前スレ
【全日本】ジムカーナ4【地方戦】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1527342973/
過去スレ
【全日本】ジムカーナ2【地方戦】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1468864887/
【全日本】ジムカーナ【地方戦】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1399863530/
【全日本】ジムカーナ3【地方戦】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1497697961/
他のジムカーナスレ
【近畿ジムカーナ】を語るスレ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1426673259/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【全日本】ジムカーナ5【地方戦】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1音速の名無しさん (ワキゲー MMab-loJv [219.100.28.104 [上級国民]])
2019/07/02(火) 04:10:54.97ID:fDObOiTrM600音速の名無しさん (ニククエ Sd2f-693q [1.66.98.204])
2019/12/29(日) 16:36:50.47ID:pPvxrQKedNIKU ヴィッツGRMNとヤリスGR4の良いとこ採りしたヤリスGR2をベース260〜280万で出してくれたら乗り換えるなー
3ドアFF 1.6ターボ
あとは余計な電制がどの程度悪さするかだけど
3ドアFF 1.6ターボ
あとは余計な電制がどの程度悪さするかだけど
601音速の名無しさん (ニククエ MMbf-/4fn [219.100.28.173])
2019/12/29(日) 18:06:35.91ID:wrr93QckMNIKU >>600
「FFなら買うのに」って声は当然多いだろうけど、FK8が458万円、ヴィッツGRMNが400万円だったのを考えると、
せいぜい380〜420万円、それも需要そんな見込めないから限定100台とかじゃないかな。
でなけりゃ300万円以内へ収める代わりに1.5L車へターボかスーチャーをボルトオンしてくるとか。
187万で買える33スイスポより戦闘力高けりゃ、高くても買うんだろうけど。
「FFなら買うのに」って声は当然多いだろうけど、FK8が458万円、ヴィッツGRMNが400万円だったのを考えると、
せいぜい380〜420万円、それも需要そんな見込めないから限定100台とかじゃないかな。
でなけりゃ300万円以内へ収める代わりに1.5L車へターボかスーチャーをボルトオンしてくるとか。
187万で買える33スイスポより戦闘力高けりゃ、高くても買うんだろうけど。
602音速の名無しさん (ニククエ Sdaf-3yg8 [49.98.74.87])
2019/12/29(日) 21:59:19.26ID:wd2pQRY7dNIKU >>601
持ち込み登録の特装車のJAF登録を取る為には100台必要じゃなかったっけ?
持ち込み登録の特装車のJAF登録を取る為には100台必要じゃなかったっけ?
603音速の名無しさん (ニククエWW cfd2-772j [115.37.83.132])
2019/12/29(日) 22:20:25.72ID:WqSA/9SX0NIKU604音速の名無しさん (ニククエ Sdaf-IqkX [49.98.129.148])
2019/12/29(日) 22:22:28.52ID:YUaqQkZrdNIKU >>603
車業界じゃないから知らなんだけどなんでトヨタ車いかんの?
車業界じゃないから知らなんだけどなんでトヨタ車いかんの?
605音速の名無しさん (ニククエ Sa57-MPiO [106.180.27.109])
2019/12/29(日) 22:26:11.72ID:L9F3oLaTaNIKU ワイ、不動産だから全くわからん
自動車業界とヨタ、どうなってるん
自動車業界とヨタ、どうなってるん
606音速の名無しさん (ニククエ MMbf-/4fn [219.100.28.173])
2019/12/29(日) 22:43:18.35ID:wrr93QckMNIKU 俺は車業界でもあるけど、「トヨタ車だから」って理由は特に無いと思うけどな。
その車がジムカーナが向き不向きかってのは「トヨタ車だから」とは違うだろうし。
それ言い出したら初期N1クラスのヴィッツとか、今の86はどーなんだってしか言えん。
現行ヴィッツGRMNだって今年のイベントではPN2で上位、それもFF最上位に入った時もあるし。
その車がジムカーナが向き不向きかってのは「トヨタ車だから」とは違うだろうし。
それ言い出したら初期N1クラスのヴィッツとか、今の86はどーなんだってしか言えん。
現行ヴィッツGRMNだって今年のイベントではPN2で上位、それもFF最上位に入った時もあるし。
607音速の名無しさん (ニククエ MM67-hoej [150.66.95.58])
2019/12/29(日) 23:00:18.28ID:g/1ZYKJrMNIKU バンパーをペラペラにしてまで軽量化するとは期待しかない
608音速の名無しさん (ニククエ 6f6a-IXxs [123.216.198.209])
2019/12/29(日) 23:13:55.60ID:yZlQlDxJ0NIKU609音速の名無しさん (ワッチョイWW cfd2-772j [115.37.83.132])
2019/12/30(月) 00:48:17.67ID:MHSvO7rh0 >>606
一時アルテッツァとMR-Sが失敗扱いされ
カルディナ gt-four転けてしまい
トヨタは採算性を理由にスポーツカーの研究や試作を辞めた時期があって技術継承出来ないだよ
時は経ちGT-R R35デビュー
トヨタも危機感を持ちやっつけ仕事でIS-F
デビュー結果は散々な結果に
その失敗を糧に自社開発を諦めてスバルに86の開発を依頼と技術ノウハウをゲットして今に至る
同時期に金を惜しみなく使った自社開発のLF-Aも微妙だった
一時アルテッツァとMR-Sが失敗扱いされ
カルディナ gt-four転けてしまい
トヨタは採算性を理由にスポーツカーの研究や試作を辞めた時期があって技術継承出来ないだよ
時は経ちGT-R R35デビュー
トヨタも危機感を持ちやっつけ仕事でIS-F
デビュー結果は散々な結果に
その失敗を糧に自社開発を諦めてスバルに86の開発を依頼と技術ノウハウをゲットして今に至る
同時期に金を惜しみなく使った自社開発のLF-Aも微妙だった
610音速の名無しさん (ワッチョイWW cfd2-772j [115.37.83.132])
2019/12/30(月) 01:02:09.44ID:MHSvO7rh0 86だって当時のPN2で戦うことになったらかなりの人が躊躇したと思うけど?
別にトヨタ車だから駄目じゃないけど
まだMR2やNCPヴィッツやスターレットもそこそこ現役でやれたしね
現行車がね・・・
別にトヨタ車だから駄目じゃないけど
まだMR2やNCPヴィッツやスターレットもそこそこ現役でやれたしね
現行車がね・・・
611音速の名無しさん (ワキゲー MMbf-/4fn [219.100.28.173])
2019/12/30(月) 10:29:36.78ID:7VgjfRLYM >>609-610
「昔こうだったから今もそうに違いない」的な話をされても、何の説得力もないよ。
国産車メーカーで現在に至るまで絶えることなくワンメイクレースを続けてたのはトヨタだけで、文化継承という意味での貢献度は随一。
スポーツカーの技術継承云々言われたら、マツダとスバル以外はどこも五十歩百歩ってことになるが、現実そんなこたーない。
86だってスバルがBRZ単体で作ってたら、誰も買わないヘンテコな4WDターボのスポーツクーペがいっちょ上がりになってオシマイだったし。
(それ以前に販売にすらこぎつけられないが)
「昔こうだったから今もそうに違いない」的な話をされても、何の説得力もないよ。
国産車メーカーで現在に至るまで絶えることなくワンメイクレースを続けてたのはトヨタだけで、文化継承という意味での貢献度は随一。
スポーツカーの技術継承云々言われたら、マツダとスバル以外はどこも五十歩百歩ってことになるが、現実そんなこたーない。
86だってスバルがBRZ単体で作ってたら、誰も買わないヘンテコな4WDターボのスポーツクーペがいっちょ上がりになってオシマイだったし。
(それ以前に販売にすらこぎつけられないが)
612音速の名無しさん (エアペラ SDbf-MPiO [49.101.248.19])
2019/12/30(月) 16:30:14.61ID:s9Um+XlgD 平塚、相模湖、米軍が消えた神奈川、もう富士しか無いやん
613音速の名無しさん (ワッチョイWW 276b-693q [61.44.149.156])
2019/12/31(火) 12:40:50.34ID:u4dxzUXc0 富士は静岡だけどなww
614音速の名無しさん (アウアウウー Sa57-MPiO [106.180.25.131])
2019/12/31(火) 23:02:55.85ID:YpHkX4P/a615音速の名無しさん (ワッチョイWW 9f6b-qeb2 [61.44.149.156])
2020/01/01(水) 07:46:53.48ID:hwZGQ/RK0 ロングビーチは騒音問題でジムカーナ出来なくなったんじゃなかったっけ?
616音速の名無しさん (ワッチョイ 9f6a-MK1i [123.216.198.209])
2020/01/01(水) 16:23:09.11ID:XGizD3Vs0 本庄サーキットでも貸切にしてパイロンでも置けば出来そうだけど
617音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-wsnj [106.180.23.69])
2020/01/01(水) 16:40:34.78ID:7fSaRKLea 舗装路の広場があればどこでも出来るからね
富津漁港の広場とか平塚より広くて良さそうだた
富津漁港の広場とか平塚より広くて良さそうだた
618音速の名無しさん (ワッチョイWW 9f6b-qeb2 [61.44.149.156])
2020/01/01(水) 16:52:35.55ID:hwZGQ/RK0 本庄は貸し切る料金の問題もありそうだね
あと問題児オヤジw
※本庄サーキット ドリフト 裁判 で検索
駐車場系はタイヤ痕を嫌って使わせたくないところは少なくないよ
オートテストですらブラックマーク付かないように!ってお達し出てるとこもあるし
あと問題児オヤジw
※本庄サーキット ドリフト 裁判 で検索
駐車場系はタイヤ痕を嫌って使わせたくないところは少なくないよ
オートテストですらブラックマーク付かないように!ってお達し出てるとこもあるし
619音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/01(水) 18:40:29.76ID:nhS8ohEUM >>617
コソ練とか走るだけならともかく、練習会やイベントのための専有は案外できないよ〜。
まず専有の許可降りるのが難しい。
水道は水タンクとかで何とかするにしても、トイレや水道がせめて近くにないと長時間そこでイベント開くのは無理があるし、トイレをレンタルするにも金がかかる。
電気が無けりゃ開催期間によっては、走行は何とかするにしても設営や撤去を真っ暗闇でするハメになる。
ケガ人が出た時のことを考えると、あまり山奥じゃ救急体制の問題もあるし、高速のICや宿からあまり遠くても便が悪すぎる。
今まで開催できてた場所って、ただの広場も含めて上に書いたようなの最低限クリアしてるとこが多いよ。
そしてそういう適地って、意外とないもんだ。
「舗装路の広場があればいいや」ってアチコチ探し回った時に、痛感したよ。
コソ練とか走るだけならともかく、練習会やイベントのための専有は案外できないよ〜。
まず専有の許可降りるのが難しい。
水道は水タンクとかで何とかするにしても、トイレや水道がせめて近くにないと長時間そこでイベント開くのは無理があるし、トイレをレンタルするにも金がかかる。
電気が無けりゃ開催期間によっては、走行は何とかするにしても設営や撤去を真っ暗闇でするハメになる。
ケガ人が出た時のことを考えると、あまり山奥じゃ救急体制の問題もあるし、高速のICや宿からあまり遠くても便が悪すぎる。
今まで開催できてた場所って、ただの広場も含めて上に書いたようなの最低限クリアしてるとこが多いよ。
そしてそういう適地って、意外とないもんだ。
「舗装路の広場があればいいや」ってアチコチ探し回った時に、痛感したよ。
620音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-wsnj [106.180.23.69])
2020/01/01(水) 23:30:25.00ID:7fSaRKLea621音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/02(木) 14:01:17.19ID:KHPC7QxRM >>620
騒音問題は近隣だけ配慮ってわけにいかないからね。
地形によっちゃ山肌で反射したりして、思いもつかない場所まで響くこともある。
低出力トランシーバーやミニFMが視界外まで通じちゃうような場所は特に注意。
そういう意味じゃ近隣だけに配慮すりゃいいような地形なら、一軒一軒ご近所へ頭下げて回った方が楽だったり。
あと、交通量の多い道路に面した会場ではヨソ見運転や急減速による場外での事故多発、ギャラリーの違法駐車など、思わぬトラブルもあったり。
「ちょっと広い駐車場空いてるからここでやろうよ!」
なんて、簡単にはいかないんだよね…。
騒音問題は近隣だけ配慮ってわけにいかないからね。
地形によっちゃ山肌で反射したりして、思いもつかない場所まで響くこともある。
低出力トランシーバーやミニFMが視界外まで通じちゃうような場所は特に注意。
そういう意味じゃ近隣だけに配慮すりゃいいような地形なら、一軒一軒ご近所へ頭下げて回った方が楽だったり。
あと、交通量の多い道路に面した会場ではヨソ見運転や急減速による場外での事故多発、ギャラリーの違法駐車など、思わぬトラブルもあったり。
「ちょっと広い駐車場空いてるからここでやろうよ!」
なんて、簡単にはいかないんだよね…。
622音速の名無しさん (スッップ Sdbf-qeb2 [49.98.140.143])
2020/01/02(木) 14:46:27.15ID:uB/57lZ7d 山間部のスキー場駐車場(イオックスとか美川みたいな)だったらまだやりようもあるんだけどね
いかんせん路面は悪くなるしタイヤも傷むけどな
いかんせん路面は悪くなるしタイヤも傷むけどな
623音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/02(木) 15:28:37.92ID:KHPC7QxRM >>622
それでも主催者は気を使うよ〜。
とあるスキー場の駐車場が会場だったジムカーナ、ルートを下見するため夜中に会場の前まで行ったってだけで主催から注意されたことある。
マフラー交換可能になったA車両の時代だからってのもあるが、そこが会場になるまで、なってからも先人がいかに腐心してたやら。
あと、駐車場の類だとマネする人いるからブラックマーク厳禁って場所もあって、そういう場所だとオートテストしかできない。
それでも主催者は気を使うよ〜。
とあるスキー場の駐車場が会場だったジムカーナ、ルートを下見するため夜中に会場の前まで行ったってだけで主催から注意されたことある。
マフラー交換可能になったA車両の時代だからってのもあるが、そこが会場になるまで、なってからも先人がいかに腐心してたやら。
あと、駐車場の類だとマネする人いるからブラックマーク厳禁って場所もあって、そういう場所だとオートテストしかできない。
624音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-wsnj [106.180.23.2])
2020/01/02(木) 18:19:29.88ID:0uUOmciha スキー場駐車場をドリフトやジムカに使わせてくれる所あるよね
湯河原パークウェイ料金所前のレストハウス(休業中)もいいよな、トイレや電気ガス水道、勿論屋根つき。
山奥で騒音も問題ないし、国道1号、芦スカ、ターンパイクも近所
米軍ジムカーナみたいな感じ
練習会主宰した事ある人居たら見てみてよグーグルマップでバッチリ見れる
湯河原パークウェイ料金所前のレストハウス(休業中)もいいよな、トイレや電気ガス水道、勿論屋根つき。
山奥で騒音も問題ないし、国道1号、芦スカ、ターンパイクも近所
米軍ジムカーナみたいな感じ
練習会主宰した事ある人居たら見てみてよグーグルマップでバッチリ見れる
625音速の名無しさん (ワッチョイWW 1b88-HFsj [210.228.235.208])
2020/01/02(木) 18:20:50.54ID:BWC0iqoX0 ミニサーキットなんかは無理なん?
JAF公認取るのは面倒だろうけど…
JAF公認取るのは面倒だろうけど…
626音速の名無しさん (ブーイモ MM8f-rB7U [210.149.252.148])
2020/01/02(木) 18:28:34.00ID:H0WvJDGQM >>625
ミニサーキットの貸し切りは、けっこう高価なことが多い。
ミニサーキットの貸し切りは、けっこう高価なことが多い。
627音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/02(木) 18:33:56.91ID:KHPC7QxRM628音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/02(木) 18:38:50.73ID:KHPC7QxRM あと、ミニサーキットとか専用施設の類は個人経営なら担当者なり責任者のサジ加減ひとつで済むが、法人化してると結構ハードル高め。
学校や団体の付属施設とかはコネ次第ではあるが、借りられるなら設備は結構立派だったりする。
あと車のスポーツ走行がもともとも考慮されてない場所だと、何かあった場合の原状回復もキチンと見込んでおかないと・・ラリー屋さんとか頭下がるねそういう意味では。
学校や団体の付属施設とかはコネ次第ではあるが、借りられるなら設備は結構立派だったりする。
あと車のスポーツ走行がもともとも考慮されてない場所だと、何かあった場合の原状回復もキチンと見込んでおかないと・・ラリー屋さんとか頭下がるねそういう意味では。
629音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/02(木) 18:43:37.63ID:KHPC7QxRM >>624のグーグルマップで思い出したけど、グーグルマップの航空写真モードで山奥の駐車場とか探すのもアリ。
思わぬとこに見つけて現地へ飛び、所有者探して聞き込みかけたり、借りられるか交渉したりするのは、結果はともかくいい経験になると思う。
今はちょっといい平面あると、すぐ太陽光発電にされちゃってるけど…
思わぬとこに見つけて現地へ飛び、所有者探して聞き込みかけたり、借りられるか交渉したりするのは、結果はともかくいい経験になると思う。
今はちょっといい平面あると、すぐ太陽光発電にされちゃってるけど…
630音速の名無しさん (ワッチョイ 0ff5-hwfk [153.189.55.80])
2020/01/02(木) 19:23:17.00ID:H8KFoIyE0 ミニサーキットも今後は閉鎖する所が出てくるからな…。
631音速の名無しさん (エアペラ SDbf-wsnj [49.101.198.30])
2020/01/02(木) 20:02:06.48ID:cNL9AtuMD SSパークも閉鎖だよな
632音速の名無しさん (エアペラ SDbf-wsnj [49.101.198.30])
2020/01/02(木) 20:10:10.43ID:cNL9AtuMD 職場が港湾なんだが、日曜旗日はコンテナヤード以外は作業して無いんよね。
電気水道自販機トイレは完備、アスファルトは大型用の耐磨耗性がある。
本牧のJOTとかドラマの撮影に使われたり、本牧宇徳30号地はパトレイバーのロケに使われてたりしてるからイケるんじゃないかな。
電気水道自販機トイレは完備、アスファルトは大型用の耐磨耗性がある。
本牧のJOTとかドラマの撮影に使われたり、本牧宇徳30号地はパトレイバーのロケに使われてたりしてるからイケるんじゃないかな。
633音速の名無しさん (ワッチョイWW 1b88-HFsj [210.228.235.208])
2020/01/02(木) 21:11:22.93ID:BWC0iqoX0634音速の名無しさん (ササクッテロ Sp4f-NL89 [126.35.44.209])
2020/01/02(木) 22:07:12.12ID:ERZNlf3Jp 普通にジムカーナ場を借りればいいじゃない
635音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-wsnj [106.180.23.147])
2020/01/02(木) 23:58:10.67ID:fK2j8u5Va636音速の名無しさん (ワッチョイWW 9f6b-qeb2 [61.44.149.156])
2020/01/03(金) 08:13:56.54ID:td+HQ+z30 平塚は結局行かずじまいだったんだが、いくらなんでも狭すぎじゃないか?
全日本(出てるだけ)ドライバーはボロボロかもしれないが
全日本(出てるだけ)ドライバーはボロボロかもしれないが
637音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/03(金) 13:24:08.81ID:59GyefTTM638音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/03(金) 13:34:53.35ID:59GyefTTM >>632
許可を得られればもちろんイケるから、その気があるなら交渉してみよう。
「誰かがやるだろう。やってよ。」なんて考えはダメ。
自分が主催じゃなくても、主催してくれる人間に「ここまで交渉したけど、どう?」くらいの話を持っていけるのが望ましい。
ちなみに別の用途で使う施設の場合、本来の業務以外でメンテナンスや清掃が入ってないかとか、その日曜旗日に
他者が利用する際に施設の管理責任者がいなくてもいいのかとか、設備などを破損させた場合に現実的な価格で
原状復帰が可能なのかとか、考えなくてならないことは他にもある。
港湾設備だと意外に高価なもんがあるかもしれないし。
あと、普段が日曜旗日は静寂な場所だとしても、周囲に民家があったり、他の企業が業務中かどうかも問題になる。
別な施設での話になるが、
・自ら勤めている企業の敷地で、休日で誰も使ってないし広いからいいだろうとテスト走行をしたら、近隣企業から苦情が来てタブー化。
・日曜は稼働していない施設だからと大会を開いてみたら、月曜朝からの業務のため必要な搬入が日曜午後にあり、参加者パニック、搬入業者激怒、主催者「聞いてないよ!」。
ってこともあるので、交渉にあたらにゃならん相手は複数にわたる場合もあるし、借り続けられるよう連絡も密にしてないと、すぐ追い出される。
許可を得られればもちろんイケるから、その気があるなら交渉してみよう。
「誰かがやるだろう。やってよ。」なんて考えはダメ。
自分が主催じゃなくても、主催してくれる人間に「ここまで交渉したけど、どう?」くらいの話を持っていけるのが望ましい。
ちなみに別の用途で使う施設の場合、本来の業務以外でメンテナンスや清掃が入ってないかとか、その日曜旗日に
他者が利用する際に施設の管理責任者がいなくてもいいのかとか、設備などを破損させた場合に現実的な価格で
原状復帰が可能なのかとか、考えなくてならないことは他にもある。
港湾設備だと意外に高価なもんがあるかもしれないし。
あと、普段が日曜旗日は静寂な場所だとしても、周囲に民家があったり、他の企業が業務中かどうかも問題になる。
別な施設での話になるが、
・自ら勤めている企業の敷地で、休日で誰も使ってないし広いからいいだろうとテスト走行をしたら、近隣企業から苦情が来てタブー化。
・日曜は稼働していない施設だからと大会を開いてみたら、月曜朝からの業務のため必要な搬入が日曜午後にあり、参加者パニック、搬入業者激怒、主催者「聞いてないよ!」。
ってこともあるので、交渉にあたらにゃならん相手は複数にわたる場合もあるし、借り続けられるよう連絡も密にしてないと、すぐ追い出される。
639音速の名無しさん (エアペラ SD4f-wsnj [110.162.100.232])
2020/01/03(金) 15:53:30.63ID:11ZP7GOaD 色々メンドクサイんだなぁ、自分の会社の敷地内でコソ練が一番楽だわ
640音速の名無しさん (ワッチョイ 2b52-/JoK [222.224.209.119])
2020/01/03(金) 17:15:24.22ID:ReN8SlSy0 コソ練、影練って仲間に内緒で練習会参加の認識だけど
今はやっちゃいけないところでやることなのか?
直線番長が褒め言葉に変わったように
今はやっちゃいけないところでやることなのか?
直線番長が褒め言葉に変わったように
641音速の名無しさん (ワッチョイWW fb44-zMcS [42.147.121.59])
2020/01/03(金) 17:20:39.94ID:DpI3MNOT0 自動車学校を借りたことあるよ。
642音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/03(金) 17:39:08.28ID:59GyefTTM >>639
そりゃ楽なのはソレよ。誰も見てないとこで誰も認めない、何か記録に残るわけでもない走りでも満足するならば、それが一番。
でも、ここジムカーナのスレなんで、私有地で車いくら転がしてもスレ違いなのよ…大会と言わんまでも練習会やるための話ならともかく。
あと、自分の会社でコソ練にしても度が過ぎれば騒音などが迷惑行為として110番され、警官が注意しにくることもある。
その会社に雇われてるなら立場が悪くなるし、自分の会社の場合は直接的にも間接的にも、どんなトラブルに発展するか予想もつかない。
山でも持ってて、そこの私道で好き勝手できるってのが一番いいように思えるが、そんな金あったらミニサーキット専有できるよね。
そりゃ楽なのはソレよ。誰も見てないとこで誰も認めない、何か記録に残るわけでもない走りでも満足するならば、それが一番。
でも、ここジムカーナのスレなんで、私有地で車いくら転がしてもスレ違いなのよ…大会と言わんまでも練習会やるための話ならともかく。
あと、自分の会社でコソ練にしても度が過ぎれば騒音などが迷惑行為として110番され、警官が注意しにくることもある。
その会社に雇われてるなら立場が悪くなるし、自分の会社の場合は直接的にも間接的にも、どんなトラブルに発展するか予想もつかない。
山でも持ってて、そこの私道で好き勝手できるってのが一番いいように思えるが、そんな金あったらミニサーキット専有できるよね。
643音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/03(金) 17:41:29.07ID:59GyefTTM644音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-wsnj [106.180.25.210])
2020/01/03(金) 21:36:41.22ID:5fvTBwTha645音速の名無しさん (スッップ Sdbf-FP2q [49.98.158.242])
2020/01/03(金) 21:38:53.96ID:obD2+bldd ポツンと駐車場
646音速の名無しさん (ワッチョイWW 6bf5-GLZk [180.47.177.27])
2020/01/03(金) 22:25:21.62ID:eiTUsS0J0 林道ジムカーナにしよう
647音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-FP2q [106.133.89.203])
2020/01/03(金) 22:26:21.40ID:hTyuS8kDa なんか浅間台が映ってる
648音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/04(土) 12:33:25.66ID:aGIT99yrM >>644
「無関係な人間に対して損害を与えちゃいけない」って話だよ全部?
「じゃあ何もできないね」ってのは、要するに「ああめんどくさい。じゃあいいわ。」って投げ出してるだけで、その程度の人は主催しちゃいけないのよ。
仮にそういう人が主催したとして、何か起きた時には逃げ出すしかないし、参加者としてもそれ以外の人間にとっても迷惑でしかない。
主催ってのは開会式が始まるまで思いつく限りの事を考えに考え抜いて、開会が宣言された瞬間に「次はどうしよう」って考え出す生き物なんだわ。
(開会しちゃえば、それまでに考えた事に従って対応してくだけなんで、うまくいってもいかなくても次に活かすため考えながら見ていく)
ま、走るだけじゃなく、「自分がは走るイベントは、こういう風に考えられて成り立ってる」って知るのも、たまにはいいじゃない。
「無関係な人間に対して損害を与えちゃいけない」って話だよ全部?
「じゃあ何もできないね」ってのは、要するに「ああめんどくさい。じゃあいいわ。」って投げ出してるだけで、その程度の人は主催しちゃいけないのよ。
仮にそういう人が主催したとして、何か起きた時には逃げ出すしかないし、参加者としてもそれ以外の人間にとっても迷惑でしかない。
主催ってのは開会式が始まるまで思いつく限りの事を考えに考え抜いて、開会が宣言された瞬間に「次はどうしよう」って考え出す生き物なんだわ。
(開会しちゃえば、それまでに考えた事に従って対応してくだけなんで、うまくいってもいかなくても次に活かすため考えながら見ていく)
ま、走るだけじゃなく、「自分がは走るイベントは、こういう風に考えられて成り立ってる」って知るのも、たまにはいいじゃない。
649音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-wsnj [106.180.27.177])
2020/01/04(土) 13:34:25.60ID:x8r5S2mQa どこでも説教好きな老人はおるから、ハイハイと聞いたフリしとけばいい。
650音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-wsnj [106.180.27.177])
2020/01/04(土) 13:42:41.39ID:x8r5S2mQa >>648
主催者監視でも完全に監視出来る訳では無いから、子供などが侵入して不幸にも死亡事故になった場合はどんな対処になるの?
ラリー保険はあるけど、練習会での保険はあるのかな?責任賠償保険の類い
それとも毎度お馴染み誓約書に一筆書かせて自己責任?
主催者監視でも完全に監視出来る訳では無いから、子供などが侵入して不幸にも死亡事故になった場合はどんな対処になるの?
ラリー保険はあるけど、練習会での保険はあるのかな?責任賠償保険の類い
それとも毎度お馴染み誓約書に一筆書かせて自己責任?
651音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/04(土) 15:14:56.55ID:aGIT99yrM >>650
そのへん全部一度に書くと長くなるから個別に書くね。
>主催者監視でも完全に監視できるわけではない
これはまず
・可能な限り監視の死角を作らない
・どうしても死角が生じる場合、そこでクラッシュする車がいたとしても周囲に損害を生じさせないよう、その手前に著しく減速させる区間を設ける
・その区間の通過と、コースに問題が無いのが確認されるまで後続車をスタートさせない
といった対策がある。
もちろん、この対策が取れない場合はそもそも開催しない。会場選びはこの意味でも大事。
そのへん全部一度に書くと長くなるから個別に書くね。
>主催者監視でも完全に監視できるわけではない
これはまず
・可能な限り監視の死角を作らない
・どうしても死角が生じる場合、そこでクラッシュする車がいたとしても周囲に損害を生じさせないよう、その手前に著しく減速させる区間を設ける
・その区間の通過と、コースに問題が無いのが確認されるまで後続車をスタートさせない
といった対策がある。
もちろん、この対策が取れない場合はそもそも開催しない。会場選びはこの意味でも大事。
652音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/04(土) 15:15:55.99ID:aGIT99yrM >>650
>侵入して不幸にも死亡事故
・応じてくれる保険会社があれば、その損害保険には加入する。
・もちろん、不幸が重なればどのような対策をとっても死亡事故はありえるし、その責任は取らねばならない。
・その時に自らに責任があった場合、他に責任を転嫁しない覚悟が主催者には求められる(現実には取り調べその他で決まるため、それに従う)。
・どのような対策を取ったとて「100%ありえない」とは絶対に思い込まないこと。
>侵入して不幸にも死亡事故
・応じてくれる保険会社があれば、その損害保険には加入する。
・もちろん、不幸が重なればどのような対策をとっても死亡事故はありえるし、その責任は取らねばならない。
・その時に自らに責任があった場合、他に責任を転嫁しない覚悟が主催者には求められる(現実には取り調べその他で決まるため、それに従う)。
・どのような対策を取ったとて「100%ありえない」とは絶対に思い込まないこと。
653音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/04(土) 15:21:43.57ID:aGIT99yrM >>650
なお、カンチガイがあるようだけど、「誓約書に一筆云々」は「参加者が自分の走行に責任を持つこと」という意味になり、だから主催者が責任を
逃れられるとか、書かないから参加者が責任を取らないとか、そういう意味ではないよ?
起きた損害に対し、「参加者に責任が生じる部分は参加者に、主催者に責任が生じる部分は主催者が責任をとる」という意味に過ぎない。
つまり自分の運転に責任を自覚している人だけが、参加者として認められるということ。
たまにいるけど無責任なまま参加しようとする参加者に対しては、そもそも参加自体を認めなかったり、当日でも出走を認めないこともある。
なお、カンチガイがあるようだけど、「誓約書に一筆云々」は「参加者が自分の走行に責任を持つこと」という意味になり、だから主催者が責任を
逃れられるとか、書かないから参加者が責任を取らないとか、そういう意味ではないよ?
起きた損害に対し、「参加者に責任が生じる部分は参加者に、主催者に責任が生じる部分は主催者が責任をとる」という意味に過ぎない。
つまり自分の運転に責任を自覚している人だけが、参加者として認められるということ。
たまにいるけど無責任なまま参加しようとする参加者に対しては、そもそも参加自体を認めなかったり、当日でも出走を認めないこともある。
654音速の名無しさん (ワッチョイ 0b71-BfT8 [150.31.51.70])
2020/01/04(土) 17:40:50.54ID:7nmWAMlB0 脱線するけどよくある「原因が主催者に起因する死亡事故であっても責任は追及しないこと」
みたいな誓約書って無理筋すぎて法的な効力無いよね
みたいな誓約書って無理筋すぎて法的な効力無いよね
655音速の名無しさん (ワッチョイ 9f6a-MK1i [123.216.198.209])
2020/01/04(土) 20:06:02.27ID:72Ft3Ll00 北九州空港なんかガラガラだし、東横インもあるから遠方からでも無理なく出来そう
656音速の名無しさん (エアペラ SDbf-wsnj [49.101.229.36])
2020/01/05(日) 03:59:54.24ID:duIQ9Ms5D >>652
保険屋も商売だから応じるよ、ただ現実的では無い値段になる。
少短でサーキット保険もあるしな。
事故に関しては管理責任、当事者過失なんかの割合に応じて争い事になるよね。
と言うか、他はわからんけど貴方がやってた練習会なり走行会は無保険でやってたのか
そう言うモンだと言われれば、そうなのかも知れんが
保険屋も商売だから応じるよ、ただ現実的では無い値段になる。
少短でサーキット保険もあるしな。
事故に関しては管理責任、当事者過失なんかの割合に応じて争い事になるよね。
と言うか、他はわからんけど貴方がやってた練習会なり走行会は無保険でやってたのか
そう言うモンだと言われれば、そうなのかも知れんが
657音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/05(日) 13:34:15.93ID:PudMo4nHM >>656
大会そのものというより、参加者へスポーツ保険の加入を案内してるにとどまるね。
複数のイベントへ出場する人なら、イベントごとではなく自らに保険かけてる場合もあるから強制ではない。
大会そのものが無保険かと言われれば、「そういうもんだ」ということになる。
できる範囲で可能な対策をするだけだね。
だから正直なとこ、毎回毎回終わるたびに無事に終わってよかったと腰が抜けたもんだよ。
自分の開いたイベントじゃないけど、一度だけ目の前で幼児がコースに入り込んだことがあった。それも目の前の競技車めがけて歩いてく。
ちゃんと地面からガードレールも生えてタイヤバリヤも置かれてるのに、どうやって入り込んだのかサッパリわからなかったが、
とにかくオフィシャルは目につく範囲にいないし誰も助けにいかないから、自分がコース内に入って抱きかかえ、外に出した。
見てる方もヒヤヒヤだったろうけど、競技車の目の前でコースに入るのなんて二度とゴメンだし、主催者はそういう思いさせちゃいけないと思う。
でも、どんな用心しても「ありえないだろうことって起きる」もんなんだよね。
大会そのものというより、参加者へスポーツ保険の加入を案内してるにとどまるね。
複数のイベントへ出場する人なら、イベントごとではなく自らに保険かけてる場合もあるから強制ではない。
大会そのものが無保険かと言われれば、「そういうもんだ」ということになる。
できる範囲で可能な対策をするだけだね。
だから正直なとこ、毎回毎回終わるたびに無事に終わってよかったと腰が抜けたもんだよ。
自分の開いたイベントじゃないけど、一度だけ目の前で幼児がコースに入り込んだことがあった。それも目の前の競技車めがけて歩いてく。
ちゃんと地面からガードレールも生えてタイヤバリヤも置かれてるのに、どうやって入り込んだのかサッパリわからなかったが、
とにかくオフィシャルは目につく範囲にいないし誰も助けにいかないから、自分がコース内に入って抱きかかえ、外に出した。
見てる方もヒヤヒヤだったろうけど、競技車の目の前でコースに入るのなんて二度とゴメンだし、主催者はそういう思いさせちゃいけないと思う。
でも、どんな用心しても「ありえないだろうことって起きる」もんなんだよね。
658音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/05(日) 13:36:16.09ID:PudMo4nHM659音速の名無しさん (ワッチョイ 9f6a-MK1i [123.216.198.209])
2020/01/07(火) 01:33:53.33ID:PItMTdxQ0 日光サーキットのドリフト死亡事故なんか
明らかに危ない場所に審査員席もうけるとか異常だし
九州で起きたドリフトの事故も同様で車が膨らむ場所でギャラリー
お前らも含めて安全意識の低い主催者ばっかりだからね
明らかに危ない場所に審査員席もうけるとか異常だし
九州で起きたドリフトの事故も同様で車が膨らむ場所でギャラリー
お前らも含めて安全意識の低い主催者ばっかりだからね
660音速の名無しさん (エアペラ SDbf-wsnj [49.101.142.31])
2020/01/07(火) 02:56:22.84ID:ZMqJrGt9D >>659
その通りだが、嫌なら参加するなって事だよな
その通りだが、嫌なら参加するなって事だよな
661音速の名無しさん (アウアウカー Sacf-kcgd [182.251.156.69])
2020/01/07(火) 12:41:27.71ID:hYPogx6ta662音速の名無しさん (エアペラ SDbf-wsnj [49.101.176.234])
2020/01/07(火) 14:18:02.24ID:+j0laDAxD 西部警察みたくドラム缶爆発しようぜ
663音速の名無しさん (ワッチョイ 9f6a-MK1i [123.216.198.209])
2020/01/07(火) 19:00:24.23ID:PItMTdxQ0 主催者に教えてやっても無視とか普通だからな
下手すると逆切れするからね
ショップも客の話を聞かないでマイルールで仕事してトラブルになるのと一緒
安全や作業ミスが起きないように教えると、文句言われたと被害妄想で
トラブルに発展する事が多い業界だよね
下手すると逆切れするからね
ショップも客の話を聞かないでマイルールで仕事してトラブルになるのと一緒
安全や作業ミスが起きないように教えると、文句言われたと被害妄想で
トラブルに発展する事が多い業界だよね
664音速の名無しさん (ワキゲー MM7f-jzu6 [219.100.28.173])
2020/01/07(火) 19:36:50.78ID:vdp1ZFCwM >>662
ジムカスレなんだし、せめてタッチしたパイロンが爆発するようにしようよ…
ジムカスレなんだし、せめてタッチしたパイロンが爆発するようにしようよ…
665音速の名無しさん (スップ Sdbf-qeb2 [1.66.100.46])
2020/01/07(火) 19:46:30.19ID:U1861gjdd ドラム缶の上にパイロン置いて黒ひげ危機一髪みたいに飛ばせばオシャレじゃね?
666音速の名無しさん (エアペラ SDbf-wsnj [49.101.176.234])
2020/01/07(火) 20:16:49.89ID:+j0laDAxD パイロンタッチした瞬間に打ち上げ花火
667音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp4f-Blr6 [126.182.51.145])
2020/01/07(火) 20:52:45.80ID:kzk9FbK9p パイロンの代わりに岩置けばいいじゃん
音ですぐわかるし当たったら壊れるし
音ですぐわかるし当たったら壊れるし
669音速の名無しさん (エアペラ SD43-1r50 [49.101.184.231])
2020/01/08(水) 11:15:05.31ID:SoGFZ5FpD 米軍ジムカはさすがアメリカで、自己責任で楽しめや! って感じが良かった
670音速の名無しさん (ワキゲー MMeb-hSRD [219.100.28.173])
2020/01/08(水) 14:29:54.81ID:bfv8jdMTM 実際、パイロンにセンサー仕込んで当たったら光る!って仕組みは存在した。
ナイタージムカーナとかでは確かに便利な気もするが、当たっても動かないと光らないとか、風で動いても光るとかコストの問題とかで、流行らなかったね。
あと、風で動かないようにとバラストマシマシした結果、普通のパイロンでも当たったら車が壊れることはある。
でも今まで一番すごかったのは、パイロン蹴倒してタイム争い脱落したと自覚した瞬間に芸へ走り、なんとフロントにパイロン引っ掛けたまま
キレイにターンしてパイロンを起こすだけでなく、位置含め元に戻したSWだ…人馬一体というか、アレどうやったんだろ。
ナイタージムカーナとかでは確かに便利な気もするが、当たっても動かないと光らないとか、風で動いても光るとかコストの問題とかで、流行らなかったね。
あと、風で動かないようにとバラストマシマシした結果、普通のパイロンでも当たったら車が壊れることはある。
でも今まで一番すごかったのは、パイロン蹴倒してタイム争い脱落したと自覚した瞬間に芸へ走り、なんとフロントにパイロン引っ掛けたまま
キレイにターンしてパイロンを起こすだけでなく、位置含め元に戻したSWだ…人馬一体というか、アレどうやったんだろ。
671音速の名無しさん (ワッチョイ 0bf5-bm5u [153.186.7.121])
2020/01/08(水) 15:22:01.50ID:YIRsKlXe0 >>670
そのSW20は凄いな。
そのSW20は凄いな。
672音速の名無しさん (エアペラ SD43-1r50 [49.101.177.32])
2020/01/08(水) 16:38:19.16ID:mp15t4HDD 面白いコースレイアウトも欲しいよな
昔はフリーターン区間がある練習会もあったなぁ
スタートをバックからにして、バックスピンから始めたり、面白さがほすい
昔はフリーターン区間がある練習会もあったなぁ
スタートをバックからにして、バックスピンから始めたり、面白さがほすい
673音速の名無しさん (ワキゲー MMeb-hSRD [219.100.28.173])
2020/01/08(水) 17:46:43.77ID:bfv8jdMTM >>672
バックでスタートっては考えたこともなかったな。斬新で面白いかも。
バックでスタートっては考えたこともなかったな。斬新で面白いかも。
674音速の名無しさん (ワッチョイ 236a-iXxx [123.216.198.209])
2020/01/09(木) 23:02:39.25ID:RHrb8+tp0 でも、こんな糞スレでグチってるお前らなんか何の乗ろうと
何処を走ろうと遅いんだろうから、
プリウスで平地走ってればよいじゃん
何処を走ろうと遅いんだろうから、
プリウスで平地走ってればよいじゃん
675音速の名無しさん (スップ Sd43-YxG9 [49.97.102.125])
2020/01/10(金) 09:05:52.14ID:je1PRFhYd676音速の名無しさん (ワッチョイWW e3df-0WuW [115.36.235.155])
2020/01/10(金) 20:55:42.61ID:cT738CqC0 プリウスの話しじゃなくてGR-4の話ししろよ
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/clicccar/trend/clicccar-20200110-945228
未確認だけど車重1280キロ
競技モデルでる可能性あり
1.6ターボで270馬力は低速トルクは
スカスカおせちじゃないかな?
このスペックだとSA4とPN4ランエボX1強時代は終了かな?
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/clicccar/trend/clicccar-20200110-945228
未確認だけど車重1280キロ
競技モデルでる可能性あり
1.6ターボで270馬力は低速トルクは
スカスカおせちじゃないかな?
このスペックだとSA4とPN4ランエボX1強時代は終了かな?
677音速の名無しさん (ワッチョイ cd88-4m+u [210.228.235.208])
2020/01/10(金) 21:12:26.11ID:roaW8EPM0 リアサスがショックとスプリング別体なので最初のセッティング出すのには苦労しそう
ただまぁコンパクトで戦闘力はありそうだよね
PNはともかくSAは今年からECUが弄れるからまだCZ4Aの優位は暫くはあるんじゃないかな
ただまぁコンパクトで戦闘力はありそうだよね
PNはともかくSAは今年からECUが弄れるからまだCZ4Aの優位は暫くはあるんじゃないかな
678音速の名無しさん (ワッチョイ 0bf5-bm5u [153.186.7.121])
2020/01/10(金) 21:36:58.07ID:DJlxWGdR0679音速の名無しさん (ワキゲー MMeb-hSRD [219.100.28.92])
2020/01/10(金) 23:04:22.29ID:2sYIsgA9M >>676
どうせならトヨタ公式を貼ったらいいんでないかと。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/30976357.html
で、ヤリスGR4じゃなくて「ヤリスGR」として発売ね。残念つまりFF仕様は出ないっぽい。出るとしてヤリスGRMNとか将来あるのかもだけど。
価格は仕様違いで税込396万円と456万円。
ヴィッツGRMNが限定販売で400万円だったこと考えると、安いっちゃ安い。
低速トルク出しやすい3気筒だし、イマドキのターボで低速スカスカはまず無いかと。
リッター168馬力なんてのは、メルセデスAMG45みたいにリッター190馬力の車とかある現在じゃ飛び抜けた数値でもないし。
どうせならトヨタ公式を貼ったらいいんでないかと。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/30976357.html
で、ヤリスGR4じゃなくて「ヤリスGR」として発売ね。残念つまりFF仕様は出ないっぽい。出るとしてヤリスGRMNとか将来あるのかもだけど。
価格は仕様違いで税込396万円と456万円。
ヴィッツGRMNが限定販売で400万円だったこと考えると、安いっちゃ安い。
低速トルク出しやすい3気筒だし、イマドキのターボで低速スカスカはまず無いかと。
リッター168馬力なんてのは、メルセデスAMG45みたいにリッター190馬力の車とかある現在じゃ飛び抜けた数値でもないし。
680音速の名無しさん (アウアウカー Sa61-1r50 [182.251.68.52])
2020/01/10(金) 23:17:53.85ID:6Tra/QaFa キャロッセ辺りが速攻で全日本に投入してくるのでは?
681音速の名無しさん (スフッ Sd43-3AB/ [49.106.216.64])
2020/01/10(金) 23:43:34.81ID:m7kLDnh/d ラックの勝田さんはスイッチしてくるのかな?
682音速の名無しさん (ワッチョイW 8da5-3AB/ [114.151.101.17])
2020/01/11(土) 00:19:36.54ID:V6tnPri10 間違えた、ラリーのことだった(^_^*)
683音速の名無しさん (ワッチョイW 05f5-7CnE [180.47.177.27])
2020/01/11(土) 01:22:32.15ID:olbOOug+0 ええんやで
実際即投入してきそうだし
実際即投入してきそうだし
684音速の名無しさん (ワッチョイWW e3df-0WuW [115.36.235.155])
2020/01/11(土) 01:36:07.52ID:hjqHfeoj0685音速の名無しさん (ワキゲー MMeb-hSRD [219.100.28.241])
2020/01/11(土) 03:41:37.45ID:6E36rISpM686音速の名無しさん (スップ Sd43-YxG9 [49.97.101.194])
2020/01/11(土) 08:38:30.53ID:mYEdpw/3d しかしヴィッツ(ヤリス)に400万かー
WRXも販売終了だし、現行車の4駆なら他に選択肢ないけど、悩みどころだな
全日本に誰か持ってこないかな
WRXも販売終了だし、現行車の4駆なら他に選択肢ないけど、悩みどころだな
全日本に誰か持ってこないかな
687音速の名無しさん (エアペラ SD43-1r50 [49.101.139.56])
2020/01/11(土) 13:48:56.42ID:E4/SaVZlD 次期WRXがどうなるかだよな、更に重量増になってパワーアップ、タイヤ大型化でバランス取るならヤリスの方が速いかも
688音速の名無しさん (ワッチョイWW e3df-0WuW [115.36.235.155])
2020/01/11(土) 14:57:27.54ID:hjqHfeoj0 北米を意識したモデルになるので重量増加は免れないね
315サイズで350馬力ならなんとか
タイヤ費用壊れる
315サイズで350馬力ならなんとか
タイヤ費用壊れる
689音速の名無しさん (ワントンキン MMa3-Cx3g [153.250.140.75])
2020/01/11(土) 17:12:24.14ID:arUe6IRNM 某社長は予約したんだな
690音速の名無しさん (ワッチョイW e5a6-3AB/ [36.55.201.1])
2020/01/11(土) 18:25:26.65ID:kFozyzS70 次期型WRXが出るのは自動ブレーキ義務化以降になりそう?2021年11月の新型車からだから間に合わないか。
自動ブレーキもVSCみたいにキャンセル出来ないと例えばパイロンターンの時反応して止まっちゃったりしたりして(^_^*)
自動ブレーキもVSCみたいにキャンセル出来ないと例えばパイロンターンの時反応して止まっちゃったりしたりして(^_^*)
691音速の名無しさん (ワキゲー MMeb-hSRD [219.100.28.182])
2020/01/11(土) 19:07:22.02ID:DVtExU1wM >>690
普通は自動ブレーキもVSCも何らかのキャンセル機能あるよ。
誤作動で前に進めなかったら困るでしょ。
自動ブレーキ義務化で変わるのは、昔ながらのワイヤースロットルのエンジンが無くなるくらいじゃないかな。
電子制御スロットルじゃないと、ブレーキとフルスロットルが同時にありえるなんて困った話になるんで、それだけは無くなるはず。
ジムカとあんま関係無いけど、ホンダ・アクティやマツダ・ボンゴが2021年までに廃止、または廃止されるだろうと言われてる原因でもある。
普通は自動ブレーキもVSCも何らかのキャンセル機能あるよ。
誤作動で前に進めなかったら困るでしょ。
自動ブレーキ義務化で変わるのは、昔ながらのワイヤースロットルのエンジンが無くなるくらいじゃないかな。
電子制御スロットルじゃないと、ブレーキとフルスロットルが同時にありえるなんて困った話になるんで、それだけは無くなるはず。
ジムカとあんま関係無いけど、ホンダ・アクティやマツダ・ボンゴが2021年までに廃止、または廃止されるだろうと言われてる原因でもある。
692音速の名無しさん (ワッチョイ 236a-iXxx [123.216.198.209])
2020/01/11(土) 20:07:09.72ID:8V2LEPII0 ワイヤスロットルでも燃料カットすれば良いだけだから
693音速の名無しさん (ワッチョイWW 1d92-UkkR [106.73.195.0])
2020/01/11(土) 21:32:37.49ID:tKHWIbu70 ロードスターの自動ブレーキも解除スイッチあるよ
694音速の名無しさん (ワッチョイ a3b8-G18V [221.91.225.131])
2020/01/11(土) 23:57:02.37ID:NP1Y5ev60 GRヤリスの駆動システムの概要の記事だが
これじゃパイロンターン上手く出来ないし
ジムカーナで使うと電制カップリングが壊れるだろう
https://motor-fan.jp/tech/10013206
これじゃパイロンターン上手く出来ないし
ジムカーナで使うと電制カップリングが壊れるだろう
https://motor-fan.jp/tech/10013206
695音速の名無しさん (ワッチョイWW a3d7-Cx3g [157.107.42.122])
2020/01/12(日) 00:01:02.19ID:FYWN5Myj0 自動ブレーキがキャンセルできることを知らないやつ多過ぎだろw
696音速の名無しさん (ワッチョイWW cd88-efvF [210.228.235.208])
2020/01/12(日) 02:24:37.34ID:gMJCMFJT0 そりゃ自分の車に付いてなきゃ知らんと思うぞ
持ってても普通は解除する必要性がないし
持ってても普通は解除する必要性がないし
697音速の名無しさん (ワキゲー MMeb-hSRD [219.100.28.29])
2020/01/12(日) 10:32:35.61ID:c0hmZLqWM >>694
試作車の試乗会の時と全然違う説明だから、どれが本当かわからんな…
ちなみに電子制御VCU自体は昔からダートラのSC車なんかで使われてて、さかのぼれば1998年に初代トヨタ・イプサムから採用された
「アクティブトルクコントロール」以来の技術。
https://toyota.jp/faq/car/each-model/vellfire/performance/0061.html
ダートラで使われてた奴(ダイハツC1ミラとか)はサイドブレーキ引くとVCU自体がリアデフから切り離されるんで、同じ制御するならサイドターンはできる。
そこがただの機械式VCUとの違いで、DCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)の役割を電子制御VCUに持たせたと思えばいい。
試作車の試乗会の時と全然違う説明だから、どれが本当かわからんな…
ちなみに電子制御VCU自体は昔からダートラのSC車なんかで使われてて、さかのぼれば1998年に初代トヨタ・イプサムから採用された
「アクティブトルクコントロール」以来の技術。
https://toyota.jp/faq/car/each-model/vellfire/performance/0061.html
ダートラで使われてた奴(ダイハツC1ミラとか)はサイドブレーキ引くとVCU自体がリアデフから切り離されるんで、同じ制御するならサイドターンはできる。
そこがただの機械式VCUとの違いで、DCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)の役割を電子制御VCUに持たせたと思えばいい。
698音速の名無しさん (ワキゲー MMeb-hSRD [219.100.28.29])
2020/01/12(日) 10:41:34.80ID:c0hmZLqWM >>694
さらに電子制御VCUって2001年にゃダイハツ・MAXのサイバー4WD車にも使われてて、これもサイドブレーキ引くとVCU解除される。
実際のとこVCUがどの方式であれ直結であれサイドターンそのものはできるんだけど、そのへんダートラ屋さんやラリー屋さんの方がノウハウあるかもね。
さらに電子制御VCUって2001年にゃダイハツ・MAXのサイバー4WD車にも使われてて、これもサイドブレーキ引くとVCU解除される。
実際のとこVCUがどの方式であれ直結であれサイドターンそのものはできるんだけど、そのへんダートラ屋さんやラリー屋さんの方がノウハウあるかもね。
699音速の名無しさん (エムゾネW FF43-3AB/ [49.106.188.215])
2020/01/12(日) 19:25:34.29ID:zjEvSU9/F ACDやDCCDはサイド引いてフリーになってもクラッチパックがフリーになるだけでセンターデフの機械部分はベベルギヤやプラネタリーギヤで前後が繋がってるままなので
サイド引くときクラッチ踏まないといけないけど、電子制御カップリングが駆動を切り離すならFFみたいにクラッチ切らずサイドターンが出来るって感じ?
サイド引くときクラッチ踏まないといけないけど、電子制御カップリングが駆動を切り離すならFFみたいにクラッチ切らずサイドターンが出来るって感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】《明日の記事予告》AKB元センター 熱愛スクープ! [冬月記者★]
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★4 [シャチ★]
- 【埼玉】全裸の女性を路上で目撃 さいたま市の複数カ所で 20〜40歳ぐらい 県警が通報呼びかけ [シャチ★]
- 【芸能】永野芽郁 16日の主演映画初日の舞台あいさつは実施 報道陣はシャットアウト [冬月記者★]
- 元フジ・中井美穂アナ 不妊治療断念 夫・古田敦也の子を残せず 「役割を果たしてないなという申し訳なさ、引け目は今でも」 [冬月記者★]
- 【画像】デフレ時代の日本、とんでもないwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- ケンモメンが好きなエロ絵師を挙げていくスレ。被ったらチンポ晒す [851881938]
- ▶フブミオに精子搾り取られたくてたまらない人達のスレ
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」、ガチのマジでシコらせにくる バスク、ゲーツ・キャパもキタ━━(゚∀゚)━━━!! [303493227]
- 【悲報】 JA全中会長「コメの価格、高いとは思っていない」 [434776867]
- ”ゆとり叩き”が完全に消えた理由 [527893826]