X

老犬な日々40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 23:34:05.33ID:Ckcvpgrz
年老いた犬について語るスレです。
介護の仕方や病気・認知症(痴呆)についての情報交換や、老犬への愛を語ってください。
荒らし煽りにレスする人も荒らしです。完全スルー&NG登録で各自で対応しましょう。

■ペットロスの人はこちらもあります(※見れない人は「使用ブラウザ名 jbbs 表示」で検索)
【★】ペットが亡くなった時【ペットロス★】 Part5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1589519641/

■前スレ
老犬な日々34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1585805634/
老犬な日々35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1594795965/
老犬な日々36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1604351180/
老犬な日々37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1611905660/
老犬な日々38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1619529974/
老犬な日々39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1624948516/
2022/03/16(水) 16:43:33.67ID:HxRe/xTa
ダブル買えば?
2022/03/16(水) 19:02:16.86ID:hAyGWoJ6
セミシングルの布団をもう一組買うという選択もありかと
701わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 19:19:15.15ID:+4llx9FR
>がんばれ。最後を看取るのが
 飼い主の仕事。絶対に一人で逝かせるなよ
 あんたのその後に影響するぞ。
 後悔のないようにした方がいい
 時が過ぎても後悔はやってくるぞ
702わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 19:27:37.68ID:+4llx9FR
>>698
その時間も永遠ではない。
俺は時間は買えないと思って
仕事辞めた。今は朝どっちかが起きて
まったり食事したり散歩とかでグダグダ
1日終わるぞ。それで良いと思う俺はね。
2022/03/16(水) 21:26:39.52ID:e/Gr2VUZ
離れてもピタッとくっついて来るんだよね…
んもーー寝かせてよおおと思うけどこの温もりを離す気にもなれず、肩が凝る
夏を待とう
2022/03/16(水) 23:13:23.80ID:rd2hogt6
>>703
居なくなるともう二度とその時は戻らないよ。永遠にくっついてくるわけではなく限りあるんだから。
心穏やかに共に過ごして。
2022/03/17(木) 01:35:53.94ID:UvjyL0kZ
コマ切れ睡眠で肉体的にはだいぶ辛かったけど
それでもやっぱり生きててくれたあの時間は一番幸せだった
あったかくてなあ…今でも戻りたいよ
706わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 02:10:50.97ID:O3YRWPlR
>>701
すごくよくわかる
2022/03/17(木) 15:23:36.96ID:t7rTYPm1
よくわかるけど一人で逝かせてしまった人の心をナイフで抉る言葉でもあると思う
オペ中とか入院中に逝ってしまった子も多いし、何日もロクに寝てなくてフラフラになってる時に
ほんの10分うたた寝した間に逝ってしまったというエッセイも読んだ

自分は幸い何回も看取れたけどいつも深夜や明け方だったから
皮1枚の差で「起きたら冷たくなってた…」ということになってたと思う
それこそ自分が一番恐れてたことだった
絶対に一人で逝かせない心構えで人犬一体で暮らせば結果は違っても後悔は少ないはず
てかそうであってほしい想像するだけで胸が痛いから
2022/03/17(木) 15:59:27.19ID:8fX0Apz7
実体験でしょうか
お気の毒様
2022/03/17(木) 16:44:56.10ID:t7rTYPm1
>>708
お心遣いありがとうございます
大変失礼ながらお気の毒様には”です”などをつけた方がよろしいかと存じます
文字だと尚更感じが悪くなりがちで使い所が難しいと思います
2022/03/17(木) 17:14:40.01ID:9vy9zh71
ある程度予測のつく体調なら看取れるけど
そうとも限らない
一人でいかせないと思っても出来ないときもある
若犬で外出中に何かの発作をおこしてというケースもあるくらいだし

犬って本当に死ぬとき飼い主にいてほしいと思うものか
わからないけど
飼い主の気持ちを救うのは疑いない
2022/03/17(木) 17:42:37.78ID:PiotV3ZN
よく帰りを待ってすぐ息をひきとりました
みたいなのを見るとあえてホッとしたのかなって泣いてしまうが待って苦しんで欲しくもないな
本当無理なく天寿を全うしてほしい
2022/03/17(木) 18:45:54.06ID:iVoVc38i
>>710
一人でハッスルしてるけど
そうやって自分に言い聞かせてれば?
2022/03/17(木) 21:24:09.06ID:8fX0Apz7
何か理由があるんでしょう
2022/03/17(木) 23:18:27.05ID:+22QcESG
昨日うちの犬14歳が倒れて全身痙攣、瞳がひらく、よだれ垂らしたりして本当にびっくりした
てんかんってやつなのかな…
2022/03/19(土) 18:50:07.50ID:oZvsnDgP
>>714
てんかんだね
良い獣医さんならまず脳の疾患疑ってどこかでMRI取りましょうってなる
年齢的にも何かの病気の前兆でてんかんが出るケースがある
2022/03/19(土) 18:51:34.68ID:oZvsnDgP
良い獣医さんて書き方変だったわ
慎重派の獣医さんなら、に訂正
2022/03/19(土) 19:43:20.67ID:DQ1apGRN
最近散歩に行きたがらない時が増えたので病院連れてったら弁膜症末期だった
咳もなくて全然気づかなかったよあーどうしよ
2022/03/19(土) 19:59:43.29ID:W6AKOley
良いとか慎重とか、ではなく
ちゃんと脳神経内科や外科専門の獣医師に診て貰うように。
MRIを除外診断でする前に確認すべきことはあるし、そういうスクリーニングになってるのに、知らないかかりつけ獣医師多いからね。
2022/03/19(土) 22:26:48.91ID:YQlTgvgh
>>717
生きてる間に気付いただけ若干マシ

田舎の親戚のは気付かれる前に急死しちゃってる
いきなりだったとは言うが、実際ろくに見てなくて健康診断もせずで前兆をスルーしただけだろうと…

うちの田舎みたいな超ド田舎だと、ほんっと意識は昔のまんまだから仕方ない
それまで一頭すらも最後まで世話して看取った経験がないくせに、ぬいぐるみ感覚でポンポン増やして多頭飼いしまくりだしな
720わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:12:35.72ID:+R0jpcyf
散歩に行きたがらないとか途中で帰りたがるのは前兆だね
軽く見てるとあっという間
2022/03/20(日) 21:50:17.59ID:vlfPl2sW
ご相談させて下さい。14歳、認知症の中型犬です。
家も飼い主ももう認識出来ないようですが、散歩ではよく歩くので、せめて散歩くらいは楽しくさせてあげたいと、遠くの放せる広場に連れて行きたいのですが
大好きだった車に乗せると、キュンキュンワオンワオンとひっきりなしに鳴くようになりました。
散歩はよく車で違うコースを歩いていたので、毎日近所のコースというのも刺激が無くて良くないのでは無いのかなと思っています。
同じような境遇の方はいらっしゃいますか?
どうにか車で泣き叫ばないように出来る方法などありますかね…
2022/03/20(日) 22:17:04.49ID:gOL+n1uQ
>>719
7カ月前に健康診断を受けて少し糖が高い以外異常なしだったんですが、まさかステージ3.5まで一瞬でなるものと思いませんでした
かかりつけ曰く急激に進行するケースは珍しいが見られないほどではないとのことで、咳をしないタイプも3割ほどあるとのことです
散歩はいつもすぐ抱っこをせがむ動きたがらない子だったんですが行きたがらないのは初めてだったんで連れてって良かったです
これから残された時間を大切にしていきます
それにしても親戚の犬は残念でしたね、看取った経験がないというのはちょっと恐ろしいですが・・・
2022/03/20(日) 23:55:14.47ID:yUMSA3pZ
>>721
車のなかはうちの子もすごく鳴く
病院にしか連れて行かないから心を鬼にして載せてる
鎮静剤をのませたばかりだとおとなしい時もあるけど
散歩にならないかも
どうしても連れて行きたいなら
鳴き声は気にしないで運転する
囲いのないところでは放さないしかないかなあ
2022/03/21(月) 03:12:34.63ID:9wTfdAeJ
小型犬で12歳過ぎたら半年に1回は簡単な健診を受けるようにしてたな
でも人間と違って保険で腫瘍マーカーやMRIやCTやマンモや内視鏡できるわけじゃないから
せいぜい血液検査とエコーと触診でわかる範囲
やっぱり命を奪うような重い病気や急病には抗えなかったな
辛いけどそれがその子の命運だったと思うようにしてるよ
2022/03/21(月) 19:22:43.79ID:iAfCe3WV
。・゜・(ノД`)・゜・。
2022/03/22(火) 03:50:16.29ID:mqQpzU3L
うちの獣医だけかもしれないけど
意外と健診って全身触診をそこまでやってくれないんだよね
せいぜい口の中をパパっと見て耳下喉足のつけね膝裏のリンパを触るぐらい

マジでただのにきびに見えるような小指のツメの半分のポッチが
タチの悪い肥満細胞腫で1,2ヶ月放置したらもう転移済みみたいなことも結構ある
タチの悪い性質だったら乳腺のシコリとかどこかのコブもそう

だからほんと飼い主が全身を指と手のひらで触ってこまめにチェックするしかないよなって
小さい異変まで気付いてくれないんだなーって
皆さんの地域の獣医さんはどうなんでしょう?
2022/03/22(火) 09:07:36.05ID:ljiNtaGh
犬が若い内からかかってた獣医はいつの間にか保定するスタッフがいなくなって規模縮小してて、触診なしで診察進めるようになったから変えた
変えた先は設備揃ってて全身しっかり触って診てくれる獣医
だけど診療費高い&説明不足
どちらも満足度あんまりだけど選択肢がない田舎です
2022/03/22(火) 09:49:21.19ID:f/sK9kcM
>>723
ありがとうございます…
鳴いてる時ストレスを感じているなら無理に乗せた方が良くなさそうですよね、、、
認知症になると、何を求めてるのか、何をしてあげたら幸せになってくれるのか全然分からなくて悲しい日々です…
2022/03/22(火) 13:51:34.98ID:/K0WpYhN
>>728
散歩やめちゃうと刺激が無くなって良くないだろうから、やっぱりやめないであげて欲しいけどなあ
2022/03/22(火) 14:22:35.98ID:18MQ/5bu
選択がないと言うなら引っ越せばいいのに
ここであーだこーだいってももしもの時に寿命が短くなるだけ

本当に犬のことを思ってるのなら田舎から出たほうがいいのでは
1度きりの人生と犬生ですよ
2022/03/22(火) 14:40:43.08ID:/K0WpYhN
>>730
そんな安易に言っていいことでもないはず
2022/03/22(火) 14:44:57.40ID:ljiNtaGh
戦争に巻き込まれたくないなら海外に行けばいいのに、みたいな?
2022/03/22(火) 15:25:39.68ID:cFohZ7ht
だったらもう死んじゃった方がいいね
2022/03/22(火) 15:57:54.86ID:oa6MDbOO
何スレか老犬スレを読みましたが
一人の方が半分くらいのレスしてませんか?
2022/03/22(火) 16:29:34.95ID:sQVFwbXc
しかも感じ悪い人ね
ほとんど優しい人なのに本当に老犬といたことあるのかみたいな奴がヤイヤイうるさい
2022/03/22(火) 20:14:32.97ID:2BsTTcS3
いわゆる妬み嫉みだと思う
貧富だけではなく心にゆとりがないと出来ないことだから…
2022/03/22(火) 22:20:50.93ID:f/sK9kcM
>>729
レスありがとうございます!もちろん近所散歩は毎日行きますが車に乗せて放せるところに行くことは諦めようかな…と思いました
本人の気持ちが分からないので難しい問題ですね´`
2022/03/22(火) 22:42:19.51ID:KEN3fY3U
うちのは一度歩けなくなって落胆したけど何故か急にまたヨロヨロ歩けるようになったら家の前とかヨタヨタゆっくり歩かせてるよ
認知症になる前に元々散歩嫌いだったからどんどん散歩嫌になって連れてかなかったのが悪かったなー
やっぱ外の匂い嗅がせたり太陽光とか風とか刺激与えるの大事かもね
再度歩くようになって色々させてたら前より元気になった気がする
2022/03/22(火) 23:00:57.40ID:18MQ/5bu
散歩はストレス解消にもなるからね
小型犬の中にはあまり行きたがらない子もいるみたいだけどある程度の頻度で散歩をしてれば異常にも気づきやすい
2022/03/22(火) 23:11:40.08ID:KEN3fY3U
うちは柴だけど柴も結構散歩嫌がる子が多く見受けられる
若い頃から散歩嫌がる子だった
個体差なんだろうけど
2022/03/22(火) 23:38:29.28ID:vw3niZg1
うちの子も全力で散歩拒否するんだけどめげずに行った方がいいのかな
抱っこで家から離れても下ろしたら全力で家に帰ろうとする
外より家にいる方が幸せなのかな
2022/03/22(火) 23:46:26.96ID:18MQ/5bu
>>741
昔からそうならそれでいいですよ
中でゴロゴロしたい子は珍しくないです

ただ運動不耐になってるかどうかだけは気を付けたほうがいいかと
2022/03/23(水) 00:56:07.30ID:gl1GAiFY
うちも嫌なら家でいいよねって家ばっかりで過ごさせて走り回るならいいけど歳だから家でも寝てばかりだったから足腰みるみる弱っていって立てなくなったよ

深夜徘徊と夜鳴きがすごくてたまにすごくイライラした
可哀想だけど昼間無理ない程度に起こしてウロウロさせて体力使ってあげた方がリズム的にもいいのかも
全て経ってみないとわからないのがもどかしい
正解がないよね
寝てるところ起こすのもかわいそうだし歩きたくないのに無理させてストレスになっても困るし
良くも悪くも結局全ては結果論でしか話せないんだけどさ
2022/03/23(水) 03:44:53.55ID:ZJDWSFBS
>>734
自演創作煽り
変な人がいるね
2022/03/23(水) 04:16:24.47ID:ZnarosEf
>>737
犬にとって自由に歩き回れる環境は最高のものだってことには変わりないだろうし
色々工夫して連れてってあげて欲しいな…

車内では自由にさせず、バリケンなどに入れてタオルかぶせたりして外が見えないようにした方が良いかも
繰り返しで慣れてくれるか、何か落ち着く方法が見つかると良いね
2022/03/23(水) 15:25:28.77ID:Rmi1w+Bz
検査検査言う先生に儲け主義だろなんて昔は感じてたが
今はあれ良い先生だったのかもなとも思う
2022/03/23(水) 16:06:00.88ID:FBKYumD6
変な人がいるというか生き物嫌い板の荒らしが
単にグロ貼ったり市ね連呼してもスルーが簡単すぎて相手にされないから
ここをブクマに入れて日参して1行煽りとかで住人のふりして住人を殴ってるだけだと思うよ
あとたまに愛犬を失ったショックで意固地になってる方とかも

平和に使いたい人がほとんどだから気にしない方がいい
2022/03/23(水) 22:46:02.84ID:6wv+C756
>>741
うちもそんな散歩しかしない
家でヨタヨタ歩いてるけど外で家に帰る時はめっちゃ走る
走れるんじゃんーて思う
2022/03/24(木) 21:04:51.85ID:uEEtqP0P
検診で病気見つかっちゃった
半年くらいでこのくらいの大きさにーって言われたけどこの子ずっと痛かったのかな
最近前より活発じゃないな歳だからかなって思っててt気づかなかったよ
2022/03/24(木) 21:40:58.22ID:tVCNno41
明日胸のしこりの手術
ただただ無事一緒に帰りたい
私の幸運はすべてこの子に捧げます
2022/03/24(木) 22:48:23.60ID:NOpf3i8g
>>750
一緒に祈ってます
うまくいきますように!
2022/03/24(木) 22:56:38.74ID:ICU0vhVU
もし宝くじにあたったり遺産が入ってきたりお金持ちだったりして
病気でもないのに予防的にMRIとかCTを定期的に検査したら長生きできると思う?
2022/03/24(木) 23:14:06.15ID:NOpf3i8g
早期発見しても治せない病気ってのがあるからね
2022/03/25(金) 00:52:39.13ID:l3jB3Ib8
CTはX線の被ばくが気になるから
必要な時だけにしたい
あと麻酔は必要になるよね
2022/03/25(金) 00:55:11.51ID:l3jB3Ib8
>>749
ショックだろうけど
健診で見つかったのなら飼い主も獣医もよくやっていると思う
犬はどうしても進行が早いから辛いね
2022/03/25(金) 04:56:52.57ID:McqBrM2u
まずはかかりつけの診立て
思い込みで診察する獣医はダメだ
京大出てても
2022/03/25(金) 07:23:57.63ID:e7mAU405
>>756
これ
もう何十年も前だがうちの初代は獣医の決めつけ思い込みで他の検査せずに様子見しましょう
となって、そのまま急性肺水腫+αで亡くなった
死因は不整脈か血栓がとんだのか不明だけど、セカンドオピニオンは大事ね
最期の時期は大きく変わらなかったかもしれないけど、メンタルやられた
2022/03/25(金) 11:04:41.95ID:VJjju8Yh
人でもペットでもそうだけど、死を受け入れるには一定の納得感というものが無きゃいけないからね

酷い誤診がやミスなどあるとそこが解消出来ずに止まってしまいがちで、後々長く引きずることになる
2022/03/25(金) 16:24:15.34ID:McqBrM2u
。・゜・(ノД`)・゜・。
2022/03/25(金) 20:12:33.48ID:eSz6Iocb
>>753
>>754
そうか…
人間みたいにケアしたら長生きできないかなぁってよく夢見るよ
でも毎回麻酔かけられてぼっちで待つ犬は辛いかぁ
2022/03/25(金) 22:41:42.75ID:VJjju8Yh
>>760
そもそも麻酔のリスクを軽く考えすぎ
何度も気軽にやっていいもんじゃないよ

うちの家族の犬は口の中の小さな腫瘍をとった後に腎不全になっちゃってた
やたら食い意地の張ってた子がご飯食べなくなって検査したら、もう最悪レベルの重度で余命宣告

元々それ以前から多飲多尿の兆候があり、きちんと調べるよう何度も言ってたのに、飼い主の怠慢でなかなか検査しなかったってのも大きいが
やっぱりあの麻酔が最後のひと押しになったよなと思う
2022/03/25(金) 22:51:43.34ID:vWNGorAH
避妊手術と病気で、2回麻酔してるけど、もうしない方が良いと言われたな
過去にしてるとリスクも高くなるのかね
年齢も年齢だし、もしまた病気あっても緩和ケアみたいになるのかな…
2022/03/26(土) 21:25:33.37ID:BPqXnVtl
>>749
>>750
どうか
どうか元気になるように祈っています
頑張ってください
2022/03/27(日) 03:27:32.09ID:ITEzUsJ5
>>750です
長文失礼します
祈ってくれた方ありがとうございます
麻酔覚醒後気管虚脱の発作が起き緊急の電話かかってきてパニクりながらお迎えいきました
説明もほとんど聞く間なく家に連れ帰り無事発作は落ち着きました
元気がなく、立ち方がおかしかったけど今日はいつもの様子に戻って安心したところです
先生が頻繁に様子確認の電話くれて、この先生にお願いして本当によかったと思いました
あとは結果を待つのみです
2022/03/27(日) 11:39:29.29ID:Dme2La4T
>>764
良かったです
早く完治するようお祈りしてます
頑張ってください
2022/03/27(日) 16:08:07.17ID:95W1VFzB
>>764
ちょっと大変でしたね、とはいえ落ち着いたようで良かったです!
頻繁に電話寄越す先生は少なくとも責任感はある証拠です。

それにしてもあの糞かかりつけは一生忘れんわ…
2022/03/27(日) 16:13:20.10ID:95W1VFzB
>>757
>メンタルやられる
よく分かります。賢明な獣医は飼い主の心情にも配慮してるけど、そんなことに興味ない!とか言動に表している獣医は間違いなく技術もハズレな獣医の確率が高いです。
普段の診察からの言動で取捨選択すべきですね、万一の時の為に。
2022/03/28(月) 00:22:47.06ID:zE3OyruT
犬なのに肉よりブロッコリーやさつまいもが大好きで、生の状態だと気づきもしないのに
茹でてる途中で気付いて台所ウキウキ歩き回って茹で上がると早くちょうだいと大ハッスル
ドッグフードいらないからこれだけくれって顔するわ
老い先長いとは言えないからできるだけ好きなもの食べさせてやりたいけどね
2022/03/28(月) 01:18:50.64ID:xVs+LKGm
ブロッコリーは結石の原因になりうるからねえ…
まあドッグフードよりかは新鮮なもののほうが良いのは確かだろう
我々だって毎食が乾パンではキツい
2022/03/28(月) 02:22:43.19ID:Ce4CZpdN
尿にストラバイト?が出がちなんだけど
あんまりあげない方がいい野菜とかある?
フードだけだと食い付き悪くてカツオブシとか入れてるけど…
2022/03/28(月) 13:59:52.26ID:5jW9jit2
>>770
かつお節は特にだめな食べ物だよ
2022/03/28(月) 14:10:15.14ID:h9RXJ2hh
なんで?
2022/03/28(月) 14:16:19.14ID:5jW9jit2
ストルバイト結石ができた犬に食べさせてはいけないものリストにあったよ
2022/03/28(月) 19:07:33.46ID:0GuqJdO6
マジで
三代目が鰹節大好きなんだよなぁ
初代二代目には殆ど与えなかったけど…二代目が早世したので、もっと色々食べさせてあげればよかったと
2022/03/28(月) 22:18:16.97ID:xVs+LKGm
>>774
少しお高めで質の良い缶詰めを小分けラップして冷凍
食事の都度、解凍して少しドライフードにかけてやると食いつき良くなるし、栄養バランスも崩しにくいよ

人間でもそうだけど、特定の食品をずっと毎日というのは何かしらの弊害が出やすい

これはどんなに体に良いとされるものでも同じ
食のリスクヘッジの第一は、続けて同じものを食べ過ぎないということ
良いものも度が過ぎれば毒になりうる
もともと身体の小さな犬なら尚のことだよ
2022/03/28(月) 22:28:34.68ID:eBHJtDu0
かつお節は腎臓病にも悪いからなー
若い犬には平気でも老犬になるとあげたくない食べ物の一つだな

昔はダシ出したあとかつお節をご飯に散らしてあげたりしたけど今思うとあげなければよかった
腎臓のろ過機能は一生使い捨ての枚数の決まったティッシュ箱みたいなものだから浪費しなきゃよかった
2022/03/29(火) 00:37:39.27ID:j/r/bGg7
煮干しとかもリンやマグネシウムが多いんだっけ?
たまになら良いけど毎日は避けるべき食材ってけっこう多いよね…
2022/03/29(火) 07:19:57.54ID:7DGEJG+q
毎日人間の食べるものを与える人がこのすれにいること自体驚き
2022/03/29(火) 08:48:07.15ID:TjbRxsS8
ドッグフード嫌いすぎて食べないから鶏ひき肉チンしてフードに混ぜたりはしてるわ…
2022/03/29(火) 10:58:24.98ID:UQ4d3m/P
>>778
このスレだからじゃないの
2022/03/29(火) 12:26:59.35ID:j/r/bGg7
>>779
細かいこと言っちゃうと、与える肉の部位も少しずつ変えたほうが良い
2022/03/29(火) 13:03:39.61ID:gYw31eOE
>>781
かえてる
豚鳥牛も変えてる
小さい時からグルメに育っちゃったから好き嫌いもすごいし大変だよ…でも年齢より毛艶がいい
2022/03/29(火) 17:17:31.15ID:j/r/bGg7
>>782
幸せな子だねぇ
2022/03/30(水) 00:12:31.49ID:HWgMlYDz
うちは歳とってからグルメになったよ(病気になった時いいもの食べさせすぎた)
ドッグフードだと、いなばのパウチ系は喜んで食べたけどそれ以外は高級なのもダメ
犬なのにドッグフードのにおいが嫌いなのかな
肉食べてても寄ってこないけどパンや野菜食べてると突進してくる
国産でドッグフード感薄いフードって高いんだよね、毎日はきつい…
とりあえずギリギリ食べるフードにささみやさつまいも混ぜてあげてるけど
昔はなんでも一瞬で食べてたのになあ
2022/03/30(水) 07:36:58.57ID:9W15R8i1
これは正解じゃないし間違ってると思うけど
うちは愛犬を真っ向から擬人化してたから本当に我が子状態だった
失った時も我が子を失った痛みと同じだった
一緒に寝て出かけてお風呂も脱衣所で待っててくれた

だから人間なら毎日カロリーメイトと水だけの食事じゃイヤだよなと思って
人間が食べられる肉類魚類とミキサーで砕いた野菜キノコ海草ちょっと納豆チキンスープとかをローテしてあげてた
圧力鍋で骨を軽くやわらかくして与えたり…貧しかったからその分自分はセルフカットにしたし必要最低限の買い物しかしなかった
犬も自分が全身手入れして医療費を貯金した
犬はあくまでも犬って意見もわかるけど幸せだったな
2022/03/30(水) 08:51:24.89ID:mfTwxMK0
平均寿命より長生きしましたか?
ほぼ変わらないなら犬も幸せでしたでしょう
2022/03/30(水) 12:33:57.88ID:IFB0nIdL
>>785
それで良いんですよ
すばらしいです
みんなこうであってほしい
2022/03/30(水) 16:43:07.31ID:BfCJSlAv
>>785
自分でグルーミングするのは大切なことだよね、ショップに出せばいい出さないといけない、って捉えている人多い。本来は自分が出来るグルーミングレベルの犬種を飼うべきだと思うよ。日本ではプロフェッショナルに依頼すべきは獣医療だけだし。

ってこんなこと言ったら荒れそうだけど。
2022/03/30(水) 18:52:42.23ID:9W15R8i1
なんかありがとうございます
犬は飼い主がどんなみすぼらしい外見でも10年同じ服着てても何も気にしないでくれる
旅行しても高級ホテルなんか行った事なくて一緒に車中泊だった
外見も人間の都合でいじくりまわしたし、とことん人間に都合のいい生物だなぁと申し訳なく思う
宗教的じゃない意味の神様が人間に分け与えてくれた最高のプレゼントだと思うよ

>>786
平均+1,2年てとこででしたね
足腰立たない16〜19歳の領域がうらやましく思います
どうでもいいが飼い主はおしゃれなショップや人間の美容室恐怖症になってしまったw
2022/03/30(水) 18:53:53.52ID:9W15R8i1
連投すいません
いじくりまわしたというのは自分がではなく子牛みたいなのから2キロのまでバリエーションが多いという意味です
2022/03/31(木) 05:02:13.65ID:8gbqttWm
犬猫を飼って終生幸せにするって本当にお金かかるよね
こんなにペットブームで1000万匹ぐらい飼われてるけど大丈夫なんだろうかとふと思う
2022/03/31(木) 07:27:00.08ID:ZYsZ6xK7
変な飼い方する人は大体平均寿命以下で死なせてるケースが多い
2022/03/31(木) 09:21:33.42ID:fVYn+4gw
>>785
うちも似たような接し方だったよ
老犬になってから子犬の頃のように甘えん坊だった
最後は急病であっけなくて、貯めてたお金も100万以上余ってしまったな
2022/03/31(木) 13:53:37.19ID:4qYJIBp5
>>784
うちも食い渋りに悩んでます
国産のドッグフード感薄いフード、良かったら教えてほしいです
2022/03/31(木) 13:56:48.19ID:4qYJIBp5
>>791
まともに育ててるとほんとお金かかる
元気で若い頃は良くても、介護期になって病気がちになるともう天井知らずだね
2022/03/31(木) 14:37:32.55ID:HrDnvdq9
>>788
「服やバッグやグッズやトリミングにこれだけお金かけられるワタシ♪(ドヤァ」
みたいな、自己顕示欲に利用されてるだけってのが多いよね近年は…
まあうちの家族にも若干居るんだけどさ

この手の奴って結局は飼い主本人の外向けファッションの延長でしか無いんだろうなって思う
大体が最後の介護期まできちんと世話したことない奴ばかりだし
愛情や知識はひと通りあるように見えてもやっぱり基本的には薄情だと思う

うちのその家族も、実家で初代が寝たきりになった時は上手いこと逃げ回ってて本当に何もしなかった奴だし
自分で飼った一匹目も病気の兆候がはっきり出てたのに、色々言い訳してスルーして見殺しにして
巧妙に老犬介護は回避して、さっさと新しい犬にチェンジしちゃったもんな
2022/03/31(木) 14:43:57.67ID:HrDnvdq9
>>789
あなたは素晴らしいよ
わんこも本当に幸せだったと思うよ

>>792
それで次の犬迎えるのも妙に早いんだよね
ペットロスがあまりにも辛すぎるんで早く次の子を…っていう情の厚いタイプじゃなくて
単に水槽の中が空いたから魚を新しく補充しただけ、みたいな感覚っぽい
モラル意識の低い業者には回転の早い客で好都合なこったろうよ
798わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 03:57:50.48ID:O8aUFt7X
>>769
ブロッコリーダメなの?毎日あげてるけどやめた方がいいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況