前スレ 【装蹄について】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/equestrian/1114248517/
馬の肢蹄の故障やケアに付いて皆で語り合うスレです。
時には関連事項で体躯に話が及ぶも桶。
本職装蹄師さん、○○○装蹄師さん、馬乗りさん、厩務員さん
オーナーさん、誰でも楽しく語らい知識を深めましょう。
但し、誹謗中傷、煽りや荒らしさんはお断りです。
こういう書き込みを見ても完全無視、放置推奨で。
【装蹄】みんなで語ろう【2釘目】
2006/08/31(木) 19:35:28ID:ZlqszixF
427白馬に乗った名無し様
2007/08/06(月) 23:03:32ID:VsmpIVJc >>426それらはどれ程の効果が期待出来るでしょうか。
劇的に変わるなどとムシのいいことは考えてはいませんが。
劇的に変わるなどとムシのいいことは考えてはいませんが。
428白馬に乗った名無し様
2007/08/07(火) 11:32:05ID:PFu0pJ/b 基本的に蹄底の保護や体重圧の分散を目的として考えて問題ないです。
私は主に治療用に使っています。蹄葉炎には効果が期待できます。
ただし、クッション効果のあるパテは硬さがそれぞれ違うのどで、どれを
使うか?パテをいれることによって蹄底圧迫などを引き起こす可能性も
十分考えなくてはなりません。
私は主に治療用に使っています。蹄葉炎には効果が期待できます。
ただし、クッション効果のあるパテは硬さがそれぞれ違うのどで、どれを
使うか?パテをいれることによって蹄底圧迫などを引き起こす可能性も
十分考えなくてはなりません。
429白馬に乗った名無し様
2007/08/07(火) 22:02:13ID:F4lP0YOo 両刃の剣と言う訳ですね。
430白馬に乗った名無し様
2007/08/07(火) 23:31:52ID:NIa70vO6 そこまでは言いませんが、やっぱりいい事ばかりではないですよ。
ほかにも蹄叉の萎縮や菌の繁殖なども考えないといけませんし・・・
CSと言うパテは硫酸銅が練りこんでありますが、浸透性がどの程度あるのか?
まだ疑問の段階ですね。いろいろ書きましたが、用は使い方ですね。
ほかにも蹄叉の萎縮や菌の繁殖なども考えないといけませんし・・・
CSと言うパテは硫酸銅が練りこんでありますが、浸透性がどの程度あるのか?
まだ疑問の段階ですね。いろいろ書きましたが、用は使い方ですね。
431白馬に乗った名無し様
2007/08/08(水) 21:51:05ID:BUCWfJJd ありがとうございました。参考になりました。
432白馬に乗った名無し様
2007/08/09(木) 11:19:09ID:7u1eAN6A 来年度の認定の試験受けようと思ってるんだけど同士はいませんか?
433白馬に乗った名無し様
2007/08/12(日) 23:56:47ID:JLdhGecP 何級の認定試験ですか?
434白馬に乗った名無し様
2007/08/13(月) 20:50:26ID:94IoXnFL 何級というか認定装蹄師になるために1年受講するあれの試験です
435白馬に乗った名無し様
2007/08/13(月) 21:33:57ID:eOYxc9gq おぉ〜!では、来年度受験するかもしれないということですね?
436白馬に乗った名無し様
2007/08/13(月) 21:37:41ID:94IoXnFL 上手くいけばですがw
経験が乏しい方だと思うので難しいかもしれません
経験が乏しい方だと思うので難しいかもしれません
437白馬に乗った名無し様
2007/08/13(月) 21:40:39ID:faW+qQfL438白馬に乗った名無し様
2007/08/13(月) 22:57:35ID:eOYxc9gq 経験は関係ないですよ。
逆に変な先入観がない方がいいかもしれません。
逆に変な先入観がない方がいいかもしれません。
439白馬に乗った名無し様
2007/08/16(木) 22:55:25ID:lHZP7jNF がんばって!!
440白馬に乗った名無し様
2007/08/21(火) 22:35:21ID:guTGntF2 スレ違いですが
インフルエンザえらいこっちゃ!
インフルエンザえらいこっちゃ!
441白馬に乗った名無し様
2007/08/22(水) 20:14:47ID:19hjerXw 感染を拡大させない為にも、豆知識を広めましょう。
消毒薬について
インフルエンザウイルスは比較的消毒薬には弱いため、一般的な消毒薬で対応可能です。
<効果がある消毒薬の名前:商品名>
@次亜塩素系消毒薬(酸性のものと混ぜないこと!)
ビルコンS、キッチンハイター(水1Lに対し10cc)
ピューラックス(水2Lに対し6cc)
次亜塩素酸ナトリウム
A逆性石鹸
パコマ(500〜1000倍希釈)
オスバン石鹸液
アストップ
塩化ベンザルコニウム液
Bアルコール系
消毒用エタノール70%以上(手指の消毒に)
Cその他
厩舎の消毒に:ホルマリン4%、グルタルアルデヒド2%
敷地の消毒に:生石灰
インフルエンザは爆発的な感染力を武器にしています。
人間の靴や衣服、もちろん手指からもウイルスが運ばれることがありますので
ご注意下さい。もちろん、咳をしている感染馬からはその咳にのってウイルスが
広がります。呼吸器感染ですので、それら空気中に飛び散ったウイルスを吸い込む
ことで感染します。ワクチンを打っていれば、感染しても発症しないか、たとえ
発症したとしても軽症に終わります。
ワクチンを打ってあっても感染はしますので、ご注意下さい。
「ワクチン打ってあるから大丈夫」とたかをくくってはいけません。
馬の移動(大会など)や人の移動にはお気をつけ下さい。
なるべくならば、世間のインフル発生状況をよく調べ、感染が終息するまでは
大会などお控えになった方が良いかもしれませんね。
消毒薬について
インフルエンザウイルスは比較的消毒薬には弱いため、一般的な消毒薬で対応可能です。
<効果がある消毒薬の名前:商品名>
@次亜塩素系消毒薬(酸性のものと混ぜないこと!)
ビルコンS、キッチンハイター(水1Lに対し10cc)
ピューラックス(水2Lに対し6cc)
次亜塩素酸ナトリウム
A逆性石鹸
パコマ(500〜1000倍希釈)
オスバン石鹸液
アストップ
塩化ベンザルコニウム液
Bアルコール系
消毒用エタノール70%以上(手指の消毒に)
Cその他
厩舎の消毒に:ホルマリン4%、グルタルアルデヒド2%
敷地の消毒に:生石灰
インフルエンザは爆発的な感染力を武器にしています。
人間の靴や衣服、もちろん手指からもウイルスが運ばれることがありますので
ご注意下さい。もちろん、咳をしている感染馬からはその咳にのってウイルスが
広がります。呼吸器感染ですので、それら空気中に飛び散ったウイルスを吸い込む
ことで感染します。ワクチンを打っていれば、感染しても発症しないか、たとえ
発症したとしても軽症に終わります。
ワクチンを打ってあっても感染はしますので、ご注意下さい。
「ワクチン打ってあるから大丈夫」とたかをくくってはいけません。
馬の移動(大会など)や人の移動にはお気をつけ下さい。
なるべくならば、世間のインフル発生状況をよく調べ、感染が終息するまでは
大会などお控えになった方が良いかもしれませんね。
442白馬に乗った名無し様
2007/08/27(月) 12:02:49ID:v93OkpLm 装蹄師の皆さんは休みあるんですか?連休とか
443白馬に乗った名無し様
2007/08/27(月) 20:06:35ID:txPIaqXi 仕事がなければ何連休でも。
444白馬に乗った名無し様
2007/08/28(火) 00:47:48ID:dnmn7/XN 自営業ですからね。休めば収入はなくなります。
生き物相手ですので、長期間の休みはなかなかとれませんね。
生き物相手ですので、長期間の休みはなかなかとれませんね。
445白馬に乗った名無し様
2007/08/28(火) 08:01:26ID:NTgYqFeO 三、四連休なら取れるよね
446白馬に乗った名無し様
2007/08/29(水) 01:25:09ID:W6AWfSBf 冠婚葬祭に顔出せないがな
447白馬に乗った名無し様
2007/09/02(日) 23:33:26ID:TI4e65RF ウエスタンをやっている方はいますか?
448白馬に乗った名無し様
2007/09/03(月) 05:26:11ID:ykW6ZRJ/ スライディングプレート?
449白馬に乗った名無し様
2007/09/03(月) 08:57:39ID:B/2UNSar なかなかプレート履かせるの上手い方が居ませんね。
種類も少なくて1インチ、3/4インチ、5/8インチ、テーパーに
トウウエイト位は常時持っていてほしいのですが。
種類も少なくて1インチ、3/4インチ、5/8インチ、テーパーに
トウウエイト位は常時持っていてほしいのですが。
450白馬に乗った名無し様
2007/09/04(火) 00:55:08ID:w9LB+2Lq どうやってつけてます?
乗縁乗尾は?
乗尾のかち挙げは?
ジャーコークは?
接地面に溝は?
どうしてます?
乗縁乗尾は?
乗尾のかち挙げは?
ジャーコークは?
接地面に溝は?
どうしてます?
451白馬に乗った名無し様
2007/09/05(水) 18:13:22ID:5WSHNJNv 釘で・・・
うそうそ〜
スライディングシューって、形状変えられないのではないのですか?
溝あると滑らないのでは・・・
通りすがりで変な書き込みごめん
うそうそ〜
スライディングシューって、形状変えられないのではないのですか?
溝あると滑らないのでは・・・
通りすがりで変な書き込みごめん
452白馬に乗った名無し様
2007/09/05(水) 22:00:01ID:ABoQa4cU ウエスタンはよく解らんです。
453白馬に乗った名無し様
2007/09/05(水) 23:01:20ID:tiLVbfgg 形状は変えられますよ。装蹄師ですからね。
溝はスライディングの方向をコントロールする事が出来ます。
ジャーコークも同じ効果がえられます。
馬や馬場の状態を十分考慮した上で、使用しないと馬の体に余計な負担をかけて
しまいますので注意が必要ですね。
溝はスライディングの方向をコントロールする事が出来ます。
ジャーコークも同じ効果がえられます。
馬や馬場の状態を十分考慮した上で、使用しないと馬の体に余計な負担をかけて
しまいますので注意が必要ですね。
454白馬に乗った名無し様
2007/09/06(木) 21:01:44ID:/+wEg8x/ ウチに来る装蹄師さんを好きになったのですが
付き合ったりすると自由な時間なんかはかなり少ないと思った方げいいですか?
付き合ったりすると自由な時間なんかはかなり少ないと思った方げいいですか?
455白馬に乗った名無し様
2007/09/07(金) 20:20:48ID:zgiYpMby そう思っていた方げいいんじゃないかな
456白馬に乗った名無し様
2007/09/07(金) 22:59:47ID:kNo1+Cfy ブリティッシュとウエスタンて鉄違うんですか・・
あああ〜こんな事聞いてしまってすいませええ〜ん。
あああ〜こんな事聞いてしまってすいませええ〜ん。
457白馬に乗った名無し様
2007/09/07(金) 23:51:12ID:WDRKkj8z ブリティッシュとウエスタンだけではないですよ。
競技内容に合わせていろいろな蹄鉄がありますよ。
ちなみに、ウエスタンの前の蹄鉄は普通の乗馬用を使います。
違うのは後の蹄鉄で、非常に幅が広い蹄鉄を使います。
接地面積を広くして、スライディングをし易くするためです。
でも、滑らせすぎてもいけない訳で・・・・かといってグリップすのも・・・
馬の状態や馬場の状態に応じて、いろいろ工夫しなくてはならないわけでして
競技内容に合わせていろいろな蹄鉄がありますよ。
ちなみに、ウエスタンの前の蹄鉄は普通の乗馬用を使います。
違うのは後の蹄鉄で、非常に幅が広い蹄鉄を使います。
接地面積を広くして、スライディングをし易くするためです。
でも、滑らせすぎてもいけない訳で・・・・かといってグリップすのも・・・
馬の状態や馬場の状態に応じて、いろいろ工夫しなくてはならないわけでして
458白馬に乗った名無し様
2007/09/12(水) 01:18:48ID:EAWrcjF8 日本でのスライディングプレートの装着方法は、外鉄尾長めが基本なのですか?
459白馬に乗った名無し様
2007/09/12(水) 01:56:21ID:I6Z3UoMJ いいえ、足の開きが大きい馬に限ります。ただしただ長めにするのではなくテーパーをかけて下さい。
基本的にスライダーに大きな工夫は要りません。トレーラー(鉄尾)に角度をつけている馬を見た事が
ありますが怪我を誘発するだけで意味がありません。工夫したようですがこの手はアメリカにはいませんね。
どの馬も同じなのですが出来るだけシンプルなスライダーをバランスよく履かせる事でしょう。
基本的にスライダーに大きな工夫は要りません。トレーラー(鉄尾)に角度をつけている馬を見た事が
ありますが怪我を誘発するだけで意味がありません。工夫したようですがこの手はアメリカにはいませんね。
どの馬も同じなのですが出来るだけシンプルなスライダーをバランスよく履かせる事でしょう。
460白馬に乗った名無し様
2007/09/13(木) 01:26:46ID:GRLu3f/f > いいえ、足の開きが大きい馬に限ります。ただしただ長めにするのではなくテーパーをかけて下さい。
>基本的にスライダーに大きな工夫は要りません。トレーラー(鉄尾)に角度をつけている馬を見た事が
>ありますが怪我を誘発するだけで意味がありません。
テーパーと角度が同じ意味なのであれば、意味が矛盾してしまいますね。
すいませんが、もう少し説明していただけますか?
>基本的にスライダーに大きな工夫は要りません。トレーラー(鉄尾)に角度をつけている馬を見た事が
>ありますが怪我を誘発するだけで意味がありません。
テーパーと角度が同じ意味なのであれば、意味が矛盾してしまいますね。
すいませんが、もう少し説明していただけますか?
461白馬に乗った名無し様
2007/09/15(土) 16:16:35ID:MlmFC/Ag テーパーとはトレーラーの末端にかけて細くなっているスライダーの事です。
トウが1-1/4インチでトレーラーの最後が3/4インチ程に狭くなっている物です。
角度とはトレーラーを外に曲げている馬を見たもので、アメリカではあり得ない工夫だったので。
トウが1-1/4インチでトレーラーの最後が3/4インチ程に狭くなっている物です。
角度とはトレーラーを外に曲げている馬を見たもので、アメリカではあり得ない工夫だったので。
462白馬に乗った名無し様
2007/09/15(土) 21:16:27ID:XHiCVZEr 丁寧にありがとう御座います。
1・足の開き(スライディング時に足を広く踏む)
2・足の広がり(スライディング時に足が広がっていってしまう)
細かい質問になってしまいますが、1と2の時どちらの時に、テーパーを外側にかけると
馬にとって良いのですか?
テーパーがついている蹄鉄となると、フセッティなどがそうですが、でもあれは内外両方
ともついていますよね?
もし宜しければ、『 テーパー 』の効果と考え方について説明していただけます?
お願いばかりですいません。宜しくお願いします。
1・足の開き(スライディング時に足を広く踏む)
2・足の広がり(スライディング時に足が広がっていってしまう)
細かい質問になってしまいますが、1と2の時どちらの時に、テーパーを外側にかけると
馬にとって良いのですか?
テーパーがついている蹄鉄となると、フセッティなどがそうですが、でもあれは内外両方
ともついていますよね?
もし宜しければ、『 テーパー 』の効果と考え方について説明していただけます?
お願いばかりですいません。宜しくお願いします。
463白馬に乗った名無し様
2007/09/18(火) 09:07:07ID:Or8djZAs 基本をおさえる為には必ず1インチスタンダードが必須です。3/4、5/8と二歳馬から始めて1インチまで進みます。
テーパーは鉄尾での滑りを控えてトウウエイトで滑らせる為の鉄ですので外側だけでなく内外あって構いません。
その後、原因次第で内側の鉄尾を調整する事はあります。スライディング時に足を広げて滑る馬においての話です。
原因と考えられる事は 馬場の砂質(滑りやすい)や深さ、滑りすぎるのが怖い馬、腰、股関節に故障がある馬、
後突を怖がる馬、爪のバランス(内外蹄、角度)、体形などです。
原因を理解した上で使用する事をお勧めします。ちなみに1.足を広く踏む?馬の経験があまりありません、スミマセン。
外向きの脚、外向きの蹄、カウホックなどの場合、ほとんど問題なく真直ぐ滑る馬が多いのでスタンダードを使っています。
テーパーは鉄尾での滑りを控えてトウウエイトで滑らせる為の鉄ですので外側だけでなく内外あって構いません。
その後、原因次第で内側の鉄尾を調整する事はあります。スライディング時に足を広げて滑る馬においての話です。
原因と考えられる事は 馬場の砂質(滑りやすい)や深さ、滑りすぎるのが怖い馬、腰、股関節に故障がある馬、
後突を怖がる馬、爪のバランス(内外蹄、角度)、体形などです。
原因を理解した上で使用する事をお勧めします。ちなみに1.足を広く踏む?馬の経験があまりありません、スミマセン。
外向きの脚、外向きの蹄、カウホックなどの場合、ほとんど問題なく真直ぐ滑る馬が多いのでスタンダードを使っています。
464白馬に乗った名無し様
2007/09/18(火) 22:17:27ID:C3WO4Rje 回答御座います。
>基本をおさえる為には必ず1インチスタンダードが必須です。3/4、5/8と二歳馬から始めて1インチまで進みます。
1インチスタンダードとは?蹄鉄の大きさの事だと思いますが、1インチがスタンダードというのはどういうことなの
でしょうか?文章からすると、2歳から蹄鉄を徐々に大きくしていくと思われますが、蹄鉄に蹄を合わせていくの
でしょうか?読解力がちょっと乏しい上に、慣れない言葉が出てくるので、すいませんが教えてください。
>テーパーは鉄尾での滑りを控えてトウウエイトで滑らせる為の鉄ですので外側だけでなく内外あって構いません。
その後、原因次第で内側の鉄尾を調整する事はあります。スライディング時に足を広げて滑る馬においての話です。
原因と考えられる事は 馬場の砂質(滑りやすい)や深さ、滑りすぎるのが怖い馬、腰、股関節に故障がある馬、
後突を怖がる馬、爪のバランス(内外蹄、角度)、体形などです。
この辺りはほぼ了解です。いろいろ試行錯誤を繰り返し、騎乗者の感覚も取り入れ対応しています。
トウウエイトは文章からすると蹄尖荷重と理解(あってますか?)できますが、蹄尖部に荷重しながらスライディングを
するのでしょうか?理屈が上手く理解できません・・・上湾は必須となりますね。
>原因を理解した上で使用する事をお勧めします。ちなみに1.足を広く踏む?馬の経験があまりありません、スミマセン。
真っ直ぐ滑るのですが足を広く踏んでしまう場合ですね。
広がっていく訳ではないので特に問題はないのですが、>>459で『足の開きが大きい馬に限ります。』とあったので
『足の開きが大きい馬』は1と2のどちらの場合をさしているのかな?と確認のために1と2に分けて書いてみました。
>外向きの脚、外向きの蹄、カウホックなどの場合、ほとんど問題なく真直ぐ滑る馬が多いのでスタンダードを使っています。
そうですね。馬体に問題がある場合に真っ直ぐ滑れなくなると思います。
本当に丁寧に説明していただきありがとう御座います。
まだ数をこなしていないのでノウハウが少なく、ウエスタン専門装蹄が行っている疑惑の装蹄に対し
『それはおかしいのでは?』とはっきり物を申せるまでではありません。
また質問すると思うので、宜しくお願いします。
>基本をおさえる為には必ず1インチスタンダードが必須です。3/4、5/8と二歳馬から始めて1インチまで進みます。
1インチスタンダードとは?蹄鉄の大きさの事だと思いますが、1インチがスタンダードというのはどういうことなの
でしょうか?文章からすると、2歳から蹄鉄を徐々に大きくしていくと思われますが、蹄鉄に蹄を合わせていくの
でしょうか?読解力がちょっと乏しい上に、慣れない言葉が出てくるので、すいませんが教えてください。
>テーパーは鉄尾での滑りを控えてトウウエイトで滑らせる為の鉄ですので外側だけでなく内外あって構いません。
その後、原因次第で内側の鉄尾を調整する事はあります。スライディング時に足を広げて滑る馬においての話です。
原因と考えられる事は 馬場の砂質(滑りやすい)や深さ、滑りすぎるのが怖い馬、腰、股関節に故障がある馬、
後突を怖がる馬、爪のバランス(内外蹄、角度)、体形などです。
この辺りはほぼ了解です。いろいろ試行錯誤を繰り返し、騎乗者の感覚も取り入れ対応しています。
トウウエイトは文章からすると蹄尖荷重と理解(あってますか?)できますが、蹄尖部に荷重しながらスライディングを
するのでしょうか?理屈が上手く理解できません・・・上湾は必須となりますね。
>原因を理解した上で使用する事をお勧めします。ちなみに1.足を広く踏む?馬の経験があまりありません、スミマセン。
真っ直ぐ滑るのですが足を広く踏んでしまう場合ですね。
広がっていく訳ではないので特に問題はないのですが、>>459で『足の開きが大きい馬に限ります。』とあったので
『足の開きが大きい馬』は1と2のどちらの場合をさしているのかな?と確認のために1と2に分けて書いてみました。
>外向きの脚、外向きの蹄、カウホックなどの場合、ほとんど問題なく真直ぐ滑る馬が多いのでスタンダードを使っています。
そうですね。馬体に問題がある場合に真っ直ぐ滑れなくなると思います。
本当に丁寧に説明していただきありがとう御座います。
まだ数をこなしていないのでノウハウが少なく、ウエスタン専門装蹄が行っている疑惑の装蹄に対し
『それはおかしいのでは?』とはっきり物を申せるまでではありません。
また質問すると思うので、宜しくお願いします。
465白馬に乗った名無し様
2007/09/19(水) 02:45:52ID:S1Pzlxr3 1インチスタンダードとはトレーラーに加工がない鉄幅が統一して1インチのスライディングプレートです。
勿論サイズは一通りありますが理想的に言えば釘穴は後開けが理想です(馬にピッタリ合わせられるので)。
仔馬のうちは如何に楽しく滑らせるかが調教の鍵なので幅の狭い鉄で滑りすぎて怖がる事の無いように教えます。
鉄の幅が狭いプレートでもトレーラー(鉄尾)は通常のプレートと同様開きます。
今回の話題とは逆に滑って行く脚が開かず後突の恐れがある馬はトレーラーを開いてみて下さい。
また、イタリアのあるメーカーの鉄は焼きが硬く滑りが良すぎるので仔馬には使わなかったり
アメリカ製の柔らかい鉄にシリコンスプレーを本番直前に吹いたりと、色々な小業もあります。
私が現地で雇っていた装蹄師の方はドイツオリンピックチームの装蹄をしていた方ですが
レイニングに魅せられ今までの知識を生かし、レイニング装蹄を専門にしてしまいました。
日本でも沢山の装蹄師の方達が興味をしめして頂ければ基礎が確りしていますので技術的にも
知識的にももっともっと先へ進めると物と思っています。軽い気持ちで立ち寄ったスレだったのですが
何かのお役に立てれば幸いです。 また、たまに覗いて見ます、お騒がせしました。
勿論サイズは一通りありますが理想的に言えば釘穴は後開けが理想です(馬にピッタリ合わせられるので)。
仔馬のうちは如何に楽しく滑らせるかが調教の鍵なので幅の狭い鉄で滑りすぎて怖がる事の無いように教えます。
鉄の幅が狭いプレートでもトレーラー(鉄尾)は通常のプレートと同様開きます。
今回の話題とは逆に滑って行く脚が開かず後突の恐れがある馬はトレーラーを開いてみて下さい。
また、イタリアのあるメーカーの鉄は焼きが硬く滑りが良すぎるので仔馬には使わなかったり
アメリカ製の柔らかい鉄にシリコンスプレーを本番直前に吹いたりと、色々な小業もあります。
私が現地で雇っていた装蹄師の方はドイツオリンピックチームの装蹄をしていた方ですが
レイニングに魅せられ今までの知識を生かし、レイニング装蹄を専門にしてしまいました。
日本でも沢山の装蹄師の方達が興味をしめして頂ければ基礎が確りしていますので技術的にも
知識的にももっともっと先へ進めると物と思っています。軽い気持ちで立ち寄ったスレだったのですが
何かのお役に立てれば幸いです。 また、たまに覗いて見ます、お騒がせしました。
466白馬に乗った名無し様
2007/09/19(水) 10:00:12ID:4Y2tP5qs 1インチとは鉄の幅なんですね!あ〜なるほど!
蹄鉄の大きさの規格と勘違いしていました。
蹄鉄の固さは基本的にあまり変わりがないはずなのですが・・・・理由としては、
極軟鋼という素材を利用しているからです。極軟鋼はなにも混ぜ物をしていない鉄
のことです。(極難鋼に炭素を混ぜると鋼という感じですね)
にもかかわらず、蹄鉄を叩いてみるとやっぱり固い柔らかいはありますね。
極軟鋼の精製精度だと思います。同じ時期に同じ工場で生産された極軟鋼であっても
ラインが違うと固さが変わってしまいますから、もうそれはしょうがないレベルですよね。
また覗きに来た時にでも、他にも何か海外ではこうしていたというものがあれば
教えてください。宜しくお願いします。
蹄鉄の大きさの規格と勘違いしていました。
蹄鉄の固さは基本的にあまり変わりがないはずなのですが・・・・理由としては、
極軟鋼という素材を利用しているからです。極軟鋼はなにも混ぜ物をしていない鉄
のことです。(極難鋼に炭素を混ぜると鋼という感じですね)
にもかかわらず、蹄鉄を叩いてみるとやっぱり固い柔らかいはありますね。
極軟鋼の精製精度だと思います。同じ時期に同じ工場で生産された極軟鋼であっても
ラインが違うと固さが変わってしまいますから、もうそれはしょうがないレベルですよね。
また覗きに来た時にでも、他にも何か海外ではこうしていたというものがあれば
教えてください。宜しくお願いします。
467白馬に乗った名無し様
2007/09/19(水) 11:52:00ID:OG0JKSHI みんな儲かってるか?
俺は金を使う暇が無いぜ、何の為に働いてんだろ
俺は金を使う暇が無いぜ、何の為に働いてんだろ
468白馬に乗った名無し様
2007/09/25(火) 12:40:39ID:Q+n1A5Sm スライディングプレートの装着についての質問
鉄尾が長めで外側に張り出した装蹄法(前任者)から、鉄尾を跳ね上げ張り出しを
なくした装蹄法(内側に溝を掘りました)に切り替えたところ、肢が広がっていく
症状が出てしまいました。スライディング中に2回ドンドンといった感触が出た
そうです。いままでの装蹄法に馬が慣れてしまっていたことも考慮しなくては
いけませんが、他に何か対処法はありませんか?
鉄尾が長めで外側に張り出した装蹄法(前任者)から、鉄尾を跳ね上げ張り出しを
なくした装蹄法(内側に溝を掘りました)に切り替えたところ、肢が広がっていく
症状が出てしまいました。スライディング中に2回ドンドンといった感触が出た
そうです。いままでの装蹄法に馬が慣れてしまっていたことも考慮しなくては
いけませんが、他に何か対処法はありませんか?
469白馬に乗った名無し様
2007/09/27(木) 14:58:10ID:8L6xbLwt ダブルストップの最も大きな原因は調教での話なので装蹄から直接的な因果関係を探るより
別の線から当たった方がいいと思います。(もしかしたら短く跳ね上げたからかも知れません)
プレートで出来る運動矯正は滑ってからのものなので広がった足を平行に滑らせる程度です。
前任者からの装蹄を変えた理由は何だったのでしょうか?個人的には私も外鉄尾を蹄の最大幅より
外に角度を付けて出す過剰矯正は賛成しませんがトレーラーを蹄幅で長めに真っすぐ伸ばしたり
テーパーをかけたりして助ける事はしています。必要が無ければ張り出しをしない事もありますが
跳ね上げ?は滑っている時に(後肢が前に出た状態で)バランスが取りづらくなります。
時間があれば1ヶ月以内の馬の変化を見て1インチスタンダードに付け替えその後、ダブルストップなのか
スプレッド(広がりながら滑る)なのか、馬なのか装蹄なのかを見極めて対処法を考えましょう。
別の線から当たった方がいいと思います。(もしかしたら短く跳ね上げたからかも知れません)
プレートで出来る運動矯正は滑ってからのものなので広がった足を平行に滑らせる程度です。
前任者からの装蹄を変えた理由は何だったのでしょうか?個人的には私も外鉄尾を蹄の最大幅より
外に角度を付けて出す過剰矯正は賛成しませんがトレーラーを蹄幅で長めに真っすぐ伸ばしたり
テーパーをかけたりして助ける事はしています。必要が無ければ張り出しをしない事もありますが
跳ね上げ?は滑っている時に(後肢が前に出た状態で)バランスが取りづらくなります。
時間があれば1ヶ月以内の馬の変化を見て1インチスタンダードに付け替えその後、ダブルストップなのか
スプレッド(広がりながら滑る)なのか、馬なのか装蹄なのかを見極めて対処法を考えましょう。
470白馬に乗った名無し様
2007/09/27(木) 20:26:43ID:ybrAOFIP 元の様に装蹄し直したところ、元のスライディングに戻りました。
装蹄を変えた理由は、過剰な鉄尾と外側の張り出しですね。
ダブルストップなのか?スプレットなのか?実際にみて見ますね。
ところでジャーコークを付けた事はありますか?
装蹄を変えた理由は、過剰な鉄尾と外側の張り出しですね。
ダブルストップなのか?スプレットなのか?実際にみて見ますね。
ところでジャーコークを付けた事はありますか?
471白馬に乗った名無し様
2007/09/27(木) 21:29:15ID:EzK8NzFj やはり張り出しですか、過剰矯正は必ず何処かに負担をもたらします。
スタンダードに戻せば抵抗を受けずにもっと滑り込みが良いかもしれません。
その分多少スプレットしたとしても客に負担が少ないほうが長い目で見て
正解のはずだと信じています。ジャーコーク、見たことありません。
スタンダードに戻せば抵抗を受けずにもっと滑り込みが良いかもしれません。
その分多少スプレットしたとしても客に負担が少ないほうが長い目で見て
正解のはずだと信じています。ジャーコーク、見たことありません。
472白馬に乗った名無し様
2007/09/27(木) 21:30:50ID:EzK8NzFj 客=X 脚=O でした。
473白馬に乗った名無し様
2007/09/28(金) 18:08:56ID:GsbVAQ0y 過剰矯正・・・そうなんですよね。
今までその方法でやってきていたみたいなので、意識改革はなかなか難しそうです。
地道にやっていきます。
今までその方法でやってきていたみたいなので、意識改革はなかなか難しそうです。
地道にやっていきます。
474白馬に乗った名無し様
2007/10/02(火) 13:15:58ID:YkFqv7uy エクイロックスやベテック関係は使ったことはありますが、フーフーライフは
まだ使ったことがありません。どなたか使ったことはありますか?
まだ使ったことがありません。どなたか使ったことはありますか?
475白馬に乗った名無し様
2007/10/05(金) 00:22:48ID:CcH9J10d う〜ん。どうやらいないみたいですね・・・
476白馬に乗った名無し様
2007/10/12(金) 00:12:37ID:CcwuZXWh 最近べテックで接着装蹄を行っていましたが、ひょんな拍子で久しぶりに
エクイロックスを使いました。いや〜いいですね、エクイロックス。
扱い易い上に、接着力が高い!これからはエクイロックスに戻すかな・・・
もう少し易くなれば文句無いんだけどね。
エクイロックスを使いました。いや〜いいですね、エクイロックス。
扱い易い上に、接着力が高い!これからはエクイロックスに戻すかな・・・
もう少し易くなれば文句無いんだけどね。
477白馬に乗った名無し様
2007/10/13(土) 08:59:04ID:gilNyFC8 競馬業界は特にそうだけど馬自体が先細りの傾向にあると思われますが
その辺装蹄師の皆さんはどう考えてるんですか?
結構楽観的なんでしょうか?不安抱えてる?
その辺装蹄師の皆さんはどう考えてるんですか?
結構楽観的なんでしょうか?不安抱えてる?
478白馬に乗った名無し様
2007/10/18(木) 00:15:32ID:RsAWwdl6 不安抱えてますよ。ですから弟子も取らず、後人の育成もしない人が増えている
のを感じますね。
のを感じますね。
479白馬に乗った名無し様
2007/10/19(金) 21:57:38ID:PDkk6hzR 装蹄師の全国大会が迫って来ましたね。
10月22日に宇都宮にある装蹄教育センターで行われます。
興味のある方はどうぞ!
10月22日に宇都宮にある装蹄教育センターで行われます。
興味のある方はどうぞ!
480白馬に乗った名無し様
2007/10/23(火) 01:24:29ID:dBHHgvgU481白馬に乗った名無し様
2007/10/24(水) 23:06:47ID:ISaNq4bZ あ〜う〜・・・初めて予選落ちを経験いたしました・・・・
非常に嫌なものですが、練習量が足りないことはわかっていたので、しょうがない
と思っています。落ちるとわかっていながら大会に参加せざるを得ないのもいやなものですね。
愚痴になってしまいました。すみません。
来年はこんな事にならないように、日々練習するように心がけます!
非常に嫌なものですが、練習量が足りないことはわかっていたので、しょうがない
と思っています。落ちるとわかっていながら大会に参加せざるを得ないのもいやなものですね。
愚痴になってしまいました。すみません。
来年はこんな事にならないように、日々練習するように心がけます!
482白馬に乗った名無し様
2007/10/24(水) 23:56:35ID:oPA6dP2s あれ、まあ。
そうですよ。来年また頑張って下さい。
そうですよ。来年また頑張って下さい。
483白馬に乗った名無し様
2007/10/27(土) 20:47:05ID:c/fIKnVm クラブフットの軽度は蹄葉炎と似ている?
ローテーション・白帯の広がり・蹄踵の伸び、同じ症状が多い。
ローテーション・白帯の広がり・蹄踵の伸び、同じ症状が多い。
484白馬に乗った名無し様
2007/10/31(水) 22:56:02ID:U5mliSRs 屈腱の緊張と葉状層の炎症の違いだけど基本的な処置は同じ
485白馬に乗った名無し様
2007/11/01(木) 02:54:18ID:FtZBKKDy ノバキュラー?どう装蹄したらいですか?
486白馬に乗った名無し様
2007/11/01(木) 23:34:34ID:JrVgG6QX ナビキュラーですね。
基本的には蹄角度を起すのですが、蹄踵部に圧をかけないように
しなくてはなりません。
でもそれ以前に本当にナビキュラーなのか?を確認したほうがいいですね。
どのような検査をして診断したのですか?
基本的には蹄角度を起すのですが、蹄踵部に圧をかけないように
しなくてはなりません。
でもそれ以前に本当にナビキュラーなのか?を確認したほうがいいですね。
どのような検査をして診断したのですか?
487白馬に乗った名無し様
2007/11/02(金) 00:39:22ID:JTbDpjgw オーナーからそう言われて。
パットとハートバー付けていました
パットとハートバー付けていました
488白馬に乗った名無し様
2007/11/02(金) 01:04:45ID:mxNTUDP2 パットはフラットなものですか?
ハートバーは如何なものかと思います。
ナビキュラーの基本的な考えはお分かりですか?
ハートバーは如何なものかと思います。
ナビキュラーの基本的な考えはお分かりですか?
489白馬に乗った名無し様
2007/11/02(金) 01:07:56ID:JTbDpjgw 確かパットは踵が少しだけ厚くなっていました。
どのような事かわかりません、よろしくお願いします。
どのような事かわかりません、よろしくお願いします。
490白馬に乗った名無し様
2007/11/02(金) 21:09:50ID:mxNTUDP2 装蹄療法としては
・反回を楽に行えるようにする
・蹄角度をおこす
・蹄踵部に圧がかからないようにする
他には
・運動の中止
・体重の見直し(ダイエット)
・飼葉の見直し
などですかね
パットを入れることで、蹄角度をおこしていますね。
ただしパットの入れ方で蹄踵部に圧がかかってしまうので、注意しなくては
なりませんね。
・反回を楽に行えるようにする
・蹄角度をおこす
・蹄踵部に圧がかからないようにする
他には
・運動の中止
・体重の見直し(ダイエット)
・飼葉の見直し
などですかね
パットを入れることで、蹄角度をおこしていますね。
ただしパットの入れ方で蹄踵部に圧がかかってしまうので、注意しなくては
なりませんね。
491白馬に乗った名無し様
2007/11/02(金) 23:51:42ID:mxNTUDP2 ナビキュラーは蹄の中にある骨(トウ骨)もしくはその周辺の炎症です。
トウ骨にストレスがかかると悪化してしまいます。
軽度であれば改善の余地があるかもしれませんが、基本的には現状維持が
精一杯の疾病です。
ストレスをとるためにできることは
1・運動の休止(少なくとも落ち着くまでは絶対に駄目です)
2・蹄が動きやすくする(反回ポイントの改善など)
3・蹄踵部に圧がかからないようにする(地面に触れないようにするとか)
4・ダイエット(体重が重いとストレスになります)
5・特殊蹄鉄の装着(2・3を行う上で蹄鉄をつけたほうがいいと思います)
トウ骨にストレスがかかると悪化してしまいます。
軽度であれば改善の余地があるかもしれませんが、基本的には現状維持が
精一杯の疾病です。
ストレスをとるためにできることは
1・運動の休止(少なくとも落ち着くまでは絶対に駄目です)
2・蹄が動きやすくする(反回ポイントの改善など)
3・蹄踵部に圧がかからないようにする(地面に触れないようにするとか)
4・ダイエット(体重が重いとストレスになります)
5・特殊蹄鉄の装着(2・3を行う上で蹄鉄をつけたほうがいいと思います)
492白馬に乗った名無し様
2007/11/03(土) 02:38:11ID:sXJVNZql 大変よくわかりました。参考にしてみます。ありがとう。
493白馬に乗った名無し様
2007/11/07(水) 23:21:09ID:5MADtRMW 書きたいことがあったのだが、思い出せない・・・
494白馬に乗った名無し様
2007/11/08(木) 10:04:15ID:Lz1REddF 30代で講習会受験して装蹄師になられた方います?
可能性あるならチャレンジしてみようかと思うのですが。
可能性あるならチャレンジしてみようかと思うのですが。
495白馬に乗った名無し様
2007/11/08(木) 19:36:00ID:aH1fhdlQ 前例がなかったとしても
youが前例作っちゃいなよ
youが前例作っちゃいなよ
496白馬に乗った名無し様
2007/11/08(木) 21:21:07ID:fU9N8v3S 難しいと思いますよ。
・30代では雇ってくれる人がいない。
・何歳であろうが弟子のうちは給料が安い。たぶん12〜15万位。
そして殆ど休みなし。
しかし可能性がない訳ではありません。
確実に雇用してくれる所が決まっているのであればあるいわ?と思います。
確か過去に1〜2人、30台前後で受かった人がいたような気がします。
・30代では雇ってくれる人がいない。
・何歳であろうが弟子のうちは給料が安い。たぶん12〜15万位。
そして殆ど休みなし。
しかし可能性がない訳ではありません。
確実に雇用してくれる所が決まっているのであればあるいわ?と思います。
確か過去に1〜2人、30台前後で受かった人がいたような気がします。
497白馬に乗った名無し様
2007/11/09(金) 08:26:40ID:25iGy3N3 やはり難しいですよね…。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
498白馬に乗った名無し様
2007/11/10(土) 20:26:35ID:OPQH99KB 30代半ばまでなら何人かいるはずだよ、受かった人は
499白馬に乗った名無し様
2007/11/10(土) 20:34:31ID:D5SLeYN2 日本にこだわらなきゃ良いんじゃん?
500白馬に乗った名無し様
2007/11/11(日) 01:49:10ID:whhMRKha 現実的に拘るだろうね^^
501白馬に乗った名無し様
2007/11/16(金) 08:56:27ID:qnfHsr49 落ちるとだったね。
502白馬に乗った名無し様
2007/11/20(火) 22:44:57ID:K1AgILHZ ロッカーシューは高いので、最近は厚尾蹄鉄を2枚重ねて自作
しています。これが結構効果があるのですが、蹄鉄の平坦性が出にくいのが
難点です。
しています。これが結構効果があるのですが、蹄鉄の平坦性が出にくいのが
難点です。
503白馬に乗った名無し様
2007/11/28(水) 19:17:35ID:lRl/lcoR 球節軟腫はなく、繋ぎの裏の軟腫もないのだが、屈腱炎がでかかっている。
蹄のバランスには問題がないとみているが、前後バランスに疑いの目がかかっている。
私が思うに前後のバランスというよりは、不同蹄の影響やその要因、腰のだるさ、
運動量や肢のケアに問題があると思うのだが。
やはり全ての原因は装蹄のせいだという認識はそう簡単に覆らないようである。
蹄のバランスには問題がないとみているが、前後バランスに疑いの目がかかっている。
私が思うに前後のバランスというよりは、不同蹄の影響やその要因、腰のだるさ、
運動量や肢のケアに問題があると思うのだが。
やはり全ての原因は装蹄のせいだという認識はそう簡単に覆らないようである。
504白馬に乗った名無し様
2007/12/06(木) 22:37:09ID:QxkQYbEB 馬科学会で獣医師が
「屈腱炎は3時間は冷やさないといけない」
と言ったそうな・・・・
「屈腱炎は3時間は冷やさないといけない」
と言ったそうな・・・・
505白馬に乗った名無し様
2007/12/07(金) 23:22:45ID:sXtzW7h+ 繋ぎの裏の軟腫て、
やっぱり心配しなければならないもの?
やっぱり心配しなければならないもの?
506白馬に乗った名無し様
2007/12/09(日) 19:26:24ID:g7FzdY/5 ならないものですよ〜
507白馬に乗った名無し様
2007/12/10(月) 22:14:38ID:TI544wOS 獣医に聞いたら心配しなくていいと言われたんですが・・・
508白馬に乗った名無し様
2007/12/10(月) 22:37:38ID:fTVmglRF 心配して診断の結果気にする必要のないものだったでFA
509白馬に乗った名無し様
2007/12/10(月) 23:02:50ID:3m42SWsB 球節軟腫はでていますか?
他に腫れている部分はないですか?
腫れと浮腫みの区別はつきますか?
立ち方はどうですか?(少し前に出したり、広く踏んだり)
他に腫れている部分はないですか?
腫れと浮腫みの区別はつきますか?
立ち方はどうですか?(少し前に出したり、広く踏んだり)
510白馬に乗った名無し様
2007/12/11(火) 22:28:23ID:fL1gjhR8 他に腫れているところは特に見当たりません。
立ち方もこれと言っておかしな感じはありません。
ただ、ずいぶん硬い動きで重いです。
まあ、それは軟腫のできる前からで、直接的ではないかも。
立ち方もこれと言っておかしな感じはありません。
ただ、ずいぶん硬い動きで重いです。
まあ、それは軟腫のできる前からで、直接的ではないかも。
511白馬に乗った名無し様
2007/12/12(水) 16:54:36ID:zBhLNLNu 今後の軟腫の変化次第ですね。
一時的に捻ったか?
内外のバランスがおかしいか?
その肢に負担をかけてしまうような、馬体に問題があるのか?
運動内容も考慮した上で判断したほうが良いですね。
一時的に捻ったか?
内外のバランスがおかしいか?
その肢に負担をかけてしまうような、馬体に問題があるのか?
運動内容も考慮した上で判断したほうが良いですね。
512白馬に乗った名無し様
2007/12/13(木) 22:43:27ID:YxMcPOKP 障害馬なんですけど、軟腫のことを聞いたのは
一年以上も前です。酷くもならないけど小さくもならない状態。
一年以上も前です。酷くもならないけど小さくもならない状態。
513白馬に乗った名無し様
2007/12/14(金) 19:32:28ID:nK34jMNP 残念ながら原因はわかりません。
ただ、何かしらの問題は抱えているとは思います。
それが馬体からきているのもなのか?装蹄が原因なものなのか?
まあどちらかだけということはあまりないので、両法の複合的な問題でしょうね。
基本的にはまず馬体に何か異常が起きます。異常といいましたが、疲労程度の事
でもです。疲労が蓄積すると歩様や荷重のかけ方が変わってしまいます。
人間も靴の減り方で何処が疲れているとかいいますよね。
この時点で、軟腫がでてもおかしくはありません。
肢に負担がかかっているのですからね。
変な荷重のかけ方が続くと蹄鉄や蹄が変な削れ方や潰れ方をします。
蹄鉄は装蹄蹄の時に替えてしまえば問題はありませんが、蹄の潰れは削蹄で
治さなければなりません。治せる技術がないといつまでも蹄は歪んだままに
なってしまいます。たとえ蹄を治せたとしても、疲労を取りさらない限り同じ
ことの繰り返しになってしまいます。
馬体にこれといった疲労個所がないのに軟腫がある場合には、装蹄が上手く
いっていない可能性がでてきますね。
ただし、「軽い運動しかしていないから疲労がない」「馬に乗ってみたが疲労を
感じない」「トレーナーは馬体に異常は無いと言っている」といった安易なもの
ではなく、獣医師による診断(触診や歩様検査)で疲労個所がないと判断された
場合という条件がつきます。
ただ、何かしらの問題は抱えているとは思います。
それが馬体からきているのもなのか?装蹄が原因なものなのか?
まあどちらかだけということはあまりないので、両法の複合的な問題でしょうね。
基本的にはまず馬体に何か異常が起きます。異常といいましたが、疲労程度の事
でもです。疲労が蓄積すると歩様や荷重のかけ方が変わってしまいます。
人間も靴の減り方で何処が疲れているとかいいますよね。
この時点で、軟腫がでてもおかしくはありません。
肢に負担がかかっているのですからね。
変な荷重のかけ方が続くと蹄鉄や蹄が変な削れ方や潰れ方をします。
蹄鉄は装蹄蹄の時に替えてしまえば問題はありませんが、蹄の潰れは削蹄で
治さなければなりません。治せる技術がないといつまでも蹄は歪んだままに
なってしまいます。たとえ蹄を治せたとしても、疲労を取りさらない限り同じ
ことの繰り返しになってしまいます。
馬体にこれといった疲労個所がないのに軟腫がある場合には、装蹄が上手く
いっていない可能性がでてきますね。
ただし、「軽い運動しかしていないから疲労がない」「馬に乗ってみたが疲労を
感じない」「トレーナーは馬体に異常は無いと言っている」といった安易なもの
ではなく、獣医師による診断(触診や歩様検査)で疲労個所がないと判断された
場合という条件がつきます。
514白馬に乗った名無し様
2007/12/15(土) 00:36:50ID:QOaEH5aK 何か問題はあると思います。いろいろ考え、悩み、試行錯誤を
繰り返してきました。
これが原因だからこうすればいいというものがないだけに
難しいです。
蹄鉄も蹄も特に異常は見当たりません。
疲労個所などは鍼など効果ありますか?
繰り返してきました。
これが原因だからこうすればいいというものがないだけに
難しいです。
蹄鉄も蹄も特に異常は見当たりません。
疲労個所などは鍼など効果ありますか?
515白馬に乗った名無し様
2007/12/16(日) 01:46:08ID:Ani23r/n すいませんが蹄の写真を送ってもらえますか?見てみたいです。
針やお灸、筋肉注射などがありますが、効果はあると思います。
ですがやればいいというものではありませんね。
疲労個所や疲労具合、馬の性格などなども考慮しなくてはいけませんからね。
針やお灸、筋肉注射などがありますが、効果はあると思います。
ですがやればいいというものではありませんね。
疲労個所や疲労具合、馬の性格などなども考慮しなくてはいけませんからね。
516白馬に乗った名無し様
2007/12/16(日) 20:41:40ID:Ani23r/n いままでどのような工夫を蹄鉄にしましたか?
517白馬に乗った名無し様
2007/12/17(月) 22:47:52ID:PWk8F8VE 知っている人が見ていたら特定されてしまう可能性がないとは
言い切れないため、すみませんが差し控えさせていただきます。
写真は後日にでも。
言い切れないため、すみませんが差し控えさせていただきます。
写真は後日にでも。
518白馬に乗った名無し様
2007/12/24(月) 22:07:35ID:YOaNqKfO 反回を良くする方向の装蹄療法。アンダーランやロングトーに対するアプローチ
など、おこないましたか?
など、おこないましたか?
519白馬に乗った名無し様
2007/12/30(日) 23:09:11ID:iKrED7NP 誰もいないかも知れないけれど・・・
よいお年を!
よいお年を!
520白馬に乗った名無し様
2007/12/31(月) 17:42:18ID:Y1oxPmOD 本年中は大変お世話になりました。
2008年も宜しくお願いいたします。
2008年も宜しくお願いいたします。
521白馬に乗った名無し様
2008/01/06(日) 22:59:32ID:zijF67/Z 遅ればせながら、あけましておめでとう御座います。
522白馬に乗った名無し様
2008/01/06(日) 23:09:18ID:Fmo+0yAD おめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
523白馬に乗った名無し様
2008/01/13(日) 22:41:46ID:4nRlz5ik 仕事先でこの板を見ている方に会いました。
なんか嬉しいですね。
明日を過ぎれば、多少時間が出来るので、蹉跌・摺曳(躓き)について
書いてみようかと思います。(ほんとに書けるかな・・・)
なんか嬉しいですね。
明日を過ぎれば、多少時間が出来るので、蹉跌・摺曳(躓き)について
書いてみようかと思います。(ほんとに書けるかな・・・)
524白馬に乗った名無し様
2008/01/13(日) 22:45:52ID:cZAkAVke ぜひお願いします。お忙しいとは思いますが、
いろいろと知りたいので。
いろいろと知りたいので。
525白馬に乗った名無し様
2008/01/13(日) 22:46:22ID:cZAkAVke ぜひお願いします。お忙しいとは思いますが、
いろいろと知りたいので。
いろいろと知りたいので。
526白馬に乗った名無し様
2008/01/15(火) 01:56:33ID:TAo2Jm3l うーむ、今日試験なのですが27歳という年齢で弾かれないか不安だ。
精一杯熱意をぶつけてきます。
精一杯熱意をぶつけてきます。
レスを投稿する
ニュース
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★5 [シャチ★]
- 【芸能】永野芽郁、CM出演の3社が公式HPから動画などを削除 サントリー、三菱重工、モスバーガー [jinjin★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】《明日の記事予告》AKB元センター 熱愛スクープ! [冬月記者★]
- 元フジ・中井美穂アナ 不妊治療断念 夫・古田敦也の子を残せず 「役割を果たしてないなという申し訳なさ、引け目は今でも」 [冬月記者★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★4 [おっさん友の会★]
- 合鍵作りたいんだがどこで作るの?
- 【画像】デフレ時代の日本、とんでもないwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- フリーザ「私の戦闘力は「コンマの数」万です、貴方達では私に勝てませんよ」
- 【悲報】 JA全中会長「コメの価格、高いとは思っていない」 [434776867]
- 【朗報】中居正広さん、性暴力を全面否認 元フジアナと法定での決着か「俺は性暴力をやってない」
- 中川翔子ジャップ、黒ギャルに憧れて肌を黒く塗り「まじウケるー!」 [717870982]