勝手に意見垂れ流しますね

何が分かってないかを個別に出す事は多すぎて不可能だから
どういう経緯で分かってないのかを分析する必要があると思う

言語コミュニケーションって大きな流れがこうなると思う
思考→言語化→発声→聴く→意訳→思考
(意訳って言葉使いがBestかは自信無い)

思考の能力不足が知的なら
言語化・意訳の能力不足がアスペの当てはまる所だと思う

言語では共通認識が無ければ会話が成り立たないが
少しずれた共通認識ではどうなるだろう

※ここから個人的な解釈だらけの思考実験です

「富士山は登るのは大変だったけど、
この前の休みに登頂できたの!」
どちらも認識において下の事が分からないとする
・大きい山は登るのが大変である根拠
・富士山は大きい山

もしそうなら
アスペは
「(なぜ、登るのが大変なんだろう)」
「え?富士山登るのって大変なの?」

定型は
「(理由は知らないが富士山は登山が大変なんだね
相手は自慢しているのでまず誉めておこう)」
「凄いね、登頂ってどれくらい大変だった?」

このアスペに対して気分よく説明する人は少ないんじゃないかな
するとアスペ視点
(質問したらいきなり相手が不機嫌になった
質問するのは悪いことなのかな…)
【今度から分からなくても黙って頷いとこ】
泥沼化不可避w
誤魔化し誤魔化しで
子供からの歪みが大きくなってゆく
そして就職へ…