>>949

(´・ω・`)
とうとう来てしまったと言うべきか一挙に千人オーバー誠に残念です。万事用意周到なこのスレの皆さんにとっては言わずもがなとは思いますが、老婆心から過去レスを貼らして
もらいますがな。

(´・ω・`)
みなさまにおかれましては真冬到来前、事前にかかりつけ医は発熱時に診察を行ってくれるかホームページあるいは
電話で確認することをおすすめいたします。それが四月末に発熱した我が家の後期高齢者をともなって心ならずも
不快極まるGOTOホスピタルキャンペーンを味わったわたくしの出来る唯一のアドバイスです。
プラス
自分の在住している市町村のホームページを開いて当番医の住所、電話番号を携帯にコピペするなり大判の紙にマジックで書いて固定電話の横に置いておきます。
コロナ外でもアクシデントの際は役立つと思います。

(´・ω・`)
今日のナショジオ

シュバイツァー博士によるありがたい(飼い猫にとっては)お言葉。

人生の惨めさから抜け出す慰めは2つある。音楽と猫だ。
There are two means of refuge from the miseries of life: music and cats.

我が家はお隣が十数年前までお魚加工工場で先々代の爺様が園芸に凝りまして広くもない庭に見境なく木を植えたため猫にとっては最高の物件らしくここ数十年、居着く
ねこが絶えたことはございません。でも数年前同じ町内に住む猫の保護団体を主催している方の献身的なアドバイス(なんと避妊手術を受けさせるために猫の罠まで貸出てくれた)に従いまして避妊手術を完了しております。

ネコのびっくり高速連打ほか、奇妙な行動Q&A
飼いネコの不可解な行動のわけを専門家に聞いてみた
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/102200619/

誤解されると困りますがわたくしはねこが家の中に侵入すると眉間にしわ寄せて追っぱらうタイプです。(いじめたりしないけどテトリーを侵したら排除します)

(´・ω・`)
ではみなさまよいお年をごきげんよう。