□■2023 F1GP総合 LAP3212□■夏休み□■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※各GPごとの単独スレ立てはご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレでお願いします。
※スレタイが気に入らないからといって立て直す行為は黒旗失格。
※NG機能で荒しはNGしましょう。
スポーツch http://mao.5ch.net/dome/
【フジテレビ】2023 FORMULA 1【NEXT】
【DAZN】フォーミュラ【F1 F2 F3 P 】/
ライブタイミング公式
http://www.formula1.com/en/f1-live.html
2023年公式カレンダー
https://www.formula1.../en/racing/2023.html
次スレは>>950が立ててください。
立てられなかった場合は早めにスレ立て代行依頼すること。
宣言が無ければ>>970が立ててください。
過去スレ
□■2023 F1GP総合 LAP3211□■夏休み□■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1691314785/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 【2023年カレンダー】
3月5日 バーレーンGP 優勝 フェルスタッペン
3月19日 サウジアラビアGP 優勝 ペレス
4月2日 オーストラリアGP 優勝 フェルスタッペン
4月16日 (中国GP 中止)
4月30日 アゼルバイジャンGP 優勝 ペレス
5月7日 マイアミGP 優勝 フェルスタッペン
5月21日 (エミリア・ロマーニャGP 中止)
5月28日 モナコGP 優勝 フェルスタッペン
6月4日 スペインGP 優勝 フェルスタッペン
6月18日 カナダGP 優勝 フェルスタッペン
7月2日 オーストリアGP 優勝 フェルスタッペン
7月9日 イギリスGP 優勝 フェルスタッペン
7月23日 ハンガリーGP 優勝 フェルスタッペン
7月30日 ベルギーGP 優勝 フェルスタッペン
8月27日 オランダGP
9月3日 イタリアGP
9月17日 シンガポールGP
9月24日 日本GP
10月8日 カタールGP
10月22日 アメリカGP
10月29日 メキシコGP
11月5日 ブラジルGP
11月18日 ラスベガスGP
11月26日 アブダビGP 2023 ポイントランキング (After the BelgianGP)
■ドライバー
https://i.imgur.com/sXnbkNf.jpg
https://i.imgur.com/oFHk8aq.jpg
■コンスト
https://i.imgur.com/5dZWY79.jpg
■ペナルティ *次戦開催日までの消化pt反映
7pt ストロール(-2pt 23/10/23)
5pt ガスリー(-2pt 23/10/09)
4pt ラッセル(-2pt 23/10/23)、リカルド(-2pt 23/10/30)
3pt 角田(-2pt 23/09/09)、ヒュルケンベルグ(-2pt 24/05/28)
2pt ぺレス(-2pt 23/10/03)、アロンソ(-2pt 23/11/12)、フェルスタッペン(-2pt 23/11/13)、ノリス(-2pt 23/11/13)、サインツ(-2pt 24/04/02)、周(-2pt 24/07/23)、ハミルトン(-2pt 24/07/29)
1pt マグヌッセン(-1pt 23/09/11)、ルクレール(-1pt 23/10/09)、アルボン(-1pt 23/10/23)
0pt ボッタス、オコン、ピアストリ、サージェント
■F2ポイントランキング
https://i.imgur.com/gwPxKIs.jpg 『MOTORSPORT MAGAZINE』であり、「最悪のドライバーは誰?」と題した記事において、独自の評価基準によるここまでの「ワースト5」を、以下のように発表している。
https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=70981
1位:ニック・デ・フリース(アルファタウリ)
2位:セルジオ・ペレス(レッドブル)
3位:ランス・ストロール(アストンマーティン)
4位:ローガン・サージェント(ウィリアムズ)
5位:ケビン・マグヌッセン(ハース) >>7
RB独走は諦めて混雑するスタートをしたいってことか DRSの予選使用禁止は賛成
そもそもDRSは追い越し補助であって、関係ない予選で使えるのはおかしい
あと周回遅れにも使えるのおかしいと思うけど、システム的に不可にできないのかな
もしくは面倒か いっそ予選無くして前レース結果のリバースグリットにしろ
土曜はスピリント アルピーヌというかエンストンのリーダーシップ欠如病には
アンドレッティによる買収くらいの劇薬が丁度いいかも >>16
周回遅れに使えるのは良いんじゃね
抜かれる側も先に行かせる為に譲るのは手間だからね、DRS区間でサクッと抜いてくれた方が良い >>21
アンドレッティに買収されたらBARがティレルを買収した時のように参戦権だけ奪われて捨てられ、エンストン自体が消滅するんじゃね >>16
確かにDRSの趣旨からすれば予選で必要な理由はないよな 前スレの去年の角田がラティフィの次にブービーだったって評価見て思うのは
角田って過大評価と過小評価と適正評価がちょうと1/3ずつくらいに割れるドライバーだなってことかな
だから5ちゃんでも海外のSNSでも論争になりやすい >>24
表彰台で尻を出す
これだけが今のモチベーションなのかも >>26
売買契約でそれは禁じられないもんなのかね?ま、仮にそうなってもエンストンはエンストンでパトロン見つけて参戦しそうな気もする 資金さえ確かならって条件つくけど、流石にエンストンのチームが参戦断られる事はないだろう 奇数って何か気持ち悪いからアンドレッティ参戦するなら12チームにして欲しい ボッタスとリカルドが表彰台に登ったらボッタスのケツでシューイするリカルドの姿が見られるのか… 例のA to Zクイズで
Mのときマンセルってほとんどのドライバーが答えてたね ガスリーアルボンリカルドに続きペレスのスポンサーにまでチョンスタ専用マシン暴露されてんじゃん
元々匂わせてたペレスは急に大人しくなったが ボッタス引退レースで表彰台乗ったら
ケツ出して欲しいわ >>12
後藤さんだっけ最速は怒ったマンセルだって言ったの
レーサーには壮健でいてほしいな オリンピックのロードレース写真撮ったけどボッタスの彼女が胸元は一番緩かったな。 >>35
10チーム以上増やしたくないからこその法外な参戦権料だし、その法外な金額払うって言ってるところが払わずして権利を得たらそれで終わりじゃね
権利を奪われたところが仮にパトロン見付けて法外な参戦権料払ったとて、実績だけで11チーム目に迎えるか?って話で
てか、梯子外されてばかりのエンストンにまともなところが付くのか
メカクロームも漏れなくセットで付いてくるってのがどうなるか次第でもあるけど >>38
ぼっさんとリカルドが表彰台に上った時、空気など読まずにシューイは即お断りして逃げていたはず
つまりケツを出したまま走り出す しかしデビューしたての頃、ウィリアムズに乗ってたボッタスは殺し屋の様な目つきで無口、無表情だったのになぁ……
何が彼を変えたんだろ?
メルセデスでのセカンド生活か? アルファロメオと結んだ複数年契約がF1きて初めての複数年契約で「来年のシートの心配をしなくてよくなったからリラックスしてる」的なことを言ってたので色々ストレスがあったんだろう
解き放たれた結果ケツまで出てきた 周が今の牙の抜けかけてるボッタスに勝っても大した事はないのか。 予選DRS禁止はいいと思うけど
別にタッペン遅くすることには繋がらないな トトって誰かに似てる思ったら大昔の映画のエレベーターからゾンビなって出てくる役の人だわ
分かる人いるかな >>10
マクラーレンのBスペのデータ反映してないよこれ
高速コーナーはピアストリが最速のはず >>53
Season Averageって書いてあるの読めんのか
それにベルギーまでのデータ含んでなきゃマクラーレンこんな曲線にならないよ >>55
1952年はフェラーリが実質全勝(インディ500以外)だからな >>54
ちゃんと見てなかったごめん
まあ、マクラーレンはオーストリア(ノリス側)で完全に別マシンになって
一気に約0.7〜1秒は速くなったから
マクラーレンに関しては、そのデータは当てにならんな レッドブルは仮に予選遅いとしても別にいいもんな
DRS使えれば全員すぐ抜けるんだから ところで
エンストンのチームって組織の特定の固有名詞はないの? >>60
ブラックリー(英)のファクトリーにメルセデスF1以外の固有名詞が無いのと同じかと、、 まさに翼を授けられたレッドブル
飛びます飛びますw マクラーレンは色々問題があるみたいに言うけど、雨降ると滅茶苦茶速かったり
今のサスペンションってかなり優秀なんじゃないかな?
ダウンフォースでちゃんと地面に押し付ければタイヤも問題なく使えるんじゃない? また変な歌思い出した
飛んで飛んで飛んで飛んで
回って回って回って
ハイ優勝w ジュース屋に負ける自動車メーカーたち…
まあ、シャシーの空力開発と市販車は全く関係ないもんな >>60
現状で言うとフェラーリ、マクラーレン、ウィリアムズ、ザウバー以外は組織は変わらずとも名称となる親が変わってるから組織自体を差す場合は拠点の場所由来で表すしかないのさ
あと、同じイギリス内での村の中の話だからってのもある
イギリスではないタウリは元々ミナルディとして活動していた組織ってこともあり未だにミナルディと称されることが多く、アウディ化するザウバーもそうなるだろうね >>67
脱ぐ喜びを覚えてからのボッタスはレースよりそっちが楽しみなんだろうな とにかく明るい安村とボッタスがコンビ組んで、
裸ネタでAGT出場かな >>74
ぼっさんのお尻を出さない期間が長くなるとだんだ?不安になるようになってしまった ボッタスの裸を見てて、なぜか「にんげんっていいな」って歌を思い出した…
くまの子見ていた かくれんぼ
お尻を出した子 一等賞
夕焼けこやけで また明日 また明日〜 北欧人って天気がいいと何かと裸になりたがるってのは聞いたことがある
北欧に限らず欧州ってそうなのかもしれんが >>73
ベネトンに売却した後、レイナードのF1参入計画にロリーバーンやパットシモンズらと加わるも資金不足により頓挫
レイナードは後にBATの後ろ楯を得てBARとして参入を果たすが、もうトールマンはいなかったねぇ >>82
フィンランドといえばトロールだからねえ
やはり何か物の怪が・・・ >>70
>>77
ありがとう
じゃあ法人名=チーム名で呼べばいいね
「○○のチーム」だとなんだか長ったらしいし分かりにくいし 曙ブレーキがヤフートップニュースになってるね
マクラーレンもブレンボになったし寂しいね >>89
好きに呼べば良いんだけど、名称がコロコロ変わるチームを差す時は○○のチームとした方が便利な場面もあるのよ
メルセデスだって昔のメルセデスと今のメルセデスは全く違うからね、別物という意味でもブラックリーと呼ばれる エンストンは未だに元ベネトンと刷り込まれてたりする スペインカタルーニャではクリスマスに向けて「ケツ出してウンコしてる人形」を飾る習慣があるらしいから、ボッタスはやるべき。 >>95
おそらく。
今の風潮だと分かっていてもジョークでは済ませないかな? >サインツのスタッフが噂に反応、アウディとの2025年仮契約を否定
「我々には契約はない」 ベルギーGP
勝者
フェルスタッペン
ハミルトン
ルクレール
ピアストリ
角田
アルピーヌ
敗者
ラッセル
ハース
サインツ
ウィリアムズ
アルファロメオ なんか最近はロメオとハースの方が成績グロい気がするんだよな 特にハースはタイヤがバターなんじゃないかって感じだし 昔ならともかく年間23〜24戦もあるとどんなに強くても全勝は不可能だと思うがどうかな ペレスが2位は余裕だったってのは相当デカい
マックス的には一度はありそうなPU交換降格の時&ブラジル、この2つで勝てるようだとこの先全勝は割とあり得る ホーナーも来年の開発にシフトしたって言ってたし全勝は無理でしょう
ハッキネンは再開後のオランダで他チームがグッと差を縮めてくるはずと予想してるね レッドブル「もう今年は確実にダブルタイトル取れるから来年の開発にシフトした」
レッドブル以外「レッドブルに絶対勝てないから、もう諦めて来年の開発にシフトした」 ここ2年はアルファロメオが信頼性ビリ
ハースは序盤番長かつ予選番長でアップデート予算がない風
ただし両者ともまだアルファタウリよりポイント獲得確率は高そう
不運さえなければ3割程度のレースでポイントを狙える(スプリント含む)
アルファタウリにはミスなしかつ幸運が必須 >>107
枕の車が近いうちにRBに追い付くという予想が当たりつつある・・・ >>108
そういう意味では来シーズンの鈴鹿は春開催だからガチ勝負がより見られるということよな 俺はレッドブルは全勝すると思う
ホンダPUにまだ余力がある 昨年どうだったっけ?と振り返ってみたらレッドブルはフランス以降はブラジルしか落としてなかった
今年もあそこでメルセデスが勝てるかどうか メルセデスは去年と序盤戦からは考えられないほどマシン性能が良くなったね あのブラジルで負けたのは予算超過問題のピークだったから、事態を納めるために負けて見せただけだと思った
あからさまに手を抜いてて不自然だった フェルスタッペンがICE4機目を投入するかどうか
投入するとしたらどのサーキットで投入するかってところやな
予選も含めてPUに無理させてない感じだし今までの3機で回して行けそうな気もしないでもないけど >>121
これスクラップってのはアルファタウリのマシンのこと? >>106
開幕から頑張って差を積めたとして舐めプでも30秒突き放せるマシンにそんな夏休みまでにチート以外で追いつかせること出来るんか? >>111
そのRBはくっそ舐めプしてあの差なんで ポチとペイドラはさておき
ラッセルは去年みたいに上回れないのは意外だな >>122
タイトルをそのままGoogle翻訳にブチ込むと
「2023年のF1で最も報酬が少ないドライバーがスクラップで生計を立てている」とか「金欠でバイトしてんのかぃ」ってツッコミたくなるけれど
「評価の低さを壊すことで凌いでいる」と解釈したい >>120
序盤に4機に緩和されたはずだが
また3機に戻ったの? >>125
ストロールがルーキーならこの差も許されなくはないだろうが
もう中堅なのにこれは厳しい >>129
それを言うなら実質オーナーのストロールよりペレスの方が… それでも全員日本人ドライバーより遥かに結果を残してる現実
日本人ドライバーって何が足らんのだろ >>67
メルセデス時代はプレッシャー凄かったんだろうなぁその反動で酸欠になったアムロの父ちゃんみたいな変わりようじゃん >>131
トップチームのシート(結果をもたらしてくれるのは結局これ) >>133
いやいや該当の3人はトップチームじゃなくても日本人ドライバーが届かないような結果残してるから 角田にしろ過去の日本人ドラにしろスレのやり取り見てると行き着くところはそこなんだろう
意見としてカッコ悪い悪くないは抜きにして「1年で良いから〇〇に乗せてやってくれ、それでダメなら諦めもつく」というのは ストロールは親父がチーム持っ出る究極のペイドライバーだからな
チームもつ以前もF1参戦させるために100億使ってコソ練に50億使うくらいだし トップじゃなくても中堅マシンくらいは欲しい
初年度はそうだったんだけどな… ある意味ペレスは諦めがついていいよな
チャンピオンが無理なのは身に染みたろうし十分爪痕残せたし
レジェンドな21年語るなら欠かせない存在ってだけでも強い >>128
4機までになってたんか
なら余裕やなサンクス ペレスはたった1回の勝利のみでF1から去らざるを得ないところを拾って貰って何勝させてもらった?って話で
魂を売ってポチとなることで、無かった筈のF1人生を現役晩年にトップチームの最強マシンで謳歌出来ているんたから感謝しかないだろ >>141
その幸運を角田にもおすそ分けしてほしいというのはある
意識低い考え方というのは承知の上で ホンダが日本人に使ってる金なんてストロールの比じゃないけどな 1勝クラブの方々はある意味とんでもない豪運の持ち主よな あのウスノロのボンボンが世界中でサーキット貸し切ってF1マシン走らせるのにかけた金と比べたら
日本人に使った金なんて端金だって
いかにも頭悪そうに喋る不細工なのが唯一の救いだよ 今年の2戦目を終えて、ポイント的に僅かにラッセルが勝っていた時点で
今の状況を予測していたロズベルグ。去年のハミルトンの不振の原因はメンタル面で、
それが吹っ切れたと見ていたのか。
ロズベルグは、テレビ局『Sky(スカイ)』に次のように語った。
「ルイスには少し心理的な弱点があって、自制心を失ってしまうことがあるんだ」
「だけど、いつだって彼は派手に戻ってくるよ」
「だから、親愛なるジョージ君、あまり自信過剰にならないようにね」 そのとおりだなと思うけど、ついでに「私は特別」とも言いたそうのが面白い
ダニカ・パトリック、女性ドライバーについて私見「F1に必要な男性的思考は女性的思考と相容れない」
https://www.planetf1.com/news/danica-patrick-doubles-down-female-f1-driver-not-important-to-me/
>「このスポーツの本質は男性的だと思う。本当に良い選手になるために必要なマインドは、女性的なマインドにはない」
>「私個人の場合は、私を苦しめようする誰かに対して攻撃的な殺人モードに入るが、それは自然な女性的思考ではない。女友達に聞いても"そういう考え方はしない "と」
>彼女は女性限定カテゴリーを疑問視する
>「F1に上がるには普通に上がってくるしかない。女性限定カテゴリーがあったとしても結局のところ男性とレースをしなければならないし、最も厳しい状況に身を置かなければならないのだから早めに味わうべき」
>「私はマイノリティマネーとか、そんなものをもらったことはない」 坊ちゃんは鈴鹿を貸切でプライベートテストやってたな 昔ジョン・バーナードが「一回チャンピオンと複数回チャンピオンには差がある」と言っていた
一回はフロックもありえるが複数回は本当の実力がないと無理だと 以前のメルセデスは三味線弾きながら余裕のチャンプだからな >>106
今年のタウリはデフリースのチームになる!とか予想してたアホがなんだって? しかもアロンソは42歳だからますますストロールのイメージが悪くなる
1977年の日本GPに出場したドライバーで1987年の日本GPのグリッドにいたのが
リカルド・パトレーゼだけだったのと比較してもアロンソの息の長さは異常 光の速度に近づくと年取らないっていうからそれだろアロンソ >>148
スポーツは基本男女分かれてるよね。モタスポは一緒で行ける/行けない科学的な研究があったら良いなあ。女性限定を別に否定しなくてもいい気がする。競技かるただって分かれてるし。 >>160
将棋やチェスでは女性最強でも男性に全く歯が立たない。
将棋は「競技人口が少ないから」と言えるがチェスでも同様なんだよな。
脳の作りの根本が異なるんじゃないかって説がある。 チャンピオンなんかマシン次第だろ、特に近年は
シュー5連覇、ベッテル4連覇、ハミ4連覇、タッペン5連覇w
最強マシンの世代交代があるとき単独チャンピオンが出てくるだけ >>160
F1やF2は女性を禁止しているか?
そこに女性限定という女性を馬鹿にしたものを作るのがおかしい ジェット機に原子時計乗せた実験で実際に時間の流れが異なる結果は出ていたね
女子は空間把握が苦手なことはこれも実験で明らかになっている
広く浅く並列思考できる女性が少ないのが原因と言われてる 脳みそは男性が女性より1割ほど多い、日本人は欧米人より1割ほど多い
男性は空間認識や感覚認識が優秀、女性は言語などの情報処理が優秀
口喧嘩(言語能力)で男性は女性に勝てないがその他の脳能力は男性が優位 >>162
ドライバーや最速マシンが固定化してなかっただけでその前も明らかにマシンでチャンピオンが決まってたんだが 元バイクレーサーの井形ともという選手がいて世界グランプリで入賞するくらい速かったんだが、参戦当時はとも子という名前で、引退してから性同一性障害のホルモン治療を受け始めたら、筋力は付くし闘争心は湧いてくるし、男だったら絶対もっといい成績残せてたと言ってた チンコが小さいと運転が下手はアジア人のステレオタイプ
まぁ実際アジア人のF1チャンピオンなんていないからなぁ アジア人が運転は下手というはマナーがなってないという話が形骸化して定着したもので運転技術の問題ではなかったと思う 大事なのは性別を理由に排除しないことだからこのままでいいと思うけどな
勿論商業的に稼げるなら女性限定シリーズやっても全然いいと思うけど、性別を理由に下駄を履かせるのはスポーツの本質からかけ離れているし正しいこととは思わないなまぁ速くて人間ドラマが面白けりゃ何でもいいよ まずF2で勝てないと話にならないのわかりきってるしなあ… >>173
性別を理由に排除も区別もダメって実際はただの理想論
男女平等ポーズ
本音は思ってもいないくせにそういう事を声高に叫ぶって自分で偽善と思わないのかな? 平等平等と叫んでる奴らが女性優遇を堂々とするのが理解できない >>175
偽善で社会が回ってるんだからいいだろそれに本当に嫌ならそう書くよ
そもそも君は何が言いたいんだ偽善や理想論を盾に女性を見下してるだけなんじゃないのかい? 言いたかったのはボクシングで男女戦うのは明らかにナンセンスだろ。自動車なら一緒って考えが「女性を馬鹿に」の発言の元なんだろうけど、科学的にF1で使う筋肉、反射神経、その他の身体的性差がどうラップタイムに影響するかだよ。女性限定は別に馬鹿にしてるわけじゃない。F1もスポーツという認識が足りないんじゃないか。 対Gにおいては女性の方が明らかに有利なのでF1ドライバーに女性がいないのって本当に不思議なんだよなぁ。
必要とされる筋肉量も他のアスリートと違って少ないしね。
なんだかんだと言われても、それでも割と実力主義なF1の世界だから速い女性ドライバーがいれば居るはずなんだよ。
ラリーにミシェル・ムートンがいたんだからF1にいてもいいはずなんだよ。
スポンサーとかの政治的理由にしても、今なら有利なはずだしね。
だけど実際には居ないってのは、つまりは速い女性ドライバーはそれだけ希有なんだろうね。 男女が一緒に競技するスポーツって他にあるのかね?男女混合ダブルスとかフィギュアスケートのペアとか除いて e-sportsのFPSはフィジカル格差が少ないおかげで男性に混じって女性トッププロが存在する
とはいえ依然として極々まれだし男性をあわせて頂点にいるわけではない
これは競技人口と確率の問題 ギャンブルやらんから詳しくないけど競艇も混合でやったりしてたっけ? プロスポーツなんだから男女でカテゴリ分けるのは普通
モータースポーツが分かれてないのは
単に競技人口が少なすぎて女子の下位カテゴリが成立しないからでしょう
男女平等とか全く関係ない まあ野田ジュジュには期待してるよ
だからF1チーム増えないかな モタスポに女性カテが流行らないのは単純にコストが高すぎて商業的にペイできないからでしょ
だから混走するしかない
というわけでそろそろIRON DAMESの話をだな ダニカは、女としての特別な支援を貰わずにトップカテゴリまで上り詰めたという誇りがあるんだろうな >>191
3着どころかSG制覇したぞ。
ちなみに競艇は枠順が非常に重要で
1枠取れたら7割ぐらいでそいつが1着になる世界だ。
それぐらい枠順が重要なスポーツになってる。
はい、競艇スレに行ってきます。 IRON DAMESはこないだのル・マンではじめてしったが結構良さげにみえたな
関係ないけどシングルシーターでやったら死ぬとは思うけどああいうクラス混走って面白いね 内臓の構造からして性差あるんだから、同じカテゴリでやること自体が無理なんよ EFOに今年Juju参戦してるけど何か参戦直前に男性よりも女性の方の最低重量20キロ位低くするってレギュレーション追加されてたね 個人的にスポーツで重要なのは平等性と商業的に価値があるかどうかだと思ってる
平等なのは大前提でそれが崩れると面白くなくなる
商業的に儲けられるか(人気があるか)は継続できるか、盛り上がるかに関わってくる例えばビーチバレーが既にバレーという競技はあっても成立してるのは、ぶっちゃけ女性の水着姿を見たい人が多いからでしょ
正直モタスポ女性限定シリーズは女性のセクシーな部分は見られないし見たいとは思わない… 女性ドライバーといえば
テストでトラックの荷台板に突っ込んだ話を思い出す…… >>193
能力が不足してるだけ
ゲームですら男性の圧勝だし
そのゲームもアクション、FPS、レース、思考型(囲碁将棋)も男が全世界で男性の圧勝
飲料や食事も男性の圧勝
人気のバラエティや映画俳優も同様に男がかなり強い。圧勝レベルで。
女性が劣ってるとは思わないが
結果から見てもあらゆるジャンルで男の圧勝なんだよな。
女性だからどうこう関係ねぇんだよなー >>198
そういうからくりか
非力なマシンで20㎏は大きいな レース前のドライバーとレース後のドライバーは
同じように見えて実は別の次元の人物と入れ替わっているんだ
時間の流れがわずかに違うからね >>159
のぞみ乗ったらひかりの速さ超えちゃう… 乗馬はオリンピックでも男女混合で成立してるのか
アーチェリーとかカーリングでも可能そうだけどな 関係ないけどTopGear(GrandTour)のジェレミーがセーリングは競技じゃなくて労働だっつって爆笑したなぁ あ、モータースポーツで男女混走で成立してるのあったわ。
サイドカーレース
マン島TTで頭オカシイ走りしてる男女ペアとか女女ペアとかで走ってたわ。
アメリカ空軍アラスカ基地のアグレッサー部隊に女性パイロットがいる時代に、身体的理由の何々で女性が無理ってのは理にかなってないと思うわ。
特に単純な筋肉量が必要とされないモタスポでは。
個人的にはF1で必要とされる闘争心とか持ってる女性は
戦闘機乗りとかに流れてるだけじゃないかとw
要は競技人口の差がトップカテゴリの男女比に出てるだけのような気がしてきたわw >>201
ごめん、俺そういう話はしてないんだけど日本語読める?
女性を貶す前に自分の頭の心配した方がいいよ F1 23(ゲーム)のストーリーモードに出てくる女性F1ドライバーのモデルがダニカじゃないことは分かる >>205
アーチェリーはモロに腕力差出るからムリ
カーリングはまだ出にくいように見えるけど、それでも日本でブームになる前に世界チャンピオンの女子チームを男子大会に混ぜたら1勝しかできなくて予選で負けた >>202
この前Jujuがポール・リカールだっけ?で初優勝したけど、掲示板等では
「その規定はもう削除された」って言ってる奴もいるけど真偽が分からんのよね どの競技も基本的にフィジカルが重要だから
そこが男女で圧倒的な差がある以上どうしても男>女になるのは当然だろう ピーヌハースロメオタウリのコンストポイントグロいな 中段と上位ってやっぱ差があるよな。
仕方のない事だけど >>213
モタスポにおいては
ミシェル・ムートンがおるからなぁ。
しかも狂気のグループBで優勝だからなw
いやまぁミシェル・ムートンがキッラキラに輝くスペシャルなのは分かるんだけど
そんなもんトップカテゴリのドライバーなんて男もキッラキラのスペシャルなわけで
ほならば単純に競技人口の差じゃないの?って思うわ。
モタスポ限定だけどね。 下位チームもまぐれでも5位辺りでフィニッシュ出来たら一気にランク上がるな 3点枠がウィリアムズからタウリになっただけやんけ(白目 >>219
その事件を自分からは全く発信しない角田は偉いね 予選でのDRS禁止を検討してるらしい
レッドブルが被害でかいんじゃないかと言われてる >>225
全勝云々気にしなければ今シーズンは被害無いかと マックスに関してはポール取れた所が2位か3位になる程度の影響しかないよね
1回目のピットストップ迄にラップリーダーになってるでしょ 予選にポイント付かないんだからチャンピオンシップには何も影響無さそう
なおチェコ レッドブルはSNS動画で使用するのもすっかりフォード車なんだな フェルスタッペンの場合は5グリッド下げても楽勝で優勝だから
予選DRS禁止なんてハンデにならんのでは。 予選DRS禁止で最も影響受けないのがレッドブルだろ
記事書いてるやつあほだろこれ 他が使えてレッドブルが使えないならハンデになるけど
全車禁止なら大して変わらんだろ >>177
それが見下すになるのが理解不能なだけ
おまえはなんかそういうの大正義みたいに感じてるようだが無意味な表面上の取り繕いに何か意味あるのかと
男と女は違うものがきちんと浸透すればこんな意味ない事する必要あるの? JUJUが言ってるように男女で筋力差があるのに男性体重で最低重量を決定しているのは不公平というのは分かる
対格差もあるので女性の最低重量はより少なくすべきと思う >>237
単純にウイング重いだけ
DRS開いた時は車体そのもののドラッグ低いのと合間ってトップスピードが伸びる
だから予選で使えない場合一番不利だろと言う内容の話 >>239
それを言ったら今度はハミルトンが俺は角田より20kgも重いんだから平等にしろとか言い出しそう >>236
禁止した所で
レースペースの差がなぁ。
特定のコースでレッドブル以外にチャンスが
みたいな改定では単に面白さが減るだけだと思うわ >>241
軽いのもドライバーの能力の一つだ
って言えるかどうかの問題だわ
言えないと思うからなんも変更されないと思うけど そもそも予選だと他チームもなんとか頑張ってポール取ったりしてるしな
決勝だとあっさりだから困ってる訳で >>239
能力差があるのに平等にするためにハンデよこせ
という論法が全く理解できない 性転換した元男性「俺は今は女だから男ドライバーよりマシンを20kg軽くしろ」
LGBTQとやらがフォーミュラやるとこうなるの? >>239
そんな事言ってるのか。
もう辞めた方が良いな。 >>246
いや、今や性転換なんかしなくても自称女でいい そら次のGP始まるまでよ
話題変えたいならそれだけインパクトのある話題持ってくるといいぞ そもそも最低重量というのは不公平、BOPとおなじだろ
身長体重小さい奴が有利な競技なのに、その差を活かせない
身長体重大きい奴が有利な競技にはそういうのないよね 本来最低重量は車体側だけで完結させるべきなんよね ドライバー含むとか意味不明 ん?RBのDRSは他に比べて強力って話じゃなかったっけ?
なんで影響少ないって話になるんだ 片山右京が95年以降ノーポイントで終わったのもドライバー込の最低重量になったからだな
94年までは軽いドライバーほど有利だった >>253
だって予選で2列目3列目でもマックスは勝てちゃうもん
予選にポイント付かないんだから無意味じゃん? >>209
まったく同じだよ?差別してんの?女性を
どんなに綺麗事を並べてもな
能力が不足してるから女性スポーツジャンルが全くこれは全てのジャンルで集金ができてない。ほぼな。
能力がなければ成功しないんだわ。
この何十年しても、これだけ女性スポーツを世界でごり押ししても能力不足によって競技レベルアップが足らずに人気がでない。
女性スポーツを成功させるには能力不足を改善しないとダメなんだよ 女が求める平等は結果の平等なんだから幾らチャンスを平等にしても納得せんのよ >>253
元々、予選はそこまでアドバンテージがないし。 アストンの低迷は
FIAがフレキシブルウイングを非公式に取り締まった影響があると。
序盤の躍進はインチキしてただけなんだな。 >>259
マシ・オカのヤッターのほうが似合うだろ >>255
ドイツの場末の飲み屋でこんなオッサンたちを見たことあるぞ シーズン序盤は
まだ実験的なチーム多いから
結果残すチャンスではあるね >>260
どっかの漫画で見た平等と公平の違いを思い出した >>267
リアウイングじゃなかったっけ
DRSゾーンでなくても風圧で薄っぺらくなってしまうやつ よくわかってないのだがレッドブルのDRSのコンポーネントってタウリは購入できるの?
エアロじゃなくてメカニカルな部分のどこまでがオープンソース化されてるんだろ >>256
RBだけでレースやってんじねーぞw
2位以下のチームでPP取ったら、大喜びすんだぞ? >>275
でもそれってチャンピオンシップには影響無いですよね? >>273
過去スレから
■買って良いよリスト
・リアインパクト構造
・ギアボックスキャリア
・ギアボックスカセット
・クラッチ
・クラッチ作動システム
・クラッチシャフト
・ギアボックスの内部
・ギアボックス補助部品(オイルシステム、リバースギアなど)
・インボードフロントサスペンション
・フロントサスペンションメンバー
・フロントアップライトアセンブリ(車軸、ベアリング、ナット、保持システムを除く)
・フロントアクスル(ホイールスペーサーとの接触面の内側)とベアリング
・インボードリアサスペンション
・リアサスペンションメンバー
・リアアップライトアセンブリ(車軸、ベアリング、ナット、保持システムを除く)
・リアアクスル(ホイールスペーサーとの接触面の内側)とベアリング
・パワーアシストステアリング
・OSCまたはSSCまたはLTCとしてリストされていない燃料システムコンポーネント
・油圧ポンプとアキュムレータ
・油圧マニホールドセンサーとコントロールバルブ
・油圧ポンプ、油圧マニホールドとギアボックスまたはエンジンアクチュエータ間のパイプ
・二次熱交換器(オイルおよびクーラントシステム内)
・ギアボックスとサバイバルセルへのパワーユニットの取り付け
・タービンとウェイストゲート出口を超えた排気システム(PUルールでカバーされている) >>273
過去スレから その2
■不利益を売る側が被らないと売れない物
LTC
・サバイバルセルとプライマリロール構造
・フロントインパクト構造
・空力コンポーネント(特に指定のない限り)
・プランクアエンブリー
・ホイールドラムとドラムデフレクター
・燃料タンク 「不利益を売る側が被らないと売れない物」は日本語がややこしいが
フロントやエアロが含まれてるからおそらく売ってはいけないものということかな?
それ以外であれば売買できるならDRSも売れると考えて良さそうだね 角田裕毅が「オーバーテイク回数記録」で上位ランクイン! 最多ペレスを母国紙が絶賛するも蘭メディアは後方スタートの多さを指摘…
1位:セルジオ・ペレス(レッドブル) 59回
2位:ジョージ・ラッセル(メルセデス) 36回
3位:マックス・フェルスタッペン(レッドブル) 27回
4位:ランス・ストロール(アストンマーティン) 18回
5位:ローガン・サージェント(ウィリアムズ) 17回
6位:角田裕毅(アルファタウリ) 16回
なお上位2名は、速い車で後ろからスタートだとそうなるよね、と冷ややかな視線を浴びている模様 これ厳密にはオーバーテイク数じゃなくてゲイン数だった気がする >>281
いやペレスを絶賛してたぞ………メキシコメディアが ガスリーもペレスも本当に同じクルマなのか疑いたくなるほどタッペンの走りが異次元過ぎる DoDもそうだけど予選失敗して本来の位置より後ろからスタートしたってだけなのに順位上げたからって評価されんの
「何だかなぁ……」ってモニョる
サージェント結構決勝頑張ってるのね
ウィリアムズ直線速いから追い抜きは比較的楽なんかね? ファン・パブロ・モントーヤがF1技術ルール修正を求めるルイス・ハミルトンに反論
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1ebbd87613afc53d23a262245354607dd775cf64 >>281
チェコすげ〜、フェルスタッペンの倍以上やんw >>280
考えずに過去スレのやつコピペしたけど、実際は売れないものリストみたいだわ
独自設計が義務付けられてる
>LTCに分類されるパーツは自らが製造したマシンのみに搭載が許される。つまり如何なる方法であれ姉妹チームに供給したり、提携チームに提供する事は許されない。これには製造を委託した第三者からの横流し等を含む。
>以下がLTCに分類されるコンポーネントだ。
サバイバルセル
プライマリーロール構造
フロント・インパクト構造
空力パーツ
プランク・アッセンブリー
ホイールドラムとドラムデフレクター
燃料ブラダー
オイル及びクーラントシステム内の一次熱交換器
SECU チーム・アプリケーション >>286
これはホント笑えるw
モントーヤにすら勘違いを指摘されているなんてなぁw ウィリアムズは直線速いから後ろに付きさえすれば抜くのは難しくないだろね、サージェントは殆ど最後尾だし
ストレートがゲロ遅いAT04でランクインしてる角田がワケ分からん >>289
売りはしないけど教えるってパターンで回避しそうだね
設計って曖昧だよな
少しだけデザイン変えれば偽装出来ちゃうからなぁ >>286
これハミルトンは開発凍結に関して言ってるのに
モントーヤは開発出来た時期の話で言ってて的外れだろ >>289
独占使用許諾出来るなら他者が造った物でもオッケーと書かれてるな
今年のRB19の空力パッケージは来年レッドブルは使わないからタウリが独占使用出来る、のでオッケー、とはならないんかね?
恐らく駄目なんだろうけど >>294
これハミルトンが昨年のシーズン中に出されたフロア規制とかウイングの撓み規制みたいに「新しくレギュレーション作ってでもレッドブル規制しろ」って論調で言ってた事に対するモントーヤの意見だよ >>296
ああ、同時使用じゃなければOKという解釈ができるかってことね
無理だろーなー サージェント、そんなにゲインしてる印象ないんだよな
リタイア少ないとか? ライコネンに惨敗したモントーヤか
随分小物を出してきたなw >>298
レッドブルがOSCにすればいくつかは売れるはず。
まぁつまり設計データを公開して他チームも自由に買って使っていいよってリストだ。
財務的公平性と機能的公平性は当然ながら必須。
まぁ、実質的には無理やろなぁ。 ハムルトンは自チームにもっと速いクルマを作れと発破をかければいいだけなのに情けないこと言うな!
こういうところに黒人の限界を感じるな >>295
ペレス、ラッセル、ストロール、サージェントの№2ドラはマシンの性能からして予選が遅いだけとも言えるな
決勝重視と言えば聞こえは良いが >>148
ただ単純に女性では男性に勝てないだけなのにそこに差別だ平等だと言い始めるからおかしくなるんだよね。
別にモータースポーツは男女を分けるなんてルールは設けてない。でも、フォーミュラレベルになってくるとGの問題とかで女性は太刀打ちできなくなる。 予選最下位なら決勝完走するだけでなんかしらゲイン起きるのでは >>299
最後尾スタートだと抜かれて-ポイント付くことないからな >>295
どっちにしても速い車で予選でポカが多かったら上位に来るよね。 >>255
右の禿がアダム・ノリスだよ
息子と全く似てないよな 最後尾スタートなら1台でもリタイアあればゲインか
しかし昨日2003年の鈴鹿見てたけど本当今はリタイア減ったんだなあと実感
マシントラブル多かったね
90年代とか更に多かったもんな >>299
予選最後尾からスタートしてデフリースとか崩れてきたハース勢の前でフィニッシュみたいなことを結構やってた気がする。
角田はスタートでジャンプアップしてそのままキープみたいな感じだな。
ポイント圏付近でのフィニッシュが多いのも含めてマシンの弱さからすれば結構おかしなことやってる。 逆にポジションロス王は誰だろ?
ヒュルケンベルグかルクレールあたりだろうか? タウリの車ってクリーンエアだとロングランペースそこまで悪くないんよね多分 ストレート遅すぎて後ろ追いつかれたら防げないけど >>309
屍の様にコース脇にリタイアしたマシンがゴロゴロ転がっててな
今では考えられない光景だわ ペレスは最速最強マシンに乗りながら予選どんだけ失敗してるんだってランキング >>308
ピアストリのおでこ広いのはパパに似たんだね >>312
ポイント圏ギリ勢と比較して軽くなるほどよりタイヤが持たないんで
角田がやってるように序盤でとっとと前に出て粘るしかない感じはある なんかもう、ミカ・ハッキネンが偉そうになんか語っても冷笑しか浮かばない
その後、デ・フリースについて何かコメントしたんかね ピレリのウェットが役立たずってんならインターに一本化すんぞ(プンスコ ってそうじゃねーだろ感がw >>272
じゃああんまり関係ないな
アストンは元から直線遅い >>319
ハッキネンのコメントはマクラーレンとメルセデス上げの身内トークばかりだから信用する方がおかしい 使わないと直線でさらに遅くなるから
コーナーも妥協せざるを得ないのかもよ フロントも取り締まりやってたなんて嘘だろ?
メルセデスもレッドブルもビヨンビヨンじゃないか… >>320
あれはどっちかというと
フルウェットでレースしないくせに
インターで良い所をビビってウェット宣言して、ウェットのタイムが悪いと文句言われるとか納得いかんから
責任回避の為にウェット宣言したい程度の雨なら問題ないスーバーインター作ったるわ
という話ではなかろうか? >>324
フロントなら納得
直線遅くテクニカル区間で速かったアストンがリアが重い恩恵だったはちょっと考え難い
あと上で型遅れ空力は買えないのか言ってる奴は解釈どうこうの前に空力は独自でに引っかかるって分からんのかね レインだと前見えないぞおいって文句言われて新レインを投入したけど
「あっれー やっぱグランドエフェクトカーの問題だったわー」になったような >>325
フラップが風圧で倒れてドラッグ減る方は何故か許されてるがどこがやっても許される筈
アストンはウイング自体が下がって路面からの距離を近づけてグランドエフェクト効果増す=DF増すタイプだろう 独占使用できれば他者が作ったものでもOKってのは
アルファロメオ(コンストラクター)がザウバー製品使用してもOK
あるいはダラーラ製品をハースが使用してもOkっつうことです ストロールがQ2でミディアムを使わざるを得なくてクラッシュは流石にルールのほうがおかしいとオモタ
この件に観してはピレリの主張のほうが現状に即してるかも >>333
あれは
「ウェット宣言忘れてたわゴメンネ(*ノω・*)テヘ」
だね >>332
まあ普通に考えてそういう事想定したレギュレーションだよな 独占使用するとは言えコンストラクターであるレッドブルが別のコンストラクター向けに造る事は禁止出来る文言入ってるんだろうね
うーん予想とは言え来季タウリがRB19走らせると予想してるメディアはどんな根拠やレギュレーションの抜け道を見てるのかね? 一応レッドブルレーシングに車体供給してるのはレッドブルテクノロジーだから… フラップが撓むのは素材と構造上ある程度までは仕方ないので基準値の剛性あれば合法だね 認証部品リステッドパーツが年毎なら
ヒューゴボスは合法的にRB19のパーツ使えるかもね
たぶん1年で規約変更して禁止されると思うけど RB19のモノコックなどはレッドブルテクノロジー社が供給か
レッドブルテクノロジーってニューウェイの会社だよね 単純にF1は世界一フォーミュラコンストラクター決定戦でもあるから
1コンストラクターが複数に供給したら定義が崩壊するだろ 来年のタウリへのテコ入れは、サスは一年落ちで問題ないだろうし
空力部門はイギリスだからレッドブルから何人か送り込めば
結構、上手く出来そうな気がするんだけどな
リカルドを良いマシンに乗せてあげようという意向も強いだろうし
でも、ペレスが今年メキシコで勝てたら来年からインディ転向しちゃって
来年レッドブルのシートが空くかもしれない タウリはRBからRB19作成の過程でボツになったり削られたモデル提供してもらえばいいんだよ
それですらAT04より遥かに速いであろうことは言うまでもない
他のチームがあれだけパクってんだから妹チームならもう少し寄せても文句言われる筋合いはない
見た目的には明らかに違いが見えるけど、速さ的には同等ってカンジのRB19Bを作ればよし >>336
だから、テクノロジー社が同一のものを2チームに供給してよいリストとしちゃいけないリストがあるって話でしょ >>324
すっかり忘れられてるけど開幕前アストンマーティンが見つけたと言っていた抜け穴ってこの事なのかな? >>346
同一じゃないものなら現ATに供給できるかもしれないって話だぞ >>348
技術提携してるだけのHRCにそんな権限ないんじゃ
HONDA本体とRedbullの契約ではないし。 >>348
気持ちはわからんでもないけど、そこまで未練がましくレッドブルにしがみつかなくても良いのでは? レッドブルテクノロジーがRB19ベースに開発した物を2024年タウリのみに供給するのはOK···てこと? >>341
それで失明なら終了だったし
視力落ちたらドライバー人生に影響あるしな。
訳のせいが原因でもある角田も悪いんだぜ的なのをそこはかとなく感じる。 >>349
同一じゃないATからの依頼設計、なので遅いと、、、 >>352
LTC領域のパーツ(エアロやモノコック)は年をまたいでも同一設計は流用しちゃいけないのでは >>352
していいやつとダメなやつがある
だからRB19フルコピーにはならない >>356
そういうことだよな
なんか型落ちなら許されると勘違いされてるみたいだけど レッドブル自身がそこらは抜け目なくやると思う
ルールの掻い潜り力も超一級品だし >レッドブルとホンダのプロモーション
ホンダと角田は無関係らしいから、例えホンダとレッドブルが険悪になったとしても
角田のレッドブル昇格の障害にはならないはず
なので安心して良いと思う 風洞やCFDのデータは全部FIAにチェックされる
そこで独自開発した説得力あるデータあれば細いとこは違うが実質コピーは可能
と言うか今まではあまりに無駄だったからやらなかったこの作業をする覚悟決めたって事じゃ無いかと思ってるけど 基本的にはRBが全部デザインするしかないんだよ
サスだって何だってグラウンドデザインから逆算して作られることが多いだろうし
それ分からない連中に多少多めにパーツ渡したところで、そこからパズル解いて
車作り上げるなんて無理ゲーだって
田舎の姉ちゃんに尖りまくったシューズと帽子とソックスだけ与えて他は自分で調達してね
じゃあ明日のパーティーで会おうと言ってもムリだろ >>344
何年か前にかなりのコピーマシンだったタウリが速かった時があったけど
あれを来年は超えそうな感じだな
コースによっては表彰台争いもできるレベルに仕上げてきそうだな 観る方としても気持ち的にアストンホンダに乗り切れない何かがあるよなあ
少なくとも「アストンホンダ待ち遠しい」モードにはなってないし
具体的に何かと言われても特にはないけど >>253
DRS無くてもストレートで追いついてくるから とりあえずレッドブル育成としてはレッドブルに一度は乗って欲しいってのはあるよね
アストンホンダはその後でもいい >>364
少なくともほぼRB19に出来るのならコンスト2位 タウリドライバーでドライバーズランキング3~4位を占めることになるな
逆に言えばそれが出来なきゃ終わり >>348
F1 Topic:ホンダの開幕12連勝に、現場のHRCスタッフから歓喜と安堵の声「ゼロから開発に携わったので嬉しい」
https://www.as-web.jp/f1/973009?all
現場のスタッフすら、「現在、ホンダはF1から撤退している」って言ってるしな・・
日本メーカーのプロモーションの下手さ、BBSもピレリの展示用タイヤや
PP賞のミニチュアタイヤに本物のBBSホイール供給すればいいのに。
ピレリはBBSに配慮したのか7本Y字スポークのBBS風ホイールを使ってるけど
凄い安っぽい。 >>368
ほぼコピーマシンになっても
タウリにちゃんと運用ができるかどうかはわからないよなぁ
グラウンドエフェクトカーになってからコピーマシンは初だしな
特にあのサスを使いこなせるかどうか興味がある
メルセデスですらもあれは使いこなせないと言ってるからね ここの奴らはグチャグチャと複雑に考えすぎ
角田がレッドブル昇格出来るならホンダは手を引くし
角田がタウリのままかつアストンのシート空きあるならアストン行くってだけの話だろ むしろ「アストンホンダ後ろ倒しにならないものが」すらある これ以上レッドブルの無双が続いたらシラケるので空気読んでアストン移籍と思えばいい
結果はどうなるかわからないが笑 >>371
アストンの空きができるってことはアロンソが引退か移籍するしかないよね
本人の意気込みや今の活躍を見てるとアロンソはあと5年くらいは現役続けそう RB19のコピーマシンだとしても5,6番手のマシンなら良い方だと思うぞ。 >>371
手を引くか?
HRC/HFDPの育成プログラムで一番の成功例で多額の資金を投じてスポンサードもしてる角田をそんなあっさり捨てるかな >>379
契約上手を出せないってホンダの人が言ってる >>372
マクラーレンは、ドライバーラインナップが良いな
ノリスもピアストリも新世代で若いし人気がある >>380
レッドブルに乗るなら少なくとも26年以降ヘルメットバイザーにホンダロゴはつけられないしスポンサードも受けられない
それを承知の上で(金欠ドライバーであることを承知の上で)レッドブルに採用してもらえることを願うしかない
そういう才能を見せてほしい 正直アストンマーティンホンダはBARホンダくらいの期待度だわ レッドブルは2025になれば今よりフォード絡みのプロモーション活動が増えるだろうしな。 口に出したくはないけど「レッドブルホンダ解消は色んな意味でもったいない」
いや、禁句なのは分かってるんだけどね >>368
コピー貰ってやっとアルピーヌと争えるくらいだろ
タウリを舐めるな >>380
F1のシート契約には手を出せなくても、インディ SF SGT IMSA その他GT3カテゴリーでのホンダ系チーム等 自分の所のシート契約には口出せるからな 角田のレッドブル入りは無いよ
少しでも脈があるならRB首脳陣もイギリスのF1メディアもこれまでも
全く違う言動をしてきてるよ
その前に角田に少しでも期待していたらペレスとの契約を24年までするなんてことも無かった
あれは特に角田の昇格の可能性がゼロだという事実を裏付けるこれ以上ない動きだから >>125
去年ハミルトンラッセルに惨敗してなかったけ? フェラーリファンに悪いが、
ルクレールが、25年にアストン移籍じゃなくて
しばらくフェラーリ残留が確定しそうなのはちょっと残念…
アストン・ホンダに乗るルクレールが見たかった アルピーヌの二人はなんだかんだ接戦してるんよな
チームに接戦にさせられてるとも言えるが
そしてストロールがまだ来年の契約を結んでないのは意外
10年60億とかの契約結んだらまだみんな覚悟が決まってやきもきせずにすむのに >>389
メルセデス不審に隠れてるけど、ラッセルの期待外れは大概酷いわ いやあしかしホンダの北米事業と東南アジアの2輪事業は盤石すぎるな
もう日本人ドライバーなんて言ってないでアメリカ人のF1ドライバーと
インドネシア人のMotoGPドライバーでも育成した方がいいわ
日本とヨーロッパの市場なんてクソ以下だよ ヤキモキしてんの?
アストンマーチンは1席埋まっているものと思ってるけど ストロールパパのモタスポへの思いが"チーム>息子"であることもあり得るんか? ふつうにビジネスと考えたら息子を切るでしょ
帝王学学ばせるにも頃合いだし
と思いたいのだが…思えないのは多分パパが息子を操縦してるから
https://twitter.com/F1_charts/status/1688520928232148992/photo/1
レッドブルはペレスが荒れているように見えてまったくの無風なんだなあ…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) ストロールは契約なんてあってないようなもんだろ
マックスやルイスが来てくれるってなったら容赦なく切られそうだけど だからリリースあるまではストロールで埋まっているようなもんやん 上にも貼られてるが今夜予定の公式ネタ動画予告
"年齢順に並べなさい"
https://i.imgur.com/jx8dAj3.jpg ストロールって有望な若手テニス選手だったけどやめさせられてF1ドラにされたんじゃなかったっけ。
どうも息子に対するパパロールの動機が良く理解できん。 ローレンスの経営者人生設計次第で、ランスの引退も決まりそう。
ランスがチーム代表になるようにするのか、完全に自分の後継者経営者にするのか 息子を外してパパがやる気なくすってシナリオもあり得るからなあ 坊ちゃんは親父の趣味に付き合ってる感があるからあんま嫌いになれないんだよな
ローレンスの方が諦められればシートに執着せずに引退すると思う >>395
ウィリアムズにホンダPU乗せれば解決
アルボン(イギリスとタイのハーフ)&サージェント(アメリカ) ペレスのような執着心をランスからは感じられないのは確か >>383
当時の期待は凄かったな
期待外れも凄かった
俺的にはジョーダン無限ホンダ
ぐらいは期待したい 坊ちゃん、親父のワガママに付き合ってテニス辞めてF1来てるんだとしたら、才能的に器用すぎるだろ 成功した経営者の息子だからって商才があるとは限らないからね
成功したドライバーの息子がそうとは限らないのと同じく >>411
手の怪我が治らないまま開幕に出てきたじゃない?パッションあると思ったよ
ドルゴビッチにチャンスやったらヤバいかもって危機感があったんだと思う アストンの新ファクトリーや風洞が完成するのは来年以降だろ
親父の計画的にも心を決めるのはそれ以後じゃないか >>395
モータースポーツに直接売上に繋がるような宣伝効果が本当にあるとしてもホンダは既にアメリカでレース活動やってるからF1でアメリカ人乗せても効果はほぼ無いと思うぞ
そもそもF1やって大衆車売れるなら他メーカーも大衆車ブランド名で参戦してるだろうし アロンソもストロールがチームリーダーになれるようにサポートするって言ってるしな。親父に頼まれてんだろ。 それはそれとしてストロールはもう7年目なのに、
初年度からわずかしか腕が上がってる気配がないんでもう伸びしろは使い切ってるとも思う
本人もペレスに全く太刀打ちできなかった位なんで、いいマシンに乗れてる今はなおさら必死なんだろうけど ストロールは危険な接触やブロックを繰り返すのに毎回「僕は悪くない」で反省も改善の余地も見られないから嫌い 2026以降ホンダ育成と提携するアストン育成を活かす為にも、シートは一つ空けざるを得ないわな
もしくは新たにBチームを買収するかの二択だけど、まだ2年以上あるからねぇ、、、 >>417
あれはテストでストロールの分を乗ったドルゴビッチがそのまま
出るかと思ってたわ。
まさか戻ってくるとは。 >>383
それ無茶苦茶高いやんけ
あの当時、第二期同様の活躍を期待しての盛り上がりは凄まじかったぞ
そんな期待の裏切り方も凄まじかったけど アストンマーティンはインドだった頃は今のウィリアムズを遥かに凌ぐスーパー直線番長マシンつくったりして面白いチームだった
レーシングポイントになったあたりからただのパクリ屋さんになってしまった あれ?やっぱりフルワークスやーめたからのBARジョイントで盛大にズッコケたんだが
BARて一年目のグダグダでこりゃあかんという印象しかなかったけどそうでもなかったんだな ホンダの撤退後にチームがすぐチャンピオンになったり
アストンマーチンと復帰すると発表したら
アストンは急降下でマクラーレンが激速とか…
全部判断が裏目に出てるようなw >>428
ビルヌーブへの扱いが陰湿イギリス人って感じだったな
ホンダはホンダでドライバビリティの改善もしてくれないしw >>429
今年はパクりではないだろ
去年はレッドブルコピーしてベッテルがインタビューで「またレッドブルを運転することになった気持ちはどうよw」って言われてたりしたけど >>383
HRCの代表のやつがどうも新井直系の匂いがして胡散臭い人間に感じる
MOTOGPもろくな運営できてないようだし >>432
ジャック<信じられないくらいの嘘つきの集まり >>388
特に理由もなく決めつけ発言は後で恥かくだけ ランス、テニスはやめとけ。いまカルロス・アルカラスつって、ナダルとジョコビッチとフェデラーを足して8で割ったような逸材がでてきてもうた
F1はマシンが当たればランスでもハミやマックスのように勝ちまくれるが、テニスはライバルのキャリアが終わるまで待たな勝てんぞ。そしてアルカラスは若い ランスのテニスの腕前がどれくらいかにもよるけど、F1やっててテニスランキング100位以内の実力があったらバケモンなんだけど 角田はもっと評価していいはずだが
どうしても11にしたかったんだろうなw >>438
ナダルとジョコビッチとフェデラーを足して8で割った
それってクソ雑魚になるぞwwww
ニシコリですらそんなに弱くない ストロールはライオンの子育てで谷に突き落とされて自前で這い上がってきた
パパは一切手助けはしないただし金だけは出すって突き放したはず >>348
このRX-7はマッドマイクの4ローターRX-7かな? ワイはまだウィリアムズホンダを諦めてないからな!
まぁ実際、26年は無理でも27年か28年なら
ホンダエンジンの出来しだいではありえる。 ウィリアムズはボウルズが代表になってメルセデスBチーム化の道を歩んでるしホンダとは組まないだろ ウィリアムズならまだマクラーレンの方が可能性ありそう まさかの一人が動くだけでもあり得ない話が簡単にひっくり返り、何が起こってもおかしくないF1の世界
2年後、3年後、5年後、、、なんか判らんで >>446
そもそもどうせまた何年かしたら撤退だろ?と看破されてるしな ぼっちゃんは表彰台はもちろんポールポジションまで経験してるから そう考えると凄い強運持ってるよな
親ガチャ成功してる時点で強運だが ぶっちゃけ過去の中嶋とか亜久里とか琢磨が坊っちゃんより確実に速かったかと言われれば微妙でしょ
可夢偉は流石にもっと上だったと思うけど アストンはローレンスの野望の終点が何処に有るかだよな
チャンピオン輩出してコンストタイトル取りたいのか、
あくまでランスをチャンピオンにしたいのか
後者だとするとダントツの車を作ってランスが勝てるドライバーと組ませるしか無い
となると必要なドライバーはマックスやルクレールでは無く
案外角田の線も有りそうな気はする tランスのドライバーズタイトル獲得は
2026のアストンマーチンホンダが超大当たり(今年のレッドブルをさらに一回り越える独走)してギリあるかどうか ペレスより遅いって考えたら
他を圧倒する今期のRB19を更に上回るレベルのマシン差がないと無理やろね >>458
マルコ「報道で噂されている減額条項はペレスの契約書に存在しない」
なるほど、彼には契約金がある、ということね まあホンダもエンジンサプライヤーという何も得しないことをようやってるよ
バカ正直にな チームを持てば分配金も入るし、スポンサーからも金貰える
しかしエンジンだけ供給してタダ働きしてたホンダw ルノーは他社からパワーユニット供給受ければいいのに 元ホンダ山本さんは明確に言ってたよなあ、次に参戦するならフルワークスしかないと経営層に報告したと
あれは何だったんだ >>464
マシンの開発力がないし…
トヨタとどっちがマシだったかは知らんが >>467
新規ファクトリーなんて変態はトヨタぐらいだよ
普通はメルセデスやルノーみたいに既存チーム買えばいいだけ >>460
2020年のピンクメルセデスはもしかしたら最速マシン、最悪でも2番手マシンだった可能性が高くなったね もしかしてメルセデスやルノーがファクトリーごと持ち込んだと思われてたりするの? >>468
一から作ったのではなく、そもそもラリーで、その後耐久で使っていた施設を拡張拡充増員したんだけどな
そんな元々あった施設を活かそうとしたからドイツ縛りになった訳で >>466
だから買うんだろ
そこに乗せるエースを育てるためにレッドブルに預けてる
ストロールパパとかむちゃくちゃ毟られそうだけど ランスがチャンピオンになったら史上最大のマシンが良いだけチャンピオン誕生 >>468
アンドレッティが新規ファクトリー立ち上げてるが >>447
マクラーレンはワークスならともかくいまさらカスタマーであえてホンダに切り替えないだろう
ウィリアムズも代表に「ホンダは本気で我々と組みたがってなかった」とまで言われてるし
タウリはレッドブル、ハースはフェラーリのBチームで既存チームは載せるところなさそう
あるとしたら噂のハイテックだけどどこかしらのメーカーが無償供給持ちかけて価格競争になるだろうしその時有償供給にこだわってるホンダが勝てるかは… >>461
ぺレスが遅いというよりマックスが速すぎるんだとバスールやトトは考えてる
フェラーリを率いるチーム代表のフレデリック・バスール:
現時点において違うレベルにいるのはフェルスタッペンだけであり、それ以外のドライバーやチームとはシーズン後半もいい戦いができるだろう・・・・・
我々のペースはチェコと比べてもよかった。だが、マックスに関しては、間違いなくレベルが違うよ
メルセデスのチーム代表を務めるトト・ヴォルフ:
私は、フェルスタッペンのことは無視する必要があると思っているよ。なぜなら、2台目のレッドブルは我々と同じところにいるからね・・・・・
マックスがいなければ、我々は接戦となり、素晴らしいシーズンになっていただろう >>476
ハイテックが参入出来るなら本当に欲しいのはストロールパパじゃね
同じシルバーストーン界隈だし、Bチーム化させるならベスト
必然的にホンダカスタマーにもなる
息子問題も解決、立ち上げたアストン育成、提携するホンダ育成も活かせる
将来売り飛ばす際にもBチームとセットで売却出来る >>479
欲しがるだろうな
その場合はチームごとお買い上げに >>477
デフリースの次は新人乗せた方が可能性広がったのでは
なぜ元レッドブルドライバーなのだろう >>482
ある意味ベテランがシーズン前テストやってこれでルーキーにぶっつけ本番は駄目でしょ あんなクソマシンに新人乗せたら
レースどころではないからだろ
それなりにF1マシンを経験してるドライバーでもあれなんだから
ローソンを乗せなかった理由としてのマルコ談がすべて タウリがどこまで来年レッドブルと同じにするかわからんけど、やりすぎて結果出ちゃうとすごい批判くらいそうだよね。
過去と違ってチャンピオンチームの姉妹チームがやっちゃうとね
そもそも純粋な競争からすると姉妹チーム自体どうなのとは思うけど… 角田はフィジコの家族や彼女とも会って飯食った仲だと
陽キャの距離の詰め方は凄いな >>486
え?フィジケラ?どんな繋がりあるんだ? ホンダの車ってほしいと思うものが全然ないのに結構売れてんやな(´・ω・`) >>482
途中から乗せて角田に負けたら大事にしてるローソンが傷つくからね フィジケラはボケてんのかマジなのか分らない(´・ω・`)
よくラリードライバーは頭のネジ飛んでるって言われるけど
角田はコミュ面のネジ飛んでると思う
マル子ですら落とす能力は凄いよ >>398
F1は多分来年いっぱいだと思う
2026アロンソ「アメリカでやり残したことがある」 開幕戦直前の角田の目にゴルフボールぶつけたとカミングアウトした人? >>491
角田に負けたって
大事にしてるなら
経験積ませるために乗せたらいいのに アストンマーティンの本体が業績不振だもんで、今後2年位でストロールはジーリーに自分の株を全て売却する考えがあるとの記事があった
ジーリーはAMGとの関係重視でF1のネームスポンサーをやる気がないらしいので、ホンダがネームスポンサーになるかも >>487
フィジコってフィジケラじゃなくてフィジオセラピストのことじゃないの? サインツの来年アウディ移籍が本当ならペレス動けよ
レッドブルから減俸されそうだし、マックスに勝てないからWC無理だとわかったし、いつ首にされるかわからんし、フェラーリと減俸なしで2年契約できるなら移籍してもいいんじゃないか >>398
アウディが手を出さなければ、来年末でチーム代表もしくは主任ストラテジストに就任なんやろな >>476
ウイリアムズはそもそも昔のひどい扱いを端を発してホンダを出禁にしてるやん >>501
ペレス取りに行くぐらいなら
他の人強奪したほうがよくね? まぁ…よく考えれば、
戦闘力に劣るルノー時代でもマックスはメルセデスに一矢報いてた。
ホンダ初期時代でも勝てたのはシャシー特性だけじゃなく、
勝てない時代に鍛えられたマックスっていう個の力が大きんだろ。 >>502
あれガセなのか
ペレスのスポンサーがマックスと同じマシンな訳がないと言ってるのもガセ?
ペレスのスポンサーがレッドブルとの契約解除に向けた布石かと思ってる >>506
ペレスの方からフェラーリ売り込むんだよ
スポンサー付きだしレッドブルの強さの秘訣バラすよとか言えばなびくかも?
フェラーリ側からすればハミルトンやノリスを強奪できるならそっちの方がいいけど、下位からアルボン引っ張るしかないならペレスの方が優勝経験もあるし無難じゃないかな ペレスがフェラーリ育成だったのはもう10年も前か。
2012年マレーシアで終盤にトップのフェラーリのアロンソを抜きそうなくらいに
迫り過ぎて、フェラーリから指示があったとか言われたよね。 ちゃんとレースを走って勝てるシチュエーションの時にはペレスにそのまま勝たせてくれるだけレッドブルはまだ優しい。本来なら後幾つかは勝てたはず。
顎時代のフェラーリみたいな本当のポチ契約なら無理矢理ペースダウンさせてマックスに勝ちを譲らせるんだから。 >>503
何キャラであろうとその人の個性が人を惹きつけるなら人たらしというのでは ペレスは下手にマックスに勝ってしまったことで
大魔人を呼び起こしてしまった
もう誰にも止められない Motorsport.comでF1ジャーナリストを務めるケマル・セングルはソーシャルメディアに、正式な契約延長はまだないものの、チームからの連絡で角田がチームに残ることが確認されたと投稿した。
「今年の好成績を受けて、レッドブル経営陣は角田裕毅を2024年もアルファタウリに留めておくようだ」
「正式な契約はまだ結ばれていないが、最初の情報は彼がチームに残るということだ」 ローソン 「スーパーフォーミュラはF1への有益な足がかり」
角田がリカルドフルボッコにすれば来年いけるか? ハミルトンもハースの2人も角田も周も契約延長濃厚ってなってから公式発表ないのは
細かい部分の契約のアレやコレやが面倒なんやろな
ハミルトンなんかは毎回こんなパターンやし
残ってるのはサージェントとリカルドくらいか
サージェントはウィリアムズの前倒しで昇格させた自前育成へのスタンスが本当に分からんな >>415
どんだけの才能かはわかんないけどテニスとかフリースローとかアメフトのボール投げてるのとか見ると球技得意そうだなって思った 今、CSでフォーミュラ基礎講座を観てる。森脇さんは滑舌悪くなったし、
塩原はあえて知らないフリをして聴いている。 ペレスは来年レッドブルに残る事が濃厚
ローソンは来年昇格する気満々
リカルドと角田は比較されてる段階
角田だけ早く契約発表する理由がまったく見つからないんだけど 来年岩佐は3年目のF2かSF修行かどっちが正解なんだろうな、、、、 >>529
何事もタイミングだからね
とっくに何もかも決まっていたとしても今のスポンサー絡みで発表出来なかったり、何のシガラミが無くても今じゃないと判断すればその時が来るまで寝かされるだろう >>536
来年のF1シートがない前提
タイトルとろうが取るまいが >>533
勝手に昇格する気満々だけな人に気を使う必要あるのか? タイトル取ったら強制卒業だからSFしか無いか
ボケてた パロウその他がF1に来手活躍してくれれば
F2→(SF→)インディ→F1が規定コースになるが F2チャンピオンの強制卒業ルールは仕方ないとはいえシビアなルールだな >>543
ありがとう、なるほど
──本人は今年がF2の最後の1年と言っていますが?
山本氏:そうだと思います。レッドブルはF2で3年目はやらせないですから。 モンカスまで口出し始めてたが最早タッペンとペレスのマシンが同じと信じてる馬鹿はいないみたいだな >>534
ホンダは26年復帰だぞ
復帰の意味わかるか? 中野が岩佐欲しいチームいっぱいある言うとったから
RBから離れたら3年目も?(意味ないけど) >>548
そうするとF2シート代をホンダと折半する相手が必要になるね
今はレッドブルとホンダで半々だけど >>443
金はいくらでも出すんだから「一切手助けをしない」からは相当な乖離があると思うが…。
世界中のサーキットで事前個人練習なんて前代未聞のことやってたし。 >>547
建前上はな
今のレッドブル見てホンダ関係ないなんて抜かすやつはまず居ない >>526
動画でフェルスタッペンが乗るのは
フォードに続いてマツダ車 (魔改造のRX-7 FD)か…
最近ホンダ車に乗ってない気がする 何がショックて角田の契約延長をホンダと話し合うということかな
角田と直接やってやれよ >>557
だからF2のシート代を誰が出すか問題がでてくる 俺はそこまで古参じゃないから名前しか知らなかったけど
モントーヤってアホなんだなw
タッペンが凄いというよりマシンが速いみたいな流れで話しておいて
「マックスをあのマシンから降ろしたら8人があのマシンでチャンピオンになれる」ってなんか変じゃない?
マックス降ろさなければ誰もチャンピオンじゃないんだろ?
あとチェコさんの立場考えて喋ってあげてくれよ 3年もf2やったらダメドライバーの証拠じゃん
ホンダ縛りなきゃインディカーでもWECでワークスでも乗れそうなのに チームによるわ
今年のダムスなんて普通ならランキング3位なんか絶対無理だからな 日本人ドライバーはどうしても国内カテゴリーでの「余生」を考えないといけないからメーカーに失礼な態度は取れんよな マシンの速さだけはあるみたいなんだけどなあDAMS… >>523
うるさいよジャック・ビルヌーブ2世と思ってそう サフナウアーをクビにしてビノットを起用するアルピーヌ...
はっきり言ってサフナウアーのほうがディレクター能力高いと思うが... >>562
ロゴの大きさからすると今でもカナリ出してると思うけどね
HFDに加えてHRS(ホンダレーシングスクール鈴鹿)もデカデカと掲げて
問題は2年後にHFDとRB育成との契約が切れ、既に2026からアストン育成との提携が発表されているってことだわな
スーパーライセンス獲っても乗せる車がない、RBにとって乗せる意味ある?
乗れなければ2年で失効する→もう1年F2?→RBはサポートしない
HFD単独でサポートするなら別だけど ホンダ、過去最高の営業利益 4~6月期、米国販売が好調 >>555
練習あっても数時間だろうに
乗りこなすの早いな >>571
社内でこれの理由をどう分析するか
F1との関連性は? 角田も岩佐も乗るシートが無いと言うか…減ってしまったと言うか。
八郷のイキり撤退発表会から「やっぱり戻りま〜す」でてんてこ舞い。
同時期に速さ、キャラ持ったドライバーがF1から溢れてしまうのは後悔するぞ。 >>568
ビノットはまだドライバーには逃げられてないからな
サフナウアーはアロンソとピアストリを逃してるし 再掲 26:00 grill the gridプレミア公開
https://youtu.be/JmPilZS7HY8 >>566
結局、ホンダF1に関するクイズを出し合ってるだけかぃ
そんな台本を読んでると思うと、何気に二人とも上手いな >>559
タッペンがレッドブル以外に乗ってたらレッドブルに乗る他のドライバーがチャンピオンになるって事やろ
普通の事だろ 全然関係ないけどGoogleBardでF1ドライバーやチームについて質問するとほぼ必ず間違った答えが出力されて笑える暇つぶしにはなるな >>572
車の基本的な操作や動きを学ぶ為にジムカーナくらいはヨスにやらされてたんじゃね ビノットは性格に難があると言うかかなり頑固者なのにルノーの上のほうの人達とうまくやっていけるのだろうかね。喧嘩してすぐクビになるんじゃないのかな。 >>573
購入した顧客や営業にアンケート取るしか判断する方法ないだろうね
「あなたがホンダ車を選んだ理由を全てチェックしてください」
にF1に参戦しているから、の項目を設けてチェック率を見るしかない
あとはセールスマンへのヒアリングでF1が役に立ってるかどうか >>581
8人に絞ってるのも、車だけじゃなくてドライバーの資質も加味したバランス感覚やね >>500
ならフィジオだなw
多分フィジカルコーチを略してフィジコと書いたんだろう アキュラLMDhでルマン参戦すれば
育成の受け皿もちったあマシになるんでは >>434
ごく普通の会社員で
モータースポーツは好きでもドライバー育成やマシン技術への理解は低そう
上と下両方の意見を聞いて状況を維持する(前進も後退もさせない)能力は高そう 大したネタではないので要約だけ
https://www.sportskeeda.com/f1/news-i-finish-2nd-sergio-perez-objectives-set-second-half-f1-season-looks-halt-max-verstappen-s-dominance
フェルスタッペンの支配を止めたいペレス、F1シーズン後半戦の目標を設定
ペレス『
勝利! 僕は2位でゴールするためにここにいるんじゃない
ソファからコメントしている人たちは僕らがどれだけ細かいことに取り組んでいるかを忘れている
ダニエルも同じことをいわれていたよ
https://www.sportskeeda.com/f1/news-i-know-toto-wolff-unsure-reason-behind-growing-performance-gap-lewis-hamilton-george-russell
「わからない」ハミルトンとラッセルのパフォーマンス差拡大の理由に自信のないトト・ヴォルフ
トト『
ラッセルの不調の原因はわからない
この手の車はナイフの刃の上にあり、滑り落ちると途端に自身を失うんだ
ゾーンに入りスイートスポットの領域を見つける必要がある
まあうちクルマにスイートスポットなんて存在しないんだけどね! そろそろ車のサイズを小さくする時期だろ
デカすぎておもんない 正解の中にデフリースの名前がないの悲しい
これデフリースも撮影はしてるんだろうな >>588
アメリカは日本みたいな系列ディーラーネットワークじゃないからディーラーへのアンケートの強制は難しいぞ >>595
デフリースも撮っていたけど全カットかと思うと悲しくなるな デフリースのデの字の発言も無かったな
そんな徹底的に排除しなくてもいいじゃん… >>602
別に良いんじゃね
日本人でジャグワーで通すのは徳大寺有恒御大とこち亀の絵崎教授くらいのマイノリティかもしれないけれど、世界中でジャガーなんて言ってるのは日本人だけだし 琢磨も首が弱かったんだな
で、なぜホンダ育成はその辺のノウハウを持ってないんだよ
悟のときから現在まで肉体面の不利が続いてるか >>546
同じマシンじゃない…例えば?
ニューエイは2016年からフェルスタッペンと仕事をして来てるのでフェルスタッペンに合ったマシンになるのは当然なのでは?
それに2021年からレッドブルに移籍して来たペレスはガスリーやアルボンに比べたら恵まれてる方だろ
去年から圧勝してるレッドブルだが、トトも言ってるようにそれはフェルスタッペンだから。
ペレスだけならメルセデスもチャンピオン争い出来てる(笑) 同じご開帳でもペレスとぼっさんの反応の差はなんなんだろうな やった!ボッタスのケツとおち○んこを真似しよう!
ってなると思う? >>581
その速いマシンを作り上げたのはニューエイ達とマックスという速いドライバーなんだけどね
それと2018年?2019年からのHONDAさんの頑張りもあるけど
他のドライバー達(オコン、ハミルトン、ラッセル)は自分もレッドブルのマシンに乗ればフェルスタッペンに勝てるそうだが、
人の太刀で功名しようとするドライバーは格好悪いね >>594
FIA会長モハメド・ビン・スライエムは、2026年のF1新レギュレーションにおいて、F1マシンの最低重量を引き下げたいという意向を示した。
https://www.as-web.jp/f1/975818?all 仮にマックスが出家しても
ペレスだけという状況は合理的じゃないな、むしろペレスも消える
ルクレールなりの誰かエース級が来るだろう、メルセデスのどっちかかもよ それな
家に引きこもってゲームやってるくらいならホンダがフィジカルトレーナー程度でもつけてれば
それともう少しでもF1の事知ってればなあ スポンサーがフェルスタッペンとペレスのマシンが同じなわけない!ってキレてるの面白いな
レッドブルがどう収めるか見ものだ >>608
2015年に終わってる
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13I2G_T11C15A1TI1000/
で、今回のタッペンとマッドマイクとのコラボはあくまでRBのプロモーションだからフォードとも関係無い
ちなみに、2018年アルバートパークでのリカルドとマッドマイクとのコラボ↓
https://youtu.be/ciyIjalYko4 >>617
「マックス・フェルスタッペンがグリッド上で最高のドライバーであることは間違いないが、チェコが3番手のシャルル・ルクレールに対してアドバンテージを増やしたときに、チェコから20秒以上も引き離したのは、彼のマシンが他のドライバーよりもずっと速かったからだ。それほどの差はドライバーの力だけでは出せない」とカルロス・スリムの義理の息子
この状況に対し、F1アナリストで元ウイリアムズとフェラーリのチームマネジャーを務めたピーター・ウィンザーが自身のYouTubeチャンネルで反論している
ウィンザーは、「マックスとチェコが一緒にいたとき、コーナーでその違いがわかるときがあった」と、2人のドライバーのパフォーマンスの違いを見るのは簡単だと考えており、チェコ・ペレスのスポンサーの幹部からのメッセージは問題がある可能性があると付け加えた >>588
アンケート取るまでもなくアメリカじゃインディーの知名度には負ける >>620
それソースとかエビデンスあるなら貼ってほしい
ネトフリ効果でF1の人気が過熱してるから、世界中でこぞってF1に参入してきてるって話だけど アメリカではF1に似ているインディーよりもナスカーの方が人気があるって言うよね。 2019年以前のレッドブルはフェルスタッペンの証明になってると思うけどな
>元ル・マン勝者「過去のチャンピオンと異なりマックスは中団チームで自身を証明していない、それは彼のせいではないが」
https://formula1news.co.uk/why-sebastian-vettel-is-better-than-max-verstappen/ >>623
可夢偉参戦がきっかけでGAORAで放送するそうな。 >>624
>You look at Hakkinen, he was winning races before McLaren were in a position to win the championship.
マクラーレンのマシンが最速じゃなかった頃はクルサードの方が結果をだしていたんだけどな。
マシンが最速になったらクルサードはハッキネンに敵わなくなった。 >>私はMotoGPの現場へ行くたびにマルクとはじっくりと話をし
>>「我々はあなたの要望するマシンを作って提供しなければならない」と伝えています。
今どきマルケスにしか乗りこなせないバイクを作るから今の惨状じゃね?
この人、どうもアカン臭いがするのは俺だけか
■HRC渡辺康治社長、MotoGPホンダ危機的低迷の理由を語る
https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/interview/koji_watanabe/24156 >>628
MotoGPの方ではホンダとヤマハが両方酷いと言う 暇じゃのー。休みだしGAORA契約してインディでも見ようかとも思ったが今週コースがインディアナポリスじゃ食指が動かんのー。 マルクの怪我はともかく一強嫌いのお前らなら理想形だろ 94 Mシューマッハ
99 Mハッキネン
08 Lハミルトン
21 Mフェルスタッペン
非コンストチャンプチームでワールドチャンピオン >>628
HRC社長就任のときにも経歴的には微妙だとは思った
>渡辺康治さん
1964年生まれ。欧州地域本部四輪事業部長などを経て、2020年4月からブランド・コミュニケーション本部長。 2チームともレッドブルテクノロジーセンターみたいな統括会社が開発をたんとうするんじゃあかんのけ?
開発チーム2つに分けて ペレスはペレスで何時でも切れる様に外堀は埋めてん感じがするよな
減給リークしたり減給条項は無いとか言ったりRBは怖い >>637
テクノロジー社はそれぞれのチームからの依頼を受けて開発し出る体裁だし、いまもそうなのでは
レッドブル以外でもマクラーレンは開発会社を持ってるし
(そこへの依頼費用が予算にカウントされる) >>630
ばっかカオス過ぎてNASCAR屈指の面白コースだぞ ペレスはもうキャリア終盤なの自覚してて思い出つくりに入ってるから解雇全く恐れてない感じがする
ニコとかマグとかボッタスとかあのへんもそうだな ペレスのポジションを角田におすそ分けしてほしいんだよな
かなり恵まれたF1キャリアだと思う >>639
じゃあタウリの方もテクノロジー所属の禿が担当してデザインしましたでも問題無さげだよね >>617
スプリントでサイドポッドに大穴空けられても
3位完走したのがマックスで、リタイアしたのがペレス
それほどふたりのレースコントロールには差がある >>643
チームが別組織に設計を発注することに問題はない
ただし別のチームと同じ設計にしろは無理
同等かちょっと負ける結果を出しそうな別の設計にしてねはOK 外部で予算制限超えて開発したパーツを1ユーロで購入すればいいのに >>628
定年退職した浅木さんといいHRCで目立たなくなった田辺さんいい
プロジェクトを救った有能は上に行けず
無能が出世する典型的な日本企業なのかもなホンダも >>636
あの欧州地域を仕切ってたとかとんだ無能ぢゃん😌
もう終わりだよこの社長 今のホンダ経営層のエースは北米中国事業に回されるんだろうな そうだね、バジェットキャップは普通に開発費が計上されるけど
税務署に怒られそうだね やっぱ夏休みのせいか程度低い
働いてるじいさんが言ってるとはとても思えない幼稚な妄想しかない >>654
内部昇格が一般的な日本だと"ピーターの法則"が働くらしいよ
https://smbiz.asahi.com/article/14853630
>「階層社会では、すべての人は昇進を重ね、おのおのの無能レベルに到達する」 少なくともモースポに関しては章夫が辞めてこれで大プッシュも終わりかと思ったらもっとヤベーのが出てきたトヨタが羨ましいな ホンダは研究所だからなぁ(´・ω・`)
本業と切り離してモタスポ専門の子会社は作ったけど >>650
浅木はHRC取締役まで行ったんだから十分出世したと思うが
田辺もあと2年で定年だし、出世コースに入るにはレース現場に長く居すぎた。現場に居続けたのは本人の希望だろうけど 有能なエンジニアを昇進させると無能な経営者になる、とか言われたらじゃあどうしたら良いんだよとはなるけどな
外から引っ張ってくるのか、エンジニアとしては無能だけど有能な経営者に向いてそうな若手を見極めるのか >>661
米国だと経営者は大学から経営者の勉強をしてるんだよな
そして若くして経営者になる おまえらは憂さを晴らしたいだけで言ってることが笑えるレベル
浅木がF1で結果出したから出世しないとは何事だとか客観的に馬鹿だと思わないの? 取締役会なんて半分以上は外様だしね
ホンダなんかモタスポに理解がない人が来ると悲惨な事に 経営者も職業の一つって考えだね
技術職や営業職や経営職って感じで >>628
そもそも何故ホンダが勝てずにヤマハと下位争いしてるのか分かってないからな
せいぜい日本差別だ位にしか認識してないよ >>661
そりゃチーム運営は経営の知識が必要だからな。
海外みたく金出すからちょっと経営の学位トリに大学行って学んでこい
ってやるなら良いんだけど、日本だと現場で経営学んでこいになる。
上手くいく行かないは両方にあるんだけど
リカバリーが効きやすいのは海外のやり方。
要は変えやすくて代わりを用意しやすい。 >>619
ペレスにマックスより性能の高い車を渡せよ
さもなきゃスポンサー降りるぞという強迫にも見える 角田またゲーム三昧の日々に戻ってるのか・・・
1日10時間はやりすぎだろ >>670
レッドブル的にはペレスを切りやすくなるから降りてもらっても構わなそうではある マネージャーとエンジニアは別の仕事だろ
ホーナークビにしてニューウェイにチーム代表やらせないのは冷遇とか言うアホはおらんだろ 正直リカルドがレッドブルに帰って来てるしペレス放出なら放出でも構わないとレッドブル陣営は考えてるよね
ただ積極的に事を進める理由もないだけで 今回のペレスのスポンサーが騒だ事がレッドブルを積極的に動かす一因になりそうな予感 優秀なエンジニアが優秀な経営者とは限らんしなぁ
本人が望んでないのに管理職や役に付けてもそれはそれでクソ 待遇の問題を言ってるんじゃないの
管理職より高給なエンジニアがいてもいいんだぞ >>650
さっさと見切りをつけた後藤治は良かったのかな??? 結局マシンからタイムを引き出せた方に開発は寄る
RB19ができた当初(今年のテスト段階)はどちら寄りでもない
そのあと、ペレスが引き出せてないということにしかならない
(ペレス寄りにすると遅くなるとエンジニアにいわれる始末) >>642
おすそ分けでないと得られないポジションなら、悲惨な結末にしかならんのでは? 調子悪いと言われるペレスでさえ今季2勝してるもんね 角田が2勝してたらお祭り状態だったろう >>681
2勝してる時は調子良かった
調子に乗り過ぎて、ぶっ壊された >>677
それが出来ないのが日本の組織の悪い所。
まぁ色々な理由もメリットもあるんだけどね。 >>681
ストリート得意と言われて調子上げてたところからのモナコのクラッシュでどん底になったな >>683
役割よりも封建的組織である事が優先されてしまうんだよな >>680
バカにされがちなペレスのキャリアでさえ日本人ドラとして到達できてないもどかしさがあるんだよな まあ万が一ペレス解雇でも空いたシート座るのはリカルドだろうね
実力云々関係なく レッドブル的には、今年のドライバーズのワンツーがかかってる
シーズンが終わるまでペレスには気持ち良く頑張って貰いたいはず
既に我慢できずに色々酷いこと言っちゃってるけどw
無事ワンツー取れたらオフに解雇する流れ 角田がタッペンみたいにマツダの車の宣伝で出てきたら、ホンダとは切れたとみなそう RBが2ndドライバーに求めるものは
ポディウム常連であること
単独スピンなら許されるが1stドライバーのジャマをしないこと
過去のケースから判断しました リカルドはマックスに全力で追突したけど許されてる感あるよな
チャンプ争ってなかったからセーフ? >>691
スピンはまだしもクラッシュはアウト
>>692
チャンピオン争いできるマシンじゃなかったし
お互いクラッシュを避ける術はあったから
リカルドだけを責めるわけにもいかなかったんじゃないかな >>692
誰から「赦されてる」感?レッドブルから?マックスから?
まああの頃はまだまだマックス至上体制とまでは言えない状況だったしマックスの方が歳下で後輩で新入りだったからね
言うてリカルドも育成出身マルコやホーナーのお気に入りだったしで外様とは扱い違うよ ホンダのmotoGPが上手くいかなくなった原因は過去の成功体験に引きづられて何していいか分からんのだろうな
認知バイアスというやつか ホンダの元GPの敗因は性能が良すぎてピーキーすぎること
エンジンとシャシ両方ともに、人知超えた制御能力ないと不可能レベル >>692
許されるもなにもあれはランオフエリアがない場所で完全にリカルドの進路を塞いだフェルスタッペンの方に非があったと思うが
あの追突はフェルスタッペンがエグいブロックや蛇行を繰り返した挙げ句の結果だよ >>695
単純に
マジで単純な話、マシンが悪い。
最近のホンダの二輪はマジで悪い。
SBKでホンダマシンはここ最近はずっと4位とか最下位やぞ。
まぁホンダマシン自体が少ないけどねSBK。
それ自体がホンダの二輪マシンが駄目な事の証明なんだけど。
単純に作るマシンが遅い。
ドカ、カワサキ、ヤマハが凌ぎ削ってるけどホンダは完全に蚊帳の外だ。
Motoでも遅ければSBKでも遅い。
というわけでホンダは反省して250四気筒マシンを販売しようか。 >>698
あ、4位か最下位ってのは
レース順位じゃなくてコンストの順位ね。 リカルドとタッペンの同士討ちは最初あーリカルドやっちゃった
あほばかくそやん、リプレイ見たら、タッペン悪いだろこれ
何やってんだクソガキが!って流れになった
これがブレーキ時進路変更禁止規則の元ネタになったはず >>659
下町ロケット
研究は道楽って銀行が切り捨てたシーンあった
ちなみに下町ロケットガウディ計画編の孝太郎がしてた
NASA帰りのサヤマ製作所社長の会社の映像演出とか
ホンダがモデルだったらしい >>700
ブレーキ時と言うかコーナー進入時に進路変更していいのは1度だけって規則なんて云十年前からある >>700
いや、ブレーキング時の進路変更が問題になったのは2016でしょ。
マックスがレッドブルに昇格した年。 モトGPはライダーたちがホンダから逃げ出す状況になってんのか
どうしてこうなった ホンダはNASA帰りとかJAXAの人とか
いないの? >>704
おもくそ結果論で言うとライダー個人が速いだけだったのをマシンが速いのと勘違いして開発を怠った、てことになるのかな ホンダの2輪はライダーのいうことに耳傾けない伝統があるからね
一部の天才優遇するけど、スペンサー、マルケス
マシン制御が難しくなりすぎてホンダ=転倒マシンなった パワーはあるのにトラクションが効かない、
下手にアクセル開けてもスピニングするだけ
後ろにへばりつくとエアロ効果を失って挙動が乱れウィリーしやすくなってしまう
抜こうとすると乱流で更に酷い状況になるだけ
今のmotogpホンダは問題だらけみたいだな 名前忘れたけれど
ドゥカティのエアロ開発を指揮してる人がF1のニューウェイみたいなものなんだろ?
そういう人材確保もHRCはやり難くて、低迷する他無かったのでは エナジードリンクを安く仕入れて缶にクルマのイラスト描いたりおまけつけたりして売って
その収益を開発に充てたらいかんの? >>711
トラコンあるんじゃ?
トラコンあってそんななの? >>715
あるよ。でも不思議な話だけれど、マルケスはじめホンダのライダーが口を揃えて言ってる
カーボン使わずにアルミのスイングアームに戻したのもスピニングが酷くなるなどの原因から
(常識的にはカーボンの方がドライバビリティも良くなって何かと有利なはず)
一説では共通ECUに適応できていないってのもある様子
何が原因かもよくわからない諸説紛々の深刻な状況みたいだわ HRC自体の開発力が問題ならF1に波及してくるだろうに
なんでもかんでもスレチって言えばいいと思ってるのか
特にホンダは気を抜いたらすぐF1舐め郎になる節があるからな
3期4期も共に初期は舐めプオブ舐めプの連続だったから建て直しに時間掛かった訳で 共通ECUになって何年も経ってるし同じ関係ないだろ。ドカティだけじゃないアプリリアもKTM もみんな日本メーカーより速い。外国勢はコーナーで簡単に速く回ってくれる。一方日本勢はそのスピードで曲がろうとするとコケる。サスとか空力の車体の問題だろ。それ集成できない日本人エンジニアのレベルが低いんだよ。 夏休みだしシートも動かなさそうだしこれといった話題もないもんな >>718
その可能性はあるよな
一方で逆説もあって、噂レベルの説だが、
HRCがF1に肩入れし過ぎてmotogpがなおざりにされた結果なんじゃないかってのもある
つーかかなり言われた
関係者はそんな事はまったく無いってまぁ当然擁護するんだが 日本の二輪屋の感性だと空力で
グリップさせて速くするのは
邪道で嫌なんじゃない? 信者が叩かれてるだけで角田本人は大して叩かれてないわ
マジモンのアンチなんてニダニダ言ってるあいつくらいしかいないんじゃないか? トヨタの風洞施設を長年“間借り”してきたマクラーレン、今後は自社風洞を使用も協力関係は継続へ「トヨタの協力は我々にとってかけがえのないもの」
トヨタのモータースポーツ部門は、マクラーレンF1チームとの風洞仕様に関する契約が終了間近になっているが、将来的にもマクラーレンとの協力関係を継続する見込みだ。
https://jp.motorsport.com/f1/news/toyota-to-continue-mclaren-relationship-despite-end-of-f1-wind-tunnel-deal/10506329/ 日本は技術立国だからデーターデータとにかくデータ優先
欧米は宗教立国だから洗脳感性享楽優先で科学は敵
タイヤやマシンもデータ優先=日本、コントロールできる感性=欧米
ニューウェイは感性無視だからめずらしい日本的な変態思想 こういってはなんだけど
データ偽装多すぎだよ日本は
それで技術立国から堕落したやん >>695
パワー厨過ぎてシャーシが負けてるのにパワーは落とさないしシャーシも見よう見まねで何が良いかを学ぼうとしてないのがな…… 欧米のほうが科学者優秀では?
メルケル元首相も科学者だし
日本のほうが精神論優先やん
岸田さんは鈴鹿でフェルスタッペンに会ってもなんの感情ももってなかった
我々ならF1ドライバーをまえにしたらうれしすぎて震えてしまうのに >>640
インディだとクッソつまらんのよ
過去唯一面白かったのが、周回遅れになりたくないTKとサッサと抜きたいエリオがP2P合戦バトルやったぐらい。
この醜い争いは腹抱えて笑った 日本の場合 データ上出来るから現実でも出来るだとか、変なプライドから特定の様式にこだわり続けるだとかしてやらかす国だよな レッドブル、セブンイレブンは2本で50円引き、ローソンは2本で40円引きなのな 日本が科学優先の国w
欧米人に教えてもらうまで科学のかの字すら知らなかった国の癖にな
つい数十年前まで大和魂とか言って特攻してた精神論大好きの科学全否定民族じゃねーか >>695
エンジンで勝ってきてハンドリングで秀でた事など一度もないツケが回ってきた感じ
10年以上前からドカにパワー負けてるのにドカが輪をかけたゴミ車体だったのがまともになって来て追いつけなくなった
ちょっと前までマルケスのおかげで勝ててたせいで問題が表面化しなかったせいだな PUのバッテリーを全個体にしたら相当アドバンテージあるよね
レギュレーションで禁止なんかな? 科学の科の字を知ってほんの数十年でノーベル賞受賞者出しててトップカテゴリのPUもトップレベルって凄いねw
ラノベかな?w >>661
エンジニアとしての能力と経営者としての能力は別だからな
両方兼ね備えてる人がいれば別だが
別に経営者が技術にむちゃくちゃ詳しい必要はない >>528
平均順位のランキングだから11位は作為なし。
しかも平均順位も11.0というのは草 >>642
ペレスのキャリアは国家的なビッグスポンサーがあればこそだよ >>739
地理的な理由で民族差別ですか?
で、おまえどこの民族なの? >>736
ゼロポッドディスんのはやめて差し上げろ >>748
箱向きのコースでフォーミュラ向きじゃないってことかもね 日本は科学的素養自体は歴史的にも高かった国だが、
組織的になると、先の大戦の様に、不合理で非実際的な精神主義が台頭してしまう傾向はあるな
日露戦争なんかはなかなか合理的にやってたけれどね
科学を発展させたのが欧州って事は誰もが認めるところだろうが、
歴史的に見れば、ギリシャ文化が中東を経由して欧州に伝えられた潮流にそのルーツがある ノーベル賞だけは今に全く取れなくなると思うよ
それくらいバブル世代以降の日本人って能力低いからね
少年ジャンプとかコロコロコミックで育った世代はホントに何一つできない無能カス >>745
セガが当時ヒットゲームを作っていたクリエイター数人を分社化という名目で子会社の社長にして現場から経営側に役割を変えたらその後ヒット作が出ずに凋落していったのを思い出した >>756
で、貴方はその無能カスに属する世代?
それとも只の老害? >>757
サターンがなぜ売れなかったのか、ていうセガアメリカの内部資料がこないだ公開されてた
なかなか面白いぞ272ページもあるけどw
https://segaretro.org/File:SegaFY1997BrandReview_US.pdf >>756
それ全部バブルで遊びほうけてた無能な団塊パヨじじい達のせいじゃん こう言う上から目線お小言言ってるつもりのやつ程トンチンカンな事言ってるのは様式美やな
世間知らず程なりやすい >>756
当時の少年誌のコンテンツが今の世界に与えている影響も知らないのか!? NTTの光半導体はどう見ても近い将来ノーベル賞取るやろ >>756
平均的には、日本に限らず世界的に学力低下は懸念されてはいるな
そういうところでも二極化が進むのかも知れない。もちろん底辺が圧倒的多数
優秀な奴はそれなりに輩出すると思うよ
個人的に漫画は好きだったからって訳ではないが、それが原因とも思えないんだが、
一説では、
漫画やアニメは、現実的なカモフラージュ(学園ものとか)で以って非現実的な妄想を与え続けるので
ファナティックな読者を精神的に後退させてしまうという意見はあるね
そういう視点で見れば、確かに少年ジャンプは毒が強い方なのかも。そういう視点で見ればね >>759
横からだけど、スゲーなこれ
ありがとう 花火大会も途中で中止は返金ないみたいだし、日本GPも観客入れる前に中止にしないと台風でも返金なしだろうな
イモラの場合は返金、スパの場合は返金なし >>751
これほとんどコントだと思う
ゼロポッドが失敗した理由
https://the-race.com/formula-1/why-mercedes-has-got-f1s-current-era-so-wrong-so-far/
>メルセデスのシミュレーションはセンセーショナルな数字を出し、
>もしW13がシミュレーション通りに動いていたら、
>レッドブルとフェラーリは塵になっていた >>766
ネガティブ側だけ見て毒認定しておしまい?
学力低下を自ら証明してんのかな? >>769
これ、逆に言うと、サイドポッドをエアロパーツとして利用した場合のシミュレーションが出来てなかった
っていう単純な落ち度だよね
印象に残ってるのは、ハミルトンが「大胆で他とは異なるコンセプトを採用した事は誇りに思う」って
22年開幕時に言った後に、W13の愚痴を連発し続けた事かなw >>770
そういう説があるって言ってるだけだが。あと、個人的なことを言うと一流大学出てるよ >>772
5chで学歴主張しても意味ないし
本当だったとしてもやっぱり学力低下してんだろうなとしか >>773
感情的な判断しか出来ない時点でお察しなのはお前だよw 達人同士の争いで最終的に勝敗を分ける要素として精神的な強さが挙げられるのは一般的だよ。
こと戦争という命のやりとりにに加えて極限の争いになると精神論にならざるを得ないのは仕方ないことさ。
当時の日本は満州や朝鮮半島、台湾まで領土だったが、中枢機能は日本列島から逃げ出すことなく甘んじて攻撃を受け続けた経緯があるよ。
アメリカだって物価高騰で民衆の生活苦まで追い込まれての最終手段実行だし。 部活動スポーツで精神論持ち出すオッサンは論外だけどね。 90年代以降は優秀な人材直接アメリカに引っ張っていくシステム出来上がってるから
そういう連中が何か成果をあげるとしても海外発になるし、国籍すら日本人をキープ出来てるか怪しいもんだよ
まあ愚民化政策に関しては「楽しくなければテレビじゃない」でおなじみフジテレビ筆頭に
直接アメリカの息のかかった企業体もかなり関係してるから外患的なきらいはあるけどね
狂った韓流の押し付けなんかを経て、普通の日本人が統治なんてしてないことは気付いたヤツも多いと思うが >>774
感情的??
論点ずらして敗北宣言かな? 感情的判断というのは、所謂感情的になる事ではなく、好き嫌いで行う判断の事
お前みたいな低脳にはそんな事もわからないんだろうなw >>776
そういうとこが馬鹿なんだよ
精神論言うならスポーツのだって同じだろ
カッコいい事言いたいだけで本質掴んでないから正反対の事言って矛盾に気づきもしない >>775
先の大戦で示したのは、精神的な強さではなく、合理的な判断を放棄して非現実的な精神主義に逃避した事だぞ バイクの話はスレチだって言って今度は精神論に熱くなる暑苦しいオッサンたち 自分で一流大学とか言う時点で失笑ものだ、と死んだじっちゃんが言ってました スレ違い以前にこんなクソつまらない会話を続けられることに感心するわ >>779
そのレスで一流大学卒主張とか笑えるわ
ボロ出ちゃってますよ学歴コンプさん >>700
ブレーキ時のウィービングが問題になったのはフェルスタッペンがスパでライコネン殺そうとした時 >>787
そろそろ、F1nallyの続報きませんかね...? >>788
判断は心の4機能に拠る
思考は構造的に物事を捉え、感情は好き嫌いで選び判じ、直観は全体を1つのモチーフとして見抜き、感覚は物事の構成要素を象徴的に捉える
まぁお前みたいな愚か者に言っても仕方ない事だけれどなw >>771
いやまぁゼロポッドは
ニューウェイがしてやられたと思ったアイデアだしな。
上手く機能しなかったのは事実だけど
最強チームだったメルセデスがこれを採用に踏み切ったのは
やはり凄い事なんだよ。
結果は残念だったにしろね。
最強チームが全力で失敗できるって、普通に考えてアタオカやで。
闘争心の塊かよって思うわw >>793
ニューウェイは興味なかったとかじゃなかった?
ゼロポッドのマシンは全然チェックしていなかったしなw
そもそも、ハースですらゼロポッドをシミュレーションしていて
コーナーではいい感じだけどトータルではサイドポッド有の方が速いから捨てたコンセプトだったし >>793
ニューウェイはその時点で、サイドポッドが空力的にスカートとして機能するって承知してたと思うんだけれど
「してやられた」っていうのは本人談なの? >>795
俺もなんかの記事で見たぞニューウェイがゼロポッド見て「その発想はなかったわ」的なこと言ってたの >>797
あれ皮肉で言ったんだぞ
ハースでさえ直ぐ捨てたゼロポッドだぜ >>719
それは違う
開発しても規制されるからって馬鹿らしくなってる。
だからモトGP人気は世界的にどんどん下がってる >>797
それって単に、「サイドポッドが生み出す効率的な空力を捨てる発想はなかった」ってだけじゃないのかね?
ニューウェイはグラウンドエフェクトマシンにおいてはフロアだけじゃなくて、サイドポッドから得られる空力が大きな役割を果たすって言ってるから
サイドポッドを無くす発想なんてそもそもしなかったと思う >>802
https://f1-gate.com/redbull/f1_72302.html
Gateソースもどうかなとは思うが単純に見落としてたけど結果オーライだったよ的なことを言っとるな >>622
F1界隈がネトフリのおかげでアメリカではF1ブームだと盛り上がってた2022アメリカでの視聴者数ランキング
モタスポ関係だけを簡単に纏めるとデイトナ500が887万人インディ500が462万人マイアミGPが258万人
レースって括りで言うとモタスポはケンタッキーダービーの1579万人に遠く及ばない
というかブームというからにはNFLを除いたランキングトップ50(およそ1000万人以上)に入るくらいじゃないとお話にならん
https://www.sportsmediawatch.com/2023/01/most-watched-games-2022-nfl-world-cup-olympics-college-football-viewership/ >>793
闘争心ならいいけれど、2021年が怨恨になってしまって、
大差で引き離さずにはいられず冒険してしまったとか 宇宙船生やしてゼロポッド実現させたのは凄いけど
今でもそこの解釈は納得いってない デフリース工作員の侵入に失敗したから?(※陰謀論です)
リカルドを呼び戻したレッドブルの判断はミステイク、とトト・ウォルフ
https://formula1news.co.uk/toto-wolff-suggests-red-bull-made-a-mistake-signing-daniel-ricciardo/
>「彼らはリカルドをベンチマークしたかったんだと思う。ダニエルが(セルジオ・ペレスの)シートを奪えるかどうかを確認するためにね」
>「デフリースには時間が必要だったのかもしれないし、彼もレッドブルのシート候補になっていたかもしれない」
>「彼は車両開発において信じられないほど知的だし、いつも多くの貢献をしてくれている」 >>791
反論できないからごちゃごちゃ変な理屈を捏ねて有耶無耶にしたい感じですか?
それともユングを持ち出せば一流大卒と認められるとでも?
そもそも論点ズレてるのにお構いなしの学歴コンプさんはまず「思考」から学び直そうね >>803
これって本音なのかね?
ハースですらゼロポッド案はシミュレーションしていたわけで
単にニューウェイは最初からサイドポッドが生み出すダウンフォースを知っていたから
検討すらしていなかったんじゃないかな
例えばフロントウイングとリアウイング無しのノーウィングマシンを検討しないのと同じように >>809
ってことはリカルドを呼び戻したのは正解だったっていうことだねw サイドポッドを空力的に使うという点でメルセデスは2017年からずっと遅れてた
最初にインパクトストラクチャーを露出させてサイドフェンスと一緒に空力に使い出したフェラーリ
フェンスからパクって最終的にお椀型カウルに辿り着いたRB
2022レギュでもサイドを上手く使ってたのはこの2チーム >>811
本音かどうかは知らんが少なくとも本人は気づかなかったと言っておる
単に君がこの話を知らなかったのを正当化したいだけだろ 年1イベントのフリーコンテンツの視聴者カウントがある程度伸びるのは当たり前
長いことインディアナ住んでたから500もケンタッキーダービーも毎年行ってたけど
実際に何やってるか分かってる人間なんて50人に1人いるかってレベルで
チケット代金含めた経済効果も1人あたりの単価収入もF1と比べたらセミのションベンだったよ
チケット20ドルでレース始まったら入り口なんてフリーで開放されてた
今のF1は本当に上手くやってる >>804
それまでアメリカでは殆んど見向きもされなかったF1が初めて興味を持って貰えるようになり、しかも一気に増えた=ブーム到来ってことだよ
あくまで欧州スポーツ、欧州娯楽という括りでな
それ以前、この30年くらいのアメリカでの視聴者推移も調べてみな
NASCAR, INDYCAR含めてな あと、中華マネーを見込んで時差のキツいアジア開催をわざわざ増やしてあの手この手でいろいろやって来たけれど、見限って未開のアメリカマネー狙いに大舵を切ったって事でもある >>809
角田もトトもフィードバックについては好評価するも決してデフは速いとは言わない
嘘のつけない正直者なのなw ノリスって小さいイメージだが普通に180くらいありそうだな >>820
マイアミでこれだと欧州やアジア開催で時差のあるGPなんか酷いもんだと思うぞ
投資が呼び込めてるのは既存のアメスポは飽和状態で新しい投資先の開拓が必要だからってだけで更に旨味のありそうな新しい投資先が見つかれば移っていく可能性も少なくはないと思う ラスベガスは沿道の飲食店に高額請求していて
猛批判されてるな。それも話題になっていいんだろうけれど
金を払わなければ、フェンスや逆光照明で見えなくするとか
スポーツ文化というよりイベントなんだろうな アロンソ「僕が居た頃はまだフェラーリには優勝を争う一貫性があったよ」
たしかに2014年アリバベーネ体制あたりからフェラーリはおかしくなって
勘違いしたビノットが2018年からさらに暴走して崩壊していったようにみえる サインツまたスペインのときの唐辛子ハット被ってる
よほど気に入ったのだな F1も長く居ると思うドライバーは公式ガンガン取り上げていくからな
角田に関しては安泰なんだよね
チョウさんとかあまりにも >>827
2014年はモンテゼーモロとマルキオンネの内部闘争が激化。
2018年は上記に勝ったマルキオンネが急死してビノットとアリバベーネの確執が表面化してチャンピオン争いどころじゃなかった。 角田の人気は凄いね
ただ、それはF1ドライバーとしての腕や速さではなくマスコット的な人気
実力も認められるといいね >>834
むしろ日本での人気のなさにマルコが驚いてたな。 >>796
本人談やな
まぁ記事を信じるなら、だがw
>>833
良い仕事してるのにな。
ガンユーの不遇さはちょっと納得いかないわ。
確かに飛び抜けて速いわけじゃないよ?
ドライバー起用も多分に政治的な背景があって、というのも事実だしね。
でもさぁ、なんつーか扱いの差がちょっとねーなんかねーモニョるわ マセキ芸能社もいつのまにか外れてるし、DAZNだけではなかなか広まらないのかもね
それこそジャンクスポーツとかVS魂に出たりしたら認知度上がると思うけど オーバーテイクの上手さ、非力なマシンで健闘してるのも相当評価されてきてると思うが >>837
人気の無さ=タウリの服が日本で売れてないかも アルファロメオの2人はバトルが下手くそ過ぎて
トラック上にいてもらう意味を感じないんだよな
今シーズン最も価値のないチームとドライバーはアルファロメオ >>837,838
普通なら、もっと熱狂的に取り上げられてるって事か
日本のファンは熱狂的とか言われているけれど
鈴鹿に観戦に来てる人達をそう評しているだけで、
F1ファンの絶対数そのものが多くないのかもか ルクレールがレッドブルに電撃移籍してフェルスタッペンと組んで
セナプロ対決の再来のような競り合いが見たいな 実際、国内の知名度はまだまだだろうね。
若者や女、子供はほとんど知らないだろうし。 >>843
角田対周のやつは本当に酷かったね
相手が角田じゃなくても酷すぎて幻滅してたと思う
近年の全ドライバーの全バトルで最低の内容だと思う 角田のキャラクターは日本じゃ受けないな
最近は減ったけど以前の暴言吐きまくりは印象悪かったろw浜島さんなんて明らかに嫌がってた モントーヤ:
フェルスタッペンはマシンが速くなっただけ
モントーヤが言うには、レッドブルのマシンでチャンピオンになれるのは
ノリス、ハミルトン、ルクレール、ペレス…だそうだが、ペレスは何で2勝しかしてないんだ??
流石マクラーレン時代に広報の女性達から凄く嫌われていただけあって言うことが糞だな
こいつの息子もレーサーらしいがどれ位のレベルなの?将来性はある?(笑) 不思議なのは、ニュース記事を読む限りでは、
角田の言葉だけ何故か敬語に翻訳されていて丁寧なイメージになってしまってるんだけどね
他のドライバーの発言が敬語で翻訳される事はまず無い >>840
トヨタ絡みで広報活動+吉本興業所属でジャンクであれだけ浜田から頭叩かれまくってる脇坂寿一ですら一般知名度なんか殆んど無いだろ
角田が仮にF1でチャンピオン獲ったとて、だと思うぞ
タッペンですら今の日本では一般知名度なんかほぼ無いと思われ >>849
実際フェルスタッペンでもアルファタウリだと勝てないだろ
1950年からF1は車が良かっただけ選手権なんだよ >>845
いやルクレールよりハミルトンのの方が面白そうだな
ハミルトンからリヤをちょん当てされて仕返しするフェルスタッペンを見てみたい(笑) ライコネンにフルボッコにされてアメリカに逃げ帰ったモントーヤさんか。 モントーヤの子供なら才能は全く感じさせない運転してますね >>849
あながち間違ってないだろ
マシンに圧倒的に余裕があるし
チームメイトも雑魚だから必死になる必要ないし
相対的にクソガキムーブも減るよな >>726
トヨタが風洞以外でマクラーレンと技術協力してく言ってるから
今はあり得ないが、トヨタが万が一F1に参戦したら
マクラーレン・トヨタかな >>849
「マックスをあのマシンから降ろしたら、7人あるいは8人のドライバーがあのマシンでF1チャンピオンになれるだろうね。
もし彼がいなかったら、チェコ、ハミルトン、サインツ、ルクレール、ノリスなどがF1チャンピオンになっただろう」
マックス抜きとの条件付きやんけ 後のキャリアで実はクソ遅かったとバレたライコネンさんより更に遅かったモン吉さん
ていうか広報の女性に嫌われていたってマジ?w >>852
ニューエイのマシンを上手く乗りこなせて来たのがフェルスタッペンなのでは?
ガスリーがファーストドライバーだったら?今のマシンは多分完成されてないしニューエイも引退してるかも(笑)
フェルスタッペンもタウリでは勝てないだろと言いますが、マシンを作るのはフェルスタッペンじゃないからね(笑)
タウリもアルボンが居たらまた違ってたんじゃないかな? >>851
脇坂はそういう露出が無きゃ俺も知らなかったはずだし、モタスポに特に興味無い奥さんでも知ってるから、やはりテレビで浜ちゃんに叩かれたら知名度上がると思う
ここで脇坂寿一が、っていう話題が成立してる時点で凄いことだと思う
今はテレビのパワーが弱くなったとかいうけど、なんだかんだテレビのパワーは凄いと思う
個人的にもテレビのパワーを実感することがあったし レッドブルのドライバーが、ペレス&遅いドライバーの2人だとしたら
今季チャンピオン獲れるのかな… >>859
ウィリアムズ時代にモントーヤとラルフのコンビは最悪だったと言ってるなw ■フェルスタッペンの力が飛び抜けているとミナルディ
レッドブルのセカンドチームであるアルファタウリの前身チームだったミナルディの創設者でありチーム代表でもあったジャンカルロ・ミナルディは、フェルスタッペンについて母国イタリアの『La Repubblica(レプブリカ)』に次のように語っている。
「ベルギーでは、彼は同じマシンで走るペレスに22秒差をつけた」
「彼はいとも簡単にチェコ(ペレスの愛称)に勝ち続けている。これまでの彼のチームメートたちに対してもそうだったようにね」
「確かにレッドブル(F1マシン)は非常にパワフルだ。だが、それを無敵にしているのは彼のドライビング能力だよ」
「彼がいるから、その分け前にあずかることができる者たちがいるんだ」
「もしマックスが存在していなければ、F1はもっとバランスの取れた見応えのある戦いになっていただろうね」 頭ミナルディ
頭トロロッソ
頭タウリ
頭??????
どれがお好き マジでラルフとか含めてあの時代のドライバーはレベル低いヤツ多すぎるわ
バトンだけだよ途中から突然変異で化けたの
角田もバトンのようにもっと化けろ
広報の姉ちゃんからは最初から好かれてるとは思うけど >>859
性格が悪すぎて女性達から超嫌われてたらしい
でも奥さんの評判は良かったみたいね(日本のメディア情報だけど) >>862
ペレス、あんだけやらかしてても3位に40P差つけて2位だし、マックスがいなかったらチャンピオンを取れそうかなぁ 元F1ドライバーがフェルスタッペンが居なかったらって
ドライバー速さだけ見て例えてるけど、
もしフェルスタッペンがレッドブルに居らず、マシンのフィードバックに関与してなかったら
今よりマシンが遅くなってた可能性はないのかな >>866
ペイドラ,縁故ドラが多かったんだっけ?
ラルフは今でもその発言が鬱陶しいな
ミックにシートを与える機運を作り出そうとするかの様で、身内贔屓もいい加減にしろって思う
まぁラルフがいろいろ言ってもそれに応じるチームとか無いと思うが ずば抜けたドライビング能力だけじゃない!
ニューウェイが語るフェルスタッペンの凄さ
https://formula1-data.com/article/newey-talks-about-the-greatness-of-verstappen
「マックスはワールドチャンピオンに必要とされる鉄のような気概を持ち合わせており、そのドライビング能力は本当に素晴らしい」
これまで言及された事は殆どなかったように思うが、ニューウェイはマシン開発におけるフェルスタッペンの貢献を指摘した。
「生来のスピードを持ち合わせている事は疑いもないが、彼はフィードバック能力も非常に優れている」 いやあこれからモントーヤの顔見るたびに広報の姉ちゃんに嫌われていたカスだって笑ってやるわ
あの野郎も息子のポジション持ちだからレッドブル関連でもウザい発言多かったし
ラルフは顔見ればクソ野郎だって分かるよね >>866
バトンはデビューした時から速かったから言うほど突然変異ってわけでも…燻ってる時期があったのは確か >>875
当時の記憶がフワフワなので
俺もバトンは最初から速かったような記憶が……。
非力なマシンで表彰台に一歩届かずみたいなレースしてたのって
ルーキーイヤーか2年目とかだったっしょ? バトンも若くしてウィリアムズに抜擢されるだけの速さはあったよ いやあバトンは最初はそこそこでもフィジケラやトゥルーリと組んでる頃は将来のチャンピオンなんて言う人間は皆無だったよ >>877
難いな…
何事もなければサージェントかな
マックスとアロンソの戦いが凄そう ラルフはドイツ人にすらドイツ放送での解説が嫌われまくってるの草生える >>877
これ良い勝負だな
俺も角田が勝てると思う >>880
同じマシンに乗ったら俺はハミルトンより速い!て言ったときは失笑されてたもんな >>877
redditだと概ね角田といわれてるな
でもフェラーリだからな >>849
それ、マックスがいなかったらっていう前提条件ありの話だよw
つまり、マックスが同じマシンに乗っている限り、誰もチャンピオンになれないという意味でもある >>877
たられば過ぎやしないか。もう少しあり得そうな設定だったらいいのに >>888
どうせなら絶妙なやつ考えてネタ振ってくれよ >>877
元見たらシルバーストンで10周勝負ってなってるな
なら渾身のスタート決めたアロンソが直線速いの最大限利用して鬼ブロックで勝てる可能性もワンチャン 角田はびっくりするくらい赤いウェアが似合わないなww 白い俺たちに鍛えられてんだがら、赤い俺たちにも耐えられる >>877
アロンソの顔小さすぎ
もっと顔でかいよ >>858
あっそういう事ね
マックスが居なければ(笑)その7人?もチャンピオンになれるだろうと。でもマックスが居なかったら今のマシンも出来てなかったと思うけど(笑)
マックスがマシンだけのドライバーなら、2016年season中にレッドブルに移籍してスペインGPで行き成り優勝してないと思うし(メルセデスの同士討ちが有ったお陰の優勝だけど)
19歳になった1週間後の日本GPでも2位になってるし
その後の活躍を見てもマシンだけのドライバーではないのは明らか ルクレール程の一発の速さは無いが現状でもサインツ程度には走れるだろ角田は サインツ程度ってサインツ低く見られたもんだな
トロロッソ時代はマックスと遜色ない走り、マクラーレン時代はノリスよりも上だぞ ま、角田もそこからそんなに離されてはいないと思うけど フェルスタッペンがブチ切れ無線10周流し続けるのだけはわかる ミハエルシューマッハの息子が弱小チームを2年くらいでF1クビになってその時のセカンドドライバーでほとんど何も結果残せなかったヨスフェルスタッペンの息子がレジェンド級のドライバーなるとは世の中分からんのう 10周ならストラテジーも何も無いから
タウリもフェラーリも俺たちしようがないか F3のマシンでサインツやノリスと練習した時は、ノリスよりは速くてサインツにほんの僅かに負けたって話だったよね
デビュー前だが直後だかの話だったと思うけど >>877
とりあえずマックスの無線が凄いことになりそう F3で練習した時はウエイトも厳密にイコールしてたかも怪しいし
角田の話は半分に聞いとけばいいと思うわ
結局はF1の極限のスピード域でどれだけ速いかだし >>847
何回思い返しても酷いよな
角田対ピアストリという素晴らしいバトルを見てるだけに尚更 流石にフェルスタッペンでもタウリでは何も抵抗できないと言われてるなw >>891
まあ無理だろマックスと言えどもQ3いけないんじゃね? ヨスもF1ドライバ―だから才能はあるけど妻に女子カートチャンピオンを選んだのが
大きかったんだと思う
あの人は女性なのにカートで男と互角に渡り合っていたんでしょ >>908
あの時ノリスとサインツが本気出してたかは分かんない
とりあえず育成勢の中で突出してる事がチーム運営勢に伝わったとこまではあってるんだと思う >>910
それができないのが分かってたからメルセデスはずっとリザーブ契約してたわけでな
正ドライバーとして雇った以上もうちょい責任もって面倒みろやってのはあるやろ いつまでも乗せてくれないチームと
乗せるけどすぐ切るチームはどっちがましなのか問題 ラルフは何度も優勝してるし
バトンも最初からテクニックは高いでしょ
オールホンダで優勝したのバトンのみ
ラルフがトヨタにのってくれただけでも
日本は感謝してる存在だよ >>916
おばあちゃんが更に速いみたいな事本人が言ってたような >>919
いつまでも乗せてくれないから出ていったら恨み節をブチブチいうチームもあるんだよなあ ラルフが雑誌でいってたけど
日本人は若年層でさえ英語が通じないと驚いてたことと
日本のエンジニアは
返事したのになにも翌日に実行されてなかったと戸惑ってた
カルロスゴーンさんも日産にいたとき
日本はなにもかも決定遅いと嘆いてた ウィリアムズさんがラルフの才能わかってたね
モントーヤも
だから乗せた
ウィリアムズは厳しいチームだよ >>920
>日本は感謝してる存在だよ
チャンコロ語? >>872
ニューエイ:ドライバーの中には永遠と話を続ける人も居て、私は眠くなってしまうんだが
マックスはとても話しやすい
これ面白いですね
フェルスタッペンは率直で正直で格好つけないところが好感持てるし、レース中も嘘(演技)を言わないですよね
「タイヤがもう終わった〜これ以上走れない〜」と大騒ぎしてからファステスト出すドライバーが居るけど
フェルスタッペンの場合は、タイヤが終わってもランビアーゼからまだ走り続けろと言われて「タイムはもう出ないと思うよ〜頑張ってみるけどさ〜」とか
人間性が出ますね フォーミュラ経験1年の17歳でF1デビューっていま考えると異常だな >>837
日本のモタスポの置かれてる状況を知らないんだろ >>931
タウリとハースとロメオは名前すらないから
ガレージの噂で既に決まってるんだろうよ >>930
本当にそうだよね、17歳って子供だよ子供w
それだけ突出した能力があったのも間違いないが、
マックスはデビューしてからの成長度合いが凄まじいドライバー
今や史上最速ドライバーとまで評価されるに至ったのは、生まれ持った特別な才能が開花したからだろうな なんか「日本ではF1はマニア趣味であってほしい」という願望ある人多いよな
動機はいろいろあるんだろうけど、マイナーであるほうが自分がファンであることの特別感があるということはあるのかも
個人的には新規ファンがSNSでF1面白いと発信してるのは嬉しくなるんだけどそうじゃない人もいてて面白い >>934
それもあるし、何より何やらかしても全力擁護してもらえたのはでかい 海外と日本の盛り上がり格差で言えば"観るスポーツ'としての自転車ロードレースの悲惨さは目に余るし
あれに比べたら日本のF1は大ブームだわ
"やるスポーツ"としての自転車はメジャーなのにな フジがF1を完全に息の根止めてから
現地もトヨタが完膚無きまでにぶっ潰したし
モタスポはJスポーツってドマイナーに完全隔離されてるからね。2000年はじめから2010年ぐらいはJスポーツかなり広まってたけど、今やドマイナーだし。特にJスポ4隔離がねぇ
モトGPはhuluと日テレでまず見る気かすらないし
マニアのどうこうじゃなくて、マニアしか契約しない環境になってるだけ。
DAZN効果でかなり盛り返したと言えども、だからな。
NHKの地上波でやらんと無理だわな 10年前の閑古鳥に比べたら今の日本はF1ブームとも思うけどね >>935
f1ファンは年寄が多いな若者は車関係なんか見向きもしない 琢磨の頃の鈴鹿見ると大歓声だもんな
その後暫くが底だったかと >>942
例のウェザーニューズの子が天然ファンなのかビジネスファンなのかは知らんけど特殊なんだろうね プライムビデオの放映権と配送料でもっと上がるんだろうけどなー >>945
あの2002シーズンは観客22万人
すごかった >>947
プライム・ビデオで多くのスポーツ中継やってるよ「追加料金で」
あと、DAZNをアマゾンアカウントでも見られるようになったよ
え?そういうことじゃない? 可夢偉には一般人に響く人間的な魅力が無かったよね
その点琢磨は爽やかでヒーロー感あった
章男のアホさえ社長にならなければ日本人初優勝は見れてたと確信してるけど F1が好きなんじゃなくF1を走ってる日本人が好きなだけ >>951
そんなのF1に限った話じゃないし
身体能力に勝る欧米人相手に
日本人が互角に渡り合うカタルシス
これが国際スポーツ観戦の醍醐味なのだよ F1は世界選手権だから自国にルーツのある選手やチームを応援するのは普通のことだろ
オランダなんてみてみろ、お祭り騒ぎじゃないか 自然ではあっても当然ではないかな
大阪人なら阪神ファンじゃなきゃダメということもあるまい 素行がどうとか当時言われてたけど、俺はハードブレーキングでタイヤロックさせないカムイが好きだったと今でも言える
ロズベルグが煙出してタイヤロックさせてたのを横目にカムイが抜けてくのは痺れたね(当時) 渡辺社長ってかなり小柄よね
角田より小さいかもしれない
岩佐より明らかに小さかったし 黄色い顔してティフォシ気取りなのもなかなかのマヌケだが >>954
マックス、チェコ、ハミルトン、
どの国も母国出身ドライバーは盲目的に応援している
なぜ日本人だけは母国出身ドライバーにのみ肩入れせず
公平で冷静で客観的にF1を見なきゃいかんのよ
ほんとくだらねぇ >>955
国ごとにシンボルカラーまで決められていたしね F1も、映像(音響も重要!)
scene、sceneryでしょう
そこをもっとねFIAは重要したほうがいいね、全体として満足できる最高峰の景観だよ
安全性を確保したうえで
フェルスタッペンなあそうだよなw オフの夏休みに、こういうF1が見たいなあ
そういう願望を過去の映像や記憶を思い返してもいいかもね >>961
フェラーリのコーポレートカラーが黄色だからむしろティフォシの鑑 まあ今のマシンポテンシャルではニューウェイさんの怒りの次の奥の手を出させるだけだろうw >>855
去年のデビュー戦は良かったから今年は来るぞと思ったんだがなぁ
やっぱモンツァて比較的簡単な部類なのかね >>949
違うよ
無料でやってるボクシングとかな F1予選でのトラフィックを問題視するドライバーたち「シングルラップ制の復活が有効」とアロンソ
https://www.as-web.jp/f1/976032
シングルラップにしろグループ分けにしろ、やるにしてもまずは走行順による有利不利の問題を解決しないと スプリントレースで試す価値大アリだな
ポイント順にアタックすればリバース要素も若干あって面白いかも いいこと考えた!
予選の時間を1時間くらいにして
どのタイミングでアタックしてもいいようにしよう
無限に走れるとあれだから12周までに制限して 出走順はくじ引きが一番公平だよな
ラバーグリップは後から走る方が有利だけど
気温や天気は分からないからな >>980
ミナルディのフェルスタッペンが暫定PPとかな >>983
1時間あっても基本的に最後に走るのが有利だから
結局いつものように残り5分のアタックラッシュ渋滞になるよ >>983
それがフジテレビが放送を始めた頃の予選方式だったんでは。 紳士協定とやらを厳守させれば?
トラフィックパラダイス避けてコースインさせるタイミングとかも駆け引きになるんじゃね ラスト5分のぎりぎりでポールポジションとか
あったね アルペンスキーみたいに順番を変えて2本取って合計じゃダメなの 路面の改善でタイム上がり続けるような場合とか考えると難しいね シングルラップやるなら路面にラバーが乗りにくい予選専用タイヤでも用意すりゃいいんじゃね このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 5時間 23分 0秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。