X



【HONDA】F1ホンダエンジン【187基目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/19(火) 23:09:07.98ID:wzYs0l+O0
!extend:on:vvvvv:1000:512
HONDAパワーユニットに関するスレです。
2015〜2017年:マクラーレン・ホンダ
2018年〜:トロ・ロッソ・ホンダ

前スレ
【HONDA】F1ホンダエンジン【186基目】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1513009444/

次スレは>>950 が立ててください。
立てられない場合は、他の人に頼むかスレ立て代行依頼を宣言すること。
宣言が無ければ>>970 が立ててください。


★スレ立ての際に本文1行目に↓をコピペして下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
759音速の名無しさん (ワッチョイ a3b8-7a68)
垢版 |
2017/12/27(水) 10:45:23.15ID:BIgBErz60
>>743
F1はスポーツなのか?
2017/12/27(水) 10:56:43.12ID:CtUfclrQ0
>>749
見てからなおサイズゼロにしろもう設計上がってるこのサイズ以上NG再設計しろといい張った
マクラーレンの鬼畜ぶりよ()
2017/12/27(水) 10:57:01.94ID:ljqd7K1P0
「トロロッソ・ホンダF1で毎戦ポイント争いをしたい」とガスリー
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00190914-rcg-moto
2017/12/27(水) 11:08:09.15ID:kql7kobf0
テスト開始までホンダへの期待値をひたすら高くしていくスタイルのレッドブル陣営
763音速の名無しさん (ワッチョイ a3b8-7a68)
垢版 |
2017/12/27(水) 11:14:39.45ID:BIgBErz60
今年のコンセプト継続だから、そんなに大コケはしないでしょう。
ルノーレベルの性能は期待できそうだから、トロロッソにしてみれば損はないはず。
2017/12/27(水) 11:15:06.12ID:sGAnhzG80
>>758
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00190708-rcg-moto
2はあるぞ
2017/12/27(水) 11:23:12.81ID:+qV/Dh1h0
>>758
毎回記事が短い
まとめて書いて出せよな無能記者
2017/12/27(水) 11:30:02.58ID:PMNJhS0a0
年末で情報枯れと大掃除と忘年会で忙しいんだよ、引き伸ばし位許容してやれ
2017/12/27(水) 12:01:44.83ID:lIKHYaAn0
実際の勝負は車体性能が決め手になっているのが現状
メルセの狙いはPUの性能で勝っているような印象を起こさせたいんだよな
今のレギュレーションではPUは限界にきている
メルセマジックでごまかしてるけど
2017/12/27(水) 12:12:18.47ID:7xbM/xic0
メルセマジックを詳しく
2017/12/27(水) 12:43:13.92ID:hl5DxOt+0
国内の競争でもエコなのか
いろいろ制限してるけど
F1に臨みたいなら自由に競走させた方がいいと思う
重量加算もなしでF1より緩いルールでラップタイムも
F1を1秒以上上回るパワフルなPUつかって
デチューンして臨める
2017/12/27(水) 12:43:29.64ID:Ell36nIy0
>>763
トロロはルノーと同じレベルであれば無償支給のホンダ積んだほうが遥かにメリットがあるよね。
マクラーレンはデニス遺産潰しの感情的行動で自らの首を絞めることになるかも。
2017/12/27(水) 12:50:22.03ID:hl5DxOt+0
F1はもはや地上最速とはいえないからなあ
中古のピレリタイヤに使い古しのエンジン
772音速の名無しさん (ワッチョイ 3361-EmoC)
垢版 |
2017/12/27(水) 12:56:09.73ID:kT2kvvhA0
>>770 ルノーと同じレベルであればね
773音速の名無しさん (アウアウカー Sac7-TSlq)
垢版 |
2017/12/27(水) 12:58:11.54ID:i6XI3BiGa
>>769
そうだよね…
今のPUでも2万回転回せれば全然違う感じがするよね。
2017/12/27(水) 13:01:51.38ID:4Lqk/hCT0
>>759
スキージャンプスレから・・・吹奏楽もコンクールで競えばスポーツって結論に成った

https://ja.wikipedia.org/wiki/スポーツ

まあ スポーツ=体育種目 というより 
スポーツ=競争  って方が正確な訳。
2017/12/27(水) 13:07:21.37ID:MStd/zvp0
>>759
レンタルカートにでも乗ってみればわかる
776音速の名無しさん (ワッチョイ 03ed-voqQ)
垢版 |
2017/12/27(水) 13:07:47.91ID:XSO/6Rmf0
メカニズムはど素人なんだが、
最近のエンジンはなんでエキマニにアルミホイル(銀紙)みたいなの巻いてるの?
2017/12/27(水) 13:14:23.34ID:4Lqk/hCT0
>>758
もしNSK製のベアリングならNTN製に換えてみろ!
多部ちゃん効果であっちゅー間に解消すっぞ!

なんてなめらか〜♪なんてなめらか〜♪
2017/12/27(水) 13:15:22.56ID:4Lqk/hCT0
>>776
熱害防止じゃね?
2017/12/27(水) 13:59:46.74ID:dO6yoc3yp
昔はバンテージを巻いて排気の温度あげて効率よくするとかあったけど、F1だと当てはまらない気がする。
2017/12/27(水) 14:01:33.36ID:qESb3cct0
ホンダが本気なら現場監督とは言え長谷川や新井じゃなくて東大か京大の工学部大学院で航空・宇宙工学をみっちり学んだ人間をホンダF1総責任者に据えてるだろ

舐めてるんだよホンダはF1を 機械工学の人間がやってたF1の古き良き時代から変わってしまったことに気づいていない
2017/12/27(水) 14:10:14.38ID:7xbM/xic0
>>780
メルセデスのF1エンジン開発責任者のアンディ・カウエルも
航空・宇宙工学をみっちり学んだ人間なのか?
782音速の名無しさん (ワッチョイ a3b8-7a68)
垢版 |
2017/12/27(水) 14:11:40.02ID:BIgBErz60
>>780
大学で学んだことなんて大したことないと思う。
783音速の名無しさん (ワッチョイ 6f65-9Igo)
垢版 |
2017/12/27(水) 14:13:16.49ID:ASxzbdv50
>>780
そういう大学の専門分野の人たちは狭い範囲を突き詰めていく人達だから
レース全体をみるような地位に向いてるかどうか

ホンダF1プロジェクトのトップに外部の人間を採用するのはいいと思う
自分達だけで固執する体質を止めさせられるかも
784音速の名無しさん (ワッチョイ ff2f-Uj8t)
垢版 |
2017/12/27(水) 14:43:03.69ID:auHNrddM0
>>774
スポーツって、別に体を動かすとか競争とかではなく、
元々は娯楽、気晴らしって意味が強いけどな。
体を動かさないチェスもブレインスポーツって言われるくらいで。
モーター(動力)を使ったクルマで楽しむのがモータースポーツ。
別にレースでなくても、純粋に楽しむためのドライブは
ドライビングスポーツ、スポーツドライビングって言われる。
2017/12/27(水) 14:44:16.18ID:AHbAkK8O0
ホンダに足りないのは、燃焼、潤滑、材料、シーリング、EV等の基礎技術、
熱・振動等のシミュレーション技術、深い知見を持った技術者、指導者、ビジョンだけ
あとは問題ない
資金力、プレゼン資料、研究施設はむしろ他社より秀でている
786音速の名無しさん (ワッチョイ 03ed-voqQ)
垢版 |
2017/12/27(水) 14:50:40.18ID:XSO/6Rmf0
>>785
ほとんどの分野が足りてないのがわかりましたww
2017/12/27(水) 14:55:45.77ID:Um9AQYwC0
>>772
同じレベルだろうし
この冬で超えるかも。
788音速の名無しさん (ワッチョイ a3b8-7a68)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:00:57.42ID:BIgBErz60
ルノーはFIAの技術者をヘッドハンティングしたことで、メルセデスの技術情報を得られるのかな。
だとすると、来年のルノーは速そうだけど。
2017/12/27(水) 15:08:00.68ID:lFBTHUb50
>>788
パクリ技術が使えるのは2019年型PUからだよ
2017/12/27(水) 15:10:53.55ID:+qV/Dh1h0
>>785
カネあるんだから天才レベルのヤツ引き抜けばいいのにな
あとはその部門ごと後継者を育てれば良い
791音速の名無しさん (オッペケ Sr87-EwZv)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:43:55.21ID:TRpXR1lwr
>>777
なめらかよりタコツボとか数の子天井の方が好みです
2017/12/27(水) 15:52:00.87ID:lIKHYaAn0
ホンダF1草創期の中村良夫さんは航空機エンジニア出身だよね
外部から人材入れるとしてもEV・ハイブリッド系の市販車開発のほうが優先
してたんじゃないのかな、ただ今回ばかりはF1にも入れるのかも
793音速の名無しさん (オッペケ Sr87-EwZv)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:59:35.68ID:TRpXR1lwr
赤牛と組んだことでホンダが直接に外部人材を雇う必要が無くなるからハードルは下がるんじゃない?
赤牛が雇ってホンダに派遣すればいいわけだから
794音速の名無しさん (ワッチョイW b3c2-/dcg)
垢版 |
2017/12/27(水) 16:03:01.51ID:sFaAqDOf0
ホンダに足りないのは、グレーゾーンを攻めるずる賢さ。
2017はオイル燃焼選手権だったけど、2018のPUは何がトレンドになるのかな?
2017/12/27(水) 16:11:18.29ID:uTxAxfG50
ホンダはあくまで欧州F1村から見たとき外様の存在。
グレーゾーンなんか攻めたら一瞬で禁止にされたうえペナルティ課される。
必要なのは、ホンダが勝つことがあちらさんの利益になる何か、の根回しだろう。

ホンダにとってはそれが、あくまでエンジン屋としてマクラーレンと組む、ということだったんだろうし
そのことが確かに、この窮地でレッドブルに拾ってもらえるFIAの裁可を導いたとは言えるけど
こんな程度じゃせいぜい「F1に参加させてやるよ」というくらいのものだ。
2017/12/27(水) 16:12:46.70ID:qESb3cct0
秀才といえばホンダは中途採用募集で東芝や日立、東京電力あたりから技術者を多く引き抜けたのかな
2017/12/27(水) 16:20:35.55ID:qUNQASdC0
NHKは今年はホンダF1の番組はやらんのかな(´・ω・`)
2017/12/27(水) 16:33:52.13ID:dO6yoc3yp
>>794
とりあえず前半は新型トリックサスとシャークフィンに代わる何か
2017/12/27(水) 16:50:25.50ID:gFMxnPc30
>>797
この状態でどんな内容を放送するんだよw
2017/12/27(水) 16:52:49.32ID:W0A2XeX60
>>753
そろそろベルトラン賀正祭りの時期だな
2017/12/27(水) 16:55:34.07ID:W0A2XeX60
バーニー時代だったら赤牛と組むことで政治的にも有利になっただろうが
今やマテシッツ有利ではなくなったからな
2017/12/27(水) 16:56:01.32ID:1hV9CtWF0
>>799
えっ?この三年間で一番ネタが多そうじゃない?
日本人好みの「屈辱を糧に」を軸に、マクラーレンとの確執と別れ、新たなる出会いで一大絵巻が出来上がる。
2017/12/27(水) 16:58:00.23ID:W0A2XeX60
FIA会長 元フェラーリ監督
リバティメディア側代表 元フェラーリTD及びメルセデスGP元代表

そりゃその二者有利だわな
後者はホンダレーシングにも関わってはいたが
804音速の名無しさん (ワッチョイ f3ad-wKnz)
垢版 |
2017/12/27(水) 17:01:10.35ID:UknNZ8sv0
ホンダに有利な展開にするには、まずはリバティメディアのレギュレーション案を支持することかね
リバティメディアの信頼を得ることで、レギュレーション作成に深く関与する。
基礎研究を進め早い段階で信頼性を確保すること・・・
どこかのメーカーが通ってきた道のような気もするけどね
805音速の名無しさん (オッペケ Sr87-EwZv)
垢版 |
2017/12/27(水) 17:08:52.98ID:TRpXR1lwr
>>797
確か撮影はしてたはずだから映像自体はあるはず
ただ日の目を見ることは無いかな
今後トロホンや赤牛ホンが大活躍することがあれば、過去の歴史映像として苦難の時代の映像で日の目を見る日が来ることがゼロとは言えないが
2017/12/27(水) 17:13:10.54ID:2ItE6iE/a
>>776
保温の為、粘性気体である排気ガスは温度が高い方が流速が高くなりパワーが向上する
2017/12/27(水) 17:13:41.22ID:NAJ8wczs0
>>782

それは日本の大学の話。世界の一流大学だと、一日の睡眠時間3-4時間で
ないと付いて行けないほど扱かれるそうだ。
2017/12/27(水) 17:32:02.17ID:lIKHYaAn0
>>781
Andy Cowell プロフィール
https://www.mercedesamgf1.com/en/mercedes-amg-f1/andy-cowell/
https://www.youtube.com/watch?v=DCZsXQ98FCM
https://www.youtube.com/watch?v=3oQkKXoBz-0
https://www.youtube.com/watch?v=BTOok_ohp9g
2017/12/27(水) 17:38:26.35ID:vD3FfbaR0
天才は危険だわな・・・特にエンジンは一人で設計できるものじゃない、天才のアイデアは大事だけどそれを実行できる
着実確実ななエンジニアリングがないとアイデア倒れで終わることも多い。ホンダルノーにはまだその着実さがないので、天才の扱いには注意だな
シャシーは天才のひらめきが割と生きるね、そこはエンジンとは違うところ
2017/12/27(水) 17:39:53.26ID:NAJ8wczs0
>>806

排気管を水冷却すると性能が向上する。
2017/12/27(水) 17:50:34.05ID:b01TV+Oqr
ホンダジェットの技術を取り入れたらどうなるのさ
2017/12/27(水) 17:58:26.98ID:7xbM/xic0
>>808
アンディ・カウエルは”機械工学”が学んでコスワース、イルモアとキャリアを積んで今に至る、と
航空・宇宙工学は応用できるかもしれんが、素人発想で必須みたいに言うのはアホだな

丸投げしてるけど、もちろんお前も内容をわかってるよな?
ついでに言うとお前への質問は「メルセマジックを詳しくだからな?」
813音速の名無しさん (ワッチョイ 6f6b-Rnko)
垢版 |
2017/12/27(水) 17:58:47.45ID:qiZiHVZb0
>>809
と天才は申しております
2017/12/27(水) 18:26:42.05ID:u+dHJ8lu0
素人考えだけど、信頼性も性能も確保できないのなら
超大型PU作って、レースで実験して徐々に小型化すればいいと思う

これだと、チームに迷惑かかるからサプライヤーじゃなくて
ワークスでやらないといけないけどね
2017/12/27(水) 18:37:06.92ID:u+dHJ8lu0
しかし、レッドブルは口が悪い自業自得とは言え
ホンダしか頼るところがないとは情けない

これでは、優秀なエンジニアが流出して
スカスカのチームになるのは間違いないね
つまり、ホンダの頑張りでレッドブルの運命が左右される
2017/12/27(水) 18:49:26.92ID:waxV8BS70
>>810
レーシングエンジンで排気管冷却するとか聞いたこと無いわ
817音速の名無しさん (ワッチョイ 7f65-9Igo)
垢版 |
2017/12/27(水) 18:50:12.23ID:rILwpo4z0
>>815
メルセデス、フェラーリに恐れられてるからPUを提供してもらえない
2017/12/27(水) 18:53:56.18ID:u+dHJ8lu0
>>817
そもそも自動車メーカーとしては、PU作る技術力もないチームに
予算をかけた自社PUで勝たせてやる義理はないからね
2017/12/27(水) 19:03:38.18ID:waxV8BS70
>>806
というか音速を下げないための方が大きいと思われ
820音速の名無しさん (ワッチョイW c3b8-kvJm)
垢版 |
2017/12/27(水) 19:26:44.44ID:uz70FuDb0
バカ共め、レッドブルの組織力も知らんくせに語るな糞尿!
821音速の名無しさん (ワッチョイ 03e7-4zts)
垢版 |
2017/12/27(水) 19:30:53.23ID:6Y21HOoV0
流体力学の知識も無い人々がサクラの若い技術者を妬んでボロクソに蔑むスレなんだね
2017/12/27(水) 19:41:32.30ID:c6i8ZYRM0
>>758
1と2は転載されてるけど何を察したの?
これも転載されるのは時間の問題
つか、すぐにヤフーに転載されたらASのPV数が減っちゃうから
転載出来るまで一定時間制限かけてるんだが
で、何を察したの?
2017/12/27(水) 19:53:31.09ID:AHbAkK8O0
タービンの前は逆に高温保たないと駄目だろ
2017/12/27(水) 19:59:02.15ID:BawAtlRF0
>>822
1の記事はヤフーニュースのどこに転載されてるんんですか?
アンチ退治に参戦するんです教えて下さい。
2017/12/27(水) 20:01:44.59ID:AHbAkK8O0
広報がそういうことに敏感で次から新車発表会に呼んでくれなくなるという話は聞いたことあるな
まあ市販車のレポートしてない記者や広告貰ってないメディアなら気にしないだろうけど
2017/12/27(水) 20:01:58.70ID:z7KD5o1aH
来期は一周2秒の遅れは無いと思っていいのかね?
60周だと2分、あららになるよね
2017/12/27(水) 20:22:53.99ID:MDCT0LyQ0
いやいや無いと思っちゃダメでしょ
2017/12/27(水) 20:29:55.36ID:9M3cSPNM0
>>806,819,823

温度が高い = 圧力が高い のでICEの排出損失が増大し出力低下する。

タービンは圧力差(温度差)がエネルギーであり、タービン出口は大気圧な
ので十分な圧力差があり、敢えてタービン前圧力を高くする必要は無い。

実際に高出力時はウェイストゲートからエネルギーを捨てている。
2017/12/27(水) 20:36:16.31ID:EU40gZhF0
ホンダがグレーゾーンをやると
一発で失格なのは
2005年のダミーガソリンで分かりきってるからねぇ
2017/12/27(水) 20:36:47.84ID:2fnkM/4+0
>>765
乞食やな
2017/12/27(水) 20:44:34.56ID:7V7I0dz1d
>>829
最低重量下回るとかグレーじゃなくて完全にクロだけど
規制された途端遅くなったし
2017/12/27(水) 20:52:26.25ID:u+dHJ8lu0
PU開発でも、大成功レベルでコンマ数秒の進化
しかも、良い条件測定でレース環境とは別と思ったほうがいい
PUの部品共通化を規則で決めないと技術競争にもならないのが現実
2017/12/27(水) 20:59:26.45ID:2ItE6iE/a
あれは明らかに不当判決だったな
2017/12/27(水) 21:13:13.15ID:PMNJhS0a0
白人に黄色人種が楯突いたり逆らうこと自体が不当である。
2017/12/27(水) 21:16:11.19ID:u+dHJ8lu0
来年以降は、トロ最下位常連でレッドブルは
こんな状況は受け入れられないと言いつつ
ホンダPU搭載というあほ予想しか思いつかない
2017/12/27(水) 21:29:43.20ID:MQPrdb350
>>835
現実だぞ
2017/12/27(水) 21:40:41.18ID:4cKtdr1bM
>>809
けど全部を把握してる人は一人は必要なのよ
RA107の失敗のひとつがそ宇いうポジがなかったからだし、
ニューエィが強い理由もそこだし
2017/12/27(水) 21:42:34.00ID:k5vQUZvv0
【トロロッソ・ホンダ】予想よりも早く力を示すはずだとレッドブル首脳
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000000-fliv-moto
「我々は本当にホンダを信じているんだ。そうでなければこういう契約など結ばなかっただろう。
私は彼らの施設や勝利への決意に非常に感銘を受けた。
あとはすべてをうまくまとめあげるだけだし、みんなの予想よりも早くその時がやってくると思うよ」

そう語ったマルコは、2019年にレッドブル・ホンダが誕生することを強く示唆するように次のように付け加えている。
「我々も非常に密接に見守っていくつもりだし、2019年に向けてはあらゆるチャンスがあるよ」
2017/12/27(水) 22:02:39.76ID:u+dHJ8lu0
自動車メーカーの技術力の差が大きすぎて
夢も希望もない、PU規則改定でなんとかして欲しいが
メルセデスとフェラーリが全力で政治的な動きをしているから難しい
どこかに希望は落ちていないのか
2017/12/27(水) 22:03:06.06ID:AHbAkK8O0
また超楽観的プレゼンとさくらの施設の豪華さに騙された人がひとりw
2017/12/27(水) 22:05:17.53ID:4cKtdr1bM
>>807
日本の国公立工学部や高専はその1日の睡眠3〜4時間で扱かれますが何か
だから理工系だけ世界レベルって言われてるわけ
2017/12/27(水) 22:12:37.71ID:u+dHJ8lu0
>>838
この発言の意図は何なの?とりあえずの社交辞令?
2017/12/27(水) 22:24:11.32ID:qESb3cct0
みんな最初はさくらの豪華施設に騙されるみたいね w 来年は底力を見せてほしいですが
2017/12/27(水) 22:24:28.00ID:TUtlabZD0
>>842
そりゃそうだ、まだハネムーン期間、喧嘩するほうがおかしい。
マクラーレンとルノーも抱きついて激しいキスをしてる最中だ。
トロホンが来年の今頃も笑顔でエールを交換している事を祈るしかない。
2017/12/27(水) 22:26:22.03ID:7xbM/xic0
ポンピングロス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%B9
ポンピングロス(吸排気損失)とは、内燃機関の吸気行程および排気行程に発生するエネルギー損失のこと。

ターボチャージャー付きエンジンで過給中においては、吸気側圧力が排気側圧力より高くなることが多く、
その場合はロスではなく正の仕事となる。このときポンピングロスは存在しない状態(マイナス)と言え、
ターボチャージャーが排熱回収機構として働いたと看做せる。

ウィキペディアが全て正しい訳ではないが、タービン前後の圧力云々の記述はない
ぶっちゃけ男爵も荒らしだぞ?
2017/12/27(水) 22:31:40.25ID:xg4uPiRKM
なんでこんなに水を開けられたんだろうな他のメーカーに
2017/12/27(水) 22:32:27.92ID:PInnFbf00
>>776
熱害対策もあるけど、主な目的は排気温度を下げないようにするため。
温度が高ければ高いほどタービンがよく回る。
2017/12/27(水) 22:33:08.77ID:u+dHJ8lu0
タイヤメーカー複数にして、PU以外の要素を増やしたほうがいいんでは?
F1の速さは、タイヤとPUと言っても過言ではない
2017/12/27(水) 22:42:52.81ID:jXAmt63N0
>>847

今のF1 PUのウェイストゲートを知らないのですか。こちらの動画の
13:23当たりのフェラーリのデバイスが写っています。

https://www.youtube.com/watch?v=LS47125tUzk&;feature=youtu.be

エネルギーは余りまくって大量廃棄しています。
2017/12/27(水) 22:55:40.75ID:EU40gZhF0
>>844
開幕戦で成田離婚になる未来しか見えないぞw
2017/12/27(水) 22:56:23.51ID:u+dHJ8lu0
施設は素晴らしいということは、予算は潤沢と考えるのが自然
という事は、足りないのは単純に優秀な人材と技術力か
2017/12/27(水) 23:03:57.01ID:ed8UjM7C0
1150馬力出すまで年中無休24時間体制で開発だ(勤務は1日3交代制)
メルセデスに技術で追い付かないのなら、物量・根性・やる気で立ち向かう
明治時代・敗戦後にやったように
元々西洋文明に追い付け追い付けでやってきたんだから、スマートに8時間だけ働いて、西洋文明に勝てるわけがない
変なプライドは捨てよう
2017/12/27(水) 23:08:55.33ID:PInnFbf00
>>849
>今のF1 PUのウェイストゲートを知らないのですか。
もちろん知ってる。
ウェイストゲートの役割ってしってる?

あと今はレギュレーションで音を改善するために強制的に排気を逃がしてる。
2015年までは逃がしていなかったので静かだった。

>エネルギーは余りまくって大量廃棄しています。
ならどこのチームもHGU-Hでの回生やコンプレッサでの空気圧縮に困っていないと?
特に低回転時で。
854音速の名無しさん (ワッチョイ a3b8-7a68)
垢版 |
2017/12/27(水) 23:12:50.86ID:BIgBErz60
タービンの許容温度を超えるような場合もウェイストゲートの出番。
タービンが小型だと温度が上がりやすい?
2017/12/27(水) 23:36:55.38ID:eAii5Pse0
>>854

タービン温度だけではなく排気管の温度も1000℃を超えて厳しいとNHKBSの映像の
中で発言しています。「ポキポキ折れた」なんて会話もあったと思います。

前に話題になっていましたが、エキマニは耐熱鋼管を曲げ加工で作っているので1個
数百万円とかだそうですね。そんな物を温めるなんで考えられない暴挙です。
2017/12/27(水) 23:49:03.30ID:XlJWuOOr0
ヘルムートマルコが騙されるとか意外やで
2017/12/27(水) 23:51:11.91ID:hV2n0uFm0
来年の初戦 予選最下位の可能性50%以上あるような気がする
2017/12/27(水) 23:52:44.12ID:XlJWuOOr0
Dr.スコセッシはどう思ってんのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況