X



トップページゴルフ
1002コメント345KB

ドライバーが全く打てません 105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:15:43.77ID:dVNgJN8N
>>536
後ろに投げ出しても地面と並行より下にヘッドを落とさない 
手首を引き上げるまでいくと落としすぎてるような
ドライバーに限っては使えるけどアイアンは左に行くような気がする
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:16:00.17ID:+WgaX8uX
違いますかぁ。捕まえるって感覚がよくわからないんですよね。よく右にプッシュアウトします。捕まえるための動きができればドローになると思うのですが、この動きがわかんない。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:21:09.29ID:pcmSyZ6a
スイング分からんから一般的な捕まえ方言うと
ボールもうちょい左に置くかいつもより手前でリリースする
もしくはフェイスもっと閉じる
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:21:11.73ID:+WgaX8uX
実際の動きは、左手首が掌屈して、左腕の外旋が入るのでヘッドが真上に上がる感じにはならず、ボールには当たるんですよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:21:21.40ID:FyYxJbe4
>>540
上から見て
       ■ここに障害物を置く
←飛球線  ○ボール

ボールの少しフェースが通過できるように少し外側、ぎりぎり後側にバッグみたいな障害物を置くじゃん
そのバックを打たないように振るんさ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:30:16.18ID:2/jKt3CZ
>>542
それならあってるけど釣りの合わせとは違くないか?
リリースで左手が外旋してP 8移行掌屈から背屈になってクラブが立つって感じかな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:42:38.76ID:ROZvUL+7
>>540
捕まえるというのはクラブに手や腕で力加えて強制的にというよりは、体の回転に合わせて自然にという動作かと
自分は切り返しで右腰のあたりに手元落としたあとはそのまま回転したら勝手に捕まる
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:52:44.15ID:JzFGgPV5
捕まると捕まえるちと違う
捕まるはクラブの特徴を活かして振り抜く
捕まえるのはシャフトプレーンにスクエアでアタックする 
文字通り網を持って球を斜め上から捕まえにいく感じ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:56:27.73ID:2Of656Ac
だな
捕まえるなんてのを手や腕でどうこうウンチク言ってる奴はそもそもスタートラインにすら立てていない
ましてプッシュアウトなんてのは完全に身体の動きが間違ってるから起こるエラーなんだよ
大概は立っションスイングしてる奴がプッシュアウト連発してるからさ(笑)
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 00:00:27.55ID:6Gvikbzp
手は何もしないとか言うけどフェイス管理はするよ

ヘッドがどこ向くかわからんくらいに本当に脱力したら
トップでマン開きとかあるからね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 00:01:32.39ID:UrgDx8Ka
>>540
右に振り下げるときに右手の背屈はキープしてるか?
素振りだけやるとフェースが地面を向いてるような感じがするけど実際にP6で止まるとスクエアになってない?
そしたらそのままアタックするだけなんだけど
文字通りアタック!とかしばくとか言う感じ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 00:25:05.47ID:wxy9cxBB
普通に立ってホームランのインパクトの体勢作ってそのまま前傾してそこにボール置けば強く叩ける
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 00:52:56.04ID:+sNP2RTw
>>540
単なる振り遅れてグリップが身体の真ん中から外れて
右側に残ってるだけ。
トップの切り返しで手首とか腕とか操作すると
かえって振り遅れるよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 02:23:31.02ID:ZuzE8Txv
テイクバックでよくひねり、
切り替えしで掌屈して、
腰からドンとインパクト。

これでドロー確定。
尚、ボールは手前から右奥に押し出すように振るように。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 04:44:38.16ID:JKglbOny
>>540
机上ではフェースの向きとクラブパスで算出されるFaceToPathがクローズになるのが一般的な捕まえた状態
インアウトに振れるなら、アドレスでフェース開いて構えてドローを打つ練習をすることでFaceToPathをクローズにする感覚を養えるかもね
プッシュアウトが出てるならフェース管理だけの問題に思えるし
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 04:46:38.77ID:JKglbOny
>>540
個人的には球を逃げ場なく潰せれば捕まえられてる感じがあるな
かち上げ気味に振って高弾道低スピンでドロー
レベル気味に振って中弾道中スピンでパワーフェード
の二つの方法があるんじゃないかとなんとなく感じてる
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 08:15:21.97ID:fMhROi9z
せめてHS45ぐらい欲しいが43ぐらいまでしかいかない。
GST調べだけど飛距離は230y。
それなりにいい体してるけど、これでいいのでしょうかね。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 08:18:33.85ID:nWK5MoVn
素振りと球を打つ時のスピード差が大きいなら間違い少ないなら振る力をつける
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 09:11:16.55ID:xSm1njQF
>>555
参考にドラコン系の動画で練習するといい
脳がブレーキをかけてしまうんだよ
通常の練習とは別に身体作りの一環で試みるべし
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 14:40:54.60ID:JUr535HM
>>555
HSを上げたい時は、ボールの方向性とかは気にしないことだね
とにかく、ユーチューブのドラコンプロ養成プログラムでひたすらHSのみをあげる
HS48ぐらいまで上がったら、少し抑えてHS45くらいで方向性を求めていく
俺もやりたいけど、じじいだから故障が怖くてやれない
今はHSは45くらい
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 15:32:50.18ID:v/5YRaNN
>>555
ただヘッドスピード速くするだけなら2〜3m/sぐらいすぐ上がるよ
でも、それで方向性が悪くなったら本末転倒になる
方向性を悪化させず、かつ平均飛距離を上げたいなら、
クラブヘッドを効率よく加速させて、かつインパクトでヘッドが暴れないスイングを習得しないと
ただ力で振り回すだけのスイング(素人の自称、飛ばし屋のほとんどがコレ)になりかねないよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 17:04:26.58ID:b5l8EWd7
思いっ切り手打ちでアーリーリリース意識したら方向も安定してスライスもチーピンも無くなってきたわ
野球やってたから下半身意識が強すぎたのかも
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 17:37:17.95ID:xSm1njQF
>>559
身体が固くて老化が進行している俺は47インチのイバラの道を選んだよ
平均HS47だったのが必死に振ってHS46まで落ちた
45インチでHS47まで復活させるのは無理だと諦めてるよ
もっと老け込んだら超高反発に手を出すだろうな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 17:57:25.89ID:8n+QWom4
>>563
適正なリリースタイミングになったってことだね。

自分は腰を左前に切ってからフリックすればドライバーだと丁度いい
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 20:34:50.32ID:MnI3bvuU
>>565
凄いな、感心する
俺はまったく逆で43インチにした
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 23:12:52.85ID:p/UtdDzk
ちなみにダウンスイングって、手は直線的にボールに向かうのではなく、曲線的に動きますか?
右腰の前まで下向き、そこから方向が変わって前方というか上方というか、説明が難しいのですが、、、
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 23:31:42.79ID:JyPu+U5y
>>568
剣道の面打ちスイングで腕の上下動+体の回転で打っても正面からみたらU字に掌は動かない?
本当は3次元の運動だけど。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 23:55:09.07ID:opKr6+1T
手首の使い方直したら方向性安定して飛距離40ヤード伸びたわ
ようやく下半身を使えてる実感が出来た
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 00:02:24.04ID:Z0yr/I9I
>>574
単純にトップの時点で手首緩んでたのを意識して我慢した
そんでインパクト直前の下半身の蹴りで勝手に緩む感じで打つと良くなった

ものすごい基本的な事だったからやっぱりきちんと基礎知識は頭に入れておくべきだったなと
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 00:08:32.94ID:y7XY/Msw
>>568
直線的、曲線的はまぁ感覚次第だが、手をボールに向かって振ったら「シャンク出てください」と言ってるようなもんだぞ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 09:27:14.54ID:rLK71Uu2
棒で物を打つときに、腕を振ること、しかも目的物に向かって振ることは大人になるほど染み着いてくる。

なので、大人からゴルフを始めた人はこれを上書きしなければならない。
順番として、目的物に向かって振ることの方が害が大きいのでこっちが先。次に腕を振ること自体ではなかろうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 11:52:45.75ID:JrYzTXdU
アウトサイドインの大きな原因の1つがボールに向かって振ってしまうことだもんな
もしプロのスイングの感覚を体験できたなら驚くほど手元は低く手前なんだろうなと思う
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 12:07:49.13ID:+AmhGBJD
そういう器具をリハビリの分野で研究してる人がいるそうな
将来メジャー優勝者のスイング中の運動をアマチュアが体感できるようになるかも
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 13:42:50.52ID:Oixhv3/+
インパクトに向けて側屈を入れるように練習したけど楽な動きじゃないから気を抜くと出来なくなってる
しかも捻転が足りなくてアーリーリリースになるとダフる

とにかくゴルフスイングは身体がキツイw
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 13:47:25.90ID:Oixhv3/+
ちなみに>>582は側屈入れないでアッパーに打たなくても200yくらいなら飛ぶんだけど、そこからの伸び代が無さそうだったのでやり始めた次第
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 15:05:50.12ID:5YdyKBnd
>>582
反対側の左ひざを引くと同時に左鎖骨をあげるイメージでも、結果的に右の側屈になりますよ。
by funky crazy golf
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 15:09:30.68ID:33jrUboV
まず手打ちを覚えるほうが遠回りなようで近道だと思う
スタンス最小で足使わずにショットしても100切り位はできるし
かっこ悪いけどw
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 15:47:52.02ID:Oixhv3/+
>>586
ありがとう、自分なりに姿勢を身体に覚えさせるよ

>>588
ベースが整えば自然と良い形になる部分もあるのはわかるけど、ダウンスイングの側屈に関しては意識して改善するしかないみたいだ

側屈が上手く入るとインパクトからフォローでの身体の傾き加減や見える景色が違うしアッパーで自然に振り抜けるのよね
クラブの通り道が出来て詰らずに振り抜ける感覚

一旦飛距離は忘れて練習するよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 15:52:24.14ID:+AmhGBJD
ビジネスゾーンとか最小スタンスとか自分を中心にクラブを右から左に動かしても効果ないのでは
やるならばあくまでもクラブを中心に身体と同調した状態でクラブを引っ張ってから先ずは身体がクラブを追い抜いて右サイドでインパクトしてその後クラブが身体に追いついて再び同調したところでフォロースイングの綱引き状態になるみたいな練習をすべきかと
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 16:18:16.05ID:Ioz/CUB1
側屈は上半身と下半身の捻転差を出す時に自然に発生する 
からバックスイングでは左側屈ダウンでは下半身の先行
に上半身が開かない様粘ると右肩落ちた様な感覚で右側屈が発生します。
意識的にやると殆どの人がガクンと右肩下がって左腰が浮いてしまいます。
左肩を上げるとかの方法も勘違いしやすいです。  
どちらも足と膝の踏み込みと曲げ伸ばしで自然に出来るようになりますのでそこを追求するのをお勧めします。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 18:51:36.17ID:pGszPWiy
正直、学生か研修生でもないと筋トレしてスイング練習しては無理だと思う。
それよか、竹箒や素振り用バット、デカい団扇を目一杯連続で振って方が良いと思う。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 19:02:00.15ID:A9/qZ9DK
すみません
初心者です
ドライバー苦手です。
なぜかわかりませんが
ライナー性の球筋になります。
練習場の他の方々のように
高くあがりません
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 19:36:08.37ID:y7XY/Msw
>>582
側屈とか意識してやったら不自然なスイングになったり体にキツいスイングになっていくよ
それ意識してやることで上手く打てるなら、それはOKだが
再現性の高いスイングするには、軸がぐらぐら動かないこと大事で、少し前傾して体の軸がぐらつかないようにスイングしたら自然にいくらか側屈入るだろう
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 20:02:15.71ID:+OIQfIMw
軽い棒きれ振ったらHS60ぐらいは容易に出るんだから結局クラブをどれだけ軽く振れるかだよなあ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 21:03:58.96ID:v7/mUUlR
ボールをひっぱたくのではなく、
ヘッドが日本刀の刃のつもりでボールをシャフト方向に斜めに真っ二つに切り抜くイメージで振ると良くなった
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 01:56:14.55ID:XAS2y8rz
>>598
>>9の動画のように、クラブに力を加えて徐々に加速していって、インパクトの手前でリリースすると(加速をやめる)、ヘッドが走ると同時に軌道もシャローになる
そうするとボールの打ちだし角度も適切になるよ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 17:38:04.86ID:Den30l60
インサイドから打てるようになってきてスライスしてOBはなくなったんですがプッシュアウトが酷いです。真っ直ぐ飛ぶと270から290くらいは飛んでます。フェイスが右向いちゃってるのは何となく分かるんですが、どうすれば真っ直ぐになるのかコツを教えて欲しいです
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 17:54:55.38ID:2+cihJRJ
>>611
万人に通用するかはわからんけど俺の場合は
左手の甲がフェース面と思って振ると
インパクトでスクウェアになるにはどう動かすべきか
感覚的に理解できるようになった
トップからダウンに入るとこの動きが少しだけ変わる
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 18:48:20.39ID:xM16kprn
なるほど、試してみますね!ありがとうございます
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 19:26:22.46ID:fttuVu9a
クラブに表と裏があるとすると切り返しまでには裏にしたいっての解る人いるかなぁ?
そんな感じでまぁまぁいい感じだったんだけど
飛距離UPしたくて手元とお腹の距離を離したらスイング事態は大きくなったけど
全然裏返す事が出来なくてさっぱりになってしまったわ
やっぱ柔軟性が無いと女子プロ見たいなスイングは無理なんだね
二の腕を水平、前腕を垂直にした状態から前腕を後ろに倒せる様な柔軟性がないと大きなスイングは無理だなと悟ったわ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 20:32:55.78ID:XAS2y8rz
>>611
安定してプッシュアウトが出るならアドレスで左を向けば済むことだが
プッシュアウトか引っかけか、という状態だとするとインサイドからクラブを振るというのをやめないと
クラブヘッドは、わずかにインサイドアウト(ドローの場合)、またはアウトサイドイン(フェードの場合)の軌道を通る必要があるけど
腕やクラブをインからアウトに振ってるとプッシュアウト、それを嫌がると引っかけということになる
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 20:42:50.06ID:XAS2y8rz
>>615
いわゆる時計回りの円弧と半時計回りの円弧のことを言ってるような気もするが、何を言いたいのか
それはともかくい大きい方がいいのはインパクトの前からフォローにかけてであって、トップやダウンスイング途中は大きい必要ないよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 21:04:26.41ID:fttuVu9a
>>617
多分言ってる事は意味分からなかった思うけど
別方向に向かっていたのは間違い無いようですね
脇を閉めていても最初から手元が離れるような動きだとコントロールが難しくなると実感です
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 21:10:58.71ID:Mxx447eV
フォロースイングとダウンスイングって同一軌道?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 00:12:43.65ID:G18pDsZC
>>615
クラブを握らない事でオートでひっくり返る
そのままスイングすればよい

ごく一部の人しかわからんと思うけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 06:12:22.13ID:MCzml9JZ
いくら動画を見てスイングの形を覚えても力の入れ具合と言うかどの筋肉をどう使うかとか、力の入れどきとかは分からない。
トップからいきなり早く振ろうと力を入れると、俺の場合だとスイングがぶれるし途中でスイングが終わっちゃう感じになる。
で、ヘッドも思ったほど走らない飛ばないフィニッシュまでいかない。
この力の入れ具合を分からせてくれる動画ってないですかね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 06:51:19.73ID:5e6Z3ryc
>>621
ダワキンと松本一誠の動画がよろしいかと
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 09:14:16.25ID:X11SkkUY
>>616
引っ掛けはほとんど出ないです、めちゃくちゃストレートかプッシュどっちかしか出ません。50パーでプッシュアウトします笑
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 09:17:48.07ID:X11SkkUY
>>623
それもやってみます。ただ普段からそうしてるつもりではいるんですよね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 09:43:46.05ID:7SyK+Um0
ザキヤマは表裏いってるけど満振りゴルフ部のひっくり返すいうのと同じとちゃいますか
自分は万振りゴルフ部の表現ならなんとなくわかる
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 11:14:03.10ID:GN5u+mDZ
高島小百合がツアーでは、毎回最下位レベルで予選落ちしているようにドラコンスイングは安定性に難有りって気がする。

練習量が少ないアマチュアは特に。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 11:17:30.63ID:x2T9n3ag
書いてないから葬式にパーカー着て行きましたー
書いてないから道端にゴミ捨てましたー
書いてないから一旦停止せず直進しましたー
書いてないから置き配の荷物もらいましたー

だってダメって書いてないんだもん?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 11:54:28.20ID:7SyK+Um0
ドラコン大会でよく枠はずす選手はツアーで大成しないのは当然だから論外として
アメリカのドラコン選手とかで球が散らないのにツアーで大成しないのはドライバーと同じスイングはアイアンでは通用しないからかと
アマチュアでもドライバーはバッチリだけどアイアンがいまいちの人っているよね
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 12:05:50.21ID:aU/0k0p3
そりゃテークバックの深さからして全然違うからね

昔からよく野球の遠投と例えられている
同じような肩を持っていても外野手がバックホームで投げるのとピッチャーが100球ずっと変化球入れながら精度を持って投げるのでは違う。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 12:13:25.13ID:f6I1cU1K
200y先のネットを超えてゆく球が打てるのは魅力ですね。
一度ぐらい打ってみたいけど、可能性0やな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています