X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/03/25(土) 18:03:46.26ID:etF7FwrG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ149【憂いなし】
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/eq/1659204055/l50
【備えあれば】防災用品 非常食スレ150【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1666131962/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ151【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1674918337/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/25(土) 18:05:10.14ID:etF7FwrG0
【スレ認定荒らし&専用隔離スレについて】
荒らしの相手をすると、あなたも荒らしの一部と看做されてNGされてしまう事があります
荒らしは完全スルーして相手をしないことが最善策です
返信や反応をせずスルーしてください
また、この荒らしの是非などについても専スレにてお願いします
専用隔離スレはこちら ↓
自称KADOKAWA作家]備蓄スレ荒らし[ラクペ福岡ee 5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1673524084/


【ラクッペペ】
ラクッペペ、ラクペ、他複数の擬装わっちょいを利用して発言する荒らしです
他者の環境や個々の状況を一切考えずに自分が盲信する方法を押しつけ、意見に反対されると敵視し、罵倒し謝罪するまで粘着荒らしをすると宣言する人物です
相手の発言を『自分に都合良く』切り貼りし、歪曲したコピペを大量に添付するなどしてスレを荒らし、複数のスレを壊滅に追い込みました

【福岡ee】
地震板だけではなく他板でも迷惑行為を繰り返す荒らしです
前提条件を無視または都合良く変換して、因縁をつけてきます
また、リアルで揉めた知り合いだと思い込んでレスしてくることもあります
罵倒やマウントが目的なので、もし話しかけられても返信せずスルーしてください

【千葉あぽーん】
以前から備蓄関係ないスレチや荒らしを構う言動をしており、それを指摘されたところ荒らし化しました
彼も情報交換等が目的ではなく、喧嘩と独り言が目的だと自ら発言していますので、返信せずスルーしてください


ーーーーテンプレここまでーーーー
2023/03/25(土) 18:09:12.76ID:XEhXe68e0
>>1
2023/03/25(土) 18:29:40.53ID:wctKKjc1d
>>1
2023/03/25(土) 18:30:11.42ID:etF7FwrG0
次スレを立てる際に、必要に応じてテンプレを改訂してください

……このスレが平和に進行しますように (-人-)ナムナム
2023/03/25(土) 18:39:15.07ID:etF7FwrG0
あぁ、(専スレでの)NGネームの例を付けといた方が良かったかな?
2023/03/25(土) 18:40:47.34ID:OI9BtbM8r
乙乙
8M7.74(福岡県) (ワッチョイ 9fee-jS6D [125.101.155.60])
垢版 |
2023/03/25(土) 19:30:47.66ID:pEAuRL3J0
物忘れの酷い老人は何をやっても駄目だな。備蓄もいろいろ買っても安物ばかりだから、単にゴミを増やしているだけ。
家族からも呆れられているだろうな。不安神経症の爺さんばかりだ。
9M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa0f-JnmT [106.146.15.31])
垢版 |
2023/03/25(土) 19:54:11.56ID:K5plWGPta
単に防災用品と考えず
使えるものは使ってどのくらい減って補充はどの位計算することです
生活財備蓄の延長でしかありません
2023/03/25(土) 23:12:50.99ID:IMsKuL7o0
スレ立てあり。
2023/03/25(土) 23:18:28.12ID:tothxaaR0
1乙
12M7.74(福岡県) (ワッチョイW 3b94-Ih0p [58.3.151.26])
垢版 |
2023/03/26(日) 00:00:46.40ID:I9Cts5K80
>>1スレ立てオツです

>>6
NGネームに以下を追加して下さい
福岡.*ee-
千葉.*0e
2023/03/26(日) 09:13:34.77ID:FpSd4kfu0
はい皆おはよう!
お前たちがあぽんしやすいようにわざわざ顔出しにきてやったぞ


まあ、口ばかりでする奴はいないだろうがなw
2023/03/26(日) 13:29:12.36ID:DIcraT+Vr
>>12
補足乙です

自分はローリングストックを高荷さんの自宅仕送り箱システムでやっていて、この春に期限を迎えるものを今開けて食べてる
基本的に自分が好きな物を詰めてるから消費も楽でいい
購入した2〜3年前の時に使ってたお店とかハマってた食べ物が入っててプチタイムマシン状態w
今はシール目当てに買ったちいかわカレーを2024年の箱に入れてるから、開ける時に懐かしく思うんだろうなあ
15M7.74(東京都) (アウアウウー Sa0f-MB4n [106.133.25.118])
垢版 |
2023/03/26(日) 13:37:23.53ID:uiph+LaNa
お前ら先に前スレ消化しとけやオラァ!
16M7.74(福岡県) (ワッチョイ 9fee-jS6D [125.101.155.60])
垢版 |
2023/03/27(月) 00:36:09.17ID:1S5ZxnfA0
皆さんの防災用品が直ぐに役立ちそうだな。どれだけ役に立つかは疑問だが、被災地以外では保存食が腐る前に食べられるのは確実。
被災地では全てが何の役にも立たんよ。瓦礫に埋もれて焼かれるんだからね。
2023/03/27(月) 03:41:10.38ID:3PRsj5wqa
質問
真夏に車内のトランクに積んでおいても
ひと夏位なら持つ非常食があればご教示下さい
2023/03/27(月) 10:17:42.60ID:ycz5S3Dw0
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ     >>1
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
2023/03/27(月) 11:25:04.07ID:Vd1jMhyB0
>>17
カロメ
2023/03/27(月) 11:37:39.94ID:NNY7PoIlM
セリアでコンパクトなUSBライト見つけた
あんま明るくないけど熱持たないから安心して使える
余ってるiPhoneの充電器につけてる
https://i.imgur.com/xEu1b73.jpg
21M7.74(福島県) (ワッチョイW 1b94-Ih0p [210.143.88.190])
垢版 |
2023/03/27(月) 13:49:19.59ID:VAbgRezV0
>>17
救難食糧ERとかアーク系
2023/03/27(月) 14:18:35.22ID:K7PZE55aM
クルマに備蓄とか、クーラーボックス使えば良いだろ?
水、食料品、カセットガス缶
飴を入れとけば断熱の程度がわかるし
23M7.74(東京都) (アウアウウー Sa0f-8gIR [106.155.4.48])
垢版 |
2023/03/27(月) 17:05:24.91ID:vtW02RL8a
>>20
何が良いのかわからない…
2023/03/27(月) 18:47:36.99ID:CUyjwuL+0
>>17
一夏持てば良いなら >>19 の言う通りカロメとかで良くない?
もちろん >>21 の言うERとかアークとかの方が安心だろうけど、味とコストを考えると……

>>22
CB缶はさすがに危ないんじゃないかな?
2023/03/27(月) 19:49:44.63ID:Vd1jMhyB0
>>23
モバイルバッテリーに直付けで何十時間も使えそうなのはメリットかな
2023/03/27(月) 19:59:32.65ID:WBBf8w6PM
>>17
近年の猛暑考えたら持参する持ち物の中に飲食物携行した方が良く無いかな?
放置したスプレー缶なんかも爆発するくらい暑いよ
俺は夏場車内に備蓄のつもりで未開封の缶コーヒー置きっぱにしてたら激マズになってたので
夏場は食い物置いておくのはやめて、移動の際に持ち込むようにしてます

マンションの地下駐車等なら他の方が勧めてる物で良いと思います
27M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa0f-JnmT [106.146.50.59])
垢版 |
2023/03/27(月) 20:49:11.04ID:GNfmb+kHa
後はあれだな極端な量はいいから
自宅で例えば2週間、移動や避難先で1週間分
どんな種類と移動であれば重さや容積どうやって運べるか
いろんなシミュレーションもするといいよ
28M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa0f-JnmT [106.146.50.59])
垢版 |
2023/03/27(月) 20:52:56.90ID:GNfmb+kHa
まあエベレストにキャンプ7を設営したり
登頂目指すのと同じロジックだよね
29M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa0f-JnmT [106.146.50.59])
垢版 |
2023/03/27(月) 22:17:30.19ID:GNfmb+kHa
氷室みたいなもんで日本の旧家などでもあるが海外では
地下倉庫なんかは多いよね
比較的低温で安定するからね
2023/03/28(火) 03:51:18.92ID:5HlBetJ0a
>>17です
皆様の様々なアドバイス有り難いです
真夏の車内の温度を考えると最小限のERか
アークスリーを置くのが正解のようですね…
試しに両方とも買ってみます
2023/03/28(火) 03:53:40.07ID:5HlBetJ0a
時に話は変わりますが、昔このスレに常駐していた
ぶたくんって方はまだおられますか?
(何年か振りに来たので浦島太郎状態ですみません)
2023/03/28(火) 07:40:07.51ID:RcVP4JBXr
31
カテゴリ雑談
無職だめ板
愛知県スレッド
2023/03/28(火) 07:40:52.76ID:RcVP4JBXr
アンカつけたら弾かれたけどなんで?
2023/03/28(火) 11:55:31.80ID:ijn2IJYA0
多分これ
> データセンタよりメンテナンス実施の連絡がありましたのでお知らせします
>
> 日時:
>  2023年 3月28日(火) から2023年 3月31日(金)までの早朝 2時から 6時までの時間帯
> 実施内容:
>  セキュリティーアップデート
>  IPアドレスの再配置とファイアーウォールの再構築
>
> 各サーバとも30分ほどの停止時間が見込まれますが状況により停止時間は前後するかと思われます
> また裏方サーバ(Rock54, BBx, KEN, RONIN etc.)も対象に含まれますので
> 場合によってはすべての板に影響が出る可能性もあります
>
> ご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします
35M7.74(調整中) (アウアウウー Sa0f-8gIR [106.155.1.164])
垢版 |
2023/03/28(火) 14:29:00.35ID:kbYEMu4Ta
ERは知らんがアークスリーはやめとけ
不味くて食えん
無理して食ってたら気持ち悪くなった
2023/03/28(火) 21:38:07.24ID:7bz2Berhd
火災に備えて消防服、ヘルメット、靴、手袋、、、すべて耐火製のものを用意しとくんだ。
2023/03/28(火) 22:02:17.87ID:CiwEyTq/0
車にガチ食料入れるのは諦めて、氷砂糖、ガム、ミントタブレットにしてる
乗る時はカバンの中にラムネとか入ってるしドライブならおやつ持ち込むし
2023/03/29(水) 12:15:43.69ID:wa+uqdETdNIKU
>>17
カンパン
2023/03/29(水) 12:22:27.95ID:wa+uqdETdNIKU
>>22
ワイヤレス温度計便利です、スマホで24時間管理できます。

大型クーラーBOXに
中型クーラーBOXを入れ
中型クーラーBOXに
小型クーラーBOXを入れ
断熱性能は高い。
40M7.74(東京都) (ニククエ Sa0f-8gIR [106.154.142.158])
垢版 |
2023/03/29(水) 14:13:41.05ID:zMEyzAcraNIKU
そうまでして車に常備したCB缶1缶
41M7.74(東京都) (ニククエ MM7f-Ih0p [133.106.35.188])
垢版 |
2023/03/29(水) 14:25:56.94ID:d9G+a9UBMNIKU
どうしても車内に入れておきたいならガス缶よりも
揮発しても影響の少ない固形缶燃料の方が良い
2023/03/29(水) 14:53:25.88ID:H7RiszGU0NIKU
>>17
缶入りビスコ
2023/03/29(水) 14:57:33.23ID:fB012xZu0NIKU
>>17
ボローニャのパンの缶詰
2023/03/29(水) 18:22:44.44ID:NOAGJYgLaNIKU
真夏の車内に缶は少し怖いような気もしますね

>>32
thxです
45M7.74(東京都) (ニククエT Sa0f-JnmT [106.133.39.87])
垢版 |
2023/03/29(水) 20:57:53.59ID:M4y1ilL8aNIKU
常に車に置くことは止めた方がいいな
何時でも車に積める
こっちが大事

車が全く役にたたないときもあるからね
2023/03/29(水) 21:50:45.97ID:FdUtxGQr0NIKU
車に乗ってるときに被災したらという設定でしょ
うちはそういう時にトランクに取りに行けない場合を想定して後部座席に
小さめの発泡スチロールの箱に避難グッズ詰めてる
缶はないなぁ、一人分、百円ショップのレインコートとか保温シートや
水、氷砂糖、長持ちする羊羹など、これらは入れ替えてる
47M7.74(東京都) (ニククエ MM7f-Ih0p [133.106.35.188])
垢版 |
2023/03/29(水) 23:07:31.07ID:d9G+a9UBMNIKU
助手席下とトランク下の収納に乗車定員分の防寒着と水とERと氷砂糖を入れてる
これは孤立してしまった時に最終的に命を守るため
美味しい物や快適目的な物は置きっぱにしないで持ち込む
2023/03/30(木) 07:22:14.93ID:+w4MxTRQ0
おいしい防災食ではやっぱりパンの缶とかかな?
お湯入れるパスタは食べたことないけどどうなんだろう
2023/03/30(木) 07:27:49.83ID:/iTi5YB70
グリーンケミーの水とクッキー
-20℃から80℃までいけるらしいから車用はこれにした
味は知らん
2023/03/30(木) 08:06:59.84ID:Vjy4BTAz0
美味しいものは災害待たずに食ってしまうので保存食にはならない
2023/03/30(木) 11:01:48.05ID:mHNQeO3Ir
>>48
登山用品店で値引きになってたやつを試してみたけど、基本的にパスタはかなりこぶり
味付けは、うまい棒コンポタ味みたいな・・粉スープって味
問題は、備蓄始める前だったからメーカーを覚えてないってことだね
役に立たないレポですまん
2023/03/30(木) 20:08:00.08ID:tOTuF++V0
eneloopがリニューアルするんだな。
地味に容量が増えたぞ。
https://panasonic.jp/battery/products/charge/eneloop.html
2023/03/30(木) 21:20:55.25ID:jVKznTP+0
>>52
防災用と考えたら、スタンダードモデルが1番いいんだな
1年後の残存容量が90%で1番多い
2023/03/30(木) 22:51:18.24ID:+w4MxTRQ0
>>51
いや、参考になった
コンポタ味ってわかりやすい
麺がちゃんと戻らず不味いのではと思っていたからこぶりのほうがありがたいな

アマのセールのときに防災食が安くなるから何か買い足そうかと思ってさ
でも、セット売りだから迷ってたんだよね
2023/03/30(木) 23:10:50.81ID:zuGTcETrM
>>52
FDK日本製だったのが内製のチャイナになるかもな
2023/03/31(金) 00:33:13.63ID:opFfCyYx0
>>48
アマノフーズの三ツ星キッチンのパスタは普通に美味しかったです
麺じゃなくて短いドリルみたいな形のパスタなので、スプーンで食べました
お湯の量をきっちり計らないとダメっぽいのと、量が少ない事、通販サイト含めてもイマイチ入手性が悪いのが難点だと思います
2023/03/31(金) 00:39:16.39ID:s8n3H24q0
>>56
アマノフーズは外れなくどれも美味しい印象
でも量が少ないのに高いのがネックだよね
2023/03/31(金) 00:54:34.43ID:eFLvvWAq0
>>52
エネループスタンダードタイプの中身はこれと同じなので
https://i.imgur.com/vIqrn24.jpg
こっちがリニューアルして容量アップしないようなら充電式エボルタをエネループと呼ぶようになるだけの実質改悪かも
59M7.74(東京都) (ワッチョイW abb8-Av8G [126.147.34.179])
垢版 |
2023/03/31(金) 01:36:50.99ID:+5Z1T8MD0
エネループコスパ悪いからIKEAの買ってる。単4改悪で容量減ったけど
2023/03/31(金) 11:28:44.99ID:Q8X47tDB0
なお、容量が違うので、新・旧eneloopの混ぜ使いは出来ないのだ。( ;∀;)

シールを貼って管理しよう!
2023/03/31(金) 11:40:14.55ID:AFQXENBW0
>>52
単3が1本 1.2Vで2000mAh
モバイルバッテリー(3.7V)で言うと約640mAhってことだよね
流石にモバイルバッテリーやポタ電の置き換えには程遠いか
62M7.74(群馬県) (ワッチョイW 0f12-PEu6 [153.168.133.127])
垢版 |
2023/03/31(金) 21:09:36.56ID:bPttJLW20
>>60
混ぜて使いたくはないけど、混ぜるな、って書いてあった?
見つけられんかった
2023/03/31(金) 21:43:43.95ID:D4blBo09d
>>62
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18107/~/電池は混ぜて使うと何故だめなの?-pz18107
64M7.74(群馬県) (ワッチョイW 0f12-PEu6 [153.168.133.127])
垢版 |
2023/03/31(金) 22:09:09.77ID:bPttJLW20
ふーむ…
技術の進歩なんだろうけど、正直余計な事を…な感じも…
65M7.74(群馬県) (ワッチョイW 0f12-PEu6 [153.168.133.127])
垢版 |
2023/03/31(金) 23:00:34.81ID:bPttJLW20
エネループ(標準)同士ですら、というのはなぁ
2023/04/01(土) 16:48:17.07ID:XEg9Ze+o0
防災目的で買うのに旧と混ぜられないのは不便だね
全部買い換えるのがベストなんだろうけど
67M7.74(東京都) (アウアウウー Sa99-oy0P [106.154.142.225])
垢版 |
2023/04/01(土) 17:21:26.00ID:CtfK7RRXa
マキタから充電式の電子レンジ出たやん
2023/04/01(土) 19:06:12.38ID:XEMAFqvgr
>>67
バッテリーと充電器入れたら20万くらい?
69M7.74(群馬県) (ワッチョイW 0b12-85VB [153.168.133.127])
垢版 |
2023/04/01(土) 22:08:50.88ID:/S15/a2e0
>>66
捨てるのも面倒なんだよな
2023/04/01(土) 23:25:37.70ID:shPwgcYS0
https://news.yahoo.co.jp/articles/50b31a03065f2843a38565fa2e8bae73a95fb5d9

ネタだと思ったらマジやん。USB端子がなぜかAだけなのが謎だが。
2023/04/01(土) 23:44:22.44ID:mhBy7gAq0
エイプリルフールじゃなかったのか
2023/04/01(土) 23:59:08.57ID:jjIjOfSs0
>>69
モバブやポタ電の廃棄に比べれば、NiMHはメーカー等を問わずに回収してくれるだけマシじゃないかなぁ?
……まぁ普通の乾電池と一緒に自治体のゴミに出してるご家庭がほとんどな気もするけど
73M7.74(東京都) (ワッチョイW 9d0b-Jz12 [106.150.198.136])
垢版 |
2023/04/02(日) 12:02:31.32ID:axYsPyq70
これ500Wじゃなくて出来れば1000Wせめて800Wだったらもう少し使いやすくなるんだけどな
74M7.74(東京都) (アウアウウー Sa99-/Sda [106.133.34.45])
垢版 |
2023/04/02(日) 12:16:40.99ID:rsM58XpJa
レンジの出力1000Wって実際の消費電力1500Wとかだろ
充電池でそんなの無理だろ
2023/04/02(日) 14:41:24.94ID:jJOfpkK40
お前らに必要なのって備蓄ではなくサバイバル能力だよな
水以外5kgに持ち物厳選したバックパック背負って1週間生活する訓練しろよ
76M7.74(福岡県) (ワッチョイW fd94-wykQ [58.3.2.15])
垢版 |
2023/04/02(日) 17:45:38.89ID:db9RJ2Bt0
意味わからん
被災下でも物資不足で極限生活なんてしたくたないからアレコレ備蓄する事で安心感を得ているんだろ
77M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa99-0KYI [106.146.2.215])
垢版 |
2023/04/02(日) 18:46:47.03ID:6rtv5j/ra
でも虫でやられなければコメは何年か持つ
コメを主食にしたって凄い知恵だね
普通にうまいし
塩握りで幾らでも食える
78M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa99-0KYI [106.146.2.215])
垢版 |
2023/04/02(日) 18:58:02.98ID:6rtv5j/ra
それだけでも美味しい炊き立てご飯を食べるときは
ご先祖様(誰のとは言わずこの国の)に感謝できる
2023/04/02(日) 19:48:38.59ID:0NANRBsR0
地震多いね
大きいのがドカーンと来るのかな…
2023/04/03(月) 11:38:27.83ID:0W42CCSN0
コメも今の品種はおいしいからなあ
昔はおいしいと思ってた日本晴もこの前食べたら「・・・」だったよ
81M7.74(群馬県) (ワッチョイW 0b12-IkG/ [153.168.133.127])
垢版 |
2023/04/05(水) 21:13:26.31ID:Hao4/dSQ0
カロリーメイトのフルーツ味が…
2023/04/05(水) 21:23:15.62ID:atudRRqQ0
復活した?
2023/04/05(水) 23:37:47.72ID:muAPkkHU0
フルーツ味、一時生産中止か……一番好きな味なので残念
明日からはチーズ味とバニラ味(とハイローミックスの為のバランスパワー)で生き延びる事にしよう
84M7.74(埼玉県) (ワッチョイ 0ba3-kVuH [153.232.119.38])
垢版 |
2023/04/06(木) 00:08:20.36ID:FCeBtIcM0
カロリメなんかデメリットしかない毒みたいなもん食うくらいならプロテインバー食えよ
2023/04/06(木) 00:31:29.62ID:2Ps7q+Bf0
なんか最近地震が多いし蜂蜜とあんこのペースト追加してきた
カロリーの他ミネラルとかも取れるし、ローリングストックしやすいし余分にあって損はないよね
2023/04/06(木) 00:31:47.16ID:tzppEdCw0
>>84
毒なん?
2023/04/06(木) 00:59:44.70ID:TyOqeBh70
>>84
どんな毒?
いやちょっとメインに据えようと思ってたところなんで真面目に
2023/04/06(木) 05:15:08.40ID:6qwIRyJl0
>>84
デメリットを具体的に述べよ
89M7.74(福岡県) (ワッチョイ 23ee-DB2t [125.101.155.60])
垢版 |
2023/04/06(木) 07:30:05.41ID:IRVceSXu0
備蓄の念願の活用が出来そうで良かったね。被災地は津波に流され、瓦礫に埋もれ焼かれるので役には立たないが、活用する人も死ぬので無問題。
あの世で備蓄を食べて下さい。
2023/04/06(木) 10:10:51.71ID:XRhhw9XK0
>>83
イオンブランドでライトミールというパチモン売ってるんだがフルーツ味もあったよ
栄養価もほぼ変わらず、若干ライトミールの方がビタミンが少ない(CDEを含有しない)くらい
https://sweets-tairiku.com/?p=8892
2023/04/06(木) 11:38:47.91ID:B2YTAFsD0
添加物だろ? カロメかカップ麺かなら、カップ麺のが毒だし

体質や病気でプロテインも毒だぞ。

熱中症予防で塩分て言うけど、熱中症で急性腎不全ななったら塩分が毒だし。
2023/04/06(木) 12:33:27.20ID:1fDmlpRxM
カップ麺は塩分控えめなら良いと思うよ
あとお湯を多めに使うのが災害時に向いてない
2023/04/06(木) 14:04:38.51ID:2Ps7q+Bf0
カップラーメンは震災時にスープを捨てにくそうなのがな
とはいえ全部飲んでたら塩分過多でヤバそうだし
94M7.74(東京都) (アウアウウー Sa99-iz60 [106.154.144.179])
垢版 |
2023/04/06(木) 14:32:09.71ID:tyHg2ChEa
汗かき仕事して塩分出せ
2023/04/06(木) 17:59:09.50ID:XRhhw9XK0
被災時でもカップ麺完食しないくらい健康に気遣わないといけないのだろうか
まあ飲み干せなかったら残ったスープでアルファ米戻したら炊き込みご飯風になったりしないかな
96M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr71-fmr7 [126.233.152.219])
垢版 |
2023/04/06(木) 18:03:11.48ID:cDC+VLx/r
健康のためなら死んでもいい!
2023/04/06(木) 19:18:38.28ID:B2YTAFsD0
そもそもが、健常者で1日塩分摂取量が6gから8gで、疾患持ちが6g以下が目安だぞ。

オマイラ朝昼おやつ晩と毎食、カップ麺だろ? 1食塩分5g以上の
2023/04/06(木) 19:19:45.77ID:dmr915n2M
塩分過多って大したことないらしいじゃん
2023/04/06(木) 19:45:04.44ID:KSKvjjQdM
完全メシの賞味期限長ければな
あれ中のやつ大きめの缶詰とかに入れて販売して、シリアルみたいにスプーンで好きな量使える方式ならいいのにな
2023/04/06(木) 20:45:53.38ID:ahLL9N3s0
>>90
おぉthx今度探してみます
(少なくともチョコ味は)バランスパワーと同じハマダコンフェクト製造なんですね
……トップバリュのサイトには「お問い合わせの多い栄養成分」としてトランス脂肪酸の量も書いてあるのね
2023/04/08(土) 20:59:21.60ID:IZfn2D3ya
てすと
2023/04/11(火) 00:47:56.29ID:80ww7w8e0
先日つうっかり忘れて地味に困ったのはモバブ
普段の生活から外れた時に欲しいモノが非常時にも必要なモノだよなと改めて思わなくもなく
2023/04/11(火) 01:09:38.59ID:LFOZ3+Id0
モバブがわからないおっさんだからググっちゃったよ
2023/04/11(火) 01:16:32.11ID:80ww7w8e0
>>103
たよなスマン

コンビニにあるから買えばいいやと油断してたら病院の売店には無かったっつー
2023/04/11(火) 01:19:13.98ID:80ww7w8e0
おっおっさん発言に同意したのではなくっ
2023/04/11(火) 01:27:47.60ID:80ww7w8e0
ところでテンパって眠れない時は目の周りを温めるのはいつでも有効やの
使い捨てカイロを温め当てておくも良し、できないなら手を当てるも良し
備蓄に少し余剰があるなら、非常時に普段と違った使い方するのもアリよな
107M7.74(福岡県) (ワッチョイ e3ee-cPl8 [125.101.155.60])
垢版 |
2023/04/11(火) 20:32:42.44ID:sIVKXDxV0
しかし、このスレの奴らは10年位、備蓄を色々買って増やすんだろうな。瓦礫が増えるだけなんだが。
2023/04/12(水) 11:54:49.66ID:SQ62O0xS0
1部屋改装する関係で避難物資を避難中
109M7.74(福岡県) (ワッチョイ e3ee-cPl8 [125.101.155.60])
垢版 |
2023/04/12(水) 20:35:01.15ID:aAJPVxcC0
もうネタも尽きたようだな。最良の防災対策は大災害の現場にいないことだよ。
2023/04/12(水) 20:47:24.44ID:sOFzyuFHM
>>109
被災しない人生なんて・・
111M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa21-dXWb [106.133.30.9])
垢版 |
2023/04/12(水) 20:50:48.21ID:EoqWlUE+a
備えだけで使わないと(定期的に使う練習)
結局役に立てられるか怪しいものがあるよ
非常食だってどのくらいの量どんな摂取の仕方また調理でよりうまく出来るか
非常時を想定して試す方が面白いとおもうよ
実際その時が来たら役に立つだろうしね
112M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa21-dXWb [106.133.30.9])
垢版 |
2023/04/12(水) 20:53:44.53ID:EoqWlUE+a
あとは非常時なんだが、非常時を一瞬忘れられるような
何らかの工夫かな
113M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa21-dXWb [106.133.30.9])
垢版 |
2023/04/12(水) 20:57:29.40ID:EoqWlUE+a
知床事故も一年か・・・
本当に1年てのは早いなあ
1年1年を様々なリスクに目を光らし
疑問を持ったら納得するまで確認や相手に問う
しっかり生きるという事だな
114M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa21-dXWb [106.133.30.9])
垢版 |
2023/04/12(水) 21:07:28.48ID:EoqWlUE+a
折角準備したんだから
そうなった想定をして食べた満足感や腹持ち感
この味や食感などで何日続けて耐えられるとおもえるか
とかね
115M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa21-dXWb [106.133.30.9])
垢版 |
2023/04/12(水) 21:13:59.57ID:EoqWlUE+a
ワシの場合はちょっとした補助食用の家庭菜園を試すつもり
116M7.74(東京都) (アウアウウー Sa21-pvlZ [106.154.141.1])
垢版 |
2023/04/12(水) 23:41:59.34ID:PnEdOQcUa
半農半xか…
2023/04/13(木) 00:24:01.03ID:LTkrO7Eq0
自分で作る備蓄

天災じゃないからスレチなんだけど、備蓄品とかローリングストックて、ガチの体調不良とかにも有効だよなと思う今日この頃
補給せんとな
2023/04/13(木) 11:40:08.94ID:qw1Malqh0
>>117
家族の「有事」にも役立つからね
救急入院や自宅療養で100均のランドリーバッグ、大きくてチャックができるやつ
あれにアルコールやうがい薬、手洗い用の液体せっけんなど
着替えやタオル、パジャマ数枚入れておくとまさかの時の用意も出来る
震災用と別にしておくといいよ
まだまだコロナは猛威を振るうと考えておいた方がいいしね

備蓄の日常への移行はSARS、MERSからだから
1週間の備蓄からロックダウン想定で3か月は備蓄をって言われてたから
SARS、もう20年も前か・・・
2023/04/13(木) 19:48:39.21ID:CKwZJi7H0
> SARS、もう20年も前か・・・
え!? って思ったけどホントだった……

私が真面目に備蓄を意識し始めた切欠だったんだけど、そうかー20年経ったのかー
……このままオイラが天寿を全うするまで役に立たないと良いなー
2023/04/16(日) 18:14:47.72ID:ERMn7lPk0
今日は汗ばむぐらい天気良かった。
4月でもこんな日に被災したら扇風機が必要になりそう。
防災リュックは最近までホッカイロやら暖房関係意識してたけど
そろそろ携帯扇風機の充電も気にした方がいいね
2023/04/17(月) 10:21:55.66ID:7NhkuVka0
今年は暑くなるみたいな話が出てるから暑さ対策を考えておく必要がありそう
携帯扇風機とかは揃えてるけど、もっといい物があるなら取り入れたいよね
2023/04/17(月) 20:10:12.36ID:1ZLWAvsK0
扇子
2023/04/17(月) 21:44:06.05ID:crGd8Idq0
100均扇子の竹がささくれて手に刺さって危なかったのでプラ製に変えたけどかわいい感じのやつしかなかった
2023/04/18(火) 13:09:15.54ID:ipHSXXYjd
籠城するなら扇子で十分そうだが、災害時だと外作業もあるよね
最近空調服も安物だと2000円くらいで売ってるから1着あっても良いかもね
2023/04/19(水) 11:25:52.93ID:Ox6+B9SXr
食パンにジャム塗りながら思ったんだけど、ジャムって常温でも結構長い間保存出来るし非常食のストックに加えても良いかもね
被災時には普段以上に甘いものが欲しくなるらしいし、乾パンとかに塗って食べたら気分も少しは明るくなるかも
2023/04/19(水) 13:29:38.98ID:Dup71P4m0
ジャムはビンの重量が気になるし割れたらツライので丈夫めのペット素材容器で出してくれんかな
2023/04/19(水) 14:06:58.23ID:WOryUIy1M
ソントン等の紙パックので妥協しよう
128M7.74(光) (アウアウウー Saa9-GxGg [106.154.141.18])
垢版 |
2023/04/19(水) 15:38:55.49ID:iOrr/a48a
ペット素材は空気通してしまうから厳しいのでは?
(内側に膜を張って空気通らなくしたペットボトルとかあるにはあるみたいだけど)
ガラスの瓶のやつは脱気してある

あと開封したら要冷保管
カビちゃうから数日で食べ切る量とか考えるとソントンの紙容器のあたりが手頃かと
2023/04/19(水) 16:02:23.90ID:dOnFkiAZ0
持ち出しではなく在宅避難用としては良いと思う
常温保存でいけるし、開封してからは可及的速やかに、てのは他のどれでも一緒だし
2023/04/19(水) 16:47:53.61ID:etEanw4e0
火山噴火すると昼間でも真っ暗になるんだな

カムチャツカ半島で大規模噴火 「航空路に影響の可能性」火山灰でエンジン止まる恐れ
https://youtu.be/Z079N-Qbokw

【富士山噴火対策】避難は「原則徒歩」に見直し…なぜ? 過去には巨大地震が“引き金”懸念も
https://youtu.be/VFmjKuoxBxE
2023/04/19(水) 17:31:09.94ID:o6Eo6NlH0
最近のジャムや梅干は日持ちしないなぁ…
2023/04/19(水) 18:49:42.66ID:BRWtEjiP0
甘味はアズキ缶一択で
2023/04/19(水) 19:26:35.08ID:lBTmKzmk0
楽天で賞味期限間近のアルファ米50食が3000円くらいで売ってるんだけど買ってみようかな
2023/04/19(水) 20:29:07.96ID:GnUMRoZl0
>>133
それ、炊き出し用で一袋というか一箱で50食分1個やから注意な
1食分50個入ってるわけやないで
2023/04/19(水) 22:12:57.93ID:lBTmKzmk0
>>134
買っちゃったけど50袋で間違いないみたい
山菜おこわのやつ
2023/04/19(水) 22:15:42.86ID:tvG6XAHMM
いいな!どこ?
2023/04/19(水) 22:29:11.68ID:lBTmKzmk0
楽天で探してみて
梅がゆ50袋もあるよ
賞味期限切れたらどのくらい持つかな
2023/04/19(水) 22:43:51.39ID:AJ8d8wZHM
ありがとう買った!
元々5年保つなら、あと3年はいけるだろ!多分w
2023/04/19(水) 22:45:25.52ID:GnUMRoZl0
>>135
おー、じゃあ別件みたいやね
ちょっと前に賞味期限近い炊き出し用50食分のやつ見かけたんでそれかと
http://pbs.twimg.com/media/FsYQqTXaUAAdJu1.jpg
※「25食分2回に分けても調理可」w
2023/04/19(水) 23:12:23.40ID:dOnFkiAZ0
お前らレポよろ!
2023/04/19(水) 23:46:33.64ID:ZIo8gHNq0
ジャムは最近アヲハタからチューブ状のタイプが出ていた気がする
試してないからしらないけどそれなら多分プラだよね?
プラダと賞味期間が変わるとかあるのかな
2023/04/19(水) 23:49:42.47ID:lBTmKzmk0
>>139
探したら売り切れてましたね
危なかったw
143M7.74(福岡県) (ワッチョイW dd94-WSCH [114.142.20.211])
垢版 |
2023/04/20(木) 04:48:26.63ID:KRqQipLr0
>>133
あー!ライバル増えるからナイショにしてたのに〜!!w
>>136
「フードロス」「エコイート」+「備蓄」で検索すると数軒出てくるよ
その中の送料無料の「パワ〜〇〇」と「〇〇っこ」って店はどっかのNPOの窓口として委託販売してるっぽく在庫は共通みたいだね
最近は販売主も期限切れアルファ米の需要がそこそこあることに気がついたみたいで、以前は50食2〜4000円程度だったのが5〜8000円程と倍くらいの値段になっちゃってる
期限が切れればもっと安くなることもあるけどその前に売れちゃったりとなかなか難しいw
あと、この店はアルファ米以外にもパン缶やカンパンなど期限切れ間近の備蓄品もよく出るので毎日チェックしてるw
>>138
過去にもレビューしたけどアルファ米は確か2013期限切れを2021くらいに食べたことある
味を気にしないなら全然食べれた
今は2017期限だから期限から5年の製造から10年物を処理中
お腹壊すとかは一切ないよ
純粋に白米だけで味わうと、製造から時間が経つほど米粒が割れてボソボソを感じる
保存期間が長いものは水分多めで戻し時間も気持ち長めにすると違和感が少なくなる
基本的に白米メインで買ってるし、割れが多い物はカレーなど味の濃い物と混ぜ合わせて食べればあまり気にならない
水を増やしておかゆ風にしちゃうのも良いかもね
>>139
それずっと迷ってたやつw
安いしとりあえず買っておこうと思った矢先に売り切れてしまったw
炊き出し用は安くて良いんだけど一度開けると再パック出来ないから躊躇しちゃうよね
真空シーラーとか持ってるなら即買いなんだけどな
144M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa9-7nfa [106.133.83.156])
垢版 |
2023/04/20(木) 20:02:57.98ID:zss8toIQa
乾きものの場合は、密閉度保存状態が良ければ
Micorosftや原発wじゃないが相当延長サポート期間があるよね
2023/04/20(木) 21:19:26.89ID:0f0n8U3T0
>>141
アヲハタのサイトチェックしたら瓶と同じく未開封で12か月になってた
2023/04/21(金) 19:36:45.63ID:k3XhA+Gyd
いま2011年6月賞味期限のα米(白米)食べてるけど普通に美味しいです
2023/04/22(土) 14:05:41.61ID:pJUwhwyQ0
ジャムはローリングストックしてたらよさそうだけど
個人的には砂糖そのものとはちみつあればいいかなと思ってる
148M7.74(埼玉県) (ワッチョイ a992-FGqy [14.8.49.128])
垢版 |
2023/04/24(月) 17:48:31.12ID:CSt6h1930
>>146
アルファ米って賞味期限内でもおいしくないよね
149M7.74(福岡県) (ワッチョイW 9994-hm/B [124.159.175.93])
垢版 |
2023/04/24(月) 22:49:52.20ID:CI4fZGAR0
>>148
アルファ米が美味しくないって言っちゃう人はコシヒカリとかの粘りがあるもちもち系が好きなタイプなんじゃないかな?
一般的なアルファ米にはアミロースが少なく粘りがないから合わないんだと思う
普段から低アミロース米やササニシキ系統を選んだり、カレーは長粒種のほうが好き!って人からすると問題ない
あなたの好みには合ってないのかもしれないけどわざわざ「お気持ち表明」はいらない
2023/04/25(火) 00:24:54.48ID:0Ve1vwfpd
すみません、自分が詳細省いて美味しいとか書いたばっかりに

自分もα米はそんなに…と思ってて、放置してたせいでこんなに期限切れしてしまったんですが、今回はさすがに切れすぎなので、ちゃんと熱湯を沸かして放置時間も推奨より長くして、少し冷めたぐらいのところを酢飯にして食べたら、意外と美味しくて思わず書き込んでしまいました

お湯を沸かしてるので災害時の参考にはならないかもしれませんが、もしすし○郎の類がストックにあるなら、水で置いてもいけそうな気がしてます
2023/04/25(火) 00:53:03.44ID:ysUd90jw0
そりゃまあ炊きたての精米とは別物やわな
あくまでアルファ米という食べ物やから比較する意味はあんまない
という前提に立って尾西のアルファ米の10年経過モノがいくつかあったんで食べたけど
普通に美味しい食べ物やったわ
ワイの好みとしてはお湯で戻す時に10分くらい余計に戻したほうが好きかな
1食が結構なボリュームで、食の細い人やと食べきれんかもしれんのもええ感じや
2023/04/27(木) 20:30:08.42ID:TB2ki0ZI0
知らなかったけどサトウのごはんって湯煎でも食えるんだな、レンジ使えないとダメなのかと思ってた
持ち歩くなら軽いアルファ米に軍配上がるけど家に備蓄するだけならパックご飯で事足りるかも
2023/04/27(木) 23:36:52.09ID:yKpBlhpYa
燃料は?
2023/04/28(金) 00:43:44.98ID:tvBldihP0
>>152
熱を加えればいいので、フライパンで焼いても食えるで
ちょっと香ばしくなるが
2023/04/28(金) 17:05:29.34ID:OnBU2BNt0
>>153
電気ガスが使えなかったらってこと?
七輪と炭を用意、岩谷のガスコンロとガスボンベ
庭があるならレンガ、ブロックで火起こし場を作って
剪定した枝とか置いておき燃やす
2023/04/28(金) 17:54:34.57ID:8uW6w1FJ0
>>152
東日本大震災の時、焚き火でお湯沸かせば食えるからと大量受注、社員は鬼残業の嵐だったらしいw
2023/04/29(土) 11:54:50.21ID:MpyqnEra0
パックご飯を味変したくて
みそ塗って焼いて食べた≒焼きおにぎり
開封して加熱するから酢っぽい匂いも飛んで
みその香ばしさも加わってこれはありだな、と思った
2023/05/02(火) 10:34:15.10ID:wagCCNPo0
パックごはん余りもたないからなあ。
そんなに美味しく無いからローテーションしたくない。
その点アルファ米に軍配があがるなあ。
2023/05/02(火) 11:15:48.68ID:cmVQsh6wM
パックごはんは温めずにそのまま卵絡めて、焼豚チャーハンの素で焼き飯にするのおすすめ
温めるとべちゃっとする
2023/05/04(木) 10:48:54.19ID:q1Ev4QV3a
アルファ米も年に一回、6食分くらい買ってるけど、パックご飯の発芽玄米もローストしながら、常に9パックくらいあるね。
温めはデルタプロ+ソーラーで電子レンジ使い放題。
161M7.74(福岡県) (コードモ 23ee-g9Ql [125.101.155.60])
垢版 |
2023/05/05(金) 12:38:42.65ID:w76AIN4X00505
飯炊き女、飯炊き爺の老人会やホームレスの炊き出しスレになってるな。
2023/05/05(金) 13:23:53.54ID:AMT2NMz900505
(無駄に)モバイルバッテリーが溜まってきたから
そろそろ乾電池を置き換えられるかなw
2023/05/05(金) 14:48:14.99ID:5OY2xVpA00505
石川大丈夫か
2023/05/05(金) 19:26:35.03ID:jP3uDxDLM0505
最近の震度6強って大したことない
2023/05/05(金) 19:56:12.03ID:MIMWr63xr0505
ポータブル電源
モバイルバッテリー
充電式電池
ソーラーパネル
ライト、ラジオ(ワイドFM)
非常用保存食、水
トイレ

全てスタンバイok
オールグリーンです!
2023/05/05(金) 20:15:53.46ID:RQPBfiAb00505
緊急地震速報があった時は運転中でしたが、すぐさま路肩に避難しました!
その後揺れが来ても、びっくりしただけで済みました!

後続車が2台程追い越したのが見えたけど、スマホは何の通知もしてなかったのかな
無視してたのかな
2023/05/05(金) 22:03:05.27ID:5OY2xVpA0
とりあえず、このスレにもニュースで見ても、第一報ではひどい被害になっていないようでなによりです
今も余震があったけど、気をつけて

数年前でも事情が変わってくるから、是非今の水準でなにが役に立ったか、不要だったかを落ち着いたら教えてください
2023/05/05(金) 23:02:24.10ID:mE3p9dQd0
局所的とは言え震度6強で停電にならないの羨ましい
2023/05/06(土) 05:25:39.94ID:+6lqszuma
>>168
最近は災害対応進んでるから地震発生→停電とはまずならないよね。
ガスはマイコンメーターで止まってもすぐ復旧出来るし。
2023/05/06(土) 08:34:52.60ID:V8YIb41n0
>>169
それが関東だと震度5でもどこかしら停電になるんだわ
大事な場所を停電にさせないためとかそういう理由なんだろうけど
2023/05/06(土) 10:33:00.58ID:vPYOQtU+a
>>170
去年春福島沖大地震→大停電の時はブラックアウト防ぐのにわざと停電させたらしいね。
172M7.74(千葉県) (ワッチョイW 5bee-7X9T [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/06(土) 10:48:54.89ID:daGpys1E0
水分の備蓄はたくさんしていて使った分補充しているけど、少し余分に買うわ。
2023/05/07(日) 07:55:30.74ID:qcyaoXr60
連休中のキャンプで備蓄だいぶ消費したから今日は買い出しだ
174M7.74(千葉県) (ワッチョイW 5bee-7X9T [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/07(日) 08:59:17.83ID:ttAD3xGE0
がんばれー
2023/05/07(日) 17:22:55.33ID:mpY0/wQ3M
そろそろやばいな
176M7.74(東京都) (アウアウウー Sa1b-7X9T [106.155.2.132])
垢版 |
2023/05/07(日) 17:38:34.33ID:WPN4SqPFa
賞味期限切れが?
177M7.74(東京都) (アウアウウー Sa1b-NA9X [106.146.39.161])
垢版 |
2023/05/07(日) 17:44:10.38ID:sdB5EQXba
髪の毛だろ
178M7.74(福岡県) (ワッチョイW 7694-Eoas [49.156.253.208])
垢版 |
2023/05/07(日) 20:49:45.47ID:sUmy4GWe0
備蓄食べ切れないからってその辺に捨てちゃダメだぞ!w

森に廃棄された大量のパスタ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c66ebab6cccfa711878b487a1fb9e74db70ca748
2023/05/07(日) 22:46:44.56ID:xggZ2RJH0
>>178
備蓄クイーン思い出した
2023/05/08(月) 02:32:23.09ID:QMPQm5+0r
愛知県豊田市のケース

災害時の被災者支援や地域創生にも…急増する『キッチンカー』の可能性 登録事業者数は約1年で2.7倍に

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dad989a624bdb0fa2a908ce431e148d767a5f636

細かく言えば

道路状況がキッチンカーを走らせる事は可能か?
食材の供給はどうする?

東日本大震災の時がどうだったのか知らないけど、これはこれで有り難いと思う
2023/05/08(月) 02:41:12.92ID:QMPQm5+0r
まぁ、あちこちで同じ様に協定をしているけど
今度は各自治体等でキッチンカーの奪い合いになるかもね
2023/05/08(月) 03:23:37.18ID:0Ah7H2vv0
>>180
被災地が自給自足なんかできるはずもなく、短期的には人力やヘリなんかで輸送するかもしれないけど
中長期的には道路を復旧させて車で輸送するはずで、その時にキッチンカーが役立つんじゃない?
2023/05/08(月) 05:05:08.11ID:5qkO/TZUM
キッチンカーって別の場所の厨房で仕込んだものを持ってきて売るだけのクルマなんだがいいのか?
調理は演出だぞほとんど
軽トラ改造サイズのだとまともな調理設備入ってない
もう少し大きいやつだとプロパンガスと発電機積んでるケースが多いけど
2023/05/08(月) 05:16:16.38ID:0Ah7H2vv0
店次第でしょ
ハイエースだから出来合いの弁当売ってるだけかと思って注文したら
その場で鉄板で焼き始めてビビったことあるわ
2023/05/08(月) 05:18:36.35ID:Leh4r/JxM
>>184
鉄板で焼く前段階の仕込みの話な
泥付きの野菜洗うとこからキッチンカーでできるわけじゃない
2023/05/08(月) 06:59:25.90ID:k5tbGbav0
まあ暖め直しができるだけでずいぶん違う
冷めた弁当でも腹は膨れるが、あったかい味噌汁がつくとかなり回復する
単純に消化もよいしね
>>182の言う通りで
他地域から持ち込めるようになってきたら活躍の場があるのかもな
2023/05/08(月) 08:34:49.74ID:2+372K8Qr
キッチンカーが来てくれれば、自分(達)の手で食事を準備しなくても食べられるし手持ちの食材等の管理なんかをしなくても良いと思う

それに複数のキッチンカーが(来て)いればアルファ米やそれら以外の非常食と違って多少なりとも食べれるメニューも増えて良いんじゃないかな

>>183

>>180だけど、そう言う事は言ってない
もっと深く掘り下げで考えて欲しいかな

東日本大震災の時は色んな方々がボランティアで駆け付けてくれてるし、その中にキッチンカーを持って駆け付け人達だっているんだからさ
2023/05/08(月) 08:58:50.22ID:yPLFzqmz0
去年買った携帯扇風機4つを久しぶりに充電したら2つ反応しなくなってたわ
バッテリー残量0で放置が良くなかったのかな
2023/05/08(月) 12:51:29.42ID:7gS3E1o/M
その通りでバッテリー残量0での放置が良くない。ザックリ言うと使って無くても電池は自然放電で減って行くけど残量が0以下のマイナスになるとご臨終するので長期間放置前は充電してから、数か月に一度は容量見た方がいい

防災ラジオで売れ筋1位のSONY製よりも東芝製を勧める理由が長期間放置保存しても過放電で内蔵バッテリーが死なないキャパシタを採用してるから
2023/05/08(月) 19:27:31.64ID:E2Pbkc/CM
男は黙って乾電池
2023/05/08(月) 20:15:09.23ID:qd0dzoMu0
リチウムイオン充電池は、残量50%残ってれば、1年くらい放置しても過放電までにはならない……と思うんだけど、
機器側の待機電流が多いとか、そもそも LIB 自体の品質が悪いとか、実際には色々とあるからなぁ

>>189
電気二重層コンデンサのクルクルラジオ、良いよね。
ただ、LIB どころかニッケル水素充電池にすら大きく劣る 体積/エネルギー比 なので、理解した上で選ばないと「すぐ電池切れで聞けなくなるから使い物にならん!」とゆー評価になるのが悲しい

>>190
扇風機となると単1電池が欲しくなるので、携帯は辛いのではないかな
いや、そこで微風で我慢するから男なのかw
2023/05/08(月) 22:32:01.37ID:k5tbGbav0
>>191
乾電池の話はラジオについて言ってたつもりでした
扇風機の話なら
男は黙って、団扇
2023/05/08(月) 23:00:34.35ID:CZnaMPw8M
俺的にはニッ水かモバブのLIBかの2択
ポータブルソーラーで発電するから
乾電池も持つけど被災後は消費するだけのジリ貧になるから
2023/05/08(月) 23:38:14.54ID:qd0dzoMu0
>>192
ごめん勘違いしてました
ラジオなら「女も子供も乾電池、欲を言うならエナジャイザー」だと思います
でもついクルクルに心惹かれてしまう……

常時携帯用に扇子を考えてるんだけど良さげなのは結構お高いのがなー
興味本位で買ってみたサクラクレパスの扇子はお値段通り(?)イマイチだったし
2023/05/08(月) 23:40:08.22ID:Zj6l7uCj0
この前USB充電式のラジオこうたわ
他にもラジオ持ってるけどUSB充電式は始めてや
2023/05/08(月) 23:40:17.92ID:Zj6l7uCj0
初めてや!!!
2023/05/09(火) 02:56:45.98ID:NoiEenTj0
>>194
シーズン毎に100均で買うのオススメ
198M7.74(ジパング) (オイコラミネオ MMc7-KeI6 [150.66.121.182])
垢版 |
2023/05/09(火) 05:14:22.92ID:5gCwE/IRM
被災した場合は自宅の全体像と被災箇所を撮影したほうがいいというけど、スマホだと解像度が若干低いしバッテリー切れてたら使えない
なので避難袋に写ルンです入れておこうと思ってるけどフィルムは猛暑に弱いとのこと
冷蔵庫に写ルンです入れておいて地震の時に持ち出すしかないか?
2023/05/09(火) 05:40:11.60ID:AWFEQqOA0
>>179
日本人なら備蓄にはパックご飯がおススメ
2023/05/09(火) 06:34:03.81ID:UPzht8o+M
>>198
レンズ付きフィルムでは500万画素程度の絵しか撮れないぞ
今どきのスマホにはまったく及ばない
画角も狭いからアングルにも苦労するだろう
選択肢として持っておくのは悪くないができれば使いたくないものだな
201M7.74(熊本県) (ワッチョイ ab0b-O5MS [106.173.205.115])
垢版 |
2023/05/09(火) 06:49:05.09ID:N4vhWGhj0
次は大地震。ハイパーインフレ。台湾有事、
Mt.fuji噴火などどの辺りになるだろうか?
種類によって備蓄の対応策が変わるから
解ると有り難い。
2023/05/09(火) 06:52:02.04ID:UPzht8o+M
分からないから面白いんじゃん
2023/05/09(火) 07:49:34.72ID:6YgOlx//a
Amazonでprimeセール20%off+クーポン4000円+ポイント放出で2万円安く買えたので、小型扇風機専用にソーラーパネル一体型ポータブル電源一台追加した。
これでさすがに暑さ対策は万全だろう。
2023/05/09(火) 19:47:10.23ID:c+d9JxbD0
時期が逆だが使い捨てカイロも値上げかしら。。。
2023/05/09(火) 21:29:13.66ID:NrfJqRlh0
使い捨てカイロ
今季はすでに昨年より値上がりしてた印象
いずれにしろシーズンオフのほうが安いから
買っておいてもいいと思う
2023/05/10(水) 20:31:19.75ID:whEKpPiMa
夕方のNHK(首都圏ナビ)でアルファ化米を普段使いでもってのをやってた
水(お湯)でなくても戻せるって事で尾西のアルファ化米わかめご飯を野菜ジュースで戻してた(それをベースにアレンジ例とか)
戻すコツは常温の水だと60分なら野菜ジュース等だと80分くらいかけるとか
他にペットボトルのお茶やウーロン茶なんかでも良いらしい
207M7.74(千葉県) (ワッチョイW 5bee-7X9T [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/10(水) 22:04:16.83ID:DqG+jC8n0
>>203
見つけられない。
なんというメーカー?
208M7.74(北海道) (ワッチョイ c66c-iWQj [153.173.26.130 [上級国民]])
垢版 |
2023/05/11(木) 03:21:00.31ID:3ufH3AkJ0
>>203
商品名をkwsk
2023/05/11(木) 03:53:36.39ID:sWddhiB90
>>207
>>208
BROWEY 会社はドイツ。

https://i.imgur.com/0AjaTFP.jpg
https://i.imgur.com/RTZAIlX.jpg

https://i.imgur.com/azTEHnq.jpg
2023/05/11(木) 19:08:25.50ID:A2yULvsmd
こんな高そうなの買えない…
2023/05/11(木) 19:10:40.52ID:A2yULvsmd
ポータブル電源て買っといた方がいいよね?
スマホ充電や暑い日に扇風機。

テレビ見たら「大きな地震がくる」に言い回し変化してきたし。
2023/05/11(木) 20:07:14.58ID:m5PySVjzM
>>209
ソーラー部分はゴミだな
内蔵バッテリー満充電するのに1ヶ月くらいかかりそう
2023/05/11(木) 20:49:42.82ID:IqW2NLzma
>>212
ソーラーは最終手段としか考えてない。
別付けソーラーパネル入力で充電出来るし。
電源部分自体はそこそこのクオリティと思われ。
YouTubeにレビュー動画上がってるよ。

自宅使用はこれに統一、
会社ロッカー内=Anker40000mAh+Ankerソーラーパネル
通勤バック、避難バック=Anker26800mAh+
Fusion一体型9700mAh+PanasonicUSB入出力エネループ充電器+エネループ単三4本
と使い分ける。
214M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa1b-GUq3 [106.146.44.214])
垢版 |
2023/05/11(木) 21:21:46.90ID:80eWkLUua
頭を働かせて不足品の補填だね
一部の日用品が馬鹿みたく突出してあればいいというものじゃあない
バランスの問題
どのぐらい持つかバランス的にいつもの倍くらいは備えるとかね
215M7.74(茸) (スップ Sd62-ubSh [1.72.4.14])
垢版 |
2023/05/12(金) 02:00:31.55ID:SHtMd5Gjd
夏にライフライン止まったら地獄だよな。今の日本の暑さを簡易扇風機でしのげるとは到底思えない。
2023/05/12(金) 07:40:34.14ID:PxWCL4ZL0
>>215
無いよりはマシ程度だけど、網戸全開+ベッド手摺に取り付けた小型扇風機ひとつ有れば全然違うよ。
4年前、台風15号→千葉大停電でお年寄り大勢熱中症で亡くなったからね。
扇風機ひとつで救えた命大半じゃないかな。
2023/05/12(金) 08:32:07.76ID:SCvGTfaC0
水風呂だな
もしくは、桶に水張って足を突っ込む
2023/05/12(金) 08:41:58.04ID:HyQ/K05x0
水スプレーでかなり良くなる
扇風機+水スプレーならなおさら
2023/05/12(金) 09:57:53.07ID:MrwT+ot30
https://news.yahoo.co.jp/articles/79e22c091a5f585270b59a8ac877b89b5a210ea6
大型連休で留守の間に思わぬ失火のリスク「古いバッテリーは発火の可能性も

いつモバイルバッテリー買ったかなんて覚えてないんだが・・・
2023/05/12(金) 10:30:23.96ID:X1vGcNkbr
>>219
次からは比較的安全な、ELECOMのリン酸鉄モバイルバッテリーを買おう。
https://www.elecom.co.jp/products/DE-C39-12000BK.html
2023/05/12(金) 11:20:26.46ID:gDbWQcAva
ELECOMはネームバリュー有るから騙されやすいけど、バッテリーはオススメ出来ないなあ。
2023/05/12(金) 12:02:32.22ID:z3qoumPHM
エコムレはマウスもダメ
2023/05/12(金) 13:48:16.39ID:+zCGFXTya
毎年5年保存の体拭きのほかに去年、ギャッツビーのペーパータオルを買いだめした。
224M7.74(福岡県) (ワッチョイ a2ee-hGOv [125.101.155.60])
垢版 |
2023/05/12(金) 15:51:37.14ID:EGhp7aQa0
大きな地震が各地に来て慌てまくっているな。瓦礫が増えるだけだから備蓄は無意味だよ。関東土人は思い出に最後の晩餐で美味しいものを食べに行った方が良い。
備蓄食料もカラスやバクテリアの餌になるんだからね。
225M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa1b-GUq3 [106.146.19.189])
垢版 |
2023/05/12(金) 20:23:03.20ID:x3GsoPR8a
>>223
何もなくても定期的に使う習慣は付けた方がいいよ
不良在庫や記憶の外に或るのが一番悪い
2023/05/12(金) 23:38:39.53ID:O22V2bc80
ホイッスルどこのがいい?
2023/05/13(土) 04:59:16.78ID:DPL4z9L4a
ホイッスルといえばサンバホイッスルbyヤガジュン

常に身につけてないといかんからな
2023/05/13(土) 07:56:05.31ID:VJ/BKwpJ0
>>223
コロナ前は顔拭きペーパー買ってたけど、コロナ禍で持ち歩くようになったアルコールスプレーとティッシュで十分だと気づいてから買ってない
体拭きも同じじゃないか?潤い欲しかったら後で保湿ローション的な奴付ければいいし
2023/05/13(土) 08:56:07.38ID:MvmwyHYkr
>>226
墨田区の地場産業紹介みたいなので貰った金属製の小さいやつを家の鍵につけてる
100均のとかでも無いよりはいいと思うけど少ない息でしっかり鳴る気はする
気のせいかもしれないがw
身につけやすさで選ぶのがいいよ
2023/05/13(土) 08:57:22.59ID:MvmwyHYkr
>>228
水のいらないシャンプーを買うの迷ってるのがそれなんだよね
アルコールで拭けばよくね?ってなっちゃう
2023/05/13(土) 10:41:35.59ID:WXQDIafo0
Ankerポータブル冷蔵庫(バッテリー内蔵)新製品、なかなか優れモノみたいだけど99900円~じゃさすがに手出せんわw
重さ22kg有るけど、バッテリー外せて充電可ってのAnkerならではのアイデア、心遣い。
2023/05/13(土) 12:17:30.35ID:mZqwjGAM0
ドライシャンプー用意した方がいいのは髪の長い人だけの気がするけど
ロングの女性とかは洗うよりお団子にでもまとめとくのが一番大事な気がする
2023/05/13(土) 13:05:49.74ID:RJ/WCkvKa
>>230
殺菌消毒効果も期待できるオキシドールで髪の毛拭いたら良い鴨
2023/05/13(土) 13:14:22.99ID:M88xFnlua
ロングヘアでめっちゃ皮脂でやすいタイプだから大地震来たら長さ少し短くして即日ツーブロに剃る予定
311のとき必死に何往復もして水集めて頭洗ったの大変だったよー
2023/05/13(土) 14:18:01.35ID:u3oLljKjM
食品添加物アルコール製剤(メイオール等)の一斗缶を買っておけば体を拭くのも使用済み食器を処理するのも簡単
2023/05/13(土) 15:40:16.18ID:JYgp/yHp0
>>233
うろ覚えだけどオキシドールは確か脱色してしまうんじゃなかったかな
軽く茶髪になると思う
2023/05/13(土) 17:01:23.45ID:VJ/BKwpJ0
エタノール と間違ってんのと違う?
2023/05/13(土) 17:33:05.81ID:9m94C32e0
冷蔵庫付けっぱなしは消費電力が心配だけど、
熱中症手前で冷たい飲み物が必要なときなど
要るときだけ氷作る製氷機があったら役に立つかどうかは気になってる
でもそうか、要るときだけ冷蔵庫動かすのもありなのか
2023/05/13(土) 18:28:20.31ID:jsrX/w9V0
>>232
髪というより頭皮が痒くなるのが辛いわ
ドライシャンプーも頭皮を拭いたりスプレーしたりだし
2023/05/13(土) 18:44:48.75ID:8O04JTSXM
冷蔵庫のオンオフは他の家電より気を使った方が良いらしい
http://lovetalk-info.com/reizouko-dengen/
2023/05/13(土) 19:05:57.06ID:HGTGtLzWF
自販機は24hONの方が電力消費少ないとよく言われてるけどね。
電源ON、常温→加熱、加冷が一番電気喰うと。
2023/05/13(土) 20:34:48.38ID:q95DXAFY0
>>226
デカくて良いなら、コクヨ防災用救助笛ツインウェーブ とか ウインドストームホイッスル とか
超小型が良いなら
https://あmazon.co.jp/dp/B004Q3WFBE
みたいなのとか
その他モンベルのとか無印良品のとかお好みで
ぶっちゃけ、機能性能としては100均ので十分だと思うので、後はホントに好みだと思います
個人的には「低温時でも唇に張り付かない非金属製の超小型」ってのを長い事探してます……すぐ見つかりそうなのに見つからない


>>236-237
毛髪の脱色の事なら、オキシドール(3%過酸化水素水)は脱色すると思いますよ
逆にエタノールでは脱脂するけど脱色はしないんじゃないかな?
どちらにしろ髪の毛が痛みそうですが……
私が聞いたのはベビーパウダー
実際に試した事はないですが、脂っぽさが落ち着くらしいです
243M7.74(高知県) (ワッチョイW ffcd-paFp [133.175.116.241])
垢版 |
2023/05/13(土) 21:51:21.04ID:RZkf+DMD0
>>229

小さいから吹きやすそうですね
以前はプラステイックのメモを入れられる災害用の持ってたんですが失ったみたい
常に携帯できる大きさで探してみます
ありがとう
244M7.74(高知県) (ワッチョイW ffcd-paFp [133.175.116.241])
垢版 |
2023/05/13(土) 21:56:01.09ID:RZkf+DMD0
>>242
色々あげてくれてありがとう
コクヨのはキャップ付きだったかな?
全部チェックしてみます
良いのが見つかると良いですね
245M7.74(東京都) (アウアウウーT Sad7-+/XS [106.146.48.197])
垢版 |
2023/05/13(土) 21:57:55.73ID:TYykG28Pa
はいそうでしょ

こいうときこそ
あれあれって足りてるの
何処にあったっけ

頭の運動だよ
2023/05/14(日) 00:34:21.70ID:U9ah0mHc0
>>242
>>243
ハイマウントのイーコールがプラスチックでメモが入れられて少しの息で音が大きいのでご希望に添うかも?
超小型ではないけど…
2023/05/14(日) 00:59:37.34ID:NsY4QE97d
ポータブル電源の話なんですが、色々メーカーあり金額もざざまでよく分かりません。
例えば1人で夏の停電時に自宅で利用する(スマホ、扇風機)ならどれくらいの金額のものを買えばいいのだろう?
テレビで見たことあるのはこれ。

ポータブル電源メガパワーステーション | 【公式】テレビショッピングのRopping(ロッピング) https://ropping.tv-asahi.co.jp/tv/item/102-109418/
2023/05/14(日) 04:17:55.42ID:MNcs1Uad0
>>247
一例。
http://2ch-dc.net/v9/src/1684004848612.png

初心者向きなのは、リン酸鉄を使っていて5万円くらいのもので容量500Wh以上、ソーラーパネル給電のコネクターが、国際規格のMC4ケーブルが使えること(変換コネクターが使えること)が、最低条件だと思う。
http://2ch-dc.net/v9/src/1684005075433.png
http://2ch-dc.net/v9/src/1684005343701.png
2023/05/14(日) 04:21:41.91ID:MNcs1Uad0
>>247
あまりお金をかけたくない場合、電動アシスト自転車を所有しているならば、そのバッテリーを大容量ポータブル電源に変える「サイバシ01」と言うものもある。同じく同社の「サイバシ02」は、対応バッテリーが少ないので、01の方がおすすめ。
https://saibasi.com/
250M7.74(東京都) (アウアウウー Sad7-rIjI [106.146.28.59])
垢版 |
2023/05/14(日) 07:41:03.99ID:GsTR3IiHa
>>242
超小型じゃないんだけど、ソニーの防災ラジオのオマケに付いてきた笛がプラスチックで薄型だったよ
防災ラジオ自体は親用に買ってきたんだけど、親はホイッスルを別に用意してたのと、あんまりこれがいい感じだから笛だけもらって自分用のラジオのストラップに付けてある
https://i.imgur.com/WZ0Y1g5.jpg
251M7.74(東京都) (アウアウウー Sad7-rIjI [106.146.28.59])
垢版 |
2023/05/14(日) 07:56:02.58ID:GsTR3IiHa
これ似たような感じかな
こっちは蓄光

あまぞん.asia/d/4OYAtK8
252M7.74(東京都) (ワッチョイW 6392-Gzez [106.72.149.32 [上級国民]])
垢版 |
2023/05/14(日) 08:19:13.39ID:x0tEPysv0
五分刈りの時は1週間くらい風呂はいらなくても平気だった。髪の長さによって風呂入ってない状態の不快感がまるで違う
なので俺は防災グッズにバリカンを入れてある
253M7.74(光) (アウアウウー Sad7-8dkb [106.128.193.37])
垢版 |
2023/05/14(日) 08:48:50.46ID:1BKQ1DjYa
東京で大地震が起きたら暴徒が発生する
幾ら備蓄していても半グレなどが掠奪にやってくる
諦めろ
2023/05/14(日) 09:21:19.01ID:FD+KEkNW0
>>253
自分が暴徒になればよくね?
2023/05/14(日) 09:28:35.24ID:oleuQEi6a
備蓄してある事は決して明かさない事。
隣人が血相変えて銃、バール持って襲撃してくる、とアマプラ世紀末ドキュメントでやってた。
通勤バックにモバイルバッテリー一式、携帯トイレ、チョコ、現金5万入り財布入ってるけど素知らぬ顔してる。
財布は万一バック開けられてもまず見つけられない様に隠してある。
2023/05/14(日) 09:31:15.60ID:FD+KEkNW0
災害起こったあと、火を使って料理すると、匂いで暴徒をおびき寄せるので、怖くて使えないよね
2023/05/14(日) 09:37:04.74ID:N4g2z1j20
武装ネタが禁止です
2023/05/14(日) 09:46:58.10ID:sZKJnXYx0
ポタ電は大きいのが1つあるだけで安心感が全然違う
Jackeryの1000を奮発して買って正解だったよ
ただ冷蔵庫に運用しようとすると、使用中に1つ、
その間に使用後のをパネルで充電って2つ必要になりそうだから冷蔵庫は諦めることにする…
259M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/14(日) 10:04:33.56ID:jF0+S9i80
>>248
なかなか良さそうだね。
値段も安い
2023/05/14(日) 10:38:28.54ID:28wRw9p+F
>>258
冷蔵庫はAnkerバッテリー内蔵新製品が良さげだけど、高価でさすがにおいそれと手出せない。
ポータブル電源→冷蔵庫は無理あるよね。
日常保つは大切だけど被災時に冷たい麦茶、麥酒は諦めよう。
261M7.74(光) (アウアウウー Sad7-8dkb [106.128.193.37])
垢版 |
2023/05/14(日) 11:29:01.92ID:1BKQ1DjYa
>>254
それもアリだな
大混乱して警察も動けないから捕まりにくい
262M7.74(光) (アウアウウー Sad7-8dkb [106.128.193.37])
垢版 |
2023/05/14(日) 11:33:51.67ID:1BKQ1DjYa
自分で溜め込むことも必要だろうけど
同僚や近所で誰が溜め込んでるかも調べておくべきだな
いざとなったら奪いに行くことも考えないと自分の命が危ないわ
2023/05/14(日) 11:39:50.05ID:FD+KEkNW0
そうなると、釘バットとか肩パットとかモヒカンかつらとか、火炎放射器とかオフロードバイクとかグラサンとかが必要だな
264M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/14(日) 12:13:51.06ID:jF0+S9i80
>>260
旦那がコロナに罹患した時に、冷たい飲み物を常時飲みたいということで、六千円くらいの小さな冷蔵庫を買ってた。
ペットボトル500mが3本くらいしか入らない。
それなら多分使えると思うよ。

病気の時や夏の暑い時は冷たい飲み物が必要になるかもしれないね。
2023/05/14(日) 12:52:50.44ID:hBT0C0ld0
>>262
そういうことで混乱しないようにとの
備蓄スレでしょう
変ったわ、このスレも
もう十数年以上も経つとこういう書き込みがされるんだ
ここの先輩たちは神戸の震災の経験、未知の感染病、東北の大震災以降備蓄の重要性
様々な知恵と体験からの課題を教えてくれていたのに
2023/05/14(日) 13:29:54.74ID:oleuQEi6a
>>264
真夏はやっぱり冷たい飲み物欲しいよね。
Ankerバッテリー内蔵ポータブル冷蔵庫新製品、33Lでも2Lペットボトル6本縦置きで入る。
重さ22kg有るけど、バッテリー部分取り外してモバイルバッテリー単品としても使用可。
優れモノだけど、なんたって99900円~じゃさすがに手出せんわw
2023/05/14(日) 13:32:33.50ID:oleuQEi6a
>>266

https://i.imgur.com/tvK3S1F.jpg
https://i.imgur.com/5r3tnRp.jpg

YouTubeにレビュー動画上がってる。
2023/05/14(日) 14:13:16.32ID:gcVq4FkNd
>>263
そういうので何度も荒れたから武装ネタ禁止になったんだと覚えておいてくれ
そのせいで変な荒らしが居着いたりしたし
2023/05/14(日) 14:14:13.23ID:FD+KEkNW0
>>268
分かった
2023/05/14(日) 14:15:17.57ID:JQHwtcwd0
3.11も阪神も寒い時期だったから暑い時期の大災害って想像つかないな
とにかく夏はローリングストックとはいっても足の早い食べ物は買い溜め過ぎないほうがいいかもしれないね
2023/05/14(日) 14:49:22.90ID:G4q66doKa
>>270
暑い時期は正直避けて欲しい… 地震にそんなこと言ってもしょうがないんだけど
272M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/14(日) 15:44:46.10ID:jF0+S9i80
千葉住まいなんだけど、数年前夏に台風で停電した時に持病がある方が亡くなった。呼吸器を使用されていた記憶があります。
我が家は停電ではありませんでした。

祖母の老人ホームも停電でエアコンが効かないので、保冷剤を首に巻いて対処してくださったけど、体調が悪くなった方は同じ系列の停電ではない老人ホームに行って対応してくださったとこと。

夏場は冷えることのできる環境は重要な気がする。たとえ少しでもタオルや保冷剤を冷やしてからだにあてようとおもってます。
2023/05/14(日) 17:28:10.30ID:Cr6HdFkaa
>>272
全身は無理でも、首から上だけでも小型扇風機で風当てるだけでも体感温度全然違うからね。
クリップ式にベッドの手摺に固定出来るタイプ特にオススメ。
自分使ってるの4段階調節で最強しっ放しにしてると余裕で風邪引くくらい強力、寝てる間は2段階で十分。

https://i.imgur.com/ThmA6f3.jpg
https://i.imgur.com/qAz6NJd.jpg

上は内蔵バッテリーorUSB接続。
下は単一4本orACアダプター使用。
2023/05/14(日) 17:50:18.80ID:9GFLK5M8r
>>273

一応、いくつか持ってるよ
AC100V駆動
USB-A給電式
黒色のとちっこいのはバッテリー内蔵型充電式

https://i.imgur.com/A3oPsBo.jpg
275M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/14(日) 18:15:24.89ID:jF0+S9i80
小型の扇風機も重要ですね。
台風の後の冬に、手で持てるUSBから充電する小型扇風機がスーパーで値下げで100円だったので、たくさん買って家族用と親族に配りました。

こんなの使わないわ。と受け取らない人もいましたが。
2023/05/14(日) 18:25:31.85ID:+BwqGFYj0
台風のときの、9月の猛暑がひどかったね
2023/05/14(日) 20:12:47.40ID:JcwgFy50d
>>249
ありがとうございます。
もし暑い日に停電になったらいけないと思って。
アドバイス助かります。
2023/05/14(日) 20:16:59.71ID:JcwgFy50d
>>272
参考になりました。
水に濡らすと冷える首回りタオル、小型扇風機なども買っておきます。
2023/05/14(日) 20:35:32.61ID:hBT0C0ld0
うちわも数本ね
電気屋さんとかからもらったCMの書かれた小さいの
あれでも眠りにつく子どもをあおいでやったり便利だよ
2023/05/14(日) 20:37:38.87ID:pRZu6BF80
被災時の暑さ対策は車でエアコン
281M7.74(高知県) (ワッチョイW ffcd-paFp [133.175.116.241])
垢版 |
2023/05/14(日) 22:14:13.54ID:OWvOQ/FA0
>>262
恥ずかしいね
2023/05/14(日) 22:24:02.99ID:OWvOQ/FA0
小さめのうちわって楽にあおげるからいいよね
コスメブランドで非対称の扇子もらったけどすごく仰ぎやすいの
片方が長くて先で仰げる
2023/05/14(日) 22:37:23.61ID:IQUHndZf0
>>246
コレIDカード入りなんですね
よくあるアルミのヤツ(A&FのIDホイッスルとか)より良い感じ

……Amazonのレビューに、各種ホイッスル吹き比べがあった事が、実は一番嬉しかったり
https://www.あmazon.co.jp/gp/aw/review/B000BYUKNW/RYNQ97HNN2UPC/ref=cm_cr_getr_mb_rvw_tr?ie=UTF8
コクヨのとかウインドストームのとかと具体的に比較してくれてるので、とても参考になりました
「100均でok」とか言ってすいません、結構違うみたいです

>>250
アレ、SONYロゴが入ってたり裏面に滑り止め(?)の突起があったり、オマケなのにコストかかってそうですよね
今はひとまわり小さい似たような薄型ホイッスルを持ち歩いてます
既に廃番なんですが、Panasonic の 電池の本 ってのに付いてた奴です

蓄光は……惹かれるけど、ポケットに入れてると意味ないからなぁ
2023/05/14(日) 22:43:44.88ID:IQUHndZf0
(話は変わって……)
水を差すようでゴメン
決して否定する訳じゃないんだけど、廃棄方法を考えるとポタ電に手を出せない……
もっと普及したら自治体とかで回収してくれるようになるかなあ?
2023/05/14(日) 22:44:20.82ID:lxUsgW4Y0
ポータブル冷蔵庫とミニ扇風機があれば真夏でもなんとか生き延びられるかな…
それの電源をソーラーパネル+バッテリーでなんとかしようとすると
やっぱり20万円くらいの製品でないと無理でしょうか?
2023/05/14(日) 23:11:43.35ID:lxUsgW4Y0
>>284
……今それ考える必要ある?
いや、素で何か怖い
2023/05/15(月) 00:01:35.71ID:G3C0h//u0
>>286
あー、その……気に触ったならスマン

「その時になったら考えれば良い」てのが普通なのかなぁ?
それとも「廃棄時の面倒を考えても、用意しておく事のメリットが上回る」なのか?
2023/05/15(月) 00:11:45.02ID:Xj6qeaUrM
モバイルバッテリーいろいろ買ってしまった過去あるからわかる
条件あって、それ以外は回収してくれないんだよねあれ
2023/05/15(月) 00:21:55.74ID:wSw8QVQf0
うちの市はJBRC会員の製品なら回収するとは言ってるが、容量とかサイズの話しはしてないな
当然サイズも検討するべきだが
まずはリストにあるかどうか
ANKER Japanはあった

https://www.jbrc.com/member/member_list/
2023/05/15(月) 01:04:33.97ID:7SAQLONB0
自分は家電や家具を買うとき廃棄するときのこと考えてしまうな
買うもの全部はもちろん無理だけど買った店や市町村で回収できるものなのか企業がリサイクル回収してないか等は買うときの検討材料にはしてる
2023/05/15(月) 01:09:09.35ID:v3oRbkyt0
みんな意識高い系なんだなぁ
非常時の命綱みたいなものでも廃棄時の事考えて躊躇う んだ。。
2023/05/15(月) 01:21:21.13ID:C5WnZuzFr
>>287

そもそもリン酸鉄なら僅か数年でダメになる様なモノじゃないからそんなに焦る必要は無い

まぁ、リン酸鉄じゃ無くてもわりかし長く使えるけども

いざとなりゃ、中の電池だけを取り出して電池回収ボックスに入れるだけだわ


https://i.imgur.com/Saipsno.jpg
画像内の紫色のが電池だから、これを取り出すだけ
多少の手間は掛かるががね
2023/05/15(月) 01:35:43.85ID:MYku6jfg0
家具は捨てるときのこと考えるけどポタ電は考えないな
そんな大きなものでもないし、もし捨てられなくてもずっと家に置いといてもいいから備えとして欲しかった
2023/05/15(月) 01:43:35.12ID:zRoKGUBud
充電池はずせて交換できて、氷も作れるポータブル冷蔵庫はそれなりのものを大きさにもよるが、5万くらいで買えるからさがしてみ。車載冷蔵庫とか含め、キャンプ民がいろいろ比較してオススメ挙げてくれてるから。YouTubeとかネットとか。
295M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/15(月) 01:54:11.19ID:yVa5VVT90
八丈島が何回も揺れてるね。
2023/05/15(月) 04:34:43.13ID:gPEGOenMa
みんな真面目で偉いわ

国なんて処理に困る超危険なブツをあっちこっちにボコボコ作ってんのに
297M7.74(兵庫県) (ワッチョイ f36c-+/XS [180.26.98.133])
垢版 |
2023/05/15(月) 05:09:33.08ID:CWHNJTnc0
イケアのブルーバッグ 便利だなぁ
バリエーションも増えてきて、長期入院などにもお勧めやな
2023/05/15(月) 13:17:41.12ID:GGPmvdhL0
>>284
先日、500Whのやつ1台廃棄したわ
うちの市は有害ごみの日に出しとくと回収してくれる
2023/05/15(月) 16:03:15.66ID:jYUZwa1k0
>>283
自分もこのレビューの比較見て買ったわ
この人のレビュー、めちゃくちゃ売り上げに貢献してると思うw
2023/05/16(火) 01:33:48.61ID:VJNBbJ750
疲れた、、こんな時間だけど飴なめてる
川口のど飴、じゃばら味酸っぱくて美味しい
かっておこう
301M7.74(埼玉県) (ワッチョイW 630b-BGf/ [106.150.198.136])
垢版 |
2023/05/16(火) 02:22:48.58ID:9pAaZvU30
>>285
20万掛けるなら
トラック用バッテリーか大型車用バッテリーとケース、400W程度のソーラーパネルとコントローラー
ポータブル電源で考えると電源そのものが高くなるから20万じゃ足りない気がする
2023/05/16(火) 05:05:27.87ID:zZJkUg1xa
>>273
>>274
この手のは音が結構うるさいのが多いんだよね
ビックカメラの店頭にあるやつ片っ端から試してみて結局はDCモーターのやつにした
風量3段階
消費電力も小さい

https://i.imgur.com/duPsr0a.jpg
303M7.74(兵庫県) (ワッチョイ f36c-+/XS [180.26.98.133])
垢版 |
2023/05/16(火) 17:51:44.00ID:dGMY8jjv0
カセットコンロ式発電機
音がうるさいので止めた
2023/05/17(水) 12:48:03.43ID:eF1KCOZD0
ガソリンよりうるさい?
2023/05/17(水) 21:45:34.16ID:QeMtoq3A0
私もこの間初めて発電機というものを触ったよ
カセットボンベ二本使うもの
外でやってかなりの音だったけどエコモード?みたいなのにしたらかなりマシになった
306M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/17(水) 22:28:37.66ID:Bi8DWxQ60
狭い庭なのでご近所の迷惑になると思い購入したをみあわせたわ。
307M7.74(兵庫県) (ワッチョイ f36c-+/XS [180.26.98.133])
垢版 |
2023/05/18(木) 10:01:05.61ID:p1KGw2sS0
カセットコンロ式発電機はガスコンロ用を転用出来るから良いと思ったが、
都市部のマンションのベランダでは大騒音で無理だな
2023/05/18(木) 10:38:09.65ID:/CGqPX7Oa
>>285
発電機は騒音凄すぎで住宅街、マンションじゃ無理だな。
素人が扱うにはガソリンは危険過ぎるし。
2023/05/18(木) 13:09:06.32ID:SMtBzuw+M
カセットガス 式の方が音が高い
6気筒と12気筒くらい違う
デシベル的にはガソリンもカセットガスもあんま変わらないと思う
2023/05/18(木) 18:10:48.31ID:NmdAfU8+0
明治 銀座カリー あたためなくても そのままおいしいカリー (常備用・非常食・保存食) 中辛 5袋
\734
B0BJ1YGBNS
グリコのと違って美味しいらしい
ただし賞味期限はそんなに長くない
2023/05/18(木) 19:25:33.36ID:WhMNE3G5a
カセットガスが使える3WAY冷蔵庫もあるね
2023/05/18(木) 20:12:21.69ID:Ok+tConQ0
>>309
90Lの収納ボックスベースにDIYで消音ボックス作った。1000Wのガソリン発電機だけど5m離れればほぼ聞こえない。マンションでは厳しいと思うけど。
2023/05/18(木) 21:10:33.73ID:Chi0zS6+0
>>312
そこまでしてガソリン発電機に拘りたい?w
騒音はもちろん危険リスク高過ぎ。
素人はソーラー→ポータブル電源一択だよ。
2023/05/18(木) 21:57:44.05ID:ouYoIJpKd
プロではないけどガソリン発電機使ってるよ。
別に危険ってほどでもない。
ソーラー+ポタ電一択ってこともないと思う。
それぞれ状況にあったなったものを使えばいいんじゃないの?
長期停電ではソーラーポタ電では無理だしね。
千葉の台風15号の長期停電ではガソリン発電機が最後まで活躍したからね。
2023/05/18(木) 22:00:00.51ID:m3FjRVrs0
祭りだか放火だかで乗り物以外のガソリンが買い難くなっちゃったからなー
2023/05/18(木) 22:08:51.60ID:NmdAfU8+0
>>315
福知山露店爆発事件と京アニ放火事件やな
奇しくもどちらも京都府下の事件
317M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/18(木) 22:58:01.00ID:DI2sr0r90
ガソリンは取扱注意だね。
使用時に大きな地震が来たら、漏れたりしないか注意しないとね。
318M7.74(兵庫県) (ワッチョイ f36c-+/XS [180.26.98.133])
垢版 |
2023/05/19(金) 10:07:07.69ID:DB1cOo5g0
戸建てにEV車所有が最強だな
マンション住みの車無しだけど、
2023/05/19(金) 10:34:45.50ID:QLB3HFaLa
>>318
EVの電源どこから取るんだ?
ソーラーパネルかw,
2023/05/19(金) 10:56:22.03ID:IoMYKt6m0
日産かどっかで実験やってたのと同じだろうね
平時は普通の車として使って、非常時は籠城前提で巨大蓄電池として使う

冬のハードな使用に耐えられるならEV車を検討しなくもないんだけど
ハイブリッドの除雪機でもかーなーり繊細だからちょっと不安(´・ω・`)
2023/05/19(金) 10:59:01.57ID:Gkqm2fBq0
満充電のEVと満タンのガソリン車、ハイブリッド車やとどっちのほうが取り出せる電力量多いんやろな
て、まあ電池容量やタンク容量にもよるやろうけど
2023/05/19(金) 11:33:30.64ID:lXLdehHD0
EVじゃないけど災害用に100Wソーラールーフに取り付けたわ。
気を遣わなくて良いのでつけて良かったわ。
災害大国なのにオプションでもあまりないのは不思議。
323M7.74(福岡県) (ワッチョイW 3f94-1CF0 [203.114.207.228])
垢版 |
2023/05/19(金) 13:07:28.52ID:cxzJt4dn0
ガソリン車から電力だけ取り出すのはロスが多そう
2023/05/19(金) 13:12:22.91ID:7Yo1ZKDMd
純粋に発電だけに使うなら、ガソリンの方が多く電力を取れるでしょ
そうじゃなきゃe-POWERみたいなシリーズハイブリッドは成立しないわけで
2023/05/19(金) 13:52:11.67ID:IoMYKt6m0
火力発電車
2023/05/19(金) 14:13:25.08ID:AY3QhiWy0
火力発電としてはe-POWERで家庭に電気を供給出来るようになれば、それが一番エネルギーロスが少なそう。火力発電所からの送電ロスはかなりあると思うし。
2023/05/19(金) 17:25:52.16ID:oDA4iFevM
>>326
残念ながら大規模な火力発電所の効率の高さは侮れない
前に職場でヤンマーの大型発電機(400万円くらいのやつ)を検討した時に効率は火力発電所の42%だった
燃料費は天然ガス(発電所)と軽油(発電機)で軽油の方が2倍くらいコスパが悪かった
結局初期費用やメンテ費除いても1kwあたり40円近くかかるということでこの話は消えた
その時に電力会社は1kwhあたり8円以下で発電していると聞いた
2012年くらいの話だけど
2023/05/19(金) 17:27:05.54ID:oDA4iFevM
一ヶ所1kwhを1kwと表記してしまった
許してね
2023/05/19(金) 19:00:35.59ID:AY3QhiWy0
>>327
設備投資は別にして、ランニングコストだけを考えたらe-POWERより火力発電所の方が圧倒的に安いですよね。
送電網のエネルギーロスや余剰電力廃棄などのエネルギーロスを考えたら現場で必要だけの発電をした方がロスが少ないかなと思ったんですけど、災害時の電源確保というのを別にして、コストだけを考えたら家庭用発電機は1.5~2kwh/L位なので火力発電所の発電効率とほうが圧倒的にいいですね。
ランニングコストをだけを考えたら3kwh以上の太陽光パネルを設置するのが一番かなw
330M7.74(兵庫県) (ワッチョイ f36c-+/XS [180.26.98.133])
垢版 |
2023/05/19(金) 23:06:25.67ID:DB1cOo5g0
モンベルBioLite キャンプストーブ2
これを巨大化すれば、家庭用火力発電所になるかも
2023/05/20(土) 00:26:51.89ID:QiXau6Kp0
>>330
ペルチェ素子かなんかで発電するやつでしょ
発電鍋とかもそうだけど、調理のついでに充電するとかならともかく発電メインには非効率かと

スターリングエンジンあたりなら熱効率いいしいけるんじゃないかなと思ってググってみたが
模型サイズだとスマホの充電も厳しそうだな
やはり1番手軽なのはソーラー
332M7.74(千葉県) (ワッチョイW c7ee-yZh/ [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/20(土) 00:31:40.24ID:u5uda9jz0
ソーラークッカー作ったよ。
段ボールや傘に百均の大きなアルミで作れた。
2023/05/20(土) 05:03:24.91ID:6D5UCbe50
>>317
消防団でポンプとか発電機を使うときガソリンも注意される。
2023/05/20(土) 06:29:48.85ID:tCio/lVHa
消防団もどんどん高齢化、誰もいなくなったとかニュースでよく流れてるね。
コロナで消防訓練出来ず、久々に集まって発電機引っ張り出したら全員使い方忘れてたとかw
2023/05/20(土) 09:14:05.69ID:PvsKWpSRM
>>329
電力会社のコストは設備込みだと思うよ
いろいろ込みで8円
2023/05/20(土) 09:15:16.73ID:PvsKWpSRM
>>329
それと減衰とか余剰分もね
全部ひっくるめてのコストで8円
新興国行ったら4円くらいで売ってるとこもあるし
タイとか
今は知らんけど
2023/05/20(土) 13:36:07.46ID:KWX14/DT0
>>336
災害時の電源確保の話してるんだと思うけど、平常時のコスト比較してもね。しかも電力会社の原価と比べても意味ないよね。
今だと基本料金、燃調費、再エネ負担金なんかもろもろで1kw辺りの単価は40~50円位になるのかな?
2023/05/20(土) 14:30:50.01ID:H+qzKVyoM
>>337
>>326から始まってる話なので
e-POWER が最安じゃないかって説に対してそれはないと思うよって言ったわけで
流れ読まずに災害時と平時比べるな言われてもモニョる
2023/05/20(土) 14:45:30.48ID:MSGapf+XM
e-POWERはエネルギーロスが少ないかも、とは書いてあるけど、最安とはどこにも書いてないようにもうけど。
そんなのどっちでもいいけど、e-POWERから大容量の100Vが取れて災害時に家庭用電源として使えるなら、普段はガソリンで走る電気自動車、災害時には非常用電源として使えるとしたら便利なのは確かだね。
2023/05/20(土) 17:52:07.98ID:39UlLw8Cd
キャンプに流用できるとかはともかく、災害備えだけで見れば
家や車が無事な災害レベルなら1週間も耐えればまずまず支援やインフラの復旧が始まる
普段から米もカセットコンロもあるような家なら
気を付けるべきは水とスマホ電源程度で、死んじゃうリスクは低い
シャワーや家電が使える贅沢籠城が出来ればいいに越したことはないが
数日の快適さのために大枚はたくほどの必要性があるかというと微妙かもしんない

一方で非常食やアルファ米を水で食べたりするのは家や車に居られない場合 避難所や屋外で夜を明かすような状況だよね
そういった備えとしては快適さよりも取捨選択が重要になると思う
徒歩可搬できて数日~1週間以上生きられる用意一式を備えておくべきなんではないかと
できれば家族分 でも飲み水だけで激重よなあ…浄水器要るかなあ
341M7.74(埼玉県) (ワッチョイW 570b-k8Bb [106.150.198.136])
垢版 |
2023/05/20(土) 19:30:07.36ID:c57hWX/W0
>>340
持ち出し用の袋に水は500mlのペットボトル6本と水が確保出来なかった時の為にファーストニードも入れてある
2023/05/20(土) 20:08:33.17ID:qI9p7Z1v0
e-POWERは基本が自動車なので排熱まで回収してないでしょ
火力発電所は排熱まで回収するから効率が違いすぎる
送電ロスとは2ケタ違うでしょ
東北から九州まで送っても7割は残るからね
2023/05/20(土) 21:03:48.09ID:+WeSHutQd
災害時にどのようにして電源確保するかって話でe-powerが発電機代わりになるといいよねって話だと思うけど、どうしてそんなに火力発電所の発電効率に拘るのかよくわからないけど、火力発電所の電力は災害に弱いのは間違いない。
だから災害時の備えとしての電源確保をあれこれみんなが試行錯誤してるんだと思う。
最近では千葉の南房総の長期停電時に友人宅に発電機を提供したらものすごく感謝され、3週間ぶりに電気が復旧した瞬間にたまたま居合わせたけど、友人の奥さんが大泣きして、次いで友人もマジ号泣で、俺ももらい泣きしたよ。
2023/05/20(土) 22:16:32.47ID:yxn1RaJcr
>>340

とりあえず水、保存食と言った備蓄品は玄関と冷蔵庫の横に置いてる

車や家が無事なら状況が変わってくるからね
勿論カセットコンロやボンベも確保済みだしポタ電と充電用のソーラーパネルスタンバイ
2023/05/21(日) 02:59:06.36ID:XdwEJJKoM
こだわってねーよw
自演だとでも思ってんのかバーカ
2023/05/21(日) 07:53:31.52ID:BVqnmjSZp
荒らしかよ
2023/05/21(日) 09:43:58.04ID:fRCgVxor0
>>344
すぐ持ち出せる様に玄関納戸に入れておくは基本だね。
マイカー持ちならある程度は普段からトランクに入れておくと。
348M7.74(兵庫県) (ワッチョイ cb6c-SwK+ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/05/21(日) 10:34:53.88ID:8lLFzYuh0
断水停電時トイレ用の凝固剤、消臭ビニール
まだ試していない。有事に、ぶっつけ本番になるだろうな。
2023/05/21(日) 16:51:39.25ID:ayFpXCBj0
>>348
平時に事前試用しておくのは大事……だとは分かってるけど、やっぱりちょっとね
2023/05/21(日) 21:13:56.46ID:SUVuua2xF
最近FB広告でよく出てくるラップポントイレどうだろう。
FB広告って胡散臭い商品だらけだけど、なかなかの優れモノと思えるけどな。
マンション住まいの備蓄品にはうってつけと。
泥水を瞬時に飲み水に浄化出来るポリタンク!とか有るけど、さすがに引っ掛かる馬鹿いないだろうな。
351M7.74(兵庫県) (ワッチョイ cb6c-SwK+ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/05/23(火) 08:44:16.00ID:287CsedP0
ラップポントイレ
介護、キャンピングカー用に最適だが、値段が高すぎだね 
2023/05/23(火) 11:36:42.60ID:rm2/eGXma
匂わないビニール袋BOSでも糞便や生ゴミ入れて密封しても何日か放置してると腐敗したり発酵したりして袋が膨らんで下手すると破れることがあるっていうから籠城するにしても夏場だとせいぜい1週間くらいが限度なのかな?
2023/05/23(火) 12:47:27.15ID:Hg2v3DQo0
ビニール袋に入った汚物に次亜塩素酸ナトリウムでもふりかけといたらどうかな?
2023/05/23(火) 12:54:18.38ID:Oo/SpUf9d
土に帰る植物性のプラスチックで出来たジップロックがあったら
致したあと溜まったらまとめて穴掘って埋められていいかもね
2023/05/23(火) 13:19:44.65ID:yNJsopNrM
>>353
消毒液の類はタンパク質や脂質があると効果がなくなる
だから洗ってから消毒というプロセスなんだね
ウンコにハイターかけても多分効果ない
2023/05/23(火) 15:01:01.58ID:Hg2v3DQo0
>>355
へえええ、そうなんだ
勉強になった
2023/05/23(火) 18:48:00.09ID:VRisxHoLM
吐瀉物には対ノロウイルスで撒くから、完全に無意味とは言えないけども
一時的なニオイ対策として、急場凌ぎならなんとか
2023/05/23(火) 19:37:09.32ID:/TGpKa+mM
うんこ袋が爆発すんの嫌だあ
ベランダ植木鉢に土被せた方がマシなんではないか?と思ったら防災にも使えるバイオトイレも存在するんだね
https://www.comaran.com/toilettrable-1/d1sater/
2023/05/23(火) 19:46:19.22ID:MGMxCmNY0
消毒だと表面だけかけてもガス発生止まらないだろうな
長期に渡りそうならバイオマスかコンポスト(似たようなものか)になりそうだな
360M7.74(兵庫県) (ワッチョイ cb6c-SwK+ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/05/23(火) 19:58:50.69ID:287CsedP0
登山やってる人が防臭袋BOSがリュックの中で破けて、臭いで気絶しそうになったらしい。
ビニール自体の強度は強くないけど、家に一時置くには問題ないだろう。
2023/05/23(火) 21:32:54.59ID:j3ZMQTX+M
サニパックのニオワイナ
というのが、魚の内臓にもペットの糞にもよいというツイートを見た
知ってる人いるかな
2023/05/23(火) 22:36:13.60ID:YyV2OP5P0
ニオワイナは子どものおむつ用に使ってる
ゴミ箱開けた瞬間のにおいレベルが全然違う
さすがに真夏は0にはなってないけど、普通のビニールに戻せない
2023/05/23(火) 22:51:31.14ID:qmqFqmJk0
子供のおむつにはアイラップが無敵という話はよく聞くが
ワイには縁のない話なんで実際のところは知らない
364M7.74(茨城県) (ワッチョイ 3a95-Xm68 [219.160.118.15])
垢版 |
2023/05/23(火) 23:06:16.32ID:5xYRzSgz0
ぶたさんはまだお元気でしょうか
2023/05/24(水) 12:27:07.16ID:g5X0Gvc4M
災害ですぐ復旧するのは電気なんだよな
ポタ電は容量の大きいものでなくてええよな
2023/05/24(水) 12:56:15.22ID:RvYXDuPcd
当たり前の話だか、災害時の被害の程度や範囲、電源を使用する人数にもよる。足りるか足りないかは何を想定するかによって変わると思うぞ。
少人数で1~2日程度なら足りるんでない?
2023/05/24(水) 12:57:07.43ID:/eP5aYgL0
何に使って最大どれだけの停電期間を想定するかで
自動的に必要な容量は決まるんやで
2023/05/24(水) 13:04:31.87ID:g5X0Gvc4M
電気の復旧するのが早すぎて火事が起こったんだっけ阪神淡路大震災
2023/05/24(水) 14:26:45.23ID:n1+LB1iFF
>>365
発電所がぶっ飛ばない限りは3日あれば復旧するね。
自己責任で対策考えるのは3日~1週間程度でいいと思う。
>>368
今一番懸念されてるのが通電火災。
感震ブレーカー普及啓蒙が最優先。
2023/05/24(水) 17:15:50.68ID:E+r5wh8G0
でかい地震が来たら外に出て倒れる物がない所に避難って感じなんだろう
けど高層オフィスやタワマンや団地住まいはエレベーターが止まるとか階段の事故
を想定して逆にしばらく動かない方がいいよね?
2023/05/24(水) 18:33:36.64ID:aloeP2ng0
マンション住まいなら、建物傾かない限りは水、トイレ、食品備蓄して階下には降りない、外には出ない、籠城が一番安全だろうね。
その為にもまずは電源確保。
372M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM16-sXqF [133.106.212.76])
垢版 |
2023/05/24(水) 19:20:20.57ID:aW2mI1noM
すぐに逃げないにしてもいざ逃げなきゃって時にドア等がひしゃげて開かない!なんて事にならないように逃げ道の確保はしておいてね
373M7.74(光) (アウアウウーT Sab7-SwK+ [106.128.104.23])
垢版 |
2023/05/24(水) 21:24:09.55ID:m1qArZvNa
寝床に置くレスキューアックス一本買っとけ
暴漢犯罪対策にもなる
2023/05/24(水) 23:25:01.16ID:on1pxxQQ0
紐に付いた錘が落っこちてブレーカを切るグッズがあって思わず吹いたなw>通電電火災
2023/05/25(木) 01:24:00.05ID:MVn+HptH0
今年中にでかいのが来るのがほぼ確定的な感じだけどこのスレ的には
肝心な時に動かない事までも想定してポタ電は2台以上持ってるのは基本って感じ?
ポタ電なんか世間的には持ってる人自体殆どいないんだけど
最低限それぐらいの備え感覚じゃないとトラフ状況はやっていけないんだろうな
2023/05/25(木) 01:46:20.05ID:IbOlXBLI0
自分は検討はしてるけどまだ持ってないんだよな
長期停電するような災害なら結局他のインフラや災害そのものの被害のほうがやばそうな気もして
数日の停電には備えてモバイルバッテリー複数と懐中電灯その他用の乾電池は多めに持ってはいる
2023/05/25(木) 05:06:52.88ID:pL4obSDnM
むしろポタ電ではダメだと分かる契機になるだろう
よほど周到に計画してる人じゃないとポタ電では数日で終わる
ここの住人ならうまくやるだろうがただのキャンプ好きレベルの人は発電機に回帰すると思うよ
2023/05/25(木) 05:23:19.87ID:0XVpZ7Fha
>>377
その為のソーラーパネル。
ポータブル電源お手上げの状況なら皆同じ条件、自己責任の範疇外。
ガソリン発電機?
ガソリンの保管どうすんの。
危険リスク高過ぎ、騒音トラブルも。
2023/05/25(木) 06:15:02.70ID:UsN+owltM
ジャンプスターターが数年で劣化して使えなくなったから
ポタ電もいまいち信用できなくて発電機を買った
うちは車とバイクが複数台あるから自然とローリングストックできている
2023/05/25(木) 08:24:57.15ID:wEvtCmmBd
1日の消費電力を一日でポタ電に充電しようと考えるなら天候による効率や日照時間を考慮すると3kwh位のパネルを用意しないとね。
ポータブルパネルでは無理。
2023/05/25(木) 09:23:35.89ID:d2pKtUIIp
ガソリン発電機は燃料の保管の問題あるから万人向けではないけど、前に書き込み方と同じようにクルマやバイクの燃料タンクが非常時の備蓄にはなるね。あくまでも非常時の対応で危ないとか、危険物取扱主任者資格持ってないと出来ないとかはある。俺は持ってるから問題ないけど。
騒音に関しては消音ボックスで解決出来る。
それらが解決できるなら発電機が最強だと思うけど、万人向けではないのでお薦めしないし、ポタ電とか、ソーラーパネルとか否定しないし、マウント取るつもりもないです。否定するかたがいるので。
2023/05/25(木) 09:59:16.79ID:0yEwnF3X0
消音ボックス…だんぼっち……
2023/05/25(木) 10:31:24.69ID:vGbc4O9sM
コンセント付きハイブリッドに買い換えたのでいざって時はポタ電の代わりになるかなと
でもいざ災害きたら道路状況によっては燃料あるうちに安全地帯に移動したくなりそう
ガソリン発電機むかし非常時用に置いといたら使わなすぎて壊れたのでカセットガスタイプのもの未使用でしまってある
ちゃんと動くか微妙
2023/05/25(木) 11:16:51.89ID:jlwsFMcz0
大地震は近々起こるとして次は台湾有事が控えてるでしょ
ウクライナみたいに日本を代理戦争の舞台に考えてるみたいだから
トラフなんか起きた日には攻め時で地震&戦争のコンボに繋がりそう
2023/05/25(木) 11:31:12.28ID:0KsoMrURd
仮に台湾有事が起こったら、先ずは日本にある在日米軍基地と自衛隊の海自と空自基地に飽和ミサイル攻撃されるというのが、どの軍事アナリストも一致した見解だから、基地周辺は要警戒地域だね、うちもそうだけど。
それを防ぐには台湾有事を起こさせないこと、それが無理なら長距離巡航ミサイルを保有して撃たれる前に先制攻撃するしかない。まあ、それを持つことで抑止力にはなるかもだけど。

スレ違でした、すんません。
2023/05/25(木) 11:38:44.13ID:pL4obSDnM
>>378
ソーラーパネルでうまくやるだけの知識と技量が誰にでもあると思うなよ
発電機はガソリンのリスクさえ目をつぶれば誰にでも扱える
事故は起こるだろうがレアケース
387M7.74(神奈川県) (ワッチョイW 5792-y1eE [106.73.5.64])
垢版 |
2023/05/25(木) 11:58:32.37ID:JhIZ/PGz0
肝心なガソリンのリスクに目を瞑っちゃダメだろ。
2023/05/25(木) 12:07:07.15ID:pL4obSDnM
予言してるだけで俺がリスクに目を瞑るわけじゃないからな
ダメ言われてもどうしようもない
389M7.74(熊本県) (ワッチョイ 570b-owa4 [106.173.205.115])
垢版 |
2023/05/25(木) 12:23:13.49ID:m8lIhSCV0
大地震や戦争の抑止なんて我々マイノリティーには
コントロールしようが無いからな。
準備を粛々として自分達だけに集中すべき。
2023/05/25(木) 15:28:36.35ID:mtSuSEP0d
ガソリンは引火し安いから危険、だから災害時の電源としては発電機ダメというのはどうかと思う。
ガソリンの備蓄が危険なら車も危険って話になるし。
備蓄が危険なんじゃなくてそれを使う人のモラルの問題かと思う。

冷静に考えれば、流通も麻痺しているような災害時に一番手に入りやすい燃料だという見かたもある。
カセットボンベを探すのは容易ではないガソリンならクルマやバイクがあればそこに必ずあるからね。

なんでもかんでも否定するんじゃなくてTPOで使い分ければよい話。

ポタ電使い果たして困窮してるときに、発電機回して電源配ってるご近所さんいたら、スマホとか充電させて貰いにいくよね?
2023/05/25(木) 17:08:01.01ID:d45Y3aDO0
>>390
確かに‼

災害時に最も手に入りやすい燃料ってのは言われてみればその通りだね。

災害時、発電機使ってて備蓄ガソリンがなくなったら、電気を分けるのと引き換えにご近所さんの車のガソリン分けて貰うっていうのは実際あるだろうね。
いくらガソリン発電機反対派の人でも、ガソリンは危険だからやめろとか、うるさいから止めろとか言わないと思うし、逆にガソリン発電機を持っててくれて感謝すると思う。
2023/05/25(木) 22:51:03.87ID:mK/NqyZQ0
>>373
バールなら持ってる
災害用のゴツいバール
393M7.74(熊本県) (ワッチョイ 570b-owa4 [106.173.205.115])
垢版 |
2023/05/26(金) 07:55:35.98ID:Y8aRWm8J0
いくら非常時といえ刃物や斧で
暴漢の頭をかち割るのはなあ・・・
俺は善人なので罪悪感に悩まれる。

だから尼でLED付きの棍棒をにしたわ。
コレなら夜ライトで目潰しして怯んだ隙に
頭をかち割る事が出来ると思って。
2023/05/26(金) 08:26:42.92ID:uh+/S6nH0
そういう話はやめようや
暴漢の前にまたスレに荒らしを呼び込むぞ
395M7.74(熊本県) (ワッチョイ 570b-owa4 [106.173.205.115])
垢版 |
2023/05/26(金) 08:40:57.72ID:Y8aRWm8J0
>>394
なるほど。道端にゴミを捨てれば
ゴミを呼び込むって理屈か。
2023/05/26(金) 08:57:41.90ID:7pMtSPpPM
>>393
バールや防災斧は武器でなく脱出や救助のためかだ思うよ
ライト丈夫で良さげだね
2023/05/26(金) 09:49:51.44ID:Bh19mFYBa
>>394
相手せずに傍観するにとどめるに限る
2023/05/26(金) 09:59:43.41ID:XnNKyA320
>>396
小型の充電式電動チェーンソーとかお手頃価格で、倒壊した木造家屋なんかの解体に使えそうな感じ
エンジンチェンソーやとゴツすぎて危なそうやし
ただ、電池がどこまで持つのかいうのはある
https://i.imgur.com/uO4rvZw.jpg
こういうのが\7,000程度
2023/05/26(金) 14:08:22.63ID:BAxHrr9t0
誤解を招く表現だった

http://www.taniko.co.jp/product/bousai
ここのバールで、ドア開けやら瓦礫の除去のお守りと思ってる
2023/05/26(金) 19:16:24.09ID:vRNxgtya0
最近揺れるな
持ち出し袋増やしておくか
2023/05/26(金) 21:02:21.79ID:30o7IKHS0
千葉
402M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM8f-iiaB [133.106.246.148])
垢版 |
2023/05/27(土) 00:34:47.21ID:szP/YpxQM
>>398
こっち貼らなきゃw
https://makeshop-multi-images.akamaized.net/yumegr/itemimages/000000005740_ZDt2MjR.jpg
2023/05/27(土) 01:18:23.53ID:+pLh8yrKa
やすぅーーーい♡
404M7.74(福岡県) (ワッチョイ 9fee-r/x3 [125.101.155.60])
垢版 |
2023/05/27(土) 01:24:14.98ID:mUuAL1sv0
貧乏人や現業職は使い慣れたバールなのか。強盗は13番ゲージのスラッグ弾で頭を吹き飛ばせば良いんだよ。
もっとも過剰防衛になるから、威嚇で先に脚や腕を吹き飛ばせば良い。
2023/05/27(土) 01:46:46.31ID:jYHIUq/a0
保科さんきてんね
406M7.74(群馬県) (ワッチョイW 1715-IxSC [222.10.110.159])
垢版 |
2023/05/27(土) 06:22:46.76ID:pGF9i+ZC0
倒壊家屋っていっても古い家じゃなければ外壁はサイディングだしチェーンソーだけじゃ工具足りないんだよね
2023/05/27(土) 06:29:59.97ID:K9Otxroa0
地震が起きて最初にすべきは、我ら同志による超法規的な物資の再分配である。
2023/05/27(土) 10:05:28.58ID:KL3x/+800
バールか…
トイレのドア、揺れる度に当たり具合が変わるんだよなぁ
2023/05/27(土) 10:40:58.18ID:Ai/C56F1M
チェーンソー使い慣れてないと、てか慣れてても危ないよね
充電ではないタイプの電動チェーンソーたまに使うんだが跳ね返ってヒヤっとすることある
ちょっと当たっただけで動脈切ったら死ぬもん

>>398
小さなものをカットするなら便利そうだけど軽く片手持ちだと跳ね返った時に余計に危ない気がするがどうなんだろね
2023/05/27(土) 11:11:25.10ID:y52qXIKW0
>>402
このおっさん、クセありすぎて気持ち悪いよな
境界線は沖縄の酢のCMのおっちゃんあたり
2023/05/27(土) 14:04:29.37ID:OtZ3op9Ya
阪神大震災で被災した寛平ちゃん。
近所の倒壊した家屋どうにかしようと知り合いの土建屋のユンボ飛び乗って動かそうとしたら「止めときなはれ、何かあったら責任問題になるから」と言われて諦めたとさ。
2023/05/29(月) 18:11:57.12ID:Psuhs2qQ0NIKU
二次燃焼ストーブを焼却炉がわりに使ってる人いわく
剪定した生木など水分含んだものでも煙や匂いをあんまり出さずに灰にしてくれるんだそうな
ひとつ持っておくと簡易トイレで回収したウンチも同様に灰にできたりしないだろうか
事前に試す勇気もなく、、匂い出るかな?
2023/05/29(月) 18:14:54.94ID:2Qlz7XNj0NIKU
>>412
その発想はおもろいなーw
414M7.74(千葉県) (ニククエW b7ee-D3RZ [122.209.124.33])
垢版 |
2023/05/29(月) 20:25:01.15ID:PXmwRruw0NIKU
ゴミ袋たくさん買いました
2023/05/29(月) 20:39:57.93ID:qLm80OaI0NIKU
避難バックにTシャツ+パンツ+靴下1セットで3日分入れられる様にzipロック買った。
3点1セットは結構ポイント高いと思われ。
2023/05/29(月) 21:27:25.86ID:MQtGnZZtMNIKU
>>412
2次燃焼たまに使ってるけど湿った木なんかそこそこ煙は出るよ
確かに効率良いからよく燃える
しかしウンコ燃やす勇気ないなw

そう言えば犬ぞりやってる人いわく犬は好んで人糞食べるらしい
これもちょっと試す勇気ないなあw
417M7.74(東京都) (ニククエW 3715-v+xe [202.12.247.248])
垢版 |
2023/05/29(月) 23:36:41.75ID:8MI9c3v20NIKU
地震落ち着いてきたな。
電池、水とカセットボンベを買い増ししておいた。
家に年寄りがいるんだけど、俺がいない間に何か起きた場合、
モバブとか、ポタ電とか、ソーラーパネルとかボケてはないが理解できてないんで
とりあえず電池大量。

前にエネループ使い捨てられてたし。。。
2023/05/30(火) 00:06:22.54ID:NKQzgJJY0
家族に合わせた備蓄って、すっげー大事よな
かといって被災時に配信しようとかそんなもんに合わせる気は無いが
2023/05/31(水) 15:53:00.63ID:6jK1XJqD0
期限が近い尾西の五目ごはん初めて食べたけど期待してたほど美味くなかった。
不味くはないけど味付け濃いし、非常時でもこれを何食も食べるとなると嫌になりそう。
前に食べたわかめごはんはリピりたいくらい美味いと思ったんだけどな。
やっぱり同じメーカーでもたくさん買い溜める前に全種類食べてみるべきだなと思った。
2023/05/31(水) 15:55:42.90ID:7wXQIZ/h0
14種とか16種アソートのやつあるやん
うちはそれ買ってる
あと、CoCo壱監修のカレーはまとめ買いした
2023/05/31(水) 15:56:58.44ID:6jK1XJqD0
あとは変に味付けものを買うより、白飯+好きなふりかけストックがいちばんいいかな
2023/05/31(水) 19:02:19.17ID:3qYbQGu3a
>>419
疲れているときは濃い味付けのものを好むというし、そのときの体調で味覚も変わるんじゃないかな?
あと固形物が喉を通らないほど憔悴している時は、パウチのゼリーも重宝するらしい。
423M7.74(千葉県) (ワッチョイW b7ee-D3RZ [122.209.124.33])
垢版 |
2023/06/01(木) 01:40:14.79ID:0ol3YszY0
楽天で賞味期限切れのわかめご飯100食7500円で売ってるよ。
期限を気にしない人にはいいね。
2023/06/01(木) 07:22:48.38ID:E29JvPx/a
会社の備蓄で賞味期限が切れた尾西のアルファ米シリーズを沢山もらって、たまに食べているけど4年経ったがまだ食べ切れないでいる。
袋の外側に劣化したのがあるけど、まだまだ食べられる。
ドライカレーの中で1つだけ中に梱包されたカレー粉の中が湿気ってペーストみたいになったのがあったけど、アルファ米は無事だったのでそれだけが不良だったのかも。
2023/06/01(木) 17:21:32.82ID:1qvGnW+Bp
賞味期限切れて4年経過のアルファ化米…

僕ぁ ゴメンだなぁ〜 笑
2023/06/01(木) 17:28:12.82ID:js6++zl00
全然余裕やわ
2023/06/01(木) 19:41:49.01ID:WS3ic1Typ
アルファ米を炊飯器で炊くとわりとイケるよ
本末転倒ではあるが
2023/06/01(木) 20:27:07.70ID:Get4UbN40
平常時は賞味期限との戦いだから仕方ない。。。
2023/06/01(木) 22:10:17.17ID:js6++zl00
日尼のセールでSmart Basicのアルファ米10食セットが\1,921+19ptになってるで
430M7.74(熊本県) (ワッチョイ 370b-/RYi [106.173.205.115])
垢版 |
2023/06/02(金) 06:43:43.98ID:Fjox9QlL0
昨日尾西のココイチカレー
トンカツ揚げて温玉トッピングして食べたけど旨かった。
災害が来る前に食を楽しんでおこうと思った。
2023/06/02(金) 12:36:02.62ID:OKKgN5Gdr
いつ来てもおかしくないよなあ
とりあえず缶詰と水を買い足した
432M7.74(千葉県) (ワッチョイW b7ee-D3RZ [122.209.124.33])
垢版 |
2023/06/02(金) 13:08:09.43ID:v5vUbZKT0
尾西のおにぎりを買ってみた。
スプーンですくうタイプよりも、おにぎりの方が個人的には食べたい気持ちになりそうなので。

物価高はきついけど、なんとかやりくりして浮いたお金で備蓄をすると安心感が得られるわ。
2023/06/02(金) 15:21:23.44ID:F5TmA1pgd
持ち出し袋には非常食3日分+α
家の備蓄は非常食はほとんど無くほぼローリングストックで1週間強分ほど
を置いてるのだけど、スレの人達はそれぞれ何日分くらいの想定で食糧備蓄してますか?
2023/06/02(金) 16:17:07.59ID:ODBM/6MXd
持ち出し袋は3日弱、家は2週間くらい

家は地震だけじゃくてパンデミック対策も兼ねてたんだけど
コロナのゴタゴタから見るに2週間分だと足りない気がする
2023/06/02(金) 17:25:17.37ID:sR0ytVwhM
自宅無事なら1ヶ月は余裕
普段でも食料買い出し半月に一回だし
電気は屋根にソーラー
ガスはプロパン
風呂は灯油
水は地下室に800Lタンク
2023/06/02(金) 17:53:58.48ID:MyTvAmbd0
水が浸水して来ても一階部分だけなら復旧までに余裕で持つな
そう考えると備えすぎな気もしてきた
2023/06/02(金) 20:55:51.50ID:gBLL0djB0
ざっくり2週間程度を見込んではいるが、実際はどうなんだろうな
とりあえず先日はタケノコの瓶詰め作って2~3食分の備蓄は増やしたw
2023/06/03(土) 00:14:58.08ID:ZZyLJ59o0
食料は各種合計で3-4週間分くらいかなぁ
水はミネラルウォーターと野菜ジュースで10日分くらい+エコキュートに480L
439M7.74(熊本県) (ワッチョイ 750b-sceX [106.173.205.115])
垢版 |
2023/06/03(土) 06:59:04.98ID:5bRKMY5r0
台湾有事で中ロに海上封鎖された事を考えて
目標は2年分の備蓄なんだが
精々1,2ヶ月分しか用意出来ない。
よって慰め程度の家庭菜園を始めてるわ。
2023/06/03(土) 08:12:23.44ID:lcMXiVSSd
台湾侵攻は近いし有事にはシーラインも寸断されるのは間違いないけど年単位は無いかな

まず台湾が聖域状態の陸続き友好国が無いから長期間の抗戦が不可能だし
台湾と日本が担うサプライチェーンの重要度が重過ぎて年単位で海上封鎖したら現代文明に依存する国からリンチにあう
2023/06/03(土) 08:38:04.24ID:5bRKMY5r0
>>440
まさかコロナ。まさかロシアがという感じで
理屈通り動かないのが世の常よ。

あらゆる災難を想定して用意している。
想定外のことが起きたら対処できないからなあ。
2023/06/03(土) 08:48:06.31ID:GfzN6zYMM
2年分は備蓄じゃなくて生産しなきゃ無理だろうなあ
2023/06/03(土) 13:18:08.01ID:oCzeykop0
自宅は水害、洪水には無縁な高台だけど、長距離通勤勤務先は県内一の洪水常習地帯。
今回の水害騒ぎにやっぱり3日分くらいは食料、着替えは置いておかないとと痛感。
2023/06/03(土) 17:13:45.62ID:jh2GajOEa
>>443
経理の智子さんと一つ屋根の下かぁ〜っ
445M7.74(大阪府) (ワッチョイW 3bd0-HO64 [111.216.40.162])
垢版 |
2023/06/04(日) 15:50:20.97ID:LmeH499x0
>>444
よくわからんけど嫌な予感がするから出頭しろ
2023/06/04(日) 21:25:43.60ID:lqJenLLI0
水にまつわる地名は過去の被害を確認してから買うべきだな
とは言ってもこれまでなかったところも油断はできんが
2023/06/05(月) 08:14:01.63ID:iYY6KaYhM
備蓄乾電池のローテーションなんだけど良い使い方ある?
単一から単四あわせて年間120本くらい買ってて
買って3年経過したのは消費してしまおうと思ってるんだが
現代社会は乾電池そんなに使わないんだよなあ
2023/06/05(月) 08:22:30.85ID:OU5oZ1oy0
老親の為に電池式のセンサーライト廊下にいくつも設置してるから単3は結構な勢いで減るけど各種あわせて120本はなかなか減らんかもね
2023/06/05(月) 09:01:47.60ID:HpJ4m15Q0
楽天で水と塩入れると発電する電池が10時から\4,990でセールなんやが
これはどうなんやろうな
https://item.rak
uten.co.jp/akindo/9acndmdt2k/
長々といかにもよさげな説明があるけど
https://image.rakuten.co.jp/akindo/cabinet/2022cap/sh-gdmc-mb_01.jpg
https://image.rakuten.co.jp/akindo/cabinet/2022cap/sh-gdmc-mb_02.jpg
モバイルバッテリー数個持ってるほうが気が利いてる気がする
2023/06/05(月) 11:27:51.14ID:5yrvtd820
>>449
「水だけ」ってのは、塩も含めてセット販売してるからか
未開封で10年放置するつもりならアリだとは思う
マメに確認出来るなら、モバイルバッテリーの方がサイズ小さくて容量大きくて充電速度も早くて便利かと
2023/06/05(月) 12:57:46.05ID:VaKDPdTda
本当に世紀末状態なら有りかもねw
基本は普通にモバイルバッテリー2、3個ストックしてあれば問題ないでしょ。
自分はAnker40000mAh+Ankerソーラーパネルで対応。
阿蘇、イエローストーンカルデラ破局噴火起きない限りは大丈夫な予定w
2023/06/05(月) 14:41:09.35ID:JXSHjjgFM
破局噴火起こる時は別のとこだろ
新たなカルデラが生まれる
2023/06/05(月) 16:36:34.49ID:+EZlf7BdM
>>449
塩があれば無限にってわけじゃないからな
乾電池タイプのそれ、発電量少なすぎてLED微かにしか光らないレベルだそうな
454M7.74(福岡県) (ワッチョイW 1594-5exc [218.40.231.43])
垢版 |
2023/06/05(月) 18:35:08.31ID:tbYIeF+m0
JR西で賞味期限切れのアルファ米を間違えて配ってしまったらしく
在庫管理の見直しをするみたいだから期限切れ品がフードロスに出回るかもね
賞味期限気にしない人からしたらありがたいw
2023/06/05(月) 18:45:48.93ID:iZJIZMpE0
「賞味期限」と「消費期限」の違いを理解出来ない人がいるという悲しさ
このスレの住人なら無問題だよな?
2023/06/05(月) 19:42:50.93ID:x292viROd
>>455
別途消費期限が書いてない限り、賞味期限を基準に管理するしか無いだろ
そして備蓄品はちゃんと期限を管理して無いと悲惨な目にあう

保管してる電池の液漏れとか経験した人それなりにいるんじゃないだろうか
2023/06/06(火) 21:49:19.93ID:LFOKt9ti00606
昔、ねじると使えるようになる乾電池があったな
たぶん内部が分離されてたんだと思う…
2023/06/09(金) 12:10:09.76ID:X+jo61aUd
前にここで見た気がしたんだけど、もし詳しい人がいたら教えて欲しいです。

•ポータブル電源を買いたいがどのメーカーのどれくらいの商品がいいのか?
•用途はスマホ充電、扇風機、
•独り暮らしの親用で。

→東電管内で2年連続、7~8月に節電要請…火力発電所で故障が起きれば停電の恐れ(読売新聞オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/8519feebedae60e69138cf7a50c3744845aed9b6
2023/06/09(金) 12:30:42.19ID:ZdqtzwY2a
緊急自然災害板にポタ電板あったはず。
2023/06/09(金) 12:33:34.45ID:qeU8QLov0
これな

ポータブル電源 Part.20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1681949025/
2023/06/09(金) 12:34:56.81ID:qeU8QLov0123456
よく言われるのは
・LiFePO4電池を使ってるもの
・100V出力(110Vのものは避ける)
とかそんな感じ
2023/06/11(日) 16:00:31.80ID:+v8Wywn4d
>>459-461
ご親切にありがとうございます。
老人1人が真夏の停電時に使える分の、高額でないものを買ってあげようと思います。
2023/06/11(日) 18:56:57.72ID:m1MZlCRLa
>>462
ポータブル電源破格の安さ!!

はやめとけと。
FB広告でジャクリー9800円!とかよく出てるけど、在庫処分、売り逃げ=アフターサービス皆無がほとんどだとさ。
最低限Amazonで扱ってるモノ、価格で。
2023/06/11(日) 21:16:57.53ID:KQSPOjFO0
>>463
FB広告は
「デパートが閉店のため在庫処分でヴィトンなどのブランド物処分をー」
ってパチもん売ってるチャイナ?の詐欺広告を止めずにスルーしてる点でもうだめ
あそこ詐欺業者の住処になってる
どーせ入金詐欺orパチもん届く
2023/06/12(月) 06:09:33.71ID:pH7NEp4Ha
>>464
「スマホに直接繋げるモバイルバッテリー5000mAh(笑)」で自分やられたw
中身?エネループお手軽ver1本入ってるだけ、せいぜい500mAhかなw
繋げると秒速で見る見る目盛り減ってあっという間に終了w
中国直送からして推して知るべしw、怪しいメール来るわ来るわw、毎日楽しませてもらってますわw
最近同様機種、たぶん同一メーカーAmazonでも扱ってるのでご注意を。
2023/06/12(月) 06:41:25.77ID:e3mHi6jbM
通信できる線で繋ぐとセキュリティアプリが警告してくるモバブなら持ってる
467M7.74(熊本県) (ワッチョイ 530b-8sUu [106.173.205.115])
垢版 |
2023/06/14(水) 12:16:01.22ID:r6LAUUz20
お前らリヤカー用意した?災害なると
水は命の次に大事なものだから
自転車で牽引できる奴尼で買ったわ。

水場から抱えて持って帰るなんて
かなり大変そうに思ったからね。
2023/06/14(水) 12:52:56.40ID:jLvF8MwOM
>>467
金に糸目をつけないならKawasakiの自転車も良さそう
重いもの載せてもいける
高いからうちは買えないけど
https://i.imgur.com/NMFSCg1.jpg
2023/06/14(水) 14:27:36.03ID:M2esJa8O0
>>467
ノーパンクタイヤの一輪車持ってるから、運搬はそれで
2023/06/14(水) 15:58:22.10ID:d3kafYmVd
見た目はあれだが地味に車イスが便利
車輪でかくて楽 人も荷物も運べて椅子にもなる
2023/06/14(水) 17:57:30.68ID:PNUYhqh1a
>>470
引っ張る車椅子「JINRIKI」がテレ東ガイア、NHK明日をまもるナビで紹介されてた。
坂道、階段も人力車の要領で全然ひとりで平気の優れモノだけど全然見向きされずに倒産寸前迄いったけど、何とか持ち直したと。
2023/06/14(水) 18:55:59.81ID:Q4NikQVPd
地震後の荒れた路面じゃ自転車に括り付ける程度の重量が人間一人で動かせる精一杯だからリヤカーは要らないかな
https://i.imgur.com/PDXpzoo.jpg
473M7.74(埼玉県) (ワッチョイW 83f3-4pKK [122.223.156.24])
垢版 |
2023/06/15(木) 02:16:38.77ID:JbVC+1MT0
ドッペルギャンガーのサイクルトレーラー(廃盤)は持ってる
この類は50kg以下にしとかないと走行に支障きたすから過積載は程々にな
474M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 576c-mVGR [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/15(木) 10:23:44.51ID:yeQjTe/C0
徒歩で使えるキャリーカート
おススメはありますか?
2023/06/15(木) 10:25:57.83ID:5BtAt38c0
>>474
https://i.imgur.com/P3WA3Gm.jpg
476M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 576c-mVGR [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/15(木) 10:40:07.85ID:yeQjTe/C0
早速ありがとうございます
検討します。
2023/06/15(木) 14:25:20.10ID:25rWVlhPF
去年Amazonで背負えるキャリーカート買って玄関納戸に入れてあるけど、現実それ相応の重さの避難バック縛り付けつて担いで歩けるかというと甚だ疑問。
結局ガタゴト引っ張ってだと思われ。
大地震で家ぶっ潰れない限りは(築60年ボロ家w)避難所行く必要ない立地なんだけどねw
2023/06/15(木) 15:06:07.27ID:Vsu1m3KoM
安物のキャリーは旅行中に駄目になったことあるからトラウマでしか無いw
2023/06/15(木) 15:24:10.90ID:/Qyg5YUC0
>>474
こういうやつではいかんのか?
http://2ch-dc.net/v9/src/1686810238298.png
2023/06/15(木) 15:24:53.75ID:TlANBiU4M
安物でなくても飛行機乗ると空港の人らの雑な扱いで壊れやすいよね
2023/06/15(木) 18:08:07.94ID:NJIGW7Ec0
キャンプキャリー良いわな。
災害時も普段も使えそうだし。
2023/06/15(木) 19:27:49.36ID:EW40XVyX0
保育園のお散歩で使ってるワゴンみたいなのほしいと思ったけど
路面状況悪くなったらキャリーケースくらいが限界かもしれないなと思う
道路が大丈夫な時の情報収集や物資調達用に荷物詰める自転車くらいはあってもいいかもね
あとはパンク修理セットとかも用意しておきたい
2023/06/15(木) 20:31:10.95ID:I8WO4zrHd
車椅子、確かに良いなあ
椅子としても使えるし、災害時はそれ自体がかなり良い資産になるし
2023/06/15(木) 21:07:44.55ID:MndQFlefa
>>482
東日本大震災、津波からの緊急避難にワゴンにありったけの保育園児乗せてスタコラさっさと走る保育士さん。
不謹慎ながら笑ったというか、なるほどこういう使い方あるかと感心した。
咄嗟の機転利かせられなくてガチガチの石頭で大惨事招いたのが太川小学校だね。
485M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa63-mVGR [106.146.52.149])
垢版 |
2023/06/15(木) 21:39:55.79ID:grLrIXpba
コロンビアの子供らはすさまじいサバイバルしたんだな
ああいう人らが将来生き残るんだろう
2023/06/16(金) 00:36:47.98ID:MoNP61+R0
保育園のワゴンで避難した例も実際あるのか
子供や高齢者や障害者、ペット抱えてる人とかは特に引きずって連れてく手段もあったほうがいいかもな
そういう対象がいなくても家族や周りが怪我したり荷物運ぶ役にも立つもんね
487M7.74(熊本県) (ワッチョイ 530b-8sUu [106.173.205.115])
垢版 |
2023/06/16(金) 06:34:58.86ID:DrYuiquk0
まあ大地震でも全部の道路がボコボコになるとは
限らないし、災害が地震とも限らない。
いろんなオプション用意してたほうが良いかもね。
頭は柔らかくしておいたほうが生き残れそうか。
2023/06/16(金) 08:09:36.20ID:q0AstTiia
>>479
これ良さそう

ttps://i.imgur.com/7AgALXV.jpg
2023/06/16(金) 09:44:54.09ID:aXEYBhf/a
NHKの大震災証言記録見返してるけど、一番の教訓は「咄嗟の機転、判断」これに尽きる。
海抜3mの小学校=指定避難所体育館に逃げ込んだ住民、大津波に呑まれて100人亡くなった→すぐ隣の校舎2F~屋上に逃げてれば全員助かった命。
大津波警報聞いた住民が校舎に入れろと言うのを学校側が拒絶したとか。
防災無線が停電で全く聴こえなかった→学校としてトランジスタラジオ一台すら置いてないのかと呆れるわ。
遺族は「学校を別に恨んでない」とかよく言えるな。
太川小学校みたいな裁判沙汰になって当然な事案。
2023/06/16(金) 10:35:38.69ID:9UaX3spDa
東日本大震災では実際あったと思うけど
逃げるのが遅かったり逃げられない人を置いてく、荷物を諦めるっていうのも判断のうちではあるんだけど
なるべくそういう判断をしないためにもいろんな方法を選択できるように準備し普段から考えておくのは大事だよな
2023/06/16(金) 13:16:26.52ID:EecnXJVfa
大地震発生→大津波襲来迄30分~1時間猶予が有って、個人はともかく組織として避難行動取れずに大惨事招いたとか有り得ない。
48人亡くなった大槌町役場、地方公共団体として停電→情報入手手段、連絡手段何も準備してなかったなんてバカげた話、怠慢以外何モノでもないわ。
2023/06/16(金) 14:28:32.97ID:syeBJAr30
命言
2023/06/16(金) 15:27:49.38ID:XjatKvETM
田舎の役場に期待したらダメ
うちの田舎なんて、埋立地に役場建て替えた
つい最近の話だよ
2023/06/16(金) 16:00:06.93ID:IPEvm7fRa
我が会社も、わざわざ市川の臨海部絶海の孤島に鳴り物入りで巨大物流センター新築移転させたからな。
組合役員に「この御時世に馬鹿じゃねえの!」と言い放ってやったわw
池沼、屑の掃き溜めw「そう言われましてもねえ」とキョトンとしてたw
皆様よくご存知、国家インフラ企業ですよw
495M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 576c-mVGR [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/16(金) 16:41:14.43ID:gYhzKfxL0
支店長「津波なんてたいしたことねぇよ、一応屋上に非難させるかw」
→13人中12名死亡・行方不明
2011年宮城県の地銀での事例。裁判にもなった。
2023/06/16(金) 17:09:14.23ID:Q568Xijv0
今のうちに住居や学校など公共施設は高台にと言われているのに
知り得るところ和歌山の串本が着々と進めているのみ
三重の尾鷲、熊野なんてまだまだだわ
こっちは内陸の山間部だから津浪などは心配ないけど
揺れだけがどの程度なのかだけど
首長はどこも後手後手だからね
高知なんて7割津浪被災すると言われてるのに
どう対処してるのか・・・
2023/06/16(金) 17:26:21.99ID:JF6DdgIBa
>>495
銀行支店二階建て屋上に避難すれば大丈夫じゃね?とは自分でも思うけどな。
想定外でも通っただろうけど、銀行側敗訴=賠償命令。
「津波避難は垂直ではなく地続き=とにかく高台へが基本」とよく言われてるね。
2023/06/16(金) 21:45:03.75ID:dfgOB+uSa
>>497
と思ってたら敗訴確定してたんだね、失敬。
そりゃ二階建て屋上超える大津波は想定できないって、裁判所判断支持するわ。
我が会社もそうだけど、組織としての危機管理意識ゼロが生んだ悲劇。
499M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM4f-OAuN [133.106.204.144])
垢版 |
2023/06/18(日) 04:22:31.98ID:mqxCIJeKM
うちのとこも次々とアイランドシティに移転してるし、都市部は地価高騰しすぎて新規に作ろうと思うと埋め立て地しかないんだろうな
500M7.74(香川県) (ワッチョイ ff7c-9XmN [119.150.24.74])
垢版 |
2023/06/18(日) 06:24:31.24ID:kEyQgjYQ0
500
2023/06/18(日) 15:36:34.99ID:K63uuQNtM
東北じゃなければここまでの犠牲者は出なかったと思う
いろいろ幼かった
2023/06/18(日) 16:25:47.21ID:QSmxnDPF0
三陸海岸住まいで大地震発生→避難しようとしなかった、全滅。
アホの極みとしか言いようがない。
じいちゃんばあちゃんの代から散々聞かされて育っただろうに。
503M7.74(熊本県) (ワッチョイ df0b-L1I+ [106.173.205.115])
垢版 |
2023/06/18(日) 17:01:54.64ID:VdewQAmu0
震災から10年以上経ってるのに
未だにグチグチ言ってもしゃーない。
結局結果論だし彼らなりの最善の判断だろうし。
歴史の失敗から学んで繰り返さないことが遙かに重要。
2023/06/18(日) 18:05:26.68ID:QSmxnDPF0
>>503
はっきり記録残ってるだけで明治、昭和に続く三度目。
歴史の失敗から学んでないから悲劇、大惨事繰り返してるんじゃんw
そういうなあ~んも考えてない考えようとしないパーが世の中二割は必ずいるんだとさw
2023/06/18(日) 20:21:26.71ID:xFgpb4E00
あー……ここ数日のレスを読んでの個人の感想です。

「理解してくれない人」の事を悪し様に言ってしまうのは、防災オタクの悪い癖だと思うのです。
自戒を込めて。
2023/06/18(日) 20:40:24.98ID:G3b0iPIj0
>>502-504
震災のちょっと前に大騒ぎして津波が来なかった事があったから、
アレが悪さして「来ても大した事ない」って先入観を植え付けたと思う。

イソップ童話の「嘘をつく子供」じゃないけど、
誤報が続いてもきちんと対応できる人って少ない
2023/06/18(日) 20:52:37.33ID:kCF0vuo+M
>>506
チリ地震津波の体験者が「津波はじわーっと来るから」と体験談を語ってたからなあ
まさかあの勢いと高さの津波が来るとは思わなかった人も多かったんだろう
2023/06/18(日) 21:45:42.91ID:QSmxnDPF0
1年前のチリ地震津波が散々大騒ぎしたけど全然大したことなかった。
2日前にも大きな地震→注意報出たけど何もなかった。
地震発生直後10分くらいで津波第一波10~50cmと流れて「今回も大したことないじゃん、予想時刻過ぎてるし」と皆が思った。

こんなところか。
NHKは地震直後の微細な津波、海面変動は具体的な数値流すのやめたね。
2023/06/18(日) 21:54:35.84ID:xFgpb4E00
>>506
だよねー

私も緊急地震速報のたびに「今回どこまでやるか?」って自問自答してるの良くないんだよなー
ホントなら毎回とにかくすかさず頭部保護のための行動起こすべきなんだろうけど、
実際には行動予定を立てるだけで済ませてしまっている

>>508
台風の強さの表現で「弱い」ってのを止めたのも、何かそんな感じで楽観視されるから(されて被害が出た?)って聞いた覚えがあります
2023/06/19(月) 13:47:52.25ID:iqdmr3L4d
津波の高さも50cmとかは無くなって全部メートル単位になったはず
震災後でも50cmとか大した事ないじゃんって言ってる人マジでいたからな…
2023/06/19(月) 14:19:35.44ID:Npu+l/RUM
軽く見て対処しない人には死んでもらった方が悪い遺伝子が減って良いと思う
2023/06/19(月) 17:04:18.72ID:3JxtW7bB0
どんな時でも危機意識は新たにしないとね
沖縄の7人行方不明ダイバーにも危機意識がなかった
全員助かってよかったけど
2023/06/19(月) 19:34:10.19ID:sw+GzfFQ0
>>510
普通の波でイメージ(高さ50cm ✕ 長さ(?)せいぜい数m)しちゃうとねー
長さが km クラスになるってのは、なかなか想像し難いとは思う
2023/06/19(月) 20:43:31.03ID:5AddgYWB0
津波=「波」と誤解されがちだけど、波が打ち寄せるじゃなくて海全体が○m盛り上がるわけだからね。
2023/06/19(月) 20:48:25.26ID:FI5vwdrT0
「海から来る洪水」てイメージ
2023/06/19(月) 20:56:55.81ID:w7JHPIst0
正しく表現しようとすればするほど
その表現に馴染みのない一般人にはイメージし難くなるというジレンマ
517M7.74(熊本県) (ワッチョイW 7f94-UrZ3 [125.56.26.49])
垢版 |
2023/06/19(月) 21:59:11.69ID:bXe0N5No0
まあ人間の判断はミスするし、偏見はあるし、忘却するからねえ。
将来Aiが警報レベルや注意報警報出す時代になるだろうね。
2023/06/20(火) 00:40:31.72ID:4Vk2ydZOM
>>511
学ばない馬鹿に優しすぎるよね
2023/06/20(火) 00:55:28.44ID:gin23Tf+M
川の中を歩いたことないような人間がほとんどの時代だからな
膝下水位の小川でも慎重に歩かないと危ない
2023/06/20(火) 01:23:56.86ID:30Fu0Zkb0
自分の判断が常に正しいとは到底思えないので、その辺の意見は控えとく
2023/06/20(火) 01:48:13.38ID:5KqXe8jJr
早く大地震来ないかな
2023/06/20(火) 18:06:25.45ID:h7vn2sbtM
今年で関東大震災から100年
いっそ来てくれという思いはある
2023/06/20(火) 18:12:27.02ID:9X+6smGGM
自分の住んでるとこに来てくれないと意味がない
もう傍観者は飽きた
2023/06/20(火) 19:34:52.52ID:yCLaEXqOa
東京住みだが、南海トラフからの富士山噴火・首都直下型・立川断層と言うコラボ考えたら、なかなか生き残るの厳しいな。
525M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM4f-OAuN [133.106.208.61])
垢版 |
2023/06/21(水) 01:03:26.30ID:sgzQRQSxM
地震板で言うのもアレだけど、地震は大小織り交ぜて頻繁に起きてるせいか飽きたw
たまには違うタイプの大災害が欲しいなw
526M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-9XmN [125.101.155.60])
垢版 |
2023/06/21(水) 03:09:32.31ID:NrUpXe7i0
立川断層なんか怖くはない。一番ヤバいのは最近、発見された1,000年サイクルの千葉県東方沖の海溝の巨大地震。津波堆積物の範囲と厚さ、海岸の隆起跡から推定M8.9。
千葉県のほぼ全域の200箇所全てで津波跡が発見された。そして今がちょうど1,000年目。それが相模トラフ巨大地震を誘発する。同時ではなくて30日後くらい。
2023/06/21(水) 03:19:24.35ID:i5kKTLGIr
神様今です!

日本を海の藻屑にしてしまいましょう
2023/06/21(水) 03:19:54.95ID:i5kKTLGIr
日本が地球から消えてなくなりますように
2023/06/21(水) 03:20:24.95ID:i5kKTLGIr
日本人絶滅計画性発動
2023/06/21(水) 03:21:24.60ID:i5kKTLGIr
日本人の遺伝子を何一つ残してはいけません
2023/06/21(水) 05:45:27.44ID:3Xjta8C9a
>>524
現実問題富士山噴火、首都直下地震起きたら首都圏はほぼ全滅でしょうね。
特に富士山噴火の場合、火山灰降灰で通信網交通物流網遮断、救援差し伸べられないかと。
2023/06/21(水) 07:31:16.64ID:Nlu0qUXl0
何だこの不快な流れ
2023/06/21(水) 15:36:58.52ID:0HMNT6AU0
よく防災用品としてローソクを挙げる人がいるけど、ローソクが役に立った経験のある人いる?LEDランタンとかのほうが安全だし明るいし
2023/06/21(水) 16:16:52.88ID:hX8XqZqVM
LED以前の時代には意味あったんだろうな
2.4V 0.7Wみたいな暗い電球でさえ単三2本のペンライトなら2時間もたなかったし
電球の方も15時間寿命とかだったはず
単三使うAA MINIマグライトとかね
535M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 5f6c-dYQK [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/21(水) 17:12:33.14ID:/CEV+/Ci0
LEDライトとアルコールストーブには、5chの専用スレのお陰で
詳しくなったな。
536M7.74(東京都) (ワッチョイW dffe-jo5o [122.249.146.99])
垢版 |
2023/06/21(水) 18:18:53.39ID:0OvBf6p90
>>533
火種保持用で欲しいかな
大量には要らんけど
2023/06/21(水) 20:03:18.48ID:0+4b42W00
>>533
以前何処かに書いた気もするんだけど…

ロウソクのメリット:
使いかけでも残りどれくらい使えるかが見たまんまで分かる
経年劣化しない(保存性に優れる
↑多分これが最大のメリットであり、逆が乾電池のデメリット
2023/06/22(木) 00:53:05.17ID:ErS1Ke04p
良いと言われる理由5つまとめてあったわ

ttps://boom-trigger.jp/kyandoru-iihito/
2023/06/22(木) 01:30:21.93ID:Q5uqf3ayM
>>538
防災とは無関係なアフィサイト
2023/06/22(木) 06:33:05.07ID:XBFDj/3m0
糞尿の始末にはペットシートを備蓄してるんだけど
庭がある場合は消石灰とかあったほうがいい?
目にはいるといけないらしいし、粒状のものが良いのでしょうか。
2023/06/22(木) 10:37:17.09ID:+UecNs70a
庭が有るなら穴掘って用足すか燃やせばいいじゃん。 
焚き火禁止?、緊急避難って事で。
2023/06/22(木) 11:14:31.77ID:SucMa/bS0
うちの近所には川があるので最終手段は確保済み
2023/06/22(木) 11:23:02.71ID:DuKOaC7zd
穴掘るのは良いんだけど燃やすのはダメージだなw
周り住宅密集してるし

ほっとくとアク悪臭やら蛆やら問題がありそうで…
被災地はゴミ収集車が来られるようになるまで大変だったようだし
消毒する方法は選択肢として持ってたほうが良いかと
2023/06/22(木) 11:23:35.67ID:DuKOaC7zd
✕ダメージ
○ダメ
2023/06/22(木) 12:25:08.98ID:OKEEhIkj0
>>542
下流に影響出るからガチの最終手段でよろすく
2023/06/22(木) 13:56:57.49ID:mOUXfEaZa
>>542
>>545
「大阪で生水飲んではいけない(笑)」

まあ日本一の大河河口、我が港町の水道も似たようなもんだけどw
2023/06/22(木) 14:29:45.65ID:isQiBLoIM
>>546
新潟?
2023/06/22(木) 15:40:15.41ID:d6Imzeq+a
Yes(笑)
だあ~れも問題視してない、危機意識ゼロだけど、日本海沖大地震→大津波襲来、信濃川遡上被害が懸念されてる。
海岸砂丘(我が家)以外は基本海抜ゼロメートル地帯だからね。
549M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 5f6c-dYQK [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/22(木) 16:00:16.64ID:05yC0RQH0
阪神大震災の時、川に生活用水を汲みに行ったけど、
飲み水は自衛隊の給水車にお世話になった。
2023/06/22(木) 16:10:58.40ID:XonBkZZ+0
日本一の大河って言われると坂東太郎だと思ってしまうなあ
2023/06/22(木) 16:26:24.55ID:FzPc31aJd
巻や大河津の辺りで過去の津波で壊滅したなんて伝承あったか?
2023/06/22(木) 16:37:26.51ID:yEYYfD/h0
線状降水帯の居座った地域では小さい川も大河になってるけどね
2023/06/22(木) 16:59:18.10ID:SucMa/bS0
覚えておいて損は無い
 ↓
はん濫には外水氾濫と内水氾濫の2種類が存在することを知っておこう!
ttps://bousai.nishinippon.co.jp/10862/
2023/06/22(木) 17:18:08.23ID:1GwmhizP0
川か・・浸水後土砂流すのに水道水はもったいないよなぁ・・・
2023/06/22(木) 17:28:21.28ID:xIskths+a
>>551
村上、佐渡には伝承が残ってる。
10年くらい前朝日系列局ローカル特番で取り上げた。
信濃川の場合、なんたってまっ平らな越後平野、軽く10kmは遡上するだろうと。
556M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 5f6c-dYQK [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/22(木) 17:33:44.82ID:05yC0RQH0
鎌倉大仏の大仏殿は1498年の明応地震の津波で流失
河川を逆流したらしいが、現代でも起きそうで怖いのう
2023/06/22(木) 17:43:22.88ID:xIskths+a
>>556
関東大震災で1m前に動いたんだよね。
創建当初は大仏殿が有ったけど大地震→大津波で流されて再建されなかった。
大仏の周囲に礎石が残ってる。
2023/06/23(金) 10:19:53.43ID:xH5dejCPa
もうスレ閉まっちゃって次スレ立ってないけど…

「十徳ナイフ」所持で罰金刑…男性の控訴審始まる「所持には正当な理由ある」と主張 [香味焙煎★]

ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687439505
2023/06/23(金) 11:48:06.94ID:qJ6e8qhk0
>>553
18日放送NHK明日をまもるナビが「内水氾濫」
1週間経過次回放送直前迄はNHKプラスで見逃し視聴可。
2023/06/23(金) 12:34:54.58ID:LdLAuS+r0
津波でなくとも日本一の川の洪水もなかなかだからなあ
上流の長野でひと暴れしてから半日後に新潟ってパターンもあったし
2023/06/23(金) 13:18:01.69ID:XZ2ChTChM
川は結局どこで堤防切れるかだからな
鬼怒川決壊のときは付近が平地過ぎて被害広範囲だったよね
2023/06/23(金) 16:38:59.28ID:qJ6e8qhk0
>>561
新潟市内の場合は大河津、関屋両分水で海に逃がしてるから上流からの洪水被害はまず無いだろうと言われてる。 
一番危ないのは小千谷~長岡~見附~三条周辺。
その一番危ないど真ん中にわざわざインフラ拠点移転させた我が会社w
敷地1mかさ上げしてあるから大丈夫なつもりなんだろうけど、アホの極みやw
2023/06/23(金) 17:02:24.98ID:mqsNP5mZd
水害が多かった刈谷田川も中ノ口川も直したし見附長岡辺りは土地も安めで物流的にも好立地だからしゃーない。
2023/06/23(金) 22:45:58.24ID:qJ6e8qhk0
2004年三条豪雨はUターン前で未経験だけど、大震災4か月後2011年新潟福島豪雨はもろ経験。
丸3日これでもか、これでもかってくらい降り続いたからね。
NHKがゴールデンすっ飛ばしてローカル臨時ニュース組んだくらいだから。
国交省レーダー画面わざと点滅させて能天気な同僚連中「オラオラっ!」と不安煽ってやったわw
関屋分水なければ間違いなく新潟市内南半分水浸しになってたと言われてる。
田中角栄偉大なり。
2023/06/27(火) 11:55:15.58ID:Eor69Pu00
水の備蓄なんどけど、普段は容量の大きな浄水器使ってて、ペットボトルの水と比べてもわからない位なんで、飲料水の備蓄でペットボトルの水をローリングストックするのはなんだか勿体ない気がしてる今日この頃。

エアコンや除湿器のドレン水を利用できないかなと。
今年、除湿器を買って使い始めたんだけど、実際15L/日位溜まる。除湿器よりエアコンの方がこの倍以上の除湿量あるらしいけど、ドレン水の流用、どう思います?
566M7.74(SB-Android) (オッペケ Srf5-308Z [126.167.122.219])
垢版 |
2023/06/27(火) 12:28:09.33ID:1s/QMtxer
1度ドレンホースの中を覗いてみカビやら汚れやら凄いから
出来ればドレンパン汚れで画像検索も
それでもいいならご自由に
2023/06/27(火) 12:56:06.35ID:153RRoA8d
>>565
ドレン水を湯煎に使ったり、流すのに使ったり掃除に使ったりするのはいいんじゃない?

勿体無い云々なら、ローリングやめればいい
ペットの水は賞味期限切れでも問題なく飲めるよ
2023/06/27(火) 13:21:55.85ID:Eor69Pu00
連続排水で20Lのタンクに排水して半日でこのくらい溜まる。
https://i.imgur.com/GUNA0ms.jpg

災害時、電気がダウンしてたら除湿器も動かせないから絵にかいた餅か!
2023/06/27(火) 13:27:47.76ID:Eor69Pu00
>>566
>>567
古いエアコンはカビだらけですよね。
飲料水として使うなら濾過して使うか、生活用水として使うか!
そう言えば以前住んでた築古のマンションの給水タンクや配水管の内側も想像を越える汚さでした。
2023/06/27(火) 13:37:05.30ID:e+MB/WA9a
>>565
飲用でなければ問題ないでしょ。
有効活用しないとね。
571M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM0e-Q7O6 [133.106.220.56])
垢版 |
2023/06/27(火) 14:57:36.76ID:XRjeh5FVM
浄水を通せば充分使えるようになるとは思うけど、あとは気分的な問題かなw
572M7.74(兵庫県) (ワッチョイ fd6c-wYA+ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/27(火) 16:13:24.34ID:ESVVHb0i0
除湿器等の排水は塩素消毒されてないから、
さっさと捨てろとTVで専門家が言っていた。
2023/06/27(火) 16:31:14.41ID:cZyr/y6r0
キッチンハイター
    ノ
  ('A`)​
  ( (7
  < ヽ
2023/06/27(火) 16:46:46.94ID:wRsMDSFs0
レジオネラ菌とかいたら飲む以外でも危ないから生水の扱いには注意
生活用水にするにも、触れるならピューラックス混ぜとく等消毒はしておいた方が事故りにくいと思う
↓は屋外貯め水をミストシャワーした極端な例だけど悲惨
https://tocana.jp/2023/04/post_249898_entry.html
2023/06/27(火) 17:31:28.50ID:AHGoVl9Ca
>>571
命に直接関わるからね、安易に考えちゃいかん。
FB広告で最近やたらと「泥水を瞬時に浄化、飲料水に変えられるポリタンク!」とか出て来ていいねしてる池沼多数だけど、絶対に引っ掛からない様になw
2023/06/27(火) 19:02:36.57ID:rnyMUoVLd
災害時、電気は生きてるけど、水の確保が難しい時に除湿器やエアコンのドレン排水を溜めて利用するのはナイスアイデアだと思う。
マンションの高層階住んでた時にエレベーターが地震で止まってレールが曲がったとかで復旧までに7日かかり、水道も動力電源?がダメとかで仕方なく階段で給水車まで汲みに行っても家まで持って上がったけど、一度やって、断念した。電気は割りとすぐに復旧したけど、そのアイデア思いついていれば在宅避難出来たね。

平時じゃないんだから雨水も地下水もドレン水もどう利用するかは、煮沸消毒するなり、塩素消毒するなり各自が自己責任で判断すればよいと思う。
なんでもかんでも否定するじゃなくて、アイデアをどう生かすか、だろうね。
2023/06/27(火) 19:36:08.49ID:uOMw5nNwp
>>568
良いアイデアだね。

実際、水問題をかかえる国や地域などでは空気から水を作り出す技術AWGのニーズがあるからね。
水を大量に貯める必要ないから、災害時にもかなり有用らしいよ。
水道水貯めたところで3日もすれば残留塩素なくなっちゃうからね。

エアコンや除湿器の排水をそのまま飲む人はそうそういないと思うけど、でも丸2日水分取ってないとかの脱水状態ならそのまま飲むしかないか。
2023/06/27(火) 21:03:22.39ID:WnDJKchs0
それなら空気から水を作り出すウォーターサーバーってものも
あるようだからそっちのが安全かも
2023/06/27(火) 21:07:15.22ID:Dk5T9wIT0
アンデスだったかな
高山高地で霧だか雲だかをからめとって飲用水にしてるところあるんだよな
2023/06/27(火) 21:21:57.22ID:LHelM9xI0
1回煮沸して水蒸気を集めるか
581M7.74(兵庫県) (ワッチョイ fd6c-wYA+ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/27(火) 21:35:01.90ID:ESVVHb0i0
塩素消毒しないと温泉水でもレジオネラ菌が大繁殖
あの温泉旅館の件で怖くなった
2023/06/27(火) 22:02:02.60ID:MTLOPD8t0
>>576
マンション住まいなら1人につき水2Lx6本2箱(=24L→8日分)は最低備蓄必須だね。
トイレは奮発してラップポントイレを。
高価だけどいざ事が起きて背に腹は代えられぬ、これからの季節こそ起きるのが天災。
2023/06/27(火) 22:26:14.74ID:V3HNAXPRd
アルミ蒸着シートで太陽光を集光して鍋でお湯を沸かして蒸留水をゲットしよう
https://youtu.be/FZZlBw9uGRI
584M7.74(店) (マクドW FF8d-zoRo [118.103.63.150])
垢版 |
2023/06/28(水) 08:55:54.10ID:ZmpON+6UF
すぐ近くに調整池あるんで、最悪、池の水を濾過煮沸塩素添加して無理矢理飲む
585M7.74(神奈川県) (アウアウウーT Sab9-wYA+ [106.146.4.39])
垢版 |
2023/06/28(水) 09:24:27.89ID:kopq6P2Pa
>>584
そこには農家があまった大量の除草剤を・・・・
2023/06/28(水) 10:01:28.80ID:mC5yERPCd
除草剤なんていつでも足りないくらいなのに捨てたりせんよ
587M7.74(兵庫県) (ワッチョイ fd6c-wYA+ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/28(水) 10:36:01.28ID:aQgOxRpq0
ゴルフ場近くの地下水は
おっと 誰かがk
2023/06/28(水) 11:05:48.30ID:He0v4CaPa
映画「サバイバルファミリー」
川の水「うめえええぇぇぇぇ、おまえらも飲めよ!」とガブ飲みしてた小日向のおっさんw
1時間後大爆発で七転八倒wってシーン有った。
水、油ほ当たるとガチ悲惨、立ち直れない。
2023/06/28(水) 11:45:59.83ID:LBgVbgsc0
除湿器のドレン水を災害時の水として利用出来ないかなと書き込んだものです。
そのまま飲料水にするのはちょっと怖いけど、災害時の緊急時には煮沸や塩素殺菌して使うのは出来るかもしれないですね。

除湿器の能力にもよるけど、この時期の外気湿度75%で15L/日/台、水が確保できる計算。
エアコンではどのくらいなのか、実測してみたところ10畳のエアコンで10時間で20Lのポリタンクが溢れてました。
1日でなんと50L近く確保出来る計算です。
今度ドレン原水と塩素殺菌処理した水を水質試験に出してみようと思います。

いろいろとご意見ありがとうございました。
2023/06/28(水) 11:56:55.41ID:tqNBlfcld
そういう水は飲料ではなくトイレなど他の用途に使うのがいいよね
2023/06/28(水) 12:40:45.11ID:He0v4CaPa
水、トイレは>>582の様に備蓄心掛けておけば1週間は凌げるからね。
川の水、雑排水を煮沸したからといって安易に飲み水に使っちゃいかん。
激しく後悔、下手すりゃ胃腸系後遺症残りかねない。
2023/06/28(水) 12:54:27.57ID:LBgVbgsc0
ご忠告ありがとうございます。
安易に飲料水にするつもりはありません。
使うとしてもあくまでも生活用水ですね。

非常事態の緊急時でも安全が確認出来ない水を飲料水にするつもりもなく、向学のために知見のために水質試験をしてみようと思っています。
根拠もなく安全だとか危険だとか言うのもどうかと思うので。
593M7.74(福岡県) (ワッチョイW f194-Q7O6 [58.3.26.200])
垢版 |
2023/06/28(水) 15:07:50.65ID:lYVzkS480
このスレにおいてそのへんにある水を浄水して再利用ってのは、あくまで生活用水用として使うことを前提として話してるんだと思ってたよ
飲料用は市販ペットボトルさいつよなので重かろうが場所取れなかろうが備蓄してないことに対するリスクが大きすぎるので、飲料用水は特別枠として揃えてなきゃダメよ
そのうえで洗濯や水洗に使える中水をいかにして入手手段を増やすかって話でしょ?
2023/06/28(水) 15:45:06.18ID:eYphnlJJM
エアコンのドレン水を生活用水に流用するってアイデアなんじゃないの?

地震がおきたら水道が出るうちに浴槽いっぱいに貯めてそれをトイレとかの生活用水に使うつもりだけど、それも限りあるし長くは在宅避難できんなって思ってたんで、ドレン排水を生活用水するのいいね!って思って俺も真似しようと思ったよ(笑)

このスレ見てエアコンの排水を飲料水にしてそれで体調悪くして、文句言う奴もいるかもしれんので、しつこく注意喚起する人の気持ちもわかるけど。
2023/06/28(水) 16:41:52.47ID:LZTi7iNRa
>>575みたいなFB広告がまことしやかにまかり通ってるからね。
騙されないように注意喚起ですよ。
2023/06/28(水) 17:09:20.62ID:HRh9UtO/d
生活用水といっても用途次第では肌に触れるだろうし
元が水道水であっても浴槽に何日か貯めてると菌繁殖するかもしれないし
使うにあたって殺菌消毒剤はあったほうが安心かもね
2023/06/28(水) 17:13:13.12ID:LZTi7iNRa
中水道の定義、基準。
「絶対に口には入らない」だそうだ。
2023/06/28(水) 18:12:15.79ID:Hz5idDVZd
>>594
>>565や569を読む限り、飲料水の備蓄の代わりにしようとしてるとしか思えんぞ
何故水質検査までして飲用にこだわるのかは謎だが…
ペットボトルでいいじゃん、10年くらい余裕で飲めるよ
2023/06/28(水) 18:45:27.66ID:LBgVbgsc0
地震以外にも河川決壊とか道路冠水とかで水が手に入らない状況で、空気から大量に取水できるドレン水を有効に使えないものかと、皆さんにご意見を伺いましたが、結論として生活用水として利用しようと考えています。
改めてご意見ありがとうございました。

勿論、飲料水は普段からウォーターサーバーを利用してて3ガロンボトルで大量にローリングストックしてるので災害時の飲料水の備蓄は十分にしています。
長期在宅避難に欠かせない生活用水をどう確保するかが私の課題で、郊外の戸建に引っ越して井戸掘るかとか、マジでいろいろと考えていたところでした。

ただ、ドレン水がどの程度の水質なのかを向学、知見のために水質サンプル検査しようと思っています。
その結果を公開するとまた誤解を招き面倒になりそうなので、あくまでも個人的なデータとして運用します、悪しからず。
2023/06/28(水) 18:47:13.36ID:oKrrUUF80
ま、給水車も来ない井戸もない備蓄水も尽きたとなったら
煮沸後にブリタ通して飲むけどなw
2023/06/28(水) 19:03:52.26ID:EbdwTwacr
阪神淡路の時、道路の亀裂からチョロチョロ湧き出してた水を「どんなのか分からないけど水がないから〜」って汲んでた人がいたけど、アレ飲んだのかな。
2023/06/28(水) 19:14:18.84ID:FwwDITzYd
誰も思いつかないような画期的な企画やアイデアってのは会社でもどの世界でも批判され否定され潰されるもの。
俺も早速試しにバルコニーのエアコンのドレン水をボリタンに貯めてみたけど、昼間だけでエアコン2台で50L位たまったよ。バスタブに貯めたけど無職透明で見た目は水道水と全く変わらんな。
水質検査するらしいけど公開しないのは残念。
603M7.74(兵庫県) (ワッチョイ fd6c-wYA+ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/28(水) 21:22:14.02ID:aQgOxRpq0
海水を利用出来たらなぁ
2023/06/28(水) 22:44:28.20ID:Rh04bPNb0
蒸留は熱が浸透圧は圧力が要るんだよな。。。
605M7.74(福岡県) (ワッチョイW f194-Q7O6 [58.3.26.200])
垢版 |
2023/06/29(木) 00:51:04.47ID:vp/LhLG70
エアコンのドレン水はそのまま排水しちゃわないで、昔めだか飼ってた時は簡単なフィルター通してから睡蓮鉢に流し込んでたし、今はプランターに流れるようにしてる
エアコンも200vの壁掛けとは別の100vの窓用があるから長時間は無理かもしれないけど緊急時はポタ電でそっちを動かす予定
だけども200v壁掛けは緊急時の電力じゃ動かすのは無理だよね?
となると除湿で水分を生み出すためのエネルギーはどこから持ってくるのか?とかそのへんが気になる

光とか茸が言うように最近のSNSに多い前提も理解せず推考もせずに結果だけに飛びつく奴らを見すぎて「オマエラ本当にわかってるのか?」と不安にもなるわなw
606M7.74(福岡県) (ワッチョイW f194-Q7O6 [58.3.26.200])
垢版 |
2023/06/29(木) 01:05:21.38ID:vp/LhLG70
>>603
海水の濾過は逆浸透膜RO式だね
RO膜自体は比較的簡単に手に入るけど濾過装置の中を高圧で通さなきゃいけないらしくその辺が大掛かりになるらしいので諦めたよ

昔はアメアマで米軍採用のシロップ式浸透膜濾過パックってのが売ってたみたいで試してみたかったんだけど今は見つからないんだよな
2023/06/29(木) 01:19:52.38ID:rw7a6iO/0
海水も煮て水蒸気を得よう
2023/06/29(木) 03:32:25.19ID:mmiN082E0
>>607
東日本大震災の時は、東京住みで安全な水を作るのにお世話になった、台湾メガホーム。
http://2ch-dc.net/v9/src/1687976837126.png

純水でモヤシ作りもやったが、うまく育たなかった記憶がある。今は電気代が高いので気軽には作れないな。スーパーマーケットでROフィルターの水を貰ってくる方が楽でもある。
2023/06/29(木) 06:04:15.68ID:quaI6xjMr
>>585

凄いね
こんな恥ずかしい人がいるなんて驚き
610M7.74(兵庫県) (ワッチョイ fd6c-wYA+ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/29(木) 08:56:31.17ID:Cw8gxXBN0
職場の人間ドックのピロリ菌検査で、
田舎育ちで井戸水飲んでた人が陽性だったな。
登山時の山小屋の水くらいは問題無いらしいが、
2023/06/29(木) 16:12:34.74ID:EMoepxE7aNIKU
>>608
純水はミネラルとか皆無で浸透圧の関係で飲むとむしろ細胞から奪ってしまうとか読んだで
植物でもそうなんとちゃうか
2023/06/29(木) 16:26:14.34ID:IahRaj8s0NIKU
>>611
細胞膜的にはミネラルを放出するんやなくて、純水を取り込んで均衡しようとするんやないかな
しらんけど
613M7.74(茸) (ニククエ Sdda-T2K5 [1.75.8.48])
垢版 |
2023/06/29(木) 18:04:39.42ID:gQOZKpaddNIKU
7月11日 カリフォルニア州ディアブロ・キャニオン原発事故 メキシコ鉱山地帯大地震 
614M7.74(千葉県) (ニククエW 1a59-ZZ2h [221.185.216.189])
垢版 |
2023/06/29(木) 18:32:45.86ID:59y3HWfq0NIKU
7/11 大地震メニュー
『再エネ推進、稼働停止エリア増加による電力インフラ破壊のためのカリフォルニア州ディアブロ・キャニオン原発事故』
『銀生産量トップであるメキシコの鉱山全域で大地震、鉱山閉鎖による貴金属価格の吊り上げ・調整』
615M7.74(千葉県) (ニククエW 1a59-ZZ2h [221.185.216.189])
垢版 |
2023/06/29(木) 18:46:23.92ID:59y3HWfq0NIKU
塩野義製薬は26日、抗菌薬開発に強みを持つ米キューペックスバイオファーマ(カリフォルニア州サンディエゴ)を最大約200億円で買収すると発表した。契約締結は25日。7月上旬に塩野義米子会社の完全子会社とする予定。

キューペックスは、従来の抗生物質などが効きにくい薬剤耐性菌を標的とする新たな抗菌薬の開発を行っている。

塩野義は既存株主から1億ドル(約143億円)で全株式を取得。薬の開発や規制当局の承認などに応じ、さらに最大4000万ドル(約57億円)を支払う。 



カリフォルニアは場所が悪いな
もし今年なら買収してすぐに損失を被る事になるだろうな
株価も下がるだろうな
616M7.74(千葉県) (ニククエW 1a59-ZZ2h [221.185.216.189])
垢版 |
2023/06/29(木) 19:02:54.40ID:59y3HWfq0NIKU
今は市民による電気料金値上げの抗議が目立つがひとたび米でも原発事故が起きてしまえば被爆への恐怖で丸め込める
原発稼働中の欧州にも影響があるだろうな
既に2025までに銀需要は2〜3倍になる予想であるが、此処に事故を発端とした再エネ推進の動きが活発化すれば更に需要は増加
埋蔵量もそれ程なく、銀もあと数年で枯渇していると言われている
銀の需要増加に繋がる原発事故と銀生産量1位の陥落、これらが同時に起こってしまえば銀の高騰は避けられない
2023/06/30(金) 00:06:36.60ID:3jXc2Tb00
7/11がよくワカランから何とも
2023/06/30(金) 09:00:44.37ID:XUhcuzlX0
雨が線状降水帯並みに半端なく凄い降り方。
これだけの雨水、タンクに貯めてトイレ用水に使えないかとは常日頃思ってる。
@新潟市内
2023/06/30(金) 09:26:15.91ID:IkxRrKOOM
>>618
トイレリフォームする予定なのでその時に雨水を利用出来るように改造予定
水道水の給水管からボールタップの間にバルブ付けて流入量を減らし、ロータンク内に水位センサー増設し
雨水タンクのポンプを制御する
そんなことを考えています
620M7.74(兵庫県) (ワッチョイ fd6c-wYA+ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/06/30(金) 12:04:06.90ID:4Yzh0fKl0
「これで洪水にも対応出来そうです」
アマゾンのゴムボートのレビュー ワロタw
2023/06/30(金) 13:41:38.13ID:LddyOC020
>>618
自治体によってはタンクの設置に補助金が出るところもあるから要チェック
2023/06/30(金) 14:15:23.00ID:XUhcuzlX0
>>621
ロト7かBIG、メガBIG当たって築60年ボロ家リフォームする機会有ったら是非検討したいw
雨水利用って雨水に含まれる砂、泥どうやって凌ぐのかな、それが一番ネックだね。
623M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM0e-Q7O6 [133.106.216.238])
垢版 |
2023/06/30(金) 14:36:15.02ID:cetm9+ZAM
どっかのYouTuberがやってたのはタンク二つ繋げて沈澱&オーバーフローさせてゴミ取り除いてた
2023/06/30(金) 18:42:20.44ID:nWSVXWmt0
GUMMA17かな
2023/07/01(土) 07:59:05.87ID:QOP0fF1D0
線状降水帯に掛かってる地域
早め早めの避難ですよ
リュックにタオル1~2枚多めに入れておいてください
避難所でタオル丸めて枕替わりにすると安らげます
小さいことですが…
2023/07/01(土) 10:07:23.52ID:0A0Nweyj0
引退を検討するパンツとシャツを、洗って干してジップロックにいれて、緊急避難セットに入れる

避難してても下着ぐらい換えたいだろう
2023/07/01(土) 11:32:52.22ID:luQ+C/bZ0
雨等で濡れた場合いかに早く濡れた服を着替えられるかが低体温症や風邪等を防ぐポイントだから下着類はあったほうがいいよ
628M7.74(兵庫県) (ワッチョイ db6c-ctHD [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/01(土) 11:54:18.06ID:TdrMbCyD0
ガムテープもお忘れなく
100均の薄っぺらい方が嵩張らない
2023/07/01(土) 13:02:50.33ID:/IJ1AfLna
下着は前後入れ替え裏表変えれば1枚が4枚分

って何年か前のこのスレで見た
2023/07/01(土) 13:30:14.67ID:npa1SKGna
>>628
ある程度使用したガムテープなら
中の硬い紙の部分をどうにか取ってから踏めば平らになる!
旅行の時にあると便利で毎回一応持っていくと便利
2023/07/01(土) 17:15:44.28ID:Eew8VkiX0
>>627
避難袋にマイクロファイバーの雑巾を買ったときのまま真空圧縮状態で入れてる
体を乾かすというのはとても重要
https://i.imgur.com/rGkp7hl.jpg
2023/07/01(土) 17:43:08.47ID:P6YSOAKYd
下着の洗濯用ならドレン水もありかな
洗剤はカビ菌も強力に除去するから
すすぎだけ綺麗な水使えたら良いんだけど
633M7.74(兵庫県) (ワッチョイ db6c-ctHD [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/01(土) 20:31:33.97ID:TdrMbCyD0
台湾有事の際、在日中国人が買占め行動するのかな?
コロナ初期にマスクや消毒アルコールを買い占めて、
中国に郵送してた様に。
2023/07/01(土) 21:54:29.51ID:hqkAKSgvd
中国が台湾侵攻を成功させるには沖縄県に置かれた米軍基地と対艦対空ミサイルを無力化しないと詰んでる状況なので確実に日本は攻撃を受ける
なので戦時下に交戦国の日本から中国へは呑気に郵送なんて出来ないよ。ありとあらゆるサボタージュは国防動員法と国家情報法に基づいてすると思うけど
635M7.74(熊本県) (ワッチョイW 5794-rc3z [58.3.58.1])
垢版 |
2023/07/02(日) 20:38:03.83ID:PlbHnHwb0
有事の時は工作員が電気、通信 水とかのインフラを
破壊をすると言われてる。
だからこのスレで言う水や電気の備えが必要なわけだ。

実際台湾への上陸作戦は膨大な被害を被るから
中露の艦隊で日台を海上封鎖での兵糧攻めだろう。
そうなると肥料も入らないので食糧自給率五%程度。

ビックリしたのがここは備蓄スレでありなら
一ヶ月も備蓄していないのが殆どだという事。
2023/07/02(日) 22:07:51.97ID:etgkYr81M
食肉生産やめたら食糧自給率急上昇
2023/07/02(日) 22:30:52.31ID:Ncql0LMId
食肉生産は日本国内で生産された飼料ではなく輸入した飼料で肥育してるから食肉生産止めても自給率は上がるどころか下がる
単純に国内で肥育してた食肉分のカロリーが消えるからな
2023/07/02(日) 23:18:29.15ID:xYE2os1od
>>635
大抵の災害なら半月も凌げば社会が機能を取り戻す
それが無理な状況なら家も無事ではないor安全じゃないと思う
いくら備蓄したところで家に帰れないor留まれないのでは…と。勿論立地や家にもよるんだろうけども

ので精々1ヶ月の籠城用備蓄か、運搬できる放浪生活具一式かの2パターンで備えを考えてる
639M7.74(埼玉県) (ワッチョイW 17ee-UEHP [122.209.124.33])
垢版 |
2023/07/02(日) 23:54:06.65ID:Wqj1c1mE0
食料や生活用品の備蓄はそれなりに備えた。
電子決済系は頼れないと思うので、現金も必要だよね。
震災時におつりがない(小銭が足りない)から、まとめていくらで販売していた話も聞くし。
小銭と千円札は多めに用意してる。
停電時に使える自販機の場所もチェックした。
2023/07/03(月) 10:29:01.74ID:ru/tlhiAa
有事発生→現金最強!
輻輳→スマホ繋がらずで電子マネー使用不可十分有り得るからね。
万札+千円札18枚+硬貨20枚で五万円財布に入れて常時携行してる。
鞄万一開けられても見つけられないよう隠しポケットに入れてある。
641M7.74(日本のどこか) (JPW 0H76-UEHP [165.76.190.34])
垢版 |
2023/07/03(月) 17:03:09.12ID:72oyZOdDH
隠しポケットは思いつかなかった!
大事だと思う。
2023/07/03(月) 17:17:53.52ID:TdoD0adea
>>638
大震災の時被災地以外は1か月で物流元に戻ったからね。
個人的な備蓄は1か月分で十分と思う。
但し紙製品、トイレットペーパーは最低でも半年分は備蓄必須。
ひとたび事が起きれば大津波襲来、静岡の製紙工場群壊滅で最低1年はリカバラない。
国内備蓄は3か月分だけ、3年前春の騒動なんて比じゃない大パニックになるのは目に見えてる。
45m、65mじゃなくて150mロングロール活用、頭使わなきゃね。
643M7.74(ジパング) (テテンテンテン MMb6-FFC8 [133.106.224.122])
垢版 |
2023/07/03(月) 17:32:43.39ID:vSc2t024M
使わないという選択肢w
2023/07/03(月) 18:29:06.34ID:lVX3AXgaM
輸入もののトイレットペーパー(コストコ)はトイレ詰まりやすいと話題になったし
日本産のやつ使いたいよねー
2023/07/03(月) 18:40:23.47ID:33GQttltd
最悪の場合お風呂でお尻を洗うように東南アジアやインド式でお尻手洗いするしかないな
2023/07/03(月) 18:54:17.02ID:eymErzi3a
トイレットペーパーは水に流したからといって溶けるわけじゃない、と先々週くらいのチコちゃんでやってたね。
2023/07/03(月) 19:05:27.43ID:Qsd9ouzd0
紙は水分をふく程度でよいのでは。

携帯用ウォッシュレット、シャワートイレ総合スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/toilet/1114006524/
2023/07/03(月) 20:36:38.16ID:p0VpbmQx0
問題は汚物の処理よ
2023/07/03(月) 20:53:43.74ID:I9R1O4wV0
ここで見かけたロケットストーブで焼却がええんとちゃうか
2023/07/03(月) 22:26:21.04ID:WbFzd1soa
>>648
悪臭の元凶は汚物自体よりトイレットペーパーなんだよね。
マンション住まいならやっぱりラップポントイレが理想じゃないかな。
651M7.74(兵庫県) (ワッチョイ db6c-ctHD [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/04(火) 01:48:37.91ID:gVM4t6nd0
自治体のゴミ収集業務が正常化するまで、
汚物を防臭ビニールに入れて保存しておくのか
つらいのう
652M7.74(福岡県) (ワッチョイW 5794-FFC8 [58.3.27.118])
垢版 |
2023/07/04(火) 02:00:41.43ID:XARQr8530
って言っても都市部だと周りみんなが同じだろうから自分ちだけ完璧に対策しても効果は薄いんだろうな
しないよりはマシって感じだろうし、あまりコストはかけたくないので防臭袋に入れるくらいでいいや
2023/07/04(火) 02:04:26.11ID:jtnIAb9kM
PPパン袋ってのが匂い漏らさず
コスパ良いらしいですね
2023/07/04(火) 05:19:39.23ID:lg606MeF0
オムツの子供いるからパン袋やBOSのゴミ袋使ってるけど、それプラス中身をトイレに捨てても溜まってくると臭いよ
大人の分もってなると結局オムツ用ゴミ箱みたいな密閉できる容器が人数分いると思う
ラップポンみたいなのがないと厳しいだろうなあ
2023/07/04(火) 05:54:43.55ID:NjayZ8S20
海や大きな川が近ければそこに捨てに行くのが多いだろうな
656M7.74(兵庫県) (ワッチョイ db6c-ctHD [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/04(火) 06:14:05.08ID:gVM4t6nd0
在日不良外国人はルール守らんだろうな
奴らは平時からリスクファクターだが
2023/07/04(火) 07:24:30.02ID:tY2GeIJFd
そこで説戒ですよ
2023/07/04(火) 09:50:09.05ID:1xItX9gad
ラップポンなんとかっていう、すごく高いトイレをしきりに推してる人いるけど、要は便袋を密閉してるだけのような気がする。
キャンピングカーなんかではいいんたろうけど。災害時にはどうなんだろ?
密閉した便袋は最終的にどう処理するの?
2023/07/04(火) 10:03:18.06ID:UNLju2MgM
ゴミ袋に入れて口を結んで保管してるとバクテリアの嫌気性発酵ガスで袋が破裂するな。
夏場クルマの中に子供のオムツを処理した便袋を片付け忘れて2日間車内に放置してたら、袋がパンパンになって爆発寸前だったよ(笑)
2023/07/04(火) 10:18:18.97ID:Y+as/x2S0
>>658
じゃあどうすんの?w
これからの糞暑い季節こそ起きるのが天災だからね。
普通の非常トイレ使ってビニール縛ってベランダに放置?
悪臭+細菌発酵でマジ爆発するかもよw
デカい消臭ポリ袋三重くらいにして日陰に置けば大丈夫かな。
2023/07/04(火) 11:05:51.49ID:18eHIbCDp
便袋に縛って密閉して保管とか、ラップなんとかっいうやつで熱溶着して密閉するとか、いずれにしても糞尿は生分解してガスが発生するからそのまま保管してたら最終的には爆発するかもね。

資料によると気温20℃で100gの糞尿から100Lのガスが発生する。強烈な刺激のある悪臭の可燃性ガスで、引火爆発した例もあるとのこと。中に空気あるなし関係ないから容積の小さい袋ならすぐに破裂しそうだな。


糞尿の密閉保管は危険かもね。

密閉して保管した糞尿を最終的にはどこかに捨てるんだろうけど密閉したままで捨てるのは他人に大迷惑かけるかもしれないね。引火して爆発したら怪我人も出るかもしれんし、そうでなくても周りに糞尿撒き散らすことになる。災害時は糞尿の捨て場所に困ることになりそう。
662M7.74(ジパング) (テテンテンテン MMb6-FFC8 [133.106.224.145])
垢版 |
2023/07/04(火) 11:10:59.33ID:5QSaa/JRM
焼却炉でも設置しない限り個人レベルの対策では乗り越えられない壁があるってことだな
2023/07/04(火) 11:35:17.12ID:1xItX9gad
>>660
じょあ、どうすんの?

と言われても答えは持ち合わせてないですが、
熱溶着であろうが手で縛ろうがどんな種類の袋を使っても糞尿を密閉保管したらヤバそうですよね。前の人の書き込みみると気温20℃でガス100L/糞尿100gが発生するらしいので日陰においてもどうなんですかね。炎天下に置くよりははるかによいでしょうけど。

以前、災害時に消石灰を使って糞尿処理したと言う話を聞いたことあるけど、あまり参考になる資料や文献ないですね。
微生物、細菌、ウイルスは消石灰の強アルカリ成分で殺菌、死滅させることが出来るらしいので袋に消石灰入れたらどうなんでしょうね?
2023/07/04(火) 11:40:49.20ID:/pp7jVce0
>>663
ジョアは飲むだろ
2023/07/04(火) 11:46:16.86ID:8L3m6Irud
山小屋とかで使われるバイオトイレ自作でなんとかするしか…
2023/07/04(火) 12:00:41.87ID:58mZQrmM0
大便と小便を完全に分ける。
自衛隊員いわく、これでかなりガスの発生は抑制出来るらしい。
小便はオマルなどの容器にして排水枡やマンホールに流す。
下水道が使えないなら小便は最悪U字構や側溝に流す。水害の場合はそれも出来ないけど。
大便は袋の中でペットシートで受けて、消石灰をかけてペットシートに包み臭いの漏れない袋に二重に包む。

最終的にどうするかな??? 
667M7.74(福岡県) (ワッチョイW 5794-FFC8 [58.3.27.118])
垢版 |
2023/07/04(火) 12:08:55.18ID:XARQr8530
大はおがくずなどで水分を吸い取ってから防臭袋に入れる
猫砂方式
2023/07/04(火) 13:13:15.65ID:58mZQrmM0
台風被害で夏場の長期停電していときに救援で実家に行ったんどけど、下水道が整備されてない地域だから浄化槽なんだけど、なんか汚水臭するから調べたら停電でブロアボンプが停止してたのが悪臭の原因だった。
昼間は太陽光発電の自立運転モードでブロアボンプ回して夜は太陽光発電で、充電したバッテリーでブロアボンプ回すようにしたら悪臭が全くしなくなった。消費電力は25w程度なのでこれで電気が復旧する3週間をなんとかしのげたよ。
実家のご近所さんにもその情報拡散して、皆さんなんとか電源融通しあって確保してトイレ事情は無問題だったよ。

合併浄化槽最強。
2023/07/04(火) 13:15:05.41ID:7eGebOOG0
オガクズとか籾殻とボカシでバイオトイレは検討している
冬は温めないと発酵しづらいだろうから密閉袋で何とかするとして、夏なら充分な発酵温度が保てると見込んでいる
2023/07/04(火) 13:26:23.90ID:58mZQrmM0
>>664
ジョア飲めばガスの発生が抑制出来るのか~勉強になるな~と思ってたら、

俺が誤字ってたんじゃねーか、気がつき

ツボにはまり久々に吹くほどわろた。
2023/07/04(火) 13:40:12.82ID:kF9rHTp+F
>>668
それなら自分が買ったソーラーパネル一体型ポータブル電源無駄にならないな。
自宅は下水道整備済みだけど。
2023/07/04(火) 17:18:33.43ID:NjayZ8S20
自治体が下水道のマンホール開けて直接下水道にぼっとんする、マンホールトイレっての作る構想があるってニュースで見た覚えがある
そんなのができたなら家でした分を蓋つきバケツなんかで運んで捨てられるから助かるんだけどな
2023/07/04(火) 17:22:55.53ID:7S5U6g5HM
下水道が稼働できてればな
被災状況の深刻さによって対策を分けて考えないと考えてないのと一緒になる
2023/07/04(火) 17:23:52.67ID:/pp7jVce0
>>672
構想というか、うちの自治体は配備済み
675M7.74(兵庫県) (ワッチョイ db6c-ctHD [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/04(火) 17:28:53.27ID:gVM4t6nd0
マンションは停電断水で水洗便所自体が機能しないが、
フロや洗面所の排水口に尿を捨てるのは可能なのかな?
676M7.74(埼玉県) (ワッチョイW a70b-PmrD [106.150.198.136])
垢版 |
2023/07/04(火) 17:56:16.61ID:Mq4uB3dL0
>>675
可能だけど排水トラップあるから臭いそうw
2023/07/04(火) 18:20:21.72ID:8L3m6Irud
武蔵小杉タワマン街が水害食らった時は上下水道のポンプが浸水で壊れたのでなにも流せなくなったはず。排水ポンプが長期の停電で止まって汚水槽がいっぱいになったら低階層の人は汚水の噴水が見れるね


2019年の台風19号で被災したマンション、住民が原因解明
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00006/050100165/
2023/07/04(火) 20:17:56.91ID:/K84nPIna
下水道だって流れる水が無ければそこに(底に)たまる一方やろ
すぐに雨でも降ってくれればいいが何日間も降らなければ固まって詰まっちゃうんとちゃうか
そのあと豪雨でマンホールから噴き出してくるとか地獄絵図やでこれ
2023/07/04(火) 21:05:41.08ID:58mZQrmM0
>>675
マンションは共用の排水縦管で、戸建は外部枡で汚水と雑排水は合流してる。だから理屈としては問題ない。
ただし、封水トラップには排水の最後の100CC程度が封水として溜まるので、封水トラップに小便が溜まることになる。そしてそれが時時間と共にアンモニア臭を発し悪臭が漂うようになる。
小便を流した後に500CC程度の水を流せば
それは解決する。
2023/07/04(火) 22:33:56.47ID:esyNw7ii0
でも実際災害が起きて復旧が長引いたら糞尿やゴミが原因で疫病とか凄そうだよね
怖いわ
2023/07/05(水) 01:06:17.00ID:AdYLdAEu0
久しぶりに有益な会話で嬉しいなー

ちなみにですが
マンホールトイレって単に下水道の直上にボットンを置くだけって訳ではなく
プールとかの貯留水源を使って適宜手動で水を流すみたいですよ
まー確かにそうでないと詰まっちゃうもんねw
2023/07/05(水) 01:16:13.60ID:Ca3VQtsM0
>>681
うちの自治体は小学校に配備して、プールの水使って流す仕組みにしてるわ
学校のフェンスに仕組みの解説看板が設置されてる
https://goo.gl/maps/p83aUT1cuZZg2jit7
2023/07/05(水) 01:17:26.29ID:Ca3VQtsM0
あと、たしか学校のグランドの下に雨水調整池があってそれも使えるはず
2023/07/05(水) 04:43:21.52ID:ivDyGXBba
プールの水を使い果たしたらあとはガソリンの貯蔵庫になるらしいで
685M7.74(ジパング) (テテンテンテン MMb6-FFC8 [133.106.248.186])
垢版 |
2023/07/05(水) 05:03:16.91ID:ekVKBGcaM
スレが盛況なのはツイッターくんの影響なのかな?
2023/07/05(水) 05:48:03.75ID:a1OZLTELa
>>680
築60年ボロ家の自宅。
今でこそ下水道完備の津波、洪水、土砂災害無縁の高台高級住宅街(笑)だけど、引っ越して最初の5年くらい雨水の側溝すらなくて生活排水全て道路垂れ流しw、一番下の空き地は汚水溜まり放題、臭くて夏は近づけたもんじゃなかった。
よく伝染病とか起きなかったなあと。
父達が町内会で集まって地主=国鉄と交渉、自力で排水路整備したという経緯がある。
2023/07/05(水) 05:58:06.72ID:4C0JR/aW0
国は災害に備えて備蓄を!しか言わんけど
同じくらいゴミやし尿の処分の段取りを決めて周知しないといけないんだがな
688M7.74(兵庫県) (ワッチョイ db6c-ctHD [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/05(水) 15:46:46.75ID:smcm5IWL0
阪神大震災の時は、神戸の近隣市、県から、
ゴミ収集車が応援に来てたな。
個人で直接、焼却処分場に車で捨てに行った記憶あり。
2023/07/05(水) 17:55:40.61ID:U06c00Bar
>>686
下水道完備の津波、

一瞬悩んだ
2023/07/05(水) 20:36:02.41ID:Ap3C5jV7a
この前テレビで子供がマンホールに花火を近づけて下水管が爆発した動画がやってからみんな気をつけてね!!
2023/07/05(水) 23:11:05.42ID:3PuDGBhf0
>>689
くそっこんなんでw
2023/07/05(水) 23:53:32.89ID:LfDM0DAn0
ある意味下水津波だな
2023/07/06(木) 22:09:49.43ID:S0rbMUPj0
武蔵小杉は恐ろしい教訓を残した
2023/07/07(金) 05:36:02.33ID:4dRmMmrn0
「武蔵小杉」って聞いたり字面を見ただけでウンコマンション、って瞬時に連想するもんな
2023/07/07(金) 09:33:28.74ID:W8V6faab00707
そろそろ賞味期限の缶詰備蓄を入れ替えようと思って
2か月くらい前から毎日4〜5缶ずつ食べてるんだけど、めちゃくちゃ体調悪い
もう缶詰めのニオイをかいだだけで具合悪くなる
災害・有事などで長いあいだ缶詰め生活になったとしたら体が耐えられないと知った
もう缶詰めの備蓄やめて他のものにするわ
696M7.74(兵庫県) (タナボタ db6c-ctHD [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/07(金) 10:05:16.99ID:aqQX/yhM00707
鯖の缶詰も98円→248円に値上がり
もう値下がる事は無いだろうね
ウクライナ戦争の影響でもオートミールは変わらないのに
2023/07/07(金) 11:39:53.28ID:j3Y4PWTcd0707
エネルギー価格の上昇がしんどい。鉱石運ぶのも精錬するのも金属加工するのも鯖を取る漁船動かすのも缶詰にするのも小売に運ぶのも全部エネルギー必要なので更にそこに円安も来てもうボロボロ
2023/07/07(金) 13:07:13.88ID:+ZPn4cAtd0707
>>695
缶詰200個以上は備蓄しすぎというか、なんぼなんでも缶詰に偏り過ぎじゃ?
2023/07/07(金) 13:18:52.26ID:j3Y4PWTcd0707
>>695
参考までに揃えていた缶詰の内容とその中で特に嫌になった物とまだ食えると思った物が知りたい
個人的にフルーツの缶詰とシーチキンは被災者の経験談から揃えておきたいんだが
2023/07/07(金) 13:54:35.71ID:H+UAvlFJM0707
缶詰の腐食を防ぐ内面塗装に有害なものが使われてるものがあるから
長期保存は避け一度に多く食べないほうがよか
701M7.74(栃木県) (タナボタW 5f5f-ubrr [114.151.32.109])
垢版 |
2023/07/07(金) 14:03:25.83ID:6PEahAaD00707
食料備蓄は米、塩、水だけにしてる
ビタミンは錠剤で賄う

ストレス発散用に甘味あったほうがいいかな?
2023/07/07(金) 14:20:34.38ID:sARvhkvKM0707
>>701
311のときストレスor緊張で口の中がカラカラ
口くっさー!になった経験あるので飴とマウスウォッシュおすすめ
唇もパキパキ割れて血でたからワセリンあると色んなことに使えていいかと
2023/07/07(金) 18:11:08.99ID:IKXVw7jAd0707
タンパク質……
704M7.74(兵庫県) (タナボタ db6c-ctHD [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/07(金) 19:41:17.17ID:aqQX/yhM00707
生米は長期備蓄には向かないのでは?
水と火力が必要だし、オートミールに置き換えたよ。
レトルトカレーをかけると美味しかった。
705M7.74(東京都) (タナボタT Sa47-ctHD [106.146.27.100])
垢版 |
2023/07/07(金) 19:45:07.09ID:2iYKpRqEa0707
>>702

みんな勘違いしているがダイエットは死と直結だからね

水分が枯渇=体の粘膜や繊毛循環(喉!これで老人はコロナでばたばった死んだw)が破壊される=唾液の枯渇、目の潤いの枯渇=雑菌、ばい菌、ウイルスの温床www
706M7.74(東京都) (タナボタT Sa47-ctHD [106.146.27.100])
垢版 |
2023/07/07(金) 19:48:05.89ID:2iYKpRqEa0707
今の無敵井上君の唯一の危惧は
今はテンションも高く体がついてくる若いからいいが

あと数年でかなりやばくなるからな

ボクシングの急激なダイエットは死と直結の面があるからな(なあ赤井君w)
707M7.74(東京都) (タナボタT Sa47-ctHD [106.146.27.100])
垢版 |
2023/07/07(金) 19:51:40.34ID:2iYKpRqEa0707
ワシは井上君の貌の相でわかるんだよ
彼はとても頑張り屋さんでみんなの期待にこたえようとする
でも自分の人生だから何かおかしい・・・と感じたらすっぱりやめてほしいな
708M7.74(東京都) (タナボタT Sa47-ctHD [106.146.27.100])
垢版 |
2023/07/07(金) 19:57:07.23ID:2iYKpRqEa0707
ワシの爺さんがいっておたなあ・・・・

あの時代・・・日本が列国に本気で立ち向かって世界に船出したじだいや
幾重の世界規模の戦争の渦にもれなく巻き込まれていった・・・

井上君のような若者がたくさんいたんや・・・・
2023/07/07(金) 20:02:28.20ID:W8V6faab00707
>>698
いや、缶詰め以外も備蓄してるよ
尾西アルファ米、保存できる菓子、缶のパン、クラッカーなど

>>699
備蓄してるのはパン缶、フルーツ缶、肉缶、野菜缶、魚缶
その中でもう嫌いになったのはサバ、さんま味付けとかのやつ
あまり体に良くない保存料か何かを大量に使ってるんだと思う
体調悪くなる缶詰めよりクラッカーや缶のパンのほうが実用的だと思うわ
710M7.74(東京都) (タナボタT Sa47-ctHD [106.146.27.100])
垢版 |
2023/07/07(金) 20:06:44.19ID:2iYKpRqEa0707
備蓄も循環させてね
うまく補助的に(鯖缶なんてそうでしょ!)調味料や明確な味わい(やや塩気が多いから)
使えば絶大な効果があるからいろいろ試してください!
711M7.74(東京都) (タナボタT Sa47-ctHD [106.146.27.100])
垢版 |
2023/07/07(金) 20:09:26.04ID:2iYKpRqEa0707
例えばさんま缶で混ぜご飯や
そうだおにぎりにしてご覧
ノリと絶妙な味わいになるから
712M7.74(東京都) (タナボタT Sa47-ctHD [106.146.27.100])
垢版 |
2023/07/07(金) 20:16:28.13ID:2iYKpRqEa0707
人生を楽しむのはオリジナルなアイディアだよ!
2023/07/07(金) 20:52:40.12ID:j5NIvkU0M0707
缶詰に保存料は缶詰自体の意味を否定することっすよ
714M7.74(東京都) (タナボタT Sa47-ctHD [106.146.27.100])
垢版 |
2023/07/07(金) 20:56:11.09ID:2iYKpRqEa0707
>>713
おお!なかなか意味深いですなw
2023/07/07(金) 21:40:31.42ID:j3Y4PWTcd0707
>>709
ありがとうやっぱり鯖缶は常食しんどいか。甘辛い焼鳥缶詰や果物のシロップ煮とか…常食を前提に考えられている軍用レーションの献立みたいな缶詰にしないとやっぱ駄目なんだろうな
2023/07/07(金) 22:03:46.28ID:UBB9zWe+a
>>704
一人暮らしだから月に3kg有れば十分という事で生協定期購入で毎月3kg袋届いてる+備蓄分2袋確保。
地場産直、定期購入契約で天候不順、首都直下、南海トラフの一大事発生でも一応大丈夫って事になってる。
米、水、トイレットペーパーは生協活用すれば備蓄簡単に出来るよ。
2023/07/07(金) 22:11:44.95ID:UBB9zWe+a
ああ、調理方法ね。
お湯沸かせば食えるパック御飯活用すれば?
6か月くらいは大丈夫だし箱買いしてローリングすればいいと思う。
御飯不味いのはストレス溜まるからね、メーカーに注意、やっぱりサトウのごはんが一番と思われ。
2023/07/08(土) 00:46:09.92ID:P69U2tuBd
高すぎない値段 ローリングストック向けの日持ち
適度なメニューの非日常感 レパートリーの豊富さ
意外と無印の食品が備蓄に優秀かもしれない
というか無印ショップに足運ぶことなんてまずなかったんだが非常食目的でお店覗くと意外と楽しいと知った
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/T30001
2023/07/08(土) 00:50:50.96ID:7joejzBy0
「刑務所の中」だったかな?何かの実録漫画で
ミリオタ仲間の連泊キャンプで缶詰食うの楽しみに準備したのに
3日も缶詰食うともう見たくもなくなるというくだりがあったな
そんな時に気の利く奴が素麺ゆでてたりするとみんな缶詰置いて素麺に集まってくるとかなんとか
2023/07/08(土) 01:02:57.45ID:/yrblBOv0
素麺やパスタ、または水菜や大根の千切りと和えるとか、チャンプルーにするとか、何か工夫が必要なんだろうな
タンパク質と調味料を兼ねたものとして活用
2023/07/08(土) 06:32:19.24ID:1omZvayd0
>>709
それ保存料でなく青身魚のエグ味だろうな。
秋刀魚缶とかアクが強くて続けてはきついわ。
722M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 616c-rqKn [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/08(土) 06:59:21.55ID:CvhLY+kY0
日本陸軍は米食に拘る余り、兵隊が脚気になり、
前線での炊飯の煙が敵に発見された。
米食至上主義も考え物である。
2023/07/08(土) 07:33:13.68ID:1omZvayd0
米は壱年分あるけけど。
709見たいになるの
目に見えるんで缶詰には手をつけてないわ。

レトルトおかずは高いし、食材ローテーション面倒だし
おかず問題がが一番むずかしい。。
2023/07/08(土) 07:50:53.38ID:2b83sd4e0
動物性タンパク質として煮干しが良さげなんだけどな
減塩のやつなら人間だけでなくペット用にもなるし
でも普通の袋入りしかないから日持ちしない
カンパンみたいにデカい缶入りの製品どこか作ってくれないかな
多少イカとかタコとかフグの稚魚とか入っててもいいからw
2023/07/08(土) 08:31:19.53ID:kh3MS0szd
お米があるなら調味料多めに買い置きしておいて粉末卵を備蓄して卵焼き卵雑炊乾物戻して卵とじ丼茶碗蒸しにプリン、缶詰と組み合わせて具入りオムレツとか
2023/07/08(土) 09:04:38.86ID:3legmXdtM
缶詰以外ならソーセージサラミ系とか?

あと長期保存牛乳、スキムミルク、全乳粉などなど
でもそこまで長期保存ではないんだよね
料理に使って意識してロリストできるならアリかも
2023/07/08(土) 09:21:48.18ID:/yrblBOv0
>>724
環境にも優しい自然由来成分!テトロドトキシン配合!
いやダメだろw
2023/07/08(土) 13:36:19.84ID:Gso2ynfFd
豆乳やアーモンドミルクはローリングストックにぴったりだよ
味も豊富だし子供も飲めるし
2023/07/08(土) 14:50:18.81ID:seOoGV1lr
>>724
煮干しを犬に食べさせない様にしてね
下痢するから
2023/07/08(土) 15:08:27.22ID:hJrU3k9SM
うちのはダシとったあとの煮干しをガツガツ食うがな
とても健康
2023/07/08(土) 15:57:47.66ID:b4GESRvdM
庭で作物を育てておくのもいい
2023/07/08(土) 16:33:03.34ID:0PlyZ/RG0
梅干しの常備
少し乾燥したようなのは咄嗟の時にジプロックに入れて持ち出せるしね

梅農家の梅干し専門のお店に聞いたら
瓶、ビンなどに入れられてる物は冷暗所に置いとけば10年は余裕で保存できるそうです
食中毒予防、熱中症予防で今は重宝されてるし
梅エキスは腹壊しにもいいそうでその専門店で買えました
2023/07/08(土) 16:55:40.23ID:wREqzhdPa
>>719
山形民「素麺には鯖缶だべが!」
2023/07/08(土) 17:18:24.14ID:/yrblBOv0
梅干しは自作する派
梅酒もある
735M7.74(栃木県) (ワッチョイW 995f-N4Ke [114.173.196.3])
垢版 |
2023/07/08(土) 17:46:21.12ID:r0mRDl/h0
梅干し入りのゆかりを常備してる
ふりかけは正義
736M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 616c-rqKn [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/08(土) 19:30:48.07ID:CvhLY+kY0
あかり・かおり・うめこ・ひろし・かつお
よろしく!
737M7.74(東京都) (ドナドナー MM8b-Hhhf [133.203.131.7])
垢版 |
2023/07/08(土) 19:36:23.93ID:0r5VJNOrM
ゆかり、あかり、あおい、あかね、めたん、ずんだもん…
738M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa55-rqKn [106.146.20.211])
垢版 |
2023/07/08(土) 19:44:31.67ID:dLFGIdwka
ああ今日枝豆が古くなってきたので茹でてすりこぎ頑張ってずんだにして
サラダに添えたら、歯が弱いばあさんが喜んで食うておったわw
2023/07/08(土) 20:24:36.91ID:b4GESRvdM
うちの梅干しは40年くらい経ってっけど普通にくえるてか一緒につけてある紫蘇のほうがうまい
2023/07/08(土) 20:35:30.78ID:/yrblBOv0
>>737
きりたんは!?
2023/07/08(土) 21:22:01.90ID:PK3r4okD0
梅干しは種も食っとけ
youtu.be/qcSPG-VKjkk
2023/07/08(土) 21:24:15.83ID:A3Pjr3Q90
>>741
種は毒だから食べちゃダメって死んだ曾祖母ちゃんが言ってた
743M7.74(帝立要塞都市) (ワッチョイ 132f-3ZPw [61.7.3.82])
垢版 |
2023/07/08(土) 22:17:19.56ID:PK3r4okD0
それは一度に100粒ぐらい食わんと死なんだろ
2023/07/08(土) 22:54:37.37ID:/yrblBOv0
100(粒食べたら先に奥歯が逝ってしまうとトンチンカンを言ってみる
2023/07/09(日) 02:25:01.60ID:jTBRSTPe0
曾祖母ちゃん死因:梅干の種
746M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 616c-rqKn [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/09(日) 05:18:38.16ID:hzfM2q4y0
カロリーメイトの類似品、内容量減り過ぎやんw
やはり、本家カロリーメイトが一番だな
2023/07/09(日) 06:53:17.73ID:ainyGSxe0
米のおかずはふりかけが最強かもしれんな。

安い。場所も取らない保存も利く、栄養バランスもいい。
2023/07/09(日) 07:08:09.55ID:tjVBgLQj0
日尼プライムデー先行セールで尾西のアルファ米14種セットが安うなってるで
B08Q4HMKTN
2023/07/09(日) 08:17:03.92ID:h5NS09Z8M
炊き込みご飯の素は備蓄しておくといい
おかずがなくても飯食える
2023/07/09(日) 12:17:55.22ID:7EJ6c+49a
ふりかけと沢庵でも有れば十分腹一杯になるよね。
2023/07/09(日) 12:57:49.15ID:icAQxZQB0
海苔も良いよね
あと切り干し大根
水で戻さずともツナ缶汁ごとと塩(か麺つゆ)で味付けただけで美味しいおかずになるから被災時に良い
2023/07/09(日) 13:17:07.68ID:QdhHki7dM
最悪ご飯のオカズは塩があればいいや
味噌も良いね
2023/07/09(日) 13:42:44.73ID:jnxVRFuk0
良いと思うものは日頃からローテーション
災害時に余分ができていたらそれが今後の備蓄
炊き込みご飯の素もふりかけも海苔も切り干し大根もツナの缶詰も
使ったら少し余分を足してローテーションで期限切れもなしになる
2023/07/09(日) 16:17:24.06ID:5VMub0l5M
ご飯がすすむ備蓄はスパムとマヨネーズだな
2023/07/09(日) 19:59:38.93ID:KS6EEd8q0
銀座カリーにも温めないで食べれるのあるんやな
http://pbs.twimg.com/media/F0kDIEDaMAE9-6i.jpg
2023/07/09(日) 20:50:01.68ID:xeH6Ks6yd
お茶漬けの元もかなり良いよね
2023/07/10(月) 10:38:21.47ID:5eNcs7Hv0
九州、大変だね
溢水、越水、ラジオ聴いてたら怖くなった
九州北部、線状降水帯、特別警報
気を付けて早めに避難してください
2023/07/10(月) 15:38:13.10ID:wFh7IUXGa
我が家は洪水、土砂災害100%無縁だから他人事高みの見物だけど、やっぱり怖いねえ。
勤務先は洪水常習地帯だからクワバラクワバラ。
2023/07/10(月) 18:14:28.72ID:S5Vuf0Xk0
このスレで5ch終了に備えてるヤツ1人もいない説
2023/07/10(月) 20:47:43.18ID:G4G1+PV70
Janestyleが変な事になってるようなのでブラウザから書き込んでみる
761M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 616c-rqKn [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/10(月) 20:56:56.91ID:5EL27MxK0
河川が近代改修工事されるたびに、
下流に鉄砲水が発生するとういう矛盾
762M7.74(福岡県) (ワッチョイ 2994-rqKn [58.3.27.118])
垢版 |
2023/07/10(月) 22:50:09.09ID:p+vS7Emg0
ここはオジオバが多いから専ブラ使ってるのは少ないのかな?
talkとやらを見てきたけどわっちょいも対応してないみたいだし気軽に移動するのは無理だろ
とりあえず様子見
2023/07/10(月) 23:00:02.44ID:4seF4c860
そもそも5chのユーザー層が主にオジオバなわけだが
764M7.74(福岡県) (ワッチョイ 2994-rqKn [58.3.27.118])
垢版 |
2023/07/10(月) 23:02:21.14ID:p+vS7Emg0
たし🦀
2023/07/11(火) 01:16:06.10ID:WRoZRpkl0
専ブラ独立みたいな異常事態に対応できてるなら住人として無問題
2023/07/11(火) 03:14:58.11ID:PM+et6gUM
Janeバージョン4.23に戻してテスト
767M7.74(熊本県) (ワッチョイ 890b-STDj [106.173.205.115])
垢版 |
2023/07/11(火) 07:03:06.38ID:2t6UaMjR0
スレの伝統と若者増やすために
インスタに非常食スレ移動しよう。
備蓄した食材写真を綺麗に載せる。
2023/07/11(火) 13:19:18.19ID:PlnG0wK/0
Janeとか捨てろ

JaneStyleにマルウェアが仕込まれており5chユーザーがスクリプトの踏み台にされていた可能性が浮上2
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1689047340/
2023/07/11(火) 18:27:47.05ID:dS1D7xgLM
mateでテスト
770M7.74(福岡県) (ワッチョイ 2994-4oIi [58.3.27.118])
垢版 |
2023/07/11(火) 19:49:38.40ID:Ls7vaMYs0
sikiからテスト
771M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa55-rqKn [106.146.19.138])
垢版 |
2023/07/11(火) 20:42:27.81ID:NmumOtv2a
今からローテの練習だとか気軽にやってみて、これだったらこのくらいは飽きずにいけるとか
シミュレーションもできるだろ
772M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa55-rqKn [106.146.19.138])
垢版 |
2023/07/11(火) 20:45:42.43ID:NmumOtv2a
また栄養のバランスと腹持ち感は重要だね
下手に食欲ばかり出ても問題だしね
773M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa55-rqKn [106.146.19.138])
垢版 |
2023/07/11(火) 20:57:23.25ID:NmumOtv2a
そういえばブロッコリはよく噛むと味わい深いね
色んな料理にボリューム感をあたえるし食感もいい
今度家庭菜園チャレンジする
774M7.74(福岡県) (ワッチョイW 2994-qmUL [58.3.27.118])
垢版 |
2023/07/11(火) 21:04:12.36ID:Ls7vaMYs0
Mae2chからテスト
2023/07/13(木) 16:03:55.57ID:WLJbDUor0
一応貼っとくストア版ベータリリース
Android勢はアプデしたら5ch復帰できるぞ
https://i.imgur.com/auW3OkI.png
2023/07/13(木) 21:03:29.44ID:XV6hJHqJ0
>>775
お陰で戻ってこれた
2023/07/14(金) 10:52:55.97ID:nIz7EWYz0
>>776
おつかれっす
2023/07/14(金) 21:38:36.59ID:zZzn+El50
野菜一日これ一杯は普段から飲んでるけど
日持ちするし野菜代わり兼水分補給で災害時も便利そう
779M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 616c-rqKn [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/14(金) 23:22:59.43ID:XZBZ6JBy0
カロリーメイトとも合うね
780M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa55-rqKn [106.146.36.110])
垢版 |
2023/07/14(金) 23:25:49.73ID:oJf2QlDAa
水分で膨らに食べた感を与える
シリアルや乾麺はまず横綱大関だよね
2023/07/16(日) 16:00:59.27ID:dlDoRV+Da
九州、秋田と豪雨騒ぎすごいね。
今回は梅雨前線たまたま南下しなかったから被害免れたけど、他人事とは思わない様心引き締めないと。
2023/07/16(日) 18:58:37.36ID:PsYu4L5M0
北陸「・・・・」
2023/07/17(月) 18:36:09.97ID:QYORGxbV0
低けりゃ沈むし、高けりゃ崩れるし…
訳判らない指示や命令ばかりだしw
2023/07/18(火) 08:21:38.16ID:XRkyHCIg0
昨日も今日も気温がやば過ぎる。
エアコン動作保証が40℃ぐらいだっけ?
近所のコンビニにちょっと行っただけで日焼けしたわ。
2023/07/18(火) 13:44:59.28ID:p1hY1den0
屋外の車にエンジンかけてエアコン効いてくるまでの間
そんな何分もかからんはずなのに、車外でも車内でも、待ってる間に頭痛くなってくる
家屋内だって停電たらやばいね
2023/07/18(火) 20:57:17.25ID:dUv0OoWz0
千葉の勝浦が涼しいらしくてな
何のしがらみもなかったらあそこに住みたいよ
2023/07/18(火) 22:40:07.10ID:SqxWzyJi0
30年前の会社先輩がサーフィン狂w
会社傾いて希望退職で45歳でリタイア、白浜あたりに移住したらしい。
真っ黒い顔したマジ衣笠そっくり、あだ名が鉄人(笑)
2023/07/19(水) 08:11:03.75ID:eyKS0WDQ0
海が近いと寒暖差が抑えられると聞く
逆に山奥や盆地は寒暖差が大きいから相応の覚悟が必要
2023/07/19(水) 13:42:47.51ID:5CfX6mJH0
大津波リスク高い、塩害も有るから海岸沿いは住みたくないね。
790M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 6b6c-5LlG [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/20(木) 14:44:11.80ID:9OSHAJ5y0
津波避難タワーが役立つさ
2023/07/20(木) 18:19:26.39ID:Slt0Of5C0
水害で持ち家の1Fが浸かって2Fは無事だったような人って2Fに寝泊まりできてるんだろうか
それとも1F浸水だけでも当分住めなくなるんだろうか
792M7.74(SB-Android) (オッペケ Sre7-9wAm [126.166.222.141])
垢版 |
2023/07/20(木) 20:20:33.83ID:ff58/KITr
>>791
知り合いはその状況で2階に住みつつ復旧作業をしてたよ
ただライフライン全て無事だったからであって、どれか止まってたら避難してたかもしんない
2023/07/20(木) 20:35:24.71ID:V9u/6nJj0
大水害経験者おばちゃん曰く
「床下浸水?、床上と何も変わらないわよ」
だとさ。
794M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 6b6c-5LlG [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/21(金) 04:17:52.34ID:TS1pJghE0
マンションも地下に電気制御室があると、
水害による浸水は致命的だもんな
2023/07/21(金) 07:38:14.02ID:QiONAoWja
>>794
教訓で最近は電気、機械室屋上に作る様に変わってるけど、頭でっかち強度的に大丈夫なのかな。
2023/07/21(金) 22:51:53.37ID:OBK3cv3R0
やばっ、思いっきり舌噛んだ
2023/07/21(金) 23:14:11.66ID:EYad88Kq0
そのままお亡くなりになってもよろしくてよ
798M7.74(東京都) (ワッチョイW 5115-Scl3 [202.12.247.248])
垢版 |
2023/07/23(日) 14:49:39.35ID:yKUsYyYh0
この暑さで地震来たら死ねるな
2023/07/23(日) 14:57:33.04ID:c+GlmiOGa
君死にたまふことなかれ主義
2023/07/23(日) 15:12:10.91ID:yvdr1rBK0
>>798
駅から歩いて帰る間涼しいと感じたから、網戸全開+ベッド手すりに取り付けた扇風機回して寝たけど、蒸し暑さでやっぱり駄目だったわ。
扇風機無いよりはマシって程度。
2023/07/24(月) 07:38:06.88ID:2ezGwHRed
電力が賄えるなら空調寝袋とフレキシブルダクトで真夏でもなんとかなる。フレキシブルダクトを空気取入口のファンと直結して外気を吸うとなお良い
試しにダイソーで薄手のシャワーカーテン買って来て自作してみると良い
2023/07/24(月) 07:49:44.97ID:yGHINPeGa
室温だけならまだなんとか手打てるけど、湿度=蒸し暑さは本当どうにもならんね。
2023/07/25(火) 09:08:04.68ID:vqKh1hYe0
尾西✕CoCo壱番屋のカレー、半額セールやってるで
B0BLRYM6VV
2023/07/25(火) 12:47:33.30ID:sE2nSkS80
流行りのネッククーラー安かったから買ってみたけどコレ良いね
キンキンに冷える保冷剤とは違くてじんわり冷たいのが続く
あとは停電下で再凍結させる方法を確立すれば充分にスタメン入りできそう
2023/07/25(火) 12:50:55.74ID:vqKh1hYe0
去年買ったけど、持続時間が短くて夏の体温管理には使わなくなった
冷えすぎないので今は手軽なアイスノンって感じで熱出したときに首につけたりしてる
2023/07/25(火) 22:35:32.78ID:/CYrDkyT0
空調服はガチ
2023/07/25(火) 22:47:26.35ID:SP4uHcro0
35℃もある炎天下、空調服着てファン回すと熱風吹き込んでかえって熱中症になるリスク高まるという罠w
一定の気温以下の環境でないと空調服も意味無いんだよね。
2023/07/25(火) 23:51:30.24ID:i4K5+aMsM
中に濡れたシャツとか着たら気過熱ブーストかかるのかな?
2023/07/26(水) 00:03:48.46ID:OfgYUl9HdFOX
暑すぎる屋外で水害の復興ボランティアとかやってると
飲み水1日3Lじゃ足りそうにない(3L飲んでも尿意がない)
そして半袖だと日焼けが痛い
長袖のコンプレッション下着着て水浴びでもするときっと気化熱奪われて気持ちいいんだろうなあ…
2023/07/26(水) 00:05:24.37ID:aX2P1mv40FOX
>>808
ロウリュやん
2023/07/26(水) 00:13:51.89ID:aX2P1mv40FOX
数年放置してた部屋に人が入るからチェックしてたんだが、がっつり水道管が破損してた
当人達はホテルに避難させて修理にかかるが、断水状態のまま部屋に通す可能性もあるので
水のタンクとウエットティッシュと使い捨て食器等の持ち込み中
何だこのトンチキな備えあればうんちゃら
2023/07/26(水) 06:32:50.23ID:mT1Y4oBd0FOX
>>807
意味ないことないよ
あれば無いより体が持つ
2023/07/26(水) 07:43:25.54ID:7xpLvSccdFOX
>>807
普通に考えればわかるけど気温が35度以上でも扇風機や団扇で身体に風を当てるのは涼しくなるだろ。逆効果で風が無い方がいいなんてことは無い
ネットのアホな逆張り言説鵜呑みにしない方がいい
2023/07/26(水) 09:33:31.13ID:P3bzgfWM0FOX
>>813
使った事ないでしょw
屋外では本当熱風が首に当たるだけ、まあ取り敢えず無駄に汗は掻かないかなって程度w
首掛けファン
ネッククーラー
ペルチェベスト
と試してみたけど空調服が一番確実、満足度は高いかな。
まさしく今日午後から日本有数花火大会に遠征、どんなもんだかw
ヨドバシで買ったカメラ三脚持ち込んで小型扇風機取り付けて涼む予定。
2023/07/26(水) 09:54:29.73ID:ZV3qHjVA0FOX
空調服、下に長袖のエアリズムとか薄手ドライ系アンダー着てると最強やで
扇風機みたいに局所的に送風するのとちごて
体全体を気化熱で冷やすんで比べもんにならん
2023/07/26(水) 09:55:25.41ID:ZV3qHjVA0FOX
言うてみたら冷風扇を極端にして、自分が冷風扇になったようなもんやw
2023/07/26(水) 12:39:15.26ID:94Aropan0
>>809
塩タブも一緒に摂った方がええで
https://i.imgur.com/QmEoygD.png
2023/07/26(水) 14:28:16.51ID:vBZuITYZM
汗かかない人にはただの熱風なのかもしれないが、俺は汗っかきだから熱風でも気過熱おきる方が快適だよ
気温低くても湿度が高い方が辛い
気温高くても湿度が低ければエアコン無くても全然平気だし
どっちが快適かは人によって違うので俺は気温高くても空調服もハンディファンは有用
2023/07/26(水) 14:39:48.62ID:OqyxIF7Sa
>>818
>>800
熱中症指数は湿度70%だそうだからね。
蒸し暑さだけは自分ではどうにもならん。
沖縄に5月末Jアウェイ応援に行った時、確かに気温は高いけどカラッと爽やかで快適だったわ。
2023/07/27(木) 02:05:14.35ID:L+2aZMeI0
汗は油分を含んでるから、たまにタオルで拭かないと体温が下がりにくいらしいよ。
背脂たっぷりのラーメンが冷めにくい理論。
2023/07/27(木) 08:32:46.83ID:s2nSD6Pva
>>814
行ってきた。
海岸開催って事で海風吹いて思ったほどは暑くなかった。
空調服+カメラ三脚に取り付けた扇風機は無いよりはマシって程度w
来週はいよいよ本番、日本一大花火大会。
今度は内陸だから35℃当たり前、厳しいだろうなと。
Amazonで水に浸けて冷やすベスト買おうかと思案中。
2023/07/27(木) 09:48:01.27ID:MsFKS99R0
光氏とは多分別のところだろうけど、こっちも花火見に行ってきた
ウエットティッシュで首筋拭いて扇子が良き
2023/07/27(木) 18:32:20.82ID:N8XPQRR40
オートミールて色々あるんだな、日本風だと麦飯麦粥。

乾物で日保ちもそこそこ
824M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 896c-I2OL [180.26.98.133])
垢版 |
2023/07/28(金) 08:18:35.70ID:D3JIbbzV0
オートミールにレトルトカレー
冷めたままでも美味しかった。
2023/07/28(金) 09:07:56.42ID:UlR/LTO00
9千人か…もう停電で死ねる世界だな
826M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 696c-IPSQ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/02(水) 17:57:34.87ID:HSDA5KX00
十徳ナイフの所持の裁判
最高裁までいくとは
2023/08/02(水) 21:10:15.88ID:XXYinkk50
>>826
十徳ツールは、ナイフとマイナスドライバーを抜いて売って欲しい。
828M7.74(埼玉県) (アウアウウー Sac5-68xa [106.133.20.235])
垢版 |
2023/08/02(水) 22:18:28.37ID:cXqRqkRua
マイナスドライバーも便利なんだけどなあ
今日、海外製のターボライターの火力調整が固くてヴィクトリノックスをカバンに入れてたの思い出して使ったわ
829M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 696c-IPSQ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/02(水) 23:22:45.42ID:HSDA5KX00
ワインのコルク抜き 
あなた 要らない子!
2023/08/02(水) 23:49:05.20ID:2UsiM0+d0
ハサミ、爪切り、毛抜き(ピンセットではなく)
かなぁ
2023/08/03(木) 00:33:12.76ID:QzZ/7dzg0
>>827
レザーマンSTYLE PS
2023/08/03(木) 00:34:21.57ID:QzZ/7dzg0
https://www.leatherman-japan.com/shop/html/u%70load/save_image/1217024031_5c168e0fb70b2.png
2023/08/03(木) 04:00:57.49ID:SZ0aXAO20
>>831
>>832
あるんだな。ありがとう。
2023/08/03(木) 09:05:01.27ID:OSH08j360
沖縄の停電長いな
2023/08/03(木) 17:28:10.80ID:A44Y6Wu+a
>>834
この期に及んで電池無い、無いと騒いでる池沼多数。
「なんくるないさ~」の馬鹿しかいねえなw
2023/08/03(木) 17:34:33.65ID:pSEXXXh7a
今回の沖縄の台風停電
ろうそく使用からの火事が起きたようですね
此処にいる皆なら大事だろうけどニュースでもっと報じて欲しい
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20230803/5090024294.html
2023/08/03(木) 17:34:36.72ID:pSEXXXh7a
今回の沖縄の台風停電
ろうそく使用からの火事が起きたようですね
此処にいる皆なら大事だろうけどニュースでもっと報じて欲しい
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20230803/5090024294.html
2023/08/03(木) 19:04:20.72ID:kBkMyGhJM
停電でロウソク使って火事、その後死亡
いまだにロウソク備蓄させる防災士早く滅んでほしい
2023/08/03(木) 19:16:29.02ID:XFTJozoSa
台風常習地域沖縄で備え何もしてないてかアホの極みや。
100%自業自得。
2023/08/03(木) 23:00:37.50ID:LesGMYMA0
一週間休暇とって沖縄に行ったやつ
休暇延長だな
沖縄釘付けで有給消化がはかどるだろうに
2023/08/03(木) 23:15:33.40ID:KKv0zDte0
甥っ子が新婚旅行で沖縄行ってて足止め食らってるんだよなぁ
迷惑になるからあんまし連絡しないようにしてるけどちょっと心配
現地住民なら備蓄や地域共助でどうにか出来ても旅行客はホテルに金払ってお願いするくらいしかできないだろうし、やれる事にも限度があるからなぁ
2023/08/04(金) 00:59:45.30ID:YacSkORuM
>>841
それも旅の思い出
2023/08/04(金) 01:01:36.71ID:beY4KuO50
マイナス思考、もといマイナスドライバーよりコインドライバーの方が欲しい
ワインオープナーとナイフはいらない子に1票
つか、ナイフのせいやろ捕まるのは
2023/08/04(金) 01:11:50.61ID:beY4KuO50
キャンドルすなっふぁーでググると面白いものがある
845M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 696c-IPSQ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/04(金) 02:41:20.55ID:BxQcXeLB0
レザーマンも高価格になったな
アマゾンで見かける中華ツールは、品質どうなの?
2023/08/04(金) 02:54:13.19ID:UAac7ver0
>>845
\1,299
https://i.imgur.com/ehwEujm.jpg
めっちゃ重い、精度感イマイチ
でもまあ使用上は問題ない
非常持ち出し袋に入れっぱなし
2023/08/04(金) 10:15:16.29ID:FwDp45dH0
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f3f9c2e1e2013a88cc0fd8c2319a8d7f80f9657
携帯扇風機が原因で熱中症になる人が増加
2023/08/04(金) 10:15:18.12ID:FwDp45dH0
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f3f9c2e1e2013a88cc0fd8c2319a8d7f80f9657
携帯扇風機が原因で熱中症になる人が増加
2023/08/04(金) 13:01:17.00ID:0L//BsZa0
>>847
顔に当て続けちゃダメとは以前から言われてるね。
顔よりも顎から下に当てた方が効果的。
2023/08/04(金) 13:11:39.09ID:tjDKi6Vx0
水分を蒸発させるときの気化熱で冷やす方向で
顔よりも水分含んだ布に当てるほうがええね
こういうドライタオルを湿らせて首に巻くとか
災害避難中なら更に積極的にタオルを体に当てる感じで
https://i.imgur.com/eKRsME9.jpg
2023/08/04(金) 15:16:39.24ID:Q1ORwojr0
急増「水中毒」去年の3倍その実態は? 医師教える“正しい水の取り方”(2023年8月2日)
https://youtu.be/VzumqKs7foI
https://youtu.be/pxxbRgxSzS8
2023/08/04(金) 16:20:19.21ID:beY4KuO50
顔はミントスプレーでバグらせておいて、本命の首や脇を濡れタオル+扇風機
853M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 696c-IPSQ [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/04(金) 16:32:09.30ID:BxQcXeLB0
台湾有事になれば、台風で停電、商品不足、
飛行機飛ばない、それどころではないだろう。
2023/08/05(土) 00:41:18.72ID:VucTbqra0
気化熱で涼しくなる水で濡らして使うクールタオル巻いて
そこに携帯扇風機あてるのおすすめ
2023/08/05(土) 05:22:09.14ID:HlVvoRl8a
顔よりも首回りがポイントな。
856M7.74(兵庫県) (ワッチョイ b76c-mBaV [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/05(土) 05:38:10.10ID:HSn4qMA70
>>846
これくらいで十分ですよね
あと、100均の「バールのようなもの」も追加しました
2023/08/05(土) 08:51:01.75ID:1pq5lPjB0
そろそろ本気でソーラー発電とポータブル電源買おうと思うんですがどのくらいのスペックどのくらいの費用が妥当でしょうか?
家族がカセットコンロ発電機だけは用意していて「これがあれば冷蔵庫くらいは使える」と豪語してるので短期集中で使うつもりらしく。
自分はスマホ照明ラジオ等を数日〜週単位で不自由なく使いたいんですが
2023/08/05(土) 08:52:44.59ID:HeotJOXnM
2000円くらいのモバブ買っと毛
2023/08/05(土) 08:55:33.53ID:1pq5lPjB0
防災用品とくに機器関係は15年後にはスペック的に時代遅れになると思ってるのでいつ買うのがいいか永遠に悩んでしまって
2023/08/05(土) 08:56:43.51ID:HeotJOXnM
災害は15年待ってくれないぞ
2023/08/05(土) 12:38:57.99ID:wF5UzG/OM
>>857
スマホとかだけならUSB出力できるソーラーパネル+モバイルバッテリーで足りると思います
あとUSB充電でエネループ的なの使える充電器買えば、その電池でラジオいけますね

家族皆でラジオ聞く予定なら豊作ラジオ買おうよ!(半分ネタ半分マジ
長時間使えるように改造して遊んでる方も結構いるみたいで、そうすると単1電池4本で約400時間~流しっぱなし可能ぽい??
良いなと思いつつ私まだ買ってないんですが
2023/08/05(土) 13:57:28.63ID:nY+Q9DKRa
>>857
YouTube防災そなえるTV、
ソーラーパネル、ポータブル電源、モバイルバッテリー編見てみればいい。
2023/08/05(土) 13:59:29.23ID:nY+Q9DKRa
>>862
↑メーカー的にはやっぱりAnkerが無難かな。
FB広告によく出てくる安売りバーゲン品には手出さない事。
2023/08/05(土) 14:17:49.42ID:eDzkU4O40
最近はAmazonの中華製品で28Wのソーラーパネルが安いね
結構まともに使えそうな評判だからちょっと欲しい
2023/08/05(土) 16:01:07.02ID:UDRZ3iMQM
自分の知識が不十分な分野への投資はしない
株に今から参入したところで10年以上のプレイヤーに食われるだけ、勉強したところで経験値の差を埋める事は不可能
どんなに金握ってたところで最終的に行き着くところは結局貴金属と食糧
それらを買い占める時に出せる金額が変わるだけの話
2023/08/05(土) 17:10:50.88ID:coIwHdAR0
>>857
人によるとしか
使いたい家電と使用電力計算して×1.5くらいにしとけばポタ電のバッテリー容量は決まる
ポタ電の容量をソーラーの発電量で割れば充電にかかる時間が計算できる
環境による変数が大きいから目安にしかならんが
2023/08/05(土) 23:35:32.92ID:2aLvzebP0
ポタ電のスペック見て必要なものよりちょっとハイスペックを目安に
それに合わせるオススメソーラーとやらを見て自分が買えるタイミングで買った
どうせベストとか完璧な選択なんてできないんだしー、で割り切ったつもりだったけど
実際買ったらめっちゃはしゃいでたなw
2023/08/06(日) 05:25:25.10ID:OFgXs8Z1a
>>865
首都直下、南海トラフ、富士山噴火に備えて資産有る奴は極力ゴールドに変えておかないとだな。
現物手元に置いておかないと、いざ事起きて田中貴金属工業大丈夫?ってリスク有るけどw
2023/08/06(日) 10:51:40.78ID:hRiv7k490
とりあえず数増やしたくて買った中華のモバイルバッテリ
昨日確認したら中身が膨らんで壊れてたわ
電気屋に持っていくの面倒だし道中で爆発しそう
2023/08/06(日) 23:12:01.79ID:Olch3CWD0
>>869
既に膨らんでる場合は……以前は引き取ってくれる事もあったらしいけど
今は難しいんじゃないかなぁ?

LIBを回収してくれる奇特な自治体にお住まいでない限り、合法的に処分するには自腹で産廃業者さんに依頼するしかないのかも?
(自治体で回収しない代わり?に業者の紹介はしてくれるらしいです)
2023/08/07(月) 09:51:11.58ID:AhqUfrAU0
下旬から放出か
とりあえず缶詰の中では一番コスパが良いツナフレーク買い占めるか
トリチウム含有量は海外の方が多いみたいだが日本の原発事故は内容が少し異なるとか数値誤魔化してるとか万一もあるし
2023/08/07(月) 09:58:28.09ID:Cf3BN0EM0
韓国では集団ヒステリ状態で塩の買い占めが深刻らしいで
一人で何百kgも備蓄して、店頭から塩が消えたそうやw
2023/08/07(月) 17:11:59.32ID:peM7rGY10
塩で壁でも作るんだろうか
2023/08/07(月) 23:54:18.53ID:jTimr0MU0
天然塩だったのか・・贅沢な・・・w
2023/08/08(火) 13:01:28.70ID:iuSja1lla0808
次の台風7号、2019年台風19号と全く同じパターン。
上陸する迄は発達する一方、衰える要素皆無。
備えは忘れずに。
2023/08/08(火) 15:58:21.77ID:3F78hHYD00808
やだなー台風の日は仕事休みたいなー行くけど
2023/08/10(木) 09:35:30.72ID:fM7AgXdO0
窓開けられないし、台風で怖いのは停電での暑さ対策どうするかだな
モバイルバッテリとかは備えてるんで、それ以外で電気使わない対策法が知りたい
2023/08/10(木) 09:41:53.06ID:tfekZLWn0
>>850のドライタオルを濡らして素肌に
でもまあ、充電式扇風機併用したほうがええわな
2023/08/10(木) 09:46:14.09ID:UCLqRhQD0
>>877
地震と違い備えられるという意味では水風呂最強
あとはたっぷり氷作っておくくらいかな
2023/08/10(木) 09:53:46.48ID:tfekZLWn0
>>879
おお!確かに
うち、基本シャワーなんで風呂桶には災害用(トイレ用)に水張ってあるんやが
明後日台風来る前に掃除して張りなおすわ
2023/08/10(木) 10:44:55.21ID:WNmJNhrGa
台風7号直撃コースど真ん中+洪水常習地帯w
2時間長距離通勤組+国家インフラ勤務(笑)だから気安く休めない。
枕付き寝袋クッション
パジャマ
着替えセット3日分inジップロック
洗面道具
アイマスク、耳栓、マスク
手持ち扇風機
モバイルバッテリー
ポンコツXperiaタブ=フルセグ+FMラジオ
マグライト
携帯トイレ
詰め込んだバッグ持参で出勤。
15日朝~昼襲来予定だから、ホテル泊まりより会社食堂座敷にごろ寝+シャワーが安全かな。
盆休みで食堂休みが一番痛い。
去年暮れ豪雪一晩立ち往生騒ぎ以来、無理して来るなと変わったけどねw
2023/08/10(木) 13:45:40.40ID:Yw8OmXxN0
>>881
それまではめっちゃフェーン現象に耐えないとなw
今日はりんごサワードリンクが道中酸味を感じなくなってやばかった
一部の河川は取水制限かかってるが水風呂は確保出来てるから良し
2023/08/10(木) 14:00:03.70ID:UCLqRhQD0
一応やばいときのOS-1もどき
レモン備蓄めんどいので食用クエン酸なら腐らないし良いかな
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/article/3055
884M7.74(兵庫県) (ワッチョイ b76c-mBaV [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/10(木) 17:27:18.48ID:uV6/gFmQ0
ポカリスウェットの粉末でいいんじゃない
2023/08/10(木) 17:54:56.87ID:xP3UJGMfM
>>881
ポータブル電源は?
886M7.74(宮城県) (ワッチョイW 9e4a-oezy [180.23.243.69])
垢版 |
2023/08/10(木) 19:05:00.92ID:CHIRAmDk0
ポタ電入手したは良いけど、処分したい時どうしたらいいんだろな
887M7.74(静岡県) (ワッチョイ ffa1-mBaV [118.104.77.204])
垢版 |
2023/08/10(木) 21:05:41.07ID:SLFm0+Je0
台風は停電もある
三日停電という事態になることだってあった町もある

『サバイバルファミリー』予告
https://youtu.be/x6mh1RgA6t8
2023/08/10(木) 22:35:02.69ID:rT/4hvCna
>>885
ポータブル電源とまでいかないけど、Anker40000mAh
Fusion一体型9700mAh
PanasonicUSB入出力充電器
エネループ単三4本
ポケットラジオ
松屋缶めし
さんま蒲焼き缶詰め
ソイジョイ
インスタント味噌汁
スティックコーヒー
ほうじ茶ティーバッグ
会社ロッカーに元々入ってる。
あとカップラーメン3個くらい買っておくか。
もちろん誰にも内緒。
「台風?来ない、来ない。大丈夫だって」というなあ~んも考えてないパーしかいないわw
889M7.74(兵庫県) (ワッチョイ b76c-mBaV [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/11(金) 22:07:57.41ID:/Vwq0qip0
あとカセットコンロがあれば完璧
2023/08/11(金) 22:50:51.71ID:V+jO8DeS0
水のペットボトルも欲しくなるな
スペースの問題もあるじゃろが……
2023/08/12(土) 08:15:20.87ID:xtEEUyF7a
>>881
糞狭いロッカーに無事収納完了。
台風、洪水、豪雪、籠城3日は余裕。
今迄入ってると思って放置してた中身、思いの外スカスカw
中身確認、見直すいい機会になったわ。
2023/08/12(土) 13:15:58.30ID:meyPieEM0
確かに土砂災害とか洪水も怖いけど
広域的には停電の恐れに注意やな
最新の進路と予報
https://i.imgur.com/nFC1mwi.png
2023/08/12(土) 13:41:45.09ID:D8el3bsya
雨は心配なさそう。
とにかく風=停電だな、もろ台風東側だから。
2023/08/12(土) 15:28:18.18ID:JiJJ1TJjM
ルミカライト?アイドルのコンサートで振るやつ
あれのカラビナ付きよいよ
ベルト通しに付けると歩くくらいの明るさならいける
なによりもオレンジだと目に優しい色だから寝るときにも不快感無くて助かる
2023/08/13(日) 23:16:54.78ID:wQAg5S01d
台風は西日本ばっかやな
2023/08/14(月) 08:01:47.65ID:6HS764Xi0
100均のカラビナ付きルミカライト
軽くてメンテフリー、悪天候でも使えるから自分も複数のカバンに入れてる
2023/08/14(月) 09:41:31.31ID:JbJUPjX50
暴風雨には備えなきゃだが、雨は欲しい
ガチで川が干上がってる
2023/08/14(月) 12:44:41.77ID:0qPVdEmna
日本一の大河が海水遡上恐れ有りで水門閉鎖とか世紀末w
全く降雨予想無いからね。
2023/08/14(月) 15:11:37.00ID:YSvmC9Di0
ダムのあるところに降ってくれ、市街地じゃなくて
2023/08/14(月) 15:11:39.29ID:YSvmC9Di0
ダムのあるところに降ってくれ、市街地じゃなくて
2023/08/14(月) 22:26:40.58ID:ZOCfCrOq0
8/14 21:00版
https://i.imgur.com/EJE2Cdv.png
Typhoon 07W (Lan) Warning #27
Issued at 14/0900Z
https://i.imgur.com/Nkyq1XE.gif
2023/08/15(火) 20:07:37.82ID:i9KFiPim0
関空で一晩足止め650人(笑)
なあ~んも考えてない、考えようとしない、2018年台風騒ぎから学習しようとしない御目出度いパーしかいないなw
2023/08/15(火) 22:27:41.97ID:DWV4NXep0
>>902
そういうこと言ってるやつ大体次には自分の身に降りかかるフラグな
2023/08/16(水) 12:47:41.19ID:P/VoJFIL0
26時間の停電
先ほど復旧
エアコンが一番心配だった
2023/08/16(水) 13:30:45.73ID:qniTxPmk0
>>904

涼んでくれ
2023/08/16(水) 14:34:51.10ID:Da89zxbCr
>>904
自宅?
の場合冷蔵庫はどうなったの?
2023/08/16(水) 15:39:24.28ID:fQDhK+tNa
小型扇風機で丸3日くらい持つだけのモバイルバッテリー、ポータブル電源用意してはあるけど、気温より湿度。
蒸し暑さはマジ我慢出来んからね、本当気休め程度。
2023/08/16(水) 17:29:00.43ID:p9zk1bvu0
ホントに日産の回しもんじゃないけど、EVとかで自前の生活をキープしないとね
2023/08/16(水) 17:43:56.46ID:P/VoJFIL0
>>905
ありがとう

>>906
冷蔵庫は停電直後から開けないでどうにかなった
調味料とヤクルトとプリンしか入ってないから
野菜室もトマトとキュウリ、キウイのフルーツぐらい
冷凍庫は保冷剤を1回出しただけで冷凍食品はカチカチ状態

水は家族分1か月は備蓄してあるし乾麺もパスタ、ラーメン、蕎麦、ソーメンがあった
レトルトのおかゆがあったので病人に
なんだかだと食べるのには困らなかったよ
室温は25度保ってたけど湿度が半端なかった
2023/08/16(水) 20:16:52.74ID:zp31q1Bgr
>>909
良かったね

家も「これでもか!?」って言う位揃ってるから何の心配も要らんけど
唯一気になるのはマンションの高層階なだけ

パネル&ポタ電/冷凍冷蔵庫も確保してるから停電でも大丈夫だが建物の倒壊がしたらなす術無しだろうな
2023/08/16(水) 20:20:04.92ID:zp31q1Bgr
>>886
今主流のリン酸鉄なら10年後辺りで考えれば?
たまに使って作動させとけば問題無かろう
2023/08/16(水) 20:48:35.90ID:pQsAHBTc0
>>886
日本法人の品物なら量販店で引き取って貰える確率が上がる。

ビックカメラがブルーティの取り扱いを始めたな。
2023/08/17(木) 07:32:23.65ID:66gePfsR0
懐に余裕有るなら
Ankerポータブル電源
モバイルバッテリー駆動ポータブル冷凍冷蔵庫
酷暑、炎天下での被災
冷たいモノ、清涼飲料水確保出来れば精神的に全然違うからね。

https://i.imgur.com/2OszrTR.jpg
https://i.imgur.com/KmkCJqq.jpg
https://i.imgur.com/8PCzfKv.jpg
https://i.imgur.com/HaMxbY2.jpg

但しお値段が半端ないw
2023/08/17(木) 16:35:28.05ID:A/Hqu4Zc0
アンカー以外のオヌヌメメーカーないかな
2023/08/17(木) 17:01:17.74ID:jeAtw6560
>>914
ポータブル電源 Part.21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1686399738/
↑に詳しい人達が・・・・
2023/08/17(木) 18:49:47.54ID:HQcEk3OR0
自分は、防災的にはこっちが欲しいかなー。

https://www.costco.co.jp/DIY-Home-Improvement/Disaster-Preparedness/CHAMPION-Inverter-Generator-1000W-CPI1000/p/21322
917M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 9f6c-DXLR [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/17(木) 23:23:45.96ID:NdFLr3wo0
ポータブル電源が水没したら嫌だな
2023/08/18(金) 01:19:21.84ID:4qRbYtHdM
>>916
純正弦波?
2023/08/18(金) 15:00:00.74ID:cPX1R3FqM
>>918
あーごめん、わからん
ちゃんとそういう部分にコストかかってるかどうかも気になるよね
2023/08/23(水) 23:44:21.14ID:vHB2R8dw0
チラシが賑やかになってきたな。。。
2023/08/28(月) 07:22:36.63ID:fzIVP+Z+0
あんまし良い発電機とか持ってると
気付いたら共有物になってそうだよな
922M7.74(愛知県) (ワッチョイ 6392-PvzY [14.11.6.2])
垢版 |
2023/08/28(月) 21:48:20.59ID:ttdhvFln0
>>921
東日本の時の書き込みで勝手に共有物にされてたって見た事があるな
923M7.74(兵庫県) (ワッチョイ e36c-lN7b [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/29(火) 02:59:48.61ID:5OOoNwqO0
北斗の拳ヒャッハーの世界
2023/08/29(火) 08:57:33.28ID:aExFtqDO0
避難所には名簿と情報の共有だけに留めておきたい

先日カセットコンロの動作テストと称してデイキャンプごっこいてきた
ポップコーン( ゚Д゚)ウマー
使い捨てフライパン付きのはとても便利
2023/08/29(火) 13:28:22.31ID:EKAsfpBzMNIKU
ポタ電もいいけどまずは乾電池300本備蓄だぞ
2023/08/29(火) 13:30:15.61ID:Q/XT+bwwaNIKU
Ankerポータブル電源搭載冷蔵庫Amazonから消えちゃったなw
復活するのか。
927M7.74(兵庫県) (ワッチョイ e36c-lN7b [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/30(水) 13:43:19.69ID:hkBZSpLp0
ハイブリッド車が非常時電源として最適だね
2023/08/30(水) 13:55:28.47ID:JpZqt8yXr
ガソリンが有ればね
929M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7394-vcrq [114.142.43.254])
垢版 |
2023/08/30(水) 15:50:33.90ID:fzEyXGqm0
市街地中心部だと車輌を維持するコストが高くてぽたでんの方が良いかな
2023/08/30(水) 16:42:36.01ID:P975keu80
モバイルバッテリーの処理の面倒さを体感したから乾電池式のアイテム増やそうと思ってる
931M7.74(兵庫県) (ワッチョイ e36c-lN7b [180.26.98.133])
垢版 |
2023/08/30(水) 18:03:26.24ID:hkBZSpLp0
チタン製アルコールストーブ
災害時の火力で湯沸かし位にしか使えないが、
消毒用アルコールも燃焼出来て便利だ。
2023/08/30(水) 22:53:12.78ID:yZr94pwvM
非常食にココナッツサブレー箱買いしたら、土日で食べちゃった(´・ω・`)
2023/08/30(水) 23:33:04.53ID:Wu8DV2ZN0
>>932
もうすぐ台風来るのでコロッケに注意せよw
2023/08/31(木) 00:20:16.26ID:dvGSDtYl0
関東大震災から100年
気を引き締めて備蓄品の点検しないとね
先日停電になったからポータブル電源を備えようと今模索中
2023/08/31(木) 03:56:30.23ID:BE6EdkJM0
>>931
アルコールストーブは火災の原因になるので防災用品としてはおすすめしない。
2023/08/31(木) 05:29:19.38ID:YnPOsscda
>>935
アルコールは普段から危険物だからね。
事業所だと消防署の査察で保管庫施錠+在庫記録何本→実在庫何本と厳しく管理求められる。
素人の大量備蓄はガソリンと同じく極めて危険、止めとけと。
2023/08/31(木) 07:32:57.38ID:XHoMVARS0
全固体電池が実用化されれば、災害の対策の仕方から、車載のバッテリー、マイクログリッドと大きく様変わりするだろうに
10年単位で考えないと今の備えがおろそかになる
2023/08/31(木) 07:55:39.74ID:YnPOsscda
>>934
今の時期に起きると熱中症で軽く10万人は死ぬな。
世の中99%は手持ち扇風機くらいしか対策考えてないだろうけど、ひとたび起きれば大火災と並んで大惨事につながりかねない。
2023/08/31(木) 08:55:41.47ID:xxLrfp5RM
>>936
80L以上だとな
940M7.74(東京都) (ワッチョイ 430e-TDjq [118.21.134.250])
垢版 |
2023/08/31(木) 15:19:03.83ID:KL9Kisgs0
皆会社には何か防災用品置いてる?

一応会社が食料等の備蓄はちゃんとしてるのだが、
歩いて帰ることを考えてウォーキングシューズだけは置いてある
あとはモバイルバッテリーかな
2023/08/31(木) 15:31:27.22ID:2KIkH9cqa
>>940
期限切れ間近のえいようかん配られた事有ったな。
社長が買い物好き、どこから仕入れて来たのか賞味期限切れ2週間前(笑)のカップラーメンどや顔で配りだして大ブーイングだったこともw
2023/08/31(木) 15:44:19.90ID:Y1buZhEa0
理想は避難想定地域にレンタル倉庫借りて備蓄品を発送・保管して貰ってそこを中継して疎開する事やけど安価な所全部契約成立してて厳しいな...
まあ食糧危機来たらマスターキー持ちのスタッフの裏切りもあるだろうから倉庫も依存は出来ないが
2023/08/31(木) 15:44:22.74ID:Y1buZhEa0
理想は避難想定地域にレンタル倉庫借りて備蓄品を発送・保管して貰ってそこを中継して疎開する事やけど安価な所全部契約成立してて厳しいな...
まあ食糧危機来たらマスターキー持ちのスタッフの裏切りもあるだろうから倉庫も依存は出来ないが
2023/08/31(木) 16:18:25.20ID:0TuEKI+wd
>>940
普段使わないもので備えてるのはラジオと水だな

うちの会社もカップ麺が備蓄されてて定期的に入れ替え放出されてる
特にブーイングもなく食べてる人が多いあたりは給与の差かな…
945M7.74(東京都) (ワッチョイ 430e-TDjq [118.21.134.250])
垢版 |
2023/08/31(木) 16:27:37.24ID:KL9Kisgs0
水は会社が備蓄してくれてる。
最悪自販機あるからなんとかならんかな?

あとはラジオかあ

スマホにFMラジオ搭載されてるから大丈夫と考えていたが、
スマホの充電を節約するために別途小さいやつあった方が良いかも
2023/08/31(木) 20:05:24.15ID:Kn1pVbud0
>>945
自販機は停電では動かないのがね
停電から復帰したら どんどん買い占められて売れ残ったのはドクターペッパーだけだったよw
会社にお願いできるならウォーターサーバー希望してみたら?普段からみんなで使えるし

>>940
会社ならPC用のUPSある?
PCを安全にシャットダウンできたら、その後その電気使っちまえw
停電ならどーせネットも止まってるし許されると思うけど怒られたらごめーん
2023/08/31(木) 22:31:36.27ID:cWTKlRD50
>940
ロッカーに非常飲食以外の防災アイテムはあまりないかも
ライトやラジオ、エマージェンシー毛布、非常トイレは0次装備

職場自販機の一部は災害対応なんだけど
置いてあるのは切り替え操作が必要らしいのであまり当てにならぬ
ウォーターサーバーも停電すると使えないタイプがあるから注意
(最悪ボトル外せば飲める)
2023/08/31(木) 23:28:31.90ID:XHoMVARS0
>>945
ずいぶん前のスレでリチウム乾電池の相談をしたが、SONYの小型ラジオを備えている
長期保存できる乾電池とラジオでとりあえず数日しのぐことができればずいぶん違うと思う
2023/09/01(金) 05:38:07.51ID:4zbj5s/vM
リチウム乾電池信用してねぇ
新品の時は持つが、容量抜けるの速い
いざ使おうとしたら使えない
実際に壁掛け時計で試したが、普通のアルカリ乾電池と同じ位の1年しか持たなかった
2023/09/01(金) 05:49:50.55ID:XmARvZkm0
>>949
リチウムとアルカリの違いって何なん?
いまいちメリットの差がわからん。
2023/09/01(金) 06:32:30.19ID:bz6H2gmoM
>>950
リチウムの方が容量と電圧低下が少ない事だと思ってる。ただし新鮮な内に限る。
2023/09/01(金) 06:33:29.25ID:bz6H2gmoM
訂正
容量が大きく、電圧低下が少ない
953M7.74(東京都) (アウアウウー Sa47-T61c [106.146.47.60])
垢版 |
2023/09/01(金) 06:53:08.58ID:f5MmOa1Da
リチウムは機器内蔵充電池でアルカリは使い捨てなんだから全然違うじゃん
せめて比べるなら同じ充電池のリチウムとエネループか、乾電池の機器に使えるエネループとアルカリでしょ

まあリチウムの大量備蓄はオススメしない
使わずにいたらゲーム機の電池は膨らんでパンパンになって使えなくなったし、iPhoneも長らく使ってたら微妙に膨らんで画面圧迫して修理に
充電したまま置いとくなら50%が安定してていいらしいが、長期保管だとどのみちダメだし
2023/09/01(金) 07:00:58.21ID:1hK8cc7r0
>>949
あー、微小電流苦手なんで、時計とかリモコンとかだとアルカリと大して変わらないらしいっス
逆に大電流、特に低温時は電池界最強格と聞きますが

>>950
アルカリに比べて……
・保存性が良い
・軽い
・ほぼ液漏れしない
よって、避難袋のラジオ/ライトに入れっぱなしにするのにお勧め
2023/09/01(金) 07:06:38.97ID:1hK8cc7r0
>>953
(誤読だとは思うが一応)
ここで言う「リチウム」は公称電圧1.5Vで単3型とか単4形とかの「リチウム一次電池」いわゆるエナジャイザーの事っス
2023/09/01(金) 11:52:35.25ID:/M+w8jHp0
アイラップ【公式】/@i_wrap_official2023/09/01(金) 08:11:18 via Twitter for iPhone
いざという時…
避難所生活では暇つぶしも必要です。

非常持ち出し袋に電池を使わないミニゲームを入れておくと良いですよ​​

部品や駒を無くしにくい商品も出ています。(写真のオセロは回転式)

ついつい必需品だけ用意しがちですが、こんな備えも有効です。

#防災の日 #関東大震災 #防災グッズ
http://pbs.twimg.com/media/F45UH3XbsAAF-A3.jpg
2023/09/01(金) 12:01:05.57ID:/M+w8jHp0
リチウム乾電池(リチウム電池)
・使い捨ての一次電池
・マンガン乾電池やアルカリ乾電池と置き換えられる製品もある(エナジャイザーなどのAA,AAAサイズ)
・軽い
・長期保存できる
・低温下でも性能が下がりにくい
・マンガン電池やアルカリ電池より容量が大きい
・ただし公称電圧が1.6Vとちょっとだけ高い

リチウムイオン電池
・充電して繰り返し使える二次電池
・重い
・容量がバカでかい
・まともな製品は自然放電が少ない
・メモリー効果がない
・大電流に耐える(ものもある)
・低温下では性能ガタ落ち
・適切に扱わないと爆発炎上する
・基本組み込みパーツなので電池単体で扱うようなことはほとんどない(一部マニアックな分野(フラッシュライト、ベイプなど)を除く)
2023/09/01(金) 12:49:19.54ID:EhNRukmbM
>>957
リチウム電池の初期電圧は1.8V
2023/09/01(金) 13:33:44.58ID:uf+2hct7M
>>957
長期保存出来ると言うのは眉唾
カメラ用のCR2とか箱買いしたら、数年後には未使用品全部干上がってた。凄い損失
960M7.74(東京都) (ワッチョイ 430e-TDjq [118.21.134.250])
垢版 |
2023/09/01(金) 13:58:31.13ID:0+UbbxLR0
会社に転がってたUPSあったわ
RS400Sとかいうやつ
特段使ってるわけじゃないので充電だけしとこう

UPSあれば会社の皆分のスマホのS充電くらい出来んだろ
2023/09/01(金) 13:58:44.54ID:r+qrVchpd
>>959
使用期限みたいなのを書いてないか?
962M7.74(兵庫県) (ワッチョイ e36c-lN7b [180.26.98.133])
垢版 |
2023/09/01(金) 14:06:16.53ID:B6kwfsjB0
CR123Aは製造から10年の使用期限が多い
現に10年以上そのままだけどね
2023/09/01(金) 16:39:25.38ID:vCqxIn1C0
タイガーの新聞一部でご飯が炊ける炊飯器
19800円だって
災害の際に電気ガスが使えなくても新聞紙でご飯が炊けるという優れもの
アウトドアにもいいね
5合炊けるんだそうな
2023/09/01(金) 16:47:33.77ID:tOoHQYuS0
電池液漏れの対策とかみんなどうしてる?
小型ラジオならマンガン一択だと思ってた
2023/09/01(金) 16:51:40.52ID:KFMFwiEXM
>>964
本体に入れておかない
どうしても入れたい時はニッスイ入れとく
2023/09/01(金) 18:35:22.69ID:Ie7gQOLuM
>>964
普通に液漏れ補償付きアルカリ乾電池
2023/09/01(金) 20:02:14.12ID:xa5/8xcP0
>>964
水を入れる電池
2023/09/01(金) 22:18:56.03ID:Bh9VayeDM
マスコミさんの今年の推しアイテムは防災クッション寝袋らしいですw
家にいるなら普段使ってる布団でいいし持ち出すならもっとコンパクトな方がいいと思うがw
しいていうなら車の中に置いておくくらいかな?w
2023/09/02(土) 00:34:12.52ID:aN70NbAgM
>>967
それアルカリなどに比べてパワー糞しか出なくて豆電球が微かに光るレベルみたいなレビュー見たことある
2023/09/02(土) 03:38:24.23ID:XsA4z0P2r
>>963

キャンプ的に見れば飯盒でも良さそうだけどね
2023/09/02(土) 06:23:30.17ID:aLc74DSc0
ビールの空き缶と牛乳の紙パックで飯を炊くって動画があったような…
972M7.74(東京都) (アウアウウー Sae7-F6IA [106.133.40.244])
垢版 |
2023/09/02(土) 07:45:49.47ID:Joehj/yfa
>>955
リチウム電池なんてあったんか
知らんかった
2023/09/02(土) 13:52:53.39ID:MJx6dAPj0
エナジャイザー リチウム乾電池
https://img06.shop-pro.jp/PA01018/399/product/147106211.jpg
使用有効期限20年
電池容量はアルカリ乾電池の数倍
重さはアルカリ乾電池の2/3
-40度~60度まで性能維持する超ヘビーデューティーな乾電池や
お値段は1本300円くらいするけどな

パナのやつはエナジャイザーのOEMとか聞いたことがある
https://cdn.roomclip.jp/v1/w/1536/roomclip-shopify-image-cache/ac0478df888751cc2c8cb9f9835c3d0c.jpg
2023/09/02(土) 14:57:44.54ID:p3DslZoHM
時計用みたいな微弱電流でアルカリ使うと7000mAhくらいの容量になるからリチウム乾電池と大差ないんよ
2023/09/02(土) 15:29:23.62ID:aLc74DSc0
微弱電流で使うとマンガンとアルカリも大差無くなると聞いた希ガス
2023/09/02(土) 16:23:59.00ID:772BoqUaM
お守りだからな
少し高いくらいで安心が買えるならよし
2023/09/03(日) 12:45:03.46ID:neNS2CoN0
毎年防災の日に電池買い替えてるわ

年一回は中身確認したいし
2023/09/03(日) 14:51:38.64ID:22PkCyPBM
エボルタネオ買いすぎて困ってる
町内会にあげるか迷う
2023/09/03(日) 16:02:12.57ID:RJISsMfpd
電池はエネループ等と混ざってしまうとワケわからんくなるから、普通のアルカリ電池のローリングストックで統一した
「買い集めた時点で安心してしまう」とはウチでも言われたw
そんな事ないし!
投光器を貰ったので、今日はポタ電のチェックも兼ねて親戚も呼んでBBQするよ!
炭もそろそろ入れ替えないとだしね!
焼きバナナも作るよ!
2023/09/03(日) 17:10:39.43ID:d11BeI+M0
まあ、言うほど電池必要かいうとそれほどでもない気もする
念のためエナジャイザーとかエボネオをAA,AAAの各20本ずつ程度は備蓄してるけど
主力はモバイルバッテリーとエネループで、普段遣いもこっちだし
被災時に消費する用途を考えても
・懐中電灯→ほぼ全部リチウムイオン電池タイプ
・ラジオ→主力はリチウムイオン電池内蔵
・扇風機→ほぼ全部リチウムイオン電池タイプ
やし
2023/09/03(日) 22:46:48.63ID:9Bs6HC7Y0
焼きバナナ美味でした
2023/09/03(日) 23:09:15.21ID:9Bs6HC7Y0
多すぎる電池は被災時の通貨になり得るのではと
2023/09/05(火) 07:55:27.43ID:f7gAz/S20
昨日今日と結構の曇りなので、ポタ電のソーラー充電が捗らない
時間あたり5%ちょい?
2023/09/05(火) 10:57:15.92ID:+7KSqUcJM
28Wのソーラーでもスマホン充電なら可能
曇っててもなんとか1日やり過ごせれる
2023/09/05(火) 11:18:24.99ID:ESf+Asi5a
リチウム電池について解説いろいろありがとうございます。
貧乏性の自分には乾電池大量消費は気が引けるのでエネループメインでと考えてます。
リチウムイオンは空輸厳禁制約多いイメージですが、リチウム電池はどうなのかな。
2023/09/05(火) 11:22:38.91ID:ESf+Asi5a
>>984
一昨年夏スマホ=モバイルバッテリー充電用にとAnkerソーラーパネル20w?(笑)買ったけど本当気休め程度だねw
ソーラーパネルからUSB-A出力で直か付けで充電出来るのが唯一利点か。
987M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 836c-+GqY [180.26.98.133])
垢版 |
2023/09/05(火) 16:09:43.56ID:WDyeCSja0
100個位のエネループ電池を直列、並列して、
大容量ポータブル電源を自作出来ないかな?
2023/09/05(火) 16:16:03.19ID:+fB/V2h5M
>>987
それなら18650ではだめかな?
自作するメリットが無くなるけど
2023/09/05(火) 18:43:03.36ID:7UUAGWnn0
あー、取り急ぎ
次スレどうする?
2023/09/05(火) 18:46:46.56ID:RJzQI/s10
立ててくるわ
2023/09/05(火) 18:48:42.62ID:RJzQI/s10
ほい、次
【備えあれば】防災用品 非常食スレ153【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1693907298/
2023/09/05(火) 19:58:54.18ID:V65KI6nE0
非常時に備えるスレが計画的に次スレ立てられないの、なかなか業深くて草
2023/09/05(火) 20:14:55.48ID:JL5lcjro0
梅干し大好き
2023/09/06(水) 08:23:47.42ID:opS18cvb0
梅干し今年は漬けてないやべー
2023/09/08(金) 11:47:26.39ID:VJW+xlNYM
スレも期限前に消費しましょうね
2023/09/08(金) 12:22:07.06ID:D7EM7iag0
先日TVで300年以上前の梅干し見たけど立派だった…一粒5000円
梅仕事ってほんと凄いね
大事に大事にしてやれば何十年も持つしね
2023/09/08(金) 12:35:38.51ID:gxcR06vIM
某自衛隊芸人さんが防災セットに梅干し入れるって言ってたね
2023/09/08(金) 18:50:53.48ID:ZxhSZFrH0
やすこですはい〜
999M7.74(東京都) (アウアウウー Saa3-ryA6 [106.133.80.229])
垢版 |
2023/09/10(日) 20:00:23.84ID:VyjeVf7Oa
1000M7.74(東京都) (アウアウウー Saa3-ryA6 [106.133.80.229])
垢版 |
2023/09/10(日) 20:01:33.77ID:VyjeVf7Oa
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 169日 1時間 57分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況