X

【Adobe】インデザイン・刷れ! 21刷目【InDesign】

1氏名トルツメ
垢版 |
2022/08/28(日) 22:58:21.27
「インデザインに関すること」(←基本設定)を何でも書いてくれ。

■前スレ
【Adobe】インデザイン・刷れ! 20刷目【InDesign】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1619073725/
【Adobe】インデザイン・刷れ! 19刷目【InDesign】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1591892025/l50

■関連URL
【InDesignの勉強部屋】
ttp://study-room.info/id/

■過去スレ集
01:http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1048008295/
02:http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1078571849/
03:http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1102731868/
04:http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1122359080/
05:http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1150339026/
06:http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1176191458/
07:http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1192073586/ ※即落ち
07:http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1194692033/
08:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220007318/
09:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1242747638/
10:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1261719517/
11:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1292818071/
12:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1331291520/
13:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1376502834/
14:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1433656334/
15:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1433656334/
16:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1493361412/
17:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1511268522/
18:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1553057091/
130氏名トルツメ
垢版 |
2023/01/20(金) 21:20:13.75
>>129
125ですけど応用効かせられますかね?
個別でいじれないしドキュメント分けたくないし
番号埋める用の箱を長文2の前につけるとかダサいこと絶対したくないし
2023/01/20(金) 23:55:41.12
>>129
適当でも済まされる仕事がないもんでな、すまんわ
客のうっせーー注文に応えられる機能じゃないと使えんわ
2023/01/21(土) 09:15:10.47
一度も使ったことがないけど、段落頭の番号みたいに任意で初期化できないの?
133氏名トルツメ
垢版 |
2023/01/21(土) 10:39:53.00
むしろ段落頭の番号ってなんだ?
箇条書き?
2023/01/21(土) 12:18:04.79
そうそう箇条書きの番号
2023/01/21(土) 14:59:29.60
注釈機能って脚注のことかな?
本当に柔軟に作りたいなら別割付にして手動で組んでいくしかないのかも。
2023/01/29(日) 16:37:10.83
>>119
APは欧文にペアカーニングが適用されるのが特長
たとえば「AV」とかが詰まる

で、本文ベタ組みといっても、
「カーニング値=0」と「和文等幅」だと
結果に違いが発生する
それが問題となるケースは多々あるだろうね

まあ、改定作業みたいなのが全く発生しない
よそから移行してきたデータをいじることも全くない
というのなら、問題はないのかもしれない
2023/01/29(日) 16:38:53.70
>>136
ちょっと表現がちがったかな

「カーニング値=0」の場合は、
A-OTF と A P-OTFで違いは(あまり)生じないが
「和文等幅」だと違いが発生する
2023/01/29(日) 16:45:34.02
あと、重ねて見るとわかるけど
たとえば A P-OTF UD新ゴ Pr6N と A-OTF UD新ゴ Pr6N では
欧文のデザインそのものもちょっぴり違う
バランス取り直した程度だけどね
2023/01/29(日) 20:39:02.87
え、和文等幅はどちらを使っても和文等幅ベタ組みのまま(微妙な違いはあるかもだが)で、メトリクスかけた時のつまり具合が違うんじゃ
2023/01/29(日) 23:42:02.63
>>139
従来のモリサワのフォント使ってるとわからないけど
フォントワークス系なんかを使うとわかる

和文等幅はカーニング0とは別物で
和文は等幅だけど(つめないけど)、
欧文にはペアカーニングが発生するというのが和文等幅

でも、モリサワのフォントにはペアカーニングの情報がなかったから
従来のフォントだと和文等幅ではカーニング0との違いが生じなかった
そこを改善したのが A P-OTF なんです

もちろん、違いはペアカーニング情報の有無なので
メトリクスでも当然欧文の詰まり具合は大きく変わるよ
2023/01/29(日) 23:48:55.45
そうだ、>>140で言う「欧文」というのは
Helveticaとかそういう意味じゃなくて
UD新ゴ等の和文フォント内の従属欧文のことです
蛇足と思うけど、いちおう念のため
2023/01/30(月) 10:04:01.62
そもそもカーニングゼロをやろうなんて発想がない
143119
垢版 |
2023/01/30(月) 16:58:34.87
>>136以下
まずおれの書き方がまずかったが本文ベタ組みというのは縦組みのことね
APと非APに互換性がないのは当然判ってる

和文縦組みでも横倒し欧文が入ることはあるのでその部分はAPの方がきれいだよね
ってことは
「こいつ和文ベタ縦組みにAP使ってきやがっためんどくせ」とはならないよね
むしろAPに切り替えていくべきだよね
2023/01/30(月) 23:46:25.26
>>143
縦組みでも欧文を横倒しにするなら互換性は同じようなもんだし
その部分はあんまし関係ないかもw

互換性うんぬんで苦情が発生しないクラが相手なら
そりゃAPのほうがキレイに組みやすいとは思うよ

>>142
ケースバイケースだけど欧文合字でさえ嫌われることがあるんだよ
自分の美意識よりもクラの要求のほうが重視されるからね

デザインにうるさく細かいクラもいれば
デザインは軽くオッケーするのに文字組みに妙にうるさかったり
脳みその切り替えがめんどくさい
2023/02/03(金) 01:13:32.48
済みませんが
InDesignに配置した.aiにリンク画像(孫)がある場合
.aiを開く必要がない限り孫自体はなくても出力に問題ないんですよね?
2023/02/03(金) 02:20:39.52
リンクの意味が分かって言っとるんか、それは
2023/02/03(金) 10:46:19.90
2020だが、矢印の先の%設定がおかしくねえ?
100%にしても10%にしてもほとんど変わらん
2023/02/03(金) 22:13:56.84
>>145
InDesignに貼れるaiデータはPDF形式を含めて保存としてる筈なので
出力上問題ない

ちなみにそのタイプのaiデータは直にAcrobatに投げるとPDFとして開くので
まとめて確認したりプリントするときに便利だぞ
2023/02/04(土) 11:47:24.09
えっっっ >>出力上問題ない
2023/02/04(土) 12:16:16.22
ai保存オプションに「画像を含めて保存」にチェック入れれば、理論上は問題ない。
しかしこのオプションは、複雑な処理系やグラデーション等に稀に変化が起きる事が過去幾つか検証されている。
2023/02/04(土) 12:17:24.25
あ、グラデーションに問題が起こるのは、aiにaiリンクした場合な
152氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/04(土) 13:21:28.26
新発売のm2のmini、メモリ8じゃインデは厳しいですかね?
2023/02/05(日) 18:19:29.57
>>152
あれ、むずかしいよな
Appleシリコンのメモリはユニファイドメモリとかいう
パッケージの一部になってるから今までのメモリ容量の概念が通じない
M1チップのやつはどうだったのかとか、俺も知りたい
2023/02/05(日) 20:50:15.56
まっくやめれば解決するよ
2023/02/07(火) 11:07:35.04
140頁、スマホでチェックするからPDF送れか…うーむどうしましょう画像
2023/02/07(火) 12:15:45.58
なにをチェックするのか次第だけど
Web用の書き出しでいいんじゃないの
2023/02/07(火) 12:18:41.78
72に落としても10M超になるんじゃないの
2023/02/07(火) 18:22:51.08
Acrobatで最適化した方が効果は高い
画像が少ないとやや効果薄いが。画像が殆どないなら、フォント埋め込みを解除するしかない、こいつが一番効果あり。文章チェックしかできなくなるが。
2023/02/07(火) 20:54:55.12
見るだけのチェックならもうJPGでいいやん
2023/02/08(水) 06:44:09.17
JPG140枚はそれはそれでイヤやろ

サーバにあげといてダウンロード(速度や通信料)は自己責任で
みたいなのがいいと思う
2023/02/08(水) 10:17:23.59
分割単ページにして送ってあげればw
2023/02/08(水) 16:34:23.34
画像を72に落としてPDF書き出しで50MB
そこからアクロバットで最適化で保存で47MBでした
あとは先方に委ねよう
2023/02/08(水) 16:59:37.74
戻しはどうするつもりなのかね
前に赤字入れた校正紙を写メで送ってきたヤツがいたが
2023/02/08(水) 16:59:42.38
まだjpeg最低画質という究極の選択肢が!
2023/02/08(水) 17:01:48.26
最適化はユーザーデータ(各種)全削除と、画像をJPG2000圧縮(お好みの画質)するんやで(モスキートノイズ嫌なら致し方ない)あとAcrobat v7以降形式
InDesignは物凄い余計な情報沢山付ける

ま、おまじない程度やけどな…
2023/02/08(水) 17:03:09.45
>>163
FAXで画像の上に朱字入れられるよりマシや
2023/02/08(水) 18:17:17.10
PDFに注釈機能で校正を入れるのは勘弁してほしい。打ち消し線が何処から何処までなのか分かり難いし矢印の先が何処を指しているのかも分かり難い。
2023/02/09(木) 21:02:29.01
pdfからInDesignに取り込める赤入れ機能なかったっけ?
あれの文字校は便利だった
169氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/09(木) 21:19:40.93
>>167
インデザインで修正する分にはまあいいけど次工程の校閲担当者はたまらんだろう
2023/02/09(木) 21:29:49.93
手描き風味だからこそ見分けやすいというのはあるかもね、朱字。
2023/02/09(木) 22:21:32.73
注釈は検知できるからまだいい
リモート下でAcrobat Readerしか使えない若い子が署名で赤字入れてこられたら
文字列の選択すら難しいので面倒なことこのうえないけどな
2023/02/10(金) 13:07:28.02
>>170
もともと矢印やら四角を多用したページだと校正を探す作業になる
2023/02/10(金) 14:52:31.62
Acrobatでレイヤー付けて注釈入れるとか、できないのかね
2023/02/13(月) 09:39:17.69
目次作りたいけど各ページにスタイル指定できる文字や見出しがない場合
目次リンク用に透明文字の段落スタイル作って各ページに項目テキスト入れる方法ってアリでしょうか
2023/02/13(月) 10:05:44.71
むしろ、そうするしかないのでは
アンカーオブジェクトで挿入
2023/02/13(月) 10:11:00.47
本文にスタイル指定してないってこと?
2023/02/13(月) 10:13:06.69
>>175
それしか思いつかないけどもっと良い方法やベターなやり方があるのかなと思って

>>176
目次に使えそうなものがaiリンクのアウトラインなんです。
2023/02/13(月) 10:50:44.79
つまりテキストじゃなくてリンク画像で構成されたページってことかな

ノンブルもなし?
2023/02/13(月) 11:01:19.17
>>178
ノンブルは私が入れたので大丈夫
目次専用のレイヤーと塗線なしの専用段落スタイルで項目手入力から流し込んでみました。
誤入力ないか神経使います。
2023/02/13(月) 11:10:45.89
せいぜい、項目(タイトル)入力時はテキストカラー有りにしといて、誤入力防ぐくらいかな
2023/02/13(月) 11:42:36.31
アンカーで入れるならオブジェクトスタイルで管理して印刷しないにチェックを入れ
レイヤーで入れるならレイヤーをプリントのチェック外しておいて
それぞれ目立つ色のテキストボックスにしておくと良いかもね
2023/02/13(月) 12:00:38.46
>>181
それいいですね、チェックもしやすいし、刷版前に目次用のレイヤーは消してPDFにするだけは絶対に忘れないようにやってます
2023/02/13(月) 13:57:40.11
そして1か月後、>>182のダミーテキストが印刷された冊子スクショが、Twitterに流れて(以下略
184氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/18(土) 19:39:08.71
項目Aと項目Bそして改行
といったかたちで繰り返しのテキストがあります
AとBの間は三文字空きです
タブのようにBを頭揃えするというわけではありません
このとき全角スペースを3連で入れる以外にうまく間隔をあける方法はあるでしょうか?
2023/02/18(土) 21:38:33.77
>>184
スペース3文字分の幅の透明な長方形を作ってアンカーで入れるってのは?
2023/02/18(土) 21:43:58.14
スペース一個すら入れるのいやなの? そうでないなら
3個分とか300%に検索置き換え
3個分をコピペ
187氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/18(土) 21:53:08.87
アンカーはちょっとねー
スペースで形を整えるのやだなって思ったけど
なんらかの文字を挟むしかないわけだから受け入れるしかないか
2023/02/19(日) 01:06:33.34
ベタ組みならスペースで何も気持ち悪くないじゃん
スペースでWordの見た目体裁整えるおっさんじゃないんだから
2023/02/19(日) 23:51:58.84
配置画像をたとえば正確に左右50mmに拡大(または縮小)したいとき、
変形パネルの%入れるところに50mmと単位を入れられるようだが
英数に切り替えてmmを打つのがめんどくさい
何か他の方法無いかな?

あとhsift+ハンドルつかんで拡大する時69mmのつぎに69.668とかに吸着するのは
何に依存した数値なんだろ?
190氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/26(日) 11:15:06.10
みなさんアクロバットもよく使われてるでしょうから質問させてください。
なんらかの加工を施して保存する時
保存先のウインドウの表示を最初からファインダーベースのものにすることは出来ないでしょうか?
地味にストレスを感じています
191氏名トルツメ
垢版 |
2023/03/03(金) 11:00:03.97
InDesignの表組みの機能についての質問です。

テキストはエクセルからコピペして表組みを作成するのですが、
ページを見開きで表を作成し、ノド部分にテキストが入るのを避けるために、
1列分空白にしています。
しかし、このやり方だとエクセルからテキストをコピーして流し込む際に、
ノド部分の空白の影響でズレてしまいます。

ノド部分の1列分の空白をセルにせずに(テキスト属性を持たずに)、
見開きで表を作成する方法はありますか?
2023/03/03(金) 18:02:31.80
>>191
テキストフレームを連結させた表を作ればいいのでは?
そんな単純なことじゃないのでしょうか
2023/03/03(金) 18:57:34.93
ないだろうねえ
2023/03/03(金) 19:04:13.96
>>191
まず表に文字を流し込み、あとからタテ1列(お前の言うノドの真っ白部分)を追加
それだけ
195氏名トルツメ
垢版 |
2023/03/03(金) 19:21:16.85
ノド側の左・右のセルに対して、セル内のアキを設ければ良いだけなのでは
縦罫出して横罫消したいならヘッダーにアンカーでオブジェぶちこめばいい
2023/03/04(土) 00:40:14.33
Excelから取り込むなら
コピペじゃなく配置のほうがいいと思うけどそういう話でもないのかな
InDesign上でのレイアウトはそっちで段落書式なりなんなりでやるべきだし
2023/03/06(月) 00:02:03.26
2023だけどインライン入力しない時の文字変換のバーって最上部から移動できないの?
2023/03/06(月) 10:03:38.53
あー最近固定らしいね。
2023/03/06(月) 15:14:59.89
「レビュー用に共有」機能使って校正している?
見開きページでコメントもらって 一度作業して保存すると
コメントが枠外にずれて戻せなく困ってます。
回避策あればご教示ください
2023/03/06(月) 15:56:31.00
あれ、コメントどころかテキストフレームなんかもズレまくりじゃない?到底使えないなと放置してる。
最新では試してないけど、あんな打ち捨てられた機能そんなに変わってないだろ
2023/03/06(月) 16:33:45.31
なるほど打ち捨てられた機能なんですね・・
じゃあ改善の見込みも薄いってことか
うちIndesignは補助的に使ってるだけだからわかんなかった、ありがとうございます
Web校正はPDF → Acrobatとかのほうがいいんかな。
2023/03/06(月) 17:10:03.02
PDFで校正送ってもなぜか先方がWordで似たレイアウトを作ったものに修正指示を加えて帰ってくるという非常に緊張感のある仕事をしましたよ
2023/03/06(月) 17:10:41.29
2023の正規表現スタイルにデフォで
テキスト:\d+って入ってる?
自分で入れたのかな? 何か気持ち悪い
2023/03/06(月) 17:11:34.07
CS5.5か6ぐらいからある機能で、問題はブラウザーのPDF描画エンジンが違うと表示が一定しないってとこ。
しかし先週くらいに、これをAdobeに統一化しようという動きが出てきたので、これから変わる可能性はある。
2023/03/06(月) 17:13:04.29
>>203
うっかり「新規正規表現スタイル」作成ボタン押すと、そいつが入ってるよ
2023/03/06(月) 17:52:51.53
>>205
サンクスなんでこいつなんだか
気にしないことにする
2023/03/06(月) 18:10:26.25
ま一番多く使う文字・パターンって事で
厳密にはInDesign正規表現スタイルでは\dは、あんま良くないけどな(全角英数字に対応してない)
2023/03/06(月) 18:19:23.62
>>201,204
ソースこちらです。Googleも追従せんかなー
https://japan.zdnet.com/article/35199991/
2023/03/07(火) 09:59:36.25
PDFx1のファイルをインデザイン上でリンクする必要があって、そこからさらにPDFx1で書き出さなきゃならんのですが大丈夫ですかね
2023/03/07(火) 11:03:36.79
画像数があまりに増え過ぎたらダウンサンプリングで何処かが著しく解像度下がる可能性はあるので(300の設定だったけど過去経験)、チェックは必須もしくはダウンサンプルしない様にするとか
2023/03/08(水) 10:25:19.41
>>210
基本ダウンサンプリングはしないのでそこは大丈夫かも、一応その辺チェックして版に回しましたわ
2023/03/08(水) 12:26:09.05
>>211
あと、リンクPDFと最終書き出しPDFで圧縮方法を同じにしないと、カラープロファイルを揃えてもカラーは微妙に色が変わる(当たり前だけど)
PDFの上に同じベースカラー敷いてテキスト上に載せても、コレのせいで色の境界が出ちった(当たり前だけど)
2023/03/08(水) 12:30:51.64
何にしてもPDF書き出しは、都度必ず最適化される仕様なのでズレとか消えてないかとか、効果の位置サイズやパターンのズレとかじっくりチェックは必要ね
2023/03/08(水) 13:04:36.16
>>212
圧縮までは気が行きませんでした…再度刷版用のPDF見る限りまぁ大丈夫なのかな
2023/03/08(水) 15:58:23.38
圧縮あり(PDF規格遵守)を可逆圧縮か圧縮なしで書き出すと、色変わっちゃうのよ。同じ圧縮に揃えると変わらない不思議
2023/03/11(土) 18:32:40.48
表組みとか線幅のあるイラレを配置するとボックスの周囲に0.75mm余白できるじゃん
罫線が欠けない配慮だと思うけど←↑3回ずつ押して揃えるの地味にめんどくさい
線幅10cmでも余白できるのな
2023/03/11(土) 19:09:24.02
なぜやってみないのか
218氏名トルツメ
垢版 |
2023/03/20(月) 18:52:22.59
インデザインにインデザインをリンクさせるのってデメリットありますか?
あまり使われない印象ですが
2023/03/20(月) 19:53:31.24
よく使う
2023/03/22(水) 10:27:13.66
パッケージ化してもリンクさせたinddがパッケージされないので困る

リンクしたinddで使用しているDocument fontsが参照されないのでエラー出っぱなし

自分の環境だけで完結する作業なら問題ないかも
221氏名トルツメ
垢版 |
2023/03/23(木) 19:14:28.25
>>220
わりとダメダメですね
使うのはやめときます
2023/03/24(金) 08:53:07.39
いやパッケージに関してはイラレだってそーだし
2023/05/23(火) 00:49:09.86
19時頃に20%引きをカゴに確保して休憩スペースで時間潰し
20時過ぎの半額を貼ってもらう人など特定されてた
2023/06/09(金) 02:11:23.52
元画像のまま配置した画像をカット選択した状態で
選択図形内にブッコむ方法ってないですよね。
(図形選択して、ファイル→配置→ファイル選択 で画像を探すのが面倒)
2023/06/09(金) 03:58:14.62
選択範囲内に貼り付けとかではなくて?
2023/06/09(金) 08:49:33.66
コピペだと画像のプロファイル保持できるか分からんぞ
2023/06/14(水) 16:24:15.51
長年使用してたLi氏のインデザインスクリプト、更新なくなってしまったんですね。
同じように困ってる人いると思うんですがどうしていますか?
表関係がどうにもならない・・・
228氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/19(土) 11:02:17.28
区切られた別々の表と表を合体させる方法ってなにかないですかね?
行を追加してセルの構造整えてコピペするけどなんかバカっぽくて…
229氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/19(土) 20:55:13.20
同じスタイルの表ならいったん全部をテキストにしてから合体させて一気に表にすればいいのでは
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況