https://学校の働き方改革.com/
「パパを返して!」
昨年夏、Aさん(当時40代前半)は、生まれてくるわが子の顔を見ることもなく、
脳出血で亡くなりました。
当時、長子は2歳、妻のお腹の子は6ケ月でした。Aさんは、土日の部活動指導も含め、
長時間労働があたり前となっていました。 現在、仲間が公務災害申請にむけて勤務の
実態を調べていますが、とても時間がかかっています。
現在政府がすすめている「働き方改革」では、 民間労働者には、時間外労働の上限規制(罰則付き)が設けられます。
しかし、教職員は時間外労働の上限規制の「例外」としました。

すでにマスメディアで報道されたように、国際調査(14年TALIS)では、
日本の教員の労働時間は、調査に参加した国・地域で最長でした。
また、文科省勤務実態調査でも、この10年間で時間外労働が急増していることがわかりました
。過労死基準である月100時間以上働く教員は、小学校55.1%、中学校79.8%
、高校46.4%(15年連合総研)でした。民間労働者のうち過労死基準以上働く人の割合
がもっとも高い情報関連29.6%(16年過労死白書)と比較すると、ずばぬけて高くなっています。
なぜ国は、教職員の時間外労働を上限規制の「例外」にするのでしょうか?教員は、どれだけ働いても
「残業代」は0円。その代わりに給料の4%にあたる給料(残業手当に換算すると7〜8時間分)が
支給されます。この制度がはじまった1971年頃と比べ、時間外労働は5倍に増えています。

教員に残業代を支払う必要がないため、いくらでも仕事を増やすことができます。学校現場では勤務時間
が適切に把握されず、過労死基準に当たる100時間以上働くのが「常識」となっているのです。