X



第107回薬剤師国家試験 1日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/02(火) 12:07:53.99ID:???
第107回薬剤師国家試験スレです。

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakuzaishi-kokkashiken/

薬ゼミ
http://www.yakuzemi.ac.jp/
http://www.yakuzemi.ac.jp/blog/
https://twitter.com/yakugakuseminar
メディセレ
http://www.medisere.co.jp/
https://twitter.com/medisere
ファーマプロダクト
http://www.pharmaproduct.co.jp/
https://twitter.com/pharmaproduct
薬塾
http://yakujuku.com/
REC
http://rec123.co.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/02(火) 14:43:56.56ID:???
低能は薬剤師になれない時代
2021/03/02(火) 19:41:51.31ID:???
青本いつ出んの
2021/03/02(火) 22:35:13.51ID:???
お世話になります
106回も散々だったしイチから一般名覚えるか
2021/03/02(火) 23:17:37.57ID:???
8回目の今年もダメでした
31歳のワイはもう無理かな
頑張るぞぃ
2021/03/02(火) 23:25:02.57ID:???
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 88【道路族】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612669819/
2021/03/02(火) 23:46:44.70ID:???
>>5
点数の内訳見たいわ
8名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/03/03(水) 01:53:07.91ID:WFtZ8hvT
>>5
とりあえず、登録販売者の資格取ってみたら?
2021/03/03(水) 02:51:05.78ID:???
>>5
国が薬剤師に要求する業務が変わって
カリキュラムが変わって
国試内容も変わって
年々難易度上がっていくから
もう諦めたほうがいいよ
調剤報酬が無くなって診断結果から処方薬を選定するのが主になっていくから
それを学部で学んでない人はもうほぼ無理
2021/03/03(水) 08:16:42.08ID:???
薬学部が増えすぎたからな
コロナで患者激減だし、国試合格数は絞る方向になるだろ
11名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/03/03(水) 19:52:19.22ID:1KngEUzS
106回の薬剤師国家試験前に話題になった拾い物ツイート貼っとくわ。
お前らもこうなりたくなかったら勉強しろよ。

薬剤師国家試験に3回受験するも不合格|28歳女性の悲痛な悩み
https://mobile.twitter.com/RYakuzai/status/1360562858589757443
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/03(水) 21:13:10.79ID:???
卒延はこっちに書き込め
2021/03/04(木) 19:13:35.56ID:???
惨めな敗北者の集いはここですか?
14名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/03/05(金) 08:36:55.92ID:Tr8XgHeE
三浪目突入ほぼ確〜
2021/03/05(金) 08:45:52.60ID:???
>>9
調剤報酬なくなるんか?
2021/03/05(金) 09:31:08.07ID:???
>>15
どんどん減っていって最終的に無くなるよ
医師が診断、薬剤師が処方という体制になって
調剤は調剤補助員の仕事になるからね
2021/03/05(金) 11:56:24.43ID:???
あと20年は無くならんだろ
2021/03/05(金) 19:20:46.95ID:???
完全に移行するために段階的にそうなるわけで
2018年入学者からそれができる薬剤師を量産する段階に入っており
それができない人は薬剤師になれない時代に2年後の国試から入るから
既卒はそれまでに合格しないともう無理だから諦めた方が世のため
2021/03/05(金) 20:58:51.67ID:???
薬剤師が処方とか無理に決まってるだろw
病態を知らない薬剤師が薬を決められるわけない
例えば不整脈薬の使い分けなんか君ら知らんだろ
2021/03/05(金) 22:03:37.94ID:???
処方までは出来なくても心電図からV-W分類による医薬品の選択は習ってるだろ
2021/03/06(土) 01:07:11.72ID:???
106回の自己採点が218点と7回目にして過去最高だったから受からせて欲しい
2021/03/06(土) 01:31:55.70ID:???
>>19
2018年入学組だけど
3年生の病態薬物治療学で習ってるよ
まじで既卒ってカリキュラムが違うんだね
2021/03/06(土) 02:03:33.78ID:???
>>19
代行処方だろ
大きな病院ならどこでもやってる
2021/03/06(土) 02:08:11.04ID:???
処方能力を身につけた2018年以降に薬学部に入学した薬剤師が現場に増えてきたら法改正して処方権を付与する計画。
その前段階として、既に厚生労働省からPBPMについて提示しており、既に実行されている。

日本病院薬剤師会が推奨するプロトコールに基づく薬物治療管理(Protocol Based Pharmacotherapy Management: 以下、PBPM)とは、
医師・薬剤師等が事前に作成・合 意したプロトコールに基づき、薬剤師が薬学的知識・技能の活用により、医師等と協働し て薬物治療を遂行することである。
つまり、現行法令の制限の中で薬剤師が臨床において行使し得る限界活動

以下例

まず薬剤師は病棟配属前に事前研修。
vital、血行動態、Xp、CT、胸腹部エコーの評価方法。
配属先での薬剤管理に必要な病態機序、管理目標、特に注意が必要な相互作用、配合変化。
以上の研修が終了してから病棟配属。

患者が入院したあとの薬剤師の裁量は以下。
・入院時に主治医が診断・投薬開始・検査予定入れる。
・初回カンファレンス時に医師と管理目標を話し合う。
 以後は薬剤師が経過・検査結果を評価。
 薬剤師が用量判断の理由をカルテへ記載し処方代行。
・TDMに関しても必要性があれば検査オーダー代行入力。
・それらを医師が電子カルテで事後承認。
・無論、医師による追加・変更等の処方も当然可能。
・相互作用、病態に応じ薬剤の投与設計や処方提案。

このように、既に代理処方の段階まで実践されている。
次いで、人材確保出来次第法改正という流れ。
2021/03/06(土) 12:41:46.09ID:???
給料変わんねーのにやる事ばっか増えるな。
2021/03/06(土) 18:00:03.45ID:???
給料も上がっていくから心配すんな
2021/03/06(土) 21:09:49.55ID:???
だといいけどさ。大元の資源が増えるわけでもないのに、どうやって増やすのよ。医者の取り分減らすのか。
2021/03/06(土) 21:49:01.50ID:???
財源論をベースにした財政法そのものが来年から審議される経済安全保障一括推進法で見直されるから心配すんな。
2021/03/06(土) 22:03:01.62ID:???
薬剤師国試にすら難儀してる程度なんだから国家運営の心配なんかせず勉強しとけ。
2021/03/07(日) 10:10:10.86ID:???
Fランのカスと給料が一緒なのは納得できんよな優秀な人とそうじゃない人で差を付けて欲しい
2021/03/07(日) 13:39:13.31ID:???
Fランのカスは研究職に就かないから差はあるよ。 
ただ、研究は研究で優秀なやつとの競争だけどな。
32名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/03/10(水) 11:31:13.58ID:GBjixgEo
国試の勉強始めてるんだけど、薬ゼミの計算問題集難しくて受かる気しなくなった。
2021/03/10(水) 14:43:35.96ID:???
計算問題は捨てても点数は十分足りるよ
まあぱっと見難しいけどパターンがだいたい決まってるから繰り返すうちに解けるようになると思うけど
2021/03/10(水) 21:26:31.91ID:???
物理の計算は面倒やね
捨ててもいけるけど>>033の言う通りパターンは同じやで
薬動の1コーパメントなら問題の横に公式書いて使いそうなのを選びながらゆっくり解いたらええよ
そのうち慣れる
今からやったら受かるで
がんばれ
2021/03/10(水) 21:27:36.44ID:???
>>34は1コンパートメントねw
変なことなった
2021/03/10(水) 21:58:13.12ID:???
>>21
その点はおそらくここにいるべきじゃねぇわ
37名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/03/11(木) 23:33:14.22ID:ZEsqeN3C
青本ってオンラインショップで予約できないの?
2021/03/14(日) 20:57:11.59ID:???
まあまあキツそうではあるけど責任だけ急に増えてなんも権限ない今のしょーもない薬屋よりはだいぶマシそうに見える
あとはやっぱ給料だよなーなんで3年専門卒の看ゴミと給料変わらんねん意味がわからんわ
2021/03/15(月) 00:33:51.02ID:???
薬学部もぶっちゃけ看護の専門並みにカリキュラム詰め込んでたら3年でなんとかなりそう感はある
40名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/03/15(月) 02:32:57.63ID:VzeDEh2D
>>39
それは言わない約束や
2021/03/15(月) 02:50:55.50ID:???
実務実習以外の実習をなくせば3年ぐらいで収まりそう
2021/03/15(月) 03:31:25.93ID:???
4年で何とかなってたから間違いでもない
長くなるほど授業料が膨大になるから研究室の資金が潤うけどね
2021/03/15(月) 15:20:48.43ID:???
殆どの薬学生にとって研究なんて必要ないと思う 
即戦力欲しがる割に無駄が多い
2021/03/15(月) 15:52:16.99ID:???
薬ゼミかファーマプロダクトかで迷うわ
2021/03/15(月) 18:05:10.35ID:???
研究なんぞ国公立大学だけでいいだろ。私学は任意にしろよ。ドラッグストア行く奴らに研究させて何になんねん。バカ高い授業料払わされて、教授のコマ使いって奴隷以下やん
2021/03/15(月) 18:48:30.07ID:???
私立で6年学費払って結局国試落ちるような奴を今後も見て見ぬふり続けるのかも考えものだね。学費回収出来ればそれでいいのかもしれんが。
2021/03/15(月) 23:36:45.42ID:???
>>44
薬ゼミの方がよくね?場所によるけど
2021/03/16(火) 15:05:53.38ID:???
>>47
馬鹿馬鹿しい話だけど薬ゼミの授業と青本が好きじゃないんだわ
とはいえ薬ゼミは規模がでかいのが良いところ
うーんって感じ
2021/03/16(火) 15:20:45.61ID:???
そもそも予備校がどうのこうの言う時点で受からん
2021/03/16(火) 16:07:15.00ID:???
>>49
予備校を選ばないと通う予備校が決まらないのが理解できないの?
2021/03/16(火) 16:46:05.61ID:???
>>50
現役で8割受かる試験で予備校に通わないと受からない負け組の頭の人の考えなんて理解出来ないししたくない
2021/03/16(火) 17:57:06.28ID:???
>>51
理解する能がないんだよ
みんなサボって落ちると思ってんのか?
緊張でなにも出来なかった人とコロナで来れなかった人とかもいたんだっての
2021/03/16(火) 18:37:08.42ID:???
予備校行く人に言いたいこと。
現役で受からない人が対面授業で1回聞いて理解できると思わないから、繰り返し見えるweb講義にしとけ。
2021/03/16(火) 22:23:57.24ID:???
>>52

>理解する能がないんだよ
理解する必要もないのことに無駄な能を使う必要はなくて?だから合格できないですよ、パイセン

>みんなサボって落ちると思ってんのか?
現役で落ちる人なんて9割がそうではないんですか
既卒生の合格率が悪い根拠には十分ですよね

>緊張でなにも出来なかった人とコロナで来れなかった人とかもいたんだっての
緊張で何も出来ない人は何回受けても緊張で落ちるから予備校に行くのは無駄ですね
コロナで来られない自己防衛も出来ない無能な人に薬剤師になって欲しくないです
2021/03/17(水) 00:15:47.56ID:???
>>54
理解するだけ労力の無駄だと思ってるけど実際色んな人間が試験受けてるっていう想像力すら働いてないのは興味深いね
肩の力ぬけよ、後輩くん
56名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/03/18(木) 15:06:51.32ID:JUicw/I0
スゲーかっこいい未来予想図なんだけど、未来の薬剤師が働く場って、ドラッグストアと病院以外にどこがあるの?
2021/03/18(木) 15:18:53.84ID:???
Amazon
58名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/03/18(木) 15:27:38.94ID:JUicw/I0
ないなら、免許持ってても無職だな
調剤薬局以外に独立出来ない、調剤薬局死亡、活躍の場限られます

免許持ちも他業種で頑張って
2021/03/20(土) 06:43:39.32ID:???
>>9
学んでなくても受かったで
あんなんただの暗記ゲー
2021/03/20(土) 06:46:55.76ID:???
>>55
それぐらい受かろうやパイセン
2021/03/24(水) 15:34:03.07ID:???
お世話になります
薬理病態1からやり直し
2021/03/25(木) 08:04:09.95ID:???
結局ヌル国試だったな
卒園ガイジはラストチャンスを逃したなw
2021/03/26(金) 15:48:12.35ID:???
>>62
点数出るまでびびってたくせに受かるとこれだよ
2021/03/26(金) 16:43:44.30ID:???
正直卒試落ちた卒園の人は言われても仕方ない
2021/03/26(金) 16:43:54.02ID:???
正直卒試落ちた卒園の人は言われても仕方ない
2021/03/26(金) 17:11:08.26ID:???
>>53
その発想はなかったな
オンラインにして正解だったかも
2021/03/26(金) 19:21:45.93ID:???
上のレスで予備校選んでる無能は結局落ちたんか?
2021/03/28(日) 01:14:49.81ID:???
現役で受からない奴は自宅で動画学習しようとしても途中でほっぽり出して終わりだろ
適切に危機感を煽ってくれる講師を探すんだな
2021/03/28(日) 15:05:10.50ID:???
卒留した人でオンラインで受かった人もたくさんいるから微妙なとこだな
2021/03/28(日) 15:50:41.04ID:???
宅浪だから落ちるとかオンラインだから落ちるとかではない
ただ、宅浪やオンラインだと全く勉強しなくなる人がいるから
そういう人は落ちる
気合があればなんでも受かる
2021/03/29(月) 19:54:25.91ID:???
宅浪で一人でやってる奴がその気合いを維持できるかって考えると難しいよな
2021/03/29(月) 21:53:06.14ID:???
去年は現役も宅浪みたいなもんだからそれで点数落とした人多そう
2021/04/01(木) 20:54:39.51ID:???
オンラインでも面談とかあるのな
2021/04/05(月) 00:39:17.26ID:???
106回のスレみてみたら、日本メディカルシステムって会社がいいらしい
研修でスパルタ合宿があるとかなんとか
2021/04/05(月) 01:32:31.66ID:???
スパルタが好きなやつは行けばいい
2021/04/06(火) 22:10:56.03ID:???
去年の先輩たち
12月くらいから受験勉強開始してた
受かった人もいれば落ちた人もいる
4月から始めればみんな受かるのに
なぜか現役生は12月にならないと始めないっていってた
2021/04/07(水) 08:49:22.64ID:???
あちゃー改定直後のボーナスステージを生かせなかったのは痛いな
過去の傾向的に来年は絶対に難しくなるからな
2021/04/07(水) 18:22:18.36ID:???
卒留ガイジでも今からやれば受かりますか?
2021/04/07(水) 22:38:58.55ID:???
>>78
受かる
直近10年分の全ての問題文と正当文を繰り返し覚えておけば9月以降、急に点が取れる。少なくとも薬ゼミの模試で240点は確実。
ただ、正答番号を覚えてしまいがちなので、文とその真意を覚えること。
とりあえずガイジを自覚しているならば、20週するのは3ヶ月以内で。ハードだけど、結果的に長時間学習することへの抵抗感は無くなるから、それ以降は青本なり、虹本なり、オレンジ本なりの問題を解きつつ、実務実習で今の子がやってそうな薬の添付文書とインタビューフォームをみて、新薬対策すればよし。
あと、計算問題は解き方の構造が分かるまで、簡単な問題を解きまくると、後が楽。特に動態。計算ステップ数が多いやつは作者が受験生に解かせる気を失わせることを目的にしてるから、程よくめんどくさい〜解くのに時間がかかり過ぎる問題を見分けられるようにしておきたい。
個人的な推しは薬理と生物。この教科で点が取れるやつはどんなにカスでも一浪でも絶対受かった。
俺は卒園ガイジだったけど、先輩にこれを言われから死ぬ気でやって受かった。
バイトなのに社畜みたいな生活は嫌だって思ってた時期に言われたのも良かったのかもなぁ。

長文すまぬ。薬剤師は金稼ぎをしようと思えばめっちゃ稼げるから、誘惑に負けず諦めるな。
2021/04/07(水) 23:33:24.27ID:???
教えてくれ。
卒園で受けた106が160台だったんだけど、こんな自分は予備校ってどこ行けばいいの?
物理と薬剤(動態)がわからなさすぎて諦めて秋頃から勉強してなかった。
特に物理が全くわからん。大学で受けてた薬ゼミ講義でも全く理解できなかった。
物理がわかりやすい予備校に行きたいんだけど。
2021/04/07(水) 23:38:48.44ID:???
>>80
物理なんてわかる必要ないだろ
覚える教科だぞ
先輩は物理理論0点だったけど余裕で合格してたわ106回
必須の物理だけ4点取れればいいよ
2021/04/08(木) 06:41:20.64ID:???
>>79
具体的にありがとう
青本でも始めようと思ってたけど過去問やるのが大事なんだな
今年は真面目に頑張ります
2021/04/08(木) 06:52:27.95ID:???
国試落ちてる人って結局過去問も全部終わってないんだよね
過去問とか意味あるの?とか判断して3年分も終わらずに
国試受けちゃう
それで落ちちゃう

なんだかんだ単純にやってない人が落ちてるんだよ
受かってるひとは過去問1年分なんて3日もあれば終わってる
10年分を1ヶ月でやり切ってる
そしたら模試でも最低250点はいくよ

落ちてる人は過去問一年分おわるのに1ヶ月かかって
結局三年分も終わらずに本番にいっちゃう
2021/04/08(木) 08:28:06.11ID:???
>>80
優先順位が間違ってるよ
2021/04/08(木) 09:03:03.57ID:???
効率良く勉強すれば無駄な努力は要らないって○○先生が言ってましたー
効率良く教えてくださいー
2021/04/08(木) 09:25:02.95ID:???
レスありがと

>>81
ええ……まじか……
物理は必須レベルがわかればいいってこと?

>>83
やっぱ色々間違ってんのかな
何優先すればいいの?
2021/04/08(木) 09:26:14.33ID:???
すまん安価間違えた
>>83>>84
2021/04/08(木) 10:29:38.80ID:???
>>86
物理苦手なら
物化生のうち物理は必須レベルでいい
熱力や反応次数、定量は難しい。
定性や分析化学分野は暗記だからそこに力いれろ
水素結合、共有結合、疎水性相互作用とかの青本前半部分の数ページは必ず理解しとけ他の科目でも理解するのに必ず使う知識になる。効率がよくなる。

化学は受験者の平均ぐらいとれ
命名法や官能基、複素環やベンゼン系の名前は必ず暗記しとけ
青本化学前半の分野は必須によく出てくるし、後半は前半の内容を暗記していないといちいち調べなきゃいけないから効率悪いから気を抜くな

特に有機化学は少し時間かけても必ずやれ
ロジックがわかるとすらすら解けるようになる。
生薬と漢方は青本のすべて覚えるのは効率悪い。過去に出てきたところをさらっとやれ
むしろステロイドとかの化学物質の生成経路を中心にやれ

生物は他の医療系に応用効くから全体的にガチれ
DNAとか免疫はめんどい分早めにやっておくと後が楽だぞ
秋ごろから薬理と衛生と法規はガチれ
最終的に薬剤は平均とれるようにしろ
今からやるなら薬剤はADMEと製剤分野ガチれ
薬物動態の計算は毎日こつこつやれ
物理薬剤の範囲も暗記できるとこはガチれ
治療は去年は糞簡単だったけどそれまでがくせが強い印象。今年の難易度はわからん。とりあえず平均とれるようになれ。ただ、薬剤師を目指す以上、上を目指せ。
実務は秋ごろからブーストかけろ今やっても最終的に受験末期に死ぬほどやるから効率悪い
時期的に今は物化生やって、難しくて病みそうになったら簡単に伸びる薬理とか衛生を間に挟んでモチベを保て。
8月終わるまでに物化生の青問を2~3周やれ。1周やるぐらいならやらないと同じだから複数周回しろ
9月から本腰をいれて医療系科目で点をあげていけ
2021/04/08(木) 10:39:37.73ID:???
>>88
生物はGタンパクの経路や種類、Gタンパク刺激によって収縮弛緩どっちになるかを覚えておくと薬理糞楽になるから必ずやれ
国家試験でセロトニンの1番と4番は刺激する薬しかないのと2番と3番は遮断する薬しかでてこない。テクニックを磨け
テクの中でも語呂合わせはどうしても覚えられないときだけにしとけよ
応用効かせられないとこれから生き残れんぞ
2021/04/08(木) 10:51:29.70ID:???
>>89
最後に
青本を読書しても勉強じゃないからな
点数に繋がる地頭のよいやつもいるが自分がバカな自覚あるならば点数に繋がらない
青問をやって覚えるべきところをおぼえる、理解するべき所を理解する、確認するために青本があるから脳死青本読書は絶対にやめろ
暗記と読書は全く違うからな
読書はただの暇潰しにしかならないぞ
91名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/08(木) 11:44:47.89ID:qeWoiNVN
新6年なんだけど、とりあえず薬ゼミの過去問解説動画見ながら105.104回の必須解いたが、過去問終わる気がしない。学校の授業は1コマでオール理論問題プリント80問くらい投げられて全くわからず予習復習も回らない…。手元にまだ青本がないのと必須レベルも怖い… 何からどうしたらいいですか…泣 領域別と回数別103.4.5は手元にあります…
2021/04/08(木) 12:14:53.43ID:???
適当に必須解いたら88/90だったんだが
安心しすぎてやる気でない
2021/04/08(木) 12:15:26.26ID:???
あと青本来ないんだけど
2021/04/08(木) 12:39:44.82ID:???
>>86
物理は必須レベルがわかればいいよ

っていうか、物理得意でわかるやつが物理に時間をかけても
本番で3点とかとってしまうのが物理理論だからね
なにしたらいいかわからんみたいな奴が挑戦する科目じゃない

そのかわり必須派4点とる勉強は必要だ
それくらいはおぼえないとね。覚えるだけだし

それよりも薬理、病体、静物、衛生、これがわかったら300点いくわ
2021/04/08(木) 12:39:48.26ID:???
>>91
怖いもなにもはじめたばっかはそんなもんだ
図書館とかにある青本を参考書にしろ最新じゃなくても80パーセントは同じこと書いてる。
繋ぎとして借りて活用してくれ。
あと厚生省ホームページに国家試験の原本あるから印刷して書き込んでオリジナルの解説書作れ
理論は最初できないのは当たり前。わからない、問題ができないより問題をやらないほうが怖いぞ
2021/04/08(木) 13:06:43.03ID:???
青本なんて効率の悪い勉強をしなくても
2月の直前講習だけでOK
動態の計算問題の答えを教えてくれる
2021/04/08(木) 13:12:39.42ID:???
ウチの先輩たちは青もんと去年の過去問完璧にすれば250前後は取れると言ってるけど
そんなもんなの?
2021/04/08(木) 13:15:04.70ID:???
公式を2つ以上使う薬剤の計算は捨てたけど余裕持って受かった
最終的には苦手をある程度捨てて得意を伸ばした方がいいとは思うが時間があるなら予備校のカリキュラム通りに勉強するのがいいと思う
落ちた人間があーだこーだ考えてた立てたスケジュールより予備校のスケジュールのがずっと信頼できると俺は思っていたから
2021/04/08(木) 13:37:53.11ID:???
>>88
すげえ、自分のレベルに的確すぎるアドバイス。グサグサ刺さった。ありがとう。
情弱宅浪ぼっちだったからそういうコツみたいなの全然わからんかったわ。
2021/04/08(木) 13:43:48.22ID:???
>>94
ありがとう。なんか気持ちが楽になった。
物理よくわかんねえなって沼って薬学範囲外調べたりしたら教授に怒られたんだよな……。
こういうアホなこともうしないわ。
101名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/08(木) 14:09:29.64ID:3liTgEnv
新6年なんだけど、とりあえず薬ゼミの過去問解説動画見ながら105.104回の必須解いたが、過去問終わる気がしない。学校の授業は1コマでオール理論問題プリント80問くらい投げられて全くわからず予習復習も回らない…。手元にまだ青本がないのと必須レベルも怖い… 何からどうしたらいいですか…泣 領域別と回数別103.4.5は手元にあります…
102名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/08(木) 14:14:15.52ID:3liTgEnv
すみませんミスで重複しました 

ここで吐き出すことで少し落ち着けました。
91なんですが授業、青本(青問?)、過去問のどれ優先的にするべきなどありますか??過去問を解くとしたら一年分にどのくらいの時間をかけていくものなんですかね 人によって違うとはわかるんですが…
2021/04/08(木) 14:16:05.61ID:???
青本を全範囲をやらないと国試過去問できないよねー
解説見てもわからないしさー
とかいってると12月になっても過去問おわらんぞ

そうじゃなくて、問題と答えを覚えるレベルでいいから過去問覚えてみて
ゴールデンウイークまでに過去三年分覚えてみて
わからんけど答え選べるまでなるといい
すると、後々分かってくる、青本見た時にすぅーっと入ってくる

過去問やってもわからん!全範囲の青本やってからとかいってたら
本当に過去問なんかやらずに本番迎えるぞ。去年落ちた人に聞いてみろ
過去問全然やってないから。一年分しかやってないとか
三年分やったとかいってても全く同じ問題やらせたら6割ぐらいしか正解できないとか

いまは全然わからんなりに、過去問答え丸暗記するレベルでいいから5年分くらい覚える時期
100%理解する必要はない。あとから理解できるから
2021/04/08(木) 14:24:05.85ID:???
>>102
過去問やって解説をじっくり書き込む形式でやるなら1週間で1年分過去問やりな
とりあえず答え覚える優先なら3日で1年分やりな
とにかく過去問挑戦は最初はすごい時間かかるけど慣れたら夏ごろには3日でじっくりできるようになるし冬になったら1日で1年分できるようになる
最初はとにかく心が折れないようにがんばれ
2021/04/08(木) 14:34:12.92ID:???
まさに青本全範囲やってから過去問に手付けようとしてた
過去問からでいいんだな、コツコツやってくわ
106名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/08(木) 14:39:37.44ID:3liTgEnv
91です ありがとうございます 過去問やります!!、!!!!!
2021/04/08(木) 14:42:12.35ID:???
各科目ごとに青問には直近の国家試験の問題ほぼすべて載ってるから青問やる≒過去問ではある
ただ、345問っていうのはどういうボリュームなのかと自分の問題を解くスピードはどれくらいか知ったり、ペース配分考えながらやることはめっちゃ大事
浪人生でないなら過去問からがおすすめだな
2021/04/08(木) 16:24:33.74ID:???
薬ゼミの面談でも青本通読はやめろと言われたわ
青問中心で分からないところを調べるのに青本を使う感じでいいらしい
2021/04/08(木) 18:06:25.05ID:???
>>103
覚えろとか理解する必要がないとか
レベルの低い大学の教員は教えるのも下手くそ
110名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/09(金) 00:13:24.65ID:QR3PtCOz
無知ですまんが青本と青問ってイコール?青本がコアカリ要点集のような認識で合ってる?0から一週するのに最初どのくらい時間かかるイメージ?
2021/04/09(金) 00:27:55.83ID:???
薬ゼミ、REC、ファーマ、メディセレで悩んでるがどこがいいのだろうか
大阪だからどこでも行けるが
2021/04/09(金) 01:55:15.74ID:???
俺も悩んでる
田舎で通学無理だからライブ配信の評判良かったとこ行きたい
2021/04/09(金) 02:08:19.60ID:???
>>110
1ヶ月で青本青問セットを3冊は終わらせたい
6月までに全部一周できたらバッチリ
114名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/09(金) 21:38:51.81ID:QR3PtCOz
〉〉113 さんくす 五月以降に届くらしいから来た瞬間に始めるわ あざす
2021/04/10(土) 05:13:46.19ID:???
もし現役なら10月までに一周できれば全然間に合うよ
浪人なら今106回の本を一周すべき。
2021/04/10(土) 05:32:25.27ID:???
物理苦手マンなら、分析や核みたいな覚えるだけで点数取れる分野でいいんでは
2021/04/10(土) 05:34:16.47ID:???
>>112
覚えている限り、宅浪は全員落ちてたな
2021/04/10(土) 05:35:58.10ID:???
>>110
じっくり8時間で1冊3週間ぐらい
2021/04/10(土) 08:39:53.57ID:???
現役と浪人でやるべき事の話が違うのって一回やってダメだったからって事?
120112
垢版 |
2021/04/10(土) 09:52:33.71ID:???
>>117
それ予備校の授業何も受けずに宅浪してた人の話じゃなかくて……?
今受けるか迷ってるとこはライブ配信の合格率7割らしいんだが。
2021/04/10(土) 14:47:04.15ID:???
>>120
そんなに合格率高いところあるのか
通学してる奴でも50%そこそこの合格率だろ
2021/04/10(土) 15:23:32.37ID:???
報告した人のうちの合格率だろ
報告せずに去った人の合否を予備校は知り得ない
2021/04/10(土) 15:27:06.80ID:???
そうか
落ちたヤツはいちいち予備校に報告しないか
124112
垢版 |
2021/04/10(土) 15:37:36.67ID:???
>>121
既に言われてるけど、数字は予備校の受け売り
実際どうなのかは知らん
2021/04/10(土) 16:15:15.06ID:???
ウチの大学のデータだと
既卒は合格点マイナス20点以内で落ちたヤツは次で受かる確率が高いと出てる
ガイダンスでの資料がソースだから微妙かもしれないけど
2021/04/10(土) 16:33:45.11ID:???
そもそも既卒で140点とか150点のやつって
6年生bナ勉強したつもb閧ナその点数だbニしたら
一年宅浪して伸bムるわけないよbヒ
少なくbニも現役の時に一年間は勉強しbスつもりなわけbナ
それを血Jり返して点数試謔黷驍けないb
そーゆ=[やつは予備校bナ無理矢理点数bとるカタにはb゚てもらわなきb癈_数は伸びなb「

bスだちょっと現末の時にやる気bノなるのが遅かbチたとか、本気bノならなかったbニか
あと20点やそこらだったとかのやらなかったから落ちただけのひとは
普通に宅浪でも普通に受かるわな。青本さえやってりゃ受かる

既卒の合格率45%とかの奴って、、、55%の毎回落ちる奴がいるからその低さであって
受かるやつは宅浪でも何でも青本見るだけで受かる
自分がどっちのタイプか判断した上で決めないと
既卒は〇〇だから〜とかで決めると死ぬぞ
2021/04/10(土) 16:44:14.68ID:???
ネット見てたら既卒で何度も落ちてる人が大勢いるように見えて怖い
卒園したんだけど卒園の合格率低いのってそもそもやる気ない奴ばっかだからなのかな
心入れ替えるから一年で受かりたい
2021/04/10(土) 16:55:07.48ID:???
既卒の数は毎年変わってないから
定常状態に経ってしてるんだろうな
2021/04/10(土) 17:12:49.22ID:???
稀にいるよな
物凄く勉強してるのにさっぱりの奴
このタイプはキツイと思う
2021/04/10(土) 17:25:53.60ID:???
R2年度に遠隔授業で自己管理できなかった奴は
予備校もライブ配信は難しいんじゃないの
2021/04/10(土) 17:34:09.44ID:???
カリキュラム的に5~6月コースは統一模試1の時期ぐらいで教科書ベースの講義が終わる。そのあと問題演習とかで知識を深めていく。
卒延対象の9月コースは国試直前に教科書ベースの講義が終わる。

カリキュラムの消化具合から9月コースの最終的な成績は5~6月コースの統一模試1の時の成績に近い。
5~6月コース限定の統一模試1の成績平均は200ちょっとだから平均だと少し足りないぞ
9月コースの上位でないと落ちる。

9月から行って合格するのは無駄に卒業試験難しかったり、風邪とかで体調悪かったりで本来の実力がだせなかった人か、心入れ換えて三月四月から自分にあった勉強法とか試しつつ、他の9月コースの人より意識高くガンガン勉強している人でないとマジで100万近くどぶにポーンよ
2021/04/10(土) 17:45:19.06ID:???
>>131
5月コースって模試1でそれだけ取ってるのに
合格率低いのか
やばいな
2021/04/10(土) 17:50:47.39ID:???
9月コースでマジで9月から勉強始めたらヤバイって事か
2021/04/10(土) 18:58:20.37ID:???
>>119
そらそうよ
既卒の合格率の低さが物語ってる
2021/04/10(土) 18:58:45.08ID:???
>>124
どこそれ?
136124
垢版 |
2021/04/10(土) 20:09:12.47ID:???
>>135
Yゼミ。この前の説明会で合格率は
通学(8割)>ライブ(7割?)>オンライン(6割)
って言ってた。
ただし通学は出席率8割、オンラインは9割視聴の生徒な
137名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/10(土) 21:44:10.48ID:6q/rG7yC
現役なんだがみんな予備校行く感じなの??金ないんだけど 普通の授業+予備校+青本解く時間って卒論しながら捻出できるもん?どうやってみんなクリアしていったの
138名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/10(土) 21:53:00.56ID:6q/rG7yC
4月ってどのくらい勉強習慣つけたらいいんや 学校の講座入れて1日10時間とかか しばらく勉強してなくて集中力自信ねえ
139名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/10(土) 22:16:51.16ID:WQAmv+Ux
>>137
大学が予備校の先生呼んでくれないの?国立か?
140名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/10(土) 22:17:20.19ID:WQAmv+Ux
>>138
今はリアルに3時間やってたらすごいってかんじ
141名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/10(土) 22:21:04.40ID:WQAmv+Ux
>>97
それを完璧にできる奴らはそーだろーね
2021/04/10(土) 22:23:01.69ID:???
>>136
出席率80%超えで合格率80%なのか
既卒の合格率が低いわけだわ
それは薬ゼミに問題ある気がする
実際模試と本番だと傾向が全く違うらしいしな
2021/04/10(土) 22:24:14.76ID:???
>>141
完璧にするの難しいのか?
まだ青本届いてないからわからないだ
144名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 01:36:39.47ID:n2TcCfnN
>>139 いや私立 なんか国試直前には薬理とかだけ予備校呼ぶのあるみたいだけど、前期は特に聞いてない(知らんだけかもだが) がっつり予備校呼ぶもんなんかな 普通にすれば受かるとは言われたが普通がわからん…
145名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 01:49:48.92ID:n2TcCfnN
大学で今年は青本各自で買えって言われたんだけど通販ってできるよな?公式行っても見当たらんのだが  

まだ発売されてないからページもないってこと?ついったで買ってる人見るから売られてるよな?
2021/04/11(日) 01:50:33.58ID:???
直前期のみとかそんな大学あんの?
Fラン既卒だけど5月か6月くらいから始まった記憶ある
某上位私大は3月頃から薬ゼミ来てたらしい
まあコロナ無かった頃の話だから今は知らんけど
147名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 02:02:59.44ID:n2TcCfnN
>>146 噂回ってきたレベルの話だからもしかしたら間違ってるのかも 自分でちゃんと先輩に確認してみるわ 

1年間のスケジュール説明で予備校の話何も言われなかったんだよな さんくす
148名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 09:40:03.06ID:Sfi4XwCu
>>120
ワイ、卒園組Yオンライン生だったが、9月から106を同じ卒園組の友人と一緒に青問3周、総合復讐、直前講習、やまかけで258
Zoom講義受けてた奴らは落ちてたぞ

158
174
201
本番258
だったから安心せーよ
2021/04/11(日) 09:57:02.60ID:???
>>143
答えじゃなく、回答の全文を完璧に理解したうえでそれを使って問題解くんやで
2021/04/11(日) 10:31:44.38ID:???
>>148
元Yゼミ生ありがとう すげーな
オンライン何割くらい視聴した?
あと落ちた人はその後何してるかわかる?通学に変更とか?

現役の頃れっくのオンラインやってたけど計画通りに進まなくて半分も視聴できなかったからオンライン向いてない気がするんだよ
ZOOMなら通学と変わらんって聞いてZOOMかなって感じ
151名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 11:18:54.22ID:CgRrQkuS
スタートアップ模試どうだった?
110点あれば大丈夫かな?
2021/04/11(日) 11:44:29.44ID:???
>>151
何点でも関係ないよ
131の俺は本番225だったし、92の友達は本場243だった
2021/04/11(日) 11:53:03.84ID:???
既卒ブランクあり9月Yオンライン生だけど何度も授業を見返せて良かったわ
カレンダー通りに過ごせば(一番難しい説はあるが、ココは気合いで)結果出るんじゃないかな

模試はだいたい150 180 210で本番は250くらい
2021/04/11(日) 12:03:46.73ID:???
>>153
ありがとう
Yオンラインはスケジュール立ててくれるんだっけ?
れっくはそんなの無かったからどう進めればわからず自爆した
155名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 12:23:54.70ID:Sfi4XwCu
>>150
講義動画よりも確認テストの繰り返しが大事だと思うんだけどな

実務くらいしか講義動画真面目に見てなかったわ

落ちた奴らは音信不通になってるからわからん
156名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 12:34:49.65ID:Sfi4XwCu
>>131
やまかけで20、30点分くらい稼いでる感じだったわ
同じ学力を継続的に維持し続けることは難しいし、しんどいんじゃないか
浮いた時間を回数別や模試復讐に回せる利点はあるが
2021/04/11(日) 12:54:58.28ID:???
>>156
去年のやまかけは予言書のレベルだった
ただ毎回やまかけで20~30点上がって、合格できるとか思ってるようだったら国試通らんと思った方がいいぞ
あんなもん運で所詮予想でしかないしな
運とかそういうの抜きでの自力で合格する心構えでいけよ
2021/04/11(日) 13:47:44.66ID:???
山かけってそんなに当たるのか
凄いな
薬ゼミのサイトの的中の奴見たらそうでもなかったけど
159名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 14:38:02.78ID:n2TcCfnN
大体みんな何月くらいから10時間勉強とか本気モードになるの いまスタートでそんだけやってたら後で力尽きるぞって言われたんだが
160名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 14:50:40.15ID:nyCmEjx/
>>159
11、12月
161名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 14:54:49.99ID:nyCmEjx/
>>143
おまえの言う完璧が青門も過去問も答えの数字を間違わない、なら甘えんな
完璧っていうのは答えだけじゃなくて解説の内容やその周辺知識まで頭にいれてることを完璧って言うんだぞ
162名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 14:55:26.42ID:nyCmEjx/
>>161
当たり前だが、他の選択肢の解説も含め全てな
163名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 15:01:13.91ID:n2TcCfnN
>>160 え?そんなかんじなの 定期と研究で時間捻出無理だろとは思ったが大学受験みたく一年中缶詰のイメージだった 
国立なんだが暗記に自信なさ過ぎるのと大学で対策してくれなさそうなんでどうしたらいいか教えてくれください 今から少しずつやってればちゃんと受かる?? 先輩たちも周りも暗記凄くて参考にならん 暗記から逃げてきた人生なんや…
2021/04/11(日) 15:03:17.80ID:???
やまかけ信じるなよ
あれはある程度やったやつが、あーなるほどねとか
そうかそうかここが怪しいかみたいな感じやぞ
知ってる前提で話がどんどん進むしわからん奴が聞いても
なんもわからんぞ
本番で、ああ!山掛けで言うてたとこ出た!
出たけど何が正解かわからん!ってなるぞ
165名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 15:17:34.36ID:nyCmEjx/
>>164
それな
しかもやまかけなんて本番3日前だしな
2021/04/11(日) 15:17:41.62ID:???
>>158
ここ出るでしょはってところだからね
167名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 15:19:44.28ID:nyCmEjx/
>>163
国立か。国立組は研究終わってからぐわーっとやって一気に点数上げてる印象だわ。
今から4、5時間ずっとやってみ。余裕で受かるで。あと暗記は大事。物化以外は暗記で挑むしかないよ。がんばってな
2021/04/11(日) 15:28:21.39ID:???
要点集ってどう?2020年版わざわざメルカリで買う価値ある?
2021/04/11(日) 15:42:30.97ID:???
>>168
わいは価値あった
2021/04/11(日) 16:01:18.11ID:???
>>166
なるほどね
そういうことか
薬ゼミが情報貰ってるのかと思ったわ
171sage
垢版 |
2021/04/11(日) 16:03:19.57ID:nyCmEjx/
>>170
ちゃうで。これは当たり前だらっていうのと残りはやくぜみの模試もそうだけど、やくぜみの人たちが国試出題者の教授たちの研究内容から予想立ててる
2021/04/11(日) 16:11:55.22ID:???
>>171
そういうことか
直前講習受けるなら山かけは受けなくていいと先輩から聞いてるけど
これはどうなの?
2021/04/11(日) 16:24:52.82ID:???
>>172
色んな考え方があるのかもしれんが、山かけなんて3時間くらいしかないし受けたらって思うよ。
難しい内容でもないし精神的にも楽。山かけで明記してある新傾向だけは真剣に聞く感じで。
直前講習はちょっと難しい問題が全体的に多いから、わい的には山かけ>直前講習だな。
過去問終わってない奴らがいたら直前講習聞くより過去問と山かけ聞いとけってアドバイスする
2021/04/11(日) 17:18:30.92ID:???
>>173
直前講習が難しいというのは聞くな
模試で点数取れてなかったら受けないでいいかな
2021/04/11(日) 17:47:42.83ID:???
やまかけ受けなかったから不利かもしれないと不安になるタイプの人は受けておいたらいいと思う
必要ねえわバーカってタイプは受けなくていい
全体の軽いおさらいと精神安定剤に思う
2021/04/11(日) 17:49:31.69ID:???
>>154
立ててくれるよ
マイページのカレンダーに毎日受ける授業がセットされてる
177名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 18:07:46.22ID:moavdcSY
宅浪でいけるかとか1年で行けるかとか卒留したから能力不足とか不安に思ってるやつたくさんいると思うけど大丈夫だからとりあえずやれ。

105回ノー勉で100点くらいだったけど(親に言われて受けただけ)、真面目に1年したら106回は合格者平均点くらいだった。
実務実習から期間空いてるやつらは気をつけろ、流行わからないしカリキュラムのせいで実務が現役生よりとりにくい。
物理化学生物は60点中30点で十分だから必須で13点くらい取っとけば理論は各科目3点くらいでも受かる。

おれもそうだったけどどうせ一通り勉強して受けてなかったんだろ?宅浪だろうがなんだろういいからやれ、ちゃんと受かる試験だから。
2021/04/11(日) 18:20:55.45ID:???
>>177
この時期何してた?何から勉強した?
2021/04/11(日) 18:30:09.43ID:???
卒業できなかった人、国試落ちてる人いたら聞いてみて
ろくすっぽ過去問やってないから
全く同じ問題とかせても正答率半分くらいしかとれないから

結局やってないだけ
不安に思うことは何もない
やるか、やらないかだけ

自分がやる人間か、サボる人間かどっちでしょう?
180名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 18:35:15.00ID:moavdcSY
>>178
薬理と衛生と生物と物理のテキストやってた、物理生物飽きたら薬理行ったり。
以下詳しい解説

>>79
>>88

この人はかなり的確についてると思う。
ワイは週4でバイトしながら宅浪で106回受かった。

逆算で考えろ、過去問研究5年すると考えると1日35問といて約2か月なんだ。
最後1か月は絶対テキストとまとめの復習+模試の軽い復習にあてたいだろ?
てことは11月の20日までに全範囲の青本ないし準ずる範囲系テキストを通したいんだよ。

順番として法規は独立してるし上がりやすい方だから後回し、実務は必ず最後にやらないと分野のつながりが理解暗記につながるからコスパ悪い。

物理化学生物薬剤のどれか1個+衛生薬理のどっちかを並行で進める。
この辺は好みだけど前者は本番の運と教授の機嫌と緊張で点がぶれる科目、衛生やらないやつはもれなく落ちるから意識しとく。
181名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 18:48:11.93ID:nyCmEjx/
>>174
模試の点数より過去問とかやり残したことないかで判断したほうがいいと思う。1月2月ってぐっと点数伸びるし。
統一3が180点以下なら直前やんなくていい
2021/04/11(日) 19:38:18.84ID:???
生物、薬理、衛生、法規
ここだけ得意になれば残りが糞でも余裕で230点はいく
本当に覚えるだけ
これが分からんとか知らんとか言ってるやつは終わり
ボーナス科目だぞ。どれも8割9割はとれる
できない奴は怠慢。。。覚えるだけ。。。
結局来年の2月には覚えることになるんだから、今のうちに覚えとけ
一度覚えたら早々忘れないし無駄にならない。
暗記科目を序盤にやるのはコスパが悪いとか言ってるような奴は結局最後になってもやらないからマジで

得意な科目作っとくとマジで点数爆上がりで楽勝になる

物理化学とか必須が取れれば十分。
薬剤は頑張るしかない。捨てれない。これは立ち向かえ。
2021/04/11(日) 20:31:08.52ID:???
106の既卒受験者の何%が記念受験だったのか知りてえ
ちなみに俺は完全諦めて記念受験だった
受験会場の教室にいた1割くらいは2日目来なかったりして記念受験っぽい感じだった
既卒合格率40%って言うけど、記念受験除けば現役と変わらなかったりすんのかな
184名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 20:34:46.42ID:n2TcCfnN
記念受験とかあんの 卒延とかで確定じゃないとかってこと?
2021/04/11(日) 20:37:54.69ID:???
記念受験とか真剣に意味がわからんのだがw
よく卒業できたと思う
2021/04/11(日) 20:38:46.42ID:???
働きながらで一応出願しただけの人とかいるんじゃない
187名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 20:45:48.34ID:moavdcSY
受験してる感じの体感でいいなら、記念受験とか特攻は15〜20%くらい。

205点〜250点らへんのやつはそこまで大幅には変わらん。270以上は知識量全然違うけどな。
勘違いしてそうなやつがいるし、自分もちゃんと受験するまでそうだったけど模試とか本番で170〜180くらいのやつは実は知識が全く足りてない。
統一V模試で205点くらいのやつが本番220で受かることはあっても模試で170のやつが通ることはほぼない。
てかこのラインのやつは絶対生物薬理衛生病態法規のどれかをかなりサボってるはず。

14000人うけたら2000人が記念受験で2000人弱が正規落ちで10000人くらいが合格の幅、かなりだいたいで悪いけど。
188名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 20:55:06.42ID:n2TcCfnN
こんちわ スタートアップ模試4割の雑魚の自分はなにからべんきょ始めたらいいですか やばいことだけはわかった
189名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 20:57:37.89ID:n2TcCfnN
>>167 とりあえず時間捻出するために朝早く起きるところからやってみるわ 青本やればいいのかな さんくす
2021/04/11(日) 20:58:02.74ID:???
俺今回で8回目の受験になるけどもう辞めたい
でも親は許してくれない
今の年齢までバイトもしたことない人間が薬剤師になっても働けるか不安
191名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 21:07:12.91ID:moavdcSY
>>188
低すぎてモチベわかないだろうから知識系からやろうか。

物理の測定法、化学の後半の生薬経路合成、生物のホルモンと糖とアミノ酸と脂肪とビタミン、薬剤のcypと後半の薬の種類剤形、製造方法と賦形剤
あとは衛生と薬理と病態と法規の暗記系、とりあえず最初は一周してみな。理解系はふっとわかるときもあるし連続でやるのどうせ無理なんだから1日1分野にしてあとは暗記。

薬ゼミとかの自己採点システムだと分母がだいたい12000くらいになるから2000人前後は記念受験層に見える。
2021/04/11(日) 21:14:29.98ID:???
>>190
今まで何してたん?
193名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 21:16:31.14ID:n2TcCfnN
>>191 4割ってやばいよな?必須は2/3以上取れてたのに理論実践一問正解にもう一問ハズレがほとんど占めてて丸つけしながら心折れた コアカリ使えばいい?みんな模試どれくらい取れてんの
2021/04/11(日) 21:28:46.44ID:???
>>192
予備校に通ってた
全ての予備校に通ったがまず無理と思った
大学卒業する時に教授から『お前は国試に受からない』と言われたけどまさにそうなっている
2021/04/11(日) 21:29:54.57ID:???
>>193
必須8割 72点
理論5割 53点
実践6割 90点

215点 合格やん
196名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 21:38:57.44ID:aiKmQ4rE
>>193 すまん日本語へんだった 選択肢2個選べがほとんど死んでたって話 総合で点数4割だった

スタートアップ模試って国試より問題数少ないのな 今過去問調べて知ったけど 
2021/04/11(日) 21:44:12.67ID:???
>>194
逆やろ逆

アルバイトもしたことないからこそ薬剤師やんか
いまさら他の道を探したところでまともに生きていけなさそうだし
免許さえとったらどうとでもなる
結婚もできるし子供も持てるぞ
世の中30歳でも薬学部に入学するオジサンがいるんだぞ
そんなオジサンは12浪人と同じだ
薬学部卒業してるだけあんたは偉いしリードしてる

まずは難しい問題はおいといて、青本の薬理、生物、衛生、法規を覚えるだけ
青本を見ずにまっさらなノートにページを再現出来るまで何回も覚えろ
再現できないってことは覚えてないんだよ。何回もチャレンジしろ
覚えるだけのことが出来ないなら諦めた方がいい
どーせ薬理も覚えてないだろ?
198名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 22:04:47.09ID:nyCmEjx/
>>189
青本(青問)か過去問どっちからでも。青本まだ届いてないなら過去問やっとき
2021/04/11(日) 22:14:03.77ID:???
>>197
覚えることができてないから何回も浪人してるんだと思うよ
2021/04/11(日) 22:15:18.28ID:???
>>155
ありがと
へー、確テの繰り返しか
存在しか知らなかったからその情報助かったわ 覚えとく
2021/04/11(日) 22:18:48.08ID:???
>>176
なるほど
費用ケチってれっくにしたの後悔したわ
2021/04/11(日) 22:30:51.43ID:???
>>194
実家金持ちそうでうらやま

自分も教授から「お前はCBTレベルからやり直せ」って言われた
203名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/11(日) 22:45:16.20ID:moavdcSY
>>193
   統一1 統一2 統一3 本番
自分 210 230 230 235
友人 170 190 210 230

ちなみに二人とも宅浪や。
最低でも半年間はやり切りとおせるやつが受かる、知識問題多めだから効率とか言ってる間に範囲をまずあらえ。
浪人生留年生は特に難易度とかより本番てんぱらないかとモチベ維持が大切。
2021/04/11(日) 23:42:26.46ID:???
>>190
8回分の本番の点数の変移を知りたい
2021/04/11(日) 23:44:45.80ID:???
すまん。7回か。
2021/04/12(月) 02:12:14.35ID:???
>>205
180点台をうろうろ
最高は207点だった102回
2021/04/12(月) 05:25:59.89ID:???
カリキュラム2回変わってるやんけ
登録販売者すら落ちてそう
208名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 05:48:39.55ID:lvEqUUIe
>>206
ひえっっっつ!一体どんな勉強したら国試本番で180点代叩き出せるんだよ、、
209名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 05:50:01.39ID:lvEqUUIe
もしかして卒延からの7回国試受けてる?その感じだと留年もしてそう
2021/04/12(月) 06:54:22.58ID:???
>>206
予備校いって
講師にわからないとこ質問するなど
能動的に勉強してますか?
2021/04/12(月) 07:01:46.97ID:???
一回で絶対で決める覚悟がないとこうなるかもしれないんだな
2021/04/12(月) 10:12:27.41ID:???
>>210
分からないことが分からない
過去問はもう答え暗記してるからすぐに分かるけど、新しい問題見ると考えても答えが分からない
で、分からないから聞いて答え暗記の繰り返し
模試とかも点数悪い
2021/04/12(月) 11:33:09.69ID:???
>>187
そういうの知りたかった
予想さんくす
2021/04/12(月) 11:39:46.29ID:???
200点未満って2割もいないんだっけ
215名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 13:06:40.64ID:VmCjuiym
>>212
よーし、青本や授業をしっかり理解暗記しろ!それから復習がてら問題をやる!その繰り返しだ
2021/04/12(月) 14:55:17.70ID:???
ウチの大学なんてCBTを2~3回落ちるヤツもたくさんいるから
国試の太郎なんかどーってことないぞ
頑張れば合格できるぞ
2021/04/12(月) 16:00:28.29ID:???
勉強する気が、起きない
1日1時間くらいしかやってない
卒アルでオナニーしてるだけだわ
218名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 18:22:23.03ID:4NYXjkAR
現役で今日講義開始だったんだがアホほどわからんかった 助けて どうすればいい 何をどうすればいい
2021/04/12(月) 18:23:46.05ID:???
>>169
青問もやった?青問やらずに要点集だけでいける科目とかある?
2021/04/12(月) 19:02:08.26ID:???
スタートアップ模試55%だったわ・・
夏まで卒検で忙殺されそうで怖くなってきた・・
221名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 19:08:34.30ID:LzDK9DS9
>>219
そらやるよ!当たり前や!
そんな科目はないっ
強いて言うなら薬剤かな

全体的に青本より砕けた言葉でまとまっててわかりやすかったり構造がひとまとめになっててわかりやすかったりして重宝した
あと12月あたりから要点集を確認がてら見直して要点集の問題解くのもおすすめ
2021/04/12(月) 19:16:12.65ID:???
>>221
たまに要点集だけでいけるって力説する人いるからどうなのかなと思って
さらっと全範囲見直すのに適してるのかな
223名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 19:18:37.37ID:2y3HPXLA
>>219
要点集メインはやるなら9月までだぞ、一番のメリットは全体がコンパクトだからなんとなく全範囲やりやすい。
ただ最近の理論どんどん細かくなってるからこいつだけだと足りない。最終的には復習に使えるけど10月から要点集に手を出すとかは微妙。
1浪か1留以上して本番で180とかいるから何度も言うが、190以下のやつはまず全範囲終わってないから要点レベルでも通してみた方がいい。

必須は9割近く欲しいけど最低でも70以上。最後1か月はひたすら必須つぶしと復習になると思う、1限で失敗すると引きずるからほぼアウト。
224名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 19:25:06.30ID:4NYXjkAR
上の方で私立の予備校あるかわからんって言ってた人間なんだけど、確認したらやっぱ夏休みとかの直前の講座しかないっぽい 他所はガンガン予備校使ってると思うと焦りがやばいんだけど
225名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 21:07:46.57ID:LzDK9DS9
>>222
そうそう。あくまでメインは青本
2021/04/12(月) 21:11:38.42ID:???
>>224
別に青本やっとけば大丈夫だよ
心配ならオンライン講座とか受ければいいし、そこまでしなくても勉強してれば普通に受かるから安心しろ
落ちるのは何すればいいか分からなくなって全然勉強しなかった奴だけだから
2021/04/12(月) 21:18:18.25ID:???
そこらの高校生でも青本片手にやれば国試合格点余裕で突破するからな
難しいことは何もない
青本覚えればいいだけ
予備校とかはその覚える過程を助けてくれるだけだから
普通に青本おぼえれば受かる試験
ビビる必要はないよ
228名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 21:29:14.37ID:WmbDxi+i
現役生でこの時期授業含まずどんくらい勉強すれば良いか教えてクレメンス 今からやれば国試卒試卒論間に合う?
2021/04/12(月) 21:31:32.40ID:???
毎日6時間以上やればええで
230名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/12(月) 22:00:05.81ID:LzDK9DS9
>>228
3時間
2021/04/12(月) 22:00:51.05ID:???
>>228
そんなもん今の自分のレベルと到達したい点数と頭の良し悪しで全然変わるぞ
仮に頭悪くて成績も悪い、そしてギリギリ合格でいいならぶっちゃけ今は遊んでもいい。6月頃から1~2時間強制でやりつつ徐々に時間増やしていけばギリギリでいける
余裕をもって合格したいなら今から3時間ぐらいやったほうがいい
ただ、今根詰めすぎるとあとになって失速する。ここで勉強時間聞くぐらいには自分に自信ないのなら尚更
今の最善手はとりあえず勉強をしてみることだと思うよ。
今やれるギリギリの時間をやって限界を徐々に伸ばすこと。勉強をすることになれること
だから極論30分でも全然オッケー
6月頃は1~2時間、9月頃に3~4時間、11月頃6時間以上、国試直前は呼吸するように勉強できるぐらいになってればいいのよ
2021/04/12(月) 22:22:23.75ID:???
>>231
それだよな
いきなり10時間とかやれないもんな
少しずつ体を慣らしていくしかないよな
2021/04/12(月) 22:23:28.02ID:???
いまは闇雲でも、ちょっとした単元でもやればやっただけでいい
30分でも1時間でもいい
沢山範囲あるのにこんな勉強でいいんかなって思うのは10月あたりだよね
2021/04/12(月) 22:39:16.75ID:???
今日は7時間勉強した
大事なのはメリハリだと思う
だらだら青本眺めてたら何時間注いでも何も得られんし
2021/04/12(月) 22:47:12.87ID:???
受験生は模試の点数や勉強時間をイキリムマブしてる連中に負けるなよ
まだ自分のペースでいいんだからな
2021/04/12(月) 22:49:28.21ID:???
この時期とか勉強しなくても大丈夫やで
最後の大学生活やし遊んどけ
夏頃からやればおっけーよ
2021/04/12(月) 22:55:11.19ID:???
受験生はまだ勉強しなくていいとかいう堕落の道に誘うやつにも気を付けろよ
今から10分でも絶対やった方がいいから
やりすぎるなというだけで。
今は勉強の低用量スタートの段階だからな
2021/04/12(月) 23:03:32.96ID:???
堕落に誘うやつは最後最後といってあたかも今は自由が許される貴重な休みの時間であると演出するがよく考えてみろ
試験に落ちたら今年の休みは最後ではなくなるぞ
来年一年間もっと長いお休みが来るからな
239名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/13(火) 01:31:20.87ID:7otaKOU6
青本ダラダラ読んじゃって身についてる気がしない。
なんかポイントとか気をつける所とかある?
2021/04/13(火) 06:15:26.23ID:???
そりゃ問題演習よ
イチから青本読み込むよりも、問題解いて、その箇所の青本を参照する方が身に付く
241名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/13(火) 11:45:54.12ID:FGtR39Ot
>>239
問題もとく
2021/04/13(火) 12:45:55.87ID:???
ガチで基本から出来てないんだけど必須問題だけから始めるのってあり?
243名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/13(火) 13:01:10.41ID:7otaKOU6
>>240
>>241
244名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/13(火) 13:04:34.01ID:7otaKOU6
>>240
>>241
間違えた
問題は回数別か各科目ごとの青問どっちやった方が良いですか?
2021/04/13(火) 13:13:24.54ID:???
科目ごとやろ
全範囲わからんだろ
2021/04/13(火) 17:49:22.54ID:???
○国試まあまあな数多浪
○大学では頑張って勉強した記憶がなく毎回ほぼ全部の教科再試験だった、卒延してる
○むしろ高校でも勉強した記憶がない、たた高校は頭がいいと言われてる高校でそこのプライドと勘違いで自分はやればできると過大評価して過ごしてきたが最近やっと気づいた確実に頭悪いし応用力ない
○予備校通っている間も自分で勉強した記憶なし、一応授業は受けていたけどいつも夏頃にやる気低下、諦めの境地から授業聞こえてない
○勉強習慣なし、すぐさぼる

ざっくりとこんな感じのどうしようもないクズ野郎なんだけど今年は本気で受かりたいと何年も通った中で一番やる気になっているんだが受かる可能性ある?
>>9 を読んで死ぬほど怖くなったんだが

まじでまじで受かりたいんだ心入れ換えた
2021/04/13(火) 18:36:38.31ID:???
>>246
お前諦めたほうがいいよ
こんなとこでそんなこと聞いてるんだもん心入れ換えてるわけねーじゃん
本当に心入れ換えたら受かる可能性なんか気にしないでしょ。合格するしかないんだから。
こんなとこにいないで勉強しろ
1秒も無駄にするな
心入れ換えろ
2021/04/13(火) 19:23:14.56ID:???
スタートアップ模試65%
統一は8割もってくお( ´Д`)y━・~~
2021/04/13(火) 19:32:20.92ID:???
>>246
一度本気で勉強してみたら?
それで全然ダメならその時諦めよう。
2021/04/13(火) 20:01:10.25ID:???
>>246
可能性、無くは無いけど限りなく低いかな
2021/04/13(火) 20:20:58.53ID:???
卒論終わるまで勉強のモチベ上がらないだろうなぁ・・
252名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/13(火) 20:31:19.59ID:tWaXGeKN
>>244
青問
253名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/13(火) 20:32:49.15ID:tWaXGeKN
>>244
青問は青本の確認。青本だらだら読んでしまうって悩みなら復習がてらその分野の問題を解けよってことだよ。回数別過去問やったら今日勉強した青本の部分がどこの問題と同じ分野かわかんねーじゃん
2021/04/13(火) 20:34:01.00ID:???
>>246
>>9とか間に受けるなよ
授業とか別に何も習ってないだろ
普通に青本覚えたら受かる
255名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/13(火) 20:35:01.05ID:tWaXGeKN
>>246
予備校行ってんなら自習室に朝から晩まで篭ればいいじゃん。周りも勉強してるんだからいやでもするよ。それか川越の薬ゼミの寮に入れば?????
2021/04/13(火) 20:54:14.37ID:???
自分も246と似たような感じかも
そもそも薬剤師になりたいと思ってないので勉強のモチベが上がらん
先に薬剤師になった友人の話聞いても仕事が辛いしか聞こえてこなくて更にやる気がなくなる
257名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/13(火) 22:18:33.02ID:5n6M21CD
8月中までに青本一周と回数別5年分しろと言われた 青本はまだ来てないから回数別手をつけようとしてるんだけど回数別一年どのくらい時間かけて良き?青本一周はどのくらい時間かかるイメージです? 
2021/04/13(火) 23:47:36.41ID:???
青本まだ来ないし今は教科書で復讐してる
2021/04/13(火) 23:52:09.74ID:???
>>256
じゃあなんで国試受けるん?
260名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/13(火) 23:57:40.73ID:RT4mS7b1
>>259
惰性とか親の目やろ、俺も105回100点くらいで落ちたときはそうだったからわかる。
1年やれば100から150点上げられるから今絶望してるやつは自覚出来た瞬間に受かることはできる。
2021/04/14(水) 00:01:20.94ID:???
>>256
薬剤師になりたくないとかもう答え出てるじゃん!
別の道探して就活しろよ
早く行動しないと歳だけくってますます就職できなくなるぞ
262名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 00:08:13.34ID:pQ0wInig
>>261
実は28歳くらいまでなら薬剤師の就職は全然セーフで新卒に平気な顔で混ざれる。
30超えて職歴なし薬剤師のみは見たことないから知らんが3浪2留くらいまでなら見かけない事もないから20代には甘い。
27とかで気にしてるやつは気合入れてやれ、そしたら普通に薬剤師や。35で無職とかは知らん、自己責任や。
2021/04/14(水) 00:21:09.27ID:???
>>259
260の言ってる通り

>>260
頑張る

>>261
厳しいコメントさんくす
別の道考えてたけど、親に薬剤師免許取ってくれって言われて
とりあえず今年1年は頑張る
2021/04/14(水) 00:30:36.64ID:???
もう成人してるのに親なのか?
いつまでも子供じゃないんだぞ?
2021/04/14(水) 00:34:55.20ID:???
無理せず受けたくなければ受けず薬剤師以外の選択肢も視野に入れるのもありだと思うがダメなんか?
266名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 00:53:35.26ID:KvbYqO1X
>>188
スタートアップや8月のステップアップ模試は過去問題の集合体だから、過去問演習すればガッツリ点数伸びる
今のうちにさらっと10年分、ガッツリ直近3年分解けば満点狙えるレベルになるよ
2021/04/14(水) 00:59:33.12ID:???
自分の人生を自分で決められない奴は何をやっても達成できないぞ
268名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 01:03:10.68ID:5EJJRd+j
>>257
一日何時間勉強できるかによるだろ

一日、6時間で1週間くらいかかったから

3時間の人なら2週間、2時間なら3週間、1時間しかできないなら1ヵ月かかると思ったらいい
(その頃には最初やってた必須吹っ飛んでる可能性あるが)
269名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 01:07:15.13ID:5EJJRd+j
>>265
とりあえずナマポがわりに取っておけばいいんじゃね?6年居たんだろ…何してたの?ってツッコまれるぞ
270名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 01:07:25.60ID:pQ0wInig
>>265
アホなお前に一言いうが、考え方が逆や。
結果的に薬剤師免許とったせいで出来なかったことはそこまで多くないはず、とるだけ取ってみて他やりたきゃその時でええ。
やりたくない言い訳でとらないのはナンセンス、もらえるものだしもらっておけ。
やりたいことが1個明確に決まってるやつは絶対こんな場所でくだまいていじけてない。
2021/04/14(水) 01:16:50.97ID:???
>>270
アホなお前に言うがなんでそれを俺に言ったんだ?w
2021/04/14(水) 01:18:27.07ID:???
>>269
俺はそいつじゃ無いぞw
273名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 01:23:48.96ID:pQ0wInig
271と272は同じやつだよな?
ID?多いんだからそれっぽい事書かれたらわかんねーよ(笑)
274名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 01:24:19.10ID:mlu1wm1K
>>272
薬局10年目の事務おばちゃん、事務おっさんが成れの果てだと思ってる
275名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 01:31:48.44ID:hguKV5S1
>>268 ありがとうそういう体感時間的な情報が聞きたかった…! 現役なんで授業とその予習復習以外の時は卒論、過去問青本をがっつりやりたいなとは思ってる〜 初見問題が何言ってるかわからんすぎて薬ゼミ動画片っ端から見てるんだけど見ずに自分で考える力つけた方がいいのかな でも時間かかりすぎるんよな
2021/04/14(水) 01:40:42.15ID:???
集中力ってなんかいい持続方法ある?コーヒー?
2021/04/14(水) 01:53:32.17ID:???
エナドリとかどうなんやろ まずいと聞いて手を出した事がないが気になる 美味しいのとかある?
2021/04/14(水) 01:55:28.19ID:???
実習先にいた国家試験落ちて働いてた事務の人106回は受かったのだろうか
2021/04/14(水) 02:13:46.78ID:???
良い高校出たとか言うヤツが多いが、そう思ってるヤツは一度、高校の偏差値調べてみ?
偏差値70超えて無いトコは、普通の高校だからね
そんな普通の高校出たからって地頭良い事にはならんから、目を覚まして地道にやるしかないよ
自分はアタマ悪いから努力するしかない、と叩き込む事が最初の一歩
280名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 02:27:14.85ID:pQ0wInig
>>279
みん高で70超えてるやつが行くところなんて慶応か理化大か北里くらいだと思う、東大落ちか千葉薬落ちが多い。
同級生で薬科大いくやつはほぼいなかった記憶ある。
281名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 06:02:14.66ID:AMC3zxlG
薬剤師になりたくないからやる気起きなくて落ちるって言ってる奴、逆だろ。国試が通らない、勉強したくないできないから薬剤師(国試勉強)が嫌なんだろ。責任転嫁すんなよー
2021/04/14(水) 17:39:04.50ID:???
やっと明日青本初げっとできるんだけど〜〜!!どんな感じでやればいい?いまから授業以外捧げたらどんくらいで一周できるの 1周目は浅くしろって言われたんだがどこまで浅くしていいのかわからん 1科目していくのがいいか授業の復習解いて行くがいいか 問題に赤で書き込んでいいのかやめた方がいいのか
283名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 18:03:24.81ID:NBFCuGnj
先輩たちに話聞いてたら青本最初から解くのは無謀と言われたんだが回数別した方がいい?
2021/04/14(水) 18:26:45.79ID:???
青本見ながら青問解けばいいだろ
2021/04/14(水) 18:49:56.67ID:???
勉強の遣り方解らんヤツは素直に予備校行った方がいい
予備校とは勉強するためではなく、楽をするために通うトコ
宅勉だとイチから十まで自分でやらなきゃならんが、予備校なら勉強すべき箇所、勉強の順番、復習、質問、ノウハウの全てを教えてくれる
予備校行って落ちるヤツは、せっかくの予備校なのに、そのシステムを理解、利用しなかった間抜けだけ
286名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 19:07:34.41ID:53cEZ1uE
>>283
青本解くって青問のことだよね?青問は国試の過去問と模試の問題の集まりなんだから回数別解くのも青問解くのも同じなんだが。
2021/04/14(水) 19:33:56.61ID:???
>>286 どっちもする必要あるか知りたくて 片方でいいのか両方なのか?
288名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 19:41:02.80ID:53cEZ1uE
>>287
ああなるほどね。わいのオススメは青本青問やって秋頃から回数別を科目ごとじゃなく試験のように解くこと。その頃には合格点超えたり近かったりするからモチベになる。夏頃から1日必須一年分とかやってもいいかもね
2021/04/14(水) 19:42:48.27ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
290名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 19:44:18.77ID:53cEZ1uE
>>289
受ける母数の質が違うじゃん
2021/04/14(水) 19:45:19.32ID:???
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
292名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/14(水) 19:49:51.79ID:53cEZ1uE
>>291
言い忘れた。スレチ
2021/04/15(木) 09:39:09.92ID:???
勉強やるきおきんわ
就活と卒論おわってからでいいわ
夏から本気出そう
国公立の人は12月から150点あげてくるって聞いたから
夏からやれば十分だろ
2021/04/15(木) 14:55:28.69ID:???
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
295名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/15(木) 19:00:23.46ID:4H9c6yzU
>>293
実際大丈夫だよ、夏から頑張れるなら
2021/04/15(木) 20:08:16.38ID:???
夏から頑張るとかもたまにきくけど、実際定期テストと卒試験で時間取られるくない?と思ってしまう 少しずつコツコツやるぞい
2021/04/15(木) 21:09:35.39ID:???
研究の合間にやるしかねぇでげす
2021/04/16(金) 02:43:54.26ID:???
授業の復習で1日終わるんだけどどないすればええんや(頭抱え)
299名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/16(金) 11:55:29.40ID:5sfZvX7t
>>296
対した定期試験6年にないしまともな大学なら卒試は国試の勉強してれば受かるよ。
fランの卒試で過剰に払い落とす大学の卒試はみたことないからしらん
2021/04/16(金) 11:57:16.78ID:???
>>298
授業が国試と同じ内容やってんなら身になってるから大丈夫。そうじゃないなら適度に手を抜け。6年の授業や定期テストで留年させる大学なんてねーよ。fランは知らん
2021/04/16(金) 18:44:27.72ID:???
Fランじゃないのに卒留したワイはどうすればええんや
2021/04/16(金) 19:13:56.34ID:???
>>301
それは仮に運良く卒試通って卒業できても国試落ちてたから気にすんな!勉強不足だ
2021/04/16(金) 19:58:48.60ID:???
298です〜 fランではないけど卒延15%とか  国試の過去問を一コマで理論80問ドン!解説なし!じゃ!みたいなのが連チャンで重なってあわあわしてる 教授ボケてるし 
304名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/16(金) 20:03:29.09ID:TLRoYKWV
国試受かりてえ 受かりてえ〜〜〜 受かりてえ
305名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/16(金) 20:11:52.26ID:LoTyNYdV
>>303
50問解ければ合格ラインなのに80も1コマで解説するの草、どうせやっても理解できないし本番にいかせない問題あるから気にすんな。
これは違うって×にする力付けて最低限落としちゃいけない問題回収してけ。
2021/04/16(金) 22:26:38.87ID:???
>>303
それだったら授業まともに受けなくて良くない?その時間自分の国試勉強で青本や過去問解けばいいじゃん。どうせその授業でやる過去問もいずれ自分の勉強の中でやることになるんだし
2021/04/17(土) 00:01:22.06ID:???
今年の青本、実務がめちゃくちゃページ数増えたって聞いたんだけどそんなに違う?買い直した方がいい?
2021/04/17(土) 00:50:40.65ID:???
まだ売ってないよね
2021/04/17(土) 01:28:10.13ID:???
青本15から一般販売じゃないっけ
310名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/17(土) 13:46:24.26ID:f4ubCZti
>>308
売ってるよ
2021/04/17(土) 15:08:00.61ID:???
卒試の勉強って何やればいいの?
2021/04/17(土) 16:11:59.85ID:???
>>311
大学の掲示板の全ての掲示物を縦読みすると範囲が書かれている
いやむしろ火で炙ると解答が浮かび上がってくる
2021/04/17(土) 16:13:18.68ID:???
卒試は過去問で傾向掴むしかねえんじゃねえの 流石に大学ごとでちげえしな
314名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/17(土) 16:29:46.02ID:f4ubCZti
>>311
国試勉強
2021/04/17(土) 16:39:34.81ID:???
同学か先輩に聞いた方が早いだろ
ぼっちか?
2021/04/17(土) 18:03:01.19ID:???
めっちゃ頑張っても毎日8時間くらいしか集中できない… 続けたらもっと慣れて楽にできるようになるかなぁ
2021/04/17(土) 18:16:46.94ID:???
>>313
過去問持ってるけど何一つわからなすぎて挫けそう
2021/04/17(土) 18:36:03.98ID:???
>>316
8時間も集中できれば十分だろ
あまり頑張りすぎると続かなくなるぞ
2021/04/17(土) 18:39:11.65ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2021/04/17(土) 19:58:45.84ID:???
8時間もできないんだが 授業入れてもせいぜい6時間で限界なんだけど 高校生の時出来たのになぁ…若さが欲しい
2021/04/17(土) 21:15:23.78ID:???
>>312
クソ滑ってるで
2021/04/17(土) 21:34:26.75ID:???
キレそう
2021/04/17(土) 21:43:42.28ID:???
結局大事なのは時間よりも継続だと思うんだわ
一気に時間とっても辛いからやめる可能性高くなるし、今の時期なら少ない時間でもいいから日常生活に取り入れる方が大事
2021/04/17(土) 22:34:13.60ID:???
>>316
ちゃんと測っての8時間だったら充分だろ
そのまま国試までやれば280くらいいくだろ
2021/04/18(日) 00:24:01.46ID:???
実務マジでびびるぐらい分厚いぞ
2021/04/18(日) 02:40:50.18ID:???
青本入手したので 解く順番ってなにかいいおすすめある?複数科目同時に進めた方がいいとは何人かに言われたけどこの時期なら基礎科目なのかな 
2021/04/18(日) 05:05:20.53ID:???
>>326
物理薬剤化学薬理は早めにしとけって薬ゼミが言ってた
328名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/18(日) 08:00:27.23ID:rc82a2sE
>>327
好みだけど理論系理解系と暗記系を交互っていうか並行でやった、ずっと計算理解だけやり続けるの苦痛だったし飽きるから。
暗記は薬理と衛生からでいいと思う。
2021/04/18(日) 13:49:02.03ID:???
衛生得点源になったら超強いぞ
衛生と生物と薬理あるだけで点数超伸びる
衛生なんか出るとこ一緒や
2021/04/18(日) 14:22:58.69ID:???
>>329
衛生すごい苦手なんだけど何すればいい?
331名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/18(日) 17:19:37.60ID:rc82a2sE
>>330
一覧系を覚えろ、表にまとまってるタイプ拡大コピーでもして部屋に貼っておく。
基本的に5〜10個くらい選択肢あるやつが入れ替えられて誤答になる場合が多い。
332名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/18(日) 20:54:52.58ID:8l8umQRi
特に大学から青本やれとか言われないんだがやった方が良いんか??
夏までは週に1回あるテストをパスしておけば取り敢えずオッケーみたいな温い環境なんだが
2021/04/18(日) 21:03:13.29ID:???
>>330
今なら時間あるから衛生は領域別見てから青本で出てるところチェックしていくといい
上にも出てるけど衛生は出る所大体決まってるからよく出るページ押さえるだけで平均は取れるから
2021/04/18(日) 21:09:44.32ID:???
>>332
ワイは106合格で青本買わなかった
でも早めに勉強するなら買っても良いと思う
大学によるけど参考書あるのとないのとじゃ勉強の進みやすさ違うよ
個人的にはピンポイントで青本買うなら病態実務かな
基礎科目と薬剤衛生は過去問である程度どうにかなる
薬理も過去問でどうにかなるけどまとめる時間まあまあ面倒
薬が見えるでもいいかもしれんが
2021/04/18(日) 22:36:08.85ID:???
実家のごたごたに加えて就活と卒論でストレスやばすぎてもうなんか全部疲れた 勉強するエネルギーが欲しい 疲れた 疲れた…みんな頑張ってるのに俺は何やってんだろうな…
2021/04/18(日) 22:39:35.05ID:???
なんかいいリフレッシュ方法とか、勉強へのスイッチの切り替え方にコツとかないっすか ストレスで寝れん
2021/04/18(日) 22:47:50.59ID:???
シコって寝ろ
2021/04/18(日) 23:13:45.75ID:???
>>335
実家に問題あるとキツいのわかる
俺の場合は親が精神病で暴れまくり、友人の場合はコロナ禍で親が癌になったらしく、2人の揃ってメンタル弱って卒留した
実家の問題はさっさと解決した方がいい
2021/04/18(日) 23:18:18.61ID:???
メンタル壊して国試どころじゃなくなる人多いからな…
あまり自分を追い詰めず、できる範囲でコツコツやれば成果は出るもんだよ
特に真面目な女子で合格確実と思われたのになぜか落ちるのはこのパターン。
毎年いるから気をつけろよ。
2021/04/18(日) 23:56:32.25ID:???
勉強しようとしても全然文字が読めない?頭に入ってこない 字が滑るし気づいたら前兆なく勝手に涙出てくる なんかずっと頭いてえ

親の精神病で俺が解決できるようなもんじゃねえし 自分が精神科とか行ったがいいのかな 
2021/04/18(日) 23:58:58.41ID:???
4年生ワイ
CBTの勉強を毎日6時間継続中
2021/04/19(月) 00:48:32.48ID:???
CBTかぁ
頑張れよ
俺なんて頭悪くて2回落ちたよ
343名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/19(月) 01:00:12.37ID:8EACKQ4P
油断しちゃだめだけど6時間してたらまず受かる、6年の練習だと思って一通りちゃんとやり。

1週間くらい受かってるやつもいるんだけど結局国試落ちたり苦戦するからこの時期1回通すと自信になる。
2021/04/19(月) 07:50:36.94ID:???
>>335
勉強後回しで就活と卒論終わらせろ
大手製薬とかじゃなければすぐ終わるし
大したことはない。鼻ほじってても受かる楽勝
家のことは頭を切り替えろ
2021/04/19(月) 09:29:06.81ID:???
CBT落ちたら池沼扱いされるくらい楽勝だぞ。
2021/04/19(月) 09:31:45.78ID:???
調剤って基本落ちないってマジ?
2021/04/19(月) 11:20:51.10ID:???
今年就活し終わった勢だけどちらほら何人か落ちた話聞いた たぶんコロナの影響? あとは都市部の人気の地域はきついんじゃねえの 全国とか田舎までの広い範囲移動できる勢は落ちるの聞かない 
2021/04/19(月) 11:45:06.73ID:???
薬剤師にも研修医と同じ制度をっていう話どうなった?
浪人だからここらへんよくわかんないんだけど。
まさか来年の合格者は病院での研修必須とか言わないよね。
2021/04/19(月) 12:20:13.63ID:???
4年の前期は1番遊べる時期や
2021/04/19(月) 20:42:55.12ID:???
>>342
あれ落ちるやついんの?
2021/04/19(月) 20:45:43.24ID:???
>>350
ウチみたいな大学だとざらにいる
3回落ちて除籍になった奴もたくさんいる
2021/04/19(月) 21:33:26.14ID:???
cbt、落ちるの学年で一人いるかいないかみたいなノリだから受けてない奴が落ちてると思ってた…
2021/04/19(月) 21:34:21.77ID:???
第●薬科大か?
あそこHP見る限りだと去年30人くらいCBT落ちてるよね
びっくりしたわ
2021/04/19(月) 21:36:30.70ID:???
GW終わるまで回数別やってそっから青本解くとかありなのかな とっとと青本やるべきかな 先輩達も先生も言ってることバラバラで自信ねえ〜
2021/04/19(月) 21:54:13.30ID:???
コロナの影響で今年も色々オンラインになるかもなと言われた オンラインの方が常に一人でやることになってより病みそう 去年の受験の人たちメンタルすげえな 持つ気がしない
2021/04/19(月) 21:57:13.59ID:???
オンラインの方がいいだろ
ストレスたまらないわ
自分の好きなようにできるだろ
2021/04/19(月) 22:10:16.77ID:???
マウント取ってこない人とちょくちょく進捗確かめながら孤独にならないようにね
去年の実体験だけど、ここの人たちは安心させるのも不安にさせるのもオーバーに表現しがちだから話半分に聞いてね
2021/04/19(月) 22:37:25.34ID:???
>>351
どこ大?
2021/04/19(月) 22:59:10.51ID:???
>>358
それは言えないだろ
2021/04/20(火) 00:51:44.15ID:???
>>359
なぜ?
2021/04/20(火) 03:00:46.49ID:???
でも新卒がほとんど受かる試験で落ちるやつてっ相当バカなのを自覚した方がいいよ
勉強が足りなかったとか言い訳せずにさ
それが本来の実力、バカはバカなりの立ち回りがあるんだから謙虚になりなよ
自分が頭良いと思い込んでいるバカほどたち悪いものはないぞ
2021/04/20(火) 07:55:35.59ID:???
新卒85%が合格する
しかも年々合格率が上昇しているのには理由がありカラクリがある
国公立薬か私立四天王以外は合格するまでは大口を叩くものではない
2021/04/20(火) 07:59:01.84ID:???
数的処理資料解釈ができないから表面上の数値に騙される
アホは偏差値だけを信じて立命館大学薬学部に進学してしまう
2021/04/20(火) 08:15:27.65ID:???
無知ですまそ私立四天王ってどこ
2021/04/20(火) 08:21:27.84ID:???
過去問むずくて自信なくしてるんだけど、新卒ある程度受かるってまじでどうなってんの ほんとにうかるものなのか
366名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/20(火) 08:33:59.67ID:E0c/OK3S
司法試験の二回試験もそうだけど
難関突破の最後の最後にまた試験ってなんの為にあるんだろ
医学部合格と6年在学卒検突破で十分だろ
2021/04/20(火) 08:45:46.24ID:???
初見難しいのはしょうがないし普通に難しい問題もある
正答率とかも確認しながら解けばみんながどうやって点取ってるか分かるよ
2021/04/20(火) 10:08:52.74ID:???
私立四天王既卒だけど大口叩いていい?
2021/04/20(火) 10:26:14.87ID:???
>>368 いってみて
2021/04/20(火) 11:36:20.30ID:???
数的処理史料解釈
2021/04/20(火) 12:57:10.91ID:???
>>365
来年になっても過去問難しいって言ってるようだと落ちるけど、まだ時間たっぷりあるから今から勉強したら普通に受かるよ。
2021/04/20(火) 13:42:38.85ID:???
先輩たちが青問完璧にすれば250は取れるよって言うから
簡単だと思ってたけど
青問ってめっちゃ分厚いのな
そりゃ点数取れるわ
こんなの1年で完璧にできる自信がない
2021/04/20(火) 13:49:46.33ID:???
>>368
慶應?理科大?
2021/04/20(火) 15:21:34.06ID:???
>>373
慶応の薬学部って四天王に入るん?
2021/04/20(火) 16:11:04.05ID:???
あんなヤベー量完璧にできる気がしないんだが…
2021/04/20(火) 16:24:45.16ID:???
まだ4月なのにすでに心折れそう
2021/04/20(火) 17:04:58.26ID:???
実際受験生のほとんどは青問かんぺきに出来てないだろうな
できてたら平均もっと高いはずだし
378名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/20(火) 17:11:25.57ID:umwU7p8s
60%以上の正答率の問題を落とさなければまず受かるって予備校講師が大学で説明してたぞ
難しい問題とかマニアックな問題は捨てて基本的なところをしっかり身につければ大丈夫だと信じて勉強するしかない
2021/04/20(火) 17:28:27.17ID:???
とりあえず早めに範囲一周してた方がいいよ
丁寧にやり過ぎると時間切れになるから計画的に
2021/04/20(火) 19:02:08.20ID:???
丁寧にやってしまう
どんくらい雑にやっていいかわからん…青本一週目ってどんくらいまでに終わらせるべき?
2021/04/20(火) 19:02:08.29ID:???
丁寧にやってしまう
どんくらい雑にやっていいかわからん…青本一週目ってどんくらいまでに終わらせるべき?
2021/04/20(火) 19:06:22.22ID:???
>>380
何となく2ヶ月かな
流石に3ヶ月以上はかけすぎだと思う
丁寧にやるのは3週目くらいからがいいと思う
383名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/20(火) 19:23:54.54ID:UhP82yRQ
>>380
382はいい事言ってると思う。
1科目10日前後で3か月目安、最初はざっくり範囲通すくらいでいい。
2021/04/20(火) 20:02:24.55ID:???
5.6月でとりあえず一周とかそんな感じ? 回数別5.6年分くらいやっとけといわれたけど終わんねえ〜一年分しか終わってない…
2021/04/20(火) 20:12:21.07ID:???
>>384
回数別って去年のだけでよくない?
大学にもよるのか
ウチの大学だと卒業試験が去年の問題と青問の改変だから
回数別はやらないかな
2021/04/20(火) 21:35:34.50ID:???
青問体感7割くらいの習得度だったけど280取れたよ
とりあえず深く考えずに手つけてみなよ
2021/04/20(火) 21:37:59.79ID:???
>>386
マジか?
70%くらいの練度で280も取れるのか
もしかして地頭いいタイプか?
2021/04/20(火) 21:53:21.31ID:???
>>387
中堅私大だしその中でも地頭は良い方ではないって言い切れるぐらい平凡だよ
7割理解するのもかなり時間かかったし完璧にするのは難しいと思う
でも国試受ける頃には意外と勘で点数取れるようになるんだよね 結果が出るまで信じ難いと思うだろうけど
2021/04/20(火) 22:22:13.79ID:???
>>388
やっぱり時間かかるのな
ちなみに何周くらいやった?
2021/04/21(水) 06:03:06.52ID:???
>>348
次のコアカリ改定くらいだろ
2021/04/21(水) 09:52:34.06ID:???
この時期から一日3時間くらい青本とけば間に合う?時間足りない?夕方まで研究室に縛られるんだが
2021/04/21(水) 09:56:10.44ID:???
質問なんやが青問って書き込む?どっち派?何度も解くから書き込まん方がいいんかな コアカリはガンガン書き込んだんだがどっちがいいのかよーわかんね
2021/04/21(水) 10:06:49.02ID:???
>>392
俺は書き込む派だな
青本の該当ページとかは書いとかないとめんどくさい
2021/04/21(水) 12:02:51.06ID:???
>>391
間に合うよ
普段から勉強してる人は12月から対策始めてもギリギリ間に合うし
やばいのは普段の定期試験とかを過去問で乗り切っちゃって真面目に勉強してない人たち
2021/04/21(水) 13:39:11.97ID:???
>>390
さんくす
2021/04/21(水) 19:43:35.96ID:???
>>392
去年書き込まずにやったけど、2週目以降はさらっと確認のためにやってたから、ポイントを分かりやすいように書き込めばよかったなって思った
397名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/21(水) 21:55:03.36ID:B0+xwtY1
第一薬科 OSCE 133 CBT 103
徳島文理 OSCE 93 CBT 80
第一薬科と徳島文理の共用試験の結果はひどい
2021/04/22(木) 07:05:34.09ID:???
>>374
おまいさんは今の慶應薬学部より上の私立薬学部が4大学も存在すると思っているのか
2021/04/22(木) 12:47:22.33ID:???
青問って何年分くらいの過去問入ってんの
400名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/22(木) 12:56:17.04ID:Qrf6Btg7
>>398
元(中身)が共立薬科だから言われたんじゃない?
2021/04/22(木) 13:20:07.64ID:???
>>399
相当あると思う
10年前後かな
2021/04/25(日) 14:11:11.34ID:???
>>399
薬ゼミ講師は7年分相当って言ってたぞ
2021/04/25(日) 14:39:49.71ID:???
>>402
7年分ではきかないと思う
どう考えても多い
2021/04/25(日) 16:59:17.90ID:???
やる気がでない
1日1時間くらいしかやれないわ
2021/04/25(日) 17:11:40.09ID:???
>>404
この時期は1〜2時間でも大丈夫やで
むしろ今から長時間やっても冬頃だれてしまう
夏頃から勉強時間増やしていけ
2021/04/25(日) 18:21:17.38ID:???
>>405
そうなのか
夏までに増やせればいいけど…
2021/04/25(日) 18:25:47.94ID:???
計画立てるといいよ
試験までに何周して何点くらい取るってのを決めると自然とやる気出る
2021/04/25(日) 18:43:34.94ID:???
合格者が何周くらいしてるかがわからない
そもそもスタートの学力によっても違うだろうし
2021/04/25(日) 18:49:56.51ID:???
>>408
最低2周
不合格者の大半は1周以下しかしてない人だからな
念を入れるなら3周しとけばだいたい大丈夫
2021/04/25(日) 18:52:29.41ID:???
>>409
そんなもんでいいのか?
それだけでは定着しなさそう
2021/04/25(日) 18:56:01.29ID:???
>>410
3周やれば8割方定着するよ
さらに念を入れたければ苦手分野だけ4周目以降をすれば良い
2021/04/25(日) 19:02:02.69ID:???
>>411
マジか?
それは頭良い奴限定だろ
ウチの先輩たちは10近くやったけど落ちた人もいるぞ
2021/04/25(日) 19:07:07.53ID:???
>>412
そもそも10周やれるってことはただ読んだだけとかなのでは…
まあ、頭良い人はただ読んだだけでも理解できるだろうけど、普通の頭の人は青本と問題集付き合わせて理解しながら勉強するもんだよ。
これやるとそれなりに時間かかる。
10周しても問題解けないのは、単に答え暗記して終わりだからかもな。
同じ失敗をしないように気をつけよう。
2021/04/25(日) 19:54:28.91ID:???
まともにやったら10周もできないよ
3周目までには仕上げるつもりでじっくりやろう
2021/04/25(日) 20:58:19.40ID:???
>>413
>>414
そういうことか
ちゃんとやれてなかったということか
先輩の情報って精査するのが難しいな
2021/04/25(日) 22:01:03.47ID:???
10周する前に根本的にはことわかってなくて問題と回答覚えるんちゃう
2021/04/26(月) 07:34:51.63ID:???
10周の人多分答えを暗記もできてないよ
同じ問題を、青問をやらせても正答率7割ぐらいじゃないかな
普通は1週目で7割を突破して解き方を理解するかんじ
2週目で固めて3週もしたら完璧かな

そこまでしたらそれ以降は1日で2.3科目をサラッと目を通せるようになる
4日くらいで全範囲見直せるよ
それが一月あたりにやってくる

いまは7月いっぱいまでに青本全範囲やって青問全部解けてれば完璧
それができた時点で合格間違いなしだわ。
これが1週目やり切るのを11月、12月、もしくは終わってない状態にしちゃうのが不合格者のいつもの流れ
それで間に合う人もいるけど、落ちてる人は大体このパターン
やる気になるのが遅すぎる。11月から4ヶ月必死になるより
4月から7月に必死になって後は気楽に遊んだほうが楽だわ
2021/04/26(月) 10:49:47.49ID:???
>>417
そうなのか?
俺の場合頭悪くて
1周に時間かけると最初の頃にやったやつとかほとんど忘れる
1発合格は無理かもな
2021/04/26(月) 11:45:34.23ID:???
>>418
そういうタイプの人はちゃんと覚えてるかまめに確認しながら勉強進めると良いぞ
章が終わるたびに前の章の内容覚えてるかチェックしたりね
何度も見てるうちに頭に入ってくる
2021/04/26(月) 13:18:50.98ID:???
過去問解けって言うけど、どう進めたらいいのかわからん
回数別を問1〜順に解くのか
必須X年分→理論X年分って難易度別に解くのか
それとも科目別に解くのか
既に誰か言ってたらすまん
2021/04/26(月) 14:46:55.46ID:???
集中できる日と出来ない日が交互に来る できない日の罪悪感がとてもしんどい…
2021/04/26(月) 15:47:29.74ID:???
>>419
なるほどな
スピード重視で何周も解いて徐々に定着させる感じではまずいのか?
今まではそれでやってきた
2021/04/26(月) 17:10:26.63ID:???
>>422
それで定着するなら問題ないが、定期的にちゃんと内容を理解しているか?の自己チェックした方がより安心。
上にも出てるけど何周もしたのに全然頭に入ってなかった…ってのもあり得るので。
その日勉強した事を寝る前に一通り思い出してみるってのも結構有効だよ。
2021/04/26(月) 17:23:06.14ID:???
>>422
色々書いちゃったけど、別に自分に合っててそれで良い成績取れるなら何でも良いよ。
早めに自分のスタイル確立して勉強頑張る方が合格率は高くなるだろう。
結果が出てるかどうか?だけは気にした方がいいが、それ以外は自分の感覚を信じるのも良いよ。
その方が合格した時嬉しいしな!
2021/04/26(月) 17:29:02.60ID:???
>>424
なるほどな
色々教えてくれてありがとう
2021/04/26(月) 17:51:44.49ID:???
今は教科書読んでないで過去問やれって言われたんだけど基礎分かってないのに問題ばっかり解いてていいもんなのかな
2021/04/26(月) 18:27:43.11ID:???
教科書読むのは5年までだろ
大学受験と同じだわ
2021/04/26(月) 20:44:06.48ID:???
俺は青本読んでから理解度測るために問題解くようなやり方だった
まあどんなやり方でもいいけど、勉強の仕方だけは夏までに確立しないと、残り少ない期間に迷走しだすと危ないよ
2021/04/26(月) 23:09:35.76ID:???
勉強法とかやり方とか難しく考えすぎだよ
ただ青本覚えればいいだけだよ
自分が一番覚えやすいやり方みつけなよ
青本覚えるだけの簡単な話だよ
わからない、、、なんて、そんな難しい問題なんか無いよ
わからないじゃなくて覚えていないだけだよ
2021/04/27(火) 11:57:14.01ID:???
暗記が得意かどうか
そんだけの話よ、熱心に本読んだり演習してても得意じゃないなら苦労すると思うわ
2021/04/27(火) 13:14:33.28ID:???
凄いわかる
国試レベルだったらみんな理解はできもんな
覚えられるかどうかだよな
2021/04/27(火) 14:33:49.53ID:???
6年間勉強サボってきたから勉強のやり方が全然わからない
433名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/27(火) 19:47:18.78ID:IAGMT57v
自分国立で周りは全然国試対策してない感じなんだけど、私立だとこの時期には勉強始めてるの?
2021/04/27(火) 19:57:40.55ID:???
>>433
うちは10月ぐらいから役ゼミ呼んでたよ
2021/04/27(火) 20:24:54.22ID:???
国立は12月から本番だろ
Fランはやる事ないから今からちょこちょこ始まるだけだよ
2021/04/27(火) 20:31:10.55ID:???
私立だけどうちは9月からだったな
個人的に対策してる人はもちろんいたけど
2021/04/27(火) 21:01:46.79ID:???
5年間勉強してるけど、辛いら29歳になると限界を感じる
2021/04/27(火) 22:04:30.74ID:???
うちの大学には年齢不詳のおじさんが居るぞ
40歳じゃねぇかな?
2021/04/27(火) 22:33:21.50ID:???
過去問全然わからないことしかわからないけど皆初めこんなもんなのか?半分もできない
2021/04/27(火) 22:39:42.11ID:???
国公立の人でも勉強前はひどい点数の人多いし大丈夫だ
2021/04/27(火) 23:05:41.08ID:???
106回を解いてみたけど
129しか解けなかった
これはヤバイな
442名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/27(火) 23:27:05.09ID:NuXDwl0m
正直今の点数なんて関係ないぞ
4月は100ぐらいしか解けなかったが国試本番には合格点越えてたから
2021/04/28(水) 00:27:17.43ID:???
そうなのか?
ウチの教授は現時点て150未満の奴は受からないぞって言ってる
2021/04/28(水) 00:42:07.89ID:???
Fランなら今150だと受からない
445名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/28(水) 01:29:11.31ID:WMNUXGzD
105回110とかで106回平均点くらいだったぞ。
1年あれば余裕どころかバイトしながらでもおつり来る、つーか100だろうが150だろうが一緒だからな悪いけど。

感覚的に180以下は全部一緒、知識量がそもそも足りてないかやってない教科が複数ある。
2021/04/28(水) 07:25:24.75ID:???
5年生に解かせても150点くらい取るから
150点すら無いヤツはCBTや定期試験で不正でもしてたんちゃうか?
447名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/28(水) 08:56:51.77ID:WMNUXGzD
>>446
ソースは自分だがCBTのテキストなんてペラペラだから初見でも1日1科目で10日くらいあればごり押しで通せるやろ。
ゾーン2とゾーン3が点くれだから理論系すてて物理化学は暗記だけやってもいいし。
そしたら友達からヤマとか聞いて短期記憶で後は運ゲーや、実習に入ると完全に忘れて地獄。
2021/04/28(水) 09:43:11.53ID:???
何やればいいかわからなすぎてやる気出ない
卒園で受けた106は余裕で200未満だった
とりあえず来月から予備校始まるけどついていけるか怖い
シラバスの情報何も無いし
2021/04/28(水) 18:53:34.33ID:???
4月から勉強始めたけど点数取れる気がしないんだが 勉強方法間違ってんのかな 回数別全然頭入ってこん…
2021/04/28(水) 19:05:52.16ID:???
回数別はやれないよ
全範囲終わってからだね
まずは領域別で全範囲
すると回数別で詰まったところを見ると
あー、はいはい、ここねここねとなる
いきなり回数別とか無茶すぎる
2021/04/28(水) 23:58:37.16ID:???
>>447
なんか自分語りしてるw
2021/04/29(木) 15:24:30.14ID:???
メンタルやられてクリニックに受診してセルシン飲み始める夢を見たんだけど怖い
453名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/04/29(木) 17:57:36.20ID:QwSBFqdX
106回薬剤師国家試験
私立大学の新卒の合格率は85.1%であるが、新卒のうち6年間で卒業・合格した2015年度入学者で
みると、2015年度の入学者全体に占める割合は58.2%と推計。
入学から6年間で国家試験に合格できる者の割合は、大学によって差がある。
厚生労働省:第8回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会より
2021/05/02(日) 19:41:21.63ID:???
>>438
医歯薬はどこもいるだろ、うちの所もいる。
歳いって入っても取り戻せない給料だけど仕事はあるわ。
2021/05/03(月) 02:47:47.28ID:???
そーいうのは薬局二代目だったりする
2021/05/03(月) 07:33:17.61ID:???
4月ガッツリ勉強したら糸が切れてしまった 2日勉強できてない 罪悪感やばい
2021/05/03(月) 09:15:30.20ID:???
2日くらいなんだよ
12月くらいまでまだ焦る時期じゃない
2021/05/03(月) 09:39:54.19ID:???
まだみんな研究で忙しくて勉強してないでしょ
2021/05/03(月) 12:15:25.02ID:???
国試の後から就活する人って結構いるのかな
一社目で希望の地域の枠余ってないって落とされたからやる気なくしてしまった
勉強もやらないといけないし
2021/05/03(月) 12:31:07.06ID:???
1日目131
2日目72で落ちた
どうやったら実践問題って点数取れるの?
2021/05/03(月) 14:20:50.29ID:???
2日目は難しいなぁ
勉強量が少なく知識がうろ覚えの人でも
地頭が良ければ100点くらいは普通に取れる
応用や問題を解くことのセンスがあると得点伸びる
一択問題だったり新傾向、初見問題が増えるから

逆にいうとそこが難しい人は得点伸ばすの大変な気がする
めちゃくちゃゴリ押しで知識で固めていくしかないのでは
あとは模試を受けまくって新問題の解きかたに気付く嗅覚を養うとか
2021/05/03(月) 14:38:04.38ID:???
>>459
自分は国試後どころか合格発表後に就活したぞ
1社受けて採用もらってそこに行ってる
2021/05/03(月) 15:05:24.43ID:???
>>461
そういうことか
模試は実践の方が点数取れてたんだ
本番で下がったからショックで
地頭の問題だとしたら諦めるしかないのかな
464名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/03(月) 17:16:58.31ID:YtxUUmsT
知り合いが青問一周してて焦りしかない。物理終わんないよどうしよう
2021/05/03(月) 17:25:55.72ID:???
>>464
凄いな
どんなペースでやってんだよ
2021/05/03(月) 17:30:15.22ID:???
>>463
地頭がいい人なら適当な知識でも点数取りやすいってだけで
地頭がそれほどでもない人でも十分知識あったら取れる
8割9割は難しくても7割の105点は十分とれる
全然諦める必要はない
ただ適当な知識では点数取れないからしっかりと知識量増やさないといけないってだけだ

逆に理論は6割までは取れても7割8割は本当に大変
理論を数点伸ばすより、圧倒的に実践伸ばすのが簡単だよ
地頭の良し悪し関係なく実践のが延ばせる
まだ10ヶ月あるんだから十分だよ
1日目に130点取れてるんだから大丈夫だよ。実践は伸び代と思えば
それくらいの伸ばす所がなければ残り10ヶ月もやることなくなるよ
ウィークポイントではなくて鍛える余地のある重点強化ポイントと思えば
逆に必須も理論も実践も何遍なく取れない人の方がモチベーションが難しいわ
2021/05/03(月) 17:37:58.38ID:???
必須8割 72点
理論6割 63点
実践7割 105点
これで240点
余裕の合格ライン

なんなら必須であと5点は延ばせる
必須77点
理論5割53点
実践6割90点
これで220点で合格ライン
468名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/03(月) 17:44:23.35ID:YtxUUmsT
>>465
スタートアップで既に7割超えてる人だから参考にしにくいけど
研究室に8-17で過ごしてて家でもやってるって言ってた
めっちゃ焦る
2021/05/03(月) 17:57:50.10ID:???
>>466
そういうことか
丁寧に教えてくれてありがとう
2021/05/03(月) 18:08:19.26ID:???
>>466
全体的に点数取れないやつって対策厳しいよなぁ
得意科目が一つもないとかなり地獄見るから、早めに安定して高得点取れる科目作っておくと心の余裕にも繋がって良い結果になりやすい
2021/05/03(月) 19:45:54.43ID:???
8月まで卒論だわ・・・
2021/05/03(月) 20:12:19.29ID:???
薬理、衛生、生物、この覚えるだけ科目が得意に出来たら
点数マジで安定して伸びる。ここ青本で完璧にしたらクソ楽になる
2021/05/03(月) 22:13:56.82ID:???
薬理は爆速で結果でるしおまけに他の科目の得点まで上げてくれるから
一番最初に極めるのはアリだと思う
2021/05/03(月) 22:20:56.79ID:???
>>473
薬理は量多いから一番時間かかるだろ
2021/05/04(火) 00:02:34.39ID:???
>>474
いや、爆速だろ
2021/05/04(火) 01:40:49.30ID:???
薬理は点数上がりやすいし、捻った問題も少ないからやればやるだけ満点に近づけやすい
2021/05/04(火) 12:49:34.83ID:???
やっぱり俺は頭悪いのかな
薬理覚えるの時間かかるわ
何回も反復しないとすぐ忘れるし
2021/05/04(火) 14:18:20.62ID:???
>>477
それが普通
何回もやって覚えるもんよ
2021/05/04(火) 16:16:49.01ID:???
青本とか普通は2周以上するもんだしな
1周で何もかも理解できて解ける人は正直薬剤師には勿体無い人材w
2021/05/05(水) 08:48:39.83ID:???
GWあほほど集中できん 学校の図書館閉まってるし家じゃできない… みんなどんくらい勉強してんの
2021/05/05(水) 09:29:50.78ID:???
まだ早いだろ
青本すら買ってない
卒論と就活おわらせるかな7月までに
482名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/05(水) 14:41:02.82ID:3rVhS29C
>>481
106回で落ちて今は薬ゼミに通っている先輩が同じこと言っていた
2021/05/05(水) 15:34:35.73ID:???
まだ大丈夫って言う人はいつまでもまだ大丈夫って言ってる
2021/05/05(水) 15:49:30.42ID:???
ガチで大丈夫な人は大丈夫
2021/05/05(水) 16:27:51.22ID:???
大丈夫じゃない奴に限って大丈夫説をぶち上げる
2021/05/05(水) 17:20:43.57ID:???
さすがにまだ大丈夫
7月入ってからだな
2021/05/05(水) 17:31:09.69ID:???
流石にまだ大丈夫だよな
周りで焦って勉強してる奴なんかいねーぞ
2021/05/05(水) 17:59:55.23ID:???
まだ大丈夫とか考えていたからFランにしか入れなかったんだろw
同じ過ちをまた繰り返すのか

薬ゼミに通う羽目になってからも同じこと言ってそうだな
2021/05/05(水) 18:00:54.13ID:???
10月からでも大丈夫だよー
今は大学生活最後の1年を楽しむ時期だろ
2021/05/05(水) 18:48:11.58ID:???
受かる見込みのない人がまだ大丈夫って言って道連れ増やすパターンに気をつけよう
先に手をつけた方が絶対的に有利なのは確か
2021/05/05(水) 19:41:27.36ID:???
今の段階で受かる見込みないとかわかるの?
2021/05/05(水) 19:43:39.05ID:???
俺は10時間とか長時間勉強できないの分かってるから今のうちにチマチマやってるわ
全く勉強してない状態で模試受けても全科目爆死するだろうから苦手分野の把握もできないし
2021/05/05(水) 19:47:13.11ID:???
>>491
Fラン以外の人には関係のない話だよ
2021/05/05(水) 20:40:46.18ID:???
>>493
Fランってそんなにやばいの?Fランじゃないからわからない
2021/05/05(水) 21:13:52.58ID:???
>>494
学生の半分が卒延とか普通にある
成績の良い学生があまりいないので、受からないのが普通になってて受かる人間はおかしい扱い受ける
控えめに言って地獄ですわ
2021/05/05(水) 21:17:32.67ID:???
まじでそんなことなんの?Fランこわ…
497名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/05(水) 21:25:45.09ID:NB4YbTo3
模試で全国二桁の先輩が卒延してるの今日知ったわ
草も生えない
ぼく氏はずっと家で青本読んでるけど午後にはダレる
アンサングシンデレラとか見てるけどいいモチベ維持の方法ない?
2021/05/05(水) 21:44:08.25ID:???
fランでストレートで国試通る人とか成績優秀で授業料免除受けてる人くらいじゃないの?
2021/05/05(水) 21:46:25.94ID:???
模試2桁順位がなんで卒業延期するんだ
卒論がダメだったのか
2021/05/06(木) 03:58:42.93ID:???
9月以降の模試の方が国試よりむずいってまじ?模試は本番に近づくほど どんどんむずくなるかんじってこと?
2021/05/06(木) 04:01:42.92ID:???
今やってる薬ゼミの春の無料キャンペーンみたいなのって、1年間の間で夏とか何回かあるの 

国試過去問解説ありがたいから金払ってもみたいんだけど それだけ単発売りとかしてないよなぁ
2021/05/06(木) 06:17:10.60ID:???
>>500
それ昔の話
105あたりから国家試験が模試を越えてきてる
2021/05/06(木) 06:41:22.31ID:???
青本読むのはわからない問題が出たときだけ
徹底的に過去問解くのが正しい試験対策

そんなことも知らないから大学受験でも失敗してきたんだろ
2021/05/06(木) 07:26:44.78ID:???
確かにな
頑張ってるのに成績上がらない奴は青本通読してるよな
2021/05/06(木) 10:43:02.90ID:???
>>502
106回受けた先輩は模試の方が難しいと言っていた
2021/05/06(木) 12:31:46.36ID:???
青本全く使わずrecのビデオだけで受かったわ
2021/05/06(木) 13:02:30.12ID:???
まともな頭なら青本読まないと理解できない解けない問題なんて正答率くそ低いのくらいしかないし青問周回するだけでええだろ。
2021/05/06(木) 13:33:25.72ID:???
まあな
薬剤師国家試験って理解できないで
落ちる奴はいないよな
覚えきれてないだけだよな
2021/05/06(木) 13:50:22.11ID:???
そこらへんの高校生に青本片手に持たせて解かせたら合格余裕だからな
理論や考え方が難しい問題なんてないよ
結局青本覚えてればいいだけの簡単な試験
6年かけて青本9冊覚えるだけの簡単な学部だよ

得点取れない人は単純に覚えてない
2021/05/06(木) 13:57:47.35ID:???
覚えるのがめんどくさいんだよな
このままだと俺も落ちる
2021/05/06(木) 14:23:05.33ID:???
頭の出来よりやってるかやってないかの差だからな国試って
ガチで勉強しても合格ラインに乗らないような頭の奴は大学1、2年で淘汰されてる
2021/05/06(木) 15:05:03.21ID:???
やっぱり努力か
耳が痛い
結局落ちたら自分のせいだよな
そろそろやらないとな
2021/05/06(木) 15:55:55.52ID:???
先輩に回数別5年以上やっとけって言われたけど 青問もいれてなのか回数別だけなのかよくわかんね そして終わらん
514名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/06(木) 21:21:00.78ID:YeZqU3zL
>>513
青問やっておけば出題事項はカバーは出来る
でも時間配分とか考えると回数別で慣れた方が良いかなって思ってる
2021/05/06(木) 23:30:21.07ID:???
ぶっちゃけ暗記でなんとかなる
2021/05/06(木) 23:31:55.84ID:???
真面目にやってる人は受かるから大丈夫
新卒85%以上が合格するってそういうことだぞ
2021/05/06(木) 23:38:10.85ID:???
真面目に卒延や国試落ちた人が周りにいたら聞いてみて欲しい

青本一周も終わっていない
全く手をつけてない範囲がある
過去3年の国試もやってない
模試のやり直しも全くしてない
薬理すら覚えてない

この全てに当てはまっている
そーゆーことなんだよね。コツコツやれてれば大丈夫
2021/05/06(木) 23:49:51.39ID:???
>>517
卒延ガイジだけど全くその通りです
今国試3年分やってる
2021/05/07(金) 00:03:53.22ID:???
>>517
青本も青問も何周もやったけど
落ちたよ
俺は終わってるのか
520名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/07(金) 00:09:52.05ID:RW0C7Q0v
新卒で国試落ちする奴とか企業就職で資格いらないか、実家が太くて不合格でも親の脛齧れるボンボンくらいやろ
2021/05/07(金) 00:26:26.14ID:???
>>519
先輩には3年かかって受かった人とかいるからまだまだ
2021/05/07(金) 08:04:25.61ID:???
>>519
何回もやってって言ってるけど
じゃあ同じ青問をやった時に正答率どのくらいある?
何度も見たこと解いたことある問題なんだから少なくとも9割以上はあるよね?
回答を導く解き方も理解してるよね

何周もしてるってのはそう言うこと。そしてそう言う人は合格してる

青本青問何周もしてるのに出来ない人は全く同じ問題ですら3割くらいは間違えたりしてるはず
523名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/07(金) 08:07:10.00ID:h7Eg4MJd
正解文まで暗記して青本の該当ページも思い出せて正解だからな
2021/05/07(金) 08:28:21.54ID:???
何周もやってるのに出来ないって人は
出来ないんじゃなくて覚えていないだけの話
中学の時に黒板をノートに綺麗にまとめてるけど、内容全然覚えてない人とかいたでしょ
手段と目的が入れ替わってる
覚えるために何周もしてるのに、覚えてないんじゃ結果は出ない

オススメは青本やったら真っ白な紙にそのページを再現してみるといい
さっきやったページすら再現が難しい。
が、これをやると頭に入るよ。抜けてるところがその場でわかるし、何より覚える
もちろん完コピ目指さなくてもいい。必要なポイントだけ再現できればいい
2021/05/07(金) 08:51:52.00ID:???
結構勉強してるのに合格がヤバいタイプがいるとしたら、必須は高得点取れるのに理論が全く取れないタイプの人だな。
必須で8割以上得点できるが理論は3割以下とかの人。
こういう人は実践もあまり点が取れないしかなり苦労する。
2021/05/07(金) 10:00:53.13ID:???
先輩それだわ
必須88か87取れてるのに不合格で2浪くらいしてる
こういう人って何がダメだったのか謎
2021/05/07(金) 11:07:48.59ID:???
CBTの時から何も進歩してないな
理論、実践対策で包括的な勉強すれば自然と必須も出来るようになるから必須だけ点取れる人は多分根本的にやり方が違う
一問一答タイプの問題なんか用語覚えるくらいしかマジで役に立たんぞ
2021/05/07(金) 14:30:16.75ID:???
>>522
そこなんだよ
俺はすぐ忘れて定着しない
頭悪い
2021/05/07(金) 22:22:43.11ID:???
間違った問題に印をつけておくとか、そういうことすらできない奴は落ちるらしいよ
2021/05/07(金) 22:26:22.22ID:???
逆の方がいいぞ
できる問題にチェックの方がいい
それで全部にチェック入れるまでやればいい
2021/05/07(金) 22:42:34.29ID:???
どんな勉強法でも一通りやれば点は取れるはず
必須しか点取れない人は理論問題読んでも意味が分からないって投げてんじゃないの
2021/05/08(土) 01:12:43.53ID:???
文章読めないってのはあるかもしれんな
必須9割あれば知識的には十分そうなのに
2021/05/08(土) 05:24:21.62ID:???
勉強した内容を白紙に再現する勉強方法はかなり定着するけど脳への負担が大きすぎて挫折しかけた
2021/05/08(土) 20:15:48.53ID:???
>>532
知識はあるが考える力が少し弱いのかもな
2021/05/08(土) 20:19:16.58ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
2021/05/11(火) 20:19:06.67ID:???
去年のウチの大学のデータだと
必須で70以上の人は全員合格してるから
必須さえちゃんと取れれば自然と受かる
2021/05/12(水) 06:52:34.12ID:???
必須で得点稼げない奴は、たぶん脳に障害がある
2021/05/12(水) 18:21:13.17ID:???
>>537
稼ぐって何点から?
2021/05/12(水) 18:24:15.62ID:???
>>538
63からどこまで伸ばせるかだろ、必須落ちマンになりたいのか?
2021/05/12(水) 18:24:26.70ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
2021/05/12(水) 20:00:26.13ID:???
>>539
何当たり前のこと言ってんだ?
542名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/12(水) 21:36:11.79ID:uwHL9b51
必須ってどうやって伸ばすんだ?
2021/05/12(水) 21:51:16.20ID:???
必須は気合い
理論は根性
実践は地頭
2021/05/12(水) 21:52:29.88ID:???
理論の方が地頭だろ
実践って知識だと思う
2021/05/12(水) 22:08:09.09ID:???
理論は知識の集合体だから覚えればバカでも解ける
実践は現場の応用がそのままテストに出てくるから地頭よくないと高得点狙えないぞ
2021/05/12(水) 22:25:05.48ID:???
そうなのか?
実践って病態と薬理が分かってれば100は切らないだろ
2021/05/12(水) 23:44:11.93ID:???
>>546
薬理理論満点の知識あったが100切ったで
548名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/12(水) 23:55:40.74ID:duo3/li2
>>547
そういうとこだろ
549
垢版 |
2021/05/13(木) 00:09:52.88ID:tpHjEjHX
どうしたらやる気が出るんだろか
2021/05/13(木) 00:36:25.26ID:???
>>549
切迫度を上げると自然とやる気は出るよ
試験までの残り日数と、やらなきゃいけない勉強量突き合わせてみては?
具体的な数字を出すとやる気出さざるを得なくなる
2021/05/13(木) 01:39:19.46ID:???
>>548
何言ってんだこいつ
552名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/13(木) 08:30:42.76ID:23u+XxT1
>>551
病態はどうなん?なんなん薬理満点の知識って、どうやったらそうなるんや?
2021/05/13(木) 10:10:54.01ID:???
実践は一問目間違うとその後も全滅とかあるから怖いよな
2021/05/13(木) 12:50:55.96ID:???
>>552
理論の薬理ぐらいなら満点余裕で狙えるだろ
2021/05/13(木) 13:20:18.86ID:???
薬理苦手だわ
2021/05/13(木) 18:24:22.17ID:???
薬理は暗記
2021/05/13(木) 21:23:49.33ID:???
猿でも勉強すれば得点が取れるのが薬理
2021/05/13(木) 21:51:50.09ID:???
薬理が1番点取りやすいぞ
2021/05/13(木) 21:55:21.50ID:???
努力が苦手だから暗記が苦手
致命的や
2021/05/13(木) 23:02:18.68ID:???
薬理が苦手な人は、生物→機能形態→薬理→薬物治療のラインが出来ていない
まだ時間に余裕がある今の時期にこのラインを確立しておけばいい
2021/05/14(金) 00:19:23.15ID:???
現役生です
スタートアップ模試
必須74/90
理論(物化生衛生法規)20/60
理論(薬理薬剤病態実務)+実践31/65
だったのですが
先ずは理論の過去問10年分を通したほうが宜しいでしょうか...
今の所必須10年分しか解いてない状況です
2021/05/14(金) 04:42:01.66ID:???
>>561
もう卒研終わってて時間あるなら

完全な暗記もので、かつ得点源になる薬理、病態から攻めていけ。理論実践の基礎固めで全科目に繋がる

忘却曲線に沿った復習スケジュールを組め(2d、1w、1m)

病態薬理が終わったら、衛生がコスパ高いかと思う

過去問演習して点数上がるのはステップアップまでだな
2021/05/14(金) 06:13:55.80ID:???
過去問10年はやり過ぎ
5年で充分だろ
2021/05/14(金) 13:53:36.87ID:???
>>561
実践10年やってから理論10年でいいと思う
2021/05/14(金) 19:08:03.77ID:???
俺結局過去問一年だけで去年受かったわ
ちな現役
2021/05/14(金) 20:03:43.78ID:???
どうやって勉強したら受かる?
567名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/14(金) 20:24:32.84ID:1S7sesXY
大麻草を原料にした医薬品 国内での使用解禁へ 厚生労働省

法律で規制されている大麻草を原料にした医薬品について、厚生労働省が国内での使用を解禁する方針を固めたことが分かりました。

厚生労働省によりますと、大麻草を原料にした医薬品は、アメリカなど海外の複数の国で承認され、難治性のてんかんの治療やがんの痛みを抑える目的などで使用されています。

一方、国内では大麻取締法の規制の対象となるため、使用や海外からの持ち込みが原則、禁止されていて、てんかんの患者の治療をしている医師などから解禁を求める声が出ていました。

このため厚生労働省は、ことし1月に有識者会議を立ち上げて法律の見直しを視野に検討を進めてきましたが、国内での使用などを認める方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。

海外からの輸入に加え、国の承認を得れば医薬品メーカーによる製造・販売も認めるということで、厚生労働省は14日に開かれる有識者会議で方針を示すことにしています。

このほか、若者を中心に大麻の乱用が相次いでいることを受け、すでに禁止されている所持や栽培などに加え、使用そのものを禁止する、いわゆる「使用罪」を創設して罰則を設けることも検討しています。

これに対し、有識者会議の一部の委員は「厳罰化は必ずしも乱用の防止につながらない」などと慎重な姿勢を示していて、改めて議論が行われる見通しです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013029581000.html
568名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/14(金) 20:25:25.54ID:1S7sesXY
>大麻草を原料にした医薬品
>難治性のてんかんの治療やがんの痛みを抑える目的

大麻草を原料にした医薬品=大麻草から抽出した天然成分

難治性のてんかんの治療薬
エピディオレックス(天然CBDの油脂混合物)

がんの痛みを抑える神経性疼痛薬
ナビキシモルス(天然THC:天然CBD=1:1の経口投与スプレ―)

どちらもイギリス製薬企業GWファーマシューティカルズによる
天然の大麻草から抽出した医療大麻製剤

令和6年薬剤師国家試験
大麻、カンナビノイド、THC、CBD、カンナビノイド受容体、エピディオレックス、ナビキシモルス
出題
2021/05/14(金) 20:33:23.21ID:???
>>566
解説丸暗記
570名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/14(金) 20:46:17.24ID:DU9V7YzW
割とマジで解説暗記だな
正解の選択肢以外にも目を向ければ大丈夫よ
2021/05/14(金) 21:25:36.93ID:???
解説読んでもわからない問題ってどうすりゃいいの。
理論は特にこればかりだわ。
わからないとこ質問して教えてもらってもよくわからないまま終わる。
もはや日本語が理解できてない気がしてきた。
2021/05/14(金) 21:31:27.55ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
573名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/14(金) 21:35:13.12ID:DU9V7YzW
わかるときがくると信じて今は飛ばす
教授とか聞ける人が居たら聞く
2021/05/14(金) 21:53:29.21ID:???
>>571
青本で調べろ
それでわからないのは捨てればいい
575名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/14(金) 22:53:29.24ID:DU9V7YzW
青本の黒い文字まで抑えれば85ー90%とれる
別に満点取る試験じゃないと思えば気が楽になる
添付文書とかはみてとくべきだとおもうけど
2021/05/14(金) 23:04:03.25ID:???
添付文書まで見る必要ないだろ
青本の知識だけでいけるだろ
2021/05/14(金) 23:15:24.40ID:???
106回受験して合格したものだけど
青本を読むよりひたすら青問を解いて、解説読んで、「ん?」ってなったら青本の該当箇所を読んで知識を定着させていったな
あとは、正しいものを二つ選べという問題では、5択中3択は謝ってる文章だから、その誤りの部分を適切な文章に直す勉強法を意識した
漠然と青本を読んでも頭にあんまり入らないタイプだったから、問題演習メインで乗り切ったよ
衛生、薬理、法規は得点源にしたいから時間かけた
むしろ物理、化学はやるだけ無駄だったなぁって印象
薬剤は得意だと強いね
あと実務でコケるとキツいから必須と同じくらいの点数取れると合格できるよ
2021/05/14(金) 23:25:08.02ID:???
>>577
やっぱり問題演習中心でいいのか
化学って今の問題と過去問が全然違うよな
2021/05/14(金) 23:29:56.53ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
580名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/15(土) 00:59:49.67ID:1fe7pRmk
>>576
青本ちょっと薬理薄いんだよね。薬が見えるでもいいけど
添加物や構造聞いてくるし、青本に反映されるのは翌年だから受験時は初見で対処しなきゃならん
2021/05/15(土) 01:36:12.10ID:???
1日どのくらい勉強したらいい?
2021/05/15(土) 05:44:08.54ID:???
札幌ひばりが丘病院で麻薬書類に虚偽記載 薬剤師ら書類送検
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180605/afr1806050015-s1.html
2021/05/15(土) 08:07:12.63ID:???
さすがに添付文書は読まなくてもいい
合格するだけなら青本を抑えるだけで十分
584名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/15(土) 08:10:26.45ID:UKgvrwQs
正答率50以上は確実にやって、それ以下はわかんなきゃ捨てればええやろ
2021/05/15(土) 11:02:17.83ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
586名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/15(土) 13:36:03.06ID:7VZ06e34
>>585
国立は除いて
金が無いと医師になれないようにしたのも
開業医の日本医師会が利権を子孫に提供するために
金が無いと医師になれないようにしたからな
医学部増設を献金して潰して医師数抑えてきたのも同様
そのような医療戦後体制も今年で終わり
2021/05/15(土) 19:21:55.83ID:???
卒試は過去問のみで受かるんかね
2021/05/15(土) 19:22:12.22ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
2021/05/15(土) 19:44:42.41ID:???
卒延です
2021/05/15(土) 19:46:44.15ID:???
卒延って前期分だけ学費払って卒試の勉強すんの?
2021/05/16(日) 20:45:11.66ID:???
ただ国試受けさせたくない大学の都合だから卒試無しで9月に放り出されるよ
2021/05/16(日) 20:57:48.19ID:???
うちは講義も卒試もある
2021/05/16(日) 21:21:47.06ID:???
学費は前期分だけなのか?
2021/05/16(日) 21:33:57.93ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
595名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/17(月) 02:07:46.39ID:U3dcw50i
106回全部解いてみたけど癖のある問題多くて難易度高かったわ
薬理苦手だったら運ゲーと化すなこれ
2021/05/17(月) 20:10:01.57ID:???
薬理勉強してもすぐ忘れて定着しない
2021/05/18(火) 04:42:23.56ID:???
薬理なんて丸暗記なんだから、ただ時間をかけるだけ
苦手とか言ってないでコツコツやるしかない
598名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/18(火) 08:26:35.68ID:RpEDMzeB
医師の八重樫氏ら「薬剤師を接種の担い手に」‐署名2万筆、特例など要望

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の担い手が一部地域で不足する中、医師の八重樫牧人氏(亀田総合病院総合内科部長)らは薬剤師を接種の担い手に加えるよう求める署名を2万3000筆分集め、きょうにも河野太郎ワクチン担当相に提出する。法改正や特例での接種により、接種率の向上を目指したい考えだ。
https://www.yakuji.co.jp/entry86980.html
599名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/18(火) 08:27:26.32ID:RpEDMzeB
新型コロナワクチンを接種する医療従事者が全国的に不足する中、ワクチン接種を円滑に進めるため、薬剤師もワクチン接種ができるよう全国知事会等で荒井知事が発言し、4月20日付けの関西広域連合の「新型コロナウイルスの感染急拡大を受けた緊急提言」にも盛り込まれました。
http://www.pref.nara.jp/item/247057.htm
2021/05/18(火) 13:15:35.88ID:???
薬理は安定した得点源だから8割は目指せよ
601名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/18(火) 13:25:31.07ID:fXhzaWy4
内定保留中の浪人生には連絡なしでいきなり再送メール送るマニュアルみたいなのがあるもの?
2021/05/18(火) 13:30:55.26ID:???
薬理で80%取れてるのに
落ちたらヤバそうだな
ずっと受からないパターンになりそう
2021/05/18(火) 14:56:26.61ID:???
浪人生は時間だけはあるんだから生物と薬剤と衛生ガチれよマジで
薬理薬治ガチるのは現役だけでいいわ
現役と違って一点突破難しいんだから平均的にとらないと
2021/05/18(火) 15:00:46.60ID:???
合格するには
既卒だろうと薬理 病態だろ
平均的に取れるやつは現役で受かる
2021/05/18(火) 15:06:54.79ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
2021/05/18(火) 15:32:49.49ID:???
>>604
頭悪いやつがちゃんと一点突破できるわけないだろ
してるつもりで全然ってパターン多いわ
頭悪いなら平均的にやるのが一番よ
2021/05/18(火) 15:44:24.69ID:???
>>606
頭悪いからこそ
暗記の薬理 病態 法規で突破だろ
バカに物化生 薬物動態が平均点取れるわけない
2021/05/18(火) 15:47:03.71ID:???
>>607
だからそれができねーから浪人するんだろ?国家試験落ちるんだろ?
わっかんねぇやつだな
2021/05/18(火) 15:48:05.19ID:???
薬剤とか物理化学生物はちゃんとやれば、平均は行くわ
ご自身はできないから言ってるのかもしれないけど
2021/05/18(火) 15:59:56.36ID:???
>>608
>>609
そうなのか?
平均的に攻めた方がいいのか?
大学だと暗記科目で攻めろって言われてる
悩む
2021/05/18(火) 16:07:51.68ID:???
>>610
物理や化学や生物も暗記でいける分野あるだろ
全科目暗記で点取れるところはチョロいんだからやらないと損だ
2021/05/18(火) 16:09:41.24ID:???
>>610
現役は一点突破でオーケー
浪人は平均的にやれ
結局知識を詰め込むのにかかる労力の違いよ
90→100%にするのはめっちゃ時間かかるし頭の良し悪し関わる。
10→80%はアホでもできる
傾向的に現役は頭よくて浪人は頭悪いから浪人で暗記中心は効率悪いわ
というか現役は皆暗記で攻めてる。
落ちるのは読解力と暗記力足りねーから
そして頭悪い理由のひとつとして落ちた方法でもう一度チャレンジするってとこ
失敗からなんも学んでないア
2021/05/18(火) 16:18:11.49ID:???
>>611
>>612
なるほどな
要は各科目の簡単な所で点数稼いで受かれって事だな
2021/05/18(火) 18:24:05.33ID:???
薬ゼミとかあるのに浪人があそこまで合格率低いの謎だわ
卒論ないから時間山ほどあると思うんだけど
2021/05/18(火) 19:04:10.44ID:???
>>614
時間はあってもモチベーションがZEROだからな
結局やらなきゃ無理だよ
2021/05/18(火) 22:58:33.69ID:???
受かりたい
2021/05/18(火) 23:01:05.79ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
2021/05/20(木) 03:00:59.00ID:???
過去問の進め方が分からない
2021/05/20(木) 03:36:59.25ID:???
青問ひたすら解けよ
2021/05/20(木) 07:19:35.59ID:???
>>618
勉強の仕方がわからない奴は早めに進路を変えた方が良いよ
2021/05/20(木) 19:43:15.58ID:???
ゲイリー・オールドマン主演、“オピオイド危機”描く麻薬スリラーのソフト発売

本作はアメリカで多数の死者を出し、社会問題となっている処方箋鎮痛剤オピオイドを題材にした
サスペンススリラー。立場の異なる3人がオピオイドの密輸と、その中毒性を利用し巨額をもうけようとする
製薬会社と政府の癒着に迫るさまを描く。オールドマンが大学教授ブラウアーを演じたほか、
捜査官ジェイクに「君の名前で僕を呼んで」のアーミー・ハマー、息子の死の真相を究明する
建築家クレアに「アントマン」のエヴァンジェリン・リリーが扮した。「クライシス」は7月21日より
デジタルセル先行配信。現在、告知映像がYouTubeで公開中だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d24beb79aa1b296a933665ef7e39788af7e5a608
2021/05/21(金) 07:09:37.55ID:???
>>621
何そのブレイキングバッド
2021/05/23(日) 02:27:16.42ID:???
仮説検定の範囲は暗記ですか?
パラメトリック検定とか…
2021/05/23(日) 06:55:04.80ID:???
パラノンパラはできる人か薬ゼミとかで教えてもらって問題解いてくのが一番手っ取り早いわ
625名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/23(日) 07:52:23.48ID:KQFnKPNe
全くやらなくても受かる、捨てろ
2021/05/23(日) 08:30:27.82ID:???
>>625
捨てるのは生薬だけにしておけ
2021/05/23(日) 12:38:56.38ID:???
パラメトリック、ノンパラメトリックっていう言葉の意味ぐらいは理解してなんとかなるだろうけど、
マン・ホイットニー検定とか人の名前は暗記するしかないやろ
2021/05/23(日) 18:56:15.26ID:???
Fランでもない限り、普通は合格できるよ
2021/05/23(日) 21:16:38.10ID:???
Fランはどうしたらいいんや?
2021/05/23(日) 21:17:14.52ID:???
Fランは何で駄目?地頭?
2021/05/23(日) 21:34:58.12ID:???
>>630
勉強習慣がない
やれば誰でもいける
2021/05/24(月) 12:52:08.59ID:???
賢者は歴史から学び愚者は経験から学ぶ
先輩たちが落ちてるよって言われてもやる気にならない
自分が落ちて初めてやる気スイッチが入る

Fランはみんなやる気になるのが遅い
本気になかなかなれない

なんだかんだ言ってFランの人たちも翌年には大多数が
受かってるんだから能力がないわけではない
やる気になりさえすれば大丈夫

でも12月ぐらいから本腰入れ始める。間に合わない。
国公立の人は12月からで合格できるけどね。
2021/05/24(月) 13:17:52.94ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2021/05/25(火) 00:30:30.84ID:???
翌年も大多数は受かってないで
2021/05/26(水) 00:07:18.43ID:???
>>632
Fランは普通は何年経っても合格しないよ
2021/05/26(水) 00:27:53.43ID:???
Fランでも合格してる人はいる
2021/05/26(水) 01:00:40.92ID:???
どこの大学でも受かる人は受かるよ
Fランで受かるのは自力で勉強できる人
638名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/05/26(水) 01:24:23.87ID:2LtS71o1
Fランで区切ってるのが謎
上位陣は特待連中だろうだから余裕で受かるだろう
文字通りのFラン(下位勢)は卒業延期で俺らと戦うことなく散っていく

周りは気にしないで自分がするかしないか意識した方がいい
2021/05/26(水) 02:17:41.77ID:???
勉強したら誰でも受かる
2021/05/26(水) 11:43:29.87ID:???
すまん質問させてくれ 卒論忙しくてあんま勉強できてなかったけどまだ間に合う? いまんとこ授業の復習しかしてない 散々上でも言われてるだろうが回数別と青問どっちやればいい??ちな学校に予備校こない勢です 青問終わる気がしないんだが
2021/05/26(水) 12:38:44.26ID:???
上とは違うんだけど回数別3年解いた 想像以上に時間かかるんだが 後2年分追加でやるか青問に移行するか悩む
2021/05/26(水) 19:56:32.41ID:???
青本青問なんか12月くらいになったら初見でも1週間で1領域余裕で終わるペースになる
今から始めれば2ヶ月もあれば余裕合格になるぞ
2021/05/26(水) 21:33:31.42ID:???
回数別とか青本青問一周してからだろ
なにも手をつけたないのにいきなり回数別とかやってわかるわかるわけないやん
時間かかりまくるだけで穴ポコ知識しか身に付かんし効率悪い
2021/05/26(水) 23:36:34.63ID:???
正答率9割超の問題がわからなかったりすんだけどどうすればいいんだ。
解説見ても簡単だよねって前提でさらっと流されてて、わからないまま放置してる。
2021/05/27(木) 07:45:26.74ID:???
諦めるという選択肢もあるぞ
2021/05/27(木) 09:11:08.11ID:???
聞ける人おらんのか
さすがに放置はまずい
2021/05/27(木) 09:35:27.89ID:???
Fランは精神疾患ありそうな奴らいっぱい
2021/05/27(木) 10:50:43.78ID:???
精神疾患に関しては偏差値関係ないだろ
2021/05/27(木) 11:08:05.56ID:???
>>646
聞けるけど、講義で「これみんなわかりますよね」とか言われると質問しにくいんだよ
2021/05/27(木) 11:13:05.31ID:???
>>649
一時の恥と国試を天秤にかけられない時点で相当やばい。
2021/05/27(木) 11:32:19.89ID:???
有機以外の化学ってどうすればいい?生薬とか ひたすら青問でてきたとこ反復?いまやるより後に回したがいいかな いっつもテスト直前に入れて全部抜けてるんだけど
2021/05/27(木) 13:27:40.42ID:???
>>650
もはや何がわからないのかがわからんっていうのもある
2021/05/27(木) 13:39:10.30ID:???
>>652
すごくわかる
2021/05/27(木) 17:18:54.36ID:???
青問、回数別やっただけで受かる人いるんか?
2021/05/27(木) 17:29:42.41ID:???
完璧にすれば余裕で合格するだろ
会おもん完璧なら青本もほぼ頭に入ってるようなもんだぞ
2021/05/27(木) 17:30:11.18ID:???
変換ミスった
青問な
2021/05/28(金) 14:29:54.28ID:???
青問だけでカバーできるから色々手出さんでいいよ
2021/05/28(金) 17:47:00.77ID:???
うだうだ言ってないでとりあえず青問を解く
一問でも多く解く
問題を解きまくってればそのうち段々得意な部分、苦手な部分、何が分かってて何がわからないのか見えてくるよ
自分も最初そもそも何がわからないのか分かってなかったけど、そうやっていたらわかってきたから
2021/05/28(金) 21:17:14.19ID:???
やっぱり青問か
先輩たちもみんな青問ひたすらやれって言ってたわ
余計なことをやるなと
2021/05/31(月) 13:51:44.72ID:???
スタディプラス見てると
去年凄い勉強してたのに落ちた人かなり多いな
2000時間やって落ちるとか怖いな
そんなに勉強できる気しないわ
2021/05/31(月) 14:10:50.17ID:???
>>660
むしろ2000時間勉強しちゃう人だから落ちたのかも…
効率とか考えてなさそう
2021/05/31(月) 14:56:46.63ID:???
勉強のやり方が間違ってそうだな
2021/05/31(月) 17:10:30.46ID:???
>>661
効率化するために何に気をつけるべき?
2021/05/31(月) 17:14:35.51ID:???
>>661
そうなのか?
そういうこと言われると不安だな
俺も効率良くできる気がしない
2021/05/31(月) 19:13:14.70ID:???
まず5ちゃんから卒業します
2021/05/31(月) 19:16:15.52ID:???
それ大事よな
最近思った
2021/05/31(月) 20:35:59.00ID:???
息抜きがなくなるで
2021/05/31(月) 20:45:01.43ID:???
こんだけやって落ちる人もいるんだから
やらないと落ちるよな
やる気出ない
https://i.imgur.com/znTD4QT.png
2021/05/31(月) 20:49:07.44ID:???
>>668
これどうやって計算してるの?
昼飯時間とか途中でくっちゃべったりスマホいじってる時間とか入ってないの?
2021/05/31(月) 21:09:14.56ID:???
>>669
アプリ内のストップウォッチで測れる
ただその辺は本人次第だから
わからない
さすがに勉強以外の時間は入れてないはず
2021/05/31(月) 21:47:19.18ID:???
うわっ晒されるならスタディプラスやめるわ
2021/06/01(火) 14:05:30.44ID:???
理論問題解くのめっちゃ時間かかるんだが
2021/06/01(火) 14:13:03.45ID:???
>>672
理論なんて5割解けりゃ受かる
解けそうなやつだけ解けばいい
2021/06/02(水) 11:34:32.87ID:???
統一模試って毎年同じような問題出るんかな?
2021/06/02(水) 17:20:55.51ID:???
次亜塩素酸ナトリウム0.02w/v %は手指消毒で希釈せず使えるの?
2021/06/03(木) 06:11:18.95ID:???
水道水の残留塩素の基準が0.1〜1.0mg/Lなのを
%に換算すると0.00001〜0.0001%で合ってる?
2021/06/03(木) 21:41:28.26ID:???
算数できないのに薬剤師になるつもりかよ・・・・
2021/06/04(金) 22:46:51.80ID:???
ガイジすぎて草
2021/06/05(土) 08:26:33.01ID:???
酷使に関してはFランとか関係ない
暗記が得意かどうか
医療系は基礎学力0のカスでも暗記が得意ならなんとかなる
逆に言えば基礎学力が優れてても暗記が苦手なら苦労する
2021/06/05(土) 14:54:56.79ID:???
>>679
暗記苦手だわ
暗記得意になる方法とかないの?
2021/06/05(土) 16:14:30.19ID:???
大学受験もほぼ暗記だからどちらにしろF欄の時点で終わってるだろ。
2021/06/06(日) 01:21:44.92ID:???
センター試験ならまだしも記述で論理を問われる大学入試と比べるのもどうかと思うがね
まぁFランは置いといて暗記が苦手なら苦労するのは間違いないわ
2021/06/07(月) 11:10:44.41ID:???
ドラッグ映画について語ろう【麻薬 大麻】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1592028138/
2021/06/08(火) 07:09:23.61ID:???
暗記力とか以前に薬学に興味あるかどうかだろ
受験勉強できないやつでも興味あったらそれなりに勉強できる
親が勧めるから薬学進学したようなやつは皆退学してるわ
2021/06/08(火) 09:47:27.22ID:???
俺それ
卒業したけど、薬学どころかそもそも理系に興味ない文系人間なので薬に全く興味無くて全然覚えられない
2021/06/09(水) 03:07:04.07ID:???
ひたすら暗記するしかないんだから唯々、時間をかけるだけ
出来ないとか言ってるのは、まだまだ時間をかけていない
2021/06/09(水) 04:15:22.95ID:???
薬学に興味あるとかマニアックすぎww
2021/06/10(木) 21:51:17.38ID:???
勉強と言ったら暗記と考えるあたり、
偏差値45    いや偏差値40だな
2021/06/10(木) 21:54:47.15ID:???
でも正直国試は暗記ゲーだったよ
2021/06/11(金) 08:27:52.04ID:???
マトモに国試勉強した事ないアホほど暗記を軽視するよなw
2021/06/12(土) 03:09:57.41ID:???
そりゃF欄は名前書けば受かるんだから暗記は必要無いわ
2021/06/12(土) 17:37:01.46ID:???
計算問題の勉強はした方がいい?
2021/06/13(日) 02:01:45.24ID:???
必須問題8割とってそれ以外5割でも受かるって気付いて気楽になったわ
でも全員がそれぐらいとれば落ちるのか
2021/06/13(日) 15:44:33.46ID:???
おちるだろ
8割5割6割で初めて72点53点90点で215点だぞ
2021/06/13(日) 15:45:55.20ID:???
70 55 100が目安だよな
696名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/06/13(日) 16:30:04.29ID:EyNUeehs
受かるやつ必須9割取るから
2021/06/13(日) 18:55:45.50ID:???
必須は満点狙える唯一の科目だから80点以上は取るべき
2021/06/13(日) 19:06:06.99ID:???
必須80はキツいだろ
合格者も70~75くらいが多いだろ
必須は初見だとどうにもならない問題も多いし
2021/06/13(日) 19:59:03.29ID:???
必須は簡単にのびるけど一定のとこで伸び止むぞ。
9割目指す勢いで勉強しないと8割なんか到達せんぞ
2021/06/13(日) 20:18:18.68ID:???
そうなのか
250以上とってる先輩たちも
必須は75前後だからそんなもんなのかと思ってた
2021/06/13(日) 20:36:47.01ID:???
過去問で必須80前後取れる段階になったら後は理論実践対策でええやろ
早めに苦手分野潰さないと詰む
2021/06/13(日) 22:29:28.19ID:???
というか必須の対策って別にいらないからな
理論と実践の問題ひたすら解いてれば自然と9割は取れる
2021/06/14(月) 00:20:07.09ID:???
動態の計算問題やってるけど
これはめんどくさいわ
正答率も低いからそんなにやらなくてもいい気がする
2021/06/16(水) 19:43:26.82ID:???
でも計算問題本番で解けなかったら心折れるじゃん
2021/06/16(水) 21:48:05.48ID:???
ゆーて簡単な計算はできた方がいいぞ。50%は解けるようなやつはできた方がいい
2021/06/17(木) 01:11:24.16ID:???
薬剤の計算なんて公式覚えれば後は作業だろ。確実に出るしめちゃくちゃコスパいいと思うが。
2021/06/17(木) 06:31:41.62ID:???
>>706
Fランはそれができないんですよ
2021/06/17(木) 23:33:20.77ID:???
計算もできない人は薬剤師なっちゃダメだろう
2021/06/18(金) 19:31:18.34ID:???
実務の計算はまあできないとあかんな
でも薬剤は正答率低いやつは捨ててもいいやろ
2021/06/18(金) 19:51:01.28ID:???
国試までに青問 106は完璧にしたいな
全問スラスラ解けるようになれば250は堅いだろ
2021/06/18(金) 20:15:08.58ID:???
8月いっぱいまで物化生と卒論がんばりませう
2021/06/19(土) 08:15:07.03ID:???
>>699
満点科目が複数あっても9割は難しいワンミスでアウトだからな
2021/06/19(土) 18:52:22.26ID:???
薬局でも簡単に内定出ないな
2021/06/19(土) 18:56:09.94ID:???
地方は人少なすぎてどこでも内定出るぞ
2021/06/19(土) 19:05:32.41ID:???
遊ぶところもない田舎で働きたくない (T-T)
2021/06/19(土) 19:12:03.37ID:???
まぁそういう選択もあるってことさ
2021/06/20(日) 14:41:47.85ID:???
最小の勉強量で合格するにはどうしたらいい?
青問完璧にすれば合格できるらしいけど
そんなのめんどくさい
教えてください
2021/06/20(日) 16:01:01.76ID:???
自分で考えられないような奴はあきらめて勉強しろ
2021/06/20(日) 16:58:27.34ID:???
青本問題集を何周かして、ほぼほぼ正解とれるようになれば
余裕で合格できるよ

新傾向問題は捨てればOK
ただし、グラフと計算問題は増えてくるから完璧にしておくと楽

物理化学はFランはそもそも解けないし、
Fランの教員はまともな教育できないので学生が解けるわけない
捨てたら死ぬけど、他のところで稼ぐしかない
2021/06/20(日) 17:45:00.24ID:???
物理とか暗記で行ける範囲も多いぞ
頭使いたくないって人も時間かければ暗記はできるだろ
合格に必要な点は十分取れる
2021/06/20(日) 17:56:56.30ID:???
>>719
やっぱり青問やるしかないのか
やってるけど多すぎてめんどくさい
やる気出ない
722名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/06/20(日) 18:59:37.61ID:p8EZzlCG
青問やるしかないのかってそれが1番最短だからやろ
723名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/06/20(日) 19:27:12.36ID:H1F3ibfL
コロナワクチンについては国試に出るよね
2021/06/20(日) 19:33:59.69ID:???
>>722
やっぱりそういうことか
諦めて青問ひたすらやるしかないか…
めんどくさい
2021/06/20(日) 20:40:08.29ID:???
不確定で疑義が出やすいものはでないぞ
726名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/06/20(日) 20:47:07.06ID:H1F3ibfL
新しい事項は間違いの選択肢として出てくる
青本やっていないのか?
2021/06/20(日) 21:41:41.64ID:???
アホほど楽したがるんだよな
国試勉強は時間掛けるしか無いのに、最小の勉強量とか戯言ほざきやがる
2021/06/20(日) 22:08:35.21ID:???
まー高いコストかけて薬剤師になるなんてアホにしかできんからしゃーないわ
2021/06/21(月) 00:32:15.90ID:???
fラン私立で国試ストレート合格してる人達ってどれだけストイックなのか気になるわ
やっぱり特待生ばっかりなのかね
2021/06/21(月) 09:56:18.79ID:???
>>729
f欄私立の大半はまともに勉強しないから落ちる
普通に勉強を続ける奴はストレートで受かる
そんな環境だから受かるやつはストイックに見えるが他と比べて多く勉強してるわけじゃないぞ
2021/06/21(月) 18:14:03.05ID:???
>>713
いや普通にフリーパスだろw
あなたがヤバイ人で人事から敬遠されてるだけでは?
732名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/06/27(日) 12:19:52.24ID:wti+Do06
最近の薬局なめるな
コロナで経営状態厳しいんだよ
2021/06/27(日) 20:12:10.95ID:???
内定もらって国試に集中したい・・・・

薬局に断られるなんて思わなかった
2021/06/27(日) 21:16:06.85ID:???
国試終わってからでも十分だろ
エージェントにそっちの方がいいよつて言われたわ
2021/06/27(日) 23:09:37.97ID:???
国試終わってからのがよりどりみどりだぞ
大手だってすぐ入れるよ
736名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/06/28(月) 01:19:09.29ID:nXym8CKV
国試終わってからでもいいと言っても内定決まってないと国試勉強に集中できないよなぁ
2021/06/28(月) 01:24:18.83ID:???
初面接で自分でもドン引きするくらいガバガバな受け答えしたけど普通に薬局内定出たぞ
2021/06/28(月) 01:59:18.40ID:???
国試模試って8割とれれば本番で7割ぐらい取れる難易度?
2021/06/28(月) 02:46:30.50ID:???
模試の方が難しい
2021/06/28(月) 03:14:51.25ID:???
だいたい模試プラス30~40点になるぽいね
もっとも模試終わってからの1ヶ月で伸ばした可能性もあるけど
2021/06/28(月) 08:01:43.72ID:???
40点は上がるよ
国試の方が簡単だよ
2021/06/28(月) 12:15:11.21ID:???
卒業試験って国家試験受かりそうにないの落とすための試験だから突拍子もないような問題出すことないですよな?一般的に
2021/06/28(月) 16:52:23.06ID:???
大学によるらしいよ。
うちは国試準拠だけど。
2021/06/28(月) 16:54:41.81ID:???
もっと言うと教授による
国試?何それ?って教授もいるし
2021/06/28(月) 17:34:40.54ID:???
学校による
100%国試に受かるやつしか卒業させない学校なら
勉強の深度を見るために国試よりも難しい
2021/06/28(月) 17:36:42.57ID:???
最後の統一模試で220点とっても卒試でダメだった人いるし
統一模試の平均点って本番じゃプラス40点くらいなるのにね
2021/06/28(月) 18:26:39.59ID:???
>>746
そんなのいるのか?
凄いな
ウチなんて最後の模試で130~140くらいの奴も卒業してたよ
2021/06/29(火) 17:02:42.60ID:???
実務実習で行った薬局も病院も薬剤師少なくてやっと回してた感じだし
現在働いてる薬局、3店舗しか働いてないけどどちらも人が足りない
薬剤師飽和ってまじでどこの話なんだろうと思う。友人のところも忙しいみたいだし
2021/06/29(火) 17:04:51.74ID:???
ぶっかせいに関しては最後の最後まで青本も未読で青問も手つけてなかったけど感が当たって平均超えたのはマジで奇跡だったな〜
2021/06/29(火) 18:00:31.22ID:???
>>748
薬局にいるおばちゃんが私の頃から飽和する言われてたわって言ってたから飽和しない説ある。
2021/06/29(火) 21:45:55.50ID:???
薬局にいるおばちゃんに大人への手ほどきを体当たりでされた奴はいる?
2021/06/30(水) 11:07:02.10ID:???
統一模試は受験時期のズレで不正が出来るからな
模試高得点で落ちてるのはこのパターン
2021/07/01(木) 09:11:19.46ID:???
去年卒延したけど今年も卒試受かる気しなくて精神的に辛い
ここまで来たけどいっそ休学したいぐらい
2021/07/01(木) 17:11:15.59ID:???
卒延して今年もダメな場合退学か?
2021/07/01(木) 19:45:15.16ID:???
6年以上通って受験資格ありませんなんてことあるのか?
2021/07/01(木) 22:00:54.21ID:???
>>753
すまんが草
2021/07/02(金) 11:00:16.34ID:???
>>756
草だけ生やすなややばいねん
2021/07/02(金) 22:46:26.14ID:???
合格者のおれがアドバイスしてやるよ
青問は全部解くな
最初は6年制の問題の正答率50%以上の問題だけやれ
それを完璧にできれば模試で200は取れる
2021/07/03(土) 19:02:13.10ID:???
>>758の言うことを聞いたら落ちるよ
760名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/03(土) 19:11:43.79ID:6X5caS9N
合格するのが当たり前の試験なのに
合格しただけでイキっている奴ってバカなの?
2021/07/03(土) 19:15:29.94ID:???
>>760
それはそうだな
偉そうな言い方した事は謝る
俺が悪かった
2021/07/03(土) 19:15:51.57ID:???
>>759
普通に合格できるぞ
2021/07/03(土) 20:59:46.03ID:???
どんなに馬鹿で効率悪い奴でも半年くらい毎日7〜8時間参考書眺めて問題解いてたら受かるだろ
落ちるのは単にやる気がないクズか自分は出来ると勘違いしてサボる奴だけ
764名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/03(土) 21:18:47.83ID:6X5caS9N
ひたすら問題を解く。
解けなかった問題はしばらくしてまた解いてみる。

これを繰り返すことができる奴だけが合格できる。
2021/07/03(土) 21:48:16.37ID:???
問題演習は大切だよな
やってるのにできないタイプって青本を読み込みすぎだと思う
2021/07/03(土) 22:34:55.94ID:???
ひたすら暗記なんだから時間をかけるしかない
2021/07/03(土) 22:44:51.23ID:???
ウチの教授はやっても合格出来ない奴は一定数いるってやたら言ってるわ
2021/07/03(土) 23:49:14.56ID:???
F欄入学者の半数以上が薬剤師にはなれない
2021/07/04(日) 00:35:39.29ID:???
まぁな
スタプラ見てると2000時間以上やってるのに落ちてる奴もたくさんいるから
個人差ってのは結構ありそう
2021/07/04(日) 08:51:10.56ID:???
2000時間やってないんだよなぁ
頭いい奴が30分見て覚えるところを
1日5時間かけてやってるフリして3日後には忘れてる

やり方、取り組み姿勢が間違っている

その日の最後に、白紙のプリントに今日やったこと書き出してみなよ
3日後に3日前にやった範囲で覚えてるところを書き出してみなよ
1週間後にまたやった範囲書き出してみなよ。そこまで覚えていたら国家試験の日まで覚えているから

2000時間もやって落ちる人は、その日の最後の時間ですら覚えていない
さっきやったことをその日に覚えていないんだから、突然いつまでも習得できていない
その癖明日には違う範囲やるんだから。
2021/07/04(日) 08:56:36.11ID:???
脳が疲れるが、インプット、アウトプットを短いスパンで繰り返しやらないと覚えないよ
青本でインプット、青問でアウトプット、だからどっちやるのが正解?じゃなくてどっちもやる
更にいうと青問だけだとアウトプットが過去問だけになるから実力を更につけるならば
白紙に青本を自分が覚えたい大事なところだけでも再現するといい
青本みて覚えた30秒後に再現してみるといい。これの繰り返しだよ
772名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/04(日) 15:57:44.88ID:WQXgV2yp
丸暗記とか、バカのやること
暗記じゃなくて、問題を見て、連想して思い出せるかが重要
2021/07/04(日) 16:32:56.79ID:???
暗記してるから思い出せるんやぞ
覚えていないものはどうにもならん
暗記否定とか、バカのいうこと
2021/07/04(日) 17:59:19.38ID:???
凄いな
みんなそんなふうにやってるのか
俺なんてひたすら高速で周回してるわ
間違ってるのかな
2021/07/04(日) 19:55:05.25ID:???
点取れればどんな勉強法でもいいよ
点取れるかどうかが大事
2021/07/04(日) 19:57:52.18ID:???
パターンはだいたい決まってるから繰り返しとけば反射で解けるようになるよ
2021/07/04(日) 20:17:11.85ID:???
そうだよな
勉強法なんて誤差だよな
ただ家で勉強してると不安になるんだよな
変にやり方をコロコロ変えるのが1番効率悪いよな
2021/07/04(日) 21:30:04.86ID:???
勉強のやり方に不安があるやつは素直に予備校行った方がいいぞ
779名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/05(月) 03:37:40.30ID:8cnGslog
>>758
てかこの時期なら青問1周はもう終わってるだろ
後は間違えた問題復習して周辺知識を青本かスタンダードで抑えればまず受かる
2021/07/07(水) 00:18:42.24ID:???
この時期に青本1周ってマジ?
まだなんもやってねーわ
781名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/07(水) 06:18:16.15ID:LUVGSrKv
>>779は1浪だよ
782名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/07(水) 20:50:30.85ID:c7lsS8IB
Twitterのアンケートだと2割くらいだな
周回してんの
2021/07/08(木) 00:13:13.90ID:???
去年俺12月に青本一周で余裕の合格
まだ大丈夫やで
2021/07/08(木) 01:09:41.20ID:???
Twitter見てても
みんな青問周回してれば合格できるって言うよな
そりゃあ青問完璧にすれば合格できて当たり前だろ
もっと簡単に合格できる方法を知りたい
2021/07/09(金) 10:42:37.39ID:???
お前ら頼むから調剤薬局よりも病院にきてくれ
2021/07/09(金) 10:57:11.11ID:???
>>785
病院は給料が安いから無理だわ
787名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/09(金) 11:11:38.57ID:CtNoPNyp
あんしんしろ、そのうち、薬局も病院も変わらない年収になる
2021/07/09(金) 11:13:37.37ID:???
>>787
同じ給料でも薬局だろwww
789名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/09(金) 11:13:53.40ID:CtNoPNyp
もちろん、悪い意味で
後発等加算削減、調剤料削減、薬学管理料削減、サポートなんちゃらで24時間対応、かかりつけ当たり前

この流れだから、病院の人気も出てくるよ笑笑
790名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/09(金) 11:16:50.17ID:CtNoPNyp
同じ給料でも薬局

それは人それぞれだと思うよ
薬局、最大手じゃないと、ガンガン潰れたり、買われたりするけど大丈夫かね
2021/07/09(金) 12:21:15.09ID:???
薬局なんて年収低すぎるじゃん
2021/07/09(金) 16:54:23.05ID:???
>>785
病院コミュ障多くない?
対人苦手だがら病院って人が結構いる印象
人間関係の悪さは薬局以上な気がする
793名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/09(金) 21:02:08.39ID:xMApDR4K
薬局薬剤師の年収教えてくれ

とりあえず、管理薬剤師になったとして
2021/07/09(金) 21:33:44.46ID:???
管理薬剤師だと450万くらいにはなるよ
795名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/09(金) 21:34:39.17ID:xMApDR4K
マジでそんなに安いのか

企業行くわ
2021/07/09(金) 21:39:05.80ID:???
300万ぐらいだよ
2021/07/09(金) 22:26:17.86ID:???
やっぱり薬局って安いよな
ドラッグストアと薬局で悩む
都内だったらドラッグストアの方がいいのかな
2021/07/09(金) 22:31:08.44ID:???
薬局は450なら新人でも稼げる
2021/07/09(金) 22:33:13.12ID:???
体力あるならドラッグストアの方が稼げるよ
勤め先にもよるけど勤務時間は長くなるので時間よりお金優先したい人向け
仕事が楽なのは薬局
2021/07/09(金) 22:39:13.93ID:???
>>799
そうなるよな
イオンリテールで働いてる先輩も金は稼げるけど時間がないって言ってたわ
若いうちはドラッグストアで働くのはありだよな
歳とったら薬局に転職
これがいいかな
2021/07/09(金) 22:59:12.87ID:???
>>800
ボーナスもドラッグストアの方が厚いのでかなりの収入差になる
ただしドラッグストア出身だと薬局就職の時に知識が不足していると見られることがあるから、しっかり薬局併設店で薬剤師して服薬指導もしてたことをアピールした方がいい。転職の時にはね。
2021/07/09(金) 23:11:48.58ID:???
新人で400万、管理薬剤師で500万かな
それ以降は昇給しない
2021/07/10(土) 00:40:41.54ID:???
>>801
なるほどな
これからのドラッグストアは調剤併設が普通になるよな
そう考えると薬局への転職も楽になるのかな
そもそも調剤薬局って廃れていくのかな
2021/07/10(土) 03:23:41.08ID:???
ドラッグストアも年収500万くらいだぞ
薬局と大差ないのに土日祝、年末年始も仕事のどこがいいんだ
2021/07/10(土) 09:17:00.36ID:???
薬局はこれからさらに給料下がるから
あとシフト制なんでまともなドラッグストアならきっちり休みは取れる
ただし土日祝日に休みが取れるとは限らないってだけ
2021/07/10(土) 09:23:01.20ID:???
ドラッグストアだと新人でも500いけるし、管理薬剤師とかやりたがらない人多いよ
ちゃんと昇給もあるし、もっとステップアップしたければ本社勤務も狙える。そうなると年収大幅アップ
まあ、仕事は大変だけどその分見返りもあるって事で。
2021/07/10(土) 09:27:10.49ID:???
薬局とドラッグストアだったらどっちの方が出会いある?
就職したら彼女を作りたい
モテないから出会いがない職場では詰む
2021/07/10(土) 09:31:24.68ID:???
どっちでもいいけど、出会い目当てなら系列店の交流会とかやるようなとこがいいんじゃない?
自分が勤めてる店舗だけじゃたかが知れてるよ
地域の系列店で集まってイベントあるとか、スポーツとかの部活動やってるところは出会いのチャンスも多い
2021/07/10(土) 11:57:23.51ID:???
薬理は青問だけだと点数取れないだろ
2021/07/10(土) 12:31:24.14ID:???
がん専門薬剤師で化学療法設計したら年収1000万円超えたわ
2021/07/10(土) 12:32:27.16ID:???
まずは国試受かってからな
2021/07/10(土) 15:40:57.23ID:???
点取りやすいのは、薬理と法規?
2021/07/10(土) 15:49:44.43ID:???
ドラッグストア崇拝スレいくつかあるけどそれは薬局でも同じでは?
大手の調剤薬局入って頑張れば本社勤務も年収アップもあるし
ドラッグストア採用担当社員の書き込みしか思えん
別に俺は外資系に決まってるからどうでもいいが
2021/07/10(土) 16:26:44.25ID:???
>>813
>別に俺は外資系に決まってるからどうでもいいが

これ言いたいだけやんな笑
2021/07/10(土) 18:12:26.92ID:???
やっぱ最強は自分で薬局作るのが一番だな
そのためには県立病院に就職がいいね。
20代のうちは最先端で勉強してドクターと仲良くなって独立する時に一緒に独立

実家が金持ってるとこなら、そこらへんの街の薬局買い取って5店舗くらい経営するのが一番だな
地方都市なら薬局売りたいおっさんおばさん多いだろ
2021/07/10(土) 20:03:36.25ID:???
>>815
夢に生きててワロタ
2021/07/10(土) 22:44:59.08ID:???
>>808
なるほどな
薬剤師になったら美脚の彼女をなんとしても作りたい
818名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/11(日) 00:34:42.19ID:2v15wM3C
>>817
脚の盗撮してるおっさんかな
スレ遡ってるとよく見かけるんだが多朗でもしてるの?
2021/07/11(日) 01:01:05.46ID:???
>>818
違うぞ
現役だよ
脚フェチなんて腐るほどいるだろ
2021/07/11(日) 01:20:31.01ID:???
>>813
はい大手エアプ

本社に行っても年収なんぞほとんどあがりませーんw
2021/07/11(日) 03:22:31.85ID:???
大手薬局行くなら転勤ありのコースじゃないと福利厚生ろくに受けられないから割に合わんよな
自宅通勤だと初任給が余裕で400万切ったりするし
2021/07/11(日) 10:13:01.14ID:???
DS調剤室狭いからなあ
大病院の門前側だったり健康サポートだったら楽しそうではあるけど
2021/07/11(日) 13:01:12.17ID:???
人が来ない薬局がいいわ
2021/07/11(日) 14:05:17.88ID:???
管理薬剤師の先輩が450万だった
そこから昇給ないらしく結婚は諦めたらしい
2021/07/11(日) 14:11:19.91ID:???
がん専門薬剤師で化学療法設計したら年収1000万円超えたわ
お前らも上目指すなら専門取って病院で活躍しろよ
2021/07/11(日) 16:50:26.19ID:???
皮算用はいいから勉強しろ
2021/07/11(日) 17:21:50.02ID:???
青問だけで受かるってほんとかよ
2021/07/11(日) 20:48:19.84ID:???
青問だけでも相当あるし全然完璧にできなかったけど上位10%で受かったぞ
2021/07/11(日) 23:48:43.19ID:???
>>827
ほとんどの奴は青問完璧にできないよ
やってみればわかるよ
意外とならない
2021/07/12(月) 00:10:21.48ID:???
俺去年現役で270で合格したけど、最後の最後まで青本の内容を完璧に出来たなんて思えなかったな
でもやることをやれば結果はついてくる
831名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/12(月) 01:19:24.77ID:TAxzlS8t
青本そろそろ1周目終わりそうだけど本番までに内容100%覚えるのは無理やわ
生物とか知らん単語多すぎてきつい
2021/07/12(月) 01:23:04.30ID:???
YouTube見るのがやめられない
2021/07/12(月) 05:25:14.11ID:???
青本 青問完璧なら300超えるだろ
そんな奴そうそういない
両方完璧にする必要はないよ
2021/07/12(月) 08:11:22.48ID:???
225取れたら十分だわ
2021/07/12(月) 11:46:31.26ID:???
100回以降国試がアホ化して今や215点で受かるから
青本完璧にする必要ないわな
2021/07/12(月) 12:07:35.49ID:???
国試より卒試の方が難しいと思う
2021/07/12(月) 12:33:48.70ID:???
107回も215点にしてほしい
2021/07/12(月) 12:45:53.29ID:???
107も215~220くらいになるだろ
2021/07/12(月) 13:09:14.50ID:???
試験より学生がアホ化した
2021/07/12(月) 14:00:06.52ID:???
薬剤師の質を高めるために合格ラインをもっと上げるべきだって騒いでた先輩が去年いたわ
あーいうのは引くわ
ちなみに250にしろって言ってた
イタすぎるわ
2021/07/12(月) 19:12:10.21ID:???
国試を簡単にする事のメリットって底辺バカが受かりやすくなるだから
普通レベルの薬学生にメリットはほぼ無い
2021/07/12(月) 20:41:19.63ID:???
薬剤師が増えすぎてる原因がヌル国試だからな
これだけFランが増えてる現状だと合格率50%あれば十分じゃないか?
2021/07/12(月) 20:58:40.36ID:???
合格者は6000人/年くらいでええやろ
人口減の時代に1万人も必要無い
2021/07/12(月) 22:33:27.44ID:???
バカでも受かる試験にしてくれ
2021/07/12(月) 22:37:51.30ID:???
既にバカでも受かる試験になっとる
2021/07/13(火) 16:09:16.10ID:???
>>840
これは口にだして言ってたらヤバいな
思ってても言うべきじゃないな
2021/07/13(火) 20:43:16.70ID:???
ヤバいと思うのはF欄のアホだけやぞ
2021/07/13(火) 20:52:02.44ID:???
Fランでも勉強すれば受かる
2021/07/13(火) 21:14:53.07ID:???
気持ちはわかるけどなぁ
でもね、薬剤師会とかで発言力のある偉いさんとかは
薬剤師じゃなくて経営者なんだよね
大手チェーン店の何百店舗、何千店舗の人たちが発言力がある
と、なると薬剤師なんか質じゃないんだよなぁ
薬剤師が少ないと雇う側が困る。取り合いになるし
大量にいれば薬剤師の価値が下がって安い給料で雇えるし
つまり業界の声として、薬剤師は多ければ多い方がいい
新規の薬科大学が生まれるのもそのため

一方、医師会の方は、それぞれが自分のクリニックや病院の代表なんだよね
とすると医師が増えるとライバルが増える。
ライバルが増えると経営に影響するし
医師不足であることで医師の価値が高まる
業界として医師は増やしたくないんだよね

医師の集まりの医師会と、経営者の集まりの薬剤師業界、方向性の違い
でも患者さんの立場になったら薬剤師業界の方が正しい
2021/07/13(火) 21:34:00.16ID:???
F欄アホ薬剤師が増える事が患者の希望なんか?
2021/07/13(火) 21:46:31.90ID:???
国浪しても受からない人っているの?
2021/07/13(火) 22:02:22.49ID:???
底辺薬学部入学者の半数は永遠に薬剤師になれない
2021/07/13(火) 22:37:34.18ID:???
>>849
薬剤師が過剰になれば、田舎の薬剤師不足にも供給されるようになるし
薬剤師の給料が下がれば薬局への報酬も下げられて国民医療費も減らせる
供給過多になって初めて競争が生まれる

これまでは免許さえあれば飯が食えていたけど
これからは免許とってから競争が生まれる
腕のいい薬剤師、サービスのいい薬局、特色を持った薬局、そういった人達が生き残ることになる
客がいい薬局を選択できるようになる

国家試験の段階ではFラン増やしてどうするのって思うかもしれないが
数が増えて免許とってからの競争が生まれる方が客のためになる
Fランでも免許さえとってしまえば就職に困ることはないが
これから先は免許とっててもコミュ障なんかは就活で落とせる
免許持ってるだけじゃ通用しなくなる
結果的に能無しは排除されるようになる

250点とればどんな奴でも就職できる世界より
国家試験受かってもFランなら就活で落ちる世界の方が
よりレベルが上がってるって思わない?

薬剤師の質を高めるために、合格者を絞るのではなく
合格者を増やすことで競争が産まれ、質が高いものしか生き残れなくなれば結果的に客のためになる
2021/07/13(火) 22:38:11.10ID:???
>>850へのアンカミス
2021/07/13(火) 23:07:14.51ID:???
コミュ障でも大丈夫
2021/07/13(火) 23:10:01.06ID:???
薬剤師コミュ障の人多くない?
2021/07/13(火) 23:22:27.40ID:???
>>853
F欄増やしまくったのに競争どころか薬学生の学力は右肩下がりなのになw
バカを増やしたらレベルが下がるのは必然
過去に過剰になり過ぎた時の歯科医のレベルは上がったか?
歯科医のレベルが上がったのは合格者を絞って質を上げてからだぞ
2021/07/13(火) 23:32:57.77ID:???
ウダウダ長文書いてるのは国試多浪の人?
2021/07/13(火) 23:35:52.10ID:???
合格点上がると受からない自信がある人だろうな
2021/07/13(火) 23:45:37.93ID:???
多浪はコミュ障だのアンカーミスだのやってるヒマあるなら勉強して自分の質を上げろってこった
861名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/14(水) 00:59:42.03ID:XJkwHGYM
薬剤師過剰でした、って会長が言ったんでそろそろ出口は絞ってくると思うぞ
それか実現は難しいけど免許更新制が理想
年だけ取った怠惰な薬剤師にご退場願うのが一番だと思うんだ
2021/07/14(水) 03:25:32.02ID:???
2、3留しても国試合格はできますか?
2021/07/14(水) 11:52:17.96ID:???
>>849
経営者と学校は薬剤師増えた方がいいよな
その他は悲惨なことになるけど
2021/07/14(水) 13:32:05.05ID:???
>>853
やっぱお前みたいなやつを落とすために合格率下げないとな
平均点以下は全員落としていいと思うw
2021/07/14(水) 18:20:54.09ID:???
国試余裕な人多いんだな
2021/07/14(水) 20:48:57.90ID:???
時間かければ余裕やで
冬まで研究あるような人はきついかもしれんが
2021/07/17(土) 11:40:10.53ID:???
薬理は過去問やっても意味がない
2021/07/17(土) 13:18:42.38ID:???
あるだろ馬鹿か
2021/07/17(土) 14:00:47.66ID:???
つーか国試は過去問周回が基本やぞ
2021/07/17(土) 14:16:56.87ID:???
薬理は満点普通に取れるので真面目にやっとくと手堅い科目だぞ
まあみんな高得点取ってしまうので苦手な人は頑張って!
2021/07/17(土) 14:32:12.79ID:???
国試の薬理簡単すぎない?
選択肢がおかしいよね
明らかに全然違う薬あるし
2021/07/17(土) 15:20:04.52ID:???
>>869
みんなそれ言うよな
青問やるのダルい
もっと簡単に合格できる裏技教えて欲しい
2021/07/17(土) 15:41:28.15ID:???
裏技とかアホか?
TVゲームじゃねえんだよ
2021/07/17(土) 15:59:39.51ID:???
覚えたことすぐ忘れる
いい方法ないかな?
2021/07/17(土) 16:01:08.67ID:???
過去問やる意味ないのは薬剤だよ
2021/07/17(土) 16:47:19.96ID:???
効率良く勉強すれば勉強に時間を書けなくて良い
2021/07/17(土) 18:22:29.85ID:???
薬理満点は無理
2021/07/17(土) 18:42:59.02ID:???
薬理満点無理とか言ってる奴は落ちるぞ
2021/07/17(土) 20:25:22.96ID:???
薬理は満点目指して9割ならまあ受かるだろう
2021/07/17(土) 22:56:05.66ID:???
薬理取れなきゃ薬剤師向いてないだろうしな
2021/07/18(日) 00:19:37.44ID:???
今勉強しても国試の時には忘れてそう
2021/07/18(日) 00:25:58.42ID:???
どうせ忘れるから年明けから本気出せばいいぞ
2021/07/18(日) 09:09:29.12ID:???
過去問やるだけじゃ受からない国試になってるって言う人いるけど、ほんと?
2021/07/18(日) 10:30:18.56ID:???
>>883
過去問やって受からない人は答え覚えてるだけの人だぞ
ちゃんと理解してれば受かる
青問完璧にして受からない試験だったら70%も合格できない
2021/07/18(日) 14:05:44.74ID:???
就職するならドラッグストアだよな
調剤薬局は下火、病院は安月給のハード、MRもコロナで訪問出来なくなりリストラ、研究も成果でなければ配置転換
それに比べてドラッグストアなら伸び代あるし、調剤とOTC両方できる、頑張れば経営にも携われるし全てが揃ってる
だから俺はドラッグストアに決めた
2021/07/18(日) 14:14:21.25ID:???
ドラッグストアの仕事って何するの?
2021/07/18(日) 14:17:14.64ID:???
こういうバカってどこにでもいるよな
2021/07/18(日) 14:23:20.84ID:???
>>885
公務員が1番良くね?
2021/07/18(日) 14:39:19.74ID:???
>>885
地域によるかな
都会は俺もドラッグストアかなと思う
地方だったら薬局かな
2021/07/18(日) 14:44:13.68ID:???
ドラッグストアは立ってるだけでいいで
ほぼ客来ない
2021/07/18(日) 14:48:17.36ID:???
マウント取る人はどこにでもいるよね
892名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/18(日) 14:49:46.18ID:hB46KoTy
>>886
調べろ
2021/07/18(日) 14:56:37.92ID:???
ドラッグストアって激務って聞くけどな
俺はビビりだから無難に薬局にしようと思ってる
2021/07/18(日) 15:04:06.46ID:???
まぁ薬局が多いだろな
2021/07/18(日) 15:06:44.57ID:???
まずは国試受かってからな
2021/07/18(日) 15:13:28.11ID:???
ただ、薬局って勤続10年で500万いかないらしいから
最終的にはドラッグストアに転職するかも
やっぱり金は欲しい
2021/07/18(日) 15:48:15.84ID:???
DS一年目だけど今月から1人勤務あるわ
保険関連も一人でやらなあかんから辛い
2021/07/18(日) 16:01:19.37ID:???
予備校通って落ちる人いるの?
2021/07/18(日) 17:09:05.65ID:???
>>898
既卒の合格率見る限りたくさんいそう
2021/07/18(日) 17:27:36.74ID:???
>>897
ドラッグストアって彼女作るにはどう?
俺はモテないから薬局では作れなそうなんだよね
2021/07/18(日) 18:39:34.71ID:???
国試落ちたら彼女もクソも無いぞ勉強しろアホ
2021/07/18(日) 19:50:00.35ID:???
>>901
俺の場合、国試合格するより彼女作る方がはるかに難しい
2021/07/18(日) 20:10:21.92ID:???
彼女ができないのは理想が高すぎるから
2021/07/18(日) 20:16:10.33ID:???
国試の方が難しいだろ
2021/07/18(日) 20:20:05.11ID:???
国試は新卒合格率85%
彼女できる確率は…
2021/07/18(日) 20:27:38.36ID:???
周りに女なら誰でもいいとか言ってるやついるけど、彼女途切れてないで
2021/07/18(日) 20:34:16.53ID:???
美人がいいなら確率は低いな
2021/07/18(日) 20:37:28.47ID:???
人によるぞ
俺みたいな
チビブサは彼女作る方が難しい
2021/07/18(日) 20:38:35.75ID:???
>>903
>>907
自分がチビブサだからこそ
高身長美人と付き合いたい
なんとしてもものにしたい
2021/07/18(日) 20:39:22.67ID:???
>>905
俺の場合2%ない気がする
2021/07/18(日) 20:40:53.45ID:???
バカは直ぐに女の話したがるのな
スレタイくらい読めやカス共
2021/07/18(日) 20:41:44.23ID:???
>>911
うわー
童貞くさいな
2021/07/18(日) 20:43:29.85ID:???
>>912
国試多浪の人?
2021/07/18(日) 20:44:52.20ID:???
何故か多浪が頑張ってレスしてるスレです。
2021/07/18(日) 20:49:17.60ID:???
そりゃ多浪は現実逃避したいわな
2021/07/18(日) 20:51:29.24ID:???
国試受かってから考えよう
2021/07/18(日) 20:57:47.66ID:???
5留してるやつがいるよ
2021/07/18(日) 21:00:26.20ID:???
薬学部やめたらいいのに
2021/07/18(日) 21:00:41.54ID:???
何度も受ける気力あるの凄い
一度しか受ける気力ないよ
2021/07/18(日) 21:00:49.52ID:???
>>913
現役だぞ
2021/07/18(日) 21:06:53.56ID:???
イライラしすぎやで
2021/07/18(日) 21:10:33.25ID:???
既卒の合格率って予備校行ってる人もいるのになんで低いの?
2021/07/18(日) 21:15:41.88ID:???
新卒と既卒で標本が違うからとか
既卒は働きながらも多いからとか
2021/07/18(日) 21:31:30.71ID:???
>>920
多浪は勉強してろ
2021/07/18(日) 21:56:28.87ID:???
>>920
多浪さんチーッス!!
2021/07/18(日) 22:01:43.24ID:???
たまには息抜きした方がいいで
2021/07/18(日) 22:06:09.19ID:???
>>922
1回で受からなくていいやって感じで危機感なさそう
2021/07/18(日) 22:08:05.71ID:???
留年してる人は親が金持ってる
まじでこれが多い
2021/07/18(日) 22:08:32.26ID:???
勉強しろ
2021/07/18(日) 22:12:39.46ID:???
多浪だけは勘弁だわ
2021/07/18(日) 22:21:45.73ID:???
多浪する人は性格に問題がある人が多い
具体的に言うと何かあると他人のせいにする奴
受からないのを学校とか予備校のせいにするので毎年予備校変える
それでも受からないと薬剤師になっても意味がないとか言い出す
2021/07/18(日) 22:42:38.58ID:???
多浪って何浪から?
2021/07/18(日) 22:47:01.97ID:???
予備校変えたら受かった人いるけど、前の予備校が合わなかったわけではなくて性格の問題なのか?
2021/07/18(日) 22:51:57.22ID:???
>>933
どこの予備校でも受かる人は受かるよ
Fランでも受かる人普通にいるからな
2021/07/18(日) 22:53:02.54ID:???
>>932
3.4くらい
2021/07/18(日) 22:56:56.91ID:???
11月くらいから勉強すれば間に合う
2021/07/18(日) 23:01:19.02ID:???
普段定期試験でちゃんとやってる人は秋からやっても間に合うよな
938名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/18(日) 23:21:19.97ID:jMUsHKgt
180cmあるけど6年間彼女居ないわ
寄っては来るけど怖くて逃げてる

もうあきらめてる
2021/07/18(日) 23:50:04.08ID:???
多浪おっさんいい加減にしろ
2021/07/18(日) 23:51:40.30ID:???
多浪カスの書く文章は直ぐに解るなw
2021/07/18(日) 23:59:37.78ID:???
>>938
お見合いしたら?
2021/07/19(月) 00:00:53.51ID:???
相手すんなよ間抜け
2021/07/19(月) 00:35:02.57ID:???
国試に関係無い事書きたいヤツは別スレ逝けよ
2021/07/20(火) 02:53:49.63ID:???
青問に106回の問題あるけど解説ないのに載せる意味あるんか
2021/07/20(火) 06:30:15.70ID:???
他社より早く出版するという意味がある
2021/07/20(火) 17:32:54.72ID:???
青問の薬剤というか薬動の正答率低いけど薬動って捨ててる奴多い感じ?
2021/07/20(火) 18:03:31.23ID:???
おそらく直前期はやらないんだろうな
それによって正答率が下がってる気がする
物化生もそうだと思う
2021/07/20(火) 21:03:43.29ID:???
計算の勉強は何したらいいか分からない
2021/07/20(火) 23:36:44.37ID:???
計算は捨てたわ
それでも300点超えた
2021/07/21(水) 00:13:51.42ID:???
計算は何問くらい出る?
2021/07/21(水) 00:37:58.81ID:???
時々、初めて見る形式の計算問題が出る時もあるよな
そういうのは捨ててもいいが、pHとかの基本的な計算は解けなきゃヤバいぞ
2021/07/21(水) 06:21:21.72ID:???
正答率60%以上の計算問題さえ解ければ問題ないだろ
2021/07/21(水) 18:08:29.29ID:???
勉強頑張ってると過去にあった嫌なことを思い出すよな
2021/07/21(水) 18:31:28.70ID:???
めっちゃ分かる
なんでだろう
2021/07/21(水) 20:04:33.80ID:???
これが強い時って勉強のパホーマンスが下がるから困る
なんとか制御したい
2021/07/21(水) 21:37:49.59ID:???
自分は絶対に受かる、国試なんて楽勝!
と、思い込んで気楽に勉強した方が捗るよな
2021/07/21(水) 21:44:38.80ID:???
残り1ヶ月になったら、あと1ヶ月さえあれば楽勝だったのに!って思うからね
その1ヶ月を今だと思ってちょこちょこやると良いよ
実際2ヶ月真剣にやれば十分
2021/07/21(水) 22:00:37.12ID:???
夏から取りかかる人は大抵受かるよ
ヤバいのは年明けてから取りかかる奴
国立大でもギリ間に合わなくて落ちるとかいるから
2021/07/21(水) 23:36:39.80ID:???
12月から国試勉強して受かりましたって人いるけど、そんな簡単に受かるものなの?
2021/07/22(木) 00:14:31.11ID:???
受かるでしょ
その程度の難易度しかないよ
だから夏からコツコツやってるやつは大概受かる

そのラインに到達するのに2ヶ月あれば十分な人もいれば
半年かけてもダメな人もいる。時間じゃないんだよ

落ちた人に話を聞いたら
そもそも全範囲一周も終わってない
過去問も三年分すら終わってない
やったはずの過去問ですらもう一度やると正解率7割ぐらい
2021/07/22(木) 00:23:35.52ID:???
やることやってれば受かるからね

メンタルやられて離脱する人もいるのでメンタルヘルスにも気をつけよう
2021/07/22(木) 01:38:44.63ID:???
メンタル強くなりたい
2021/07/22(木) 07:28:41.77ID:???
人によるよな
青問何周もやってるのに
定着しなくて落ちる奴もいるしな
実際やってもダメな奴はダメだ
って言われてるし
意外と多浪の人って勉強量はこなしてるらしい
2021/07/22(木) 11:46:05.58ID:???
薬剤師、看護師国試どっちが難しい?
2021/07/22(木) 12:14:07.82ID:???
人によるだろ
分野が違うんだから
VS論争は不毛だ
2021/07/22(木) 17:44:24.33ID:???
俺は4ヶ月勉強してやっと模試で225超えれた
2ヶ月じゃ無理だったな
2021/07/22(木) 17:55:50.06ID:???
青問周回して落ちるやつって答え覚えてるだけやろ
解説できるレベルで理解できてれば受かる
2021/07/22(木) 18:22:04.68ID:???
それはそうだけど
頭に定着しない奴もいるだろ
1周やって定着する量って人によって違うから
中には10周やってもダメなやつもいる
2021/07/22(木) 18:37:05.78ID:???
ボーダー215くらいがいいな
2021/07/22(木) 18:47:15.13ID:???
頭いいやつは日頃から勉強してんだよ
2021/07/22(木) 19:36:17.42ID:???
それはそうだな
2021/07/22(木) 21:37:05.79ID:???
学力ってそれまでの人生でどれだけ勉強してきたか、だからな
2021/07/22(木) 21:39:11.44ID:???
確かにな
6年の時だけ頑張ってもたかが知れてるよな
2021/07/22(木) 22:38:51.50ID:???
青問量多いわ
2021/07/23(金) 10:18:47.24ID:???
わかる
量多すぎて終わるのに3ヶ月ちょいかかってしまった
全く覚えてないわ
先輩方が完璧にできなかったってのがわかるわ
2021/07/23(金) 13:54:35.52ID:???
夏からで間に合うのは元から結構できてる人じゃないのか?
2021/07/23(金) 14:00:15.40ID:???
150以上取れるやつなら夏からでもいけそう
俺がそれやったら卒留確定する
2021/07/24(土) 09:32:23.85ID:???
いつの間にか国試当日になってそう
2021/07/24(土) 16:52:20.91ID:???
1周やった程度じゃ全然覚えられないな
2周目が精神的に1番キツい
2021/07/24(土) 16:55:35.65ID:???
試験が迫ると焦って手につかなくなって落ちる人いるので
勉強は計画的に
981名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/24(土) 19:50:57.25ID:doSu77tK
1から全部やるより何章か毎に3.4周したほうがいいよ
2021/07/24(土) 20:00:03.68ID:???
それだと一通りの範囲やるのに時間かかりすぎて忘れるだろ
2021/07/24(土) 20:55:54.30ID:???
第107回薬剤師国家試験 2日目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1627127734/
2021/07/24(土) 21:36:49.74ID:???
得意科目を作るのも気を楽にするからおすすめ
効率で言えば苦手科目を無くした方がいいんだけども
2021/07/24(土) 23:51:12.99ID:???
実力の伸びが分かる方が精神的にいいよな
成長してると思えれば自然と勉強時間も増える
2021/07/24(土) 23:56:27.60ID:???
勉強は楽しくないね
2021/07/25(日) 02:06:20.12ID:???
みんな1日どのくらい勉強してんの?
988名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/25(日) 08:49:23.31ID:ENpnOafJ
どうせ一通り出来ないんだから出来る範囲増やしていくのが効率的やろ
2021/07/25(日) 14:38:22.19ID:???
とにかく、無理やりにでも青本1周しないと始まらんわな
2021/07/25(日) 15:32:05.71ID:???
過去問3年やって65%はいけるから苦手科目を潰すようにしてるわ。
物化生の理論ほんまくそ。
2021/07/25(日) 18:13:58.43ID:???
物理は勉強しても意味がない
2021/07/25(日) 18:18:37.67ID:???
薬剤師になったらほとんどいらない知識ばかりなのにどうして勉強しないといけないのか
2021/07/25(日) 18:26:07.93ID:???
物理とか簡単に点取れるのにやらないと損だぞ
2021/07/25(日) 18:44:24.71ID:???
とろろ
2021/07/25(日) 18:45:25.45ID:???
とろろ
2021/07/25(日) 18:45:44.74ID:???
とろろ
2021/07/25(日) 18:46:01.08ID:???
とろろ
2021/07/25(日) 18:46:30.22ID:???
いも
2021/07/25(日) 20:05:10.11ID:???
こんぶ
1000名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/07/25(日) 20:05:29.72ID:z6OMLzI7
こんぶ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 145日 7時間 57分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況