X



■■住宅ローン総合スレ 173■■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/23(水) 09:49:39.03ID:7p6TV+5K0
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 172■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1641875945/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し不動さん (スプッッ Sd1f-IM5o)
垢版 |
2022/02/23(水) 11:28:16.00ID:tKsyXTq6d
>>1おつ
2022/02/23(水) 19:51:05.51ID:pODCq7LLd
年収予想サイト(2022年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://yosoku.page.link/yosoku2022
2022/02/24(木) 04:18:50.39ID:w/n3LqBv0
韓国の不動産は炭鉱のカナリア
https://youtu.be/mbFNghnw-xE
2022/02/24(木) 19:36:53.69ID:lQ45+wHrr
【年  齢】38
【勤続年数】10
【雇用形態】正社員
【会社規模】1部上場
【年  収】650
【世帯収入】900
【家族構成】4人
【所有資産・貯蓄】900万
【現在債務】なし
【現在家賃】2万
【物件金額+諸費用】5700
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】5600
【毎月の返済予定額】14万
【金利種類・利率】0.425
【地域やマンションor戸建】中部 戸建て
【主な質問相談】
5500以下に抑えたかったけど…
とにかくこれからの生活が心配…
2022/02/24(木) 19:51:41.67ID:2FZSud0Y0
【年  齢】32歳
【勤続年数】9年10か月
【雇用形態】正社員
【会社規模】非上場 社員数800 自己資本比率85%
【年  収】520万(妻630万)
【世帯収入】1150万
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】預金2500万円(2400万+妻100万)
【現在債務】奨学金返済880万円(80万+妻800万)
【現在家賃】7万5千円
【物件金額+諸費用】土地建物4680万円+諸費用500万円程度
【自己資金(頭金・諸費用)】2200万円(貯金から1900万円+親から援助300万)
【希望金額】3000万円
【毎月の返済予定額】10万円以下希望
【金利種類・利率】固定希望 1%台で借りられれば
【地域やマンションor戸建】埼玉県南西部、土地30坪の建売戸建、駅徒歩8分
【主な質問相談】
将来、どちらかの1馬力になった際に返済できない可能性があります。
妻は手取り30万/月以上ありますが、妻の実家への仕送りと奨学金の返済がありまとまった貯金ができません。
奨学金返済の終わる15年後か、親が亡くなるor施設に入るまで購入は待った方が良いでしょうか?

仮に子供が出来なかったとしても、私の兄が障害者(通り魔で暴行を受け高次脳機能障害)で親が死んだ後に面倒を見ることになりそうです。
先々の不確定要素が多く購入に踏み切れません。
2022/02/24(木) 19:52:46.57ID:ATqxPpQ/d
ワイも親族はガンなってないから団信つけるか悩んでるわ
8名無し不動さん (スッップ Sd1f-R81w)
垢版 |
2022/02/24(木) 20:09:49.91ID:O3jSTP7vd
>>6
奥さんは薬剤師とかの専門職?
お兄さんの件があるので色々大変そうだけど、転職可能だったり、世帯年収が多少下がってもある程度の収入を確保できそうであれば、きちんと貯められてるし年齢的にも金額的にも買った方がむしろ楽じゃない?
47歳から住宅ローンの返済開始してたらかなりきついよ。
2022/02/24(木) 20:42:49.34ID:TcmAboyM0
>>6
義父母と兄のことが重たいものの
貯蓄実績から言うと大丈夫では
夫婦の片方が仮にダメになったと仮定しても 家売ればなんとかなるんじゃないかな
2022/02/24(木) 21:11:20.06ID:2FZSud0Y0
>>8
ご名答で妻は薬剤師。私大薬学部の学費1千万超のほとんどを奨学金で払った為、返済に追われています。
本人は返済が終わるまでは働くと言っていますが、病気になったり子供が出来たりした時に破綻しそうです。

義父母は戸建を購入した直後にリストラされてしまい非常にお金で苦労したと聞きました。
二の舞にならないようにしたいものです。
11名無し不動さん (スッップ Sd1f-R81w)
垢版 |
2022/02/24(木) 21:42:26.91ID:O3jSTP7vd
>>10
最悪奥さんがバイトでも、ある程度の時給にはなるから緩く65歳くらいまで働く手もあるし奨学金分はそのうち回収できるんじゃないかな。
後は頭金は突っ込み過ぎない方がいいよ。金利がかなり上がった場合には繰り上げ返済すればいい。
1年間働かなくてもやり繰りできる蓄えがないと、焦って良くない選択をする場合があるので、浪費家でなければ手元の資金は余裕を持って残しておいた方がいい。
繰り上げ返済なんて昔と違っていつでも無料でできるんだから。
2022/02/25(金) 03:22:05.16ID:copCKxtv0
団信厚くする人は繰り上げしないでのんびり返済が多いのかな
2022/02/25(金) 07:48:33.64ID:CmEnjgcgM
>>12
人によると思うよ
癌になるなんて想像できない人はタダになったらラッキーってギャンブル感覚が多そう
五分五分ぐらいで本気で病気の心配してるとくり上げでさっさと返したくなる
2022/02/26(土) 13:01:29.17ID:/yQnViL0r
アドバイスをお願いします

【年  齢】43
【勤続年数】11ヶ月(19年勤続から転職直後)
【雇用形態】正社員
【会社規模】6000人
【年  収】430万
【世帯収入】550万
【家族構成】妻+子(小学生)
【所有資産・貯蓄】200万
【現在債務】カーローン150万
【現在家賃】6万円(駐車場代含)
【物件金額+諸費用】合計3400万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金なし
【希望金額】3500
【毎月の返済予定額】8万円
【金利種類・利率】フラット35年固定1.25%
【地域やマンションor戸建】新築
【主な質問相談】
地銀が落ちたためフラットで申請したところ留保の回答で週明けに本審査との事で2時間ほど担当者と面談があります。
住民票や課税証明書等を提出するのですが、これは信用情報はOKという事でしょうか。
事前審査で金額的には問題ないと担当者から言われましたが、12年程前に自己破産経験(まだ開示はしていません)があるため不安に感じています。
2022/02/26(土) 13:25:24.70ID:zkrms45H0
>>14
12年前なら落ちた理由はそこじゃない
勤続年数の短さと借り入れ比率の高さ
それとカーローンだと思う

逆に言うと収入に対してローン金額は高いし
貯蓄もなくてカーローンもしっかり残ってるから
家計適期はハードだと思うよ
2022/02/26(土) 13:25:32.85ID:zkrms45H0
適期は→的には
2022/02/26(土) 13:34:49.54ID:mieMGQAlM
>>14
年齢と収入からその借入を返し切れるのか疑問
18名無し不動さん (ラクッペペ MM86-NgZP)
垢版 |
2022/02/26(土) 15:24:10.16ID:ZUwLgEiqM
以前よりスレの賑わいが無いように感じるな。
いよいよ住宅を購入する人も少なくなってきたんかな。
19名無し不動さん (ワッチョイ cbb8-PuBs)
垢版 |
2022/02/26(土) 17:14:13.40ID:QUuf00Yq0
時期的に一旦ピーク過ぎたんやろな。
夏前にはまた増えるよ。おやすみ。
2022/02/26(土) 17:55:47.59ID:ntj75ke6r
あと掲示板離れもあるしね。全体的には閑散としているのだが、ならまともな所が狙い撃ちされるイメージ。
ここの前スレがいい例。
2022/02/26(土) 20:39:13.63ID:/yQnViL0r
>>15
ありがとうございます。
自己破産が原因か分かりませんが、カーローンの契約時は確か9年半経過時で連帯保証人を求められました。
その時に開示を行えば良かったのですが都合でできず…
転職直後で年収は下がりましたが世帯年収は600万程度にはなりそうなので、削るところは削って何とか通るようアピールします。
2022/02/26(土) 20:44:29.92ID:LuCs1951r
その歳で転職直後はリスクとしか思えないでしょ
2022/02/26(土) 20:46:24.42ID:zkrms45H0
>>21
10年の仕切りまたいでるんだから
その前後の条件を比較しても意味ない
次年度の昇給条件が提示されてるならともかく
「今後昇給します!」
みたいな宣言はほとんど意味ないと思うよ
客観的に見たときに情報として価値がない
2022/02/26(土) 23:23:26.86ID:4nwcXEWV0
>>18
アドバイスを求める書き込みは変わらずあるんじゃない?
頭悪い荒らしが減ったように見える
2022/02/27(日) 08:04:40.50ID:v647jpzv0
>>14
【物件金額+諸費用】合計3400万なのに+100余分に借りようとしてるの?
あと3500万金利1.25だと毎月8万にならないのだけど…
26名無し不動さん (ワッチョイ ebc7-NgZP)
垢版 |
2022/02/27(日) 08:37:12.35ID:K8PfGzJA0
残り2480万。。先は長いね。
27名無し不動さん (ワッチョイ 4f4a-ei6B)
垢版 |
2022/02/28(月) 00:46:52.70ID:2LVxSsOV0
借り入れ3000万円に対して15年ローンを組もうとしていますが、
「あえて35年などできるだけ長く設定して、15年で繰り上げ返済するほうが得ですよ」
みたいな話をハウスメーカーの営業担当に言われました。

住宅ローンは低金利なので、それで借りておいて、それ以上の利率で運用したほうが得だ、的な話なのかなと思い、
「投資信託などは一切していなくて、手元の余剰資金は銀行で眠ってるだけで運用したりすることはない」
ということは伝えたんですが、それでも
「住宅ローン減税やら所得控除やら考えると、残債は大きくとったほうが有利。10年経ってから一括返済すればよい」
・・・的な説明でした。利息よりも、減税や控除の還元額の方が大きいということでしょうか?
2022/02/28(月) 01:12:11.67ID:+nYLb4fo0
借りる金利と自分の年収にもよる
自分も5000万借りてるけど減税あるうちは一括返済しないよ、逆ザヤ状態だしね
500万程度なら積み立てしてもいいかもね、まず元本割れにはならないし
29名無し不動さん (ワッチョイ c605-uy8d)
垢版 |
2022/02/28(月) 07:28:34.50ID:DU2HYqsy0
今まではそうだったけど改悪されたし変動金利なら金利の上昇の可能性もあるからな
市場に置かずに預金だけなら現金使ってとっとと返しちゃった方がいいな
円なんてインフレのリスクヘッジにならんし
2022/02/28(月) 09:55:20.29ID:dgG9NJXP0
>>27
現金一括で支払っても、手元に十分お金があるなら何年で借りようとよいよ
っていうか、「住宅ローン減税やら所得控除やら考えると、残債は大きくとったほうが有利。10年経ってから一括返済すればよい」的なところに魅力がないなら
現金一括で払うのがいいんじゃない?

手元の資金=物件価格程度で、
不測の事態があるから手元に現金を置いてたほうがよいと考えているならば、35年でチンタラ返せばいいと思うけど。
固定にしたところで安いし
2022/02/28(月) 11:46:35.52ID:k6WXWLVu0
あとはがん団信で自分ががんになるのにワンチャンかける意味でゆっくり返済するのもあり。
32名無し不動さん (ワッチョイ ebc7-NgZP)
垢版 |
2022/02/28(月) 13:25:59.98ID:QMP8AIR40
10年はローン減税を恩恵を受けて、金利を相殺して、その間にお金を作り10年後に残債を一気に払えば、金利分は国が払ってくれた事になるって事だからな。
2022/02/28(月) 14:06:32.99ID:B2oJbldkM
貯金2000万を最低でも3%くらいで運用できるから払う理由ないわなぁ
死ねばチャラ、10から13年は金利負担なしなら一気に払う理由がない自分なら
金利の上昇が怖くてもした時に払えばいいだけだしね
2022/03/01(火) 01:13:36.82ID:OF8ztlYQM
アパートが安く出てるので1棟買いしたいのですが
1階は自宅、2階は賃貸にする場合、住宅ローンはどうなるんですかね
丸々住宅ローンで組めるのか、それともアパートローン併用になるのか
2022/03/01(火) 02:46:56.95ID:3U18XCi60
>>34
前者なわけ無いだろ…
36名無し不動さん (ワッチョイ ca55-ejmF)
垢版 |
2022/03/01(火) 04:19:12.97ID:9v+aF9uQ0
澤章一郎さん見ていますか?あなた騙されてます
37名無し不動さん (ワッチョイ f30b-GGVe)
垢版 |
2022/03/01(火) 08:48:50.11ID:j/D4Smf80
どんな物件か知らんが、安く売り出されてるアパートとか金食うだけじゎないの?
2022/03/01(火) 11:59:03.90ID:YdIEQcnBM
>>34
住宅ローン通したいなら賃貸併用住宅でググれ
自宅部分が50%以上あれば住宅ローンで行けるかもしれんが、最初から住宅ローンを組める条件の新築賃貸併用住宅じゃないと受けてくれる銀行も少ないと思う

賃貸併用じゃない中古アパートだと数戸の界壁ぶち抜いて併用住宅にリフォームとか不動産屋並の手腕が無いと住宅ローン通すのは難しいだろう

アパートローンと併用するなら自宅部分の一戸を区分所有にしてそこだけ住宅ローンにするとかは出来るだろうが、不動産契約、登記、ローン其々別れて費用負けみたいな感じになるんじゃね?
2022/03/01(火) 17:05:22.86ID:QxJxnm53a
>>14
誰も突っ込んでないけどこれ駄目だろ
2年目以降年収がどれだけ上がるかだけどこの収入と貯蓄でこの額のローン組んだら何かあったら一発で破産だわ
家賃安いんだから単独年収が600超えて、貯金が500くらいになるまでは下手に動かんほうがいい
40名無し不動さん (ワッチョイ 3a4d-a+k2)
垢版 |
2022/03/01(火) 17:37:51.22ID:Ab6ggmo90
ウッドショック加速しそうだな
今週建物契約だけどこれ以上の値上げは死ぬわ
政府支援あってもいいぞ
2022/03/01(火) 18:14:05.56ID:E8saRC7Ir
建物以外の設備も4月に値上げあるしな
2022/03/01(火) 19:02:06.76ID:LMcYD81nM
これだけ値上がりするともういいかなって思っちゃうな
2022/03/01(火) 19:04:52.93ID:E8saRC7Ir
だな
キャンセルするか
44名無し不動さん (ワッチョイ 065c-pMFa)
垢版 |
2022/03/01(火) 21:11:46.59ID:rZu5Q9QS0
飯田GHD、ロシアの木材企業600億円で買収 加工販売も

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC065ES0W1A201C2000000/
45名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-gboB)
垢版 |
2022/03/01(火) 22:26:20.11ID:ziUCDYeQ0
地方都市ですら富裕層しか家買えない時代になるね。今も十分そうだと思うけど。
46名無し不動さん (ワッチョイ c6b3-8mMO)
垢版 |
2022/03/02(水) 00:16:00.55ID:s/OCo+HE0
いまどれだけ値上がりしてるか知らんけどコロナ前にギリギリ購入できて良かったわ
同じ条件なら二年前と比較して100から200万は軽く変わってそうだな
2022/03/02(水) 02:51:24.98ID:TtZmQ/ps0
2年で100や200程度なら誤差な気がしないでもないな
48名無し不動さん (ワッチョイ 3a4d-a+k2)
垢版 |
2022/03/02(水) 07:56:22.30ID:kIzLKKJu0
同じ条件で一年前から200上がったわ
建坪30の普通の注文住宅で上物が2200→2400
49名無し不動さん (ワッチョイ de30-pMFa)
垢版 |
2022/03/02(水) 09:06:36.61ID:IYsAMu1V0
それ、値上がり幅小さくないか?
2022/03/02(水) 09:18:19.84ID:eR2x6Ns70
小さい方だよね
頑張ってる方だからそれで責められたらかわいそうだな
2022/03/02(水) 12:56:03.55ID:Y0484j470
2020年末の与党税制「2022年から住宅ローン控除を大きく改悪するから欲しい人は2021年中に買っとけよ」

この警告に従ってすぐに買った人は救われて
コロナ収まってないし、どうせまた延長されるんだろとたかをくくっていた人はウッドショックに巻き込まれたんだよな
ノアの方舟みたいな話だ
2022/03/02(水) 18:13:34.57ID:1WGHlo9xd
【年  齢】32
【勤続年数】2年
【雇用形態】正社員
【会社規模】100人
【年  収】500万
【世帯収入】750万
【家族構成】自分、妻(妊娠中)
【所有資産・貯蓄】1300万
【現在債務】なし
【現在家賃】9万
【物件金額+諸費用】4500万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】3500万
【毎月の返済予定額】12万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】首都圏マンション
【主な質問相談】立地がよいため、車は生涯所有しない予定。子供1人で物件価格は妥当ですか?話が逸れますが子供2人は難しいでしょうか?
2022/03/02(水) 18:39:48.93ID:vEbfqRf6d
>>52
とんな仕事をしてますか?
54名無し不動さん (ワッチョイ cbb8-PuBs)
垢版 |
2022/03/02(水) 20:56:19.98ID:nMHB4pQF0
>>52
うわ、数年前の我が家と条件ソックリ!
ちなみにフルローンにして、生活も困ることなく、貯蓄もまぁ順調なんだけど、子ども2人いると学費やら老後が途端に心配になりそうです。ただ相談者さんの世帯年収がまだまだ上がりそうなら問題ないかも。うちはあんま上がってない、笑。
2022/03/02(水) 21:27:23.68ID:2Vjbc6i/0
マンションの修繕費、管理費がいきなり上がるとキツイかもね。戸建ても修繕費貯めなきゃだけど。首都圏でアクセス良くて4500万って中々良い物件ですね。
2022/03/02(水) 21:56:44.29ID:kwMbCES6M
【年  齢】30
【勤続年数】4年
【雇用形態】正社員
【会社規模】1万人程度
【年  収】610万
【世帯収入】610万
【家族構成】妻 子一人(2歳)
【所有資産・貯蓄】800万
【現在債務】なし
【現在家賃】2万5千円(社宅)
【物件金額+諸費用】3700万
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】3600万
【毎月の返済予定額】9万程度
【金利種類・利率】0.41%
【地域やマンションor戸建】関東近郊戸建て
【主な質問相談】
子供はもうひとり欲しいと考えています。
年功序列の会社で、年収が上がれば問題ないかと思いますがどうでしょうか。
2022/03/03(木) 06:44:12.61ID:CYay7hfMd
>>53
技術職です。

>>54>>55
やはり子供2人の場合は、家計が厳しくなる覚悟が必要ですね。
ありがとうございます。
2022/03/03(木) 08:16:53.91ID:PInqQ3140
>>57
私も似た様な感じですよ。35歳年収700万、築15年の5000万で戸建てですが。貯金1500万で妻はパートしてます。
返せるのか不安ですが、返せなかったら売って田舎に帰ります。もしくは70歳まで働きます。みんな計画的で凄いです。
59名無し不動さん (ワッチョイ ebc7-NgZP)
垢版 |
2022/03/03(木) 09:11:21.54ID:FCa97Uhw0
3000万くらいのローンなら
毎年200万返済する計画なら、金利を除いて15年。
月額にすれば約17万くらいの住居費。
年収700なら手取り550万として住居費を引くと350万。
1月の家計にすると29万。この29万で貯蓄含めて全て賄えるなら大丈夫って事か。。
保険の支払いが圧迫しそうだ。
2022/03/03(木) 09:51:26.15ID:PInqQ3140
>>59
もし私の事でしたら、追加で妻のパート代の年間100万円で生活する感じですね。フルローンにしてますが、貯金に手をつけず、あわよくばさらに貯金できるかにかかっていそうです。
妻にはもう少しパート増やしてもらうのと、私の給与が10年後に目指せ1000万で頑張りますが、果たしてどうなることやら。失敗したら70歳迄働くか、田舎に引っ越すか、任意売却かどれかですね。縁起でもないですが60歳でポックリ逝くのが1番金掛からないかも。
2022/03/03(木) 14:09:22.22ID:OFgaz0rKr
俺は軽く完治するガンにかかればと密かに願ってる
2022/03/03(木) 19:22:57.72ID:CYay7hfMd
>>58
最悪売ろうという考え方なら精神的にいいですね
2022/03/03(木) 23:14:43.03ID:JBWlDrmL0
【年  齢】30
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手
【年  収】600
【世帯収入】950
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】1000
【現在債務】妻400
【現在家賃】6.5
【物件金額+諸費用】 4000
【自己資金(頭金・諸費用)】 0(フルローンで逆さや)
【希望金額】4000万
【毎月の返済予定額】 10万
【金利種類・利率】変動0.4%
【地域やマンションor戸建】マンション
【主な質問相談】
auかSBIかで悩み中。。いずれも仮審査通過済み。
auユーザーじゃないし,最小金利は受けられないけど。不動産屋にはauを勧められた。
64名無し不動さん (ワッチョイ 4eee-pMFa)
垢版 |
2022/03/04(金) 01:37:56.42ID:J2Jtj0ZI0
>>63
団信くらいしか違わないから、そこ比較して決めたらええ。
SBIだけだとネットか店舗かわからん。
2022/03/04(金) 06:37:44.62ID:YYpanFyWr
しかし今はすごいねー。100%フルなんて結構普通なんだ。何かあれば簡単に詰む。

まあ大抵何もないだろうけれども
2022/03/04(金) 08:00:08.12ID:PY/Fops10
>63の場合は、手元資金が1000万あるから、大丈夫だとは思うけど。
貯金300、フルローン4000みたいなんは、やばいかな
2022/03/04(金) 09:49:09.06ID:H357qw500
戸建てじゃないなら売れば良いだけ
2022/03/04(金) 10:05:05.84ID:z/975hWs0
>>65
貯蓄あるし最悪売ればなんとかなると思う
現金持っとくのも大事
2022/03/04(金) 10:11:55.07ID:z/975hWs0
>>66
リスク次第かな
会社倒産なら再就職の間繋げるかどうか
共働きかどうかもリスク分散になる
病気関連は保険とか傷病手当とか
2022/03/04(金) 10:33:42.06ID:KMCtMOo+d
>>63
妻の400万の負債は奨学金かな?
1000万円あるなら返してやりなよ…
このスレの質問者はみんな勤続数年で公務員よりいっぱい給料もらってんだな
2022/03/04(金) 12:20:20.64ID:RrRc2tOcd
住宅資金贈与で親から1000万貰ったけど箪笥貯金からって現金で渡された。
確定申告の贈与税非課税申告でめんどくさいことになるからみんな受け取る前にちゃんと調べなね!
てかそれが普通なんかな、、、やらかしたぜ、、、
2022/03/04(金) 12:28:05.17ID:/8zG09FOM
>>70
600万くらいならそりゃ沢山いるでしょ
公務員は安定してるだけでそこまで給与良いわけじゃないし
73名無し不動さん (アウアウエー Sac2-PuBs)
垢版 |
2022/03/04(金) 12:30:48.06ID:ePgQ2SbLa
>>72
あと、そもそも住宅購入検討してる人のスレだから世の中の平均より年収貰ってる人ばっかやで
74名無し不動さん (ササクッテロレ Sp03-8mMO)
垢版 |
2022/03/04(金) 12:38:47.52ID:ca+gRFFzp
>>68
首都圏の駅近ならともかく、郊外の戸建て買っちゃった人は売ろうにも売りづらいんじゃないの
2022/03/04(金) 15:32:49.28ID:1JxSnIHwp
俺みたいなFラン卒でも600万あるんだから400万とかただの怠け者にしか見えんわ
2022/03/04(金) 16:21:22.95ID:9HjbBPzDM
地域差あるわタコ
77名無し不動さん (ブーイモ MM27-w77p)
垢版 |
2022/03/04(金) 17:33:20.42ID:44jrYOR7M
俺、高卒公務員だけど、45歳の時には年収950万やったぞ。毎日残業してたけど。今は残業ゼロで850万やな。
2022/03/04(金) 17:46:52.25ID:EjxA/9BJM
>>76
まともなとこ住めよ
2022/03/04(金) 17:49:30.73ID:gMlygOOsd
そこは 俺高卒で年収850とかだから大学出て600とかただの怠け者にしか思えないぞ。何のために大学行ったんだ?
だろ
2022/03/04(金) 17:52:53.40ID:EjxA/9BJM
まぁ金がないなら馬車馬の様に働くしかないよな
2022/03/04(金) 20:17:31.32ID:J8fOq3R+0
>>75
都内だったら600万、地方だったら400万。そんなイメージ。住居費が全然違うからね
82名無し不動さん (ワッチョイ ebc7-NgZP)
垢版 |
2022/03/04(金) 20:44:08.24ID:yOCpiSqA0
>>74
なんだかんだで売れてるよ。
希望の価格かは知らないけど。
2022/03/04(金) 21:04:54.61ID:H357qw500
>>82
そこが問題でしょ
いくらでも良いから買い手付けば良いって話ではない
2022/03/04(金) 21:19:02.18ID:RRjhSKFj0
>>81
そんなに差ある?
東京の事は知らんけど
2022/03/04(金) 21:28:09.08ID:H357qw500
>>84
都道府県別の平均年収調べればわかるけど
その値で平均って感じだよ
東京は極端に高い
2022/03/04(金) 21:44:13.11ID:f775PNrw0
地方公務員だけど平均値なんて夢のまた夢で世代の中央値だわ
87名無し不動さん (ブーイモ MM27-w77p)
垢版 |
2022/03/04(金) 22:37:19.38ID:DcRPGI3dM
>>86
地方は自治体によって差があるからね。
政令指定都市は国家より高い。
88名無し不動さん (ワッチョイ cbb8-PuBs)
垢版 |
2022/03/04(金) 22:45:30.74ID:IEBeV7n60
>>77
それはアンタが凄いよ
89名無し不動さん (ワッチョイ cbb8-PuBs)
垢版 |
2022/03/04(金) 22:48:41.39ID:IEBeV7n60
>>85
うん。マンションの価格差考えるともっと差があってもおかしくないし、関西だと30ちょいで500あればまぁちょい高いほうかも。
90名無し不動さん (ブーイモ MM27-w77p)
垢版 |
2022/03/04(金) 23:03:18.75ID:DcRPGI3dM
>>88
国家公務員は意外に実力主義だから高卒ノンキャリでも年収1000万は珍しくない。
2022/03/04(金) 23:27:54.67ID:MWWCshpO0
どの程度をもって珍しくないと言ってるのかだな
92名無し不動さん (ブーイモ MM27-w77p)
垢版 |
2022/03/04(金) 23:53:24.56ID:DcRPGI3dM
>>91
まあ、珍しくないと言っても同期の2割未満だねえ。
2022/03/05(土) 00:30:15.24ID:nW853Z2b0
高卒前提ならもっともっと少ないだろ
94名無し不動さん (ブーイモ MM8f-hH0f)
垢版 |
2022/03/05(土) 00:48:24.07ID:93imYzw7M
>>93
男に限ったら2割、3割はいる気がする。
95名無し不動さん (ブーイモ MM8f-hH0f)
垢版 |
2022/03/05(土) 00:51:50.03ID:93imYzw7M
ちなみに国家公務員はノンキャリどうしだと学歴は全く関係ない。本当に実力主義
2022/03/05(土) 01:43:59.03ID:1UpARh1gd
おれ、スーパーマーケット勤めだが、38歳で年収700万ちょいだ。
97名無し不動さん (ワッチョイ cbb8-dyLI)
垢版 |
2022/03/05(土) 07:18:11.78ID:0WWX6vJs0
大卒35歳で500だけど、週休ほぼ3日で月に150時間労働だから勝ち組だと思ってるし満足してる
2022/03/05(土) 07:36:26.61ID:ov/MvdQh0
いい加減スレチ
年収、職場自慢は他所でやってくれ
2022/03/05(土) 07:37:35.03ID:VxcGuJ5g0
>>94
それ残業代ってだけだろ?
国家公務員じゃ残業なしで1000万なんて定年間際の課長級でもどうかってところだし。

課長補佐で残業しまくれば1000万行くとはよく言うけど。
100名無し不動さん (ブーイモ MM8f-hH0f)
垢版 |
2022/03/05(土) 11:37:14.69ID:D8257SBFM
>>99
本省だと本省手当と地域手当20%で余裕で1000万いく。
2022/03/05(土) 14:12:55.84ID:Tm8KMlANr
>>96
スーパーで700ってメチャクチャ勝ち組やんけ!
オレもほどほどがいいなーしかし住宅ローンのお陰様でそうはいかん🥹
2022/03/05(土) 20:52:11.49ID:vsPNiS5K0
神経症持ちで、団信入れるかな?
103名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 07:35:48.13ID:kCRy7GBwa
【年  齢】34
【勤続年数】3年(正社員12年)
【雇用形態】正社員
【会社規模】8,000名
【年  収】580 ボーナス年4.5ヶ月
【世帯収入】580
【家族構成】独身
【所有資産・貯蓄】現預金550万、積立nisa70万、ideco130万
【現在債務】なし
【現在家賃】9.7万(自己負担6.3万)住宅購入後は補助1万
【物件金額+諸費用】物件価格4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】250万
【希望金額】できたらフルローン
【毎月の返済予定額】ボーナス月は+10万
【金利種類・利率】変動 ちなみに2,600万の中古で仮審査した時はりそな0.395
【地域やマンションor戸建】新築マンション23区内山手線内
【主な質問相談】
現在仮審査中。
毎月の支払いに無理がないか。
元々は中古で2,500〜3,000万円で探していたが、毎月の総支払が9万以下、ボーナス月に+10万支払て山手線内の物件が手に入るので心が揺れてる
居住予定だが投資の意図もあるため、5年程度で売却し住み替え予定。
管理費、積立金は考慮しないでOK
104名無し不動さん (ワッチョイ 9fef-Dg+5)
垢版 |
2022/03/06(日) 09:47:13.43ID:FzXltq1p0
ボーナス払いはやめとけと何度言ったら
2022/03/06(日) 10:17:04.87ID:G6LeZ+Hl0
>>103
ボーナスを当てにするかどうかとは別に
ボーナス払いは勧めない
転職したときにボーナス比率とか月が変わったりもあるし
若干だけど金利負担分も増えるし
基本的に「負担感が小さく感じる」っていうのだけメリットで
ほとんど売る側にとってしかメリットがない

で、本体だけで月あたり4万の負担増
管理費等はなぜか無視って言ってるけど
更に2万かかるとして年70万ぐらいの負担増
今の貯蓄スピードから見るとかなりしんどそうに見えるよ
2022/03/06(日) 10:24:02.54ID:w92DGrqZ0
>>103
物件価格4000万とのことなので、投資用のワンルームマンションかな?
かなり狭いんじゃないの?
賃貸に出す時に返済額と同等以上で借りてもらえる?
2022/03/06(日) 10:26:34.50ID:w92DGrqZ0
>>106
読み落としていた、5年で売却か。
必ず値上げして売れるとは限らないのに、諸費用払って、借金背負ってまで買う理由がないような?
なぜ手持ち資金の5倍以上のレバレッジかけてまで投資しようと思うの?
108名無し不動さん (スプッッ Sdbf-9zJ/)
垢版 |
2022/03/06(日) 10:26:35.06ID:/AUtS55qd
>>103
一人暮らし用?
諸費用(ローン手数料、税金)などを含めて、5年の短期売買で本当に得になる?

ファミリーマンションで試算した経験があるけど、20年くらいで売ったとしても、ずっと賃貸の方が得だったよ。
109名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 12:09:12.97ID:JVmkbmpza
>>105
103です。レスありがとう。
ボーナス払いは避けたいが立地が魅力的なので、ボーナス10突っ込めば月9万というところで心が揺れて悩んでいます。
管理費等は月額15,000だが数年分は事業主が負担してくれるから考慮しないとしました。
110名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 12:17:46.63ID:JVmkbmpza
>>107
レスありがとうございます。
1LDKだが投資を視野に購入している層がいる模様
買いたい理由としては以下の2点
・今の家は社宅扱いなので自己負担が軽いが、古すぎて特に水回りにストレスと不便を感じている。
・賃貸に引っ越すのであれば金利の低い今の段階で資産性の高い物件を購入しようと考えた
111名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 12:20:52.61ID:JVmkbmpza
>>108
レスありがとう。一人暮らし用です。
皆さんにレスもらって冷静になりました。頭冷やして考えます。
2022/03/06(日) 14:11:50.80ID:LeTOvJi9d
>>109
ボーナス突っ込んで月々払いに上乗せするのは別にいいのではと思いました。
2022/03/06(日) 15:03:34.86ID:LeTOvJi9d
>>109
間違えた、ボーナス払いにして月々の支払い下げたいということか。ボーナス貯めて月10万にしなよ。元本はちょこちょこ返すべきだし、ボーナスは貯めるもの!って思ってないとボーナス出なかったときにキツイでしょ。
114名無し不動さん (ワッチョイ 4bc7-ZwFh)
垢版 |
2022/03/06(日) 15:13:04.40ID:ZFjYIP290
買った方が良いね。5年分の家賃を無駄にしない為にも。
115名無し不動さん (ワッチョイ efb3-wITs)
垢版 |
2022/03/06(日) 17:27:57.71ID:uTpTLGUE0
ボーナス云々じゃなく年収に対する年間居住費で考えるべきじゃねーの
生活レベルによるけど固定資産税も考えると捻出580万で4000万のローンはあまり贅沢な暮らしはできないだろうな
2022/03/06(日) 18:50:08.76ID:LhHsOOR70
ボーナス払いとか投資とか管理費は事業主が負担とかチラチラ香ばしさが…
文面からはそもそも購入対象物件がクソ物件である可能性すら感じる
利回り計算するまでもなくカモられてるに2万ペリカ
2022/03/06(日) 19:15:01.92ID:LhHsOOR70
仮に購入して5年後売却するとして購入時の登記費用も含めた諸々の費用に5年分の固定資産税や売却時の手数料とそれぞれ二回分の引っ越し費用がかかる
これらの出費に金利0.395%でフルローンを組んだとして5年分の支払額約612万円と残債約3462万円を加えた額以上で売れないと赤字

よほど物件力が高いなら別だが普通に考えて素人の勝算は限りなく低い
購入は見合わせるのが吉かと
2022/03/06(日) 19:21:06.47ID:f1orM5Rt0
気に入った物件で、ずっと住むこと前提なら全然有りだとは思うけどね。

そもそも投資を見据えた住宅ローンなんてスレチなのに、ここの住民のなんと優しいことか。
2022/03/06(日) 19:37:53.89ID:LhHsOOR70
確かに実需ならともかく投資目的の住宅ローン購入は完全にスレチだね
失礼
120名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 19:41:47.87ID:X4edK9Kma
>>116
漠然と不安に思っていた事をズバリ言い当ててくれてありがとう
熱が冷めました
121名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 19:43:54.35ID:X4edK9Kma
>>117
丁寧な説明ありがとう
もう少し勉強します
スレ違い失礼しました
122名無し不動さん (スップ Sdbf-84yK)
垢版 |
2022/03/06(日) 20:57:18.69ID:pz88Nfemd
初歩的な質問なんですけど、2021年8月末に新築分譲を契約して2022年1月末に引っ越した場合、住宅ローン控除の確定申告は2023年の3月でいいんですよね?
123名無し不動さん (ワッチョイ 8ba8-Dg+5)
垢版 |
2022/03/07(月) 06:46:37.58ID:BTec+qUu0
いいよ
124名無し不動さん (ワッチョイ 0f30-mLv0)
垢版 |
2022/03/07(月) 15:17:15.07ID:1tbXH0M30
投資って言われると、諸費用手数料含めて(最後売却なら売却側の諸費用手数料も)、出た額より入る額が上回る、との暗黙の了解で考えちゃうけど、最近は同程度の部屋の賃貸比で損しなければ良い、くらいの感覚で投資って言葉使う人もいるので、どのくらいの意味で考えてるのか教えて欲しぃ。
スレ違いだけど。
2022/03/07(月) 17:12:40.14ID:llRHAkSn0
【年  齢】40
【勤続年数】8
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手
【年  収】1,100
【世帯収入】1,350
【家族構成】妻、子供2人
【所有資産・貯蓄】2,500万
【現在債務】無し
【現在家賃】14.3万
【物件金額+諸費用】 6,600万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1,600万
【希望金額】5,000万
【毎月の返済予定額】 13万
【金利種類・利率】変動0.2後半
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】
妻がパートをいつでも辞めれるように基本は1馬力で設計したいが、上記条件は無理がありますでしょうか。
また複数の銀行から事前審査は通過状態ですが、ロシア-ウクライナの一連の状況を考えると、引き続き賃貸続行すべきか悩んでいます(話題的にスレチならすみません)
アドバイス貰えると助かります。
2022/03/07(月) 17:20:40.59ID:gC7p6zcJ0
>>125
頭金が多すぎるのが気になるけど概ね大丈夫では
ただ年齢的に60超えてからの収入を気にしないとなので
所属企業の再雇用とかの状況は確認した上で
家計計算上は長くても30年ローンで試算するのが良いと思う
2022/03/07(月) 17:32:28.36ID:I/jDLuio0
>>125
大手正社員、流石に収入良いですね、羨ましいです。

全然いけると思うけど、情勢を見て何に不安を抱きました?ロシアの金利暴騰を見て不安に思うなら、固定かみずほネットローンのミックスを検討しても良いかも。けど検討しても金利の低さは魅力的だしauじぶんになりそう。

家が焼けてるの見て不安になったなら賃貸選べは安心ですね?賃貸にしろなんの補償も無いですよ。戦争で家が燃えて損したなぁ、賃貸の方が良かったなぁとなりますか?
2022/03/07(月) 18:17:33.80ID:3orU29f90
0.2後半って見たことない
どこのネット銀行だろう
129名無し不動さん (スプッッ Sdbf-9zJ/)
垢版 |
2022/03/07(月) 18:19:27.35ID:w7bbEhgnd
>>125
所有資産・貯蓄の2500万円はまるまる残すのならアリかな。
2022/03/07(月) 18:27:33.34ID:llRHAkSn0
>>128
125です。
ご指摘通り0.4後半の間違いでした(団信付)
2022/03/07(月) 18:35:03.66ID:llRHAkSn0
>>127
こういう不安定な情勢だと買ってすぐに不動産が暴落するのでは、という漠然とした心配でした。
そんなの誰にも分からないとは思うのですが…
2022/03/07(月) 18:42:41.97ID:uDa9X4q50
>>131
暴落しようが高騰しようが住んでいる限りにおいては関係ない。
地価が暴落したらむしろ固定資産税が下がるから良いだろうに。

今後の不景気で返済が大丈夫か、定年まで給料キープで無事勤め上げられるかという不安ならまだしも。
133名無し不動さん (ワッチョイ 8ba8-Dg+5)
垢版 |
2022/03/07(月) 22:24:18.16ID:BTec+qUu0
今後の予想

景気後退による金融緩和
悪性インフレ対策による利上げ

前者と思うなら変動金利
後者と思うなら固定金利

好きな方を選べばいいと思うよ
2022/03/07(月) 22:41:51.60ID:gC7p6zcJ0
銀行がリスクヘッジ込みで固定と変動のオプション準備してるわけで
銀行の予測を超える自信があるやつなんか居るはずないという前提で
固定と変動は好み(ギャンブル)で選ぶのが良いと思うよ
135名無し不動さん (ワッチョイ 4bc7-ZwFh)
垢版 |
2022/03/07(月) 22:42:47.21ID:j7toPtKr0
余裕過ぎる。不安要素が産まれるのは日本が参戦した時くらいだろう。
2022/03/08(火) 08:39:25.51ID:wjx75S6G0
125です
皆さん、ありがとうございました。
固定、変動についてはよくよく家族と相談しながら決めるようにします。
コロナに加えてロシアのきな臭い動きが、少し購入マインドにブレーキをかけつつあったのですが、前に進めてみたいと思います。
もう少し若い時に買っておけば良かったかなぁ。
2022/03/08(火) 10:46:42.91ID:RArsPXuwM
過去を悔いても仕方ないよ
君の場合は希望物件価格を下げれば余裕なんだから
2022/03/08(火) 11:30:56.47ID:/eD7co69M
なんだかんだ景気が冷え込めば新しい補助なり出てきそうだから期待しておこう
2022/03/08(火) 14:14:35.03ID:4iUJRqgmd
【年  齢】35
【勤続年数】15
【雇用形態】正社員
【会社規模】1200人ほど
【年  収】580万
【世帯収入】580万
【家族構成】妻と子供2人
【所有資産・貯蓄】100万ほど
【現在債務】カーローン230万
【現在家賃】0
【物件金額+諸費用】2650万
【自己資金(頭金・諸費用)】50万
【希望金額】2600万
【毎月の返済予定額】7万円
【金利種類・利率】地方銀行35年変動金利
【地域やマンションor戸建】関東近郊の中古戸建
【主な質問相談】
初めての大きなローン審査で少し不安です。
やはりカーローンはまっさらにしないと厳しいでしょうか?
2022/03/08(火) 15:12:37.40ID:+GJSSYYO0
>>139
審査的にも大変だけど
家賃0でそれだけ貯蓄できてないのに
月7万のローン、修繕費、固定資産税、車の買換
まで入れて生活できる??無理あるのでは
2022/03/08(火) 15:51:01.10ID:4iUJRqgmd
>>140
実家に住んでいて10万入れてるので家賃は10です
すみません
2022/03/08(火) 15:57:00.98ID:Wt45Xj070
>>139
車のローンは確かにマイナス要素だから消しておくに越したことはないけど
借入額自体は全く問題ないレベル

ただし家賃0円から一気に毎月のローン返済に加え固定資産税の支払いも増えることになる
かなり浪費癖があるようだから生活レベルを下げられるかの方が難題かも
2022/03/08(火) 15:58:06.39ID:Wt45Xj070
>>141
ああ、それじゃあ問題はないと思うよ
2022/03/08(火) 16:33:34.02ID:+GJSSYYO0
>>141
現在家賃10ならローン7万引いて残り3万を
固定資産税と修繕積立に回せる計算だね
それなら余裕と思う
2022/03/08(火) 16:39:43.90ID:4iUJRqgmd
>>142
ありがとうございます。
確かに浪費癖あるので気を付けなければと思います。
奥さんも働き始めるのでなんとかなると軽い気持ちでしたw
2022/03/08(火) 16:40:01.42ID:4iUJRqgmd
>>143
ありがとうございます!
2022/03/10(木) 19:29:45.73ID:FGdOH1jbr
健康診断で要観察付いちゃったんだけどがん団信大丈夫かな?
2022/03/10(木) 19:43:20.12ID:Ft1ShxTRM
腫瘍マーカーじゃなけりゃ大丈夫だろ
2022/03/10(木) 23:01:45.93ID:ZVs+Xy0T0
アラフォーになったらほとんどみんななんらかの要観察持ってるんじゃね?
2022/03/11(金) 00:03:10.33ID:NwQoDqpt0
血圧、gtp、尿酸高めで素直に告知したけどがん100通ったわ。
2022/03/11(金) 08:39:45.03ID:z8OQPVCFd
>>147
○大疾病はわからないけど、ガン団信なら通ると思うよ。がんのリスクと関係ないし、自分もコレステロール要再検査で通ってる。
152名無し不動さん (ブーイモ MM7f-YvDW)
垢版 |
2022/03/11(金) 13:03:53.83ID:8fWMXTomM
がん団信、尿潜血陽性通ったわ
膀胱癌の可能性あるのに
2022/03/11(金) 13:39:53.08ID:2al3Uiiga
便潜血アウトやったぞ。単なる痔なのに
2022/03/11(金) 14:11:11.54ID:TuRbwfZs0
>>153
痔持ちは団信を組めないこんな世の中じゃ………
2022/03/11(金) 14:15:36.99ID:DzE90WYPa
団体信用落ちました。ワイドで。。
2022/03/11(金) 14:35:20.94ID:/dH/zigsp
尿潜血出てるなら細胞診とPSAでもやっときゃ通るだろ
2022/03/11(金) 20:16:35.48ID:aXEBbxzc0
逆流性食道炎通院は大丈夫かなでしょうか?
2022/03/11(金) 20:36:35.48ID:QWGmc/oUd
食道がんのリスク怖いな
159名無し不動さん (スッップ Sdbf-6oa4)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:11:50.42ID:fJ9E3BDdd
独身年収330くらいで
住宅ローン2000万くらいとマイカーローン100万くらい同時に組むのは無謀に近い?
2022/03/11(金) 21:13:13.95ID:unir0iyz0
独身なら余裕じゃない?
浪費しない事が前提だが
まず転職を勧めるけど。
2022/03/11(金) 21:27:02.22ID:svILBWi40
>>159
マンションなら駐車場は?とか気になることが色々
まずはテンプレ埋めてくれ
162名無し不動さん (ワッチョイ df4d-Zlob)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:28:47.91ID:5ZvFCOtg0
大腸はマジで厳しいぞ
ポリープ 切除でガン団信落ちたが 別の地銀で
診断書受 付けて、良性の小さいポリープ じゃいと書いたら通った
2022/03/11(金) 23:11:37.91ID:wGo51n5A0
おい、住宅所得税ってなんだよ!まったくノーマークやったわ😨
まだ納付書来てないけど軽減申請神奈川県は住宅所得から10日以内ってアホやん
消費税も払ってんのにどういう了見や
もう納付後の還付申請しかないんかなぁ、、、
計算式見たら100万超えるんだがあぁぁぃあ
2022/03/11(金) 23:16:55.79ID:wGo51n5A0
不動産取得税やったわ
2022/03/12(土) 08:15:46.52ID:AdQ/F1dW0
今月中に抑えの10年固定0.75審査通しとこうかな
2022/03/12(土) 10:11:09.00ID:SdOgxnfc0
>>163
怖過ぎぃ!
2022/03/12(土) 10:39:12.70ID:yO+jSDgV0
>>163
買う時に払ってなかったの?
銀行挟んでないの?
2022/03/12(土) 10:40:36.94ID:gTkh8Yzt0
【年  齢】43
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】90人
【年  収】1200万
【世帯収入】1200万
【家族構成】妻・子
【所有資産・貯蓄】3500万
【現在債務】0
【現在家賃】8万
【物件金額+諸費用】5300万
【自己資金(頭金・諸費用)】未定・金利とのバランス見て考慮
【希望金額】5300万
【毎月の返済予定額】20万ぐらいまでなら
【金利種類・利率】固定
【地域やマンションor戸建】都内戸建
【主な質問相談】
みずほ・SBI・ソニー・りそなで事前審査通して三井信託も回答待ち、他に抑えとくべき金融機関あれば教えて下さい
変動は検討しておらず、保証も団信のみで十分だと思ってます。
金利に大きく影響しない範囲で長期にして手元に現金残し運用に回すつもり。

あと事前審査後に手数料などの詳細教えてくれるのかと思ったらどこも教えてもらえず、どこがトータルで良いのかさっぱり分からん。
本審査通った後に教えてくれるんですかね。
169名無し不動さん (アウアウウー Sac5-XDG1)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:15:03.57ID:p+VfFwICa
>>163
5年以内であれば「不動産取得税減額申請書」だせば還付請求出来るでしょ。
とはいえ一時的な支出は発生するけど…。

一般的には60日なのに神奈川県は怖いな。トラップ仕掛けすぎ。
170名無し不動さん (アウアウウー Sac5-b0d7)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:19:24.99ID:RijCfo2na
不透明な時代になってきたね
今年相当リストラ増えそうだね
仕事出来ないで住宅ローンで会社にしがみついて鬱になり嫁にも捨てられた捨てられそうな人何人も最近見てるわ
女ってのは損切り早いよね
ペアローンじゃなきゃ関係ないしな
サラリーマンって時代の運でいい会社に入った人がほとんどだからこういう時代になるとほんと住宅ローン破産するよな
2022/03/12(土) 11:20:48.53ID:Q96HI9rs0
三井住友は借入額の2.2%が手数料で取られる。
どこも似たようなもんじゃないのかね
2022/03/12(土) 11:28:04.85ID:p+VfFwICa
>>168
普通は事前審査・仮審査後に聞けば手数料は教えてくれる、というか教えてくれないとおかしい。
本審査後には手数料負けてくれないから、仮審査時に他の銀行も通ったことを話して交渉してみては。
保障は一般団信、固定金利ということであればその銀行群で十分ではないでしょうか。

強いて言うなら頭金入れるなら金利が安くなるARUHIも有りでしょうけど、168さんは
5000万MAXの住宅ローン減税が使える住宅でしょうからなくても良いかもですね。
173名無し不動さん (アウアウウー Sac5-XDG1)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:32:10.65ID:p+VfFwICa
>>171
私は交渉したら2.2%⇒1.8%⇒1.65%という形で下がったので、
交渉の余地はあるかと思います。

別件ですが、住宅ローン後の登記の司法書士の手数料も、特に住宅会社や銀行から
指定がなければ自分で色んな司法書士会社に電話して相見積とるのがいいと思います。
固定資産金額と住所伝えれば簡単に見積してくれるので。6万前後ですが変わります。
2022/03/12(土) 12:06:29.75ID:gTkh8Yzt0
>>171
ありがとう、割引金利はもしかすると店頭いかないと提示してくれないんですかね・・・
提示してきたのは店頭に言った三井信託だけ、みずほはオンラインでしか事前審査しないらしいし
他の銀行は「通過しました」だけで何も数値的な回答がないので店頭金利なのかなあと
175名無し不動さん (スプッッ Sd02-4Hhp)
垢版 |
2022/03/12(土) 12:13:53.44ID:WzjCWkzmd
手数料ってネゴれば安くなるのか....
ネット銀でもできるの?
まぁ本審査で減額提示された俺にはまったく関係ない話しかもしれんが。。
2022/03/12(土) 12:21:39.48ID:p+VfFwICa
>>175
たぶんネット銀行は厳しいのでは。交渉の余地が難しい。
店頭で話して、他の銀行の金利や手数料を話しながら迷っていることを伝えたりすると、
金利や手数料を負けてくれる。競争だからね。168さんが言う通り、店頭じゃないと
紙切れで「通りました」ってくるぐらいなので。
2022/03/12(土) 13:55:30.68ID:YvF79QfiM
在確ないまま本審査承認されたんだけど裏でまだ審査してたりするんか?
2022/03/12(土) 15:42:55.04ID:zf+FAWD3d
地銀、すげー手数料安かったぞ。少し金利高いけど返済総額はネットバンクと変らんかった
2022/03/12(土) 21:18:37.38ID:AdQ/F1dW0
ええなあ
うちの地銀は殿様だわ
2022/03/12(土) 21:58:24.67ID:YD+y6epS0
地方銀行で最低金利の0.2%乗せで提示されたんだが、やっぱり銀行も色々回るべき?
2022/03/13(日) 00:45:54.15ID:hzZ9nO2J0
>>180
条件次第
そもそも属性がわからんから何も言えんわ
182名無し不動さん (ワッチョイ c62a-1U1X)
垢版 |
2022/03/13(日) 07:11:26.62ID:pbccrqCd0
>>122
初歩やけど2022年12末までに受け渡し完了しないと住宅ローン控除受けれないから注意してな。
2022/03/13(日) 08:57:51.65ID:bQUynmlh0
お金あっても団信入ってると迷うのか…。

https://youtu.be/qWiSiGkmuag
184名無し不動さん (ワッチョイ 8694-XDG1)
垢版 |
2022/03/13(日) 13:10:28.75ID:A5RO9CEr0
Youtube「ハッピーライフな家づくり」
「タマホームの紹介制度の名義貸しで半額バックします」とのDMが何度もくる。
これは紹介制度の悪用では。
タマホームも受注欲しさに許容しているのか・・。
2022/03/14(月) 11:49:52.15ID:3lvkTjiaa
提携ローンがあるなら店頭でネゴるより安いかな?
提携ローン以上の条件引き出すことはできるか
2022/03/14(月) 16:56:15.67ID:7J8xhUaU0
りそなの金利がネット銀行より遥かに安くて驚いた、ネット銀行の存在意義無いじゃん・・・
2022/03/14(月) 18:41:27.85ID:KhTIUQ4ad
今月キャンペーンやってるみたいで条件該当すれば普段0.47の人が0.395になるみたいね。
2022/03/14(月) 18:47:03.35ID:OEBhJeBm0
0.47じゃないの?
2022/03/14(月) 19:18:38.72ID:KhTIUQ4ad
りそなを給与口座にしていること、りそなアプリを入れていること、+αの条件が満たされていれば通常0.47のところを0.075引かれて0.395になるよ。団信革命付けても0.645。
+αは全部覚えてないけど、たしか団信革命入ること、りそなカードローンの登録をすること、ニーサ口座を作ること、イデコを始めること。あと1つくらいあった気がするけどこの中のどれかに該当すればオッケー。
2022/03/14(月) 20:01:54.77ID:pKE2WKDx0
webで事前審査通ってるけど最寄りの店舗に行けばいいのかしら
2022/03/14(月) 20:34:39.44ID:OEBhJeBm0
>>189
まじかー
りそなにしたかったけどつなぎ(分割)一回だけしかだめだったから外れてしまったけど
そういうのが必要じゃない人にはありがたいね
2022/03/14(月) 23:01:31.65ID:mLtt4Wvh0
>>189
りそなカードローンかな、その中だと。
2022/03/14(月) 23:18:26.56ID:9IMnMjf70
ステマ?
確かに俺も3.95提示されたけど、結局auとかSBIの方が金利低くね?
SBIは3大疾病50と先進医療付で0.39だぞ。

あ、俺もステマしてるわ
2022/03/15(火) 09:28:05.26ID:FitkK5wn0
ステマだけど、auと住信SBIは俺は0.35だったわ。
195名無し不動さん (テテンテンテン MMe6-4i+Y)
垢版 |
2022/03/15(火) 09:33:15.41ID:QXZJPmxWM
マウントの取り合い(笑)
2022/03/15(火) 11:44:04.30ID:svVsfxSvd
住信SBIで0.39だけど年齢的にりそなの団信革命のほうが魅力的だったので
その金利ならりそなにしたな
時すでに遅しだが
2022/03/15(火) 12:20:15.37ID:ysXjR70W0
>>193
自分は長期固定で考えてるので。りそなが0.995、SBIが1.36、楽天1.43ソニー1.852
いずれもキャンペーン利用なし。俺何か勘違いしてる?
ステマでもいいから安い銀行教えて欲しい。
198名無し不動さん (ササクッテロル Sp91-scza)
垢版 |
2022/03/15(火) 12:33:04.41ID:qtv/dOIup
>>196
具体的にどんなところが魅力なの?
2022/03/15(火) 13:47:26.56ID:D254zz+20
>>196
りそなは0.395では団信革命付かないよ。
2022/03/15(火) 15:39:00.16ID:svVsfxSvd
>>199
0.395にプラスで団信革命つけたいってこと

>>198
住信SBIの今回の団信の内容変更は
年齢的に対象外だったし
りそなの団信革命の内容ググればわかるけど
かなり手厚い
年齢的にもありがたかったので選びたかったけどベースが0.47だったのでやめた
2022/03/15(火) 20:37:06.75ID:QkBvvuGFM
りそな長期優良で0.385になる。
2022/03/15(火) 21:34:36.34ID:2Kirv/k20
JAの三大疾病0.625でいいかもう
203名無し不動さん (テテンテンテン MMe6-pPbi)
垢版 |
2022/03/15(火) 23:48:42.38ID:BPk5INqHM
JAも場所によってはすごい金利+三大疾病付けるところあるしな。
結構、手数料も負けてくれるし。
下記は場所限られているとはいえ適用できる人は羨ましい。
https://www.ja-nishimikawa.or.jp/bank/interest_rate.php
2022/03/15(火) 23:57:53.82ID:BPk5INqHM
提携ローンがあればそれが一番だけど。団信と金利の絡みからするとやっぱり
以下の住宅ローンの選びになる気がする。まあ提携ローン使うのが一番だが。

・一般団信のみ(金利上乗せ無し)
⇒メガバンクまたはネット銀行 ※手数料負けてくれる分メガバンクが良いケース有り。

・ガン団信50%(金利上乗せ無し)
⇒ネット銀行

・ガン団信100%(金利上乗せ無し)
⇒金利上乗せ無しの地銀またはネット銀行。※手数料負けてくれる分、地銀が良いケース有り。

・三大疾病等手厚く(金利上乗せ+0.1〜+0.3)
⇒メガバンク、JA
205名無し不動さん (テテンテンテン MMe6-pPbi)
垢版 |
2022/03/15(火) 23:59:12.59ID:BPk5INqHM
あーネット銀行はガン100付けると金利がプラスか。失礼。
となるとガン100のみ希望なら地銀かな。
206名無し不動さん (テテンテンテン MM82-md1g)
垢版 |
2022/03/16(水) 07:09:49.70ID:qElCw/TDM
徳重顕二郎 https://i.postimg.cc/qRQcLVbB/obutu.jpg と不愉快な仲間たち

徳重寿乃 http://grabilla.com/06310-995ff1ed-1f23-45a5-e306-d16228617c56.png

徳重ももか 徳重花綺 徳重たける http://s22.postimage.org/qnnmoi98h/12806119_825724664237711_1958458261485857411_n.jpg

徳重寛二 父  https://jpon.xyz/s/2012/%E5%BE%B3%E9%87%8D%E3%80%80%E5%AF%9B%E4%BA%8C  https://goo.gl/maps/Agc6qy6q4uM2

脂デブ親父120kg  https://i.pixxxels.cc/8kw7KFNh/gokuburi.jpg

鑑識奇形ドちび小僧156cm  https://i.postimg.cc/Gt5HjNpq/DSC00198.jpg  

永田昌也ビーチレイパー https://i.postimg.cc/qvzT93jw/Ccd-J7s-EUYAE-pzk.jpg 
  ↑
須磨でのレイプは神戸地検特刑部がお仕置きよっ  https://i.postimg.cc/VvZK4gGm/tokkei.jpg

笠井良太郎 私怨ネットリンチ汚巡り https://i.postimg.cc/kJMz6Fwn/image.jpg https://i.postimg.cc/jtf4YNqn/image.jpg 
2022/03/16(水) 09:56:00.37ID:AKnf89M5d
今月だけど地銀でみずほ最優遇より下ででたから、その時々でどこが安いかは動いてそう。
2022/03/16(水) 12:43:04.05ID:N2UpqnVRM
>>169
申告期限は東京都も60日ではないけどな。30日だ
で、これは別に申告しなくても、自治体は登記情報で把握して勝手に軽減措置適用した税額で納付書送ってくるぞ
軽減措置適用されてなかったら、そのときに県税事務所に相談しろよ
あとな、不動産取得税100万超えるってどんな大豪邸なんだよ
2022/03/16(水) 15:25:06.62ID:j5gsxIOKr
やばい
手付け金捨てて逃げるか…
住宅ローン地獄に足を進めるか…
2022/03/16(水) 15:47:49.20ID:G/N4Q5nSM
住宅ローンを地獄だと思ってるような奴は賃貸に住んでろ
俺はフルローンで借りまくりたいわ(笑)
2022/03/16(水) 16:41:30.37ID:yjr63XzG0
家賃15万超えてくるとローンのが安くなるよな
狭いアパートじゃなけりゃ買った方が得
2022/03/16(水) 17:13:20.31ID:xX+uzUHEr
auでガン100%仮審査通ったけど、
融資実行日が秋なんで、引き下げキャンペーン終わりそう
他だとどこがおすすめ?
2022/03/16(水) 18:10:30.42ID:GdsrOxYxr
>>212
ネット銀行の仮審査はあまりあてにしない方が良いよ
本審査でも普通に落とされる事例が多数ある
そういう意味でも地銀、メガバンと系統が違うところにも出してた方がいいんじゃないかな
214名無し不動さん (スッップ Sda2-OnIr)
垢版 |
2022/03/16(水) 21:59:43.21ID:vdoUMkcRd
来月住宅ローン申し込むんだけど、欲しいクレジットカードあるから申し込んでも兵器かしら?
もし落ちたら住宅ローン通りにくくなるよね。てか落ちたらそもそも住宅ローンとおらないだろうけど。1枚しかカード持ってないから増やしたいんだよね
2022/03/16(水) 22:14:08.30ID:NIYjeOjo0
>>214
そんぐらい平気だろうけど
気になるなら今申し込まんでもとも思うよ
2022/03/16(水) 22:21:16.31ID:xX+uzUHEr
>>213
うわ
こっから落とされるのか
本審査まで何個か受けておいた方がいいの?
つうか、何行も本審査までやっていいのかわからん
2022/03/16(水) 23:18:31.92ID:3UfE4T7c0
某地方銀行には他に本審査出すなと言われたけどメガバンクはいくつか出しますよね?と言われました。結局2個本審査出した。
218名無し不動さん (スップ Sd02-abRX)
垢版 |
2022/03/17(木) 10:41:51.34ID:fscBsExHd
40代後半で大手企業に勤め年収1500万円、手元資金を3000万円残して運用しつつ、1億円の住宅ローンを組むのは無謀でしょうか
2022/03/17(木) 11:26:35.84ID:mf9O4vYR0
>>218
その年収いつまでもつのかでしょ
年齢も適当に書いてるけど46と49じゃ
60歳までの残年数が2割も違うよ
2022/03/17(木) 11:43:45.45ID:a2j6J+v30
自分の会社のこと大手企業って言っちゃう人はどういう基準なん?
1部上場売上2000億の会社にいるけど、自分で大手とか言えないんだが
大手企業勤務ってどのレベルの会社なのか知りたい
2022/03/17(木) 11:49:23.37ID:eeGOnvrV0
地方銀行の仮審査通ったら下手な事しなきゃ本審査大丈夫だよね??
222名無し不動さん (テテンテンテン MMe6-4i+Y)
垢版 |
2022/03/17(木) 11:57:21.33ID:PQbIi1ayM
次は物件の審査がメインだな
2022/03/17(木) 12:01:34.05ID:EuyoryiK0
>>220
審査が不安な人スレの直近の相談者が一部上場で従業員数45000人らしいけどこれは大手と言っていいレベルだと思う

まあ日経225に入ってる会社は大手って言っていいんじゃない?
2022/03/17(木) 12:51:10.10ID:mf9O4vYR0
>>220
それで大手を名乗れない意味はわからんけど
大手とかじゃなくて上場市場と社員数書いてくれれば良いとも思う
2022/03/17(木) 12:56:42.31ID:MdWXEocyM
>>218
年収1500万だと手取1000万程度だろうから、かなり慎ましく暮らしても月々のローンは50万ぐらいが限界でしょ。
1億だと50万弱が20年続くわけで、定年後の収入次第ではすぐ破綻する。

もし運用益や手元資金をローンの当てにしてるなら止めといた方がいいわ。
2022/03/17(木) 13:06:45.25ID:hMVm3tNH0
やっぱ実質定年ない医者最強ですわ
2022/03/17(木) 13:10:28.21ID:BWJxLzurM
年収700万しかないけど7000万のローン組んだわw
228名無し不動さん (スップ Sd02-abRX)
垢版 |
2022/03/17(木) 13:40:00.25ID:fscBsExHd
すみません >>218です
年齢は来月47になりまして、4月から昇格するので年収は1700万円になります
55歳まではその水準の年収は何もなければ維持できそうです
大手企業というのは、普通の社会人であれば殆どの方が耳にしたことはある財閥の名前を冠する会社です
当然日経225銘柄に入ってます
子供はおらず、嫁さんも働いています
やっぱり、手元資金の運用益をアテにするのはよろしくないですかね
それが不安で踏ん切りがつかない状態です
229名無し不動さん (アウアウウー Sac5-Fa+t)
垢版 |
2022/03/17(木) 13:46:06.85ID:sFIH+7Pwa
>>228
年齢的にも無謀すぎるので辞めといた方がいい
役職定年とかで年収が激減した後はどうするの?
その年齢で子供がいないんだったら小さな家で充分な気がするが
230名無し不動さん (スップ Sd02-abRX)
垢版 |
2022/03/17(木) 14:09:41.64ID:fscBsExHd
>>229
それが都心なので充分小さいんですよ、、、
60平米くらいです
ここのところの不動産価格高等の煽りをモロに受けています
今回引っ越そうと思ったのは、4月の人事異動で在宅勤務が増えるので専用の部屋が欲しくて
今の家は賃貸で広いリビングに寝室しかない1LDKで、嫁さんも在宅勤務でリビングで仕事してるのでどうしようかな、と思って探してるんです
2022/03/17(木) 14:14:18.39ID:nVURCHiA0
>>230
在宅勤務が増えて部屋数が欲しいって話なら、通勤負担は減るんだろうし都心に拘らなくてもいい気がするんだけどな
てか運用益で広めの賃貸に住むのが1番無難な気がする
232名無し不動さん (テテンテンテン MM82-md1g)
垢版 |
2022/03/17(木) 14:20:44.49ID:P7RXbddzM
ハゲとるやないかい!
    ∧___∧   / / / /
  ⊂( ・∀・) 、,Jし //  パン
   (几と ノ  )  て.彡⌒ ミ  
  //'|ヽソ 彡 Y⌒Y( ´;ω;`)
/ノ / | \ 彡     l r  Y i|  https://i.postimg.cc/NFdBVpc6/x.jpg
ヽ/、/ヽ/ ヽ/       U  : _|j  
233名無し不動さん (アウアウウー Sac5-Fa+t)
垢版 |
2022/03/17(木) 15:07:25.56ID:YXNnc3Hfa
>>230
都心のタワマンかな?
郊外に行けばもっと広いところいっぱいある
その年でハイリスクなことしない方が身のためかと
あまり分不相応なところに住んでも肩身が狭くなるだけだよ
2022/03/17(木) 15:10:33.22ID:xs7inGGA0
>>230
千葉埼玉の徒歩10分〜15分の立地のマンションで、余裕綽々ローンでいいじゃん?
買うときもさほど高くないから売る時に安価でも構わないし
広さが欲しいのなら尚更、そっちの方がファミリー層に売りやすい
2022/03/17(木) 15:11:19.81ID:mf9O4vYR0
>>228
その年収9年しか保たないのに
大丈夫と思える理由がわからんレベル
後出し条件多いしテンプレ素直に埋めてくれ
2022/03/17(木) 15:26:44.20ID:dOKVVGHLp
子供がいないなら無理になってもいいじゃん失うものないし
2022/03/17(木) 15:35:48.93ID:z1v+pItL0
資産性の維持できる一部の区内駅近物件なら何かあった時も売れるから問題ない、って考えもあるやろうね
本当に資産性が維持できるかは不確定要素だけど
2022/03/17(木) 16:35:45.13ID:eSC/wYNK0
無駄遣いしなくて済むようになるやん?
2022/03/17(木) 17:36:57.80ID:zN3dV1ZQ0
テンプレ使え
240名無し不動さん (スップ Sd02-abRX)
垢版 |
2022/03/17(木) 21:10:28.66ID:fXW1nMkzd
>>231さんの頂いたコメントでハッとしました。
確かに運用資金で広めの賃貸がいいかと思いました。
都心の駅近なので、資産化できるのは間違いないのですが、ここのところの不動産価格急騰は間違いなくおかしいので、購入は諦めることにします。
ありがとうございました!
241名無し不動さん (スップ Sda2-J8ou)
垢版 |
2022/03/17(木) 21:11:51.90ID:8QN+LaX6d
>>220
TOPIX100銘柄とか言ってもらえるとわかりやすい
2022/03/18(金) 00:13:39.79ID:fKCsAt/V0
23区マンションは今が実需に良いタイミングで、かつ予算的に余裕あるなら買いだけど、そうじゃないなら様子見した方がいいと思うわ
高騰が異常だし今の不安定な経済情勢は少なからず不動産業界にも余波が来る
243名無し不動さん (スップ Sda2-J8ou)
垢版 |
2022/03/18(金) 12:58:26.15ID:h5q+QNMGd
>>242
どうだろう。不安定な経済情勢はすでに始まっているのでは?
今は買うべきではないと、世の中で言われるタイミングで購入している人の中には、得している人も大勢いるよ。東日本大震災の直後とか。
244名無し不動さん (ワッチョイ eee8-lWiN)
垢版 |
2022/03/18(金) 13:12:05.57ID:DI+tr0gv0
地方銀行の店頭申請で事前審査は条件付き満額承認で契約してから本審査って落ちることありますか?
そもそも契約してからの本審査って流れの銀行、結構あるんですかね?
2022/03/18(金) 13:31:25.02ID:JDJdTswC0
>>244
ローン特約は何のためにあるの?
本審査には契約書も必要でしょう?
246名無し不動さん (ワッチョイ 515f-RqJ5)
垢版 |
2022/03/18(金) 19:55:17.90ID:nAekj/5s0
不動産屋によって言うことが違うんだけど、ローンは
地銀→メガバン→労金→フラット35
の順で妥協することが増えるって本当?
2022/03/18(金) 20:06:15.21ID:cEGwSKCR0
>>246
地銀とメガバンは微妙なところだけど
あとは概ねあってんじゃないか
248名無し不動さん (ワッチョイ 7b0b-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 00:51:55.10ID:FGsprKJT0
【年  齢】48
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】スタンダード市場
【年  収】1,000
【世帯収入】1,000
【家族構成】1人
【所有資産・貯蓄】2,000万
【現在債務】なし
【現在家賃】12万
【物件金額+諸費用】5,300
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】4,800
【毎月の返済予定額】16万
【金利種類・利率】変動 0.55
【地域やマンションor戸建】神奈川 マンション
【主な質問相談】
現状12万の家賃を払いながら月15万〜20万の貯金ができています。
現在借りている賃貸の水回り故障で引っ越しを検討中。
4,000万円程度で物件を探してましたがハザードマップにひっかかるような
案件しかなかったので少し金額を上げませんか?と不動産屋に提案されているところです。
会社は再雇用制度がありますが概ね年収は80%提示しているようです。
通勤の利便性が高い東急線に拘ると割高だなと感じ始めたところですが如何でしょう。
2022/03/19(土) 02:17:24.20ID:ka8cFh0S0
>>248
一人暮らしなのに生活費高すぎん?
外食ばっかとか?
生活費削って月20万支払いがいいと思う
2022/03/19(土) 05:44:04.14ID:uJZ2rrsj0
>>248
独身子供なしなら何とでもなる
ハザードマップに載るようなところは避けた方がいい
割高でもいざという時に売れる物件の方がいいと思う
251名無し不動さん (ワッチョイ 1344-PB0A)
垢版 |
2022/03/19(土) 07:07:21.73ID:MkCBlgpA0
ハザードの話が出たから横から失礼するけど世帯年収1000万(600+400)で4000万借入予定だけど、同じビルダーの2つの開発分譲地で迷ってる。
一つが駅夫婦共に通勤50分、実家まで1時間程度の距離で最寄駅徒歩10分だが土砂災害警戒区域内、
一つが夫婦共に通勤15〜30分、夫婦実家近くで災害の心配少ない台地だが最寄駅徒歩30分でバス(複数路線アリ)がメイン
セオリーだと駅チカの前者のほうですかね?
2022/03/19(土) 08:21:07.81ID:gWWujq3dd
セオリーで土地決めんのかよ
2022/03/19(土) 08:26:21.95ID:m3n090njd
>>251
どっちも罰ゲームみたいな物件じゃないか…
2022/03/19(土) 08:59:29.14ID:FuEqAZGK0
>>251
最寄り駅が将来性あるなら前者、子育て終えて定年まで住むつもりなら後者でどうかな
前者はこの説明だけだと辺縁の都市みたいな印象なので両者とも正直うーん…って感じたけど自分の生活に合うならアリだと思うよ
255名無し不動さん (ワッチョイ 7b0b-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 09:10:45.25ID:FGsprKJT0
>>249
基本外食ばかりですね そうは言っても月の食費は6万円以下です
家計負担で一番大きいのは実家への援助と年間2回の旅行代金。
前者の負担が大きいですね。家計は見直してみる。

>>250
力強いお言葉ありがとうございます。
通勤考慮して東急沿線を候補にしてますが川沿いは水、高台は土砂災害警戒区域。
それでも人気路線になるとは色々バグってますね。
用賀あたりで買えれば最上ですが、用賀だと7千万程度は用意しないと…
2022/03/19(土) 10:14:45.15ID:uJZ2rrsj0
>>255
命は買えない
壊れたら直すのにお金かかる
ハザードマップに載るようなところは換金性が低い
通勤は毎日のこと
すぐに慣れるタイプならいいけど、そうでないなら日々の生活は大事
希望に合う物件が出てくるまで待てるなら待てば良いけど、待てないなら高くても安全なところを選んだ方がいいよ

独身なら将来病気にでもなってローンはなくなっても、退職し病院に近いところに住みたいとか、売ってまとまったお金にしたいとか考えた時に、すぐに売れない叩き売りされるようなところはリスクになるよ
ローンが通る範囲なら、やり繰りして返済していける
返済しながら貯金や投資しておく必要はある
今の給料でカツカツになり節約もきついならダメだけど残せるタイプみたいだし

毎日住むところだよ
妥協したら後悔するよ
スマホならすぐにMNPできるし、買い替えできるけど家は違う
自分が迷うポイントは他人も迷うポイントになって売りにくい
内装や備品、間取りは変えられるけど、場所と日当たりは変えられない
マンションなら地震対策なども自分だけで変えられない
インフレ傾向が続くなら将来割安だったと思うかもしれない

あと価格の高いマンションや地価の高い地域は、総じて民度高いよ
例外はあるけど、そういう地域だと道路にゴミ一つなく整備もされてる
2022/03/19(土) 10:38:03.89ID:FGsprKJT0
>>256
ありがとうございます。
基本的に災害後の修繕リスクに関しては考慮しておかないと後悔するので
ハザードマップ地域外を選ぼうと思います。
一方、換金性についてですが現状あれだけ冠水した武蔵小杉を筆頭にした
多摩川周辺なども結構テンポよく売買されています。
個人的には換金性能はそこそこ担保された地域なのではないかと考えます。
2022/03/19(土) 12:26:59.07ID:66xduFaD0
>>257
そういって武蔵小杉のマンションがどうなったのかってことじゃない?
つかるとイメージガタ落ちだから
2022/03/19(土) 12:43:27.98ID:oYLTlutQd
家賃12万のところに住んでるんだけど凄い?
2022/03/19(土) 13:45:15.65ID:40IpHFc00
>>258
その武蔵小杉にしたって実際に影響出た一棟除いて価格下がってないってことだろ。

個人的にはあの値段出すなら都内や横浜のがいいけど、利便性は確かに高いよ。
261名無し不動さん (スップ Sd33-amve)
垢版 |
2022/03/19(土) 13:50:53.24ID:PtGgDeX8d
むしろ浸水したタワマンですら価格上がってるよ
5chの妬み書き込みとリアルでの市場価格は違うから
2022/03/19(土) 14:37:15.31ID:ka8cFh0S0
世は大タワマン時代だからな
だからこそタワマン界でも序列が激しくなってくるから購入は要検討しなあかん
2022/03/19(土) 14:47:04.95ID:joVN3aJe0
>>251
自分なら後者を選ぶかな
通勤時間の差が大きいので、最寄駅までの時間はチャラになる気がする
今は電車通勤で駅徒歩10分以内のところに住んでいますが、駅徒歩?なにそれってところで育ったので、駅徒歩30分なら自転車、車ですぐだし、バス停あるならいいと思います
264名無し不動さん (スップ Sd33-hESF)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:23:55.15ID:u4UF9hgEd
>>251
他の選択肢はないの?
稲城とかも安そうだけど。
調布とか。
265名無し不動さん (アウアウウー Sa5d-e2vN)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:59:38.63ID:3ec3Be+Ya
武蔵小杉と元住吉周辺、15年前に住んでたけど、こんなに栄えるとは思わなかったな。
2022/03/19(土) 23:43:20.47ID:ssbx2m630
勤続年数1年経ってなくてもカードローンあっても地銀なら通るかな?
2022/03/20(日) 02:26:31.90ID:UAelkHBn0
地銀のレベルに寄るかな
自分が借りた地銀は結構金利低かったので、そんなに緩くはない印象だった
信金の方が緩いようですね
どちらにせよ、自社のカードローンに借り換えてくれたらとかの融通はあるかも知れませんね
268名無し不動さん (ワッチョイ 29d7-NnL5)
垢版 |
2022/03/20(日) 06:59:16.71ID:4WnkJ/QP0
テスト
269名無し不動さん (ワッチョイ 29d7-NnL5)
垢版 |
2022/03/20(日) 07:05:41.93ID:4WnkJ/QP0
【年  齢】31
【勤続年数】6
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手
【年  収】820
【世帯収入】1,350
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】1900万
【現在債務】無し
【現在家賃】9.2万
【物件金額+諸費用】 7100万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1900万 親支援300万
【希望金額】4900万
【毎月の返済予定額】 13万
【金利種類・利率】変動0.35
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】
子供を考えており、頭金を突っ込みすぎると後が怖いというのは分かりつつ、ローンのプレッシャーから上記のようにかけられるだけ頭金かけたいと思ってます、、、
貯蓄って常にいくらくらい持っておけばいいのでしょうか
2022/03/20(日) 07:54:41.42ID:82y60q2W0
>>269
貯蓄額に正解はないから微妙だけど
俺ならせめて500〜1000は残すかな
2022/03/20(日) 08:33:16.96ID:PFDMfDPr0
頭金で貯蓄使い果たすとか急な出費できるの?
2022/03/20(日) 08:41:08.60ID:5/6l/Coe0
>>269
ローンのプレッシャーというのがよくわからないんだけど、同じく支払う金額は総額なわけですよ。
先に2000万入れるか否かというだけなのに、月々の返済額が低いだけで安心できるというのは、
大きな金額の買い物をするのには思考が成熟していないのかも。
金利がうんと低くなるならまだしも、単に心理的なプレッシャーというのなら、総額そのものを下げてみては?

失業・転職、被災など、人生の中でもしかしたら思い描いた収入が得られない時があるかもしれない。
その時に手元資金があれば、その中で取り得る選択肢が増えるよ。
2022/03/20(日) 08:46:25.71ID:mdZj6Xkv0
>>269
どちらかが仕事辞めてもしても当面生活出来るくらいは必要。
当面がどれくらいかは人による。
274名無し不動さん (ワッチョイ 99c7-lbhg)
垢版 |
2022/03/20(日) 11:18:42.50ID:FGHRzR3/0
>>269
余裕では無いが、行ける範囲やな。
子供の数によるところが大きいけど。
275名無し不動さん (オイコラミネオ MM55-jiui)
垢版 |
2022/03/20(日) 12:00:12.74ID:5kw/ne70M
仮審査時に35年で申請。長く借りたいという理由だけ。申し込み後に気がついたが、支払い完了時期が80歳2ヶ月になっていた。
結果は不採用。

再度、79歳で支払い完了して仮審査にする事はやめた方がよい??

ネット系銀行です。スペックは問題ないと思います
2022/03/20(日) 13:46:56.83ID:JirdorcQp
逆ザヤの間は貯金遊ばせてても問題無いんじゃないの。
利子以上に減税ある訳だし
うちの会社みたいにローン持ってたら利子補給手当ある場合はなおさら。
277名無し不動さん (ワッチョイ 29d7-NnL5)
垢版 |
2022/03/20(日) 14:09:17.36ID:4WnkJ/QP0
皆さんありがとうございました!
700万程度残しておくほうが安心できそうですね。
半年間頑張って溜め込みます!
2022/03/20(日) 14:13:24.96ID:Ut0kqvU6r
冷静に考えたら頭金入れるメリットないのに
お気持ちで頭金に全力って言われたら
アドバイスもクソもないけどな
好きにしろよとしか
2022/03/20(日) 15:40:43.27ID:aRDO2Qf60
フルローンで借りて、ローン減税終わる10年後くらいに頭金相当額を繰り上げ返済するかどうか考えるのが良いと思う。
なお株式投資とかしてるならオーバーローン一択
2022/03/20(日) 19:38:51.55ID:uUKQaWlaa
>>275
35年ローンで完済が80超えるってことはもう45歳ですよね
今の年収が何年持つと思いますか?
年収が分からないのでなんとも言えませんがスペック(年齢)で落ちたんじゃないでしょうか
2022/03/20(日) 19:48:48.12ID:uUKQaWlaa
>>218
無謀すぎてなにも言えない
こんな人がお偉いさんになってる企業だと先が心配だな
2022/03/20(日) 21:11:49.60ID:YT+OFLQ90
テンプレ書かず情報の後出し、どうでもいいことまでだらだらかくとか無能すぎない?
2022/03/20(日) 21:37:58.15ID:dUvRvTw50
40過ぎのフルローンとか医師以外やめとけ
売却前提できちんと計画たててるならいいけど
2022/03/20(日) 21:43:27.13ID:XeqeCGK90
>>283
40までに借りるから借りないかで大きな壁あるよね
2022/03/20(日) 22:15:07.94ID:ExyY3fn80
ちょっと相談。
転勤族なんだけど、
家族がやっぱり生活拠点がほしくなって、戸建てを購入予定です。

で、住宅ローンについてですが、
生計を一にしてる家族が住めば
住宅ローンは認められる?
控除も認められる?
2022/03/20(日) 22:22:11.51ID:8Xvdtbr10
銀行に相談しなはれ
2022/03/20(日) 22:23:05.10ID:82y60q2W0
>>285
家族を転勤先に連れて行くことがないならok
ただし海外赴任はNGらしいよ
2022/03/20(日) 22:23:39.46ID:82y60q2W0
>>285
ローン可否の問題は銀行に
ローン控除については税務署に確認しておくほうが無難
2022/03/20(日) 23:30:06.35ID:ExyY3fn80
>>285です
ちなみに購入予定の戸建ては、
当初は私が一度も住まない形ですが、
(いずれ住むことになる)
OKになりますかね?

もちろん銀行か税務署に聞けばよいのでしょうが...
2022/03/21(月) 07:13:28.25ID:hOuvU6Z3r
口約束やん?
2022/03/21(月) 09:14:00.80ID:PxliZmax0
>>289
新住所の住民票はひつようになるだろうから
少なくとも一時的な住民票の移動は必要だろうね
2022/03/21(月) 10:57:57.66ID:Qxd3dxuWM
>>280

コメントありがとうございました。
2022/03/21(月) 11:53:06.93ID:JwZ3uOE3M
45歳で完済が80歳なんて容易く貸してくれるのか?
10年早かったら借りられただろうけど結構厳しいな
294名無し不動さん (ワッチョイ 8b26-nlCi)
垢版 |
2022/03/21(月) 12:43:02.42ID:DbwQ9D0W0
稼ぎと勤務先次第だけど余裕だよ実際銀行は80歳までのローン可能になってるし。
ただ繰り上げ前提でそこまで引っ張る人はいない。
2022/03/21(月) 13:04:31.57ID:t3pmj3MOp
減税期間終わったら一括ってのがほとんどじゃないの
2022/03/21(月) 13:45:46.25ID:C0GxezeMM
>>285

全く同じ状況で2月に住宅ローン実行しました。
仮審査の段階で地方地銀は条件がつきました。条件は住宅ローン融資実行時に職場が住まいと同県であることでした。
大手銀行やネット銀行、フラット35はそれぞれ事情を説明したら、本審査通りました。(フラット35は仮審査通過後、本審査は受けませんでした)
2022/03/21(月) 14:51:33.19ID:jowMd8vqM
>>293

返済完了を78歳で再度仮審査したら合格しました。

3000マン借り。年収750マン。参考に、、

まー借りれない時は一括現金でかいます
298名無し不動さん (ワッチョイ 99c7-lbhg)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:52:25.34ID:pNExMOar0
平均完済期間で検索したら、15年で完済してる人が多いらしいが、本当ですか?
3000万程度なら可能だと思いますが、6000万以上だと厳しいと思いましたよ。。
2022/03/21(月) 20:01:35.22ID:PxliZmax0
>>298
平均借入額が4500ていどじゃないか?
平均の話してるのに平均と離れた数値の話しても意味ないよ
2022/03/21(月) 20:03:25.84ID:HwXLMytc0
>>298
もちろん余裕のある人はローン控除終わったら返済しちゃうんだろうけど、借換えも一旦は全額返済になるから、そういうのも含めての平均でしょ。
平均を調べたんなら、普通はこの辺の背景までたどり着くと思うけど?

ちなみに私は4500万を35年で借りて、早くても22年(定年)で完済予定。
2022/03/21(月) 20:26:46.97ID:lOo1frZj0
>>298
借り換えや途中売却も入れてるからだよ
2022/03/21(月) 20:56:34.38ID:rD7OcGvKp
うちは35年ギリギリまで借りるかな
年利10%で運用すると返済に充てるのはもったいない
2022/03/21(月) 20:58:32.94ID:wTvftxe5x
>>302

> 年利10%で運用すると返済に充てるのはもったいない


kwsk
2022/03/21(月) 21:39:54.20ID:ra0dUwDH0
>>302
お前すげーな
年間運用益10%なんて叩き出せるなら一生遊んで暮らせるよなw
10億あれば税引前1億の収入だろ?
305名無し不動さん (ワッチョイ 13cb-Tt8d)
垢版 |
2022/03/21(月) 21:49:56.99ID:shIy+VnE0
いやいや10パーて(笑)
2022/03/21(月) 22:10:23.55ID:rD7OcGvKp
そんなに変なこと言ったかなここ10数年の平均がそんなもんだったから…なんかすまん
2022/03/21(月) 22:15:21.48ID:EwYGgP3i0
住宅ローン金利<運用期待収益
上記が成立するなら繰り上げ返済しないで運用に回したほうがお金増える確率が高いよ
10%は少し高い気がするので仮に4%としても上記は成立するだろう
2022/03/21(月) 22:18:55.92ID:ra0dUwDH0
大手でさえ目標が3なのに、素人に10は無理。
さっきも書いたがそんな運用できるなら一生遊んで暮らせる。
2022/03/21(月) 22:24:59.32ID:5kNl9EPx0
元手の資金次第かな
数千万くらいなら5%は堅くとれるわ
10%はきついけどアベノミクスやコロナショックに上手く乗れたら軽くいく数字やね
プロは扱う金額も莫大だし個人とは違うわな
2022/03/21(月) 22:28:01.07ID:+lD2UTSQM
>>308
大手はそりゃそうだろw
減らすわけにはいかんし資金が違いすぎる
素人が1000万やそこらの小銭転がすのとは違う

まぁ世の中プロじゃなくても上手い人なんていくらでもいる
2022/03/21(月) 22:58:46.66ID:ra0dUwDH0
レバの違いだけで、10億も100万も一緒なんだがな。
そのメンタル無ければ5000万程度の運用すら無理無理の無理。
2022/03/21(月) 23:17:33.57ID:rD7OcGvKp
すみません見栄張ってウソつきました
本当は投資なんてしたことありません
2022/03/21(月) 23:23:41.52ID:ra0dUwDH0
ええんやで
2022/03/21(月) 23:38:28.80ID:5kNl9EPx0
>>311
100万ならボーナスに毛が生えた程度だし補填できるから気持ちが違いすぎるで…
2022/03/21(月) 23:49:59.98ID:PxliZmax0
住宅ローン控除と低金利のコンボで
少なくとも10年間は繰り上げるメリットがないのは確か
2022/03/21(月) 23:50:16.72ID:PxliZmax0
住宅ローン控除と低金利のコンボで
少なくとも10年間は繰り上げるメリットがないのは確か
2022/03/21(月) 23:50:38.01ID:PxliZmax0
住宅ローン控除と低金利のコンボで
少なくとも10年間は繰り上げるメリットがないのは確か
2022/03/21(月) 23:51:54.77ID:PxliZmax0
なんかミスってひどい連投してしまった
申し訳ない
2022/03/22(火) 01:25:15.99ID:NdOO1qEa0
銀行に預けるよりマシな投資は探せばあるのはあるね
ちょっと前まで年利換算で15%は取れる投資もあった
探す気ない人には見つけられんかもね
2022/03/22(火) 04:40:22.35ID:5sHPsflp0
>>319
その利率、あるにはあるけどリスクがデカ過ぎる
リスクを語らず単に15%という数字のみを語るのは、詐欺商法のそれに近い。

リスクと利益は比例する
2022/03/22(火) 07:17:33.57ID:uJkCyiY0d
なんか、不動産価格は当分高止まりしそうだね。

昨日、思い切って契約しました。

二子玉川駅から徒歩9分、7500万円のマンションです!
2022/03/22(火) 07:34:38.05ID:Gxg+sOic0
15とか有り得んで
FIRE余裕やん
2022/03/22(火) 07:47:37.26ID:/o//oRDOa
>>320
リスクコントール出来るやつだけどね
年利換算と書いた通り1年もった投資ではなかったけど
2022/03/22(火) 08:03:37.96ID:3Fo0hCYZr
>>321
おめ!すごいですね。

簡単でいいから、テンプレのいくつかを書いてみて
2022/03/22(火) 08:25:37.19ID:+wnDenQvM
>>320
比例しない事もある
資金5000万程度までなら5%はノーリスクでいけるわ
2022/03/22(火) 08:43:05.36ID:y+HFFD7Qr
>>325
なんで嘘つくん?
2022/03/22(火) 09:46:01.56ID:Bvl90Ml80
>>306
本人が嘘ついてましたって言ったからあれだけど、ここ10数年って事なら仮にリーマン後から現在までだったらインデックス積み立てでも10%行く事はあったかもな
2022/03/22(火) 10:13:59.31ID:+wnDenQvM
>>326
そう言われても出来てるからなぁ・・・
2022/03/22(火) 10:55:38.79ID:mDM6CN0kM
>>296
おお、ちなみに同じ県の物件でしょうか?
違う県でも大手銀行ならOKでしたでしょうか?
あとローン控除はいけました?
2022/03/22(火) 11:03:44.77ID:Cfy3n7z90
ワイの海外インデックスファンドは25%上がっとる
円安なればなるほどさらに爆上がりだな
2022/03/22(火) 11:07:21.97ID:HaFflzAnd
>>328
ノーリスクの定義を言わんことにはな
普通はノーリスクってのは元本保証を想像するから嘘と言われても仕方がない
2022/03/22(火) 11:09:29.22ID:mjIm6ayD0
>>328
5パーの利益が出せるかどうかじゃなくて
ノーリスクの方に突っ込まれてるんだよ
2022/03/22(火) 11:27:33.27ID:VkRZCdXqd
2020年47歳で中古物件2500万で住宅ローン契約
2022年2月末にガンが見つかった住宅ローン免除になる見込み
おまえらいつまでも健康なつもりか?早く契約しろよ
334名無し不動さん (アウアウウー Sa5d-UT5z)
垢版 |
2022/03/22(火) 11:37:51.77ID:aeDKEf21a
投資でノーリスクはないよね
社債だって倒産リスク、国債だってデフォルトリスクの可能性がゼロではない
ローリスクであるけどノーリスクはない
335名無し不動さん (テテンテンテン MMeb-Tt8d)
垢版 |
2022/03/22(火) 11:38:25.30ID:Low+5F1FM
バフェットのじいさんもノーペインノーゲイン言うてたで
2022/03/22(火) 11:47:08.25ID:0ZlisDeza
自分のはローリスクだったけどノーリスクではなかったね
なかなか美味しい話ってないもんだからこんな所で答え合わせ出来るとは思わんことだね
色々探してるとエクシアジャパンみたいな典型的なポンジスキームに遭遇したりもするけど
その先にもしかしたら良い話が転がってる可能性もあるかもね
2022/03/22(火) 12:59:29.70ID:BgjpkkdlM
色々手は出したけど結局好きな業界株の銘柄厳選現物長期投資に行きついたわ。
そんぐらいが現実的だよ。
2022/03/22(火) 16:52:21.26ID:64QCBqw90
ノーリスクとローリスクは全く違うものだ
339名無し不動さん (ワッチョイ 59ee-pleb)
垢版 |
2022/03/22(火) 23:33:41.33ID:a7fvIv9F0
質問者用テンプレ
【年  齢】47
【勤続年数】22
【雇用形態】正社員
【会社規模】某外資コンサルファーム
【年  収】2000万円
【世帯収入】3000万円
【家族構成】Dinks
【所有資産・貯蓄】持ち家、1500万円
【現在債務】住宅ローン残債3500万円
【現在家賃】ローン支払いと管理費修繕積立金の合計約20万円
【物件金額+諸費用】12000万円 諸経費は450万円くらい?
【自己資金(頭金・諸費用)】現在のマンション売却益から2500万円程を頭金で捻出
【希望金額】1億円
【毎月の返済予定額】30万円+4万円(管理費修繕積立金)
【金利種類・利率】0.35%住信SBI変動
【地域やマンションor戸建】都内城南地区マンション
【その他】売却益から頭金等を引いて5000万円程度は手元資金に残す。
厳しいイメージの外資系コンサルファームだが、昇格しなくても60歳までは今の年収は維持できそう。
親は現在の時価で7000万円相当のマンションを持っており相続予定。
マンション契約の名義は本人。
妻は別に現在の時価で5000万円程度のマンションを持っており賃貸中。
夫婦とも散財、浪費癖あり。
売却して住み替える目的は、不動産価格の上昇とウクライナ情勢を鑑み多額の流動性金融資産を手元に残しておきたいことと、都内の不動産を資産として持っておきたい為。
2022/03/22(火) 23:42:15.03ID:wv5NFgrpM
>>329

現在の住まいと職場は同じ県。購入した物件は他県です。

大手とネット銀行は仮審査の前に相談をしたら、ご理解頂け、その後はスムーズに契約に至りました。
購入後は家族が物件に住むこと、契約者の住民票を物件に移すこと、職場に他県への異動を強く相談していることを主に、相談しました。大手は2行相談しましたが、どちらも大丈夫でした。

購入後、物件と同じ県へ異動となりました。そのため、住宅ローン控除は通常の条件で受けます。異動が決まらなかった場合は税務署へ相談し、最悪、県をまたいでの通勤を考えてました。
2022/03/23(水) 00:50:28.90ID:iu8T32hU0
>>339
何を聞きたいの?
いけるか、いけないか?
342名無し不動さん (ワッチョイ 99c7-lbhg)
垢版 |
2022/03/23(水) 01:00:21.01ID:JnbIff1y0
おいっ!触るなっ!
2022/03/23(水) 02:26:17.74ID:NIrbIu4j0
コンサルならこんなとこで聞く必要ないだろ
安心が得たいならさっさと買えよと言っとく
344名無し不動さん (ワッチョイ 59ee-pleb)
垢版 |
2022/03/23(水) 07:52:24.67ID:wUqz14aO0
>>341
そうです、いけるかいけないか、です。

>>343
別に不動産コンサルじゃなくて業務改革コンサルだし、普通のサラリーマンです。
不動産やライフプランの専門知識も特に持っていませんし、コンサルって響きだけでそういう言われ方されるのは嫌ですね。
345名無し不動さん (アウアウウー Sa5d-UT5z)
垢版 |
2022/03/23(水) 09:10:14.86ID:JkU7n1a3a
>>344
コンサルにしては文章構成が??って感じだな
質問内容を明確にしていないし、単なる自分語りと判断されるぞ
いけるかどうかとかアバウトすぎる
コンサルならもっと分析して問題点とか色々洗い出してごらん
2022/03/23(水) 11:36:04.61ID:ZfaNBED1d
>>344
19歳の高卒土方だけどいけると思います!!
347名無し不動さん (ワッチョイ 1352-SjDQ)
垢版 |
2022/03/23(水) 12:40:01.79ID:dHK4qwI30
【年  齢】40歳
【勤続年数】18年
【雇用形態】農業・親と家族経営
【会社規模】年商3000万
【年  収】1200万程度
【世帯収入】2000万程度 自分1200万、OL嫁500万
【家族構成】自分40歳、妻27歳、子供2歳 
【所有資産・貯蓄】自宅築25年(親と別棟、同じ敷地)、預金2000万、不動産(自宅)評価1000万程度、(貸駐車場)評価4000万程度
【現在債務】事業借入1200万程度
【現在家賃】0
【物件金額+諸費用】 7000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】6000万
【毎月の返済予定額】30万 
【金利種類・利率】固定
【地域やマンションor戸建】都心にほど近いタワーマンション
【主な質問相談】
現在自宅がありますが親と同じ敷地で妻があまりいい顔をしません。妻は都心の企業に勤めているので都心に近いタワマンを購入できたらと思います
自営業ということで安定性がこの先どうかというのと妻の収入では都心に近いタワマン無理なんで一緒に買おうよと言われて考えています。
金融機関は色々紹介されますがどこもやりましょうと前のめりで少し引いてます。
堅実に固定金利で安いところで組みたいのですが変動のがいいという意見もあり迷ってます。
金融機関が凄く前のめりなのとサラリーマンとは違ってこれくらいの小さな物件じゃあなたたちレベルでは満足できないですよと不動産屋もものすごい営業です。
自分は2000万ぐらいのマンションでいいじゃないかとも思いますが美人のいいとこ勤めの嫁なんで色々見栄張りたいのもあるのかななんて思ってタワマンにしようかと思います。
返済はもう少し積めそうなんで万が一でも行けると思いますがどうでしょう
2022/03/23(水) 12:51:59.17ID:Tv5n11Y5M
余裕です
2022/03/23(水) 20:10:13.46ID:T3FvHeMM0
銀行が前のめりなのは金利が高くて儲かるから
銀行が貸しても大して得しないレベルの金利で契約すべき
わしは行員にこの利率羨ましいとか言われながら契約した
2022/03/23(水) 20:19:17.03ID:+uwxc+Ti0
>>347
不動産含めて、自己資金で7000あるし、
駐車場というしっかりした担保があるから銀行は前のめりなんじゃ?
2022/03/23(水) 20:44:06.68ID:m5nY2wKa0
営業が積極的に来ないと
それはそれで不安じゃないか?
352名無し不動さん (アウアウウー Sa5d-iNVH)
垢版 |
2022/03/23(水) 22:32:35.47ID:YsvAc4Nla
>>347
勝ち組ですな
このスレは1980万の建売とか考えるサラリーマンがメインだからね
3000万くらいでも破産予備軍だらけ
金融機関もイケイケどんどんで貸してきたからね
2022/03/23(水) 22:38:14.68ID:vz8FmbWL0
1980万とは失礼なやつだ。
俺の家は2380万だぞ
354名無し不動さん (ワッチョイ fbb3-PiXX)
垢版 |
2022/03/23(水) 23:11:21.87ID:C6wpVCk70
>>352
うちの狭小の土地ですら2000万以上するのにどこのど田舎の話だよ
2022/03/23(水) 23:12:59.87ID:+uNHTtQYM
小さい争いすんなw
356名無し不動さん (ワッチョイ fbb3-PiXX)
垢版 |
2022/03/23(水) 23:13:15.81ID:C6wpVCk70
ちなみに南土地買うときって値引きどの程度してんの?
2022/03/23(水) 23:24:54.15ID:7EVB+RtV0
美人のいいとこ勤めの嫁ってところでなんか一気に嘘臭くなるなw
2022/03/23(水) 23:37:59.18ID:wzRn0RS10
去年の9月契約だから年内に注文住宅建てて入居できれば住宅ローン控除1%なんだけど引渡が年内間に合わなければどうなりますか?
ちなみに借入は5,000万
年収は800万
1%適用されても所得税、住民税で年間50万て本当にかえってきますかね
試算すると所得税、住民税で65万てサイトには出るけど本当にそんな控除になる?
ならないのなら0.7%でやり直して子ども未来給付金貰った方が得だと思うのですがどうなんでしょう
2022/03/23(水) 23:45:43.08ID:m5nY2wKa0
>>358
試算してもそれを受け入れられないなら
未来給付金だって同じことじゃないのか
2022/03/24(木) 00:23:32.36ID:PP0/lPzy0
>>347
余裕だけどそういう見栄張りな奥さんは今後苦労するぞ、、、
ソースは俺
2022/03/24(木) 00:41:00.32ID:QrpGt14v0
>>358
65って数字はどこから来たの?
長期優良だったとしても50万までしか控除されないよ
所得税は還付、住民税は控除
2022/03/24(木) 00:51:34.97ID:zZkGPQEX0
【年  齢】38
【勤続年数】5年
【雇用形態】正社員
【会社規模】小規模(50人くらい)
【年  収】700万
【世帯収入】700万
【家族構成】独り
【所有資産・貯蓄】1300万
【現在債務】無し
【現在家賃】8万/月
【物件金額+諸費用】3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】2500万
【毎月の返済予定額】13万以内にしたい
【金利種類・利率】(未定)
【地域やマンションor戸建】首都圏郊外ベッドタウンの駅近中古マンション
【主な質問相談】
車も買いたいです。住宅ローンの審査を通すにあたって、車のローンがあった方が良いとか無い方が良いとか、完済の履歴があったら強いとか、そういうのはありますか?(車を現金一括で買うのか、それとも敢えてローン組むべきか検討中です)
※クレカ以外、借金の履歴が一切ありません
2022/03/24(木) 00:55:41.60ID:0DKRnQsF0
>>362
自動車ローンはプラスにならないから
不必要にローン組む必要はないよ
2022/03/24(木) 01:00:26.62ID:OFp9aYBO0
>>361
ごめん、言い方悪かった
所得税住民税で65万位だから50万は控除対象になるって意味
実際は1%だから50万が上限だけど年収800万で本当に50万戻るのかと
年収1,000万位ないとMAX50万の還付受けられないかと思ってたので
2022/03/24(木) 01:23:25.88ID:AZfqqUGP0
>>361
50万円以上税金払ってるなら上限で戻るんじゃない。そもそもあなたが言う1000万円くらい貰ってないとってのも感覚値なんでしょ。

ただ、検索して自分の所得税と住民税が合わせて大体65万円くらいと知ったということ?
2022/03/24(木) 01:24:33.37ID:AZfqqUGP0

>>364
でした。。訂正。。
2022/03/24(木) 01:40:25.10ID:49aIKMLBd
>>339
2000万で1億だろ
楽勝だよウチも1億借りてる
年収はウチの方がちょっと上くらい
実需で住むならいいけど資産形成したいなら普通にドル買えって感じかな
保険代わりに住宅ローン組みたいなら勧める
それ以外ならドル建てしとけ
2022/03/24(木) 02:14:00.95ID:QrpGt14v0
>>364
65万の内訳による
住民税はMAX13万とちょっとしか控除されないんで
例えば所得税35、住民税30みたいな内訳だと35+13の48万しか戻らん
あくまでも控除枠が50あるってだけ
それと残債に対して1%だから50万戻ってくるのは初年度だけね
引渡し間に合わんかった場合どうなるかは知らん
369名無し不動さん (ワッチョイ d9b8-wjb5)
垢版 |
2022/03/24(木) 04:04:11.66ID:iR0wrkxq0
【年  齢】 32歳
【勤続年数】10年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 大企業(従業員数万人)
【年  収】 1,250万円
【世帯収入】 2,300万円
【家族構成】 自分、妻、子
【所有資産・貯蓄】自分と妻 2人合わせて1,600万円
【現在債務】 0万円
【現在家賃】 25万円
【物件金額+諸費用】 1億4,000万円
【自己資金(頭金・諸費用)】0万円
【希望金額】 1億4,000万円
【毎月の返済予定額】 35万円
【金利種類・利率】 変動
【地域やマンションor戸建】 都心マンション
【主な質問相談】 もう1人子供が欲しいと思っていますが、ダブルインカム前提で1億4,000万円のローンは無謀でしょうか?自家用車はさすがに諦めます。
2022/03/24(木) 07:03:39.39ID:fhk6YK5XM
>>369
収入見合いなら全然オッケーだと思うが、収入に対しての貯金少なすぎない?

浪費傾向があるなら家は無理。
371名無し不動さん (スップ Sd33-hESF)
垢版 |
2022/03/24(木) 10:00:51.86ID:1Ej7TKOYd
>>360
自分で稼いでるならいいんじゃない?
頑張って働いているのに、夢も持てないなんて残酷やな。
2022/03/24(木) 10:05:18.89ID:0DKRnQsF0
>>371
自分で稼げてないじゃん
世帯年収の1/4しか稼げて無くてタワマンが良いって…
って思うけどね
2022/03/24(木) 10:35:01.63ID:tS2HrH/i0
>>369
従業員が数万人規模の大企業って事なんで、年収の殆どがインセンティブとかで無い限り給与が極端に減るって事もなさそうな上に奥さんも年収1000万オーバーみたいだし余裕だと思う

現在の家計からの判断で問題ない
2022/03/24(木) 13:01:22.64ID:0DKRnQsF0
>>369
今の生活感にもよるけど
車をさらに持ってても違和感ないよ
2022/03/24(木) 13:16:31.38ID:5h9pik8U0
>>369
余裕だと思います。
同じ年齢で子持ち、世帯年収2000万で同程度の物件購入しましたが全然いけてます
376名無し不動さん (ササクッテロル Sp85-PiXX)
垢版 |
2022/03/24(木) 15:07:00.14ID:62/2sT38p
>>369について問題ないって意見多いけど言うほど余裕あるか?
子なし、世帯収入1000万、貯蓄1400万で4500万のローン組んだ自分の感覚からすると本当に大丈夫か?って感覚なんだが
2022/03/24(木) 15:14:58.86ID:YAoSEMsKM
>>376
生活の余裕があるかは暮らしぶりによるけど
いざとなったらいくらでも節約できて完済は問題ないだろう
2022/03/24(木) 17:03:58.23ID:eNVwwCPrd
>>376
ヒント
世帯年収1000万が2000万になったからって物価が倍になるわけじゃない
2022/03/24(木) 17:07:16.66ID:ddM7+wFl0
>>376
平均的な収入だと家は3分の1とか言うけど、極端な話、同じような生活ならそこから収入多い分全て家に掛けても問題無いってことだから、大丈夫そうに見える

うちが世帯収入600で、子なし住宅ローン3,500、更に建て替えに3,000近く使って貯金ほぼ無くなるって聞いたら卒倒されちゃいそうだな
2022/03/24(木) 17:41:56.74ID:0YiZtQIZd
みんなの家の土地は何坪でいくらでしたか?
このスレは土地に2000万以上掛けてる方が多いのでしょうか?
2022/03/24(木) 18:29:59.38ID:5h9pik8U0
金のかかる趣味がなかったりギャンブルしない人は極論生活費以外は全て家賃に回せるからね
意外と買えちゃうよね
382名無し不動さん (アウアウウー Sa5d-UT5z)
垢版 |
2022/03/24(木) 18:45:58.70ID:utSnoZX4a
>>381
でもそんな生活おもしろいか?
考え方は人それぞれだけど

つか年収3000万円で郊外に1億2000万円の注文住宅を建てたけど、結構キツイ(借入は9000万円)
年収2300万円で1億4000万円の借入は正直お勧めしない
2022/03/24(木) 18:53:42.87ID:cDCGphmOM
このスレ年収高い人が質問するといつも年収うん千万の人がチラホラ出てくるねww

年収3000万で9000万の借り入れでキツイと感じるのは借入前の生活水準を維持してるからじゃないの
384名無し不動さん (ワッチョイ 7b44-yL30)
垢版 |
2022/03/24(木) 19:24:56.66ID:gIcbnjoa0
【年  齢】 30歳
【勤続年数】 8年
【雇用形態】 正職員
【会社規模】 地方公務員
【年  収】 500万円
【世帯収入】 1000万(妻(同じく公務員)500)
【家族構成】 自分、妻、0歳子
【所有資産・貯蓄】600万円
【現在債務】 二人の奨学金合わせて400万円
【現在家賃】 12万円(家賃手当2万8000円あり)
【物件金額+諸費用】 3300万+250万
【自己資金(頭金・諸費用)】250万円
【希望金額】 3300万
【毎月の返済予定額】 8万5000円+管理費等1万7000円=10万2000円
【金利種類・利率】 変動(0.475%)
【地域やマンションor戸建】 地方都市の中古マンション
【主な質問相談】 2〜3年後にもう1人子供が欲しいと思っていますが、この金額で可能でしょうか。
大きな買い物なので不安です。このくらいの世帯年収の方はどのくらい借りられているんでしょうか。
2022/03/24(木) 19:30:34.42ID:k2FdqVsH0
>>384
可能だけど、奨学金について学部卒で、30歳時点で二人合わせて400万の残債って多くない?
お二人とも金遣いが荒い方?
私は自宅通学の国公立だったけど、卒業時に無利子170万で、3年で返したからさ。

あと車は無しでよいの?
マンションなら駐車場代がかかるでしょ?
386名無し不動さん (ワッチョイ 99c7-7zeP)
垢版 |
2022/03/24(木) 20:01:10.17ID:eQTb04ic0
>>384
余裕過ぎる。
地元に還元する意味でも、
もう1000万高くても良いくらい。
2022/03/24(木) 20:09:20.53ID:0DKRnQsF0
>>385
一人暮らししてたならむしろ少ないし
私立ならまあそんなもんかなぐらいでは
388名無し不動さん (ワッチョイ 7b44-yL30)
垢版 |
2022/03/24(木) 20:11:42.47ID:gIcbnjoa0
>>385
金遣いは普通かなと思います。
ただ無利子なので奨学金の返済は繰り上げ返済はしてなかったです。
単身赴任やら結婚式やらでお金がかかって貯金が少なかったので、当分は手元の貯金を増やしたくて…。

車は完全に失念してました!
まだ所有してませんが、数年後に200万以下の中古車1台欲しいかなと思ってます。
駐車場は月5000円(平置き)です。
2022/03/24(木) 20:16:31.65ID:k2FdqVsH0
>>388
そっか、今は繰り上げ返済しても、残金の10%キャッシュバックってないの?
自分の時は、それで100万くらい一括返済したら10万ちょっと戻ってきたからさ
2022/03/24(木) 20:19:15.17ID:DqlaQV13d
あったらやってるやろ
マウントか?
391名無し不動さん (ワッチョイ 7b44-yL30)
垢版 |
2022/03/24(木) 20:24:05.10ID:gIcbnjoa0
その制度はないです!あったら是非やりたかったので、羨ましい限りです…。
2022/03/24(木) 21:05:26.54ID:5h9pik8U0
>>382
夫婦揃って趣味がゲームや映画なんで安上がりで人生楽しめてますよ〜
贅沢は旅行くらいだけどそれくらいの貯金はできるしね
2022/03/24(木) 21:29:04.19ID:sA5CPDRgd
世帯年収1000万はゴミみたいな扱いだからなw
これからは1500〜2000で7000万以上の物件狙ってく感じだね
これから買う人は大変かも
2022/03/24(木) 21:35:18.52ID:80q4+qUvr
年収600万で5600万借りてる俺の時代やな
395名無し不動さん (ワッチョイ fbb3-PiXX)
垢版 |
2022/03/24(木) 21:38:11.44ID:1my6qE3L0
>>381
でも金かかる趣味ない人って大抵金持ってない人だよね
使える金が増えると自然と食べるものとか持つものもよくなってくる傾向あるから支出もそれなりに増えるよ
2022/03/24(木) 21:52:37.09ID:k2FdqVsH0
>>395
そうだね、やればやるほどお金はかかる
良い道具も欲しくなるし
特に園芸は時間も必要
2022/03/24(木) 22:29:14.87ID:t4JS9+SIM
>>382
金がかからない趣味はいくらでもある
2022/03/24(木) 22:30:17.39ID:t4JS9+SIM
金をかけるほど趣味が面白くなるのではない
金をかける趣味が好きな人が金をかけるのだよ
399名無し不動さん (ワッチョイ d9b8-wjb5)
垢版 |
2022/03/24(木) 23:23:22.72ID:iR0wrkxq0
369です。チャレンジするにしても、家計支出の予算をしっかり立て、無駄な支出を極力抑えた上で臨みたいと思っております。全く箸にも棒にもかからないわけではないと認識できただけでも良かったです。皆様、色々なご意見いただき、大変ありがとうございました。
400名無し不動さん (ワッチョイ fbb3-PiXX)
垢版 |
2022/03/24(木) 23:33:00.85ID:1my6qE3L0
>>398
金をかけられる余裕のある人は選択肢が多いから金がかかる趣味を持ってる人も多い
金のない人間はそういう世界を知らないし、人脈もないから金のかかる趣味が最初から選択肢に入ってないというだけでしょ
2022/03/24(木) 23:56:32.35ID:0DKRnQsF0
多くの人は金があればあるだけ使うってだけの話でしょ
以前FPしてくれた人からもそんな話をされたな
「この試算からするとここから年収xxxまで行けば
 めちゃ余裕なんですかね」
「お金があればあるだけの生活をする人が多いので
 そんなにうまくは行かないですけどね」
というような会話をしたよ
2022/03/25(金) 00:42:17.22ID:6ncLURxEM
>>400
いや、趣味=ステータスの人が金をかけたがる
403名無し不動さん (ワッチョイ 99c7-7zeP)
垢版 |
2022/03/25(金) 01:02:45.19ID:7+0q86xQ0
世帯年収1000万で、6000万のマンションを買う時代やぞ。何を恐れてるんや?
2022/03/25(金) 07:10:55.17ID:mYWJLmmI0
>>398
たとえば写真が趣味なら良いレンズや高い機種が欲しくなる
釣りでも同じ。
2022/03/25(金) 07:39:56.71ID:6ncLURxEM
>>404
それは撮影よりカメラ本体が好きなんだろ
>>402の通りだよ
2022/03/25(金) 07:48:54.66ID:KZOgZzTOM
まあ道具に何百万、下手すると何千万、何億もかける人っているけどね。
でもそれは写真や釣りじゃなくショッピング、コレクションが趣味になってるだけで、金のかかる趣味と言えば聞こえがいいが、言い換えると浪費でしかない。
2022/03/25(金) 07:56:02.63ID:wHpVmbwp0
ヤバめの円安インフレきてるからさぞかし変動から固定への借り換えの話で盛り上がってるかと思いきやそうでもないのね。
2022/03/25(金) 07:58:13.86ID:E17wkUEFd
住宅ローン仮審査通ってる状態でコロナになったんだけど、本審査では団信で3ヶ月以内の医師の診察、治療?でコロナになった事も自己申告しなきゃダメなの?
発熱があったから、ドライブスルー方式でPCR検査して陽性だったけど、軽症だし特に薬も貰わずに家で寝て回復したのと発症から10日の自宅待機だけだったんだけど、保険使ったら医師の診察と投薬扱いになるんかいな?
2022/03/25(金) 08:01:15.80ID:mYWJLmmI0
>>405
違うよ、そういう人もいるけど、やっぱり良い道具は欲しくなるよ
ただの所有欲じゃなくて手段として。
たとえば写真を趣味で始めた時はデジカメでも、一眼レフで取りたくなるし、望遠や広角が欲しくなっていく。
現像ソフトも欲しくなるだろう。
一つ買ってしまえば、ずっと使えるからいいのだろうけどね。

自分もとある趣味を最初は100均で揃えられる道具でやってたけど
続けていくと良い物が欲しくなって買い換えてしまうし
新たに欲しい道具も出てくるし細々出費してしまうわ
材料もいろいろな素材を試してみたくなるしね
2022/03/25(金) 09:27:49.47ID:useT0oDh0
ずっと使えるといって使えるものなどない
家も然り
2022/03/25(金) 09:35:41.08ID:mYWJLmmI0
>>410
ソフトもレンズも一回使用して消えるわけではない。
少なくとも年単位で使える
車も家も同じだよ。
料理だとどんな高価な食材も一度で終わってしまうけど。

趣味でお金の多寡を競いたい意味ではなくて、
良い道具を揃えたくなってしまうから、結果的に出費が増える傾向が多いってことが言いたいわけ。
それで金銭的にいくらかけたということではなく、その趣味の時間が楽しめたらいいんだよ
金をかけない方法はいくらだってあるし、予算に応じて決めればよいだけだ。
自分も100均でいいやとずっと思ってたくらいだし、今でも100均やホームセンターで代替になりそうなものをしばらく使ってみて
やっぱりちゃんとしたのが欲しくなったら、高いけど専用品を買う
そのまま代用品でいく場合もあるよ。
2022/03/25(金) 12:15:53.22ID:d8DSwPDTd
>>411
良いレンズや高い機種が欲しくなる

一眼レフで取りたくなる、望遠や広角が欲しくなっていく
は受け取られ方が違うと思うよ。

微妙に後出しで言い訳作ってる感は否めないけど、後者については異論出ないと思いました。(最近のスマホなら撮れるけどね。。)
2022/03/25(金) 12:36:54.56ID:mYWJLmmI0
>>412
もともとは>381-382が話の発端だよね
働いてお金を稼いで住宅につぎ込むこともそれが満足ならそれでもいいが、
余裕をもって購入して、別途趣味にお金を使う人がいてもいいじゃない?と思うんだよね
例えば食い道楽ならあちこち食べに行くことが楽しいんだろうしさ

実際、良いレンズや良い機種はその人たちの欲しい性能があるんでしょう。
最初はサードパーティーの安価な望遠、広角を使ってても、純正で高い物が欲しくなっていく人は多い。
買って使って本人が満足ならそれでいいじゃん?
それを浪費だとけなす?
レンズに100万使うことと、住宅に100万多く使うことに何の差があるのかな?

釣りも同じだよね
竿やルアー、いろんなものを試したくなるから、あれだけいろんな種類があるんだろう
満足の度合いはそれぞれなんだし、単純に金かけることで満足感を得ていると決めつけるのはどうかなと思う。

住宅や趣味のツールは、無理のない範囲で手に入れて、人生を楽しめばいいんだよ
2022/03/25(金) 12:43:23.43ID:NxgXIs6Vr
>>408
ここで聞いてもわからない。

とっても極端な話、あなた、重症化してどうにかなってしまう可能性だってあるわけで。
2022/03/25(金) 12:45:55.85ID:W5jOiyOzd
家が趣味なら家に金突っ込むだろw
2022/03/25(金) 12:53:17.52ID:OrC6WPbS0
住宅ローンスレで動産と不動産を同一視するのはイカれてる
コレクターズアイテムでもない動産購入は
浪費にあたるのは当然のこと
それの是非は別の問題
2022/03/25(金) 12:53:52.49ID:5h8u7dpGM
カメラとか釣りとかがそんなに金かかるとは思えないが、買ったものをあまり使わずにディスプレイし始めたり、旅行との組み合わせになると青天井だからな。
金のかかる趣味というより、どんな趣味でも金かけようと思えばいくらでもかかる。
2022/03/25(金) 12:57:28.16ID:mYWJLmmI0
>>415
それはそれでいいんだよ
気に入った家に住んで、それを維持し発展していけば心も暮らしも豊かよね

>>416
同一視ではなく、
たいていの人は生涯所得が決まっているので、予算の配分の話です
419名無し不動さん (ワッチョイ 99c7-7zeP)
垢版 |
2022/03/25(金) 13:03:05.73ID:7+0q86xQ0
>>413
俺も同じ感想だな。
住みたい地域は高すぎて悩んだけど辞めて結局郊外にした。
都心より離れた分資産価値は落ちてるけど、値段も手頃な4000万代で済んだ。
6000万代でも返済は可能だったと思うが、余裕ある生活は出来なかったと思うわ。
見栄や憧れ、資産価値といろいろな指標で決めると思うけど、無理はしない方が良いね。何十年と無理を続けることになるので。
2022/03/25(金) 13:24:58.02ID:6ncLURxEM
>>413
住宅は資産
カメラに100万はほぼ捨て金
2022/03/25(金) 13:42:26.60ID:mYWJLmmI0
>>420
支払う側からしたら、消費という時点で同じ
動産、不動産いずれも売却時にいくらで売れるのかはその時の状況による。

たとえば動産でも半導体不足など情勢の影響で中古の買取りが上がったりする
住宅の場合は、いくら地盤の良い土地に上物に金をかけて総額が高くても、売却時に過疎地になってたら二束三文になってしまう。

ゴールドだって、株式だって、安い時高い時があるわけで。
いずれもコロナショックの時はガクンと下がったよね

生涯所得の予算の配分でしかないんだから、好きに使えばいいんだよ。
2022/03/25(金) 14:07:42.61ID:q50QYQxp0
なんか勢いあると思って久々に覗いてみたらどーでもいい話だった
趣味に金掛けるかどうかなんてそんなもん人によるで終わりの話だろ
2022/03/25(金) 14:50:05.74ID:d8DSwPDTd
>>413
けなしてはないです、持ってるお金をどう使うかは人それぞれでしょ。

395書いたのはあなた?こういう考えが根底にあるのであれば、お金掛けてる俺カッコいい←アホとは思う。
2022/03/25(金) 16:17:47.82ID:6ncLURxEM
>>421
つまりカメラは無駄な消費ということだろ
2022/03/25(金) 16:40:41.70ID:mYWJLmmI0
>>423
違うけど>395の一行目は意地悪だけど、二行目が言いたいことでしょ
お金があれば、趣味にお金はかけられるし、なければ無理ってだけのことでしょう。
お金があればお金のかかる趣味を厭わないし。

で、趣味には二つあって、他人の創作を見たり聞いたりする受動的な趣味は安価に可能、
自分でやる能動的な趣味は金がかかり出す。

受動的な例は、サブスクリプションで映画鑑賞や音楽鑑賞、図書館で本を借りて読書
能動的な例は、自分で写真を撮ったり、楽器を演奏したり、登山したり、釣りしたりね

余暇の過ごし方でしかないんだから、優劣はないよね
限られた所得での配分でしかないんだから、好きにすればいいんだよ。

>>424
無駄かどうかは本人が決めればいいんじゃない?
ニコンやキャノンが日本だけでなく海外でも認知度が高いんだから、
少なくとも購入者は無駄だと思っていないんじゃないかな。
カメラはレンズも含めて、良い機種だと中古の買取りも高いよ
2022/03/25(金) 18:59:24.66ID:CjDPK/ORM
>>425
つまり>>398ってことで
別にステータスや金をかける事を目的とした趣味を否定する訳じゃないよ
ただ創造性への意欲や趣味に対する愛情はあまり純粋じゃないって言ってるだけだ
2022/03/25(金) 19:00:33.03ID:CjDPK/ORM
逆に金をかけない事に集中し過ぎる人もいるしね
絵に書いたキーボードとか
2022/03/25(金) 19:17:11.72ID:mYWJLmmI0
>>426
違うよ
なぜそんな穿ったな見方しかしないんだろう?

能動的な趣味をすればどうしても金がかかる
その金のかかる程度は皆、予算内で行うんだけども。
カメラは道具が高価だから例に出したけど
ランニングだって、最初はシューズ1万程度、ウェアはユニクロのエアリズムで開始しても
体を作るためにプロテイン飲んだり、ジム通ったり、大会の参加のために遠征したり、平行してウェアもいいのを買ってみたりするわけじゃん?
スキルが自分で上達したと思えば、道具を揃えたくなってしまうよ
登山もそうだよ、もっと高い山や気候の厳しい時に行こうと思うと装備も高くなるわけさ。
2022/03/25(金) 19:56:09.41ID:HetzeO+Nr
>スキルが自分で上達したと思えば、道具を揃えたくなってしまうよ

人によるんじゃ?
2022/03/25(金) 20:13:57.11ID:CjDPK/ORM
>>428
高い山に登るのが目的になってんじゃん
登山が好きなら高尾山でも登ってりゃいいだろ
2022/03/25(金) 20:20:15.11ID:wIOwECNa0
趣味なんか好き勝手にやればいいから、ぐちゃぐちゃ言う必要ないと思うんだが。

そんな話は、もうやめてくれな
432名無し不動さん (ササクッテロル Sp85-25VB)
垢版 |
2022/03/25(金) 22:07:16.21ID:Gyhe4pZvp
いい加減もういいよ
ここ住宅ローンのスレだろ
433名無し不動さん (ワッチョイ b10b-+bm8)
垢版 |
2022/03/25(金) 22:47:44.91ID:7MWQ4kIr0
てか世帯年収って今じゃ当たり前のようになってるが、みなさん連帯債務?それとも単独債務?
諸々考えると自分は連帯債務なんか怖くて出来ないんだが…
2022/03/25(金) 22:50:50.24ID:OrC6WPbS0
>>433
うちはペアローンだよ
単身ローンで組んだ場合に
ローン持ってないほうが潰れるほうがリスクでかいし
控除的にもペアにしないメリットしかなかったから
2022/03/25(金) 22:53:21.86ID:qwmB9E3s0
単独債務じゃないの?なんだかんだ言っても安心して暮らせるのは自分だけの稼ぎでローン払って生活できて、嫁の稼ぎは旅行とか贅沢品とか投資に回す感じ
2022/03/25(金) 23:09:08.26ID:OrC6WPbS0
>>435
たまにこのスレでペアローンとかの話題になるけど
上限を上げるためのペアローンと
リスク分散のペアローンと
控除目的のペアローンと
それぞれ別ものだからローン形態だけで議論しても意味ないよ
2022/03/25(金) 23:39:14.84ID:BM5naCZ2d
どんな理屈並べようと妻にローン背負わせるなんて甲斐性なし旦那だなとしか思わん
438名無し不動さん (ワッチョイ fbb3-25VB)
垢版 |
2022/03/25(金) 23:43:02.04ID:yhRS/U1c0
>>437
婆さんか爺さん?
ジェンダーレスのこのご時世に何言ってんの?
2022/03/25(金) 23:55:58.79ID:OV+angvS0
夫婦それぞれで住宅ローンて組めるのかな?
2022/03/26(土) 00:52:32.81ID:t3F+kw+z0
>>438
多分普通に現代の20代30代だと思うよ
ジェンダーレスだなんだと言ってるのはフェミが殆どでノイジーマイノリティなだけで普通の女性は余計な事言うなボケって感じだよ
441名無し不動さん (ワッチョイ 36b3-bOcU)
垢版 |
2022/03/26(土) 01:26:13.99ID:Wxnz8BUR0
>>440
君婆さんでしょ?そもそも普通の女性ってどんな女性?
30代のうちの妻は総合的に考えてペアローンがいいよねと言って納得してたよ
余計なこと言うなボケって考えの女性って自分で稼ぐ能力のない人なんじゃないかな
2022/03/26(土) 01:30:14.13ID:eHSNlV6E0
今の時代小1の壁越えたら働き続けれるでしょ
443名無し不動さん (ワッチョイ 650b-PUzi)
垢版 |
2022/03/26(土) 06:55:00.67ID:8+GshER60
単純に離婚したときだるくない?
そりゃ離婚前提で家買う人なんていないけどさ…
控除のメリットとかもちろんそんなの重々承知だけど
2022/03/26(土) 08:47:55.82ID:t3F+kw+z0
>>441
「ガルちゃん ペアローン」でググッてみ
稼げようがなんだろうが自分が負債抱えるのは嫌って考えの女が多数派だから
2022/03/26(土) 08:57:54.32ID:t3F+kw+z0
ちなみに俺は婆さんじゃなくてアラフォーのおっさん
うちの奥さんは30代前半だけどうちも当たり前にペアローン組んだよ
でも奥さんの友達や職場の同僚には>>443の言う様に離婚の時とか考えるとペアローンはありえないって意見が大半でペアローン組んだ事を驚かれたってさ

フルタイム=自立だなんだと考えるのは前述の通り意外とマイノリティだよ
2022/03/26(土) 09:16:52.77ID:81JHOcmzr
年収800有れば所得税約50万
1%の人は5,000借入で50戻るね
住民税も同じだから0.7%てかなりの改悪だな
447名無し不動さん (ワッチョイ a9b8-HY5z)
垢版 |
2022/03/26(土) 09:59:35.29ID:9nXqhH0K0
>>441
渋々納得しただけでしょ
私も30代前半だけど自分が借金するのとか絶対嫌だわ
夫にお願いされたら受けるかもしれないけど
2022/03/26(土) 10:14:06.64ID:rpieBMAX0
うちはペアローン組んだよ
夫婦同じ位の年収だったので控除を二人で受けたかった
それぞれの家庭の考えがあるしそういう商品があるってことはニーズがあるからだし
年齢がどうこうとかではないと思うよ
2022/03/26(土) 10:45:22.76ID:eHSNlV6E0
長期優良住宅でも限度5000万なんだからそれ以上借りるならペアローンのほうが良いわな
2022/03/26(土) 11:02:25.64ID:JySZu2jt0
ペアローンか、一生一緒を約束したような契約ですね
うらやま
2022/03/26(土) 11:10:10.18ID:wlA/fouYM
今って離婚率3割超えてなかったっけ
分割しにくい共有資産を持つと人生の自由度がかなり制限される気がする
452名無し不動さん (ベーイモ MMc6-PUzi)
垢版 |
2022/03/26(土) 11:48:37.88ID:2He9QoHZM
そうそう
子供は別だけど配偶者なんて血の繋がりのない赤の他人ですしね
最悪離婚まで考えて計画しないのはどうかと思う
それこそペアローンじゃなきゃ借りれないのであれば身の丈にあっていないのでは
2022/03/26(土) 11:49:57.11ID:STjXQV+Qd
考えは人それぞれだよね。
なお、うちはペアローン。

片方死んだ時の贈与考えたら予め分けて購入しておいた方がいいかなと思うのと、住宅ローン減税百万円単位で増えるのは大きなメリットと思う。

離婚したら売って現金化して、それぞれ新しい生き方を考えるんじゃないかな。
454名無し不動さん (ベーイモ MMc6-PUzi)
垢版 |
2022/03/26(土) 11:57:40.91ID:2He9QoHZM
>>453
売れればいいけどね
駅近ファミリータイプのマンションで首都圏とかならまだしも、駅遠郊外戸建てとか…
相続・贈与とか気にするなら事前に子供の名前で資産作っとくのも大切ね
2022/03/26(土) 11:59:12.94ID:eQVec3g60
片方が売りたくないと言ったり、残債割れ分を補填できない場合もあるから、
ペアローンの場合は減税目的でたっぷり資金が手元にあればよいと思う

自分が知ってるケースでは
夫がサラ金で借りてて、最初は200万だったのに他にもポロポロ出てきて、奥さん切れて離婚した
連帯債務か連帯保証か分からないけど、すったもんだの末、任意売却か競売で売却したのかな
夫は妻子が出ていった後もしばらくそのマンションに居座ったみたい
もう一つは、離婚理由がはっきりしないが奥さんから離婚を言われて
夫がローンを引き受ける代わりに、養育費は無しという感じ
円満離婚はなかなかないからね
2022/03/26(土) 12:43:56.58ID:8ooe32J5r
離婚した経験がある身からすると
そもそも離婚自体がクソ大変なので
ペアローンごとき大した問題ではない
2022/03/26(土) 12:46:41.07ID:8ooe32J5r
離婚まで真剣に見込んでるなら
そもそも持ち家向いてないと思うし
駅チカ中古マンション以外の選択肢ないでしょ

そもそも片方でローン組んでるからって
住宅は負債と共にローン組んだ人のもの
という整理にはならないよ
結婚後の資産は原則共有財産だからね
2022/03/26(土) 12:47:04.59ID:8ooe32J5r
めっちゃそもそもって言ってんな…
読み返すと恥ずかしい
2022/03/26(土) 13:01:14.54ID:qufyH9UP0
金利すらどうなるかわからない世の中
離婚に対するリスクヘッジも重要だぞ
2022/03/26(土) 13:07:58.58ID:3eXQXprrr
金利はちょっと上がるかもしれないけれども、大したことはないとは踏んでいるんだが。
2022/03/26(土) 13:16:03.00ID:oJl73FkMM
大きく上がって阿鼻叫喚ってのも見てみたい気はする
2022/03/26(土) 13:34:51.25ID:wlA/fouYM
>>457
現在じゃなくて将来もし離婚するとしたらのリスクだよ
そこを考慮できない方が持ち家向いてない
2022/03/26(土) 14:29:12.64ID:8ooe32J5r
>>462
だからなんで単身ローンがリスクヘッジになるんだ?
5000万ローンくんで2000万返した状態で離婚するとき
残債分の3000万は債務とセットだから良いとしても
支払済みの2000万円については
夫婦それぞれに権利あるんだぞ

単身だろうとペアだろうと
資産債務の分割しなきゃいけないんだから
何を楽にしようとしてるのかわからん
2022/03/26(土) 14:39:04.72ID:GtY5mwvda
>>463
夫婦間の話と債権者への返済はまた別じゃない?
2022/03/26(土) 15:00:58.39ID:3SMJm8+fd
ローンを一本化すればいいだけじゃない
2022/03/26(土) 15:12:08.62ID:rcbRMbUGd
リスクとかメリットとかそういう理屈じゃなくて、妻借金背負わせるような男は単純に甲斐性が無い男って言ってるんす
ちなみに30台前半既婚1児の父親です
2022/03/26(土) 15:19:22.98ID:eHCW4ZMld
住宅ローンに精神論が通用するなら苦労しない
2022/03/26(土) 15:28:03.33ID:Kz4PjSbrM
甲斐性なんてほとんどの男はないでしょ
年収いくらありゃいいんだよ
2022/03/26(土) 16:04:32.69ID:GtY5mwvda
>>465
銀行側が認めるとは限らない
2022/03/26(土) 16:08:43.05ID:STjXQV+Qd
>>466
考え方は人それぞれだと思います。
ただ奥様はローン組める人?

単独ローンしか組めないなら甲斐性とか言わないでほしいです。

もしペアローン組めるのにその甲斐性で敢えて単独ローンにしてるならそれはノーリスクの制度を活用出来ない人=情報力的に頼り甲斐ない人だと思う。
2022/03/26(土) 16:35:13.66ID:TnQb5DLD0
>>464
別だし銀行相手の話はしてないよ
2022/03/26(土) 17:23:18.51ID:PHsf1rOfd
>>469
なんで?嫌がらせ?
2022/03/26(土) 17:35:31.16ID:eQVec3g60
>>471
夫婦間の話は当事者同士の話でいいけども
銀行が絡むから大変ってことだよね?
どちらも夫婦共働き家庭だとして、
一馬力で返済と生活が成り立っていて、手持ち資金も多いけど減税目的でペアローン、これは問題ないんだよ。
売却するにしても、売却額や残債は折半とかは夫婦間で話し合えばいいんだから

一方、二馬力で返済が成り立っている場合は離婚時に残債割れの金額が大きくて親からも補填できないとなれば悲惨だよねってこと。
そこを念頭に置いて借り入れているなら全く問題ないよ
まあそれでも最悪、自己破産すればいいだけだし、しかも数年で回復だしっていうんならOKだけども
2022/03/26(土) 17:37:57.22ID:HvBdORy3a
>>472
資力が乏しいなど
2022/03/26(土) 17:50:53.66ID:YFq4TAkg0
>>474
まとめる側の収入が相手より高い場合→そもそもそんなリスキーな借り方をするもんじゃない
まとめる側の収入が相手より低い場合→元々借りれなかったから単独ローンより強い権利があってラッキー
ペアローンにすることによるデメリットなくね?

>>473
後者を是とするレスある?そもそもそこは前提条件に入ってないのよ
借入金額が変わったらそもそも比較にならんでしょ
2022/03/26(土) 18:09:15.80ID:eQVec3g60
>>475
誰も是としていないのに、競売物件みてると分かるけど、二馬力で返済が成り立っている場合が多く、離婚時の破産は後者になりがち

1)夫500、妻400 世帯900で4000借り入れ
2)夫900 妻400 一馬力で返済と生活が成り立つように借り入れ額は4000にして、減税目的で敢えて二馬力、妻の給料は貯金に回す

2)の方が離婚時もスムーズ、皆が言うリスクヘッジは2)のこと
2022/03/26(土) 19:01:59.29ID:TnQb5DLD0
>>476
だから総額変えたら議論がおかしいって言われてるだろ
それはペアローンの是非じゃなくて
ペアローンでしか借り入れできない金額での購入是非だから
借り方の問題ではない
2022/03/26(土) 19:06:41.60ID:TnQb5DLD0
>>476
そしてその観点で言うなら
生活形態の変化に合わせて売りやすいことが重要ってことだから
駅チカ中古マンションっていう
>>457
の話になるんじゃないの?
2022/03/26(土) 19:31:12.82ID:eQVec3g60
>>477
借入額は同じだよね、ただし世帯収入は違うね
妻の収入を当てにするかしないか、妻を余裕分として確保することがリスクヘッジ
ペアローンの是非については、妻の収入を当てにしない純然たる減税目的のペアならOKと最初から言っている。

1)夫500、妻400 世帯900で4000借り入れ
の場合に、離婚ではなくどちらかが失業したり大いに収入ダウンした場合も破綻するので
一馬力ローンで可能な額に抑えて、減税目的でペアにするとよいね
2022/03/26(土) 20:06:58.06ID:TnQb5DLD0
>>479
他のやつは別のこと言ってるから
なんというかスレ的にはそれが総意でない感じに違和感はあるけど
その論調ならまぁまぁわかる

で、じゃあ今度は
2)夫900 妻400 借り入れ額は4000
3)夫900 妻 0 借り入れ額は4000
4)夫 0 妻900 借り入れ額は4000
なら3はオッケーってのはどういう理屈だ?
さらに4ならどうなんだ?ときになり始める

リスクにどこまで備えるのかという話ではあるものの
連帯債務ペアローンは少ない方の年収を無視すべし
というのは極端なやつだなっては思う
2022/03/26(土) 20:10:23.94ID:snMko0Ca0
もういいから、
こんな面倒くさいのに付き合う必要ないと思われ
2022/03/26(土) 20:18:53.99ID:eQVec3g60
>>480
3)夫900 妻 0 借り入れ額は4000
4)夫 0 妻900 借り入れ額は4000

については、不安なら借入額を減らすか、3の場合は妻、4の場合は夫を勤労要員の確保と見なすかだね
よく相談であるのは、妻は医療関係なので今は専業主婦ですが、子供が小学生になったら再就職できますとかさ。
いずれにしろ、手元資金はたんまりと持っていれば、最初の500+400の世帯900でも何でもどんとこいだよね
2022/03/26(土) 20:26:40.11ID:snMko0Ca0
>>482
君も、もういいから
2022/03/26(土) 20:55:06.15ID:/oZGu7AZ0
離婚のリスク考えて借入するくらいなら離婚しないように家事・育児に力入れて円満な家庭作りに力入れた方がええやろ…
そんなにパートナーの事を信用出来ないなら家買ってる場合じゃないと思うが
2022/03/26(土) 21:02:40.47ID:eQVec3g60
ま、ペアローンのリスクは
片方が死んでも片方が自分の分を支払わなければいけないこと。
それが妻300〜400万で1000万とかなら結構きついよね

夫の単独名義でも、妻の収入で生活や返済が成り立つ場合でも、同じくリスク
なぜなら妻が死んでもローンは残ったままだから生活苦しくて破綻、
夫は収入変わらなくても妻が失業したりして妻の収入がゼロになると、破綻するからね。
486名無し不動さん (ワッチョイ 89c7-MTmX)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:05:04.73ID:qS80VOgS0
離婚のリスクを考えて結婚したんか?
そりゃ離婚するわ。ペアローンだけはやめとき。
2022/03/26(土) 21:25:10.78ID:TnQb5DLD0
>>485
その話なら収入費に合わせて借りれば良いだけだろ
結論ありきで言ってること滅茶苦茶だぞ
488名無し不動さん (ワッチョイ 36b3-bOcU)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:35:01.48ID:Wxnz8BUR0
>>466
それって女性側が判断することじゃないの
都合のいい時だけ性別主張してくる奥さん持ってると大変だな
幸いうちの妻は柔軟性があって理解度あるから甲斐性どうとか言われることはないよ
2022/03/26(土) 22:15:34.94ID:eQVec3g60
>>487
ん?そうだよ、既にそう言ってるよね
ペアでも単独でも余裕をもって、手元資金もたんまりと持ったうえで借りればいいんだよ
離婚だろうが転職収入源だろうが伴侶の死亡だろうが何ら怖くない

>479
1)夫500、妻400 世帯900で4000借り入れ
の場合に、離婚ではなくどちらかが失業したり大いに収入ダウンした場合も破綻するので
一馬力ローンで可能な額に抑えて、減税目的でペアにするとよいね

>482
手元資金はたんまりと持っていれば、最初の500+400の世帯900でも何でもどんとこい
490名無し不動さん (オッペケ Sr79-2L1z)
垢版 |
2022/03/26(土) 22:15:40.06ID:Ke2UIfllr
銀行員の友人が言うには、
住宅ローンは形式的には35年で組むのはいいけど、適正な借入規模としては世帯主が60才までの残期間で計算し直して年間返済比率が世帯税込年収の20パーセント、せめて25パーセントに収まる水準まで。それ以上は身の丈超えてる、だとさ
とはいっても仕事だから割り切りで、35年で計算しても返済比率30パーセント後半みたいな案件でもバンバン貸すそうだけど。
2022/03/26(土) 22:19:29.61ID:TnQb5DLD0
>>489
自分のたった1レスの中に矛盾があるし酷いぞ
最初は年収比での借り入れに納得してるのに
2つ目で二馬力でも一馬力の借り入れでと言ってる
冷静になって想像する条件を整理してくれ
2022/03/26(土) 22:32:53.36ID:eQVec3g60
>>490
だねぇ
35歳で借りるなら25年で完済できる額がよいね
役職定年のある民間なら20年かな
60歳時点で残債は手元資金としてもっておいて、返済自体は細く長くしてもいいからさ。
2022/03/27(日) 00:28:30.23ID:062aw4jL0
結局はペアローンだとしても年収多い方の5倍程度に抑えとけってことだ。600万と400万なら3000万まで。それをペアローンにして割り振ってもいいし単独でもいいし。世帯1000万だからと言って5000万借りるのはリスクが高い。家に使う予定の貯蓄が2000万程度あるなら頭金に使わず5000万借りるのも別にいいと思うけど
494名無し不動さん (ワッチョイ 36b3-bOcU)
垢版 |
2022/03/27(日) 00:53:36.44ID:oeeIXRS90
>>493
そんな単純な話ではないだろ
子供一人と三人では支出全然違うよね
2022/03/27(日) 01:02:34.66ID:zPp93B/a0
正直、都内と近郊のマンション高すぎて… 
6000万以上が当たり前なのにペアローン使わないで買える人が多いのかな
都内だと年収倍率どのくらいで借りてる人が多いのか気になるわ
2022/03/27(日) 05:51:36.98ID:YtkjXoQHd
都内だと売れるから強気でいいんじゃね?
住宅ローン控除とか考えたら買っといても賃貸より得なんだろうな
2022/03/27(日) 08:41:00.04ID:+/YUzhpm0
よく見るネット銀行で借りたが年収の7倍までなら出せるとは言われたな
だからそれくらいがラインなのかなとは思ってた
498名無し不動さん (ワッチョイ a9b8-ebfI)
垢版 |
2022/03/27(日) 08:55:27.20ID:xuD/dJkS0
結局借り過ぎはダメ、返済計画は余裕が大事。借りられる額と返せる額は違う。周りもたくさん借りてるから、で安心しないで。という当たり前のことだよね
住宅選びではどうしても良いものを、満足出来る立地や間取り仕様、環境を求めがちで、予算も「これくらいならなんとかなるかも、、」に達してしまうからね
最終的にデフォルトせずにローン完済できるかと、教育費や趣味余暇、老後資金を無理なく確保できるかは別物だからね
2022/03/27(日) 09:00:40.81ID:xVWdavida
>>495
世帯での借り入れで買うから価格が高くなるんだよね
で、余裕を望んで千葉埼玉の都県境付近に逃れる人が多くなるとそっちも高くなり結局世帯での借り入れに。
500名無し不動さん (ワッチョイ f65c-6uWN)
垢版 |
2022/03/27(日) 09:12:45.95ID:SOZvdiGP0
>>499
埼玉千葉の県境あたりもだいぶ高くなってるよね
立地や駅力次第では23区の外周区より余裕で高い
2022/03/27(日) 09:22:28.09ID:zPp93B/a0
埼玉の浦和川口大宮あたりは都内より高いとこあるね
駅近は7000万軽超えてる
中古マンションで単独ローンだと住宅ローン控除少ないし、2倍取りできるペアがいいかなーと思ってしまう
502名無し不動さん (スップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/27(日) 10:06:31.97ID:/fqrMziJd
>>495
23区戸建てだけど、ペアローンで年収の5倍。
都心まで電車で30分圏内駅チカなら、よほどのことがない限り土地の価格は落ちないから、土地は資産、建物は消費という考え方をしてる。建物代は3000万円だから、何かあっても余裕をもって返せる。

ただ、マンションはこの考え方は無理だと思う。マンションはリスクが高いと思って手を出さなかったよ。
2022/03/27(日) 10:43:22.26ID:YtkjXoQHd
23区で戸建てで駐車場スペース取れるならマジで勝ち組だと思う
駐車スペースないならマンションに完敗してるけどね
504名無し不動さん (スップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/27(日) 10:50:48.39ID:/fqrMziJd
>>503
自分宛てかな、もちろん駐車場あるよ。
駐車場置けないような土地は、売れないからリスク高いわ。
505名無し不動さん (ワッチョイ a9b8-ebfI)
垢版 |
2022/03/27(日) 11:01:37.62ID:xuD/dJkS0
戸建ては土地30坪はほしいよね
それ以下だと色々残念な感じになる
2022/03/27(日) 11:05:08.20ID:xykeMB2rd
車は2台置けるようにしてあげてね
子供が帰ってきた時毎回コインパーキングに止めさせるのは不便だから
507名無し不動さん (スップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/27(日) 11:07:18.14ID:/fqrMziJd
>>506
2台wどんな田舎なんだよw
電車で来い。
508名無し不動さん (スップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/27(日) 11:11:05.20ID:/fqrMziJd
>>505
残念ながら合致する土地が出てこなくて28坪。
ただ、70平米のマンションと同じくらいの居室空間に加えて、おまけで階段下と屋根裏収納があるよ。
2022/03/27(日) 12:28:13.78ID:xVWdavida
>>508
敷地28坪で建ぺい率/容積40/80%?
大変だよね
2022/03/27(日) 12:39:54.20ID:RDabXm8YM
>>499
>>509
なんでそんなに悔しそうなの?
2022/03/27(日) 12:43:26.16ID:xVWdavida
>>510
自分も似たような都市部だからよく分かるんだよね
自嘲だよ
2022/03/27(日) 12:48:48.21ID:ykyvcS2L0
都内のそこそこいいとこはマンションも戸建も高くて狭いよな…

90平米以上とか駐車スペース2台ほしいとなると首都圏駅近でよくね?ってなる。

それでも手数料とか入れたらる7、8000万ぐらいするけど。
2022/03/27(日) 13:25:42.27ID:Da3Tj539M
>>511
都市部で?
25坪程度で切り売りする都市部で40/80なんてあるの?
2022/03/27(日) 13:35:18.44ID:dgGlC0/a0
>>507
新生児の赤ちゃん連れて電車で帰ってこいって?
515名無し不動さん (アウアウウー Sacd-YiqE)
垢版 |
2022/03/27(日) 13:35:42.19ID:8XTU10Tpa
変動金利でフルローンしてるけど、日本は財政悪いから絶対に金利を上げられないから決めたよ。
だいたい金利をあげる理由がないんだよね。アメリカは住宅市況に冷やし玉入れたいから金利あげるわけで。
日本はそんなことする必要ない。国策だけを見てれば良いんだよ。
2022/03/27(日) 13:35:52.66ID:xVWdavida
>>513
30坪ヨンパチは珍しくないよね
件の人も28坪だし
2022/03/27(日) 13:38:06.83ID:7XD3FtXSd
うちJR駅から徒歩10分で土地50坪
大宮や池袋品川にも電車1本で座っていけてとっても便利
518名無し不動さん (ワッチョイ 89c7-MTmX)
垢版 |
2022/03/27(日) 13:39:48.85ID:c/sYGup40
よっしゃ〜!
時代は変動一択や!
519名無し不動さん (スップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/27(日) 13:40:41.82ID:/fqrMziJd
>>514
タクシーで来いw
そんな一時期のために、駐車スペース用意するなんてコスパ悪いよ。
520名無し不動さん (スップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/27(日) 13:41:49.93ID:/fqrMziJd
>>509
いや、50-100だよ
28坪は敷地と延床
2022/03/27(日) 13:43:06.09ID:dgGlC0/a0
>>519
車で帰れる方がいつでも気軽に帰れるじゃん
家族四人で実家顔出しするたびに往復でタクシー呼ぶの?車の方が楽だよね?土地がないしょぼい家住んでるってこと?
2022/03/27(日) 13:43:22.71ID:Da3Tj539M
>>516
ヨンパチは田舎か田園地帯、用地制限くらいでは?
一般的な都市部で4080はあまり見ないぞ?
2022/03/27(日) 13:45:58.44ID:ha9jMC660
>>520
14坪(46平米)×2階建?
狭っ!
マンションの方がええやん
2022/03/27(日) 13:48:02.28ID:ha9jMC660
>>521
普段使わない駐車場分の値段はいくらかって話だな
100万とかなら許容範囲
500万とかならバカバカしい
2022/03/27(日) 13:48:09.27ID:RgQKHy1Fd
みんなの家の大きさ教えてよ
うちは土地55坪、建物40坪
東京駅まで60分の埼玉住みです
526名無し不動さん (スップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/27(日) 13:48:24.16ID:/fqrMziJd
>>523
計算できてないぞw
2022/03/27(日) 13:55:05.98ID:+4t29G1aH
>>525
せめて住宅ローン絡めて言えよ
2022/03/27(日) 13:57:02.19ID:xVWdavida
>>522
都内は分筆しちゃうんだよ
例えばこんなん
https://suumo.jp/sp/tochi/tokyo/sc_115/pj_98131997/?suit=nsuusbsp20121129001

ちなみにうちは都内ほどではない場所です。
個人的な見解を言えば25坪なら60/200の中高層、30坪なら60/150低層の最低限ラインかな

ヨンパチならニュータウンのような整形地で70坪はほしい
ごっとうなら高低差なしで50坪は必要と思っている
2022/03/27(日) 13:58:43.15ID:dgGlC0/a0
>>528
しょぼい大きさの土地って坪じゃなくて平米で記載されるのなんでだろ
少しでも大きく感じて欲しいから平米にしてるのかな?
530名無し不動さん (ワッチョイ 36b3-v9JO)
垢版 |
2022/03/27(日) 14:03:43.72ID:oeeIXRS90
>>525
東京駅まで60分とかど田舎じゃねーか
2022/03/27(日) 14:46:09.89ID:ykyvcS2L0
まあ東京駅って旅行でぐらいしか利用しないし、新宿渋谷へのアクセスのが重要だとは思う。

みんなは利用してんのかなと思って調べたら乗降客数も横浜の半分以下。北千住より少ないんだと。
まあそうだよね…
2022/03/27(日) 14:51:02.75ID:j+4fpQ7Sd
都内へのアクセスで大事なのは新宿、渋谷、品川、大手町までの鉄道でかかる時間。
2022/03/27(日) 15:09:15.91ID:o783u81dM
>>531
東京駅周辺もビジネス街だよ
2022/03/27(日) 15:19:26.73ID:kbXC7JxYd
スレ伸びてんなと見てみたら本日も住宅ローン関係ない感じですね。

土地の実勢価格が100万円/平方メートル前後の人もいれば、10万円/坪前後の人もいるんでしょ?

思い描く家とか土地とか全然違うのだから、噛み合うわけないよね。。。
535名無し不動さん (スップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/27(日) 15:24:00.48ID:/fqrMziJd
>>531
東京駅近辺にめっちゃ駅あるよ。
住宅街からだと、JRだけじゃなくて、直通しているメトロや都営の方を使う人も多い。
2022/03/27(日) 15:41:41.63ID:ha9jMC660
>>531
新宿渋谷は通勤では行かないよね
大手町丸の内は通勤で毎日通うからね
2022/03/27(日) 15:57:06.60ID:ha9jMC660
上野東京品川新橋
渋谷恵比寿新宿池袋
永田町日比谷神保町麻布十番

都内のあらゆる主要エリアに乗り換えなしで行ける武蔵小杉は人気になるわけだよね
2022/03/27(日) 16:05:40.77ID:oLjICznJd
川崎のうんこすぎ狭小マンションに住むくらいなら
大宮で50坪ほどの土地の戸建に住む方がいいな

上野東京品川新橋
渋谷恵比寿新宿池袋
に乗り換えなしで行けるし
2022/03/27(日) 16:15:28.99ID:ykyvcS2L0
アクセス性の話だから、ハブ駅としての価値の話であって、東京駅近くで働いてる人はそりゃあ東京駅までのアクセスが重要だろうけど、それはどの駅でも同じでしょ。

もちろん、東京駅にハブ駅としての価値がないと言っているわけではないけど、新宿、渋谷差し置いて首都圏のバロメータにするのはちょっとね。
540名無し不動さん (ワッチョイ a9b8-ebfI)
垢版 |
2022/03/27(日) 16:24:30.92ID:xuD/dJkS0
ビジネス中心は今でも東京駅周辺だろう
品川や新宿も集積地ではあるが、丸の内八重洲大手町が日本経済界(を構成する主要企業)の中心ですよ
2022/03/27(日) 16:25:45.86ID:5ZgPYTY+0
>>498
それな。
よく定年後もローンを残す設定にしている人を嘲笑する人がいるけどさ
定年後にローンを残す人ってそのほとんどは、BSとしてはいつでもローンなんて返せるって人なんだよな

45歳までにわざと住宅ローンを多額に組んで、低掛け金で厚手な生命保険に入っているようなもんなんだよ。
(46からは団信とか保険部分で手厚い部分が激減するからね)
542名無し不動さん (ワッチョイ 89c7-MTmX)
垢版 |
2022/03/27(日) 20:10:53.10ID:c/sYGup40
余裕を持てる価格だと、郊外の奥地になる。
俺はそんな最果てみたいな場所は絶対にゴメンだから、倍額になろうが都心に近いところに住むよ。
2022/03/27(日) 20:19:58.00ID:Dcbu/EDK0
仕事で東京駅行かないなら
新宿渋谷のほうが行くだろってのは正しいのでは?

東京駅はビジネス中心街であることと
新幹線の駅があるところがメリットで
そのメリットを享受しない人には関係ない
2022/03/27(日) 20:43:52.52ID:stobd5gL0
仕事で東京駅行かないけど新宿渋谷はもっと行かない
新宿渋谷の方が行くって随分お若いんだね
2022/03/27(日) 20:47:31.87ID:qi3uhGVpM
渋谷にも東京駅にも30分以内で行けるとこがイイね
どっちかだけ30分というのはちょっとね
546名無し不動さん (スッップ Sdb2-6uWN)
垢版 |
2022/03/27(日) 21:12:29.18ID:NjKIyXq7d
東京駅使わなくても新橋使う人もいるし、渋谷駅使わなくても恵比寿使う人もいるし、品川駅使わなくても大崎が職場の人もいるし人それぞれだから喧嘩すんなよ。
もちろん全部に近い所ほど万人受けするけど高い、ビジネスの集積地を1つ挙げるなら一般的には東京駅だとは思うけど、使わない駅ってほんと降りないんだよね。
産まれも東京だけど今原宿に行ったらお上りさんになるし、山手線の駅も全部は降りたことない。
547名無し不動さん (ワッチョイ f67c-iiDk)
垢版 |
2022/03/27(日) 21:41:41.03ID:piZNFSVL0
1年2ヶ月前に住宅ローンを借りれるMAXで借り、現在マイカーローン(住宅ローンと同じ銀行)仮審査OKで本審査前なんだけど、マイカーローンで借りれる金額って、住宅ローンを1年2ヶ月で返済しているぐらいの金額ぐらいしか借りれないのかな?

ちなみにディーラーローン(所有者ディーラー)も仮審査OKだけど出来るだけ金利の安い銀行で借りたい
2022/03/27(日) 21:43:11.99ID:G1oy0Cvn0
>>543
東京の都心には地下鉄網があってね
2022/03/27(日) 22:09:37.51ID:7WFMda3ex
職場が立川で立川に住んでいるけど、もうかれこれ2年位23区に足を踏み入れてないわ。
2022/03/27(日) 22:32:48.61ID:DbdPUNqF0
>>547
ごめんちょっと意味わかんない
2022/03/27(日) 22:45:30.83ID:emEpesD10
>>547
仮審査を通してるんですよね
カーローンの方が審査緩いので安心しましょう
https://www.youtube.com/watch?v=rNk85ijzBxk&;list=PLg1f-6PkXd6SH6rfpv5B40HuCs2x4Vrf5&index=15
2022/03/27(日) 22:45:41.23ID:Dcbu/EDK0
>>547
ここは住宅ローンスレ
カーローンの相談をするところではない
2022/03/27(日) 22:50:47.46ID:ykyvcS2L0
>>544
なんでそんな喧嘩腰なのか知らんが…
新宿、渋谷が経由地として重要って話に対して東京はビジネス街とか言ってる時点で噛み合ってない。
2022/03/27(日) 22:57:44.56ID:lsJyzdBt0
インターネットとはそういうところよ
なぜか少しでも意見が違うと喧嘩腰なんよ
2022/03/27(日) 23:03:13.83ID:stobd5gL0
喧嘩腰とか言うからどんな内容かと思ったらw
そのレスを喧嘩腰と感じるなら傷つかない内に5chやめた方が良いよ
2022/03/27(日) 23:11:04.22ID:57BOnzn50
田舎モンがマウントし出して訳分からなくなってるな

23区育ちからすれば新宿東京がいくら短時間で行けても
千葉埼玉神奈川に東京市部はお断りです
2022/03/27(日) 23:13:22.92ID:ykyvcS2L0
>>554
言ったそばから実例が…
これは納得せざるを得ないわ。
2022/03/27(日) 23:22:29.19ID:oG+WoIjmd
東京に住んでる人ってアイデンティティがそれだけなんだよね
コロナ禍でまともな会社ではリモートワークが当たり前になってきて東京に住む必要性を感じないし、世帯持って家族で生活するようになると車社会の方がよっぽど快適だし都内には電車乗り換え無し座りっぱなしで行けるくらいにしておけば十分かな
2022/03/27(日) 23:26:04.46ID:UjfNR3Z9p
田舎もんだから電車はあまり好かんな
2022/03/27(日) 23:28:55.84ID:Dcbu/EDK0
>>558
俺は金が無限にあるなら23区内に戸建て買いたいけどね
予算上限の兼ね合いで良くて市部、基本は周辺県しか
選択肢にならないものの…
ただ確か子育てについては車便利だね
コロナも一時的には車の便利さを底上げしてると思う
2022/03/27(日) 23:42:17.32ID:3DljbCzB0
田舎育ちだから車ずっと運転してきたけど車社会って別にそんないいもんじゃないぞ
電車メイン、たまに車が1番楽
2022/03/28(月) 00:13:17.75ID:KdPiy3zf0
どっちにも良し悪しあるからなんとも
2022/03/28(月) 00:35:41.08ID:zgztPNRy0
>>561
車社会は個人的には結構抵抗あるけど
チャイルドシート必要なうちは
自家用車は便利だなと思うよ
とはいえ俺の家選びは駅距離優先ではある
564名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/28(月) 01:26:07.67ID:9i0K/vf1d
>>558
コロナ禍から抜け出したとき、リモートワークは縮小すると思うよ。まともな会社だと、仕事のスピード感が出てないことに悩んでる。
そうなると、たまの出社での満員電車が苦痛だからやっぱり住むなら都内がいいな。
あと、地域と学校の民度が高いのも有り難い。
2022/03/28(月) 02:20:33.48ID:OjWzC6Mqd
渋谷新宿でマンション買えばよくね?w
アクセス30分も1時間も同じだわ
どうしても戸建がいいの?意味がわからない
2022/03/28(月) 04:01:48.11ID:niEl9UyP0
都内は高いから大変だなあと思ってたけど、地方都市で中心部(職場)まで乗り換えなし、駅徒歩6分のとこ買っちゃって車必須で駐車場2台分だから、微妙な気持ちになってしまった
都内だと高いけど、車駐車場無しでもなんとかなるんだよなぁそういえば
567名無し不動さん (ワッチョイ 1244-8ZCq)
垢版 |
2022/03/28(月) 05:37:12.47ID:b5yRdyuH0
ワイ地方都市郊外の大学職員、実家近くの郊外に家買ったけど車通勤片道10分でラクラク
2022/03/28(月) 06:50:08.96ID:Okm6AX+Y0
>>566
もう車も自転車も所有しないでレンタル
569名無し不動さん (ササクッテロル Sp79-v9JO)
垢版 |
2022/03/28(月) 07:10:19.13ID:5ARZq4prp
>>565
マンションて一戸建と比べてデメリット多くね?
・上下左右住民の民度(騒音等)リスク
・駐車場が抽選な上に駐車場代が購入価格に含まれてない
・低層階より高層階の方が格上というヒエラルキーがある
・高層階に行くほど外出までの時間がかかる
・さらに駐車場まで時間がかかる
・設備の利用頻度に関わらず全住民同じように修繕積立金がかかる
少し考えただけでもこれだけある
570名無し不動さん (オッペケ Sr79-mbm2)
垢版 |
2022/03/28(月) 07:54:11.35ID:NVjJ+//ir
>>569
実家がマンションだからめちゃくちゃわかる。
マンションにメリット全く感じないわ
2022/03/28(月) 08:00:33.98ID:C/KxiAda0
>>567
大学も合併したり移転するからなぁ
大阪市大が大阪府大と統合する時代だよ
大阪外大も阪大に吸収されたし
そんで外大キャンパスはめっちゃ不便な郊外から、便利な近郊に移った
2022/03/28(月) 08:04:11.18ID:Okm6AX+Y0
>>569
そりゃデメリットというよりマンション内の不平等の話だろ
平均値で戸建てと比べりゃいいんだよ
2022/03/28(月) 08:23:40.23ID:C/KxiAda0
>>572
大きな点は修繕・管理を住民総意で決めるか、個人で決めるかでしょ
あと所有する敷地が広いか否か
こちらに関するメリットデメリットは切り取り方によって違う

例えば、良好な状態に維持できるのは、修繕管理費を強制的に徴収されるマンション、これがメリット
災害時にも一戸あたりの負担は安くなるね
一方のデメリットは、強制的の徴収されるのと年々増加は避けられないので、出費が負担になる可能性がデメリット
修繕管理費が高いと、結局売値が安くなることもある。

敷地が狭い分、利便性の高い場所は地価が高い分、予算内でマンションの方が手に入れやすいのがメリット
所有する敷地が狭い分、建て替えもなかなかまとまりづらいのがデメリット
建て替えが実現可能なマンションは本当に少ないしね。

この逆が戸建のメリットでありデメリット
戸建は自分で修繕管理を行えるメリットがある反面、災害時の損壊は自ら全額負担(保険でまかなえたらいいけど)
敷地を100%所有している分、地価の高い場所では手に入れにくく利便性に劣るのがデメリットである反面、建て替え自体は比較的容易なのがメリット。
売却後に次の所有者が解体し建て替えることも多々ある。

あとマンションと木造戸建の耐久性の違いもあるね
木造戸建で深刻なダメージの災害でもマンションはへっちゃらってことも
その反面、木造はカジュアルに建ててカジュアルに解体できるのもメリットなんだよね
RC鉄骨戸建になると解体、建築共にコストがかかるが、少し金持ちの所有者なら可能
2022/03/28(月) 09:06:16.65ID:niEl9UyP0
>>568
便利なところではあるから、逆に自転車を使わなくなった
普段の買い物や飲みは徒歩、モールや飲まない食事は車って感じだ
だから駅近くても車持ってるのが当たり前の地域で、建売はペンシルハウスが増えてて5,000万くらい
2022/03/28(月) 09:29:17.97ID:zgztPNRy0
>>569
タワマンのイメージが強すぎるでしょ
ヒエラルキー、出るまでの時間、マンション設備については
一般的なマンションなら問題にならないかと

隣人上下階のトラブルリスクと
駐車場代別(場合によっては抽選)ってのは
確実にデメリットだと感じる
2022/03/28(月) 09:40:28.52ID:siil3hKx0
タワマンだって角部屋は上階より高かったりするのにな
上から2階、多くても4階ぐらいじゃないかな
本当に高いとこ
2022/03/28(月) 09:42:58.18ID:7LtXkRtS0
都心マンションの最大のメリットは資産価値の維持でしょ
都心や人気エリアでの戸建って馬鹿高いから普通は無理
郊外、地方は衰退してくの免れないからどっちでもいい
578名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/28(月) 09:56:52.05ID:9i0K/vf1d
>>565
渋谷新宿でマンション買えない人が大半。
じゃあ少し郊外に買う話となったら、戸建てがいいっていうだけ。郊外のマンションほど、存続リスクが高いからね。
2022/03/28(月) 11:54:48.62ID:75i43uqh0
マンションの最大のメリットは立地だと思うんだが
同じ値段で同じ立地だとそら戸建選ぶ人多いでしょ
2022/03/28(月) 12:00:53.76ID:Okm6AX+Y0
それが無いからねえ…
2022/03/28(月) 12:37:24.47ID:e68xPZM4r
スレチばっかだな。関連はあるが。
582名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/28(月) 12:53:35.41ID:9i0K/vf1d
>>581
発端は>>0495の投稿。
首都圏なら書いて、話題提供してよ。
2022/03/28(月) 13:59:33.95ID:N4Gybv5KM
23区駅近で5000万切るマンションなんて、なんとかライナーとかなんとか押上線とかしかなくてテンション下がる
2022/03/28(月) 14:26:07.05ID:xSJ6y+B0r
押上線いいぞ!
下町住みやすいぞ!
2022/03/28(月) 14:45:42.48ID:B1OX+bDQ0
マンションがいい!
とか
戸建てがいい!

とか何と何を比べてんのか知らんけど意味ない議論だね

トヨタ車がいい!と言ってんのと同じだよ
2022/03/28(月) 15:52:04.57ID:H365PgbZr
んなこたーない
賃貸ならまあその意見もわかるけど、マンションの所有と戸建の所有では、全く意味合いが違うからな
2022/03/28(月) 15:55:12.89ID:C57ru0Z9M
自分の生活にあった方選べよとしか言いようがない
2022/03/28(月) 15:55:44.58ID:C/KxiAda0
>>586
どう違う?
2022/03/28(月) 16:51:04.86ID:1rSiDfI90
マンションはなんだかんだ売り買いしやすいよね
590名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/28(月) 17:00:13.37ID:9i0K/vf1d
>>589
築が浅いか、都心という条件付きでね。
2022/03/28(月) 17:52:19.18ID:1rSiDfI90
>>590
戸建ては将来中古戸建てで売り出すことは無い前提じゃない?
うちの田舎の実家、戸建てだけど60年くらい住んでるし
2022/03/28(月) 17:58:52.91ID:qRlMBXeed
マンションは老朽化で建て壊しになった時に土地がほとんど残らない
共有の土地に集合住宅のように住んでるだけだから
自分の土地じゃないって哀れ
593名無し不動さん (スッップ Sdb2-6uWN)
垢版 |
2022/03/28(月) 18:07:34.89ID:/y9X/llvd
>>592
それはカッペらしい発想
都心のビルもマンションも古くなったら建て替えが基本だから
容積率も違うのに土地持ち分に分けて解散なんて、わざわじレートの悪い条件で住民が資産売る訳ないだろ
594名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/28(月) 18:13:25.64ID:9i0K/vf1d
>>591
マンションと戸建てを比較して言ったわけではないんだけど。。。
マンションがどんなものでも売り買いしやすいというのは幻想だということを言いたかった。
2022/03/28(月) 18:13:27.29ID:C/KxiAda0
>>591
マンション、戸建問わず
相続人が住まなければ売るじゃん?
もちろん貸してもいいけどさ
596名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/28(月) 18:19:07.78ID:9i0K/vf1d
>>592
実際は、老朽化しても建て替えの話にならないケースが増えそう。そして負動産になる。
住民の4/5の賛同を得ないと建て替えられないけど、果たして高齢者が住み着いたマンションのうちどれだけが建替えできるのだろうね。
2022/03/28(月) 18:26:12.65ID:OKrC2K0OM
>>592
建て壊して権利喪失するわけないじゃん
2022/03/28(月) 18:53:47.71ID:qntoSvxfM
建替えは空き室問題とか住民の合意とか可能性ゼロとは言わんが、いろいろハードル高すぎ。

都心で建て替えれば資産価値爆上がり物件とかなら現実味あるけど。
2022/03/28(月) 19:53:23.03ID:R3LLB4kpH
そんな庶民が買える土地に資産価値とかあるわけねえだろw
田舎戸建てはどんだけ土地神話信じてんの?
バカか?
600名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/28(月) 20:12:40.34ID:9i0K/vf1d
>>599
誰に対してのレス?
独り言かな
2022/03/28(月) 21:08:52.01ID:1SG0+tT+0
>>599
お里が知れるひとりごと?
2022/03/28(月) 21:31:02.34ID:Z7+tOhx5r
マンション買う奴って、少なくとも1度くらいは区分所有法には目を通してるんだよね?
2022/03/28(月) 21:35:21.72ID:HcPccLjc0
マンション建替えって聞いたことなかったのだけど誰が旗振るもの?(新規マンションならマンションビルダーだけど、住民が入ってるから旨味がないような。。)

組合長がマンションビルダーに見積とって、スケジュール策定と住民の負担金計算して、

いっせーので引っ越し出来る

建て替え費用、引っ越し代(往復)、1年〜1.5年くらいの家賃の合計2000〜3000万円くらい(?)の金銭出せる

という住民を80%以上集める感じ?

なお、住宅ローンはまた新規で組める(減税もあり)みたいですね。
604名無し不動さん (スッップ Sdb2-6uWN)
垢版 |
2022/03/28(月) 21:47:50.33ID:/y9X/llvd
>>603
基本的には管理組合で話し合って多数決(今年までなら5分の4以上、来年からは4分の3になるかな)
デベロッパー何社か見積もり取ったりして、お金ない人は建て替え合意した後の方が高く売れるから売ったり、持ち分の一部を売って狭くするだろうね。
相続する人がいるなら基本的に建て替えを薦めるんじゃないかな。
戸建もマンションも立地が悪いと廃墟予備軍なのは変わりないと思うけど。

https://www.kensetsunews.com/web-kan/79712
2022/03/28(月) 21:57:54.95ID:zgztPNRy0
集合住宅の難しさは
建て替えについては立地さえ良ければ良い
ってわけでもないところ
結局住民の合意が取れるのかどうかが重要
そういう意味で、子孫に残す資産としては
少し不安はあると思う

一方で自分自身とか夫婦までの資産と思うなら
短期的な売却もしやすいから身軽な要素もある

住宅ローン的には建売とマンションそれから中古は
つなぎ融資とか分割融資とか気にしなくて良いところが楽だよね
606名無し不動さん (ワッチョイ a9b8-8pno)
垢版 |
2022/03/28(月) 22:30:26.03ID:Zuj6CR160
最近増えてる定借マンション、最初は資産性が不安だったけど販売価格が相場より20%ぐらい安ければ自分が住む分には良いわ。自分が死んだあとは子には賃貸にでも出せって言っとく。立て直しは非現実的な気がするし。
607名無し不動さん (ワッチョイ a9b8-HY5z)
垢版 |
2022/03/28(月) 22:37:22.23ID:+6bzHGd20
>>593
マンションが古くなったら建て替えが基本?
笑わせんな
現実は住民が揉めまくりでなかなか出来ない
2022/03/28(月) 22:37:36.89ID:R3LLB4kpH
>>603
知人が買ったマンションだけどこんな感じらしい

https://www.marubeni.com/jp/news/2018/release/20180621J.pdf
2022/03/28(月) 22:43:14.87ID:R3LLB4kpH
これさ割とスムーズに行った例だがそれでも建て替えの話が具体化してから10年はかかってる
建て替え見えてるのにリフォームしたり大規模修繕したりしないので最後の7-8年は朽ちていくマンションに住んでそして取り壊しと建設中は仮住まいで引越し2回
貸してる人はいいけど自分で住んでる人は結構大変そうだったよ
610名無し不動さん (ワッチョイ f65c-6uWN)
垢版 |
2022/03/28(月) 22:45:36.20ID:Wzd76yLv0
>>607
時間かかったり大変なのはその通りだが、土地持ち分に分けて解散するみたいな事言ってるから反論したんだけど?
建て替えないで解体して解散させたマンションなんていくつあるんだよ
2022/03/28(月) 23:09:31.35ID:75i43uqh0
マンションってどれくらいで建て替える空気感出てくんの?
50年くらい?
2022/03/28(月) 23:15:23.54ID:R3LLB4kpH
>>610
老朽化を理由に更地に戻して解散するのは法的根拠は民法しかなく全員賛成が必要なので多分例がないかな

災害とかで倒壊したり一部破損した時はなんか法律があったと思うけどローンの担保になってる建物を勝手に壊したりできないよね

中銀カプセルタワーは建て替えではなくてどこかのデベロッパーに全員の持分売却したんじゃなかったかな?
2022/03/28(月) 23:17:23.10ID:0rncL4FPd
マンションのメリットと戸建てのメリット、それぞれあるんだから自分にあったほうを買うべき。

マンションは建物の価値が比較的落ちにくい。
戸建ては建物の価値はマンションよりも落ちるのがはるかに早いが、土地も購入してるなら自由度が高い。
2022/03/28(月) 23:21:25.92ID:R3LLB4kpH
>>611
年数というより立地とタイミングだよね
上野下アパートなんて築85年くらいだったし
プラウドタワー白金台は2棟の異なるマンション敷地を合筆して建て替えたけど古い方は築50年近かったけどもう一つは築28年だった
2022/03/28(月) 23:24:47.25ID:R3LLB4kpH
>>613
戸建ては自分の意思で建て替えられるっても解体費用もかかるしもちろん新築費もかかる
マンションの場合自分の意思とタイミングでの建て替えはほぼ不可能だが戸建てより流動性が高いので普通は売却して別なマンション買うんじゃねえの?
コストはどっちか得ということもない
ケースバイケース
2022/03/28(月) 23:48:45.76ID:HcPccLjc0
>>604
>>608
ありがとうございます。
部屋数増やせる(デベロッパーの利益になる)土地なら確かに組合が一致団結して旗振れば建て替えは現実的なのかも、と理解しました。

ただ増やせる部屋数が少ないと負担金が多くなるんだろうなというのと、あとちゃんと計画立てられる人が20年くらいの長期計画立てないと上手くはいかない気がしました。

実際には建替え前提に買う人なんていなくて、不要になったらちょこっとリフォームして売るって感じなんでしょうね。
2022/03/29(火) 00:00:50.67ID:O9v+N9MZ0
>>615
次の所有者が住み継ぐか建て直すかを自由に選べる点が戸建のメリットじゃないか
特に子孫が住み継いで建て直したい場合、上物代だけでよい。
たいていの土地は相続税で悩むなんてないからさ
資産価値は、利用価値
土地は劣化しないから、所有者の予算や希望に応じて上物はいかようにでもできる
もちろん更地で駐車場にしてもよいし
2022/03/29(火) 00:13:56.18ID:MvNw9HZeH
>>616
建て替えが現実的かどうかと言われたら
非現実的という方が正確だろうね
そりゃ建て替え成功したマンションはあるけど
全体から見たらごく稀
建て替え狙いより売り逃げの方が遥かに現実的
2022/03/29(火) 00:15:28.59ID:MvNw9HZeH
原宿のコープオリンピアなんて誰が見ても建て替えたら得するに決まっててて決議までしたのに一部の区分所有者のせいで頓挫したよ
620名無し不動さん (オッペケ Sr79-ebfI)
垢版 |
2022/03/29(火) 07:18:39.24ID:4TRH4XGur
まあ都心5区とかなら話は別だろうけど、世の中に700室以上あるとされているマンションで、将来建替えできそうなものなんて1割も無いんじゃないかな
大半は住民同士が協議紛糾して建替頓挫、朽ち果てスラム化する未来しか見えないんだが
621名無し不動さん (オッペケ Sr79-ebfI)
垢版 |
2022/03/29(火) 07:19:43.65ID:4TRH4XGur
失礼。700万室、です
2022/03/29(火) 07:22:56.02ID:kLmf++CA0
だからこそ買う時は頑張って都心マンションにすべきなんよな
623名無し不動さん (オッペケ Sr79-ebfI)
垢版 |
2022/03/29(火) 07:23:56.74ID:4TRH4XGur
というか建替どころか老朽化して危険になっても取壊し更地化すら話まとまらなそう
624名無し不動さん (ワッチョイ f65c-6uWN)
垢版 |
2022/03/29(火) 07:42:06.29ID:N4MTnJ4b0
インフラも維持できなく朽ちていくし、やはり田舎や郊外になんて住むもんじゃないよね
2022/03/29(火) 08:03:37.25ID:t1PCJa8aM
>>620
少ねえ!と思いながら読みました
2022/03/29(火) 10:09:55.24ID:0sgvgGq40
>>490
それは収入のみの計算だから不毛
預貯金かなりある奴らも多いし完済すると保険なくなるから損なんだよ
金あるなら借りっ放しの選択しかないだろ?
繰上完済は損でしかない
2022/03/29(火) 10:18:15.12ID:O9v+N9MZ0
>>626
490は
>住宅ローンは形式的には35年で組むのはいいけど、適正な借入規模としては世帯主が60才までの残期間で計算
と言っているので、例えば40歳1000万で預貯金2000万で総額4000万の家をフルローンで借り入れ、35年かけて4000万をダラダラ返していくことを何ら否定はしていない。
退職金2000万もらって、残債が完済できても、手元に貯金として置いておくのは正しいよ
家の価格と借入額を膨らませすぎないようにということの注意喚起でしかないわけで。
2022/03/29(火) 10:46:38.55ID:fzR7iG2a0
転勤で持家売却して2度目の家建てる土地探してたけど嫁さんが新築建てた時に大変で戸建の中古がいいと言うので嫁が気に入ったという中古購入した
新築の予算より2000万浮いたから気は楽だが嫁が家電や家具を次々にネットで注文して古いのは引取って貰ったとかで家に帰ると部屋が変わってる
食事もなんか前よりいいやつが出てくる
使いすぎじゃないかと言うと建て替える予定もないし2000万浮いたからこの位いいでしょとか
使わないで息子1人にそんなに遺してどうするのと反論
自分は生活レベル変えたくないけど今までが節約しすぎだった?どう思われますか

48歳住宅ローン30年借入2300、貯蓄2500
年平均貯蓄300
退職金2000、退職時の住宅財形1000見込
終身医療保険、年金保険、イデコ加入済
死亡保険金は自分800嫁300
終身と医療保険は60歳で支払い満了の契約
年金見込は夫婦で月26万
持家は土地で売れば現相場1700万位
住宅ローンは退職時に完済する予定
2022/03/29(火) 10:53:21.44ID:JyvdDz+l0
>>628
テンプレ使って
2022/03/29(火) 10:56:29.82ID:O9v+N9MZ0
>>628
48歳住宅ローン30年借入2300、貯蓄2500
年平均貯蓄300
退職金2000、退職時の住宅財形1000見込

お子さんや奥さんの年齢が分からないけど、ローンを支払って年300貯金できてるわけだよね
300x12年=3600万
3600+退職金2000+財形1000
合計退職時に6600万
65歳以降年金26万(奥さんの年齢不明なので同い年として)

今後の日本の社会情勢は分かりませんが、現状維持なら余裕ではないでしょうか。
631名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/29(火) 11:29:41.02ID:muwJko7Vd
>>628
新築よりも中古のほうが節約できているというのは、その中古の築年数や状態に依るんじゃない?あと、何年住むかだよね。
新築の方が高いけど長く住めるわけで。

新築のほうが、補助金や控除が多いから、長い目て見たら中古と掛かるお金は変わらないと個人的には思うけどね。
2022/03/29(火) 12:30:26.75ID:MvNw9HZeH
>>628
使いすぎじゃないか?
と雰囲気だけで話してもお互い機嫌が悪くなるだけ
金をケチっても夫婦の関係悪くなったら意味はない
そんなに無駄遣いするなというとモアハラとか言われるので多少の無駄遣いには目をつぶれ
そして新しい家電はいいね!
いい買い物したね!
とほめたたえろ
それが家庭円満のコツ
損得計算するとかビジネスのつもりでやったらあかんよ
2022/03/29(火) 12:40:08.77ID:MvNw9HZeH
女の人はとにかく自分を肯定してもらいたいんだよ
男は自分が否定されても相手の言うことの方が筋が通っている、理屈は正しいとなれば素直に認めるけど女の人はそうじゃからね
理屈で説得はできない
説得されたとは思わず相手に(お前に)今回も譲ってやったと思うだけだからね
2022/03/29(火) 12:44:01.60ID:MvNw9HZeH
転勤で引っ越してんでしよ
あなたは仕事でしょうがないし家族もあなたの収入に依存して生活できてるわけだから転勤先についてくるのは当然たと思ってるかもしれないしその通りなんだけど奥さん的には転勤先に帯同することはあなたに貸を作ったと認識している
もしかして認識してないかもしれないが何かあった時にあの時も譲ったのに!と自分が扶養されてることは棚に上げてそのように思う
2022/03/29(火) 12:57:48.10ID:oLBVLkxUr
【年  齢】33歳
【勤続年数】10ヶ月 (前職6年)
【雇用形態】正社員
【会社規模】日経225
【年  収】580万 (今年730万見込・前職620万)
【世帯収入】同上
【家族構成】単身
【所有資産】1500万
【現在債務】なし
【現在家賃】11万
【物件金額+諸費用】5300万
【自己資金(頭金・諸費用)】できれば0最大300万
【希望金額】5000-5300万
【毎月の返済予定額】13万
【金利種類・利率】変動
【地域等】中古マンション・都心30分圏内駅近
【主な質問相談】
ネット銀行1社で仮審査したところ、4500万円までとの回答がありました。
転職直後で通りにくいのは理解していますが、希望金額を借りれるまで、どの程度待てば良いでしょうか?
636名無し不動さん (ワッチョイ a9b8-HY5z)
垢版 |
2022/03/29(火) 13:16:50.45ID:Q+reKn2P0
>>610
建て替え費用は誰が払うと思う?
大半が住民だぞ。全員がお金あると思う?借入できると思う?
そんなんで区分所有者の同意が取れるかな
2022/03/29(火) 13:51:59.17ID:JyvdDz+l0
>>635
ネットで通したいなら
丸々一年分は現職の給与だけの
源泉徴収もらえるところが一つの区切りでは
よく言うのは転職後3年とかだよね

早く買いたいならネット系は諦めて
窓口行って相談すれば多少はなんとかなるかと
638名無し不動さん (オッペケ Sr79-1EpH)
垢版 |
2022/03/29(火) 13:52:52.08ID:m2XmaDTgr
>>635
待つなら720万の源泉できてからじゃない。どうしてもなら他に仮審査出してみればと思うけど。1-3の給与明細で考慮されるかもしれないし。580で変動5000は無理だなー
2022/03/29(火) 13:53:02.70ID:JyvdDz+l0
>>635
てか前職620で今580ってどういうこと?
休職してたの??
2022/03/29(火) 13:57:20.55ID:og91UXs9d
>>639
転職一年目てほぼボなしだろ
2022/03/29(火) 14:56:26.49ID:MvNw9HZeH
老朽化マンションの出口戦略は以下の3通り

一つ目は売却
二つ目は損切り出来ずに不良資産化
三つ目は建て替えもしくはリノベーション

最初に新築買った人の出口割合からいうと
一つ目が7割
二つ目が3割
三つ目はほぼゼロ(1%以下)

こんな感じかな
642名無し不動さん (スッップ Sdb2-6uWN)
垢版 |
2022/03/29(火) 15:33:20.33ID:/7b8/dVFd
>>636
なんでそんな0か100かみたいな選択肢しかないと思ったの?
建て替えや再開発で3桁以上のマンションは合意していると思うけど、それらは全員が賛成したり全員が金持ってるから建て替えられたとでも思ってるの?
減床させたり売却する住民もいるに決まってるじゃん。
おそらく豊洲や武蔵小杉のタワマンができた時もあんな所のタワマンが4000万円だなんて誰も買わねーよと馬鹿にしてた人達なんだろうけど、先見の明がないからそういう短絡的な発想なんだろうね。
もちろん大手デベも手を出したくないような立地が悪い所の話なら厳しいし同意するよ。
2022/03/29(火) 15:45:30.37ID:VbDdy6NEM
>>642
建て替え後のマンションに住む権利としての区分売買は、
事実として存在するからな。
2022/03/29(火) 15:47:16.45ID:O9v+N9MZ0
>>642
平成31年4月1日現在でわずか278件
建て替えの実施が検討され始める30年を超える築年数の分譲マンションの個数は現在197.8万戸あることが分かっています。
つまり、一棟あたり50戸で計算しても約4万棟の分譲マンションが建て替えを検討する時期に差し掛かっているにもかかわらず、
そのうちの0.7%ほどしか実際には建て替えが実施されないということです。
https://sumai-step.com/column/article/3085/
2022/03/29(火) 15:55:15.90ID:JIeQsLn20
>>633
性別関係ないかもよ
女界隈が馴染めない人は特に
646名無し不動さん (ワッチョイ a9b8-HY5z)
垢版 |
2022/03/29(火) 15:55:21.12ID:Q+reKn2P0
>>642
あのー、建て替えまで行くのはかなりレアだぞ
低層マンションから高層マンションになる場合はまだ可能性があるけどそれでもレア
今後発生するタワマンの老朽化に伴う建て替えは法律を変えない限り絶望的だろう
2022/03/29(火) 15:58:48.35ID:VbDdy6NEM
>>644
実際の建替えタイミングである築50年超の戸数は約15万戸
一戸当たり50で計算すると約3000棟
うち278棟って言うなら約10%弱

約10%弱が建替決定してるんだから、
無くはないと思うがな
2022/03/29(火) 16:08:22.56ID:O9v+N9MZ0
>>647
分譲マンションが増えていったのは1970年代以降
東京でも建て替えられていないマンションはまだまだ多いね
大阪、名古屋、その他政令指定都市は無理じゃないかな

https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&;bs=011&cn=9999999&cnb=0&ekTjCd=&ekTjNm=&kb=1&kt=9999999&mb=0&mt=9999999&ta=13&tj=0&pc=30&po=16&pj=1
2022/03/29(火) 17:28:00.29ID:VbDdy6NEM
>>648
耐用年数を超えてもいない築30年マンションもひっくるめて
「建て替えが進んでいない」と語るのはどうなの?
2022/03/29(火) 17:31:29.18ID:O9v+N9MZ0
>>649
1972年以前のマンションは建て替えが進んでいるのですか?
2022/03/29(火) 18:23:44.88ID:VbDdy6NEM
>>650
進んでるんじゃないの?

あくまで47年ってのは法定の耐用年数なんだし、
実際は70年80年暮らせるマンションだってあるだろうし

多分建て替えなんて築50年前後でしょ?
そのうち10%もの数が建替決定してるんだから
凄い進んでるんじゃね?と思う

逆に聞きたいんだけど、築30で建て替えって手抜き欠陥以外であるの?
652名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/29(火) 18:41:26.59ID:muwJko7Vd
ちな、建替えのハードルについて、今と昔のマンションでは事情が違う。
昔のマンションは、建築費用が高かったから、高さ制限目一杯に建てていないものが多い→建て替えると戸数がアップして儲かる話になるからデベロッパーが寄ってくるから建て替えやすい。
2022/03/29(火) 18:45:49.86ID:oLBVLkxUr
>>638
ありがとうございます
他に何箇所か出して、ダメなら待つことにします。
580だと厳しいですよね。

>>640
ボーナスないのに加えて、前職の有給消化で手当類がない月があって思ったより減りました
2022/03/29(火) 18:47:24.01ID:VbDdy6NEM
>>652
尚の事良いよね、今のふっるい低中層マンションは
現代技術であれば建て替えやすいって事でしょ?
良立地なら建て替えしやすい、スポンサー付きやすいと

将来の事はわからんけど、タワマンもまあ…何とかなるんじゃない?
40-50年も先の話しだからな、そこまで先は読めん
2022/03/29(火) 19:03:07.64ID:6nlDR6mL0
まあ10%でも0.1%でも同じで、運良く建て替えられること前提にマンション買う人なんかいない。
みんな自分の代で使い捨てるか、売れるうちに買い替えることを想定してんでしょ。

改めて考えると微妙な条件だけど、値が上がってるうちは買い替え派にとってはいいよね。
2022/03/29(火) 19:12:11.45ID:VbDdy6NEM
>>655
ぐだぐた言ってる古マンション、良土地なら一棟丸々解体費用マイナスして
安値で買い上げてそのまま賃貸に出す商売が成り立つよ、てか俺がやりたい

そういうヤツもいるから、場所さえ良ければ築古マンションでも多分そこまで落ちないと思う
2022/03/29(火) 19:35:36.02ID:fzR7iG2a0
実は前に家建てた時、嫁に結婚前の貯金から頭金1000万出してもらってる
家の土地建物名義は自分なので一応借用書を作っておいたのだけど、今は返せる余裕があるのだから返してと言ってくる
要するに嫁は無駄使いというなら自分の欲しいものは自分の貯金から出すから、文句言わないでくれと言いたいらしい
当時名義を分けても良かったけど
専業主婦で収入無いのでローン組めないし自分だけにした方が住宅ローン控除や売却時に有利だと思ったので単独名義にした
利息や税金とか払ってきたのは自分なんだけどな
数年前に半分の500万は返したけど全額返すべき?
658名無し不動さん (スッップ Sdb2-6uWN)
垢版 |
2022/03/29(火) 19:40:28.62ID:/7b8/dVFd
建て替えられない代表作として挙げられるコープオリンピアも10年以内に建て替えか再開発される方に100万円賭けるけど誰か賭けない?
実際に金銭のやり取りは違法だし無理だけど、4分の3賛同に変更になったら、Mさんが反対してても周りが放っておくわけない
2022/03/29(火) 19:45:23.00ID:s2lxLEZE0
>>657
定期的に返済してないと
単なる贈与とみなされ贈与税かかるよ
2022/03/29(火) 20:05:34.67ID:sbHCex5i0
頭金で出しててもローン控除変わるの?
うちも頭金は嫁で、その分名義入れたよ
2022/03/29(火) 20:17:57.94ID:O9v+N9MZ0
>>651
1980年築でももう40年だよ
現在の1970年代築ですら築50年越えていても建て替えられていないわけでさ。
これから10年、20年でどんどん築50年越えが増えていく
加えて人口減ですよ
誰が住む前提で建て替えるの?
住戸を増さないと解体建築費が捻出できないっしょ?
ババ抜きしつつだましだまし存続しているのが実情だよね
都内ですらそうなら、周辺市や大阪、名古屋を始め、地方大都市中心エリアでも難しくなる。
神戸市はそれに気づいたから中心地にストップかけたけど。
2022/03/29(火) 20:24:30.91ID:s2lxLEZE0
>>660
親族からの借入はローン控除の対象外だから関係ないね
663名無し不動さん (ワッチョイ f65c-6uWN)
垢版 |
2022/03/29(火) 20:33:52.35ID:N4MTnJ4b0
マンションの建て替え実績は0.7%だ!(築40年未満のマンションを含む)
戸建ての建て替え実績は何%(築30年未満も含む)
戸建だと誰かが建て替え費用捻出してくれるの?
2022/03/29(火) 20:42:08.46ID:O9v+N9MZ0
>>663
戸建は簡単に解体して建築できるじゃん?
注文住宅希望者なら築20年〜30年程度でも次の所有者が古家付き土地として買って、解体して建て替えるでしょ
どこの住宅地でも見られる光景だよ。

古家付き土地の解体再建築と違ってマンションはまずもって解体の合意が難しい
そして合意を形成し、解体から建築まで何年も、下手すら10年以上かかる。
だから0.7%という少なさなんだよね
別にこれを10%と見てもいいけど、古家付き土地なんか10%どころじゃないくらいどんどん建て変わってるわ
2022/03/29(火) 20:53:13.46ID:VbDdy6NEM
>>661
人口減なんて戸建てもマンションも同一条件

解体費は場所が良ければ上物ごと一気に引き取る業者がいる
今流行のボロ戸建投資みたいにな

郊外の戸建てやマンションは人口減の影響をモロに受ける
普通の思考なら夕張のような不便な場所に進んで住まない
2022/03/29(火) 20:55:00.93ID:VbDdy6NEM
>>664
解体の合意って言うけど、住める躯体なら住み続けるのも選択肢なのでは?
無理に解体せずとも良いと言うオーナーが多いなら、それはそれで良いのでは?
何が問題なの?
667名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/29(火) 20:59:23.94ID:muwJko7Vd
>>666
躯体より設備だな。
ほぼ廃墟みたいなマンションに住めるなら住めばいいんじゃない?
2022/03/29(火) 21:08:24.64ID:VbDdy6NEM
>>667
新設備が良いなら他へどうぞ(改築無)と言う住民のエビデンスがあるなら、それに従えば良いのでは?
無理にそこへ住み続ける必要は無いでしょう

そういうマンションでも、場所さえ良ければ売値は付くから安心して手放してくれ
2022/03/29(火) 21:09:29.90ID:VbDdy6NEM
間違った、エビじゃなくてコンセンサスだった
670名無し不動さん (ワッチョイ f65c-6uWN)
垢版 |
2022/03/29(火) 21:09:53.36ID:N4MTnJ4b0
意識高い所以外はコンクリマンションだと築50年未満くらいでは「うちもだいぶボロくなってきましたよね」って管理組合でヘラヘラしてる感じだろうね。
築60年前後になって、修繕しっかりやるか建て替えるか真剣に考えるレベルじゃないかな。
定期的な管理がしっかりしてれば築80年って物件も出てくるだろうし実際にコープオリンピアだって住みたい人がいるから賃貸だとしても強気な値段で貸してるんだし。
671名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/29(火) 21:12:39.99ID:muwJko7Vd
>>668
設備が新しい古いかの話ではなくて、
壊れてる、もしくは限界状態なんだよ。
2022/03/29(火) 21:16:26.28ID:VbDdy6NEM
>>671
住み続ける事を前提として話すけど…

壊れているなら修理すれば良いのでは?
限界なら住民の建替合意が取れているのでは?

良場所のマンションが、住むのは限界なのに建替え合意が取れない状況って
一体どんな状況を想定しているの?
2022/03/29(火) 21:17:31.74ID:O9v+N9MZ0
>>666
だから、>661で建築解体費が捻出できないからババ抜きしつつだましだまし存続しているのが実情だよねと申しました。
都内でも普通に建て替えできない状態のだましだましマンションが増えていく
別に自分自身が住み心地が良ければ、築古でも住んでたらいいんだよ
逆にせっかく住み心地がいいのに自分に金がないばかりに上乗せ金が出せず、
賛成多数で建て替えになっても立ち退かないといけない方がつらいよね
2022/03/29(火) 21:22:00.50ID:VbDdy6NEM
>>673
それは単純に「お金用意しておきなよ」って話では?

戸建てだって土台の傾斜や雨漏り柱や断熱材の腐敗など
様々な支出があるでしょう?
マンションも戸建ても変わらないのでは?
2022/03/29(火) 21:25:58.72ID:O9v+N9MZ0
>>674
さあ、どうでしょうね
マンションは全体の合意できまり、戸建は所有者本人が決められる
これが大きな違いだね
あとは>573で述べたとおり。
2022/03/29(火) 21:28:33.68ID:VbDdy6NEM
>>675
バシャバシャに漏水して部屋全体がカビ臭い戸建てでも住める人は
そういう思考ができるかもね

一般的な常識と資産を持つ人はそういう思考は無理ですよ?
2022/03/29(火) 21:34:15.08ID:VbDdy6NEM
戸建てもマンションも、維持費は必要なのです

それを、「戸建ては(必要なのに)修復回避できるから」と思うことこそ
一般常識から外れた思考思想だと、何故わからないのでしょうか?
2022/03/29(火) 21:35:36.10ID:JyvdDz+l0
>>676
超ボロくなって解体の話が出ては
どこかに消えてなくなるような
団地の話なんかを見ればわかる
人数が増えれば増えるほどいろんなやつが出てくる

例えばクソボロくなっても90歳になったとき
2年仮住まい前提で手出しも有りで解体に賛成するか?

「合理的に考えれば自然と結論出るだろ」
と思ってるのかもしれないけどそれが通らないケースはごまんとある
2022/03/29(火) 21:39:18.25ID:VbDdy6NEM
>>678
全員90歳が住んでるマンションなの?
そういう「たられば」の話には付き合いませんので
2022/03/29(火) 21:40:43.62ID:O9v+N9MZ0
>>676
修繕管理費を払うように、戸建でも修理費は見ておくよ。
その修理の内訳も屋根、外壁など必ず必要な場所だけとか、キッチンや風呂も更新とか予算に応じて可能。
あと、何度も言うが築古戸建になったら、所有者の意思で建て替えられるのがメリット。
地震や火災で損壊がひどくても、所有者の意思で売却を決めることができ、土地だけで売買できるのもメリット。

何をそんなに噛みつくのかが分からない。
マンションのメリットも述べてるでしょ?
マンションは住人の多数派の意思と自分の意思とが同じであることが大事なんだね。
築40年でもきれいに維持管理されているマンションも少なくない。
しかもそれは、都市近郊の住宅地、私鉄普通駅徒歩10分という利便性がとてもいいわけじゃないけど、いい佇まいのマンションもあるわけだしさ。
ただし、建て替えとなるには、なかなかハードル高そうな感じ。
2022/03/29(火) 21:48:36.45ID:O9v+N9MZ0
>>679
全員じゃなくても、人口が多い高齢者が多いマンションってのはあるよ
それから、中古購入者は価格下がって買う場合は収入低いし、首都圏みたいに高騰で買った人もなかなか余裕がないよね。
建て替えたい場合は自分だけ金持ちでもいけないんだよ
マンションの住人の大多数が金持ちである必要がある。

戸建を建て替えたい場合は、自分さえ金持ちで、その意思があれば可能
ここが大きな違いだね
2022/03/29(火) 21:50:41.14ID:JyvdDz+l0
新築で買った瞬間と違って
限界が近づいて値が下がってからは
元の住人とは違う収入層の流入もあるし
同じマンションなら自然と収入帯も同じってわけでもないからね
683名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/29(火) 21:51:51.45ID:muwJko7Vd
>>672
良場所の話なんてしてないよ。
2022/03/29(火) 22:02:26.20ID:VbDdy6NEM
>>668
>そういうマンションでも、場所さえ良ければ売値は付くから安心して手放してくれ

>>683
してます
2022/03/29(火) 22:05:46.30ID:O9v+N9MZ0
>>684
良場所というのも曖昧だよね
たとえば杉並区や豊島区の地下鉄駅徒歩10分のマンションなら良い場所?
686名無し不動さん (スッップ Sdb2-6uWN)
垢版 |
2022/03/29(火) 22:06:09.48ID:/7b8/dVFd
古くても割安と判断すれば建て替え狙いの投資家が少しずつ流入してくるし、どこかで4分の3の議決権なんかも取っちゃうよね。
秀和幡ヶ谷もそんな人たちが弁護士雇ってたくさん流入してきて、初めて多数決で理事長交代させられたんだっけ。
2022/03/29(火) 22:07:16.43ID:O9v+N9MZ0
>>686
結局、理事長交代したんだ?
去年の夏に渋谷の北朝鮮と話題になったマンションだよね
2022/03/29(火) 22:11:50.78ID:VbDdy6NEM
>>685
ファミリー向けで山手駅徒歩10分、欲を言えば7分圏内なら、どんなに朽ちてても売れると思うよ
689名無し不動さん (スッップ Sdb2-6uWN)
垢版 |
2022/03/29(火) 22:14:56.97ID:/7b8/dVFd
>>687
そうそう。異様なほどに安かったから、総会でひっくり返したって情報出たら狭い部屋が売り出し価格が1日で800万円高くなってて笑った。
でも総書記の方も裁判するとか言って揉めてる噂だけど。
2022/03/29(火) 22:27:28.51ID:Ld5g3R2fd
>>685
徒歩10分は遠すぎ。
歩いてみればわかる。

駅徒歩は基本3分以内。
譲歩して5分以内。

7分は微妙。

10分は…なんとか許容範囲かな
2022/03/29(火) 22:28:54.09ID:O9v+N9MZ0
>>688
地下鉄駅と聞いています
2022/03/29(火) 22:31:14.22ID:O9v+N9MZ0
>>689
へぇ、住人が張り紙をツイッターに上げてて興味深く見てたわ
あれは理事長側が少数派なのに、支配されてた例だよね
これでバランス釜からも解放されるんかな
家に客も呼べてベランダに洗濯物も干せるようになるんかな
2022/03/29(火) 22:42:09.16ID:VbDdy6NEM
>>691
地下鉄だと都心6区内の地下鉄駅徒歩では無いかな
694名無し不動さん (スッップ Sdb2-6uWN)
垢版 |
2022/03/29(火) 22:44:06.68ID:/7b8/dVFd
>>692
裁判やるなら終わるまでどうだろうね。
常識的に考えて異常な独裁だったから、後から入ってくる流入組と組んでクーデター起こされるのは時間の問題だと思う。
あえて選んで買ってるのはセミプロ以上の人達だから。
2022/03/29(火) 23:01:40.74ID:O9v+N9MZ0
>>693
で、杉並区豊島区地下鉄駅徒歩10分は良場所なんですか?
端的に答えて
696名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/29(火) 23:15:09.98ID:muwJko7Vd
>>684
してないよ。もしかして「そういうマンションでも、場所さえ良ければ売値は付くから安心して手放してくれ」のこと言ってる?

場所さえ良ければって、自分で限定しちゃってるよね。俺は、解体する可能性のあるマンションの話をしてるわけよ、この違いわかるかな。
2022/03/29(火) 23:16:21.16ID:VbDdy6NEM
>>695
杉並区なら新宿中野付近
豊島区なら新宿文京区付近

なら朽ちてても売れる
これでいい?
698名無し不動さん (スップ Sd12-TfVV)
垢版 |
2022/03/29(火) 23:18:20.76ID:muwJko7Vd
>>695
池袋駅徒歩10分なら良場所、それ以外はだめだな。
徒歩10分圏内に戸建てが多い地域はマンションの価値が低い。
2022/03/29(火) 23:23:42.10ID:VbDdy6NEM
>>696
立地の件、「僕は」しましたよ、という意味。

>>683には「主語」(誰が)が無かったからお互い勘違いしたみたいね
2022/03/29(火) 23:37:41.54ID:itPiyNtZ0
あんたらいい加減スレチだしやめたら?
2022/03/29(火) 23:46:39.32ID:O9v+N9MZ0
>>697
良場所か否かと聞いている
朽ちても売れるとかいらん
例えば要町10分なら良場所なのか?
2022/03/29(火) 23:46:44.82ID:eX/RieGE0
ペイペイ銀行って他の同業と比べてどうですか。
地銀からの借り換えで給与振込不要らしいんですがそういうもんですか
2022/03/30(水) 00:01:39.29ID:ktpqATapM
>>701
そういうのウザ絡みって言うんですよ?
もう私は十分答えました、次からは君の意見を聞いてから答えます
704名無し不動さん (ワッチョイ de9a-zW63)
垢版 |
2022/03/30(水) 00:46:12.83ID:fNTIEaJG0
勝ち組ばっかりでつまんねえな
年収400万で4000万のローン組む!とかそういうアホなやつの相談で飯ウマできねえかな
2022/03/30(水) 00:47:08.36ID:aDXDTptJ0
>>704
夫婦で年収2500万ですとかビビるよな
億ション買っとけとしか
2022/03/30(水) 07:13:55.83ID:VwbPzT2g0
>>703
ウザがらみではないよ
質問に正面から答えないからだよ
>672 >684で良場所の話をしてるなら、それは豊島区要町駅徒歩10分や杉並区高円寺徒歩10分はその良場所という認識でいいのか?と聞いてる。
まずはこれに答えてほしい。
なぜこんな単純なことに答えられない?
2022/03/30(水) 07:17:25.94ID:wm6Fxd1ur
>>706、684、703
もういいから。まとめてどっか行って欲しいわ
708名無し不動さん (ベーイモ MMc6-PUzi)
垢版 |
2022/03/30(水) 07:23:12.34ID:1lOfTlL/M
俺510で3900借りちゃったよ
2022/03/30(水) 07:43:25.42ID:vNG+f9drd
>>706
底に住んでるの?w
710名無し不動さん (ササクッテロラ Sp79-v9JO)
垢版 |
2022/03/30(水) 07:45:13.25ID:RE5uxVJrp
>>708
うちが1000万で4000万なのに借りすぎじゃね?
車とか買ったらカツカツじゃん
2022/03/30(水) 08:40:45.50ID:UGxaoN+T0
うちは600万で5000万借りてるから大丈夫さ
2022/03/30(水) 08:43:33.33ID:zlf1EflJr
>>711
独身?
家庭持ちなら生活費と家賃だけでカツカツじゃない
713名無し不動さん (テテンテンテン MM96-le+g)
垢版 |
2022/03/30(水) 11:54:07.32ID:Hukp56mnM
預貯金とか親の財力とかあるだろ
年収と借入額だけの議論は何の意味もないわ
2022/03/30(水) 12:05:05.52ID:+kYZS8PTd
うちは650で4500だよ
下には下がいるから安心してくれ
みんなも書いてこ
2022/03/30(水) 12:11:11.58ID:pYkZN1CzM
同じ年収でも20代なら余裕だろ
716名無し不動さん (ベーイモ MMc6-PUzi)
垢版 |
2022/03/30(水) 13:45:26.16ID:giai59NgM
>>710
車要らん環境なのでね
子供も1人だし
電車通勤だしスーパー、ホームセンター、病院、学校全て徒歩圏内
駅も徒歩4分
2022/03/30(水) 14:12:06.25ID:Zw8ZjDp1d
うちは世帯1300万円で7000万円くらい。
2022/03/30(水) 14:45:06.01ID:Wp3Bpfbdp
>>712
金融資産が3000万あるからいざとなればって感じだね
親の遺産とか相続ある人が羨ましい
2022/03/30(水) 15:17:18.36ID:6gECCGnr0
それなりに物件動く時期かと思うけど相談ないですね
時期だけど不動産動かなくなってんのかな
2022/03/30(水) 15:44:23.08ID:4CC9TEyud
380万で2600万
721名無し不動さん (アウアウウー Sacd-8pno)
垢版 |
2022/03/30(水) 16:12:26.96ID:eus0+a/ia
世帯800で4300。カツカツだわ。
2022/03/30(水) 16:22:35.23ID:vNG+f9drd
住宅ローン組んでるけどきついから別にカードローンで借りようと思うけど死ぬ?
2022/03/30(水) 16:30:46.14ID:moONjSmH0
>>722
死ぬかどうかは家計次第だけど
借金ありきでしか生活が回らなくなってるなら
すでに死んでる
2022/03/30(水) 16:36:11.27ID:rHs2VZQYp
なーに本当にきつくなったら死ねば良いだけだから答えは簡単
2022/03/30(水) 16:40:12.09ID:a5mNU/BZd
カードローンでいくら借りるか知らないけど、銀行系の真っ当なところで大体年利10%だよ!
2022/03/30(水) 16:55:16.59ID:IqQzna4O0
都内近辺3年前に駅近戸建て買ったけど当時5000万したのが今だと1億以上出さないと買えないからな
あの時買っておいてほんと正解だったよ今売りに出したら買った時より遥かに高値で売れるし
どうしても今買うなら駅近中古物件で材料価格下がってからリフォームするのが良いよ
2022/03/30(水) 17:04:51.95ID:2U+6/psE0
>>726
都内近辺てどこ?
23区外とか近隣県の東京寄りの所って意味?
2022/03/30(水) 17:18:21.59ID:IqQzna4O0
>>727
23区外ですね
土地のみで買値と同じぐらいの価格ついてます
ローンは35年組んだけど株式投資上手くいきすぐ払い終える貯蓄貯まってますが返すタイミング迷ってます
2022/03/30(水) 17:21:22.00ID:2U+6/psE0
>>728
23区外の戸建てで3年前から倍はすごいね!
いいいとこ当てたなー
2022/03/30(水) 17:25:46.29ID:IqQzna4O0
>>729
ここの猛者なら場所特定余裕だと思うので
まわりになにもなかったけど何々モール等や急にボンボン建設され人が急に集まりだし
価格もあれよあれよと跳ね上がりました
2022/03/30(水) 17:40:02.78ID:zlf1EflJr
郊外で億超えいくとは、それはすごいですね
住宅購入は好きな時に買えるわけじゃないので運要素も強いですよね
732名無し不動さん (スッップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/30(水) 18:50:51.60ID:JKiUPeANd
>>726
常識的に考えて、3年で倍になる土地は超例外だよな。何があったの?
市街化調整区域が外れたとか?
733名無し不動さん (ワッチョイ f65c-Dpjz)
垢版 |
2022/03/30(水) 20:19:13.09ID:zciKr61y0
>>732
特殊な案件かもしれないので0とは言わないけど、3年で2倍は激レアだよね
再開発に引っかかった立ち退きでもないし
当たりマンションでも3年で1.5倍とか10年で2倍とかかな
2022/03/30(水) 21:51:35.67ID:L8YJGm8i0
いくら値上がっても23区外はお断り
「都内近郊」とか訳分からん表現がコンプレックス丸出し
2022/03/30(水) 22:22:21.39ID:2Vimm4Ix0
東京近郊=都内ではない
都内近郊=???
736名無し不動さん (ワッチョイ 81b8-YKiY)
垢版 |
2022/03/30(水) 22:40:27.24ID:WO7ME38V0
ココ見ると東京から脱出して良かったなーと思うわ
2022/03/30(水) 22:51:12.46ID:wK4rNhPVd
死ぬとか簡単に言葉を使わないように。

家族が泣くぞ。

住宅ローンが返せなくなったら家を売ればいい。
銀行や不動産屋も一緒になって売り手を探してくれる。
手数料取られるが。

まあ、ボーナス払いは絶対に何があってもゼロに設定しとけよ。
それこそ何かあった時に死ぬぞ。
2022/03/30(水) 23:01:14.30ID:zlf1EflJr
>>736
脱出じゃなくて追い出されたの間違いだろ
739名無し不動さん (スッップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/30(水) 23:45:23.33ID:JKiUPeANd
>>737
自分でも死ぬって言ってるじゃん。。。
2022/03/31(木) 00:05:53.74ID:Y5+6k0kv0
741名無し不動さん (ワッチョイ 528d-1GCa)
垢版 |
2022/03/31(木) 00:55:12.14ID:cbC3M/yD0
別スレに書き込んでしまいました。転載します
【年  齢】46
【勤続年数】20年
【雇用形態】正社員
【会社規模】売上500億円以上
【年  収】600万円
【世帯収入】1350万円
【家族構成】夫婦+子ども1人
【所有資産・貯蓄】夫婦二人で現金5300万円
【現在債務】0
【現在家賃】8万円+管理費5千円
【物件金額+諸費用】5800万円
【自己資金(頭金・諸費用)】なし
【希望金額】5800万円(フルローン)30年
【金利種類】変動0.6%
【地域やマンションor戸建】東北で戸建
【主な質問相談】初めての住宅ローンでビビってます。もっと予算下げた方が良ろしいでしょうか?
2022/03/31(木) 01:08:42.77ID:N+bS36So0
>>741
貯蓄が十分にあるから大丈夫だよ。
惜しむのは46歳ってことだけど大きなお世話だよね。

大まかな計算でいえば、4000万円を借りたら毎月11〜12万円くらいの返済。
3000万円強貯金が残って、保険に入ったと考えればかなりの安定だと思いますよ。
743名無し不動さん (ワッチョイ 81b8-YKiY)
垢版 |
2022/03/31(木) 01:38:09.43ID:NThwFIAs0
>>738
性格悪いな。貧乏人の僻みか。外資で年収数千万、どこで働いても良いから自由にやってるわ。
744名無し不動さん (ワッチョイ 690b-GusE)
垢版 |
2022/03/31(木) 02:50:22.31ID:8rVLo1aJ0
【年  齢】31歳
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場:1,000〜1,500人
【年  収】760万 (昨年昇進たので、21年源泉徴収では620万)
【世帯収入】1,160万(760万+妻400万)
【家族構成】妻(妊活中、子供1人予定)
【所有資産】900万
【現在債務】なし
【現在家賃】15.3万 (家賃手当3万なので実質12.3万)
【物件金額+諸費用】6,000万+500万
【自己資金(頭金・諸費用)】できれば0最大諸費用500万
【希望金額】6,000-6,500万
【毎月の返済予定額】19万
【金利種類・利率】変動
【地域等】中古マンション・上野駅徒歩5分
【主な質問相談】
ローン返済が可能かどうかご意見伺いたいです。
自分自身でかなり細かめにライフプランシミュレーションを行い、FPにも相談をした結果、失業等のリスクヘッジは必要なものの、問題ないのではと言う判断でした。(妻に関しては40歳で退職しパート(年60万)想定)

現状年に夫婦で150万程積立nisa等投資に回しており、それとは別にボーナス加味ぜず月10万は共通の口座に貯金しています。

基本投資と貯金の入金力は変えたくないのですが、単純に月ベースで考えて家賃支払いが大目に見て月8万増えると考えると言うことだと思っており、浮いているボーナス分を考えれば問題ないのかな?と思いつつ、世間一般的にはあり得ないリスキーな設計だという声もあるだろうと思い、まだ見えていない視点がたくさんあるのかなとビクビクしている状態です。

そもそも年に現金が100万程度しか増えていかないのは貯金額として危ないでしょうか?

…勿論計算通りにはいかないと思いつつ、最悪売ればいい(そのために資産価値的に落ちづらい東京で割安物件を探してます)と思っていたり、リスクは考え出したらキリがないとも思い…というのは甘いでしょうか…長くなりすみません。ご意見お待ちしております。
2022/03/31(木) 03:07:43.69ID:nCEBaW0F0
>>737
家を失って借金だけが残るから余計に死ぬじゃないの
2022/03/31(木) 07:01:46.02ID:fIwDR/PF0
>>743
海外に逃げたなら羨ましい
2022/03/31(木) 08:08:18.44ID:GwCi3yU70
>>743
あっそ
逃げて良かったね
2022/03/31(木) 08:42:18.02ID:1nKvL8oe0
>>744
マンションなら管理費修繕積立金があるから
増える金額8万じゃないでしょ
10万増えるとしたら毎月の貯蓄が0になる計算で
貯蓄は積立nisaと賞与って感じじゃないかな

積立分加味すれば月に別途10万くらい貯蓄できる試算だし
現状では無理なレベルではないと思う

ただし奥さんに退職されると
更にそこから月20万以上のマイナスで
子供の教育費もかかるだろうから無理そう
749名無し不動さん (スッップ Sdb2-TfVV)
垢版 |
2022/03/31(木) 09:24:13.21ID:oLuJxsqXd
>>744
上野駅で6000万円って、安くないか。
もしかして小さめ?子供が大きくなったら買い替えするの?短期の買い替えは賃貸よりも損するから売却前提はおすすめしないけど、それでもいいなら、いいんじゃないかな。
750名無し不動さん (アウアウウー Sacd-HY5z)
垢版 |
2022/03/31(木) 09:36:03.72ID:YDx3aspQa
>>741
長期優良とかでないならフルローンにする必要ないでしょ
頭金入れて金利安くしてもらった方が良いよ
2022/03/31(木) 09:53:12.47ID:MrivP95X0
>>744
妻退職パートで破綻しそうにしか見えないんだけど、どういう計算なのでしょう?
夫の相当な昇給が見込まれる感じ?

てか上野駅徒歩5分で6000万代って、家族で住める様な広さあるのかな
相当な築古とか?
管理費修繕積立は19万に含まれてる?
2022/03/31(木) 10:14:37.46ID:09WFVMqc0
【年  齢】38
【勤続年数】15
【雇用形態】夫婦共に正社員
【会社規模】夫婦共に一部上場(プライム
【年  収】700(5年後+200)妻550
【世帯収入】1250くらい
【家族構成】子供1人未就学
【所有資産・貯蓄】3600万(現金2000、株と投資信託1600)
【現在債務】なし
【現在家賃】10万(家賃補助あるため安い)
【物件金額+諸費用】6800+諸費用
【自己資金(頭金・諸費用)】1300万
【希望金額】6000万
【毎月の返済予定額】管理費込みで20万くらい
【金利種類・利率】0.4パー変動
【地域やマンションor戸建】新築が中古マンションで悩んでる
【主な質問相談】
学区のことを考え首都圏にマンションを購入したいとかんがえています。
子供1人で私立中の可能性あり。妻は働き続ける予定。
可能でしょうか。海外投資信託に毎月10万(これは半分に減らす予定)積立ニーサに2人で月7万、ジュニアニーサも年80万やってるので現金比率が少なくて怖いです。
753名無し不動さん (テテンテンテン MM96-le+g)
垢版 |
2022/03/31(木) 11:48:32.55ID:8JYzpEfUM
余裕ですな
2022/03/31(木) 14:39:27.59ID:UfOiphiNa
>>741
東北でも戸建て6000万とかするんだな?仙台なら仕方ないか
2022/03/31(木) 18:21:22.47ID:TJ34x8W50
【年  齢】41
【勤続年数】12
【雇用形態】正社員.派遣
【会社規模】1部上場
【年  収】750
【世帯収入】950
【家族構成】
子供1人未就学 出来ればもう1人欲しい
【所有資産・貯蓄】
3500万
(現金1500、株と投資信託2000)
【現在債務】太陽光発電で3000万
【現在家賃】16万
【物件金額+諸費用】4790.400
【自己資金(頭金・諸費用)】400
【希望金額】4790万
【毎月の返済予定額】
管理費込みで17.5万
【金利種類・利率】0.6パー変動
【マンション】
新築名古屋駅徒歩7分60平米
【質問相談】
無理のない計画のつもりですが
他の方の意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
2022/03/31(木) 19:17:09.38ID:5icRZrIga
4790の0.6%で月々17.5はありえん
太陽光債務3000が終わっとる
2022/03/31(木) 19:29:25.64ID:TJ34x8W50
>>756
ありがとうございます。
15万でした。
太陽光発電は安易に投資しました。
利益は出ていますが与信に影響大ですね。
2022/03/31(木) 20:08:21.26ID:c0f7kowB0
>>756
太陽光発電は廃棄する時も金かかるし安易な投資だったね
2022/03/31(木) 20:20:02.25ID:TJ34x8W50
>>758
そうですねー
周りの人がやってたんでついやりました
2022/03/31(木) 21:19:36.20ID:SJa7vFeGd
まあ、別に悪い投資じゃないとは思うがな、太陽光発電は。

まあ、経年劣化だけ気をつけないとな。
2022/03/31(木) 21:21:29.97ID:UBv9euVR0
政策に振り回されそう
2022/04/01(金) 11:33:01.10ID:vlDJ1Kv30
>>755
全ての債務の合計額が年収の7倍を越えないことみたいな計算をされるはず。
つまり住宅ローンとして借りれる上限が3650万円までと判定される可能性がある。
2022/04/01(金) 22:42:26.22ID:9jGdJLSR0
>>755
ちなみにパネルはどこのメーカー?
ある程度の有識者ですが、劣化率ちゃんと見てる?
2022/04/02(土) 01:01:28.51ID:RPPzR+Rh0
【年  齢】38
【勤続年数】10
【雇用形態】夫婦共に正社員
【会社規模】1000人
【年  収】750 妻300→100(パートに転職)
【世帯収入】850くらい
【家族構成】子供1人(妊娠中)
【所有資産・貯蓄】1800万(現金1700、株と投資信託100)
【現在債務】なし
【現在家賃】14万
【物件金額+諸費用】5800+諸費用
【自己資金(頭金・諸費用)】1300万
【希望金額】4500万
【毎月の返済予定額】12万くらい
【金利種類・利率】0.4変動
【地域やマンションor戸建】新築戸建
【主な質問相談】
妻がパートしかやる気がないのと子供2人目を欲しがっていることでプランが崩れつつあります。繰り上げ返済をしないと老後が危険なのですが。これは世の皆様からみてなんとかなるレベルなのでしょうか。
765名無し不動さん (ワッチョイ ed4a-XVR/)
垢版 |
2022/04/02(土) 01:15:14.74ID:U9nn3uyr0
すみません、具体的な事例というより一般論として質問なのですが、

新築で3000万円のローンを組んだ場合、
3000万円x0.7%=21万円の住宅ローン減税
3000万円x1%=30万円の住宅ローン控除(所得税から)

このどちらもが受けられるという認識で合ってますか?
また、住宅ローンの利率が0.55%だとした場合、
利ザヤが発生すると思うのですがその認識は合ってますか?

この利ザヤは上記2つの優遇のどちらかが欠けても(額は違えども)成立すると感じるのですが
その認識も合ってますか?
2022/04/02(土) 01:30:37.03ID:5ZcKmZc60
>>765
これを聞くって事は、2021年11月までの契約じゃないよね。
ということは、3000万×0.7%=21万の13年間が所得税から控除されるのみだよ。
合算51万の控除ではない。
767名無し不動さん (ワッチョイ ed4a-XVR/)
垢版 |
2022/04/02(土) 01:53:11.71ID:U9nn3uyr0
>>466
そういうことなんですね!ありがとうございます。

0.7%のみだとしても、借り入れ金利がそれより低ければ(0.55%など)
借りたほうが得ということですか?(13年目までは)
2022/04/02(土) 02:34:08.57ID:5ZcKmZc60
>>767
アンカ違いかと思うけど。
0.55%で融資実行すれば、0.15%逆ザヤ。
ご認識の通りだね。
2022/04/02(土) 02:37:59.30ID:5ZcKmZc60
>>767
あ、ごめん3000万の物件じゃなくて、3000万のローンか。
年間払った分×0.7%だよ、に訂正しておく。
年100万払えば、2900万×0.7%って感じに減ってく。
融資実行額で永劫×0.7%ではない。
2022/04/02(土) 06:06:07.78ID:zI24vP880
皆様ありがとうございます。
仮審査ですが何行かローン満額通りました。
太陽パネルはジンコソーラーです。
2022/04/02(土) 06:15:26.84ID:2r/h9lzz0
築浅良いよーw
772名無し不動さん (ワッチョイ a327-/Z6B)
垢版 |
2022/04/02(土) 06:46:08.49ID:Y8h77qOu0
澤章一郎 嫁の身辺調査
773名無し不動さん (スッップ Sd43-8OgB)
垢版 |
2022/04/02(土) 08:17:36.89ID:PNAR/ZNZd
>>764
60歳までに返済するとしても、返済率は年収の30%だから、何とかなるんじゃないかな。
贅沢はできないけど
2022/04/02(土) 09:54:45.48ID:RPPzR+Rh0
>>773
コメントありがとうございます
ギリギリどうにかのラインですね
金利大幅上昇など、最悪の場合子育てが終わったら
土地を売るなり奨学金を考えるなりする必要があるかもですね
2022/04/02(土) 11:31:13.33ID:Xro71ZlG0
>>753
ありがとうございます 余裕ですかね…
車も買う予定ないのでなんとかなると良いな
2022/04/02(土) 12:31:25.94ID:xkV1xCPu0
>>764
返済ということだけで考えればなんとかなりそうだけど、どこまでの生活レベルを許容できるかで変わってくるよね
買い物はいつも激安スーパーで外食は月数回安チェーンで油断すると生活費がマイナスになってしまうような人と、肉魚は専門店で買ったり100円回転寿司は行かないという人では違うけど、子ども二人いたら比較的前者に近い生活になるのでは?
777名無し不動さん (ワッチョイ e5b8-sgGH)
垢版 |
2022/04/02(土) 14:03:55.89ID:dzdqsu/J0
>>764
車を持たない以外、積立NISAとイデコをフルでかける、あと子どもにはできるだけ公立でとお願いして、笑。結局奥様に、生活レベルを下げる許容範囲を前もって伝えて、収入とのバランスを相談だよね。破綻する感じではないと思いますが。うちも似た感じでしたが、妻には正社員で転職してもらいました。
2022/04/02(土) 14:49:08.26ID:VhkgsHoJ0
【年  齢】37歳
【勤続年数】15年
【雇用形態】正社員
【会社規模】従業員数1万人以上大手
【年  収】480万
【世帯収入】960万(480万+480万)
【家族構成】夫、妻(妊娠中)
【所有資産・貯蓄】現金のみ4300万
【現在債務】無し
【現在家賃】98000円(家賃補助27000円有)
【物件金額+諸費用】4900万
【自己資金(頭金・諸費用)】900万
【希望金額】4000万
【毎月の返済予定額】12万
【金利種類・利率】変動 0.4
【地域やマンションor戸建】地方 注文住宅
【主な質問相談】
住宅ローン控除のために、ペアローンを組む予定です。
妻妊娠中で、子供は1人確定ですが、もう1人増える可能性も考えています。
基本は復職予定ですが、生まれてくる子供の特性(持病障害等)の有無によって、パートへの切り替えの可能性ゼロではないため、少し不安になっています。
夫は公務員に準じるような職業のため、失職・転職はありません。年収の伸び率は公務員には劣ります。
妻は中小企業のため、今後の昇給はそこまで見込んでいません。
住宅ローン控除の13年が終了した後、繰上げ返済をしてしまい、そこからコツコツと貯金をするか、団信があるため、金利はかかってものんびり返済するかはもうそれぞれの価値観でしょうか。
金利が極端に上がることも考えられるので、前者を想定しています。
2022/04/02(土) 15:53:17.96ID:v5nSA0EB0
子供の大学費用や結婚費用まで確保した上で余力があれば繰上げすれば?
0.4のまま金利が上がらないとすれば総支払額もそんなに大差ないはず
金利が上がってから考えれば良いんじゃないかな
2022/04/02(土) 17:03:23.61ID:RPPzR+Rh0
>>776,777
ありがとうございます
やはり妻と生活レベルの認識を合わせて置くのが大事ですね
妻は車もほしいと言っていたので子供が預けられるようになったら派遣社員とかの働き方をしてほしいところです
2022/04/02(土) 21:29:21.58ID:LozoJFuU0
>>780
子供二人に加えて車は無理だろ…
数件FP頼んでみて奥さんと話聞くのをオススメする
2022/04/02(土) 22:31:58.91ID:RPPzR+Rh0
>>781
ありがとうございます
実はFPなど使ってどうにか説得しようと思ったのですが
FPからは10年乗るなら大丈夫と言われてしまったのでよりピンチです
2022/04/02(土) 22:32:50.54ID:LozoJFuU0
>>782
住宅FPじゃなくて保険FPにも聞いてみ
784名無し不動さん (ワッチョイ 25c7-X9tb)
垢版 |
2022/04/02(土) 22:38:29.83ID:XR+nIGJp0
毎年200万返済して元金を返済できるのが22年後。
利息は計算に入れてないからもう数年かかる。
850万の収入なら手取り650万。
そこから、200万引いて450万。
450万を月に換算すると37.5万。
一月の家計が37.5万で全てを賄いかつ、貯蓄もできるなら可能かな。結構ギリギリの綱渡りっぽいけど。
親の資産が入る予定とかあるなら行っても良いんじゃないかと。
2022/04/02(土) 23:30:52.39ID:xkV1xCPu0
>>782
何のこだわりもなく軽でもいいって感じなのかね?
FPの話を鵜呑みにするのもどうかと思うよ
俺も家買った時に無料のFP何人かに話聞いたけどろくなのいなかった
786名無し不動さん (ワッチョイ e5b8-kUds)
垢版 |
2022/04/02(土) 23:37:27.40ID:3q2pSJCz0
>>764
返済はできるが、返済のための人生になってしまいそうな絶妙の収支という感じ。地域とご主人の昇給カーブにもよりますが、子ども2人を大学にやって車もということであれば幼少期は外食やレジャーをできる限り控えながら死ぬ気で貯蓄しないと厳しそうです。
穿った見方かもしれませんが、わざわざパートに転職して2人目を欲しがり、車も欲しがる奥様ということであればママ友に影響された習い事や今後の私学への誘惑など、出費が嵩むイベントが多数用意されていそうな気がします。
他の方が仰る通り、今後の生活レベルや教育に関する目線をあらかじめよく話し合っておいた方が良さそう。
2022/04/03(日) 00:45:51.71ID:sg7Vj6NJ0
>>764
現時点でパートになる気満々なら、家の購入白紙に戻してもいいレベルだと思うけどね
育児とかで色々あって結果的にパートになる事は仕方ないし良くある事だし、家の購入前に可能性は検討すべきだけどさ、最初からその姿勢なら家のレベル下げないと無理だって言ってもいいと思うよ
788名無し不動さん (スッップ Sd43-8OgB)
垢版 |
2022/04/03(日) 01:16:41.23ID:kYq0eBDed
自分は、フルタイムで300万円ならパートで100万円のほうが結果として、経済的になると思うけどな。
時間があれば、節約できる面は大きい。(例えば外食に頼る機会が減るとか)
2022/04/03(日) 02:46:03.75ID:IM0c7BOPr
いやいや、時間が余った方がお金の無駄遣い増えるでしょ
寝る間も惜しんで働きまくってたらいつのまにかお金溜まってるのはよくある話
2022/04/03(日) 06:43:03.63ID:sBNCgNJxM
>>788
収入の少なさの問題だから節約では限界あるよ
収入を増やさないと
791名無し不動さん (ワッチョイ 25c7-X9tb)
垢版 |
2022/04/03(日) 07:57:52.20ID:edzVU4I80
現時点の候補地から電車で郊外へ2030分乗り、着いた駅で検討すれば、1000から1500万は減額できると思う。そこが現実的なスタート地点なんだけど、奥様が街から離れることに許容できるかどうかだな。
だいたい賃貸で住み慣れた街から検討してるから、離れがたいだろうし。
2022/04/03(日) 08:26:32.45ID:SS5E8WUG0
>>788
厚生年金を甘く見すぎ
2022/04/03(日) 08:52:45.45ID:y9Ho/XBO0
皆様ご返答いただきましてありがとうございます

>>783,785
FP変えるのは良さそうですね
税金面など色々と甘い見積もりなので他探してみます

>>784
計算までありがとうございます
生活費は28万までと妻とは認識を合わせました
遺産の予定は見込めますので妻は楽観的ですが、介護とかで目減りもするでしょうし当てにすると危険だと私は思っております

>>786
実は親(住宅ローン経験あり)からも家のための人生は大変との指摘を受けています
家族のためと言えば聞こえはよいですが、何のために生きるか、深い問題ですね
妻とは節約生活するように認識をあわせます
2022/04/03(日) 08:53:02.05ID:y9Ho/XBO0
>>787
子供が預けられたら200万は稼ぐように調整出来ました
土地は手付してしまったのでオプションとか最低限にするつもりです
比較的安いメーカーに切り替えるのも視野に入れるべきですね

>>788-790
やはり妻の就業が重要ですよね
子育てと仕事の分担について話し合うようにします

>>791
最寄り駅徒歩12分、ターミナル駅バス8分、互いの実家の中間でもあり土地を決めました
当時は共働き子供一人想定だったのが誤算でした
最終的にローンが払えなければ土地を売る想定です
2022/04/03(日) 09:05:50.07ID:vCVbwGJL0
>>794
土地の手付けいくら?100万200万程度でしょ?
購入してかつ途中売却となったら、諸経費>手付けになるよ
結果的に財産にもならず、単に支払いが苦しかっただけの日々を数年過ごすのでもいいの?
796名無し不動さん (ワッチョイ 9b0b-8SQp)
垢版 |
2022/04/03(日) 09:19:14.19ID:qedoi0Ng0
【年  齢】49
【勤続年数】2
【雇用形態】正社員
【会社規模】スタンダード市場
【年  収】800万円(4/1より昇進したので2022/4−2023/3年収は1,000万円)
      なお株式配当は全額再投資しています
【世帯収入】同上
【家族構成】単身
【所有資産・貯蓄】預貯金 1,000万円 株式投資信託等 2,500万円
【現在債務】無
【現在家賃】12万円
【物件金額+諸費用】6,300万円+諸費用300万円
【自己資金(頭金・諸費用)】500万円
【希望金額】6,100万円
【毎月の返済予定額】18万円
【金利種類・利率】変動 0.475%
【地域やマンションor戸建】マンション
【主な質問相談】
4月からの昇進を機にマンション購入を決意しました。
昇進前の年収で記載の条件にて銀行の仮審査が下りています。
勤務先の再雇用制度は不出来な人間以外であれば80%程度の年収を提示しています。
修繕積立金の増加タイミングと働けなくなるタイミングが重なる為
資金計画に無理が無いかをご相談させて下さい。

昇進前の収入の家賃+キャッシュフローは平均27万円ですので
現役時は概ね問題無く返済は進むと思うのですがいかがでしょう。
2022/04/03(日) 10:06:54.70ID:kzFOGy8i0
>>796
別の視点で
単身なら保険要素は不要。46歳以上の不動産購入は保険要素のうまみが激減。
って観点では買う必要はないとアドバイスしたい。

が、購入したいという前提でいうならということだけど
6000万円を毎月18万円ってことは30年返済計画だよね
60歳時点では残債3800万円くらい

3500万円ある手元資金を60までキープできれば、まあ問題なく払えるんじゃないかな。
798名無し不動さん (スッップ Sd43-8OgB)
垢版 |
2022/04/03(日) 10:21:48.91ID:kYq0eBDed
>>790
節約できないからプラマイ変わらんっていう話。
799名無し不動さん (スッップ Sd43-8OgB)
垢版 |
2022/04/03(日) 10:29:35.63ID:kYq0eBDed
>>792
10年間働くと仮定すれば一ヶ月の年金額か8000円変わるようだね。
2022/04/03(日) 10:32:52.33ID:9TJeF8wlM
>>799
月8000円以上多く稼げば良いだけだよ
支出を減らすための小細工をするよりまずは限界まで稼いで見せてからどこで手を抜くか考えろって思う
801名無し不動さん (スッップ Sd43-8OgB)
垢版 |
2022/04/03(日) 10:37:38.96ID:kYq0eBDed
>>800
すまんが保険料じゃなくて受給額のはなしね
2022/04/03(日) 11:16:09.67ID:9TJeF8wlM
>>801
おっと失敬
2022/04/03(日) 12:21:47.04ID:iDkAimMmd
>>798
一概にパートだから節約出来るは違うと思う。

フルタイム300万円くらいの人は比較的時間に余裕あるし、例え時間に余裕無くてもお弁当作ったり夕飯ちゃんと作ったりは結局その人次第と思いますか。
2022/04/03(日) 12:22:53.35ID:smCJoPB3r
>>799
正社員前提なら実際は20年以上になる上に
おそらく昇給もする
65以降の人生で月2万とか手取りが変わるのはでかいと思うよ
2022/04/03(日) 13:47:48.89ID:iV7Jk8YK0
>>788
パート主婦本人さん?だったらごめんだけどそれは有り得ないよ
パートの100万はどこまで行っても100万だし、どっちにしても子育て中の節約には限界がある
子育て落ち着いてフルタイムに戻れたとしても大して稼げなくなる
継続した正社員の300万は今後の昇給昇格も福利厚生もあるし厚生年金も全然違う
806名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-nDHp)
垢版 |
2022/04/03(日) 14:20:48.36ID:CfamIOOQM
団信の告知書を書いた後、ローン実行までに数ヶ月あるんだけど、その間なら「告知が必要な病気」にあたる病気で病院受診しても大丈夫かな??
具体的には最近仕事がハードで若干眠りが浅くて、軽い睡眠薬だけ欲しい(数年前にも同じ状況になったことがあり、内科で出してもらえた)
ハッキリ内科医に確認してないけど、多分保険病名は不眠症ってなってるよね
今からワイド団信入り直せとか言われたら、返済計画ガタガタになるから避けたい…
2022/04/03(日) 14:49:49.04ID:rIhyv/fYd
2年以内に不眠症が原因で亡くなったら保険金が出ないってだけじゃないかな?
2022/04/03(日) 20:27:10.73ID:WctiW8kaM
告知した日付時点で嘘がなければ問題ない
ただしローン実行開始日から90日以内に発症した病気は保険の対象外になる等の条件があるよ
2022/04/03(日) 21:34:38.08ID:X0U0u4eE0
>>779
ありがとうございます。
変動なので、金利が極端に上がることを想定してました。
確かに上がれば繰上げ、と考えておけばいいですね。
2022/04/03(日) 22:05:36.59ID:uJM2VNpKM
住宅ローン特約に金利項目は記載されてないんだけど
ローンが再優遇金利で降りなかった場合
契約解除できるの?
2022/04/03(日) 22:27:35.24ID:lF9iL/IP0
>>810
普通は金利も条件に書くよ
というか俺は書いてもらった
契約なんだから双方納得すればなんでもいいんだよ
2022/04/04(月) 00:10:01.79ID:fk5A3KXv0
普通そんなんねーだろ
そもそも最優遇の定義が不明
813名無し不動さん (ワッチョイ e5b8-wq0K)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:06:29.16ID:BgR7eD5O0
【年  齢】40歳
【勤続年数】10年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場
【年  収】800万円
【世帯収入】800万円
【家族構成】妻・子
【所有資産・貯蓄】貯蓄4300万円・運用3500万円
【現在債務】無し
【現在家賃】8万円
【物件金額+諸費用】5800万円
【自己資金(頭金・諸費用)】800万円
【希望金額】5000万円
【毎月の返済予定額】13万円
【金利種類・利率】変動0.345%+がん団信0.3%(三菱UFJ)
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】
・元利均等/元金均等どちらが合うでしょうか
 金利が上がったら繰り上げ返済も検討しようかと思ってます
・借入額は適正でしょうか
 13年のローン控除の恩恵を受けることを意識してますが
 運用に自信がなければもう少し抑えたほうが良い?
・他社でおすすめないでしょうか
 40歳オーバーだとどこも厳しい?
 がん団信は欲しいが+0.3%で二の足踏んでます
2022/04/04(月) 20:31:00.57ID:4XWerP280
>>813
最悪現金貯蓄だけでほぼなんとかなるし
どうにでもなるから大丈夫でしょ
金利についてはフル団信込で0.645なら
そんなに悪くないと思うけど
気になるなら他にも出してみればよいかと
815名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-d/sK)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:38:21.84ID:Y0vLuoJd0
>>813
どーやってそんなに貯めたの?
2022/04/04(月) 21:28:25.94ID:o7nnVGxf0
>>813
その年齢でその年収で妻子持ちでその貯金と運用資金を捻出できるのなら何が来ても平気だから自分の思うがままに進めて大丈夫
2022/04/04(月) 22:07:15.75ID:QABAaFTf0
>>813
その資産で運用に自信がないは無いだろと思ったが遺産とかかな
まあその資産があれば何も問題ないと思います
818名無し不動さん (ワッチョイ e5b8-fdv5)
垢版 |
2022/04/04(月) 22:22:54.00ID:BgR7eD5O0
結婚が遅く、つい最近まで妻もフルで働いました。運用についても元銀行員の妻に勧められるがままで私自身はお金に疎いです。住宅購入に際し色々と調べ回ってますが、相談できるツテも多くないのでご意見頂けるとありがたいです。
819名無し不動さん (ワッチョイ 9b0b-/9eL)
垢版 |
2022/04/04(月) 23:03:00.81ID:Bp8GRgsx0
>>797
そうですよね 正直資金シミュレーションだと購入の方が総コストは高いです。
単身で身寄りが無いので不動産契約が継続的にできるかというのが購入動機です。

購入のメリット
・現家賃より1部屋プラス、分譲の設備
・賃貸借契約リスクからの解放

賃貸のメリット
・65歳でほぼリタイアできる
・契約先さえあれば都心から利便性高い郊外に移住してキャッシュフローが更に好転

FPに見せたらほぼ賃貸って言うでしょうね。
あるいはリセール期待でタワマン。
ありがとうございました。
2022/04/05(火) 10:19:49.16ID:C7/+tZIM0
【年  齢】26
【勤続年数】4年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場
【年  収】420万
【世帯収入】800万
【家族構成】2人(子供は1〜2人予定)
【所有資産・貯蓄】660万
【現在債務】0
【現在家賃】4.8万
【物件金額+諸費用】5130万
【自己資金(頭金・諸費用)】400万
【希望金額】4730万
【毎月の返済予定額】12.5万(管理費修繕費込みだと15万)
【金利種類・利率】変動0.6
【地域やマンションor戸建】中古マンション
【主な質問相談】
現状の出費ベースだと月15万の支払いでも、つみたてNISA+貯金が毎月10万程出来そうです。妻は公務員で、子供が出来ても働くつもりです。(産休育休はとります)
現在の生活でも特に切り詰めていないので、今後の昇給も加味すると子供が出来ても問題ないかと思っていますがどうでしょうか。
821名無し不動さん (ワッチョイ 2d92-VA+8)
垢版 |
2022/04/05(火) 10:38:50.95ID:C7/+tZIM0
sageてしまった...
2022/04/05(火) 10:40:28.29ID:KqQGfP9I0
>>820
26歳で購入とのことですが、築何年の中古マンションでしょうか?
売却時期、その時の残債などはどう想定しています?
2022/04/05(火) 11:14:27.20ID:Ol8JHJ9A0
>>820
問題ないと思うけど
子供これからならもう少し手元に現金は残したら?
824名無し不動さん (ワッチョイ 2d92-VA+8)
垢版 |
2022/04/05(火) 11:43:45.14ID:C7/+tZIM0
>>822
築25年です。
20年程度は住もうかと考えています。
20年後の残債と周辺の築45年程度の物件の現在の売価を比較すると、残債のほうが少なくなります。住宅ローン控除が終わったら繰り上げ返済もする予定なので、売却時にマイナスになることはない想定です。
とはいえ、金利や相場の変動等の不安はあります。


>>823
子供は今すぐって訳でもないので少しでも借り入れを減らそうと思っていました。多少毎月の支払いが増えてでも手元にあったほうがいいですかね。
ちなみにボーナスは年100万程貯蓄に回してます。
825名無し不動さん (ワッチョイ 9b0b-/9eL)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:14:43.50ID:c0b5aCb80
>>824
高騰した今の築45年の相場で見るとケガすると思います。
これから人口減です。
最も影響を受けないのが首都圏ですら築年数が経過した建物はだぶつくことが予想されます。
駅から遠い物件(徒歩10分以上)、不人気沿線等ネガティブ要素があるなら
売買予想額はある程度シビアに見ておくことをお勧めします。
2022/04/05(火) 12:15:32.60ID:TJ6DDbRRa
自分の会社の上場区分もわからんような奴が借金背負うのは早いと思うけど
2022/04/05(火) 12:21:31.37ID:b6frw4rF0
俺も築25年くらいで買って今築40年越えた
築25年ならこれ以上下がっても半額になることはないと思って買ったんだけど今買った値段の半額どころか倍近くになってるわ
山手線内側
828名無し不動さん (スッップ Sd43-DryU)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:24:32.54ID:oRS7FcHod
>>827
絶対にマンションは認めないマンは、昭和の価値からアップデートできてない宗教みたいな人達だからほっとけ
そういう変な立地に住んでるんだろ
2022/04/05(火) 12:39:42.21ID:KqQGfP9I0
>>824
>ちなみにボーナスは年100万程貯蓄
とのことですが、

>【現在家賃】4.8万
>【毎月の返済予定額】12.5万(管理費修繕費込みだと15万)

購入すると月額10万以上支出が増えますが、それでも年100万貯金は可能な想定でしょうか?
管理修繕費は増えていきますよ
子供を持ったら車も持ちますか?
ちなみに自分は世帯900前後の頃を思うと、月額15万出費だとしたらきついと感じるだろうと思っているので。
830名無し不動さん (アウアウウー Sae9-sgGH)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:48:29.54ID:/liEZnLaa
>>820
若さは武器ですね!問題は無いかと。ただ物件は、子ども2人を見込んでるなら最低でも70平米3LDK以上みとかないと、あとで買い替え検討する羽目になるよー(うちが子1人60平米で手狭すぎて)
831名無し不動さん (ワッチョイ 55ec-fe9w)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:55:39.27ID:0RKjNeH20
【年  齢】40
【勤続年数】18年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小500
【年  収】770万
【世帯収入】770万
【家族構成】2人
【所有資産・貯蓄】預金1750万 株・投信4500万
【現在債務】0
【現在家賃】9.2万
【物件金額+諸費用】7420万
【自己資金(頭金・諸費用)】1420万
【希望金額】6000万
【毎月の返済予定額】15.3万(管理・修繕積立で+3.6万)
【金利種類・利率】変動0.41(auじぶん)
【地域やマンションor戸建】城東地区新築マンション
【主な質問相談】
妻の実家近くの新築マンションを検討しているのですが無謀でしょうか?
毎月8万〜13万程度貯蓄できている分を回せばなんとかなるかなと甘く考えてます。
SBIの方が利率が良い(0.35)のですが3大疾病が金利上乗せになってしまうのでauじぶんにするか悩んでます。
2022/04/05(火) 13:14:59.39ID:KqQGfP9I0
>>831
投資部分の4500万を安定して持っていられるならいいんじゃないでしょうか
あと妻実家が戸建で将来、確実に相続可能なら言うこと無し
2022/04/05(火) 14:11:27.33ID:Rzc81tQtM
余裕だろ
2022/04/05(火) 14:29:58.72ID:EalKfun50
>>830
(片付けが下手なだけじゃ…)
835名無し不動さん (ワッチョイ 2d92-VA+8)
垢版 |
2022/04/05(火) 14:47:31.73ID:C7/+tZIM0
>>825
いまの相場が高いのは重々承知してます。23区内駅徒歩4分、この辺りでは割と人気のあるエリアなので、ちょっと楽観視してる部分はあるかと思います。

>>829
固定資産税や火災保険次第ではありますが、子供が小さいうちは月の貯蓄とボーナス合わせれば年200万程は貯蓄できるかと思います。
中高生になって出費が増えてくると、昇給次第ですが、年の貯蓄額は減ると思います。
車は持たないです。

>>830
60平米3LDKですね。同じような家で子供3人とかで育ってきてるので平気だと思ってました。
836名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-nDHp)
垢版 |
2022/04/05(火) 14:56:18.64ID:SG6ZvQVbM
さすがに都内は違うね
こちらも大阪市内で高い高いと思ってたけど、築25年で5000万超え当然とか、60平米で子供3人で当たり前とかはないわ… 60平米で5人暮らしってことだよね? 子供の個室は?って思うわ
2022/04/05(火) 15:00:48.37ID:bKmueTeNr
どいつもこいつも俺に比べれば余裕じゃねえか
2022/04/05(火) 15:06:29.93ID:GU1pMXo6d
>>835
子ありで車無しはキツイんちゃうか
2022/04/05(火) 15:43:06.54ID:b6frw4rF0
>>838
そんなの田舎だけだろ
2022/04/05(火) 17:23:32.08ID:42yzG5Lqd
赤の他人が25年も住み着いた家によく5000万円も出せるな
2022/04/05(火) 17:25:46.50ID:42yzG5Lqd
しかも60平米とかウサギ小屋かな
二人暮らしがいいとこでしょ
自分が平気だったからって子供に不自由な生活押し付けるのは可哀想
友達も自由に呼べやしない
2022/04/05(火) 17:28:27.43ID:BfHrHYkB0
>>837
皆様、私より余裕すぎて悲しい限りですよ
2022/04/05(火) 17:31:58.86ID:bKmueTeNr
>>842
男は黙って年収の9倍のローンよな
2022/04/05(火) 17:39:29.04ID:Gg5o/eKaM
正直うさぎ小屋くらいのほうが住みやすいわ
でかい家は掃除が大変すぎる
2022/04/05(火) 17:48:50.10ID:KqQGfP9I0
>>844
でかい家の定義がなんともだけど家族4人なら120平米(35〜6坪)なら広すぎにはならん
マンションならできれば85平米以上はあってもよいかも
首都圏なら難しいけどね
846名無し不動さん (ワッチョイ a3ee-l+lf)
垢版 |
2022/04/05(火) 17:57:13.64ID:q6cSMbwZ0
金融ブラックな人間って住宅ローン組めないですよね、、、
847名無し不動さん (ササクッテロル Sp01-3cuh)
垢版 |
2022/04/05(火) 18:00:03.19ID:4ko5EGjtp
>>844
それはある
うちは2SLDKだけど二人暮らしだから部屋持て余してるわ
お互いの部屋あるけどほぼ荷物置きと化してる上にほとんどリビングにしかいないし、無駄に広い実家住まいの時よりコンパクトにまとまってて暮らしやすい
2022/04/05(火) 18:15:19.42ID:Ol8JHJ9A0
>>846
原則組めない
ただ場合によっては組めることもある

具体的には引っ越しの際に住所変更忘れた結果
数千円程度未払いになって異動履歴がついた人が
メガバンの住宅ローン通った例を知ってる
2022/04/05(火) 18:17:36.76ID:X0XGzpj5p
実家が9LDKだがもう親二人しか住んでないから大変そう
子供の時は広い家がいいって駄々こねてしまったけど悪いことをした、住む予定ないし
2022/04/05(火) 18:21:31.16ID:IcGh5NjOd
うんそういうマウント取りの極端な例は出さなくていいと思うよー
2022/04/05(火) 18:26:02.25ID:MTf7gLW2p
うちも12LLDKKだが負債でしかないな
2022/04/05(火) 18:26:40.55ID:po9y77W2p
私の家は犬小屋です
853名無し不動さん (ワッチョイ a3ee-l+lf)
垢版 |
2022/04/05(火) 18:27:00.75ID:q6cSMbwZ0
>>848
ありがとうございます。ちょっと異例なんですが、すでに4000万円
住宅ローンをフラットフルローンを契約してます。コロナ前で収入も良かったのですが
コロナ以降、生き延びるためにサラ金(アイフル)を借りたり、カードを未払いで
解約されてしまったりボロボロになりました。住宅ローンだけは支払い続けてきました。
現況は遅延などはありません。

いまのマンションより、安い場所に移りたいのですが、
新規分には住宅ローンは組めないと思い、、、

いったん賃貸に戻るしか方法はないでしょうか。
2022/04/05(火) 18:27:42.65ID:BfHrHYkB0
>>843
年収倍率は漢気と比例する!!
2022/04/05(火) 18:41:53.07ID:KqQGfP9I0
>>853
ボロボロになったとあるが、そのサラ金は結局、完済したん?
住宅売って返せってならん?
856名無し不動さん (ワッチョイ a3ee-l+lf)
垢版 |
2022/04/05(火) 18:43:55.14ID:q6cSMbwZ0
>855
サラ金は少しずつ繰り上げ返済をしています。まだ完済ではありませんが、
遅延はしてないので、一括返済は求められていません。
家を売って返せ!は言われてはいない状態です。
2022/04/05(火) 19:27:30.06ID:bKmueTeNr
>>854
いいこと言うじゃねえか
お前さんも自己資金とか言わず借りれるだけフルローン行っちまいな
858名無し不動さん (ワッチョイ e5b8-gG+z)
垢版 |
2022/04/05(火) 19:54:43.89ID:kAGpaXOZ0
>>856
カード未払で解約の時点でアウト
859名無し不動さん (アウアウウー Sae9-H7MJ)
垢版 |
2022/04/05(火) 19:57:12.01ID:WXThQnzHa
住宅ローンの返済計画書って、当初の銀行からの借入金額返済予定表のことですか?
2022/04/05(火) 20:18:19.68ID:4wtgml3oM
>>849
ああなんかその申し訳ない気持ちわかる
2022/04/05(火) 20:50:56.27ID:Ol8JHJ9A0
>>853
カード強制解約されてるし
異動はついてそうだから基本はほぼ無理
仮に窓口で相談できたとしても
カードローンの残債見られてアウトだろうね

異動の履歴は5年で消えるからそこまで待てば?
さらに仮に異動問題解決したとしても
カードローン側を返済終えてないと厳しいと思うよ
862名無し不動さん (スップ Sd43-NNxz)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:15:44.24ID:bV1dqRIDd
>>853
今の家に住み続けるのが最善の選択
賃貸は金融ブラックだと貸してくれないなんてこともあるよ
2022/04/05(火) 21:44:27.98ID:0RKjNeH20
>>832
株投信は年3%くらいのポートフォリオにしてます
大きく増えるリスクは低いけど大きく減るリスクも低いのでいざというときにも対応できるかなと
定年後の再雇用は年収70%になるのと、11年目以降は管理費・修繕積立金が6万近くになるので
毎月赤字になると思いますが投信を益出しして補填すれば大丈夫かなと考えてます

妻の実家は戸建てですが駅からかなり遠く、
また兄弟に問題があって下手すると負債の可能性もあるので相続はないものと考えてます
2022/04/05(火) 21:55:32.28ID:Ol8JHJ9A0
>>863
資産は持ってるにせよ
ローンと管理費修繕費で貯蓄不可になるのは
家計としてはハードでは
毎月のCFがギリギリもしくは赤字になるってのは
精神的にはそこそこダメージあると思う

管理費修繕費込みで今と同じ住宅費にしようとすると
2000〜2500の借り入れになるわけで
ざっくり5000万の頭金を入れればそのくらいに収まる

時勢的にフルローンを前提にするとしても
イメージとしてはそういうレベルの借入だよ

全然だめだな!とは思わんけど
それなりに覚悟決めて買うくらいの印象
2022/04/05(火) 22:25:08.65ID:0RKjNeH20
>>864
やはりそうですよね
賞与も含めて年間トータルでみれば赤字にはならないでしょうが覚悟が必要な金額ですよね
現実的なご意見ありがとうございます

物件見直すか江戸川超えるか、将来的にマンション手放して郊外に住み替えることを検討してみます
2022/04/05(火) 22:31:10.56ID:3KO6c42B0
【年  齢】34
【勤続年数】6年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場子会社300人
【年  収】440
【世帯収入】440
【家族構成】独身
【所有資産・貯蓄】貯金450
【現在債務】無し
【現在家賃】6万
【物件金額+諸費用】2700万
【自己資金(頭金・諸費用)】100万
【希望金額】2600万
【毎月の返済予定額】8万
【金利種類・利率】変動0.475
【地域やマンションor戸建】新築戸建
【主な質問相談】
賃貸の環境が悪いので戸建を買おうか迷っています。
このまま家賃を払い続けるのがもったいないし、高齢で賃貸に住むのがリスクになりそうと感じています。
先に結婚すべきでしょうか?
2022/04/05(火) 22:31:16.83ID:Ol8JHJ9A0
>>865
まあ子供がいないなら
大人二人が覚悟決めればよいだけだから
欲しいと思うなら買えば良いんじゃないとも思うよ
2022/04/05(火) 22:31:53.50ID:Ol8JHJ9A0
>>866
結婚したいなら先に結婚
2022/04/05(火) 22:35:55.73ID:VPjwggST0
奥さんは自分の意見が反映されていない家に住むのか?
家は相談しながらにしないと離婚原因の一つにされるぞ
後年ネチネチ文句言われるかもしれんぞ
離婚しなくても引っ越すことになるかもしれんぞ
2022/04/05(火) 22:45:25.69ID:Ol8JHJ9A0
>>866
ちなみに賃貸と持家はそれだけで議論になるレベルで
賃料払うのがアホらしいかというと必ずしもそうではない

40までに結婚して子供もできたら
当然売却して住み替えになるわけで
住宅ローン抱えてたら仮住まいなんかも課題になるし
諸費用、仮住まい費用、引越し費用でむしろ損する

持家のほうが得ってのは
そこに長く住むか、もしくは投資として成功するか
その程度の前提が必要で
今それを満たしてるようには見えない
2022/04/05(火) 23:42:31.24ID:AORoch4Z0
>>866
結婚相手いるん?
872名無し不動さん (ワッチョイ a3ee-l+lf)
垢版 |
2022/04/05(火) 23:51:40.40ID:q6cSMbwZ0
皆さんレスありがとうございました。

>>862
そうですね、、、いまの家に住むことにします。
金融ブラックなので、昨今多い保証会社うんぬんでも弾かれる可能性があります。

言い訳ですが、私はADHDで、時間や期日を守るのが物凄い難しく
カードを2枚を期日オーバーで解約になるに至りました。
もう自分の精神病なので、諦めて生きていきます。
2022/04/06(水) 01:05:39.23ID:8y5cDs4L0
言い訳ではなくそれがあなたであり
周りから見たあなたの評価でもある
だからそうなる、それだけ
874名無し不動さん (ワッチョイ a3ee-l+lf)
垢版 |
2022/04/06(水) 01:23:42.43ID:xHkn43so0
そうですね。医者にも報告(共有)したのですが、もう仕方ないという話でした。
対策も全部のことに完璧にするのは無理ですし。

不幸中の幸い、いまの住宅ローンは遅延もなく、
また万が一売却になっても含み益が300万円ほど発生してるので
本当にアカン状態になったら売ります。
2022/04/06(水) 01:37:46.94ID:9qjWIax2d
ただの怠け病だからな
2022/04/06(水) 02:24:57.01ID:lNMmvaEC0
さすがにそれは無い
2022/04/06(水) 06:42:26.79ID:p9ugG6u00
>>872
期日守るの厳しいのわかる
携帯スマホ時代に生きられてよかったと思ってる
ない時代だとできる仕事限られてたかもしれない

俺はカレンダーとリマインダーとアラームのリピート機能フル回転してる
毎日、毎曜日、毎月、毎年起きることはセットしてる
iPhoneならDue とAlarmedとたくすまとOmniFocusおすすめ
前二つは分、時、日単位で先延ばしできて、完了押すまでしつこくアラーム鳴らしてくれる
機能被るけどトラブル想定して二重三重にしてる

銀行口座やカード会社のアプリも入れててメールやアプリから通知させてる
銀行口座には連動する定期預金にクレカ一月分はプールさせてる

ほぼキャッシュレスな生活してるんだが、マネーフォワードも入れてて毎日確認
銀行残高やクレカ利用見られて便利だよ
一度だけ引き落としできなかったことがあったんだけどクレカ会社に電話して翌日落としてもらった
信用のためクレヒス育てるようにしてる
2022/04/06(水) 06:48:13.86ID:p9ugG6u00
長文なのに蛇足すまん
Apple Watchも使ってる
スマホ手元にないとかバイブ聞こえない時のために
そんぐらい自分の能力信用してないw
2022/04/06(水) 06:52:48.18ID:p9ugG6u00
何度もすまん
紙のカレンダーと手帳とメモも併用してる
カレンダーはトイレと机の前と壁と冷蔵庫に貼ってる
人との会話は何でもメモしてる
コピー用紙みたいなのだと紛失する可能性あるからノートに
自然と時系列で残る
880名無し不動さん (ワッチョイ 2344-R8u+)
垢版 |
2022/04/06(水) 07:16:37.36ID:2y0FV23S0
【年  齢】31
【勤続年数】8年
【雇用形態】正社員
【会社規模】準公務員
【年  収】440
【世帯収入】1000
【家族構成】妻 29歳
【所有資産・貯蓄】預金900万 積立投信200万
【現在債務】無し
【現在家賃】8万
【物件金額+諸費用】4500万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万贈与
【希望金額】3500万
【毎月の返済予定額】9万ほど
【金利種類・利率】ガン団信付変動0.5
【地域やマンションor戸建】新築建売 京都市内
【主な質問相談】
妻が看護師で現在はフルタイム
将来子供が出来て時短やパートになっても自分の昇給を加味すると、今から世帯年収が大きく減少する期間はそう長くないと考えてます(互いの実家も市内で遠くないのですが)
土地代を考えると隣県の滋賀県に住む選択肢も考えましたが、上記借入は贅沢でしょうか?
2022/04/06(水) 07:18:11.83ID:OHiplgcZ0
>>874
金利が無駄だから親に借りてさっさと返したら?
あと支払い口座には必ずたんまり入れておくこと
5年放置でもいいくらいに
2022/04/06(水) 07:21:19.91ID:OHiplgcZ0
>>880
家自体が気に入ったのならいいと思う
滋賀のほうが広くて安いし車で買い物もしやすいように思う
っていうのが大阪から見た印象
2022/04/06(水) 07:55:29.37ID:Xvk+U4oId
ID:p9ugG6u00のガチ障害持ちっぽい連投にドン引きです
2022/04/06(水) 08:13:45.51ID:lNMmvaEC0
別にいいじゃん
人の為なんだし
ネットでそういう事書くのって恥ずかしくないの?
2022/04/06(水) 08:55:17.34ID:o7uaTCKLr
>>880
若いし親も太そうだし奥さん資格職だし
貯蓄もそこそこ堅実にできてそうだし
基本的に大丈夫だと思うよ

世帯年収に余裕があるうちに
何かあったら一括返済できるように
多めに貯金しとくとなお良いかと
2022/04/06(水) 09:29:53.42ID:8t8msueor
奥さん身籠った後と1年くらいの子育て時期の計約2年間は奥さん無職と思った方がいいからな
そこ乗り切れるプランあるなら大丈夫
2022/04/06(水) 09:49:43.17ID:qSg4SM9+0
>>880
堅実そうだし奥さんも看護師さんなら育児から復帰しても普通のパートさんより全然稼げるだろうし問題ないと思う

自分も京都なんだけど、滋賀県って言っても職場が京都ならよく止まる湖西線は厳しいだろうし、京都寄りの大津市内のJR沿線(東海道本線)は4500万じゃよくて土地面積100平米くらいだから広々とした家は湖東とか湖北じゃないと難しいと思う
2022/04/06(水) 10:01:27.22ID:Buv/4QX0a
>>887
草津まで広げたら?
大津は街全体が暗いよね
2022/04/06(水) 10:03:51.38ID:Buv/4QX0a
あと京都市内は地型が最悪
間口狭いしね
昔と課税方法違うのにジガタは禍根として残り続ける
2022/04/06(水) 10:26:40.36ID:qSg4SM9+0
>>888
南草津も大津に続いて人気の地区だから今は大津駅周辺とそこまで値段変わらないかと
いっその事こと彦根とかに住んで米原から新幹線通勤とかならすげー大きい家買えるけど笑

自分も京都在住で今土地を探してるんだけど、同じ様に滋賀なら大きい家買えるかなって思って調べたら、↑の通りで今住んでる所(京都市内)とそんな変わらないじゃんてなった、、

確かに京都はやたら変な形の土地が多いよね
だから分譲地で2区画購入して注文住宅を建てようと思って今土地を探してる
2022/04/06(水) 10:38:42.87ID:Buv/4QX0a
>>890
30坪4500でもうなぎじゃないだけマシ
京都は鰻なうえに接道悪い。
加えて自治体の財政も悪い
今後は交通の要衝を抑えておけば良い。住宅地として近畿は滋賀、中京は岐阜の時代やで
2022/04/06(水) 10:53:15.25ID:OHiplgcZ0
>>890
京都市内にこだわるのなら、洛西ニュータウンなら安いのでは?
腐っても京都市内、限界ニュータウンまではいかないし
2022/04/06(水) 11:22:00.79ID:qSg4SM9+0
>>892
あっ、自分に関して言えば場所は今住んでる所で決めてて不動産屋に相談中で新しい売地が出たら都度教えてもらうって感じです
894名無し不動さん (スップ Sd43-NNxz)
垢版 |
2022/04/06(水) 12:06:08.57ID:GucKxKOWd
>>866
現在、彼女や交際相手がいないなら早く買った方がいいのでは
漠然と待っていたら、インフレで値上がりしちゃうかもしれないし、今住んでる賃貸の家賃も値上がりするかもしれん
2022/04/06(水) 12:34:04.03ID:L9fUZiIoM
【年  齢】33
【勤続年数】2年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場 10000人
【年  収】500万
【世帯収入】500万
【家族構成】4人
【所有資産・貯蓄】預金500万
【現在債務】0
【現在家賃】8.2万
【物件金額+諸費用】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】800万(両親贈与500万)
【希望金額】4200万
【毎月の返済予定額】8.8万
【金利種類・利率】変動0.53(楽天)
【地域やマンションor戸建】城南地区新築戸建て
【主な質問相談】
所謂狭小住宅(10坪)です
格安で家は気に入っているのですが
資産価値としてはどうなのでしょうか
2022/04/06(水) 13:24:30.91ID:15fHwz4Dd
>>895
その条件なら毎月の返済額は10.9万ですね
想定より2.1万高いですが大丈夫そうですか?
それともボーナス払いありにしてますか?
2022/04/06(水) 13:24:37.86ID:KB7WFOny0
>>895
資産価値?
そんなものないよ
中古で売るときは2000万くらいかな
20年で売ったらキャピタルロスは3000万
月当たり12.5万
これが許容できるなら買ってもいいけど家族4人で長く住める気がしない
898名無し不動さん (ワッチョイ 9b5c-DryU)
垢版 |
2022/04/06(水) 13:24:51.21ID:YNr6o+5I0
>>895
10坪なら10坪なりの価値ですね
坪200万円くらいのエリアなら2000万円
使用用途は同じ狭小住宅が欲しい人か駐車場くらい
狭小3階建てのニーズは小さい子供のいるファミリーだから、例えば30年後も需要がある立地なのかどうかの判断
資産価値あまり気にしなければかなり安いね、大田区かな?
2022/04/06(水) 14:51:19.35ID:KB7WFOny0
城南エリアって一般的には品川大田目黒世田谷の四区だと思うけど品川目黒世田谷の人は城南とはあんまり言わずに普通に世田谷区とか目黒区とかいうわな
城南エリアってわざわざいうのは大田区の人だけだよね

旧帝大っていう人は九大とか明大のひとで東大や京大の人はいないしMARCHじゃなくてGMARCHっていう人は学習院だし
2022/04/06(水) 15:07:16.33ID:jFKa6Yapa
【年  齢】26歳
【勤続年数】4年目
【雇用形態】正社員
【会社規模】未上場 300人
【年  収】500万
【世帯収入】750万
【家族構成】2人
【所有資産・貯蓄】株300万 現預金1500万
【現在債務】なし(パートナーに奨学金300万あり)
【現在家賃】15万 都内賃貸マンション
【物件金額+諸費用】3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】3000万
【毎月の返済予定額】10万以内を想定
【金利種類・利率】未定
【地域やマンションor戸建】木更津・袖ヶ浦エリア 戸建

【主な質問相談】
夫婦で人生設計について相談したところで、郊外の一軒家を持ちたいねという意見で一致し、検討に入った段階です。
今後5年以内で計画を実現できたらいいなと思い、相談させてください。
・住宅ローンと共に車購入もする予定だが、総合的な資金計画に無理はないか
・5年以内の計画が実現できなかったとすれば、何歳までならこの計画で住宅ローンを組めそうか
2022/04/06(水) 15:07:17.05ID:8t8msueor
そこ挙げるなら名大じゃなくて北大でしょ
どうでもいいけど笑

品川区や目黒区は場所によっちゃ港区より高いとか普通にあるからねぇ
2022/04/06(水) 15:19:22.92ID:OHiplgcZ0
>>900
お二人とも都内勤務でしょうか?
テレワークで木更津ですか?
中小ならば転職もあるかと思うので、もう少し利便性を考えてもいいんじゃないでしょうか?
柏、野田ならどうでしょう?
新卒4年目にしては所有資産が多いのですが、これはなぜでしょう?

・金額的なら問題ないです
・30歳までですね
家賃でさほど貯金ができないのではと思いますが、上記のとおり節約だとしても所有資産が多いのでその理由次第ですかね。
常時お金が入ってきて、今後もずっと増えていくのであればもっと後でもいいです
頭金を入れてもいいし、頭金入れずに支払額が増えても手元にたっぷりあればつらくないし、物件価格で総額は調整できるでしょうし。
2022/04/06(水) 15:45:12.31ID:jFKa6Yapa
>>902
ご回答ありがとうございます。
2人とも都内勤務です。
テレワークはお互い週2-3回で、東京駅と品川駅近辺の勤務のためアクアラインでのバス通勤を考えていました。
柏や野田も含めて検討してみます、ありがとうございます。
所有資産については…遺産相続と、昔デイトレで儲けたのと、立退き料を踏んだくったことの積み重ねになります。(つまり再現性はありません)

長期的な資産運用(iDeCo、NISA、積立保険での節税含む)で増やすつもりではありますが、30までに考えた方が良さげとなりそうですね。
904名無し不動さん (スッップ Sd43-DryU)
垢版 |
2022/04/06(水) 16:15:46.30ID:Qgcg1cTtd
>>903
アクアラインだと通行止めや将来的な値上がりリスク考えたら、千葉なら市川〜千葉市の間も検討してみてからの方がいいだろうね
定年近い年齢なら木更津一本で考えてみても良さそうだけど、先が長すぎるので転職や出産、子供の学校などメリットデメリットもう少し考えてみる、木更津に一度賃貸に住んで現地から土地を見たり、都内へ通勤してみるでもいいかも
どちらかの実家が木更津あたりなら土地勘あって問題ないだろうけど
2022/04/06(水) 16:23:22.50ID:jFKa6Yapa
>>904
通行料値上げリスクについては盲点でした
そうなっても交通費全額支給されるはずなので、プライベートでの移動に響きそうですね
通行止めについては、当日テレワーク切り替えが可のため問題ないと整理してました

期間の長さをリスクと捉え、如何様にもなるように熟考します。
居住エリア、家賃、家族構成など色んなパターンを考えてみます。
2022/04/06(水) 18:21:53.43ID:bc8xc/m8d
勤続2年とか4年でローン組むのは怖いな
資格でも持ってなきゃ辞められなくなる
2022/04/06(水) 19:18:27.73ID:OKE0Gdxgr
非有資格職での収入合算の35年ローンって本当はそれだけで結構怖いよね
2022/04/06(水) 19:20:36.90ID:uh4YAz5Bd
500なら単独でも3000枠出ると思うよ
2022/04/06(水) 19:47:39.71ID:kcuk819N0
>>906
別に大抵の人はローン有無に関わらず
仕事やめられないでしょ

>>900
子供についてどう考えてる?
子供が欲しくて戸建て買うなら子育て支援とか
待機児童問題、学区問題と考えるべきことは増えるよ

車は価格次第だけどモテると思う
カードローン組むなら住宅ローンの後が無難
ついでに車選びも子供の有無で見方が変わるよ

いつまでに決めるべきか?については
出来れば30前半、遅くても40後半かな
少しおそめに家を買うのは
退職までの年数が減るデメリットがある一方で
家族構成が明確になったりキャリアがより見えてきたりして
計画が具体的になりやすいメリットもある
2022/04/06(水) 19:48:07.57ID:kcuk819N0
>>909
間違えた遅くとも40まで
2022/04/06(水) 23:47:11.58ID:n0eLfSWMa
>>909
ありがとうございます
子供はできても1人かなぁというところで、まだ何も考えていられない状況です
残り10年以内で綿密に計画していかなければならないとわかりました…現実問題として重いですね
2022/04/07(木) 00:23:57.25ID:wGDYrkav0
>>911
難しい問題ではあるけど重くはないだろ
家族構成決まってないなら
少なくとも戸建て買うタイミングではないと思うよ
新婚でウキウキしてるんだろうから
その気持ちを汲むなら
ひとまずできるだけ都会の駅チカマンションでも買っとけと思う
913名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-d/sK)
垢版 |
2022/04/07(木) 01:07:58.04ID:08hcs2Q90
資格なくても稼げる仕事あるけどなぁ
914名無し不動さん (ワッチョイ edb9-wq0K)
垢版 |
2022/04/07(木) 02:56:19.84ID:RS8zYky70
個人事業主だけど、去年の6月末に2000万円のローン通った
報告してくれと言われてたのを思い出した

頭金1200万円入れて、ローン2000万円 20年返済
金利0.5%
物件は土地195平米 戸建建物150平米 築18年 
売り主法人だったので、住宅ローン控除1%の13年いけた
課税証明書と決算書3年分を提出で、審査通過

52歳、夫婦子無し 負債無しで審査
株式3500万円 現金共済等で1500万円保有
915名無し不動さん (ワッチョイ 2344-R8u+)
垢版 |
2022/04/07(木) 06:14:41.70ID:CzPN1x5h0
>>887
ありがとうございます(ほかコメントくれた方含め)
結局滋賀で探しても安くて広い家は通勤片道90分とかになりがちで、それなら夫婦の地元で職場がある京都市内で。。ってなってしまいます。個人的に滋賀の環境は好きなんですが、夫婦どちらかの実家があるとか勤務先があるとか、何か住む理由がもう一つあれば大津か草津の3000万円台の家で決めてた気がします。
概ね借入額は問題なさそうとのことで、地元に骨を埋めるつもりでこのまま突っ切ろうかと思います。
2022/04/07(木) 07:18:53.04ID:/9vy3LOva
【年  齢】37
【勤続年数】18
【雇用形態】正社員
【会社規模】100人ぐらい
【年  収】400万
【世帯収入】500万
【家族構成】夫婦+子供2歳
【所有資産・貯蓄】現金2800万
【現在債務】なし
【現在家賃】6.8万
【物件金額+諸費用】3850万(土地は親から譲渡)
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万+親の援助500万
【希望金額】2500万
【毎月の返済予定額】6.8万
【金利種類・利率】35年 固定0.8%
【地域やマンションor戸建】東海の下の方 田舎 戸建新築
【主な質問相談】
嫁の家族が介護になり、育児と介護の両立が厳しいので、落ち着くまで正社員に戻ることが困難な状況。
コロナ禍であっても会社の業績は好調です。
子供の大学は意見を尊重したいと思います。
夫婦共に散財癖はなく倹約志向。
72歳まで返済が続くのが心配。
2022/04/07(木) 07:29:08.63ID:iPmEEkKR0
>>916
贈与もあるし、問題ないけど
上物にどうしても3850万かけたい?
大手やスーパー工務店の高気密高断熱で建てたい?
2022/04/07(木) 07:48:25.89ID:/4oSnG6za
>>917
土地が広すぎて植栽無しのシンプルな外構だけで500万以上かかるのが高くなった要因かな
2022/04/07(木) 08:10:06.41ID:iPmEEkKR0
>>918
>916さん?それでも上物で3300でしょ?
東海の下の方とのことなので知多半島かなぁとか思ってるんだけど、東海地震や津波もあるしさ
お子さんも私大進学となれば下宿になるし
どうせなら、ぱっとしない中京地区の私大より、首都圏私大に行かせたいでしょ?
せっかく住宅にお金をかけずに済むのに、倹約志向ならわざわざ上物にお金をかけなくてもと思ってしまったんだよね
2022/04/07(木) 08:43:33.17ID:wGDYrkav0
>>913
資格職の良さは年収の多寡じゃなくて
キャリア断絶に強いところだよ
2022/04/07(木) 11:55:04.18ID:iCMJ+zR+a
>>919
916です
大学に関しては子供が行きたいとこややりたいことを自由に選ばす感じかな
太陽光+蓄電池も含めてるからそれなりに高くなってる
普段趣味の買い物もあまりしないから住宅だけは満足できる仕様にしたいなと
2022/04/07(木) 12:06:46.02ID:iPmEEkKR0
>>921
大学に関しては本人がパッとしない中京の私大より、首都圏私大に行きたくなったら出してあげたいわけでしょ?
私立文系の下宿だと4年で1000万だね

あと、太陽光+蓄電池でも300万だよね
別にいいんだよ
田舎だから途中売却も難しいということも念頭にあって
仕様と金額を決めてて揺らがないなら、「72歳まで返済が続くのが心配。」なんて言わずに、粛々と返済にいそしむだけですね
923名無し不動さん (ブーイモ MM4b-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 12:16:40.23ID:jS6l6MdTM
【年  齢】29
【勤続年数】5年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小従業員数100人
【年  収】280万
【世帯収入】280万
【家族構成】専業主婦26歳・娘1歳半・娘0歳
【所有資産・貯蓄】無し
【現在債務】無し
【現在家賃】5.5万
【物件金額+諸費用】2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】無し
【希望金額】2800万
【毎月の返済予定額】7万
【金利種類・利率】ガン団信付変動金利1.575%
【地域やマンションor戸建】新築建売 福岡県
924名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-nDHp)
垢版 |
2022/04/07(木) 13:12:13.02ID:Co2LOTd3M
>>923
なんでそんなに金利高いの??
925名無し不動さん (ワッチョイ e5b8-sgGH)
垢版 |
2022/04/07(木) 13:12:36.95ID:owPb6HJF0
>>923
ローンとは別に購入の諸費用で200万〜くらいかかると思うけど、まず大丈夫?
貯蓄無し、贈与無し、世帯年収280で子2人だと貯蓄も増えなそうだけど、昇進しそう?あと奥様の就職はどう考えてるの?地方建売だと早めにローン組んじゃったほうが安全な気はするけど、ちょっと心配よ。
2022/04/07(木) 13:18:05.81ID:iPmEEkKR0
>>923
手取り20万ないと思うので今からでも公営住宅の方がよいと思います
少子化対策で優先的に入れてもらえると思います
大卒初任給と同程度か低い感じですよね
927名無し不動さん (オッペケ Sr01-OQBA)
垢版 |
2022/04/07(木) 13:21:04.18ID:vlR8UOfcr
>>923
あのさ、厳しいこと言うけど、子供2人おってその年収でほんとに3000万近くも返していけると思ってんの?資産も無いみたいだし、29でその年収じゃお先も知れてる。はっきり言ってローン破産予備軍にしかならんぞ。
家買っても家具家電や固定資産税、その他色々出費が嵩むこと理解してるの?
今後ほとんど娯楽なし、子供には贅沢させない、公立高卒で適当に働かせるとかいうつもりならいけると思うよ。
2022/04/07(木) 13:40:05.69ID:J9WiWxrfM
>>923
そもそも住宅ローンの審査通るかな‥?
収入は年収じゃなくて手取りを記載してたりしないですか?
2022/04/07(木) 13:42:23.04ID:wGDYrkav0
>>923
収入家族構成と家の価格があってなさすぎ
そもそも手付金払えないのでは
あと、戸建ては10年程度ごとに100万規模で
修繕費かかるけどその積立もできなくない?
2022/04/07(木) 13:44:25.17ID:wGDYrkav0
>>923
てか2800万を35年ローン1.575%で借りたら
月の返済7万じゃなくて8.7万じゃん
なんか色々雑度な
2022/04/07(木) 16:07:26.79ID:fWdT/GSkd
まだ29じゃん、再婚するからへーきへーき
932名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:23:50.85ID:GHnraL+CM
>>924
0.575に300万の保証料(この低年収で通すため)を金利で上乗せして1.575になると
ここまでリスク考えて上乗せ上乗せしないとそりゃ貸せませんよねと
933名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:25:04.55ID:GHnraL+CM
>>925
大丈夫じゃなさそうです
この年収だとこういう条件になるんだなと勉強になりました
持ち家は諦めます
934名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:26:01.30ID:GHnraL+CM
>>926
公営住宅って子供いると優遇されるんですか?
妻は終の住処が欲しいのが1番の理由なんで追い出されることがないなら公営住宅でも良いかも
935名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:27:05.61ID:GHnraL+CM
>>927
ですよね
建売見学から事前審査まで一通り経験して自分は持ち家に縁がない人生だと勉強になりました
936名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:35:25.36ID:GHnraL+CM
>>928
令和3年分の源泉徴収が280万でしたね
この条件で事前審査通ったと言われました
地銀だから本審査も覆らないだろうと
280万でいけるんだ…と自分も驚きました
937名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:36:00.73ID:GHnraL+CM
>>929
ですよねえ
続く気がしない生活です
2022/04/07(木) 17:36:25.91ID:mLxDkSrQr
中古戸建とかでもっと安い家無いもんなのかな?
公営住宅に移って少しでも貯金して、奥さんがフルタイム出来る様になればワンチャンあるんじゃ?
まだ若いしね
939名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:36:36.42ID:GHnraL+CM
>>930
恐怖の45年払いです
45年後の変動金利がどうなってるかなんて想像も出来なくて怖すぎます
2022/04/07(木) 17:39:11.71ID:9g2if5TC0
住宅って20年経てば、ほぼ土地値のみの値段になるんでしょ?
リフォームで200万使うとしてもそういう条件のものをローンで購入した方がいい気が…
なかなか市場に出ないけど
2022/04/07(木) 17:44:08.68ID:fWdT/GSkd
>>923
これ29歳男性の構成かよ
子持ちシングルマザーかと思ったわ
942名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-d/sK)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:45:48.92ID:08hcs2Q90
絶対に買わない方が良い。
2022/04/07(木) 17:49:47.28ID:iPmEEkKR0
>>934
そりゃだって、次世代を担うんだから優遇されるよ
市営住宅なら市役所、県営なら福岡県住宅供給公社で相談してみたら?
あと、建て替えによる立ち退きはあるけど、別の住宅への誘導もしてくれるし
944名無し不動さん (ワッチョイ 9b5c-DryU)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:56:17.49ID:CvptLN840
>>934
持ち家欲しいなら最低でも世帯年収400万円以上は必要な事を奥さんに伝えて、中古戸建も含めてマイホーム欲しいなら将来的に奥さんに働いてもらうか、公営住宅を選んでくれでいいんじゃない?
今絶対に決断しないといけない年齢ではないので、夫が35歳くらいの時に購入か賃貸でいくか決めてもいい
945名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 17:59:53.93ID:GHnraL+CM
>>941
高卒夫と中卒専業主婦
THE底辺です
946名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 18:00:34.60ID:GHnraL+CM
>>943
>>944
ありがとうございます
伝えます
勉強になりました
2022/04/07(木) 18:14:28.24ID:iPmEEkKR0
>>945
そんなこと自分で言っちゃ駄目だよ
あなたがDV夫にならず、奥さんがネグレクトせずに一生懸命育てたらいいんだし
ただ、多くの人よりは理不尽なことや苦労が多くなるかもしれないけども、
経済的に不安定にならないように家族をしっかり守ってください。
2022/04/07(木) 18:15:02.50ID:2Z3eABOU0
ここで相談してよかったと思うよ
強行突破してたら自転車操業になって地獄みるよ
2022/04/07(木) 18:25:13.73ID:9g2if5TC0
ただ叩きたいだけ、バカにしたいだけって人もいるんだろうけど
それでも冷静に自分を見つめ直すべきってアドバイスしてくれる人がいるのはありがたいね
950名無し不動さん (ブーイモ MM79-nEmF)
垢版 |
2022/04/07(木) 18:30:18.07ID:GHnraL+CM
>>947
ありがとうございます
アドバイス貰えて良かったです
951名無し不動さん (ワッチョイ 2d1b-6sxm)
垢版 |
2022/04/07(木) 18:45:24.24ID:Q1JK5ZSq0
>>923
その年収だと独り身でも辛いわ
2022/04/07(木) 18:59:21.12ID:bed25husd
久々に盛り上がったな
狙い通りです
953名無し不動さん (ワッチョイ 0539-OQBA)
垢版 |
2022/04/07(木) 19:27:45.45ID:VEty0T6s0
釣りでも何でもいいよ。
とりあえずここの厳しい意見を見て不動産屋や奥さんの甘言に騙されて契約してしまったら間違いなく人生真っ逆さまルートに片足突っ込んでたんだから。

スレ主が自覚してくれたなら良かったじゃない。若いんだから身の丈にあった持ち家を手に入れるのは全然いけるよ。頑張れ。
954名無し不動さん (ワッチョイ 0539-OQBA)
垢版 |
2022/04/07(木) 19:29:45.11ID:VEty0T6s0
あ、なんか色々誤記してた。。スレ主でもないなすまん。
でも底辺と蔑むことなく頑張ってほしい。中古戸建てなら選択肢に入るからまずは500万貯金すること目指して頑張って
2022/04/07(木) 20:36:37.24ID:R/vMoXTA0
だけど地方は大変だ。基本的な考えとしては、結婚=持ち用意、なんでしょ。普通は
2022/04/07(木) 20:42:59.66ID:wGDYrkav0
>>939
ちなみに今後貯金したりあるいは年収上げて家買うなら
今回の業者も銀行も避けたほうが良いと思うよ

無理のある金額の家を売りつけようとした上に
金利も上げて保証金までガッツリ取って45年ローンとか
業者も銀行もヤバすぎる
957名無し不動さん (ワッチョイ 9b5c-DryU)
垢版 |
2022/04/07(木) 20:51:25.98ID:CvptLN840
>>956
確かに酷い業者だね
年収考えたら兄弟や親友には絶対勧めないプランだわ
958名無し不動さん (スフッ Sd43-6sxm)
垢版 |
2022/04/08(金) 08:00:04.69ID:Xp5TUCvMd
>>955
京阪神ベッドタウンの滋賀県南部に住んでるけど、それがデフォかな。
土地があるか広いから考えられる話ではあるけど、どっちかが都市圏在住なら新婚新築一戸建てって両親に反対される可能性もあるわな。
2022/04/08(金) 08:14:05.02ID:4kySC1ao0
>>958
そうなん?
大津草津は言うに及ばず、栗東守山でも普通に賃貸あるじゃん?
家賃が高いから負担に思うん?
960名無し不動さん (スフッ Sd43-6sxm)
垢版 |
2022/04/08(金) 10:02:33.24ID:Xp5TUCvMd
>>959
平家母屋+木造2階建て離れに、作業小屋がある130坪も自分名義の家に草津に住んでるけど、草津駅・南草津駅徒歩20分以内で1LDKなら8万〜9万するし、土地があって資金的に余裕あるなら住宅ローン払った方が…ってなったわ。
2022/04/08(金) 10:05:32.06ID:Xzm1BbJc0
>>960
日本語が下手すぎて読めない
文章分割して書いてくれ
962名無し不動さん (スフッ Sd43-6sxm)
垢版 |
2022/04/08(金) 10:12:16.20ID:Xp5TUCvMd
>>961
悪い。訳あって1人でボロ一軒家に住んでる。
草津に住んでて土地持ちなら賃貸料考えたら、新婚新築の方が絶対良いってこと。
2022/04/08(金) 10:17:18.59ID:Xzm1BbJc0
>>962
そりゃそうだ
悪くない場所に土地持ってりゃ
家建てるのが一番安いってだけの話だろ
2022/04/08(金) 10:18:18.99ID:4kySC1ao0
>>960
要するに、主に元農家の人が多いから結婚と同時に親の土地なりに結婚後、家を建てるってことかな
でも敷地内別居とかならローンは上物のみでも土地は抵当権入れられたりするから離婚しても売れないし、
なかなか不安要素も多いよね
元農家は他の所有地を駐車場として貸し出したりしているのもあって、金もある場合なら
いざとなれば親がバックアップとなるのかもしれないけどさ。
965名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-wx3m)
垢版 |
2022/04/09(土) 03:17:38.18ID:xsGK8ISP0
【年  齢】28 才
【勤続年数】6年
【雇用形態】夫婦とも正社員
【会社規模】夫婦ともプライム上場、売上高1兆円超(別の会社です)
【年  収】530万見込み
【世帯収入】780万見込み
【家族構成】夫婦、子(1才)
【所有資産・貯蓄】夫婦合算で現金1000万、投資信託700万
【現在債務】なし
【現在家賃】10万
【物件金額+諸費用】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】5000万
【毎月の返済予定額】12万以内にしたい
【金利種類・利率】未定
【地域やマンションor戸建】大阪市内の新築マンション
【主な質問相談】
子どもが小学校に入る前までには家がほしいという話になり、調べだした段階です
妻は復職したばかりですが、将来的にはもう一人子どもがほしいと考えています
物件は駅の近くで探しており、車は買う予定はありません。
また夫の方は緩やかに毎年昇給していきます
妻の方は時短勤務になるので大きく変わらない見込み
具体的にこの収入でのローン支払いがどこまで現実的か相談したいです
2022/04/09(土) 06:48:49.66ID:+8Y20kSEd
無謀です
住宅ローン月10万に抑えましょう
2022/04/09(土) 07:10:23.75ID:SPGrbpPuH
>>965
子供諦めてブリリアタワー堂島にしようや
2022/04/09(土) 07:35:00.52ID:Iq1Pf5TK0
>>965
30迄に35年ローン開始すれば現役の間に返し終える計算ですからどうにかなりそう
貯金もあるし500万くらい頭金入れると月12万円になりますね
その場合の返済率は18%程、共益費などを2万円見込んでも家計の21.5%程、、特に問題ないレベルです
金利が上がった場合は投資から繰り上げ返済するとして
奥さんが働いてくれる限りは問題ないと思います
969名無し不動さん (ワッチョイ 4e0b-tEy/)
垢版 |
2022/04/09(土) 08:00:40.21ID:tlxo3Cc50
>>965
数字上は問題無いように思えます。
お子様2人を考えているなら、ご主人次第でしょうか。
現職で転勤の見込が少なく、転職希望が無いのであれば行けそうです。
扶養家族と増加とキャリア形成という一番変化に富んだ年代ですので返済の前提条件が変わらないよう
夫婦相互の会社の状況は共有しておいた方が良いと思います。
2022/04/09(土) 08:18:03.50ID:d4PZOUlm0
>>965
希望借入額と毎月の希望支払いが合ってないから
他の人の言うとおり頭金入れるしかない

ボーナス払いを考えてるなら
メリットがほぼないからやめたほうが良い
2022/04/09(土) 08:55:55.41ID:kherZapn0
>>965
市内とのことですが中学は公立予定?
私立なら節約が必要
あと、転勤なら売ったり貸したり単身赴任になるけども織り込み済み?
2022/04/09(土) 12:31:55.37ID:Q/fMqabar
>>970
スレ立てよろ
2022/04/09(土) 12:54:27.76ID:a95Ylk29a
>>965
市内で新築5000万っていうのが無理
駅遠の資産性のないマンションでもあるのか?って感じ
2LDKならあるだろうけど子供増やしたくなった時に将来手狭になる可能性しかないのでおすすめ出来ない
エリア見直した方がいいよ
2022/04/09(土) 13:10:03.33ID:d4PZOUlm0
次スレ

■■住宅ローン総合スレ 174■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1649477371/
2022/04/09(土) 13:18:21.66ID:kherZapn0
>>973
「大阪市内」ならあるにはあるよ
東淀川区、旭区などの周辺区ならば。
天王寺区、北区、中央区、西区とかに限定すると難しいけども

・ブランズ森小路
地下鉄谷町線「千林大宮」歩4分
3LDK+FC
専有面積:73.39m2
価格:4970万円
角住戸
https://suumo.jp/ms/shinchiku/osaka/sc_osakashiasahi/nc_67721319/rooms/?rnms=404&;trj=M6pre700

・メイツ上新庄
阪急京都線「上新庄」歩11分
専有面積:78.69m2
価格:4130万円
https://suumo.jp/ms/shinchiku/osaka/sc_osakashihigashiyodogawa/nc_67723026/rooms/?rnms=404&;trj=M6pre700

・ローレルスクエアOSAKA LINK
阪急千里線「下新庄」歩4分
3LDK
専有面積:72.06m2
価格:4590万円
https://suumo.jp/ms/shinchiku/osaka/sc_osakashihigashiyodogawa/nc_67721712/rooms/?rnms=404&;trj=M6pre700
976名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-hlI8)
垢版 |
2022/04/09(土) 13:50:15.17ID:1rZ4dcsU0
>>965
同じ関西で世帯年収同じくらいだけど4300の借り入れで車無し子供1人で日々の生活費は困らない程度かな(相談者さんより年上だし余裕ではない、子が早くから私立選択したらどうしよう、て感じ)。ちなみに堺市とかはダメかな、新築で駅徒歩あるけど子育てし易くて、返済も苦しくは無さそう。自分は良いかなと思ってた物件です、一応。

https://www.cielia.com/m/sakai189/
2022/04/09(土) 14:56:28.07ID:O110gP9ga
>>976
横ですが「堺市だめかな」と言いつつ堺東の物件のURLなのでどういうこと?と思ったけど、「堺市はどう?」という意味ですかね。御堂筋線の堺市がいいけど阪和線や南海の堺は通勤が難波か天王寺に限定されるね
だから安いんだけども。
あと南大阪は南大阪出身じゃないと選ばれにくい。土着感強いから。
978名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-hlI8)
垢版 |
2022/04/09(土) 15:25:03.41ID:1rZ4dcsU0
>>977
あ、はい。そのとおりです。ややこしくてすいません。大阪出身じゃないので、綺麗な大通りに面していて商店街やイオンモールが近くて4000万以内で電車で20から30分で中心までなら有りと思ってリストアップしてたんですけど、土着感?良くも悪くも地域性が強いんですかね?
2022/04/09(土) 15:34:29.70ID:O110gP9ga
>>978
転勤族の多い北部と異なり南は排他的。大学進学率も医療の充実度も違う。大阪は南北格差が大きい。北が良い。
兵庫も南北格差大きいが南東が良い、淡路島のぞく。
980名無し不動さん (ワッチョイ bb15-dLLP)
垢版 |
2022/04/09(土) 15:55:01.58ID:8NTwuV5U0
>>979
それ言い出したら京都も滋賀もならも和歌山も南北格差大きいわw
2022/04/09(土) 17:14:49.16ID:qvE/s/d5a
南のガラが悪すぎて京阪神の人は北周辺を希望する人が多いね
2022/04/10(日) 09:30:28.58ID:wzg33Ngl0
今週5,000万のローン組むよ〜
30年ローンの始まり始まり
変動金利なんで金利事情次第では13年目に一括で返すつもりですが、とりあえず頑張ろう
983名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-hlI8)
垢版 |
2022/04/10(日) 09:31:42.42ID:ksz0EJ4I0
>>982
頑張ろうな!何だかんだ大丈夫だ!
2022/04/10(日) 12:01:17.50ID:/2fEFEPkd
>>982
13年一括でかえせるならなんの心配もないな
裏山
985名無し不動さん (ワッチョイ 77c7-pnsV)
垢版 |
2022/04/10(日) 14:34:01.83ID:J5zKlb2J0
返済期間的には平均15年くらいやし、ちょっと早いくらいやん。10年以内に完済してる割合は3割やし。まぁ15〜20年完済が普通ラインやろうけど。
2022/04/10(日) 15:13:43.25ID:pTWlitwVM
完済っていうけど実際は買い替えにともなう完済が多い
つまり最初のローンは完済してるけどまた借り直してる
15年後にローンなしの生活になってるわけじゃないよ
987名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-hlI8)
垢版 |
2022/04/10(日) 15:14:12.06ID:ksz0EJ4I0
今、37やけど60歳までダラダラ返しつづけて、丁度残債と退職金が同じくらいだから、それでフィニッシュかな。老後資金は2000万を目標にイデコ積立NISAを運用して、それ以外のローン支払い中の昇給や臨時収入は日々の生活を豊かにするか、子どもに何かしてやれたらって感じ。うちみたいなのが1番多いと思ってたけどそうでもない?
2022/04/10(日) 18:45:48.00ID:4W13bKN3d
ピロリ菌の除菌に2度失敗し、
これ以上除菌するよりも毎年胃カメラ飲んで胃がん早期発見につとめた方が良いとされ
ここ5年くらいピロリ菌飼ったまま胃カメラで検査を続けています。
(胃がんは今のところ発生していない)

これだとさすがに団信通らないですよね?

本来ピロリ菌は告知義務がないからとあえて黙って団信加入した場合、いずれ本当に胃がんになって保険適用してもらう段階でピロリ菌の経緯についてばれるものなのかな?
2022/04/10(日) 20:26:52.54ID:FT1YAA9f0
>>988
告知義務がないものについて後バレして困ることなんかないでしょ
そこに引っ掛けて断られるとしたら
関連する別の告知義務違反でもないと
2022/04/10(日) 20:29:37.95ID:nKvOJhCz0
定期的な通院投薬ならまだしも、毎年検査してます、とかむしろ
検査しないやつよりリスク低いんだから落とす理由無いと思うが
2022/04/11(月) 09:08:26.29ID:f5NWJ6OAd
笑い事じゃないけど普通の人より健康的な生活送ってそうだな
992名無し不動さん (ワッチョイ 360b-7qze)
垢版 |
2022/04/11(月) 09:25:59.44ID:KIqDPS9G0
【年  齢】50 才
【勤続年数】20年
【雇用形態】フリーランス
【会社規模】取引先は大手上場、そこと契約し定期的に仕事をもらっている
【年  収】だいたい年380〜450万円ほど
【世帯収入】同上
【家族構成】単身
【所有資産・貯蓄】現金980万、イデコ60万
【現在債務】なし
【現在家賃】5.5万
【物件金額+諸費用】1200万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】1000万
【毎月の返済予定額】6〜7万円程度
【金利種類・利率】フラット20?固定金利1.3ほど
【地域やマンションor戸建】東京市部の築約50年団地+リフォーム
【主な質問相談】
独身フリーランスでもらえる年金額も微妙なため、
今のうちに将来家賃を下げるために買える範囲の物件を買おうと考えております。
保険経費もろもろ引いた金額は300万下回ってますし、
不動産屋さんにフラット以外厳しそうと言われました。
(もしかしたらみずほ銀行もいけるかもですが難しい見込みとのこと)
債務滞納なしですがやっぱフラットしかなさそうですよね…。
一応、耐震診断も出る住宅ローン減税は可能な物件です。
何か情報などございましたらよろしくお願いします。
993名無し不動さん (ワッチョイ 360b-7qze)
垢版 |
2022/04/11(月) 09:28:29.82ID:KIqDPS9G0
↑保険経費もろもろ引いた「年収」は300万下回ってますし、です。失礼しました。
2022/04/11(月) 09:30:48.65ID:klphhJ79M
>>992
年収って売上の事?
売上でなく所得額なら頭金増やせば余裕だと思うけどな
2022/04/11(月) 09:32:16.79ID:klphhJ79M
>>993
レス前後しちゃったけどそりゃ厳しいと思うわ
先に収入を増やす努力したら?
2022/04/11(月) 09:46:53.33ID:kN1NTpsn0
>>992 >>993
生活費自体はフリーランスはサラリーマンと違ってかからないし、経費計上できる部分も多いけど
築50年の団地はあなたと同じ年
永住予定なら,築70年、築80年だけど大丈夫?
住み替えようと思っても次に買い手はいないかもしれない
2022/04/11(月) 09:49:49.85ID:eydS4CF/0
>>992
年金受給額も少ないだろうし手持ちのお金は減らさないほうがよいのではと思う
小規模企業共済なり倒産防止共済なりに加入して引退後に受け取るお金を増やしつつ控除、損金計上で所得を減らして今から都営住宅に応募して当選するのを待つ方が現実的かも
2022/04/11(月) 09:50:58.36ID:fF/WdXWV0
ごめんだけど、スレの992で相談始める所からして仕事出来なそうだなって思った
ありえんでしょ
999名無し不動さん (アウアウウー Sabb-hlI8)
垢版 |
2022/04/11(月) 11:50:19.18ID:afdNiqdca
>>992
東京にいないとできないお仕事なんでしょうか?
テレワークなどで完結できる仕事なら少し地方で築年もう少し浅い安価な物件を検討されたほうが宜しいかと。
1000名無し不動さん (ワッチョイ 4e5c-zNbr)
垢版 |
2022/04/11(月) 12:26:57.91ID:L1qPp10n0
JR総武線の小岩駅(東京・江戸川)。南口を出ると、古くからある商店街「フラワーロード」の中に、真新しいタワマンというコントラストある風景が目に飛び込んでくる。

駅南側は再開発事業が進んでおり、その中心が野村不動産が手掛ける地上22階建てのマンション「プラウドタワー小岩ファースト」だ。6月下旬に入居が始まる予定だ。平均面積は70.49平方メートルで平均価格は7400万円台。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC013YX0R00C22A4000000/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 2時間 37分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況