X



■イラストレーター Illustrator ver.45■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名トルツメ
垢版 |
2022/07/20(水) 15:05:50.91
業界必須ツール【 Adobe Illustrator 】の45スレ目。
最新バージョンのみならず、旧バージョンの話題もOKです。

  ルールその1:質問の際は使用バージョン・PC環境等も併せて書くこと。
  ルールその2:動作保証外環境での使用は自己責任で。
  ルールその3:割れに関する書き込み及び、マルチポスト(重複投稿)は厳禁。
  ルールその4:犯罪示唆は即通報します。
  ルールその5:レス>>950を越えたら身分立場問わず次スレ立てに挑戦せよ。

Adobe Illustrator
ttps://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html

前スレ
■イラストレーター Illustrator ver.44■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1635202653/
■イラストレーター Illustrator ver.43■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1622758753/
■イラストレーター Illustrator ver.42■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1607305032/
2022/12/16(金) 23:40:26.91
>>657
ベクターならサイズはおのずと実寸になるもんじゃないの?
素人がbmpとかでチラシ作ってるのは画像ぼやぼやだったりするからな
2022/12/17(土) 01:38:10.13
ベクターから画像に保存してトレースって無駄なことをさせるんだね
昔使っていたローランドのプロッターはIllustratorやFreeHand、G.Crewでも直接プロット出来たのに
今使っているMIMAKIはIllustratorかたfineCut経由でプロトってしている

原寸で作ってどのくらいの解像度で書き出すのかって話なら
自分で試してみるのlが一番ですよ
2022/12/17(土) 02:36:31.42
プロに発注すれば簡単に解決するし安いな
2022/12/17(土) 02:46:01.47
>>659
Illustratorプラグインか
1万くらいするグレードアップ版ならできるみたいだが正直たかすぎるよね
>>660
安くはないな
自分でやればカッターの本体代とカッティングシートとプロパティシート合わせて4万くらい
社名1mのカッティングシートで3~4000円するからなあ
営業車とかに貼るなら左右と後ろで1台あたり1万くらいするからなあ
2022/12/17(土) 04:45:09.39
ハードも買うんだよw
2022/12/17(土) 04:50:12.80
暮らしのマーケットみたいなとこやココナラでも良いんじゃね
2022/12/17(土) 06:23:14.53
MIMAKIのFinal CutのためにOS9とイラレ8現役
2022/12/17(土) 09:40:57.70
社名ロゴは公式WEBサイト左上のPNGをとってくるのがデフォ
(300dpiで1×4cm 500%拡大でもなんでもしちゃえ☆)
2022/12/17(土) 10:27:22.85
ですよねー
イエ~イ♪
2022/12/17(土) 10:40:02.80
社名ロゴというか、黙っててもCIのデータと
VIマニュアル支給するところは結構まともだし仕事やりやすい。
逆に言ってもデータ送らない、送ってきてもベクトルデータで
ない場合の会社は次に何やるか分かってないところが多い。
あくまで個人の経験上だけど。
2022/12/17(土) 14:24:21.03
>>667
そらそーだろ
どんなデカい印刷物やらweb広告やらやるか分からないのに
ベクトルのデータ無いなんての話になんねーわ

間に入った広告代理店とかが「お願いしにくい」みたいな事情がなければ
んなこた普通はない
2022/12/17(土) 17:33:51.19
イラレで文字入力してカットライン作るのってどうやるんですか?
フォントなので「画像をトレース」ができないし
アウトライン化だとフォントの外と内に二重に線ができてしまいます
2022/12/17(土) 18:41:04.39
むしろどうすれば二重になるのか
線幅ついてるからか?
2022/12/17(土) 18:51:52.40
>>670
カッティングシートの話題があったのでその流れで質問しました
シルエットスタジオっていうソフトで取り込んだあとトレースするとなってしまいます
カッティングマシンはパスを切るみたいなので
dxfファイルで読ませてトレースしないといけないと思ってトレースすると
外側と内側で
https://i.imgur.com/GDPdsfg.jpg
こんな具合にトレースされてしまいます

とりこんだままだとパスはなく画像のような感じになっています
2022/12/17(土) 19:17:36.07
見た目上の問題で線幅の真ん中で切られるだけじゃないの?
切ると二重になるの?
2022/12/17(土) 19:40:20.49
>>672
どうやらdxfで取り込んだらパスが表示されるはずらしい…
パスはまったくないので、互換性などの問題なんですかね

フォントで文字を書く
それをアウトライン化
dxfで出力してカットラインマシンのソフトに読み込ませる

としてます
YouTubeなどでみると、dxfだと歪みが出る、とか書いてあるけど
僕の環境ではそれはなくて
パスがついてこないだけみたいです
2022/12/17(土) 19:41:08.49
カッティングマシンのスレがあるみたい(あるとは思わなかったのでこっちでききました)なのでそっちで聞いてみます
2022/12/17(土) 23:14:38.56
もう余計な機能追加マジで要らん。OFFにするのがめんどいだけ。
2022/12/18(日) 09:49:11.33
毎回
従来のインターフェイスに戻すのと
ドキュメントがない時にホーム画面を表示するをオフにするのつらいお
2022/12/18(日) 10:25:45.86
簡単じゃん
678氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/18(日) 17:41:05.37
>>676
地味にわかるわ
記憶が甦る
2022/12/18(日) 20:36:23.28
ホトショでバージョンアップの度、「従来方式を使う」チェックボックスを探しまくる作業よりマシ
2022/12/18(日) 23:28:28.26
設定ファイル引き継げばいいだけだろ
2022/12/18(日) 23:35:38.28
ホーム画面ってなんであんなに重いのか
まあ確かにうちのマシンは古いけど
2022/12/19(月) 00:00:42.34
>>680
どんどん増えるの知らんのか
683氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/19(月) 00:19:08.59
そういう基本的なファイル構造を知らないままやってると、いつかファイルが開かなくなってアジャパーになるのが目に見える
どんどんゴミが溜まっていることすらも知らないままというのは無知は罪だとつくづく思う
2022/12/19(月) 00:22:39.43
ファイルが開けなくなるとか今まで1度もないけどな
2022/12/19(月) 01:16:34.83
普通に引継げるね
2022/12/19(月) 02:02:46.81
>>681
新調しようや
2022/12/19(月) 02:38:33.37
旧型はねえ
688氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/19(月) 07:28:42.43
アジャパーって
689氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/19(月) 12:19:38.06
イラレっちゅうのはプログラム形式からして、保存→開く→修正変更→保存のルーチンを繰り返していくうちに何時の日かエラーメッセージとともに開かなくなるんよね。
制作サイドでは年に一度は起きる。そのとき上で言うところの「アジャパー」になるのよね。
インデとかのプログラムとは違うせいなのだが。まぁ、制作を年がら年中やってるところは対策はしてるけど。
自動で上のルーチンを繰り返すプログラムつくって何回目にそうなるか実験すればわかる。
2022/12/19(月) 12:37:18.89
そんなのならないよ
2022/12/19(月) 12:42:08.90
ファイルが壊れるってのはある
バックグラウンドで保存が悪さしてたとかね
だいたい保存中にいけないことが起こる
2022/12/19(月) 12:45:10.70
ハードを疑え
693氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/19(月) 15:25:29.34
>>691
保存中又はハードに原因があるというのが正解
インでとちがいイラレのプログラムは保存される機能の順番が違うんだが、保存中になにやら余計な動作を横やり入れたり
急いでいるのは分かるが完全に保存処理が終わるまでじっとぎゃまんするんじゃ。
それとハード(記憶メディア)が本体のスピードについていかないポンコツを積んでる場合とかは最速の記憶メディアに交換だな。
記録メディアが遅いと本体の処理速度のギャップで保存中にファイルが壊れてしまうん米。
次に開こうとするといきなり「ファイル形式云々で開けません」となる。
そうなったらもう無理いわゆる「ご臨終」
2022/12/19(月) 16:03:11.73
うちはローカル保存では今まで1度たりとも起きたことはなかったけど
サーバーに直接保存していた時期に「開けませんでした」エラーが何回か出たことがあったな
695氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/19(月) 16:37:26.31
>>693
制作屋はそのリスクを良く知ってるから面倒でもリスク防止策をやってるんよね。
言ってみればアナログなタイムマシンってやつだな。
トロくさいことやってるなぁと思いながら見てたがそれなりに有効だわ。
2022/12/19(月) 16:54:17.94
Source Treeとか、単純なテキストドキュメントぐらいしか活用できんもんな。
2022/12/19(月) 17:22:10.04
昔Res editで開いて直したな
2022/12/19(月) 19:19:38.68
あえて言おう!
オマかんであると!
2022/12/19(月) 22:39:23.83
コマンドZ繰り返すとなりやすい気がする
あと、保存したのに数工程前に戻ってることが何度かあった。おそろしい
2022/12/19(月) 22:45:52.27
てかそのまま納品しちゃって事無きは得たが
先方は「固有の問題ってやつですね」と言ってきたんであるんだろうな
のちにおれも「固有の問題ってやつですね」でごまかしてる
2022/12/20(火) 02:40:53.22
ファイル保存トラブルは特定の人に多いんですよ
電圧が不安定な地区とかも起こりやすい
2022/12/20(火) 05:41:12.39
電力会社よる違いお願いします
2022/12/20(火) 06:57:09.49
https://i.imgur.com/IdWfpvF.png
2022/12/20(火) 07:04:48.32
さすが専門板ともなると備えがいいな、すぐに出てくる
2022/12/20(火) 07:05:49.54
>>701
実際、無停電電源装置とかで電源安定させる意味はあるってことか
2022/12/20(火) 07:40:41.06
地域やビルの変圧器が交換時期などで不安定な場合が有り
時間帯で90V近くまで下りルーター等の作動がオカシイとか出る
コムシスの知合も同様のトラブルが出るユーザーに困ってた
2022/12/20(火) 07:44:16.64
本体の電源ユニット不良や容量不足を起こして不安定な場合も有り
ユニット交換したら何の問題も無くなった人もいます
2022/12/20(火) 09:01:57.69
昔月イチでデータ消失するMacがあったけど電力供給問題もあったのかな
ウインドウ内のファイル表示からファイルが消えていくのが目視できる恐怖
2022/12/20(火) 09:10:09.32
あと>>708のマシンで
「2つのファイルの名前が勝手にテレコになった」んだけど
そういう事例って世間的にあるのかな
イラレの貼付け画像で遭遇して印刷後に気づいたけど
もう手遅れなんでばっくれたw
2022/12/20(火) 11:12:39.84
遠隔操作されていたのでは?
セキュリティ緩い所が多かったし
2022/12/20(火) 11:32:29.29
>>710
単純ないたずら目的なら可能性あり
外部からの営利的な妨害目的はそこの仕事の価値で考えてゼロw
あとは同僚の嫌がらせw
そういやイラレファイルの破損はここ10年くらいは遭遇してないや
無駄に重いのはあるけど(それが設定の蓄積ってやつね)
712氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/20(火) 11:33:24.04
最低限の無停電電源装置をかまさないとかもうその時点で論外
問題はそれ以上の話
2022/12/20(火) 12:54:38.55
以前在籍していた所で遠隔ソフト仕掛けてメンテナンスしていたわ
社用アドレスで呑屋のネーチャンとやり取りしてるバカをイジったな
2022/12/20(火) 19:51:01.78
㈱や㈲は一般的にどう処理しますか?
社名は新ゴの太いので書いたけど
新ゴのそれらの記号は太くしても
かっこは太くならないので不格好になってしまいます
2022/12/20(火) 20:27:05.05
一昔前ならそんな外字使ってんじゃねえと一喝された事案
今のスタンダードは知らん
2022/12/20(火) 20:27:25.12
外字じゃねえ記号だな
2022/12/20(火) 20:36:06.07
よく営業車に書いてあるの見るけどどうやって書いてるんだろう
2022/12/20(火) 21:07:17.78
アウトライン取れば、どうにでもできるだろ
2022/12/20(火) 21:15:33.28
フォント混ぜれば良いじゃん
720氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/20(火) 22:25:43.00
そういう時は一文字四つに分けて切り分けた四分の1にそれぞれに
株式会社、有限会社、合資会社、合名会社、宗教法人、学校法人、社団法人、って入れるんだよ
例外があって四文字にならない税理士法人、公益財団法人、その他とかはどうでもいいわ笑
721氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/20(火) 22:26:23.99
>>719
マジになんなよ笑
2022/12/20(火) 22:59:41.64
>>714
むしろ()が太かったら重過ぎだろ
2022/12/20(火) 23:06:33.65
㌔㍉㍀㌅
2022/12/20(火) 23:08:08.81
㌧㌠
2022/12/21(水) 00:52:31.38
>>722
細すぎない?
https://i.imgur.com/xr727cP.png

これは社名と相応に太くみえる
https://i.imgur.com/EgJGCzV.jpg
https://i.imgur.com/WdMtuNQ.jpg
2022/12/21(水) 01:48:43.29
またおまえか
じゃあ(有)にすりゃ済む話しだろ
2022/12/21(水) 01:49:28.27
そもそも略すべきものではないけどな
2022/12/21(水) 01:53:58.70
>>726
()だと丸みが大きすぎるよ
株式会社って小さく書くか
二段になってる記号と多い気がする
㈱はなんかちょっとした書類とか識別のときで車に書くのは不適切な気もするよね
2022/12/21(水) 02:47:41.58
カバなの?ど素人なの?
2022/12/21(水) 03:54:20.99
自分のセンスに自信ないのにホイホイ仕事受けてんじゃねーよ
お前を信じてる客が本当にかわいそうだわ
ちゃんとしたデザイン会社に入って修行しろ世間の迷惑が
2022/12/21(水) 04:00:24.25
>>730
質問すれあったか?
732氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/21(水) 06:17:28.04
㍿イラレ印刷所、略さないっていうのが正解
2022/12/21(水) 06:54:22.91
友達から頼まれたのをキッカケに仕事になるのではと考えたが
破滅的にセンスの無さが発覚した現在地
2022/12/21(水) 07:04:43.61
学校の成績く努力しても学習効果が上がらずヤル気スイッチ無し
な奴が何故か習ってないのに手書き文字が上手かったりする
という流れでパソコンが使えない
2022/12/21(水) 07:46:16.94
字が上手かろうがヘタだろうがPC使える使えないは関係無い
2022/12/21(水) 08:42:32.21
全角で()カーニングじゃね
2022/12/21(水) 08:55:35.04
バカなの?
738氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/21(水) 12:30:58.97
>>736
和文のときは『全角・パーレン』が常識
半角使う奴は、我々業界人からすると『もぐり』の認識
2022/12/21(水) 13:16:09.71
和文で半角パーレンをわざわざ変換で打つやつw
理由は「Wordでみると全角は字間が空いて見えるから」
やめてw
2022/12/21(水) 13:56:10.88
一括置換すれば良いじゃん
741氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/21(水) 13:58:03.41
まぁな素人の基準は「ワード見た目」だからしかないっちゃしかたないが。
入ったテキストファイルは「半角・パーレン」を「全角」にいちいち変換スンのはトラブルのもと。
なんでもかんでもワードエクセルパワポあげくのはてにゃパブファイル出しやがって。
そのうえ「こんな感じでスマートな感じでやってね」とかやかましいわあほんだら笑
742氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/21(水) 13:59:15.08
>>740
くそくだらん作業をはさむなぼけ
2022/12/21(水) 14:02:15.41
なんでイラレスレw
2022/12/21(水) 14:08:40.85
>>738
https://i.imgur.com/WdMtuNQ.jpg
これ太いし全角じゃなくない?
2022/12/21(水) 14:14:51.39
エクセルで丁寧につくったレイアウト見本・原稿をもらうはいいんだけど
「これ本文が5ptっすかw めっちゃギュウギュウですやんw」
746氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/21(水) 14:17:34.19
>>744
略さないのが正解
余計だが、こういう社名の場合は、法人種別名を先に持ってくるのがセンス
CIの時点で間違った悪い例
素直に「株式会社 山川電気工事」にしなかったせい
お大事に 笑
2022/12/21(水) 15:23:15.67
>>744
ってかこのかっこ株って()だけ画像で書いてるかフォントいじってるんじゃないの?

後株はだめってこと?
2022/12/21(水) 15:30:17.71
>>746
頭悪そう
2022/12/21(水) 15:37:50.04
中卒らしいな
2022/12/21(水) 18:42:12.64
㈱ 使うのは複数の社名が続く時に、
しつこいし読みにくいからコピーライティング時に
略号使うだけと思ってたけどな。
協賛企業で社名がひたすら並ぶ時とか。
看板や、クルマのボディでの表示はCIをマニュアルに
則って入れるってのが本来だと思う。
2022/12/21(水) 18:45:22.49
本来だと思うというのはいいとして
普通に車乗ってると半数以上㈱だな

ためにしやってみたが㈱だと見かけるやつほどバランスがよくない
お約束のフォントとかあるのかな?
2022/12/21(水) 18:45:31.72
>>750
頭悪いな
753氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/21(水) 18:55:47.07
>>752
上場企業とかのクラいないんだからシーっって笑
そこらの零細会社の社名に命かけりゃそのうちいいことあるからがんばれ
2022/12/21(水) 18:59:19.90
そもそものその話じゃない事が理解出来ない障害を持ってる
2022/12/21(水) 19:13:29.77
IDがないこともあり、ほんとこのスレ話の流れがわかんねえ

個人的には最近あまり記号の使い方を考えることはなかったなあ・・・
多分だが写研→Macになった時にいったん全部(●)の形に変わり、それがある程度定着してねーかな?
2022/12/21(水) 21:27:40.67
とはいえ
㈱って一般的だよね
トラックなんかでもよくみる
2022/12/21(水) 23:41:57.70
車のマーキングで(株)を使うのは、
限られたスペースで会社名を文字を大きくしたり
一目で会社名を判読してもらうために単純化するためです
文字数によっては長体にもします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況