>>157
皆さん発達障害に詳しい方々が揃っているのでしょうか。
親せきの間でも、おいそれとそのような言葉はでてきません。健常者で生活してると
発達障害という言葉やアスペは聞いたことがない人がいてもおかしくないですし、聞いてもよくわからない人も多いです。
アスペでもADHDでも取り扱いといってはおかしいですが、相手を指導するのにコツがいります。
ご友人とは、仕事関係ではないのでそんな心配は無用かもしれませんが
お相手が未診断のアスペかどうかはともかく(軽度知的障害や正常域との境目でも似たような問題は起こる)
可能性があるとしてみたときに、他の社員へのような教え方では通じないと思いますよ。
教えないからっていう言葉には、彼にあった教え方をしていないという意味が含まれるのではないでしょうか?

例えばよく言われるのが言葉で伝えるよりも、メモや視覚化して教えることなど言われ
暗黙の了解のような、省略した教え方だとわからないままになることが多いことも言われています。
発達障害でも個々人の凸凹があるので、一般化はできにくいです。

個人的な意見ですが、そのおじさんはその同僚のことを相談するのにアスペっぽいと言わずに
仕事ができない人がいてねと言ったほうがいい気がしますよ。
診断されてオープンにしてるなら別ですが、そうでないなら気を付けたほうがいい問題だと思いますね。

昔だってそのような人はいたでしょうし、当時は仕事ができない人という言い方でした。