X



トップページゴルフ
1002コメント395KB

ドライバーが全く打てません 111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 23:01:14.48ID:???
※前スレ
ドライバーが全く打てません 108
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1644456264/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

ドライバーが全く打てません 109
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1651885705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

ドライバーが全く打てません 110
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1655876940/
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 13:41:05.87ID:???
シャフト重くするよりヘッド重くすりゃいいとかアホなのか
ゴルフクラブにはバランスってものがあるのを知らんのか
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 14:13:41.73ID:/aIlp1k7
ゴルフスイングって、バッティングよりピッチングに近い体の使い方する?特に上半身右側。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 14:48:46.33ID:???
>>506
バランスの許容範囲は人それぞれなのを知らんのか。
DRでもD3が好みとかもあるだろ。

>>487は飛ぶとも安定するとも言ってなくてクラブ全体の質量を感じやすくと言ってるだけなんだから、それをやりたいなら先端重くして手元軽くした方が感じるだろと述べてるだけだ。

安定云々の話は>>504でいきなり出てきただけ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 16:27:08.56ID:???
シャフトの根元に10gとヘッドに10g
それぞれ打ち比べてみるといい
自分がいかに言葉尻だけ捉えて
頭デッカチにモノ言ってるかが理解できると思う
全体を重くしてクラブの存在感を増す事と
ヘッドを重くしてバランスを変える事が
根本的に違う事だと理解できると思うよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 18:31:35.61ID:???
簡単にゴルフの手打ちを体感できる方法を紹介!
青木功の名言 「ゴルフは結局ベタ足で手打ちだよ。」

日本のゴルフ界は昔から手打ちはダメというイメージを一般アマチュアに植え付けてきました。練習場にいる教え魔のおじ様たちは皆口を揃えて「手で打っちゃダメだよ、体で打たなきゃ、ボディーターンで。」と語ります。私も練習場でそんなことを言われ続け、全く飛ばない、上手くならないおば様、おじ様をよく目にします。
ですが、日本のゴルフ界、生ける伝説”青木功”に言わせれば、「ゴルフは結局ベタ足で手打ちだよ。」なのです。
実際に、青木功プロのスイングを見たら、思いっきり手打ちです。
アームローテーションも強烈。
フェースを返す動きがまるで悪の権化のように語る人達はこの現象を一体どう説明するのだろうかと不思議に思ったりもします。
確かに、フェースを返さない打ち方というのもありますし、プロでそういう打ち方をしている人もいます。
ですが、フェースをバチバチに返して打つ選手もいます。※海外PGA選手では特にそういった動きをする選手が多いです。例:リッキーファウラー選手など
要は、返すも自由、返さないも自由なんですよ。
それを、自分が語る理論と帳尻を合わせようとするから、どちらか一方を否定してしまうわけです。
これは、ゴルフの世界に限った話ではなく、ビジネスの世界でもよく使われる手法で、「敵を作り自分の正当性を主張する」よくある手法の一つです。
なので、「手打ち VS ボディーターン」という考え方ではなく、自分がしっくり来る打ち方を模索してください。
つまり、今回は手打ちについて書いていますが、ボディーターンスイングでも全然OKなのです(爆)
人には人の乳酸菌があるように(…笑)、体の使い方、使いやすい体の動かし方というのは、人それぞれですから。
ただし!(ここからが”手打ち”についての本題です…笑)
一般アマチュア、特に初心者の人であればあるほど、手打ちを覚える方が早い段階では、確実にスコアに繋がります。
先に、ボディーターンとか言って体を回しちゃうから、へろへろのスライス球しか出ないんですよ。
先に覚えるのは絶対に”手打ち”の方が良いです。
要は、フックから先に覚えて、後から体の使い方を足して行くということ。
大事なのは、足して行くことで、手打ちとボディーターンを分けて考えないことです。
どうしても、世の中の情報だと、手打ちなのかボディーターンなのかみたいな二元論になりがちですが、両方を正しく使えれば、それが一番良いに決まっています。
ただし、上でも言ったように、どちらを先に覚えるべきかというと、手打ちの方です。
なぜなら、手打ちは捕まった球が打てるからです。
最初に球を捕まえている感覚がないと、ゴルフってマジつまらない(笑)
練習場とかで、体を回せ!腰を切れ!など、教え魔のおっさんに横から口を出されている若者は、1,2回来たら大体来なくなります(爆)
初心者がそんなことしたって、ただただしんどいだけで、当たってもヘロヘロの球だし、つまらないに決まってますよ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 19:26:51.54ID:???
グレートビッグバーサがでた頃若かったのもあるけどバランスとか知らずにベッドに鉛15gとか貼って普通にぶん回してたな。タイミング合うとパー5で2打目ウェッジとか短いミドルはワンオンしてたけど今のドライバーでは見ないブーメランのようなスライスも打ってた
今は50過ぎてHSも50あるかないかになったけど昔はどのくらいのHSで飛距離もどのくらい飛んでたのか知りたいもんだ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 22:51:13.34ID:0wYQBosI
ゴルフの源流は棍棒術だから、紐を振るのは中国拳法の達人でも難しいかも。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:09:57.90ID:???
重いシャフトだと良いのは分かるんだけど、重くて純正Rの柔らかさのシャフトとか存在するの?
結局は筋力無いとダメという結論になりそう。
60gのRとかR2とか見た事ないんだが…
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:51:46.85ID:???
宗家二代 呉 竜府(ご・りゅうふ)は 正確無比の打球で敵をことごとく倒したという。この現代でいうゴルフスイングにも酷似した運動力学的観点からいっても球の飛距離・威力・正確さを得る為にもっとも効果的であることが証明されている。ちなみにゴルフは英国発祥というのが定説であったが最近では前出の創始者がその起源であるという説が支配的である。

民明書房刊「スポーツ起源異聞」
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:01:12.26ID:???
>>523
つまりグリップとシャフトの境目あたりに貼るってことですかね。

イップス気味だったパターで理由は分からんけど長い付き合いのクラフトマンがそれやってくれていきなり手がちゃんと動くようになったな(今でもエースパター)

ドライバーでもやってみる価値はありそうなので試してみます。
60gを超える重さにするのが良いと言うことですかね?
いきなり10なり20いくのは不安なのでまずは5g辺りからやってみます。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 05:58:38.12ID:???
初心者のドラがドスライスになるのは腰回した時に肩も一緒に回してるから
一生ヘッドが自分を追い越さないのが原因な人が殆どな気がする
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 10:56:13.01ID:???
シャフト貼り用の鉛ポチったがHSがトラックマンで38m/sとかで鉛巻くと、いくら柔らかいシャフト(slk5s)とは言え、重量が68gとかになる計算になるな…

果たして振り切れるのかが心配になるレベルだけど、振り切るつもりで振ってて手が先行してる(肩も早く開く)から一旦ドカンと重くしてみて効果を見てみようと思う。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 12:52:58.18ID:???
発端の>>478だけど
俺は安定性が目的なんだけど、重シャフトに何を求めてるの?
途中から安定関係ないなんて話になっちゃってるけども
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 13:05:47.35ID:pCRYKfpY
>>528
 脚から動き出して右肩が最後に動き出すようにすれば良いのかなと思っている。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 15:42:03.33ID:???
ドライバーがフックしか出なくなった。
真っ直ぐ出てフックか、右に打ち出して大きいフック。

インサイドアウトっていうのは分かるんだけど、、
どうしたらええねん。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 17:28:39.44ID:???
ワロタw
「まっすぐ飛びません」
「答え出てるよまっすぐ飛ばせばいいやん」
くらい無意味な発言w
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 18:08:04.48ID:???
>>536
インサイドアウトがきついだけなので、テークバックの始動で手首を縦にコックしてみて(剣道の竹刀を振りかぶるイメージで)そしたらヘッドが緩やかな軌道になるので緩やかなフェードか真っ直ぐか緩やかなドローになるよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 07:48:33.82ID:???
>>536
俺がフックが止まらなくなった時の対処法としては、ひたすらインテンショナルスライスを打ち続ける
酷くなければ30球も打てば治るよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 08:15:26.68ID:???
>>536
インパクト手前から力が入って、その結果ヘッドを急激にターンさせちゃってるんだな
タチの悪いフックはスライスを間違った方法で対処しようとしてきたか、飛ばしたい気持ちが強くて、そうなってしまってる
まず必要なことは、スライスやプッシュアウトが出ても構わないと思うことと「飛ばしてやる!」という気持ちを捨てること
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 09:28:03.12ID:???
>>534
簡単にゴルフの手打ちを体感できる方法を紹介!
青木功の名言 「ゴルフは結局ベタ足で手打ちだよ。」

日本のゴルフ界は昔から手打ちはダメというイメージを一般アマチュアに植え付けてきました。練習場にいる教え魔のおじ様たちは皆口を揃えて「手で打っちゃダメだよ、体で打たなきゃ、ボディーターンで。」と語ります。私も練習場でそんなことを言われ続け、全く飛ばない、上手くならないおば様、おじ様をよく目にします。
ですが、日本のゴルフ界、生ける伝説”青木功”に言わせれば、「ゴルフは結局ベタ足で手打ちだよ。」なのです。
実際に、青木功プロのスイングを見たら、思いっきり手打ちです。
アームローテーションも強烈。
フェースを返す動きがまるで悪の権化のように語る人達はこの現象を一体どう説明するのだろうかと不思議に思ったりもします。
確かに、フェースを返さない打ち方というのもありますし、プロでそういう打ち方をしている人もいます。
ですが、フェースをバチバチに返して打つ選手もいます。※海外PGA選手では特にそういった動きをする選手が多いです。例:リッキーファウラー選手など
要は、返すも自由、返さないも自由なんですよ。
それを、自分が語る理論と帳尻を合わせようとするから、どちらか一方を否定してしまうわけです。
これは、ゴルフの世界に限った話ではなく、ビジネスの世界でもよく使われる手法で、「敵を作り自分の正当性を主張する」よくある手法の一つです。
なので、「手打ち VS ボディーターン」という考え方ではなく、自分がしっくり来る打ち方を模索してください。
つまり、今回は手打ちについて書いていますが、ボディーターンスイングでも全然OKなのです(爆)
人には人の乳酸菌があるように(…笑)、体の使い方、使いやすい体の動かし方というのは、人それぞれですから。
ただし!(ここからが”手打ち”についての本題です…笑)
一般アマチュア、特に初心者の人であればあるほど、手打ちを覚える方が早い段階では、確実にスコアに繋がります。
先に、ボディーターンとか言って体を回しちゃうから、へろへろのスライス球しか出ないんですよ。
先に覚えるのは絶対に”手打ち”の方が良いです。
要は、フックから先に覚えて、後から体の使い方を足して行くということ。
大事なのは、足して行くことで、手打ちとボディーターンを分けて考えないことです。
どうしても、世の中の情報だと、手打ちなのかボディーターンなのかみたいな二元論になりがちですが、両方を正しく使えれば、それが一番良いに決まっています。
ただし、上でも言ったように、どちらを先に覚えるべきかというと、手打ちの方です。
なぜなら、手打ちは捕まった球が打てるからです。
最初に球を捕まえている感覚がないと、ゴルフってマジつまらない(笑)
練習場とかで、体を回せ!腰を切れ!など、教え魔のおっさんに横から口を出されている若者は、1,2回来たら大体来なくなります(爆)
初心者がそんなことしたって、ただただしんどいだけで、当たってもヘロヘロの球だし、つまらないに決まってますよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 12:20:23.89ID:???
田舎だとたまに見るな
若いお姉ちゃんに教えようとして拒否られてるおっさんとか
若いカップルにしつこく教えてるおっさんとか。二人で楽しく練習してるんだからおっさんのアドバイスなんていらないってことが分からないんだよな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 14:44:47.08ID:???
流れぶった斬って申し訳ないんです。

感覚の話を文字で聞こうとするのも難しい部分はあると思うのですが、良く同調して打てと言われますが同調してるという状態で打てているとどういう感覚になるのでしょうか?

自分の感覚ではテークバックからインパクトまでの間、フェース面の向きを常に感じられると同調していて、感じられないと同調していないという感覚なのですが、皆様のご意見を伺いたく。

※特に切り返しからフェース面が身体の向いてる方向の真正面から飛球線方向に向いていくのを感じ取れると良い球が多いのでイコール同調していると言うことなのかが気になっています。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 15:01:04.71ID:???
>>549
お兄ちゃん。
どっちもどっちよ。
顔を飛球線方向に向けるから体も向く、手も向く、ヘッドが皮をかぶる、の三段論法よ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 19:22:34.41ID:???
基本ゴルフスイングは構えたライ角を崩さず振るだけだから  
ゴタゴタ難しく考えることはない。
バックスイングの軌道はヘッドの重心による慣性通りに上げて戻すだけが体感できればあとは簡単
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 20:08:19.17ID:???
ロボットに打たせるならそんな感じでいいかもだけど
生身の人間に応用できると思っちゃうとゴルフのギフティッド以外の大多数の人はドツボに嵌まるかと
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 20:12:10.74ID:mzhIJQXm
素振りと球打つ時でクラブの軌道が変わってるけど無意識なんだよなぁ…
イップス気味なのかな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 08:33:56.09ID:???
>>559
どっかのプロも言ってたけど普通同じにはならないって
素振りと同じように打てるのはトップクラスのプロくらいだろうって言ってた
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 13:08:15.13ID:???
>>563
スイングは身体全体で構成されるものだからそういう耳触りの良いレッスンひとつじゃ改善しないとオールドマンパーが言ってた。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 14:05:11.50ID:???
>>564
私も同じようにして、球筋が安定しました。ボールを見すぎるとバックスイングが浅くなるので正しい話だと思います。
スイングは全体のバランスというのもわかりますが、膝を~、右肘を~、体重移動を~と並べられても、すべてを意識することは難しいので、ピンポイントの動きの方が役に立ちます。
頭の動きが、他の部位にも影響しますし。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 15:07:40.09ID:utUuHRNp
>>562
>>560
勝手に動いちゃうんだよなー
プロでも素振りと違う動きになるなら相当直すの難しそうだな
ボールの10cm位後ろを見る様にしたらちょっとマシになったけどまだ意識しすぎてる感じ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 15:27:56.57ID:???
>>565,566
いわゆる開眼の範疇だよ。

要素であることは否定しないけど、それでスイング全体が良くなるならドライバーレッスンの最初に教わることがそれになるだろうね(実際そうはなってない)

本気でスライス治したいなら小手先じゃなくて軌道の改善に取り組まないと結局また閉眼→開眼した今度こそ→閉眼と繰り返すことになるよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 16:13:06.82ID:???
>>570
体の動き全てに注意しながらスイングなんてできないでしょ。
現時点において、その人はその人なりのスイングをしていて、そのうちの一点を意識することで改善された。それが現実。
スライスを直したいとか、未だにそんなこと言ってるの?
プロだってドローを諦めてフェードにして復活したとか言ってるのに。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 16:24:58.02ID:???
>>570
身についていないのでカッコ悪いんだけど、ボールを視野の中心で見続けないとか、初めの方に習った覚えがあります。
捻転を深くする1つの方法なのであなたの言う開眼とは違うんじゃないかなぁ。
開眼てもっと手首のリリースするタイミングを遅くするとか早くするとかダウンスイングに絡んだコツ何じゃないかと。
バックスイングは意識してコントロールしやすいですしね。
別に口論したいわけじゃないので、気を悪くしないでください。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 22:12:15.50ID:???
先月から始めてプッシュアウトスライスしか出なくてYouTubeとか色々見たけど情報量が多すぎて逆にわけわからなくなってきてる

ここ2日くらいは少しだけプッシュアウトは減ってきて200y真っ直ぐ飛ぶ球もちらほら

後で撮影するのでここの方達にアドバイス頂きたいです
通常速度とスローモーション用意しておきます

プッシュアウトした映像なのか、真っ直ぐ飛んだ映像なのかどちらが良いでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 23:15:56.08ID:???
悪い事は言わない
アドバイスくれた人が
次回はどの人かわからなくなる
こんなとこで相談しちゃいかん
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 05:00:25.60ID:???
いま編集終わりましたがマン振りするともれなくプッシュしますね
インパクトの瞬間に両肩と両足が跳ねてジャンプする様な癖があります

1分半ほどの動画ですが、ファイルサイズが大きくなりすぎてアプロダだと厳しいのでYouTubeにアカウント開設して置いときます

今はまだノイズ除去してるので少し時間かかります
URLは後ほど載せます
アドバイス宜しくお願いします
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 06:36:21.02ID:7Thtzi7Y
カット軌道で真っ直ぐ飛ぶのが凄い
私はスライスで悩んでます
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 06:48:18.08ID:???
>>581
ボールに向かって振りすぎですね。切り返しで自分の後ろにボールがあると仮定してヘッドを遠回りさせて振ってみて下さい
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 06:49:42.91ID:???
>>582
フックするクラブだからよ
スライスの悩み? ドラもFW、UT、アイアンもか?
ドラとかFWとかだけがスライスならクラブが合っていないだけ
打ち方でどんなクラブでも真っ直ぐ打てるというのは嘘
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 07:04:46.62ID:???
ドライバーが打てないのはローテーションが出来ていないから。

pgaでは手打ちドリルは当たり前。
世界標準を学びましょう。

ローテーションはどんなプロでも行っています。
そんなことはしてないという方もおりますが、けしてそんなことはありません。
意識して行う方と無意識的に行われる方がおりますが必ず起こるのです。
ローテーションは手打ちではありません。
ただボディを止めてスイングを行うのではなく連動させることで完成するのです。

むしろローテーションはしないというスイングをされている方の方が意識的にローテーションさせないので安定しません。
そしてローテーションをインパクト迄のどこで行えばいいのか、どのようにすればいいのかさえ理解すれば良いのです。

なので参考にするなら以下である。

【アスリート】HDCP5以下 WGSL

【上級者】HDCP9以下 GGスイング、LPスイング、Tera-You-Golf

【中級者】HDCP10−19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング

【一般】HDCP20−29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ

【初心者・初老】HDCP30−39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法

【お笑い】 山本道場

【論外】 かっとび、パーシモンハゲ

【論外の糞】 よーらい
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 07:14:14.85ID:???
バックスピン量が3,500回転くらいで多くて困っています。ヘッドスピードは42m/sくらい、打ち出し角度は18度くらいです。
ヘッドを変えることによりスピン量を減らしたい場合、ロースピンモデルを選ぶべきでしょうか?低ロフトモデルを選ぶべきでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 07:33:31.22ID:CwKYTbEz
>>581
普通に上手
理論的には
ブッシュはフェースが右向いてるから
スライスはカット軌道だから
インアウトに振ればドローになる


カット軌道はそこまでひどくないからストレートの弾目指すんじゃなくてドローかフェードか目指した方がいい

トップでグリップが振りかぶってる(下から上)からカット軌道になる。動画の場合ほんの少しだけどね
これやめて上から下にローテーションする様にしたらカット軌道なくなるはず、トップからはアンダースローのイメージ
あと少しだけだけど、腕が体の回転追い越してるから、右肘を脇腹から離さないでインパクトする練習をすると良き
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 07:40:38.34ID:pDX06sWC
やっぱりカット軌道だと横回転かなり掛かるよなぁ
体格いいしまともにフェースに当てられたら飛距離だいぶ伸びそう
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 08:27:12.53ID:???
>>591
それも選択肢なんですが、ローロフトとロースピン(高重心や浅重心)にはどんな違いがあるのか知りたいと思っています。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 08:53:26.46ID:???
>>581
上げた軌道より上から降ろしてるのが悪さしてる。行きと帰りをゆっくり振って同じ道にしてみたら?切り替えから当てに行ったり、うち急ぐとそうなりがちだよ。
切り替えから真下にゆっくり落としてそこから加速して下の半円描くようにするとうまく打てる
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 09:14:44.03ID:???
>>581
@〜Bは切り返しからアウトにシャフトが降りてきて首切りスイングになっていますが、Cは少し収まって良い感じですね
Cの切り返しを目指せば少しは良くなると思いますよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 09:37:28.60ID:???
>>581
テイクバックでもう少しクラブを立ててあげた方が良さそう
ヘッドが腰の位置まできたら真上に引き上げる感じ
動画を逆回転にするといい感じの軌道になってる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 09:51:32.90ID:???
腕を振る前に体から回転させようという意識が悪さしてる。
で、トップの時の体勢の意識のまま球に向かうから上からヘッドが向かっちゃう。
体(左肩)が動いてるから、その分を意識した腕の動かし方しないとな。
先に動かすのは腰だね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 09:53:19.78ID:???
>>581です
まさかこんなにたくさんご意見頂けるとは思ってなかったので自家ある時にゆっくり読ませて頂きます
ありがとうございます!
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 09:56:30.45ID:???
あ〜あ、ほらほら言わんこっちゃない
寄ってたかって言いたい放題
どれを選択すればいいかわからんだろ
そんで直して次に聞いたらまた寄ってたかってこんなだぞ
迷走しかしないよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 10:41:13.14ID:???
ゴルフってコース上では基本一人だから、練習場とは異なるライへの対応策や変な球が出たことに対しての解決策は自分で考えるしかないし、その解決策の引き出しはたくさんあったほうがいいんだよね。
たくさん意見もらえて良かったね。
その中で自分に合いそうなものを選べばいいと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況