!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ121【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1562388281/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【備えあれば】防災用品 非常食スレ122【憂いなし】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1M7.74(埼玉県) (ワッチョイ 8b70-6eqr)
2019/09/13(金) 03:17:59.64ID:8gvkHS0e0245M7.74(東京都) (ワッチョイ ffd3-6DRO)
2019/09/17(火) 00:09:53.70ID:m/Acfamn0 >>244
キチガイが増えたせいで世の中いろいろと面倒くさくなってるね
キチガイが増えたせいで世の中いろいろと面倒くさくなってるね
247M7.74(福井県) (ワッチョイ 7f52-CR00)
2019/09/17(火) 00:30:10.71ID:Ye4cdjOH0248M7.74(大阪府) (アウアウウー Sa63-IUlv)
2019/09/17(火) 01:43:50.36ID:iDRKDeQGa 野糞後の対処は一応歴史を動かす程影響する
ww2のアフリカ戦線でドイツ軍とイギリス軍で対峙したとき、
トイレの衛生管理で明暗別れた
夜営テント付近で野糞放置のドイツ軍は、ハエが糞に集り食事に集り食中毒に悩まされた。
対して英国軍は、シャベルで穴掘ってその都度埋める。
テントから離れた場所に行う等衛生管理を行ったことにより、ドイツ軍歩兵は病気と補給の両面で悩みながら戦うことになった。
ってアメリカのディスカバリーチャンネルで見たわ
ww2のアフリカ戦線でドイツ軍とイギリス軍で対峙したとき、
トイレの衛生管理で明暗別れた
夜営テント付近で野糞放置のドイツ軍は、ハエが糞に集り食事に集り食中毒に悩まされた。
対して英国軍は、シャベルで穴掘ってその都度埋める。
テントから離れた場所に行う等衛生管理を行ったことにより、ドイツ軍歩兵は病気と補給の両面で悩みながら戦うことになった。
ってアメリカのディスカバリーチャンネルで見たわ
249M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-layH)
2019/09/17(火) 01:55:34.46ID:Dqs3H1YQ0 >>248
それはデマ
極度に乾燥した砂漠だとうんこは安全
アフリカ戦線の行われた辺りに住んでるベドヴィン族なんて
集落の近くで野糞するせいで
家畜や人間のうんこに囲まれて生活しているが病気はしないぞ
それはデマ
極度に乾燥した砂漠だとうんこは安全
アフリカ戦線の行われた辺りに住んでるベドヴィン族なんて
集落の近くで野糞するせいで
家畜や人間のうんこに囲まれて生活しているが病気はしないぞ
250M7.74(関東地方) (ワッチョイWW 1fb9-IUlv)
2019/09/17(火) 03:26:47.54ID:hoBFg+xx0 それってあれでしょ
統計学上統計してないものは存在しないってやつだろ
極寒でハエ自体がいないなら解るが、
乾燥してたらカロリーゼロ!
とはならないと思うが、免疫は多少はあるだろうけどそれを一般論みたいに言われてものぅ
統計学上統計してないものは存在しないってやつだろ
極寒でハエ自体がいないなら解るが、
乾燥してたらカロリーゼロ!
とはならないと思うが、免疫は多少はあるだろうけどそれを一般論みたいに言われてものぅ
251M7.74(京都府) (ワッチョイWW 7ff1-zR05)
2019/09/17(火) 03:51:44.07ID:U80SZmqJ0 衛生上良くないってのはわかる。
数百万人が野糞したらどうなるとかいう理屈もわかる。
でも、自助だけじゃどうしようもあるまい?
野糞よくないを連呼してるやつはどれくらいの携帯トイレをストックしてるのか聞きたい。
数百万人が野糞したらどうなるとかいう理屈もわかる。
でも、自助だけじゃどうしようもあるまい?
野糞よくないを連呼してるやつはどれくらいの携帯トイレをストックしてるのか聞きたい。
252ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県) (ワッチョイ 7f40-yGOr)
2019/09/17(火) 05:10:07.54ID:rrTuOGYD0253M7.74(茸) (スプッッ Sd9f-ie7I)
2019/09/17(火) 05:47:01.12ID:wmi3DbNTd254M7.74(神奈川県) (ワッチョイW ff84-oDJC)
2019/09/17(火) 07:11:06.39ID:A+s0ssCv0 ペットいるから災害時に便利そうだなと、犬用のリュック買おうか
悩んでる。普通のキャリーバッグはあるけど、もしもの時は
両手開いた方がいいよね?
悩んでる。普通のキャリーバッグはあるけど、もしもの時は
両手開いた方がいいよね?
255M7.74(光) (アウアウエー Sa7f-fWpg)
2019/09/17(火) 07:58:47.50ID:NiXK9qkQa256M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイ 7fb8-NDl8)
2019/09/17(火) 09:40:12.17ID:WZHGiZOK0 東電の鉄塔・電柱の送電線にたよらない丸ビルが大注目
2019年2月から丸ビルで稼働している納入第1号機の自家発電機(外部電力不要の自立発電機)
(エネファーム+マイクロガスタービン発電。排ガスは出る)
(家庭用エネファームは外部電源がないと動かない)
https://www.mhps.com/jp/news/20190425.html
>当社のメガミー商用機は、初号機が三菱地所株式会社の丸の内ビルディングで・・・・新しい自家発電設備として、本年(2019年)2月から稼働。
>今回受注の安藤ハザマ向けはこれに次ぐもので・・・・
(都心の丸ビル内の地下に設置。オフィス業務確保への危機管理対応。階段で高層階へ、トイレ・エアコン使えないでは業務不能停止に追い込まれる)
MEGAMIE 250 使用燃料は都市ガス13A / LNG
https://www.mhps.com/jp/products/sofc/pdf/megamie250.pdf
寸法 W 3.2 m × L 12.4 m × H 3.3 m
「動画 MHPS 燃料電池 2019」の最後 1MW実証機(長崎工場)
https://www.mhps.com/jp/products/sofc/index.html
MEGAMIE 1000kW級(計画中)
http://www.tengas.gr.jp/keiyo_outline.html
>このため、天然ガスのほとんどは、干葉県内で使用される都市ガスに利用されています
天然ガスで浮き沈み 「船橋ヘルスセンター」の盛衰
http://www.maboroshi-ch.com/old/ata/lif_10.htm
南関東ガス田の範囲『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都江東区でも天然ガスは噴出する
2019年2月から丸ビルで稼働している納入第1号機の自家発電機(外部電力不要の自立発電機)
(エネファーム+マイクロガスタービン発電。排ガスは出る)
(家庭用エネファームは外部電源がないと動かない)
https://www.mhps.com/jp/news/20190425.html
>当社のメガミー商用機は、初号機が三菱地所株式会社の丸の内ビルディングで・・・・新しい自家発電設備として、本年(2019年)2月から稼働。
>今回受注の安藤ハザマ向けはこれに次ぐもので・・・・
(都心の丸ビル内の地下に設置。オフィス業務確保への危機管理対応。階段で高層階へ、トイレ・エアコン使えないでは業務不能停止に追い込まれる)
MEGAMIE 250 使用燃料は都市ガス13A / LNG
https://www.mhps.com/jp/products/sofc/pdf/megamie250.pdf
寸法 W 3.2 m × L 12.4 m × H 3.3 m
「動画 MHPS 燃料電池 2019」の最後 1MW実証機(長崎工場)
https://www.mhps.com/jp/products/sofc/index.html
MEGAMIE 1000kW級(計画中)
http://www.tengas.gr.jp/keiyo_outline.html
>このため、天然ガスのほとんどは、干葉県内で使用される都市ガスに利用されています
天然ガスで浮き沈み 「船橋ヘルスセンター」の盛衰
http://www.maboroshi-ch.com/old/ata/lif_10.htm
南関東ガス田の範囲『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都江東区でも天然ガスは噴出する
257M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 1f92-6eqr)
2019/09/17(火) 09:53:51.76ID:fTK2Pl2l0 千葉も停電で困ったことはTVもスマホも使えず情報源がなかったことみたいね
東日本大震災のアンケートも被災後の情報源は87%はラジオだったし
停電時は懐中電灯も必須だけどそれは大抵の家にあるけど、携帯ラジオ無い場合は買っとかないとヤバイ
最近はラジオ聞く人少なくなってるだろうし、居てもラジコとかでスマホ経由とかだろうから
東日本大震災のアンケートも被災後の情報源は87%はラジオだったし
停電時は懐中電灯も必須だけどそれは大抵の家にあるけど、携帯ラジオ無い場合は買っとかないとヤバイ
最近はラジオ聞く人少なくなってるだろうし、居てもラジコとかでスマホ経由とかだろうから
258M7.74(茸) (スッップ Sd9f-qk4Y)
2019/09/17(火) 10:56:59.95ID:B7mExWuud >>250
お前がうんこを放置して観察すればいいだけだろ
お前がうんこを放置して観察すればいいだけだろ
259M7.74(静岡県) (ワッチョイWW 9f92-IUlv)
2019/09/17(火) 11:17:45.40ID:hyqxemLL0 何を怒らせたか解らんがどうでも良いわ
260M7.74(香川県) (ワッチョイ ff8a-C5Z7)
2019/09/17(火) 11:17:52.46ID:Jr6ixH9L0 東日本大震災でも去年の北海道全道停電でも、
役にたったのはラジオと乾電池、と多くの人間が言っている
そもそも携帯電波や支援なんて、無いものと前提に考えないと
ダメだから
千葉県スレでも「通信できないのが痛かった」とか言うやついるけど、
昔はそんなものなくて当たり前なんだから
役にたったのはラジオと乾電池、と多くの人間が言っている
そもそも携帯電波や支援なんて、無いものと前提に考えないと
ダメだから
千葉県スレでも「通信できないのが痛かった」とか言うやついるけど、
昔はそんなものなくて当たり前なんだから
262M7.74(大阪府) (ワッチョイ 9fc7-xrGG)
2019/09/17(火) 11:32:41.80ID:76cWYyEp0 >そもそも携帯電波や支援なんて、無いものと前提に考えないと
>ダメだから
通信すら不安定な災害大国ではキャッシュレス決済もそら浸透しにくいわけですな
>ダメだから
通信すら不安定な災害大国ではキャッシュレス決済もそら浸透しにくいわけですな
263M7.74(東京都) (アウアウウー Sa63-UttD)
2019/09/17(火) 11:36:37.23ID:IRpw9rxEa264M7.74(東京都) (ラクペッ MMd3-CoY5)
2019/09/17(火) 11:51:19.88ID:7xsAyU1pM 東日本だとワンセグケータイも役に立ったとか
265M7.74(茸) (スッップ Sd9f-qk4Y)
2019/09/17(火) 11:58:34.02ID:B7mExWuud266M7.74(東京都) (オイコラミネオ MM23-hJ7i)
2019/09/17(火) 12:01:10.11ID:Bdr34Gj+M >>264
それは震災発生直後の情報取得の話し。
時間が経つにつれて移動機も基地局も電力が無くなって現在の南千葉状態になった。
遅かれ早かれ程度だよ。
(この教訓から主要基地局は大容量バッテリー搭載が増えていった)
それは震災発生直後の情報取得の話し。
時間が経つにつれて移動機も基地局も電力が無くなって現在の南千葉状態になった。
遅かれ早かれ程度だよ。
(この教訓から主要基地局は大容量バッテリー搭載が増えていった)
267M7.74(光) (アウアウエー Sa7f-JF9q)
2019/09/17(火) 12:07:32.17ID:pB3apfU4a268M7.74(ジパング) (ブーイモ MMc3-T2gA)
2019/09/17(火) 12:43:08.87ID:S/tSvln0M 仙台のような平野部なら、ワンセグも役に立ちそうだね。
山に囲まれた地方だと、小さな電波塔の電源が保たなそう。
山に囲まれた地方だと、小さな電波塔の電源が保たなそう。
269M7.74(東京都) (オイコラミネオ MM23-hJ7i)
2019/09/17(火) 12:44:14.97ID:Bdr34Gj+M270M7.74(東京都) (ワッチョイWW 1f92-VauV)
2019/09/17(火) 12:50:14.37ID:I0Z68nLB0 >>252
手動の洗濯機は、代理店やマケプレ経由だと、どれもちょっとお高いですねぃ。
自分も手や足で動かす数々の洗濯機を、色々調べてみましたが、個人的には、ワンダーウォッシュの蓋がワンタッチ式になった改良型がベストと判断しました。
・約30〜40度の少ないお湯で加圧洗浄、濯ぎ出来るので汚れが落ちやすい。
・コンパクトなのにたくさん洗濯物が入る上、場所を取らないので備蓄しやすい。
・何と言っても安い!
このワンダーウォッシュ改良型、一ヶ月前まで正規代理店?の新品がアマゾンで約6000円で売っていましたが現在品切です。また入荷されるのを待ちましょう。(´・ω・`; )シマッタ、カッテオクベキダッタ。
……いわゆるソーラーパネルと大容量ポータブル電源で動かせる、実用的な小型のモーター駆動の全自動洗濯機が、存在しないのが残念です。(>_<)
手動の洗濯機は、代理店やマケプレ経由だと、どれもちょっとお高いですねぃ。
自分も手や足で動かす数々の洗濯機を、色々調べてみましたが、個人的には、ワンダーウォッシュの蓋がワンタッチ式になった改良型がベストと判断しました。
・約30〜40度の少ないお湯で加圧洗浄、濯ぎ出来るので汚れが落ちやすい。
・コンパクトなのにたくさん洗濯物が入る上、場所を取らないので備蓄しやすい。
・何と言っても安い!
このワンダーウォッシュ改良型、一ヶ月前まで正規代理店?の新品がアマゾンで約6000円で売っていましたが現在品切です。また入荷されるのを待ちましょう。(´・ω・`; )シマッタ、カッテオクベキダッタ。
……いわゆるソーラーパネルと大容量ポータブル電源で動かせる、実用的な小型のモーター駆動の全自動洗濯機が、存在しないのが残念です。(>_<)
271M7.74(東京都) (ラクペッ MMd3-CoY5)
2019/09/17(火) 13:06:11.75ID:s3Nx/263M272M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 1f0e-ZufW)
2019/09/17(火) 13:13:41.21ID:7Tk2raU00 USBでブルブル震えて水振動させ汚れ落とすやつなら1300円くらいであるぽいね
脱水が大変だけどそれは出来ないやつ
ちなみにホテルとかでシャツ1〜2枚を乾かすなら
洗って軽く絞ったものをバスタオルで挟んで くるくる巻いて上から踏むと、かなり水分取れるよ
生地痛むかもしれないから緊急時のみね
脱水が大変だけどそれは出来ないやつ
ちなみにホテルとかでシャツ1〜2枚を乾かすなら
洗って軽く絞ったものをバスタオルで挟んで くるくる巻いて上から踏むと、かなり水分取れるよ
生地痛むかもしれないから緊急時のみね
273M7.74(神奈川県) (ワッチョイW ff84-oDJC)
2019/09/17(火) 13:22:28.20ID:A+s0ssCv0275M7.74(ジパング) (オイコラミネオ MM8f-hJ7i)
2019/09/17(火) 13:46:06.11ID:fQRLDkcLM >>271
送信側はね、受信側は?
ガラケー・スマホ共にワンセグ受信で電池バカ喰いして、空になったらどうする。
ラジオは乾電池で何十時間も動くが、スマホなどはそうもいくまい。
有効な道具でも継続して使う条件があるってこと。
観点がすれ違うから、これで終わりにするよ。
お互い無事でいようぜ。
送信側はね、受信側は?
ガラケー・スマホ共にワンセグ受信で電池バカ喰いして、空になったらどうする。
ラジオは乾電池で何十時間も動くが、スマホなどはそうもいくまい。
有効な道具でも継続して使う条件があるってこと。
観点がすれ違うから、これで終わりにするよ。
お互い無事でいようぜ。
276M7.74(光) (アウアウエー Sa7f-JF9q)
2019/09/17(火) 13:58:13.57ID:pB3apfU4a >>273
わかってて書いた、ごめん
以前ミニチュアダックスを飼ってた時に犬を背負えるリュック考えた事があるんだけど犬を背負うと他の荷物が背負えなくなるよなぁと思って買わなかった。
背負うのじゃなくて前で抱っこする様な抱っこ紐?ペット・スリング?も検討したけどちょっと大きなミニチュアダックスだったから重くて無理かな?とこれも断念。
犬が高齢になってあまり歩けなくなってきたのでペット・バギーを買う事になってちょっと大きいペット・ストローラーを買った。
今考えると大きめのバギーだったからいざとなったら犬と一緒に多少荷物積めたかな?と…
ホームセンターとかコストコにあるような大きな買い物カートに犬も荷物も積んで避難するのもいいのかも?
まぁ幸い(?)にも犬を抱えて避難に右往左往なんて事態に合わないうちに犬は旅立っていったけど
わかってて書いた、ごめん
以前ミニチュアダックスを飼ってた時に犬を背負えるリュック考えた事があるんだけど犬を背負うと他の荷物が背負えなくなるよなぁと思って買わなかった。
背負うのじゃなくて前で抱っこする様な抱っこ紐?ペット・スリング?も検討したけどちょっと大きなミニチュアダックスだったから重くて無理かな?とこれも断念。
犬が高齢になってあまり歩けなくなってきたのでペット・バギーを買う事になってちょっと大きいペット・ストローラーを買った。
今考えると大きめのバギーだったからいざとなったら犬と一緒に多少荷物積めたかな?と…
ホームセンターとかコストコにあるような大きな買い物カートに犬も荷物も積んで避難するのもいいのかも?
まぁ幸い(?)にも犬を抱えて避難に右往左往なんて事態に合わないうちに犬は旅立っていったけど
277M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 1f0e-ZufW)
2019/09/17(火) 14:17:57.42ID:7Tk2raU00 前にメルカリでワンセグ付きガラケー買ったよ
スマホより電池食わなそうだから
あと乾電池大量と ソーラー充電パネル
スマホより電池食わなそうだから
あと乾電池大量と ソーラー充電パネル
279M7.74(東京都) (ラクペッ MMd3-CoY5)
2019/09/17(火) 14:35:33.43ID:n20UD/SeM >>275
30000mAhのモバイルバッテリーを持ってるけど
これ1個でスマホの充電がハードに使っても5日は持つから電池の心配はしてないな
外付けワンセグチューナーの消費電力も説明書によれば350mwぐらいだし
30000mAhのモバイルバッテリーを持ってるけど
これ1個でスマホの充電がハードに使っても5日は持つから電池の心配はしてないな
外付けワンセグチューナーの消費電力も説明書によれば350mwぐらいだし
280M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 1f92-Ukit)
2019/09/17(火) 14:42:34.16ID:4vKqnBDd0 TVよりもネットどうするかだな
コレが絶たれるとダメなのは
今回の千葉で明らかだし…
衛星ネットでもやるしか無いのか…
コレが絶たれるとダメなのは
今回の千葉で明らかだし…
衛星ネットでもやるしか無いのか…
281M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 1f0e-ZufW)
2019/09/17(火) 14:45:07.47ID:7Tk2raU00282M7.74(香川県) (ワッチョイWW 9f92-cKJ/)
2019/09/17(火) 15:15:09.53ID:XscAeT5X0 千葉みたいに被害が局所的過ぎるとテレビやラジオでもしばらく取り上げられずネットで地元民同士で情報交換するのが重要になりそうだよな
かと言って広域災害でも被害が甚大なところばかり報道されてそれ以外の被災地域はあまり取り上げられないだろうし
やっぱりネットが大事かなとは思う
しかし今回みたいにネットそのものがダメになるとは思わなかったわ
いくら備えててもこればっかりはなぁ
アマゾンでずっと迷ってたソーラーパネル買おうと思ったら2000円近く値上がりしてたわ
今回の件でみんな買ったんだろうな
かと言って広域災害でも被害が甚大なところばかり報道されてそれ以外の被災地域はあまり取り上げられないだろうし
やっぱりネットが大事かなとは思う
しかし今回みたいにネットそのものがダメになるとは思わなかったわ
いくら備えててもこればっかりはなぁ
アマゾンでずっと迷ってたソーラーパネル買おうと思ったら2000円近く値上がりしてたわ
今回の件でみんな買ったんだろうな
283M7.74(東京都) (アウアウウー Sa63-UttD)
2019/09/17(火) 15:19:28.09ID:IRpw9rxEa284M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 1f92-Ukit)
2019/09/17(火) 15:22:19.54ID:4vKqnBDd0 >>282
ネットそのものがだめになったらどうすりゃいいんだ?
流石にお手上げなんだけど…
ラジオ等で情報の受信はできるけど
発信ができないんだよな…
衛星インターネットはざっと調べたら
高すぎて常時備えるのはムリだw
ネットそのものがだめになったらどうすりゃいいんだ?
流石にお手上げなんだけど…
ラジオ等で情報の受信はできるけど
発信ができないんだよな…
衛星インターネットはざっと調べたら
高すぎて常時備えるのはムリだw
285M7.74(東京都) (ドコグロ MM7f-2obd)
2019/09/17(火) 15:36:06.25ID:Uwfj5e1IM286M7.74(東京都) (ワッチョイ 1f0b-6eqr)
2019/09/17(火) 16:08:34.10ID:n32+Z+/I0287M7.74(京都府) (ワッチョイWW 7ff1-zR05)
2019/09/17(火) 16:11:42.47ID:U80SZmqJ0 短小通信のアンテナはちょっと…
288M7.74(茸) (スプッッ Sd1f-ie7I)
2019/09/17(火) 16:24:08.69ID:Rq7a1+/hd289M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 1f92-6eqr)
2019/09/17(火) 16:44:35.37ID:fTK2Pl2l0 ワンセグは専用機もスマホも使ったことあるけど、窓際でないと全く映らないし映っても途切れ途切れで使っててストレスなんだよね、
外部アンテナ接続すれば使えるかもしれないけど
TVは音だけでも十分だから、TV音声受信できるラジオでいいような気がするけど
>>283
なんでワンセグ専用で使うのにSIMか必要か謎なんだけど
自分が前使ってたスマホはSIM入ってないけど普通にワンセグ映るけど
外部アンテナ接続すれば使えるかもしれないけど
TVは音だけでも十分だから、TV音声受信できるラジオでいいような気がするけど
>>283
なんでワンセグ専用で使うのにSIMか必要か謎なんだけど
自分が前使ってたスマホはSIM入ってないけど普通にワンセグ映るけど
290M7.74(中国地方) (ワッチョイ 1f93-fd9V)
2019/09/17(火) 16:47:33.18ID:G/xWx8A00 千葉に船舶型基地局が派遣されているから、飛行船型の基地局があれば災害時に役に立つと思ったが
首都圏での大地震を想定すると人口多すぎでやっぱり繋がらないだろうな
人口のあまり多くない地域であれば飛行船型の基地局が役に立つだろう
首都圏での大地震を想定すると人口多すぎでやっぱり繋がらないだろうな
人口のあまり多くない地域であれば飛行船型の基地局が役に立つだろう
291M7.74(東京都) (アウアウウー Sa63-UttD)
2019/09/17(火) 16:47:44.43ID:IRpw9rxEa292M7.74(東京都) (アウアウウー Sa63-UttD)
2019/09/17(火) 16:51:13.87ID:IRpw9rxEa294M7.74(空) (ワッチョイ ffa3-zdB4)
2019/09/17(火) 17:38:49.77ID:PeZRNqRu0 ラジオだけで良いのなら、結局は手回し式発電ラジオってことになるのでは?
そう書くとすぐに「ハンドルが折れる!」って奴がわくけど、どうやったら折れるのか不明。
少なくともSONYのはよっぽどバカやらない限り折れない。
ただしSONYのも含めて、充電池が内蔵式で外せないことが問題。
だからその内臓充電池が液漏れとかしたら終了。
俺が東日本大震災前から備蓄品にしていた「充電たまご」って機種は当時実際に役に立った。
ただし、震災後3年ほどで内蔵電池が液漏れして終了。
そこで買い替えたSONYのは現時点で問題ないけど、良くも悪くも時間の問題。
あの内蔵充電池も電池ボックスに収まっていて交換可能なようにしてくれたらいいのにどうして改善しないんだろう?
そう書くとすぐに「ハンドルが折れる!」って奴がわくけど、どうやったら折れるのか不明。
少なくともSONYのはよっぽどバカやらない限り折れない。
ただしSONYのも含めて、充電池が内蔵式で外せないことが問題。
だからその内臓充電池が液漏れとかしたら終了。
俺が東日本大震災前から備蓄品にしていた「充電たまご」って機種は当時実際に役に立った。
ただし、震災後3年ほどで内蔵電池が液漏れして終了。
そこで買い替えたSONYのは現時点で問題ないけど、良くも悪くも時間の問題。
あの内蔵充電池も電池ボックスに収まっていて交換可能なようにしてくれたらいいのにどうして改善しないんだろう?
295M7.74(空) (ワッチョイ ffa3-zdB4)
2019/09/17(火) 17:44:41.03ID:PeZRNqRu0296M7.74(東京都) (ワッチョイWW 1f92-VauV)
2019/09/17(火) 17:49:06.63ID:I0Z68nLB0 >>294
TOSHIBAのコンデンサー(キャパシター)内蔵型の手回しラジオと言うのもある。
http://tlet.co.jp/pro_radio/ty_jkr5/
YAMAZENのは、ワンセグテレビ付き。
https://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/product/qriom/category/audio/ytm-rtv200.html
他メーカーもコンデンサー(キャパシター)搭載ラジオを出してほしいね。
TOSHIBAのコンデンサー(キャパシター)内蔵型の手回しラジオと言うのもある。
http://tlet.co.jp/pro_radio/ty_jkr5/
YAMAZENのは、ワンセグテレビ付き。
https://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/product/qriom/category/audio/ytm-rtv200.html
他メーカーもコンデンサー(キャパシター)搭載ラジオを出してほしいね。
297M7.74(茸) (スプッッ Sd9f-ie7I)
2019/09/17(火) 18:06:02.28ID:xbcYdk6Pd ソニーのって三角な形してるソーラーパネル付きのアレかな?
自分は最近出たゼピールのヤツ↓注文したけど届くの来月らしいわ
https://img1.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/f_K0001185125.jpg
自分は最近出たゼピールのヤツ↓注文したけど届くの来月らしいわ
https://img1.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/f_K0001185125.jpg
298M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 1f92-6eqr)
2019/09/17(火) 18:26:42.78ID:fTK2Pl2l0 >>294
なんで手回しラジオなのか分からない
電池は10年保存可能とか普通だから災害関係なく、ある程度ストックするのは普通のことかと
単三入るラジオなら100時間持つし、他の電化製品はどうせ使えないんだからリモコンなりの電池抜いて使ってもいいんだし
手回し発電なんて無駄な体力使うし、避難場所だと回す際の音がうるさくて使えないと思うよ
ソーラー発電はありだと思うけど、ちゃんとしたやつね
自分は持ってるけどスマホの満充電くらいなら曇ってなければ一日で余裕でできる
なんで手回しラジオなのか分からない
電池は10年保存可能とか普通だから災害関係なく、ある程度ストックするのは普通のことかと
単三入るラジオなら100時間持つし、他の電化製品はどうせ使えないんだからリモコンなりの電池抜いて使ってもいいんだし
手回し発電なんて無駄な体力使うし、避難場所だと回す際の音がうるさくて使えないと思うよ
ソーラー発電はありだと思うけど、ちゃんとしたやつね
自分は持ってるけどスマホの満充電くらいなら曇ってなければ一日で余裕でできる
299M7.74(空) (ワッチョイ 1fa3-+NQf)
2019/09/17(火) 18:38:21.42ID:ACvGkXrk0 久富電機の「でん電虫ラジオRGE-3」は、電池蓋を開けて単三型のニッスイ2本を交換できる
勿論、手回しハンドルでニッスイに充電出来る
それに加えてSONYのラジオチューナーを内蔵してる
ただ、防水じゃないんだコレが・・・
勿論、手回しハンドルでニッスイに充電出来る
それに加えてSONYのラジオチューナーを内蔵してる
ただ、防水じゃないんだコレが・・・
300M7.74(空) (ワッチョイ ffa3-zdB4)
2019/09/17(火) 18:39:26.43ID:PeZRNqRu0 >>298
電池やバッテリーに頼る必要なく、人力発電で簡単に動作するからだよ。
乾電池にしてもバッテリーにしても、使えば無くなる。
それに乾電池やバッテリーは照明やスマホ充電とかに優先利用される可能性がある。
ラジオ聞くだけなら手回し発電で十分だし、内蔵充電池がダメになってない限り確実性がある。
ラジオ以外にも懐中電灯としても使えるし、一台持っておくと便利な代物だ。
>手回し発電なんて無駄な体力使うし、避難場所だと回す際の音がうるさくて使えないと思うよ
お前、全く使った経験ないことがバレバレだよ。
一分も回せばラジオが1時間程度は聞けるし、必死になってグルグル回す必要ないんだよ?
逆に「急いで回すな!」って旨の注意が書いてある。
手回しハンドルを回す音もそんなに五月蠅くないし、気になるならちょっと離れて回して充電して戻ってくれば良いだけのこと。
使ったことも触ったこともなしに適当なことは書かない方が良いね。
とにかく食わず嫌いは駄目だよ。
電池やバッテリーに頼る必要なく、人力発電で簡単に動作するからだよ。
乾電池にしてもバッテリーにしても、使えば無くなる。
それに乾電池やバッテリーは照明やスマホ充電とかに優先利用される可能性がある。
ラジオ聞くだけなら手回し発電で十分だし、内蔵充電池がダメになってない限り確実性がある。
ラジオ以外にも懐中電灯としても使えるし、一台持っておくと便利な代物だ。
>手回し発電なんて無駄な体力使うし、避難場所だと回す際の音がうるさくて使えないと思うよ
お前、全く使った経験ないことがバレバレだよ。
一分も回せばラジオが1時間程度は聞けるし、必死になってグルグル回す必要ないんだよ?
逆に「急いで回すな!」って旨の注意が書いてある。
手回しハンドルを回す音もそんなに五月蠅くないし、気になるならちょっと離れて回して充電して戻ってくれば良いだけのこと。
使ったことも触ったこともなしに適当なことは書かない方が良いね。
とにかく食わず嫌いは駄目だよ。
301M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 1f0e-ZufW)
2019/09/17(火) 18:51:54.37ID:7Tk2raU00 仮に何日後に電気復活するか分からない状況だったとしたら
たとえ電池のストック100本あっても 使いながら残量計算するの怖いよ
今使っていいものか、今耐えて我慢すべきなのか。
手回しなら頑張れば無限なので 311の時はラジオ24時間つけっぱにできた
乾電池は家族個人個人が持つLEDライトのほうにメインで使った
たとえ電池のストック100本あっても 使いながら残量計算するの怖いよ
今使っていいものか、今耐えて我慢すべきなのか。
手回しなら頑張れば無限なので 311の時はラジオ24時間つけっぱにできた
乾電池は家族個人個人が持つLEDライトのほうにメインで使った
302M7.74(東京都) (ワッチョイ 9fa9-C5Z7)
2019/09/17(火) 18:55:21.45ID:msIqbM7m0 ラジオってのも、放送局以外も素人が放送できればいいよな
まあ、できなくはないが、そのシステム持っているやつは少ない
ラジオ放送局も24時間、台風15号関連を放送している局はないわけでな
被災していない所はネットで情報が入るわけだから、
そこの人間がラジオで情報を発すればいい
被災地はネットが使えないから、使えるやつしか情報発信、受信できないからな
ラジオはテレビの視覚と違って、必要な情報も聞き逃すことも多いから、
災害のためのラジオをずっと流している素人放送局があってもいいよな
まあ、できなくはないが、そのシステム持っているやつは少ない
ラジオ放送局も24時間、台風15号関連を放送している局はないわけでな
被災していない所はネットで情報が入るわけだから、
そこの人間がラジオで情報を発すればいい
被災地はネットが使えないから、使えるやつしか情報発信、受信できないからな
ラジオはテレビの視覚と違って、必要な情報も聞き逃すことも多いから、
災害のためのラジオをずっと流している素人放送局があってもいいよな
303M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-layH)
2019/09/17(火) 18:56:43.57ID:EvJIt1Ob0 手回し充電できるモバイルバッテリーを持ってるが
使えんことはないレベル
一時間必死で回せばスマホを十五%ぐらい充電できる感じ
火山の噴火だろうが、天候を選ばず使えるメリットはあるな
ようするにゴミ以上、使える道具未満
使えんことはないレベル
一時間必死で回せばスマホを十五%ぐらい充電できる感じ
火山の噴火だろうが、天候を選ばず使えるメリットはあるな
ようするにゴミ以上、使える道具未満
304M7.74(家) (ワッチョイ 9f44-+G36)
2019/09/17(火) 19:02:38.83ID:1Kc1wAoP0 うちにもソニーのがあるが防滴性能がいいので風呂専用機
買ってから時間が経てばバッテリーが弱って20分位1回
充電するタイミングに手が空いているとは限らない
手間じゃないと思うなら普段毎日充電してみるといい
持ち歩くには充電機構の分でかくて重いし
その分電池持ち歩いたほうがいい
使ったことない人が防災用に買ってしまうアイテムだと思う
資源の観点から乾電池を減らそう、もしくは数年単位のサバイバル用としてならいいのは認める
買ってから時間が経てばバッテリーが弱って20分位1回
充電するタイミングに手が空いているとは限らない
手間じゃないと思うなら普段毎日充電してみるといい
持ち歩くには充電機構の分でかくて重いし
その分電池持ち歩いたほうがいい
使ったことない人が防災用に買ってしまうアイテムだと思う
資源の観点から乾電池を減らそう、もしくは数年単位のサバイバル用としてならいいのは認める
305M7.74(東京都) (オイコラミネオ MM8f-hJ7i)
2019/09/17(火) 19:25:45.82ID:/E1YHiJoM306M7.74(東京都) (オイコラミネオ MM8f-hJ7i)
2019/09/17(火) 19:30:08.21ID:/E1YHiJoM >>294
乾電池を入れたまま充電する人がいるからじゃないか?
ニッ水電池と乾電池の識別ができないから仕方ないよ。
使い勝手や性能は不明だけどモンベルが出してる手回しラジオは内蔵電池入れ替え出来るね。
専用の電池っぽいのが残念だけど。
乾電池を入れたまま充電する人がいるからじゃないか?
ニッ水電池と乾電池の識別ができないから仕方ないよ。
使い勝手や性能は不明だけどモンベルが出してる手回しラジオは内蔵電池入れ替え出来るね。
専用の電池っぽいのが残念だけど。
307M7.74(東京都) (ワッチョイWW 1f92-VauV)
2019/09/17(火) 19:44:39.53ID:I0Z68nLB0 いざと言うときは、公的避難所である学校の校庭の片隅にテント、タープを張る予定だけど、
他の被災者の目があるから、何か目隠しになるものがほしいとアマゾンで検索したら、
アウトドア用品で戦国時代さながらの「陣幕」なるものがあるんだね。
でも、とてもお高いなぁ。と思ったら、アマゾンの関連商品で「偽装網」が二千円台の安さで売られてる。
ヤバい、5×5mの大きさでも送料込みで五千円とな。都市型迷彩なら、校庭と一体となって溶け込める!?(`ロ´;)
思わずカートにぶち込んで、家に大きめなスダレがあったことを思い出して、偽装網を買わずに済みました。
でも安いなぁ、偽装網。欲しいカモ。(´・ω・`; )
他の被災者の目があるから、何か目隠しになるものがほしいとアマゾンで検索したら、
アウトドア用品で戦国時代さながらの「陣幕」なるものがあるんだね。
でも、とてもお高いなぁ。と思ったら、アマゾンの関連商品で「偽装網」が二千円台の安さで売られてる。
ヤバい、5×5mの大きさでも送料込みで五千円とな。都市型迷彩なら、校庭と一体となって溶け込める!?(`ロ´;)
思わずカートにぶち込んで、家に大きめなスダレがあったことを思い出して、偽装網を買わずに済みました。
でも安いなぁ、偽装網。欲しいカモ。(´・ω・`; )
308M7.74(東京都) (アウアウウー Sa63-mCp3)
2019/09/17(火) 20:04:05.22ID:uKViT5vHa ガラケー時代にドコモにラジオ搭載のラジ電のがあったけどスマホでラジオ搭載てないよね
アプリでradikoを聴くやつじゃなくて
アプリでradikoを聴くやつじゃなくて
309マスキングテープ(神奈川県) (ワッチョイ 7f07-6eqr)
2019/09/17(火) 20:06:22.31ID:8cZ0RDJH0310M7.74(福岡県) (ワッチョイW 9fb8-S28O)
2019/09/17(火) 20:06:28.39ID:OOJq7b7s0 北部九州豪雨で停電3日やられたけど、
ポケットラジオを備蓄していたのでオートチューニングで情報は入ったけど
周波数がわからずにどこのラジオ局を聴いてるかわからなかったのが困りました。
ラジオは普段聴かないからジップロックに入れていて、
ラジオ局と周波数一覧を書いたメモを入れとくべきでした。
道が土砂崩れで寸断されて孤立したけど、
単3、単4を40本づつと水と食糧は7日分用意してたし単三仕様のLEDランタン2個とパン缶もあったので
自宅籠城で過ごせましたが暑かった
スマホも基地局がすぐバッテリー切れになって落ちたから2日目の夜に文鎮になりました。
水道は幸い生きていたのでトイレし放題でした。
ポケットラジオを備蓄していたのでオートチューニングで情報は入ったけど
周波数がわからずにどこのラジオ局を聴いてるかわからなかったのが困りました。
ラジオは普段聴かないからジップロックに入れていて、
ラジオ局と周波数一覧を書いたメモを入れとくべきでした。
道が土砂崩れで寸断されて孤立したけど、
単3、単4を40本づつと水と食糧は7日分用意してたし単三仕様のLEDランタン2個とパン缶もあったので
自宅籠城で過ごせましたが暑かった
スマホも基地局がすぐバッテリー切れになって落ちたから2日目の夜に文鎮になりました。
水道は幸い生きていたのでトイレし放題でした。
311M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 7fb8-ATBi)
2019/09/17(火) 20:15:40.64ID:5LbVWOHt0 登山キャンプ板の住人なら、携帯ラジオとヘッドライトと予備電池は持ってるだろ
あとは黒電話と公衆電話が欲しいな
あとは黒電話と公衆電話が欲しいな
312マスキングテープ(神奈川県) (ワッチョイ 7f07-6eqr)
2019/09/17(火) 20:21:54.97ID:8cZ0RDJH0 >>308
古いXperiaはFMラジオを搭載してた。
地域設定をイタリア/タイにするとワイドFMも受信可能。
https://www.sonymobile.co.jp/myxperia/howtoxperia/basic/function26.html
古いXperiaはFMラジオを搭載してた。
地域設定をイタリア/タイにするとワイドFMも受信可能。
https://www.sonymobile.co.jp/myxperia/howtoxperia/basic/function26.html
313M7.74(香川県) (ワッチョイWW 9f92-cKJ/)
2019/09/17(火) 20:22:38.12ID:XscAeT5X0 >>284
個人でネット備えるとか無理だよなー
ラジオに関しては発信側になれないという意見もあってそうだよな、と思う
被災した時はどの道が通れるとか、危ないとか、どこの施設でどんな設備があるとか知りたいと思うんだけど
そういう情報を被災して数日内に役所はもちろんマスコミに期待してもしょうがないと思うし
個人の口コミだと信憑性が下がる気がするのと特定の情報網で固まってしまいそう
基地局は2日とかでダメになるんか
もうちょっと頑張って欲しいな…
>>295
28wの折り畳みソーラーパネル
全くの素人だからチョイスが悪いかも知らんが勘弁な
聞かないメーカーだったけど5000円台だったから色々とお試しの意味で買おう思ってたんだ
けど千葉の件以降、今は7000円台になってしまってる
個人でネット備えるとか無理だよなー
ラジオに関しては発信側になれないという意見もあってそうだよな、と思う
被災した時はどの道が通れるとか、危ないとか、どこの施設でどんな設備があるとか知りたいと思うんだけど
そういう情報を被災して数日内に役所はもちろんマスコミに期待してもしょうがないと思うし
個人の口コミだと信憑性が下がる気がするのと特定の情報網で固まってしまいそう
基地局は2日とかでダメになるんか
もうちょっと頑張って欲しいな…
>>295
28wの折り畳みソーラーパネル
全くの素人だからチョイスが悪いかも知らんが勘弁な
聞かないメーカーだったけど5000円台だったから色々とお試しの意味で買おう思ってたんだ
けど千葉の件以降、今は7000円台になってしまってる
314M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-layH)
2019/09/17(火) 20:26:32.80ID:EvJIt1Ob0315マスキングテープ(神奈川県) (ワッチョイ 7f07-6eqr)
2019/09/17(火) 20:30:58.93ID:8cZ0RDJH0316M7.74(東京都) (アウアウウー Sa63-mCp3)
2019/09/17(火) 20:32:45.70ID:jdoncGeda >>312 ラジオ搭載のあったんだあ。やっぱソニーだね
なんでもAMラジオは電子機器のノイズの影響を受け易いらしくラジ電も技術者魂で克服したらしい
なんでもAMラジオは電子機器のノイズの影響を受け易いらしくラジ電も技術者魂で克服したらしい
317M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 1f92-6eqr)
2019/09/17(火) 20:33:25.48ID:fTK2Pl2l0 >>300
なにがバレバレかよくわからないけど、俺は手回しラジオ持ってんだわ
自分であえて買ったわけではないけどね
機種によって使える時間は1分回して10分〜60分で差があるだろうけど
1分で60分使えるのは、当然のことだが回すのが重い機種だよ
たった1分みたいに言って回すのが楽勝とか適当言わない方がいい
日常ならまだしも震災時なんてぐったりしてる時にそんな運動が必要になって楽勝みたいに言われても
そもそも余計に電池をストックする分以上に電気を使う可能性はほぼない。
もちろん電池がなくなる可能性はゼロではないが、リスクというのは確率次第なんだよ。
震災の可能性はあっても、1か月以上の長期停電の可能性は低い。
ラジオなんぞ1日10時間使って10日持つのに2回入れ替えれば1か月持つ
そんな程度のストック特別でもなんでもないし、それで心配ならさらにプラスしてもいい
懐中電灯も同じだよ電池ストックで十分、震災時なんて夜は寝るし、
起きてる時はラジオ聞くくらいだろうが照明なんて付けない
だいたい使うのは動くときくらいで、多くても一日2、3時間程度しか想定しない
それで電池なんて何回も交換するかいな
俺はソーラー発電も手回しも電池ストックも全部あるけど手回しは出番が来る可能は低い
電池とソーラー充電の併用で十分だから、なにもない人にまず手回しというのは勧めない
なにがバレバレかよくわからないけど、俺は手回しラジオ持ってんだわ
自分であえて買ったわけではないけどね
機種によって使える時間は1分回して10分〜60分で差があるだろうけど
1分で60分使えるのは、当然のことだが回すのが重い機種だよ
たった1分みたいに言って回すのが楽勝とか適当言わない方がいい
日常ならまだしも震災時なんてぐったりしてる時にそんな運動が必要になって楽勝みたいに言われても
そもそも余計に電池をストックする分以上に電気を使う可能性はほぼない。
もちろん電池がなくなる可能性はゼロではないが、リスクというのは確率次第なんだよ。
震災の可能性はあっても、1か月以上の長期停電の可能性は低い。
ラジオなんぞ1日10時間使って10日持つのに2回入れ替えれば1か月持つ
そんな程度のストック特別でもなんでもないし、それで心配ならさらにプラスしてもいい
懐中電灯も同じだよ電池ストックで十分、震災時なんて夜は寝るし、
起きてる時はラジオ聞くくらいだろうが照明なんて付けない
だいたい使うのは動くときくらいで、多くても一日2、3時間程度しか想定しない
それで電池なんて何回も交換するかいな
俺はソーラー発電も手回しも電池ストックも全部あるけど手回しは出番が来る可能は低い
電池とソーラー充電の併用で十分だから、なにもない人にまず手回しというのは勧めない
318M7.74(茸) (スプッッ Sd9f-ie7I)
2019/09/17(火) 20:44:00.92ID:5fxgo1qcd 個人的に、ラジオは
・小型…常に持ち歩けるようにしたい
・乾電池対応…充電池のみはさすがにつらい
・防水…防災用なら当然欲しい
が最低条件かなあ
で、>>297のヤツポチったんだけど、今見たら明日到着らしい
レビューがどこにもないから自分で調べるのが楽しみ
・小型…常に持ち歩けるようにしたい
・乾電池対応…充電池のみはさすがにつらい
・防水…防災用なら当然欲しい
が最低条件かなあ
で、>>297のヤツポチったんだけど、今見たら明日到着らしい
レビューがどこにもないから自分で調べるのが楽しみ
319M7.74(静岡県) (ワッチョイWW 9f92-IUlv)
2019/09/17(火) 20:54:15.03ID:hyqxemLL0 この前はガス屋のあんちゃんと防災のは無しになって
ポータブル電源やソーラーやモバイルバッテリー買おうと思う話したら
だったらインバーターも買っとけよ言われた
お湯沸かせるし発電できるでーいわれた
有能なら購入検討してみたい
ポータブル電源やソーラーやモバイルバッテリー買おうと思う話したら
だったらインバーターも買っとけよ言われた
お湯沸かせるし発電できるでーいわれた
有能なら購入検討してみたい
320M7.74(茸) (スプッッ Sd1f-qk4Y)
2019/09/17(火) 20:55:46.63ID:2yH6/cMLd321M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-layH)
2019/09/17(火) 20:57:30.91ID:EvJIt1Ob0 (ガス屋のおっちゃん、屋根につける規模のソーラーと勘違いしてないか?)
322M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-layH)
2019/09/17(火) 20:58:59.53ID:EvJIt1Ob0323マスキングテープ(神奈川県) (ワッチョイ 7f07-6eqr)
2019/09/17(火) 21:16:10.16ID:8cZ0RDJH0 実用に耐えなくなったマキタのコードレス・クリーナーのバッテリーと、
シガーソケットUSBチャージャーでモバイルバッテリーを作ってみた。
5V・1A負荷で1時間50分くらい給電できた。
モーターの高負荷を実感。
電動自動車の古くなったバッテリーを蓄電池に再利用も納得。
シガーソケットUSBチャージャーでモバイルバッテリーを作ってみた。
5V・1A負荷で1時間50分くらい給電できた。
モーターの高負荷を実感。
電動自動車の古くなったバッテリーを蓄電池に再利用も納得。
325M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 9f12-xD9D)
2019/09/17(火) 21:21:11.23ID:xuaaz3iv0 何年も前だけど、ソフトバンク経由でETONから手回し充電が出来るモバイルバッテリー売ってたんだけどね。
あれまた出ないかな。
あれまた出ないかな。
326M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイWW 7fb8-UCDP)
2019/09/17(火) 21:34:21.05ID:iKt1G6cw0 >>322
昔自分の住んでた近隣の区ではその学区の住人の数%しか体育館に入れないことが分かって愕然とした
そもそも校庭にペグが打てないなんてこともあるので山手線周辺なら校庭に自分のテントを張るのはほぼ不可能だと思う
昔自分の住んでた近隣の区ではその学区の住人の数%しか体育館に入れないことが分かって愕然とした
そもそも校庭にペグが打てないなんてこともあるので山手線周辺なら校庭に自分のテントを張るのはほぼ不可能だと思う
327ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県) (ワッチョイ 7f40-yGOr)
2019/09/17(火) 21:43:48.11ID:rrTuOGYD0ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J >>270 情報トン。
自分でもいろいろ見てたけど野菜水切り器みたいのでもいいかなと。
非常時に水は貴重なので洗濯の優先順位はあとになるけどな。
328M7.74(東京都) (アウアウウー Sa63-UttD)
2019/09/17(火) 21:46:23.95ID:IRpw9rxEa329M7.74(東京都) (ワッチョイWW 7faf-VNsZ)
2019/09/17(火) 21:47:06.69ID:fqnOJPJF0330M7.74(秋田県) (ワッチョイWW 9f0e-Ws8h)
2019/09/17(火) 21:47:08.56ID:VBGbNJPQ0 避難所とか人の集まるところでテントはってたら、無能な正義感に徴収されそう
そんなところで備蓄物資みせたら大変よ
そんなところで備蓄物資みせたら大変よ
331M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 1f0e-ZufW)
2019/09/17(火) 21:47:37.68ID:7Tk2raU00 うち311のとき家は無事だけど水道電気だめで(ガスはプロパン)
余震で家具倒れてくるの怖かったからペットと共に公園にテント張って寝たわ
翌朝起きたらテントもう一人増えてて笑った
余震で家具倒れてくるの怖かったからペットと共に公園にテント張って寝たわ
翌朝起きたらテントもう一人増えてて笑った
332M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-layH)
2019/09/17(火) 21:58:27.85ID:EvJIt1Ob0333M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイ 7fb8-B34Y)
2019/09/17(火) 22:03:57.57ID:nwN7rF2s0 うちの所は、一級河川の横にあるグラウンドが避難所なんで、テント立てる場所は周辺に腐るほどあるけど、
広々しすぎて風に耐えられそうにないな。
強風対策でいい手があればいいんだけど・・・
広々しすぎて風に耐えられそうにないな。
強風対策でいい手があればいいんだけど・・・
334M7.74(東京都) (アウアウオー Sa7f-E5l0)
2019/09/17(火) 22:06:15.90ID:ZsvwsRNNa ラジオなら安価な単2マンガン乾電池で毎日3-4時間、スピーカー鳴らして電池交換間隔は3ヶ月くらい。手回し充電ラジオ(高価な死蔵品)より普通のラジオ+予備電池を準備・ローリングストックする方が良いと思う。
336M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 9f12-xD9D)
2019/09/17(火) 22:22:55.00ID:xuaaz3iv0 金をかけて電力系に備えるなら、高出力折り畳みソーラーパネル、ポータブル電源、エネループじゃない?
今年の梅雨みたいな、記録的に晴れないのが続くとキツいけど。
今年の梅雨みたいな、記録的に晴れないのが続くとキツいけど。
337M7.74(東京都) (オイコラミネオ MM23-X+EL)
2019/09/17(火) 22:26:33.48ID:VDv/FO3fM 千葉は大変だね。
停電してる中で日が暮れても
懐中電灯とヘッドランプで
素人が屋根にブルーシート張ってる。
あれじゃ怪我人も死人も出るよ。
県でも国でもちゃんとお金出して応援業者に来て貰えばいいのに。
停電してる中で日が暮れても
懐中電灯とヘッドランプで
素人が屋根にブルーシート張ってる。
あれじゃ怪我人も死人も出るよ。
県でも国でもちゃんとお金出して応援業者に来て貰えばいいのに。
338M7.74(茸) (スプッッ Sd1f-ie7I)
2019/09/17(火) 23:27:55.38ID:3P6HN9H6d いま建築不動産業は10月から消費税で値上がりするから
仕事ラッシュでてんてこまいなんじゃない?
仕事ラッシュでてんてこまいなんじゃない?
339M7.74(静岡県) (ワッチョイWW 9f92-IUlv)
2019/09/17(火) 23:42:59.20ID:hyqxemLL0 〉〉329
ロンメルが得意とした電撃戦ではなく
おそらくエル・アラメインの戦いの事だと思われる
あれならドイツ軍も2倍の相手に防戦に徹してたし
追い詰められてて時間稼の為夜営もしている
ロンメルが得意とした電撃戦ではなく
おそらくエル・アラメインの戦いの事だと思われる
あれならドイツ軍も2倍の相手に防戦に徹してたし
追い詰められてて時間稼の為夜営もしている
340M7.74(静岡県) (ワッチョイW 1f1e-OGZl)
2019/09/18(水) 00:47:22.51ID:FyNdUGFt0341M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイ 1fb8-faJd)
2019/09/18(水) 00:56:30.40ID:vAkYL6Yz0 >>337
私は去年の台風21号で被災して
停電断水は1日で復旧したのは助かったが(地域によれば2週間停電)
テラスの窓ガラス一部割れ、屋根の金属笠木が全長15m以上飛ばされた。
職人が来てくれないから、自分でブルーシートをネットを参考にして貼った。
幸い屋上から作業できたので、ある程度できたが先端部分は
色々工夫したが手が届かなくて、たまたま取引先の人に頼んで手伝ってもらった。
それでも完璧でないので、風で煽られて一部雨に濡れて少し雨漏りした。
同じ9月だが、今年よりは涼しかった。
そうこうするうち、また10月初めに大きい台風が来る予報が出たので
台風恐怖症になってた私は、近所のホームセンターにスーツケースを転がして
毎日、ブルーシートやロープや土嚢袋、その他を買い出ししたり
屋上で作業した。涼しいので夜も懐中電灯で照らして。
ブルーシートは1枚は市で配布されたが、足りないし、今後に備えて買い足したが常に品薄だった。
土嚢には土のかわりに、家にあったレンガや、空ペットボトルに水をいれたり
新品のミネラルウォーターを入れた。その方が手早く作業できて、
水は捨てるだけ、新品は飲んで消費できるので後の処分も楽。
土嚢だけでは心配なので、鉄柵とブルーシートをロープや紐で結わえて
絶対飛ばないようにがんじがらめにした。
時々、作業によっては、危険を感じたけど何とかやり終えた。
窓はボール紙を張り付けてしのいだ。
窓の修理は年末、屋根は春になってやっとできた。
水・電気があったし、壊れ方が軽かったからまだしもだった。
うちの周りはブルーシートだらけだった。
私は去年の台風21号で被災して
停電断水は1日で復旧したのは助かったが(地域によれば2週間停電)
テラスの窓ガラス一部割れ、屋根の金属笠木が全長15m以上飛ばされた。
職人が来てくれないから、自分でブルーシートをネットを参考にして貼った。
幸い屋上から作業できたので、ある程度できたが先端部分は
色々工夫したが手が届かなくて、たまたま取引先の人に頼んで手伝ってもらった。
それでも完璧でないので、風で煽られて一部雨に濡れて少し雨漏りした。
同じ9月だが、今年よりは涼しかった。
そうこうするうち、また10月初めに大きい台風が来る予報が出たので
台風恐怖症になってた私は、近所のホームセンターにスーツケースを転がして
毎日、ブルーシートやロープや土嚢袋、その他を買い出ししたり
屋上で作業した。涼しいので夜も懐中電灯で照らして。
ブルーシートは1枚は市で配布されたが、足りないし、今後に備えて買い足したが常に品薄だった。
土嚢には土のかわりに、家にあったレンガや、空ペットボトルに水をいれたり
新品のミネラルウォーターを入れた。その方が手早く作業できて、
水は捨てるだけ、新品は飲んで消費できるので後の処分も楽。
土嚢だけでは心配なので、鉄柵とブルーシートをロープや紐で結わえて
絶対飛ばないようにがんじがらめにした。
時々、作業によっては、危険を感じたけど何とかやり終えた。
窓はボール紙を張り付けてしのいだ。
窓の修理は年末、屋根は春になってやっとできた。
水・電気があったし、壊れ方が軽かったからまだしもだった。
うちの周りはブルーシートだらけだった。
342M7.74(東京都) (アウアウウー Sa63-mCp3)
2019/09/18(水) 00:56:54.13ID:GIKidYBFa これが私の最後の決め手だよゲール君。 ドメル将軍
343M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイ 1fb8-faJd)
2019/09/18(水) 01:07:37.94ID:vAkYL6Yz0 >>341つづき
家が道路に近接して立っているので、
下手なかけ方をしてシートや土嚢が落下したら
電線に絡んだり、人を負傷させかねないのでそれにも神経を使った。
飛んだ金属板が見当たらないなと思ったら、隣の自分の
倉庫代わりの古い家の上に落下していてほっとした。
近所でも、同じように金属板が派手にはがれてベロベロになって
ぶら下がっている建物を見かけた。
家が道路に近接して立っているので、
下手なかけ方をしてシートや土嚢が落下したら
電線に絡んだり、人を負傷させかねないのでそれにも神経を使った。
飛んだ金属板が見当たらないなと思ったら、隣の自分の
倉庫代わりの古い家の上に落下していてほっとした。
近所でも、同じように金属板が派手にはがれてベロベロになって
ぶら下がっている建物を見かけた。
344M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 1f0e-ZufW)
2019/09/18(水) 01:12:19.68ID:HY0vVfaI0 ブルーシートよりビニールハウスで使うビニールのほうが丈夫な気が(勝手に)するけどどうだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 元フジ女性アナ「上納ってなに…わたしは見たことも聞いたことも経験もありません」 [ひかり★]
- 長谷川豊氏「ご迷惑おかけし、ものすごい罪悪感」 古巣フジ「上納発言」で笠井信輔ら炎上 [ネギうどん★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【NHK】26年大河「豊臣兄弟!」新キャスト発表 豪華!信長役は小栗旬、お市役は宮崎あおい、家康役は松下洸平、光秀役は要潤 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 笑福亭鶴瓶、レギュラーラジオで胸中吐露「俺は言いたいけど言わない」「歴史に残るとばっちり」 [ひかり★]
- 国民民主党、「就職氷河期世代」支援に着手 参院選へ新看板政策「この世代の浮沈が日本経済を握っている」 ★5 [樽悶★]
- 可愛い奥様「旦那がアスペ 『もやし2袋買ってきて🥰』とお願いして買ってきたものがこれ」 [732912476]
- 日本人、どれだけ値上げされても「米」を食べるのをやめない [637618824]
- 中国の大人気女優、日本旅行中に死亡。中国でトップニュースに… [271912485]
- 有識者「“バック・トゥ・ザ・フューチャー”は白人至上主義の右翼映画」 [237216734]
- 🏙そろそろお昼のホロライブファンスレ🌞
- 識者「KFC(ケンフラ)を食べるとき『部位』を意識してない人バカですw」3.5万いいね ケンモメンも一家言あるよな? [158478931]