X

【備えあれば】防災用品 非常食スレ156【憂いなし】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/02/21(水) 14:24:35.50ID:XJC8EYIJ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1679735026/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ153【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1693907298/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ154【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1705205637/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ155【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1706757933/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/21(水) 14:25:13.96ID:XJC8EYIJ0
【スレ認定荒らし&専用隔離スレについて】
荒らしの相手をすると、あなたも荒らしの一部と看做されてNGされてしまう事があります
荒らしは完全スルーして相手をしないことが最善策です
返信や反応をせずスルーしてください
また、この荒らしの是非などについても専スレにてお願いします
専用隔離スレはこちら ↓
自称KADOKAWA作家]備蓄スレ荒らし[ラクペ福岡ee 5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1673524084/


【ラクッペペ】
ラクッペペ、ラクペ、他複数の擬装わっちょいを利用して発言する荒らしです
他者の環境や個々の状況を一切考えずに自分が盲信する方法を押しつけ、意見に反対されると敵視し、罵倒し謝罪するまで粘着荒らしをすると宣言する人物です
相手の発言を『自分に都合良く』切り貼りし、歪曲したコピペを大量に添付するなどしてスレを荒らし、複数のスレを壊滅に追い込みました

【東京ee】(旧福岡ee)
地震板だけではなく他板でも迷惑行為を繰り返す荒らしです
前提条件を無視または都合良く変換して、因縁をつけてきます
また、リアルで揉めた知り合いだと思い込んでレスしてくることもあります
罵倒やマウントが目的なので、もし話しかけられても返信せずスルーしてください

【千葉あぽーん】
以前から備蓄関係ないスレチや荒らしを構う言動をしており、それを指摘されたところ荒らし化しました
彼も情報交換等が目的ではなく、喧嘩と独り言が目的だと自ら発言していますので、返信せずスルーしてください


ーーーーテンプレここまでーーーー
2024/02/21(水) 18:49:48.21ID:BL6M1cax0
Googleトップにたまたま出て来たBougeRVポータブル電源29980円、どうだろう。
バッテリーはAnkerに統一したいんだけど心動かされるw
携帯性で中途半端、Anker40000mAhで十分な気もするけど。

https://i.imgur.com/6HC70dx.jpg
4M7.74(みかか) (ワッチョイ c371-X6hX [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/21(水) 19:58:50.10ID:LTCsTEFy0
ゆるキャン△はマンガ、アニメ、実写化されて
キャンプブームを盛り上げた。
防災備蓄も、ビチクガールズみたいなの作るべし
2024/02/21(水) 20:07:37.47ID:GHUjOm530
>>3
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1570214.html
240Whだから64000mAh相当かな?
オプションのソーラーパネルがほどほどの値段で用意されてるのは魅力的だな
2024/02/21(水) 20:34:15.16ID:+GwRhkE80
>>4
クレクレ族に知られたくないマニアだから盛り上がらないよ
2024/02/21(水) 20:58:31.66ID:aS43X5v30
>>4
びーちくガールという薄い本になるのはお約束。
2024/02/22(木) 01:41:49.56ID:bWZiTZZd0
>>1
>>4
ぼうさい!
きららで四コマ連載だなw
2024/02/22(木) 09:39:52.60ID:JrawdKhr0
>>5
YouTubeにレビュー動画上がってるけど、詐欺商品ではないらしいね。
ちょっとしたキャンプ商品って位置付け。
2024/02/22(木) 10:30:19.53ID:+NbiqFBs0
今一番人気のあるポータブル電源のメーカーEchoflowの
公式オンラインストア限定バレンタインセールが今日まで
https://jp.ecoflow.com/pages/valentines-campaign-2024
2024/02/22(木) 10:35:10.76ID:ylnkJ9SmH
なんかもう100v機器をUSBで使える変換技術出してくれないかなぁ
USB電源対応してる機器は買い替えタイミングでそっちに変えるようにしてるけど
めんどくせぇ
2024/02/22(木) 11:21:35.15ID:jq/vbbREM
備蓄民的に、トマト缶や豆缶やパスタって外せない備蓄アイテムだろうけど、
スエズ運河封鎖で大変じゃん
戦争も災害だからなぁ
2024/02/22(木) 11:39:48.48ID:cHmfihi/0
産地偽装トマト缶をイタリア産だと信じている情弱がまだいるとは驚き
中国が輸出した大きなトマト缶から中身詰め替えてるだけなのに
2024/02/22(木) 12:01:18.52ID:alouP43s0
イタリアから運んでくることに変わりないだろ
何と戦ってんの?
15M7.74(庭) (ワッチョイ 73c4-MHgg [2001:268:92ba:2d55:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 12:07:55.94ID:wOHBHBij0
13がバリラの安売り買ってたらメクソハナクソ
2024/02/22(木) 12:28:17.60ID:vjCpqF9J0
高層階ならいざという時の一日あたりの補充量を減らすためにも備蓄総量は増やしておいた方がいいだろうね
一週間分しかない場合、リソースが無くなるまでの一週間以内に次の分を補充しなきゃいけない
一ヶ月分あるなら同量補充するとしても一ヶ月以内に補充できればいいので少しは楽になる
高層階でなくても被災時の補充が難しいと思うなら総量増やす方法はアリ🐜
2024/02/22(木) 12:28:36.65ID:pRg2JOF3M
オリーブオイルとか好きそう
2024/02/22(木) 12:37:22.62ID:xZXiiXhW0
高層建築物で怖いのが電気水道の復旧と施設が復旧が一致しない事
でも建物の耐震性は魅力なんだよなぁ
2024/02/22(木) 12:49:05.02ID:5uSPK0Uh0
最優先で重要なのは断水時のトイレ対策
何も備えが無いと、ウンコ流せないし手も洗えない
2024/02/22(木) 12:59:22.04ID:8f5onbcf0
パスタはディ・チェコとバリラを合計10Kgくらい最近買った
トマト缶は使わないからどうしようかな
2024/02/22(木) 13:05:23.95ID:K+4hHsL00
USBで充電できる掃除機便利
省電力なものはみんなUSBになる世の中だと管理楽なのに
2024/02/22(木) 13:23:26.38ID:lkaJYqqg0
>>19
暑さ寒さ対策=ポータブル電源+トイレ最優先だね。
↑ここまでは100%自己責任、誰も助けてなんかくれないよ。
高岡防災見てからはトイレはBOSで十分じゃねと思うようになった。
ポータブル電源とまでいかなくても、Anker40000mAh→typeC→ACコンセント変換アダプターって作れないのかな。
2024/02/22(木) 13:52:55.89ID:alouP43s0
>>20
普段食べないもの被災時に食べられる気はあんまりしないよね
とりあえず訓練だと思って一度食べてみたらどうだろう
うちも紙パックのトマトをたまに食べるようにしてるよ
2024/02/22(木) 13:57:32.75ID:5uSPK0Uh0
>>22
自分とこもトイレはBOSの防臭袋と黒いゴミ袋をまとめ買いストック
いわゆる携帯トイレはコスパ悪いしね
2024/02/22(木) 15:41:57.01ID:lkaJYqqg0
>>24
携帯トイレは出先でのあくまでも緊急避難だよね。
家庭で使うモノじゃないよ。
2024/02/22(木) 15:48:08.49ID:0oK1PFmK0
ポタ電とソーラーはあると無いとで差が出ますか?
持たれている方はポタ電で何を動かす想定なのですか
2024/02/22(木) 16:26:37.03ID:alouP43s0
>>26
停電が数日以内で済みそうなら冷蔵庫に繋ごうと思ってる
長引きそうならレンジに使うわ、うち冷食が多いんで
あとは電気毛布使いたい
暖房がカセットガスストーブしかないんで
2024/02/22(木) 16:41:39.69ID:cHmfihi/0
>>14
正直に中郷産と書いてあるトマト缶を選べば済む話だな
元々イタリアと一往復する意味ないのだから

そんな事くらい自分で考えれば分かるのに何故突っかかるの?
見えない敵と戦ってるの?
2024/02/22(木) 16:55:20.46ID:5uSPK0Uh0
>>26
夏ならサーキュレーター
冬なら電気毛布
持っていればスマホの充電は問題なし

自宅が倒壊したりしてなければ、の話だが
2024/02/22(木) 16:57:42.60ID:gE2CVplW0
>>27
本当にポタ電持ってるの?
持っているなら数日間冷蔵庫を動かせるそのポタ電のメーカー名と製品名を教えて
31M7.74(みかか) (ワッチョイ efd1-YGpO [2400:4150:7aa0:e800:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 16:59:52.52ID:QFDOdPTh0
>>25
下水道使えなきゃおまえんち糞だらけになるよ?
2024/02/22(木) 17:01:49.73ID:0oK1PFmK0
>>27
ありがとうございますm(__)m

1000Whのポタ電で
40wの冷蔵庫 約20時間
500wの電子レンジ 約1.5時間 (5分×18回程度)
80wの電気毛布 約10時間 …で合ってますかね?

冷蔵庫通電→あらかじめデカめの保冷剤入れておく
電気毛布→USB電熱服、カイロ、湯たんぽ、ヒートテック系下着とパッチ
あたりは代用できそうな気はしますが、電子レンジ使えるのは魅力ですね…
回数と値段のコスパは悩ましいですが悩んでみます。
2024/02/22(木) 17:17:26.83ID:gE2CVplW0
>>32
電力量の計算ができるキミが電力量を計算出来ない27に質問する意味ないよ
2024/02/22(木) 17:19:42.20ID:0oK1PFmK0
>>29
ありがとうございます、
夏場の扇風機の存在はかなり大きいですね
濡れおしぼりで体拭いて扇風機あたれば気化熱で熱中症避けられそうです
消費電力も低いので長時間使えそうです
風量的にもUSBファンでは代用効かなそうですし
これもかなりの魅力ですね
35M7.74(庭) (ワッチョイW 334c-o+WT [2001:268:c20c:714f:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 17:22:37.07ID:LRbnkbuH0
500Wの電子レンジの500Wっていうのは「定格高周波出力」が500Wであって定格消費電力は大体1000Whぐらいあるでしょ
2024/02/22(木) 17:27:49.55ID:alouP43s0
>>30
なんか勘違いしてるみたいだけど今の冷蔵庫ってそんなに電気使わないよ?
ポータブルやパーソナルよりもファミリーサイズのほうが省電力なんだよ不思議だけど
37M7.74(ジパング) (ワンミングク MMdf-3xSw [153.251.145.48])
垢版 |
2024/02/22(木) 17:29:01.82ID:/OrbrEW+M
500Wの電子レンジは出力500Wで消費電力は500Whでは済まないでしょ
2024/02/22(木) 17:34:17.46ID:gE2CVplW0
>>36
「そんなに」と数字使わずに書いてるのがお察し

質問した26が電力量の計算出来そうなので数字苦手なキミが雰囲気で書かない方が良い
2024/02/22(木) 17:37:25.13ID:0oK1PFmK0
>>33
荒らす気はないのです、本当に済みません
スマホなんかはモバイルバッテリー複数個持ちで対応できると考えていたので、
ポタ電の有る無いで生活がどう変わるかを全くイメージ出来てなかったので聞いて良かったです
特に扇風機のような50w以下の省電力家電 かつ常時使用ではなく要るときだけ使うタイプの電化製品をほぼ好きなだけ使えるという発想は聞くまで思い付きませんでした
うまく使えば実用面以上に精神的に楽に過ごせる気がします
思っていた以上に魅力的でした
2024/02/22(木) 17:49:11.69ID:alouP43s0
>>38
めんどくせえな…
うちの冷蔵庫は年間270kwhだよ
恥かかせないようにやんわり教えたのに調べもせずに噛みついてくんなよ
2024/02/22(木) 17:51:56.09ID:5uSPK0Uh0
>>34
夏の震災で熱中症対策を想定するなら
個人的にはお風呂のバスタブには常に水を張っておくかなーと考えてる
深部体温を下げられないと熱中症になるので、扇風機で体の表面温度を下げるより水風呂に浸かるかなと

平時はポタ電てあまり活躍するシーンが無い(アウトドアやガレージ使う人は別)
非常時はAC100V家電よりも、できるだけ省電力の機器を動かすために使いたい
USB扇風機も、1人1台と考えるとけっこう風力強いのあるよ
2024/02/22(木) 17:54:00.15ID:5uSPK0Uh0
昨年の冬に役に立ったのは
USB電熱ベスト
USBフットウォーマー
だった
今年は灯油代も電気代もそこそこ落ち着いて暖冬だったので出番なかった
2024/02/22(木) 17:57:33.41ID:6tvFqH9x0
>>35
俺も数年前まで「出力=消費電力」と思ってました・・・
2024/02/22(木) 18:08:06.13ID:0oK1PFmK0
>>41
あぁ…ガレージで思い出しました…
救助や解体にハンディチェーンソーを動かせるという強みもあったんですね
バッテリー式の電動工具は差はあれど30分くらいしか持たないのでこれは大きい…ワンチャン誰かの命を救えるかもしれない
2024/02/22(木) 18:53:53.14ID:wq1g5QunH
屋根にソーラーパネル、大容量のポータブル電源、この2つがなければ被災時には冷蔵庫を冷やすとかは諦め、ポータブル電源はスマホの充電に当てると割り切った方が良いと思う
2024/02/22(木) 19:13:06.17ID:gE2CVplW0
>>40
年270kWhだと平均1日0.74kWh使うが夏は1kWh使うとみなすと数kWhのポタ電を持ってないとキミの書いた数日間は成立しない

どんなポタ電持ってるのかメーカー名と製品名と台数を早よ書きな
2024/02/22(木) 19:15:39.40ID:SeNSc9lld
やたら喧嘩越しの人が多い土地は地震が近いのではないかと思っている
2024/02/22(木) 19:52:13.37ID:ennmPoJ70
うちはこれ2台
https://maxell-online.com/products/mes-tg1000
コロナの時にワクチン用冷蔵庫のバックアップ電源に増産されて
コロナ終わって終売になって投げ売りしてた
これで冷蔵庫2日延命できる・・・・はず

ま、ポタ電やなくてUPS寄りの電源やけど
2024/02/22(木) 19:52:19.16ID:xZXiiXhW0
自分もポタ電で冷蔵庫を動かそうと思って調べた事あるけど
年265kwhの冷蔵庫を1500whのポタ電で10時間ちょっととかで諦めた
2024/02/22(木) 20:56:16.79ID:krsjOtZTd
ポタ電 それは信仰
ポタ電 それは祭壇でありお布施
ポタ電を買った者は救われます😄
2024/02/22(木) 21:03:46.66ID:UPWRVEsN0
アウトドアもするしエコフローの700wのやつ買ったけど停電時どのくらい活躍するかねぇ…なんか長いスパンで買い集めるつもりが短期間でひょいひょい防災用品揃ったからそろそろ何かあるのかと身構えてしまうw
とりあえず車中泊でもするか
2024/02/22(木) 21:11:10.47ID:g+pfuvxo0
ポータブル充電池式のマキタの掃除機使ってる人は
マキタ用のUSBアダプタ持ってると良いですよ…
2024/02/22(木) 21:11:35.82ID:lkaJYqqg0
>>31
無いよりはマシって程度。

ポータブル電源ってAnker767クラスでなきゃ結局はスマホ、タブレット、ランタン、エネループ充電、USB扇風機くらいしか使い途ないよね。
Anker699000円、ポータブル冷蔵庫は姿消しちゃったし。
54M7.74(みかか) (ワッチョイ c3a3-T31t [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 21:13:51.75ID:Uu8Ozlc/0
スノーピーク印のポタ電が有れば
これは売れるかもしれないぞ
2024/02/22(木) 22:08:26.90ID:fhH1IOy10
スノピ99.9%減益だ
スノピ信者は買ってやれよ
2024/02/22(木) 22:12:16.83ID:lkaJYqqg0
>>55
不倫世紀末BSボンクラ娘のご乱行
100%自業自得(笑)
57M7.74(千葉県) (ワッチョイ a3ee-DpTM [122.209.124.33])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:23:11.43ID:MAWshZ1n0
セリアで携帯トイレを買った。
お店の人が入荷がずっと無くて今日入ったとの事。
電車で通勤なのでバッグに入れました。
もし使う場面がきたらどう使うかわからないけれど、電車が開かなくて我慢ができなくて漏らしてしまうと臭いがでてしまうよね。
その場にならないとどうするかわからないけれどこれをなんとか使う事の方が可能性としてあるかなと思った。

かさばらないのは良いです。
58M7.74(みかか) (ワッチョイ c3a3-T31t [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:29:40.61ID:Uu8Ozlc/0
モンベルは登山用品が防災にも転用出来るし、
価格が良心的やな 
モンベルブルーのジャケットだと災害を乗越えれそう
2024/02/22(木) 22:34:05.79ID:Xd6HQqri0
>>57
使った携帯トイレを入れるための袋も一緒に鞄に用意しとくんだ
2024/02/22(木) 22:49:01.15ID:xZXiiXhW0
住宅倒壊に備えてチェーンソー購入しようと思うんだが、チェーンソーは銃刀法の対象になると思う?
車が1番倒壊の影響が無い場所なんだよね
警察に注意までは諦めるとして
61M7.74(千葉県) (ワッチョイ a3ee-DpTM [122.209.124.33])
垢版 |
2024/02/22(木) 23:00:06.52ID:MAWshZ1n0
>>59
黒い袋が付属であるので安心していましたが、密閉袋が必要ですね!
ジップロックも入れます。
ありがとうございます
2024/02/22(木) 23:02:28.98ID:fhH1IOy10
チェーンソーは柱を切る場合、壁はバールで穴を空けた方が早い
生存者は壁面に挟まれてて動けないパターンか家具等で上手く空間が確保出来てたパターンで柱に挟まれると生存率が極端に低い
倒壊家屋の柱をむやみに切ると崩壊進んで救助者ごと生き埋めになる

よそから柱を切ってきて崩壊防止のつっかえ棒を作るのには使えるけどな
2024/02/22(木) 23:07:24.25ID:tl8uxl9O0
>>47
それは俺も感じてる
こういう時やばいよね
2024/02/22(木) 23:10:33.85ID:xZXiiXhW0
これとか見るとな
チェーンソー使い慣れてはいるのであったほうが良いだろうと
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240127/k10014336881000.html
2024/02/22(木) 23:23:59.31ID:fhH1IOy10
>>64
被害者の子はチェーンソーがあってもおそらく助からんよ
心臓が動いてるうちに病院に連れていけてもトリアージ黒の可能性が高い
発生1時間半で冷たくなってたってのは瓦礫の中で生きてる時間がそれだけ短かったって事
2024/02/22(木) 23:29:44.67ID:xZXiiXhW0
まぁそれでも備えておきたいのよ
2024/02/22(木) 23:31:27.60ID:qC4IgV1A0
>>44
可能かどうかはわからないがいい人だな
自分のことばかりになりがちだけどさ
2024/02/22(木) 23:33:36.09ID:5uSPK0Uh0
ポタ電含めて防災用品や備蓄品は保険みたいなもんだよ
基本は掛け捨てだと思っておけば良い
ただ、食料は当然食えるし、ポタ電も使い方次第では便利に使える場面もある

防災訓練も兼ねてキャンプする人たちもいるし、家庭内で防災訓練として、電気ガス水道が止まった前提で丸1日生活してみるってのも良い体験
2024/02/22(木) 23:36:31.18ID:fhH1IOy10
>>66
柱が無く倒壊の心配も無いコンテナハウスにしちゃうのも備えだ
助ける余力があるならチェーンソー、バール、ヘルメット、安全靴
2024/02/23(金) 00:28:24.90ID:tGoC3uPa0
そもそも普段から意識しまくってるせいか住居も元々災害が少ないとこ選びがち…停電に遭ったこと無い
2024/02/23(金) 01:13:48.12ID:cIAKrdSZ0
夏〜秋に台風直撃ってニュースを見ると
不謹慎だがポタ電の出番かってワクワクしちゃう
でも毎回停電しない
2024/02/23(金) 01:26:17.89ID:rwfCheC/0
まぁ停電が80年代と比較して10分の1とかに減ってるからね
2024/02/23(金) 05:29:37.90ID:Hq2tOVq5d
数年前の台風15号の千葉の停電は酷かったね
沖縄や九州みたいに日頃台風がそこまで酷くないからこそ電力設備もそこまで風に強くなかった
最初2~3日は選挙の話ばかりでろくに報道もされなかったし1週間経っても国会議員の視察は環境大臣の小泉進次郎が参考までに見に来たくらいな感じだったし菅総理と懇意の森田知事がいて東京の隣でもこんなに放置なんだと驚いた
あれ以来自民党は千葉では信用を失ったと思うw
復旧まで3週間くらいかかったところもあったもんね
9月だから熱中症で何人も死んだし避難所も停電していたり
でもこうなったらポタ電で凌ぐのは厳しいと思うし他人事じゃないよ
2024/02/23(金) 06:19:51.86ID:+xYyKKHk0
>>73
で?どうすんの?
ごちゃごちゃ書くだけでは何も解決しないぞ
2024/02/23(金) 06:28:09.83ID:+xYyKKHk0
道具(ポタ電)が悪いのではない
使いこなせない奴の頭が悪いだけ
2024/02/23(金) 06:59:58.41ID:RvPuLFsMM
このスレって防災アイテムに興味があるのはいいんだけど使いこなす知能が足りない人が多すぎて心配になる
2024/02/23(金) 07:02:58.74ID:ZYzC1XNT0
ポタ電は10万20万出しても過大な期待は無理だよね
基本的に短期の使用ならありキャンプとか
ソーラーで繋いで通信手段を確保するくらいなら長期でもなんとか
でもソーラーで繋いでスマホを充電するならもっと安く出来る
ちょっと山の近くに住んでいるような人ならガソリンの発電機持っていたりするんじゃないかな
2024/02/23(金) 07:23:54.25ID:VramhjeGd
>>76
家族単独となると心配だ
個人リュックにモバイルバッテリー(充電式、乾電池式の2つ)入れてあるけど
いざとなったらモバイルバッテリーにつなげたはいいけど、ボタンも押さずに充電できないと騒ぎ出しそう
2024/02/23(金) 07:30:49.21ID:0j+gzqOM0
>>72
昔は今と比べたらしょっちゅう停電していたし、
テレビも「しばらくお待ちください」の画面になっていたな
2024/02/23(金) 07:31:40.71ID:0j+gzqOM0
普段からやり慣れていないことは、
イザという時にできないよ
2024/02/23(金) 08:23:34.64ID:ZYzC1XNT0
この記事良かったよ

防災のためにポータブル電源は必要?選び方のポイントも解説
2023/07/21
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/article/10368
2024/02/23(金) 09:36:59.47ID:dU/BRUQQ0
防災意識が高まった時が動く時だと思って、いろいろ揃えて、発電機(エネポ)とポタ電(エコフローのRiver2Pro)も買ったんだが、買ったあとに思いのほかエネポのメンテが面倒くさい事に気づいてしまった・・・
2024/02/23(金) 12:07:54.60ID:QL6HVHBH0
>>81
読みましたが本質的な部分が浅くてズレている記事に思えました

その記事には停電後にポータブル電源から放電する話しか書いてありません
停電後にポータブル電源に充電する話が全く書かれていません
それなのに冷蔵庫を使えると安易に書いているのもズレています

蓄電池に溜まっている電力だけで停電期間を乗り切ろうとしたら大した用途に使えません

車、ソーラー、エネポみたいな発電機からポタ電に充電する話まで書いてある記事を読んだ方が参考になるかと
2024/02/23(金) 12:10:28.72ID:L89gbcAU0
防災用品としてポータブル電源を買う人は防災の目的が見えてないなとバカにしながら見てた
あれは家で充電してキャンプに行く人用のキャンプ用品
逆にキャンプの目的でソーラーパネルを持って行く人もバカだなって気がする
2024/02/23(金) 12:20:05.61ID:QpovF4ze0
ポータブル電源をデカいモバイルバッテリーと考えれば充分防災用品として役立つと思うけどなあ
0か100かで考えなくても情報収集ができるだけでも助かる場面は色々あるでしょ
2024/02/23(金) 12:26:00.71ID:L89gbcAU0
それなら最初からモバイルバッテリーでいいんですよ
安いし場所取らないし
2024/02/23(金) 12:29:10.78ID:L89gbcAU0
防災用品にポタ電は要らないという再確認の情報収集はできました
2024/02/23(金) 12:57:09.62ID:f7VhOy+70
以前も出てたけど
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1570214.html
これとハンディチェーンソーが親和性高そうで欲しくなってます(避難するだけなら不要かもですが)
あと
モバブ+扇風機+ライトみたいな充電式ファンえいも存在することを初めて知ってちょっと欲しくなってます
2024/02/23(金) 13:03:04.04ID:cIAKrdSZ0
アウトドアで活用するロープワークなんかも覚えておくと、荷物の運搬とか梱包とかでいろいろ役に立つね
ロープ1本で何でもできちゃう
2024/02/23(金) 13:11:44.20ID:+xYyKKHk0
>>87
役に立つかもしれない物を「要らねー」と否定するだけじゃ犬猫と同じだな

停電何日想定か?
1日に何にどれだけ電力を使うつもりか?
その電力をどう手当するのか?

書いてみな
91M7.74(大阪府) (ワントンキン MM97-ooGn [114.149.194.174])
垢版 |
2024/02/23(金) 13:51:58.79ID:drR7R2WoM
>>88
ハンディーチェーンソーはバッテリー付きで紐なしで使えるので
そのポタ電が特に親和性高い訳でもないが
2024/02/23(金) 14:06:06.45ID:f7VhOy+70
>>91
確かに専用バッテリー3つ4つ持っておくのと変わらなくはありますね(^^;

その場合>>52様が言われるような
USBアダプタを付ければモバイルバッテリーの予備にもなって良いですね
2024/02/23(金) 14:35:03.53ID:IDmMt5O80
>>76
このスレは買物依存症患者が集まってるスレだよ
実際に仕えるとかどうでもいい
防災を免罪符にして「これ良さそう」って買ってるだけだから
94M7.74(新潟県) (ワントンキン MM97-ooGn [114.149.194.174])
垢版 |
2024/02/23(金) 16:05:20.07ID:drR7R2WoM
このスレ前よりも電気の話が入り口の話で止まっちゃうね
前は停電してもリビングと家族の部屋と廊下に照明が必要みたいなことを書く人がいたのに

電気の話分からないから大嫌いな人が追い出したのかな
95M7.74(新潟県) (ワントンキン MM97-ooGn [114.149.194.174])
垢版 |
2024/02/23(金) 16:11:37.80ID:drR7R2WoM
電気欲しい理由が停電しても地上波のテレビ見たい
でも別にいいと思うのだが

そんな事書くと備蓄教の教義に反するの?
2024/02/23(金) 16:39:31.95ID:pYDj/ME20
ポタ電に興味ある人が減ったんじゃないか
97M7.74(新潟県) (ワントンキン MM97-ooGn [114.149.194.174])
垢版 |
2024/02/23(金) 16:48:54.79ID:drR7R2WoM
>>96
ポタ電?

電気の話が前よりも入り口で止まってるのだけど
2024/02/23(金) 17:05:00.56ID:gknVt0s/0
家から灯りが漏れると襲撃されるなんて書く基地外がスレに粘着してる
99M7.74(みかか) (ワッチョイ c38f-T31t [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 17:22:24.79ID:kiDCOjhc0
マンション住まいなので、電ノコよりも
「バールのようなもの」の方が、役立ちそう。
100均だと複数本でも安いし、電源不要
2024/02/23(金) 17:34:30.52ID:QL6HVHBH0
ワンセグ対応Androidスマホが絶滅したので停電しても地上波のテレビ放送を観る機材を準備した方が良いですね

カーナビでフルセグ放送を観られますがテレビ観るために車まで行くのもなんか違う
2024/02/23(金) 17:36:07.10ID:mJC/wFWU0
ポータブル電源じゃ電子レンジ、冷蔵庫は使えない。
スマホ、タブレット、ランタン、エネループ充電、USB扇風機しか賄えないならモバイルバッテリーで十分は正論。
とか言いつつ自分も去年夏、暑さ対策でソーラーパネル付きポータブル電源2台勢いで買っちゃっだけどねw
2024/02/23(金) 17:42:31.93ID:tIQbKT5Qd
>>100
スマホでもNHKならNHKプラスで見ることができる
2024/02/23(金) 17:48:12.86ID:mJC/wFWU0
>>102
スマホ繋がればね。
やっぱりワンセグは欲しいところ。
自分はOS7.0止まり(笑)ポンコツXperiaタブ(=ワンセグ+フルセグ+FM内蔵)温存。
2024/02/23(金) 17:58:56.29ID:rwfCheC/0
>>99
ダイソーの小さいバールは家相手にするのきつい
ホムセンの千円ちょっとの40-50cm位のほうがお値段以上に優秀なのでおすすめする
2024/02/23(金) 17:59:40.28ID:tIQbKT5Qd
乾電池で動く携帯テレビがあるよ
1万円くらい
2024/02/23(金) 18:05:37.34ID:rwfCheC/0
自分も6千円くらいのだけどワンセグとラジオ付で乾電池とUSBで使えるの持ってるけど
正直あまりいらなかなと思ってる。スマホ使えなければラジオでいいかな
107M7.74(ジパング) (ワッチョイW a36d-a9jl [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 18:51:52.72ID:RRgxNw1F0
ちまちましたもの買っても、数年放置、又は数十年放置だから存在忘れるよね
2024/02/23(金) 19:21:43.10ID:3PJCj/h9d
防災知識系の動画をSDカードに貯めていってる
持ち出し袋の中身の使い方も多分忘れるし
被災時ヒマならテレビの代わりにそれ見るつもり
情報収集はラジオで良いです
109M7.74(ジパング) (ワントンキン MMdf-ooGn [153.237.43.180])
垢版 |
2024/02/23(金) 19:47:13.82ID:zPQCOfstM
繋がればスマホでストリーミング動画を観られる訳ではないのだが
オールオアナッシングな考えの人多くね?

広域カバー用の800MHz帯の大出力基地局は発電機で稼働
周波数がより高い小出力小型基地局はバッテリーが切れて停止
800MHz帯基地局に多くの端末がぶら下がりデータ通信速度が低下しストリーミング動画はカクカク
でもメールやLINEのメッセージは送受信出来る
ブラウザーも表示が遅いけど何とか使える

という状況に備えてスマホの電源を確保するんでしょ
2024/02/23(金) 20:01:52.72ID:vI6n8CTX0
>>95
フルセグ対応の古いスマホとってあるわ
電源はモバブでいける
2024/02/23(金) 20:09:46.51ID:JIMbJ7XNM
このスレにはまだスターリンクの話は早いかな?
2024/02/23(金) 20:17:26.53ID:gknVt0s/0
>>111
前スレに出てたぞ
113M7.74(庭) (ワッチョイ 33d5-MHgg [2001:268:92b1:661f:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 20:27:48.56ID:rhaPeW/L0
真夏のクーラー扇風機無しを経験して暑さ地獄だったので
せめて扇風機用と思ってポタ電買った(扇風機も買った)
でも夏の暑さは35度を超えるんだよなあ
ポタ電の限度も超えそう
大丈夫かな
2024/02/23(金) 20:58:41.12ID:0j+gzqOM0
野口健がテントや寝袋必死に集めてるけどさ、
発災後数日とか暖かい季節ならまだしも、
今の季節に北陸でテン泊とかさ、
一部の冬キャンマニア以外には地獄ではなかろうか
そりゃヒマラヤ登山する人にはどってことなかろうけど。
それでも需要あるのかなぁ
2024/02/23(金) 21:00:20.75ID:0j+gzqOM0
ラジオはポケットラジオ最強
電池の持ちが違う
2024/02/23(金) 21:03:56.70ID:9M56M2Zo0
>>113
扇風機程度の負荷なら大丈夫じゃね?

ポタ電の内部は発熱により外気温より温度が高くなるんだよ
それも見越して外気温の範囲がカタログに書いてある

発熱する理由はポタ電に組み込まれているリチウムイオン電池が直流3.7Vなのに対し出力は交流や3.7V以上の直流なので変換するから
変換効率は100%ではないのでロス分が熱に変わる

発熱は取り出す電力が多いほど増えるから軽負荷なら大丈夫
2024/02/23(金) 21:20:40.12ID:mJC/wFWU0
>>113
暑さというより蒸し暑さだからね。
去年夏28℃くらい?、網戸全開、エアコン無し、USB扇風機ベッド手すりに付けて顔しか当たらない様にして最強モードで寝てみたけど、3時間も我慢出来なかったよw
2024/02/23(金) 21:22:08.00ID:kXOe/iXN0
>>114
屋内利用前提でしょ
屋内でもテントや寝袋利用すると熱が逃げにくいのでかなりマシだし
パーソナルスペースの確保もできる
119M7.74(ジパング) (ワントンキン MMdf-ooGn [153.237.43.180])
垢版 |
2024/02/23(金) 21:31:11.18ID:zPQCOfstM
同じ風量なら羽根が大きい扇風機の方が静かで夜寝やすい

扇風機ならUSBでも動くやんけ(キリッ)
とならない理由がコレ
2024/02/23(金) 21:38:30.24ID:mWGxLrvKM
今年の夏は去年より暑い可能性大とのこと
性懲りもなく計画停電とか出てくるから防災関係なく暑さ対策しとけよ東京民は
2024/02/23(金) 22:35:53.32ID:vI6n8CTX0
>>111
auのスターリンク直結サービス始まってからが本番
今年中にサービスインやそうなんでもうちょっとや
2024/02/23(金) 22:41:03.73ID:vI6n8CTX0
なんかUSB扇風機20個くらい持ってるわ
色々使ってみたけどクリップ式のやつが使いやすい
首掛け式は汎用性ないうえにあんま涼しくもない
ペルチェで冷やすネッククーラーはええ感じなんやけど電池が持たんw
2024/02/23(金) 23:09:41.19ID:DFTW6TIs0
>>110
あ!そういや今これ見てる古いAndroidにもワンセグついてた!早速起動したらちゃんと見られて嬉しい
SIMもwifiもなくても見られるのは心強いなー
ラジオもあるけど手駒が増えるのは良いことだ
2024/02/23(金) 23:36:08.50ID:mJC/wFWU0
>>122
ネッククーラーはバッテリー5000mAh程度、3時間くらいしかもたないから日中しか使えん。
ちなみに電熱ベスト、自称40000mAh(笑)バッテリーで強モード7時間程度。
実際は20000mAhくらい、Anker40000mAh延長コード使って繋げば12時間もつかもしらんけど、危険だから寝たまま使うなと注意書き。
2024/02/23(金) 23:43:47.76ID:cIAKrdSZ0
ネッククーラー買ったけど、たしかにバッテリーもたんね
10000mAh繋いで使ってたわw
首筋はたしかにしっかり冷えるんだが、排熱が意外と不快

今夏も猛暑予想となってるから、夏用品は今のうちに買っておくと値段が上る前に手に入る
排熱がいい感じのネッククーラー探そう
2024/02/24(土) 00:41:47.84ID:VTTY0GEpd
そうか、もう防寒の話題から暑さ対策の話に切り替わっていく季節なのか
持ち出し袋も夏仕様に模様替えしなきゃだな
2024/02/24(土) 00:57:26.58ID:EdBofYbc0
テレビはいるか?
ラジオはつけっぱなしで必要な情報がきたときだけ意識して聞くということができるけど
テレビをつけっぱなしはバッテリーの無駄になるからたぶん無理
128M7.74(ジパング) (ワントンキン MMdf-ooGn [153.237.43.180])
垢版 |
2024/02/24(土) 01:23:12.01ID:3JtveGDuM
普段ラジオなんて聴いていないのに
TVを観る時間の方が長いのに
ニュース番組に限ってもラジオよりTVなのに

停電の話になるとTVよりラジオが有用と言っちゃう

どちらが役に立つかは普段どちらに時間を使ってるかで答え出てるよん
2024/02/24(土) 02:13:41.76ID:152LIl4Q0
>>128
日頃車に乗ってる人はだいたいラジオや音声がメインになるね
走行中にTV観るやつは免許取り消しで良いと思う
2024/02/24(土) 04:14:54.06ID:FbzhghxN0
実際、家にいる場合はラジオ聴きながら家の片付けするんですけどね
2024/02/24(土) 04:18:06.33ID:GkjTwgX/d
年寄りや犬とともに夏の災害を乗り切るために、扇風機だけじゃなくて、氷作れたり保冷剤カチコチにできる装備が必要だと思って、ポタ電、ソーラーパネル、ポータブル冷蔵庫などを持ってる。真夏にテストしてみたけどまあ大丈夫かな。ポタ電はソーラーでの充電のことも考えて3つ。あと長いケーブルも必須。
2024/02/24(土) 04:18:50.63ID:dTDYEQJV0
ラジオは乾電池で動く文字放送対応ラジオ以外にUSB給電できるバッテリーラジオ用意してるわ
※文字放送サービスは2016年9月30日に終了してますw
2024/02/24(土) 05:07:48.27ID:YtVbj7s40
excellent
・クールタオル (ボトル収納型)
→ ボトルに水を入れ濡らして絞る水を再びボトルへ
・空調服 (+クールインナー)
→ インナー無いと涼しさ半減、外活動で必須

good
・ハンディファン (充電式)
→ 充電式はバッテリー寿命の関係で1~2シーズンで買い換え、電池式は風力不足
・DC扇風機(家庭用)
→ 消費電力はACモーターの1/10、扇風機には金を掛けろ
・ ネッククーラー (プラの首輪)
→ 冷蔵庫で冷やせる環境なら複数個を回して使い続けられる

poor
・ミントクールミスト(スースーするやつ)
→ 感覚を麻痺させ汗を抑えベタベタ防ぐ、しかし熱中症には逆効果、平時用
2024/02/24(土) 05:18:52.39ID:4cOxj8QU0
ポタ電持ってるなら除湿機入れた方が快適になるんじゃね?
ウチのは夏用に冷風出せるやーつだよ
消費電力とかはめんどくさいから計算しないけど
2024/02/24(土) 06:32:13.04ID:od7pX3qy0
青汁
2024/02/24(土) 06:42:13.02ID:SoyZbpl70
濡らす→絞る→振るの手順で冷やす冷感タオルは絞った後に家庭用扇風機を強にして風を当てて冷やすと疲れずに使えるよ
2024/02/24(土) 06:49:23.65ID:afBCBgPkd
無印良品のドライフルーツ2年前に期限切れのやつ変色してたが普通に食えたわ
案外いいかも知れんぞ甘いものは
2024/02/24(土) 07:11:17.32ID:K4LDoGWp0
>>128
停電だからこそ消費電力の低いラジオが選択肢に入るし
片付け始まったり仕事再開したらテレビ眺めてる余裕ないよね
2024/02/24(土) 07:20:15.21ID:jUfgPbn10
停電時に一番強力な冷房機器は車のエアコンで暑くてどうしようもない時は使えば良いのだが
車のエアコン使う話するとスレに粘着している備蓄教徒が発狂するんだよなぁ

急に道路が通れる事になってガソリンは移動のために温存せよと騒ぎ出す
2024/02/24(土) 07:32:08.47ID:KYPOLDz10
>>118
いや、キャンプ場にテント村作ってる
2024/02/24(土) 07:40:23.86ID:FbzhghxN0
>>128
家以外に避難してるならテレビは有用ですね
通信生きてるならWEBメディアでもニュースがあるみたいですし
2024/02/24(土) 07:41:03.96ID:YtVbj7s40
>>139
車のエンジン掛けての冷房は何も備えてない人向けの方法だからあまりね
ソーラー付きの家でEVカー充電してりゃ移動にも冷房にも使えてしまうから
備蓄ではなく施設、不動産の話になってくる
(車は動産だが法上は不動産として扱う)
143M7.74(ジパング) (ワントンキン MMdf-ooGn [153.237.43.180])
垢版 |
2024/02/24(土) 07:49:54.97ID:3JtveGDuM
>>129
走行中は曲かけるくらいだな
人が喋るラジオなんて聴いたら気が散るから無責任だな

>>138
仕事中はテレビもラジオも駄目でしょ

ラジオも選択肢という意見はかなりトーンダウンしたな
テレビも選択肢なのでもうテレビ要らないと書くなよ
2024/02/24(土) 08:05:02.92ID:PjOqHjaOd
確かに平時にわざわざラジオは聞かない
(家族は在宅勤務のお供としてFMで音楽を流しているが)
しかし垂れ流しているテレビの画面も見ていない
音しか聞いていない
一度NHKラジオだけで一日過ごしてみるのもいいな
2024/02/24(土) 08:57:18.55ID:KYPOLDz10
311の時さ、九段下から横浜市まで帰宅難民したときに
ああ、ラジオが欲しいなぁと思って。
以来、カバンに常にポケットラジオ入れてる
2024/02/24(土) 08:58:46.97ID:LdIVzm8W0
>>144
テレビは電力食うよ
電力会社のサイトで時間別の電気利用量見たらテレビつけている時間が多くて驚いた
テレビのつけっ放しを意識的に止めてから電気料金下がったよ
2024/02/24(土) 09:01:32.90ID:PjOqHjaOd
>>146
うちのテレビは20型だから平均よりは消費電力少なそうだけど
まあ何かしら音が必要だから電力なしというわけにはいかないけど

これを機にラジオに移行できたらいいな
なおNHK一時間きいたけどとてもつまらない
2024/02/24(土) 09:08:20.65ID:KYPOLDz10
今どきのテレビ、大画面だから、液晶とはいえ電気食うんだよね
更にはHDだブースターだチューナーだと周辺機器がゾロゾロ付いてるし
2024/02/24(土) 09:12:49.03ID:KYPOLDz10
Fire tubs欲しいなぁ、オーストラリアの商品らしいけど
150M7.74(東京都) (アウアウウー Sa57-ewg4 [106.133.43.126])
垢版 |
2024/02/24(土) 09:13:51.83ID:tu84p4d9a
テレビの代わりにラジオって時点で間違ってる
テレビをなるべく付けないようにするには家から出るか、仕事なりなんなりする事でしょ
2024/02/24(土) 09:15:55.49ID:FbzhghxN0
テレビそんなに観なくて職場や社用車でラジオ聞く自分にはラジオに慣れてない人がいる事に驚いた。

被災時に避難を想定してる方はPCやデータはどう対処しようとしています?
外部ストレージを防災袋に入れる感じですかね?
2024/02/24(土) 09:16:45.05ID:PjOqHjaOd
>>150
在宅ワーク(SE)してる家族がラジオつけてるんですがそれは
153M7.74(庭) (ワッチョイW 43a7-ewg4 [2001:268:989d:6672:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 09:18:21.30ID:2trdu++z0
>>152
それはテレビの方向いたらできない仕事してるからでしょ
暇でテレビ見ちゃう人が代わりにラジオは無理って話よ
2024/02/24(土) 09:18:36.53ID:PjOqHjaOd
>>150
家事しながら音楽聞いてはだめなんですか?
外出してる人は音楽聞いてるじゃないですか?
2024/02/24(土) 09:19:28.63ID:PjOqHjaOd
>>153
じゃあ仕事しながらラジオを聞くのが「間違ってる」とはどういうこと?
2024/02/24(土) 09:20:41.78ID:PjOqHjaOd
馬鹿馬鹿しくなってきた
うちはうち、よそはよそ
2024/02/24(土) 09:25:00.42ID:PjOqHjaOd
>>151
ノートPC2台とタブレット1台で仕事データはほぼクラウドですが自宅用にNASもあるのでそれは持っていきます
158M7.74(庭) (ワッチョイW 73ae-qAa2 [2001:268:c212:c327:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 10:35:25.57ID:gI1KxTRH0
ポタ電源も何処まで持つか、冷凍庫に凍らせたペットボトル水入れてある、停電で時間経ったら冷蔵庫の保冷剤にして溶けたら飲むか手洗い用とか
所で扇風機動かしてたら近所の連中がお前のとこ電気来てるのか?って押しかけて来るかなポタ電見つけられたら貸せって言われてそのまま強奪されたりとか
2024/02/24(土) 10:38:57.82ID:do03iach0
>>150
家からテレビをなくせば電気代どころかNHK受信料も節約できます
2024/02/24(土) 10:42:14.13ID:4cOxj8QU0
嘘も方便
161M7.74(千葉県) (ワッチョイ a3ee-DpTM [122.209.124.33])
垢版 |
2024/02/24(土) 10:49:54.38ID:frpeJ7Wd0
https://news.yahoo.co.jp/articles/e490e822b675f799fd18713ea604b90b7f12128f?page=2

自宅で避難できる場合だけど、近くの親族の家が住めなくなると自分の家に来る場合があるね。
そこまで想定すべきなのか難しいけれど、やはり食料は大切と改めて思った。
2024/02/24(土) 10:50:42.43ID:joyEcE2v0
人それぞれの問題をお前らときたら俺が正しいお前は間違ってるばっかりやってるな
2024/02/24(土) 10:56:47.99ID:wdVwl/+H0
ネッククーラー買うなら、首周り+耳たぶに冷風当たる様に吹き出し口が上向きに付いてるの買うこと。
効果滴メン!全然違うから。
お試しあれ。
2024/02/24(土) 11:06:05.29ID:rBPcx60q0
>>161
それ
母はまだしも父がもし来たら(離婚してる)もう考えるだけで絶望するので考えないようにしてる
けど父が住む実家はボロ家なので大きな地震が来たら絶対倒壊する

食料は分けられるよう、余裕を持たせてる
2024/02/24(土) 11:06:10.43ID:mtfvKwpT0
>>161
うち、親と2人だから食料は10日、トイレは1ヶ月分備えてあるけど近くに住む兄一家5人が来たら一瞬で終わるw
2024/02/24(土) 11:18:59.73ID:do03iach0
>>160
2024/02/24(土) 11:47:43.35ID:do03iach0
>>162
他人の考えを聞ける場なんだから好き勝手言ってもらえばいい
否定してきた意見で受け入れられないなら生暖かく見守ってやればいい
人それぞれって他人を黙らせるために都合のいいパワーワードだよね
2024/02/24(土) 11:48:13.36ID:+3nqp0Ff0
凝固剤足りない場合
おしっこだけでもペットボトルに貯めて、後日下水が生きてる公衆トイレに流しに行くとか出来ないですかね
169M7.74(庭) (ワッチョイW 8f6a-o+WT [2001:268:c208:9fea:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:04:42.75ID:QSCFuuAA0
>>105
夢グループ?
2024/02/24(土) 12:05:41.64ID:y+YeEGE50
>>166
別にあなた宛のレスなわけじゃなかったけど、扇風機見られたなら「バッテリー内蔵型で少しだけなら使えるみたいなんです〜」
避難所で食糧見られたら「うちの子アレルギーなんで対応食なんで全部準備してるんです予備はありません〜」
自分の人生に必要ない知らん人にはテキトーな嘘ついてあしらっても何も問題ない
その分大事な人に注力した方が1億倍有用
171M7.74(庭) (ワッチョイW 8f6a-o+WT [2001:268:c208:9fea:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:08:53.57ID:QSCFuuAA0
>>107
エナジャイザーの単四リチウム乾電池20本が期限切れて2年過ぎてた
一応まだ使えそうではあるが…
買い直そうと思ったらなんだかすごい高くなってるような…
172M7.74(庭) (ワッチョイW 8f6a-o+WT [2001:268:c208:9fea:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:15:59.02ID:QSCFuuAA0
>>149
日本人ならドラム缶で五右衛門風呂!
173M7.74(庭) (ワッチョイW 73ae-qAa2 [2001:268:c212:c327:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:21:04.05ID:gI1KxTRH0
>>161
福島の兄嫁の実家とその兄一家が県内の身内じゃなく
他県のうちの実家に転がり込んで金まで借りたわ親父がタヒんで貸した金も有耶無耶にされたし 
2024/02/24(土) 12:24:08.34ID:152LIl4Q0
>>143
ラジオで気が散るならしゃーないね
アップテンポの曲で自然にスピードが上がる人も居るみたいだから
音楽も流さないほうが良いかもね
2024/02/24(土) 12:38:26.49ID:PjOqHjaOd
>>161
洗米してる時点で甘えてるなと思って読む気をなくした
うちは普段から玄米を洗わず炊いてる
2024/02/24(土) 12:44:35.30ID:eIHi2y0v0
>>171
おー、311より前の備蓄やな
17年あるいは22年前やから2007年か2002年の電池(多分2007年かな)
2024/02/24(土) 12:46:31.22ID:T9a84I9k0
今は精米能力も上がってるから無洗米じゃなくても水入れて10秒ほど洗うだけで良いって話しもあるし、プロほど風味が落ちるから研がないしね
2024/02/24(土) 12:56:32.87ID:mTxn2PA6d
今回の能登のテレビ現地報道で
1/7くらいだったか避難所の過酷な様子を映した後に
在宅避難者のインタビューでは「断水でペットのシャンプーが出来ない」って嘆く人までいたんだから贅沢婦人はいくらでも居る
2024/02/24(土) 13:11:52.38ID:152LIl4Q0
ペット用のドライシャンプーをいざとなったら自分も使う予定なのに
2024/02/24(土) 13:18:10.17ID:65caBxHeM
>>157
ありがとうございます
データフォルダは頻繁にSDカードにバックアップとってますがデスクトップだとなすがままにになりそうですね
2024/02/24(土) 13:21:19.94ID:mtfvKwpT0
犬はシャンプーしたらんと臭いからね(´・ω・`)夏なら人含めて地獄だったろうな
2024/02/24(土) 13:23:42.40ID:iWJhHjse0
>>169
横レスだけどドンキで5980円で見て悩んだことある

メルカリでワンセグ見れるスマホやガラケー1500円以内で買えるから要らんという結論に自分はなった
USBだと充電しやすいのもある
183食べて応援不要 納税で幇助 建造物破壊・殺人 幇助拒否は犯罪(兵庫県) (ワントンキン MMdf-rMyo [153.140.26.87])
垢版 |
2024/02/24(土) 14:04:55.35ID:mRrRvLtSM
事務的な日常で思考停止よくある 思考停止の経理担当者が いつの間にか非合法活動に資金提供をしたり させたりしてました そんな事もあるのだろうか ・・・ ウクライナやロシアだと紛争に対して資金提供でなく兵役 流されて いつのまにか抜けられなくなり 人殺しになっていくとか

日本みたいに資金提供による殺人幇助でなく兵役で前線に行き 人殺しにならないと犯罪者にされるとか ロシアやウクライナの役人 人殺しにならない者を 人殺しにさせる為に活動してるのだろう



国際的な貢献 国連 UNRWA パレスチナ支援 日本は資金提供をやめたらしい UNRWAにオウムの信者や統一教会 勝共連合の関係者でもいたのだろうか



確かに警察や洪庵にオウムの信者 統一教会関係者 勝共連合関係者 政府とかいうのに統一教会関係者とか 色々とあるのだろう

そういえば 憲法9条 98条 99条だけでなく 30条の効力も剥奪するという噂が聞こえてきた 30条は公務員の報酬のもとにもなっている 憲法遵守 30条は9錠 98条 99条と違い 尊重して擁護する対象 運用を確保する対象だと思っていたが

9条や98条 99条の効力を奪うなどして 憲法運用妨害 犯罪解決妨害 犯罪正当化を継続している議員屋公務員 憲法遵守義務放棄・逆行の犯罪者の活動費用など幇助したら 反社会的活動の幇助にもなる アメリカの武力紛争資金援助 建造物破壊や殺人幇助までしている組織

憲法30条の効力をなくす 確かに9条や98条 99条の効力を剥奪し運用していない組織 憲法遵守義務放棄・逆行の自首すらせず正当化している犯罪者の集まり 立法・司法・行政に資金提供はしない方がいいだろう


けいべつはしていない
2024/02/24(土) 15:03:54.94ID:GkjTwgX/d
テレビテレビって
今どきテレビなんて見るの?
2024/02/24(土) 15:12:27.81ID:iWJhHjse0
震災直後はラジオ聞いてたけど少し落ち着いてきたらエンタメとしてテレビ欲しいというかそんな気分だった
可能な限り日常と同じことをするのがメンタルのため的な考え
2024/02/24(土) 15:13:12.51ID:PjOqHjaOd
>>184
プロ野球好き
ライブで実況したいから配信はない
2024/02/24(土) 15:37:00.24ID:eIHi2y0v0
>>184
それこそ人による
2024/02/24(土) 15:57:56.91ID:T9a84I9k0
>>182
少し前に中古の薄型3インチワンセグTV電池+充電式を1000円で購入、古いワンセグ携帯も有るが電力供給方法は多い方が良いし画面も大きいので目が楽
2024/02/24(土) 15:59:10.24ID:P4527t9u0
>>180
重要なデータと家族の思い出系はsundiskの外付けエクストリームポータブルSSD2Tに入れて持ち出せるようにしてる
2024/02/24(土) 16:05:00.82ID:GSHwuCjMM
テレビ見ないおじさん「今どきテレビ見るの?」

1日中テレビ見るおじさん「平時にわざわざラジオは聞かないぞ」
2024/02/24(土) 16:13:08.32ID:xdzm7frzH
>>184
例えば気温や距離や時間などの普段から数字などに置き換えてる情報はラジオや文字で簡単に
伝わる
対して風景や状態など曖昧な物を言葉だけで伝えるには、古舘さんみたいな伝える側の技術だけじゃなくて受け取る側もある程度の理解力が必要
年齢や言語などの壁を考えると映像として視覚から情報を入れる方が簡単なのでテレビも選択肢としてアリ
192M7.74(ジパング) (ワッチョイW a30d-a9jl [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 16:18:01.88ID:bh8GMRSX0
さいとうたかをのサバイバルをリュックに入れておけ
2024/02/24(土) 16:36:23.14ID:eIHi2y0v0
ホテル ニュー佐野
https://www.mapion.co.jp/phonebook/M51014/09204/120508187_ipcbl/
栃木県佐野市若宮下町
2024/02/24(土) 16:36:36.60ID:eIHi2y0v0
誤爆w
195M7.74(ジパング) (ワントンキン MMdf-ooGn [153.237.43.180])
垢版 |
2024/02/24(土) 16:39:25.51ID:3JtveGDuM
地震、余震があると震度の数字がたくさん描かれた地図がTVに映るわなぁ
同じ情報をラジオで伝えるにはxx市震度6強、xx町震度6弱と
アナウンサーが読み上げるのを聞いて頭の中で組み立てるのかい?
情報収集用にラジオと言っても実用性低いなぁ
2024/02/24(土) 16:54:38.50ID:wdVwl/+H0
>>188
ワンセグ糞画質じゃ画面小さいと文字潰れて読み取れないんだよね。
東日本大震災で問題視されて、NHKは現地LIVE画面と津波情報画面大小入れ替えた。
2024/02/24(土) 16:59:29.48ID:9gFQ31qe0
>>195
普段からラジオを聴き慣れてる人なら何の問題も無いが
TV・テキスト等の視覚情報ばかりに慣れきってる人には苦痛になる可能性がある

食料の備蓄で、普段から食べ慣れてる品を備蓄するのが望ましいのと同様に
情報入手の手段も普段と同じか近い方がbetter
2024/02/24(土) 17:07:49.55ID:FbzhghxN0
>>195
今回の被災時は震度の詳細よりも津波がくるかの情報が欲しかったので車で避難の際、ラジオを聞いてました。
普段、テレビを見ている人はそのままで良いのではないですかね

近隣の状況みるために散策した時は防災ラジオをもってましたが

避難所で大勢いる時はラジオの方が大勢に情報が届きやすいように見えました

初日の避難所では皆んなテレビよりストーブの周りに集まってましたね
2024/02/24(土) 17:20:09.53ID:+3VNrXX40
ワンセグスマホ買おうか思ったけどカーナビにテレビ付いてたからええか
ポタ電のソーラーパネル届いて試しに充電しようとしたけど角度が悪いのか上手く行かなかった…また晴れてる日に試してみる
2024/02/24(土) 17:26:08.12ID:roq0NVBc0
>>190

で?
2024/02/24(土) 17:43:46.62ID:HfWkl6aOd
>>133
会社で使っている卓上扇風機が乾電池も使えるDCモーターだから扇風機はそれでいいや
ないよりはだいぶマシ
リモコンとか首振りとかないけど安く買えるしお勧め

地震情報や避難情報に関するテレビはスマホにNHKプラスを入れておけば普通にスマホの画面でNHKが見られるからそれでいい
横長の画面で見れば視覚的にも緊急時の情報源として十分
モバイルバッテリー複数と乾電池式充電器もある
念のため乾電池式や手回しのラジオも持っている
昔持っていたワンセグスマホは処分しちゃったな
2024/02/24(土) 18:07:49.65ID:T9a84I9k0
>>196
ワンセグ画質は糞と言うのは同意だが3インチだと文字潰れはかなり少ない
能登の時も津波予想高さは見えたし映像と音声が一緒に入るのはやはり便利で文字放送もある、ただ2インチ程度だと画面のテロップ文字からの情報取得は確かに厳しいと思う
203M7.74(みかか) (ワッチョイ c3c0-T31t [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 18:15:26.98ID:Uzg/jfEb0
テレ東でアニメ見るのか?
204M7.74(千葉県) (ワッチョイ a3ee-DpTM [122.209.124.33])
垢版 |
2024/02/24(土) 18:28:27.66ID:frpeJ7Wd0
>>173
それはそれは大変というか災難ですね。
ご実家も兄嫁親族も被災者なのに、更にご実家は被害も出てる。
善意でやってることなのに。
173さんも気をつけてください。
2024/02/24(土) 18:45:00.81ID:Xnv0p6bd0
>>142
こまけーなw
2024/02/24(土) 19:24:20.31ID:cn7dIrr70
>>192
それだけでリュックがいっぱいに
文庫本サイズあるんかな?
2024/02/24(土) 21:32:34.43ID:25A+XLE/0
>>142
扇風機やネッククーラーを備えていてもそれだけじゃどーにもならない時は車のエアコンを使うしかないの

熱中症にならない事が大事だ

ガソリンの一滴は血の一滴みたいな宗教じみた精神論は何の役にも立たないぞ
備蓄水が勿体無いから飲まないと言ってるのと同じくらい馬鹿げた考えだと早よ気がつけ
2024/02/24(土) 23:30:54.49ID:Atv/bIyy0
久しぶりに携帯ラジオを買ったけど、ひと昔前に比べるとアナログ(バリコン)チューニングの機種が少なくて、電池持ちの面では退化している印象
結局SONYの中古にした
2024/02/24(土) 23:54:52.24ID:3JtveGDuM
ググったらアナログチューニングのラジオ受信機の方が電池が長持ちすると書いてあったので1つ買ったけど地元のCATV局がやってるローカルFM局を受信できない

電波の強い2つの局に挟まれていてまともに聞こえない
地元密着情報を聴けると期待して買ったのに

デジタルチューニングの中華スマホやカーナビだと問題なく聴ける
まずは聴きたい局を聴ける事が大事
2024/02/24(土) 23:56:45.24ID:UuQGc4G00
確かにラジオとかも使ってみておかないとだね
サンクス
2024/02/25(日) 01:24:01.66ID:Ih6BiKwV0
>>189
余計なことかも知らんが……

"sandisk ssd データ消える"あたりでggれば分かるが
SandiskのポータブルSSDに関しては宜しくない話が出てるので注意されたし
2024/02/25(日) 01:41:44.61ID:wEfSD2CcM
ラジオはそもそも聴き慣れてないと長時間聴くのが苦痛だし大事なとこを聞き逃す
テレビニュースに慣れてるとラジオニュースの主語聴き逃しとかしょっちゅう起こる
ラジオにはテロップないからな
2024/02/25(日) 03:00:51.26ID:XjGbjLmx0
ラジオの利点はバッテリーとローカル情報、元より音声用として情報を提供していることだろうね
TVは画像による圧倒的な情報量
それらを考慮して好きに備えれば良いと思う
余程の災害でなければスマホが使えるわけだし
214M7.74(庭) (ワッチョイW 0b8c-b7dF [240b:10:a940:4800:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 04:05:12.74ID:VVxBNVoc0
停電が長引くと基地局のバッテリーが尽き停波する
このためスマホのモバイル通信は使えなくなる
過去の災害時における通信障害はhttps://www.nict.go.jp/resil/symposium2021/lde9n2000001pim5-att/a1617331988490.pdfを参照
統計的にわかりやすいのは12ページの北海道胆振東部地震による全道停電時の停波数である
約7000の基地局が6時間後に2066局、12時間後に5155局、18時間後に6505局が停波している
対策も考えられているが順調とは言えず、災害時の情報収集手段としてはラジオが最後の砦と言える
2024/02/25(日) 04:46:00.75ID:SciessGe0
↓ま、今年から始まるauの「今使ってるスマホで」直接衛星と通信する電話サービスで基地局の電源云々は過去の話になるんやろうけどな
auスマホが直接スターリンクにつながる '24年から
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1527498.html
https://www.au.com/lp/starlink/

↓楽天も始めるらしいし
楽天モバイル、AST SpaceMobileとの衛星と携帯の直接通信による国内サービスを2026年内に提供を目指す計画を発表
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2024/0216_01/
2024/02/25(日) 05:14:05.88ID:XjGbjLmx0
千葉の台風停電の時も基地局止まったけど
まぁそんなに困らんかったよ
一瞬にして全てが止まったら結構やばかったと思う
停電でスマホも使えなくなるって停波の前に行き渡ってたからね
217M7.74(ジパング) (ワントンキン MM2a-ZWDT [153.237.43.180])
垢版 |
2024/02/25(日) 05:54:02.94ID:gSaBJynGM
ローカルFM局って新聞に番組表が載っていないFM局の事だよ
新聞に番組表が載っていない小規模なFM局なら近場の避難所で受けられる支援やスーパーの営業情報が手に入るかもしれない
でも
218M7.74(ジパング) (ワントンキン MM2a-ZWDT [153.237.43.180])
垢版 |
2024/02/25(日) 05:58:49.90ID:gSaBJynGM
でも局で発電機と燃料を備蓄していないと停電時に放送できない
専従のスタッフが複数いない
219M7.74(ジパング) (ワントンキン MM2a-ZWDT [153.237.43.180])
垢版 |
2024/02/25(日) 06:01:38.48ID:gSaBJynGM
専従のスタッフが複数いないと誰も出社せず放送中止になる

日本全国どこでもそんな都合良いローカルFM局があるかどうか知らないよ
2024/02/25(日) 07:43:40.19ID:3ddR/3a1d
各種ハザードマップ白エリア
周辺に山川海なし平野
鉄筋住みワイ 情報収集不要で引きこもってりゃいいだけの高みの見物
2024/02/25(日) 07:46:23.53ID:FWHf8/QV0
そういえば能登半島地震ではテレビ局の電源が切れて更に非常用電源も使えなくなって地上波テレビが全然見られなくなっていたな
もうこうなったらラジオしかないね 
2024/02/25(日) 08:20:25.72ID:0yj4bPWk0
>>218
正月休み真っ只中NHKローカルなんて似たようなもんだよw
津波警報発令→民放各局即ローカル特番スタートさせてるのに丸2時間L字すら無し、呆れ返ったわ。
テレビ無理でもラジオはすぐ声出せるだろ。
2024/02/25(日) 08:25:07.80ID:jSt/VBqd0
TVやFMは山の上に送信所があるんで停電が続いたときに発電機の燃料補充もできない状況になると止まる
AMの送信所は平地にあることが多いのでFMよりはましかも
あとAMは夜になると離れた県の局が聴ける(韓国がーは言わなくていいです)
NHKだけになるが最終手段はSW
NHKワールドが全国放送の再送信やってる
2024/02/25(日) 08:35:03.40ID:4TmvO7Uq0
ラジオは「ながら」がし易い
電力消費が少ない
小型のものなら移動しながら情報を得られる

テレビは画像で見られるから分かりやすい
移動しながら見るのは危険

メリット・デメリットあるんだから両方使えるといいんだけどね
2024/02/25(日) 08:48:18.18ID:jSt/VBqd0
テレビはジャストタイムで見たい情報が見られるかわからないからメリットにならないんだよ
情報を好きな時に見たいときに使うのがインターネット
2024/02/25(日) 08:53:40.66ID:JuATN2itd
プリキュアとか見てほっこりできるのがテレビ
2024/02/25(日) 09:08:11.74ID:0yj4bPWk0
>>223
昔はNHK第一国内短波再送信やってたね。
全然聴けなくて意味不明だったけど。
2024/02/25(日) 09:32:08.58ID:+Rk2Tmtt0
自分がワイモバ民だからSBもどうなのかぐぐったけど一応ビジネス向けのはもう始めてるみたいね、能登でも提供してるみたい
https://www.softbank.jp/corp/philosophy/technology/special/ntn-solution/

ここ一年くらいでどのキャリアでも使えるようになれば情報の問題はかなり解消されそう
2024/02/25(日) 09:37:59.47ID:FWHf8/QV0
ドコモはHAPSかな
実用化がいつか知らないけど
230M7.74(庭) (ワッチョイW 1a01-uT84 [2001:268:c213:c96f:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 11:38:55.99ID:HVyVlaVN0
>>176
いや、311のあとに買ったやつやわ
尼で安く買えたので多分製造後数年経ったどこかの在庫品みたいなやつやったんやろね
10年近く保管できるなら十分やん!って奮発して20本買ったんやな
でも安いとは言え100均アルカリ乾電池と比べたらはるかに高いんでキャンプとか行っても結局100均アルカリ乾電池ばっかり使っとったわw
2024/02/25(日) 12:26:59.84ID:SciessGe0
>>228
SBのは衛星用アンテナが必要なやつみたいやな
ソーラープレーン使うやつはスマホ直かも
2024/02/25(日) 12:27:54.68ID:JuATN2itd
>>230
普段遣いは百均の電池あるある
2024/02/25(日) 13:45:54.23ID:kx2YTKH/0
普段遣いはエネループ
停電後もエネループを充電しながら使う

乾電池は使っているうちに電圧が下がってくるがエネループは切れる直前まで電圧がほぼ一定で電池として優秀
234M7.74(庭) (ワッチョイ ee29-PfpN [2001:268:92b9:a526:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 16:26:15.88ID:OCbw4G950
初めてのポータブル電源で色々勉強中なんだけど
ポータブル電源を充電100%にしてたらあかんってYoutubeで見て焦って
急いでスマホ一台充電したけど
2%しか減らなくて
80%にまで減らさないとダメって本当?
98%のままじゃダメかー焦る
235M7.74(庭) (ワッチョイW 4746-U9dJ [2001:268:98ed:8761:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 16:42:09.71ID:OyrU8COc0
リチウムバッテリーが一番安定するのは50%らしいね
100%や0%は一番負荷がかかってるとか
どちらかと言えば100%のがマシだけど
0%を下回ると充電負荷になる可能性もあるし
236M7.74(庭) (ワッチョイW 4746-U9dJ [2001:268:98ed:8761:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 16:43:51.19ID:OyrU8COc0
ただ、そんな焦る必要はないけど、長期保管する時に100%は怖いね
2024/02/25(日) 16:47:04.83ID:kx2YTKH/0
>>234
取扱説明書読め
2024/02/25(日) 16:53:25.37ID:0yj4bPWk0
ペルチェベスト、ベスト洗濯可なら買いなんだけどなあ。
洗濯不可で一夏使い続けるとかあり得ないわ。
バッテリー喰う割には冷え悪いからコスパ悪すぎ。
2024/02/25(日) 17:16:33.42ID:P05MyIp60
分解して手洗い可は普通にあるから買えばいいのに
2024/02/25(日) 17:20:12.26ID:cpcHKN0p0
ライスペーパー
安い軽い容積少ない 常温で2年以上持つ
少量の水で濡らせば戻る
缶詰や食材を包むだけで軽食になるから便利かも
不衛生な状況では使いにくいのと何か具がないと味気無さすぎる短所はあるものの
加熱なしで美味しく食べられるので家の備蓄に良いかもです
241M7.74(庭) (ワッチョイ ee29-PfpN [2001:268:92b9:a526:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 18:03:20.45ID:OCbw4G950
お返事ありがとう
取説も読まないとなあかんと思いました
ありがとう
2024/02/25(日) 19:05:08.89ID:+P9f2zLr0
アンカーのは100%で置いててもいいみたいだけど大丈夫なのかな?
2024/02/25(日) 19:11:41.70ID:Mu6fT+2f0
家がオール電化だからシングルバーナーで色々作る練習(カセットコンロはあるけど)。餅がいい感じに焼けると嬉しい
2024/02/25(日) 20:51:14.50ID:1k3kx7afM
>>242
3ヶ月に1回は空っぽにってマニュアルに書いてなかったっけ
2024/02/25(日) 21:42:43.28ID:Ih6BiKwV0
あー、スマンちょっと長文になった
ポタ電じゃが……

3元系とかの従来型リチウムイオン充電池(モババと同じ)は……
過放電が一番ダメなので、残量ゼロ(製品としてマージン取ってあるのでバッテリーセルとしては多少の余裕有り)になったら放置せず充電する
次に100%放置もあまり良くはないので、イザという時のために100%で保管するか、80-90%あたりでとどめておくかは考え方次第

で、最近のポタ電で流行りのリン酸鉄リチウムイオン充電池は……
原理的に、継ぎ足し充電すると正確な残量が分からなくなる(積算入出力値から推定するしかない)ので、時々ゼロになるまで使い切って残量メーターを校正?する必要がある

って感じだと思うよ
まぁオイラ自身は、当面ポタ電には手を出さないつもりなんだけどね
(ポタ電を否定する訳ではないので誤解なきよう)

……前に紹介してもらった緊急自然災害板?のポタ電スレを今もromってるけど、ココ以上に荒れがちで見てて悲しい
2024/02/25(日) 23:30:11.03ID:lNC3bXrm0
>>241
気になるのは買った当初だけ
ポタ電は消耗品

自分なんかは、もう今や普通に100%まで充電してから空近くになるまで使って再充電
2〜3日に1回くらいのペースでソーラー充電して丸2年くらい常用してるけど劣化とか気にならんよ
247M7.74(みかか) (ワッチョイ af44-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 23:37:09.01ID:QD7IMiBZ0
中国でのバッテリーによるマンション火災 多いな
日本でも中華バッテリーの火災で訴訟があったよな
2024/02/25(日) 23:38:48.16ID:lNC3bXrm0
中華ブランドは多産多死のピンキリだからな。。。
国内ブランド品でも生産は中国や東南アジアが大半
いまや Made in Japan という言葉も虚しい
2024/02/26(月) 00:34:49.88ID:8Ie8C4yjd
>>248
今は中国製造を止めて日本生産に戻すのがトレンドだよ
2024/02/26(月) 01:14:45.69ID:+zbSwDNc0
日本の人件費安くなったからな
251M7.74(庭) (ワッチョイW 0b71-U9dJ [2001:268:986b:9620:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 01:36:36.21ID:0maWn6BI0
国内回帰がトレンドとかいいながらまだまだメイドインチャイナで溢れてるのが実情だし
2024/02/26(月) 11:56:39.77ID:8WUBmY/tM
ミネラルウォーターは中国産見たことない
俺は富士山の水が一番好きなので買わないけど
富士山の水は世界で一番おいしいと思う
もちろん異論はあるだろうけど
2024/02/26(月) 12:13:21.52ID:SBI2DgFL0
>>252
中国は良質な水が少ないので輸出は限定的じゃないかな?
伝統的な中華料理で油が多く使われるのはそこら辺が理由だったはず
まぁデカい国だからきれいな水もありそうなものなんだけど
2024/02/26(月) 12:13:24.22ID:KKRowxT10
富士山の水が富士山から採れると思ってる奴
2024/02/26(月) 12:15:02.02ID:+zbSwDNc0
中国は逆に日本の水源の土地を買いまくってるくらいだしね
日本は中国の土地を買えないのに
2024/02/26(月) 12:23:11.71ID:yph20jQe0
マツキヨの水が安いので少しずつ買っていってる
3L×4人×7日分(給水車来る前提)で84Lなので
ちょっとバッファ見て120L(10ケース)が目標
期限2~3年だけど5年くらいは飲めると信じたい
2024/02/26(月) 12:39:03.60ID:R8taht8G0
>>254
「富士山の方にある(笑)」工場で作ってれば詐欺じゃないw
2024/02/26(月) 12:40:02.31ID:SBI2DgFL0
ググったら中国のミネラルウォーター事情がスレによっては荒れそうな感じ
チベット、ウイグル自治区、、、
259M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 2ecd-nqG4 [153.140.8.137])
垢版 |
2024/02/26(月) 12:51:57.37ID:b4wYwt4+0
>>256
前に5年保存の水を賞味期限前に飲んだら、ペットボトルの匂いがついてて全部飲めなかった。
定期的に入れ替えするのが良いと思う
2024/02/26(月) 12:57:56.85ID:8WUBmY/tM
>>254
富士宮とか御殿場とかでしょ
アイリスが一時期駿河小山の水を富士山と称して売っていたのはさすがにヤバイと思ったし味も違った
箱根の水だよね
今は富士河口湖町に変わってるけど
2024/02/26(月) 12:59:56.72ID:8WUBmY/tM
>>256
マツキヨの富士山の水はアイリスのと一緒だね
今よく売ってる富士山の水はアサヒ、キリン、アイリスだけどアサヒが一番富士山臭が強くてうまい
2024/02/26(月) 13:40:39.87ID:PLl9hOUL0
水は普通のでも3年は保つしね~粉ポカリと麦茶粉末常備してるけど風邪引いたときにそのまま備蓄の水つかえて楽だった、そんな感じで定期的に入れ替えてる
2024/02/26(月) 14:22:21.43ID:yph20jQe0
>>259
飲めないほどまずくなるものなんですね!
教訓になります、定期的に買い換えるようにします
264M7.74(みかか) (ワッチョイ af34-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 15:04:46.07ID:F4h26VfC0
リチウムイオン電池は防爆難燃バッテリーケースに
保存するべきなのか?アマゾンに売ってるが。
ゼロハリバートンのアルミケースに入れておいた。
265M7.74(ジパング) (ワッチョイW 474b-17Hy [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 15:25:03.10ID:UOqaczO10
ショート動画で空洞になっている電柱の中いっぱいにドングリを貯めていたリスのやつがあって、このスレ思い出した
2024/02/26(月) 15:41:07.02ID:+zbSwDNc0
モバイルバッテリーもポータブル電源も
1つくらいしか持っていなかったときは大切に扱ってたけど
増えてくると扱いが雑になるんだな
リチウムイオンはもっと扱いに注意せんとなーとは思うが
今のところ不具合とか何もない
2024/02/26(月) 17:07:02.02ID:SBI2DgFL0
>>259
それは流石になにか近くにある別の香りが移ったんじゃない?
268M7.74(みかか) (ワッチョイW 47ed-yAfc [2400:4052:40e1:1500:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 18:03:20.36ID:tZLF6lOu0
>>266
雑になるの分かるわ
ある程度使い回した方が良いんだろうけど、出来てない…
269M7.74(みかか) (ワッチョイ afab-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 20:02:30.56ID:F4h26VfC0
リチウムイオン電池の発火事故の動画を見ると、
劣化ウラン弾の炸裂みたいやん 恐ろしやー
2024/02/27(火) 00:39:14.35ID:I88i5Rnpd
地域は停電から回復するも
自宅が浸水や雨漏りで漏電していてコンセントを使えない場合
ポタ電と家の家電も無事じゃない可能性がある気がして使うの怖い
2024/02/27(火) 01:11:59.88ID:lhJIi2JN0
敷居は高いか車載ポタ電にすりゃ解決する
夏の高温対策で自動換気扇とソーラー発電を付ける前提になるが
272M7.74(みかか) (ワッチョイ 5618-w3el [2400:4150:7aa0:e800:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 10:18:48.55ID:EbCIgwMo0
>>223
AM放送廃止が致命傷にならないといいけど
2024/02/27(火) 12:18:44.52ID:EHLBOZXc0
日本全国のラジオ放送局が死ぬような想定は置いといても、今回の能登半島地震みたいに中継局死んでAMFM共に聞けないなんてケースにも備える意味で短波ラジオは持っててもいいね
274M7.74(みかか) (ワッチョイ 56b0-w3el [2400:4150:7aa0:e800:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 12:34:38.67ID:EbCIgwMo0
数年前にTECSUN PL-380を買ったが全部入りで感度も良くハッキリ言って同価格帯の国産ラジオ
なんて足下にも及ばない。
あとアマチュア無線免許も持ってるがハンディ無線機なんてなんの役にも立たないから
準備するだけ無駄だな。
2024/02/27(火) 12:46:32.28ID:e/v0myaP0
現役
https://murakamikomachi.s;akura.ne.jp/sblo_files/toikide/image/IMG_09901200.jpg
2024/02/27(火) 13:01:12.09ID:S5oju/8S0
>>273
短波も昼間はろくに聞けないよ?
中波でも夜になったらそれなりに近隣の局が聞ける
2024/02/27(火) 13:06:41.00ID:mFilAxkn0
大規模戦争とか超大規模災害とかに備える気がないのでスマホメインで後は小型のラジオかTVでいいかな
2024/02/27(火) 13:17:49.23ID:YuD4MGxa0
ヤフーニュースのコメントでみたけど備蓄に青汁っていいのかな
野菜の栄養はありそうだし粉末でかさ張らず長持ちしそう…あとは飲む勇気か
2024/02/27(火) 13:21:30.09ID:Ice76YoS0
粉末状のもので飲みやすい青汁あるよ
自分も青汁は備蓄してる
安い青汁は主成分が糖質だったりするから注意してね
2024/02/27(火) 13:29:24.72ID:Fmoj6zib0
短波ラジオ持つのはいいけど、何処が放送するん?ラジオたんぱかw
NHKは国内向け短波送信はさすがに想定してないと思われ。
R.Japanは国内じゃまず聴けないよ。
2024/02/27(火) 13:53:22.34ID:Y26u0Sy70
情報が古すぎる人だというのが文章を見るだけでわかる
2024/02/27(火) 14:01:44.90ID:mFilAxkn0
>>280
よくはしらんけど
そのNHKが国外向け(国内でも)に放送してるぞ(KDDI)
2024/02/27(火) 14:17:37.59ID:FABFPyTV0
>>278
青汁の代わりに総合ビタミン剤と難消化性デキストリンでも良さそう。
普段使いも出来るし。
2024/02/27(火) 14:50:27.00ID:Mz3zUoged
おすすめの青汁教えてほしいです
青汁とひとくくりにいっても成分だいぶ違うんでしょう?
業務スーパーのやつでも良ければ続けやすいんだけど
2024/02/27(火) 15:03:20.44ID:Ice76YoS0
ファンケルの青汁か、ほかなら大麦若葉100%の買っておけばいいよ
業務スーパーの青汁は安いけど成分の上の方にブドウ糖がある(備えないよりはマシ)
2024/02/27(火) 15:41:35.03ID:Fmoj6zib0
>>282
第一再送信でしょ。
それって国内で聴けるか。
NHKWorldは国内ではほとんど聴けないイメージ。
2024/02/27(火) 15:50:04.54ID:YuD4MGxa0
詳しい皆様ありがとう
なんか青物をとってる感じが精神的にもプラスになりそうな感じもしますね 笑
成分に気をつけて青汁備蓄前向きに検討します!
2024/02/27(火) 15:53:49.73ID:3grS4qxPd
業スーのドライ野菜が人気とか
確か無添加な感じだった
289M7.74(福岡県) (ワッチョイ 0794-w3el [58.3.36.136])
垢版 |
2024/02/27(火) 15:55:48.27ID:SFmu0ucj0
いちおう臨時災害放送局という制度はあるので在来局の送信アンテナ中継局が死んでも臨時局が放送をする可能性はある
各総合通信局が機材を準備していて災害時には市町村に貸出され電源さえ確保すればスタンドアロンで送信できる
290M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60])
垢版 |
2024/02/27(火) 15:57:32.56ID:Sb2NpUIu0
備蓄や防災グッズは被災しなかった地域だけは役に立つが、巨大地震の被災地ではお守りの役にも立たんね。
2024/02/27(火) 16:25:10.15ID:Ice76YoS0
熊本地震のときはアウトドアグッズが大活躍だった
2024/02/27(火) 17:06:41.04ID:QS4Ok4umd
買うのをずっと迷っていた寝袋もエアマットもアウトドア用ブランケットも肉類の缶詰めとか長期保存米とかその他細々としたものもなぜか買っておかなくてはいけない気がしてバタバタと今月一通り買った
日頃食べない種類の食品も買ったのでぼちぼち試食がてら食べてみて気に入ったら追加する予定
予定外の出費だけど買えるうち安いうちに買えて良かったと思うな
いざ何かあったら買えなくなるのが怖い
2024/02/27(火) 18:18:09.64ID:mFilAxkn0
>>290
それを承知で備えてるんよ、自分が死んでも家族の為にって人もいる
2024/02/27(火) 18:36:47.96ID:QS4Ok4umd
>>290
個人的には食料備蓄はこれから多少の食料危機があった場合のことも考えてやっているかな
そんな事態の発生はないに越したことはないしやり過ぎると入れ替えの時に大変だからほどほどにしてるけどね
多少何かを持っていればいざという時に物々交換することも出来ると思うし
2024/02/27(火) 18:58:48.78ID:Ice76YoS0
備蓄や防災グッズは掛け捨ての保険みたいなものだからね
備えあれば憂いなし
2024/02/27(火) 20:18:22.85ID:mLQ017VYH
備蓄なんて使わないにこしたことがないからね。
2024/02/27(火) 21:14:19.17ID:N2+/Vgf20
サバイバーズ・ギルトってゲームやったことある人いる?
あれ排泄物どうしてるのか気になって仕方なかったw
2024/02/27(火) 21:57:16.32ID:0W+CWs4l0
備蓄のポリシー
・無くて困る事はあっても、あって困る事は無い
2024/02/27(火) 23:19:16.11ID:TEx3/oimd
とはいえ無くても殆ど困らない嗜好品寄りの部分にこだわるよりは
要らないかもしれないけど要る場合に無いと命に関わる優先度の高い順に取り組むべきな気はする

N95マスクや治療用品あたりは何買えば良いかわからないんだが電気よりも優先順位高いと思う
2024/02/27(火) 23:32:03.96ID:Ice76YoS0
常備薬系の医薬品、備蓄としては意外と見落としがちな気がする
自分は常備薬は真空パックして備蓄してる
2024/02/27(火) 23:41:19.16ID:Mw5C927D0
>>299
治療用品とは何?
かなり酷い外傷を負った時に使う物?
2024/02/27(火) 23:47:06.72ID:/P2GezWQ0
優先順位だと家具や引き出しの固定やロックだけどスレ違いになっちゃう
2024/02/27(火) 23:51:20.28ID:Mw5C927D0
>>299
N95マスクは3M製のモノを買えばパチモン掴まされる事はない
高いけど
304M7.74(みかか) (ワッチョイ af59-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 23:51:52.38ID:9G2bEdMq0
消毒用エタノールは消毒は勿論、
アルコールストーブで燃料にもなるので、
1000mlを10本備蓄してます。
2024/02/27(火) 23:53:36.48ID:e/v0myaP0
一斗缶で買うべしw
2024/02/28(水) 00:08:17.66ID:y5nqvquL0
>>292
自分もなんか急に必要な物が安くなったり頂いたりで色々揃ってしまった…
昔は食料とか水がある程度あれば大丈夫と思ってたけど改めて寝袋やらトイレやら見直すようになった
307M7.74(ジパング) (ワントンキン MM2a-ZWDT [153.237.43.180])
垢版 |
2024/02/28(水) 00:29:52.04ID:5MDZ78kmM
>>299
用途不明なN95マスクや何を指すのか具体性に欠ける"治療用品"よりも電気の方が優先順位高いぞ

夏に停電したらエアコンに頼れない猛暑が確実に来るからな
2024/02/28(水) 01:36:13.90ID:CvAXWWhR0
普段から使えるもの備蓄しとくと良いよ
絆創膏とか包帯、三角巾
胃腸薬痛み止め
2024/02/28(水) 01:55:13.52ID:oVcOAVoS0
299が書いた『無いと命に関わる」を無視して自分が言いたい事を書くきっかけにしてるだけの人多いね
2024/02/28(水) 02:23:58.86ID:kR/LbUvo0
>>299
マスクは3Mの排気弁付きのやつを必要枚数用意。アスベスト用のDS-2クラスが医療用N95と同等品で、震災の際の建物からアスベストが舞うのを吸わずに済む。
https://i.imgur.com/0ODGXSS.png
2024/02/28(水) 03:13:19.19ID:NuBPfXrB0
N95マスクとか一部の医療品は正しく扱える知識と技術が必要だろうね
たかがマスクだけど正しい着脱方法や使用時間があるわけで
2024/02/28(水) 03:38:08.47ID:vbbE+3Xn0
防塵マスクは使い捨てだけじゃなく顔を覆う部分は繰り返し使えるフィルター交換型も準備してる
アスベスト、感染症、放射線物質とか確実にシャットアウトしておきたいものは
使い捨てじゃ密封度が低くて境目をテープで封鎖したり装着面で面倒が多い
封鎖に使うテープも普段そんなに使わんしテープも消費期限があるから大量ストックはちょっとね

フィルターを缶詰タイプにすれば防毒マスクとしても使えるから火山ガス対策も出来る
2024/02/28(水) 05:35:53.08ID:Ryw4+TJrM
真夏の熱帯夜にエアコン使えない方が命に関わるんじゃないの
ここにいる高齢者は特に
2024/02/28(水) 05:39:41.71ID:zT7V6PyhM
アスベストなんて災害時に吸う程度じゃ問題ない
何年も吸い続けるから問題が出る
315M7.74(庭) (ワッチョイW 0bdb-KPVc [240b:10:a940:4800:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 06:28:14.91ID:tBgS6QF70
東京東部の一軒家に住んでいる
富士山噴火時の火山灰対策としてDS2マスクとゴーグルを備蓄している
都心南部直下地震における23区内の停電率は10%前半であり、熊本や神戸などの市街地における直下地震では24時間以内に85%の停電が復旧しているhttps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/013_04_00.pdf
このためポータブル電源の備蓄優先度は低い
2024/02/28(水) 09:08:04.11ID:pxG5wXLxd
備蓄に熱心な首都圏住まいの人は富士山噴火対応のN95マスクやゴーグルとかは用意している人が多いのではないかと思う
富士山噴火の本当の懸念点は電子機器が使えるのかとかそういったことだとは思うけどね使えないなら即停電だし長引くだろうし車も動かせるかどうかわからない
桜島噴火時の鹿児島の人の対応を見ていると少々の噴火ではそうはならないと思うんだよな

薬や絆創膏や化膿止めになる抗生物質の軟膏は常備している
非常用に新たに買ったのは工具セットだったレスキュー用のような立派なものじゃないけど
2024/02/28(水) 09:47:04.97ID:oVcOAVoS0
>>315
その数字は電力会社の分で自宅分は含まれないぞ
しかも発電所や変電所の被害なしの前提だぞ
2024/02/28(水) 10:20:57.34ID:AGqj0lDh0
富士山噴火→最低限マスク無しじゃ火山灰吸い込んで肺やられて即あぼ~んだからな。
その辺の危機感持ってる奴皆無だろ。
いざ事起きれば、コロナなんて比じゃない昭和のトイレットペーパー騒ぎ以上の大パニックになるのは確実。
319M7.74(みかか) (ワッチョイ afc2-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 11:11:37.18ID:TWUkAQfj0
政府は2011年冬に防災基本計画を見直し、
初めてトイレットペーパーを「備蓄推奨物資」
にしました。←初めて知った!
2024/02/28(水) 11:34:15.34ID:ELpwBEo9d
南海トラフは免れないとしても富士山ないから関西で良かったと思いました
2024/02/28(水) 12:42:21.83ID:J9d8vv400
富士山噴火の際は千葉県でもN95マスクって必要?
千葉の松戸なんだけど
どの程度の防御が必要になるのかわからない
2024/02/28(水) 12:53:52.16ID:AGqj0lDh0
>>321
最低限そのくらいは必要。
防毒マスク常時着用くらいのつもりでないと生き残れない。
2024/02/28(水) 13:20:06.14ID:l/qDOB5R0
>>321
富士山噴火時は首都圏は火山灰で覆われるみたい

『富士山噴火リスクを徹底解剖(下)、噴火からたった3時間で東京ブラックアウト』
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01935/020800003/

>最悪の場合、東京都心で2cm以上の灰が積もる予想だ。
>例えば、東京都新宿区では噴火15日目で10cmほど堆積する。
>鉄道の運休は関東地方の広範囲に広がり、
>東京都では四輪駆動車以外が走行できない道路も出てくる
324M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60])
垢版 |
2024/02/28(水) 13:25:38.40ID:W1LMFewA0
>>314
馬鹿なの。911テロのツインタワーの崩落の粉塵で大量の肺癌や肺気腫の患者が消防署員に出て訴訟になっている。
2024/02/28(水) 13:51:49.34ID:AT1tBldL0
>>298
> 備蓄のポリシー
> ・無くて困る事はあっても、あって困る事は無い
・買わなかったことを後悔するより、買って後悔しろ
326M7.74(庭) (ワッチョイW 56f9-ofKB [240f:3e:772a:1:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 13:56:41.33ID:cVMQG0OZ0
関東ローム層が火山灰の跡地だもんねぇ
少なくともその辺の地域の人は気にしてたほうが良いかも
2024/02/28(水) 13:59:04.31ID:l/qDOB5R0
>買わなかったことを後悔するより、買って後悔しろ

個人的には
「買わなかったことを後悔するより、買ってとりあえず安心・納得しろ」
かな
2024/02/28(水) 14:05:25.93ID:cP0XM9SZ0
>>321
松戸は過去の噴火を基にした想定では2~10cm程度の降灰の可能性があるエリアだね
https://i.imgur.com/jrIoqCX.jpg

出典:
富士山噴火 ハザードマップと避難計画は
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-disaster_28.html
2024/02/28(水) 14:10:04.44ID:EQcudlcV0
>>327
迷った時は買う、高い方をね。
2024/02/28(水) 14:53:42.35ID:5UFPYLxgM
>>314
じゃあ吸ってみてくれよ
2024/02/28(水) 15:53:39.90ID:zT7V6PyhM
>>321
松戸なんて千葉じゃないだろ
2024/02/28(水) 15:59:42.70ID:l/qDOB5R0
松戸市といったら、マッドシティ
2024/02/28(水) 16:30:02.41ID:NuBPfXrB0
まぁ千葉県の田舎から見たら松戸あたりはほぼ東京の感覚ではある
なお柏市、、、
2024/02/28(水) 17:29:55.22ID:TXxFRpwi0
荒川超えでも東京感微妙なのに江戸川超えて東京はないわ
335M7.74(みかか) (ワッチョイ af85-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 18:24:19.82ID:TWUkAQfj0
浦安の地震液状化訴訟は住民敗訴やし
備蓄以前に住む場所の選定が大事やな
2024/02/28(水) 18:42:02.32ID:TjLZRK0F0
一瞬行政を訴えたのかと思ったら、不動産屋を訴えて負けたのか
そりゃナンボ何でも無茶でしょ…
2024/02/28(水) 18:50:42.95ID:m5K36MS80
>>314
人口密集地だとビル2本で約1万人の肺がん患者が出るという例
都内でビル倒壊したら何万人が肺がんになるか見当も付かんぞ

アメリカ同時多発テロから17年 約1万人の人々が9.11関連の癌に 今も9.11は終わっていない
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cc79ed8da824ca140b0d6c42986a438928850daa
2024/02/28(水) 18:52:29.45ID:J9d8vv400
>>321です
レスくれたみなさんありがとう
とりあえず最低限N95はしっかり備蓄しておくことにします
食料等は今は地震想定分くらいしかしてないからこっちもコツコツ増やしていく予定で、、
2024/02/28(水) 18:58:19.00ID:ZbI9PQ44M
東京に住むやつ全員バカです
2024/02/28(水) 19:56:31.55ID:8v9a5k/qM
>>338
N95マスクは、備蓄前に正しく装着したらどんな感じになるか試してみた方が良いと思う。
顔に跡が残るくらい密着させたら、苦しくてまともに動けなくなることだってあり得るし。
2024/02/29(木) 01:21:21.65ID:J/7uyHDw0
>>340
確かに、お試しは大事ですね
ありがとう
2024/02/29(木) 02:39:01.92ID:YvQxW9S/0GARLIC
N95着けて行動するのはかなりきついのわかると思う
医療関係者とかこれで1日過ごすってもう特殊技能かと思うレベル
2024/02/29(木) 02:52:10.48ID:iD5z2x/Y0GARLIC
コロナの初期に備蓄のN95使ってたわ
のんびり歩くくらいなら全然耐えられるけど
早歩きとか続けられないし、例えば渋谷のスクランブル交差点を走って渡るとかすると厳しい感じ
もちろん呼吸器系の弱い人だとさらにしんどいだろうなと

ちなみに当時、1.5kmほどのところにある業務スーパーまで行くのに
・ゴアテックスのカッパ上下
・フードの下にキャップ
・ニトリル手袋
・N95マスクの上から普通のマスク
・ゴーグル
というめっちゃ怪しい格好ででかけてたw
帰宅後は全装備AQUAでオゾン殺菌したあと消耗品は廃棄
今思えばえらい過剰対策してたしお笑いやけど後悔はしてない
あんな行動できる機会はそうないやろうしw
2024/02/29(木) 10:27:29.46ID:Eyc+PbN60GARLIC
>>343
その格好ほどではないが結構ひどいアレルギー体質なので花粉症の季節は完全防護に近い
火山灰降り注ぐ状態なら呼吸器や肌が敏感な人はそういう格好で外気に触れず部屋に持ち込まない対策はいいかもな
2024/02/29(木) 10:55:10.04ID:kBrleWQg0GARLIC
同じくコロナ初期にN95使ったけど、呼吸苦しくなるよなw
それだけフィルター性能が高いってことなんだろうけど
2024/02/29(木) 11:04:14.97ID:inLy81lN0GARLIC
動く状態なら防塵マスクくらいでいいよ
火山灰ならそれで充分
2024/02/29(木) 11:23:34.89ID:kBrleWQg0GARLIC
火山灰はガラス質だから、目とかに入ると大変らしい
ゴーグルもあったほうがいいかも
花粉症の人なら持ってる人もいるね
348M7.74(やわらか銀行) (ニンニククエW babe-uT84 [2400:2200:5ec:d17d:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 11:59:53.52ID:Xt0nYjli0GARLIC
>>310
前から疑問なんだが排気弁方式のやつって息を吐き出した時にマスク内の圧力が高くなって弁を押して開くでしょ
次に息を吸った時に負圧が生じて弁が引っ張られて閉じるんだけどその時に微妙に外気を吸い込んでしまわないのかな?
弁の内側の部分も開いてる時は外気に晒されてるわけだし

それを呼吸する度に吸い込んでたらそれなりの量の外気(ウィルスなり粉塵なり)吸っちゃいそうでどうも信用できずにいる
2024/02/29(木) 12:16:14.31ID:j0/VpyYNMGARLIC
マスクは完璧求めるものじゃないからな
便が戻るまでに20ccほどの空気を吸ってしまうんじゃなかったか
350M7.74(ジパング) (ニンニククエ MM2a-ZWDT [153.234.111.224])
垢版 |
2024/02/29(木) 12:56:17.45ID:jzhZYyQbMGARLIC
N95マスクなんて短時間しか付けていられないし付けたままじゃ寝られないから
家に居るときは空気清浄機に頼るしかないな

でも富士山が噴火すると3時間後には東京や神奈川で大規模停電が発生するからなぁ

空気清浄機を動かすための電力確保がmustだな
2024/02/29(木) 12:59:44.13ID:Eyc+PbN60GARLIC
ナウシカのマスクみたいな空気清浄機能つきなものないのかね
2024/02/29(木) 13:41:36.59ID:joLvTu8b0GARLIC
3Mのフィルター交換式防毒防塵マスクがナウシカ世界マスクに近いかな
4点ゴムベルト式でフィルターは大きく左右分割してたりで息苦しさが軽減されてる
使い捨てマスクだとガムテープで密封しないと期待した効果は得られないし
マスクと肌が密着して空気の通りが悪くなって息苦しくなるからインナーフレームで対策したり

一番面倒なのはテープでの密封作業
1人でやるのは難儀だから一緒に作業してくれる人が居ないとやりたくないレベル
2024/02/29(木) 13:57:07.87ID:YN0E/JiT0GARLIC
>>350
有毒ガスや火山灰の被災時って
高性能マスク付けたまま寝るくらい呼吸困難なんですかね?
付けるのは主に外出時で、屋内ではビニールで養生した内側なんかであれば簡単なマスク程度で大丈夫かと思ってました
2024/02/29(木) 14:02:19.65ID:2+/ezg380GARLIC
>>350
火山灰が降ってるって事はソーラーパネルも使えんからな。
真夏に起きたら阿鼻叫喚、地獄絵だな。
2024/02/29(木) 14:24:31.74ID:jE91YViOdGARLIC
自分の持っている防塵マスクは3MのVフレックス防塵マスク(DS2)
20枚入りで2000円くらいでお手頃だったが個包装ではないのがちょっと残念

ウイルス対策や震災対策、また、粒子状物質(PM2.5)対策、火山灰などにも「N95」、「DS2」が吸入リスク低減に有効です
と書かれている
N95とこれを持っているから一応いいかな
どこかの防災サイトには火山噴火用の備蓄は1週間分あるのが望ましいと書かれていたよ
356M7.74(みかか) (ニンニククエ afef-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 14:53:26.24ID:sc4K46Jg0GARLIC
富士山噴火の最悪を想定して、
火山灰収集用のゴミ袋、火山灰用スコップも必要だね
鹿児島の桜島周辺の住民には今も当たり前だけど
2024/02/29(木) 15:01:11.31ID:2+/ezg380GARLIC
富士山噴火で一番タチ悪いのは火山灰でインフラ、交通、通信、物流全て遮断される事。
車は使えず徒歩で脱出するしかない。
軽く百万単位で死者出るだろうね。
2024/02/29(木) 16:31:02.64ID:YvQxW9S/0GARLIC
桜島出身者の備蓄対策知りたい
2024/02/29(木) 17:17:16.75ID:ZmyURZ5v0GARLIC
空気清浄機なんて1日使っても500Whくらいだからソーラーとポタ電で何とかなる範囲だわ
2024/02/29(木) 17:20:03.00ID:ZmyURZ5v0GARLIC
>>355
マスクだけじゃ無理だって
2024/02/29(木) 17:30:23.21ID:jaFKqjDc0GARLIC
防塵マスク程度じゃ対応出来ないレベルの噴煙降灰なら電子機器も車もヘリも動かせないしましてやソーラーなんか完全に使えないだろうね
気密性の高い室内だって電子機器が使えるかどうか
降灰範囲もずっと広くなる
ポタ電って気をつけて使ってもほんの数日分の電力しかないから充電出来ない環境だとせいぜい数日の停電期間くらいにしか役に立たない
2024/02/29(木) 17:33:10.37ID:jaFKqjDc0GARLIC
あと電化製品は起動時に平常時の10倍前後の電力を使うから平常時の使用電力をそのまま足した分の電化製品を使おうとしたらまずスイッチが動かないなんてこともよくあるよ
2024/02/29(木) 17:49:55.03ID:ZmyURZ5v0GARLIC
>>361
24時間防塵マスクつけていられないでしょ

空気清浄機がお家ある部屋に空地清浄もあるんだから問題ない
2024/02/29(木) 18:03:27.51ID:Eyc+PbN60GARLIC
>>352
レスもらってた、ありがとう!フィルター交換式いいね
火山のない地域やけど(火山灰がこっちに来るような状況だと西日本は多分もうダメw)
震災後の粉塵アスベスト対策で試しで買ってみようと思う
マスクをテープで密封とか肌に負担かかりそうだしな
実際に利用したことのある人の体験談は助かるね!
365M7.74(ジパング) (ニンニククエ MM2a-ZWDT [153.234.111.224])
垢版 |
2024/02/29(木) 18:22:13.26ID:jzhZYyQbMGARLIC
>>361
20年雨ざらしでも壊れないソーラーパネルは火山灰で壊れないよ
表面に火山灰が積もったら払えばいいよ
366M7.74(ジパング) (ニンニククエ MM2a-ZWDT [153.234.111.224])
垢版 |
2024/02/29(木) 18:27:34.89ID:jzhZYyQbMGARLIC
空気清浄機の消費電力は扇風機より少し多いくらいだから突入電力も含めてポタ電で動かせるよ
2024/02/29(木) 18:39:08.20ID:2+/ezg380GARLIC
>>365
火山灰降灰=太陽光遮られるからソーラーパネル役に立たんって事でしょ。
2024/02/29(木) 18:39:39.82ID:xfO1bCC1MGARLIC
関東民はここ数日備えておけよ
結構ヤバい
2024/02/29(木) 18:45:42.65ID:kBrleWQg0GARLIC
千葉県東方沖がアップを始めてるな
東日本大震災のときは2日前から三陸沖で群発化してた
2024/02/29(木) 18:46:37.01ID:YvQxW9S/0GARLIC
今日は地震が多いね(千葉県)
備えない理由を求める人と備える理由を求める人では
異文化コミュニケーションなんだよな
異なる宗教との会話だと思ったほうが良い
371M7.74(ジパング) (ニンニククエ MM2a-ZWDT [153.234.111.224])
垢版 |
2024/02/29(木) 18:52:46.05ID:jzhZYyQbMGARLIC
火山灰そのものは絶縁体なので電気回路に悪影響なし
水を含んだ火山灰が悪影響を与える
水に触れないように保護されている電気回路、電子回路には影響なし

火山灰は乾燥時には絶縁体であるが、水を含んで湿った状態の場合 には火山灰に付着している火山ガス成分や火山灰に含まれる塩基類 によって導電性を持つことがある。 そのため湿った火山灰が電柱の 碍子等に付着した場合、碍子部の 絶縁性が弱くなり、閃絡等による 停電などが起きることがある。
2024/02/29(木) 18:57:46.85ID:mHVQiaqaaGARLIC
とりあえずポータブル電源とモバイルバッテリー充電しとくか。。。
373M7.74(みかか) (ニンニククエ aff6-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 18:58:31.86ID:sc4K46Jg0GARLIC
ピナツボ火山噴火がフィリピンの米軍撤退の一因
富士山噴火すれば横田空域はどうなるだろう?
2024/02/29(木) 19:06:17.32ID:jA0GC2Bx0GARLIC
このすれage
2024/02/29(木) 19:06:21.01ID:YvQxW9S/0GARLIC
>>373
日本に金出させて降灰装備の拡充後、撤退を検討
2024/02/29(木) 19:18:22.04ID:kBrleWQg0GARLIC
東日本大震災で福島の原発事故が起きた直後に
在日米軍の一部と米軍の仕事してる在日米国企業やスタッフに
本国から一時的に撤退勧告出てたからな

当時は某省庁の出入り業者やってたが、ニュースで流れない動きが目の前で刻々と起きてて
なんだこれは何が起きてるんだってめっちゃ混乱した記憶がある
377M7.74(ジパング) (ニンニククエ MM2a-ZWDT [153.234.111.224])
垢版 |
2024/02/29(木) 19:24:54.23ID:jzhZYyQbMGARLIC
>>372
そう
富士山噴火に伴う降灰は給電装備必要案件
空気清浄機を使うために
378M7.74(やわらか銀行) (ニンニククエW 1e8e-0Akc [2400:2200:6c5:cea5:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 19:26:57.18ID:BLd2s+KM0GARLIC
これ、めっちゃオススメ
ハンズで買ってみて良かったからその後楽天で2つ買った
黄色っぽいライトも真っ白いライトも付き
明るさも3段階
USB充電も出来る

充電式LEDデスクライト
DS-LD24BG-W 06-3683
https://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=000000030713&category_code=ct52&sort=order&page=1

● 3段階調光と3段階調色の組み合わせで用途に合わせて選べる9つの点灯モード

● タッチセンサーで明るさと光色を切り換えできます

● 1秒タッチで3段階調光、2秒タッチで3段階調色

● USB充電式、リン酸鉄リチウムイオン電池採用
379M7.74(やわらか銀行) (ニンニククエW 7b77-0Akc [2400:2200:5eb:aa84:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 19:29:19.65ID:m5/u6kLj0GARLIC
これ、めっちゃオススメ
ハンズで買ってみて良かったからその後楽天で2つ買った
黄色っぽいライトも真っ白いライトも付き
明るさも3段階調節する事が出来る
USB充電も出来る

充電式LEDデスクライト
DS-LD24BG-W 06-3683
https://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=000000030713&category_code=ct52&sort=order&page=1

● 3段階調光と3段階調色の組み合わせで用途に合わせて選べる9つの点灯モード

● タッチセンサーで明るさと光色を切り換えできます

● 1秒タッチで3段階調光、2秒タッチで3段階調色

● 目に優しい設計

● USB充電式、リン酸鉄リチウムイオン電池採用
380M7.74(ジパング) (ニンニククエ MM2a-ZWDT [153.234.111.224])
垢版 |
2024/02/29(木) 19:29:54.35ID:jzhZYyQbMGARLIC
>>367
ソーラーパネルは曇りでも発電する
2024/02/29(木) 19:34:01.22ID:kBrleWQg0GARLIC
曇りでも発電するけど400W並列でポタ電側入力値は40Wくらいだった
2024/02/29(木) 19:34:01.33ID:oqztCjHT0GARLIC
>>372
モバイルバッテリーなんて
停電したら使えないだろ
モバイルバッテリーを全て使い切ったらもう用無し
まだそんな物を使っているのか
普段使いなら良いが、
災害用には電池式の充電器だろ、普通

以前、大阪地震の時に停電が長引いた時があった
電気屋さんに行ったら電池式の充電器が軒並み売り切れ
私は家に常備してあるから買う必要が無かったが
こんな時に焦って買うバカがいるのだな、と思ったよ
それぐらい、みんな、家に常備されているのかと思っていた
2024/02/29(木) 19:35:52.11ID:oqztCjHT0GARLIC
>>372
モバイル
2024/02/29(木) 19:36:38.07ID:YvQxW9S/0GARLIC
なんかの釣り針?
2024/02/29(木) 19:55:49.54ID:refNlljRdGARLIC
>>382
単3電池1本の3.63V換算での容量
新品エネループ:約661mAh
100均アルカリ乾電池:約522mAh

電池15~20本で
10000mAhのモバイルバッテリー1コ相当
備蓄で50本くらい持つのは良いことだと思うけどモバイルバッテリー換算すると大した量ではないよ
2024/02/29(木) 20:03:30.64ID:YN0E/JiT0GARLIC
火山ハザードマップでは圏外だったから灰の心配は低そう
灰が来なそうな地域は普通の防塵マスクで事足りそう…な気もするけど
万が一のウィルス災害なんかも考えてN95やDS2も少しは持っておいた方が良いのかな
2024/02/29(木) 20:05:49.28ID:2+/ezg380GARLIC
>>380
一本影入っただけでガクンと発電効率下がるでしょ。
レビュー動画見てみればw
388M7.74(ジパング) (ニンニククエ MM2a-ZWDT [153.234.111.224])
垢版 |
2024/02/29(木) 20:25:44.98ID:jzhZYyQbMGARLIC
>>387
富士山が爆発してもソーラーパネルに1本影は入らない
キミが言ってる事は普段でもソーラーパネルの置き場所が悪ければおきることだ
ネット動画観るだけでは頭でっかちになるだけ
実際に買って試せ
2024/02/29(木) 20:30:02.52ID:8Kvpfxf10GARLIC
なんでソーラーアンチおるんや
カネに余裕あったら付けといたほうが絶対ええやん
2024/02/29(木) 20:35:51.34ID:fb+nuxfr0GARLIC
>>382
乾電池こそラジオや予備電力だし充電目的に使うとか効率悪過ぎない?
ポタ電はソーラーパネルとセットで運用してるからモバイルバッテリーも充電して使うよ
2024/02/29(木) 20:50:03.42ID:2+/ezg380GARLIC
>>388
現実問題、富士山噴火で火山灰降ってる状態で太陽光届くか?
ソーラー発電なんてまず無理と思った方がいい。
2024/02/29(木) 21:12:18.11ID:rBmu4RW30GARLIC
>>376
コロナ初期の省庁もそんなだったわ
正式に発表されてない内容だから知らされないが、明らかに緊急会議が増えてたしどこの人が召集されてるかで予想してた
今の気象庁の雰囲気が知りたいわ
2024/02/29(木) 21:13:58.15ID:YvQxW9S/0GARLIC
>>391
江戸時代の例だと最初の2週間位は曇り時々軽石偶に晴間だけろうけど
その後も停電は続くんじゃない?
2024/02/29(木) 21:14:55.90ID:jaFKqjDc0GARLIC
もし富士山含めて世界中で噴火や大きな地震が起こるのであれば地球は温暖化ではなく寒冷化に進むね
395M7.74(ジパング) (ニククエ MM2a-ZWDT [153.235.53.169])
垢版 |
2024/02/29(木) 22:02:35.86ID:SBktD3kmMNIKU
>>379
詳しい情報ありがとう

というかこのスレの住人って1週間分の照明に必要な電気も無い人多そう
停電して家族から自分の部屋にも灯り欲しいと言われ喧嘩しそう
2024/02/29(木) 22:06:33.47ID:tiffqMDK0NIKU
>>382
うちも電池式を使う気で1つ置いてあるよ
モバイルバッテリーと乾電池式
電池は山ほど買っている
397M7.74(ジパング) (ニククエ MM2a-ZWDT [153.235.53.169])
垢版 |
2024/02/29(木) 22:16:23.98ID:SBktD3kmMNIKU
>>385
キミのように親切にWhや何V換算のmAhで書いても電力量は目に見えないので理解できず
カタチがあって備蓄したぁーと実感が湧く乾電池じゃないと受け入れられない人達がいるんだろうね
2024/02/29(木) 22:58:36.76ID:xM/fM4je0NIKU
火山灰降ってるときも曇りのときも太陽光無理だよね
火山灰は固まってとれなくなるっていうから窓も覆われて室内暗そうだな
2024/02/29(木) 23:14:10.69ID:joLvTu8b0NIKU
ソーラー使えない(発電効率が落ちる)って言っても使用不能になるレベルでは無いし
ソーラー使えないレベルで積もってたら大規模停電が起きてるだろうからな
ガソリン発電機を防音対策して準備しておきゃいい
2024/02/29(木) 23:16:22.91ID:fb+nuxfr0NIKU
>>395
寧ろ持ってる人のが多そうな気がするw
LEDランタン1200lm(充電式) 2つ 
スピーカー付きLEDランタン400lm(充電式) 1つ
100均の電球風LEDライト(電池式)1つ
LEDライト充電式と乾電池式 1つずつ
2024/02/29(木) 23:37:50.19ID:2+/ezg380NIKU
>>398
雪と違って時が過ぎて融けて消えてくれないってのが何ともなw
2024/03/01(金) 00:08:46.75ID:ydQsBk/d0
廊下なんかは常時照らさずともセンサーライトとかで電池長持ちさせたい
403M7.74(庭) (ワッチョイ 1ec4-nqG4 [240f:83:51d2:1:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 02:32:55.88ID:gVajLrG80
>>290
そうなの?
被災した時に家にいないし、家が倒壊して帰れないからってこと?
2024/03/01(金) 02:38:12.18ID:YnrAgAGe0
ベランダの多くは南向きだから物干し竿に折りたたみソーラーパネルを吊るせばほぼ放置で使えそう
降灰を考慮するならベランダに洗濯物を干せないから発電スペースになってもらう
屋根ソーラーと比べりゃ発電効率は落ちるけど積もった灰を落とすのに屋根に登るよりは手間が掛からん

屋根ソーラーは重くても頑丈なもの、折りたたみソーラーはなるべく大きいもの
室内へのケーブル引き込み方法とか別に考える必要はありそうだが
405M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60])
垢版 |
2024/03/01(金) 02:41:23.32ID:rnstdSY30
>>403
瓦礫や大火災の焼け跡からどうやって備蓄を探すのかい。缶詰も炭化している。または既に死んでいるんだから備蓄は尚更、要らないよ。
危ない場所に居ることが間違い。
406M7.74(庭) (ワッチョイ 0b79-MEMs [240b:253:b041:d600:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 02:48:44.18ID:c7C3N+D00
昔、「悪魔のハンマー」ってSF小説があって、降灰なんてあったら自然頼みのエコ発電
なんてあてになりそうになくて、そこは原子力頼みになるのかなあと。それはそれで
何万年も使用済み燃料を安定して捨てて置ける地層なんて日本にあるのかとか(地下水脈
とかもありそうだし)、事故起こしたらフクシマやその周辺の後始末とかみたいな厄介な
事になるんだろうけど。(3.11では風向きが北東寄りだったら首都圏まずい事になって
たんじゃ?)
交通麻痺=物流麻痺したら人口密度が高くて広範囲の首都圏なんて餓死者でそうで怖いわ。
それは降灰のみらず直下型地震の時でもそうだろうけど。それに加えて広域で同時に
地震が起こる地域でも同様だろ。例えば、南海トラフ地震とか。救援が入るまで何週間
待てばよいのやら。だから各自治体や各家庭でもっと食料備蓄しとくか、自給自足の生活
出来る様にしておくべきだと思うわけよ。まずは自分の身は自身で守らないとね。
また、阪神大震災とか能登地震とか見たら住宅耐震化しとかないと、特に能登地震では
津波警報が出てたから皆避難して倒壊家屋の下敷きになってても助けてくれる人は居ない
だろうし、ちょろちょろの火でも自警団を含めて誰も消火する人はいないだろうから
道路で区切られた区画単位で全焼するおそれはあるんだよね。
2024/03/01(金) 02:56:08.00ID:V4hiZSkwM
>>382
乾電池よりモバブの方が軽くて済むし安い
20000mAhのものを30本買ってあるよ
単三アルカリ乾電池換算で1200本分
408M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60])
垢版 |
2024/03/01(金) 02:56:21.57ID:rnstdSY30
>>406
運よく生き残ったら、そこらに焼肉が沢山転がっているんだから何も問題はない。人肉が嫌いな人は、11日後に低血糖症で死ぬだけ。
水は川の水を飲んだりしたら、大腸炎や腸チフス、赤痢菌で一発で死ぬ。
409M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60])
垢版 |
2024/03/01(金) 02:59:27.52ID:rnstdSY30
水の備蓄なんかアホの極み。緊急持ち出しリュックに軍用のイオン交換樹脂膜の携帯型ろ過器を入れておけば充分。
2024/03/01(金) 03:58:45.14ID:qzwy7sKJ0
>>403
荒らし指定されてるeeですので相手しないこと
411M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60])
垢版 |
2024/03/01(金) 04:10:11.05ID:rnstdSY30
人肉の焼肉を食べたくない人が多いんだな。だったら死ぬしかない。
2024/03/01(金) 05:22:10.30ID:uTCGeUwhM
このスレ老人が増えたな
2024/03/01(金) 06:10:52.21ID:fx/IWvpy0
花粉が飛び始めたからマスクとメガネと少し高いティッシュ用意しなきゃ
414M7.74(みかか) (ワッチョイ 56a8-w3el [2400:4150:7aa0:e800:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 08:21:25.35ID:C1Sw+hwC0
>>376
> 当時は某省庁の出入り業者やってたが、ニュースで流れない動きが目の前で刻々と起きてて

出入り業者如きが省庁の動きを把握できるとか草
もっとマシな設定無いの?w
2024/03/01(金) 08:29:01.54ID:Tbbv6Dlv0
>>394
阿蘇カルデラ噴火=日本滅亡
イエローストーンカルデラ噴火=人類滅亡

隕石降って来て恐竜絶滅が6500万年前。
人類登場迄の間近代文明はゼロ?(笑)
そんなわけない、痕跡発見されてないだけ。
地球46億年、文明興亡の繰り返しだって。
2024/03/01(金) 10:39:27.63ID:Ks+jytYx0
昔は追い込まれて禁忌に手を染める人もいたんだろうが、それはその時になって初めて頭によぎって事に及んだんだよな
平時から助かる手段は人肉食えばいいなんて考える時点で人間じゃねえわ
そこまでして生き残りたいかよ、佐川一政みたいな異常者じゃねえの
417M7.74(庭) (ワッチョイ 0ba1-MEMs [240b:253:b041:d600:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 11:18:47.83ID:c7C3N+D00
それ、小説内容の一部なんだわ(悪魔のハンマー下巻)
史実に基づくなら天明の大飢饉とかになるのか
現代なら国際互助で海外から食料等緊急輸入とかしてくれるんじゃないの?
何日かかるかわからないし、それが港に山積みになって
そこから先に運ばれなければ意味ないけどな。
能登地震の時はどうだったんだろう?物資何日位して行き渡ったんだろね。
被災地は半島に限定されてたけど
2024/03/01(金) 11:21:16.57ID:AYeWwzsf0
>>416
気狂いにマジレスするなよ
2024/03/01(金) 11:26:30.58ID:ZLrqp6QPr
>>407
買うのは勝手だがどうやって処分する気だ…
2024/03/01(金) 11:30:12.21ID:ZLrqp6QPr
あと乾電池は買ったら保管しておくだけだが、モバイルバッテリーは定期的に充電が必要で面倒くさい
数個あれば十分
2024/03/01(金) 11:31:19.36ID:ZLrqp6QPr
>>409
なぜろ過できる水があることが前提なんだ?
422M7.74(庭) (ワッチョイ 0ba1-MEMs [240b:253:b041:d600:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 11:37:30.03ID:c7C3N+D00
桜島噴火して火山灰が降灰しても鹿児島の物流がストップしたという話は聞かないから
気にしすぎだったかな?
ちな、https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/video/3202.html
2024/03/01(金) 11:40:06.86ID:W9RdmZUZ0
>>420
両方とも持っとけば良いね
自己放電しても精々年1チェック
乾電池も液漏れとか有効期限を年1チェックぐらいはしたほうがいいだろうし
424M7.74(みかか) (ワッチョイ 56a8-w3el [2400:4150:7aa0:e800:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 11:57:47.30ID:C1Sw+hwC0
>>422
日本地図を見ることをおすすめするよ。
425M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60])
垢版 |
2024/03/01(金) 12:14:04.31ID:rnstdSY30
>>421
お前は砂漠に住んでいるのか。ウイグル自治区からレスしているんだな。
426M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60])
垢版 |
2024/03/01(金) 12:34:45.79ID:rnstdSY30
>>416
そうかい。私も他の部位は食べたくはないが、肝臓は醤油炒めをすれば食べやすいと思うぞ。ただ肥満の奴の肝臓は脂肪肝でフォアグラみたいになっている。
醤油とライターとナイフとろ過器をリュックに入れておけば、サバイバル出来る。
2024/03/01(金) 13:36:26.06ID:+Wum6vc10
>>406
ニーヴン&パーネルの名作やな
ワイが備蓄始めたきっかけの本や
まあ、プレッパーズ的な話ではあるんやがw
2024/03/01(金) 13:56:27.34ID:QHzSE5s10
備蓄用の乾電池は半年に1回は液漏れチェックした方が良い
以前買った国内メーカー(中国製造)のヤツなんて1年ちょっとで液漏れしてた
しかも6本くらい纏めてダメになってた
そして更に半年後見たら追加で2本液漏れ・・・
2024/03/01(金) 14:26:21.91ID:3Z0/im+k0
乾電池は電池消費量によってローリングストックで備蓄分は決めた方が良い
乾電池も自然放電するし長期備蓄用でも50%以上の容量を確保出来る期間だからな
430M7.74(みかか) (ワッチョイ 56a8-w3el [2400:4150:7aa0:e800:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 14:52:29.10ID:C1Sw+hwC0
備蓄電池はエボルタ一択だろ?
2024/03/01(金) 15:05:34.84ID:+Wum6vc10
>>430
エナジャイザーが最強なんやがお値段が・・・・w
次点はエボルタネオ
入れっぱな待機にはエネループ
特に乾電池用ライトには乾電池よりエネループが明るくてお勧め
2024/03/01(金) 15:16:52.13ID:+Wum6vc10
モバイルバッテリは日尼で特価販売してるたびに買い足してるわ
10000mAh~20000mAhが安いときは400円くらいで買える
まあ平均したら1000円切るくらいかな
最近はPD対応が多いけど、PD非対応の5V2.4Aのやつは安くてお手軽
今では総数30個くらいかな
まあ、これで足りんようやったら諦めもつくくらいは備蓄してる
なお、死蔵状態なんで劣化とか一切気にせず満充電で備蓄中w
2024/03/01(金) 15:17:13.52ID:26x7zlJeM
>>431
エネループって純正だと違うもんですか?
サンヨー時代のやつイマイチでAmazonの緑に変えちゃったんですが
2024/03/01(金) 15:19:27.83ID:+Wum6vc10
>>433
違います
パナ(元サンヨー)とそれ以外は違う規格の製品かというくらい性能に差があります
・容量でかい
・圧倒的に劣化しにくい
・圧倒的に自然放電しにくい
2024/03/01(金) 15:21:12.12ID:+Wum6vc10
ただ尼ループは使えないとかいうもんでもないんで普通に使えばええかと思います
パナループの性能が飛び抜けてるだけで
436M7.74(みかか) (ワッチョイ af00-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 15:53:46.49ID:0qHoqUPJ0
東芝、富士通の充電池が安いのは、そう言う事か
2024/03/01(金) 15:54:36.17ID:V4hiZSkwM
純正じゃないエネループってどういうこと?
FDK製造の他ブランドのこと?
それともパチモンの意味?
438M7.74(庭) (ワッチョイ a387-nqG4 [2001:268:98c6:1228:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 16:30:31.83ID:R9qT3q/u0
>>432
Amazonはそんなに安くなる時があるんですか?
私も見張ってみます。
400円は羨ましい。
2024/03/01(金) 16:41:29.99ID:/pAxS8Gb0
自分もモバイルバッテリー10個は持ってる派だけど、通勤外出用Anker26800mAh+Fusion9700mAh、会社ロッカー内はAnker40000mAh+Fusion9700mAhで十分、自宅はポータブル電源にすることにした。
じゃあ今有るのどうすんのって話だけどw
440M7.74(千葉県) (ドコグロ MMe6-17Hy [125.193.162.80])
垢版 |
2024/03/01(金) 17:27:45.67ID:8Mhm9k5UM
久しぶりにトイレ買った
一人50個あればいいよね
2024/03/01(金) 17:45:08.13ID:4ejb0I7I0
タイムセールで電動の浄水器ゲット、手動のもあるけどあっちは車に常備しておく
電熱ベスト使ってるからモバイルバッテリーは余分に5つくらいあるけど停電の時はカイロで凌ごう…軽さ優先してるからそんな容量ないし
千葉だから今ちょっとビクビクしてる
442M7.74(千葉県) (ワッチョイ c7ee-nqG4 [122.209.124.33])
垢版 |
2024/03/01(金) 17:56:00.08ID:W8E9dTDS0
>>441
私もビクビクしてます。
備える人が増えそうですよね。
443M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 47ec-uT84 [2400:2200:5e5:5790:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 18:09:45.75ID:rDea8Wji0
都民だがカラムーチョ完全メシたくさん買って来るは!
2024/03/01(金) 18:34:39.07ID:4LFi5saq0
簡易トイレとは別に大人用オムツ買ったわ
2024/03/01(金) 18:54:30.88ID:RkJHJQYx0
>>440
1人1日8~10回トイレに行く。
本当にそれだけで大丈夫か?

上下水道の復旧は1ヶ月は掛かるよ。
2024/03/01(金) 19:08:23.50ID:4B44tGoX0
>>445
MAX3h我慢して400cc→1日8回+大1回。
BOS100個入り1人1箱は用意するべきだね。
使用済み入れる分もお忘れなく。
2024/03/01(金) 19:23:24.12ID:Lk7bKbmi0
千葉が何なんだろ?と思ったら最近地震が頻発してるのか
怖いなあ
2024/03/01(金) 19:28:30.53ID:4B44tGoX0
能登もずっと地震続いてた結果があれだからね、怖い怖い。
2024/03/01(金) 20:09:09.09ID:GKLK11LQH
あんまり安いモバイルバッテリーだと火災の危険があるから注意した方が良い
2024/03/01(金) 20:48:22.38ID:kmYK6cg10
>>432
ハズレ引いたら発火して大変なことになりそう
2024/03/01(金) 22:49:42.74ID:QHzSE5s10
寝る前に持ち出し袋と備蓄チェックしとくかな
2024/03/01(金) 23:02:50.14ID:YGA7Qm6s0
今日の夜中だけでも関東は5回くらいあったよね
そのひとつが震度4だからさらに大きな物が来ると思う
とりあえず豆乳とスープを箱で買った
2024/03/01(金) 23:05:05.89ID:I8BWwt+Vd
頻繁に揺れるからヘルメット買ったのが今届いた
つーかポータブルトイレとか寝袋とか3月中~下旬に届く予定だったものがいきなり今日着いたw
関東エリア優先にしたのかな
2024/03/01(金) 23:17:58.93ID:uxWrRbrF0
都市部は僻地に比べて復興早いと思うけど
こう災害が続くとそのうち復興予算底付くよね
2024/03/01(金) 23:18:07.42ID:ydQsBk/d0
都市部は僻地に比べて復興早いと思うけど
こう災害が続くとそのうち復興予算底付くよね
2024/03/01(金) 23:19:12.71ID:YGA7Qm6s0
懐中電灯も念のため試したら調子悪いもの発見
この機会に買っておこう
2024/03/02(土) 01:12:58.82ID:XeQROFSZ0
ここ数年ははちみつ入り梅干しの宝梅を食べてるけど冷蔵保管なんだよなぁ
昔ながらのシソ梅は常温で行けるんだろうな
家のものが富山の黒ニンニクを買ってきたけどスタミナ付いて良さそうだと思った
無印の欧風ビーフカレーは美味しくてお肉ゴロゴロ入って美味しかった
458M7.74(神奈川県) (アウアウエーT Sa72-MEMs [111.239.170.141])
垢版 |
2024/03/02(土) 02:13:07.76ID:LdCsgID8a
水、食料、お尻ふき、歯磨き粉、歯ブラシ、水のいらないシャンプー
ホカロン、寝袋、サランラップ、バッテリー、ヘルメット、衣類
LEDライト、手回しラジオ、テント、薬、レジ袋、簡易トイレ
ポリタンク、電池、手袋、靴
あと何が必要かね
2024/03/02(土) 02:15:06.37ID:rz0j97YNd
寝袋を買いたいんだけどアウトドアもしないし全く検討がつかない。
どこでどれを買えばいいかな?
460M7.74(庭) (ワッチョイW 1ee8-azqT [240f:83:51d2:1:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 02:39:05.08ID:rtK5DvsG0
ネットでメジャーブランドの新品を買う
アウトドアブームがちょうど終わったから、中古ショップという手もある
種類は調べるしかないな
2024/03/02(土) 03:55:35.07ID:IPhJd2/wH
カビと汗臭い中古はちょっと
2024/03/02(土) 03:57:25.00ID:7ho8b4Q80
夏は暑くて寝袋必須ではないことを考えると冬用って事だから4シーズン用を買いな
463M7.74(みかか) (ワッチョイ afc8-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 04:06:25.76ID:w5OrkO9k0
スロースリップ
ドラマ「日本沈没」で香川照之が叫んでいたな
2024/03/02(土) 04:20:39.07ID:vTZjgOo10
ミドリ安全のサバイバルパンしっとり柔らかで美味いんだが生産中止になってた
2024/03/02(土) 06:39:05.44ID:A8XFuFJA0
>>459
Amazonで評判が良くて自分の予算と好みに合うもの
今いろいろセールやってるよ
466M7.74(庭) (ワッチョイW 47bc-U9dJ [2001:268:98cf:873:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 06:56:29.72ID:wgV6gX+q0
ミドリ安全なんてどっかのOEMだろ
2024/03/02(土) 07:23:31.31ID:mp3+fJ2GM
>>465
マミー型、封筒型
どっちがいいでしょう?太平洋側で温暖なので封筒型かなと思ってるんですが、マミー形のほうがクッション性ありそうにも見えて悩ましいです
アドバイスありましたらお願いします
2024/03/02(土) 07:25:14.40ID:mp3+fJ2GM
>>462
あっ、ここに模範解答がありました
ありがとうございます
469M7.74(庭) (ワッチョイW 7ba7-U9dJ [240b:250:8c00:1c00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 07:31:22.94ID:WUI8eev10
封筒の方が使い道が多いよ
2024/03/02(土) 07:38:18.90ID:LbMr8yxlM
>>469
ありがとうございます!
2024/03/02(土) 08:31:51.02ID:F9zSS53S0
>>458
トイレットペーパー
2024/03/02(土) 08:47:03.47ID:GivdVC5q0
>>467
テントとかじゃなくて避難所とかの屋内メインならブランケット型もいいよ
2024/03/02(土) 08:52:56.36ID:GivdVC5q0
>>458
どういうスタイルを考えているのかによるね
とりあえず避難所に一晩行くだけなのか、長期避難生活まで視野に入れるのか
避難所でも大人しくじっと配給を待つのか進んで働くのか
等々
2024/03/02(土) 09:25:36.63ID:hb+fiOfd0
>>467
マミー型は保温性は高いけど慣れないと足元窮屈で眠れない人がいるので、防災目的で温暖な地域なら封筒型の方が多用途に使えて便利かも、うちは4シーズン用はかさばるので3シーズン封筒型に冬はタイベックESBを追加してる
てか、最近地震大杉なので今日は備品チェックしよ
2024/03/02(土) 09:38:34.36ID:jzCpuY7o0
ティッシュペーパー20箱
トイレットペーパー18ロール入り10セット
買ってきた
2024/03/02(土) 09:46:01.67ID:tuOqLCNo0
備蓄しても無駄
治安がめちゃくちゃになるから下手に備蓄していたら半グレなどの餌食にされるぞ
2024/03/02(土) 09:49:10.18ID:jzCpuY7o0
だったら、なぜこのスレにいるの?
478M7.74(千葉県) (ワッチョイ c7ee-nqG4 [122.209.124.33])
垢版 |
2024/03/02(土) 09:56:45.22ID:BeKDxEPE0
今日の千葉は今週の中で地震が多い。
外に出る時間を多くしたいけど、避難袋持ってるのも変だし、警戒しておく。
2024/03/02(土) 10:06:23.29ID:xw9UJBXd0
自分は免震構造のマンション住まいだし、備蓄したものを避難所に持っていくとクレクレに盗られるとかも聞くから、できる限り自宅で過ごせるように物を蓄えてる
防犯面では戸建てより安全だけど、水もらいにいくのは階段になるから大変だろうなと、とにかく水をためこんでるわ
2024/03/02(土) 10:10:34.34ID:a9edLrEZ0
>>458 状況問わずあって役立ちそうなのは
カセットコンロや固形燃料と鍋やケトル、ライター
皿コップ箸、薬と止血・救急セット、マスク、湯たんぽ(お湯OKのボトルなど)、タオル、雨具
車のスペアキー、現金、ガムテープ、ノートとペン
481M7.74(千葉県) (ワッチョイ c7ee-nqG4 [122.209.124.33])
垢版 |
2024/03/02(土) 10:30:36.60ID:BeKDxEPE0
>>479
私もマンションです。車なしなので備蓄品を分散できないのが残念だと改めて思ってます。
被災した時を頭の中でシミュレーションをしていますが、私も避難所でクレクレと遭遇することも考えてます。避難リュックや袋を何個か分散して持ち運ぶ予定(家族で手分けする為)なのですが、避難所で目につけられないようそれらの荷物を隠さないとと思い、備蓄のエマージェントシートで覆って隠そうと思ってます。


>>480
一昨日からスーパーの棚の水の減りが早いです。
水売り場の拡張をしているお店もありました。備蓄の意識が広がってるのは良いことですよね。
でも、この状態でもクレクレはきっと買わないんでしょうね。

もしご存知なら教えていただきたいんですが、イワタニのコンロの本体とカセットガスは用意しています。カセットガスを買い足そうと思うのですがイワタニは高くなったので、スーパーの3つで350円くらいのでもイワタニ本体で使えるんでしょうか?問題ないなら今から買おうかと思って。
値上がり率がすごいですよね。
2024/03/02(土) 10:43:25.82ID:UVtZLvGs0
メーカーとして推奨はしてないってだけで普通に使える。うちは普段イワタニのビストロ名人にコン郎
483M7.74(みかか) (ワッチョイ 5627-MEMs [2400:4051:92a2:4510:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 10:54:54.17ID:8vHhfLKa0
埋もれたときのために ホイッスル、笛の類。 ダイソーでも買える。
484M7.74(千葉県) (ワッチョイ c7ee-nqG4 [122.209.124.33])
垢版 |
2024/03/02(土) 11:02:24.87ID:BeKDxEPE0
>>482
ありがとうございます。
これから買いに行ってきます。

>>483
ホイッスル等は私もダイソーで備えました。
元々ある程度備えていると今の状況でも多少安心感があるからか冷静を保てている気がします。
備蓄って精神的安定剤になっていそうです。
2024/03/02(土) 11:10:36.73ID:FS7wgaS40
財布のリングにホイッスル、百均で見つけたソーラーLEDライト繋いで持ち歩いてる。
2024/03/02(土) 11:13:27.48ID:mCPad5gz0
>>459
予算を気にせずで選べるなら、軽装備のトレイルランナーやハイカーが使ってるようなプリマロフト寝袋
取り扱いが楽な化繊タイプの中で一番コンパクトなのでは

寝袋は優先度が高い割にかさばるのと他の持ち出し品も色々あるから、個人的にはスペックを重視したい
2024/03/02(土) 11:19:34.00ID:7ho8b4Q80
マンション住まいで本気で防災を考えてる人はベランピングをしなさい
ベランピングとはベランダをリビングの延長として考えてデコって活用する方法のこと
コロナの外出自粛中に少しだけ広まった趣向で実は防災と相性が良い

携帯トイレを持ってても換気扇が回らないと匂いが籠るけどベランダに着替え用簡易テントを設置して中に簡易トイレを仕込めば匂い問題から解消される
ついでにベランダストッカーの中にトイレゴミを捨てるから道泉に無駄がない

配管壊れて水を流せない状況でも簡易テントの中でシャワーが浴びられる
ベランダ排水穴は雨樋へ流れて下水道へ流れるからマンションの内部配管とは関係無い
2024/03/02(土) 11:23:07.86ID:FQFq+qXv0
ポタ電とソーラー別メーカー品だけど今日やっとテストできてちゃんと充電されてたからかなり心強い、もう一枚あればもっと安心だけど先にトイレとか食料とかに資金回さないとな
489M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60])
垢版 |
2024/03/02(土) 11:48:17.49ID:y3eNsFkr0
やっと皆さんの備蓄が役に立つ日が近づいているな。
2024/03/02(土) 11:55:18.51ID:ABPyYIZ10
>>487
マンションのベランダは法律的には共有部分で避難通路に相当するからそういう使い方はあまりお薦めできないけどな
半年に1度消防署の点検が義務付けられているが避難路を塞ぐような使い方をしていると指摘されて改善しないとならない
2024/03/02(土) 12:05:20.48ID:/ZDGTogm0
まぁ、この3条件満たせば管理組合も黙認かな?
避難経路の妨げにならない
→設置物が転倒しない
→避難経路が極端に狭くならない

景観に影響を与えない
→外からみて著しく景観を損ねない

防水工事などの妨げにならない
→必要に応じて移動可能とする

躯体に影響を及ぼさない
→躯体へ直接固定はしない
→重量物の留置はしない
2024/03/02(土) 12:05:49.12ID:/ZDGTogm0
4条件だったw
2024/03/02(土) 12:29:11.43ID:ckNT3yub0
>>481
昨日ちょうどOKストアでイワタニカセットガス買ってきたけど 三缶パックが636プラス税金で700円 一本230円、多分これが最安値に近いと思う

確かに100均にも売ってるからお値段倍だけどブタンガスの割合が違うからイワタニの方が低温時に少し強い
関東地方なら氷点下まで下がることはほぼないから使えないことはないけど10℃以下になると安定しないみたいだね 使いきれないこともあるとか

危険物を長い期間保管するということも考えたら外装のことも考えてメーカーもののほうが安心かと思った
でもなんかすぐに使うことになりそうな気もしてそっちのほうが怖いなあ
2024/03/02(土) 12:31:19.32ID:UsNu53okd
>>491
避難経路は定量的基準があったと思うよ
495M7.74(ジパング) (ワッチョイW 4761-17Hy [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 12:45:52.87ID:pIE78wMt0
ガス缶には業界の基準があるから無名メーカーでも安心って以前カキコがあったような
496M7.74(ジパング) (ワッチョイ 476a-7eT8 [240b:c010:4e4:b5f1:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 12:51:09.95ID:e6nJRmjq0
カセット缶は寒さに弱いが温めると大丈夫だよ
2024/03/02(土) 13:17:53.12ID:3u42UbAA0
>>489
余命宣告された人にようやく生命保険支払われますねと言うのと同じくらい頭おかしい発言だな
2024/03/02(土) 13:23:39.39ID:W8y9yJ5t0
ソーラーとモバイルバッテリーって別で用意してる?
尼で買った中華のソーラーで充電出来るモバイルバッテリーが膨らんできてるから捨てようと思って
安心のメーカーでソーラーつきのモバイルバッテリーってあるかな?
499M7.74(ジパング) (ワッチョイW 4761-17Hy [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 13:36:36.61ID:pIE78wMt0
あんなちっこいソーラーが本当の非常時に役に立つとは思わないが、
2024/03/02(土) 13:56:04.96ID:4ERRvE8n0
室内で日当たりいいとこに置いとくと10%くらいは充電される
2024/03/02(土) 14:21:16.32ID:ZeAGJGZi0
>>498
別にするのが常識
2024/03/02(土) 14:30:47.46ID:FS7wgaS40
>>498
ソーラー付きモバイルバッテリー(笑)
ソーラーパネル柄印刷したペラ紙貼り付けただけだってw
仮にソーラーパネル本物としてもせいぜいB5サイズ半分程度の面積でバッテリー充電出来るわけないw
ポケGOバブルで支那製バッテリー乱入してきた一番初期騙された奴多数、含む自分w
2024/03/02(土) 14:53:51.06ID:FFfG+bkk0
尼で5000円くらいの20W程度折りたたみソーラーならモバブーとかスマホなら余裕だし持ち出しバッグにも入れやすいぞ
車に積みっぱなしのが3年くらい使えてる
2024/03/02(土) 15:10:41.39ID:e8YT+ceZd
普段使いには全く不要だけど
万が一3日以内に電気戻らない場合の備えに折り畳みソーラー1個くらいはあってもいいかも
Amaのタイムセールで28W 5980円
これくらいなら損した気がしない
2024/03/02(土) 16:04:46.85ID:g6j2I8pi0
一昨年夏Anker折り畳みソーラーパネルAmazonで9800円くらいで買ったけど使った事ないや。
モバイルバッテリー充電程度しか想定してない。
2024/03/02(土) 17:11:37.15ID:jzCpuY7o0
近所のドラッグストア、トイレットペーパー類とミネラルウォーター、
乾電池が売り切れてた
インスタントラーメンも品薄
明日は簡易トイレ用の黒ゴミ袋を買い増ししておく予定
2024/03/02(土) 17:23:16.48ID:Gi2Ik+L60
トイレットペーパー、ティッシュペーパーはコロナ騒動教訓に生協仕様150m6ロール4パック+ティッシュ5箱2パック備蓄済み。
毒男だから5年は余裕で持つわ。
紙製品は大震災→大津波発生で軽く1年はリカバリーしないからそのつもりで買っとけよ。
508M7.74(みかか) (ワッチョイ afb1-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 17:28:45.67ID:w5OrkO9k0
阿蘇山噴火で愛媛の製紙工場が被害を受けるのか?
2024/03/02(土) 17:35:01.13ID:Gi2Ik+L60
>>508
日本滅亡するだろw
510M7.74(東京都) (ワントンキン MM46-d5rI [211.17.99.27])
垢版 |
2024/03/02(土) 18:07:59.59ID:QPuAe2NnM
30Wくらいのパネルをバックパックにくっ付けてるだけで充電で苦労はしないってトレッカーがゆってた
2024/03/02(土) 19:02:17.37ID:+Qvvv+LUM
>>504
夏の晴天で28Wだとすると、冬の曇天だとどのくらい出力あるのだろう。
モバイルバッテリーの充電とかだから、5V2~3Aくらい出てくれると嬉しいのだけど。
2024/03/02(土) 19:03:48.24ID:2rTogiDr0
カセットガスはイワタニが定期的に398で買えてたけど、今回の群発で売り切れになりそうだな
もうちょっと早めに買い足しておけばよかった
2024/03/02(土) 19:49:27.46ID:+Qvvv+LUM
>>507
ティッシュボックス10箱で5年は難しそう。
うちだと半年ちょっと分くらいかなぁ。
2024/03/02(土) 21:12:04.37ID:e4Utj+TEd
>>512
あなたの書き込みを見てカセットガス備蓄あるけど買い足した
ありがとう
カセットガスストーブも買った
この冬はもう不要だけど次の冬に使う可能性もあるしその時にカセットガスもストーブを買えるかどうかわからないから
今いろんなものが買っておけといわんばかりに少し安くなっていると感じる
2024/03/02(土) 21:14:50.49ID:W8y9yJ5t0
クッキーとクラッカー少し多めに買ってきた
日持ちするしもしものときには主食にもなるからいいよね
2024/03/02(土) 21:20:42.23ID:/ZDGTogm0
避難時にカセットコンロは嵩張るので、イワタニのジュニアコンパクトバーナーとカセットボンベを持ち出し袋に入れてあるよ。
簡単な煮炊きやお湯を沸かすくらいは出来るのでおすすめw
2024/03/02(土) 21:25:27.18ID:A8XFuFJA0
>>515
軽食にもなるしあると心強いよね
去年買ったクッキーに尾西のライスクッキーというのがあるんだけど賞味期限が2029年2月でちょっと驚いた
1箱食べてみたけどココナッツ風味のなんてことないクッキーだったが
非常時にお菓子があると気が紛れていいらしいがしょっぱいものも甘いものも買い置きしておくとなんか食べちゃうから全然備蓄にならないw
2024/03/02(土) 21:29:25.86ID:ckNT3yub0
避難所でのクレクレ怖いな
こちらが日頃から頭と手間とお金と保管場所を使って備蓄してるうちはバカみたいとか罵ってくるくせにいざ災害がきたら助け合いを振りかざして強奪していくんだもんな

もってる人から奪えばいいなんて頭のやつは生き延びなくていい
仲良くしてる近所のお婆ちゃんとか近隣の猫達の為の分は確保してあるけど日頃交流のない人達にあげる分などない
2024/03/02(土) 21:34:02.62ID:A8XFuFJA0
>>516
自分も安心だからカセットガス関係はイワタニで揃えているんだけどカセットコンロやカセットガスは避難所には持って行かないつもり
いろいろ備蓄揃えたからもう自宅で暮らしたい
クレクレ族も面倒くさいし近場の避難所の標高はうちのあたりの標高+居住階とせいぜい同じくらい

いよいよとなったら避難所に行く用にリュックもエアマットも寝袋もブランケットもあるけどエアマットとか入れるバッグはまだ買ってない
もうそうなったらスーツケースでいいかなたくさん入るし防水だしw
2024/03/02(土) 21:34:34.65ID:qegO2SD+d
いわたに
2024/03/02(土) 21:34:35.11ID:jzCpuY7o0
「非常事態なんだから助け合わないと!」
とか言ってクレクレしてくる人に限って何も持ってないとかねw
非常事態ほどギブアンドテイク、物々交換だよ
2024/03/02(土) 21:35:10.93ID:3u42UbAA0
>>511
地球の太陽に対する公転軌道は若干楕円になっている

近日点0.98333 AU
遠日点 1.01670 AU

近日点を通過するのが1月上旬、遠日点を通過するのが7月上旬なので日本のように北半球の国は冬の方が太陽に近い
2024/03/02(土) 21:42:20.81ID:ckNT3yub0
ドラッグストアーで売ってたバランスパワー 北海道バター味が普通のクッキーみたいでとても食べやすかったよ
カロリーメイトより一回り小さいけどあのやたら歯につまる感じがなくていいしカロリーメイトよりも少し安い

いよいよに備えて今ちょっと美味しいものを買って食べてるよ
いちごとお肉とかかパン屋さんの焼きたてパンとかだけど
食べ納めなんていったら縁起悪すぎるけどしばらくせつない食生活になるかもなんて思ったら少しだけ財布の紐が緩んだ フレッシュフルーツって本当美味しいや…
524M7.74(庭) (ワッチョイ 0b12-MEMs [240b:253:b041:d600:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 21:50:17.36ID:swac7qL80
コロナ禍に品不足のマスクなんて会社に置きっぱしてたら
本人の知らない間に枚数減ってたって、まあそんな事無いこと祈るけどな
525M7.74(庭) (ワッチョイ 0b12-MEMs [240b:253:b041:d600:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 21:57:00.08ID:swac7qL80
>>524
フィクションだからな。念のため
2024/03/02(土) 22:13:13.53ID:6+8/WfOn0
>>511
大体は明るさとリンクするので晴天時10万lx、薄曇りで3万lxから計算すると
パネル角度とか調整済みで日照以外の条件が同じでも時間あたり1/4~1/3程度になっちゃう
さらに夏至と冬至では日照時間が違うので(約14時間/約9時間)
夏至の晴天日と冬至の薄曇りで1日あたりの発電量は1/6から1/4になるね(計算上は)
527M7.74(神奈川県) (アウアウエーT Sa72-MEMs [111.239.170.141])
垢版 |
2024/03/02(土) 22:15:15.78ID:LdCsgID8a
排泄って重要だよね
食べ物はボランティアとか運んでくれるけど
トイレは持ってきてくれる人がほぼいない
動物のようにその辺で大も出来ればいいけど
人間はそうはいかないし・・・
2024/03/02(土) 22:16:44.93ID:FFfG+bkk0
このスレにいるような備蓄するやつが避難所いくのアホすぎん?
2024/03/02(土) 22:38:03.73ID:nStcM9I60
家が倒壊してなければ避難所には行かないな
2024/03/02(土) 22:43:47.65ID:jzCpuY7o0
自分は家が倒壊していたら車中泊だな
車も去年買い替えた
最小の生活拠点にできる
2024/03/02(土) 22:45:10.47ID:A8XFuFJA0
>>529
そうだね
火事とかも無事に免れて自宅で暮らす
532M7.74(千葉県) (ワッチョイ c7ee-nqG4 [122.209.124.33])
垢版 |
2024/03/02(土) 22:45:59.74ID:BeKDxEPE0
スーパーで1本120円のサン・シリンダー・サービス カセットガス・サンを買ってきました。
韓国製。

楽天を見るとイワタニが3本で650円くらいのがあったので、そちらでも良かったかな。

お安いけどネットでもあまりサンシリンダーって見かけませんね。売れていたので問題なく使えるとは思っています。
2024/03/02(土) 23:04:15.43ID:UVtZLvGs0
>>527
最近、ようやく災害時にトイレが重要ってことが知れ渡り始めたのか携帯トイレがすごく売れてるぽいな
ただ排泄物を自分ちに置いとくのが嫌で夜間とかに他人の敷地に捨てる奴いそう
2024/03/02(土) 23:07:55.77ID:A8XFuFJA0
>>533
さすがにそんな日本人はいないだろう
スカイツリーが出来た当初周辺の民家の庭に中国人観光客が用を足していったりして大問題になっていたが
2024/03/02(土) 23:09:16.26ID:KlyB4QZz0
>>532
サンシリンダー は旭製作所、旭製作所はイワタニの生産工場
まぁ日本でまともに輸入されたカセットガスならだいたいは普通に使えるよ
536M7.74(茸) (スップ Sd5a-7Sf0 [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/02(土) 23:11:33.80ID:bmBZm0Kad
横浜は南海トラフでも最大震度5強 自分のいる場所は5弱
今回のはそこまででは無いだろう。千葉で震度5強としても横浜震度4程度の試算
なのにポータブル電源買って、充電100%を確認してる自分はやり過ぎか思ったが
このスレ見ると全然普通と思えるのがイイ
食料もそれなりに備蓄済
537M7.74(茸) (スップ Sd5a-7Sf0 [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/02(土) 23:20:43.86ID:bmBZm0Kad
今回のでなく南海トラフ級でも、横浜のこの場所だと建物倒壊はしないと思う。
少なくとも全壊は無い。
だから、首都機能麻痺 都市機能麻痺の状態で、どうやって行くかだと思ってる。
避難所はあてにできない。避難所の方が地盤緩いし海抜低い。
津波来たら結構ヤバい所にある。さすが横浜 公的な救済使えない!
だから、あてにしては危ない⚠ もっと低い地帯はもっと危ないし、多分助ける気無いと思う。庶民の一般市民を助ける気無い。
海の近く 低い地帯でしっかりした対策がされ過ぎてる程されて、地盤強化までしっかりされてるのは「みなとみらい」だけ!!!
これって一部金持ちだけ助ける気満々という事だろう。

横浜では自衛が基本と思った方が良い! どこでもそうかもしれないが特に!!
538M7.74(茸) (スップ Sd5a-7Sf0 [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/02(土) 23:22:36.35ID:bmBZm0Kad
ポータブル電源だけじゃないんだ!
ソーラーパネルも買ってる!
自衛しかない!!!
539M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイ 0b09-3cMK [2400:2410:8d40:4500:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 23:24:12.80ID:l412gZL/0
https://weathernews.jp/s/topics/202303/020275/
東日本大震災後、避難所生活で不足した栄養素とは? 栄養面から考えた非常食リスト
2023/03/11 05:00 ウェザーニュース

>栄養バランスを考えてサプリメントも有効?
>さらに山口先生は、「摂取と備蓄がしやすいサプリメントを、非常食と一緒に備えておくことも考慮したい」と補足し、次のように続けます。
>「栄養素を摂取するためにさまざまな非常食を大量に備蓄しておくのは、実際のところ難しいこともあります。
>サプリメントなら場所を取りませんし、避難所へ持って行く際にも軽くので負担になりません。
>さらに調理が必要ないため摂取がしやすく、長期保存も可能です」(山口先生)
>いつ見舞われるかもしれない自然災害に備えて、万が一の際の避難所での栄養補給と、
>日頃からの非常食、サプリメントの備えも心がけておきましょう。
2024/03/02(土) 23:25:35.48ID:A8XFuFJA0
鎌倉は南海トラフの場合地震発生から最短8分で津波到着最大15mの津波が来るって言っていたけど横浜もそんなに違わないんじゃね?
541M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイ 0b09-3cMK [2400:2410:8d40:4500:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 23:32:24.13ID:l412gZL/0
>>540

https://ameblo.jp/yasuharu-anayama/entry-12399343423.html

鎌倉なら「建長寺」あたりまで津波が来る?なんて・・・
そこまで届くの?って疑問はありますが
2024/03/02(土) 23:50:09.75ID:Yh0v7FU40
>>511
https://standard-project.net/solar/hatsudenryo_1day.html

屋根に設置する1kWのソーラーパネルの月ごとの1日あたりの発電量です
一番多い月が4月と5月で3.9kWh/日、一番少ない月が12月で2.65kWh/日で多い月の68%の電力量ですね

ソーラーパネルは暑いと発電能力が下がるので夏がMaxではないです
2024/03/02(土) 23:52:47.96ID:W8y9yJ5t0
家の庭にテント張ってもいいけど道路から丸見えだから強盗とか怖いな
544M7.74(茸) (スップ Sdbf-l6kD [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/03(日) 00:24:40.62ID:ssjz/G8Sd
あと鉄骨の入った天蓋ベッドみたいなのも欲しい。
それと普通にキャンプセット
部屋でテント張る

https://yokohama.osusumewa.jp/tsunami.html 横浜エリアで津波警報が出たらどこへ逃げるべきか
こういうのは、アテにしてはいけないと思う。
みなとみらいは災害対策完璧過ぎておかしい。絶対居住者以外受け入れない対策も密かにしてあるのではないか? ( https://www.ymm21.jp/news/rediscovery/21_30.php みなとみらいは災害に強い )
お金のかけ方が違う。横浜の低地の海抜を考えると南海トラフで想定津波5mをほぼ全部下回ってるのに「みなとみらいエリアだけ!!!」予め盛り土して上げてある!!!
それもきっちり5m超えるように!!!こんな計算され尽くしたような事・・・不気味過ぎる。。。液状化対策まで完璧!!!すぐ近くにホームレス状態の人々の居場所馬車道駅がある。
ホームレス状態の人々に使わせない対策してある筈。そういう街だから。
545M7.74(茸) (スップ Sdbf-l6kD [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/03(日) 00:26:30.27ID:ssjz/G8Sd
>>540
横浜は5mと試算されてるけど?
鎌倉も10mと試算で、大仏の最寄り駅は10m以上に作ってあるとか
546M7.74(茸) (スップ Sdbf-l6kD [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/03(日) 00:29:08.62ID:ssjz/G8Sd
他スレに書いたけど、横浜の低い地帯で津波に遭いそうな時は物理的に高い所に逃げた方が良いと思う。
みなとみらい周辺はみなとみらいエリア以外はかなり危ない。入れてくれなかったら4ぬ
4人口なし。証拠隠滅
物理的に高いのは野毛山動物園
2024/03/03(日) 00:31:45.27ID:qLADW+tq0
ポータブル電源欲しいけど貧乏で手が出ない😢
548M7.74(茸) (スップ Sdbf-l6kD [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/03(日) 00:35:42.96ID:ssjz/G8Sd
https://kichizu.com/asl-kng-yokohama-nishi/ 横浜の海抜
街中殆ど全滅なのに、何の対策もされてない!!!ひーーーっ!!!
また、川が多いから、津波は川を遡上する。かなりの広範囲 水浸し
液状化と相まって凄い事になる可能性あるのに、全然言われない。
助ける気無いんだろうなあと思う。
2024/03/03(日) 00:40:45.23ID:vT88kv8d0
人口が一定以上に多いと抜本的な対策なんて出来ないもん
地震が起きたら危ないので立ち退いて下さいは道路工事で立ち退きよりも予算が付かん
550M7.74(庭) (ワッチョイ 1712-lvv7 [240b:253:b041:d600:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 01:49:42.13ID:A292XZDC0
スロースリップが活断層に到達しない事を祈るけどな
よりによって3月かよ
2024/03/03(日) 03:07:01.90ID:b9xxvcVa00303
能登のニュース見てると2ヶ月経った今でも生活再建の第一歩である罹災証明が取れてない人が居るみたい
ごくレアケースなのか多数いるのかはわからないけど
水・トイレ・燃料をはじめ10日分ほどの備蓄しか出来ていないので、11日目以降も補給(買い物)ができなかったり生活再建の目処がたたなかったらどうなってしまうのか怖い
2024/03/03(日) 04:02:35.26ID:ZeG8yixo00303
>>511
ソーラーパネルは曇りだと発電量20-30分の1くらいになるよ。
季節はあんま関係ない。夏の方がむしろ気温が高い分
パネルの温度上昇で発電効率落ちたりもするよ。
だから折りたたみ30W程度までのやつは
悪条件ではせいぜい数Wしか出力できなくてもそんなものって感じよ。

理想的な晴天で直射日光当てても公称値の半分-3分の2くらいが
実績値な製品もざらだし。
だから20Wの商品で10W超えるくらい出ればまあいいかー
くらいに考えてるとショックを受けずに済むよw
2024/03/03(日) 05:06:33.71ID:mBC1upj700303
>>544
横浜市のやることなんてマヌケすぎて信じらんないよ
ぜったい液状化するよ

4億もかけた橋の高さを間違う人達だよ 開いた口が塞がらない
2024/03/03(日) 06:30:20.71ID:pcafsMgq00303
横浜はなんと言っても土砂災害でしょ。
港北区?、首都高→湘南向かう時に左手とんでもない人工盛り土=崖の上に住宅街有るよね。
2024/03/03(日) 06:35:17.01ID:prYLY9n200303
横浜はどこ行っても山切り開いて作った造成地ばっかやな
2024/03/03(日) 08:25:08.77ID:21UW701+00303
横浜はみなとみらいは意外にも平気らしい
でも東京湾でしょ?何故みなとみらいは平気なんだろ?
横浜スタジアム周辺はどうなの?みなとみらいよりは平気な気がするんだけど
2024/03/03(日) 08:30:42.69ID:tu6R8X6nd0303
>>547
なかなか高額だよね
2024/03/03(日) 08:32:14.29ID:oRtdz/r5d0303
>>537
神奈川県民用208
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1673505280/
2024/03/03(日) 08:42:17.08ID:3pgvaj0D00303
カセットガスの備蓄に関しては高岡防災の「カセットガス備蓄の完全ガイド」という動画が非常に良かったからお薦め
メーカー品のカセットガスじゃなければ使えないのか?とかメーカー品以外を使ったらどうなるのかとか備蓄上限本数とかどこにどのように収納しておくのが良いのかとか解説されていて非常に参考になる
2024/03/03(日) 09:37:58.29ID:Sp5XwGT2d0303
カセットコンロ
避難所に行かず自宅にいる場合。電気ガス水道が止まってるような場合。
揺れが続くかもしれない中でも使用して大丈夫なんだろうか?
火事にならないのか心配。
2024/03/03(日) 10:00:13.18ID:wKQZKFaf00303
シンクの中でやるかベランダでやれ
2024/03/03(日) 10:08:03.39ID:EgqQA8tG00303
豆炭あるからカセットガスはいらんねぇ暖も取れんし
2024/03/03(日) 10:12:15.01ID:jWltrNR000303
>>562
暖かさを逃さないように、ドアや窓はしっかり閉めてね
2024/03/03(日) 10:31:06.51ID:3pgvaj0D00303
>>560
>避難所に行かず自宅にいる場合。電気ガス水道が止まってるような場合。
>揺れが続くかもしれない中でも
まさにそういう場合のために備蓄してるけどなぁ
調理も出来るしお湯を沸かしてサーモスのポットに入れておいたらいつでも暖かい飲み物が飲めるし湯たんぽに入れることもできる
もちろん火をつけている間は目の前にいるんだから揺れたら消せばいいだけ
2024/03/03(日) 10:40:14.15ID:4nOgtFpj00303
被災初日やすぐにも大きな余震が来そうで
備蓄品や道具展開するには危なそう って時は
ヒートパックやカイロ使った方がいい気はする
2024/03/03(日) 11:00:17.04ID:Fiu1ociN00303
>>547
ポタ電なんて上をみたらキリがないよ
5V/12V使用を基本にしてもモバイル製品やカー用品は大体使える
5V/12V中心にして100VはノートPC程度に限れば200Whクラスで良いし余裕みても400Whで十分かと
567M7.74(千葉県) (ヒッナー 37ee-Hejz [122.209.124.33])
垢版 |
2024/03/03(日) 11:05:06.01ID:Gyg0vcTH00303
楽天で、アルファ化米の安心米白飯の8月までの賞味期限が4980円で売ってる。
2024/03/03(日) 12:08:32.51ID:sy/sM+ah00303
>>522
>>526
回答ありがとう。
理解しきれていないけど、夏冬で発電力はあまり気にする必要はないけど、日照時間の問題で冬は発電量は少ない。
曇天で15W欲しければ、60W以上のものを使った方が無難、ということかしら。
携帯するには少し大きなサイズになりそう。
2024/03/03(日) 12:09:49.46ID:lvtSATy2d0303
>>564
そっかあ。ありがとう。
2024/03/03(日) 12:42:32.32ID:rLY9aCZR00303
>>528
日照時間という用語は天候も含んでしまうので冬は日の出から日没までの時間が短いが正しい言い方

それに加えて冬は太陽の仰角が低いので同じ面積の地面に当たる光の量が少ない

でもこちらはパネルを常に太陽と直角に向けていれば季節殆ど関係なし

仰角が低い時にパネルを太陽に直角に向けたら仰角が高い時よりもパネルの影になる面積が増えるのは理解出来ると思うがそれは地面換算で夏より広い面積の光を受けているということ
2024/03/03(日) 12:57:07.10ID:wKQZKFaf00303
ソーラーパネルなんて放置一択
いちいち位置調整しなくても賄えるくらいのサイズを買っとけ
2024/03/03(日) 13:06:36.81ID:4nOgtFpj00303
モバイルバッテリー、スマホに使う以外は
明かりとラジオの補助電源(メインは乾電池)に使う程度なので
1日5000mAhも発電してくれれば十分足りるはず
573M7.74(ジパング) (ヒッナーW 373b-8gRE [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 13:50:33.55ID:hg/c6rJI00303
>>502
外に放置したらホコリで汚れないか?サランラップでも被せるの?
2024/03/03(日) 13:59:25.53ID:CZ9CpuTB00303
お水を入れるプラスチックの折り畳み式ウォーターパック?10Lとかのやつって1度くらい開封して水洗いしておくべきかな? そのあとが乾かなくて逆に不衛生になるかな?
いざというときに貴重なミネラルウォーターでゆすぐのもなんだしなあ
皆さんどうしてますか?
575M7.74(みかか) (ヒッナー f722-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 14:58:08.89ID:9FXX2B+u00303
消毒用エタノールをスプレーして自然乾燥でイイじゃん
2024/03/03(日) 15:07:50.59ID:prYLY9n200303
>>575
うちは消毒用エタノールの入ってた5Lのポリタンクを流用してるんで
使い終わった空タンクをそのまま自然乾燥w
2024/03/03(日) 15:16:44.29ID:4nOgtFpj00303
>>574
使用前に洗うよう注意書きがあったものと
中開けて匂い嗅いでビニール臭が強かったものは洗剤水ですすぎました
これが原因で穴開いたり寿命縮んでいないことを願うばかりです
2024/03/03(日) 16:24:32.08ID:CZ9CpuTB00303
>>577
汚れもだしビニール臭も気になりそうなんですよね
やはり1度水で洗ったあとパストリーゼを多目に流し込んでから乾燥させておくことにします

皆さんありがとうございます
明日パストリーゼ4Lタンクも買い増しします
2024/03/03(日) 16:27:10.84ID:7rd0UIzI00303
10㍑程度なら安い2㍑ミネラルウォーター5本でいいんじゃねって思ってしまう
580M7.74(庭) (ヒッナーW 7f0a-uk/B [2001:268:c20b:25fb:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 17:02:16.17ID:6RbT6L/R00303
>>463
お台場エリアとか水没してるのに他は通常生活送ってたやつだっけ?
581M7.74(東京都) (ヒッナー 9fee-pxZ0 [125.101.155.60])
垢版 |
2024/03/03(日) 17:16:34.12ID:rm5jDPW000303
日本沈没のドラマのプロデューサーは科学知識ゼロだからね。
582M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/03(日) 18:24:31.26ID:ssjz/G8Sd0303
>>551
そういう時は情報見て状況に応じて食料も少しづつ食べれば良いのでは?
だから、スマホじゃなくてもラジオとか何か情報取れる工夫
ネットも直後3-4日くらいは繋がらないかもしれないが、その後復旧するかもしれない。(首都機能全麻痺のような状況では無い場合だが)
そういう時にも情報取れるように充電や電源は大事と思う。

でもあまり思い詰めたりしないで何とかなると思ってる方が本当に何とかなるもんだと思う。
2024/03/03(日) 18:47:26.72ID:uMFNhW+F00303
2週間耐えればどんな過疎地でも補助というか配給は行われると思う
2024/03/03(日) 19:28:29.34ID:2uoQ3Flea0303
浄水器ってどうしてる?
ファーストニードXLEとカートリッジ3つ
2024/03/03(日) 19:32:48.87ID:2uoQ3Flea0303
途中で送信してもうた(´・ω・`)
結構嵩張るからコンパクトなのを持ち出し袋に入れておこうかと思うけどオススメあれば。。。
ソーヤーミニとかて十分?
2024/03/03(日) 19:59:56.03ID:4nOgtFpj00303
>>582,583
命以外家財一切失って、仕事や生活含めた日常にいつまでも戻れないと辛すぎるだろうなと思っていたもので。ありがとうございます。
たしかに「生き残ったけど先行きの見えなさに絶望して逝った」という話もあまり聞かないので、助かった人はなんとかなってる、自分もなんとかするぞと思いたいですね!
2024/03/03(日) 20:07:28.38ID:IPrB1yj900303
>>547
車用の鉛バッテリーに500w程度の正弦波インバーターでポタ電代わりにしてみては?
ソーラーパネルと充電コントローラーもあれば更に
2024/03/03(日) 20:54:22.48ID:1mN28TU700303
>>585
ソーヤーミニ買うくらいならもう少し足してマイクロスクイーズを買った方がいい
ミニはマイクロより浄水流量も劣っていてそのままだと重力濾過がほぼ出来ない、洗浄にシリンジ💉が必要で持ち歩かないといけない、と既に旧世代の物
今からわざわざ買う物じゃない
ソーヤーミニをオススメしてるところはアドセンス目当てと思っていい
他に候補にあがるカタダインBeFreeとプラティパスは性能はいいけど浄水能力が1000Lと少ない
ソーヤー系は38万Lね
グレイルも使いやすいけど一度に500ml位しか作れないので何度も押すとなるとけっこう大変
セイシェルは能力の高さを謳ってはいるが、水量が少なすぎて早く飲もうと焦ってボトルを握ってしまうと隙間から汚水が漏れてコンタミが起こることがあり信頼性が低い
スーパーデリオスとかのボトル系も同じ
ライフストロー系は水たまりに顔突っ込んでチューチューとかwアホか死ぬ寸前という時でしか使えない
中華系は信頼しないので最初から没
「災害時の携帯型浄水器」って事だと信頼性とメンテナンスの簡単さ長期運用可能でソーヤーマイクロに落ち着くと思います
2024/03/03(日) 21:57:45.58ID:jWltrNR000303
ソーヤーミニ、3年前くらいに買ったけど
完全に防災用品BOXの肥やし
キャンプと野営と両方やるけどどちらでも出番なしw
2024/03/03(日) 22:03:55.03ID:Fiu1ociN0
>>588
ありがとう
セイシェルってそんな罠があったのか。。。
ソーヤーマイクロにしとく
591M7.74(ジパング) (ワッチョイW 37d0-8gRE [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 22:13:56.83ID:hg/c6rJI0
5000円分水買う方が有意義だと思う
2024/03/03(日) 22:51:26.14ID:jWltrNR00
携帯浄水器、買ってはみたものの実用性はどうなんかな
首都直下地震とか南海トラフ巨大地震とかが実際に起きて
自宅が倒壊して備蓄水が取り出せず、運良く防災用品として取り出せた場合に限定される?

非常用持ち出し袋に入れるとしても、自宅倒壊を想定したら玄関とか窓際とかにおいておかないとだな
そもそも防災用品と備蓄品を外から取り出せる場所に置いておくとしたら、浄水器の出番は備蓄を消費しつくした後か
2024/03/03(日) 22:52:47.61ID:QEZh5hkr0
スレ民なら飲料水はペットボトルで確保してるだろうけど
自宅避難なら生活水の確保とか、遠方への人力避難だと水を持つ量に限界があるから
2024/03/03(日) 23:03:03.35ID:csidEFuCd
水はたくさん買ってある
揺れてるからこの週末にも追加した
一応気休めにピューラックス買ってあるけど果たして使うのか?w
残留塩素測ったりする試験紙を買うのが面倒だし多分使わなくて済むと思う
2024/03/03(日) 23:03:43.12ID:aeiu+b9F0
とりあえず6ケース(72L)は常備してある
2人だと1日6L換算で2週間弱分だけど、歯を磨いたり、髪を洗ったり、身体を拭いたりするのにも水は必要。
そして、人口考えると給水車なんてどれだけ待たされるかわからないので、プールの水でも池の水でも生活用水にできる手段として考えてるよw
2024/03/03(日) 23:13:25.77ID:jWltrNR00
とりあえず水は飲料用に4ケース、賞味期限が切れたものは生活用水想定で10ケース
玄関そばのイナバの物置に入れてあるが、物置が潰れたら終わりやなw
2024/03/03(日) 23:14:01.49ID:csidEFuCd
なんとなく今回は大きな災害にはならなくて済みそうな気がしてるんだけどね
でも今日新しいラジオを使ってみたりランタンに電池を入れてみたり備蓄の食料を少し食べてみたりした
ちょっと好みの味ではなかったので美味しそうな少し高いレトルトカレーとかお菓子をいろいろ追加で買ったよ
598M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイ 7fb8-59rX [1.113.63.158])
垢版 |
2024/03/03(日) 23:15:21.50ID:0KDIClJz0
とりあえず水8ケース
カロリーメイトにウイダーゼリー
ガソリン満タン
あと地味に洗車
599M7.74(千葉県) (ワッチョイ 37ee-Hejz [122.209.124.33])
垢版 |
2024/03/03(日) 23:22:45.25ID:Gyg0vcTH0
昨日今日と同じスーパーに行ったんだけど、今日は2リットルの水がかなり売れてて、棚に置いてあるのが少なかった。種類も減ってた。バックヤードにはたくさんあるのかもしれませんね。

100キンの携帯トイレは売れ切れていました。
2024/03/03(日) 23:25:48.68ID:jWltrNR00
そういえば自分も昨日今日で買い増ししに行ってたが
水・トイレットペーパー・インスタントラーメンを大量買いしてる人たちを複数見たわ
同じく百均の携帯トイレは無かった
2024/03/04(月) 01:41:47.14ID:Umyub8JN0
浄水器は手動と電動両方買って手動の方は車に常に入れてる、家に水も備蓄してあるけどそれが尽きたら近くの飲用じゃない防災用井戸の水浄水して使うつもり、一応公表されてる成分的にギリ飲めなくもないけど地震で濁りそうな気もするし…
泥水だったら重曹とミョウバン混ぜて泥を鎮めてから上澄みを浄水する想定だけど
千葉のそこそこ都心寄りならなんとかなる…といいけど火事とかが心配
2024/03/04(月) 01:49:38.81ID:F3eDBGkM0
水を備蓄するなら2Lだけじゃなくて500mlも混ぜた方が良いよ
2024/03/04(月) 07:31:59.21ID:g57FLNf/0
特に夏場は口をつけたらすぐ水が傷むからね
自分も500mlや350mlを各々数箱用意しているよ
604M7.74(庭) (ワッチョイW 179d-AA/x [240b:10:a940:4800:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 08:34:34.42ID:qE/27zyw0
ネットに惑わされてソーヤーミニを買ってしまった者です
少しでも役立てるため、ソーヤーミニに接続できる5リットルの給水袋(https://www.cocodecow.com/coco/gi/C67243/)を購入し放置状態で試してみた
3リットルまでは10分で1リットルほど浄水できたが、3リットルを切ると浄水能力はしだいに衰えてきた
東京だと井戸や川には化学物質が混ざっている可能性があり、RO浄水器でないと安全な水を確保することが難しい
川や災害用井戸は近くにあるが、川は降りるのが大変で、井戸は長時間並ばないと水は確保できそうにない
雨水タンクは管理が大変で躊躇していたがレインキャッチ(https://kazedaichi-pro.jp/raincatch.html)を使えば地震後からでも雨水が確保できるので4つ購入した
雨樋に差し込んで雨水を取り出すもので、雨が降りはじめてから1,2時間後に差し込めば汚い初期雨水も避けられる
ソーヤーミニで浄水すれば飲めるかも
とはいえ1ヶ月分以上の保存水は備蓄してある
悩んでいるのは生活用水(1人当たり1日10〜20リットル1ヶ月分 大便をトイレで流すためには20リットルは必要なため20リットルが目標)の確保
2024/03/04(月) 09:00:02.02ID:u3egydOW0
うちのマンションは地震後すぐは下水管の破損状況が分からないから水を流せないことになってるな

阪神大震災の時は戸建て住みだったが小はトイレでして大は新聞紙で包んでごみ袋へポイ、拭いた紙もごみ袋へ
水は破裂した水道管から汲んだ水を浴槽に溜めてコップ一杯小便の後流してた
(元々溜めてた風呂の水は揺れでこぼれてほとんど無くなってた)
真夏だと匂いなど厳しかったかもしれんし感染症考えたら良くないだろうが緊急事態だったので
2024/03/04(月) 11:31:16.75ID:rvMV1iaM0
風呂の水を貯めるときは風呂保温シートを使うと地震の時でもこぼれない。
震災時、風呂の蓋をしただけの人は風呂に貯めていた水が殆どこぼれたそうだが、風呂保温シートをしていた家は風呂の水が殆どこぼれなかった。



 
2024/03/04(月) 12:09:59.58ID:rqMuD+E60
>>606
ありがとう
早速注文した
2024/03/04(月) 12:11:51.51ID:Rkd9zCJUM
風呂保温シート、百均でよくない…かな?
2024/03/04(月) 12:32:23.02ID:FT/5KuUE0
簡易トイレセット買ってるけど使ったあとの保管が心配
とりあえずはBOS袋でトイレ内の隅にためておいて、多くなってきたら庭にでも出しておけばいいのか?
でもずっとゴミ回収がなかったらと思うと、その場合どのくらい保管出来るのか…
そのうち破裂する?とか見たけど、それまでどのくらいの期間猶予あるのか、破裂したらまた別の袋に入れ替えればいのか全くわからない
610M7.74(兵庫県) (ワッチョイ ffcd-Hejz [153.140.8.137])
垢版 |
2024/03/04(月) 12:53:07.71ID:hQZfzpH60
とりあえず黒いビニール袋をたくさん買った。
611M7.74(みかか) (ワッチョイ bf27-lvv7 [2400:4051:92a2:4510:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 13:00:39.97ID:qp5YX/r/0
ウンチ袋は庭の片隅に袋ごと埋めてはどうかな?
回収が始まるまでの又はトイレの水が流せるようになるまでの1か月程度ならば
土をかぶせて太陽から隠しておけばいいんじゃないかな?と気楽に考えているけれどどうだろうか?
2024/03/04(月) 13:08:32.41ID:R9SD0Phr0
埋めたら掘り出す時大惨事だし土払うのも大変だし
回収の人に迷惑かかるんでは
2024/03/04(月) 13:10:42.68ID:u3egydOW0
>>606
いいこと聞いた購入するわ!

>>609
介護施設で使ってるようなオムツ用の防臭ボックスみたいなのはどうなんかな
長期保存でも問題なければ使ってみたい
614M7.74(みかか) (ワッチョイ bf27-lvv7 [2400:4051:92a2:4510:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 13:22:19.06ID:qp5YX/r/0
埋めるのが不都合ならばグリーンのボックス、大きめのゴミ箱に保管するかなぁ。
45リットルの袋を3つくらい入れられる奴、駐車場の一番奥に配置するとするかな。
2024/03/04(月) 14:16:17.21ID:O8v8BatO0
ロケットストーブで燃やせば解決
2024/03/04(月) 14:20:00.07ID:zfoZEYVFF
>>603
なんで口をつける前提なんだよ…
2024/03/04(月) 14:21:33.62ID:rqMuD+E60
自分はアイリスオーヤマでベランダとかで使えるワイドストッカーを買った
かなりデカイから一応安心だ一番大きいのは135リットル
平時はガーデニング用の土とか肥料とか入れておくつもり
無印とかにもあったんだけどメーカーが家の外で使うことを想定している方が光劣化とか少ないかなと思って
2024/03/04(月) 14:25:34.68ID:zfoZEYVFF
>>615
乾かさないと燃えないんですよ
2024/03/04(月) 14:29:26.67ID:xwBSBJV90
高岡防災でみたけどBOS袋でも置いておくと接地面に臭いが移るそうで段ボールか何か下に敷くとよさそう
2024/03/04(月) 14:32:49.96ID:zfoZEYVFF
食べるものを考えて大便を減らす努力を…
2024/03/04(月) 14:36:31.32ID:WwdXdxn/0
>>618
介護施設で出る使用済み紙パンツを乾燥、分別して固形燃料加工して施設の燃料として利用って技術、我が地元の山奥企業がやってる。
2024/03/04(月) 14:37:11.09ID:rqMuD+E60
>>620
そんなこと考えてたら病気になるよ
2024/03/04(月) 14:41:43.43ID:SPXs3Wkc0
自分とこはベランダに大型のゴミ収集ボックスを設置してあって
簡易トイレの廃棄物もそこに保管する予定
でもボックスもう1つくらい増やさないと無理かも
(ホムセンで売ってるやつ)
2024/03/04(月) 14:45:19.45ID:KZiO/WTEd
自分は300ccの水+ペットのトイレシート+BOSで試してみたけど、これを何週間も貯めるとなると大変だな
やはりでかいボックスが必要な気がする

あと薄いトイレシートは300ccを吸い切れなかったから厚めがおすすめ
2024/03/04(月) 14:58:20.99ID:F3eDBGkM0
近所のドラッグストアはカセットボンベ全滅だったw
626M7.74(みかか) (ワッチョイ f7bf-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 15:41:15.96ID:b/K89tt50
ワイドショーで地震学者が煽る→備蓄ブーム、品不足
この構図はコロナ禍でも見たなw
2024/03/04(月) 15:47:12.77ID:ju+Ri4kf0
>>619
蓋付きプラスチックバケツ(金属なら尚良し)買っておいて、いざ事起きたら黒の防臭袋被せて使用済み放り込むでいいのでは。
2024/03/04(月) 16:07:22.15ID:LIwvfya00
>>624
一度は試さねばと思っていたので今さっき勇気を出してペットシーツに実際に排泄してみた

使ったのは1回交換型の安めのもので大きさはスーパーワイドサイズ。トイレの床に敷いてはじっこ持ち上げながら気をつけて出した(笑)ら余裕で吸い込んだよ

スーパーワイドは大型犬用の90×60センチだけどさすがに大きすぎて半分くらい余ったから尿量にもよるけどワイドサイズの60×45くらいで大人1回分はいけるかな?と思う
1番小さな30×45のレギュラーサイズだと絶対に足りない
下にスーパーワイドサイズを敷いてその上にワイドサイズを乗せて使うと万一失敗しても汚れが漏れないでいいと思うぞ

大きめ段ボールとかプラスチックの衣装ケースを使って大きな洗濯バサミなんかで固定して使うといいかな
ちなみにお安目ペットシーツはワイドサイズが50枚程度入って1000円くらいだね ちょっとかさばるけど有りかなと思うのでご参考に

使用後は袋に入れてたまったらビニール袋で包んだ段ボールに入れてから庭に掘った穴に埋蔵する予定
それなら中身は泥だらけにならないし大きなスコップも準備済みだ
2024/03/04(月) 16:11:32.29ID:LIwvfya00
>>628
あと使用前と使用後で体重計ったら200gは減ってたので尿量は200cc~300ccくらいの間だと思います
2024/03/04(月) 16:29:12.56ID:FT/5KuUE0
>>609だけど色々参考になった。ありがとう。
とりあえず庭に置ける大きめボックス的なのを探してみることにする。

>>619
これは知らなかった。
一応トイレ内に一時保管する時は袋2重にはするつもりだったけど、念のためダンボールも敷いたら安心だね。
2024/03/04(月) 17:25:37.39ID:q2+9PV970
関東大震災と南海トラフに至っては、
3か月間で支援がくるかどうかすらわからんし
2024/03/04(月) 17:52:00.89ID:SPriTow5d
>>628
おー!詳しくありがとう!ワイド切らしてたから買ってくるよ
そのうちワイドでおしっこ何回までいけるか試してみる。数回できればかさばらずに助かるのだが臭い問題が起きそう。特に夏場は犬のも匂う時があるし

ちなみに庭に埋めるのは回収始まるまでの待機として?
2024/03/04(月) 19:02:32.05ID:Umyub8JN0
>>627
今度は臭いのしみついたでかいプラバケツを処分する手間考えるのが…
2024/03/04(月) 19:04:10.08ID:4CAS6qKP0
うんことか近くの川に流せばいいだろ
2024/03/04(月) 19:07:59.80ID:HQmZfZ6B0
さっきスーパー行ったら水売り切れててワロタ
636M7.74(庭) (ワッチョイW 576b-8gRE [240b:12:3e41:3100:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 19:11:08.84ID:a/kgg7jt0
所沢は平常営業
ちびちび2リットル水購入
637M7.74(みかか) (ワッチョイ f7d8-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 19:29:46.18ID:b/K89tt50
阪神大震災の時、下水の排水だけ可能な小学校の
トイレを利用してたな。ポリタンクに川の水を
汲んで、持込む人だけ利用出来た記憶がある。
2024/03/04(月) 19:38:42.87ID:u3egydOW0
>>634
生活用水汲みに行く人いるからやめて差し上げろ
2024/03/04(月) 19:42:42.98ID:ju+Ri4kf0
>>633
落ち着いたら水洗い+日光消毒。
臭い?、トイレの糞尿地獄に比べれば微々たる物、そのくらい我慢せい!w
2024/03/04(月) 19:46:31.26ID:Umyub8JN0
>>639
いやだ~!でかいしかさばるしうんちくさい~!まあシンプルに平時の置き場に困るだけw
2024/03/04(月) 20:02:13.50ID:rhgBAFlh0
ドライブ中渋滞したときのために車にはペットシーツダブルワイド+ワイドサイズを積んである
女には携帯用トイレ使いにくいのよ
コンパクトカーなので腰を上げにくいし
一度だけ事故渋滞で全く動けなかった時に使った
出すときには流石に匂うのでできれば同乗者には出てもらった方が良い

小さめの車で車中泊覚悟の女性は携帯用トイレよりこっちがお勧め
安物ではなく消臭をうたってるものが絶対いい
2024/03/04(月) 20:11:43.53ID:Umyub8JN0
スツーレ尼でポチって明日届きます!てなってたんだけど今見たら4月です!てなってた…発送してたんじゃなかったんかいw
前に処分品で買った段ボール製のはあるけど…なんて悪いフラグ
2024/03/04(月) 20:29:03.81ID:LIwvfya00
>>632
はい、回収始まるまでの間を地中で保管するつもりです
水や食料の搬入が先で廃棄物の搬出はそのあとになるだろうからやはり日陰の地中がいいかなと
ハエとか増えるのも怖いのでできるだけ深く…
2024/03/04(月) 20:45:13.13ID:ju+Ri4kf0
>>629
普通に2h我慢、あ~スッキリした!で300cc
結構我慢3h、ヤバかったかな!で400cc
も~ダメ~!オネショ寸前4h!!で500cc

こんな感じ。
丸3ヶ月尿瓶生活だった自分が言うんだから間違いない!!
2024/03/04(月) 22:57:26.76ID:F3eDBGkM0
近場の避難所調べたら収容想定が地区住民の1割弱程度しかなかった
流石に自分の身は自分でどうにかしないとヤバい気がしてきたw
2024/03/04(月) 23:30:45.47ID:fvOt8o/A0
介護用の中敷きも良さそう
2回分吸収とかあるし、ペットシーツの上に敷いて使うとか考えてる
何でもあったほうが良い
阪神体験者の方がなんでも役に立ったと言ってたから
2024/03/04(月) 23:31:56.56ID:j6hOV5MA0
もともと避難所の想定は住民の1割とかその程度だよ
家が潰れたとかの人のみを想定している
それ以外の人は自宅避難
648M7.74(みかか) (ワッチョイW 979a-7bv0 [2400:4153:c241:3a00:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 23:33:02.02ID:fvOt8o/A0
>>645
一人暮らしのお年寄りがまず避難しそうだよね
てかそういう人をまず保護して欲しい
働き盛りは使われること覚悟w
2024/03/04(月) 23:43:40.05ID:F3eDBGkM0
>>647
多分、収容想定の具体的な数なんて知ってる人の方が少ない気がするw
フルには無理だけどある程度は収容できる所があるかと思いきや殆どないに等しい
備蓄をもう少し買い増ししとくかな
650M7.74(みかか) (ワッチョイW 979a-7bv0 [2400:4153:c241:3a00:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 23:44:19.74ID:fvOt8o/A0
>>635
ガスボンベも減ってきてる
2024/03/04(月) 23:45:03.88ID:pFf6lvPH0
貧乏だけども簡易トイレ注文したよ
652M7.74(ジパング) (ワッチョイW 3789-8gRE [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 23:49:54.84ID:gQ0To+Wr0
別に明日地震は起きないんだから、のんびり買えばいいのに、
2024/03/04(月) 23:52:30.31ID:JUdpFBIo0
避難所には行ってもろくなことはないだろう派だったから最初から期待はしてなかったw
「避難所の悪い噂なんて嘘だ」みたいなことを言ってた人は別の意味でノックアウトですね
2024/03/04(月) 23:53:26.58ID:JUdpFBIo0
>>652
なぜそう言えるの?
2024/03/05(火) 00:34:40.43ID:181QIbCc0
>>650
昼ころビックでニチネン マイボンベ注文時には明日到着予定だったのに、注文確定したら13日着に変わってた。。。
2024/03/05(火) 01:06:56.29ID:eGXLGNqTM
>>652
うわぁ…(´・ω・`)
2024/03/05(火) 01:19:25.41ID:f+L3WfUs0
>>626
>ワイドショーで地震学者が煽る→備蓄ブーム、品不足

地震学者は6〜7年に一度起きている群発地震と冷静に説明しているが何を言ってるの?
その説明で安心できないのは自由だが嘘をついてはダメだぞ

大地震の前触れだと煽っていた地震学者がいるなら名前挙げてみて
2024/03/05(火) 01:37:19.96ID:XjkT1Kp2d
いまさらなんだけど「非常用持ち出しリュック」って何を入れたらいいかな?
区役所曰く「自宅が倒壊しない限りは、避難所(指定の学校)に来ないで。自宅で過ごして」って。
2024/03/05(火) 02:26:18.38ID:TvEOry7K0
最近NHKで番組間のお知らせで災害のへ備え出来てますか的なの流れてるのな
30秒程度のやつなんやけど、ちょっと気持ちざわつかせるような作りで
あれ見たらなんか今すぐ備蓄買いに行きたくなる感じのやつw
2024/03/05(火) 05:01:04.21ID:OfyyNodC0
>>657
地震学者ではないが昨日zeroで大きいスーパーは水が売り切れでぇ…とかやっとったわ
あれ見て今日も品薄進むんだろうな
2024/03/05(火) 05:54:19.48ID:cfXZlh+40
千葉で簡易うんちボックス売れてるらしい
2024/03/05(火) 06:43:09.80ID:SvDdBqxHd
>>459
災害関連は近所のドンキでも売り切れだったわ
ぺんぺん草も生えちゃいねえ
2024/03/05(火) 07:02:12.24ID:eAvgJ4mk0
このスレにいるようなやつは高みの見物なはずなのになんで焦って今買いにいってんの
664M7.74(ジパング) (ワッチョイW 37b1-8gRE [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 07:04:39.51ID:zP12Ds+P0
意識しだすと明日にも地震起きるって考えるんだよね
2024/03/05(火) 07:09:04.96ID:TvEOry7K0
まあ、結果として曲がりなりにも事前の備えが進むわけやし、現時点で多少品薄が起こってもええことなんやないかな
その日がやってきてからの争奪戦の地獄絵図がなくなるわけでもないやろうけどw
2024/03/05(火) 07:48:16.35ID:hYHAWhCq0
>>663
明日来るかもと思うと ならあと少し増やしとくか!って気持ちが起きて更に買い増してしまう
2024/03/05(火) 07:59:07.44ID:f+L3WfUs0
>>659
ワイドショーで地質学者が煽っていたというのは嘘という事でいいよな?
2024/03/05(火) 08:01:16.93ID:kfR7ryTu0
>>658
この辺の情報をベースで考えて
あとは個人個人で考えてプラスしたらどうかなと
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
https://panasonic.jp/battery/contents/safety/goodslist.html
2024/03/05(火) 08:14:23.51ID:kfR7ryTu0
>>667
もうすぐ3月11日になるからでは?
世間的には備蓄見直ししなきゃ!ってスケジュールかなと
2024/03/05(火) 08:28:17.55ID:sKiaqDbr0
結局備蓄=自己責任でしょうね。
避難所キャパはせいぜい1/3
暑さ寒さ対策、トイレは誰も助けてくれないよ。
今までスルーされ続けてきたトイレ問題、日の目見るようになったのはいい事。
2024/03/05(火) 08:29:13.85ID:f+L3WfUs0
>>669
3月11日が近づくと5chに嘘を書きたくなるのか?
ダメだろ嘘書いたら

626 名前:M7.74(みかか)(ワッチョイ f7bf-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*]) :2024/03/04(月) 15:41:15.96 ID:b/K89tt50
ワイドショーで地震学者が煽る→備蓄ブーム、品不足
この構図はコロナ禍でも見たなw
2024/03/05(火) 08:29:37.68ID:cMYNpbX50
>>645
都内とかはマンション住民は避難しない想定で考えてるよ
2024/03/05(火) 08:56:54.72ID:kN1AxzNi0
この期に及んでも「備蓄なんて金も置き場所もないからできない、国がやれ!」って騒いでるやつより今水や簡易トイレ買い漁ってるやつのほうがずっと賢いわな
2024/03/05(火) 09:10:45.24ID:99wyYxHm0
>>672
倒壊しなければ水、食糧、トイレ、ポータブル電源備蓄して籠城が一番安全って事でしょ。
なあ~んも考えないで備えもろくにせず阿鼻叫喚、右往左往の世の中二割の愚民ども、ベランダから高みの見物してればいいさw
2024/03/05(火) 10:15:29.26ID:lHZda3dg0
>>655
うちは去年の11月に一箱買いで買ってるから当分は大丈夫
2024/03/05(火) 10:15:50.33ID:OfyyNodC0
でも倒壊免れて自宅避難出来たとしても
停電+ドア窓壊れて無施錠+通信不可+警察機能せずだと夜治安が心配だな
阪神の時も他県ナンバーの車がうろついていたりしていたから
夕方ぐらいからは集団で移動するようにして体育館に入れない人は夜は固まって車中泊とかな
2024/03/05(火) 10:21:20.36ID:l3z4eQNH0
それでも備蓄ブームが起きるのはいいことだよ
なにも持ってないとかいってクレクレされる確率が下がる
2024/03/05(火) 10:39:08.41ID:pQA7J3JQ0
>>668
ううむモバイルバッテリー大きめだし衛生用品もしっかり入れると食糧が3日分も入らん・・・皿やラップも入れたいのに
パッキング上手な人助けてー(´・ω・`)
2024/03/05(火) 10:42:19.82ID:Lz3l/38O0
陰謀論系がちょっと地震が続くとはい滅亡!って騒ぎ出すのはいつもの事だけど
千葉に関して結構テレビとかでも報道してるな
まあテレビが正しい訳じゃないけど千葉ってそんなヤバいんかね
2024/03/05(火) 10:58:33.64ID:iYtZ0usVM
>>677
備蓄ブームで備蓄するような層はクレクレしてこないと思う
何があっても備蓄しない層が一定の割合いて、その層こそがクレクレしてくる
2024/03/05(火) 11:01:06.82ID:l3z4eQNH0
一日中揺れる中でバラバラと震度3とか震度4とかあったから
数日たった今も継続してずっと揺れてるし
2024/03/05(火) 11:14:34.18ID:181QIbCc0
>>678
持ち出し袋作る時に、フリーザーバッグ(S,M,L)や旅行用の衣類用圧縮袋で小分けにしておくのおすすめ。
湿気に弱い物はシリカゲルも入れておく。
小物類がバラけない、見やすくなる、取り出し易いし、着替えた服を入れておいたり、密封できるゴミ袋代わりにもなるよ。 
あとは何でも1つしないで、本当に避難時のみ持ち出すメインと、普段使いしてるけど非常に持ち出すものを別にするのもあり。
後者は出来るだけコンパクトに纏めるのが絶対条件かな。
もしくはデカい持ち出し袋にするのもありかな?
自分用の持ち出し袋の重量は10kgほどw
2024/03/05(火) 11:24:57.82ID:sKiaqDbr0
>>676
在宅避難=玄関ドア、窓施錠出来るが大前提だね。
2024/03/05(火) 11:25:45.25ID:181QIbCc0
>>679
ちょっと前の資料だけど7枚目(5ページ)あたりに書かれてるスロースリップ領域と一致してるからかな?
https://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/pdf/syuto_wg_siryo04.pdf
2024/03/05(火) 11:31:14.00ID:Ruv1ccJN0
>>682
うちは普段から薬類を入れてるすぐ目につくから
https://i.imgur.com/Uz913ne.jpg
686M7.74(茸) (スップ Sdbf-hSJW [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/05(火) 11:41:37.78ID:MQxkX0vhd
お水買いすぎちゃった。まあ備蓄しとく。
Xで地震煽りか、水の備蓄9Lでは足りない!とかあって
もうその時には注文してたけど、20L注文してたのが昨日届いたが
よく考えたら、あまり美味しくない加熱の天然水をペットボトル5本で10L備えてあって、それ以外にももしもの時のが箱を台にしたままの美味しい非加熱天然水6本12Lあったのに。
あれ?これなんか夢で見た気がする。こう書き込むの。書くまで気が付かなかったけど。
2024/03/05(火) 11:46:41.12ID:hYHAWhCq0
>>676
倒壊免れて窓ドアシャッター類が無事、家族全員傷病死者なしという前提で かつ備蓄たっぷりのこのスレ民なら地震後も怖くない…か?

我が家は一応鉄骨系ハウスメーカーで角地のうえ隣家とも15mくらい離れてるから延焼の心配もなし 家の中も背の高い置家具ゼロ、食器棚類はガラス張りでなくアクリルで耐震ラッチ付きだから割れ物が散乱することもなし
断水や停電は不便だろうけど水も20ケースくらいは積んであるからまあ2週間くらいは困らない
そうすると地震のあとは仕事も学校もしばらくないだろうし家の中でのんびりできちゃいそうな気がしてしまう

読書とかオフラインゲームとかする余裕がありそうだけど近所の片付けを手伝わないとまずいのだろうか
そして夜は無人じゃないことを知らせるためにも少し灯りがもれるほうが泥棒よけになるだろうか
とか色々想像してる 震度5強くらいですんだら助かるんだけどな
688M7.74(茸) (スップ Sdbf-hSJW [49.97.105.194])
垢版 |
2024/03/05(火) 11:50:46.54ID:MQxkX0vhd
>>684
これスロースリップの位置が微妙なんだよね
東方沖群発地震なら大きくてもM5程度だが
スロースリップの領域がそこの図だと「関東大震災クラスが想定される震源域」にはかかってないけど
ギリギリなんだよね。そうなると東京、神奈川にも影響 その後南海トラフ誘発もあったら怖い。
海溝型地震は距離が長いからマグニチュード大きくなり「巨大地震」と化す。
大正関東大震災は震源相模湾とされてるが、それは震央で、震源域は相模トラフから房総沖までの広範囲だった。
だから房総沖震源来たら、注意深く見る。でも房総沖震源と言ってもまだ微妙にズレている。
2024/03/05(火) 11:55:08.65ID:GmfmItVX0
備蓄用の水は買ってあるけど
ここ数日の備えとして手持ちの水筒や空きペットボトルに水道水汲んだわ
690M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 9ffe-zqCT [219.104.133.68])
垢版 |
2024/03/05(火) 12:20:14.45ID:kx1wI8aC0
【競走】 駅伝のせいで、地震がおきた 【天災】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1704160258/l50
2024/03/05(火) 12:45:45.57ID:ee3kgYju0
千葉だけど日曜日にカインズ行ったが水も防災用品も特に売り切れてはいなかったよ
まぁいつもより売れ行きが良いのを見て売り切れ続出であるかのようにうけとる人は居る
692M7.74(SB-iPhone) (ササクッテロリ Sp0b-JCcX [126.212.194.20])
垢版 |
2024/03/05(火) 12:58:22.99ID:LnoBKG3Fp
トイレだけどBOSの袋に入れてそれを入れとくのは何か準備してる?
2024/03/05(火) 13:08:13.74ID:ee3kgYju0
屋外用のペール型ゴミ箱
通常時は出しそびれたゴミとか大量に出たときに小分して捨てるのに利用してる
2024/03/05(火) 13:08:27.37ID:Lz3l/38O0
避難所って行く人によって意味合いが変わってくるから
誰でも避難所に行けばいいって感じでもないよね
ヨボヨボの爺さん婆さんだったら何かあっても支えてくれる人が周りに一杯いるし
何でも老人優先して貰えるから安心感あるから推奨だろうけど
若い独身男は雑用係にされるだろうな
2024/03/05(火) 13:15:34.46ID:uA9qXk6x0
多くの人が備蓄をする状態ってのは言わば過剰消費社会=経済刺激策でもある
備蓄が一大ムーブメントとなれば経済が回って景気が良くなる
2024/03/05(火) 13:23:10.12ID:f+L3WfUs0
>>695
ローリングストックしたら結局同じ
消費せずに廃棄しないと過剰消費にはならない
2024/03/05(火) 13:26:00.60ID:wnpgEzM30
>>692
>>693
自分も屋外用の大型蓋付きゴミ箱
燃えるゴミ収集が週2日なんで、ベランダにおいて通常のゴミ袋を数個保管しておくのに使ってる
こんなやつ
https://i.imgur.com/ZkEVmA6.jpeg
2024/03/05(火) 13:29:52.31ID:wnpgEzM30
被災時のトイレはペットシーツ使うって話があるけど
2〜3日ならともかく1週間とかだとめちゃめちゃかさばる

小便は黒ゴミ袋に吸水性ポリマー、大便は黒ゴミ袋に直でトイレットペーパー
それぞれ空気抜いてBOS防臭袋がいちばんかさばらないと思う
下痢のときは黒ゴミ袋の底に少量のトイレットペーパー千切って
クシャクシャにして敷くとお釣りの跳ね返りを防げる
2024/03/05(火) 13:54:44.64ID:kN1AxzNi0
BOS袋ってあんまり大きくないよね
確かに防臭力はすごい、それは猫飼いだからよく知ってる
でも40リットルとかの大きいのがあればなあ、と思ってしまう
2024/03/05(火) 13:56:19.79ID:QFmWo/Ht0
今なら大抵のものがなんとか適正といえる範囲の価格で購入出来るからなあ
それを考えるとメディアに煽られて~とかそういう話ではないのはすぐわかる
2024/03/05(火) 14:47:39.96ID:yGQwqUde0
備蓄なんてしないやつはしないから期待すんな
粛々と自分が備蓄をしとけばよい
2024/03/05(火) 15:00:12.84ID:C6DqiwImF
おしっこだけはボトル経由の近所の汚い用水行きにすると思う
非常トイレの数が足りると思えない
2024/03/05(火) 15:01:18.84ID:MSD7hdz/M
みんなが買ってるBOSはどのサイズのものですか?
2024/03/05(火) 15:08:18.58ID:pQA7J3JQ0
非常トイレ用セットに入ってるのはLLサイズだな。防臭袋だけスーパーでSサイズ(というかこのサイズしか無かった)をこの前買い足した
2024/03/05(火) 15:19:01.14ID:hTWMViyvd
区の防災アプリ読み返したらやはり「自宅が倒壊したら避難所へ」「自宅が無事なら在宅避難」「火災による避難指示でたら緊急避難場所へ」とあった。
ということはどっちかというとリュックに詰める中身より、電気ガス水道物流が元通りになるまで自宅で過ごすグッズが必要ぽい。市区町村によって違うと思うけど。
市販の防災リュック買おうかと思ってたんだ。
2024/03/05(火) 15:22:15.01ID:kfR7ryTu0
自分も自宅待機想定だけど地震からの火災になったら詰むから一応バッグも作ってる
2024/03/05(火) 15:43:33.20ID:wnpgEzM30
BOS、自分はLサイズを2セット
高吸水性樹脂(吸水性ポリマー)はCP-1てのを1.5kg x 2セット
2024/03/05(火) 15:53:20.95ID:ee3kgYju0
BOSの効果って長期保存しても問題ない?
2024/03/05(火) 16:03:14.19ID:22Dyvk5e0
>>706
同じく火災が心配
うちは前代未聞レベルの揺れがこない限り倒壊はしないだろうと自宅避難メインで揃えてるけど、
万が一の火災のためにリュックもきっちり備えてる
いくら自宅が倒壊しなくても隣近所の火災にやられたらどうしようもないからなぁ
710M7.74(ジパング) (オイコラミネオ MM4f-JCcX [61.205.97.8])
垢版 |
2024/03/05(火) 16:14:17.33ID:lQdm/2ruM
野外用ゴミ箱か!探してみるありがとう
2024/03/05(火) 16:40:55.19ID:sKiaqDbr0
>>701
池沼どもの阿鼻叫喚ぶり高みの見物してればいいよw
2024/03/05(火) 16:47:49.01ID:gKFcZjQ2d
介護したり犬猫飼って臭い問題で痛感したのが、プラズマクラスターのありがたみだった
電気が通ってること前提だし、大量の汚物に対応できるかはわからないが確実に臭いは軽減する

家の中にしか保管できない人は空気清浄機も視野に入れておくといいかも
2024/03/05(火) 17:00:23.99ID:hYHAWhCq0
>>707
へぇー粉末だけの大袋て安く買えるんだね 早速検索して買い足ししたよ
いい情報ありがとう
2024/03/05(火) 17:35:13.44ID:wnpgEzM30
>>713
個包装の簡易トイレより、バルクで買ったほうが安いからね
。。。と思うんだけど、今後も使う場面が無かったら備蓄庫の肥やしにしかならんけどね
2024/03/05(火) 18:30:53.12ID:5teGNZyAM
BOSのサイズの話色々ありがとうございました!
2024/03/05(火) 19:06:45.19ID:181QIbCc0
トイレに関してはマンホールトイレが設置されるはず
非常用トイレは夜間や荒天時の使用が中心の想定
2人分として家用に50回分と持ち出し袋に3回分用意した
717M7.74(茸) (ワッチョイW 3764-IEZ9 [240a:6b:381:65c7:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 20:12:55.75ID:MjtIH2sM0
藻屑となって消えたい!
718M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW f749-uk/B [2400:2200:5ed:5c6c:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 20:28:43.37ID:eucTaNHh0
マンホールトイレなんて設置されてる場所も台数も僅かでしょ
そもそもマンホールを流れる水がなければすぐに満杯
雨乞いするようかな?
地震で液状化したら下水管もズタボロ
719M7.74(ジパング) (ワッチョイW 372e-8gRE [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 21:03:35.64ID:zP12Ds+P0
>>716
足りなくないか?
個人的には余るくらい用意してもいいと思ってる
ギリギリだとケチケチするだろうから
2024/03/05(火) 21:44:46.90ID:UnhtBc4Z0
1人1日10個で計算してる
不足は困るが過剰は場所を取る以外にデメリットはなく
恐らく本番では想定の1.5倍くらい持つだろうし
2024/03/05(火) 22:19:04.36ID:orI2Vb610
とりあえず非常用トイレ50個と黒のゴミ袋追加購入
それと仮設トイレを少しでも安心して使う為にジクロロイソシアヌル酸も追加購入
2024/03/05(火) 22:58:12.62ID:7I5+gJ9z0
住宅地なんかは側溝に捨てる家多いだろうな
2024/03/05(火) 23:03:43.50ID:z8U5EGVY0
>>722
ないわー
そこに住む限りご近所にモラルのなさを一生言われるわ
2024/03/05(火) 23:18:53.79ID:Lo2LPUFd0
そういう奴って普段のゴミ捨てマナーも悪かったりしそう
2024/03/05(火) 23:31:58.01ID:8D2qrFt7d
>>722
害虫が増えたり感染病が蔓延したりする原因になるからそういう行為に対する人々の目は非常に厳しいと思うよ
監視カメラもあるしスマホもあるし1回そういう行為を撮られたらもうそこには住めないよ
2024/03/06(水) 01:13:01.45ID:4Q4LYElC0
肌の保湿剤、ハンドクリーム、帽子も
2024/03/06(水) 01:14:45.03ID:4Q4LYElC0
近所でどうするか話し合いが持たれると思う
2024/03/06(水) 02:00:21.98ID:U0xVMMn40
45Lの袋に1回トイレして捨てるのもったいなく感じるなあw
45の口の広さでもっと浅い袋ないのかな
2024/03/06(水) 05:46:17.05ID:dMewKwzZ0
いそいで口で吸え
730M7.74(千葉県) (ワッチョイ 37ee-Hejz [122.209.124.33])
垢版 |
2024/03/06(水) 06:49:29.36ID:MZBez5kU0
はさみて切る
2024/03/06(水) 08:18:04.99ID:HHPaaIsn0
手荒れや乾燥肌にクリームじゃなくてオロナイン塗ってる
伸びが悪いので水で濡れた手で粘度を下げてやると薄く広く塗れるぞ
2024/03/06(水) 08:29:23.04ID:Ne5GEWLm0
>>728
いっその事、全自動ゴミ箱を買うw
2024/03/06(水) 11:07:47.78ID:6hOI2sBc0
>>732
仮設のトイレとして毎回便器に45ℓを1枚被せて使うのはオーバースペックって事じゃね?
>>728
規格サイズでレジ袋33㍑とか18~19号ポリ袋とか45Lよりちょっと小さいのもあるよ
自分の使う予定に近いサイズで試してみるといいかもね
2024/03/06(水) 11:28:04.68ID:ER6jotBUM
>>728
百均のゴミ袋なら心も痛まない
黒45リットルはセリアで16枚入りと10枚入り(厚手)とあったけど厚手にしといたw
気分の問題で
2024/03/06(水) 11:58:18.02ID:93HT17UA0
男なら問題ないけど女だと飛び散るから大きい袋が必要っぽいぞ
2024/03/06(水) 12:12:58.46ID:HHPaaIsn0
うちの女どもは余った子供の紙オムツをあてがって吸わすつもりらしい
2024/03/06(水) 12:15:15.91ID:6bDP1YHP0
男は空になった2Lペットボトルに吸水ポリマー入れておけばいいかと思ったけど捨てられなくなるか
2024/03/06(水) 12:16:22.24ID:UR55NB6ud
>>710
ゴミ箱検索したらいろいろあったよ。ゴミ収集車いつ来るか分からないしそれまで被災地の人どうしたんだろう?

ニオイが漏れないゴミ箱 https://osusume.mynavi.jp/articles/106/#outline261222
2024/03/06(水) 13:06:16.35ID:LyL3ywi30
>>728
超わかる
自分が持ってるポータブルトイレだと
45Lだとトイレ用にはクチの広さは十分だけど深すぎて
結果的にかさばるし廃棄量が無駄に増えるんだよね
30Lだと深さはまぁいいんだけどクチが狭すぎてトイレにフィットしない
2024/03/06(水) 13:06:56.97ID:tIu3OtvLF
>>737
そもそも吸水ポリマー要らないと思うが…
2024/03/06(水) 13:07:01.72ID:OLF3oz5P0
>>737
燃えるゴミになればいいけど
分別を求められたら積むなw
2024/03/06(水) 13:13:34.24ID:LyL3ywi30
男性小便ならたしかに大型ボトルにクエン酸入れて保管、下水道が復旧したらトイレに流すで良いと思う
女性用でボトルに排尿するためのその手のグッズも確か売ってる
(クエン酸はアンモニア臭を中和する)
743M7.74(ジパング) (ワッチョイ d7e0-5/by [240b:c010:4e4:5063:*])
垢版 |
2024/03/06(水) 13:27:26.49ID:Os+fppjR0
東京は中国人がそこら中で野糞しはじめてすごい臭いになるよ
2024/03/06(水) 13:38:16.20ID:HHPaaIsn0
大便て焼いてカリカリにしたらどうなるんやろ
匂いなくなるならそういうグッズ売っててもいいのにないな
2024/03/06(水) 13:53:44.02ID:0+y0xTne0
南極昭和基地は溜まったうんこ乾燥させて焼却→灰は日本に持ち帰ってるそうだ。
2024/03/06(水) 14:08:56.46ID:6bDP1YHP0
>>740
臭いがどうかとも思ったけどいらないなw クエン酸ならあるからそっちにするか
女性は…ペットボトルに漏斗を使うという手もあるにはあるな…精神的ハードルすごく高そうだけど…
2024/03/06(水) 14:35:05.79ID:jMYLIAPD0
>>744
焚き火どんどん というのがあって
庭や屋上で使えそうだから正直欲しいんだけど
許可取らないと家庭ごみの焼却は違法になるっぽくて踏み出せずにいます
2024/03/06(水) 15:31:53.80ID:qH0x2ePk0
>>733
ゴミ袋を熱で自動密閉してくれるのがあって1回15L程度だから非常時にもいいかと思ったw
密閉されてなかったら修羅場だけど。。。
2024/03/06(水) 15:33:38.76ID:03f9c8Ml0
サンマ焼いてるフリしてうんこ焼いたらええで
2024/03/06(水) 15:34:01.31ID:HHPaaIsn0
>>747
火事とか煙害とかまずいもんな
電子レンジで試してもいいけどその後使えなくなるだろうし停電なら無理だな
2024/03/06(水) 15:40:46.47ID:hQtIwL9i0
>>728>>739
どうしてもというなら、45Lの真ん中をヘアアイロンで圧着するという手はあるが、、、w
2024/03/06(水) 15:57:32.37ID:B1ehmDcq0
>>750
電子レンジっつうとアザゼルさんのベルゼブブ思い出すわw
2024/03/06(水) 16:34:01.60ID:n3h8kKg20
>>746
健診で尿カップに取るのと変わらんけどな、うちは1Lペットボトルの上部を切ってビニール袋をセットして使用し漏斗でタンクに貯める
便は非常用トイレ+Bossで密閉して更に各個人で20Lの消臭袋で管理する予定
2024/03/06(水) 17:09:52.60ID:6bDP1YHP0
>>753
ペットボトルを切った漏斗頭いいな!
男も女も空きペットボトルさえあれば被災地のトイレ問題がかなりマシにならないか?
防災用ポリマーは大にだけ使用すればかなり長い期間衛生を保てるじゃん
黄色い2Lペットボトルが並んで禍々しい一角が出来そうではあるが

一部の性癖を持った奴のために汚物置き場は男女混合にすれば盗まれることもなかろうw
755M7.74(ジパング) (オイコラミネオ MMdf-JCcX [103.84.127.52])
垢版 |
2024/03/06(水) 18:45:11.89ID:HqjLyTLhM
>>738
色々あるんだねありがとう、今日ホームセンター見てきたけどあんまなくて、ペール缶蓋付き買ってその中に災害トイレセット1式入れてトイレにおいておこうかなと考えてたとこだけど、もうちょい考えてみます
756M7.74(茸) (ワッチョイW 3764-IEZ9 [240a:6b:381:65c7:*])
垢版 |
2024/03/06(水) 18:48:08.08ID:Nu6vglIo0
他人の糞は、臭い!
2024/03/06(水) 19:20:21.18ID:eR8hCgJb0
大でも小でも一回ごとに袋1枚使ってたら相当な枚数必要やん
せめて小は凝固剤だけ使って3回ぐらいまとめられるっしょ
2024/03/06(水) 20:39:44.10ID:kvcpHU4r0
車中泊よくする人で簡易トイレ使う人のYouTube見たけどビニール手袋あると取り替えるときに水節約できていいそうな、確かに袋結ぶとき何かしらおつり来そうだし掃除でも使うから多めにストックしておこ
759M7.74(茸) (スプッッ Sd3f-rn2Q [1.79.88.104])
垢版 |
2024/03/06(水) 21:41:43.97ID:liAA7LI6d
庭があったら穴掘ってウンコ埋めるんだけどなー猫がやるみたいに
あれって敵に臭いで居場所知られないためじゃなかったっけ?
フタ付きバケツに土入れたやつで代用してベランダに置いたらダメかね?
760M7.74(茸) (スプッッ Sd3f-rn2Q [1.79.88.104])
垢版 |
2024/03/06(水) 21:46:00.37ID:liAA7LI6d
>>759
あ、もう庭に埋めるのは議論されてたのね
前のほう読んでなかった
761M7.74(ジパング) (ワッチョイW 379f-8gRE [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/06(水) 21:51:51.43ID:IAFTNeZ30
穴掘るっていうけど、死体埋めるよりもずっと大きな穴になりそうがよね
2024/03/06(水) 21:59:43.98ID:4Gnysg6c0
BOSのサイズは自分も迷ってた
なにを目安に選んだらいいかわからない
2024/03/06(水) 22:01:51.41ID:ar9UGGam0
わからんからLL買ってある
大人用オムツが3つ入るとか書いてあったがそんなもん使ったことないわい
昔買ったMもあるから適当に使う
大き過ぎたら複数入れる
2024/03/06(水) 22:12:32.13ID:/PKKPvw70
アマゾンで
パン袋 オムツ
で調べるとでてくるやつ
オムツ捨てる時の袋として評判いいらしいよ
2024/03/06(水) 22:25:41.52ID:56cc5AoA0
トイレのアイデア色々出てて迷うけど
1)凝固剤付きの普通の非常用トイレに致す
2)空気抜くように結んで更にBOS袋に入れる
3)防臭ペール的な箱に入れてベランダや庭に置く
でとりあえず失敗しないと思って良いですかね?
2024/03/06(水) 22:30:36.21ID:XavlEW6o0
>>764
子供の使用済みオムツ入れでHeikoのパン袋使ってるけど臭い漏れほぼないよ
BOSと比較すると安い、厚い、透明しかない、硬くて伸びない、無理に伸ばそうとすると破れやすい
パン入れる用なのであまり大きいサイズはないと思われる
2024/03/06(水) 22:54:34.67ID:plt9IWce0
ウンコ埋めれば勝手に消滅すると思ってる奴多すぎだろ
ちゃんと発酵させないと1年は原型とどめるぞ
2024/03/06(水) 23:27:00.18ID:LyL3ywi30
>>765
小便に関してはそれで良いと思う
凝固剤が意外と膨らむんで余裕見て多めに〜とかやると
使用期間が長引くに連れてかさばる

大便の場合は
1)凝固剤無しで非常用トイレに致す
2)空気抜くように結んで更にBOS袋に入れる
3)防臭ペール的な箱に入れてベランダや庭に置く

だな。下痢シャバ便でも凝固剤は不要
2)でビニール越しに温かいブツに触れる感触は数回で慣れる
2024/03/06(水) 23:27:29.77ID:ar9UGGam0
BOSとか黒いゴミ袋とかたくさん買ったし何ならジップロックもいっぱいあって凝固剤も十分あるしスツーレも買った
貯めておく大きな野外用ボックスも買ったし行政指定の45Lゴミ袋もたくさん買った
もうトイレ関係に不安はない
結局使わなくて済む気がするけどな
不安の残るものは一通り買ったので後はいざという時にすぐ出せるように食料含めていろいろ整理しておかないと
いろんな調理も一通りやっておきたい
2024/03/07(木) 02:01:11.23ID:H+ttqTOG0
トイレ関係は1回は試しておいたほうが良い
面倒で忌避感もあると思うが
俺は試して使い捨て手袋を買い足した
2024/03/07(木) 02:10:06.29ID:hlKpvOAz0
糞尿は上級国民の家に投げ込めばよい
2024/03/07(木) 06:33:17.80ID:MrV4od1dH
固めて燃料にしよう
2024/03/07(木) 07:55:03.06ID:AtZoaJWE0
近所のでかい公園に捨てにいっちゃだめかな
774M7.74(みかか) (ワッチョイ f76d-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 08:23:16.94ID:npeMXYN70
映画プラトーンではドラム缶に入れて着火してたな
2024/03/07(木) 08:30:30.66ID:UY3sTHh90
>>770
そうだね
ありがとう
手袋もトイレを意識して増やしておく
2024/03/07(木) 09:24:25.50ID:x4OoufzG0
トイレ、とくにウンコは1回は体験しておいたほうがいいよね
自宅トイレに黒ゴミ袋セット
うんこする→拭く→ペーパーと一緒に空気抜いてゴミ袋縛る→BOSイン
ペーパーをいかに減らしつつちゃんと拭き上げるかも重要

ウォシュレット常用派には最初はショッキング体験だよw
2024/03/07(木) 09:41:53.76ID:zjIAfsHs0
>>776
あーたしかにウォシュレット使えないんだよな よしおしり拭きも買ってこないと
2024/03/07(木) 09:55:25.09ID:6eNq3weqH
スカトロマンに肛門なめてもらおう
2024/03/07(木) 09:55:30.10ID:9zzOO1VV0
凝固剤購入後10年経ってしまった
まだ使えるか試してみるか
2024/03/07(木) 10:01:32.06ID:QtgLxxWV0
庭や広いベランダある人はコンポストトイレ設置しといたらどう?
揺れで倒壊したり瓦礫や土砂に埋もれたりする可能性はあるけど
781M7.74(東京都) (ワッチョイ 37ee-Hejz [122.209.124.33])
垢版 |
2024/03/07(木) 10:28:31.75ID:RptaxTtj0
赤ちゃん用のお尻拭きは安価だよ。
体もふけると書いてある
2024/03/07(木) 10:33:11.89ID:FVjJAORia
100均に大人用のお尻ふきある
2024/03/07(木) 10:34:45.05ID:QtgLxxWV0
滑らかでキレのいいウンコはほとんどペーパーに付かない
食物にも気を使い良く噛んで食べよう
2024/03/07(木) 10:42:05.13ID:x4OoufzG0
トイレットペーパーを少量の水で湿らせて使うのもあり
優しく丁寧に肛門周りを撫でるように拭けば千切れゴミは出にくい
2024/03/07(木) 10:42:53.42ID:hPRmCVNld
>>783
いざとなると便に良い食事ばかり食べれるとは限らないわけで
2024/03/07(木) 10:43:05.78ID:H+ttqTOG0
それならサニーナって商品を試すのも良いかも
2024/03/07(木) 11:03:09.41ID:ySXAEM8AF
>>756
好きな娘の糞はいい匂い
2024/03/07(木) 11:10:33.09ID:QtgLxxWV0
>>785
それはそうなんだが、よく噛むくらいは出来るだろ
ストレスもかなり関係するから精神も鍛えておくといいんだが…
メンタル強者と交流して感化されるのが近道ではある
2024/03/07(木) 11:14:32.19ID:m+xCNzwfH
それはそうと311から13年だ
2024/03/07(木) 11:20:45.49ID:wYvdGrdu0
痔のやつはウォシュレット使えないと悪化するから薬用意しとけよ
偏った食事、寒いトイレ、風呂入れないのコンボはなかなかきついぞ
2024/03/07(木) 11:25:20.42ID:x4OoufzG0
ウォシュレット使えない前提で備えないとね
百均のアルコールスプレー備蓄しとくといいよ
もしくはホムセンで売ってる4Lサイズの除菌アルコールボトル
2024/03/07(木) 12:16:55.18ID:hPRmCVNld
>>791
アルコールスプレー*にぶっ放すんですか???ww
アルコールスプレーは業務スーパーのでかいのを数本と、持ち歩けるようなサイズのを家族の人数分あるな
2024/03/07(木) 12:18:39.96ID:hPRmCVNld
持ち歩けるサイズと言ってもビオレUの400mlボトルだが
2024/03/07(木) 12:26:06.25ID:x4OoufzG0
>>792
マジレスするとトイレットペーパーにシュッシュして使うんだよ
795M7.74(庭) (ワッチョイW 1fda-JCcX [2001:268:9883:c76d:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 12:28:35.56ID:bdrZ+Se80
調子の悪かったウォシュレットが引っ越しの時に外れなくて無理矢理外してダメになった
その時から流せるお尻拭きの「おしりセレブ」使ってる
保湿剤入りだが、切れ痔持ちの俺には微妙なようで、最近はおしりセレブの薬用にしてる
これも体も拭けるからおすすめ
サイズがトレペ一枚くらいのサイズで、他の流せるウェットティッシュより使いやすい
2024/03/07(木) 12:35:16.48ID:hPRmCVNld
>>794
おしり拭きとか絶対アルコール入ってないし、アルコール含ませて拭くと痛そうなんだけど…
2024/03/07(木) 12:48:23.42ID:l7qwJnee0
アルコールでお尻拭いたらアカンやろ
おしり拭きを買っておくか、まあ水でいいんじゃない?
2024/03/07(木) 12:50:35.09ID:x4OoufzG0
百均レベルの除菌アルコールなら、痛くないよ
2024/03/07(木) 12:54:24.51ID:S/H2OQC10
ワイのお気にはピジョンのおしりナップ
風合いは柔らかいのに生地自体はしっかりしていて拭きやすい
2024/03/07(木) 12:56:12.92ID:vBQYOIYy0
大は一度試してみた方がいいね。
百均レベルの携帯トイレって基本的に小しか想定してないでしょ。
2024/03/07(木) 13:10:06.66ID:hPRmCVNld
>>798
791ではホムセンの4Lでもいいような口ぶりして~
怖い怖い
2024/03/07(木) 13:19:28.44ID:hl011oHed
防災でもハズレなさそう
https://youtu.be/OSBcVCyUVNI
2024/03/07(木) 13:21:13.77ID:m+xCNzwfH
痔の進化切れ痔→イボ痔→痔瘻
2024/03/07(木) 13:24:11.16ID:YIQL7uoD0
100均のアルコールは人体に直で使えるように作ってないんじゃないの
普通にサニーナあたりにしといた方が
2024/03/07(木) 13:29:05.82ID:m+xCNzwfH
痔瘻も放置しておけば痔瘻癌になり手遅れで死ぬ
2024/03/07(木) 14:27:43.34ID:JRDaHX9U0
おしりふきはムーニーのが取り出しやすい、くまのプーさんだったやつね
安いのとかモノによっては片手で出せないとか1枚引っ張ったら次々と続いて出てきちゃうやつとかある
2024/03/07(木) 14:33:58.89ID:p1vUyCgN0
毎日お風呂に入りたい
紙で尻拭きで風呂我慢しろとかしんどい
2024/03/07(木) 14:56:54.36ID:hPRmCVNld
>>807
まず3日間くらい風呂に入らず過ごす練習をしてみたらどうだろう?
2024/03/07(木) 15:14:04.58ID:m4JCvI1z0
>>795
今仮住まいでウォシュレットないから、おしりセレブ使ってみる
2024/03/07(木) 15:40:34.49ID:vBQYOIYy0
>>808
それ普通じゃねw
入院、ムショ入りするとせいぜい週2だぞw
2024/03/07(木) 15:52:24.13ID:H+ttqTOG0
>>803
痔はそのように悪化しない
痔瘻は肛門周辺の穴が化膿してなるから下痢に注意と指導される
2024/03/07(木) 16:07:07.72ID:hPRmCVNld
>>810
あー、また君、入院に自信ニキ?
2024/03/07(木) 16:19:23.96ID:JeDS/4U80
手動ウォシュレットなら100均にあるけど圧は弱い、以前はボトル付だったが今はペットボトルに付けるタイプのみ
震災時貴重な水と燃料を尻の為に使うかどうかは意見の別れる所だと思う
2024/03/07(木) 16:26:26.60ID:vBQYOIYy0
>>813
トイレがろくに使えないとかいってる状況でウォシュレットとかアホか。
どこまでノー天気なんだかw
2024/03/07(木) 16:30:10.26ID:H+ttqTOG0
TOTOが携帯ウォシュレットを出してる
乾電池で動くし水もそこまで使わないペーパーの量も大幅に減らせる
割とありだと思うよ
2024/03/07(木) 16:52:11.20ID:x4OoufzG0
>>815
携帯ウォシュレット、使うのはいいんだけど
残り糞が溶け込んだ洗浄水が器具の先端に付着するわけだよね
使用後に洗うこと考えると個人的には微妙
携帯ウォシュレットのノズル、ウンコ水がついた部分を手洗いするんだろうし
2024/03/07(木) 17:06:58.44ID:hPRmCVNld
>>815
昔、ウォシュレットのない賃貸に住んでたときに使ってたわ(パナソニック製)
海外旅行なんかにも持っていく
ただ、ぬるま湯いれるといい感じなんだけど、水だとヒャッてなって辛かったw
あと家族の中でやたら水量使うやついたから、気をつけないと結構水使うかも
自分はおしり拭きでいいかなと思う
でも単4電池2本とかで数ヶ月平気で持ってたから、もちろん災害時にも使えるだろうね
2024/03/07(木) 17:07:31.03ID:hPRmCVNld
>>816
つかないつかないw
2024/03/07(木) 17:15:23.89ID:u6/lAeHO0
これは軽くて小さいから持ち出しに入れてる
https://www.spuler-jpn.co.jp/SHOP/s1003.html
2024/03/07(木) 17:31:35.09ID:S/H2OQC10
三万円台で汚水を飲料水にする浄水器あったわ
尿も出来るらしいけど飲むの抵抗あるからウォシュレットに使ったらどうや
821M7.74(ジパング) (ワッチョイW 3745-8gRE [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 17:35:35.06ID:45um+RIl0
>>820
3万分水買ってジャブジャブ使えばええ
2024/03/07(木) 17:40:38.18ID://4JXdZ00
>>821
そして重さで床が抜けるわけだな…
2024/03/07(木) 18:11:36.78ID:nnFzTFT6d
少しでも水や電気を大事にしたいシチュエーションで携帯用ウォシュレットかw
贅沢だけど背に腹は代えられない人もいるんだろうな
2024/03/07(木) 18:17:48.13ID:x4OoufzG0
痔主さまにはウォシュレットは生命線だろう
2024/03/07(木) 19:27:00.28ID:H+ttqTOG0
>>816
使い方が間違ってるかイメージが違ってる
尻の真下ではなく、男なら玉の下あたりで角度を調整するイメージ
ウンコで玉が汚れるほどアグレッシブ排便ならすまん
>>817
使うと言ってもTOTOの携帯型はタンクがコップ1杯程度、途中で補給する人はレアケースでしょう
2024/03/07(木) 19:33:09.19ID:H+ttqTOG0
>>823
そこまで節約する自体になったら使わない
乾電池は数ヶ月、水は2Lで1~2週間
ここ20年で起こった地震なら使えるレベル
2024/03/07(木) 19:34:48.03ID:AtZoaJWE0
とはいえ実際にその状況になったらものすごい便秘になりそう
2024/03/07(木) 19:35:40.60ID:53S7RAXW0
>>818
厳密に言えば、ノズルには大腸菌が入り交じった水が表面に付いているが、据え置き便座ウォシュレットは、毎回使用前、使用後にノズル先端を水道水の塩素及び殺菌水で洗浄する機能が備わっている。

しかし、携帯型ハンディウォシュレットにはノズル先端を洗浄する機能がないので、塩素濃度の薄いミネラルウォーターを使った場合、大腸菌が増殖する可能性は大だな。(´・ω・`; )

それを防ぐために、次亜塩素酸ナトリウムのケンミックス4とか、パナソニックのスティック型除菌スプレーDL-SP006-Wなどの殺菌水も備蓄して、ノズルに吹き掛け適宜使うのがよろしいかと。(>_<)
2024/03/07(木) 19:37:58.83ID:YIQL7uoD0
女性は風呂入れないならビデが欲しいんよ
2024/03/07(木) 19:41:41.90ID:53S7RAXW0
個人的にはパナソニックのハンディウォシュレットが、市販のペットボトルが使えるので、そっちをオススメしたいな。
https://panasonic.jp/toilet/products/dl-p300.html
2024/03/07(木) 19:51:28.40ID:hPRmCVNld
>>830
これこれ
これもってる

>>828
ノズル先端にごく僅かなちょろ水がつくから拭くのは当たり前だけど気になるならアルコールで拭けばよくね?
というか常用してて気にしたことなかったけどね、家族以外の他人と共有するわけじゃないし
2024/03/07(木) 20:00:21.33ID:lkFELc1u0
まぁ、ノロを考えるならアルコールと次亜塩素酸水ワンセットのが良いね。
2024/03/07(木) 20:00:31.27ID:53S7RAXW0
>>831
家も勤務先もウォシュレットが完備されていて、もうウォシュレット無しには生きることが出来ない俺の尻!

畜生!俺は、来るべき関東大震災の悪夢を乗り切れるのか。(>_<)
2024/03/07(木) 20:10:02.14ID:QQG6uD1/H
>>729
シンナーに気をつけてぇ
835M7.74(みかか) (ワッチョイ f7bb-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 20:19:09.32ID:npeMXYN70
消毒用エタノールをスプレーしたトイレペーパーで良い
2024/03/07(木) 20:35:56.56ID:ojMT3kCf0
Seriaにペットボトルをウォシュレットにできるやつ売ってたような
2024/03/07(木) 20:40:47.77ID:+/DIxK7LM
トイレに流せるおしりふきあるやん
あれ普段使いして災害時にはケツ拭き兼体拭きにするんよ
繊細なケツの持ち主にはウォッシュレットより向いてるよ
2024/03/07(木) 21:50:07.39ID:FBPbnvQ00
ウォシュレットのノズルって信じられないくらい大腸菌で汚れてるらしい
水ないときはやっぱり使いづらいな
2024/03/07(木) 21:53:18.25ID:H+ttqTOG0
健康被害はほぼないから感情の問題だね
こればっかりはどうしようもない
2024/03/07(木) 22:29:56.15ID:x4OoufzG0
>>828
>厳密に言えば、ノズルには大腸菌が入り交じった水が表面に付いている

これがお気持ち的に気になるんだよなー
(だからお前は使うんじゃねぇと言われて終るんだが)
でも被災生活で尻洗浄ができるのは魅力だよね

>>825の言うように角度調整するってのでイメージ湧いたわ
1つポチって実際に使ってみよう
841M7.74(東京都) (アウアウエーT Sadf-lvv7 [111.239.170.189])
垢版 |
2024/03/07(木) 22:44:19.78ID:SAFn+jZea
お尻はティッシュで拭いただけでは耐えられないよな
絶対洗わないと日本人は無理
避難所ではお尻ふき必須
2024/03/07(木) 23:13:22.72ID:0RsZTLdoM
>>841
そんなん最近の話だろ
後進国でもケツ水洗いする国はするし
2024/03/07(木) 23:17:24.35ID:G6JtWM/G0
>>814
思考停止してるなぁ

トイレが使えないと言っても生活用水さえあればトイレ流せる状況もあるのに

奥能登の状況に感化されすぎだぞ
奥能登並みに下水道の耐震化が遅れた所に住んでいるなら仕方ないが
2024/03/07(木) 23:25:48.89ID:AtZoaJWE0
もう完全にうんこスレだな
2024/03/07(木) 23:41:41.95ID:FBPbnvQ00
うんこ出ればマシだよ
水分摂取量も減るし食事は繊維たりなくなりそうだしストレス多いし出なくなりそう
2024/03/07(木) 23:43:41.33ID:x4OoufzG0
大災害時のうんこ対策は冗談抜きで切実だよ
2024/03/07(木) 23:45:23.34ID:FBPbnvQ00
繊維取りすぎたり下剤使ったりしたら地震中に逃げられなくなりそうだし自然に出すのむずそう
848M7.74(みかか) (ワッチョイ f7e5-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/08(金) 00:26:58.63ID:XmYEEs2k0
さいとうたかをのサバイバルでネズミの大量発生が
描かれていたが、首都直下地震でも有り得るな
2024/03/08(金) 00:30:14.58ID:fhzx4iQL0
趣味で暗視カメラで庭の夜間の動物観察してるけど
最近ネズミすごく多いよ
2024/03/08(金) 00:30:38.53ID:qsrln/qT0
コロナ禍の都内でネズミ問題あったな
2024/03/08(金) 00:58:59.36ID:lnaiCW8z0
久しぶりに来たら○スレになってるというw

トイレは本当に切実
備蓄を考え始めた頃、真っ先に買ったのが災害用トイレ袋だった

そして今現在個人的災害
冷蔵庫2度目の故障。今度はさすがに寿命
それはそれとして、過去に何度か言及されたように、冷蔵庫の断熱材としての機能は本当に優秀だね
3日目だけど、まだ氷が半分以上残ってるし、冷凍品の一部は完全には解凍してない
停電時は冷蔵室のバターなんかは冷凍室に避難させて、足の早いものから順番に消費していけば、4〜5日、あるいはそれ以上保つのを実証中
今日は肉団子の煮物。明日はお好み焼き
イカ玉作るよ
2024/03/08(金) 01:00:56.95ID:lnaiCW8z0
>>849
イイネ!
ウチもカメラ欲しい
2024/03/08(金) 02:46:38.91ID:n20z2uv80
偵察用の超小型ドローンが欲しい
飛行経路をプログラミングできるヤツ
854M7.74(茸) (スッップ Sdbf-wafJ [49.98.161.29])
垢版 |
2024/03/08(金) 02:53:44.67ID:h4pfU5Add
>>851
◯スレってなに?
2024/03/08(金) 02:55:25.01ID:IZkldD7xM
KUSO
2024/03/08(金) 04:09:47.49ID:3hgXXyH00
>>853
今度、いわゆる面倒な申請しなくても飛ばせる、100g未満のトイドローンが発売されるぞ。要チェックや!


重量100g未満のカメラドローン「HOVERAir X1 Smart」が予約販売スタート…国内初の先行展示もhttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1574601.html

誰でも使える“100g未満”自撮りドローン「HOVERAir X1 Smart」を試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1574335.html
2024/03/08(金) 04:29:08.06ID:a27ROe1ad
>>856
横だけどなかなかのお値段だね
情報収集&近隣住民への伝達目的で興味あるけど…
その費用を他の備蓄や設備に回す方がいいレベルの生活だからなぁ
2024/03/08(金) 06:02:20.25ID:qhgzrDyAd
>>854
ID:lnaiCW8z0
NG
859M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW bffa-uk/B [2400:2200:5e9:b5e9:*])
垢版 |
2024/03/08(金) 08:08:42.52ID:QofWVH6e0
>>834
わかりましたぁ 親方ぁ
2024/03/08(金) 08:47:13.64ID:ipwyCgzr0
ちょっと買い過ぎなくらいいろいろ買ったな
まあ安心感を買ったと思えば
2024/03/08(金) 09:20:36.59ID:xK18wZJsM
>>856
モバイルバッテリーやポータブル電源の情報を時々貼ってくれている人ですね
いつもありがとう
2024/03/08(金) 09:32:09.95ID:QZ1+4R5N0
100g未満のドローンは風に流されるから屋内か極々近距離しか使えないよ
2024/03/08(金) 09:34:34.71ID:qsrln/qT0
>>856
従来のトイドローンはジンバルが無くて映像のブレが酷く、文字通りおもちゃだったけど
これは良さそうだね
DJIの15万クラスのドローンは持ってるけど規制以降はほとんど使わなくなってた
HOVERAir X1 Smart買ってみようかな
2024/03/08(金) 09:57:32.32ID:Y002XVGN0
>>856
しょぼい
2024/03/08(金) 11:02:36.84ID:1vwgvC9u0
KDDI、外部電源不要で戦争に強い「ペロブスカイト太陽光基地局」の開発に成功 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709862978/
2024/03/08(金) 12:05:28.20ID:lV1Vesms0
>>851
冷蔵庫災難でしたね
なんか今買うのにためらいが出そう
うちは外壁塗装に給湯器やトイレを新しくしたしたんでこれで家壊れたらまじ凹むな

今日の買い出しは食物繊維を意識してレーズンと乾燥ワカメサラダを買ってきた 冬ごもり前のリスみたいに食料を溜め込んでる
2024/03/08(金) 12:55:22.69ID:emFPqc6O0
>>861
姉の家で使ってる冷蔵庫が壊れてヤバかったからポータブル冷凍冷蔵庫を貸したら喜んでた

2室に別れたタイプじゃ無いけど20Lサイズなら役に立つよ
2024/03/08(金) 12:56:00.93ID:emFPqc6O0
間違えた
>>851だった
2024/03/08(金) 17:51:47.48ID:9suxEWdtd
やかんって要りますかね?
石油ストーブあるならわかるけど、うちはカセットコンロしかないし、効率的にお湯沸かしたかったら雪平鍋に蓋、注ぎ口がほしければ漏斗を使う、じゃだめかな?
石油ストーブなし前提で災害時にやかん特有の便利さってありますか?
2024/03/08(金) 17:55:04.01ID:qsrln/qT0
やかんの種類によるかも
自分は昨今の燃料費高騰でヤカンをフッ素コーティングの厚手のものをやめて
アウトドア用のシンプルなアルミ製に換えたよ
使う量を計って沸かすようになったら時間も使うガスも少なくなった
2024/03/08(金) 18:23:07.65ID:QZ1+4R5N0
>>869
少なくとも防災用品の備蓄としては要らないと思う
でもロマンで欲しいなら迷わず買ったほうが良い
2024/03/08(金) 18:23:16.28ID:nv3saM+x0
>>869
普段よりも照明が暗い
湯沸かし中に余震が起きる可能性あり
レンジ台より不安定なカセットコンロ
火傷しても直ぐに病院で診てもらえないかも

等々考えると雪平鍋よりヤカンの方が安全
2024/03/08(金) 20:18:48.41ID:EJwc19tD0
>>869
アウトドアのクッカーとスタッキングできるケトルだと邪魔にならないかな
2024/03/08(金) 22:10:32.25ID:TK2h7/9Y0
カセットコンロと一緒に使う前提ならアウトドアで使われるケトルクッカーが最適解かもしれんが
家族が多いと人数に対応したサイズのケトルクッカーが手に入るかは微妙だけど
2024/03/08(金) 22:35:21.96ID:B/Sc6R3r0
カップヌードルで300mlビッグやどん兵衛で400mlスーパーカップや袋麺だと500mlのお湯が必要(約
気温15度の平地無条件で500ml沸かすのにノルマルOD缶で3分くらい、CB缶は出力が弱いので更にもう少しかかる
クッカーのスタッキングは保管している時はコンパクトでいいけど、湯沸かし以外の料理に使ってしまうと再スタッキングする時に周りに汚れが移る可能性があるので、頻繁に移動を考えてないならあまり重視しなくていいかも
2024/03/08(金) 22:39:36.53ID:Z3nkFdIYH
登山家のテクニックとしては料理にも使って汚れたクッカーはもう一度お湯を沸かして汚れをとかして最後には飲んでしまいクッカーを綺麗にしてる
災害時に水を節約するなら湯沸かし専用と考えた方がいい
877M7.74(ジパング) (ワッチョイ d794-5/by [240b:c010:4c5:b7c2:*])
垢版 |
2024/03/08(金) 22:59:55.12ID:KKzjsAga0
車でキャンプだと
7.5リットルのデカいヤカンあると川の水汲んで焚火で沸かして
プラ洗面器に注いで足湯もちょっとした身体拭きも出来る
ちょっとしたシャツ下着靴下なんかも洗濯できる(洗濯用石鹸)
防災では多分盗まれるかも知れんが
2024/03/08(金) 23:55:39.98ID:EJwc19tD0
100円均一でも売ってるシリコーンゴム注ぎ口を買えば鍋でも良い気はするなw
2024/03/09(土) 00:37:07.73ID:ojeE5adZ0
>>809
おしりセレブ、無いより全然良かった
仮住まい中はこのまましのげそう
880M7.74(庭) (ワッチョイ 1760-lvv7 [240b:253:b041:d600:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 00:47:38.06ID:Yq2seepl0
全人口の3割が集中する(んだろ?)関東で広域に被災したら
どうなるか・どうするか。政府は想定外か、そもそも対策あるのか
881M7.74(庭) (ワッチョイW bfe5-JCcX [2001:268:986e:2260:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 01:12:43.17ID:5UgaEeX90
>>879
もちろんウォシュレットのがいいけど、悪くないでしょおしりセレブ
外出時とか旅行用に持ち運びサイズもある
仮住まいで使うなら普通サイズとケース買った方がいいけど
2024/03/09(土) 03:06:53.04ID:y5tlOa9gd
>>880
自衛隊もお手上げなら自警団ないと生き残れんぞ
アジア系多いんだし鉄パイプ用意する必要あるかも
2024/03/09(土) 03:20:44.09ID:J4GzMXg90
これ趣味になるな
収集が楽しくなってきた
884M7.74(庭) (ワッチョイW bfe5-JCcX [2001:268:986e:2260:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 06:21:16.42ID:5UgaEeX90
実際半分趣味だよ
他にやることないと延々集めちゃう
別に好きな事ができるとある程度集めたら止まる
2024/03/09(土) 07:43:30.40ID:JMnWgNeuH
そういやむかし100均でやかん何個か買ったな500mlくらいあった気がするちいさやかんは災害時に活躍するんでね
2024/03/09(土) 09:00:03.04ID:PRrTfOrJ0
大きなやかんで沸かして保温力の高い大き目のポットに入れておくのもいいと思うよ
2024/03/09(土) 09:08:46.63ID:MQ6S6RZ8d
やかんの話ありがとうございます
>>872
そうですね、そういう考え方大事ですね
でもやかんもひっくり返したり、横着して蓋落としてやけどすることもあるんですよね…
(能登震災ではやかんのお湯で子供が亡くなってる…)

スタッキングとかもいいんですが、ノズルが短すぎると危険な気もするんですよね
長すぎず短すぎぎ、適度な長さがよさそう
安全性の高い、早く沸く…
安全性は使い慣れることによって高められそうな気もしてきましたが
なかなか答えが出ません
いろんなやかんのレビューみながら探してみたいと思います
ありがとうございます
2024/03/09(土) 10:05:11.54ID:3gpaOeqr0
倒れてもこぼれにくい鍋となると、給食缶?
889M7.74(みかか) (ワッチョイ f7e7-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 11:30:28.15ID:pkm3R+SN0
キャプテンスタッグ ケトル クッカー
安定してて調理もできる
2024/03/09(土) 12:45:56.40ID:Zt6e7q8T0
>>887
アウトドア用ヤカンだと注ぎ口が短いせいでコーヒードリップしずらいという理由で注ぎ口アタッチメントなんて物もあるよw
2024/03/09(土) 13:08:25.08ID:Pwp9wzuU0
電気はあるけど水がない時にこれやりたい

https://v.lemon8-app.com/al/cwksdRspR
892M7.74(ジパング) (ワッチョイ d794-5/by [240b:c010:4c5:b7c2:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 14:19:58.56ID:BqZbQchf0
浦河沖は定番 おまえもかって参入だな
2024/03/09(土) 14:27:34.52ID:KqDpZvHK0
>>891
パックご飯備蓄しとくと便利だよね
ストックローテーションすればいいし

東日本大震災直後が、自分の住んでる地域は
電気は通ってるけど断水してたわ
2024/03/09(土) 14:29:17.38ID:KqDpZvHK0
>>892
浦河沖は安定して頻発傾向だよね
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/?e=192

根室沖で中規模な群発が起きたらヤバそうだけど
浦河沖のM4.5程度は平常運転
2024/03/09(土) 15:36:42.98ID:kFOP4NtjM
地震で積み上げた備蓄品か荷崩れと散乱してドアを塞ぐ、引き戸に引っかかる。
ペットボトルも箱から飛び出るみたいですよ
2024/03/09(土) 15:48:35.14ID:rBdsoklod
1km圏内の学校が全部応急給水場所になってるのを今さら知った
津波リスク低い場所だから学校ごと飲み込まれる心配もほぼ無く、有事にも給水できる可能性が高くて少しほっとした
2024/03/09(土) 16:58:59.56ID:+ysClojv0
>>896
自分もこないだ水道局のサイトから確認したとこだ
徒歩1分の小中学校が給水所と貯水タンクになってたからほっとしたよ
ウォータータンクも買ったし心強い
898M7.74(庭) (ワッチョイW 7f3f-7bv0 [2001:268:c201:51b6:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 17:11:47.28ID:PBerFf2H0
品、グエン、金、狂土etc日本人を頃して略奪、強完
とやりたくてしょうがない連中が一杯・・・
バット位は玄関に常備しろと政府は言えよ
金もらってる売国議員共はヘラヘラ見物する気なんだろうがな 俺はただではやられんぞぶち頃してやる!
2024/03/09(土) 17:12:52.95ID:S4i06K8Y0
うちも今調べてみたら徒歩数分の小学校に
地下式給水栓なるものと仮設トイレの表記があった
2024/03/09(土) 18:28:46.66ID:MQ6S6RZ8d
地元の防災マップはトイレで大便しながら見れる位置に貼るのがおすすめ
2024/03/09(土) 18:58:01.15ID:ZyPS+/vV0
みんな備蓄メインぽいけど都会で震度7や水害が来てもライフラインしか逝かない自宅避難想定?
都会だと暴徒の方が心配だけど家絶対壊れないなら防犯グッズ要らんのかな
2024/03/09(土) 19:06:54.58ID:njKYUlY60
暴徒が発生するような世紀末黙示録に防犯グッズで乗り切れるのかよ
筋トレしと毛
2024/03/09(土) 19:27:33.58ID:Yc5hbYbU0
>>896
それだけあるなら大丈夫だろうけど
飲料用ではない場所もあるので注意したほうが良いよ
自分の近くのはそれで飲料用はペットボトルが備蓄されとる
2024/03/09(土) 19:41:35.23ID:Yc5hbYbU0
>>901
防犯グッズは運用を含めて専門スレへ
XXはZZに使えるとかYYが良いとかあるだろうけどそれは犯罪者も理解できる事を忘れないように
使う人のメンタルや運用など含めると完全に別スレにしないと情報があふれる
2024/03/09(土) 20:11:48.99ID:lxc8dorL0
どうも備蓄脳になってしまって
災害を待ってるみたいな生活になってる
2024/03/09(土) 20:20:44.34ID:NQ/oLRaz0
>>904
情報が溢れるからこのスレに相応しく無いでは防犯グッズの話題を排除する理由にならないぞ

スレのテーマとして相応しければ防犯グッズの話で暴れても構わんだろ
糞尿の話でスレが埋め尽くされても誰も止めないのだから溢れるからダメではダブスタだぞ

情報が溢れる以外の論拠でスレに相応しくないと言わなないとダメだぞ
2024/03/09(土) 20:43:56.94ID:nxhv4T5+0
>>901
心配なら消火器を玄関に置いときなされ。

不審者が来ても、顔に消火液ぶっかけて視界を奪って、ほどほどにタコ殴りしとけ。
たとえ不審者に逃げられても、消火液でマーキングしてるから一目瞭然。後で警察に通報するなりつき出すなりすれば宜しい。

防犯グッズは防犯ブザー以外、大抵の場合に軽犯罪法で捕まるから持たないことが肝要だ。
2024/03/09(土) 21:04:37.48ID:Yc5hbYbU0
>>906
お店に買い物に行ったことがない引きこもりもいるので要注意
2024/03/09(土) 21:06:23.75ID:okMlcZ2t0
比較的平和な時と災害時の追い込まれた人が溢れた時とでは感覚が狂う人増えそう
クレクレを自助で跳ね除けたら犯罪者になるだけだろうし
持たぬ者はお願いするか強奪するかしか選択肢が無い
とりあえずグッズとしては窓割れた時用に有刺鉄線買ってみようかな
低コストで導入出来るし
2024/03/09(土) 21:16:03.75ID:+ysClojv0
>>905
わかる!

サザエさんの原作漫画にもサザエが防災用リュック作ってるところにカツオがあめ玉とかマンガとか入れ始めるのを見てワカメがワクワクしながら
地震いつくるの?って踊り出すシーンがあったりしたから、きっと多かれ少なかれ皆そんな気持ちになるんだよ

来るのを心待ちにはしていないんだけどね 準備万端でいたいんだ
2024/03/09(土) 21:16:16.63ID:PNe6myB/0
>>906
別にアンタがいい悪い判断する事じゃないし
その議論は散々やってきた上でのテンプレなのでテンプレ嫁
それでも武器武装話を続けるなら荒らし認定されるぞ
2024/03/09(土) 21:53:27.82ID:nnii3znFd
【緊急警鐘】東日本大震災直前と酷似している…専門家が分析「スーパー南海地震」が確実に近づいている
https://news.yahoo.co.jp/articles/564289f5b7b0c124b7b60cff1d3aadbf74ce80cd
2024/03/09(土) 22:17:17.90ID:SYNecKjE0
仕事してても今もし大きな地震が来たら…って考えてしまう
停電したら仕事にならんし帰れるかなあ、帰りに買い物できるかなあ、信号機消えてたら大渋滞だよなあ、歩いて帰らなきゃだめかなあ、カバンリュックにしてて良かったなあ、とか
2024/03/09(土) 22:19:50.51ID:KqDpZvHK0
>>905
わかる
夏秋に台風来ると停電しないかなーポータブル電源の出番なのになー
って期待しちゃう
2024/03/09(土) 22:33:58.17ID:TTjG8B5N0
住宅密集地だから火事が心配、家にいればある程度車に積んで逃げられるけどこれは運を天に任せるしかない
2024/03/09(土) 23:11:29.82ID:BhuK9ZU60
>>905
「まーたそんな買い集めて!どこにしまうの!」
と家族にチクチク言われる人達が唯一輝ける瞬間だからね…
2024/03/09(土) 23:18:13.83ID:UmySvCZ80
>>911
なぜ唐突に武器がどうのこうのと騒ぐのか意味分からん

まず落ち着け
落ち着いたらこのスレ番検索してみな

テンプレ以外に武器という言葉を書いたのはおまえだけだぞ
2024/03/09(土) 23:26:16.09ID:JvyBG7vg0
宮崎またかどうなってるの?
やっぱり太平洋岸一列で東南海トラフと首都直下連動くるんじゃないの
2024/03/09(土) 23:36:11.09ID:tvC7+FyC0
>>917
軽はずみに聞いちゃった自分も悪かった
多分自分がしてる防犯がここでネタバレして犯罪者に対策されることを恐れてるのかもしれないよ
もしくは言い方悪いが贄が減ってしまうとか
無策を放置して的から外れるのも策のうちとか…
920M7.74(みかか) (ワッチョイ f7ba-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 23:42:24.12ID:pkm3R+SN0
バールのようなもの
非常時脱出と防犯?にも使えるかも
2024/03/10(日) 00:15:35.52ID:eM2wjRpG0
>>916
あ、そのセリフ聞いたことあるわ・・・・嫁の口からw
2024/03/10(日) 00:17:50.98ID:6Ts4NLKU0
>>920
アルミバールも有るから軽くて良いよ
防犯… 闘う時にも使えるしね
2024/03/10(日) 00:32:51.67ID:2iLGF1FL0
戦闘したいわけじゃない
未然に回避する対策の方
ファイト突入してる時点で防犯対策失敗してないか
2024/03/10(日) 00:34:13.91ID:GGh8lGjU0
バールは倒壊した建物などの壁をひっぺがしたり倒れた柱を持ち上げたりするのに使えるしな
阪神の時は土建屋やってる近所の人が持っていて大活躍だったわ
2024/03/10(日) 01:11:52.28ID:a0k7pUA50
確定申告している方、防災用品の中に経費計上できるものはありますか?
2024/03/10(日) 01:58:07.47ID:ZM+FBxpH0
>>870
他の料理を作った鍋でもお湯は湧かせるけど、正直不味い
野菜を茹でるだけのものでも
気のせいかもしれないので、自分で試して、良ければそれで
2024/03/10(日) 01:58:29.02ID:0H1WV9R90
>>920
バールと斧は持つべきものとして有名だよ
2024/03/10(日) 02:03:58.48ID:ZM+FBxpH0
何度も荒れた過去があるので、少なくともこのスレで武器準備な話はアウトやで
929M7.74(ジパング) (ワッチョイW d589-yW/m [2404:7a82:2481:7500:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 04:53:20.74ID:IiUe4g5e0
定期的に仮想クレクレと仮想ヒャッハー対策の話になるよね
930M7.74(みかか) (ワッチョイ 6562-UCxz [2400:4153:88a1:5200:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 06:26:01.09ID:rAhx8eFS0
漫画「日本沈没」
極端なヒャッハーを想定したい方におススメかな
2024/03/10(日) 06:56:54.98ID:bEVTJzCo0
>>917
言葉遊びするつもりはないが
あなたの発言=武器武装という意味で言った訳じゃないよ
過去に散々あった暴徒怖い→防犯→武装しよう→ヒャッハー!ってのと同じ流れになってるから>>904さんは荒れる前にさっさと釘刺した
それもわからず>>906と発言してるのでテンプレ嫁って言ってるだけ
どこまではOKとかいう問題じゃなくそういう流れになる前にあらかじめ釘を刺してるんだよ
なんと言おうが良い悪い関係なく「このスレでは武器武装ネタは禁止」ってのは絶対なので、どうしても話したいんだったら防犯専門スレでも立ててそっちでやりなってだけ
2024/03/10(日) 07:15:01.38ID:5xxDgM4W0
高齢になってそういう妄想一回しちゃうとどんどん膨らんでいって取り返しがつかなくなるらしいね
2024/03/10(日) 07:24:46.94ID:mfCOkgIm0
喧嘩したいなら他でどうぞ
場違い
2024/03/10(日) 07:37:05.75ID:PX4BsxSW0
暴漢対策で武器を備えるのはタブー視されてるけどゾンビパンデミック対策ならOKだぞ
2024/03/10(日) 08:14:15.18ID:PKECQZ7B0
>>905
待っている人の家や部屋にだけ震度6くらいをプレゼントして他はいつも通りのシステムがあればいいなw
2024/03/10(日) 08:44:09.67ID:mP/WWFjpd
能登のこともあり、ローリングストックしようと思って1月下旬にカップヌードルBIGを2箱箱買いしたんですが、賞味期限が6月下旬に迫る中、ひとつも食べてない始末

自炊民だとなかなか普段の食事に取り入れるの抵抗ありますね
ほうれん草のおひたしと冷奴つけてなんとかギリギリかな…(BIGゆえに女子のカロリー的に)
みなさんはカップ麺は非常食には取り入れてない感じですかね?
2024/03/10(日) 08:50:58.07ID:4sAEgwBLd
>>936
自分も普段食べないカップ麺を非常用に買っては賞味期限切れで捨てるみたいなこと2回くらいやってから今は最低限しか買わなくなったな
でもいざとなったら手軽で温かい麺は嬉しいかもしれないから少しは買ってある
年単位で日持ちするオートミールをたくさん買ってあるからそっちをお湯入れて戻す方がまだ日頃の食事に近くて良さそうだと思っているよ
乾燥野菜とか入れても健康的
2024/03/10(日) 08:56:27.11ID:GGh8lGjU0
>>936
カップ麺やインスタント麺は油が酸化しやすいから期限内でもギリギリだとヤバい匂いがする時あるから買いだめは少しだけだわ
避難中は下痢とか避けたいから基本的に消化のいい物中心になってる
2024/03/10(日) 09:16:12.22ID:aRiQrvfZ0
インスタントラーメン備蓄してるがローテーション消費は欠かせない
もちろん毎日食べるわけじゃない
5食パックを3つくらい常備して週に1食くらいずつ消費
一ヶ月かけて5食たべたらまた1パック追加

長期備蓄を前提に酸化を考えるとノンフライ麺にしたいところだけど、
油揚げ麺なら水で戻すだけで食える
ローテーション消費していれば酸化は気にならない
2024/03/10(日) 09:25:05.49ID:eM2wjRpG0
インスタント麺は普段食べる分だけをローリングストックしてる
具体的には各種カップ麺6個~8個
サッポロ一番塩ラーメン3~8個
というかもはや備蓄と言うより在庫やな
災害備蓄としては全然あてにしてない
2024/03/10(日) 09:39:28.48ID:WirdGIRF0
これから13回忌法要に出席してくる
2024/03/10(日) 10:04:44.33ID:zWDkvCLP0
コンドームは1ダースあれば足りるだろうか
943M7.74(東京都) (ワッチョイW 43c9-yW/m [133.203.164.129])
垢版 |
2024/03/10(日) 10:19:28.39ID:+wMK0kCY0
見栄はんな
2024/03/10(日) 10:32:05.14ID:mP/WWFjpd
やはりみなさんカップ麺やインスタント麺のストックは最小限にされてるんですね
わりと健康志向の家族二人なのでなかなか普段使いできないのにローリングストックしようとしたのが失敗でした
今日から日曜お昼に家族二人で週1個ずつ食べていくと、賞味期限ギリギリで食べ切れそう終です

いつか尾西のアルファ米の消化を考えないといけない日も来るんですね…
とりあえず別のローリングストック候補としてオートミール挑戦してみるかあ…
2024/03/10(日) 10:35:07.23ID:eM2wjRpG0
>>944
お勧めはせんが・・・・尾西のアルファ米は10年くらい全然平気やでw
ワイは賞味期限7年過ぎたやつ(某大学の災害備蓄のローリングストック放出品を食べ忘れてたの発見!w)食ったが新品となんら変わらんかった
2024/03/10(日) 10:49:50.72ID:GGh8lGjU0
>>944
健康志向なら天野フーズのフリーズドライのにゅうめんとかどうだろう
5年保存もあるみたい
購入検討中
2024/03/10(日) 10:55:41.02ID:koGeUv/L0
アルファ米は味付け系(炊き込みご飯とか)が苦手な味だったんで白飯と赤飯だけにしたな
白飯ならふりかけとか雑炊とか自分好みにしやすいし
2024/03/10(日) 11:18:28.71ID:gIGLTxYq0
カップラーメンってそれほど日持ちしないからな
それがネックであまり買ってない
食品系の仕事してる知り合い曰く期限は短めに書いてあるそうだから実際はもう少しいけるんだろうけど
2024/03/10(日) 11:34:14.97ID:mP/WWFjpd
>>946
アマノフーズのにゅうめん「五種の野菜」というのを拝見したのですが、一食68kcalではさすがに足りません…
見ているものが誤っているのでしょうか…?
2024/03/10(日) 11:48:56.92ID:BvmMR6pM0
>>947
自分は尾西の味付き系は割とどれも好きだったけど、メインで備蓄してるのは同じく白米
やっぱり最終的には白米とふりかけ最強だと思う
2024/03/10(日) 11:51:20.66ID:mP/WWFjpd
>>947
>>950
尾西のいろいろ入ったセット買ったんですが、食べたことなかったので参考になりました
私も白米を買い足します!
952M7.74(庭) (ワッチョイW d53e-Iov8 [2001:268:c20d:7e4c:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 12:07:22.55ID:ie+2cA+Q0
>>925
折り畳みヘルメットとかカセットガスストーブとかヘッドライトとか買って事務所に置いてる(自宅と事務所両方に置いてリスク分散)
消耗品費で計上よ
自営業の特権w
今度発電機とポータブル電源買おうと思ってる
停電したらパソコンも使えなくて仕事出来なくなっちゃうから必要経費よ
サーバーの無停電電源装置が認められるんだもの発電機もおkでしょ
2024/03/10(日) 12:49:33.88ID:aRiQrvfZ0
昨夜21時半以降、有感地震がパッタリと途絶えていて逆に不安になる
954M7.74(庭) (ワッチョイ 3d08-jpM3 [240b:253:b041:d600:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 13:01:15.28ID:YHuFjV3h0
>>913 わかりきった事を少し:
首都圏は都市として肥大し過ぎた感があるのかも。発災で流通が寸断されると
全国人口の3割の人間に毎日供給されている食糧が入手出来なくなり腹を空か
せたり医療品など物資が欠乏する状態に陥るだろ?人口多過ぎ・広範囲過ぎで
救援物資が来るのはいつになるんだろう。しかも近くに食糧や物資の供給元
なんてないだろうし。物流センターが食糧や物資を被災者に開放してくれたと
してもそれは点レベルの話だろうな。加えて都市部の高層化したり密集化した
建物等で火災や下敷き等の被災が出ても数が膨大すぎて救助に来てくれるか
心配。だからそうなった時にどうするのか、そうならない為にどうしたら
よいのか、事前に考えて・対策を講じて日常生活を送る人と、何の準備も
せずに直面してから慌てる人とでは雲泥の違いがでるんだろうな。自給自足・
自分の身は自分で守るって出来ないものか。
2024/03/10(日) 13:36:41.60ID:6Z0s4ysFM
>>954
太平洋に面している地域は別として関東に住んでいる人は直下型地震だけ心配すれば良いのだから4000万人が同時に食料と医療品入手困難な事態にはならない
2024/03/10(日) 13:48:39.87ID:aRiQrvfZ0
その状況になったとしたら、文字通り生命の危機に直結する死活問題
いわゆる平和ボケが是正されるきっかけになるかも
957M7.74(庭) (ワッチョイ 3d08-jpM3 [240b:253:b041:d600:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 14:10:06.35ID:YHuFjV3h0
災害だけでなく、それ以外の危急時の為にも何日・何ヶ月分かの食糧
・物資は個々が備蓄するというのが危機管理だろう。
個々の心にダムを造って節水する様に、個々が備蓄・防災対策を当たり前と
するのがいいと思う。誰かが助けてくれる・避難所へ行けば食い物がある
・まさか起こらないだろうは正常性バイアスかかってるよね
2024/03/10(日) 14:46:57.43ID:6Z0s4ysFM
>>957
理論的に起こり得る災害が起きないと主張したら正常化バイアス

関東4000万人が同時に食料と医療品入手困難になるという主張を裏付けるソースをまず示しな

キミが正常化バイアスという言葉を使えるのはソース示してからだ
2024/03/10(日) 15:04:39.26ID:/W2Ksdew0
頭悪いので大正時代に起きた関東大震災を関東全域が震源地の地震だと思い込んでるだけじゃね?
2024/03/10(日) 16:07:44.95ID:HzTuZy/wd
自分も料理が好きだし健康オタクなのでwパスタソースなんて殆ど買ったことがなかったがさっきいろいろ買ってみた
味見してみて美味しかったものは備蓄用に買い増しするよ
先月あたりから年度末を意識してかいろんなものが値下がりしているのは有り難いね
首都圏は本格的には揺れてないから今なら選択肢も豊富だし値段も高くないのはいいね
2024/03/10(日) 16:09:38.49ID:HzTuZy/wd
自分は先月は某キャンプ用品を半額で買った
心当たりに当たってみると掘り出し物があったりするよ
2024/03/10(日) 16:26:04.68ID:SRxpNvI3a
ここ見ると7日分の備蓄用品や量の目安にはなるけど水が嵩張るな。。。
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp
2024/03/10(日) 17:00:26.54ID:mP/WWFjpd
>>960
私もパスタソースはほとんど使ったことがなくて、いくつか買いました
安くなるのなら私も買い足ししたいです
ただ、パスタ自体は紅海危機の影響でしょうか少し値上がりしていますね
業務スーパーの500g88円が118円になっていました
2024/03/10(日) 17:09:00.84ID:CsBqLYaWH
>>958
> 4000万人が同時に食料と医療品入手困難な事態

横レスだけど3.11で経験したわ
スーパーやコンビニの棚がからっぽ、ガソリンも入手困難になった
物流が寸断されたらアウトだから自衛するしかない
2024/03/10(日) 17:11:08.80ID:eM2wjRpG0
パスタソースは日尼で安くなってる時に買ってるわ
業務スーパーも安くてええけど、ママーとかのちょっといいやつも安くで買える

【amazon.co.jp限定】 エスビー食品 予約でいっぱいの店のパスタソース 10種セット ※時期によりセット内容に変更あり
https://www.a;mazon.co.jp/gp/product/B091LT44S2
を\1,731(\173.1/個)

日清製粉ウェルナ マ・マー パスタキッチン ミートソース 140g×6個
https://www.a;mazon.co.jp/gp/product/B00UV7XN1A
を\483(\80.5/個)

【セット商品】カゴメ ホテルレストラン用パスタソース アソートセット 5種×各2個(カゴメ パスタソース ツナクリーム 140g x 2個、カゴメ パスタソース・アラビアータ 140g x 2個、カゴメ パスタソース カルボナーラ 140g x 2個、カゴメ パスタソース ナポリタン 140g x 2個、カゴメ パスタソース ミートソース 140g x 2個)
https://www.a;mazon.co.jp/gp/product/B09QKGHJ9Z/
を\1,053(\105.3/個)
2024/03/10(日) 17:21:32.82ID:joOQ/c1K0
>>958
世の中二割3分先も考えられんパー乙。
富士山噴火なら100%あり得るだろ。
交通、通信、物流、インフラ遮断、再三指摘されてんじゃん。
2024/03/10(日) 17:27:16.32ID:n4mdHRO30
>>964
3.11で4000万同時にそのようになったのだろうか?
東京都の人口が1400万だぜ、近隣から集まってる日中はもっと増えるだろうけどね
2024/03/10(日) 17:30:16.59ID:VsmdqRMuM
ケンカしてる暇あったら暴徒から身を守る防犯グッズ買っとけ、な?
2024/03/10(日) 17:32:47.34ID:eM2wjRpG0
>>966
首都圏全体でロジスティックが破綻するいうたら富士山噴火やわな
降灰と降雨で道路使えん、徒歩も無理、そして復旧の見込みが見えない大規模広域停電
2024/03/10(日) 17:55:35.56ID:aRiQrvfZ0
日本復興支援という名目で中国が乗り込んできそう
2024/03/10(日) 18:00:02.47ID:mEmRHZme0
>>970
次スレ宜しく

そうなったら小松左京作の首都消失だわ
2024/03/10(日) 18:02:39.57ID:DjkcLtsj0
ドンキでモバイルバッテリーに挿す超小型ライトを売ってたので試しに買ってみた
radius Z directという150ルーメンの製品
税込価格 1097円

https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000030423/

先端を回して光が当たる範囲を絞ったり広げたりできるが一番広げても直視できないくらい明るい
その割に消費電力は少なめ
USBスティック型の電力計で実測したら消費電力1.2W
125ルーメン/Wなので1000円の製品にしてはかなり効率が良いかな
2024/03/10(日) 18:13:00.04ID:PX4BsxSW0
>>972
モバブに付けるミニライトは防水出来ないから雨で使えんのが難点
天気が良い時に災害が来るとは限らんわけで、むしろ台風とか天気が悪い時だし
2024/03/10(日) 18:29:48.24ID:vgW1/P520
製品の分かりやすい説明は助かる

ぼくがかんがえたさいきょうのひがいそうていは要らねー
2024/03/10(日) 19:19:00.35ID:aRiQrvfZ0
>>971
次スレ立てますた

【備えあれば】防災用品 非常食スレ157【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1710065897/
2024/03/10(日) 19:28:21.59ID:PqVJZ8yZ0
>>975
おつ

生野菜が手に入らん時用と考えてローリングストックに乾燥野菜を加えてみたが便利すぎて常備食になっている
2024/03/10(日) 19:32:54.68ID:ohnzovOm0
>>975
ありがとん!
2024/03/10(日) 20:21:31.24ID:mEmRHZme0
>>973
ゴムバンド付きのを用意してる
この手なら頭に付けて両手が使えるし
https://i.imgur.com/ZMq5MTs.jpg

>>975
m(_ _)m
2024/03/10(日) 20:26:03.84ID:CJxBrP9P0
>>975
ありがとうございます!!
2024/03/10(日) 20:28:29.50ID:e3plWUeo0
賞味期限切れてからうっかり3年半ほど経過したサンヨーのご飯缶食べてるけど、
やっぱ缶詰は長期保存に向いてるんだな、普通に美味いわ
2024/03/10(日) 20:40:00.39ID:n4mdHRO30
缶詰はもつよね、パックごはんだとうっかりローリングから漏れて
1年過ぎたの食べたけど味がはっきりと落ちる
2024/03/10(日) 21:02:14.00ID:aRiQrvfZ0
>>978
お、ダイソーのヘッドライト?
たぶん同じのもってる
2024/03/10(日) 21:10:15.02ID:a0k7pUA50
>>952
ありがとうございます
今色々買っているところなので来年の申告の参考にします
2024/03/10(日) 21:33:29.88ID:aRiQrvfZ0
自分も自営業なんで経費でポタ電買った
税理士に確認したけど問題なかった
2024/03/10(日) 22:44:49.48ID:PPEyR8bb0
ヘッドライトは両手があくからけっこう重宝するそうな
2024/03/10(日) 22:52:38.53ID:Y5Xo6AHTM
>>976
わかめと切り干し大根くらいしか知らないんだけど
乾燥野菜のオススメある?
カップラのキャベツ好きだからキャベツだけ買おうかなと思ってるけどミックスのほうがいい?
2024/03/11(月) 00:09:13.62ID:dn70+lTT0
乾燥野菜、保存期間が長くなるほど茶色っぽく変色していく
キャベツやニンジンとかも揃えたことあるけど
今は自分もワカメと切り干し大根くらいだわ
あとは粉末青汁

乾燥野菜とは別に、生野菜を塩漬けにしてみた
出てくる水分を捨てつつガッツリ塩追加
塩抜きしてちゃんと食えるのか不安だw
988M7.74(庭) (ワッチョイW 3b8d-Ng1q [240f:3e:772a:1:*])
垢版 |
2024/03/11(月) 01:03:33.52ID:wr/95Qzv0
>>987
しょっぱそうw
うまく食べられますように

自分で育てるのはやっぱ難しいんかな
プランターや野菜袋で少しやってみたことあるけど、どうしても量は無理だよね
とりあえすスプラウト程度は作れるよう、豆や種に容器(ローテーションで作れるよう複数)用意してみたけどどうなるか
2024/03/11(月) 01:04:03.42ID:ifdFZbtN0
乾燥野菜が茶色くなるのはメイラード反応ってやつだから食べる分には問題ない
むしろ煮物にした時は茶色い乾燥野菜の方が風味が出て美味しくなるとさえ言われるよ

しかし変色前の見た目が欲しい場合は低温保存しておくと変色が起こりにくくなるので冷蔵庫で保管しておけばOK
2024/03/11(月) 01:18:06.32ID:owgToAqXd
持ち出しリュックってカート(キャリー)だと地面ぼこぼこかもしれないから使いにくいかな。
2024/03/11(月) 01:25:59.55ID:YGZEJmMm0
>>990
背負えるキャリーカートとかあるからそれを検討してみたら?
個人的にはキャリーカートとリュックサックに分けてる
2024/03/11(月) 01:26:54.70ID:UQj5jpxnd
瓶に醤油を入れてニンニクを漬けたよ
2024/03/11(月) 02:12:24.59ID:dC28Pdz+a
キャンプグッズは役立ちそうだね
乾燥野菜も参考になった
どうしても炭水化物に偏ってビタミン不足になるからね
2024/03/11(月) 02:18:32.49ID:vGrLNCHW0
>>988
去年はベランダのプランターでピーマンを育てたけど、ひと夏過ぎて秋頃までの間一度も買わずにいけたよ
元々買ったピーマンの中から取り出した捨てる種子を子供と一緒に戯れで蒔いたところから育てたから元手もゼロw
相性いいものに当たればテキトーに世話してても豊作になるから諦めずに頑張って!w
995M7.74(みょ) (ワッチョイW bbf1-5QpJ [2001:240:2aef:2900:*])
垢版 |
2024/03/11(月) 04:13:36.92ID:Me/MjZtR0
野菜じゃないけど油揚げってすぐに消費期限くるから
最近は乾燥刻み揚げをローリングストックしてる
味はあんまり美味しくないけど油抜きしなくていいし
値段もそんなに変わらないから味噌汁や鍋に入れてる
2024/03/11(月) 04:46:35.80ID:UQj5jpxnd
味噌汁といえば高野豆腐もよいね
あとは自宅ネギ栽培
2024/03/11(月) 06:46:40.84ID:RR/HIutz0
灯りは単3x1で使えるヘッドライトがマスト
まずはこれを備えよう
ランタンとか懐中電灯とかはその次
2024/03/11(月) 07:16:32.94ID:vGrLNCHW0
俺は逆に基本的にはガジェットを充電式にして普段はモバブで充電、非常時には電池式充電器でも賄えるようにしてる
支援物資としては電池が手に入りやすいだろうけど、ガジェット全部に電池を振り分けると残量管理が猥雑だし、特に電池分の重量が嵩むのが1番イヤ
電池式もバックアップ用として残してはいるが、充電式を見つけたら積極的に入れ換えしてる
電池の備蓄も減らして、モバイルバッテリーもセール時にちょこちょこ買い足して切り替えて行ってる
2024/03/11(月) 07:38:22.19ID:RR/HIutz0
なお、ワイはAA/14500両用のヘッデンにしてる
LiB充電も単3も(もちろんエネループも)行ける
(いうか、ヘッデン二桁個持ってるんで他にもAAAとか3AAAとか18650とかLiPOとかあるけど)
2024/03/11(月) 08:08:33.26ID:uX9ZO/ue0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 17時間 43分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況