>>45
会員でも飼育できる頭数に限りがありました。
我々の団体は友達同士の有志で野良猫を拾う、仲間内の家で飼う。と言うところがスタート地点であり、飼える頭数が限界迎えた時点から活動を正式な団体としてスタートしました。

我々は正式に飼いたいと申し出がある場合は譲っていますし、野良猫を発見した場合はまずは飼える人を当たりいない場合は不妊などの処置をして名簿を作成して地域猫として保護しています。
ついでに言うと、ドライで冷たいと思われるかもしれませんが、会員の皆も含めて地域猫を飼育をしていると言う感覚が無いのです。
餌も可愛がって与えると言うより、人や他の動物に襲いかかるような凶暴化を抑制させる意味合いの方が強いです。
活動を正式に行いだした責任だけで餌やりや清掃を行っているようなものです。まぁ次世代にバトンを渡せない命の尊厳を失わせた変わりにせめて、その命は全うさせてやろう。ぐらいの傲慢な思想です。