WRC グループB時代
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1音速の名無しさん
2010/09/25(土) 16:43:58ID:boBqi/r30モンスターマシンが覇を競った伝説の時代の話を聞かせておくれよ
2音速の名無しさん
2010/09/25(土) 16:50:39ID:i/nWHz5DO その頃は童貞でした。
3音速の名無しさん
2010/09/25(土) 17:23:39ID:hdpncgxg0 セリカの限定車持ってたけど
2010/09/25(土) 17:44:50ID:jT9vJj/J0
俺はマーチスーパーターボから206T16に乗り換えた
2010/09/25(土) 18:05:06ID:l3qPHgOU0
動画でしか見たことが無いが今のWRCに足りないのってこういう自由性と過激さなんだろうな
6音速の名無しさん
2010/09/25(土) 19:19:32ID:8Sl8Roa80 世界チャンピオンを争った女性ドライバー、ミッシェル・ムートン。
熊みたいな体格でしたわ
熊みたいな体格でしたわ
7音速の名無しさん
2010/09/25(土) 19:25:00ID:D9OoyNRk02010/09/25(土) 19:27:51ID:PUY5rjVz0
熊は言いすぎ。
9音速の名無しさん
2010/09/25(土) 19:48:06ID:LrmhgMA2O10音速の名無しさん
2010/09/25(土) 20:04:23ID:Mg3JVlWO0 MG メトロ 6R4
13音速の名無しさん
2010/09/25(土) 21:42:50ID:/bnnZc1G0 あの頃プレイドライブを毎号買い、日産を応援していた。
ランチャ・アウディには及びも付かず、似た者同士のオペルマンタよりも必ず一歩遅れを取っていた。
ワークス最弱カー、それが240RS。
後にティモ・サロネンが「どうせ俺は日本製ポニーしか乗れないんだよ」と自嘲していた、日産ラリー車。
当時日産をドライブしたのは、サロネン、メッタ、カークランド、コルシカ島にだけ現れるトニー・ポンド、
RACのテリー・ケビー、マクレー兄弟のコリンじゃない方ジミー・マクレー。
その他アクロポリスやニュージーランドに参加する地元ドライバー達、ティースデイルとか色々。
日本人プライベーターの岩瀬、岩橋、柑本。
そしてプレイドライブの裏表紙は毎号、日産ワークスの活躍を報じるエンケイホイールの広告だった。
ランチャ・アウディには及びも付かず、似た者同士のオペルマンタよりも必ず一歩遅れを取っていた。
ワークス最弱カー、それが240RS。
後にティモ・サロネンが「どうせ俺は日本製ポニーしか乗れないんだよ」と自嘲していた、日産ラリー車。
当時日産をドライブしたのは、サロネン、メッタ、カークランド、コルシカ島にだけ現れるトニー・ポンド、
RACのテリー・ケビー、マクレー兄弟のコリンじゃない方ジミー・マクレー。
その他アクロポリスやニュージーランドに参加する地元ドライバー達、ティースデイルとか色々。
日本人プライベーターの岩瀬、岩橋、柑本。
そしてプレイドライブの裏表紙は毎号、日産ワークスの活躍を報じるエンケイホイールの広告だった。
14音速の名無しさん
2010/09/25(土) 21:54:13ID:LrmhgMA2O15音速の名無しさん
2010/09/25(土) 21:55:11ID:QJNkVi6t0 好きな車は多いけど正直レース自体はそんな好きじゃなかったな
筋肉馬鹿でデフ直結だからタイトターンだと切り返さないと曲がれなかったりアホっぽかった
筋肉馬鹿でデフ直結だからタイトターンだと切り返さないと曲がれなかったりアホっぽかった
17音速の名無しさん
2010/09/25(土) 23:16:10ID:/bnnZc1G018音速の名無しさん
2010/09/26(日) 00:06:22ID:pb4v/MXJ019音速の名無しさん
2010/09/26(日) 00:46:13ID:hXWDMmPX0 マクレー弟はアリスターだっけか?
20音速の名無しさん
2010/09/26(日) 02:10:08ID:sYFgtsKq0 デルタS4が サーキット1周のSSで またはデモ走行でサーキットを走行したとき
その年のF1の6番手グリッドに並べるタイムを出した。
なんて馬鹿な話を信じてはいけません。w
その年のF1の6番手グリッドに並べるタイムを出した。
なんて馬鹿な話を信じてはいけません。w
21音速の名無しさん
2010/09/26(日) 07:08:45ID:hbe6+eRIO TNE(チームニッサンヨーロッパ)でしたね。
赤青白の日産トリコロール…
懐かしい
赤青白の日産トリコロール…
懐かしい
22音速の名無しさん
2010/09/26(日) 07:33:22ID:kwwmABGh0 グループB時代の後期はランチャデルタ、プジョー205、日産パルサーと車体が短小化しとるな。
車体がデカい方が見て面白いのだけど。
Gr.4時代にダイムラーがサファリに持ち込んだSクラスベンツとか。
車体がデカい方が見て面白いのだけど。
Gr.4時代にダイムラーがサファリに持ち込んだSクラスベンツとか。
23音速の名無しさん
2010/09/26(日) 13:57:06ID:QWA/9mZa0 この頃のランチャの監督って、後にフェラーリF1監督になったあの人?
24音速の名無しさん
2010/09/26(日) 14:21:29ID:hbe6+eRIO フェラーリで成功したのはプジョーの監督じゃなかった?
25音速の名無しさん
2010/09/26(日) 15:25:04ID:l8nGkAs3026音速の名無しさん
2010/09/26(日) 18:51:32ID:mqQpxh+wO おいおい、240RSの悪口はそこまでだぜ!
サファリだけは、高成績のこしたぜ。
シンプルな構造を武器に生き残り…
サファリだけは、高成績のこしたぜ。
シンプルな構造を武器に生き残り…
27音速の名無しさん
2010/09/26(日) 18:59:31ID:mniFtXOG0 top gearにスタリオンでてたね
28音速の名無しさん
2010/09/26(日) 19:21:26ID:yLlSHaoc0 現地は18時を廻り、
いつもより少し遅い時間にスコールが来るとのこと
レース時丁度雨
いつもより少し遅い時間にスコールが来るとのこと
レース時丁度雨
29音速の名無しさん
2010/09/26(日) 19:29:17ID:ZMSJU0IX0 サファリだけ〜ていうとセリカの印象強いなー
日産はバイオレット時代最強
日産はバイオレット時代最強
30音速の名無しさん
2010/09/26(日) 21:43:45ID:ygqTtSPxP31音速の名無しさん
2010/09/26(日) 23:21:58ID:69iAy3Q90 1980年代前半、三本和彦の新車情報では毎年サファリラリー特集をやってた。
ゲストに日産の若林監督が呼ばれてた。
あれを楽しく見ておったわ。
ゲストに日産の若林監督が呼ばれてた。
あれを楽しく見ておったわ。
32音速の名無しさん
2010/09/26(日) 23:40:31ID:9xCSfba30 日産は日本人ヘボプライベーター乗せるなら長谷見に乗らせりゃよかったんだよ!
テストもしてたしタイムも遥かによかったのによ〜
テストもしてたしタイムも遥かによかったのによ〜
33音速の名無しさん
2010/09/27(月) 03:05:49ID:+DKWP/Tk0 グループB最強のマシンてどれだと思う?
34音速の名無しさん
2010/09/27(月) 06:28:03ID:hSr/kxaL0 >>33
かわいらしいプジョーたん
かわいらしいプジョーたん
35音速の名無しさん
2010/09/27(月) 06:47:57ID:xPIfmRQ8O トイボネンとグループBを終わらせた、ランチア・デルタS4
36音速の名無しさん
2010/09/27(月) 08:11:34ID:CiT62Ovu0 四駆にあらずばラリーカーにあらず アウディクアトロ
こいつだ
こいつだ
2010/09/27(月) 10:59:51ID:fLZWDCQ10
38音速の名無しさん
2010/09/27(月) 18:29:58ID:bdAuK+6502010/09/27(月) 18:57:03ID:ncjk9X5C0
>>38
新車情報は78から見て、85年末から終了までほぼ貫録しましたんで・・・
ニコニコにある新車情報は元は自分のキャプばかりだったりします・・・
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1285581009567.jpg
既出ですがシャレードディーゼル。NAでした。ディーゼルのチューンなんてどうするの???
てな感じでノーマルだったらしい>エンジン系
新車情報は78から見て、85年末から終了までほぼ貫録しましたんで・・・
ニコニコにある新車情報は元は自分のキャプばかりだったりします・・・
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1285581009567.jpg
既出ですがシャレードディーゼル。NAでした。ディーゼルのチューンなんてどうするの???
てな感じでノーマルだったらしい>エンジン系
40音速の名無しさん
2010/09/27(月) 19:08:19ID:VyRp6aRc0 >>39
遅そうなクルマですね。 火の付いた たいまつを投げつけたくなりますね。。
遅そうなクルマですね。 火の付いた たいまつを投げつけたくなりますね。。
42音速の名無しさん
2010/09/28(火) 00:44:08ID:lVz/p9hj0 サファリラリー名物、原住民の投石という話があったなー
あいつら競技車両を見かけると面白がって石を投げつけるという
あいつら競技車両を見かけると面白がって石を投げつけるという
43音速の名無しさん
2010/09/28(火) 01:16:22ID:h2/HoKGO0 DCCSの近くに住んでて、オフィスの中が見えるが、ダイハツのモタスポ撤退辺りから色々なものが無くなってて泣けるわ
ずっと昔から飾られてたコンパーノスパイダーがベストカーで売りに出されてたのは泣いた
ずっと昔から飾られてたコンパーノスパイダーがベストカーで売りに出されてたのは泣いた
44音速の名無しさん
2010/09/28(火) 01:25:29ID:qitUt3tp0 モンテカルロ名物も原住民の投雪?だったような
45音速の名無しさん
2010/09/28(火) 18:53:18ID:k1CBQvBLO WRCでアイボリーコーストがコートジボアールと同じだと知った…
46音速の名無しさん
2010/09/29(水) 01:23:12ID:+Zd5/bCL047音速の名無しさん
2010/09/29(水) 07:07:42ID:FP9lmX9LO 通ならオリンパスラリー
48音速の名無しさん
2010/09/30(木) 00:39:08ID:oNZqMnWM0 スバルと言ったらレオーネ
三菱と言ったらランサー
なんかシケた車を走らせてた
三菱と言ったらランサー
なんかシケた車を走らせてた
49音速の名無しさん
2010/09/30(木) 02:40:42ID:7JjVue0j0 ランタボEXのことかー!
50音速の名無しさん
2010/09/30(木) 10:43:48ID:IMXhlYqjO マツダと言ったらファミリアかな?
51音速の名無しさん
2010/09/30(木) 19:19:55ID:KA1hNEFU0 >>49
Gr.4最後の年に、ランサーEXのターボが1000湖ラリーで3位に入賞したことがあった。
アイリッカラのドライブだったかな?
なんでだろう、あの程度のシケた車が・・・ということはなく、ターボエンジンの威力ですか。
そしてGr.Bカーとして、スタリオン4WDターボが出る出ると言うだけで結局登場しなかった。
Gr.4最後の年に、ランサーEXのターボが1000湖ラリーで3位に入賞したことがあった。
アイリッカラのドライブだったかな?
なんでだろう、あの程度のシケた車が・・・ということはなく、ターボエンジンの威力ですか。
そしてGr.Bカーとして、スタリオン4WDターボが出る出ると言うだけで結局登場しなかった。
52音速の名無しさん
2010/09/30(木) 19:37:54ID:+PcphJTi0 Toivonen!
53音速の名無しさん
2010/09/30(木) 21:18:49ID:IMXhlYqjO RX-7のグループBラリーカーってあるんだ。
54音速の名無しさん
2010/09/30(木) 22:24:22ID:PdC0jF1A0 やっぱロールでしょ!
55音速の名無しさん
2010/10/01(金) 00:22:23ID:BHVRaz300グランツーリスモpspのプジョー205ラリーカーの説明に
グループB時代、何件か死亡事故があったと
書いてあったけど
ドライバー?観客??
5655
2010/10/01(金) 00:27:29ID:BHVRaz300 ごめんウィキに載ってた
2010/10/01(金) 06:05:45ID:8Oebpky90
58音速の名無しさん
2010/10/01(金) 20:10:10ID:ozPWKqr60 >>57
珍しい!シルビアのターボ車
この年のシルビアは、LZ20BとLZ24BとさらにZ18ET?
サファリでFJ20Eを積んだシルビアRSを持ち込んだプライベーターが居たので、
四種類のエンジンがあったことに。
珍しい!シルビアのターボ車
この年のシルビアは、LZ20BとLZ24BとさらにZ18ET?
サファリでFJ20Eを積んだシルビアRSを持ち込んだプライベーターが居たので、
四種類のエンジンがあったことに。
59音速の名無しさん
2010/10/01(金) 22:07:48ID:Xw9UNB4W0 ロールはインプじゃなかった?
あのエンジンはポルシェより進んでるとか言ってたし。(清水談)
あのエンジンはポルシェより進んでるとか言ってたし。(清水談)
60音速の名無しさん
2010/10/01(金) 22:40:31ID:L3LYAcVe0 >>51
お蔵入り後、地方ドサまわりしてたのかガキの頃
近所の三菱でミル・ピステやRACでテストで出場したスタリオン4WDのランピ車が飾られてたな
あとGr.Bじゃないがパリダカパジェロのコーワン車も
お蔵入り後、地方ドサまわりしてたのかガキの頃
近所の三菱でミル・ピステやRACでテストで出場したスタリオン4WDのランピ車が飾られてたな
あとGr.Bじゃないがパリダカパジェロのコーワン車も
61音速の名無しさん
2010/10/01(金) 23:23:05ID:rHLR5OaD0 037とか美しかったし、S4のキメラっぽい無理やり感も好きだった
アフリカなら怒ってるセリカだしコルスの959も忘れがたい
というかWCR時代はとにかくわくわくしたな
グループB廃止後に皆パリダカで一花咲かせたのも良かった
アフリカなら怒ってるセリカだしコルスの959も忘れがたい
というかWCR時代はとにかくわくわくしたな
グループB廃止後に皆パリダカで一花咲かせたのも良かった
62音速の名無しさん
2010/10/01(金) 23:54:00ID:L3LYAcVe0 Bが締め出されパリダカ何でもあり時代末期の極めつけ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2405838
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2405838
63音速の名無しさん
2010/10/02(土) 05:17:35ID:ox7yBMKE0 >>62
トラックの荷台には何を入れてるんだ
トラックの荷台には何を入れてるんだ
64音速の名無しさん
2010/10/02(土) 07:54:26ID:IMnn2tTH0 この時代、日本じゃ山内伸弥のランサーEXはじめ、カローラとFRジェミニがチャンピオンを目指して競ってたんだわ。
その競技形態は、CP通過時間の正確さを競う古式豊かなアベレージ・ラリーだったべさ。
チェックポイント手前で競技車を止めて、時計を見ながら再発進、ピタリ目標時間に通過する。
そんな競技よ。
WRCと別世界だっぺ
その競技形態は、CP通過時間の正確さを競う古式豊かなアベレージ・ラリーだったべさ。
チェックポイント手前で競技車を止めて、時計を見ながら再発進、ピタリ目標時間に通過する。
そんな競技よ。
WRCと別世界だっぺ
65音速の名無しさん
2010/10/02(土) 09:24:04ID:5dRgGXFF02010/10/02(土) 09:55:55ID:A99hRdT90
67音速の名無しさん
2010/10/02(土) 15:42:16ID:p0SlWlpC068音速の名無しさん
2010/10/02(土) 20:25:04ID:JfTglZQz0 1983年のアクロポリスラリーで、メッタがアウディのワークスカードをライブしたのは
どういう事情だったの
どういう事情だったの
2010/10/03(日) 05:47:48ID:u1Kps2+X0
71音速の名無しさん
2010/10/04(月) 20:05:54ID:vzFWPgJw0 グループB時代こそ、WRCが牧歌的な時代から真剣勝負時代への移行期だった気がする
ニッサンがメイクス2位を獲得した時期なんて、あと一レース余分に出ておけば
チャンピオンだったかなぁ、なんて日産関係者が言う呑気さ。
ワークスといえど、各国の自社系列ディーラーを支援するための宣伝活動の一環として出場していた。
ニッサンがメイクス2位を獲得した時期なんて、あと一レース余分に出ておけば
チャンピオンだったかなぁ、なんて日産関係者が言う呑気さ。
ワークスといえど、各国の自社系列ディーラーを支援するための宣伝活動の一環として出場していた。
72音速の名無しさん
2010/10/04(月) 23:22:46ID:U7Ft6fHj02010/10/05(火) 09:34:30ID:b6B8nHKz0
クルタの計算機欲しい・・・
74音速の名無しさん
2010/10/05(火) 10:08:07ID:oRW1e0yiO ラリーを取り扱った漫画と言えば、新谷かおりな「ガッデム」しか思いつかない
75音速の名無しさん
2010/10/05(火) 12:31:00ID:bnQvmWSHP 一応あれもGr.Bマシンが出てくるなw
76音速の名無しさん
2010/10/05(火) 17:24:09ID:I0pd7YKTO 80年代半ば、グループCカー混走の耐久シリーズに出てた、ピアッツァ?レオーネ?ラングレー? はグループB扱いだったような?
77音速の名無しさん
2010/10/05(火) 21:38:24ID:UY/hl1dX0 ピアッツァはGr.5。
レオーネはどうだったかな?N2?
'83年の鈴鹿1000kmsってGr.5カローラとかヤマトシビックとかSJとかRX-7シルエットとか何でも出てた様な記憶が・・・
ラングレーは富士の人か辻本校長に聞いて。
レオーネはどうだったかな?N2?
'83年の鈴鹿1000kmsってGr.5カローラとかヤマトシビックとかSJとかRX-7シルエットとか何でも出てた様な記憶が・・・
ラングレーは富士の人か辻本校長に聞いて。
2010/10/05(火) 23:18:42ID:b6B8nHKz0
79音速の名無しさん
2010/10/05(火) 23:47:45ID:bipDLDI50 鈴鹿1,000kmにランチアラリー持ち込んだチーム無かったっけ?
最高速伸びずに予選落ちだったような
最高速伸びずに予選落ちだったような
80音速の名無しさん
2010/10/06(水) 00:18:07ID:SHvVSocI0 037は94年のJGTC第3戦に走った事はあるけど?
ttp://supergt.net/jgtc/race/1994/9403.htm
ttp://supergt.net/jgtc/race/1994/9403.htm
82音速の名無しさん
2010/10/07(木) 07:55:54ID:XZsXk2mWO 予選落ちは鈴鹿じゃなかった?
だいぶ前の事なんで自信はないが。
だいぶ前の事なんで自信はないが。
84音速の名無しさん
2010/10/07(木) 13:27:10ID:R6uHMy3j0 >>71
サファリなんてそれこそエントラントがケニアの日産インポータのD.T.Dobieだったしねw
D.T.Dobieはケニアのメルセデスのインポータでもあったから、
奴らがサファリ制覇を狙ったときはケニアのワークスガレージが隣同士だったって云うけど。
サファリなんてそれこそエントラントがケニアの日産インポータのD.T.Dobieだったしねw
D.T.Dobieはケニアのメルセデスのインポータでもあったから、
奴らがサファリ制覇を狙ったときはケニアのワークスガレージが隣同士だったって云うけど。
85音速の名無しさん
2010/10/10(日) 13:22:52ID:AM4wYVUk0 アウディの新旧ワークスカーがビッグクアトロ、スポーツクアトロ、という呼び名で区別されていたけど、
ショートホイールベースの方が有利だったのか?
ショートホイールベースの方が有利だったのか?
86音速の名無しさん
2010/10/10(日) 13:52:46ID:1lsSex+g087フラッド ◆qNBVIjZucY
2010/10/10(日) 21:19:18ID:bwOq4yu80 (゚д゚)
2010/10/11(月) 09:26:43ID:cH9K2sU70
FJ20系は重すぎでしたね。その点はまさにS20直系・・・
91音速の名無しさん
2010/10/11(月) 14:18:00ID:uYnwjlbY0 >>89
マジ? このままでも十分良い気がするが
マジ? このままでも十分良い気がするが
92音速の名無しさん
2010/10/11(月) 16:45:33ID:353ut9P2093音速の名無しさん
2010/10/11(月) 22:27:22ID:847zNPL30 アルトーネンが日産のCMに出てた
http://www.youtube.com/watch?v=F49lpwpvtXc
http://www.youtube.com/watch?v=F49lpwpvtXc
94音速の名無しさん
2010/10/12(火) 19:08:26ID:9ZxChA3E02010/10/12(火) 20:45:16ID:QAO/Kkdh0
AですがRS・・・
2010/10/12(火) 21:13:10ID:QAO/Kkdh0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1286883853248.jpg
貼り忘れたorz
貼り忘れたorz
98音速の名無しさん
2010/10/12(火) 21:28:07ID:UpbMCGUH099音速の名無しさん
2010/10/12(火) 22:42:39ID:TCcERabq0 >>90
4発鋳鉄ブロックっていう点ではミツビシ4G63も同じだと思うんですが、そんなに重かったんですかねぇ?
ていうか200台の公認スペシャルだけど過給化には踏み切れなかった時代のせいなんでしょうか・・・
4発鋳鉄ブロックっていう点ではミツビシ4G63も同じだと思うんですが、そんなに重かったんですかねぇ?
ていうか200台の公認スペシャルだけど過給化には踏み切れなかった時代のせいなんでしょうか・・・
100音速の名無しさん
2010/10/13(水) 00:50:08ID:4Bk6OQIC0101音速の名無しさん
2010/10/13(水) 01:43:07ID:NsN3ZpPUP 事故が無くて、Gr.Bが廃止されなかったらどうなってたんだろうな。
Gr.Sが登場してたのは間違いないんだろうけど
Gr.Sが登場してたのは間違いないんだろうけど
102音速の名無しさん
2010/10/13(水) 08:26:14ID:ZPwRp7SU0103音速の名無しさん
2010/10/13(水) 09:36:47ID:hHDb1Ix80 外見は市販・・・車・・・?
ttp://www.sjmautotechnik.com/travel_events/Lemans/sinsheim9/frontshot.jpg
ttp://www.sjmautotechnik.com/travel_events/Lemans/sinsheim9/sideview.jpg
ってかこれのベース車を売るつもりだったんだろうな、やっぱ
ttp://www.sjmautotechnik.com/travel_events/Lemans/sinsheim9/frontshot.jpg
ttp://www.sjmautotechnik.com/travel_events/Lemans/sinsheim9/sideview.jpg
ってかこれのベース車を売るつもりだったんだろうな、やっぱ
104フラッド ◆qNBVIjZucY
2010/10/13(水) 13:47:31ID:CBmrUX500 Gr.Sのホモロゲって20台?
105音速の名無しさん
2010/10/13(水) 20:41:50ID:xZB02OrX0 >>102
アウディは別にして。。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/92/Peugeot205T16_roadcar.jpg
もう この時点で乗用車に見えないと思うんだが。w
アウディは別にして。。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/92/Peugeot205T16_roadcar.jpg
もう この時点で乗用車に見えないと思うんだが。w
106音速の名無しさん
2010/10/13(水) 20:52:38ID:1z7KPCmH0 >>105
240RSカコイイ
240RSカコイイ
108音速の名無しさん
2010/10/15(金) 20:38:00ID:rgR3vdZ70109音速の名無しさん
2010/10/15(金) 20:52:28ID:K6EPKY3a0 かろうじてどころか、かなり205の面影残しているじゃないか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:MAZDA_RX-7_SA22_Gr.S.JPG
これがSA22Cだと誰が思える?w
Gr.Sが行われていたら元の車の原形をとどめていないとんでも車が多数出たのかもしれないなw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:MAZDA_RX-7_SA22_Gr.S.JPG
これがSA22Cだと誰が思える?w
Gr.Sが行われていたら元の車の原形をとどめていないとんでも車が多数出たのかもしれないなw
111音速の名無しさん
2010/10/16(土) 01:06:13ID:w/DLn4w70 >>215
どうみてもドアはFC3Sだけどなw
Gr.C2のマツダ717〜737Cは由良卓也がボディデザインを手がけたもので綺麗だったけど、
こいつはどうしようもないね。
これも由良に基本デザインをやらせればよかっただろうけど、
スポーツカーレースとラリーじゃ空力は求める物が結構違う筈だしな。
どうみてもドアはFC3Sだけどなw
Gr.C2のマツダ717〜737Cは由良卓也がボディデザインを手がけたもので綺麗だったけど、
こいつはどうしようもないね。
これも由良に基本デザインをやらせればよかっただろうけど、
スポーツカーレースとラリーじゃ空力は求める物が結構違う筈だしな。
112音速の名無しさん
2010/10/16(土) 03:36:35ID:G5fgwgBdP デルタS4の市販車はデルタっぽい顔をしてたが
競技者はマスク付けてたよね。
マーケティングで普通に売っている車に似ている云々と
いうのを聞いてどこがやねんと思ったことがある。
競技者はマスク付けてたよね。
マーケティングで普通に売っている車に似ている云々と
いうのを聞いてどこがやねんと思ったことがある。
113音速の名無しさん
2010/10/16(土) 09:33:04ID:qAXNckT/0 そもそも市販S4でさえ中味はデルタでも何でもないしね。
114音速の名無しさん
2010/10/17(日) 01:01:44ID:JR619nDG0 ついでにデザイン部門の表彰があれば華美なマシンだらけだったろうな
けどグループB独特の厨臭い武骨さは嫌いじゃない、むしろ魅力的に見える
マツダがWRCかIRCに参戦してくれれば
けどグループB独特の厨臭い武骨さは嫌いじゃない、むしろ魅力的に見える
マツダがWRCかIRCに参戦してくれれば
115音速の名無しさん
2010/10/17(日) 02:30:40ID:2Pmi00WC0 原型からかけ離れた存在といえばメトロ6R4だろ
何もかもがちがう
何もかもがちがう
116音速の名無しさん
2010/10/17(日) 03:09:11ID:5UBNqa72O アウディの何の飾り気もない顔つきは不気味感漂ってて、あれこそブカッコイイがカッコイイだと思う。
117音速の名無しさん
2010/10/17(日) 10:10:31ID:PIQS6ary0 >>64
超遅レスですが、アベレージ走行て言うけどもあの頃の全日本とかのアベレージなんて
超ハイアベで並の腕なら乗れない位の速さだよ、アベレージ走行て判ってる?
アベ60kmだとスタートから加速減速とか併せて平均速度60kmだよ
普通に飛ばしたつもりでもアベで見たら40〜50kmくらいしか成らないよ
だからオフィシャルしててチェック手前で止まって時間調整して入って来るの見て
こいつら頭のネジ2〜5本緩んでるよか抜けてるだろと思った事が有る
超遅レスですが、アベレージ走行て言うけどもあの頃の全日本とかのアベレージなんて
超ハイアベで並の腕なら乗れない位の速さだよ、アベレージ走行て判ってる?
アベ60kmだとスタートから加速減速とか併せて平均速度60kmだよ
普通に飛ばしたつもりでもアベで見たら40〜50kmくらいしか成らないよ
だからオフィシャルしててチェック手前で止まって時間調整して入って来るの見て
こいつら頭のネジ2〜5本緩んでるよか抜けてるだろと思った事が有る
118音速の名無しさん
2010/10/17(日) 14:13:08ID:ewch2KZN0 オリオールの頭髪が赤ちゃんみたいでカワイイ
119音速の名無しさん
2010/10/17(日) 21:59:02ID:3DkxeUYX0 やっぱムートンよりルイーズ・エイトケンちゃんだよね
120音速の名無しさん
2010/10/18(月) 17:27:43ID:wsoncHBzO スウェーデンのティナなんとか?ってコドラいたよね…
NHKのゲストに出てたのを覚えてる。
NHKのゲストに出てたのを覚えてる。
121音速の名無しさん
2010/10/18(月) 21:23:56ID:rxYnyQin0 そういやNHKのBS放送でWRCが見れるからとBSチューナー買ったんだったなぁ
122音速の名無しさん
2010/10/20(水) 18:26:31ID:iu7rLML50 ルイズくんかくんか
123音速の名無しさん
2010/10/24(日) 00:26:07ID:tlIdDA/t0 カルロス・ロイテマンがアルゼンチンラリーを走ってた
126音速の名無しさん
2010/11/07(日) 03:56:12ID:tS0fDbqo0 なんで運転手はフィンランド人ばっかりなの?
127音速の名無しさん
2010/11/08(月) 20:44:37ID:A11yxvDZ0 ダレヤネンとかアホヤネンとか関西人ばっかりかと思ってた。
128音速の名無しさん
2010/11/08(月) 22:10:27ID:5zMwqbVf0 随分以前に現在はさら地になってるレンタル屋で変色してホコリをかぶった
1986モンテカルロラリーを見つけて狂喜した。
冒頭、S4のコクピットに収まったヘンリにインタビューしているシーンがあるが
インタビューの途中でマシンのエンジンをかけるように即されキーを回して
シュボボボボボとS4のエンジンに火を入れる。インタビューに答えつつシフトレバーを1速に入れて
親指を立てニコリと微笑みながら走り去るヘンリ・トイボネンがカッコよすぎる。
マシンのエンジンをかけるように即した人物はサイドウインドに映っていて
チェザーレ・フィオリオとわかる。ビデオビジョンブロードキャストという
イギリスのメーカーが製作した作品はグループBビデオの中でも一番良いと思う。
1986モンテカルロラリーを見つけて狂喜した。
冒頭、S4のコクピットに収まったヘンリにインタビューしているシーンがあるが
インタビューの途中でマシンのエンジンをかけるように即されキーを回して
シュボボボボボとS4のエンジンに火を入れる。インタビューに答えつつシフトレバーを1速に入れて
親指を立てニコリと微笑みながら走り去るヘンリ・トイボネンがカッコよすぎる。
マシンのエンジンをかけるように即した人物はサイドウインドに映っていて
チェザーレ・フィオリオとわかる。ビデオビジョンブロードキャストという
イギリスのメーカーが製作した作品はグループBビデオの中でも一番良いと思う。
129音速の名無しさん
2010/11/08(月) 22:14:55ID:fTi4uo3q0 そ・・・即され・・・
130音速の名無しさん
2010/11/08(月) 22:40:50ID:5zMwqbVf0 電子制御された後のグループAのように華麗なコーナリングは望むべくも無い。
コーナリングスピードは確かに遅いが立ち上がりの加速は凄まじい。
S4の発情期の猫の鳴き声を思わせるスーパーチャージャーの作動音
フル加速時のブワオオオオオンという異様な迫力のエンジン音・・・
205T16E2もかなりのインパクトだが迫力はS4にはかなわない。
そのS4を駆って他のドライバーとはあきらかに違うスピードでコーナーを
クリアしていくトイボネンのドライビングが素人でもはっきりわかるシーンがある
それを初めて見たときは感動で涙ぐんでしまった。
コーナリングスピードは確かに遅いが立ち上がりの加速は凄まじい。
S4の発情期の猫の鳴き声を思わせるスーパーチャージャーの作動音
フル加速時のブワオオオオオンという異様な迫力のエンジン音・・・
205T16E2もかなりのインパクトだが迫力はS4にはかなわない。
そのS4を駆って他のドライバーとはあきらかに違うスピードでコーナーを
クリアしていくトイボネンのドライビングが素人でもはっきりわかるシーンがある
それを初めて見たときは感動で涙ぐんでしまった。
131音速の名無しさん
2010/11/09(火) 08:42:53ID:xKKt86dp0 S4のチョロQじみた走りがいいんだぜ
132音速の名無しさん
2010/11/10(水) 08:48:06ID:Tiz1Pi9c0 チョロQつたらS4よりメトロだろ、見た目からしてチョロQ!
133音速の名無しさん
2010/11/11(木) 23:09:45ID:BZOFswah0 究極のモンスターチョロQいうたらS1やろ
134フラッド ◆qNBVIjZucY
2010/11/12(金) 00:03:41ID:01sqvh+F0 S2もあるで
135音速の名無しさん
2010/11/12(金) 03:02:57ID:YROzbEfA0137音速の名無しさん
2010/11/14(日) 22:10:38ID:gL8zIvFL0 うながされるをそくされるって読んでるやつは初めて見た
138音速の名無しさん
2010/11/15(月) 07:26:10ID:4McnYYiL0 安全性がないがしろにされた時代でもあった
火が出た時も特殊な材料の部品使ってたから
毒ガス化されたものが発生した。
でもこの時代は神話化されている。トイボーネン バタネン
火が出た時も特殊な材料の部品使ってたから
毒ガス化されたものが発生した。
でもこの時代は神話化されている。トイボーネン バタネン
139音速の名無しさん
2010/11/15(月) 20:37:13ID:UT2Iovkg0 進化モデル規定が癌だった。
馬鹿正直にラリーカーを200台生産した日産は偉すぎた。
もしくは条文をちゃんと読まなかったうっかりさん。
馬鹿正直にラリーカーを200台生産した日産は偉すぎた。
もしくは条文をちゃんと読まなかったうっかりさん。
140音速の名無しさん
2010/11/15(月) 23:27:59ID:6lR2HKpU0 そんな事を言ったら、気がついたら200台限定どころかカタログモデルになっていたルノーはどうなる?
141音速の名無しさん
2010/11/22(月) 21:19:01ID:Ee8TQ1GxO >>123
この人元々F1ドライバーだよね。
そういえばメジャーなF1ドライバーが、Bカーをドライブした事有るのってどれだけいたのかな?
昔のグループBスレみたら、セナがメトロをドライブした事が有るってみたけど。
この人元々F1ドライバーだよね。
そういえばメジャーなF1ドライバーが、Bカーをドライブした事有るのってどれだけいたのかな?
昔のグループBスレみたら、セナがメトロをドライブした事が有るってみたけど。
142音速の名無しさん
2010/11/22(月) 22:10:54ID:64nI0InS0 ローブがルマン24hを走ってたよなー
143音速の名無しさん
2010/11/23(火) 09:44:53ID:JwizgnwYO146音速の名無しさん
2010/11/27(土) 19:55:59ID:Bj0upqpt0 >>130
グループBの話になると トイボネン!トイボネン!!ってなるけど
「スーパーカー」に乗って1年目 シーズンをフルに追っかけたのも1年目で
チャンピオンになっちゃた カンクネンの方がずっと天才だと思う。w
グループBの話になると トイボネン!トイボネン!!ってなるけど
「スーパーカー」に乗って1年目 シーズンをフルに追っかけたのも1年目で
チャンピオンになっちゃた カンクネンの方がずっと天才だと思う。w
147音速の名無しさん
2010/11/28(日) 18:29:04ID:sq5pExS40 カンクネンの初勝利はサファリなのねん
1985年プレイドライブサファリラリー特集を読み返したら、伏兵優勝という調子の記事だった
1985年プレイドライブサファリラリー特集を読み返したら、伏兵優勝という調子の記事だった
149音速の名無しさん
2010/11/29(月) 22:05:04ID:ZYGjs2pF0150音速の名無しさん
2010/11/30(火) 13:55:25ID:vNI3kTCh0151音速の名無しさん
2010/11/30(火) 19:17:38ID:aKOyuanhP154音速の名無しさん
2010/12/01(水) 18:14:38ID:twOkOF/S0 >>153
ホンダがメトロのエンジンに関係していたかどうかは知らないが・・・。
セナが遊びでメトロに乗ったのは 時期的にホンダと全然関係ないと思うが。
というかセナはラリーカーの開発なんてできないし。。
ホンダがメトロのエンジンに関係していたかどうかは知らないが・・・。
セナが遊びでメトロに乗ったのは 時期的にホンダと全然関係ないと思うが。
というかセナはラリーカーの開発なんてできないし。。
155音速の名無しさん
2010/12/01(水) 18:16:22ID:twOkOF/S0 セナが開発に関係したとは書いていないか・・・。
156音速の名無しさん
2010/12/01(水) 19:24:25ID:khrixUtnP 探してきた
ttp://www.racecar-engineering.com/allarticles/276871/ccc-ayrton-senna-rally-driver.html
ttp://www.racecar-engineering.com/allarticles/276871/ccc-ayrton-senna-rally-driver.html
157音速の名無しさん
2010/12/01(水) 20:32:34ID:tF4jbrIY0 >>156
セナ若い!
セナ若い!
158音速の名無しさん
2010/12/04(土) 21:47:45ID:R6FSR5pz0 アレンって、結局何日間チャンピオンだったの?
159音速の名無しさん
2010/12/05(日) 19:46:31ID:9AmlyJsc0 >>103 MCSグッピーじゃねーかそれwww
.――――..-―――、========
.// ∧//∧∧..||. \\/ /
__[//_ (゚_/[] ゚Д゚,,) ||__\\_/
l□oooo□゚| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ||
/ __/__l⌒l_5 ▲_|___l⌒l___||
 ̄ ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
.――――..-―――、========
.// ∧//∧∧..||. \\/ /
__[//_ (゚_/[] ゚Д゚,,) ||__\\_/
l□oooo□゚| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ||
/ __/__l⌒l_5 ▲_|___l⌒l___||
 ̄ ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
161音速の名無しさん
2010/12/29(水) 23:20:14ID:LbGcnd/y0 セリカもスタリオンも、リトラクタブルライトのフロントを切断して固定ライトに
付け替えたものだから、一見してそれと分からんかった。
セリカツインカムターボ、サファリラリー連覇!の広告も、写っている車が
セリカに見えなくて広告効果はどうなのよという感じ。
付け替えたものだから、一見してそれと分からんかった。
セリカツインカムターボ、サファリラリー連覇!の広告も、写っている車が
セリカに見えなくて広告効果はどうなのよという感じ。
164フラッド
2011/02/10(木) 02:06:35ID:TT4YKr2J0 それなんて波平?
165音速の名無しさん
2011/02/15(火) 18:01:53ID:3rECvhesO シャレード926ミッドを街のりで使ってますwww
166音速の名無しさん
2011/03/10(木) 19:37:58.54ID:YtFUFiq30 240RSより、さしてやる気があったとも思えない200SXの方が
よっぽどサファリで好成績だったのはどういうことよ
よっぽどサファリで好成績だったのはどういうことよ
167音速の名無しさん
2011/03/10(木) 19:41:47.37ID:SrLUX7Nz0 Gr.Bとしては壊れないけどさすがに古臭かった240RSより
初期のGr.Aでは「当時のただのシルビア」でも相対的戦闘力としてはマシだった、とか?
確かトヨタもセリカGT-FOURが出るまではMA70スープラとか使ってるのよね。
初期のGr.Aでは「当時のただのシルビア」でも相対的戦闘力としてはマシだった、とか?
確かトヨタもセリカGT-FOURが出るまではMA70スープラとか使ってるのよね。
168音速の名無しさん
2011/03/10(木) 20:07:31.75ID:YtFUFiq30 200SXのエンジンはVG30だったそうで、ただのSOHCでノンターボだけれど、
排気量の大きい分だけ結局速かったのかも
サファリで大成功を収めたセリカの後を継いだスープラターボの戦績は、200SX以下という体たらく
出力で勝るはずだが、重過ぎたんだろか
排気量の大きい分だけ結局速かったのかも
サファリで大成功を収めたセリカの後を継いだスープラターボの戦績は、200SX以下という体たらく
出力で勝るはずだが、重過ぎたんだろか
169音速の名無しさん
2011/03/11(金) 22:19:08.25ID:HTVsOPLS0 スープラはグループB消滅の関係で出た繋ぎだから少しでもいいところを見せれば
いいという感じだったらしいぞ
いいという感じだったらしいぞ
170音速の名無しさん
2011/03/12(土) 13:14:37.26ID:QGs7bK4S0 グループAシルビアに3リッターって有りなの?
と思ったら、北米仕様の上級車にVG30搭載モデルがあり、これがベース車だそうな
と思ったら、北米仕様の上級車にVG30搭載モデルがあり、これがベース車だそうな
172音速の名無しさん
2011/03/12(土) 16:54:55.10ID:FTykCXpN0 VG30Eってセドリックのエンジンだよなー
のどかなラリーカーだ
のどかなラリーカーだ
173音速の名無しさん
2011/03/12(土) 20:01:40.32ID:zYgFQfPz0 でもまあ今思うとメトロ6R4のエンジンも
意外と大したやつじゃないんじゃなかった?
意外と大したやつじゃないんじゃなかった?
174音速の名無しさん
2011/03/12(土) 22:31:13.86ID:Ej6bGszW0 5ターボなんてOHVじゃなかったっけ?
175音速の名無しさん
2011/03/22(火) 19:54:49.19ID:O6a5pN8j0 トイボネンがランチャに移籍してなかったらどーなってたんだろ
176音速の名無しさん
2011/03/30(水) 23:50:24.05ID:tm9JhAV0O メトロのエンジンは名機ローバーV8を魔改造してV6にしたエンジンだぞ………多分悪くないはずだ…多分
そういえばメトロのワークスカーのスポンサーのCOMPUTERVISIONってどんな会社だろうか?
そういえばメトロのワークスカーのスポンサーのCOMPUTERVISIONってどんな会社だろうか?
177音速の名無しさん
2011/03/31(木) 01:39:19.45ID:iO7sL/0H0 メトロのV6エンジンは更にターボ化してジャグヮーのCカーに搭載、パッとした成績が出ず、
迷車XJ220で若き日のペヤング先生がルマンクラス優勝!後日失格するくらい名機だぞ!
………多分悪くないはずだ…多分
迷車XJ220で若き日のペヤング先生がルマンクラス優勝!後日失格するくらい名機だぞ!
………多分悪くないはずだ…多分
178音速の名無しさん
2011/04/03(日) 18:02:07.47ID:7jfHeUnA0 デルタS4って、8バルブ?16バルブ?
179音速の名無しさん
2011/04/03(日) 18:17:13.72ID:k8oDkA380 この前出たムックによると、16バルブだね。
180音速の名無しさん
2011/04/03(日) 18:54:16.94ID:7jfHeUnA0 その後出たデルタHFは8バルブって、退化してるやんw
181音速の名無しさん
2011/04/03(日) 19:02:33.40ID:k8oDkA380 Gr.BとGr.Aを同列に語られても……。
182音速の名無しさん
2011/04/04(月) 23:38:22.55ID:u2aKqjzQ0 色々改良は受けたけど、元々はフィアット124アバルトから続くんだよね
124アバルト→131アバルト→ラリー037→デルタS4→Gr.Aデルタ各種
ランプレディ・ユニット、長持ちし過ぎだろw
124アバルト→131アバルト→ラリー037→デルタS4→Gr.Aデルタ各種
ランプレディ・ユニット、長持ちし過ぎだろw
183音速の名無しさん
2011/04/06(水) 10:34:12.43ID:ArJ7yDeC0 デルタ16VになるまでのGr.Aデルタが8バルブのまんまだったっていうのは
当時の車体設計技術では市販車ベースの車体である限り4WDでも
16V仕様のエンジンのパワーが過剰だった(もしくは出力特性的にマルチバルブが適してなかった)
ってことなのか、それとも5000台作ってホモロゲ取るには16Vエンジンの生産能力とか
あるいは車両価格がその分高価になって台数が掃けないとかいう意味で無理があったのかしら。
っていうかフィアット・アルファグループで8バルブツインカムっていうことは
アルファのツインスパークユニットとは関係あるの?
当時の車体設計技術では市販車ベースの車体である限り4WDでも
16V仕様のエンジンのパワーが過剰だった(もしくは出力特性的にマルチバルブが適してなかった)
ってことなのか、それとも5000台作ってホモロゲ取るには16Vエンジンの生産能力とか
あるいは車両価格がその分高価になって台数が掃けないとかいう意味で無理があったのかしら。
っていうかフィアット・アルファグループで8バルブツインカムっていうことは
アルファのツインスパークユニットとは関係あるの?
184フラッド
2011/04/06(水) 16:40:11.70ID:5fuK5jXh0 HF 自体が急造だったから、あるもの使っただけじゃなかった?
185音速の名無しさん
2011/04/06(水) 19:51:15.53ID:nDtfH5PqP 元々のデルタのボディに収まるエンジンが8バルブ仕様だったってことだろ。
186音速の名無しさん
2011/04/09(土) 01:35:42.81ID:czrNDeua0 当時 DOHC4バルブエンジンなんてのをボコボコ量産して
ごくごく普通に量産車に積んで売っていたのは日本くらいだったのです。
ごくごく普通に量産車に積んで売っていたのは日本くらいだったのです。
187音速の名無しさん
2011/04/09(土) 20:26:31.10ID:nEpQCsWe0 日産のS20なんか69年デビューだもんなw
188音速の名無しさん
2011/04/10(日) 19:04:21.90ID:71daYi6M0 >>187
そんな太古の時代から4バルブエンジンは生産されていたって言いたいの?
手作業で1日に数機しか生産されなかったエンジンと
工場で数万機規模で生産されたエンジンの区別が付かないんだろうなあ。。
そんな太古の時代から4バルブエンジンは生産されていたって言いたいの?
手作業で1日に数機しか生産されなかったエンジンと
工場で数万機規模で生産されたエンジンの区別が付かないんだろうなあ。。
190音速の名無しさん
2011/04/13(水) 03:10:57.04ID:hOXhrHOF0 フィアット市販車が8バルブだったからデルタも当初8バルブだっただけでしょ
アバルト系16バルブはトヨタ2T-GやダットサンL20の4バルブエンジンみたいなスペシャルと考えたほうが良い
アバルト系16バルブはトヨタ2T-GやダットサンL20の4バルブエンジンみたいなスペシャルと考えたほうが良い
191音速の名無しさん
2011/04/13(水) 14:24:15.14ID:dBPPrW/Y0 >>188
でもS20って組み立て自体は職人の手組みだったのかもしれないけど
それが載った車そのものはKPGC10のほうのGT-RにしてもZ432にしても
高価だったに違いないとして(L20搭載車でも当時の若者には結構な値段だったそうだし)
特に限定数ってわけではなくて、注文すれば待たされるにしても買うことはできたわけでしょ?
ケンメリGT-Rにしても2〜3ヶ月程度で200台作れたうえに(オイルショックと排ガス規制の時代なのに)
市販分は全部捌けたわけだろうから当時にしちゃ結構な生産能力と売れ行きだし。
そういえば80年代にスカイラインとシルビアにFJ20積んだ時の当時の新車紹介本によると
スカイラインRSだけで月700〜1000台、エンジンの生産能力的には月1000台程度ってなってる。
でもS20って組み立て自体は職人の手組みだったのかもしれないけど
それが載った車そのものはKPGC10のほうのGT-RにしてもZ432にしても
高価だったに違いないとして(L20搭載車でも当時の若者には結構な値段だったそうだし)
特に限定数ってわけではなくて、注文すれば待たされるにしても買うことはできたわけでしょ?
ケンメリGT-Rにしても2〜3ヶ月程度で200台作れたうえに(オイルショックと排ガス規制の時代なのに)
市販分は全部捌けたわけだろうから当時にしちゃ結構な生産能力と売れ行きだし。
そういえば80年代にスカイラインとシルビアにFJ20積んだ時の当時の新車紹介本によると
スカイラインRSだけで月700〜1000台、エンジンの生産能力的には月1000台程度ってなってる。
192音速の名無しさん
2011/04/13(水) 16:17:44.18ID:nppDn/Yo0 論点ずれてねーか?w
193音速の名無しさん
2011/04/24(日) 02:11:39.86ID:zvuI93YF0 過去の名前でいつまでも商売出来る、三菱ランエボ最強
194音速の名無しさん
2011/04/25(月) 04:43:36.03ID:du/N6/DR0 スーパー耐久には一応まだ出てるんじゃなかったっけ?
195音速の名無しさん
2011/04/25(月) 09:49:31.73ID:22ITjAMD0196イニシャルd再燃した。
2011/04/25(月) 21:41:00.30ID:0kEty4XL0 youtubeで動画見てたら「2t−gはゴミだ」ていっててさ、なぜかそのあとの
4aーgだけは最高とかいってるんだよ、、、もう我慢の限界だ、
ウワアアアアアアン><
4aーgだけは最高とかいってるんだよ、、、もう我慢の限界だ、
ウワアアアアアアン><
197音速の名無しさん
2011/04/25(月) 23:16:49.91ID:du/N6/DR0 | 727こそ漢の飛行機だ
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧__ _、_ __
(,,゚Д゚) | | __ ( ,_ノ` ) | |
┗┳┛ つ| | 川 ⊃┳⊂).| |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| …私はB3しか知りませんから
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧__ _、_ __
(,,゚Д゚) | | __ ( ,_ノ` ) | |
┗┳┛ つ| | 川 ⊃┳⊂).| |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| …私はB3しか知りませんから
198音速の名無しさん
2011/05/01(日) 18:57:17.79ID:jlKL3U6p0 漢ならDC−3さw
199音速の名無しさん
2011/05/19(木) 14:55:42.49ID:UmvZnSz40 186 が言いたかったのは、4AG搭載車のグループA登録を申請した際に
FIAがそんなに生産できる訳ねーだろwって視察に来た件を言ってると思うw
FIAがそんなに生産できる訳ねーだろwって視察に来た件を言ってると思うw
200音速の名無しさん
2011/05/19(木) 20:50:35.43ID:Qb/FxI1+0 でっかい鏡を発注したほうが早いと?
201音速の名無しさん
2011/05/28(土) 17:01:37.68ID:6m0yXGXY0202音速の名無しさん
2011/05/30(月) 17:13:40.47ID:9xOML7w80 Bの頃は子供だったからあんま見れなかったな
私のビデオで追ってたのは94〜01までだったな
私のビデオで追ってたのは94〜01までだったな
203音速の名無しさん
2011/07/08(金) 08:33:53.58ID:YPjQ1J4t0 フェラーリ288GTOがグループBカーだったはずだが、何のレースにも参加してないのね
ツールドコルスくらい走らせるお金持ちのプライベーターがいてもよさそうなもんだけど
ツールドコルスくらい走らせるお金持ちのプライベーターがいてもよさそうなもんだけど
204音速の名無しさん
2011/07/08(金) 23:02:07.41ID:phNyNJtI0 変わり種のラリーカーと言ったら、グループ4時代のフェラーリ308とBMW M1か。
そんなスーパーカーも参加するコルスで優勝したのは、ルノー5ターボだったが。
そんなスーパーカーも参加するコルスで優勝したのは、ルノー5ターボだったが。
205タナケン、復活!?
2011/07/09(土) 06:27:43.62ID:4vie9x3m0 サンレモにはパンテーラが走ってた〜
206音速の名無しさん
2011/07/09(土) 10:17:20.01ID:KdR7Nah00207音速の名無しさん
2011/07/09(土) 14:26:44.75ID:N6T3Bqcx0 ポルシェ959もGr.Bカテゴリーのレースに出る予定だったのかね
208音速の名無しさん
2011/07/09(土) 14:59:01.74ID:p0rMIToW0210音速の名無しさん
2011/07/15(金) 22:05:16.41ID:dw/4lmopO GVBでぶっちぎってやるよ。
211音速の名無しさん
2011/07/16(土) 18:37:38.49ID:4f3litH80 まあ、昔のGr.Bにあたるのが今のGT2やGT3、GTEだとおもえば
アレも小規模メーカーは500台、大規模メーカーで1000台の生産義務規定があるわけで
アレも小規模メーカーは500台、大規模メーカーで1000台の生産義務規定があるわけで
212音速の名無しさん
2011/07/17(日) 21:17:00.87ID:Hs6Y3SXP0 >>203
フェラーリともなると「ガチの200台限定」なんて仮に走れるレースがあっても
ロードカーとしての生産分と別に競技車両がマラネロから供給されるっていうんじゃなければ
ほとんどはコレクターに愛蔵されちゃって、「ロードカーから競技用に改造してレースに参戦」
なんて例は滅多にないんじゃないかって気がする。
F40だとミケロット製だったかのGTレース仕様やIMSA仕様(これは多分通常のロードカーとは別腹?)
の他にもタイサンレーシングのJGTC仕様とかあるけどアレは実際1000台以上作ったっていうし限定もクソもないw
フェラーリともなると「ガチの200台限定」なんて仮に走れるレースがあっても
ロードカーとしての生産分と別に競技車両がマラネロから供給されるっていうんじゃなければ
ほとんどはコレクターに愛蔵されちゃって、「ロードカーから競技用に改造してレースに参戦」
なんて例は滅多にないんじゃないかって気がする。
F40だとミケロット製だったかのGTレース仕様やIMSA仕様(これは多分通常のロードカーとは別腹?)
の他にもタイサンレーシングのJGTC仕様とかあるけどアレは実際1000台以上作ったっていうし限定もクソもないw
213音速の名無しさん
2011/07/17(日) 22:42:21.35ID:F/bS/7Ik0214音速の名無しさん
2011/07/18(月) 10:59:24.09ID:D/4vLeoN0 たしか、フェラーリ599だったかのGTマシンで、>>213が原因でプロドライブとフェラーリが揉めて
アストンマーチンにスイッチしてそのまま企業買収までいったチームオーナーがいてだな
アストンマーチンにスイッチしてそのまま企業買収までいったチームオーナーがいてだな
215音速の名無しさん
2011/07/18(月) 11:21:52.14ID:fg5ThO+S0 599XXもやっぱ愛玩用?
216音速の名無しさん
2011/07/20(水) 05:22:14.73ID:kDuEbuQQ0217音速の名無しさん
2011/07/23(土) 03:27:55.45ID:eU+vw6GA0 いまのGTって、小規模500台、大規模1000台規制だから、
グループBとグループAの中間なんだな
グループBのような年間200台にすると、体力か名声の有る老舗メーカーがコレクター当てにして
専用レーシングカーを作ってしまうからなあ…
ポルシェなんかだとまじでカーボンファイバーなレーシングカーを年間200台作りかねない危うさがある
500台でも場合によっては押し込んでしまう可能性高し
だから1000台なんだろう
グループBとグループAの中間なんだな
グループBのような年間200台にすると、体力か名声の有る老舗メーカーがコレクター当てにして
専用レーシングカーを作ってしまうからなあ…
ポルシェなんかだとまじでカーボンファイバーなレーシングカーを年間200台作りかねない危うさがある
500台でも場合によっては押し込んでしまう可能性高し
だから1000台なんだろう
218音速の名無しさん
2011/07/23(土) 08:10:01.00ID:QX6LjMv10 ポルシェ956/962は約180台生産されて、しかも市販されたんだから、どうよ。
これこそ本物最強の市販ロードカーじゃないッスか。
馬鹿正直にGr.Bカーを200台こしらえて、大半が追浜に埋め立てられた240RSと大違いだぜ
これこそ本物最強の市販ロードカーじゃないッスか。
馬鹿正直にGr.Bカーを200台こしらえて、大半が追浜に埋め立てられた240RSと大違いだぜ
219音速の名無しさん
2011/07/23(土) 15:23:36.20ID:UBgJ+PUR0 ポルシェやフェラーリのような名の通ったメーカーだと
1年間に300台とか500台のプレミアムなレーシングGT作って、
あまつさえそれを売り切っちゃうからなあ…
そういうところと本気で戦うには赤字覚悟で身銭切るしかない
プジョーも205Turbo16捌くのには苦労したし、
ランチアも捌くの楽になったのはストラトスが伝説化したからで
そのストラトスのときは長期不良在庫が150台くらいでたんだっけ?
1年間に300台とか500台のプレミアムなレーシングGT作って、
あまつさえそれを売り切っちゃうからなあ…
そういうところと本気で戦うには赤字覚悟で身銭切るしかない
プジョーも205Turbo16捌くのには苦労したし、
ランチアも捌くの楽になったのはストラトスが伝説化したからで
そのストラトスのときは長期不良在庫が150台くらいでたんだっけ?
220音速の名無しさん
2011/07/23(土) 15:25:43.81ID:UBgJ+PUR0 もしトヨタがMR2ベースのグループBを200台つくったとして、
果たして売り切ることができたんだろうかとか
不良在庫を処分していつの間にか走り屋の定番とかになってたかもしれないと思ったり
果たして売り切ることができたんだろうかとか
不良在庫を処分していつの間にか走り屋の定番とかになってたかもしれないと思ったり
222音速の名無しさん
2011/07/23(土) 16:13:11.83ID:qx3jnaSG0223音速の名無しさん
2011/07/23(土) 17:37:11.48ID:JresG9FG0224音速の名無しさん
2011/07/23(土) 17:41:12.00ID:JresG9FG0 >シトロエンBX4TC…。
フォードRS200…
MGメトロ6R4…
彼らはどうやって不良在庫を捌いたのか気になる
ラリークロス向けに大量にディスカウントされて相当数使い潰されたらしいというのは聞いたことがある
フォードRS200…
MGメトロ6R4…
彼らはどうやって不良在庫を捌いたのか気になる
ラリークロス向けに大量にディスカウントされて相当数使い潰されたらしいというのは聞いたことがある
225音速の名無しさん
2011/07/23(土) 20:02:04.59ID:Bf/+Dr+60226音速の名無しさん
2011/07/23(土) 21:32:36.72ID:qx3jnaSG0 >>224
RS200に関してはフォードがいよいよどうにもならなくなってBX4TCみたいに売れ残り全部潰すってなったら
カーグラの小林彰太郎御大の旧知の英国のクラシックカーコレクターの人が全数買い取って
買い主を探して回ってた(コバショーさん曰く「ぼくのところにも1台どうだと言ってきた」)とか。
…実のところ3車種とも当時の日本のインポーターが正規輸入しちゃえば何とかなったんじゃないかなぁw。
BX4TCに関しては、他のシトロエンのスポーツグレードの話の時にコバショーさん曰く
「パワフルなシトロエンなど丸い四角とでも言うべきものだ」って言ってたから
正統派のシトロエンフリークには受け悪かったかもしれないけどw。
RS200に関してはフォードがいよいよどうにもならなくなってBX4TCみたいに売れ残り全部潰すってなったら
カーグラの小林彰太郎御大の旧知の英国のクラシックカーコレクターの人が全数買い取って
買い主を探して回ってた(コバショーさん曰く「ぼくのところにも1台どうだと言ってきた」)とか。
…実のところ3車種とも当時の日本のインポーターが正規輸入しちゃえば何とかなったんじゃないかなぁw。
BX4TCに関しては、他のシトロエンのスポーツグレードの話の時にコバショーさん曰く
「パワフルなシトロエンなど丸い四角とでも言うべきものだ」って言ってたから
正統派のシトロエンフリークには受け悪かったかもしれないけどw。
227音速の名無しさん
2011/07/23(土) 21:37:16.99ID:tjDPohN/0 消費者が自動車に求める要素が
モータースポーツにつながっていた時代だったんだろうな
速さとかパワーとかさ
今だったら売れ残りを潰すような商売の仕方は
絶対許されないもんな
モータースポーツにつながっていた時代だったんだろうな
速さとかパワーとかさ
今だったら売れ残りを潰すような商売の仕方は
絶対許されないもんな
228音速の名無しさん
2011/07/23(土) 22:49:56.79ID:eU+vw6GA0 何かフォードRS200がクラシックグループBカーで、程度がいいの割に安いのはそんな経緯があったんですな
229音速の名無しさん
2011/07/24(日) 08:16:02.32ID:2Tc+wAmB0 俺が憧れを抱いていた伝説のグループBマシンたちが粗大ゴミになっていたなんて…
230音速の名無しさん
2011/07/24(日) 14:52:26.29ID:wID70HcT0 >>229
実際んとこ件のコレクターさんが残数まとめ買いした時のRS200にしろ
実際に相当数が潰されたといわれるBX4TCや240RSにしろ最後は幾らぐらいまで値切れたんだろう。
要は当時それだけの金額払えた人ならオーナーになれた可能性があるんだけど…
時期的にバブル黎明期〜全盛期だったはずの日本には件の英国人コレクターみたいな風流人どころか
「ゲタ代わりに1台」なんて人も多くはなかったってのが残念なところ…。
実際んとこ件のコレクターさんが残数まとめ買いした時のRS200にしろ
実際に相当数が潰されたといわれるBX4TCや240RSにしろ最後は幾らぐらいまで値切れたんだろう。
要は当時それだけの金額払えた人ならオーナーになれた可能性があるんだけど…
時期的にバブル黎明期〜全盛期だったはずの日本には件の英国人コレクターみたいな風流人どころか
「ゲタ代わりに1台」なんて人も多くはなかったってのが残念なところ…。
231音速の名無しさん
2011/07/24(日) 14:57:08.95ID:2Tc+wAmB0 まあねぇ
ただ見栄張るためにクルマ買うって算段だから
1,000万2,000万出すならフェラーリとかポルシェになっちゃうよねぇ…
ただ見栄張るためにクルマ買うって算段だから
1,000万2,000万出すならフェラーリとかポルシェになっちゃうよねぇ…
232音速の名無しさん
2011/07/24(日) 16:38:40.26ID:JFVPplXn0 ポルシェ959やフェラーリ288GTOって結局200台超えて300台近く売ったんだよなあ
しかも両車とも販売価格2000万円くらいいってなかったっけ
800万円でも売れないグループBラリーカーぇ…
プジョー205T16がコルタンツ、
RS200なんてトニー・サウスゲートなのに
しかも両車とも販売価格2000万円くらいいってなかったっけ
800万円でも売れないグループBラリーカーぇ…
プジョー205T16がコルタンツ、
RS200なんてトニー・サウスゲートなのに
233音速の名無しさん
2011/07/24(日) 19:59:08.41ID:wID70HcT0 確かビッグクアトロが正規で日本仕様の設定あって1300万円ぐらいだったはずだし
それなりの台数入ってたんだろうし本国でも結構作ったのかもしれないなぁ、と思って調べてみたら、
総生産台数は最低でも400台(初期型のGr.4ホモロゲ台数)+200台(二つ目の後期型ビッグクアトロのGr.Bホモロゲ台数)
だけはあるだろう…と思ったらそんなレベルじゃなかった件w
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD
この当時のWRCで総合優勝を争ってた車種としては間違いなく最も商業的にも成功したんだろうなぁ…
ライバルが200台捌くにも四苦八苦してたところを11年間も引き合いがあって11,452台ってw。
しかも確か最後は需要が無くなったからっていうより製造上の理由
(当時アウディが採用してた亜鉛鋼板を採用出来なかったため)だったし。
それなりの台数入ってたんだろうし本国でも結構作ったのかもしれないなぁ、と思って調べてみたら、
総生産台数は最低でも400台(初期型のGr.4ホモロゲ台数)+200台(二つ目の後期型ビッグクアトロのGr.Bホモロゲ台数)
だけはあるだろう…と思ったらそんなレベルじゃなかった件w
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD
この当時のWRCで総合優勝を争ってた車種としては間違いなく最も商業的にも成功したんだろうなぁ…
ライバルが200台捌くにも四苦八苦してたところを11年間も引き合いがあって11,452台ってw。
しかも確か最後は需要が無くなったからっていうより製造上の理由
(当時アウディが採用してた亜鉛鋼板を採用出来なかったため)だったし。
234音速の名無しさん
2011/07/24(日) 22:59:51.39ID:6aJorDnLP235音速の名無しさん
2011/07/24(日) 23:37:35.80ID:wID70HcT0 >>234
まあ11年で1万1千台ってことは年間にならすと1千台程度だから
(まあ初期の頃は新車効果でもうちょっと売れたとかあるにせよ)
1年で5千台はきついのは確かだったんじゃないのかなぁ。
そこは1000台(もしくは後年のGr.Aみたく2500台とか)で勘弁してもらうか
あるいは数年間で捌く腹で作るだけは5000台作るかってことに。
実際ビッグクアトロを年間5千台作って何とかなるんだったら
Gr.B終焉後すぐにそれ的な選択肢が取られた可能性あるし。
確かBMW6シリーズはGr.4公認のやつ(630CSだったかな?)とGr.A公認のやつ(635CSi)と両方あるから
前に公認取った全くの同一車種じゃダメでもエンジン替えるとか何らかの方法はあっただろうし。
まあ11年で1万1千台ってことは年間にならすと1千台程度だから
(まあ初期の頃は新車効果でもうちょっと売れたとかあるにせよ)
1年で5千台はきついのは確かだったんじゃないのかなぁ。
そこは1000台(もしくは後年のGr.Aみたく2500台とか)で勘弁してもらうか
あるいは数年間で捌く腹で作るだけは5000台作るかってことに。
実際ビッグクアトロを年間5千台作って何とかなるんだったら
Gr.B終焉後すぐにそれ的な選択肢が取られた可能性あるし。
確かBMW6シリーズはGr.4公認のやつ(630CSだったかな?)とGr.A公認のやつ(635CSi)と両方あるから
前に公認取った全くの同一車種じゃダメでもエンジン替えるとか何らかの方法はあっただろうし。
236音速の名無しさん
2011/07/25(月) 00:37:28.38ID:ggH/HF3p0237音速の名無しさん
2011/07/25(月) 00:41:41.38ID:ggH/HF3p0 >>235
アウディの場合、200 QuattroでGr.Aホモロゲーションとってたような
アウディの場合、200 QuattroでGr.Aホモロゲーションとってたような
238音速の名無しさん
2011/07/25(月) 00:47:43.46ID:Uz8DSdKB0239音速の名無しさん
2011/07/25(月) 04:45:50.71ID:ggH/HF3p0 まあ、Urクアトロが大当たりしてからすぐしたから上までAudiのラインナップが全て4駆化したから
完全に分散してしまったというのはある。それに古い設計の上に高いから後になる穂と厳しくなるのは
仕方ない
完全に分散してしまったというのはある。それに古い設計の上に高いから後になる穂と厳しくなるのは
仕方ない
240音速の名無しさん
2011/07/26(火) 13:55:07.76ID:/LD3GVwy0 クアトロ出て来た時はこれ以上の車は無いと思ったけど
205T16やらS4とか出て来て直ぐ時代遅れに成ったのはびっくりしたな
今の技術でミッドシップ4WDを走らせたらどれだけ凄いんだろなぁて考えるよ
205T16やらS4とか出て来て直ぐ時代遅れに成ったのはびっくりしたな
今の技術でミッドシップ4WDを走らせたらどれだけ凄いんだろなぁて考えるよ
241音速の名無しさん
2011/07/26(火) 17:33:04.04ID:07SxKA4A0242音速の名無しさん
2011/07/26(火) 17:34:47.50ID:07SxKA4A0 >>238
すぐ80クワトロでグループAラリーしなかった時点で、当時のアウディのやる気のなさをあらわしてry
すぐ80クワトロでグループAラリーしなかった時点で、当時のアウディのやる気のなさをあらわしてry
243音速の名無しさん
2011/07/26(火) 17:51:52.33ID:ULnf1Qh40244音速の名無しさん
2011/07/26(火) 19:56:40.79ID:2Ms7v64Y0 >>241
ランボルギーニガヤルドも、アウディR8も屈指の大馬力なのにハンドリングマシンで有名だからな
ランボルギーニガヤルドも、アウディR8も屈指の大馬力なのにハンドリングマシンで有名だからな
245音速の名無しさん
2011/07/26(火) 21:49:25.77ID:zBVlHfjH0 チェコとかのラリーだと、ヒストリッククラスで
クワトロとかが元気に走っているのが見られて羨ましい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dOx7xzvgtyc
4:35辺り
クワトロとかが元気に走っているのが見られて羨ましい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dOx7xzvgtyc
4:35辺り
246音速の名無しさん
2011/07/26(火) 22:51:19.37ID:WkavCglAO クアトロって数字の4って数年前に知った。
247音速の名無しさん
2011/07/26(火) 22:54:11.62ID:K2cxg6IPP ルノー・サンクをありがとうと思っている奴はいそうだな。
248音速の名無しさん
2011/07/26(火) 23:02:38.12ID:YNfiHemQ0250音速の名無しさん
2011/07/27(水) 17:34:13.51ID:UXTWP8kY0251音速の名無しさん
2011/07/27(水) 17:44:53.83ID:1Wc/eFss0252音速の名無しさん
2011/07/27(水) 20:02:57.49ID:LEcF1n3k0 >>251
リストリクターとか排気量とか(あとは4WDも禁止?)で性能縛りがちゃんとしてれば
昔みたいな怖いことにはならない的な意味合いで
小規模メーカー向けとか、あるいはプライベーターが安価に得られる即戦力
(ベース車とキットパーツその他を買って組むか高額でカスタマー仕様のWRカーとか買うよりは
Cカーでいう962CやGTレースでいうポルシェGT3R的な「すぐ使える量産車」の方が安上がりだろうし)
みたいな形で存在してるカテゴリなのかも。
リストリクターとか排気量とか(あとは4WDも禁止?)で性能縛りがちゃんとしてれば
昔みたいな怖いことにはならない的な意味合いで
小規模メーカー向けとか、あるいはプライベーターが安価に得られる即戦力
(ベース車とキットパーツその他を買って組むか高額でカスタマー仕様のWRカーとか買うよりは
Cカーでいう962CやGTレースでいうポルシェGT3R的な「すぐ使える量産車」の方が安上がりだろうし)
みたいな形で存在してるカテゴリなのかも。
254音速の名無しさん
2011/07/27(水) 22:49:45.08ID:LEcF1n3k0 >>253
そういえばJAF登録車両のほうは生産台数規定とかは無いもんなの?
…考えてみればNSXTypeRGT(例の3台だか5台だかの限定生産のやつ)でも
多分SGTのホモロゲのほかにJAF登録も取ってるんだろうから別にいいのか…。
そういえばJAF登録車両のほうは生産台数規定とかは無いもんなの?
…考えてみればNSXTypeRGT(例の3台だか5台だかの限定生産のやつ)でも
多分SGTのホモロゲのほかにJAF登録も取ってるんだろうから別にいいのか…。
255音速の名無しさん
2011/07/28(木) 00:01:28.85ID:VV4PT1rt0 結局総合優勝を争うような形にはならないって事か?
何か中途半端だな
何か中途半端だな
256音速の名無しさん
2011/07/28(木) 05:32:48.97ID:GdJaJjO+0 Exigeのラリーカーと言えば、Vallejoが乗っている
ttp://www.ewrc.cz/images/2011/ostatni/joiosa/es_a_316_vallejo_2.jpg
こっちでしょ
ttp://www.ewrc.cz/images/2011/ostatni/joiosa/es_a_316_vallejo_2.jpg
こっちでしょ
257音速の名無しさん
2011/07/31(日) 13:51:28.29ID:Az5Il0d3O サンク・ターボマキシって確か、僅か780キロの車重に1.4Lターボ350馬力だっけ。
258音速の名無しさん
2011/08/09(火) 00:04:25.51ID:DO0//HDz0260音速の名無しさん
2011/08/13(土) 14:48:54.73ID:sHacB/OC0 ラニョッティ
良い名前だ
良い名前だ
261音速の名無しさん
2011/08/13(土) 15:56:21.71ID:K8cKl9h30 パニッツィ
うほっ良い名前
うほっ良い名前
262音速の名無しさん
2011/08/15(月) 18:55:13.09ID:jRpZC1H80 コペッキー
263音速の名無しさん
2011/08/15(月) 21:25:05.61ID:Y5h6N8+eP グループBにパニィツィもコペッキーもないわ。
264音速の名無しさん
2011/08/16(火) 07:37:13.27ID:nspVMT2B0 コペッキー
何か旨そうw
何か旨そうw
265音速の名無しさん
2011/09/30(金) 21:03:45.51ID:LLa70wXc0 グループB時代のラリーカーにはエアコンが無かったらしいが、現代のラリーカーにはあるの?
266音速の名無しさん
2011/10/01(土) 02:00:39.07ID:PAFvZ2SA0 今はあのルーフについてる逆向きサンルーフみたいなやつで冷やしてるでしょ?
267音速の名無しさん
2011/10/02(日) 22:49:29.98ID:X72KUx690 プジョーのWRカーにはあったけど他は外気導入の筈
268音速の名無しさん
2011/10/02(日) 23:10:21.41ID:T+V2MZZJ0 昔カーグラの記者がアルファ155のDTM仕様だかイタリア選手権仕様だか現地試乗した時
ピットに戻ってきてから汗拭いてたら「おや?暑かったんなら何でエアコン使わなかったんだい?」
ってメカニックに聞かれたとか…。
空力的な理由で窓が開かないように作ってあるかわりにエアコン付いてたんだそうで。
ピットに戻ってきてから汗拭いてたら「おや?暑かったんなら何でエアコン使わなかったんだい?」
ってメカニックに聞かれたとか…。
空力的な理由で窓が開かないように作ってあるかわりにエアコン付いてたんだそうで。
269タナケン、復活!?
2011/10/02(日) 23:41:44.70ID:NweCL0Lg0 84年だったか240RSで岩瀬選手がプライベーターとして参戦。
スポンサーはニチラでエアコン装備で話題に。
しかし実戦では故障してしまう・・・
悪いことにスポンサー配慮の関係で窓開けられず(写真に開いてる窓写るのはまずい)
かなりきつかったらしいです
スポンサーはニチラでエアコン装備で話題に。
しかし実戦では故障してしまう・・・
悪いことにスポンサー配慮の関係で窓開けられず(写真に開いてる窓写るのはまずい)
かなりきつかったらしいです
270音速の名無しさん
2011/10/03(月) 22:09:42.83ID:9YylVYGm0 昔の車はエアコンを使うと坂道を登るのに息も絶え絶えなんてことがあったわ
エンジンは非力だしエアコンはパワーを食うし
現代は軽自動車だって安心してエアコンが使えるナイスな時代や
エンジンは非力だしエアコンはパワーを食うし
現代は軽自動車だって安心してエアコンが使えるナイスな時代や
271音速の名無しさん
2011/10/05(水) 23:41:03.33ID:md5PbVLH0 安心して使ってるとガソリン代が大変なことに・・・
272音速の名無しさん
2011/10/06(木) 02:16:01.09ID:YDfFZBal0 >>235
なんか、噂で聞いたんだけどグループB用に作ったニッ○ンG○=Rが
規定通り売れなくてディーラーが借金してまで買わされて
新古で売りに出されてる状態が長く続いたとか?ってホント?
売れなかったんだってねぇディーラーさんが困ってたと聞いたよ
なんか、噂で聞いたんだけどグループB用に作ったニッ○ンG○=Rが
規定通り売れなくてディーラーが借金してまで買わされて
新古で売りに出されてる状態が長く続いたとか?ってホント?
売れなかったんだってねぇディーラーさんが困ってたと聞いたよ
273音速の名無しさん
2011/10/06(木) 04:44:04.18ID:YDfFZBal0 グループCの間違いだた ><y
275音速の名無しさん
2011/10/06(木) 11:15:11.38ID:Dy5zXMiW0 アイアイサー、アラウージョ様〜
ガンちゃんをガン掘りしちゃうでありますよーズボォォォッとな!
ガンちゃんをガン掘りしちゃうでありますよーズボォォォッとな!
276音速の名無しさん
2011/10/06(木) 22:15:56.01ID:1QCNVVWE0 >>272
○ にする意味がわからん・・・。
○ にする意味がわからん・・・。
278音速の名無しさん
2011/10/07(金) 18:14:55.49ID:f6IPC7rZ0 >>272
グループAじゃなかったか
グループAじゃなかったか
279音速の名無しさん
2011/10/08(土) 06:49:19.52ID:iMlmv1yZ0 パルサーのことかぁぁぁ
280音速の名無しさん
2011/10/09(日) 17:15:45.37ID:NrnBLM1B0281音速の名無しさん
2011/10/09(日) 17:29:11.76ID:WHT7C6ug0 でもGT-RとかZがあった時代だからなあ
埋もれて売れずに、ってのはありえる話
埋もれて売れずに、ってのはありえる話
282音速の名無しさん
2011/10/09(日) 21:23:33.72ID:xlOhz3i20 R33のGT-Rとかだと競技関係のホモロゲ(日本のN1って台数規定あったっけ?)
取るための台数捌くのに苦労したとかはありそう…当時もうバブル弾けてるし。
取るための台数捌くのに苦労したとかはありそう…当時もうバブル弾けてるし。
283音速の名無しさん
2011/10/10(月) 20:23:48.88ID:66zjVQAb0 今やエコ第一の時代
284音速の名無しさん
2011/10/20(木) 17:12:57.73ID:rwngQglI0285音速の名無しさん
2011/10/21(金) 19:49:52.59ID:hMULHlPbO まあ2ドアローレルを武装しただけだからね…
286音速の名無しさん
2011/10/28(金) 22:16:23.76ID:TvW/frHn0 グループB
287デントス
2011/10/29(土) 11:22:45.75ID:K0fHJCe60 モンスターとか言われながら、わずか3年で速さでグループAに追い抜かれたカテゴリーのことか。
288音速の名無しさん
2011/10/29(土) 13:44:50.72ID:v5WOyZeH0 技術の進歩じゃない?
289音速の名無しさん
2011/10/29(土) 16:22:11.37ID:CZo7JaMB0 タイヤとデフのチンポ...じゃなくて進歩も大きいんじゃないの?
290音速の名無しさん
2011/10/29(土) 19:51:47.51ID:eB2uL6r90 >>287
F1の4番手グリッドに並べるタイムが出た!なんて与太話が出るカテゴリーです。w
F1の4番手グリッドに並べるタイムが出た!なんて与太話が出るカテゴリーです。w
291音速の名無しさん
2011/10/29(土) 22:44:36.13ID:v5WOyZeH0 普通に考えて無理だすな
292マグアイア
2011/10/29(土) 23:17:38.33ID:K0fHJCe60 タイヤの性能から言って今のWRカーはグループBより遥かに速いの?
293音速の名無しさん
2011/10/29(土) 23:54:47.56ID:CZo7JaMB0 当然
294音速の名無しさん
2011/10/30(日) 00:20:23.60ID:bYp6qDNG0 マルク・アレンの話題は無いのか?
グループBだろ?やっぱり037だよ。
グループBだろ?やっぱり037だよ。
295音速の名無しさん
2011/10/30(日) 01:05:13.43ID:N51hJTHQ0 知らんがな
296音速の名無しさん
2011/10/30(日) 02:14:49.29ID:jU9/7IKC0 マルクアレンがストラトスについて、真っ直ぐ走らない挙動のおかしい車だと語っておったのを
雑誌のインタビュー記事で読んで、さもありなんと思ったわ。
一方、037のことは好きであるらしい。
雑誌のインタビュー記事で読んで、さもありなんと思ったわ。
一方、037のことは好きであるらしい。
297アレス・ビッカー
2011/10/30(日) 03:30:00.03ID:8kqXc3PK0 スポーツクワトロは先代に比べてショートホイールベースにしたのにコーナリング性能向上せず。エアロで押さえ付けられたS1ではショートホイールベースなのに直進安定性抜群wでやはりコーナリング性能向上せずw、結局何の為にショートホイールベースにしたのか分からん。
298音速の名無しさん
2011/10/30(日) 09:14:44.36ID:eq2UWoiL0 エンジンの馬力があるだけか
299RAG ロバート・アルワイフォード・グループ
2011/10/30(日) 22:33:01.48ID:8kqXc3PK0 トミ・マキネンのスレないの?
誰か建てて。
誰か建てて。
300音速の名無しさん
2011/10/30(日) 23:17:14.14ID:qPKS+px10 セリカツインカムターボより、日産240RSの方が魅力的に見えたけどな。
NAじゃだめな時点で、日産はS12シルビアRSターボのグループB作る気無かったのか?
サファリだけは死守すべきだった。
NAじゃだめな時点で、日産はS12シルビアRSターボのグループB作る気無かったのか?
サファリだけは死守すべきだった。
301音速の名無しさん
2011/10/31(月) 00:07:33.91ID:46fqsvGg0 頭の固い人がいてね。
かたくなにラリー(サファリ)はNAって押し通してたんだよ。
全く無名だけど、240RSの後継はS12にVG30を積んだ
マシンだったよ。それもNA。
かたくなにラリー(サファリ)はNAって押し通してたんだよ。
全く無名だけど、240RSの後継はS12にVG30を積んだ
マシンだったよ。それもNA。
302音速の名無しさん
2011/10/31(月) 00:45:56.58ID:4QnHQXKe0 >>301 ターボのセリカがサファリ3連覇してるのになw
303音速の名無しさん
2011/10/31(月) 10:43:40.92ID:D055y7JI0 240RSて当時でも古臭い車だわなあ
304リリシュー級戦艦
2011/10/31(月) 11:12:49.33ID:4QnHQXKe0 >>303 バイオレットでサファリ敵無しの4連覇だったから、ローテクこそ至高と思っていたんだろ。
305音速の名無しさん
2011/10/31(月) 12:33:34.48ID:AiXRpTVM0306音速の名無しさん
2011/10/31(月) 13:16:37.60ID:1yoDvs040 304
過去の実績あっただけに日産には自信があったんだな
周りの進化スピードが早かっただけに仕方ないかもな〜
しかし市販車で発売されるときは、国産車離れの値段と性能に驚いた
過去の実績あっただけに日産には自信があったんだな
周りの進化スピードが早かっただけに仕方ないかもな〜
しかし市販車で発売されるときは、国産車離れの値段と性能に驚いた
307音速の名無しさん
2011/10/31(月) 13:45:06.55ID:AiXRpTVM0 ランチャラリーですら出力不足に悩まされる時期がすぐに来たものね
308音速の名無しさん
2011/10/31(月) 20:43:32.94ID:v75sjkXN0 >>305
スープラは2000GT以降では初めての4輪ダブルウィッシュボーンが
自慢の高級車でして、こういう接地を稼いでトラクションを
得ると言うようなまっとうな足は、サファリでは根をあげて
しまうのです。高地でも安定した過給圧を稼げるインター
クーラーターボ+デコボコ高速路に反応しすぎないリジット
アクスルを有するTA64こそ、サファリ勝利の方程式
に合致した一台でありました。ただ他のイベントでは横向きになる
ばかりでちっとも前に進まず、使い物になりませんでしたが。
スープラは2000GT以降では初めての4輪ダブルウィッシュボーンが
自慢の高級車でして、こういう接地を稼いでトラクションを
得ると言うようなまっとうな足は、サファリでは根をあげて
しまうのです。高地でも安定した過給圧を稼げるインター
クーラーターボ+デコボコ高速路に反応しすぎないリジット
アクスルを有するTA64こそ、サファリ勝利の方程式
に合致した一台でありました。ただ他のイベントでは横向きになる
ばかりでちっとも前に進まず、使い物になりませんでしたが。
309タナケン、復活!?
2011/10/31(月) 20:56:52.18ID:E3pxX2X40 日産は910のブルターボがうまくいってればターボに舵切ったかな?
1000湖ではシルビアターボ走らせて4位になったりしましたが・・・・
>>308
日産も510〜710のセミトレからPA10/160Jの4リンク(後に5リンク公認)で跳ねてもOKに意識替えしましたね
1000湖ではシルビアターボ走らせて4位になったりしましたが・・・・
>>308
日産も510〜710のセミトレからPA10/160Jの4リンク(後に5リンク公認)で跳ねてもOKに意識替えしましたね
310アレス・ビッカー
2011/11/01(火) 02:45:14.45ID:ZstDnTDH0 グループB、エンジンパワー最強はアウディでいいの?
311音速の名無しさん
2011/11/01(火) 08:30:22.01ID:GiKBn7470 そうだよ
312アレス・ビッカー
2011/11/01(火) 16:53:14.25ID:ZstDnTDH0 セリカは370馬力?400馬力?
313音速の名無しさん
2011/11/01(火) 17:37:46.30ID:3OiIpuAy0 それくらいといわれてるね
314ましろCreed
2011/11/01(火) 18:03:33.55ID:ZstDnTDH0 なんでWRカーを語るスレとか、トミ・マキネンを語るスレとかないの?
315音速の名無しさん
2011/11/01(火) 19:10:04.53ID:Z4EYKc//0 需要がないからじゃねーの
316音速の名無しさん
2011/11/01(火) 22:26:34.94ID:OnRJej1q0 無駄なスレの乱立は許さんぞ!スブリ
317RAG ロバート・アルワイフォード・グループ
2011/11/02(水) 15:15:36.90ID:IShSSL2O0 ラリー厨の「今のラリーはF1の人気に匹敵してる」とかは飛んだ勘違いだなw
318音速の名無しさん
2011/11/02(水) 15:26:55.66ID:cEeDOU5EO319音速の名無しさん
2011/11/02(水) 18:32:50.02ID:ZgSx9PSw0 S4はその結果的にたどった運命ゆえに破滅の匂いに満ちあふれているところが心を震わせるのかも。
まあ仮にそうじゃなくても十分ろくでもないクルマの雰囲気全開だけどw
…ところでアレってストラダーレだったらフロントフード側だけじゃなくて
後ろのハッチゲートもエンジンルームの上あたりに何か荷物積めたりはするのかなぁ。
マセラッティボーラなんかは「上にコートぐらい置ける空間はある」ていうし
NSXあたりも熱に弱いものじゃなきゃパーテーションの上に載りそうだけど。
まあ仮にそうじゃなくても十分ろくでもないクルマの雰囲気全開だけどw
…ところでアレってストラダーレだったらフロントフード側だけじゃなくて
後ろのハッチゲートもエンジンルームの上あたりに何か荷物積めたりはするのかなぁ。
マセラッティボーラなんかは「上にコートぐらい置ける空間はある」ていうし
NSXあたりも熱に弱いものじゃなきゃパーテーションの上に載りそうだけど。
320音速の名無しさん
2011/11/02(水) 21:05:03.70ID:fBgkhaXy0 S4はクレイジー
321音速の名無しさん
2011/11/02(水) 21:20:25.36ID:+uDTyF4MP 実際のエキゾーストノートは迫力なんだけど
ビデオから聞こえるS4のはちょっと悲しい音がするよね。
ビデオから聞こえるS4のはちょっと悲しい音がするよね。
322RAG ロバート・アルワイフォード・グループ 解散
2011/11/02(水) 21:40:43.53ID:IShSSL2O0 S4の暴力的な加速とエキゾーストサウンドは鳥肌物。
まぁひたすら直線が速く男らしいクワトロS1が一番好きだが。
まぁひたすら直線が速く男らしいクワトロS1が一番好きだが。
323音速の名無しさん
2011/11/02(水) 23:22:21.64ID:dii4zl1D0 GrB時代85年、86年のDVDじゃ無くビデオを今だに持ってるが
デッキ壊れてて見れないのが辛いw
やっぱ86年GrB最後の年が面白いんだよね
プジョーにゃんまるごT16E2とデルタS4の戦いが見ごたえ有ったね
デッキ壊れてて見れないのが辛いw
やっぱ86年GrB最後の年が面白いんだよね
プジョーにゃんまるごT16E2とデルタS4の戦いが見ごたえ有ったね
324音速の名無しさん
2011/11/02(水) 23:34:54.93ID:cEeDOU5EO S4→トイボネン
成長が見たかった…
これからのラリーストだった;;
成長が見たかった…
これからのラリーストだった;;
325音速の名無しさん
2011/11/03(木) 12:22:33.69ID:7lIK1tiZ0 燃えて骨組みになった映像は悲しかったぞ!
326音速の名無しさん
2011/11/03(木) 13:44:38.80ID:IzPsJinE0 トイボネンとクレスト『だったもの』もうつってなかったか?
327音速の名無しさん
2011/11/04(金) 09:11:04.08ID:/0ftZGDy0 映ってたの?
328音速の名無しさん
2011/11/04(金) 12:39:51.54ID:63m4eniLO なんで一見あんな簡単そうな左コーナーでコースアウトしたんだろう
一体何があったんかなぁ…
ブレーキ痕無しって話だったし
永遠に謎だけど
一体何があったんかなぁ…
ブレーキ痕無しって話だったし
永遠に謎だけど
330音速の名無しさん
2011/11/05(土) 21:07:08.51ID:EoAoSMTc0 ワルデガルドじゃなかったっけ?
331音速の名無しさん
2011/11/19(土) 16:32:13.43ID:F+L6JsmA0 PS3で出てるWRC2010はBカーもできるから最高だ。
332音速の名無しさん
2011/12/19(月) 19:50:16.01ID:R1TvWwb80 なんでフィンランド人ばっかしやねん
333音速の名無しさん
2011/12/25(日) 13:47:32.94ID:wCckzOedO アウディ・スポーツクワトロはプジョー・205みたいにラリー専用設計なの?
334音速の名無しさん
2011/12/25(日) 21:53:33.65ID:wCckzOedO アウディ・クワトロとアウディ・スポーツクワトロは別物ですか?
335音速の名無しさん
2011/12/25(日) 22:58:04.01ID:xtFEea2r0 ここは上げる消防ばかりだな
336音速の名無しさん
2011/12/26(月) 08:02:38.73ID:rKZ98LNcO 自己解決しました。
337音速の名無しさん
2012/01/12(木) 13:17:27.85ID:XWVEufP+0 フライングフィン
338音速の名無しさん
2012/02/06(月) 16:20:22.66ID:C4etN0Hg0 5ターボ買っちゃった…
339音速の名無しさん
2012/02/06(月) 18:50:17.90ID:23Ny1Zgf0 >>338
おっしゃーーーーー!
おっしゃーーーーー!
340音速の名無しさん
2012/02/06(月) 19:23:49.17ID:3BfOrtmv0 (ただしミニカー)
341音速の名無しさん
2012/02/06(月) 21:48:20.20ID:QEn507Lf0 >>338
皮肉なことにIDがC4
皮肉なことにIDがC4
342音速の名無しさん
2012/02/06(月) 22:28:25.19ID:DRwUn7Qq0 ixoがBX4TCとかクアトロS1とかメトロ6R4とかまとめて出した時期があって
全部買って並べて「こいつらおかしいだろwww」と愉快な気持ちになったもんだ。
金に困って結構ミニカーコレクションとか整理したけどこの3つは手放せない。
全部買って並べて「こいつらおかしいだろwww」と愉快な気持ちになったもんだ。
金に困って結構ミニカーコレクションとか整理したけどこの3つは手放せない。
343音速の名無しさん
2012/02/06(月) 22:46:04.35ID:DgcKnmh/0 ラニョッティ!
らにょ〜って感じ
らにょ〜って感じ
344音速の名無しさん
2012/02/06(月) 22:46:20.74ID:lv7BIKuK0 マニアですか
345音速の名無しさん
2012/02/14(火) 14:52:24.47ID:VRwwU2Mc0 フォルツァ4って言うゲームでアウディ・クワトロS1が乗れる
346音速の名無しさん
2012/02/14(火) 20:10:05.39ID:Io16ExCa0 実車に乗りたい
347音速の名無しさん
2012/03/28(水) 15:04:48.06ID:EePd43RE0 WRC2っていうPS3のゲームに収録されてるよ。
348音速の名無しさん
2012/04/02(月) 21:02:32.34ID:5mef+GL80 RBRのアドオンカーにもあるよ
349音速の名無しさん
2012/04/09(月) 01:39:35.61ID:VmygKY0Z0 前の方でスープラの話が出てるけど、
いくらサファリとはいえフロントに直6エンジンは重いと思う。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1333903048.jpg
いくらサファリとはいえフロントに直6エンジンは重いと思う。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1333903048.jpg
350音速の名無しさん
2012/04/09(月) 04:12:24.87ID:KGbYpOFz0 >>349
窓は開けられないもんかね
窓は開けられないもんかね
351音速の名無しさん
2012/04/12(木) 21:33:22.82ID:NAB4RjLz0 開けたらペースノートが吹っ飛んじゃうと思うよ
352音速の名無しさん
2012/04/13(金) 05:48:51.01ID:Nh/obVKO0 きっとエレクトロマルチビジョン&エアコン付きだぜ…。
353音速の名無しさん
2012/04/13(金) 22:43:29.95ID:GexUkFwu0 TEMSも搭載されてて足回りは完璧だぜ
354音速の名無しさん
2012/04/23(月) 07:13:35.37ID:2cLuyEgR0 あのスープラって440馬力とか言われてたよね?
グループAは300馬力以下じゃないといけないし排気量も3Lとか謎だらけ
グループAは300馬力以下じゃないといけないし排気量も3Lとか謎だらけ
355音速の名無しさん
2012/04/23(月) 11:17:47.65ID:EPkRPkWr0 あれは確かターボじゃない(輸出仕様にはNAもあった)んじゃなかったっけ?
そうなると2リッターターボ勢の換算排気量から比べればそんなに差はないかと。
そうなると2リッターターボ勢の換算排気量から比べればそんなに差はないかと。
356音速の名無しさん
2012/04/23(月) 11:55:10.44ID:pyCMIwCb0 まぁトヨタだから
357音速の名無しさん
2012/04/23(月) 12:33:27.81ID:EPkRPkWr0 4駆の場合には最大出力を正確に測ることが困難なので
300馬力を目安にしたリストリクターも実際には有名無実だった、みたいな話は
90年代に入ってから聞いた覚えが…。
スープラは(さらには舗装路系イベントを中心に参戦してたM3や2駆の方のシエラRSコスワースも)
2駆だからそれには当てはまらないにしても、Gr.B時代の
「何故か最後のサービスで必ずマフラーを交換するワークスチームがいる。しかも交換用のマフラーを
二人掛かりで持ち上げてる」とかいう話聞くとまあみんな適当だったんじゃないだろうかw
他にも4灯式ヘッドライトを持つ某車がとあるラリーで内側をライトカバーにしてきて、
それが競技スピードで走行中には風圧で後ろに倒れてエアダクトになるのがバレて失格になった、とか
80年代を中心に意外としょーもないインチキは結構横行してるんだよなw。
300馬力を目安にしたリストリクターも実際には有名無実だった、みたいな話は
90年代に入ってから聞いた覚えが…。
スープラは(さらには舗装路系イベントを中心に参戦してたM3や2駆の方のシエラRSコスワースも)
2駆だからそれには当てはまらないにしても、Gr.B時代の
「何故か最後のサービスで必ずマフラーを交換するワークスチームがいる。しかも交換用のマフラーを
二人掛かりで持ち上げてる」とかいう話聞くとまあみんな適当だったんじゃないだろうかw
他にも4灯式ヘッドライトを持つ某車がとあるラリーで内側をライトカバーにしてきて、
それが競技スピードで走行中には風圧で後ろに倒れてエアダクトになるのがバレて失格になった、とか
80年代を中心に意外としょーもないインチキは結構横行してるんだよなw。
358タナケン、復活!?
2012/04/23(月) 12:40:51.65ID:bpIsdivU0 車、丸ごと取り換え疑惑なんてのも・・・
再車検拒否なんてのもbyDTN
再車検拒否なんてのもbyDTN
360音速の名無しさん
2012/04/23(月) 12:54:29.51ID:s3qJYqIy0 TDN
361音速の名無しさん
2012/04/23(月) 13:19:19.21ID:s5iQJd+A0 >>358
真偽のほどは確認できてないけど
昔、N産の開発部門に出向してた際、
同じく出向してきていた現協力会社社員の元N産マンから
聞いた話
グループBよりもっと前のサファリラリーで
車体まるごと交換はやっていたとか
あと地元部族に金を渡して
ライバルチームを妨害させたり
いい歳したおじいちゃんだったから
どこまで本当か知らんけど
当時の意識は文字通りの戦争だったらしいw
真偽のほどは確認できてないけど
昔、N産の開発部門に出向してた際、
同じく出向してきていた現協力会社社員の元N産マンから
聞いた話
グループBよりもっと前のサファリラリーで
車体まるごと交換はやっていたとか
あと地元部族に金を渡して
ライバルチームを妨害させたり
いい歳したおじいちゃんだったから
どこまで本当か知らんけど
当時の意識は文字通りの戦争だったらしいw
362音速の名無しさん
2012/04/23(月) 15:43:37.45ID:EPkRPkWr0 | >>361 現物支給とな?
\ ttp://blog-imgs-45-origin.fc2.com/r/e/s/ressoku/uptv0000362.jpg
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
____
―――――――||
. /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||i=((_^_) i=((_^_)
/. (_^_// i=((_^_) ||0)゚Д゚) 0)゚Д゚)
[/____(゚_//[ ](´゚ 3゚) ||ヽiiYiiヽ|つヨ∩≒
ロllmazdallロ| ̄ ̄ ∪|.||中野興業株式会社|
[ロロ===ロロ[]|二二二.|.||.――――――――|
|i=il=口=li=il__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ `ー' `ー'
\ ttp://blog-imgs-45-origin.fc2.com/r/e/s/ressoku/uptv0000362.jpg
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
____
―――――――||
. /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||i=((_^_) i=((_^_)
/. (_^_// i=((_^_) ||0)゚Д゚) 0)゚Д゚)
[/____(゚_//[ ](´゚ 3゚) ||ヽiiYiiヽ|つヨ∩≒
ロllmazdallロ| ̄ ̄ ∪|.||中野興業株式会社|
[ロロ===ロロ[]|二二二.|.||.――――――――|
|i=il=口=li=il__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ `ー' `ー'
364音速の名無しさん
2012/04/23(月) 20:04:17.14ID:4ScqskGc0365354
2012/04/23(月) 21:08:23.25ID:2cLuyEgR0 調べたらスープラの3-GTEUは410馬力とWikiに載ってた
スープラが410馬力で良いならデルタも410馬力で良いと思うんだが?
それともNA車はリストリクター装着義務が無かったとか?
スープラが410馬力で良いならデルタも410馬力で良いと思うんだが?
それともNA車はリストリクター装着義務が無かったとか?
366音速の名無しさん
2012/04/23(月) 21:46:13.89ID:zAJh+cKH0 >>361
土人共が競技車めがけて投石してたのも、ライバルチームの金がらみだったのか!?
土人共が競技車めがけて投石してたのも、ライバルチームの金がらみだったのか!?
367音速の名無しさん
2012/04/23(月) 21:48:32.23ID:4ScqskGc0 >365
NAだからとかでなく はじめはリストリクターを取り付けなきゃならないルールはなかったです。
NAだからとかでなく はじめはリストリクターを取り付けなきゃならないルールはなかったです。
368音速の名無しさん
2012/04/23(月) 22:07:56.41ID:OHLW8b2KP ルディ・ストールのアウディって5気筒で2Lよりも大きかったよね。
A8は2Lターボのクラスというわけではなかったんでない?初期の頃は。
A8は2Lターボのクラスというわけではなかったんでない?初期の頃は。
369音速の名無しさん
2012/04/23(月) 22:12:36.85ID:2cLuyEgR0371音速の名無しさん
2012/04/23(月) 23:03:42.67ID:4ScqskGc0 >>369
市販車と同じ小型のターボなので馬力はあんまり出ません。
ただ デルタがデビューした当時は それくらいの馬力だったかもしれませんが
大径ターボのエボモデルが出たころからは 楽に300馬力を超えてたはずです。
市販車と同じ小型のターボなので馬力はあんまり出ません。
ただ デルタがデビューした当時は それくらいの馬力だったかもしれませんが
大径ターボのエボモデルが出たころからは 楽に300馬力を超えてたはずです。
372音速の名無しさん
2012/04/23(月) 23:10:47.36ID:J71Q7KbO0 グループAのラリー車両の
自然吸気エンジンの総排気量
過給器付きエンジンのリストリクターは1990ねんから
自然吸気エンジンの総排気量
過給器付きエンジンのリストリクターは1990ねんから
373音速の名無しさん
2012/04/23(月) 23:13:41.72ID:J71Q7KbO0 総排気量制限と
過給器付きエンジンのリストリクター装着
過給器付きエンジンのリストリクター装着
374音速の名無しさん
2012/04/24(火) 00:43:11.97ID:GjqNyW0u0375音速の名無しさん
2012/04/24(火) 10:22:44.53ID:/np/xwpSi マジで知らなかったんだな…自分がジジイになったと実感したよorz≡3
376音速の名無しさん
2012/04/25(水) 18:58:48.62ID:kFWzHGnn0 ジジイが8割だよ
377音速の名無しさん
2012/04/26(木) 02:24:33.64ID:y70HFqwRi 残りの4割は?
378音速の名無しさん
2012/04/26(木) 02:31:33.21ID:im06g4Gc0 ババァ
379音速の名無しさん
2012/04/28(土) 08:16:48.77ID:uoRlcM+f0 いや。ババァはいいよ。歯がないから。
口ん中いつでもヌメっとしてるし。
若い子と違って髪型なんか気にしなくていいから頭掴んでガンガン喉突ける。
難点は母ちゃん見ても興奮するようになった。
口ん中いつでもヌメっとしてるし。
若い子と違って髪型なんか気にしなくていいから頭掴んでガンガン喉突ける。
難点は母ちゃん見ても興奮するようになった。
380音速の名無しさん
2012/04/28(土) 08:52:17.53ID:oYBoeaPX0 ンギモッヂワルイッ!
381音速の名無しさん
2012/04/29(日) 03:35:32.34ID:9yOyBtuE0 日産は240RSにターボ装着する考えはなかったのかね?
あと日産の最初のターボ付きワークスカーって、
83年のニュージーランドで240RSと一緒に走ってた910ブルバードだよね?
あと日産の最初のターボ付きワークスカーって、
83年のニュージーランドで240RSと一緒に走ってた910ブルバードだよね?
383タナケン、復活!?
2012/04/29(日) 19:40:30.37ID:6q1UJP/r0 >>380
日産は81年サファリでブルターボを走らせてたかと。
現地プライベーターに託してた記憶あり。
また82年の1000湖にシルビアターボG2をサロネンが駆ってた(4位)
テストしてた長谷見さんが語るに、240RSよりはパワーがあったそうな
http://img.wazamono.jp/car/src/1335695953074.jpg
日産は81年サファリでブルターボを走らせてたかと。
現地プライベーターに託してた記憶あり。
また82年の1000湖にシルビアターボG2をサロネンが駆ってた(4位)
テストしてた長谷見さんが語るに、240RSよりはパワーがあったそうな
http://img.wazamono.jp/car/src/1335695953074.jpg
384音速の名無しさん
2012/04/29(日) 22:41:24.24ID:5gUtAoaV0 >>382
むしろ燃料噴射+ターボで普通に国内販売出来る仕様で作れば
200台ぐらいは軽かったかも…。
軽量素材で作ったボディパーツとかそういうものは20台のエボリューションモデルに持ち越しでいいし。
むしろ燃料噴射+ターボで普通に国内販売出来る仕様で作れば
200台ぐらいは軽かったかも…。
軽量素材で作ったボディパーツとかそういうものは20台のエボリューションモデルに持ち越しでいいし。
385音速の名無しさん
2012/06/16(土) 10:07:05.79ID:oHj1bsMA0 今更だけど911scrsってエヴォルーションの20台しか造ってないってことは
B公認用の200台は普通のscで取ってるということだよね?
普通のSC買えばグループBホモロゲモデルという満足に浸れる・・・の か?
そんな事言ったら2シーターだからってことでサニトラもBだけど。
B公認用の200台は普通のscで取ってるということだよね?
普通のSC買えばグループBホモロゲモデルという満足に浸れる・・・の か?
そんな事言ったら2シーターだからってことでサニトラもBだけど。
386音速の名無しさん
2012/06/16(土) 11:12:46.04ID:nvY5orp+P >>385
ポルシェはスポーツカーメーカーでそれで食っているので、
他の大衆車メーカーが公認取るのとは比較ができないくらい
大量に車を作ってんのよ。
その中でもスペシャルな奴を公認用に選んでいるっぽいね。
グループ4とかの公認から調べてみると面白いかも。
グループ4の公認を取るつもりだったけど、台数が多かったから
グループ3の公認も取っちゃったテヘッって感じのもあったっぽい。
ポルシェはスポーツカーメーカーでそれで食っているので、
他の大衆車メーカーが公認取るのとは比較ができないくらい
大量に車を作ってんのよ。
その中でもスペシャルな奴を公認用に選んでいるっぽいね。
グループ4とかの公認から調べてみると面白いかも。
グループ4の公認を取るつもりだったけど、台数が多かったから
グループ3の公認も取っちゃったテヘッって感じのもあったっぽい。
387音速の名無しさん
2012/09/18(火) 20:10:55.88ID:Y70DsBzL0 詳しい方にご質問なのですが
デルタS4のリヤウイングの構造は
どうなってるんでしょうか?
hpiの1/43見ても二段構造になっているのは
わかるのですが下段の空気がどこに流れているのか
しりたくてしかたありません。
(ハッチゲートに沿ってながれている?)
ご存知の方ご教授していただければ幸いです。
デルタS4のリヤウイングの構造は
どうなってるんでしょうか?
hpiの1/43見ても二段構造になっているのは
わかるのですが下段の空気がどこに流れているのか
しりたくてしかたありません。
(ハッチゲートに沿ってながれている?)
ご存知の方ご教授していただければ幸いです。
388音速の名無しさん
2012/09/18(火) 20:18:42.10ID:Y70DsBzL0389音速の名無しさん
2012/10/21(日) 16:54:19.77ID:EouIg/ij0390音速の名無しさん
2012/10/21(日) 18:10:23.05ID:IdAK5ivT0 ↑おもしろかったか?
だいぶおもしろそうだが
だいぶおもしろそうだが
392音速の名無しさん
2012/11/05(月) 13:28:24.29ID:/8I64RGH0 新城のワルデガルド&TA64よかった〜
でもSSでのデモラン見られなかったのが心残り
でもSSでのデモラン見られなかったのが心残り
393音速の名無しさん
2012/11/05(月) 17:16:51.94ID:LTiwlzIG0394音速の名無しさん
2012/11/05(月) 22:50:39.76ID:/8I64RGH0 >>393
ワルデガルド様のサイン貰うのは至難の業かな〜とか思ってたのに
想像以上に簡単に(それも2回も)貰えちゃって
そこで満足しちゃったのが敗因だったなぁ
わざわざ新城まで行ったのにSS見ずに戻った報いでした…
ワルデガルド様のサイン貰うのは至難の業かな〜とか思ってたのに
想像以上に簡単に(それも2回も)貰えちゃって
そこで満足しちゃったのが敗因だったなぁ
わざわざ新城まで行ったのにSS見ずに戻った報いでした…
395393
2012/11/06(火) 02:37:15.82ID:wP7c8T8a0396音速の名無しさん
2012/11/06(火) 02:45:57.03ID:x5XhrabaP カードを配ってたから、それにサインして貰えばよかったのに。
397音速の名無しさん
2012/11/07(水) 13:34:49.58ID:Qw/LFRvu0 土曜朝一のワルデガルド様同乗抽選の札番が64番だったので、これはいいことあるかも
と思ったら当選した番号は63番だった…
と思ったら当選した番号は63番だった…
398音速の名無しさん
2012/11/19(月) 20:56:41.72ID:e8gbN6uQ0 86年最大のタラレバは当然トイボネンが事故死しなければ…だろうけど
個人的に次点に来るのが、サンレモのリザルト取消がなければ…?である
あの強引な失格騒動がなかったら最終的にどうなったんだろう?
プジョー優勢なことには変わり無かったとは思うけど、少しは違う展開になったんだろうか
個人的に次点に来るのが、サンレモのリザルト取消がなければ…?である
あの強引な失格騒動がなかったら最終的にどうなったんだろう?
プジョー優勢なことには変わり無かったとは思うけど、少しは違う展開になったんだろうか
399音速の名無しさん
2012/11/19(月) 21:11:37.81ID:RTc1c8YD0 トイボネンはツールドコルスで事故死しなくても、別のラウンドで命を落としていたような気がする
もともと派手なクラッシュが多いドライバーだったけど、そこにS4が与えられたとなると・・・ね
もともと派手なクラッシュが多いドライバーだったけど、そこにS4が与えられたとなると・・・ね
400音速の名無しさん
2012/11/25(日) 19:52:48.08ID:a9gJpOFW0 アスコナ400や037では他のマシンとの絶対的な性能差を埋めるために限界を超える必要があったからこそクラッシュが多かったと思う
S4という不安定ながら限界が異常に高いマシンになって、
それまで程の無理をしなくて済んだはずなのに…
無理をせず勝つという境地にいたる前に居なくなってしまった感じがする
S4というマシンは未完成だったとはいえ、あそこまでマキシマムアタックする必要は無かったように思うんだよなぁ
いかなる状況においても全開のままだった走りが破綻を招いたと…
S4という不安定ながら限界が異常に高いマシンになって、
それまで程の無理をしなくて済んだはずなのに…
無理をせず勝つという境地にいたる前に居なくなってしまった感じがする
S4というマシンは未完成だったとはいえ、あそこまでマキシマムアタックする必要は無かったように思うんだよなぁ
いかなる状況においても全開のままだった走りが破綻を招いたと…
401音速の名無しさん
2012/11/25(日) 23:51:44.04ID:0Lbg/osbi ベッキーみたいな?
402音速の名無しさん
2012/12/15(土) 16:21:21.84ID:91GSnV/I0 あるいはジル・ヴィルヌーヴみたいなもんで
仮に鼻糞ほじりながらでも勝てるぐらいのマシン渡されても
全開で飛ばさなきゃ我慢ならないってタイプのドライバーだったんじゃないのかな。
仮に鼻糞ほじりながらでも勝てるぐらいのマシン渡されても
全開で飛ばさなきゃ我慢ならないってタイプのドライバーだったんじゃないのかな。
403タナケン、復活!?
2012/12/26(水) 22:32:41.77ID:4wvcr5Fi0 https://www.youtube.com/watch?v=kWhaZAen0fI
https://www.youtube.com/watch?v=U8UnWGVisCI
https://www.youtube.com/watch?v=nhOW1voqVC0
https://www.youtube.com/watch?v=D4nJ-B8fy8g
https://www.youtube.com/watch?v=LBFuDH_mo_U
https://www.youtube.com/watch?v=hVYOcvBEHC0
https://www.youtube.com/watch?v=_wrJmUin7fw
https://www.youtube.com/watch?v=F4U4eZYade4
https://www.youtube.com/watch?v=uO7PQ8_9DTE
https://www.youtube.com/watch?v=mrgqhakllmY
https://www.youtube.com/watch?v=68n4gyK6QJc
86RAC
https://www.youtube.com/watch?v=U8UnWGVisCI
https://www.youtube.com/watch?v=nhOW1voqVC0
https://www.youtube.com/watch?v=D4nJ-B8fy8g
https://www.youtube.com/watch?v=LBFuDH_mo_U
https://www.youtube.com/watch?v=hVYOcvBEHC0
https://www.youtube.com/watch?v=_wrJmUin7fw
https://www.youtube.com/watch?v=F4U4eZYade4
https://www.youtube.com/watch?v=uO7PQ8_9DTE
https://www.youtube.com/watch?v=mrgqhakllmY
https://www.youtube.com/watch?v=68n4gyK6QJc
86RAC
404音速の名無しさん
2013/01/11(金) 20:21:18.22ID:O3LKMq3W0 チームいすゞだ
懐かしい
鎌田豊、まだまだ若いな
懐かしい
鎌田豊、まだまだ若いな
405音速の名無しさん
2013/01/26(土) 14:57:56.34ID:NPOHghD/0 トイボネンは純粋なスピードを持った人ではなく 無謀さで速かったんだと思う。
破滅型でカコよかったけどね。
破滅型でカコよかったけどね。
407音速の名無しさん
2013/01/27(日) 01:24:05.31ID:uT+F80pC0 >>406
死んで美化された話を真に受けちゃった系?w
死んで美化された話を真に受けちゃった系?w
408音速の名無しさん
2013/01/27(日) 01:36:15.89ID:LW50KHMN0 むしろあの頃速かった連中って多かれ少なかれ正気じゃないんじゃないかw。
それとはまた別の話だがミッコラさんの「ちゃんとクラッチも踏む左足ブレーキの話」
(変速する瞬間だけアクセルペダルの上の右足をブレーキの上に滑らせて、同時に左足がクラッチの方に行く)は
理屈は分かったけど実際やれと言われたら普通は無理だw
それとはまた別の話だがミッコラさんの「ちゃんとクラッチも踏む左足ブレーキの話」
(変速する瞬間だけアクセルペダルの上の右足をブレーキの上に滑らせて、同時に左足がクラッチの方に行く)は
理屈は分かったけど実際やれと言われたら普通は無理だw
409音速の名無しさん
2013/01/27(日) 06:42:49.79ID:peoYHp9m0 >>400
でもS4に乗るようになってからは抑えた走りしてるようにも見えたが。
確か85RACの時は2位を目指して走っていたが、アレンが途中でいなくなって優勝することができた
とコメントしていたはず
S4に乗ってからのトイボネンの成績
85RAC 優勝
86モンテ トップ独走中に一般車と接触事故を起こし後退するも、大逆転して優勝
86スウェディッシュ トップを快走するもエンジントラブルでリタイヤ
86ポルトガル 2位か3位につけていたがRS200の死亡事故発生によりリタイヤ
86コスタスメラルダ 序盤からトップを独走し終盤過給器トラブルでターボが効かなくなるも余裕で優勝
86コルシカ トップ独走中にクラッシュして死亡
この結果みるとトイボネンは短い間とはいえS4に乗ってからはドライビングミスでリタイヤはコルシカを除いてしてないんだよな
そしてそのほとんどでトップを走っている。
コルシカの事故だって、ブレーキングミスでコースアウトしたわけではないらしいし、だいたい減速してクラッシュ
したならあんな酷いことにはならなかっただろう。
トイボネンは映像見る限りアスコナ400に乗っている頃が安全マージン0の一番無謀な走りしているように見える
でもS4に乗るようになってからは抑えた走りしてるようにも見えたが。
確か85RACの時は2位を目指して走っていたが、アレンが途中でいなくなって優勝することができた
とコメントしていたはず
S4に乗ってからのトイボネンの成績
85RAC 優勝
86モンテ トップ独走中に一般車と接触事故を起こし後退するも、大逆転して優勝
86スウェディッシュ トップを快走するもエンジントラブルでリタイヤ
86ポルトガル 2位か3位につけていたがRS200の死亡事故発生によりリタイヤ
86コスタスメラルダ 序盤からトップを独走し終盤過給器トラブルでターボが効かなくなるも余裕で優勝
86コルシカ トップ独走中にクラッシュして死亡
この結果みるとトイボネンは短い間とはいえS4に乗ってからはドライビングミスでリタイヤはコルシカを除いてしてないんだよな
そしてそのほとんどでトップを走っている。
コルシカの事故だって、ブレーキングミスでコースアウトしたわけではないらしいし、だいたい減速してクラッシュ
したならあんな酷いことにはならなかっただろう。
トイボネンは映像見る限りアスコナ400に乗っている頃が安全マージン0の一番無謀な走りしているように見える
411音速の名無しさん
2013/01/27(日) 13:10:58.61ID:lSSadj5q0 Gr.A末期やWR時代とは異なり、S4当時の4WDは現代のような電子制御のデフではない
漫然とスロットルを開けるだけだと強アンダーになってしまうのを、慣性とブレーキを利用して強引にオーバーに持ち込んでいる
オーバーに持ち込んでもスロットルの管理を上手にやらないと、今度はそのまま回ってしまう
当時の映像を見る限り、この手のコントロールがトイボネンだけ異次元
漫然とスロットルを開けるだけだと強アンダーになってしまうのを、慣性とブレーキを利用して強引にオーバーに持ち込んでいる
オーバーに持ち込んでもスロットルの管理を上手にやらないと、今度はそのまま回ってしまう
当時の映像を見る限り、この手のコントロールがトイボネンだけ異次元
412音速の名無しさん
2013/01/27(日) 16:16:42.02ID:VYUeyaHU0413音速の名無しさん
2013/01/27(日) 16:18:59.47ID:uT+F80pC0 「スーパーカー」に乗って1年目。 フル参戦1年目。(今どきみたいなフル参戦とは違うが)
であっけなくチャンピオンを取ったカンクネンのほうがよっぽど天才だ。w
であっけなくチャンピオンを取ったカンクネンのほうがよっぽど天才だ。w
414音速の名無しさん
2013/01/27(日) 20:32:53.99ID:peoYHp9m0 F1ドライバーとラリードライバーを集めて行われたフォーミュラ1600のイベントの予選ではセナに次ぐ2番タイム
試乗したF1マーチではいきなり正ドライバーより2秒も速いラップタイムを叩きだした。
トイボネンはサーキットレースの方が大きな成功を収められたかもね
試乗したF1マーチではいきなり正ドライバーより2秒も速いラップタイムを叩きだした。
トイボネンはサーキットレースの方が大きな成功を収められたかもね
415音速の名無しさん
2013/01/27(日) 21:04:28.95ID:w1DPFguoP 昔RALLY SPRINTとかいうイタリアの雑誌を買ったけど
サンドロ・ムナーリはウィリアムズからもオファーがあったとか
書いてあったな。
サンドロ・ムナーリはウィリアムズからもオファーがあったとか
書いてあったな。
417音速の名無しさん
2013/01/27(日) 23:52:37.80ID:peoYHp9m0 ハリは数年前に来日して何かの雑誌でインタビューに答えてたね
もしかしたらヘンリの命を奪ったGr.Bを憎んでいるのではと思っていたが、むしろその逆で
兄ヘンリがS4で一番速かったことを誇りに思っていて、好きな車はデルタS4と語ってたのが印象的だった。
自宅には兄の数々の写真とともにデルタS4のミニカーが飾ってあったのを覚えている
ちなみにヘンリはCANONポルシェ956でWECにスポット参戦したことがあって3位なってる(予選タイムは1位)
もしかしたらヘンリの命を奪ったGr.Bを憎んでいるのではと思っていたが、むしろその逆で
兄ヘンリがS4で一番速かったことを誇りに思っていて、好きな車はデルタS4と語ってたのが印象的だった。
自宅には兄の数々の写真とともにデルタS4のミニカーが飾ってあったのを覚えている
ちなみにヘンリはCANONポルシェ956でWECにスポット参戦したことがあって3位なってる(予選タイムは1位)
418音速の名無しさん
2013/01/28(月) 00:13:12.11ID:saFm0xpbP419音速の名無しさん
2013/01/28(月) 01:12:20.56ID:2hU/P2qW0 Gr.Bどころかモータースポーツをすら憎んでしまうかと思えばそうでもなくて
割と後年までスポーツカーレーサーとしてキャリアを積み重ねてたのよね。
その点もヴィルヌーヴファミリーみたいな感じなのか…
ジャックのお母さん(=ジルの奥さん)はあまり息子までレースに参戦することを
喜ばしくは思ってなかったと聞いた覚えもあるけど。
>>411
アウディもセンターデフは実質常時ロックモードで走ってたと聞いて
(初期のギャランVR-4もそうだったっていったかな?)
それは一体どうやって乗るんだとw
割と後年までスポーツカーレーサーとしてキャリアを積み重ねてたのよね。
その点もヴィルヌーヴファミリーみたいな感じなのか…
ジャックのお母さん(=ジルの奥さん)はあまり息子までレースに参戦することを
喜ばしくは思ってなかったと聞いた覚えもあるけど。
>>411
アウディもセンターデフは実質常時ロックモードで走ってたと聞いて
(初期のギャランVR-4もそうだったっていったかな?)
それは一体どうやって乗るんだとw
420音速の名無しさん
2013/01/28(月) 12:11:18.01ID:XZTXBl3/0 >>419
センターデフを強化ビスカスにしてロックに近い状態にしたCE9Aでダートラやっていたけど
回転差がデフで吸収されない分は、4輪ともスライドさせることで対応するしかないw
当時のアウディの映像みると、
フロントがアウトに逃げつつも、リアもアウトに流すことで、
全体的にはアンダーっぽいドリフトしているけど
まさにそれがそう
1000kgの車体に400〜500馬力のマシンでそんな走りをしつつ
タイトなSSを落ちずに攻めるとか、当時のGr.Bラリーストは頭がおかしいとしか言いようがないw
センターデフを強化ビスカスにしてロックに近い状態にしたCE9Aでダートラやっていたけど
回転差がデフで吸収されない分は、4輪ともスライドさせることで対応するしかないw
当時のアウディの映像みると、
フロントがアウトに逃げつつも、リアもアウトに流すことで、
全体的にはアンダーっぽいドリフトしているけど
まさにそれがそう
1000kgの車体に400〜500馬力のマシンでそんな走りをしつつ
タイトなSSを落ちずに攻めるとか、当時のGr.Bラリーストは頭がおかしいとしか言いようがないw
421音速の名無しさん
2013/01/28(月) 16:15:24.31ID:avlhxKLa0 >>411
ブロンクビスト ロール サロネン バタネンなどなど・・・当時 信じられないような
ドライビングをする人がたくさんいたのに・・・。
トイボネンだけ異次元? 他のドライバーは並のドライバー?
またまたご冗談をw
ブロンクビスト ロール サロネン バタネンなどなど・・・当時 信じられないような
ドライビングをする人がたくさんいたのに・・・。
トイボネンだけ異次元? 他のドライバーは並のドライバー?
またまたご冗談をw
422音速の名無しさん
2013/01/28(月) 17:48:11.28ID:aA71Wd470 程度の差はあっても、リアルで競技やっていた人とそうで無い人の間で、あの頃の映像から読み取れる情報の量と質が違ってくるのは仕方ないわな
423音速の名無しさん
2013/01/28(月) 19:48:11.12ID:2hU/P2qW0 アレンだかビアシオンが
「ヘンリと僕のS4では仕様が違った(=トイボネンのがエース仕様)けど
僕は自分に来たやつを乗りこなすのが精一杯で、
彼の仕様を僕によこされても性能を引き出せなかったはずだ」とか言ったってのも
後世になって盛られた話なのかな?
まあスポーツクアトロS1辺りになると別の意味で乗れたもんじゃなさそうなクルマだという一方でw、
速さと気難しさの面でそれらの上をいくS4や205ターボ16で、「それらじゃないと不可能な速さ」を引き出すのは
それはもう雲の上の物事だというのは理解できる。
実際バタネンだってエース仕様の205で崖下に落ちて死にかけてるし。
失格騒動絡みで「チャンピオンはアレンかサロネンか」となったことを考えると
一応はNo..2扱い的なアレンがそこに踏みとどまった、それじゃエースドライバー+エース仕様はどんなレベルだと考えると
やっぱり答えは出てくるんじゃないかね。
>>420
クアトロは市販モデルの後期型(というか最終型の20V?)になってようやくセンターデフがトルセンLSDになったらしいので
逆にいうと初期のLSD機構が無いと思われる仕様のセンターデフだと
ロックしない状態でグラベル走ろうとしたらそれもまた乗れたもんじゃないんでしょうね…。
「ヘンリと僕のS4では仕様が違った(=トイボネンのがエース仕様)けど
僕は自分に来たやつを乗りこなすのが精一杯で、
彼の仕様を僕によこされても性能を引き出せなかったはずだ」とか言ったってのも
後世になって盛られた話なのかな?
まあスポーツクアトロS1辺りになると別の意味で乗れたもんじゃなさそうなクルマだという一方でw、
速さと気難しさの面でそれらの上をいくS4や205ターボ16で、「それらじゃないと不可能な速さ」を引き出すのは
それはもう雲の上の物事だというのは理解できる。
実際バタネンだってエース仕様の205で崖下に落ちて死にかけてるし。
失格騒動絡みで「チャンピオンはアレンかサロネンか」となったことを考えると
一応はNo..2扱い的なアレンがそこに踏みとどまった、それじゃエースドライバー+エース仕様はどんなレベルだと考えると
やっぱり答えは出てくるんじゃないかね。
>>420
クアトロは市販モデルの後期型(というか最終型の20V?)になってようやくセンターデフがトルセンLSDになったらしいので
逆にいうと初期のLSD機構が無いと思われる仕様のセンターデフだと
ロックしない状態でグラベル走ろうとしたらそれもまた乗れたもんじゃないんでしょうね…。
424音速の名無しさん
2013/01/28(月) 22:39:00.43ID:avlhxKLa0 >>423
当時 アレンはランチャのバリバリのナンバー1ドライバーですよ。
トイボネンとジョイントナンバー1だったかもしれないけど
ナンバー2なんてありえない。
アレンはデルタS4を 自分がチャンピオンを取るために開発していた。
当時 アレンはランチャのバリバリのナンバー1ドライバーですよ。
トイボネンとジョイントナンバー1だったかもしれないけど
ナンバー2なんてありえない。
アレンはデルタS4を 自分がチャンピオンを取るために開発していた。
425音速の名無しさん
2013/01/28(月) 22:40:22.31ID:70l0wKe8O426音速の名無しさん
2013/01/29(火) 00:14:41.27ID:bbHpyWCr0 1986年モンテのビデオを見返しているんだが
Leg2の最初のSSのとあるコーナーの映像だと
トイボネン車とアレン車ではコーナリング時の姿勢が目に見えて違う
トイボネン車がリアのスリップアングルがフロントのそれより若干大きい、スロットルオン状態での4輪ドリフトであるのに対して
アレン車はフロントのアングルの方が大きいアンダー走り
トータルタイムで9時間32分のトイボネンに対して、33分のアレン
タイム的にほとんど差はないし、さっきのコーナーだとアレン車の方が安定度は高い走りだと言えるが
インパクトでいえばトイボネンの方が上だわな
そんな極端な姿勢の作り方ができるトイボネンだからこそ、コルスであれだけのリードを築けたとも言えるし、その反作用として事故死してしまったとも言える
ゼッケンナンバーが大きい後方のドライバーに比べれば、ワークス車のドライバーはどれも一流揃いだとは思う
ただワークス車のドライバー同士という枠組みでは、トイボネンのアグレッシブな姿勢作りと、それと同時に生じるリスクの高さは、頭一つ抜き出ているってのが俺の印象
Leg2の最初のSSのとあるコーナーの映像だと
トイボネン車とアレン車ではコーナリング時の姿勢が目に見えて違う
トイボネン車がリアのスリップアングルがフロントのそれより若干大きい、スロットルオン状態での4輪ドリフトであるのに対して
アレン車はフロントのアングルの方が大きいアンダー走り
トータルタイムで9時間32分のトイボネンに対して、33分のアレン
タイム的にほとんど差はないし、さっきのコーナーだとアレン車の方が安定度は高い走りだと言えるが
インパクトでいえばトイボネンの方が上だわな
そんな極端な姿勢の作り方ができるトイボネンだからこそ、コルスであれだけのリードを築けたとも言えるし、その反作用として事故死してしまったとも言える
ゼッケンナンバーが大きい後方のドライバーに比べれば、ワークス車のドライバーはどれも一流揃いだとは思う
ただワークス車のドライバー同士という枠組みでは、トイボネンのアグレッシブな姿勢作りと、それと同時に生じるリスクの高さは、頭一つ抜き出ているってのが俺の印象
427音速の名無しさん
2013/01/29(火) 00:30:44.73ID:jQuInDcQ0 >>426
件の「ヘンリは自分のS4の性能を引き出せていた」的な発言がアレンのものだとしたら
その積み重なって最後の1分の差になることの意味が
彼らのレベルにおいては理解できる、ということかもね。
F1の予選でいえば1/1000秒(だっけ?公式計時で順位に反映される最小単位)違うだけでも
それは充分大違いだっていうのと同じ、
20年ぐらい前の2輪の全日本選手権で原田哲也と岡田忠之が
写真判定で決まったレースがあったと思ったら今度は同着をやってみせた、とかいうみたいな。
件の「ヘンリは自分のS4の性能を引き出せていた」的な発言がアレンのものだとしたら
その積み重なって最後の1分の差になることの意味が
彼らのレベルにおいては理解できる、ということかもね。
F1の予選でいえば1/1000秒(だっけ?公式計時で順位に反映される最小単位)違うだけでも
それは充分大違いだっていうのと同じ、
20年ぐらい前の2輪の全日本選手権で原田哲也と岡田忠之が
写真判定で決まったレースがあったと思ったら今度は同着をやってみせた、とかいうみたいな。
429音速の名無しさん
2013/01/29(火) 01:16:52.64ID:tEJE5N7x0 トイボネンがランチャに来たのは84年かな?
その後ランチャで アレンがトイボネンより遅かったなんてわけじゃない。
成績的にもアレンのほうがずっと上だ。
というかトイボネンはランチャに乗っても 相変わらずコースアウトとリタイヤを
繰り返してただけじゃん。
それなのになんでトイボネンが圧倒的に速くて アレンがナンバー2だった
みたいな話になってるんだ?w
アレンが 私なんかよりトイボネンのほうがずっと速かった。って
コメントしているのは知ってるが そりゃ死んだ人にはそういうコメントをするだろ。
ネルソン・ピケだってセナが亡くなったとき
セナにはあんなコメントばかりしていたけど 本当は親友だと思ってた。
なんて言ったのと同じだ。w
その後ランチャで アレンがトイボネンより遅かったなんてわけじゃない。
成績的にもアレンのほうがずっと上だ。
というかトイボネンはランチャに乗っても 相変わらずコースアウトとリタイヤを
繰り返してただけじゃん。
それなのになんでトイボネンが圧倒的に速くて アレンがナンバー2だった
みたいな話になってるんだ?w
アレンが 私なんかよりトイボネンのほうがずっと速かった。って
コメントしているのは知ってるが そりゃ死んだ人にはそういうコメントをするだろ。
ネルソン・ピケだってセナが亡くなったとき
セナにはあんなコメントばかりしていたけど 本当は親友だと思ってた。
なんて言ったのと同じだ。w
430音速の名無しさん
2013/01/29(火) 01:36:52.48ID:jQuInDcQ0 トイボネン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%8D%E3%83%B3#.E6.88.A6.E7.B8.BE
アレン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3#.E4.B8.96.E7.95.8C.E3.83.A9.E3.83.AA.E3.83.BC.E9.81.B8.E6.89.8B.E6.A8.A9.E3.83.AA.E3.82.B6.E3.83.AB.E3.83.88
あれ?ランチア時代においては言うほど「リタイヤを繰り返してる」って感じじゃなくね?
参戦イベント数自体の違いがある(037時代はアレンがエースだろうし)けど完走率自体は低くはない。
一方でS4の時代になるとコルシカまでの時点でトイボネン2勝3リタイヤ、アレンは2位2回と3リタイヤ(うち1つは撤退)、
アレンだけ037で参戦したサファリで3位、というあんばいだから
S4時代に関していえばトイボネンのほうが早くから成績を残したという点は言えるかと。
「無かったことになったサンレモ」まで含めてもアレンがS4では2勝しか挙げていないことに関しては
必ずしも彼の技量が原因というわけでもないかもしれないけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%8D%E3%83%B3#.E6.88.A6.E7.B8.BE
アレン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3#.E4.B8.96.E7.95.8C.E3.83.A9.E3.83.AA.E3.83.BC.E9.81.B8.E6.89.8B.E6.A8.A9.E3.83.AA.E3.82.B6.E3.83.AB.E3.83.88
あれ?ランチア時代においては言うほど「リタイヤを繰り返してる」って感じじゃなくね?
参戦イベント数自体の違いがある(037時代はアレンがエースだろうし)けど完走率自体は低くはない。
一方でS4の時代になるとコルシカまでの時点でトイボネン2勝3リタイヤ、アレンは2位2回と3リタイヤ(うち1つは撤退)、
アレンだけ037で参戦したサファリで3位、というあんばいだから
S4時代に関していえばトイボネンのほうが早くから成績を残したという点は言えるかと。
「無かったことになったサンレモ」まで含めてもアレンがS4では2勝しか挙げていないことに関しては
必ずしも彼の技量が原因というわけでもないかもしれないけど。
431音速の名無しさん
2013/01/29(火) 01:40:39.82ID:tEJE5N7x0 トイボネンの話になると必ず ウキペディアのトイボネン信者が書いた
創作に騙されている人が出てくる。w
例えば
>こんな逸話も残っている。
1986年、F1モナコGPが開催されるモンテカルロ市街地コースを
ランチア・デルタS4でエキシビジョン走行した際、
トイヴォネンは当時の予選グリッドで6位に相当するタイムを出した。
と言う都市伝説は日本だけのようで、
それ日本だけに伝わる伝説ではなく 編集したあんたの創作だろ。って突っ込みたい。w
多分同じ人が書いたんだろうけど 以前はトイボネンはエストリルのグランプリコースを
デルタS4でデモ走行したとき F1の6番手グリッドに相当するラップタイムを出した。
なんてめちゃくちゃな話が書いてあった。
その後 改変されて今はモナコかよ。ww
創作に騙されている人が出てくる。w
例えば
>こんな逸話も残っている。
1986年、F1モナコGPが開催されるモンテカルロ市街地コースを
ランチア・デルタS4でエキシビジョン走行した際、
トイヴォネンは当時の予選グリッドで6位に相当するタイムを出した。
と言う都市伝説は日本だけのようで、
それ日本だけに伝わる伝説ではなく 編集したあんたの創作だろ。って突っ込みたい。w
多分同じ人が書いたんだろうけど 以前はトイボネンはエストリルのグランプリコースを
デルタS4でデモ走行したとき F1の6番手グリッドに相当するラップタイムを出した。
なんてめちゃくちゃな話が書いてあった。
その後 改変されて今はモナコかよ。ww
432音速の名無しさん
2013/01/29(火) 01:50:28.90ID:tEJE5N7x0433音速の名無しさん
2013/01/29(火) 02:04:35.89ID:jQuInDcQ0 別にアレン嫌いになりたいわけじゃないから必死に論破しようとしてもらいたくないんだがさ…。
あんな無茶苦茶なもん(S4ばかりでなく037とかストラトスとかも含め)に乗っても
死にもせず怪我もせず、さらにスバルのWRC本格参戦草創期も支えて無事に引退したアレンが偉大なのは当然で、
一方その「無茶苦茶な」S4でいきなり2連勝するトイボネンが
それだけでもキャリアの短さにも関わらず充分に偉大だと考えるのはそんなに妙なことなのかな。
「ありとあらゆる全てのラリードライバーを束ねても敵わないほどの伝説中の伝説」
とでも言いたい人を論破しようとでも思って掛かってきたんだったらそれは相手を間違ってるよ。
あんな無茶苦茶なもん(S4ばかりでなく037とかストラトスとかも含め)に乗っても
死にもせず怪我もせず、さらにスバルのWRC本格参戦草創期も支えて無事に引退したアレンが偉大なのは当然で、
一方その「無茶苦茶な」S4でいきなり2連勝するトイボネンが
それだけでもキャリアの短さにも関わらず充分に偉大だと考えるのはそんなに妙なことなのかな。
「ありとあらゆる全てのラリードライバーを束ねても敵わないほどの伝説中の伝説」
とでも言いたい人を論破しようとでも思って掛かってきたんだったらそれは相手を間違ってるよ。
434音速の名無しさん
2013/01/29(火) 02:16:27.12ID:tEJE5N7x0 別にあなたに食ってっかかってるわけでもないけど・・・。
ウキペディアを書いている人を馬鹿にしただけで
ウキペディアを貼ったあなたを馬鹿にしたわけじゃないし。
ウキペディアを書いている人を馬鹿にしただけで
ウキペディアを貼ったあなたを馬鹿にしたわけじゃないし。
435音速の名無しさん
2013/01/29(火) 03:03:44.26ID:jF0jepmn0 86年のWRCの資料もってるがトイボネンは出場した全てのイベントでアレンのタイムを上回っている。
デルタS4に乗ってからはトイボネンの方が速かったのは事実でしょう。
>>431
そのモナコ云々の話は聞いたことなかったが
エストリル云々の話は海外のサイトにも載っているよ
86年のポルトガリーではエストリルサーキットが組み込まれたSSがあって、そのトップタイムはトイボネンであったのは事実。
でも走ったコースがF1と同じであったかどうかはよく分かっていないし、普通に考えればラリーカーがサーキットでF1と同等なんてあり得ないから
尾びれがついてそんな話になってるんだと推測するが
デルタS4に乗ってからはトイボネンの方が速かったのは事実でしょう。
>>431
そのモナコ云々の話は聞いたことなかったが
エストリル云々の話は海外のサイトにも載っているよ
86年のポルトガリーではエストリルサーキットが組み込まれたSSがあって、そのトップタイムはトイボネンであったのは事実。
でも走ったコースがF1と同じであったかどうかはよく分かっていないし、普通に考えればラリーカーがサーキットでF1と同等なんてあり得ないから
尾びれがついてそんな話になってるんだと推測するが
436音速の名無しさん
2013/01/29(火) 03:14:43.05ID:bbHpyWCr0437音速の名無しさん
2013/01/29(火) 05:41:07.39ID:tEJE5N7x0438音速の名無しさん
2013/01/29(火) 08:02:59.50ID:2Rw0R6bcP デルタのアストラ3がF1と同程度の加速力を持っていたというのは
RALLYXにも出てたけど、最高速は低いからラップタイムはでないでしょw
RALLYXにも出てたけど、最高速は低いからラップタイムはでないでしょw
439音速の名無しさん
2013/01/29(火) 16:34:19.18ID:0RjwPSyc0 そりゃ550馬力880sのS4でも1500馬力550sのF1には勝てねーわw
440音速の名無しさん
2013/01/29(火) 21:21:04.27ID:RqpPJQEq0 確かに当時のビデオでも100キロまでの加速ではF1より速いとは良く言っていたが、
ナンボなんでもラップで速いって事はねーよなw
ナンボなんでもラップで速いって事はねーよなw
441音速の名無しさん
2013/01/29(火) 21:29:30.66ID:jQuInDcQ0 ストレートがめちゃくちゃ短いうえに
ダウンフォースの掛かるような高速コーナーがまるで無い
カートコースみたいな変なところならあるいは?
モータースポーツジャパンの時にフォーミュラニッポンとかCカーとかが意外と速くなくて
F3とかFIA-ST…は分かるけどTSサニーなんかが意外と速かったりしたもんだw
ダウンフォースの掛かるような高速コーナーがまるで無い
カートコースみたいな変なところならあるいは?
モータースポーツジャパンの時にフォーミュラニッポンとかCカーとかが意外と速くなくて
F3とかFIA-ST…は分かるけどTSサニーなんかが意外と速かったりしたもんだw
442音速の名無しさん
2013/01/30(水) 02:28:08.21ID:FVGGuvJg0 そこまでしないとそうならんよなー
1985年のモナコGPだと大体平均速度で145Km/hだから微妙なような出来そうなようなw
1985年のモナコGPだと大体平均速度で145Km/hだから微妙なような出来そうなようなw
443音速の名無しさん
2013/01/30(水) 07:42:09.90ID:mXKhDHV+0 出来る訳ないだろ
444音速の名無しさん
2013/01/30(水) 09:00:54.31ID:wy9PV7f90 91年みたいな中止になるかならないかぐらいの
土砂降りのアデレードとか…w
まぁそういうやつで速い遅いという話だったら
F1でグラベル走れるかどうかぐらいの非現実的な走りになりかねないけど。
土砂降りのアデレードとか…w
まぁそういうやつで速い遅いという話だったら
F1でグラベル走れるかどうかぐらいの非現実的な走りになりかねないけど。
445音速の名無しさん
2013/01/30(水) 16:23:51.25ID:X+6DBBQ90446音速の名無しさん
2013/01/30(水) 17:14:36.54ID:k4UF00By0 >雨が降ったらグループBカーだってスピードが落ちるだろ。w
タイヤのグリップを路面に伝える際に、空力に依存する度合いが、Gr.Bマシンの方がずっと低い
Gr.Bマシンなら、大きなドリフトアングルをつける走りも容易
この2点が理解できているなら、こんなトンチキなレスは入れられない筈なんだが
ちょっと前にトイボネンのwikiのことで妙な煽りレス入れてたage君と同じ奴かね
タイヤのグリップを路面に伝える際に、空力に依存する度合いが、Gr.Bマシンの方がずっと低い
Gr.Bマシンなら、大きなドリフトアングルをつける走りも容易
この2点が理解できているなら、こんなトンチキなレスは入れられない筈なんだが
ちょっと前にトイボネンのwikiのことで妙な煽りレス入れてたage君と同じ奴かね
447音速の名無しさん
2013/01/30(水) 17:38:43.10ID:wy9PV7f90 駆動輪のアクアプレーニング耐性
(当然深溝のレインタイヤでも幅広な時点で厳しい)とか
さらには初期の一部の車種を除いてはトップクラスのGr.B車のほとんどが4輪駆動なので
550馬力をさらに4輪に分配して伝えることができるという面もね。
F3000ぐらいでもタイヤウォーマーが禁止になった時
「熱が入ってないと恐ろしいほどグリップしない」とも言われてたし。
(当然深溝のレインタイヤでも幅広な時点で厳しい)とか
さらには初期の一部の車種を除いてはトップクラスのGr.B車のほとんどが4輪駆動なので
550馬力をさらに4輪に分配して伝えることができるという面もね。
F3000ぐらいでもタイヤウォーマーが禁止になった時
「熱が入ってないと恐ろしいほどグリップしない」とも言われてたし。
448音速の名無しさん
2013/01/30(水) 18:59:35.33ID:X+6DBBQ90 >>446
なんだそりゃ?
雨が降れば4WDだろうが何だろうがラップタイムは落ちます。
ただそれだけです。
雨の中を4WDのラリーカーでドリフトして走ると
F1並のラップタイムで走れるなんてことはありません。
ウキペディアを書いているヤツ馬鹿だろ。って書きましたよ。
デルタS4でエストリルやモナコのF1の6番手グリッドのラップタイムなんか出るわけねーだろ。w
って書きましたよ。
なにか? 変な煽りですか?w
>タイヤのグリップを路面に伝える際に、空力に依存する度合いが、Gr.Bマシンの方がずっと低い
空力に依存する割合?
空力に依存していないのなら 雨が降って路面のグリップがなくなれば
そのままラップタイムが落ちるじゃん。
なんだそりゃ?
雨が降れば4WDだろうが何だろうがラップタイムは落ちます。
ただそれだけです。
雨の中を4WDのラリーカーでドリフトして走ると
F1並のラップタイムで走れるなんてことはありません。
ウキペディアを書いているヤツ馬鹿だろ。って書きましたよ。
デルタS4でエストリルやモナコのF1の6番手グリッドのラップタイムなんか出るわけねーだろ。w
って書きましたよ。
なにか? 変な煽りですか?w
>タイヤのグリップを路面に伝える際に、空力に依存する度合いが、Gr.Bマシンの方がずっと低い
空力に依存する割合?
空力に依存していないのなら 雨が降って路面のグリップがなくなれば
そのままラップタイムが落ちるじゃん。
449音速の名無しさん
2013/01/30(水) 19:16:15.07ID:k4UF00By0 >>448
あぁやっぱりあの妙な煽りをしてた奴だったのねw
>雨が降れば4WDだろうが何だろうがラップタイムは落ちます。
同じ落ちるにしても、
落ちる度合いが違うってのが分からないのかね
路面のμが低い状態だと、ちょっとした操作ミスや外乱で
大きなドリフトアングルが車体についてしまう
そうした状態では、大きなドリフトアングルを許容するマシンの方が
マシンの持つ性能を引き出しやすい
で、F1の場合は走行性能そのものが空力に大きく依存している上に、
空力パーツの性格上、大きなドリフトアングルをつけると空力の効率が極端に悪くなる
それに大してGr.B車はそもそも空力にそこまで依存していない
それに加えて低μ路に見合った走り方をしても、タイムの落ち方はF1ほどではない
雨の状態でタイムが落ちるか落ちないかで言えば
F1もGr.Bのどちらも落ちるに決まっているが
落ちる度合いはF1の方がはるかに大きい
こういうことを踏まえて
>445の「雨が降ったらグループBカーだってスピードが落ちるだろ。w 」
というレスをトンチキだといったんだよ
ちなみに>>446の俺のレスでは、トイボネンのwikiに関する真偽は評価していない
煽りレスを入れているってところに着目した書き込みだからね
煽りを入れて単に荒らしたいだけだったら、どこか余所のレスにでもいってね
あぁやっぱりあの妙な煽りをしてた奴だったのねw
>雨が降れば4WDだろうが何だろうがラップタイムは落ちます。
同じ落ちるにしても、
落ちる度合いが違うってのが分からないのかね
路面のμが低い状態だと、ちょっとした操作ミスや外乱で
大きなドリフトアングルが車体についてしまう
そうした状態では、大きなドリフトアングルを許容するマシンの方が
マシンの持つ性能を引き出しやすい
で、F1の場合は走行性能そのものが空力に大きく依存している上に、
空力パーツの性格上、大きなドリフトアングルをつけると空力の効率が極端に悪くなる
それに大してGr.B車はそもそも空力にそこまで依存していない
それに加えて低μ路に見合った走り方をしても、タイムの落ち方はF1ほどではない
雨の状態でタイムが落ちるか落ちないかで言えば
F1もGr.Bのどちらも落ちるに決まっているが
落ちる度合いはF1の方がはるかに大きい
こういうことを踏まえて
>445の「雨が降ったらグループBカーだってスピードが落ちるだろ。w 」
というレスをトンチキだといったんだよ
ちなみに>>446の俺のレスでは、トイボネンのwikiに関する真偽は評価していない
煽りレスを入れているってところに着目した書き込みだからね
煽りを入れて単に荒らしたいだけだったら、どこか余所のレスにでもいってね
450音速の名無しさん
2013/01/30(水) 19:50:29.51ID:X+6DBBQ90452音速の名無しさん
2013/01/30(水) 19:57:48.26ID:k4UF00By0453音速の名無しさん
2013/01/30(水) 20:04:03.26ID:wy9PV7f90 「極度の低グリップ路」という意味でいえば
仮にロードクリアランス上問題ないだけの車高にしても
F1はグラベルや雪上をまともに走行することすら難しいだろうけど
Gr.Bラリーカーは2輪駆動のやつですら普通に走っちゃうからなぁ…。
昔BARホンダが特別仕様の車両を仕立ててソルトレイクで最高速テストをしたことはあったけど
あれは加速やコーナーリングスピードという話になると度外視したものだろうし。
仮にロードクリアランス上問題ないだけの車高にしても
F1はグラベルや雪上をまともに走行することすら難しいだろうけど
Gr.Bラリーカーは2輪駆動のやつですら普通に走っちゃうからなぁ…。
昔BARホンダが特別仕様の車両を仕立ててソルトレイクで最高速テストをしたことはあったけど
あれは加速やコーナーリングスピードという話になると度外視したものだろうし。
454音速の名無しさん
2013/01/30(水) 20:09:08.98ID:X+6DBBQ90455音速の名無しさん
2013/01/30(水) 20:35:08.53ID:k4UF00By0456音速の名無しさん
2013/01/30(水) 21:19:14.57ID:X+6DBBQ90457音速の名無しさん
2013/01/30(水) 21:28:42.90ID:mn2h5YEa0 よっぽど雨がひどければグループBがF1のタイムを上回ることも可能だと思うけどね
458音速の名無しさん
2013/01/30(水) 21:29:00.70ID:k4UF00By0 >>453
ジムカーナのD車でミニフォーミュラーカーが出ていることあるけど
ウェット路面だと動きがピーキーすぎて、見ている方が怖いくらい
ドラさん曰く、リアの滑り出しも収まりも急激だから、
カウンター遅れてスピンや、カウンター戻し遅れでお釣り喰らったり
箱車とは次元の違う反応が要求されるんだと
低μ路面のF1はその延長線上にあるんだろうね
ジムカーナのD車でミニフォーミュラーカーが出ていることあるけど
ウェット路面だと動きがピーキーすぎて、見ている方が怖いくらい
ドラさん曰く、リアの滑り出しも収まりも急激だから、
カウンター遅れてスピンや、カウンター戻し遅れでお釣り喰らったり
箱車とは次元の違う反応が要求されるんだと
低μ路面のF1はその延長線上にあるんだろうね
459フラッド ◆qNBVIjZucY
2013/01/30(水) 22:09:02.45ID:2Ed+eCVo0460音速の名無しさん
2013/01/30(水) 23:09:08.62ID:cI0K1Rsi0461音速の名無しさん
2013/01/31(木) 00:45:04.49ID:3Z1bu7xL0 WikipediaでグループBのミッドシップクワトロとグループSのスポーツ・クワトロRS002、
グループAのアウディ・200のことを書き出してくれた人ありがとう
マシンの経緯とか画像がリンクされてるからみんな見てみたら
グループAのアウディ・200のことを書き出してくれた人ありがとう
マシンの経緯とか画像がリンクされてるからみんな見てみたら
462音速の名無しさん
2013/01/31(木) 01:02:53.41ID:vbrw8oJM0463音速の名無しさん
2013/03/14(木) 01:22:09.51ID:vrqJwycU0 あげ
464音速の名無しさん
2013/05/21(火) 20:52:11.18ID:gQmVWm2a0 日産がS12シルビアRSターボのグループB出さなかったのが理解できない。
240RSでは得意のサファリですら勝てないことわかってたのに。
240RSでは得意のサファリですら勝てないことわかってたのに。
465音速の名無しさん
2013/05/23(木) 13:19:31.91ID:NBdbD1OuO ジムカーナのD車がフォーミュラ化したヤツの最初のマシンはヤマハのV−MAXのエンジンだったな。
独特なサウンドとシーケンシャルシフトならではの小気味良いシフトダウン時の音にシビレた。
ヨーロッパのヒルクライムイベントのマシンは、隼のエンジンを載せたのが多いらしいな。
まあ、スレチだが。
独特なサウンドとシーケンシャルシフトならではの小気味良いシフトダウン時の音にシビレた。
ヨーロッパのヒルクライムイベントのマシンは、隼のエンジンを載せたのが多いらしいな。
まあ、スレチだが。
466音速の名無しさん
2013/05/23(木) 21:15:30.87ID:PCxqlAsj0 TES
467音速の名無しさん
2013/06/21(金) 02:14:38.44ID:9tWlXabr0 >>426
BOSCOのビデオのST. SAUVEURとかいうSSのことかな?
だとしたらあれはタイヤが違う。
トイボネンはスパイクが付いていて、アレンのほうには付いていない。
ホイールの形状や走行音、車の挙動を見れば分かる。
トイボネンの車の姿勢のコントロールのすばらしさは認めるが、あのコーナーでアレンと比較することはできないと思う。
BOSCOのビデオのST. SAUVEURとかいうSSのことかな?
だとしたらあれはタイヤが違う。
トイボネンはスパイクが付いていて、アレンのほうには付いていない。
ホイールの形状や走行音、車の挙動を見れば分かる。
トイボネンの車の姿勢のコントロールのすばらしさは認めるが、あのコーナーでアレンと比較することはできないと思う。
468音速の名無しさん
2013/06/23(日) 04:42:52.23ID:At5620Dr0 そりゃ各々のドライバーが希望して選択したタイヤがそういうふうに違ったのか、
チームの方針として何らかの事情で2台の仕様を違えて走らせる意図があったんだろうかね。
チームの方針として何らかの事情で2台の仕様を違えて走らせる意図があったんだろうかね。
469音速の名無しさん
2013/06/23(日) 22:46:01.96ID:xhMcTw9/0 基本的にはドライバーの希望なんでしょうけど、
このSSではアウディもミッコラはスパイク付き、ロールはスパイク無しと分かれてるのがおもしろいですね。
このSSではアウディもミッコラはスパイク付き、ロールはスパイク無しと分かれてるのがおもしろいですね。
470音速の名無しさん
2013/09/20(金) 17:37:51.88ID:weUoyrPz0 ttp://www.carandclassic.co.uk/car/C423329
ひところ車板かどこかで話題になってたこのAAを思い出した…。
日産GT-Rが30万!!!!!早い者勝ち!
―――
////刄、|\ \
//////│,'.ゝ''┨|\_ \
::::::::::::| ̄ ̄| ┫。了| |――― ( ) ・・・・・
_:::::::::::::;;;;;;l⌒l―┘_| ニ//l⌒lソ と、 i
`ー' ̄ `ー' ̄ `ー' `ー' しーJ
4千ポンドってことはあんまり値段変わらない気もするなw。
もうひとつ気付いたけど、一見まるっきり市販車とは別物のプロトタイプカーじみた形をしてるのに
実はドアとかフロントガラスはシエラから流用されてんのか?w
ひところ車板かどこかで話題になってたこのAAを思い出した…。
日産GT-Rが30万!!!!!早い者勝ち!
―――
////刄、|\ \
//////│,'.ゝ''┨|\_ \
::::::::::::| ̄ ̄| ┫。了| |――― ( ) ・・・・・
_:::::::::::::;;;;;;l⌒l―┘_| ニ//l⌒lソ と、 i
`ー' ̄ `ー' ̄ `ー' `ー' しーJ
4千ポンドってことはあんまり値段変わらない気もするなw。
もうひとつ気付いたけど、一見まるっきり市販車とは別物のプロトタイプカーじみた形をしてるのに
実はドアとかフロントガラスはシエラから流用されてんのか?w
471音速の名無しさん
2013/09/21(土) 01:07:07.41ID:dzawF9dp0 レンズ類もね
472音速の名無しさん
2013/11/04(月) 21:57:52.75ID:kUkzSiTa0 WRC仕様の4駆のヴィッツが出たら欲しいよな。
473音速の名無しさん
2013/11/07(木) 19:35:01.72ID:GfRseTm50474音速の名無しさん
2013/11/08(金) 04:39:54.79ID:v+OJceZA0 M3飛び過ぎワロタw
475音速の名無しさん
2013/11/08(金) 04:55:39.06ID:v+OJceZA0 ついでに>>473のイベントのフォトギャラリーをあげておくよ!
ttp://www.ewrc-results.com/foto.php?e=13089&t=Rallylegend-Historic-2013
ttp://www.ewrc-results.com/foto.php?e=13089&t=Rallylegend-Historic-2013
476音速の名無しさん
2013/11/08(金) 06:49:08.22ID:vCAesb240 今年も悪で我る怒セリカで走ったのね
477音速の名無しさん
2013/11/08(金) 14:08:58.42ID:ll4OuvbQi どんなドライバーが参加してんだろ
M.アレンは動画に映ってたが
M.アレンは動画に映ってたが
479音速の名無しさん
2013/11/08(金) 22:41:40.16ID:G668pkiO0 >>476
ワルデガルドはセリカを全開で走らせてくれる。 あのイベント最高すぎる。
ワルデガルドはセリカを全開で走らせてくれる。 あのイベント最高すぎる。
480音速の名無しさん
2013/11/08(金) 23:01:56.58ID:fp03VB6pP481音速の名無しさん
2013/11/09(土) 00:33:38.00ID:zwns2u4Q0482音速の名無しさん
2013/11/09(土) 00:44:23.33ID:VRQ1NjNa0 ミッコラはヒール&トゥ無しの左足ブレーキで
「クラッチ切る時だけブレーキを左→右に踏み換える」
とかいう魔法のステップを踏むとか…。
フットスペースにそれなりの余裕がある車で
ブレーキペダルを多少大きめに作っておけばそれは無理な話でもない?
「クラッチ切る時だけブレーキを左→右に踏み換える」
とかいう魔法のステップを踏むとか…。
フットスペースにそれなりの余裕がある車で
ブレーキペダルを多少大きめに作っておけばそれは無理な話でもない?
483音速の名無しさん
2013/11/09(土) 01:05:25.21ID:zV6J9VPCP 一番当たりやすいのはここだけの話ドヨウアサイチだと思います。
484音速の名無しさん
2013/11/09(土) 11:44:25.90ID:SSD2HTxQ0485音速の名無しさん
2013/11/11(月) 10:21:54.25ID:qoVB9cI30 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/Toyota-CelicaXX2800GT.JPG
この型のセリカXXとセリカがデビューしたとき ワルデガルドとエクルンドがプロモーションに呼ばれて
富士スピードウエイを走ったけど ノーマル車でもヒール&トーなんて一切しないもんだかから
あっという間にクラッチがぶっ壊れてた。w
この型のセリカXXとセリカがデビューしたとき ワルデガルドとエクルンドがプロモーションに呼ばれて
富士スピードウエイを走ったけど ノーマル車でもヒール&トーなんて一切しないもんだかから
あっという間にクラッチがぶっ壊れてた。w
486音速の名無しさん
2013/11/11(月) 13:17:39.65ID:nGNULI4h0 っていうかこれもそういえば初期型はフェンダーミラーだったんだなと思い出したw
デビュー当時は確かこの5M-Gの2800GTの他はNAシングルカムの2000ccしか無かったとかいうけど
(ターボと1G-Gは後から追加された)
2800の方でそんなことやったら確かに壊すなw。
NAシングルカム2リッターの方は…仮にウンコタイヤ履かせても
ラリードライバーが華麗なドリフトを披露できるほどのパワーあったんだろうかw
というか、ターボでもツインカムでもない2リッターって
海外ではともかく(アメリカとかは案外そういう見かけ倒し仕様にも需要がある。カマロの4気筒とかw)
日本では何台ぐらい売れたのかすら疑問…。
デビュー当時は確かこの5M-Gの2800GTの他はNAシングルカムの2000ccしか無かったとかいうけど
(ターボと1G-Gは後から追加された)
2800の方でそんなことやったら確かに壊すなw。
NAシングルカム2リッターの方は…仮にウンコタイヤ履かせても
ラリードライバーが華麗なドリフトを披露できるほどのパワーあったんだろうかw
というか、ターボでもツインカムでもない2リッターって
海外ではともかく(アメリカとかは案外そういう見かけ倒し仕様にも需要がある。カマロの4気筒とかw)
日本では何台ぐらい売れたのかすら疑問…。
487音速の名無しさん
2013/11/11(月) 21:09:13.07ID:Ml9m2fnI0 ターンフローのエンジンは掃気がうまくいかないからいわゆる吹けが悪いってやつで
なにか詰まっているような感じ。
当時のBMWのクロスフロー半球形燃焼室のシングルカム2バルブエンジンはいい。
なにか詰まっているような感じ。
当時のBMWのクロスフロー半球形燃焼室のシングルカム2バルブエンジンはいい。
488音速の名無しさん
2013/11/12(火) 19:27:04.66ID:m7SLMAxD0 意外と普通の1Gってパワーあったぞ。街乗りの常用域では1G−Gよりトルク出てたハズ。
489音速の名無しさん
2013/11/12(火) 19:48:25.38ID:GMnbytdE0 いわれてみりゃ可変バルタイはおろか
可変吸気だってまだ量産車向けとしては実用化されてないような時代だからそうなるか。
それじゃさすがにサーキットでラリードライバーに華麗なドライブを見せてもらう場合はともかく
公道で乗る分には1G-EUのグレード買ってエンブレムだけTWINCAM 24ってしておけば
(ターボはさすがに音でバレるだろうし)バレない?w
いや…ハッタリターボバビューン付けちゃえばターボのエンブレムつけてもあるいはry
可変吸気だってまだ量産車向けとしては実用化されてないような時代だからそうなるか。
それじゃさすがにサーキットでラリードライバーに華麗なドライブを見せてもらう場合はともかく
公道で乗る分には1G-EUのグレード買ってエンブレムだけTWINCAM 24ってしておけば
(ターボはさすがに音でバレるだろうし)バレない?w
いや…ハッタリターボバビューン付けちゃえばターボのエンブレムつけてもあるいはry
490タナケン、復活!?
2013/11/12(火) 20:39:03.02ID:YqQMIpRL0 ターンフローの名機、A12・・・
L20系列もエレクトラモーティブがいじればターンフローでも速かった。
L20系列もエレクトラモーティブがいじればターンフローでも速かった。
491音速の名無しさん
2013/11/15(金) 22:59:23.70ID:6H8PoDiP0 >>489
クラウン2ドア マークU2ドア廃止→セリカXX(A60)ソアラ という感じ
クラウン、マークUのクーペ版というような車。 セリカXX
1980年代の直列4気筒は振動大きかったから高速道路を使って遠くまでという車なんじゃない。
皆無ではないだろうが、レーシングコースでスポーツ走行に使う人はあまりいなかった車だと思う。
中古市場に出てきてグラチャン、フレッシュマンと称して公道で集団暴走する輩が使っていたが、
セリカXX(A60)が出た頃に2000でも新車で無理なく買える人は割と給料がいい方だったんじゃないかな。
大卒初任給 推移
http://nenji-toukei.com/n/kiji/10021/%E5%A4%A7%E5%8D%92%E5%88%9D%E4%BB%BB%E7%B5%A6
グループBスペシャルバージョンもあった日本で結構売れたシトロエンBXなんかと
同じ典型的な1980年代デザインだな
クラウン2ドア マークU2ドア廃止→セリカXX(A60)ソアラ という感じ
クラウン、マークUのクーペ版というような車。 セリカXX
1980年代の直列4気筒は振動大きかったから高速道路を使って遠くまでという車なんじゃない。
皆無ではないだろうが、レーシングコースでスポーツ走行に使う人はあまりいなかった車だと思う。
中古市場に出てきてグラチャン、フレッシュマンと称して公道で集団暴走する輩が使っていたが、
セリカXX(A60)が出た頃に2000でも新車で無理なく買える人は割と給料がいい方だったんじゃないかな。
大卒初任給 推移
http://nenji-toukei.com/n/kiji/10021/%E5%A4%A7%E5%8D%92%E5%88%9D%E4%BB%BB%E7%B5%A6
グループBスペシャルバージョンもあった日本で結構売れたシトロエンBXなんかと
同じ典型的な1980年代デザインだな
492音速の名無しさん
2013/11/16(土) 01:14:01.96ID:D6s/hnVs0 ちょっとなにをいっているのかわかりません
493音速の名無しさん
2013/11/26(火) 20:58:11.25ID:2PiQKMIr0 グランツーリスモ6にスポーツクワトロが収録されるので予約した。
今から直5ターボサウンドが楽しみ。
ランチアラリー037も収録してくれたらいう事無いのだけどね。
今から直5ターボサウンドが楽しみ。
ランチアラリー037も収録してくれたらいう事無いのだけどね。
494音速の名無しさん
2013/11/26(火) 22:36:59.60ID:moalnBgAi 夢を壊す様で悪いけどGTが1番音が期待出来ないゲームなんだよね。
まあ直5のターボサウンドとか期待しすぎない方がいいよ。
GT5でデルタS4のエンジン音を聴いた時は正直がっかりした…
まあスレチなんでもうやめるねw
まあ直5のターボサウンドとか期待しすぎない方がいいよ。
GT5でデルタS4のエンジン音を聴いた時は正直がっかりした…
まあスレチなんでもうやめるねw
495音速の名無しさん
2013/11/27(水) 00:48:05.69ID:Q7Csz8zaP 車内で聞く音と観客が聞く音は違うでしょ。
496音速の名無しさん
2013/11/27(水) 01:23:26.49ID:bMmv0Gpl0 なら、リプレイの時は観客が聞く音じゃなきゃダメなはず
スーパーGTスレで見たがGTAというのが良いらしいな
まあ、俺はPS2とセガサターンしか持ってないんですけどねw
スーパーGTスレで見たがGTAというのが良いらしいな
まあ、俺はPS2とセガサターンしか持ってないんですけどねw
497音速の名無しさん
2013/11/27(水) 08:03:26.96ID:lIPJvD330 自動車ゲームでエキズーストノートが今一なのは致命的かもね。
NSXの実車の室内室外両方体験した事があり、グランツーリスモ5をやってみたら余りの違い(ショボさ)に愕然とした事がある。
ベスモとかのDVDとかと比べても明らかに違ってた。
クワトロはもちろん、037やS4のも音かなり好きなんだけどな。
PS3でグループBの音に近いのはWRC3か来年でる4あたりなのかな?
スレち気味で申し訳ないのだけど。
NSXの実車の室内室外両方体験した事があり、グランツーリスモ5をやってみたら余りの違い(ショボさ)に愕然とした事がある。
ベスモとかのDVDとかと比べても明らかに違ってた。
クワトロはもちろん、037やS4のも音かなり好きなんだけどな。
PS3でグループBの音に近いのはWRC3か来年でる4あたりなのかな?
スレち気味で申し訳ないのだけど。
498音速の名無しさん
2013/11/27(水) 10:29:06.01ID:YTmWdICz0 WRC4はPC海外版を買ったけど今回は現行の車両のみ。
WRC3はGrBの収録が何台かあるけど音は全然違うって感じ。
まあYouTube辺りで動画を漁れば音は聴けるので探してみて。
360は持ってないけどYouTubeで見たForza4の
Audi S1の音は結構いい線をいってたな。
WRC3はGrBの収録が何台かあるけど音は全然違うって感じ。
まあYouTube辺りで動画を漁れば音は聴けるので探してみて。
360は持ってないけどYouTubeで見たForza4の
Audi S1の音は結構いい線をいってたな。
499音速の名無しさん
2013/11/27(水) 12:45:45.41ID:lIPJvD330 >>498
アドバイス有難う。
やっぱりゲームじゃ音の再現は難しいのかな。
でも、ゲーム内でもグループBカーを操れるのはうれしいけどね。
なんか久々にグループBを見たくなったから、関係DVDを見てみかな。
アドバイス有難う。
やっぱりゲームじゃ音の再現は難しいのかな。
でも、ゲーム内でもグループBカーを操れるのはうれしいけどね。
なんか久々にグループBを見たくなったから、関係DVDを見てみかな。
500音速の名無しさん
2013/11/29(金) 07:19:32.70ID:O1zMASSw0 Forzaは実車から録音してたよ。
501音速の名無しさん
2013/11/30(土) 20:52:35.46ID:vCKpab0z0 Bカーが一番能力を発揮出来たラリーは何処だと思う?
1000湖ラリー?
RAC?
反対にツールドコルスは色々あったから一番あってなかったじゃないかなと。
コースがグレイシーで好きだけど。
1000湖ラリー?
RAC?
反対にツールドコルスは色々あったから一番あってなかったじゃないかなと。
コースがグレイシーで好きだけど。
502音速の名無しさん
2013/12/01(日) 11:59:02.35ID:2XbkLd350 サファリ一択
503音速の名無しさん
2013/12/01(日) 20:37:53.17ID:uK0GBbz+0 サファリはトヨタと日産が活躍して日本人としてうれしい
だがBカーのなかでは2線級で頑丈さが売りだった
モンスターのアウディ・プジョー・ランチアはハイテク(フルチューン)過ぎてすぐ壊れてたような
でも当時のサファリの映像を見ると、スケールが大きくて良いね
だがBカーのなかでは2線級で頑丈さが売りだった
モンスターのアウディ・プジョー・ランチアはハイテク(フルチューン)過ぎてすぐ壊れてたような
でも当時のサファリの映像を見ると、スケールが大きくて良いね
504音速の名無しさん
2013/12/02(月) 05:54:48.75ID:fxSdpUsT0 ♪恋しているのさ Ah この夜に恋してるのさ
やがて海が見える さびしがり屋達の 伝説さ♪
.――――..-―――、========
.// ∧//∧∧..||. \\/ /
__[//_ (゚_/[] ゚Д゚,,) ||__\\_/
l□oooo□゚| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ||
/ __/__l⌒l_5 ▲_|___l⌒l___||
 ̄ ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
…日本は クアトロの国なんだ…。
やがて海が見える さびしがり屋達の 伝説さ♪
.――――..-―――、========
.// ∧//∧∧..||. \\/ /
__[//_ (゚_/[] ゚Д゚,,) ||__\\_/
l□oooo□゚| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ||
/ __/__l⌒l_5 ▲_|___l⌒l___||
 ̄ ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
…日本は クアトロの国なんだ…。
505音速の名無しさん
2013/12/03(火) 14:53:26.05ID:5eSCaKKq0 グループBのDVDでお薦めあります?
収録がグループBがメインでなくても良いものがあれば教えて下さい
収録がグループBがメインでなくても良いものがあれば教えて下さい
506音速の名無しさん
2013/12/08(日) 22:32:58.68ID:pgKhb/0+0507音速の名無しさん
2013/12/18(水) 11:54:59.33ID:WiTi+CcZ0 クリスチャン・ガイストドルファーって名前、超カッコいいよね
508音速の名無しさん
2013/12/19(木) 21:38:44.34ID:7YHzgSWG0509音速の名無しさん
2013/12/19(木) 21:59:03.55ID:EmT/f1Fm0 プジョー205は既に出てなかったっけそれ
510音速の名無しさん
2013/12/20(金) 01:43:53.71ID:O6Fv7RJh0 グループBでは037とデルタS4とクワトロは最低限出て欲しいね
あと欲を言えばRS200
F1のGPカーストーリーと違ってラリーカーは知らない事ばかりなので楽しいわ
あと欲を言えばRS200
F1のGPカーストーリーと違ってラリーカーは知らない事ばかりなので楽しいわ
511音速の名無しさん
2013/12/20(金) 01:58:22.30ID:ez1Q6ZTO0 作った200台全部のヒストリーを…とかいうのは無理だろうけど
エボリューションモデル20台分くらいのヒストリーは巻末についててもいいかも。
…シトロエンBXや240RSはうっかりヒストリー追っちゃうと水子の霊に祟られそうだが。
エボリューションモデル20台分くらいのヒストリーは巻末についててもいいかも。
…シトロエンBXや240RSはうっかりヒストリー追っちゃうと水子の霊に祟られそうだが。
512音速の名無しさん
2013/12/20(金) 08:02:06.01ID:bY8htzTm0 205も937もRS200もかなりの数日本にきてるらしいが
513音速の名無しさん
2013/12/20(金) 08:58:19.69ID:ez1Q6ZTO0 RS200はコバショーさんがコラムでネタにしてた
売れ残り全部買い上げちゃったイギリスの古い友人の人の功績がね…w
あの人が在庫全部押さえてくれたからこそその後の奇跡に繋がるんだと思う。
カーグラのコバショーさん追悼号で田辺のおじさんが言ってた
「(古い車は)とりあえず買っておきなさい。そうすれば直すのはいつでも出来る」
みたいな趣旨の言葉を、そのRS200を救った英国の友人さんは物凄いスケールでホントに地でいったんだ。
BX4TCや240RSは今から欲しいと思ったってどうしようもないし。
売れ残り全部買い上げちゃったイギリスの古い友人の人の功績がね…w
あの人が在庫全部押さえてくれたからこそその後の奇跡に繋がるんだと思う。
カーグラのコバショーさん追悼号で田辺のおじさんが言ってた
「(古い車は)とりあえず買っておきなさい。そうすれば直すのはいつでも出来る」
みたいな趣旨の言葉を、そのRS200を救った英国の友人さんは物凄いスケールでホントに地でいったんだ。
BX4TCや240RSは今から欲しいと思ったってどうしようもないし。
514音速の名無しさん
2013/12/21(土) 01:35:28.53ID:GUhZUDOh0 メトロ6R4も日本にあるよね
昔tipoで試乗記事があった
>>509
バタネンやトッドのロングインタビューが興味深かった
64セリカ号もそうだけど、このシリーズはいろんな関係者のインタビューがあって面白いな
セリカのカンクネンが037のトイボネンと遊びで直線加速の競争やったら断然セリカの方が速かったとかそういう裏話も貴重だし。
次号はデルタS4あたりかな
ちなみにカンクネンはラリーカーを収集していて、プライベートミュージアムを持ってるけどそこには205T16など自分がドライブしたマシンはもちろんのこと
デルタS4やS1クワトロなども展示してあり、64セリカは中東にあった鉄クズ状態のものをわざわざ取り寄せてレストアしたんだとか。
それらはあくまでプライベートコレクションで一般には公開していないらしい。
カンクネンは根っからのラリーカー好きなんだな
昔tipoで試乗記事があった
>>509
バタネンやトッドのロングインタビューが興味深かった
64セリカ号もそうだけど、このシリーズはいろんな関係者のインタビューがあって面白いな
セリカのカンクネンが037のトイボネンと遊びで直線加速の競争やったら断然セリカの方が速かったとかそういう裏話も貴重だし。
次号はデルタS4あたりかな
ちなみにカンクネンはラリーカーを収集していて、プライベートミュージアムを持ってるけどそこには205T16など自分がドライブしたマシンはもちろんのこと
デルタS4やS1クワトロなども展示してあり、64セリカは中東にあった鉄クズ状態のものをわざわざ取り寄せてレストアしたんだとか。
それらはあくまでプライベートコレクションで一般には公開していないらしい。
カンクネンは根っからのラリーカー好きなんだな
515音速の名無しさん
2013/12/21(土) 14:34:59.57ID:HRlECx6r0 最近、だいぶ頭が薄くなって来たが、だんだんカンクネンやオリオールに追い付いて行ってるんだと考えると少し気が楽になる。
516音速の名無しさん
2013/12/21(土) 14:43:55.95ID:qPh6sudM0 竹岡圭「ということで欧州仕様カローラ3ドア、所有者の○○さんです」
小木「WRCレプリカですね」
矢作「○○さん髪型までオリオールレプリカですね」
小木「WRCレプリカですね」
矢作「○○さん髪型までオリオールレプリカですね」
517音速の名無しさん
2013/12/21(土) 14:52:04.61ID:2NzM2dPG0518音速の名無しさん
2013/12/21(土) 15:07:31.92ID:qPh6sudM0 オリオールの頭髪絡みで調べてたら
フランス国内選手権でメトロでチャンピオン取ったことがあるらしくて少し驚いた。
逆にいうとメーカーワークスがほとんど本格参戦しないような国内選手権なら
少量しか出回ってないWRC級のエボを手に入れられるユーザーも多くもないだろうし、
それなら普通に買える6R4クラブマン辺りの仕様で充分な戦闘力があった?
あとは「WRCのワークス用ですらエボじゃない量産仕様ベースで走ってた」といわれるRS200とか。
…というかフランス選手権にグループBクラスがあるというのに
何故BX4TCはあそこまで売れ残ったんですかね…。
まあ全日本ラリーにグループBクラスがあったところで240RSがひっぱりだこになるとも思えないけど。
フランス国内選手権でメトロでチャンピオン取ったことがあるらしくて少し驚いた。
逆にいうとメーカーワークスがほとんど本格参戦しないような国内選手権なら
少量しか出回ってないWRC級のエボを手に入れられるユーザーも多くもないだろうし、
それなら普通に買える6R4クラブマン辺りの仕様で充分な戦闘力があった?
あとは「WRCのワークス用ですらエボじゃない量産仕様ベースで走ってた」といわれるRS200とか。
…というかフランス選手権にグループBクラスがあるというのに
何故BX4TCはあそこまで売れ残ったんですかね…。
まあ全日本ラリーにグループBクラスがあったところで240RSがひっぱりだこになるとも思えないけど。
519音速の名無しさん
2013/12/21(土) 15:13:12.24ID:gq9P91hk0 ボスコの86年コルスのビデオ見てたら、赤オレンジ白のメトロにオリオール/オチェッリが乗ってたよ
Diacカラーのルノー5ターボmaxiにはサインツ/ボト
Diacカラーのルノー5ターボmaxiにはサインツ/ボト
520音速の名無しさん
2013/12/21(土) 15:20:36.41ID:qPh6sudM0 あーそっかプライベーター用によさそうといえば
5ターボを忘れてた…。
しかしGr.A時代のWRCで全盛期を迎えていたように見えるドライバー達も
若い頃の国内選手権メイン+時々WRCにスポット参戦なんて頃には
それらGr.Bを経験してるのね。
公道を走るWTCCカーみたいなワークスラリーカー達が幅を利かせてる今になると
逆に「車体は並みの乗用車なのにパワーは尋常じゃなくてさ…トレーラーヘッドみたいな車だった!」
かなんかいわれて、Gr.A時代の勇者達が伝説になったりするのか。
5ターボを忘れてた…。
しかしGr.A時代のWRCで全盛期を迎えていたように見えるドライバー達も
若い頃の国内選手権メイン+時々WRCにスポット参戦なんて頃には
それらGr.Bを経験してるのね。
公道を走るWTCCカーみたいなワークスラリーカー達が幅を利かせてる今になると
逆に「車体は並みの乗用車なのにパワーは尋常じゃなくてさ…トレーラーヘッドみたいな車だった!」
かなんかいわれて、Gr.A時代の勇者達が伝説になったりするのか。
521音速の名無しさん
2013/12/21(土) 18:26:44.72ID:GUhZUDOh0 >>518
33exportってビール会社のスポンサーカラーのメトロね
フランス選手権チャンピオンはメトロ唯一のビッグタイトル
ただ当時ペーペーの新人だったオリオールは当初チームに相手にされてなくて与えられたマシンも酷くて
ツールコルスのテストでワークスカーを運転させて貰ったら自分のメトロとは別物だったって言ってた
で、その後のイベントで優勝したらチームはコロッと態度を変えてワークススペックのマシンと最高のスタッフが与えられ、
シャトリオの5ターボを打ち破ってチャンピオンになれたんだとか
オリオールも自分のドライブしたラリーカーを全部コレクションしてるね
メトロはグラベルでの戦闘力が高くてプライベーターに人気あったみたいだけど
BX4TCは単純に戦闘力が低すぎたから不人気だったんだろう
33exportってビール会社のスポンサーカラーのメトロね
フランス選手権チャンピオンはメトロ唯一のビッグタイトル
ただ当時ペーペーの新人だったオリオールは当初チームに相手にされてなくて与えられたマシンも酷くて
ツールコルスのテストでワークスカーを運転させて貰ったら自分のメトロとは別物だったって言ってた
で、その後のイベントで優勝したらチームはコロッと態度を変えてワークススペックのマシンと最高のスタッフが与えられ、
シャトリオの5ターボを打ち破ってチャンピオンになれたんだとか
オリオールも自分のドライブしたラリーカーを全部コレクションしてるね
メトロはグラベルでの戦闘力が高くてプライベーターに人気あったみたいだけど
BX4TCは単純に戦闘力が低すぎたから不人気だったんだろう
522音速の名無しさん
2013/12/21(土) 18:45:58.14ID:qPh6sudM0 「乗り心地が良い」「スポンサー関連のゲストを後ろにも乗せて同乗走行できる」
…うん…まるで実戦的なメリットではないなw
むしろ売れ残り放題乗り潰し放題なのなら
シトロエン自ら試しにパリダカにでも出してみりゃよかったのに。
205T16なんて逆に長くしてたぐらいだし。
…うん…まるで実戦的なメリットではないなw
むしろ売れ残り放題乗り潰し放題なのなら
シトロエン自ら試しにパリダカにでも出してみりゃよかったのに。
205T16なんて逆に長くしてたぐらいだし。
523音速の名無しさん
2014/01/04(土) 18:53:10.76ID:QYp1TLS70 流れ断ち切るみたいだけど日産もトヨタもスバルも三菱もダイハツもマツダも
WRC復帰か、往年で手持ちのGroup-BかGroup-4有ったらレストアして欲しいわ
WRC復帰か、往年で手持ちのGroup-BかGroup-4有ったらレストアして欲しいわ
524音速の名無しさん
2014/01/09(木) 03:07:51.46ID:6Z0H7QKP0 これ48:30〜のところにトイボネンがクラッシュした時のシーン(例のホームビデオの)があるけど音声が入ってるね
49:13〜の車体がメラメラ燃えてる映像も初めてみた
http://www.youtube.com/watch?v=vdg-bvIVe5k
49:13〜の車体がメラメラ燃えてる映像も初めてみた
http://www.youtube.com/watch?v=vdg-bvIVe5k
525音速の名無しさん
2014/01/14(火) 12:57:13.35ID:RmBXKuRB0526音速の名無しさん
2014/02/22(土) 09:16:04.39ID:81rUK7mT0 いまさらとか言われるかもしれんけど、ヨーロッパ限定でこんなモデル出てたんだね
s12 silvia grand prix
http://club-s12.org/retro4/index.php?topic=32288.40
s12 silvia grand prix
http://club-s12.org/retro4/index.php?topic=32288.40
527音速の名無しさん
2014/04/08(火) 20:58:11.22ID:h8nHI/bV0 日本でいうターボFISCOみたいな程度の特別仕様かと思ったら
いくらか想像を超えていた件…。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Nissan_silvia_grand_prix_S12.jpg
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Nissan_Silvia
英語版Wikipediaを見る限りだと「MarkI(フードバルジ付きの日本でいう前期型)ベースで50台限定で販売されたのみ」
とか「FJ20Eを搭載していた(その後のカッコ書きは「少数がCA18ETで販売された」とかいう意味?」
「MarkII(日本でいうフードバルジ無しの後期型)の登場とともに販売終了となった」
とかいう記述を見る限り、もとよりモータースポーツにおける運用を考慮しての商品企画というわけではないようね。
JSS仕様のS12(確かマッチとか乗ってた?)にはちょっと似てるような気もするが。
日本でもこの仕様で売ったら結構いけたんじゃないかとも感じるけど
日本仕様の標準ボディの時点で全幅1,660mmだったらしいから
これだと3ナンバー登録になっちゃう?
…せっかくだから北米仕様のVG30系(日本だと燃費ルールとか関係ないから別にツインカムでもターボでも)と
セットにすれば商品力も充分…って、それだと凄すぎて車格的にスカイラインやZを食っちゃうか。
いくらか想像を超えていた件…。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Nissan_silvia_grand_prix_S12.jpg
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Nissan_Silvia
英語版Wikipediaを見る限りだと「MarkI(フードバルジ付きの日本でいう前期型)ベースで50台限定で販売されたのみ」
とか「FJ20Eを搭載していた(その後のカッコ書きは「少数がCA18ETで販売された」とかいう意味?」
「MarkII(日本でいうフードバルジ無しの後期型)の登場とともに販売終了となった」
とかいう記述を見る限り、もとよりモータースポーツにおける運用を考慮しての商品企画というわけではないようね。
JSS仕様のS12(確かマッチとか乗ってた?)にはちょっと似てるような気もするが。
日本でもこの仕様で売ったら結構いけたんじゃないかとも感じるけど
日本仕様の標準ボディの時点で全幅1,660mmだったらしいから
これだと3ナンバー登録になっちゃう?
…せっかくだから北米仕様のVG30系(日本だと燃費ルールとか関係ないから別にツインカムでもターボでも)と
セットにすれば商品力も充分…って、それだと凄すぎて車格的にスカイラインやZを食っちゃうか。
528音速の名無しさん
2014/04/16(水) 02:11:13.51ID:PwqCEMv90 まあ中身とかホモロゲ的にはともかく
オバフェンとCピラーのデザイン処理がクアトロクーペを意識しすぎてて笑ったんですけどね
オバフェンとCピラーのデザイン処理がクアトロクーペを意識しすぎてて笑ったんですけどね
529音速の名無しさん
2014/04/16(水) 02:31:45.53ID:KTIT3WKX0 とても格好良い
530音速の名無しさん
2014/04/16(水) 11:53:31.59ID:/hQ3jssb0 >>528
後期Gr.5みたく四角く横に広げる
(そして大抵はリアフェンダー前縁にインテークもつける)というのは
フラットノーズになって以降の935とかザクスピードカプリ、シュニッツァーセリカとか
あの辺りに端を発したものとして、
これとか無限CR-Xとか80年代半ば以降に多く見られた
三日月状のキャラクターラインが入って横に広げる形状は
やっぱり元ネタはビッグクアトロなのかしら。
ポルシェの924ターボ/944系あたりも似たような処理だけど
あっちはもうちょっと面に馴染んでる感じだし…。
まあ、S12自体の直線と平面でエッジ効きまくりのフォルムとのバランスでいえば
オリジナリティはともかく出来上がったものはサマにはなってるとは思うけど。
FRP製で外付けだというなら、レプリカ品でも出回ってればレストアついでに付けられそうw
後期Gr.5みたく四角く横に広げる
(そして大抵はリアフェンダー前縁にインテークもつける)というのは
フラットノーズになって以降の935とかザクスピードカプリ、シュニッツァーセリカとか
あの辺りに端を発したものとして、
これとか無限CR-Xとか80年代半ば以降に多く見られた
三日月状のキャラクターラインが入って横に広げる形状は
やっぱり元ネタはビッグクアトロなのかしら。
ポルシェの924ターボ/944系あたりも似たような処理だけど
あっちはもうちょっと面に馴染んでる感じだし…。
まあ、S12自体の直線と平面でエッジ効きまくりのフォルムとのバランスでいえば
オリジナリティはともかく出来上がったものはサマにはなってるとは思うけど。
FRP製で外付けだというなら、レプリカ品でも出回ってればレストアついでに付けられそうw
531タナケン、復活!?
2014/04/17(木) 13:46:32.19ID:JgGOSdIk0532音速の名無しさん
2014/04/17(木) 22:58:40.31ID:z7aeCfna0 >>531
IMSA-GTチャレンジとかやってた頃には最後の1台が現役かどうかぐらいだったけど
立ち上がりの時点では結構沢山作ってたわけですね…キットパーツでも出てた?
このボディ形状で5000台作って(ラリーでは500台エボの規定は当時無かったし)
WRCで使う…のはさすがに無理かw
でもサーキット用としてFJ20ET仕様で500台こしらえて
旧態化したR30スカイラインとHR31GTS-R出現までの間を繋ぐというならあるいは…。
同じエンジン積むなら空力と車体のコンパクトさでは幾らか有利だろうし。
IMSA-GTチャレンジとかやってた頃には最後の1台が現役かどうかぐらいだったけど
立ち上がりの時点では結構沢山作ってたわけですね…キットパーツでも出てた?
このボディ形状で5000台作って(ラリーでは500台エボの規定は当時無かったし)
WRCで使う…のはさすがに無理かw
でもサーキット用としてFJ20ET仕様で500台こしらえて
旧態化したR30スカイラインとHR31GTS-R出現までの間を繋ぐというならあるいは…。
同じエンジン積むなら空力と車体のコンパクトさでは幾らか有利だろうし。
533タナケン、復活!?
2014/04/18(金) 00:06:27.21ID:BM26rNig0 JSS立ち上げ時、フジ側が要請したのかかなりの台数が大森からデリバリーされました。
スーパーシルエット酷似の稲妻カラーはクマ編やオーテクの飯塚編が乗ったりして参戦記が掲載されたり・・・
しかし84年初期は性能調整に失敗し、SA22に歯が立たなくてエントラントに不満爆発してた。
シルビアにR30のFJ20ターボやLM05系のFJ23Tのデチューン積んだり
VG25DE作って載せたら相当いけたと思ってます。
まあ今更の妄言ですが。
スーパーシルエット酷似の稲妻カラーはクマ編やオーテクの飯塚編が乗ったりして参戦記が掲載されたり・・・
しかし84年初期は性能調整に失敗し、SA22に歯が立たなくてエントラントに不満爆発してた。
シルビアにR30のFJ20ターボやLM05系のFJ23Tのデチューン積んだり
VG25DE作って載せたら相当いけたと思ってます。
まあ今更の妄言ですが。
534音速の名無しさん
2014/04/18(金) 18:45:30.55ID:PEGQR09E0 となるとGr.B後期(まだポルトガルやコルシカの惨事でGr.B消滅が決定的になる前)に
S13ベースのフロントエンジン(FRか4WDかは別として)で
もっと洗練されたGr.Bカーを仕立てておいて
サファリやアイボリーコーストみたいな後輪独立サスでは苦しいラウンドでは
ランチアがそうしたように240RSも併用する、とかいう手法はあるいは使えたと?
最初に200台売れた時点でGr.B公認を取ったのち
1年で5000台売れちゃう勢いだったら後からGr.Aで取り直す、というのは当時としても無理なんですかね。
ビッグクアトロと80クーペクアトロの関係みたいに
高級バージョンがGr.B、廉価簡略版がGr.Aで住み分けちゃうパターンというのもあるけど。
S13ベースのフロントエンジン(FRか4WDかは別として)で
もっと洗練されたGr.Bカーを仕立てておいて
サファリやアイボリーコーストみたいな後輪独立サスでは苦しいラウンドでは
ランチアがそうしたように240RSも併用する、とかいう手法はあるいは使えたと?
最初に200台売れた時点でGr.B公認を取ったのち
1年で5000台売れちゃう勢いだったら後からGr.Aで取り直す、というのは当時としても無理なんですかね。
ビッグクアトロと80クーペクアトロの関係みたいに
高級バージョンがGr.B、廉価簡略版がGr.Aで住み分けちゃうパターンというのもあるけど。
535フラッド ◆oZ7nJtrPDg
2014/04/18(金) 22:33:27.82ID:UQidPJ500 >5000台
累計でなくて年間だぞ?
しかもBカーで
累計でなくて年間だぞ?
しかもBカーで
536音速の名無しさん
2014/04/19(土) 00:54:15.50ID:2AZ3+W2D0 ビッグクアトロは結構なお値段(日本で買うと確か1千万円以上だったはず)の割には
1980年-1991年の累計では11,452台作られたというわけなんです…。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%AD
12年の平均に均しても年間約1000台程度は出ているとして、
アメリカ向けの輸出は86年で終了してるというし、日本向けも80年代末くらいで終わってたという記憶で
「それから先の売れ行きは(最終型は20バルブエンジンやトルセンデフで性能向上してるにも関わらず)
欧州地域の数少ない愛好家向け」みたいな感じだったとすれば
最初の何年かは年間5000台とは言わないまでも2千台とかそれくらいは出てても不思議じゃないかなと。
それなら、ビッグクアトロより数段安いお値段で、日本のお客さんに受けるのはもちろん
(かつお役人が国内販売を認めるギリギリぐらいを突いたスペックで)
とりわけアメリカ人辺りにも受けそうな、もちろん欧州市場にも投入出来るようなものなら
年間5千(あるいは多少在庫が残っても翌年繰り越し程度で済むぐらい)も夢ではないかなとか。
逆にいえば240RS程度のもので何であんなに200台捌くのに苦労しなきゃいけないんだろうと…
というか、「フェンダーがFRPなのとキャブ式2.4リッターで日本の排ガス規制通らないのが問題」
みたいなこと言われてたけど、それらを何とか日本の規制に合う状態にはするのは別として
競技ユーザーを中心とした内外のお客さんが実際に買う場合のお値段として、あれ1台幾らぐらいだったんだろうと。
クアトロみたいに1千万もするわけないだろうし、購入条件を満たすお客さんが日本で受け取る場合には
500万もあればいけた?
1980年-1991年の累計では11,452台作られたというわけなんです…。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%AD
12年の平均に均しても年間約1000台程度は出ているとして、
アメリカ向けの輸出は86年で終了してるというし、日本向けも80年代末くらいで終わってたという記憶で
「それから先の売れ行きは(最終型は20バルブエンジンやトルセンデフで性能向上してるにも関わらず)
欧州地域の数少ない愛好家向け」みたいな感じだったとすれば
最初の何年かは年間5000台とは言わないまでも2千台とかそれくらいは出てても不思議じゃないかなと。
それなら、ビッグクアトロより数段安いお値段で、日本のお客さんに受けるのはもちろん
(かつお役人が国内販売を認めるギリギリぐらいを突いたスペックで)
とりわけアメリカ人辺りにも受けそうな、もちろん欧州市場にも投入出来るようなものなら
年間5千(あるいは多少在庫が残っても翌年繰り越し程度で済むぐらい)も夢ではないかなとか。
逆にいえば240RS程度のもので何であんなに200台捌くのに苦労しなきゃいけないんだろうと…
というか、「フェンダーがFRPなのとキャブ式2.4リッターで日本の排ガス規制通らないのが問題」
みたいなこと言われてたけど、それらを何とか日本の規制に合う状態にはするのは別として
競技ユーザーを中心とした内外のお客さんが実際に買う場合のお値段として、あれ1台幾らぐらいだったんだろうと。
クアトロみたいに1千万もするわけないだろうし、購入条件を満たすお客さんが日本で受け取る場合には
500万もあればいけた?
537音速の名無しさん
2014/04/19(土) 07:04:21.58ID:sVwl9yAt0 240RSは、Gr.B末期ごろに逆輸入車として、
550万円の値をつけて国内でどうにかガス検通して売っていた業者がいたな。
ただそれ以前にも、国内で限られた人にも販売あるいは貸与されたらしく、
それは岩下さんとか柑本さん、岩瀬さんなどのサファリに日産車で参戦していた有力プライベーターだけだった感じ。
550万円の値をつけて国内でどうにかガス検通して売っていた業者がいたな。
ただそれ以前にも、国内で限られた人にも販売あるいは貸与されたらしく、
それは岩下さんとか柑本さん、岩瀬さんなどのサファリに日産車で参戦していた有力プライベーターだけだった感じ。
538音速の名無しさん
2014/04/19(土) 19:42:35.14ID:2AZ3+W2D0 ということは業者の取り分やらガス検の費用やら色々考えると
海外で買った場合400万いくかいかないか程度?
それなら「ただの2400ccDOHCワイドボディのシルビアでございます」
的なところでホモロゲ通して、それ以上のところはエボリューションVer.に持ち越しでもよいような。
それで上手くいってれば(=日本国内でもこれくらいは売れる、的な目星がつけば)
S12系の「シルビアGP」も「ただエクステリアだけ迫力持たせた少量生産の特別仕様」ではなく
スタリオンの2.5リッター版ぐらいの感じではいけたのかも。
海外で買った場合400万いくかいかないか程度?
それなら「ただの2400ccDOHCワイドボディのシルビアでございます」
的なところでホモロゲ通して、それ以上のところはエボリューションVer.に持ち越しでもよいような。
それで上手くいってれば(=日本国内でもこれくらいは売れる、的な目星がつけば)
S12系の「シルビアGP」も「ただエクステリアだけ迫力持たせた少量生産の特別仕様」ではなく
スタリオンの2.5リッター版ぐらいの感じではいけたのかも。
539音速の名無しさん
2014/04/19(土) 22:47:26.93ID:cW8fqDLL0 MID4すら出さなかったのに、そんな面倒なことやるわけない
540音速の名無しさん
2014/04/19(土) 23:14:07.49ID:FWYvT19x0 あれだけの大企業になると、面倒といった手間はあまり問題にはならない
上層部がGoサインを出せば後は組織の力で何とかなっちゃうからね
当時日産の開発に出向していた経験からいうと
社内政治でがんじがらめになった結果が
国内販売での240RSの体たらくでは無かろうかと
上層部がGoサインを出せば後は組織の力で何とかなっちゃうからね
当時日産の開発に出向していた経験からいうと
社内政治でがんじがらめになった結果が
国内販売での240RSの体たらくでは無かろうかと
541音速の名無しさん
2014/04/19(土) 23:36:21.46ID:QUztC5ON0 ニッサンは変に真面目に作っちゃったんだろw
トヨタのGrB用TA64セリカなんてリヤを独立からリジッド化(サファリ対策)
軽量Fフェンダー、ターボ係数に合わせて微妙な排気量変化、それだけだもんな。
トヨタのGrB用TA64セリカなんてリヤを独立からリジッド化(サファリ対策)
軽量Fフェンダー、ターボ係数に合わせて微妙な排気量変化、それだけだもんな。
542音速の名無しさん
2014/04/19(土) 23:41:44.98ID:2AZ3+W2D0 セリカはそれで200売り切る方は成功したってことは
他はほぼ似たような仕様で今度は独立サスになってるタイプも出してきて
デルタS4と037の関係みたいにラウンドによって使い分ける手法もあるいは…。
もしくは「サファリ以外用」だとさすがにもう4駆にしないと
(といっても一応は縦置きベースの4WD化はスプリンターカリブでノウハウはあるが)
駄目だったかな。
他はほぼ似たような仕様で今度は独立サスになってるタイプも出してきて
デルタS4と037の関係みたいにラウンドによって使い分ける手法もあるいは…。
もしくは「サファリ以外用」だとさすがにもう4駆にしないと
(といっても一応は縦置きベースの4WD化はスプリンターカリブでノウハウはあるが)
駄目だったかな。
543音速の名無しさん
2014/04/20(日) 00:14:50.33ID:YBeG/kfi0 MR2MIDがある
544音速の名無しさん
2014/04/20(日) 00:35:29.29ID:ypuko6a30 そういやそっち開発してたか…。
ありゃ200台売るつもりだったのか、
それとも「日産はMID4をGr.BじゃなくGr.Sで使うつもりじゃないのか」
とか、マツダも3ローターを積んだ何かを計画してると公言したりしたりと
(耐久向けには757がお披露目された時期。
「レースではパワー不足だけどラリーで使うにはむしろ多少デチューンしてもいいぐらい」
なんてコメントがあった)「Gr.Sにメーカーが興味を示していることが表面化しだした85〜86年前後」
より遙か前から、WRCのメインストリームはGr.Sに移行するという構想が示されてた?
アウディのあのMCSグッピーみたいなやつとかランチアのECV/ECV2辺りは
明らかにGr.Sの20台のためのプロジェクトに違いなかったとしても
「ミッドシップクアトロ」(一説にはあの「アウディグッピー」の基礎研究用だったともいわれる
見た目には割と普通のスポーツクアトロでエンジンだけ後ろなやつ)ぐらいなら
デルタS4やプジョー205のことを考えれば200台売るぐらいは何とかなりそうだったし。
ありゃ200台売るつもりだったのか、
それとも「日産はMID4をGr.BじゃなくGr.Sで使うつもりじゃないのか」
とか、マツダも3ローターを積んだ何かを計画してると公言したりしたりと
(耐久向けには757がお披露目された時期。
「レースではパワー不足だけどラリーで使うにはむしろ多少デチューンしてもいいぐらい」
なんてコメントがあった)「Gr.Sにメーカーが興味を示していることが表面化しだした85〜86年前後」
より遙か前から、WRCのメインストリームはGr.Sに移行するという構想が示されてた?
アウディのあのMCSグッピーみたいなやつとかランチアのECV/ECV2辺りは
明らかにGr.Sの20台のためのプロジェクトに違いなかったとしても
「ミッドシップクアトロ」(一説にはあの「アウディグッピー」の基礎研究用だったともいわれる
見た目には割と普通のスポーツクアトロでエンジンだけ後ろなやつ)ぐらいなら
デルタS4やプジョー205のことを考えれば200台売るぐらいは何とかなりそうだったし。
545音速の名無しさん
2014/04/25(金) 17:08:05.72ID:HJMx0H8f0 グループBやSが続いてたとして・・・
その後バブルと第二次スーパーカーブームがくるから
200台でも売り切れただろうなあ…
グループBだが廃止じゃなくてエアリストリクター方式で馬力制限の方向でいけなかったものか
あれの悪影響は同じグループBレギュつかう耐久のGTカテゴリー丸まるぶっつぶれるとか広範囲だったわけだし
その後バブルと第二次スーパーカーブームがくるから
200台でも売り切れただろうなあ…
グループBだが廃止じゃなくてエアリストリクター方式で馬力制限の方向でいけなかったものか
あれの悪影響は同じグループBレギュつかう耐久のGTカテゴリー丸まるぶっつぶれるとか広範囲だったわけだし
546音速の名無しさん
2014/04/26(土) 03:07:26.60ID:Q7En3Ec80 確か笹目さんだか吉田匠さんだかが
カーグラで、当時並行輸入でごく僅か入ってきてたスポーツクアトロの1台を
オーナーのご厚意で試乗させてもらった、という時のレポートでは
リアシートは確か一応形としては存在するけど座れたもんじゃない
(似たような例ではマセラッティ・ビトゥルボ系のSWB版のスパイダーザガート/カリフ/シャマルも同様)とか。
そのうえビッグクアトロや、さらにそのベースにあたる80クーペの時点で
「あのナリで実はハッチバックではない
(=バンパーレベルから開くとはいえ前後方向に開口部が狭く、容量も80セダンにはおそらく及ばない程度)」
という、少なくとも「普通の量産実用クーペ」である限りは結構な謎構成のせいもあって
ラゲッジスペースも大したことはない、と思ってしまえば
完全2シーターになってトランクが前
(と、リアカウルリッド部の設計を上手く工夫すればエンジンコンパートメント上の遮熱パーテーションの上)
だけになっても案外失うものは少なくて、
「スポーツクアトロの姿をした怪物」ミッドシップクアトロも出してみれば案外200台何とかなった?w
288GTOは実際にGr.Bの公認を取った(おそらくは最後期に属する方。
964系ポルシェでも「実質的には休眠状態のカテゴリ」なのを承知でGr.Bホモロゲを取ったグレードもあるそうなので
ホントの最後は多分この辺り?)、959はホモロゲ自体は取ってないとも聞くけど
それらはさして難しいこともなく200台売り切ってたはずだし。
カーグラで、当時並行輸入でごく僅か入ってきてたスポーツクアトロの1台を
オーナーのご厚意で試乗させてもらった、という時のレポートでは
リアシートは確か一応形としては存在するけど座れたもんじゃない
(似たような例ではマセラッティ・ビトゥルボ系のSWB版のスパイダーザガート/カリフ/シャマルも同様)とか。
そのうえビッグクアトロや、さらにそのベースにあたる80クーペの時点で
「あのナリで実はハッチバックではない
(=バンパーレベルから開くとはいえ前後方向に開口部が狭く、容量も80セダンにはおそらく及ばない程度)」
という、少なくとも「普通の量産実用クーペ」である限りは結構な謎構成のせいもあって
ラゲッジスペースも大したことはない、と思ってしまえば
完全2シーターになってトランクが前
(と、リアカウルリッド部の設計を上手く工夫すればエンジンコンパートメント上の遮熱パーテーションの上)
だけになっても案外失うものは少なくて、
「スポーツクアトロの姿をした怪物」ミッドシップクアトロも出してみれば案外200台何とかなった?w
288GTOは実際にGr.Bの公認を取った(おそらくは最後期に属する方。
964系ポルシェでも「実質的には休眠状態のカテゴリ」なのを承知でGr.Bホモロゲを取ったグレードもあるそうなので
ホントの最後は多分この辺り?)、959はホモロゲ自体は取ってないとも聞くけど
それらはさして難しいこともなく200台売り切ってたはずだし。
547音速の名無しさん
2014/04/27(日) 14:16:19.44ID:suqD0j4I0 別に売り切らなくても良いんだ
台数分製造さえすれば・・・・
台数分製造さえすれば・・・・
548音速の名無しさん
2014/04/27(日) 15:51:18.74ID:5NdP2nSX0 205T16とか当時900万で売って1台毎に900万の赤字とか聞いたようなw
549音速の名無しさん
2014/04/27(日) 22:28:54.53ID:wRQzYXKm0 ランチャなんてほんとにホモロゲ申請時200台作ったのかどうか
まぁルノー見たいにカタログモデルに成ったのも有るけどw
まぁルノー見たいにカタログモデルに成ったのも有るけどw
551音速の名無しさん
2014/04/29(火) 21:44:43.19ID:9S+XUhy+0 セリカのサファリでの活躍見て、日産は何故S12シルビアRSターボのグループB出さないか不思議でした。
552音速の名無しさん
2014/05/19(月) 12:01:32.86ID:26WNPfV30 >>551
あの当時の日産は本社の一部門としての大森スポーツコーナーなり
追浜の実験部隊などのモータースポーツ部門が子会社化して
NISMOになったから、混乱していたかと。
それにプジョー205T16を作るような環境は国内の自動車メーカーにはない。
要は株主やメインバンクに同意されぬような
採算が合わないクルマはできないということ。
Gr.Aは車両自体沢山作るから採算ベースに乗せられる。
あの当時の日産は本社の一部門としての大森スポーツコーナーなり
追浜の実験部隊などのモータースポーツ部門が子会社化して
NISMOになったから、混乱していたかと。
それにプジョー205T16を作るような環境は国内の自動車メーカーにはない。
要は株主やメインバンクに同意されぬような
採算が合わないクルマはできないということ。
Gr.Aは車両自体沢山作るから採算ベースに乗せられる。
553音速の名無しさん
2014/05/21(水) 21:46:17.94ID:zHbpsnhd0554音速の名無しさん
2014/05/21(水) 22:41:24.14ID:7kWatzzB0 極少量の試作車という意味なら
まあ日産もMID4を、三菱もスタリオン4WDを
マツダ辺りでもFC3Sベースの何かっぽいのを作ってはいるし…。
ハードルはそれを200台作って売り切る(端数が出たら何とか始末する)
ところだと思うけど
少なくとも日産はそこで懲りたんだろう。
そうはいっても時代は最低限燃料噴射+ターボ+4WDだったから
S13シルビアベースでFJ20ET+輸出仕様の「グランプリ」相当のエクステリア(ただし標準仕様は鉄板)
というのを取り急ぎ日本を含めた全世界向けで初期ロット200台、
売れるようなら需要に応じて追加生産とかいうんでも「ビッグクアトロぐらいには走る」という話にはなったかと。
もっとも、アメリカでもコルベットがまだC4系だった92年だか93年頃に新型のカマロ/ファイアーバードを出した時
同じLT-1エンジンを積んだグレードを用意はしたものの
「さすがにコルベットより速いカマロ/ファイアーバードを作ってしまうわけにはいかない」という政治判断で
多少デチューンした(ポリスパッケージ用とかモータースポーツホモロゲ仕様は不明w)というから
「スカイラインやZより速いシルビア」というのも存在として許されなかったかな…。
まあ日産もMID4を、三菱もスタリオン4WDを
マツダ辺りでもFC3Sベースの何かっぽいのを作ってはいるし…。
ハードルはそれを200台作って売り切る(端数が出たら何とか始末する)
ところだと思うけど
少なくとも日産はそこで懲りたんだろう。
そうはいっても時代は最低限燃料噴射+ターボ+4WDだったから
S13シルビアベースでFJ20ET+輸出仕様の「グランプリ」相当のエクステリア(ただし標準仕様は鉄板)
というのを取り急ぎ日本を含めた全世界向けで初期ロット200台、
売れるようなら需要に応じて追加生産とかいうんでも「ビッグクアトロぐらいには走る」という話にはなったかと。
もっとも、アメリカでもコルベットがまだC4系だった92年だか93年頃に新型のカマロ/ファイアーバードを出した時
同じLT-1エンジンを積んだグレードを用意はしたものの
「さすがにコルベットより速いカマロ/ファイアーバードを作ってしまうわけにはいかない」という政治判断で
多少デチューンした(ポリスパッケージ用とかモータースポーツホモロゲ仕様は不明w)というから
「スカイラインやZより速いシルビア」というのも存在として許されなかったかな…。
555音速の名無しさん
2014/05/22(木) 01:28:32.68ID:vkb0Phd+0 >>552
今でこそスバルの22Bみたいなようなことはできるし、三菱もプロトパジェロ市販けんとうしたこともあるけどうーん
今でこそスバルの22Bみたいなようなことはできるし、三菱もプロトパジェロ市販けんとうしたこともあるけどうーん
556音速の名無しさん
2014/05/22(木) 01:41:44.14ID:mIhiopsB0 パリダカレンジャーはホモロゲ仕様のロードカーが
国内でも社員の人に1台売れたとか…。
国内でも社員の人に1台売れたとか…。
557音速の名無しさん
2014/05/23(金) 07:21:34.27ID:6dLjb3M30558音速の名無しさん
2014/05/23(金) 08:04:51.18ID:TNS4LK480 >>557
222Dはトヨタ本体主導のプロジェクトだぞ?
スープラの主査やってた都築氏が主査やってたのもそうだが
TTE単独のプロジェクトで1次試作(エンジン横置き)、2次試作(エンジン縦置き)
合わせて10台以上試作したりするかよ
222Dはトヨタ本体主導のプロジェクトだぞ?
スープラの主査やってた都築氏が主査やってたのもそうだが
TTE単独のプロジェクトで1次試作(エンジン横置き)、2次試作(エンジン縦置き)
合わせて10台以上試作したりするかよ
559音速の名無しさん
2014/05/23(金) 16:12:50.31ID:6dLjb3M30 >>558
そうなのか、スマソ。後で調べてみよう。
ヤリスのプロジェクトは大輪の花を咲かせて欲しいな。
FIAが2017年シーズンからのWRカーレギュレーションの策定に入るようだし、
トヨタの参戦によってラリージャパンも復帰すると思う。
そうなのか、スマソ。後で調べてみよう。
ヤリスのプロジェクトは大輪の花を咲かせて欲しいな。
FIAが2017年シーズンからのWRカーレギュレーションの策定に入るようだし、
トヨタの参戦によってラリージャパンも復帰すると思う。
560音速の名無しさん
2014/07/08(火) 07:21:57.71ID:oPU0NRU5O ランチアラリー037→アウディクワトロ→プジョーターボ16→アウディスポーツクワトロ→ランチアデルタS4→プジョーターボ16E2→フォードRS.凄い時代だった。
561音速の名無しさん
2014/08/18(月) 11:46:14.77ID:yqCpOl2h0 まあ本当に復活するならヤリスがんばれ。
562音速の名無しさん
2014/08/18(月) 18:47:14.62ID:2oXwIs9o0 そういえば昔のフリーダムだった頃のパリダカの
「2輪駆動市販車無改造クラス」とやらいうやつ
(日本の名物チームだったおなじみチームACPがスターレットとかカリーナとかAE86で出たアレ)に
市販車でございと240RSとかセリカターボGr.Bとかランチア037とかで出ちゃうのはOKだったんだろうか。
あるいはTSOの規定する「市販車」の概念みたいなところで
生産台数とか乗車定員とか色々制約があってGr.Bじゃ駄目だったのか。
逆に「200台よりもっと売れてりゃOK」ということなら
>>549氏が言うみたいにルノー5ターボ/ターボ2なら問題無い?
「2輪駆動市販車無改造クラス」とやらいうやつ
(日本の名物チームだったおなじみチームACPがスターレットとかカリーナとかAE86で出たアレ)に
市販車でございと240RSとかセリカターボGr.Bとかランチア037とかで出ちゃうのはOKだったんだろうか。
あるいはTSOの規定する「市販車」の概念みたいなところで
生産台数とか乗車定員とか色々制約があってGr.Bじゃ駄目だったのか。
逆に「200台よりもっと売れてりゃOK」ということなら
>>549氏が言うみたいにルノー5ターボ/ターボ2なら問題無い?
563音速の名無しさん
2014/08/18(月) 21:34:57.90ID:1vVOsEWk0 205T16GRはどういうクラスだったわけ?
564音速の名無しさん
2014/08/19(火) 00:52:29.93ID:EvytwQ3R0 あれは全長ストレッチ改造が施されてたから
少なくとも4輪駆動車改造クラス的なものの何かじゃない?
多分「改造車」のクラスの中にもまたレベルに応じて何種類かあって
「一応原型車の車体骨格は残ってるけど魔改造」というのは相当上のクラス、
さらに既に骨格自体が別物になってるようなやつ(例えば406T16とか全盛期のパリダカパジェロとか)
とかバギーシュレッサーとかが含まれる完全なプロトクラスってのが一番上にくるだろうし。
少なくとも4輪駆動車改造クラス的なものの何かじゃない?
多分「改造車」のクラスの中にもまたレベルに応じて何種類かあって
「一応原型車の車体骨格は残ってるけど魔改造」というのは相当上のクラス、
さらに既に骨格自体が別物になってるようなやつ(例えば406T16とか全盛期のパリダカパジェロとか)
とかバギーシュレッサーとかが含まれる完全なプロトクラスってのが一番上にくるだろうし。
565音速の名無しさん
2014/08/27(水) 20:02:20.30ID:P05aZhFG0567音速の名無しさん
2015/05/16(土) 23:30:39.42ID:ktfTps7/O ttp://www.youtube.com/watch?v=W3nND-x-X2E
569音速の名無しさん
2015/06/04(木) 07:26:57.18ID:mfYBQs+UO 加速力No.1はやっぱりダブルチャージャーのエッセクワトロですかね?
しかしこの爆発的ポテンシャルでタイヤ16インチって(--;)
高知自動車博物館で見た時にタイヤのショボさに驚愕(@_@;)
トイボネンはこれも原因では?
しかしこの爆発的ポテンシャルでタイヤ16インチって(--;)
高知自動車博物館で見た時にタイヤのショボさに驚愕(@_@;)
トイボネンはこれも原因では?
570音速の名無しさん
2015/06/05(金) 00:22:33.71ID:t6wpAKHv0 実戦投入された車種に限った話でいうと
スポーツクアトロS1E2もエンジンパワーでいえば相当とんでもなかったと聞くし、
常時センターデフロックなうえに「加速のことだけを考えれば」
適度にフロントヘビーだから前側の駆動も有効に掛かる、というところまで考えると
相当なものだった可能性も…。
あとは開発の遅れから86年開幕戦に間に合わなかったうえ、相次ぐ大惨事に伴うGr.B規定の扱いから
シーズン途中の追加公認も得られないまま終わったフォードRS200のエボリューション仕様も相当恐ろしいスペックで
(公認は取れなかったものの実車は存在する)、もしそれが当初の予定通り実戦投入されたうえ
イベントを重ねたに見合うだけの熟成が進んだ日には途方もないことになっていた可能性…。
スポーツクアトロS1E2もエンジンパワーでいえば相当とんでもなかったと聞くし、
常時センターデフロックなうえに「加速のことだけを考えれば」
適度にフロントヘビーだから前側の駆動も有効に掛かる、というところまで考えると
相当なものだった可能性も…。
あとは開発の遅れから86年開幕戦に間に合わなかったうえ、相次ぐ大惨事に伴うGr.B規定の扱いから
シーズン途中の追加公認も得られないまま終わったフォードRS200のエボリューション仕様も相当恐ろしいスペックで
(公認は取れなかったものの実車は存在する)、もしそれが当初の予定通り実戦投入されたうえ
イベントを重ねたに見合うだけの熟成が進んだ日には途方もないことになっていた可能性…。
571音速の名無しさん
2015/06/06(土) 00:57:11.05ID:SUQQ/YAl0 >>569
少なくとも当時のタイヤレベルではベストだったんじゃない?
メトロ6R4なんて当時のF1マシンと同じ13インチタイヤで走る予定だったそうだよ
ミシュランが13インチの開発を止めたため15インチにせざるを得なかったって話だが
少なくとも当時のタイヤレベルではベストだったんじゃない?
メトロ6R4なんて当時のF1マシンと同じ13インチタイヤで走る予定だったそうだよ
ミシュランが13インチの開発を止めたため15インチにせざるを得なかったって話だが
572音速の名無しさん
2015/06/06(土) 16:43:05.15ID:LmMTB1lZ0573音速の名無しさん
2015/06/06(土) 21:00:05.14ID:Vh0yOsZx0 確かGr.Cのカスタマーポルシェが956から962Cに切り替わる過渡期の頃ぐらいに
まだ16インチと17インチが混在してた記憶がある…。
86年のJSPC開幕戦の時、日産のプレシーズンテストでBSの新仕様の17インチがバーストする事故があって
急遽旧スペックの16インチのみの供給に切り替える、なんてやってたから。
もっと後年になっても、例えばマツダは787まで17インチ標準で787Bで18インチ化、
日産もR89Cの標準仕様(NMEの改造型でリア19in、90CKでフロントも18inになる)まで
前後17インチ履いてる。
純レーシングカーですらそんな具合だから、ターマックですら公道、ましてグラベルや砂漠も走るラリーカーでは
路上の障害物にヒットしてリム打ちする可能性とかを考慮すると
超ロープロファイルタイヤという選択肢は有り得ないところで
タイヤの外径とサイドウォールのハイトと、と逆算していけば15〜16インチで適正値、
メトロ6R4なら13〜14インチも可能性としてはアリというところだったんじゃ?
まだ16インチと17インチが混在してた記憶がある…。
86年のJSPC開幕戦の時、日産のプレシーズンテストでBSの新仕様の17インチがバーストする事故があって
急遽旧スペックの16インチのみの供給に切り替える、なんてやってたから。
もっと後年になっても、例えばマツダは787まで17インチ標準で787Bで18インチ化、
日産もR89Cの標準仕様(NMEの改造型でリア19in、90CKでフロントも18inになる)まで
前後17インチ履いてる。
純レーシングカーですらそんな具合だから、ターマックですら公道、ましてグラベルや砂漠も走るラリーカーでは
路上の障害物にヒットしてリム打ちする可能性とかを考慮すると
超ロープロファイルタイヤという選択肢は有り得ないところで
タイヤの外径とサイドウォールのハイトと、と逆算していけば15〜16インチで適正値、
メトロ6R4なら13〜14インチも可能性としてはアリというところだったんじゃ?
574音速の名無しさん
2015/06/09(火) 14:26:16.45ID:Q6hsjefy0 当時の技術水準も知らず今の目線で過去を見て批評するラリヲタってw
先人達の苦労の積み重ねで今の技術が出来て来てるのが判らないのかねぇ。
先人達の苦労の積み重ねで今の技術が出来て来てるのが判らないのかねぇ。
575音速の名無しさん
2015/06/10(水) 01:44:11.46ID:UraG9ogC0 メトロ6R4を開発したのはF1のウイリアムズだし巨大な空力パーツといいマシンコンセプトはF1に近かったんだろうな
576音速の名無しさん
2015/06/10(水) 19:20:16.10ID:IgJ8hP7G0 まあさすがに「スーパーカーでも70扁平とか履いてた時代」ってのとは違うから
ターマックなら50から55扁平でもいけた、という可能性はあって、
大きい外寸でも入りきるだけのホイールハウス容量を確保出来るなら
ホイール側のインチサイズもそれに見合って大きくなった可能性はあるけどね。
ただ、当時はまだコスト的にも温度管理的にも、
例えレギュレーションで禁止されてなくてもカーボンディスク使える時代ではないから
タイヤ&ホイールが大径化した分だけ慣性マスが増えるとブレーキの負担も増す、
そこでディスクでかくするとディスク自体の慣性マスも(さらに車重も…)という話になって
「少なくとも外径のデカいタイヤにすること自体を当時のラリーカー設計者は賢明と思ってなかった」
ってところかなぁ…。
>>575
F1みたいに空気容量を確保してタイヤにも積極的な仕事をさせようと?
もしくは軽くて小さいから闇雲に扁平タイヤにしても面圧上がらないと踏んだか…。
ターマックなら50から55扁平でもいけた、という可能性はあって、
大きい外寸でも入りきるだけのホイールハウス容量を確保出来るなら
ホイール側のインチサイズもそれに見合って大きくなった可能性はあるけどね。
ただ、当時はまだコスト的にも温度管理的にも、
例えレギュレーションで禁止されてなくてもカーボンディスク使える時代ではないから
タイヤ&ホイールが大径化した分だけ慣性マスが増えるとブレーキの負担も増す、
そこでディスクでかくするとディスク自体の慣性マスも(さらに車重も…)という話になって
「少なくとも外径のデカいタイヤにすること自体を当時のラリーカー設計者は賢明と思ってなかった」
ってところかなぁ…。
>>575
F1みたいに空気容量を確保してタイヤにも積極的な仕事をさせようと?
もしくは軽くて小さいから闇雲に扁平タイヤにしても面圧上がらないと踏んだか…。
577音速の名無しさん
2015/06/13(土) 00:18:48.25ID:W7NqCEFh0578音速の名無しさん
2015/06/13(土) 00:20:12.82ID:W7NqCEFh0580音速の名無しさん
2015/06/17(水) 22:15:38.83ID:RDLjCJNH0581音速の名無しさん
2015/06/18(木) 00:12:24.02ID:bKHe0N770 そんなこと言い出したら何もかも今から見れば追いついて無い水準だろ
だから、>>574みたいなこと言われるんじゃねーの
だから、>>574みたいなこと言われるんじゃねーの
582音速の名無しさん
2015/06/18(木) 14:40:56.07ID:6QGT9AM30 密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww
を外して、☆を2に変更
snn☆ch.net/s11/8176maggy.jpg
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww
を外して、☆を2に変更
snn☆ch.net/s11/8176maggy.jpg
583音速の名無しさん
2015/06/19(金) 00:17:01.88ID:KPocwEJR0584音速の名無しさん
2015/06/19(金) 15:37:12.33ID:fe1CPA9i0 グループB廃止はバレストルの勇み足だったとはおもうね
エアリストリクター規制がおそらくベストだったかと
でもそうなると複雑なシステムを使ってるランチアデルタS4が不利になるのはある
エアリストリクター規制がおそらくベストだったかと
でもそうなると複雑なシステムを使ってるランチアデルタS4が不利になるのはある
585音速の名無しさん
2015/06/19(金) 21:06:04.93ID:HCM0msYx0 安全性を考えてグループSは300馬力程度に制限されることになるかも知れないって記事当時のオートスポーツか何かで読んだ記憶あるよ
87年はグループBとSの混合で88年から完全にグループSに切り替わるという話だった
もちろんトイボネンの事故が起きる前の話
87年はグループBとSの混合で88年から完全にグループSに切り替わるという話だった
もちろんトイボネンの事故が起きる前の話
586音速の名無しさん
2015/06/20(土) 19:07:44.04ID:CUzo7WWb0 1987年1月1日以降、ターボ係数を変更することがある旨、1986年のレギュレーションブックに記載したあると何かに出ていた。
新規定でメーカーを呼ぶこむことには成功したが、FISAの考えていたよりも過激で速い車がでてきてしまったらしいね。
新規定でメーカーを呼ぶこむことには成功したが、FISAの考えていたよりも過激で速い車がでてきてしまったらしいね。
587音速の名無しさん
2015/07/07(火) 06:05:06.48ID:IqbwdYQBO 500馬力のただでさえ曲がらない4WDマシンに、16インチタイヤはあまりにもプアだったんじゃないかってこと。
おまけにフルにトラクションがかかるターマックのコルスならなおさら。
恐らくあの左コーナー前のストレートでゾーンに入ってたトイボネンは、ハイスピード状態からそんなにブレーキングしなくても突っ込めると判断したが、ミスでオーバースピードだと感じた瞬間にはもう手遅れだったんだろう。
おまけにフルにトラクションがかかるターマックのコルスならなおさら。
恐らくあの左コーナー前のストレートでゾーンに入ってたトイボネンは、ハイスピード状態からそんなにブレーキングしなくても突っ込めると判断したが、ミスでオーバースピードだと感じた瞬間にはもう手遅れだったんだろう。
588音速の名無しさん
2015/07/07(火) 09:05:27.32ID:B1i9CDe00 単なるペースノートの読み間違いだろ
589音速の名無しさん
2015/07/08(水) 01:42:50.19ID:BLrO4S4g0 あそこはペースノートではブレーキが必要なコーナーだったっていうからドライビングミスしたとしてもブレーキの跡は残るはずだろ
ブレーキの跡が無かったんだからペースノートの読み間違いかインカムの故障でナビの指示が伝わらなかったかのどっちかだと思う
インカムの故障はしばしばあったようでアレンのS4にも発生していたらしい
トイボネンは84年のポルトガルでクラッシュしてるがあれもインカムの故障が原因だったとラリーカーズの037特集号に出てたよ
ブレーキの跡が無かったんだからペースノートの読み間違いかインカムの故障でナビの指示が伝わらなかったかのどっちかだと思う
インカムの故障はしばしばあったようでアレンのS4にも発生していたらしい
トイボネンは84年のポルトガルでクラッシュしてるがあれもインカムの故障が原因だったとラリーカーズの037特集号に出てたよ
590音速の名無しさん
2015/07/08(水) 06:14:40.90ID:E2GYZdZZ0 ドライビングミスの原因は風邪薬の影響だったろ
591音速の名無しさん
2015/07/08(水) 08:35:33.52ID:KClJGVCD0 タミフルの副作用や
592音速の名無しさん
2015/07/08(水) 11:40:52.57ID:BLrO4S4g0 風邪をひいていたという情報はあるけど、そのことがコースアウトの原因になったとは思えないけどね
事故起こす一つ前のSSでは2位のサビーより47秒も速いタイムを叩きだしたが体調が悪い状態でそんなドライビングできるとは思わない
当時のAUTOSPORTSやPDもペースノートの読み間違いかマシントラブルを疑ってたよ
事故起こす一つ前のSSでは2位のサビーより47秒も速いタイムを叩きだしたが体調が悪い状態でそんなドライビングできるとは思わない
当時のAUTOSPORTSやPDもペースノートの読み間違いかマシントラブルを疑ってたよ
593音速の名無しさん
2015/07/09(木) 07:07:49.57ID:E96SzsJ80 ランチャはイタリアのメーカーだぜ?
ブレーキが取れたんだろ
ブレーキが取れたんだろ
594音速の名無しさん
2015/07/09(木) 09:29:28.95ID:PBKzsj+E0 四輪全てのブレーキが効かなくなったってこと?
さすがにそれはないわ
さすがにそれはないわ
595音速の名無しさん
2015/07/09(木) 12:58:09.49ID:Swp5fa4S0 でも先週末のs耐久で平手のRCがいきなりブレーキ全く効かなくなったトラブルあったしあながちありえん話でもないんじゃないかな
597音速の名無しさん
2015/07/14(火) 20:32:52.03ID:jq9WeceX0 あーJTCCで大怪我した光貞選手とか、あるいは第一回日本GPの時の式場さんとかも
可動式のペダルボックスごと向こう行っちゃったって言ってたな…。
デルタS4のエボはどういう構造だったんだろう。
その個体に乗るドライバーはいつも決まっているから基本動かす必要は無い、となれば
シートをドライバーの好みと車体側の要求(重心バランスとか)に合わせて
床に直止めで固定、ペダルブラケットもドライバーの体型に合わせて車体に直止めでよく
あとは微妙な体格の変化やコースレイアウトに合わせて僅かに調整できる機構が
ペダルと操作対象物(アクセルワイヤーなりブレーキ・クラッチのマスター)の間にあれば良いか。
「ブレーキ酷使しすぎて踏み抜けた」ならあるいは…
可動式のペダルボックスごと向こう行っちゃったって言ってたな…。
デルタS4のエボはどういう構造だったんだろう。
その個体に乗るドライバーはいつも決まっているから基本動かす必要は無い、となれば
シートをドライバーの好みと車体側の要求(重心バランスとか)に合わせて
床に直止めで固定、ペダルブラケットもドライバーの体型に合わせて車体に直止めでよく
あとは微妙な体格の変化やコースレイアウトに合わせて僅かに調整できる機構が
ペダルと操作対象物(アクセルワイヤーなりブレーキ・クラッチのマスター)の間にあれば良いか。
「ブレーキ酷使しすぎて踏み抜けた」ならあるいは…
598音速の名無しさん
2015/07/15(水) 10:46:14.34ID:eSPqStdl0 酷使しなくてもイタリア様なら・・・
599音速の名無しさん
2015/07/15(水) 17:06:38.61ID:qk0sc8AL0 そう考えるとシトロエンBX4TCはよく無事で済んだなアレ…。
600音速の名無しさん
2015/07/15(水) 20:37:04.98ID:bQV41hXo0 正直ラリー専用車のBより、あくまで街乗り改造のAのほうが思い入れある。
601音速の名無しさん
2015/07/15(水) 21:05:34.65ID:PpZvSN850 知らんがな
602音速の名無しさん
2015/08/10(月) 17:20:51.33ID:INvMV9Cd0603音速の名無しさん
2015/08/13(木) 01:34:55.69ID:GWPH4/v70 知らんがな
604音速の名無しさん
2015/08/13(木) 03:27:12.07ID:PlyE/Ran0 っていうかよっぽどな生粋のプライベーターや
「必ずメーカー供給のレースベース車を使用して改造範囲は厳しく制限」
て類のレースでもなければ
中堅以上のチーム力のところはホワイトボディからの製作か、
あるいはそれに準ずるレベルで徹底的にバラして手直し
(塗装もアンダーコートも剥いてスポット増しして…場合によっては厚みとかをちょっと××ry)
ってぐらいは割と当たり前なんではなくて。
ラリーのNだったら書類と車台番号(それが例え職権打刻であろうと)が無いと問題になるとして
公道使う競技だったら例えば「E-AE86-」から先は打ってないすっぴんのホワイトボディであろうと
「公認を取得しているAE86レビン/トレノ用の純正ボディである」
ということさえ分かれば問題の無いことであって…
逆にサーキット用競技車両の中古車で完検証や廃車証残ってるのがあったらビックリするなw
「必ずメーカー供給のレースベース車を使用して改造範囲は厳しく制限」
て類のレースでもなければ
中堅以上のチーム力のところはホワイトボディからの製作か、
あるいはそれに準ずるレベルで徹底的にバラして手直し
(塗装もアンダーコートも剥いてスポット増しして…場合によっては厚みとかをちょっと××ry)
ってぐらいは割と当たり前なんではなくて。
ラリーのNだったら書類と車台番号(それが例え職権打刻であろうと)が無いと問題になるとして
公道使う競技だったら例えば「E-AE86-」から先は打ってないすっぴんのホワイトボディであろうと
「公認を取得しているAE86レビン/トレノ用の純正ボディである」
ということさえ分かれば問題の無いことであって…
逆にサーキット用競技車両の中古車で完検証や廃車証残ってるのがあったらビックリするなw
605音速の名無しさん
2015/08/13(木) 09:00:55.98ID:dcJcsIny0 >>604
ワークスでも市販をバラして作るならばいい。基本的に同一条件。
Nでも後から打刻とか、エンジン選んで書類作ったりズルばっかりやるからw
其処までやると市販車じゃねぇしなぁ。
>厚みとかをちょっと××ry
素材まで変えるとか何処のT○Eだよwww
ワークスでも市販をバラして作るならばいい。基本的に同一条件。
Nでも後から打刻とか、エンジン選んで書類作ったりズルばっかりやるからw
其処までやると市販車じゃねぇしなぁ。
>厚みとかをちょっと××ry
素材まで変えるとか何処のT○Eだよwww
606音速の名無しさん
2015/08/13(木) 19:24:19.84ID:fmWquYV+0 セリカあたりまでの時代は、ボディは三種類製作されたらしい。
二重フロアで頑丈にしたサファリやアクロポリス用、
軽量化したターマック用と一般グラベル用。
日本でも浜松の内山自動車で製作されたGC8のNでも二重フロアだったらしい。
二重フロアで頑丈にしたサファリやアクロポリス用、
軽量化したターマック用と一般グラベル用。
日本でも浜松の内山自動車で製作されたGC8のNでも二重フロアだったらしい。
607音速の名無しさん
2015/08/14(金) 00:13:15.56ID:5DNvp45y0 >>606
悪路用で問題はストラットアッパーでしょ。其処はダメな筈なんだが・・・
前年出場車すべてアッパーが抜けてリタイアしたのに、
翌年は強化したショックのシャフトが曲がってワロタw
内山・・・なつかしす〜、Mさんの奴ですねw
悪路用で問題はストラットアッパーでしょ。其処はダメな筈なんだが・・・
前年出場車すべてアッパーが抜けてリタイアしたのに、
翌年は強化したショックのシャフトが曲がってワロタw
内山・・・なつかしす〜、Mさんの奴ですねw
608音速の名無しさん
2015/08/14(金) 11:01:29.72ID:B7MoBazs0 シトロエン「ストラットアッパーが抜けるなんてどんな石器時代だ」
610音速の名無しさん
2015/08/23(日) 22:17:50.26ID:6y2GAxxW0 内山さんとこ商売やってるんだろうか?検索かけると変なとこ飛ぶし
611音速の名無しさん
2015/08/25(火) 12:20:44.92ID:GbMKiggU0 もう30年近くも前の話しだしなぁ・・・
なんかトラブルが合った記憶があるんだが
なんかトラブルが合った記憶があるんだが
612音速の名無しさん
2015/08/27(木) 21:12:30.39ID:mP/t+T440 ラリージャパンが開催される前年までの全日本ラリーなんて
レギュレーションなんか有って無きだったしね
レギュレーションなんか有って無きだったしね
613音速の名無しさん
2015/09/03(木) 13:34:10.50ID:T3oczKlb0 Bじゃないけど クサラキットカーに乗って目立った ブガルスキとピュラスってその後どう行った方向に行ったの? フランス国内復帰?
614音速の名無しさん
2015/09/03(木) 18:23:56.69ID:Ov1Oi/Qq0 ブガルスキーは亡くなった
615音速の名無しさん
2015/09/04(金) 19:11:32.72ID:mxbLF/Gg0 残念だな リアッティとか専門家みたいな活躍する人って嫌いになれない
616音速の名無しさん
2015/09/04(金) 23:01:16.94ID:lGXW1qnU0 ローブのクサラWRCの開発担当がブガルスキー。
晩年(って言い方はちょっとおかしいが)はシトロエンのDS3Racingとか市販車の開発をしてたみたいだ
貰ったカタログにブガルスキーのコメントがあったよ。
自宅の屋根から転落して亡くなったって聞いたけど残念だね。将来はシトロエンチームのボスになったかも知れんのに。
WRカーを打ち破ったあの赤いキットカーは本当に痺れた
晩年(って言い方はちょっとおかしいが)はシトロエンのDS3Racingとか市販車の開発をしてたみたいだ
貰ったカタログにブガルスキーのコメントがあったよ。
自宅の屋根から転落して亡くなったって聞いたけど残念だね。将来はシトロエンチームのボスになったかも知れんのに。
WRカーを打ち破ったあの赤いキットカーは本当に痺れた
617音速の名無しさん
2015/09/06(日) 03:14:49.42ID:JvoEBXRX0 あの音は唯一無二だな バラストも関係なく疾走してたからな 雨が待ち遠しかった
618音速の名無しさん
2015/09/13(日) 18:08:46.88ID:BKrhJni10 本屋でラリーカーコレクションのコーナー見たら
BX4TCでてたwww
BX4TCでてたwww
619音速の名無しさん
2015/10/01(木) 00:04:37.56ID:IsMZjc1r0 History of Toyota in world rallying: 1980s
http://blog.toyota.co.uk/history-of-toyota-in-world-rallying-1980s
http://blog.toyota.co.uk/history-of-toyota-in-world-rallying-1980s
620音速の名無しさん
2015/10/09(金) 19:45:40.70ID:fG62kgIL0621音速の名無しさん
2015/10/09(金) 20:24:54.32ID:vrTQF7Al0 ドライバーはアレン?
フロント大破しても30分で修復したんだから直るだろhttps://cochesclasicosdehoy.files.wordpress.com/2013/06/1986-monte-carlo-lancia-delta-s4-de-henri-toivonen-y-sergio-cresto.jpg?w=800
フロント大破しても30分で修復したんだから直るだろhttps://cochesclasicosdehoy.files.wordpress.com/2013/06/1986-monte-carlo-lancia-delta-s4-de-henri-toivonen-y-sergio-cresto.jpg?w=800
622音速の名無しさん
2015/11/06(金) 23:55:07.27ID:QfLCCb6H0 耳にもチェリーが
花京院って童貞で亡くなったのか 惜しい事を
花京院って童貞で亡くなったのか 惜しい事を
623音速の名無しさん
2016/03/23(水) 09:34:27.45ID:k8nXUyVc0 ストリートビューで車内が丸見え!? 日産が展示車両の車内ストリートビューを公開!!
http://jp.autoblog.com/2016/03/21/nissan-street-view-2016/
ストリートビューで見れる、日産ギャラリー内の240RSの車内
https://goo.gl/maps/FbKgA6FzCqp
http://jp.autoblog.com/2016/03/21/nissan-street-view-2016/
ストリートビューで見れる、日産ギャラリー内の240RSの車内
https://goo.gl/maps/FbKgA6FzCqp
624音速の名無しさん
2016/05/02(月) 13:57:32.87ID:qSqlS6gh0 ベッテガ、トイヴォネン、クレストに敬礼!(´;ω;`)ゞビシッ!
625音速の名無しさん
2016/05/08(日) 23:42:56.65ID:yPT9zxXTO 紛れもなくフィンランド最速の男が、凶暴気まぐれラテンマシンで逝って30年かー
626音速の名無しさん
2016/05/11(水) 00:23:03.60ID:xCJNB9520 最近全く中古車市場に出てこないな
627音速の名無しさん
2016/05/11(水) 00:44:24.05ID:68xIurZyO ヘンリがあのままコルス勝ってれば、一気にチャンピオンまで突っ走りそうだったな
グループBも廃止にならず、WRC史上最高にスペクタクルなシーズンになっただろう
そして600馬力のグループSに・・・
本当に残念至極だ
グループBも廃止にならず、WRC史上最高にスペクタクルなシーズンになっただろう
そして600馬力のグループSに・・・
本当に残念至極だ
628音速の名無しさん
2016/05/11(水) 23:26:35.73ID:DcSUpq270 多かれ少なかれじきに大事故は起きてたと思うが
629音速の名無しさん
2016/05/18(水) 00:02:22.70ID:kamPdfHm0 そもそもポルトガルのやつの時点で既に大事故だろうに…。
630音速の名無しさん
2016/05/18(水) 03:13:15.53ID:huyrHVoi0 ベッテガは下手だったからということにされつつあるのが可哀想
631音速の名無しさん
2016/05/18(水) 06:19:44.07ID:TNKTZGTV0 85年のアルゼンチンのアリ・バタネンさん......
632音速の名無しさん
2016/05/23(月) 02:31:13.89ID:ZlV5hyJK0 夜に前を走ってるサンクターボみたいにフェンダーとタイヤが張り出してる車なんだろ?
と思ったらこれだった
http://img.response.jp/imgs/sp/photo/971205.jpg
バンパーの黒い部分が下部の横長感を
視覚的に強調させてて
デザイナーそうとう狙ってるなあと
と思ったらこれだった
http://img.response.jp/imgs/sp/photo/971205.jpg
バンパーの黒い部分が下部の横長感を
視覚的に強調させてて
デザイナーそうとう狙ってるなあと
633音速の名無しさん
2016/05/23(月) 14:18:51.53ID:4vrdXRD90 逆にこういう真四角な車で幅側を強調しちゃうと
上下方向にも実際以上にデカく見えちゃうようにも…。
しかしまたマイティボーイでランチア037的なものを作っちゃった例みたく
イグニスをサンクターボ風にドレスアップする流れにry
ところで初代アルトワークスがかなり大概なセンスだったというのは
どれくらいの人が記憶しているんだろうか…。
上下方向にも実際以上にデカく見えちゃうようにも…。
しかしまたマイティボーイでランチア037的なものを作っちゃった例みたく
イグニスをサンクターボ風にドレスアップする流れにry
ところで初代アルトワークスがかなり大概なセンスだったというのは
どれくらいの人が記憶しているんだろうか…。
634音速の名無しさん
2016/06/24(金) 02:23:34.29ID:U0gtHvw0O 今ディスカバリーでBBCのグループB番組再放送してたが、ベッテガはロール、バタネンらより能力は劣ると異口同音に関係者がコメントしてんな
世界一流レベルにはあるが、トップに立つプラスアルファが劣っていたらしい
クラッシュしたコーナーでベッテガだけリスクを冒したようだな
世界一流レベルにはあるが、トップに立つプラスアルファが劣っていたらしい
クラッシュしたコーナーでベッテガだけリスクを冒したようだな
635音速の名無しさん
2016/06/24(金) 02:25:36.47ID:U0gtHvw0O しかしトイボネン没後30年に、特集本とかどこの出版社も出さないんかね
636音速の名無しさん
2016/06/24(金) 22:06:42.12ID:wDFBRQgo0 今度のラリーフィンランドではトイボネンにちなんだイベントがあり
トイボネンの名のついたSSが設定されてトイボネン弟がRAC優勝マシンのデルタS4で走るって話だから
それらを取材した後rallycarsのデルタS4本とか出るんじゃない
トイボネンの名のついたSSが設定されてトイボネン弟がRAC優勝マシンのデルタS4で走るって話だから
それらを取材した後rallycarsのデルタS4本とか出るんじゃない
637音速の名無しさん
2016/06/25(土) 00:52:13.95ID:mb7nAQo3O そうなんだよな〜
ハリがエッセクワトロで走るんだよな
滅茶苦茶観に行きてえが、フィンランドじゃどうもならんしなぁ
ハリがエッセクワトロで走るんだよな
滅茶苦茶観に行きてえが、フィンランドじゃどうもならんしなぁ
638音速の名無しさん
2016/08/02(火) 00:12:31.03ID:q5h+opFq0 Eifel Rallye Festival 2016で
クワトロRS002走らせたのね。
youtubeにチョロっとあるわ。
クワトロRS002走らせたのね。
youtubeにチョロっとあるわ。
639音速の名無しさん
2016/08/02(火) 02:36:11.71ID:9ScKKX7Z0 https://youtu.be/07j6cWuVYsk
これかー。他にも動画ある?
これかー。他にも動画ある?
640音速の名無しさん
2016/08/02(火) 03:26:02.95ID:6O+LPlOq0641音速の名無しさん
2016/08/02(火) 11:34:13.84ID:e1vCappg0 W.ロールが一度だけテストしたというGr.Sカーはこれとは別物だったらしいね
すぐに廃棄処分されたらしいけど写真も残ってないんだろうか
すぐに廃棄処分されたらしいけど写真も残ってないんだろうか
642音速の名無しさん
2016/08/02(火) 12:29:50.38ID:ga17Pi1Y0 スポーツクアトロをミッドシップにしただけみたいなの見たことあるような気がするけど
それかや
それかや
643音速の名無しさん
2016/08/02(火) 14:44:41.87ID:5ehewrFi0 http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/606/121/2606121/p3.jpg
ブサイク過ぎてコレにしか見えないから別物の現存を願う
ブサイク過ぎてコレにしか見えないから別物の現存を願う
644音速の名無しさん
2016/08/06(土) 10:42:55.13ID:A0mjLFg90 トヨタWRC参戦車両「セリカ GT-Four」などが展示される特別企画展、6月24日よりメガウェブで開催
「トヨタWRC参戦の系譜〜2017年新たな挑戦へ〜」を9月4日まで
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1006893.html
「トヨタWRC参戦の系譜〜2017年新たな挑戦へ〜」を9月4日まで
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1006893.html
645音速の名無しさん
2016/08/06(土) 18:49:23.40ID:EmnrDQ0b0 >>641>>642
所謂ミッドシップクアトロは確か85年頃にスクープ写真が抜かれて
当時のモーターファンで見た覚えが…。
見た目にはチバラギエアロのエボ2になる前の普通の地味なスポーツクアトロで
後ろのサイドウィンドウのところがデルタS4みたいなカクカクした
(プジョー的洗練とはかけ離れているところがアウディらしいともいえるw)
エアインテークに仕立て直されている程度のものでボディカラーも真っ白。
あの程度のものが露見した程度でプロジェクト破棄して現車も廃棄処分、
とかいうほど大騒ぎするようなもんじゃなかったと思う…。
ライバルだってそれくらいの後継車は予想してただろうし。
>>643
由良さんの悪口はやめなさいw
所謂ミッドシップクアトロは確か85年頃にスクープ写真が抜かれて
当時のモーターファンで見た覚えが…。
見た目にはチバラギエアロのエボ2になる前の普通の地味なスポーツクアトロで
後ろのサイドウィンドウのところがデルタS4みたいなカクカクした
(プジョー的洗練とはかけ離れているところがアウディらしいともいえるw)
エアインテークに仕立て直されている程度のものでボディカラーも真っ白。
あの程度のものが露見した程度でプロジェクト破棄して現車も廃棄処分、
とかいうほど大騒ぎするようなもんじゃなかったと思う…。
ライバルだってそれくらいの後継車は予想してただろうし。
>>643
由良さんの悪口はやめなさいw
646音速の名無しさん
2016/08/07(日) 00:49:48.16ID:jMW6T3SE0 欧州ラリーで使ってるクワトロS1ってレプリカだったりするよな
制作〜走行の動画があった
制作〜走行の動画があった
647音速の名無しさん
2016/08/08(月) 03:22:21.93ID:6ReNUv8+0 そこは例えば型式がBNR32であれば、手に入ったGT-R標準車をエボリューションモデルの
GT-R NISMO相当(さらにはVスペやVer.N1相当)に改造して競技使用しても
レギュレーション上の問題は無い、みたいなもんじゃ?
そこは多分MA70スープラの3.0GTとターボAでも同じ(一般ユーザーが部品買えるかは別)。
実際Gr.A時代のJTCで、シエラRSコスワースを日本で最初に実戦投入したオブジェクトTは
その車両そのものをRS500相当にコンバートして使ってたからね。
国内ユーザーで1台だけ左ハンドルだったから結構長いこと「RS改」だった可能性…。
GT-R NISMO相当(さらにはVスペやVer.N1相当)に改造して競技使用しても
レギュレーション上の問題は無い、みたいなもんじゃ?
そこは多分MA70スープラの3.0GTとターボAでも同じ(一般ユーザーが部品買えるかは別)。
実際Gr.A時代のJTCで、シエラRSコスワースを日本で最初に実戦投入したオブジェクトTは
その車両そのものをRS500相当にコンバートして使ってたからね。
国内ユーザーで1台だけ左ハンドルだったから結構長いこと「RS改」だった可能性…。
648音速の名無しさん
2016/08/23(火) 19:45:59.88ID:y7uAi9QH0649音速の名無しさん
2016/08/24(水) 00:12:15.31ID:2HCaMH7l0 >>647
本物だ レプリカだ って話をしているのに
GT-RのニスモだのオブジェクトTがどうだの・・・
あなた子供の頃から 宇宙人みたいって言われてただろ?
なんて書いても こっちの言ってることなんて全く伝わらず
宇宙人? 地球も宇宙空間にあるわけだから 我々も宇宙人といえるのでは。
なんて返事が返ってきそうだし。w
本物だ レプリカだ って話をしているのに
GT-RのニスモだのオブジェクトTがどうだの・・・
あなた子供の頃から 宇宙人みたいって言われてただろ?
なんて書いても こっちの言ってることなんて全く伝わらず
宇宙人? 地球も宇宙空間にあるわけだから 我々も宇宙人といえるのでは。
なんて返事が返ってきそうだし。w
650音速の名無しさん
2016/08/24(水) 03:01:46.95ID:gCuxinfj0 宇宙人といえばシエラ使いの横島選手だ(違
というのは良いとして、その「レプリカ」ってのがどういう出所や
素性で作られたものかって話よ。
一口にレプリカって言っても、「ワークスカーではあるけど別の個体を
知名度の高い個体の仕様に改造したもの(例:デルタS4のアレン車→トイボネン車)
とか、トイボネンが別のイベントで使った、または使うはずだった車両を
コルシカ仕様に仕立て直したなんていうところから始まり、
カスタマー仕様の車両を外見のみ、あるいは後から入手出来たパーツを組んで
一見しただけではワークス仕様と見分けの付かないように仕立てる、なんてのもあるでしょ。
アウディクアトロスポーツだったら可能性をいえば
「E2ではない200台量産型の普通のスポーツクアトロ」をベースに
当時物ではなくリプロダクト品のパーツを取り付けてHBカラーに塗っただけでも
「S1E2のような何か」に仕立て上げることは出来るでしょ。
「レプリカ」って言ったらそこまで含まれる。
公式競技に使うということは未だに当時のGr.B規定に縛られている可能性はあるから
それなら当時の車体やパーツの公認制度の制約を受けることになる。
ならば、ホワイトボディから仕立てるにせよ中古車から組み上げるにせよ
ベース車は「当時の本物」のスポーツクアトロかエボ2である必要があり、
エボ2化するためのパーツもアウディから公式に供給されたものである必要があるだろうけど。
オブジェクトTのシエラの話は
「車両そのものはエボリューションモデルのRS500ではない(5000台生産の普通のRSコスワース)が
基本となる公認を取った車両にエボリューションモデルの部品を取り付けて同等仕様にしたものだから
問題なく競技で使用することが出来た」という例。
言ってみればリアルタイムでRS500のレプリカ作って使ってたみたいなもの。
R32系GT-Rの話だってそうよ。BNR32系のGT-Rを手元に抱えてるチームは
車体丸ごと買い換えなくてもエボリューションモデルや追加公認パーツが出るたびに
それらを組み付けて最新スペックやお好み仕様にすることが出来た。
というのは良いとして、その「レプリカ」ってのがどういう出所や
素性で作られたものかって話よ。
一口にレプリカって言っても、「ワークスカーではあるけど別の個体を
知名度の高い個体の仕様に改造したもの(例:デルタS4のアレン車→トイボネン車)
とか、トイボネンが別のイベントで使った、または使うはずだった車両を
コルシカ仕様に仕立て直したなんていうところから始まり、
カスタマー仕様の車両を外見のみ、あるいは後から入手出来たパーツを組んで
一見しただけではワークス仕様と見分けの付かないように仕立てる、なんてのもあるでしょ。
アウディクアトロスポーツだったら可能性をいえば
「E2ではない200台量産型の普通のスポーツクアトロ」をベースに
当時物ではなくリプロダクト品のパーツを取り付けてHBカラーに塗っただけでも
「S1E2のような何か」に仕立て上げることは出来るでしょ。
「レプリカ」って言ったらそこまで含まれる。
公式競技に使うということは未だに当時のGr.B規定に縛られている可能性はあるから
それなら当時の車体やパーツの公認制度の制約を受けることになる。
ならば、ホワイトボディから仕立てるにせよ中古車から組み上げるにせよ
ベース車は「当時の本物」のスポーツクアトロかエボ2である必要があり、
エボ2化するためのパーツもアウディから公式に供給されたものである必要があるだろうけど。
オブジェクトTのシエラの話は
「車両そのものはエボリューションモデルのRS500ではない(5000台生産の普通のRSコスワース)が
基本となる公認を取った車両にエボリューションモデルの部品を取り付けて同等仕様にしたものだから
問題なく競技で使用することが出来た」という例。
言ってみればリアルタイムでRS500のレプリカ作って使ってたみたいなもの。
R32系GT-Rの話だってそうよ。BNR32系のGT-Rを手元に抱えてるチームは
車体丸ごと買い換えなくてもエボリューションモデルや追加公認パーツが出るたびに
それらを組み付けて最新スペックやお好み仕様にすることが出来た。
651音速の名無しさん
2016/08/24(水) 03:16:24.43ID:sEtHgSlR0 >宇宙人といえばシエラ使いの横島選手だ
懐かし過ぎて笑ったw
懐かし過ぎて笑ったw
652音速の名無しさん
2016/08/24(水) 05:03:46.04ID:txnvLy6H0653音速の名無しさん
2016/08/24(水) 05:06:49.95ID:txnvLy6H0 エンジンの位置の話ね
654音速の名無しさん
2016/08/24(水) 12:11:05.19ID:gCuxinfj0 アウディ200から引っ張ってきてクアトロのエンジンベイに収まってる
5気筒縦置き+ギアボックスのユニット自体がかなり長いからね…。
クアトロスポーツのボディサイズでそのまま後ろに持ってったら
こうなっちゃっても不思議は無い可能性…。
もっとも、ビッグクアトロや原型の80クーペが後ろに3人乗れる5人乗り車なら
前列も3人乗りに出来る幅はあるわけだから、ドライバー&ナビ席をギリギリ外側に寄せて
中央の乗客の代わりにエンジン本体が多少鎮座してくる程度ならば物理的には何とか…。
この頃アウディはセミオートマまで実用化してるから
シフトレバーも必ずしも通常の位置(ドア側含め)に無くても良い。
ただ、適切なケーシングで覆わないと危険な上に暑くてかなわないし
仮にGr.B公認で200台作るつもりだったら側面衝突試験通りそうに無いがw。
あとは…排気の取り回しがこのまんまだと左席乗員のケツが心配だ…。
5気筒縦置き+ギアボックスのユニット自体がかなり長いからね…。
クアトロスポーツのボディサイズでそのまま後ろに持ってったら
こうなっちゃっても不思議は無い可能性…。
もっとも、ビッグクアトロや原型の80クーペが後ろに3人乗れる5人乗り車なら
前列も3人乗りに出来る幅はあるわけだから、ドライバー&ナビ席をギリギリ外側に寄せて
中央の乗客の代わりにエンジン本体が多少鎮座してくる程度ならば物理的には何とか…。
この頃アウディはセミオートマまで実用化してるから
シフトレバーも必ずしも通常の位置(ドア側含め)に無くても良い。
ただ、適切なケーシングで覆わないと危険な上に暑くてかなわないし
仮にGr.B公認で200台作るつもりだったら側面衝突試験通りそうに無いがw。
あとは…排気の取り回しがこのまんまだと左席乗員のケツが心配だ…。
655音速の名無しさん
2016/08/24(水) 13:49:45.56ID:PCULeYrB0 横島久ってレース前の体重測定、レーシングスーツやヘルメットを
着用した状態で60kg以下だったという話が…
着用した状態で60kg以下だったという話が…
656音速の名無しさん
2016/08/24(水) 21:59:02.63ID:uKrT3RJH0657音速の名無しさん
2016/08/24(水) 22:36:09.06ID:DqXQ4MN50 つーかバルクヘッドも無しにエンジンと同居なんてどんなレギュレーションでも通らないと思うが…
エンジンブローしたら諸共だよ?
エンジンブローしたら諸共だよ?
658音速の名無しさん
2016/08/25(木) 00:41:10.88ID:cVOWzH2m0 いやそこは透視図として省略してるだけだろ
659音速の名無しさん
2016/08/25(木) 02:18:36.22ID:FWJdGk5O0 ピエヒ「コルシカでトイボネンのS4に勝つには6bar必要だ」(断言)
660音速の名無しさん
2016/11/16(水) 20:42:30.08ID:rBnIbnxJO 消火器積んでなくても、車検通ったんだよな…凄い時代だ…
661音速の名無しさん
2016/11/25(金) 00:33:29.75ID:hq5LlMYf0662音速の名無しさん
2016/11/25(金) 22:51:19.76ID:nyu/HJDk0663音速の名無しさん
2016/11/26(土) 01:13:34.95ID:puWrthHp0 上の動画は288GTOで
308はgr.4でツールドフランスで優勝したりしてるよ
308はgr.4でツールドフランスで優勝したりしてるよ
664音速の名無しさん
2016/11/26(土) 01:38:44.45ID:Xk7zs73S0 JCアンドリューかな?
665音速の名無しさん
2016/11/27(日) 22:06:43.69ID:ieYqk2nA0 308GTmが走るのを見たかったなぁ
アレのダルノーズはたぶんターマックラリー用だよなぁ
アレのダルノーズはたぶんターマックラリー用だよなぁ
666音速の名無しさん
2016/12/24(土) 00:13:28.66ID:XaMXlzSHO モータースポーツカメラマンの助手をしていた頃、1000湖ラリーのランチャのプレス向け同乗試乗会で、背の高い人ドイツ人がドライブするレーシングカーみたいな車に乗ったことあるよ。
こんなスピードで絶対に曲がれないと思うようなコーナーでも、車が横に滑って簡単?に曲がったし、アップダウンのある道では車がジャンプして飛ぶように走った。
助手席はシート位置が後ろに下がっていたので、ジャンプ中は空しか見えなくて怖かった。
手足が長いドライバーだったが、思ったよりステアリング操作は緩やかで、余裕が感じられる安心できる運転だった。
こんなスピードで絶対に曲がれないと思うようなコーナーでも、車が横に滑って簡単?に曲がったし、アップダウンのある道では車がジャンプして飛ぶように走った。
助手席はシート位置が後ろに下がっていたので、ジャンプ中は空しか見えなくて怖かった。
手足が長いドライバーだったが、思ったよりステアリング操作は緩やかで、余裕が感じられる安心できる運転だった。
667音速の名無しさん
2016/12/24(土) 01:04:17.62ID:XQH85Wy00 ランチア・デルタS4(開発038)のスーパーチャジャー&ターボのツインユニットと
ミッドシップ4WD(電子制御無し)を乗ってみたいな。
現実考えるとタマ数少ない希少車で高価だし
メンテしてくれる自動車屋が無いと金があっても維持できないな。お金無いから夢ですけど。
ミッドシップ4WD(電子制御無し)を乗ってみたいな。
現実考えるとタマ数少ない希少車で高価だし
メンテしてくれる自動車屋が無いと金があっても維持できないな。お金無いから夢ですけど。
671音速の名無しさん
2016/12/24(土) 09:18:26.81ID:1tnJAwUL0 >>670
当時037の定価980万円ってのはある意味バーゲン価格だつたな。中古のストラトスやディーノ246が400万円、ミウラでも800万円の時代。
当時037の定価980万円ってのはある意味バーゲン価格だつたな。中古のストラトスやディーノ246が400万円、ミウラでも800万円の時代。
672音速の名無しさん
2016/12/24(土) 09:56:11.03ID:XaMXlzSHO 自分で運転したグループBはダットサントラックくらいかな。
673音速の名無しさん
2016/12/24(土) 11:22:16.20ID:f+UmgW/+O グループBカーで現実的に買えそうなのはルノー5くらいだな
他は5000万前後ばかりだ
ルノークリオV6ミッドシップのが状態良くて安いから買い目だが重心が高いんだよな
他は5000万前後ばかりだ
ルノークリオV6ミッドシップのが状態良くて安いから買い目だが重心が高いんだよな
674音速の名無しさん
2016/12/24(土) 15:08:48.76ID:+c0uTTq80 ビッグクアトロという線は無しで?
正規物ならヤナセやVWアウディジャパンで面倒見てもらえるはずだし。
スポーツクアトロも少数が日本に入ってきてるはずだけど、
車体価格は幾らするのかな…消耗品関係がビッグと互換してれば維持するには安そう。
一方セリカGT-TSとかシャレード926となると現存車を探すのに苦労しそう…。
正規物ならヤナセやVWアウディジャパンで面倒見てもらえるはずだし。
スポーツクアトロも少数が日本に入ってきてるはずだけど、
車体価格は幾らするのかな…消耗品関係がビッグと互換してれば維持するには安そう。
一方セリカGT-TSとかシャレード926となると現存車を探すのに苦労しそう…。
675音速の名無しさん
2016/12/24(土) 15:29:52.01ID:ztV/JyII0 ビッグクワトロは90年代前半まで生産されてたからそれなりに玉数もあるだろうし価格も手ごろだろうね
スポーツクワトロはプレミアついて凄い価格になるだろうけど
スポーツクワトロはプレミアついて凄い価格になるだろうけど
676音速の名無しさん
2016/12/24(土) 16:11:25.48ID:XaMXlzSHO グループBカーがモンスターカーで、最速だと思ったら大間違い。
後の進化したグループAはタイム的にグループBを上回っていた。
後の進化したグループAはタイム的にグループBを上回っていた。
677音速の名無しさん
2016/12/24(土) 19:34:25.78ID:rsfMTJKE0678音速の名無しさん
2016/12/24(土) 20:43:29.43ID:uacaGpvT0 デルタS4って、0→100km/hが4秒とかだったもんな。
GT-Rとか、現代のハイテク満載のスーパーカーレベルの加速を30年前に実現してたんだな。
GT-Rとか、現代のハイテク満載のスーパーカーレベルの加速を30年前に実現してたんだな。
679音速の名無しさん
2016/12/24(土) 23:04:21.06ID:XQH85Wy00 >>673
3〜5年前に名古屋のラテン系中古車屋で
外装・内装がボロボロの不動車状態のルノー5ターボT(ルーフが鉄板じゃない方)が
350万円の値がついてた。
レストア込みなのかレストア無しなのか不明だったが『ターボT』は
タマ数少ないから高いな。(新車発売価格700〜800万だったか?)
『ターボU(ルーフ鉄板)』の方は中古車でまだ結構みかけるね。
3〜5年前に名古屋のラテン系中古車屋で
外装・内装がボロボロの不動車状態のルノー5ターボT(ルーフが鉄板じゃない方)が
350万円の値がついてた。
レストア込みなのかレストア無しなのか不明だったが『ターボT』は
タマ数少ないから高いな。(新車発売価格700〜800万だったか?)
『ターボU(ルーフ鉄板)』の方は中古車でまだ結構みかけるね。
680音速の名無しさん
2016/12/25(日) 01:05:32.23ID:qTYAJ1Pl0681音速の名無しさん
2016/12/25(日) 01:47:27.24ID:5DN+jiQXO682音速の名無しさん
2016/12/25(日) 08:55:03.53ID:rg0oSP0pO 市販車と競技車の差が一番無かったのが240RSなんだよ。
日産がグループBの規定に一番忠実だった。
本当のグループBのラリーカーに乗りたいのなら、240RSを薦める。
本栖湖の特設コースで試乗したことあるが、ドッグクラッチが初体験だったから、スタートで何回もエンストして恥かいた記憶がある。
足回りもブッシュ類は全てピロポール式に変更されていて、メカニカルなノイズが大きかったが、思ったより乗り心地はソフトだった。
エアコンの無いことを我慢すれば日常の足として使えないこともない。
日本には英国日産から逆輸入されたものが10台くらい残っている。
580万程度で買える。
日産がグループBの規定に一番忠実だった。
本当のグループBのラリーカーに乗りたいのなら、240RSを薦める。
本栖湖の特設コースで試乗したことあるが、ドッグクラッチが初体験だったから、スタートで何回もエンストして恥かいた記憶がある。
足回りもブッシュ類は全てピロポール式に変更されていて、メカニカルなノイズが大きかったが、思ったより乗り心地はソフトだった。
エアコンの無いことを我慢すれば日常の足として使えないこともない。
日本には英国日産から逆輸入されたものが10台くらい残っている。
580万程度で買える。
683音速の名無しさん
2016/12/25(日) 09:09:08.62ID:GHAE9clR0 コレと他の動画を勘違いしてた
https://www.youtube.com/watch?v=0mGzRqOsyvA
ビッグクワトロだしw
町工場の切り貼り動画は見つからなかったw
スロバキアS1(レプリカ?)の走り
https://www.youtube.com/watch?v=9vw9TJi5Agc
https://www.youtube.com/watch?v=0mGzRqOsyvA
ビッグクワトロだしw
町工場の切り貼り動画は見つからなかったw
スロバキアS1(レプリカ?)の走り
https://www.youtube.com/watch?v=9vw9TJi5Agc
684音速の名無しさん
2016/12/25(日) 09:18:03.64ID:rg0oSP0pO 俺はグループB時代のラリードライバーのサインを持ってる。
生まれて初めて観戦したのが82年のRACラリーだった。
その時、日産をドライブしていたトニーポンドに、ラリーの公式プログラムにサインしてもらった。
その他にも日産のイベントで来日したときもらった今は亡きシェカー・メタや後にプジョーでチャンピオンとなるティモ・サロネンのサインももっている。
俺の右手は彼ら天才ドライバーと握手をしているのだ。自分ながら凄いと思う。
生まれて初めて観戦したのが82年のRACラリーだった。
その時、日産をドライブしていたトニーポンドに、ラリーの公式プログラムにサインしてもらった。
その他にも日産のイベントで来日したときもらった今は亡きシェカー・メタや後にプジョーでチャンピオンとなるティモ・サロネンのサインももっている。
俺の右手は彼ら天才ドライバーと握手をしているのだ。自分ながら凄いと思う。
685音速の名無しさん
2016/12/25(日) 10:26:44.09ID:rg0oSP0pO グループBを時代を懐かしむなんてどうかしてる。
グループBはWRCにとって暗黒の時代だよ。
WRCのトップドライバーが事故死するなんて殆どなかったのに。
ロータス・タルボット・サンビームを駆って頭角を現した天才ヘンリ・トイボネンやアティリオ・ベッティガがグループB規定に殺された。
コルシカの崖からコースアウトして車は大破炎上。
ラリーカーは頑丈だから、崖から落ちた時点では、ドライバー、コドライバーともに生存していた可能性が高い。
炎に包まれもがき苦しみながら亡くなったんだろう。
真っ黒に焼け焦げ、フレームだけ残ったランチャが痛々しかった。
グループBはWRCにとって暗黒の時代だよ。
WRCのトップドライバーが事故死するなんて殆どなかったのに。
ロータス・タルボット・サンビームを駆って頭角を現した天才ヘンリ・トイボネンやアティリオ・ベッティガがグループB規定に殺された。
コルシカの崖からコースアウトして車は大破炎上。
ラリーカーは頑丈だから、崖から落ちた時点では、ドライバー、コドライバーともに生存していた可能性が高い。
炎に包まれもがき苦しみながら亡くなったんだろう。
真っ黒に焼け焦げ、フレームだけ残ったランチャが痛々しかった。
686音速の名無しさん
2016/12/25(日) 12:37:01.69ID:s0EdlxW10 グループB時代がクレイジーだったのはマシンよりも観客だろう。
687音速の名無しさん
2016/12/25(日) 12:43:31.83ID:sYCVXRK90 今のWRCだとギャラリーが多すぎると安全を考慮し
その区間のSSをキャンセルする場合があるしな。
当時フォードRS200が観客に突っ込んだのは残念でしか無い。
その区間のSSをキャンセルする場合があるしな。
当時フォードRS200が観客に突っ込んだのは残念でしか無い。
688音速の名無しさん
2016/12/25(日) 13:16:02.82ID:0zfYCSCa0689音速の名無しさん
2016/12/25(日) 14:30:15.50ID:qTYAJ1Pl0 >>683
普通のアウディ80クーペならクアトロよりだいぶお手頃価格で正規輸入されてたので
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Audi-GT-rear.jpg
(↑これは北米仕様のようだけど日本仕様もリアガーニッシュの処理など外観はほぼ同じ)
やろうと思えばここからビッグクアトロ系各種(初期の4灯仕様、2灯仕様、A2等)の
「見た目レプリカ」はお好みで製作出来るのである…。
同じ細っこいボディで4WD化したクーペクアトロという車種も存在はしたけど
日本に正規輸入はされてないし、わざわざ並行で引っ張って板金するくらいなら
普通に本物ビッグクアトロ探した方が早そう。
普通のアウディ80クーペならクアトロよりだいぶお手頃価格で正規輸入されてたので
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Audi-GT-rear.jpg
(↑これは北米仕様のようだけど日本仕様もリアガーニッシュの処理など外観はほぼ同じ)
やろうと思えばここからビッグクアトロ系各種(初期の4灯仕様、2灯仕様、A2等)の
「見た目レプリカ」はお好みで製作出来るのである…。
同じ細っこいボディで4WD化したクーペクアトロという車種も存在はしたけど
日本に正規輸入はされてないし、わざわざ並行で引っ張って板金するくらいなら
普通に本物ビッグクアトロ探した方が早そう。
690音速の名無しさん
2016/12/25(日) 14:41:57.33ID:qTYAJ1Pl0 もしくは80クーペ(多分日本に出物があればマニアが珍重するほど高価ではない)で
馬鹿やるんなら↓こういう方向でいくべきか…。
https://carnny.jp/2615
これもどうせ後ろはほとんど応力部材になってなくて床周りごと作り直しだろうし
同じ要領でミッドシップクアトロが出来る!
さすがにズタズタのデルタS4が手に入ったからといって
ランチアECVレプリカ作る人は居ないだろうけどなぁ…。
ズタズタのベータモンテ→037レプリカとかGr.5レプリカの線はあるとしても。
馬鹿やるんなら↓こういう方向でいくべきか…。
https://carnny.jp/2615
これもどうせ後ろはほとんど応力部材になってなくて床周りごと作り直しだろうし
同じ要領でミッドシップクアトロが出来る!
さすがにズタズタのデルタS4が手に入ったからといって
ランチアECVレプリカ作る人は居ないだろうけどなぁ…。
ズタズタのベータモンテ→037レプリカとかGr.5レプリカの線はあるとしても。
691音速の名無しさん
2016/12/25(日) 16:32:23.74ID:DcbRq0R20 今年のWRCのシーン集めた動画見てたら240RSが健気に走ってた
まだまだ走れるぐらいには頑丈なんだな
まだまだ走れるぐらいには頑丈なんだな
693音速の名無しさん
2016/12/25(日) 21:46:44.12ID:Jz8gBjwE0 ボディがそんなに頑丈ならケージ要らないだろ…
694音速の名無しさん
2016/12/26(月) 01:53:10.76ID:c6wt6Ks/0 >>691
そりゃ種車の時点で、最低限の補強はしてあるとはいえ屋根ぶった切ったやつを
当時の日本人離れしたガタイの石原裕次郎氏がドアに手ついて飛び乗っても
ドアが下がらない程度には頑丈なわけですから…。
それほど登場シーンは多くないし激しいカーチェイスは無かったとはいえ
よくアレが5年の撮影期間を全うしたうえ今なお走行可能で現存してると思うわw
まあ、元々のプラットフォームがラリーで実績のあるA10バイオレットと共通
(310サニーとも共通らしいと聞くと車格的にいくらか無理が過ぎないかとは思うものの)
と聞けば言うほど無茶な話でもないのか…w
そりゃ種車の時点で、最低限の補強はしてあるとはいえ屋根ぶった切ったやつを
当時の日本人離れしたガタイの石原裕次郎氏がドアに手ついて飛び乗っても
ドアが下がらない程度には頑丈なわけですから…。
それほど登場シーンは多くないし激しいカーチェイスは無かったとはいえ
よくアレが5年の撮影期間を全うしたうえ今なお走行可能で現存してると思うわw
まあ、元々のプラットフォームがラリーで実績のあるA10バイオレットと共通
(310サニーとも共通らしいと聞くと車格的にいくらか無理が過ぎないかとは思うものの)
と聞けば言うほど無茶な話でもないのか…w
695音速の名無しさん
2016/12/26(月) 07:23:32.24ID:qo86uTJHO696音速の名無しさん
2016/12/26(月) 15:59:04.00ID:PKhv40hb0 >>685
当時のモータースポーツ誌に
‘せめてもの救いはルーフから立木に激突したため二人ともその衝撃で即死した可能性が高いことだ’って書いてあったよ
そりゃ鉄板の車でもルーフから障害物にぶつかったらヤバいのにボディペラペラなS4がルーフから木にあのスピードでぶつかればどうなるかは一目瞭然だ
当時のモータースポーツ誌に
‘せめてもの救いはルーフから立木に激突したため二人ともその衝撃で即死した可能性が高いことだ’って書いてあったよ
そりゃ鉄板の車でもルーフから障害物にぶつかったらヤバいのにボディペラペラなS4がルーフから木にあのスピードでぶつかればどうなるかは一目瞭然だ
697音速の名無しさん
2016/12/26(月) 17:45:13.01ID:iYsndcu40 何のためのロールケージなのだろう?
698音速の名無しさん
2016/12/26(月) 19:38:35.09ID:QV8L1mKI0 シェカー・メッタ亡くなってたのか…
700音速の名無しさん
2016/12/26(月) 20:12:55.56ID:kTr4EjIn0 ひっくりかえっても問題なきゃいい程度でリーフからの強い衝突は想定してないだろ
それにアレンかビアシオンが037のロールバーは柔らかくて軽量なアルミ製でケージの意味を無してなかったって言ってた
それにアレンかビアシオンが037のロールバーは柔らかくて軽量なアルミ製でケージの意味を無してなかったって言ってた
701音速の名無しさん
2016/12/26(月) 20:25:12.81ID:BL4jitwu0 そんなんでええのんかw
702音速の名無しさん
2016/12/26(月) 21:10:17.47ID:c6wt6Ks/0 そういえばベッテガの事故車だとされてた覚えのある画像で
037の屋根取れてたな…。
ベータモンテカルロに天井板が丸ごと外れるオープントップのグレードがあるんだけど
それのセンターモノコックをベースにしてペラペラの軽量素材の屋根が
ただ乗っけてあるだけだったのかもしれない。
037の屋根取れてたな…。
ベータモンテカルロに天井板が丸ごと外れるオープントップのグレードがあるんだけど
それのセンターモノコックをベースにしてペラペラの軽量素材の屋根が
ただ乗っけてあるだけだったのかもしれない。
703音速の名無しさん
2016/12/26(月) 21:35:29.50ID:BL4jitwu0 トイボネンのS4残骸画像の記憶が曖昧だったから画像検索したら見るからにフニャフニャそうだったわw
704音速の名無しさん
2016/12/28(水) 17:21:21.48ID:jmG+Nh410 何が真相なのかこの人に聞いてみるのはどうかな?
ttp://www.masseriacamarda.it/eng/index.php
ttp://www.masseriacamarda.it/eng/index.php
705音速の名無しさん
2016/12/31(土) 07:25:12.34ID:I+KkygqRO ミッシェル・ムートンはもうお婆さんになってるかな?
背の高いコドライバーのファブッリッア・ポンズも懐かしい。
背の高いコドライバーのファブッリッア・ポンズも懐かしい。
706音速の名無しさん
2016/12/31(土) 07:53:56.21ID:I+KkygqRO 長く日産の顔だったティモ・サロネンは後にプジョーで大活躍したな。
珍しく眼鏡使用のドライバーだった。
珍しく眼鏡使用のドライバーだった。
707音速の名無しさん
2016/12/31(土) 08:00:32.70ID:I+KkygqRO ラリードライバーやレーシングドライバーは血液型はA型が殆どだが、イケメンのアリ・バタネンは俺と同じB型だった。
しかし、荒いドライブでよくクラッシュでリタイアした。
そんな助手席にいたコ・ドライバーのテリー・ハリマンは緊張の連続で神経を磨り減らして頭が剥げてしまった。
しかし、荒いドライブでよくクラッシュでリタイアした。
そんな助手席にいたコ・ドライバーのテリー・ハリマンは緊張の連続で神経を磨り減らして頭が剥げてしまった。
708音速の名無しさん
2016/12/31(土) 08:09:37.56ID:I+KkygqRO グループBの日本車で忘れてはならないのが、マツダのRX7だろ。
ロッド・ミレンがドライブする白と青のマツダカラーのセブンが独特のロータリーサウンドを響かせてカッ飛んでいった。
ロッド・ミレンがドライブする白と青のマツダカラーのセブンが独特のロータリーサウンドを響かせてカッ飛んでいった。
709音速の名無しさん
2016/12/31(土) 08:25:01.83ID:I+KkygqRO 本当の意味での日本製グループBカーは日産240RSしかない。
240RSは追浜で製造され、アフリカのラリーではオール日本人のチームだった。
監督、メカニックを含め、日本人がWRCで戦っていたのは日産だけだ。
ドライバーはインド人、フィンランド人、ケニア人、イギリス人など多彩だったが、若林監督を始め、日本の優秀なメカニックが大活躍した。
240RSは追浜で製造され、アフリカのラリーではオール日本人のチームだった。
監督、メカニックを含め、日本人がWRCで戦っていたのは日産だけだ。
ドライバーはインド人、フィンランド人、ケニア人、イギリス人など多彩だったが、若林監督を始め、日本の優秀なメカニックが大活躍した。
710音速の名無しさん
2016/12/31(土) 08:35:55.42ID:I+KkygqRO 赤い砂埃を上げながら、サファリやコートジボアールの地を疾走するトリコロールカラーの日産240RSはかっこ良かった。
後輪駆動でライバルと比べで非力な240RSだったが、PA10譲りの頑丈で壊れない車だった。
その為、多くのプライベーターに使われた。
後輪駆動でライバルと比べで非力な240RSだったが、PA10譲りの頑丈で壊れない車だった。
その為、多くのプライベーターに使われた。
711音速の名無しさん
2016/12/31(土) 08:44:26.87ID:I+KkygqRO 当時の開発者や製造技術者はもう日産にいないから、ラリーカーの製造ノウハウは途絶えているだろう。
純日本製のラリーカーはもう誕生しないかもしれない。
純日本製のラリーカーはもう誕生しないかもしれない。
712音速の名無しさん
2016/12/31(土) 09:12:10.05ID:GKNKPTon0 240RSなんてしょせんサファリ狙い専用機w
FRノンターボなんて時代遅れも甚だしい。
既にクワトロとか037とかR5T見てたから赤面ものだったわ
FRノンターボなんて時代遅れも甚だしい。
既にクワトロとか037とかR5T見てたから赤面ものだったわ
713音速の名無しさん
2016/12/31(土) 10:00:05.75ID:I+KkygqRO グループB時代は色々な車が存在した。
駆動方式はAWD、FR、MRなど、吸気系も自然吸気、ターボチャージ、スパーチャージ、両者の併用など。
とにかく技術的に多彩で将来、市販車にフィールドバックされるような技術も多くて楽しみだった。
しかし今のWRCはレギュレーションの縛りで、チープな既存の技術を使った革新性のない、技術競争が生まれにくいチョロQみたいな同じ車ばかり。
つまらない時代になった。
駆動方式はAWD、FR、MRなど、吸気系も自然吸気、ターボチャージ、スパーチャージ、両者の併用など。
とにかく技術的に多彩で将来、市販車にフィールドバックされるような技術も多くて楽しみだった。
しかし今のWRCはレギュレーションの縛りで、チープな既存の技術を使った革新性のない、技術競争が生まれにくいチョロQみたいな同じ車ばかり。
つまらない時代になった。
715音速の名無しさん
2016/12/31(土) 10:23:37.64ID:I+KkygqRO サファリでは240RSで岩下良雄が活躍した。
あの頃は日本と日産の青春時代だった。
あの頃は日本と日産の青春時代だった。
716音速の名無しさん
2016/12/31(土) 10:27:52.45ID:I+KkygqRO 久々に箱根に初日の出を拝みにフォード・コスワース4×4をドライブしてくる
718音速の名無しさん
2016/12/31(土) 11:20:49.32ID:wkL/PTuh0 酷えw FIAのお偉いさんだったっけ?何年か前ROCでS1ひっくり返してたよなww
719音速の名無しさん
2016/12/31(土) 12:00:22.32ID:GKNKPTon0 マジになっても勝てないクルマ、それが240RS
カッコ悪さ倍増だったなぁ
カッコ悪さ倍増だったなぁ
721音速の名無しさん
2016/12/31(土) 12:56:28.68ID:eOkNC4ba0 グループBのサバンナはなんか2ストみたいなイカれた音出してたせいでロータリーの異質さがすごかった
722音速の名無しさん
2016/12/31(土) 14:47:50.07ID:fm4yxpNc0 確かに2ストのトラバントとか古いサーブのラリーカーもいかれた音出してるよねw
723音速の名無しさん
2016/12/31(土) 17:30:08.93ID:8c0nqG+d0 ファブリッツァ・ポンは、90年代も誰かのコドラやってたね。
724音速の名無しさん
2016/12/31(土) 20:34:22.67ID:I+KkygqRO ビョルン・ワルデカルド、パー・エクルンド。
つり目のテールランプのセリカはターボ付きのエンジンで初めてサファリを制した。
またオベ・アンダーソン率いるTTEは日本車として初めてワークスタイトルを獲得した。
83年のRACラリーに取材に行ったとき、ナイトステージを走るセリカはテールランプですぐにわかった。
サービスを受けるセリカの真っ赤に熱されたターボが今でも目に浮かぶ。
つり目のテールランプのセリカはターボ付きのエンジンで初めてサファリを制した。
またオベ・アンダーソン率いるTTEは日本車として初めてワークスタイトルを獲得した。
83年のRACラリーに取材に行ったとき、ナイトステージを走るセリカはテールランプですぐにわかった。
サービスを受けるセリカの真っ赤に熱されたターボが今でも目に浮かぶ。
725音速の名無しさん
2017/01/01(日) 01:05:16.87ID:EFvVdtJE0726音速の名無しさん
2017/01/01(日) 02:11:36.93ID:sfOXoOTL0 昔マンガで『ガッデム(新谷かおる)』っていうWRCラリーのマンガが連載してた。
カバー写真でスノーを走る037ラリーがかっこよかった。
ちなみにマンガにでてきた内容で日本人ラリードライバー神岡さんがやったとされる
『神岡ターン(※)』ってやったことある人いますか?
市販車でやったらミッションが壊れそうだけど…。(※カーブで曲がる際、瞬時にバックギヤに入れて曲がる走法)
カバー写真でスノーを走る037ラリーがかっこよかった。
ちなみにマンガにでてきた内容で日本人ラリードライバー神岡さんがやったとされる
『神岡ターン(※)』ってやったことある人いますか?
市販車でやったらミッションが壊れそうだけど…。(※カーブで曲がる際、瞬時にバックギヤに入れて曲がる走法)
727音速の名無しさん
2017/01/01(日) 02:34:54.45ID:ANY4j9Z60728音速の名無しさん
2017/01/01(日) 02:52:22.85ID:xJ3LnH+g0729音速の名無しさん
2017/01/01(日) 03:14:02.69ID:MUEzwBFw0 14日発売のラリーカーズは240RSですよっと
730音速の名無しさん
2017/01/01(日) 03:18:15.75ID:sfOXoOTL0 「ファントム無頼」も読んた。多少ウソとホントが入り混じってたけど…。
『神岡ターン』だれかやってくれ。
『神岡ターン』だれかやってくれ。
731音速の名無しさん
2017/01/01(日) 07:08:14.01ID:T0Vri9pn0 神岡政夫「入れてねーよ」(意味深)
732音速の名無しさん
2017/01/01(日) 07:14:40.71ID:at9ZQbXPO スタリオン4WDが投入されていたら、アウディの一人勝ちを止められたかもしれない。
733音速の名無しさん
2017/01/01(日) 07:45:46.72ID:5JGstVHW0 絶対に無いw
734音速の名無しさん
2017/01/01(日) 09:19:01.92ID:at9ZQbXPO 雪と氷のラリー。
今年のモンテは雪がどうなのかな?
ホットワインと屋台の焼いた羊の肉をパンに挟んだサンドイッチが懐かしい。
シフトアップ、ダウンを繰り返しながら近づいて来る。
山々にエンジン音がこだまして幻想的だ。
ホイッスルが鋭くなり響くと観客が一斉に身を乗り出して歓声を上げる。
ロールのドライブする037がスーパーチャージャーのメカニカルな音を響かせて峠を登ってくる。
その年は雪が少なかったが、山影に入ると凍結した雪が残っていた。
しかし、ロールのランチャはスリックを履いて果敢に攻める。
この年が2輪駆動車がモンテを制した最後の年になった。
今年のモンテは雪がどうなのかな?
ホットワインと屋台の焼いた羊の肉をパンに挟んだサンドイッチが懐かしい。
シフトアップ、ダウンを繰り返しながら近づいて来る。
山々にエンジン音がこだまして幻想的だ。
ホイッスルが鋭くなり響くと観客が一斉に身を乗り出して歓声を上げる。
ロールのドライブする037がスーパーチャージャーのメカニカルな音を響かせて峠を登ってくる。
その年は雪が少なかったが、山影に入ると凍結した雪が残っていた。
しかし、ロールのランチャはスリックを履いて果敢に攻める。
この年が2輪駆動車がモンテを制した最後の年になった。
735音速の名無しさん
2017/01/01(日) 09:58:21.57ID:v1TkIfW40 ワルター・ロールってメチャクチャ運転上手いよな
737音速の名無しさん
2017/01/01(日) 18:55:44.20ID:EFvVdtJE0 >>727
スペースシャトル計画用に改造された所謂シャトルキャリアだって
試験機エンタープライズを使った大気圏内滑空実証試験の時に
背中に載せた機体を空中離脱させることが可能なシステムになってたけど
(機体の航送中に非常事態が発生した時に空中投棄する機能として維持されてる可能性も?)
空中合体は無いだろうとw
ヴァルキリーとF-104Nの空中衝突の惨事の再現になりそう。
スペースシャトル計画用に改造された所謂シャトルキャリアだって
試験機エンタープライズを使った大気圏内滑空実証試験の時に
背中に載せた機体を空中離脱させることが可能なシステムになってたけど
(機体の航送中に非常事態が発生した時に空中投棄する機能として維持されてる可能性も?)
空中合体は無いだろうとw
ヴァルキリーとF-104Nの空中衝突の惨事の再現になりそう。
738音速の名無しさん
2017/01/01(日) 20:30:11.99ID:sfOXoOTL0 ルノー一筋のジャン・ラニョティさんに『神岡ターン』をやってもらおうw
740音速の名無しさん
2017/01/01(日) 21:07:59.80ID:at9ZQbXPO タイムマシンでセリカターボに乗った若きユハ・カンクネンが今の時代にやって来ても、今のWRCでは勝てないんだよね。残念だけど。
それだけ技術は進歩してる。
それだけ技術は進歩してる。
741音速の名無しさん
2017/01/01(日) 21:14:38.74ID:at9ZQbXPO 俺が選んだグループB時代に活躍したラリードライバーベスト5
1ヴァルター・ロール
2 ハンヌ・ミッコラ
3 マルク・アレン
4 ユハ・カンクネン
5 アリ・バタネン
1ヴァルター・ロール
2 ハンヌ・ミッコラ
3 マルク・アレン
4 ユハ・カンクネン
5 アリ・バタネン
742音速の名無しさん
2017/01/01(日) 21:22:42.55ID:sfOXoOTL0743音速の名無しさん
2017/01/02(月) 00:53:18.12ID:YIzDKP7R0 >>739
人乗ってたのかこれwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/XF-85_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
あんまりうまくいってないようだけど…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FICON%E8%A8%88%E7%94%BB
そしてこっちはえらく失敗してる件…。
戦闘機の方は1人か2人かそれくらいだろうけど
B-29の方まで含めて全員死亡ってどんだけ人死んどるね…。
それにしてもX-6計画のNB-36Hといい
何かというとこういうアホ実験にB-36が使われるのはどういうことなんだかね…。
日産でいうA60バイオレットみたいなもんか。
人乗ってたのかこれwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/XF-85_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
あんまりうまくいってないようだけど…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FICON%E8%A8%88%E7%94%BB
そしてこっちはえらく失敗してる件…。
戦闘機の方は1人か2人かそれくらいだろうけど
B-29の方まで含めて全員死亡ってどんだけ人死んどるね…。
それにしてもX-6計画のNB-36Hといい
何かというとこういうアホ実験にB-36が使われるのはどういうことなんだかね…。
日産でいうA60バイオレットみたいなもんか。
744音速の名無しさん
2017/01/02(月) 10:14:10.51ID:uTeuS6HL0 B-36…レシプロとジェット ターボとスーチャー
両方積んじゃうとかちょっとGr.B的だよね
さすがに排気量とか原動機の数はマネ出来ないけど
両方積んじゃうとかちょっとGr.B的だよね
さすがに排気量とか原動機の数はマネ出来ないけど
745音速の名無しさん
2017/01/02(月) 15:09:56.30ID:TyzTCkey0746音速の名無しさん
2017/01/02(月) 18:48:00.24ID:YIzDKP7R0747音速の名無しさん
2017/01/03(火) 15:12:16.46ID:i2lP0SBT0 ワルターロールは気難しい変人ではあったが間違いなく天才だった
そしてその天才が一番恐れていたのがヘンリトイボネンだった
今はクラッシュばかりしてるがいずれ彼が手が付けられなくなる時が来る そう予言していた
そしてその天才が一番恐れていたのがヘンリトイボネンだった
今はクラッシュばかりしてるがいずれ彼が手が付けられなくなる時が来る そう予言していた
748音速の名無しさん
2017/01/03(火) 23:24:41.64ID:7azkBzTv0 誰が言ったか覚えがないが、車メ−カーが変わっても
両方でチャンプになったヴァルター・ロールはすごいとは言っていた。
両方でチャンプになったヴァルター・ロールはすごいとは言っていた。
749音速の名無しさん
2017/01/03(火) 23:52:59.07ID:IepJ3K5K0 一番アホみたいだった頃のドイツツーリングカー選手権で
アウディV8乗って勝ってたのは覚えてる…。
IMSA GTOの何か未来の乗り物だか何だか分からないありさまのやつも
レアル先生のドライブだったっけか…。
https://buildthreads.files.wordpress.com/2009/10/dsc01053.jpg
ていうか誰だよ街乗り用レプリカ作っちゃったやつwww
羨ましいだけでなく多分法律上は日本の基準でもクリア出来ると思うんだけど
職務質問とかされまくりそうだ…。
アウディV8乗って勝ってたのは覚えてる…。
IMSA GTOの何か未来の乗り物だか何だか分からないありさまのやつも
レアル先生のドライブだったっけか…。
https://buildthreads.files.wordpress.com/2009/10/dsc01053.jpg
ていうか誰だよ街乗り用レプリカ作っちゃったやつwww
羨ましいだけでなく多分法律上は日本の基準でもクリア出来ると思うんだけど
職務質問とかされまくりそうだ…。
750音速の名無しさん
2017/01/04(水) 00:06:20.00ID:lbUxjQv/0 もはやグループBの話で無くなったのだが
751音速の名無しさん
2017/01/04(水) 00:12:08.01ID:BOCZ/EtW0 でも要はこの要領でいえば
アウディ80クーペ買ってきてビッグクアトロ系風にするのは出来る
(スポーツクアトロはさすがに腕利きの板金職人でも難しいと思われる)し
BX4TC風もセリカGr.B風も240RS風も222D風もスタリオンWRC風も出来る、
エンジンの位置が違うことを別とすればプジョー205T16やデルタS4も
メトロ6R4も出来る、ってことなんだぜ?
ベータモンテ→037は…ベース車と本物とどっちが多く残ってるかわからんw
アウディ80クーペ買ってきてビッグクアトロ系風にするのは出来る
(スポーツクアトロはさすがに腕利きの板金職人でも難しいと思われる)し
BX4TC風もセリカGr.B風も240RS風も222D風もスタリオンWRC風も出来る、
エンジンの位置が違うことを別とすればプジョー205T16やデルタS4も
メトロ6R4も出来る、ってことなんだぜ?
ベータモンテ→037は…ベース車と本物とどっちが多く残ってるかわからんw
752音速の名無しさん
2017/01/04(水) 00:47:22.24ID:sHQ2zdav0 >>748
ギ・フレクラン(シトロエンWRC監督時代)かミッコ・ヒルボネンかマルコ・マルティンだったか忘れた。
2003年〜2013年ぐらいのWRCのTVで見たような気がした。
もしかしたら、カーグラのWRCランチャ特集でチェザーレ・フィオリオが言ってたか?
あいまいな記憶ですいません。ご勘弁ください。
ギ・フレクラン(シトロエンWRC監督時代)かミッコ・ヒルボネンかマルコ・マルティンだったか忘れた。
2003年〜2013年ぐらいのWRCのTVで見たような気がした。
もしかしたら、カーグラのWRCランチャ特集でチェザーレ・フィオリオが言ってたか?
あいまいな記憶ですいません。ご勘弁ください。
753音速の名無しさん
2017/01/04(水) 10:02:25.02ID:WNydCV8h0 駄文・脱線の長文爺はここにまで来なくていいよ
754音速の名無しさん
2017/01/05(木) 01:07:47.24ID:lz8GbCwM0 ↑以後、上の方が文豪にも勝る究極で端正な文章にて
このスレを語り尽くして頂ける模様です。ご健闘お祈りします。
このスレを語り尽くして頂ける模様です。ご健闘お祈りします。
755音速の名無しさん
2017/01/05(木) 01:36:29.06ID:+UVbUT3J0757音速の名無しさん
2017/01/05(木) 03:58:17.18ID:00c7atQV0 まあ何ヶ月も誰も書き込みしないよりはマシかと
758音速の名無しさん
2017/01/05(木) 06:27:24.76ID:pxpK+SCM0 いやいや、駄文を書き続けて居座られる方がもっと嫌
759音速の名無しさん
2017/01/05(木) 22:44:49.72ID:SclR1dQ9O ラリーカーを運転したこと無い人間にはWRCを語れないよ。
サッカーをしたこと無い人間がサッカーを解説しても説得力がないのと同じ。
サッカーをしたこと無い人間がサッカーを解説しても説得力がないのと同じ。
760音速の名無しさん
2017/01/05(木) 22:46:13.16ID:FALSCmWC0 俺有るから語ってもいいよな?
お前は語るなよ?
お前は語るなよ?
761音速の名無しさん
2017/01/06(金) 01:12:16.86ID:BGhvE3jU0 「駄文・脱線の・・・」って書かれてしばらく誰も書き込みをしなくなった。
次に「↑以後、上の方が・・・」の書き込みをした人のおかげで、
やっと新しい書き込みが来た。ツッコミが入るだろうと分かりながら。
実際、このバカコメントに反応して「>>756」さんが釣れてスレが伸びたし。いいんじゃない。
書き込みなんて十人十色だし自由でしょ。
過去ログへdat落ちしないように…。
次に「↑以後、上の方が・・・」の書き込みをした人のおかげで、
やっと新しい書き込みが来た。ツッコミが入るだろうと分かりながら。
実際、このバカコメントに反応して「>>756」さんが釣れてスレが伸びたし。いいんじゃない。
書き込みなんて十人十色だし自由でしょ。
過去ログへdat落ちしないように…。
762音速の名無しさん
2017/01/06(金) 03:59:57.06ID:AOx5Qt1A0 12月末に出たモーターヘッド増刊のフェラーリブックに308GTB gr4を
ミケロットに頼むとべらぼうに高いから日本で作り直した。
てなページがあるんだが、
海外から取り寄せたボディキットが作りが悪くて新たに作り直したらしい。
ヤフオクに298万で出てるボディキットがその輸入品なのでは?という気がするw
ミケロットに頼むとべらぼうに高いから日本で作り直した。
てなページがあるんだが、
海外から取り寄せたボディキットが作りが悪くて新たに作り直したらしい。
ヤフオクに298万で出てるボディキットがその輸入品なのでは?という気がするw
763音速の名無しさん
2017/01/08(日) 03:08:17.24ID:/fe6RlniO バブル期はAZ-1にF40のカウルをかぶせたスーパーカーあったよな
764音速の名無しさん
2017/01/08(日) 05:05:37.69ID:24yMJx9T0 それはスーパーカーなのか?w
766音速の名無しさん
2017/01/08(日) 17:02:51.25ID:QgfLnJ6/0 台数自体は結構出ててもポルシェ930ターボとかがスーパーカーに含まれたんだから
そのAZ-1が走行性能面をどれだけチューンされているかどうかによる…。
ジムカーナDクラスのマイティーボーイ改だってあれでナンバー付けばry
逆にパンサー6もスーパーカー枠だったと記憶してるんだが
あれこそ単なるキワモノと違うのか…。
そのAZ-1が走行性能面をどれだけチューンされているかどうかによる…。
ジムカーナDクラスのマイティーボーイ改だってあれでナンバー付けばry
逆にパンサー6もスーパーカー枠だったと記憶してるんだが
あれこそ単なるキワモノと違うのか…。
767音速の名無しさん
2017/01/08(日) 17:43:52.98ID:c7Ek9NmG0 またあんたか
くるなって
くるなって
768音速の名無しさん
2017/01/09(月) 02:16:20.30ID:gzlC2xrZ0 そうだよ(便乗)
769音速の名無しさん
2017/01/09(月) 02:46:56.02ID:BY46nYVh0 基本、曖昧な記憶を昔語りするスレだしな
長文になりすぎるとうざいな
長文になりすぎるとうざいな
770音速の名無しさん
2017/01/10(火) 20:27:53.80ID:tGrRsG6P0 MR2ベースがBカーとして開発されてた当初は222Dじゃなくて080Dだったのかあ
初めて知った
初めて知った
771音速の名無しさん
2017/01/12(木) 13:26:34.97ID:trHjwzGe0 https://www.youtube.com/watch?v=egHP0_rR9GA
ムートン姐さんゴツいなあ〜
ムートン姐さんゴツいなあ〜
772音速の名無しさん
2017/01/17(火) 13:28:41.01ID:k1XGk/QB0 車種は諸事情があり今は書けないがグループBのロードカーを譲り受けた
経済的な理由で手放さないこと、最終的にはワークス仕様に近付けることが条件だったんだが、現状はエンジンブロー、ボディ要レストア
元々担当していたメカニックなので技術的には問題ないが金銭的には厳しいな
経済的な理由で手放さないこと、最終的にはワークス仕様に近付けることが条件だったんだが、現状はエンジンブロー、ボディ要レストア
元々担当していたメカニックなので技術的には問題ないが金銭的には厳しいな
774音速の名無しさん
2017/01/17(火) 16:13:41.13ID:o+eazlGl0 SA22CのGr.B仕様なんてーのもあった記憶が…。
実戦で使われたうちの1台はモノコックを交換せざるを得なかったものの
レストアされて海外のコレクターが所蔵しているとのこと。
もしくはまさかの926Rとか。
実戦で使われたうちの1台はモノコックを交換せざるを得なかったものの
レストアされて海外のコレクターが所蔵しているとのこと。
もしくはまさかの926Rとか。
775音速の名無しさん
2017/01/20(金) 16:01:20.34ID:vFbcWTEW0 WRCでもGrBでもないけど パリダカパジェロ乗った事がある
スーパーの駐車場の中だけだけどw
俺がTA63セリカに乗っていた時期だから80年代の後半くらいだと思う
マフラーからものすごい破裂音wがしていた
ケブラー製のフェンダーが印象的だった
スーパーの駐車場の中だけだけどw
俺がTA63セリカに乗っていた時期だから80年代の後半くらいだと思う
マフラーからものすごい破裂音wがしていた
ケブラー製のフェンダーが印象的だった
776音速の名無しさん
2017/01/20(金) 22:46:52.30ID:6/ze/F8I0 TA64セリカは樹脂フェンダーだったな
リアはRA40のホーシングだった
まあ下位グレードは5リンクリジッドだったし
専用シャーシってわけじゃないんだけどね
リアはRA40のホーシングだった
まあ下位グレードは5リンクリジッドだったし
専用シャーシってわけじゃないんだけどね
777音速の名無しさん
2017/01/28(土) 05:06:45.63ID:eo1E64B40 進行方向縦置きリーフ支持以外のリジッドの場合に、
3リンクの場合にパナールロッドなりワッツリンクで横支持が要るのは分かるけど
5リンク式の横リンクってのが何故必要なのかが分からない件…。
実際トレーリング方向の2本以外に横支持を分担させるような形にして
4リンクで成立させてる例もある(例:初代日産マーチ)し。
アルファ9000の前後:ワッツリンク 左右:パナールロッドで3リンク構成ってのは
さすがに図解を見て頭痛くなったけど、北欧人はキャンピングトレーラーとか牽くからかなぁ…。
他にもフィアットグループのFF車でひところ多く見られた「Ωサスペンション」
っていう3点支持で横方向のリンクの無いリジッドサスもあったけど、
いずれにせよそういうのは被駆動輪(それも全駆動の50%以上が掛かるケース)では
強度や信頼性に不安があって、きちんと横リンクで押さえないと駄目だという理解だったのか。
3リンクの場合にパナールロッドなりワッツリンクで横支持が要るのは分かるけど
5リンク式の横リンクってのが何故必要なのかが分からない件…。
実際トレーリング方向の2本以外に横支持を分担させるような形にして
4リンクで成立させてる例もある(例:初代日産マーチ)し。
アルファ9000の前後:ワッツリンク 左右:パナールロッドで3リンク構成ってのは
さすがに図解を見て頭痛くなったけど、北欧人はキャンピングトレーラーとか牽くからかなぁ…。
他にもフィアットグループのFF車でひところ多く見られた「Ωサスペンション」
っていう3点支持で横方向のリンクの無いリジッドサスもあったけど、
いずれにせよそういうのは被駆動輪(それも全駆動の50%以上が掛かるケース)では
強度や信頼性に不安があって、きちんと横リンクで押さえないと駄目だという理解だったのか。
778音速の名無しさん
2017/01/28(土) 14:12:09.42ID:mP0q++lr0 グループBの話じゃ無くなってるだろ、長文禿野郎
779音速の名無しさん
2017/01/28(土) 15:34:00.70ID:eo1E64B40 サファリなんて凄いサスペンションストロークだろうから
上下動に対してパナールロッドじゃ斜めっちゃわないのかなと…。
かといってSA22Cみたくワッツリンクならいいかといえば
それはそれで「信頼性ゆえに独立サスペンションを避ける」という状況では
ジョイントのところでイカれちゃ可能性を考慮しているのかもしれないし、
だからこそ挙動における短所は承知のうえで「頑丈な横つっかえ棒」が必須メカと?
ってな話ですよ。サファリラウンド特化型のGr.Bについて。
上下動に対してパナールロッドじゃ斜めっちゃわないのかなと…。
かといってSA22Cみたくワッツリンクならいいかといえば
それはそれで「信頼性ゆえに独立サスペンションを避ける」という状況では
ジョイントのところでイカれちゃ可能性を考慮しているのかもしれないし、
だからこそ挙動における短所は承知のうえで「頑丈な横つっかえ棒」が必須メカと?
ってな話ですよ。サファリラウンド特化型のGr.Bについて。
780音速の名無しさん
2017/01/28(土) 17:20:18.57ID:1DcXzcjz0 人の話を聞かないキチガイ長文ホモ野郎
781音速の名無しさん
2017/01/28(土) 17:21:18.60ID:1DcXzcjz0 そう、俺の事だ
782音速の名無しさん
2017/01/28(土) 20:04:31.84ID:yBBpCUtT0 >>777
5リンクはスムーズにストロークさせるためにロアリンクとアッパーリンクの位置関係が平行に近くなっている
そうするとロール時など横方向に力が掛かった場合に左右に動いてしまうため
ラテラルリンクやワッツリンクによる位置決めが必要となる
アッパーリンクをハの字に配置して横方向の動きを規制して4リンクで成立させてい例もあるが
5リンクとくらべるとストロークが稼げないしトラクションが劣る
5リンクはスムーズにストロークさせるためにロアリンクとアッパーリンクの位置関係が平行に近くなっている
そうするとロール時など横方向に力が掛かった場合に左右に動いてしまうため
ラテラルリンクやワッツリンクによる位置決めが必要となる
アッパーリンクをハの字に配置して横方向の動きを規制して4リンクで成立させてい例もあるが
5リンクとくらべるとストロークが稼げないしトラクションが劣る
783音速の名無しさん
2017/01/30(月) 06:06:41.54ID:/r5eJpaA0 成る程それで4リンクは基本的に被駆動輪に適した構成ではないと…。
トラクションの話は言うに及ばず、FF車の後輪ならストロークのことも
おそらくさほど問題にならないですからね…だからマーチとかはそれで良いと。
パナールロッド式独特の「アクスルとの接点側をアウト側にした旋回で
妙にロールが突っ張る現象や、大きくストロークすると横にズレる現象」
といった違和感を代償としてでもやっぱりストロークと頑丈さは
サファリ特化型には優先されるべき問題なんですね。
もしくはターマックラウンドとかならともかく、外乱で吹っ飛ばされまくる
サファリやら象牙海岸やらアクロポリスで繊細な挙動云々は無いか…。
トラクションの話は言うに及ばず、FF車の後輪ならストロークのことも
おそらくさほど問題にならないですからね…だからマーチとかはそれで良いと。
パナールロッド式独特の「アクスルとの接点側をアウト側にした旋回で
妙にロールが突っ張る現象や、大きくストロークすると横にズレる現象」
といった違和感を代償としてでもやっぱりストロークと頑丈さは
サファリ特化型には優先されるべき問題なんですね。
もしくはターマックラウンドとかならともかく、外乱で吹っ飛ばされまくる
サファリやら象牙海岸やらアクロポリスで繊細な挙動云々は無いか…。
784音速の名無しさん
2017/03/17(金) 18:07:35.08ID:hUB2ASyi0785音速の名無しさん
2017/04/03(月) 09:42:12.93ID:tsS9Canp0 あぁ・・・勿体ないと思うけど
走らせてナンボという面も在るし
走らせてナンボという面も在るし
786音速の名無しさん
2017/04/21(金) 15:38:01.73ID:dLdtY+Vs0787音速の名無しさん
2017/04/21(金) 15:57:57.34ID:Kw80E0Vl0 最強はプジョー205T16なんだよ
788音速の名無しさん
2017/04/21(金) 16:27:10.50ID:LjOv/qVt0 のちのちのラリークロスで一番活躍していたのはRS200
789音速の名無しさん
2017/04/21(金) 20:44:28.68ID:Kw80E0Vl0 じゃあRS200最強で
790音速の名無しさん
2017/04/21(金) 21:48:11.02ID:LjOv/qVt0 205がパリダカで大活躍 2年連続優勝
791音速の名無しさん
2017/04/21(金) 21:57:19.89ID:EeVLWRJR0 最速はトイボネン+S4かもしれんが最強は205T16E2だよな
ドライバーはバタネン、サロネン、カンクネンなら誰でも勝てる
ドライバーはバタネン、サロネン、カンクネンなら誰でも勝てる
792音速の名無しさん
2017/04/22(土) 01:30:56.76ID:1p3W62c+0 あのアウディの存在自体が間違ってるやつは
ホントに出てきちゃってたら一体どうなってたんだと…。
それ以前にミッドクワトロは熱問題さえ解決出来れば
(あのレイアウトでは多分凄くケツが暑い)200台くらいはホントに何とかなりそうだし…。
直列5気筒を維持するのではなくてV型とかにする計画があったかどうかだけどね。
ホントに出てきちゃってたら一体どうなってたんだと…。
それ以前にミッドクワトロは熱問題さえ解決出来れば
(あのレイアウトでは多分凄くケツが暑い)200台くらいはホントに何とかなりそうだし…。
直列5気筒を維持するのではなくてV型とかにする計画があったかどうかだけどね。
793音速の名無しさん
2017/04/22(土) 06:33:10.61ID:4SiJLVtl0794音速の名無しさん
2017/04/22(土) 06:43:25.25ID:4SiJLVtl0 RS002まで逝っちゃうと格好ワルいw
http://www.nast-sonderfahrzeuge.de/MB-Exotenforum/board_entry.php?id=64055&page=0&order=time&category=0
RX−7にしてもランチアにしてもグループSが始まったらカッコ良くは見えなかったろうなぁ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0dc23c366b23c59a9fe320a62dd69b5a)
http://www.nast-sonderfahrzeuge.de/MB-Exotenforum/board_entry.php?id=64055&page=0&order=time&category=0
RX−7にしてもランチアにしてもグループSが始まったらカッコ良くは見えなかったろうなぁ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0dc23c366b23c59a9fe320a62dd69b5a)
795音速の名無しさん
2017/04/22(土) 06:46:53.81ID:4SiJLVtl0 ミッドクアトロS1のトレーラーに積まれたホワイトボディ
型から抜かれたままの状態でドアとかリアカウルとか成形されていない
このまま捨てられちゃったのかもなぁ
型から抜かれたままの状態でドアとかリアカウルとか成形されていない
このまま捨てられちゃったのかもなぁ
796音速の名無しさん
2017/04/22(土) 14:01:13.83ID:1p3W62c+0 >>793
んじゃ長さの問題はクリアされてたと考えて良いわけだ…。
ミッドクアトロより前にV6のフロントエンジンクアトロを出してくる、てのも
必然性も薄いしGr.B終焉とともに自動的に時間切れか。
Gr.Aに気合入れて取り組むつもりなら可能性としては有り得たとしてもね。
>>795
確かにバリ削ってないレジンキットみたいw。こういう分割で、
しかも他の新世代Gr.B勢と同じく「市販車風なのは皮だけ構成」だったのね。
実はもう内部的にはRS002で、周囲を欺くためにこの皮を載せてただけだったりして。
後は200台作る(Gr.B)か5台だか10台でいい(Gr.S)か、という違いだけで。
さすがにこれから組み上げる分をこんな汚いトラックで運ばないとは思うので、
そうなると実際に完成車として形になった分の他にも
部品レベルで何セットか余剰があった(バリすら切ってないってことは未使用)
ってことか…。
ミッドクアトロの時点で既にGr.Sならすぐに出せるくらい準備があったのか、
真相はどっちだろう。
んじゃ長さの問題はクリアされてたと考えて良いわけだ…。
ミッドクアトロより前にV6のフロントエンジンクアトロを出してくる、てのも
必然性も薄いしGr.B終焉とともに自動的に時間切れか。
Gr.Aに気合入れて取り組むつもりなら可能性としては有り得たとしてもね。
>>795
確かにバリ削ってないレジンキットみたいw。こういう分割で、
しかも他の新世代Gr.B勢と同じく「市販車風なのは皮だけ構成」だったのね。
実はもう内部的にはRS002で、周囲を欺くためにこの皮を載せてただけだったりして。
後は200台作る(Gr.B)か5台だか10台でいい(Gr.S)か、という違いだけで。
さすがにこれから組み上げる分をこんな汚いトラックで運ばないとは思うので、
そうなると実際に完成車として形になった分の他にも
部品レベルで何セットか余剰があった(バリすら切ってないってことは未使用)
ってことか…。
ミッドクアトロの時点で既にGr.Sならすぐに出せるくらい準備があったのか、
真相はどっちだろう。
797音速の名無しさん
2017/04/22(土) 15:52:57.83ID:4SiJLVtl0 新開発は半年や一年で出来る訳じゃないから
スポーツクワトロから競技続けていく中で
周りがミッドシップ4WDで成功していく中でミッドクワトロが出てくる
トヨタだって4WDの検討を考え始めている訳で
85年のサファリを走ったセリカのフロントハブが4WD対応の形状になっている
その流れが222Dにつながり 222D 200台分のパーツの生産を始めるが計画消滅
222Dで開発された3S-GターボとドライブトレインがST165に使われる
スポーツクワトロから競技続けていく中で
周りがミッドシップ4WDで成功していく中でミッドクワトロが出てくる
トヨタだって4WDの検討を考え始めている訳で
85年のサファリを走ったセリカのフロントハブが4WD対応の形状になっている
その流れが222Dにつながり 222D 200台分のパーツの生産を始めるが計画消滅
222Dで開発された3S-GターボとドライブトレインがST165に使われる
798音速の名無しさん
2017/04/22(土) 17:53:23.10ID:CvCC+GHC0 >>796
ロールがそれはGrSカーじゃないって証言してたよ
GrSカーは極秘に開発されてたがメディアに写真をすっぱ抜かれたんですぐに廃棄されたとか。ロールは1度だけテストしたがRS002とは全く違うカタチだったって
ロールがそれはGrSカーじゃないって証言してたよ
GrSカーは極秘に開発されてたがメディアに写真をすっぱ抜かれたんですぐに廃棄されたとか。ロールは1度だけテストしたがRS002とは全く違うカタチだったって
799音速の名無しさん
2017/04/22(土) 18:05:57.92ID:4SiJLVtl0 スタリオン4WDも200台分のパーツの生産の一部初めていたんだよなぁ
800音速の名無しさん
2017/04/23(日) 21:36:43.92ID:ek+BjJKo0 当初ジャントッドはトイボネンをエースドライバーとして起用したかったけどトイボネンはそのオファーを蹴ってリチャーズのポルシェと契約したのか
初めて知った
初めて知った
801音速の名無しさん
2017/04/28(金) 07:49:49.56ID:LzNycTSb0802音速の名無しさん
2017/04/28(金) 11:42:33.41ID:osh3tU9k0 Gr.BやGr.A時代のように、現代WRCが盛り上がる事はないのだろうか?
803音速の名無しさん
2017/04/28(金) 15:49:40.48ID:+8GXewHA0 文字通りのヒュンダイWRCであるからして…。
やっぱランチア成分が足らんのかなぁ。
やっぱランチア成分が足らんのかなぁ。
805音速の名無しさん
2017/04/29(土) 10:38:51.23ID:YxfF2td10 これを聞いて号泣
ttps://www.youtube.com/watch?v=NJcI1ehds0I&list=PL26mxz2Oii0w3yWYXeQNK2Oba-imFpkWN
ttps://www.youtube.com/watch?v=NJcI1ehds0I&list=PL26mxz2Oii0w3yWYXeQNK2Oba-imFpkWN
806音速の名無しさん
2017/05/06(土) 23:58:02.49ID:4vxjO+VY0 デルタS4最強伝説!!
807音速の名無しさん
2017/05/09(火) 14:20:05.39ID:i5RiUXa60 当時の映像見るとマシンも凄いが観客もクレイジーだよな
特にポルトガルのギャラリーのクレイジーさといったら
特にポルトガルのギャラリーのクレイジーさといったら
808音速の名無しさん
2017/05/09(火) 22:13:22.47ID:jDqCutfs0 崖下に1台落ちたと思ったら死体が3つ4つあるミステリーか…。
809音速の名無しさん
2017/05/14(日) 16:12:57.40ID:YUrgmRt40 MGメトロ6R4快音伝説!!
810音速の名無しさん
2017/05/18(木) 03:52:04.96ID:/8db6T9n0811音速の名無しさん
2017/05/18(木) 23:05:25.14ID:HAXnTbZm0 いや、普通のラリーだったら下が崖になってるようなアウト側には
観客なんて居ないじゃない、と。
そのまさかがあるのがラテン系イベントであるということで。
こないだのパリダカ(今は実際には南米ラリー=ラテンイベント)でもサインツか誰かが
何故かアウト側にぽつねんと1人居た観客吹っ飛ばしちゃってたし。
なおアウディワークスのチェイスサポートカーは、少なくともビッグクアトロ時代には
彼らのサポート対象の競技車両と同じ車種(例えばラリーカーがA2ならA2)で
ドライバー+コドラに加えてリアにメカニック1人分のフルバケが付いてて
残りスペースは全てスペアパーツ箱だったとのこと。
全く同じ車種を使う理由というのは「積んでるパーツで足りなければバラせば足りる」
といういかにも合理的な理由から。
スポーツクアトロE2の時代も無理矢理3人乗りにしていたかどうかまでは知らないw
観客なんて居ないじゃない、と。
そのまさかがあるのがラテン系イベントであるということで。
こないだのパリダカ(今は実際には南米ラリー=ラテンイベント)でもサインツか誰かが
何故かアウト側にぽつねんと1人居た観客吹っ飛ばしちゃってたし。
なおアウディワークスのチェイスサポートカーは、少なくともビッグクアトロ時代には
彼らのサポート対象の競技車両と同じ車種(例えばラリーカーがA2ならA2)で
ドライバー+コドラに加えてリアにメカニック1人分のフルバケが付いてて
残りスペースは全てスペアパーツ箱だったとのこと。
全く同じ車種を使う理由というのは「積んでるパーツで足りなければバラせば足りる」
といういかにも合理的な理由から。
スポーツクアトロE2の時代も無理矢理3人乗りにしていたかどうかまでは知らないw
812音速の名無しさん
2017/06/02(金) 09:42:11.42ID:GOWd9YCI0 >>790
T16GRいいよね
あとこれも好き(賛否分かれそうだけど)
http://cardesignnews.com/articles/concept-car-of-the-week/2015/03/concept-car-of-the-week-peugeot-quasar-1984
T16GRいいよね
あとこれも好き(賛否分かれそうだけど)
http://cardesignnews.com/articles/concept-car-of-the-week/2015/03/concept-car-of-the-week-peugeot-quasar-1984
813音速の名無しさん
2017/06/02(金) 10:58:29.21ID:NyS2IiVg0 ハートロック1
814音速の名無しさん
2017/06/02(金) 12:06:22.95ID:yxYg9EnV0 F1より速いと言われてたか実際はそんなこたとなかった
F1と同じスピードで曲がれないから
F1と同じスピードで曲がれないから
816音速の名無しさん
2017/06/02(金) 13:45:16.96ID:9VBMdR3t0 ↑
本人は面白いと思って書き込んだらしい
さすが糞長文
本人は面白いと思って書き込んだらしい
さすが糞長文
817音速の名無しさん
2017/06/02(金) 13:48:20.03ID:dr9xLRuX0 ターボ+スーパーチャージャー搭載のデルタS4は0ー100q加速が4秒弱で、当時の
F1より速かった。
これは、GT-Rやフェラーリ、アウディなど、今のスーパーカーがようやく
到達したレベルの速さ。
F1より速かった。
これは、GT-Rやフェラーリ、アウディなど、今のスーパーカーがようやく
到達したレベルの速さ。
818音速の名無しさん
2017/06/02(金) 15:29:45.44ID:Hy1oxTxO0 そりゃ短距離ダッシュだけならF1よりも速いわな
819音速の名無しさん
2017/06/02(金) 20:23:07.67ID:Fy5n229L0 話題になったのは確かモナコかどこかの話だったと思うけど
ストップ&ゴー系のストリートサーキット(路面のμも少な目でバンピー)なら
「明らかに速いか」といわれればともかく結構いい勝負になるくらいの目算はあるだろうね。
例えばマカオのメルコヘアピンじゃないけど
「フォーミュラだったら事実上のレコードラインはフルロックまで切った1本しかない」
なんてレベルのコーナーまであればなおのことだよね。
そこはドリフトしたりサイド引っ張りながら曲げてくことが
もう車体設計上もドライバーの運用上も常識だから。
そこからまたドンっと加速出来ちゃって、またすぐ次のコーナーとなれば
非ダウンフォース領域の連続で走る羽目になるフォーミュラにとっては
軽さ以外の得意分野は何も生かせない状況になるね。
ストップ&ゴー系のストリートサーキット(路面のμも少な目でバンピー)なら
「明らかに速いか」といわれればともかく結構いい勝負になるくらいの目算はあるだろうね。
例えばマカオのメルコヘアピンじゃないけど
「フォーミュラだったら事実上のレコードラインはフルロックまで切った1本しかない」
なんてレベルのコーナーまであればなおのことだよね。
そこはドリフトしたりサイド引っ張りながら曲げてくことが
もう車体設計上もドライバーの運用上も常識だから。
そこからまたドンっと加速出来ちゃって、またすぐ次のコーナーとなれば
非ダウンフォース領域の連続で走る羽目になるフォーミュラにとっては
軽さ以外の得意分野は何も生かせない状況になるね。
820音速の名無しさん
2017/06/02(金) 23:25:21.48ID:5uMVEI+r0 >>817
それってポール・フレールっていうボケ老人がカーグラフィックに書いた記事が元で
これはポルシェ917なみのスピードだ!って書いたヤツしょ・・・。
ポルシェ917っていつの時代のレーシングカーよw
ポール・フレールが比較しているF1って葉巻型の時代?
せいぜいDFVのF1なんではw
グループBの時代のF1って1000馬力オーバーの時代だよw
F1より加速が速いって・・・。
それってポール・フレールっていうボケ老人がカーグラフィックに書いた記事が元で
これはポルシェ917なみのスピードだ!って書いたヤツしょ・・・。
ポルシェ917っていつの時代のレーシングカーよw
ポール・フレールが比較しているF1って葉巻型の時代?
せいぜいDFVのF1なんではw
グループBの時代のF1って1000馬力オーバーの時代だよw
F1より加速が速いって・・・。
821音速の名無しさん
2017/06/02(金) 23:42:03.55ID:5uMVEI+r0 ↑付け足すけど ウキペディアにはグループBカーの加速は962Cと同等
ターボF1は加速が遅いとか こじつけでむちゃくちゃなことが書いてあるな・・・。w
ターボF1は加速が遅いとか こじつけでむちゃくちゃなことが書いてあるな・・・。w
822音速の名無しさん
2017/06/02(金) 23:53:25.11ID:m23eXXW00 F1は3秒未満だから
823音速の名無しさん
2017/06/02(金) 23:59:28.02ID:dr9xLRuX0 ポルシェ917ってのも、末期には1000馬力オーバーのモンスターマシンだった
みたいだな。
みたいだな。
824音速の名無しさん
2017/06/03(土) 01:56:21.65ID:Jrusa6v00 デルタS4でターマックのサイドドリフトは無理なんじゃね?
825音速の名無しさん
2017/06/03(土) 07:51:31.90ID:TJf9h/Zr0 絶対的な切れ角自体はロードカーと大差なくあるだろうから
(というのは、FIA-STとかみたいにタイヤが埋もれるほど車高を落としてて
切り過ぎると当たる、とかいうような切れ角を規制する必要性が無いため)
メルコヘアピンやローズヘアピンみたいなところは
ある意味「いつものターマックの走りで」曲がれちゃうんでないかと…。
2.5bar時代のマクラーレンホンダMP4/4の加速データの幾つか
(鈴鹿の裏ストレートの長さの制約で全部は計測出来なかった)なら
カーグラフィックが88年末にテストしてて、
0-400mは必要な直線を取ると安全な減速区間が取れないために計測断念、
0-100km/hは2.5秒かそこらとか言ってた覚えはある。
(CGTVでも放映されて、これは近年に何度かメモワール枠で再放映されてる)
この記憶の通りなら確かに0-100km/hならF1の方が速いんだけど、
「よーいドンで400m行く前にもう次のコーナーが来ちゃう」っていう条件だと
F1の速さの本領を示せないってことにもなるんじゃないのかなぁ。
あと、やっぱり加速の質として0-100km/hにしても、
きちんと計測のための直線を取れた場合の0-400m
(というか0-100/0-200/0-400みたいな刻みで取ってみる)にしても
まだメカニカルグリップを得られるしなやかな足回りという時代じゃなく
ダウンフォース重視の特性だったとか、ピークパワーを考えると
ツインターボとはいえ結構ドッカン、という辺りとかを考えると
「ゼロ発進から馬に蹴飛ばされたみたいに加速する」というよりは
どうしてもスタート直後は多少ホイールスピンを避けられないくらいの感じで
ダウンフォースの押さえが掛かるくらいの速度域から路面に吸い付いて伸びる、
というような質なんじゃないのかな。
それなら4WDでスタートから一気にいけるけど最高速はそれほど伸びなくて
上で頭打ちになるWRCカー(実戦用エボ車は明らかにダウンフォース過多でもあるし)
とは正反対じゃないかな。
少なくとも好天のホッケンハイムやシルバーストーンだったら
Gr.Bカーが良い勝負をする方には賭けないな…。
(というのは、FIA-STとかみたいにタイヤが埋もれるほど車高を落としてて
切り過ぎると当たる、とかいうような切れ角を規制する必要性が無いため)
メルコヘアピンやローズヘアピンみたいなところは
ある意味「いつものターマックの走りで」曲がれちゃうんでないかと…。
2.5bar時代のマクラーレンホンダMP4/4の加速データの幾つか
(鈴鹿の裏ストレートの長さの制約で全部は計測出来なかった)なら
カーグラフィックが88年末にテストしてて、
0-400mは必要な直線を取ると安全な減速区間が取れないために計測断念、
0-100km/hは2.5秒かそこらとか言ってた覚えはある。
(CGTVでも放映されて、これは近年に何度かメモワール枠で再放映されてる)
この記憶の通りなら確かに0-100km/hならF1の方が速いんだけど、
「よーいドンで400m行く前にもう次のコーナーが来ちゃう」っていう条件だと
F1の速さの本領を示せないってことにもなるんじゃないのかなぁ。
あと、やっぱり加速の質として0-100km/hにしても、
きちんと計測のための直線を取れた場合の0-400m
(というか0-100/0-200/0-400みたいな刻みで取ってみる)にしても
まだメカニカルグリップを得られるしなやかな足回りという時代じゃなく
ダウンフォース重視の特性だったとか、ピークパワーを考えると
ツインターボとはいえ結構ドッカン、という辺りとかを考えると
「ゼロ発進から馬に蹴飛ばされたみたいに加速する」というよりは
どうしてもスタート直後は多少ホイールスピンを避けられないくらいの感じで
ダウンフォースの押さえが掛かるくらいの速度域から路面に吸い付いて伸びる、
というような質なんじゃないのかな。
それなら4WDでスタートから一気にいけるけど最高速はそれほど伸びなくて
上で頭打ちになるWRCカー(実戦用エボ車は明らかにダウンフォース過多でもあるし)
とは正反対じゃないかな。
少なくとも好天のホッケンハイムやシルバーストーンだったら
Gr.Bカーが良い勝負をする方には賭けないな…。
826音速の名無しさん
2017/06/03(土) 09:11:17.81ID:OZh4ci5u0 >>820
>ポール・フレールっていうボケ老人
なんというかもうこの1フレーズだけで書き手の程度が知れてしまう
>ポルシェ917っていつの時代のレーシングカーよw
70年代中盤には、エンジン排気量無制限の何でもあり時代のCan-Amで1500馬力まで達していたレーシングカーだぞ
>グループBの時代のF1って1000馬力オーバーの時代だよw
>F1より加速が速いって・・・。
ゼロ発進での比較なのだから、路面に伝えられる駆動力という点で4WDと2WDの差は大きい
十分に有り得る話
>ポール・フレールっていうボケ老人
なんというかもうこの1フレーズだけで書き手の程度が知れてしまう
>ポルシェ917っていつの時代のレーシングカーよw
70年代中盤には、エンジン排気量無制限の何でもあり時代のCan-Amで1500馬力まで達していたレーシングカーだぞ
>グループBの時代のF1って1000馬力オーバーの時代だよw
>F1より加速が速いって・・・。
ゼロ発進での比較なのだから、路面に伝えられる駆動力という点で4WDと2WDの差は大きい
十分に有り得る話
828音速の名無しさん
2017/06/03(土) 12:22:57.23ID:6WnITNXv0 デルタS4とか末期のGr.Bカーの0-100加速は2秒ちょいだよ
だから当時加速力はF1以上と言われてた訳で。
今のWRカーが3秒くらいだよ。馬力が倍あって車重が200s以上軽いGr.Bカーが4秒のわけ無い
だから当時加速力はF1以上と言われてた訳で。
今のWRカーが3秒くらいだよ。馬力が倍あって車重が200s以上軽いGr.Bカーが4秒のわけ無い
829音速の名無しさん
2017/06/03(土) 13:17:09.88ID:bjzxf1p90 RS200が0-100 2.1秒だったはず
830音速の名無しさん
2017/06/03(土) 13:19:07.18ID:xR7W/oS90 カンクネンがクリスハリス横に乗っけてる例の動画なんか見たらえげつない加速なのは良く判る
831音速の名無しさん
2017/06/03(土) 13:26:06.10ID:Jrusa6v00 だれかラリーX増刊ランチアデルタの
アストラ3の加速データ頼む
アストラ3の加速データ頼む
832音速の名無しさん
2017/06/03(土) 16:24:03.83ID:ubU9F+xP0 >>826
んでその記事の中で ポルシェ917に匹敵する それより速い
どっちか忘れたけど挙げられたのが ポルシェ962Cだった。
0−100キロ加速が
ポルシェ962C>>>グループB 962Cは遅いからあり得るかもね
って話になるし
ポルシェ962C>>>1000馬力オーバーのF1 オマエ馬鹿だろww
って言われるでそ。
グループBの0−100はF1より速い。 ポルシェ917 962Cに匹敵する。
って話がおかしい。
んでその記事の中で ポルシェ917に匹敵する それより速い
どっちか忘れたけど挙げられたのが ポルシェ962Cだった。
0−100キロ加速が
ポルシェ962C>>>グループB 962Cは遅いからあり得るかもね
って話になるし
ポルシェ962C>>>1000馬力オーバーのF1 オマエ馬鹿だろww
って言われるでそ。
グループBの0−100はF1より速い。 ポルシェ917 962Cに匹敵する。
って話がおかしい。
833音速の名無しさん
2017/06/03(土) 16:37:41.10ID:0oEGDUGx0 917/30は1100/1400(インタークーラー付き)PS、750kg、0-100km/h2.2秒、0-300km/h11.2秒な
834音速の名無しさん
2017/06/03(土) 17:01:26.38ID:ubU9F+xP0 ポルシェ962C グループB の0−100キロ加速は同等
962Cは遅いからあり得るかもね
ってちょっと訂正
962Cは遅いからあり得るかもね
ってちょっと訂正
835音速の名無しさん
2017/06/03(土) 19:51:29.94ID:6WnITNXv0836音速の名無しさん
2017/06/03(土) 21:29:43.08ID:mrnzLbVH0 グループBカーはどれでもいいから一度は乗ってみたいな…
838音速の名無しさん
2017/06/04(日) 06:51:56.53ID:S6wcKGv30 >>835
乙。本当に上げてくれるとはw
車重ほぼ同じで馬力はs4の方がもう少し上って所だから
少なくとも3秒代は出るのかなあ。
エキシビションレースならさらに圧上げしてパワー出てるかもだし
200キロまでの加速重視の車と
300キロ以上出す事考えた車の区間タイム比べてもあんま意味ない気もするけど
乙。本当に上げてくれるとはw
車重ほぼ同じで馬力はs4の方がもう少し上って所だから
少なくとも3秒代は出るのかなあ。
エキシビションレースならさらに圧上げしてパワー出てるかもだし
200キロまでの加速重視の車と
300キロ以上出す事考えた車の区間タイム比べてもあんま意味ない気もするけど
839音速の名無しさん
2017/06/04(日) 09:15:24.71ID:dLU2h1zi0840音速の名無しさん
2017/06/04(日) 11:23:45.00ID:VxveixVO0 自転車も二輪も四輪も、ヨーロッパのレースってどんなカテゴリーだろうと
最後はレギュレーションの限界まで突き詰めるから凄いよね。
最後はレギュレーションの限界まで突き詰めるから凄いよね。
841音速の名無しさん
2017/06/04(日) 11:28:53.96ID:lwWbiyCy0 >>838
初期のS4でも0-100加速は2.6秒だよ
よく450馬力ってスペックが出てるがあれは嘘で本当はもっと出てたってランチアのエンジニアが語ってる
アレンによると末期のS4は600馬力以上出てたって話だ
初期のS4でも0-100加速は2.6秒だよ
よく450馬力ってスペックが出てるがあれは嘘で本当はもっと出てたってランチアのエンジニアが語ってる
アレンによると末期のS4は600馬力以上出てたって話だ
842音速の名無しさん
2017/06/04(日) 11:34:25.69ID:igB8iV6N0 ないしょの燃料とか、ないしょのシステムとか
844音速の名無しさん
2017/06/04(日) 11:36:56.40ID:gv5JJrj90 根本的にハコとフォーミュラのコーナリング性能理解してない奴多すぎるだろ
845音速の名無しさん
2017/06/04(日) 12:32:19.05ID:dLU2h1zi0847音速の名無しさん
2017/06/04(日) 13:09:40.78ID:igB8iV6N0 ナンボ議論したって仮定の話なんだから結論出ないよ
同じタイミングで同じサーキットで同じドライバーで走らないと結論は出ない
同じタイミングで同じサーキットで同じドライバーで走らないと結論は出ない
848音速の名無しさん
2017/06/04(日) 13:10:48.57ID:igB8iV6N0 ランチアが最終日に突然速くなるのは毎度の事w
849音速の名無しさん
2017/06/04(日) 13:34:20.39ID:dLU2h1zi0850音速の名無しさん
2017/06/04(日) 13:49:10.20ID:dLU2h1zi0 とはいえラップシミュレーターを持ち出すまでもなく、F1に使われる国際サーキットだと、Gr.B車が当時のF1に勝てる見込みはまず無い
ダウンフォースがほとんど利かないモナコのローズヘアピンならF1の旋回Gが1.5に対して、Gr.B車は1.3程度と大した差にはならないが、これが鈴鹿の130RになるとF1はダウンフォースで3〜4Gに跳ね上がる
Gr.Bの強みが生きる低速域でのトラクションはせいぜいヘアピンの脱出くらいで、国際サーキットだと活躍の場所がない
路面の摩擦係数が極端に下がって、F1のダウンフォースを活かせる高速セクションが無いサーキットであれば、Gr.Bにも勝ち目は出てくるかも
全面アイスバーンのモナコとかね
ダウンフォースがほとんど利かないモナコのローズヘアピンならF1の旋回Gが1.5に対して、Gr.B車は1.3程度と大した差にはならないが、これが鈴鹿の130RになるとF1はダウンフォースで3〜4Gに跳ね上がる
Gr.Bの強みが生きる低速域でのトラクションはせいぜいヘアピンの脱出くらいで、国際サーキットだと活躍の場所がない
路面の摩擦係数が極端に下がって、F1のダウンフォースを活かせる高速セクションが無いサーキットであれば、Gr.Bにも勝ち目は出てくるかも
全面アイスバーンのモナコとかね
851音速の名無しさん
2017/06/04(日) 17:49:55.74ID:igB8iV6N0 じゃぁ、そのシュミレーターのデータ出せばみんな納得して終わりですね
よろしくお願いしますね
よろしくお願いしますね
852音速の名無しさん
2017/06/04(日) 18:04:54.14ID:dLU2h1zi0853音速の名無しさん
2017/06/04(日) 23:01:53.34ID:gL8GOIsm0 なら公道でF1とグループBのパターンも比べろよ
854音速の名無しさん
2017/06/05(月) 01:46:54.90ID:m0LahpGK0 マカオのギアサーキットならクルサードか誰かが言ってたみたいに
F1はメルコヘアピンを曲がりきれない、で終わりかなw
他にもフェニックス市街地コースみたいなほとんど直角しかないところとかね。
オートバイのあの無茶レースで有名なマン島も、
スーパーバイククラスのスポーツバイクはご承知の通りレーシングスピードで走ることが出来るし
確かラリーカーでも「マンクス・ラリー」というイベントが
(全く同じコースレイアウトかは分からないけど)かなり昔から開催されてるけど
あそこをF1マシンで走るとすればどのくらいのラップを刻めるのかな。
メルセデスCLRやポルシェ911GT1は走るの止めといた方が良い、というのは分かるが。
同じことはニュルのオールドコースやサルテサーキットでも言える。
F1はメルコヘアピンを曲がりきれない、で終わりかなw
他にもフェニックス市街地コースみたいなほとんど直角しかないところとかね。
オートバイのあの無茶レースで有名なマン島も、
スーパーバイククラスのスポーツバイクはご承知の通りレーシングスピードで走ることが出来るし
確かラリーカーでも「マンクス・ラリー」というイベントが
(全く同じコースレイアウトかは分からないけど)かなり昔から開催されてるけど
あそこをF1マシンで走るとすればどのくらいのラップを刻めるのかな。
メルセデスCLRやポルシェ911GT1は走るの止めといた方が良い、というのは分かるが。
同じことはニュルのオールドコースやサルテサーキットでも言える。
855音速の名無しさん
2017/06/06(火) 08:30:18.92ID:NmIE20q60 あぼ〜んってなってるけど荒らされてる?
857音速の名無しさん
2017/06/07(水) 14:21:13.80ID:ufmnZ8Ek0858音速の名無しさん
2017/06/07(水) 15:39:05.17ID:JMHa/aj+0 改めてバタネンの凄さが分かったが、こんな実力者でも王者になったのは1回か…。
859音速の名無しさん
2017/06/07(水) 18:59:26.89ID:hjllU0UW0 85年はバタネンがチャンピオンになるはずだったのにクラッシュして死にかけたからな
1番脂が乗ってる時にラリー出来なくなったのが痛かった
速いドライバーほど死に近づいた、そんな時代
1番脂が乗ってる時にラリー出来なくなったのが痛かった
速いドライバーほど死に近づいた、そんな時代
860音速の名無しさん
2017/06/08(木) 03:45:36.98ID:PZOG7wyA0 エンゾ・フェラーリが何かの気の迷いで
ジル・ヴィルヌーヴをラリー仕様のストラトスに乗せることを了承してたら
一体どうなっちゃってたんでしょうね…。
時期的にはもうサテライトのシャルドネとかの車じゃないかとは思うけど。
そして037ラリーの登場の時には間に合ってない
(ちょうど運命のゾルダーとツール・ド・コルスは同じ週末)。
ジル・ヴィルヌーヴをラリー仕様のストラトスに乗せることを了承してたら
一体どうなっちゃってたんでしょうね…。
時期的にはもうサテライトのシャルドネとかの車じゃないかとは思うけど。
そして037ラリーの登場の時には間に合ってない
(ちょうど運命のゾルダーとツール・ド・コルスは同じ週末)。
861音速の名無しさん
2017/06/08(木) 04:09:07.43ID:9m/Tt3dj0 ラリーカーで公道を走るジロ・デ・イタリアには出てるね、確かヴァルター・ロールと
組んだんじゃなかったかな?
組んだんじゃなかったかな?
862音速の名無しさん
2017/06/08(木) 11:36:57.14ID:oYq5eiq00 アリタリアカラーのランチアベータモンテカルロで出場した時だね
ロールと同時に出場したけど、組んでいた訳ではないよ
Rパトレーゼもベータモンテカルロで出場している
ロールと同時に出場したけど、組んでいた訳ではないよ
Rパトレーゼもベータモンテカルロで出場している
863音速の名無しさん
2017/06/09(金) 00:12:06.71ID:tNqgWwtN0 その頃のジロデイタリアってどんな競技だったの?
カーグラTVのリバイバルイベントの映像だと
公道は基本的に指定時間までに到着で
各目的地のクローズドのサーキットとかでのみ
本気でレースやってて
WRCなんかとはルールがちょっと違うのかな?って思ったんだけど
カーグラTVのリバイバルイベントの映像だと
公道は基本的に指定時間までに到着で
各目的地のクローズドのサーキットとかでのみ
本気でレースやってて
WRCなんかとはルールがちょっと違うのかな?って思ったんだけど
864音速の名無しさん
2017/06/09(金) 00:13:34.48ID:tNqgWwtN0 カーグラで見たのはツールドフランスだったかも
865音速の名無しさん
2017/06/09(金) 05:20:37.66ID:woLaXKnr0 チャリ?
866音速の名無しさん
2017/06/09(金) 09:38:44.58ID:gW8RTgq00 たまげたなあ
867音速の名無しさん
2017/06/09(金) 22:43:03.13ID:dvzlc8Sa0 多分「フランスツーリング大会」的な意味合いの名前なわけだから
チャリだろうが車だろうがバイクだろうが大会名として成立はするわけだな…。
もしくは「マン島ツーリストトロフィー」という自転車レースがあっても
おかしいことはないと思う…しかも超あぶないことまで含めて多分同じ。
チャリだろうが車だろうがバイクだろうが大会名として成立はするわけだな…。
もしくは「マン島ツーリストトロフィー」という自転車レースがあっても
おかしいことはないと思う…しかも超あぶないことまで含めて多分同じ。
868音速の名無しさん
2017/06/10(土) 03:53:41.49ID:j7Qx/E4a0 見苦しい
869音速の名無しさん
2017/06/10(土) 19:20:57.83ID:/TxKLOlq0 暑苦しい
870音速の名無しさん
2017/06/16(金) 10:35:09.20ID:4Fq0g+Dn0 WRC関連のスレで一番盛り上がってるのがここってのが笑える
やっぱグループBは復活させるべきだわ
やっぱグループBは復活させるべきだわ
871音速の名無しさん
2017/06/16(金) 10:53:47.38ID:SVOHdado0872音速の名無しさん
2017/07/02(日) 17:04:07.43ID:XD4Sl1Fs0 グッドウッドでRS002が走ってた
874音速の名無しさん
2017/07/04(火) 09:39:38.78ID:/inq1CX30 アウディのグループS
875音速の名無しさん
2017/07/04(火) 13:22:05.42ID:xMvapct90 あぁ 怪奇大作戦の車に似ているヤツだねw
876音速の名無しさん
2017/07/04(火) 19:40:11.92ID:ps725Gza0 ソレ知らない
877音速の名無しさん
2017/07/05(水) 13:35:28.63ID:segNxoAh0 なんか過去レスで貼られてたな…間違った宇宙船みたいのというか
山椒魚とかウーパールーパーみたいなの。
当時の特撮はあれがかっこいい時代だったのか…
ていうか何を芯に作ればあんな車なるのw
山椒魚とかウーパールーパーみたいなの。
当時の特撮はあれがかっこいい時代だったのか…
ていうか何を芯に作ればあんな車なるのw
878音速の名無しさん
2017/07/05(水) 16:57:01.40ID:sySx5MYC0 今検索して見てみたら、なかなか笑わせる車だな、ヌメッとしてて本当、ウーパールパーっぽいw
879音速の名無しさん
2017/07/05(水) 18:08:10.39ID:Q+ywbPrP0 スバルサンバー360がベース
ものすごく手間とお金がかかっている
ものすごく手間とお金がかかっている
880音速の名無しさん
2017/07/05(水) 21:43:26.77ID:F2TcreeV0 無理に発言しなくていいよ
881音速の名無しさん
2017/07/05(水) 21:49:46.00ID:SKis/5hv0 RS200が出てしまったし、コンパクトで軽量となるとああなってしまうんだろうね
ECV2とか222Dみたいに
ECV2とか222Dみたいに
882音速の名無しさん
2017/07/05(水) 23:17:29.85ID:LlZd1vzl0 アウディRS002は想像よりデカい
883音速の名無しさん
2017/07/06(木) 02:29:12.04ID:1cCVnxfaO 初めて見た時のイメージはマツダの717c〜737cに近かった←RS002
884音速の名無しさん
2017/07/06(木) 08:56:46.37ID:u0dMeVSO0 あの辺のグループSカー 本戦に走らなくて良かったな
けっこうカオスw
けっこうカオスw
885音速の名無しさん
2017/07/06(木) 08:57:54.42ID:u0dMeVSO0 フォードはRS200の前の失敗作 RS1700Tが好きなんだよなぁ
886音速の名無しさん
2017/07/06(木) 09:11:34.09ID:LZyB0ZTk0 RS002はただのコンセプトカーだよね
実戦投入予定だった本物のGr.Sカーは廃棄されたから現存してない
実戦投入予定だった本物のGr.Sカーは廃棄されたから現存してない
889音速の名無しさん
2017/07/06(木) 10:38:41.70ID:tzB9SOfO0 Gr.Sカーと言えば
222Dを忘れちゃダメだよ
222Dを忘れちゃダメだよ
890音速の名無しさん
2017/07/06(木) 13:44:21.42ID:u0dMeVSO0 222DはGrB枠というのが最近の見解
891音速の名無しさん
2017/07/06(木) 21:29:32.11ID:LZyB0ZTk0 >>888
Gr.SカーをテストドライブしたワルターロールがRS002はGr.Sカーじゃないって証言してるからそれはないな
Gr.SカーをテストドライブしたワルターロールがRS002はGr.Sカーじゃないって証言してるからそれはないな
892音速の名無しさん
2017/07/09(日) 20:25:21.83ID:sK45ZM7g0893音速の名無しさん
2017/07/10(月) 00:24:11.45ID:EMe0IWtf0 >>892
サンバーのシャーシにFRPボディを載せてこのプロファイルということは
ただのハリボテでなく意外にもチート級の速さだったらどうしよう…。
大抵この手の特撮の劇用車はまともに走らないものだったとされ
有名なポインター号はアメ車の馬鹿トルクをもってしても
上り坂が大の苦手だったというのだが。
サンバーのシャーシにFRPボディを載せてこのプロファイルということは
ただのハリボテでなく意外にもチート級の速さだったらどうしよう…。
大抵この手の特撮の劇用車はまともに走らないものだったとされ
有名なポインター号はアメ車の馬鹿トルクをもってしても
上り坂が大の苦手だったというのだが。
894音速の名無しさん
2017/07/12(水) 23:15:57.94ID:hietEkDn0 ポインター号はエンジンヘタった中古車ベースなのが敗因
895音速の名無しさん
2017/07/18(火) 09:56:18.78ID:bjPC+js30 鉄板貼付けて重量増も1つの原因
896音速の名無しさん
2017/07/19(水) 00:26:03.79ID:Qf5c1pEV0 【特撮】アンヌ隊員・ひし美ゆり子、ウルトラ警備隊ポインター号の秘密を暴露 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1500291032/
アンヌがちょうど、ポインター号の秘密を語ってたw
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1500291032/
アンヌがちょうど、ポインター号の秘密を語ってたw
897音速の名無しさん
2017/07/22(土) 21:56:57.08ID:c5Ex0jCP0 うっかりゲイリー光永のパンテーラみたいなエンジン載せちゃった日には
それはそれで別の部分が超危険だったわけかw
もっと昔(まだ単純なラダーフレームに簡素なボディが当たり前の時代)には
朽ちたボディをまるっと載せ替えちゃったり乗用車をトラックに改造したり(逆も)
という職人は当たり前に居たというし
その後もキューバのアメ車みたいな維持の仕方はしばしばあったのだけど、
まあそんな時代でもなかったし、予算やら「とりあえず撮影期間だけもてば良い」やら
色々事情があったんかね。
何かの特撮では偉いさんの乗ってた私物のクルマ改造しちゃったってのもあったがw
それはそれで別の部分が超危険だったわけかw
もっと昔(まだ単純なラダーフレームに簡素なボディが当たり前の時代)には
朽ちたボディをまるっと載せ替えちゃったり乗用車をトラックに改造したり(逆も)
という職人は当たり前に居たというし
その後もキューバのアメ車みたいな維持の仕方はしばしばあったのだけど、
まあそんな時代でもなかったし、予算やら「とりあえず撮影期間だけもてば良い」やら
色々事情があったんかね。
何かの特撮では偉いさんの乗ってた私物のクルマ改造しちゃったってのもあったがw
898音速の名無しさん
2017/07/22(土) 23:56:01.16ID:1iNNW1Lk0 敗戦国でポンコツしか入ってきてなかったからだよ
899音速の名無しさん
2017/07/23(日) 02:22:11.89ID:6751diep0 スーパーチャージャーダブルカムヘッドだ
ターボも付いてるぜ
ターボも付いてるぜ
900音速の名無しさん
2017/07/23(日) 09:03:52.30ID:WYAqR73e0 ここにまで長文クソが現れるんだよなぁ・・・
901音速の名無しさん
2017/07/23(日) 09:56:45.75ID:+2mQyTyL0 旧車なら大抵のスレに来るよあのおっさん
902音速の名無しさん
2017/08/04(金) 17:35:18.25ID:OqTjOGqr0 オナポエ糞爺
903音速の名無しさん
2017/08/11(金) 17:21:29.66ID:991mFZbY0904音速の名無しさん
2017/09/07(木) 06:35:40.02ID:p/iH2tqY0 場の空気も読まずしかもグループ4の話だが
ストラトスが速かったのはショートホイールベースワイドトレッドがどうのとか
ヨーモーメントがドリフトアングルがとかの設計が優れてたとか関係なく
一番パワーがあってしかも軽かったから。
なんじゃないかと思っている
70年代にポルシェ911が本気でワークス参戦してれば勝ちまくってたんではないかと。
80年代に入ってからプロドライブが選択するくらいだし。
914/6も当時のドライバーはクルクル回って使い物にならなかったから止めた、みたいなコメントしてるけど
エンジンの重心も高くてはるかにショートホイールベースのストラトスでさえ極太リアタイヤで
オーバーステアを打ち消すとかしてたんだから
水平対向ロングホイールベースならもっとなんとか出来たんじゃないかなあ
ストラトスが速かったのはショートホイールベースワイドトレッドがどうのとか
ヨーモーメントがドリフトアングルがとかの設計が優れてたとか関係なく
一番パワーがあってしかも軽かったから。
なんじゃないかと思っている
70年代にポルシェ911が本気でワークス参戦してれば勝ちまくってたんではないかと。
80年代に入ってからプロドライブが選択するくらいだし。
914/6も当時のドライバーはクルクル回って使い物にならなかったから止めた、みたいなコメントしてるけど
エンジンの重心も高くてはるかにショートホイールベースのストラトスでさえ極太リアタイヤで
オーバーステアを打ち消すとかしてたんだから
水平対向ロングホイールベースならもっとなんとか出来たんじゃないかなあ
905音速の名無しさん
2017/09/08(金) 23:16:29.24ID:wjdW++Ab0 コンディションにもよるんだろうけど
グループ4 ストラトス 5963万円
http://racingcar.ready.jp/?p=3224
グループB デルタS4 2353万円
http://racingcar.ready.jp/?p=11968
スゲーなストラトス
グループ4 ストラトス 5963万円
http://racingcar.ready.jp/?p=3224
グループB デルタS4 2353万円
http://racingcar.ready.jp/?p=11968
スゲーなストラトス
906音速の名無しさん
2017/09/08(金) 23:41:57.74ID:uqDI59WA0907音速の名無しさん
2017/09/09(土) 16:58:32.42ID:PmTAOYj00 デルタS4はストラダーレの方が高そう
908音速の名無しさん
2017/09/19(火) 15:41:19.67ID:fPf+dvBC0 むしろ普通のストラダーレは200台というかエヴォリツィオーネ分を差し引いても
180台はきっちり作られて売り切ったと思われるので
「本物のエヴォリツィオーネ」よりは安いんでは。
マルティニワークスの戦歴のある本物>競技未使用の本物エボ≧サテライトチームの有力ドライバー車
>普通のサテライトチーム仕様車>ストラダーレ、みたいな感じで。
このS4は説明文見ると戦歴とかが一言も書いてないし、「エヴォリツィオーネである」
とすら明記されてない(200のストラダーリのうちの1台、みたいに書いてある)から
後年のデルタインテグラーレでもしばしばあった、ロードカーをベースに
エボ用のキットパーツとか複製品とかを使って組まれたレプリカなんじゃないの?
コレクターやヒストリックラリーカー競技で使ってる人達が稼働状態を維持できるということは
当然それに必要な部品は手に入るので、ベース車があれば同等品だって作れると。
「この広告の現車なら19万5千ユーロですが、作業内容により異なる場合もあり、
マルティニかエッソか等の仕様違いも相談に応じます」みたいなこと書いてるからねぇ。
180台はきっちり作られて売り切ったと思われるので
「本物のエヴォリツィオーネ」よりは安いんでは。
マルティニワークスの戦歴のある本物>競技未使用の本物エボ≧サテライトチームの有力ドライバー車
>普通のサテライトチーム仕様車>ストラダーレ、みたいな感じで。
このS4は説明文見ると戦歴とかが一言も書いてないし、「エヴォリツィオーネである」
とすら明記されてない(200のストラダーリのうちの1台、みたいに書いてある)から
後年のデルタインテグラーレでもしばしばあった、ロードカーをベースに
エボ用のキットパーツとか複製品とかを使って組まれたレプリカなんじゃないの?
コレクターやヒストリックラリーカー競技で使ってる人達が稼働状態を維持できるということは
当然それに必要な部品は手に入るので、ベース車があれば同等品だって作れると。
「この広告の現車なら19万5千ユーロですが、作業内容により異なる場合もあり、
マルティニかエッソか等の仕様違いも相談に応じます」みたいなこと書いてるからねぇ。
909音速の名無しさん
2017/09/19(火) 16:15:51.89ID:fPf+dvBC0 …と書いて思い当たったのだけど
ストラトスをして作った分(Wikipediaによれば在庫の一部が工場火災で燃えて
400台を切る台数しか無いとはいうが)多分時間は掛かっても市販分の大半は売り切ったろうし
037やS4ならいうまでもない、RS200も売れ残り全部引き取った英国の好事家が
ツテを辿って捌いて回ったので市販分は一応すべて市場に出た、というのから比べると
シトロエンBX4TCや日産240RSのロードバージョンの方が値段はともかく
よっぽど探すの苦労すると思うw
BX4TCの方は多分競技で使ったやつがエボリューションモデルで20台作ったんだと思うけど
それじゃ通常市販分が180台として、それで70も売れなかったってのもまた恐ろしいな…。
20台のエボリューションの方も使い残しがどうなったか気になる…。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Citro%C3%ABn_BX_4TC
フランス版Wikipediaから断片的に読み取れるところを見るに
複数のドライバーがラリークロス等の競技で運用してる模様なので
シトロエンのワークスカーで博物館行きしてるやつの他にも
スクラップを免れて実戦投入された個体はあるにはあるのか…。
240RSの方は「最初っから競技仕様に近い状態」(ってのは例えばメトロ6R4の市販型的な?)
とのことだし、ワークス的には最初っからアフリカラウンド専用機的な印象も強いので
所謂エボリューションモデルは特に存在しない?
ストラトスをして作った分(Wikipediaによれば在庫の一部が工場火災で燃えて
400台を切る台数しか無いとはいうが)多分時間は掛かっても市販分の大半は売り切ったろうし
037やS4ならいうまでもない、RS200も売れ残り全部引き取った英国の好事家が
ツテを辿って捌いて回ったので市販分は一応すべて市場に出た、というのから比べると
シトロエンBX4TCや日産240RSのロードバージョンの方が値段はともかく
よっぽど探すの苦労すると思うw
BX4TCの方は多分競技で使ったやつがエボリューションモデルで20台作ったんだと思うけど
それじゃ通常市販分が180台として、それで70も売れなかったってのもまた恐ろしいな…。
20台のエボリューションの方も使い残しがどうなったか気になる…。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Citro%C3%ABn_BX_4TC
フランス版Wikipediaから断片的に読み取れるところを見るに
複数のドライバーがラリークロス等の競技で運用してる模様なので
シトロエンのワークスカーで博物館行きしてるやつの他にも
スクラップを免れて実戦投入された個体はあるにはあるのか…。
240RSの方は「最初っから競技仕様に近い状態」(ってのは例えばメトロ6R4の市販型的な?)
とのことだし、ワークス的には最初っからアフリカラウンド専用機的な印象も強いので
所謂エボリューションモデルは特に存在しない?
910音速の名無しさん
2017/09/20(水) 03:58:42.14ID:9iBMch/n0 evoluzioneがなんでエボ"リ"ツィオーネになるんだろw
イタリア語読めるか以前の問題だわw
competizioneとevoluzioneを混同しているのもアレだし。
イタリア語読めるか以前の問題だわw
competizioneとevoluzioneを混同しているのもアレだし。
911音速の名無しさん
2017/09/20(水) 05:39:02.50ID:dPOHUCJ30 まーたスレを冷温停止させるクソ長文のお出ましか・・・
912音速の名無しさん
2017/09/22(金) 19:25:11.00ID:2XFJ2wrs0 うん。イタリア語わかんないw。
で、「ストラダーリ」とか書いてある原語の説明文は、「ストラダーレ」の複数形で良いの?
あと、Gr.Bのエボはなにしろ20台しか作ってない
(別に20台以上作っちゃいけないというわけじゃないのかもしれないにしても)
ということだと、「エボリューションモデルをコンペ仕様にせずに素のロードカーとして
サテライトやプライベーターですらない一般ユーザーに販売する」
てのもまた無いんでは?
ま、イタリアのメーカーだと超上得意顧客のたっての要望とかあると
その人の分だけ「エボリューションモデルのロードバージョン」が20台枠の中だったり
21台目以降として用意されて出回ったりもしそうだけど。
F40が当初言ってた生産数(別に競技ホモロゲ関係無いが)より全然多いのは有名な話として、
モンテゼモーロが三大テノールコンサートを企画した時にパヴァロッティがF40を所望したので
既に受注締め切ってるにも関わらず急遽彼の分を用意した、なんて逸話もあるし。
で、「ストラダーリ」とか書いてある原語の説明文は、「ストラダーレ」の複数形で良いの?
あと、Gr.Bのエボはなにしろ20台しか作ってない
(別に20台以上作っちゃいけないというわけじゃないのかもしれないにしても)
ということだと、「エボリューションモデルをコンペ仕様にせずに素のロードカーとして
サテライトやプライベーターですらない一般ユーザーに販売する」
てのもまた無いんでは?
ま、イタリアのメーカーだと超上得意顧客のたっての要望とかあると
その人の分だけ「エボリューションモデルのロードバージョン」が20台枠の中だったり
21台目以降として用意されて出回ったりもしそうだけど。
F40が当初言ってた生産数(別に競技ホモロゲ関係無いが)より全然多いのは有名な話として、
モンテゼモーロが三大テノールコンサートを企画した時にパヴァロッティがF40を所望したので
既に受注締め切ってるにも関わらず急遽彼の分を用意した、なんて逸話もあるし。
913音速の名無しさん
2017/09/22(金) 19:27:30.27ID:5Xf6ZGSU0 ハゲ
914音速の名無しさん
2017/09/22(金) 21:13:58.42ID:pVLo2DQe0 知り合いがランサーレボリューションって言ってたけど指摘はしなかった
915音速の名無しさん
2017/09/22(金) 21:35:52.69ID:cOwr/3XL0 革命
917音速の名無しさん
2017/09/23(土) 05:14:11.62ID:WByHxLPb0 ハゲくたばれ
918音速の名無しさん
2017/09/23(土) 07:38:38.63ID:B/jdc6gS0 長文クソ
920音速の名無しさん
2017/09/23(土) 10:51:29.26ID:VmuXzMpY0 内容の無い長文乙
921音速の名無しさん
2017/09/23(土) 20:48:16.99ID:UhYqF1ND0 じゃあ何かネタ投下してよ
トイボネンとデルタS4は凄かった伝説以外で
トイボネンとデルタS4は凄かった伝説以外で
922音速の名無しさん
2017/09/24(日) 02:48:57.55ID:aJI5CN6B0 頭髪はラリードライバー速くてイケメン枠だったローブもかなりやばい
>>921
すぐ落ちる板でもなし懐古スレなんてのんびり進めろよ
知識自慢自分語りオナニーレスはうんざり
大抵がもうろくしたおじいちゃんだから文章と改行がひどい
>>921
すぐ落ちる板でもなし懐古スレなんてのんびり進めろよ
知識自慢自分語りオナニーレスはうんざり
大抵がもうろくしたおじいちゃんだから文章と改行がひどい
923音速の名無しさん
2017/09/24(日) 02:52:05.22ID:LFjeWsFQ0 長文くんの書き込みが気に入らないなら黙ってスルーするかNG登録しておけばいい
別のネタで盛り上がっているところに、長文くんの登場で話がそれるのであればそれは問題だが、こんな過疎スレではその心配もないしな
このスレに限らず基本住人が少ない専門板ではどこもそうだぞ
別のネタで盛り上がっているところに、長文くんの登場で話がそれるのであればそれは問題だが、こんな過疎スレではその心配もないしな
このスレに限らず基本住人が少ない専門板ではどこもそうだぞ
924音速の名無しさん
2017/09/24(日) 17:55:38.37ID:S53hIxKC0 そもそもフェラーリ288GTO自体が、今でいうフェラーリ488GT3に当たる車だからなあ
925音速の名無しさん
2017/09/24(日) 17:59:55.78ID:S53hIxKC0 確かデルタS4ストラダーレはスーパーチャージャーがもう直せないんじゃなかったっけ
オートガレージイワセでは外したうえでターボチャージャーいじって対応してるとかあったな
ってか今のターボ技術ならいらんらしい
オートガレージイワセでは外したうえでターボチャージャーいじって対応してるとかあったな
ってか今のターボ技術ならいらんらしい
926音速の名無しさん
2017/09/24(日) 19:07:54.54ID:d2qpYZAh0 エボラ血嘔寝
928音速の名無しさん
2017/09/24(日) 23:45:06.00ID:JBqmCpVf0 ナショジオチャンネルのカーSOS5
なんだ5GTターボかあと思って見てたけど
ワークススペックの5ターボも出てきて
サーキットでドリドリしてた
なんだ5GTターボかあと思って見てたけど
ワークススペックの5ターボも出てきて
サーキットでドリドリしてた
929音速の名無しさん
2017/09/25(月) 15:29:18.78ID:ltnSZvC60 純粋に物理的な速さだけを競うための道具ならまだしもなぁ
クラッシックカーの場合、その車両が開発された時代背景と採用された技術の兼ね合いで、その車両の存在価値が出てくるケースが多いわけで・・・
クラッシックカーの場合、その車両が開発された時代背景と採用された技術の兼ね合いで、その車両の存在価値が出てくるケースが多いわけで・・・
930音速の名無しさん
2017/09/25(月) 16:11:12.96ID:ioPKp5FT0 その通りだ
931音速の名無しさん
2017/09/25(月) 17:11:53.45ID:HtnRssMk0 ツインチャージャーだもんな、まさか実際にやる奴等がいるとは。
男のロマンだよw
男のロマンだよw
932音速の名無しさん
2017/09/25(月) 19:16:08.84ID:wb26T/+X0 つマーチスーパーターボ
933音速の名無しさん
2017/09/25(月) 19:28:20.40ID:gPbU+BL/0 つTSI
934音速の名無しさん
2017/11/30(木) 03:29:48.71ID:iVnJyMDi0 あんまり注目されないけどグループBラリークロスもいいよなぁ
935音速の名無しさん
2018/01/10(水) 22:33:47.88ID:pTqMqmDi0936音速の名無しさん
2018/01/11(木) 11:51:56.23ID:cR4TYEVt0 15日ラリーカーズサンクターボ発売だぞ
937音速の名無しさん
2018/01/12(金) 03:49:31.38ID:q/uMy42k0 買う
939音速の名無しさん
2018/02/28(水) 23:55:37.61ID:aMvlchs+0 とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
SN30C
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
SN30C
940音速の名無しさん
2018/04/08(日) 16:41:47.23ID:PrBsLyb1O 今、当時の映像(動画)を見ると、コーナリングなんかは遅く感じるけど、その後の加速がマサに「鬼の様な」加速っぷりだね。
941音速の名無しさん
2018/06/04(月) 14:35:39.12ID:pD5bzkc50 ターボにあらずんばグループBカーにあらず
オペルマンタは何の目的で作ったのか?
アフリカイベント用か?
オペルマンタは何の目的で作ったのか?
アフリカイベント用か?
942音速の名無しさん
2018/06/04(月) 14:51:32.59ID:Zq9ktz9S0 それじゃあメトロはどうなるのよ・・・?
943音速の名無しさん
2018/06/04(月) 15:48:37.07ID:KCdkcUeW0 240rsもscrsも
マンタはアスコナ400の流れでグループ4目的で作ってカテゴリーが変わって
時代遅れのままBに出してただけでしょ
その次のカデット4x4はターボで開発してたわけだし
マンタはアスコナ400の流れでグループ4目的で作ってカテゴリーが変わって
時代遅れのままBに出してただけでしょ
その次のカデット4x4はターボで開発してたわけだし
944音速の名無しさん
2018/07/16(月) 15:36:49.32ID:s8vX8n+p0 当時トイボネンのマンタ400はドリフトする姿が最も美しいって言われてたんだよ
やっぱりFRが車としては一番自然なんだろうな
やっぱりFRが車としては一番自然なんだろうな
945音速の名無しさん
2018/07/21(土) 21:51:48.06ID:xfYGrpwM0 古い映画なんだが石原裕次郎の「栄光の5000キロ」の冒頭でモンテカルロラリーで走ってる日産の車はサニー?
946音速の名無しさん
2018/07/21(土) 23:00:49.39ID:2s2N+u2f0 モンテのシーンで日産車なんて走ってたか?
裕次郎が乗ってるやつならフィアト124らしい
裕次郎が乗ってるやつならフィアト124らしい
947音速の名無しさん
2018/07/21(土) 23:27:21.48ID:xfYGrpwM0 いやスポンサーで日産の名前があったから日産の車だと思った。
いま映画見てるけど、サファリラリーから日産の車に乗るみたいだな。
いま映画見てるけど、サファリラリーから日産の車に乗るみたいだな。
948音速の名無しさん
2018/08/01(水) 01:00:33.24ID:bgXKiSzW0 959と911SCRSって今はどっちの方が入手難しいんだろ?
相場もさっぱわからん
相場もさっぱわからん
949音速の名無しさん
2018/08/08(水) 01:08:00.91ID:iRsxE4swO >>948
恐らく911SCRSと思う。
そっちの方が現存台数が少ないんじゃないかな?
そういえば、911SCRSが出てくるマンガってなかったっけ?
主人公が若い男で、ドライビングに目覚めていくやつ。
色々探したが見つからない…
恐らく911SCRSと思う。
そっちの方が現存台数が少ないんじゃないかな?
そういえば、911SCRSが出てくるマンガってなかったっけ?
主人公が若い男で、ドライビングに目覚めていくやつ。
色々探したが見つからない…
950音速の名無しさん
2018/08/14(火) 16:16:26.32ID:TmlCgkYt0 959は当初Gr.Bカテゴリの公認を取る目的で計画されはしたものの
肝心の走るべきカテゴリが無くなっちゃったせいもあるし(一説には公認自体取ってないとも)、
フェラーリF40みたいなもんで当初予定台数よりオーダー入ったんで
実際には200台をだいぶ上回る数が作られてると聞く。しかも少なくとも量産市販分で
何らかの競技に使われた車両は極少数だろうし、
そうなると一般ユーザーに渡ったこの手の車で事故損失ってのは案外少ないでしょ。
逆に「ワークス・サテライト使用分も含めギリギリ200台」みたいな感じで作った車種は
その中の何割かはプライベーターが購入して、使い潰したとか競技中の事故損失とかが出て
その分は確実に数が減ると思う。
Gr.A時代だと例えばフォード・シエラRSコスワース(5000台ホモロゲ分のロードカーは全数サンルーフ付き。
ラリーには関係無いけどRS500の場合も同様)とか
BMW M3みたいに競技ユーザー向けは別枠でデリバリーされてくるって場合もあるけど
Gr.Bはそもそも200台売り切るだけで一苦労な時代だっただろうからね。
売り切れちゃった後で「新車で競技車両を組みたいんで用立ててくれませんか」
ってユーザーが出るような車種なら、その場合はまた別途ご相談だったり
ヘタったり壊したモノコックなりフレームを交換したいというオーダーが来た場合には
部品としてデリバリーされたりファクトリーリビルドで戻ってくるとかいうのはあるにしても。
肝心の走るべきカテゴリが無くなっちゃったせいもあるし(一説には公認自体取ってないとも)、
フェラーリF40みたいなもんで当初予定台数よりオーダー入ったんで
実際には200台をだいぶ上回る数が作られてると聞く。しかも少なくとも量産市販分で
何らかの競技に使われた車両は極少数だろうし、
そうなると一般ユーザーに渡ったこの手の車で事故損失ってのは案外少ないでしょ。
逆に「ワークス・サテライト使用分も含めギリギリ200台」みたいな感じで作った車種は
その中の何割かはプライベーターが購入して、使い潰したとか競技中の事故損失とかが出て
その分は確実に数が減ると思う。
Gr.A時代だと例えばフォード・シエラRSコスワース(5000台ホモロゲ分のロードカーは全数サンルーフ付き。
ラリーには関係無いけどRS500の場合も同様)とか
BMW M3みたいに競技ユーザー向けは別枠でデリバリーされてくるって場合もあるけど
Gr.Bはそもそも200台売り切るだけで一苦労な時代だっただろうからね。
売り切れちゃった後で「新車で競技車両を組みたいんで用立ててくれませんか」
ってユーザーが出るような車種なら、その場合はまた別途ご相談だったり
ヘタったり壊したモノコックなりフレームを交換したいというオーダーが来た場合には
部品としてデリバリーされたりファクトリーリビルドで戻ってくるとかいうのはあるにしても。
951音速の名無しさん
2018/08/14(火) 16:18:21.14ID:TmlCgkYt0 しかし、そう考えると例えば240RSとかの場合
大破させた客が「修理したいのでホワイトボディを」とか言ったら
「ホワイトボディ1個分の値段で出すから新車持ってってくれね?」ってなったんだろうかとw
大破させた客が「修理したいのでホワイトボディを」とか言ったら
「ホワイトボディ1個分の値段で出すから新車持ってってくれね?」ってなったんだろうかとw
952音速の名無しさん
2018/08/14(火) 16:46:36.54ID:9moWWl0y0 SCRSは普通のSCで公認取って
20台のエボリューションモデルとしてしか造ってないはずだし競技に使われてるから現存数はこっちの方が少ないか。
しかし価格的に959を超えるのか?って言われると?
20台のエボリューションモデルとしてしか造ってないはずだし競技に使われてるから現存数はこっちの方が少ないか。
しかし価格的に959を超えるのか?って言われると?
953音速の名無しさん
2018/08/15(水) 15:08:14.33ID:3CycsA1f0 すると仮にもし935(/78除く)や956/962系みたいな感じで
カスタマーエントラント向けにデリバリーした結果として
20台じゃ足りなくなったとしても、さすがに倍とかありそうなもんじゃないですね。
カスタマーエントラント向けにデリバリーした結果として
20台じゃ足りなくなったとしても、さすがに倍とかありそうなもんじゃないですね。
954音速の名無しさん
2018/08/15(水) 19:07:59.11ID:13rqmQ4s0 希少性という点では911SCRSは959なんか比較にならないほどレアだよ。
なんせポルシェが公式発表したレア度ランキングで歴代2位だったんだから。
ちなみに1位は356Aspeedster、3位は911GT1ロードバージョンだった
なんせポルシェが公式発表したレア度ランキングで歴代2位だったんだから。
ちなみに1位は356Aspeedster、3位は911GT1ロードバージョンだった
955スレチすんません
2018/08/15(水) 22:36:47.68ID:wz/q2XayO 356Aのスピードスターってそんなにレアなのか…
そりゃ356Aを改造したりレプリカ出たりするわな。
911R(901)よりレアなのかな?
そりゃ356Aを改造したりレプリカ出たりするわな。
911R(901)よりレアなのかな?
956音速の名無しさん
2018/08/16(木) 15:19:08.25ID:7v1P8VED0 935/78(2台。キットパーツ供給されたヨーストでさらに2台製作されたが1台事故損失したので現存は2+1)
とか961(1台)とかは一般売りされたものではないからそこには含まないという訳ですね。
試作だけでお蔵入りになった(もしくはそもそも解体やテスト中の事故で現存しない)とか
カスタマー向け販売を行わなかったワークス専用車両まで含めたら猛烈に少ないのは大量にありそう。
そーいや356だとアバルトとか社外のボディ積んだスペシャルが何台かあったはずで、
それよりファクトリースピードスターの現存数が少ないってにわかに考えにくいんだけど…
逆に珍しすぎるものは残ってるって話なのか。
あと964の最終限定車の中に極少数、「964ターボのファクトリーフラットノーズ」ていう
驚くべきレアが存在してたはず。20台作ってミツワ向けの割り当てが5台とかそんなだったかと。
とか961(1台)とかは一般売りされたものではないからそこには含まないという訳ですね。
試作だけでお蔵入りになった(もしくはそもそも解体やテスト中の事故で現存しない)とか
カスタマー向け販売を行わなかったワークス専用車両まで含めたら猛烈に少ないのは大量にありそう。
そーいや356だとアバルトとか社外のボディ積んだスペシャルが何台かあったはずで、
それよりファクトリースピードスターの現存数が少ないってにわかに考えにくいんだけど…
逆に珍しすぎるものは残ってるって話なのか。
あと964の最終限定車の中に極少数、「964ターボのファクトリーフラットノーズ」ていう
驚くべきレアが存在してたはず。20台作ってミツワ向けの割り当てが5台とかそんなだったかと。
957音速の名無しさん
2018/08/16(木) 22:36:53.68ID:hBK9modi0 生産台数といえばランチアラリー037のインチキ
by wiki
by wiki
958音速の名無しさん
2018/08/17(金) 01:57:37.77ID:vsafT0vEO ホモロゲ取得にイタリアンマジックは付き物
ストラトスもそうだったし…
フェラーリのプロトレーシングカーの333SPなんかエンジンはロードカー用がベース規定があって、元々F1用だがロードカーF50用のモノとして取得したしね
ストラトスもそうだったし…
フェラーリのプロトレーシングカーの333SPなんかエンジンはロードカー用がベース規定があって、元々F1用だがロードカーF50用のモノとして取得したしね
959音速の名無しさん
2018/08/17(金) 14:48:06.98ID:/lj1D+g60 ITC用のアルファ155用のV6エンジンが、
アルファロメオ・モントリオール用(というのは元はティーポ33用)の
V8をベースに2気筒切り落としたという超アクロバットでホモロゲ取っちゃった件とか。
「市販車用の6気筒エンジンで2500ccまで」ていうのをどう読めばそれで通っちゃうんだとw
思いつく方も思いつく方だが通す方もどうかしてるw
ま、FIAスーパーツーリングでフォード・モンデオに積まれたマツダ製のKF型も
どこ調べてもテルスター以外に積まれてない(プローブの2リッターは直4)んですがねw
アルファロメオ・モントリオール用(というのは元はティーポ33用)の
V8をベースに2気筒切り落としたという超アクロバットでホモロゲ取っちゃった件とか。
「市販車用の6気筒エンジンで2500ccまで」ていうのをどう読めばそれで通っちゃうんだとw
思いつく方も思いつく方だが通す方もどうかしてるw
ま、FIAスーパーツーリングでフォード・モンデオに積まれたマツダ製のKF型も
どこ調べてもテルスター以外に積まれてない(プローブの2リッターは直4)んですがねw
960音速の名無しさん
2018/08/21(火) 13:16:15.78ID:hU37ZPQI0 デルタS4最強伝説!
961音速の名無しさん
2018/08/21(火) 23:45:01.78ID:ekMuUlqfO 038良いよね
037も良いけど、やっぱ038がグループBのラリーカーでは一番好きだな。
037も良いけど、やっぱ038がグループBのラリーカーでは一番好きだな。
962音速の名無しさん
2018/08/27(月) 02:02:36.19ID:5iqaILa+O ボディデザインが「オリジナル」のフォードRS200も好きだな。
他にベースデザイン車の無いグループBカーってあんのかな?
あと「エンジン」「トランスアクスル」が今の日産GTRと逆配置だしね。
開発進んだらデルタS4の良いライバルになったかもね。
他にベースデザイン車の無いグループBカーってあんのかな?
あと「エンジン」「トランスアクスル」が今の日産GTRと逆配置だしね。
開発進んだらデルタS4の良いライバルになったかもね。
963音速の名無しさん
2018/08/27(月) 12:36:43.95ID:6pUNt8RT0 RS200は灯火と窓とかをシエラと共用してたりするけど
デルタS4はなんとなくデルタっぽいだけでテールランプしか共用パーツないんじゃないかなw
デルタS4はなんとなくデルタっぽいだけでテールランプしか共用パーツないんじゃないかなw
964音速の名無しさん
2018/08/27(月) 14:22:19.29ID:VQqRqX4q0 かろうじてフロントガラスくらいは…w
ストラダーレだと前のサイドウィンドウも共通かも?
マツダは例によって本気出しちゃってグループSに取り掛かったら
最後はテールランプがボンゴトラックかポーターキャブのやつになるに違いない。
設計者「いや泥が付くからボンゴのやつのがえぇ」
ストラダーレだと前のサイドウィンドウも共通かも?
マツダは例によって本気出しちゃってグループSに取り掛かったら
最後はテールランプがボンゴトラックかポーターキャブのやつになるに違いない。
設計者「いや泥が付くからボンゴのやつのがえぇ」
965音速の名無しさん
2018/08/27(月) 14:23:34.00ID:VQqRqX4q0 あ、まちがった「タイタンのやつ」だ。あの段々になってるやつね。
ベンツの模倣だとはよく言われるが、実際んとこ泥とか砂利とか積むダンプ屋の場合は
あれで実用的ではあったと思う。
ベンツの模倣だとはよく言われるが、実際んとこ泥とか砂利とか積むダンプ屋の場合は
あれで実用的ではあったと思う。
966音速の名無しさん
2018/08/27(月) 19:32:42.28ID:c1kcpP7J0 長文のウザさ
967音速の名無しさん
2018/08/30(木) 16:03:32.22ID:A4xShbDWO969音速の名無しさん
2018/09/07(金) 01:40:04.82ID:qJt6AcqWO 今のGTレースの車両レギレーションにグループB(A)みたいな最低生産台数を付帯したらどうなるんだろうな
970音速の名無しさん
2018/09/07(金) 01:48:17.84ID:/G98XHa80 あのDTM互換シャーシで助手席の無いやつを200台作れとか言ったらメーカー死にますw
でもグループSみたく20台とか言ったら物好きの人が買うかもしれない。
実際問題HSV-010なんかストラダーレの用意があったら買う人居たかもしれないし。
でもグループSみたく20台とか言ったら物好きの人が買うかもしれない。
実際問題HSV-010なんかストラダーレの用意があったら買う人居たかもしれないし。
971音速の名無しさん
2018/09/07(金) 09:06:08.25ID:iBI5qSGs0 >>969
現在でもFIA GT3がそういうシステムだったかと
連続した12か月間に200台生産した車をベースにして
年間10台、2年で20台の競技車両(エヴォリューションモデル)を市販することを義務付けられてる
現在でもFIA GT3がそういうシステムだったかと
連続した12か月間に200台生産した車をベースにして
年間10台、2年で20台の競技車両(エヴォリューションモデル)を市販することを義務付けられてる
972音速の名無しさん
2018/09/07(金) 10:04:21.23ID:iBI5qSGs0 ただFIA GT3には不文律があって
・その年だけ作る特別車ではなく量産車であること
・競技車両の値段が4~5000万前後であること(これ守らないメーカーが増えたので問題)
・必ず市販されなければならない事(これが昨今GT3で問題になった)
要するにプロトタイプは認めないってことやな
・その年だけ作る特別車ではなく量産車であること
・競技車両の値段が4~5000万前後であること(これ守らないメーカーが増えたので問題)
・必ず市販されなければならない事(これが昨今GT3で問題になった)
要するにプロトタイプは認めないってことやな
973音速の名無しさん
2018/09/07(金) 11:23:55.34ID:/G98XHa80 「年間10台・2年で20台」と4〜5000万円と市販縛りだけだったら
ポルシェ956/962系が通ってしまうじゃないですかw
逆にいうとポルシェ959がベース車、961がGT3仕様というなら全然問題なくアリと。
他にもキャラウェイ・スーパーナチュラルコルベットLM
(あのC4系ベースのウルトラマンみたいなやつ)は、94年だか95年の鈴鹿1000kmで
フリー走行の時に試乗させてもらったカーグラの塚原氏が値段聞いたら
5500万円くらいといわれたそうなので、当時はBPR-GTのGT2規定だったけど
吊るしのコルベットC4→ベース車、キャラウェイLM→GT3ってことで今の基準でも公認取れるのか。
後年のC5Rにしても、あれもやっぱり市販してて5千万円程度だったと聞いたので
やっぱりあんなルマンでGT1クラス優勝しちゃうようなやつがGT3規定に収まるという恐ろしい事にw
FOX2仕様のサリーンマスタング(BPR/FIA-GT2)とかサリーンS7Rとか、
アメリカ系は思ったより値段が安いやつが多いんで下手すっと生産台数とプライスキャップと
両方達成出来ちゃう。
ポルシェ956/962系が通ってしまうじゃないですかw
逆にいうとポルシェ959がベース車、961がGT3仕様というなら全然問題なくアリと。
他にもキャラウェイ・スーパーナチュラルコルベットLM
(あのC4系ベースのウルトラマンみたいなやつ)は、94年だか95年の鈴鹿1000kmで
フリー走行の時に試乗させてもらったカーグラの塚原氏が値段聞いたら
5500万円くらいといわれたそうなので、当時はBPR-GTのGT2規定だったけど
吊るしのコルベットC4→ベース車、キャラウェイLM→GT3ってことで今の基準でも公認取れるのか。
後年のC5Rにしても、あれもやっぱり市販してて5千万円程度だったと聞いたので
やっぱりあんなルマンでGT1クラス優勝しちゃうようなやつがGT3規定に収まるという恐ろしい事にw
FOX2仕様のサリーンマスタング(BPR/FIA-GT2)とかサリーンS7Rとか、
アメリカ系は思ったより値段が安いやつが多いんで下手すっと生産台数とプライスキャップと
両方達成出来ちゃう。
974音速の名無しさん
2018/09/07(金) 11:33:08.69ID:iBI5qSGs0975音速の名無しさん
2018/09/07(金) 11:55:11.11ID:/G98XHa80 まーネタとはいえ黎明期のカヲス状態、というか趣味で出る分には何でもありが通った
初期のJGTCには037ラリーで出ちゃった人とか居た訳ですしw
「バランスの良いスポーツカー」としての観点で見れば037はラリーバージョンを改造するんじゃなくて
ストラダーレベース(もしくはランチアの倉庫にある新品部品を片っ端から都合してもらってとか)で
サーキットレースに最適化した形できちんと仕立て直した分には、当時なら案外いけた可能性はあるかも。
ストラトスはさすがに超危険だとしてもw
実際、現在参戦してる顔ぶれを見てもマクラーレンとかマセラッティとかアストンとか
そういう種の所謂「スーパーカー」と、GT-RやNSXやコルベットといった「量産高級スポーツカー」
っていう構図になってるんで、当時のサーキットレース系Gr.Bには近い感じですね。
世が世なら288GTOや959がマカオのスーパーカーレースを走っていたのかもしれないと思うと
(いや、当時のマカオスーパーカーレースは割とフリーダムだったんで実際走った人居るかもしれないがw)
いささか胸熱w
初期のJGTCには037ラリーで出ちゃった人とか居た訳ですしw
「バランスの良いスポーツカー」としての観点で見れば037はラリーバージョンを改造するんじゃなくて
ストラダーレベース(もしくはランチアの倉庫にある新品部品を片っ端から都合してもらってとか)で
サーキットレースに最適化した形できちんと仕立て直した分には、当時なら案外いけた可能性はあるかも。
ストラトスはさすがに超危険だとしてもw
実際、現在参戦してる顔ぶれを見てもマクラーレンとかマセラッティとかアストンとか
そういう種の所謂「スーパーカー」と、GT-RやNSXやコルベットといった「量産高級スポーツカー」
っていう構図になってるんで、当時のサーキットレース系Gr.Bには近い感じですね。
世が世なら288GTOや959がマカオのスーパーカーレースを走っていたのかもしれないと思うと
(いや、当時のマカオスーパーカーレースは割とフリーダムだったんで実際走った人居るかもしれないがw)
いささか胸熱w
976音速の名無しさん
2018/09/07(金) 12:01:01.61ID:iBI5qSGs0 まあ70年代中盤〜90年代初頭までが箱スポーツカーとしてはイレギュラーだったってところかと
ポルシェ935とBMW M1しかいないGr.6も、ラリーでやりすぎてつぶれたGr.Bも
ほんらいはGTカーレースをやるためのものだったわけだしなあ
むしろ本来の姿に戻ったって感じ
ポルシェ935とBMW M1しかいないGr.6も、ラリーでやりすぎてつぶれたGr.Bも
ほんらいはGTカーレースをやるためのものだったわけだしなあ
むしろ本来の姿に戻ったって感じ
977音速の名無しさん
2018/09/07(金) 19:07:10.95ID:Wu3BDp32O 元々Gr.4→B のつもりがびっくりする程短期間でGr.5を超えそうになったから無理が有ったんだよね。
978音速の名無しさん
2018/09/08(土) 01:39:01.08ID:LuytxfND0 288GTOレースはF40で日の目を見た訳だし
レース仕様に仕立てた037はベータモンテカルロターボで良いのでは
レース仕様に仕立てた037はベータモンテカルロターボで良いのでは
979音速の名無しさん
2018/09/17(月) 02:14:21.71ID:I+2Qd6aPO GTOとF40はベースが同じではあるけど全くの別な車と言った方が良いのでは?
ベータモンテカルロとラリー037も全くの別な車だし。
ベータモンテカルロとラリー037も全くの別な車だし。
980音速の名無しさん
2018/09/18(火) 14:42:34.58ID:sn3idToW0 アウディ80クーペ→ビッグクアトロはまあ案外同じようなもの
(エンジンと足回りは200系からの流用品で、リアサスはフロント用を反転させた結構無理矢理仕様)
ではあるのだけどね。後年には廉価版でナローボディ+ノンターボのクーペクアトロってのも出てるし。
だがこっちが8000台しか無くて意外とレア(ビッグクアトロは11年で1万台以上作られた)っていうw
スポーツクアトロだってここから短くしただけだからある意味似たようなもの。
それから比べると確かにベータモンテ/037とか288GTO/F40とかは
「同じなのはセンターセクションだけ」て言われりゃ確かにその通りかも。
もっともGr.5仕様のベータモンテ・ターボなら、車両規定の変動で
センターセクション以外の構造変更が認められるようになった以降には
もう実質的に037の先行開発車的な内部構造になってたというのはありそう。
288GTOも確か数台しか作られてないエヴォリツィオーネってのがあって、
それがF40の原型ともいわれてる(実際似てなくもない)のだし。
(エンジンと足回りは200系からの流用品で、リアサスはフロント用を反転させた結構無理矢理仕様)
ではあるのだけどね。後年には廉価版でナローボディ+ノンターボのクーペクアトロってのも出てるし。
だがこっちが8000台しか無くて意外とレア(ビッグクアトロは11年で1万台以上作られた)っていうw
スポーツクアトロだってここから短くしただけだからある意味似たようなもの。
それから比べると確かにベータモンテ/037とか288GTO/F40とかは
「同じなのはセンターセクションだけ」て言われりゃ確かにその通りかも。
もっともGr.5仕様のベータモンテ・ターボなら、車両規定の変動で
センターセクション以外の構造変更が認められるようになった以降には
もう実質的に037の先行開発車的な内部構造になってたというのはありそう。
288GTOも確か数台しか作られてないエヴォリツィオーネってのがあって、
それがF40の原型ともいわれてる(実際似てなくもない)のだし。
982音速の名無しさん
2018/09/19(水) 13:44:43.07ID:tBpyo8fJ0 解ってんなら市販状態の比較で別物なんてトンチンカンな発言しないわな
983音速の名無しさん
2018/09/19(水) 15:13:52.40ID:I+SUUFxl0 解ってる云々では無くただ語りたいだけの長文
984音速の名無しさん
2018/09/20(木) 03:03:07.52ID:oLYDR3ig0 そりゃー仮にイタリアに珍走文化があるものとしても
ベータモンテカルロから向こうのお祭りスペッツィアーレを作ったくらいで
モンテターボGr.5や037の同等品が出来るとは思いませんわw
逆にクアトロの場合に「クーペクアトロからS1E2までが思いのほか遠くない」という方を
驚いた方が良いと言ったら良いか。何故どっかの段階でやっちまえと思わなかったんだろう。
あの無茶し出したら止まらないピエヒ御大にも関わらず。
ベータモンテカルロから向こうのお祭りスペッツィアーレを作ったくらいで
モンテターボGr.5や037の同等品が出来るとは思いませんわw
逆にクアトロの場合に「クーペクアトロからS1E2までが思いのほか遠くない」という方を
驚いた方が良いと言ったら良いか。何故どっかの段階でやっちまえと思わなかったんだろう。
あの無茶し出したら止まらないピエヒ御大にも関わらず。
985音速の名無しさん
2018/09/20(木) 05:30:45.36ID:2S3UnU5l0 またノイズが
986音速の名無しさん
2018/09/20(木) 21:25:49.46ID:iKCxAAKUO クアトロって初期→末期で結構違うんだよなー。乗ったり持ってた方なら解るんだが…。
スポーツクアトロも派生車だけどガワも中身も驚く程違うし。
台数まあまあ有るけど部品取りとか買っても移植出来ないって頭抱える様な車なんだよね。
そもそもクアトロ自体がピエヒのやっちゃった車で、コレを普通の高級クーペに認識させたのが凄いところですよ。
スポーツクアトロも派生車だけどガワも中身も驚く程違うし。
台数まあまあ有るけど部品取りとか買っても移植出来ないって頭抱える様な車なんだよね。
そもそもクアトロ自体がピエヒのやっちゃった車で、コレを普通の高級クーペに認識させたのが凄いところですよ。
987音速の名無しさん
2018/09/21(金) 07:17:36.13ID:KymX6vvv0 またノイズが
988音速の名無しさん
2018/09/21(金) 08:23:01.72ID:SMofcVqk0 これである人には需要有るだろう、ここは便所の落書きだから好きにさせろを逆ギレするんだよな、この長文
目障りだからツイッターでやってくれよと思う
他スレでもよくある、他人のレスに割り込んで頓珍漢なヒストリーや冒涜的なレストア話を勝手にし始めるのも含めてさ
目障りだからツイッターでやってくれよと思う
他スレでもよくある、他人のレスに割り込んで頓珍漢なヒストリーや冒涜的なレストア話を勝手にし始めるのも含めてさ
989音速の名無しさん
2018/09/21(金) 19:47:55.81ID:yLbI321h0 無関係な長文確かにうざいんだけど
ノイズガー言ってる人も
デルタS4最速!トイボネン最強!
そうよねそうよね
のループでもいいんかい?
とは思う
ノイズガー言ってる人も
デルタS4最速!トイボネン最強!
そうよねそうよね
のループでもいいんかい?
とは思う
991音速の名無しさん
2018/09/22(土) 00:43:44.75ID:uaWtwwfbO 038デルタS4はBカーの中で一番好きだが、最強かどうかは成績によるだろうな。
しばし、最強や最速はどれか?という話しが出るが、成績がともわないと客観性に欠けると個人的には思う。
逆に成績が抜群に良いが、最強最速かと問われても状況(例えば他に争う相手が欠如している場合)もある。
競技というのはその辺が難しいよね。
GTO=F40、ベータモンテカルロ=037ラリーと書き込みした人が、長文君なのかね?
この論法でいくと、308=GTO、ストラトス=ベータモンテカルロにもなるし、ディーノ206/246=308、037ラリー=038デルタS4にもなっていく…
ん?待てよ、て事は、ディーノ系=038デルタS4なのか?
因みに、ポルシェ935が出ていたカテゴリーはグループ5、グループ6は936で、936の燃費をベースに出来た新しいクラス分けがグループC
しばし、最強や最速はどれか?という話しが出るが、成績がともわないと客観性に欠けると個人的には思う。
逆に成績が抜群に良いが、最強最速かと問われても状況(例えば他に争う相手が欠如している場合)もある。
競技というのはその辺が難しいよね。
GTO=F40、ベータモンテカルロ=037ラリーと書き込みした人が、長文君なのかね?
この論法でいくと、308=GTO、ストラトス=ベータモンテカルロにもなるし、ディーノ206/246=308、037ラリー=038デルタS4にもなっていく…
ん?待てよ、て事は、ディーノ系=038デルタS4なのか?
因みに、ポルシェ935が出ていたカテゴリーはグループ5、グループ6は936で、936の燃費をベースに出来た新しいクラス分けがグループC
993音速の名無しさん
2018/09/22(土) 07:17:31.15ID:ni2+Ar82O 見た目のえげつさならルノー5ターボ!
芸術性ならランチア037ラリーが素敵過ぎる…
芸術性ならランチア037ラリーが素敵過ぎる…
994音速の名無しさん
2018/09/22(土) 07:39:43.98ID:KleW9/OpO 5ターボ(マキシ)と比べてメトロもなかなかですよー。
トイボネンってオペル時代が馴染み有るな←オペル乗りなもんで。
トイボネンってオペル時代が馴染み有るな←オペル乗りなもんで。
995音速の名無しさん
2018/09/22(土) 10:42:14.17ID:od7yMfFo0 トイボネンと言ったらタルボ・サンビームだろ
996音速の名無しさん
2018/09/22(土) 17:34:41.88ID:uSj6k7tC0 >>986
確か最後期は20バルブツインカムでセンターデフもトルセンLSDに変更されてて、
あの特徴的なセンターコンソールのロックスイッチが無くなってるんだという。
で、確か92年頃まで本国では新車購入が可能だったというんですが
(あまりに構造が現行車種と違いすぎることで生産ラインの都合で終了、とのこと)
多分この最終型のクアトロ20Vは正規では入ってきてはいないかと。
でも何か、いよいよとなったらヤナセに持っていったら何とかしてくれそう感が。
「ガレ伊太に行けば何とかなる」と一緒で、お金が掛かるの覚悟すれば的安心感。
確か最後期は20バルブツインカムでセンターデフもトルセンLSDに変更されてて、
あの特徴的なセンターコンソールのロックスイッチが無くなってるんだという。
で、確か92年頃まで本国では新車購入が可能だったというんですが
(あまりに構造が現行車種と違いすぎることで生産ラインの都合で終了、とのこと)
多分この最終型のクアトロ20Vは正規では入ってきてはいないかと。
でも何か、いよいよとなったらヤナセに持っていったら何とかしてくれそう感が。
「ガレ伊太に行けば何とかなる」と一緒で、お金が掛かるの覚悟すれば的安心感。
997音速の名無しさん
2018/09/22(土) 22:11:00.99ID:T2baIGl30 静岡市葵区
998音速の名無しさん
2018/09/22(土) 22:11:10.63ID:T2baIGl30 静岡市駿河区
999音速の名無しさん
2018/09/22(土) 22:11:23.63ID:T2baIGl30 静岡市清水区
1000音速の名無しさん
2018/09/22(土) 22:11:31.74ID:T2baIGl30 静岡銀行
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2919日 5時間 27分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2919日 5時間 27分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 【元日本代表】槙野智章、サッカー界の喫煙について仰天発言「結果を残している人、よく走る人はみんなタバコを吸ってるんですよ…」 ★2 [鉄チーズ烏★]
- 【少子化】これで子どもが増えるわけがない…同僚も祖母も"子育て疲れ"という「結婚難」以外の少子化原因 [煮卵★]
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 4
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 3
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- 巨専
- やくせん
- ハム専
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 【朗報】日本さん、このままの人口減少ペースで行くと200年後の人口900万人 [609050425]
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?
- 【悲報】ジークアクスのゲルググのガンプラ、エグいくらい売れ残るWW [159091185]
- 井上尚弥さん(165cm)の試合、もうすぐ!!!!
- コスプレイヤー「万博に行ってからずっと誹謗中傷されてます。なんとかして下さい」 [834922174]