>>730
その動画主見てないから実際どういうニュアンスだったのか言葉の途切れや空いた部分があったのか、そういう絵柄があったのかとか、前後のつながりとか
なんもわからないからどうにも

文字で見るとおかしいけど
そう補完すると断定的になってまた意味合いが違ってくる
鳥が飛んだ瞬間に心が動くだと、鳥が飛ぶことが瞬間的な心の動きのトリガーになるけど
元の文章だと鳥が一斉に飛んでいくのを見てじわじわと動いていくニュアンスにもなる
結局ははっきりと意味を知る必要がないような、なんとなく、もののあわれみたいな感覚でしょ

悪いことが起こる前に去る鳥・・・さっきまで居た鳥が居ない情景に、自分の何らかの境遇を重ねて思うことがあったんじゃないかとか
雨の前の薄暗い空と賢い健康そうな鳥の対比でポジティブな気づきがあったんじゃないか的な意味だったり
悪い予感に対するネガティブな意味だったりも考えられるけど、
どれって決めつける必要はないし、それぞれが考えるところとして、そこはほわっとさせてていいんじゃないかな
同時に複数の意味合いとして心にとめておけば?

個人的にこの文章をおかしくしてる一番の要因は「パッて」「ハッと」で立て続ける事で幼児語みたいな感じになってるとこだと思う
解釈の合ってる合ってないはある程度それぞれの受け取り方があるし良いけどさ
この文章だと想像するのに足りないとは言えないでしょ

最近ネットやSNS見てると考える力自体がなさすぎる人多くてなんか怖い