X



【身体障害のみ】障害年金について【労災もNG】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/03(日) 02:13:46.25ID:vgXc784M
日本年金機構の障害年金(基礎・厚生)のうち、【身体障害】のみについての情報交換スレです。

したがって、【精神障害(板違い)】、【知的障害(スレ違い)】、および【労災(労働基準監督署の管轄)】の話は厳禁とします。
また、【身体障害者手帳】、【障害者福祉】、【障害就労】の話も厳禁とします。

ここは、受給権が発生した人、これから発生する蓋然性の高い人のためのスレです。
障害年金と関係ない話は別スレがありますので、そちらでどうぞ。

■重要
【障害年金】と【身体障害者手帳】の等級、認定基準は異なります
1)身体障害
  身体障害認定のための等級表一覧
  ttp://www.crayon-box.jp/seido/tetyou/toukyuuhyo.htm
2)障害年金
  国民年金・厚生年金保険障害等級表
  ttp://www.shougainenkin.com/8_03table.html
<年金に関する相談窓口(ねんきんダイヤル)>
 ttp://www.nenkin.go.jp/calender/tel.html
 ※注意:「0570」に携帯で掛けると無料通話分は適用されず
質問する前にできるだけ調べてね
 社会保険庁 障害年金
 ttp://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htm
 障害年金サポートセンター
 ttp://www.syougai.jp/nenkin/flow/
 障害年金.com
 ttp://www.shogai-nenkin.com/
 障害年金請求支援サイト
 ttp://www.fujisawa-office.com/shougainenkin.html

前スレ
【身体障害のみ】障害年金について【労災もNG】47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1600404690/
【身体障害のみ】障害年金について【労災もNG】46
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1595037578/
2021/10/27(水) 01:32:09.04ID:KWYmEAc7
>>67
たぶん12月に年金振込まれるから安心しよう

わいは最近申請、厚生障害年金の事後重症請求で3ヶ月で振込開始されたよ
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 08:07:51.09ID:PpG9Ldmo
>>68
そうなんですね。3ヶ月なら来月中かな…
私も事後重症請求。どうなるのかとハラハラしています。
2021/10/27(水) 09:26:25.50ID:UHNF/Ebd
>>67
>>69
認定されたら「年金生活者支援給付金」の手続きもお忘れなく!
支給要件を満たしていれば 申請すれば少額だが 障害年金同様、
偶数月に振り込まれるから
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkyuufukin/system.html
2021/10/27(水) 09:56:08.59ID:bWRAwOzY
>>69
申請に時間がかかっても貰えるのは申請月からだから気にすることないよ。
年金減免も申請月からだから、払わず遅延するとかはある。払ったものは返ってこないはず。
とはいえ老齢を選ぶことはないだろうなってケースが多いが
2021/10/27(水) 11:00:40.39ID:txAIZLKX
>>71
事後重症請求は、請求申請した月の翌月からだから間違いだよ
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 19:31:31.63ID:PpG9Ldmo
8月末に申請しました。
通れば9月分からなんですか。
2021/10/27(水) 19:36:43.28ID:/2wLhF2f
えっ?
5月下旬に申請して、8月に決定通知もらって、9月に4月からの年金が振り込まれていたけど?
2021/10/27(水) 19:52:00.92ID:VC4/8V1c
>>73
日本年金機構の障害年金ガイドに事後重症による請求は申請の翌月からって書いてあるよ読んでみ
2021/10/27(水) 20:09:57.62ID:u1v14M4x
>>72
言いたかったのは申請認可に時間がかかっても関係なく申請月からということ。
社労士うんぬんとか言う人いるけど、月またいでしまうなら頼んだほうがいいこともある。
俺は月末にだしたよ
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 23:06:06.22ID:PpG9Ldmo
>>75
えっ 合ってますよね?8月末に申請して、障害年金認定されるなら9月分からの給付でいいんですよね?

ですけど、決定は3,4ヶ月〜6ヶ月掛かる感じって。
これで合ってますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 23:07:16.06ID:PpG9Ldmo
>>76
申請月は8月末だから、8月分も含む感じなんですか?
2021/10/27(水) 23:44:18.31ID:6hzEOlgl
>>77
9月分からであってるよ
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 10:13:35.07ID:CqXBHKmL
社労士なんかに無駄な報酬払うのはやめとけW


言語障害や知的障害持ちの障害者なら利用する価値はあるかもな。
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 12:00:18.71ID:qVAFKZZy
>>80
握力0で、腕けいせい麻痺で捻れるし、頸椎の手術後下向くのが辛くて社労士に頼みました。
書類不備なく1回で差し戻しもまだ無いみたい。
知的精神は無いけど、身体障害者でペン握ったり長時間パソコンいじったり出来ないんですよね。
かなりなボリュームの資料を渡したら、綺麗にまとめてくれました。社労士には感謝してる。
自分で出来る人は、障害年金の本が売ってるみたいだから、勉強して申請すれば1回で済むかもね。
これが2回,3回ずれ込むと申請時期も遅れるし、医師の診断書も事後なら3ヶ月以内に申請とか聞いたよ。
自分で申請した人は凄いなーと思っている。
2021/10/28(木) 12:13:34.83ID:YZ2+hBc1
>>78
普通に考えればでないのわかるよね?上でも書かれてるけど
2021/10/28(木) 13:55:14.51ID:y2iCAyL+
>>81
認定されますようお祈り申し上げます!

社労士に頼もうが、自力で申請しようが
認定されれば一緒なのですから、気にされることはないですよw
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 17:06:41.32ID:qVAFKZZy
>>83
うん、そうですね。
私1人だったら綺麗にまとめれなかったと今でも思ってます。まだ結果でないけど、出たら尚更社労士さんに感謝ですよ。
身体障害者で頭クリアでも、全て1人で出来る人って欠損とか動けるとかの人なのかなと、思っています。
年金事務所まで行くのも意を決して、バス地下鉄とタクシーで行ってゼーゼー言ってますから、代理で全てやって貰えて良かったと思っています。
これで3級だと泣いちゃうけどw
2021/10/28(木) 19:17:10.59ID:ViMfo3A/
社労士って依頼料とか成功報酬とかべらぼうに高いじゃん
まぁ確かに細々とした手間は省けるけど・・・
2021/10/28(木) 20:33:39.38ID:y2iCAyL+
>>84
障害年金以外にも「要支援・要介護認定」等の介護支援サービスが
あるので、まだ受けられていないのであれば御検討されても
よろしいかと思います

介護の総合情報サイト「ハートページナビ」
https://www.heartpage.jp/
2021/10/28(木) 22:42:08.72ID:VEI4SZwb
社労士への報酬なんてだいたい2ヶ月分でしょ
これからずっと年金貰い続けると思えば、たかが知れてると思うけどな
自分で申請できるに越したことはないけど、それが原因で上手くいかずにズルズルいくなら、始めから社労士に頼るのもアリだと思う
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 00:53:13.44ID:hWL9DWSq
もし自分で仕上げるなら仕事しながら通院もあるし、時間取れないから、ずるずる引き延ばしと、年金事務所の予約に間に合わないとかでストレス抱えてたと思います。上肢や手や首が自由に動いて、時間ある人なら自力で仕上げる事も出来るかもしれないけど。
きちんと出来たと思っても、また再提出だとかあるなら相当ストレス抱えそうだと思いました。
2021/10/29(金) 07:22:14.24ID:b1AtZcX9
真に優秀な社労士は経営者相手に脱法指南セミナーを開いて大儲け。
2021/10/29(金) 14:33:44.61ID:HVfuMbPV
初診日が厚生でしたので厚生障害年金もらっています。ずっと働いておりませんが65歳以降になっても厚生障害年金をもらえるのでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 18:09:21.70ID:kOmhkp2a
>>90
その障害が続く限り貰えるよ。

一つ問題なのはボケ老人になって更新の診断書を書いて貰うのに検査などが出来ずに診断書未提出で年金中断になったり、ボケて更新すら意味不明になって放置してしまう可能性がある。
2021/10/29(金) 18:46:23.89ID:HVfuMbPV
>>91
返信ありがとうございます。
障害者になって働けなくなってから年金を納められませんでした。今は扶養者三号になりました。重度の場合、国民年金の免除手続きなどもあるようですがしていません。それでも障害が続き更新し続けられば給付されるのでしょうか?
2021/10/29(金) 20:30:06.36ID:MzW73ZGE
>>91
ボケのことを考えると
65歳の時に老齢厚生年金に切り替えておいた方が良いってことか・・・。
ただ、その場合、所得税が天引きされるんだよな・・・。

っていうか「更新」って障害年金以外に
マイナンバーカードも「更新」あるし、指定難病も「更新」あるんだよね

ボケ老人ってマイナンバーカードの「更新」ってどうやっているんだろ?
パスワードなんて、覚えていられないじゃん
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 21:25:56.10ID:kOmhkp2a
>>92

障害年金受給してからの国民年金未納でも障害が、続く限りは受給できるよ。 障害年金受給者は国民年金全額減免できるから申請した方がいいよ!一回手続きすれば永久減免になるし。
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 21:41:54.78ID:kOmhkp2a
>>93
独居老人になる予定なら、有期認定者は厳しい選択が迫られるよね。ボケるかボケないから運だからね!死ぬ間際まで元気でポックリなら一番いいんだが。 
マイナンも独居のボケ老人なら放置になるだろうね!
まぁでも、身体障害者は長生きなんてできないから大丈夫じゃん(笑)
2021/10/29(金) 22:35:40.93ID:MzW73ZGE
>>95
診断書も出来上がるまでに日数かかるから
ボケていない今ですら、更新に関して、「書類提出の締め切りから逆算して
医師に診断書の記入をお願いする」のが面倒だと思っているのに。


嫁は、そういう事務手続とか苦手だからさ、嫁に頼むのも何だし・・。
ボケる前に、色々、決めてやっておかないとダメなんだな。
2021/10/29(金) 22:56:00.82ID:HVfuMbPV
メンタル障害年金のスレで50代、60代になると更新で永久認定になると言ってる人いたよ。身体もそうじゃないの?
2021/10/29(金) 22:59:19.94ID:HVfuMbPV
>>94
ありがとうございます。情報助かります。
免除手続きしておいた方がいいのですね!市役所ですよね?
手続きに必要なものありましたか?
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 15:04:59.00ID:0wgGcDWH
>>96
奥さんだって貴方の障害年金欲しいだろうから、ボケ老人になる前に何をどうすればいいのか指示しといた方がいいよ。
長年に渡り障害年金受給者ならボケ老人で検査不能なら永久認定になるよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 15:09:53.82ID:0wgGcDWH
>>98
年金手帳と指示されなくともお役所3点セットのマイナン、健康保険証、印鑑。
減免申請書は窓口にあるが自分で記入できないなら家族を連れてくべし!
2021/10/30(土) 17:01:59.55ID:zxyadtQc
障害持って、出世のストレスから解放された結果、給与が減った。
厚生3級障害年金の受給資格が得られ、減った給与を完全にカバーできる程では無いが、助かるよ!
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 20:55:25.41ID:dJX66+/X
身体障害者だけど会社で働けて、障害年金を別に貰うってのが理想ではない?
ご本人はそれでいいみたいだから、文句の意味ではないけど、落ち着いて考えたら、内部障害なのか、激痛で手術したのか分からないけど、身体障害者になって給料減らされた。そんな障害によって障害年金がでる。しかし、今までの給料と比較すると、貰える金額は減るって…とっても損してる様にしか見えない。
ストレス無くなったのは良かったね。
2021/10/30(土) 23:29:02.42ID:Oxeqe9Rt
>>101
ポジティブな考えをお持ちですね!
素晴らしい!!
2021/10/31(日) 14:32:48.19ID:LSazSSVy
3級と2級、1級、それぞれが一括にされて障害者枠でルール決められても合わないように感じるなあ。色々な公的証を持っていますが、年金1級の人も更新がずっと必要なんてしんどすぎますよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/31(日) 15:04:23.96ID:DCkZb0FW
>>104
65才で老齢年金or障害年金を選択し障害年金を選択した場合、一級は更新後に症状固定で永久認定になる場合がある。
何才で障害年金を受給し始めたかによってケースバイケースだからすべてではないけど!

欠損じゃなくても、長期間一級の障害年金を受給してれば症状固定で改善の見込みもないから65才過ぎたら永久認定どされる。
2021/10/31(日) 22:51:46.94ID:LSazSSVy
>>105
そうなんですね。ありがとう。ホッとしました。そうなればいいなぁ。

障害者手帳も症状が長引くとそうなるようなことありますかね?
手帳の更新もありますよね
2021/11/01(月) 17:47:17.34ID:TIGPDWRA
>>106
身体障害者手帳について・・・
原則、更新はありませんが、障害の状態が軽減されるなどの変化が予想される場合には、
手帳の交付から一定期間を置いた後、再認定を実施することがあります。
身体障害者手帳制度は、身体障害者福祉法に基づき、都道府県、指定都市又は中核市において障害の認定や交付の事務が行われています。
身体障害者手帳の交付申請は、都道府県知事、指定都市市長又は中核市市長が指定する医師の診断書・意見書、身体に障害のある方の写真を用意し、お近くの福祉事務所又は市役所にて行います。
具体的な手続方法等については、お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/techou.html
2021/11/02(火) 17:46:39.48ID:DpNgYsoX
年金事務所行ってきた「厚生年金二級は堅い!」と石は自信満々だったけど、担当の職員さん、何回も「東京の方に確認します」と電話。
色々追加の書類を書かされて「基礎年金も難しいかも」。ワロタ。
2021/11/02(火) 22:03:17.02ID:UUgrv5Zp
>>108
症状はどんな感じですか?
2021/11/03(水) 05:11:35.09ID:qWmXdIR7
>>109
平衡感覚の異常と左半身の失調から来る立位維持・歩行の不安定。
施設が言うには、不定期に症状が出る分、安定して症状が出る片麻痺より厄介とのこと。
2021/11/03(水) 08:28:41.86ID:Vqwtrqiu
基礎年金難しいって、年金未納とかでは?

厚生年金なら3級があるから基礎年金よりも貰いやすいはずだよ
2021/11/03(水) 10:02:47.64ID:qWmXdIR7
>>111
厚生年金は20年以上かけてきている。
障害者手帖を申請するきっかけの脳卒中は去年の4月なんだけど、
今の障害の要因には先天性のものもあるから、基礎年金と厚生年金の
割合を分けなきゃならんらしい。
んで、分離が不可能ならどっちもアウトになる可能性が高いとか。
2021/11/03(水) 10:39:29.64ID:VnLoKZn5
そんな罠が、、、
2021/11/03(水) 10:53:30.90ID:zG11inDn
>>112
それなら初診日分かってれば、事後重症請求だけに絞れば何かしら申請できそうだよ
2021/11/03(水) 11:03:48.50ID:qWmXdIR7
>>113
罠っていうか、水際作戦?
2021/11/03(水) 12:03:27.09ID:qWmXdIR7
>>114
まあ、東京(厚労省?)の判断待ちです。
できるだけ払わないで済ませたいはずなんで、払わないで済む理由があるならそこを
攻めてくるだろうし。
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 12:24:06.42ID:U6IGCp0O
払わないようにしたいんんて行政側は思ってないよ。
承認しても1ミリも痛くもかゆくもないんだから!

障害年金の病名と数値が適合してれば承認は楽だが、
複数の障害が絡みあってる場合、過去の受診歴カルテの照会が必要になってくるから
時間が掛かるのは当然なんだけど、たかが年金事務所の窓口ごときが受給不支給の
事前審査なんかしてるのはおかしな話だ。
2021/11/03(水) 13:31:43.73ID:gjhxvbql
>>117
見回りご苦労さまです。
障害者手帳の申請書式貰うのでさえ、一筋縄じゃいかないのに、金が絡む障害年金に水際作戦が無いなんて有り得ないだろ。JK
2021/11/03(水) 14:44:53.58ID:U6IGCp0O
>>118

ええええええ!そんなに難しいの??

欠損じゃないけど手帳も年金も事務的で簡単だった。

変な色眼鏡で見てるんじゃないの?
役所の福祉課、診断書の認定医、年金事務所の方、みんな親切で優しい人ばかりだったけど!

水際で申請させないようにしてやろうなんて人いなかったな〜
2021/11/03(水) 15:41:45.18ID:IzBAxtqC
手帳なんて、病院の担当医に診断書かいてもらって、持ち込むだけでしょ?
障害福祉の担当部署へは、診断書を持っていく時が初めてだったから、手続きで揉めるとかは皆無だったと記憶している。
年金も、年金事務所の年金相談窓口に行って、障害者手帳用の診断書の写しを見せて、清々と説明したら、用意すべき書類を渡されて、それらの資料を手配して持っていったら、即審査受付だったけど?
2021/11/03(水) 15:59:38.06ID:ClLUuhLS
>>120
同じだわ
サクサク話が進んだから違いは何だろうね
2021/11/03(水) 17:00:36.52ID:gjhxvbql
ネット見回り隊にロックオンされた>>116の明日は何処に土左衛門?
2021/11/03(水) 17:01:43.11ID:gjhxvbql
あ、俺も簀巻きで沈の危機か?
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 17:03:55.79ID:VHXY5zo/
初心日と障害認定日が近い人は簡単なんじゃないかな
それが10年20年と離れてる人は正しい情報をかき集めてくるのも大変。
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 17:05:13.84ID:VHXY5zo/
ああ手帳の話か
それを社労士に頼むのは意味わからんな
2021/11/03(水) 18:15:11.34ID:KUYOKkq7
役所は冷たい対応だったな(「お役所仕事」と言われるワケだよ)
隣の窓口では喧嘩腰になって話してる人も居たよ

年金事務所は「こう書いた方が 認定されやすい」と申立書の書き方も
簡単に説明してくれて好意的だった
2021/11/03(水) 18:30:28.25ID:E2GrCbpu
担当する人にもよる差が大きいんだろうね
自分のときは最初に対応した人から「あなたは厚生年金がもらえるから今後は余計なことをしゃべるな」と言われた
視覚障害で「思えば子供の頃から見え方が」とか言ったからだと思う
親切な人だったなとあとから思った
2021/11/03(水) 18:44:45.55ID:BNlj7O+9
いろいろと難しいですね。
2021/11/03(水) 19:05:00.02ID:ClLUuhLS
>>127
一緒だ
これなら貰えるからと言われたし
書き方も教えてくれたから当たり外れあるのかもしれない
2021/11/03(水) 19:55:16.98ID:E2GrCbpu
>>129
うんうん書き方も教えてくれた
初診日が曖昧で頓挫した時には第三者証明については所長に近いクラスの人が教えてくれた
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 22:24:57.61ID:Uneubh26
社労士から連絡あった。返戻だったそうだ。
最悪だわ。また書類必要みたいだー。
2021/11/04(木) 05:49:37.02ID:PObNv3/g
>>131
めげずに頑張って!

俺も申立書(生まれてから発病まで)の追加提出と言われ
しぶしぶ書いて、出したけど、どうにか認定されたよ
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 06:24:11.89ID:sl2fniha
障害年金の申請はほんと大変だよね
現時点で医者が障害者に相当する診断を下してるのに
過去の通院歴がはっきりしないとダメだもんな
それと国民年金の期間が厚生年金の期間かそれとも無職になって未納期間だっとか際どい人生送ってると特に大変だ
2021/11/04(木) 08:38:35.75ID:2BUA4+LG
>>130
俺もその場で逐一文面を指示されたよ。
そして厚生年金の筈が基礎年金も危うくなった。
支給額を低く抑えた職員の組織内での評価はうpだな。
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 10:53:51.10ID:pqzLO9MK
社労士さんが返戻の分の書類について、全部やってくれるそうだ。助かる。
2021/11/07(日) 20:46:57.77ID:RgjD71tO
20歳前に遡って請求するの、小学生の頃通院していた病院にカルテが残ってなくて否決されたよ
それでも基礎一級が通ったから文句はないけど。
2021/11/07(日) 21:40:53.44ID:oZ7S7eqU
>>136
私もカルテが無くて母子手帳で代替してたな
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 00:54:31.26ID:NRDbiEQY
病院自体無くなってたりするからな
通院記録すら残ってない
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 15:54:47.86ID:Jw/KuF6x
今44歳で、今年、聴覚障害4級になり、何とか仕事してますが補聴器しても会話は厳しいです。厚生年金は20年以上払ってます。これで障害年金貰えますか?
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 18:54:40.89ID:uS6WCZ+B
>>139
病院の医者の診断書を出してみたらどうですか?
その状態になって一年半経過してからかな?とは思うけど、欠損同等ならもしかして時を待たずに申請できるのかも?まず年金事務所に聞いた方がいいのかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 20:05:31.33ID:Jw/KuF6x
>>140 1番初めに耳鼻科に行ったのは5年前くらいかな。進行してきて今年障害者手帳を取るまでになったんですよ。なんか耳は障害年金になりにくいと聞いたんだけど。
2021/11/08(月) 22:08:00.82ID:0HAkMaIB
>>139
障害年金の聴覚の障害による障害の程度(級別)は下記URLの通り。
参考にしてください。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.files/3-1-2.pdf

まずは、>>140さんの言う通り、御自分が所属する自治体の
年金事務所に相談した方が良いですよ。
自治体によっては相談の受付を予約制でやってる場合もあります。
年金事務所の連絡先は「○○県 年金事務所」等でググってみてください。
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 23:02:28.75ID:pWxM5d8v
やらないより、やってみたら結果でますよね。
頑張ってね。
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 09:39:01.06ID:e65ncqWA
>>143 ありがとうございます。ただ難聴は聞きとれないから気軽に相談いけないんですよね。筆談してもらわないといけないから時間かかる
2021/11/09(火) 11:55:36.92ID:QZSQDNtY
>>144
「ファクシミリによる年金相談のご案内」

相談方法
耳や発声が不自由なため電話による年金相談を行うことが困難な方々のために、
ファクシミリによる年金相談を実施しています。

https://www.nenkin.go.jp/section/guidance/fax.html

相談に当たっては、「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。別添様式:文書相談受付票(ファクシミリ)(PDF 798KB)」に必要事項を記入のうえ、お近くの年金事務所にファクシミリでお送りください。
ファクシミリ受信後、原則として受付日当日または翌日(閉所日を除く)に受付が完了したことをファクシミリでお知らせします。
個人記録に基づくご相談は個人情報保護の観点から郵送でお答えし、一般的なご相談はファクシミリでお答えします。
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 12:14:02.59ID:4KdZHP99
難聴で障害年金貰えるなら世話ねーな(爆笑)
世の中、障害年金受給者だらけだわw w w
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 14:20:31.86ID:GG6w65wX
>>146 じゃーなってみる?音聞こえなくて危ないし、人と会話できなくて働くんだぜ?補聴器も役に立たない安いやつで片耳10万からだからな。難聴ってか聴覚障害な!
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 14:38:37.45ID:eFRMnj0o
>>145 ありがとうございます。FAX持ってないんで、メールやチャットで対応してもらいたいけど無理ですよのー。僕は障害年金3級にあたりそうなんですけどね。
2021/11/09(火) 14:42:28.12ID:QZSQDNtY
>>148
来訪相談においては、筆談等で対応させていただきますので、お近くの年金事務所へお越しください。

https://www.nenkin.go.jp/faq/nteikibin/teikibinkisainaiyo/sonota/20140602-03.html
2021/11/09(火) 14:49:45.14ID:QZSQDNtY
>>144
>>148
筆談は確かに時間がかかるかもしれないし、面倒だけど
そこのところは 年金を獲得する為に腹を決めるしかないよ
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 15:27:32.64ID:8kFj3U9n
>>150 そうですねー。障害年金は受給されてる方ですか?
2021/11/09(火) 18:02:03.81ID:QZSQDNtY
>>151
肢体障害(下肢)で受給してます。2級です。
年金事務所からの再提出依頼もどうにかこなして
認定に至りました。
認定されるまで気持ちは穏やかではないかもしれませんが
頑張ってください。
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 20:59:21.41ID:EquCivku
>>152 足が不自由なら年金事務所まで行くの大変でしょーね。親身になってくれてありがとうございます。社労士に相談してみます
2021/11/10(水) 17:40:00.67ID:WbxjBkr0
>>153
社労士に相談って・・・
社労士との会話も結局、筆談形式になるのでは?
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 20:39:30.78ID:VRWmyPeA
>>154
年金事務所で筆談より、書類やカルテのコピー等をファイルにまとめて郵送したり、メールでやり取りしてもらったから、頼んだら楽だった。
全部綺麗にまとめてくれたよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 21:53:42.26ID:sOR9bZno
>>155 聴覚障害があるんですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 23:04:56.92ID:OrDuvfvD
肢体その他の障碍で障害年金をいただいています。
大学病院で先生の回転が速く、初対面の先生に診断書を書いてもらうこともあります。この場合、診断書の内容がスカスカなんですけど仕方ないですよね?
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 15:10:54.74ID:AbFf6pgz
社労士の成功報酬高いね。信用して痛い目に合わないかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 15:15:02.73ID:OK21b9VZ
社労士なんて必要ないわw

ドブ銭になるだけw
2021/11/11(木) 15:27:15.54ID:Y7lPDXMR
>>157
仕方ない事なんてわけ無い。
自分の意見、前の先生とのやり取りのカルテ内容の事などズバズバ言って書いてもらわないとね。

身体の状況=診断書 だからね。先生コロコロ変わろうが関係ない。 年金関係となるとそこはキッチリしないとね。
2021/11/11(木) 19:22:54.76ID:f9GlSNlU
>>158
遡及の金額次第では100万超えの報酬になるからな
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 19:39:06.07ID:pcNn0Y9O
>>160

昔、遠方の病院で治療をしたその後遺症です。通院するのが困難になり現在は在住県内の大学病院のペインに通院しています。ただ
ペインでは薬を処方してもらうだけで治療をしていないので診断書は書けないと言われ、今回新幹線で遠方の病院に診断書更新の為に行ってきました。
遠方の大学病院も数年ぶりで。
初めて会う医者に全部把握してもらおうと頑張りましたが、診断書の内容がスカスカ。

診断書も、握力を計測していないことに気付いて遠方の大学病院に電話したところ、再受診するよう言われました。握力計測なんて30秒ですが、この為にまた新幹線に乗って遠方の大学病院に行かないとだめですか?
2021/11/11(木) 21:02:33.10ID:SNDsw0as
>>162
そういう質問であれば
ここのスレ住人に尋ねるよりも
年金事務所に聞いた方が確実だと思う
2021/11/11(木) 21:20:52.67ID:f9GlSNlU
初診から間が開いてると、その時の病院が潰れてて、とか、当時に測定してないとか、良くある
今だと通常書式の診断者とは別の書式(測定値を書き込む書式じゃないやつ)で
初診時や1年半後の様子みたいな文章形式でも通すケースもあるみたいだね
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 21:53:55.06ID:pcNn0Y9O
>>163

年金事務所には問い合わせ済です。診断書の一番下に病院名、医師名があるのでその人が責任者?となります。それをどうとるかは病院次第ですが、という返答でした。その後で大学病院に電話したところ再受診するよう言われました。
あああ
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 21:54:06.07ID:cb0+h+fz
けど社労士頼まないと難しいんでしょ?まずは何したらいいかわからんわ
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 22:39:03.93ID:pcNn0Y9O
>>166

今回3回目の更新で、初回は社労士さんにお願いしました。
一度、その社労士さんに相談してみます。
レスいただいた方、ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況