X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ150【憂いなし】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr83-X5jr [126.161.4.56])
垢版 |
2022/10/19(水) 07:26:02.71ID:Oc1gP0Lnr
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読!※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

このスレにはわっちょい表記「ラクッペペ」という自演荒らしがいます
一見穏やかでも相手はせずに完全スルーをして下さい
推奨NGネーム:「ラクッペペ」
推奨NGワード:「論破」「謝罪」「デマ」「なお」「お前」「オススメしない」
どうしても相手をしたい方は専用隔離スレでどうぞ↓
【自称KADOKAWA作家】備蓄スレ荒らし【ラクペ】 2
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/tubo/1647875085/

次スレ立ては>>970あたり
前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ149【憂いなし】
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/eq/1659204055/l50


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/

【スレ認定荒らし】
ラクッペペ、ラクペ、他複数の擬装わっちょいを利用して発言する荒らしです
他者の環境や個々の状況を一切考えずに自分が盲信する方法を押しつけ、意見に反対されると敵視し、罵倒し謝罪するまで粘着荒らしをすると宣言する人物です
相手の発言を『自分に都合良く』切り貼りし、歪曲したコピペを大量に添付するなどしてスレを荒らし、複数のスレを壊滅に追い込みました
荒らしの相手をするとあなたも荒らしの一部と看做されててNGされてしまう事があります
認定荒らしは完全スルーして相手をしないことが最善策です
また、この荒らしの是非などについても対抗連投コピペを含め双方とも隔離スレにてお願いします

荒らし隔離スレ
【自称KADOKAWA作家】備蓄スレ荒らし【ラクペ】 2
https://egg.5ch.net/...cgi/tubo/1647875085/
ーーーーテンプレここまでーーーー
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/19(水) 10:50:47.28ID:p4iukn4t0
スレ立て乙!
2022/10/19(水) 20:16:49.86ID:WkAqO6VY0
冬に備えてホッカイロ買い溜めしました!
4M7.74(福岡県) (ワッチョイW f794-imh7 [58.3.122.181])
垢版 |
2022/10/19(水) 20:23:07.90ID:riJnS1+G0
>>1
乙です
2022/10/19(水) 20:37:41.42ID:YZsqiIq10
スレ立てありがとう
6M7.74(東京都) (アウアウウー Sa5b-bvKx [106.154.141.204])
垢版 |
2022/10/19(水) 20:48:45.53ID:wW7iXT6wa
灯油高くなってるねぇ
2022/10/20(木) 18:21:57.28ID:leiq+JUMr
おつあり

備蓄したい品も微妙に値上がりしてきたね
8M7.74(福岡県) (ワッチョイ 9fee-KWxC [125.101.155.60])
垢版 |
2022/10/21(金) 00:27:09.12ID:OZEjUoPw0
お守りと抗生物質の備蓄はしてないの? お守りは圧死しないために必須だし、抗生物質は怪我をして未だ生きていたら必須だよ。
2022/10/21(金) 03:51:07.40ID:4/xGUnpT0
社会情勢の変化で経済的に破綻しちゃうのも防災に入るかな?
10M7.74(福岡県) (ワッチョイW 9794-imh7 [124.150.188.115])
垢版 |
2022/10/21(金) 10:06:04.59ID:vWq3apI70
いちおう臨時地震板だから...ね...😅
11M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM8f-kT9J [133.106.179.133])
垢版 |
2022/10/21(金) 13:32:09.00ID:KPrBBgpmM
ハクキンカイロのベンジンって通販でしかうってないの?
リアルショップでは何処も置いてなかった
12M7.74(東京都) (ワッチョイW 770b-Mydb [106.150.198.136])
垢版 |
2022/10/21(金) 14:38:02.55ID:RCvH8nOs0
>>11
ドラッグストアで売ってないか?
13M7.74(福岡県) (ワッチョイW 9794-imh7 [124.150.188.115])
垢版 |
2022/10/21(金) 14:46:32.63ID:vWq3apI70
>>11
正式にいうと内容成分比率が違うみたいけど、一般的にはベンジンとホワイトガソリン、ナフサ、ジッポーオイルはほぼ同じものと考えていいと思う
レギュラーガソリンという名前でも各社で中身が違うみたいな
コーラの括りでも、コカ、ペプシ、クラフト、特保で違うみたいなそんな感じ
燃焼時の匂いや燃費はそれぞれちがうからそのへんはお好みでどうぞ
2022/10/21(金) 15:44:04.89ID:r8hoorQAr
>>11
昔に比べると置いてる場所は減ったね
公式通販でも良いだろうけど、取り寄せしてくれる店もあるんじゃない
そっちの方が安いパターンもあるよ
ちなみに巣鴨の薬局は火口までおいてあったw
2022/10/21(金) 15:49:43.09ID:OHCcNuUk0
か…火口
ほ…火口
16M7.74(東京都) (アウアウウー Sa5b-0f0B [106.133.20.254])
垢版 |
2022/10/21(金) 16:12:31.98ID:2BD+PY8ja
>>11
置いてあったけど一本っきりだった
面倒になってエコクリーン買っちゃった
ホワイトガソリン買うくらいならエコクリーンのがいいんじゃないかな
17M7.74(福岡県) (ワッチョイ 9fee-KWxC [125.101.155.60])
垢版 |
2022/10/21(金) 16:20:00.65ID:OZEjUoPw0
いよいよ巨大地震が切迫して来たから備蓄は急いだ方が良いね。巨大地震とは無関係の私は今日も食事が美味しい。
2022/10/21(金) 21:09:30.97ID:Jk3RNiRP0
>>11
住んでる地域にもよるだろうけれど懐炉の類はこれから入荷って所が
多いと思う
今店頭にある店だと昨シーズンの残りがそのままってパターンかと
2022/10/21(金) 22:50:31.09ID:WbwMOKlE0
>>11
薬局は棚になくても奥から出してくることがあるのでお店の人に聞いてみるのだ
2022/10/22(土) 01:40:17.41ID:585tThDL0
ハクキンカイロの暖房効果なんて微々たるものだし、使うにもコツが要るからなあ
10年使ってみた感想
2022/10/22(土) 05:29:47.26ID:+k4YsJvQr
でもあるのとないのとじゃ大違いだよ
22M7.74(東京都) (アウアウウー Sa11-BS4u [106.155.4.93])
垢版 |
2022/10/22(土) 14:39:04.62ID:nXoOjkWxa
>>19
ドラッグストアで「ベンジンありますか?」って聞いたら「はい? イソジンですか?」と返された
「ベンジンです。 カイロに使うベンジン」と言ったんだが「カイロに使う…??」と全くわかって無い様子
「ちょっとお待ちください」と別の人を呼んできてくれて「はい、ベンジンですね。こちらです」って出されたのはシミ抜き用と書かれてるベンジンだった

「あ、これと同じメーカーが出してるカイロ用のベンジンはないですか?」と言っても「カイロ?? カイロってホッカイロとかですか?? カイロにベンジン??」と怪訝な顔…

「ハクキンカイロってベンジン入れて火で軽くあぶると暖かくなるやつ、知りません?」と言うも全くわからないっぽいので諦めて店を出た
2022/10/22(土) 14:43:10.99ID:hfmm3geiM
>>22
「燃料のベンジン。燃料用アルコールみたいなやつ」
て言えば伝わったかも?
24M7.74(東京都) (アウアウウー Sa11-j3UX [106.133.37.229])
垢版 |
2022/10/22(土) 14:51:40.93ID:QStPhJnOa
知らねえだろ普通w
俺も30代くらいに初めてジッポーカイロ見てこんなんあるんだーへーくらいで買おうとしなかった
50になるまでハクキンカイロなんて知らなかったわw
2022/10/22(土) 14:59:21.78ID:FWtzwo2g0
ライターとか売ってるコーナーで店員を呼んで聞くか
26M7.74(東京都) (テテンテンテン MMeb-F7X4 [133.106.142.61])
垢版 |
2022/10/22(土) 15:24:19.50ID:hlymKgW6M
ハクキンの暖房効果が微々たるもんって
本当に使ったことあるこ?
27M7.74(東京都) (アウアウウー Sa11-j3UX [106.133.37.229])
垢版 |
2022/10/22(土) 16:01:15.79ID:QStPhJnOa
きちんと防寒着を着ないで使ったとかじゃ
2022/10/22(土) 16:13:29.57ID:cs6VkqMYa
大災害での円暴落を想定して資産の一部をドルで持ってるんだが、いま換金すれば数十万円の利益が出る。
災害用資金だから換金しないけど、もうちょっと外貨の比率を増やしとくんだったなぁ・・・
29M7.74(福岡県) (ワッチョイ e3ee-9Hqw [125.101.155.60])
垢版 |
2022/10/22(土) 17:02:15.76ID:6sa+Vk/+0
>>28
そんな端金では大災害は乗り切れんよ。
2022/10/22(土) 18:23:01.84ID:JUllLPEe0
>>28
うむ。
http://2ch-dc.net/v9/src/1666430552722.jpg
31M7.74(福岡県) (ワッチョイ e3ee-9Hqw [125.101.155.60])
垢版 |
2022/10/22(土) 19:22:30.22ID:6sa+Vk/+0
汚物は消毒じゃー! が続くんだが、そんな事態に備えてM700スポーターライフルも用意している。
数十万円では、それに載せているスコープも買えない。買えてもガンロッカーくらいかな。
32M7.74(福岡県) (ワッチョイ e3ee-Y/ct [125.101.155.60])
垢版 |
2022/10/23(日) 14:08:26.56ID:m3eVjjr60
たまに違う人もいるが、ほとんど知的障碍者からしかレスが入らないね。しょぼい備蓄で安心している人ってこんなものなのか。
33M7.74(ジパング) (テテンテンテン MMeb-F7X4 [133.106.179.134])
垢版 |
2022/10/25(火) 14:43:27.06ID:dOa6b+TpM
チャンネル登録してくれた
主婦って言ってるんだけど高齢のネカマ。もう辛いわ
Twitterに引っぱっていって物買わせようとする
2022/10/25(火) 21:27:25.99ID:ZoicQyjY0
>>28
大災害想定なら純金一択でしょJK
首都直下、富士山噴火起きて最大手田中貴金属工業大丈夫なの?って不安あるけどw
35M7.74(福岡県) (ワッチョイ e3ee-Y/ct [125.101.155.60])
垢版 |
2022/10/26(水) 01:08:33.31ID:CE+N0dnJ0
せっかく効果的な災害対策を教えてあげようとしていたのに、馬鹿な自治厨のせいで完全に死にスレと化したな。
その自治厨の災害対策とやらは、知的障碍者向けのお料理教室だったんだから話にならない。下痢や食中毒を起こして
死ぬだけだね。大災害時は救急車は来ないよ。
36M7.74(東京都) (テテンテンテン MMeb-F7X4 [133.106.142.116])
垢版 |
2022/10/26(水) 08:03:17.72ID:kwcFLZ/zM
グレートリセットで金持ち以外は
全部失うよ
金貨なんより缶詰。ロシアが海でアレ使ったら
魚もしばらく食べれなくなる
2022/10/26(水) 09:13:27.29ID:242Ul5aM0
プロ用の大工道具持っとくといいよ
家が倒壊したりしても別の場所に小屋建てる際に便利だからね

特にマキタのバッテリーは非常にいい作りしてるから災害用にもってこいだよ
38M7.74(岐阜県) (ワッチョイW bd8c-mpJS [116.90.201.179])
垢版 |
2022/10/27(木) 22:29:58.35ID:KRwgIL1S0
冬の防災用品で準備したほうが良いものがあれば教えて欲しい
雪下ろしまではやらなくてよい地域なんだけど、万が一の大雪に備えて雪下ろしの道具買おうか迷ってる
2022/10/27(木) 22:58:59.75ID:M+4gxo3qa
>>38
湯たんぽはガチ

防寒といえば今日ワークマン行って室内用のぬくぬくブーツを買った!
通販だと在庫ないので わざわざ店舗へ
あと薄い素材のダウンのズボンなども購入
雪でも使えそうな温かい長靴も売ってたよ
激安で凄い
2022/10/27(木) 23:21:51.34ID:1gnQUZ+o0
ワークマンのルームブーツいいね!
買おっと
2022/10/28(金) 10:51:46.02ID:YyM9PElc0
>>38
雪下ろしは本当に危険だからやらない方がいい
「雪落とし」「雪切り」という、超柄の長い金属板とか金属枠の道具で、軒下から落とせる分だけ落とせばいい
車があるならそちらの準備優先
カーポートも雪下ろししなくて良い、切妻屋根かアーチ型にして、スタッドレスタイヤは良いものを用意しておく
2022/10/28(金) 11:44:11.16ID:YyM9PElc0
推測だけど、多分屋根そのものも雪下ろしに向いてない作りになってると思う
参考までに

雪下ろしを前提とした屋根
https://i.imgur.com/gHwv0mZ.jpg
桟のような金具を屋根に取り付けて雪の自然落下を防ぎ、ついでに雪下ろしの人間が滑って転落するのも防ぐ

傾斜を急にして自然落下を図った屋根
https://i.imgur.com/93TSRCA.jpg
てっぺんのツノみたいなのも「雪切」と言います。上で雪同士がくっついて落ちにくくなるのを防ぐ役割
43M7.74(東京都) (アウアウウー Sa11-BS4u [106.154.144.218])
垢版 |
2022/10/28(金) 12:41:48.67ID:8NlVmbqWa
昼メシ買いにスーパー行ったら製造日から5年の長期保存のヤマザキの羊羹があった
1個88円だった
えいようかんは自分的には塩味が強く感じてイマイチだったのでこっちの方がいいかな
まぁしっかりと練られて包装されてるちゃんとした(?)羊羹なら数年は大丈夫らしいけど

https://i.imgur.com/0afKfz2.jpg
44M7.74(岐阜県) (ワッチョイW bd8c-mpJS [116.90.201.179])
垢版 |
2022/10/28(金) 18:30:53.03ID:ySOdf9Lg0
>>41
詳しくありがとう!
雪切りを知らなかった、検索してみるわ
カーポートは積雪100cm対応の物にしたよ
うちの屋根は雪下ろし対応の屋根では無いね、危ないからやめとく
2022/10/28(金) 21:29:31.53ID:oS5rm9zf0
>>44
雪下ろしは必要なくても雪かきが必要になる場合あるから
そっちの用意はした方がいい
2022/10/28(金) 21:49:00.29ID:wtlD45Yld
買うなら鉄の角スコ1択だよ。アルミとかプラスチックはゴミだから軽いとか安いで選ぶなよ
2022/10/28(金) 23:07:40.64ID:YyM9PElc0
重さがないと勢いつけて雪を切れないからなあ
氷も割れない
48M7.74(東京都) (ワッチョイW 930b-y1RJ [106.150.198.136])
垢版 |
2022/10/29(土) 03:27:09.63ID:XQ1O/8ao0
>>38
ハクキンカイロおすすめ。
25ccのベンジンで24時間近くぶっ通しで使えるから、ベンジン1本(500ml)用意しておけば約20日間分の暖を確保出来るのは大きい。
なんといっても構造が単純だから故障もしないw
49M7.74(東京都) (アウアウウー Saa3-Z0L5 [106.146.27.63])
垢版 |
2022/10/29(土) 05:06:38.08ID:DqaAfGWea
ハクキンカイロは故障しないが、触媒は扱いによってはすぐダメになる可能性はある
できれば触媒の予備は欲しいところ
普段使いしないとベンジンも揮発して目減りしていく
まあ使い捨てカイロも使わないと消費期限切れるとろくに温まらないから、使わないで備蓄すると大量のゴミになるが
2022/10/29(土) 14:42:13.85ID:1a5H+Lao0NIKU
日尼で500円オフの\619
https://i.imgur.com/5aOJuID.jpg
B09X6T7RRD
2022/10/30(日) 00:16:03.23ID:kpRdihMi0
>>46
鉄のスコップじゃ雪かきできないでしょ
サラサラ雪20㌢とか、どうするの??
2022/10/30(日) 02:42:01.56ID:zMGggz5T0
>>51
関東にはサラサラ雪など降らないのです……

真面目な話、サラサラ雪だと鉄の角スコップだと雪かきできないの?
こぼれちゃうとかかな?
サラサラ雪を見たことないからイマイチ想像できない
2022/10/30(日) 08:52:46.21ID:rvH5nbUr0
大きいスコップと小さいプラスコップが
値札のついたままもう十年くらいかな
一度大雪が積もったあとに買った
2022/10/30(日) 09:17:12.73ID:7i/NyE/md
>>51
鉄の角スコと鉄のママさんダンプ標準装備が雪国民の嗜み
そもそもサラサラ雪20cm程度なら雪かきいらないな
55M7.74(東京都) (アウアウウー Saa3-Z0L5 [106.146.5.21])
垢版 |
2022/10/30(日) 10:39:56.96ID:ySxwT3tma
鉄スコで半日雪かきしてもへっちゃらなだけの体力も必要だな!
56M7.74(群馬県) (ワッチョイW d612-WQhx [153.168.208.236])
垢版 |
2022/10/30(日) 18:17:10.89ID:n10N/Sdb0
シャベルあるけどまだ出番が来たこと無いな
2022/10/30(日) 19:57:03.10ID:fLpF9Mbwa
韓国の将棋倒しの件
災害時に日本でも起こりそうで怖いですね
2022/10/30(日) 20:52:37.31ID:mebaBidM0
似たような事故なら日本でももう起きてるんだけどな
2022/10/31(月) 14:50:17.97ID:cdVHzhak0HLWN
ハクキンカイロ欲しいけどベンジンの匂いが気になって普段使いはあまりしなくなりそうなのがな
でも、あれば絶対に便利だよね
とりあえず炎に突っ込めるステンレスの湯たんぽ買ってきた
60M7.74(東京都) (中止 Saa3-Z0L5 [106.146.50.49])
垢版 |
2022/10/31(月) 15:37:24.70ID:YcYYmKvUaHLWN
ベンジンの匂いが気になるならやめといた方がいい
俺は全然気にならないから防災兼ねてノーマル2つとジャイアント一つ持ってるけど
2022/10/31(月) 17:12:34.16ID:hdEYdiOm0HLWN
先週キノコが沢山採れたので、しばらく使ってなかった卓上ガスコンロのテストを兼ねてすき焼きをしようと思ったら壊れてて詰みかけた
閉店ギリギリのスーパーでコン郎買ってセーフ
採れすぎたキノコは知り合いに配り歩いて残りは瓶詰と佃煮にして保存
備蓄がちょっと更新されたw
2022/10/31(月) 17:55:13.85ID:gPkP2Jxd0HLWN
>>61
毒キノコとか見分けつくものなの?
2022/10/31(月) 18:05:55.43ID:hdEYdiOm0HLWN
>>62
全部知ってるわけじゃないけど、少しはね
よく知ってる食べられるキノコだけ採るから、特に問題ない
64M7.74(東京都) (中止 Saa3-Z0L5 [106.146.9.230])
垢版 |
2022/10/31(月) 19:32:57.19ID:sRSUy3xgaHLWN
(知らないきのこの中に食べられるのとそっくりな毒きのこがある可能性……)
65M7.74(福岡県) (中止W 9e94-Yeao [175.28.239.71])
垢版 |
2022/10/31(月) 20:01:02.69ID:GOxBDJZ50HLWN
>>64
って言っても知らない地域で知らん素人が図鑑などを元にいきなり採取するならそうだろう
けど、その土地固有の植生ってものがあるしその地域で綿々と伝わってる先人の知恵と経験に則っていれば、ある日突然今まで食べれていたものと見間違えるほどそっくりな毒キノコが生えてくるって可能性の方が低いだろう
66M7.74(東京都) (中止W 930b-y1RJ [106.150.198.136])
垢版 |
2022/10/31(月) 20:06:01.58ID:yNBLmt5x0HLWN
スギヒラタケの例もあるから野生のキノコはマジで難しい気がする
2022/10/31(月) 20:28:55.87ID:hdEYdiOm0HLWN
杉平君やらかしてくれたからねえ
ナラタケと天然ナメコが毒化したら真面目に泣く
68M7.74(福岡県) (ワッチョイ d2ee-hZr9 [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/02(水) 03:39:50.61ID:f9rNnZr60
老人の山菜採りのスレと化しているな。もう駄目だな。山に避難して栗を栽培する縄文時代人のスレに次はなるだろう。
弥生時代以前の知識の人達だね。
2022/11/02(水) 07:43:17.00ID:XSk3fRnM0
茸の類いは元から採取してる人なら選択肢のひとつとして有用だよね
野草や木の実もそうだけど、日頃から興味持って食べてる人が非常時にも食べるのと、予備知識無い人が非常時に食べるのではまったく違うからなあ
2022/11/02(水) 08:50:00.80ID:cO0iycp30
知識のある野菜や果物で保存食作るとか、やり方はある。当然全ての非常食を買い揃えるのもアリ
今までにも何度か書いたが、選択肢は多くて良いのさ
2022/11/02(水) 08:55:07.78ID:cO0iycp30
野山のものは先輩格に聞きながら、一緒に採って食べながら覚えていくしかない
探究心が必要だw
木の実は「鳥が食べてるからって迂闊に手を出すな」が鉄則だけどもw
2022/11/02(水) 13:16:12.94ID:JV73RD5j0
平時と違って植物にあたっても救急搬送とか毒の消去とか点滴とかが難しい状況だろうから冒険はできないな
よくわかってる庭に生えてるもの食べるくらいかな
2022/11/02(水) 13:44:24.34ID:cO0iycp30
お手軽で間違いようがないのはツクシとかたんぽぽとかフキとかツユクサとか、かな?
園芸植物は薬用由来のが多いから毒草多くて面倒臭いが、果樹があるといいね
伝統的な庭木だと実用品も兼ねてるから重宝する。松竹梅はめでたいだけじゃなく理にかなってるのがいい
松:建材、燃料
竹:資材、燃料、食料
梅:食料
杉なら防風とか燃料とか、椿なら油とか燃料とか
2022/11/02(水) 16:27:52.16ID:Rl/RMvoZ0
野草の識別が必要なレベルの災害とか日本終わってそう
2022/11/02(水) 17:48:25.62ID:cO0iycp30
丁寧な暮らし()から始まって日本滅亡に行き着く備蓄スレクオリティ
2022/11/02(水) 20:42:03.37ID:tEOZQeUV0
経済的に衰退すれば今までのような生産と物流ができなくなるから、身近な資源をちゃんと把握しておくのは無駄ではないと思う

スーパーに行けば何でも買える時代はきっと終わる
2022/11/02(水) 21:50:20.73ID:XSk3fRnM0
関東大震災と東京大空襲を生き残った祖母はサバイバル知識すごかったらしいし
それくらいじゃないと生き残れないよ
2022/11/02(水) 22:51:55.92ID:pGiBMg6i0
好経済成長後の安定した生活が当たり前の世代がほとんどだから仕方ないと思う。
これからインフラの老朽化が進んで何かと不安定な時代になりそうだけど
すべてが当たり前に揃って便利な時代過ごしてきちゃったから何かあっただけで
「まさかこんなことになるなんて」って言い出す人多いと思うよ。
バブル崩壊はあれど平成が豊かさのピークだったということになりそう。
2022/11/03(木) 00:48:39.50ID:xXpqUenr0
>>76
終わらねーよw
ここって終末思想スレ?
2022/11/03(木) 01:40:10.74ID:p/Wgn8on0
ここは
「想定し得る最低最悪の状況に対し、持ってる手札全部を使って対抗できる準備を整え、それが全て不発に終わるのを何よりの喜びとする」
くっそドMのスレぞ
2022/11/03(木) 02:13:27.97ID:tchRbLf90
まあ79みたいに楽観的な人は合わないスレだよね笑
みんなわかってて楽しんでるし、楽しめてるうちが華…
2022/11/03(木) 02:42:44.77ID:xXpqUenr0
現実的な範囲で話した方が有益じゃね?
83M7.74(福岡県) (ワッチョイW 9e94-Yeao [175.28.161.89])
垢版 |
2022/11/03(木) 06:33:08.01ID:GmJBiFyY0
>>82
現実的とはなんぞや?
今現在でのリアルというなら、大規模災害は起きてない&流通販売の滞りもないから何も備蓄する必要ないってことになっちゃうぞw
停電して非常食を食べるのは現実的で、流通が止まって食糧採取は妄想?
それって線引きはあなたの匙加減でしかないよなw

過去スレから何度も言ってるけど、あなたが「無駄要らない必要ない」と思っても、それぞれが想定する被害状況も家族構成や地域構成や置かれている立場などで必要な考え方は全く違うので、自分には必要無いと思う話題なら会話に参加せずスルーすれば良い
他の人がやってる対策が「正しい間違ってる」じゃなく、アイデアやヒントとして取り入れるのかどうかを決めるのもあなた次第
2022/11/03(木) 07:19:28.59ID:R4JJU9yC0
疑問や別意見なら歓迎だけど、スレチじゃないかぎり話をやめさせようとするのは簡便な
どこまで想定するかは人それぞれ
311や関東大震災を経験する前後で「現実的」のラインが大きく変わった人も多い
2022/11/03(木) 07:59:49.84ID:xXpqUenr0
流石に山菜スレになるのはどうなの?スレタイからして市販品の情報交換スレだと思ってたからさ
非常食のカテゴリだったらごめんね
2022/11/03(木) 08:02:09.42ID:/OPHgKaz0
半分趣味みたいなモノだから
87M7.74(茸) (スッップ Sd72-dSKH [49.98.145.242])
垢版 |
2022/11/03(木) 08:12:37.56ID:k/agmnfdd
極論言えば核攻撃で日本が機能停止した場合の対策もスレチじゃないって事?
スレタイからしてサバイバルじゃなくて防災用品のスレだと思うし...
一応地震板にあるし避難所に支援物資が届く前提くらいで話した方が良いするなぁ
2022/11/03(木) 08:14:25.59ID:p/Wgn8on0
植栽まで話広げちゃったからね、すまんすまん
非常時サバイバルの話じゃなくて、そもそもは普段の生活で余ったものを保存食にしたよって話なんよ
ベランダのプチトマトがめっちゃ採れたから干してみたとかそんな感じ
2022/11/03(木) 08:19:22.83ID:p/Wgn8on0
>>87
有事の対策には専用スレがあるから

【備えあれば】有事の対策スレ【憂いなし】その3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1525674020/
90M7.74(茸) (スッップ Sd72-dSKH [49.98.145.242])
垢版 |
2022/11/03(木) 08:21:31.72ID:k/agmnfdd
>>89
あるんかいw
91M7.74(東京都) (アウアウウー Saa3-Z0L5 [106.146.54.25])
垢版 |
2022/11/03(木) 09:31:46.96ID:PzbomF/za
>>89
有事のニュース垂れ流しスレになってて対策話し合う場じゃなくなってるじゃねーか
2022/11/03(木) 10:44:44.96ID:lGgfOJWSd
コロナで賑やかだった頃は中国の長期ロックダウンを見てニラやネギの再生栽培するかとか庭にブルーベリーや紫蘇や棗植えるかとかレスが色々あったけどねえ
2022/11/03(木) 11:29:20.10ID:f0H8jT0Nd
庭や畑を生きた備蓄庫と捉えるかどうかだね
2022/11/03(木) 11:33:22.72ID:tchRbLf90
国民保護ポータルサイトでも確認しとくか…
2022/11/03(木) 12:51:10.34ID:R4JJU9yC0
>>85
市販品オンリーなんて初めてきいたわw
非常食や防災用品になりうるものなら、専用で売られているもの以外も十分メインだろ
むしろ非常時には代用も当たり前なんだし
2022/11/03(木) 12:54:06.55ID:R4JJU9yC0
>>92
コロナ前からやってるし、今も災害想定してやってるわ

棗ほしいけど、あれって育てやすいのかな
神社や戦前からの古い屋敷に植わってるのは見たけど、実がつくまでかなり時間かかるイメージ
クコの実は植えてる
まだ実はつかない・・・
2022/11/03(木) 13:05:26.52ID:r4Yy+igMd
棗は高木になるしトゲがあるから、自分で管理できないとちょっと大変かも
2022/11/03(木) 15:07:46.12ID:3Db3yxMid
ベトナムで冷蔵庫が無くても鶏肉が保存できる事をしった。
編みカゴを被せるだけ、毎朝うるさいが(笑)
99M7.74(東京都) (アウアウウー Saa3-Z0L5 [106.146.53.153])
垢版 |
2022/11/03(木) 15:42:49.95ID:f+v9V38ca
それ鳥肉じゃなくて鶏だろ
100M7.74(埼玉県) (ワッチョイ 7792-hZr9 [14.8.49.128])
垢版 |
2022/11/03(木) 17:15:17.05ID:ZuMGLNkS0
ナイスツッコミ
2022/11/03(木) 20:34:29.62ID:er9D845N0
有事がリアルに感じることも増えたから線引きが難しくなったよね。
サバイバル(汚水の浄化とか野草を食べるとか?)もリアルかどうかは個人によるね。
南海トラフが来てさらに首都直下来たら…物資なんて届かないんじゃない?と思うし。
物資を受け取れると思ってる人と他人(行政?)はアテに出来ないと思ってる人とじゃ備えは全く違って当然だもん
102M7.74(東京都) (アウアウウー Saa3-Z0L5 [106.146.17.153])
垢版 |
2022/11/03(木) 22:02:18.59ID:8zA2dQOda
なんか誰かやりそうだから貼っとく

【社会】「缶詰の直火調理はやめて」キャンプブームで日本製缶協会などが注意喚起…有害物質が溶け出る?適切な方法を聞いた [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667475613/
103M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM9e-Yeao [133.106.54.146])
垢版 |
2022/11/03(木) 23:47:26.32ID:dX65e9r/M
よし、モーリアンヒートパックで湯煎するから問題ないな
2022/11/04(金) 08:39:10.67ID:y7yruRYu0
実際に311のときには全然物資届かず、しかも避難者というか物資求めて避難所来るひとが多すぎて一家族につきペットボトル一本で数日凌ぐとかの例があったんじゃなかったっけ?
人数が更に多い、かつ工場とか破損が多そうな東南海トラフと首都直下地震連動だったらどうなるかわからないよね

しかも地震に不慣れな外国人観光客がそのときどのくらいいるのかもわからないし
2022/11/04(金) 14:10:38.64ID:bm7H0WXZ0
現実的ではないと言われるような事態になるのが有事だからね
震災の時に被災者がどうやって暮らしていたかを考えたら、専用市販品以外も駆使する発想にもなるだろ

自分はそこまでやらないなと思ったらスレ閉じてくれ
106M7.74(東京都) (アウアウウー Saa3-Z0L5 [106.146.19.187])
垢版 |
2022/11/04(金) 15:38:25.99ID:MnYtskxMa
危険性を把握するのも準備の一環でしょうよ
その上で緊急時に対応するのはしょうがない
2022/11/04(金) 17:07:35.77ID:bm7H0WXZ0
>>106
リスクやデメリットについて話すのは歓迎だよ
現実的か非現実的かの線引きはそれぞれだからスレチじゃないよって話と、専用市販品オンリースレじゃないよって話
2022/11/04(金) 17:11:03.52ID:bm7H0WXZ0
>>87
阪神大震災や東北の震災で避難所に想定通りに物資が届かなかった話いっぱいあるじゃん
そして、避難所に行けずに自宅に籠城するルートの可能性もあるし、そっちは避難所の物資は貰えないんだよ
>一応地震板にあるし避難所に支援物資が届く前提くらいで話した方が良いするなぁ
2022/11/04(金) 23:14:10.53ID:rFPp7tapM
>避難所に支援物資が届く前提くらい

それくらいの想定での防災備蓄話もしたら良いと思うよ
需要あるだろうし
ココの人らは当然過ぎてもはや通り過ぎて栽培採取や自作の話に発展してるだけなのでw
2022/11/05(土) 00:29:06.70ID:G1pyXO1A0
いろんなスタンスがあっていろんなやり方を出せばいいのさ
参考にするもしないも自由
ウチは農耕と採取にかなり重点が置かれた生活スタイルだから
1年サイクルで作ったり採ったりしたものを保存して活用するのが当たり前なので。それを非常時にも活用するワケだ
瓶詰やジャムや乾物を、買うか自作するかの違いだな
2022/11/05(土) 00:32:20.70ID:zih5/Lq70
>>109
別にそのラインの想定話 も するのは誰も文句言ってないでしょう
むしろ、「現実的ではない」と悪い事態を想定した話をやめさせようとするのやめてくれって話なわけで

>一応地震板にあるし避難所に支援物資が届く前提くらいで話した方が良いするなぁ

まず正直なこと言うと
なぜ、地震板にあると避難所に物資が届く前提が適切判定になるのかも意味不明なんだよな
地震板だからこそ、過去に物資が届かなかった話を参考にする人もいるわけで

そこまで求めてないよってスタンスもわかるけどいきなり独自ルールで仕切られましても困るわ
112M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-0L+7 [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/05(土) 04:15:37.69ID:fVXwyDcc0
東京に住んで居て助かろうという考えが甘い。二時間連続の烈震では私も助かる気はしないね。
1,000年に一度の巨大地震ではその位揺れる。揺れた時間は関東以外の東海地方に記録があるよ。
関東には記録が全くないので、何が起きたかは不明。東海地方まで家屋は全壊で、半数が死んで
いるしね。記録もないし巨大地震で死んだ人には聞きようがない。
しかし、それが現実に起きたことは、数メートルもの堆積層(津波の跡)や海岸線の隆起跡で確認
できている。
2022/11/05(土) 12:17:22.26ID:WHnlgnjA0
避難所なんて都会じゃ1割しか入れないとか言われるレベルなのに
とりあえず食事や水は避難所に行って貰えばいいだろうという人が多い現状では
届いたとしてもちゃんともらえるか疑問だけどな

特に関東なんて通常指示出す人が被災して連絡方法だって移動だって途切れるだろうし
2022/11/05(土) 14:18:12.46ID:zih5/Lq70
自治体側はマンションやアパートの人の避難所利用を想定してないんだよな
基本的には一軒家で家が倒壊した人
2022/11/05(土) 14:51:52.62ID:tDAKAMCaa
買ったばかりのタワマン傾いて行き場亡くなったってのが一番悲惨なパターンだなw
116M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-0L+7 [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/05(土) 15:27:45.64ID:fVXwyDcc0
湾岸のタワマンなんか震度7が1分以上続いたら、倒壊する。M7.9の関東大震災で揺れた時間を調べてみな。
しかも関東大震災は巨大地震ではない。
117M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-0L+7 [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/05(土) 15:30:31.31ID:fVXwyDcc0
菅元総理が横浜のタワマンに家族と一緒に住んで居るくらいだから、防災についての知識はそのレベルということ。
起きたら諦めな。
118M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-0L+7 [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/05(土) 15:36:40.09ID:fVXwyDcc0
ちなみに関東大震災では、その後も大きな余震だらけで皇族も大きな土管にしばらく暮らしていた
そうだから、庶民が避難所で暮らせる訳がないだろう。1,000人に1人が抽選で暮らせるか上級国民
だけが暮らせるレベル。何十年も生きて来て、その位も分からないの。
2022/11/05(土) 15:37:25.24ID:tDAKAMCaa
豊洲に最近新築の50階建てタワマン国家公務員宿舎なかったっけw
アホの極みやんw
2022/11/05(土) 15:42:56.43ID:tDAKAMCaa
>>119
現在は福島原発被災者滞在施設との事。

https://i.imgur.com/XSoz7JQ.jpg
2022/11/05(土) 15:47:13.44ID:zih5/Lq70
>>119
国家公務員は有事の際に都内に居ないと困るから公務員宿舎(賃貸)に住んでるだけなので
>>115みたいなのとはまた別だけどなー
2022/11/05(土) 16:26:54.62ID:lKCWKzv2a
>>121
大震災か何かの時、緊急招集要員として都庁徒歩圏内の都営住宅に住まわせてやってる都庁職員、誰も登庁して来なかったと慎太郎激怒って笑い話有ったな。
123M7.74(山形県) (ワッチョイ 5fb8-+nMC [126.79.38.206])
垢版 |
2022/11/05(土) 16:47:54.64ID:8rIJ1h7G0
https://nazology.net/archives/117145/2
「ボクの機体をお食べよ」孤立した被災者の命を繋ぐ”食べられるドローン”

ポンせんべいとは、米を膨らませた「ポン菓子」をせんべいのように押し固めたものです。
一般的には軽くてサクサクとしたお菓子ですが、ギュッと押し固めることで効率よくカロリーを摂取できます。
人間のエネルギー源となる炭水化物が多く含まれており、100gあたり387kcalあるのだとか。

そしてこのポンせんべいの特性は、ドローンの翼の素材として使用されている「発砲ポリプロピレン」に似ています。
ポンせんべいは発砲ポリプロピレンのように丈夫で軽量です。
またレーザーでカットしやすく値段もお手頃なので、ドローンの翼の代用品にはぴったりなのです。

翼が食料になるため帰還することはありませんが、
「孤立した被災者に食料を届ける」という目的は十分に達成されるでしょう。

研究チームは今後、食用油や調味料を加えることで、
よりカロリーが高く美味しい翼へと改良していく予定です。
2022/11/05(土) 17:01:02.58ID:+BiFAg780
Jackeryで最大30%オフのセールやってるね
今日の23:59までだって
2022/11/06(日) 07:08:49.69ID:IOF2VEolM
>>116
震度7程度でタワマンが倒壊するかよw
そんなのタワマンじゃねーよ
2022/11/06(日) 10:27:55.87ID:gOZKAEo+0
どんなに揺れが大きくても震度は7で打ち止めなんじゃなかったか
2022/11/06(日) 10:28:41.14ID:gOZKAEo+0
>>126自レス
あ、すまん、触ってしまった・・・
128M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-nsye [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/06(日) 16:33:39.15ID:fAqRU+/Q0
>>125
馬鹿か。法令でも耐震の構造計算でも震度7が最大1分間が新耐震基準だ。長周期地震動の値が
大きければ、もっと短い時間でも高層建築物は倒壊する。馬鹿がタワマンを買うんだな。
129M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-nsye [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/06(日) 16:36:09.31ID:fAqRU+/Q0
馬鹿と煙は高い所が好きだから、倒壊で煙のように霧散する。とっとと死にな。
130M7.74(埼玉県) (ワッチョイW ffa3-cpel [153.232.119.38])
垢版 |
2022/11/06(日) 19:14:35.35ID:uvUnN14w0
圧倒的コスパとスペックだな
https://youtu.be/54LW83ojATM
2022/11/06(日) 19:35:50.58ID:uvUnN14w0
今からポタ電買うならこれ一択やな
https://youtu.be/6lHlrkZg9Fg
2022/11/06(日) 19:59:58.12ID:NwKh6zD+r
>>125
福岡eeにはレスつけないでください
2022/11/07(月) 10:07:54.31ID:v3e/t30Rd
気象庁に震度8の設定をお願いしたい。
2022/11/08(火) 00:26:45.53ID:AvAI7WJY0
とりあえず水の汲み置きした
135M7.74(東京都) (ワッチョイW df0b-gcmc [106.150.198.136])
垢版 |
2022/11/09(水) 17:47:02.86ID:R3WNMySV0
水の組み置きする為にピューラックス買ってくるかな
136M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-nsye [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/09(水) 20:51:34.86ID:A+763Nw80
そろそろ本腰を入れて備蓄の用意に励まないとならないね。
2022/11/09(水) 21:55:15.84ID:FCavcjWo0
OS7.0止まりポンコツXperiaタブ、フルセグ&FMラジオ用に残したんだけど、ケースがボロボロなのでAmazonで取り寄せて一新、いい感じ。
Anker26800mAh繋いで最低3日は大丈夫な予定。
飯食いながらテレビ見てたらたまたまやってたジャパネット毛布7980円買った。
6層構造、使ってる掛け布団、毛布カバーに入れられるってことで、暖房切れてもくるまっていれば何とか寒さ凌げるだろうと。 
元々は寝てる間のエアコン電気代カットのつもりで買ったんだけどね。
一冬で元取れるだろうと。
2022/11/09(水) 22:49:01.15ID:Fgy+5Od2a
502HWってモバイルルーター
スマホやタブと連携することでワンセグ見れる機能ある
メリットといえば502HWを窓際に置いてワンセグ室内で見れるくらい
貰い物なんでネタとして色々試したけど古いAndroidOSじゃないと動かないし微妙
iPhoneのアプリは今でもインストールできるかな?できるならiPhoneユーザーにはいいかもしれない
139M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-nsye [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/10(木) 01:52:43.35ID:oE7/HuTn0
そういえば皆さんはガスマスクを用意していますか。高性能なやイプを通販で買えるよ。


750M7.74(福岡県)2022/11/10(木) 01:49:45.32ID:oE7/HuTn0
という訳で致死率100%の和歌山県の沿岸より。未だ運が良ければ助かる可能性のある東京や横浜の勝ち。
千葉県は震源に近いし、余程の内陸の田舎以外は助かるのは無理だろう。東京や横浜も広い空き地や公園に
避難していたら、直ぐ火災旋風が起きるので火の海の中に避難した方が良い。助かるのは偶然。
タオルか洋服を水に浸して呼吸しないと有毒ガスで直ぐ意識を失うよ。現代は火災による有毒ガスだらけな
ので、都市部や住宅街は中毒死が一番多いだろう。
2022/11/10(木) 06:50:20.91ID:F8nts5tz0
折りたたみリアカーが思ってたより安いな1万7千円ぐらいだった
2022/11/10(木) 10:27:51.75ID:LU0c4RSP0
駆け込みのふるさと納税で備蓄品の更新
142M7.74(日本) (ワッチョイ 7fee-nsye [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/10(木) 19:08:57.65ID:oE7/HuTn0
平安時代の関東の巨大地震では静岡県まで被害が及んで、家屋や寺社は全壊。死者は半数になったからね。
リアカーは必須だろうね。寒くなるのでテントも必要だよ。
2022/11/10(木) 23:49:47.53ID:igCRJpKd0
とりあえずカイロをかって来ようと思うんだが貼るカイロとかミニカイロとかいろいろあるじゃん
みんなはどんなタイプの奴を買ってる?
今まで深く考えず普段使ってる貼るタイプをリピしてたが防災用なら貼らないタイプのほうがいいのかね
2022/11/11(金) 00:18:56.40ID:OUJ7cvLL0
握るなら貼らなくていいけど、暖をとるなら下腹とか左右の肩甲骨の間に貼れるのがいいだろ
総合的に貼る方を推すな
2022/11/11(金) 00:33:52.35ID:7DTFl+5/0
用途が違うから、両方買えばいいじゃない
2022/11/11(金) 05:21:53.44ID:qcdShnE50
本来の使い方では駄目かもしれないけど貼るタイプだと
貼らずに使うことは出来るから貼るタイプをストックしてある
2022/11/11(金) 05:30:16.43ID:ckKcYovY0
使い捨てカイロって有効期限そんなに長くなかった気がする
2022/11/11(金) 07:08:53.02ID:/VJe4FzPr
ハクキンカイロユーザーだからホッカイロは貼るタイプ買ってる
まあハクキンカイロも安全ピンでぶら下げられるようにはしてるんだけどね
ホッカイロってあまり長持ちしないよねぇ
安くなる春先に買うこともあったけど、素直に秋に買うべきなのかなあ
149M7.74(東京都) (ワッチョイW df0b-gcmc [106.150.198.136])
垢版 |
2022/11/11(金) 08:02:16.64ID:91OWOK8+0
使い捨てカイロは3年くらいは大丈夫なので備蓄用に普通と貼れるのを一箱ずつ買ってあって、毎年一箱ずつ消費してたんだけど、ハクキンカイロ(+カイロ用ベルト)買ってからは全く出番が無くなったw
ハクキンカイロは使い捨てカイロより温度が高くベンジン1カップで12時間保つからおすすめ。
ただ、空気孔塞がないと爆熱で8時間くらいしか保たないのでそれだけは注意かな。
150M7.74(東京都) (ポキッー Sa23-O42i [106.146.10.216])
垢版 |
2022/11/11(金) 11:06:18.61ID:I3alIddha1111
何年も前の消費期限すぎた使い捨てカイロを親父が使ったら暖かくならないから新しいの買ってくれって言ってきた事がある
当たり前だけど消費期限は守った方がいいね

ハクキンカイロの燃料ベンジンも完全密封じゃないから減ってくし、揮発しやすい成分が先になくなって、古くなったら暖まりにくいとかなりそうだから、消費期限はないけどいつまでも保存はしない方がいいかな
2022/11/11(金) 11:22:55.52ID:fq8FwEFv01111
ベンジンって無資格者はどのくらい持ってていいの?
2022/11/11(金) 11:23:58.37ID:/qZSL67Ur1111
馬鹿親がハクキンカイロの開封済みベンジンを食べ物の傍に置いていて、レトルト食品がダメになったの思いだしたわ
2022/11/11(金) 14:05:58.14ID:yW32mSla01111
ベンジン未開封のボトルどのくらい保管してますか?
調べても「灯油と同じ扱い」みたいに書いてあってそれって来年は使うのやめとけってこと?
寿命短すぎない?と思って備蓄しすぎて無駄になるかと思って悩んでます。
1本試しに開けたからそれは冬のうちに使い切るとして、プラス予備分をどのくらい手元に置こうか迷ってる。
154M7.74(東京都) (ポキッー Sa23-O42i [106.146.11.6])
垢版 |
2022/11/11(金) 16:35:24.85ID:RkQZc/NRa1111
灯油は冷暗所保管が基本だから、ベンジンも冷暗所に保管なら持つんじゃないかと思ってる
備蓄でワンシーズン分余計に確保してる
2022/11/11(金) 18:29:47.00ID:t5uO5MMSr1111
>>153
去年のを使うくらいなら問題ないだろうけど、長期保存はどうだろうね
発掘した3年前だかのベンジンを使った親は、古いから使い勝手が良くないと言っていたが
臭いがきついとか温度があがらないのかとか具体的な話はしてないから、どう違うのかは不明
気のせいかも知れない
156M7.74(東京都) (ポキッー Sa23-O42i [106.146.53.97])
垢版 |
2022/11/11(金) 19:56:04.72ID:4JwP6b2Ha1111
ハクキン本スレよりここのが本スレらしい会話できてるのが草
2022/11/11(金) 20:32:35.37ID:cteGKcjE01111
余ったベンジンは機械の掃除に使えるだろうか
158M7.74(福岡県) (ポキッーW ff94-EYDG [49.156.249.3])
垢版 |
2022/11/11(金) 20:41:19.04ID:StfzR4b001111
充電式カイロ使ったことある人いる?
モバブ兼用として買ってみようかな
159M7.74(東京都) (ポキッー Sa23-O42i [106.146.55.192])
垢版 |
2022/11/11(金) 20:43:15.53ID:DV/t7n5ka1111
ベンジンのよくある使い道は染み抜きとかシールの粘着剤取るのとか
2022/11/11(金) 21:31:37.03ID:OGHI15nM01111
昔はベンジンはコートの袖口とか襟とかを拭き洗いするものだったような
2022/11/11(金) 21:47:57.65ID:+b3PSXQtd1111
>>158
リチウム電池に発熱体くっつけて人肌より高温で動作させ続けるとかやべーよ

【スマートフォン、タブレットやPCなどの端末機器に使用されているリチウムイオン電池は0~35℃の温度範囲内での使用が推奨されており、 16~25℃が最も理想的な使用温度範囲です。また、電池の保存温度範囲は、-20~45℃です。】https://consumer.huawei.com/jp/support/battery-charging/
2022/11/11(金) 22:08:35.92ID:6kSGrJqn0
充電式のモバイルカイロを一応買ってみたことがあったけど、
やっぱり爆発するんじゃないかみたいな不安があって常用しにくかったな
しかも、不安はあるのに実際はそんなに温かくもならなくてXperiaのほうがよほど発熱してた記憶
2022/11/11(金) 22:30:48.46ID:/kTlXr810
防寒着あればカイロいらなくね?
164M7.74(福岡県) (ワッチョイW ff94-EYDG [49.156.249.3])
垢版 |
2022/11/11(金) 22:31:25.03ID:StfzR4b00
はぇーそんなもんなのね
大人しく普通のカイロにしておこうw
2022/11/12(土) 12:43:40.56ID:W/mp36JUr
>>157
機械はわからんけど、アルコールが使えないプラスチックの汚れ拭き取りには使えたよ

>>163
防寒具はあくまで体温を逃さないってだけで、低体温の人はカイロがあるのとないのとで全く違う
2022/11/12(土) 14:23:08.65ID:AuKNVr9FM
>>158
直ぐに温かくなってカイロよりもとてもとても良かった
温度も40~60度くらいで三段階選べるやつ

がしかし、やはり爆発が怖くて使うのやめました
167M7.74(日本) (ワッチョイ daee-sqhU [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/12(土) 16:21:36.69ID:dvh/9wlT0
えわー。久しぶりに見たら高齢者ばかりになってる。
168M7.74(日本) (ワッチョイ daee-sqhU [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/12(土) 16:22:18.78ID:dvh/9wlT0
余りに驚いたので、うわーの誤字。
2022/11/12(土) 16:27:16.35ID:ljqT9kSF0
おじいちゃん手が震えてますよw
2022/11/12(土) 16:40:27.92ID:6fl+Nb01F
ジャパネット毛布届いて使ってみた。
宣伝文句ほどは???だけど、今まで使ってた毛布下に敷いたから十分暖かい。
取り敢えずは寝てる間のエアコン電気代カット、万が一暖房切れる事態になっても何とか寒さ凌げると思われ。
2022/11/12(土) 16:42:05.56ID:IbaLnKHJd
痴呆始まってて草
172M7.74(日本) (ワッチョイ daee-3TKi [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/13(日) 11:52:27.67ID:7/zL6hdp0
白金カイロにジャバネットの通販とは、ここは80歳以上の人の敬老会スレになっているな。
2022/11/14(月) 09:39:29.08ID:tPBvyrC8a
普通60歳以上を老人と呼ぶだろ
それをわざわざ80歳以上としている>>172は60歳?70歳?
2022/11/14(月) 10:06:21.58ID:f0aXoyZr0
触っちゃ駄目
2022/11/14(月) 11:50:07.84ID:Uq/MCGTp0
初めて質問します。
首都圏在住者ですが、防災用に寝袋を
考えていますが、寝袋と毛布どちらが
良いでしょう。保管は車を想定してるので
コンパクトさはあまり追求しません。
2022/11/14(月) 12:38:44.13ID:dEkqk8cCr
>>173
その人は色んな板を荒らしてる人だからレスつけずスルーでよろしく
どうしても我慢できない場合はこのスレでどうぞ
同じツッコミされてるw

https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/tubo/1637582476/l50
2022/11/14(月) 12:42:18.10ID:f0aXoyZr0
>>175
封筒型の寝袋で、ファスナーを開くと毛布にもなるタイプがある
検討してみては
2022/11/14(月) 12:44:01.55ID:dEkqk8cCr
>>175
保管は車だとして使用想定はどこ?
あと一人使用なのか家族もいるのかとかも
自分なら家族と自宅非難だから質の良い羊毛毛布があれば日常も使えるし応用きくから良いと思うけど
独り身で避難所を移動しながらとか想定するなら寝袋の方がいいだろうし
2022/11/14(月) 13:03:10.93ID:Uq/MCGTp0
>>177
地震の際は直ぐに動けるようにしたいので封筒型はいいですね。検討します。
2022/11/14(月) 13:07:11.49ID:Uq/MCGTp0
>>178
夫婦2人暮らしなので2個保管します。後部座席にマットレスを敷いていますが、その下に敷こうかなと。あるいは後部座席に座布団のようにして保管。
用途は基本、避難所用ですが、私が通勤途中で被災した場合は二枚重ねにして車中で使うこともあり得るかと。
2022/11/14(月) 16:32:50.84ID:/nUYPzbq0
ティッシュペーパーなど また値上げ 大手3社 来年1月~2月に [156193805]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668409624/
182M7.74(日本) (ワッチョイ daee-3TKi [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/14(月) 21:23:05.55ID:B/dcZ2Wy0
どうせ移住や避難は無理そうだから、緊急に備蓄を増やした方が良いね。
2022/11/15(火) 20:26:50.40ID:Rp+e2W//M
>>180
冬場遠出する際にアウトドア用のお高め寝袋を車に積んでるけど洗えるタイプなので畳みにくくて嵩張るよ
首都圏ならそこまで冷えないだろうし普段から置いておくならクッション寝袋+ミニ毛布とかどうなんだろ
俺んとこの車はラゲージスペース倒して使うけど下が硬いので折りたたみマットも積んでる
以前冬場渋滞に巻き込まれ開き直ってSA駐車場で仮眠してみたけど一瞬爆睡して疲れ取れて重宝した
どんな車かわからないけどとりあえず仮眠で良いから試した方が良いよ
2022/11/16(水) 00:24:43.98ID:Ihv9fPcw0
>>180
モンベルバロウバッグ#2が万能
冬季想定で奥さんが冷え性や寒がりなら#1でも良いよ
あと避難所想定ならR値2以上のマット
2022/11/16(水) 02:19:25.47ID:lg33kr3m0
横レスすまん
>>183
イスカアルファライト1300exと見た
2022/11/16(水) 09:45:25.67ID:xzpVOaMrM
>>185
あ、すみませんそんな高級のじゃないっすw
スナグパックの封筒型で二枚重ねてマイナス17度くらいまでいけるやつ
洗える素材で自分寝相悪いのでマミーはキツそうだなということでこれ選びました
キャンプ趣味がないから自分的にお高くオーバースペック気味だけど、バラして1枚ずつでもそれぞれ氷点下対応なのでいざとなったら夫婦で使えそうだし買って良かったです
しかしまあとにかく嵩張るので車内に普段から置くならクッション寝袋も良かったかもしれないと思った次第です
2022/11/16(水) 14:25:06.78ID:1ra7TSki0
昔封筒型の何重かになってるやつで巾着型のケース付きを買ったことがあるけど、
簡単に元に戻せず結局は圧縮袋に入れっぱなしになった覚えが
クッション型欲しいけど、なんか広げたら簡単に元に戻せなくなりそうで迷う
2022/11/18(金) 01:12:05.93ID:BtWUNYjD0
水とトイレは1ヶ月分くらい買い集めたけど食料はまだ1週間分くらいだ
カセットガスや電池もまだまだ足りないけど、すぐにでも地震きそうで怖い
お金かかるなー
189M7.74(東京都) (アウアウウー Sa79-B3Nq [106.155.1.202])
垢版 |
2022/11/18(金) 07:50:45.89ID:9KjwRhpma
トイレ1ヶ月分って何をどれだけ?
使用後はどこに置いとくの?
2022/11/18(金) 08:41:15.63ID:BtWUNYjD0
>>189
簡易トイレって言って汚物を入れる袋と凝固剤がセットになってるやつだよ
1ヶ月分なら1人150回から200回分くらいかな
ゴミ収集が復活するまではベランダか室内に置いとくしかないよね
だから防臭のゴミ袋も用意してる
2022/11/18(金) 10:40:28.53ID:oMNwh8Dcr
食料や水、燃料は二週間分用意したけど
衛生面がまだまだなんだよなあ
トイレ凝固剤だけのを購入して、袋は使い勝手よさそうなのを別に買ってる
猫飼ってるからいざとなれば猫砂でいけると思うけど、やっぱり専用のもののほうがいいだろうし
2022/11/18(金) 12:51:09.10ID:ieuUGcQNr
アマゾンベーシックに真空パックがある。ポンプ付きなので掃除機が使えない状況でも真空梱包できる。使用済みの簡易トイレはパッキングしてしまえば匂わない。
193M7.74(東京都) (アウアウウー Sa79-dN2Y [106.133.47.190])
垢版 |
2022/11/18(金) 15:52:18.78ID:28mBI39sa
発酵して袋パンパンになりそう
2022/11/18(金) 16:41:11.10ID:fvMTnh+3r
【東京都】米1万円分を低所得世帯に配給へ…物価高対策、野菜や飲料の選択肢も検討 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668734545/


東京都民の世帯に対して、二週間分の備蓄米送ればいいのに。玄米なら長期間備蓄出来る。
2022/11/18(金) 19:51:33.35ID:mREnh/ZAa
小は2Lペットボトルに溜めて下水に捨てればいいよ。
わざわざ凝固剤を使う必要は無いと思う。
2022/11/18(金) 20:09:19.75ID:eWE73jAG0
>>192
ラップポンと言う文明の利器。
https://wrappon.com/
2022/11/18(金) 20:11:29.74ID:ZTf9OCNUr
>>195
女もいますからw
2022/11/18(金) 21:35:47.52ID:+ja0d6hld
男女兼用の尿瓶のソケットも当然ある訳で別に男限定の話でもない
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/521986/blog/15803359/
2022/11/18(金) 22:10:36.04ID:4DWcAMA/0
簡易トイレ用の凝固剤は高吸水性樹脂CP-1
は土木とかで使う用でショップによって価格がかなり違うけど安い
2022/11/18(金) 22:52:22.40ID:kiYZA3ngr
>>198
なるほど
こういうのがあるわけか
とはいえ、他人と共有はしたくないし人数分必要そうだね
究極100円ショップのじょうごでも良いかもしれない

>199
いいこと聞いた
災害用のはだいたい1回ぶん安くても40円か50円はするから、値段がネックだった
201M7.74(日本) (ワッチョイ 1aee-AKU4 [125.101.155.60])
垢版 |
2022/11/19(土) 01:38:18.05ID:dko2SNI00
ますます貧乏臭くなっているな。大金持ちは既にスイスやシンガポールに移住しているし、金持ちは国内の安全な地域に移住をしているから、残った人は貧乏人や良くて上級、中級奴隷だから当然だな。
しかし、ここは5ちゃんだから、貧乏人と下層奴隷ばかりだな。
2022/11/19(土) 11:10:36.28ID:j9vrDxKD0
トイレはペット用トイレシートとBOSS袋300枚用意してる
2022/11/19(土) 19:21:22.42ID:l//unQ1u0
簡易トイレ用の凝固剤をお徳用袋で買ったら丸々湿気ってて使い物にならなかったことあるな
みなさんも気をつけて
2022/11/19(土) 19:25:26.04ID:p/q9xdPM0
お徳用だけど、一回分で個装になってるタイプを買ってる。
2022/11/20(日) 01:47:43.39ID:9CnMiOHa0HAPPY
それが正解
2022/11/20(日) 16:15:03.15ID:uFZAkXjFrHAPPY
購入後は缶やジップロックにしまっとこうかな
2022/11/20(日) 20:57:20.62ID:lBSl+bR+0HAPPY
ジップロックサイズだけど、ダイソーで真空ポンプと逆止弁付袋がそれぞれ売っているのには驚いた。チャック部分がしっかりしていて、2枚で百円は安い。下着やポケットティッシュを圧縮して車に積むのにいいかもな。
208M7.74(福岡県) (ワッチョイW d794-pBDW [58.3.143.29])
垢版 |
2022/11/21(月) 18:28:49.87ID:bEFsWKFe0
もしかしたら来期防災委員をやることになるかもしれないということで、地元の公民館体育館の一次避難施設の開設手引きの資料をあらためて確認してみたけど酷すぎて頭痛がする

まず、避難所指定施設に不備がないか役所職員又は消防署員の確認が必要、窓や天井壁の損壊及びひび割れ等破損の兆候など不安箇所があったら開設不可、他の避難所へ誘導する←災害時に傷ひとつない場所なんてあるのか?
開設したら区域各地にある物資保管場所の確認と物資残数をカウントして把握&みんなで避難所に物資を集めてきましょう←最初から避難指定所に集めてカウントしておけw
避難所内をあらかじめ指定された形に区画整理して決められたサイズに位置を測って設営しましょう
プライバシーを考慮してテントや間仕切りは2m間隔を取るといいです+女性用着替えゾーンや女性専用避難場所を作ると安心です←受付や作業動線の運営スペース優先と、過度にプライバシーを考慮してきれいにレイアウトしたせいで体育館内に5×4=20世帯程度しか入れません
校舎は使われないように立ち入り禁止で塞ぎましょう←入れない人がいるのに使わせるなとかw
設営が完了したら役所職員に完了を報告してチェックを受けそれを区役所だかに報告してやっと避難所が開設したことになる

大型の二次(長期)避難施設と地域の一次避難場所の違いが理解できてない奴がマニュアル通りに作ってしまったんだろう
2022/11/22(火) 05:36:57.20ID:CItZKm//0
ここ1週間の間にランタンとか燃料用コンロとかモロモロ防災グッズ2万以上、買っちまったぜい
キャンプの趣味はないし、もっと他に欲しいものは沢山あるのに
まあ大地震きたら1か月ぐらい生き延びられてから考えるわ
2022/11/22(火) 20:27:05.85ID:NoGMmunta
>>203
個包装じゃないやつは100均で売ってるシリカゲルでも放り込んでチャックしておいた方がいいね。
211M7.74(茸) (スッップ Sdba-jIXp [49.98.156.34])
垢版 |
2022/11/23(水) 22:58:46.15ID:fEPS4DGOd
>>208
こういう妙に張り切って空回りしてる人よくいるよな
上から目線で語る内容は大体周回遅れという
212M7.74(東京都) (ワッチョイW 270b-W0Lr [106.150.198.136])
垢版 |
2022/11/24(木) 10:23:35.52ID:uWC/+iaI0
>>211
お触り禁止!
2022/11/24(木) 10:27:04.93ID:H2QJFxu4d
福岡eeと混同させようってハラか?
2022/11/24(木) 10:48:50.87ID:H2QJFxu4d
>>213>>212
215M7.74(ジパング) (テテンテンテン MMb6-zeL/ [133.106.55.190])
垢版 |
2022/11/24(木) 11:50:28.67ID:gSeo9kflM
>>212>>213
ワロたw

もともと避難所は酷い所とは聞いていたから最初からあてにもしてないし行くつもりもなくスルーしてた
ところが関わらなきゃいけない可能性がでてきたから、じゃあどんなもんなのかねと資料をもらって見てみたら
出来るだけクレームが来ないよう当たり障りのない責任回避なお役所マニュアル過ぎてびっくりして言葉も荒くなってしまったわけよw
その酷いところを改善しなきゃいけない立場になるのかもだけど、>>211みたいにヒナンジョハヒドイトコロナノハアタリマエーと思考停止して断わるか役員やっても触らない方が楽なのかもね
2022/11/24(木) 12:43:19.95ID:BXhhBb5R0
テテンで色々答え合わせしてくるの笑うわ
217M7.74(福岡県) (ワッチョイW d794-zeL/ [58.3.3.39])
垢版 |
2022/11/24(木) 14:54:25.65ID:ilZ7uESl0
>>216
あなたにとって何が答えなのかは知らんけど、レス内容には触れず人格攻撃しかしてこないって事はラクペやeeと同じ(種類の)人間だな
ってことは相手する意味はないみたいだね
2022/11/24(木) 15:18:34.81ID:jXXbX0DQM
>>209
予行演習で実際使ってみると良いよ
俺もキャンプ趣味ないけど揃えたもので庭キャンプ的なことしてみたら頭で考えてたより難しいこと、簡単なこと、必要なもの、不要なもの、改善点など発見できたからさ
何より遊び気分だから案外楽しい
2022/11/24(木) 15:43:39.49ID:74MaDFPJd
・窓や天井壁の損壊及び破損の兆候など不安箇所があったら開設不可
これはしゃーない。ギリギリ壊れなかった所に人を大量に集めてそこに大きい余震で倒壊したら全滅する。

・最初から物資は避難指定所に集めてカウントしておけw
これは正解の無い話で集中防御と分散防御どっちが良いかの話。全ツッパのリスクより分散のダメコンを選んだんだろう。災害で備蓄庫の何割かが喪われる想定なら残った物資を数えるのは当たり前

・避難所内をあらかじめ指定された形に区画整理して決められたサイズに位置を測って設営しましょう
運営スペース最優先と運営が区画整理のルールを定めて手綱を握るのは最重要。ワガママ避難者が好き放題始めると秩序が崩壊する
無秩序で統制取れない避難所なら無い方がいい。プライバシー云々は出来たらそうしましょうね、の努力目標だろ

・校舎は使われないように立ち入り禁止で塞ぎましょう←入れない人がいるのに使わせるなとかw
教員や児童の私物も学校の備品も多過ぎて盗難に対処出来ない。学校再開したのに行く宛がない被災者が長期に渡って学校施設を占拠してそこに共産党やらが入り込んで~とかがある以上最初から入れない以外の対処方法が無い

・設営が完了したら役所職員に完了を報告してチェックを受けそれを区役所だかに報告してやっと避難所が開設したことになる
これは当たり前だろ。どこにどのくらいの規模の避難所があって何人避難してるかわからないと行政だって物資や人員配置出来ない
2022/11/24(木) 15:52:08.61ID:VmClV0vqr
公務員ずっとやってた身としても、まあ順当かなと思う
ベストじゃなくてもクレーム来ないのを優先するように求めてるのが国民市民だからさ
2022/11/24(木) 16:52:45.36ID:P93cMGMP0
乾電池式のモバイルバッテリーってどういうもの揃えてますか?
色々見て迷ってるんだけど、電池4つで70%くらい充電出来るものと6個使って満充電近くなるのと迷って決めきれない。
電池ストックは多くなるけどやっぱり満充電出来るもののほうがいいのかなぁ
2022/11/24(木) 17:29:57.72ID:clYB2n570
乾電池式は用意してないわ
電池ストックの量が増えて効率悪いし
その分モバイルバッテリの数増やすほうが役に立つ
必要本数の電池が手元にあって最後の最後にスマホ充電する手段として・・・・
という実はかなりありえなさげな状況でしか使わんやろし
2022/11/24(木) 17:31:36.25ID:clYB2n570
とはいえあえて用意しておくんやったら
>電池4つで70%くらい充電出来るもの
のほうやな
少ない電池で機能できるほうが有利やし
2022/11/24(木) 18:14:23.41ID:oqHK9wZn0
電池8本仕様のこれが最強伝説。
http://chinon.jp/ch-uc800/uc800.cc/index.php/uc800.html
2022/11/24(木) 19:08:54.37ID:QO00hcnWr
9v角電池とか、マイナーな電池はコンビニでも売れなそうだからそういうのを使用するタイプの方がいいよ。
2022/11/24(木) 19:32:41.60ID:oqHK9wZn0
リチウムイオンのモバイルバッテリーは、普段使いするなら良いけど、備蓄するには監理が面倒。

最悪、家が燃えるとか怖いから、乾電池式モバイルバッテリーとeneloopを備蓄してるご家庭も多いのでは?
2022/11/24(木) 19:48:12.85ID:QO00hcnWr
首都直下型地震レベルだと基地局持たないからスマホ持っていても意味ないかもよ。ひたすら低電力で最低限の情報を得たいならばkindleのブラウザを使ったらどうかな。
2022/11/24(木) 19:56:10.56ID:MLRT14Sz0
そんなあなたにstarlink
イーロン・マスクが極上の安心を提供します
2022/11/24(木) 20:04:06.09ID:Hj4U6f3Fa
>>221
乾電池は現代のスマホ使おうとすると凄い量の電池使いますよ
SIM入れ換えられるガラケーを用意するほうが長期的には現実的かも
2022/11/24(木) 20:06:05.50ID:QO00hcnWr
日本が被災している状況でそれらの情報が宇宙から収集される。被災情報は本来国家機密だ。国防上問題がある。
2022/11/24(木) 20:14:24.12ID:KhD/Cf7za
スマホやタブレットとか電気機器は充電の事を考えなければならないと思います。
ちなみにうちはレノジーの170Wのソーラーパネル4枚と2000whと3600whのバッテリーを買った。
これでスマホはおろか、いろいろ加熱するのにもガスを使わずに済むし、冬もゆたぽん使えばカイロ不要。
2022/11/24(木) 20:30:30.07ID:tKhNCnJ70
都会では無理ないだろうけど
庭で枯れ枝を焚いて飯盒で料理
2022/11/24(木) 20:53:20.82ID:T2GVYL2M0
地震時には基地局の電源がすぐ切れるっていうのが問題だよね
こちらが電源用意しても基地局の電気が落ちたら準備が無駄に成るし
2022/11/24(木) 22:01:09.89ID:clYB2n570
そこで1セグ・フルセグ対応スマホやな
古いスマホで1セグ・フルセグ対応のやつキープしとくと
ネットにつながらんようになってもTVから情報得られるで
2022/11/24(木) 22:40:04.95ID:NrOUEeEx0
>>218
㌧クス
マンソンなんで庭なんてないのです。
でも燃料コンロはなんとかお湯ぐらいは沸かせそうです。
室内なのでママコンロとかいう昭和のレトロなヤツで、簡単に倒れない安全第一で選びました。
本格的なのは火力もよくて、すぐお湯は沸きそうだけど、怖いので。
今日は手回し充電ができるラジオを買いました。

海外製品はバンドがちがうので感度が悪そうなので、国内に本社がオーム社の感度のレビューがよかったのを選びました。
次の問題はスマホなどの電源の確保ですかね~
このラジオの手回しでもできると書いてあるようですが、如何せん、当てにならないでしょう。

太陽光発電も利用できるUPSタイプの大容量充電池もいいんですが、なんせお値段が...お高いです。
電気はインフラの中では一番先に復旧しやすいと聞くので、数日のことになるのか、何週間も何か月もになるのか、災害にあってみないとわからないのが悩ましいですね。
236M7.74(東京都) (アウアウウー Sac7-M9yc [106.133.83.185])
垢版 |
2022/11/24(木) 23:08:01.75ID:FeQbymtba
店頭で試してみたけど手回し充電はラジオ、それもイヤホンで聞くくらいの量しか発電厳しいんだよね
2022/11/24(木) 23:17:12.92ID:Hj4U6f3Fa
手回しは311のとき使ったけど、夜もずーっと小さいライトつけてラジオもスピーカーで流しっぱなしにしてたよ
余震来る中で地震警報流れるから大事かと思う
20分~30分に一回、3分くらいに回したかな?
回すのは別にいいんだけど、ハンドル小さいから指先だけ痛くて感覚なくす程に疲れました
ハンドルを手全体で掴めるように伸ばせるエクステンダー的な筒あるといいんだけどな
2022/11/25(金) 01:38:05.58ID:rRcoyqqva
本体を床に押し当てて楽な姿勢で回せる手回しタイプがあればと思う
2022/11/25(金) 03:02:48.86ID:1dIyGySG0
手回しラジオより普通の乾電池で聴けるラジオを用意した方が良くない?と手回しラジオの話題が出るたびに思ってしまう。
そっちのが圧倒的に便利だし単三2、3個使うラジオで1日中付けっぱなしにしても1週間くらいは持ったよ?
ライトついて、ラジオ聞けて、スマホ充電出来る(頑張って数%程度?)からお得!便利!って感じるかもだけど
どれもこれも機能が中途半端で頼りにならないと思っちゃう。
ギュイギュイ言わせながら充電頑張るくらいなら他のことに労力使った方がいい。
2022/11/25(金) 03:58:59.24ID:pAmMmoYda
電池も備えてます
ただ台風などの停電ならどんなに長くても数日だと計算できるからそれでいいんだけど、広範囲の大規模地震は未知数で 付近は物流も完全にアウトなことがわかったので乾電池は無計画に消費しないようにと考えてた
料理時に手元を明るく照らすライトや、家族別行動するときのライトやラジオは乾電池で使ってましたね
まぁ今ではソーラーパネル+エネループあるので手回しよりはそっちが主力になるとは思ってる
梅雨じゃなければ
2022/11/25(金) 09:58:47.05ID:RAzhMxe+0
単3短波ラジオを準備してるから国内放送機能が壊滅した時も安心()
2022/11/25(金) 10:06:31.72ID:zBfzceGsd
>>241
現地語堪能なのかな
海外日本語放送は今は少ないんじゃね?
2022/11/25(金) 12:00:18.84ID:c0OS6OkEF
NHKの近隣のAM送信所が壊れても短波の海外向け放送が受信できる
内容はほとんどR1と同じ

海外の日本語放送は受信しやすい近隣だと台湾、中国、韓国、北朝鮮がやってるけど、基本的に自分の国の宣伝だからね
244M7.74(東京都) (ワッチョイW 270b-W0Lr [106.150.198.136])
垢版 |
2022/11/25(金) 12:42:55.16ID:P9ne5Cf70
情報収集用に地デジチューナー(スマホ用、PC用)とラジオ
家電使用は諦めて400Whのポタ電源と100Wと30Wのソーラーパネルとモバイルバッテリー幾つか
煮炊き用にカセットガス24本とカセットコンロ、CB缶用のバーナー、焚き火台
アウトドア用浄水器はセシウムも除去可能な物で予備カートリッジを3本
とりあえず2週間どうにかなる程度は用意した
2022/11/25(金) 17:12:39.61ID:Z+2P/7/T0
甘のセールは結構防災食もセールになってるね
2022/11/25(金) 18:32:16.32ID:+Hq4nzWbr
>>229
なるほど目からうろこー
機種によっはてはtvも見られるしね
2022/11/25(金) 18:58:16.27ID:8pmUD0mN0
>>244
> アウトドア用浄水器はセシウムも除去可能な物で予備カートリッジを3本
でももし水道出ないかったら?雨水貯めてるのかな
災害時に湧き水のある山で暮らすの? すごいなあ
普通に1年間賞味期限の水を1か月分ぐらい一応買ったけど(部屋狭いからすげえ邪魔)
それだけの装備なら何か月でも大丈夫そう
2022/11/25(金) 21:33:31.08ID:vsr3E0Wg0
>>229
ガラケースマホ間ではSIMのサイズが合わず刺さらないかアダプターが必要が場合がほとんどかと
仮に刺さっても起動しないか、通話は出来るがデータ通信が不可の可能性大
249M7.74(東京都) (ドナドナー MMb6-T13s [133.203.99.232])
垢版 |
2022/11/25(金) 21:58:24.61ID:KLsLqhmIM
それ以前に世代が合わなくてガラケーは使えないよ
ガラケーがあった最後の3Gは長くてもドコモの2025年で終わり
2022/11/25(金) 22:01:53.59ID:eZtJ3WQuM
>>248
SIMのサイズはどうにかなるのですが、4G使えるスマホってのが少ないですね
最悪は通話とSMSだけでもできればな

ちなみに今度20000mAhバッテリーのスマホが発売されます…
2022/11/25(金) 23:35:42.73ID:Z+2P/7/T0
一回停電になったとき数時間もたたず基地局も停電して何も使えなくなったから、
スマホだろうがガラケーだろうが通話も通信も無理だと覚悟している
やっぱり頼るはラジオなのかもしれんが、身近な地区の情報とかも知りたいよね
地域のFMとか日頃から調べておくべきなのかな
252M7.74(福岡県) (ワッチョイW 0b94-NCza [49.156.246.187])
垢版 |
2022/11/26(土) 05:56:07.76ID:SbXN6TdL0
スマホは通話やネットには期待してないけど、TOPOアプリとGPS測位機器として優秀なので使えるように維持しておきたい
万が一震災火災津波洪水害などで街並みが破壊されてランドマークの判断ができなくなったり、回り道やショートカットなどしなきゃいけなくなった場合に、オフラインでもスタンドアロンでGPSナビ機能を使えて、スマホの地図上から目的地をポイント指定出来て、現在地からの方位と距離がわかるってのは心強い
安物のGPSナビだと目的地指定が数値入力だったり、その場所まで行かないとポイント指定できないやつとかもあるからね
3D地形図で高低差を見てルート決めたり避難場所の選定をしたり、国土地理院の地図には用水路や溜池や学校のプールなどの水場が(田んぼの位置までもw)わかりやすく載ってるので、浄水器があれば1番近い水源で水確保が出来るなどなかなか役に立つ
オフラインで使うのにはあらかじめダウンロードが必要だったりするからそのへんは注意
2022/11/26(土) 06:03:45.31ID:cuW/BsJ4a
災害時はアナログ最強。
これ定説。
2022/11/26(土) 11:58:15.56ID:w+fwLsry0
手回し発電、ソーラー発電からしか得られない安心感がある
255M7.74(東京都) (アウアウウー Sa15-oKhm [106.130.154.245])
垢版 |
2022/11/26(土) 12:29:17.14ID:LeBXYFwTa
>>247
庭木用に雨水は溜めてあるし、公園の池、学校のプールや池の水もあるから、それを濾過すれば良いでしょ?
近くに小川の源流があるからそこを水源にしても良いかな
もっと言えば、災害時給水ステーションも近くにあるから行列が異常なほどじゃなければ出番はない気がする
本当の意味で最終手段に近いけどね
2022/11/26(土) 15:08:45.72ID:90cdnW40r
都会に住んでた時の方が井戸の場所とか把握してたんだけど田舎に引っ越してから湧き水の場所チェックしとらんなあ
257M7.74(福岡県) (ワッチョイW 0b94-NCza [49.156.246.187])
垢版 |
2022/11/26(土) 16:58:20.96ID:SbXN6TdL0
>>253
アナログマップはコストが掛からないっていう強さはあるけど、何も目印がないところでもカウントビーズやコンパスを使って方向距離を割り出せるようなプロ向けだね
10度のズレでも1km進むと175m程ズレるので目印がなくて自分の位置が割り出せないと慣れてる場所でも簡単に遭難しちゃう
被災しても自分の知った地域から出ないって人には必要ないかもしれないけど安全地域まで避難を考えてるなら対策を考えてもいい
2022/11/26(土) 23:55:56.90ID:vOQcQx520
𝖺𝗆͜𝖺͉𝗓𝗈𝗇セールで防災用品のオススメある?
携帯浄水器と電池の予備は買った
2022/11/27(日) 00:59:52.47ID:rn3nw5UVM
初めてなので味と賞味期限わからず、
ローリングストックに使えるか不明だけど オートミールごはん ってのを頼んでみました
2022/11/27(日) 09:06:37.89ID:3D0XBOhhM
>>257
市道すらない田舎か?
電柱に住所ない僻地か?
登山の話を災害時に持ち出すなよ智将
2022/11/27(日) 09:33:39.86ID:qmjf7tTr0
智将って誉めてるのか
2022/11/27(日) 09:40:43.79ID:ApWbuUM0d
すまない彼は賢いつもりのアホなんだ大目に見てやってくれ
2022/11/27(日) 10:25:41.38ID:XtPtfuPt0
レスしたヤツ以外真意を汲み取りきれない
しかも取り方によって真逆の意味を持たせる高度なコトを狙ってやってるとしたらまさに智将
2022/11/27(日) 10:26:09.34ID:vQwax7NtM
>>235
ママコンロ、レトロで可愛いっすね!
炭火焚き火調理も実際試したら予想以上にスス出るから調理器具の洗い物大変だし
火事の心配もあるので非常時はカセットコンロ優先だなーと
炭火や焚き火は水道が生きててその他ライフライン止まったシチュエーション…あまり無い気がしましたw
まあ火の癒し効果は想像以上にあったので趣味にしときます

あ、うち田舎で野焼きは違反だけどバーベキュー等等はセーフらしいので条例は触れてなく、住宅密集地では無いのでそこら辺は大丈夫なはず


>>257
そこまで壊滅してる被災地にピンポイントで行く必要あるかな?と思ったけど家族が行方不明だったら死ぬ気でもたどり着きたいかあ
まあとりあえずデジタルアナログ、方法は複数あるのは大事だね
265M7.74(東京都) (ワッチョイW 490b-oKhm [106.150.198.136])
垢版 |
2022/11/27(日) 10:28:46.03ID:E3Dq0oa20
>>258
尾西食品 アルファ米14種類全部セット買ったよ
結構安いと思う
2022/11/27(日) 11:12:05.92ID:z7cFxKjE0
>>258
尾西の14種\2,898
B08Q4HMKTN
通常価格\4,600
2022/11/27(日) 12:00:39.57ID:EXZDZGHL0
これからは便利に使わせてもらうわ>智将
2022/11/27(日) 14:23:12.00ID:GPnS9n2m0
尾西のパスタはどうなんだろう
ご飯物とパンはあるから次に揃えるならパスタ揃えたいけど
2022/11/27(日) 14:32:40.90ID:iLrxP25ur
完全食もラインナップが増えてきて、お値段も安くなったら最高だな。
https://www.nissinfuturefood.com/
270M7.74(福岡県) (ワッチョイW 0b94-NCza [49.156.247.69])
垢版 |
2022/11/27(日) 15:45:11.59ID:DZ2Ubiw90
>>264
壊滅した被災地や野山に行くということじゃなくて人間の感覚だけで動くと少しのズレでも大きな間違いになりやすいという例ですw

GPS機能は自分が知ってる場所から外れる時に役に立つ
例えば交通機関が使えなくなって徒歩帰宅時に電波がつながりにくい状況で、予定していたわかりやすいルートが規制されていて通れない、大きく回り道しなくちゃいけなくなった時、本当に知らない場所をアナログな地図だけで行けるのか?当てにしていた目印が崩壊してて見過ごしたら?
農作地とか雑木林とかのわかりづらいところに入り込んでしまったら?自分の位置の把握からしなきゃいけない
住宅街だってわかりやすく区画整理された所ばかりじゃない
入り組んでるところだと住所表記を辿ってても簡単に迷ってしまう
そういう時にオフラインでも自分の位置と目的地の方角距離を割り出せるのは便利なので、無料で使えるのもあるしダウンロードしておくといいよって話
2022/11/27(日) 15:57:16.34ID:8/Y/n2tud
まぁ確かに旅先で被災したらと思うと、ゾッとするよね。
2022/11/27(日) 16:38:05.39ID:tUkbsthXa
旅先というか毎朝出勤時、一晩は大丈夫な装備入りデイバック担いで出掛けてる。
5年前記録的豪雪で電車一晩立ち往生って前科持ち地帯に片道2時間掛けて出撃してるからねw
2022/11/27(日) 16:55:27.25ID:OYouftK40
>>265-266
人気だね!美味しいのかな?
アルファ米は再来年期限のものがまだあるんだけど、頼もうかな
教えてくれてありがとう
2022/11/27(日) 17:59:57.89ID:2NriAqCH0
>>264
最初はカセットコンロで考えたんだけど、燃費悪そうだし、カセットがかなり大量に必要そうなので、オイルの方が場所を取らなそうだなって思い選択しました。
居住地が寒い地域なので気温が5度下回ると、ガスが気化しなくなるので使用できなくなるってのもネックになりました。
2022/11/27(日) 18:13:23.00ID:X8+7DYn/d
https://www.首都圏直下型地震はウンコ祭り.com
276M7.74(福岡県) (ワッチョイW 0b94-NCza [49.156.247.69])
垢版 |
2022/11/27(日) 18:36:42.36ID:DZ2Ubiw90
>>273
炊き立てにはそりゃ敵わないが期限内のものならまぁ普通に美味しく食べれる
10年期限過ぎてる物もボソボソ感は強いけどなんとか食べられたw
この全部セットを敢えて食べて好きな味探すのもアリかもしれない
ウチは子供がわかめごはん味が好きなんだけど、気に入った味を楽天とかヤフーでたまに出る期限切れの近い50個3500円くらいとかの訳あり品を探して定期的に買い増して、普段から夜食やお弁当替わりにしたり、野遊びに行く時とかにコーヒーセットと一緒に持っていったりしたりしてるw
賞味期限を気にしない人なら、おにぎり2つ分くらいあるしコンビニで買って行くよりは経済的ですよw

>>258>>266
一回目が配送されたら定期おトク便外すの忘れないようにねw
277M7.74(東京都) (ワッチョイW 490b-oKhm [106.150.198.136])
垢版 |
2022/11/27(日) 18:40:11.07ID:E3Dq0oa20
>>274
カセットガスは基本的にブタンだけど、プロパンも入ってるのがあるからそれにすれば大丈夫。
2022/11/28(月) 03:21:27.45ID:gwDX4WdlM
コンロ型の石油ストーブ
火力は大したことないけど灯油で使えるからなかなかいい
デカくて重いので自宅が無事な場合の話だが
2022/11/28(月) 03:43:29.74ID:BVg9Ng4sM
スマホ充電用として乾電池ってどのくらい役に立つ?
モバブの20000mAh相当だと単三アルカリ何本必要?
2022/11/28(月) 04:25:48.33ID:PVsdSaHH0
>>277
情報有難うございます。
2022/11/28(月) 15:23:37.59ID:XjFjDYdPM
>>279
あくまで理想なので
実際はどうなるものやら
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/19221/~/%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%BC%8F%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%AE%B9%E9%87%8F%E7%9B%AE%E5%AE%89-pz19221
2022/11/28(月) 15:37:22.91ID:STLnTsyM0
大まかに考えて100均の単3アルカリ4本でモバブの1500mAh相当だよ
20000mAhのモバブに対抗するには5本入りを11パック必要だね
20000のモバブが約2000円
アルカリ11パックで約1200円
数年で逆転されそう
283M7.74(愛知県) (テテンテンテン MM8b-NCza [133.106.56.2])
垢版 |
2022/11/28(月) 16:19:32.33ID:7IgsRQPUM
スマホ一回充電するのに10本くらいか
毎回乾電池だけだとコストかかるね
USB入出力対応のやつにして普段はエネループでモバブ仕様で使って、被災時はソーラーメインとサブ乾電池で運用するのが良さそう
2022/11/28(月) 16:25:32.19ID:xxUVv+xFM
ソーラーパネルが必要だなあと思った
285M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM8b-NCza [133.106.55.128])
垢版 |
2022/11/28(月) 18:33:16.17ID:rgSY/vXbM
>>284
だよなぁ
でも現状はポタ電導入する予定ないし、無線ラジオライトは乾電池で使えるし、用途がスマホ(通信以外)や無線やライト用を充電池に替えての充電くらいしか考えてないから、買うなら中華の30wでもいいのか?
100超えとかじゃないとまともに使えないとかあるのか?
などなど悩むw
286M7.74(神奈川県) (ワッチョイW 4992-ey4J [106.73.5.64])
垢版 |
2022/11/28(月) 19:48:51.66ID:7KpiDbH40
>>285
曇りだと発電量1/3位になるからできれば100W程度の物を買っておくと安心だと思う。
また、晴れてれば日当たりの良い部屋なら室内でも充電できるので近隣住民に見られずに済む。
2022/11/28(月) 19:52:30.47ID:55jNXebZM
災害で回線混乱時は、回線探すため電池消費量一気に増えるのにどーせ繋がらない
なので地震直後に一度連絡試してだめなら機内モードにして3時間に一度みたいな形で再チャレンジするのが良い
駄目なのに必死に何度もかけるのは致命的
2022/11/28(月) 20:02:20.84ID:rLYsRveX0
>>287
京都の定期観光バスで保津川下り乗った時、バスガイドのおばちゃんに言われてなるほどと思ったわ。
「山の中で電波捜しまくってあっという間にバッテリー無くなりますよ~」と。
4Gスタートまもなく、今ほどモバイルバッテリー持ち歩く習慣無かった時代だからね。
2022/11/28(月) 20:32:20.57ID:STLnTsyM0
>>285
晴れの日専用なら30Wでもいいと思う
晴れてれば5V1Aが楽に出せる
曇りでも使いたいなら120W級オススメ
これなら曇りでもギリギリ5V1A出せるよ
2022/11/29(火) 12:58:17.79ID:P5mGBYEY0NIKU
グリコの「温めずに食べられるカレー職人(賞味期限5年)」がブラックフライデーで安うなってるで
定期おトク便3種割までいけたら10個で\920やわ
B084RZ3QRD
2022/11/29(火) 15:14:19.33ID:mGcSjFCcdNIKU
尾西のアルファ米セットも3220と安くなってるな
でも一年前に4431の1000円引きで買ってたから、投売ってほどではないのか

カレーだけ買っとこ
2022/11/29(火) 15:48:56.10ID:P5mGBYEY0NIKU
>>291
ちなみに定期おトク便で\2,898 >>266
定期おトク便3種やと\2,737やで
B08Q4HMKTN
2022/11/29(火) 16:26:55.14ID:cVPCUciQ0NIKU
ソーラーパネル100Wのやつあるから後は外から目立たずに使える適度に小さい奴が欲しい
でも、あまり小さいと発電できなそうだし「適度」が難しいんだよね
294M7.74(東京都) (アウアウウー Sa15-Kwdq [106.154.142.11])
垢版 |
2022/11/30(水) 12:16:12.13ID:zDLkFCFHa
米国製のトマト缶(粉)が破裂してた、15年持つとか
言う話だったのに・・・缶の厚みが同じ備蓄品のブルボンのビスケット缶よりペラペラだからしゃあないのかねえ 朝から破裂音で原因判らなくてびっくりした
2022/11/30(水) 15:11:57.50ID:LaJyPnWL0
(粉)?こな?
2022/11/30(水) 15:14:06.49ID:LaJyPnWL0
まさかの粉塵爆発?
2022/11/30(水) 15:23:50.12ID:e9a6ttLVd
何かの隠語なのかもしれない
2022/11/30(水) 20:23:04.21ID:BBAPhXNLM
>>259
オートミール ごはん 食べてみました
普通に何の臭みも何もなく(たぶん)ご飯に代用できそう

1袋300g入り、1食の目安が30gですが少なかったから多めに食べたとして50gだとしても1食50円以下
必要な熱量は水に5分漬けておいた後はレンジで1分半=とりあえず暖かくなれば完了なので生米より圧倒的に火を使わない
Amazonだと6袋入の箱で届いてしまうので味が好みじゃなかったらギャンブルではあります
ちなみに2023/9までの賞味期限のものが届きました
2022/12/03(土) 00:54:39.81ID:qDo7wt2uM
今エレコムダイレクトショップでスマホ充電のアダプタ安いよ
45w充電もめちゃ安い
2022/12/03(土) 01:13:13.32ID:kEIF13Xk0
>>299
そのアダプタに供給する電力は停電災害時にどこに?
防災用品ですか、それ?
2022/12/03(土) 07:45:24.92ID:/qI0TVzHM
>>300
過去の事例から、ある程度落ち着くと充電させてくれる場所ができる可能性
混み合うため短時間に一気に満タンにさせたい=パワーの強い充電器が必要
私が書き込んだのはこの理由です
2022/12/03(土) 11:05:00.52ID:UrM0Lneya
iPad持つとパワー有る充電器欲しい!と痛感するね。
2022/12/03(土) 13:52:32.04ID:iaJ+C6HZ0
すぱげっちーも値上げですなぁ・・・
2022/12/03(土) 14:05:02.75ID:Z1p4BaAa0
パスタは5月に値上げしてた
2022/12/03(土) 15:10:25.45ID:1K5AiVVa0
一年に何度も値上げする商品が多いから、追い切れなくなってきて値上げがだんだんわからなくなってくるな

とりあえず尼のブラックフライデーで猫の餌と野菜ジュースとサプリ、水と電池買ったから
しばらくは様子見かな
2022/12/03(土) 21:03:39.19ID:SrF/LIuJ0
>>301
前に千葉で停電した時に実感したわ
307M7.74(大分県) (ワッチョイW 1794-lnTy [125.56.82.68])
垢版 |
2022/12/03(土) 22:16:10.53ID:DmUqFVXh0
サンコーレアモノショップはおもしろいものがときどき出てきて楽しいけど
ぐるぐるぶんまわ槽って名前のセンスは相変わらずだなw

https://www.thanko.jp/view/item/000000003846
2022/12/03(土) 22:48:43.62ID:MAnTBm7s0
小林製薬みがあるな
2022/12/04(日) 08:02:27.20ID:kl6NFmEx0
小林製薬は飯時に汚ならしいCMを流すから絶対に買わないと決めている
2022/12/04(日) 20:25:56.63ID:TZZE8s8D0
ハナノアのCMはもうちょいなんとかならんかったのかと
期限切れ10年物のペットボトルの水を飲んで見たけど普通の水だわ
2022/12/04(日) 23:43:03.66ID:zzoSA0aAF
灯油宅配ポリタンク10個頼んだ。
普段使いは4個、6個はテラスに置いて万一の備蓄用+昔の石油ストーブ。
豪雪、大震災起きても1か月は大丈夫なつもり。
雪国だけど普段は大して積もらない地域、一昨年年末年始ドカ雪で一週間車身動き取れずって有ったからね、用心の為。
2022/12/04(日) 23:45:35.31ID:6priOlyf0
>>311
灯油の消費期限
https://www.ichitaka.co.jp/touyu/trivia/119/#:~:text=%E7%B5%90%E8%AB%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%A8%E7%81%AF%E6%B2%B9,%E5%A4%89%E8%B3%AA%E3%81%99%E3%82%8B%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
2022/12/04(日) 23:51:21.04ID:V49Z+lCU0
節電も考えるとシーズン中に使い切る可能性大
314M7.74(東京都) (ワッチョイW b30b-FBf3 [106.150.198.136])
垢版 |
2022/12/05(月) 08:57:31.03ID:vMILREbq0
>>311
普通に屋外用ホームタンクのが良かったのでは?w
2022/12/05(月) 12:14:07.35ID:4sZPIakOd
>>314
ホームタンクが設置出来ないんじゃね?
賃貸とか
2022/12/05(月) 12:38:04.85ID:iXT5Tx6Ur
給水タンク、20リットルの一つしか持ってないから買いたそうと思って調べてたんだけど
灯油タンクの方が安いんだよなあ
あれって色以外に違いある?
我が家は灯油ヒーター使わないから混同する恐れは無し
灯油ヒーターを水用に使っても問題ないよね?
2022/12/05(月) 12:39:09.47ID:iXT5Tx6Ur
×灯油ヒーターを水用に使っても
〇灯油用タンクを水用に使っても
2022/12/05(月) 12:59:48.34ID:wfprqWrC0
間違える可能性が少しでもあるのはオススメできない
2022/12/05(月) 13:00:52.23ID:wfprqWrC0
この場合「自分は間違えない」ではなく「誰にとっても間違えない」ね
2022/12/05(月) 13:43:47.64ID:mo97yqg3a
>>314
築60年ボロ家だからそんな洒落たモノ無いのよw
2022/12/05(月) 14:08:48.58ID:KD5o7hUeM
ポリタンクから飲み水提供してた屋台にて、バイト君が間違えて別のポリタンクの灯油を客に出して酔客がそのまま飲んでしまって大騒ぎ

遠い昔に聞いた話(多分実話)
2022/12/05(月) 16:27:35.61ID:HRiWeWjqr
>>321
>>318
それもそうか
自分だけの問題じゃないしね
ありがとう
323M7.74(福岡県) (ワッチョイW ab94-lnTy [116.94.254.5])
垢版 |
2022/12/05(月) 17:14:27.44ID:JwDTkd140
赤ポリタンクが灯油専用で青や白は水に使う物だと認識して育ったけど、地方に行くと赤青織り交ぜてごっちゃに使ってるんだよな
しかもその理由がお得大好き法律なんかクソ喰らえな某地方では、ガソリンは高っかい専用のスチール缶ではなくどこでも売ってる安っすい赤ポリに入れてまえばコスパええやん!って感覚だったので赤ポリタンクだと万が一ガソリンだったときの事故が怖く赤ポリを忌避して、青が灯油白が水が一般的になっていったらしいwアホくさw
また昔は赤より青や白の方が安かったから安い方がお得やん!って関西人ネタもあったりもするw
そして現在はバエ🪰を意識したオサレカラフルポリタン各色や無骨なアースカラーポリタンも用意したので更にごちゃ混ぜなカオスになりましたとさw
2022/12/05(月) 17:41:57.26ID:HEcoxFRba
東日本は赤タンク
西日本は青タンク
東西境界が糸魚川

ってのをブラタモリで紹介してたね。
2022/12/06(火) 03:06:40.55ID:Hz0gQR11M
でっかく水って書いとけばいいじゃん
326M7.74(福岡県) (ワッチョイW ab94-lnTy [116.94.254.5])
垢版 |
2022/12/06(火) 05:16:13.39ID:fSBz4GXs0
>>325
表示が水でも中身が危険物だったら?
自分は気をつけて確認して使うとしても他人が中身確認せずに使ってしまったら?という取り違えの可能性の話
平常時ならまだしも非常時に於いて間違えたら大惨事につながるかもしれない
地域や育ちなど人によって認識がまちまちで間違える可能性が高いポリタンの流用はやめたほうがいいよねって話
素直にウォータージャグとかの水用タンクを使った方がいい
327M7.74(北海道) (ワッチョイW 0b91-0hLP [124.86.109.178 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/06(火) 06:35:33.94ID:oTr27GPq0
>>326
あー言えばこー言うw屁理屈野郎だなww
2022/12/06(火) 07:36:13.79ID:4Tbu6+Dp0
飲料水のボトルに農薬を保管
誤飲して亡くなる事故

計画殺人に使えるよな(笑)
2022/12/06(火) 08:17:50.58ID:W1ca1QidM
各家庭で上手くいくならそれでオッケーだし、まぁ自己責任てことでw

でも非常時に無駄な事故や体調不良は避けたいやね
東日本震災んときそこまでの被災地でもない地域だったんだがガソリン不足で慌てたらしきおばちゃんがスタンドで物損事故してて警察や消防が忙しいのに迷惑…と内心思ってしまった
2022/12/06(火) 08:59:39.20ID:Nmw1LOJ80
>>328
ジュースだったはずだけど、実際に事故は起きててニュースになってるね
実は事故ではなくじk
331M7.74(北海道) (ワッチョイW 7391-0hLP [114.162.172.97 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/06(火) 09:20:04.14ID:4KSQc/Ye0
そうやってあーだこーだと議論してるうちに準備が遅れて手遅れになる・・・お前ら何も変わってないなww
2022/12/06(火) 09:39:16.74ID:caAvmi+m0
トイレットペーパー、しこたま買い貯めてる
場所とるから〇倍巻ってやつで
でも紙が固いから尻が大変w
2022/12/06(火) 17:48:21.01ID:F2brXn2Wr
>>326
物が無くて非常時に代用するならともかく、平時に用意するなら数百円の節約より安全を優先すべきだよね
説明もわかりやすくて助かります
文字読まない年寄りとか、外国の人もいるしね
2022/12/06(火) 17:51:18.46ID:F2brXn2Wr
>>332
5倍巻ってのを買ったものの、まだ試してないんだよなあ
そんな固いんかw
痔持ちは素直に普通かせいぜい2倍巻くらいがいいのかね

トイレットペーパーは、前は省スペースを意識して圧縮タイプを買ってたけど
最近は香り付きだのイラスト入りだのの変わり種を買って楽しんでるわ
2022/12/06(火) 19:55:04.69ID:6jNmEV4O0
自分は生協仕様の150m6ロールx4パック+ティッシュペーパー5箱x2玄関納戸に入れてある。
毒男だから1パックで1年は余裕。
2022/12/06(火) 21:30:02.09ID:ZHq8rsiT0
>>328
>>330
事故がおきたのは栄養ドリンクの容器だったようだ
日光を通さない茶色の瓶かつ必要量だけ使ってまた栓しておけるから
農薬の小分けによく使われたらしい
農薬販売の際には小分けさせないようにって趣旨の通達があった
2022/12/07(水) 00:08:18.75ID:MCG55U6W0
>>334
薄いけど破れないように、なんか紙表面がツルっとしたコーティング処理してる感じ
そのせいか丸めても固くて、トイレも詰まりそう
何より薄すぎて、次使う端っこがヘバりついてて、なかなか取り出せなくてイラっとするんで、重力で紙端が足れ下がるように、逆向きに取り付けてる。
2022/12/07(水) 20:51:32.24ID:UM3Ii+8FM
あれからシャトルシェフのおかげで2日に一回位の頻度で鍋にしてる
買ってよかった放置は楽だ
2022/12/08(木) 15:10:32.91ID:APEZ6t+K0
ある程度の温度に耐えられるペットボトルを使ったペットボトル飲料を探しているんだけど
コンビニとかで温めコーナーにあるのは小さいサイズばっかりなんだな
湯煎耐えられるやつは湯たんぽ代わりに暖も取れるし、飲めるから一石二鳥かと思ったけど
2022/12/08(木) 16:22:54.74ID:gYjlVvGMM
>>339
逆に考えるんだ
湯たんぽに飲料水を沸かして入れれば一石二鳥

うーん不味そうw
341M7.74(福岡県) (ワッチョイW 2f94-GdY1 [58.3.15.1])
垢版 |
2022/12/08(木) 16:26:45.62ID:cFUPgboC0
ナルゲン100℃やエバニュー90℃じゃダメかい?
2022/12/08(木) 22:09:39.71ID:Rlr07tM/0
以前、モーリアンヒートパックでビニール袋を使わずにお湯を沸かしてみましたので参考に。

ビバホームというホームセンターの自社製の700mlの真空断熱ステンレスビアジョッキに
モーリアンヒートパックMとスクリューキャップのアルミ製コーヒー缶に目一杯水を入れて加熱。
ジョッキの内径がやや広めでちょうどいい感じに蒸気が抜けて、真下から直接加熱できるので
90℃越えのお湯が沸かせます。
容器は真空断熱なので熱くならず安全だし、取っ手がついているので扱いやすいです。
カップラーメンとかインスタント飲料を作る時に最適かと思います。
ただ9月ごろの話なので、元の水温が低いとお湯が90℃以下になるかもしれません。
あと使用後のヒートパックが膨張・硬化して取り出しにくいですが、ジョッキの中がツルツルなので
つまんで引っ張り出せばOKです。
2022/12/08(木) 22:39:33.18ID:APEZ6t+K0
>>341
ナルゲンはあるんだけどもともと飲み物入ってるペットボトル飲料だと
飲料水の確保も兼ねられてお得かなと思って軽い気持ちで調べたんだけど
やっぱりそう都合いいものはないね
2022/12/08(木) 22:42:58.69ID:yYIztDGI0
700mlって何が出来るかね…そこまで追い詰められてる時なら大切に使いたいね
2022/12/08(木) 23:18:49.87ID:EFKlrBXS0
体調悪い時はただの湯冷ましこそ至高
非常時も多分きっとそう
2022/12/09(金) 00:51:21.82ID:0R3WoYTx0
正直、飲み水はどうとでもなると思ってる。
マンションだから貯水槽に貯まってるのがしばらく出るだろうし、
周りは自販機だらけで今は非常用電源が付いてるのが多く、停電しても使用可能になってる。
2022/12/09(金) 03:07:11.18ID:mfKzZJn10
>>346
貯水槽の水は割とすぐ無くなると思っていい、考えることはみんな一緒だから醜い奪い合いが発生する

そして、最近のマンションは直結式でそもそも存在しない可能性がある
古いマンションも修繕で切り替えたりしてる
2022/12/09(金) 05:35:18.34ID:F0OWlWY90
>>346
自販機は補充が無いし、皆考えることは同じで殺到するから、すぐに売り切れになるよ
これは体験から言ってる
2022/12/09(金) 05:44:52.02ID:l+Nd8eUP0
>>346
311のときは翌朝8時頃までは出た
そんなもん
2022/12/09(金) 09:09:08.82ID:0R3WoYTx0
>>347-349
だから「飲み水は」と言ってるわけで、水に困らない、つまり洗濯やトイレ風呂の水まで確保できるとは思ってない。
直結ではないし、当面の飲み水分くらいは確保はできる想定ということ。
自販機に殺到も想定してる、だから近所に沢山あるという話をしてるわけで。
即買いに行けるのだということ、そんな人は限られる。みんなワンテンポ遅れて殺到するのだから。
2022/12/09(金) 09:20:48.91ID:0R3WoYTx0
反論の内容は全部想定してること。ぶっちゃけ普通に買い物すらある程度可能だとも思ってる。
徒歩3分圏内にスーパー数件、コンビニは5件以上ある、自販機は何十台とある。1時間で売り切れるわけがない。
すぐ売り切れるは想定はしてる、しかしほんとにすぐ買える人は限られる。そういった人が買うだけ。
万人にとって有効な話なんかしてない、自分の環境だから可能だと言ってるだけ。
2022/12/09(金) 09:46:38.83ID:KgMDClXO0
お前がどうなろうと知ったこっちゃないよ
2022/12/09(金) 09:56:41.73ID:msG/s+qkd
まぁ好きにすればいいけど、ここは災害に備えましょうってスレですので。
2022/12/09(金) 10:05:36.20ID:VpQ2HwHxM
まあこのスレにいるくらいだから本人はある程度備えてる上での話だよね
でも便利イコール付近の人口が多いイコール全く備えてない人間がうじゃうじゃいると思うとちょっと恐いなと感じる俺は田舎者です

田舎なので非常時の生活用水はご近所さんの井戸か夏場は田んぼの水路、と思っているけど起きてみないとわからんね
東日本の時は断水なかったので助かった
2022/12/09(金) 10:59:29.12ID:cYJMWln3r
>>337
なるほど、そういうかんじなのかー
やっぱり一度くらい試してみたほうがよさそうだなあ
2022/12/09(金) 11:07:51.33ID:cYJMWln3r
>>351
「指摘」ではなく「反論」と言う表現がなんだかなあ
だったら最初からその想定している反論とやらが出ないように書き込むべきだよ
まあその>>351もここの住人からすれば失笑ものだけどねw
他者にとっても有効な話を共有や提供ではなく、個人の万全さをアピールするためにスレに来てるならよっぽど説得力がある内容じゃなきゃ弱点指摘されて終わりだと思う
マウントしたいチヤホヤされないたいなら、もっと初心者が多い場所じゃないと無理かと
2022/12/09(金) 11:21:11.19ID:KgMDClXO0
>>354
結構都市部に住んでても店なんて全部閉まるのにねw
なによりレジが停電で使えなくなる。
中央管理してるコンビニが一番先に閉まるよ

小さな個人商店とかで計算機で会計できるところは、売り切れるまで開いてるけど
一番役に立ったのは、ほそぼそでも小麦の在庫があるかぎりパンを提供してくれた近所のパン屋さんとかだな
コンビニは全滅、スーパーも1日でモノが何もなくなる。

後から補充のトラックも高速道路が封鎖で来ない。
なんとか商品が届いても食料品はすぐになくなるから長蛇の列
食い物が底をつきかけてくると焦るから、うろうろ自転車で駆け巡り近所を回って開いてる店があれば、とりあえず並んでゲット
ガソリンスタンドもしばらく開いてないし、開いてても一人10Lとか制限され、3キロも車が並んでのろのろ待つだけで何時間も待ちで、たどり着く前にガス欠になりそうだったわ

1週間、10日、2週間とこの状態が続くと、不安も募ってくる
そんな状態だったな
2022/12/09(金) 11:32:06.75ID:jLUVbgz7M
>>351
結構な地震だと店ごと閉めますね
店内の安全確保できないから
当時は店の外で露店やってくれてたコンビニもあったけど、店員さんの生活もあるから無理やり望んではだめかと
2022/12/09(金) 13:23:05.05ID:0R3WoYTx0
>>356
いやいや、マジ大丈夫か?
なもの、大半の普通の人は自販機で買えるから大丈夫なわけないだろ。
だから周りが自販機だらけだからとわざわざ書いてる。飲み水は~とも書いてる。
なんか反論した気になってマウント取って必死なのはそちら。
その条件なら大丈夫だねーと言っとけばいいだけだよ。初心者なのに、どうしても反論したがりにしか見えないのはそちら。
2022/12/09(金) 13:29:05.74ID:0R3WoYTx0
>>354
もちろんです。全く備えないわけじゃない。あくまで飲み水の話なので。
それ以外の洗濯トイレ風呂の備えはしてる。
下着は古いのは捨てずに2週間分くらいは取ってあるし、トイレは固めるのを備えてるし体拭きも常備。
2022/12/09(金) 13:38:43.14ID:xNIZVPQ9d
>>350
> だから「飲み水は」と言ってるわけで、水に困らない、つまり洗濯やトイレ風呂の水まで確保できるとは思ってない。

>貯水槽に貯まってるのがしばらく出るだろうし
「しばらく出るだろう」に対してすぐ無くなるって反論してるだけ

そんなにすぐ大量の水は使わないだろうって思うかもしれないけど
311の時は断水も停電もしなかった地域だけど、洗濯機倒れて水浸しになった部屋が出たぞ
2022/12/09(金) 13:54:59.38ID:8vdWfjpl0
いやいや下着や体拭きより飲料水の方が大事でしょw
震度7がくれば1ヶ月は断水すると考えておいた方がいい
水と食料は1ヶ月分の備蓄をするべき
政府は1週間分の水と食料の備蓄を推奨してるけど全然足りなくなるよね
なんで1ヶ月備蓄しろって言わないんだろ
2022/12/09(金) 14:18:56.90ID:WYp1Sovyr
>>359
>なんか反論した気になってマウント取って必死なのはそちら。
>その条件なら大丈夫だねーと言っとけばいいだけだよ。

一切反論してませんよ?
「その条件なら大丈夫だねー」と言ってほしいなら、そう言ってもらえるくらいの内容を提示するか、もっと初心者が多いスレでやりなさいって話さ

>>362
3日ぶんの買い置きもしていない人が多い中、1カ月なんて言ったらクレームが来るからじゃね?
まあ普通は飲料水最優先だよね

ID:0R3WoYTxは某誰かさんの転生の可能性も想定して対応した方が思うよ
北海道がそうだったようにね
2022/12/09(金) 14:33:35.56ID:WYp1Sovyr
>>363いや北海道がそうかは確定してないけど、北海道の時に疑った人がいたようにねって意味で
続きは別スレでやるわ
失礼しました
2022/12/09(金) 15:07:12.79ID:vfx5g+oNd
停電すると断水する
366M7.74(糸) (ワッチョイW f3a7-716Z [218.46.189.239])
垢版 |
2022/12/09(金) 15:20:33.09ID:cmGpJSQu0
うちも停電で断水したの焦った
水は重いから、マンションだと大量備蓄は厳しいね
2022/12/09(金) 19:08:54.09ID:bW4irq71r
マンションは鉄骨だろうから、木造家屋よりは重さに強い気がするがどうだろう?
高荷さんの動画で1畳あたりの重さを算出して、どれくらいまで床が抜けないかとかやってた気がする
2022/12/09(金) 21:11:05.22ID:+rkWF0Ie0
>>366
つウォークインクローゼット。
ろくに着もしない服処分して防災用品置き場にしとけ。
水は1人段ボール2箱(24L=8日分)が最低目安な。
2022/12/09(金) 23:53:42.61ID:a0cWZOdc0
ソーラーパネルとポタ電と除湿機があれば、大気中から無限に水が取れるよ。
2022/12/10(土) 00:17:45.60ID:h8Sq7wdR0
震災直後だとあまり飲みたくない水だな
371M7.74(大阪府) (ワッチョイ ab0b-BvSp [113.153.77.36])
垢版 |
2022/12/10(土) 02:30:14.05ID:cv8b7act0
米アレで主食はパスタなので
いつも大体2年分以上は備蓄している
他にも多数アレ有りなので缶詰備蓄が出来ないのが辛い
2022/12/10(土) 08:01:47.18ID:iL3ZWVcOr
アレルギーはツラいな
まあでもパスタなら期限長いし個人的には米より備蓄向きだと思うわ
373M7.74(埼玉県) (ワッチョイ 0992-BsWY [14.8.49.128])
垢版 |
2022/12/10(土) 17:15:11.21ID:EzsrVGuR0
>米アレで主食はパスタなので
アレってアレルギーだったんだ
最近の言葉はムズイ
2022/12/11(日) 06:56:05.75ID:vGJxQ90RM
私はコレで会社を辞めました
2022/12/11(日) 08:08:56.83ID:CEote8Va0
コレラか
2022/12/12(月) 19:29:23.66ID:bi1KdyFm01212
米ルギーだと何か違うしなぁ…
2022/12/13(火) 09:14:02.64ID:ScOuKFthr
パスタは米に比べて長期保存の味の劣化が少ないのが利点だけど、虫がわいたりするらしいのでとりあえずトタン缶にしまってる
あと茶箱
良い保存方法ってなにがあるかな
2022/12/13(火) 09:24:29.58ID:I40jxjZv0
>>377
シバンムシで検索
2022/12/14(水) 19:08:01.66ID:h21dCFzI0
東北の寒波、停電なったら死人出るレベルでやばいな
布団に着る毛布でこの冬乗り切ろうとしてる自分には恐怖でしかないわ。。
2022/12/14(水) 19:18:36.97ID:9heGrWWk0
湯たんぽ生活快適だったからレンジタイプとか複数タイプ違いを揃えて交互に使ってる
2022/12/14(水) 19:44:34.98ID:y0b3AlECM
>>380
低温やけどに気をつけてな
俺は子供のころにお湯タイプで火傷したぜえ
2022/12/14(水) 19:52:08.22ID:p8fIYsqDM
湯たんぽは沸騰した湯で作って布団の中に入れておくのは 触らなくても温かいので良かった
低めの温度で作ったら寝ぼけながらも長い時間触ってしまって低温火傷してそこの肌えぐれた
383M7.74(東京都) (アウアウウー Safd-PuJ/ [106.154.143.27])
垢版 |
2022/12/14(水) 19:53:16.57ID:hlc2s4p+a
>>379
極寒の地域って電気だけに暖房頼ってないんとちゃう?
でもマンションとかどうなんやろ?
やっぱり火災予防で石油ストーブ禁止なんかな?
2022/12/14(水) 20:12:39.74ID:tykIcuJu0
ストーブ使ってるって言いつつ実際にはファンヒーター使いってのも
多いだろうから停電したら怖いだろうね
2022/12/14(水) 21:14:12.37ID:7zKlH0n50
今まさに湯たんぽ作ってる最中だ
ガスコンロは電気に依存してないからお湯は湧かせる
停電時に暖をとろうと思ったら湯たんぽはかーなーり重要だな
386M7.74(福岡県) (ワッチョイW f194-aMGr [58.3.115.128])
垢版 |
2022/12/14(水) 21:25:32.56ID:Tp+3uM7D0
燃料費電気代高騰の煽りを受けて久しぶりに火鉢を出してみたら家族から臭いと苦情が
自分からしたらばぁちゃんを思い出す懐かしい匂いなのに現代人には異質な香りらしいw
気を使って岩手切炭と備長炭使ってるのになぁ😅
2022/12/14(水) 21:52:07.65ID:XhR8pcUe0
>>383
北の国からドラマ編。
ブリザードで麓郷一帯停電、中ちゃん(地井武男)家ストーブ使えずで凍死寸前だったって描写有った。
で五郎の家はランプ生活だから普段と変わらなかったと。
2022/12/14(水) 22:06:29.24ID:6pMXdXva0
ニンニク=臭い みたいな固定観念って結構めんどいね
薪や炭の燃える匂い好きだなぁ
なんか落ち着く
389M7.74(大阪府) (ワッチョイ ab0b-BvSp [113.153.77.36])
垢版 |
2022/12/14(水) 23:14:13.91ID:3k4HVe6i0
一酸化炭素中毒に注意
390M7.74(福島県) (ワッチョイW d10b-9f1a [106.158.231.109])
垢版 |
2022/12/14(水) 23:32:18.11ID:E9j1LWYR0
みんな防災ラジオはなんの商品使ってるの?
2022/12/14(水) 23:46:12.46ID:znBlBrBY0
ラジオ単体では持ってない
ワンセグのポータブルテレビ持ってるんだけど、それにラジオもついてる
テレビ持ってるからたぶんラジオ使わないだろうけど
392M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM6b-aMGr [133.106.53.165])
垢版 |
2022/12/15(木) 00:02:55.99ID:8n2oTE5mM
防災用はIC-R5に可変長ロッドアンテナ
EDCは家電店で安売りしてたオーム電機のライターラジオです
2022/12/15(木) 00:55:16.90ID:a3CRhRaK0
枕元に ICF-B99
持出袋に TY-JKR5
昨年末に(無駄じゃないかとすんごい悩んだ末に)自宅籠城用予備として YTM-RTV200 を追加した……ワンセグ見れて電気二重層コンデンサ使ったラジオ(?)なんて、もうこの先製品化されないかなぁと思って
2022/12/15(木) 07:00:14.20ID:m0hWZ2oc0
>>393
これ気になってた
使い心地はどうだった?
2022/12/15(木) 07:03:45.93ID:/5rLTBdw0
そういう機器は買ったら避難袋に入れっぱなしはだめだよ
時々充電してないと、内蔵バッテリーが空になって過放電状態になるからね
イザってときに充電すらできなくなって使えなくなってる。
2022/12/15(木) 07:16:21.98ID:Dncu25q5d
その為のスーパーキャパシタを搭載したラジオでしょ
2022/12/15(木) 08:16:39.97ID:Qq06Mk7FM
手回しはsony
手持ちの小型はオーディオコム
あとはスマホでもイヤホンをアンテナ代わりにして聞けるらしい
2022/12/15(木) 10:35:58.77ID:9FdYlEXFr
>>390
SONY ICF-P37
あと競馬場のおっさん達が使ってるようなポケットラジオ
2022/12/15(木) 20:03:49.94ID:a3CRhRaK0
>>394
YTM-RTV200 の事?なら「イマイチ」ってのが正直な感想
積極的にお勧めはしないけど「ワンセグ見れる機器を1台用意しておきたい」とゆーなら悪くないかと
多分UI的な使い勝手は、どのワンセグTV機も大差無いんじゃないかなぁ?と思います

以下長文
・ワンセグ/ワンセグ(音声のみ)/FM/AMとモードが多い上に、ワンセグ時には最初にチャンネルスキャンが入るせいで直感的には使えない →説明書同梱の自宅籠城用なら許容できる
・主電源のスライドスイッチとサイレンが共用(ON-OFF-サイレン)なので間違ってサイレン鳴らしそうで嫌 →ライト同様に独立スイッチにして欲しいが、本当にサイレン鳴らす必要がある場合は2アクション(主電源ON→サイレン)より1アクションの方が良いのかなぁ?
・単3乾電池3本の仕様が個人的に嫌 →3本仕様尽く滅びるべし
・入力用USB端子がmicro-Bなのが残念 →type-Cだと仕様が色々でクレームの元になりそうなのは想像できるんだけど……
2022/12/15(木) 20:08:13.76ID:a3CRhRaK0
>>395
ご指摘ありがとうございます。一応補足

TY-JKR5 については>>396のとおり

ICF-B99 については太陽電池のおかげで過放電まではいかないと思ってます
ICF-B09 と違ってUSB入力で(=手間いらずで)内蔵NiMHを充電できるので、年に1回満充電にしてますし
401M7.74(沖縄県) (ワッチョイ 0b6c-NKnn [153.156.106.0])
垢版 |
2022/12/15(木) 20:16:20.23ID:Wj8kjOV50
>>390
ラジオはSONY製品が感度がいい気がするし
SONY ICF-P37も持ってる
昔買ったSONYのラジオは点検したら、
イヤホンのクッションが溶けてたから拭き掃除した
2022/12/16(金) 12:41:23.93ID:+5oP7MYy0
ホッカイロ、発熱繊維の手袋、ネックウォーマー、発熱繊維のインナー、

ホッカイロは、万能だろ?
2022/12/16(金) 12:48:26.90ID:PLG3SOkRa
ソーラーパネル、ポタ電、電子レンジ、ゆたぽんで永遠に暖まれる。
2022/12/16(金) 12:57:08.48ID:QtyaFygka
セブンで買ったキャップ+ネックウォーマー+イオンで9800円で買ったダウンジャケットで当面の防寒対策バッチリ。
電熱ベスト買おうかと思ってたけどいらないや。
首まわり、耳覆うだけで全然違うね。
ダウンは父がまだ元気な頃外出用に一緒に買ったので8年経過でパッツパツw
2022/12/16(金) 14:44:56.81ID:gtWlFuub0
費用対効果がいいという電気毛布買った
レンジとか電気ポット動かすのは大変だけどこのくらいならソーラー+ポタ電で補えそうかなと
2022/12/16(金) 14:58:57.05ID:tpgaIodfa
>>405
電気毛布は掛けより敷き毛布がいいよ。
効果が全然違う。
布団カバーに潜りこませればズレとか気にならないしね。
2022/12/16(金) 21:00:09.81ID:PLG3SOkRa
掛け敷き両用を買って、身体に巻いて寝ればいいんじゃないでしょうか?
2022/12/16(金) 22:54:41.49ID:BaXu6XhP0
>>407
さすがに体に悪そうw
2022/12/16(金) 22:59:46.61ID:U+NjnhFs0
水はどうしてる?
500mmlをローリングストックして、2lを1年置きに買ってるけど2lの消費を忘れて期限切れにしてしまう
期限切れても飲めるらしいけど、ちょっと気になるかな
5年以上の保存水の方が管理が楽なのかな
410M7.74(福島県) (ワッチョイW d10b-9f1a [106.158.231.109])
垢版 |
2022/12/16(金) 23:12:39.66ID:EgRSfQll0
>>409
最初は普通の天然水買ってローリングしてたけど、買うのが大変だからローリングは辞めて長期保存水にした
2022/12/17(土) 00:11:54.01ID:tSJ94oOq0
>>409
2Lの水を箱で買って賞味期限切れたら買い換えて飲んでる。数年過ぎてても平気
普段は水道水だから、コーヒーや炭酸水作るのに使ってプチ贅沢気分を味わってる
2022/12/17(土) 01:56:22.56ID:/bKw9ncV0
水は期限切れを溜めておいて生活用水にするんだよ
ローストは不要だよ
場所があればね
2022/12/17(土) 07:00:37.99ID:S9iQNFVB0
保存水一箱は念のため
あと普通のミネラルウォーター、炭酸水、野菜ジュース、豆乳、オレンジジュース等々を箱買いして普段から使って入れ替えてる
2022/12/17(土) 07:11:03.01ID:lChD1hS6a
今まで2Lの5年保存を買ってたけど、口をつけたりすると菌が繁殖するので、すぐ飲みきれる500mlの方が携帯にも便利だし良いという話もある。
次からは7年保存に切り替えて2L減らして500mlメインにする。
2022/12/17(土) 08:36:06.14ID:Q4vX1bfId
普通にコップに注いで飲めばいいのでは?携帯用に500mlのボトルがいくつかあった方がいいのは間違いないけど
2022/12/17(土) 08:42:40.52ID:Ocbv9KQvM
ちょうど今2年期限切れの水飲んでるw
自己責任だけどとりあえず味も腹も問題なし
2022/12/17(土) 10:34:46.00ID:QZbIzRswa
煮沸すれば問題ないよ。
普段ならコーヒーに使えばいい。
2022/12/17(土) 10:57:14.73ID:/r19B0BS0
>>416
2011に買った2Lの水飲んだけど大丈夫だったよ
陰圧でペットボトルが潰れているけど、わたしは気にしない
2022/12/17(土) 17:23:12.95ID:kVy+YOjiM
警視庁のツイートより:
ほとんどのペットボトル水は、雑菌等を取り除いてあるので、適切に保管し未開封なら品質は保たれるそうです。
表示されている賞味期限は、ペットボトルには通気性があり水が蒸発してしまうため、規定の容量を保っていられる期限です。
期限切れが気になる方は、生活用水として使うなど大切にしましょう。
2022/12/17(土) 18:01:24.48ID:DWuZfqP70
> 「殺菌又は除菌を行っていない」等、
> 殺菌又は除菌を行っていない旨を示す文言
が表示されていない(=殺菌/除菌処理された)ミネラルウォーター(=原料が水のみ)には消費期限/賞味期限なし
表示されている日付は食品衛生法ではなく計量法の問題

https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/2001/02.html
2022/12/17(土) 19:25:12.88ID:tBUJEanM0
申し訳ないですが

どーでもいい
2022/12/17(土) 19:40:58.29ID:1w6iQO81a
>>415
まぁ、落ち着いた状態で飲食できるならコップでもいいですけど。
食器類もラップをかけて使うつもりだけど、使わないで済むならその方がいいですね。
ちなみにアイラップ と言う袋状のラップが皿も丸ごと収まって便利です。
2022/12/17(土) 22:58:32.38ID:y0DsbXhTM
アイラップってただのビニール袋じゃん
424M7.74(福岡県) (ワッチョイW 2994-UqVa [116.94.215.102])
垢版 |
2022/12/18(日) 01:11:55.78ID:cX5VMCsP0
HD-PE高密度ポリエチレンな
雑多なビニール袋の材質の違い、なぜアイラップが求められるのか、それがわからない人には買う必要もないと思うのでスルーしてどうぞ
2022/12/18(日) 10:01:08.74ID:FT1dVu1E0
明日の夕方~明後日の朝が一番ヤバそう。
積雪予想WN100cm=軽く50cm?
取り敢えず南極越冬隊装備通勤バックに入れた。
ロッカーには3日分シャツパンツ、一週間分のカップラーメン、吉野家缶飯入ってる。
@新潟
2022/12/18(日) 11:04:50.79ID:OJekaXsTd
車の中に水と軽食と煮炊き道具と燃料と毛布寝袋スコップチェーンブースターケーブル牽引ワイヤーにガソリン満タンヨシっ👈
自宅や会社はなんとかなるけど通勤が問題なんよね…2年前の関越道みたいな事はめったに起こらんけど半日くらいなら普通に道路止まる
2022/12/18(日) 11:28:04.64ID:2lOYiGgIr
これだけ災害あるのに被災食は進化してないよな。
2022/12/18(日) 11:28:53.22ID:2lOYiGgIr
ヤッパリ噛みごたえある食べ物でないと空腹感を満たせない
2022/12/18(日) 11:48:06.11ID:FT1dVu1E0
>>426
最低限ペットボトル1本+のど飴はバックに入れておくべきだね。
自分は通勤片道2時間だからポケットラジオ+現金5万
2022/12/18(日) 11:49:56.08ID:FT1dVu1E0
>>429
円入り財布(万札+千円札+小銭)バックに入れてある。
2022/12/18(日) 14:52:05.36ID:AdZv4/CvM
カフェインって摂りすぎると血管収縮されて末端が冷えるらしいです
お気をつけください
2022/12/18(日) 15:08:33.25ID:00n6Vkkua
いっそキャンピングカー通勤で何不自由ない暮らしを満喫してはどうか?
433M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6d94-UqVa [218.40.230.118])
垢版 |
2022/12/18(日) 19:20:48.09ID:tCk38ZWr0
自車は準備万端で無事なのに周りに巻き込まれて動けなくなるっていういつものパターン
結局どんだけやっても「備えない人たち」に足引っ張られるんだよな
これを回避するのは、巻き込まれないように一匹狼になるか、救出出来るほどまで備えるか、全てが終わるまでひたすら耐えるくらいしかないのかね
危機感ない人がある意味羨ましいw
2022/12/18(日) 19:48:55.96ID:OJekaXsTd
車に積んでるブースターケーブルも牽引ワイヤーも大型トラック対応の物だし亀になった乗用車牽引して立ち往生渋滞解消した事もあるぞ
2022/12/18(日) 19:57:31.66ID:FT1dVu1E0
>>433
なあ~んにも考えてない、考えようとしないパッパラパーが世の中には必ず2割はいるんだとさw
トイレットペーパーだ、マスクだと無駄に騒ぎ立ててるのはこの連中。
自分の職場でも五十も過ぎて3分先も考えられん社会人歴ゼロのパーしかいないわw
2022/12/18(日) 21:54:57.88ID:4UWQI+a70
牽引ロープもブースターも、あるにはあるが、やった事ないからやれと言われると自信ないなあ
スコップは必須
あと、そもそも事故とか立ち往生しないように、昨日ワイパーのゴム替えた
雨だと気づかない程度のビビりだったけど、霙だと繰り広げる感じになって危なかったんだよね
2022/12/18(日) 21:58:59.85ID:4UWQI+a70
繰り広げるとか何ぞw
塗り広げるだ
438M7.74(熊本県) (ワッチョイW cd94-UqVa [58.3.28.11])
垢版 |
2022/12/19(月) 12:50:26.29ID:MYZKqqI60
うちは基本的に缶詰備蓄してないからよくわからんのだけど、YouTubeとかの映え備蓄カーの保存庫見ると揃いも揃ってあいこちゃんとわしたぽーくが多いよな
ポークは代替品があまり無いからわかるけど、あいこちゃんってなんであんなに人気あるの?
439M7.74(埼玉県) (ワッチョイ 8992-8Cre [14.8.49.128])
垢版 |
2022/12/19(月) 17:15:09.30ID:GA1/Uz1W0
>>438
わたしポークってなんだろ?
と思ったら、わしたポークだったにね
440M7.74(糸) (ワッチョイW 6da7-8nWt [218.46.189.239])
垢版 |
2022/12/19(月) 18:35:16.43ID:rJGsaILl0
>>438
無添加だから
2022/12/19(月) 18:40:33.80ID:NYoacgBt0
>>440
黒糖とか塩とか添加されてるが
2022/12/19(月) 20:57:51.83ID:lMKZ7rvLd
新潟大雪で偉い事になってて草
2022/12/19(月) 21:47:30.84ID:0xLMaSEJ0
明日は計画運休だってさ
2022/12/19(月) 21:50:26.64ID:ZXK4D4PX0
雪に慣れているはずの雪国でああなるなんて、余程の大雪なんだろうね
2022/12/19(月) 21:53:30.28ID:lMKZ7rvLd
平年比の2650%の降雪量だと流石に手の施しようがない
2022/12/19(月) 21:53:44.83ID:0xLMaSEJ0
というか、一度に大量に降ったらさすがにね
10センチ×n日とかなら何とでもなるんだけどね
2022/12/19(月) 22:00:57.01ID:NYoacgBt0
それでも上越新幹線だけは平常運転w
https://transit.yahoo.co.jp/diainfo/3/0
2022/12/20(火) 06:51:07.58ID:/SAUuAI6d
新潟平年比3400%の積雪量は草
2022/12/20(火) 07:13:39.32ID:VQJyw+YR0
雪国圏出身だけど地域差大きいんだよ
海沿いは盆地はさほど積もらなかったりするしね
2022/12/20(火) 07:59:51.16ID:ttVR1eh80
高速道路が塞がれると、みんな国道8号線に降りて来るからね
縦断できるラインが他にほとんど無いからあっという間に詰まるていうか詰む
2022/12/20(火) 08:03:14.53ID:ttVR1eh80
スキー場には降らない皮肉
2022/12/20(火) 08:49:23.52ID:4X4ZRD7tr
雪の被害が大きいとこはマジで気を付けてください

それにしてもカセットガス高くなったなああああ
去年の1.5〜2倍はしてる
2022/12/20(火) 09:07:17.67ID:QCUlkinrM
立ち往生中のツイッター見たけど
計画的に動ける人は温まれる上着や寝袋などを車に入れてて、それを着た上でエンジン切って耐えたりしてるのに
無計画な人は寒いからって暖房つけちゃって結果ガソリン尽きるとか
除雪してもやはりそこで動けなくなるという、、
454M7.74(熊本県) (ワッチョイW cd94-UqVa [58.3.28.11])
垢版 |
2022/12/20(火) 09:23:08.09ID:iT2ox7qR0
直接的な自然災害だけでなく、そういうアホも災害の一分だと考えて如何に足を引っ張られない巻き込まれない様に対処するか
更に一歩先の備えが必要になってくるね
455M7.74(東京都) (ドナドナー MMe6-tDF/ [133.203.129.96])
垢版 |
2022/12/20(火) 09:29:15.93ID:D4FTOJ9HM
ニワカが準備もせずに突っ込んで来るのは登山と同じだな
2022/12/20(火) 09:36:53.06ID:q5nui0gv0
前日にニュースで大雪になるから車に毛布とか食料積んでおいてねって言ってたのにな
2022/12/20(火) 10:05:14.66ID:Oq5b4mOT0
簡易トイレとか積んでないと地獄だな
とくに女性w
2022/12/20(火) 10:47:13.30ID:O4jtQCmj0
事前にしつこいくらいに準備をいわれていて、なおかつ毎年のことなのに
なんで何も持ってないで立ち往生してから嘆く奴いるんだろうな
普通に不思議だわ
2022/12/20(火) 10:55:11.60ID:Y6OsDxa1r
自分だけは免れられるという謎の万能感
外から差し入れもらってる映像見て他人頼りとか?
460M7.74(熊本県) (ワッチョイW cd94-UqVa [58.3.28.11])
垢版 |
2022/12/20(火) 11:30:47.23ID:iT2ox7qR0
立ち往生しててもする事はTwitterに「何もなくてこんなにツラいよー」と愚痴るだけ
「ガソリンガー飲み水ガー食糧ガー役所が対応してくれないー」
水無くて脱水になるくらいなら、最悪でもエンジンが掛かるうちに周りに山程ある雪を溶かしておこうとか、周りに頭下げて補給しておこうとか考えられないのかねぇ
2022/12/20(火) 13:22:09.07ID:UGjvez4yM
寝袋飲食料簡易トイレなどは車に積んでるけどさ、断続的なノロノロ渋滞での閉じ込めだと
下手に運転席から移動して寝袋で寝てしまうわけにもいかないからさぞかし大変だろうな
どっか脇にでも駐車できれば良いけどねえ
2022/12/20(火) 22:03:55.75ID:6cZvocuN0
車載防災用品はどうしてる?
スタック用で折りたたみスコップ、スタックラダー、牽引ロープ買ったよ
それにスノーブラシ毛布カイロ食料水簡易トイレ入れたら軽自動車のトランクいっぱいになったわ…
2022/12/20(火) 22:33:21.62ID:/SAUuAI6d
スコップは鉄製の角スコ1択。体重掛けてフルパワーで圧雪に叩きつけて火花散らしながら削るから折りたたみやアルミプラスチックだとすぐに壊れるよ
作業用手袋とタオルと雨具とビニール袋もあると良いと思う。完璧を求めるならブースターケーブルとチェーンも
2022/12/20(火) 22:43:22.42ID:ttVR1eh80
スコップ、牽引ロープ、ブースターケーブル、スノーブラシ
カイロ、マスク、軍手、ブランケット、携帯トイレ、救急セット
氷砂糖、チョコ、フリスク、水かお茶
乗車人数が増えると足りないのがアカン感じ
2022/12/20(火) 22:48:01.81ID:dB5ZO9aU0
重いけど冬場は角スコが定番よな
出きれば折り畳みでない、タフなやつじゃないといざというときに役に立たない
2022/12/20(火) 22:55:06.77ID:ttVR1eh80
車載に余裕があれば、折り畳みでもいいから長靴があるといいかも
長靴や防水ブーツが似合うファッションで冬を過ごすならそれも良しw
アウトドアグッズで固めたらそれっぽい感じになるかも?
2022/12/20(火) 23:24:50.05ID:/SAUuAI6d
立ち往生(車中泊)でタオルはマジで役に立つぞ。3個はあった方がいい
外で作業して濡れた服や雨具の水分拭うのに使うし髪が濡れたら早く乾かさないと一気に体温と体力が抜ける
エンジン切って毛布や寝袋に包まってもマイナス10度とかだとほっぺたビリビリ痛かったりして寝るどころの騒ぎじゃないけどタオル顔に巻いて頭にホッカムリすると半端なく温かい
立ち往生が長くなって来ると顔や体がベタベタして凄いストレス感じるんだけどタオル濡らして顔や首周り拭うとさっぱりして凄くいい
2022/12/20(火) 23:29:53.20ID:ttVR1eh80
確かに、タオル大事
2022/12/20(火) 23:51:55.37ID:UajbTNCN0
日尼でAAA/2AAA両用の懐中電灯Lumintop PK27が1000円OFFで1,704円になってるで
一本くらいはこういう小型高性能の懐中電灯持っとくとええで
B0BB32K9JQ
470M7.74(東京都) (ワッチョイW fd0b-VtQC [106.150.198.136])
垢版 |
2022/12/21(水) 05:15:19.53ID:vlYDdZ1H0
https://twitter.com/spacex/status/1603571110297194497?s=46&t=sKx720LwtRK9wTAviNpoHQ
電源さえ確保できるなら防災用としては最強か?
通話だけ考えると衛星携帯のが維持費は安いけどな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/21(水) 05:56:32.62ID:KwCjsv/Pa
>>425
朝新幹線振替迄は快調だったけど、そこから先が地獄。
長岡駅から見附迄大渋滞で2時間。
と思ったらそんなの序の口w
夕方、見附市内→長岡駅に17時半に向かった送迎車、8号線大渋滞に巻き込まれて17時間立ち往生!、昨日朝10時にようやく脱出→Uターンして戻って来た。
自分は近所のホテルさっさと泊まって難を逃れたけど、巻き込まれた奴ら本当御愁傷様でしただわ。
2022/12/21(水) 07:44:40.11ID:sOwlb/Epd
令和最新版の中華ライト買うよりGENTOSのGTR-831D(尼で約1000円)とかを個人的にはおすすめする
単3電池一本で稼働するのは便利だし懐中電灯が必要になる状況だとヘッドライトタイプで両手が自由なった方が良い。頭に付けるのが抵抗あるなら別に手で持っても首から下げてもゴムバンドで腕に括って良いし
2022/12/21(水) 11:53:44.20ID:w23zP14L0
雪に埋もれた車内で20代女性死亡…
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4c21dc338a2517351d5ec57ac6bb6d3a8d13fa45
出先で立ち往生して逃げ場がないとかじゃなくて自宅が停電したから車に逃げちゃってたのか
オール電化とかでエアコンしかなかったんだろうか?
何れにせよやっぱり万が一のバックアップ体制を確立しておかないとだめだね
2022/12/21(水) 12:34:35.12ID:hKWY5ho4d
>>473
バックアップが車なんじゃね?
一酸化炭素中毒に対する知識が足らず、ご臨終。
合掌。

対策
知識と道具の準備。
命の危険を感じたら助けを求める。
2022/12/21(水) 12:47:23.84ID:sOwlb/Epd
地域で停電続いてて車のエンジンつけてシガーからスマホ充電しながら使ってたらそのまま寝落ちして一酸化炭素中毒したんじゃね?とか言われてたね
2022/12/21(水) 13:30:23.84ID:Rxqen9pg0
眠気がそもそも中毒症状だったかも
477M7.74(愛知県) (テテンテンテン MMe6-UqVa [133.106.55.33])
垢版 |
2022/12/21(水) 13:35:10.64ID:ppBhuwTpM
>>474
今回はバックアップとして車を使ったじゃなくて、行き当たりばったりでとりあえず逃げた先が車だった→結果失敗
同じ車に逃げるにしても、一酸化炭素中毒の危険性を知っていればマフラーを軒下とかに出して排気を塞がないようにするとか何か対策が出来たのにね
機能しないバックアップは無いものと同じなんだな
478M7.74(福岡県) (ワッチョイW 0694-UqVa [175.28.162.69])
垢版 |
2022/12/21(水) 13:37:32.92ID:w23zP14L0
>>474
あと、一酸化炭素中毒だと命の危険自体を感じずに逝ってしまった可能性が…
2022/12/21(水) 13:43:48.92ID:ahtAnfmL0
ある意味、幸せな死に方だな
暖まってきた・・・(__ __).。oO(グゴー 天国へ

スーパーの新鮮に見えるマグロのように肌もピンク色になってあの世へ
2022/12/21(水) 16:15:26.27ID:AbD/U9v5F
>>478
無色無臭=自覚症状無しで中毒進んで突然逝ってしまうというのが怖すぎるね。
立ち往生遭遇したら極力エンジン切るしかないか。
通勤バックの中にホッカイロ1袋追加しとくわ。
by>>471 >>425
2022/12/21(水) 18:12:58.25ID:Svi9YSJIr
一酸化炭素中毒は怖いね
テレビで車内で炭で暖をとらないでくださいってアナウンスがあって、当たり前じゃないかと思ってしまったけど、当たり前じゃかい人もいるって事だもんなあ
あと、停電地域での家族の様子をうつしてる番組も子供も年寄りもいる世帯で懐中電灯ひとつしかなくてさ
ここに居ると忘れそうになるけど、世の中の備える意識なんてこんなもんだよなと思いだす
2022/12/21(水) 20:01:43.14ID:A9UF0CW6M
>>475
あーこれは自分でもやってしまいそうだわ
停電で暇だしSNSやゲームなんかやってたらガスに気づかないうちに吸ってしまいそう
なにしろ30倍の積雪だしまさかマフラーまで雪がくるなんて想像つかん
2022/12/21(水) 20:21:22.84ID:Rxqen9pg0
冬だけは竹槍マフラー欲しいかも?と思わなくもなく
2022/12/21(水) 20:39:00.83ID:AbD/U9v5F
明後日からの寒波、新潟は大したことない様な口ぶりだけど、油断させる様な報道はおかしいよな。
@NHK
2022/12/21(水) 20:55:22.03ID:e5QQRLGR0
マフラーふさがると1分以内に社内にCO充満するってな
2022/12/21(水) 21:20:19.86ID:Rxqen9pg0
今回の停電で発電機動かした一家が体調不良起こして搬送されたってケースもあるし
備えたからオールオッケーてワケでもないのがよく分かる
換気マジ大切
2022/12/21(水) 21:30:22.13ID:djUmwwZT0
停電時に発電機使って中毒は毎回あるよね
豆炭コタツで過ごしているおばあちゃんとか映ってたけど年寄りだけで豆炭とかもちょっと怖いよね
本人達はよく使ってたからなれてると思っていても、感覚とか物忘れとかもありそうだし
安全にカイロ、湯たんぽ、ダウン上下、寝袋とかでやりくりが正解かな
2022/12/21(水) 21:38:40.61ID:Rxqen9pg0
犬猫で暖を取る
2022/12/21(水) 21:55:28.40ID:OwdP3WfS0
1時間/ちゅーる^2くらいかかりそうw
490M7.74(福岡県) (ワッチョイW 0694-UqVa [175.28.162.69])
垢版 |
2022/12/21(水) 23:26:56.02ID:w23zP14L0
>>386で火鉢出した時に思ったけど、現代住宅は気密性が高過ぎる
自分は一酸化炭素中毒の認識があったから自室の窓と廊下を開けて空気が流れるようにしてた
部屋から出た空気が廊下を通りリビングを横切り、その先のキッチンの換気扇から外に出て行ってたみたいだけど、その換気扇の真横にある報知器が鳴ってしまった、15〜20mくらいはあるのに気密が高くて隙間風がないから濃度が下がらないんだろうね
慌てて部屋のもう一つの窓開けて最短換気ルートに変えたよw
てか、換気扇から流れて出てはいたけど報知器無かったら事故ってた可能性も…こわっ
>>487みたくばぁちゃんが昔の感覚のまま現代の家で使うと事故起こす可能性高いだろうね
2022/12/21(水) 23:56:20.15ID:Rxqen9pg0
毎夜コトンコトンと音がする、なんだろう?と調べたら、隙間風で温度計が揺れる音だったと判明したウチは隙間だらけだが隙は無かったw
高気密高断熱のお宅の冬は、あえて自宅やばあちゃんちに隙間を作る必要があるかもしれない
2022/12/21(水) 23:57:40.63ID:p6LhwPJc0
最近の住宅は強制換気なので、気密云々での話と違うのでは…
換気はCOの比重から考えると換気扇に頼るよりも、窓を開けてCOが滞留しない環境を整える・顔面レベルでの排気を実現する、のが重要かと
2022/12/22(木) 00:13:26.32ID:NioTrPRn0
Twitterで停電してるから使い捨てカイロをお腹に貼って寝てるっていうのを
見かけたが、一酸化炭素中毒にはならないが低温やけどの危険があるのに
大丈夫か?って心配になった
2022/12/22(木) 05:30:04.37ID:moCOiVsRa
通勤途中立ち往生に備えてやっぱり電熱ベスト買おうか思案中。
2022/12/22(木) 07:52:20.40ID:moCOiVsRa
通勤バックに入れてあるドンキで買ったなんちゃってFusion一体型モバイルバッテリー+PanasonicエネループUSB出力充電器セット、Anker26800mAh+Fusion一体型9700mAhセットに入れ替えとくわ。
2022/12/22(木) 11:08:32.17ID:Fuizu6+ad
まず何より古くなって押入れで眠ってる毛布や布団を車に載せたほうが良い
モバイルバッテリーは低温環境では性能が落ちて自然放電も激しくなるので容量チェックと再充電も頻繁に
車ならシガーソケットからの充電機があダイソーとかにもあるので買っておいたほうが良い
2022/12/22(木) 11:38:59.66ID:t2Vc5SGbM
冬は車にモバイルバッテリー置きっぱなしにしても熱で爆発の危険なくていいね
基本はバッグに入れてるけれども
2022/12/22(木) 13:03:29.40ID:riJiRTEg0
電熱ベストは興味があるけどさ尼はたくさんありすぎて決められない
モバイルバッテリ入れる前方部も暖かくなる奴ばかりだけど爆発とか大丈夫なのかね
背中だけ温かくなるタイプの日本製が欲しい
2022/12/22(木) 14:05:41.68ID:Fuizu6+ad
>>498
USBの電熱シートをマジックテープで防寒着の内側に貼り付けるのが良いのでは?この方法ならベスト自体のデザインや品質も給電先も設置場所も自由に選べる。信頼性の高いモバイルバッテリー選べば安全性もマシになる

「USB 電熱シート」とかでググれば色々な形状サイズの製品が出てくるよ
2022/12/22(木) 15:36:05.49ID:lth2jfior
>>492
昔の家と最近の家ってのがそれぞれ想像してる年代がバラバラだから、気密が理由の人もいてもおかしくない気がする
築50年の祖父母宅から比較すれば築20年も最近の家だろうし
501M7.74(東京都) (アウアウウー Sa45-15r9 [106.154.140.2])
垢版 |
2022/12/23(金) 06:39:23.94ID:3i0wGdYSa
>>472
またしてもGENTOS 最強が証明されてしまったなw
2022/12/23(金) 09:48:30.07ID:GNWmXuxt0
のど飴2袋
カロリーメイト1箱
ソイジョイ8本
ホッカイロ10枚
百均で買ったポーチにひとまとめにして通勤バックに入れた。
送迎車が又立ち往生した時に全員に配れるように。
2022/12/23(金) 12:16:35.44ID:q0Vr+8mOd
>>502
水分補給は雪を溶かす設定ですか?
人数分の飲料水は持ち歩けない。
504M7.74(東京都) (ドナドナー MMe6-tDF/ [133.203.98.55])
垢版 |
2022/12/23(金) 14:32:54.80ID:nk3SqMeQM
雪をたべるんだろ
2022/12/23(金) 14:55:13.51ID:GNWmXuxt0
>>503
水はさすがに自分の分だけ。
麦茶1L、コーヒー牛乳、林檎ジュース各280cc毎日持っていってるので、帰り会社出る前に水満タンに入れていく。
17時間立ち往生組に聞いたら、車止まった近所にコンビニ有ったんでトイレ、食料買い出しは何とかなったとの事。
2022/12/23(金) 16:01:10.19ID:sy1NvGLp0
暴風雪が予想される週末、クーネル・エンゲイザー ごっこをする為にミカンは買っておいた
クリスマスから正月の準備期間が1年で1番食料豊富な気がする
2022/12/23(金) 20:05:49.66ID:CMWzgZgK0
飴は、はちみつ100%の使ってる、5歳児以下には使えないけど
508M7.74(福岡県) (ワッチョイW 0694-UqVa [175.28.139.87])
垢版 |
2022/12/23(金) 20:16:08.61ID:V1wXgo3h0
>>505
それってたまたま運良くコンビニがあっただけでかなりヤバい状況だったと思う
今回どうにかなったから次もどうにか出来るとは限らない
会社が出してる送迎車なら早急に対策物資くらいは載せるように言っておいた方がいいよ
もし何かあった時に予測できていたのに対策してないと会社の責任も問われる可能性がある
食糧は無くてもどうにかなるから、水500mlペットx2と携帯トイレx3防災毛布(エマシートは🙅‍♂)を乗車定員分くらいはね
2022/12/23(金) 20:31:00.22ID:GNWmXuxt0
>>508
「予測出来ていたのに何も対策していない」
「さあ、大変!、どうしよう!どうしよう!!」
2022/12/23(金) 20:34:17.55ID:GNWmXuxt0
>>509
我が社一番の得意技(笑)
防災、危機管理意識ゼロ!
起きてから「じゃあどうしよう!」としか考えられん馬鹿しかいない。
本当3分先も考えられんパーしかいねえわ、管理者含めてw
2022/12/23(金) 21:05:36.87ID:uCF4rVTt0
今新潟とかスーパーで買い漁ってるらしいな。
雪はさすがに想定してないわ。地震や台風はあっても、
2022/12/23(金) 21:23:41.30ID:GNWmXuxt0
>>511
ドラッグストアなら生鮮品以外は潤沢に在庫あるよ。
昨日帰りにカップラーメン、お菓子買い込んだし、冷凍食品は冷蔵庫に溢れんばかりに有る、米も届いたばかり、年明け迄全然余裕。
2022/12/23(金) 21:32:02.50ID:J/ANyANrd
19日の寒波の時点で関東からの関越道と18号、関西からの北陸道と8号が立ち往生で遮断されてずっと物流が止まっていたからもう新潟のお店は物資欠乏状態だぞ
NEXCOが2年前の関越道立ち往生でマスコミから叩かれてヘソ曲げて大した事なくても高速封鎖するようになったせいだよ。夏場でも高速止めると下道渋滞するのにこんな時に止めたら下道がパニックになるのは当たり前
2022/12/23(金) 21:35:25.82ID:QHehuaMB0
カップラーメン買い込むんだけど、いつも普段で消費しちゃうんだよな・・・
サッポロ一番の焼きそば、モチモチでうめえ
また買ってこなくちゃ(あとはループ)
2022/12/23(金) 21:36:05.79ID:uCF4rVTt0
>>512
あぁ、そうなんだ。新潟って言っても広いからね。
ちなみに俺は鹿児島住みだが、18日に大分に行って、雪の山道を泣きながらノーマルタイヤでノロノロ運転して
なんとか突破してきた。ほんとやばかったわ。
一応毛布やらコンロやらカップラーメンやら水やら積んではいたけど、事故ったらもうOUTだからね。
チェーン規制かかるギリギリ手前だった。
2022/12/23(金) 22:01:30.68ID:LG6/6RK60
最近は防災食、普通の食事を多めに買うだけじゃ無く、お菓子もちょっと多めに買い込んでる
災害時や天候不順で外出できないときは欲しい種類があったら、いい気分転換になるよね
おなかも一応いっぱいになるし
2022/12/23(金) 22:09:10.98ID:sy1NvGLp0
>>514
普通にローリングストックすれば良いのさ
2022/12/23(金) 22:27:24.92ID:sy1NvGLp0
幹線道路が塞がれるのもキッツイが、そっちに除雪の手が取られて生活道路の方が間に合わないのもキッツイ
ギリギリ通れるようになっても無余地駐車状態だし収集所が埋まるしでゴミ回収できないとかね、もうね
519M7.74(東京都) (アウアウウー Sa45-15r9 [106.154.140.160])
垢版 |
2022/12/23(金) 23:02:56.91ID:WFBl4Ql0a
>>503
雪を溶かして水にするのに鍋に雪だけ入れて火にかけるよりもそれに水を少し加えて火にかける方が溶けるスピード早いって爺っちゃんが言ってた
2022/12/23(金) 23:18:20.81ID:sy1NvGLp0
袋にでも入れて押し潰したら水になるで
2022/12/24(土) 03:07:17.78ID:9SfuAojk0EVE
>>516
お菓子(甘味)=精神的潤いにも繋がるからね、結構ポイント高いと思うよ。
>>515
新潟広しといえど湯沢や高田じゃ全然降ってないw
自分は当の新潟市→勤務先は見附市w、豪雪のど真ん中、当事者w
だけど19日夕方「ダメだなこりゃ、明日も朝5時出勤だし」とさっさとホテル泊まって17時間立ち往生逃れたし、ドラッグストアも全く関係なく買い物出来てラッキーだったと。
これから里雪→山雪に変わって、今まで高みの見物してた連中が今度は痛い目に遭うんでしょうw
2022/12/24(土) 08:17:01.77ID:+WFuE4Ya0EVE
2020年使用期限のカイロやっと使い切りそうだったのに
分散保管してた2015年使用期限の使い捨てカイロが箱で出てきたw
年末にかけて使ってみる

ちなみに2020年期限分はややゆるい発熱だったのでむしろ使いやすかった
2022/12/24(土) 12:39:07.90ID:FBlM+KdZ0EVE
>>522
まさに俺、もったいなくて使わず結局今年使ってる。
桐灰カイロだけど、2時間経ってようやく熱くなってきた。
カイロってこんな時間かかるものなのか、もしくは古くなったからなのか。
2022/12/24(土) 13:45:36.33ID:+WFuE4Ya0EVE
>>523
たぶん古くなって酸化が進んでるから発熱自体が鈍くなってるんだと思う
2015年物は2020年物よりさらに発熱の立ち上がりも鈍くて微温いので厳冬時には太刀打ちできなさそう
うちのは両方エステー
2022/12/24(土) 14:24:15.97ID:yM77VnFg0EVE
使用期限があるのは酸化用に添加されている水分がフィルムを透して抜けるから?であれば、アトマイザーで少し濡らせばいいのかな
2022/12/24(土) 15:01:29.39ID:FBlM+KdZ0EVE
>>524
そうなんだ。
ちなみに1時間もしたらもうぬるくなった。 12時間持つって書いてるのに。
まぁとっとと使えってことなんだろうね。
2022/12/24(土) 19:15:27.16ID:/zmJJdmIaEVE
カイロや電池は生ものみたいに思っている
2022/12/24(土) 21:54:55.54ID:+WFuE4Ya0EVE
入ってる鉄の量で発熱総量が決まってるはず
袋で遮断しきれなかった水分が入りゆるい酸化=発熱が起きてて
開封後に発熱できる量が減ってるんじゃないかな
2022/12/24(土) 22:21:50.99ID:cGc6v5Q50EVE
100均のシリカゲルと一緒にジップロックに入れて空気を抜いてテープで密封してやれば長期間保存できるかな?
2022/12/24(土) 23:26:07.04ID:vNYT3txL0EVE
買った方が早いし確実
531M7.74(群馬県) (中止W d012-ww0l [153.168.133.127])
垢版 |
2022/12/24(土) 23:33:47.59ID:G4REZNg90EVE
停電か
オール電化で石油ストーブ無いですとかだと地獄だな
2022/12/25(日) 00:14:12.99ID:YBqkPpf90XMAS
>>531
>>387
100%自己責任、自業自得。
自分は普段使いポリタンク4個+備蓄用ポリタンク6個+石油ストーブで万全。
夜中真っ暗闇に停電してもすぐ使える様にタンク満タンにしてある。
豪雪、大震災発生でも1か月は大丈夫。
@新潟市内
2022/12/25(日) 00:52:51.98ID:1b+0DAfV0XMAS
極寒で寝床確保なら、室内にテントで寝袋にホッカイロだろ?
2022/12/25(日) 06:38:09.87ID:IKRznyZ/0XMAS
今年の冬、使い捨てカイロが品切れする予感。その多くは買い占め。
2022/12/25(日) 09:01:30.09ID:A4J7sNEZaXMAS
近所のドラッグストアの開店セールで貼るカイロが10枚108円(税別)
張らないカイロが30枚368円(税別)
備蓄は万全だ(^3^)/
2022/12/25(日) 10:45:43.56ID:cfHYoXJBrXMAS
20時間持つタイプって少ないよね。防災用なら約1日持たせたい。
2022/12/25(日) 11:01:38.25ID:4Q00tUKx0XMAS
うんとこさ安いのって、最初しか熱でなくて、しかもアチチってくらいですぐ冷める
良いのは翌日までほんのり温かい
2022/12/25(日) 11:02:53.57ID:4Q00tUKx0XMAS
>>530
買えない状態になるのが災害なんだが
スレの主旨を理解して考えて書こうな
2022/12/25(日) 11:26:33.78ID:TNnXC7X8MXMAS
>>538
ご趣味だから好きなだけ使用期限無制限に挑戦してくれ
俺は2箱ある状態にして1箱使いきった時に1箱買うようにする
540M7.74(ジパング) (中止 MMb4-BYjz [133.106.54.173])
垢版 |
2022/12/25(日) 12:24:23.13ID:prysOnQtMXMAS
長期保存もロリストもどっちも備蓄
541M7.74(東京都) (中止 Sa08-zmTq [106.133.80.148])
垢版 |
2022/12/25(日) 13:47:44.68ID:LJzCsOipaXMAS
>>536
ハクキンカイロなら24時間可能だ
2022/12/25(日) 13:48:17.51ID:cfHYoXJBrXMAS
>>541
可燃物は避けたい
2022/12/25(日) 16:25:38.25ID:9WmSu8LB0XMAS
まさか手回しラジオとか買っちゃった人いないだろうね。
544M7.74(群馬県) (中止W d012-ww0l [153.168.133.127])
垢版 |
2022/12/25(日) 16:32:36.83ID:nrHR5/5t0XMAS
手回し着火の石油ストーブ(くるんぱ、だっけ?)なら使ってる
545M7.74(東京都) (中止 Sa08-zmTq [106.133.83.100])
垢版 |
2022/12/25(日) 16:57:42.22ID:UGH2kXW8aXMAS
>>542
ジャイアントなら30時間も可能で爆熱なのに
2022/12/25(日) 18:12:34.41ID:rZu4yO9W0XMAS
ホッカイロとは別に電子回路・・・・やなくて電子懐炉を用意してある
https://i.imgur.com/CtGdmAB.jpg
電熱系は日尼で激安になったのを色々買ってみた
電熱ベスト、電熱ショール、電熱マフラー、電熱足入れ
相応にモバイルバッテリも数揃えてある・・・・日尼で激安になったときにw
2022/12/25(日) 19:21:11.88ID:0EBL9wSI0XMAS
さっき自分へのクリスマスプレゼントが届いた。
バール(長さ90cm 重さ2.2kg)
マンションの閉じ込めから脱出できる最強のアイテム。
2022/12/25(日) 19:22:54.31ID:Lfege03c0XMAS
>>547
「バールのようなもの」を手に入れたのか
これでいつでもニュースに登場できるな
2022/12/25(日) 20:59:50.70ID:v11pMvdN0XMAS
バールは、普通の平バールよりも、75cmの六角バール最強伝説。枕元に置いて寝てる。
2022/12/25(日) 22:16:56.12ID:0EBL9wSI0XMAS
>>548
せっかく揃えた備蓄を無駄にするような真似はしないよw

>>549
うちのも六角です。
素手で曲げるのは人類では不可能ですね。
2022/12/26(月) 04:28:34.24ID:k6REuyKL0
>>547
それは考えてなかった。
リビングとトイレにも置くべきか悩むね
2022/12/26(月) 14:01:49.78ID:ebk8D5Cg0
お前らに1番必要なのは筋力だろw
2022/12/26(月) 15:43:55.98ID:SFb0dssY0
バールさえあれば、いつゾンビが来ても大丈夫だな。
2022/12/26(月) 18:45:48.83ID:idBP9Ypy0
>>546
電熱系より、ホッカイロと発熱素材系(ヒートテック系)とかのが何時でも使えるぞ、

発熱素材系だと、ダイソーで、手袋とネックは買った、ニット帽も有ったけ? 
インナーは、ヒートテック上下とか類似商品とか、上着も発熱素材系で防寒ジャンパーとか
2022/12/26(月) 21:35:25.47ID:Wpe9NsaF0
安全靴は備えてあるけどバールは盲点だったわ。サンクス
2022/12/26(月) 22:44:21.82ID:8uGAH1hI0
>>554
「とは別に」やでw
別に電熱系だけ用意してるわけやない
ちなヒートテックは普段から愛用やな
2022/12/27(火) 01:41:48.22ID:mjMmGxKV0
>>554
ダイソーのがどれだけ使えるかレポレポ
2022/12/27(火) 05:33:58.67ID:zxK3mRWRa
Amazonで電熱ベスト買って届いた。
早速通勤途中着てみてお試し中なんだけど、はっきり言って何が違うの?って感じw
ベスト着用の分1枚着ないからね。
サイズ2XLでもパッツパツだし、付属バッテリー40000mAh!→100%嘘っぱちw
所詮made in China(笑)
2022/12/27(火) 20:42:10.29ID:OSvUXwQNa
モバイルバッテリーの電熱ベストで高出力は難しそうですね。
発熱した熱を逃さないようにさらにその上にダウンジャケットなどを着るのがベストですね。
ベストだけに。
560M7.74(鹿児島県) (ワッチョイW 2794-BYjz [116.94.36.96])
垢版 |
2022/12/27(火) 22:36:32.15ID:ADagPLYC0
おもしろーい
2022/12/28(水) 11:32:17.53ID:pc4gqlUj0
何故か防災用品とセットにされてる薄っぺらいアルミシートの中なら役に立つかな
2022/12/28(水) 20:00:13.84ID:I70k+SaUa
内側が結露して漏電すると怖いね
563M7.74(宮城県) (ワッチョイW 094a-ww0l [180.16.161.106])
垢版 |
2022/12/29(木) 01:46:35.47ID:MYnaB++10
40000mAhって148Wh

巷の電気ストーブの出力を考えると厳しくないか
2022/12/29(木) 01:48:10.40ID:MYnaB++10
あ、リチウムイオン、って決め付けちゃったけど、ニッケル水素だとまた違うか
2022/12/29(木) 06:51:21.13ID:hphFut8Ka
>>563
26800mAh以上謳うモバイルバッテリーは100%詐欺商品w
ポケGOバブルで雨後の筍如く乱入した支那バッテリーに散々痛い目に遭ったからね、学習したよw
566M7.74(宮城県) (ワッチョイW 094a-ww0l [180.16.161.106])
垢版 |
2022/12/29(木) 11:45:33.94ID:MYnaB++10
嘘かどうかはともかく、PDが無いと大容量は使いにくい
容量があるということは充電も時間がかかる

あとは飛行機への持ち込みかな
100Wh(≒27000mAh)まで、があったりする
2022/12/29(木) 12:11:38.61ID:hOE5deud0NIKU
飛行機は160Wh(約40000mAh)まで大丈夫だよ、2個制限があるけど
ポータブル電源を持ち込もうとしない限り引っかからないんじゃないかな

>>559
こたつみたいに上から何か羽織る前提かと。最近布団レスこたつとかあるけど。
(東京の冬なら)結構暖かくなるけど、ずっと付けっぱなしにするほどバッテリー持たないし
蒸れやすくて小さく折り畳めないし、結局普通のダウンベスト着てる
2022/12/29(木) 12:42:29.59ID:/Yb+Jt8+0NIKU
>>567
電熱ベスト買おうかと思ってたけど爆発のことばっかり考えていて折り畳みとか持ち運びのことは考えてなかった
小さくできないと外では使いにくいね
2022/12/29(木) 12:44:46.84ID:fpB5MrWzdNIKU
前にも書いたがUSBの電熱シートをマジックテープで防寒着の内側に貼り付けるのが良いのでは?
この方法ならベスト自体のデザインや品質も給電先も設置場所も自由に選べる。信頼性の高いモバイルバッテリー選べば安全性もバッテリー持ちもマシになる

「USB 電熱シート」とかでググれば色々な形状サイズの製品が出てくるよ
2022/12/29(木) 13:14:46.51ID:J0cgXXtV0NIKU
>>568
発熱体はグラファイトシートやから折り曲げ自由やで
2022/12/29(木) 14:03:00.82ID:/Yb+Jt8+0NIKU
>>569
結構 電熱シートっていろいろあるんだね
検討の余地ありそう
2022/12/29(木) 15:33:09.43ID:uoSQtxlJ0NIKU
>>569
うちは去年、USB接続のカーボンファイバー製のを買いました。
未使用だけど、電源コードがデリケートで破損したレビューがいくつか上がっていました。
コードは丁寧に扱った方がいいですね。
2022/12/31(土) 20:18:30.07ID:GLlaCaA/M
貼るタイプのカイロを10個くらい同時に使えば電熱ベストよりすごくすごい
2023/01/02(月) 14:17:49.75ID:dUey9ziua
>>573
もしかして北九州すごく好き?
2023/01/06(金) 14:30:48.79ID:RGKRoAwH0
水や食料やガスや電池とか1ヶ月分は備蓄できた
でも近くに住んでる両親は全然備蓄してないっぽい
大きい地震きたら絶対うちが両親にも食料とか分け与えないといけない
でも今の倍の量を備蓄するのは場所もお金もかかって嫌だなー
2023/01/06(金) 14:32:47.59ID:rwopZYPN0
>>575
そのときは両親が食糧になるよ!
あなたが食糧になるかも知らんけど(゜ρ゜)
2023/01/06(金) 15:09:51.52ID:hKM7psc80
電池と言えば、二年前買ったやつが全部液漏れだった。
これからは一年で使い切るようにしないといけないんだが。
みんなはどうやって電池使い切ってる?
一応 単三・単四はダイソーの懐中電灯で無理矢理消費してるけど。
578M7.74(東京都) (アウアウウー Sa6b-C7gI [106.155.4.131])
垢版 |
2023/01/06(金) 17:03:47.93ID:TCFdB5n8a
使う必要が全く無いのに無理矢理にでも使うんやったら何もせずそのまま捨てる方が手っ取り早いやろ
2023/01/06(金) 18:07:46.63ID:i37nDJ+b0
>>577
今は7年保証みたいな電池を使ってるからあまり気にしてないかな
2023/01/06(金) 20:33:19.51ID:EGHoVUL3M
>>577
なんだろう?
ダイソーの安いやつでも漏れたことないです自分は
タッパーの更に強そうな頑丈なやつに入れてるから湿度変わらないからかも
わらないけれど
2023/01/06(金) 22:31:34.71ID:rcHgF6ZC0
もともと製造日が古かったとか
いつ買ったかわからんけど5年は経ってるのは錆てたから捨てたことがあるわ
錆てないのもあったけど電力すっからかんなのか、認識できなかった
2023/01/06(金) 23:07:36.76ID:hKM7psc80
マヂか。 今まで気にしたこと無かったけど、電池の賞味期限も買う時見てからにするわ。
2023/01/06(金) 23:35:09.96ID:yIJX/RIF0
先日買った某プライベートブランドの単三電池が全然使えなくて
製造年月だけの問題じゃないよなー、と思わなくもなく
584M7.74(宮城県) (ワッチョイW 934a-SLnq [180.16.161.106])
垢版 |
2023/01/07(土) 00:47:22.66ID:xQ4hLh3x0
乾電池をモバイルバッテリーにする機器を使ってケータイの充電はそれに統一、
乾電池にはエネループを順番に使う、が乾電池版ローリングストックやろか
2023/01/07(土) 01:13:28.05ID:+nM8cfjw0
エネループとフツーの乾電池をそれぞれ使ってると取り違え事故を起こしかねないから
どっちかに統一してローリングストックするのが安全なやり方だろうね
586M7.74(東京都) (ワッチョイW 3f0b-+gV6 [106.150.198.136])
垢版 |
2023/01/07(土) 09:00:05.34ID:UZX4YE340
国内メーカー何だけど保持期限内でパッケージからすら出さずに保存してただけで液漏れとか初なんだが・・・
色々やらかしてるメーカーはこういうところもダメなんだなw
2023/01/07(土) 11:23:09.66ID:E5tHrJ3I0
自分も少し前に液漏れ食らった
それから期限の近い電池は安全のために付けたセンサーライトで消費
エネループも電池容量大きいのにしたいけど容量違いがあると管理が面倒そうで踏み切れずにいる
588M7.74(福岡県) (ワッチョイW aa94-CQWg [125.56.89.155])
垢版 |
2023/01/07(土) 12:35:40.35ID:COM0VCfe0
湿度とか関係あるのかな?
589M7.74(東京都) (ワッチョイW 3f0b-+gV6 [106.150.198.136])
垢版 |
2023/01/07(土) 12:53:21.38ID:UZX4YE340
同じ引出しエボルタやダイソーの電池置いてあったけど、どっちも問題なかったし、液漏れしたメーカーのは数ヶ月後にまた液漏れ。。。
590M7.74(東京都) (アウアウウー Sa3f-3mGS [106.146.51.178])
垢版 |
2023/01/07(土) 13:14:03.95ID:FUg0s5K/a
はっきりメーカー書けよ
2023/01/07(土) 15:19:39.65ID:S0UAI9Xa0
わざとキーボードとマウスを乾電池式のにして、地道に消費しつつローリングストックしてる
592M7.74(茸) (スッップ Sd4a-SLnq [49.98.169.139])
垢版 |
2023/01/07(土) 17:28:34.42ID:CrwCBq+Xd
なんか嫌な感じがするので今頃ではありますがストーブ買ってきた
593M7.74(宮城県) (ワッチョイW 934a-SLnq [180.16.161.106])
垢版 |
2023/01/07(土) 17:30:08.67ID:xQ4hLh3x0
うちでは石油ストーブのぐるんぱが稼働中
2023/01/07(土) 18:54:28.24ID:dO3OK1HO0
そもそも、使ってない電池って捨てていいんだろうか。
2023/01/07(土) 20:13:31.80ID:PQIW+7JZ0
>>594
ショートすれば火元になりうるかな?
せめてプラス極にセロテープ貼るくらいはした方が良いだろね
2023/01/07(土) 21:22:39.37ID:tqqJmVGe0
セロテープ(笑)
そういう危惧ならビニールや絶縁テープにしたほうがいいわな
セロテープは湿気を吸うので電気抵抗率がさがり、通電してしまうこともありますよw
2023/01/07(土) 22:15:17.76ID:T9O15bQXA
乾電池くらいなら平気かと。セロテープで電極全て塞いで、金属の露出を無くせばおk
未使用品なら購入時のビニール付けたまま捨てるのがいいのでは?
598M7.74(ジパング) (ワンミングク MM9a-oMM1 [153.140.191.55])
垢版 |
2023/01/07(土) 22:36:38.24ID:vjy13ZbCM
チープカシオ(F91?)が8年経って電池切れしたんだが
自分で交換しても大丈夫かな?
すぐ壊れたりすると心配
本体はずっと防災袋に入ってるのでキレイなんだが
2023/01/07(土) 23:07:25.50ID:onhOUCak0
今どき乾電池使うものって壁掛け時計とマウス・キーボードと懐中電灯とラジオくらいだよね
それ以外であえて電池式を選ぶとしても電気カミソリくらいしか思いつかない
ローリングストックを心がけても回らないよね
年に100本くらいをコンスタントに使う良い方法ってないのかな
2023/01/07(土) 23:10:56.82ID:rbhs9JMU0
USB給電でも動くラジオって意外と少ないのな
2023/01/07(土) 23:16:21.34ID:onhOUCak0
>>600
大抵はくるくるラジオか中華ラジオだね
それと充電1回で使える時間が短い
20時間とか
乾電池式だとアルカリ単三2本で100時間とかあるのに
602M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM26-CQWg [133.106.54.146])
垢版 |
2023/01/08(日) 00:03:05.87ID:Rav+uRRRM
>>599
小さい子でもいれば単三単四のおもちゃだらけなんだけどね
普段の生活で使い道がないようなら防災用品を電池式からバッテリー式に替えるいいチャンスなんじゃないかな
603M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM26-CQWg [133.106.54.146])
垢版 |
2023/01/08(日) 00:06:43.87ID:Rav+uRRRM
>>600
ひと手間は増えるけどエネループ類にして充電器をUSBにするのが手取り早いかな
2023/01/08(日) 00:24:58.80ID:8/V8frun0
一年で100本は確かに難しいね
三年間くらいで全部入れ替えるくらいのペースで我慢するしかないのでは
2023/01/08(日) 05:48:29.97ID:lW5itp/A0
発電機はどのメーカーがおすすめでしょうか。
2023/01/08(日) 08:52:38.28ID:N4Tzpmdia
>>600
昨日ビッカメでみたけどUSB充電できるラジオは5000円くらいしたわ
高いねえ
607M7.74(東京都) (アウアウウー Sa3f-ImmS [106.181.98.144])
垢版 |
2023/01/08(日) 09:57:27.42ID:6pHq/NEka
照明とかエアコンとかトイレ・シャワー等のリモコンに電池使う機会多くないか?

ラジオはポケラジだと単4電池でかなり保つ
エネループはボディが白いから使い始めの年月日を書いてる
我が家で液漏れしてたのは十年以上使っていたからだと思い当たったため
2023/01/08(日) 09:58:40.07ID:Dcw7yC600
>>599
テレビ・レコーダー・エアコン・扇風機etc のリモコン追加。
特に使わなくなったやつ(CDラジカセとか)のリモコンの電池入れっぱなしとか気をつけや。
2023/01/08(日) 12:05:34.08ID:BDcrHP+n0
>>607
エネループをリモコンに使う発想自体がよくわからないのだけど、何年で元取れるとか計算した?
リモコン電池なんて何年に1回交換するかだと思うのだけど、しかもエネループは重いからリモコンが重くなる。
2023/01/08(日) 21:16:05.19ID:KH3aihCV0
>>609
リモコンにはエネループ派がここにも一人いるぜ
元取るなんて考えてなくて、単に液漏れでリモコンを壊すのが嫌だから

昨年末から正月にかけて尼で7年保存米粉クッキーが妙に安かったので買ったんだけれど正解だった
非常食は別にあるのでカロリーメイト代わりに消費中
うまい
2023/01/08(日) 23:59:45.03ID:w2Qzuonad
バヌアツで大きい地震があったから連動地震来そうで怖いな
612M7.74(ジパング) (ワントンキン MM9a-oMM1 [153.248.190.248])
垢版 |
2023/01/09(月) 00:27:17.55ID:/QGWkXGrM
>>610
マンガンにすれば?
2023/01/09(月) 01:41:03.17ID:aq6lJfUJ0
>>598
精密ドライバだけでできるよ
ピンセットもあったほうがリセットしやすいけどリセット自体が不要だったな俺の場合は
型番はF-105ってやつ
ただ100円ショップのCR2016使ったら3年とちょっとで切れた
2023/01/09(月) 01:46:47.87ID:aq6lJfUJ0
アルカリ電池の液漏れが心配な人はマクセルのVOLTAGE使ってみて
2023/01/09(月) 02:22:11.21ID:77Kr8yHba
マクセルはちょっと
あくまで私個人の限られた経験ではちょっと
2023/01/09(月) 14:02:05.51ID:ywPK6MMEd
Bruetti EP500 ポータブルじゃないが
これマンションでも1台あると大分
備蓄が楽になるわ
2023/01/09(月) 21:19:29.03ID:+pMlVnC7r
乾電池式の液漏れ心配
寝室の懐中電灯はめったに使わないけどいざというときに使えるように乾電池は入れっぱなしにしておきたい
ENERGIZERリチウム乾電池の単3ってのを買おうか考えてるけど、高すぎて白目剝きそう
2023/01/09(月) 22:57:20.27ID:rf2bMpM3d
>>617
自分も枕元ライトを数回液漏れさせた

今は
パナソニックのネックライト
単三1本ライト(パトリオ6)にエネループモドキ入れたもの
の2つ体制にしてる

単三1本ライトは、自分は月一回くらいの充電頻度だが、ほぼ使わないなら防災の日だけ充電でもいけるかも
2023/01/09(月) 22:59:01.34ID:jfoPvlJL0
そうなんよエナジャイザー高いんよねー
あと初っ端が1.5Vを大きく超えるらしく機器壊れないかも心配
LEDライトは怖いけど ラジオなら無駄に音でかくなるだけかな?ってワンチャン思ってるw
小さいバッグに入れるって目的なら最高だよね
電池の重さも軽いらしいし
2023/01/09(月) 23:01:01.94ID:758vAujr0
LEDライトは元がよほどオーバードライブしてなきゃちょっと明るくなるだけやけど
ラジオはアンプ以外の全てがヤバくなる予感w
621M7.74(大阪府) (ワンミングク MM9a-oMM1 [153.249.251.193])
垢版 |
2023/01/09(月) 23:07:14.28ID:TP4RF+fSM
液漏れ出現頻度から考えて国内ブランドのマンガン電池を使っている限り無視しても良いと判断している
アルカリ電池を機器に入れっぱなしにするのは本来からしてダメなのでやらない
2023/01/10(火) 10:48:32.07ID:Q2DZv9sl0
>>619
滅多に使わないものなら別に高くないんじゃ?10年くらい入れっぱにできるわけで
LEDの懐中電灯は使える、豆球はダメだったかと。

自分は車の停止表示灯に入れてる
2023/01/10(火) 11:39:52.12ID:Av5HXY7La
ナイトライトは懐中電灯にもなるものを使ってる
13年問題なく使っていたが、紐付けたら蹴っ飛ばして二代目
安いし足元灯にあちこち付けて良いんじゃないかな
624M7.74(大阪府) (ワンミングク MM9a-oMM1 [153.249.165.185])
垢版 |
2023/01/10(火) 15:42:24.87ID:fP1EpfLlM
アルカリの液漏れ確率考えたら2セット持っておけば解決じゃね?
2個とも液漏れするなんて万が一でしょ
2023/01/10(火) 21:54:01.44ID:6Xg8/AlPr
結構な頻度で液漏れ経験してるから怖くてそれはできないなー
626M7.74(東京都) (ワントンキン MM0f-oMM1 [218.224.103.170])
垢版 |
2023/01/11(水) 00:33:34.54ID:zlgHhNg8M
好きにすればいいか
俺は液漏れ程度怖くないから自由にやるぜ
2023/01/11(水) 02:03:07.86ID:mnVSjUlVr
液漏れした時にそのアイテムがダメになるのが嫌なんだよな
628M7.74(東京都) (ワントンキン MM0f-oMM1 [218.224.103.170])
垢版 |
2023/01/11(水) 02:08:45.19ID:zlgHhNg8M
金で解決することでそんなに悩むなよ
逆にもう買えないものとかは大事にすべきだな
2023/01/11(水) 05:28:33.63ID:/azWRBiVM
アルカリの液漏れに関しては一種の宗教だと思ったほうがいい
液漏れを極度に怖れる宗教
相手は信者なので説得は逆効果
スルー推奨
2023/01/11(水) 14:34:34.54ID:wUW9+WV40
おう、俺様だ  https://asianoneta.blog.jp/60096188
この記事読んでなにか対策しとこうと思ってる、お前ら俺様が安心安全に災害を乗り切れるよう
具体的に上申してみろ。 今なら真面目に聞いてやらないこともないぞ  因みに東京足立区だ、

どうかお願いします
2023/01/11(水) 15:07:57.22ID:sKthfakS0
皆さんは在宅避難時の電力確保はどのように準備してますか?
2023/01/11(水) 15:09:04.57ID:yWrkP4dN0
足立・北・荒川・葛飾・江戸川・江東の各区&港・品川・大田のベイエリアに住んでるだけで危険度1000%増しや
まず、文京区とか城西地区とかに引っ越そうか
話はそれからや
2023/01/11(水) 15:10:46.99ID:sKthfakS0
また、その電源は何に使用する前提ですか?
2023/01/11(水) 15:13:15.09ID:yWrkP4dN0
>>631
冷蔵庫の延命用にポータブル電源
スマホ(ワンセグ・フルセグチューナー付き含む)用にモバイルバッテリー20個くらい
100wソーラーパネル
アルカリ乾電池AA,AAA各30本程度
リチウム電池AA10本 AAA30本程度
エネループAA,AAA各20本程度
リチウムイオン電池生セル(フラッシュライト用)各種合計30本程度
2023/01/11(水) 15:58:10.41ID:sKthfakS0
>>632
在宅避難が可能かどうかは住まいの場所とか、地震の場合は家の耐震性とかも重要ですね。
その次はなんでしょうかね?
水食料は、当たり前として
トイレか非常用電源か?
2023/01/11(水) 17:17:57.65ID:HR69DuQR0
最近は、キャンプ用品集めてるわ

テント、シュラフ、タープ、チェア、テーブル、焚火台、クッカー、バーナー、アルコールストーブ、soomloomランタン、モーラナイフ、etc‥

簡単タープ3×3と大型テント3×3は有ったので、ULソロで買い足し
2023/01/11(水) 17:20:43.80ID:fRFkXvria
>>632
これから東京東半分に家買おうって奴は池沼確定w
五輪選手村跡地再開発で50階建てタワマン?
アホの極みやw
638M7.74(福岡県) (ワッチョイW aa94-CQWg [125.56.95.75])
垢版 |
2023/01/11(水) 17:32:34.28ID:nyWnngHX0
>>637
三代以上続いてる城東地区に土地を持つ家系ですまんな
俺は逃げ出したけど親族達は東京から離れられんってさ
世の中には地震対策より普段の生活や今の幸せなど、他のことを大事にしてる人たちの方が多いんだよ
どっちかというと俺たちの方が「おかしな趣味の変わってる人」なことは認めようなw
2023/01/11(水) 17:34:04.49ID:sKthfakS0
キャンプ用品(キャンプ生活)=防災備品(避難生活)かもですね。
2023/01/11(水) 17:40:06.53ID:CeTOruUVd
非常用電源として屋根に11.4kwの太陽光パネル、夜間電源として2760whのバッテリー
雨天用として1000wと2600wの2台の発電機を用意してるよ(笑)
2023/01/11(水) 17:51:02.60ID:yWrkP4dN0
>>632
墨田忘れてたw
2023/01/11(水) 18:55:37.50ID:vOB3W0PFa
>>641
大火災旋風=犠牲者38000人から満百年。
2023/01/11(水) 19:16:01.47ID:uUrzTKWrd
>>637
木造住宅の密集地よりは遥かにマシ
でも眺望がゴミ焼却場の部屋って売れるのかな… 売れるんだろうなぁ…
644M7.74(ジパング) (ワンミングク MM9a-oMM1 [153.250.115.61])
垢版 |
2023/01/11(水) 23:34:02.91ID:UvwVJ4aAM
荒川区とか隅田川区とか区の名前に川付いてるとこはもうダメでしょ
2023/01/12(木) 00:18:05.04ID:o4OXt23u0
>>644
「墨田区」やで
川がつくのは荒川区、江戸川区、品川区の3区
2023/01/12(木) 00:27:29.85ID:68anXa060
水気の多い土地としてはあんまり差は無いけどね川とか田とか井とか潟とか沢とか谷とか
でなきゃ新興住宅地がやたら丘と付けたがらんくらいのレベル
2023/01/12(木) 01:01:00.49ID:/MsnvjTg0
>>640
これ個人で?
2023/01/12(木) 01:20:38.44ID:KJ/hVbpC0
発電機とガソリンあれば細かい装備はいらない気がする
2023/01/12(木) 10:36:25.19ID:/MsnvjTg0
発電機のガソリンの備蓄には限りがあるし、深夜発電機回すのは騒音で周りに迷惑かけそう。
その点、太陽光は無尽蔵だし、発電機との併用が最強かもしれないね。
2023/01/12(木) 10:42:13.76ID:TbALc84Ba
皇居から東はもう住居不適でしょ。
いくら建築技術、耐震技術進んだとはいえ地盤ユルユルなのは不変なんだから。
江戸時代、家康が超外様毛利、上杉に城目の前日比谷に屋敷与えたはいいけど、元々は入り江の埋め立て地w
水浸しで住めたもんじゃなかったとブラタモリ江戸城編で紹介してた。
2023/01/12(木) 10:56:07.06ID:/MsnvjTg0
場所の良し悪しを、語るなら、関東沖には3つのプレート境界があるし、日本列島自体プレートの際に位置してるわけで、日本ではなくユーラシア大陸の方が遥かに安全ですよって大陸人が言うのと同じくらい、皇居から東はすむところではないという主張は、身も蓋もない、せんない話かと。

ここは防災用品のスレなのでちょっと論点がずれてるので誰も反応しないかもしれませんね。
2023/01/12(木) 11:02:08.68ID:TbALc84Ba
武蔵野台地の際が江戸城=皇居じゃなかったっけ。
桜田門~霞ヶ関~国会議事堂の坂とか。
653M7.74(大阪府) (ワンミングク MM9a-oMM1 [153.251.120.199])
垢版 |
2023/01/12(木) 11:12:46.15ID:pIZdnC08M
東京でも標高20mくらいあるところなら安全
2023/01/12(木) 12:01:54.49ID:lwscsMOZd
>>649
太陽光と発電機とバッテリーの組み合わせが一般家庭で出来る最強の非常用電源だね。

参考までに
この時期の450Lの冷蔵庫の17:00~12時間、太陽光発電しない時間帯の消費電力を計ったら0.48kwだった。夏場はもっと消費電力多くなると思うけど2.7kwのバッテリーで余裕で持つ。
因みに寝室のエアコンの暖房も同じ時間帯12時間の消費電力は1.37kwだったのでこれもバッテリーで一晩は余裕でもつ。
太陽出れば400Wで充電できるから半日で満充電されるので持続性もある。
雨降りは仕方ないから発電機で充電という感じ。
まあ、災害時は勿体なくて、エアコン暖房は使わないと思うけど、夏場はエアコンつけて寝たいね。
2023/01/12(木) 12:31:07.13ID:PNzC7EhE0
よく挙がる防災アイテムはコツコツ集めるとしてそのほかにあると意外と便利なアイテムとかあったら知りたい
自分はとりあえずクッション性があるくらい分厚くて大きいアルミシート買ってきた
電気使えなくなったときに布団とか絨毯の下に敷いたらそれなりに違うかなと思って
2023/01/12(木) 13:00:03.08ID:/MsnvjTg0
懐中電灯はよく上がるアイテムだと思うけど、USB電源の電球型の照明。
5W位の物だとモバイルバッテリーで室内灯として3夜位使えるよ。

あと携帯用トイレはよく上がるアイテムだと思うけど、この大雪の立ち往生で24時間車中に閉じ込められた時にペットボトルに用を足した経験から、携帯トイレ用アダプター。車のシートに座ったまま携帯用トイレの袋に用をたすのは難しい。このアダプターがあれば男女共に簡単には用がたせる。
657M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM26-CQWg [133.106.53.55])
垢版 |
2023/01/12(木) 13:01:21.55ID:7W7RMAmrM
>>1のしたらば避難所ってところに準備する物や考え方など細かく書かれたテンプレがあるのでそこを読んでからまた質問するといい

大まかなポイントは、
優先順位は飲料水、食料、トイレ、生活水でその他便利アイテムは後回し

まずは24時間生き残るための1次持ち出し
次に公助補給が来るとされている3日後までの2次備蓄、そして長期避難生活を快適に過ごすための3次+と増やしていく

自宅避難や車中泊避難などで軽量化を求めないなら普段の布団などを転用して出費を抑える
通年使えるものと、夏冬で季節ものを別けて年2回3月9月で入れ替えると荷物が減らせる

テンプレ読んでもらうとわかるけど、備蓄は多岐に渡りとにかく膨大なので質問を絞らないと答えようがないのですw
658M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM26-CQWg [133.106.53.55])
垢版 |
2023/01/12(木) 13:08:13.39ID:7W7RMAmrM
的を絞って質問すればそれぞれ得意な人が教えてくれるとおもう
あと、それぞれの生活スタイルで何が1番いいかは違うのであくまでも参考する程度なつもりで
何が正しいとか言い出すとキリがないからね
2023/01/12(木) 13:15:56.42ID:o4OXt23u0
被災後の想定も大事やで
>>632で上がってる地域は大震災後は域外避難を前提に備蓄を考えたほうがええ
とどまってると死んでしまう可能性が高いんで、発災時点から即座に域外の安全な場所に避難するための
・移動手段(自動車は不可)
・装備(踏み抜き対応の靴や軍手、防寒具、マスク、ゴーグル、ヘルメット、ヘッドランプetc)
・経路
・携行品(水、食料、医薬品、日配品etc)
を準備しておく
自宅籠城とは全然違う方針になるはず
2023/01/12(木) 14:29:46.62ID:XghwTIIFM
一次持ち出し
どれだけ小さくても充実させられるかが難しいねー。
661M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM26-CQWg [133.106.53.5])
垢版 |
2023/01/12(木) 14:43:04.96ID:rYIk+NYZM
>>660
咄嗟に掴んでGOOUT出来て、小走り可能な軽量のワンバッグに24h生存する為の物を保存性耐久性重量体積アレコレ試行錯誤して詰め込む
醍醐味だねw
2023/01/12(木) 14:49:55.10ID:c2Ea3wTB0
なんだこのスレ、湯たんぽとか角スコとかハクキンカイロとか松竹梅野草とか・
くっだらねえことばっかり語っててww


ものすげー役たった、ありがたう
2023/01/12(木) 14:54:25.66ID:o4OXt23u0
ちなみにこのスレの住人なら既知かもしれんが
江戸川区は水害時の避難について「ここ(江戸川区)にいてはダメです」と正直に公表してる
https://news.mynavi.jp/article/20220924-2461978/images/001l.jpg
2023/01/12(木) 14:56:34.95ID:o4OXt23u0
で、このフライヤー見てもわかるように足立、葛飾、江東なんかも水没エリアで
状況は江戸川区と同じという・・・・
2023/01/12(木) 14:56:59.78ID:o4OXt23u0
あ、また墨田忘れたw
2023/01/12(木) 17:56:27.47ID:c2Ea3wTB0
早速ダイソー行って湯たんぽとローソクちょっと簡易ポンチョ買ってきたぜ
ありがとうお前ら
667M7.74(大阪府) (ワンミングク MM9a-oMM1 [153.249.67.218])
垢版 |
2023/01/12(木) 18:49:06.99ID:xVVk6V7mM
今どきローソク要るか?
ローソクのコストで乾電池とライト買えるやん
2023/01/12(木) 18:54:07.86ID:AGXcYvkoM
ローソクは余震のときも危ないよお気をつけてね
2023/01/12(木) 19:23:08.36ID:/MsnvjTg0
>>634
大量のモバイルバッテリーとか充電池の保管は、常に補充電して置かないと、知らない間に自然放電しますよね。
エネループは放電少ないといいますが、それでもたまに補充電すると割と入ります。

アルカリの液漏れ管理も大変だけど、充電池の補充電も備蓄量が多いと結構管理が大変。
でもきっとその作業も楽しんでいると思いますけど。
2023/01/12(木) 21:11:50.84ID:c2Ea3wTB0
>>667
単発的な狭い視野になっちゃいかんよ
モバイルバッテリーもUSB用ライトとかも予備電池もすでに持ってる
バッテリー電源の需要は多岐にわたる分それを使い切ったらおしまいだろうが
100均ローソク1つあるだけで最悪の場合でも、灯とれるだろ
2023/01/12(木) 21:35:08.91ID:/MsnvjTg0
ローソクの炎の揺らぎ感はとても雰囲気はよいですが、被災時の明かりとしては手間もかかるし危険だし着火する道具も必要になりますし、何より暗すぎます。
防災リュックの大きさには限りがあるので優先順位的にはないですね。正直お勧め出来ません。

なんて、こんなこと誰でもわかる話ですね。失礼しました。
単発的な狭い視野からではなく、経験からです。悪しからず。

まあ、その人にあった、その人が良いと思った物をご用意されたら良いと思います。
672M7.74(群馬県) (ワッチョイW fe12-SLnq [153.168.133.127])
垢版 |
2023/01/12(木) 22:15:41.76ID:eY8jMTfU0
ぶっちゃけ被災時は暗くなったら寝るというか何もしない
危ないし
(東日本大震災の時は三陸沿岸地域にいた経験上)

トイレに起きてしまった場合の明かりは必要だけど、そこにロウソクは使わんだろう
2023/01/12(木) 22:18:23.03ID:bE5FUj/v0
9.11の世界貿易センタービルの倒壊時の映像を見てから、防塵ゴーグルとマスクと鼻と口を覆うタオルと抗菌目薬も備えてます。
活火山が近い地域にも対策として有効でしょう。
674M7.74(大阪府) (アウアウウー Sa3f-NFys [106.146.82.95])
垢版 |
2023/01/12(木) 22:18:23.52ID:Nu6BLvEAa
キャンプ用ランタン
2023/01/12(木) 22:24:50.33ID:/BBn2hsV0
有り余る40本のLED懐中電灯と20個のLEDランタン
備蓄は数だよw
2023/01/12(木) 22:30:01.65ID:68anXa060
使うとしたら水に浮かべたティーキャンドルかな
ウチには仏壇ロウソクばかりが豊富だがw
2023/01/12(木) 23:04:16.42ID:ndHf7uDB0
ろうそくの周りに可燃物を置かなければ、倒れでもすぐ消えるし油のように広がらないから扱い次第だとおもうがな
転がらないようキャンドルランプとかで囲まれる箱のようなものの中で灯せばなら、倒れても安全だろうし
https://i.imgur.com/pfca5Xg.jpg
2023/01/12(木) 23:13:00.94ID:/MsnvjTg0
>>677
ロウソクだけ持ってトイレには行けないから、提灯も必要ですね!
でもこれ、ロウソクランタン風のLED照明に見えますけどw

これ防災リュックにいれるならこのスペース分の水と食料入れるかな。
あくまでも僕だったら、なので。
2023/01/12(木) 23:25:49.77ID:gdZvi7n1M
トイレ行ったら両手使うので首から下げて照らせるネックライトが便利でしたパナのやつ
ボタン電池のライトでも歩くのに最低限必要な明かりは確保できます
2023/01/12(木) 23:29:06.97ID:/BBn2hsV0
ちなみにヘッデンもネックライトになるで
特に頭頂部のハーネスのないタイプ
https://www.lumitech.co.jp/dcms_media/image/115_1.jpg
2023/01/12(木) 23:36:20.66ID:KJ/hVbpC0
これおすすめ
結構明るい
長さ調節するとヘッドライトにもなる
https://i.imgur.com/UHdvT1u.jpg
2023/01/13(金) 00:08:50.31ID:++m5Uwvh0
>>316-319
ウチも灯油用ポリタンク新品3つを水用に使ってる
関東だから赤色だと灯油用の認識のやつ。
赤でもポリタンの各所にガムテープで「飲料水専用」って大きく書いときゃ間違わんでしょ
既製品にとらわれず頭使えってばあちゃんが言ってた
2023/01/13(金) 00:25:17.99ID:irkvom200
でも灯油用でも1000円ぐらいするでしょ
それならこっちの方が使う時は便利だよね
口も大きいから、中も洗いやすい

https://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000649479/

>>678
ほんとだw LEDでしたw
でも似たようなので、ちゃんとろうそく用のもありましたよ
2023/01/13(金) 00:30:00.93ID:QoV/8Taa0
ポリタンは運ぶときのことも考えて容量決めたほうがええで
給水所から瓦礫の中20Lを運ぶとか結構地獄w
特に満水やないと中で水が暴れて体力消耗する
満水やと重さで・・・・w
リヤカーとかキャリーとか使える状況やったらまあ有りやけど
2023/01/13(金) 00:35:46.53ID:huvyndme0
>>682
どんな突飛な解釈されるかわからん以上、同じように認識してもらえるとは思わん方がいい
例え家族でも自分以外の誰にも絶対に渡すなよ?
2023/01/13(金) 07:54:11.76ID:AWflg09sd
ロウソクよりもサラダオイルにティッシュ捻った芯でサラダオイルランプの方がわざわざ買って備蓄しなくてもサラダ油は家に500g近くあるし明かりにも食用にも使えるし汎用性が高いのでは

停電対策に「サラダ油ランプ」 3分で製作、火は長持ち
https://www.asahi.com/sp/articles/ASKCN4JX2KCNUEHF005.html
687M7.74(東京都) (アウアウウー Sa3f-5Sj0 [106.154.144.188])
垢版 |
2023/01/13(金) 08:01:45.47ID:q9aVmgW3a
>>680
閃いた!
頭頂部にもハーネスがあるやつはTバックの様に履けばいいんや!
2023/01/13(金) 09:14:52.37ID:df9rd0xl0
>>684
満水じゃないと中で水が暴れる、なんて思いもしなかった
10Lくらいの入れ物の方がいいね

>>687
ワロタじゃないかw
2023/01/13(金) 15:44:48.72ID:7fFhpr6a0
大震災直後、被災地じゃないけどたまたま米切れそうでスーパーで唯一売れ残ってたコシヒカリ10kg袋買って徒歩10分だからまあいいかとリュックに詰め込んで担いで来た。
肩にめり込んで死にそうだったわw
人間普通にモノ持って動けるのは5kg迄。
水20Lポリタンクはカートなきゃまず無理、無駄に体力消耗するだけ。
2023/01/13(金) 16:31:57.14ID:13kvuDQdr
工場ではお馴染みの台車、ダンディは耐久性あるから多少場所取っても用意した方がいいよ。
2023/01/13(金) 18:31:07.32ID:AWflg09sd
普段雑に扱ってるダンディの値段を見て驚くよね
2023/01/13(金) 18:40:25.30ID:7sZwfwCu0
高いけど、こういうのは滅多に使わないから中古で十分です。
2023/01/13(金) 19:08:57.33ID:Y0OBtEd20
>>689
登山用の腰で重量を支えるザックだと20kgくらいは背負えるけどね
2023/01/13(金) 19:21:59.06ID:AWflg09sd
お米の10kg袋は肩に乗せると楽に運べるよ
2023/01/13(金) 21:18:51.97ID:ENpHp/2j0
緊急時に無理してぎっくり腰とかになったら次逃げられないしな
2023/01/13(金) 21:56:56.21ID:o14AjoDkF
>>693
背負えるキャリーカート、去年買って玄関納戸に入れてある。
て、まだ梱包開けてないやw
2023/01/13(金) 22:39:32.86ID:huvyndme0
昔ながらの非常持ち出し袋と、椅子との一体型リュックのニコイチで組んでる
持ち出し袋が経年でベタつくようになったから、今後は別の形にしてかないとな
2023/01/14(土) 00:15:36.56ID:67ivwZaC0
アルミの背負子とか背負えるカートとか魅力的だがそれ自体の重さがあるのか気になる
2023/01/14(土) 00:16:26.51ID:z89QuIGZM
>>698
フレームは1キロちょいある
700M7.74(東京都) (アウアウウー Sac7-vUNK [106.146.50.117])
垢版 |
2023/01/14(土) 09:47:20.25ID:7/BMHeIQa
ロウソクは管理めんどくさい人向けの明かり
どんなに長期間置いても使えるからな
親用の避難袋にバッテリー入れても絶対管理しないし
2023/01/14(土) 10:30:13.08ID:IWZF5bhu0
火がはみ出ないような大きさの盆なり皿なりにロウソク立てて水を張っておけば
倒れても自動消火になるかな
そんなもん持ち出し袋に入れたくないわ!てのならスパッタシートで
2023/01/14(土) 21:22:59.74ID:0fpByiaU0
熱源の備蓄についてなんだが、選択肢の幅を拡げるためにカセットコンロ用意してはいるけど、発災して当分は火は使いたく無い。コストは掛かるがモーリアンヒートパックを備蓄したほうがいいかなあ
2023/01/14(土) 21:42:18.12ID:5jAgCkJ30
>>702
カセットボンベが発火したんですか?
箱買いで備蓄してるけど、ダメなんですかね?
2023/01/14(土) 21:44:30.95ID:C8FlF1N70
生協の防災用品特集で屋外でも使える強力カセットガスコンロ扱ってたので買った。
意外と安くて8980円。
一昨年カセットガスボンベ使用のガスストーブも購入済み、いずれもbyイワタニ。
ガスボンベもガスコンロ用、ガスストーブ用に各1箱購入。
2023/01/14(土) 21:49:07.68ID:LzTYk1mO0
>>703
よく読んだ方がいい
2023/01/14(土) 21:53:39.05ID:5jAgCkJ30
あっ。大丈夫なんですね。
なら、よかった。
熱源としてカセットコンロとカセットストーブとカセットボンベを備蓄しているので。あくまでも在宅避難を前提に。
2023/01/14(土) 22:06:01.39ID:C8FlF1N70
>>706
プロパンガスの一種だからね、やっぱり怖いよ。
用心にこしたことはない。
2023/01/14(土) 22:06:59.87ID:LzTYk1mO0
>>706
いや・・・発災を発火と読み違えてるよ多分
2023/01/14(土) 22:07:43.59ID:IWZF5bhu0
>>702
「選択肢は沢山あっていい。どれかが生きれば上々」
「テンパってる時と地震の時は余震時の火の元には特に注意したい」
がポリシー?国是w?なんで、置き場所さえあるならどっちもあっていいよねと
2023/01/14(土) 22:12:52.62ID:5jAgCkJ30
>>708
承知してますけど。
2023/01/14(土) 22:23:57.85ID:IWZF5bhu0
はいそこ落ち着けー?他意はない他意はない
非常時とスレの安全確保しようず
2023/01/14(土) 22:54:42.91ID:WZpbP8II0
リチウム乾電池はアルカリと違って液漏れしませんかね
ラジオにつけっぱにしようと思ってて、マンガンよりも長持ちなら少しお高いけどこれにしようと
2023/01/14(土) 23:09:00.35ID:iPQ2t38D0
LIBは液漏れしたことないわ
ガス漏れは多分してると思うけど
携帯やモバブに使われてるリチウムポリマー電池はガス漏れせんかわりに膨らむ
714M7.74(福岡県) (ワッチョイW 8f94-//CY [49.156.226.157])
垢版 |
2023/01/14(土) 23:24:55.99ID:Dg7Fcin10
>>702
モーリアンヒートパック使ってるよ
Mで一食分、Lだと2〜2.5食、頑張って3食温められるけどちょうどいい分量がわからないと冷たいままだったり熱すぎたりと発熱量に無駄が出てもったいない
火を使わない安心を得るには最強、長期運用じゃなく発災直後向き
自分は家族の一次持ち出しに数個づつ入れてる
2023/01/15(日) 00:42:53.79ID:61VleLMo0
>>713
サンクス
1000円ぐらいだし、つけっぱなしでも問題ないと信じて買ってしまうわ
2023/01/15(日) 00:53:46.39ID:G9tIkAu90
>>715
あえて言うなら火を吹くことはあるでw
原因としては
1)充電機構に問題があって過充電を起こして電池が壊れた
2)電池の放電能力を超えた電流を流して電池が壊れた
3)高温環境(60℃以上)に晒されて電池が壊れた
4)物理的な破壊によって電池が壊れた
5)そもそも製造上の欠陥を持った電池が入ってて破綻した
なんちゅうのがある。
このうち3)4)以外は製品の欠陥・不良なんで避けようがない
3)は夏場の車内に放置しない
4)は乱暴に扱わない
というあたり気をつけたらええ
2023/01/15(日) 01:11:19.02ID:61VleLMo0
>>716
丁寧にどうも
持ち出しリュックの上のほうに入れてるラジオの電池だからそれほど大袈裟なリスクを負う運用じゃないのでセーフ
放電はできる限り避けたいからビニール片でも挿しておくかな
718M7.74(大阪府) (アウアウウー Sac7-1Xgv [106.146.111.232])
垢版 |
2023/01/15(日) 01:24:02.54ID:mAMRKEYea
ソーラー式のランタンを3個、購入しました。
719M7.74(兵庫県) (ワッチョイW bf7b-4JT+ [149.54.217.203])
垢版 |
2023/01/15(日) 08:52:14.76ID:ggW5KmJ70
ふるさと納税でオヌヌメ、美味しかった非常食教えてくれメン。
2023/01/15(日) 11:42:21.87ID:44EHLpKw0
温めたら匂い強く成るだろうし避難所じゃ使えない
ヒートパック用意したけど家でしか温めないならイワタニのカセットガス使った調理でいいかなという気がしてきた
2023/01/15(日) 11:55:38.52ID:G9tIkAu90
>>719
尾西のアルファ米
2023/01/15(日) 13:14:31.02ID:Imogxfp10
あー

>>712,715,717
が言ってるのはリチウム乾電池(充電できない一次電池、所謂Energizer)


>>713,716
が言ってるのはリチウムイオン充電池(充電できる二次電池、単3乾電池型とかもある)

で、微妙に噛み合って無いような、でも結論的には問題ないような……
2023/01/15(日) 13:39:26.74ID:G9tIkAu90
おー!すまん
リチウム電池は超安定や
液漏れなし、モノ(エナジャイザー)によっては20年保証
高温・低温耐性抜群
防災備蓄にはもってこいやな
2023/01/15(日) 15:15:46.22ID:61VleLMo0
>>722
おす
二次電池って言ったかなと思ったけど、正直心が決まってたから良いかなと

>>723
とりとめもない話に付き合ってくれてありがとう
お陰で買いに行く決心がついたよ
725M7.74(福岡県) (テテンテンテン MM7f-//CY [133.106.53.128])
垢版 |
2023/01/15(日) 15:34:36.60ID:8JCJgvu3M
どっちが便利とか汎用性でいうならカセットガスに軍配だけど、縛り条件がある状況下だとヒートパックが輝く時がある
例えば、
発災直後で延焼の危険があるとかや雨風などで火が使えない、使いたくない
温め作業中に付きっきりで火の監視が出来なくても作業中でもほったらかしで温められる
火を使わせるのが不安な人(小児老人)でも多少安心
水(とポリ袋)だけあればいい、後始末は排水するだけ、軽量コンパクト、長期保管可能、個別パックで使った分だけ補充しやすいetc

個人的には災害時にまで他人の視線気にして遠慮するなら備蓄する意味がない
集られようが反感買おうが家族には暖かいご飯を食べさせる
そのための備蓄だから
726M7.74(福岡県) (テテンテンテン MM7f-//CY [133.106.53.128])
垢版 |
2023/01/15(日) 15:47:08.49ID:8JCJgvu3M
てか、「避難所では匂いの強い物(香水体臭)は避けよう」ってのが暴走して「匂いを出したらいけない!」になっちゃってるよな
くさやとかならまたましも、暖かい白飯と味噌汁の匂いを匂いが強いと不感に感じる人なんていないだろw
羨ましい〜なんて知らねーよってw
2023/01/16(月) 07:26:21.86ID:Z/CTAhWDd
寄って集られるぞ
2023/01/16(月) 07:41:30.37ID:I1gDiD4pd
やっぱ避難所に車中泊避難がいいね
2023/01/16(月) 08:31:30.36ID:IaqM+Pj60
>>727
それが怖いんだよね
自分一人で3日分の備蓄していても
備蓄無しが8人いたら一食分にしかならない
なんで考えなしのやつに施さなきゃならないんだ
730M7.74(東京都) (ワントンキン MM1f-Dvyy [153.237.118.137])
垢版 |
2023/01/16(月) 08:35:33.18ID:PUA9qmacM
>>728
クルマでも人来るよ
電池持ってたら譲ってくれとか
着替えにクルマを貸してほしいとか
非常時になると急に図々しくなるやつ多い
2023/01/16(月) 08:36:55.34ID:cjbecgsd0
匂いするもの食べてるとお腹すいた子供が大きな声で泣き出したり、それを見て分けてやってっていう奴が湧いてきたり、断ると悪人扱いされる雰囲気だったり

こっそり口に含める食べ物じゃないと苦労した体験談とかでまくったからな
2023/01/16(月) 08:43:10.19ID:OxQ+HV7R0
避難所に行かなきゃいいじゃん
2023/01/16(月) 09:37:47.32ID:9RxLX8O20
在宅避難でそれ用の備蓄をするのがベストなんだろうけど、耐震性や地域性で二次被害の危険がある場合は出来ないですからね。

そうすると危険な地域に住むのが行けないとか、耐震性が低い旧耐震の家に住むのがいけないとか、言う人湧いてきますからね。
2023/01/16(月) 11:18:23.39ID:f3uCONKj0
>>732
それならこうしろで終わらすんじゃないよ
おれみたいな素人は、ここでそういう問題とかを教えてもらって、そういう事があるのか
じゃあ車避難にしようかなとか
頑丈で3階部分あたりのマンソンに引っ越すかなとか試行錯誤してるんだ
短絡的な結果出すお前みたいのが一番役立たないレスでうっとうしい
735M7.74(東京都) (ワントンキン MM1f-Dvyy [153.237.118.137])
垢版 |
2023/01/16(月) 11:29:41.43ID:PUA9qmacM
もし家倒れたら庭の温室に住む予定だがこんなこと書いたところで他人の役には立つまい
2023/01/16(月) 11:39:13.76ID:f3uCONKj0
>>735
ビクンビクン勃つよ! あらゆる可能性が糧となる
そのレスで、「あ~ウチも狭いながら庭あるから安いテントでも買っておけば少ししのげるな」とか気づいた
2023/01/16(月) 12:50:05.03ID:Z0650FnPM
>>735
ビニールハウス的なやつなのかな?頑丈でいいね!
2023/01/16(月) 13:05:27.02ID:BC4JsRjaM
色々想定して手段も備蓄も様々な方が良いやね
アウトドア系は役に立ちそう

>>736
キャンプ趣味ないけどテント気になってるわ
家屋倒壊のない災害で冬場の停電とかなら室内でテントはるとあったかいらしい
普段使いしないといざって時まごつきそうだし品物も傷みそうだから防災訓練代わりに庭キャンプバーベキューしたら良いのかな

>>737
頑丈ってか軽そうな建物は倒壊生き埋めの心配がないのが良いね
長期的に住むのは大変そうだけど
739M7.74(東京都) (ワントンキン MM1f-Dvyy [153.237.118.137])
垢版 |
2023/01/16(月) 13:53:47.85ID:PUA9qmacM
>>737
そう ビニールハウス
頑丈というよりかは軽くて簡単な作りだから倒れにくいし壊れても直せる
家族が花を育てる用に使ってて暖房付いてるから冬の夜も平気だと思う多分
2023/01/16(月) 14:33:26.74ID:5elKKEsH0
そもそも地方の人口が少ない所じゃないと避難所に入れないよ
東京や神奈川は避難所は足りないし救援物資だって回ってこないだろうし、備蓄してない多くの人たちはどうなるんだろうね
中には餓死する人もでてくるんだろうな
741M7.74(福岡県) (テテンテンテン MM7f-//CY [133.106.53.185])
垢版 |
2023/01/16(月) 16:37:14.17ID:dSrjInAvM
避難所の意義は雨風避けと情報が集まってくることくらいかな
補給物資に期待してはいけない
742M7.74(福岡県) (テテンテンテン MM7f-//CY [133.106.53.185])
垢版 |
2023/01/16(月) 16:45:55.08ID:dSrjInAvM
テントも持ち運びを視野に入れ始めるとUL価格になって跳ね上がるからね
屋内や別でタープなど屋根が建てられる状況ならテンマクデザインのモノポールインナーテントがおすすめ
重量1.2kgなのに3000円と安いから普段キャンプしなくても負担にならない
2023/01/16(月) 16:50:46.06ID:f3uCONKj0
雨の日に買い物行くくらいしか乗らないフィット
どうせ1人しか載らないから次の買い換えで軽トラにしようかなと思いついた
都会者だけど人の目なんか気にするお年頃でもないし、いざとなったらこうやって使えるし
https://furafura-sanzai.com/truck-bed-diy/
2023/01/16(月) 17:04:24.61ID:I1gDiD4pd
マジで悪い事は言わないから軽トラより軽バンにしておけ
745M7.74(鳥取県) (ワッチョイ 7fbc-XPnQ [203.179.138.139])
垢版 |
2023/01/16(月) 18:06:09.44ID:8GbopBX40
>>744
間を取ってデッキバン
2023/01/16(月) 19:04:10.72ID:IoLL13Ozd
灯油ストーブ買ったけどポリと灯油買ってない20l買うか10を二つ買うか迷ってる
2023/01/16(月) 19:11:44.48ID:uRdiRhtz0
10を2つに一票
2023/01/16(月) 19:30:23.07ID:7eWCAugx0
20でいいよ
10なんてすぐなくなる
灯油をどうやって買うかしらんけど、カートもなく、自分で運んで歩いて買いに行くのでなければ
2023/01/16(月) 19:42:33.66ID:iysyaxmI0
10を2つにして、1つが空いたら買い足す感じで
2023/01/16(月) 19:45:35.27ID:YAsWMiynM
10の利点は自転車のかごで運べる
751M7.74(ジパング) (ワンミングク MMff-Dvyy [221.184.108.140])
垢版 |
2023/01/16(月) 19:50:26.82ID:YnqbFo4QM
灯油はせめて60Lくらいは買うべき
20Lなんて1週間もたずに消えるよ
ファンヒーターならともかく石油ストーブは火力調整ほぼできないのですごい勢いで灯油使う
2023/01/16(月) 20:16:17.35ID:OxQ+HV7R0
>>734
スルー力を身に付けろ
2023/01/16(月) 21:06:30.92ID:CkcDJRmj0
週5日は家滞在9hで20Lポリタンクで週1個って感じ。
普段使い3個+備蓄用6個で彼岸迄持つかなってとこ。
@新潟
2023/01/16(月) 21:20:49.96ID:IoLL13Ozd
灯油車で運ぶけど実際災害にあったらマンション住みなのでエレベーター使え無いと階段で10階まで運ぶからやっぱり10を2個にします皆さんありがとうございます
755M7.74(空) (シャチクモバ MMff-OtCM [163.49.177.204])
垢版 |
2023/01/16(月) 21:30:26.69ID:6nlc2Pt+M
部屋のカーペット下の敷く大きめの防寒アルミは買っておくといいね
停電で足先が寒いと辛いからね
2023/01/16(月) 22:49:14.15ID:f3uCONKj0
>>454 >アホも災害の一分だと考えて
改めてそのとおりですね、このバカがーって怒ってもなんも解決しないやね

俺がこの一週間でこのスレやネットで学んだことの勝手に覚書き
ペット水は普通タイプでも室内冷暗保管してれば期限3年超過くらいでも全然平気(期限は計量法に基づく
備蓄食料は普段食うものをローリングストック主体、うどんそば乾麺は1年近く賞味期限
水道水は容器めいっぱい入れてれば塩素のおかげで常温1週間くらいは大丈夫(自衛隊豆知識から
避難所行っても確保されるのはせいぜい空間だけ、、自宅避難か車・テントを研究する
カセットボンベはパッキン劣化の恐れがあるので保管は7年くらいまで(コンロもパッキンに注意
トイレ凝固剤はCP-1買う、非常トイレはもっと研究しておかないと絶対ヤバい
テンマクデザインのモノポールインナーテントと寝袋準備しとく 買う物=鉄製角スコ、ミニようかん、銀ポンチョ、普通ポンチョ
災害用ズボンでワークマンの980円綿混作業ズボン(モモヒキも履けるように2サイズくらい大き目
季節関係なく手ぬぐいを3本以上、軍足半ダース(足の装備がないと疲労貯まる
地震。台風洪水。大雪車中閉じ込め。ほか各災害時に何対処するか分野ごとに箇条書きメモ作成
757M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6394-//CY [110.54.30.114])
垢版 |
2023/01/16(月) 23:05:59.73ID:bBQyPfju0
>>756
被災直後24時間は火を使わずにそのまま食べられるものを準備しておくといいよ
2023/01/16(月) 23:30:05.12ID:SAQ9zxKPM
俺の意見は真逆
可能なら腐る前に生鮮食料品を食べきるべき
なので可能なら被災直後でも火を使うべき
2023/01/16(月) 23:31:04.56ID:qvny0fMI0
あとは冷蔵庫の中身の腐るものをできるだけ早く食べ尽くさないとね
2023/01/16(月) 23:31:20.49ID:I1gDiD4pd
米味噌醤油酢塩砂糖油卵は常に多めに買ってローリングストック
常温で長期保存可能で米卵味噌醤油でお粥
砂糖と塩は味付け以外にも経口補水液
酢は消毒、油は燃料にもなりランプや簡易コンロに使える
https://www.aluminum.or.jp/haku/handbook/katsuyou11.html

あとは自転車。荷物を紐で括れば大量に荷物運べるし、役所で給水車や電源車に支援物資配布している時の移動手段に
最悪1日自転車で走ればライフライン生きてる場所に辿り着ける
2023/01/16(月) 23:32:00.42ID:qvny0fMI0
ごめんかぶった
2023/01/16(月) 23:42:25.19ID:OqdalC+u0
うちは冷蔵庫の冷凍の中にアウトドア用の保冷剤を入れて停電時に保冷できるようにしてる。
2023/01/16(月) 23:47:07.96ID:iysyaxmI0
>>759
考え方としては近いかも
在宅避難や庭での避難が可能なら、冷蔵庫冷凍庫の中身を燻製や干物やソースにしたりして延命を図るけど
もっと大規模な災害となった時にそんなのやってる余裕もないし、かといって腐らせるのももったいないから
炊き出しと称して積極的に供出して、あったかい食事と作る手助けの確保と
何より今後の生活を円滑に進める為のイメージアップを図ると思う
2023/01/17(火) 00:06:43.46ID:ogyoJqz50
>>754
停電になるくらいの災害がおきてから灯油を買いに行くの?w
手に入らないと思うけど
平時に備蓄しておくものじゃないの
2023/01/17(火) 00:18:46.38ID:OYT2vZCh0
そう言えば3.11の時はカセットガスの缶は品切れだったけど、アウトドア用のOD缶は売れ残ってたそうです。カセットガス用に変換する器具もあるので、興味のある人はどうぞ。
2023/01/17(火) 00:18:47.62ID:EOcv4iCX0
>>756
いっそ田舎に土地買って、畑耕して井戸掘って自給自足すればいい
最先端の人はもうそうしてる
戦時になってもミサイルは30万人以上の首都圏政令指定都市に落ちてくるから田舎は生き残る
疎開最強だよw
767M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6394-//CY [110.54.30.114])
垢版 |
2023/01/17(火) 00:59:29.67ID:JWM96KyP0
>>757
言葉足らずだった
24時間生き残る為の持ち出し袋に入れておく食料は温めが出来なかった時のことを想定して、カップラーメンやレトルトカレーパックご飯などではなく調理不要でそのまま食べられる物を準備しておいた方がいいってことね

自宅避難や停電程度で済むなら生鮮食品から処理していくのがセオリー
2023/01/17(火) 01:06:05.52ID:+Mp0TXHi0
>>766
時代がオレサマに追いついて来たな(負け惜しみ
769M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6394-//CY [110.54.30.114])
垢版 |
2023/01/17(火) 01:11:22.63ID:JWM96KyP0
>>765
詰め替えアダプターはこういうやつだけど繋げば自動で充填されるってわけじゃないので注意
https://i.imgur.com/iKXwDea.jpg

温度管理が出来ないとガスが移らない、ボンベの内容量も計算出来ないといけない、ガスの種類も一つじゃない、接続部が簡単に破損変形しやすい、手順を一つ間違えると簡単に噴き出す、などなど
そういうのがわかってて経験がある人じゃないと危険すぎるから安易に進めないほうがいいと思う
2023/01/17(火) 01:31:30.89ID:fTctjP7s0
一番売れ残ってたのはOD缶と同じねじ込みタイプの細長いガス缶
通常はハンディ型ガスバーナーに使うやつ
https://i.imgur.com/YQlhNO4.jpg
2023/01/17(火) 19:56:38.60ID:4lRmDfVP0
>>738
貧乏生活を特集した番組で部屋の中でテント張って寝袋で過ごしてる人を見たことがある
雪国だったと思うけど結構凌げるらしい
2023/01/17(火) 20:45:51.58ID:/Bhbwu9OM
>>771
なるほど室内テントは節約にもなるのか
北海道の厳寒地域で暖房なしで生活してる人のテレビ見たことあるけど、部屋の中はずっとスキーウェアだった
彼は節約ではなく防災的な観点たったような
773M7.74(光) (アウアウウーT Sac7-OtCM [106.129.152.92])
垢版 |
2023/01/18(水) 00:37:18.34ID:aA79+ITfa
実際休みなど利用して、そういう食糧備蓄や装備を利用し制限された環境を想定した
自己や家族で防災訓練とかも面白いかもね
半分キャンプ的な感覚で
2023/01/18(水) 12:19:12.14ID:CAAOusrGd
自宅避難て避難か?
在宅だよね。
2023/01/18(水) 12:52:34.56ID:bldf8kxj0
勝手にメモその2  
平成始めまでレスキュー隊長だった方の話し聞けた、すごく役にたったので極一部抜粋 
「今はすたれてしまったが日本手ぬぐいは、まだ家にあるなら捨てないで防災袋に入れておいたほうがいい。 
ハンカチ、止血用、ヒモ、三角巾、マフラー、マスクほかなんでも使えて万能、刃物なしで引き裂ける。 
当時の隊員は常にポケットに1枚入れてた。
国内海外とも災害派遣に行くと数日風呂は入れない。 1日のおわりにコップ1杯の水で日本てぬぐい濡らして
まず頭ふく次に全身こすって最後に首と足先を念入りにふけば石鹸なくとも疲労感が残らなかった。」
2023/01/18(水) 16:40:10.73ID:UQj2nmnL0
>>772
隔靴搔痒(物理)
肩甲骨の下とかな
2023/01/18(水) 19:02:15.29ID:EyFBU7uX0
避難所でも、フローリング(体育館)やコンクリタイル(教室)なんか、だったら、テント、マット、寝袋、は有った方が楽だろ?

避難所なんか、ゴワゴワ毛布くらいしか無いだろ?
2023/01/18(水) 20:15:42.31ID:i5EYAlAEd
食品のストックやめちゃったんだよなあ
ローリングストックとやらが上手く出来なくて
何か用意しなくちゃなあ
2023/01/18(水) 20:49:08.45ID:YMy0+WoV0
いなばのガパオライスの缶詰こうてみた
ひき肉の具の缶詰とジャスミンライスの缶詰がセットになったやつ
賞味期限は意外と短くて一年程度やった
試食はまだやってない
https://www.inaba-foods.jp/cache/images/product/db/c7/1587inabaf2172efbc688f82c74fedc429696dbc7.250x250.none.jpg
2023/01/18(水) 20:52:48.17ID:YMy0+WoV0
あと、賞味期限が過ぎてしもた尾西のアルファ米をいくつか昼飯に試食
味は美味しい
食味はご飯としてはかなりイマイチやけど、そういう食い物と思えば全然いける
量はかなり多い
コンビニの握り飯3個ぶんくらいになるんやないかな
1袋食べたらとりあえず十分満足できる量やわ
2023/01/18(水) 20:58:24.04ID:qU3oK+VF0
味濃くない?あと加水して戻す過程でたまに混ぜないと味ムラができる
2023/01/18(水) 21:04:42.32ID:y4IPtnZ30
非常時じゃなきゃ有り難みは薄いだろうな
あとは縦走登山のときね
2023/01/18(水) 21:05:21.52ID:YMy0+WoV0
・まず加水前によく混ぜる
・加水したらもっかい混ぜる
で特に問題なくいけた
味はまあ濃い目ではあるけどむっちゃ濃いとかでもない
被災時のことを考えたらちょうどいいくらいやないかな
まあ好みもあるやろうけど
2023/01/18(水) 21:06:12.49ID:i5EYAlAEd
>>780
ちょうどAmazonのページ見てたところ!美味しいと不味いが混在してるレビューだったけど期限長いのはいいよね
私は胆振地震の停電しか経験が無いからいざという時はこういうもの物良いのかなと思った
胆振地震の時は冷たい麺が食べたいと思った事しか覚えてないし
2023/01/18(水) 23:43:55.40ID:ILLJ9olU0
>>778
お米とか、パスタ&レトルトソースあたりは
ローリングストックし易いと思うがどうかな?
つか、何が問題だったん?
2023/01/19(木) 00:04:50.64ID:U40vpZCQ0
賞味期限との追いかけっこになるんじゃね
俺はそうだった
2023/01/19(木) 00:14:07.82ID:DKHGiF/T0
>>779
俺も少し前に買うたで
残念ながら好みじゃなかったから俺は次は買わないな
やはりタイ米の好き嫌いが出る
2023/01/19(木) 00:49:18.31ID:Kis67ylz0
>>786
米やパスタで賞味期限に追われるとなると
外食メインでそもそも普段は消費してないとかじゃろうか?
もしそうなら確かにローストは無理だなや
789M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6394-//CY [110.54.119.245])
垢版 |
2023/01/19(木) 00:54:55.34ID:b6FHKESH0
ローストが無理なら長期保存食にするしかなかろう
2023/01/19(木) 01:00:35.24ID:UM0xLXjpd
>>785
防災専用に大きなカゴ作って入れっぱなしにしてたら何もかも期限切れになった
レトルト食品もカレーやパスタ用入れてたけど普段食べない物用意してしまいました
2023/01/19(木) 01:01:16.03ID:Ji5IJbR50
生ものじゃなきゃ賞味期限はあまり気にしすぎも
多少乾燥したり味がちょっとづつ落ちていくだけで
ケーキとか生鮮の生ものの消費期限は守った方がいいけど
2023/01/19(木) 02:45:31.27ID:Frydf+IYM
私も忘れるからアマゾン定期便6ヶ月毎に指定して
次の届いたから消費するかー って状況を無理やり作った
それ以外のものはグーグルカレンダーに覚えさせることもできるけど、そっちは面倒で少ししかやってない
2023/01/19(木) 07:40:56.46ID:Bx1niPIzM
定期的に備蓄棚を確認して期限2ヶ月以内になったものをリビングのカゴに入れるようにしてるようにしたらかなり期限切れは減ったよ
しかし、基本的にレトルトや缶詰も好みのものを揃えてるけど、家族全員食べるの好きで料理できるから
保存食になかなか食指が伸びず後回しになってしまうな
2023/01/19(木) 07:57:02.04ID:Bx1niPIzM
>>776
ま、孫の手…
2023/01/19(木) 07:59:11.25ID:JFuIm1HBr
タイ米好きだからむしろ備蓄用パックごはんはタイ米のを購入してる

たしかに、料理が好きでインスタントやレトルトあまり使わないタイプからすると、非常用食品って消費が大変なんだよな
まだ会社で働いてたころはランチの弁当代わりにしてたけど、今オフィスで弁当食べてないからなかなか難しい
2023/01/19(木) 08:45:23.28ID:J0cTrdts0
>>794
車にも入れておくと、冬の通勤などにも役立つ
伸縮する熊の手のか良いぞw
2023/01/19(木) 08:49:16.17ID:Bx1niPIzM
>>796
伸縮クマデタイプ持ってるわ!
毎日枕元におるぜw
あれ便利だよね
2023/01/19(木) 08:53:52.65ID:J0cTrdts0
備蓄食はアレンジができると良いよね
セブンオーシャンズどう仕立て直そうかな
799M7.74(東京都) (アウアウウーT Sac7-+pVp [106.133.41.89])
垢版 |
2023/01/19(木) 22:18:52.03ID:Q/jQGhYua
アウトドアショップややホームセンターは
地域の防災物資アドバイザーとかのイベントや商品構成を
考えるといいんではないかね
実際何もないところから始めるキャンプ用品とかなり親和性があるからね
800M7.74(東京都) (アウアウウーT Sac7-+pVp [106.133.41.89])
垢版 |
2023/01/19(木) 22:24:25.31ID:Q/jQGhYua
>>769
車ってそういう意味ではスペースがあるし
ちょっとした貯蔵庫になるはずなんだよね
ただ人間は何もない何もする必要がないと忘れて飽きたりもする

問題はその人間が如何に管理して維持できるかってなところ
うまく出来ればかなりの戦力になるんだがね
801M7.74(東京都) (アウアウウーT Sac7-+pVp [106.133.41.89])
垢版 |
2023/01/19(木) 22:29:50.22ID:Q/jQGhYua
どうやってサバイバルするかってのは
実際そうなると厳しいが、平時でもそういう取り組みは面白い面はある

太古の人類は必ずそういう境遇であってもしぶとく生き延びてきたはずだからな
2023/01/19(木) 22:38:29.05ID:TIgkW08n0
車に防災品積んどくってのは有名だけど、どっかのサイトで聞いたひと言
屋根付き車庫や地下車庫あるならOKだけど、炎天下に晒される車に積みっぱなしにしとくと
食料はもちろん、長期だとナイロン系やプラ系の品物がけっこうダメージ出るから
いざっていう時要注意だって
たしかに夏の直射日光で室内が超高温になるから当然だよね
803M7.74(ジパング) (ワンミングク MM1f-Dvyy [153.251.72.184])
垢版 |
2023/01/19(木) 22:42:41.18ID:pcgtg7XYM
最低でも月イチでチェックくらいするでしょ
2023/01/19(木) 22:45:29.63ID:TjvYUOJFM
食料以外は311の日にやるって決めてる
月イチなんて、そんな真面目人間になれない
2023/01/19(木) 23:02:30.42ID:+9HKX3vD0
災害時にスマートフォンは使えるのかな?トランシーバーとか無線機なんかの通信機器は必要ですかね?
あると便利ですかね?
2023/01/19(木) 23:21:49.60ID:FQjjdydk0
誰と交信するのかやな
2023/01/19(木) 23:22:56.11ID:TIgkW08n0
どういう想定になるかわからないけど、使えなくなる前提で考えtおいた方がいいでない?
特殊機器より電話の安否連絡のやり方おぼえておくとか
2023/01/19(木) 23:38:56.75ID:taIZj0NuM
>>805
アンテナ立ててあるとこに備蓄電池ついてるパターンもあるから うちの地域は311のとき停電したけど使えたよ
でも混雑してるから繋がらんの。無理に繋ごうとせずスマホの電源落として待って、深夜遅くになってから試すといい


話は変わるが
みんな知ってると思うけど
アイラップおすすめな理由
https://twitter.com/i_wrap_official/status/1615154341048102914
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/20(金) 00:02:01.91ID:iyD4bMqj0
>>808
アイラップは1・17でバスりまくってるなw
まあ実際むっちゃ使い勝手ええんでワイも普段遣いしながら6箱ストックローテーションしてるわ
今はなき新型肺炎備蓄スレでむっちゃ推してる人がいて使い始めたんやが
その人には感謝しかないで
2023/01/20(金) 01:06:11.13ID:X8SDHOvp0
あちこちで週末の寒波を心配してる書き込みを見かける
皆様ご安全に
それはともかく、大雪とかドカ雪の範囲が北上してるなと思うこの頃
県内とか隣県とかの、自分家よりちょっとだけ南側や平地側の状況を自分に当て嵌めて対策すべきなのかもしれない
2023/01/20(金) 02:56:09.08ID:VWhbfcK0M
災害時だけでも近くのスマホン同士がトランシーバー感覚でP2P通話できるといいのにね
2023/01/20(金) 08:07:26.22ID:IIb2P4FWM
>>811
PHSは昔それができたんだよねー
今でも海外のスマホでそれあるやつあったけど、電波法的に買っちゃいけないやつな気がするのでだめだと思う
2023/01/20(金) 11:24:14.62ID:DXNM03FWa
>>810
寒さ対策=停電対策だけ考えとけば大丈夫だよ。
灯油、石油ストーブ、モバイルバッテリー、懐中電灯、ポケットラジオくらい。
食べ物、水は普段の冷蔵庫の中身で十分。
2023/01/20(金) 12:02:19.17ID:X8SDHOvp0
週末は閉じ込められてもいいように、保存食作るよ!
ふき味噌!
https://i.imgur.com/jVN2DU0.jpg

大寒とは
2023/01/20(金) 15:05:07.09ID:YjFrL/RVd
>>806
国際VHFや航空無線なら
非常時は海保や自衛隊と交信が可能だけど
2023/01/20(金) 15:09:28.33ID:GiZaNwTT0
それはガチで民間人が割り込んで使用したらアカンやつですやろ
817M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM7f-//CY [133.106.61.175])
垢版 |
2023/01/20(金) 15:44:35.85ID:4tEiVdviM
被災時の無線は外部との連絡というより身内での情報交換目的だろうな
そう考えると本当ら数キロいけるデジ簡が適正なんだけど、登録局でも数台準備するのはコストかかっちゃうね
特小を各カバンに入れておくのがいちばん使い道があって現実的かなぁ
818M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM7f-//CY [133.106.61.175])
垢版 |
2023/01/20(金) 15:46:59.56ID:4tEiVdviM
>>814
芽吹きました!
2023/01/20(金) 16:47:09.84ID:iyD4bMqj0
>>779
食ってみた
・ガパオライスというかガパオ風あんかけ丼
・電子レンジ加熱が前提
・特に米は加熱しないとゴワゴワに固まってて食べられない
・ニンニク臭が強烈で回りにかなり臭う
・結構辛い
ワイは嫌いやないけど、賞味期限が1年いうこともあって災害備蓄用にはおすすめできんわw
2023/01/20(金) 17:01:56.88ID:TKHqgm/Oa
NHKなんかは羽田ヘリポートとの緊急連絡用に衛星携帯配備してるのかな。
2023/01/20(金) 17:51:41.50ID:x91T39qW0
以前より内閣府から首都直下大地震の被害想定が示されてますけど、甚大な被害が想定されるのはもちろんなんですが、
首都圏には日本の1/3が集中している訳で、用は国民の3人に一人が被災者になる可能性があるということを考えると、災害支援を享受出来るのはなかなか難しいと言うことは皆さんお分かりだと思います。

僕が懸念しているのは、災害復旧に今までに経験したことのないほどの時間がかかるのではないかということを心配しています。地域でかなり差は出てくると思いますがライフラインの復旧には数ヶ月から一年近くかかるかもしれません。

前置きが長くなりすみません。
皆さん、ライフラインの長期的な途絶に対する備え行動はどのように考えていますか?
2023/01/20(金) 17:55:56.44ID:iyD4bMqj0
1ヶ月の孤立に耐える用意
それ以上状況が続く場合は関西の実家に避難する
以上
2023/01/20(金) 17:57:22.41ID:cDqycnWB0
保存食で、パスタ、うどん、そば、の乾麺と、インスタントスープ(粉でも、フリーズドライでも、濃縮液でも)で、簡単なスープ麺

インスタント麺やカップ麺、特に揚げ麺は日付短いから
2023/01/20(金) 18:09:06.22ID:mFTeFql50
田舎の疎開先がある人が最強だな
825M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6394-//CY [116.94.62.48])
垢版 |
2023/01/20(金) 18:34:39.66ID:yjiUoAlV0
一ヵ月くらいは緩慢な補給で凌げるくらいは備蓄済み
それ以上経っても復旧の見通しが立たないなら100kmくらい離れた親戚のいる猟師町へ疎開する予定
2023/01/20(金) 19:00:14.11ID:lhaL9aMcp
家族の人数にもよるけど、一月位の水、食料の備蓄は割りと用意で、このスレ住民の皆さんも備蓄は抜かりないと思うけど、ライフライン、特に電気が数ヶ月以上途絶したら、どうするかな?
太陽光とか発電機という人もいたと思うけど。
地震じゃなくて、高高度核爆発による電磁パルス攻撃受けたら、太陽光も発電機もたぶんダメだな。

少し前にサバイバルファミリーという映画があったけど。あの世界になるのかな~

もうやめちゃったけど、昔のじいちゃんちが家で牛と鶏飼ってて畑で各種野菜作りもしてる米農家だったけど、最強だな。
2023/01/20(金) 19:26:19.37ID:YzCf6GB/d
長期のライフラインの途絶の備えとしては
持続可能な電源として太陽光と発電機
熱源はカセットボンベ
生活用水は井戸

電磁パルス攻撃は想定外。ある意味、地震より厄介だな。
828M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6394-//CY [116.94.62.48])
垢版 |
2023/01/20(金) 19:51:29.57ID:yjiUoAlV0
そのレベルの災害だと個人でどうこうできる問題じゃないだろってのがこのスレでよく出てくる意見だね
俺も上限は国内他県他地方からの支援で復興が可能なレベルでしか考えてない
ハルマゲドンやポストアポカリプスは妄想して楽しむだけにしてるw
2023/01/20(金) 20:31:45.19ID:x91T39qW0
首都直下地震の発生確率は南海トラフと同じがそれ以上だから、想定外というわけにはいかない。

国民の3人に一人が被災者となるという前提で準備する。それができない人は首都圏から関西や東北方面の助けてくれる人を頼るか、万全な準備をしている近所の人を頼るしかないね。
太陽光パネルがある家や発電機を回してる家に充電させてほしいと人が押し寄せることになると予想する。
2023/01/20(金) 21:27:07.61ID:x91T39qW0
>>827
近所の人たちが充電させてほしいと言ってきたらどうされますか?

ご近所さんに充電させてあげたとして、その噂を聞き付けた見ず知らずの人たちが列をなして充電待ちをしていたらどうしますか?
2023/01/20(金) 21:50:38.19ID:HK24G5Rc0
備えとはちょっと違うんだけど311当時に沢の水を利用しようってことになったんだ
そしたら寝たきりだったはずのじいさまがカッと目を見開いて「あの山はダメだ!毒の山だ!」って叫ぶものだから皆なえてやめたんだけど後から水銀が混じってる事がわかってニュースにもなった

沢の水や井戸を使おうとしてる人は気をつけて
2023/01/20(金) 21:58:20.05ID:X8SDHOvp0
誰もが汲んでいいナントカの名水とか湧水はあるけど、結構遠いんだよな
833M7.74(東京都) (ドナドナー MM7f-YyXr [133.202.121.89])
垢版 |
2023/01/20(金) 21:58:55.29ID:p+ub1tKlM
>>831
じいさまに感謝しよう
2023/01/20(金) 22:15:14.29ID:b/Bt7nTMd
>>830
あまり考えてなかったけど、長期にライフラインが途絶してたら、自分の家だけ電気使うって訳にもいかないから、ご近所さんには電気を分けると思うけど、見ず知らずの人たちが行例したらどうしよう?
太陽光は無限エネルギーだから、余剰電力があれば可能な限り提供するかも。
発電機は燃料に限りがあるから発電機の電力は提供しないと思う。

首都直下地震は、一概に備えあれば憂いなし、というわけでも無さそうな気がしてきた。なんだかな~
2023/01/20(金) 22:18:43.75ID:5TFXoEY60
私も見ず知らずの人とか同じマンションだけど特に仲も良くない人に頼まれたらどうしようと思ってた
2023/01/20(金) 22:20:46.50ID:5TFXoEY60
311は深刻だったし、急で誰もが準備が足りなかったんで、自然と助け合う形になったんですよ
でも、今は備えている人と備えていない人の格差が前よりも大きそうだよね
2023/01/20(金) 22:21:23.11ID:3y46lsUj0
知り合いの和菓子屋さんが311の停電になったとき
どーせ冷凍庫の饅頭やらなんやら売れないからと早々に近所に配ったら
その後何年も名を名乗らずに玄関に野菜のプレゼントが届いてたよw
信頼できる人にのみ「秘密ね」と伝えて、モバイルバッテリー預かってそれに充電ならまだいいかも
2023/01/20(金) 22:21:34.13ID:X8SDHOvp0
労働力なり燃料なり、何らかの交換を求めるつもりではある
2023/01/20(金) 22:34:02.77ID:x91T39qW0
Googleマップの写真表示にすると、太陽光パネルが載っかってる家が一目でわかるね。

太陽光のパワコンの自立運転モードは1500Wまでなのでそんなに余剰電力ないかもしれん。
2023/01/20(金) 23:00:09.73ID:b/Bt7nTMd
どんなにモバイルバッテリーとかを数多く備蓄してても、数ヶ月も停電したら電気求めてさ迷う人が大勢出てくるとのになるのかな?
電気の奪い合いとかになるのかな?
治安維持のために太陽光のある家庭は可能な限り提供するようにと行政からの指示とかありそうだ。
2023/01/20(金) 23:22:41.99ID:G4kFhl95a
>>839
残暑真っ盛りの千葉台風直撃→大停電。
ソーラー発電は1500w止まり、エアコン、冷蔵庫、テレビ同時には使えない、さあどうすると困惑した話が明日をまもるナビで取り上げられてたね。
2023/01/20(金) 23:25:14.89ID:g9fUWgWG0
「壊れてしまったようで充電できないんです」でいいんじゃないの?
夜に電気バッチリ点けてるなんてことしなければ分からないと思ってる
2023/01/20(金) 23:35:21.96ID:sLuLNlCU0
井戸があればいいなと思うことがあるけど、
地震の時には地面から有毒物質が井戸水ににじみ出るケースがあるとかいうから実際は怖いよね
2023/01/20(金) 23:44:04.37ID:b/Bt7nTMd
蓄電池の充電で1000W、冷蔵庫で200W、8畳の寝室の夏場のエアコンで300W、テレビはスマホ。
これで1500Wなので余剰はない。強いて言えばエアコンは我慢してご近所さんに提供すればモバイルバッテリー10台分くらいはいけるかな。
自分の家族のモバイルバッテリーやスマホも充電しなきゃいけないからその半分かな。
何れにしても晴れてないとダメだけど。
2023/01/20(金) 23:46:53.43ID:x91T39qW0
井戸は飲料水ではなく生活用水での使用を前提にした方が良いと思うけど、どうしても飲料水にする場合は濾過装置を通した方がよいかもしれませんね。
846M7.74(大阪府) (ワンミングク MM1f-Dvyy [153.249.98.128])
垢版 |
2023/01/20(金) 23:50:21.02ID:uEDe6xmOM
満充電のモバブを5000円で売る
空のモバブを500円で下取り
2023/01/21(土) 00:05:37.47ID:Ywr1Va/60
>>831
ヒ素とかも地下水から出るから、よく調べないとね
2023/01/21(土) 00:21:45.84ID:LwOYsblad
発電機の燃料がもう残り少ないとか太陽光で発電しても蓄電池の残りは消費の方が多くてどんどん減っていってるって言えば古事記は帰るだろ
水や食料と同じで燃料や蓄電された電力だって限りある資源
2023/01/21(土) 00:29:49.27ID:N/xqrx5qM
>>846
天才かよ
ただ落ち着いたらすぐ引っ越さないと何十年もグチグチ言われそうw
850M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 63b8-ffW7 [60.150.203.58])
垢版 |
2023/01/21(土) 00:58:38.68ID:l3u21B9j0
海外の報道です
参考になるかな?

https://www.afpbb.com/articles/-/3447886
ケチャップが命綱…24日間漂流の男性救助 コロンビア
2023年1月20日 18:29 発信地:ボゴタ/コロンビア [ コロンビア ドミニカ共和国 中南米 ]

【1月20日 AFP】カリブ海(Caribbean Sea)をヨットで24日間漂流していたドミニカ共和国出身の男性が
このほど、中米コロンビア領海で救助された。男性はケチャップで食いつないだという。

コロンビア海軍が公開した動画でエルビス・フランソワさん(47)は、
「食べ物がなかった。船にはケチャップの瓶1本、ガーリックパウダー、マギー(Maggi、のブイヨンキューブ)しかなかった。
水と混ぜて食べて、24日間海で生き延びた」と英語で語っている。健康状態は良好そうに見える。
2023/01/21(土) 01:06:58.24ID:iXuxMoij0
とりあえずタブレットに電子書籍をたくさん入れたり、オフラインのゲームをインストールして娯楽も充実しておく。
(ソーラーパネルと蓄電池は準備済み)
852M7.74(東京都) (ワッチョイW 730b-sdIM [106.150.198.136])
垢版 |
2023/01/21(土) 02:25:27.91ID:FdLvRCXO0
>>847
重金属類を濾過できるアウトドア浄水器を用意してあれば一安心だね
災害時用としてファーストニードを用意してる
853M7.74(東京都) (アウアウウー Saa7-ZP3l [106.154.140.224])
垢版 |
2023/01/21(土) 04:54:41.31ID:fQhfFwVla
>>831
311のあと地震の揺れで井戸の中が攪拌されて底に沈んでた重金属類とかが混ざってしまって飲めなくなったってニュースあったよね
あと昔銅の採掘場があった近くの沢の水に銅だったかなんだったか忘れたけど有害物質が混ざってしまったとかもニュースで見た
2023/01/21(土) 08:25:48.91ID:eTyccy580
太陽光パネルのある近くの家が日産サクラ買った
20kwだそうだから充電池としてもいいかもね
855M7.74(茨城県) (ワッチョイW a369-KaV8 [118.240.117.187])
垢版 |
2023/01/21(土) 08:36:41.85ID:6lr/xzKw0
>>850
焼肉のタレがいいぞ
856M7.74(茨城県) (ワッチョイW a369-KaV8 [118.240.117.187])
垢版 |
2023/01/21(土) 08:43:46.87ID:6lr/xzKw0
>>767
食わなくても24時間は生き残れるけどな
857M7.74(東京都) (ドナドナー MM7f-yK7c [133.203.130.8])
垢版 |
2023/01/21(土) 09:27:25.56ID:ZLVPq3WTM
>>856
食わなくても1週間は生きられるけど、水分がなければ3日と言われてるね
2023/01/21(土) 10:27:49.31ID:prjdFDb+0
トイレは3時間も我慢できない
859M7.74(東京都) (ドナドナー MM7f-yK7c [133.203.130.8])
垢版 |
2023/01/21(土) 10:43:55.07ID:ZLVPq3WTM
>>855
兵庫の遭難事件での焼き肉のタレだかマヨネーズだかは嘘だよ
持ち物にあっただけなのが一人歩きしただけでそれで生き延びたわけではない
実際は冬眠状態になっていた
と、つべで見た
2023/01/21(土) 10:56:41.96ID:7tIqCn2f0
ヒートパックあるけど、暖かいのも飲みたくなるだろうと思ってカセットコンロ買ってきた
2023/01/21(土) 12:24:42.50ID:dmC6e/Krr
ヒートパック高いから、一応は備えたけど
火が使える状況で日常でローリングストックできるならガスコンロ一択だと思うわ
2023/01/21(土) 12:29:09.95ID:iXuxMoij0
>>860
コーヒーのボトル缶に水を入れればヒートパックでも水は作れるけど。
カセットコンロはアルミの使い捨て鍋とかフライパンにアルミシートを
敷いて調理に使った方がいいと思います。
食材があれば。
2023/01/21(土) 12:31:07.55ID:iXuxMoij0
>>862

訂正
ヒートパックでもお湯が作れます。
2023/01/21(土) 13:16:37.94ID:v70soHC90
箱買いしたペヤングが31日までだったでござる(´・ω・`)
ローリングストックってむづかしい…
2023/01/21(土) 13:20:32.29ID:XAsbOeg/0
俺がざっと眺めた感じでは期限の長さは
パスタ>そばうどん乾麺>ラーメン袋めん>カップ麺 だと思った
異論あったら訂正しといて
2023/01/21(土) 14:15:54.86ID:LwOYsblad
ヒートパックが高いなら生石灰買って来て100対32の割合で水と混ぜれば発熱するぞ
俺はガスコンロかアルポットで加熱するけど
2023/01/21(土) 14:26:58.92ID:H8dEbkhv0
カップ麺なんて期限が半年で来ちゃうからインスタント食品をどのくらいの頻度で食べるのかで購入数考えた方がいいよー
日常的に食べない人は期限に追われて大変だと思う。
大きな地震あったから備えておこう…って思ってから1、2個買う程度。
それでも半年後に期限近くなってから食べて終わり。
それでまた1個も無いのもなーと思って一応買うか…でまた半年過ぎていく。
868M7.74(福岡県) (ワッチョイW 3394-YWjU [58.3.26.144])
垢版 |
2023/01/21(土) 15:21:19.23ID:DqnvUDIJ0
今年は節電も兼ねて家でもウルトラライトダウン着てるけど、屋内なら暖房なしでもダウン着ておけばなんとかできちゃうもんだね
今回の寒気を暖房無しで乗り越えられれば冬はこれを常態化していけそうだw
2023/01/21(土) 15:45:06.72ID:/G/kGuhXr
非常食はアルファ化米とたんぱく質とるための魚の缶詰、あとはマルチビタミンミネラルのサプリでいいだろ
賞味期限が長いし火を使わなくても食べれる
あとはおやつにプロテインバーもあれば良い
2023/01/21(土) 16:44:29.05ID:j/DnPgFv0
>>869
それやってるけど高確率で期限との戦いになる
2023/01/21(土) 16:58:08.74ID:7tIqCn2f0
>>862
なるほど、ボトル缶いいですね
一応2本買っておこうかと思います

アルミ敷くのって汚さない為ですよね?
2023/01/21(土) 17:11:48.05ID:DKwaM/WN0
生きるか死ぬかという状況では、いかにして奪い取れるか(仮に備蓄があっても同様)がカギになる。平時に議論すると無論犯罪、で終わってしまう。全く意味がない。
2023/01/21(土) 17:14:38.93ID:7Nt+UlQj0
で、武装論になってスレが荒れるというw
2023/01/21(土) 17:16:57.28ID:DKwaM/WN0
都市部における南海トラフ地震レベルの災害は未経験で、何が起きるかわからない。そもそも原発が複数爆発して日本の半分以上が住めなくなる可能性が十分ある。備蓄より腕力の方が大事になるかもね
2023/01/21(土) 17:25:00.07ID:prjdFDb+0
スレチ
2023/01/21(土) 17:42:03.92ID:DKwaM/WN0
だからまあ、大雪で1週間停電とか、その程度の災害にしか議論する意味がない。スレチとか言うが大規模災害に対して備蓄の議論するなんぞ、趣味の範疇ですわ。
2023/01/21(土) 17:47:42.88ID:prjdFDb+0
違うよ
武装や暴力を前提とした準備がスレチであり、そもそもここでは禁止事項
2023/01/21(土) 17:53:04.32ID:iXuxMoij0
>>871

> アルミ敷くのって汚さない為ですよね?
そうですね。いろいろ後始末の手間を省けた方がいいですね。
うちは加熱手段はヒートパックとカセットコンロと電子レンジ(ソーラーパネルとバッテリーあり)ですね。


>>874
原発用の備えならヨウ素剤でしょ?
879M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6394-YWjU [124.150.188.200])
垢版 |
2023/01/21(土) 17:59:07.27ID:8ompsX840
>>876
わかるよ
そこまでの大規模な災害だとある意味今とは違うルールの今とは別な世界になってしまうから、今の常識モラルマナーの範囲内で話ししても的外れになっちゃうんだろうなとは思う
だけどそれをこのスレで話すのは武装論になり禁止事項でスレ違なので各自でスレに収まる範囲にセーブして話してる

そういう話ししたいなら↓みたいなスレでどうぞ

コロナ→大地震→世紀末 に備えて必要な物おしえて?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1588758619/

【生存か】サバイバル知識技術総合【死か】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1528023249/
2023/01/21(土) 18:15:21.32ID:prjdFDb+0
広範囲・中長期的な避難が必ず暴力を伴うものかと言ったらそんな事はないしね
スレとしても暴力は常に否定されるべきだと思う
2023/01/21(土) 18:15:52.23ID:DKwaM/WN0
大規模災害に真面目に議論すると結局武装論になるから意味ないと言っているわけで、だから武装しろなど言うつもりはないですよ。
2023/01/21(土) 18:16:21.79ID:DKwaM/WN0
>>880
そりゃそうですよ。
2023/01/21(土) 18:17:27.97ID:7Nt+UlQj0
そしてスレの話題として不適切という話であって
武装が適切か不適切かはまた別の話
2023/01/21(土) 18:19:30.32ID:DKwaM/WN0
別の言い方をすると、スレがしばしば荒れてしまうのは必然的だということ。そもそも無理がある。勿論、趣味で防災を語るなら構いませんが、趣味と断らない限り結局荒れますよ。
2023/01/21(土) 18:25:23.63ID:AozGEead0
>>872
災害時はいかに奪い取るかが鍵になるとか、おおよそ日本人的な気質でないように思いますが。

とはいっても日本人でも、泥棒はいるし、⚪人犯もいるし、気を付けないといけないけど、前提がそれってね。
2023/01/21(土) 18:26:29.20ID:AozGEead0
>>884
何が言いたいのか、よくわからん。

荒らしたいの?
887M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.86.255])
垢版 |
2023/01/21(土) 18:37:45.19ID:uRSYIbXYM
>>867
家族で月一回で土日のどちらかカップラーメンデ―にしたら
結構期限サイクルをクリアしている
後は月一吉牛お持ち帰りデーwなども実行している
2023/01/21(土) 18:54:55.55ID:XAsbOeg/0
>>884
あなたの言うことは勿論大いに可能性ある ガキの頃谷中に住んでたが日暮里、田端の朝鮮部落の連中は
ガキも大人も、大人しい住民に対してまあそれはやりたい放題だった
さらに近年はチョ・シナがボンクラ岸田のせいでガンガン移住してきてる
災害起きたら確実に昔のような助け合い系の日本人は辛い思いすると思う
それは十二分に分かっているても、このスエrでは自己確立&余裕がある時は人助けできるような健全なネタで行きましょう
2023/01/21(土) 19:06:24.01ID:DN3zDwu20
>>864
ローリングストックって
「普段から 食べてる/使ってる 物」を
「いつも置いている場所」に保管
でないと、管理の手間が発生してしまって
長期備蓄とあまり変わらなくなっちゃうと思う
……いつもの場所にどれだけ余分に置けるか?って問題はあるけどね
2023/01/21(土) 19:15:15.32ID:kjXdEfcTd
野菜不足なるかなと思い、1日分の野菜、ジュースをアマゾンの提供購入を利用してローリングストックしてる。

特定の国の人を対象とした自己虫なヘイトは胸くそ悪くなる。完全にスレチ。
891M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.86.255])
垢版 |
2023/01/21(土) 19:24:58.85ID:uRSYIbXYM
乾麺はよっぽど湿気や変な管理しなければ2,3ヶ月は超えても平気
2023/01/21(土) 19:38:52.65ID:Eo1gp4OB0
ローリングストックの管理って、例えば別々のボックスケースに賞味期限が来年までのもの、再来年までのものって分けて保存して、賞味期限が先に来るボックスから使うとかしない?
あとは棚の段で分けるくらいかな、賞味期限が長いものは棚の下に入れて上から使うとか。
893M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.86.255])
垢版 |
2023/01/21(土) 20:04:02.71ID:uRSYIbXYM
まああんまりメンドクサがらないで楽しむことも
カップラーメンはスープはインパクトあるしトッピングも面白い

刻み葱(ネギは泥付きで買うと数倍も持ったりする)
紅ショウガ(特に某社シーフードに多めに入れる、やってみれば分かるw)

楽しまないとw
2023/01/21(土) 20:49:47.24ID:DKwaM/WN0
東日本大震災の時は原発が心配で発災1週間くらいは朝食がおにぎり1個も食べられなかった。空腹なのに食欲がわかない精神的にヤバイ状況だった。でもエネルギーを補充しないと余震や遠方への避難などイザというときに対応できない。菓子など高カロリーなものも備蓄は必要かもしれない。
2023/01/21(土) 21:20:55.52ID:uLrECTTd0
原発が注目されたり爆発したのって4日くらい後じゃなかったっけ?
2023/01/21(土) 21:28:12.71ID:LkEgs6Hl0
ぽぽぽぽーん
897M7.74(光) (アウアウウーT Saa7-Jj8l [106.129.64.89])
垢版 |
2023/01/21(土) 21:39:32.82ID:6KifqSFea
>>896
ワシも震災後
ぽぽぽぽーん!

に寧ろ驚愕したw
898M7.74(ジパング) (ワンミングク MM9f-+d/f [153.155.231.118])
垢版 |
2023/01/21(土) 21:55:09.68ID:65U1v75BM
ロースト成功してるのはフルグラとショートパスタ
どっちも常食に近いので上手く回ってる
非常時用に普段食べない物用意するならロースト考えちゃダメだね
2023/01/21(土) 22:16:31.33ID:zCla8B9Zd
>>894
凄く参考になります
ありがとう
2023/01/21(土) 22:18:18.81ID:cNuK44HWM
>>878
そういえば市からもらったヨウ素剤失くしちゃったw
2023/01/21(土) 22:26:37.12ID:q9GbO946M
>>894
自分も緊張感?で食欲なくしてたけど
カセットコンロで高い肉を使ってスパイシーなカレーつくって食べたら元気でた
カレーは漢方の塊みたいなもんだしね
902M7.74(ジパング) (ワンミングク MM9f-+d/f [153.155.231.118])
垢版 |
2023/01/21(土) 22:32:05.51ID:65U1v75BM
>>895
翌日3月12日の15時半に水素爆発
即座に報道されたからこの時点でどんなアホでも重大事故と認識しただろ
2023/01/21(土) 22:34:24.70ID:prjdFDb+0
あれは本当に血の気が引いたわ
地震と津波と大火災だけじゃまだ足りないのかよとも思ったし
2023/01/22(日) 01:05:16.07ID:bOFd95ME0
寒波に備えてカイロと一応食料も買い足したけど水道管凍結の対策するか迷う
迷うというかこれまで無縁だったから水ちょろちょろ出す程度の知識しかなくてどうしたもんかなと
規模小さめだけどマンションだからうちだけやっても意味ないような気もするんだけど…やっぱ水道のメーター覆ったりした方がいいかな?
2023/01/22(日) 02:34:36.87ID:tA4CN6Sn0
寒気の通り道次第だけど、火曜水曜はマジやばいらしいね。
寒さ、停電対策はもちろん抜かりなく、うっかり忘れがちだけど水道管凍結対策もお忘れなく。
電気代ケチって給湯器の電源切らないようにね。
2023/01/22(日) 06:47:43.80ID:6xxLdV9l0
水曜日あたりは気温が急激に下がる。朝出勤する際はスマホを外気に晒さないようにするか、電源を切るかした方が良い。そうしないとスマホ内で結露が発生し、暫くした頃に起動不可になったりする。私はスマホ一台と20万円のデジタル音楽プレーヤーを結露で破損したことがある。
2023/01/22(日) 08:16:11.97ID:tt24ZraH0
ガラゲーの時代からスキー場で携帯を首にぶら下げているけれど、マイナス10-20℃と暖かい部屋を行ったり来たりしても壊れたことは一度もない
多分だけど、寒すぎる地域だと湿度も極限に低いから結露の影響が小さいのかも?
湿った雪が降るような地域は十分に気をつけたほうがいいのかも?
防水スマホの性能は知らん
2023/01/22(日) 08:24:52.77ID:sEcUy/Pp0
水道管凍結対策できないもしくは巻き込まれそうなら飲用&生活用水は追加で確保はしといたほうがいいよね
ここのところの少雨で雨水タンクがほぼカラだったから風呂に水は貯めとくつもり
(東京23区で人がいる屋内は氷点下にならんだろ)
2023/01/22(日) 08:52:39.15ID:ePBLwAlJ0
>>907
結露だからスマホの防水力とは関係ないと思う
外部と内部の温度差で、内部で結露するものだから

ちな水中撮影もできる完全防水スマホつかってる
普通のスマホは少々水がかかる程度に対してによるものだから、水没はまず無理でしょう
2023/01/22(日) 09:00:12.84ID:NpxaLqcVd
蛇口チョロチョロ出しと給湯器の水抜きしておけばまあなんとかなるでしょ
スマホは肌に近いポケットに入れておけば極端に冷えることも無い
911M7.74(光) (アウアウウーT Saa7-Jj8l [106.129.68.228])
垢版 |
2023/01/22(日) 09:38:13.91ID:PI84C8t4a
後はタイトルとは関係はないが
余計な怪我や風邪気味など体調不良にならないように気を付ける
うかつに指先なんか切ってしまうと冬は中々治りずらいし
何をするにも億劫になり辛いからね
912M7.74(東京都) (ワンミングク MM67-+d/f [114.155.226.56])
垢版 |
2023/01/22(日) 10:37:25.15ID:oGZ/QelLM
>>907
アルカリの液漏れと一緒で本来はレアだけど経験した人が極端に言いふらすパターンだよ
新興宗教だと思って諦めよう
2023/01/22(日) 12:35:09.09ID:tA4CN6Sn0
給湯器は電源入れておけば凍結防止ヒーターで凍結はしない筈。
て、停電してらダメかw
一昨年大晦日にこれがぶっ壊れてブレーカー落ちて電源入らず、休み明け迄一週間氷水状態で洗い物死ぬかと思ったわw
2023/01/22(日) 21:05:10.42ID:mR7U4fmO0
>>904
おいだき機能のあるガス給湯器なら浴槽にお水はっておくのも
凍結対策になるはず
2023/01/22(日) 23:57:04.28ID:cqcHkzdx0
今のところ雪になる寒さではないな
2023/01/23(月) 05:26:55.30ID:9gnaoxA9a
今回は暴風雪っぽいから山雪型、JPCZ発生しても新潟~長岡はそんなに降らないと予想。
一応南極越冬隊ver装備で出勤!
本番は明日午後以降だけどね。
2023/01/23(月) 11:06:42.08ID:SFIqpYtq0
>>914
ちょうど断水対策で風呂溜めようと思ってたから気温見つつ追い炊きするわ、ありがとう!

うちの辺りは雪も降りそうにないし当初の予報よりは気温もギリ大丈夫そうだけど準備しとくに越したことはないしなぁ
2023/01/23(月) 12:11:04.84ID:fPn57ngTM
データはどうしといたらいいのかな
2023/01/23(月) 20:28:53.01ID:dxQqOtSy0
缶のパンの賞味期限が切れたから書い直したんだけど、
古いの試食してみたら普通に美味かった
もっとパサパサしてるのかと思ってたから驚いたよ
2023/01/23(月) 21:10:36.93ID:NTb1m6v90
>>919
アキモトのやつかな
やはり老舗のはうまいよね
2023/01/23(月) 23:18:20.80ID:NSbAO7f50
おにぎりとかご飯系は水の入れ方で硬さにムラができたり、
ぬるま湯入れたら絶妙なまずさになっちゃったりしたから
そのまま食べられるパン系のほうが無難かなと感じてきた
2023/01/24(火) 00:34:13.70ID:d6xjSv0l0
>>920
新食缶ベーカリー
ってやつ
2023/01/24(火) 13:37:55.05ID:KcvFgjKUr
パン系は缶のは期限が短いのがなあ
バリエーションとして調理不要のパンもあったほうがいいかなと、ひだまりパンだけ買ってる
2023/01/24(火) 17:39:57.67ID:Oawcj8Bq0
パン系は結構お高いしね
925M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.75.247])
垢版 |
2023/01/24(火) 20:37:43.60ID:iUfN8KIiM
あとは物凄く乾燥しているから火事に注意

火事なんか起こしちゃ防災用品も糞もなくなるからね
926M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.75.247])
垢版 |
2023/01/24(火) 20:40:29.60ID:iUfN8KIiM
喉がいがらっぽい、痰がでる
風邪ウイルスの温床乾燥注意報
927M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.75.247])
垢版 |
2023/01/24(火) 20:41:59.96ID:iUfN8KIiM
乾燥する冬も猛暑と同じ

こまめな水分補給
928M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.75.247])
垢版 |
2023/01/24(火) 20:43:21.74ID:iUfN8KIiM
そして体温維持の為
おしっこ出でてしまう
2023/01/24(火) 21:56:20.25ID:pFCCLDHA0
こっちは夕方は中々の吹雪だったけど、今は降ってないな
多分明日の朝はここ含め全国的に凍りそう
皆様ご安全に
2023/01/24(火) 21:58:26.53ID:pFCCLDHA0
>>925
火事は本当に怖い
自分が気をつけてももらい火したら目も当てられない
2023/01/25(水) 05:55:32.31ID:XZDv8ojsa
台所お湯でねえーーーー!!\(^-^)/
水はチョロチョロ出してたから無事だったけど、お湯は給湯器だからと油断してた。
又洗い物地獄がw
金曜日休みだからそれまで放置。
2023/01/25(水) 06:52:23.01ID:ctkII+Gz0
都内で停電って言うから八王子方面だと思ってたのにまさかの港区で400軒超
タワマンか何かかな
2023/01/25(水) 09:12:58.33ID:cxL0oFCFr
都内いろいろ大変なのか
うちは凍結警戒マークがついてた千葉県北部だけど、特に布巻いたり水出しっぱなしにしなくても問題はなかったから皆も大丈夫だと思ってたわ
2023/01/25(水) 12:25:36.45ID:mgMD/0XD0
夜間は平気だったけど、今になってトイレの手洗い場の水が凍ってきたよw
洗濯機も水来ないから部屋ごと暖めて、洗濯は風呂水でやってるところ
昼に様子見に来て正解だったわw
2023/01/25(水) 12:32:36.24ID:mgMD/0XD0
ハイブリッドの除雪機を使ってるけど、なんつーか、先代に比べると繊細だな。気を使うというか
歴代で比べると、使い勝手の良さは
ディーゼル>ガソリン>>ハイブリッド
て感じ
2023/01/25(水) 13:21:18.46ID:I2jyqc4sd
やっぱ作業機械はディーゼルやね。パワーが違うわ
937M7.74(佐賀県) (ワッチョイ ff2f-91yc [61.7.3.82])
垢版 |
2023/01/25(水) 14:26:05.13ID:1i47wB1i0
>>931
うちも給湯器のドレン排水が凍結してもうた
2023/01/25(水) 14:52:43.20ID:mgMD/0XD0
洗濯機再稼働
物理的に水が来ないのか機械的に水が来ないのか分からなかったから
暖めつつ水抜き作業しつつコンセントも抜いてと、まあやれる事全部やったら何とかなって良かった
災害にも至らない個人的なトラブルだけど、他に被害が波及するようなものでもなかったし、良かった良かった
2023/01/25(水) 17:43:58.22ID:ZYQf6Rpk0
北国の人はつくづく大変だね
葛飾の自宅と千葉の事務所両方とも念のため配管にプチプチ巻いてたけど、近所も何のトラブルもなかった
あらためてありがたみを感じますよ
2023/01/25(水) 19:04:35.56ID:TjMzanXea
プチプチ情報ありがとう
参考になります
2023/01/25(水) 19:34:38.37ID:JHqNciLT0
大雪とか台風の情報が出るたびに、近所のスーパーとかは食料品(特にパンと麺類)がゴッソリ消える。
普通に備蓄しとけば雪や台風なら2〜3日くらいだし何とかなるんだけどな。
特に高齢者の夫婦がカゴに菓子パンいっぱい放り込んでるのを何度も見た。
調理が要らないから菓子パンなんだろうけど、そんなに食えないだろって。
942M7.74(光) (アウアウウー Saa7-RCAP [106.128.109.122])
垢版 |
2023/01/25(水) 19:54:26.09ID:HHLpel7Fa
誰か前に避難所用にスリッパあるといいぞって書いてて検討してたんだけど、ルームシューズってのがいいな
スリッパよりコンパクトだし100均で100円で売ってるわ
943M7.74(光) (アウアウウー Saa7-RCAP [106.128.111.31])
垢版 |
2023/01/25(水) 19:57:53.59ID:zoMp2svMa
あと、紙やプラのコップがあるといいって言うから親が防災バッグに突っ込んでたけどかさばるから、キャンプグッズの折りたたみシリコンコップ買ってみるわ
これも100均
2023/01/25(水) 20:33:03.52ID:1kxFhSKS0
>>943
ある程度数が欲しいんじゃないのかな
スープにも湯にも小物おきにも使えるし
汚れたら捨てれば良いっていうのもありそう
2023/01/25(水) 21:21:58.26ID:mgMD/0XD0
使い捨て製品は在宅避難用に取っておくといいと思う
2023/01/25(水) 21:28:08.45ID:mgMD/0XD0
洗濯機を槽洗浄運転にして一晩中動かしとけば凍結しなくね?天才じゃね?と思ったが、既に手遅れだった
またCO1エラー…
漏水してる様子はないから、今夜は水抜きしてコンセント外して、また明日頑張る
仕方ないね廊下に出してる水にも氷張ってるし
2023/01/25(水) 21:51:09.72ID:mgMD/0XD0
>>944
ある程、度数が欲しい
と空目
2023/01/25(水) 22:18:37.91ID:fZaJzsljM
千葉県内のジェーソンだが日本のどこかで災害起こるとしばらく飲料系の在庫がなくなる
どういうカラクリなのかね?
949M7.74(光) (アウアウウー Saa7-RCAP [106.128.108.27])
垢版 |
2023/01/25(水) 23:17:33.50ID:Mh3Qnjj9a
>>944
いやたんに何も考えないでテレビやなんかで言ってたうちからある物を袋に突っ込んでるだけ
本気で必要な非常食や水とかを買ってまで入れてないし
2023/01/26(木) 08:35:14.67ID:SdmPz3x70
防災の本とかテレビの特集とかで洗い物できなくなるから防災袋には紙皿にラップ入れてそれで乗り切れとか言ってるからかと思った
2023/01/26(木) 09:46:31.71ID:RKwYFNMH0
>>948
ジェーソンは俺も愛用してる。 缶コーヒーやジュース類が本当に安いよね
又聞きの話しだけどディスカウントストア店はメーカーで売れ残った(消費期限はもちろん普通)商品を
一気に捌きたいとか、新商品のテスト販売とかを格安で引き受けるとかで安値が実現してる
企業にとって製品の倉庫保管料は結構大きいらしい
ということで災害あると被災地で需要や救援物資としても送れるからじゃないかなと推測
952M7.74(光) (アウアウウー Saa7-RCAP [106.128.111.209])
垢版 |
2023/01/26(木) 12:13:09.33ID:FzSkQZ60a
お皿をラップまいて使うとかはわかるけど、コップって使ったあとちょっと水入れて回してそれ飲んじゃえば神経質に洗ったり使い捨てる必要ないよね
どうせ災害時には水ばっかになるし
953M7.74(SB-Android) (オッペケ Src7-paeR [126.208.186.112])
垢版 |
2023/01/26(木) 12:26:48.84ID:BFla3bJYr
そのちょっとの水さえ入手困難になる可能性もあるから極力洗い物が出ないようにしている
954M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM7f-YWjU [133.106.54.10])
垢版 |
2023/01/26(木) 12:34:19.29ID:B4GwLjwdM
>>952
洗うためのコストが潤沢にあるならいいけど、水が手に入るまではそう簡単に洗えないので、洗い物を減らす為にラップとか使い捨てとかのアイデアが出てくる
シリコンやプラの食器は軽量コンパクトになるけど陶器やガラスに比べて汚れが残りやすい
油ものや匂いが強いもので使うと洗うのにお湯や洗剤が欲しくなるし、洗剤使うならしっかり流さないといけないので大量の水が必要になる
場合によっては食器+洗うための資材より使い捨ての方が優れてるかもしれない
なにを取るかはその時の状況なのでどっちがいいと切り捨てることではない
2023/01/26(木) 12:48:55.73ID:7HknsciP0
まあ、実はラップはカトラリがあたると簡単に破れるんでイマイチなんやけどな
ステマやけどアイラップ二箱くらい備蓄しとくとええで
(ラップはラップで止血帯とか有効なんで備蓄しとくべき)
イワタニマテリアル製品やと
・アイラップ
・アイラップなんでもシート
・おにぎりぽっけ
あたりは汎用性がむっちゃ高いんで災害備蓄品にもオススメや
2023/01/26(木) 12:53:27.77ID:tSWnmi370
業務用の食品添加物アルコールを5Lくらい備蓄しておくと食器洗う代わりにスプレーして拭くことができる
2023/01/26(木) 12:57:53.46ID:aKnGTxX20
今水漏れで水道屋待ってる
夕方になるって言われて
レトルトカレーとパックご飯チンしてアイラップかぶせた皿で食べた
皿に少しカレー跡がにじんでた
万能じゃないんだな
2023/01/26(木) 13:05:23.30ID:6qseu5ioM
閃いた!
インド飲みを習得しておけばコップ洗いは減るのでは
2023/01/26(木) 13:05:31.29ID:P2u/PrPH0
>>957
おお、貴重なレポ
早く水道直るといいな
960M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM7f-YWjU [133.106.63.99])
垢版 |
2023/01/26(木) 13:08:16.76ID:FuBckQPLM
>>957
パックご飯の容器にカレーをグレイビーボートからみたいに少しずつかけながらの方が良かったんじゃね?
2023/01/26(木) 13:08:46.65ID:RKwYFNMH0
それぞれの考えがあってベスト・ベターはあっても、コレしか考えられないってのはないと思うんですよ
おれなら食器ラップかぶせるの極力嫌。 なので食ったあと新聞紙とかで1回ふきとり、次に普通の水をでスプレーかけて
もいちどふき取って終わりかな
以前書いたけど、飲料水のほかに新品灯油ポリタンクに生活用水として40リッター確保してるから
2023/01/26(木) 13:09:30.68ID:P2u/PrPH0
暖炉や焚火後の灰で汚れを擦り落とす
灰汁が作れるなら洗濯もできる
963M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM7f-YWjU [133.106.63.99])
垢版 |
2023/01/26(木) 13:12:34.74ID:FuBckQPLM
>>961
まぁいかに「ストレスを減らすか」だからねー
手間かかっても精神的に楽であと引かないならそれがいいと思う
無理して他のところに影響したら元の木阿弥
2023/01/26(木) 13:20:42.28ID:pwvhTVqdr
食器洗浄についてはアルコール入りウェッティとかね。セブンに売っているダイソーの厚手タイプなんかいいんでない?
2023/01/26(木) 15:24:29.81ID:tXLGyxJ40
金属皿をティッシュかトイレットペーパーで拭けばいい 洗い場のない登山なんかそんなもんですね
2023/01/26(木) 17:12:59.24ID:dGsP/9I60
お皿にラップとか面倒くさいから使い捨ての弁当箱みたいのとかお椀とかコップとかスプーン買ってある
安いし
耐熱紙の紙コップでも100個で1000円くらいだし
967M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.29.74])
垢版 |
2023/01/26(木) 21:53:29.11ID:+An0YMjCM
さて真面目に今週末は準備するか
先ずは何があるか整理整頓と緊急七つ道具をポイント配置
まとめたものと、バラシでもっていける2セット分を用意
968M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.29.74])
垢版 |
2023/01/26(木) 22:01:26.16ID:+An0YMjCM
要は一つ持って行けばちょっとしたキャンプ並みが出来る
(実際何もなければそれ持って行って高原などでキャンプや夜間移動で釣り)
もうひとつは家で必要に応じて自由に使える感じの配備(置き場所の整理整頓)
ああそこにあるはずだ!と気が付けるように
2023/01/26(木) 22:25:48.94ID:RKwYFNMH0
ここの住人はおそらく知ってるだろうけど、俺の基本方針として自宅避難と決めたので
アマゾンで「おうち避難のための マンガ 防災図鑑」っての買った
一通り読んだがおれみたいな素人には超おすすめ!
絵面は好きじゃないがマンガで非常にわかりやすく書かれてるのと
気軽に何度でも読み返せるので、知識もしっかり記憶されます
970M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.29.74])
垢版 |
2023/01/26(木) 22:27:48.15ID:+An0YMjCM
良いですね
意識の問題
2023/01/26(木) 22:29:11.37ID:S7lQBywN0
蛇足やけど

ここの住人はおそらく知ってるだろうけど→ん?
俺の基本方針として自宅避難と決めたので→いや、知るわけないやんw

日本語むつかしいね
文章の構成ってある程度練らないとw
972M7.74(空) (シャチクモバ MM7f-Jj8l [133.142.29.74])
垢版 |
2023/01/26(木) 22:30:28.19ID:+An0YMjCM
只やる気になっているのは良い事だ
2023/01/26(木) 22:37:38.83ID:RKwYFNMH0
>>971
ゴメン、ウィスキーけっこう飲んでて酔ってます
でわ寝ます、おやすみなさい
2023/01/26(木) 22:38:07.90ID:P2u/PrPH0
週末は雪の対策が必要そうだから、今から対策するのは良い事
2023/01/26(木) 22:41:00.78ID:P2u/PrPH0
昨日の寒波からの凍結解消のせいで水道管のサビが落ちてきたのか、洗濯機の給水が異常に遅い
素人がアダプター外してフィルター掃除するの、ちょっと嫌
2023/01/26(木) 23:03:17.50ID:3z+bpndoM
普通のアイラップの厚み 0.009mm
アイラップまな板シートの厚み 0.015mm

比較すると破けにくいらしいので
使い方いろいろ使い分けできそう
2023/01/26(木) 23:05:34.77ID:S7lQBywN0
×まな板シート
○なんでもシート
2023/01/26(木) 23:44:28.24ID:SdmPz3x70
あのまな板代わりに使える使い捨てシートは防災でいろいろ役立ちそうだよね
昔よりいろいろなメーカーで出てきて買いやすくなってるし
979M7.74(SB-iPhone) (ササクッテロロ Spc7-ZP3l [126.253.116.165])
垢版 |
2023/01/27(金) 07:58:31.37ID:RL/iQ8Dop
僕ぁ割り箸に紙コップや紙皿だなぁ
使った後は燃やしちゃう
2023/01/27(金) 09:06:29.66ID:fW96sOlx0
こういう時の為にコンビニで貰う割り箸、スプーン、フォーク、ナプキンは使わずに引き出しに入れておく。
>>931だけど、ダメもとでお湯の蛇口にぬるま湯掛けて開きっ放しにして丸一日放置、帰って来たら無事復活、やれやれ一安心。
2023/01/27(金) 14:29:32.07ID:E7IpXATiM
>>977
そうか!訂正すまぬありがとう
982M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa7-Jj8l [106.146.39.68])
垢版 |
2023/01/27(金) 19:16:52.91ID:s+w173aza
アイディア何て各人の宝庫だろう

どんどん出せばいいんだよ

其れを取捨選択や条件が合えばアジャストするだけだろうし
983M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa7-Jj8l [106.146.39.68])
垢版 |
2023/01/27(金) 19:23:27.38ID:s+w173aza
例えば色んな事件や事故で

なぜこの人は折角生まれてきてこんなことになってしまったのだろか・・・・
誰も教えたり助けてやらなかったのだろうか・・・・
こういう事にワシは一番心が痛むんじゃよ
2023/01/27(金) 23:08:58.84ID:jzrGovBE0
>>980
乙でした
2023/01/28(土) 15:14:35.57ID:Q7cbn/7ha
被災時は唇が割れやすくなるそうで、ワセリンがあった方がいいそうです。
あと手つきのコンビニ袋もあって良かったそうなので、ある程度備蓄した方がいいかも。
2023/01/28(土) 15:57:33.11ID:ayTYV3/K0
トイレに関しては、みなさんどのような準備されてますか?
既出の話題でしたらスミマセン。
2023/01/28(土) 16:07:39.83ID:M0VkMNu60
>>986
大容量ポータブル電源とラップポン。
https://wrappon.com/

今のところ、これに優るものはない。
988M7.74(東京都) (アウアウウー Saa3-RJSO [106.154.142.181])
垢版 |
2023/01/28(土) 17:39:11.28ID:o5fq7nHta
100均(セリアだったかな)で消臭機能付き黒いポリ袋(DEODORANT BAG【BLACK】) 30枚入り というのがあったのでBOS防臭袋とともに備蓄してある
どれくらい臭いが漏れにくいのか誰か試して欲しい
2023/01/28(土) 17:53:58.76ID:JPepLIot0
>>986

969で「おうち避難のための マンガ 防災図鑑」紹介したものですが、トイレのことも詳しく書いてある
が、ウォシュレットに慣れ切った軟弱現代人の僕には、私用・その後の処理等とってもハードル高いっす
災害起きて本来の便所使えなくなったら、自宅と事務所とも江戸川土手近いので、そこで野ぐそかな~とw
自分的には被災した時、恐らくトイレ問題が最大のストレスになると思ってます

https://readyfor.jp/projects/ashita-jishinga-yattekuru/announcements/101385
この本にも、311時に千葉県で被災した様子がマンガで描かれてて
トイレ問題も切実に描写されてます、よかったら読んでみてください
990M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa3-t9Pq [106.146.28.90])
垢版 |
2023/01/28(土) 18:04:25.69ID:MvjH58/Ja
逆に便秘気味の方は災害じはまともな食が出来ず更にでなくなる
干し芋や野菜、さすがに葉物は難しいのでジャガイモやサツマイモは
質量もあるしゆでたり蒸せるから便利
2023/01/28(土) 18:53:42.73ID:JPepLIot0
>>990
どっかで言ってたけど、電気が日本にはいってきたのが約140年前。
それ以前は電気ガス上下水道なんてないのが当たり前の生活だったんだよね
どんな災害が来てもインフラがダメになっても動揺しないように江戸時代あたりの生活や食習慣を
知っておいた方がいいかもね
実践はないけど知っておくだけでも少しはマシだと思って、
これからは晩酌とかで動画やネットで江戸時代の生活みたいのを観ながらってのもやってしますわ
2023/01/28(土) 19:07:26.93ID:U4hmQ3Ec0
石川の断水は大変だな
北陸の寒いエリアでもこうなるのか
2023/01/28(土) 19:15:46.73ID:ayTYV3/K0
避難所のトイレ状況はあり得ないくらいに劣悪になるからね。
簡易便所の便器から汚物があるれかえってて、汚臭はもちろん不衛生でそれが原因で体調不良の人もかなりのでる。
トイレに行きたくないから水分取らなくなる人も大勢いる。

それでも東日本震災は全国から支援が来たけど、首都直下大地震は被災者が多すぎて、東日本震災の避難所のレベルではない位に劣悪な期間が続くと思う。

トイレ事情ひとつ取っても可能な限り在宅避難をおすすめするし、それが可能な準備をおすすめします。
2023/01/28(土) 19:36:28.06ID:Q7cbn/7ha
>>986
単身だけどトイレは3倍巻きのロールペーパー40本と黒い45L袋500枚、高分子吸収ポリマーと粉砕したヤシガラ炭と消石灰を用意してます。
甘やかして育ったお尻のために携帯用のウォシュレットとサニーナも用意してある。
なお小のみは2Lペットボトルで溜まったら下水に流すつもりです。
995M7.74(光) (アウアウウー Saa3-fLpC [106.128.38.200])
垢版 |
2023/01/28(土) 19:43:16.64ID:hJiczw3xa
引っ越しでウォシュレット外そうとしたら外れなくてぶち壊して、ウォシュレット買う代わりにトイレに流せるウェットティッシュの「おしりセレブWET」を使ってる
トレぺ一枚と同じサイズで使いやすい
痔主とかは「おしりセレブWET薬用」がいいかも

防災にも使えると思う
2023/01/28(土) 20:28:26.66ID:ayTYV3/K0
>>994
消石灰は案外大事らしいですね。

在宅避難時、排水設備が生きていれば流せるけど、流せない場合は便臭が漏れない袋で暫く保管することになるのですが、
便が腐敗するのか、微生物によるのか。理由はハッキリわからないけど、ガスが発生して袋がパンパンになり、破裂することもあるようです。消石灰を、混ぜるとガスや細菌、臭いも押さえられるようです。
997M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa3-t9Pq [106.146.28.90])
垢版 |
2023/01/28(土) 21:47:21.88ID:MvjH58/Ja
まあ除菌ティッシュペーパーは必須だな
2023/01/28(土) 22:36:20.87ID:Q7cbn/7ha
>>996
そうですね。
よく汚染場所で撒かれる白い粉はこれですね。
便に使用する場合は、粉をまぶしてから袋越しによく揉み込むと効果が出るそうです。
ただ強力すぎて目に入ると失明する可能性があるので取り扱い注意が必要です。
999M7.74(光) (アウアウウー Saa3-fLpC [106.128.36.209])
垢版 |
2023/01/28(土) 23:11:53.99ID:dHorUSoAa
下手に除菌ウェットティッシュで体拭くと荒れるから除菌じゃないウェットティッシュもあった方がいい
特におしりは粘膜だから荒れやすい
おしりセレブWETは保湿成分入ってておしり以外の体拭くのにも使える
(ネピアの社員ではありませんw)
2023/01/28(土) 23:19:44.41ID:mdysmNRx0
>>999
ありがとうこんなのあるの知らなかった
しばらくお風呂入れなくてウォッシュレットなんかも使えないとなるとちょっと拭くのに便利そうだ
早速アマでポチってきた
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 15時間 53分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況