X

【Adobe】インデザイン・刷れ! 21刷目【InDesign】

1氏名トルツメ
垢版 |
2022/08/28(日) 22:58:21.27
「インデザインに関すること」(←基本設定)を何でも書いてくれ。

■前スレ
【Adobe】インデザイン・刷れ! 20刷目【InDesign】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1619073725/
【Adobe】インデザイン・刷れ! 19刷目【InDesign】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1591892025/l50

■関連URL
【InDesignの勉強部屋】
ttp://study-room.info/id/

■過去スレ集
01:http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1048008295/
02:http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1078571849/
03:http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1102731868/
04:http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1122359080/
05:http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1150339026/
06:http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1176191458/
07:http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1192073586/ ※即落ち
07:http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1194692033/
08:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220007318/
09:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1242747638/
10:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1261719517/
11:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1292818071/
12:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1331291520/
13:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1376502834/
14:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1433656334/
15:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1433656334/
16:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1493361412/
17:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1511268522/
18:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1553057091/
2氏名トルツメ
垢版 |
2022/08/28(日) 23:01:13.50
くっそ、スレ立てるにも改行数がいよいよ限界だ…
2022/08/29(月) 10:05:41.43
おつおつ
2022/09/02(金) 18:06:30.52
PSのスプラッシュが女版ホームランダーみたいなのになってびっくりしたわ
2022/09/05(月) 12:06:17.44
CEPHtmlEngine Helperの問題って直ってる?
2022/09/05(月) 15:16:12.58
最新版にしたら段落スタイルの修正で落ちまくって困っている
2022/09/06(火) 12:58:42.04
特にないよ(Windows 10)
2022/09/21(水) 11:21:46.72
Mac Studio M1 Ultra
2019?2022で問題なく仕事できています。
2022/09/21(水) 11:22:49.55
2019, 2020, 2021, 2022で
10氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/03(月) 18:27:50.12
質問お願いします
バージョンは特に限定しない話だと思いますがとりあえず2019です
何ページにも跨がる表ですが、ヘッダーは見開きにひとつとしたいです
テキストボックスを分けると両方ともヘッダーがついてしまいます
喉元に回り込み用の箱を置いてかわしてもそれでも両方についてしまいました
良い方法はございますでしょうか?
2022/10/03(月) 19:25:59.18
マスター偶数?片側に、ヘッダーのみのセルを置く…
12氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/04(火) 07:53:02.19
回答ありがとうございます
もうちょっとかっこよく設定できないかと思いましたが仕方ないですね…
13氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/04(火) 08:25:56.63
権力者が一番恐れているものは暗殺だよ
つまり暗殺をどんどんやったら日本は変わる
安土桃山時代
幕末って思えばいいんだよ そこ気づけ
無敵の人が増えれば自ずと暗殺が相次いで起きるなwwwwww
2022/10/04(火) 10:40:59.17
ページ(テキストボックス)の高さが倍のINDDファイルを別に作って
そっちで表を作成したのを元のINDDに貼り付けるとか……
2022/10/04(火) 15:01:38.03
>>14
見開き対側のヘッダーを編集ページの外に置いやれば、結構いけそうね
2022/10/04(火) 16:49:11.92
>>10
ノドのところはちょうど列が分かれるように作ってるとしたら…の話だけど、
テキストボックスは見開きでぶち抜く
ノドにかかる部分に列を一つ挿入し、その列の塗りや罫線などは透明にする
ヘッダの繰り返しは「フレームごとに1度」
これではダメ?
2022/10/05(水) 15:14:36.28
白い四角乗せる
18氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/15(土) 13:54:56.51
PDF入稿ではなく、ネイティブデータで入稿してほしいって言われた場合って、アウトラインとってます?
2022/10/15(土) 14:05:17.23
入稿される側だけどアウトラインとらなかったら責任持てませんな、開いたときにこのフォント探せ言われなければやる時もあるけど
2022/10/15(土) 18:54:40.34
ここインデだぞ
2022/10/15(土) 19:23:17.59
だいたい仕事先は出版だからInDesigonでアウトラインは取らんな
印刷屋はみんなPDFオンリーになっちまった感じある
22氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/15(土) 19:37:04.76
えっとですね。。
印刷、出版、デザイン会社などの人間ではないです(自身は全部経験していますが)。メーカーのインハウスデザイナーです。

1.文字が多めのシンプルなチラシだったので、イラレよりInDesignの方が効率がいいと思って制作。
2.校了→入稿してほしいと頼まれる。
3.PDF x-4で入稿。
4.印刷会社から、AIデータで欲しいと言われた。
5.理由は、出力後の色調整や画像の最終レタッチを行いたいから。
6.そもそもイラレで作っていない(←いまここ)

納期はもう数日あるけど、こういう場合は皆様どうされているのかなと?
2022/10/15(土) 19:40:50.29
そもそもインデザインで作ってますけど、どうします?って聞く
2022/10/15(土) 19:42:44.03
ネイティブインデでいれればいいじゃん
もちろん出力可能なFONT使用が前提で

もしくは出力後の色調整や画像の最終レタッチなどいらん
(俺のフローだとそんなことやってくれる印刷屋はないのでじぶんでやる)
25氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/15(土) 19:42:51.25
>>23
そうですー! 昨日は金曜日だったので、アウトラインかけてないネイティブデータ送りつけて帰りました!
26氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/15(土) 19:48:13.72
>>24
自分もこの程度の仕事なら、正直いらんと思ってます(なんならプリントパックでもいいわ。)

D通の下請けデザイン会社にいた頃はスルーできなかったですけどね...
27氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/15(土) 20:06:26.21
acrobstでアウトラインとってイラレで開いて保存しかないな
インデザインでアウトラインにすると段落罫線とか飛ぶし
2022/10/15(土) 20:24:55.37
透明がぶっ壊れる問題
29氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/15(土) 20:40:46.76
>>27
それなんですよねー
この点については昔から改善しないけど、技術的に難しいことなのかなと思いますねー
もちろん表組も
2022/10/16(日) 15:19:44.74
>>3.PDF x-4で入稿。

PDF x-4で入稿して、クラ側が何も指示していないならそのまま印刷していいよね?

>>4.印刷会社から、AIデータで欲しいと言われた。

PDFの印刷フローが確立していない旧態依然とした印刷屋かな?

>>5.理由は、出力後の色調整や画像の最終レタッチを行いたいから。

印刷屋からわざわざそんなメンドクサイこといわないケドね?

金払ってくれるならいくらでも手間かけるケドねぇ…
2022/10/17(月) 01:17:54.31
色調整とレタッチは印刷屋との契約によるな
32氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/17(月) 03:50:24.00
インデザインで文字アウトラインとると線付き文字とか変わっちゃうから危険じゃね?
2022/10/17(月) 08:53:21.44
論外だよね
2022/10/17(月) 08:55:06.25
>>29
技術的にとかいう問題じゃなく、単に陳腐なんだよアウトライン化寄越せって注文自体が。
そんな印刷所と付き合わないよう上に勧める方が良し
2022/10/17(月) 09:07:53.58
すみませんPDFで持ってきて来られてもアウトラインしています
2022/10/17(月) 12:45:41.35
場合によっては崩れるよ
イタリックかかってたり、DTP向けフォントでなかったりすると
最近はアウトライン化する事のデメリットの方がでかい
2022/10/17(月) 12:50:25.67
添付欧文とモリサワFW以外をアウトライン取ってinddを入稿しなよ
2022/10/17(月) 14:00:27.47
見出しこそ、フチやらカゲやらつけてるもんじゃん
2022/10/17(月) 14:13:22.54
>>30
素人が作ってるなら画像がRGBでえらいことになってるから調整せざるを得ないとかありえるけど素人じゃないよね
なんでやろ
2022/10/17(月) 18:06:29.87
ものごとすべて馬鹿に合わせる世の中に変わったんですよ
2022/10/18(火) 13:19:48.44
インデザインにドキュメントをアウトライン化する機能はないと考えておくのが無難

文字を(デザイン素材として使うために)アウトライン化する機能があるだけ(´・ω・`)
2022/10/18(火) 16:36:40.76
イラレだって本来はそうだよな
43氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/22(土) 10:57:28.79
こんにちは
インデザインにはオブジェクトの個数をカウントできる機能ってないのでしょうか?
2022/10/22(土) 15:10:43.18
スクリプト 1行
45氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/22(土) 20:40:24.23
そうかー
スクリプトかー
2022/10/22(土) 22:29:10.07
選択中の数なら
alert (app.selection.length);
これだけだわ
47氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/23(日) 09:58:25.64
スクリプトの勉強したいけど家にインデザインないからはじめの一歩が動かせない
自家用Macでアップルスクリプト?ジャバスクリプト?勉強すれば近づくことができるのかな?
2022/10/23(日) 11:58:28.94
アドベのライセンスって今ユーザ単位だから職場のを自宅で使ってもアドベからどうこう言われないだろ
アドベからは
2022/10/23(日) 15:31:23.59
>>47
動くか動かないか確認できないのは、結構つらい
2022/10/25(火) 22:40:13.29
InDesignに.aiをリンクする時aiの入れ子どうしてます?
リンクだと収集めんどくさいし埋め込みだと糞重いし
ケースバイケースだと混乱するし何かいい方法ない
2022/10/26(水) 08:55:34.86
以前はaiリンクも一緒に収集してくれるスクリプトあったんだけどねえ。多分InDesignの仕様変更のせいで動かなくなった。
52氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/26(水) 16:29:15.49
InDesign 新バージョン18 不具合
Mac版で検証済

下位バージョンで作成したものから画像やテキストをコピペすると、
テキストは画像になり、画像はリンクウィンドウに情報が表示されず。
トリミングをしている場合は、配置された画像のビジュアルしかない。(マスク外に画像なし)
InDesignが画像と認識されているのかも不明。

しかも下位バージョンで作成したものを利用した場合には、
バージョン18の動きが遅くなったり、まともに動かなくなったりする。

現時点において、下位バージョンとの互換性が100%ないと言える。
2022/10/26(水) 17:04:51.22
それはver17以前で作成したドキュメントをver18で開いて(変換して)
それからをコピペしてるって解釈でいいのか?

それともver17以前で作成しているものをver17以前で開いてオブジェクトをコピーしてから
ver18を開き、ドキュメント内にペーストしているということか?

ちなみに後者だとしたら画像化するのは昔から

前者でそういう現象ならさすがに使い物にならんが…
2022/10/28(金) 17:34:47.97
一年前に転職してたまにInDesign触るようになったんけど、イラレで手間かかってた表現まわりが快適で驚いた

これから段落スタイルとか文字スタイル使いこなせるようにして、もっと素早く仕事できるようにしたい…お世話になります
55氏名トルツメ
垢版 |
2022/10/28(金) 19:36:17.74
メモリ8gのMacでカクカクするデータって16gのマシンだとやっぱり改善される?
体感したいけど比較できないから辛いわ
2022/10/29(土) 02:42:31.60
カクカクとかのあいまいな表現やgとかここでは嫌われるよ
2022/10/29(土) 07:46:01.28
公式サイトに行けばアプリの推奨スペックという親切な案内があるから確認しましょう
分からない単語があれば検索バーに入力して解説サイトを参考にしましょう
2022/10/30(日) 16:25:23.26
Macのことは分からんが
アホほどスペック盛ってても正規表現スタイル使いまくると重いよ
四桁あるカタログ冊子のインデックスとかアホ重い
手動でやるよりマシだけどね
2022/10/30(日) 17:03:06.07
前スレだったか、正規表現スタイルは書き方で重さが変わるとあったけど、どういう書き方だと重くなるの?
2022/10/30(日) 17:09:55.28
.*?とか重くなりそう、何となく
代替出来る場合は先頭文字スタイル使う(括弧の中だけ書体替えとか)方が軽そう
2022/10/30(日) 17:42:58.51
自分的には、禁則が動くような性質だと重くなるかなと思ったんだけど。文字前後のアキとかカーニングとか。
2022/11/05(土) 23:57:00.55
いまさら段落の背景色と囲み罫が置換にないと気がついてグッタリしてる
スクリプト書くほどの量じゃないのがまた面倒臭い
2022/11/07(月) 14:58:09.22
>>62
暇を見つけてベースを作っとけば、流用できて楽
2022/11/07(月) 21:41:24.00
>>63
インデックス作成だったんだけど
結局ページ多すぎ&分野別で重複も多数だったんでスクリプト組んだよ
1種類ずつ色変えだと再描画が時間かかりすぎでアカンかった
2022/11/08(火) 17:01:16.29
最初からスタイルにしておけば良かったのではないかと思うんだが
勘違いしているかも
2022/11/09(水) 14:30:50.95
基本のスタイルは作ってたんだが
差分が背景色と囲み罫の色だけだったから
「別スタイル作らないで後から置換すりゃええやろ!」って思ったんだよね
後の祭りである
2022/12/06(火) 10:04:53.01
新バージョンが出たというのに静かだなあ

まあバグをそのまま引きずってる新バージョンだけど(´・ω・`)
2022/12/06(火) 12:35:32.48
んーー、殆ど不具合ないよ?
2022のバグって何あったっけ。
2022/12/06(火) 14:03:28.50
表の角丸や泣き別れ、文字囲み罫やパターン罫線とか
画期的な機能追加されたん?(´・ω・`)
2022/12/06(火) 18:40:01.17
PDF書き出し時に死ぬ(書き出し99%で死ぬけどPDFは完成している場合もあり)

起動時に本体以外のウインドウが表示されない

起動時に本体がディスプレイ左上でチューインガムサイズぐらいになる

段落をShift+Enterで次の(連結)テキストエリアに送っても画面表示が残る

PDF(プリント)だったはずの書き出し設定がいつの間にかidmlとか別のになる
2022/12/06(火) 18:58:30.04
そびえ立つ糞かな
2022/12/06(火) 19:43:20.48
うちはWindows 10で使ってるけど、全く問題なし。
描画が残るのは…そのくらい大目に見てやれや。
ウインドウが最小になってるのは、それはWindowsか?そりゃ何か理由あった気がする…何だっけ。とにかくおまかん。

書き出しが落ちるって、バックグラウンドはちゃんと殺してる?
2022/12/06(火) 23:03:29.31
同じような現象起きた方いませんか?

会社で確認したら詳細の環境書こうと思うんだけど

Mac/CC2022使ってて、突然文字パネルの内容が表示されなくなった
パネル自体はあるんだけど、フォント名とかの部分がある真っ黒(パネルの色)なだけ
プロパティパネルからなんとかフォント変えたりしてるけど不便で仕方がなくて困ってます
2022/12/06(火) 23:59:54.79
パネルが狂った時は、終了させてから環境設定ファイル(ja_JPフォルダ内のInDesign Defaults)を捨てれば大体治る

https://cs5.xyz/blog/2022/10/post-3509.html
2022/12/07(水) 09:03:32.92
>>69
全手動表の泣き別れ修正つらいよう…つらいよう…
2022/12/07(水) 09:33:17.71
>>74
>>73 ですが、リンク先ありがとうございます!別件でも役立つ記事あって助かりました

再インストールで解決したのですが、一応環境残しておきます
【Mac】Big Sur 11.7
【InDesign】18.0
2022/12/07(水) 10:26:43.53
>>75
MS WordやキングジムOffice、フリーのOfficeですら実装しているのにこのザマですよ…

しかも表内(セル高自動)に表や自動サイズ調整テキストフレームをぶち込むと高確率でフリーズしやがるしホント糞
2022/12/07(水) 11:58:21.14
2022だけど
ショートカット誤押しして
(何押したか覚えてない)

真ん中に線が区切られて
左にスタイル名、右にドキュメントにある1行ごとの文章だけの
テキストエディタみたいなウインドウが開いたのだけど
これは何のウィンドウだかわかりますか?

すぐ閉じてしまって再現できなくなりました
「構造」ではないようです
2022/12/07(水) 12:29:51.51
>>75
その辺のワープロソフトとは色々根本の構造が違うんだろうし、それだけでショボい扱いは可哀想

ワープロみたく「本文」が存在するEDIANは、確か可能だったような…
2022/12/07(水) 12:57:55.27
Cmd+Y
2022/12/07(水) 13:51:45.61
>>78
ストーリーエディタかな
2022/12/07(水) 15:16:19.20
>>80-81
あああ
サンクスゥー
それでしたわ
2022/12/07(水) 17:01:44.36
何と間違ったのか
2022/12/18(日) 17:46:38.37
illustratorではオブジェクトを1つだけ選んで整列パネルのセンターを押すと
ページのセンターに行く
ID2020だが、同じことできませんでしたっけ
2022/12/18(日) 20:34:46.36
整列パネルをよく見ろよ
2022/12/18(日) 21:45:05.58
2分凝視しましたが何も変化しませんよ?
というのは冗談で解決ちまちた!
2022/12/23(金) 19:50:27.25
しょぼいハードは辛いねえ
2022/12/23(金) 22:52:53.98
InDesignはマルチコア対応してくれ
2022/12/27(火) 12:33:59.18
未対応だったのか…
2022/12/30(金) 15:05:47.98
多分今さらのことで悪いが、段落囲み罫と段落背景いいじゃん。
場合によっては表で作るより使い勝手がいいな

複数段の囲みにならないんでちょっと余計な手間はいるが
2022/12/30(金) 15:23:52.64
あれはな、ただフレームグリッドが基準位置なのがいただけん
使いたいのは大体

小見出し文
肩書きと氏名

て時で、2つの間隔を微妙に調整するためにグリッド揃えを「なし」にする時なのに、なしにすると再描画の度にズレを起こすんよ
すげー腹立つわ。
Users Voiceだっけ、あそこに上がってるからおまいら、ちゃんと投票とcriticalを押すんだぞ
2022/12/30(金) 15:25:20.18
>>91
これのせいで、現実には未だアンカーオブジェクトで突っ込む事が多い。
投票頼むぜ
2023/01/03(火) 23:30:42.57
CS4からCCにやっと乗り換えて設定中です。
フォント選ぶ際、ウェイトが別パネルで展開して一気にウェイトまで選べましたがv18.1では
フォント名の左の>をクリックするしかないですか?
それと
Type1が使えなくなるのはこの一月以降アップデイトしたバージョンからの認識でいいでしょうか?
2023/01/03(火) 23:45:33.27
補足
書式メニュー→フォントからだとできますが
文字パネルとコントロールバーはだめですね
2023/01/05(木) 16:56:41.01
epsで持ってこい言われたんだけどアウトラインやれってんのか…
2023/01/05(木) 17:59:13.54
まずPDFにしてAcrobatDCでアウトラインにするのだ
その後、そのPDFをInDesignに貼り付けてEPS書き出し…

とかな…('A`)
2023/01/06(金) 07:42:03.09
>>96
それ思いついたけど危険な匂いがプンプンというかやってみなくちゃ分かんないな状況。
2023/01/06(金) 10:04:46.03
そんな印刷所さっさと切ってしまえ(´・ω・`)
2023/01/06(金) 12:25:32.38
今時epsはもう時代遅れすぎだな
もうtype1フォントも閉店ガラガラでしょうに
2023/01/06(金) 17:42:50.60
EPSで書き出したら、書き出したで、「エラーになって読めない」とか言われそう。
2023/01/11(水) 12:27:03.27
>>100
イラレで開く前提の会社なら、突き返されるなw
2023/01/11(水) 12:29:56.10
いや待て、インデザインスレだぞ
わざわざここに「epsで持ってこい」と言われたと書くということは
2023/01/11(水) 12:52:03.24
>>102
要求する方は何で作るか指定もしないし、結果の違いも理解できてないでしょうや
ひたすら「eps最高!」的な。
2023/01/11(水) 14:12:09.74
>>100
PhotoshopEPSで納品するしかないな
2023/01/12(木) 02:20:15.11
Quarkの時代だけど
マジで全ページEPSで納品させられたことあるよ……

どうやったんだったかもう忘れたけど

脳が記憶を拒否したのかもしれないけど
2023/01/12(木) 06:29:07.43
EPSで書きだしってメニューあったよ
なんかの裏技で使った記憶ある
2023/01/12(木) 09:44:01.35
みなさまにお聞きしたいのですが...よろしくお願いします
Aという日本語版ドキュメントとBという中国語版の2つのドキュメントがあったとします
レイヤー分けはそれぞれ共通部分+日本語、共通部分+中国語となっていた場合、2つを統合して共通部分+日本語+中国語というレイヤー分けの一つのドキュメントにする簡単な方法ってありますか?
少数ページでしたらページごとにコピペやレイヤー配置でいけると思うのですが多数ページと考えてください
2023/01/12(木) 13:10:31.82
コツコツやる
2023/01/12(木) 21:54:11.24
3つのドキュメントはそれぞれ独立させて、inddにindd配置する
配置はスクリプト作ってもいいし(これなら記述は簡単)30-50p程度なら手動でポチポチやってもいい
2023/01/13(金) 10:06:05.09
経験上、人間はオブジェクトを必ず間違ったレイヤーに配置するから
自動作業は怖いなあ
2023/01/13(金) 11:49:50.66
結局は自分でやるのが早い
2023/01/13(金) 12:28:04.83
>>107です
どうやら簡単にできる方法や機能はないようですね
100ページ超も何冊かある状態なのでコツコツ手作業は無理そうだし、改訂作業は2本立てで進めるしかないなぁ
どうもありがとうございました
2023/01/13(金) 14:02:30.37
無能乙
2023/01/13(金) 14:03:14.91
条件テキストでやるには量が多すぎる
絶対落ちる未来が見える
2023/01/13(金) 16:51:22.45
千行ってても楽勝じゃん
2023/01/13(金) 16:58:11.09
中国語版と日本語版の両方を並行して作業するという話なんだろうかね
2023/01/13(金) 17:01:53.04
中国に発注すれば良いじゃん
2023/01/13(金) 17:19:55.68
そらまあ共通部分が本当に共通かどうか
判定するための何かを作らないと無理だからな
改訂作業はだいたい改訂という名のリビルドだよ
119氏名トルツメ
垢版 |
2023/01/14(土) 19:41:20.88
本文ベタ組みでAP-OTF使って問題ない?
APと非AP両方入れとくのイヤなんだが
2023/01/14(土) 20:45:01.79
Nありと無しに問題を感じないのなら(違いは知ってるよね?)
2023/01/14(土) 20:46:02.98
あ、イラレはデフォルトがメトリクス(自動)だから、それなりに影響あるな。
2023/01/14(土) 21:40:31.72
PrN6が前提でイラレの設定も変えます。
リューミンのAPが出たあたりから
作法や傾向としてどうなのかなと思った次第
2023/01/14(土) 21:46:37.65
リューミンw
2023/01/15(日) 14:38:33.30
先端が尖ってて好かん
125氏名トルツメ
垢版 |
2023/01/18(水) 20:02:39.37
注釈機能ってドキュメント単位でしか連番設定できない?
例を挙げると
一つのドキュメントでテキストボックス連結した長文テキスト1、1とは連結したくない長文テキスト2があります
注釈オプションを設定して長文テキスト1は注釈番号15を使用しました
長文テキスト2では16~使いたいのですが…
126氏名トルツメ
垢版 |
2023/01/18(水) 21:17:21.64
コツコツやる!
127氏名トルツメ
垢版 |
2023/01/20(金) 19:40:56.95
使ったことなかったけど注釈クソ仕様じゃん
2023/01/20(金) 20:03:14.47
大体この手の便利機能は無能
2023/01/20(金) 21:10:04.05
応用力の無いユーザー様
130氏名トルツメ
垢版 |
2023/01/20(金) 21:20:13.75
>>129
125ですけど応用効かせられますかね?
個別でいじれないしドキュメント分けたくないし
番号埋める用の箱を長文2の前につけるとかダサいこと絶対したくないし
2023/01/20(金) 23:55:41.12
>>129
適当でも済まされる仕事がないもんでな、すまんわ
客のうっせーー注文に応えられる機能じゃないと使えんわ
2023/01/21(土) 09:15:10.47
一度も使ったことがないけど、段落頭の番号みたいに任意で初期化できないの?
133氏名トルツメ
垢版 |
2023/01/21(土) 10:39:53.00
むしろ段落頭の番号ってなんだ?
箇条書き?
2023/01/21(土) 12:18:04.79
そうそう箇条書きの番号
2023/01/21(土) 14:59:29.60
注釈機能って脚注のことかな?
本当に柔軟に作りたいなら別割付にして手動で組んでいくしかないのかも。
2023/01/29(日) 16:37:10.83
>>119
APは欧文にペアカーニングが適用されるのが特長
たとえば「AV」とかが詰まる

で、本文ベタ組みといっても、
「カーニング値=0」と「和文等幅」だと
結果に違いが発生する
それが問題となるケースは多々あるだろうね

まあ、改定作業みたいなのが全く発生しない
よそから移行してきたデータをいじることも全くない
というのなら、問題はないのかもしれない
2023/01/29(日) 16:38:53.70
>>136
ちょっと表現がちがったかな

「カーニング値=0」の場合は、
A-OTF と A P-OTFで違いは(あまり)生じないが
「和文等幅」だと違いが発生する
2023/01/29(日) 16:45:34.02
あと、重ねて見るとわかるけど
たとえば A P-OTF UD新ゴ Pr6N と A-OTF UD新ゴ Pr6N では
欧文のデザインそのものもちょっぴり違う
バランス取り直した程度だけどね
2023/01/29(日) 20:39:02.87
え、和文等幅はどちらを使っても和文等幅ベタ組みのまま(微妙な違いはあるかもだが)で、メトリクスかけた時のつまり具合が違うんじゃ
2023/01/29(日) 23:42:02.63
>>139
従来のモリサワのフォント使ってるとわからないけど
フォントワークス系なんかを使うとわかる

和文等幅はカーニング0とは別物で
和文は等幅だけど(つめないけど)、
欧文にはペアカーニングが発生するというのが和文等幅

でも、モリサワのフォントにはペアカーニングの情報がなかったから
従来のフォントだと和文等幅ではカーニング0との違いが生じなかった
そこを改善したのが A P-OTF なんです

もちろん、違いはペアカーニング情報の有無なので
メトリクスでも当然欧文の詰まり具合は大きく変わるよ
2023/01/29(日) 23:48:55.45
そうだ、>>140で言う「欧文」というのは
Helveticaとかそういう意味じゃなくて
UD新ゴ等の和文フォント内の従属欧文のことです
蛇足と思うけど、いちおう念のため
2023/01/30(月) 10:04:01.62
そもそもカーニングゼロをやろうなんて発想がない
143119
垢版 |
2023/01/30(月) 16:58:34.87
>>136以下
まずおれの書き方がまずかったが本文ベタ組みというのは縦組みのことね
APと非APに互換性がないのは当然判ってる

和文縦組みでも横倒し欧文が入ることはあるのでその部分はAPの方がきれいだよね
ってことは
「こいつ和文ベタ縦組みにAP使ってきやがっためんどくせ」とはならないよね
むしろAPに切り替えていくべきだよね
2023/01/30(月) 23:46:25.26
>>143
縦組みでも欧文を横倒しにするなら互換性は同じようなもんだし
その部分はあんまし関係ないかもw

互換性うんぬんで苦情が発生しないクラが相手なら
そりゃAPのほうがキレイに組みやすいとは思うよ

>>142
ケースバイケースだけど欧文合字でさえ嫌われることがあるんだよ
自分の美意識よりもクラの要求のほうが重視されるからね

デザインにうるさく細かいクラもいれば
デザインは軽くオッケーするのに文字組みに妙にうるさかったり
脳みその切り替えがめんどくさい
2023/02/03(金) 01:13:32.48
済みませんが
InDesignに配置した.aiにリンク画像(孫)がある場合
.aiを開く必要がない限り孫自体はなくても出力に問題ないんですよね?
2023/02/03(金) 02:20:39.52
リンクの意味が分かって言っとるんか、それは
2023/02/03(金) 10:46:19.90
2020だが、矢印の先の%設定がおかしくねえ?
100%にしても10%にしてもほとんど変わらん
2023/02/03(金) 22:13:56.84
>>145
InDesignに貼れるaiデータはPDF形式を含めて保存としてる筈なので
出力上問題ない

ちなみにそのタイプのaiデータは直にAcrobatに投げるとPDFとして開くので
まとめて確認したりプリントするときに便利だぞ
2023/02/04(土) 11:47:24.09
えっっっ >>出力上問題ない
2023/02/04(土) 12:16:16.22
ai保存オプションに「画像を含めて保存」にチェック入れれば、理論上は問題ない。
しかしこのオプションは、複雑な処理系やグラデーション等に稀に変化が起きる事が過去幾つか検証されている。
2023/02/04(土) 12:17:24.25
あ、グラデーションに問題が起こるのは、aiにaiリンクした場合な
152氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/04(土) 13:21:28.26
新発売のm2のmini、メモリ8じゃインデは厳しいですかね?
2023/02/05(日) 18:19:29.57
>>152
あれ、むずかしいよな
Appleシリコンのメモリはユニファイドメモリとかいう
パッケージの一部になってるから今までのメモリ容量の概念が通じない
M1チップのやつはどうだったのかとか、俺も知りたい
2023/02/05(日) 20:50:15.56
まっくやめれば解決するよ
2023/02/07(火) 11:07:35.04
140頁、スマホでチェックするからPDF送れか…うーむどうしましょう画像
2023/02/07(火) 12:15:45.58
なにをチェックするのか次第だけど
Web用の書き出しでいいんじゃないの
2023/02/07(火) 12:18:41.78
72に落としても10M超になるんじゃないの
2023/02/07(火) 18:22:51.08
Acrobatで最適化した方が効果は高い
画像が少ないとやや効果薄いが。画像が殆どないなら、フォント埋め込みを解除するしかない、こいつが一番効果あり。文章チェックしかできなくなるが。
2023/02/07(火) 20:54:55.12
見るだけのチェックならもうJPGでいいやん
2023/02/08(水) 06:44:09.17
JPG140枚はそれはそれでイヤやろ

サーバにあげといてダウンロード(速度や通信料)は自己責任で
みたいなのがいいと思う
2023/02/08(水) 10:17:23.59
分割単ページにして送ってあげればw
2023/02/08(水) 16:34:23.34
画像を72に落としてPDF書き出しで50MB
そこからアクロバットで最適化で保存で47MBでした
あとは先方に委ねよう
2023/02/08(水) 16:59:37.74
戻しはどうするつもりなのかね
前に赤字入れた校正紙を写メで送ってきたヤツがいたが
2023/02/08(水) 16:59:42.38
まだjpeg最低画質という究極の選択肢が!
2023/02/08(水) 17:01:48.26
最適化はユーザーデータ(各種)全削除と、画像をJPG2000圧縮(お好みの画質)するんやで(モスキートノイズ嫌なら致し方ない)あとAcrobat v7以降形式
InDesignは物凄い余計な情報沢山付ける

ま、おまじない程度やけどな…
2023/02/08(水) 17:03:09.45
>>163
FAXで画像の上に朱字入れられるよりマシや
2023/02/08(水) 18:17:17.10
PDFに注釈機能で校正を入れるのは勘弁してほしい。打ち消し線が何処から何処までなのか分かり難いし矢印の先が何処を指しているのかも分かり難い。
2023/02/09(木) 21:02:29.01
pdfからInDesignに取り込める赤入れ機能なかったっけ?
あれの文字校は便利だった
169氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/09(木) 21:19:40.93
>>167
インデザインで修正する分にはまあいいけど次工程の校閲担当者はたまらんだろう
2023/02/09(木) 21:29:49.93
手描き風味だからこそ見分けやすいというのはあるかもね、朱字。
2023/02/09(木) 22:21:32.73
注釈は検知できるからまだいい
リモート下でAcrobat Readerしか使えない若い子が署名で赤字入れてこられたら
文字列の選択すら難しいので面倒なことこのうえないけどな
2023/02/10(金) 13:07:28.02
>>170
もともと矢印やら四角を多用したページだと校正を探す作業になる
2023/02/10(金) 14:52:31.62
Acrobatでレイヤー付けて注釈入れるとか、できないのかね
2023/02/13(月) 09:39:17.69
目次作りたいけど各ページにスタイル指定できる文字や見出しがない場合
目次リンク用に透明文字の段落スタイル作って各ページに項目テキスト入れる方法ってアリでしょうか
2023/02/13(月) 10:05:44.71
むしろ、そうするしかないのでは
アンカーオブジェクトで挿入
2023/02/13(月) 10:11:00.47
本文にスタイル指定してないってこと?
2023/02/13(月) 10:13:06.69
>>175
それしか思いつかないけどもっと良い方法やベターなやり方があるのかなと思って

>>176
目次に使えそうなものがaiリンクのアウトラインなんです。
2023/02/13(月) 10:50:44.79
つまりテキストじゃなくてリンク画像で構成されたページってことかな

ノンブルもなし?
2023/02/13(月) 11:01:19.17
>>178
ノンブルは私が入れたので大丈夫
目次専用のレイヤーと塗線なしの専用段落スタイルで項目手入力から流し込んでみました。
誤入力ないか神経使います。
2023/02/13(月) 11:10:45.89
せいぜい、項目(タイトル)入力時はテキストカラー有りにしといて、誤入力防ぐくらいかな
2023/02/13(月) 11:42:36.31
アンカーで入れるならオブジェクトスタイルで管理して印刷しないにチェックを入れ
レイヤーで入れるならレイヤーをプリントのチェック外しておいて
それぞれ目立つ色のテキストボックスにしておくと良いかもね
2023/02/13(月) 12:00:38.46
>>181
それいいですね、チェックもしやすいし、刷版前に目次用のレイヤーは消してPDFにするだけは絶対に忘れないようにやってます
2023/02/13(月) 13:57:40.11
そして1か月後、>>182のダミーテキストが印刷された冊子スクショが、Twitterに流れて(以下略
184氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/18(土) 19:39:08.71
項目Aと項目Bそして改行
といったかたちで繰り返しのテキストがあります
AとBの間は三文字空きです
タブのようにBを頭揃えするというわけではありません
このとき全角スペースを3連で入れる以外にうまく間隔をあける方法はあるでしょうか?
2023/02/18(土) 21:38:33.77
>>184
スペース3文字分の幅の透明な長方形を作ってアンカーで入れるってのは?
2023/02/18(土) 21:43:58.14
スペース一個すら入れるのいやなの? そうでないなら
3個分とか300%に検索置き換え
3個分をコピペ
187氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/18(土) 21:53:08.87
アンカーはちょっとねー
スペースで形を整えるのやだなって思ったけど
なんらかの文字を挟むしかないわけだから受け入れるしかないか
2023/02/19(日) 01:06:33.34
ベタ組みならスペースで何も気持ち悪くないじゃん
スペースでWordの見た目体裁整えるおっさんじゃないんだから
2023/02/19(日) 23:51:58.84
配置画像をたとえば正確に左右50mmに拡大(または縮小)したいとき、
変形パネルの%入れるところに50mmと単位を入れられるようだが
英数に切り替えてmmを打つのがめんどくさい
何か他の方法無いかな?

あとhsift+ハンドルつかんで拡大する時69mmのつぎに69.668とかに吸着するのは
何に依存した数値なんだろ?
190氏名トルツメ
垢版 |
2023/02/26(日) 11:15:06.10
みなさんアクロバットもよく使われてるでしょうから質問させてください。
なんらかの加工を施して保存する時
保存先のウインドウの表示を最初からファインダーベースのものにすることは出来ないでしょうか?
地味にストレスを感じています
191氏名トルツメ
垢版 |
2023/03/03(金) 11:00:03.97
InDesignの表組みの機能についての質問です。

テキストはエクセルからコピペして表組みを作成するのですが、
ページを見開きで表を作成し、ノド部分にテキストが入るのを避けるために、
1列分空白にしています。
しかし、このやり方だとエクセルからテキストをコピーして流し込む際に、
ノド部分の空白の影響でズレてしまいます。

ノド部分の1列分の空白をセルにせずに(テキスト属性を持たずに)、
見開きで表を作成する方法はありますか?
2023/03/03(金) 18:02:31.80
>>191
テキストフレームを連結させた表を作ればいいのでは?
そんな単純なことじゃないのでしょうか
2023/03/03(金) 18:57:34.93
ないだろうねえ
2023/03/03(金) 19:04:13.96
>>191
まず表に文字を流し込み、あとからタテ1列(お前の言うノドの真っ白部分)を追加
それだけ
195氏名トルツメ
垢版 |
2023/03/03(金) 19:21:16.85
ノド側の左・右のセルに対して、セル内のアキを設ければ良いだけなのでは
縦罫出して横罫消したいならヘッダーにアンカーでオブジェぶちこめばいい
2023/03/04(土) 00:40:14.33
Excelから取り込むなら
コピペじゃなく配置のほうがいいと思うけどそういう話でもないのかな
InDesign上でのレイアウトはそっちで段落書式なりなんなりでやるべきだし
2023/03/06(月) 00:02:03.26
2023だけどインライン入力しない時の文字変換のバーって最上部から移動できないの?
2023/03/06(月) 10:03:38.53
あー最近固定らしいね。
2023/03/06(月) 15:14:59.89
「レビュー用に共有」機能使って校正している?
見開きページでコメントもらって 一度作業して保存すると
コメントが枠外にずれて戻せなく困ってます。
回避策あればご教示ください
2023/03/06(月) 15:56:31.00
あれ、コメントどころかテキストフレームなんかもズレまくりじゃない?到底使えないなと放置してる。
最新では試してないけど、あんな打ち捨てられた機能そんなに変わってないだろ
2023/03/06(月) 16:33:45.31
なるほど打ち捨てられた機能なんですね・・
じゃあ改善の見込みも薄いってことか
うちIndesignは補助的に使ってるだけだからわかんなかった、ありがとうございます
Web校正はPDF → Acrobatとかのほうがいいんかな。
2023/03/06(月) 17:10:03.02
PDFで校正送ってもなぜか先方がWordで似たレイアウトを作ったものに修正指示を加えて帰ってくるという非常に緊張感のある仕事をしましたよ
2023/03/06(月) 17:10:41.29
2023の正規表現スタイルにデフォで
テキスト:\d+って入ってる?
自分で入れたのかな? 何か気持ち悪い
2023/03/06(月) 17:11:34.07
CS5.5か6ぐらいからある機能で、問題はブラウザーのPDF描画エンジンが違うと表示が一定しないってとこ。
しかし先週くらいに、これをAdobeに統一化しようという動きが出てきたので、これから変わる可能性はある。
2023/03/06(月) 17:13:04.29
>>203
うっかり「新規正規表現スタイル」作成ボタン押すと、そいつが入ってるよ
2023/03/06(月) 17:52:51.53
>>205
サンクスなんでこいつなんだか
気にしないことにする
2023/03/06(月) 18:10:26.25
ま一番多く使う文字・パターンって事で
厳密にはInDesign正規表現スタイルでは\dは、あんま良くないけどな(全角英数字に対応してない)
2023/03/06(月) 18:19:23.62
>>201,204
ソースこちらです。Googleも追従せんかなー
https://japan.zdnet.com/article/35199991/
2023/03/07(火) 09:59:36.25
PDFx1のファイルをインデザイン上でリンクする必要があって、そこからさらにPDFx1で書き出さなきゃならんのですが大丈夫ですかね
2023/03/07(火) 11:03:36.79
画像数があまりに増え過ぎたらダウンサンプリングで何処かが著しく解像度下がる可能性はあるので(300の設定だったけど過去経験)、チェックは必須もしくはダウンサンプルしない様にするとか
2023/03/08(水) 10:25:19.41
>>210
基本ダウンサンプリングはしないのでそこは大丈夫かも、一応その辺チェックして版に回しましたわ
2023/03/08(水) 12:26:09.05
>>211
あと、リンクPDFと最終書き出しPDFで圧縮方法を同じにしないと、カラープロファイルを揃えてもカラーは微妙に色が変わる(当たり前だけど)
PDFの上に同じベースカラー敷いてテキスト上に載せても、コレのせいで色の境界が出ちった(当たり前だけど)
2023/03/08(水) 12:30:51.64
何にしてもPDF書き出しは、都度必ず最適化される仕様なのでズレとか消えてないかとか、効果の位置サイズやパターンのズレとかじっくりチェックは必要ね
2023/03/08(水) 13:04:36.16
>>212
圧縮までは気が行きませんでした…再度刷版用のPDF見る限りまぁ大丈夫なのかな
2023/03/08(水) 15:58:23.38
圧縮あり(PDF規格遵守)を可逆圧縮か圧縮なしで書き出すと、色変わっちゃうのよ。同じ圧縮に揃えると変わらない不思議
2023/03/11(土) 18:32:40.48
表組みとか線幅のあるイラレを配置するとボックスの周囲に0.75mm余白できるじゃん
罫線が欠けない配慮だと思うけど←↑3回ずつ押して揃えるの地味にめんどくさい
線幅10cmでも余白できるのな
2023/03/11(土) 19:09:24.02
なぜやってみないのか
218氏名トルツメ
垢版 |
2023/03/20(月) 18:52:22.59
インデザインにインデザインをリンクさせるのってデメリットありますか?
あまり使われない印象ですが
2023/03/20(月) 19:53:31.24
よく使う
2023/03/22(水) 10:27:13.66
パッケージ化してもリンクさせたinddがパッケージされないので困る

リンクしたinddで使用しているDocument fontsが参照されないのでエラー出っぱなし

自分の環境だけで完結する作業なら問題ないかも
221氏名トルツメ
垢版 |
2023/03/23(木) 19:14:28.25
>>220
わりとダメダメですね
使うのはやめときます
2023/03/24(金) 08:53:07.39
いやパッケージに関してはイラレだってそーだし
2023/05/23(火) 00:49:09.86
19時頃に20%引きをカゴに確保して休憩スペースで時間潰し
20時過ぎの半額を貼ってもらう人など特定されてた
2023/06/09(金) 02:11:23.52
元画像のまま配置した画像をカット選択した状態で
選択図形内にブッコむ方法ってないですよね。
(図形選択して、ファイル→配置→ファイル選択 で画像を探すのが面倒)
2023/06/09(金) 03:58:14.62
選択範囲内に貼り付けとかではなくて?
2023/06/09(金) 08:49:33.66
コピペだと画像のプロファイル保持できるか分からんぞ
2023/06/14(水) 16:24:15.51
長年使用してたLi氏のインデザインスクリプト、更新なくなってしまったんですね。
同じように困ってる人いると思うんですがどうしていますか?
表関係がどうにもならない・・・
228氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/19(土) 11:02:17.28
区切られた別々の表と表を合体させる方法ってなにかないですかね?
行を追加してセルの構造整えてコピペするけどなんかバカっぽくて…
229氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/19(土) 20:55:13.20
同じスタイルの表ならいったん全部をテキストにしてから合体させて一気に表にすればいいのでは
230氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/19(土) 22:30:49.20
セルの幅やら色はまた整えないといけない感じですかね?
とはいえそれは全く思い浮かばなかった発想ですね
回答いただきありがとうございます
手元にソフトないので試せませんが今度試してみます
231氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/19(土) 23:49:40.97
既にある表に罫線やセル色の設定が施してあるならそれらをスタイルに登録すればいいと思いますよ
2023/08/23(水) 13:10:38.07
それは本当に合体させなくてはいけないのか?
実は見かけだけくっついてればいいのではないのか?

ということで見かけだけくっつけることが多いな
でも合体させたいすぎる
それも簡単にだ!
233氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/25(金) 00:09:31.83
表のセル横幅は同じストーリー内に存在する他の表のセル幅にスナップしてほしいな
2023/08/25(金) 08:20:53.49
あと1年モリパスで行くか新しいのに移行するか、どうしたものか
移行期間の割引にのっかるべきか
しかしPC2台まで使えるなんて言っても今のところいらなそうだしOSを上げる必要がある
悩ましいです
235氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/25(金) 15:45:57.97
従業員は倉庫作業と客の悪口デタラメ誹謗中傷、
クレカの個人情報、車のナンバー、顔認証、買い物記録の盗み取り、
在日ヤクザ遠隔風俗店パチンコ店のマネの客管理、
法人格をまたいでネットワークデータベース共有流出、
ヤクザ以下
盗撮犯以下
ゴキブリ以下
国民の敵の史上最大最低最悪クズ犯罪集団のイオングループ

イオンは客の個人情報デタラメ誹謗中傷犯罪者扱いの名誉棄損情報を
イトーヨーカドーや業務スーパーを含めた小売り全般にネットワークデータベースに流してる犯罪クズ企業
イトーヨーカドーや業務スーパーも同様

犯罪者はイオン、イトーヨーカドー、業務スーパーの従業員であり、盗撮犯以下のゴキブリ
客を含めた国民全体に対する暴力団以下の反社会スーパークズ集団

すべて事実だからスルーしてる正真正銘のヤクザ以下盗撮犯以下
人以下の悪魔鬼畜ゴキブリ蛆虫のクズ犯罪集団
2023/08/25(金) 16:31:16.81
無言でNG
237氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/25(金) 23:04:31.07
>>231
結合や分割の構造は飛んでしまいますね
238氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/28(月) 11:15:09.32
セルの結合なんかはそのままコピーペーストできるはず
239氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/30(水) 21:59:40.87
Twitter見てたら入稿時の問題として
「リンクされたaiファイルでオーバープリントが設定されていない」とあったんだけど
これどういうことかわかります?
黒は自動でノセになるってやつじゃダメなの?
わざわざチェック入れないとならないの?
2023/08/31(木) 09:05:55.64
結局のところ製版がOK言えば問題ないんだけど入れた方が安全かなとは思う
2023/08/31(木) 10:04:26.02
>>239
正解は印刷所ごとに異なる
なので聞くべきはtwitterでもココでもなく入稿先の印刷屋
242氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/31(木) 10:21:14.15
InDesignでのオーバープリント指定はリンクファイルには効かないでしょ
2023/08/31(木) 13:23:11.94
最近やったので自分でスミノセやってくれってのがあったのでファイル開いてみたけど、インデザイン上の文版プレビューで見る限りaiリンクのスミノセは入っているよ、出力までするのはめんどくさいのでやらんけど
2023/08/31(木) 20:01:07.36
そういやしばらくPSプリンタ起動してねえなあ
245氏名トルツメ
垢版 |
2023/08/31(木) 22:29:13.56
ブラックに関してはインデザインもイラストレーターもオーバープリントのチェック入れたことなんてないなあ
2023/09/01(金) 07:36:19.11
オーバープリントにかかわらずPDFの時代でもRIPってやつは気難しい奴です
2023/09/05(火) 21:31:01.76
段落中の一部文字列に囲みをつける機能はまだありませんか?
248氏名トルツメ
垢版 |
2023/09/20(水) 20:48:45.70
これまでにない区分のスタイルになるからあと10年はつかないんじゃないかな
249氏名トルツメ
垢版 |
2023/09/20(水) 20:49:36.63
これまでにない区分のスタイルになるからあと10年はつかないんじゃないかな
250氏名トルツメ
垢版 |
2023/09/20(水) 23:02:02.69
インのデザイン具合は
内視鏡で観察?
2023/09/27(水) 23:16:46.15
表組み中の文字には回り込みが適用されない。
表まるごとよけてしまう。初めて知った
252氏名トルツメ
垢版 |
2023/09/28(木) 20:49:18.69
メーカーのデザイン部のインハウスデザイナーだけど、本当にInDesign使えるデザイナー少ないわー
ページものをイラレで作るなよ... イラレで作るにしてもせめてスウォッチの管理ぐらいしろやと愚痴りたくなる
2023/09/28(木) 21:18:28.79
末端は大変だな
2023/09/29(金) 08:09:59.64
イラレで作ってる奴はキャプションとかどうしてんだろ
フォントやツメは手打ちでやってんのか?
2023/09/29(金) 08:56:10.95
イラレから覚えた自分はなにするにもボックスが必要というのがもどかしかった、そこを慣れたらインデザインの方が断然楽じゃんという作業を次々理解できてきた、それでも編集専門の人に見せりゃドヘタなやり方なんだろうとは思うよ
2023/09/29(金) 09:05:09.58
>>254
意味が分からん。
イラレのツメが分からんというようなレベルの奴じゃないんだろ
257氏名トルツメ
垢版 |
2023/09/29(金) 10:26:50.40
世の中にはPhotoshop1ファイルでページものを作る猛者もおりましてな(海外だが)

しかもレイヤーカンプすら使わずフォルダ名で管理してたりする
2023/09/29(金) 15:18:55.18
使えないヤツが居るw
259氏名トルツメ
垢版 |
2023/11/01(水) 20:42:22.15
ちょっと本職の方に質問が……
編集なんだけど、最近校正反映くらいは自分でやっちゃうことが多いんですよ
で、たまに写真のロックがどうしても解除できないことがあり……
レイヤーのロックはかかってなくて、いらんレイヤー全部非表示にして写真のロックアイコンも目視できるんだけど
何回ロックアイコンクリックしても微動だにせず……通常アイコンクリックでロックはずれますよね?
他になんかロックに関係してくる設定ってあったりしますか?
2023/11/01(水) 23:01:39.70
ロック使ったことないけど試したら
ロックアイコンクリックしても微動だにしないな
メニュー→スプレッド上のすべてのロックを解除 しかないっぽい
261氏名トルツメ
垢版 |
2023/11/01(水) 23:36:28.00
>>260
わざわざ試してくれたんだ!ありがとうございます!
ロック、今自分でやるとクリックで解除できるしググってもそうとしかでないんだけどなんか極稀に解除できないやつが……
なるほど全て解除で確かに問題のも解除されてました。これで修正はできるからこれでいいかもです
ロックって便利な機能じゃん!とか思ってたけどあんま使わない方がいいのかなあ
262氏名トルツメ
垢版 |
2023/11/02(木) 10:23:18.42
ロックしたオブジェクトだけを個別選択できるカーソルモードが欲しいです(´・ω・`)
2023/11/02(木) 10:50:18.48
ロックする必要があるような、オブジェクトが複雑にからんだ仕事は
イラレの方でやってるが、それでも「個別ロック解除」が必要だと思ったことはないな。
ロックが必要なオブジェクトだけ別のレイヤーにするとかでいいんじゃないの
264氏名トルツメ
垢版 |
2023/11/02(木) 10:56:44.28
ロックは困ってないけど
イラレみたいなグループ編集モードが欲しいわ
265氏名トルツメ
垢版 |
2023/11/02(木) 12:03:52.82
>>263
レイヤー使わない教の信者(たいていは段落スタイル使わない教も兼ねてる)の作ったデータをいじることが多いんで(´・ω・`)
2023/11/03(金) 07:24:17.45
>>265
白紙から入稿まで自分でやる仕事しかしてないけど、
レイヤー使わないと自分でも混乱するけどな。そういう人いるんだ。
267氏名トルツメ
垢版 |
2023/11/03(金) 08:28:42.45
逆にレイヤーを細分化する(そして途中からレイヤー分けが怪しくなっていく)人とか、
マスターページ機能をレイヤーで実現しちゃう人とかいてほんとIDの世界は広いわー
2023/11/04(土) 04:03:20.92
レイヤー使わねーバカへの対処なんぞ、そりゃ知識や技術の問題じゃなく
コミュ力の問題だ
そんなもん質問投下してこっちに考えさせんなよ
2023/11/06(月) 15:44:01.96
>>268
いろいろあるだろ
去年作った会社(全く知らないとこ)から貰った編集用のデータを改変してよとかね
去年作った会社はとっくにお金もらってお仕事終了してるから一切合切どうもならんの
2023/11/29(水) 15:28:34.69
線幅の単位って、ptとmm
どちらが一般的なんでしょうか?
2023/11/29(水) 16:10:05.55
mm
2023/11/30(木) 13:09:39.17
pt
2023/11/30(木) 20:15:21.04
ミリに1票
2023/11/30(木) 22:51:57.96
272は荒らしだろ
2023/12/01(金) 13:24:10.87
線幅の単位にこだわりのある荒らしとは(´・ω・`)
2023/12/01(金) 14:21:49.45
近年は印刷もんやってるインデザイナーも少ないのかねえ・・・
印刷ならミリが基本っしょ
2023/12/01(金) 14:59:06.24
イラレ5.5からの慣れでポイントですわ
2023/12/01(金) 16:16:15.59
それな。電算写植時代からの慣れでポイントですわ
2023/12/01(金) 16:29:11.14
電算写植はイラレじゃないし、適当な馬鹿レスおもろないよ
2023/12/01(金) 19:53:46.45
あまりにも当たり前すぎて271はmmとだけ書いた
それをおもしろがって272はptと反応した
そんなところだろ
2023/12/01(金) 19:58:21.80
Wordとかなんでこいつらこんなわかりにくい単位でやってるのかなマゾかな
とか思っちゃうよね
プロ用のソフトの方が簡単だよね
2023/12/01(金) 22:13:01.61
見た目でしかやってないからだろうな
2023/12/03(日) 14:42:28.32
Word自体は、あれを使い始めたころは何つー使いやすいソフトだと思った。
使う人間が多すぎ、そのまま印刷に使おうとしたから面倒なことになったわけで
Word自体の罪が大きいとは思わぬ
2023/12/03(日) 18:15:54.04
客から来たWordはやむなく開くがWordそのものは使えない
DTPやめたらパソコン使えないおじさんになってしまう
2023/12/04(月) 14:26:07.83
>>279
いや、それなは慣れにかかってるから冗談ではなく電算写植からだ
前任者達に作られたポイントで作られた膨大な電算写植データを自分の代でせっせとミリで作り変える
不可能ではなくてもありえないよね?
そのうち電算写植なんてやめて他所の会社のようにイラレ&クオークに移るのはわかりきってるんだから

レガシーを少しずつ作り変える仕事をやり続けているうちに頭がポイントに慣れていく
ついでに新しく作るものもポイントに
2023/12/04(月) 16:11:55.52
>>285
いつの時代の何つー機械だ? 写研か?

サイバート、グラフとも少しやったがフォントはもちろんQ
サイズがポイントだったか……? 記憶にない
2023/12/05(火) 08:32:31.00
まだ写植機がメインだった頃にも欧文専用の電算機は入っていたしそれはまあ当然だけどポイントだった。
2023/12/05(火) 10:46:47.40
ヤードポンド法は滅ぶべし
2023/12/05(火) 15:43:01.81
滅べゆうても蓄積されたデータにどっちが多いかでしかないだろう
選べるものじゃない
まっさらから作れて他との連携が何にもないときはどっちでもいいんじゃないの
2023/12/06(水) 01:36:26.30
ちゃんと滅ぼす意志をもって動かないと滅ばないからな
積極的に滅ぼせ
2023/12/06(水) 03:53:38.86
伝統文化って滅ぼしたいものもあるけどなかなか滅ぼせないシブトイ。
2023/12/06(水) 10:09:35.04
>>290
別にどっちでも問題なく扱えるしポイントはWordExcelとの連携に便利
滅ぼす意味がない
2023/12/06(水) 12:53:01.19
>>291
CIDでさえまだ生き残ってるところがあるからな
こんなこと言うとCID現役だぜ!ってシュバってくるやつが絶対にいるくらいにはこの業界の古い慣習はしぶとい
2023/12/06(水) 13:09:25.26
>>293
CS6で組んでる奴なんて化石だ~とか言われちゃうのかな。
2023/12/06(水) 14:37:26.07
>>293
こういうこと言ってる奴に限って作り直す係を嫌がるんだよな
お前がやりたくないように誰もやりたくないんだよ金になんないし(´・ω・`)
2023/12/07(木) 07:19:55.26
DTPなら内部データはどうせポイント
全部ポイントでやるのがスムーズだと思うが
日常ではメートル法使うし紙の規格だってミリだし
実作業ではメートル法でやる場合が多いな
2023/12/09(土) 19:40:55.66
級と歯(大真面目)
2023/12/10(日) 21:45:44.49
それは0.25mm単位だからOK
2023/12/24(日) 00:09:06.04
すまんがCCの更新1回切れても初期設定生きるよね
正月の分もったいなくて
2024/01/02(火) 20:46:54.90
test
301氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/03(水) 11:26:51.85
テストと言えば とかくに人の世は住みにくい。
302氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/06(土) 11:05:36.48
フォーマットはデザイナーまかせなんだけど
写真がD&Dで認識してくれるボックスとしてくれないボックスは何が違うんでしょう……
写真ボックス選択してD&Dしてもどうしてもそこに流し込まれないボックスがたまにあるんですよね
Winインデザのせいかなあ。前に写真の入り挙動をデザイナーと確認したら、Macインデザとウチで明らかに挙動違うこともあって
2024/01/06(土) 15:51:35.30
「フレーム」のことを「ボックス」と呼んでいるのか?
それと「写真」ではなく「画像」だよね。まぁ意味はわかるけどw
こんな短いカキコでもレベルってわかるもんなんだな
せめて一冊くらいは参考書ちゃんと読んだほうがいいよ
2024/01/07(日) 13:17:17.18
>>302
そんなのあるかなぁ
自分は自宅はMac、職場ではWindowsだけど
ドラッグ&ドロップで配置できない画像やフレームはない気がする
単なる四角でもちゃんと配置できちゃうから
逆に手元がくるって関係ないとこにドロップしちゃうくらいだ

もっとも自分はドラッグ&ドロップ自体をあまりしないから
気がついてないだけかもしれないけど
画像を配置するときの設定(アートとかトリミングとか)を
わりとこまめに変える方だから

条件がわかったら、また教えてくれよ
305氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/07(日) 19:07:14.11
レイヤーがロックされてるとか
環境設定のロックの挙動まわりとか
画像フレームが背面になってるとか
それくらいしかないけどな
2024/01/09(火) 10:27:11.85
索引作ろうとすると必ず落ちますね
50ページ程ですが
307氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/09(火) 12:49:58.76
多分だけどセルの高さ固定値にしてない表の中や、
テキストフレームのサイズ自動調整してあるフレームの中に
索引アンカーぶち込んでない?
308氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/09(火) 13:27:25.00
重いデータだとPDF書き出し99%でIDが死ぬことが多い
運がいいとPDF自体は書き出されている
運が悪いとPDFはサイズ0のウンコ
309氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/10(水) 11:43:55.73
インデザインのデータを引き継いだらあらゆるテキストフレームがなぜか連結されまくってた
担当者に理由を聞いたら、テキストフレーム右下のポッチをテキストフレーム生成用のショートカットだと思ってたらしい
SplitStory.jsx!!
310氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/10(水) 13:27:53.32
連番を使う時は連結しないと意外と大変なことになる(´・ω・`)

テキストボックスって内部的には場所を無視して生成順で順番付けされているのかな
2024/01/10(水) 19:25:32.83
むしろ本文物じゃないと連結を知らないいともいるよね
2024/01/11(木) 07:47:49.58
持ち込みPDFデータをIDに貼り付けからのPDF変換でエラー掃きましたわ
313氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/11(木) 12:29:42.79
そもそもそのPDFが何のソフトでどのような作り方
書き出し方をしているのかにもよるがな…
314氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/22(月) 20:09:07.55
副業でデザインしようと思ってクラウドワークス見ると、パンフレットとか冊子でも.aiでの納品指定多いなぁ
InDesignじゃあかんのかなあ
2024/01/22(月) 21:47:11.96
本業はなんなん?
316氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/22(月) 22:09:34.99
>>315
グラフィック/WEBデザイナーですよ
インハウスなので残業は少ない

印刷会社、デザイン会社、出版社経験あり
2024/01/23(火) 00:45:07.80
糞安いクラウドワークスなんかで自分をおとしめるなって
318氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/23(火) 09:59:01.31
>>317
そうなんだけど、リアルな制作な仕事は大体納期や校正スケジュールがキツイから副業だとしんどいし、会社員は辞めたくないんですよねー

月収5万円増やしたい
2024/01/23(火) 16:14:21.56
いっとくけどクラウドワークスの方がクレーマー多くて心やられるぞ
2024/01/23(火) 16:43:06.80
>>316
InDesignがillustratorに比べて決定的にやりやすいっての、
「本文」が延々ページをまたがって続くいわゆるページ物だけじゃないのか。

残念がるぐらいだからillustratorに不慣れなのかもしれんが、
むしろそれで今までよくやってきたなっていう
2024/01/23(火) 16:58:28.50
わざとココに書く~カマって欲しいんですよ
322氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/23(火) 17:10:10.68
でも表組があると考えたらイラストレーターでは恐ろしいな
ペラ物でも表があったらインデザインで組みたくなる
323氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/23(火) 17:23:36.00
InDesignに慣れるとIllustratorでテキスト入れたくなくなるなあ
ルビの山に遭遇した時とか(´・ω・`)

せめてスタイル関係をInDesignの仕様に合わせてくれればいいんだけど
2024/01/23(火) 17:26:47.12
そらそうだろ。
そんときゃせいぜいお客さんと交渉してくださいや、と
325324
垢版 |
2024/01/23(火) 17:27:24.41
これだけIDで入稿させてくださいよ〜
つってな
326氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/23(火) 17:32:38.88
>>320
べつにイラレでもできますよ

なんならイラレの方が長いし、WEBやビジュアル重視のものであれば毎日使っている(逆にPhotoshopでバナー制作やデザインカンプが起こさない...)

でもページものと読み物系はInDesign一択でやっているので、かったるいなーって思っただけです
2024/01/23(火) 17:33:51.86
涙を拭けよ
2024/01/23(火) 17:51:50.59
>>326
そら失礼。
引っかかったのは「パンフレット」で、これは長文があってもたいてい見開きで完結するんで
IDでやる必要がない。illustratorをやれない奴かと思ったわ
2024/01/23(火) 18:05:28.58
>>323
めちゃくちゃ使いづらいけど一応Illustratorでルビを振るスクリプトがあるよ
まぁ改版とかあるならInDesignで作り直しておくのが賢いと思うが
2024/01/23(火) 19:46:12.48
一人芝居
2024/01/24(水) 01:46:05.94
パンフは諸元とか入ってたらイラレでやりたくない
332氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/24(水) 09:17:04.59
>>328
雑誌デザインやってたから、テキストがまたがなくてもインデザインでやる方がラクですねー

表紙だけはイラレでやってたけど、たとえ表組が不要だったとしてもインライン文字の強みとか写真トリミングのラクさインデザインを選択しちゃいますね
2024/01/24(水) 09:53:08.97
イラレにインデ並のスタイル機能があればと思うときは多々ある
逆にインデにイラレのようなアピアランス機能があればと思うときも同じくらいある
まあAdobeだし仮に統合しても悪いとこ取りの激重アプリが一つ生まれるだけだろうが
2024/01/24(水) 11:16:42.57
パスツール系とアピアランスをインデザインに持ってこれたらいいよね
335氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/25(木) 21:39:18.09
ところで、パッケージ作成すると編集履歴(本体だけを起動したときに画面全体にページの縮小イメージが並ぶ奴)の
編集日時表示がぶっ壊れる(ぜんぶ同じ時刻になる)のは俺だけ?
2024/01/26(金) 13:23:25.20
>>333
でも統合してくれないと途中で困る変更をされたとき困るんだよな
Indesignで作ってたら「ピコーン!表組は角丸!」
Illustratorで作ってたら「ピコーン!総ルビ!」
ほんと困る
337氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/26(金) 13:24:53.65
マジで表の角丸は実装して欲しいよ
あれそんなに難しいのかな
338氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/26(金) 23:27:11.67
表の外枠の角丸なら表をフレームに放り込むことで再現できなくもないかな
2024/01/28(日) 13:57:27.60
>>335
ホンマや……気付かんかったわ
2024/02/04(日) 00:47:19.57
InDesign2020だが、矢印の大きさ指示がおかしいよな
10%でも300%でもほとんど大きさが変わらん
2024/02/04(日) 02:21:12.28
342氏名トルツメ
垢版 |
2024/02/06(火) 08:12:46.08
>>340
それって線幅が細すぎるのでは…
2024/02/07(水) 21:12:56.03
あの矢印、なんかデフォルトのサイズ感がおかしい気がする
あと白抜き矢印をもっと簡単に作れるようにして欲しい
2024/02/08(木) 13:38:13.51
リンクファイルがRGBやらjpgやらpdfのイラレファイルが複数あるんですが、イラレはそのままインデザインで配置するとしてイラレでリンクされているファイルを効率よくPSDにする方法ってないですか
2024/02/08(木) 15:10:30.69
スクリプト使えばええやん
2024/02/08(木) 19:13:37.65
もうそのまま出せばいいじゃん
347氏名トルツメ
垢版 |
2024/02/08(木) 19:32:23.82
イラレでリンクされてる画像をpsdに転換するならillustratorのスレッドの管轄では?
348氏名トルツメ
垢版 |
2024/02/08(木) 19:41:13.42
Adobeの回し者めッ!
https://stock.adobe.com/search/images?filters%5Bcontent_type%3Aphoto%5D=1&filters%5Bcontent_type%3Aillustration%5D=1&filters%5Bcontent_type%3Azip_vector%5D=1&filters%5Bcontent_type%3Aimage%5D=1&k=%E8%99%B9+%E4%B8%83%E8%89%B2+%E6%94%BE%E5%B0%84&order=relevance&price%5B%24%5D=1&safe_search=1&limit=100&search_page=2&search_type=pagination&acp=&aco=%E8%99%B9+%E4%B8%83%E8%89%B2+%E6%94%BE%E5%B0%84&get_facets=0
2024/02/08(木) 19:43:33.57
>>344
ホトソップのアクシヨンは
2024/02/09(金) 08:12:29.95
>>345
アクションをヒントに検索したらバッチてのでPSDもCMYKも自動化できました。ありがとう
351349
垢版 |
2024/02/17(土) 00:11:55.29
>>350
おいお礼はこっちにだろ
2024/02/20(火) 10:01:30.84
わざわざPSDにせんでもPDF保存してinddに貼り付けた方が良かったのでは
2024/02/28(水) 19:07:14.47
InDesignって、文字ツールでアートボード上をクリックしただけで孤立点ができたりしますか?
Illustratorはできますよね
354氏名トルツメ
垢版 |
2024/02/28(水) 19:18:26.48
マウス操作をミスって 空のテキストボックス作っちゃった! ってよくなるけど生成はされないみたい
2024/02/28(水) 19:22:41.87
InDesignのウィンドウをアクティブにするときに、文字ツールのままアートボード上をクリックしても大丈夫ですか?
Illustratorはそれが出来ないんだけど
孤立点ができるので
2024/02/28(水) 19:31:58.41
「Illustratorなら文字ツールでクリックすると文字入力ができますが、InDesignは不可。
必ずドラッグでテキストフレームを作成してから文字を入力しましょう」
と書いてありました
2024/02/29(木) 06:52:53.42
うっかり色つけただけの背景用フレームをクリックしてしまい
テキストフレームにしちゃう罠はある
358氏名トルツメ
垢版 |
2024/02/29(木) 10:22:41.13
>>357
あれなんとかならんもんかねえ
2024/02/29(木) 10:37:49.88
レイヤー分けなされ
360氏名トルツメ
垢版 |
2024/02/29(木) 12:16:31.04
環境設定で無効にしろよ…
2024/02/29(木) 14:50:45.86
お化け小塚明朝の誕生である
2024/02/29(木) 16:23:18.91
>>360
357、358じゃないが初めて知った
俺もまだまだだわ
2024/02/29(木) 16:41:26.34
>>361
それこそデフォで変えとけば
2024/02/29(木) 19:08:56.99
文字ツールでテキスト~か
俺も長いことやってて初めて知ったわ……
2024/03/06(水) 17:49:54.39
画面を縮小すると、手の平ツールでウィンドウの左端に版面をくっつける(?)ことが出来なくなるんですけど、これを解除することは出来ないのでしょうか?
InDesignのウィンドウの左にAcrobatやWordのウィンドウを持って来て、校正をしているのですが不便です。InDesignの画面を縮小すると、版面の左にグレーの部分が固定されて、それ以上手の平ツールで動かせません。見やすいので、AcrobatのウィンドウとInDesignの版面をくっつけて校正したいのに…
366氏名トルツメ
垢版 |
2024/03/08(金) 11:19:40.23
InDesignのウインドウの横幅を減らすのはダメなの?(Macだと不明)
2024/03/08(金) 12:58:31.01
>>366
それでもできるね
ただなんで縮小すると動かなくしてるのかな?と思って
2024/03/25(月) 10:21:53.56
Publish online を納品物としてやってる人いる?
URLをお客に納品したとして、Adobeの気まぐれでサービス突然終了されたら困るなと
2024/05/01(水) 19:29:07.55
InDesignの配置でエクセルから表を取り込んだら横幅が165mmあって、これを横幅145mmの表にしたいんですけど、表全体を選択して横幅145mmっていう指定で縮小はできませんか?
それぞれの列幅の比率は、エクセルから配置した横幅165mmのときのままで良いです
他のレイアウトソフトでは、列幅の比率を保ったまま表全体の横幅を変えることができたのですが…
2024/05/01(水) 22:31:11.83
>>369
表だけをテキストフレームにコピペして、
テキストフレームを表にフィットさせる

145÷165=0.90625 なので、
上記のテキストフレームを90.658%にする

こんなんでいい?
2024/05/02(木) 00:33:49.10
>>370
ありがとうございます!
かなり楽にできますね
2024/06/02(日) 17:15:58.81
デザイン・出版・印刷業界
https://shukatsubbs.com/page/gyoukai/desing_shuppan_insatsu.php
373氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/03(月) 19:32:19.00
表の中の文字って画像に対して回り込みかけられない?
2024/06/04(火) 01:31:05.13
>>373
アンカーで置いたグラフィックフレーム等に対して
テキストを回り込ませるってことだよな?

なぜだかわからんが、アンカーを設置した行より上は回り込まない
たとえば、3行目にアンカーを埋め込むと
1〜3行目のテキストは回り込み設定の影響を受けない
4行目以降はちゃんと回り込む
2024/06/04(火) 01:33:26.11
> アンカーを設置した行より上は回り込まない

といってもこれは表内には限らないと思うけどね
回り込みはなんだか妙な挙動が多くて
使いにくいと感じてる(だから自分は使わない)
376氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:17:19.48
>>374
ありがとうございます
377氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:09:45.69
>>374
アンカーがある段落およびその前の段落のテキストをそのアンカーオブジェクトに回り込ませると
アンカーの位置が変化して回り込みの計算がやり直しになって……と無限ループに陥るんだろうね
378氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/13(木) 22:43:40.32
基本段落を変にいじると違う設定のドキュメントを跨いだコピペで化けちゃうじゃないですか?
常識的に基本段落の書体はいじくるもんじゃありません!って指導してもよろしいでしょうか?
379氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/14(金) 15:12:49.34
[基本段落]は弄っちゃダメだし、基準にしてもダメ
基準なしの段落スタイルを作って、それを基本にするのが正解
380氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/14(金) 16:48:16.68
スタイルは依存関係が表示できたらなあ
381氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/14(金) 23:22:10.34
>>379
ありがとうございます
これでいじるもんじゃないって言えます
しかし基準に基本を当てちゃうだなんてまったくの盲点でした
支給データでたまに発生しますが、だいたいスタイル制御ができない人が基本段落をオーバーライドさせて作ってたりするんですよね
382氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/15(土) 19:34:12.42
awkコマンドみたいにテキストの抽出や加工がしたいのですが?
383氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/19(水) 22:56:09.65
ノンブルとは別にノンブルを振るのになにか良いやり方ってないですか?手動しかない?

カタログに長い文章が載っていて、カタログ自体のノンブルとその文章のノンブルの2つを同時に載せたいというデザインになっていまして
384氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/20(木) 09:14:48.63
Win版なんだけど、最新インデザが
ウィンドウサイズ記憶しないで、毎回最大サイズになっちゃうけどウチだけ?
設定にも項目が見当たらない……
前は記憶してた覚えがあるんだけどなあ
385氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/20(木) 11:40:22.95
うちのInDesign for Winは画面の左上で小さくなることが多いよ(´・ω・`)
2024/06/20(木) 15:47:50.35
>>385
全く同じ
縦1センチ×横4センチみたいな
最新版ではない
2024/06/20(木) 17:36:14.26
そういう地味にめんどくさいのホントやだよな
何やるにもウィンドウちょい移動とか
OS9はよかったよ
388氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/20(木) 22:56:43.45
>>383
インデザインにインデザインを貼る
2024/06/21(金) 00:30:51.26
>>383
普通にテキスト貼るのはダメ?

マスターページ上にそれ用のテキストフレームを見開きで設置しておいて
左右ページで連結させておく
それでメイン画面に戻って、そのテキストフレームに
Excel等で作った数字を流し込んでいく
みたいな?

メインとなる通しのノンブル以外に章ごとのノンブルをつけたいなら
ちょっとめんどくさいけど、章ごとにファイルを分けてブックにする

とりあえずこれでいけるかな
100章とかあるとしんどいけど、10章程度ならなんとか
2024/06/21(金) 05:34:54.14
使えるのか試してないけど
https://github.com/lwohtsu/InddRenban
391氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/21(金) 16:13:19.25
>>386
最新版でもしっかり起きるよ

Adobeは全体的にWindowsのお作法を守れないみたい

作業中に「応答なし」を出したり、閉じてもファイルロックし続けたり
2024/06/21(金) 16:18:38.56
おまかん
2024/06/21(金) 16:21:09.41
CCを入れているwin、諸事情でCS6を残しているwinの2台あるんだけど
両方ともウインドウ最大病にかかってる
ホントなんなんだろうなアレ
2024/06/21(金) 16:22:16.03
コピー品
395氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/22(土) 00:58:07.39
>>390
ありがとう!!試してみる
スクリプトというものが頭から抜け落ちてた
396氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/22(土) 23:00:00.65
なんか21世紀なったくらいの、フォトショップが浸透したあたりまでは
adobeすげえ!って感だったけど
今は技術力大した事ないってより、Winだけ見るとかなり低いメーカーって感よなあ
いまだ日本語入力でエラーおこすとか、フリーソフトでもそうそうねえよって
アンプつなげたトリプルモニタって環境なせいもあるんだが、サブウィンドウが画面外にいくとリセットくらいしか戻す手段ねえし……
ウィンドウ位置記憶のエラーなんてのもXP以前のフリーソフトレベルよなあ
2024/06/23(日) 00:47:37.26
ずっとMacなんでWinでの現象は知らないのだがadobeはアメリカで訴えられてたらしいな
無料体験期間の解約がとんでもなく面倒で、よほど気をつけないと勝手に有料に移行するとか何とか
仕事でやってるから契約を切るということがなく、そんな汚い事をしてるとは知らんかったわ
2024/06/23(日) 06:28:37.03
体験にクレカいるん?
2024/06/23(日) 08:53:17.54
詐欺に引っ掛かった例
2024/06/23(日) 08:54:52.94
ヽ(´ー`)ノ
401氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/25(火) 10:41:53.41
>>398
Adobeに限らずサブスクリプションは体験版手続きでも支払い方法の申請を要求するのがあるよ
2024/06/25(火) 12:32:58.16
無いよ
2024/06/25(火) 12:48:53.16
ある、てよりそれが普通だろ
有料期間に移った時にあらためてクレカを登録しなくてもいいように
2024/06/25(火) 12:49:50.12
アドビのどれ?
2024/06/25(火) 13:00:00.95
サブスクは解約忘れ→そのまま継続を狙ってるのが多いからな
2024/06/25(火) 13:01:19.95
誰が?
407氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/25(火) 14:31:59.95
アマプラで体験解約しないと有料になった!って怒ってる阿呆が多いけど
普通この手のはそのまま有料会員になるよなあ
むしろどの世界線に生きてたら解約が普通なんだろう
クレカのオマケの保険しか思い出せない
あれ有料ならの案内もなくただ終わるよなw
2024/06/25(火) 14:44:30.43
いや一般論としては、んなこたアホでも知っている
Adobeのやつはよっぽど悪どかったんだろ。
裁判になり、しかも負けたからな
2024/06/25(火) 14:53:34.43
どこで?
2024/06/25(火) 15:05:44.75
裁判に負けたっつーのは勘違いだった。

>米連邦取引委員会(FTC)は17日、消費者保護に関する法律に違反したとして
>デザインソフト大手の米アドビを提訴したと発表した

これ以上は自分で勝手に調べな。信じない奴に無理に信じず好きにすりゃいい
2024/06/25(火) 15:06:11.02
嘘だったのね
412氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/25(火) 20:59:35.85
ひでえな、解約すんのにいちいちオペレーターださせんのかw
しかも解約に明記してない手数料とってた?
この手のは日本のお家芸というかオハコかと思ったけど、アメリカでもやってるとこはやってるか
ねとふりとかすげえ気前いい解約や停止サービス提供してんのにな
2024/06/26(水) 02:35:21.72
みんなオペレーターさんじゃなですかw
2024/06/27(木) 13:26:09.30
無いよ
アドビのどれ?
誰が?
どこで?
嘘だったのね
みんなオペレーターさんじゃなですかw


話を広げるためにわざわざ合いの手を入れてくださり、ありがとうございます。
415氏名トルツメ
垢版 |
2024/06/27(木) 14:43:25.16
こんだけはっきり出してて
探せないってボーダー知能下回って手帳持ちレベルだろ……
2024/07/05(金) 01:38:18.98
Adobeと書いてアコギと読む

クソ企業でもソフトは使い続けざるをえん悲しさ
2024/07/06(土) 03:14:36.92
InDesignメインなのに年貢を払うのって不条理だと思う
2024/07/06(土) 13:48:53.22
Indesign、Photoshop、Illustrator、Bridge、Acrobat
正直、この5つしか使わない
この先もWebや動画に手を出すことはないから勿体ない
半額くらいのプラン作ってほしい
2024/07/06(土) 14:22:51.00
>>418
残りはオマケだと思って諦めてる。パブリッシングコレクション復活しても精々2割引程度かなぁ
420氏名トルツメ
垢版 |
2024/07/07(日) 12:48:59.51
俺なんかIndesignとPhotoshopだけだ
それもフォトショは使えるから使ってるだけで、安くなるなら使わない
CCフォントもなくてもなんとかなるし、買い切りでインデザ使いたい……
2024/07/07(日) 13:31:04.34
InDesignとPhotoshopだけなら
フォトプラン+InDesign単体でCC全部よりは安くなるんでは
422氏名トルツメ
垢版 |
2024/07/08(月) 21:00:01.86
公式の定価ならね……
さすがにそんなボッタ値では買わない
2024/07/18(木) 18:01:24.88
>>418
これ動かすスペックのPCってオンボとメモリ16Gで大丈夫?フォトショがやばいですかね?
2024/07/19(金) 00:55:18.97
>>423
大丈夫だよ

Illustratorが一番重いんだよ
ビットマップのPhotoshopはたいしたこと無い
ただの点の集合やん
IllustratorのPostScriptが重い
2024/07/19(金) 06:51:17.69
>>424
了解、iMac使ってきたけどさすがに乗り換えるわ、OS切り捨てについていけん
426氏名トルツメ
垢版 |
2024/07/19(金) 10:22:41.84
使用するディスプレイ枚数と解像度によるが
最低でも8GBないし12GB以上のメモリを積んだビデオくらいは積んどけ
メインメモリも少し金出して32くらい積んだほうがストレス無くて良いぞ
2024/07/19(金) 14:02:49.01
5年前以上前のIntelのオンボードで、2Dのみだけどバリバリ仕事してるよ
メモリは24GB積んでるけど
2024/07/19(金) 17:41:13.75
グラボ積んだら軒並み二十万超えてまう、iMac並だな
オンボメモリ36で20万以下なら良かったんだけど、電源って気にした方がいいのかな

スレチすみませんね、たぶんこれで最後です
2024/07/19(金) 22:14:47.89
おれは中古のiMacで繋いでるよ
2024/07/20(土) 00:20:03.83
オンボで半年くらい使ってみて、重ければグラボ買えばええやん
たぶん、このままでいいやってなるよ
ゲームとかしないのであれば
2024/07/20(土) 13:35:35.48
会社のセキュリティの都合でWinになったけど
Win OSがまじでクソUI/UXでイライラするわ
こんな OSがデファクトとかキチガイすぎる
432氏名トルツメ
垢版 |
2024/07/20(土) 16:21:23.66
※お客様の個人的な感想です
433氏名トルツメ
垢版 |
2024/07/22(月) 15:54:55.65
>>424
出版なら確実にインデザが圧倒的に重いだろう……
広告みたいに1Pや2Pってこたーねえからなあ
分割すっと今度作業効率悪くなるしな
絵師でも一枚の絵にさすがにレイヤー100枚とかやるやつレアだろうし
2024/07/22(月) 17:47:53.87
ちなみにA5や四六の文字組みだけの本
何ページまで1ファイルでやる?
435氏名トルツメ
垢版 |
2024/07/22(月) 21:41:57.00
サイズA5であれば組み方にもよるが200〜250p以下だな。
かつてデータ結合使わずバリアブル印刷のために5000頁を1ファイルで作ったことがあったが
PDFに書き出すと30分以上反応が返ってこなくて酷い思いをしたわ

書き出す前提で最大頁を決めるなら1ファイルは1000頁以下にしておくべきだと思うし、章とかの改丁のタイミングでファイル分けるかな。
2024/07/22(月) 22:08:09.26
最終的にはドキュメント結合して1ファイルで入稿するの?
437氏名トルツメ
垢版 |
2024/07/22(月) 22:23:14.76
ブックで結合かバラで下ろすかな
書き出してからの結合は危ないのでやらぬ
2024/07/23(火) 00:42:29.41
数百ページレベルのやつを単発じゃなくレギュラーで受けてるなら
印刷所に設定教えてもらってPDFで入稿するほうが事故減ると思うよ
2024/07/23(火) 04:35:10.09
章ごとにハシラがあったりすると、章でファイルを作ってブックでつなげる方がやりやすい。
全ページ1ファイルだとセクションに分けるという手間が必要になる。
と今あらためて考えると思うが、もう機械的に章で分けるのが習慣になってて深く考えてなかったな
2024/07/23(火) 04:47:34.58
おれも章で分けてるな
そういやブックは使ってない
印刷所もPDF入稿にはなったけど
結合しろとは言ってこないんだよな
2024/07/23(火) 08:36:23.45
私も章ごとにファイルを分けてる。校正も出し易いと思うし。最終的にブックにまとめて1つのPDFファイルに書き出してる。
442氏名トルツメ
垢版 |
2024/07/23(火) 09:02:04.89
俺インデザで入稿まで仕上げる作家だけどやっぱ100P前後の章が1単位だなあ
印刷所からのPDF入稿要項で、ファイル名とかの指定はあっても1ファイルにしとけは見たことないな
ブックも使ってないわ
言うて入校後に印刷所からエラーあったで、ってのも多々あるしで1Pのために全P打ち出し直しは時間が……

入校後の微細なエラー、印刷所が直しときます!ってしてくれるとこと頑なに手は入れないってのの差は
印刷所の方針なのか、そういう契約なのかどっちなんだろう
インデザ入稿で直してくれるならやっぱそれがありがたいけど
2024/07/23(火) 09:08:23.43
まさかの京極先生登場
444氏名トルツメ
垢版 |
2024/07/23(火) 11:08:23.12
ページものでも1ファイル1ページのPDFにしろっていうところ
厳密に300dpi未満を弾くところ
なんか解像度低くない?って後で問題になるところ
RGBデータを確実に弾くところ
RGBなんで直しときましたー なところ
マージン3ミリを死守するところ
マージン1ミリでやってしまうところ

印刷所の多様性が困る(´・ω・`)
2024/07/23(火) 11:17:02.48
CC2018以降くらいかな?PDFの書き出しが不安定になって泣く泣くファイル分けてるわ
2017までは6、700ページくらいでも安定して書き出せたのに最近のバージョンは確率でフリーズしやがる
1ファイルの方がスウォッチやスタイル管理が楽でいいんだけど
2024/07/23(火) 11:26:28.24
まったく気にせずブックをまとめてPDFにして出力していましたわ、今回やっているのもそのつもりだったけどどんなトラブルがあるの?
2024/07/23(火) 11:55:33.38
>>445
いやスウォッチやスタイル管理こそブックでやる意味

>>442
1ページ単位のPDF出力ではダメなのか?
2024/08/02(金) 12:13:28.41
新書体が使えんらしいがあと一年モリパスで行ってみるか、スパッと切り替えるべきか
449氏名トルツメ
垢版 |
2024/08/07(水) 19:14:38.45
質問です
バージョンはとりあえず2023とします。
長い文章の中に大きなQ数が時々出てくるものがあり、その大きなQ数の有無で文字の軸がぶれるのを防ぎたいです
フレームグリッド使うのが手っ取り早いでしょうか?
その字を水平・垂直比率でコントロールの方がいいですかね?
450氏名トルツメ
垢版 |
2024/08/08(木) 09:47:03.61
個人的にCS2以降のフレームグリッドの挙動が好きではないので推奨しない。
字送りの指定があるのであれば使わざるを得ないが、それ以外であれば
テキストレーム+ベースライングリッド(それは部分的に使用する)の組み合わせをお勧めする。

なお、文字がブレるというには2種類あり、
文字を拡大縮小した際の隣の文字との位置関係を示す、文字設定「文字揃え」
文字を拡大縮小した際の上下文字との位置関係を示す、段落設定「行送りの基準位置」

どちらを言っているかは分からないが、文字を大きくした際のその行、または前の次のアキが変更されてしまう場合は、
段落設定の「行送りの基準位置」が「仮想ボディの中央」にすることで回避できる……

……のだが、版面の「始まり」と「終わり」に拡大文字が来た場合、版面より段落全体が下がってしまったり、
最終行が追い出されてしまったりするので、フレームそのものの大きさを無視して拡大できる長体・平体でコントロールした方が良い。

なお、行送りの「行送りの基準位置」を「仮想ボディの中央」とすると、
インライン画像を貼り付けた際の挙動と計算が面倒くさくなるため、デフォルトである「仮想ボディの上」が好ましい。
2024/08/10(土) 00:33:51.17
>>450って
Quark4.1の達人がinddに難癖つけてるみたい

InDesignの設定の質問するなら
縦組か横組かをはっきりしておくほうがいいと思う
452氏名トルツメ
垢版 |
2024/08/13(火) 10:14:55.57
>>450
回答いただきましてありがとうございます
ベースライングリッドはあんまり好きじゃなくて使ったことはほとんどありませんでした。
ブレるのは上下位置ですね
手元にソフトがある環境ではありませんので、休みが明けたら実験してみます
453氏名トルツメ
垢版 |
2024/08/13(火) 10:15:54.86
>>451
すみません
横組でした
2024/08/23(金) 17:06:40.70
縦書きの時変換候補のポップアップが入力している文字に被るのなんとかしてほしい@Windows版
455氏名トルツメ
垢版 |
2024/08/23(金) 20:19:00.64
インライン入力なんてオフにしてしまえばいい
というか、フォント変わりかねないのでオフにすべき
456氏名トルツメ
垢版 |
2024/09/06(金) 21:19:01.88
通常のテキストをテキストフレームからはみ出させる方法ってベースライングリッドしかないかなあ?
457氏名トルツメ
垢版 |
2024/09/08(日) 11:07:40.33
ベースラインシフトではなくて?
あと平体も貫通するぞ
458氏名トルツメ
垢版 |
2024/09/08(日) 17:56:13.32
>>457
ご指摘の通りベースラインシフトでした
縦方向の倍率でもいけるんですね
ありがとうございます
2024/09/11(水) 14:43:36.65
InDesignの正規表現で、成り行きによる行の折り返し位置は検索できるの?
弱い禁則のときに、行頭に位置する音引きや、2文字分ダーシの泣き別れを検索したいのだけれど…。
2024/09/11(水) 15:53:20.79
分離禁止(だったけ?)にしとけば良いんじゃないの
2024/09/11(水) 16:13:41.13
>>459
InDesignの正規表現では、成り行きによる行の折り返し位置を直接検索することはできません。正規表現は主に文字やパターンの検索・置換に使用され、レイアウトの折り返しや禁則処理に関する動作を検索する機能はありません。

しかし、弱い禁則の設定や行頭の音引きやダーシが泣き別れになっている場所を特定するための方法として、以下のようなアプローチを試すことができます。

1. 禁則処理の設定を確認する
InDesignには禁則処理のオプションがあります。弱い禁則を有効にしている場合、行頭に禁則文字(音引きやダーシ)が配置されることがあります。これを回避するには、禁則処理の設定を調整するか、手動で改行を修正します。

2. 特定のパターンを正規表現で検索
音引き(「ー」)やダーシ(「—」や「–」)の直前や直後に改行が入るパターンを手動で確認するために、例えば以下のような正規表現で検索できます:

行末の音引き: ー$

行頭の音引き: ^ー

行末のダーシ: —$ または –$

行頭のダーシ: ^— または ^–


これによって、手動で確認しながらレイアウトを修正することができます。

3. スクリプトで自動検出
より高度な方法として、スクリプトを使用して禁則文字が行頭や行末に配置されている箇所を自動で検出し、警告や修正を行うことも可能です。スクリプトを活用すれば、折り返し位置の確認や特定の禁則文字の配置状態を管理できます。


禁則処理の影響を最小限にしたい場合は、設定やスタイルシートで対応するのが現実的な解決策です。
2024/09/12(木) 10:33:09.00
>>461
459です。ありがとうございます。
2024/09/12(木) 16:14:51.50
>>462
ChatGPTの回答でした w
464氏名トルツメ
垢版 |
2024/09/13(金) 11:17:15.40
こんにちは、質問させてください。
indesign2024を使っております。

テキストフレーム内の、大きさの違う文字を天地中央に揃えたいのですが、小さい文字が中央より下になっております。

ベースラインシフトを使わずに、設定で中央に揃える方法を教えていただきたいです。
465氏名トルツメ
垢版 |
2024/09/13(金) 11:26:22.47
最近、AIに仕事もってかれてるけど…
エロ脱衣AIで遊んでますw
https://undressher.app/r/dcomrc5t
https://undressAI.com/?ref=dlotgc0c
466氏名トルツメ
垢版 |
2024/09/13(金) 11:26:23.67
文字パレットにある文字揃えを仮想ボディの中央にすればよい
文字・段落スタイルであれば、基本文字形式内にある文字揃えね
467氏名トルツメ
垢版 |
2024/09/13(金) 11:28:59.15
>>466
早々にありがとうございます!助かりました。
2024/09/14(土) 15:50:39.83
今ようやく気がついた間抜けだが・・・

「段落囲み線」
これ、長年苦労した本文の罫囲みいけるんじゃね?
本文中表組みとかやってページで泣き別れになったら
それこそ泣く泣く流し直しとかせずにすむ
469氏名トルツメ
垢版 |
2024/09/18(水) 21:35:26.06
ルビフィクサーでとあるルビを悉く間違えてて、ルビの一括変換したいんだけどインデザで可能ですか?
普通の置換で「検索形式」にルビのフォントとサイズいれても認識してくれなくて
2024/09/18(水) 22:04:52.07
>>469
ルビフィクサーのメニューにある「ルビ適用状況...」
471氏名トルツメ
垢版 |
2024/09/19(木) 22:23:53.08
>>470
あああなるほど!
ありがとうございます!
2024/09/25(水) 11:44:44.55
パブリッシャーって知ってた?
自分はニュースで初めて知ったんだけど
2024/09/25(水) 15:10:17.72
知らないよ
知らないふりをしていたから
2024/09/25(水) 19:12:54.28
パブリッシャーは会社貸与のWindowsPCになぜかショートカットだけは存在していたんで、なんだこれとググった記憶がある
475氏名トルツメ
垢版 |
2024/10/10(木) 18:33:07.32
全部AIにやってもらおうかな?
とりあえず今は脱衣AIで遊んでる程度だけど
https://ur0.jp/2txb6
476氏名トルツメ
垢版 |
2024/10/14(月) 18:05:25.71
例えばオブジェクトを30度回転させたとします
そうするとそのオブジェクトはもとの状態から30度回転しているという情報を持ちます。
これを回転した状態を維持して回転0という状態にすることは可能でしょうか?
477氏名トルツメ
垢版 |
2024/10/15(火) 11:18:56.58
合成すれば新しい方のオブジェクトの属性になるから
単純な図形なら小さいオブジェクトを作成してそれを重ねて合成すればいいんでないかな
478氏名トルツメ
垢版 |
2024/10/15(火) 15:21:26.17
こういうエロ脱衣AIでAI脱がせて
写真集作ろうかな?
https://ur0.jp/VtJWA
https://ur0.jp/2txb6
2024/10/16(水) 18:01:38.66
InDesignの変形パネルのWにある数値を入力しました。連動してHも相対的に変わってほしいのですが…
WとHの比率を保持したいのです。
鎖のアイコンがあるって教えられたのですが、見あたりません…
2024/10/16(水) 18:07:17.28
コントロールパネルの方にありました…
変形パネルに付けてよ w
(パーセントに鎖ボタンはあるけど)
2024/10/16(水) 18:37:17.23
連動して欲しくないときもあるしコマンド押しながらのほうが良くね
鎖クリックするのめんどくさいし

イラレだとできなくなった糞仕様なんだよな
482氏名トルツメ
垢版 |
2024/10/17(木) 18:17:26.02
2025版はどうなの?
2024/10/17(木) 18:24:46.73
イラレの縦横比はいつの間にかシフトに変わったんだな
5年くらい悩んでたわ
設定で変えられるのかな
2024/10/17(木) 18:24:56.58
>>481
>コマンド押しながら

知らんかった。サンキュ。
ちょっととまどったけど簡単にできた
2024/10/17(木) 22:38:25.63
画像のサイズを、フレームごとmm指定で拡大縮小することってできる?
2024/10/17(木) 23:35:54.35
変形パネルに数値入れればいいんじゃないの
2024/10/18(金) 01:40:21.87
>>486
中の画像はそのままで、フレームだけ拡大縮小されます…
2024/10/18(金) 01:46:36.76
変形パネルに「内容を変形」オプションがありました。
2024/10/18(金) 16:12:45.11
やはり最近のInDesignの変形パネルには「内容を変形」オプションは無かったです(InDesgn2.0の頃はあったらしい…)

画像の全長をmm指定で拡大縮小したいんだけど、ドキュメント全体には「フレーム調整オプション」で「自動調整」「内容を縦横比率に応じて合わせる」がチェックされています。ただ個別の画像を選択してみるとそれが外れていて、変形パネルでWとHをmmで指定すると、相変わらず中身の画像は元のままの大きさで、フレームのみ拡大縮小するんだけど、そういう仕様でしょうか?(新規画像配置には「自動調整」「内容を縦横比率に応じて合わせる」にチェックが入っています。ドキュメントのデフォルトで設定しているので、そうなるんだと思いますが)
https://i.imgur.com/GfAAjrO.jpeg
2024/10/18(金) 18:22:01.35
拡大縮小ツール使えばいいじゃん
2024/10/19(土) 07:33:57.33
>>487
変形パネルの%の方に◯◯mmって入れてみて
2024/10/19(土) 17:20:04.98
>>491
できました
こんなの気付かないわ w
裏技っぽい
2024/10/19(土) 19:05:16.03
ローマンに切り替えてmm打つのまんどいんだよな
あと%のところうまくドラッグできなかったり
2024/10/19(土) 20:53:47.32
でも電卓で%値を計算して入力するのに比べたら…
今までずっとそうやってたぞ
20年以上 w
2024/10/19(土) 22:29:55.83
内容を選択して数値入力で変形してから
フレームを内容に合わせる、のほうが好きかな
2024/10/19(土) 23:23:38.57
拡大縮小ツールでもmm使える
2024/10/19(土) 23:23:42.43
あれもややこしいよな
変形しちゃったり
2024/10/22(火) 20:32:46.56
複数ファイルの作業途中で関連付けが2025に変わっててビビったわ
499氏名トルツメ
垢版 |
2024/11/03(日) 22:37:43.55
Winの19.5、コントロールの塗りからカラースウォッチ選ぶとパレットが消えちゃって
項目はあるのにコピーとか削除ができなくなってる……
こんなでかいバグなんでリリース前に気づかねえんだ……
ほんとWinのUI周りはフリーソフトレベルに落ちてきてる感すごい
500氏名トルツメ
垢版 |
2024/11/13(水) 01:03:38.61
Winの2025にしたらやっぱり.indd関連付けを消しやがった
ほんとAdobeはWindowsを理解してないな
2024/11/13(水) 05:19:17.53
Premiereは逆に関連付けを変えなくて困るんだよな
2024/11/13(水) 07:42:28.61
>>500
どゆことですか
503氏名トルツメ
垢版 |
2024/11/13(水) 21:54:07.21
>>502
旧バージョンを削除する、で2025をインストールしたら.inddファイルのアイコンが「不明」ドキュメントになって
ダブルクリックすると「プログラムを指定してください」になる なぜか.idmlはIDのまま
2024/11/14(木) 07:31:41.38
winはバージョン問題少ないと思っていたけど大変だなそれは
505氏名トルツメ
垢版 |
2024/11/26(火) 14:47:39.97
Windows版はOSとの絡みで問題が多いな
IDで開いたファイルのフォルダをしばらく削除できなかったりする
(IDを終了させても裏で走っているAdobe Crash Processor.exeがロックし続けている)
506氏名トルツメ
垢版 |
2024/11/28(木) 09:07:40.24
>>505
最近知ったんだが、削除しようとした時にタスクマネージャーのパフォーマンスを出して
右上のリソースモニターから、ハンドルの検索欄にそのフォルダ名をぶち込んで
掴んでる該当アプリをそこから終了させると良いかも
InDesignもそうだがAcrobatが特に酷いわ
2024/11/28(木) 09:18:24.06
MacOSアプデについていくのしんどいから次買うとしたらwinと思ったんだけどね、winはwinでそういう問題があるのか
508氏名トルツメ
垢版 |
2024/11/28(木) 10:32:12.47
>>506
LockHunterというツールで終了させてる
2024/11/28(木) 11:40:38.65
仮想PC込みだけど
Windows版なら8から今までのバージョンを1PCでまとめられる
2024/12/26(木) 18:27:52.04
InDesignって、ストーリー内の一部の文字列に囲み罫を付けることって出来るんだっけ?
アンカーBOX的なものは使わず、文字スタイルだけで実現可能なヤツ。

で、その囲み罫の中身は、条件によって

・囲み罫だけが付く
・囲み罫の中に色を入れて、文字を白抜きにする

の2パターンに分けられると良いのだけれど。。。
ちなみに、見出し的なものなので必ず行頭に位置し、2行にまたがる必要は無いです。
2024/12/27(金) 10:30:07.71
その見出し的なテキストの中の一部の文字を囲みたいってこと?
それなら囲み罫だけなら出来るっちゃできる
下線と打ち消し線とパイプ文字+正規表現スタイルで

でも10か所程度とかなら素直にアンカー使った方が絶対早い
2024/12/27(金) 10:48:24.99
>>511
横レス失礼

うわ、「パイプ文字」なんて言葉あるんだ。
| ←これのことか。初めて知った

あとこの場合、おそらくそこまで正規表現は効果ないよね。
同じ文字の囲みでない限り
2024/12/27(金) 14:12:48.47
>>511
ありがとう。普通に罫囲みはできないってことだね。
条件に入れてなかったけど、角丸の囲み罫なんか夢のまた夢だなぁ。。。
罫囲みしたい箇所は、ぱっと見でも320箇所以上あるから、アンカーだと厳しそう。

段落単位なら罫囲みできるから、最新版なら文字単位にも対応するよう進化してるかと思ってたのに、残念!
2024/12/27(金) 21:08:56.84
>>512
説明端折ったけど、実際に参考書みたいな本の組版をしたときは
<ENスペース>|○○○…|<ENスペース>で枠囲みになるよう正規表現スタイル組んだ
2行またぎもあったから複数の正規表現パターン作って擬似的に条件分岐させたりくっそ面倒だった

>>513
文字囲みは10年以上前から要望されてるのに頑なに実装しようとしないんだよな
スタイル使うにしても検索すれば出てくると思うから頑張って
515氏名トルツメ
垢版 |
2024/12/28(土) 09:17:41.07
文字囲みは
欧文はディセンダがある上に大文字小文字の関係で不格好になりそうだから要望が少ないのかな
そういった問題のない和文(その他)には分かち書きじゃないという面倒な要素があるし
2024/12/30(月) 17:32:38.68
あえてレベル高いこっちで聞くが
illustratorの段落スタイルでtabのあとの級数変える方法あったっけ
517氏名トルツメ
垢版 |
2025/01/01(水) 10:45:24.63
令和最新版2025モデルにしたらIDからリンクオブジェクトの編集を実行して修正保存後に
IDに戻ってもそのオブジェクトが更新されない(▲マークのまま)んだけど
あれってどこかに設定スイッチあったっけ?
2025/01/13(月) 21:15:56.26
俺の今までで一番笑える失敗
ネットの煽り合いでレスするために打った「~~じゃねーか。馬鹿じゃねーの」
みたいな文を作成中の書籍の本文中にさし込んでたこと
先方が驚いてた
2025/01/15(水) 00:58:52.84
>>518
コピペのミスかね

コピペってこわいよね
Illustratorでの例だけど移動距離をコピーして
別オブジェクトを同距離で移動させようとして
選択をミスって、移動距離の数値をペーストしてしまったことは
けっこう何回もあるわ
気をつけてても何ヵ月過ぎるとまたやらかすんだよね
520氏名トルツメ
垢版 |
2025/01/16(木) 10:10:56.73
IllustratorでコピーしたのをIDにペーストしたらxmlタグが貼り付けられて困惑することがある

笑える失敗は記憶にないな
笑えない失敗はたまによくある Illustratorのつもりで最後にアウトライン化して納品しちゃったとか(´・ω・`)
2025/01/18(土) 22:22:52.54
たまによくあるってのが、まさにあるあるだよな笑
笑えないけど笑っちゃう
2025/01/19(日) 03:11:59.39
InDesignとは関係ない失敗だが
メールでよく書く文「PDFをお送りします」を「ピ」で単語登録してたが
うっかりして他の登録単語「ピッチャー」になってた。つまり

ご指示のありました修正が終わりましたので、
ピッチャー

というメールを送ってた
2025/01/20(月) 00:29:13.23
誤変換ネタはDTP関係なくいろいろあるよな

知人のパンフに「繰り返しお使いになれます」が
「クリクリ返しお使いになれます」になってたまま
初校→再校→念校まで行ってたってのがあったな
もうちょっとで印刷まで行ってたのに残念だった
2025/01/21(火) 17:31:02.29
仕事の引き継ぎで説明聞いたけど、同僚が450ページ分ぐらい画像を貼り付ける作業をデータ結合じゃなくて手動でやってるくせにすぐ終わるとドヤってる。出来上がったデータ汚ねぇくせにやたら自信満々で腹立つw
525氏名トルツメ
垢版 |
2025/01/21(火) 23:12:25.21
画像貼るだけだったらわざわざデータ結合の設定をせずとも
450コマ?ページ内にもっと複数コマあるのかな?
450回くらいポチポチクリックして済むならそれでいいという気持ちも理解する
526524
垢版 |
2025/01/21(火) 23:33:34.18
1ページにA4サイズの高解像度のモノクロ2階調の一つだけど、なぜか毎回LZW圧縮しないクソデカデータ。しかも画像ボックスが見開きを少し跨いでる(A4の四辺5mmずつ大きい)からPDFの出力も時間かかるアホ仕様
2025/01/23(木) 00:17:51.11
実際にはどんなデータなのか
というよりどんなデザインなのかを見ないと
なんとも言い難いけどね
フォーマットをぐりぐりやるより力技でやるほうが早いこともあれば
スクリプトなりなんなり考えたほうが早かったり、いろいろだし

でもまぁ、圧縮くらいは考えてほしいのはそうかもな
2025/01/23(木) 06:52:23.27
1200にしちゃまずいんでしょうか
2025/01/24(金) 00:26:08.16
>>528
モノクロ2階調なら1200でいいと思う
次点で600
530氏名トルツメ
垢版 |
2025/01/24(金) 08:26:05.29
>>529
元がコピードットの2400dpiとかなら
間違いなくモアレでるから安直な解像度変更はすべきではない
2025/01/24(金) 10:51:50.66
そのへんは線数も関わってくるから解像度変えなきゃいいってわけでもないやろ
2025/01/25(土) 03:35:55.26
デザイナー(仕様もらってないけど受け取った画像のままでいいのかな……)
編集(これサイズ合ってないけどリテイクは面倒だからいいか……)
印刷所(モアレ出るけど印刷まで時間ないからいいか……)

これ
2025/02/13(木) 02:41:22.75
InDesign2020
ブックパネルの下端、一番左のアイコン「スタイルとスウォッチをスタイルソースと一致」
先日、これがあることに初めて気づいた。同期っぽい感じはする。検索しても出てこない。
もし同期だとすると、アイコン一つで簡単にできちゃ困るんだよな……
ファイル個別でスタイルを修正してるとか、同期したくない場合がある。
実際、うっかり押しちまったわ
534氏名トルツメ
垢版 |
2025/02/17(月) 23:58:42.25
質問お願いいたします
バージョンはどれでもいいのですが2025とします

字形で「(1)」、「(2)」といった形のものを出したいとします
一桁数字だったら選択して「選択された文字の異体字を表示」とすればいいのですが
これが二桁、例えば「(12)」とかを出したいときはどのようにすればいいのでしょう?
リストから探すしかないのでしょうか?
2025/02/18(火) 10:14:25.23
WindowsのIMEなら12って普通に入力して変換すれば1文字の数字記号がでる
2025/02/18(火) 10:32:40.87
>>534
ATOKだと(20)まで変換で出てくることを確認したぞ

問題は(21)以上か?
537氏名トルツメ
垢版 |
2025/02/19(水) 02:16:27.07
フォント次第だよ
538氏名トルツメ
垢版 |
2025/02/19(水) 20:30:24.79
534ですが回答どうもありがとうございます
残念ですがリストから探しましょうか…

立て続けに質問させていただき申し訳ございませんが
PDFを書き出すときの画像圧縮で、例えばX1aやX4のデフォルト設定では
450を超える場合300に圧縮となっていますが
これって300超えたら300に圧縮とか、350超えたら350に圧縮としないで数字に開きがあるのは何か意味があるんですかね?
2025/02/19(水) 21:16:06.45
丸数字打って異体字変換すればええやろ
2025/02/21(金) 23:12:14.31
>>538
特に意味はないと思う
Adobeの印刷関連への無知が出てる気がするよ

というか、あのあたりは懇意にしてる印刷屋さんと相談するか
圧縮はしない設定にしとくのが無難だと思う
もちろんあらかじめ画像の解像度はちゃんと整えとく前提で
541氏名トルツメ
垢版 |
2025/02/22(土) 13:43:08.05
>>540
ありがとうございます
腹落ちしました
仕事で解像度xxくらいのPDFって指示されると圧縮設定にゆとりを持たせないとダメなのかと悩んでしまっていました
2025/02/26(水) 08:57:49.79
320を300に落とすような、わずかな変更は画質落とすだけの結果になるからでしょう。
2025/02/26(水) 15:17:23.12
>>542
言われてみれば手動でphotoshopで画像を触るときはそうするけど
これがそれを再現するための設定だったとは…
544氏名トルツメ
垢版 |
2025/02/27(木) 23:51:58.48
それだったら320以上は320に圧縮とすると何かデメリットがありますでしょうか?
2025/02/28(金) 13:10:31.29
邪魔だからなるべくファイルサイズ小さくなりたいはずなのに
300になるはずだった子まで全員320になられるとその分だけ小さくなれない
という程度のわりとどうでもいいデメリットがあるんでは
2025/02/28(金) 19:51:38.40
4コアcpu使ってるのに使用率がいつも25%付近、せいぜい30%までしか上がらない。
インデザインってこんなもんだったっけ?
表への流し込みが全く進まなくて気になってみたがもっと頑張れ。
2025/02/28(金) 23:26:19.53
赤字の多いハズレ仕事をひいて超つれえ
また土日休みなしだ
2025/03/01(土) 00:12:21.41
わかるわ当たり外れあるよな
アホに合わせるのはつらい
2025/03/01(土) 05:47:14.79
>>546
そんなもんだよ
マルチコアもGPU処理もろくにない
550氏名トルツメ
垢版 |
2025/03/01(土) 11:34:13.22
>>545
もうファイルサイズなんてどうでもいいやの時代だし(´・ω・`)
2025/03/01(土) 17:18:32.84
イラレだけどPDF互換ファイルを作成きらい
2025/03/03(月) 07:07:49.03
>>551
それやらないとInDesignに貼れないのに
2025/03/03(月) 10:22:31.57
>>550
とはいえストレージがもったいないからある程度はね
あと余りにひどいサイズだとリップがしぬ
2025/03/03(月) 17:55:26.80
予備PCのCS5.5の方が遙かに軽いぞどうなってんだ
555氏名トルツメ
垢版 |
2025/03/10(月) 20:20:30.36
質問良いですか?
セルスタイルで囲み罫が0.1のものをいくつか作ったとします
それらのものを内包した表スタイルを作ります
その表スタイルで外周の罫を0に設定したとします
しかし、単独のセルスタイルの罫線設定の方が勝ってしまって
表スタイルの外周の設定は生かされません
どうしようもないのでしょうか?
2025/03/11(火) 10:21:07.49
競合する場合はセルスタイルの罫線設定が優先されるからどうしようもなかったはず
やりたいことは何となく分かるけど、この仕様じゃないと一般的な表を作る場合に困るから仕方ないね
557氏名トルツメ
垢版 |
2025/03/11(火) 18:42:15.22
ありがとうございます
スッキリしました
2025/03/13(木) 12:02:55.27
表の外枠の線幅がセル幅や高さに影響してしまうからヘッダ行は線幅を加味して高さ設定しないと本文行がグリッドに沿わない
よくこんな仕様続けるな
2025/03/14(金) 20:03:03.03
うちでやる表組みはほとんど線幅0.1mmだからあまり問題じゃないが、
確かに線のセンターが基準にならんのはやっかいな時はやっかいだよな
2025/03/14(金) 20:33:35.78
本文行と表内テキスト両方でグリッドに沿わなきゃ裏に透けたときに酷い
だから横罫は段落境界線使うときもある
2025/03/29(土) 14:42:32.63
モリサワの、OS過去バージョンのサポート停止またうぜーな……
OSをアップグレードしてAdobeソフトが動くかどうか全部確認しなきゃなんねえ
2025/04/01(火) 16:49:39.65
サステナビリティってもんがねーのか
2025/04/01(火) 17:45:26.32
結局最新版(-1)を維持していかないと足並みそろわんな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況