94年からレース中の燃料給油が禁止されるまでの間はまさにF1暗黒時代だったよね
>>2
レース中の燃料補給は無しのほうがいいだろうね 日本のF3000にフル出場していたドライバーがF1で活躍していた時期だね。
ハーバート、アーバイン、フレンツェンら。
CSのF1 LEGENDSは再開したけどDVDの方は1995年で止まったまま
やっぱ不人気年で売れなかったのかね
7音速の名無しさん2015/01/14(水) 22:36:25.36ID:oAUaZpXr0
フジの総集編をそのままDVDで売ってくれんかなあ……。
8音速の名無しさん2015/01/15(木) 10:47:37.48ID:rx/s2rf10
というかそもそもLDやビデオの方の総集編って
96年以降も出てたっけ?
アレLDをDVDにしてるだけだから出てないなら
当然DVDで発売もされないんじゃね?
96年はフジの総集編もずいぶん短時間で不遇だったよな
ビルヌーブの身長があと3センチ高くて
抜け毛が3万本少なければ人気も盛り返したかもしれないのにな
ルックスでどーにかなったとも思わないけどね
スーパースターみんないなくなってジョン・シナがやたら
プッシュされてた頃のWWEみたいなもん
ルックスも勿論大事だけど、当時のウィリアムズはヒルにせよジャックにせよ
マシンを乗りこなすというより乗せられている感が強かったからなぁ。
むしろ96年は駄馬をねじ伏せるシューマッハのほうが男前だったかな。
だが悲しいかな、彼はルックスがスーパースターじゃない。
暇だから97年から2000年位のレースを色々見返してるんだけど
笑っちゃう位あからさまにスチュワードとFIAがフェラーリ贔屓だな
98年イギリスのピットインフィニッシュは試す根性がスゴイわ
94年イギリスでの懲罰にも懲りず、あの時のリベンジを果たすとか誰にもマネできない
99年イギリスで〜そして天罰へ〜みたいな三部作っぽい流れになってるし
当時のスチュワードもフェラーリ贔屓だけど
FIAの評議会議員もフェラーリOBだらけで
フェラーリに有利な判決ばかりとスチュワート卿がキレてた
1986オーストラリア
1987イギリス
1988ハンガリー
1989日本
1990フランス
1991スペイン
1992モナコ
1993ヨーロッパ
1994日本
1995ヨーロッパ
1996スペイン
1997ヨーロッパ
1998ルクセンブルク
1999ヨーロッパ
2000日本
2001年からアロンソ台頭辺りまでつまんないんで
そこまで覚えてないので選べん
98年もヨーロッパみたいなもんだしヨーロッパ多い
17音速の名無しさん2015/02/07(土) 07:24:56.30ID:KAt7VGF10
18音速の名無しさん2015/02/13(金) 22:28:41.94ID:igmYkA60O
ホントにこの頃のF1人気ねぇな
VHSを整理していたら顎が脚を折ったシーズンのが出てきた
顎が居ない分レースもチャンピオンシップも混戦で面白い
20音速の名無しさん2015/02/15(日) 23:15:30.97ID:I/flQ0TFO
>>19
1999年だっけ?あの年はアーバインにタイトル取って欲しかったなぁ 1997年なんかはタイヤのおかげで下位チームが活躍したりで面白かったけどな〜
>>21
パニスが事故で離脱しなかったらもっと面白かったと思うよなぁ・・・
うまく噛み合えば1勝くらいはしても不思議じゃなかった 23音速の名無しさん2015/02/17(火) 11:58:27.98ID:7rUsjNntO
結局プジョーエンジンってジョーダンだけそこそこ相性良かったな
オール・フレンチに拘ってプロストGPに移った途端ご覧の有様だよ!
代わりに無限ホンダGETしたジョーダン大勝利!けど結局どちらもただ消え去るのみ……
ジョーダンはズラがその気ならばチーム残せたと思うんだけどなあ
27音速の名無しさん2015/02/17(火) 20:29:15.85ID:eBYFlNNS0
アーバインが王者になってたら
シューマッハの面目丸つぶれだったからなw
でも、マクラーレン・ハッキネンのトラブルやミスに乗じたにせよ、アーバインがあそこまで出来るの見たら、シューマッハが過剰に評価されてるのを改めて感じたな。
今更ながらフジの煽りは酷えな。
28音速の名無しさん2015/02/17(火) 22:04:07.73ID:yLB4nvEy0
アーバイン、マッサ、ウェバーの三人にはタイトル取って欲しくなかった
言いたいことは解る。
No.2キャラがタイトル取ると拍子抜けだよな。
ただ、タイトル取って貫禄出るパターンもあるからなあ。
ヒルとかバトンとか。
>>27
シューマッハどころか、チームシューマッハ(トッド・ブラウン・バーン)の努力が
全部水の泡になって、首が危ないところだったなw ジョーダンで気鋭の若手ってコンビだったアーバインとバリチェロが
フェラーリで顎のポチやったんだね
32音速の名無しさん2015/02/19(木) 03:22:19.81ID:gJ39UgOS0
顎リタイアでさっさと風洞開発止められる中奮闘のアーバインと
先生のサポート皆無の中で戦うミカ
結構面白いシーズンだった
ニュルとか良かったし
一番の感想はモルダーやるじゃん
99ニュルはジョーダンのフレヒルに2列目取られてて、やっぱりアーバインじゃ駄目だなと思ったわ
そしてフェラーリ代役のサロの不安定さ。
結局速かったのか遅かったのか。
シューの代役は速過ぎず遅過ぎずじゃないといけなかったから、サロでよかったんじゃないの
骨のあるチームメイトと組まなかったから
いまいち評価に繋がらないんだよな。
アーバインはともかく、2000年代に連覇し始めたあたりで
バリチェロを切って骨のある若手と組んでみればよかったのに。
サロは遅かったでしょ
ホッケンハイムはドライバーの差が出にくいけれど、
ハンガリー、ベルギーはドライバーの腕の差が如実に現れるから
って、当時、星野が言っていたわ
バリチェロ出して跳ね馬に似合うアグレッシブなモントーヤを
って話も有ったけど顎が早々に拒否って終わった
デビュー時点で顎が拒否ったのはモントーヤとライコネンだった
アロンソは無名すぎたし、当時のフェラーリチーム代表と仲が悪かったから加入は無理だった
どっちかと組んでたら面白い展開になっただろうなあ。
勢いのある若手と老獪なベテランの組み合わせを見てみたかった。
才能ある若手に知識と経験で立ち向かって、たとえタイトルが取れなかったとしても
さらに評価が上がったろうに。
42音速の名無しさん2015/02/19(木) 18:26:28.04ID:oY8kpZ+d0
ピケ&シューマッハ
セナ&ハッキネン
マンセル&ハッキネン
プロスト&ヒル
みたいな感じでうまくいい具合にいってたんだけど
ハッキネンとシューマッハ時代になってからはハッキネンとシューマッハが才能ある若手と組むことなく引退したからな
特にハッキネンなんかは才能ある若手と組むことを嫌ってなかったから組んでほしかった
この2人がこういうことをさぼったせいで弱禿さんはバトンとアロンソと組むことに・・・
古くはラウダ&プロスト、プロスト&セナとかね。
ハッキネンはライコネンと組んでたら面白かったかもなあ
イケイケなライコネン良かったよな。
今は本当老獪だけど。07あたりから変わってきた
アーバインも悪いドライバーでは無いが、ムラがあったり99年間鈴鹿でのプレッシャーに負けてボロボロだったからなぁ
シューも色々やらかしたが96年シーズンとか98年シーズン見たらやっぱり偉大なドライバーだと思うけども
96年のフェラーリって見た目のおかげでボロクソに言われてるが、
アーバインの予選成績見ると決してすげー悪いマシンじゃないんだよなw
プロストが抜けて以降、4年間で2勝しかできなかったチームが
シューマッハが入ってきた一年目でいきなり3勝したんだから
やっぱり凄いなと思ったよ。
非力なマシンで勝てるドライバーは超一流だと思う。
最近だとアロンソとかライコネンとかもそう。
ただねぇ、そのフェラーリ移籍の際に断固としてアレジを拒否して追い出したことも事実でして。
ハーバートにも肉薄されるや、即刻データ見せねえテストさせねえとダダこねておいて
今度はまだ1勝しかしていないアレジにすらビビリまくりのダブルチャンピオンwww
まぁアレジはマシンコントロール能力だけは超一級品だったからな
自分用のスペシャルマシンを乗りこなす可能性のあるヤバイ相手だと思ったんだろう
フェニックスでの018の挙動とか見てると
乗りこなせそうな気はするな
元にB195は平気で乗りこなしたんでしょ?
そこなんだよな。
格下としか組まないのがカッコ悪いんだよ。
アレジとシューじゃ流石にアレジに勝ち目は無かっただろ
予選やシーズン1、2回ある激走で記憶には残るがレースペースが異様に悪いからな
データサイトでトゥルーリタイプと書いてあり納得したわ
あとカキコ見てて思ったが確かにB194、195の時は専用車、シュースペシャルとか言われてたがフェラーリ時代もそうだったのかね?
エディやバリチェロは乗りにくいとか言ってなかったような記憶だが
後96年シューとアレジが入れ替わってオフのテスト始まり、共に前年型に乗ったらシューは「何でこの車で1勝しか出来なかったんだ?」と言い、アレジも「とても乗りやすい、期待できる」
そしてシーズンが進み自分はアレジ教を脱会することに
程度の差こそあるけど2001年までは基本ミハエル仕様
2002年で初めてミハエルだけではなく2人のドライバーの為に
ってコンセプトのマシンになったってロスが雑誌の
ミハエル全マシンレビューの時に語ってた
>>53
シューマッハに車の好みが似ているドライバーをセカンドに据えたんだよ >>53
乗りにくいって言ってたぞ
主にモノコックとかがシューマッハの体型に沿って作られてるから腰痛や肩痛を抱えながら走ってたよその二人は
ソースはAS+Fの2000年スペインGP号 アーバインもバリチェロもスタイルに有って無くて苦手
って言ってたでしょ
それでもまだ左足ブレーキこなせるアーバインは兎も角
バリチェロは左足ブレーキも04年からだし
実際泣き言多かった
そもそもシューマッハしか速く走れないマシンなんてのがフジテレビの妄想。
通常は二人のドライバーがそれぞれの走行データを共有し、操縦性と速さのバランスを取りながら
開発やセットアップを進めていく。
ところがシューマッハは全て一方通行。チームメイトは基本セットアップもわからぬまま自分のデータだけ
全てがアゴに筒抜けなのに対し、チームがマシンをどういう方向に開発してるのかすらもわからないまま、
継続した開発から取り残される状況のままシーズンを戦わされてた。
それは99年にエース待遇を受けた途端にアーバインが活躍しだした時点で白日の下に晒されてしまった。
だからこそシューマッハ復帰後はフェラーリ一丸となってアーバインを潰しにかかったわけだ。
サポートすると言いながら、あからさまにアーバインから最速マシンを取り上げて下位に沈ませた時点で
既にアーバインはフェラーリに引導を渡されており、ハッキネンのタイトルは決まっていた。
あの鈴鹿の順位を額面通りに受け取ってシューマッハを称賛してる奴がいたが、アーバインが落ち込んでいたのは
最後の最後でハシゴを外されたという屈辱からだろう
>>それは99年にエース待遇を受けた途端に
ちょっと待った
アーバインが本当にエース待遇を受けていたかどうかは疑問が残るぜ
ハンガリーでデフの不調でコースアウトしたんだが
チームは一切その事をマスコミに公表せずアーバインのミスとして処理しようとした
おいおい、いつの時代のフェラーリだよって話
結局トッドからしてみればアーバインでタイトルを争うなんてまっぴら御免だったのよ
チームとしてはアーバインがタイトル逃して
コンストラクターズは獲得したいのが本音だったんだろうし
その通りになって御の字。
ミハエル怪我したら即風洞止めて翌年のF1-2000の開発に
オールインしてたフェラーリ
フェラーリがシューを特別視してたのは間違いない
スポーツ、競争の世界で自分に都合の良い環境を構築する事が卑怯かどうかは各々考えあるとは思うが、
特にフェラーリってチームではあれぐらいの独裁政権じゃないと色々成功できないのは確かじゃない?
フェラーリは独裁体制じゃないといい結果が残せないんじゃ…
フェラーリみたいなアクの強いチームで独裁政権を敷けること自体が
シューマッハの傑出したところ。
チームメイトに絶対イコールコンディションを渡さない環境作りや根回しは
他のドライバーじゃ無理だと思う。
エース待遇になった途端に99年のマシンの開発ストップってやり方がえぐいなw
チームシューマッハの責任問題が噴出しかねんからな、うっかりアーバインがチャンプになんかなっちゃったらw
この年代のフェラーリはV12やめてV10やれば多少は状況は良くなるって散々言われてた
95年にV10投入予定だったのに開発遅れて96年に持越しってところが俺たちのフェラーリ臭い
その曖昧な計画や仕事っぷりを改善したのはジャントッドとシューマッハの功績だとは思うが
ぶっちゃけフェラーリでの成功はFIAが空気読んでマクラーレンを潰しにかかったのが一番でかいと思う
ブレーキシステムやデフやベリリウム合金禁止など色々酷かったのは確か
ふと思ったんだが、99年マレーシアの一件も実はアーバインをチャンピオンにさせたくないフェラーリの作戦だったりしてなw
しかしこの時期は惜しいドライバーがちらほら居るな。
フィジケラやパニスはもっと開花するかと思ったよ。
フィジケラは超早熟すぎて衰えるのも早すぎた
実は2004年から劣化が始まってる
1998はドラマが多かった
ベルギーGPでは自分のミスでクルサードに追突したのに冷静さを失ってマクラーレンのピットに殴りこみにいく顎とか
最終戦でストールして最後尾からありえないオーバーテイクを連発して追い上げる顎とか
>>74
最終戦に関しては他のドライバーが情けねぇって感じたけどね・・・・
唯一ヒルだけが意地見せて何だかんだ言ってもチャンプになった奴の意地を見せたわw >>75
ジョーダンもジョーダンでウィリアムズとコンスト争いしてんだから
ヒルの頑張りはもっともなんだがなぜかそれを非難するラルフ
まあ弟で翌年からウィリアムズなので解りやすいといえば解りやすいんだが >>75
意地というか基本的にチャンピオンチップのタイトルがかかった最終戦では
二人に対して邪魔はしないようにするって紳士協定があるんだけど
ミハエル嫌いのヒルが空気読まずにそれを守らず
ブロックし続けたってのが真相の様な >>77
周回遅れならともかく同一ラップなら本来そんなのおかしいんだけどな。
08年ブラジルのクビサやベッテルを批判する奴らいるかい?って言いたいわけだし
最もあの時クビサは周回遅れだったけどさw
言い方悪いが結局ヘタレたちは大成せずにヘタレだったしなw >>77
顎は過去にヒルを妨害しまくりでコース外でも色々言い過ぎたからなw
97年や98年はマクラーレンとウィリアムズが結託して顎包囲網やってた感じだけど
98年は結果的にジョーダンのヒル・ラルフも顎の敵になってたな そもそも邪魔するな!の紳士協定は、主に周回遅れの場合だけだろ。
なんでストールで最後尾に回ったやつにまで気を使わないといけないんだよ。
ヒルが正解
右京はその紳士協定のおかげでくだらないペナルティくらったよなw
周回遅れでイン明けてるのにジャック入ってこないから
そのまま行ったらブロックしたとかっていうわけわからんペナルティだったしw
>>73
98カナダ
99ヨーロッパ
どっちかでも勝ってればなぁ…
まあその後一応勝ったけどさ >>81
96の鈴鹿?
ヴィルヌーヴのホイールが緩んでてペース伸びないにブロッキング取られたやつかw 84音速の名無しさん2015/03/03(火) 08:04:50.23ID:oyTyNbQyO
FW20がカッコいいと思えるアウトローな奴は俺だけか
「法を踏み外す者」じゃなくて「法の支配の外にある者」みたいな意味かな
だから「生死を問わず」と御尋ね者書きに記されて人権は一切認められていない
……ええと、ここ何のスレだっけ?
「仮定の話」だったらそりゃベネトンのライバル達にも
有利な要素はあって、
例えばイモラ-モナコと続いた事故の連鎖が無ければ
(という以前に、「ぶっちゃけセナさえ無事なら)
レギュレーションが二転三転することはなく
全てのチームが腰を据えて94年開幕時点の規定をベースに改良に取り組めた。
開幕2戦を思わぬ展開で落としたセナとウィリアムズにしても
当然そのままの展開が延々と続くわけはなく、
元々「完全ジョイントナンバーワンとまでは言わないまでも
3台(=Tカーまで込み)をほぼ同じ状態で揃えることはできる」
という、マクラーレンとフェラーリに次ぐ組織力をもってすれば
流石にあのままのやられっぱなしは無いだろう、とは
割と自然に思うところじゃないかなぁ。
一方のベネトンは、少なくとも「ハイテクとシューマッハの時代」
に入ってからは、「ベストの車は1台(と、良いとこエースのTカーまで)」
を揃えるのが精一杯」で
もう1人のドライバーからの技術的フィードバックは得られないも同然だったから
いかに優秀なエースとデザイナーとを抱えているとはいえ
中盤以降の展開は徐々に厳しくなっていった、という見方も出来るでしょ。
「結局は役に立たなかった」というのはご承知の通りとはいえw
95年にマンセルがマクラーレンに乗った時に、コクピットの居住性が問題になったら
早々にビッグサイズのモノコックを完成させてクラッシュテストも通した。
同じように94年のウィリアムズも、サンマリノでの事故の詳細を分析して
コクピットの縁とセナの頭が接触したのではないかという疑惑が浮上すると
程なく(確か1〜2戦のうち)モノコック開口部の形状を修正したと
レーシングオンの昔の特集記事にあったけど、
ベネトンの組織レベルはそこまでの大仕事に耐えられるものだったかな…。
しいていえばウィリアムズが「ステアリング位置の修正のためにバルクヘッドから弄る」
とかいうぐらいのマクラーレン的周到さを持たなかったことが
「トップ2の超えられない壁」みたいな部分だけどね…。
ご承知の通り、シューマッハのフェラーリ移籍後は
No.2のドライバーもベネトン時代ほど大差を付けられることが無かったでしょ?
それが「2人と3台をほぼ同等の体制で持ち込める組織力」っていうやつ。
92音速の名無しさん2015/03/26(木) 18:21:12.86ID:OdTz+STw0
長文連投のマルチほど醜いものはない
93音速の名無しさん2015/03/31(火) 02:42:12.55ID:WFtWS8RM0
いいところでルノーから放出されたトゥルーリの話題も頼む
あのときのことは本人死ぬまで語らないと言っている。政治が絡んでいるとも。
94音速の名無しさん2015/05/13(水) 07:19:29.22ID:8qL4P6lP0
ウンコ
95音速の名無しさん2015/08/20(木) 08:26:50.25ID:Zh8rXuj50
右京がベネトンに移籍しなかったのは、絶対に間違いだ!!
96音速の名無しさん2015/08/20(木) 08:48:21.09ID:55zhdZkNO
みな運命か宿命か…定めとは割り切れないことやのう
日本人ドライバーが食い込めそうなところってベネトンのセカンド席だったよな。
亜久里にせよ右京にせよ。
二人ともピーク時にフイにしたところが日本人の限界というか
ただただ惜しい。
とはいっても
亜久里の時のベネトンは4番目のチーム(コンストは3位だが・・・)
右京の時はWCチームだからね
バトンゲート並に大騒ぎしてたら日本ではかなり悪印象だっただろうけど、ちょっと諦めよすぎかなとは思った
(裏では随分動きまわって画策はしていたらしいけど)
ふたりともチャンスはまた来るって思ってたんだろうな
ティレル022本の話ここでしていいのかな
ハーベイ様様
>>99
買ったぜ
セミオートマ勝手に納屋で作ってた話とか笑ったわw
ハーベイとケン・ティレル御大のインタビューが取れなかったのはホント残念だ シューマッハから見た右京の談話もね。
かなり右京の実力を買っていたみたいなので、聞けなくて本当に残念。
103音速の名無しさん2016/01/04(月) 16:02:01.89ID:VlYVyJUQ0
ローカル電車途中下車の旅で唯一ノルマ達成できなかった片山右京
F1で成功しなかったのも納得
シューマッハにはあのままリジェルノーに乗ってほしかった
フェラーリなら資金力あるし
勝って当たり前だもん
いくら低迷してたといえ
106音速の名無しさん2016/01/15(金) 07:43:04.10ID:jiKA/QBE0
シューなら、きっとリジェでも何勝かはしていたと思うぞ!!
107音速の名無しさん2016/01/23(土) 23:29:59.44ID:4SuksoZc0
ん?
シューマッハがリジェに乗る可能性があったの?
ベネトンがルノーになるの決まってて、
94年の内にルノーエンジン試したいからってリジェでテストってだけだったような
110音速の名無しさん2016/02/21(日) 08:10:49.81ID:mThb3BYa0
浮
111音速の名無しさん2016/03/07(月) 07:19:05.60ID:DCQDSro/0
マクラーレン・ランボルギーニ
112音速の名無しさん2016/03/29(火) 17:02:10.12ID:pZKF+KUbO
シューマッハ
勝率 29.7%[歴代6位]
ファンジオ
勝率 47.1%
シューマッハ
PP獲得率 22.1%[歴代12位]
セナ
PP獲得率 40.1%
1999年
アーバインは16戦走って74P、1戦辺り4.625P
シューマッハは10戦走って44P、1戦辺り4.4P
F1ドライバーズランキング
Pos ドライバー Points
1 セバスチャン・ベッテル 281
2 フェルナンド・アロンソ 278
3 キミ・ライコネン 207
4 ルイス・ハミルトン 190
5 ジェンソン・バトン 188
6 マーク・ウエーバー 179
7 フェリペ・マッサ 122
8 ロメイン・グロージャン 96
9 ニコ・ロズベルグ 93
10 セルジオ・ペレス 66
11 ニコ・ヒュルケンベルク 63
12 小林可夢偉 60
13 ミハエル・シューマッハー 49
>>112
最後のイラネー参戦で、だいぶ勝率が落ちたんだな,顎はw 114水戸婦人部長2016/04/10(日) 01:42:46.00ID:puj8QsnvO
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。
我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
SNSで数千もの架空アカウントを作り水戸の関係者の情報を盗み出し個人のSNSを炎上させるなど攻撃を仕掛ける。
SNSで限界になると人を利用して情報を盗み出す。その人がその後どうなろうがお構い無しの使い捨て。押川に誰が騙されて巻き込まれるか分かりません。
皆さん注意して下さい。
Twitter、Facebook、mixi、超水戸、ニコニコ動画など可能な範囲で全てで悪行を行っている。
『悪行の事実を突き付けると全てを自演や同一扱いで煙に巻こうとする。』
悪行が事実の為、表舞台には出れないが2ちゃんねるで反応はする。
水戸の関係者になりすまして未だに水戸スレに書き込み続けている。
現在は悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
押川定和の悪事は犯罪の領域に達している。
押川は現在、悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
勤め先・株式会社WEIC(ウェイク)104-0053
東京都中央区3-1
http://www.ntt.com/bizhosting-basic/data/case2_1.html 115音速の名無しさん2016/04/12(火) 08:53:22.92ID:tblO2fAAO
87: ◇.RT.FANTA.(ワッチョイ 88ea-f3gx) 04/09(土) 07:55 btIwdb950
*☆+゚彩未 (p・ω・。q)゚Fantastic+.★*
shumacher is TCS champ
シューマッハはTCSを使ってタイトルを取った
この罪の事実の前には、どんな記録も比較も行為も無意味である
セナの命日にF1レースするのは、セナ死後初めてだそうだな。
破綻した韓国の海運会社、ベネトンのスポンサーで見たロゴだ
97年のローラがボロボロだったのが謎
経験だけはトップクラスの歴史ある会社なのに
スポンサーも無くて金が無い
Fポンのシャーシとか見ても空力でレイナードに遅れを取ってたし
87~93年のスレと比べると大分過疎ってんな〜
やっぱこの時代のF1はあんま人気ないのか?
最初に87〜93で切ってスレ立てた人のミスやね
実質そっから普通に逸脱してるから良いんだけども
マグぬっさん父か・・・
96年のマクは「騒いでも仕方ないし取り敢えず落ち着こうや」って腹決めた感じあるな
94・95がドタバタしすぎってのもあるけど
メルセデス獲得できたのが大きかもね
128音速の名無しさん2016/12/28(水) 12:26:25.65ID:Xixo7yNI0
ヌッセン親子てマクラーレンの疫病神だな
ヤンマグはタバコは吸うしマクドナルドなどのジャンクフードも大好きなんだよな。
そのせいでロン・デニスから嫌われたとか
一応トイレに隠れてタバコ吸ってたらしいがw
131音速の名無しさん2017/01/01(日) 21:07:04.67ID:OYas27tJ0
99年の最終戦でシューマッハはアーバインを全力でアシストするって言ったのに
スタートで態とらしくホイルスピンさせてハッキネンを先に行かせたからな
アーバインにタイトルを取らせる気なんて更更なかったんだろうな
>>131
スタート下手糞なのは仕様
上手けりゃ翌年1コーナー獲ってるよ
あの頃のハッキネンに晴れの鈴鹿じゃどうあがいてもシューマッハは勝てんよ >>131
フェラーリ久しぶりのチャンピオンがシューマッハ以外じゃ、大金をかけた
チームシューマッハの責任問題になるもんね、真面目にやる訳が無いww >>131
自力優勝の目はあったから
「取りたきゃ自分で取ってくれ、前戦マレーシアでそのお膳立てはした」
って感じに見えた
肝心のアーバインはスタート前からシューマッハ頼みでこりゃ駄目だな・・・とは思ったけど それまで鈴鹿のスタートでは毎年上手いことポジションアップしてるアーバインが、一番肝心な年に出し抜かれてるんだもんなあw
98年から00年の鈴鹿の予選は、ハッキネンとシューマッハの一騎打ちやったな
00年は有名だけど、99年もすごい予選だった記憶があるな(´・ω・`)
>>135
激励に行った星野氏がガッチガチのアーバイン見て
「こりゃあかん・・・」と思ったとか >>138
確かにこれは普通にオーバーテイクされてるな
ココで来ると思ってなかった感じ このレース、ディフレクターのサイズ違反見逃してもらったよね。
小っちゃい違反なんて、フェラーリには無いも同然だからなww
>>140
バージボードの水平投影幅が広すぎたんだよね
製造誤差とか測定ミスって言い訳が通ったのには笑った 144音速の名無しさん2017/02/05(日) 10:24:06.98ID:NEmcarWxO
B194が違法車だったことは当時の関係者も生前のセナも言ってたよ。
シューマッハがインチキというより、当時のベネトンがインチキだったんだけどね。
加担してたら当人もインチキ扱いだけどさ。
まあ、首謀者たるウォーキンショーはシーズン後に解雇になったしな。
あれ解雇って言うのか微妙な所
TCSに関してはベネトン以外にも疑惑が有ったはず
147音速の名無しさん2017/02/07(火) 09:52:41.33ID:uproR7kf0
>>137
確かアーバイン予選でヘアピンでクラッシュしてなかった?
あれ見て「チャンピオンは無いよな・・・」と思った >>146
N.ラリーニ
「これTCSのボタンだっけ?」 疑惑はあった
ベネトンだけでなくフェラーリ、マクラーレンもECUのソースをFIAに提出した
違反が発見されたのはカーナンバー5番だけ
152音速の名無しさん2017/02/07(火) 23:19:29.04ID:yn2kFY9X0
フランスGPのスタートとか異様だったな
153音速の名無しさん2017/02/07(火) 23:56:50.77ID:37GshFHS0
97あたりのF1はクソダサい
セナが追っても追っても追いつけない、鋭い走りのベネトン、挙句の果てに
セナスピン! だったもんな、凄い武器だわTCSは。
英田のFPでバリバリ言ってたフェラーリは
さすがにダメだろそれと言われてそこで切ってた
ペナルティ食うまでやってたのはベネトンだけだったな
車幅狭くなったの98年だった?あれからホントにダサくなった
>>155
事前にFIAに問い合わせしてOK貰ってフィルタ外してたんだぞ そこらへん、ちゃんぴょん争いを面白くしようとしてペナルティとかが重過ぎた気はするよね
94に関しては、最終的にシューマハがちゃんぴょんになって良かったわ
あんな決まり方でも
あれは人道に悖る行為だったろ
シューマッハは性根が腐ったクズ人間
結局二戦出場停止になったのって、イギリスのフォーメーションラップでポールのヒルを追いぬいたからだったっけ?
とにかく不当に重いなぁと感じたので、作られたちゃんぴょん争いが嫌で嫌でしょうがなかった
そこを出場していたら普通にシューマッハがちゃんぴょんだっただろうって思うと、あれでもシューマッハがなって良かったと個人的には思った
その後の色々を含めて考えると納得行かないのも分かるけど、94年の最終戦を迎える段階でヒルにちゃんぴょんになって欲しいと思っていた人の方が少ないと思うけどねぇ
あれでヒルがちゃんぴょんになってたら、もっと色々おかしくなってた気がするし
B194はTCSでペナルティは食ってないんじゃね?
ソース消し忘れてましたけど使ってないですよー
って言い訳が一応通じたハズ
ペナルティが重いと感じるってフジテレビの影響だろうなって思う
1台あるいは1チームだけ違法を繰り返しているのにほとんど触れなかったからな
ちなみに出場停止の直接理由はベルギーでの違反
>>161
一応失格はブラッグフラッグを数週無視したから >>164-165
ありがとう
そう考えると色々やらかしてたねぇw
イギリス自体も失格になってんだっけか
ベルギーのスキッドブロックの件はすっかり忘れてたわ フラッグ無視ってピットから確認中だからコースに留まれって指示出てなかったっけ?
>1台あるいは1チームだけ違法を繰り返している
違法ってなんかあったっけ?
TCSは一応お咎めなしだし
給油機は事前確認してたのが覆った話でこちらも結局不問だったし
>>167
そうそう。結果的にベネトンが数週無視したのだよ。
イギリスが失格と2戦出場停止。
ベルギーは車検で失格。
2戦休みがベルギー後に来たのは、抗議して裁定待ちになったから。 違法だけどそれを巧妙にかいくぐっていたからといって
別件で不自然に重いペナルティを課すというのは報復のようなもんですっきりしなかったな。
ブリアトーレとモズレーが対立してたことも要因だったりしたし
FIAにお膳立てされたチャンピオン争いはつまんなかったよ。
そもそもセナ亡き後の94年のシューマッハはズルなんかしなくても突出してたよ。
自分らで泥を塗った感じ。
自分も報復的だなと思った
ただ今考えるとフラッグ無視は重く取られても仕方ないかなと言う感じはある。
状況が何であれ守らないと不味い、チームのミス
最後の二戦でヒルが意地を見せてWC争いに相応しいと思ったが
翌年に元に戻ったのがなんとも残念だった
1台だけTCS使って突出しているとか言われましてもねぇ
ECUのソース提出期限を守らない(罰金)
TCS発覚するもテスト走行用と説明(事前に条件コンパイルがー)
ラップトップコンピュータ繋いでスタート直前にECUのプログラム交換するOPTION13発覚
* OPTION 13 画面表示外に隠されたメニュー
* GCU経由でPCを接続するので傍目にはGCUいじっているように見える
最後にドライバがパドル操作で隠しコマンド実行してECUオン
バレちゃった、違法デバイス搭載してるけど、使ってないもんねー(by ロス茶)
状況証拠は真っ黒
さすがに使用したか証明は無理でしょ
チャンピオン争いの相手に直接ブツケてリタイヤに追い込むとか
下衆の極みじゃね
その諦めの悪さがシューマッハの残した結果には繋がってるのかなと思う
それはどうなの?というのはかなりあったけどね
>>174
そういうのってどこで知ったの?
どっかに載ってるなら教えて欲しい
読んでみたい >>172
デイモンは94終盤で一皮剥けたかなと思ったけど、95-96はヨレヨレで酷かったね
結果チャンプにはなったけど、96は獲って当然の環境下だしなぁ
FW17は他の人が乗っていたらどうなっていたのかなぁと今でも思う
良い車だったと思うんだけどな そうそう。
ヒルは95年の体たらくが歯がゆかったな。つまんないミスが多かった。
ウィリアムズ自体もそうだったけど、戦略面でもっと上手くやればタイトルを取れた。
マシンの地力はピカイチだったのに勿体ない。
結局は万事にソツないベネトンに持って行かれた印象だな。
>FW17は他の人が乗っていたらどうなっていたのかなぁと今でも思う
95年当時のドライバーでタイトルを取れそうというと
やっぱりハッキネンかなあ。
ハーバートやパニスも見てみたかったかな。
ウイリアムズは95年があの状況で何故96年も契約したのかね?
>>179
確か、翌年の契約を確約することで終盤のタイトル争いを集中させるためにシーズン途中で契約更新したような記憶がある シーズン前から先生のマクラーレン移籍が決まってた影響もあるかと
またウィリアムズなら誰でも勝てたの流れかw
96年はタイトル取って当たり前かww
それじゃ結果残せなかったクルサードやフレンツェンは超ヘタレだなwww
誰でも勝てたの流れにはなってない気がするんだが・・・
フレンツェンはジャックに心理戦仕掛けられて良い様にやられちゃったな
クルサードは95年後半イキナリ覚醒したね
>>181
裁判でWill勝ったから移籍確定では無かったハズだけど □先生「マンセルにシート譲ったりとか腹立ったんで95年にマクラーレンに移籍するでー」
Will「そんなの許さんから裁判するわ」
□先生「負けたから95年はまたWillの世話になるで」
当時は取り合いする程のドライバーだろうか?
と思ったんだけど、95年終盤に突如覚醒してびっくりしたわ
95年の終盤はフォーメーションでスピンしたり、ピットロードでぶつけたりだろ
先生は実際良いドライバーだったよね。
覚醒前と燃え尽きた後のハッキネンとは互角に渡り合えたし、移籍初年度のライコとも渡り合えた。
>>187
そりゃ、帳尻合わせたんだろ・・・
だから、なんで取り合いになるのか判らんw
WCクラスではなかったけど、その直下には居たよね 191音速の名無しさん2017/02/16(木) 21:24:40.63ID:8YPTjz3jO
ハッキネンとしては、ロータス時代、自分は同じマシンならシューマッハより速いと公言してたけど、93年終盤にマクラーレンでベネトンのシューマッハと同じ場所走ってそれを証明したな
94年〜96年のマクラーレンがベネトンくらい速かったらハッキネンはもう10勝多く勝ってた
192音速の名無しさん2017/02/16(木) 21:25:00.02ID:8YPTjz3jO
つまりハッキネンがシューマッハくらいマシンに恵まれてたら、5度のチャンピオン、50勝くらいいけたな
なおかつシューマッハみたいにインチキしないから、世界的なスーパースターになってた
193音速の名無しさん2017/02/16(木) 21:25:43.25ID:8YPTjz3jO
194音速の名無しさん2017/02/16(木) 21:26:07.86ID:8YPTjz3jO
アレジがマシンに恵まれないで不運とか言われてたけど、ハッキネンのスター性と才能を考えれば、たかが二度のチャンピオン程度で終わってしまったハッキネンの方がよほどF1界の損失だろう
195音速の名無しさん2017/02/16(木) 21:52:53.82ID:8YPTjz3jO
ハッキネンがウィリアムズに行っていたら、シューマッハはベネトンでタイトルは取れなかっただろう
ハッキネンはその後はフェラーリで王座を目指す
シューマッハはマクラーレンで再起をかける
196音速の名無しさん2017/02/16(木) 21:52:55.12ID:8YPTjz3jO
ハッキネンがウィリアムズに行っていたら、シューマッハはベネトンでタイトルは取れなかっただろう
ハッキネンはその後はフェラーリで王座を目指す
シューマッハはマクラーレンで再起をかける
197音速の名無しさん2017/02/17(金) 08:37:03.46ID:80QQ423hO
>>193
車にTCSはあっても、人生にTCSはないのです 198音速の名無しさん2017/02/17(金) 10:56:14.44ID:80QQ423hO
〜93年ハッキネンがウィリアムズ行ったら〜
93年WCプロスト、2位セナ、3位ハッキネン
94年WCセナ、2位シューマッハ、3位ハッキネン
95年WCハッキネン、2位シューマッハ、3位ヒル
そしてハッキネンはフェラーリへ
ハッキネンの跳ね馬伝説
199音速の名無しさん2017/02/17(金) 11:00:58.96ID:80QQ423hO
セナは94年にワールドチャンピオンとって引退
理由はベネトンのTCS違反に嫌気がさしたのと、チームメートのハッキネンが自分に迫る速さを身に付けてきたため、時代の移り変わりを悟り引退
200音速の名無しさん2017/02/17(金) 11:20:40.82ID:HLHA46mr0
201音速の名無しさん2017/02/18(土) 05:35:38.62ID:Kb5Yy+FQO
ハッキネンはシューマッハみたいなフェラーリで長期政権を作れるかな
>>126
何故か分からないけどこの写真の先生がえらい格好よく見えたw 「キレイな先生」だな
ぬっさん父は微妙に締まりが無い
MP4/11好きなんだよな、カッコ良いと思うの
出来は微妙なんだけど
ベルガーは常に偉そうだw
95年のブラジル、正面一番奥でバドエル覗き込んでるの亜久里だよね?
色の黒さからしてw
96最終戦日本GP観たけど、表彰台が爽やかで非常に良かった。
苦労人のヒルを笑顔で讃えるシューマッハも良かったし。
94-95がドロドロとしたシーズンだっただけに余計にそう感じた。
リタイヤしたビルヌーブのコメントもサバサバしてるというか、
来年は俺のものだと言うような余裕すら感じさせたし。
95年の鈴鹿レジェンズでやってたけど、ウイリアムズの2人はまるでコントだな
95年のヒルは結構やらかしてたな
FW17はまだベネトンよりアドバンテージありそうだったのにな(´・ω・`)
>>212
あの時のスプーンは雨とオイルでずるずるだった
テレビに出た人以外もいっぱい飛び出してたよ
でも、上の方のドライバーはきっちりミスらず走ってたんだよね
それをウィリアムズの二人は逆の意味できっちりミスって終わった 95年鈴鹿はアレジの、これぞアレジって走りが印象的だった
>>211
当時のFだよ
ビルヌーブがコースアウトしてきたね ジャックがコースアウトしたのって1コーナーの終わりだから、当時だとE1かE2のどっちかだぞえ
98から00年の鈴鹿の予選見たいわ
ハッキネンとシューマッハの僅差のポール争いは凄かった(´・ω・`)
>>218
そうですね。
肉眼で見える位置だったて意味です。 221音速の名無しさん2017/03/29(水) 11:03:19.28ID:rq7tx+tY0
98年チャンピオンのメルセデスは速かったがタイヤが良かったからじゃないの
それも一つの要因だけど
空力もエンジンもドライバーも良かったよ
チームの総合力として非常に高かった
それにGYは間髪入れず手を打ってきてたよ
BSが圧倒的だったのは2戦目まで
3戦目のアルゼンチンからはGYもワイドフロント投入
その後タイヤの優劣はシーソーだったね
224音速の名無しさん2017/04/01(土) 05:56:45.78ID:SPU1JyTv0
フェラーリも体制がしっくりきてなかったからマクラーレンにはチャンスだったんだろうな。
MC98年車のデザイナーはENだけど、マクラーレンのチームによる設計でそれほど手を入れていないとコメントしていたな。
エンジンはナンチャラを使ったロングストロークの高回転型だったよね。
割りを食ったのがウイリアムズやろ?フェラーリに合わせたタイヤ作りしたから
他のBS勢もタイヤが硬すぎるって文句言ってた。
GYもBSも、お互いのNo.1チームに合わせたタイヤになるのはしょうがないよね。
浜島さん言うには
だって他のチームはマシンテストばっかりやってタイヤテストしてくれないし
「どんなタイヤがほしいですか?」って聞くと「一番速いマシンが履いてるアレ」
って言うから・・・
だそうで
タイヤが一番大事なのに(笑)
それが分からない馬鹿なチームにこの言葉を贈る。
「車はタイヤのアクセサリー(アンドレ・デ・コルタンツ)」
229音速の名無しさん2017/04/03(月) 01:52:46.20ID:Mupa27Fp0
>>226
タイヤが硬いとはフェラーリのパワーがあったから?もしくはシャーシーがタイヤにやさしくないから? 発熱の問題じゃね?
下位チームのマシンでは上手く発熱させられるほどダウンフォース掛けたり、
ペースが上がらなかったりとかさ。
231音速の名無しさん2017/04/04(火) 01:36:57.14ID:V21YG6m80
なるほど!
しかし99年のアーバインは惜しかったな。シューが怪我したから風洞を止めたらしいからね。それほどまでにシューでチャンピオンを取るとチームがまとまっていたんだね。
タイヤ屋さんとしてはタイヤテストやって欲しいだろうし
チームとしては他のチームに追いつくためにマシンテストしたいだろうし
双方言い分有るのは仕方がない
その頃のフェラーリは色んな面でキレイに回ってたんだろうね
MIとBSの違いも有って、
MIは「うちが考える最強のタイヤを作るからお前らはそれにあったマシン作れよ」ってところ
>>231
フェラーリがシューマッハを切って来季以降もアーバインとやっていく
って覚悟が有ればチャンピオン全力で取りに行ったと思うけどね >>231
うっかりアーバインがチャンピオンになっちゃった日にゃぁ・・・大金を掛けて
作り上げたチーム・シューマッハが何の為にあったんだ?という事になってしまう
からな(笑) 個人タイトルは獲れず、コンストラクターは獲るというのは理想の形だったね
235音速の名無しさん2017/04/04(火) 23:46:34.65ID:KKoV0Nz+0
アーバインも良いところまで行ったんだけどなぁ。ドイツではサロより遅くて最後は譲ってもらっていた。そして次戦のハンガリーでサロが不甲斐なかったらプレスでなじったりしてみっともなかったな。サロもアーバインを嫌いみたいだな。
そのままシレッとチームアーバインに鞍替えすれば良いよ
タイトル取るのが目的なんだしなんの問題もない
結局チームとしての判断はアーバインではシューマッハの代わりにはならない
って事じゃないの?
237音速の名無しさん2017/04/05(水) 03:58:30.68ID:M+ZRI2mw0
確かにアーバインはサーキットごとにスピードにムラがあるタイプだからな(大概セッティングが決まらない)。
ただハッキネンも取りこぼしが多くて最終戦で勝たなければアーバインがチャンピオンだったはず。チャンピオンドライバーが放出なんて相当に変だぜ。
アーバインは96〜99年で、99年が一番好成績だったのに何故に放出された?
>>237
>チャンピオンドライバーが放出なんて相当に変だぜ
ヒルのことかあああああ(´・ω・`) 放出ではなくて自分から出ていったハズだよ
やっぱりナンバーワン待遇に惹かれたんだろうね
あとジャガーは金かけてかなり本気で参戦したってのもあるだろうね
確かジャガーはレイホールの人脈でニューイ獲得の青写真があったハズ。
そこにフォードの支援もあるとなれば、シューマッハ独裁のフェラーリより魅力を感じるわな。
ニューイ獲得が成功してれば、後のレッドブルのような成功を収めていただろうし。
244音速の名無しさん2017/04/06(木) 15:31:58.09ID:hBxtNgUz0
99年のまとめを読んだ。チャンピオンハッキネンは妥当。アーバインはチームオーダーのおかげ。シューマッハが怪我をしていなければチャンピオンはシューマッハだったろう。
ヒルはフィレンツェンに負けて自分を見失った。フィレンツェンの勝利はハッキネンのミスのおかげ(イタリア)。
プロストプジョーは学んでいない。でかくて重すぎるエンジン。予選で重量配分変えれないので停滞。ドラッグスターと勘違いしている。
ハーバートの二ュルでのラッキーな勝利。パニスは翌年ウィリアムズのシートを蹴ってマクラーレンのテストドライバー入り。
99は怪我が無くてもハッキネンだよ
シューマッハのフェラーリとはスピードが違い過ぎた
それで焦ってカナダの壁に突っ込んだりシルバーストンのピットロードでハッキネン抜いたり赤旗出てるのにアーバイン抜こうとしたり
247音速の名無しさん2017/04/06(木) 16:46:11.07ID:hBxtNgUz0
99年最速マシンはマクラーレンで異論はない。だけどハッキネンはミスやトラブルが多い。マクラーレンはチームオーダーが少ない。クルサードはナンバーツーではない。
あとフェラーリは思った以上に力をつけてきた。それが翌年のチャンプへ繋がっていると思う。
248音速の名無しさん2017/04/06(木) 16:51:53.68ID:hBxtNgUz0
シューマッハが1年フルに戦えていてチームオーダーの恩恵をうけるならば、速いけどリタイヤが多くチームメイトの協力が得られないハッキネンより、チャンプだったんじゃないかと言うのがジョイセワードの見立てです。
ハッキネンのミスはモンツァの1速へのシフトダウンだけだぞ
デフ疑惑のイモラも入れて2回
フル参戦してないシューマッハのカナダ、イギリスと同じ数だ
ミス率ならシューマッハの方が上
そしてシューマッハが健在ならチームの方針も変わるだろ
98年はホッケンハイムでホールド出てる
あんな奢った戦い方せんよ
ジョイセイウォード相手なら見立てに負ける気せんよ
250音速の名無しさん2017/04/06(木) 22:39:48.80ID:K5ysjloL0
結果論的にドライバーズポイントをみると76点ハッキネン、74点アーバイン。
シューマッハが怪我をして休まなければ勝ってるだろうという意見があっただけです。所詮たらればの話です。
98、99年のハマったハッキネンは誰も寄せ付けなかったのは確かだね。
>>243
レイホールはニューウェイ獲得だけの為に呼ばれたから失敗したら即用済みになっとったな 252音速の名無しさん2017/04/07(金) 03:23:09.03ID:amdJcMi50
スレチになるがジャガーの終わりかたも良くわからないな。フォード家がF1参戦に反対していたとか。
253音速の名無しさん2017/04/07(金) 04:09:28.75ID:amdJcMi50
99年はアーバインが活躍したけど、前年フェラーリはザナルディにオファーして断られている(ウィリアムズ入り)。
マクラーレンの取り決め。1コーナーを制した方が先行する。例ベルギーのクルサード優勝 ハッキネンが2位。クルサードにアタックせず。
フェラーリの契約条項。シューマッハが後ろにつけたら先にいかせる。テストもシューマッハ優先。アーバインの四〜五倍はテストしている。
スチュワートの終わりかたもわからないというか、短期間ですぐ買収されたよね?
ポール・スチュアート病気療養の為だったはず
ほんとにそうだったかは知らんけど
>>242
代理エースとはいえ、タイトルを獲れる可能性があるのに
いまいちチームのリソースが全力で自分に向いていないと感じたのかもね。
それに、獲れなかったとはいえタイトル争いをしたことで自信が付いて
新興シームでもやっていけると判断したのかも。 257音速の名無しさん2017/04/09(日) 01:14:51.88ID:4wgVFyK50
前年に首を切られそうになっていたし、イギリス系のチームでナンバーワン待遇なら文句ないでしょう。しかも3年契約だから。
フェラーリに残ってもミハエルのナンバー2でしかないから。
258音速の名無しさん2017/04/11(火) 17:47:21.39ID:+sO/ZLQ40
さっ次は2000年いよいよ本格的なシューマッハ時代の到来です。
>フェラーリに残ってもミハエルのナンバー2でしかないから。
結局ココだと思う
スチュワートは悪くなかったからね、ココにワークスが本腰入れたら・・・
って考えれば移籍するかと
ちなみに、Willからの誘いを蹴ってバリチェロが残留決めた時は骨のなさにガックリ来たw
ナンバー2だろうとフェラーリの方が勝てるチャンスが有るからって事だったけど
まぁ結局それは正解だった訳だけどw
260音速の名無しさん2017/04/12(水) 01:26:53.53ID:GcFiYCvy0
2000年にBMWがウイリアムズで復帰した。初年度は大きくパワーもないと言われらがらも結果は出した。BMWスポーティングディレクターで復帰したベルガー。翌年のエンジンはと聞かれ宝石とひとこと。01年のエンジンは軽量化・パワーなど凄かった!
263音速の名無しさん2017/04/14(金) 04:23:27.80ID:TybjFEUx0
BARホンダで挑戦したビルヌーブ。
マクラーレンホンダで挑戦しているアロンソに似ている。
ヴィルヌーヴとアーバインは、「ミハエルに勝つには自分が中心になれるチームに行かなきゃいけなかった」って言ってたね。
BARがホンダ載っけたのは翌年だからちょっと違うけどね
ジャックとクレイグが読み違えたのはCARTは参戦初年度から活躍するチームもあるから
F1でもそれが可能だと考えてしまった事なんじゃないかと思っている
BAR001はそれなりに速さはあったと思うけど、信頼性が酷かったな
ビルヌーブってそのままウィリアムズに残ってもナンバーワンじゃなかったんだっけ?
なんかそのへんが曖昧
クレイグはチーム創設者の一人なのにチームを追われたのも不可思議じゃないか
>>267
BAT側の首脳陣総入れ替えだったからね
戦績不信による更迭かと
代わりにデビッドリチャーズとニックフライが呼ばれてる
ただ何でリチャーズが居なくなったのか判らん
ブリにも劣らないあの外見の威圧感は好きだったのだがw 98年から00年の鈴鹿予選を再放送してくれんかな(´・ω・`)
271音速の名無しさん2017/04/23(日) 03:59:50.60ID:5OyZCV8u0
87-93スレがいつの間にかIP有りのスレになってて
全然人もいなくなってるんだが避難所でもできたの?
2ヶ月で1スレ使っちゃう事もあったのに
>>270
熱かったよな当時の予選
俺も2000年とか予選が毎回楽しみで予選も全部ビデオに録ってた
サンマリノや鈴鹿は今でも偶に見返す 新しいテーマ曲のgo furtherも良かったな
晴れた日のドライブに合いそうな曲だった
小室とかはたけとかのEDは糞ダサだったけど
go furtherは俺も好き
確かに夏っぽいな
>>274
当時ガキで標準だとテープたくさん使っちゃうんで
S-VHSの3倍で録画してたけど
標準で録っておけば良かったとのちに後悔 はたけのエンディング好きだったけどなぁ
98のエンディングの編集とのマッチングは最高だった
ケイコさんの君が代でシューマッハのエンジンがトラブったとかとらぶらなかったとか(´・ω・`)
今だにあの君が代を超える国歌斉唱って聞いた事が無い・・・
最後尾から追い上げる限界走りの顎にヒルが通せんぼしてたの結構面白かった
ヒルはヒルで前のジャックとバトってたし
結局高木とロセットとの接触のデブリ拾って
タイヤバーストしてリタイア
スタートのエンストがなかったらシューマッハがチャンプなったと思う?
ハッキネンが手堅く2位に入って結局史実通りになると思う
スタートではハッキネンが交わすとは思うけど
>>278
下手なだけならまだしも、終わってから執拗にガッツポーズしてたもんなぁ…
寒気がしたわ しかもそのガッツポーズも容赦なくすっぱ抜いてたしな
フジのカメラ
当時ベストカーでやってた山口正巳の連載で
翌日のスポーツ紙に「KEIKO君が代100点」って見出しが載ってるのを見て
山口正巳の息子が「100の前にマイナスが抜けてんじゃねえの」って言い放ったそうだ
友達のオペラ歌手が激怒してたね、「何で俺に唄わせねぇんだよ!!」ってw
あの年の決勝の朝、紺のマセラティ3200GT に乗ったシューマッハが、
通路の観客を轢き殺す勢いで突っ込んできたのを見て凄く驚いたので
ストールした時、神様って見てるんだなって思いました
286音速の名無しさん2017/04/26(水) 18:59:42.46ID:r63+AxMM0
>>268
リチャーズは居ても居なくても同じだったと言われている。何もしなかったか勉強中だったんだろう。 リチャーズはブリアトーレから引き継いだベネトンをフォードに
売ろうとして更迭されてた。ルノーに売り渡すのが規定路線みたいで
やっぱりまたブリアトーレが戻ってきてた。
BARは無能ポラックを2002くらいに放逐して、しょうがないからリチャーズ
みたいな感じだった。
288音速の名無しさん2017/04/27(木) 00:35:42.39ID:SscOqJ6T0
ポラックもニューウェイあたりと組めたら評価が変わったんだろうな。
>>285
噴いたw
子供の頃初めて行った鈴鹿でハッキネンの乗るバイクに
轢かれそうになった事をふと思い出した リチャーズってプロドライブにいた人だよね?
日本企業とも経験あるしなんで何もしない何て事に…
プロドライブの創業者だよ
スバルのWRCで成功してF1進出を狙ってベネトン代表
ウォーキンショーもマツダのツーリングカードライバーから
ジャガール・マン制覇のTWR→ブリアトーレとリジェ共同経営
株売ってアロウズ買収。リーフィールドでチーム解散みたいな流れ。
数年後にスーパーアグリF1がリーフィールド間借り
1997は各チームの戦力が拮抗してめっさおもろいね
活きの良い若手もいっぱい出てくるし
大型のレギュレーション改定がなかったから下が上がってきて上の貯金が減ってきたのと下位チームはBSの恩恵を受けた
ってのが主要因かな
オフシーズンテストでウエットのタイムが7秒差とかビビるしか無いわw
今年はこの頃みたいに2強時代に戻ったね
別々のチームが似たような力だと面白いシーズンになるね(´・ω・`)
297音速の名無しさん2017/05/01(月) 18:44:17.27ID:Mg/ViqJR0
F1中継の洋楽選んでる人はセンスあるな
総集編とか最近の曲も結構いいのが多い(´・ω・`)
予選が最も接戦だったの97年の最終戦かね
一位が3人で胴タイムってのは凄かった(´・ω・`)
あれがガチだったのかバーニーの演出だったのか
今だに分からん
やらせでしょ、確率的にいうと10億分の1だよ、まあありえねぇわww
>>301
4位のヒルとも僅差だった。
ヒルのアタックラップで右京が目の前でスピンしなければヒルがチャンピオン争いの
ドライバーを差し置いてポールを獲るところだった。 305音速の名無しさん2017/05/06(土) 21:15:36.74ID:+CCq1v3H0
ヒルってヘボいのに余計なところで食い込んでくるよな
プレッシャーに弱いタイプなんだろう。
とにかく競り合いに弱く、争う相手がいない一人旅に強い。
シューマッハだってプレッシャーに弱いところはあった。
チャンピオンが掛かったレースで相手にぶつけたりさ。
テクニックは超一流なのにそんな人間臭いところもあった。
皆同じ人間なのさ。
デイモンはプレッシャーに負けて勝手にやらかす感じ
シューマハは勝ちたい気持ちが出過ぎて相手にブツけちゃう感じ
311音速の名無しさん2017/05/09(火) 18:54:43.21ID:uyh4Sj/Y0
プロストグランプリに何でフィオリオがいるんだっけな?わすれてもうた
ブリアトーレでリジェ代表復帰
ウォーキンショー共同オーナーになり更迭
フォルティからリジェ代表復帰で、その後チームをプロストが買収
80年代WRCグループBファンから言うとトッド対フィオリオで面白かった。
314音速の名無しさん2017/05/10(水) 22:56:56.46ID:YadBgvhn0
>>312
ありがとう
確かにラリーの監督はF1も成功しているね。ディビッドリチャーズぐらいかな活躍しなかったのは。 315音速の名無しさん2017/05/11(木) 05:18:32.63ID:uvy8ZLOT0
316音速の名無しさん2017/05/11(木) 05:24:46.49ID:xmRvn0bz0
>>304
ヒルってそういうとこ「持ってない」よな。
確率10億分の1ってのは初耳だけど、計算の根拠ってなんだろね。 1000分の1秒まで3人一緒って事だから、1000の3乗分の1=10億分の1だよ。
318音速の名無しさん2017/05/11(木) 15:51:40.01ID:RAjK8qjb0
それって確率なの?w
>>304
右京がスピンしたなんてヒルのコメント以外にソース無いんだよな
ヒルはシューマッハにぶつけた時も高千穂のせいにしたりしているので
単なる日本人嫌いで何かあれば日本人のせいにしているだけかもw 2000年のホンダと無限ホンダは同じエンジンだったらしい
何かの本で坂井が発言してた
>>319
つべにある当時の予選を見ると確かに右京は最終コーナーでスピンして止まってるw
ヒルのコメントも間違ってないような気もするけど 無限はホンダが復帰したら撤退したよね?結局無限て何だったの?
324音速の名無しさん2017/05/12(金) 08:23:02.84ID:/LELA7yC0
〜99もホンダの人間送り込んでエンジン作ってたんだから
リソース分散させるのも無駄だよね
326音速の名無しさん2017/05/13(土) 01:49:02.51ID:i6Tdzztm0
ヒルがアロウズヤマハで優勝していたらヒルは翌年ジョーダンには行かなかったのではないかな?
98年のアロウズはヒルが離れてスポンサー減ったの?
その後登場するスーパーアグリは
実質ホンダのセカンドチーム
但しシャーシは1年落ちだったけどな
329音速の名無しさん2017/05/13(土) 22:57:05.46ID:KYZiOVrk0
>>322
HONDAの栃木研究所が無限ホンダエンジンを作っていた。
川喜田の本でも匿名で抗議受けたって。 330音速の名無しさん2017/05/14(日) 01:45:45.54ID:QznuXoBf0
あまり知られてないよね?
知っていてもメディア関係者は大っぴらには書かなかったのかな
>>330
知られていただろ
だからいちいち大っぴらに書かない
フォードコスワース-ハートみたいな関係 94年のモンツァで新エンジンのハーバートが予選4位(だっけ?)に来たころに
「ホンダの介入が大きくなった新エンジン」とか書かれてたから
そのころからもうホンダが作ってたんだろうね
グラ特の4コマでハーバートが大喜びしながら「エンジンの何が変わったの?」って聞いたら
エンジニアが「ここが大きくなっただけなんだ」って言いながら「HONDA」の部分を指差すってネタにされてたぐらいだし
>>330
海外のジャーナリスト連中は大っぴらにホンダって言ってたけどねw 99年のフレンツェンがニュルでポール取った時は興奮したな
ジョーダン無限ホンダでワールドチャンピオンになれる可能性を唯一実感できた(´・ω・`)
>>335
電気系でピットアウト直後に止まったよね
夜中にあーって声あげちゃったw
次のマレーシアに最後の望みがかかってたのに
予選でダメだったんだよなぁ 99年は最後にチームの差が出たね。マレーシアと鈴鹿はフェラーリとマクラーレンが圧倒的だった。
後半戦に入ってハーバートが急に復調したのも面白かった。
マクラーレンはTカー2台用意して、スペアパーツもフル装備だった。
恐らくフェラーリも同様。ジョーダンの資金じゃ無理だろう。
>>320
その本みたい・・・
だとすると、
BARのシャーシが駄目なのかホンダエンジンが駄目なのかハッキリさせる為って目的の
川本氏独断でジョーダンへの有償ワークス供給契約にGoを出した話の根幹が崩れる
(実際は単なるBARへの脅し目的だったのか・・・?)
>>322
第二期撤退時に完全にF1止めると再度参戦する時に色々大変なので
技術の蓄積や継承、データ取りとして無限を残した。
実際金も人もかなりホンダから出してたし上でも書かれているけど開発の主体もホンダ
ホンダが参戦して撤退と言うか、ジョーダンとのワークス契約を期に無限撤退
無限のバッジでもホンダとみなす確約はFIAから得ていたので無理に撤退させる必要はなかったんで
無限サイドは継続を主張したんだけどホンダが認めなかったっぽい
最後の手段としてミナルディ辺りと組んで無限の単独参戦すら目論んでいた模様 あの年好調だったスチュワートが
翌年ジャグワァーになって低迷することになるとは一体誰が想像しえただろうか
長文妄想おじさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>最後の手段としてミナルディ辺りと組んで無限の単独参戦すら目論んでいた模様
そういう事考えてたからホンダから刺客が送られてきたんだな
レーシングオンだと思った
但し何号かは忘れた
確か最初は同スペックで徐々にBARにシフトしていったようなことだと記憶してる
あったなぁ 無限のミナルディ供給話
その前もミナルディ無限決まりかかっててリジェが持って行ったってこともあったし
ミナルディと無限はよくよく相性が悪いのかなw
>>337-338
前の年もニュルから鈴鹿まで1か月開いて
マクラーレンもフェラーリもその間開発とテストしまくりだったなぁ
そこまでやっておいて最終的にシューマッハのエンジンストールで終わっちゃったけど 98年のルクセンブルクGPは鳥肌モンだったの覚えてる
あの年は個人的にハンガリーとニュルが面白かった
顎の殴り込みとか笑える要素もあったけど
てかニュルって名レース多いな
翌年はこの98以上に盛り上がったし95年のアレジVS顎とかも凄かった
97もなかなかドラマチック
ミカの名言も生まれたし
>>347
ハンガリーでハッキネンがタイヤトラブルになって後退していって
レース後に川井が「タイヤに問題があったのですか?」って聞いた時に
ハッキネンが「日本人なのによくそんなこと聞けるね(笑)」って返したのが忘れられん 350音速の名無しさん2017/05/16(火) 03:26:34.28ID:TUwfEb7j0
メルセデスエンジンがブローしてリタイヤしまくってるのにドイツのマスコミが「またエンジンですか(笑)」なんて言えないだろうしな〜
ハッキネン「ピットイン後にペースが上がらなくなった」
川井「タイヤにトラブルが起こった可能性は?」
ハッキネン「日本人なのによくそんなこと聞けるね(笑)」
川井「本当のことが知りたいんです」
ハッキネン「まだ車がチームに返ってきてないから それから調べるよ」
そしてエンディングへ(シャ乱Qのギターの人の曲)
こんな流れだったかな
我ながらどうでもいいことをよくこんなに覚えているものだ
まー川井は、典型的なオタクだから、その辺は全く斟酌しないんだなw
結局はステアリング系のトラブルだっけ?
コーナー毎にアライメントが狂うとかそんな状態
98ハンガリーはハッキネンのキャリアベストかもしれないな
今年のF1は98年や00年みたいな二強対決で面白い
355音速の名無しさん2017/05/26(金) 03:42:50.22ID:BEdyPelf0
今思えばセナ喪失でシラケていたが95年も面白かったよ。ベネトン、ウィリアムズ、フェラーリ、マクラーレン(マンセル復帰)、ジョーダン、etc
もーちょいヒルクルがまともにやってくれてたらもっと面白かっただろうね
先生は後半に微妙に覚醒した様な・・・
でも芸も会得したんだっけか?
95年ならリジェ無限も入れたげて
俺は正直94,95はつまんなかったわ
中には面白いレースも有ったけど
解説陣の変化とかも含めて何か違う感有った
96年に顎がフェラーリいった辺りからまた自分の中で盛り上がりが出てきた
熊倉と土屋やろ
いいじゃないですか
フェラーリ好きなんですよ
長年の4強の牙城が高すぎてうまく世代交代が為されなかったよな。
>>347
あそこで予選3位のハッキネンが、フェラーリとシューマッハお得意のピット作戦をやり返して、チャンピオンシップが決まったと思った
ホントは次の鈴鹿でもあんなレースを見たかったけど、フェラーリエンジンが(´・ω・`) ルクセンブルクGPの日曜朝のフリー走行でマシンの動きが前日より遥かに良くなっていて
「あ、コイツ侮れねぇ・・・」ってシューマッハはソコでハッキネンをライバル認定したらしい
それまで眼中になかったそうだ
イタリアGPがあそこまで盛り上がったのもあの年が最後だった気がする
あの後もフェラーリは勝つことになるけど、とにかくスタート大失敗からの大逆転ワンツーって作用もあって
364音速の名無しさん2017/05/28(日) 09:24:02.53ID:hhHFptpz0
ホンダが技術協力したエンジンだろ
今じゃ
365音速の名無しさん2017/05/31(水) 22:34:19.67ID:vf1Z8fU80
96年のバーナードのフェラーリにはたまげたなぁ。最初はさすがバーナードとおもったが段々・・
F310をハイノーズに魔改造してから全車吊り下げウィングだっけ?
ティレルの1本ステーとかケータハムの変なノーズはあったけれど…
ゴツゴツのサイドプロテクターとかストレートで頭曲げて走らなあかんとか
斬新過ぎたな
ただあのマシンってドラッグも多かったけどDF自体も結構あったんで
それがあのカタルニアの圧勝劇にもつながった
96のプロテクターの抜け穴を見つけたウィリアムズは流石だなぁと思ったな
つーかFIAもしっかりレギュレーション作れよって思ったw
369音速の名無しさん2017/06/08(木) 07:38:56.33ID:WvPowbLC0
フェラーリは高いサイドプロテクターでどのくらい損をしていたんでしょうね
あんなちっこいサイドフィンでレギュクリアなんてセコ過ぎるし、ちゃんと安全性が
担保されてるのか疑問だった。
96年のバカでかいサイドプロテクター+アリクイノーズと98年のXウィングは
この時代のフェラーリの黒歴史にしたい
XウィングはフェラーリというよりほぼF1全体の黒歴史みたいなもんだからな
そんな事言うとXウィング前提のティレルには怒られそうだけど
あの頃は美醜による廃止決定も早かったのにね
いつまでち○こノーズやっとんねん…
アレジがホースを引っかけて口実を作ってくれたからな
タイミング的に
フェラーリまでやるんかい!って感じのところで終わったのが笑った
96年フェラーリは本当、ユニットバスをはめ込んだみたいに超格好悪かった(笑)
381音速の名無しさん2017/06/13(火) 22:52:11.40ID:MqzgJEsx0
>>381
これはまだ見られたけど、ハイノーズになってからが酷かったねぇ Xウイング廃止でティレルというか虎之介が悲惨な事に・・・
あのサイドプロテクター見た時
バーナードは真面目な人だな・・・と思ったよ
384音速の名無しさん2017/06/13(火) 23:31:01.04ID:MqzgJEsx0
385音速の名無しさん2017/06/13(火) 23:32:52.58ID:MqzgJEsx0
>>384 失礼
https://www.google.co.jp/search?q=96年+フェラーリ&client=ms-android-freetel&prmd=isvn&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjc-5mGhLvUAhUGabwKHT5lBckQ_AUICSgB&biw=320&bih=488#imgdii=GcKqiRZUPFeYSM:&imgrc=uNJZ34ol9FWefM: 386音速の名無しさん2017/06/13(火) 23:36:15.26ID:MqzgJEsx0
荒ぶり過ぎやで
>>383
元々JBってドライバーの安全やスタビリティを重視するタイプの人なのよね 389音速の名無しさん2017/06/21(水) 20:11:13.54ID:HRIgn1460
無難になった97フェラーリ
チャンピオン争いからビルヌーブへの疑惑の追突。シューマッハは数十秒リードから追いつかれた。トラブルがあったのではとフランクウィリアムズは推測する。
トラブルがあったにせよなかったにせよ、幅寄せからの激突はダメだね。
ギアかエンジンか知らんけど、どのみちリタイアだったな、あれは。
だから、思い切ってぶつけに行って相打ちを狙ったんだろう、前にもやって
大成功してるからなww
まぁその、キレイに言えば勝利への執念、悪く言えば諦めの悪さが後の通算勝利数に繋がっているとは思う
ハッキネンにもそれがあったなら、もっとどろどろのチャンプ争いが長く見られただろうにな
ちょと残念
トッドがザウバーにブロックする様に依頼して
実際フォンタナがジャックのブロック役やらされたっていう
>>391
初回のだけはそこまで冷静じゃなかったと思うんだけどね 395音速の名無しさん2017/06/23(金) 01:07:15.83ID:nXIN/y5r0
>>393
へ〜 それは知らなかった
良い情報ありがとうm(_ _)m 396音速の名無しさん2017/06/23(金) 01:10:44.94ID:nXIN/y5r0
あのフェラーリでよくジャックのウィリアムズに張り合ったと思うな。
今考えればシューマッハの力でイーブンだったのかな。ジャックはウィリアムズ以降の車では大して速くないかな(失礼)。
二人で11勝もしてるのに二人そろって表彰台に上がったレースが無いとか
そんなシーズン他にもあるのかね?
398音速の名無しさん2017/06/23(金) 01:49:47.21ID:nXIN/y5r0
>>397
それってどちらかリタイヤか3位以内に入れなかったってことだよね。
混戦だったのと信頼性がなかったということかな。 フェラーリは安定感がない。
ウィリアムズは小さくまとまってしまった。
ベネトンとマクラーレンは高速コースで速い。
ジョーダンの二人がたまにかき回す。
ブリヂストンのタイヤがまれにうまいことハマる。
で、97年はけっこう混戦だった。
レギュレーション最後の年だったから、各チームマシンの成熟が進んでた。
96年はシューマッハの凄みを感じたな。
駄馬を駆っていきなり3勝するんだもん。
あの97年の最終戦て最後、ハッキネンに優勝譲ったの?
1983年のピケと一緒だろ、もうチャンプ確定したからとっとと前に行かせただけw
表彰台もギリギリだったからそんなわざとじゃないと思う
マクラーレンとウィリアムズの間で協定?があったみたいなのをF1速報の総集編の最初の方のページで解説してたような
協定といってもヘレスでのマクラーレンの位置じゃタイトル争いの二人にさっぱり絡めないし
それこそフォンタナみたいにバックマーカーになって邪魔する位
週末が始まる前に
ウィリアムズ「イタ公には勝たせたくないんでよろしく(笑)」
マクラーレン「ウチが予選で前に出られたらな(笑)」
位の軽口は叩いてたかもしれないけどさ
407音速の名無しさん2017/06/24(土) 06:43:00.07ID:9yBxSWji0
アゼルバイジャンのハミルトンとベッテルの追突で思い出したんだけど、98年ベルギーのクルサードとシューマッハのクラッシュは何で起きたんや
クルサードはわざと減速して当てさせたらしいけど、シューマッハとそんなに中が悪かったっけ(´・ω・`)
ライン上で減速はダメよなぁ
意図的と取られても言い逃れ出来ない
ストレートで追突されるくらいの遅さなら、さっさと退かないと
同ラップじゃないんだから
414音速の名無しさん2017/06/29(木) 23:12:27.08ID:f3rKTryu0
周回遅れのクルサードが唯一出来る仕事だったろ
>>409
あの減速をあの水しぶきでの中でやられたら避けられないよね
クルサードとシューマッハは中がいい方だと思ってたのにな(´・ω・`) 417音速の名無しさん2017/06/30(金) 01:02:05.58ID:eXgJ/+NA0
>>412
ライン上でアクセル戻した、とクルサード本人が認めてます。 419音速の名無しさん2017/06/30(金) 05:41:29.40ID:0DZj83mB0
スレチになるけど92ポルトガルのベルガーに衝突し宙を舞ったパトレーゼを思い出したよw
420音速の名無しさん2017/06/30(金) 06:35:00.93ID:d0Jewj+g0
来週はオーストリアグランプリか
98年にハッキネンがクルサードに追突されてたな(´・ω・`)
>>421
それ99年じゃない?
98年はミカシューが競ってシューが最終コーナーでコースアウト→ピットに戻れずもう1周走って順位下げて
アーバインが「ブレーキトラブル」って名目で順位譲って終わったような
フジの中継で金城武の出てた角川のCMがずーっと流れてたなぁ B'zの曲 >>422
すまん99年やな
金城武は不夜城か
松本さんのGO FURTHERも良かったなぁ(´・ω・`) 99年はそれもあってアーバインが優勝した時だな
前戦のシルバーストンでシューマッハが骨折して
今季のフェラーリさすがに終わった ってところからの優勝でこれで面白くなると思った思い出
それでもまさか最終戦まで戦いが続くとは思っても無かったけど
当時ネットもつないでなくて雑誌もそれほど買ってなかったから
イギリスで引退するもんだと思ってたヒルが次のオーストリアのスターティンググリッドに出てきて
「えっ?」となった思い出w
ヒルがエディ・ジョーダンに違約金を吹っかけられたから、シーズン最後まで乗るしかなかったという話は本当なのか。
ヒルファンのおれは、うれしいやら不甲斐ない走りに悲しいやらで微妙だった。
ヒルの最後のレースのリタイア理由は戦意喪失なんだよね
ヒルは97年のハンガリーと98年のベルギーで再評価されたな(´・ω・`)
最後の鈴鹿のスプーンでのコースアウトとかなにか寂しげだったな
430音速の名無しさん2017/07/04(火) 01:37:22.64ID:xGvYbhOI0
ヒルはフィレンツェンがいなかったらもう数年乗れたね
乗れたかなー?
引退後の F1Racing 特別編集で、シューマッハとの対談中に、とにかく溝付きタイヤが嫌いって言ってたからなー。
ヒルは子だくさんだったから稼ぎたかった
長男がダウン症
433音速の名無しさん2017/07/04(火) 22:20:13.06ID:xGvYbhOI0
ジョシュアはカート経験なくレースデビューが血筋を感じさせたね
>>433
親父や祖父と違って才能無くてとっととフェードアウトしたとこが血筋感じないけどな
祖父の自動車免許取得年齢に到達する前にレース引退とか 435音速の名無しさん2017/07/05(水) 06:28:36.70ID:UjRknRsr0
今はミュージシャンかな
ブランドルの息子はF1に来れるかな
マンセルの息子でさえ無理だったから遺伝じゃないね 本人次第だな
436音速の名無しさん2017/07/05(水) 07:18:19.12ID:UjRknRsr0
最初ちっとも走らなかったプジョーエンジン数年後ジョーダンては強力な武器になったよね。何が変わったの?
>>436
元々性能は悪くなかったそうな
プジョー「そんなラジエーターで大丈夫か(冷却足らねえよそれじゃ)」
マクラーレン「大丈夫、問題ない(冷却より空力だよ)」
結果、オーバーヒート祭り >>436
早くにメルセデスに移行が決定してたんで、それ以降は「壊れるのは気にせずパワーだせ」とか変なリクエスト出されてた
後にジョーダンのエンジニアが、プジョーはマクラーレンから必要な事が教えられていなかった事に驚いた
ってコメント出してる ブランドルがマクラーレンに乗るのは特権的なことだから、同じ結果が待っていてもマクラーレンに乗りたいって言ってたのが忘れられない
ルノーが撤退してプジョーに移籍したベルナール・デュドが
スパで大喜びしてる無限ホンダのスタッフを見ながら
「無限は素晴らしい仕事をしたね 私もウィリアムズで2位になった時より このちっぽけな1ポイント(2周遅れ6位)がホントにうれしいよ」
と寂しげに言っていたんだそうだ
マクラーレンプジョーは酷かったイメージあるけど、ハッキネンは表彰台の常連だったのよね(´・ω・`)
マクラーレンに積まれた頃は信頼性の欠如に加えてパワーも足りないような評価だった。
ブランドルは「プジョーエンジンがパワー不足だと感じた事はない」と言ってた記憶ある。
ブランドルが世渡り上手なのもあるかもだけど、世間の当時の評判よりはパワフルなエンジン
だったんだろ。
あの頃のマクラーレンってエンジンもそうだけど
空力も相当ダメダメだったよな
何であんなペンシルの様な細長ボディにしたんだろ?
今年のF1の形に近い位細かった気がするんだが
マクラーレン・ランボルギーニが見たかったな
壊れまくっただろうけど
ランボルギーニって今レース活動してるっけ
レース活動しなくてもスポーツカー買ってもらえてるんかな(´・ω・`)
>>447
予算が全然違ったらしいよ。
クライスラーのバッジネームを付けるつもりだったらしいし。 93年にランボルギーニ用のテストマシン開発に3ヶ月もかかったから
本来のMP4/8の開発が終盤にまで遅れちゃった
この話題は、もしかしたらセナが死ななかったかもしれないという淡い希望が相まってしまう
>>447
92年から新設計で93年にはクライスラーのテコ入れで予算増額
あんまり結果出てないけど93年のラルースはそこそこ速かった 昨日のロンドンでMP4/6が走ってたけどかっこよかったな
412T1も見たかった(´・ω・`)
ブランドル、アリオー、ダルマスならどう考えてもブランドル一択なのに
ギリギリまでセカンドドライバー決まらなかったんだよな〜
あの年の一番の見せ場はミラボーでベルガーをオーバーテイクしたところかな
>>458
プロスト、ブランドル、アリオー、ダルマスならどう考えてもプロスト一択だろ
開幕2週間前位までプロストの返事待ちだったと思ったぞ >>458
その後表彰台でガッツポーズするシューマハのヒジに頭をどつかれる所だよw プロストって4/9テストで乗ったんだったっけ?
92年のリジェテストをコマスのヘルメットで…ってのの印象が強すぎて覚えてないや
96年仕様のハイノーズのマクラーレンだったからもうちょっと後だったような
prost MP4/9でググればいきなり画像出てくるだろ
>>462
マクラーレンアドバイザーに就任して95年のMP4./10も96年のMP4/11も乗ってるよ
4/11はシェイクダウンも担当してる レギュラードライバーに不満があった訳ではないんだろうが
なんか物足りなかったんだろうな
実際教授は本当にアドバイザー程度だったんだろうな
この時期やたら低迷してたのに一向に抜け出せなかったし
プロストは4/11のシェイクダウンを担当した事に対して
「こういう事はレギュラードライバーがやるべきだしレギュラードライバーもそこに拘りを持ってほしい」的な事は言ってた
頼まれたから一応やるけどなんだかなーという思いはあったみたいだ
>>465
一応95<96<97と成績は上昇カーブではある
この時期のマクラーレンは94年型から95年型への変化が酷い
4/9はそこそこなコーナリングマシンだったのにチョンマゲで一気にそこまでの流れをぶち壊した >>466
あーやっぱそうなんだ
そりゃそうだわな
チョンマゲは今でこそ擁護もされてるけど
当時は結構な物笑いの種だったと俺も記憶
外人ジャーナリストがかなり辛辣で
あとグラ特の20周年だかなんかの記念号で
ワーストマシンとかにも選ばれてたな >>468
その号でブルツはカッコいいマシンに挙げてなかったっけ? 470音速の名無しさん2017/07/15(土) 02:41:35.16ID:jxl0gNPg0
俺はゼテックRを積んだマクラーレン&セナがシューマッハとどう戦うのか見たかった。
なんでマクラーレンはフォードを切ったのかね?
MP4/10のチョンマゲノーズが20年後に復活するとわ(´・ω・`)
ルノーのアンバサダーなのにプジョーエンジンのマシンテストして
ルノーがキレたんだっけ
>>470
フォード (最新スペックが用意されたとはいえ)あくまでカスタマー お金がもらえない
プジョー 無償でエンジンを供給してもらえてお金ももらえる
この差だったんじゃないかな >>470
基本的にベネトンと同スペックを供給されないからじゃない?
あくまで93年後半がイレギュラーだっただけで。 ランボルギーニじゃなくてプジョー選んだのも金銭的な理由だったな。
ロンデニスがセナのギャラの圧迫を愚痴って、セナに憤慨されてた。
93年の大百科だったか
「去年まではマールボロ・シェル・ホンダが大口スポンサーとして資金を援助してくれてたが
今年はホンダの分が消えて資金的な余裕が減った」って指摘されてた記憶がある
ロンデニスとしては無償でエンジン供給してくれた上にスポンサーとして金出してくれるメーカーが
どうしても欲しかったんだろうね
セナもホンダに「いままでの様に金を出さないでエンジン供給だけでもいいから撤退を回避できないか?」と提案していたらしい
479音速の名無しさん2017/07/16(日) 01:35:08.34ID:jqTkhAKv0
GP CAR Story Ferrari F1-2000を読んだ。ローリーバーンのインタビューでマクラーレンに対して当時は知らなかったが優位性があった。マクラーレンの弱点とはなんなんだろうね。絶対に秘密らしいよ。
フォードじゃルノーに勝てないからってのも有るんじゃない
>>472
テスト前にアンバサダー辞めた気が・・・ >>478
セナにしてみたら92年にウィリアムズに行けたのに
ホンダに慰留促されたから残留した訳で
92年で撤退言われてもそりゃねーよと思うわな
結局判断を間違えた僕のミスって反省発言してたけど >>479
2000年に森脇さんが「マクラーレンが雨で遅いのは車に何か欠陥を抱えてるんじゃないか」と放送で言ってた
それも踏まえて足回り関連じゃないかと睨んでる 484音速の名無しさん2017/07/17(月) 01:27:38.21ID:fAweehdV0
>>483
レス サンキューです
雨で遅かったんですね。もう忘れてしまった。 雨が振り始めたらなんか壊れたんじゃねーの?ってな位
コース上の留まるのがやっとな感じにボロボロになってたっけ
タイヤが冷えるのが早いのかな?
>>481
94年の3月ぐらいにマクラーレン・プジョーのテストやって
翌年ルノーのアンバサダーとの契約解除…だった記憶が
「ルノーダカラ モトタノシイ」って片言の日本語を話すプロストのCMがよく流れてたねw 488音速の名無しさん2017/07/20(木) 21:47:41.10ID:GKvN6IK90
ジャックが古巣ウィリアムズピットに出禁。
ジャックもアロンソもホンダを選んだ。
両方とも口が悪い。アロンソもジャックみたいになるのかな。
490音速の名無しさん2017/07/20(木) 22:25:07.15ID:GKvN6IK90
>>489
なってない。ジャックみたいに落ちぶれるかなと思っただけ。 元王者で変な選択して這い上がれなくなってる様は確かに被るもんあるな
ジャックなんてチャンピオンのくせして、2年しか勝ってないからなw
それに比べりゃアロンソは遥かにマシ、かな?
494音速の名無しさん2017/07/22(土) 01:12:55.28ID:XDL6yapv0
はるかにマシかもしれないけどアロンソがチャンピオンを取ったのは随分前な2005年と2006年だよ…。チーム選択を間違えたのか、他に選択肢がなかったのかだよね。
若くして大成したし、ドライバーの純粋な能力からしてももう2、3回はちゃんぴょん獲っててもおかしくないなとは思うね
キャリアの形成ミスだろね
子供の頃の刷り込み、マクラーレンホンダに魅入られちゃったんだろうなぁ・・・
497音速の名無しさん2017/07/22(土) 02:34:06.99ID:XDL6yapv0
ルノーで連続チャンピオン取っているのにマクラーレンに移籍したのがつまずききの原因な気がする。
2007年にフェラーリに行ってたらどうだったろうね
ルノーの予算規模、大幅年俸アップ
この辺考えると最初のマクラーレン移籍は判る
今回の移籍はマクホンの思いれ云々よりフェラーリから出ていこうとした時に
メルセデスはハミルトン居るから駄目だし
レッドブルも基本自分の所以外は雇わないし
残るのはマクラーレンしか無いからだと思うんだけどね
>>497
2007のマクラーレンへの移籍は良い選択だったよ。
誤算はハミルトンが速かった事とデニスをよくわかって無かったことだろう。
挙句、質の悪さ(チーム内部暴露とか、予選妨害とか)を露呈してしまった。
ベッテルも似たような道を進んでいる気がする...。 スペインって欧州じゃ二流国扱いだから、ついつい被害妄想的なチーム批判を
しがちw
セナプロマンピケの時代は何でも言えてそーいうのも多かったけど
ミハエルが出てきてメディアに言いたい放題言って
吊るし上げられたあたりからミハエルはお口チャックマンになり
徐々にそーいった批判みたいなのも出難くなったな
スポンサーが増えチーム予算が上がりドライバーの年俸も増え
スポンサーに配慮したポリコレが重視される時代となった
ただジャックやモントーヤはそんな時代でも結構話してた
次のハンガリーか
97年のヒルは泣けたな
去年のルマンのトヨタ並みの衝撃やった(´・ω・`)
それまでのヤマハの残した成績を考えたら、あんなもんじゃ済まないっしょ
97ハンガリーは思い出すだけで悔しいというか、レースの無情を感じたなあ…
結果は2位だがヒルの力を魅せたレースだった。
ヤマハも撤退するには惜しいパフォーマンスだった。
507音速の名無しさん2017/07/25(火) 08:49:15.32ID:KrTlGMyy0
あの頃ビルヌーブはフィレンツェンより速かった スゲーと思う ナンバーワン待遇だからかもしれないけど
96ヒル≧ビルヌーブ
97ビルヌーブ≧フレンツエン
99フレンツエン≧ヒル
速い順は?
99年のフレンツェンはすごかったな
3チームでチャンピオン争いするシーズンはなかなかないから、面白いシーズンだった(´・ω・`)
2強のとりこぼしをフレンツェンとラルフがほとんど拾ってたからなー。
総力戦になったマレーシアと日本では歯がたたなかったのが残念だった。
99年のフレンツェンは確かに凄かった
オートコース他でこの年のベストドライバー賞獲ってたし
ただフレンツェンって純粋なテクは有ってもムラがあるし政治とかも
上手くないんで大成はしなかったな
顎がフェラーリ移籍してから戴冠するまでの5年間は
毎年スゲー面白かったよ
2001年からはクソ糞つまんなかったけど
やっぱ一番いいドライバーは戦闘力のないマシンに乗せなあかん
>>512
>やっぱ一番いいドライバーは戦闘力のないマシンに乗せなあかん
マクラーレンホンダのアロンソ… あの頃の無限ホンダって
毎年のように鈴鹿スーパースペシャルとかいうの用意してて面白かった
ブローした年もあったけど
515音速の名無しさん2017/07/25(火) 21:28:44.91ID:2XZaPcJK0
>>514
鈴鹿スペシャルw
ただの鈴鹿仕様でしょ。
鈴鹿以外のレースも、そのレース時点の最良のエンジンを使うんだからさ。 ワークスなら毎戦スーパースペシャルだろうけど
一応準ワークス準プライベーターなんで鈴鹿用にはいつも以上にホンダから予算がおりた、とかはあるかもしれないね
地の利を活かして時間ギリギリまで色々やれる、とか
無限の場合、年に2〜3回のアップデートがスケジューリングされていたと思ったけど
時期的にもその年の最後のアップデートが鈴鹿かな
あとフェラーリのモンツァスペシャルも中々燃える
一応コレが翌年のザウバーに積まれる契約
イタリアのフィレンツェの所為か、鈴木アグリが解説の時にフィレンツェンフィレンツェン連呼するのが嫌だったな
アグリはそーいう言い間違い系より
結構顎贔屓で他のドライバー貶す方が嫌だった
今なら個性でスルーできるけど当事ガキだったもんで
ミカシューの頃は酷かったね
ミカが未勝利の頃にミカのの事を「どっからどう見てもクルサードより速いけど、勝てる星の下に生れていないんだと思う」なんてアズエフで言ってたから、ミカには勝って欲しくなかったのかもねw
>>520
またAS+Fの連中がバカ正直にクルサードにそれを伝えちゃって
「勝ってもないような人にそんなことを言われるのは嫌だね」とか言われちゃったんじゃなかったっけ 523音速の名無しさん2017/07/26(水) 13:40:08.51ID:oGcQlFfR0
>>522
クルサードとハッキネンを並べてコメントしてるんだから、ハッキネンとクルサードが組んでいるときの話でしょ。
早くても96年の話なんだから、シューマッハは既に2回タイトル獲ってますよ。 524音速の名無しさん2017/07/26(水) 13:45:51.61ID:oGcQlFfR0
>>520
それ、シューマッハがハッキネンを高く評価した発言でしょ。
すでに優勝経験のあるクルサードを引き合いに出して、ハッキネンはそれ以上の力があるとして、
ハッキネンが勝てないことの合理的理由は見当たらない(「勝てる星の下に生まれてない」の論旨)、という内容だと思うが。
ハッキネンがなかなか勝てないことから、ハッキネンの能力を疑うような記事を書いたり、発言をする人たちへのシューマッハからの反論だよ。
シューマッハ憎しだけで語ろうとすると、内容を見誤るよ。 526音速の名無しさん2017/07/26(水) 14:18:32.42ID:6FhBEFP30
そうだよな シューマッハが当時最強のライバルとみなしていたミカハッキネンを褒め称えるような発言をするわけない
不幸な星の下に生まれたのはミカサロだよ チームオーダーで勝利出来ず(T_T)
確かにペヤング氏はそんなに速くないけど、亜愚里なんかに言われたくはないわな(笑)
528音速の名無しさん2017/07/26(水) 15:23:30.44ID:6FhBEFP30
ペヤングが輝いたのはモンツァで勝ったときだよな!96か97ぐらいかな?
アレジはほんと運がない(T_T)
>>523ー524
なんでこんな頓珍漢なことになるんだろうねw
シューマッハ愛しだけで語ろうとすると、内容を見誤るよ。 530音速の名無しさん2017/07/26(水) 16:35:27.29ID:6FhBEFP30
>>527
優勝13回だったよ ビルヌーブより多いとは >>530
ビルヌーブより上じゃね、モナコも勝ってるし。
ビルヌーブは実は1996年と97年のたった2年しか勝ててないからな、出来の良かった
マシンのおかげでしかないのかもねw 533音速の名無しさん2017/07/26(水) 19:13:43.64ID:6FhBEFP30
>>532
そうは言っても一年目からヒルとチャンピオン争いをして、翌年はフィレンツェンやシューマッハに勝ってチャンピオンだからな。マシンだけじゃないよね。 シューマッハの最大のライバルは実力的にはハッキネンとアロンソかな(´・ω・`)
>523-524
には俺のレスの意味も分かってねえんだろうな
2000年最大のバトルはスパのハッキネンVSシューマッハだろうけど
最大の裏バトルはインディアナポリスで
ピットインを遅らせたマッツァカーネがハッキネンを抑えて3位を激走したことだと勝手に思っている
>>535
だろうねぇ
あーっ!抜かれちゃうな
には呆れたぜw 亜久里は、シューマッハに初めてキャビアの味を教えた、なんてどうでも良い事を
自慢する、実にしょうもない男w
ハッキネンのスパでのオーバーテイクときのゾンダ視点が好きやわ
20世紀最高のオーバーテイクと言われるものを最高の場所でみれたゾンタ(´・ω・`)
>>540
名古屋にある基幹バスレーンの道路に行くと、擬似体験が出来るぞ >>538
自虐風に言ってると思うけどね。
俺のほうがいい給料だったのにあっという間に追い抜かれた、みたいな言い回しを何度かしてたよ。 543音速の名無しさん2017/07/29(土) 01:02:33.35ID:RNxG6OJ90
おそらくこいつは凄い存在になると見越して付き合ったんだろうな。そういう意味では賢いじゃないか!
次はスパか
92年はマンセルがリタイアしてないのに何がどうなってミハエルが勝ったのか(´・ω・`)
ピットストップ戦略の妙だった気がする。
あと、チームもマンセルもタイトル決めて弛緩してたと思う。
546音速の名無しさん2017/08/01(火) 20:03:53.86ID:zpFWqXqC0
そうだな スレの時代はスパといえばライコネンが速かったんだよね
>>545
マンセルのマシンはエキゾーストパイプが割れてミハエルを追うどころじゃなかった様な記憶がある
パトレーゼは単にヘタレてた
チャンプが決まった後のマンセルに予選で3秒差をつけられたぐらいだからね スパは長いからなぁ、1、2周早くドライタイヤに換えただけでだいぶ違う。
550音速の名無しさん2017/08/02(水) 00:14:11.82ID:VPXvfqDE0
93年のスパも良かったなあ。
ミハエルとプロスト、ヒルが互いにファーステストラップを叩き出してレースをリード。
そして終盤、ミハエルが気合でプロストをパスしたのには痺れた。
優勝はヒルだったけどハンガリーに続いての連勝
実力を見せたレースだったと思う。
この時代のスパといったら94年の右京ゴボウ抜きも良かったな
フジ持ち込みカメラが一瞬だけ右京を写すんだよ
モンツァも痺れた
作戦が違うとはいえイタリアのカメラがフェラーリ映すと右京も画面に収まってるんだぜ
553音速の名無しさん2017/08/02(水) 00:39:40.93ID:VPXvfqDE0
1996年、予選の結果が悪かったところに、「この後どうされるつもりですか?」とテレビ局からインタビューを受けて、「ホテルに帰ってオナニーかセックスして寝るだけだよ!」と答えてそのVTRを放送不能にした。
Wikipediaより
92スパはガキの頃は単純にシューマッハ凄いな
ウィリの二台はだらしないなって感想だったが
大人になって見直したらウィリの定番となった判断の悪さで
ピットで逆転されたマンセルが凄い勢いでプッシュしてたのに
エキゾーストパイプ割れて急激にペースダウンして終わったって印象
フジの編集が酷くてなんか気が付いたらみたいになってるけど
海外のノーカットフル見たら印象換わった
ペース的にはヒゲの方がかなり速かったから壊れなかったら
かなり面白い終盤になってた筈なのに
あと顎が優勝した時の曲がカッコよくて大人になってから探した思い出
スレチの92スパに乗っかるか
雨のケメルストレートエンド、スリックでウェットのベネトン連中よりブレーキ遅らせるセナとかマジ理解不可能
557音速の名無しさん2017/08/02(水) 18:59:19.77ID:PnR+IKqk0
95年のスパは燃えたなぁ
>>552
俺も右京はスパとモンツァなんだよね、皆ホッケンって言うけどw
スパは予選失敗して後方からスタートするも一周一台づつ律儀に抜いてくるから面白かった
ホームストレートに帰ってきたときだけフジのカメラで映すんだよね
モンツァはハッキネンを抜き去ったシーンが最高だった
>>557
右京がクルッとなるまでは・・・・(´・ω・`) 559音速の名無しさん2017/08/03(木) 01:37:52.37ID:41H3qGxb0
>>556
そうっす ウィキ読んでいて面白くて貼ってしまった。しかし話の流れ無視でスマン(T_T) 560音速の名無しさん2017/08/03(木) 01:51:21.59ID:41H3qGxb0
>>552
ヘレスの右京は?最後フィレンツェンを追い込んだんだけどあと一歩で表彰台を取り逃がしたレースなんだけど。
人それぞれだからね。私はスパは思い出せない。今度みま〜す。 ●2ちゃんねるとニコニコ動画の正体●
2ちゃんねる管理人や既得権益を批判する書き込みをすると2ちゃんねる管理人からハッキングされます。
場合によってはストーカーされます。
実際2ちゃんねる管理人が書き込みをしてる所にやってきます(ストーカー)。
2ちゃんねる管理人からマークされた人は2ちゃんねるを見てるだけで今見てるなとバレてます(書き込んでなくても)。
リアルタイムで2ちゃんのどのスレを見てるか分かるようになってます。
2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど) を荒らすと、その情報はニコニコ管理人と2ちゃんねる管理人で共有されます。
場合によってはハッキングされたりストーカーされます。
31 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/12/25(木) 08:13:17.30 ID:gDmdUXyO0
きょう発売の宝島に2ちゃんの運営者ジム・ワトキンスのインタビューがある
どうもジム・ワトキンスはciaか米軍の工作員の可能性が高い
だから2ちゃんにアジア分断工作のスレがたくさんあるんだろうね(アジア分断工作をしてるのはアメリカ)
2ちゃんねる=ひろゆき=ジム・ワトキンス(米軍人、cia)
ニコニコ動画=2ちゃんねる=自民党
ニコニコ動画=ひろゆき
ニコニコ動画=2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど)
NAVERまとめ=ひろゆき
563音速の名無しさん2017/08/03(木) 11:57:25.50ID:n24YMOID0
564音速の名無しさん2017/08/03(木) 22:19:30.97ID:6Ne6+3NX0
孤軍奮闘ハートエンジン
>>560
ヘレスはフレンツェン抜いたら6位のレースだよ
ポイントにあと一歩届かなかった7位 566音速の名無しさん2017/08/03(木) 22:42:53.15ID:6Ne6+3NX0
スパのウィキペディア見てたら、昔はウンコみたいな形のコースやったんやな(´・ω・`)
野田秀樹の娘がF1目指してると
ミヤネ屋でやってた
実際どうなるかは別として、やれるとこまで頑張って欲しいな
ルックスも悪くない
成長して不細工にならないと良いけど
573音速の名無しさん2017/08/07(月) 03:04:00.07ID:nIXzgnmm0
パニス、トゥルーリ、ビルヌーブ、強いのは誰だ?
ビルニューブはチャンピオンを取った97年以降一度も勝てなかったね
98 年のウィリアムズはルノーが継続してたら勝てる車だったのかな(´・ω・`)
>>575
そう言えばそうだなあ。
ヒルはジョーダンに初優勝もたらしたのに。
つーか、アロウズヤマハで優勝寸前の2位ってのもあったし。
それ考えるとジャックってあまり大したことないのかも。 キャリアの差、持っている引き出しの数の差かな。
キャリア晩年のヒルは巧さが光った。
ジャックは確か、アクセルストロークがスイッチみたいに非常に短いのが
好みだったんだっけ?
そんなんだと、ミスも多くなるだろうなと思った。
それホントなんかねw
1ミリでオンかオフかみたいなことをどっかで見たけど
そんなんでコントロール出来るもんかな
580音速の名無しさん2017/08/08(火) 13:44:40.28ID:tuVtmBgJ0
トゥルーリは予選は抜群だったね。ただ決勝だとタイヤがもたずたれる。ジョーダン時代ね。
>>580
トヨタでもそうだったよ。
ツルリトレインとか言われてたし つるーり予選一発だとアロンソより速い事も多々有ったしな
583音速の名無しさん2017/08/08(火) 23:14:54.13ID:WIeNYiPq0
じゃあパニスはコンスタントに速いぞ。国籍がイギリスならクルサードの代わりにマクラーレンで走っていたかもしれないよね。テストドライバーではなくね。
ツルさんはスパの予選も早かったな
でもすぐにレースは終わってた(´・ω・`)
予選一発ならトゥルーリは歴代でもすごいと思う。
フライングラップのオンボード見たら、タイヤロックもないし、ステアリングの修正もないし、コーナー出口のトラクションかけすぎもない。
攻めてるのかわからないぐらい全部ピッタリ。
トウルーリ、フレンツエン、フィジケラ、ラルフ、速い順は?
その順番でいいんじゃないか?
ストリートやストップ&ゴーなコースだとフレンツェンとフィジケラが入れ替わるかな
>>583
パニスはブランドルより遅かったじゃん。 591音速の名無しさん2017/08/10(木) 01:01:14.18ID:34ZTQh1T0
>>588
この四人甲乙つけがたいでしょう。
不安定な感じ。走らせてみないとわからないみたいな。近時ならグロージャンあたりがそれ。 592音速の名無しさん2017/08/10(木) 11:04:17.12ID:34ZTQh1T0
半分半分って契約を反故にされるのは仕方ない内容だったね
ウォーキンショーは無限が来ればそれで良かった
本音では全部ブランドル乗せたかったでしょうな
亜久里は憎たらしいウォーキンショーに後でしっぺ返ししたとか言ってたけど、それで
気が晴れたのか、今は息子を自チームのGT300ドライバーに使ってるなw
599音速の名無しさん2017/08/10(木) 19:34:55.10ID:q3gxEZtu0
>亜久里は憎たらしいウォーキンショーに後でしっぺ返ししたとか言ってたけど
何したのかね?特にウォーキンショーに復讐する力も才能も亜久里には無いだろw
息子のショーンは現役ドライバーだけど裏の顔は親父のチームの後継チームのオーナーだしな
600音速の名無しさん2017/08/10(木) 23:52:38.15ID:zPBm7zeD0
>>596
予選はそうでもレース結果はパニスが上だからね ブランドルはリタイヤしすぎなんだよ。 >>600
パニスがブランドルに勝ったと思ってるの世界中でオタクくらいじゃね? 602音速の名無しさん2017/08/11(金) 00:18:28.84ID:y+BPhfvx0
今どきパニスやらブランドルやらの話してるの世界中でオタクぐらいじゃね?
横槍を入れられず素直に「ミナルディ・無限」が実現していたらどうなっていたのだろうか
その場合リジェは何のエンジンを積んだのだろう
トゥルーリはマシンにちょっとでも違和感があると途端に駄目なんだよな、繊細すぎる
それをエンジニアに上手く説明できないからトヨタも随分困ったそうで
>>599
かなり前にスレで質問したんだけど誰か答えてたよ、内容忘れたけど。
自分は日産とTWRの契約でなんか仕組んだんかな?と思ってたんだけど
それではなかったのは記憶にある
>>603
フォードでは? 605音速の名無しさん2017/08/11(金) 22:24:28.85ID:lOUQ8QuJ0
次の年代のスレが必要だよね。
2001〜2006
2007〜2013
2014〜現在
何を基準に区切ったかわかるかな?(^o^)
なんかもうちょっとレスみただけでスリックって分かる自分が嫌だw
>>605
エンジン規定だろ
間違ってるから訂正しておいてやろう
2001〜2005
2006〜;2013
2014〜現在 608音速の名無しさん2017/08/11(金) 22:50:46.79ID:lOUQ8QuJ0
すまん 前スレがセナ以前、以後だったので、シューマッハを基準に切ってみました。
シューマッハが基準なら
2001〜2006
2007〜2009
2010〜2012
2013〜現在
が正しい
基準がいまいちわからんな
>>607
ついでに
2006〜2008ゴテゴテ空力パーツ
2009〜2013チリトリから段差ノーズ時代 611音速の名無しさん2017/08/12(土) 03:48:10.28ID:yfQbP37d0
人よりも車両規定で区切った方がスマートに思える。
各ドライバーのキャリアは互いに被るけれど、車両規定は一律だもの。
人で時代を切ろうとしたら、
シューマッハで切ると言うならハッキネンで切ってはだめなん?
セナで切るならプロストでは、はたまたラウダではだめなん?
みたいになってキリがない。
1987-1993
1994-2000
2001-2006
2007-2010
2011-今
区分け、個人的にはこんな感じ
俺もそんな感じ。
しかし、人でも規定でも区切りとして93年と94年の隔たりは鉄板だな。
614音速の名無しさん2017/08/12(土) 22:50:54.37ID:MXIkW74f0
>>612
同意
これ以外もあるだろうけど変になるよね 10と11の区切り意味分からんと思ってたけどタイヤか
この年代といえばアーバンテサンバインの実況の人うるさくて嫌いだったな
土屋熊倉を1年で降ろしたぐらいだからすぐ降板すると思ったんだけどな。
ずるずると何年も起用し続けたね。
ヤフーでF1関連の記事があると判で押したかのようにセナプロ時代を回想するコメントばかりになるけど、
97年や99年も同等かそれ以上に面白かったと言ってやりたい
そういう輩はセナが死んでからは観てない。
ゆえに昔話しか出来ない。
熊倉さんとドリキンは放送中喧嘩してたからな
あれは永井くん優ちゃんコンビより酷かった(´・ω・`)
ホントにアイツ等、何だったんだろうねw
まあ、インテリとチンピラじゃ最初から水と油だったんだが。
624音速の名無しさん2017/08/14(月) 01:55:39.17ID:5C+lBkLM0
放送中の喧嘩とか不協和音は最初からプロデューサーが狙っていたシナリオなんじゃない?今考えるとさ
625音速の名無しさん2017/08/14(月) 01:57:05.76ID:5C+lBkLM0
>>624
狙い通りだったかもしれないけど
視聴者のニーズとは食い違ってたね。 627音速の名無しさん2017/08/15(火) 01:32:27.97ID:RfQMwBGy0
ハッキネン初タイトルの98年もよかった
はたけのエンディングテーマも好きだったんだけどなぁ
628音速の名無しさん2017/08/15(火) 07:24:50.40ID:03GpxooV0
98年はぶっちぎりだからな タイヤがフェラーリと同じだったならどうだったんだろう
グッドイヤーがアルゼンチングランプリからフロントワイドタイヤを導入してからは、だいぶ差は詰まったイメージやな
それでもブリジストンは有利だったけどね(´・ω・`)
>>627
日本GPのエンディングは良い編集だったね 631音速の名無しさん2017/08/15(火) 13:11:48.13ID:XNGKvt6L0
確かにあれはいいエンディングだった
フジのF1放送で使われる曲はいいのが多い
スタッフがセンスいいんだろうね
98の鈴鹿はスタートでシューマッハのエンジントラブルがなかったら面白い展開になってただろうな(´・ω・`)
まあハッキネン2位は固いんじゃないか?
絶体絶命のニュルであれだけの事を出来た事でタイトルを争うドライバーとして1ランク上に成長した感じだし
634音速の名無しさん2017/08/16(水) 04:27:43.87ID:ASbQ6jZ50
アーバインは96から98までレースを盛り上げた記憶があまりないな。マシンがシューマッハ向けの車だったからだろうけど。
>>633
98年はルクセンブルクGPでチャンピオンが実質的に決まったね
予選3位からスタートでトップに立って、ピットストップ作戦もシューマッハにいつもやられてた事をやり返せた(´・ω・`) >>637
ハッキネンは3位のまま1コーナー
だから「絶体絶命」だった ね。フランスでフェラーリが1-2決めたときと同じような状況になったからね。
あの逆転は見事だった。
>>638
間違えた
3位からスタートで1位になったのはイタリアか(´・ω・`) 確かいるよね。
そして、新居だか別荘だか忘れたが、火事で全焼してしまったんだよな。
645音速の名無しさん2017/08/17(木) 12:18:56.42ID:BnMWxPLr0
ハッキネンは一度復帰しようとしたよね。DTMかなんかやらされて終わりだった。ロンのいこうだよね?
>>627
作曲センスだけに限れば、はたけ>>つんくだと思う
それはさておき、ハッキネンって歴代チャンプの中ではどの辺りに位置付けられてんだろね?
凄く速かったのはわかるんだけど、特別強いイメージは無くて実は98〜99年がやや長めの確変だったんじゃないかと思うときがあるんで
素人丸出しの感想ですまん トリプルクラウンには劣るが歴代のタイトル1回のドライバーより下になる事もない
チャンプ2回ってのはとても順当な数字だと思うね
2回ってのは妥当かもね。
アロンソも2回で終わりそうだけど。
649音速の名無しさん2017/08/18(金) 02:54:13.22ID:7kmrIi7D0
性格がナイスガイ過ぎるんじゃないか?
才能的にはシューマッハに勝るとも劣らない。だからまともな車に乗り続けていたらチャンプ4、5回取っても不思議じゃない。
出来ればフェラーリに乗って欲しかった
。
650音速の名無しさん2017/08/18(金) 07:11:52.75ID:D5zcf5SJ0
当時のF3上りが乗るのに最も適した車はベネトン・ジョーダンあたり
ハッキネンは英王者だから顎より先に乗ったが落ち目のロータス
顎は秋からだがジョーダン・ベネトン ハッキネンが比較的まともなのに乗れたのは93のマクラーレンからだし
速さだけなら速かったし2戦目で表彰台
まぁ遅い車乗せても随所に速い っていうタイプではなかったね
確かに
遅い車でも常に速かったからな
チョンマゲマクラーレンに乗ってる時なんてパドックじゃ評価上がりまくってたし
653音速の名無しさん2017/08/18(金) 23:58:59.78ID:zSr0lfJN0
若干波はあるタイプだよね
ただセナと予選を張り合えた唯一のチームメートなのは誇って良いと思う。
マクラーレン以外の選択肢が彼にないのがミカのF1人生を短くしたよね。
ハッキネンは全盛期が短かったのがなぁ
97年まではクルサードと比較してずば抜けた速さや強さを感じなかった
98年からクルサードと差がついたのはレギュレーション大きく変わったから?
93年にウィリアムズにすんなり入れていれば、プロストから多くのことを学べたと思う。
才能の開花ももっと早かったかも。
ヒルはプロストから学んでチャンピオン獲ったもんなあ。
それでもMP4/13が速いって判るまでテスト適当だったり
ちょっとチャランポランなんだよな
659音速の名無しさん2017/08/19(土) 04:29:27.13ID:sYtR5PyS0
97年頃に枕のハッキネンが解雇されてヒルが枕入りする可能性もあったんだよな…
下手したら97年最終戦の優勝がキャリアハイになった可能性すらあった
デニスはどの位真剣にヒルのマクラーレン入を検討したんだろう?
事故の責任感?で自他共に認めるくらい並々ならぬ思いれをハッキネンに対して持ってたのに
661音速の名無しさん2017/08/19(土) 16:48:50.91ID:0RGd3ff+0
>>659
ヒルと違って未勝利でも引く手数多だよハッキネンは
もしデニスがハッキネン手放したらハッキネンフェラーリ入りの可能性も有った
結果論だとハッキネンはニューウェイ製シャーシで戦闘力上昇中の枕残留で正解だったな
デニスにしてもヒルよりニューウェイと相性のいいマシン開発ドライバー■先生がいるのでヒル必要ないし 97ハンガロリンクのヒルは本当に凄かったのに、次のスパではディニスの後塵を拝していて、どっちが真の姿なのかわかんなくなった
あれでいて、もしかしたらハッキネンよりもムラがあるドライバーだったのかな
663音速の名無しさん2017/08/20(日) 00:30:21.41ID:Frh+xLB/0
97年ヒルがマクラーレン入りしたならハッキネン&ヒルじゃないの?ちがうかな
ロンデニスはどのくらい本気かはわからない。ただ契約内容は勝ったらいくらとか出来高契約だったらしい。ヒルはもう(実力を)証明するのはもうこりごりだと蹴ったそうだ。
ニューウェイがヒルを好んでいて、ヒルも彼の才能を高く評価していた。だからロンデニスが触手を伸ばしたんだろう。
>>663
当時ヒル加入ハッキネン放出説はあったよ 確かクルサードが2年契約だったな。ハッキネンは契約切れだった
ヒルの契約を担当したエージェントが吹っかけて流れた説しか聞いたことがなかったな
>>661
>ヒルよりニューウェイと相性のいいマシン開発ドライバー■先生
これってどの辺が根拠?
>>662
ディニスがそんなに悪くない説 667音速の名無しさん2017/08/20(日) 05:58:58.50ID:Frh+xLB/0
>>662
ハンガリーではタイアに厳しい状況でセットアップとタイヤマネジメントがうまくいった。
スパではタイヤにきびしい状況ではなかったので差が開かなかった。むしろディニスにやられた。 668音速の名無しさん2017/08/20(日) 10:04:38.21ID:Ilp/qy630
>>666
クルサードはウィリアムズ&マクラーレン&レッドブルで
足掛け10年以上ニューウェイ先生と一緒に仕事してただろ
ニューウェイ先生のマクラーレンやレッドブルへ移籍に関しては
クルサード追っかけて移籍している感がある
一方ヒルに関してはウィリアムズで一緒に仕事したきりで以後疎遠
ヒル引退して暇な時もニューウェイ先生はヒル招聘して何か頼んだ事一度もない
イメージと違ってニューウェイ先生のお気に入りの開発ドライバーは
ヒルではなくクルサードなのは明らか クルサードはそんだけニューウェイと仕事しててタイトル獲れなかったんだろ?
ヒルてウイリアムズクビの時、ジョーダンとザウバーからもオファーあったよね?
>>672
ジョーダンからもオファー来たと言う話はGPX辺りに載ってたのは覚えているけど、
多分条件が折り合わなかったんじゃ? いまだにニューウェイがヒル解雇に激怒してウィリアムズ辞めたと信じている奴いるのかね
そんな英文に無いガセな提灯情報が本当なら何故ニューウェイはヒルと共にアロウズやジョーダン行かないのか
ドライバー解雇なんて世の常なんだからニューウェイがヒル解雇に激怒するぐらいなら
マンセル解雇やパトレーゼ解雇にもっと激怒してもおかしくないのだがそんな事実ないぞ
ニューウェイがウィリアムズ辞めたのにヒル関係ない事はニューウェイやフランクウィリアムズも認めているのに
https://www.youtube.com/watch?v=akrPl59qa0U
ニューウェイとクルサードが一緒にシルバーストーン走行楽しそうだな >>662
>>666
ディニスって最初の頃は全然ダメだったのにだんだん速くなっていって
最後の方は立派な中堅になってたよな
電撃引退しなかったらあと数年はF1で走れただろう 676音速の名無しさん2017/08/21(月) 08:17:18.43ID:+uOJxuIj0
ニューウェイはヒルが切られたことを怒ったのではなく、自分に相談すらなかったことに不満だったんではなかったかな。
677音速の名無しさん2017/08/21(月) 09:28:44.68ID:+uOJxuIj0
>>675
ウィキみると面白いよ 結果論だがディニスはサロとアレジを獲得ポイントで負かしたんだから。実際の実力はよくわからんw ヒルはウィリアムズを出てから評価を上げた
ビルニューブはウィリアムズ出てから評価さげた
対照的やな(´・ω・`)
679音速の名無しさん2017/08/22(火) 20:10:49.86ID:ohDqRl/r0
680音速の名無しさん2017/08/23(水) 00:57:57.28ID:jtIbItw50
ヒルもジャックもいい車乗ればパフォーマンスは出せるけど車が悪いとね
ヒルは上がつぶれたからと言ってもハンガリーとかスパでいい走りをしてる
>>680
97ハンガリーは消耗戦で上がった訳では無いのだが。 682音速の名無しさん2017/08/23(水) 08:36:36.73ID:TZNNrNTm0
確かに ヘレスも予選上位で期待できたんだよね リタイヤしたような記憶があるけど とにかくビックチームを打ち負かして痛快だったよ
ヒルをクビにしたから怒ってニューイ離脱ではなく
単にウィリアムズの株だか役員待遇とかにしなかったとか
要はチーム内の待遇良くなくて出てったって聞いたけどな
>>679
おおこれぞってモノから、えーこれ入れんのってモノまで様々だな >>684
たぶんあれヤラせでしょ
確率的にちょっとおかしいし
バーニーがなんかやったんだろうよ
まー面白かったから良いけどさ 同じタイヤなんだし、シャシーやエンジン、ドライバーが違っても同タイムというのは有り得ると思う。
最終戦で一番、開発が進み切った状態だったわけだし。
でも、3台が1000分の1秒まで同じというのはね・・・ものすごい偶然すぎるw
689音速の名無しさん2017/08/24(木) 00:28:00.88ID:FXtqxVUh0
同じようなタイムになるのはわかる。しかし千分の1まで3台同じとは、、、。あ
690音速の名無しさん2017/08/24(木) 00:28:54.04ID:FXtqxVUh0
つづき あらためて考えると変だなぁ!
ここでこのやらせの話が出てうれしい。
あれ、本当に俺も今でも疑問に思っている。
F1の歴史が始まって以来、たとえば、2台が同タイムでもいいんだよ。
それも、11位と12位とか、どうでもいいような順位で。
14位と15位でもいい。
もっというならば、18,19,20の3台が同タイムだったらどう感じたか?
トップの3台が同タイムってのは絶対的にあり得ない。
陰謀とかそういうたぐいの話じゃないけど、何か人為的なものはあったんだと思う。
692音速の名無しさん2017/08/24(木) 02:54:48.88ID:FXtqxVUh0
俺も疑っていた。しかし映像見てくれ。長いからアタックの時間も書いておくな。
13分00ビルヌーブ 24分46シューマッハ 47分30 振り回すビルヌーブ 暴れるマシンとシューマッハ エレガントドライビングなフィレンツェン
ひとつ凄いのはヒルが4位でトップから0.058差なんだよ。ヒルのマシンはパワーは無いよね。しかし残念なことに映像が撮れてないんだよね。
https://m.youtube.com/watch?v=EqeGlQcvKtw 693音速の名無しさん2017/08/24(木) 04:22:21.76ID:3ylTGgJx0
100歩、いや10000歩譲って3人のタイム同着は有りとしよう
その時点で宝くじみたいな確率だが
でもそれがフェラーリが復活してきて十何年ぶりかの
タイトルがかかった年のしかも最終戦の上位3人で
ってのは流石になんらかの作為を疑うわ
694音速の名無しさん2017/08/24(木) 05:36:48.77ID:FXtqxVUh0
逆算して考えるとそうなるね。でも映像を見てみなよ。タイム計測でどこでインチキしてるのか目を凝らしてさ。
695音速の名無しさん2017/08/24(木) 07:37:17.88ID:AyeygfH+0
トップタイムなのにフロントローに並べないフレンツェンorz
せめて特別にスリーワイドで3台フロントローにして欲しかったところ
696音速の名無しさん2017/08/24(木) 09:56:02.43ID:IP+7pAqJ0
事実は小説より奇なり。
>>692
ヒルのアタック中に右京が目の前でスピンしてタイムロスしたんだけど、それが無ければポールだったという話だな。
>>695
タイムを早く出した順というルールがあるから仕方ない。 同タイムがやらせかしらないが
タイトル争いに関係ないフレンツェンまで意図的に同タイムにさせる必要がではあったろうか
だったら、4番手でなおもタイムが近かったヒルもどうせなら
2台ってのはたまにあったが、3台同タイムってのは、このレースだけかな?
700音速の名無しさん2017/08/24(木) 21:55:14.94ID:IP+7pAqJ0
1954年イギリスGP
ファステストラップが7人…
04開幕戦でバトンが先にモントーヤと同タイム出してトップ3キター!!
と思ったら予選4位だったのを思い出した
いつのまにかにルール変わってたのね
702音速の名無しさん2017/08/24(木) 22:46:25.96ID:FXtqxVUh0
>>697
そうなん 確かにスピンしていたな
惜しいなヒルは >>695
それがフレンツェンクオリティ
でもそんなフレンツェンより持っていない男がアレジだったとは 704音速の名無しさん2017/08/25(金) 00:04:23.61ID:JhSm8LjC0
アレジはブルツに喰われて終わった
706音速の名無しさん2017/08/25(金) 06:40:03.01ID:dBTDCrSz0
>>705
GPDA会長になった点では再来で間違いではないな デカ過ぎなんだよなブルツ
やっぱドライバーはデカいと色々と損だわ
昔グラ特でブルツが
「日本のファンには感謝してるよ だってファンレターの返事にボクのサインを入れたグッズのパンフレットを送ったら
みんなグッズを買ってくれるんだもの」
という趣旨のことを言っていたのを思い出した
710音速の名無しさん2017/08/26(土) 04:37:10.27ID:6q603Dpc0
さすが理論派ドライバーやで
711音速の名無しさん2017/08/26(土) 07:34:31.44ID:y4r5tygB0
フィジケラに食われたのが運のつき
なんで食われたか忘れた
>>692
亀レスで申し訳ないですが、>>691です。
いただい映像を見る限り、異常ないように見えますね。
(あえていうならば、ラップ開始の時に一瞬、タイムの上がり方が不自然に見えるような気がしますが、これは本当に気のせいだと思います)
しかし、それでも不審に「感じる」要因が残りました。
それは、この3台同時ポール以降「同じ現象が起こっていない」ことです。
(>>701を見ると、04開幕戦で何かしらあったのか?という書き込みですが、私はあまり覚えていないです)
ここまでくると、一種の難癖みたいなものかもしれないので、もう私はこの件はこれで終わりにします。
しかし「この時だけ」同時タイムが3台で記録されていることが、ずっと気になり続けてきました。
同じように考えている人がいることが知れただけでも良かったです。
仮に、タイムを作為的にいじっていた人がいてミスによって引き起こされた3人ポールならば、やっていた本人が、そのインパクトを一番強く受けていると思います。
それで、これ以降は控えるようになったのでは?なんて勘ぐり続けてきました。
映像はしばらく見ていなかったので、大感謝です。ありがとうございました。 713音速の名無しさん2017/08/27(日) 12:12:15.99ID:gF8qvatv0
ラップ開始時点とかいうけど、
この映像は生放送されてたんよ。
近年よくあるような、数秒から数分遅れた「疑似生放送」ではなくて、リアル生放送。
予選は鈴鹿のミカシュー対決が好きだった
そっちでも一時的に同タイムがあったな(´・ω・`)
99年鈴鹿予選だな
チャンピオン争いのへばってるアーバイン差し置いて
94年のブラジルはセナのPPラップの計測がおかしかったな
余裕でシューのタイムを上回れると思ったらフィニッシュライン超えた途端にギリギリ交わせるタイムまで秒数が加算された
あと92年カナダもモニター上(というかお茶の間のテレビ)じゃラストアタックでマンセルがセナを交わしてた
有名なベルガーの鈴鹿134700も映像じゃ134699だったしね
もうこの時代はテレメトリーで各チームがデータ拾ってんだからタイム弄ったらチームにばれるんじゃない?
ヘレスのケースだったらジャックの横がシューマッハかフレンツエンかは重要な問題だし
フェラーリからしてみたらウチがポールじゃないか!というケースもありえる訳で
>>716
あれは表示のミスというのをどこかで聞いたな
第二セクターで一秒半くらいマイナスだったのにコントロールラインでは僅差になってた
第三セクターは直線区間でルノー有利だったから当時すごく違和感を感じたわ(´・ω・`) 719音速の名無しさん2017/08/28(月) 22:54:38.33ID:hMHdih+u0
>>717
この予選、シューマッハが最後のアタックを失敗しなかったら
PPシューマッハ、2位3位同タイム、
ってことで、後年に熱く語るほどの結果にはならなかったんだがな。 >>719
それをいったら右京スピンしなけりゃBS初ポールで後年熱く語られたんじゃないかね? >>720
タラレバ定食大人気!
でも実際、タイム計測器のサンプリングレートってナンボだったんだろうねぇ... 722音速の名無しさん2017/08/28(月) 23:44:46.00ID:hMHdih+u0
>>720
3人同タイムの陰謀論なんてくだらないってことさ。 723音速の名無しさん2017/08/28(月) 23:47:29.46ID:hMHdih+u0
>>721
機材としては10000分の1秒まで計測していて、表示と有効単位は1000分の1秒というのがFIAの発表だった。
ソースはなにだか忘れた。 >>723
それは俺も読んだ記憶あるな
当時読んでたのはGPX、F速、グラ特だからこれらのどれかに載ってたと思う 今週はイタリアか
94年のアレジトップ快走中のリタイアは泣けたなぁ(´・ω・`)
727音速の名無しさん2017/08/29(火) 22:01:36.21ID:ybqxdxx90
プラクティスと予選から飛ばしすぎだろう。
>>726
あれって結局何のトラブルだったんだっけか
レース前のカチコチのアレジが忘れられないよw
後に何とか一つ勝って良かったな 729音速の名無しさん2017/08/29(火) 22:34:31.19ID:TRNlt0gY0
>>720
20年前の話をいつまでもグダグダ言って今でも右京のせいにするヒルヲタきもいな
予選で他車の要因でPP取れなかったケースなんて日本で走っているフェラーリ市販車の数ぐらいあるのにな
それよりヒュルケンベルグみたいに実際にPPとったケースをもっと評価白といつも思う 730音速の名無しさん2017/08/29(火) 22:40:52.95ID:ife1dIw80
>>730
色々な人がいるからねえ
>>717も上手く内容が伝わらなかったし
あまり説明的なレスは好きじゃないんだけどね 732音速の名無しさん2017/08/29(火) 23:51:37.70ID:ife1dIw80
94年のイタリアは右京がすごかったんだっけ
ハッキネンを2度オーバテイクしたとか(´・ω・`)
735音速の名無しさん2017/08/30(水) 18:41:48.65ID:vgf4um2Q0
まさに神風だった 完走出来ていたらなぁ
それよりドイツ〜ハンガリーと連続で予選5位だったことの方が驚いたな
あのイモラでもしれっとヒルの前でフィニッシュしてんだよな
モンツァではハッキネンが「何なんだ、あの日本人は!」って言ってたね
高速サーキットはともかくハンガリー5位はチームも驚いたらしい
94年もグラベルに突入してる画が多いけどマシントラブル多いんだよな
そう言えばハンガリーってバリチェロに迎撃された時だったけ?
帰りの飛行機で前にバリケロさん居たから延々とオシボリ投げ続けて憂さ晴らししてた事件w
739音速の名無しさん2017/08/31(木) 01:49:31.20ID:orldCs180
740音速の名無しさん2017/08/31(木) 02:55:05.57ID:fRwLCb/y0
ティレルはダウンフォース少な目だが空気抵抗が少ないマシンだと思っていた。なので高速コースが得意。ところがハンガリーも速かったのでびっくりした。残念ながら鈴鹿は遅かったね。
鈴鹿はどうだったんだろうね、右京が気負いすぎてな・・・
ず〜っと前から考えていたセッティングが大外れ
予選はテグナーでシフトダウンせずに失敗
(プログラミングシフトの不具合かもしれん)
んで、決勝はあの天候
グラ特で鈴鹿でポール取れるとか煽ってたな(´・ω・`)
>>741
初日から寝不足丸出しの真っ白な顔してたもんね
そこら辺のメンタルの調整も出来たら、もっと結果残せたかもしんないね 744音速の名無しさん2017/09/01(金) 03:18:05.90ID:YFx0T+6W0
カミカゼ走法が良かったんだよね 病気だと思って切れた走りをしていたんだよね 亜久里中島にはない何かを感じさせてくれた
誤診の件は良く出てくる話だけど、どの位影響あったんだろうね
95年は筋トレ失敗
ドライビングスタイルに全然合わないマシン
エンジニアの交代
金持って来た上手いチームメイト参上
と一気に色々やって来たからね
筋トレは自爆だけどさ
あとはレギュレーションが変わって最低重量がドライバー含むになったのもあったよな
逆に94年が出来過ぎたって見方もあるな
それでも獲得ポイントが5ってのはちょっと残念な感はあるが
「94年のモンツァも、ちょっと悔しかったな。あの時は3位争いをしてたんだよ。3位になったハッキネンを2回も抜いてね。
で、ピットストップで40秒ロスしたのを取り返して、3位のハッキネンをもう1回抜き返した。なのに36個納入された
ブレーキのディスクのうちのたった3つだけ問題があって…残り8周でディスクがバラバラに割れて、ブレーキがなくなって
クラッシュですから…。
スペインではマーク(ブランデル)が3位に入って表彰台に上がったときに、オレは彼より1周2秒速いペースで走っていたのに
途中でエンジンが壊れた。ベルギーでは後ろからスタートして、毎周1〜2台抜きながら10周目にトップ10に入ったと思ったら
エンジンブロー。ホッケンハイムの時なんて2位を走っていながら、エンジニアがネジを締め忘れたっていうくだらない理由で
スロットルがスタックして、パー。まあレースだからしょうがないんだけど、ね。うーん、F1に比べて山はいいなあ(笑)」
Formula1 97攻略本の
右京インタビュー最後の部分
749音速の名無しさん2017/09/01(金) 23:54:08.30ID:81NwHUtp0
サンキュー書き込み。本人のコメントは知らなかった。
ただ何が何でも完走する。ポイント取るという覚悟があったかどうか。壊れやすい車をいたわってる感はなかった。ヒルあたりが乗れば違った結果が出た気がするな。タラレバだけどさ。
750音速の名無しさん2017/09/02(土) 00:38:00.81ID:ONoUQrnj0
右京って実力も実績もヒルの足元にも及ばないのにヒルを思いっきり見下してるのがおもろいわ
94年の時点では仕方ない。
実際ヒルは車に乗せられてる感が強かったし。
何回かは勝てるかもな
シーズンで見ればヒルの圧勝だろうけど
自分のミスだから触れてないがヨーロッパGPはまともにスタートしてたら表彰台のチャンスあったと思うわ
>>748
マンセルばり誇張っぷりだなあ
モンツァのピットストップの静止時間は25秒ほどでロスは20秒以下
ハッキネン抜いた時は2回とも燃料塔裁量が10数周分少なく
右京はもう1回ピットイン残念という展開だったよね、バリチェロ抜いて5位には上がったけど
スペインの1周2秒速いペースってのも盛りすぎでしょ
ホッケンハイムは前を走ってたのがシューマッハだから自分は2位を走ってたと記憶違いしたのかな? >>750
トップギアでの「SIARPC(Stars in a Rallycross Car)」でのスズキリアナ使ったタイムアタック観てると
プロのドライバーなら見下してしまうぐらい同一車のヒル遅すぎるからな
ドライコンディションで1分46秒3でリカルドより3秒以上も遅いのも酷いが
それよりもウェットコンディションでのハミルトンやバトンやライコネンよりも遅いのは情けない
初代スティグのF1予選落ち常連ドライバーのマッカーシーにも勝ててないのに
一般芸能人に辛勝ぐらいでニタニタガッツポーズだからなorz
ヒルのナチュラルでの遅さ知ってると所詮コネと車だけだと軽蔑する気持ちもわかる
まあ右京はヒル見下すよりも先にトップギア「Stars in a Rallycross Car」に出るべきだな
最近登山しかしていないからヒルよりも遅くてワロスwもあると思うが 758音速の名無しさん2017/09/03(日) 00:51:11.72ID:wMr8bosh0
97年はヒルの評価が乱高下したシーズンだったな
メルボルン↓↓↓ハンガロリンク↑↑↑スパ↓↓へレス↑↑みたいな感じで
何となく手堅いイメージがあるが、好不調の波が激しすぎた
自分的にはカペリの上位互換程度のドライバーだったと思っている
カペリの上位互換じゃ、チャンピオンは獲れないでしょう。
マシンがよかったことを差っ引いても、22回勝ってるし。
97年ヒルなんて乱高下ってイメージ無いなぁ
アロウズヤマハだし、下位低迷してて当たり前って感じで
序盤なんてディニスと合わせて何回、ぶっ壊れてリタイヤしたんだよってくらい酷かったし
ハンガリーでも結局、最後抜かれて勝てなかった原因もギアボックスだしな
最強時代のウィリアムズってどの程度のレベルのドライバーでも優勝できたんだろうなあ。
ウィリアムズ
アロウズ
ジョーダン
ヒルがいなくなってからみんな落ち目になっていった印象
ウイリアムズのマシンが断トツで最強だったのって92・93・96の3年だけじゃね
95年も速かったと思うよ。
ドライバーと作戦面でもたついた。
94年のティレルって確かに結構良い車だったのかもしれないけど
あの車でTOP3と勝負しようと思ったら中々大変なんでね?
それを馬鹿正直に毎戦狙ってたのをどう捉えるかは人それぞれかと思う
>>762
そんな事ないと思うよ
マンセルもプロストも「言われる程易しいマシンじゃない」的なコメント残してるし これまでも何度か書いたけど
セナはもって在籍2年だったと思う
ピケは2年プロストは1年で飛び出してる
多分クレバータイプはウィリアムズに合わない好かれない
94年セナがあのままシーズン最後まで戦ってたらシューマッハとどっちが勝ったかはたまに考えるな(´・ω・`)
セナのあの一件での危機感から開発が一気に進んだ(聞く耳持った)感じするんだよね
チームが自分の意見に耳を傾けないってセナがぼやいてたって言うし
>>769
遠回しにマンセルさんをディスるのは止めて差し上げて セナが死ななかったら開発も規制もないだろうしセナのタイトルは無理じゃね?
TCSの件で普通にベネトンがBANされてた可能性も有るけど
まー体制的にはセナヒルニューウェイって最高だから
その後はセナ2,3回タイトル獲って最後はミハエルに負けて
引退してただろうよ
セナ顎対決97年までやってセナ引退
98年からミカ顎対決なら綺麗な流れだったのに
イモラのレース前で20p差なんだから死なないでポイント取れていれば十分射程圏内でしょ
ピットストップ作戦もヒルがシューの前にいてくれれば
うーん、ヒルよりベルガーの方が蓋になってくれるシーンがありそう
イモラが只のリタイアで済んでりゃ30点差か、なんとか行けたかもな。
>>771
開発が進んだのはマンセルが戻って来たフランスGP以降じゃね?
スペインではシューマッハのトラブルで辛うじてヒルが勝ってるけどさ。
セナやヒルの意見は聞かないチームだったけど、マンセルが一言「ヒルの言う通りにしろ!」って一喝した途端に
ヒルがポールポジション奪ったわけだし。 ミハエルのカタロニアでの変態的な走りを見ていたら
ああ、これじゃセナが生きていても(チャンプは)無理だなと確信した
>>775
20~30pt差はさして問題ない、マシンはポール取ってるし十分速いから
ってチーム自体がマシンの現状を深刻に考えて無かったんじゃないかと
で、あの一件の後すぐに開発が進むとか流石に無理でショックで右往左往してて
マンセルが来るまでチームがガタガタだったって事だと思うんだわ 778音速の名無しさん2017/09/04(月) 18:44:47.80ID:4jRKx/Xl0
>>777
マンセルが来るまでではなくFIAのアシスト有る迄では?
フランスでちょっと良かったぐらいじゃシューマッハ止められんかった
シルバーストーンやスパでFIAが意図的なペナルティー発動しなければ
ヨーロッパラウンドでチャンプ決定してただろう 779音速の名無しさん2017/09/04(月) 19:32:28.26ID:3it0VWT80
>>778
そうだね、俺もそう思う。
あの介入は、チャンピオン不在がゆえに接戦を
演出したいとのFIAの思惑だったろうから、
セナが無事で参戦を続けたなら、介入無しで
ベネトン(シューマッハ)優勢のままシーズンが
進んだのではないかと思う。 780音速の名無しさん2017/09/04(月) 21:00:56.72ID:tj0YXhy50
>>777
1994年のウィリアムズは6PPしか獲れてないな
その内半分は開幕からのセナの3連続PP
他はフランスイギリスのヒルと最終戦オーストラリアのマンセルのみ
シューマッハ抹消&不在のベルギーイタリアポルトガル辺りでも
バリチェロアレジベルガーがPPだしな
鬼の居ぬ間に洗濯で勝ててもお世辞にもマシンの開発が特段進んでいるとは言い難い
むしろフェラーリにケツつつかれてる感が マンセルの件はポイント云々ではなくて
マンセルが来るまでチームが浮足立ってたって事なんだけど
なんと説明したら良いんだろうか
とりあえず現状がヤバイ事を認識したって言うか
危機感持ったと言うか
ピーキーなマシンから扱いやすいマシンに方向性を変えたと思ってるんだけど
それを開発が進んだと表現してしまった。771で聞く耳の方だけにしておけば良かったかな
自分もセナが存命ならベネトンがそのまま勝ったと思ってるし
FIAのお陰で最終戦までもつれたと思ってる
あとヒルは良いドライバーだと思うんだけど、まだシューマッハに太刀打ち出来るレベルじゃなかったし
セナが生きてたら、予選か決勝で一度ぐらいは前に出られてたかな?
783音速の名無しさん2017/09/05(火) 04:31:25.08ID:yPHzrgNv0
>>781
総合的にみてヒルは最初から最後までシューマッハに太刀打ち出来てない
シーズン通してシューマッハより上の走り出来たのは明らかにマシンの性能で大きく上回った93と96ぐらいで
マシンの性能が拮抗以下のそれ以外のシーズンはトータルで負けている
ウィリアムズ抜けた後のシーズンは時々好走で時折通せんぼジジイだったが
チャンプ争い一度も出来てないのでシューマッハのライバルになり得てない
速さと腕の有るハッキネンが93にウィリアムズ入りしてたら
ピーキーな94マシンでも無難に乗りこなせて
94シーズンのウィリアムズのPPがもう少し増えていたかもと妄想 784音速の名無しさん2017/09/05(火) 05:05:05.80ID:n9ezHwKr0
>>782
片山右京の話だな?
そうだよ、片山にはそんな期待を抱かせる雰囲気があったよな! ハッキネンって開発力はどうだったんだろう?
出来上がった車乗せりゃ速いけど、遅い車を速くする能力あったのかな?
93年にウィリアムズ入りしてもアレジの二の舞になった可能性が高いような気がするのだが。
ドライバーの開発力とは具体的に何を指すのか未だにわからないのでよくわからん
つがーさん言うには
主観を入れず起きた現象を詳細に話せるのが優秀だとか
ハミーさん言うには
挙動を観察する為に98%とかで走られたデータだと意味無し
限界でプッシュしてくれないとダメ
この点でクルサードはハッキネンに劣る
だそうで
788音速の名無しさん2017/09/08(金) 13:45:26.46ID:ZSBOtzt70
ハッキネンは93マクラーレンのテストドライバーやってて後半早くなったよ。アクティブが進化したのだろうけどさ。
ハッキネンがテストやって全然伸びずセナが7月からテストしだして
その後ロウ加入でようやっと終盤進化
ハッキネンはその頃はフットワークとかもテストてた
枕のアクティブ&TCS供給の件で
鈴鹿の予選は00年が有名だけど、93年もなかなか面白い
ベルガーが暫定トップ取ってから一気にタイムが上がっていった(´・ω・`)
fw16についてwikiに書いてあるのはおかしい、リアがピーキーなのは治ってない
マンセルはへレスのバックストレートエンドのコーナーの立ち上がりで大暴れしてるし
ヒルはアデレード(ミカがクラッシュしたコーナー)オーバースピードでリアを出して
ランオフエリアを使って戻ってる、あれは空力と関係あるから根本的には治らないよ
>>789
ハッキネンがフットワーク乗って
「こんないい車なのに何で結果出ないの?」
って呆れたんだっけ 793音速の名無しさん2017/09/08(金) 20:59:08.24ID:lwFoMukZ0
ハンドリングの評価に
ピーキー
なんて言葉を使っちゃうようでは説得力皆無
>>792
遊んでるポルトガルの前までハッキネン乗せてみたかったな ドライバーの反応やテレメトリデータから分析するのはエンジニアの仕事なんだけど。
スレの時代ではまだ機械より人のフィードバックを重視していたな。
定性的データから読み取るなんて、それこそ達人域じゃなければできないのに...
ハッキネン「このマシンなら表彰台に簡単に乗れる」
Cフィッティパルディ「このマシンはとてつもないポテンシャルを秘めてるよ」
やたら絶賛だったFA14に乗って1ptも取れなかったアグリちゃん
言い訳が多いからな
自分には合わないクルマ云々
そこをうまく纏める引き出しがありませんと言ってるようなもの
なんだかんだで亜久里には結構良いマシン与えられてたんだよなあ
93後期のフットワークは言わずもがなだけど、92フットワークもなかなかだったし
94年は英田でジョーダン乗せてもらえて95年はルノーエンジンを積んだベネトンもどきのリジェ
悉くチャンスを潰してきたのは本人の責任に他ならない
801音速の名無しさん2017/09/10(日) 19:01:47.22ID:9Pp7tfE+0
あぐり鈴鹿でいい感じに突っ込んだらすぐスピンしてマンセルみたいになっちゃったなー
あの領域で走れないんだから使えないな
しかもタイヤを芝生に落としてスピンだからなあ。
普段乗ってないから車幅感覚が掴めてないとか凄い言い訳してたし。
93鈴鹿はシューマッハがヒルに追突した時に
アグリがそのすぐ後ろに迫ってただけでも夢見させてくれた方なんじゃないの
ハッキネンもポルトガルでアレジを抜けず現実の厳しさを思い知ったことだろう
>>796
FA14はフォードになった1994年の序盤も結構予選で良い位置に居たもんね
事故関連のレギュ変更もあってどんどん落ちてったけど 亜久里なんてド下手だろ、亜久里で予選通過できなかったフットワークF3000を、乗り替わった
デーモン・ヒルはちゃんと予選通過させたもんなぁw
>>805
前の年マクラーレンが使ってたHB乗せたんだっけ
フットワークの色がなくなって最初違和感すごかったな 1994年はFA15じゃね?
ハッキネンのコメントは俺を乗せろってアピール込みだと思われるから割り引いて考えた方が良いと思うんだ
まぁそれ込みでも亜久里は豆腐メンタルすぎではある
亜久里も右京もカズキも序盤で1ptでも取れてれば…とタラレバ
右京はまさにメンタルさえって感じだけど
亜久里はメンタル云々より好みのドライビングの幅が狭いやたら感じ
良い時は速いんだけどちょっと自分の好みから外れちゃうともうダメみたいな
>>803
93鈴鹿、亜久里おんぼろティレルの右京を中々抜けずに
雨降った途端スピン病繰り返してたな
マクのトラコン付いてたのに 810音速の名無しさん2017/09/12(火) 00:02:16.24ID:mfqVLD7q0
日本人ドライバーにはハンディキャップが必要なのか
高木虎之介を97年のリジェ無限に乗せてたら成功したんじゃない?
虎之介は速さ自体は有ったけどコミュ力なかったから・・・
まぁ有ってもフランス語オンリーならどっち道無理か
プロストがガチで糞野郎って監督時代によーく分かったわ
中嶋が英語力の大切さを教えなかったことが高木のドライバー人生を変えたと思うわ
自分が散々それで苦労したのに、なんでそれをしっかり伝えて英語を身に付けさせなかったのだろう
815音速の名無しさん2017/09/12(火) 23:05:48.68ID:mfqVLD7q0
高木はいきなりF1だっけ?
海外で武者修業した方がよかったかな
ポルシェ乗ってコース覚えていたような気もする
>>813
そんな事書くとプロストヲタが血相かえて突っかかってくるぞ >>815
97年がテイレルでテストドライバーやりながらポルシェカップだったな。
但しその1年で英語は覚えてなかったし、テイレルはテスト自体少なかったろ。 >>814
中嶋の手元の野田と中野は英語OKなのに 819音速の名無しさん2017/09/14(木) 01:05:35.36ID:bKw3a9VV0
ピケ89年
中嶋はもう3年も走っているのにまだ通訳を付けています
日本人の英語の問題はイギリスに来て2年以内に解決しなければいけないと思う
因みに中嶋はイギリスでF3もやっている
シューマッハ93年? 右京に
君は英語の学校に行ったり家庭教師をつけていないの?
>因みに中嶋はイギリスでF3もやっている
日本のノバのイギリス遠征のスポット参戦のやつだろ
スタート直後に空飛んで死にかけたやつ
よく無事だったと思う
821音速の名無しさん2017/09/14(木) 01:46:34.39ID:bKw3a9VV0
きっとそのクラッシュで英語忘れちゃったんだろうね
>>818
野田は勿体なかったかもな
中嶋の元を離れてヨーロッパに残ったけど結局、中途半端なF1デビューで終わってたし
フルタイムでも走っても、どこまでやれたのかは未知数だけど
中野の信ちゃんよりかは才能はあったと勝手に思ってる 823音速の名無しさん2017/09/14(木) 02:55:19.34ID:QztWFedo0
野田は才能あったけどイギリスF3を征する力はなかったんじゃない。琢磨、金石、福田、の英独仏F3チャンプ獲得は国内メディアがもっと取り上げて良かったはずだと俺は思っている。
>>823
野田がイギリスF3の時は、バリチェロ、クルサード、ジェネがいたからね
でも彼らと対等のレースもしたし、実力で勝ったこともあったからね
少なくとも、ジル・ド・フェランよりは上だった シムテックに乗ろうとしたタイミングでチームが撤退しちゃってそれっきりだったもんな<野田
これもどうせタキあたりがドヤ顔で「いいように金だけ取られたんだ」って言うんだろうけどさw
95年のシムテックの車は94年よりだいぶよくなったように見えたから
何とか乗ってほしかったね
中嶋にせよ虎之介にせよ、語学以前に日本人特有のシャイさが
欧州の気風に合わなかったんじゃないかなあ
虎之介の速さ、井上の資金力、中野のコネと語学力。これらをまとめて持ってる日本人がいればF1でも成功したかな
828音速の名無しさん2017/09/14(木) 12:05:24.01ID:CeZvVnfE0
高木ってF1で速かったか?
829音速の名無しさん2017/09/14(木) 12:06:34.15ID:CeZvVnfE0
ぶっちゃけ、フォーミュラ日本版の高村一明って印象。
830音速の名無しさん2017/09/14(木) 13:46:53.94ID:bKw3a9VV0
金石 福田って知らないな でも若くて参戦2年以内にF3とれたなら本物だ
F1に入っても努力しないと自分を伸ばせないけどね
虎之助はF1から戻ってきてフォーミュラニッポンで勝ちまくったけど、その時の評価はどうやったんや
さすがF1ドライバーだったのか、それともチーム体制からすれば妥当だったのか(´・ω・`)
833音速の名無しさん2017/09/14(木) 16:23:00.48ID:wBD+1/AP0
>>828
CARTもいまいちパッとしなかったなあ 金石、福田を知らんでドヤってたのかw
福田のインタビューを読んで、あんまり好きにはなれなかったが
そういや福田に期待した時機もあったな
835音速の名無しさん2017/09/14(木) 19:34:28.09ID:bKw3a9VV0
知らないよハッキネンが引退したときf1見るのやめたし
福田は、割とすぐにレース自体やめちゃったしな。
気付いたらやめてたって感じw
>>831
チーム体制はル・マンやNOVAよりずば抜けてたてことはないと思う。
以前の虎之介は速いが不安定だったが、00年はホント強かったね。 838音速の名無しさん2017/09/14(木) 22:37:03.18ID:bKw3a9VV0
F1からすればF2(3000)は楽だよ当時のF1よりダウンフォースもタイヤグリップも高いしさ
839音速の名無しさん2017/09/15(金) 02:12:34.75ID:tKlCsjr00
虎之助はF1で速かったよ。鈴鹿の130Rの通過速度が翌年ダウンフォースが向上したにも関わらず前年の虎之助の速度のほうが速かったと記事で読んだ。
虎之助が失敗したのはうまくセットアップ出来なかったCARTなんじゃないのだろうか。
840音速の名無しさん2017/09/15(金) 02:42:16.58ID:/addEfMQ0
高木は全日本カートで高いレベルにいたけど接近戦闘に弱いし
やっぱ勝てなくても欧州のジュニアフォーミュラやってないと苦しいと思う
スタート直後に後方で変にぶつかったりとか浴びる程見たような印象しかない
841音速の名無しさん2017/09/15(金) 08:17:57.44ID:iAo9LwPO0
>>839
そういう、1周のラップタイムでもなく、
レース中のタイムや順位でもなく、
一つのコーナーを挙げて褒めなきゃいけない
ところでお察しだと思うのよ… 842音速の名無しさん2017/09/16(土) 00:54:42.81ID:HBuKPwcw0
>>841
鋭い指摘は止めてくだされ(汗)
ティレルから何でアロウズだったんだろう。他は空きがなかったのかな。 >>842
なかったやろ
ザウバーに行くチャンスは交渉の席で喋らなかったから逸した テールエンダーになってたティレルでデビュー戦予選13位になった時は
「やっぱり虎之介ってすげーな」と思ったよ
2周ぐらいですぐ接触して終わったけどw
だけど、ラルフ・シューマッハを超えてはいなかったと思うよ。
847音速の名無しさん2017/09/16(土) 11:31:40.85ID:fLBw6Dsy0
中嶋は若手を適切なチームに放り込むことができなかった、もちろん金も要る
若手はミスも多いし、自身が欧州ジュニア勝って乗ってないしな
高木で言えば当時ならジョーダンあたりに乗せないとダメ、金を使ってでも乗せる
ティレルはコネがあるから分かるけど当時は競争力がなかった
ハッキネンとシューマッハでも分かるが同じF3チャンピオンでも英独(仏伊)では違う
シューマッハは乗れなかったWSPC、 でもドイツ育成は分かっていてジョーダンに乗せた
その後ベネトン(F3上りが乗るのに当時最も適した車)
井上 中野 野田 乗れれば何でもではダメ
848音速の名無しさん2017/09/16(土) 11:38:01.55ID:fLBw6Dsy0
F2(3000)は欧州と日本でタイヤの使い方が違ったりとか
服部はフォーミュラ乗りとして好きだけど欧州のF2でラルフより速く走れたとは思わないな
日本だったからトントン、当時はアーバイン ハーバート フレンツェン とかF3取れないのがいっぱい来てた
向こうの連中は欧州F2よりタイヤの使い方が違う日本という選択肢があったみたい
849音速の名無しさん2017/09/16(土) 11:43:34.48ID:fLBw6Dsy0
結局ベストは佐藤琢磨になるけど
言葉の問題もクリアしてるし英F3チャンピオンはやはり認められるし新人にしてはいい車に乗れてるし
とはいえF1に上がってからも頑張らないといけないが(佐藤はそこまではできなかった)
無限と中島が組んで虎之介をプッシュすれば良かったのにな。98年のジョーダン無限に乗れてればな。
ティレルと中嶋が組んで一緒にチーム強化やっていきましょうって話だったのに
あっという間にBARに買収されて終わってしまった
あのままティレルが続いていたらもうちょっと違う未来が見られただろう
854音速の名無しさん2017/09/17(日) 00:12:06.11ID:z/OqVrqZ0
99年はBARホンダのテストドライバーを引き受けたほうがよかったんじゃないのかな。
855音速の名無しさん2017/09/17(日) 01:21:36.71ID:i/Xr9zyQ0
>>851
ティレル売却話、最初は中嶋に打診が来たが
金を集められなかったと中嶋本人が言ってた
希ガス。 856音速の名無しさん2017/09/17(日) 01:26:56.59ID:z/OqVrqZ0
98トラ
オーストラリア 13位/リタイア
ブラジル 17位/リタイア
アルゼンチン 13位/12位
サンマリノ 15位/リタイア ※この後Xウィング禁止
スペイン 21位/13位
モナコ 20位/11位
カナダ 16位/リタイア
フランス 20位/リタイア ※ロセットが予選18位
イギリス 17位/9位
オーストリア 20位/リタイア
ドイツ 15位/13位
ハンガリー 18位/14位
ベルギー 19位/リタイア
イタリア 19位/9位 ※ロセットが予選18位
ルクセンブルグ 19位/16位
日本 17位/リタイア
Xウィングが禁止される前の序盤戦は
予選そこそこ上に来てたんだよな
調べてみてロセットに2回負けてたのは意外だった
859音速の名無しさん2017/09/17(日) 20:04:25.74ID:uE38hM4O0
ケン・ティレルがもう駄目だっただろうからね
ティレルは旧き良きDFVありき時代のチームだから
シュー以降はいきなりベネトンも難しかったしやっぱジョーダンあたり
ラルフはちゃんとジョーダンから乗ってウイリアムズBMWと流れていったしな
フレンツェンはウイリアムズでジャックにかなりいびられたらしいよ
860音速の名無しさん2017/09/17(日) 20:06:43.89ID:uE38hM4O0
ハーベイって正直評価してないな018くらいしか良いのないし
フランク・ダーニーの方が評価できるかも(ロータスの後どこいっちゃったんだろう?)
861音速の名無しさん2017/09/17(日) 21:27:46.56ID:m9p0LYTw0
フランク・ダーニー トヨタにも居たのにw
862音速の名無しさん2017/09/17(日) 22:03:06.95ID:lmLxT0tm0
ウイリアムズが動いたならハズレだな
ティレル022は結構良作だと思うけども。
フランク・ダーニーは迷車アロウズA18を生み出してるからな・・・
彼の今世紀のウィリアムズでの評価が、「楽天的な性格で彼が居るとチームの雰囲気が良い」だから
良い人なんだろうけどさw
>>814
速かったら向こうから何とかしてコミュニケーション取ってくるから別に英語いらん
と当時言ってた。
>>825
「野田は騙されたんですよ」
ってタキは言ってた 864音速の名無しさん2017/09/18(月) 02:23:31.79ID:WMPji/ZX0
フランクダーニーってピケがロータスで呼んだけど駄作しか作れずチーフデザイナー失格の印象がある。かなりメディアの影響受けているけどね。
ピケは89年のロータスは褒めてるよ、一方88年の100Tは剛性不足だと言ってる
ダーニーは88年の100Tを調べて「このシャシーは柔軟性が高い」とブリティッシュジョークを言って
ドカルージュか誰がが激怒した話がある
866音速の名無しさん2017/09/18(月) 03:48:15.22ID:WMPji/ZX0
89年車も剛性不足だと言われているよね。雨のときは速く、ドライで遅い。中嶋さんがティレルに移籍したとき車体の剛性を評価していたよ。
867音速の名無しさん2017/09/18(月) 04:09:15.41ID:zrgj2VWN0
しかし、本当にここでは中野の評価低いのな。
俺は高木なんかよりよっぽどいいドライバーだと思うけど。
仮に高木よりよっぽど良いドライバーだったとしても、パニスとトゥルーリに差を付けられ過ぎ
チームだって不利益になる程までは冷遇する理由が無い
869音速の名無しさん2017/09/18(月) 12:40:27.56ID:ibStiU/Y0
>>867
まあ同意。
中野も大して成功した訳ではないし、そこが
中野の実力だったんだと思う。
何度かポイント取ったけど、そこまで。
高木は更に下だな。
結果を残すためのトータルでの力はタキと
同じレベルだと思う。
クルマの競争力を高めたりすることも含めて、
結果を出すための総合力って意味な。
引退後もレース界で生き抜くという、レース
人生って意味ではタキの圧勝だと思うが。 >>868
でも鶴さんは移籍前にたっぷりテスト出来たんだよ。
中野って在籍時にトータルで二日しかテスト出来てなかった覚えがある。
ミーティングがフランス語とか幾ら何でもちょっとヒドイー
まぁ条件対等でも二人には勝てなかったとは思うけど
高木は単純に走りだけ見れば速いと思うけど、それ以外に不足しているものが多すぎかな Fぽんで1勝もしてないのと、プロスト無限はそこそこ良かったが結果出せなかったからだろ。
872音速の名無しさん2017/09/18(月) 17:01:59.96ID:Vzpj5ZKD0
だからさ、中野のプロストで結果云々って言うのは表面上のことしか見てないからでしょ
98年なんか凄く良かったよ
鈴鹿は明らかに高木よりキレてたし
873音速の名無しさん2017/09/18(月) 19:25:07.44ID:wgF1T7Lj0
中野は高木よりいいと思うが仏系チームに入ったのが運のつき
日本人は英国系の方がいいと思うよ
次はマレーシアか
99年にはじまったグランプリも今年で最後
ちょっと悲しいね(´・ω・`)
876音速の名無しさん2017/09/18(月) 21:30:31.69ID:UO/3OlKj0
中野のDAZNでの解説聞いてると、自由そうでいいな。
>>875
その1年目が一番覚えてるわ
骨折明けのシューマッハがカムバック → ハッキネンが表彰台で思わず座るくらいにヘトヘトにさせるブロック作戦 → 最後にアーバインに1位を譲る >>875
復帰直後のシューがハッキネンをおちょくりまくった
レースにおどろいたなぁ 879音速の名無しさん2017/09/18(月) 21:46:20.01ID:jHo2Zicx0
>>872
98年のカナダはミナルディの中野がスチュワートの6位マグヌッセンを
追っかけ回してたんだっけか
あのレースは良かったのは記憶してるな
でも俺的には中野より高木かねぇ
中野の場合、日本でも勝てなかったしな
頭の良さなら圧倒的に中野だけど 880音速の名無しさん2017/09/18(月) 21:50:14.59ID:jHo2Zicx0
>>877
予選でも、復帰後いきなりPPだったしな >>877
>>878
俺もその年やな
シューマッハがレースをすべてコントロールしてたね
あれを見て99年はシューマッハが途中離脱してなければ、ハッキネンのチャンピオンは危なかったと思ったわ(´・ω・`) しかもそのあとレギュレーション違反をもみ消してたな 寸法が明らかにアウトだったのにw
883音速の名無しさん2017/09/18(月) 22:15:25.71ID:jHo2Zicx0
そういやそうだった
マレーシアのレース後に失格になった後、覆ったんだよね
1センチくらいならさほど影響はない、とかヒドい言い訳だったなww
いや、計測の規定そのものがあいまい
マレーシアGPで使った測定機器が精度がよくなかった って判決でひっくり返ったと思う
存在感をまざまざと見せつけたレースだったね
>>873
契約後にどフランスのチームに変貌したんじゃなかったっけ?
ウォーキンショウ時代に随分と人入れ替えて英国色が強くなってたハズよ
>>879
右京解説で最終シケインで「抜けーーー!!!!」位の事言ってた覚えが
セッティングも判る様になって1年目より遥かに充実してたらしいよ >>886
そう、契約後にプロストがやってきておかしな事に。
中野じゃなくて別のドラにしようとしたけど、契約が強固で降ろせずだった。 888音速の名無しさん2017/09/19(火) 01:09:55.67ID:mOYKCK330
プロフェッサーと呼ぶ人は今は少ないな。
日本人はそのパターンが多いな。
高木はBARに買収され、中野は後からプロストがやって来て、亜久里はウオーキンショーに騙され、野田も騙されスポンサーマネー払った後にチーム消滅。
2年目の井上はスポンサー撤退やったか?
890音速の名無しさん2017/09/19(火) 13:43:31.68ID:NKGT/P3v0
自分がチームオーナーなら高木よりも中野の方がいいな
891音速の名無しさん2017/09/19(火) 13:46:25.53ID:NKGT/P3v0
とりあえず中野を井出とかタキと同列に語る人が必ずいるけど、格が全然違う
高木と中野って、見た目も性格も走りも正反対だけど、ずっとライバル関係で、見ていて楽しかったなぁ
892音速の名無しさん2017/09/19(火) 16:17:24.44ID:HMPFZemH0
全然関係ないけどハッキネン引退後のインタビューを見た
99年の車は速かったけど難しかったって言ってる(信頼性もなかった)
ニューウェイ得意のピーキーなリアサス復活の年だな
イモラ最終コーナーのクラッシュとかね
インタビュー 英語
https://youtu.be/eGhtvErLcf8 00年のマクラーレンはどうだったんだろう?
スパでの自爆、逆転が話題になりやすいけど
あの年のチャンピオンシップって、夏に3連続リタイヤなかったら顎の独走だったっしょ。
894音速の名無しさん2017/09/19(火) 19:00:42.79ID:nE5lQRza0
ハッキネンはロンデニスからいつでも復帰させてあげるていう約束のもと引退した。復帰の準備が出来たのが06年だったという。シューマッハ最初の引退のとき。だが07年のシートはチャンピオンアロンソと下のカテゴリーのチャンピオンハミルトンで話が進んでいる。
テストドライブの機会は来たが、ブレーキが本来の調子には程遠くシフトダウンでブレーキがロックしてしまう。交換パーツもなくハミルトンにほど遠いタイムしか出せなかった。
一方ウィリアムズとの交渉は進まずF1への復帰の道は絶たれた。
ハッキネンは休養中はタバコ吸いまくってたし
不摂生しまくりだったから無理だったな
後は2004年あたりにBARから復帰とかってのもあったな
896音速の名無しさん2017/09/19(火) 21:59:57.64ID:NKGT/P3v0
>>893
そんなタラレバ言ってたらきりがない。
三連続リタイアしたのもチャンピオンシップのレースの結果だよ。 ベリリウムの使用を禁止されたのが効いたんだよな
マクラーレン・メルセデス
898音速の名無しさん2017/09/19(火) 22:34:29.34ID:p5OXqF+w0
タラレバいえばハッキネンの開幕2戦連続リタイアは痛すぎた
>>897
素材を全部メルセデスに買い占められて手に入らない→手にはいらないのに健康問題やー
からの禁止ですた 2000年はモンツァでデフ制御のルールが突然変わってマクラーレンが失速したんだよ
>>889
ジャパンマネーと言う程でもないけどお金目当てで雇う部分有るから仕方ない部分もあるよね、チームが不安定なのは
タキはユニマットがいきなり降りた。確か事前になんも言わずにミナルディ移籍してなんか言われたんじゃなかったっけ?
>>891
アメリカ行った高木が
「中野は遅いドライバーじゃない。彼がアレだけ苦労してたCARTは随分大変なんだろう」
って記事読んでなんかほっこりした
>>895
02年か03年に浜島さんがハッキネン雇えってBARに猛プッシュしてたらしい 903音速の名無しさん2017/09/20(水) 09:14:17.59ID:r0Itd+gI0
BARは中心がなかったな。クレーグポロックが外されてしまったしね。
ポロックが残ってたら、福田がBARに乗ったかもしれん。そしたら佐藤のキャリアも違ってたかも
>>879
>>886
カナダだったから生中継でしかもスタート直後にクラッシュあって赤旗中断になったから
レース再開までずーっとリプレイが流れ続けてた記憶があるわw
あのレースはアーバンテサンバインさんのF1ラスト実況だったね
そしてマグヌッセン父のF1ラストレースでもあった 906音速の名無しさん2017/09/20(水) 14:37:46.14ID:yXnpssp40
98年のカナダかぁ
中野すごく頑張ってたよね、トラブル持ちとは言えスチュワートのマシンをミナルディで追いかけ回してたのは痺れた
あそこでポイント取れてたらまた評価変わってたかな
でも、今のルールなら余裕で入賞なんだけどねw
清掃係的ピンポイン視点ですが、トラさんも中野さんもコーナリングスピードはマッチさんとそんなに大差はなかったぞww
全ドライバー中、頭のネジがぶっ飛んだくらい異常に速かったのは山本カツミ君だったwww
908音速の名無しさん2017/09/20(水) 23:17:37.98ID:Nk3A73OG0
どのドライバーにも全盛期や、波ってあるからね……その点中野のジョーダンは見てみたかった。
そして、そのドライバーの波と言うのは評価を難しくしている
ヒル>ジャック>フレンツェン>ヒル>ジャック………
909音速の名無しさん2017/09/20(水) 23:26:24.33ID:I40MhVks0
ライコネン見ていて思うが、そのドライバーのドライビングスタイルとマシン特性が合わないと良いタイム出ないよね。
ライコネンの一発のスピードはアロンソに劣らないものだと思っている。でも数年前はアロンソのボロ勝ちだった。
乗りこなせるレンジの幅が広い人と狭い人がいるわな
年毎にムラのある人は狭いタイプが多い
トゥルーリもそういう面でデリケートだったけどライコネンもタメ張るレベルかも
>>905-906
ぬっさん父も踏ん張りどころだったもんね。シケインさえ守れば基本抜かれないから超警戒してた
似た様な所で手に汗握ったのは95年ドイツGPの右京vs亜久里の6位対決だったな
ドライバー対決に加えてエンジン対決でも燃えたわ
ホントに意地と意地のぶつかり合いだった ティレルのリアウイング重すぎだったなあw
翌年も4輪フロントタイヤとかやる前に、リアウイングどうにかしろよって皆思ったはずw
>>909-910
合わせられる人とそうじゃない人がいるわな。F1にきてタイトル取れるぐらいだから
合わせられなくても、ぴったり合った時はすごい走りはできる。合わせられる人は
そんなF1といえど少ないから、高給取りになる。アロンソやハミルトンみたいに 914音速の名無しさん2017/09/21(木) 01:27:24.18ID:AflSpdu50
アロンソとハミルトンはマシンを自分の好みにさせてきちんと結果を出した(例外な年もあるけど)。
シューマッハが以前のピレリタイアに合わず結果がイマイチだったのには驚いた。今のピレリなら結果は違ったはずだよ。
915音速の名無しさん2017/09/21(木) 01:30:35.92ID:AflSpdu50
>>914
以前のピレリとはプッシュ出来ない仕様のピレリタイヤね。
これに対応できたのはペレスだな。今のタイヤは以前ほどでないから新人とタイヤの使い方に差がでにくいと思う。 >>914
シューマッハの場合、年齢とブランクはいかんともし難かったと思う >>912
023も024も空力はシンプルだから前後ウイングに頼る仕様なんだろうね
でも2台ともそれ以前の問題が多すぎかなと シューマッハは昔も今もタイヤにかなりプレッシャーをかけるからすぐタイヤが壊れるんだよな
無給油時代とピレリのすぐ垂れる仕様+リアがズルズルになるシューマッハスペシャルは全く合わなかった
タイヤに厳しいっていうのは2005年のタイヤ無交換ルールで露呈した
919音速の名無しさん2017/09/21(木) 23:11:59.60ID:WvnKdHLk0
ティレル023か……
30年近くF1見てきたけど、あんなに高い期待から落とされたマシン無いかな……
ティレルなら020の方が…
019がDFRであれだけ目立ってたんだから、ホンダV10積んだらどうなっちゃうのかと期待しまくってたよ。
ブラジルでの中嶋のコースアウトで何かいやーな予感したんだけど
まさか中盤以降、さっぱりな存在になってしまうとは。
鈴鹿ではへんなデザインのブラバムヤマハに抜かれるしさ。
タイヤがGYだったらどんくらい走ったのかは気になる所ではある
923音速の名無しさん2017/09/22(金) 01:34:19.93ID:bWZ/KFM60
夢
約20年前の謎システム…「ハイドロリンクサスペンション」とは何だったのか?
http://web.archive.org/web/20160119134159/http://car-me.jp/articles/3869
元ページがもう無いのでアーカイブで
ハーベイがデザイナーって事になってるけど、ガスコインが結構仕切ってたっぽい
「ティレル023が一番最初にデザインを統括したマシンだから一番気に入ってる」とか言ってたな
マシンは良かったがエンジンが駄目だったとも言ってるけどね
右京が言うには「次の週にはもうコーナーウエイトが違うんですよ・・・」とセッティングの再現性が著しく低いマシンの様だけど >>922
完全に持て余したね。
ティレル規模のチームがいきなり搭載して、使いこなせる代物ではなかったと。 >>925
そこのサイトもウィリアムズのりアクティブサスは
サーキットの路面データを入力してそれに合わせて
サスを動かしていた説か… アクティブサスってサーキット毎のスタートからフィニッシュまでの1周の
情報をタイムで割り出して1mずつ設定していったって聞いたけどな
路面状況を感知するとかではなく
×1周の情報をタイムで割り出して
○1周の情報を距離で割り出して
間違えて書いてもうた
スマン
>>928
フットワークのアクティブの設定がその方法だったって亜久里さんが言ってましたね。
ウィリアムズもそうなのかな? フットワークのアクティブはライドハイトしかコントロールしてないから
そこそこ正確に距離が計測可能なら大丈夫な気はする
マク版だと確かバネレートもコントロールしてたとか
>>927
うっ…もしやあかんサイトを貼ってしまったか?
他のサイトでパッシブの油圧アクチュエータが付いてるって書いてるブログもあった
何にせよ全然情報が無いねぇ 932音速の名無しさん2017/09/22(金) 15:13:15.70ID:rup8zHe70
>>931
マクラーレン MP4/8 は金属スプリングだったような気が…
バネレートは変えられないんじゃないか? >>932
すんません、今思い出した
バネレートじゃなくてストローク量だった 934音速の名無しさん2017/09/22(金) 19:50:47.32ID:5uWiXaIa0
019はカモメ翼よりモノショックだな、018では上手くいったけど019ではあまり
ハーベイは過大評価されてると思う
935音速の名無しさん2017/09/22(金) 19:52:13.95ID:5uWiXaIa0
MP4/8はアクティヴだろ
ウイリアムズのは例えばシルバーストンならピット前から何秒後にコプスとか
ストウコーナーとかそういうので場所を特定して車高維持してピット前でリセットするらしい
ラップタイムによって到達時間が変わるから
今や新幹線にアクティブサスが標準搭載されてる時代だな
結局本当の意味でのアクティブサスって昔のロータスしか積んでないのか?
939音速の名無しさん2017/09/22(金) 21:24:09.05ID:f0IDnyyW0
92年のウィリアムズのはリアクティブサスって言ってた気がするな
それからいつの間にかアクティブサスって言うようになったと記憶してる
(´・ω・`)
941音速の名無しさん2017/09/23(土) 09:23:11.11ID:sqzYcKUV0
トラクションコントロールっていつから解禁なのかな?
アクティブサスもそうだがグレーゾーンで同じような効果を出すデバイスを開発出来るチームがアドバンテージもつよね。たとえば97マクラーレンのリアブレーキはトラコンの役目らしい。
>>938
路面全追従方式は88年ロータスだけやね
92〜93年の各チームのはライドハイト維持にほぼ特化してる
>>936
アクティブの乱数表が貼ってあったのはウィリアムズだけだったっけ?
なんかその辺見てもウィリアムズだけ方式が違う感じだね 943音速の名無しさん2017/09/23(土) 12:45:22.67ID:Jgg0qT4q0
>>920
でも、020は未知数な部分部分があったから……
いくらホンダエンジンでも初めて搭載する訳だったし…
でも、023は前年のあれがベースでイケイケムード凄かったし、テストも調子よくて
右京本人もファンもフロントランナーになる気満々だったのに… 944音速の名無しさん2017/09/23(土) 13:30:28.36ID:j4VU07HG0
>>940
ロータスがアクティブ・サスペンションという商標を登録しているためリアクティブと呼ぶ
F1 TV HANDBOOK 1992より >>944
前にもそれを書いて貰ったかもしれん
Wikipediaで調べたら、ロータス方式がリアルタイムで姿勢制御、ウィリアムズ方式が事前にプログラミングして姿勢制御すると書いてあったわ
この意味では、ロータス方式をリアクティブ、ウィリアムズ方式をアクティブと呼ぶのは動作をよく表してるね(´・ω・`) 946音速の名無しさん2017/09/23(土) 19:21:37.52ID:p5ndtoko0
947音速の名無しさん2017/09/23(土) 19:24:18.82ID:p5ndtoko0
ウイリアムズはコーナーで車高維持、直線では前を下げてドラッグ低減をしてたみたい
>>945
ヤマト運輸しか「宅急便」サービスを行っていないようなもんだ
これも昔書いたな >>947
前を上げてウィングを寝かせてドラッグ軽減ではないか? 92ホッケンのオンボード見るとFW14よりFW14Bの方が足が良く動いてアンジュレーションもうまくさばいてる様に見えるんだよな
基本セットでかなり足を柔らかくしてブレーキ→ターンインで腰砕けになりそうな時にピッチ-とロールを制御するとかしてんじゃないかと思うんだけど
ちょっと訂正
×92ホッケンのオンボード見ると
○ホッケンのオンボードを見比べると
92年アクティブ登場でこんなんどうやってやるんだ?って
方々で囁かれてたけど単純にコースに沿ってサスの値を
予め入力するというカラクリ分かれば糞みたいなオチだったね
92年時は何処も全然真似できなかったけどシーズン後に
関係者の移動等で情報はあっという間に拡散した
クソみたいなオチって言うけど
フェラーリやロータスはあんだけ苦労してるからね
ハードウェアの信頼性も高くはなかったけど、ソフトでも苦労してた様に見えるよ
>>947
各チームもそう言う制御やってるよ
949氏が書いてるけど、直線は前上げで床下のダウンフォース低減の為に車高も上げてた
シューマッハが直線でボタン押してたのはこの為
って事はベネトンは自車の位置測定を行ってないんかな?
>>950
森脇さんが当時、直線はステアリングが死んだ様に動かないがコーナーではキックバックが物凄い
と記事書いてた。用事がないシーンでは極力足が柔らかいんだろうね。 アクティブサスはリアルタイムで路面の凹凸を感知して車高を一定にするシステムだとばかり当時は思ってたから
このからくりを聞いた時はかなりショックだったな
955音速の名無しさん2017/09/24(日) 21:40:25.91ID:RyfAfE5n0
ウイリアムズのだけだが
基本はコーナーでロールしたりして車高が変わるとアンダーボディの空力が不安定になるので車高維持
後は直線でも加速が良くなるように車高維持、前後のウイングはその補佐しかなくでなるべく寝かす
ウイングを寝かすと直線が伸びるのは知られていたがコーナーが不安定になるのでアンダーボディからダウンフォースを出して
その補助として前後のウイングを立てる、ちょっとウイングカーっぽい発想
956音速の名無しさん2017/09/24(日) 21:43:37.22ID:RyfAfE5n0
ニューウェイはウイリアムズの後も排気サクション効果を使ってアンダーボディからダウンフォースを出す車を作っているよ
ウイリアムズの時の応用だね、この人はF1の前はインディでウイングカーを設計してた人だから
957音速の名無しさん2017/09/24(日) 21:57:16.79ID:xBBTq/YP0
>>924
192のグリーンカラー見たときは、えらい速そうだなってのが第一印象だった。
まあ、まったくだったんだけど(笑)
いま思うにV12とマシンのマッチングはどこのチームも良くなかった気がするね。 ウィリアムズのニューウェイの空力思想は時にドライバーをも苦しめたからな
今のドライバーの寝そべる感じのシート位置が流行はじめたのは96年だった
このドライビングポジションはドライバーの身体にかなり負担がでかかったそう
ディフューザーに排気ぶち込んでグラウンドエフェクトを高める手法は86年のFW11から見られるんで
ニューウェイのアイディアって訳じゃないけどね
フラットボトムでのグラウンドエフェクトに消極的だったマクラーレンとマーレーでさえMP4/4じゃ排気をディフューザー内に放出してる
>>957
フォードがV12の開発進めて結局辞めたのは英断だったね >>958
寝そべるのって頸椎痛めそうなんだよなあ 963音速の名無しさん2017/09/25(月) 00:50:02.88ID:QvRs4ovI0
しかし長身のヒルが納得いくポジショニングが得られたのも96年という
V12
1989 フェラーリ(フェラーリ) ランボルギーニ(ラルース) 2メーカー/2チーム/4台
1990 フェラーリ(フェラーリ) ランボルギーニ(ロータス/ラルース) 2メーカー/3チーム/6台
1991 ホンダ(マクラーレン) フェラーリ(フェラーリ/ミナルディ)
ランボルギーニ(リジェ/モデナ) ヤマハ(ブラバム)
ポルシェ(フットワーク※途中で撤退) 5メーカー/7チーム/14台
1992 ホンダ(マクラーレン) フェラーリ(フェラーリ/スクーデリア・イタリア)
ランボルギーニ(ミナルディ/ラルース) ヤマハ(ジョーダン) 4メーカー/6チーム/12台
1993 フェラーリ(フェラーリ/スクーデリア・イタリア)
ランボルギーニ(ラルース) 2メーカー/3チーム/6台
1994 フェラーリ(フェラーリ) 1メーカー/1チーム/2台
1995 フェラーリ(フェラーリ) 1メーカー/1チーム/2台
91年位から、エンジンパワーだけじゃなく空力とか重量を考慮してマシンを作るというトレンドがウィリアムズから始まってたけど、フェラーリは最後までV12を捨てられなくて遅かったな(´・ω・`)
いったんV12に手を出すとなかなか切り替えられないのかもなあ
理屈じゃなくロマンて感じ
94・95のフェラーリはドライバーがヘボじゃなければもうちょっと勝ち負けできたと思うけど。
チャンピオン争いまでは無理だったにしても。
968音速の名無しさん2017/09/25(月) 21:35:25.13ID:PMP3FzwD0
V12ではフェラーリの方がマクラーレンよりいい車を作ったと思う
640シリーズ良かったし95年のも良かった、信頼性はともかくいいシャシーではあった
ただどうしても燃料が減った時のバランスの変化が大きかったみたい
エンジンに関しては7速を使ったのがホンダと明暗分けてるかな
>>968
それはどうかね
640シリーズは燃料タンクをコックピット横まで張り出しOKで機能する車
それが禁止されマクラーレンが12気筒へスイッチした91年からはバランスガタガタ >>966
V10,V8共に振動の問題があるからスイッチする決断ができなかったのかもな
いすゞやHKSが12気筒を作ったのも振動に気を使わなくても良かったてのがあると思うよ V12の車なんて今まで2回しか運転したことないなあ。
トラックでも最近は6気筒ターボとかだし。
レースカーじゃもう絶滅してんだねw
973音速の名無しさん2017/09/25(月) 23:59:52.59ID:Q6h8fAZc0
V12の巨大なエンジンと燃料タンクだとミッキーマウスサーキットではチャンピオンになるのはほぼ無理だろう。
91ウィリアムズはマシンの信頼性とドライバーのミスがなければチャンピオンだったはず。
91年のマンセルはミスらしいミスといったら鈴鹿のコースアウト位だからな
アデレードはしゃあない
結果3位だし
タイトル獲れなかったのは主にマシンの信頼性とロリポップマンのミスだろう
ニューウェイのマシンに信頼性を求めたらいけないのは歴史が証明してる
21世紀でもそうでしょ。その分速いんだからw
FW14の信頼性の低さはニューウェイだからって訳ではないけどね
中身はダーニーの遺産とヘッドだから
ニューウェイイズムが本領発揮されるのは完全ブランニューのFW16から
FW14のアキレス腱はセミオートマだったんじゃないの。
いずれにせよ、91年のウィリアムズは久々のタイトル争いだったせいか全体的に浮き足立ってたと思う。
元来不器用なチームだしな。
あの年のマンセルはむしろ冷静で上手くドライブしてたなという印象だったけどね。
スペインのサイドバイサイドは熱い展開ながら落ち着いてたし。
ホンダも92年に撤退してなかったら、その後もV12に固執してたような気がするな(´・ω・`)
>>974
つまり、カナダはマンセルのミスではないとおっしゃるわけですね?
実際、どうなんだろう? 当時セナはヒーローだったからマンセルの言う事なんて誰も信じなかったけど実は本当な気がしてきた
マンチャンの言い訳はもっとマシな言い訳してよ…
ってレベルな気がするんでカナダは無実なんじゃ無いかな〜
アンチストールのトラブルが有力なんだっけ?
>>979
むしろどの時点で転換するのか?
と言うのは気になるね
多分平行開発して実装テストの結果みてとかかな
後はレギュレーションの転換期とか 984音速の名無しさん2017/09/26(火) 12:51:06.28ID:N7+UtrjZ0
985音速の名無しさん2017/09/26(火) 12:56:12.49ID:N7+UtrjZ0
>>981
君はたぶん92年のカナダと勘違いしてるのでは >>980
当初言われてたキルスイッチ説じゃなかったってだけで
ニューウェイやPヘッドがマンセルのミスって後に言及してる アレジゴクミの娘がデビューするようだが91年からのウィリアムズがマンセル・アレジだったら
もしかするとセナも死ななかったのではないかな
991音速の名無しさん2017/09/26(火) 19:05:11.75ID:LlXgQfUO0
91年からのウィリアムズはパトレーゼ&アレジの予定だっただろ
91年のパト様は確変でマンセルも開幕から予選七連敗するほどだったからアレジは評価下げてたよ
プロストに負けるのとは違うからな
>>987
具体的にどんなミスなんだろうか?
シフトダウン忘れのストールだったりするならメキシコまでの期間に情報はすぐ広まると思うんだが
95年アデレードのシフトダウン忘れからのアンチストールはすぐに知れ渡ったしね 993音速の名無しさん2017/09/26(火) 23:21:26.02ID:0NbconTc0
95年からマンセルがウィリアムズに復帰していたらどうなっただろうね。ヒルより一発は速かったろう。
V8の変遷
1987 2メーカー/6チーム ※この年からNA再解禁
フォード・コスワース・DFZ(NA) ティレル・AGS・マーチ(レイトンハウス)・ローラ(ラルース)・コローニ
アルファロメオ・890T(ターボ) オゼッラ
1988 3メーカー/13チーム
フォード・コスワース・DFR(NA) ベネトン
フォード・コスワース・DFZ(NA) ティレル・AGS・リアル・ミナルディ・ローラ(ラルース)・コローニ・ユーロブルン
ダラーラ(スクーデリア・イタリア) ※開幕戦のみマシンが間に合わずDFV
ジャッド・CV(NA) ウィリアムズ・マーチ(レイトンハウス)・リジェ
アルファロメオ・890T(ターボ) オゼッラ
1989 3メーカー/16チーム ※この年からターボ禁止 全車3.5NA
フォード・コスワース・HB ベネトン(ナニーニ第7戦から ピロ第9戦から)
フォード・コスワース・DFR ベネトン(ナニーニ第6戦まで ピロ第8戦まで)
ティレル・アロウズ・オゼッラ・ダラーラ(スクーデリア・イタリア)・ミナルディ・リジェ・コローニ・オニクス・リアル・AGS
ジャッド・EV マーチ(レイトンハウス)
ジャッド・CV ブラバム・ロータス・ユーロブルン
ヤマハ・OX88 ザクスピード
1990 2メーカー/14チーム
フォード・コスワース・HB ベネトン
フォード・コスワース・DFR ティレル・アロウズ(フットワーク)・オゼッラ・AGS・ダラーラ(スクーデリア・イタリア)・ミナルディ・リジェ・オニクス
コローニ(第9戦から)
ジャッド・EV ブラバム・レイトンハウス
ジャッド・CV ユーロブルン・ライフ(第13戦・第14戦)
1991 2メーカー/8チーム ※フォードHB市販開始
フォード・コスワース・HB ベネトン・ジョーダン
フォード・コスワース・DFR フォンドメタル・AGS・ローラ(ラルース)・コローニ
フットワーク(第7戦から)
ジャッド・EV ロータス
1992 1メーカー/3チーム
フォード・コスワース・HB ベネトン・ロータス・フォンドメタル
1993 1メーカー/4チーム
フォード・コスワース・HB ベネトン/マクラーレン/ロータス/ミナルディ
1994 1メーカー/5チーム
フォード・コスワース・ZETEC-R ベネトン
フォード・コスワース・HB フットワーク(アロウズ)/ラルース/ミナルディ/シムテック
1995 2メーカー/6チーム ※この年から排気量3.0
フォード・コスワース・ZETEC-R(EC) ザウバー
フォード・ED シムテック・パシフィック・フォルティ・ミナルディ(EDM)
ハート・830 フットワーク(アロウズ)
1996 2メーカー/3チーム
フォード・コスワース・ZETEC-R(EC) フォルティ
フォード・コスワース・ED ミナルディ
ハート・830 フットワーク(アロウズ)
1997 2メーカー/3チーム
フォード・ED5 ティレル
ハート・830AV7 ミナルディ
フォード・コスワース・ZETEC-R(EC) ローラ(開幕戦のみ)
1998
※全チームV10へ移行 2000年にはV10統一がレギュレーションに明記される
次にV8が登場するのは排気量が2.4になる2006年
>>993
レースペースが話にならなかったと思う
ヒルがシューマッハと戦ってるのにマンセルはフェラーリやバリチェロとバトルとか悲しかったわ 999音速の名無しさん2017/09/27(水) 20:06:08.85ID:8e1TRYdW0
セナの死後バーニーが慌ててマンセルを連れ戻したしフジはアレジをスターに仕立てようと必死だったが
どちらも失敗した
1000音速の名無しさん2017/09/27(水) 20:19:11.37ID:S+3CWzf70
アレジは腕はあれだけどスターであったことは間違いない
フジがスターに仕立てようとしたのはクリスチャン・フィッティパルディだな
93年、ハンガリーで復帰したマルティニに簡単に捻られたあたりで諦められたけど
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 996日 21時間 14分 46秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php