184
どうもよくわからんな。
そのグループ会社ってのは、おそらく親会社の工場とは異なる製品を作って
いて生産形態も工程も違うんだろう。だったらもともと統合なんてできっこないし、
できるとすれば文書管理の基準や内部監査のやり方を合わせるぐらいだ。
たぶんそいつ(管理責任者)は、審査コストを下げたいがために認証サイトを
一つにまとめることを「統合」とか言ってるんだろう。
何を意図しているのか、具体的に何をどのように「統合」すればいいのか、
キッチリ聞いてみ。
どうせろくな答えはないとは思うが。
187名無しなのに合格
垢版 |
2011/06/01(水) 22:19:33.03ID:1V9Se0pH
>>186
184です。
グループ会社は親会社のある事業部と同じ業種で製品も同じ。
管理責任者の意図は186さんが言っていることでOKです。
システムを統合するならするでいいんです。何をどうするかも
わかっているつもりです。
でも、いつ合併するか決まってない。審査を申し込む時期に
なっても合併していない可能性もあるんです。
肝心な時間軸が決まってないなら計画の立てようがないと思うんです。
無理矢理計画を作ってシステムを統合しても、結局ムダになる可能性も
あるんです。私もこれだけが仕事じゃないもので。
最低限、明確にすべきことは明確にしてほしいのです。




2011/06/01(水) 23:07:53.32ID:XBm3l1gD
ISOに振り回されっぱなしダナ。
既に本末転倒しているようだ。
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/02(木) 00:00:20.27ID:jVoZjB25
187です。
管理責任者が言うには、審査機関に問い合わせたら
「合併によって法人名が同じになればシステムを統合しなければならない」と
回答されたとのこと。こっちが「おかしいんじゃないか」といっても
水戸黄門の印籠のごとくその一点張り。どんな説明したのかね。
2011/06/03(金) 18:47:53.08ID:FXGHsxAv
なんか痛そうな管理責任者だな。
それって、同一の法人ではサイト単位で別々に認証があるのは認められない
と言っているのと同じなわけで、そんなバカなことはない。
どう考えても管理責任者が聞き違えたか、質問の仕方が悪かったんだろう。
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/04(土) 07:00:09.15ID:vSEQDHC+
>>190
189です。
190さんが書いたことを管理責任者に言いましたが、「他社のことは
知らない。我が社はこうなんだ。認証機関がそう言ったんだ」との
回答。オーマイガッド!!
192190
垢版 |
2011/06/04(土) 18:50:05.81ID:Lsa6vuRr
要するに、審査機関は神にも等しい存在だから逆らうようなマネ(再質問)など
もっての他というわけね。重傷だなw
ISOの世界は根拠と証拠が全てだから、190がガセでないことを一応言っておくわ。
JABのホームページで適当な大企業の名前を入れて検索してみ。↓
http://www.jab.or.jp/cgi-bin/jab_search_j.cgi?MENU_FLG=1

例えば「シャープ株式会社」で検索してみると9件も出てくる。
つまりシャープは、会社は一つだが9事業所が別々の品質マネジメントシステムと
して認証を受けているということがわかる。
189さんの会社が認証を受けている審査機関がどこかは知らんが、その審査機関を
指定して調べてみれば管理責任者の思い違い(あるいは聞き間違い)であることが
カンタンに証明できるぞ。
それでも聞く耳を持たないのならもう諦めな。
2011/06/11(土) 11:38:18.60ID:SSDSgQyf
日本の文化には合わない。
よほど強力なリーダーがいない限り効果は薄い。
2011/06/18(土) 10:16:53.71ID:NR/T1mEI
ウチの場合、ISO資料と言えば第三者に対する証明的な意味合いの物が
ほとんどだ、これは実務には必要無いし廃止しても誰も困らんのだが
例えば『Aさんが測定した結果は正しくて信頼できる』ことが前提の作業があるとして
なぜ?と突っ込まれた時にAさんの仕事の確かさを証明する資料が
ジャラジャラと必要になる訳だ。
ISO認証において本当にそんな物が必要なのか知らんし知る必要も無い。
知ったところで組織の歯車である俺には仕事を選ぶ権利は無いからだ。
一つハッキリしてることはISO審査の名の下に様々な仕事が降りてきて
無意味な事だと自覚しながらも、それに逆らう術が無いということ。
どんな会社のどんな立場にいる奴がISO講釈垂れてるのか知らんが正直ウゼぇよ。
自分の会社の優良っぷりを自慢したいのか?
凄いですね〜って褒めてほしいのか?
形だけのISO認証に苦労してる奴を笑いたいだけなら消えてもらいたい。
2011/06/20(月) 10:22:07.30ID:PTAKEXGL
ISOシリーズ取得している企業が次々と不祥事を起こしているわけだが
何を証明できるんだw
2011/06/20(月) 18:46:44.19ID:NfSLySlz
認証業者に搾取されましたっていう証明。
197同じ人?
垢版 |
2011/06/20(月) 19:55:39.01ID:xJiL5PPg
1.東芝 京浜事業所 元所長
「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)委託研究における
 1994年度研究労務費の不正請求・不正受給問題」 
www.47news.jp/CN/200207/CN2002070301000290.html
www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/stock/pdf/tsm171_conv.pdf

2.公益財団法人 日本適合認定協会(JAB) 元専務理事
www.jab.or.jp/news/2007/070403_0.html
www.jqa.jp/service_list/management/iso_info/iso_network/vol08/pdf/p03-07_8.pdf

3.JAB試験所協議会(JABLAS)会長 (2009年〜現在)
 http://jablas.jp/campany/#message
2011/06/23(木) 20:31:59.18ID:ZHsLs00L
>>195
規格に適当していることの証明。
ちなみに規格には「不祥事をおこさないこと」なんて書いてない。
2011/06/23(木) 20:35:38.98ID:CQpA+cSG
適当なわけかwww 納得



品質管理の規格に適応していても、品質の悪いものは出来ますという証明w
2011/07/03(日) 20:37:55.00ID:iHMhdW+g
オワコンだな
2011/07/03(日) 20:47:58.15ID:2V/ywCay
ISO乞食がいる限り終わらないぜ?
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/06(水) 19:37:10.22ID:W6A2WMjk
ISOの事務局をやってるけどこんなやり甲斐のない仕事も珍しい。
規格の要求事項自体は納得できるが、問題は実際の運用。
法律順守以外はすべてインチキのオンパレード。
要は審査で大きな不適合がなければよいだけ。
本当にISOを取って業績アップした会社ってあるのかなと思う。
今の世の中ISOがなければ参入できない仕事ってないんじゃないの?
ISOの存在意義ってなんだろうね。
2011/07/06(水) 20:42:53.42ID:gzxNMXOF
【世界の常識 vs 日本の常識】

世界の常識:過労死するくらいなら抗議したほうがいい
日本人:抗議するくらいなら黙って自殺したほうがいい

世界の常識:悪政に苦しむくらいなら革命するほうがいい
日本人:革命するくらいなら悪政に苦しむほうがいい

世界の常識:我々を搾取する奴がいるなんて許せない!
日本人:我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない!

世界の常識:汚職を批判しないのは真の社会人ではない
日本人:汚職を批判するのは真の社会人ではない

世界の常識:責任ある行動をとるのが大人というものだ
日本人:責任を逃れる行動をとるのが大人というものだ

世界の常識:普段は競争していても、危機が迫れば手を組む
日本人:普段は群れていても、危機が迫れば足を引っぱり合う

世界の常識:物事がうまくいかないなら、うまくいくよう改善しよう
日本人:物事はどうせうまくいかないし、もう少し悪くなってもいいや
2011/07/06(水) 21:10:48.31ID:Y0z+zryH
的を突いとる
2011/07/07(木) 06:37:04.05ID:qaDigVEN
つまり日本人の気質の問題で、ISOの問題ではないということだ。
2011/07/07(木) 08:06:00.13ID:udJ/Awb0
つまり永久に日本ではISOは機能しない訳だ。
いや、現在進行形で機能していない訳だな。
しかし世間にISO認証が溢れるこの矛盾。
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/08(金) 06:08:19.05ID:xWCd6GcX
本当にISOをとっていないと取引しない会社ってあるのかな?
2011/07/08(金) 08:00:11.71ID:1fpPy9UX
海外とは交渉でなんとでもなるな
経験上だが
2011/07/08(金) 12:31:07.14ID:q/UbYL3n
ISOが商売になった時点で本来の存在意義は無いわな。
2011/07/09(土) 20:08:49.99ID:nT3WoPA8
>>209
「本来の存在意義」って何?

2011/07/10(日) 07:26:31.52ID:1OT5HA95
43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:32:14 ID:Oq0oyfJW
ISOが何の目的で作られたか知らない人が多いみたいだね。
ISOの本部はヨーロッパにあって、輸出の際にそれを守らなければいけなくなったのは
日本製品の輸出を抑えるため。
事実、輸出の際に義務化されてヨーロッパへの日本の冷蔵庫が9割減少した。

だそうです。
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 09:38:06.06ID:YAb61z/t
うちの会社はISO9001、14001の両方取っている。例に漏れず形骸化している。
この夏のボーナスはなし。これで4年間ボーナスなし。リーマンショックを
きっかけにISOを手放した近隣の同業他社はボーナスが支給されている。
会社にとってISOがムダであることが実証されたようなものだ。
ボーナスが出ない場合は「不適合」として経営陣に「是正・予防処置」を
考え、実施させたい。何の反省もないんだもの。
2011/07/10(日) 10:30:18.85ID:+huJFQhc
でもISOを返上していたら倒産していたかもしれんぞ。
ISOのおかげでボーナスカット程度ですんでいるのかも?
2011/07/10(日) 11:50:07.72ID:7EkL2Fu6
ISOを手放した近隣の同業他社がボーナス支給してる件
2011/07/10(日) 17:47:42.59ID:XndRBNyL
ボーナス分はISO業者に支払われたかもねw
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/11(月) 21:26:03.75ID:PUD41WLI
212です。
ボーナスと言ったってものすごく景気がいいときにやっと給料の
一ヶ月分だぜ。大入袋程度のものさ。
世間で言うボーナスの水準なんか望むべくもないよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/11(月) 21:51:37.58ID:2gmupR48
磯はいらん!
2011/07/11(月) 21:54:29.23ID:e9UNWBGc
>>212
まさにあなたの会社とうちは
同じ状態です!
www
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 15:29:40.11ID:+Dqc5Q7B
先日、事業部長がISO9001をやめると事業部の会議の席上で発言した。
本心からの発言であることを望む。担当者の俺は、もう使わないデータの
集計や審査前のゴタゴタ、審査での大嘘つきはやめたいんだ。
別にISO9001の要求事項はおかしなことを書いてるとは思わないけど、
できもしないのに格好つけたいだけでわざわざコストをかけて第三者
認証する余裕は我が社にはない。
本気なら近来まれに見る英断である。
2011/07/19(火) 18:46:49.43ID:PnXU9oEc
費用対効果がマイナスならば止めた方がいい。
それだけだな。
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 19:05:35.50ID:+Dqc5Q7B
ISO9001の費用対効果はマイナスだよ。やめるのが遅いんだよね。
浪費以外の何物でもないよ。もっと早く気づけよって感じ。
2011/07/19(火) 19:44:10.63ID:FKZ3s0iO
>>219
そういうウソと誤魔化しが横行しているのなら止めればいいが、止めた後は
どうやってお客にプロセスの品質保証をするんだ?
もし自己宣言とかを考えてるんなら、そっちの方がずっと大変だぞ。
2011/07/19(火) 19:47:59.09ID:N7osFUQZ
ISO9001を取得していた企業が不祥事起こしているから、保証にならないと考えている企業は多い
そもそも求めてない企業もある
2011/07/19(火) 19:56:36.68ID:Hxt9VQAH
ウチはISO推進室って独立した部署があって
本審査の前に内部監査がある。
簡単にISOが止められない理由がこのへんにあると思う。
身内にISOで飯食ってる奴らがいるんじゃねぇ・・・。
どういう訳だが知らんが、あいつら製造部の上に立ってる気でいやがる。
本来そんな上下関係はないのに現場にジャンジャン無駄な仕事を降ろしやがる。
少しぐらい負担を減らすことを考えろ、ISO乞食どもが。
2011/07/19(火) 20:28:39.02ID:FKZ3s0iO
>>223
ISO9001認証と不祥事は関係ないだろ。「不祥事をおこさないこと」なんて
要求事項はないぞ。
まあそれはいいとして、お客の大半が「そもそも求めてない」んだったら
最初から認証なんかとる必要なかったわけで、そうじゃないから認証
とったんじゃねーの? まさか、社長の趣味とかミエでとったとか?
フツウは認証がなくなったらお客からの評価点が下がるし、その分だけ
プロセス保証の要求も厳しくなるし、認証があることで今までサプライヤ
監査免除だったのが定期的に受けなきゃならんわで、けっこう大変だと
思うんだが。
2011/07/19(火) 21:54:09.60ID:Hxt9VQAH
大きなお世話じゃね?
最初から認証なんかとる必要なかったという結論に達したのも
ただの思いつきではないだろうに。
2011/07/19(火) 22:21:53.66ID:FKZ3s0iO
考えてみれば、社長のミエでとった会社の方が深刻だな。
認証返上なんてカッコ悪いことはオレが許さんって激高しそうだし。
そうするとISOでメシを食ってる奴らの天下も続くってわけだ。
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 02:40:16.47ID:+zksDn6Z
俺はISOの推進事務局やっているけど製造の上なんて考えた
ことはないね。むしろ下と考えている。
2011/07/20(水) 02:50:13.54ID:CSifpZIB
で?
230名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/22(金) 08:14:38.50ID:WqT128kT
そんな揚げ足取りがいるから日本がよくならない。
結局ISOの審査もそんなものだ。
2011/07/22(金) 18:45:36.74ID:4kTWGflX
揚げ足取りとは思えんがの?
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 09:27:43.34ID:JMd6hVGJ
やっぱりISOじゃ日本はよくならないことははっきりしている。
2011/07/24(日) 11:17:58.87ID:wDs6EHSs
ISOを擁護するつもりはないが
その煽りは頭悪いだろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 19:02:13.59ID:JMd6hVGJ
マネジメントシステムとしてはよいが、使いこなせる会社がない。
審査もいい加減なのが悪いのかもね。
2011/07/24(日) 20:30:28.95ID:DNxYYHJE
>>234
「マネジメントシステムとしてはよいが」って言うけど、どこが?
ISO規格ごときで経営の舵取りができるなんてホンキで考えてるのか?
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 06:19:26.65ID:uO5jMYaP
「管理」としてはよいが「経営」としてはどうかと思う。
でも、これくらいできないのであれば、会社として失格かもしれないな。
別にISOを全否定するわけじゃないけどね。
237名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/28(木) 09:19:58.74ID:Lki8ZiDe
>>222
ISO9001がなくても立派に品質管理・保証活動している会社は
ゴマンとある。嘘で固めたISOで信頼できない会社よりISOは
なくても安定した品質で製品を供給する会社と取引したい。
取引先のISOの取得状況は調べるけど形式的なことでしかないよ。
2011/07/28(木) 19:19:41.73ID:y1s6BWaz
>>237
取引したい会社の品質管理・保証活動が
嘘ではないとする根拠は何だろう?
安定した品質で製品を供給している、とは過去の実績でしかない。
そしてそれは容易に改ざんできる、ISO資料のようにね。
取引先を選定する度に市場調査でもやってるの?
2011/07/28(木) 20:39:20.33ID:56i9YhuH
だから第三者が認証するんだろ。
2011/07/28(木) 20:51:06.16ID:7jnP6KdQ
その認証が茶番なんだから何も信用できないね。
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/28(木) 21:33:11.91ID:Fwylfehq
ISO9001が登場するずっと前から品質管理や品質保証活動はあったんだよ。
それを忘れないように。

2011/07/28(木) 21:55:43.44ID:7jnP6KdQ
何を偉そうに・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 02:11:49.97ID:Kw3D53RO
>>242
本当のことだ。全然偉そうじゃない。
2011/07/29(金) 02:30:27.47ID:WNbiiJpR
お前に言われる筋合いは無いって言ってるんだよ。
245名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 11:59:11.26ID:FdnFA1He
じゃあ誰が言えば納得するんだ?
戦後の混乱から高度経済成長によって日本を甦らせたのは
科学技術と工業だ。それに品質管理が大きく貢献しているのは
周知の事実だ。
勉強不足も甚だしいぞ。
2011/07/29(金) 12:31:13.14ID:KTehN0MN
そういう問題じゃねーよ。
ISO対応っていう仕事にヒーヒー言ってる連中が
その愚痴をこぼすスレで
誰もが分かりきった事を何偉そうに講釈垂れてんだって話しだ。
周知の事実w
247名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 16:25:42.70ID:FdnFA1He
仕事なら金もらってんだからちゃんとやる義務がある。
つらくてもやらなきゃいけないよ。
ISOなんてムダ、いらないと考えるなら経営者を説得して
返上しなさい。
オレはISOの事務局やってて君たちの言うことも理解している
つもりだ。いま、ISO9001を返上させるよう経営者を説得して
いる最中だ。
2011/07/29(金) 16:48:51.26ID:u80ubRsc
誰もやらないなんて言ってないし。
会社の歯車として『やらざるを得ない』悲哀を語ってるだけだ。
ISOのあるべき姿とか本来の役割とか
そんなことはどうでもいいんだよ!
その時期が来ればまたISO対応という業務が発生して
粛々と業務命令に従ってISO資料を作るだけだ。
経営者を説得とか、何様ですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 18:43:21.07ID:Kw3D53RO
まあまあ、そう熱くなりなさんな。
たかがISOじゃないか。
2011/07/29(金) 23:35:43.94ID:6fvvOIjP
あんまりISOを馬鹿にしてると
ISO乞食が沸いてきて説教垂れ始めるぞ。
2011/08/06(土) 20:33:03.19ID:BdEVu7aj
垂れたらいいじゃん。何か困るわけ? 苦痛? 自分の無能さ無力さが
身に染みてイヤなわけ?
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/07(日) 06:36:55.04ID:bzjGnD75
別にISOがなくたって会社は存続していくし。
2011/08/07(日) 07:32:37.95ID:3QtMVTen
>>251
何も困らんよ、ただウザいだけ。
分かりきった正論を語るスレじゃないから。
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/07(日) 19:51:31.56ID:si/NnO63
ISOwwww
2011/08/13(土) 23:42:05.06ID:PC/pmX04
内部監査員指名されてしまった。
Howto本でもないのだろうか。
何したらいいのかわけわかんねえよ。
2011/08/14(日) 06:41:08.63ID:E70VRqlG
まず、何のために内部監査をやるのか管理責任者に聞け。それに
沿って内部監査で何を聞くかを考えろ。
たぶん「ISOでやることになっているから」という答えが返ってくる
だろうから、前任者が作ったチェックリストを少しだけ変えて使え。
HoeTo本なんか買ったって解決にはならんよ。
2011/08/14(日) 07:08:56.79ID:OOMn7SHM
認証業者の需要を無限ループさせる為に
前回の監査で何らかの指摘事項があったはずだ。
とりあえず、それらの書類が揃ってるか確認するんだ。
認証業者に前回と同じ事を言わせなければOKだ。
2011/08/16(火) 21:30:19.81ID:wt00poi+
権兵衛がタネまきゃカラスがつつく

   権兵衛がタネまきゃカラスがつつく

      権兵衛がタネま(ry

THE 無限ループ
2011/08/25(木) 18:18:05.88ID:hK+55sM+
サーベイランス終了。
自分はQMSのMR。
規格の要求事項が丸々抜けてたって指摘を受けたEMSのMRに
「基準や頻度などは自由に設定すればいいけど、要求事項だからやらないとダメなんじゃないか?」
と問うたら、「EMSは自主宣言だから要求事項を実施するか否かも俺が好きに決めていいだ」
ってキレられた。

さて、来年は統合審査だ…
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/28(日) 23:35:39.80ID:4mQzT8Z7
>>259
なんで自主宣言なのに審査受けてるんだ?
その時点でおかしいな。
自主宣言は「審査は受けないが要求事項はすべて満足してるよ」って
いう意味だろ。
2011/08/30(火) 10:54:37.89ID:8oSlTY8T
>>260
審査を受けているのは社長命令(=社長の自己満足)です。
自主宣言の意味をうちのEMSが理解しているか否かは不明ですが、
自分が疑問に感じたのは、うちのEMSは規格の要求事項を
やるやらないは組織が自由に決めて良いと考えている点です。

要求事項の英文の「shall」がQMSでは「〜しなければならない」と訳され
EMSでは「〜すること」と訳されている違いもあるのでしょうかね?

自分はQMSのMRなのですが、要求事項は「しなければならない」事と捉えておりますので。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/30(火) 20:03:32.95ID:DhS2s0R0
>>261
ISO9001とISO14001の「shall」は日本語訳が違っても同じ意味。
もともとISOの原文は英語。本当は英語で理解するのがよい。
JISの日本語訳はちょっと原文とニュアンスが違うところもある。

あなたが疑問を持つのは当たり前。規格の要求事項は問答無用で
やらなければならないこと。要求事項をやらない場合はそれなりの
理由がなければならない。
申し訳ないが、あなたの会社の環境ISOはおかしい。

2011/08/30(火) 23:23:57.26ID:EE0iI40/
>>261

> 自分が疑問に感じたのは、うちのEMSは規格の要求事項を
> やるやらないは組織が自由に決めて良いと考えている点です。

それは違う。やるやらないは組織が自由に決めてよい。
審査を受けるために会社の実務があるのではない。逆だ。
そもそも requirements を「要求事項」と訳したのが間違いのもとで、本来は
「必要条件」ぐらいの意味だ。
例えば、ウチの環境方針には「法令順守」とか「継続的改善」なんて書いて
ない。当たり前だからだ。こんなどうでもいいような要求事項なんて無視して
もいい。
2011/08/31(水) 15:44:05.91ID:wMhZJG27
>>262-263
ありがとうございます。
自分の考え方は262さんと同じですが、263の意見も参考にさせて頂きます。
QMSでは 1.2 に基づく適用除外にも関わると考えられますので。

様々な意見を頂いておいて申し訳ないのですが、
結局社長の自己満足を満たす為にやってるISOなので
実態はどうでもいいのが実情です。

ほとんど偽造・ねつ造書類で成り立っているEMSは「よくできている」という評価で
重箱の隅をつつくような指摘を受けたQMSに対してはは「本当にISOをやる気があるのか!」
とか「管理責任者は無能だ」と言われる始末。

やめれるものならやめてしまいたいです。本来の業務にも支障を来してますし。
265名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/31(水) 15:47:34.78ID:kKMohipp
審査員、審査機関によってこんなに違うのか?262と263は逆だな。
266263
垢版 |
2011/08/31(水) 18:20:59.92ID:dlN1vK+0
>>265

審査員、審査機関によって違うのではない。ウチがどんな審査員、審査機関で
あってもウチの流儀を通すことにしているだけ。だから、従わない審査員や審査
機関のクビを切ってきた。そんなことはカンタンにできる。
つか、ウチのマネジメントシステムなのだから当然だ。部外者であり、ウチの経営
に何も責任をとらない審査員の言いなりになる方がおかしいんじゃね?
カネをもらっているのならともかく、こっちがカネを払っているわけだし。
267名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/01(木) 10:24:33.10ID:qGlHe6W/
なんか納得できないね。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/02(金) 18:26:50.67ID:LDkOP6uA
>>266
一理あるな。
269sage
垢版 |
2011/09/04(日) 12:42:20.40ID:Bs7aoSoz
同意
270名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/05(月) 15:57:09.39ID:mjAQTwIB
>>266
そういう考え方もあるんだね。
勉強になった。
271263
垢版 |
2011/09/05(月) 19:19:21.68ID:onKM0GvI
誤解のないように言っておくが、不適合指摘を全部闇に葬ってムリヤリ認証
させているのではない。(いわゆる、カネで登録証を買っているのではない)
むしろ逆だ。
重大クレームや重要な社内ルール違反などは洗いざらい正直に審査員に
提示して、その対策(是正処置)が十分かどうかを客観的に見させている。
「文書配付時の教育訓練記録がありません」とか、「文書と記録の識別が不
明確です」とか、そんな毒にも薬にもならないバカ丸出しの指摘をさせない
だけ。カネと時間のムダだから。
最初の審査機関はそんなバカくさいことばかり指摘して、本業の改善に役立
つ指摘をしなかった(できなかった)からクビにした。
2011/09/06(火) 10:36:56.60ID:6z1DVw12
自分の思い通りに事を決められる立場の人はいいよね。
2011/09/07(水) 07:08:50.35ID:SA95KRFG
そうじゃない人達がほとんどだから
こういうスレが立つんだけどね。
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/07(水) 18:24:33.77ID:CZ68qByG
>>272
自分の思い通りに事を決める人で、それが失敗すると
掌を返して他人のせいにする人っているよね。
2011/09/08(木) 12:59:51.45ID:4f/wm7B3
うちの社長は「わしがやれと言ってるんだからやれ!」の一言で無茶な仕事をやらされ、
上手くいったら「わしが言った通りだろ」と得意気で
ダメだった場合は「お前達が悪い」と怒鳴って、社員のせいにします。

ISOも社長の鶴の一声でやる羽目になったのに、
審査で指摘を受ける度に「お前が管理責任者なんだから、責任を持って指摘を受けないようにしろ!」
とか言われてます。

そもそもキックオフした直後に元々の管理責任者が逃げて(退職)
誰も代わりが居なくて、押し付けられた身なのですが。
2011/09/09(金) 01:46:19.28ID:Zqzb4KuP
正直>>271みたいな講釈垂れる奴が1番イラッとする。
ここでISOを叩く連中は皆自社で取り組んでるマヌケなISOをカネと時間のムダと思ってる。
審査機関をクビにできるなら言われなくてもやっている。
毒にも薬にもならないバカ丸出しの指摘を真に受ける上層部の下で
毒にも薬にもならないバカ丸出しの資料を作る悲しさ。
それで飯を食ってる奴がいるという腹立たしさ。
ここにいる連中の気持ちが分からない>>271はウチのマヌケな上層部と同じだ。
2011/09/11(日) 21:28:45.82ID:/IKckd2T
>>276 禿同
2011/09/14(水) 10:54:22.75ID:Tux26Sot
また審査機関が成りすまして工作してんじゃね?
>>268から>>271までの流れも自演臭いし。
ISOは悪くねーぞってアピールしたいんでしょ。
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/16(金) 17:47:18.81ID:IjREclLX
>>278
それは違います。
2011/09/16(金) 18:58:37.08ID:JmLXLYT5
成りすましの工作でないのなら
>>271はただの空気が読めなくて
周りをイラつかせるだけの人。
ということになりますが?
2011/09/16(金) 20:53:52.22ID:YIlBSjxX
スレタイにも『工場作業』とあるように
本業として生産業務等を抱えながら
別途業務でISO対応してる人がほとんどだと思う。
それ故ISO専従で仕事をしてる連中(ウチの場合ISO推進室)との
ISOに対する温度差は計り知れない物があり
内部監査と称して現場にシャシャリ出てくる奴らにはイライラを通り越して
殺意すら覚える。
本当に自社製品の売り込みや会社の信用に有益なら
営業部からのフォローがあってもよさそうなもんだが、そういったことは一切無い。
どういったカタチでISO認証とその為の努力が会社に貢献してるのか不明だ。
>>271は多分ISO専従かそれに近い立場で仕事してるんだと思うが
イラつくというより見ていて恥ずかしくなってくる。
『この人は一体、何を得意気に語ってるんだろう?』って。
製造現場に携わる多くの人にとって、どうでもいいことなのにね。
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/17(土) 07:36:52.84ID:sMsPzwXK
>>281
激しく同意。
2011/09/17(土) 08:08:24.22ID:fg4K/dz5
>どういったカタチでISO認証とその為の努力が会社に貢献してるのか不明だ。

貢献どころか莫大な損失を発生しているだけ
今時、ISO認証を持ってるからって取引先は増えないんだから
経営陣も意を決してやめてほしいよ
なんでこういうことはトヨタを見倣わないんだろうな
14001はともかく、9001なんかなくても製品の質は変わらないだろ
2011/09/17(土) 22:45:29.98ID:qQU4vwQ6
ハイブリッドカーを一台生産するのに
膨大なエネルギーを消費してる現実。
環境保全って一体何だろうねぇ。
2011/09/18(日) 08:41:55.72ID:w05oizGo
次はISO50001だってさ。キリがねえ。。

286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/18(日) 09:24:02.31ID:hXRj7Fx4
ISOを有り難がる風潮はもはや日本にはない。
とっていようがいまいがビジネス展開に無関係。
ISO担当の俺が言うんだから間違いない。
審査費用は給料やボーナスの足しにしたほうがよい。
2011/09/18(日) 15:53:06.97ID:00PamCBl
やっぱこの手の審査機関って
関係省庁の天下り先になってるんですかね?

実際に講義でウンチク垂れてる人は
パナとかのOBだけどさ
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/18(日) 17:44:16.12ID:hXRj7Fx4
>>287
そういう人もいれば大企業退職者もいる。
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/04(火) 07:02:57.17ID:LZ+IXUsm
トヨタあたりがISO不要論をぶちあげてくれないかなあ。
2011/10/04(火) 09:13:49.38ID:7yg9HSvp
ISOではQCサークルについての詳しい記述無いよな?

品質を向上させるなら必要
2011/10/04(火) 17:18:42.63ID:LZMop6mD
馬鹿?
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/05(水) 06:23:45.87ID:oETXj3x/
また審査の準備が始まった。
あ〜あ憂鬱。
またうそつきまくりだよ。はやくやめてくんねーかな。
2011/10/05(水) 22:10:59.32ID:meEARnWN
ほんと憂鬱だよな
まぁガンバレ
2011/10/06(木) 22:41:27.83ID:XNsVw7IM
その頑張りがISO乞食の餌になるのです。
まさに悪循環。
2011/10/07(金) 06:39:48.26ID:Kq5Wpnct
だよな。手を抜けばいいジャン。審査の準備なんてやめればいいんじゃね。
2011/10/07(金) 09:06:09.32ID:T+DN14I9
>>295
無駄なことしてるのは判ってるよ
だけど組織の一員としてはやらなきゃいけない
上がやれと言うから(というかISO止めないから)

お前も自分が担当者になれば判るよ
手を抜いたら審査で重箱の隅を突付かれて
その分自分に跳ね返ってくることを
2011/10/07(金) 22:52:13.44ID:6JZijAj5
ISO乞食の餌代に今までいくら注ぎ込んだんだろう。
あいつら贅沢ばっかり言いやがるからなぁ、乞食のくせに。
2011/10/15(土) 06:39:17.61ID:XOl1dwq3
ニッカのiso更新審査はめちゃくちゃ甘いよ
労働基準法違反企業でも余裕で合格さぁ!!
金 カネ 金
299名無し検定1級さん
垢版 |
2011/10/20(木) 06:31:28.36ID:Nydc0MM8
さーて今日も嘘記録を作るぞ。所詮ISOなんてこんなもん。
来年はISO担当から抜けなきゃ。
2011/10/20(木) 22:37:42.40ID:pKbgl1xf
『職に貴賎無し』、とは言うけれど
ISO認証員という仕事だけは恥ずかしい仕事だと思う。
自らには何の生産性も無く何かしらのサービスを提供する訳でも無い。
先に金を払う企業ありきの恐るべき乞食体質。
企業努力の足を引っ張ることはあっても背中を後押しすることは無い。
一切労せず暴利を貪る彼らは生きていて恥ずかしくないのだろうか?
まぁ諸悪の根源は乞食にタダ飯喰わしてるウチの馬鹿経営陣なんだけどね。
2011/10/23(日) 08:55:55.12ID:7gAqqqkX
見もしない使いもしないファイルを作って保存するのが仕事になってるよ。
こんなことやってて新興国に勝てんだろ。
2011/10/23(日) 20:37:45.28ID:6jNS7b1E
乞食を養う為の慈善事業だと思って下さい。
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/24(月) 17:52:12.03ID:d/uYhHZ7
そんな余裕はないんだけどな。
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/24(月) 19:17:22.57ID:L+TOn44B
ISOの更新料払ってないとどうなるの?
払ってないのに「ISO取得」と掲げてる会社あるけど、いいのかな?

訴えられたり、訴えたりできるの?
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/24(月) 20:00:37.38ID:d/uYhHZ7
審査機関から怒られるくらいか?
2011/10/25(火) 10:06:31.24ID:Px4v0eTi
確かに詐欺紛いの行為が横行してるのに
ISO絡みの訴訟とは聞いたことが無いな。
やはり明確な被害者がいないと裁判沙汰にはならないか。
世間的な関心も低いので『ミヤネ屋』でも特集されないし。
下らん事に金を使うなって誰か株主が糾弾してくれないかしら。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/26(水) 03:15:57.76ID:+NJ286VJ
更新をやめると登録証を審査機関に返却しなければならない。
そしてISOを認証していることはすべて抹消しなければならないことに
なっている。審査機関との契約事項になっているはず。
訴訟に発展した例は聴いたことはないけど、あくまで審査機関とISOを
手放した会社で争うことになるんじゃないかな。
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/27(木) 06:07:23.30ID:gOHh+/IM
中小企業も早く気づいてほしいな
309名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/10/27(木) 16:12:35.66ID:NJq/K8AA
俺は中小企業のISO担当だけど、もう気づいてるよ。
2011/10/28(金) 06:36:02.66ID:7JAGTzmr
>>309
下が気付くだけじゃな
今の団塊世代をどう納得させるか、だな。
311名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/10/28(金) 11:45:45.98ID:nJZEb4Qr
>>310
309です。
俺の会社は上層部でISO不要論が出ている。
とりあえず今年は審査を受けるようだ。
2011/10/28(金) 17:54:20.96ID:ovfrUmFX
>>311
いい会社ですな。うちも見習って欲しい。
製造業だからちと厳しいか
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/28(金) 19:34:10.59ID:qgui2gqQ
>>312
311です。
当方も製造業です。上層部にわかってもらうまで
かなりの期間がかかりましたけど。
2011/10/29(土) 14:23:58.09ID:pEN1uQbP
>>313
具体的にどんな話を?
やっぱコスパ、ISOの成り立ちあたり?
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/29(土) 21:52:42.02ID:Lx+qOSIh
>>314
主に以下のようなこと。
コスパについてはゼロかマイナス。
今どきISOを持っていても特段のメリットはないこと(特にISO9001)。
近所の同業他社はすでに手放しているが、業績には無関係。当社より
完全に上。
2011/10/31(月) 00:27:04.09ID:6JjGRhos
これまでの方針が間違いだったと認めて方針転換できる組織は強いよね。
ウチはダメだなぁ、ISO審査なんか完全に年中行事だもんな。
大企業病だよ、業務の一環として惰性で続いてる感じ。
現場を知らない上層部と上層部に意見できない現場の隙間に
見事にISO乞食が入り込んでる。
上に立つ人間ほど自身の誤りを認められる器量が欲しいもんだ。
2011/11/02(水) 14:48:32.51ID:nRB5QdSa
予備品棚の表示と中身が合ってないから
不適合って、何だそりゃ!?
薬品関係ならまだしも、ただの消耗部品を置いてるだけの棚だぞ。
予備品棚の整理と表示とかQCサークルかよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/02(水) 18:06:01.99ID:grs6kc44
重箱の隅をつつくのがお仕事ですから。
2011/11/02(水) 19:55:56.07ID:f6952pr0
>>317
予備品棚の表示と中身が合ってないことが不適合だって?
バカな審査員もいたものだな。

320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/02(水) 20:51:10.86ID:ZKh5s9XK
不適合は審査員と受審側が合意しなければならない。審査員の指摘に
納得しないのなら遠慮なく反論しよう。
審査機関にクレームをつけることだって可能なんだ。ふざけた審査員
をのさばらせてはいけない。
2011/11/02(水) 21:59:39.18ID:PjqBNBC1
審査を受ける側も一枚岩ではないからなぁ。
ISO乞食に足元見られてるな。
2011/11/03(木) 06:43:30.41ID:o2y9pMFy
320の言うことはもっともだが、たいていの事務局には審査員に反論する
気概も知識もないだろうからな。
323名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/11/03(木) 07:48:04.72ID:pWUD9hz2
>>322
俺の会社では管理責任者が気概も知識もない。
反論するのは事務局。それを止めて審査員の言うとおりに持っていくのが
管理責任者。
だめだこりゃ。
2011/11/03(木) 09:23:38.21ID:MrTNaIfc
>>323
あらら、既にISO のための会議になっちゃってるね…



誰だろな、こんな国際標準と嘘っぱち言ったの
2011/11/03(木) 11:59:34.74ID:mPNDN/E4
本社から子会社に左遷されてきた社長
前任者に右に倣えの腰抜け
奇麗事言うだけの能無し

ISOはイラね、と判ってはいるんだろうけど
事なかれ主義だからダメだこりゃ

おまいらのとこの経営者はどうよ?
2011/11/03(木) 14:29:29.37ID:MrTNaIfc
>>325
いそに至っては惰性的

何か切り口が欲しいところだな、いそ不要論
2011/11/03(木) 14:48:01.67ID:Tx/Q9JYp
今止めるのが得策だろうな
2011/11/03(木) 21:18:40.25ID:SljifUxR
>>325
ウチの社長は根性あるよ。漢籍のオレといっしょに認証機関まで
抗議に行ったし。
2011/11/03(木) 21:39:58.77ID:f0qTLBQn
マスメディアで取り上げてもらった方が良いかもね。
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/03(木) 23:12:28.39ID:RHnOok1B
ISO認証取得があてにならないことは近年の企業不祥事で明白。
ときどき取引先からISOの取得状況を聞かれることがある。当社も
以前はサプライヤーに同じことをやっていたが、無意味なので中止
した。ISOを持っている会社の製品が高品質だったりクレーム時の
対応がよいとは限らないから。
ダメな会社はISOを持っていてもダメ。当社もしかり。
2011/11/04(金) 06:10:09.74ID:rs+VEYrI
そりゃそうだろ。
品質のよさとかクレーム対応のよさは、ISO認証の有無とは関係ない。
だって、そんなことを認証しているんじゃないんだから。
なんか勘違いしてね?
332名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/11/04(金) 13:40:46.89ID:apRWLOm8
>>331
それをわかった上で書いたの。勘違いしてないよ。
でもさ、ISO9001認証取得なんて看板に書かれると大抵の人は
「あそこの製品は高品質だ」と思っちゃうんじゃないか?
俺もISO担当になる前はそう思ってた。
2011/11/04(金) 19:26:31.35ID:rs+VEYrI
>>332
了解。オレもそう思ってた。
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/06(日) 22:43:44.06ID:I9LW5Pr7

| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄   ISO乞食   ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /

335名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/11/08(火) 08:42:00.34ID:pf7PAdh3
当社は来年度に一部の事業部でISO9001をやめる。
今年度の審査は今月末。
俺は来年度にやめる事業部の担当なんだけど、審査準備に
力が入らない。だってやめるとわかっているんだもん。
いっそ今年度からやめてほしかったよ。
2011/11/08(火) 10:23:53.28ID:okFb9vnJ
適当にカタチだけまとめて
審査員に『不適合じゃー、不適合じゃー』
って言わせておけばいいんじゃね。
2011/11/08(火) 17:47:44.40ID:VjeRnv2Q
>>335
審査準備なんてしなけりゃいいじゃん。
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/08(火) 20:02:31.02ID:hjRDXfut
一応、世間体もあるからね。
2011/11/08(火) 23:31:04.93ID:4xmSPEHh
>>338
日本特有だよな、長いものに巻かれろ的な
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 05:54:33.87ID:I06G1a5R
しかしISOってなんなんだろうね。
こんなもののためにたくさんの企業や団体が振り回されている。
たしかに要求事項にはいいことが書かれているんだけど、これを
審査・認証することにどんな意味があるんだ?審査機関が儲かる
だけか?
2011/11/09(水) 06:37:19.33ID:uqbcQAs2
いいことって、当たり前のことしか書いてないじゃん。
もともとやってない会社なんてないだろ。
単に審査員が見える形じゃないだけ。
342名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/11/09(水) 08:22:18.43ID:iJZoUSZ9
その当たり前のことを当たり前にやっている会社がどれだけあるか?
当たり前のことを当たり前にやることの難しさたるや・・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 21:47:57.03ID:UqmeZSPn
会社でISOまとめてるやつは出世目当て。そんでもって性格悪いやつが多い。
自分でマニュアル作って自分で手順書作って俺がいなきゃ会社まわらねえなという態度。
嫌われ者ISOがよりどころ。
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 22:44:00.39ID:8FqINPJV
詳しい人が居たら、ヨーロッパで実際にISOはどんな運用されているか教えて欲しい。
まさか日本みたいなバカな運用はしていないと推測しているのだが・・。
345名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/11/10(木) 12:28:27.73ID:E+KLhLH8
どこも一緒だよ。
2011/11/10(木) 22:59:07.77ID:TjODPzMf
>>344
ヨーロッパでも、取得率の高い国でさえ日本の4分の1くらいだった。
国際といいながら、実際は…

で、それを「ヨーロッパではパン屋さんでも取得している」と少ないケースを持ち出して取得を呼び掛けられてた。10年前に聞いた話。今は知らない。
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/13(日) 09:43:22.64ID:afm33iVK
ISOは流行のようなもの。品質ISOはPL法の施行をきっかけに取得が増えた
気がする。取引先も取得を強要した。
今はやめることが流行しているのかな?
348名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/11/16(水) 16:59:29.49ID:qhGUNN7D
審査なんか早く無くなれ!!
無意味な審査用資料作成に時間を取られることが最大のムダだ!!
審査なら、きちんと維持できているところしか認証するな!!!
2011/11/16(水) 18:22:25.10ID:UNOt8X8I
うち、ISO やってるのかと思ってたが、自社独自の品質システムだったw
ああすれば余計な金は吹っ飛ばさんでいいんだな。

但し、環境はISO 14000だが
2011/11/16(水) 19:52:25.85ID:Zm9mp/n6
工場勤務の下っ端監督者(班長)として審査準備会議に顔出してきた。
と言っても俺は会議室の隅っこで話しを聞いてただけなんだが
事前に各製造部の係長クラスが審査に向けての進捗状況を確認しあうのね。
でチェックポイントみたいのが書かれてるマニュアルがあるんだが
呆れたことにその確認事項全247項目!もうねアホかと。
○○のチェックシートは揃っているか?とか誰々の印鑑は打ってあるか?とか。
どうも本社の人間が仕事のつもりで作成したマニュアルらしい、死ねよマジで。
しかもウチは数年前からISOと言わずTS16949って呼称に変わっており
もはやISO認証ですらなくなっている・・・
何なのこれ?現場の誰一人その存在意義を知らない。
以前と違う事と言えば認証業者の現場での自由行動が増えたってことぐらい。
好き勝手に現場フラついて好き勝手に指摘していく認証業者無双状態。
恐るべしTS16949、自社独自システムとコンサルの悪夢のコラボだ。
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/16(水) 21:36:11.80ID:Z2OkJ0Dq
>>350
これはISO/TS16949といって自動車部品に関わる規格です。
れっきとしたISO規格ですよ。ベースはISO9001です。
自動車関連の規格で、以前QS9000という規格があったんだけど、数年前に
廃止になったのよ。
今は自動車関連の国際規格は、ISO/TS16949しかないのよ。
2011/11/16(水) 22:02:04.18ID:Zm9mp/n6
>>351
へー、そうなんだ。
ちなみに上の方で予備品棚の表示が云々っていうのはウチのことね。
次の審査に向けて予備品整備するハメになったよ。
あの表示は得意先やユーザーに対して示したものじゃなくて
便宜上俺らが表示してるに過ぎないんだがなぁ。
予備品取り扱い要領書てw
どこに何があるか誰が見ても分かるように予備品マップを作れだとさ。
マジ死ねよ、氏ねじゃなくて死ね。
2011/11/16(水) 22:13:18.54ID:mdDd2B81
てっきりISOから切り離して独自規格を作ったのかと思ったら違ったw
進化してんだな…
354名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/11/18(金) 10:11:17.62ID:RELyZQuT
今日も張り切って審査用インチキ書類を作ってます。
これで給料くれる会社ってバカだよね。
2011/11/18(金) 20:17:07.23ID:wQG64jrY
素朴な疑問だが、その審査用インチキ書類とかいうものをもし作らなかったら
何がどうなるんだ?
何も変わらんような気がするんだが。。
2011/11/18(金) 22:10:31.17ID:4eqvfXie
最悪の場合、不適合になるんじゃねぇの?
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/19(土) 04:46:51.81ID:hpC+S/0d
審査機関の指摘事項は、三種類。呼び方は審査機関によって異なるが、
内容はほぼ同じで、重大な不適合、軽微な不適合、改善推奨。
中身がインチキでも要求事項やシステム文書に定められた記録などが
ないと最悪で重大な不適合になって再審査となる。
そうしたくないから、とにかく何かしら作っちゃうんだよね。
2011/11/19(土) 08:44:42.52ID:x9xl02rj
そうやってコストが激増し、大手メーカーは海外へ
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/20(日) 09:01:43.38ID:cXjJHOxI
審査まであと一週間。全くやる気がでねー。
会社のえらい人はISOはいらないと言ってるのに何で審査受けるの?
理解できねーからやる気もでね−よ。
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/21(月) 16:59:59.49ID:sM3VTAqP
いまどきまだISOなんて無駄なことやってんの?
大企業ならまだしも中小企業には不要だよ。経費がかさむだけさ。
2011/11/21(月) 18:09:23.85ID:UvvGB7Nv
大企業こそこんなものいらねーよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/24(木) 22:57:42.05ID:ocVyvVat
うちの会社の幹部は、まだISO信仰している。魔法の杖であるようなことまで
言っている。
いい加減にしてくんねーかな。審査受けたり専従者を置く余裕はないんだけど。
そんなんだから4年もボーナスが出せないんだよ。
2011/11/26(土) 04:12:46.73ID:qOz9KcIS
ISOの文書至上主義は司法や行政の世界には必要だろうけど。
私企業には合わないな。
体裁整えるのに労力食われて理念はそっちのけ。
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 04:51:53.81ID:0hAjzGrA
やっぱり経営者がしっかりした哲学を持っていないとね。
2011/11/26(土) 06:43:08.72ID:VwVEi+pI
しっかりした哲学を持っていたらISO認証なんか取らないだろw
2011/11/27(日) 22:55:47.98ID:iXKPdnNS
ISO信仰がここまで蔓延した背景って何なの?
なんか裏で利権でも絡んでんの?
2011/11/27(日) 23:00:51.61ID:GwiHvCXi
利権って言うか、設立時期とその時代背景とそのタイミングに売り込みまくったコンサルの力でしょ

てか、利権ってバカが使う言葉だよな
資本主義国家内では
2011/11/28(月) 19:41:31.88ID:l6/AD36K
てか、利権ってバカが使う言葉だよな

この発想がバカっぽいんだけど。
2011/11/29(火) 18:28:43.17ID:1IF3M2ZE
建前上のことを言ってるんじゃないかな
現実的には利権だらけじゃん
2011/11/29(火) 18:42:24.97ID:d7yYg6oy
利権の存在しない資本主義社会はありえないからな。
2011/11/29(火) 23:51:04.27ID:xV1ZOjno
で結局、利権が絡んでんの?
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/30(水) 20:21:28.24ID:rTLO2ZXV
絡んでいる。
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 00:58:42.31ID:u98tCXrO
やっと審査が終わった。来年またあると思うと憂鬱。いつまでやるのかね。
そんな経費はないはずだけど。
2012/01/02(月) 23:06:36.94ID:fQo/gYGX
ISO 262626?
2012/01/10(火) 23:42:47.68ID:NcbJfo7V
中小の商社にISOは不要!
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/11(水) 06:40:53.92ID:SBW1lSE+
こんなものに翻弄される世の中はおかしい。
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/13(金) 21:46:35.01ID:gXH8f811
ISOの認定取れても・・・・不良やクレームはでるしなwww
だれが あんな膨大な資料 読むかよwwwww

ま ISOで 食べてる人もいるんだから なんとも言いようがないね
設計の負担がでかい
2012/01/13(金) 22:00:22.80ID:Nv/R2NPZ
ISOで食べてる人は世の中にいらない子。
つまりISO乞食。 
2012/01/27(金) 21:17:40.98ID:zdOAf823
ISO14001,9000の管理責任者10年以上やってて、価値も見出せず完全に惰性で維持してるんだけど
毎年、観察事項数件で済んでるよ。

目的、行動計画、教育、マネジメントレビューの辺りはしっかり、それらしく作っておく
その辺を見終わる頃に昼食になるから、審査員を昼飯に連れ出す
飯食べ終わった頃やドライブ中に、審査を楽に進める方法を審査員に伝える

1、「実はうまく行かない箇所があって…こういう場合はどうすれば…」と審査員に相談する
2、一年間の活動の振り返りを話す
3、「今後、こういう事をしようかと思ってて、どう思います?」と審査員に相談する
4、審査後に難しい仕事を解決しなくちゃいけなくて、それに悩んでる事を話す(嘘

1で今回の審査で指摘するべき箇所を教える。マイナーになりうる事項も観察事項になる
2で活動への評価するべき箇所を教える。評価させる事で、経営者が立腹して審査妨害に走ることを避ける
3で提案するべき箇所に誘導する
4で仕上げに時間超過することなく、1〜3の見るべき箇所に集中させる

ある程度、記録と文書を作っておく事と自分が環境、品質管理責任者であることが前提だけど
1〜4を実践すると、審査が甘くなって楽できる。

って言うか、報告書を作り易くする情報を事前に伝えておくと、審査員も楽できる。
2012/01/28(土) 11:53:56.90ID:7cejNdL7
本末転倒ここに極まる。
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/29(日) 08:44:39.00ID:XXWhvBLC
労働基準法さえも守らないうちの中小企業でもガセ書類でISO更新審査合格
こんなのオカシイ
2012/01/29(日) 17:07:03.36ID:WPfLU7y4
要するに、
ISOは価値をもたらさないどころか、企業活動の足を引っ張っているということでいいの?
2012/01/29(日) 20:47:58.60ID:c8lHAvSJ
ISO乞食の腹を満たすことに主眼を置いているので
企業活動が云々は二の次なのです。
ISO乞食のISO乞食によるISO乞食の為のISO認証。
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/31(火) 20:58:28.16ID:2hnxHf2P
14001と9000が合体した新しい規格ができるらしい。
詳しい人いますか?
2012/02/09(木) 00:01:49.51ID:gatMFp0T
ISOのおかげで客へのサービス低下中
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/11(土) 18:48:31.67ID:4wHDoZSi
俺は審査機関ではなく研修機関(業界では大手)に勤めていたが...
ぶっちゃけISOなんて意味ないよ。
だってISOを教える立場の研修機関が、自分たちの品質マニュアルの内容守ってなかったもん。
企画・設計のところとか特にひどかったな...。

あと、研修によっては、同じセミナーなのに講師ごとに資料が異なって、結局全部で80種類くらい資料があったりしたな。
何が「標準化」なんだか。
2012/02/11(土) 20:34:00.52ID:wtnIYUDo
ISOの奴が来る時だけましに見えるように片付け片付け
どこもそんな感じだろうな
あほらし
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/01(木) 18:38:01.74ID:UfVTLYHy
【環境/規格】自治体の"ISO14001離れ"--相次いで認証返上 [03/01] 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330588811/
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/02(金) 18:50:18.01ID:K4vn6xbk
近隣で早くからISOを取って顧客からの評価の高い会社が
突然契約解除を通告された。100%その顧客の仕事をやって
いるため廃業確実。従業員約500人は路頭に迷う。
ISOなどいかに無力かを思い知らされた。
2012/03/02(金) 22:36:15.41ID:AaWSwaUJ
ISOを取っていたから評価が高かった訳ではないのだろう。
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/04(日) 06:40:56.01ID:gAF5CE70
ISO14001を担当しているけど、法的及びその他の要求事項を守ること
しかすることがない。
審査員がいろんなことを言ってくるけど、「はいはい」とやり過ごして
いれば維持、更新される。
経営に反映されることなど一切なし。マネジメントレビューなど創作。
内部監査は単なる年中行事。完全な不適合も「後で直しておいて」で
済ませた。
ばかばかしいったらありゃしない。
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/04(日) 20:39:24.06ID:00G7YQO9
うちは認証やめたけど
いまんところなんも困ってないお
2012/03/04(日) 22:40:43.02ID:u7j1LmLy
本当に意味無いよ。監査自体ザル。この国は金融でも製造業でも監査の意味無いの?
2012/03/05(月) 06:47:52.01ID:O6j1BJSr
ISOコン猿にこれ以上餌を与えないで下さい。
2012/03/06(火) 17:17:09.06ID:iNirPOTq
>>394
コン猿、審査立会いと称して審査期間中ずっと同席して、審査中は持ち込んだ自分のパソコンで明らかに他の事をやってた。
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 17:58:19.80ID:MMVbSA82
ISO経営者が、オーナー、株主、顧客に対して
自分は品質や環境に対して一生懸命やってますよというアピール道具。
世間一般にQMSは形骸化して企業の足を引っ張っているという認識が
広まればいいと思う。
2012/03/10(土) 21:04:56.21ID:p7CPAlxV
>>396
無能なコン猿が顧客に対して、自分は品質や環境に対して一生懸命やってますよというアピールがすごく見苦しい。
世間一般に無能なコン猿は形骸化を促して企業の足を引っ張っているという認識が広まればいいと思う。
2012/03/10(土) 21:12:54.99ID:p7CPAlxV
【話題】 入社2年で半数が退職・・・大手アパレルX社・元女性社員の告白
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331369611/
2012/03/26(月) 20:52:44.56ID:VeV3C6Wx
最近は大手の下請けや、行政の委託を受ける条件が
「ISOもしくはエコアクションを取得している事、またはそれらに準じた管理システムを構築している事」
ってなって来てるからね…。

理由は「ISOで縛っちゃうと、入札参加者が減っちゃうから…」って事らしい。
労力、経費、効果を考えると、維持する意味無くなってくるよな〜。

うちは初期に取ったんだけど、取った頃は羨望の的だったさw
2012/03/27(火) 07:34:29.55ID:SRsvMqnf
是正処置要求書 Corrective Action Request

組織名 Organization: 富士エレクトロニクス株式会社
FUJI ELECTRONICS CO., LTD. CAR No. 2 of 2
受審サイト Site(s) audited: 本社及び名古屋営業所、横浜営業所、大宮営業所
審査日 Date(s) of audit(s): 2008年2月5日 (火)- 2月7日 (木)
審査員 Auditor(s): 土田 圭介K.TSUCHIDA
審査基準 Standard(s): JIS Q 9001:2000
組織代表者 Organization Representative: 代表取締役社長 息栖 清 様 / Mr. K. IKISU President
区域/部門/工程 Area / Department / Process: 総務部・輸出管理グループ
参照文書
Document Ref.: 安全保障輸出管理規定  適用規格/条項
Standard Ref.: JISQ9001:20007.5.1版/改訂レベル
Issue/Rev. Status: 2006年06月21日版 CAR 完了期日
CAR Close out date: 次回審査時

不適合の内容 Details of Non-Conformity:
「安全保障輸出管理規定」では「営業担当者等は、外為法等に基づく許可が必要な輸出等については、
経済産業大臣の許可を取得しない限り当該輸出を行なってはならない」と規定しているが、2007年4月
から8月にかけて、輸出許可が必要な15製品(輸出)について、許可を取得しないままでの輸出が行な
われていた。
2012/03/27(火) 07:35:46.10ID:SRsvMqnf
松本MG
下記のような回答を受け取っています。この程度の内容であれば問題ないという判断でしたらものまま保留を解除します。
恐れ入りますがご確認お願いできますか。

From: Harada, Koichi (Yokohama)
Sent: Tuesday, February 19, 2008 2:48 PM
To: Tsuchida, Keisuke (Yokohama); Nozaki, Akemi (Yokohama)
Cc: Saeki, Hiroshi (Yokohama); Maruyama, Koji (Yokohama); Fukuda, Takeshi (Yokohama); Tsuji, Kensaku (Yokohama); Tsuchida, Keisuke (Yokohama); Hirashima, Kenzo (Yokohama)
Subject: TR:富士エレクトロニクスの件
土田さん

TRの原田です。審査ご苦労さまです。

表記の件、不明な点があり、保留となりました。 下記について明確にしてください。
1,審査日:2月5-7日
2,客先名:富士エレクトロニクス(株)
3,JOB No. JP/YOK/4796/QQM
4,審査種類:維持審査
5,依頼事項
CAR2/2の記載内容ですが、あたかも法律違反そのものを指摘しているようにうけとれます。ISO審査において法規制違反を直接指摘の対象とすることはありません。(WI-20CT参照)法律違反の指摘でないことが明確になるような記述をお願いします。
現在の記述;
・・・外為法等に基づく許可が必要な輸出等については経済産業大臣の許可を取得しない限り当該輸出を行ってはならない・・・許可を取得しないままで輸出が行われていた。→外為法違反そのものの指摘とよめます。

野崎さん:書類が届きましたら再TRお願いします。          

TR 原田

From: Tsuchida, Keisuke (Yokohama)
Sent: Wednesday, February 20, 2008 9:58 AM
To: Harada, Koichi (Yokohama); Nozaki, Akemi (Yokohama)
Cc: Saeki, Hiroshi (Yokohama); Maruyama, Koji (Yokohama); Fukuda, Takeshi (Yokohama); Tsuji, Kensaku (Yokohama); Hirashima, Kenzo (Yokohama)
Subject: RE: TR:富士エレクトロニクスの件
原田さん
TRご苦労様です。
下記指摘ですが、その点は私も注意の上の指摘であることをご理解ください。
再度添付のCARをご参照ください。
この指摘の基準は顧客の定めた「安全保障輸出管理規定」であり、その中で「営業は」との書き出しで、
法令等順守(経済産業大臣の許可を取得すること)を表明しています。
その社内基準に対しての不適合の指摘であり、
現実にどれが「外為法違反」の輸出」のか、どれが「輸出貿易管理令(省令)」違反なのか、は指摘していません。

ご参考までに最近指摘の別業種のCARを添付します。今回の指摘同様に法令違反ですが、
参照文章は今回同様、「顧客の定めた規則」にしてあります。
ご理解を賜りますようお願いします。
土田
2012/03/28(水) 22:19:36.90ID:LEQAf6ns
こんな審査員いやだ
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/30(金) 00:22:59.14ID:espqOBIg
結局ISOの審査は言葉の遊びか屁理屈程度のことってか。
2012/04/01(日) 08:27:48.63ID:A1H1CZj6
先月からJISの品質責任者やらされてんだけど
製品の検査データがJIS規格から1個でも外れたらロットアウトにしないとだめ?
例えば社内規格の方に「抜取り10個検査のうちJIS規格外れが2個までならセーフ」とか謳うのアリです?
2012/04/02(月) 00:15:06.76ID:pF0m4AXC
アクション基準という便利な言葉があってだな・・・
406名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/02(月) 10:25:00.73ID:lNh5P0S6
抜取検査とはどういうことかをお勉強しましょう。JISを読みましょう。
これって案外いい加減に決めている場合が多いのよ。ちゃんとJISに
規定されてるの。
あとは、顧客との取決めがどうなっているかだね。
もしかしたら「1個でも外れたらロットアウト」としてるかもね。
最優先は顧客との取決め。
もしそれがなかったらJISに基づいて社内規定を作成し、それを
顧客に提示してOKをもらうのよ。これは交渉ごとだからそのまま
OKしてくれるかもっと厳しくなるかもね。
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/02(月) 21:47:19.10ID:mdUYo9YB
まあ、常識として検査成績書にNGのデータを書くことはないよね。
現実としてロットアウトになってもそれを選別してOK品は生かす
ケースが多いよね。
2012/04/04(水) 15:15:44.65ID:tN5pm6tx
うーん、ISO審査は要らない子だなぁ。
うちみたいな職人芸で開発やってる所には有害無益です。
開発作業の邪魔だから、審査時には有給でも取っておくか。
409名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/04(水) 17:18:19.83ID:5M+clEER
社外秘で見せることはできませんと言っておけばいいの。
2012/04/06(金) 00:14:19.69ID:XdXp09gH
製造現場での違法行為あれこれ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1220417493/
2012/04/19(木) 13:28:12.00ID:gT2j1MW4
製造業から中小の商社に転職したんだけど、商社ってISO14001って必要なのかな?
自分のところでなにも加工せずに転売してるだけなんでメーカーが取得してれば問題ないような気がするけど。

大手の外注選定でISOの有無って商社にも当てはまるもんなのかな?
2012/04/19(木) 16:51:24.41ID:x89K/Of4
>>411
>自分のところでなにも加工せずに転売してるだけなんでメーカーが取得してれば問題ないような気がするけど。

何もしないで転売だけしている問屋は淘汰されるかもしれないから、もっと他の心配しときなよ。


2012/04/22(日) 19:37:54.29ID:k0i2apJN
【話題】 「日本と戦争するべきだ!」 中国で「対日開戦」を呼びかける声が日増しに高まっている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335089042/
2012/04/22(日) 22:45:43.96ID:k0i2apJN
【山口】三井化学工場で爆発、1人不明10人重軽傷 広い範囲で窓ガラスが割れるなどの被害で複数のけが人 和木★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335093889/
2012/04/23(月) 07:14:05.11ID:WqMojp9k
【原発問題】 日本総研が提言 「すべての業界で休日シフトを導入すれば、原発10基分相当の節電も可能」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335094463/
2012/04/28(土) 22:44:48.46ID:knlLtuT1
【社会】劣化ウラン保管、地元は初耳 三井化学工場の爆発事故
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335619789/
2012/04/30(月) 12:05:56.15ID:/PrmedJT
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012041801000918.html
2012/05/26(土) 22:22:33.86ID:1K12Ioav
【経営戦略】日米製造業 自国に回帰 人件費急騰で脱中国の動き[12/05/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337730527/
2012/05/29(火) 07:34:00.16ID:EyLDZurC
ISO9001の内部監査員講習行ったら、
お爺ちゃん先生に
「ISOの規格に則れば、確実に収益は上がります!」
と言われたお
2012/05/30(水) 06:13:52.28ID:uBYG7sVQ
マルチの講習と同じだお。
2012/05/30(水) 23:05:51.17ID:a08M9jtd
ウチは来月に本審査があるんだけど
今必死こいて色んなモンにステッカー貼ってるよ。
測定具の有効期限とか計器類の保証ラベルとか。
これって製造が勝手に貼っていいものなのか?
もう何が何だか・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 10:07:30.99ID:wTy4UyYB
QMSは、日本の競争力を
根底から奪おうとするための遠大な計画のような気がする。
2012/06/01(金) 19:41:11.99ID:fghTnJ5E
>>421
うちは今年秤の定期校正?があって、
点検の後、品管の人が登録管理機器のシールをペタペタ貼ってまわってたなぁ

2012/06/01(金) 21:01:42.53ID:J+g4tr4n
審査前の最終確認、っていう名前の口裏合わせ。
2012/06/03(日) 17:33:28.47ID:KBhBtI2g
>>400 - 401
なにこれ?
426名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 12:31:01.89ID:HsKyBr/v
近隣のISO取得している会社が客から契約解除されて廃業することに
なった。結局ISOなんて何の役にも立たないんだね。
2012/06/04(月) 12:39:49.04ID:t+B/ykhC
ISOを取得している企業には二通りある
金銭的余裕があり、見栄で取る企業
本当に必要な物がわかっておらずなにも理解しないままに取る企業

本当に必要に迫られて取る企業を探すのは至難の業
2012/06/04(月) 19:38:21.69ID:oeNdsStX
うちの会社は名刺にISO9001認証というマークを載せたいから継続しているようだ。
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 20:38:20.95ID:Tr15qCFT
所詮ISOなんてそんなもんだよ。
俺は事務局やってるけどこんなくだらない仕事はないぜ。
2012/06/04(月) 21:30:54.89ID:oeNdsStX
その為にどれだけの無駄なコストが掛かっているのかを全く考えようとしない。
完全に思考停止状態。
監査が近づくと機能していない記録文書の捏造に大勢の従業員が携わる。
これって仕事を止めてやっているんだから時間損失は2倍になる。

もうね・・・
機能していない記録文書なんて廃止しちゃえばいいんだよ。
2012/06/04(月) 22:49:49.40ID:H1ukKJXw
さぁ嘘つき大会が、はーじまるーよーーーー!
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 04:33:04.66ID:7l2RaC5h
NHKで特集でも組んでくれないかな。

「日本の製造業の現場を苦しめるISO9001…」
「機能不全のISO…」
とか
2012/06/05(火) 18:55:03.19ID:WKNaRasp
テレビ的に面白いネタがザクザク出てきそうな気がするが
不自然なくらいスルーされてるな。
このマヌケな実態を広く世間に知ってもらう方法は無いもんだろうか?
2012/06/05(火) 18:57:20.87ID:aUkzBTq+
まともな企業はすでにやめだしてるから、関係ないよ
2012/06/05(火) 21:26:47.16ID:WKNaRasp
ここは関係者以外立ち入り禁止な。
2012/06/06(水) 22:48:10.87ID:EDDZchsc
嘘つき大会は無事終了しました。
関係者各位、ご協力有り難うございました。
2012/06/08(金) 21:43:49.27ID:o2cTedN2


【経済】 製造業と内需型業種の倒産が増加
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1339158721/


2012/06/10(日) 01:03:42.49ID:6qoN7FjX
【名古屋】工場に侵入し、シャンプーしていた男を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339251340/
2012/06/11(月) 22:12:55.36ID:ihQH01SF
>>436-437
言葉を失うわ
2012/06/12(火) 00:42:43.86ID:gXdXbSRL
会社のISO規約に則ってキッチリ作業したいんだけど、
どうしても見積が高くなっちまう。ISOに則ってやるから高いって行っても納得してくれないし。
規則通りやりたいのに、できない。すげーストレスたまる。くそおおお
2012/06/17(日) 09:38:59.44ID:j9ix5+V2
できないのは仕様です、頑張ってください。
2012/06/17(日) 23:58:20.96ID:XPV0FRYw
いかに守ってないのを、守ってるようにみせるのかがISOの肝。
2012/06/18(月) 20:32:26.47ID:2JXkP/5P
くそー、規則守れないで潰れるんなら、潰れちまえ!!
どうせ結婚できないし俺がしんでも関係ないし
2012/06/23(土) 01:41:08.53ID:35HTPU9G

【社会】また中国の産業スパイ 大手プレス機械メーカーの元社員が4200万円で企業機密渡す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340272319/
2012/06/23(土) 21:11:18.40ID:35HTPU9G
【千葉】 火事や爆発事故が相次いでいる「JFE東日本製鉄所」でまた事故 機械が倒れ2人死傷
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340452970/
2012/06/25(月) 12:02:42.70ID:nWYcx5uY
【モノづくり】中国の企業、人件費高騰で海外進出--人件費の安い東南アジアへ [06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339547338/

【製造業】「工場誘致で払った補助金返せ」 地元自治体、撤退企業にブチ切れる [12/06/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340539052/
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/25(月) 19:25:36.62ID:rRl+0u90
>>445
こんな事故起こしまくって、品質も環境もないだろうに
認証取り消しにすらならないISOってなんなんだろうね……(´・ω・`)
2012/06/25(月) 19:39:14.90ID:maXT1+lg
カネで買う認証に取り消しなんてあるわけないだろ。
茶番だ、茶番。
2012/06/27(水) 23:46:04.58ID:46th7qjp
【広島】塗料工場で粉塵爆発、男性3人けが 1人重傷か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340807568/
2012/06/28(木) 09:06:55.24ID:fAIzO50E
品質と環境を統合とかする惰弱w
2012/06/29(金) 07:02:07.36ID:vtgk+c6r
【東京湾】アスファルト400キロリットルがダダ漏れる コスモ石油千葉製油所
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340852239/
2012/06/30(土) 08:54:05.53ID:UJ1P91u1
ISOなんざ天下りのためのものだろ
民主党はISO団体への天下りを禁止すりゃよかったのに
2012/06/30(土) 08:59:50.10ID:a6Z76ypI
>>452
天下りとかあんの!?
2012/07/02(月) 13:13:27.71ID:zZLRkdE0
【中国】全人代で不法滞在の罰則強化する法案可決 13年7月1日から実施 外国人の指紋採取も可能に[07/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341128007/

【自動車】トヨタ、部品仕入れ先を3段階の技術水準に"格付け"--最低ランクの企業は取引中止に [06/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340529475/
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 23:45:32.12ID:RXrPBeb3
取得したいんだけどどうしたら良いの?
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/06(金) 07:50:30.75ID:9VjwYbAQ
まず一千万円くらいのお金を用意しましょう。
コンサルタントの言うとおりに文書、記録を作りましょう。
審査員には逆らわず、なんでもハイハイと返事してね。
システムと実際の違いは気にしない。
2012/07/06(金) 11:42:09.50ID:yx7cdNxw
【話題】 なぜ彼らは 「残念な人」で終わるのか やがて寂しき東大卒・・・学歴エリートが、サラリーマンの世界でエリートになれない理由
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341529703/
2012/07/12(木) 01:48:55.43ID:aEagY3eL
【尖閣問題】「中国の神聖な領土を売買することを決して許さない」…日本の尖閣国有化方針受け、中国各紙が報道官談話を発表★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341797244/
2012/07/13(金) 13:32:29.26ID:TFk40kJg
【調査】 アジアで最も価値あるブランド 1位はSAMSUNG、2位APPLE、3位SONY、4位NESTLE、5位PANASONIC
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342140245/
2012/07/13(金) 22:54:18.78ID:TFk40kJg
【話題】 40代会社員の「ポンコツ化」・・・「管理能力に乏しい」 「自分のことしか考えていない」 「仕事のクオリティが低すぎる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342176494/
2012/07/15(日) 12:51:22.58ID:PCSIjOM1
昔聞いてた話しと違って最近のコンサルは安いんだな

80万位で何にもしなくても取らしてくれたぞ

審査員もこっちの顔色伺いながらすすめるから楽勝だったし、困ったらコンサルが答えてくれたし
2012/07/15(日) 13:24:13.07ID:qcu6XEqV
65万円
2012/07/17(火) 13:30:52.28ID:blgmGFy+
>>461
そのコンサルから抜け出せないぜw
2012/07/17(火) 16:11:05.15ID:blgmGFy+
【印刷】有害物質8.3トンを大気へ排出していた事が明らかに…大阪の胆管がん発症の印刷会社 [07/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342272918/
2012/07/21(土) 13:30:00.17ID:92iiStAi
>>463
別に金払ってるのは会社だから抜け出せなくても良いよw
isoなんて認証さえ貰えりゃどうでも良いもん
2012/07/24(火) 09:44:54.98ID:EJa4qP/G
>>465
うちは審査を年に二回にした。
コンサルより安いよ。
2012/07/24(火) 12:23:34.39ID:9lURU+v5
指摘受けて再審査が一番だろ。結果的に金も時間もかからん。
2012/07/24(火) 23:15:42.33ID:CtMfkeWb
はじめから取得しないのが一番安上がりなんだけどね。
2012/07/25(水) 10:26:58.19ID:/GiM7pdp
・嘘つき大会
・毎年コンサルに金払い続ける
・年に2回審査受ける
・指摘受けて再審査受ける
・はじめから取得しない ←New?
2012/07/25(水) 23:41:05.12ID:tOp8TWiZ
一つハッキリしてるのは
末端社員には何も選択権が無いということだ。
業務命令に粛々と従うだけ。
2012/07/28(土) 19:57:42.34ID:uWJirh6F
【中国】日系工場の排水計画でデモ 5千人超参加、一部暴徒化…100人以上が庁舎内にも乱入し、入り口のガラスを割ったり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343452136/
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/29(日) 02:59:08.90ID:YOoVdEDu
もうインチキやるのに疲れた。
2012/07/29(日) 03:19:20.39ID:aiiEqXc8
探してたスレがあったわ。
誰かやめよう!っていわないかな
2012/07/29(日) 12:41:24.42ID:EaLOIuvv
やめよう
2012/07/29(日) 14:36:02.79ID:1hlNKEUV
【雇用】レイス・アゲンスト・ザ・マシーン:機械に「雇用」が奪われてゆく? [12/07/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342872539/

【企業】 シャープ、従業員(単体)の約15%に当たる3000人の大リストラ! 希望退職者募集★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343321228/
2012/08/12(日) 21:08:12.29ID:Ig66sL3w
コンサルなんて役に立つの?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/manage/1287677432/

うちに来てたコンサルは心を持った人だったよ
社長がまじでアホで、過去の成功体験に縛られて(というよりもバブル前に
適当な経営してても儲かっただけだが)
いつまでも当時の古い感覚のまんま。そんな時にコンサルがやってきた
そのコンサルは中間管理職、所謂ミドル層の組織変革を得意としてたんだが、いつも
社長が横から「そんなの駄目だ、意味ない」と取り組む事に口を出してくる
自分で雇ったくせに。
そしてある全体会議の時に、そのコンサルが社長に「企業の質は、トップの質です。
断言できるが、会社はトップで全てが決まる。これ以上口を出したり、あなたが
変わる気が無いならもう私の出番はない」とはっきり言って帰ってしまった。

全くその通りだと思い、遂に社長も変わるのかと期待したら
ブチギレて契約打ち切ってしまったアホ社長。本当に会社潰れると思う
転職も考え中。 世の中にはごくわずかだが本当に使えるコンサルもいると思う
2012/08/12(日) 21:13:35.02ID:z3JEq8fK
コンサルが良い人でも使える人でも、ISOシリーズは必要のないものだから
2012/08/14(火) 10:26:13.79ID:w/jThF7r
『それはそれ、これはこれ』の典型だな。
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/16(木) 00:08:34.96ID:0UtUAKw5
そういや、来年は規格の改正だな。
また面倒なことになる……(´・ω・`)

ところで、OHSASって最近流行ってるけどどうなの?
ILOとのダブルスタンダードになるからISOにはしないって決議がだいぶ前に出たはずなのに、
コンサルは「近いうちにISOになります!」とか言ってるし……
ILOは「認証する類の規格じゃない!」と明記してるのに、その準拠規格である厚生労働省OSHMSは何か認証始めてるし……

なにがなんだかもう分からないんだが?
これもISOの連中の陰謀か?
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/16(木) 07:17:43.11ID:AXicxeQU
× ISO9000
○ USO800
2012/08/16(木) 08:43:31.73ID:NdqHzy9l
金のなる木は育てましょうwww
2012/08/16(木) 14:10:44.60ID:S+qBgCba
>>477
いらないものはどんどん捨てようぜ。

いらない社員、いらない下請け、いらないものはどんどん捨ててしまえ。

いらない社員が一番無駄なコスト!
2012/08/16(木) 15:16:22.18ID:ybVtpvui
品質向上と費用削減の実現

=リストラ
2012/08/16(木) 21:03:21.65ID:nRUSvTlZ
5年保管のチェックシートとか誰もしまった場所覚えてないよな
出せとか言われたらどうする気なんだろ
2012/08/16(木) 22:51:08.34ID:0UtUAKw5
>>484
指摘されても、再監査のときまでに偽造しとけば問題ない。
2012/08/20(月) 09:32:09.55ID:888gF9uX
【経営戦略】シャープが首都圏のビル売却へ リストラ加速、手元資金確保で[12/08/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345083557/
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/22(水) 22:32:39.76ID:6DEPffUT
俺は事務局担当。11月中旬に審査がある。各部署に通知したら
「俺は審査に出ないぞ」とか「私は審査から外してくれ」と
いった輩が続出。
そんなにいやならとっととISOやめろよな。
この時代にISOを取っているメリットなんかないことは明白。
マネジメントシステムなんか運用できない実力なんだから。
>>476
いい話だね。共感するよ。
2012/09/17(月) 12:28:04.13ID:PsGwHFZW
【国際】尖閣問題、世論調査で約半数が「日本と戦争になる」=中国報道
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347848620/
2012/09/21(金) 13:10:56.59ID:bwBaRAxU
>>476
うには、どうやらレベルの低いコンサルに当たったから、無駄な出費だったよ。
490名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/21(金) 16:42:00.41ID:LFkYUJjm
うちの会社では他の事業部に配置転換になると役職がなくなってしまうそうな。
例えばA事業部で課長だった人がB事業部に配置転換になると一般社員になる
ということ。
これって許されるのかね?法的にどうなんだろう?
俺はおかしいと思うんだけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/21(金) 17:36:20.93ID:UjYOgtmv
490です。
補足:役職解任は自動的に実施される。能力や勤務状況は無関係。
2012/09/21(金) 22:53:55.11ID:Er8s7TBQ
たかが民間企業の人事異動だろ。
法的に何が問題なのか逆に聞きたい。
昇進が会社の決めることなら降格も会社が決めることだろ。
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 06:29:32.04ID:9hndlaFI
俺の会社では配置転換があっても役職はそのまま。
2012/09/22(土) 13:56:13.20ID:jNTS9f4A
>>490
実際に移動後の部署では管理能力が足りないって評価なら、問題ないんじゃない?
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/23(日) 08:20:10.14ID:sbgcASw3
評価は無関係。自動的に解任される。
つまり異動と降格がセットになってるの。
2012/09/23(日) 10:53:55.43ID:WHvUN9ap
だからそれの何がいけないのか?
同じ部署に課長が二人いても邪魔だろ。
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/23(日) 12:54:15.32ID:sbgcASw3
同じ経験した人いる?
2012/09/23(日) 13:20:37.23ID:WHvUN9ap
>>497
A事業部で課長だった人って自分のことかw
要はただの左遷だろ。
異動したから降格したんじゃなくて
降格したから異動になったんじゃね?
いい加減、現実認めて諦めろ。
2012/09/23(日) 16:25:00.90ID:zrAg0/qE
どんな無能でも降格はないウチの会社w 某半官半民から転籍した連中とその親族および
地元某工業高校の経歴は最強だ。
2012/09/24(月) 01:34:21.85ID:TKBPQzvD
500左遷。
2012/09/27(木) 00:42:30.56ID:5rj/dGP1
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
2012/09/29(土) 18:53:25.40ID:NTwvFr0o
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね 
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
2012/09/30(日) 06:22:17.97ID:up21iT3e
創価タヒね 
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね 
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね 
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
504名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 17:59:07.88ID:B+10x7Mi
また審査の時期が来た。
事務局の俺はムダな仕事に没頭しなければならない。
人生で最も虚しい時間。嗚呼、もったいない。
2012/10/09(火) 11:28:19.40ID:jQFJkjfT
【コラム】中年転職者の悲哀〜「よその企業が不要だと思った人は、ウチも不要」 [12/09/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348901212/
506名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/20(土) 11:19:12.05ID:9d27Sjuo
審査直前になって重大クレーム発生。
担当者はどっちもオレ。経営者の判断で適切なのは?
1)重大クレーム対応優先 審査は延期
2)審査優先 重大クレーム対応はなんとかごまかす
3)どっちもやれ
2012/10/20(土) 18:30:02.51ID:15tlWhqC
クレームのお詫びに担当者の腹を切らせる。
次に審査担当の後釜を誰かに押し付ける。
508名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/31(水) 18:50:34.22ID:hBoQHlra
ただいまインチキ資料作成中。
これを二週間続けるのはキツイね。
審査で本当のことを言おうかな。
2012/10/31(水) 22:31:35.65ID:Wwxy5yix
何を言っても無駄。
『指摘事項』として次回に持ち越されるだけだ。
逆に仕事が増えるだけだぞ。
会社が潰れるまで長いものに巻かれ続けるしかない。
2012/11/05(月) 22:22:20.05ID:r+1Y/EAY
仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part94
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1321676677/270

270 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/03/09(金) 17:03:45.22 ID:eBceaE3y0
SGSジャパンからの流出、審査情報だだ漏れですな。隠蔽決定ですか
ググッテもニュース記事が出てきませんね
マイナー是正なので実はそれほど深刻な違反ではなかったのでしょう

>不適合の内容
>「安全保障輸出管理規定」では「営業担当者等は、外為法等に基づく許可
>が必要な輸出等については、経済産業大臣の許可を取得しない限り当該輸出
>を行なってはならない」と規定しているが、2007年4月から8月にかけて、
>輸出許可が必要な15製品(輸出)について、許可を取得しないままでの
>輸出が行なわれていた。

ttp://niceboat.org/10/s/10ko248642.png
ttp://niceboat.org/10/s/10ko248643.png
511名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/07(水) 15:21:27.80ID:NlzLExtU
来週の審査に向けて作り話執筆中。
これで残業代稼いで年末は豪遊だ。
待ってろ風俗嬢。
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 06:23:27.72ID:/Hxo2/5b
うちの会社のある事業部長はISOを経営の指標を得るために必要だと
言っていた。ISOがなければ経営の指標が得られないなんてどんだけ
能力ねーんだよと思った。
案の定、そこの事業部が先月いっぱいで消滅した。

近隣の会社は顧客の要求で早々とISOを取ったけどその顧客が仕事を
引き上げて廃業した。ISOってなんなんだよ。全く役立たずだよ。
2012/11/09(金) 19:56:21.34ID:zyvMvSMe
>>512
返上すればいいのに
スッキリしますよw
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/09(金) 21:54:03.17ID:bbepPsrc
禿しく同意。
2012/11/12(月) 13:29:00.00ID:+WyznpW/
規格増やして誰得よ?

要らないものは返上
統合とか片方返上するのめんどい
2012/11/16(金) 14:10:56.22ID:uXkgmU2z
【社会】埼玉のヤマハ工場跡地から1500倍の六価クロムを検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352981631/
2012/11/19(月) 18:26:53.27ID:JRZpV9XK
【話題】 派遣転々するOL断言 「会議が多い会社は伸びないし、会議好きの上司は出世しない。コレ、絶対」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353309196/
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/24(土) 08:41:17.49ID:k3/XGPMv
ぶっちゃけ日課祇蓮の更新審査って甘いよね。うちは小規模親族会社だけど>>1のようにISOなんかできる環境ではない、その場しのぎの誤魔化し、提出する書類も偽装工作し放題です。
だいたいさ、労基ブラックな会社で、産廃を会社敷地内に隠し持ってる会社が、ISO審査クリアできるっておかしな話だよねww
2012/11/25(日) 22:36:38.70ID:4OfBCI1K
死亡事故毎年起こしてる会社ですら
認証されるんだから気にしない。気にしない。

○○触媒だって、認証とってたみたいだけど
あの火災事故、明らかにおかしい。個人的にはタンクの目的外使用だと思うし
そうじゃなくても、設備に問題がある。
それでも問題なく認証されるんだから、実態なんか関係ないんだよ。
2012/11/25(日) 23:03:34.13ID:J5n37ntG
ISOの為のISOというのは、幾ら、擁護者が言っても本当だろう。
罰則規定が無いとおかしいんだよ。
作れやしない、認証機関なんざ、本当に意味が無い。
んな事に『上が言うから』と従う下の方が頭が悪い。
俺は担当者じゃないから、思うけども、こういったのは、戦略ねれば幾らでも辞められるような気がするけどな。
2012/12/02(日) 18:27:19.50ID:ScCZ/oXJ
【自動車】日本車メーカー、中国からの撤退に「未練なし」--英メディア (RecordChina)[12/11/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1353291027/


【経営戦略】反日行動に無言の反撃、自動車業界に中国離れの動き 近隣の東南アジアへ[12/11/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352687261/
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/13(木) 19:59:21.72ID:ePM9vnLV
iso残業
2012/12/17(月) 04:29:50.07ID:ylscmmI9
【鉄鋼】韓国に売った日本人「実行犯」の告白「技術流出-新日鉄の場合」 [12/12/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1355560356/
2012/12/20(木) 23:49:36.83ID:cYzE/Ly+
て言うか、ISO側の言ってることも
ん?ってのが多い気がする。
改善の機会でも指摘事項でも顧客満足度でも何でもいいけど、
そんなエラそうに「我々が規格です!」なんて言うほどのものか?
権威に弱くて多数に流されるのはわからんでもないが、、
2012/12/22(土) 12:00:35.38ID:nVldcDJW
ISOが無いと取引検討すらしない大手が増えているから取得しよう
って話が持ち上がったんだけどその問題に社員を回す余裕がなく、
コンサル雇う金もなく社長の意思が弱く、組織を動かせなかったため断念したぞ。
取得すら出来ない会社がある。

取得しているかどうかは転職先選考の1つの指標になるかなって思う。
まあISOだけが正義とも思わないがな。
2012/12/25(火) 13:58:23.47ID:y5PzsbQr
>>525
社長の意思が弱いのかw
2013/01/08(火) 17:42:09.17ID:DHCpo4Ki
【調査】「脱・中国依存」意識強まる 有望市場、一極化崩れる--フジサンケイビジネスアイ[13/01/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357256344/
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/15(火) 22:58:44.66ID:OMujeRQL
9001は泣く泣く許そう。
偽造資料のオンパレードだけど、顧客監査は9001メインで攻めてくるから。
14001は全く持ってくだらん。顧客監査で、14001まで監査されたことは無い。
顧客も、環境を気にするより、品質を気にしてくれと言うニュアンスだろう。
また、環境工程図みたいなのを色々書かされるが、それを書いてプリントアウト
する紙やPC、プリンターの電気が無駄。資源が枯渇する。
また、景気が良くなれば、それだけエネルギーを使う。資源が枯渇する。
14001は原始時代の生活に戻す事が目的なのか?
あ〜、残業して14001の資料を作ってると、虚しくなってくる。
529名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/21(月) 16:27:00.44ID:BbYTYh/x
あと一ヵ月半で環境の更新審査。
またつらい日々がくる。
何も理解してない経営者に逃げまくり丸投げの管理責任者。事務局のオレ
だけヒーヒー。
ここ数年は割り切って残業代を稼いで風俗に使うことにしている。
そうでもなきゃやってられない。
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/23(水) 08:33:30.54ID:Rh6v2884
無駄なことに労力を費やす余力があるかを見ているんです。
2013/01/26(土) 14:26:17.37ID:byvjI1+D
嫌だったけど命令で
たった2,3日の講習で
環境の内部監査員になってしまった

それで先日、内部監査員をやったけど
よく理解していなかったから
マニュアル見ながら質問したよ

今日は休日だけど
これから報告書まとめなきゃ

あーめんどくせぇ
532名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/27(日) 22:46:15.80ID:tI0FCXVd
ISOなんてそんなものですよ。その程度のものなのよ。
取得したってうまく使っている会社なんてないよ。
専門誌になんか紹介されている会社を見ると「嘘つけ!!!」と
言いたい。
世界で一番ISOが普及している国は日本。それがこのざまである。
2013/01/27(日) 22:50:22.35ID:lS/TIkbc
ISO取得をうるさく言うのは、今や公共関係のみ
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/27(日) 23:02:37.68ID:Tomrz16m
うちの会社ISOに嘘言ってる事あるんだけど
本当のこと言ったらどうなるの?剥奪はない?みな嘘ばかりだよな
535名無しさん@いっぱい。
垢版 |
2013/01/29(火) 16:52:51.65ID:L00RBaPA
審査中は嘘をついて審査の合間の立ち話で本当のことを言ったことがある。
剥奪されないし指摘事項にもならなかった。
審査中はあくまでも嘘を言うことをお忘れなく。
審査員もうすうす感づいているものさ。
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/29(火) 18:59:51.21ID:bGgo++XD
ISOって何のためにやってんだ?
肩書き?
嘘の言い合いだろ
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/30(水) 15:12:32.93ID:rbeRQt7s
ISOならぬUSOだからな
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/11(月) 20:35:30.08ID:qNfZcSRY
>>534
だいぶISO熱も冷めて来た頃だから、あまり厳しく審査すると
他の審査機関に移籍されるか、そのままISO脱退の可能性もあるから、
そこまで厳しくはない。
所詮、ISOの機関も金儲け集団だから。
取引先の品質監査と比べたら、ISOの更新・維持審査なんて楽勝でしょう。
2013/02/12(火) 22:20:26.52ID:PdFJ0VUB
たしかにお得意様の監査のほうがプレッシャーかかる
2013/02/14(木) 21:32:42.88ID:YpheWJhD
USOとはよく言ったもの
2013/02/16(土) 21:09:10.26ID:bri/dKWE
監査員って変わったひと多くね?
うちにくる監査員だけかね?w
2013/02/19(火) 00:33:59.20ID:DMCUpXi9
嘘吐いてドツボにはまるのはよくある事だよなw
あまり重要じゃない記録は無くした方が良いのかもね。
2013/02/19(火) 21:40:21.78ID:lQegLMoT
管理部の奴が新任監督者教育の中で
『このチェックシートのフォーマットはISOの関係で簡単に変更できません』
とか真顔で言ってて背筋が寒くなった。
もう自分の頭で考えるチカラが無いのかね。
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/20(水) 21:40:26.18ID:P6ydLubx
中小企業で海外顧客ないなら返上したら?
2013/02/20(水) 21:53:05.74ID:lC06JVYa
>>543
そこまでガチガチにやってる所、多いんかな〜。
……ウチがゆるすぎるだけか。
流石に、勝手にフォーマット変更したら怒られたがなw
2013/02/20(水) 22:28:30.24ID:m1oq6CwJ
管理のしやすさとか統一することの利便性とか
そんな話しより先にISOがあるからって時点で終わっとる。
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/21(木) 21:19:46.23ID:xkeO9SLd
日本ってむだなことが大好きだな
格好つけすぎ
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/23(土) 22:05:30.49ID:Sb0az23N
チェックシート作れば、トラブルは未然に防げると思う?
うちの会社なんて、チェックもしていないのに、暇な時にチェックして
全てOKにしてるけど・・・。
トラブル発生時は、「チェックした時は正常だった」って言われると、
それで終わってしまう。
ISOマンセ〜
2013/02/24(日) 00:51:22.85ID:dqMXfwC5
>>548
ベテランほどチェックシート軽視するよな。
ISOやる以前の、取引先独自のライン認定やってた頃からあった問題だけどさ……。
ISOやっても、会社の体質が変わらないと何の意味もないんだよな。
……というか、以前ほど厳しくチェックされないんで、悪化してる。
まあ、もうすぐそういう世代は定年だけど……
550名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/26(火) 21:45:27.16ID:Z4+ccfff
一ヶ月後の更新審査に向けて準備中。事務局担当は俺一人。管理責任者は
お飾りのバカ部長。トップはこれまたオッペケペー。つける薬がない。
つくづくムダな仕事だと思う。こんな仕事やるもんじゃないね。
嘘オンパレード。辻褄を合わせなきゃならないから嘘も楽じゃない。
ただ残業代が稼げるのが救い。
2013/02/26(火) 22:54:15.82ID:O4aNOf+N
ISOなんか生産性の悪い発展途上国で同じ物だけ永遠に量産続ける工場でしか運用できん。
日本は日々最新技術を求められ変化しなければ経営を継続できないのに「ISOがあるから書類整備から・・・」
とか社員が社長に言ってみろよ。無視して開発しろって。 経営に近いほどISOを否定している。
ISO審査員もそろそろ皆わかってるだろ。 日本じゃ職を失うだろうって。
ISOは社内調整に時間を要して邪魔でしかない。 まともな会社はISO以前から管理すべきは社内規程は持っていた。
大手自動車会社は以前からISO不要としている。自分で監査すると。とりあえず今はISOの看板を持っておきたいだけの
企業が業界団体に貢いでいる。
長くは続かん。 ハズ。
2013/02/27(水) 14:45:06.29ID:66rWRxfC
みんなでやめたらええねん
2013/02/28(木) 01:50:33.27ID:UI7m0Ah0
>>551
>ISOは社内調整に時間を要して邪魔でしかない。 まともな会社はISO以前から管理すべきは社内規程は持っていた。
うちはほとんど、社内規程をISOにあわせて整形しただけで済ませたけどな〜
あと、開発とかって、取得するときに規定とか作って、あとは追々現状に合わせて修正するだけで良いんじゃないかなぁ……
2013/02/28(木) 05:32:01.88ID:YoCSWge0
社内規定をISOに合わせて整形、修正すること自体非効率的。
おまけに金もかかる。
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/28(木) 23:22:04.29ID:g8Py/RHI
標準書が多すぎて、管理と言うか把握しきれない状態。
部署名変更による改定や、審査に向けて文記リスト確認してると、「こんな標準書があったのか」と、知る事も多々ある。
知らなかったから、標準書に定められた管理や記録もしていないから、余計な仕事増える。
清掃に関する標準書を発見した時は、なんかバカバカしく思えてきた。
2013/02/28(木) 23:41:34.09ID:UI7m0Ah0
>>554
>社内規定をISOに合わせて整形、修正すること自体非効率的。
>おまけに金もかかる。
修正したものの大半は、書式の変更とか追記したぐらいだけどね。
非効率かもしれんけど、ほとんど金はかかってないな〜。
テンプレート買って作ったほうが効率的かもしれないけど、ISO導入したって現場の作業はほとんど変わらないんだし。
うちの場合、新規で作ると周知、徹底に時間がかかりそうなんだよね……。
2013/03/01(金) 10:59:27.48ID:Zen6erqg
>>556
お金というのは、ISO取得更新費用のこと。
あなたの会社は既に社内規定で管理出来ていたのに、
新たな仕事と料金が発生している。
2013/03/01(金) 19:04:05.90ID:Vm4otBrh
>>557
ああ、そういう事か。
ISOは取引先の要望なんで……
取引先独自の監査をISOで置き換えたかったらしい。
二、三箇所からの監査がISO一つで済むのは正直助かるけど、やっぱり出費は痛いか。

>>556
ISO上あまり重要じゃない標準書は関連文書から外すのも手じゃないかな〜。
まあ、清掃といっても、異物混入防止や環境絡みのは無理かもしれんけど。
2013/03/02(土) 01:20:37.76ID:L71roIBp
BCMもISOになる。 こんなもん絶対いらんぞ。また金だけ貢ぐ。
手続きで判子もらってる間に災害は終了している。 
運用できる災害の事前対策内容が重要だが、
それを親身に判定できる審査員等いるはずがない。
社内でも各部門のプロを集めてできるかどうか。 
審査員が審査できるはずがないからボツ。
審査員用の言い訳手続きエビデンス作成しても
災害時無駄だから意味なし。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/18(月) 21:04:32.92ID:oU2N/Jsr
いよいよ審査だ。管理責任者は審査日程に合わせたように海外出張に行った。
トップは自分の審査が終わればトンズラの丸投げ。こんなものだと思うけどやる気が
なくなるよ。審査で本当のこと言っちゃおうかな。
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/28(木) 06:06:57.68ID:i8dpKpbY
ちくってみろよ
2013/04/13(土) 22:47:15.62ID:F7KSyDLU
あーあ来週は更新監査かぁ

また事前準備と監査後の後始末で
サービス残業確定だな
2013/04/14(日) 21:16:55.51ID:nARtdCMs
監査員は金をくれる上役に媚び売りまくり
で、他の従業員には
ムダに高圧的
そんな糞乞食のための規格、業界

経営陣がこんな似非コンサルにカモにされてるのを見てると
現場に還元してくれよとモチベーション下がりまくり
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/16(火) 22:16:11.55ID:jmVf31lz
ISO14001滅びろ!全く意味無し。
2013/04/23(火) 06:08:12.29ID:VEUQeUpF
製造業界にたかるシロアリ
嫌な仕組みだ
2013/04/27(土) 21:06:55.13ID:n8buCvED
ここの住人には面白くないだろうが、外部の目が入る意義は大きい。
がしかし、国際規格に適合する事にどんな意味があるのか。疑問に思ったほうがいいよ。
2013/05/09(木) 04:04:19.58ID:r15an+Y8
オワコンかな。
2013/05/19(日) 20:28:09.13ID:uRl11ix4
窓口も審査員も普段モノづくり何かしてない奴らばかりで
審査の度にただ余計な仕事が増えるだけ。
2013/05/22(水) 21:15:15.49ID:o6MlyqMq
どうやら去年と同じ奴が監査に来るらしい。
予備品の在庫一覧や発注履歴を残すハメになったのは全部コイツのせいだ。
どこかの職場で『この部品の予備はどこにあります?』みたいな質問して
その時に対応した職長が予備品の場所が分からんかった、というのが事の発端らしい。
予備品管理は職長の仕事じゃねぇ・・・てかISOと何の関係があんのさ?
いいよね、ISO監査員って。
思いついたことをつぶやけば、それでお金が貰えるんだから。
2013/05/25(土) 08:36:45.82ID:OKN12TAK
かなりのお偉いさんまで出世してから
定年を迎えて嘱託になった奴がISO準備室にいて
現場に対してアレが足りないコレが足りないって
思い付きみたいに仕事を振ってくるんだが
嘱託の分際がいつまで偉いさん気取りでいやがるんだ。
足りないと思うならお前も手伝えよ!
2013/05/30(木) 23:53:45.48ID:xpCV4ATZ
本当にすげーボッタクリ
何にも為にならんし
無駄金だ
2013/05/31(金) 22:01:17.29ID:NE37oun2
監査する側からすればチョロイ商売だよな。
結果に責任を問われることは無いし
体力に余裕がある大企業ほど
マヌケなぐらい無駄に資料作成してくるから、さぞや楽しいだろうね。
思い付きで発した一言で大勢の人間が右往左往する様を眺めるのは。
2013/05/31(金) 23:43:31.03ID:fER1KBQ5
思いつきだと思うなら無視すりゃいいだろ。どんだけマゾだよ。
2013/06/01(土) 16:21:15.94ID:9Mu/m8Oq
監査を商売にしてる以上実務経験があったとしても大した事無いから
監査屋になってるんだろうしそれ以上積む機会は無いし勘違い野郎が
揃ってんのも必然か
2013/06/01(土) 20:08:44.78ID:+4NdA0zq
監査する奴が「思い付きです」って言わないかぎり
それは思い付きではなく指摘事項だからね。
だからどーした?では済まないから
これだけ面倒なことになってる訳で。
2013/06/01(土) 22:56:05.59ID:yqNqpSdG
ここ最近の書き込みを纏めると、素人みたいな奴らの思いつきによる発言を、指摘とかいわれて有難がってるマゾの集団てのが、ここの実態てか。
指摘って犯罪でもしたんか?違うだろ!
国際規格に合ってないってことだろ。ホントに合ってないのか?疑問があるなら戦えよ。
でなきゃ、ただのマゾだろ。

自我を取り戻せよ!
2013/06/02(日) 10:42:08.12ID:9ZDAMYF1
組織の中で駒として働いたことがありますか?
戦う?自我?バカじゃないの?
ここに書き込んでるのは個人商店の経営者じゃないんだ。
みんな理不尽を噛みしめながら生活や家族の為に業務命令に従ってるんだ。
裸の王様を裸だと言えるのは完全なる部外者だけだ。
ISOのあるべき姿を語り合ってる訳じゃない。
マヌケなISO珍騒動を披露しあってるだけだ。
2013/06/02(日) 13:58:38.87ID:Wst46xn+
やはりマゾ自慢なわけね。
思考停止状態は、幕末の武士社会となにも変わらない。もひとつ加えると、自分はなに悪くない。かな。
2013/06/02(日) 16:33:59.15ID:ek53mxFT
業務の愚痴がマゾ自慢ってのは無職の発想か?
ほんとに働いたことあんのかね。
2013/06/02(日) 21:14:44.84ID:Ojzqmh49
ISOのあるべき姿を語り合ってる訳じゃないと言ってるにも関わらず
マゾ自慢から思考停止状態、幕末の武士社会まで持ち出すか。
ISOで飯を食ってる連中と違って
ISOは数ある業務の中の一つに過ぎない人がほとんどだからねぇ。
年中行事みたいなもんでしょ、またISOの時期がきたか〜って。
何ら実を結ばない『仕事らしきもの』に給料を払ってくれる会社に感謝しつつも
やはりムダでメンドウでマヌケだよなって話しを垂れ流すだけのスレなのに
自我を取り戻せよ!()
ISOの時期が来る度に思い出して(ニヤリ とさせてもらうわw
2013/06/02(日) 22:04:04.57ID:Wst46xn+
でまた、素人みたいな奴らの思いつきに振り回される日々が続くわけだ。

あるべき姿って何だ?
完全体にでも変身するのか?
そのあるべき姿ってのの目的は何?
なんか、審査員だか審査機関だかに洗脳されてない?
2013/06/02(日) 23:24:00.84ID:t++bXaKo
あるべき姿を語り合ってる訳じゃないと言ってる人に
あるべき姿って何だ? と質問する頭の悪さ。
しらねーよ、そんなもん。
ISOは期間的なもので振り回される日々は続かんのだよ。
日本語大丈夫?
2013/06/03(月) 10:46:49.31ID:cfs0pDaB
自我を取り戻せよ!(キリッ
2013/06/03(月) 20:29:33.54ID:D6o7fThV
簡単に言うと無駄なモンを無駄と言えない無能なだけだろ?
会社でせこせこしながら、その為にISOのバカに足ひっぱられるのに同情するけどな。
金が絡んでいるのに、期間的なものだとぬかす無能が大卒だとしたら、笑える。
2013/06/03(月) 20:32:36.26ID:D6o7fThV
>>582
だまってろよ、無能。
金がかかるのが自分の給料からでねー。だからしらねー。
という会社にとっての害虫が何えらそーにいってんだ?
まあ、ISOという寄生虫側だったら、本音だろうけどな。
『無能な乞食のぼくちんの為に我慢ちてね』
正直、本当に賢い人は年齢関係なく、役立つものなのにな。
ISOがここまで言われる段階で、使えない理由が大体わかったわ。
2013/06/04(火) 05:13:54.14ID:K0mv7KRD
>>582
知らない言葉取りあえず使ってしまうタイプかな。
生真面目だけど騙され易そう。ISOなんて宗教みたいなもんだから気をつけたほうがいいよ。
2013/06/04(火) 10:21:11.33ID:YGmya4fl
このスレの中で限って言えば
ISOが何者でその目的が何であるかは一切どうでもいい。
激しくムダでマヌケに思える業務の名前がたまたまISOだったというだけのことだ。
ウチのISO監査はこんなんだけどアンタらのとこはどうよ?って
ISO監査あるあるを語り合うだけの雑談スレなのに
ドヤ顔で説教を垂れ込んでくる奴の何とすばらしき場違い感!
どの口が人を無能呼ばわりするのか知らんけど
話しの本筋が掴みきれないなら、言ってるそいつ自身も
同等以下の無能じゃん、日本語大丈夫?

自我を取り戻せよ!( ´,_ゝ`)
2013/06/04(火) 18:33:29.46ID:QkYcCUVO
ID:D6o7fThV

何か必死で笑える。
よほど悔しかったのかしら?

自我を取り戻せよ!(ニヤリ
2013/06/04(火) 19:27:02.91ID:XAcNqDqP
「自我を取り戻せよ!」を書いたのは、オイラ。
もう少し、自分の頭で考えようねといった意味で書いたけど、表現がオーバーだったかな。

ちなみに、ID:D6o7fThVとは別人。
2013/06/05(水) 10:13:33.02ID:5mkZ7yWF
マゾ、マゾ言ってた奴と自我は同じ人だろ。
自我と無能は別人だったのか。
いきなり沸いてきて、だまってろとはどういう了見だ?
って自我に聞いても仕方ないか。
2013/06/05(水) 22:26:45.65ID:loj5sKS2
マゾも俺だな。
これは、>>1から読めば一目瞭然。愚痴の様に書かれているが、実際はマゾ自慢大会だよ。

自覚は無いだろうけど。
2013/06/05(水) 23:57:56.13ID:HFOtFV5N
寂しいだけか
2013/06/06(木) 10:42:11.47ID:GO2QbI1X
例えば、これがISOではなくTPSやTPMだったとしても
やはり同じような内容になったであろうことは容易に想像できる。
たまたま>>1がISOというネタでスレを立てたに過ぎず
たまたま、それに共感した人が多かったというだけのことで
実際のところ話しのネタは何でもよかった訳だ。
ISO活動の理想と現実のギャップが話しの主眼でないことは
>>1から読めば一目瞭然、くだらん仕事の愚痴のこぼし合いでしかない。
一つの話しが自慢か否かは聞き手側が一方的に決め付けることであり
話し手側の意図するところではない。
しかし愚痴や苦労話しが自慢に聞こえてしまう心理状態とはいかなるものか。
本当にこの人は製造現場で働いたことがあるのか?あるいは無職の妬みか?
という疑念や同情の念を抱かれてることに早く気付いたほうがいい。
自我とか自分の頭で考えるとか、そういう話しは間に合ってますから。
2013/06/06(木) 23:13:39.29ID:QMGAQ7Xy
馬鹿はバカなりの改心の機会を与えてやるな。
国際規格に適合するとは、アフリカの企業と同じ土俵に立つって意味だぞ。日本企業にとって、そんな事に何の意味があるだ?








〔口が悪いのは差し引いて考えてくれ)
2013/06/06(木) 23:17:13.40ID:QMGAQ7Xy
ついでに、審査員あざけってる間にも、日本企業は国際競争力を一秒毎に確実に低下させてる。
2013/06/07(金) 10:06:40.04ID:fbMMmm3W
それはあなたがここで心配する事ではないし
あなただけが心配していることでもありません。
まるで自分だけが思慮深く聡明であるかのような態度ですけど
あなたが考えてるような事などは
誰しもが当然のように考え付く事であり
得意気になって垂れるほどの講釈ではないのです。
あなたが思っているほどこのスレを出入りしてる人達は馬鹿でも無能でもありません。
誰一人としてあなたから指南される事など何一つ無いのです。
実にどうでもいい事を意気揚々と語るあなたは見ていてこちらが赤面するレベルです。
このスレに長居することはあまりお薦めしません。
どこぞの企業の株主となって総会にて堂々と発言されてはいかかでしょうか?
2013/06/08(土) 03:40:18.40ID:w/gVXuDn
最大限失礼な書き込みに、「へー、そうなんだ。勉強になりました。」なんて奴が居るわけないだろ。
問題は審査ではなく、日々の業務に影響がある部分だ。
賢い>>596には、当然解ってるだろうけど。
2013/06/08(土) 09:58:19.84ID:Qh73krtr
馬鹿はバカなりに改心しろとはホントに失礼ですよねー
日々の業務に影響のある審査だから問題なんですよねー
みなさん当然解ってますよねー
2013/06/08(土) 21:25:12.98ID:w/gVXuDn
>馬鹿はバカなりに改心しろとはホントに失礼ですよねー
こういうのは、サラッと流してよ。

>日々の業務に影響のある審査だから問題なんですよねー
審査もさることながら、皆がマニュアル人間に成ってしまうところが問題。
マニュアル人間にイノベーション起こせといっても無理な話し。
日本人はISO以前は、常にクリエーティブで、イノベーティブで高価値な仕事をしてきた。
それが標準化されて、自らの仕事の価値を下げてしまってる。
ある意味、文化侵略といってもいいかもしれない。
2013/06/09(日) 09:43:38.04ID:6KmEPbpN
もしISOでマニュアル人間大量生産なら
こんなスレは始めから立たなかったと思う。
自分たちのやってることに疑問を持たないからね。
しかし実際は見ての通りだ、クリエーティブで、イノベーティブ?
製造現場と設計・開発部門をゴッチャにするべきではないな。
ISO以前も以後もライン工はライン工だし現場監督者は現場監督者だ。
少し前に無駄なモンを無駄と言えない奴は無能、みたいな事言ってた奴がいたけど
会社の決定事項として現場に下りてくる業務に対して
いかなる手段をもって、これを覆すのか?と聞きたい。
一介の現場監督者クラスに何ができると思っているのか。
具体的な行動レベルで示してもらいたい。
決定権のある上層部と直談判的な学生さんみたいな答えはナシで。
2013/06/10(月) 00:38:59.47ID:t5sBEkK2
無論、マニュアル人間が増えたのはISOだけが原因じゃない。
ただ、ここ二十年の日本企業の急激な競争力低下を考えると、マニュアル人間増加による思考停止が原因の大きな要因になってる。
例えば、開発のマニュアルで、企画品に対する市場からのフィードバックの手順が抜けていたとする。最初にマニュアル作成した人は、経験的にやってた事をISOに要求がないとか、文章化が難しいとかいった理由で省いた。
マニュアル人間は、マニュアルの通りには作業進めるけど、マニュアルが間違っていても疑問にも感じない。
マニュアル作成した世代の人間が残ってる間は、マニュアル作成の意図が解っているし、修正も可能だけど、世代が交代すれば修正もままならない。
こんな事が現実に起こった可能性が高い。そうでもなければ、ここまで急激に日本企業の国際競争力が低下した理由が説明つかない。
現実的な解決策は皆考えるしかない。ISOで日本人に合ってる部分、合ってない部分を考えて、会社内で認識を共有していく必要がある。
期待した答えにはなってないかもしれないけど、何しろ自分の頭で考える事しか解決策はない。
2013/06/10(月) 05:47:36.70ID:ZQi+vDPP
本当に何一つ答えになってないな。
質問の主旨も歪曲してるし。
普通こういう時は実体験を語るだろ。
ウチはこうやって乗り切ったから参考にしてくれって。
頭の中だけで考えた個人的な感想なんか聞いてねーよ。
2013/06/10(月) 22:39:11.67ID:t5sBEkK2
実体験を抽象化して書いてるだけですけど。
個人が特定されると困るのでね。

ISO教からの早期離脱を祈ってます。
2013/06/11(火) 21:55:07.25ID:Xkj5+VNZ
会社の規模や職種、社員の数が違えば
上層部と平の距離感も違う訳で
当然、ISOに取り組む姿勢も背景も違うのだから
無駄を無駄と言えない奴は無能、なんてことは軽々しくは言えないはずだ。
本 当 に 製造現場で働いてるならね。

ここまでの書き込みで誰か一人でも個人が特定されましたか?
苦労話しの一つでも披露するではなく
具体的な事は特定という言葉で逃げるくせに
知ったような顔で他所の苦労話しを馬鹿にする。
あなた本当に今現在も製造現場で工場作業に従事してる人ですか?
2013/06/12(水) 03:59:59.46ID:NAdjahzw
残念ながら、工場作業者ではない。
貴方が書いてるみたいに、ISOに関わるといっても会社の規模も、立場によっても色々ある。
個人が特定されるといっても、2ちゃんで晒し者になるとかではなく、知り合いにバレる可能性があるという意味。
それこそ、組織や立場によって色々あるものです。

ISO教から離脱と書いたけど、ISO止めたわけじゃない。ISOは盲信するものじゃなくて、道具として利用するもの。実際に利用してる。
素人みたいな審査員の言う事聞いて右往左往する必要が無いということ。
2013/06/12(水) 19:16:55.81ID:MjO8ScYv
ISO教というのであれば、まずは布教活動から改めてはどうか。
我々は求められた事に応じているのであって
卵が先か?ニワトリが先か?の議論ではない。
盲信とは対極に位置するものだ。
真に襟を正すべきは右往左往している現場側の人間ではなく
右往左往させている、あなた及びあなたの同業者でしょう?
捏造も改ざんも許しません!と強い姿勢で監査も抜き打ちで行えば
ISOに一利無しと撤退していく企業が相次ぐでしょう。
なぜ監査側の人達はそうしないのか?撤退されては困るからでしょう?
ISO監査を生業にしてる人達の根幹にあるものは乞食体質だ。
体力のある企業からおこぼれを拾って生きているのでしょう。
2013/06/12(水) 21:39:49.03ID:KXp/Deop
工場作業者ではない、と言ってるだけで
ISO業者とは言ってないが
工場作業者でもISO業者でもないなら一体何なのかって話しになるな。
このスレで最も忌み嫌われる業者とグルの会社上層部か?
2013/06/13(木) 20:31:53.42ID:Po/Nc1/p
いずれにしてもボロが出るまで
成りすまし続けたことは猛省を促したい。
2013/06/13(木) 22:29:42.26ID:h26nubxR
あまりの程度の低さに、絶望して書き込むの止めたんだよ。
世の中には、何百人、何千人規模のISOがいくらもある。その中には外に出せない情報が星の数ほどある。
今までに書き込んだ内容でも、見る人が見ればこちらが特定される恐れがある。
自分達の世界が全てとは思わない方がいいよ。それと、その猜疑心の塊みたいなのなんとかした方がいいよ。
こちらは同じ日本人として、何か救えないかと書いただけ。
2013/06/14(金) 05:44:51.86ID:yTTlT5V/
こちらからの反論には全力で逃げ回り
聞かれてもいない講釈を垂れ流して
日本人を救う???
>>1を読んでもこのスレの主旨が理解できない程度の低さで
ずいぶんと思い上がったもんですね。
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/16(日) 19:31:06.80ID:ZHIKy8lC
今週は、14001の内部監査だ。
明日は、作って以来、年1回、監査の時に見る位の環境工程図を
パラパラめくって、カビ確認も兼ねて、風でも通しておく。
2013/06/16(日) 20:40:58.36ID:/PK7l7Lp
>>609
随分と、程度の低い見解ですね
2013/06/16(日) 21:31:51.65ID:3e7lFeFE
成りすましの言い訳に必死すぎて笑えるけど
ISO擁護が現れては叩かれて消えていくのは
おなじみのパターンだな、同じ奴かは知らんけど。
2013/06/16(日) 22:48:06.41ID:/mpOfYpy
で結局、工場作業者でないなら何なのさ?
2013/06/16(日) 23:54:13.86ID:LwdOl60F
>>614
企画、開発だよ。

成りすましも、擁護もした覚えは無いけどな。
消えていくのは確かだ。
2013/06/17(月) 10:12:28.22ID:RM5iB94n
工場作業者であるが故にISOに苦労してる人達が集うスレで
明らかに立場が違うにも関わらず訊かれるまで答えないのが
成りすましではないなら、ただの卑怯者か?
高見の見物気分でスレを覗いて説教の一つでも垂れてみたら
思いがけず反撃喰らってムキになっちゃった?
うん、黙って消えていくのが利口だよ。
2013/06/18(火) 00:32:20.14ID:yLii+Cxf
現場の苦労を苦労と思わない奴が企画、開発やってる会社もどうなんだろうね。
一事が万事じゃないけれど想像力が足りない気がするね。
現状の工程能力じゃとても管理できないような公差で図面引いてみたり
共用できる部品なのに新しく品番立ち上げたりしてんのかな?
現場にある苦労を理解する気も想像も出来ないなら製造業に携わるべきではないよ。
2013/06/19(水) 19:17:00.33ID:MOdSfRwh
現場はひたすら費用削減で理不尽を押し付けられ、分けのわからん
監査員に無駄を押し付けられって話しなのにな
監査員に一日いくらぼったくられてるか知ったらホント真面目に
相手してられないよ
お前らが消えるのが一番の改善だよ
2013/06/23(日) 11:31:08.42ID:7nTyults
仮にISO活動で上手く現場が回ってる会社があったとしても
成りすましの存在が確認された今となっては
ここで何を言っても説得力は無いわな。
始めから現場の人間ではないが、と前置きしてうえで
話しに参加していたら別の展開もあったかも知れんが
そうしなかったのは現場の人間以外に用はないってことを自覚してたんだろ。
バレた途端にトンズラするぐらいなら
黙って消えたほうがまだマシだった気がする。
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:hBmm6kJG
うちの大学でもISOとってるのな。

逮捕履歴のある左翼崩れの「教授」が
旗ふって,職員におしつけてる。

無駄だらけで事務にも大迷惑かけてる
しねばいいのに。
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/01(火) 03:04:14.76ID:9duhUIaj
製造でもない学校でとってんのか?
なんか意味あんのけ?
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 16:36:36.07ID:vMBrVlmu
ISOは天下り組織だよん。
ト○タ、デ○ソーの定年者が多い。
データなんか捏造し放題だよ。
ア○デンなんか、派遣社員がいると不都合だって
言うんで、審査日は会議室に派遣社員を閉じ込めて
軟禁状態だからね。まったくいい加減な組織だよ。
2013/10/14(月) 09:31:49.54ID:n539fZ9K
うちはISOはいらん
全部職人の勘

説明は、それぞれの職人に聞いてくれ

職人A「今日は、少し湿っぽいからそうした」

あっそう!
2013/10/14(月) 23:41:57.26ID:eo1dSmtq
国際規格がナンボのもんじゃい?
こちとら世界一の日本のもの作りじゃ。
悔しかったら真似してみろ。
と、何度も言いたくなった事がある。
2013/11/18(月) 22:58:34.11ID:Ibs07KjL
内部監査って何だよアホ共が。
新規取得じゃなくてただの更新なんだから
前回更新時の状態が維持管理できてればいいだろ?
何で同じ会社のお前らがISOの仕事を増やしてんだ?
本審査までに準備しとけって簡単に言ってんじゃねーよ。
お前らが本審査対応しろ、カス。
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/03(金) 17:39:12.58ID:KdUXJzOL
弊社のISO9001の管理責任者は海外工場の品質改善ができず、その担当を外された。
ISO14001の管理責任者は在庫金額をごまかしていたのがバレて降格させられた。
通常、弊社のような中小企業はマネジメントシステムのトップを社長にするんだろう
けど審査でのトップインタビューに出たくないという理由で逃げちゃった。
こんな会社でISOなんていらないよ。ボーナスが三年もでないのよ。審査の経費を
ボーナスの足しにしろっての!!!
2014/01/05(日) 18:50:39.74ID:MkDG/kPk
自我を取り戻せよ!(キリッ
2014/01/05(日) 21:55:02.43ID:M+Kq8NkH
>>627
質問いいですか?
国際規格に適合すると何かいいことあるんですか?
629名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/08(水) 15:52:29.62ID:CRJFh2TL
>>628
特にありません。昔は宣伝効果があったけど今は経費増大の元凶。
2014/01/08(水) 16:18:16.53ID:K2Js/fEr
>>628
グローバル化に対応できます。
当選、給料もグローバル化されて、インドや、アフリカなどと同水準になります。
2014/01/08(水) 21:51:30.75ID:BeSOV8Ow
取得するメリットは昔ほど大きくない。義務教育のように最低限の求められるレベルとなってきている。ISO用語も一般的になってきた。
2014/01/09(木) 05:38:28.82ID:bGaI8gwC
>>631
ステマお疲れ様です。認証機関のかたですか?

取得のはなしなんかしてません。
国際規格に合わせて仕事すると何かメリットがあるのか疑問が有ったので聞いてます。
2014/01/10(金) 00:06:57.73ID:DkazZp1f
ISO9001程度の品質マネージメントシステムを要求(暗示的な要求かも)している会社と取引できるというメリットはあるんじゃないかな
2014/01/10(金) 00:28:36.45ID:F1Rl+XQK
生産拠点や取引先が世界中にあるなら
客観的な良否判断として統一規格による線引きがいるよね。
国際規格に合わせて仕事するってことはそれだけのことでしかなかったのに
それで金儲けすることを思いついた奴がデカイ顔しだしておかしくなった。
2014/01/10(金) 00:54:13.52ID:DkazZp1f
ISOにメリットがないと思うのならISOなんて無視すればイイ
メリットを感じる人が多いからこそここまで広まった
だからメリットがないはずない
ググればよかろう
2014/01/10(金) 09:32:30.43ID:2BzFurq2
成りすましにご用心。
2014/01/10(金) 20:50:11.18ID:iwUF+2UD
>>635
まさかとは思うけど、認証会社、あ、認証機関でしたかの人じゃないよね?
嫌なら見るなとか、どっかのテレビみたい。

よくわからないけど、認証は社会的責任とかあるんですよね?
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/10(金) 22:13:26.77ID:ktpfLGC/
お客さんの品質監査はだいたいどこもISO9001の要求事項を
ベースにして行われる。
認証していてもしなくても、結局ISO9001をやらなければ
ならない。
総じてお客さんの監査のほうが厳しい。認証機関の審査は
かなりぬるいよ。
2014/01/11(土) 05:26:47.15ID:EGPZ5b7S
話しそらすのお上手ですね。
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/11(土) 21:27:05.51ID:EGPZ5b7S
>>638
審査員?
審査受ける側が書いたとは考え辛い。もしそうなら、思い違いが酷い。

顧客が下請け監査するのは、良品納めて貰うためという明確な目的がある。
これに対して、審査機関の審査は社会的に認められた良品提供体制が構築されている事を、社会的に保証するという目的と、役割がある。目的も手段も全く異なる。

ぬるいとは、>>638の審査が緩いだけのこと。
もしくは、社会的な保証が出来ていない言い訳。
2014/01/12(日) 01:04:03.58ID:emszF3UA
海外では認証が金で買えるから認証されているかどうかではなくどこが認証したかがより重要となる。
日本ではそこまで酷くはないが、取得している会社でもとんでもない会社があることには変わりない。
これらの事例からもわかるように、ISOにある程度の意義はあるもののその会社の品質保証体制をそれだけで評価できるほど優れたものでもない。
結局はISOをいかに上手に運用するかという各々の会社の能力というかやる気というかが重要となる。
だから、ISOを高評するのも酷評するのも間違い。結局は各社の実力が反映される。
ISOに意義がないと思う人はその人が勤める会社のISO運用能力が低いということを示しているにすぎない。
2014/01/12(日) 01:55:11.35ID:zlCFNrBa
>>641
>ISOに意義がないと思う人はその人が勤める会社のISO運用能力が低いということを示しているにすぎない。

それはわからんでもないが、ISO運用能力が高かったとしてもISOにこだわらなくていいんじゃと思ってしまうw
そもそも実力がある会社ならISOなんぞに頼らなくてもいいということでしょ。
2014/01/12(日) 08:41:39.82ID:InfD0ckt
現場に出たことない図面屋の説法である。
有難く拝聴せよ。
2014/01/12(日) 12:15:49.40ID:P+EZOdIp
>>642
>運用能力が高かったとしてもISOにこだわらなくていいんじゃと思ってしまうw
ISOにこだわらなくてもいいと思います。ですが世間がISOを求めているので、結局はISO的なものになる。
ISO的にやっているんだから、せっかくだしと思って認証をもらうことにして、結局は認証機関が儲かるという。
よくできたビジネスモデルだと思います。抜けたいけど抜けられない。
645名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/16(木) 15:35:09.07ID:O2iihQ+e
638の言うことは当たっていると思う。
640の言っていることは大きく見た場合はそれでよい。
638は実際の監査に使用されるチェックシートレベルになれば
ISO9001の要求事項が書かれているから認証しようがしまいが
やらなければならないと言っているんじゃないか。
2014/01/16(木) 23:17:52.46ID:JNGthIup
>>645
外注監査につかわれてるからとか、そんな程度の理由で、かつて世界一といわれた日本の製造業の企業が、格下とも言える国際標準に無理に合わせる必要があるのかな?
2014/01/17(金) 04:57:04.98ID:BRDb2J/Z
ないと思う。
自動車メーカーで取得してないとこあったんじゃなかったっけ。
そもそも暗算とか計算苦手な海外発祥の制度だから。
イギリスと部品の取引して二百個注文したら197個とかしょっちゅうあった。
そりゃそういう制度も必要になるわな。
まあ、他の国からの出稼ぎパートが出荷したりするからだろうけど。
量産品なんかだと設備の新しい企業とか体力に優れてる国が有利になるのは作業者ならわかるはず。
本家イギリスも脱退の加速化が暫く前に報じられてたよね。
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/17(金) 06:24:03.09ID:xWh32qIc
ISO取得の要求や監査にISOの要求事項を持ち出してくる客も客だよ。
ISOはいらないと言いつつも結局ISOから逃れられないような世の中に
なっちゃったんだよね。
2014/01/17(金) 21:41:22.60ID:U/JIxRc7
ん?なにか勘違いしてない?ISOには満足されるべき項目が羅列されているにすぎず、それらをどのようにして満足させるかは各社の自由。
監査のチェックシートがISO的であるのっておかしいか?格下とかそんなの関係ないよ。
格上なりの優れた方法で、要求事項を満足すればいいだけ。
日本式の品質保証体制とISOが要求する品質保証体制は相反するものじゃないよ。十分に同居できる。

>>646
>かつて世界一といわれた日本の製造業の企業が、格下とも言える国際標準に無理に合わせる必要があるのかな?

>>648
>ISO取得の要求や監査にISOの要求事項を持ち出してくる客も客だよ。

↑監査チェックシートにISOの要求事項を入れている理由は、監査時にチェック漏れが生じぬように全体を網羅しているであろうISOの要求事項を拝借しているにすぎない。
あと、最低でもISO要求事項ぐらいは満足していてほしいということを意味しているのでは?
2014/01/18(土) 04:28:13.20ID:fQxEyS7o
>>649
格下が気に障ったかな。

>ん?なにか勘違いしてない?ISOには満足されるべき項目が羅列されているにすぎず、

初期流動管理も、部品認定も、4M変動も、生産管理すら無いのに、網羅的?
それに比べて、設計は、審査、検証、妥当性確認と妙に細かい、網羅的というより作る側の都合が見え隠れ。

各社の自由に要求事項を満足させればいいというが、素人同然の審査員満足させる必然性が理解できない。
生産管理か抜かれたままに認証されてる例がゴロゴロ。

アナタか審査員なら、社会的責任に基づく認証の正当性を証明して欲しい。説明責任はあるんですよね?
2014/01/18(土) 08:14:38.37ID:KRxru3C3
あんたら工場作業に従事している現場の人間ではないな?
ハッキリ言って要求事項の中身なんてどうでもいい。
初期流動管理も、部品認定も、4M変動も、生産管理だって
要求されたものは監査時に全部満たされるさ。
なぜなら捏造やゴマカシが常態化してるからね。
そして監査側の人間もそれを察している。
そんなISO認証のマヌケさや末端社員の悲哀を共有したくて立ったスレだろ?
あんたらのやり取りはまるでISOで飯を食ってる者同士みたいだよ。
2014/01/18(土) 08:46:39.10ID:fQxEyS7o
>>651
言ってることは同じ。企業の事務局も知恵を付けてきた。
叩く相手を間違えるなよ。
2014/01/18(土) 10:38:16.51ID:LnRpNnWb
言ってることが同じかどうかの問題じゃないんだが。
2014/01/18(土) 17:06:31.78ID:7KjTqrqN
ISO業者と現場未経験の企画設計といったところか。
叩く相手は間違ってないな。
2014/01/18(土) 18:38:28.83ID:fQxEyS7o
誰かと勘違いしてないか?
書込み初めてだぞ。

事務局が、現場の敵だってなら間違いじゃないが糞な事務局なら恵まれない境遇、お気の毒としか言いようがない。
2014/01/18(土) 18:55:39.69ID:n8FUwCZ3
結局、工場作業に従事している現場の人間ではないのだな?
2014/01/18(土) 21:45:22.49ID:fQxEyS7o
品証は工場作業に入らないのか?
へんなとこに拘るな。
誰かが書いてたが、審査員だか審査機関だかがおかしくしたんんだろ?
審査員らしきが書き込んで下さってるから、ご高説を拝聴するなり叩くなりなりかと思いきや、俺に絡むとかおかしいだろ。
2014/01/23(木) 20:17:19.10ID:3/fyBR59
世界一と誉めてる奴を叩くとか、呆れた奴らだな。


なんか難しいそうな事言われると、何も言い返せなくなる姿が目に浮かぶよう。

不勉強で馬鹿な審査員を、やり込められるようになることを祈ってますよ。
2014/01/23(木) 22:35:55.20ID:L2pk7SS2
違うんだよなぁ。
ここで愚痴る人達はそうじゃないんだよね。
選択の余地ナシで業務の一環として意味不明な資料改ざんの片棒を担ぐ。
そして生産性皆無な連中が殿様商売で飯を食う。
その理不尽と不条理の最大公約数がISOだった、というだけのこと。
現場の苦労が理解できないという点では品証も設計も上層部も同じだ。
2014/01/23(木) 22:54:25.60ID:3/fyBR59
気の毒とは思うが、それが事実ならお宅の事務局アホ過ぎだろ。
今時は、認証会社は過当競争で買手市場。あんたんとこ止めるからと脅しゃなんとでもなる。
2014/01/23(木) 23:12:59.49ID:L2pk7SS2
事務局がアホで上層部がボンクラだって事はみんな分かってる。
しかしどうにもできない境遇や立場な連中が多いから
このスレが立ったんだろ。
上で品証が垂れてた講釈なんてみんな分かりきってることだ。
2014/01/24(金) 04:19:15.43ID:M98se7hE
分かりきってて、審査員様に噛みつかないのはなんでかな?
審査員にはアタマが上がらない?
2014/01/24(金) 05:24:18.53ID:cQZStTeq
業者と対峙するのは俺らじゃなくて上層部。
2014/01/24(金) 09:07:54.05ID:iEZqfWzw
ほんじゃ、上層部叩くといいよ。スッキリ。

このスレの趣旨からすると、無知な審査員が適当な事言って不要なことやらせたり、的外れなご指導が現場混乱の元凶な気がするけどな。
2014/01/24(金) 12:12:43.42ID:w8JR6O8C
前の会社の話。俺が入社した時点でISO審査員対応にあまり苦労していなかったし社内の事務局への不満などあまりなかったが、昔は不満だらけだったらしい。
不満がたまりにたまり、現場や設計が事務局に要求したそう。全部署の声を聞き事務局のやり方を継続的に改善しろと。各部署の不平や不満を遠慮無く
事務局に言える雰囲気が出来上がってから事務局がうまく立ちまわるようになったと。現場の不満は事務局の対応で解決できるのでは?と思います。
審査員や事務局はバカで終わらせずにまず社内を変える努力をしたら?

てか審査員なんて適当に相手すればいいじゃん。取引先がやる監査に比べれば赤子も同然、子供だまし。
前の会社では審査員対応に苦労してなかったな。適当に口先で誤魔化してた。ISO取り消しにならなければなんでもいいといった感じだった。
神妙な面持ちで審査員の話を聞く振りをしながら内心では審査員を小馬鹿にし適度に持ち上げつつお土産程度の軽度な指摘を頂戴し、有り難い指摘をありがとうございますと
心にもないことを言っておけばいいんじゃない?それが無駄と言うのだろうけど、会社はISO欲しいんだから社員はそれぐらいの我慢は当然だと思うけどな。会社員だよ?
2014/01/24(金) 12:35:35.10ID:w8JR6O8C
あ、あと。昔のISOのバージョンでは、たくさんの標準と記録が必要だった。だから年配の人は、ISOは面倒であれもこれも
やらなくてはいけないと思っている。けど、ISOの今のバージョンではやらなくてはいけないことがかなり減った。昔のISOしか知らない人は、
今のISOでは不必要なことをしては無駄無駄と愚痴っていることもある。前の会社で現場のおっちゃんに、ISOのために
こんな面倒なことしてるんだけどどうにかなんない?って聞かれて事務局に問い合わせたら、昔のISOでは必要だったけど今は必要ないよ
って言われた。昔のISOと今のISOとのギャップが無駄を生んでることもあるんじゃない?ってことが言いたかった。
ちなみに、昔は必要だったけど今は不必要な記録がどういったものだったか思い出せない orz
事務局を活用してなるべく無駄は省いて、それでも残る多少の無駄は我慢しようよ。サラリーマンだもん。
667665
垢版 |
2014/01/24(金) 13:35:17.15ID:w8JR6O8C
そもそも審査のために改ざんしている書類ってどんなのよ?
現場が苦労してるのは具体的にどんなこと?
具体的に書けば、うちの会社ではこのように対応しているよとか、それは事務局が悪いとか、
それは審査員の誤解だとか助言や意見、感想も出てくるのでは?
昔のISOはガチガチだったけど今のISOは比較的自由度が高いと聞く。
自分たちが本当に必要だと思うところはしっかりやって、
不必要と思うところはISOの要求をギリギリ満足する程度に手を抜けばいいと思う。
例えば、ISOで必要な標準書があったとして、自分たちがそれを不必要と思うなら
数行だけの更新の手間もかからないシンプルな標準書を作ればいい。
ISOで必要な記録でもし不必要と思うものがあるなら、最低限の記載にとどめればいい。
そんな感じで、力を入れるべきところで力を入れ、そうでないところは力を抜く。
そして多少の労は我慢する。会社か上層部はISOの恩恵を受けるのだから。
長くなってごめん。工場作業に従事してないのでこれで最後にします。
2014/01/24(金) 17:12:19.98ID:581pcAal
業者の人、乙。
前職は分かったけど、現職はISO業者の中の人?


なんて書かれるのが、ここらしいですよ。
2014/01/24(金) 18:31:40.44ID:3zyps0KV
何故いつも現場の人間ではないと指摘されるのか、よく考えたほうがいい。
2014/01/24(金) 19:01:46.49ID:KahEhhk4
考えたけどわからない。なんでなの?
2014/01/24(金) 19:53:16.00ID:3zyps0KV
何かを標的にした愚痴スレなんて酒の肴みたいなもんだろ。
誰もここで何かを解決しようなんて思ってねーよ。
工場作業に従事する誰もが本業としての生産業務を抱えてる。
別途業務として上から降りてくるISO対応のマヌケさをただ笑いたいだけだ。
単純にそれだけ。
説法も講釈も正論も要らない、説教など論外。
現場にいればISO認証が真剣に議論するに値しないとよく分かっているから。
2014/01/24(金) 20:21:22.89ID:cQZStTeq
現場の人間ではないな?と指摘された人達が
実際に現場の人間ではなかったことは実に興味深い。
2014/01/24(金) 21:12:18.27ID:M98se7hE
実は、ISO業者がガス抜きに立てたスレであった。

巧妙がゆえ、スレ建てた本人すら、批難してるのか、擁護してるのか、よくわからなくなったでござるの巻!
2014/01/24(金) 21:26:07.85ID:3zyps0KV
もうそれでいいよ(ニッコリ
2014/01/24(金) 21:43:39.34ID:N5azrvdx
などと、意味不明な供述を繰り返しています。
2014/01/24(金) 21:44:41.46ID:cQZStTeq
じゃあ、そういうことで。
2014/01/24(金) 22:15:36.69ID:kY33ePkY
もしもIDを変えながら書き込みしてるなら背筋が凍る思いです。
2014/01/24(金) 22:45:07.04ID:M98se7hE
日本の製造現場の縮図だよ。

技術立国とか、輸出依存といいながら、技術者も、製造現場の人間も給料安いし、冷遇されてるのは間違いない。
2014/01/25(土) 02:05:21.07ID:tZIMf3pJ
>>671 随分と卑屈なんだな。そして視野が狭い。そのためか全体に薄っぺらい。
ま、いろいろと頑張れよ。
2014/01/25(土) 05:24:57.18ID:3VHDX2Pz
オマエモナー
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/09(日) 21:07:27.21ID:2VD4BjAR
ISOのためにウソツキになったよ。日本からなくなって。
2014/02/10(月) 17:56:14.39ID:aohd+EUa
グローバル社会にようこそ!
嘘と、適当と、に上手く付き合えるようになったら、貴方も一流の国際人です。
2014/02/14(金) 09:18:08.64ID:+7mF34IY
ISO総合研究所笑える
2014/02/16(日) 11:28:41.96ID:Xdv4OLna
今どき審査機関も落としゃしないから
好きにやればいいよ
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/24(月) 19:29:51.22ID:pdkOXqvC
【飲食/国際規格】キャバクラ業界初、ISOのトリプル認証(9001、27001、14001)審査へ--株式会社ドラマティークスタンダード [02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392967376/
2014/02/25(火) 16:55:45.95ID:pwNWx5jk
↑内部監査員になって現場を入念に監査したいものだ
2014/02/25(火) 19:54:21.70ID:RnIPLyek
内部監査セット、コンサルタントセットを設定したら稼げそう。
2014/02/27(木) 10:10:20.69ID:zhyaLG3R
究極の隙間産業
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/02(水) 11:18:27.14ID:M3BgaDVg
ISOの監査員が「○月○日に監査へ伺います」って予告の電話、止めればいいのに。
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/03(木) 21:03:24.52ID:cCqajl62
ISOの仕事をやっていると小保方さんを批判できない。
2014/04/03(木) 22:09:14.40ID:3dJmZNzG
よくもまぁこんな誰も望まない商売成り立つよな
2014/04/03(木) 22:41:16.18ID:0G4N48cJ
いつまでも続くもんじゃない。
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/03(木) 22:43:46.66ID:kuFvC24A
是正処置の意味がよくわかっていない上司とゆかいな仲間たち
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/03(木) 22:50:25.02ID:cCqajl62
きれいごとしか言わない上司とゆかいな仲間たち
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/04(金) 01:15:28.89ID:NuKwDNp2
B級上司の心得
ひとつ、チャットしながら報告書
ふたつ、メールの既読と2ちゃんねる
みっつ、不適合になる前に・・・消去
よっつ、責任は俺がとると言う
2014/04/05(土) 13:31:57.82ID:s39mEcfl
だれも見ない現場無視のマニュアルを作るだけ
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 19:28:02.97ID:xOBZiCoo
やった覚えもない社員教育
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 19:31:46.13ID:fzOXbG+Z
薬物乱用
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 20:18:14.00ID:xOBZiCoo
データの改ざんしてる奴に書類の記入漏れを指摘されたら、なんだか腹が立つ・・
2014/04/05(土) 22:40:52.11ID:rmkBXRAc
>>693
是正処置は類似の仕事が続かないと意味がないんだよな。
上司はそれを承知でトボけてる。

無いか。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 06:46:31.99ID:ny9mKQ8Q
不適合不適合不適合不適合不適合不適合不適合不適合
透明化透明化透明化透明化透明化透明化透明化透明化

欧米化!
2014/04/06(日) 07:11:26.39ID:wVPLeoID
取引先(中国にある)の製造現場が悲惨な状況にも関わらずISOを取得できている
世界統一基準で認証できない今のISOは・・・
2014/04/06(日) 12:21:17.04ID:AxgEHgAv
何か教えればそれが教育。いつ何を教えたかを簡単にメモすればそれが記録になる。だから教育したという記録を捏造するなんて本来は必要ないこと。
でも現実問題として教育記録の捏造が行われているのもまた事実。その原因は非現実的で欲張りすぎた教育計画を策定したことにある。
カッコつけずに現実的で実行可能な教育計画を作れば後々審査直前に教育記録を捏造をするなんてことはなくなる。
こんな(立派な)教育をやります!って言っちゃったもんだから後で帳尻を合わせなくてはならなくなる。変な見栄を捨てれば上手く回る。
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 15:52:32.65ID:ny9mKQ8Q
ISO取得していない会社のほうがデータが正確で真面目にやってる気がする。
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 19:50:38.49ID:ny9mKQ8Q
JR北海道のような改ざんしてたら事故して処分だよ
2014/04/06(日) 21:08:01.57ID:pEMmSPKX
>>702
世界統一基準にして、中国レベルの審査員に来て欲しいか?
いまでも程度が低いのに勘弁な!
2014/04/07(月) 23:27:28.23ID:0iYz2iPZ
そもそも、書類を捏造しようという発想に至ってしまう土壌というか文化というか風土がクズ
仕事の流れを把握せずこちらの事情に聞く耳持たずバカのひとつ覚えで文書が必要と繰り返すのみの事務局に問題があるのは明らかだけど、
その能なし事務局の言葉を真に受け役にも立たない文書の作成を承諾してしまったこちらの上司も馬鹿
その文書というか記録があったとしても今のうちの仕組みでは役に立たないことは明白。だから審査直前に捏造することになるのも明白。事務局もそれぐらいはわかる。
こうして捏造することに罪悪感を感じない雰囲気が蔓延し醸成されそれが会社の文化ととして定着してしまうのが怖い。
事務局の今の主力はクズだが最近中途入社した新米事務局には密かに期待している。
2014/04/08(火) 20:12:11.06ID:OC4LdpvV
>>707
下々のレベルに合わせた啓蒙活動大変ですね。
審査機関の苦労がしのばれます。
2014/04/18(金) 23:13:29.79ID:xu2fZzqQ
捏造しないとIso的にまずいと思うから捏造するんだろ?
ということは捏造するということはisoレベルを意識している証拠
これぐらいはやってなければいけないと思わせたisoは偉大
でも捏造だらけで実態が見えないのでisoは失敗
2014/04/22(火) 21:32:11.20ID:0IRLpXeE
責任責任といいながら、これのせいで無責任さが蔓延した感じ。
昔のが各々、責任感持って仕事してた気がする。
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/27(日) 08:17:55.52ID:Nuho+GZl
若い力に期待。仕事で嘘いらん。
2014/04/27(日) 19:54:56.51ID:EKQ1IcM2
審査員様に捏造がバレたらどうなるの?認定剥奪?
2014/04/27(日) 21:20:46.21ID:yDntkAwB
てか、知ってるし。
2014/04/27(日) 23:01:21.04ID:4rD2XNc4
審査員様そんなに優秀じゃね〜よ。
業務内容すら理解できていないのが半数。
池沼としか思えないなですら一割程度居そう。
捏造見抜いてるのなんて、一割居ない。
2014/04/27(日) 23:26:36.49ID:Vlk2e5Cf
監査が抜き打ちでない時点でガチじゃないだろ。
茶番だ、茶番。
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/08(日) 18:40:00.66ID:CLkfcOCr
また審査がある。憂鬱。やってもいないことをやったような資料を作るのは
もうかんべんしてほしいよ。
2014/06/13(金) 10:57:02.20ID:+sBmyNS1
不適合なんてフザケタ名前つけるな。なんか悪いことしてるみたいじゃないか。
単に国際規格に合ってないだけだろうが。そもそも国際規格が偉いのか?正しいのか?
2014/06/28(土) 23:28:14.05ID:kyaohtop
顧客要求事項という名の大義名分。
結局、不良が出れば得意先が監査に来るから
ISO認証が有っても無くても同じっていう。
2014/07/21(月) 20:04:16.10ID:D9B2GfIR
取引先を監査する立場なのだが、
ISOで問われそうなことには相手も準備していて上手く答えるが
ISOで聞かれなそうなことを聞くとボロボロになる。面白いぐらいに。
こちらの合否基準は、こちらが安心して仕事を任せられるかどうかという一点のみ。
ISO的な質問に模範解答したところでこちらの心象はさほど良くはならない。
2014/07/22(火) 19:48:38.25ID:7mzlxeW1
第三者監査も客が安心して買えるかを見てるはずなのになんかズレてる。有効性?なんじゃそりゃ???
2014/07/23(水) 01:26:45.50ID:3BX0NEah
まあそうなんだけどね。ただ現実は、ISOの認証持ってる会社に安心できるかといえば必ずしも安心できないところも多い。
ISOの目的を達成できていないのが現実だと思うよ。にも関わらず世界中に普及してしまっていることが問題。
2014/07/25(金) 05:13:06.40ID:ZdgeSjYc
世界中といっても海外はまだいい。文化的に馴染んでる。異文化な日本のが、モロに影響受けてる。ここにも多く書かれてるみたいに、日本人が勤勉ゆえに嘘付かなきゃいけなくなってる。
2014/07/31(木) 23:08:28.62ID:Jpzfzvei
期限切れ肉の報道を目にする度に
審査前に書類捏造するお前らの姿が目に浮かんでくるわ
これからも書類捏造頑張れよwww
中国人程度の民度しか持ち合わせてないから罪悪感も感じないんだろw
2014/08/01(金) 22:00:38.28ID:7ZH4Qj3D
日本人は世界的にみて優秀な民族だよ。同時に愚かなまでに愚直だ。
愚直なまま、国際標準に合わせたら日本に得られるメリットは無い。
中国企業と同じやり方したら、日本企業が破滅する。そんな簡単な事がわからんとですよ。
725名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/14(火) 21:26:25.94ID:+02j55Zx
苦節十年。やっとISO事務局の仕事から解放された。
これからは批判しまくるぞ。
2015/05/02(土) 11:23:42.56ID:LrEHeeiB
今年から監査に来る奴が変わるらしい。
どこを見られるか分からんから事前準備をしっかりやれ、だってさ。
人と一緒に監査事項が変わったらダメじゃね?
2015/05/02(土) 22:14:56.73ID:4HzCSQ/G
建前は、世界統一基準、
しかし実態は、
審査員独自の個別基準であることが、ISO最大の矛盾。
2015/05/03(日) 17:56:33.24ID:vbx1tdjS
去年までは同じ監査員で傾向と対策が打てた(キリッ

そういう問題かよ?w
2015/05/03(日) 22:58:03.71ID:YtbVXCgQ
嫌な審査員がいれば審査会社に次から拒否できる。審査記者も商売だからね。
なあなあで認証継続できる。認証を金で買えるに等しい。
2015/05/03(日) 22:59:59.36ID:YtbVXCgQ
審査会社に言えば次回以降の審査でその審査員が審査することはない。
審査会社も商売だからね。

ということ。誤字すまん。
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/10(日) 08:58:28.95ID:Acn1QqGp
やっとISOの仕事から離れた。10年間つらかった。これからは嘘偽りのない
人生を歩んでいこう。
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/17(日) 14:40:28.51ID:0qRyxm3X
ISOの事務局から事業部に配置転換された。現場は全くISOを必要としていない
ことがわかった。審査で失敗こいて認証停止になっても全然困らない。
「だからなに?」って感じ。
事務局やってたときもISOを持っていて会社が得するようなことはなかった。
むしろ邪魔。
2015/05/17(日) 22:09:25.82ID:kHtp+fIE
現場は必要としてないだろ。
でもISO取得が取引の条件となっていることが多かったりする。
そんなことは現場は知らんからね。

ISOが有益とはそれほど思わないが、
必修科目だから仕方なく、この単位ぐらいは取得しとこうかなといった感じかな。
2015/05/17(日) 22:11:53.26ID:qkcpB6t7
例えば、関ヶ原の合戦のあとに
石田光成が『ゴメンwゴメンw豊臣政権間違ってたわw』
と言ったら許されたとでも思ってんの?

ISOで飯食ってた奴は腹切って氏ね。
現場からの積年の大怨を忘れんな。
735名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/18(月) 19:53:26.19ID:mnyV+oyU
どっちみちいらね。こんなもの。
今度の規格改定でさらに難しくなるようだし。そんな能力は会社にないし。
2015/05/19(火) 10:26:19.21ID:evNsVxpa
そんな能力、審査員にも無さそうだから大丈夫じゃね?
無能な割りにキレたりするか。
2015/05/19(火) 21:02:49.34ID:xRJZHiVF
無能な監査員自体は割とどうでもいい。
厄介なのは監査員を盲信する会社上層部だ。
2015/05/19(火) 22:42:29.80ID:I7ikGiLk
上層部はメリットしか見えてないんだから仕方ないじゃない
デメリットの方が多いことを説得できないとしたら
それはあなたの能力不足なのだと思う
説得できないほど能力が不足しているのならISOの認証を取るしかないじゃない
ガタガタ文句言ってんじゃねえよ無能がwww
739名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/20(水) 03:01:15.47ID:RLQbTBaF
まあまあそんなに熱くなりなさんな。
みんなISOは役に立たないことはわかってんだから。
2015/05/20(水) 04:21:15.92ID:WOkGz8o9
>>738
審査員の先生様巡回見回りお疲れ様です。
一般庶民相手に戯れ言はいけません。

審査員の先生様には高いココロザシがあるもんだとばかり思ってましたが違うんですかね?
2015/05/20(水) 21:00:14.96ID:JMz4ekE9
>>738
上層部が隣りの席に座ってるような町工場はいいよね。
2015/05/20(水) 23:50:45.56ID:WOkGz8o9
誤魔化しに決死だね。どう贔屓目に見ても中小企業の人の書き込みには見えない。

審査もそんな風にやってるのが、よく分かる書き込み。
よく分からないなら、俺の言うことに従えみたいな。
適当な発言が経営に悪影響及ぼす可能性とか考えないかな?
神経が麻痺してて無理か。
2015/05/21(木) 00:17:39.71ID:A9Cwcj8v
適当な発言が経営に悪影響を及ぼす可能性がある?
ならそれを説明し納得させればいいのでは?
思考が麻痺してそんなことすらできないのか?
2015/05/21(木) 03:17:35.30ID:9q07ye9u
逆ギレに恫喝?
これも常套手段かな?
2015/05/21(木) 22:27:14.31ID:BRM92XxU
>>743
こちら現場監督者。
従業員数1万人規模のトヨタ系メーカー勤務。

誰が誰を説得するって?
労使関係って言葉聞いたことある?
会社の方針を覆せるほどの重役が現場をウロついて
一介の従業員の話に耳を傾けると思ってる?
説得どころか会うこともできねーよ。

まぁ、社長の顔がギリギリ分かるレベルで
上層部、役員クラスの顔なんて全く知らないけどねw
746名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/21(木) 23:05:41.53ID:q2AFw5EY
審査員の発言を盲目的に信じて社員に指示する経営者にも辟易。

審査の経営者インタビューでの会話
審査員「なぜISOを取得して今まで継続されてるんですか」
経営者「お客さんに取らなきゃいけないと言われたので」
お後がよろしいようで。
2015/05/23(土) 05:45:00.02ID:4TpkgiFz
そう来るか。

>>743の書き込みは、詐欺師が騙される奴が悪いと言ってるみたいなもんだぞ。
公器な審査員様がそれでいいんかい?
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/23(土) 06:22:43.12ID:DeKIva0R
今度の経営者に対する
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/23(土) 06:25:27.38ID:DeKIva0R
わりい。途中でボタン押しちゃった。
今度の規格改訂で経営者に対する要求事項が厳しくなるそうな。
返上する会社が増えるんじゃないか?
2015/05/23(土) 07:18:06.42ID:UaG5Rkft
精神疾患で休職中の社員の割合も監査対象にすればいいのに。
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/23(土) 09:04:14.91ID:ov50h32N
本当の事実を報告したら、左遷させられた。
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/23(土) 11:21:34.33ID:DeKIva0R
審査前の管理責任者の脅し文句は「本当のこと言うぞ」だったな。
2015/05/23(土) 22:20:30.13ID:EPuTE3Mz
審査員扱いされるのはなぜなんだろうw
このスレの被害妄想者達の修正ななのか

>>745
>労使関係って言葉聞いたことある?

まじですかwww
おこちゃまですか?
「説得」って言葉から直談判みたいなものしか想像できなかったのでしょうか?
会社によって、自分の意志を上に伝える最適な方法が異なることは誰でもわかります。
そんなの当たり前です。貴方の環境に応じた最適な方法で説得すればいいのでは?

思考停止も甚だしい。ほんとに現場を監督できてるんですか?
もっと自分で考えて行動したほうが良いと思います。
それができないなら上の命令に盲目的に従うしかないかと思われ。
2015/05/23(土) 22:33:19.59ID:EPuTE3Mz
>>745
あなたのような大きい会社の場合、ISO審査のための材料なんて、ゴロゴロと会社中に転がっていると思うんだよね。
問題は、それらの材料をどう料理して審査員に提供するかなんだよ。
時間を掛けた煮込み料理や見た目華やかな料理を出さなければいけないと勘違いしている人が多い。
でもね、油で炒めて塩コショウだけの簡単料理でいいんだよ。

90年台のISOは要求項目が多かった。
その頃のISOの悪いイメージをひきずった人が現場には多くいる。
あれもやらなければ、これもやらなければいけないんだろ?って。
「それ、昔はISOの要求事項だったけど、今は必ずしも必要ないんですよ」って何度言ったことかw

ISOもバージョンアップしてるんだよ。
あなたのISOに対する知識と認識もバージョンアップすればストレスは相当減ると思うんだよね。

あなたの業務の中で、ISOのためだけに測定しているデータ、ISOのためだけに作成している書類があるなら、
それらをリストアップしてISO担当者に相談してごらんよ。
あなたのストレスはきっと激減するよ。
2015/05/23(土) 22:46:29.68ID:EPuTE3Mz
>>747
>詐欺師が騙される奴が悪いと言ってるみたいなもんだぞ。

安っぽいレッテル張りだなと一瞬思ったけどいい例えかもw
そんなのに騙されるか???っていう詐欺事例あるでしょ?
そんなのに騙されるなら人生ハードモードだろ?ってのが。

ISOもそんな感じでしょ。
ISOごときで苦労してんのwww
それほど苦労するほどのもんではないでしょ。
片手間で取り繕えば済むレベル。
これしきで苦労してんなら人生苦労だらけじゃね?

愚痴ばかりじゃなく審査員を軽くあしらう方法を話したほうが有意義じゃね?

ちなみに俺の経験上、ISOで現場が苦労するのは社のISO担当者か直属上司の無能が原因のことが大多数。
2015/05/24(日) 00:04:30.59ID:xyc2RPSt
ISO対応が本業ではない。
お前はその意味が全く分かってない。
2015/05/24(日) 00:42:13.74ID:8ADWSAXU
頭を低くしていれば、それだけでやり過ごせるのに
自分の立場が悪くなるリスクを背負ってまで
組織改革に挑むのは賢いとは言えない。
しかし泣き寝入りも面白くないので、このスレがある。

そんなスレにあってドヤ顔で講釈を垂れ流す奴の気持ち悪さと恥ずかしさ。
叩かれては消えるいつもの流れ。
愚痴りながらもシュールでマヌケな年中行事を楽しんでる社蓄の気持ちなど
決して理解できんだろうね。
2015/05/24(日) 11:51:04.85ID:skm6fN3N
>会社によって、自分の意志を上に伝える最適な方法が異なることは誰でもわかります。
>そんなの当たり前です。貴方の環境に応じた最適な方法で説得すればいいのでは?

顔も知らない、会うことすら叶わない相手を説得する方法とはどんなものだろう?
ISO担当者がその会社でどんな位置付けにあるのかも分からないくせに
相談しろとはよく言ったものだな。

馬鹿でも分かる一般論に終始して飯が食えるとはいい商売だな。
2015/05/25(月) 07:55:27.66ID:Mra3p2uA
>そんなのに騙されるか???っていう詐欺事例あるでしょ?

ISOの事だろ!

今時、健康食品だって謳ってる効能がないと行政指導される。
効能も目的もよく分からないで、言ってる事が適当、保証もされてない。詐欺そのもの。
2015/05/25(月) 22:52:50.69ID:3Y8afBYx
>>756
そうかISO対応はあなたの本業ではないのか?
だから何?ISO対応は本業ではないけど、あなたの業務の一部なんでしょ?
ならしっかりやれよ

>>757
リスクを背負わないのか?なら多くを臨む資格はないね
ノーリスクノーリターンってやつ
大人しく上に尻尾ふってればいいんだよ

>叩かれては消えるいつもの流れ
そうなのか、叩かれて消えてしまうのか。
きっと、ここに漂うあまりの腐臭に気分が悪くなったんだろw
気持ちはわかるw

>シュールでマヌケな年中行事を楽しんでる・・・
何処らへんがシュールなのw本当に楽しんでる?辛そうにしか見えないwww
まあ頑張れw

>>758
ワンマン社長の経営する会社なの?
下の意見を上に伝える方法は普通の会社ならあるんじゃないの?
その方法は会社によって異なるから答えようがないよ。
うちの会社なら部長をそういう方向に仕向けるよ。
自分で考えろよ。

>ISO担当者がその会社でどんな位置付けにあるのかも分からないくせに相談しろとはよく言ったものだな。
どゆこと?

>馬鹿でも分かる一般論に終始して飯が食えるとはいい商売だな。
馬鹿でも分かる一般論ってどれを指してるのかわからん・・・
ところで俺のことほんとに審査員って思ってるの?ネタじゃなかったんだ?

>>759
あなたがISOを詐欺と思うなら上を説得させればいいだけのこと。
ISOごときに騙される上司を説得できないあなたのレベルはその程度ってことよw


ISO対応ってそんな大変か?って言ってるだけなのに結構叩かれるのはなぜw
2015/05/26(火) 01:31:29.36ID:pgbOEhb1
駄目だこりゃ!

趣旨を全く理解できない。
壊れたレコードプレイヤーレベルのどうどう巡り。
2015/05/26(火) 02:00:57.52ID:pVUg2QNX
>>761
そうやって自分の意図を汲まぬものを排除し続けた結果、
今の駄目な貴方が出来上がってしまったのでは?
どこで間違ってしまったんでしょうね
2015/05/26(火) 12:09:13.18ID:iRerH1rm
スレの主旨が理解できない人に言われたくない。
2015/05/26(火) 18:17:20.50ID:pVUg2QNX
そういやこのスレの>>1を読んでなかったわ

ISOなど必要ないと思う人カキコしてください。って書いてあんね。
俺はISOは必ずしも必要ないって思ってるし、
ISOは必要だと趣旨に反する主張してるわけじゃない。だからセーフじゃね?
2015/05/26(火) 21:32:20.63ID:V+X+5KP5
なぜ論点をズラしてまで粘着したいのか?
理由がどうであれ必要ないと思う人達が集うスレで
そんな理由で必要ないとか言ってんの?w
と揚げ足をとる行為は無駄で無意味でマヌケでゲスだ。
凄いですねー、賢いですねー、立派ですねーって褒めて欲しいの?
ねぇ、褒めて欲しいの?もうすぐ死ぬの?馬鹿なの?
2015/05/26(火) 21:58:37.44ID:iRerH1rm
馬鹿だしゲスだし、もうすぐ死ぬんだろうね。
2015/05/27(水) 23:26:08.87ID:zIc/MfBn
単なる馬鹿だと思ったが、誤魔化して逃げるのは一流らしい。
2015/05/28(木) 11:48:42.78ID:Y7JCkNza
歴史は繰り返す

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:34:07.40 ID:wkLrBK0S
なぜこのスレに認証業者を堂々と名乗る人は現れないのかねぇ。
現場の人間に成りすましてISOを褒め称えたって
ただ胡散臭いだけなのにね。
だったら始めから認証業者を名乗った上で
講釈垂れたほうが、よっほど説得力があると思うんだが。
やっぱり百害あって一利なしを自覚してて
それに対する後ろめたさでもあるのかな?


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:26:57.12 ID:+Zo4FMvz
ISO認証業界って基本的に乞食体質でしょ?
他人様の労力を喰うことでしか生きていけないのだから。
俺ならリアルでも恥ずかしくて言えないだろうな。
様々な業務のアラを捜すだけの簡単な仕事です、なんてことはね。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:34:49.91 ID:z4EXcfS0
確かに。
存在するものにケチ付けるだけなら誰にでもできそうだ。
2015/05/30(土) 04:08:43.70ID:XdIY9bmn
繰り返しではないよ。ここの住人も知恵をつけて確実に進化してる。

学習してないのは審査員。散々いい加減な事言い散らして、最後は自分に害が及ばないことしか考えてない。
2015/05/30(土) 11:17:23.58ID:1FYyh70a
『繰り返す』が意味している部分はそこではありません。
しっかり読んでください。
2015/05/30(土) 21:58:32.55ID:XdIY9bmn
>>770
申し訳ない。
ただ、そこも承知で書いてるので、この際おおめに見てよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 22:31:49.63ID:7pZC+rPH
 今の日本人が最低なんだ。世界スタンダードといわれるものはITの猛烈な
普及を利用した一種の電子洗脳なのだ。昔の日本人は賢かった。ただ漢字を
受け入れるのではなく仮名を発明した。
 とにかく、サイエンスとしてみても今の規格は突っ込みどころ満載。なぜ
なら彼らはサイエンスではなくエンジニアリング(工学)をもとに規格を作る。
工学はサイエンスを応用する部門と、ブラックボックスを制御する立場に大
分類される。後者がまことしやかな嘘をつく。CPKは正規分布の仮説から成り
立っているが目の前のバラツキ現象は正規分布であるという保証はない。
 だったら物事は、なぜばらつくのか、バラツキの根本原理としてなぜ正規
分布なのか?なぜ非対称の分布が世の中に存在するのかとかをまったく議論
しないで、統計学が最強か?
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 10:59:25.45ID:MB9LjMNv
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
安倍政権は雇用の改善を強調し、アベノミクス効果を高らかにうたう。
しかし、希望する正規の職がなく、やむなく非正規雇用を選ばざるを得なかった労働者は国内で300万人以上に上る。
政権の後ろ盾となっているデータ通り、果たして就労環境は改善されているのだろうか。非正規社員の職場を歩くと、悲鳴の声が上がっていた。
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 11:41:28.07ID:CfslQhnL
カキコ
2015/06/07(日) 22:49:57.26ID:yfcpZPti
>>770
すまない。意図するところが改めてよく分かった。
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/12(金) 21:57:59.97ID:AbalFai8
認識機関の人間だが、こっち側はISOは有益だと本気で考えてる人が多い。
組織側の事情を知らないからなのかもしれないが…
2015/06/12(金) 23:04:58.43ID:MFjYW9G6
お前馬鹿だろ。
認識機関てなんだ?
認証機関な!

その程度の事も知らない認識機関の人ってなんなん?
2015/06/13(土) 00:45:57.13ID:HdHke6lD
国際標準という言葉に騙される経営者が多いんじゃないか
日本だけじゃなく世界中に
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/13(土) 10:25:13.10ID:GZBqtRHq
誤変換だよ
お互い様だが
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/13(土) 13:50:16.88ID:NaltJuSB
日本最大のISOオピニオンサイト
うそ800のお話
http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/iso.htm
2015/06/13(土) 15:26:50.74ID:sjRcZvSA
標準化を進めれば競争力を失う。ある意味当然な話だ。
金払って標準化進めて事業縮小してれば世話ない。
2015/06/16(火) 06:55:35.08ID:6ULeKqc3
>>776
監査員ではないんだ。監査員以外の認証機関の人もいるんだ。

>こっち側はISOは有益だと本気で考えてる人が多い。

有益だと考える根拠は聞いた事がありますか?

自身は、どう思いますか?
2015/07/09(木) 21:48:57.31ID:moDttNYo
>>776
社保庁で、2ちゃんの書き込みが問題になったばかりだから答えるのは無理か。

現在活動してる審査員の半数以上はリストラ組だ。企業でいらないと言われた奴らがマネジメント語ってるんだから世話ない。
一部には特殊な事情で企業離れた優秀なのが紛れてるかもしれないが殆どは出がらし。
2015/07/15(水) 22:28:15.82ID:q1/qb2LR
PDCAサイクルは重要だが、わかる奴は言わなくてもわかっている。わからない奴には教えても習慣づかない。
2015/07/22(水) 15:39:59.46ID:yicxo/lU
そういう頭の悪いヤツにもわからせるだけのスキルを持ってないってことだよ
2015/07/30(木) 12:22:44.23ID:FtESgi+F
工場なんてDQN相手だからなぁ
管理に求められるのは飲みニケーション能力なのよ
そこで懐に入ってからはじめて仕事開始
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/03(月) 22:41:48.63ID:zTmSB+od
>>782
認証機関内部は審査員以外もたくさんいる。

欧州の考え方が色濃いけど、やっぱり企業経営の王道が詰まってるからね。
認定機関、認証機関、その他ISO業界全体としては本当に有益な仕組みだと認識してるよ。
だから、規格に合わせようと無理したり、取れと言われてるから取ってる、
なんてとこは「分かってないなぁ…」と思われてる。

>>783
概ねその通りだと思う。
優秀な審査員は経営コンサルタントを兼務してるね。
2015/08/07(金) 16:17:19.29ID:Lk7nUV5N
>>787
危険を顧みずに書き込む意気込みは評価したい。ただ、一担当が評価してもなんもないけどね。

>企業経営の王道が詰まってるからね。
残念ながら企業経営に王道なんてものは無い。規格の要求事項も経験則に過ぎない。規格要求事項の経験則が他の経験則より優れているという保証もない。
しかも、この経験則、解釈次第でどうにでもなるという変なもの。
規格が優れているなんてのは、審査員か審査機関の幻想に過ぎない。
この規格が企業を振り回しているというのは確かかな。
2015/08/23(日) 08:50:28.80ID:nfTWBldL
>>788
なんか頭悪そう
ISO否定するために屁理屈こねくり回してる感じ

ISOの問題は
その"王道"をあれもこれもバランス考えずに詰め込みすぎたことだと思う

>>787
>優秀な審査員は経営コンサルタントを兼務してるね

優秀な審査員様というものは存在するのだね
残念ながら私は今まで優秀な審査員にあたったことがないのでね

なんにしても認証機関内部の人の書き込みというのはいいもんだ
これからも書き込んでください
2015/08/23(日) 22:38:48.95ID:5JjyWxPP
>>789
ここはISO被害者のスレだろ。経営の王道とか根拠もない抽象論でまた騙すきかよ。
騙しでないなら、賢いあんたが馬鹿にでもわかるように、経営の王道なるものを説明してくれまいか。
791789
垢版 |
2015/08/24(月) 23:49:45.18ID:+7D8Hh/h
>>790
あなたは>>788だよね?
それを前提としてレスするけど、
まず、今までにあなたを騙したことはない。
これって被害妄想ってやつ?

で、経営の王道が抽象的ってことについて、
>>787の言葉を引用しただけなんだよね。
これを抽象的とするなら、同じくこれを引用したあなたの>>788も抽象的ってことになる。

ISOの要求事項よりも優れているあなたの経験則を具体的に列挙してみれば、
頭の悪そうな>>788のレスが輝きを増してくると思うよ。
あと、優れた経験則をお持ちのあなたが務める会社はさぞ華々しい業績をあげていることでしょう。
それを披露すれば、より具体的で説得力が増すと思うよ。よろしく。

きっとできないだろうけどw
いろいろ屁理屈こねて逃げると予想。
2015/08/25(火) 00:32:17.67ID:OEHQA5WH
>>791
質問に逆質問、審査員の常套手段。審査員とバレバレだから、また騙すのかと書いたまでのこと。

成功する経験則は要はISOの逆をすればいいまでの事。ISO的にはトップダウンだから日本的にはボトムアップ。
かつて事業部内で好き勝手やらしてもらった。現場主導の開発は新しいGUIなんてのも生み出したな。
ISOが普及する前だから面倒な手続きなどはなく、自由にできた。
ISO導入後は手続きは明確になったかもしれないが、現場からイノベーションが消えちまった。

王道とやらが何か知らんが宗教じみた盲信は程々に。
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/27(木) 22:08:38.15ID:xEpLLDiN
審査員がピンキリなのは間違いないね。
規格に詳しいあまりに要求事項主義の人もいるし。

>>789
認証機関側に言いたい事があれば是非聞いてみたいね。
普段は組織側と腹割って話せないからなぁ。
2015/08/28(金) 03:25:56.28ID:Gs6mZClM
>>792
本当に審査員じゃないんだけど・・・w
思い込みが強いんですね。

そもそも、ボトムアップってISO的にアウトなのか?
ボトムアップの仕組みを規定すればいいだけではないの?
よくわからないけど。

新しいGUIとは具体的に何なのかはわからないけど、
それがその時に生まれたのは自由にできたからという理由だけではなく、
時代背景や、そのときの職場環境など他にも要因があったのでは?
なるほどISOが悪いね、とは思えない。その説明では。

>>793
裏方もいいけど、できれば審査員の人に本音を語ってもらいたいね。
審査員が考えるISOの問題点とか、
多くの会社が苦労している要求事項を、お手軽にしかも効果的に満たす運用方法とか、
現在、認証機関内で問題になっていることとか・・・
2015/08/28(金) 22:20:44.11ID:itjyA19J
>>794
その通り、規格の解釈次第でボトムアップにもすることは可能。ただ、そこまでして使う必要があるのかと、そこまでしなければ使えないものを経営の王道というのは無理がある。

あんたが審査員であろうが無かろうがどっちでもいい。
また騙すのかと書いたのは審査員か否かの話しではなく、ISOが経営の王道であるかのような錯誤を与えようとした事に対してだ。
2015/08/28(金) 22:28:31.31ID:itjyA19J
>>787
なにか誤解誤解している気がしてならない。
マネジメントの規格は、教本でも教義でもなく、マネジメントを表す基準に過ぎない。要はモノサシみたいなもの。
そのモノサシにいいも悪いもない。

この基準を使って、企業は自身の正当性を示し、その正当性を第二者だの第三者だのとして社会的に保証するというのが、この認証の仕組み。
中に、ご大層なご指導を行い、その教本としてマネジメントの規格を使っているとしたら勘違いもいいところだよ。

第三者認証が、社会的な保証だとしたら今の世の中必須だろうね。
ただ、認証機関や、審査員が勘違いして、ご指導を始めたとしたらそりゃ暴走であり、特に日本には要らない子になる。

何しろ、リストラ野郎のご指導だし、リストラ野郎達が「分かってないな‥」とか言うの見てると変に感じないかな。
2015/08/29(土) 20:36:10.51ID:Ej8+LpAO
事業のたたみ方でもご指導すんのかね
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/07(月) 08:43:17.44ID:Lb78Zchb
久々に覗いたら荒れてるな。

下品なチョー上から目線の人が業界擁護に決死なのが痛い。関係者にしか見えない。
一利なし、誤魔化し放題は業界側も一緒なのが透けて見える。
2015/09/13(日) 22:42:24.62ID:Y+7/9D/v
>>792
>かつて事業部内で好き勝手やらしてもらった。現場主導の開発は新しいGUIなんてのも生み出したな。
>ISOが普及する前だから面倒な手続きなどはなく、自由にできた。
>ISO導入後は手続きは明確になったかもしれないが、現場からイノベーションが消えちまった。
>>785
>その通り、規格の解釈次第でボトムアップにもすることは可能。ただ、そこまでして使う必要があるのかと、そこまでしなければ使えないものを経営の王道というのは無理がある。

イノベーションを生む素晴らしい環境をISOのために捨ててしまったのか。
「そこまでして使う必要が・・・」、その程度の手間を惜しんだばかりに。
それは経営者があまりに無能だろ。
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 23:42:03.24ID:r65qS2wT
>>799
その通り。鋭い突っ込みだね。
ただ、この件を経営者の無能と言い出したら、日本の多くの経営者が無能だと言ってるのと変わりない。
半導体は既に壊滅状態、液晶の某社は青息吐息で明日をも知れない、パソコンで名を馳せた通信機器メーカーは兆の単位で売り上げ飛ばしてる。

>その程度の手間を惜しんだばかりに。
現場知らない奴は気楽でいいな。ボトムアップの仕組み構築がどれだけ難しいか。
第一馬鹿な審査官が内容理解出来ない。終いには味方してる筈の現場すら、そんな事したら不適合になるとか言い出す。
ここの住人の多くが苦労してる事を、その程度の手間とか気楽に言える神経が理解できない。
日本企業が苦しんでるの楽しいのか?
さては他国の回し者か?
2015/10/02(金) 22:40:24.27ID:thFa9diP
来週、取引先の工程監査ですげー憂鬱
課内もピリピリしてる
ISOの監査なんて目じゃないほど準備してる
ISOは表面的だから課長は口からでまかせでなんとかなってる
2015/10/02(金) 22:55:55.13ID:thFa9diP
ISOの監査で課長は、この温度が重要なんで
この温度を安定させるのにこんなことやってますとか嘘言ってるw
ほんとは濃度が大事でこれを安定させるのが難しい
ISO監査では、へーそうなんだ、温度は安定してますねで終わり。
取引先監査では、おい濃度ばらついてんぞっていきなりの厳しい指摘www
素人騙すの楽勝だけど専門家は無理
2015/10/02(金) 22:57:56.87ID:thFa9diP
だもんで、ISOはちょろいってイメージしかないなw
2015/10/17(土) 18:49:34.80ID:L2FzV+/G
審査員を接待する会社もあると聞いたことがあります。
うちの会社は昼飯を提供するのと会社グッズを渡す程度
(社食に入ってる業者に特別メニュー作ってもらって応接室で食べてもらう)
どれくらいの割合の会社が接待してんだろ?
2015/10/18(日) 07:07:52.64ID:gyIDGakv
うちも接待してるぜ
高級弁当を出前して応接室で振る舞ってる
2015/10/18(日) 19:53:51.08ID:SpdnJdrd
役人の監査とか奴ら昼飯持参してくるからな
ISO認証会社も見習って利益供与を一切禁止しろよ
その一点からしても信用ならん
2015/10/20(火) 22:10:59.69ID:9HAHPGzG
国交省監査は弁当持参らしいな
2015/10/20(火) 22:16:02.17ID:9HAHPGzG
あと自分が取引先監査したとき、
前日夜に飲みに連れて行ってもらったことがあるので
ISO監査員の接待を非難することはできないなw
2015/10/22(木) 19:56:31.70ID:M3bhx92g
結局、腐敗行為なんてどこもやってるって事だ。表ではクリーンな事ばかり五卓並べて裏では賄賂に接待
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 18:29:30.81ID:ze7iinlI
日本最大のISOのオピニオンサイト
http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/iso.htm
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 17:23:09.78ID:tBbzqkVB
ISOなんでどこも捏造ばかりです。
うちも点検表のチェックについて、監査の前日に点検表がないことに気付き、半年分の点検表を適当に入力、押印して作成。
実際にはやってない作業の架空の実績など。
うちは事務局の機能の管理室があるが、ISO業務を全て現場の工員にやらせ、美味しい実績だけ事務局がもっていく始末。
謳い文句は「一般職にISOをやらせる事で会社の底上げを目指す」だとよ(笑)

事務局が毎回講釈をたれてますが、みんな、うんざりしてます。
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 21:31:43.84ID:eixLdbFE
うちの会社には環境管理室という部署があって、そこの鳴○というISOバカの室長がまじでウザイ。
現場作業員に内部監査員をやらせ、会社全体の底上げをします!と精神論的な洗脳宗教みたいなことばかりしてくる。

毎回講釈をたれて、現場員はうんざり。
取引会社からは「一銭の得にもならないISOをここまでやるなんてバカのするとことですよ」と言われる始末www
2016/05/28(土) 13:57:02.47ID:t0eFtZgF
9001と14001と16949の認証維持主管やってるがここ面白いな
参考になるからもっとグチってくれ
2016/05/28(土) 14:00:20.67ID:HUpLY0c2
まずは認証維持主管が何なのか説明して。
2016/05/28(土) 19:49:51.52ID:t0eFtZgF
ありていに言えば事務局だけども
もうちょい責任重い立場
2016/05/29(日) 17:41:45.39ID:mBBJo6ho
愚痴を聞いて何の参考にするつもり?
ISOから撤退するの?
2016/05/29(日) 18:59:23.95ID:KfkQznA1
関係者だろ。この後転職先は審査機関とかな。察しろよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 21:01:33.46ID:ChScPbXe
撤退するなら三菱自が叩かれてる今しかない!
2016/06/03(金) 08:21:44.94ID:rCrfAN6B
まんまかよ。馬鹿過ぎる。
2016/06/03(金) 22:13:07.82ID:Y3IdkSVd
まんまの何が悪いの?
2016/06/05(日) 21:29:10.11ID:WRtKLRbg
>>820
逆ギレかよ。
情報から個人が特定されるリスクとか考えられないのか?
そんな馬鹿が審査するとか、受ける企業が不憫でならない。
2016/06/05(日) 21:51:08.29ID:jbBLAtkp
>>819>>818に対するレスじゃねーのかよ。
2016/06/06(月) 00:37:02.69ID:CX8SM8hI
認証維持主管って
ISO事務局をその会社ではそのように呼ぶってこと?
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 21:47:01.04ID:1lAkimeI
ISO取って喜んでいる社長は「うちはタイやベトナムと同じレベル」と言っているのと同じことに気づいていない。
2016/07/07(木) 13:38:58.08ID:ViuOpwzT
余計な仕事が増えるのは確か。
ヒマヒマな人が大勢いる会社なら良いのだろうが・・
2016/07/18(月) 03:51:49.95ID:wKJjUaFz
日々ちゃんと仕事してりゃISO の要求満たすし楽勝。
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 04:45:51.51ID:hbqjrsbc
J○△は最悪
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 11:30:53.33ID:cgdJ1ktv
オヌヌメの審査機関は?
2016/07/29(金) 18:12:01.59ID:6Fp5Axtg
モンドセレクション金賞受賞!
これに近いものを感じずにはいられない
2016/07/30(土) 10:10:35.93ID:WULfFJXZ
>>829
いい例えかもw
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 17:32:43.77ID:6r2iWOTV
もうすぐ更新審査です。
例に漏れず辻褄あわせの書類作りに追われている。

毎年の品質目標考えるのがウザイ。
社内の内部監査なんてなあなあでムダ過ぎ。

一番ビックリしたのは取得して初めての審査で不適合が出たのに
審査員が帰りに社長室へ挨拶に行って帰ったと思ったら、社長が
一言

「不適合は無くなった」ニヤリ
2016/11/07(月) 23:17:13.47ID:6o11gkkd
ISO認証って言うからには監査の後に認証書が出ると思うじゃん?
無いんだなぁ、そんなものは
後から出てくるのは認証書ではなく登録証
曲がりなりにも客商売だから不適合による剥奪は無い
全ては登録の有り難味を増す為の演出
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 11:12:19.80ID:6pZ039IG
一旦認定された後に不適合により認定取り消しとなった実績ってどれくらいあんのかね?
2016/12/02(金) 05:15:25.49ID:4/dWoM5+
>>833
たまにあるよ

>>832
>>831
審査組織も営利企業

>>826
それが本質

>>825
それわかってない証拠

>>824
半分当たってる

>>812
属人で批難するのもおかしい
いわばスレチ
仕組みで語って
2016/12/03(土) 17:31:42.03ID:8tybdZLY
中の人も大変だね。取り止めが激しく夜も眠れないで早朝に書き込みとか。
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 11:13:33.79ID:SJ58Ukic
中の人のレスは興味深いし参考になる。これからも書き込んでくれ。
2016/12/04(日) 19:47:58.91ID:BRZAgzCr
>>836
こんな過疎スレじゃ、身内の養護とバレバレ。返って反発招くだけ。
2016/12/18(日) 11:35:19.75ID:/992I/yg
>>836
何かお題くれればいくらでも
できればソフトウェアかせめてシステムならばかなり話せる
2016/12/19(月) 13:49:32.26ID:XDB01Yyf
テクノファ年次総会参加中
2016/12/19(月) 14:59:47.89ID:XDB01Yyf
事例が結構面白かった
これからパネル討論会
2016/12/20(火) 18:50:06.88ID:CcGyiS0z
イソイソ
2016/12/27(火) 19:11:18.04ID:jTuV+bj0
ISOがば回れ
2016/12/28(水) 05:38:24.59ID:LSWqMQ6a
コンサルが儲かるだけ。

世界に通用するとか言ってるけど、地元の顔なじみしか相手にしとらんやん。
2016/12/28(水) 09:58:25.56ID:6Dv61Etx
コンサルごときにダマサれる会社が悪い
そのフレーズをもしコンサルが言ってたなら2流コンサル
それに踊らされる会社は3流
2流と3流ではした金奪い合ってる構図
ISOはただのツールなので良いも悪いも無い
2016/12/29(木) 11:06:22.09ID:+cbRPuoY
コンサルはいかに少ないネタを御社向け独自提案みたいに見せかける方法論みたいなもんだからな
2017/01/02(月) 08:10:20.04ID:GmHWSP2V
あけおめ
今年もカイゼンにISOしみます
2017/01/03(火) 10:58:30.07ID:SjojGMMV
>>846
お気の毒に。かつて世界一だった日本の改善活動を、超えるISOカイゼンは皆無たよ。
なにかが変ではなかろうか。
2017/01/03(火) 15:01:49.92ID:Jt0mw8C5
あけおめ
今年もISOで改善積み重ねて日本の製造業のレベル上げてこうぜ
2017/01/05(木) 13:17:35.48ID:Dy2EbD+S
アゲアゲ品質でいこー
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 04:10:14.71ID:rZ5c1ajM
うちの会社の事務局もいろいろと人が入れ替わったけど
うちの部署の審査で準備する記録を減らそうとしてくれた人は一人だけだった
2017/02/07(火) 06:03:30.41ID:IJxG3NCt
最近は審査機関からくる審査員も記録減らせルール減らせって言ってくるよ
いかに使いこなしてないかってこと
振り回されてるよ
2017/02/15(水) 07:36:05.32ID:hlWUG3gz
ISOっつってもいろいろあるべ

そして審査機関もぬるいとこ増えたよな
よく電話かかってくるよ
御社の審査機関の1/3のコストで審査できますってな
30秒で論破するけど

ISO総研とかおもしろ過ぎで逆に電話してきてほしいけどそゆとこからはかかってこねえ
2017/02/15(水) 21:46:21.23ID:zUgauCPU
>>852
清々しいほどのステルスマーケティング。
そもそもISO総研は認識機関だったか?
2017/02/16(木) 05:52:35.01ID:bfws5l3v
>>853
君こそな
クスクス
2017/02/16(木) 07:05:09.53ID:j8FkBNVD
>>853

>>852は三段落めではわざわざ行間あけてるから審査機関の話はそこで終わりで次は営業電話つながりの話だなと俺は読み取ったので違和感ないけどな
ましてやこの論調はISO総研ディスる流れ
それでステマとは?
ステマと言いたかったのか文章の流れや相手の意図読む力が無いのか
2017/02/19(日) 06:56:29.05ID:ZGIDCL2z
9001だけでなくて、14001や27001とかはだめなのか?
あとISOじゃないけど18001とかは?
2017/02/19(日) 11:46:58.00ID:sPi6pvIf
あぁ、今週から内部監査だよメンドクサイ
2008年版との違いなんて把握できるわけねぇっつーの
2017/02/19(日) 13:44:07.19ID:ZGIDCL2z
>>857
2015年版なんかシカトでいいよ
適当な間隔で規格更新しないと業界廃れるしISOで食ってる隙間産業が潰れちまうからやってるだけ
その尻馬に乗れば事務局も仕事やってるアピールできる
それぞれ以上に意味はない
規格更新特需に湧く業界と踊らされる組織側の図
2000、2008、2015毎回そうだよ
2017/02/20(月) 05:16:57.67ID:fzacT5fG
もっとISOの悪口言ってよ
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 04:16:27.20ID:t/+nZIw/
14001ってプロセス概念は導入してるが、
プロセスアプローチは要求事項じゃない。

これどう違うの?よくわからん。
2017/06/01(木) 20:00:43.41ID:Bu5iiJIh
久々に9001の内部監査員の研修受講
10年ぶりぐらいか
新鮮だな
2017/06/03(土) 19:10:00.47ID:FxZrtgMr
ISOってもう業界自体が維持モードから右肩下がりだろ
外資の異様に安い業者が入ってきて客取られないようにどこも必死だな
いろんなスキマサービスやりだしてる
2015景気も今年で終わりだし来年が各業者の正念場
頑張れ
ホントにツールとして使いこなしてる組織なんかほとんどないんだからまだまだチャンスは転がってるよ
2017/06/07(水) 05:57:18.33ID:OAuyOVSX
統合MSで効率的に
2017/06/07(水) 08:50:38.31ID:Pi29sgw+
>>863
宣伝乙であります。で、何を効率的にするのかな?
2017/06/07(水) 09:28:18.91ID:wsdhki/G
そういう質問するぐらいならここで聞いても理解できないししたくもないんだろ
答は簡単でMSSに含まれるトコ全部だが
まあいろいろあるんだろ、できない理由が
そのいろいろあるとこが自分の組織でできなきゃ金払えっていうとこだけども
あとは会社の戦略的判断によるので
不要と思えばそこまでだ
できないと思ってりゃできないしできない理由なんかいくらでもあるよ
あとはお前さんがどうしたいかってのに尽きる
isoそのものがそうだろ

ってのが>>864さんへの回答


優等生的には
効率化したいと思えばどこでも効率化できるけど統合マニュアル、統合審査や監査のところは特に大きく工数削減できますよ
と言っとく

iso自体が必要なものでもなんでもないしその中の効率化がどうのという議論は興味はない
やりたい人にはいくつもヒントはあるしここで話してももちろんいいよ
2017/06/09(金) 05:19:26.45ID:GzMzYaTL
純粋に統合で成果上がってるとこなんざ無いけどやろうと思えばできるっつう話だろ
そりゃそうだわ
現場視点だといくつもの規定見るよりこれ1冊みりゃokになってるほうがありがたいのは当然
監査審査も年に何度もやるなよっていう話
少々長くなったとしても一回ですみゃそのほうがいい
そういう感覚がわからんのが事務局やってりゃ改善も進まないし統合って何がいいんだって話にもなる
2017/06/09(金) 15:32:14.51ID:+Ch9mBF+
長いわりに中身ねぇ〜な。
2017/06/09(金) 17:44:33.64ID:CwUrZVm8
>>867
では中身のあることをどうぞ!
2017/06/10(土) 20:06:27.77ID:bQfow/j+
そんな無茶なこと言ってやるなよ
言えないから茶化してるんだろ
2017/06/10(土) 21:57:07.86ID:kRvG7huu
あんたら工場作業に従事している現場の人間ではないな?
あんたらのやり取りはまるでISOで飯を食ってる者同士みたいだよ。
スレの趣旨を全く理解していない。
2017/06/11(日) 06:22:41.07ID:PaBOcmsS
工場作業従事者こそISOで飯食ってるんだよ
ISO業界の奴らなんかスキマ産業でしかない
2017/06/11(日) 13:03:30.12ID:sroN9uuI
最近は顧客からの品質管理要求が厳しくなってきて、自主目標のISOでは追いつかなくなってる。整合性をとるための改定も間に合わないしダブルスタンダードみたいになってる。
2017/06/11(日) 22:34:39.49ID:qU+uLUpA
>>871
もしかして審査員様?
2017/06/12(月) 05:39:44.50ID:NNZeyExu
>>872
まずISOは自主目標ではない
顧客の要求事項を満たす
それによって顧客満足度を上げる
という命題がある
それでISOやってると思うなバカ
それで毎年の審査通ってるなら認証組織がカスなのですぐにのりかえろ
そしてその前に内部監査で引っ掛けろ
なんのためにISOやってるのかマネジメントに再度問題提起
2017/06/12(月) 12:54:53.07ID:394M65LR
審査機関も営利企業だからね
2017/06/13(火) 00:08:21.10ID:O56rf0fK
>>871
審査員のレベルが下がってるとは聞いていたが、ここまで酷いとは思わなんだ。バレバレだろ。
工場の従業員はものを作って飯食ってる。間違ってもISOで飯食ってるわけではない。
主従の逆転だろ。
2017/06/13(火) 00:12:28.25ID:Tg+9iXzB
>>874
大企業の特に外資は独自のマネジメントシステムを求めてくる。素人目で見てもこれまでのISOよりレベルが高い。
ISOのレベルで満足な製品とそうでないレベルの製品があって後者の割合が増えてきてる感じだよ。
2017/06/14(水) 09:31:23.21ID:I2wgdKmt
>>876
ものを作るのとISOが別だと思ってる?
その時点でISOに使われてるよ、審査機関に生き血吸われてるから
すぐにやめたほうがいい

>>877
うちは組み込み系だが海外から独自マネジメントシステムを求められたことは一度もない
事実来月二社監査だがわざわざISO9001基準で見に行くと連絡来てる
ISOにレベル?
9001は全てにおいて「やり方と程度は組織が決める」となっている
すなわちISOにレベルなんかなくて御社のレベルが低いだけ
そしてその外資さんはこのままこいつらにやらせてもレベル上がらんだろうから何かやり方変えたら?
と言ってるだけだよ
もっかい意図を聞いてみ?
2017/06/18(日) 05:31:48.13ID:fbInqBuQ
>>878
組み込みを含めて日本のソフトウェアは国際競争力を失って久しい。なんとなく理由が分かった気がする。
2017/06/24(土) 20:53:11.62ID:mCaxQtF3
>>879
スピードとコストは最初から勝負にならない
ここ15〜10年ぐらいは企画力でも負けてる
そして特定分野除けば品質も負け始めた

もうダメかもわからんね
2017/06/25(日) 08:47:44.02ID:0kxWQtKd
>>868
では、中身のある書き込みを。

マネジメントシステムは知っての通り英国発。そこには植民地支配のノウハウが詰まってる。
要は、土人を指導するための仕組み。ところが日本には指導層と土人レベルの下位層は存在しない。
サラリーマン経営者が指導層?無理無理、三洋が、シャープが東芝が指導層の不在を証明している。
審査機関やJABが指導者?リストラされて審査員にしかなれなかった奴らが指導者?これも無理。
トップダウンと言われて、その気になったエセ指導者層の馬鹿社長も多いだろ。その馬鹿社長達が、製造をコストと言い出した。結果、製造を海外に移転。
日本はオタク文化だから、環境さえ整えておけば、文句も言わずに金の卵を生み続けたものを。
指導者不在の状態での迷走を既に二十年近く続けている。現状を回復し日本らしさが戻るまで五十年、下手すると百年かかるかな。迷走はまだまだ続くよ。
2017/06/25(日) 13:05:12.42ID:u7ZxeXY8
>>881
中身が無いとは言わんが長すぎ

ハイコンテクスト文化である日本にはISOはなじまない

の2行で済む
そして内容も絶望的に古い
ISOか流行りだした頃の議論でもうすぐそういう時代はとうに過ぎてる

でも中身はあったよ、ありがとな
2017/06/26(月) 21:52:07.75ID:Q48sL/nO
職人集団を管理するには向いてないわ、ISOは
2017/06/30(金) 09:17:27.09ID:m46KNcd8
職人は管理したらあかんのやで
プライドをちょこっとくすぐってやれば体壊しても頑張る
それが職人の使い方やで
そういうのはISOもTSも知らんのやで
2017/08/03(木) 07:29:55.90ID:azTkoyBt
>>882
>そして内容も絶望的に古い


古いのではなく、20年以上思考停止が続いている。失われた20年だよ。

思考停止は、まだまだ続く。解決の糸口はない。
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 18:20:16.34ID:bVLpaCQ0
TS/IATF16949に関するフォーラムがあったんだけど、みんな2ちゃんと同じようなこと言ってるよ。意味あんのかみたいな
ttps://elsmar.com/Forums/forum25/
ttps://elsmar.com/Forums/iatf-16949-automotive-quality-systems-standard/69917-temporary-change-process-controls-iatf-16949-clause-8-5-5-1-1-a.html
2017/09/12(火) 09:06:44.46ID:+spSoUME
>>886
ヒント
商売する相手

それが違えばやる必要ないわな
自社独自のQMSで御客さん説得しなよ
出来ないなら無駄と思いながらやるしかねえべ
2017/09/20(水) 17:41:41.55ID:mz07rFRA
>>886
TSは事実上の二者監査だよ。しかも日本企業のディメリットを屁とも思ってない。
下手したら、日本企業の衰退を歓迎してる。
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 12:43:29.71ID:BwKfldlD
ISOもそうだけどTSの和訳は無茶苦茶だな。
文法も糞もないし、IATFを1ATFとか、知的障害者が翻訳してるとしか思えない。
派遣のネーチャンにやらせてんのかと思うわ。
しかもその解説本もその無茶苦茶な和訳をそのまんま書いてるからワケわからないことになってる。
バカな規格本をバカが買わされて、バカな解釈をしてバカな審査員に審査されるんだ。
俺も含めてバカの連鎖だこの業界。もう自殺したいよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 08:00:52.18ID:IWk94Rvd
>>889
知り合いに同じようなこと言ってるのがいたな。

TSはビッグスリーの手先さ。IAOBの選ぶ審査員は変な奴ばかり。
TSやる組織は、日本の自動車メーカー系列が多いから、TSやって企業がおかしくなれば好都合。系列の親会社がおかしくなればラッキーだよ。
2017/09/30(土) 15:41:02.34ID:tDvZeEB9
日産の検査員が有資格者じゃなかったってやつ、
ISO監査で簡単に見つかりそうなもんだけどな
監査員の大好きな重箱の隅だろ
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 01:07:22.41ID:yY+5DUtz
突いて壊れるところは突きません。
2017/10/03(火) 21:11:59.49ID:TfdORn/i
>>892
なるほどおもしろいw
2017/10/04(水) 20:07:36.14ID:R3GmMXU1
USO
日産とか検査偽装って怖いね
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/industry/1466601909/
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 01:01:37.09ID:DkxVzhTe
神戸の技術力は本当に凄いと思う。
世界の産業を支えるため、供給責任を果たしてきた。
ttp://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/kaiji/report/2006/1177496_12444.html
ttp://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/kaiji/report/2009/pdf/09.pdf
ttp://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/kaiji/report/2011/pdf/28.pdf
IATFやISOは何の見解も出さないのかよ。
顧客のために審査機関に莫大な費用を支払って認証維持してこの様だ。
またプロセスアプローチみたいな訳のわからん概念盛り込んで煙に巻いて責任逃れかよ。
2017/11/13(月) 09:13:39.61ID:ygO/wO9k
>>888
日本はその手のマネジメント無しでもそこそこやれてたしむしろ導入はデメリットのが多い的な空気は全く読んでないな
無慈悲にバッサバッサ切られる

衰退を歓迎とまでは言わないが屁とも思ってはいないね
OEMの言いなりになってそれで安けりゃどこでもいいんだろ
2017/11/13(月) 09:18:28.07ID:ygO/wO9k
ISOやIATFやってんのにとか見解とかアホすぎるだろ
アイツラは仕組みの担保してるだけで成果は基本見ない
見ても仕組みの審査の裏付けで見るだけ
アウトプットマターとか言葉だけだよ
検査は自分やるもんだろ、でおしまい

だいたい審査機関にいくら払ってんだよ?
開発費に比べたら誤差の範囲だろ。
検証ワンライン依頼してもべらぼうに取られるぞ
その何分の一のコストで組織全体見るんだぞ
結果の保証なんかできないしする気もないしするとも言ってない
見解なんかちゃんちゃらおかしいよ
2017/11/14(火) 01:48:58.28ID:pvU5jiPo
>>896
まさにこれ。いいように食物にされてる。
神戸製鋼もそうだが、戦略を立て直さないと先がにい。
2017/11/14(火) 09:32:34.26ID:fJ66czug
>>898
そうそう
自社の品質戦略があればたかがOEMに振り回されることはないんだが
でもそこまでいくには中期的な計画とある程度のリソースが必要、あとほんの少しの先見性
だからこそ戦略がいる
事業や経営のパーツの一つにQを持ってこれない組織はこれからも振り回される
2017/11/15(水) 05:22:09.28ID:L5PYROG+
>>897
>だいたい審査機関にいくら払ってんだよ?

新しい規格には、計画立てる前に企業のリスクと機会を見ろと書かれてる。

企業のリスクと機会を見ることができるレベルのコンサルタント雇ったらいくら掛かるやら。
たかがしれた審査機関に期待する方が無理があると分かる事例だな。

>>899
まだまだ、素人か素人以下に振り回されそうだ。
2017/11/16(木) 07:40:54.48ID:Sm1BTGkm
神戸製鋼、問題になってからISOの認定取り消しとかw
高い金とってんだからお前ら監査員や認証機関もリスクを負えよ

少なくとも認証機関名ぐらい公開しろよな
2017/11/16(木) 09:11:35.66ID:jqD4nv2m
まあ神戸製鋼の年間の売り上げ : 審査機関に払うコスト
ぐらいのリスクはあってもいいかもしれんな
まあ1000分の1もないだろうけど

そして審査のときにどの機関も審査行為は組織の法令遵守と不具合防止を保証するものではないと必ず言ってるだろうけど
あれはフェイルセーフではなくて仕組みとして本当にそうだから

君らもそうだろ
審査員だまくらかすのなんかチョロいと思ってるんだろ
それ自体ISOの意味がわかってないということなんだが
2017/11/16(木) 20:29:11.20ID:esNV+XIT
>>902
ISOの意味は何ですか?
2017/11/16(木) 22:03:12.11ID:cLE9eBLO
>>903
国際標準化機構
2017/11/18(土) 13:49:43.68ID:9wuSahup
>>902
本気で、ISOの意味が「国際標準化」だと考えているなら、チョロいどころか猿以下の脳みそだな。
本来格上の日本が、国際標準並になる意味を考えろよ。
2017/11/18(土) 21:52:17.28ID:Foe0v51B
で、神戸製鋼にISO与えた認証機関ってどこよ?
2017/11/18(土) 22:05:44.85ID:XKtHTIiO
>>905
何がどう格上なの?
2017/11/18(土) 23:33:53.27ID:CXO38pWz
>>907
ISOに関わる以前は、少ななくとも世界に冠たる日本品質だったよ。
それより、国際標準並では世界には勝てない。
どのみち現状の審査員は規格解釈で堂々巡りしてるだけだろ。
2017/11/19(日) 07:20:55.84ID:Ylv+NAT7
昔話&お伽話だな
ニホン企業が、ISOの本質を汲み取れず表面的な導入で苦しんでいた時代があるのは認めるが
日本品質がアジア各国にすら抜かれ始めてるのはISOのせいじゃないよ
それらの国もISOやってるし取得アプローチも何倍も早い
看板だけの(ISO90001とか)認証取得と笑いものにしてるうちにスピードと品質で大きく差がついた
そこISOのせいにしてたら本質見失いさらに差がつくよ
そう思いたい気持ちはわからなくもないけど本気で要因分析しないとかなりやばいぞ
もう遅いかもしれないけど
企画、スピード、品質、市場規模、そしてサラには語学力やグローバル感覚など全てで大きく負けてる
日本が強みを持ってる分野がかなり限定的になってきた
おまけにAIも遅れ取ってる
2017/11/19(日) 07:23:50.36ID:Ylv+NAT7
今、中国の起業家たちは
日本人のことはこう見てるよ
アイツら安い人件費払えば死ぬ気で納期守るから便利だよな、すぐ体壊して生産性落ちるけど代わりはいくらでもいるし安い割に品質もまあまあだし
2017/11/19(日) 18:29:41.57ID:dNDk58T7
>>909
ISOに対する認識は別にして、分析が必要な要因や現状認識は概ね合ってる。
ISOに関しては、審査員のレベルが最大課題だ。今の審査員に、上記のような現状認識や課題の分析力はない。相変わらず規格項目の適合みているだけだ。
審査員のレベルが高くないのは審査員、審査機関だけの問題ではない。
>>909の提示した問題点は、産官学連携で国として取り組むような課題だ。
ただ、現状では猿みたいな審査員が企業荒らし回ってるのが現状だ。
2017/11/19(日) 20:35:04.24ID:ecAukbH2
能力あればISOの審査員になんてならんわな普通
2017/11/22(水) 09:29:36.04ID:/hPjZ84o
>>911
909だけども視点をどこに持っていくか
ISO業界視点
産業全体視点
組織の視点
他に真因求めても思考停止程度何も変わらんよ
2017/11/22(水) 09:39:13.10ID:/hPjZ84o
審査員ということでいえば今の審査員の報酬(日給)はisoが出回り出したときの1/10以下でバイト審査員が多い
期待も文句も無駄
そのために供給者再評価プロセスがあるんだろ
アイソス認証機関ランキングなんか異様に費用安いとこかザル審査するとこばかりだよ
うちが付き合ってる認証機関は、うちは審査内容が厳しいから評価低いんですよと言ってる
それでも社員からはISO審査は緩すぎて意味ねーなってアンケートが多く出てくる
だったらどうすんのかって考えて即動かないと近隣諸国にはもう抜かれてんだよ
その辺の国の昼飯代とか見てみろよ
2017/11/22(水) 20:15:42.75ID:hDpgeWqS
>>913
客観的な事実はただ一つ、日本の失われた20年。今も国力が溶けている。
2017/11/22(水) 20:19:52.99ID:7onyeD25
その言い方は復活前提だからもう正しくない
もう日本の産業には復元力は残っていない
20年じゃないんだよ、もうこの先ずっとなんだよ
2017/11/24(金) 09:17:54.10ID:iOquUat9
溶けるの防止も必要だが根本を上げなきゃ話にはならんな
仕組みが必要
2017/11/24(金) 22:39:34.70ID:ybtet3mO
>>913
>ISO業界視点
なぜ、ISO業界視点を慮る必要がある?
日本の国益溶かしてるかも知れない業界だぞ。


>>917
確かに仕組みは必要だ。だが、今の審査機関では、日本の国益溶かすことは可能でも、世界で勝てる企業再生は不可能だぞ。
日本企業は、三菱マテリアルや神戸製鋼のように不祥事を引き起こす種を内在しているらしい。そんな日本企業や日本人の特殊性に合わせた仕組み作りは、果てしなく不可能に近い。
2017/11/25(土) 06:44:56.92ID:6kktKKC3
>>918
俺も慮る必要は無いと思ってるよ
だから安直に審査員が悪いと結論づけるのは意味ないからやめようぜという意味で>>913を書いた
グローバル社会の中でガンガン置いて行かれてるガラパゴス日本企業をどうすればいいか
ISO業界の中身など興味無いし論じても無駄、産業構造に対してできることは限定的、なら自組織でできることを書こうと言ったつもりだったが伝わってなかったらすまん
2017/11/25(土) 06:54:08.63ID:6kktKKC3
>>918
2つめに関しても同感
仕組みは必要だけど9001の規格要求上に欧米と同じ方向性での仕組み構築は
・国民性
・企業風土
・産業構造
の3点で日本には合わない
なので品質系規格認証で行くなら日本独自の品質規格を作ってそれで大企業中心に適用し海外OEMも認めざるを得ないレベルの成果を上げるしかないね
自動車産業中心にスタートすれば不可能ではないと思うけど実際興味を持つ会社はあるかな?
2017/11/25(土) 06:58:22.57ID:6kktKKC3
いきなりオリジナルの規格やりだすと海外からの受注が軒並みストップして小さい会社から潰れていくし複数の規格を並行してやる体力があるところも少ないだろうから
9001ベースで日本独自のエクステンション規格作ってJABあたりに認めさせれば面白いことになりそう
2017/11/25(土) 07:40:54.50ID:PjCgUAIb
なんと、意見が一致してるのに読み取れなんだ。申し訳ない。
ちなみに、ベースは9001で問題ない。解釈の幅でどうにでもなる。
ただ、JABはいただけない。JABに日本を背負っている自覚があれば、今の事態には陥ってない。
2017/11/25(土) 09:01:26.76ID:6kktKKC3
>>922
いえいえ、俺の書き方が悪かったのでお気になさらず

そうね、JABの人にその気概は無いね

日本で認証保持10年以上(2000年版時代から)やってきて海外企業の2社監査受けまくった経験から言うとすでに日本のISOは独自解釈の幅が広くかなり自由にやらせてる
日本にISOを浸透させるにはそうせざるを得ない実情があったんだと思うがその結果ISOの効果は限定的なものになり、厳密な適用を求める海外OEMの要求を満たすプロセス能力は保てていない
2017/11/25(土) 11:58:24.05ID:PjCgUAIb
>>923
規格の要求は所詮モノサシでしかない。反面、上手く解釈すれば日本文化に合わせることは可能。

話は飛ぶが、従来からの日本型経営とは、トップダウンではなく、「話し合い」により折り合いをつけるやり方らしい。

またまた話が飛ぶが、現状の日本企業が経営的に苦労している状況下、状況改善できるコンサルタントなら、かなりの利益を上げられるぞ!
2017/11/26(日) 02:11:59.75ID:jHyMheUL
>>920
志が高いのに水を差して申し訳ない。
貴方の考える仕組みは、国レベルで動かないと難しいけど可能性はあるの?
2017/11/26(日) 20:24:31.64ID:52wUIPP2
>>924
普及率上げるために安易な解釈論を認めた結果ガラパゴス化しそれが今になって日本の産業を苦しめてるって書いたつもりなんですが

>>925
すみません、だから
ISO業界視点ではなく産業全体視点でもなく組織視点で語ろうと>>919でも言ってるけども

しかし組織の取り組みと産業構造の変革は高次元では一致すべきだと考えてる
ITILだって最初はベストプラクティス集だったわけでそれが年月経ってISO20000にまで落とし込まれた
2017/11/26(日) 23:43:14.80ID:oIJjWQB0
>>926
解決策は、ここで語るくらいですね。
政府関係者が、たまたまここを見るとかありえない。

問題点は明らかでも、実現方法がなければ企業は沈むばかりです。
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 12:18:52.60ID:jmlYAhm+
すばらしき講釈の垂れ合いが見事にスレチで間抜けさ全開だな
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 22:24:09.03ID:XAHn4208
次の監査で『規格外れはありませんか?』って単刀直入に聞かれたらどうするんだろ?
神戸製鋼や三菱マテリアルが証明したのは
要求事項として求められていることが現実的ではないってことと
現実的ではない要求事項を満たさなくても実害がないってこと
お前らがやってることは無駄で無意味で間抜けで阿呆だって監査の時に言ってやりたい
しかし一社蓄の私は黙って改ざん捏造に加担するのです
2017/12/02(土) 04:47:31.31ID:7nEIOVuA
>>929
安心したらいい。
審査員も所詮、一社畜に過ぎない。
だから、自分の審査が日本の国益溶かしてると気がついても、なにもできない。

その証拠に、ここにも意味のない書き込みしてる。
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 19:33:53.08ID:azCo3lol
このスレを全部印刷して、あしたコンサルに見せてみようと思う。
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 23:35:18.95ID:XXMH5hd0
>>931
『このスレの確からしさを証明するエビデンスを見せろ』
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 20:41:30.23ID:jJHi+NLd
スレ監査報告

・是正(マイナー)

・マイナーとした理由
 レス番が900を超えており継続的な活動であることが認められます
 しかしスレの有効性が確認できませんでした。

 レス1001に向けての計画が示されませんでした。

 書き込みに対する回答に遅延行為がありました。

 ログの最新版管理が確認できませんでした。
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 22:24:25.18ID:oBeUR4Xv
メジャーとマイナーの境目に公平公正な基準はなく
全部監査員のフィーリングで決まる糞仕様
名だたる大企業が無駄で無意味を証明してくれたから
メジャー不適合も怖くねぇぞカス
2017/12/06(水) 22:50:29.00ID:8HwpjAC/
基準ならある
飯の種を潰したくないから
メジャー不適合は『無い』
公平公正という名の予定調和
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 23:52:29.87ID:GjK36gba
そんなに力量確認が好きになら力量と結婚すればいいじゃないですか!
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:05:49.15ID:GZb3FGkj
お前、どのツラ下げて監査してんだよwって空気をバンバンに出してぇなぁ
実際クソの役にも立ってなかったことが白日の下に晒されたし
被監査企業が不祥事を起こしても責任が及ばないように
認証でも認可でもなくて登録というイミフなお墨付きを与える謎商売も限界だぞ
これで無駄に不適合だの是正だの言ってみろよ、いよいよ不要論が吹き荒れるぜ?
2017/12/12(火) 23:40:23.71ID:8maHZKcq
風俗店が認可済とは言わずに
届け出済って言うのと同じ理屈なんだよな
何かトラブルがあっても
責任の所在がどこにも無いっていう笑
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 23:52:18.92ID:n7Pmrz6Y
無くなって困るのはどっちか?と言われたら風俗店なんだなぁ
2017/12/16(土) 18:54:48.73ID:Opl4V8XO
風俗の届けや認可とは話が違うだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 23:48:55.99ID:dJQo4g0z
監査の後に出てくるのは認可証でも認証書でもなく
登録完了報告書という謎の報告書だ
あなたの会社を私の会社のリストに登録しましたってだけの話
ISO取得って名乗りたいならライセンス料払ってねっていう催促でもある
ISO認証って呼称自体が正確な言い回しではないんだ
国や役所から太鼓判をもらう訳じゃない
確からしさに根拠が無いという点においては
風俗店の届出済と同等レベルだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 00:00:00.78ID:CjnNVrUH
風俗に例えると非常にわかりやすいね。
プロセスアプローチやリスクおよび機会を
誰か風俗に例えて説明してもらえんかのう。
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 01:37:08.22ID:xRsNnnDf
被監査企業・・・自称優良風俗店
監査業者・・・風俗店HP閲覧者
監査で見せる資料・帳票・・・嬢のアルバム・プロフィール
プロセスアプローチ・・・HPの上の方に大きく書いてあるキャッチフレーズと嬢のランキング
リスク及び機会・・・HPの下の方に小さく書いてるアレ
認証取得・・・届出確認済
市場ユーザー・・・一見さん
国・役所・・・性病外来

一見さん『おい!届出済の優良店だと思ったのに病気貰ったじゃねーか!』
自称優良店『アホちゃう?』
HP閲覧者『アホちゃう?』
嬢『アホちゃう?』
性病外来『アホちゃう?』

日産然り神戸製鋼然り本当の被害者は市場ユーザーなんだなぁ
I企業が認証取得を世間の信用を買う材料にしてる時点で
ISO業者には自分たちが何者で何をしているのか説明責任があるんじゃね?
2017/12/26(火) 13:03:16.31ID:XDTJokv9
テクノファ年次フォーラム満席だぞ
ISO関心度高まってるやんけ
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 22:41:23.64ID:nW/NpWAA
あいつらサクラだぜ?
各企業のISO関連部署で働く連中が
会社指示で渋々参加してるからな
2017/12/27(水) 12:25:54.17ID:EDuqCHSU
ヒューマンエラーの基調講演は面白かったよ
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 19:42:24.36ID:MOnbw/c8
>>946
受講のエビデンスとその後の力量確認の結果を見せてください
2017/12/28(木) 17:27:17.59ID:sHvQvKNq
ツールの意味が分かってない
2017/12/28(木) 19:09:50.85ID:LUC5WPbo
布教活動ご苦労様です。
ヒューマンエラーですか。ヒューマンエラー削減活動に費やされる費用に対して、削減できるヒューマンエラーはどの程度ですかね。
今の日本企業は、この手の話しに騙されるんだよな。
今の日本企業に求められているのは、成長前略を成功させる手法だよ。
2017/12/28(木) 19:59:28.62ID:sHvQvKNq
うーん、ヒューマンエラー対策が必要かどうかを評価するのに日本企業というひとくくりにするのはどうなのかな

そして成長戦略が必要なことに異論はないけどそれとヒューマンエラー対策はトレードオフになりようもない

あえて言えば両方必要
そしてやり方と程度はその組織が決める、もっと言うと顧客が満足するようにやればいい

どんな施策でもそのまま自組織に展開なんかできるはずもないってのはプロセス改善を少しでもやったことあるなら自明のことだと思うが

ちなみに講演してたのは医療業界の人
ヒューマンエラー対策は言うまでもなく喫緊かつ重大な問題
その危機感とやり方を自分の組織に一番良い形で取り込もうと思って人が集まって満席になってるわけだ
2017/12/28(木) 20:01:14.05ID:sHvQvKNq
そこに集まってる人に>>949のようなこと言ったら
┐(´д`)┌ヤレヤレ
と思われるだけだよ
もうちょっと経験積んでいろんなことを自分の頭で考えような
借り物の意見でなくてね
おっさんたちはダテに苦労してないよ
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 21:13:26.37ID:m4Xx5KEE
語ってるw語ってるw
2017/12/28(木) 21:26:44.31ID:1z0og/gH
そして、日本の衰退は続く。
2017/12/28(木) 21:43:55.53ID:sHvQvKNq
>>952
>>953
と言うようなことしか書けない奴らがISOの有用性について語ってるわけだ

日本の衰退を促進させてるのは誰なのか考えてみるといい
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 22:49:00.86ID:u03J2Xav
目的は無く、ただ実態の間抜けさを笑うだけのスレなのにw

>日本の衰退を促進させてるのは誰なのか考えてみるといい(キリッ

www
2017/12/29(金) 10:57:07.74ID:1rnMVAOP
気が合う同窓生だけで楽しくワイワイ飲んでただけなのに
急に割り込んできて会費制のOB会にしちゃう迷惑な先輩
このスレには時々>>954みたいな奴が湧いてくるけど
そんなレスを見る度に聞いてもないのに
自慢話や説教を始めて場をシラケさせる某先輩を思い出す
世の中には一定数そのような人種が存在するんだな
2017/12/29(金) 15:05:54.26ID:Sjjb8htL
>>956
そういうことだ
あきらめろ
2017/12/30(土) 15:39:37.61ID:SdPPRxnN
まあ事実と違うことや頓珍漢なこと書いたら突っ込まれてもしかたないわな
それ以前に幼稚過ぎる
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 22:48:17.56ID:g4vE5cfI
幼稚以前にスレチなんですが

日本の衰退を促進させてるのは誰なのか考えてみるといいwww
2017/12/30(土) 23:39:04.53ID:MKkGWzST
関係者の教宣活動が必死なのが笑える。
気の毒とは微塵も思わない。
2017/12/31(日) 13:48:10.86ID:nv+jjEz9
>>959
君は誰だと思うの?
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 13:49:07.06ID:amzBT7K9
講演の話のぶっ込み方は強引だったな
サクラで満席という指摘に対しては
個人的見解を事実であるかのようにミスリードしてるしw

日本の衰退を促進させてるのは誰なのか考えてみるといい

自虐ギャグですか?w
2017/12/31(日) 14:07:58.17ID:PYn+b3UB
仮説&検証のプロセス踏まず結論ありきの論調はISO9001の原則に反するよ
事実に基づくアプローチってやつにな
それすらできなくてどうやって一利無しを語るんだろう
意味不明としか
2017/12/31(日) 14:08:32.84ID:PYn+b3UB
>>962
そして君は誰だと思うのか?
それ言わないと話にならない
2017/12/31(日) 14:57:40.67ID:wefL1Sh0
憲法でも、物理法則でもないISOの原則になぜ従う必要があるのか?疑問に感じろよ。
2017/12/31(日) 15:03:57.05ID:r5jBh7U8
そういうスレじゃないって結局理解出来なかったみたいね
質問して叩きやすい答えを待つ作戦らしいけど
どうせ都合の悪い部分はこれまで通りガン無視するんだろ?
先にサクラで満席な件を釈明しろや
2017/12/31(日) 15:11:55.07ID:PYn+b3UB
>>966
どこをどう無視したか指摘してみろ
事実に基づくアプローチでな
2017/12/31(日) 16:03:48.49ID:PYn+b3UB
>>965
疑問に感じたことなんか一度も無い
なぜかというと従う必要なんかどこにも無いからさ
ISOの認証を取得維持するかどうかは組織の判断、つまりその会社がやりたいからやってるわけ
必要あるよと外部からいわれたからじゃない
そしてやるかどうか判断するのは経営者だ、必要無いと思うなら経営者を説得すりゃいい
それすら出来ないなら黙って従うか自分の会社作ればいい
それだけのこと
ISO業界に文句言うのは筋違い通り越して赤っ恥だよ
2017/12/31(日) 16:06:54.80ID:PYn+b3UB
>>966
サクラで満席な件を釈明させようとするならサクラで満席な事をあなたがまず証明する必要があるけど
できる?
それともサクラで満席って君の推測?違うよね
2017/12/31(日) 16:07:07.41ID:6ls8pG+2
>事実に基づくアプローチでな

そうやって企業を騙すのかな?
企業がひるんだところで、必要のない薀蓄をたれるとかな。
事実の基づくアプローチ以外では経営してはならないとでもいいたいのか?
ならば、中卒の土建屋社長みたいなのは経営できなくなるな。
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 16:22:26.66ID:RpuqXJo3
スレチという件については何も無いの?
2017/12/31(日) 16:32:39.89ID:PYn+b3UB
>>970
ISO批難するならわかった上でやれよって言ってるだけだ
意味わからんのに否定するとか白痴みたいだぞ
そして要求事項の内容なんてものすげーかんたんなことばかり
日本語に訳した奴がバカだからわかりにくいだけだよ 中卒とか関係ないし逆にそういうやつのほうが本質捉えてることも多い
特に社長業には学歴関係無い

>>971
スレチではない
なぜなら俺も反対だからな
ただ根拠なく表面的な批判はしたくないだけ
2017/12/31(日) 16:34:22.15ID:PYn+b3UB
>>966
そして君は君の推測を俺に説明しろって息巻いてたの?
それについての説明はいつになるのかな?
2017/12/31(日) 16:34:26.16ID:r5jBh7U8
>事実に基づくアプローチ

匿名掲示板で何言ってんだコイツ?笑
伝家の宝刀でも抜いたつもりか?
間抜けの上塗りにしかなってないぞ笑
2017/12/31(日) 16:40:38.93ID:PYn+b3UB
>>974
という返ししか出来ないのね
ちゃんと反論すれば返事するけどこれじゃ返しようがない
お前の母ちゃんデベソとか言えばいいのか
何がどうだめなのか言ってくれ
ムカついたとこでもいいぞ、とことん説明してやる
2017/12/31(日) 16:41:26.55ID:PYn+b3UB
>>974
あとどこを無視したかも教えてね
反論じゃなくて説明するから
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 16:46:16.91ID:RpuqXJo3
>>969
945名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/26(火) 22:41:23.64ID:nW/NpWAA
あいつらサクラだぜ?
各企業のISO関連部署で働く連中が
会社指示で渋々参加してるからな

内情を知っている人物の書き込みのようだが
それに対する反応が
>その危機感とやり方を自分の組織に一番良い形で取り込もうと思って人が集まって満席になってるわけだ

聴講者全員の素性を知ってるお前は何者だ?ってツッコミは想定しなかった?
2017/12/31(日) 16:50:19.08ID:PYn+b3UB
>>977
そんな想定するわけがない
単に俺がそうなだけだからそう言っただけだよ
でもサクラで満席ではない証明にはなるな
これでサクラで満席ではない証明はしたけどそっち側の証明責任はどうする?
2017/12/31(日) 16:52:32.21ID:PYn+b3UB
どうでもいいけどお前ら大晦日にこんなスレに執着してISOが好きでたまらないんだな
言っとくが俺はISO好きだよ、好きで有効性も認めてる
だからこそ認証維持はやめたいと思ってる
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 17:11:44.50ID:RpuqXJo3
>>978
俺がそのサクラ経験者だ、数合わせの強制参加だったがずっと寝てたな
>その危機感とやり方を自分の組織に一番良い形で取り込もうと思って人が集まって満席になってるわけだ
なってねーよ

スレチか否か決めるのはお前じゃない
急に割り込んで楽しい飲み会をOB会にしちゃう迷惑な先輩に例えられてる時点で
お前をスレチな存在を見てる人がいるってことだろ
まさに事実の基づくアプローチってやつだ
いい加減空気呼んで黙って消えろよ
もうすぐスレが埋まって落ちるけど
2017/12/31(日) 17:26:50.18ID:J/gaJPE6
長く続いたこのスレのフィナーレには、丁度いいだろう。
2017/12/31(日) 17:34:19.19ID:vrag3Ny3
>>980
スレちかどうか決めるのはお前でもないないよな
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 17:52:52.71ID:RpuqXJo3
1初めてたてますた2009/04/10(金) 20:34:40ID:jyNgBwHi
うちの作業場では、ISOに合わせる為に偽造データのオンパレード。
しかもチェックする人もグルっぽい。
これでは、作業の正常な申し送りもままならぬ。
ISOなど必要ないと思う人カキコしてください。

979名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:52:32.21ID:PYn+b3UB
どうでもいいけどお前ら大晦日にこんなスレに執着してISOが好きでたまらないんだな
言っとくが俺はISO好きだよ、好きで有効性も認めてる
だからこそ認証維持はやめたいと思ってる

>>1>>979の整合性が確認できません
2017/12/31(日) 18:34:06.93ID:nv+jjEz9
>>983
どちらも必要無いと思ってること
アナタひょっとして頭悪い?
2018/01/01(月) 08:01:08.97ID:6btbcolk
お前らおめでとう
2018/01/01(月) 16:10:06.99ID:6btbcolk
ISOを真面目に議論するスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1514790561/
2018/01/02(火) 05:29:40.92ID:Fb8TYY9c
>事実に基づくアプローチ

何か特別なものをイメージしてるみたいだが、ここを見た人々が納得すれば、それは十分事実に基づくアプローチになる。後は、アンケートでも取れば完璧。

それを大袈裟に「事実に基づくアプローチ」なんて持ち出すのは、コンサル詐欺師か、認証機関の監査員位のもんだ。
また、思考停止に陥れて騙す気満々かよ。
2018/01/02(火) 08:41:45.34ID:ZVMmE5O4
>>987
え?本気で言ってるの?マジで?
それは個人の感想の集合体であって客観的事実ではないよね
個人の感想がこうであったという事実ではあるけどそんなものほぼ意味ないのはわかるよね、いまの論点はサクラで満席であるという事が事実かどうか

それに対して複数個人の感想がこうだというのが事実だというのはすり替えにほかならない
わざと言ってるなら悪質だし無意識に言ってるならISO以前のロジカルシンキングからやり直すべき

後段の騙す気満々というのは君の姿に見えるんだがそれを自らも書いてるってことは悪質な方なんだな

ちゃんと話せる人だとは思うので自分の思ってることをキチンと書いてください
2018/01/02(火) 12:37:28.56ID:wz+hGeA/
>>988
「事実に基づくアプローチ」を過大に考えすぎじゃないかな。
話しは飛ぶけど、「世論調査」なども個人の感想の集合体だよ。国の政策決定などもアンケートなどの調査に基づいて決定されたりしてる。
後は、母数の問題と、アンケートならば誰にきくかとか、設問の仕方にも左右される。

ISOの問題を考えた場合、日本におけるISO普及の時期と、日本の失われた20年の時期が一致している事が客観的な事実とはいえる。
因果関係があるのかないのかを客観的に証明する事は極めて難しい。難しいからといって、いつまでも判断を先延ばしにできるものではない。
可能性の高い部分で、判断していくしかない。
2018/01/02(火) 13:00:02.72ID:wz+hGeA/
>>988
もうひとつ、「事実に基づくアプローチ」を歓迎しない理由を書いておく。
今、多くの日本企業では、「決められない病」が蔓延している。企業も個人も、階層を超えて。
ISOとの因果関係は不明だけど、恐らく「責任を取りたくない」心理が働くからかな。

この「決められない病」は、国民病といってもいい状況で国を滅ぼしかねないレベルに来ているとみてる。
判断力だけではなく、判断できるレベルの情報収集の力の低下や、視野の狭さ、思考の萎縮など、原因
はいくつも考えられる。
この病に掛かっている人々に「事実に基づくアプローチ」と言い出しても思考停止に陥るのが関の山。
審査機関の監査員が「事実に基づくアプローチ」などと言い出したら、欺しにかかってると思って間違い
ない。将来、監査員のレベルが飛躍的に向上すれば変わるかもしれないが、現状の監査員には経営を
分析できる能力も知見も備わっていないからね。
そんな中で監査員が信用できるとしたら、指摘した問題点に対して対策したら、何に効果があるかが
説明できている場合くらいかな。それでもミスリードは存在する。
2018/01/02(火) 21:50:14.07ID:9hEOgXM7
>>988
>いまの論点はサクラで満席であるという事が事実かどうか
この話には俺は関わってないので悪しからず。
2018/01/03(水) 08:32:31.44ID:xHCDbv9q
ID:9hEOgXM7さんが誰のことかわからないんだけども
ID:wz+hGeA/さんってことでよいのかな?
突然現れて何を言ってるのかな?って見えたので
2018/01/03(水) 18:10:55.24ID:21z2QY55
>>987>>989>>990>>991は、俺の書き込み。テクノファの書き込みは別人。
2018/01/04(木) 08:10:23.19ID:jemP6IRB
いよいよ終わりか。2009年スタートだとリーマンショックの影響が残ってて、東日本大震災がきて、まさに製造業の暗黒時代とともに歩んだんだな。
2018/02/09(金) 21:24:22.34ID:lMWbxh3u
審査会社も審査員ぼんぼん辞めてるな。奴等の失業の受け皿だったのに。
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 03:29:37.26ID:g4hxXbOo
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RA4Y4
2018/02/18(日) 06:38:45.48ID:G3pirDkF
外資系って適当だな。
2018/02/21(水) 17:16:45.87ID:a/5GTncV
.
2018/02/21(水) 17:17:01.34ID:a/5GTncV
.
2018/02/21(水) 17:17:16.63ID:a/5GTncV
.
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3238日 20時間 42分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況