従前の専門医制度には、「各学会が独自に養成を行っており、質が担保されているか不明確である」「学会・専門医が乱立し、国民に分かりにくくなっている」との批判が多くありました。
そこで2018年度から、各学会と日本専門医機構が協働して養成プログラムを作成し、統一的な基準で認定する「新専門医制度」へと改められています。
https://gemmed.ghc-j.com/?p=32908
しかし、この連動研修には次のように「医師の地域偏在を助長してしまう可能性がある」ことが分かりました。

▽「地域医療の確保」のため、基本領域について、例えば「基幹病院のみで完結させない」などの配慮・工夫が凝らしており、
例えば内科において「A病院・B病院・C病院を循環する」という研修プログラムが組まれていたとする

▽サブスペ領域との連動研修となった場合、「B病院には当該サブスペシャリティ領域の指導医がいないので、
A病院とC病院のみで研修を完結させ、B病院での研修(勤務)を行わない」という事態が生じてしまう可能性がある(B病院の所在する地域において医師確保に困難が生じかねない)

????なんで専門研修に地域医療が出てくんの????
新専門医制度は医師再配置システムだとはっきりわかんだね