X



人工内耳について語るスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 14:08:21ID:QTXL4JxK
人工内耳を装用している方、装用を検討している方、ご家族、
関心を持っている方、人工内耳に関わる仕事をしている方等で
情報を交換しましょう。

※ 誹謗中傷・煽り等はスルーでお願いします。
※ 荒れる原因になりますので、人工内耳を装用する事が正しいかどう
  かは議論にしないでください。

■人工内耳とは?(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%86%85%E8%80%B3

■人工内耳友の会 ACITA
http://www.normanet.ne.jp/~acita/

■製造メーカー
コクレア社(オーストラリア)老舗
http://www.cochlear.co.jp/
アドバンスト・バイオニクス社(アメリカ)旧名称:クラリオン人工内耳
http://www.bionicear.jp/
メドエル社(オーストリー)2006年10月に日本で認可された
http://www.medel.co.jp/

タイトル誤字・初期スレ
人口内耳について語るスレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1175458693/l50

前スレ
人工内耳について語るスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184943037/
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/12(木) 18:56:10ID:BpNKLj6A
BAHAは信州大学が研究費から捻出して機械代の一部を当てている。
人工内耳と違って頭蓋骨にねじ込んだチタンボルトを外せば傷口以外元通りになれる。
人工内耳だとインプラントを外しても細胞に傷付いた蝸牛は元に戻らないからね。

>>129
医師が書いた申込書をオーストラリアに送らないとダメなので個人では不可能。
マッピング用のソフトが日本に無ければマッピング出来ないわけで、マッピング用のソフトも購入するとなると莫大な金がかかる。
外国に行って手術してくる強者はいると思うけどね。NC5ではないが、過去にそういう人がいたらしい。(マッピングの度に渡米)

まぁいたとして、その人から情報を聞くのは難しいと思うよ。

ってことで、素直に数年待つしかないだろう。
0131129
垢版 |
2010/08/12(木) 22:10:36ID:elPGBOoO
やっぱり今回が国内初事例なのかな…

人柱かと思うと、ちょっとは仲間がほしくなるってもんで。
まぁ、狭い世界だから連絡付けようと思ったら何とでもなると思うけどね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/12(木) 22:25:23ID:eYUZ3aRy
>>131はNC5を装用するのか?
人柱と思うと心細いかもしれないが、なぁに。あと数年もしたら段々仲間が出来るから何も心配はいらない。
頑張って人柱としての役割を果たしてくれ。
0133129
垢版 |
2010/08/12(木) 23:47:19ID:elPGBOoO
入れたのは子供だけどね。ここで身元が割れるのもアレなので…情報提供できることがあれば、できる範囲でお答えしますが。

突っ込んだ話はもちっとクローズドしたコミュニティ等で私を探してくださいな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/18(水) 23:50:24ID:oQdUULDm
6月に手術してフリーダム使用開始
マッピングのたびに少しづつレベルを上げてるけど今のマップはレベルがちょっと強すぎて疲れる

コクレアの場合、Cレベル(大きく聞こえるが快適な音)を基準にしてマッピングする。
最初はこのCレベルより低い数値から馴らしていく(たとえば210なら170からスタート)
で、段々210に近づいて行くけど当然電流も大きくなるから刺激も強いわけで、場合によってはきつい

人工内耳マッピングについての詳しい説明はこれ
ttp://www.t3.rim.or.jp/~sochiku/sub2_1.html

術後は電極インピーダンス値が高い(具体的に言うと抵抗が大きいため電流が流れにくい)ので、いきなり聴こえるわけではない
通常は1ヶ月〜数カ月で落ち着いてくるため、それに合わせてマッピングを行う。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/19(木) 03:05:13ID:blER8lAd
http://www.bunkodo.co.jp/book/detail_875.html
最近発行された本。レビューはまだ無いので詳細はわからない(私もまだ読んでないので)
概要を読むかぎり、人間の脳の各分野ごとに成長限界がある。別の言葉で言い換えると言語の臨界期とか。
よく言われる説は音を聞き分ける能力は4〜5歳が限界で、それ以降になると聞き分けができなくなるので
5歳までに言語獲得するのが理想的だとする。

0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/19(木) 22:45:51ID:JkYI92uA
脳の神経回路が固定化してしまうどころか、もともと特定の器官に割り振られていた脳細胞が違う器官の処理に使われるみたいですね。

手話オンリーで生活している人は手話で話す時、一次聴覚野まで活動しているとか…

中学、高校以上とかで人工内耳を入れた人が、電流を流すと目がチカチカするように感じると言う事例も、聴覚野が視覚認識に使われていることが原因だそうです。

それはそれで人体の神秘ですが、人工内耳の装用を考える上では年齢的なハードルとなってしまうでしょうね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/20(金) 17:28:38ID:FpjUQo6V
蝸牛のスペースが無かったり、聴神経が欠損してるとか医学的な理由で適応できない事例以外で
上手く行った人は全体の3割くらい。残りは読唇と併用したり、手話を用いたりしてるか、そもそも人工内耳自体が合わなくてもう装用していない人もいる。
そういう表に出てこないような話は、聾学校や人工内耳装用児の親の集まりに行けば情報が得られます。
人工内耳はあくまでも補聴器の延長上みたいなもので、聴覚障害者であることには変わりません。

0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/20(金) 18:46:51ID:FZspQMS1
やっぱり極めつけは京大の人工聴覚器だろう
これの適応が中度難聴からというのが一番大きいだろう
それに全埋め込み型だしね
今から人工内耳をと考えてる人は、3年ぐらいは踏みとどまるべき
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/20(金) 19:07:04ID:FpjUQo6V
3年どころじゃないでしょ。研究の経過次第では10年くらい考えるべき
この方法には色々疑問点があるんだよなぁ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/21(土) 09:44:49ID:jfyaLj1p
先天性の場合で話すが、待ってるうちに言語獲得の壁が来てしまっては元も子もないと思います。
だんだん脳細胞の固定化が進んでいくんだろうし。

再生医療で、重要な発見がこの7月にもあったけど、教授曰く技術的にクリアしても、日本の場合倫理審査に諮るのに何年もかかるとのこと…

患者のことを考えて、もっとスピーディーにならんものかとつくづく思いますわ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/21(土) 12:49:18ID:gj2pHe8K
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000008-jij-soci
>再生治療は約30年前から研究されているが、決定打はないとされ、現状では複数の方法の組み合わせが模索されている。

30年も研究してて未だ実用に至らないほど難しいから内耳再生は期待しないのも一つの選択。
京大阪大の研究チームは現状をよくわかってらっしゃるようで。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/21(土) 13:48:16ID:jfyaLj1p
有毛細胞の本体と毛を結ぶ毛根と言うか芯みたいなものが欠損していると、振動を神経回路に変換できないとかなんとか…新聞で読んだな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/22(日) 17:54:54ID:CwGc6wXn
Nucleus5の比較画像を載せたブログ(海外)
http://insightsofamomwithtwoimplantedboys.blogspot.com/2009/11/nucleus-5.html
両耳に装用
http://www.cochlearcommunity.com/EllenBR/files/view/1834
電池の蓋を開けたところ。なお、Nucleus5は充電バッテリーが標準。
※フリーダムはかなり力を入れないとバッテリーボックスが外れないのでヒビが入ったりしたと思われる
http://cacophonytosymphony.blogspot.com/2010/03/nucleus-system-5-my-experience.html
色がとてもカラフル。カバー交換可能。
http://fortheloveofava.blogspot.com/2009_10_01_archive.html
こんなに薄くてコンパクトになっている。こうしてみると子どもに向いているのがわかる(インプラントの厚みも半分になったし)

マップの選択や音量、感度の調整はリモートリモコンで操作を行う。
リモコンの紛失が怖いけど。(USドルで約600ドル)
あと電池が2個になったので電池の持ちも短くなってると思う。充電式もあのサイズでは1日半持てばいい方かな。

日本で承認されるのは3〜4年後くらい。
0149名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/08/23(月) 14:17:36ID:U4gkRMCb
>先天性の場合で話すが、待ってるうちに言語獲得の壁が来てしまっては元も子もないと思います。<

最近のアメリカでの研究結果では、ベストは1歳6か月であるという報告もありますね。
日本でも、一般的には、5歳を過ぎたら手術は成功しても、効果が少ないといわれておりますね。
脳の聴覚中枢が既に手話で確立されてしまっているため、
環境音などは音として聴くことはできても、
言葉として聴き取ること(脳が理解すること)が難しくなる、
ということでしょうね。
0150名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/08/24(火) 20:57:28ID:iT5DdOke
『わが子と人工内耳〜装用した子・しない子全国保護者アンケート270人の回答から』
全国早期支援研究協議会
2010年08月
定 価:800円
http://www.soukisien.info/archives/2010/07/28_062022.php


0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/25(水) 02:58:31ID:R/6Jvqy4
>脳の聴覚中枢が既に手話で確立されてしまっているため

厳密には違います。今のろう学校教育でも5歳の時点で手話を取得している子どもは数少ないです。
聴覚口話法やキュードスピーチ法、単なるジェスチャーなど、『視覚』に頼ってしまって脳が学習を止めてしまう説と
自然に止めてしまう説があり、後者が有力。
このことは日本人が英語のl音、r音の聞き分けが出来ない説明が出来る。
日本人だから聞き分け出来ないわけではなく、5歳までに英語を聞いていないから。
ただし、相当なトレーニングを積めば(個人差はあるけど)聞き分け出来るようになるのは、脳の聞き分け能力が完成しているから。
そうでなかったら、失聴して何十年も経ってる人が人工内耳を付けても言葉の聞き取りができるわけない。

そんなわけで、脳の学習が止まるまでに色々な音を聞かせないといけない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/26(木) 01:12:53ID:WqOE+M+P
人工内耳を入れて2ヶ月目
オージオグラフで測定したら50dBフラットだった
Cレベルをちょっと上げて貰ったので次回の測定は45dB以下になると思う
もともと100dB以上の感音性難聴で、補聴器でどう頑張っても平均70〜75dBだったので
50dBの音が聞こえるのは結構衝撃的だったりもする
人工内耳の聞こえは、オージオグラムでいうと70dBクラスの難聴者が補聴器を付けた状態に近いらしい
しかも補聴器より音がクリアに聞こえるためアメリカでは70dB以上の患者を手術の対象にしてるようだ
0157153
垢版 |
2010/08/29(日) 16:39:53ID:NnSOTTCv
私は健聴者ですよ
さっそく釣り針に食らい付きましたね(笑)
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/31(火) 04:25:44ID:akals4hL
人工内耳(コクレア)を入れて半年になるけれど、
普通にカラオケで歌えるレベルまで回復してますよ。

人工内耳を手術して一番最初のマッピングで
入ってくる電子音の音階「ソ、ラ、シ、ド」を当てて
調整してくれた先生が驚いていたり。

先月オージオグラフで測定してもらったら38db。
突発性難聴で失った聴力をここまで戻してもらった
コクレアと、先生には本当に感謝です。

Utauyo!!MIRACLEは歌えるようになりました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/10(金) 16:06:45ID:okDIhCaJ
最近一番気になる事は、掛け時計の秒針が「うるさい」
最初は気にならなかったけどリハビリが進んで小さな音も拾えるようになったときに聞こえてくるチッチッチッ・・・これはなんだ?
と気になって、音源が秒針だとわかったときからすごく気になるようになってしまった
0163名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/09/11(土) 07:23:18ID:qbYd7+zj
そのうちに、複数者の雑談も聞き分けられるようになるから、
マイペースで進みましょう。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/11(土) 08:35:52ID:yK15xoOA
>>163
そこまで行く人は皆無らしい
静かな所での2人だけの雑談なら100%聞き取れても、少し騒がしい所となると途端に聞き取れなくなるらしい
先日もテレビでやってました
0165名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/09/11(土) 16:42:58ID:FJaDBu30
>そこまで行く人は皆無らしい<
毎日、家族5人で雑談しているが、
聞き分けているよ。
テレビは消すけれどね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/11(土) 18:33:51ID:MYZWezLJ
あうあうーあーあーあー

補聴器付けた奴が俺に話しかけて来たんですが
ろうあ語わかんないから訳して日本語に
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/11(土) 20:03:35ID:z+c2gQ6z
日本語では「トイレはどこですか。」と尋ねてます。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/12(日) 18:31:56ID:A70HXxgJ
>>164
皆無ではないが全体の数%程度らしい
聴神経の状態が良い人ほど聞き分けが出来ているので、失聴期間が短いほどいいでしょう
日本では90dB以上が適応基準となっていますがアメリカでは70dB以上です
90dB以上になるまで悪化するのを待つより、できるだけ早く手術するのが望ましいのでしょうね
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/23(木) 16:35:23ID:/MnDYOCh
電話は、諦めていたというか、相当時間がかかると思っていたけど
術後1年目にして簡単な会話が出来た。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/23(木) 17:09:23ID:e4w8JvNc
http://grendelskitchen.com/?p=1582
中国人のLi-Liちゃん(3、4歳?)
左右装用。使用プロセッサ CI24RE(コクレア・フリーダム)
音入れ時期 右2007年10月25日 左2008年9月16日

オージオグラム
右耳: 500Hz 20dB,1000Hz 15dB,1500Hz 15dB,2000Hz 20dB,4000Hz 25dB
左耳: 500Hz 20dB,1000Hz 20dB,1500Hz 20dB,2000Hz 20dB,4000Hz 20dB

単語認識テストは88%

一般的な人工内耳の聴力は平均35-40dBなので、平均15-20dBは数字だけ見れば健聴者に匹敵するような感じ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/30(木) 13:25:36ID:vlCXtzOq
電話は知らない人にかけるのは勇気がいるね。
人によっては滑舌の悪い人や
早口の人もいるからね。
しかも、神経を耳に集中させるから
終わった後に疲れがどっと来る。
電話がこんなに疲れるとは思わなかったよ。
0176名無しさん
垢版 |
2010/10/03(日) 15:50:56ID:KyobAzsc
京大の山中教授が、iPS細胞について10月2日都内で講演し、
「10年以内に臨床試験を始め、難病の治療薬を一つでも開発したい」と
目標を語っていることからして、内耳再生よりも人工内耳に期待した方が良いかも?
0177名無しさん
垢版 |
2010/10/03(日) 15:57:47ID:d6dMWF9Q
人工内耳は今のところ、中途失聴者には最良の治療と言うところでしょう。
私も中途の身では興味が無い訳ではないが、手術の経験が皆無で、
まして耳のすぐ後ろを切るとなると、恐怖の方が先行してしまうのです。

でも、両方とも90デジベル以上になってしまっているからね、
考慮に入れたほうが良さそう。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/03(日) 16:08:51ID:MVtYPzmG
具体的な方法が書いてないから想像だけど
耳周辺の解剖図を見る限り、おそらく鼻の穴から突っ込んで内耳に辿り着いて塗布するのでは?
意識がある状態で鼻の穴に突っ込まれる方がよほど恐怖感はあるのでは。
全身麻酔はリスクがあるから麻酔は用いない方針でしょうね。
0179名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/10/03(日) 17:56:14ID:E0TmUf/h
放送時間:10月03日(日) PM7:30〜7:45 字幕スーパー


NHK教育テレビ・ろうを生きる難聴を生きる


『人工内耳270人の親の声』


再 放 送:10月08日(金)昼・


10月10日(日)夜・


10月15日(金)昼




内  容


聞こえない乳幼児と親を支援する「全国早期支援研究協議会」は、人工内耳についてのアンケートを実施。270人から回答が寄せられた。それぞれの親は、人工内耳とどう向き合ったのか、その肉声を伝える。

0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/12(火) 04:43:27ID:/yGfNQEI
人工内耳装用児(小1)の親だけど、子供と一緒に手話を覚えたい。
でも、仲間がいない。
他の人口内耳の子の親が手話を目の敵にする理由も分るけど、
役にも立つのにな・・・。

言葉を覚えようとするとき、間に手話を入れるとすごく理解が早い。
うちではコレで英語を覚えるのにも役に立ってる。
ある程度、耳が使えてる子には、有効だと思うんだ。

でも、自分の周りにいる他の親は、手話を使うと怒る。
ガチでケンカふっかけて来るから、恐い。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/12(火) 09:38:28ID:QWvB8Xth
>>183
地域の手話サークルへ行くか、聾学校へ転校させるしかないのでは?
高校生になる頃には聴覚優位になってるといいが。
0185183
垢版 |
2010/10/13(水) 06:53:42ID:PAzxaDE7
>184
すでに聴覚優位にはなってます。
手話は補助的に。

地域の手話サークルは遅い時間ばかりで子供とは通えない。
聾学校は・・・ノーコメント。
0187御館
垢版 |
2010/10/13(水) 08:43:14ID:fkWeCEdX
ロースクール(笑)ぎゃははは!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/14(木) 21:44:46ID:ZcdlIaMO
聾学校(日聾や附属聾は別ね)って、昔手話を本格的に導入しておくべき時期には聴覚活用ばかりで、今になって手話を積極的に導入して必ずしも人工内耳のニーズには合ってない。
いつの時代のニーズにも背を向け続けているな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/14(木) 21:46:26ID:gdX3cfu6
聾学校 と ニーズ って
違う世界の言葉みたいだw
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/27(水) 06:33:06ID:I56dRPiO
マッピング後の聴検で25dBだって。
まぁ、生の音の聞こえ方はまだまだだろうけど(子の事なので想像)
数値だけで言えば、難聴がない兄弟児より聞こえてる。
とりあえず家の中では不自由はないし、人工内耳には感謝。
0193名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/10/27(水) 18:24:04ID:/2uVTokM
パチパチ‥拍手
25dBなら良い結果ですね!
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/27(水) 18:39:38ID:8W/npEr0
米澤真奈美なら0dbでないと使い物にならないと言い出すだろう
0195名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/10/30(土) 09:26:30ID:+kDie7FE
test
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/01(月) 22:40:14ID:c8iWCTYU
人工内耳のコイルが防犯タグに誤作動を起こすことはある?
ホームセンターで商品を手にとって見ていたらピピピピピピピピと音が鳴り続けて、プロセッサの異常?かと思っていたら店員がやってきて私から商品を取ってどっか行った。
それで防犯タグが鳴っていたんだと理解した。
店の出入口にある防犯ゲートが誤作動を起こすことがあるのは説明書にも書いてあったけど、タグにも反応するとは。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/01(月) 22:49:02ID:eBB+bjZo
どんな人でも防犯タグ鳴らすことあるよ。
俺も何かの拍子に鳴り出して焦ったことあるし。

ま、毎回鳴るくらい頻繁だと人工内耳の影響だろうけど、年に1回とかなら関係ないんじゃない?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/01(月) 23:18:06ID:nklrpDL7
まあいずれにせよ、人工内耳は人工聴覚器にとって変わられるのは時間の問題
電池が要らないってのが最大のメリットだからね
0199名無しさん
垢版 |
2010/11/02(火) 04:56:37ID:6GshMEVz
防犯タグにも種類があり
その店のタグがオリジナルタグの場合には
周波数を上げ、感度を良くしてあるので
感知してアラームが鳴ることもある

0200御館
垢版 |
2010/11/02(火) 14:09:10ID:xG2b+luD
重複してんぞこのスレ。全く誰も使ってねぇのに何が2だ キモい
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 12:19:03ID:DlA8TNFN
マッピングの数値って、上がれば上がるほどいいものなのかな?

今の所、Tが110(1)〜104(22)、Cが157(1)〜159(22)。
TとCの数値の変化が逆になってるのが面白いな、と思う。
聞こえの状態としては結構いい所まできてると思うけど。

次のマッピングは12月だし、STに電話してまで聞く事でもないと思うので。
他の人って、どうなのかな〜?と、ちょっと気になってみたり。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 12:29:52ID:CIeGDnXb
>>202
数値の大小は良否を判定するものではない
蝸牛の状態によっても変わってくるし、数値がほぼフラットだから高音域が弱いとかでも無さそうだし
当然個人によって異なる。各々で服のサイズが違うようにフィッティングの数値が異なる。
子供が成長して服のサイズが変わるのと同じように、数値が上がっていく。
細胞は電極を「異物」として拒絶反応を起こすので電気刺激の耐性が強くなる→結果として数値が上がっていく

・・・みたいなことをSTから説明を受けた。
だから他人のマッピングの数値を参考にするのはまったく意味が無い。人それぞれ違うんだから。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 14:02:47ID:DlA8TNFN
>202
早速ありがとうございます。

>細胞は電極を「異物」として拒絶反応を起こすので電気刺激の耐性が強くなる→結果として数値が上がっていく
なるほど〜、ですね。

まぁ、他人のを気にしても意味がない事は分ってたんですが、野次馬でw
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/05(金) 23:30:41ID:wDnwD9oI
明日は京都で音楽会ですね。
「人工内耳で聞きやすい音楽」って、どんなんだろうな〜?
と楽しみにしています。
0207名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/11/07(日) 19:58:30ID:ktT07g3A
「今、器械を外しているので、何も聞こえません」
と言っても、相手方は懸命に話している

発話する聴覚障害者って理解されないのか ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/07(日) 20:07:19ID:sqigShXl
眼鏡をかけている人は、眼鏡を外してもおぼろげに見えるから、補聴器も似たようなもんだと思ってるんじゃない?

メモに書いてください!と強気で言うしかない。それが言えないなら、わからないけど聞こえてるフリしてうんうん頷いてたらいいんじゃねーの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 17:12:31ID:ZA7wNXYG
>>209
音楽は人工内耳が聞き取れない音域がある
聞き取りやすい音域にするのに単純な楽器を使った単純な演奏だろうと予想していた
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/10(水) 19:45:44ID:7C2vaS5p
>>211
そうか、聞き取れない音域ってどんなもんだろうね
人工内耳だと高音とかがよく聞き取れると聞いたんだけどね
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/10(水) 20:01:00ID:6vVjqCy6
蝸牛の有毛細胞は約2万個ある、それに対して人工内耳はわずか20本の電極で音を表現している
音処理能力の限度が低いのは明白
そして、人工内耳は主に「人との会話を補助する」目的で開発されたもの。人の声を処理するのに特化してるわけです
音楽は人の声よりも音域が広く、とても細かいので難しい。これからは音楽を快適に聞こえるプロセッサ(プログラム)の開発を進めてるらしいけどね
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/10(水) 20:42:43ID:7C2vaS5p
>>213
プロセッサ次第で音楽が聞こえるようになるのは楽しみだね
今はブログをアップしてる人みたいに音色の聞き分けがやっとなのかな?
音階が弱いらしいけど、今の人工内耳ではまだ無理なのか・・・
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/10(水) 21:08:37ID:6vVjqCy6
>>214
というか、音楽を聞きたい要望が多くなってきてメーカーも、他メーカーより優位にたつめにも開発せざるを得ない状況になってる
会話できたら十分だと思うけどねー。あまり高望みしないことだ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/11(木) 06:26:21ID:Yobaon+j
中途失聴の装用者だけで、カラオケボックスで失聴前のものを歌っているが、
音痴になるところもあるが、それなりに歌えるから、やってみるのもいいよ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 07:21:38ID:RykjIagM
>>211
聞き取れない音域ってあるの?

うちのは鈴虫の声も地鳴りみたいな低い音も聞いてるよ。
聞こえ方の問題の事かな?
それはコクレアのHPにも書いてるけど、音楽を聴くことに慣れるしかないんじゃない?
人口内耳の音楽家もいるって聞いたし、高度な音楽を聴くことが出来ないとは思わないな。
最終的に音を聞くのは蝸牛じゃなくて脳でしょ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 11:25:42ID:Yjjrywxw
>>218
自分が聞こえるから、と一般論みたいに言わなくていいの。
一般的には聞こえてない人の方が多数なんだから。
人工内耳の音楽家?ベートーベンは途中で聞こえなくなったけどな。
装用者の中で頭の悪い主張をする人がいるとは思わなかった。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 15:29:22ID:4dgxp916
人工内耳付けてる人に質問

音入れ後、どのくらいでつっかえることなく会話できるようになった?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 15:40:58ID:Yjjrywxw
>>220
個人差による、としか言えない。
音入れしたその場で医者や家族の声が聞こえた!と感動してるシーンがよくビデオに出てるが
「すごく上手く行った例」だけを取り上げてるんだろう。一般的には半年ぐらいで落ち着く。これはSTも同様の見解。
もっと細かくいえば神経の状態とか他の要素なども、色々ある。つまり、何年経っても会話が不自由なままの人もいるわけ。

補聴器と違って外科手術を行わないと人工内耳は使えませんから、実際にやってみるしかありません。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 16:09:22ID:4dgxp916
>>221
書いてなかったが10月に音入れ済み

なんとなく会話にはなるけれど聞き返す事が多く、周囲が騒がしいとほぼ聞き取れないです
聞こえが良くなるにしても時間はかかると解ってはいるけれど、目安が知りたかったのです
やっぱり人それぞれだから目安なんて当てにならないか
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 19:45:07ID:TwxfX7jO
人工内耳が対象になるのは、次の3者であるが、結果を見る場合にも、分けて見る必要がある。

1 乳幼児の段階で、「ろう」又は「重度難聴」のため、人工内耳を装用して音声言語を取得する場合。
2 長年、補聴器で対応してきたが「難聴」が進み、
補聴器では対応できなくなったため、人工内耳を装用する場合。
従って、音声言語は取得している。
3 健聴から中途失聴し、失聴から短期間内に人工内耳を装用する場合。

0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 00:03:22ID:Xb0vciI+
聞き取れない音域について、人工内耳が聞き取れる周波数に限界があるのは明白
個人差はあるけど4000Hzが聞き取れれば通常問題ないというか気にする必要がない

こんなHPもある。低音と高音がどこまで聞き取れるか皆試してみては?

いろいろな周波数(可聴周波数などの実験)
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sine_wave/frequency/index-j.html

可聴周波数域チェッカ
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

ただし、スピーカーによってかなり差がでる
イヤホンジャックを通して聞くのが一番いいかもしれない
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/16(火) 22:10:34ID:QiWyifwF
自分は健聴だけど、14000は聞こえたけど15000は無理だった。
しかし、普段の生活でこの音が聞こえても、気がつかないだろう。

>224で聞くと、4000てのはすごく高いとも思えないけど
生活の中では充分なんだろうね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 00:35:15ID:7mW36g5X
これまでに出てきてた話題ならすみません。
中途失聴の両耳100db以上で、年金申請したいんだけど、
もし認定されても、その後人工内耳にして
片耳だけでも回復したら、
取り消されちゃうの?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 09:03:00ID:vl4opHo+
>中途失聴の両耳100db以上で、年金申請したいんだけど

難聴という事で初めて診察した日とその1年半後のカルテは残ってる?
この二つがないと今や障害年金受給は不可能
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 11:05:00ID:9L+d5WwP
身体障害者手帳の等級認定に当たっては、
補聴器や人工内耳を使用しないでの検査です。
障害年金の等級認定の場合も同じです。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 11:37:02ID:7mW36g5X
>>228
本当ですか? よかったです。
視力障害の認定が矯正後だったりするので
聴覚もそうなのかと・・・

>>227
初診は15年前なのでカルテはないらしいです。
実際に100db超になったのは5年くらい前で、
徐々に悪くなったのでもうずっと病院にもいってませんでした。
事後重症とかいう申請ができるそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況