【ルマン】童夢@16台目【GT・JMIA・F5】
品質が同等ならトータルコストが安いところにデータを投げるだけ。 そしたら例えば童夢F102〜104系
(F101は実験車以上の役に立たなかったので別として)が
ローラくらいの性能を出すために1台幾ら掛かってたかとか考えると元々比較になってない感が。
童夢がモノコック作ってた頃のトヨタのカーボンモノコックGr.Cカーと
日産のそれ(初期はローラ製→後に内製)、さらにマツダのそれ(ハーキュリーズだかアドバンスド製)は
いずれも生産数は数台程度で「量産市販」には至らないスケールのものだったけど、
各々ローリングシャシー単体価格だと幾らくらいしたもんだったんだろ。
トヨタは途中から製造がトムスGBだかTRDに代わってたっけか? 何となくちょっと前の流行りのファブレスにしてみたらカーボン輸出入の面倒さと米中関係悪化等の不安要素で戻してみるかとなった感じがする。 すると今度は量産レーシングカー業こそ畳んだけどスウィフトという強力な敵が。
あそこ飛行機1機の試作まで請けちゃった(したら依頼元が踏み倒すとかいう派手なコント)
くらいだ。
無論そのくらいでどうなるって会社でもないが
この出来上がっちゃったやつどうしたんだw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%B9_400 カーボン製造施設は2月1日から稼働中。
風流舎は4月1日から童夢の下で稼働予定。
https://carsmeet.jp/2019/03/06/93075/ スタッフも童夢に再移籍するのかな
でも風洞使って何を開発するつもりなんだ >>127
FIA F4の新型と、それをベースにした日本リージョナルF3でそ 世界共通のF3って無くなるの!?
マカオGPは!? FIA-F3自体はなんか昔のF3000の方に近いものになるみたいで
現F3はそれはそれでそのまんま残るとかいう訳わかんない状況のようだけど。
FIAは欧州F3をFIA-F3規定でやりたいと思ってたら、欧州F3の胴元のITRが反発して
現行規定のまま続ける話になってるって。
マカオGPに関していえば旧GP3の焼き直しで3.4リッターエンジン載ってるFIA-F3が
メルコヘアピン曲がれんのかよって問題かと。
マカオ特別ルールで逆相4WSでも認めないとフロントの足回りのジョイント脱臼するぞw
「日本リージョナルF3」の方もそうなると果たしてどうなるんかね。
ユーロF3が結局は今まで通りの車でやる、マカオもそうなりますって話になると
うっかり日本だけ別規定でやったらマカオ出るためだけにクルマ用意する羽目になるんで。
例えば今のナショナルクラスを置き換えるものとして開催するっていうことなら
ナショナルクラスで使ってる中古車と比べてお買い得かどうかとか、
FIA-F4に参戦してた人がステップアップとかスポット参戦する時に、それまで使ってた車に
アップデートキット組んで全日本F3ナショナルクラスに出るのが認められるとかいうなら
お買い得なプランになりうるけど。
F4もまだJAF-F4やってるくらいだから何かどんどん屋上屋を重ねる展開になってんな。
そうなると「リージョナルF3」も飛行機の方のリージョナル何たらみたいな感じで
生産ローンチ数に達するほど注文入るのかとかカテゴリ成立するのか的な。 >>129
F4なんて50%でやるわけなくないか
そんな予算かけてやる代物じゃないでしょ
25%で十分 >>132
あとプロトタイプに未練があるみたいだよ
S104放り投げたくせに LMPカーのモノコックって結構デカいのに投げられる元気があればあと10年くらい生きるな。 >>127が言うみたいに風洞のスタッフがどれだけ残るかでしょ
いい人材がいるって>>126の記事は書いてるけどどうなんだか
オースポじゃ当時S104が作れる体制ではなかったと書いてあったし S103はどうなったんだろうな。
ストラッカはもうGTしかやってないようだが。
ttp://strakkaracing.com/ 旧風流舎で仕事してた面子は秦野のTRD新風洞に全員転勤だよ
あらゆる面で待遇が雲泥の差なのに今更童夢に戻る人間なんていない >>137
童夢が売却したときのような部門切り売りじゃなくて、風洞設備だけ買い戻すってことでOK?
どっかにオペレーターつけて貸すにしても四苦八苦しそうだな 早く使わないと腐るぞw
たとえミノルさんの筋トレ用マシンとして中でジョギングや自転車漕ぐんだとしても。
>>138
まさかのアルミモノコックとか? >>140
HALO付けんのにアルミモノコックな訳ねぇだろボケェ それがどうも最後の頃のラルトって上の方だけカーボンみたいなんですよ。
https://jota-garage.com/stock/st6/RT34Nissan.html
旧態依然としたツインチューブモノコックの上にかぶさってる部分。
https://jota-garage.com/stock/_src/9778/dsc04756.jpg
ただのセンターカウルかと思ったらリベット打ち込んで意外ときっちり留めてある。
内側から。
https://jota-garage.com/stock/_src/9796/dsc04775.jpg
ここまでやんなくてもHALOとロールバーの付け根んところと
ドライバーのヘッドレストプロテクター周りを囲う辺りだけカーボンファイバーが回っているという
新生童夢ならではのアヴァンギャルドってやつです。 「ぼくのかんがえたさいこうのおもいつき」は一つの例外も無くカス しかも30年以上前の設計思想を最新のものにわざわざ取り入れようとする愚者 奥さん(嫁さんじゃなくて技師の方の)抜きのミノルさんだからこそ無いともいえない。
>>145
ああ、あの凄く斜め前見えなそうな「ぼくのかんがえたものすごくあんぜんなしんぐるしーたー」
のポンチ絵とかですね。 んでも、S103のデフォルトのギミックには興奮させられたもんだ。
・モノコック形状を小さくするためのハンドルループ。
・重心を低くするためドアのダンパーを省略。
・サバイバル性能を高めるためモノコック内にリザーバータンクを配置。
・ベルハウジング内にリアダンパーを配置。
・コストダウンのため市販車(パッソだっけ?)のサイドミラーを流用。
などなど。 まーサイドミラーとかテールランプとかって普通にそこいらにあるもの使うでしょ。
マツダ757のサイドミラーがヴィタローニから蛇腹取ったやつだったってのは
元静マツ車のレストアした人(車両自体は現在スイスのオーナーが所有してる)が言ってた。
テールランプも例えばマツダだとポーターキャブ用とかボンゴトラック用(大抵縦にして付ける)だったり
欧州系レーシングカーでもユニット自体の調達性から電球の交換の容易性まで含めて
商用車のを使うのが普通。
紫電77のやつは由良さん自身、ムンクラで当時トランスポーターに使ってた
アルファロメオのサヴィエムっていう大型バンのやつ(当時フェラーリ512系にも流用されてた模様)
だと著書で明かしてた。
その点ではトヨタ88C-Vのあのテールランプが一体何だったんだかと。
完走基準周回数に届かないくらい遅れたところで気付かなくたって良いでしょ的な。
ドア周りの不用品省略はもうXJR-14でロス・ブラウンが決定打をやっちゃったし。 んで何が言いたいのか?
そう、757-103にはヤフオクで調達したベビーターボ付けたよwww
その前に80年代に自分のSAにベビーターボ使っててラバーをめくった部分の形状とか見慣れてたから特定は速かった。
マツダスピードはSAベースのころからビタローニがお約束。254もミラー部分はビタローニ。 ですから現地でミラー足りなくなっても(まあ流石にマツダがそこまで車壊しまくるって無いでしょうが)
割とすぐに調達出来るように、現地の車屋さん行けば普通に置いてあったり
他のチームも同じようなの使ってて譲ってくれたりするヴィタローニとかの定番品使う訳ですよね?
ポーターキャブは流石にヨーロッパに輸出してた訳は無いと思いますがw
無理矢理穴に嵌まるやつ探す羽目になりそう。
トヨタパッソだとそりゃ向こうで手に入るかどうかという点ではメリット無い感が。
トヨタ自身では輸出してないはずで、ダイハツもトヨタグループの意向もあって
北米や欧州みたいな先進国市場からは撤退してしまったんで
パッソ/ブーン系はこの10年くらい向こうで売ってない(初代はダイハツシリオンとして販売)ようでして。
単純に単価だけだったら軽トラとかミラバンかなんかのがよさそー。 >>140
FIA-F3向けに作るのに適合しないゴミ出してどうすんだ >>151
後先くらい考えろよ
鏡面を一から作る手間暇が惜しいから市販で済ますだけだぞ。 >>152
FIA-F3ってあのデカい方?ありゃもうダラーラで決まりじゃなくて。
クラッシュテストさえ通れば別にカーボンじゃなくても(意味不明
いや、もう素材ルールあるんでしたっけか。
昔東京R&DがFJJ(だから今のJAF-F4)で「カーボン禁止」ってしか書いてないもんだから
グラスファイバープリプレグでモノコックアッパー作ったとかいう度胆なパターンはありますが。
これが普通にアルミで作るより当然にして高剛性だったそうで一定のシェアや戦績は得た。 >>154
FIA F3じゃなくて童夢が造るのはリージョナルF3の方
いずれにせよカーボン・モノコックだから糞つまらん妄想垂れ流すのはいい加減止めたら? 将来的にマカオGPどうするんだろ……⁉
リージョナルF3世界一決定戦みたいになるなら胸熱 >>155
妄想を垂れ流してるだけならまだいいが、昔話をねじ込む手段として妄想を利用するから始末に負えないんだよな
いま童夢が開発しているF3シャシーについて話をする気は端からゼロ >>156
FIA-F3は今までのGP3と統合して上級移行するというし
アレでメルコヘアピン曲がれるとも考えにくいから、そっちでやるってのは無いでしょ。
一度はITRが旧規定車両ベースでユーロF3続けるって言ってたのが
参加台数が揃わずお流れ→今ココ、という状況だそうだけど、
そもそもリージョナルF3とやらいうカテゴリがホントに興業的に成立して、
なおかつ日本においては開幕までにメーカー様から車のデリバリー間に合う見込みなの?
「各国リージョナルF3」だと性能調整がきちんと出来るのかという問題にもなるし、
結局何だかんだで少なくとも今年はマカオ含めそういう「今までのF3級の国際交流戦」は
去年までのホモロゲだった仕様の車
(主にダラーラF318ファミリー)でやるのが一番問題無いって話になりそう。
とりあえずは今まだ手元にあるのをそのまま使うんでも、買うんでも借りるんでも
モノ自体の入手のハードルは一番低いから問題にならない。
案外インディ500みたいな感じでマカオが独立シリーズになっちゃうとか
「マカオF3」的な規格のインターナショナルラウンドシリーズとして継続されて、
ワンメイクだったらダラーラに全部持っていかれちゃうとかいうオチが来そうでもある。
マルチメイクで同じルールでマシン作りましょうよってならそりゃ童夢にもチャンスは来るけど
前の童夢ローラや童夢F3の繰り返し感が。 最初F111を使うシリーズが現れない場合に電気自動車で使うのかと思ったけど、そっちはF110を使うのか これは車両やパーツのデリバリー、さらにシーズンを通じた改良といった
カスタマーサポートがきちんと出来るのかどうかが見物です。 米原のロビーも、誰もが入れる訳じゃないと思うけど、ガソリン注意やなw SFLはダラーラF320採用しそうだけどF111/3はどうなるの? >>166
F111/3はリージョナルF3規格のマシンなんだからSFL(旧全日本F3)に採用される可能性は最初から無かった
SFLとは別に日本リージョナルF3(仮)立ち上げるそうだから、そっちで使うんだろ スーパーフォーミュラスレで見たが
日本でもリージョナルF3童夢主導で正式に立ち上がるみたいだナー 狭い日本でフォーミュラ カテゴリーをそんなに増やしてやっていけるのかな? ERA選手権にミシュランがタイヤを供給することが決定。 http://www.dome.co.jp/f111_3/f111_3.html
これってどうなん?
エンジンがアルファロメオってことはF3アジアのと一緒かな
ノーズの先端とノーズ本体とモノコックのカーボンの方向が合ってなくてダサいと思うのは俺だけ? >>エンジンがアルファロメオってことはF3アジアのと一緒かな
多分そう
現状コストキャップの範囲内に収まるエンジンが他に無いみたいな事を別の記事で読んだ
将来的には国産エンジンの採用も検討するとか 国産エンジンの検討ってこの記事か
ttps://www.automesseweb.jp/2019/09/11/218159
F4と同じくトムスなのか、明らかに海外製だけどリジェが使ってるホンダなのか
そうなったらモノコックのエンジン搭載側はやり直しだし大変そうだね 現行のF3もスーパーフォーミュラ・ライツとして継続するしどうなるんだろうか。 無駄にフォーミュラのクラスを増やすFIAもどうかと思う GP3をFIA F3にするならするで、既存のF3をリージョナルF3にすれば良かったのにと妄想 そう
その30年変わらぬ自前製造原理主義の爺に
ならべ立ててた嘘をF3エントラントに引っぺがされた一部始終を
バラされる代理店業ってのも因業だけどな
にしても鮫が泳ぎ続ける様に外国にカネを流し続けなきゃ死ぬ代理店業だって
必死で生き残る芝居を考えるだろってことくらい察しが付きそうなものを
一気に開発始める童夢もやっぱ爺のDNAなんだな
さすがに一切合切嘘で塗り固めるとは思ってなかったかw 残念ながら良い物を作れば売れるって世の中じゃないのよね レーサーにも言えるが営業とか根回しとか大事だよナー
揚げ足取られないように放言も慎まないと 米原の風流舎どころか、大原の旧本社の小型風洞レベルですらいろんなところからひきあいあって
すごい商売になるって話らしいけどな
じゃあなんで売ってしまったんだって話にもなるんだが
そもそも童夢はJRの風洞の設計からメンテナンスまでやってたんじゃなかったっけ(設計建設は大手からの下請け扱いみたいだが) F1の元最高権威者バーニー・エクレストンと妻ファビアナさんの間に第一子が誕生することが分かった。
今年の夏に男の子が誕生すると本人が認めたと伝えられている。
89歳のエクレストンは、F1の役割から離れ、現在ブラジルの農園で、新型コロナウイルス感染のリスクを避けて
暮らしている。友人でジャーナリストのロジャー・ブノアがこのニュースを伝えた後、エクレストンはそれが
事実であることを認めた。
「夏の予定だ。彼には早くバックギャモンを覚えてもらいたいものだね」とエクレストンは『BLICK』に対して
コメントしている。
「長い隔離生活になったとしても、ファビアナと暮らし、すべてがうまくいくことを願っている。幸い農場では
やることがたっぷりある。ファビアナは自分のコーヒー農園の仕事もあるのだ」
エクレストンはファビアナさんと結婚する前に2回結婚しており、3人の娘がいる。ファビアナさんとは、
共通の友人を通して知り合った後、2012年に結婚した。
46歳ブラジル出身のファビアナさんは、「親なら誰でもそうであるように、私たちの願いもひとつだけ。
子供が健康に生まれてくることです」とコメントした。
「夫がF1で何かをしたいと言い出さないことを願っています……」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00577824-rcg-moto しかしなるべくしてなったというかGTRのお陰で目立たなかっただけでこいつも酷かったな コスワース・モーション・コントローラーを導入したようだね。 ルマンの禁断症状が出たりロードカー作るために工場建てるとか言い出したりしない限り大丈夫でしょ >>ルマンの禁断症状が出たり
LMP2や3はコンスト制限掛けられてるし
今や好き勝手出来るのはLMP1(もうじきLMHか)のみと来た日には童夢の出る幕無し LMP3は指定コンストラクターじゃなかったか?
ルマン病は林みのるだけだろ >>213
第一期に五番目として承認されS104造ると公表したが結局絵に描いた餅で終了
応募したのかしてないのか定かではないが第二期には入ってない >>206
レース始めて最初のスポンサーだからなのかな?
富士オート商会 そういえばカーマン・アパッチ
富士ドライブショップ(大豊産業)がハヤシカーショップに作らせたやつか
アパッチはミノル氏は携わってないのかな
https://goo.gl/maps/YuMxwwbrovhLHtQn8 自伝後編『童夢から』はまだ? 待ちくたびれた(´ω`)