投げ方は問わず。
片手両手サムレスどんと来い。
初心者から猛者まで存分に語って回してピン飛ばせ!
前スレ
【高速】ハイレブ考察【高回転】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1503998120/
【高速】ハイレブ考察【高回転】2回転目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/12/06(水) 01:56:11.51ID:qmfrLdIY
2投球者:名無しさん
2017/12/25(月) 13:13:58.79ID:Ocn/N92B 新スレ記念
直リン貼れなかったので一覧からたどってクリクリスマス
http://chuplus.jp/blog/list.php?category_id=313
効率よくボールに回転をかけるために大切なこと☆練習方法☆
直リン貼れなかったので一覧からたどってクリクリスマス
http://chuplus.jp/blog/list.php?category_id=313
効率よくボールに回転をかけるために大切なこと☆練習方法☆
2017/12/25(月) 13:15:07.66ID:bOrwxat2
飛田遊廓 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E7%94%B0%E9%81%8A%E5%BB%93
飛田遊廓(とびたゆうかく)は、大阪市西成区の山王3丁目一帯に存在した遊廓、赤線。大正時代に築かれた日本最大級の遊廓と言われた。現在もちょんの間が存在し、通称飛田新地(とびたしんち)と呼ばれる
・・・
かつて飛田料理組合の顧問弁護士を務めていた大阪市長の橋下徹は[5][6]、2013年5月27日に日本外国特派員協会において、取材した記者が
「名称は『料理組合』かも知れないが、飛田は、お店の2階に上がってお金を払えば買春できることは、大阪のちょっとませた中学生なら誰でも知っている。中学生が聞いて、『橋下さん、うそついてはるわ!』と思うような詭弁を弄してひとりの政治家として恥ずかしくないのか」
と問いただした
q
h
x
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E7%94%B0%E9%81%8A%E5%BB%93
飛田遊廓(とびたゆうかく)は、大阪市西成区の山王3丁目一帯に存在した遊廓、赤線。大正時代に築かれた日本最大級の遊廓と言われた。現在もちょんの間が存在し、通称飛田新地(とびたしんち)と呼ばれる
・・・
かつて飛田料理組合の顧問弁護士を務めていた大阪市長の橋下徹は[5][6]、2013年5月27日に日本外国特派員協会において、取材した記者が
「名称は『料理組合』かも知れないが、飛田は、お店の2階に上がってお金を払えば買春できることは、大阪のちょっとませた中学生なら誰でも知っている。中学生が聞いて、『橋下さん、うそついてはるわ!』と思うような詭弁を弄してひとりの政治家として恥ずかしくないのか」
と問いただした
q
h
x
4投球者:名無しさん
2018/01/30(火) 16:55:30.12ID:wP53+WQX5投球者:名無しさん
2018/02/10(土) 06:10:40.30ID:0fKmdVUi パワーステップ出来ていますか?
歩いていて歩幅を狭めると体は前傾します。
バランスを取ろうと手は逆に大きく後ろに上がります。
それからパワーを溜め込んだ足で加速していきます。
着地する最後の足はスライドして「減速」します。
この時、手は相対的に前に行こうします。
ボールは最下点で重く感じて手首はリラックスさせて
少しずつボールを手のひらの上で転がしていきます。
手のひらから指側にボールが移ったら自分の力でボールの表面を
なぞる様に加速します。加速の感じは指がボールを離れる瞬間には
ボールを指が追い越す感じです。これが出来るとスピードが上がる程
回転も増します。実際には曲がり幅は減りますが時間当たりの回転数は
上がります。これが大事です。まずは歩幅を上手く変える事から始めると
良いです。パワーステップで止まる必要はありません。歩みが遅ければ
止まってしまうかもしれませんが、それだと早くはなげられない。
流れの中でスムーズにパワーステップ出来る事が重要です。
歩いていて歩幅を狭めると体は前傾します。
バランスを取ろうと手は逆に大きく後ろに上がります。
それからパワーを溜め込んだ足で加速していきます。
着地する最後の足はスライドして「減速」します。
この時、手は相対的に前に行こうします。
ボールは最下点で重く感じて手首はリラックスさせて
少しずつボールを手のひらの上で転がしていきます。
手のひらから指側にボールが移ったら自分の力でボールの表面を
なぞる様に加速します。加速の感じは指がボールを離れる瞬間には
ボールを指が追い越す感じです。これが出来るとスピードが上がる程
回転も増します。実際には曲がり幅は減りますが時間当たりの回転数は
上がります。これが大事です。まずは歩幅を上手く変える事から始めると
良いです。パワーステップで止まる必要はありません。歩みが遅ければ
止まってしまうかもしれませんが、それだと早くはなげられない。
流れの中でスムーズにパワーステップ出来る事が重要です。
6投球者:名無しさん
2018/03/03(土) 17:53:09.32ID:P4BZqUeX 確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
BP2VI
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
BP2VI
7投球者:名無しさん
2018/03/03(土) 20:20:41.89ID:WvWamUA4 探したら既に二回転目がww
2018/03/03(土) 22:40:15.06ID:Bqppby+R
ここまで読みました
2018/03/04(日) 03:59:28.92ID:UQiN+Z1E
質問なんですがパワーステップでしっかり止まる前にリリースされるのは5歩目を出すのが遅いということでしょうか?
どうにも毎回ピタっと止まることが出来ずに悩んでいます
どうにも毎回ピタっと止まることが出来ずに悩んでいます
2018/03/04(日) 06:53:22.98ID:KfZfqfE5
ここまで読みました
11投球者:名無しさん
2018/03/04(日) 07:30:23.79ID:CZPyCcgv 前からの続きになるが、人には動きの違いがあると思う。
その違いを無視して、妄想とか言うのはおかしいと思うが。
否定だけして、自分の投球動作を披露できないのもおかしいと思うけど。
素晴らしい投球動作説明を、みなさん待ってると思うよ。
その違いを無視して、妄想とか言うのはおかしいと思うが。
否定だけして、自分の投球動作を披露できないのもおかしいと思うけど。
素晴らしい投球動作説明を、みなさん待ってると思うよ。
2018/03/04(日) 08:13:20.03ID:uxZ22q31
いつもアレだから言うだけ損だよ
あーなったらほっとくのが一番
あーなったらほっとくのが一番
2018/03/04(日) 10:22:29.33ID:KrOKsV7G
あなたにお奨めの本があります
https://www.amazon.co.jp/dp/4022511982
https://www.amazon.co.jp/dp/4022511982
14投球者:名無しさん
2018/03/04(日) 11:59:17.32ID:24Ew6/JW 最近オープンバックを覚えたのですが、まだまだ未熟です。人差し指がボールをおして邪魔します。いいコツありませんか。
2018/03/04(日) 12:54:13.51ID:auSDDjuI
「人それぞれ」
できない奴、わかってない奴の常套句だな。
人によって動きに違いがあるのは当たり前、
だからと言って、悪い動き、間違った動きでもいいということではない。
現代の一流のボウラーの投げ方は、ごく一部の例外を除けば、
驚くほどの共通点がある。
その共通点を押さえた上で現れる違いは、個性として容認して良い。
しかし、投げられない人のほとんど全てはその共通点がきちんとできていない。
それを人による違いと言う奴は、結局正解がわかっていないだけ。
できない奴、わかってない奴の常套句だな。
人によって動きに違いがあるのは当たり前、
だからと言って、悪い動き、間違った動きでもいいということではない。
現代の一流のボウラーの投げ方は、ごく一部の例外を除けば、
驚くほどの共通点がある。
その共通点を押さえた上で現れる違いは、個性として容認して良い。
しかし、投げられない人のほとんど全てはその共通点がきちんとできていない。
それを人による違いと言う奴は、結局正解がわかっていないだけ。
2018/03/04(日) 12:57:47.59ID:auSDDjuI
>>13
俺もアホと戦うつもりはない。
基本的な用語も、物理概念もわかってない奴に何を言っても伝わらない。
独自の妄想に基づいて反論してくるだけだから時間の無駄。
中には日本語さえまともに通じない奴がいる。
昔いた、支点アゲアゲ君とかが良い例。
俺もアホと戦うつもりはない。
基本的な用語も、物理概念もわかってない奴に何を言っても伝わらない。
独自の妄想に基づいて反論してくるだけだから時間の無駄。
中には日本語さえまともに通じない奴がいる。
昔いた、支点アゲアゲ君とかが良い例。
2018/03/04(日) 13:19:56.22ID:KrOKsV7G
筋肉痛というか肘の内側のスジ(2本平行なやつ?)がジワっと痛くなるのは普通?
単に準備運動整理運動ストレッチ不足?
単に準備運動整理運動ストレッチ不足?
18投球者:名無しさん
2018/03/04(日) 15:09:37.34ID:QvEq6lgY >>16 別の反論するつもりなどないが。
ただあなたの実際の投球動作を披露してくれと言ってるだけ。
ただあなたの実際の投球動作を披露してくれと言ってるだけ。
20投球者:名無しさん
2018/03/04(日) 17:49:37.05ID:24Ew6/JW21投球者:名無しさん
2018/03/04(日) 18:39:51.04ID:rdawfie22018/03/04(日) 20:10:51.24ID:pMdyltq+
>>17
原因なんぞわからんが、それカップ動作する時に使うところだよね。
スジ痛めかけてる可能性はあるな。
練習のしすぎ、今の投げ方だとボールが重すぎる、腕力で強引にカップしてる、いろいろ考えられるね。
原因なんぞわからんが、それカップ動作する時に使うところだよね。
スジ痛めかけてる可能性はあるな。
練習のしすぎ、今の投げ方だとボールが重すぎる、腕力で強引にカップしてる、いろいろ考えられるね。
2018/03/04(日) 20:24:06.41ID:9rE7V+yd
>>20
フォワードスウィング直前には、手のひらが外を向いているんだよね?
それでターンしちゃうのは、肘の内側が正面から外を向いてないからだよ。
リリースポイントより前で、肘の内側が内向いちゃうと力出ないし、手首だけひねってオープンバックにするとオーバーターンするよ。
フォワードスウィング直前には、手のひらが外を向いているんだよね?
それでターンしちゃうのは、肘の内側が正面から外を向いてないからだよ。
リリースポイントより前で、肘の内側が内向いちゃうと力出ないし、手首だけひねってオープンバックにするとオーバーターンするよ。
2018/03/04(日) 20:36:33.07ID:9rE7V+yd
コツは、肘の内側を正面向けてダウンスウィングすること。そのままバックスウィングで上げきる。
外に向けてダウンスウィングすれば、それだけでオープンバックの出来上がり。
後は他の人も言ってるとおり、力でフォワードスウィングしないこと。んな感じでがんばってー
外に向けてダウンスウィングすれば、それだけでオープンバックの出来上がり。
後は他の人も言ってるとおり、力でフォワードスウィングしないこと。んな感じでがんばってー
2018/03/04(日) 21:49:13.61ID:auSDDjuI
オープンハンドをオープンバックと思ってる人が結構多いな。
26投球者:名無しさん
2018/03/04(日) 22:16:55.60ID:cX6wTByM2018/03/04(日) 22:26:24.26ID:KfZfqfE5
ここまで読みました
2018/03/04(日) 22:45:09.81ID:auSDDjuI
意識っていうか、全くの別物だから。
オープンバックだけどオープンハンドにしないってこともある。
オープンバックだけどオープンハンドにしないってこともある。
29投球者:名無しさん
2018/03/04(日) 23:07:57.06ID:cX6wTByM >>28
ごめん。ちゃんと見てなかった
ごめん。ちゃんと見てなかった
2018/03/05(月) 01:37:18.66ID:a+xK7g+w
>>28
>意識っていうか、全くの別物だから。
>オープンバックだけどオープンハンドにしないってこともある。
実に興味深いですね
オープンバックの定義を教えてください
オープンハンドも一緒にお願いします
>意識っていうか、全くの別物だから。
>オープンバックだけどオープンハンドにしないってこともある。
実に興味深いですね
オープンバックの定義を教えてください
オープンハンドも一緒にお願いします
2018/03/05(月) 07:41:28.88ID:4UKPOnfe
ここまで読みました
32投球者:名無しさん
2018/03/05(月) 09:14:54.43ID:yr8rTEbv33投球者:名無しさん
2018/03/05(月) 12:36:29.68ID:QjFdgn3D 両手投げなら、普通に肩は後ろに開く。
34投球者:名無しさん
2018/03/05(月) 22:13:55.85ID:lMaBPkH9 >>オープンバックは腰は真っ直ぐ、上体のみ捻ってスイングラインを体幹に近づける程度の認識
シンプルで的確。
ほんと、この程度で十分だろ。
シンプルで的確。
ほんと、この程度で十分だろ。
2018/03/05(月) 22:43:06.40ID:HajfWpNV
オープンバックをちゃんとできてる人ってほとんどいないけどね。
もともとやってる人が少ないせいもあるけど、たまに見かけると、
クネクネしたり、背負いこんだり、意識的に上体捻ってたり、
残念なのばっかり。
やっぱり日本ではちゃんとした指導体系ができていないんだろうね。
もともとやってる人が少ないせいもあるけど、たまに見かけると、
クネクネしたり、背負いこんだり、意識的に上体捻ってたり、
残念なのばっかり。
やっぱり日本ではちゃんとした指導体系ができていないんだろうね。
2018/03/05(月) 22:45:02.63ID:AkZl6K3q
見てそれがわかるということは、ちゃんとできる数少ない人の一人なんですね。
うらやましい。
うらやましい。
37投球者:名無しさん
2018/03/05(月) 23:21:31.34ID:lMaBPkH92018/03/05(月) 23:29:03.67ID:4UKPOnfe
ここまで読みました
2018/03/06(火) 07:47:34.65ID:zZMNzvna
ここまで読みました
41投球者:名無しさん
2018/03/06(火) 21:01:42.91ID:bMwdhLPV 体は捻るなー。前傾と肩の位置関係だけでハイバックは完成するぞー。
てか捻ると背負う。フォワードスイングが外に膨らむ。良いことなし!
てか捻ると背負う。フォワードスイングが外に膨らむ。良いことなし!
2018/03/06(火) 21:18:24.58ID:zZMNzvna
ここまで読みました
2018/03/06(火) 21:38:28.03ID:xRLSaIkX
2018/03/06(火) 21:40:11.75ID:5EicxPfu
捻らずに肩の位置関係を変える方法をご教授ください。
45投球者:名無しさん
2018/03/06(火) 21:40:33.38ID:WJv2T+SG46投球者:名無しさん
2018/03/06(火) 22:10:51.98ID:34XQEFcS >>43>>44
ボールに捻られると言った方が正しいか。
捻りは自然に出来るのが望ましい。
意識的に自力で捻ろうとすると腰も外を向く。向きすぎて腰が開く。これはNG。
ボールに振られて少し外を向く。少し捻られたくらいならOK。
そして前傾とボールに捻られた上半身の角度をキープしたまま、肩だけ位置を変えながら(ボールに変えられて)リリース。
ボールに捻られると言った方が正しいか。
捻りは自然に出来るのが望ましい。
意識的に自力で捻ろうとすると腰も外を向く。向きすぎて腰が開く。これはNG。
ボールに振られて少し外を向く。少し捻られたくらいならOK。
そして前傾とボールに捻られた上半身の角度をキープしたまま、肩だけ位置を変えながら(ボールに変えられて)リリース。
47投球者:名無しさん
2018/03/06(火) 22:47:21.84ID:nJGoP83848投球者:名無しさん
2018/03/07(水) 03:58:09.41ID:WbDMYmTW 両手投げで練習する方が理解が早い。
高くボールは持ち上がる事は無いが
片手だと理解し辛い体の動きも簡単に
マスターできる。両手投げから始めるのが
上達が早いと思う。
高くボールは持ち上がる事は無いが
片手だと理解し辛い体の動きも簡単に
マスターできる。両手投げから始めるのが
上達が早いと思う。
49投球者:名無しさん
2018/03/07(水) 08:08:27.02ID:594NfbYW 自分のタイミングを変える方法などありますか?
50投球者:名無しさん
2018/03/07(水) 11:40:28.35ID:oy6wU9Ae >自分のタイミングを変える方法などありますか?
1歩助走、3歩助走をやる。何事も一度にはできない。
普段投げている4歩、5歩助走だと前後の動きに影響されてタイミングをなおすことができない。
1歩助走、3歩助走をやる。何事も一度にはできない。
普段投げている4歩、5歩助走だと前後の動きに影響されてタイミングをなおすことができない。
51投球者:名無しさん
2018/03/07(水) 11:45:20.87ID:oy6wU9Ae 形だけオープンバックにするだけだと、体のひねりと振り子の2軸になるからうまく連動しない。
オープンバックは肩を中心に投げようとしない。体の真ん中を中心に投げる意識が大事だと思う。
オープンバックは肩を中心に投げようとしない。体の真ん中を中心に投げる意識が大事だと思う。
52投球者:名無しさん
2018/03/07(水) 12:19:56.80ID:WbDMYmTW 両手投げで正しくオープンバックが出来る様になる。
2018/03/07(水) 13:00:21.60ID:WiKS9nEL
ここまで読みました
2018/03/07(水) 21:11:17.90ID:WiKS9nEL
ここまで読みました
55投球者:名無しさん
2018/03/07(水) 23:03:06.76ID:CnmyirV+ >>52
ならないと思うよ。
回転かけるだけなら、両手投げは簡単にできる。
でも十分な球速や再現性を出すのは、下手したら片手投げより難しい。
実際、まともな両手投げの人に出会うことはほとんどない。
たまに見かける両手投げは回転ばかりの残念な人ばかり。
まあ、まともな片手ハイレブに出会うこともセンターレベルでは少ないけどね。
ならないと思うよ。
回転かけるだけなら、両手投げは簡単にできる。
でも十分な球速や再現性を出すのは、下手したら片手投げより難しい。
実際、まともな両手投げの人に出会うことはほとんどない。
たまに見かける両手投げは回転ばかりの残念な人ばかり。
まあ、まともな片手ハイレブに出会うこともセンターレベルでは少ないけどね。
56投球者:名無しさん
2018/03/08(木) 00:05:51.77ID:JuWZiW2Y 逆に片手を覚えると両手を覚えるのが難しいっていうけどな。
両手独特の動きを理解するのが難しい。今、PBAで活躍しているのもほとんどがボウリングを始めたときから両手投げの人ばっかり。
両手独特の動きを理解するのが難しい。今、PBAで活躍しているのもほとんどがボウリングを始めたときから両手投げの人ばっかり。
2018/03/08(木) 00:16:33.34ID:f+zplD3y
>>56
そうだと思うよ。
片手と両手は見た目以上に共通点があるのは事実だけど、
その共通点については少なくとも日本ではほとんど知られていない。
それがわからない人が一方から他方へ乗り換えるのは敷居が高すぎる。
片手を極めたいんなら最初から片手でやる方が絶対に良い。
感覚的にでも共通点がわかってる人は、どんな投げ方であっても通じる肝がわかっている人。
そういう人はどんな投げ方でも結構すぐに身につけられる。
両手から始めるほうが良いとかいう話ではない。
そうだと思うよ。
片手と両手は見た目以上に共通点があるのは事実だけど、
その共通点については少なくとも日本ではほとんど知られていない。
それがわからない人が一方から他方へ乗り換えるのは敷居が高すぎる。
片手を極めたいんなら最初から片手でやる方が絶対に良い。
感覚的にでも共通点がわかってる人は、どんな投げ方であっても通じる肝がわかっている人。
そういう人はどんな投げ方でも結構すぐに身につけられる。
両手から始めるほうが良いとかいう話ではない。
58投球者:名無しさん
2018/03/08(木) 01:56:12.13ID:qhHPUbMy2018/03/08(木) 07:15:31.84ID:b2WpmUXE
ここまで読みました
61投球者:名無しさん
2018/03/08(木) 21:04:28.18ID:oWjPP0Yp たとえ練習でも両手投げはヤダ。
2018/03/08(木) 23:23:22.60ID:b2WpmUXE
ここまで読みました
63投球者:名無しさん
2018/03/09(金) 00:45:51.81ID:L3PDXc4U >>61
いまのままなら、今のまんまw
いまのままなら、今のまんまw
64投球者:名無しさん
2018/03/09(金) 01:21:19.70ID:g9FFtj/R 今現在、活躍してる片手ハイレブボウラーはみんな両手でも練習してたのかね?
それでスキル上げてんならやってみる価値はあるが。
それでスキル上げてんならやってみる価値はあるが。
65投球者:名無しさん
2018/03/09(金) 02:15:47.72ID:7Nb1uubC 俺はやんね〜
2018/03/09(金) 06:58:50.82ID:AE/3yWZs
両手投げはハイレブに含まれるのを忘れずに…
2018/03/09(金) 07:42:20.08ID:j4h9L8AG
ここまで読みました
68投球者:名無しさん
2018/03/09(金) 18:51:46.69ID:Mwd+Sj+/ 片手両手サムレス、どれを練習するかは自由。
その人にとって見た目、投げやすさ、スピードも回転も本人の基準を越える、若しくは下回らければ良い。
「俺がそうだからお前もやれ」
「コッチじゃなきゃダメ」
「今は時代がそうだから」
こんな理由に振り回されるなよ諸君。
ただし試すのは大いに賛成。
やってみなきゃ分からないからな。
その人にとって見た目、投げやすさ、スピードも回転も本人の基準を越える、若しくは下回らければ良い。
「俺がそうだからお前もやれ」
「コッチじゃなきゃダメ」
「今は時代がそうだから」
こんな理由に振り回されるなよ諸君。
ただし試すのは大いに賛成。
やってみなきゃ分からないからな。
70投球者:名無しさん
2018/03/09(金) 20:41:47.45ID:pOPDZoqQ でもサムレスやってたっぽいよね
2018/03/09(金) 20:43:13.19ID:4TYuCtTX
動画ではやってるね。
2018/03/09(金) 21:02:05.54ID:dO1ou3h/
スバル、ツベで両手ではないがサムレスで感触をつかむ練習を推奨してるやん。
実際、あれは効果的だった。
えー、えー、えーがこの上なくうざいけど。
実際、あれは効果的だった。
えー、えー、えーがこの上なくうざいけど。
2018/03/09(金) 23:25:09.14ID:j4h9L8AG
ここまで読みました
2018/03/09(金) 23:26:46.10ID:Lx3cNEF9
リリースの感覚つかむにはサムレスは効果的。
でも別に両手である必要はない。
そのサムレスでも、センスのない人は引っ掻きあげるようなリリースをしてしまう。
どんな投げ方で練習しようとダメな人が独力でやってはうまくいかない。
サムレスの問題は、あまりにも簡単に回転かけられること。
それで勘違いした輩がサムレス(両手も含む)やれば簡単にハイレブ極められると勘違いして、
匿名掲示板にドヤ顔で書き込みしたりする。
むしろ旧来の投げ方でも重要とされてきた基本の方が、最終的にはは大事だったりする。
昔から言われてる基本の重要性を理解できない人は口をつぐむべきだと思う。
でも別に両手である必要はない。
そのサムレスでも、センスのない人は引っ掻きあげるようなリリースをしてしまう。
どんな投げ方で練習しようとダメな人が独力でやってはうまくいかない。
サムレスの問題は、あまりにも簡単に回転かけられること。
それで勘違いした輩がサムレス(両手も含む)やれば簡単にハイレブ極められると勘違いして、
匿名掲示板にドヤ顔で書き込みしたりする。
むしろ旧来の投げ方でも重要とされてきた基本の方が、最終的にはは大事だったりする。
昔から言われてる基本の重要性を理解できない人は口をつぐむべきだと思う。
75投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 05:30:14.86ID:3kr5Pku7 >>68
正論
正論
76投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 05:34:44.60ID:3kr5Pku7 >>74
親指を入れないといけないルールがあるのはPBAだけ?
親指を入れないといけないルールがあるのはPBAだけ?
77投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 07:08:04.20ID:n4IPX7++ >>74
> むしろ旧来の投げ方でも重要とされてきた基本の方が、最終的にはは大事だったりする。
> 昔から言われてる基本の重要性を理解できない人は口をつぐむべきだと思う。
昔から言われてる基本って何?
けっこう今と違いがあると思うが。
> むしろ旧来の投げ方でも重要とされてきた基本の方が、最終的にはは大事だったりする。
> 昔から言われてる基本の重要性を理解できない人は口をつぐむべきだと思う。
昔から言われてる基本って何?
けっこう今と違いがあると思うが。
80投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 07:59:00.62ID:X7F2VS0G あけた穴に対してはあけなければならないです。NBRは定かではないですが、jpbaルールは現状被さってればいれてるにはいるようです。三年前にPBA変ったから日本もそのうちと、親指場所に開けないようにしてるけど変更なし
81投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 08:49:43.78ID:y8gfNkIg82投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 15:03:42.45ID:KqNu/jZm 穴があったら入れなさい
2018/03/10(土) 15:09:44.13ID:n4XMIfq6
日本語怪しすぎて言いたい事がイマイチ伝わってこないんだが…
サムレスがバランスホール開けちゃだめだと思ってる?
サムレスがバランスホール開けちゃだめだと思ってる?
84投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 18:12:12.01ID:X7F2VS0G バランスはOKで、バランスあいてて手のひら被せでいれない穴はNGらしいです。センターもボールセンターも変わるのでそれも考慮して収めなきゃです。
85投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 18:15:45.29ID:X7F2VS0G 日本はいまのところ被せがOKでPBAはツーホールでいれない親指のもスリーホール扱いすると自由度が高すぎるでルール変更禁止らしいです。81さんの言うとおり制限されてしまうし、ただどこにでも親指が作れると自由度が高いになるんだと思います。
86投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 18:28:10.91ID:kwmilw4Q 日本語怪しすぎ
87投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 19:39:21.83ID:NALZdveM 何言ってんのかわかんねえ
88投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 21:20:38.11ID:Iv1lXBpU2018/03/10(土) 21:40:08.25ID:0qMI16mU
ここまで読みました
2018/03/10(土) 21:50:25.79ID:tl8oN2CG
>>88
その話どこで嗅ぎつけたか知らないけどまだまだ先の話だよ。
詳しくは話せないけど最低でも5年以上は先の話。
近いうちにボールを買うならバランスホール開けて問題はない。
それにおまえの情報ガバガバだが、最大3インチになるって話は正しくは"公式大会で使用する球"に関しては"バランスホールを禁止する代わりに3オンスまで振ってok"になるんやで。
その話どこで嗅ぎつけたか知らないけどまだまだ先の話だよ。
詳しくは話せないけど最低でも5年以上は先の話。
近いうちにボールを買うならバランスホール開けて問題はない。
それにおまえの情報ガバガバだが、最大3インチになるって話は正しくは"公式大会で使用する球"に関しては"バランスホールを禁止する代わりに3オンスまで振ってok"になるんやで。
91投球者:名無しさん
2018/03/10(土) 22:50:44.25ID:uEdG/LiO 手首が曲がっちゃいます。うまく伸びきったままで投げれた時ローダウンが決まります。曲がらないようにしたい。何が悪いのかな?
92投球者:名無しさん
2018/03/11(日) 00:49:29.66ID:6Psyh+q+93投球者:名無しさん
2018/03/11(日) 02:38:41.60ID:OvQJtKtk >>91
人差し指の向きとコック
人差し指の向きとコック
96投球者:名無しさん
2018/03/11(日) 12:55:00.24ID:QZfWy6hf97投球者:名無しさん
2018/03/11(日) 17:44:20.91ID:bgTQEMow スリングショットって何だ
98投球者:名無しさん
2018/03/11(日) 18:01:12.48ID:6Psyh+q+ https://www36.atwiki.jp/powerkoil18/pages/14.html
スリングショットはハイレブでは一番簡単です。
リスタイつけても出来るリリースです。
ノームデュークが該当します。
まずはここから始めるか、両手投げです。
急がば回れで両手投げで始めるのが正解です。
スリングショットはハイレブでは一番簡単です。
リスタイつけても出来るリリースです。
ノームデュークが該当します。
まずはここから始めるか、両手投げです。
急がば回れで両手投げで始めるのが正解です。
99投球者:名無しさん
2018/03/11(日) 18:19:23.76ID:+qm3gv2y 両手投げ推し、ウザ。
100投球者:名無しさん
2018/03/11(日) 20:37:06.04ID:y1NZ4FLv そこまでよみました
101投球者:名無しさん
2018/03/11(日) 21:28:13.34ID:AYSTtDZI 両手投げ推すのは分からなくもないが、正解と断言するのはあまりにも軽卒に感じる
102ここまで読みました
2018/03/11(日) 22:45:21.13ID:6V0PKaw9 ここまで読みました
103投球者:名無しさん
2018/03/11(日) 23:15:48.89ID:iQKlVz7a >>97
妄想の産物。
妄想の産物。
104ここまで読みました
2018/03/12(月) 07:35:04.94ID:VCm92CVA ここまで読みました
105投球者:名無しさん
2018/03/12(月) 07:39:35.03ID:BXpGy7rT カップリストってラストステップでしっかり止まってからリリースしたら勝手にできるものなんですか?
106投球者:名無しさん
2018/03/12(月) 10:15:53.88ID:DoazfpDC 読みましたインデックスが初めて役に立った日
107投球者:名無しさん
2018/03/12(月) 17:21:21.83ID:auEJDI78 また古いwiki引っ張ってきたな…
108ここまで読みました
2018/03/12(月) 22:21:09.28ID:VCm92CVA ここまで読みました
109投球者:名無しさん
2018/03/12(月) 23:12:38.13ID:SFDZKGKx ローダウンwiki
今から見れば、明らかに間違ってる点がかなりある。
これを典拠にドヤ顔で書き込む人がいる事実を考えると、
サイト丸ごと消し去った方が世の中のためかもしれないとさえ思える。
ローダウンwikiの頭から逐一、ここで真偽のほどを論議してみてはどうかと思うが、
ローダウンwikiを正しいと思っている人がいる現状を考えれば論議は進まないと考えるのが妥当だろうか。
今から見れば、明らかに間違ってる点がかなりある。
これを典拠にドヤ顔で書き込む人がいる事実を考えると、
サイト丸ごと消し去った方が世の中のためかもしれないとさえ思える。
ローダウンwikiの頭から逐一、ここで真偽のほどを論議してみてはどうかと思うが、
ローダウンwikiを正しいと思っている人がいる現状を考えれば論議は進まないと考えるのが妥当だろうか。
110投球者:名無しさん
2018/03/12(月) 23:16:08.19ID:+0FIKrk1 間違ってるとは思うけど、わざわざ訂正のお手伝いすることもあるまい。
111投球者:名無しさん
2018/03/12(月) 23:24:15.63ID:SFDZKGKx >>110
普通に考えればそうなんだが、
「スリングショット」とか、未だにドヤ顔で書き込んでる人がいるのを見ると、
世のためにローダウンwikiの誤りを改めておくべきじゃないかと思っちゃう訳。
まあ、他人が間違いに騙されて変な投げ方してようが、どうでもいいといえばどうでもいいことだから本気でやるつもりは俺もない。
普通に考えればそうなんだが、
「スリングショット」とか、未だにドヤ顔で書き込んでる人がいるのを見ると、
世のためにローダウンwikiの誤りを改めておくべきじゃないかと思っちゃう訳。
まあ、他人が間違いに騙されて変な投げ方してようが、どうでもいいといえばどうでもいいことだから本気でやるつもりは俺もない。
112投球者:名無しさん
2018/03/13(火) 02:52:41.54ID:oYd5Xpi/ ここに書き込んでるのは他人にドヤ顔で教えたいがセンターでは恥ずかしいか拒否られるのが怖くて出来ないからネットでオナニーしてる人たちばかりだと思ってた
113ここまで読みました
2018/03/13(火) 07:16:12.85ID:pltI3Pmj ここまで読みました
114投球者:名無しさん
2018/03/13(火) 09:18:17.64ID:CBtW8/aw115投球者:名無しさん
2018/03/13(火) 17:32:45.91ID:u2djDPzA あそこに書いてあるレーンの詠み方も嘘?
117投球者:名無しさん
2018/03/13(火) 20:20:24.54ID:n0qAnuSl サムレス、ローダウン、8年目だが、ここ最近、人差し指と中指の付け根がボールに当たるように意識して、ガッツリカップしてサムレスのスイングをすると、ピンアクションがすこぶる良くなった。
昔はできなかったのに・・・。
手首に筋力がついたせいだろうか。
やっと上級者のスタートラインにたてた感じ。
昔はできなかったのに・・・。
手首に筋力がついたせいだろうか。
やっと上級者のスタートラインにたてた感じ。
118投球者:名無しさん
2018/03/13(火) 23:28:06.20ID:lsowqNQJ いまサムレスって忘れ去られた存在だ。
両手かローダウンのどちらかだからな
両手かローダウンのどちらかだからな
119ここまで読みました
2018/03/14(水) 00:19:07.75ID:Os2KTFZ8 ここまで読みました
120投球者:名無しさん
2018/03/14(水) 02:24:24.78ID:+iiZ7xZT121ここまで読みました
2018/03/14(水) 11:14:42.99ID:Os2KTFZ8 ここまで読みました
122投球者:名無しさん
2018/03/14(水) 15:18:53.63ID:1BBzOnu8 コックが大事らしい
123投球者:名無しさん
2018/03/14(水) 19:00:45.82ID:oRV6KMFP サムレス投法は、フォームからして憧れはない。個人的に。
124投球者:名無しさん
2018/03/14(水) 19:06:28.55ID:1BBzOnu8 川添のフォームは格好良いか?
デルモンテの方が恰好良いだろ?
デルモンテの方が恰好良いだろ?
125投球者:名無しさん
2018/03/14(水) 19:20:39.76ID:6afJLSvx 体型・・・・いやなんでもないw
126投球者:名無しさん
2018/03/14(水) 19:47:33.22ID:0TaRCtg6 時代は豆タンク
127ここまで読みました
2018/03/14(水) 21:26:11.60ID:Os2KTFZ8 ここまで読みました
128投球者:名無しさん
2018/03/14(水) 21:39:55.58ID:QV/wQWjv タプタプなお腹はラーメン食い過ぎだろ
129ここまで読みました
2018/03/15(木) 07:28:04.61ID:mcBGY/Zo ここまで読みました
130投球者:名無しさん
2018/03/15(木) 11:25:58.64ID:NhV9T4k/ スライドが止まる前に肩で投げようとしてる自分に気付いた今日この頃。
131投球者:名無しさん
2018/03/15(木) 11:32:00.79ID:hEEpdFX7 ハイレブの場合スライドは必ずしないとダメですか?
132投球者:名無しさん
2018/03/15(木) 16:00:49.74ID:KfHGaoor133投球者:名無しさん
2018/03/15(木) 20:55:22.60ID:FFlX2ybo >>130
利き腕の肩を動かしてもダメだしバランスアームの肩を動かしてもダメ。
基本中の基本だけど、意外と待てずに投げにいってしまい、サムが抜ける前に手の平のが返ってしまう人が多い。
フェーガンのようにリリースの瞬間にバランスアームの肩が瞬間的に振られるのはリリース時の反動だしな。
動かすのではなくリリースに向かうボールに肩が動かされるイメージが大事よ。
利き腕の肩を動かしてもダメだしバランスアームの肩を動かしてもダメ。
基本中の基本だけど、意外と待てずに投げにいってしまい、サムが抜ける前に手の平のが返ってしまう人が多い。
フェーガンのようにリリースの瞬間にバランスアームの肩が瞬間的に振られるのはリリース時の反動だしな。
動かすのではなくリリースに向かうボールに肩が動かされるイメージが大事よ。
134ここまで読みました
2018/03/15(木) 21:24:53.90ID:mcBGY/Zo ここまで読みました
135投球者:名無しさん
2018/03/15(木) 21:27:29.16ID:MwSYkQ0P >>132
ありがとうございます!
ありがとうございます!
136ここまで読みました
2018/03/16(金) 07:19:23.37ID:hid9tWY0 ここまで読みました
137投球者:名無しさん
2018/03/16(金) 15:31:50.95ID:eI+xJqQ9 前傾は必須ですか?
138投球者:名無しさん
2018/03/16(金) 16:34:19.36ID:JmXCmEYF >>137
必須
必須
139ここまで読みました
2018/03/16(金) 16:42:01.49ID:WcZUvBVL ここまで読みました
140こまで読みました
2018/03/16(金) 20:59:34.34ID:hid9tWY0 こまで読みました
141投球者:名無しさん
2018/03/16(金) 22:01:53.12ID:7BTYV7fR >>133
フェーガンはリリースより前に肩は動き終わってるぞ。
動画検索して確かめてみな。
あと、サムが抜けるのは、手のひらが返った後。
たまに、ホールから出ていないけど抜けてるとか、抜ける状態になっている、とか言う人がいるけど、妄想以外の何ものでもない。
フェーガンはリリースより前に肩は動き終わってるぞ。
動画検索して確かめてみな。
あと、サムが抜けるのは、手のひらが返った後。
たまに、ホールから出ていないけど抜けてるとか、抜ける状態になっている、とか言う人がいるけど、妄想以外の何ものでもない。
142ここまで読みました
2018/03/16(金) 22:30:53.44ID:faEUwpxw ここまで読みました
143投球者:名無しさん
2018/03/17(土) 00:55:01.34ID:eamytO64144まで読みました
2018/03/17(土) 04:18:06.84ID:qOyeRIlb ここまで読みました
145ここまで読みました
2018/03/17(土) 06:49:46.24ID:xwLYi8oj ここまで読みました
146投球者:名無しさん
2018/03/17(土) 10:11:47.41ID:vKYZpjvs いままで感じなかっただけかも知れないけど
2回クキっと曲がるレーンがあった
中盤当たりで思ったより早く左に曲がり始めて
終盤にまたクキって左にもう一度曲がった
2回クキっと曲がるレーンがあった
中盤当たりで思ったより早く左に曲がり始めて
終盤にまたクキって左にもう一度曲がった
147投球者:名無しさん
2018/03/17(土) 10:12:49.16ID:vKYZpjvs (途中で送信してしまった)
こういうレーンの時みなさんはどう対処しますか?
こういうレーンの時みなさんはどう対処しますか?
148投球者:名無しさん
2018/03/17(土) 10:38:47.18ID:zAfuZU3t 家帰ってクソして寝る
149投球者:名無しさん
2018/03/17(土) 11:07:46.20ID:AgS9Gl/Y 正解
150投球者:名無しさん
2018/03/17(土) 13:40:00.98ID:vTYEm64f 別にそのままでも支障ないだろ。
曲がりが強すぎるように感じるならおとなしい球投げりゃいいだけ。
曲がりが強すぎるように感じるならおとなしい球投げりゃいいだけ。
151投球者:名無しさん
2018/03/17(土) 20:03:41.85ID:YvtKF7dk >>146
ハウスコンディションだと7枚目あたりから外が極端にカラカラに乾いていることがあって
そこに触れるとまず曲がる。で、中のオイル領域に入ってしばらく進むとピンの近くもカラカラだから
も一回曲がる、ってカラクリだと思う。
なので外に出すのが早すぎるのではないかな。
もっと奥狙うといいよ。
ハウスコンディションだと7枚目あたりから外が極端にカラカラに乾いていることがあって
そこに触れるとまず曲がる。で、中のオイル領域に入ってしばらく進むとピンの近くもカラカラだから
も一回曲がる、ってカラクリだと思う。
なので外に出すのが早すぎるのではないかな。
もっと奥狙うといいよ。
152投球者:名無しさん
2018/03/17(土) 21:21:48.51ID:JjlFSGAq 全うなハイレブボウラーがここでも増えてきたな。
リリース前にサムが抜けてるやらストッピングがウンタラとか懐かしいわ
リリース前にサムが抜けてるやらストッピングがウンタラとか懐かしいわ
153ここまで読みました
2018/03/17(土) 22:03:36.51ID:xwLYi8oj ここまで読みました
154ここまで読みました
2018/03/18(日) 07:13:18.32ID:J2xoOFbm ここまで読みました
155投球者:名無しさん
2018/03/18(日) 11:06:17.72ID:wLX8lQum 無駄スレで埋めんぬ
156投球者:名無しさん
2018/03/18(日) 21:34:05.69ID:MH9oJMmc もうこのスレから得るものは無い
157ここまで読みました
2018/03/18(日) 21:51:55.86ID:J2xoOFbm ここまで読みました
158投球者:名無しさん
2018/03/18(日) 22:12:01.87ID:0vj0kZ91 なんだ、もうみんなバリバリ回せるようになったのか?
159ここまで読みました
2018/03/19(月) 07:27:27.69ID:egWmQzvp ここまで読みました
160投球者:名無しさん
2018/03/19(月) 09:32:27.15ID:0IiOgcmi 知ってる話しか出て来ない
珍説はでても所詮珍説
珍説はでても所詮珍説
161投球者:名無しさん
2018/03/19(月) 15:15:41.43ID:vcpOOMfz 人によってローダウンの投げ方とか感じ方って違うから、自分の投げ方と違うからといって一概にローダウンwikiが間違っているとは言えないのでは?
162投球者:名無しさん
2018/03/19(月) 15:58:34.75ID:gAHaXRkn いや、残念ながらwikiはすでに過去の遺物だよ。
大方間違いだらけのサイトに成り下がってる。
まぁソース2chのwikiじゃあ当然の末路と言えば当然だけどね。
大方間違いだらけのサイトに成り下がってる。
まぁソース2chのwikiじゃあ当然の末路と言えば当然だけどね。
163投球者:名無しさん
2018/03/19(月) 17:12:51.03ID:7+iZWc5X ぶっちゃけwikiに書いてるほどメンドクサイ事してない。
肩と肩回りの力みや捻りを如何に使わずにリリースまで持ってけるかだ。
肩と肩回りの力みや捻りを如何に使わずにリリースまで持ってけるかだ。
164投球者:名無しさん
2018/03/19(月) 17:22:50.00ID:JakSPUUm 余計な力を入れずにしっかり足が止まってからリリースしたらローダウンになるんじゃないの?
余計なことしようとするから球速とか落ちるって認識してるけど
余計なことしようとするから球速とか落ちるって認識してるけど
165投球者:名無しさん
2018/03/19(月) 20:11:20.69ID:FW5baMdn 常時カップ&ブロークンが一番シンプル。でも出来ないからどうしようかな。
166投球者:名無しさん
2018/03/19(月) 21:06:18.72ID:uNE8nmOj >>164 お幸せに
167ここまで読みました
2018/03/19(月) 22:07:59.25ID:egWmQzvp ここまで読みました
168投球者:名無しさん
2018/03/19(月) 23:31:49.64ID:hEgAKpki169投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 00:15:23.79ID:msjsi3sw 言語明瞭 意味不明
170投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 00:24:17.37ID:3xmIbzOa171ここまで読みました
2018/03/20(火) 07:25:36.41ID:Qnkx6cSt ここまで読みました
172投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 08:06:21.08ID:LHzsqTIg もうこのスレから得るものはない
173投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 10:26:03.55ID:0NbS4z0Q 回転数もスピードもツーハンドに及ばないしな
ツーハンドの台頭により消えていった片手ローは多い
もう決勝ラウンドで見なくなった
Sラッシュ、TJ、Wマロット、Mフェーガン
Bオニール、Cバーンズ、Rペイジ…等々
ツーハンドの台頭により消えていった片手ローは多い
もう決勝ラウンドで見なくなった
Sラッシュ、TJ、Wマロット、Mフェーガン
Bオニール、Cバーンズ、Rペイジ…等々
174投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 16:14:59.29ID:ZU0PX8m5 捻転じゃないよね
たしかに左手を前に出す
親指下
この辺は大事なファクターだ
でも
捻転じゃないよね
たしかに左手を前に出す
親指下
この辺は大事なファクターだ
でも
捻転じゃないよね
175投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 18:00:56.80ID:ABvqSOuA >>174
捻転と言うより固定だな。
捻転と言うより固定だな。
176ここまで読みました
2018/03/20(火) 21:07:59.13ID:Qnkx6cSt ここまで読みました
177投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 21:27:28.09ID:clj0zduY >>164
それはストレートの投げ方。
それはストレートの投げ方。
178投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 21:33:02.20ID:AO/wKEHh179投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 21:36:59.66ID:vwimX3bi 捻転のためのサムダウンなんだがな。
このスレは国際標準とかけ離れたこと言う人が多すぎ。
このスレは国際標準とかけ離れたこと言う人が多すぎ。
180投球者:名無しさん
2018/03/20(火) 21:48:57.00ID:ABvqSOuA >>179
2chと国際基準…ww
2chと国際基準…ww
182投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 00:03:22.09ID:LYDGNifV >>179
国際標準の投げ方見せて〜
国際標準の投げ方見せて〜
183ここまで読みました
2018/03/21(水) 07:26:34.79ID:Y2wt/dQJ ここまで読みました
184投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 07:52:50.18ID:PytZw0p3 まぁでも腕で捻転よりサムダウンが安定するわな。
186投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 09:17:32.46ID:PytZw0p3 >>185
いや、ストレートもハイレブも基本は変わらん。
いや、ストレートもハイレブも基本は変わらん。
187投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 10:46:31.14ID:5pL2oMJy ローダウンって手のひらの向きどうするの?
188投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 10:54:36.36ID:FbMHe4Io >>186
激しく同意。
クランカーもストローカーも抑えるポイントが共通してる。
それが分かればハイレブは楽に出来る。
それが分からない場合、力技で投げてるっつーのかな。
抑えるポイント分かれば無理、無駄が無くなるはず。
激しく同意。
クランカーもストローカーも抑えるポイントが共通してる。
それが分かればハイレブは楽に出来る。
それが分からない場合、力技で投げてるっつーのかな。
抑えるポイント分かれば無理、無駄が無くなるはず。
189投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 10:54:37.80ID:jJlef/ch 強いて言えば
上
前
左
上
前
左
190投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 11:31:51.84ID:3YmvnuV8191投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 11:52:36.74ID:EAlQo1x5192投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 11:54:34.61ID:Ap+huGu3 サムダウンの意味も理解できてない人のドヤ顔の書き込み
笑える。
笑える。
193ここまで読みました
2018/03/21(水) 12:13:10.94ID:wmEgoGIa ここまで読みました
194投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 16:25:35.12ID:yFOb6vrv ドリルによって感じかたが変わるから。笑
195投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 16:51:36.45ID:xVKHGcZz ドリルもそうだけど、ぶっちゃけ回転数多くなって来るとハイロードぐらいで十分?
196投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 16:53:10.49ID:5s8s15sS197投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 17:14:14.32ID:Lt6DSp5M198投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 18:15:17.16ID:98PnFnL3199投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 18:18:54.47ID:98PnFnL3 >>197
後ろに写っているシャトルが懐かしい
後ろに写っているシャトルが懐かしい
200投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 20:37:35.58ID:xpnEZoOb コード系とか逆にやりにくいんだけどそんなもんですか?
203ここまで読みました
2018/03/21(水) 22:54:28.97ID:Y2wt/dQJ ここまで読みました
204投球者:名無しさん
2018/03/21(水) 23:18:32.63ID:Ap+huGu3205ここまで読みました
2018/03/22(木) 07:09:28.60ID:xjbchz9B ここまで読みました
206投球者:名無しさん
2018/03/22(木) 11:25:09.82ID:bV2QRAwV >>204 妄想でなく現実はどうなの?
207投球者:名無しさん
2018/03/22(木) 11:49:00.70ID:zYgD+EXK 現実はへたくそ
208投球者:名無しさん
2018/03/22(木) 13:28:53.24ID:DIXi5Vzs 日置プロはストローカーになりますか?トゥイナーになりますか?
209投球者:名無しさん
2018/03/22(木) 13:40:52.56ID:yk7Gdy/t210投球者:名無しさん
2018/03/22(木) 13:41:49.86ID:DIXi5Vzs211投球者:名無しさん
2018/03/22(木) 17:39:21.89ID:dTJmFvsE 水差す訳じゃないけど、プロならえぐい球投げられて当たり前、特に若いプロは
212投球者:名無しさん
2018/03/22(木) 18:28:07.21ID:Buy3F67+ >211
当たり前で済ませろってこと?
当たり前で済ませろってこと?
213投球者:名無しさん
2018/03/22(木) 18:28:32.02ID:Buy3F67+214ここまで読みました
2018/03/22(木) 21:16:33.53ID:xjbchz9B ここまで読みました
215投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 05:32:50.97ID:pnVBcvSk このスレから得るものなんにもない
216投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 08:11:13.56ID:9Xv2t33T だれだれは良く回せますなんて糞みたいな情報いらない
217投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 08:31:44.78ID:uqDP6aDw >>216
お前だけ目線で仕切るなど阿呆う
お前だけ目線で仕切るなど阿呆う
218ここまで読みました
2018/03/23(金) 09:34:56.54ID:1ZjS8Wx3 ここまで読みました
219投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 09:45:49.10ID:kO2clT05 バックスイングを高くすると体がぶれたり、ボールを落とし気味になったりします。
バックスイングを低くして肩までに抑えると安定します。
バックスイングを高くする必要ありますか?
バックスイングを低くして肩までに抑えると安定します。
バックスイングを高くする必要ありますか?
220投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 10:45:26.08ID:RcPCec29 ない
肩まででも十分なものは得られる
肩まででも十分なものは得られる
221投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 10:48:27.27ID:tCoJkabt >>219
個人的な意見
肩までで安定するなら、それでもいい様な。
もしかして、バックスイング高くする時膝腰使ってなく無い?
棒立ちだとタイミングシビアだと思う。
肩まで上がって来た時に中腰になればその分高さ稼げる。
言い方ムズイけど、バックスイングが止まるちょい前にしゃがむ。
分かりづらくてすまん
個人的な意見
肩までで安定するなら、それでもいい様な。
もしかして、バックスイング高くする時膝腰使ってなく無い?
棒立ちだとタイミングシビアだと思う。
肩まで上がって来た時に中腰になればその分高さ稼げる。
言い方ムズイけど、バックスイングが止まるちょい前にしゃがむ。
分かりづらくてすまん
222投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 11:15:35.64ID:SJOWkfwF あんまり足腰上下すると、頭が上下し目線がブレる恐れもあるよ。
223投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 11:17:44.35ID:FcGDKf+r 前立腺がブレなきゃ問題ない。
224投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 12:34:54.58ID:9Xv2t33T >>217
ほか池
ほか池
225投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 12:35:21.33ID:tCoJkabt >>222
補足
頭が上下するのは膝を柔らかく使ってないから。
頭がヒョコヒョコ上下するタイプの人は膝が棒立ちの人。
クラウチングスタンスしてなけりゃ、頭の位置は高い位置から徐々に低い位置になるはず。
横から動画取れば分かる。
文章だから、全てを細かく書ききれないから。
補足
頭が上下するのは膝を柔らかく使ってないから。
頭がヒョコヒョコ上下するタイプの人は膝が棒立ちの人。
クラウチングスタンスしてなけりゃ、頭の位置は高い位置から徐々に低い位置になるはず。
横から動画取れば分かる。
文章だから、全てを細かく書ききれないから。
226投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 12:45:40.75ID:FcGDKf+r <<クラウチングスタンス>>
新しい言語作るマンかな?
新しい言語作るマンかな?
227投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 13:14:12.18ID:tCoJkabt228投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 13:42:04.05ID:uqDP6aDw >>219
ブレるのは肩や腕で無理矢理上げてるからだよ。
ブレるのは肩や腕で無理矢理上げてるからだよ。
229投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 13:51:10.35ID:E0sZV72n >>228 そだね〜
230投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 16:46:59.47ID:7XsbIDs9231投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 21:06:16.45ID:VNk+DjxA カンニング竹山?
232ここまで読みました
2018/03/23(金) 21:40:32.89ID:1ZjS8Wx3 ここまで読みました
233投球者:名無しさん
2018/03/23(金) 23:59:55.60ID:Hu+X4Tx1 >>219
君が何を目指すかによるよ。
そこそこの球威で、行きつけのセンターだけで
そこそこ点も出せればいいっていうなら、
バックスイングを高くする必要はない。
そもそも高回転にする必要もないかもしれない。
スポーツとしてボウリングやってて、
世界的にスタンダードになってる投げ方を身につけて、
あらゆるコンディションに幅広く対応できる実力を身に付けたい
って言うなら、バックスイングを高くすると安定しないなんて泣き言いってる暇はない。
とっとと高いバックスイングに慣れることだ。
っていうかそのくらい数十ゲームも練習すればできるようになるから。
君が何を目指すかによるよ。
そこそこの球威で、行きつけのセンターだけで
そこそこ点も出せればいいっていうなら、
バックスイングを高くする必要はない。
そもそも高回転にする必要もないかもしれない。
スポーツとしてボウリングやってて、
世界的にスタンダードになってる投げ方を身につけて、
あらゆるコンディションに幅広く対応できる実力を身に付けたい
って言うなら、バックスイングを高くすると安定しないなんて泣き言いってる暇はない。
とっとと高いバックスイングに慣れることだ。
っていうかそのくらい数十ゲームも練習すればできるようになるから。
234投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 05:11:26.95ID:t8qCL63A コントロールの方が大事
235投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 05:13:45.64ID:t8qCL63A >っていうかそのくらい数十ゲームも練習すればできるようになるから。
教師はいた方がいい
教師はいた方がいい
236ここまで読みました
2018/03/24(土) 07:22:41.15ID:ryEjnL2o ここまで読みました
237投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 09:27:50.10ID:ee7eoIN8 高く上げても、最後に肘カックンしたらダメだけどな。
238投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 10:02:37.89ID:L5DB80e6 バランスアームの肩を後ろに引くと肘が入る。
なぜだ。
なぜだ。
239投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 10:22:41.88ID:YWJTgPzR なんで手投げになっちゃうの?教えて
240投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 10:37:23.73ID:tfb+DzO3 3.は球威にも影響あるな(5ピンきっちり倒せるかどうかとか)
4.は思ったほど影響大きくない
順番前後したけど
0.精神力
1.コントロール(進入角度)
2.コントロール(当てる位置)
3.回転(コントロール(角度&位置)に影響)
4.球速(コントロール(角度&位置)に影響)
5.リリースとか腕の高さとかフォームとかそういうのは枝葉だけど3とか4とかに関わる因子
4.は思ったほど影響大きくない
順番前後したけど
0.精神力
1.コントロール(進入角度)
2.コントロール(当てる位置)
3.回転(コントロール(角度&位置)に影響)
4.球速(コントロール(角度&位置)に影響)
5.リリースとか腕の高さとかフォームとかそういうのは枝葉だけど3とか4とかに関わる因子
242投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 10:56:13.58ID:ee7eoIN8 下半身、足運びをスムーズにすれば、手投げもやわらぐ。
244投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 11:31:00.81ID:tfb+DzO3 3,4に関われば1,2にも関わるのは自明ですので省きました
245投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 11:34:09.06ID:vYQZ5Cds 独自理論で省くな
246投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 18:07:36.34ID:KSWyekKb 重さを利用してない証拠に、真下でリリースできてない。やはり力んでしまう。どういう練習すれば真下でリリースできますか
247投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 18:23:48.63ID:aXycb7x9 今日練習してたらスライドしたらボールが軽くなる感じが一瞬したんだけどこれは手遅れが出来ているということでいいんですかね?
ボールのスピードが上がったかと聞かれたらよくわからなかったんですけど
ボールのスピードが上がったかと聞かれたらよくわからなかったんですけど
248投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 22:26:24.33ID:WXpivMrf >>247
ボールが落ちたいと思うスピード(振り子)と、スイング(腕の振り)が一緒になった。
腕とかで無理に加速させてない証拠。
クランカーでもストローカーでもこれが基本。
何気ないかも知れないけど、途轍もなく大切な事です。
ボールが落ちたいと思うスピード(振り子)と、スイング(腕の振り)が一緒になった。
腕とかで無理に加速させてない証拠。
クランカーでもストローカーでもこれが基本。
何気ないかも知れないけど、途轍もなく大切な事です。
249ここまで読みました
2018/03/24(土) 23:05:40.65ID:ryEjnL2o ここまで読みました
250投球者:名無しさん
2018/03/24(土) 23:25:07.32ID:L5DB80e6 ボールと腕のスピードが一致するタイミングが早いほど回せるんだぜ
251投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 01:00:10.08ID:kJoN7/Sh252投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 02:42:22.05ID:eSbl1PO7 物理無視の妄想理論に騙されて可哀想に
254ここまで読みました
2018/03/25(日) 07:27:29.03ID:QSgoiFtT ここまで読みました
255投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 07:33:08.71ID:3QavrHE5 ボールと腕のスピードが一致しなければ
ボールと腕は離れることになる
ボールと腕は離れることになる
256投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 08:04:00.16ID:eSbl1PO7258投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 09:27:23.42ID:I9BYQWKc >>256
お前いちいち人を選別してるだけじゃん
お前いちいち人を選別してるだけじゃん
260投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 11:13:30.44ID:ix1am7uL ボールと腕のスピードが一致しなくても、ボールは腕から離れないと思うが。
例えば、バックスイングでボールがまだ上がろうとしてる時に、腕を前に振った場合とか。
ボールを握っている場合と握らない場合では、違いがあると思うけど。
例えば、バックスイングでボールがまだ上がろうとしてる時に、腕を前に振った場合とか。
ボールを握っている場合と握らない場合では、違いがあると思うけど。
261投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 11:21:40.42ID:iXoE9rcK >>256
俺が248だけど、255.250との共通点導き出せない貴方には分からない世界だって事。
俺が248だけど、255.250との共通点導き出せない貴方には分からない世界だって事。
262投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 11:42:33.85ID:iXoE9rcK >>260
ボールを握って離さない限り、ウィンドミルで投げても、どんな振り方しようがボールを離さない限り腕からは離れない。
上の例えだと、腕を前に振った時に手首はブロークンになる。
ここでならないなんて言う奴はよっぽどリストが強いか腱鞘炎になりたい人。
ボールの中心って表現すると、手にボールめり込むのかとか言う奴いるから別の表現すると、スイングを横から見ると仮定して。
サムがボールの上側に位置するのがブロークン。
タイミング合わないで投げてる人に多い。
俺はボールを摘んでるって言ってます。
次にサムの位置が垂直から45度(ざっくりね)位後ろにあるのがメカやリスタイしてる人と同じ感じで投げられる。
それよりもサムの位置が下になれば下になる程カップリストって奴になる。
因みに肩の中心からボールの位置関係は、サムが上に向いている時が一番長く(遠い)カップする程近くなる。
ボールを握って離さない限り、ウィンドミルで投げても、どんな振り方しようがボールを離さない限り腕からは離れない。
上の例えだと、腕を前に振った時に手首はブロークンになる。
ここでならないなんて言う奴はよっぽどリストが強いか腱鞘炎になりたい人。
ボールの中心って表現すると、手にボールめり込むのかとか言う奴いるから別の表現すると、スイングを横から見ると仮定して。
サムがボールの上側に位置するのがブロークン。
タイミング合わないで投げてる人に多い。
俺はボールを摘んでるって言ってます。
次にサムの位置が垂直から45度(ざっくりね)位後ろにあるのがメカやリスタイしてる人と同じ感じで投げられる。
それよりもサムの位置が下になれば下になる程カップリストって奴になる。
因みに肩の中心からボールの位置関係は、サムが上に向いている時が一番長く(遠い)カップする程近くなる。
263投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 12:08:17.15ID:SZdhQr7H >>256
君は慣性を忘れているよ
君は慣性を忘れているよ
264投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 12:16:33.37ID:fHd/3O3a >サムが上に向いている時が一番長く(遠い)
これは誤解を生む気がする
サムがボールの上にあってサム自体は下を向いていると思う
これは誤解を生む気がする
サムがボールの上にあってサム自体は下を向いていると思う
265投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 12:20:17.44ID:iXoE9rcK266投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 13:47:41.71ID:anRQdL1q 振りに行けば下に向かって離れようとするわね。
でも離したくないから握る。握るなと言われる。
振りにいかない感覚が分からない内は足下でボトン。
無意識に握ってるならロフト。
こういった悪循環から脱出できればハイレブだろうがリフタンだろうが生きた玉を投げられる。
でも離したくないから握る。握るなと言われる。
振りにいかない感覚が分からない内は足下でボトン。
無意識に握ってるならロフト。
こういった悪循環から脱出できればハイレブだろうがリフタンだろうが生きた玉を投げられる。
267投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 13:55:33.80ID:4rg4utDR リスタイとかメカテクとかしない方がいいのに
なんでみんなつけてるの?
なんでみんなつけてるの?
268投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 14:02:14.56ID:2nrWdQ75 年寄りは指や手首の関節が弱いのよ(´・ω・`)
269投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 16:08:45.25ID:iXoE9rcK >>266
激しく同意
斉藤しのぶPを昔見たけど、っても十数年前。
女子で年輩に関わらず、男子アマの上級クラスのスピードと回転で投げてた。
これ見た時にタイミングが全て物語るってのわかった。
仕事じゃないけど、無理、無駄、ムラを無くすんだって。
激しく同意
斉藤しのぶPを昔見たけど、っても十数年前。
女子で年輩に関わらず、男子アマの上級クラスのスピードと回転で投げてた。
これ見た時にタイミングが全て物語るってのわかった。
仕事じゃないけど、無理、無駄、ムラを無くすんだって。
270投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 16:17:29.23ID:xYqH+JJX >>256
加速度だろ
加速度だろ
271投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 20:50:48.28ID:eSbl1PO7 リリースまではボールと手はほぼ同じ軌道を通る。
つまりボールと手の速度は何やろうが一緒。
そして単純な振り子だけでは、球速は20kmにも達しない。
重力以外の力を手を通じてボールに加える必要がある。
スイングの速度を重力だけの振り子以上に上げなければ、
しょぼい球しか投げられないよ。
つまりボールと手の速度は何やろうが一緒。
そして単純な振り子だけでは、球速は20kmにも達しない。
重力以外の力を手を通じてボールに加える必要がある。
スイングの速度を重力だけの振り子以上に上げなければ、
しょぼい球しか投げられないよ。
273ここまで読みました
2018/03/25(日) 22:40:54.31ID:QSgoiFtT ここまで読みました
274投球者:名無しさん
2018/03/25(日) 23:51:08.01ID:/gnMsmcl >>271
PBA選手のリリース動画を見てるとそうなんだろうなあと思う
脱力スイング脱力スイング言われてるなかで、どのタイミングでスイングスピードを上げるための力を入れればいいかを練習してるけど今一掴めないね
PBA選手のリリース動画を見てるとそうなんだろうなあと思う
脱力スイング脱力スイング言われてるなかで、どのタイミングでスイングスピードを上げるための力を入れればいいかを練習してるけど今一掴めないね
275投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 00:03:02.11ID:8KhJgCgo 脱力は必要だけどプラス下半身とのタイミングだよ。
もうホントにね、いろんなタイミングや力加減で蹴ってみると良いよ。
もちろん蹴り足で水平に体を移動させると言う意識は必須だけどね。
ひたすら一歩助走してると「おや?」ってな感じで良い違和感を感じることが出来るはず。
ジュニアで練習してた頃は、1時間シャドウ、3時間ボール持って、計4時間ずっと一歩助走させられてたよ。アレはキツかったww
もうホントにね、いろんなタイミングや力加減で蹴ってみると良いよ。
もちろん蹴り足で水平に体を移動させると言う意識は必須だけどね。
ひたすら一歩助走してると「おや?」ってな感じで良い違和感を感じることが出来るはず。
ジュニアで練習してた頃は、1時間シャドウ、3時間ボール持って、計4時間ずっと一歩助走させられてたよ。アレはキツかったww
277投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 03:36:04.85ID:FbYRUaFO >>274
水平に加速するよりも垂直(真下)に加速する方が効率が良いって誰か書いてた
水平に加速するよりも垂直(真下)に加速する方が効率が良いって誰か書いてた
278投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 03:38:20.88ID:FbYRUaFO279投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 04:59:24.43ID:oSXjmkqp 教えて下さい
カップリストの逆に手首を曲げたいわゆる逆カップを維持しながら、ゆっくりスイングするとリリース時瞬間にカップが入るのですがこれはローダウンですか
カップリストの逆に手首を曲げたいわゆる逆カップを維持しながら、ゆっくりスイングするとリリース時瞬間にカップが入るのですがこれはローダウンですか
280投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 07:14:58.95ID:oSXjmkqp ボブベノイトの投げかたに憧れます。サムレス特有の露骨な抱え込み動作がなく綺麗にリリースできるのは何故でしょうか(実際のところサムレスは入ってるのでしょうか)
https://m.youtube.com/watch?v=oN2ffgNjBMM
https://m.youtube.com/watch?v=oN2ffgNjBMM
281ここまで読みました
2018/03/26(月) 07:28:53.91ID:X4ts2qso ここまで読みました
282投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 09:05:16.89ID:LLTEyl+G >>274
PBA選手は力入れていると言っているよ
PBA選手は力入れていると言っているよ
283投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 10:13:44.59ID:2nvGVtDn284投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 10:21:51.24ID:8isSYLFe >>280
1投目(たぶん3投目以降も)はまっすぐなのに
2投目だけダウンスイングに入るところで(23秒から24秒目)
一瞬ボール(と肘の内側)が外に開くけど
投げミスなのかわざとそうしてるのか不明
後ろからのカット見るとやっぱり人差し指の向きは大事なんだ
抱え込みも重要なファクターじゃないし
バックスイングもそれほど重要じゃなさそうだし
球速もそんなに速いとも思えないし
だけどすごく参考になる
1投目(たぶん3投目以降も)はまっすぐなのに
2投目だけダウンスイングに入るところで(23秒から24秒目)
一瞬ボール(と肘の内側)が外に開くけど
投げミスなのかわざとそうしてるのか不明
後ろからのカット見るとやっぱり人差し指の向きは大事なんだ
抱え込みも重要なファクターじゃないし
バックスイングもそれほど重要じゃなさそうだし
球速もそんなに速いとも思えないし
だけどすごく参考になる
285投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 12:01:57.75ID:s3DLrEV6 >>280
調べないと分からないけど、身体的な違いがある。
ボールのスパン。
彼方の方々は手がデカい。
前にノームデュークのボール見させて貰った時、サムホールに親指入れてフィンガーの穴に指先掠りもしなかった。
此ればかりは真似出来ないから肘使ったりしてカップする。
サムの位置関係も重要だけど、フィンガーの位置関係も重要
調べないと分からないけど、身体的な違いがある。
ボールのスパン。
彼方の方々は手がデカい。
前にノームデュークのボール見させて貰った時、サムホールに親指入れてフィンガーの穴に指先掠りもしなかった。
此ればかりは真似出来ないから肘使ったりしてカップする。
サムの位置関係も重要だけど、フィンガーの位置関係も重要
286投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 12:07:02.59ID:tQrtWaNU 奴らどんだけ手デカいんだw
287投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 12:43:26.30ID:2nvGVtDn 古い動画だからあれだけど
今のルールだとアウトかもね
サムホールにサム入れないときは
ホールが手のひらで隠れる範囲に入ってないといけない
その動画ではサムホールが見えてるからアウトかも
今のルールだとアウトかもね
サムホールにサム入れないときは
ホールが手のひらで隠れる範囲に入ってないといけない
その動画ではサムホールが見えてるからアウトかも
288投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 12:54:50.15ID:EGDZkL0u289投球者:名無しさん
2018/03/26(月) 13:58:51.33ID:FmJK7hnu 287
今はPBAはバランスホール扱いになりますよ。入れてなければ。
今はPBAはバランスホール扱いになりますよ。入れてなければ。
290ここまで読みました
2018/03/26(月) 23:24:14.78ID:X4ts2qso ここまで読みました
291投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 00:17:21.71ID:ADwu9+38 スイングスピード上げたいなら肩よりも上にボールがあるうちに蹴っちまえばいい。
ハイバックの理由はそこだ。
ハイバックのみなら大したスピードアップにはならんが、タイミングよくちょうど良い力で一瞬だけ蹴ることでスイングスピードを上げることができる。
長い時間で強く蹴ると逆効果になるからよろしく。
ハイバックの理由はそこだ。
ハイバックのみなら大したスピードアップにはならんが、タイミングよくちょうど良い力で一瞬だけ蹴ることでスイングスピードを上げることができる。
長い時間で強く蹴ると逆効果になるからよろしく。
292ここまで読みました
2018/03/27(火) 07:28:29.16ID:YCjcp4zv ここまで読みました
293投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 08:03:31.08ID:MIAeZkk2 >>291 何故なのか、説明よろしく。
294投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 10:16:41.96ID:9rxId8rK 回転も大事だが角度が大事
295投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 10:18:05.14ID:9rxId8rK >長い時間で強く蹴ると逆効果
なるほど
なるほど
296投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 13:46:44.30ID:kk/CsboV レベレージを長くとるために強く蹴り出した方がいいのかと素人判断で考えてたけど違うのか
297投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 14:09:02.95ID:ADwu9+38 >>296
強く蹴ると長くスライドするってやつね。
毎回強く蹴ると負担かかるし、止まるタイミングがあやふやになってくる。
ちょうど良い力加減を体に染み込ませてソレを常時出せる程度に蹴るしかないよ。
それと、スライドは体に負担を掛けず安全に止まる為のものであって、蹴って滑らせてボールに勢いをつけるためのアクションじゃないのを理解しないと怪我の元になるよ。
強く蹴ると長くスライドするってやつね。
毎回強く蹴ると負担かかるし、止まるタイミングがあやふやになってくる。
ちょうど良い力加減を体に染み込ませてソレを常時出せる程度に蹴るしかないよ。
それと、スライドは体に負担を掛けず安全に止まる為のものであって、蹴って滑らせてボールに勢いをつけるためのアクションじゃないのを理解しないと怪我の元になるよ。
298投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 18:26:40.87ID:kk/CsboV >>297
再現性の点から言っても毎回強く蹴り出すのはナンセンスという訳なのね
ボールに勢いを付けるためにレベレージ大きく取れとか聞くけど大袈裟に取ると言うよりは程よくとる方がいいと言うことなのかな?
再現性の点から言っても毎回強く蹴り出すのはナンセンスという訳なのね
ボールに勢いを付けるためにレベレージ大きく取れとか聞くけど大袈裟に取ると言うよりは程よくとる方がいいと言うことなのかな?
299投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 19:00:29.19ID:ADwu9+38 >>298
レベレージはパワーステップからリリースまで頭を、同じ高さである程度維持できていればさほど意識しなくても。
無理にレベレージ意識すると、スライド中もボールを握り込んでしまうしな。
それとスイングスピードは見た目よりも体感的には遅い。
スライドか止まってからボールが踝辺りから出てくるみたいな。
その遅さを実感出来たなら、自然なアンカップでコントロールされたボールを転がせられる。
タイミング次第でパワーストローカー程度の回転数はすぐに実現出来ると思う。
クランカー以上は体つき、筋力共に平均より上な身体能力が必要なんじゃないかな。
あくまで一般論なので元々の素質ある人は除くけども。
レベレージはパワーステップからリリースまで頭を、同じ高さである程度維持できていればさほど意識しなくても。
無理にレベレージ意識すると、スライド中もボールを握り込んでしまうしな。
それとスイングスピードは見た目よりも体感的には遅い。
スライドか止まってからボールが踝辺りから出てくるみたいな。
その遅さを実感出来たなら、自然なアンカップでコントロールされたボールを転がせられる。
タイミング次第でパワーストローカー程度の回転数はすぐに実現出来ると思う。
クランカー以上は体つき、筋力共に平均より上な身体能力が必要なんじゃないかな。
あくまで一般論なので元々の素質ある人は除くけども。
300投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 19:20:03.17ID:2c8g2EAo レベレージの意味がちょっと違ってない?
301投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 20:06:31.54ID:ADwu9+38302投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 20:36:34.55ID:2c8g2EAo >>301 説明よろしく
303投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 20:50:41.41ID:ADwu9+38 >>302
違ってるとか思うなら解るでしょうよww
違ってるとか思うなら解るでしょうよww
304ここまで読みました
2018/03/27(火) 20:59:38.60ID:YCjcp4zv ここまで読みました
305投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 22:49:26.46ID:6xfbYUlm306投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 22:56:53.28ID:6xfbYUlm レベレージはとても重要な概念なのに、日本ではその意味が正しく理解されていない。
大きく前後開脚した姿勢という狭い意味でしか理解していない人が多い。一時流行ったA理論なんかもそう。
あとプッシュオフなんかも重要な概念だが、日本ではほとんど知られていない。
この辺ちゃんと理解したコーチやプロがたくさんいれば、ハイレブももっと一般に普及するんだが、今の日本のボウリング界では当分の間無理かもしれない。
大きく前後開脚した姿勢という狭い意味でしか理解していない人が多い。一時流行ったA理論なんかもそう。
あとプッシュオフなんかも重要な概念だが、日本ではほとんど知られていない。
この辺ちゃんと理解したコーチやプロがたくさんいれば、ハイレブももっと一般に普及するんだが、今の日本のボウリング界では当分の間無理かもしれない。
307投球者:名無しさん
2018/03/27(火) 23:26:17.89ID:ADwu9+38 >>305
えー…なんでよww
俺も何度かここに書き込んでるけど、9割方は経験談なんだよね。理屈で形作りをしたんじゃないんよ。
体感で結論が出て、何をすればそうなったかを何度も繰り返して、プロを含めて他のボウラーから直接コミュニケーションを繰り返して「あ、やっぱそうだったのか」 って確信したのをここで少しずつ小出ししてるわけであって。
ハンドスピードの理屈ねぇ。
ボールが肩から上にある状態って肩と同じ高さまでは体からボールが離れながら降りてくるんだよね。
であれば、体が加速すれば降りてくるスピードも上がる。
そして、肩より下に降りてきたらボールは前方へ向かいながら徐々に加速しながら降りてくる。このタイミングだと足は止まる準備をしてないとリリースに間に合わない。
つまりそれ以上足で加速すれば体重移動を終わらせられない。
体重移動が終わらない状態でリリースすればヘナチョコなボールになってしまう(なってなければバランスを崩しながらの手投げ)。
床反力とか捻りとか考えながら投げてきてないからその辺はサッパリ。
必要なのか不必要なのか、無意識に使ってきたのかすら分からんww
でも、スライドの足を(体全体を)止めてからリリースするってのは正しいと思ってるし、そうしないと体がふらつきまくってフィニッシュでビシッと決まらない。
これ以上詳しい説明は分かんね。
あーメンドクサかったww
えー…なんでよww
俺も何度かここに書き込んでるけど、9割方は経験談なんだよね。理屈で形作りをしたんじゃないんよ。
体感で結論が出て、何をすればそうなったかを何度も繰り返して、プロを含めて他のボウラーから直接コミュニケーションを繰り返して「あ、やっぱそうだったのか」 って確信したのをここで少しずつ小出ししてるわけであって。
ハンドスピードの理屈ねぇ。
ボールが肩から上にある状態って肩と同じ高さまでは体からボールが離れながら降りてくるんだよね。
であれば、体が加速すれば降りてくるスピードも上がる。
そして、肩より下に降りてきたらボールは前方へ向かいながら徐々に加速しながら降りてくる。このタイミングだと足は止まる準備をしてないとリリースに間に合わない。
つまりそれ以上足で加速すれば体重移動を終わらせられない。
体重移動が終わらない状態でリリースすればヘナチョコなボールになってしまう(なってなければバランスを崩しながらの手投げ)。
床反力とか捻りとか考えながら投げてきてないからその辺はサッパリ。
必要なのか不必要なのか、無意識に使ってきたのかすら分からんww
でも、スライドの足を(体全体を)止めてからリリースするってのは正しいと思ってるし、そうしないと体がふらつきまくってフィニッシュでビシッと決まらない。
これ以上詳しい説明は分かんね。
あーメンドクサかったww
308投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 00:50:18.91ID:vynm+Pqd 結局当たり障りないことしか言わんのな。
309投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 01:20:44.92ID:Z0C1U2oZ 分かる人だけ分かるでもOK!!
310投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 01:31:26.28ID:QCXwfG5T >>307
> ボールが肩から上にある状態って肩と同じ高さまでは体からボールが離れながら降りてくるんだよね。
> であれば、体が加速すれば降りてくるスピードも上がる。
離れながら降りてくるとなぜスピードが上がるんだ?
「であれば」の意味がさっぱりわからん。
> そして、肩より下に降りてきたらボールは前方へ向かいながら徐々に加速しながら降りてくる。
肩より上でも加速しながら降りてくることにかわりはないが?
> 床反力とか捻りとか考えながら投げてきてないからその辺はサッパリ。
床半力とか言ってるのは、たぶんボウリング板で一人だけ。
ほとんど意味ないから無視して良い。
捻りは意識して行わない方がいいが、球威アップには重要。
ただし、スイングとステップ、そしてその二つの協調の方がさらに重要。
> ボールが肩から上にある状態って肩と同じ高さまでは体からボールが離れながら降りてくるんだよね。
> であれば、体が加速すれば降りてくるスピードも上がる。
離れながら降りてくるとなぜスピードが上がるんだ?
「であれば」の意味がさっぱりわからん。
> そして、肩より下に降りてきたらボールは前方へ向かいながら徐々に加速しながら降りてくる。
肩より上でも加速しながら降りてくることにかわりはないが?
> 床反力とか捻りとか考えながら投げてきてないからその辺はサッパリ。
床半力とか言ってるのは、たぶんボウリング板で一人だけ。
ほとんど意味ないから無視して良い。
捻りは意識して行わない方がいいが、球威アップには重要。
ただし、スイングとステップ、そしてその二つの協調の方がさらに重要。
311投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 04:40:55.33ID:/TEmAuts さっきNHK教育
すイエんサーで
両手投げの極意
やってたわ
すイエんサーで
両手投げの極意
やってたわ
312投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 07:09:57.33ID:iNMQ4G56 >>310
俺もそう思う。
ボールのスイングとそれを妨げないステップはストローカー、クランカー共通して重要かと。
因みにアメリカだとブーマー、クランカー、トゥイナー、ストローカーって言われるけど、回転数云々よりボールのリリースの仕方で分けてるみたいな。
確か水野プロ(親の方)はPBAの面々にはトゥイナーって言われたって言ってた。
クランカーリリースだって、プッシュプル、スリング、フリスビー、ウレタンリリース(これは賛否両論)あるんだし。
タイミングが微妙に違うだろうけど、基本的には共通する根っ子は一緒。
俺もそう思う。
ボールのスイングとそれを妨げないステップはストローカー、クランカー共通して重要かと。
因みにアメリカだとブーマー、クランカー、トゥイナー、ストローカーって言われるけど、回転数云々よりボールのリリースの仕方で分けてるみたいな。
確か水野プロ(親の方)はPBAの面々にはトゥイナーって言われたって言ってた。
クランカーリリースだって、プッシュプル、スリング、フリスビー、ウレタンリリース(これは賛否両論)あるんだし。
タイミングが微妙に違うだろうけど、基本的には共通する根っ子は一緒。
313投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 07:54:50.78ID:ixrMPcZk ボールは肩から下は振り子で、上は自然落下ってことでしょう。
蹴るって動きは、脚の関節の曲がりが必要だと思うけど。
蹴るって動きは、脚の関節の曲がりが必要だと思うけど。
314ここまで読みました
2018/03/28(水) 08:57:30.37ID:YikR3ooH ここまで読みました
315投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 09:27:50.83ID:/7t+JOgF スイングと蹴りを合わせるだけのボールって遅くない?
体が速く前に進めば肩と同じ高さまでは速く降りてくると思うけど。
これ間違ってる?
体が速く前に進めば肩と同じ高さまでは速く降りてくると思うけど。
これ間違ってる?
316投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 10:01:41.54ID:ixrMPcZk >>315 下半身が使えてなくて、上半身だけの動きになってると思います。
317投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 11:14:53.91ID:4xuU69sB318投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 13:20:08.68ID:iNMQ4G56319投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 17:50:36.24ID:8xH4oTLE バランスアームを前に突き出すようなフォームは日本人の体格には合ってないのでしょうか?
320投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 21:00:52.83ID:1zf9Ps7R 結局のところボールスピードってどっから来るの?なにをすれば上がるの?
321ここまで読みました
2018/03/28(水) 22:28:47.70ID:YikR3ooH ここまで読みました
323投球者:名無しさん
2018/03/28(水) 23:57:18.83ID:j6e1u7dk324投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 01:22:16.40ID:MX9eFJz4325ここまで読みました
2018/03/29(木) 07:24:35.60ID:2AUsnrI9 ここまで読みました
327投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 08:53:44.42ID:jrJvlJUU また荒れるかもしれませんが、書いてみます。
ボールを加速させる要素。
⑴ バックスイングトップから落ちてきてからの蹴り
⑵ アプローチスピード(4歩目から5歩目)
⑶ レベレージ (自分はレベレージは、ボールに力を与えられる姿勢と思っています。
基本になるのは、⑴の蹴り。
簡単に言うと、蹴り足の片足スクワットからの膝カックン。
膝を曲げることで重力を利用する。股関節の動きが悪いと上体が逃げてしまうので注意。
膝が曲がりと床反力とボールの重さを利用して、楽に「蹴りと呼ばれている動作」ができる。
竹原Pの動画を見てもらうと分かるが、竹原Pは片足スクワット部分が無く蹴り足の膝が伸びてしまう。
出来てる人にとっては当たり前の動作なので、何もしてないと表現され、自分の説明は勝手な妄想だと言われる。
実際にやってもらえれば、簡単に実感できると思う。
ボールを加速させる要素。
⑴ バックスイングトップから落ちてきてからの蹴り
⑵ アプローチスピード(4歩目から5歩目)
⑶ レベレージ (自分はレベレージは、ボールに力を与えられる姿勢と思っています。
基本になるのは、⑴の蹴り。
簡単に言うと、蹴り足の片足スクワットからの膝カックン。
膝を曲げることで重力を利用する。股関節の動きが悪いと上体が逃げてしまうので注意。
膝が曲がりと床反力とボールの重さを利用して、楽に「蹴りと呼ばれている動作」ができる。
竹原Pの動画を見てもらうと分かるが、竹原Pは片足スクワット部分が無く蹴り足の膝が伸びてしまう。
出来てる人にとっては当たり前の動作なので、何もしてないと表現され、自分の説明は勝手な妄想だと言われる。
実際にやってもらえれば、簡単に実感できると思う。
328投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 10:02:07.59ID:N0qSBHPP329投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 11:17:55.14ID:6gyThwqx つまり日本人ボウラーの完成形が
川添奨太選手ですね
川添奨太選手ですね
330投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 12:25:05.76ID:ECbeHhnz331投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 12:27:00.12ID:Zom/udPZ >>324
もしかして、回転数先に上げたけどスピード遅いから上げたいなって感じ?
そうだとすると、 結構めんどいかも。
スピードある人がスピード落とせってのは簡単だけど、逆は難しい。
100%を70%に下げるのは楽だけど、100%を130%にする。
とりあえず、回すよりスピード上げる練習したら?
スピード付いたら少しスピード緩めて回す練習。
因みに俺は普段24〜28、スペアは35〜40キロ位。
センターのスピード表示でだけどね。
もしかして、回転数先に上げたけどスピード遅いから上げたいなって感じ?
そうだとすると、 結構めんどいかも。
スピードある人がスピード落とせってのは簡単だけど、逆は難しい。
100%を70%に下げるのは楽だけど、100%を130%にする。
とりあえず、回すよりスピード上げる練習したら?
スピード付いたら少しスピード緩めて回す練習。
因みに俺は普段24〜28、スペアは35〜40キロ位。
センターのスピード表示でだけどね。
332投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 18:56:28.69ID:jlXhhjlc >>330
式としては合ってるが内容を理解してない>運動量保存
式としては合ってるが内容を理解してない>運動量保存
333投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 19:11:44.34ID:Ppce1lmE 運動量が保存するならボール持って構えている時は速度0なので(以下ry
ところでN和さんとM永さん比べるとその体重差ほどにはスピード差を感じない、
というかガリガリのN和さんのほうが速いように見える。
ところでN和さんとM永さん比べるとその体重差ほどにはスピード差を感じない、
というかガリガリのN和さんのほうが速いように見える。
334投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 20:41:53.36ID:jPcP31I9 肘が少し入ってもスピードが上がるぅ
335ここまで読みました
2018/03/29(木) 21:36:14.88ID:2AUsnrI9 ここまで読みました
336投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 22:58:25.00ID:1NqlsUpt >>330
式が間違っているとか以前の問題。
外力の働いている系では、運動量保存則は成り立たない。
高校物理のレベルでも常識の範囲の話。
ボウリングでは、ボールは重力でも加速するし、
何よりボウラーが止まる際にはアプローチとの摩擦を利用して減速している。
そもそも運動量保存則を持ち出すことがナンセンスなんだよ。
式が間違っているとか以前の問題。
外力の働いている系では、運動量保存則は成り立たない。
高校物理のレベルでも常識の範囲の話。
ボウリングでは、ボールは重力でも加速するし、
何よりボウラーが止まる際にはアプローチとの摩擦を利用して減速している。
そもそも運動量保存則を持ち出すことがナンセンスなんだよ。
337投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 23:11:20.06ID:1NqlsUpt >>327
膝カックンみたいな動きはまともなボウラーはだれもやってないよ。
膝は確かに曲がるけど、最終歩の手前で急に曲げるわけではない。
急激な上下動は投球の精度や再現性を損なうから、ボウリングでは厳禁。
あと、床半力はボウラーがアプローチの床面に加える力の反作用だから、
それを利用しようなんて考えるのはナンセンス。
膝カックンみたいな動きはまともなボウラーはだれもやってないよ。
膝は確かに曲がるけど、最終歩の手前で急に曲げるわけではない。
急激な上下動は投球の精度や再現性を損なうから、ボウリングでは厳禁。
あと、床半力はボウラーがアプローチの床面に加える力の反作用だから、
それを利用しようなんて考えるのはナンセンス。
338投球者:名無しさん
2018/03/29(木) 23:49:24.62ID:jrJvlJUU >>337 膝カックンの表現が悪かったか?
上体が逃げて膝が伸びるのではなく、膝を床方向へ近付ける動きを表現したかった。
床半力は意識して無いだけで、誰でも利用していると思うけど。ジャンプする時に1度身体を沈めるでしょう。
上体が逃げて膝が伸びるのではなく、膝を床方向へ近付ける動きを表現したかった。
床半力は意識して無いだけで、誰でも利用していると思うけど。ジャンプする時に1度身体を沈めるでしょう。
339投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 01:32:10.62ID:vp1NBBvM >>338
利用してる、なんて言いかた自体がナンセンスなんだよ。
床の上にいる以上必ず床反力は生じるんだから、どんな場合だって利用しているといえなくもない。そんなことをわざわざ言う必要ないだろ。
膝の曲げは最終歩を強く大きく行うための準備動作で、それ自体がボールを加速するわけではない。
そして、力強く床を蹴るから床反力が大きくなるのであって、床反力を利用するから蹴りが強くなるわけではない。
利用してる、なんて言いかた自体がナンセンスなんだよ。
床の上にいる以上必ず床反力は生じるんだから、どんな場合だって利用しているといえなくもない。そんなことをわざわざ言う必要ないだろ。
膝の曲げは最終歩を強く大きく行うための準備動作で、それ自体がボールを加速するわけではない。
そして、力強く床を蹴るから床反力が大きくなるのであって、床反力を利用するから蹴りが強くなるわけではない。
341投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 05:54:41.35ID:TqNDwzXZ 榮野川志穂選手はどうですか?
そこらへんの安っぽい選手よりかは
優れた才能を持っていると思いますが注目を浴びませんよね
そこらへんの安っぽい選手よりかは
優れた才能を持っていると思いますが注目を浴びませんよね
342投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 07:37:17.12ID:8HR8Alyl >>337 膝カックンはされる側でなく、する方の動きです。
343投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 08:02:57.64ID:UXUFJYxe >>339>>340 ごもっともな意見ありがとうございます。
何故普段意識していない床反力・重力を言うのか考えてみてください。小さな力で大きな効果を発揮するための力と力の向きを意識(分かりやすく)するためです。
力は筋力を除けば自重(重力)です。
向きはマックスになるのが真下です。
足の関節を曲げて身体を真下にほんの少し動かすだけで、相当な力を発揮しています(意識してはいないと思いますが)
力を加えれば、床から垂直方向に同じ力が返ってきます。
結局何を言いたいかというと、下方向に動かす時に上体が逃げてしまうと力が弱まると言うことです。
投球のタイミングを作る時に、1番大事な要素だと思います。
何故普段意識していない床反力・重力を言うのか考えてみてください。小さな力で大きな効果を発揮するための力と力の向きを意識(分かりやすく)するためです。
力は筋力を除けば自重(重力)です。
向きはマックスになるのが真下です。
足の関節を曲げて身体を真下にほんの少し動かすだけで、相当な力を発揮しています(意識してはいないと思いますが)
力を加えれば、床から垂直方向に同じ力が返ってきます。
結局何を言いたいかというと、下方向に動かす時に上体が逃げてしまうと力が弱まると言うことです。
投球のタイミングを作る時に、1番大事な要素だと思います。
344ここまで読みました
2018/03/30(金) 10:23:56.57ID:RWezENHC ここまで読みました
345投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 10:53:30.52ID:5jjV/SLo なんちゃって物理講義、毎回面白いです。
346投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 11:38:35.93ID:s38BDiQA 試行錯誤して満足感がある
347投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 13:12:47.03ID:ubXf6AKG 誰もどうすれば出来るかを言わない
出来る人のアドバイスはシンプル
理屈はどうでもいい
出来る人のアドバイスはシンプル
理屈はどうでもいい
348投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 13:17:32.99ID:rmWJdCAS 物理脳の連中は毎回投げる度にこんなたくさん考えているのかと思うと申し訳ない気持ちになるわ。
349投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 13:20:00.84ID:eK0iPkwE ボウリングはイメージとそれを持続させるメンタルのスポーツだよ。
350投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 13:42:27.91ID:8HR8Alyl >>347 こういうタイプが1番タチが悪い。
人それぞれに修正箇所が違う。そのポイントを直すには関連してる動きも修正しなくていけない時も多々ある。
人それぞれに修正箇所が違う。そのポイントを直すには関連してる動きも修正しなくていけない時も多々ある。
351投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 14:33:31.96ID:ZP1dzq6h >>347
言っても難癖付けられるだけ(経験済み)
言っても難癖付けられるだけ(経験済み)
353投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 14:53:34.64ID:eh1JWiW2 名和さんが20枚より内側から投げてるイメージが全然ないんだけど気のせい?知ってる人いる?
354投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 14:56:37.74ID:eh1JWiW2 >>347
本当に大事なのは回転数より角度だと思う
本当に大事なのは回転数より角度だと思う
355投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 14:58:17.50ID:eh1JWiW2 >>349
レーンに逆らわずにレーンに合った投げ方をどれだけ再現させられるかが鍵
レーンに逆らわずにレーンに合った投げ方をどれだけ再現させられるかが鍵
357投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 15:40:32.54ID:jyXdk1dP358投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 16:01:36.81ID:0Lu9aWwT もう一発ストライク欲しいみたいな大事な場面で曲がりすぎる
内ミスではなくて曲がりすぎ
気持ちが入りすぎるのかな
回転多すぎるのか何なんだろう
内ミスではなくて曲がりすぎ
気持ちが入りすぎるのかな
回転多すぎるのか何なんだろう
360投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 16:27:05.73ID:eh1JWiW2 いわゆる「置きに行く」というやつかな
361投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 16:46:12.44ID:8HR8Alyl >>358 アドレナリンでスーパーサイヤ人になる。
362投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 17:34:41.55ID:eh1JWiW2 アドレナリンで力入ると曲がりにくくなるんじゃね
363投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 17:43:42.14ID:UXUFJYxe >>362 良い感じで投げれる時はバックスイングトップが自然に上がってしまう。
364投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 17:47:31.02ID:56xuXgCT >>333
回転軸とかも大切になってくる。
2人の違いは大まかにチルト、ローテーションの違い。
野球で言えば、同じスピードの玉なのに、打者は軽いとか重いって言うのと同じ。
回転数とかも大切だけど、色んな要素が集まって、いい感じになるのが一番。
チルト、ローテーション然り、トルク然りスピード然り。
ハイレブのスレなのに、チルトやローテーションの角度についてあんまり話題出ないけどさ。
回すより先にチルトとローテーションを前提に考えんと。
ハイレブで勘違いしてる人はローテーションが90度か、それ以上付いて居ても気が付かない。
車で言えば、アンダー出まくってるのに気が付かないのと一緒。
回転軸とかも大切になってくる。
2人の違いは大まかにチルト、ローテーションの違い。
野球で言えば、同じスピードの玉なのに、打者は軽いとか重いって言うのと同じ。
回転数とかも大切だけど、色んな要素が集まって、いい感じになるのが一番。
チルト、ローテーション然り、トルク然りスピード然り。
ハイレブのスレなのに、チルトやローテーションの角度についてあんまり話題出ないけどさ。
回すより先にチルトとローテーションを前提に考えんと。
ハイレブで勘違いしてる人はローテーションが90度か、それ以上付いて居ても気が付かない。
車で言えば、アンダー出まくってるのに気が付かないのと一緒。
365投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 17:49:00.25ID:56xuXgCT366投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 17:56:27.88ID:56xuXgCT >>358
内ミスじゃなくて外ミス?
フッキングポイントの外のドライに引っかかって気持ち手間で曲がるんじゃない?
内容的にはゲームの途中って感じだから、内にはオイルあるだろうし、キャリーを打ち壁に使ってるんだろうからさ。
内ミスじゃなくて外ミス?
フッキングポイントの外のドライに引っかかって気持ち手間で曲がるんじゃない?
内容的にはゲームの途中って感じだから、内にはオイルあるだろうし、キャリーを打ち壁に使ってるんだろうからさ。
368投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 18:29:52.51ID:56xuXgCT >>367
スピナーじゃねーって意味で書いたんだけど。
スピナーじゃねーって意味で書いたんだけど。
369投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 18:32:38.52ID:56xuXgCT370投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 18:34:05.21ID:ZUSMD4jE ローテーション90度以上・・・・逆回転ってこと?
そんな人いるかなぁ・・・・・いや見たことはあるけど
少なくともハイレブっぽい人がそんなことやるかなぁ・・・・・
そんな人いるかなぁ・・・・・いや見たことはあるけど
少なくともハイレブっぽい人がそんなことやるかなぁ・・・・・
371投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 20:02:59.53ID:ZUSMD4jE カップ作ってフィンガー左、手首右な状態にして手前にこぼすようにすれば
いちおうそんな回転になるか・・・・w
俺がよく見かけるのは手の甲をピン側に向けてボールをつまむように投げてるおっちゃん。
UFOというわけでもないんだがローテーション角120度くらいになってるw
いちおうそんな回転になるか・・・・w
俺がよく見かけるのは手の甲をピン側に向けてボールをつまむように投げてるおっちゃん。
UFOというわけでもないんだがローテーション角120度くらいになってるw
372ここまで読みました
2018/03/30(金) 21:54:00.20ID:RWezENHC ここまで読みました
373投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 22:29:51.12ID:hAeMlNs9 ここももうダメか…
374投球者:名無しさん
2018/03/30(金) 22:50:54.69ID:M6Ddc9Ld >>354
そのための回転数
そのための回転数
375投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 02:18:01.31ID:AY5oEwup https://m.youtube.com/watch?list=PLDh31xWa-MMCXnAM5b5TWtef4615Xvmx9&params=OAFIAVgB&v=tA9kCb9eno4&mode=NORMAL
376投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 04:07:17.61ID:/9vPsmzz377投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 04:08:47.89ID:/9vPsmzz >>375
日坂語録ってタマに間違ってない?
日坂語録ってタマに間違ってない?
378投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 05:47:00.29ID:8EKQSKrI 投げたあと両手バンザイするおばちゃん
379ここまで読みました
2018/03/31(土) 07:07:19.85ID:HTaAjvwS ここまで読みました
380投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 08:25:17.69ID:nqJxeYQg >>377
流石に古い動画は新しい理論と違いが出るのはあるにはあるが…最近の動画で違和感あるやつあった?
流石に古い動画は新しい理論と違いが出るのはあるにはあるが…最近の動画で違和感あるやつあった?
381投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 10:42:02.13ID:/RCEx8qB 捻転だっけ
382投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 12:03:53.01ID:A1UKMkW6383投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 12:04:56.35ID:A1UKMkW6384投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 13:49:51.72ID:/RCEx8qB これって設定通りに投げる機械とかあるんすか?
https://www.youtube.com/watch?v=gumHW3fi1EI
https://www.youtube.com/watch?v=gumHW3fi1EI
385投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 13:53:19.23ID:/RCEx8qB これはタップしたときのそれぞれのピンごとの残り方の特徴とか原因とか
対策とか説明されてるっぽいんだけど誰か日本語化してくだされ
https://www.youtube.com/watch?v=S5p5T4JIuqU
対策とか説明されてるっぽいんだけど誰か日本語化してくだされ
https://www.youtube.com/watch?v=S5p5T4JIuqU
386投球者:名無しさん
2018/03/31(土) 14:10:26.26ID:/RCEx8qB クリスバーンズのイメージがなんか違う気がする別人かな
https://www.youtube.com/watch?v=bj0UARdUyL0
https://www.youtube.com/watch?v=bj0UARdUyL0
387ここまで読みました
2018/03/31(土) 21:46:28.85ID:HTaAjvwS ここまで読みました
388ここまで読みました
2018/04/01(日) 07:24:09.01ID:byECRE5t ここまで読みました
389投球者:名無しさん
2018/04/01(日) 13:37:40.90ID:Ur2EsyFk390ここまで読みました
2018/04/01(日) 20:35:46.19ID:byECRE5t ここまで読みました
391ここまで読みました
2018/04/02(月) 07:30:21.94ID:UNePxPzK ここまで読みました
392投球者:名無しさん
2018/04/02(月) 15:53:50.86ID:W6GWLM2J シングル素手ボウラー
393投球者:名無しさん
2018/04/02(月) 17:01:57.45ID:ZM41x+Z3 あっちーなクソ
394投球者:名無しさん
2018/04/02(月) 17:43:09.17ID:Xl9IVgAs 「逆カップ・小指折り」持ち、「斜め立ち・FL手前」ターゲット
395ここまで読みました
2018/04/02(月) 21:07:33.54ID:UNePxPzK ここまで読みました
396投球者:名無しさん
2018/04/03(火) 07:03:16.91ID:WhGO0htu 常時カップからの〜
397ここまで読みました
2018/04/03(火) 07:13:23.14ID:driEik3n ここまで読みました
398投球者:名無しさん
2018/04/03(火) 19:57:59.26ID:xXXuaKi+ 脱力したら良く回転するなぁ
399投球者:名無しさん
2018/04/03(火) 20:30:33.51ID:cYGePhm9 たまにチョコチョコ歩きの方がキレッキレの走る玉になる。
通常時どんだけ力んでんのかと思う。
通常時どんだけ力んでんのかと思う。
2018/04/03(火) 21:33:15.08ID:driEik3n
ここまで読みました☆400
401投球者:名無しさん
2018/04/03(火) 22:13:24.97ID:cYGePhm9 ラストステップの蹴りを抑えるのが今後の課題。
蹴るってかファールラインに体を近付ける程度の意識で膝伸ばすだけで良いんだよな。
簡単なはずなんだがなぁ(´・ω・`)
蹴るってかファールラインに体を近付ける程度の意識で膝伸ばすだけで良いんだよな。
簡単なはずなんだがなぁ(´・ω・`)
402ここまで読みました
2018/04/04(水) 01:45:41.29ID:103nBFNe ここまで読みました
403投球者:名無しさん
2018/04/04(水) 07:00:39.42ID:/7Cd3lDS >>401
最後のステップ以外が大股に歩きすぎのはず。
最初は小さく、徐々に大きく、最後は大きく。
五歩の説明だけど、ファールラインから反対に向いて歩く。最後のステップは大股以外小さくすれば、アプローチ半分から3分の2程度で足りるはず。
そこから回れ右して投げる練習。
後は最後のステップは殆ど変えないで、それ以外のステップ幅はレーンやオイル状況等にあわせる。
最後のステップ以外が大股に歩きすぎのはず。
最初は小さく、徐々に大きく、最後は大きく。
五歩の説明だけど、ファールラインから反対に向いて歩く。最後のステップは大股以外小さくすれば、アプローチ半分から3分の2程度で足りるはず。
そこから回れ右して投げる練習。
後は最後のステップは殆ど変えないで、それ以外のステップ幅はレーンやオイル状況等にあわせる。
404投球者:名無しさん
2018/04/04(水) 07:42:13.43ID:SBW7O03L >>401 上体が先行して蹴り足の膝が伸びるのが早くならないように。(竹原Pの動画を参考に)
蹴る(膝を伸ばす)よりも、膝を床に近付ける(膝カックン)動きを。この時ポイントになるのが股関節の動き。
蹴る(膝を伸ばす)よりも、膝を床に近付ける(膝カックン)動きを。この時ポイントになるのが股関節の動き。
405投球者:名無しさん
2018/04/04(水) 07:45:56.00ID:tXGN3E+R406投球者:名無しさん
2018/04/04(水) 12:45:45.16ID:/7Cd3lDS407投球者:名無しさん
2018/04/04(水) 13:21:38.58ID:pqUMaJjn408ここまで読みました
2018/04/04(水) 22:15:02.85ID:IKey/sms ここまで読みました
409ここまで読みました
2018/04/05(木) 07:21:28.25ID:ZmyJVgF3 ここまで読みました
410投球者:名無しさん
2018/04/05(木) 16:47:06.02ID:hdjcscuU なにもせんでも柔らかいリリースと下半身の意識(体重移動)だけでパワーストローカーくらいの回転が出るもんやね。
ちょっとした悩みなんやが、最近バックスイング中に小指がパタパタ動くんよ。
小指折ればいいんやけど薬指に乗り過ぎて練習後ちょっと痛い。
なんか解決策ありますかい?
ちょっとした悩みなんやが、最近バックスイング中に小指がパタパタ動くんよ。
小指折ればいいんやけど薬指に乗り過ぎて練習後ちょっと痛い。
なんか解決策ありますかい?
412投球者:名無しさん
2018/04/05(木) 18:26:18.96ID:hdjcscuU >>411
thks
五年以上メジャーシート弄くってなかったから、指に何らかの変化があるのかもね。
取り敢えずドリラーと相談してみる。
サージイースター島は若干抵抗あるなー…でも合うかも知れんしな。
古いボールで試し掘りしてもらうわ。
thks
五年以上メジャーシート弄くってなかったから、指に何らかの変化があるのかもね。
取り敢えずドリラーと相談してみる。
サージイースター島は若干抵抗あるなー…でも合うかも知れんしな。
古いボールで試し掘りしてもらうわ。
413ここまで読みました
2018/04/05(木) 21:46:53.83ID:ZmyJVgF3 ここまで読みました
414投球者:名無しさん
2018/04/05(木) 22:16:24.78ID:rz7qwzIj サージイースターは試したが回転落ちるよ
ロバスミみたいに暴れるくらい回転ないと
薬指の負担減らすためピッチ逃がす(フォワード)くらいで良い
小指折るのを常にするなら薬指のスパン若干短くするのも
ロバスミみたいに暴れるくらい回転ないと
薬指の負担減らすためピッチ逃がす(フォワード)くらいで良い
小指折るのを常にするなら薬指のスパン若干短くするのも
415ここまで読みました
2018/04/06(金) 09:42:57.80ID:SSB8sf+G ここまで読みました
416投球者:名無しさん
2018/04/06(金) 09:52:49.51ID:+ikz8cXq 回転とかスピードとかリリース方向が一緒だとすると
板目調整よりAR調整の方が効果ある気がする
板目調整よりAR調整の方が効果ある気がする
417ここまで読みました
2018/04/06(金) 21:16:03.66ID:SSB8sf+G ここまで読みました
418投球者:名無しさん
2018/04/06(金) 22:38:11.52ID:UjeEQLjl419投球者:名無しさん
2018/04/06(金) 22:55:07.56ID:S2NGAXVC すまんAR調整ってなんぞ?
どんな感じに調整するん?
どんな感じに調整するん?
420投球者:名無しさん
2018/04/06(金) 23:37:39.68ID:sj+BFyCJ たぶんアクシスローテーションじゃないか?
421投球者:名無しさん
2018/04/07(土) 00:21:03.86ID:vCusOGuC コックリストじゃない?
422投球者:名無しさん
2018/04/07(土) 01:16:55.61ID:s5Ln05Sq 日坂語録・050:症状別のトレーニング法
にARの調整する商品紹介があるがリターンラックの上で十分だと思うのは俺だけか?
にARの調整する商品紹介があるがリターンラックの上で十分だと思うのは俺だけか?
424ここまで読みました
2018/04/07(土) 07:19:05.34ID:zZ32jnkr ここまで読みました
425投球者:名無しさん
2018/04/07(土) 11:25:23.67ID:JSNzN70O426投球者:名無しさん
2018/04/07(土) 11:27:36.99ID:JSNzN70O427投球者:名無しさん
2018/04/07(土) 11:29:16.91ID:JSNzN70O >>421
コックは多分ATの方やね
コックは多分ATの方やね
428投球者:名無しさん
2018/04/07(土) 14:07:45.83ID:4cc1zucG コックはARにもATにも関係ある。
429投球者:名無しさん
2018/04/07(土) 23:07:34.81ID:yfSGqs1L そりゃそーよ
どちらかを変えずにどちらかを変えるなんて神業
どちらかを変えずにどちらかを変えるなんて神業
430ここまで読みました
2018/04/07(土) 23:45:44.34ID:zZ32jnkr ここまで読みました
431ここまで読みました
2018/04/08(日) 07:20:24.10ID:I9fVm4to ここまで読みました
432投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 11:06:49.66ID:E3anAXzN >>416
板目調整のほうが楽(簡単)
板目調整のほうが楽(簡単)
433投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 11:45:33.89ID:55bEj0ts 板目調整で同じスパットに投げるとリリース方向変わるやん
リリース方向変えたくなくて板目調整だけしたいとなるとスパットも変えることになってラインまで変わってしまうやん
そんなときのAR調整やん
リリース方向変えたくなくて板目調整だけしたいとなるとスパットも変えることになってラインまで変わってしまうやん
そんなときのAR調整やん
434投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 12:42:26.43ID:3faDTYFd チルト調整が早ない?
435投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 13:31:05.82ID:N0THGUj9 >>433
フッキングポイント見て投げてないん?
フッキングポイント見て投げてないん?
436投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 14:00:24.44ID:yB63dPxe ボウリングは力じゃない
回転でもない
コントロールだ
フッキングポイントみないで投げることってできるの?
回転でもない
コントロールだ
フッキングポイントみないで投げることってできるの?
437投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 15:03:38.52ID:N0THGUj9 >>436
俺はフッキングポイント中心に入射角とか考えてライン変えてる。
板目は飽く迄これの逆算って考えてるから、スパッドはそれの通過点。
だから、ラインは変わると思ってる。
ATやAR変えたらフッキングだって変わるんだから、同じ板目じゃ無理って思うから。
俺はフッキングポイント中心に入射角とか考えてライン変えてる。
板目は飽く迄これの逆算って考えてるから、スパッドはそれの通過点。
だから、ラインは変わると思ってる。
ATやAR変えたらフッキングだって変わるんだから、同じ板目じゃ無理って思うから。
438投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 15:26:40.03ID:qhJtO3WK 同じ板目で同じラインでフッキングだけ変えたいって話だと思ってた
439投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 15:33:16.70ID:OLKtT+uJ フッキングポイント見て投げるのは割りと最近の話だよね。
昔はスポットにボールが通るまで目を放すなとか言ってたから。
なんならその手前のポインター見て投げるってのもあった。
視線が落ちるから今は教えないけど、昔ボウラーはそれで慣れちゃってるから若い子にもそう教えてるジジババが結構いる。
LOW GUY
昔はスポットにボールが通るまで目を放すなとか言ってたから。
なんならその手前のポインター見て投げるってのもあった。
視線が落ちるから今は教えないけど、昔ボウラーはそれで慣れちゃってるから若い子にもそう教えてるジジババが結構いる。
LOW GUY
440投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 16:34:05.63ID:nh94yy9Q スポットにポインター笑。
スパットにドットだよ。
スパットにドットだよ。
441投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 16:45:57.97ID:OLKtT+uJ あからさま杉田智和
442ここまで読みました
2018/04/08(日) 16:57:28.15ID:qhJtO3WK ここまで読みました
443投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 19:39:27.76ID:bLAFNIOI444投球者:名無しさん
2018/04/08(日) 19:53:53.27ID:N0THGUj9 >>443
同じくって言うか、暦は15年だけど、ストローカーでもクランカーでもフッキングポイント中心に組み立てするって最初から言われてた。
フッキングポイント、そこからボールの曲がりを考慮して、立ち位置調整。
スパッドはフッキングポイントから立ち位置の線上にある板目を目印にって感じ。
板目だけで考えたら、今のハイテクボールじょ、投げるライン直ぐに無くなるって
同じくって言うか、暦は15年だけど、ストローカーでもクランカーでもフッキングポイント中心に組み立てするって最初から言われてた。
フッキングポイント、そこからボールの曲がりを考慮して、立ち位置調整。
スパッドはフッキングポイントから立ち位置の線上にある板目を目印にって感じ。
板目だけで考えたら、今のハイテクボールじょ、投げるライン直ぐに無くなるって
445ここまで読みました
2018/04/08(日) 21:35:53.69ID:I9fVm4to ここまで読みました
446ここまで読みました
2018/04/09(月) 07:14:12.95ID:85x4OstN ここまで読みました
447投球者:名無しさん
2018/04/09(月) 13:44:15.00ID:CJI5NdAQ ナチュラルに投げてれば勝手にローダウンになる。ローダウンできないのは何か変なことやってるからだ。
448投球者:名無しさん
2018/04/09(月) 14:26:44.10ID:6xWtQT4Z スパッド
449投球者:名無しさん
2018/04/09(月) 15:14:59.80ID:xHa/SwHw マジかいな
ナチュラルフックから転向してハイレブ練習してて、ずーとスパット見て投げてたわ…
ナチュラルフックから転向してハイレブ練習してて、ずーとスパット見て投げてたわ…
450投球者:名無しさん
2018/04/09(月) 16:07:19.55ID:UQpe+p9u >>447
勝手にかは微妙だけど、同意します。
ボールの重さに任せてスイングしてれば、ストローカーもクランカーも変わりない様な。
味付けと言うか、きっかけと言うかがストローカーとクランカーでちと違うだけって思ってます。
勝手にかは微妙だけど、同意します。
ボールの重さに任せてスイングしてれば、ストローカーもクランカーも変わりない様な。
味付けと言うか、きっかけと言うかがストローカーとクランカーでちと違うだけって思ってます。
451投球者:名無しさん
2018/04/09(月) 20:13:19.18ID:yTh3pR/O 勝手になるのは昔で言うところの転がし
ローダウン(当時)とはまた別
ローダウン(当時)とはまた別
452ここまで読みました
2018/04/09(月) 22:16:43.76ID:85x4OstN ここまで読みました
453投球者:名無しさん
2018/04/09(月) 23:22:57.93ID:FVT9bTuo ローダウンができない奴、要はストローかーが、どうやってサムを抜いているの?
454投球者:名無しさん
2018/04/09(月) 23:35:38.34ID:Rxa3LlrY 自然に抜けるまで待つのがクラシック
手首を柔らかく使い、ボールを撫でながら抜くのがハイレブ
手首を柔らかく使い、ボールを撫でながら抜くのがハイレブ
455投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 05:57:24.29ID:yFgHGpNY いやらしいこと想像したわ(*´ω`*)
456ここまで読みました
2018/04/10(火) 07:20:06.50ID:KPQ4SVMg ここまで読みました
457投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 10:28:48.34ID:cr5SzIhT >>455
ハイレブにならなくていいから、可愛い娘に転がされたい
ハイレブにならなくていいから、可愛い娘に転がされたい
458投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 11:33:05.87ID:WiP6XsM7 手首を柔らかく使って玉を撫でながらヌいてもらう極上のハンドテクだな
459投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 12:06:12.80ID:6Me0ficC460投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 13:04:36.91ID:HpgaV96r 腹筋ポイント意識して投げたら268出ました
本当にありがとうございました
本当にありがとうございました
461投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 13:16:35.04ID:frb/NvGb >>458
sweet spot も突いてくれます
sweet spot も突いてくれます
463投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 16:26:29.29ID:ihHwSczv464投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 16:43:39.66ID:2vRmpjtd 試してることが間違いじゃなさそうで良かった
465投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 17:41:15.60ID:+erzVqJ2 Gスポット探す時と一緒だよ。
467投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 23:30:35.59ID:/ZjwGcjj >>465
見つけたら一点集中(笑
見つけたら一点集中(笑
468投球者:名無しさん
2018/04/10(火) 23:53:53.97ID:XIujpjss どんな蓮根でも一つのボールで行ける気がしてきた
シングルボウラー目指す
シングルボウラー目指す
469投球者:名無しさん
2018/04/11(水) 00:16:03.88ID:zgW2m03F >>468
俺も最初はそう思ってハイレブ身に付けた。
確かに曲がりがルーズな玉一つ有れば何とか対応出来るけど、あくまでも対応であってベストじゃ無いんよね。
スコアきっちり出そうとすると、ある程度ボールは必要。
決まったセンターで極端なオイルパターンの変更ない限りはメインとスペアと遊び玉で充分。
俺も最初はそう思ってハイレブ身に付けた。
確かに曲がりがルーズな玉一つ有れば何とか対応出来るけど、あくまでも対応であってベストじゃ無いんよね。
スコアきっちり出そうとすると、ある程度ボールは必要。
決まったセンターで極端なオイルパターンの変更ない限りはメインとスペアと遊び玉で充分。
471投球者:名無しさん
2018/04/11(水) 00:41:07.68ID:m7OvrYEy スペアも同じボールのシングルです
472ここまで読みました
2018/04/11(水) 07:42:46.99ID:O0uC8NRE ここまで読みました
473投球者:名無しさん
2018/04/11(水) 15:19:16.73ID:cls164eu 撫でる感覚がちょっと判って来た
調子に乗って撫ですぎるとATが小さくなってしまうから結局曲がらない
調子に乗って撫ですぎるとATが小さくなってしまうから結局曲がらない
474投球者:名無しさん
2018/04/11(水) 17:12:05.90ID:jOkbvzeS >>473
撫でる方向が真っ直ぐすぎるんじゃない?
撫でる方向が真っ直ぐすぎるんじゃない?
475投球者:名無しさん
2018/04/11(水) 18:18:37.98ID:xQL8UwZA リリース直後からどうやっても左側に手が抜けて行かない
まっすぐ素直にフォローしてしまう何かコツないですかね?
まっすぐ素直にフォローしてしまう何かコツないですかね?
476ここまで読みました
2018/04/11(水) 21:47:31.68ID:O0uC8NRE ここまで読みました
478ここまで読みました
2018/04/12(木) 07:22:01.35ID:QgtlG76K ここまで読みました
479投球者:名無しさん
2018/04/12(木) 10:01:33.19ID:s7AKGicU480投球者:名無しさん
2018/04/12(木) 10:58:04.76ID:nPikf/iB >>475 リリース前の手のひらの位置によると思うが。
481投球者:名無しさん
2018/04/12(木) 11:29:32.78ID:gN671+8Y 左に抜けてもいいけどまっすぐでもいいみたいよ。
482投球者:名無しさん
2018/04/12(木) 15:27:16.03ID:S/l8Q3V+ >>479
ほんそれ
ほんそれ
483投球者:名無しさん
2018/04/12(木) 17:46:07.44ID:ZwN2ADP0 小指先行って当てはまらない人もいますか?
485ここまで読みました
2018/04/12(木) 21:18:43.82ID:QgtlG76K ここまで読みました
486投球者:名無しさん
2018/04/12(木) 22:03:29.57ID:HM4ZQdRM487投球者:名無しさん
2018/04/12(木) 22:10:31.52ID:Wz8KLALC 小指先行はインからアウトへのバックスイングと完全脱力でラストステップに移行し、内側へ引き込む際に起こる「手が先行して引き込まれる」現象。手元から先に動くってやつ。微々たるもんだけど超重要。
腕や肩で引き込んだらダメよ。それと、バックトップでフワッとしてる間にラストステップ開始が大前提。落ちてきたらもう無理。
トップから落ちてくる寸前がベスト。
下半身と倒れ込もうとする上半身を使い、体幹に向かって引き込ませる、スライドの足に体重を乗せて止まる。これのみを遂行する。
前傾してるから、前に倒れ込もうとしてる上半身を乗せるイメージね。
勿論、膝カックンもダメだし水平過ぎるイメージもダメ。スライドの足に体重が乗るタイミングが遅くなる。
パワーステップからの膝の角度を極力保ちつつ、踏み込んだ時に体重が乗った時のちょっと沈む程度がいい。これが自然。
ガチガチに手の平を外に向けちゃイカンよ。
強いてやることは肘の内側を前に向けたままリリースまで維持する。
それ以外は見た目通りに形を自分で作らない。
腕や肩で引き込んだらダメよ。それと、バックトップでフワッとしてる間にラストステップ開始が大前提。落ちてきたらもう無理。
トップから落ちてくる寸前がベスト。
下半身と倒れ込もうとする上半身を使い、体幹に向かって引き込ませる、スライドの足に体重を乗せて止まる。これのみを遂行する。
前傾してるから、前に倒れ込もうとしてる上半身を乗せるイメージね。
勿論、膝カックンもダメだし水平過ぎるイメージもダメ。スライドの足に体重が乗るタイミングが遅くなる。
パワーステップからの膝の角度を極力保ちつつ、踏み込んだ時に体重が乗った時のちょっと沈む程度がいい。これが自然。
ガチガチに手の平を外に向けちゃイカンよ。
強いてやることは肘の内側を前に向けたままリリースまで維持する。
それ以外は見た目通りに形を自分で作らない。
488ここまで読みました
2018/04/13(金) 07:18:14.63ID:YaRj329c ここまで読みました
489投球者:名無しさん
2018/04/13(金) 07:34:56.22ID:KsnTYEEA 完全脱力はないな。
程よく脱力な。
程よく脱力な。
490投球者:名無しさん
2018/04/13(金) 08:40:54.56ID:aFmTius3 >>487 書いてることが床反力を利用することだよね。(多少不足・違うところもあるが)
491投球者:名無しさん
2018/04/13(金) 08:46:28.34ID:hvxdeJLJ 肘の内側をかあ
なんか参考になるかもしれん
thx
なんか参考になるかもしれん
thx
493投球者:名無しさん
2018/04/13(金) 11:27:48.19ID:WceNrPlw494投球者:名無しさん
2018/04/13(金) 12:00:02.37ID:oabdMBMT495投球者:名無しさん
2018/04/13(金) 12:47:28.26ID:1K51I3xc >>493
完全脱力かはわからないけど、最低限の力は要ると思う。
完全脱力だとボール握る力も無いから。
ただ、タイミング合って居ればジジイだろうがガキだって女の子だって回せるよ。
ある程度足腰がしっかりしてるのが条件だけど。
USアマの白髪頭のジッちゃんがプッシュプルで回してるのようつべで見たことある。
完全脱力かはわからないけど、最低限の力は要ると思う。
完全脱力だとボール握る力も無いから。
ただ、タイミング合って居ればジジイだろうがガキだって女の子だって回せるよ。
ある程度足腰がしっかりしてるのが条件だけど。
USアマの白髪頭のジッちゃんがプッシュプルで回してるのようつべで見たことある。
496投球者:名無しさん
2018/04/13(金) 18:30:59.88ID:oYMvoJXV バックアップ高速回転投げる奴いるけど、おれどう身体絞ってもネジってもバックアップ投げること出来ない。
身体の柔らかさ、構造の違いなのかなぁ
身体の柔らかさ、構造の違いなのかなぁ
497投球者:名無しさん
2018/04/13(金) 19:01:50.96ID:XH2IBxAE 高速とはいかないまでも、できる人は曲げるだけなら一発ですぐできる。
子供の頃それでしばらく10ピンとったり1投目に使ったりしてたけど窮屈なのでやめた。
子供の頃それでしばらく10ピンとったり1投目に使ったりしてたけど窮屈なのでやめた。
498ここまで読みました
2018/04/13(金) 21:08:04.14ID:YaRj329c ここまで読みました
499投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 01:53:04.97ID:lEbRD6yb500投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 05:24:03.15ID:sX0Ml/QU 腕なんて捻らんでもバックアップできるよ。
要は転がす方向の問題点
要は転がす方向の問題点
501ここまで読みました
2018/04/14(土) 07:20:45.19ID:nMpL1188 ここまで読みました
502投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 11:02:16.87ID:ZfyLixkn503投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 11:37:31.47ID:V2Dt2rLK ローダウン練習してたら人差し指と親指に痺れが残るようになった
握りが悪いのかな?
握りが悪いのかな?
504投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 11:47:59.02ID:bsgCfeQN >>502 否定するのは一向に構わないが、ポジション・タイミング・パワーを考える上で、重要なことだと思うけど。
505投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 13:47:06.54ID:cLDczcUH いかにもわかっていない人がいいそうな
中身のないレス
中身のないレス
506投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 13:54:40.97ID:y34hXl4W507投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 13:56:49.01ID:y34hXl4W508投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 14:57:40.88ID:V2Dt2rLK509投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 15:12:57.68ID:dhRrYkWG >>506 床反応ではなく、床反力な。
全然違う人を指してるし。
全然違う人を指してるし。
510投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 15:42:20.11ID:Y4JASNTX >>509
床半力なんてのも出てきてるな
床半力なんてのも出てきてるな
511投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 16:04:26.20ID:dhRrYkWG >>510 そうだね。
床半力は考えなくてもいいね、ってか床半力ってあるんだろうか?
床半力は考えなくてもいいね、ってか床半力ってあるんだろうか?
512投球者:名無しさん
2018/04/14(土) 18:36:43.99ID:lpSKwgNL なにそれw
それ知るとスコア伸びるの???
そのうちレーンに落ちてるホコリまで計算し出しそうなんだけど
それ知るとスコア伸びるの???
そのうちレーンに落ちてるホコリまで計算し出しそうなんだけど
513ここまで読みました
2018/04/14(土) 20:43:20.13ID:nMpL1188 ここまで読みました
514ここまで読みました
2018/04/15(日) 07:42:22.00ID:bSFT9uvW ここまで読みました
515投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 10:21:18.38ID:ngmv6Q3g >>512
伸びる
伸びる
516投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 13:16:32.68ID:kfKRb8kP 床反応も床半力も床反力も、
どれも考える必要なし。
ろくな球投げられないやつの机上の妄想。
どれも考える必要なし。
ろくな球投げられないやつの机上の妄想。
517投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 13:23:07.15ID:ngmv6Q3g 走るときに速度が上がるのは床反力?があるからでは?
518投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 14:04:18.07ID:kfKRb8kP519投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 14:31:58.94ID:X6ejj2LB Don't Think.Feel
520投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 14:56:16.80ID:JvNhGQmK >>518
> 速く走るために床反力を強くしようなんて考える奴はいない。結果として強くなるだけ。
考えない奴はいないの間違いでは?
強くするにはどうするか?だと思うが。
否定は結構だが、否定する理由も書いてくれるかなー。
そうでないと只の難癖を付けてるだけで、話も前に進まない。
> 速く走るために床反力を強くしようなんて考える奴はいない。結果として強くなるだけ。
考えない奴はいないの間違いでは?
強くするにはどうするか?だと思うが。
否定は結構だが、否定する理由も書いてくれるかなー。
そうでないと只の難癖を付けてるだけで、話も前に進まない。
521投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 15:32:19.72ID:4GHI61zE 床反力は俺には分からん。
早く走れない理由っつーか、単純に前傾、膝と足首の位置関係と角度がわるいからじゃない?
早く走れない理由っつーか、単純に前傾、膝と足首の位置関係と角度がわるいからじゃない?
522投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 16:34:03.30ID:xi/1QAjm 垂直抗力ですね判ります
523投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 18:29:11.37ID:8k2JZIMc524投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 20:25:44.09ID:kfKRb8kP525投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 20:43:28.45ID:4GHI61zE526ここまで読みました
2018/04/15(日) 21:57:07.28ID:bSFT9uvW ここまで読みました
527投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 22:05:36.71ID:GcJKHy7T 5歩助走だと
🍞🍞🐼
ぱんぱんぱんだのかお
っていうリズム
🍞🍞🐼
ぱんぱんぱんだのかお
っていうリズム
528投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 22:09:31.66ID:JvNhGQmK >>524 理解もなにもこんな単純なことは、間違いようがないと思うけど。
最大限の力をもらうには、どういうポジションを取らなくてはならないか。
少ない動作・力で最大限の力を使えるようにすることだと思うけど。
最大限の力をもらうには、どういうポジションを取らなくてはならないか。
少ない動作・力で最大限の力を使えるようにすることだと思うけど。
529投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 22:16:33.16ID:MeYqzG30530投球者:名無しさん
2018/04/15(日) 22:19:14.11ID:mDoNyfTX また恒例の物理の時間か…
531投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 00:16:01.14ID:P4VHqtzm532投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 00:17:48.43ID:P4VHqtzm >>530
物理の前に国語の時間が必要そうだよ。
物理の前に国語の時間が必要そうだよ。
533投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 00:49:17.50ID:yLNVd3C/ >>531
> 「力をもらう」って何が何から力をもらうんだ?
これが床反力だと思うけど。身体→床→身体
> 「ポジションを取る」って何だ?
蹴り足に最大の圧をかけるために、上体とボールのポジションだけども
床反力の意味が間違ってるというが、あなたの考えを教えてくれ。
認識が違えば言葉も通じなくなるのは当たり前のこと。
> 「力をもらう」って何が何から力をもらうんだ?
これが床反力だと思うけど。身体→床→身体
> 「ポジションを取る」って何だ?
蹴り足に最大の圧をかけるために、上体とボールのポジションだけども
床反力の意味が間違ってるというが、あなたの考えを教えてくれ。
認識が違えば言葉も通じなくなるのは当たり前のこと。
534投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 00:55:43.76ID:vPbJRTMI 蹴り足の甲をアウトサイドに開くと力が上手く入るわ
535投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 01:14:14.98ID:P4VHqtzm >身体→床→身体
これがそもそも間違い。床をトランポリンか何かと勘違いしてないか? 身体は床に押されるから進むわけではない。
とにかくまずは床反力や反作用について勉強してきてくれ。
>蹴り足に最大の圧をかけるために、上体とボールのポジションだけども
なんでわざわざカタカナ語を使うんだ?
普通に英語と考えて「位置」と訳して大丈夫か?
これがそもそも間違い。床をトランポリンか何かと勘違いしてないか? 身体は床に押されるから進むわけではない。
とにかくまずは床反力や反作用について勉強してきてくれ。
>蹴り足に最大の圧をかけるために、上体とボールのポジションだけども
なんでわざわざカタカナ語を使うんだ?
普通に英語と考えて「位置」と訳して大丈夫か?
536ここまで読みました
2018/04/16(月) 07:32:20.09ID:sOwVEnfB ここまで読みました
538投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 08:24:29.62ID:yLNVd3C/ >>535 お勉強し直すのはあなたのほうでは?
トランポリンでも同じ現象がおきている。違うのは床とトランポリンの固さと反発力。
>身体は床に押されるから進むわけではない。
これは進むには、圧をかける方向によるが、ボウリングでは進む方向ではなく曲げた膝が伸ばされる方向に。
ポジションと表現したのは、身体の動き(関節の動き)が重要なのでその方が的確かと思ったから。
以上が蹴り足の床反力。
スライド足の床反力も利用して、上体の止め・力の方向を変えている。
出来ている人は、何もしていないと感じるけど。
トランポリンでも同じ現象がおきている。違うのは床とトランポリンの固さと反発力。
>身体は床に押されるから進むわけではない。
これは進むには、圧をかける方向によるが、ボウリングでは進む方向ではなく曲げた膝が伸ばされる方向に。
ポジションと表現したのは、身体の動き(関節の動き)が重要なのでその方が的確かと思ったから。
以上が蹴り足の床反力。
スライド足の床反力も利用して、上体の止め・力の方向を変えている。
出来ている人は、何もしていないと感じるけど。
539投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 08:48:18.28ID:ZryZhXTu 床反力はNGワードに設定してよいと思う。
この言葉自体に罪はないのだが・・・・・
この言葉自体に罪はないのだが・・・・・
540投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 10:51:09.96ID:Dxr8MY2d サムレス投法で、振り子並みのスピードは出せますか。スピードあげるには足の力しかないのですか
541投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 10:55:04.75ID:ENDtLJSz バックスイングの高さは稼げない
足で稼ぐのと落ちるぎりぎりの高さを把握しておくのと
無駄な力やエネルギーロスを減らす
足で稼ぐのと落ちるぎりぎりの高さを把握しておくのと
無駄な力やエネルギーロスを減らす
542投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 11:49:26.52ID:x19OHCV9 ローダウンはキツサムじゃないと出来ないですか?
543投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 12:04:17.90ID:8M1z9VGo544投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 15:25:53.46ID:x19OHCV9545ここまで読みました
2018/04/16(月) 15:54:49.83ID:43SjaE47 ここまで読みました
546投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 18:06:10.21ID:8M1z9VGo >>544
俺のスパンは短いですよ。
ドリルとメジャーって賛否両論になるけど、ハイレブ系は短めのスパン採用している人多いです。
短い方がボール落ちやすいって言われるけど、落ちるイコールサムが抜けるとも捉えます。
長いスパンはフィンガーに乗る時間が長いって感じなのかな?
ぱっつらよりは短い方が好みです。
先ずはドリラーに相談して見ては?
俺のスパンは短いですよ。
ドリルとメジャーって賛否両論になるけど、ハイレブ系は短めのスパン採用している人多いです。
短い方がボール落ちやすいって言われるけど、落ちるイコールサムが抜けるとも捉えます。
長いスパンはフィンガーに乗る時間が長いって感じなのかな?
ぱっつらよりは短い方が好みです。
先ずはドリラーに相談して見ては?
547投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 18:20:56.10ID:x19OHCV9548投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 18:36:54.44ID:0T5iHULY スピードあげようとしたら、ハイバックで、スイングスピード速くして、
そしたら遠心力で、腕もすぐ疲れそうだけど、力使うわけじゃないんだよね。
そこの基本からオレは始めないといけないのかな
そしたら遠心力で、腕もすぐ疲れそうだけど、力使うわけじゃないんだよね。
そこの基本からオレは始めないといけないのかな
549投球者:名無しさん
2018/04/16(月) 20:00:12.60ID:8M1z9VGo >>548
スイングのタイミングはあんまり弄るとアプローチのタイミングも狂い出すから注意かな。
俺だから、参考になるか分からんが、プッシュアウェイの高さとアプローチの歩く歩幅でスピード調整してる。
振るタイミング見たいのは変えないで。
ハイレブなら、スイング真似する前にステップ真似してみるのも良し。
トップスピードはいくらあっても邪魔にならない。
普段はトップスピードの何割かで投げればいいんだから。
スイングのタイミングはあんまり弄るとアプローチのタイミングも狂い出すから注意かな。
俺だから、参考になるか分からんが、プッシュアウェイの高さとアプローチの歩く歩幅でスピード調整してる。
振るタイミング見たいのは変えないで。
ハイレブなら、スイング真似する前にステップ真似してみるのも良し。
トップスピードはいくらあっても邪魔にならない。
普段はトップスピードの何割かで投げればいいんだから。
550ここまで読みました
2018/04/16(月) 22:20:27.80ID:sOwVEnfB ここまで読みました
551投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 03:08:54.91ID:aBShXStb ボールに体を合わせるんだよ
552ここまで読みました
2018/04/17(火) 07:27:03.76ID:2P9hrTxW ここまで読みました
553投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 08:01:29.71ID:NoJiAkll >>548 下半身の動きで腕が振られることを頭と身体に覚え込ませる事が先決だと思うけど。
554投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 09:47:37.25ID:jmTjA0p9 振りに行かず、蹴り足で蹴らず、パワーステップまでのスピードを上げない開脚とスライドすれば、肘は勝手に曲がってくれるのだと実感した。
そしてちゃんとスピードも出ると言うオマケ付きで。
今までの苦労はww
そしてちゃんとスピードも出ると言うオマケ付きで。
今までの苦労はww
555投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 09:52:23.98ID:avkGAvTs 555
556投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 10:55:39.66ID:i4cmQSFI558投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 14:21:29.83ID:jGlamWNC 人は誰でも日常生活において
固有の「身体の癖」がつくのです
肩が平行じゃなかったり
重心が傾いていたり
十人十色の癖を持っています
まず自分の身体の癖を知ることが肝要です
ボウリングに対して良い方向に作用する癖の人は
上達も早いのですが
ネガティブに作用する癖を持っている人は
相当な努力が必要になってくるのです
何年やってもうまくならないなら
その部類に当てはまるのかもしれません
整体にでも行って
身体の癖を教えてもらうのも良いでしょう
固有の「身体の癖」がつくのです
肩が平行じゃなかったり
重心が傾いていたり
十人十色の癖を持っています
まず自分の身体の癖を知ることが肝要です
ボウリングに対して良い方向に作用する癖の人は
上達も早いのですが
ネガティブに作用する癖を持っている人は
相当な努力が必要になってくるのです
何年やってもうまくならないなら
その部類に当てはまるのかもしれません
整体にでも行って
身体の癖を教えてもらうのも良いでしょう
559投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 18:04:59.03ID:mdiowuTP 重心とは体の質点だと思いますが、点が傾くという概念が理解できません。
物理的に説明願います。
物理的に説明願います。
560投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 18:50:38.73ID:LqOmiDjd モーメントじゃねーの?
重心と軸がどれだけ離れてるか
最近の子は習わないのかな?
重心と軸がどれだけ離れてるか
最近の子は習わないのかな?
561投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 20:00:05.95ID:YLxil+pw モーメントって80年代後半に高校に入学した世代の選択「物理」には入ってないんですよね
数学が数1 基礎解析 代数幾何 確率・統計 微分・積分 だったあの世代
数学が数1 基礎解析 代数幾何 確率・統計 微分・積分 だったあの世代
562投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 22:58:42.72ID:mx6XDMoo >>538
>トランポリンでも同じ現象がおきている。違うのは床とトランポリンの固さと反発力。
トランポリンと床はまるで違うよ。
例えば、トランポリンの場合、膝は伸ばしっぱなしでも人は上方へ跳ねる。
しかし、床では膝を伸ばしっぱなしでは上に跳ねるようなことはない。
これは、力の発生源が、トランポリンではバネに蓄えられた弾性エネルギー、床を蹴って身体を進める場合は股関節や膝関節を伸展する筋肉の力っていう決定的な違いを意味している。
これを同じと考えるなんて、もう頭で考えることはやめたほうがいいよ。
何かまともなこと書き込みたかったら、もっと勉強して出直しな。
君の日本語のダメさと地頭の悪さを矯正するには相当時間がかかるだろうけどね。
>トランポリンでも同じ現象がおきている。違うのは床とトランポリンの固さと反発力。
トランポリンと床はまるで違うよ。
例えば、トランポリンの場合、膝は伸ばしっぱなしでも人は上方へ跳ねる。
しかし、床では膝を伸ばしっぱなしでは上に跳ねるようなことはない。
これは、力の発生源が、トランポリンではバネに蓄えられた弾性エネルギー、床を蹴って身体を進める場合は股関節や膝関節を伸展する筋肉の力っていう決定的な違いを意味している。
これを同じと考えるなんて、もう頭で考えることはやめたほうがいいよ。
何かまともなこと書き込みたかったら、もっと勉強して出直しな。
君の日本語のダメさと地頭の悪さを矯正するには相当時間がかかるだろうけどね。
563投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 23:15:08.25ID:9xTYu4hq >>562 勉強し直すのは、あなたのほうでしょう。
固さち反発力が違うだけです。それがわからないの?
固さち反発力が違うだけです。それがわからないの?
564投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 23:29:43.92ID:9xTYu4hq >>562
> 例えば、トランポリンの場合、膝は伸ばしっぱなしでも人は上方へ跳ねる。
> しかし、床では膝を伸ばしっぱなしでは上に跳ねるようなことはない。
> これは、力の発生源が、トランポリンではバネに蓄えられた弾性エネルギー、床を蹴って身体を進める場合は股関節や膝関節を伸展する筋肉の力っていう決定的な違いを意味している。
上記の現象が起きるには、床反力が無いと出来ない事がわからない?
> 例えば、トランポリンの場合、膝は伸ばしっぱなしでも人は上方へ跳ねる。
> しかし、床では膝を伸ばしっぱなしでは上に跳ねるようなことはない。
> これは、力の発生源が、トランポリンではバネに蓄えられた弾性エネルギー、床を蹴って身体を進める場合は股関節や膝関節を伸展する筋肉の力っていう決定的な違いを意味している。
上記の現象が起きるには、床反力が無いと出来ない事がわからない?
565投球者:名無しさん
2018/04/17(火) 23:37:34.77ID:mx6XDMoo567投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 00:06:04.24ID:jVGgV2N9568投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 00:19:00.35ID:B5WjdwqQ 素人が俄仕込みの相対性理論語るのと一緒
569投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 00:32:47.91ID:bmEnkwNI でもこれはせいぜい高校物理だよ?w
570投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 00:55:38.69ID:qktajoiv >>561
でもテコの原理は小学校で習っただろ?
でもテコの原理は小学校で習っただろ?
571投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 00:59:08.72ID:qktajoiv >>567
本質はファンデルワールスだよな
本質はファンデルワールスだよな
572投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 06:56:08.59ID:7BlRrfqE >>565 本当に馬鹿丸出しの、人に悪口しか言えない人なんですね。
あなたの言ってる事象の前に床反力は起きてることが理解できないの。
立ってるだけで床反力は発生しているだよね。重力がある限り。
地面が砂場とか泥とかスポンジだったらと考えれば分かると思うけど。
あなたの言ってる事象の前に床反力は起きてることが理解できないの。
立ってるだけで床反力は発生しているだよね。重力がある限り。
地面が砂場とか泥とかスポンジだったらと考えれば分かると思うけど。
573投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 07:22:46.83ID:w4Py4ZQ+ 554の話に戻そうよ、脳内ぶつり君
574投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 08:58:05.00ID:2jF56yAT そだね
>>554に聞きたいが、どのくらいの開脚が必要だった?開脚しすぎて軸足に体重が移動できずに固まってしまうことあって程度問題だと思って
>>554に聞きたいが、どのくらいの開脚が必要だった?開脚しすぎて軸足に体重が移動できずに固まってしまうことあって程度問題だと思って
575投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 09:21:05.18ID:lPeddVyv >>572
だれも床反力(厳密に言うと脚が床から受ける垂直抗力)は存在しないとは言ってない
あくまで投球動作に積極的に利用できる力ではないと言っているんです
床反力は足の裏が床を押す時に、床が足の裏を押す力であって、これらは同一線上に逆向きに発生します。
リリース時にファウルライン前で踏ん張っている軸足の足首を考えて下さい
体重が足首を上から押し床反力が下から押すので、力が釣り合いその場所で足首が固定される。それだけの話ナノデス
テコの原理(英語でレバレッジと言います)の支点に足首はなるので決して重要ではないと言いませんが、投球動作で積極的に考えるべきは力点への力の加え方と言うことになります
駅に着きそうなのでここまで
だれも床反力(厳密に言うと脚が床から受ける垂直抗力)は存在しないとは言ってない
あくまで投球動作に積極的に利用できる力ではないと言っているんです
床反力は足の裏が床を押す時に、床が足の裏を押す力であって、これらは同一線上に逆向きに発生します。
リリース時にファウルライン前で踏ん張っている軸足の足首を考えて下さい
体重が足首を上から押し床反力が下から押すので、力が釣り合いその場所で足首が固定される。それだけの話ナノデス
テコの原理(英語でレバレッジと言います)の支点に足首はなるので決して重要ではないと言いませんが、投球動作で積極的に考えるべきは力点への力の加え方と言うことになります
駅に着きそうなのでここまで
576ここまで読みました
2018/04/18(水) 10:08:10.29ID:4N0v7ID4 ここまで読みました
577投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 10:15:29.31ID:Xid9HXU3 高校物理苦手なんですが、床反力は床面に垂直に上方向のベクトルですよね?
どう見ても横成分ないので進行方向には利用できないと思います。
靴と床の摩擦力なら理解できるんですが。
もし利用できるなら仮に、摩擦のまったくないつるつるな床でも床反力だけで場所を
移動できることになるんじゃないでしょうか?
どう見ても横成分ないので進行方向には利用できないと思います。
靴と床の摩擦力なら理解できるんですが。
もし利用できるなら仮に、摩擦のまったくないつるつるな床でも床反力だけで場所を
移動できることになるんじゃないでしょうか?
578投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 10:51:57.91ID:lPeddVyv579投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 11:31:46.96ID:7BlRrfqE >>575 考える時に、先ずは上半身と下半身と分けて考えてください。
横から見て足がピン方向に向かって\状態の時に、床反力を最大限に受けるように、踵に圧をかけます。
下半身はスライドパーツの摩擦で止まりますが、上半身は止まらずに前に行きます(体幹の強い人は別ですが)
床反力を貰い(受けるように力を掛ける)上半身を止める事と、股関節の動きで上方向に変換します。
これでバランスを崩さずしっかりと止まれます。
あなたの書いている状態では、遅すぎるます。
突っ込んでるという状態になり、膝への負担が大きくなり怪我をしてしまうかもしれないです。
床反力を貰い上半身とボールに前に行く速度の差が生まれるので、ボールが身体を追い越して前に行きます。
この時に身体に力が入っているとこの効果を得られないので、脱力という行為が重要になって来ます。
横から見て足がピン方向に向かって\状態の時に、床反力を最大限に受けるように、踵に圧をかけます。
下半身はスライドパーツの摩擦で止まりますが、上半身は止まらずに前に行きます(体幹の強い人は別ですが)
床反力を貰い(受けるように力を掛ける)上半身を止める事と、股関節の動きで上方向に変換します。
これでバランスを崩さずしっかりと止まれます。
あなたの書いている状態では、遅すぎるます。
突っ込んでるという状態になり、膝への負担が大きくなり怪我をしてしまうかもしれないです。
床反力を貰い上半身とボールに前に行く速度の差が生まれるので、ボールが身体を追い越して前に行きます。
この時に身体に力が入っているとこの効果を得られないので、脱力という行為が重要になって来ます。
580投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 13:38:43.29ID:8KolJRVp >>574
開脚といっても、スライドの足で無理に開くとボールを引っ張ってしまうので、パワーステップまでのスピードを加速させずに安全に止まれる程度、そして頭よりも足の爪先が前に出ていればいいよ。
パワーステップまでのスピードを維持しながら蹴り足の膝を伸ばすと、上半身は自然と前に移動するから、スライドの足はそれを支えるくらいの意識で充分。
蹴り足の膝から下の筋肉はパワーステップの体重を支え終わったら前方へ押すような事をしない。
ふくらはぎの筋肉って結構強いからね。余計な勢いをつけて体重移動を終わらせるタイミングが遅くなってしまう。
長々と書いたけど、開脚は体重移動をすることで前に倒れそうな上半身を支えた時に自然に作られるものと理解してもらえれば。
開脚といっても、スライドの足で無理に開くとボールを引っ張ってしまうので、パワーステップまでのスピードを加速させずに安全に止まれる程度、そして頭よりも足の爪先が前に出ていればいいよ。
パワーステップまでのスピードを維持しながら蹴り足の膝を伸ばすと、上半身は自然と前に移動するから、スライドの足はそれを支えるくらいの意識で充分。
蹴り足の膝から下の筋肉はパワーステップの体重を支え終わったら前方へ押すような事をしない。
ふくらはぎの筋肉って結構強いからね。余計な勢いをつけて体重移動を終わらせるタイミングが遅くなってしまう。
長々と書いたけど、開脚は体重移動をすることで前に倒れそうな上半身を支えた時に自然に作られるものと理解してもらえれば。
581投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 17:57:11.68ID:0FUCTHHI >床反力を貰い(受けるように力を掛ける)上半身を止める事
床反力は垂直方向の力
上半身を止めるのは水平方向の力
床反力は垂直方向の力
上半身を止めるのは水平方向の力
582投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 18:24:36.17ID:HSNGuWPV 摩擦係数がμとすると
垂直抗力がNのとき
摩擦はF=μNだろ
水平成分は無い訳じゃない
どうせ御都合主義で付けた係数だけど
垂直抗力がNのとき
摩擦はF=μNだろ
水平成分は無い訳じゃない
どうせ御都合主義で付けた係数だけど
583投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 18:42:34.25ID:/uv86iIe >>581 もう一度確認してみたらどうですか?
間違いに気づくと思いますが、垂直方向の意味が。
間違いに気づくと思いますが、垂直方向の意味が。
585投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 19:58:46.00ID:8KolJRVp >>584
それねぇ、難しいところなんだよね。
大きくスイングする為には、ある程度はボールに引っ張られてる感は必要なんだけど、素直にボールに降りてきてもらう上での引っ張られ感なのか、上半身で振ってしまったり下半身で無理な加速をつけて前に引っ張っぱったり。
この違いを理解するかしないかで雲泥の差が出るんだな。
腕は使ってなくても、腰や肩で自力で捻る(捻り戻す)ことで結果的に振ってしまうしね。
ボールに振られ丁度いい抵抗感を感じるのは自分で見つけるしかないよ。
逆に、抵抗感が無さすぎればボールを強くレーンに送り込める事は出来ないのも補足として付け加えとくよ。
それねぇ、難しいところなんだよね。
大きくスイングする為には、ある程度はボールに引っ張られてる感は必要なんだけど、素直にボールに降りてきてもらう上での引っ張られ感なのか、上半身で振ってしまったり下半身で無理な加速をつけて前に引っ張っぱったり。
この違いを理解するかしないかで雲泥の差が出るんだな。
腕は使ってなくても、腰や肩で自力で捻る(捻り戻す)ことで結果的に振ってしまうしね。
ボールに振られ丁度いい抵抗感を感じるのは自分で見つけるしかないよ。
逆に、抵抗感が無さすぎればボールを強くレーンに送り込める事は出来ないのも補足として付け加えとくよ。
586ここまで読みました
2018/04/18(水) 21:15:07.06ID:4N0v7ID4 ここまで読みました
587投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 22:01:55.35ID:nMVpWDCW >>585
つまりはよく言われるようにやはりタイミングが大事であり、そのタイミングさえつかめれば余計なことしなくても投げられるってことかな?
そのタイミングを掴むのが難しいのかな
レーンに叩きつけるだとかも言われるけどそのような意識もないってことであってる?
つまりはよく言われるようにやはりタイミングが大事であり、そのタイミングさえつかめれば余計なことしなくても投げられるってことかな?
そのタイミングを掴むのが難しいのかな
レーンに叩きつけるだとかも言われるけどそのような意識もないってことであってる?
588投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 23:07:31.65ID:8KolJRVp >>587
ザックリ言うとそうだね。
でもあくまで基本。そこから何を付け足すかで変わってくると思う。
レーンに叩きつけるようにとかよく聞くけど、俺のイメージは、ゴミ箱に「ポイッ」と空き缶を投げ捨てる感じ。
空き缶じゃなきゃダメなのかよってツッコミは無しなww
その程度の意識くらいが回転とスピードのバランスが良いかな。
ザックリ言うとそうだね。
でもあくまで基本。そこから何を付け足すかで変わってくると思う。
レーンに叩きつけるようにとかよく聞くけど、俺のイメージは、ゴミ箱に「ポイッ」と空き缶を投げ捨てる感じ。
空き缶じゃなきゃダメなのかよってツッコミは無しなww
その程度の意識くらいが回転とスピードのバランスが良いかな。
590投球者:名無しさん
2018/04/18(水) 23:31:07.04ID:nMVpWDCW >>588
あーなるほど
カップまではタイミングで作れて、そこからのリリースは各自でイメージが違うって感じかな?
基本はタイミングでリリースまで持っていくけどちょっとなにかするとしたらリリース時にそれぞれのイメージのことをやる感じかな?
さんくす少しだけイメージできたかも
あーなるほど
カップまではタイミングで作れて、そこからのリリースは各自でイメージが違うって感じかな?
基本はタイミングでリリースまで持っていくけどちょっとなにかするとしたらリリース時にそれぞれのイメージのことをやる感じかな?
さんくす少しだけイメージできたかも
591ここまで読みました
2018/04/19(木) 07:23:07.07ID:mQa9Rr1u ここまで読みました
592投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 13:04:31.61ID:kwbm8h27 おいジジイ共、物理スレ立ててそっちでやれ
593投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 14:31:54.25ID:WMyaHZIU 自分から投げに行くと体感がボールに伝わらない。力が抜けてるほどよく伝わる。
そんなこと気づくまでに10年笑
そんなこと気づくまでに10年笑
594投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 15:05:48.14ID:gos+L4Q5 ローダウン投げてる人の動画を見るとリリース直前でスイングが加速してるように見えるけどあれも特に意識してなくてそうなるってこと?
595投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 16:38:05.20ID:8MCq27Kw 肘をボールの下に押し込む(滑り込む?)動作は必要、ただし力じゃなくてね笑
596投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 17:09:59.64ID:qvqZPxId597投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 17:50:41.38ID:BQ7xbizL >>596 ???
598投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 17:58:28.39ID:oEQvQgY5599投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 20:02:02.13ID:iFzffSEY >>594
PBAなんかは力加えて加速してるとはっきり言ってるね
PBAなんかは力加えて加速してるとはっきり言ってるね
600投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 20:04:17.58ID:vQ1/oToJ 肘や手首が入ればリリースまでの到達時間が短縮されるから加速したように見えるだけサー
自らスピード上げるようなことしたら逆効果ヨ
自らスピード上げるようなことしたら逆効果ヨ
601投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 21:00:32.65ID:RbNSuJT0 こうやって日本独自のガラパゴス技術が育ってゆく。
602投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 21:12:47.19ID:rYmbkSiz マーシャルケントとかライアンシミネリのスイング見ると腕振ってるように見えるけど振ってないのかね
603投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 21:17:28.56ID:WMyaHZIU >>602
自分の腕力では振ってないはず
自分の腕力では振ってないはず
604投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 21:19:07.63ID:9OhnCesn シミネリ実物は確かに速い、確実加えてるよね。
605投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 21:34:18.02ID:xIO29x/f 肘を入れることでリリースまでの到達時間が短くなり、ブロークンで一気に振りほどくから早く見えるってことかな?
ただし、自分の力では振りにいってはいないと
PBAでは力を入れてるというのもあるし訳が分からないですよ!
ただし、自分の力では振りにいってはいないと
PBAでは力を入れてるというのもあるし訳が分からないですよ!
606投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 21:35:25.67ID:rYmbkSiz >>603
PBA見てると腕振ってる気がするけど違うのか
振ってるにしろ振ってないにしろあそこまで腕が速くなる原理を知りたい
みんな独学で投げれるようになった感じですかね?詳しい解説の本とかあるなら教えていただきたいです
PBA見てると腕振ってる気がするけど違うのか
振ってるにしろ振ってないにしろあそこまで腕が速くなる原理を知りたい
みんな独学で投げれるようになった感じですかね?詳しい解説の本とかあるなら教えていただきたいです
607投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 21:55:18.84ID:WMyaHZIU >>606
動画とかあれば分かりやすいんだが
動画とかあれば分かりやすいんだが
608投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 22:08:43.24ID:U7P3S3pi609投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 22:20:21.47ID:U7P3S3pi >>606
ひたすら試して、引っ張ったり押したり振り切ったり捻ったり戻したり。
そして、もうどうでもいいや、取り敢えず足だけ使うけど、上半身も腰も腕もボールの好きにすればいいじゃない。知ったこっちゃねぇわくらいまでいくと、大したスイングスピードでもないのに突然「マジでか!?」って驚くようなボールを投げられてしまう。体感越える。
いやほんと、今までの無駄な努力に腹立つよww
それでもやっと基本の形に何となく辿り着いただけなんだけどね。
ひたすら試して、引っ張ったり押したり振り切ったり捻ったり戻したり。
そして、もうどうでもいいや、取り敢えず足だけ使うけど、上半身も腰も腕もボールの好きにすればいいじゃない。知ったこっちゃねぇわくらいまでいくと、大したスイングスピードでもないのに突然「マジでか!?」って驚くようなボールを投げられてしまう。体感越える。
いやほんと、今までの無駄な努力に腹立つよww
それでもやっと基本の形に何となく辿り着いただけなんだけどね。
610投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 22:27:07.47ID:RbNSuJT0 >>606
はっきりいって今の日本はボウリング下火だから入門初級レベルの本ばかり。
ベアボーンボウリング ブライアンボス著
USBボウリングメソッド(ムック) ベースボールマガジン社
このあたりは読んでいいと思う。あとボウリングマガジンの記事も一応目を通している。
はっきりいって今の日本はボウリング下火だから入門初級レベルの本ばかり。
ベアボーンボウリング ブライアンボス著
USBボウリングメソッド(ムック) ベースボールマガジン社
このあたりは読んでいいと思う。あとボウリングマガジンの記事も一応目を通している。
611ここまで読みました
2018/04/19(木) 23:27:53.05ID:mQa9Rr1u ここまで読みました
612投球者:名無しさん
2018/04/19(木) 23:47:37.17ID:rYmbkSiz614投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 00:21:26.38ID:tnAZW8VL プッシュアウェイが小さいのにバックスイングが高く上がる仕組みが分からぬ
615投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 00:47:53.99ID:x0g4XykL616投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 03:43:41.68ID:UCd3Wn1S 今日やっとアメリカ人が押す文化、日本人が引く文化って意味が分かったわ
一瞬カップとか素早く撫で上げるとか回転のかけ方色々有るけど、これって全部日本人目線の回転のかけ方だと思う
小指先行の状態で人差し指の根元で押し込んだだけで球速とピンに対して押し込むような強い回転がかかったので感動したわw
一瞬カップとか素早く撫で上げるとか回転のかけ方色々有るけど、これって全部日本人目線の回転のかけ方だと思う
小指先行の状態で人差し指の根元で押し込んだだけで球速とピンに対して押し込むような強い回転がかかったので感動したわw
617投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 06:33:06.69ID:sWYxbePf >>601
日本のガラパゴスじゃなくて、本家USAもやってる。
カップから人差し指付け根で押すリリースはプッシュプル
カップから手首のスナップ使い撫で上げるのがフリスビー
カップからサム中心にボールを押しながら回すのがサムターン若しくはウレタンリリース(結構古い)
高い位置から床に落とす様にしてスナップでボールを投げるスリングショット
これって高回転リリースの部類だろうけど、向こうではあくまでもリリースの種類程度にしか考えてない。
PBAのトッププロがプッシュプルが多いからそう勘違いしてるんじゃね?
最近見ないがトミージョーンズはフォロースイングの時には腕振りに行ってる。
野球でピッチャーやってたトミージョーンズ自身がペンデュラムスイングじゃなくてアームスイングって言ってるから。
PBAやUSBCの人達は色々なリリースで投げてるよ。
それを異端とかガラパゴスと言っている日本が単純に技術遅れなだけだよ。
日本のガラパゴスじゃなくて、本家USAもやってる。
カップから人差し指付け根で押すリリースはプッシュプル
カップから手首のスナップ使い撫で上げるのがフリスビー
カップからサム中心にボールを押しながら回すのがサムターン若しくはウレタンリリース(結構古い)
高い位置から床に落とす様にしてスナップでボールを投げるスリングショット
これって高回転リリースの部類だろうけど、向こうではあくまでもリリースの種類程度にしか考えてない。
PBAのトッププロがプッシュプルが多いからそう勘違いしてるんじゃね?
最近見ないがトミージョーンズはフォロースイングの時には腕振りに行ってる。
野球でピッチャーやってたトミージョーンズ自身がペンデュラムスイングじゃなくてアームスイングって言ってるから。
PBAやUSBCの人達は色々なリリースで投げてるよ。
それを異端とかガラパゴスと言っている日本が単純に技術遅れなだけだよ。
618投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 07:27:07.01ID:ISjNhhaa619投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 09:43:23.55ID:zu7AUlav 最後の蹴り足って一気にドカンと蹴るよりも
ゆっくりじわっと押し出すように蹴る方が効果ある?
ゆっくりじわっと押し出すように蹴る方が効果ある?
620投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 10:19:57.07ID:na1PFoWj >>619
何も持たず普通に歩く。
蹴り足が前に出で体重が乗ったタイミングでお辞儀してみる。
前に倒れそうになる。
出した足を着地させて堪える。
このメカニズムをボウリングに当てはめてみる。
蹴り足で勢いを付けるんじゃなくて、パワーステップまでの勢いをスライドの足で受け止める。
パワーステップで助走スピードを減速させることなく体重を乗せてたら、その勢いのままスライドの足を出すだけで勝手に体重移動が終わる。
何も持たず普通に歩く。
蹴り足が前に出で体重が乗ったタイミングでお辞儀してみる。
前に倒れそうになる。
出した足を着地させて堪える。
このメカニズムをボウリングに当てはめてみる。
蹴り足で勢いを付けるんじゃなくて、パワーステップまでの勢いをスライドの足で受け止める。
パワーステップで助走スピードを減速させることなく体重を乗せてたら、その勢いのままスライドの足を出すだけで勝手に体重移動が終わる。
621投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 10:47:08.46ID:WkHO99zD622ここまで読みました
2018/04/20(金) 11:10:23.26ID:XrAr0xYw ここまで読みました
623投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 12:35:15.69ID:y6cUmsqZ 下半身の使い方(タイミング)でリリースするなら動画である0歩助走のリリースは体の使い方が違うってこと?
0歩助走だと下半身うまく使えないと思うけど
0歩助走だと下半身うまく使えないと思うけど
624投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 12:45:14.70ID:sWYxbePf >>623
0歩って開脚してる状態?
スライドで誤魔化し出来ないけど、中腰で膝腰上手に使えばいいじゃん。
スピードは落ちるけど。
ボウリングのスイング理解してる人なら0歩でも1歩でもリリース出来るよ。
っていうか、練習する時自分はしてるから。
ただボール投げましたって投球は除外して、1歩の練習ってしてみれば?
プロ曰く究極の練習方。
全てのタイミング合わないと無様な投げ方になるから。
0歩って開脚してる状態?
スライドで誤魔化し出来ないけど、中腰で膝腰上手に使えばいいじゃん。
スピードは落ちるけど。
ボウリングのスイング理解してる人なら0歩でも1歩でもリリース出来るよ。
っていうか、練習する時自分はしてるから。
ただボール投げましたって投球は除外して、1歩の練習ってしてみれば?
プロ曰く究極の練習方。
全てのタイミング合わないと無様な投げ方になるから。
625投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 12:49:44.73ID:y6cUmsqZ >>624
0歩は開脚してる状態
中腰で膝腰うまく使えばできるんだ…その時のリリースって普通に助走してリリースする時と相違ないってことでいいのかな?
それなら家でも0歩助走で練習するんだけど
あと確かに1歩助走上手くできないんだよね…
0歩は開脚してる状態
中腰で膝腰うまく使えばできるんだ…その時のリリースって普通に助走してリリースする時と相違ないってことでいいのかな?
それなら家でも0歩助走で練習するんだけど
あと確かに1歩助走上手くできないんだよね…
627投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 15:42:28.96ID:na1PFoWj628投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 15:45:54.54ID:zu7AUlav たたたたた
629投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 15:52:20.81ID:na1PFoWj やらかしたww
沈まされると言った方が正しいかな。
リリースの最下点ではフィンガー、若しくは手の平にガッツリとボールの重みが乗る。それを無理に抵抗すると腕や肩の力みになる。
ボールから一番近い部分で支えようとするんだよね。
その重みをスライドの足で受け止める。
上半身での妙な力みがなければ勝手に受け止めてくれる。
練習が終わった後、腕や手に負担が軽いのがその理由になる。
手投げすれば何歩助走だろうがボールの速度に大した変化がない。勿論悪い意味でね。
沈まされると言った方が正しいかな。
リリースの最下点ではフィンガー、若しくは手の平にガッツリとボールの重みが乗る。それを無理に抵抗すると腕や肩の力みになる。
ボールから一番近い部分で支えようとするんだよね。
その重みをスライドの足で受け止める。
上半身での妙な力みがなければ勝手に受け止めてくれる。
練習が終わった後、腕や手に負担が軽いのがその理由になる。
手投げすれば何歩助走だろうがボールの速度に大した変化がない。勿論悪い意味でね。
630投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 16:46:49.42ID:InC5uBS1 >>629 違うい意味でやらかしてるよ〜
631投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 18:53:32.15ID:yFykBMV4 >>625
普通の助走して投げるのと0歩の違いはスピード位のはず。
普通に投げれて1歩出来ないのは何かが間違えてる証拠。
歩くのもスライドするのもタイミングやリリースを誤魔化す事できるから。
1歩がうまく行かない原因の多くは足を出すタイミング、ボールが落ちている最中(フォロースイング)に足を出している。
急激な姿勢の変化をしているか姿勢の変化に耐えられない。
腰、膝、足首を上手に使ってない。
かな。
開脚は大きめ。っても人それぞれだけど、慣れるまではスライドする足の足首を前に倒して膝90度、後ろ足は膝を伸ばすイメージ。
大げさにやっても、その内いい感じな幅が、わかって来ると思う。
1歩の練習って恥ずかしいけど、見る人が見ればわかるよ。
投げ放題とかなら、ゲーム毎に0、1歩って練習するのいいよ。
無駄に投げ込んでも上手くならないから。
ちなみにハイレブ目指すなら、2歩、3歩も覚えてるといいよ。
インサイド入った時、ボールリターンの前から歩けるから。
普通の助走して投げるのと0歩の違いはスピード位のはず。
普通に投げれて1歩出来ないのは何かが間違えてる証拠。
歩くのもスライドするのもタイミングやリリースを誤魔化す事できるから。
1歩がうまく行かない原因の多くは足を出すタイミング、ボールが落ちている最中(フォロースイング)に足を出している。
急激な姿勢の変化をしているか姿勢の変化に耐えられない。
腰、膝、足首を上手に使ってない。
かな。
開脚は大きめ。っても人それぞれだけど、慣れるまではスライドする足の足首を前に倒して膝90度、後ろ足は膝を伸ばすイメージ。
大げさにやっても、その内いい感じな幅が、わかって来ると思う。
1歩の練習って恥ずかしいけど、見る人が見ればわかるよ。
投げ放題とかなら、ゲーム毎に0、1歩って練習するのいいよ。
無駄に投げ込んでも上手くならないから。
ちなみにハイレブ目指すなら、2歩、3歩も覚えてるといいよ。
インサイド入った時、ボールリターンの前から歩けるから。
632投球者:名無しさん
2018/04/20(金) 21:05:57.04ID:sWYxbePf >>631
ちょい訂正
ボールが落ちてる最中なんちゃらかんちゃらの部分は足を出すタイミングが遅いからって意味。
ハイレブ練習中でよく見る痛い人は、トップで溜めるとか手遅れのタイミングとかを勘違いして、力で止めてる。
写真とかだと遅れてる様に見えるけど、手が遅れるんじゃなく、足が速いの。
足早のタイミングだね。
ちょい訂正
ボールが落ちてる最中なんちゃらかんちゃらの部分は足を出すタイミングが遅いからって意味。
ハイレブ練習中でよく見る痛い人は、トップで溜めるとか手遅れのタイミングとかを勘違いして、力で止めてる。
写真とかだと遅れてる様に見えるけど、手が遅れるんじゃなく、足が速いの。
足早のタイミングだね。
633ここまで読みました
2018/04/20(金) 21:49:10.23ID:XrAr0xYw ここまで読みました
634投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 01:38:35.63ID:l9qJiv+E635投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 01:41:27.22ID:l9qJiv+E >>632
>手遅れのタイミングを勘違いしてる
確かにこれはありそう
というよりも手遅れ自体があまり出来ていないように感じる日々です
トップからボールが降りてきた時にスライド始めてるつもりでもタイミング的に遅いとかなのかな?
この辺りも1歩助走で練習してタイミングを掴めるようにするのが大事ってことかな
>手遅れのタイミングを勘違いしてる
確かにこれはありそう
というよりも手遅れ自体があまり出来ていないように感じる日々です
トップからボールが降りてきた時にスライド始めてるつもりでもタイミング的に遅いとかなのかな?
この辺りも1歩助走で練習してタイミングを掴めるようにするのが大事ってことかな
636投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 02:42:53.05ID:zAvliYbi >>617
プッシュプルなんて10年ぶりくらいに聞いたよ
TJのアームスイングは free arm swing だろう?
それって pendulum swing のことだよ
つまり振り子
こんな話何年も前に終わったと思ってたよ
プッシュプルなんて10年ぶりくらいに聞いたよ
TJのアームスイングは free arm swing だろう?
それって pendulum swing のことだよ
つまり振り子
こんな話何年も前に終わったと思ってたよ
637投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 02:56:56.27ID:zAvliYbi それからブッシュプルなんて
某東大卒元プロボウラーの造語だろ
push ‘n pull なんて聞いた事ないぜ
某東大卒元プロボウラーの造語だろ
push ‘n pull なんて聞いた事ないぜ
638投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 06:49:03.60ID:lhu7TBZJ639ここまで読みました
2018/04/21(土) 07:37:43.32ID:KxQWjUHD ここまで読みました
640投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 09:04:32.17ID:He+w06Oy 初心者スレになったのかな?
ボールを前に投げようとすることが、根本的な間違いに気づかないことには、答えにたどり着けない。
ボールを前に投げようとすることが、根本的な間違いに気づかないことには、答えにたどり着けない。
641投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 09:08:31.01ID:gGyzB76m642投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 09:34:20.18ID:He+w06Oy 加速ばかり考えては答えにならないと思うけど。
加速も大事だが、減速も同様に大事なこと。
加速も大事だが、減速も同様に大事なこと。
644投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 11:13:51.14ID:grR+xyFe645投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 11:18:52.75ID:grR+xyFe646投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 11:50:14.96ID:BXZT9lTv647ここまで読みました
2018/04/21(土) 12:00:41.34ID:wv7GskZA ここまで読みました
648投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 12:36:50.84ID:He+w06Oy >>643 加速も減速も腕の力を使わないで、下半身の力でやるにはどうすれば良いか?
極簡単な事なんだが、信用するかしないかはあなた次第。
加速するにはボールが落ちてきたら、全体重で短時間で地面方向へ動かせばいい。身体の動きでは、膝・足首・股関節を動かせば良いだけ。ここで股関節が動かない、前に投げようとして上半身が先行してしまう人は、下方向にはならない、膝が伸びてしまう。
全体重で短時間に地面を押せば床反力も最大になる。
この力を使って身体を前に加速させる。(曲げた膝が勝手に伸ばされる) コレも短時間でやらないと加速度が得られないので、効果が出ない。
減速は、車に乗って急ブレーキを掛けた状態を作れば良い。
スライド足の踵を地面方向に押す事で床反力を貰い、股関節の動きで力の方向を前から上方向に変換する。
力の方向変換は、車に乗って急ハンドルを切れば分かると思うが、加速した身体を力を使わずに急ブレーキ状態にする為。力が入ると股関節が動かなくなる。
コレが全てではないが重要な要素であることは間違いない。
極簡単な事なんだが、信用するかしないかはあなた次第。
加速するにはボールが落ちてきたら、全体重で短時間で地面方向へ動かせばいい。身体の動きでは、膝・足首・股関節を動かせば良いだけ。ここで股関節が動かない、前に投げようとして上半身が先行してしまう人は、下方向にはならない、膝が伸びてしまう。
全体重で短時間に地面を押せば床反力も最大になる。
この力を使って身体を前に加速させる。(曲げた膝が勝手に伸ばされる) コレも短時間でやらないと加速度が得られないので、効果が出ない。
減速は、車に乗って急ブレーキを掛けた状態を作れば良い。
スライド足の踵を地面方向に押す事で床反力を貰い、股関節の動きで力の方向を前から上方向に変換する。
力の方向変換は、車に乗って急ハンドルを切れば分かると思うが、加速した身体を力を使わずに急ブレーキ状態にする為。力が入ると股関節が動かなくなる。
コレが全てではないが重要な要素であることは間違いない。
649投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 13:41:41.10ID:LMLSaJww650投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 13:55:23.95ID:He+w06Oy >>649 正しい方法を書いてくれ。
651投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 14:01:01.91ID:IjVCzwDj >>646
大袈裟に言ったら、止まって投げる
大袈裟に言ったら、止まって投げる
652投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 14:49:57.05ID:BXZT9lTv653投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 15:23:53.64ID:LMLSaJww >>650
書いたって、君は日本語をまともに理解できないだろ。
書いたって、君は日本語をまともに理解できないだろ。
654投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 15:30:40.81ID:He+w06Oy >>653 自分でない人は理解できるんではないか?
最後は見た人がやってみて、正しい(合う)かどうかだから。
最後は見た人がやってみて、正しい(合う)かどうかだから。
655投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 15:54:25.34ID:S4EWBUke 止まって投げるのもいいけど、そんなに固執しなくていい。
比べたらなんだけど、フェーガンなんてリリースギリギリまで滑ってるしな。
とにかくラストステップに影響されないフォワードスイング心掛けることの方が重要かもな。
それが出来たらヒンジテクも使える。
ボールの重みを感じたり引っ張ってる間は肘は入れられんし。
比べたらなんだけど、フェーガンなんてリリースギリギリまで滑ってるしな。
とにかくラストステップに影響されないフォワードスイング心掛けることの方が重要かもな。
それが出来たらヒンジテクも使える。
ボールの重みを感じたり引っ張ってる間は肘は入れられんし。
656ここまで読みました
2018/04/21(土) 16:44:36.65ID:VVVeTOc3 ここまで読みました
657投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 17:32:32.53ID:BXZT9lTv658投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 18:27:56.26ID:S4EWBUke >>657
どんなボールを投げれればハイレブなのか、ローダウンなのか。
それは人それぞれだし、本人が満足ならそれを否定する気はないよ。
俺自身がハイレブを投げるにあたって最優先されるのはスピード。
スライド止めてボールが先行して…を、実際やってみると腕や体の減速に伴ってボールにも減速し、満足したボールスピードが得られないので俺はやらない。
余程のレーンでもない限り、1ゲーム目からインサイド使いたくないww
どんなボールを投げれればハイレブなのか、ローダウンなのか。
それは人それぞれだし、本人が満足ならそれを否定する気はないよ。
俺自身がハイレブを投げるにあたって最優先されるのはスピード。
スライド止めてボールが先行して…を、実際やってみると腕や体の減速に伴ってボールにも減速し、満足したボールスピードが得られないので俺はやらない。
余程のレーンでもない限り、1ゲーム目からインサイド使いたくないww
659投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 18:41:55.39ID:VVVeTOc3 結局点数出ないと意味無いからなー
661投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 20:56:47.66ID:grR+xyFe >>658
俺は派手に肘折ったり派手にカップしなければ極端にはスピード落ちないかな。
タイミング悪いと落ちるけど。
所詮ボウリングって違反さえしなけりゃどんな玉投げようが10本倒した人の勝ちたからね。
自己満足の世界だよ。
確かに大会とかでブルックリンのストライクでも良かったと思うけど、内心は畜生、恥ずかしいなんだよな〜
5番タップが続いた時はボウリング辞めたくなる。
たださ、スコアに固着しすぎると女子板のメカに頼ってみたいなのも嫌だし。
俺は職業ボウリングじゃないから、程々にボール回せて色々なレーンで打てれば程度。
車のドリフトなんかと一緒だよ。
ただ、1ゲーム目からインサイドはオイルの削り方知らない人がやる事。
俺の為にオイル伸ばしてくれてるじゃんって感謝して内壁に使わせて貰います。
ハイレブ=曲げるじゃないから。
高回転だからこそウレタン使うなりネガに掘って起き上がり弱くしたり。
俺は派手に肘折ったり派手にカップしなければ極端にはスピード落ちないかな。
タイミング悪いと落ちるけど。
所詮ボウリングって違反さえしなけりゃどんな玉投げようが10本倒した人の勝ちたからね。
自己満足の世界だよ。
確かに大会とかでブルックリンのストライクでも良かったと思うけど、内心は畜生、恥ずかしいなんだよな〜
5番タップが続いた時はボウリング辞めたくなる。
たださ、スコアに固着しすぎると女子板のメカに頼ってみたいなのも嫌だし。
俺は職業ボウリングじゃないから、程々にボール回せて色々なレーンで打てれば程度。
車のドリフトなんかと一緒だよ。
ただ、1ゲーム目からインサイドはオイルの削り方知らない人がやる事。
俺の為にオイル伸ばしてくれてるじゃんって感謝して内壁に使わせて貰います。
ハイレブ=曲げるじゃないから。
高回転だからこそウレタン使うなりネガに掘って起き上がり弱くしたり。
662投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 21:03:40.95ID:bjTrntHL663投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 21:35:30.02ID:BXZT9lTv スピード出して曲げて気持ちよくストライク取りたいからローダウンやるんじゃないの?
少なくとも自分はそれを目指して練習してるんだけれども
少なくとも自分はそれを目指して練習してるんだけれども
664投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 22:08:16.44ID:TIxuZYrw ダリアパヨンク見てきた
柔らかく投げてた、動画と違うイメージ
実際に見るとやっぱり回ってるなと感じたし投げ方、特に腕、肘を柔らかく使っててカッコよかった
動画だと落とし気味に投げてる感じしてたけど、実物はガッチリ転がしててやっぱり本物は自分の目で確かめるべきだと痛感した
柔らかく投げてた、動画と違うイメージ
実際に見るとやっぱり回ってるなと感じたし投げ方、特に腕、肘を柔らかく使っててカッコよかった
動画だと落とし気味に投げてる感じしてたけど、実物はガッチリ転がしててやっぱり本物は自分の目で確かめるべきだと痛感した
665投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 22:30:30.08ID:S4EWBUke666投球者:名無しさん
2018/04/21(土) 22:42:21.01ID:bjTrntHL おぉぉぉ生ダリア見てきたのか。
行きたかったなぁ。
行きたかったなぁ。
667ここまで読みました
2018/04/21(土) 23:34:32.16ID:KxQWjUHD ここまで読みました
668投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 00:43:38.76ID:KZaMAHZg ボールをリリースする瞬間(ボールを撫でる時に)に撫でようと中指薬指に力を込めるのって間違ってるかな?
回転力あがるし体感スピードも上がってるように感じるんだけど
回転力あがるし体感スピードも上がってるように感じるんだけど
669投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 01:42:03.22ID:88Q8NoQo >>668
手首が耐えられなくなった時に自然に手のひらの上を転がる。
結果として撫で回すようになるし、自然と指にのる。
両手投げの練習から始めるのが、結果として理解も上達は早いと思う。
片手で投げる時にもその感覚は同じだし、活きている。
手首が耐えられなくなった時に自然に手のひらの上を転がる。
結果として撫で回すようになるし、自然と指にのる。
両手投げの練習から始めるのが、結果として理解も上達は早いと思う。
片手で投げる時にもその感覚は同じだし、活きている。
670投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 01:54:19.00ID:KZaMAHZg >>669
今両手投げしてるけどリリースの少し前から左手(補助手)を離してリリース直前はサムレスみたいな感じになる
この時にフィンガーに乗ってる感じがあってあとはそのままリリースする感じ何だけどこの感覚なのかな?
今両手投げしてるけどリリースの少し前から左手(補助手)を離してリリース直前はサムレスみたいな感じになる
この時にフィンガーに乗ってる感じがあってあとはそのままリリースする感じ何だけどこの感覚なのかな?
671投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 04:01:26.96ID:88Q8NoQo >>670
速度を上げるとより自然になります
速度を上げるとより自然になります
672投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 04:14:59.52ID:KZaMAHZg >>671
ありがとうございます!
ついでになにか練習方法ないかな?と思って永野スバルPのこの動画の練習もしてたんだけど親指入れてまではそれらしいのは出来た気がするんだけどスピードが出ません
動画の永野pはカップを自然にやってるんですかね?
https://youtu.be/2u-yjZDMbI8
ありがとうございます!
ついでになにか練習方法ないかな?と思って永野スバルPのこの動画の練習もしてたんだけど親指入れてまではそれらしいのは出来た気がするんだけどスピードが出ません
動画の永野pはカップを自然にやってるんですかね?
https://youtu.be/2u-yjZDMbI8
673投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 07:13:41.47ID:Y7qgZfy2 カップの振りほどきだけでもタイミングあえばスピードが出るよ
674ここまで読みました
2018/04/22(日) 07:17:56.80ID:iEUYqmyD ここまで読みました
675投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 07:36:22.59ID:j9+4DnAe676投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 08:40:35.31ID:qCW+4O4N >>673
カップの振りほどきって腕をまっすぐに伸ばしてリリースする瞬間のことだよね?
昨日練習してる段階ではカップ作ったらあとはリリースまで放置してたんだけど瞬間的にタイミングよく力を入れたりするとスピードあがるってことかな?
カップの振りほどきって腕をまっすぐに伸ばしてリリースする瞬間のことだよね?
昨日練習してる段階ではカップ作ったらあとはリリースまで放置してたんだけど瞬間的にタイミングよく力を入れたりするとスピードあがるってことかな?
677投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 09:26:19.24ID:QomXEuNO >>672
カップもヒンジも、フォワードスイングとラストステップのスピードを同期させることが必須条件。
リリースまで蹴り足でボールを前に引っ張るような蹴り方をせず、腕や肩の力で振り下ろさず、腰の捻りを自分で戻して上半身を動かさず。
バックトップから降りてくるボールの重みが感じなれば成功。
教えてもらう人がいれば楽だけどね。
居ないならとにかく投げ込むしかない。
アドレスでのカップを維持したまま投げるなら、手首の力みは同期が出来てれば殆ど必要ない。バックスイングが始まった頃からゼロの人もいる。
フォワードスイングで肘を入れ、ボールの重みで肘が伸び始め、フィンガーや手の平にボールが乗った時にやっと重みを感じる。
後はそれぞれお好みのリリース方法でボールを転がしに行く。
個々によって違う部分はあると思うから、俺の体感を元に書いてみた。
けどこれは共通してるはず。
20ゲームぶっ続けで投げても腕や手首に負担を感じず、明日も投げられるくらいの余裕がある。
投げ方によってはフィンガーは辛いかも。
下半身は共通して疲労が溜まる。
弱い人は走り込みだなー。
カップもヒンジも、フォワードスイングとラストステップのスピードを同期させることが必須条件。
リリースまで蹴り足でボールを前に引っ張るような蹴り方をせず、腕や肩の力で振り下ろさず、腰の捻りを自分で戻して上半身を動かさず。
バックトップから降りてくるボールの重みが感じなれば成功。
教えてもらう人がいれば楽だけどね。
居ないならとにかく投げ込むしかない。
アドレスでのカップを維持したまま投げるなら、手首の力みは同期が出来てれば殆ど必要ない。バックスイングが始まった頃からゼロの人もいる。
フォワードスイングで肘を入れ、ボールの重みで肘が伸び始め、フィンガーや手の平にボールが乗った時にやっと重みを感じる。
後はそれぞれお好みのリリース方法でボールを転がしに行く。
個々によって違う部分はあると思うから、俺の体感を元に書いてみた。
けどこれは共通してるはず。
20ゲームぶっ続けで投げても腕や手首に負担を感じず、明日も投げられるくらいの余裕がある。
投げ方によってはフィンガーは辛いかも。
下半身は共通して疲労が溜まる。
弱い人は走り込みだなー。
678投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 09:56:06.92ID:qCW+4O4N >>677
>リリースまで蹴り足でボールを前に引っ張るような蹴り方をせず
この辺りはよく見るような解説と違ってビックリ
ボールが引っ張られる感覚でスライド停止してからボールが先行してカップするとスピード落ちるって言ってる方いたけどやはりそういうことなのかな?
これだと強く蹴り出すのは確実に間違ってるってことか
今現在はラストステップに入る時に上半身を前に倒してそれを足をスライドさせて支えるイメージでやってます
蹴り足は足が伸びるぐらいで前に押し出してるって感じではないですね
>バックトップからボールの重みを感じなければ成功
アドレスからカップを維持したまま(常時カップ?)やるつもりはなく所謂一瞬カップでやっていきたいと思うんだけど
手首をいれるを入れるのか肘を入れるのかよくわからないけどその瞬間はボールの重みを感じていない間にやるってことかな?
勝手なイメージとしてはダウンスイング中にボールの下に手を滑り込ませるようなイメージ何だけど
それともスイングが最下点に来た瞬間にいれるのかな?
>リリースまで蹴り足でボールを前に引っ張るような蹴り方をせず
この辺りはよく見るような解説と違ってビックリ
ボールが引っ張られる感覚でスライド停止してからボールが先行してカップするとスピード落ちるって言ってる方いたけどやはりそういうことなのかな?
これだと強く蹴り出すのは確実に間違ってるってことか
今現在はラストステップに入る時に上半身を前に倒してそれを足をスライドさせて支えるイメージでやってます
蹴り足は足が伸びるぐらいで前に押し出してるって感じではないですね
>バックトップからボールの重みを感じなければ成功
アドレスからカップを維持したまま(常時カップ?)やるつもりはなく所謂一瞬カップでやっていきたいと思うんだけど
手首をいれるを入れるのか肘を入れるのかよくわからないけどその瞬間はボールの重みを感じていない間にやるってことかな?
勝手なイメージとしてはダウンスイング中にボールの下に手を滑り込ませるようなイメージ何だけど
それともスイングが最下点に来た瞬間にいれるのかな?
679投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 10:45:17.18ID:25A25n7u >>668
そのリリースはパワーストローカー
そのリリースはパワーストローカー
680投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 10:58:58.25ID:25A25n7u >>677
良く分かる。
ハイレブ歴15年
良いコンディションだと嬉しくて思い切り開脚でシュパーンと投げてしまう。
だけど足腰の衰えは隠せない。
もうちょい省エネモードで投げる練習しないと。
序でにスクワット
良く分かる。
ハイレブ歴15年
良いコンディションだと嬉しくて思い切り開脚でシュパーンと投げてしまう。
だけど足腰の衰えは隠せない。
もうちょい省エネモードで投げる練習しないと。
序でにスクワット
681投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 15:04:01.75ID:e5j3MR3r682投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 16:43:21.23ID:1bstrWZd >>676
サムレスで投げてみると、ボールがフィンガーを乗り越えて急勾配で転がり落ちる感覚がある。これだけでスピードが充分にでる。あくまで自分の感覚だが。
サムレスで投げてみると、ボールがフィンガーを乗り越えて急勾配で転がり落ちる感覚がある。これだけでスピードが充分にでる。あくまで自分の感覚だが。
683投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 17:10:11.50ID:HQnK3MOx >5番タップが続いた時
これの克服の仕方わかったわ
このスレのおかげだ
みんなありがとな
これの克服の仕方わかったわ
このスレのおかげだ
みんなありがとな
684投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 17:27:54.99ID:o3EDx5Rz685投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 19:59:42.48ID:qZN+V8aV デパートとかその他のビルの階段登るのかなり効くぞ。
686投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 20:14:02.61ID:HQ9beia8 重力・床反力を上手く使うと、そんなに筋力はいらない。
687投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 20:17:55.63ID:qZN+V8aV 遠心力もなw
688投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 20:29:59.86ID:qCW+4O4N689投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 20:45:53.28ID:ZwdwlVwy690投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 21:05:01.16ID:EQINI/IY >>688
スピードが出ないのはカップが浅いからかな
スピードが出ないのはカップが浅いからかな
691投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 21:08:59.86ID:ZwdwlVwy >>678
返事してなかったね、ゴメン。
一瞬カップね…俺の結論としては一瞬カップ自体がないのが正解だと思う。変なこと言ってるよね。説明する。
最初からカップしたままと、ブロークンのままのスイングって変わらないと言うのが俺の考え。
見た目は確かにカップしてるし、意識するんだろうけど、だからと言って何かをする(動かす、滑り込ませる等)訳じゃない気がするんだよね。ずっとやってる人、それで投げられてる人ゴメン。
ぶろー
返事してなかったね、ゴメン。
一瞬カップね…俺の結論としては一瞬カップ自体がないのが正解だと思う。変なこと言ってるよね。説明する。
最初からカップしたままと、ブロークンのままのスイングって変わらないと言うのが俺の考え。
見た目は確かにカップしてるし、意識するんだろうけど、だからと言って何かをする(動かす、滑り込ませる等)訳じゃない気がするんだよね。ずっとやってる人、それで投げられてる人ゴメン。
ぶろー
692投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 21:11:40.62ID:ZwdwlVwy ブロークンからのカップって、ヒンジなしに得てる人って居ないんじゃないかな。
だから、カップだけを考えると力んでしまう要因になる…はず。
だから、カップだけを考えると力んでしまう要因になる…はず。
693投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 21:15:22.50ID:qZN+V8aV 栗本Pとかは常時カップだね。
694投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 21:47:42.14ID:qCW+4O4N >>690
カップが深いとスピード落ちると思ってた…
もしかして深くカップすることでブロークンした時にボールを撫でる円周が長くなるからスピード出るってこと?
それならわかるかも
自分の動画見るとリリースが一瞬すぎてフィンガーに乗ってる時間が短く感じるから
>>691
ヒンジってカップを作るテクニックですよね?違いがあまりわからないけれども
作る意識はあるけどだからといって特になにかする訳でもないってこと…?
うーん、難しい
カップ意識すると一瞬力む感じはある気はしますね
結局のところ皆さんどうやってスピード出してるのか気になる
無駄をなくして、とよく聞きますけどその無駄の無くし方がわからないです
カップが深いとスピード落ちると思ってた…
もしかして深くカップすることでブロークンした時にボールを撫でる円周が長くなるからスピード出るってこと?
それならわかるかも
自分の動画見るとリリースが一瞬すぎてフィンガーに乗ってる時間が短く感じるから
>>691
ヒンジってカップを作るテクニックですよね?違いがあまりわからないけれども
作る意識はあるけどだからといって特になにかする訳でもないってこと…?
うーん、難しい
カップ意識すると一瞬力む感じはある気はしますね
結局のところ皆さんどうやってスピード出してるのか気になる
無駄をなくして、とよく聞きますけどその無駄の無くし方がわからないです
695投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 21:56:35.27ID:2AFpf2H5 >>668
ロバスミはそうやってる本人談
ロバスミはそうやってる本人談
696投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 22:11:15.84ID:HQ9beia8 >>694
〇慣性力(車で急ブレーキをかけるとウルトラマンになるやつ
を利用する。
〇紐の先に重りのついたものを振るには、前に動かしただけでは振れない。円を描くようにしなければ振ることができない。
〇プラスして、紐を持った手を逆方向に引くことができれば先端は加速する。
上記の事をできるようにする。力は要らない。
〇慣性力(車で急ブレーキをかけるとウルトラマンになるやつ
を利用する。
〇紐の先に重りのついたものを振るには、前に動かしただけでは振れない。円を描くようにしなければ振ることができない。
〇プラスして、紐を持った手を逆方向に引くことができれば先端は加速する。
上記の事をできるようにする。力は要らない。
697投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 22:12:14.57ID:WEhpbjoF698投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 22:16:44.71ID:WEhpbjoF699投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 22:28:37.50ID:qCW+4O4N >>696
>>694
>慣性力(車で急ブレーキをかけるとウルトラマンになるやつ
を利用する。
ラストステップで停止してからボールが反動?で体より先行するってやつのこと?
ちょっと前にそれだと速度でないと聞いたけどどうなのかな?
>紐の先に重りのついたものを振るには、前に動かしただけでは振れない。円を描くようにしなければ振ることができない。
プラスして、紐を持った手を逆方向に引くことができれば先端は加速する。
この辺りもトップから直線的な軌道になるとも聞くけどどうなのかな
実際直線的な軌道にするとスピード出なさそうな気がして円を描くようにというのはわかるけど
それならどのタイミングで肘を入れるかが今度はわからなくなるという
紐を持った手を逆方向にというのはリリースの時の話かな?最下点に来た時ってことであってるかな?
>>694
>慣性力(車で急ブレーキをかけるとウルトラマンになるやつ
を利用する。
ラストステップで停止してからボールが反動?で体より先行するってやつのこと?
ちょっと前にそれだと速度でないと聞いたけどどうなのかな?
>紐の先に重りのついたものを振るには、前に動かしただけでは振れない。円を描くようにしなければ振ることができない。
プラスして、紐を持った手を逆方向に引くことができれば先端は加速する。
この辺りもトップから直線的な軌道になるとも聞くけどどうなのかな
実際直線的な軌道にするとスピード出なさそうな気がして円を描くようにというのはわかるけど
それならどのタイミングで肘を入れるかが今度はわからなくなるという
紐を持った手を逆方向にというのはリリースの時の話かな?最下点に来た時ってことであってるかな?
700投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 22:57:25.17ID:1gePqYYu 違うなら、正しい方法を教えてくんなまし。
701投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 22:57:33.21ID:xh+qFRVI もうええわ
702ここまで読みました
2018/04/22(日) 23:00:00.46ID:iEUYqmyD ここまで読みました
703投球者:名無しさん
2018/04/22(日) 23:37:33.15ID:qZN+V8aV 物理的な考察も必要ではあるけれども、私はボールに込める「気」みたいなものを重視したい。
西洋発祥のスポーツではあるが、案外ハイレブのコツはこういう部分にあるような気がしてならない。
西洋発祥のスポーツではあるが、案外ハイレブのコツはこういう部分にあるような気がしてならない。
705ここまで読みました
2018/04/23(月) 07:17:23.24ID:0wGvPwC2 ここまで読みました
706投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 08:34:46.97ID:vEUcRDVH 大変失礼しました。慣性力は間違いです。
投げるほうの肩が、横の動きさせない、力で動かさない、突っ込んだ位置関係を作らないということを、3つで表現したつもりなんですが。
投げるほうの肩が、横の動きさせない、力で動かさない、突っ込んだ位置関係を作らないということを、3つで表現したつもりなんですが。
707投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 13:06:28.66ID:WwMCnmuB スイングに合わせたステップとタイミングのいいリリースで充分なスピードが得られると思うけどね。
スイングの位置に対してステップは何歩目かってことね。
逆はダメ。何歩めでスイングはこの辺とか、これはステップにスイングを合わせることになるし、力みの原因にもなる。
基本の4歩にしても、1歩めでプッシュアウェイではなく、プッシュアウェイ時に1歩出す。
この感覚の違いは大きい。
因みに1+1=2みたいな単純な計算式ではないと思うけどその辺の学はないww
スイングの位置に対してステップは何歩目かってことね。
逆はダメ。何歩めでスイングはこの辺とか、これはステップにスイングを合わせることになるし、力みの原因にもなる。
基本の4歩にしても、1歩めでプッシュアウェイではなく、プッシュアウェイ時に1歩出す。
この感覚の違いは大きい。
因みに1+1=2みたいな単純な計算式ではないと思うけどその辺の学はないww
708投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 14:10:40.58ID:tEC7oy/x ひねった身体が自然と戻る瞬発力はかなり偉大だ。意識してエィッと力むよりかなり早い。
709投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 17:12:51.21ID:cvHWmk8k 捻るって表現あるけどどの辺でどこを捻ってどこで戻るんですかね?
ダウンスイングからトップに持っていく時に上半身は固定して腰だけ捻る感じで
フォワードスイングから腰あたりで肩を戻すような感じで投げてるんだけどあってるのかな?
戻す時は自分はちょっと力入ってると思うけど力は抜いて投げるものなのかな?
ダウンスイングからトップに持っていく時に上半身は固定して腰だけ捻る感じで
フォワードスイングから腰あたりで肩を戻すような感じで投げてるんだけどあってるのかな?
戻す時は自分はちょっと力入ってると思うけど力は抜いて投げるものなのかな?
710投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 17:15:28.04ID:AweLjdhk いつもより多めに回っております
711投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 17:45:42.23ID:WwMCnmuB712投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 19:07:03.56ID:cvHWmk8k >>711
あ、そっちなんだ?
どっちが正しいのかなぁと思いながらやってたんだけど
腰を入れる、とか説明にあったりもしてよくわかってないんだよね
胸が開きすぎるのも良くないとか言わない?間違って覚えてたかな
あ、そっちなんだ?
どっちが正しいのかなぁと思いながらやってたんだけど
腰を入れる、とか説明にあったりもしてよくわかってないんだよね
胸が開きすぎるのも良くないとか言わない?間違って覚えてたかな
713投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 19:40:19.09ID:1XrFFXOk 床反力、今日試してきたが、たしかに回転はついたけど方向が定まらなくてG連発だった
しかもアプローチ上でドンと音するんでセンターの人に恐縮で
去年秋に新築オープンのセンターだからなおさら
難しいわ
因みにそのセンター、今日はHS社の有名なM部長が来てたな
しかもアプローチ上でドンと音するんでセンターの人に恐縮で
去年秋に新築オープンのセンターだからなおさら
難しいわ
因みにそのセンター、今日はHS社の有名なM部長が来てたな
714投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 20:12:06.23ID:WwMCnmuB715投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 20:13:33.49ID:WwMCnmuB リリースの時に動かすのかな?
それと、「書き込みをする」の場所どうにかならんかなww
それと、「書き込みをする」の場所どうにかならんかなww
716投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 20:34:16.08ID:cvHWmk8k >>714
https://m.youtube.com/watch?v=H9YyNLUFYK0
この動画にあるんだけどね
股関節ってこのスレでよく出してる人がいるよね
これでいけば腰を固定してるってことになるのかな
https://m.youtube.com/watch?v=H9YyNLUFYK0
この動画にあるんだけどね
股関節ってこのスレでよく出してる人がいるよね
これでいけば腰を固定してるってことになるのかな
717投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 20:53:12.84ID:WwMCnmuB >>716
あー、初めて見た。なるほどね。
じゃあ俺がやってるのも結果的にそれだ。
練習中、インストラクターから「ラストステップで蹴り足がガニ股だから格好悪いよ、膝を内側に締めて」って言われたことあって、締めた途端に楽にスピード上がったんだよね。
そっか、これが腰を入れるってやつか。
俺はてっきり、腰を捻って投げることだと思ってたよ。実際に試したら腰ヤるかと思ったww
勉強になった、thks
あー、初めて見た。なるほどね。
じゃあ俺がやってるのも結果的にそれだ。
練習中、インストラクターから「ラストステップで蹴り足がガニ股だから格好悪いよ、膝を内側に締めて」って言われたことあって、締めた途端に楽にスピード上がったんだよね。
そっか、これが腰を入れるってやつか。
俺はてっきり、腰を捻って投げることだと思ってたよ。実際に試したら腰ヤるかと思ったww
勉強になった、thks
718投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 21:05:28.95ID:cvHWmk8k >>717
他のインストラクターもそういうんだね
これって結局腰は固定してるってことなの?
https://youtu.be/XvhDJGTImIw
同じ人のこの動画だと股関節を入れて腰の回転を利用するとか言ってるんだけどね
他のインストラクターもそういうんだね
これって結局腰は固定してるってことなの?
https://youtu.be/XvhDJGTImIw
同じ人のこの動画だと股関節を入れて腰の回転を利用するとか言ってるんだけどね
719投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 22:03:51.11ID:TnDnYgZz いろいろな事を言う人はいるし、投げ方だって正解はひとつじゃない。
日本式な思考法だと、こうでなければいけないと一つの方法に収束する傾向があり、
アメリカあたりだと逆に、この方法はどの程度の可能性があるだろうか?と可能性を
拡張してゆく柔軟さがあるように思う。
いろいろあっていいんじゃない?
日本式な思考法だと、こうでなければいけないと一つの方法に収束する傾向があり、
アメリカあたりだと逆に、この方法はどの程度の可能性があるだろうか?と可能性を
拡張してゆく柔軟さがあるように思う。
いろいろあっていいんじゃない?
720投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 22:21:10.72ID:cvHWmk8k >>719
投げ方も十人十色とはいうよね
その前に自分が根本的に投げ方が出来ていないから色々な人の投げ方を聞いて色々試して見たいと思っているところなんだ
プロがいたらレッスン受けたいんだけど生憎自分の住んでるところにはローダウン投げるプロのレッスンはないから…
投げ方も十人十色とはいうよね
その前に自分が根本的に投げ方が出来ていないから色々な人の投げ方を聞いて色々試して見たいと思っているところなんだ
プロがいたらレッスン受けたいんだけど生憎自分の住んでるところにはローダウン投げるプロのレッスンはないから…
721投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 22:23:37.89ID:pv5eyYu/ 俺もそう思う。
球速出せて回せてたらフォームとか個性的でいいやん。
日本はなんでも型に嵌めすぎなんだよ。
まあかっこいいのに憧れは有るが…。
球速出せて回せてたらフォームとか個性的でいいやん。
日本はなんでも型に嵌めすぎなんだよ。
まあかっこいいのに憧れは有るが…。
722投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 22:34:36.33ID:B92XU7Jt >>719
俺が教わった時はいくつか押さえるポイントがあって、それさえ押さえればどーにでもなるよって言われた。
最初はリスタイ付けてやってたけど、理屈分かるようになったらアレよと言う間にクランカー。
そんなもんだよ。
俺が教わった時はいくつか押さえるポイントがあって、それさえ押さえればどーにでもなるよって言われた。
最初はリスタイ付けてやってたけど、理屈分かるようになったらアレよと言う間にクランカー。
そんなもんだよ。
723投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 22:46:45.97ID:7zaCC9kA >>722
良いコーチに会えて良かったですね。
日本は型にはめ、アメリカは個性を重視して伸ばす、と言ったステレオタイプを安易に語る人がいるが、まるでわかってない人だね。
今の日本では、何が重要で、何が枝葉なのかが理解されていない。
動画で解説やってるプロでさえ、まるで的外れなことを重要だとか言ってて、見ててため息が出る。
大事なポイントについてはむしろアメリカの方がきっちりと型にはめる。
さして重要でない点はうるさく言わない。重要でないんだから当然のこと。
ポイントがわかっていないから1から10まで型にはめようとするのが日本の現状。ひどい場合には重要な点を無視して、瑣末なところを強調する。
こんな状況でメカテク規制したところで、よい投げ方は普及しない。
良いコーチに会えて良かったですね。
日本は型にはめ、アメリカは個性を重視して伸ばす、と言ったステレオタイプを安易に語る人がいるが、まるでわかってない人だね。
今の日本では、何が重要で、何が枝葉なのかが理解されていない。
動画で解説やってるプロでさえ、まるで的外れなことを重要だとか言ってて、見ててため息が出る。
大事なポイントについてはむしろアメリカの方がきっちりと型にはめる。
さして重要でない点はうるさく言わない。重要でないんだから当然のこと。
ポイントがわかっていないから1から10まで型にはめようとするのが日本の現状。ひどい場合には重要な点を無視して、瑣末なところを強調する。
こんな状況でメカテク規制したところで、よい投げ方は普及しない。
724投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 23:11:57.41ID:iJu4+3OS 横からすみません。
押えておくべき点を宜しければご教示お願いできませんか?
自分のどこを型に収めてどこを自由にしていいか知りたいです。
押えておくべき点を宜しければご教示お願いできませんか?
自分のどこを型に収めてどこを自由にしていいか知りたいです。
725ここまで読みました
2018/04/23(月) 23:38:54.89ID:0wGvPwC2 ここまで読みました
726投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 23:44:32.10ID:VwUzvPJr >>724
俺の場合ね。
例えば4歩で説明するね。
ボールのスイングは基本振り子。
イメージは、バケツに水張って波立たせずに取っても動かない位のイメージ。
遠心力で波立たないは問題外。
ダウンスイングの最下点で二歩目の足に体重がしっかり乗っかる。
バックす
俺の場合ね。
例えば4歩で説明するね。
ボールのスイングは基本振り子。
イメージは、バケツに水張って波立たせずに取っても動かない位のイメージ。
遠心力で波立たないは問題外。
ダウンスイングの最下点で二歩目の足に体重がしっかり乗っかる。
バックす
727投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 23:44:46.03ID:7zaCC9kA >>724
フリーアームスイングと、
スイングに合わせたステップ。
これをまず抑えないと、間違った方向に進んで、遠回りする。
スイングはいわゆるオープンバックとキープスクエアの二つがあり、まるで別物と言えるくらい感覚が異なる。どちらを身につけるか早い段階で明確に決めるべき。
具体的なポイントはたくさんあって一々全部など説明してられない。
どういう方向を目指しているのか、何を聞きたいのか、詳細に説明するなり動画晒すなりしてほしい。
フリーアームスイングと、
スイングに合わせたステップ。
これをまず抑えないと、間違った方向に進んで、遠回りする。
スイングはいわゆるオープンバックとキープスクエアの二つがあり、まるで別物と言えるくらい感覚が異なる。どちらを身につけるか早い段階で明確に決めるべき。
具体的なポイントはたくさんあって一々全部など説明してられない。
どういう方向を目指しているのか、何を聞きたいのか、詳細に説明するなり動画晒すなりしてほしい。
728投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 23:53:00.41ID:VwUzvPJr >>726
間違えた
バックスイングが止まった時に最後の足を出す。
ボールが降りてくる時にはスライド完了。
って書いても投球動作ってほんの数秒でおわる。
これにピタッと当てはまる訳じゃ無いよ。
俺はダウンスイングの最下点と最後のステップのタイミングだけ。
でも、所詮文書だから、色々捉え方でちゃうと思います。
個人で練習よりはやはりボウリング理解してる人に見てもらった方がいいですよ。
ちなみにこれはストローカー、クランカー共通です。
スイングの時にボールが軽くなったら後少しで曲げるの簡単になります。
間違えた
バックスイングが止まった時に最後の足を出す。
ボールが降りてくる時にはスライド完了。
って書いても投球動作ってほんの数秒でおわる。
これにピタッと当てはまる訳じゃ無いよ。
俺はダウンスイングの最下点と最後のステップのタイミングだけ。
でも、所詮文書だから、色々捉え方でちゃうと思います。
個人で練習よりはやはりボウリング理解してる人に見てもらった方がいいですよ。
ちなみにこれはストローカー、クランカー共通です。
スイングの時にボールが軽くなったら後少しで曲げるの簡単になります。
729投球者:名無しさん
2018/04/23(月) 23:59:34.71ID:VwUzvPJr 726,728は722です。
ちなみに投げる方の肩は前に出ない様な意識して下さい。
っても前に出ちゃうけどさ。
ボールを持たない手、腕を自分より斜め前に出して体のひねり具合とかを制御して。
手首の使い方はあえて書きませんが、脇開くのと腕を回すのはご法度です。
ちなみに投げる方の肩は前に出ない様な意識して下さい。
っても前に出ちゃうけどさ。
ボールを持たない手、腕を自分より斜め前に出して体のひねり具合とかを制御して。
手首の使い方はあえて書きませんが、脇開くのと腕を回すのはご法度です。
730ここまで読みました
2018/04/24(火) 07:21:22.30ID:xT2g0rG0 ここまで読みました
731投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 07:37:44.21ID:XFBipFsn >>713 床反力を理解していないと思う。
なんでアプローチ上でドンなのか?
なんでアプローチ上でドンなのか?
732投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 08:22:37.66ID:w+faiPSm 床反力は、押さえておくポイントの上位に位置すると思う。
実際に使っていても、それが床反力だと知らない人が多いかもしれない。
止まること、タイミング、肘曲げ、カップ等が簡単になると思うけど。
実際に使っていても、それが床反力だと知らない人が多いかもしれない。
止まること、タイミング、肘曲げ、カップ等が簡単になると思うけど。
733投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 12:29:10.22ID:ihEBHrj2734投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 13:12:53.59ID:XFBipFsn >>733 そういうことです。
踏み込む力が強ければ強い程、上体を止める若しくは減速してくれます。(踏み込む時期と方向がありますが)
上体が減速すれば、ボールとの速度が生じて楽に肘曲げが可能に。
横から見てスライド足が\(→ピン方向)の時に踏み込むので(スライド足の膝は伸ばすこと)、\から|になるまで上方向に力が働くので、ボールの重さも軽減(ほとんど感じない程度に)
手首のスナップも楽にできます。
この踏み込みも正しいスイングができれば、投げに行くだけでできます。
止まって投げるではなく、踵が着いた時には肘曲げ状態って感じですとか
その前に蹴り足の床反力によって、身体はピン方向に動かされています。コレが皆さんのいうボールを引っ張るって動きかなぁ?
SKY−TOMOが無意識でやってると思います。
踏み込む力が強ければ強い程、上体を止める若しくは減速してくれます。(踏み込む時期と方向がありますが)
上体が減速すれば、ボールとの速度が生じて楽に肘曲げが可能に。
横から見てスライド足が\(→ピン方向)の時に踏み込むので(スライド足の膝は伸ばすこと)、\から|になるまで上方向に力が働くので、ボールの重さも軽減(ほとんど感じない程度に)
手首のスナップも楽にできます。
この踏み込みも正しいスイングができれば、投げに行くだけでできます。
止まって投げるではなく、踵が着いた時には肘曲げ状態って感じですとか
その前に蹴り足の床反力によって、身体はピン方向に動かされています。コレが皆さんのいうボールを引っ張るって動きかなぁ?
SKY−TOMOが無意識でやってると思います。
735投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 13:23:09.25ID:Bpm4tvOq 君はもっと推敲を心掛けるべき
736投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 14:00:52.63ID:XiJd6UEm 君は君の正しい動作を書くべき。
737投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 16:45:58.28ID:7hOj0lII738投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 17:31:05.93ID:+X7DZsLG 川添プロってボール曲げられるの?ショートフックに見えますが。
739投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 17:40:54.86ID:w+faiPSm >>737 自分が思うには、そういう力(床反力)があることを意識しているかいないかの違いだと思います。
力を利用するには向き・大きさ・早さ等の要素があるので。
力を利用するには向き・大きさ・早さ等の要素があるので。
740投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 17:42:41.87ID:y10BgkPr ボールに回転を加えているのは指反力
741投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 22:05:32.27ID:Sc+4HDYw 意識ひとつでそんなに劇的に変わるか?
742投球者:名無しさん
2018/04/24(火) 23:44:52.74ID:309Q30Tn >>741
今日、床反力を意識してやってみたけど何も変わりませんでした。
感覚的に既にやってた。
効率よく楽に自分の納得いく回転とスピードがつくまで投げ込みまくればよい。
必要なのは根気とチャレンジ精神。
ま、ここで書いてる事も自分に合うのがあるかも。だからガンガン試してみればいいよ。
「あれ…違う?」と思ったらすぐに切り替えるのも怪我をしない秘訣よ。
そして、他の事やってて上手く行った時に違うと思ってた事を組み合わせてみると「あ、これありきのヤツね」ってなる事も。
ぶっちゃけ周りに良い指導者がいれば楽なんだけどねww
今日、床反力を意識してやってみたけど何も変わりませんでした。
感覚的に既にやってた。
効率よく楽に自分の納得いく回転とスピードがつくまで投げ込みまくればよい。
必要なのは根気とチャレンジ精神。
ま、ここで書いてる事も自分に合うのがあるかも。だからガンガン試してみればいいよ。
「あれ…違う?」と思ったらすぐに切り替えるのも怪我をしない秘訣よ。
そして、他の事やってて上手く行った時に違うと思ってた事を組み合わせてみると「あ、これありきのヤツね」ってなる事も。
ぶっちゃけ周りに良い指導者がいれば楽なんだけどねww
743ここまで読みました
2018/04/24(火) 23:45:15.43ID:xT2g0rG0 ここまで読みました
744投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 00:16:09.03ID:lx+g6z/r >>742
あーそうなんだ
人それぞれってことか
自分もスピード上げるのに四苦八苦しててネットやらここやらで情報集めて試行錯誤してるけど中々上手くいかない
意識してカップ作ってる分スピードロスしてるなとすごく感じるけど改善方法がわからないまま月日だけが経っていく現状
本当周りに指導者がいたら楽なんだろうと思うわ
あーそうなんだ
人それぞれってことか
自分もスピード上げるのに四苦八苦しててネットやらここやらで情報集めて試行錯誤してるけど中々上手くいかない
意識してカップ作ってる分スピードロスしてるなとすごく感じるけど改善方法がわからないまま月日だけが経っていく現状
本当周りに指導者がいたら楽なんだろうと思うわ
745投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 01:14:27.65ID:OGF821ux >>744
カップしてる分ロスしてる。なんだろね。
俺がカップしてスピード出なかったのは、リリースの時に腕ごと手首がボールを追い越してたからかな。回しながら前に押し込んでたのが原因だったね。
手離れが悪くて、腕にボールが引っ掛かってたから前方へ送る為のパワーが無くなってた。
最後までボールを先行させて、後ろから撫で切る事で手離れが良くなって、パワーロスすること無く転がせられたよ。
足元でリリースを終わらせる意識があると楽。
フィンガーはそれから抜けていくから見た目はファールラインを過ぎてからボールが離れてるんだけどね。
一度カップするのやめて、下半身とのタイミングも考慮しつつフォワードスイング中にボールの重さを無くす努力をしたよ。
プッシュアウェイ〜フォワードスイングまでの腕のアクションを全部やめた。
何度もやってると「おや?」って言う瞬間が来て、フォワードスイングで腕や手に掛かる重みがゼロになってビビったww
カップしてる分ロスしてる。なんだろね。
俺がカップしてスピード出なかったのは、リリースの時に腕ごと手首がボールを追い越してたからかな。回しながら前に押し込んでたのが原因だったね。
手離れが悪くて、腕にボールが引っ掛かってたから前方へ送る為のパワーが無くなってた。
最後までボールを先行させて、後ろから撫で切る事で手離れが良くなって、パワーロスすること無く転がせられたよ。
足元でリリースを終わらせる意識があると楽。
フィンガーはそれから抜けていくから見た目はファールラインを過ぎてからボールが離れてるんだけどね。
一度カップするのやめて、下半身とのタイミングも考慮しつつフォワードスイング中にボールの重さを無くす努力をしたよ。
プッシュアウェイ〜フォワードスイングまでの腕のアクションを全部やめた。
何度もやってると「おや?」って言う瞬間が来て、フォワードスイングで腕や手に掛かる重みがゼロになってビビったww
746投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 07:48:55.60ID:lx+g6z/r >>745
>足元でリリースを終わらせる意識があると楽。
フィンガーはそれから抜けていくから見た目はファールラインを過ぎてからボールが離れてる
あ、これ意識してないのもあるかも
自分の動画見てるとリリースがやたら遅く見えるんだよね
最下点に来た時にボールを下からぐりっとやってるように見える
もっとリリースがスムーズになればと思ってたけどこの辺の意識の違いもあるのかも
>一度カップするのやめて、下半身とのタイミングも考慮しつつフォワードスイング中にボールの重さを無くす努力をしたよ
ボールの重さを感じなくなる時がどのタイミングかわからないから練習するしかないんだろうけど
手遅れのタイミングを掴むようにすればボールの重さを感じなくなるのかな?
未だにボールの重みを感じなくなったことないんだよね…
>足元でリリースを終わらせる意識があると楽。
フィンガーはそれから抜けていくから見た目はファールラインを過ぎてからボールが離れてる
あ、これ意識してないのもあるかも
自分の動画見てるとリリースがやたら遅く見えるんだよね
最下点に来た時にボールを下からぐりっとやってるように見える
もっとリリースがスムーズになればと思ってたけどこの辺の意識の違いもあるのかも
>一度カップするのやめて、下半身とのタイミングも考慮しつつフォワードスイング中にボールの重さを無くす努力をしたよ
ボールの重さを感じなくなる時がどのタイミングかわからないから練習するしかないんだろうけど
手遅れのタイミングを掴むようにすればボールの重さを感じなくなるのかな?
未だにボールの重みを感じなくなったことないんだよね…
747ここまで読みました
2018/04/25(水) 09:19:00.42ID:p6sN5KE+ ここまで読みました
748投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 09:27:04.99ID:OGF821ux >>746
動画見てないから何とも言えないけど、蹴り足強くてもボール引っ張って重いし、肩を回しても上半身や腰を回しても膝を落としても等加速が崩れてしまう。
リリースの時点で10まで加速されるとして
バックトップから1.2.3.4.5〜と、ボールの重みだけで加速されるはずが、外から何らかの圧を加えてしまい、スイングスピードと落下スピードがイコールになってないのが原因。
これを解消するだけでもかなりアドバンテージになると思うよ。
動画見てないから何とも言えないけど、蹴り足強くてもボール引っ張って重いし、肩を回しても上半身や腰を回しても膝を落としても等加速が崩れてしまう。
リリースの時点で10まで加速されるとして
バックトップから1.2.3.4.5〜と、ボールの重みだけで加速されるはずが、外から何らかの圧を加えてしまい、スイングスピードと落下スピードがイコールになってないのが原因。
これを解消するだけでもかなりアドバンテージになると思うよ。
749投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 10:37:38.82ID:9EU7WrYY 身体からスイングが切り離された感覚があるとうまくいく。どうしてだろう
750投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 11:11:09.02ID:si+AmG7A751投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 11:35:55.17ID:sMpXSYpM752投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 11:37:47.40ID:sMpXSYpM 毎回少し滑ったままリリースするのだけれどもやはりぴたっと止まるのは大事なのかな?
誰かがロバミスとかは少し滑りながらリリースしてるとは言っていたけれども
誰かがロバミスとかは少し滑りながらリリースしてるとは言っていたけれども
753投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 11:44:36.53ID:si+AmG7A >>751 上体のポジションをチェックしてみてください。
ボールの位置と投げる肩の位置。
ボールの位置と投げる肩の位置。
754投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 12:00:21.16ID:si+AmG7A >>751 プラスして、上半身が前に行く速度とボールが前に行く速度。
755投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 12:50:44.26ID:WktzEKUZ 上半身は減速する一方で
ボールは加速する
ここで上半身の減速がボールに伝わってしまっては元も子もない
なので何もしない逆らわないリリースという話になる
ボールは加速する
ここで上半身の減速がボールに伝わってしまっては元も子もない
なので何もしない逆らわないリリースという話になる
756投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 13:09:50.32ID:gBq9FXDI >>755 だいたいそんな感じだけど。
ボールは加速しないし、上半身は減速し続けないと思うけど。
ここでポイントになるのが加速度ってやつ。
車の乗っていて急ブレーキをかけるたらウルトラマンで前に飛んで行くやつ。
急が大事なんです。
ボールは加速しないし、上半身は減速し続けないと思うけど。
ここでポイントになるのが加速度ってやつ。
車の乗っていて急ブレーキをかけるたらウルトラマンで前に飛んで行くやつ。
急が大事なんです。
757投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 13:16:28.14ID:sMpXSYpM758投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 13:19:39.96ID:OGF821ux >>751
何もしなくてもスピードは出る。が、回転はつかない。
「何もしない」に、ボールの重みがゼロになるようなナチュラルスイングが入ってないでしょ?
ボールを重く感じたままスイングすればヒンジやカップは無理矢理になるし、両方しなければ…素手でメカテクつけてぶん投げる叔父様たちと同じ投げ方になるよ。
先ずは、バックトップからゆっくりボールが降りてくる感覚を見付けることだね。
フォワードスイングが速くなってるからラストステップのスピードも無意識に慌てて速くなってるかもよ。
そうなると悪循環。蹴り足に体重は乗らないし体重移動は終わらないし。
それと、パワーステップからラストステップに入るスピードは限りなく一緒が望ましい。
急な減速や加速はナチュラルスイングの妨げになる。開脚も一気に広げず少しずつ。
回転やスピード、ヒンジ、カップ等はこれが出来てから考えると良いよ。
何もしなくてもスピードは出る。が、回転はつかない。
「何もしない」に、ボールの重みがゼロになるようなナチュラルスイングが入ってないでしょ?
ボールを重く感じたままスイングすればヒンジやカップは無理矢理になるし、両方しなければ…素手でメカテクつけてぶん投げる叔父様たちと同じ投げ方になるよ。
先ずは、バックトップからゆっくりボールが降りてくる感覚を見付けることだね。
フォワードスイングが速くなってるからラストステップのスピードも無意識に慌てて速くなってるかもよ。
そうなると悪循環。蹴り足に体重は乗らないし体重移動は終わらないし。
それと、パワーステップからラストステップに入るスピードは限りなく一緒が望ましい。
急な減速や加速はナチュラルスイングの妨げになる。開脚も一気に広げず少しずつ。
回転やスピード、ヒンジ、カップ等はこれが出来てから考えると良いよ。
759投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 13:32:28.51ID:gBq9FXDI >>757 ボールが加速するのではなく、上体が減速・止まるだけ。できたら上体が反対方向に動くと良いのですが。このためは股関節の動きが大事。
手をボールの下に入れたい位置です。
手をボールの下に入れたい位置です。
760投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 15:10:58.24ID:+l0BYMGY ヒンジってどういう意味ですか。
ググっても見つからないので教えてほしい。
ググっても見つからないので教えてほしい。
761投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 15:15:40.04ID:+l0BYMGY ttp://bowling.handmade73.net/skill/2_syokyu/word_4_throw.php
あ、ここにある「ヒンジ・テクニック」のことか。
肘を曲げた時に手首を曲げて抱え込むってこと?
あ、ここにある「ヒンジ・テクニック」のことか。
肘を曲げた時に手首を曲げて抱え込むってこと?
762投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 15:24:05.92ID:iO9QqAVI ヒンジ = 蝶番(ちょうつがい) ≒ ひじとか手首の(反対方向に曲がらない部分を)スナップ
だと思ってた
だと思ってた
763投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 16:39:08.13ID:+l0BYMGY >車の乗っていて急ブレーキをかけるたらウルトラマンで前に飛んで行くやつ。
これを言う人でローダウンがうまいやつってみたことない。
本当に止まった勢いでやっているなら0歩助走や1歩助走ではローダウンはできない
ことになるが実際にはそんなことないしなぁ。
これを言う人でローダウンがうまいやつってみたことない。
本当に止まった勢いでやっているなら0歩助走や1歩助走ではローダウンはできない
ことになるが実際にはそんなことないしなぁ。
764投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 17:46:23.47ID:l97OuHA1765投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 17:58:05.32ID:ny0Ard2t あとは方向だね。身体の向きとスイングの向きとか。自分でいい感じを得られるまで投げ込しかないかな
766投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 17:59:55.26ID:OGF821ux767投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 18:01:21.20ID:ny0Ard2t ゼロ歩だと下半身ブレないからいいね。
投げたあとのつま先の方向とか気にしたことある?あらぬ方向向いてたりしない?これ凄い大事だよ
投げたあとのつま先の方向とか気にしたことある?あらぬ方向向いてたりしない?これ凄い大事だよ
768投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 18:08:07.78ID:ny0Ard2t ぶれる例として、投げたあとつま先が90度よこ向いてたり。これじゃ、ゼロ歩の方が全然マシ
769投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 18:11:09.01ID:C1RCCxPB770投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 18:14:43.37ID:OGF821ux771投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 18:19:04.54ID:esqTPQi1 ヒンジって肘のことだろ?
じっちゃんはそう言うぞ。
じっちゃんはそう言うぞ。
772投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 18:27:08.02ID:l97OuHA1 0歩で肘を入れたら力入らんかい?
膝かなにか使って力を入れずに肘入れられるの?
膝かなにか使って力を入れずに肘入れられるの?
773投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 18:43:53.16ID:NFM2q6Q+ 床半力妄想君以外にも疑似科学のオンパレードでレスする気も失せた。
774投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 18:52:28.14ID:OGF821ux775投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 19:03:56.52ID:NFM2q6Q+ >>774
いろんな考えというより、明らかな間違いを含んだいろんな妄想だよ。
いろんな考えというより、明らかな間違いを含んだいろんな妄想だよ。
776投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 19:15:15.90ID:OGF821ux778投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 20:27:34.44ID:9EU7WrYY >>777
きちっと止まってから投げれば良し
きちっと止まってから投げれば良し
780投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 22:16:47.88ID:lx+g6z/r >>758
ありがとうございます!
バックトップからゆっくりボールが降りてくる感覚は力で振らずにボールの重みで自然に落ちる感覚でいいんですかね?
それとラストステップはゆっくりでいいんですね
これは目から鱗でした
ありがとうございます!
バックトップからゆっくりボールが降りてくる感覚は力で振らずにボールの重みで自然に落ちる感覚でいいんですかね?
それとラストステップはゆっくりでいいんですね
これは目から鱗でした
781投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 22:49:25.10ID:OGF821ux >>780
ラストステップがゆっくりって言っても、スイングのリズムを無視した明らかな減速はダメだよ。
ガックンガックンした面白いフォームが出来上がるww
スイングがボールの重みだけで降りてきてるなら足も慌てなくて済むって意味だから。
ラストステップがゆっくりって言っても、スイングのリズムを無視した明らかな減速はダメだよ。
ガックンガックンした面白いフォームが出来上がるww
スイングがボールの重みだけで降りてきてるなら足も慌てなくて済むって意味だから。
782投球者:名無しさん
2018/04/25(水) 23:56:03.41ID:a3lkzlJC >>772
イメージだけど
バックスイングが止まってから、ボールが落ちようとするでしょ?
その時に二の腕を下ろさなければ膝曲がってボールが落ちようとする。
俺はそのタイミングでボールを拾う様にカップする感じかな。
タイミングはほんのちょっとだけズラす。
勿論体のひねり具合や肩の落とし方、膝なんかも相対的に使うけど。
タイミング遅らせすぎると肘だけ派手に曲がって投げられないから注意。
イメージだけど
バックスイングが止まってから、ボールが落ちようとするでしょ?
その時に二の腕を下ろさなければ膝曲がってボールが落ちようとする。
俺はそのタイミングでボールを拾う様にカップする感じかな。
タイミングはほんのちょっとだけズラす。
勿論体のひねり具合や肩の落とし方、膝なんかも相対的に使うけど。
タイミング遅らせすぎると肘だけ派手に曲がって投げられないから注意。
783投球者:名無しさん
2018/04/26(木) 02:21:05.66ID:PYCA778U784ここまで読みました
2018/04/26(木) 07:18:53.45ID:R8JZGsfA ここまで読みました
785投球者:名無しさん
2018/04/26(木) 09:04:42.16ID:eWVlHuCO ウルトラマンのくだりは訂正です。
急制動でウルトラマン(マチューガダイブ)にならないように、ポジションを取るです。
0歩1歩でできるできないかは、バックスイングやステップがあるので、投球の完成度によって違う気がします。
急制動でウルトラマン(マチューガダイブ)にならないように、ポジションを取るです。
0歩1歩でできるできないかは、バックスイングやステップがあるので、投球の完成度によって違う気がします。
786投球者:名無しさん
2018/04/26(木) 12:33:11.64ID:AWUzjoGQ >>785
完成度の違いはわかるけどそれって突き詰めたら0歩でも助走つけてでも同じ感覚で投げられるようになるってことなのかな?
話だけ聞いてると0歩と助走ありだと体の使い方が異なる気がするんですけどね
完成度の違いはわかるけどそれって突き詰めたら0歩でも助走つけてでも同じ感覚で投げられるようになるってことなのかな?
話だけ聞いてると0歩と助走ありだと体の使い方が異なる気がするんですけどね
787投球者:名無しさん
2018/04/26(木) 12:36:21.26ID:D6a3gY4Y >>783
曲げるって言ったって、角度に直せば10度未満だよ。
曲げるって言ったって、角度に直せば10度未満だよ。
788投球者:名無しさん
2018/04/26(木) 14:01:37.26ID:eWVlHuCO >>786 「同じ感覚」「身体の使い方が異なる」この言葉のあなたが意味するところと私が意味するところが違えば答えが、違うことになると思います。
例えば、バスケットボールのシュートです。(これも床反力を大いに利用していると思うので)
1m 3m 5m 10mからシュートするとします。
この時の感覚は同じか違うか。身体の使い方が違うと思うか違うと思うか。
距離が離れれば離れるほど、初心者は腕に力を入れて大きく動かします。当然違う感覚だと思います。
上級者は下半身の動きを大きくすることで対処します。
同じ感覚で身体の使い方も同じの答えになるかも?
例えば、バスケットボールのシュートです。(これも床反力を大いに利用していると思うので)
1m 3m 5m 10mからシュートするとします。
この時の感覚は同じか違うか。身体の使い方が違うと思うか違うと思うか。
距離が離れれば離れるほど、初心者は腕に力を入れて大きく動かします。当然違う感覚だと思います。
上級者は下半身の動きを大きくすることで対処します。
同じ感覚で身体の使い方も同じの答えになるかも?
789投球者:名無しさん
2018/04/26(木) 18:11:51.17ID:cV1/i66N ハウスぶん投げてもスピード26K以上出なかった
遅いかな
遅いかな
790ここまで読みました
2018/04/26(木) 19:57:40.51ID:R8JZGsfA ここまで読みました
791投球者:名無しさん
2018/04/26(木) 23:40:47.89ID:olK+RmWG792投球者:名無しさん
2018/04/26(木) 23:43:09.11ID:QoK3aedI 0歩と1歩は別モンだよ。
0歩でもできるけど、それは1歩以上とは別の原理による。
床反力妄想君が相変わらず妄想垂れ流してて、
絡まれると面倒だから詳しい説明はしない。
0歩でもできるけど、それは1歩以上とは別の原理による。
床反力妄想君が相変わらず妄想垂れ流してて、
絡まれると面倒だから詳しい説明はしない。
793投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 03:49:35.49ID:73cnGJsq794投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 06:44:26.39ID:sKTnTGqq >>792
>>973
床何チャラは知らんが0歩と1歩の違いはスピード位だと思う。
1歩は総合時に優れてる練習方
0歩はリリースの瞬間に特化した練習方
ただ、0歩はハイレブのリリースが出来るようになったと思ってからの方がいい。
ちなみにハイレブのプロもやってる練習方です。
ただ、タイミングとかかけ離れすぎてると1歩でも投げられないから。
0歩も1歩もどちらかというと精度を上げる為の練習。
ただ、自分はハイレブ出来ると思ったらやってみて損はない。
普通に歩いて数回投げて、その感覚て1歩数回とか。
>>793
1歩で投げてみて出来るようになったら0歩でなげてみ?
リリースした時のチルトとか良く見えるから。
>>973
床何チャラは知らんが0歩と1歩の違いはスピード位だと思う。
1歩は総合時に優れてる練習方
0歩はリリースの瞬間に特化した練習方
ただ、0歩はハイレブのリリースが出来るようになったと思ってからの方がいい。
ちなみにハイレブのプロもやってる練習方です。
ただ、タイミングとかかけ離れすぎてると1歩でも投げられないから。
0歩も1歩もどちらかというと精度を上げる為の練習。
ただ、自分はハイレブ出来ると思ったらやってみて損はない。
普通に歩いて数回投げて、その感覚て1歩数回とか。
>>793
1歩で投げてみて出来るようになったら0歩でなげてみ?
リリースした時のチルトとか良く見えるから。
795ここまで読みました
2018/04/27(金) 06:58:47.61ID:VAcxmmXf ここまで読みました
796投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 07:03:08.53ID:i6dN/S1h797投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 07:22:18.22ID:SEmqX7KM798投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 07:46:55.52ID:i6dN/S1h 0歩は閉脚ならば、屈伸(股関節・膝・足首の曲げ伸ばしで上下の動き)でボールが動くの感覚を感じる。
ボールが振れてくれば下半身に前後の動きを感じる。
ボールをある程度まで動かしてしまえば、同じ感覚かな?
これは0歩投げにはならないの?
ボールが振れてくれば下半身に前後の動きを感じる。
ボールをある程度まで動かしてしまえば、同じ感覚かな?
これは0歩投げにはならないの?
799投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 08:13:51.05ID:1dvJUhEq >>798
開脚して投げてるなら0歩だと思ってるけど
そもそもとして自分がハイレヴの投げ方をわかってないから混乱するわけでして
スピードを落とさずに肘を入れる方法がわからないのが一番の原因かな?
下半身の動きやらタイミングやらと言われてもピンと来ない訳でして
肘入れには手遅れが必要なのかな?と個人的には思ってて
→そのためには助走必要じゃない?
→なら0歩で肘を入れるやり方の原理は別?
ってなったわけです
開脚して投げてるなら0歩だと思ってるけど
そもそもとして自分がハイレヴの投げ方をわかってないから混乱するわけでして
スピードを落とさずに肘を入れる方法がわからないのが一番の原因かな?
下半身の動きやらタイミングやらと言われてもピンと来ない訳でして
肘入れには手遅れが必要なのかな?と個人的には思ってて
→そのためには助走必要じゃない?
→なら0歩で肘を入れるやり方の原理は別?
ってなったわけです
800投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 08:48:55.35ID:rqWy/ZTe そもそも肘を入れるってのが・・・
801投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 08:52:04.03ID:wp/Kb2YJ >>799 トータルで考えることが大事だと思います。
802投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 08:52:09.08ID:1+J4zVlo >>799
今はゼロ歩で肘入れの事を考えなくて良いよ。
手遅れがなにか?これもぶっちゃけ考えなくて良いww
今考えるべきはラストステップとスイングスピードのシンクロ。でも、それだけ聞いてもピンと来ないよね。
まぁ俺も教えられて理解できた訳じゃないけど。
ボールが降り始めてからスピードがスイングそのもののスピードと、体で勘違いしてしまってることって結構あるんだよね。
だから、リリースに入る頃にはそれ以上のスピードで降らざるを得なくなり肘もカップも入らない。
そうなると足は更に速くなってしまい引っ張る形になる。
バックトップから腰辺りまでは見た目よりも相当遅い。「止まってない?大丈夫?」と不安になるくらいww
ここで問題なのは、スイングのスピードを越えて上半身を動かしてないか。肩、腕、背中の全部。これのどれか1つでもボールを下に降ろすような動きをしてしまうとアウト。
上半身全て、ボールの動きに合わせないといけない。
今はゼロ歩で肘入れの事を考えなくて良いよ。
手遅れがなにか?これもぶっちゃけ考えなくて良いww
今考えるべきはラストステップとスイングスピードのシンクロ。でも、それだけ聞いてもピンと来ないよね。
まぁ俺も教えられて理解できた訳じゃないけど。
ボールが降り始めてからスピードがスイングそのもののスピードと、体で勘違いしてしまってることって結構あるんだよね。
だから、リリースに入る頃にはそれ以上のスピードで降らざるを得なくなり肘もカップも入らない。
そうなると足は更に速くなってしまい引っ張る形になる。
バックトップから腰辺りまでは見た目よりも相当遅い。「止まってない?大丈夫?」と不安になるくらいww
ここで問題なのは、スイングのスピードを越えて上半身を動かしてないか。肩、腕、背中の全部。これのどれか1つでもボールを下に降ろすような動きをしてしまうとアウト。
上半身全て、ボールの動きに合わせないといけない。
803投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 11:36:30.65ID:sKTnTGqq 0歩は読んで字の如く歩かないから最終ステップ完了した状況での事。
足(靴)は動かせないけど、体や腕、手は自由になるよね。
足動かないって書いたけど、靴が床に付いているって意味。
ベタ足だろうがつま先だろうが付いているならおK
俺は蹴り足の親指が付いている状況で投げます。
足(靴)は動かせないけど、体や腕、手は自由になるよね。
足動かないって書いたけど、靴が床に付いているって意味。
ベタ足だろうがつま先だろうが付いているならおK
俺は蹴り足の親指が付いている状況で投げます。
804投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 11:37:07.92ID:1dvJUhEq805投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 12:36:25.11ID:sKTnTGqq >>800
肘入れる(曲げる)を誤解しないで欲しいんだけど、腕を真っ直ぐにして手首でカップ作るとカップの角度に限界あります。
ちょっと辛いけど、ボール持って腕を真っ直ぐにした状況でボールどこまでカップ出来るか試すと分かる。
手のひらが外人並みにデカけりゃカップなんかしなくても自然にカップリストになるんだろうが、俺はデカくないから多少曲げないと。
肘入れる入れないブロークンで回転数調整してます。
人によって違うから、参考までに
肘入れる(曲げる)を誤解しないで欲しいんだけど、腕を真っ直ぐにして手首でカップ作るとカップの角度に限界あります。
ちょっと辛いけど、ボール持って腕を真っ直ぐにした状況でボールどこまでカップ出来るか試すと分かる。
手のひらが外人並みにデカけりゃカップなんかしなくても自然にカップリストになるんだろうが、俺はデカくないから多少曲げないと。
肘入れる入れないブロークンで回転数調整してます。
人によって違うから、参考までに
806投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 13:02:54.95ID:sKTnTGqq >>804
スイングスピードは速くしても遅くしても駄目です。
ゆっくり振ったら手投げになっちゃうから。
ボールが軽く感じるスイング(俺は振り子)で振ってみて下さい。
軽く感じるなら、ボールのスイングスピードと掌がほぼ一緒に振れていることになります。
カップするのには俗に言う手遅れのタイミングが必要になりますが、手が遅いのでは無く最終ステップが早いって考えると良いかも。
出来てない人は、手遅れのタイミングって言われてるから手を遅くすれば良いと勘違いしてる人多いです。
スイングスピードは速くしても遅くしても駄目です。
ゆっくり振ったら手投げになっちゃうから。
ボールが軽く感じるスイング(俺は振り子)で振ってみて下さい。
軽く感じるなら、ボールのスイングスピードと掌がほぼ一緒に振れていることになります。
カップするのには俗に言う手遅れのタイミングが必要になりますが、手が遅いのでは無く最終ステップが早いって考えると良いかも。
出来てない人は、手遅れのタイミングって言われてるから手を遅くすれば良いと勘違いしてる人多いです。
807投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 13:23:38.35ID:tnmuS53r808投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 13:37:43.97ID:HDQfKMCY 床反力の記事も微妙な気がする。
ボウリングができない奴が書いているせいもあるけど、
自分は逆に4歩目に体重を乗せようとする奴が多すぎて、
4歩目でステップが止まってしまう人が多いとおもう。
床反力を使うにしても前へ行く力を殺さないことが大事だと思う。
ボウリングができない奴が書いているせいもあるけど、
自分は逆に4歩目に体重を乗せようとする奴が多すぎて、
4歩目でステップが止まってしまう人が多いとおもう。
床反力を使うにしても前へ行く力を殺さないことが大事だと思う。
809投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 13:53:40.68ID:dRimIVOw >>804 スイングスピードを上げる、この事を正しい知ればあなたの悩みは解消すると思います。
振り子スイングではボールは加速しません(多分)
スイングスピードを上げるということは、ゴルフや野球で言われるヘッドを走らせるってやつです。
どうしたらいいか?支点を止めるか、ボールと逆方向に動かすことです。
簡単に言えば、肩とボールが同じ方向に動いていては、肘入れが自立以外ではできないということです。
振り子スイングではボールは加速しません(多分)
スイングスピードを上げるということは、ゴルフや野球で言われるヘッドを走らせるってやつです。
どうしたらいいか?支点を止めるか、ボールと逆方向に動かすことです。
簡単に言えば、肩とボールが同じ方向に動いていては、肘入れが自立以外ではできないということです。
810投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 14:09:33.88ID:1dvJUhEq >>806
手投げってよく聞くけど結局どういう投げ方なんですか?
体を使わずに腕だけの力で投げている状態ですかね?
>カップするのには俗に言う手遅れのタイミングが必要になりますが、手が遅いのでは無く最終ステップが早いって考えると良いかも
これは最終ステップ自体を早くする訳ではなく、最終ステップに入るまでを早くするってことでいいんですかね?
手自体を力を込めて遅らせようとしたことはないつもりですがそうなってる可能性も否めなさそう
>>809
その支点をとめる、というのが所謂手遅れでやるのかと思ってたんですよ
ぴたっと止まってからリリースすることでスライド足が減速し始めてからたるみが出来る、とよく説明であったので
ボールと逆方向に動かすって実際にやってる人いるんですかね?
手投げってよく聞くけど結局どういう投げ方なんですか?
体を使わずに腕だけの力で投げている状態ですかね?
>カップするのには俗に言う手遅れのタイミングが必要になりますが、手が遅いのでは無く最終ステップが早いって考えると良いかも
これは最終ステップ自体を早くする訳ではなく、最終ステップに入るまでを早くするってことでいいんですかね?
手自体を力を込めて遅らせようとしたことはないつもりですがそうなってる可能性も否めなさそう
>>809
その支点をとめる、というのが所謂手遅れでやるのかと思ってたんですよ
ぴたっと止まってからリリースすることでスライド足が減速し始めてからたるみが出来る、とよく説明であったので
ボールと逆方向に動かすって実際にやってる人いるんですかね?
811投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 14:22:01.30ID:HDQfKMCY 支点を止めるとか考えない方がいいよ。
そもそも、肘を曲げた時にその勢いで手首を入れるという考え方自体が間違ってる。
手首は肘を伸ばす時に入れるんだよ。
この考え方が正しい。
ttps://img.atwikiimg.com/www36.atwiki.jp/powerkoil18/pub/list05.png
そもそも、肘を曲げた時にその勢いで手首を入れるという考え方自体が間違ってる。
手首は肘を伸ばす時に入れるんだよ。
この考え方が正しい。
ttps://img.atwikiimg.com/www36.atwiki.jp/powerkoil18/pub/list05.png
812投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 14:27:42.89ID:WCS1/rby 手投げとは握っているという意味だぞ。
握らないとは手の平パーでも落とさないことだぞ。
握らないとは手の平パーでも落とさないことだぞ。
813投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 14:28:48.86ID:1dvJUhEq >>811
肘を伸ばした時になるっていうのは聞いてるけどその前段階として肘を曲げないといけないんじゃないの?
それを自分がやると極端にスピードがなくなるからどうしたら自然にできるのかな?ということです
肘を伸ばした時になるっていうのは聞いてるけどその前段階として肘を曲げないといけないんじゃないの?
それを自分がやると極端にスピードがなくなるからどうしたら自然にできるのかな?ということです
814投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 14:33:17.95ID:HDQfKMCY なるほど。自分の場合はトップの時点で軽く曲げていてそのまま肘を伸ばしてる。
そうすると曲げることによるロスを防げるから。
そうすると曲げることによるロスを防げるから。
815投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 14:50:01.91ID:WCS1/rby そんな難しい事考えながらよく投げれるよな。。行きつくところは手首のスナップだけだと気づく。
816投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 14:56:34.29ID:1dvJUhEq817投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 15:03:42.20ID:HDQfKMCY >それを試したことあるんですが最下点に行く前に肘が伸びきって回転があまりかからなかったんですよね
そうなんですね。自分の場合は腕をピンと伸ばす方が力が入ってしまうので、この方が投げやすいです。
そうなんですね。自分の場合は腕をピンと伸ばす方が力が入ってしまうので、この方が投げやすいです。
818投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 15:17:54.20ID:1YK3Ueor ボールスピードは、手投げとかだとせいぜい26キロくらいか。
更に何もしなければ(下半身の力も伝えない)、24キロを下回る。
さて、ここで問題なのはスピードアップにどれくらい足りないかだ。
大体3〜4キロ増しなら奥までしっかり届かせられるだろうね。
スイングを体幹に近いラインを通すってのは前から言われてる。
では、ボールが体幹に一番近くなる場所はどこか。
ズバリ、腰から下に降りてきた付近!
ここまで降りてきたならほぼボールを本格的に前方へ送り込めるタイミング。
体重移動が終わり、スライドの足も止まるor止まりかけの状態。
タイミングは分かった。
さぁ、どこでボールに力を加えましょう。
手は勿論、肩も腕も上半身も使わない。
じゃあ足で前に押すしかないのか?答えはNO!
正解は「蹴り足を内側に捻る」だ。
https://youtu.be/SC19X6ccAu4
この動画のスローをよーーーく見て欲しい。
一瞬だけ、蹴り足の膝が内を向いてすぐに左に流れる。
腰を入れるってのはここだ。
捻られた足は腰も同じ方向に捻られ、上半身を通して肩に伝わり、最終的にムチを打つように腕が振られる。
1番スムーズにボールを加速させられる方法だ。
ただし、ボールの重みを堪えてる状態でやるとパワーはあまり伝わらない上に体にも負担が掛かる。怪我しても知らーん。
更に何もしなければ(下半身の力も伝えない)、24キロを下回る。
さて、ここで問題なのはスピードアップにどれくらい足りないかだ。
大体3〜4キロ増しなら奥までしっかり届かせられるだろうね。
スイングを体幹に近いラインを通すってのは前から言われてる。
では、ボールが体幹に一番近くなる場所はどこか。
ズバリ、腰から下に降りてきた付近!
ここまで降りてきたならほぼボールを本格的に前方へ送り込めるタイミング。
体重移動が終わり、スライドの足も止まるor止まりかけの状態。
タイミングは分かった。
さぁ、どこでボールに力を加えましょう。
手は勿論、肩も腕も上半身も使わない。
じゃあ足で前に押すしかないのか?答えはNO!
正解は「蹴り足を内側に捻る」だ。
https://youtu.be/SC19X6ccAu4
この動画のスローをよーーーく見て欲しい。
一瞬だけ、蹴り足の膝が内を向いてすぐに左に流れる。
腰を入れるってのはここだ。
捻られた足は腰も同じ方向に捻られ、上半身を通して肩に伝わり、最終的にムチを打つように腕が振られる。
1番スムーズにボールを加速させられる方法だ。
ただし、ボールの重みを堪えてる状態でやるとパワーはあまり伝わらない上に体にも負担が掛かる。怪我しても知らーん。
819投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 15:44:32.56ID:1dvJUhEq >>818
蹴り足を内側に入れるというのは永野Pも言ってたみたいですね
それで腰が入るとか
つまりはこの動画の人も上半身を意識してムチみたいに振っているという訳では無いということですね?
こんな風に投げられたら楽しそう
蹴り足を内側に入れるというのは永野Pも言ってたみたいですね
それで腰が入るとか
つまりはこの動画の人も上半身を意識してムチみたいに振っているという訳では無いということですね?
こんな風に投げられたら楽しそう
820投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 15:46:48.88ID:i6dN/S1h >>810 デキてる人がつってるようにも思えるけど、答えてみます。
床反力で上体の制止、蹴り足を横に出す事で、骨盤が戻ることを止める。
支点が逆方向は、前に行く余った力を股関節の動きを使って上方向変換するので、この時の肩の位置とボールの位置。
床反力で上体の制止、蹴り足を横に出す事で、骨盤が戻ることを止める。
支点が逆方向は、前に行く余った力を股関節の動きを使って上方向変換するので、この時の肩の位置とボールの位置。
821投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 15:58:48.82ID:1YK3Ueor >>819
そだね。
試しに、蹴り足を外側に捻って見ると良いよ。ボール持ってとか、本格的にしたらエライ目に遭うからシャドウでねww
腰は後ろ側に引けてしまってロクな投げ方にならない。てか、腕が前に振れなくれない。
内側にチョットでいい。それだけでボールにダイレクトに体重を掛けられる。
ほんの少しの捻り、これが手に伝わる頃には大きな力でボールを転がすことが出来る。
そだね。
試しに、蹴り足を外側に捻って見ると良いよ。ボール持ってとか、本格的にしたらエライ目に遭うからシャドウでねww
腰は後ろ側に引けてしまってロクな投げ方にならない。てか、腕が前に振れなくれない。
内側にチョットでいい。それだけでボールにダイレクトに体重を掛けられる。
ほんの少しの捻り、これが手に伝わる頃には大きな力でボールを転がすことが出来る。
822投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 16:09:35.99ID:IhUYksj8823投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 16:15:25.40ID:sKTnTGqq >>811
これどっかでみたことあるけどwiki?
イメージは絵が付いてるから分かりやすいね。
この絵の手の角度見ると右側の絵の時にはサム抜けて無いとロフトしない?
あくまでも俺のイメージね。
バックスイング終わって最後の一歩のスライドが止まるかな?位の時はボールって降りてきてるのね。
腕がお尻辺りの角度を通過する時にカップの動作始めます。
カップする時色々な箇所を同時?に動かすから何とも言えないけど、最終ステップの膝を曲げ腰を下げて右肩下げながら落ちるボールをすくい取るイメージって感じかな。
最終ステップの時の股下(金●、女性ならマムコ)辺りでサムは抜き終わる感じ。
後はボールを優しくぺろーんど撫でる。
スイングって二秒もかからないでしょ?
コンマウン秒の世界だから、イメージも大切。
流れ行く動作の中でこんな感じってのを掴むのが大切
これどっかでみたことあるけどwiki?
イメージは絵が付いてるから分かりやすいね。
この絵の手の角度見ると右側の絵の時にはサム抜けて無いとロフトしない?
あくまでも俺のイメージね。
バックスイング終わって最後の一歩のスライドが止まるかな?位の時はボールって降りてきてるのね。
腕がお尻辺りの角度を通過する時にカップの動作始めます。
カップする時色々な箇所を同時?に動かすから何とも言えないけど、最終ステップの膝を曲げ腰を下げて右肩下げながら落ちるボールをすくい取るイメージって感じかな。
最終ステップの時の股下(金●、女性ならマムコ)辺りでサムは抜き終わる感じ。
後はボールを優しくぺろーんど撫でる。
スイングって二秒もかからないでしょ?
コンマウン秒の世界だから、イメージも大切。
流れ行く動作の中でこんな感じってのを掴むのが大切
824投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 16:27:19.31ID:sKTnTGqq825投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 16:48:38.56ID:HDQfKMCY >これどっかでみたことあるけどwiki?
Wikiだよ。
>この絵の手の角度見ると右側の絵の時にはサム抜けて無いとロフトしない?
そういう投げ方もあるのかもしれないけど、自分は親指抜けてない。
Wikiだよ。
>この絵の手の角度見ると右側の絵の時にはサム抜けて無いとロフトしない?
そういう投げ方もあるのかもしれないけど、自分は親指抜けてない。
826投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 16:52:04.06ID:IhUYksj8827投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 16:56:59.64ID:IhUYksj8 >>812
そういう意味ではサムレスも練習になる
そういう意味ではサムレスも練習になる
828投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 17:01:07.68ID:IhUYksj8829投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 17:08:15.68ID:tnmuS53r830投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 17:20:38.70ID:WCS1/rby 楽しいGWになりそうだな
832投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 19:38:25.80ID:sKTnTGqq >>821
スパイラルって奴っすね。
スパイラルって奴っすね。
833投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 19:44:48.65ID:ftgYo8UF834投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 19:51:32.87ID:sKTnTGqq835投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 20:19:50.27ID:1YK3Ueor >>833
身体を捻るってか連動するってことね。
その発信元が膝から下。
体を捻る意識があると、足元より早く腰やら肩やらを捻ってしまい、体幹近くに落ちてくる前に投げに行ってしまう。
捻るタイミングはラストステップのスライドが止まるか止まりかけて体重移動が終わるタイミング。蹴ってなければまだアプローチに足が付いてるはず。
>>832の人が書いてるように「スパイラル」を利用する。
勿論、蹴ってしまうと体重移動が終わるタイミングが遅くなり、捻ったパワーをスライドの足で受け止められず、極端に言うとスライドの足が外側に流れてヘタすればアプローチに体が「ビタン!」と倒れ込むかもww
多分、そこまで酷い結果にはならんと思うが、蹴りクセがあるならある程度は注意。
身体を捻るってか連動するってことね。
その発信元が膝から下。
体を捻る意識があると、足元より早く腰やら肩やらを捻ってしまい、体幹近くに落ちてくる前に投げに行ってしまう。
捻るタイミングはラストステップのスライドが止まるか止まりかけて体重移動が終わるタイミング。蹴ってなければまだアプローチに足が付いてるはず。
>>832の人が書いてるように「スパイラル」を利用する。
勿論、蹴ってしまうと体重移動が終わるタイミングが遅くなり、捻ったパワーをスライドの足で受け止められず、極端に言うとスライドの足が外側に流れてヘタすればアプローチに体が「ビタン!」と倒れ込むかもww
多分、そこまで酷い結果にはならんと思うが、蹴りクセがあるならある程度は注意。
836投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 20:25:39.74ID:sKTnTGqq837ここまで読みました
2018/04/27(金) 21:36:07.71ID:VAcxmmXf ここまで読みました
838投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 21:49:02.32ID:73cnGJsq839投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 22:10:40.78ID:1YK3Ueor840投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 22:55:37.61ID:73cnGJsq >839
イメージはこれでおkなんですね!
GWはがんばろっと
イメージはこれでおkなんですね!
GWはがんばろっと
841投球者:名無しさん
2018/04/27(金) 23:10:28.37ID:tHt545hg >>814
JPBAのブライアングリーンウッドプロもプッシュアウェイの時点からリリースまで軽く肘曲げてるね
JPBAのブライアングリーンウッドプロもプッシュアウェイの時点からリリースまで軽く肘曲げてるね
842投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 00:45:41.62ID:6iOhPAhC GWは特別価格で1ゲーム500円なので金のない私はボウリングお休みです
843投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 05:54:01.67ID:TH0OgkhO >>838
久々にスバル観たけどだいぶ禿げたな
久々にスバル観たけどだいぶ禿げたな
844投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 05:55:53.16ID:TH0OgkhO845ここまで読みました
2018/04/28(土) 06:57:38.79ID:M6sunLJ3 ここまで読みました
846投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 06:57:57.07ID:S3tXdZz2 >>841
プッシュダウンです。
プッシュダウンです。
847投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 10:58:20.30ID:U6lTdB47 スバルの4歩目蹴り足(右足)のつま先が右向きに開いているが、これのことか
848投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 14:04:10.37ID:8rjEVKQA 「蹴り足を内側に捻る」これもしっかりと動きを理解しないと、言葉だけが一人歩きしそうな気がする。
849投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 18:28:12.35ID:416y3Rcs850投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 19:53:32.00ID:XxAoJQvQ この動画を参考に考えると少々キツくないか?
ゴルフであれば動きが少ないから簡潔に出来るけど、アプローチを歩きながらこれを再現するんでしょ?
かなり再現に時間かかりそうだわ…
ゴルフであれば動きが少ないから簡潔に出来るけど、アプローチを歩きながらこれを再現するんでしょ?
かなり再現に時間かかりそうだわ…
851投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 20:10:51.05ID:jwpjaWtO852ここまで読みました
2018/04/28(土) 20:32:24.54ID:M6sunLJ3 ここまで読みました
853投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 21:29:04.52ID:9/i0Ju4D daria pajakは見た感じそこまでオープンバックでもないみたいなんですが、リリースの時の捻りで高回転を生み出してるのでしょうか?
854投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 21:54:24.64ID:6nKLDv60 >>853
ダリヤに関わらず、ハイレブとして活躍してる選手の殆どは捻りを活用してる。
ただ捻ってスピードを上げてる訳じゃない。
足下から捻れば、上に向かって捻りが加えられる。それは下から順に「先行」していってる。
腰に伝わり上半身に伝わるが、大きな関節ではない為、見た目には分かりづらい。
初めて先行しているのが見た目でわかるのが肩。
肩が先行すれば肘が入る。そしてその力はムチがしなるように、波が押し寄せるようにボール向かって行く。
肘を止めるとか引くとかと言う変なスキルを使うこと無く、スピードを落とすこと無く、寧ろ加速を重ねてリリースに至る。
因みに、膝を内側に入れることで、開脚による骨盤を開きを抑えられパワーが外に流れること無くボールに伝えられる。そして回転もスピードもつく。
一石二鳥にも三鳥にもなるこのスキルは是非会得して欲しい。
ダリヤに関わらず、ハイレブとして活躍してる選手の殆どは捻りを活用してる。
ただ捻ってスピードを上げてる訳じゃない。
足下から捻れば、上に向かって捻りが加えられる。それは下から順に「先行」していってる。
腰に伝わり上半身に伝わるが、大きな関節ではない為、見た目には分かりづらい。
初めて先行しているのが見た目でわかるのが肩。
肩が先行すれば肘が入る。そしてその力はムチがしなるように、波が押し寄せるようにボール向かって行く。
肘を止めるとか引くとかと言う変なスキルを使うこと無く、スピードを落とすこと無く、寧ろ加速を重ねてリリースに至る。
因みに、膝を内側に入れることで、開脚による骨盤を開きを抑えられパワーが外に流れること無くボールに伝えられる。そして回転もスピードもつく。
一石二鳥にも三鳥にもなるこのスキルは是非会得して欲しい。
855投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 21:59:25.91ID:9/i0Ju4D856投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 22:33:03.91ID:6nKLDv60 >>855
爪先を内に向ける意識があれば良い。見た目は真っ直ぐでも捻った動力は必ず腰に伝わるから。
逆に膝の方向や爪先の方向をパワーステップでの方向のまま真後ろや、横に流したくて横だけに蹴り切ると、反動で腰は外を向きすぎて力が逃げる。それを止める利点の1つとして膝を内側に向かせる。
骨盤への意識はいらない。イメージが先行して足下のパワーを伝える前に動きやすいから。
爪先を内に向ける意識があれば良い。見た目は真っ直ぐでも捻った動力は必ず腰に伝わるから。
逆に膝の方向や爪先の方向をパワーステップでの方向のまま真後ろや、横に流したくて横だけに蹴り切ると、反動で腰は外を向きすぎて力が逃げる。それを止める利点の1つとして膝を内側に向かせる。
骨盤への意識はいらない。イメージが先行して足下のパワーを伝える前に動きやすいから。
857投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 22:37:12.82ID:416y3Rcs >854
足から発生したエネルギーが腰→肩→肘→手首→ボールへと伝わるイメージですかね?
波が通っていくような
肩が先行するのは自然とそうなるってことですよね?
意識して先行させるとかではなく
足から発生したエネルギーが腰→肩→肘→手首→ボールへと伝わるイメージですかね?
波が通っていくような
肩が先行するのは自然とそうなるってことですよね?
意識して先行させるとかではなく
858投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 23:06:43.77ID:6nKLDv60859投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 23:10:29.34ID:TRU0bi6e >>857
> >854
> 足から発生したエネルギーが腰→肩→肘→手首→ボールへと伝わるイメージですかね?
違う。
そもそもボウリングでは足から肩へ至るスパイラルモーションは使わない。
腰の捻りを使わないから。
PBAのゴールドコーチが他のスポーツと比較して、
ボウリングでは腰はエネルギーの発生源にならないと明言している。
ゴルフのスイングとは大きく異なることを理解しなければ、
良い投げかたはできない。
> >854
> 足から発生したエネルギーが腰→肩→肘→手首→ボールへと伝わるイメージですかね?
違う。
そもそもボウリングでは足から肩へ至るスパイラルモーションは使わない。
腰の捻りを使わないから。
PBAのゴールドコーチが他のスポーツと比較して、
ボウリングでは腰はエネルギーの発生源にならないと明言している。
ゴルフのスイングとは大きく異なることを理解しなければ、
良い投げかたはできない。
860投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 23:11:20.76ID:9/i0Ju4D861投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 23:16:55.12ID:girzRbmV ここにいる人はウェイトトレーニングとかはしてるんでしょうか。
862投球者:名無しさん
2018/04/28(土) 23:31:53.48ID:6nKLDv60863投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 01:11:16.25ID:4ylK4lYu つまりとくに意識せずに投げたら腰が外に開き?その分パワーが失われるけど足を内側に入れることで腰が固定され
パワーロスがなくなる、と言うことですかね?
パワーロスがなくなる、と言うことですかね?
864投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 01:12:05.64ID:WKlaFMwZ >>857
そのイメージだと野球のピッチャーになっちゃうよ。
スパイラルの意図は589が正解。
俺も結構派手に蹴るタイプだけど、蹴る意図はバランス取る意味合いって言えばいいのかな。
捻った部分を解くイメージかな。
すばるはパワーステップ派手にするから、パワーステップ終了後そうしないと体のバランスが崩れる。
ボールは前に行って手も前に。
って言うか支点の足からは利き腕側の前に。
利き腕の反対側でバランスも取るけど後ろ側にも蹴り足伸ばさないと体が傾く。
出来るだけリリースする迄は体と床の支点が二箇所無いと前に送り出すエネルギーが逃げてしまうから、リリース直後に蹴り上げる。
説明下手でごめん。
簡単に言うと、蹴るのが早い人は一本足で投げてるから、やじろべえと一緒。
やじろべえって支点が一箇所だから横に独楽見たく回るでしょ?
リリースの時に胸が横に向きすぎる人はこの状況です。
リリースまで堪えて投げるから体が捻れる。
リリース直後付近で捻ったのを解くからそう見えます。
そのイメージだと野球のピッチャーになっちゃうよ。
スパイラルの意図は589が正解。
俺も結構派手に蹴るタイプだけど、蹴る意図はバランス取る意味合いって言えばいいのかな。
捻った部分を解くイメージかな。
すばるはパワーステップ派手にするから、パワーステップ終了後そうしないと体のバランスが崩れる。
ボールは前に行って手も前に。
って言うか支点の足からは利き腕側の前に。
利き腕の反対側でバランスも取るけど後ろ側にも蹴り足伸ばさないと体が傾く。
出来るだけリリースする迄は体と床の支点が二箇所無いと前に送り出すエネルギーが逃げてしまうから、リリース直後に蹴り上げる。
説明下手でごめん。
簡単に言うと、蹴るのが早い人は一本足で投げてるから、やじろべえと一緒。
やじろべえって支点が一箇所だから横に独楽見たく回るでしょ?
リリースの時に胸が横に向きすぎる人はこの状況です。
リリースまで堪えて投げるから体が捻れる。
リリース直後付近で捻ったのを解くからそう見えます。
865投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 03:54:03.56ID:le8s38Tg866ここまで読みました
2018/04/29(日) 07:25:20.78ID:wWkUDBzD ここまで読みました
867投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 07:50:36.11ID:xNBvplPZ 「蹴り足を内側に捻る」これは右股関節(右投げ)にためたエネルギーを左股関節へロスを最小限に移す為の方法だと思うが。
プラスしてスイングの方向(ボールの位置)で、下半身先行の動き(スパイラルでいいのかな)若しくは上下逆の動き(タオルを絞る動き)を作ってボールに力を伝えるのだと思う。
コレが「手遅れ」だと思うんだが。
腰を捻るは捻って戻す力を力を使うのでは無く、捻ることで方向を決めるのだと思う。コレは蹴り足のつま先の向きと関係していると思う。
右股関節へ最大荷重する事で、床反力を利用するのだと思う。
プラスしてスイングの方向(ボールの位置)で、下半身先行の動き(スパイラルでいいのかな)若しくは上下逆の動き(タオルを絞る動き)を作ってボールに力を伝えるのだと思う。
コレが「手遅れ」だと思うんだが。
腰を捻るは捻って戻す力を力を使うのでは無く、捻ることで方向を決めるのだと思う。コレは蹴り足のつま先の向きと関係していると思う。
右股関節へ最大荷重する事で、床反力を利用するのだと思う。
868投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 10:25:36.71ID:R7s0kKuN ひねり解除はスピードアップに貢献する
869投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 13:52:20.99ID:alJdAoR7 誰か捻り試した?何か変わった?
870投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 16:00:08.71ID:bJ83d1O1 今日の夜練習してくる
871投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 17:30:10.58ID:FnWhXVDQ 群盲象を撫でるが如き状況になってるな。
「蹴り足を内側に捻る」なんて本質的にはさして重要でないこと。
初心者が気にしたって、球威アップには繋がらないよ。
「蹴り足を内側に捻る」なんて本質的にはさして重要でないこと。
初心者が気にしたって、球威アップには繋がらないよ。
872投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 18:17:14.87ID:Nw1CN8Nl より良い筋肉と体重と体幹を手に入れる方が先だし楽だし効果がでかいだろ
そのうちボールの文字の刻印でバランスや滑りがどうとか言いそうで怖いわ
そのうちボールの文字の刻印でバランスや滑りがどうとか言いそうで怖いわ
873投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 18:32:42.03ID:FnWhXVDQ 平均以上の筋力あれば投げられると思うけど、
股関節にエネルギーためたり、床反力利用しようとすることを考えるくらいなら、
身体を鍛えたほうがずっといい。
股関節にエネルギーためたり、床反力利用しようとすることを考えるくらいなら、
身体を鍛えたほうがずっといい。
874投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 19:18:59.03ID:xNBvplPZ 猿でも分かる投げ方教えてケロ
875投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 21:54:56.77ID:2E+FTLQk 関節にエネルギーが溜まる人には無理
876投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 23:24:00.35ID:xNBvplPZ マウントポジション取ってないと、突っ込まれボコられるからな〜
877投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 23:25:31.74ID:w08QNyEm 人差し指がボールの後ろにくるようしたい!ってか小指先行でもいいんだけど、以前うまくできてたのに最近全くできなくなりました。
どう対処すれば良いのかな
どう対処すれば良いのかな
878投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 23:35:42.30ID:Wqdn8s72 >>877
両手でOK!!
両手でOK!!
879ここまで読みました
2018/04/29(日) 23:38:16.80ID:wWkUDBzD ここまで読みました
880投球者:名無しさん
2018/04/29(日) 23:42:26.95ID:6KO2lx74881投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 00:01:19.02ID:AdiT7RFP ちゃんと筋トレの方が大事ってコメあって安心したわ。
なんか机上の空論を延々してるのかと思った。
なんか机上の空論を延々してるのかと思った。
882投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 00:40:54.05ID:yV7ZRPco というか机上の空論を続けるための魔法のコトバw
883投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 00:42:33.62ID:Zqn+eKT+ 蹴り足を内側に捻るようにしたら腰に重み?を感じるようになってきた
884投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 01:13:12.39ID:Zqn+eKT+ リリース後に体が左に半回転ぐらいするようになってしまった…
ボールに振られすぎてる
タイミングが悪いのか筋力が足りないのか
ボールに振られすぎてる
タイミングが悪いのか筋力が足りないのか
885投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 03:11:28.07ID:4DPre60C >>874
仮に猿に投げさせたとしてあいつら助走するかな
仮に猿に投げさせたとしてあいつら助走するかな
886投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 03:11:58.65ID:4DPre60C >>877
カップ
カップ
887投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 03:13:34.17ID:4DPre60C888投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 03:20:29.18ID:Zqn+eKT+889投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 04:06:44.62ID:Zqn+eKT+ 蹴り足を内側に入れる(腰を入れる)と上半身の先行?が止まって肩からボールまで順に力が加わってるのかな?
楽にカップができてる気がする
あと、左腰に負荷がかかってるのはいいのだろうか?
楽にカップができてる気がする
あと、左腰に負荷がかかってるのはいいのだろうか?
890投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 05:24:50.05ID:djCeORNQ 自作自演乙。IPで丸分かりやぞ
891投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 05:53:56.62ID:jNnzEcXt892投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 06:59:49.32ID:GDUDcB/2 >>884
体重移動が終わる前に捻ってないかい?
体重移動が終わる前に捻ってないかい?
894ここまで読みました
2018/04/30(月) 07:23:17.29ID:Nl8mk0jz ここまで読みました
895投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 07:26:44.59ID:GDUDcB/2 >>893
スイングの高さじゃなくて、ラストステップで減速し、スライドの足に体重が乗って安定してから膝を内に入れるんだよ。
スイングの高さじゃなくて、ラストステップで減速し、スライドの足に体重が乗って安定してから膝を内に入れるんだよ。
897投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 12:54:02.48ID:O1vNvtPO ワケワカメになってるなぁ〜〜。
898投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 17:15:47.52ID:rtWGFHmc 大谷も打撃の時は右足を内側に捻ってるように見える
あれもパワーアップにつながってるのか
あれもパワーアップにつながってるのか
899投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 17:56:34.11ID:beMO90Mu 有益どころか害のある書き込みばかりになっているから敢えて言う。
蹴り足を内側に捻るなんてやらない方がいい。
蹴り足を内側に捻るなんてやらない方がいい。
900投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 18:19:40.44ID:GDUDcB/2 >899じゃあハゲはなんで内側に膝折れって言ったの?害があるならプロ失格だな。
俺は随分前からやってるが腰で押せてる感があってスピードも出しやすく、手で投げてる要素が緩和されコントロールも安定するんだが。
害でしかないその辺の説明を頼む。
あ、害と言えば下半身が弱いと筋肉痛に見舞われるな。スポーツだからそれは割り切ってるけど。
俺は随分前からやってるが腰で押せてる感があってスピードも出しやすく、手で投げてる要素が緩和されコントロールも安定するんだが。
害でしかないその辺の説明を頼む。
あ、害と言えば下半身が弱いと筋肉痛に見舞われるな。スポーツだからそれは割り切ってるけど。
901投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 18:53:20.97ID:beMO90Mu >>900
> >899じゃあハゲはなんで内側に膝折れって言ったの?害があるならプロ失格だな。
まず、正確に日本語を読んでほしい。
内側に膝折ることそのものが害だとは書いていないだろ。
その上でハゲプロなる人が、なんのために膝を折ると言っていたのかを正確に教えてほしい。
多分捻りを肩へ伝えて球威を上げるためとは言っていないと思う。
>
> 俺は随分前からやってるが腰で押せてる感があってスピードも出しやすく、手で投げてる要素が緩和されコントロールも安定するんだが。
俺はそんな意識はなくとも日本のハイレブプロ程度の球威は簡単に出せるし、
腰で押せてる感なんてのも必要だとは思わない。
多分君とは投げ方が違うのだろう。
> >899じゃあハゲはなんで内側に膝折れって言ったの?害があるならプロ失格だな。
まず、正確に日本語を読んでほしい。
内側に膝折ることそのものが害だとは書いていないだろ。
その上でハゲプロなる人が、なんのために膝を折ると言っていたのかを正確に教えてほしい。
多分捻りを肩へ伝えて球威を上げるためとは言っていないと思う。
>
> 俺は随分前からやってるが腰で押せてる感があってスピードも出しやすく、手で投げてる要素が緩和されコントロールも安定するんだが。
俺はそんな意識はなくとも日本のハイレブプロ程度の球威は簡単に出せるし、
腰で押せてる感なんてのも必要だとは思わない。
多分君とは投げ方が違うのだろう。
902投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 19:13:54.43ID:2YkNB2Y1 ボール持ってシャドウで膝を内側にしてみやら確かにいい感じかも
脇が開かなくなるというか…
シャドウだからなんともいえないが
脇が開かなくなるというか…
シャドウだからなんともいえないが
903投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 19:22:02.36ID:4VI2yGTd904投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 20:48:17.44ID:beMO90Mu905投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 21:01:41.71ID:GDUDcB/2 爆弾投下成功(ニヤリ)
906投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 21:05:24.35ID:/G9dwymv じゃあ結局どういうことを意識してどういう練習したらいいんですか!
先生教えてください!
先生教えてください!
907投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 21:16:07.93ID:402vJZbu >>906
両手投げでしばらくは練習すると諸々の悩みは全て解決する。
両手投げでしばらくは練習すると諸々の悩みは全て解決する。
908投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 21:35:34.19ID:O1vNvtPO >>904 ありがとよ。へこたれないから。
910投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 21:56:37.70ID:D6Zaazrm >>909
同じでは無いからすぐに出来る訳はないが、ある程度練習すると、片手では習得出来なかった色々なコツか驚くほど早く自分の物になるから。
両手投げで練習してから片手に戻る方が良い。
両手投げでの当たり前の技術はここでうだうだ議論されているのが現実。なやむより挑戦だね。
コツは一緒です。
同じでは無いからすぐに出来る訳はないが、ある程度練習すると、片手では習得出来なかった色々なコツか驚くほど早く自分の物になるから。
両手投げで練習してから片手に戻る方が良い。
両手投げでの当たり前の技術はここでうだうだ議論されているのが現実。なやむより挑戦だね。
コツは一緒です。
911投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 22:33:59.53ID:9Do7OBD8 片手は最初からカップを作るわけじゃないから、両手ほど簡単ではない。
912投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 22:46:14.62ID:D6Zaazrm 完全なカップでなくても両手投げでリリースのコツが分かった後なら、ハイレブにはなる。
両手投げが出来るか出来ないかの違いはかなり大きい。
両手投げが出来るか出来ないかの違いはかなり大きい。
913投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 23:26:58.79ID:beMO90Mu 両手投げで良い球投げてるやつなんてほとんどいない。
回転だけで球速遅い人がほとんど。
そういう人が片手で投げても、せいぜい回転だけで球速遅い球が投げられるかどうかだろう。
そういうレベルで良いなら両手投げから入るのも良いかもね。
回転だけで球速遅い人がほとんど。
そういう人が片手で投げても、せいぜい回転だけで球速遅い球が投げられるかどうかだろう。
そういうレベルで良いなら両手投げから入るのも良いかもね。
914ここまで読みました
2018/04/30(月) 23:39:39.82ID:Nl8mk0jz ここまで読みました
915投球者:名無しさん
2018/04/30(月) 23:45:14.34ID:KkyGhstb リリースのコツって言っても楽に常時カップ出来る両手投げでコツつかんだとしても片手で出来るかは別じゃない?
916投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 00:03:23.24ID:tFQB6dMy917投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 00:06:53.32ID:LCkPMKf+ 実際片手と両手じゃリリース位置もブレイクのタイミングも変わるから意味ないような感じもするが習得に至るまでの期間や球威を上げやすいという意味では両手の方が楽。
まぁ個人的には片手の方が楽しいから気が向いた時ぐらいしか両手なんてやらないけど。
まぁ個人的には片手の方が楽しいから気が向いた時ぐらいしか両手なんてやらないけど。
918投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 00:13:28.55ID:tFQB6dMy919投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 01:20:02.92ID:JKaKpYhb ハイレブって何キロ何回転が目安なんですか?
920投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 02:34:05.55ID:tFQB6dMy >>919
古い本になりますが
コンプリートボウリングマニュアル―これがパワーストローカーの最新投球技術だ!
に速度と回転数とPBAのアベレージの関係が説明されています。勿論速度も回転数もそれぞれある方が有利という直線的な相関を表した二つのグラフでした。
無理なく出来ないとコントロールはわるくなるし、
自分が一番有利だと思う速度と回転数を選択するしかないが無い袖は振れないから出来るようにするしかない。
速度を上げれば曲がり幅は減りますが、回転数はふえるのがハイレブ、オールドスタイルなら回転数はへるからさらに曲がり幅は減る。
古い本になりますが
コンプリートボウリングマニュアル―これがパワーストローカーの最新投球技術だ!
に速度と回転数とPBAのアベレージの関係が説明されています。勿論速度も回転数もそれぞれある方が有利という直線的な相関を表した二つのグラフでした。
無理なく出来ないとコントロールはわるくなるし、
自分が一番有利だと思う速度と回転数を選択するしかないが無い袖は振れないから出来るようにするしかない。
速度を上げれば曲がり幅は減りますが、回転数はふえるのがハイレブ、オールドスタイルなら回転数はへるからさらに曲がり幅は減る。
921投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 06:02:02.02ID:HLCKpdhY あなたは心の病気だよ
相手が誰でも喧嘩を吹っかけて勝った気にならないと落ち着かない症状
しかしそんな事じゃ本質的な解決を避けてるだけだから
いつまでも満たされずにいつも不安になる
そして不安を一時的に誤魔化す為にまた喧嘩してマウント
3Dプリンターの事など全く関係が無い
少しでも勝てそうなポイントばっかり探して勝とうとするだろ
負けそうになったらすぐ退散か話題をブチ切り
医者に相談するレベルで異常だよ
少なからずあなたのような人はいるけどいつまでもやってると全員にNGされて一人で絶叫するだけ
以前にも指摘されてたろ
こう書いても無視か絶叫だろうが
何らも会話する要素が無い
知らない人はあなたのコメントに惑わされることもあるだろうが
ウンザリ
相手が誰でも喧嘩を吹っかけて勝った気にならないと落ち着かない症状
しかしそんな事じゃ本質的な解決を避けてるだけだから
いつまでも満たされずにいつも不安になる
そして不安を一時的に誤魔化す為にまた喧嘩してマウント
3Dプリンターの事など全く関係が無い
少しでも勝てそうなポイントばっかり探して勝とうとするだろ
負けそうになったらすぐ退散か話題をブチ切り
医者に相談するレベルで異常だよ
少なからずあなたのような人はいるけどいつまでもやってると全員にNGされて一人で絶叫するだけ
以前にも指摘されてたろ
こう書いても無視か絶叫だろうが
何らも会話する要素が無い
知らない人はあなたのコメントに惑わされることもあるだろうが
ウンザリ
922ここまで読みました
2018/05/01(火) 07:23:07.49ID:Kw6zYsx7 ここまで読みました
923投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 07:34:11.08ID:osAdgQX/ >>921 いいぞ。good job。
924投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 09:09:45.33ID:H3EqrY0A >>910
両手投げでそのまま片手には戻って来ない選択もあり
両手投げでそのまま片手には戻って来ない選択もあり
925投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 09:51:43.35ID:cf6Q9E77 両手投げ練習するとリリースの感覚はわかるけど勢いの付け方は片手とは全然違わない?
926投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 10:16:26.78ID:H3EqrY0A 両手投げで頭の上まで上げてる人は見ない
927投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 10:51:00.18ID:mJmjrZPJ >>926
姿想像したらシュール過ぎるwww
頭の位置より上にいくには、肩関節が異常に稼働するか頭がかなり沈み込んでいるか
いずれにせよ動作として理にかなっていないわな
腰の高さぐらいまでが基本じゃないの
姿想像したらシュール過ぎるwww
頭の位置より上にいくには、肩関節が異常に稼働するか頭がかなり沈み込んでいるか
いずれにせよ動作として理にかなっていないわな
腰の高さぐらいまでが基本じゃないの
928投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 15:03:20.01ID:LCkPMKf+ >>927
前傾することによりぱっと見は肩まで上がってると勘違いされがちだが、実際は腰付近で十分威力は得られる。
それ以上の高さは投球者の体の作りによっては上げて球威を得られる人もいれば逆に下がる人もいる。
前傾することによりぱっと見は肩まで上がってると勘違いされがちだが、実際は腰付近で十分威力は得られる。
それ以上の高さは投球者の体の作りによっては上げて球威を得られる人もいれば逆に下がる人もいる。
929ここまでよみました
2018/05/01(火) 15:34:10.83ID:BaAi1ubg ここまでよみました
930投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 15:35:12.22ID:BaAi1ubg >>927
デルモンテは割とバックスイング高い方
デルモンテは割とバックスイング高い方
931投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 16:01:20.84ID:mJmjrZPJ932投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 18:18:55.84ID:1qkxgnCX 上半身より下半身。
スライドの足より蹴り足。
スイングよりステップ。
片手投げも両手投げもこれは共通やね。
スライドの足より蹴り足。
スイングよりステップ。
片手投げも両手投げもこれは共通やね。
933投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 18:58:48.26ID:F87BsvnP デルモンテにナゲット・・・プププ
934投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 19:32:49.67ID:EXtx6kSc 本当に極々稀にすごい両手投げのひとを見ることがある。
しかし、大部分の両手投げのひとは、そこそこ回転はしてるけど、球速しょぼい残念な人ばかり。
たまに遊びで両手投げやる自分の球威レベルの人さえほとんど会えない状況。
つまり、両手投げやったところでダメなやつはダメ。
だから片手投げの練習に両手投げをやったところで、大部分の人は何も得られはしない。
両手投げで全て解決なんていう人は、多分それまでまともに回転かけることすらできなかった人。
簡単に回転かけられて感動しちゃったんだろうね。
しかし、大部分の両手投げのひとは、そこそこ回転はしてるけど、球速しょぼい残念な人ばかり。
たまに遊びで両手投げやる自分の球威レベルの人さえほとんど会えない状況。
つまり、両手投げやったところでダメなやつはダメ。
だから片手投げの練習に両手投げをやったところで、大部分の人は何も得られはしない。
両手投げで全て解決なんていう人は、多分それまでまともに回転かけることすらできなかった人。
簡単に回転かけられて感動しちゃったんだろうね。
935投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 20:19:45.88ID:afRat+Fs ハウスボール、ハウスシューズで投げてる人でたまに上手く投げてる人いるんだよね
子供会か何かで来てる小学生が両手投げでボールの重さを利用してスッと転がしてるの見たときはしばらく観察してしまった
多分、何かのスポーツと共通する部分があって瞬時にそれを応用してるんだろうけど、コツが必ずあると思う
マイボール作れ!と心の中で叫ぶことしかできなかった
ボウリングはボールの邪魔をしないことに尽きる、ボールの行きたい方向に抗って腕力で動かそうとするのはダメだと思う
じゃあどうするのさ、それがわからないから困っているのです
子供会か何かで来てる小学生が両手投げでボールの重さを利用してスッと転がしてるの見たときはしばらく観察してしまった
多分、何かのスポーツと共通する部分があって瞬時にそれを応用してるんだろうけど、コツが必ずあると思う
マイボール作れ!と心の中で叫ぶことしかできなかった
ボウリングはボールの邪魔をしないことに尽きる、ボールの行きたい方向に抗って腕力で動かそうとするのはダメだと思う
じゃあどうするのさ、それがわからないから困っているのです
936投球者:名無しさん
2018/05/01(火) 22:13:28.34ID:eG3zXlO+ >>935
リリースの時に股関節使って蹴り足を横に蹴ればいい。
リリースの時に股関節使って蹴り足を横に蹴ればいい。
937ここまで読みました
2018/05/01(火) 23:47:48.09ID:Kw6zYsx7 ここまで読みました
938投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 00:23:37.00ID:NT2BNNy8 初心者的な質問なんだけど背負い込みになってるのってスピードロスの原因の一つだったりするものかな?
939投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 00:42:38.02ID:k9VFnSSV >>938
良くない。
良くない。
941投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 05:54:59.78ID:v/Ri+IxJ >>938
ロスの原因になる。さらに言うと体への負担も大きくなるのでケガにつながりやすい。
ロスの原因になる。さらに言うと体への負担も大きくなるのでケガにつながりやすい。
942投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 09:29:57.12ID:fz8q/o4v >>938
真上より反対側へ手を持っていくスタイルの方がPBAのトップ選手にはとても多い事からも背負い込みは良くないと言われています。
真上より反対側へ手を持っていくスタイルの方がPBAのトップ選手にはとても多い事からも背負い込みは良くないと言われています。
943投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 09:49:00.07ID:j4oErf3C >>938 レーンの板目を使って真っ直ぐ後ろの方向を確認してみる。自分の真っ直ぐと実際の真っ直ぐに差があると思います。人に見てもらうと良いと思います。
それと左肩を中心に(右投げ)上げてないか?を確認です。
自力で上げようとすると、左足に重心が多くなるので。
それと左肩を中心に(右投げ)上げてないか?を確認です。
自力で上げようとすると、左足に重心が多くなるので。
944投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 10:36:10.64ID:RiYrX2kU ありがとうございます!
やはりダメみたいですね…動画をとって確認してるんですがダウンスイングからどうしてもななめになってしまいます
そのせいで投球もブレブレになってる感じですね
意識して治すように努力してみます
やはりダメみたいですね…動画をとって確認してるんですがダウンスイングからどうしてもななめになってしまいます
そのせいで投球もブレブレになってる感じですね
意識して治すように努力してみます
945投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 10:39:18.70ID:u0vYEgZl946投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 10:54:25.21ID:G2QwJ7o2947投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 11:22:35.32ID:RiYrX2kU948ここまで読みました
2018/05/02(水) 11:51:04.81ID:HqM9ZfGZ ここまで読みました
949投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 12:00:43.03ID:fz8q/o4v 外へ10度以上出すPBAもいるし、大抵は3度以上は出しています。悪い癖治したいなら10度位外から踵にギリギリぶつからないように攻めると良い。
PBAの動画を見ればわかる。
PBAの動画を見ればわかる。
950投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 12:09:54.38ID:wKqasFoz 10度って何に対しての角度の話?
板目ではないと思うが…
板目ではないと思うが…
951投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 12:16:44.50ID:G2QwJ7o2952投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 12:26:39.97ID:fz8q/o4v >>950
地面に対して真上なら0度
地面に対して真上なら0度
953投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 12:32:52.61ID:j4oErf3C ひとりでにバックスイングが上がるようになるまで、練習だと思います。
前出ですが、スイングにステップを合わせるのではなく、ステップにスイングを合わせるコレができれば、全て解決すると思います。
前出ですが、スイングにステップを合わせるのではなく、ステップにスイングを合わせるコレができれば、全て解決すると思います。
954投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 12:35:26.43ID:fz8q/o4v >>951
ボールを両手で抱えて前後に振り続ける。
利き手でない方も上手く載せる。
構えはボールが真下の時は両腕がラインに対してまっすぐ。
オープンバックにしかならない。
そのまま後ろに上半身を捻る。
ボールを両手で抱えて前後に振り続ける。
利き手でない方も上手く載せる。
構えはボールが真下の時は両腕がラインに対してまっすぐ。
オープンバックにしかならない。
そのまま後ろに上半身を捻る。
955投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 14:20:12.37ID:ZYi2apjM956投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 14:24:33.71ID:ZYi2apjM 股関節が大事なのはスピードスケートでも言われてるな
あの蹴りは似てると思う割とマジで
あの蹴りは似てると思う割とマジで
957投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 15:31:58.85ID:wKqasFoz >>955
文面見る限りスペア練習の頻度について触れた動画だから10ピン取りに行ってる動画でいいでしょ。
文面見る限りスペア練習の頻度について触れた動画だから10ピン取りに行ってる動画でいいでしょ。
958投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 15:56:19.74ID:KgOD/0Ek スピードスケートやってたけど似てるとは思わない・・・・・
959投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 16:43:55.85ID:k9VFnSSV パワーステップも歩きを止めて腕だけ高く上げるスタイルの人もいるが、歩きの流れを止めないようにしないとスピードが遅くなります。
せっかくのハイレブも遅いと弊害が大きい。
強く蹴れたとしても結果的に遅ければ残念ながら形だけだから。
せっかくのハイレブも遅いと弊害が大きい。
強く蹴れたとしても結果的に遅ければ残念ながら形だけだから。
960ここまで読みました
2018/05/02(水) 16:48:37.30ID:OL5Et+1t ここまで読みました
961投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 18:02:52.12ID:OknBIqsE 蹴り足はストッパーを外すだけの簡単なお仕事。
スピードスケートと一緒にしたら大変な目に遭うよww
スピードスケートと一緒にしたら大変な目に遭うよww
962投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 23:16:54.73ID:c9FOlJt9963ここまで読みました
2018/05/02(水) 23:31:35.18ID:HqM9ZfGZ ここまで読みました
964投球者:名無しさん
2018/05/02(水) 23:54:21.08ID:D6uerEbo965投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 01:13:04.48ID:O5FBjP+5 >>964この動画見てるとラストステップのスライドの足に掛かる負担が大きい理由がよく分かるわ。
まだ下半身の使い方を知らん人等は蹴り足の鋭さを力で動かそうと思わんことだ。
蹴り足の動きを実行に移すなら、開脚による腰の動き、蹴り足の踏ん張り方、解放の仕方を理解してからな。
捻りとか必要だと思っているなら尚更。
まだ下半身の使い方を知らん人等は蹴り足の鋭さを力で動かそうと思わんことだ。
蹴り足の動きを実行に移すなら、開脚による腰の動き、蹴り足の踏ん張り方、解放の仕方を理解してからな。
捻りとか必要だと思っているなら尚更。
966ここまで読みました
2018/05/03(木) 07:21:35.48ID:EK4AUJLp ここまで読みました
967投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 07:53:34.99ID:F5ELteIk >>965 そのための床反力。
その力を利用してのボールの送り出し(落とし)。
その力を利用してのボールの送り出し(落とし)。
968投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 08:45:18.45ID:+neO98jJ >>962
ロボットでもなかなか300出ない
完全に同じラインは使えなくなるから、
まだレーンコンディションを読み切るAIが搭載されてない。同じように投げるだけじゃあねー。
全てのアジャストが最適化プログラムされて、人よりも良くなる。
ロボットでもなかなか300出ない
完全に同じラインは使えなくなるから、
まだレーンコンディションを読み切るAIが搭載されてない。同じように投げるだけじゃあねー。
全てのアジャストが最適化プログラムされて、人よりも良くなる。
969投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 09:12:27.20ID:U+vd3eHo 腕のたるみって大事?
970投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 10:33:02.29ID:NBgGEiqp971投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 10:38:59.96ID:U+vd3eHo >>970
ボールの重さを感じるのはNGなの?初耳です
ボールの重さを感じるのはNGなの?初耳です
972投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 11:28:20.84ID:SOnbmjuw >>971
重さは全くのゼロじゃ無いけど、ほぼ感じないです。
俺はフィンガーにちょっと物が乗ってるかな程度。
>>968
ブランズのスロボット懐かしい
ボールの開発するのに人力で転がさない分正確に出来るみたい。
だけど、オイルの変化は機械じゃ読みきれないかもね。
将棋見たく賢いAI搭載するしか。
ま、そんな事したら予算食いつぶされてメーカー倒産しちゃうだろうけどさ。
重さは全くのゼロじゃ無いけど、ほぼ感じないです。
俺はフィンガーにちょっと物が乗ってるかな程度。
>>968
ブランズのスロボット懐かしい
ボールの開発するのに人力で転がさない分正確に出来るみたい。
だけど、オイルの変化は機械じゃ読みきれないかもね。
将棋見たく賢いAI搭載するしか。
ま、そんな事したら予算食いつぶされてメーカー倒産しちゃうだろうけどさ。
973投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 11:50:53.70ID:eUSJ7jdK 教えて下さい。ボールの重みの感じない投げ方のイメージが湧きません。
サンプル動画とかありますか
サンプル動画とかありますか
974投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 12:53:48.54ID:co7inzTE >>973
パワーステップ〜ラストステップでのスライド中に進む体のスピードとボールが進むスピードが同じであれば良いのよ。
難しいこと言ったけど、落ちてくるボールに対して、腕・肩・足・腰などを使って振らない押さない引っ張らない。
体重移動が終わるまではボールへの圧を一切与えない。
ちょっと大袈裟すぎたか?ww
パワーステップ〜ラストステップでのスライド中に進む体のスピードとボールが進むスピードが同じであれば良いのよ。
難しいこと言ったけど、落ちてくるボールに対して、腕・肩・足・腰などを使って振らない押さない引っ張らない。
体重移動が終わるまではボールへの圧を一切与えない。
ちょっと大袈裟すぎたか?ww
975投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 12:55:58.50ID:Uo/KXCm+ EJたけっと
976投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 13:02:25.28ID:8X1NBg0l977投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 13:12:07.78ID:PwwxLYpT 重量は効いているのだから本当に重みを感じないということではないと思うよ。
体とボールとの相対速度が0になって感じなくなるのは進行方向の成分なのだから。
体とボールとの相対速度が0になって感じなくなるのは進行方向の成分なのだから。
978投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 13:23:16.03ID:9Rv/vjVZ979投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 13:25:40.64ID:co7inzTE980投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 13:32:55.35ID:JMVO3APx 滑り台みたいなイメージで両手投げで手が下にきた時は一気に重くなるので最初からリラックスさせた手首は折が、逆にここで前向きに加速(片手なら親指は抜ける)するとハイレブになる。
滑り台の降りてきている時も加速している。
滑り台の降りてきている時も加速している。
981投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 13:39:07.38ID:JMVO3APx >>978
適当じゃなくて、ボールの動きやピンアクションを良く見て、少しずつ中へ移動したりアクシスローテーションを大きくするなど適切なアジャストが必要。
適当じゃなくて、ボールの動きやピンアクションを良く見て、少しずつ中へ移動したりアクシスローテーションを大きくするなど適切なアジャストが必要。
982投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 13:44:29.06ID:FDvlg/jb983投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 14:21:10.78ID:9Rv/vjVZ984投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 14:23:58.42ID:9Rv/vjVZ985投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 15:33:02.53ID:co7inzTE >>983
ボールを放してから?リリースしてからってこと?(・・;)
ボールを放してから?リリースしてからってこと?(・・;)
986投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 15:48:41.36ID:PwwxLYpT なんかいつもの混迷具合で笑w
987投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 15:49:39.44ID:/EXGiiik 教えて下さい。腕を脱力するとボールが手のひらに密着しない。その辺りはいい感じをつかむまでガマンするしかないの?
988投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 17:21:32.05ID:+neO98jJ >>987
両手投げでしばらく投げてみると出来るようになります。反対側の手もきちんと使うと利き手がリラックスします。
両手投げでしばらく投げてみると出来るようになります。反対側の手もきちんと使うと利き手がリラックスします。
989投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 17:41:18.14ID:4bRHxjWv >>988
分ります。で、反対側の添えている段々と早く離すように訓練していけばいいわけですね
分ります。で、反対側の添えている段々と早く離すように訓練していけばいいわけですね
990投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 17:43:58.37ID:4bRHxjWv 訓練していくうちに手を添えなくてもできるようになるわけですね
991投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 17:48:40.90ID:+neO98jJ992投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 18:59:04.04ID:eUSJ7jdK https://m.youtube.com/watch?v=fqPsEpoEzl4
このプロは両手投げの変則投げですよね
このプロは両手投げの変則投げですよね
993投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 19:36:54.95ID:y/l89OBD >>968
300出す為のロボットじゃねーし
300出す為のロボットじゃねーし
994投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 19:39:56.44ID:TWa2z/ox オープンバックのハイレブボーラーがいたんだけど
対戦相手の女のメカテクストローカーに
普通に惨敗してたわ
対戦相手の女のメカテクストローカーに
普通に惨敗してたわ
995ここまで読みました
2018/05/03(木) 20:36:33.60ID:EK4AUJLp ここまで読みました
996投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 20:37:37.92ID:+neO98jJ997投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 20:42:59.84ID:+neO98jJ998投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 21:47:42.02ID:NBgGEiqp ボールの回転やスピードなんてスコアメイクににはさほど影響しない。
自己満足、エンターテイメント性はハイレブが良いかもしれんが。
投球の再現性、持続性は元より、その日のレーンコンデション、湿度、ボールチョイス、ボールチェンジのタイミング、ラインの読み等を含めた総合的な判断力が大きく左右する。
それでも派手な回転や球威は憧れだけどね。
スレ違いスマン
自己満足、エンターテイメント性はハイレブが良いかもしれんが。
投球の再現性、持続性は元より、その日のレーンコンデション、湿度、ボールチョイス、ボールチェンジのタイミング、ラインの読み等を含めた総合的な判断力が大きく左右する。
それでも派手な回転や球威は憧れだけどね。
スレ違いスマン
999投球者:名無しさん
2018/05/03(木) 21:48:58.45ID:NBgGEiqp さて、たまにはスレ立てるか。
すぐ立てるから立ってなかったら他の人ヨロ
すぐ立てるから立ってなかったら他の人ヨロ
1000投球者:名無しさん
2018/05/04(金) 02:20:13.57ID:cP8AiXaY ちはやふる
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 149日 0時間 24分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 149日 0時間 24分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- いつまでも立たない🏡
- 【画像】ゲイぼく、これくらいのマッチョが好き。 [732289945]
- ビーダマン強いのにモテない
- 在阪メディアさん、大阪万博が大混雑してるように見せかけるために行列を『ズーム』してしまう・・・ [931948549]