【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。
※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 64laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1548069055/
次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured >>8-9
モナコのは、抜き打ち車検でリアウィングが規定より大きいのが分かって、その場で、ノコギリで切ったんだよね。
そりゃあ、衰退していくわけだ、ロータス。 そんな目に遭っても対外的には紳士的なコメントを貫くのがナカサンで、
「捨てちゃえよ!」とかなんとかいうのがスズキサンだった89年。
確かザクスピードも翼端板の寸法が駄目でフロントタイヤに当たったとかある。
問題はそれで予備予選にせよ合同テストにせよ何かの機会に
チームメイトに拮抗するタイムを出せるかどうか。ただそれだけに尽きる。
あとは粘り強く担当スタッフをやる気にさせるかどうかとか。 有名なのは予選が始まってセナには全員のメカニックが寄り添ってて
ナカさんのには誰も付いていない状態でそのまま乗っかったままで20分とか
決勝当日にナカさんの車が壊れてセナのTカーに乗り換えたレースだけは何故か入賞や完走と
上位に食い込む
87年のモナコではTカーを主体にナカさんが予選では金曜日までは物凄くよかったのを見てか、
取り上げられ、ぼろぼろのどう見ても去年のつぎはぎだらけのマシンに交換
あと、福田マネージャーにはこっっそりと「俺の車を見張っててよ」と頼んでいたい位だったそうだ
なんか色々とロータスでは有ったらしい ってか「去年のつぎはぎだらけのやつ」って
比較用と初期段階のナカサン練習用に使ったパッシブテストカーか
もしくは発表会用(カウルが違うだけ)じゃないの?
プレシーズンテストでセナが派手なアクシデント起こして修復したやつで
左右のバランスがおかしいってのは確かに1台あったはずだけど、そりゃ87年仕様のアクティブカー。 中嶋が88年のブラジルでピットインした際にバイザーを拭いてくれと合図したらボロ雑巾がヘルメットに飛んで来たのを見て日本人として初めて悲しい気持ちになった >>8
あの有名ないじられてたって話しにはその前があって
”何回もあって、もういじらないで、このままでね、お願いねって頼んだのにーもうー(怒り)”
という何回もあったらしいよ
言えない事も多々あったと でも結局チーム内での地位を確固足るものに出来るかってのもF1ドライバーとしての技量そのものだからね
その点で中さんは人当たりが柔らかすぎて生き馬の目を抜く世界で勝てなかった >>17
でもアレはピットレーンに居るクルーの人数とか作業終了のタイミングとかによっては
バイザーはドライバー自ら拭いて終わったらその雑巾ほっぽり投げてくれってのは
対応としては間違ってないんでないかな。
タイヤ交換終わってジャッキ降ろした時にまだ「バイザーお拭き係」が居たら危険極まりないし。
むしろあの場合、捨てバイザー1枚めくる方が手っ取り早い気もするんだけど
その点ではアライのレーシングサポートも何やってたんだって疑問はある。
通常付けて出る枚数をめくり尽くすくらいコースコンディション悪かったり荒れ模様だったんかね。 デーモンヒルのテーマ曲をYouTubeからダウンロードしたけど良いなこれ >>23
確かそんな名前だった
F1中継でヒルが優勝したら流れたやつ テーマ曲は飽きるほど流れたマンセルの曲か
一矢報いたセナの曲しか覚えてない ホントに全員分あったんだったら
シーズン終わった時点でアルバムにまとめて出してくれりゃー良かったのに。 儂、セナプロのテーマ曲の入ったF1中心のT-スクエアのベスト盤買った 最近知ったが、今年のBSフジのSF中継で元フジの野崎さんが実況を担当してあさってのGPニュースも担当するって聞いて懐かしいと思う人も多いのかなって思ったわ >>2
F1 YEARBOOK 1987-88にツガーさんが寄せてたイラストエッセイの内容によれば
ファビが全盛期に乗ってたあのB186は、速さと引き換えに信頼性をギリギリまで削ったような車だったとのこと。
なのでファビが渾身の走りでポール獲得したのに、縁石踏んだ衝撃でギア抜け起こして
オーバーレブしてそのままエンジン壊れちゃうとか、
そうじゃなきゃバッテリートラブルで後退とかそういうことで失うレースが多かった。
むしろベルガーがメキシコシティで勝てたのは、標高の高さゆえの気圧の低い環境に
ベネトンの図抜けた空力性能がぴったり当たったこと、
さらに路面状況にもピレリタイヤがぴったり当たって、無交換作戦を敢行出来たとか
そういう全ての条件がそろってこその面が大きい。 >>32
2019年のアゼルバイジャン、野崎さんが実況してて驚いた。 岡田美里「ピットの永田さーん!」 ブラジルGPジャカレパグアサーキット 当時、ピットレポーターの永田と川井に確執はあったのだろうか?
自分だったら仕事欲しいから、フジのディレクターに売り込むけどな。 スレチだけど、おれがF1見始めた頃、ラウダハント時代の
ニキ・ラウダ氏逝く享年70歳 CART がトヨタにホンダの図面を横流しして、圧力解析させた事実は無視して何書いてんだこの糞虫。 92モナコのセナマンバトルも今ならペナ食らうのかな あのレースでセナは並びかけられて幅寄せしたり、コーナーでインに飛び込まれているのに閉じたりしたっけ? 87スペインのセナも強烈
サンパウロのタクシードライバーだからな ベルガーが死ぬと思って渾身の実況付けてた大川アナがっかりの巻 92年のモナコ、セナはフェアだったってマンセルが言ってたから
トップを走ってるなら当然のブロックでは? >>51
マンセルは気分屋さんだからね。一応2位にはなったから、そう言ったんだろう。
途中でウォールに刺さっていたらセナの事ボロッカスに言ってただろう。
実際、次のカナダはそうなったし。 あの頃はネットがそれほど発達してなくて地上波放送があったら
コメンテーターの話を良く聞いてたな。トーチュウや速報雑誌を
読みあさってた。
A.ナニーニを応援してた。ベネトンB188も格好良かった。 レーシングオンの最新号JTCC特集。『激突』した本山と中子の対談。よく実現したw
「セナとプロストもそう。やったもん勝ちですよね?」だとw >>13
>ぼろぼろのどう見ても去年のつぎはぎだらけのマシンに交換
ホンダエンジン搭載でキャメルカラーの98Tって珍車がレースに出てたのか >>58
98Tと99Tって見た目は色以外ほとんど一緒だしな F1日記読み返すと張り切ってテストに出向く、予定ではセナがアクティブ98T中嶋が
パッシブ98Tで走りこむはずだったがセナの「パッシブと交互に乗って比較したい」の一言
で中嶋は終日見学みたいなパターンが多かったみたいだね そういえば1987ブラジルGPのときのリアウイングは98Tのものっぽく見えるね 87サンマリノでグリッドに並ぶ前にトラブル発生で、セナのTカーに乗り換えピットスタート。
それで走って6位初入賞でしょ、中嶋。
そこで知っちゃったんじゃない、セナの車別物じゃんって。 >>64
フォーメーションラップ中じゃもう遅いって。
グリッド着く前にピットロードを通過すれば、何ラップか出来るんだが、その時にトラブルが出ないとTカーに乗り換え出来ないからピットスタートすら出来ないよ。 >>64
シーズン後半のポルトガルではスタート直後の多重クラッシュに巻き込まれて壊れたけど、再スタートでは(乗り換えはルール上許可されていたけど)スペアカーに乗せてもらえなかったよ。
割れたカウルをガムテープで補修して、アライメントの狂った車両で出走した。 補強テープでカウルくっつけたりフロントウィングの吊下げステーをボルトナットで
とめたりとかいつのまにかそういう光景は見なくなった Youtubeに89ブラジルの当時物としては画質がいいのがあったので見たら、
フェラーリ640はシックスフォーティーと呼んでた。英語放送なのでBBCかな。
>>67
89ブラジルのスタート直後にベルガーと接触したセナがピットインして
フロントウィングを交換したけど、ブラケットからもげてたのか
メカニックが白いガムテープで押さえまくってた。 80年代前半のF1で、そのVTRを身ながら津川氏が解説してたが、下位チームだとフロントウイングが壊れたらメカがアルミ板を曲げて新規に作るって言ってたな。
モノコックのバラつきというか、細部が違うのがあって、2台走らせてもカウルを共用できないとか普通にあったって。
レース中に接触してフロントカウル壊しても、取り付け部の形状が違ってスペアのカウルがそのまま付かないなんてザラだったってさ。 このスレ使う事にすんの?
今なんて本当細かく気流をコントロールしてるから
ほんのちびっと壊れてもダウンフォースの損失がデカい
>>89
95年のティレルで
一号車と三号車でちょっと作り方を変えたんだけどこんなに違いが出るとは思わなかったんだ
ってエンジニアが言ってたな
それなのに右京には1号車がしばらくあてがわれたままで三号車はスペアカーw
ノキアの持ち込みってそんなデカかったのかね? 87年に10月にやった鈴鹿のレースの事が雑誌に載るのは11月の下旬から12月の頭に出る号だったから
今となっては考えられないくらいのんびりしていたな >>64
フォーメーション中では遅いね。
まあ91年サンマリノはティフォシたちには悪夢だったろうけど。 名前は忘れたけど、レース後の木曜日に発売される速報誌が、内容が薄い(本も薄い)けど一番早かった
メジャーどこの速報誌は、みんな金曜日発売だった気がする 前のはF1 PRIXって雑誌だわ
このF1circusって雑誌は初めてみたけど、表紙からして文字の装飾がワードアート以下の適当さで草
https://images.app.goo.gl/FZzxbLSMjaHswPZT9 勝利へのプログラムと走ってない奴は黙ってろ!は持ってた ここじゃアカンの?
前のスレと違って全然盛り上がらんね、このスレ。
ワッチョイ無いから? ラルトのロン・トーラナック死去か。
中嶋悟のF3000挑戦手記で良く見たなあ。 >>82
ラルトのお父は優しかったと良く中嶋が言ってたな。大往生だが、ご冥福をお祈りします。 >>82
そうか、60年代からホンダとも関り合いがあって良く語られる人物だから残念だな。 >>60-61
98Tのアクティブ仕様か…
まあ、当時はモノコックを次のモデルに使うなんてのもままあったね。
1985年のフェラーリ156/85も、1台はF186に転用されて1986年に再登場したんだよね…
98Tのアクティブサスのテスト車両が99Tの中嶋車に転用されたのかは分からないけどさ。 >>52
横だが、食らうだろ
だって今のあのルールだもん
バカなの? 時々思いつめるしな、あかねちん
今など女優への転身を考えててさまよっててもおかしくない 89年のマンセルはマージンを残して1シーズン走ってたんじゃないかと思うね
たぶん640というかセミオートマをそこまで信用していなかった
91年の序盤もたついたのもハイテク1年目のFW14に不安を感じてたんじゃいかと
マンセルは車に対する懐疑心は人一倍大きいと感じるんだよな ギアのHパターンの配置がレースごとにバラバラだったというのは亜久里のインタビューで見たな このスレは以下のスレッドの次スレとして利用します
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 91laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1632368110/
>>970-980
新スレを立てる際には
「【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 93laps」でワッチョイIPありでのスレ立てをお願いします >>94
ロータス時代に自分だけアクティブに乗せられて、レース中にそれがシャックリ
起こして死にかけたみたいな経験があるからね。 よく92年のアクティブサスを使いこなせたと思う
プロストはマンセルは鈍感だから使いこなせたみたいな半分揶揄した回想をしてるけど
マンセルの勇気と度胸はもっと評価していい ヘッドだか誰かが他のドライバーが感覚的にアクセルを抜く所をマンセルはリアクティブのシステムを理解してるからこそ理性で本能を捻じ伏せて踏んで行ける的な事を言ってたな マンセルはああ見えて頭いいらしいぞ
ポカしたりややる気がないとダメだけど 気分にムラがあるからな
ずっと集中力を保てるタイプならもっと勝てたかも 92年はパトレーゼがサンマリノのテストでアクティブ誤作動で事故ったんだよね
89年のベルガー炎上直後といい、マンセルはそれでも走るんだから凄いよ 1990サンマリノのマンセルの有名なシーンだが
この海外版の動画は何回観ても理解できない。
タンブレロ明けでのスピンのシーン。左右逆なのは分かるが、
中嶋の残骸からして後ろからの映像じゃないとおかしくね?
俺の空間認識が間違ってるのは間違いない。でも理解できない。
https://www.youtube.com/watch?v=uhllcq9YnJo >>106
中嶋の残骸も含め完全に左右反対なだけでした。おわり ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています