第107回薬剤師国家試験スレです。
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakuzaishi-kokkashiken/
薬ゼミ
http://www.yakuzemi.ac.jp/
http://www.yakuzemi.ac.jp/blog/
https://twitter.com/yakugakuseminar
メディセレ
http://www.medisere.co.jp/
https://twitter.com/medisere
ファーマプロダクト
http://www.pharmaproduct.co.jp/
https://twitter.com/pharmaproduct
薬塾
http://yakujuku.com/
REC
http://rec123.co.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
探検
第107回薬剤師国家試験 1日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/02(火) 12:07:53.99ID:???
492名無しさん@おだいじに
2021/05/05(水) 19:43:39.05ID:??? 俺は10時間とか長時間勉強できないの分かってるから今のうちにチマチマやってるわ
全く勉強してない状態で模試受けても全科目爆死するだろうから苦手分野の把握もできないし
全く勉強してない状態で模試受けても全科目爆死するだろうから苦手分野の把握もできないし
493名無しさん@おだいじに
2021/05/05(水) 19:47:13.11ID:??? >>491
Fラン以外の人には関係のない話だよ
Fラン以外の人には関係のない話だよ
494名無しさん@おだいじに
2021/05/05(水) 20:40:46.18ID:??? >>493
Fランってそんなにやばいの?Fランじゃないからわからない
Fランってそんなにやばいの?Fランじゃないからわからない
495名無しさん@おだいじに
2021/05/05(水) 21:13:52.58ID:???496名無しさん@おだいじに
2021/05/05(水) 21:17:32.67ID:??? まじでそんなことなんの?Fランこわ…
497名無しさん@おだいじに
2021/05/05(水) 21:25:45.09ID:NB4YbTo3 模試で全国二桁の先輩が卒延してるの今日知ったわ
草も生えない
ぼく氏はずっと家で青本読んでるけど午後にはダレる
アンサングシンデレラとか見てるけどいいモチベ維持の方法ない?
草も生えない
ぼく氏はずっと家で青本読んでるけど午後にはダレる
アンサングシンデレラとか見てるけどいいモチベ維持の方法ない?
498名無しさん@おだいじに
2021/05/05(水) 21:44:08.25ID:??? fランでストレートで国試通る人とか成績優秀で授業料免除受けてる人くらいじゃないの?
499名無しさん@おだいじに
2021/05/05(水) 21:46:25.94ID:??? 模試2桁順位がなんで卒業延期するんだ
卒論がダメだったのか
卒論がダメだったのか
500名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 03:58:42.93ID:??? 9月以降の模試の方が国試よりむずいってまじ?模試は本番に近づくほど どんどんむずくなるかんじってこと?
501名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 04:01:42.92ID:??? 今やってる薬ゼミの春の無料キャンペーンみたいなのって、1年間の間で夏とか何回かあるの
国試過去問解説ありがたいから金払ってもみたいんだけど それだけ単発売りとかしてないよなぁ
国試過去問解説ありがたいから金払ってもみたいんだけど それだけ単発売りとかしてないよなぁ
502名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 06:17:10.60ID:???503名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 06:41:22.31ID:??? 青本読むのはわからない問題が出たときだけ
徹底的に過去問解くのが正しい試験対策
そんなことも知らないから大学受験でも失敗してきたんだろ
徹底的に過去問解くのが正しい試験対策
そんなことも知らないから大学受験でも失敗してきたんだろ
504名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 07:26:44.78ID:??? 確かにな
頑張ってるのに成績上がらない奴は青本通読してるよな
頑張ってるのに成績上がらない奴は青本通読してるよな
505名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 10:43:02.90ID:??? >>502
106回受けた先輩は模試の方が難しいと言っていた
106回受けた先輩は模試の方が難しいと言っていた
506名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 12:31:46.36ID:??? 青本全く使わずrecのビデオだけで受かったわ
507名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 13:02:30.12ID:??? まともな頭なら青本読まないと理解できない解けない問題なんて正答率くそ低いのくらいしかないし青問周回するだけでええだろ。
508名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 13:33:25.72ID:??? まあな
薬剤師国家試験って理解できないで
落ちる奴はいないよな
覚えきれてないだけだよな
薬剤師国家試験って理解できないで
落ちる奴はいないよな
覚えきれてないだけだよな
509名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 13:50:22.11ID:??? そこらへんの高校生に青本片手に持たせて解かせたら合格余裕だからな
理論や考え方が難しい問題なんてないよ
結局青本覚えてればいいだけの簡単な試験
6年かけて青本9冊覚えるだけの簡単な学部だよ
得点取れない人は単純に覚えてない
理論や考え方が難しい問題なんてないよ
結局青本覚えてればいいだけの簡単な試験
6年かけて青本9冊覚えるだけの簡単な学部だよ
得点取れない人は単純に覚えてない
510名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 13:57:47.35ID:??? 覚えるのがめんどくさいんだよな
このままだと俺も落ちる
このままだと俺も落ちる
511名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 14:23:05.33ID:??? 頭の出来よりやってるかやってないかの差だからな国試って
ガチで勉強しても合格ラインに乗らないような頭の奴は大学1、2年で淘汰されてる
ガチで勉強しても合格ラインに乗らないような頭の奴は大学1、2年で淘汰されてる
512名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 15:05:03.21ID:??? やっぱり努力か
耳が痛い
結局落ちたら自分のせいだよな
そろそろやらないとな
耳が痛い
結局落ちたら自分のせいだよな
そろそろやらないとな
513名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 15:55:55.52ID:??? 先輩に回数別5年以上やっとけって言われたけど 青問もいれてなのか回数別だけなのかよくわかんね そして終わらん
514名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 21:21:00.78ID:YeZqU3zL515名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 23:30:21.07ID:??? ぶっちゃけ暗記でなんとかなる
516名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 23:31:55.84ID:??? 真面目にやってる人は受かるから大丈夫
新卒85%以上が合格するってそういうことだぞ
新卒85%以上が合格するってそういうことだぞ
517名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 23:38:10.85ID:??? 真面目に卒延や国試落ちた人が周りにいたら聞いてみて欲しい
青本一周も終わっていない
全く手をつけてない範囲がある
過去3年の国試もやってない
模試のやり直しも全くしてない
薬理すら覚えてない
この全てに当てはまっている
そーゆーことなんだよね。コツコツやれてれば大丈夫
青本一周も終わっていない
全く手をつけてない範囲がある
過去3年の国試もやってない
模試のやり直しも全くしてない
薬理すら覚えてない
この全てに当てはまっている
そーゆーことなんだよね。コツコツやれてれば大丈夫
518名無しさん@おだいじに
2021/05/06(木) 23:49:51.39ID:???519名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 00:03:53.22ID:???520名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 00:09:52.05ID:RW0C7Q0v 新卒で国試落ちする奴とか企業就職で資格いらないか、実家が太くて不合格でも親の脛齧れるボンボンくらいやろ
521名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 00:26:26.14ID:??? >>519
先輩には3年かかって受かった人とかいるからまだまだ
先輩には3年かかって受かった人とかいるからまだまだ
522名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 08:04:25.61ID:??? >>519
何回もやってって言ってるけど
じゃあ同じ青問をやった時に正答率どのくらいある?
何度も見たこと解いたことある問題なんだから少なくとも9割以上はあるよね?
回答を導く解き方も理解してるよね
何周もしてるってのはそう言うこと。そしてそう言う人は合格してる
青本青問何周もしてるのに出来ない人は全く同じ問題ですら3割くらいは間違えたりしてるはず
何回もやってって言ってるけど
じゃあ同じ青問をやった時に正答率どのくらいある?
何度も見たこと解いたことある問題なんだから少なくとも9割以上はあるよね?
回答を導く解き方も理解してるよね
何周もしてるってのはそう言うこと。そしてそう言う人は合格してる
青本青問何周もしてるのに出来ない人は全く同じ問題ですら3割くらいは間違えたりしてるはず
523名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 08:07:10.00ID:h7Eg4MJd 正解文まで暗記して青本の該当ページも思い出せて正解だからな
524名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 08:28:21.54ID:??? 何周もやってるのに出来ないって人は
出来ないんじゃなくて覚えていないだけの話
中学の時に黒板をノートに綺麗にまとめてるけど、内容全然覚えてない人とかいたでしょ
手段と目的が入れ替わってる
覚えるために何周もしてるのに、覚えてないんじゃ結果は出ない
オススメは青本やったら真っ白な紙にそのページを再現してみるといい
さっきやったページすら再現が難しい。
が、これをやると頭に入るよ。抜けてるところがその場でわかるし、何より覚える
もちろん完コピ目指さなくてもいい。必要なポイントだけ再現できればいい
出来ないんじゃなくて覚えていないだけの話
中学の時に黒板をノートに綺麗にまとめてるけど、内容全然覚えてない人とかいたでしょ
手段と目的が入れ替わってる
覚えるために何周もしてるのに、覚えてないんじゃ結果は出ない
オススメは青本やったら真っ白な紙にそのページを再現してみるといい
さっきやったページすら再現が難しい。
が、これをやると頭に入るよ。抜けてるところがその場でわかるし、何より覚える
もちろん完コピ目指さなくてもいい。必要なポイントだけ再現できればいい
525名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 08:51:52.00ID:??? 結構勉強してるのに合格がヤバいタイプがいるとしたら、必須は高得点取れるのに理論が全く取れないタイプの人だな。
必須で8割以上得点できるが理論は3割以下とかの人。
こういう人は実践もあまり点が取れないしかなり苦労する。
必須で8割以上得点できるが理論は3割以下とかの人。
こういう人は実践もあまり点が取れないしかなり苦労する。
526名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 10:00:53.13ID:??? 先輩それだわ
必須88か87取れてるのに不合格で2浪くらいしてる
こういう人って何がダメだったのか謎
必須88か87取れてるのに不合格で2浪くらいしてる
こういう人って何がダメだったのか謎
527名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 11:07:48.59ID:??? CBTの時から何も進歩してないな
理論、実践対策で包括的な勉強すれば自然と必須も出来るようになるから必須だけ点取れる人は多分根本的にやり方が違う
一問一答タイプの問題なんか用語覚えるくらいしかマジで役に立たんぞ
理論、実践対策で包括的な勉強すれば自然と必須も出来るようになるから必須だけ点取れる人は多分根本的にやり方が違う
一問一答タイプの問題なんか用語覚えるくらいしかマジで役に立たんぞ
528名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 14:30:16.75ID:???529名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 22:22:43.11ID:??? 間違った問題に印をつけておくとか、そういうことすらできない奴は落ちるらしいよ
530名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 22:26:22.22ID:??? 逆の方がいいぞ
できる問題にチェックの方がいい
それで全部にチェック入れるまでやればいい
できる問題にチェックの方がいい
それで全部にチェック入れるまでやればいい
531名無しさん@おだいじに
2021/05/07(金) 22:42:34.29ID:??? どんな勉強法でも一通りやれば点は取れるはず
必須しか点取れない人は理論問題読んでも意味が分からないって投げてんじゃないの
必須しか点取れない人は理論問題読んでも意味が分からないって投げてんじゃないの
532名無しさん@おだいじに
2021/05/08(土) 01:12:43.53ID:??? 文章読めないってのはあるかもしれんな
必須9割あれば知識的には十分そうなのに
必須9割あれば知識的には十分そうなのに
533名無しさん@おだいじに
2021/05/08(土) 05:24:21.62ID:??? 勉強した内容を白紙に再現する勉強方法はかなり定着するけど脳への負担が大きすぎて挫折しかけた
534名無しさん@おだいじに
2021/05/08(土) 20:15:48.53ID:??? >>532
知識はあるが考える力が少し弱いのかもな
知識はあるが考える力が少し弱いのかもな
535名無しさん@おだいじに
2021/05/08(土) 20:19:16.58ID:??? 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
536名無しさん@おだいじに
2021/05/11(火) 20:19:06.67ID:??? 去年のウチの大学のデータだと
必須で70以上の人は全員合格してるから
必須さえちゃんと取れれば自然と受かる
必須で70以上の人は全員合格してるから
必須さえちゃんと取れれば自然と受かる
537名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 06:52:34.12ID:??? 必須で得点稼げない奴は、たぶん脳に障害がある
538名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 18:21:13.17ID:??? >>537
稼ぐって何点から?
稼ぐって何点から?
539名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 18:24:15.62ID:??? >>538
63からどこまで伸ばせるかだろ、必須落ちマンになりたいのか?
63からどこまで伸ばせるかだろ、必須落ちマンになりたいのか?
540名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 18:24:26.70ID:??? 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
541名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 20:00:26.13ID:??? >>539
何当たり前のこと言ってんだ?
何当たり前のこと言ってんだ?
542名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 21:36:11.79ID:uwHL9b51 必須ってどうやって伸ばすんだ?
543名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 21:51:16.20ID:??? 必須は気合い
理論は根性
実践は地頭
理論は根性
実践は地頭
544名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 21:52:29.88ID:??? 理論の方が地頭だろ
実践って知識だと思う
実践って知識だと思う
545名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 22:08:09.09ID:??? 理論は知識の集合体だから覚えればバカでも解ける
実践は現場の応用がそのままテストに出てくるから地頭よくないと高得点狙えないぞ
実践は現場の応用がそのままテストに出てくるから地頭よくないと高得点狙えないぞ
546名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 22:25:05.48ID:??? そうなのか?
実践って病態と薬理が分かってれば100は切らないだろ
実践って病態と薬理が分かってれば100は切らないだろ
547名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 23:44:11.93ID:??? >>546
薬理理論満点の知識あったが100切ったで
薬理理論満点の知識あったが100切ったで
548名無しさん@おだいじに
2021/05/12(水) 23:55:40.74ID:duo3/li2 >>547
そういうとこだろ
そういうとこだろ
549あ
2021/05/13(木) 00:09:52.88ID:tpHjEjHX どうしたらやる気が出るんだろか
550名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 00:36:25.26ID:???551名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 01:39:19.46ID:??? >>548
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
552名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 08:30:42.76ID:23u+XxT1 >>551
病態はどうなん?なんなん薬理満点の知識って、どうやったらそうなるんや?
病態はどうなん?なんなん薬理満点の知識って、どうやったらそうなるんや?
553名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 10:10:54.01ID:??? 実践は一問目間違うとその後も全滅とかあるから怖いよな
554名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 12:50:55.96ID:??? >>552
理論の薬理ぐらいなら満点余裕で狙えるだろ
理論の薬理ぐらいなら満点余裕で狙えるだろ
555名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 13:20:18.86ID:??? 薬理苦手だわ
556名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 18:24:22.17ID:??? 薬理は暗記
557名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 21:23:49.33ID:??? 猿でも勉強すれば得点が取れるのが薬理
558名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 21:51:50.09ID:??? 薬理が1番点取りやすいぞ
559名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 21:55:21.50ID:??? 努力が苦手だから暗記が苦手
致命的や
致命的や
560名無しさん@おだいじに
2021/05/13(木) 23:02:18.68ID:??? 薬理が苦手な人は、生物→機能形態→薬理→薬物治療のラインが出来ていない
まだ時間に余裕がある今の時期にこのラインを確立しておけばいい
まだ時間に余裕がある今の時期にこのラインを確立しておけばいい
561名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 00:19:23.15ID:??? 現役生です
スタートアップ模試
必須74/90
理論(物化生衛生法規)20/60
理論(薬理薬剤病態実務)+実践31/65
だったのですが
先ずは理論の過去問10年分を通したほうが宜しいでしょうか...
今の所必須10年分しか解いてない状況です
スタートアップ模試
必須74/90
理論(物化生衛生法規)20/60
理論(薬理薬剤病態実務)+実践31/65
だったのですが
先ずは理論の過去問10年分を通したほうが宜しいでしょうか...
今の所必須10年分しか解いてない状況です
562名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 04:42:01.66ID:??? >>561
もう卒研終わってて時間あるなら
完全な暗記もので、かつ得点源になる薬理、病態から攻めていけ。理論実践の基礎固めで全科目に繋がる
忘却曲線に沿った復習スケジュールを組め(2d、1w、1m)
病態薬理が終わったら、衛生がコスパ高いかと思う
過去問演習して点数上がるのはステップアップまでだな
もう卒研終わってて時間あるなら
完全な暗記もので、かつ得点源になる薬理、病態から攻めていけ。理論実践の基礎固めで全科目に繋がる
忘却曲線に沿った復習スケジュールを組め(2d、1w、1m)
病態薬理が終わったら、衛生がコスパ高いかと思う
過去問演習して点数上がるのはステップアップまでだな
563名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 06:13:55.80ID:??? 過去問10年はやり過ぎ
5年で充分だろ
5年で充分だろ
564名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 13:53:36.87ID:??? >>561
実践10年やってから理論10年でいいと思う
実践10年やってから理論10年でいいと思う
565名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 19:08:03.77ID:??? 俺結局過去問一年だけで去年受かったわ
ちな現役
ちな現役
566名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 20:03:43.78ID:??? どうやって勉強したら受かる?
567名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 20:24:32.84ID:1S7sesXY 大麻草を原料にした医薬品 国内での使用解禁へ 厚生労働省
法律で規制されている大麻草を原料にした医薬品について、厚生労働省が国内での使用を解禁する方針を固めたことが分かりました。
厚生労働省によりますと、大麻草を原料にした医薬品は、アメリカなど海外の複数の国で承認され、難治性のてんかんの治療やがんの痛みを抑える目的などで使用されています。
一方、国内では大麻取締法の規制の対象となるため、使用や海外からの持ち込みが原則、禁止されていて、てんかんの患者の治療をしている医師などから解禁を求める声が出ていました。
このため厚生労働省は、ことし1月に有識者会議を立ち上げて法律の見直しを視野に検討を進めてきましたが、国内での使用などを認める方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。
海外からの輸入に加え、国の承認を得れば医薬品メーカーによる製造・販売も認めるということで、厚生労働省は14日に開かれる有識者会議で方針を示すことにしています。
このほか、若者を中心に大麻の乱用が相次いでいることを受け、すでに禁止されている所持や栽培などに加え、使用そのものを禁止する、いわゆる「使用罪」を創設して罰則を設けることも検討しています。
これに対し、有識者会議の一部の委員は「厳罰化は必ずしも乱用の防止につながらない」などと慎重な姿勢を示していて、改めて議論が行われる見通しです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013029581000.html
法律で規制されている大麻草を原料にした医薬品について、厚生労働省が国内での使用を解禁する方針を固めたことが分かりました。
厚生労働省によりますと、大麻草を原料にした医薬品は、アメリカなど海外の複数の国で承認され、難治性のてんかんの治療やがんの痛みを抑える目的などで使用されています。
一方、国内では大麻取締法の規制の対象となるため、使用や海外からの持ち込みが原則、禁止されていて、てんかんの患者の治療をしている医師などから解禁を求める声が出ていました。
このため厚生労働省は、ことし1月に有識者会議を立ち上げて法律の見直しを視野に検討を進めてきましたが、国内での使用などを認める方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。
海外からの輸入に加え、国の承認を得れば医薬品メーカーによる製造・販売も認めるということで、厚生労働省は14日に開かれる有識者会議で方針を示すことにしています。
このほか、若者を中心に大麻の乱用が相次いでいることを受け、すでに禁止されている所持や栽培などに加え、使用そのものを禁止する、いわゆる「使用罪」を創設して罰則を設けることも検討しています。
これに対し、有識者会議の一部の委員は「厳罰化は必ずしも乱用の防止につながらない」などと慎重な姿勢を示していて、改めて議論が行われる見通しです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013029581000.html
568名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 20:25:25.54ID:1S7sesXY >大麻草を原料にした医薬品
>難治性のてんかんの治療やがんの痛みを抑える目的
大麻草を原料にした医薬品=大麻草から抽出した天然成分
難治性のてんかんの治療薬
エピディオレックス(天然CBDの油脂混合物)
がんの痛みを抑える神経性疼痛薬
ナビキシモルス(天然THC:天然CBD=1:1の経口投与スプレ―)
どちらもイギリス製薬企業GWファーマシューティカルズによる
天然の大麻草から抽出した医療大麻製剤
令和6年薬剤師国家試験
大麻、カンナビノイド、THC、CBD、カンナビノイド受容体、エピディオレックス、ナビキシモルス
出題
>難治性のてんかんの治療やがんの痛みを抑える目的
大麻草を原料にした医薬品=大麻草から抽出した天然成分
難治性のてんかんの治療薬
エピディオレックス(天然CBDの油脂混合物)
がんの痛みを抑える神経性疼痛薬
ナビキシモルス(天然THC:天然CBD=1:1の経口投与スプレ―)
どちらもイギリス製薬企業GWファーマシューティカルズによる
天然の大麻草から抽出した医療大麻製剤
令和6年薬剤師国家試験
大麻、カンナビノイド、THC、CBD、カンナビノイド受容体、エピディオレックス、ナビキシモルス
出題
569名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 20:33:23.21ID:??? >>566
解説丸暗記
解説丸暗記
570名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 20:46:17.24ID:DU9V7YzW 割とマジで解説暗記だな
正解の選択肢以外にも目を向ければ大丈夫よ
正解の選択肢以外にも目を向ければ大丈夫よ
571名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 21:25:36.93ID:??? 解説読んでもわからない問題ってどうすりゃいいの。
理論は特にこればかりだわ。
わからないとこ質問して教えてもらってもよくわからないまま終わる。
もはや日本語が理解できてない気がしてきた。
理論は特にこればかりだわ。
わからないとこ質問して教えてもらってもよくわからないまま終わる。
もはや日本語が理解できてない気がしてきた。
572名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 21:31:27.55ID:??? 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
573名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 21:35:13.12ID:DU9V7YzW わかるときがくると信じて今は飛ばす
教授とか聞ける人が居たら聞く
教授とか聞ける人が居たら聞く
574名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 21:53:29.21ID:???575名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 22:53:29.24ID:DU9V7YzW 青本の黒い文字まで抑えれば85ー90%とれる
別に満点取る試験じゃないと思えば気が楽になる
添付文書とかはみてとくべきだとおもうけど
別に満点取る試験じゃないと思えば気が楽になる
添付文書とかはみてとくべきだとおもうけど
576名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 23:04:03.25ID:??? 添付文書まで見る必要ないだろ
青本の知識だけでいけるだろ
青本の知識だけでいけるだろ
577名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 23:15:24.40ID:??? 106回受験して合格したものだけど
青本を読むよりひたすら青問を解いて、解説読んで、「ん?」ってなったら青本の該当箇所を読んで知識を定着させていったな
あとは、正しいものを二つ選べという問題では、5択中3択は謝ってる文章だから、その誤りの部分を適切な文章に直す勉強法を意識した
漠然と青本を読んでも頭にあんまり入らないタイプだったから、問題演習メインで乗り切ったよ
衛生、薬理、法規は得点源にしたいから時間かけた
むしろ物理、化学はやるだけ無駄だったなぁって印象
薬剤は得意だと強いね
あと実務でコケるとキツいから必須と同じくらいの点数取れると合格できるよ
青本を読むよりひたすら青問を解いて、解説読んで、「ん?」ってなったら青本の該当箇所を読んで知識を定着させていったな
あとは、正しいものを二つ選べという問題では、5択中3択は謝ってる文章だから、その誤りの部分を適切な文章に直す勉強法を意識した
漠然と青本を読んでも頭にあんまり入らないタイプだったから、問題演習メインで乗り切ったよ
衛生、薬理、法規は得点源にしたいから時間かけた
むしろ物理、化学はやるだけ無駄だったなぁって印象
薬剤は得意だと強いね
あと実務でコケるとキツいから必須と同じくらいの点数取れると合格できるよ
578名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 23:25:08.02ID:???579名無しさん@おだいじに
2021/05/14(金) 23:29:56.53ID:??? 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
580名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 00:59:49.67ID:1fe7pRmk581名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 01:36:12.10ID:??? 1日どのくらい勉強したらいい?
582名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 05:44:08.54ID:??? 札幌ひばりが丘病院で麻薬書類に虚偽記載 薬剤師ら書類送検
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180605/afr1806050015-s1.html
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180605/afr1806050015-s1.html
583名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 08:07:12.63ID:??? さすがに添付文書は読まなくてもいい
合格するだけなら青本を抑えるだけで十分
合格するだけなら青本を抑えるだけで十分
584名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 08:10:26.45ID:UKgvrwQs 正答率50以上は確実にやって、それ以下はわかんなきゃ捨てればええやろ
585名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 11:02:17.83ID:??? 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
586名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 13:36:03.06ID:7VZ06e34 >>585
国立は除いて
金が無いと医師になれないようにしたのも
開業医の日本医師会が利権を子孫に提供するために
金が無いと医師になれないようにしたからな
医学部増設を献金して潰して医師数抑えてきたのも同様
そのような医療戦後体制も今年で終わり
国立は除いて
金が無いと医師になれないようにしたのも
開業医の日本医師会が利権を子孫に提供するために
金が無いと医師になれないようにしたからな
医学部増設を献金して潰して医師数抑えてきたのも同様
そのような医療戦後体制も今年で終わり
587名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 19:21:55.83ID:??? 卒試は過去問のみで受かるんかね
588名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 19:22:12.22ID:??? 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
589名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 19:44:42.41ID:??? 卒延です
590名無しさん@おだいじに
2021/05/15(土) 19:46:44.15ID:??? 卒延って前期分だけ学費払って卒試の勉強すんの?
591名無しさん@おだいじに
2021/05/16(日) 20:45:11.66ID:??? ただ国試受けさせたくない大学の都合だから卒試無しで9月に放り出されるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 寝れない!!!!!!!!!!😡
- ヨーロッパ全域で謎の大停電が同時発生!!!!お前ら急げ!!!! [183154323]
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- お前らの奥さんでオナニーするのってダメ?
- 【悲報】宮城県で発生した父親による息子殺し事件でヤフコメ「息子が悪い」の大合唱 [354616885]
- 働かずに親の金で遊んで暮らしてお小遣いは毎月1億円まで家族カードで自由に使える