自動車業界の現状を分かってないので、俺が先に長文を書くよ
今の自動車開発の最先端は、内燃効率でもターボ効率でも回生効率でもなく、自動運転ですらない
Uberの進化版のシステムにコネクッティッドカー(ネットに繋がった自動運転自動車)を用いて、都市圏ごとに網羅したサービスを消費者が月額料金、または乗車権購入するようになる
自動車販売ではなく、このサービス販売を牛耳るのが世界の大手資本になるか?旧来の自動車メーカーになるか?または合弁になるのか?が今最重要の研究課題になってる
遥か未来の話に思うかもしれないが、これはもう一昨年から昨年にかけてほぼ確定し、20年もしないうちにそうなる

よって内燃効率、ターボ効率、回生効率なんかはニッチ研究開発分野なので全く無駄って事もないけど
そのニッチ分野に大金を投入するのはメーカーの生死に関わるので、近いうちに開発凍結ルールになるか開発予算大幅削減になるだろうね
そうしないとホンダ含めてメーカーが付いてこない