探検
【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1音速の名無しさん (ワッチョイ 5bcc-6B7C [175.177.5.144])
2019/05/24(金) 02:05:26.19ID:OzVUo9Qp0外観はノーマルながら迫力ある走りでサーキットを熱くしたグループA。
連続する12ヶ月間に5000台の生産が義務付け。今の「市販車風プロト」のSGTと異なり、まさに我々が乗っているクルマが戦ってた、それがグループA。
1982年からETC(ヨーロッパツーリングカー選手権)で採用され、日本でも1985年からJTC(全日本ツーリングカー選手権)が開催される。
最終戦インターTECは遠来のワークス来日でおおいに盛り上がった。
1987年には世界選手権(WTC)に格上げ(1年で終了、残念)、WRCもグループA規定になりこちらは永く続き、セリカ、インプレッサ、ランエボが世界チャンピオンに。
WTC終了後もJTCは盛り上がり、R32GT−R登場でその人気は頂点に。
「羊の皮を被った狼」グループAについて語ろう!
前スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1353599540
※スレ立ての際に本文1行目に↓をコピペして下さい
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
71音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/27(木) 19:26:43.24ID:si7BSsLQ0 >>70
マツダが「Gr.Sやる」って話は当時のモーターファンのマツダ特集で
偉いさん自らそう言ってる。「ルマンではパワー不足だけどラリーではパワー落とさなきゃいけないくらい」
って。
ネット上にタダで漁れる文献があるか、「編集してる本人が当時の事知らないで作ってる系ムック本」
(もちろん載ってる内容は当時の記事の再録だったり当事者の証言だからそのレベルの信憑性はあるけど)
に書いてないことは存在しないって発想も凄いな。
もちろん懐古系ムック本に当時はあまり触れられなかった内容が載ることとか、
複数ソースに跨ってた物事が効率よくまとまる事もあるんで、あれはもちろん重要な情報源だけど
そこに全部が載ってる訳じゃないんだよね。
三栄でもオートスポーツと、合併で手に入ったレーシングオンの情報が中心で
モーターファン編集部の取材で取った内容なんてのは散逸しちゃってるのかもしれないし、
他社の情報はそこに入ってくるわけもなくて、それは各々の会社から出るしかない。
そうなると山海堂の持ってた膨大な記録なんてのはもう完全に亡き物になってるな。
蔵書の内容提供したり古本屋漁りしたりするスレ民ってここにはあんまり居ないみたいだから。
マツダが「Gr.Sやる」って話は当時のモーターファンのマツダ特集で
偉いさん自らそう言ってる。「ルマンではパワー不足だけどラリーではパワー落とさなきゃいけないくらい」
って。
ネット上にタダで漁れる文献があるか、「編集してる本人が当時の事知らないで作ってる系ムック本」
(もちろん載ってる内容は当時の記事の再録だったり当事者の証言だからそのレベルの信憑性はあるけど)
に書いてないことは存在しないって発想も凄いな。
もちろん懐古系ムック本に当時はあまり触れられなかった内容が載ることとか、
複数ソースに跨ってた物事が効率よくまとまる事もあるんで、あれはもちろん重要な情報源だけど
そこに全部が載ってる訳じゃないんだよね。
三栄でもオートスポーツと、合併で手に入ったレーシングオンの情報が中心で
モーターファン編集部の取材で取った内容なんてのは散逸しちゃってるのかもしれないし、
他社の情報はそこに入ってくるわけもなくて、それは各々の会社から出るしかない。
そうなると山海堂の持ってた膨大な記録なんてのはもう完全に亡き物になってるな。
蔵書の内容提供したり古本屋漁りしたりするスレ民ってここにはあんまり居ないみたいだから。
72音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/27(木) 20:10:07.31ID:si7BSsLQ0 まあ大体が、今は量産市販車ベース系のレギュレーション管理が上手く機能してることもあって
「モータースポーツに特化した車」なんてのを作っても割に合わないようにして
どのメーカーにもある普通の量産車をベースに使えるから参入メーカーが増えるというように
Gr.A/Bのある意味での失敗が上手く活かされてるって面もあるわけだけど、
そういう時代の感覚で35年近く前の状況を捉えたら大変な誤解をする事もあるよとは言いたいね。
そこは自動車産業の構造とか日本のクルマ業界の景気というレベルで違った
(=ある意味相当とんでもないものを5000台とか500台作ってもすぐに捌けちゃったとか)
という方の話だけじゃなく、モタスポ誌と自動車総合誌の役割分担みたいなところでも違ったんで。
今はもう自動車総合誌の方が役割終えちゃったというか、極一部の老舗を除いては
ほとんど機能停止してるし、「モタスポ誌と総合誌と両方作ってる出版社が無い」のレベルだけど
この当時は三栄においてはモーターファンとオートスポーツと両方あって、
各々が違うスタンスからモタスポ取材やってた。
オートスポーツの方は月2回刊だから速報と詳細リザルト、現場系の話題、参加者向けとか
そういう話題がメインになるのに対して、モーターファンの方では
紙幅が多く取れることを生かした掘り下げ系の記事とか技術解説特集とか、
さらには顔の利く編集者や執筆陣が居るからメーカー経営陣のロングインタビューをとか、
「オートスポーツにはボリュームやら人脈やら発売サイクル的な都合で載らない話」
ってのはこっちに載るって傾向があった。
いっぽう傘下にモタスポ専門誌を持って無いカーグラの方は元々モタスポ系に結構ページを割いてて、
モタスポ担当とか海外の特約執筆陣とかのレベルも高いから、
これまた専門誌の方には載らない種類の話題が結構載った。
インターネット時代になって紙媒体が失速してる上に、自動車界隈で動くお金のボリュームも
自動車趣味の人口も減っちゃった今だったら信じられない話だろうけどね。
「モータースポーツに特化した車」なんてのを作っても割に合わないようにして
どのメーカーにもある普通の量産車をベースに使えるから参入メーカーが増えるというように
Gr.A/Bのある意味での失敗が上手く活かされてるって面もあるわけだけど、
そういう時代の感覚で35年近く前の状況を捉えたら大変な誤解をする事もあるよとは言いたいね。
そこは自動車産業の構造とか日本のクルマ業界の景気というレベルで違った
(=ある意味相当とんでもないものを5000台とか500台作ってもすぐに捌けちゃったとか)
という方の話だけじゃなく、モタスポ誌と自動車総合誌の役割分担みたいなところでも違ったんで。
今はもう自動車総合誌の方が役割終えちゃったというか、極一部の老舗を除いては
ほとんど機能停止してるし、「モタスポ誌と総合誌と両方作ってる出版社が無い」のレベルだけど
この当時は三栄においてはモーターファンとオートスポーツと両方あって、
各々が違うスタンスからモタスポ取材やってた。
オートスポーツの方は月2回刊だから速報と詳細リザルト、現場系の話題、参加者向けとか
そういう話題がメインになるのに対して、モーターファンの方では
紙幅が多く取れることを生かした掘り下げ系の記事とか技術解説特集とか、
さらには顔の利く編集者や執筆陣が居るからメーカー経営陣のロングインタビューをとか、
「オートスポーツにはボリュームやら人脈やら発売サイクル的な都合で載らない話」
ってのはこっちに載るって傾向があった。
いっぽう傘下にモタスポ専門誌を持って無いカーグラの方は元々モタスポ系に結構ページを割いてて、
モタスポ担当とか海外の特約執筆陣とかのレベルも高いから、
これまた専門誌の方には載らない種類の話題が結構載った。
インターネット時代になって紙媒体が失速してる上に、自動車界隈で動くお金のボリュームも
自動車趣味の人口も減っちゃった今だったら信じられない話だろうけどね。
73音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-bt8x [106.133.52.92])
2019/06/27(木) 20:45:43.31ID:g+mCyd+4a 一人でリレーするの楽しいか、なるほど
74音速の名無しさん (ワッチョイ 8f84-ic3e [49.253.211.235])
2019/06/27(木) 20:59:17.73ID:JNrDud9j0 あなたの妄想を現実にあったことにこじつけられても
さっぱり理解できません・・・
そして今度はレース雑誌の講釈がはじまりましたww
さっぱり理解できません・・・
そして今度はレース雑誌の講釈がはじまりましたww
75音速の名無しさん (ワッチョイ ff6c-RYQI [131.129.113.150])
2019/06/28(金) 08:02:10.30ID:yUaM7x7F0 >>68
>この当時の日本メーカーの大部分は大きさには無頓着だったもんだと思ってた。
無頓着だったんじゃなく、レギュレーション上、それが最適だったのよ。
この頃は、タイヤ外径の上限が無くて、制限が入る93年以降より3%程度デカかった。
当然、ベース車のタイヤよりもデカイ訳で、そんなデカいのは小さい車には入らない。
だからDセグ車がベースだった(デルタはホイールハウス周りを直してから公認取ってる)
それに車体はデカいが、重かった訳じゃない。
最低重量は1,100kg(Gr.A最終期より160kgも軽い)、一番軽かったのはレガシィだった。
>この当時の日本メーカーの大部分は大きさには無頓着だったもんだと思ってた。
無頓着だったんじゃなく、レギュレーション上、それが最適だったのよ。
この頃は、タイヤ外径の上限が無くて、制限が入る93年以降より3%程度デカかった。
当然、ベース車のタイヤよりもデカイ訳で、そんなデカいのは小さい車には入らない。
だからDセグ車がベースだった(デルタはホイールハウス周りを直してから公認取ってる)
それに車体はデカいが、重かった訳じゃない。
最低重量は1,100kg(Gr.A最終期より160kgも軽い)、一番軽かったのはレガシィだった。
76音速の名無しさん (ワッチョイ ff6c-RYQI [131.129.113.150])
2019/06/28(金) 08:35:14.86ID:yUaM7x7F0 >>69
そもそもGr.SがGr.Bの上位互換だと思ってる時点で間違ってるよ。
85年にコルシカでベッテガが死んで、「もっと穏やかなWRCに」って処からGr.Sは発生してる。
当初は
・88年から
・1t以上、リム幅は片側計18インチ以下
・NA2.4L以下、過給1.2L以下(=300馬力程度)
・スペシャルガソリン禁止、軽合金ロールバー禁止、空力付加物のサイズ規制
・公認体系の簡素化、プロト可(=開発費削減の為)
っだった。
ところが内容を煮詰める間もなく、もっと過酷な86年がやってきて、Gr.S計画はスクラップになり、
翌年からはGr.Aに選手権が掛けられる。
以後も、プロト・ラリーカーは"Gr.R"や"Gr.A+"としてワールドカウンシルの議題に上がるが、
90年の総会で否決される。
(でも、完全に消えきらず、形を変え、後のF2キットカーやWRカーになってると思う)
ちなみに否決の顛末は、正に政治譚。日本メーカーはそこまでGr.Aに入れ込んでたのかと驚く程の譲歩をやってる。
そもそもGr.SがGr.Bの上位互換だと思ってる時点で間違ってるよ。
85年にコルシカでベッテガが死んで、「もっと穏やかなWRCに」って処からGr.Sは発生してる。
当初は
・88年から
・1t以上、リム幅は片側計18インチ以下
・NA2.4L以下、過給1.2L以下(=300馬力程度)
・スペシャルガソリン禁止、軽合金ロールバー禁止、空力付加物のサイズ規制
・公認体系の簡素化、プロト可(=開発費削減の為)
っだった。
ところが内容を煮詰める間もなく、もっと過酷な86年がやってきて、Gr.S計画はスクラップになり、
翌年からはGr.Aに選手権が掛けられる。
以後も、プロト・ラリーカーは"Gr.R"や"Gr.A+"としてワールドカウンシルの議題に上がるが、
90年の総会で否決される。
(でも、完全に消えきらず、形を変え、後のF2キットカーやWRカーになってると思う)
ちなみに否決の顛末は、正に政治譚。日本メーカーはそこまでGr.Aに入れ込んでたのかと驚く程の譲歩をやってる。
77音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/28(金) 10:35:09.99ID:IDHLDhbp0 いやまあGr.SがGr.Bの上位互換だともまた言ってないし。
むしろマツダの偉いさんがそう解釈したようなもんで
(もしくはあの「アウディ製MCSグッピー」的なやつが、実際にGr.S用じゃない説もあるけど
姿形は完全にそれというようなレベルで)
「公道を走るラリー用Gr.C」みたいなもんという立ち位置で理解されてたと思う。
当時は情報が断片的だったから、もっと人死んでたんじゃないかと思ったもんだし
まだカーボンモノコックが普及する前の時代だったから実際にそうなる可能性も高かったけど、
それでも安く作ってもストックカー的なパイプフレーム、
気合入れた場合にはそれこそスポーツプロトタイプ的なパネル組みモノコックで構成されるなら
200台の「生産性」が前提になってたGr.Bから比べたらまだ安全な方かもしれない。
マツダの「Gr.S用の試作車らしいといわれたもの」ってのは後年に個人コレクターが手に入れた
正直カッコ良いとはいえないやつが姿を見せたけど、
実際に出てくるやつは「ドアの付いたIMSA仕様FC3S」的なもんだったかもしれないし。
むしろマツダの偉いさんがそう解釈したようなもんで
(もしくはあの「アウディ製MCSグッピー」的なやつが、実際にGr.S用じゃない説もあるけど
姿形は完全にそれというようなレベルで)
「公道を走るラリー用Gr.C」みたいなもんという立ち位置で理解されてたと思う。
当時は情報が断片的だったから、もっと人死んでたんじゃないかと思ったもんだし
まだカーボンモノコックが普及する前の時代だったから実際にそうなる可能性も高かったけど、
それでも安く作ってもストックカー的なパイプフレーム、
気合入れた場合にはそれこそスポーツプロトタイプ的なパネル組みモノコックで構成されるなら
200台の「生産性」が前提になってたGr.Bから比べたらまだ安全な方かもしれない。
マツダの「Gr.S用の試作車らしいといわれたもの」ってのは後年に個人コレクターが手に入れた
正直カッコ良いとはいえないやつが姿を見せたけど、
実際に出てくるやつは「ドアの付いたIMSA仕様FC3S」的なもんだったかもしれないし。
78音速の名無しさん (ワッチョイ 8f84-ic3e [49.253.218.189])
2019/06/28(金) 15:43:00.44ID:IbyPT+Gu079音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/28(金) 17:14:40.39ID:IDHLDhbp0 ってかまあ互換してるしてない系の話題だと
Gr.A絡みでいえばDTMとかフランス・イタリア選手権とかの「Gr.Aベースのリブレ」
的なやつの話題の方が良いかもしれないけど、あの辺の内容も日本では意外とわからないな。
DTMは改造範囲とか公認パーツの内容もGr.Aの拡張規格みたいになってるという他に
各々の戦闘力に合わせて車種ごとで制限重量が違う状態で開幕してから
個別のドライバーの成績でハンデウェイト載るシステムらしいというようには認識してたけど。
BTCCはああ見えて「FIAクラス2」として規格化される前は車両ごとの基本公認はGr.Aで取って、
「ただし4ドア以上」とか「エンジンは積み替えても良いけど同一メーカー製で2リッターNA」とか
ある程度の縛りを持ったうえで改造範囲を認めますから始まってたし。
公認に必要な台数が物凄く増えたのはFIAが噛んできてから。
ラリーのWRとかキットカーとかも確か結構後になるまでベース車の公認はGr.Aだとか言ってたよね。
Gr.A絡みでいえばDTMとかフランス・イタリア選手権とかの「Gr.Aベースのリブレ」
的なやつの話題の方が良いかもしれないけど、あの辺の内容も日本では意外とわからないな。
DTMは改造範囲とか公認パーツの内容もGr.Aの拡張規格みたいになってるという他に
各々の戦闘力に合わせて車種ごとで制限重量が違う状態で開幕してから
個別のドライバーの成績でハンデウェイト載るシステムらしいというようには認識してたけど。
BTCCはああ見えて「FIAクラス2」として規格化される前は車両ごとの基本公認はGr.Aで取って、
「ただし4ドア以上」とか「エンジンは積み替えても良いけど同一メーカー製で2リッターNA」とか
ある程度の縛りを持ったうえで改造範囲を認めますから始まってたし。
公認に必要な台数が物凄く増えたのはFIAが噛んできてから。
ラリーのWRとかキットカーとかも確か結構後になるまでベース車の公認はGr.Aだとか言ってたよね。
80音速の名無しさん (スプッッ Sd9f-zMYk [1.79.84.22])
2019/06/29(土) 09:23:38.62ID:z9Np+mzXd81音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/29(土) 11:56:56.05ID:J4YmycG40 そこは例えばルマン24時間を、81年まではGr.5とGr.6中心でやってたんだと思うけど、
82年からはGr.Cメイン(経過措置として82年一杯までGr.6も使用可で、だからランチアはそうした)
ってなるでしょ?
この場合にGr.6→Gr.Cは「事実上の移行先」で、だから市販型の956がまだ用意されてなかった時期に
ヨーストとクレマーは936に屋根付けてGr.C化して使ってたし、
日本でも元々Gr.6規定の70年代のマーチ改造してMCSグッピーとして使った例があるわけだけど、
Gr.5やIMSA-GTXから見た場合のGr.Cは感覚的にいうと「上のクラス」ってなるじゃない。
ここは普通の脳味噌だったらGr.5やGTXのマシン改造してGr.Cカーにしようとは思わない。
…普通の脳味噌ならね。知られてる限りでは世界に1台だけそれをやっちゃって凄まじい結果になった問題作があったけど。
82年からはGr.Cメイン(経過措置として82年一杯までGr.6も使用可で、だからランチアはそうした)
ってなるでしょ?
この場合にGr.6→Gr.Cは「事実上の移行先」で、だから市販型の956がまだ用意されてなかった時期に
ヨーストとクレマーは936に屋根付けてGr.C化して使ってたし、
日本でも元々Gr.6規定の70年代のマーチ改造してMCSグッピーとして使った例があるわけだけど、
Gr.5やIMSA-GTXから見た場合のGr.Cは感覚的にいうと「上のクラス」ってなるじゃない。
ここは普通の脳味噌だったらGr.5やGTXのマシン改造してGr.Cカーにしようとは思わない。
…普通の脳味噌ならね。知られてる限りでは世界に1台だけそれをやっちゃって凄まじい結果になった問題作があったけど。
8244 (ニククエ 435e-5hf/ [118.106.47.254])
2019/06/29(土) 13:15:12.71ID:ipaJO+BD0NIKU 匿名掲示板だからソースがどうだとか言わんけどさ
コテハンみたいな長文がソース元もキチンと書けないなおかつ新しい記事で
情報の更新をしていない思い込みで場を荒らすなら
最低限ソース元位かけなければただの妄想だわ
バイオレットであんたはRonを信用できんと書いてたが
思い込みで書いてるあんたよりは署名記事で書いてる
最近の検証記事のが余程マシだわ
コテハンみたいな長文がソース元もキチンと書けないなおかつ新しい記事で
情報の更新をしていない思い込みで場を荒らすなら
最低限ソース元位かけなければただの妄想だわ
バイオレットであんたはRonを信用できんと書いてたが
思い込みで書いてるあんたよりは署名記事で書いてる
最近の検証記事のが余程マシだわ
83音速の名無しさん (ニククエ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/29(土) 15:07:34.82ID:J4YmycG40NIKU ん?バイオレット?どれの話?
言ったけど忘れてるってパターンかもしれないけど
人違いされてるパターン(長文書いて論争になる人って他にも居るんで)ってのも
皆無じゃないんで。
Gr.5のバイオレットターボのエントラントとスポンサー絡みの話で
ちょうどタナケンさんも議論に関わってた流れのはなんとなく記憶にあるけど、
あれは「予選まではCIBIEのロゴ付いてたのが途中から外れたレースがあって、
確かその時からエントリー名義が変わってる」っていうタナケンさん情報で
たぶん間違いないんだと思う。
言ったけど忘れてるってパターンかもしれないけど
人違いされてるパターン(長文書いて論争になる人って他にも居るんで)ってのも
皆無じゃないんで。
Gr.5のバイオレットターボのエントラントとスポンサー絡みの話で
ちょうどタナケンさんも議論に関わってた流れのはなんとなく記憶にあるけど、
あれは「予選まではCIBIEのロゴ付いてたのが途中から外れたレースがあって、
確かその時からエントリー名義が変わってる」っていうタナケンさん情報で
たぶん間違いないんだと思う。
8444 (ニククエ 435e-5hf/ [118.106.47.254])
2019/06/29(土) 15:19:54.17ID:ipaJO+BD0NIKU あんたの姿勢の話をいってるの
直ぐ上でもグループSやグループA開始時の話でも妄想振り撒いてるし
タナケンもうざいけどソースや画像を貼るからあんたよりマシ
直ぐ上でもグループSやグループA開始時の話でも妄想振り撒いてるし
タナケンもうざいけどソースや画像を貼るからあんたよりマシ
85音速の名無しさん (ニククエ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/29(土) 22:35:57.84ID:J4YmycG40NIKU だいぶ長く見てるけどタナケンさんウザいっていう人は初めて見たわw
それじゃ要は貴方、「自分の歴史観に逆らう奴はみんな敵」って言ってるみたいなもんじゃない。
反証をうpされた場合に限っては渋々間違いを認めざるを得ないけど、
そうじゃなきゃ全部妄想だフェイクだ言ってりゃ済むと。
「当時は実際そう言われてたこととか、誤報であってもそう書かれてたメディアもあった」
とかいう種類のファクトチェックは、まあ見てる人達が自分でするから良いわ。
それじゃ要は貴方、「自分の歴史観に逆らう奴はみんな敵」って言ってるみたいなもんじゃない。
反証をうpされた場合に限っては渋々間違いを認めざるを得ないけど、
そうじゃなきゃ全部妄想だフェイクだ言ってりゃ済むと。
「当時は実際そう言われてたこととか、誤報であってもそう書かれてたメディアもあった」
とかいう種類のファクトチェックは、まあ見てる人達が自分でするから良いわ。
8644 (ニククエ 43db-5hf/ [118.106.187.155])
2019/06/29(土) 22:59:48.50ID:X747EPjt0NIKU 「当時は実際そう言われてたこととか、誤報であってもそう書かれてたメディアもあった」
とかいう種類のファクトチェックは、まあ見てる人達が自分でするから良いわ。
妄想宣言乙!
とかいう種類のファクトチェックは、まあ見てる人達が自分でするから良いわ。
妄想宣言乙!
87音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/30(日) 10:26:41.95ID:NkpwRESa0 「基本は回顧記事&回顧ムック本とググった内容と、あとは知り合いの伝聞が情報源です」
ってなら最初っからそう言えば良いじゃん。
俺は言われ慣れてっから良いけど、当時の事知ってて資料自体もある程度管理が行き届いてて
出てくるところにあるから確認してくれるって人から
「自分の知らない事とか、知ってる内容と相反する情報とかを指摘された」って時には
そりゃモノの言い方ってあるんでね。
逆に「当時の資料そのもの」ってひところは買うのが難しかった時期があるけど
今はそれこそググったりオクで漁れば扱ってる業者とか売り手とか見つけるのは難しくないんで
そんなに知りたいとか「俺は何でも知ってる」ってなりたければある程度揃えたら良いじゃん。
モーターファンとかカーグラとかの1年分まとめて幾らなんてのが、Gr.Aやってた程度の年代なら
場所は食うけど大して高価でもなく買える。
ある意味手に入りにくいのは映像資料くらいのもんだから。
昔のやつはそもそも映像自体が無い(TV中継からして存在してないとか、ホームムービー前時代には
現場の観客で撮ってる人もまず居ないとか)ってやつとか、
少なくとも正規流通したパッケージソフトはかなり限られてるんで合法的には買えないとかね。
軽々しく他人を嘘吐き呼ばわりするなら証拠握ってから言いなよ。
少なくともGr.A全盛期くらいの「一定の信頼を置かれた紙媒体」は床抜けるほどの量にならない。
ってなら最初っからそう言えば良いじゃん。
俺は言われ慣れてっから良いけど、当時の事知ってて資料自体もある程度管理が行き届いてて
出てくるところにあるから確認してくれるって人から
「自分の知らない事とか、知ってる内容と相反する情報とかを指摘された」って時には
そりゃモノの言い方ってあるんでね。
逆に「当時の資料そのもの」ってひところは買うのが難しかった時期があるけど
今はそれこそググったりオクで漁れば扱ってる業者とか売り手とか見つけるのは難しくないんで
そんなに知りたいとか「俺は何でも知ってる」ってなりたければある程度揃えたら良いじゃん。
モーターファンとかカーグラとかの1年分まとめて幾らなんてのが、Gr.Aやってた程度の年代なら
場所は食うけど大して高価でもなく買える。
ある意味手に入りにくいのは映像資料くらいのもんだから。
昔のやつはそもそも映像自体が無い(TV中継からして存在してないとか、ホームムービー前時代には
現場の観客で撮ってる人もまず居ないとか)ってやつとか、
少なくとも正規流通したパッケージソフトはかなり限られてるんで合法的には買えないとかね。
軽々しく他人を嘘吐き呼ばわりするなら証拠握ってから言いなよ。
少なくともGr.A全盛期くらいの「一定の信頼を置かれた紙媒体」は床抜けるほどの量にならない。
88音速の名無しさん (スプッッ Sd9f-zMYk [1.79.84.22])
2019/06/30(日) 13:38:48.59ID:2gtpQSuOd >>87
グループCスレで254レストアしてる人に向かって「どうせ無理なんだから海外に渡した方が…」とか言った奴が、よくも偉そうに「物の言い方がある」とか言えますね
グループCスレで254レストアしてる人に向かって「どうせ無理なんだから海外に渡した方が…」とか言った奴が、よくも偉そうに「物の言い方がある」とか言えますね
90音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-bt8x [106.133.58.203])
2019/06/30(日) 14:25:18.16ID:/84ahW64a 言われ慣れているから好き勝手に長文垂れ流してやるという根性は本当に腐ってる
91音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/30(日) 15:32:12.20ID:NkpwRESa092音速の名無しさん (スフッ Sd9f-lksI [49.104.7.102])
2019/06/30(日) 15:45:02.40ID:08cJaA0rd 出た、必殺『読解力』の問題
93音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/30(日) 15:51:18.58ID:NkpwRESa0 >>88
正確なやりとりの内容まであまり詳しく記憶してないけど
(全部国内でやるのが難しいようなら海外のスペシャリストに協力を仰いだ方が的なことは
言ったような記憶もある)、
バイオレットの話で突っ込んできた人と似たようなこと言う人だね。
当時の事実関係とかの話をするようなスレで、「結構前に自分がカチンときた話」を
まるで一字一句みたいに蒸し返す方を喜ぶ人ってどんくらい居て、
それでスレが本来の意味で盛り上がると思う?
どのスレも貴方とお友達と俺だけになったらどうしようもないじゃん。
正確なやりとりの内容まであまり詳しく記憶してないけど
(全部国内でやるのが難しいようなら海外のスペシャリストに協力を仰いだ方が的なことは
言ったような記憶もある)、
バイオレットの話で突っ込んできた人と似たようなこと言う人だね。
当時の事実関係とかの話をするようなスレで、「結構前に自分がカチンときた話」を
まるで一字一句みたいに蒸し返す方を喜ぶ人ってどんくらい居て、
それでスレが本来の意味で盛り上がると思う?
どのスレも貴方とお友達と俺だけになったらどうしようもないじゃん。
94音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-bt8x [106.133.58.203])
2019/06/30(日) 18:27:32.89ID:/84ahW64a95音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-bt8x [106.133.58.203])
2019/06/30(日) 18:32:30.57ID:/84ahW64a96音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/06/30(日) 19:08:25.49ID:NkpwRESa0 2回に分けないで1回にしたって長文じゃないのに何やってんすかw
そういえば2輪レース関連の某回顧ムックについて、
自らのサイトでその表記の「過去の各種文献との表記の不一致」とかについて指摘してる人が居るんだけど、
その記述を2chの2輪モタスポ系スレにageでコピペしてる人物が居てね。
これはスレの進行が完全にストップするし、スレ民も完全に迷惑してる。
で、当然にして「当該サイトを著作・管理してる本人がやってる訳じゃないだろう」って見られてる。
その人物はきちんとソース出してきて検証して、あくまで自分のサイトで自己責任でやるくらいの見識だし。
本当にああいうのはどっちに迷惑掛けたくてやってるんだろうね。
「双方の公平な議論」みたいなものを活性化させたいんだったらああいうやり方にはならないから。
そういえば2輪レース関連の某回顧ムックについて、
自らのサイトでその表記の「過去の各種文献との表記の不一致」とかについて指摘してる人が居るんだけど、
その記述を2chの2輪モタスポ系スレにageでコピペしてる人物が居てね。
これはスレの進行が完全にストップするし、スレ民も完全に迷惑してる。
で、当然にして「当該サイトを著作・管理してる本人がやってる訳じゃないだろう」って見られてる。
その人物はきちんとソース出してきて検証して、あくまで自分のサイトで自己責任でやるくらいの見識だし。
本当にああいうのはどっちに迷惑掛けたくてやってるんだろうね。
「双方の公平な議論」みたいなものを活性化させたいんだったらああいうやり方にはならないから。
97音速の名無しさん (ワッチョイW 030e-F1iM [60.41.134.133])
2019/06/30(日) 19:38:42.07ID:c29yueMY099音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/07/01(月) 10:13:31.80ID:LXnxCQz40 うん。だから個人の箸の上げ下ろしやら、他のスレや板でのカタキをここで取ろう的な話じゃなくて
Gr.A自体とか、せいぜい「Gr.Aを当時取り巻いてた環境絡みの脱線」くらいで収まる話題ってないのw
そっちをほったらかしで誰がウザいのお前が言うなの言ってるから
このまんまだとまともにスレ回らなくなるし、多分貴方方の行くスレ全部駄目になるよって言ってんだけど。
普通にそのスレにふさわしい話題を振れて、いちいち俺が正しい勝ち負けがどうこうじゃなければ
それにまともに食いつく人って出てきて、そっちの方が中心で回るようになるから。
Gr.A自体とか、せいぜい「Gr.Aを当時取り巻いてた環境絡みの脱線」くらいで収まる話題ってないのw
そっちをほったらかしで誰がウザいのお前が言うなの言ってるから
このまんまだとまともにスレ回らなくなるし、多分貴方方の行くスレ全部駄目になるよって言ってんだけど。
普通にそのスレにふさわしい話題を振れて、いちいち俺が正しい勝ち負けがどうこうじゃなければ
それにまともに食いつく人って出てきて、そっちの方が中心で回るようになるから。
100音速の名無しさん (ワッチョイ 6f44-ynXN [119.173.247.222])
2019/07/01(月) 22:00:36.29ID:CFjQqmXa0 楽しくやりましょう。
グループAはレースもラリーも最高でした。
グループAはレースもラリーも最高でした。
101音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
2019/07/02(火) 11:01:23.07ID:gdEKXa7v0 ちょうど競技公認のベースになる
所謂ホモロゲ―ションスペシャル(5000台とか2500台の方)だったり
エボリューションモデル(元々の意味合いでいうと500台の方)ってのが
日本だと普通の人が頑張って買えちゃうし、実際に買っちゃうってくらいに
自動車自体について盛り上がる対象だったから
「実際に乗ってるとか身近にある」っていう車が実際競技で走ってるって面も親近感の理由だったと。
欧州だと、例えば90年代に入ると「イタリア本国では幅の広いデルタなんて滅多に見かけない」
なんて言われてたというくらいだから、流石にそこまでお手頃じゃなかったにしても
フォード・シエラRSコスワース(5000台限定で出た最初のやつ)は
2週間で予約枠が埋まったなんていわれてたから、
高価なりには(現地価格は忘れたけど日本で並行輸入だと500万円くらい)
規定の台数捌くのに困らないくらい、その手の車を欲しがる愛好家は居たって背景はあるんだと。
もちろん「あれはエンジンとか足回りとかが別物の高性能バージョン」っては分かってても
ベース車の方乗ってる人だって、高性能モデルがレースで活躍してて悪い気はしないし。
そりゃRSターボがレースで速ければR30の1800TI乗ってるおじさんおばさんだって嬉しいのと一緒。
所謂ホモロゲ―ションスペシャル(5000台とか2500台の方)だったり
エボリューションモデル(元々の意味合いでいうと500台の方)ってのが
日本だと普通の人が頑張って買えちゃうし、実際に買っちゃうってくらいに
自動車自体について盛り上がる対象だったから
「実際に乗ってるとか身近にある」っていう車が実際競技で走ってるって面も親近感の理由だったと。
欧州だと、例えば90年代に入ると「イタリア本国では幅の広いデルタなんて滅多に見かけない」
なんて言われてたというくらいだから、流石にそこまでお手頃じゃなかったにしても
フォード・シエラRSコスワース(5000台限定で出た最初のやつ)は
2週間で予約枠が埋まったなんていわれてたから、
高価なりには(現地価格は忘れたけど日本で並行輸入だと500万円くらい)
規定の台数捌くのに困らないくらい、その手の車を欲しがる愛好家は居たって背景はあるんだと。
もちろん「あれはエンジンとか足回りとかが別物の高性能バージョン」っては分かってても
ベース車の方乗ってる人だって、高性能モデルがレースで活躍してて悪い気はしないし。
そりゃRSターボがレースで速ければR30の1800TI乗ってるおじさんおばさんだって嬉しいのと一緒。
102音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-bt8x [106.133.41.181])
2019/07/02(火) 12:19:11.25ID:isKPNCUma どうやら一人だけで楽しくやりたいみたいだな
103音速の名無しさん (ワッチョイ 6f44-1aBW [119.173.247.222])
2019/07/04(木) 02:01:59.23ID:emUqww480 出光モーション100シビック
104音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-3Tw9 [39.111.238.74])
2019/07/04(木) 11:03:07.64ID:fsF/HNaQ0 確か86年と一緒の無限カラーでグランドシビックというのがあって、
これが意外とかっこよかった記憶。
他にも中企でエプソンブルーのがあったような気がするけど、これは記憶違いか。
レアカラー系だとR31が来る前にR30をリーボックに塗った仕様のハセミスカイラインなんてのも。
後にトミカエブロで製品化されたから活躍期間の割には知名度低くないかもしれないんだけど。
これが意外とかっこよかった記憶。
他にも中企でエプソンブルーのがあったような気がするけど、これは記憶違いか。
レアカラー系だとR31が来る前にR30をリーボックに塗った仕様のハセミスカイラインなんてのも。
後にトミカエブロで製品化されたから活躍期間の割には知名度低くないかもしれないんだけど。
105音速の名無しさん (アウアウウー Sa67-6Xzc [106.132.80.14])
2019/07/04(木) 21:42:26.57ID:QFHPHlt0a 85年R30
ニスモ 青のストライプ→オートテック(インターTECのみ)→Pダッシュ(マカオのみ)
森 オートランド→白→Pダッシュ緑
リミット白→Pダッシュ緑→Pダッシュ青ヂーゼル機器
東名 →?
デント →?
ニスモ 青のストライプ→オートテック(インターTECのみ)→Pダッシュ(マカオのみ)
森 オートランド→白→Pダッシュ緑
リミット白→Pダッシュ緑→Pダッシュ青ヂーゼル機器
東名 →?
デント →?
106音速の名無しさん (ワッチョイ 6f44-1aBW [119.173.247.222])
2019/07/05(金) 02:07:16.00ID:8XfeVUv20 出てほしかったクルマ
パルサーorサニー1.6
S13シルビア(勝負度外視で)
マーチスーパーターボ
スープラツインターボR
セリカGT−four
ギャランVR−4
GTO
ミラージュサイボーグ
ピアッツァターボ
ジェミニ1.6
メルセデス190E2.516Vエボ2
他にある?
パルサーorサニー1.6
S13シルビア(勝負度外視で)
マーチスーパーターボ
スープラツインターボR
セリカGT−four
ギャランVR−4
GTO
ミラージュサイボーグ
ピアッツァターボ
ジェミニ1.6
メルセデス190E2.516Vエボ2
他にある?
107音速の名無しさん (ワッチョイ 6f44-1aBW [119.173.247.222])
2019/07/05(金) 02:10:46.86ID:8XfeVUv20 R30 86年
ニスモ なんちゃってPダッシュ青
リミット Pダッシュ青ヂーゼル機器
森 Pダッシュ青ヂーゼル機器
ハセミ Pダッシュ緑トミカ
セントラル20 オートテック
東名 ?
デント ?
SSRイワキ なんちゃってGTS黒/銀クラリオン
ガゼボ ?ノルディカ
ニスモ なんちゃってPダッシュ青
リミット Pダッシュ青ヂーゼル機器
森 Pダッシュ青ヂーゼル機器
ハセミ Pダッシュ緑トミカ
セントラル20 オートテック
東名 ?
デント ?
SSRイワキ なんちゃってGTS黒/銀クラリオン
ガゼボ ?ノルディカ
108音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-3Tw9 [39.111.238.74])
2019/07/05(金) 10:34:50.81ID:8BAIoiQG0 そーいえば85年の東京モーターショーで4ドアの方のR31スカイラインの
「Gr.Aレース仕様」というショーカーを作るだけは作ってたけど、
一応は真面目に開発してR30より速くなる見込みがあれば4ドアのまま実戦投入するつもりだったのか、
最初っから2ドアGTS系の投入計画があって、そっちを出してからR31に切り替えるという話で
決まってたのかというのは素朴な疑問。そもそも4ドアR31の競技公認自体あるのかどうかに至るまで。
まあ、ホントに使うつもりで作ったんだったらHTじゃなくてセダンの方でやるか。
驚いたのは、あの当時の時点で走行可能に作ってたかどうかも怪しい展示車両が
座間ヘリテッジのリストに残ってるってことだけど。
もっともイベントとかで展示されたとかいう話はあまり聞かないし、
ましてやデモランを披露したという話に至っては完成以来一度も記憶にないような。
>>105
85年のインターテックって1戦限り長谷見さんが乗ってた気がするけど、
あれはニスモのオートテックの車ですっけか。
「Gr.Aレース仕様」というショーカーを作るだけは作ってたけど、
一応は真面目に開発してR30より速くなる見込みがあれば4ドアのまま実戦投入するつもりだったのか、
最初っから2ドアGTS系の投入計画があって、そっちを出してからR31に切り替えるという話で
決まってたのかというのは素朴な疑問。そもそも4ドアR31の競技公認自体あるのかどうかに至るまで。
まあ、ホントに使うつもりで作ったんだったらHTじゃなくてセダンの方でやるか。
驚いたのは、あの当時の時点で走行可能に作ってたかどうかも怪しい展示車両が
座間ヘリテッジのリストに残ってるってことだけど。
もっともイベントとかで展示されたとかいう話はあまり聞かないし、
ましてやデモランを披露したという話に至っては完成以来一度も記憶にないような。
>>105
85年のインターテックって1戦限り長谷見さんが乗ってた気がするけど、
あれはニスモのオートテックの車ですっけか。
109音速の名無しさん (タナボタ 6f44-1aBW [119.173.247.222])
2019/07/07(日) 11:42:15.55ID:t8q2fjAF00707 R30 87年
東名 アドバン(86ワークス)
ハセミ ダンロップ
リミット ヂーゼル機器(プリンス自販消滅でPダッシュが無くなるがカラーリングは一緒)
森 ヂーゼル機器(上に同じく)
ホシノR レイトンハウス(EXイワキ車)
エキスパート遠藤 ?
R30 88年
ハセミ リーボック(開幕戦のみ)
東名 アドバン(86ワークス)
ハセミ ダンロップ
リミット ヂーゼル機器(プリンス自販消滅でPダッシュが無くなるがカラーリングは一緒)
森 ヂーゼル機器(上に同じく)
ホシノR レイトンハウス(EXイワキ車)
エキスパート遠藤 ?
R30 88年
ハセミ リーボック(開幕戦のみ)
110音速の名無しさん (タナボタ 6f30-3Tw9 [39.111.238.74])
2019/07/07(日) 17:13:55.17ID:H7Oe7z/T00707 R31が回ってきたチームで88年の開幕までにデリバリーされなかったの
ハセミMSだけだったんだ。
そうはいってもリコー・カルソ・リーボック・ヂーゼル機器で
2年と少し(87年の終盤)通じても最大4台しか出て無かったはずだけど。
それにしてもR30のGr.Aって日本国内だけでそれだけ台数居た
(さらにテールランプ違いだけど豪州選手権にも居た)というのに、
Gr.A仕様のままで現存してるのは、近年のイベントでヂーゼル機器らしい車両が
出展されてた動画がある(ただし当時の本物か、別の個体からの着せ替えかは不明)
っていう以外には確認されてないってほど少数ってのが不思議なくらい。
同じように大量に居たシエラやM3はどうやら海外に流れたってことで話は分かるんだけど。
シエラ最後の生き残りだったシミズシエラもオーストラリアの人が買っていったと
rs500owners.comに書かれてたし。
ハセミMSだけだったんだ。
そうはいってもリコー・カルソ・リーボック・ヂーゼル機器で
2年と少し(87年の終盤)通じても最大4台しか出て無かったはずだけど。
それにしてもR30のGr.Aって日本国内だけでそれだけ台数居た
(さらにテールランプ違いだけど豪州選手権にも居た)というのに、
Gr.A仕様のままで現存してるのは、近年のイベントでヂーゼル機器らしい車両が
出展されてた動画がある(ただし当時の本物か、別の個体からの着せ替えかは不明)
っていう以外には確認されてないってほど少数ってのが不思議なくらい。
同じように大量に居たシエラやM3はどうやら海外に流れたってことで話は分かるんだけど。
シエラ最後の生き残りだったシミズシエラもオーストラリアの人が買っていったと
rs500owners.comに書かれてたし。
111音速の名無しさん (ワッチョイ 6f44-1aBW [119.173.247.222])
2019/07/09(火) 00:35:11.15ID:WtyLoSd+0 1988年開幕戦鈴鹿300キロ
ニスモR31(リコー) 亜久里/オロフソン
ハセミR30(リーボック)長谷見/健二
第2戦以降
ニスモ オロフソン/亜久里(3,4戦都平)
ハセミR31
森(ヂーゼル機器) 都平/関根
ホシノR(カルソニック) 和田/北野※カルソニックブルーはこの年から、8月に社名変更
ニスモR31(リコー) 亜久里/オロフソン
ハセミR30(リーボック)長谷見/健二
第2戦以降
ニスモ オロフソン/亜久里(3,4戦都平)
ハセミR31
森(ヂーゼル機器) 都平/関根
ホシノR(カルソニック) 和田/北野※カルソニックブルーはこの年から、8月に社名変更
112音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-3Tw9 [39.111.238.74])
2019/07/09(火) 01:43:44.28ID:ox7oESmQ0 なるほど実は間に合ってたのはリコーカーだけ(前年の使い回し?)で、
その他にR30のままでも開幕戦に出走したかったハセミMSを除いては
残りの2チームは出てこなかったって事で。
もっとも、R30の時には基本的に走ってなかったカルソ-ホシノレーシングを別として
ヂーゼル機器は前年は出走してたんだし、
他のR30勢がみんな止めちゃったのもそれはそれで不思議な流れではあるような。
R31のワークスカーが回ってくる見込みはないにしても旧型で1年くらいはやれそうなもんとか、
スペック落ち的なものでも後々に来るかどうかの様子見はありそうなものとか。
その他にR30のままでも開幕戦に出走したかったハセミMSを除いては
残りの2チームは出てこなかったって事で。
もっとも、R30の時には基本的に走ってなかったカルソ-ホシノレーシングを別として
ヂーゼル機器は前年は出走してたんだし、
他のR30勢がみんな止めちゃったのもそれはそれで不思議な流れではあるような。
R31のワークスカーが回ってくる見込みはないにしても旧型で1年くらいはやれそうなもんとか、
スペック落ち的なものでも後々に来るかどうかの様子見はありそうなものとか。
113音速の名無しさん (ワッチョイ 1e44-GQQj [119.173.247.222])
2019/08/06(火) 22:20:58.43ID:7mwL+qxq0 1989年スカイライン
ホシノR 星野/北野 カルソニック (RS中春)
ハセミMS 長谷見/オロフソン リーボック
PMCS 都平/関根 ヂーゼル機器(森レーシング)
ホシノR 星野/北野 カルソニック (RS中春)
ハセミMS 長谷見/オロフソン リーボック
PMCS 都平/関根 ヂーゼル機器(森レーシング)
114音速の名無しさん (ワッチョイ 1e44-GQQj [119.173.247.222])
2019/08/06(火) 22:27:19.79ID:7mwL+qxq0 1985年にBTCCに一応ワークス扱いのスタリオンが参戦。ETCツーリストトロフィーにはスポット参戦しPP獲得。
インターTECには「ラリーアートイングランド」「ラリーアート香港」「ラリーアートオーストラリア」の3台が参戦したけど、このメンテナンス/体制わかります?
1986年はHKSチューン、鈴木板金メンテでシーリズフル参戦。もう1台はテスト&サービスで良かった?
1987年は国光/中谷車はノバ、もう1台はテスト&サービス。88年で撤退。
ラリーアートも自社工場建てる、まではできなかったんだな。
インターTECには「ラリーアートイングランド」「ラリーアート香港」「ラリーアートオーストラリア」の3台が参戦したけど、このメンテナンス/体制わかります?
1986年はHKSチューン、鈴木板金メンテでシーリズフル参戦。もう1台はテスト&サービスで良かった?
1987年は国光/中谷車はノバ、もう1台はテスト&サービス。88年で撤退。
ラリーアートも自社工場建てる、まではできなかったんだな。
115音速の名無しさん (ワッチョイ 0dd2-0ks1 [118.105.209.113])
2019/08/06(火) 22:40:25.16ID:dNDc3f/80 ググってもヒットしない森レーシング
中春と同じでマイナーツーリングやJSSで日産車を扱っていた
ガレージなんですかね?
中春と同じでマイナーツーリングやJSSで日産車を扱っていた
ガレージなんですかね?
116音速の名無しさん (ワッチョイ 9e30-AMgB [39.111.238.74])
2019/08/07(水) 15:24:52.42ID:XIHwYkQl0 森「メンテナンス」じゃなかったかしら。
117音速の名無しさん (ワッチョイWW 4b13-CzlJ [220.254.1.137])
2019/09/08(日) 21:59:38.44ID:MbJ1RFlE0118音速の名無しさん (アウアウウー Sa69-Rmbf [106.132.87.138])
2019/09/28(土) 00:36:06.11ID:yar9+/Fda マーチスーパーターボがテンロククラスメートに出てたら。
119音速の名無しさん (オッペケ Sr81-P68w [126.234.122.144])
2019/09/28(土) 06:09:01.22ID:6Lly5vzNr レブスピードの中谷さんのコラム面白いなあ
今だから言えるスタリオンとかランエボの裏話が
今だから言えるスタリオンとかランエボの裏話が
120音速の名無しさん (ワッチョイWW 0f3b-TVmu [116.83.206.1])
2019/10/17(木) 16:02:12.94ID:Q/XYypn00 >>28
欲しいけと、お金が(笑)
欲しいけと、お金が(笑)
121音速の名無しさん (ワッチョイ 7684-U7Hu [49.253.221.180])
2019/10/17(木) 21:45:06.92ID:NXKd/6Jq0 形だけそれっぽい ただのスタリオンになんでこんな値段を・・・w
122音速の名無しさん (ワッチョイ ef44-Odem [119.173.247.222])
2019/10/24(木) 02:23:16.50ID:8LjkFNGL0 R32
ホシノR RS中春
ハセミMS 自社
オブジェクトT(90年第5戦〜) シフト
タイサン(91年〜) 自社→ニスモ(92年〜)
ザウルスチャンプ(91年第4戦) ニスモ
ナポレックス(91年第6戦) ニスモ?
FET(91年第6戦〜) クラフト
共石(92年〜) ニスモ
HKS(92年〜)自社
エンジンはレイニック共通。ただしHKSは自社。FETも当初はクラフトだったが、後レイニックに。
ホシノR RS中春
ハセミMS 自社
オブジェクトT(90年第5戦〜) シフト
タイサン(91年〜) 自社→ニスモ(92年〜)
ザウルスチャンプ(91年第4戦) ニスモ
ナポレックス(91年第6戦) ニスモ?
FET(91年第6戦〜) クラフト
共石(92年〜) ニスモ
HKS(92年〜)自社
エンジンはレイニック共通。ただしHKSは自社。FETも当初はクラフトだったが、後レイニックに。
123音速の名無しさん (ワッチョイ 935e-mjLV [118.106.23.24])
2019/10/27(日) 10:42:09.47ID:QLkZdAfo0 FETはトヨタ系のチームだからGT-R導入で色々問題があったとか
当時の雑誌に書いてあった記憶
当時の雑誌に書いてあった記憶
124音速の名無しさん (ワッチョイ ef44-Odem [119.173.247.222])
2019/10/28(月) 14:17:12.61ID:KyjHLwTW0 FETは91年の第5戦までシエラだったじゃん。
125音速の名無しさん (ワッチョイWW e3bd-Ryc9 [122.196.168.30])
2019/10/28(月) 15:16:31.25ID:SPyvkKph0 FETのエンジンは当初HKSじゃなかった?
126音速の名無しさん (ニククエ ef44-Odem [119.173.247.222])
2019/10/29(火) 23:04:53.43ID:IndyPmEH0NIKU グループA主なスポンサー(非自動車系)
トミー
クラリオン
ノルディカ
ミノルタ
エプソン
キャビン
レイトンハウス
リコー
リーボック
富士通テン
ジャックスカード
アクシア
トミー
クラリオン
ノルディカ
ミノルタ
エプソン
キャビン
レイトンハウス
リコー
リーボック
富士通テン
ジャックスカード
アクシア
127音速の名無しさん (中止 1a26-qV4/ [115.37.55.238])
2019/10/31(木) 16:21:46.35ID:VILwFfhW0HLWN GrAじゃないけれどRonのレーシングロータリーVSハコスカGT-R号で
サバンナRX-3にはまだルーチェ用13Bを積む余地があったとか書いてあったけど
仮に出たとしても一度一般車両で販売しないといけないんだよね
サバンナRX-3にはまだルーチェ用13Bを積む余地があったとか書いてあったけど
仮に出たとしても一度一般車両で販売しないといけないんだよね
128音速の名無しさん (中止 MM86-wBHG [163.49.200.220])
2019/10/31(木) 17:42:03.91ID:/DXHipIgMHLWN RX3からしてもともと輸出用だし、そのあたりはそう難しくなさそう
2400のGT-Rに比べたらわけないでしょう
2400のGT-Rに比べたらわけないでしょう
129音速の名無しさん (ワッチョイ 1a26-qV4/ [115.37.55.214])
2019/11/02(土) 14:44:36.36ID:TkL86u+q0 日産が撤退しなかったらKPGC110でサバンナRX-3と闘うわけだから
S-20の限界でL-24や26で戦ってたのかな?
その辺はぜんぜん知らないや
S-20の限界でL-24や26で戦ってたのかな?
その辺はぜんぜん知らないや
130音速の名無しさん (オッペケ Sreb-jsCZ [126.208.246.178])
2019/11/02(土) 16:03:30.88ID:j1JLC63pr ロータリーのスカイラインかサニーだったかもw
131音速の名無しさん (ワッチョイWW c7bd-W7VG [122.196.168.30])
2019/11/02(土) 16:46:56.23ID:sIJ3iQlL0 S20の2400は検討だけはされてるそうな
生産するのは難しいだろうけどね
4バルブLZ20のサニーエクセレントじゃないの
生産するのは難しいだろうけどね
4バルブLZ20のサニーエクセレントじゃないの
132音速の名無しさん (エムゾネWW FFbf-+ojy [49.106.174.192])
2019/11/10(日) 15:30:27.66ID:mnyTk5lJF スタリオンに後のギャランVR‐4やランエボに搭載された4G63みたいなツインカムのエンジンをっていうか4G63?を2000GSR-VRに載んでグループAのホモロゲ取ってたらどんな活躍をしてたかな…
133音速の名無しさん (ワッチョイ 17ab-DaD1 [118.106.50.44])
2019/11/10(日) 16:44:11.62ID:FvirLImY0 あの当時のレギュレーションだと2リッターターボFRじゃ
R32の様な2.6リッター4WDに勝てないと分かっちゃったからね
R32の様な2.6リッター4WDに勝てないと分かっちゃったからね
134音速の名無しさん (アウアウウー Sa5b-BjYd [106.154.120.121])
2019/11/11(月) 08:45:34.12ID:LS4fBAlpa そりゃレギュの最適解を狙ったのが2.6リッターエンジンだからなあw
135音速の名無しさん (ポキッー Sdbf-4fxd [49.106.204.49])
2019/11/11(月) 15:35:04.09ID:2Fmyo55Ed1111 結果論だけどローカルルールで2リッターターボにしとけば盛り上がったろうね
136音速の名無しさん (ワッチョイWW 9f82-sS0O [27.121.194.3])
2019/11/12(火) 02:47:16.25ID:zEU6fj/00 カンクネンが好き
137音速の名無しさん (エムゾネWW FFbf-+ojy [49.106.174.52])
2019/11/13(水) 17:02:41.21ID:8oFRaZ/uF >>133
じゃあラリーの方だったら??
じゃあラリーの方だったら??
138音速の名無しさん (オッペケ Src9-8ocY [126.208.247.116])
2019/11/14(木) 04:25:41.81ID:ihdbFfO5r ターボ車はDOHCにしたからって劇的には速くならんだろ
139音速の名無しさん (ワッチョイ 2dd2-iGNt [118.106.62.200])
2019/11/15(金) 20:57:58.68ID:5ZTJdOIW0 ウエイト増がラリーでは効いてしまうから
2リッターターボで落ち着いたんだろうね
多分2リッター越えで効果があればランチャが試していたと思う
2リッターターボで落ち着いたんだろうね
多分2リッター越えで効果があればランチャが試していたと思う
140音速の名無しさん (ワッチョイ de44-vNY/ [119.173.247.222])
2019/11/25(月) 15:49:36.63ID:HBC2ufio0 1985年R30
ニスモ(最終戦のみオートテック)
リミット(第3戦からPダッシュ、最終戦+ヂーゼル機器)
PMCS(第2戦までオートランド、最終戦Pダッシュ)
東名
デント
1986年
ニスモ(新車)
ハセミ(トミカ+Pダッシュ)
リミット(ヂーゼル機器+Pダッシュ)
PMCS(ヂーゼル機器+Pダッシュ)
セントラル20(EXニスモ、オートテック)
東名
チームイワキ(クラリオン)
デント
ガゼボ(ノルディカ)
ニスモ(最終戦のみオートテック)
リミット(第3戦からPダッシュ、最終戦+ヂーゼル機器)
PMCS(第2戦までオートランド、最終戦Pダッシュ)
東名
デント
1986年
ニスモ(新車)
ハセミ(トミカ+Pダッシュ)
リミット(ヂーゼル機器+Pダッシュ)
PMCS(ヂーゼル機器+Pダッシュ)
セントラル20(EXニスモ、オートテック)
東名
チームイワキ(クラリオン)
デント
ガゼボ(ノルディカ)
141音速の名無しさん (ワッチョイ de44-vNY/ [119.173.247.222])
2019/11/25(月) 15:54:07.94ID:HBC2ufio0 1987年R30
ハセミ(ダンロップ)
東名(EXニスモ、アドバン)
リミット(ヂーゼル機器)
PMCS(ヂーゼル機器)
ホシノR(EXイワキ、レイトンハウス)
エキスパート遠藤
R31
ニスモ(リコー)※Tカーあり
ハセミ(ダンロップ)
東名(EXニスモ、アドバン)
リミット(ヂーゼル機器)
PMCS(ヂーゼル機器)
ホシノR(EXイワキ、レイトンハウス)
エキスパート遠藤
R31
ニスモ(リコー)※Tカーあり
142音速の名無しさん (ワッチョイ de44-vNY/ [119.173.247.222])
2019/11/25(月) 15:54:08.10ID:HBC2ufio0 1987年R30
ハセミ(ダンロップ)
東名(EXニスモ、アドバン)
リミット(ヂーゼル機器)
PMCS(ヂーゼル機器)
ホシノR(EXイワキ、レイトンハウス)
エキスパート遠藤
R31
ニスモ(リコー)※Tカーあり
ハセミ(ダンロップ)
東名(EXニスモ、アドバン)
リミット(ヂーゼル機器)
PMCS(ヂーゼル機器)
ホシノR(EXイワキ、レイトンハウス)
エキスパート遠藤
R31
ニスモ(リコー)※Tカーあり
143音速の名無しさん (ワッチョイ 0684-iHas [49.253.214.85])
2019/11/25(月) 17:54:17.05ID:6y+mEmw50144音速の名無しさん (ブーイモ MM7a-mB7Z [49.239.70.109])
2019/12/05(木) 21:17:30.76ID:jdv5UQB4M 青梅の吉野街道沿いにユニシアジェックススカイラインが置いてあるのは既出?
145音速の名無しさん (ワッチョイ 455e-V35x [118.106.19.74])
2019/12/06(金) 22:13:44.74ID:cFYu1Y5w0 上の方のレスで話題に挙がっていた三菱スタリオンGr-Aだけど
1985年に日本に導入された車は何処が制作した車何でしょう?
雑誌の記事だと英国製と書かれてた記憶があるけれど
それと1988年までNOVAがオペレーションして走っていたけど
その間は1985年以導入した車のアップデートか
それとも英国か日本で新車を制作して入れ替えたのか御存じの方がいましたら
お教えください
1985年に日本に導入された車は何処が制作した車何でしょう?
雑誌の記事だと英国製と書かれてた記憶があるけれど
それと1988年までNOVAがオペレーションして走っていたけど
その間は1985年以導入した車のアップデートか
それとも英国か日本で新車を制作して入れ替えたのか御存じの方がいましたら
お教えください
146音速の名無しさん (アウアウカー Sac3-B2LS [182.250.241.3])
2019/12/18(水) 16:29:02.51ID:dVYkCTGYa HKSチューン+鈴木板金メンテ→ノバメンテ(87〜)
トータルプロデュースラリーアート
85年インターTECは英国でセミワークス活動していたブロディ製だったかな。3台エントリー。ラリーアートイングランド、オーストラリア、香港の名前で。
トータルプロデュースラリーアート
85年インターTECは英国でセミワークス活動していたブロディ製だったかな。3台エントリー。ラリーアートイングランド、オーストラリア、香港の名前で。
147音速の名無しさん (ワッチョイ 5326-+Tiu [115.37.55.119])
2019/12/21(土) 06:56:41.14ID:+WUh6fKr0148音速の名無しさん (中止WW 1382-Thdg [219.101.41.13])
2019/12/24(火) 17:03:14.09ID:aKVl7Pfr0EVE149音速の名無しさん (中止 Sa15-5TeV [106.154.121.240])
2019/12/25(水) 08:30:16.33ID:81c5qlyRaXMAS その頃だともうシエラの時代だしな。
150音速の名無しさん (ワッチョイ 8bd2-E95m [118.105.215.181])
2020/01/03(金) 20:25:35.73ID:1wyTZVN40 Ronのスープラ号を買っていないからいけないけれどネット検索してると
Biyoカラーの36・37号車が展示されてる写真があったのだけれど
トヨタが所有している車両なのかな?
Biyoカラーの36・37号車が展示されてる写真があったのだけれど
トヨタが所有している車両なのかな?
151音速の名無しさん (ワッチョイ ef44-t8kh [119.173.247.222])
2020/01/03(金) 21:17:25.24ID:3wk6/duZ0 87年 トヨタチームトムス ミノルタ
88年 トヨタチームトムス ミノルタ 最終戦からターボA
89年 トヨタチームトムス バイヨ(富士通テン)
90年 トムス 富士通テン
88年 トヨタチームトムス ミノルタ 最終戦からターボA
89年 トヨタチームトムス バイヨ(富士通テン)
90年 トムス 富士通テン
152音速の名無しさん (ワッチョイ ef44-t8kh [119.173.247.222])
2020/01/03(金) 21:22:18.27ID:3wk6/duZ0 85年
60セリカXX(スープラ)
富士 トムスミノルタ
鈴鹿・富士 C−oneスープラ
富士 逆輸入スープラ
86年
レイズ(開幕戦のみ)
C−one
サード
87年
TTT
DLサード
87、88年WTC,ETC(70NA)
バストスRAS
シビエム
60セリカXX(スープラ)
富士 トムスミノルタ
鈴鹿・富士 C−oneスープラ
富士 逆輸入スープラ
86年
レイズ(開幕戦のみ)
C−one
サード
87年
TTT
DLサード
87、88年WTC,ETC(70NA)
バストスRAS
シビエム
153音速の名無しさん (エアペラT SDbf-UAPS [49.103.168.176])
2020/01/05(日) 20:05:17.03ID:W5kVJQU4D >>127
RX-3 の後継車種(フルモデルチェンジ) の RX-7 が発売されたのが 78年
Gr.A が発効したのが 82年なので RX-3 の Gr.A 仕様はあり得ない。
RX-3 でも富士スーパーシルエット仕様とか、
Rクラス仕様の 251 は 13B を積んでいた。
RX-3 の後継車種(フルモデルチェンジ) の RX-7 が発売されたのが 78年
Gr.A が発効したのが 82年なので RX-3 の Gr.A 仕様はあり得ない。
RX-3 でも富士スーパーシルエット仕様とか、
Rクラス仕様の 251 は 13B を積んでいた。
154音速の名無しさん (ワッチョイ 8bd2-E95m [118.106.56.138])
2020/01/06(月) 19:54:27.39ID:Sj/ZILoz0 >>153
ちょっと待てちょっと待てお兄さん!!
文章の先頭に、GrAじゃないけれどRonのレーシングロータリーVSハコスカGT-R号で
と書いてるから察してね
1970年代に走っていたRX-3のTS-b-2という日本国内オリジナルの規格の話だよ
ちょっと待てちょっと待てお兄さん!!
文章の先頭に、GrAじゃないけれどRonのレーシングロータリーVSハコスカGT-R号で
と書いてるから察してね
1970年代に走っていたRX-3のTS-b-2という日本国内オリジナルの規格の話だよ
155音速の名無しさん (エアペラT SDbf-UAPS [49.103.168.176])
2020/01/06(月) 20:07:58.26ID:07L0bZGWD GTS/TS-2 クラスで サバンナ(RX-3)が最強で
唯一対抗できたのが 柳田の 3LフェアレディZG
13B積む必要なんかないよ。
唯一対抗できたのが 柳田の 3LフェアレディZG
13B積む必要なんかないよ。
156音速の名無しさん (ワッチョイ ef44-t8kh [119.173.247.222])
2020/01/07(火) 03:05:31.68ID:pZRtW/ps0 ・ピアッツァターボが出ていたら
・スタリオン2.6ターボが出ていたら
・メルセデス190がずっと出ていたら
・パルサーもしくはサニー1.6が出ていたら
・ミラージュ1.6が出ていたら
・FFジェミニがワークスで出ていたら
・シャレード926ターボが出ていたら
・マーチスーパーターボが出ていたら
・GTOが出ていたら
・スタリオン2.6ターボが出ていたら
・メルセデス190がずっと出ていたら
・パルサーもしくはサニー1.6が出ていたら
・ミラージュ1.6が出ていたら
・FFジェミニがワークスで出ていたら
・シャレード926ターボが出ていたら
・マーチスーパーターボが出ていたら
・GTOが出ていたら
157音速の名無しさん (ワッチョイWW eb92-+UNE [14.8.99.226])
2020/01/07(火) 04:22:12.10ID:MTSI6mn00 ・ギャランVR-4とセリカGT-FOURが実戦されていたら
158音速の名無しさん (ワッチョイWW cbee-R7Fv [124.35.219.64])
2020/01/07(火) 16:14:12.21ID:478EHwXM0 スタリオン2000GSR-VRでホモロゲ取ってWRCに参戦していたら
159音速の名無しさん (ワッチョイ db30-x36t [39.111.238.74])
2020/01/08(水) 13:56:45.39ID:ONJZau1y0 ピアッツァターボは足回りの設計がちょっと古すぎ感が…。
いや要はFRジェミニと一緒だからジェミニが使い物になるんならいけるか。
いや要はFRジェミニと一緒だからジェミニが使い物になるんならいけるか。
160音速の名無しさん (ワッチョイ b5d2-G18V [118.106.61.172])
2020/01/08(水) 17:48:09.85ID:IYGZOrwO0 いすゞがGMグループにいた時ロータスエンジニアリングと交渉しやすい立場だから
フォードシェラみたいな改造を依頼すればR32が登場するまでは戦えるな
完成車両は高額だろうからいすゞブランドでは捌ききれないないだろうし資金もないな…
フォードシェラみたいな改造を依頼すればR32が登場するまでは戦えるな
完成車両は高額だろうからいすゞブランドでは捌ききれないないだろうし資金もないな…
161音速の名無しさん (ワッチョイ db44-aGF/ [119.173.247.222])
2020/01/08(水) 19:03:52.48ID:UydLqvFp0 ピアッツァは87年くらいまでいいから参戦して欲しかった。
スタリオンはブリスターフェンダーの2.6なんで出さなかった?モータショーには出したじゃん。
メルセデスはワークス宣言した時はもうDTMとJTCの規定変わっちゃったからわざわざ日本用にマシン出す余裕なかった?
エボ2とか見たかったな。
サニーはターボがテストしてたし、SCCNがパルサー出した。ニスモがスカイラインと両方開発する余裕なかった?東名とかにやってもらえば。
やっぱシビックには勝てないと判断?
三菱はスタリオンやめるならミラージュでやって欲しかったな。HKSチューン、ノバメンテなら意外に行けたかも。
いすゞはジェミニ開発できる体制無かった?
スタリオンはブリスターフェンダーの2.6なんで出さなかった?モータショーには出したじゃん。
メルセデスはワークス宣言した時はもうDTMとJTCの規定変わっちゃったからわざわざ日本用にマシン出す余裕なかった?
エボ2とか見たかったな。
サニーはターボがテストしてたし、SCCNがパルサー出した。ニスモがスカイラインと両方開発する余裕なかった?東名とかにやってもらえば。
やっぱシビックには勝てないと判断?
三菱はスタリオンやめるならミラージュでやって欲しかったな。HKSチューン、ノバメンテなら意外に行けたかも。
いすゞはジェミニ開発できる体制無かった?
162音速の名無しさん (ワッチョイ b5db-G18V [118.106.178.142])
2020/01/11(土) 00:15:18.58ID:9o7EpNvO0163音速の名無しさん (ワッチョイ db44-aGF/ [119.173.247.222])
2020/01/12(日) 01:01:08.28ID:zsts2ei80 1988年ころのDTMとJTC(ETC)はレギュレーション違う。ベース車はグループAだが。
ベンツのETC仕様は無かったな。
ベンツのETC仕様は無かったな。
164音速の名無しさん (オッペケ Sra1-RjPE [126.194.219.146])
2020/02/05(水) 07:28:00.66ID:YChnJPuvr エクリプスの4WDターボってグループAの規格に合致してると思うんだけど
ホモロゲ取ってレースやラリーに出たりしなかったのかな?
ホモロゲ取ってレースやラリーに出たりしなかったのかな?
165音速の名無しさん (ワッチョイWW 3543-9zi6 [14.3.208.186])
2020/02/05(水) 14:39:17.44ID:1eKowmxo0 >>164
やるとしても北米の現地法人だろうな
やるとしても北米の現地法人だろうな
166音速の名無しさん (ワッチョイWW bd0e-04ND [114.186.195.14])
2020/02/05(水) 17:22:26.81ID:t0B8waGT0 >>164既に
ギャランやランエボが有るのに?
ギャランやランエボが有るのに?
167音速の名無しさん (ワッチョイ a5d2-Zca7 [118.106.131.230])
2020/02/09(日) 09:41:36.59ID:E3mnSRF10 E30M3やE36の318のグループA車両は欧州より中古車を
輸入したチームが多かったけど、どこかで車歴を調べようとした人はいないのだろうか?
輸入したチームが多かったけど、どこかで車歴を調べようとした人はいないのだろうか?
168音速の名無しさん (スププ Sd43-C5I+ [49.96.16.3])
2020/02/11(火) 17:41:03.32ID:Bgo0X+4Yd169音速の名無しさん (アウアウウー Sa57-knUj [106.132.82.113])
2020/02/19(水) 20:54:49.57ID:k1MQJS0Ba #23スカイライン
1985年1、3〜5戦 柳田/亜久里 5戦のみ長谷見/亜久里
R30 最高位2位
1986年 和田/亜久里
R30 2勝 シリーズチャンピオン
1987年5、6戦 星野/オロフソン(第5戦) オロフソン/セトン(第6戦)
R31 最高位4位
1988年 亜久里/オロフソン 3、4戦オロフソン/都平
R31 2勝
1985年1、3〜5戦 柳田/亜久里 5戦のみ長谷見/亜久里
R30 最高位2位
1986年 和田/亜久里
R30 2勝 シリーズチャンピオン
1987年5、6戦 星野/オロフソン(第5戦) オロフソン/セトン(第6戦)
R31 最高位4位
1988年 亜久里/オロフソン 3、4戦オロフソン/都平
R31 2勝
170音速の名無しさん (ワッチョイ bf6c-ODR5 [131.129.68.253])
2020/02/25(火) 17:48:01.41ID:+3pqzrn+0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★6 [鉄チーズ烏★]
- インド、目覚めたコーヒー大国 若者がカフェに殺到 [香味焙煎★]
- 国民民主、参院比例に足立氏・山尾しおり(菅野志桜里)氏ら擁立 「批判の声勘案し公認」 [少考さん★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 愛知 犬山 自衛隊練習機が池に墜落 2人が搭乗 ★2 [首都圏の虎★]
- 【動画】TESLAの人型ロボット、スムーズに踊れるレベルに進化。BostonDynamicsのロボは工場に就職へ【岸田石破】 [306119931]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww [302983237]
- とうふさんの🏡
- ジークアクス、考察要素が全て乃木坂ネタだと判明しガノタ発狂
- ジークアクス、ドルオタ監督が乃木坂46にんほる為の作品だと判明
- 稲田朋美さん、ヤフコメでフルボッコ [377482965]