X

■大腸癌(直腸癌・結腸癌)総合スレッド■45

2024/12/01(日) 11:49:47.06ID:waWoJpQZ
あ、D単体よりK2と組み合わせた方が吸収率が良いとの事です
2024/12/01(日) 12:43:55.77ID:sEo63dug
>>678
私は去年ポリープを大量に切り1個が大腸がんだった
夜食をやめたり可能なぶんは鶏肉または魚メニューに変えるようにしています
あと体重を減らすのがうまくいきませんw
>>679-680
ありがとうございます。マルチビタミンマルチミネラルだと含有量は少なめですね
必要なものだけ飲もうかなと思いましたが大腸がん(ビタミンDとカルシウム)
目やのどの渇き(ビタミンA)尿酸値(ビタミンC)高コレステロール(ビタミンACE)など
別々に買うと結構な金額になるのでマルチとビタミンC半量(500mg)で始めてみました
冬でも体が温かいなどちょっと効果を感じていますw
2024/12/01(日) 15:00:59.82ID:uy3sNyqy
ホント野菜嫌いなんだなw
アルカリ性食品って知らんのか?
そう言うの調べて食べろよ
2024/12/03(火) 08:13:32.05ID:apSvTTVo
食事の欧米化のせいでとか加工肉のトリすぎとか言われてるけど
結局なるやつはなるし、ならないやつはならないと思う
2024/12/03(火) 09:22:06.04ID:/Og27q6i
ベジタリアンで癌になった人とかいるのかね
2024/12/03(火) 09:22:29.09ID:KMrrtFL+
遺伝的な要素があるからがんになる閾値が個々の人で違うんだろ
タバコだってヘビースモーカーのまま肺がんに
ならずに百歳近くまで生きるのもいる
2024/12/03(火) 09:57:09.41ID:O+Xe4lVw
筋トレガッツリしてるとガンになりにくいってのは本当かな?
2024/12/03(火) 10:05:09.40ID:KMrrtFL+
自分と血のつながった親類がどういう病気に罹ったかで
だいたい自分の遺伝的な傾向は推定できるから
大腸がんに罹った人がいなければそれほど
気にしなくてもいいんじゃないか
688がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/03(火) 10:56:51.65ID:Rvyol4Zs
大腸がんは生活習慣病
689がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/03(火) 13:05:26.80ID:0KxZy2V8
>>684
全ての食べ物にリスクがある
2024/12/03(火) 14:04:38.38ID:F+Fs5/ke
>>683
ほんとそう思う
私は食事にかなり気をつけてきたし
免疫系に良いとされる食べ物やサプリ(気休めかもだけど)も積極的に摂ってきた
週4〜5有酸素運動や軽い筋トレなど適度に運動もして
タバコ吸わないしお酒は程々
それでもがんになったし

身内にがんは複数いたので遺伝とかもあると思うし運次第でもあるかと
2024/12/03(火) 14:49:40.03ID:2f/2Mr8V
>>690
嘘つき
2024/12/03(火) 16:39:49.26ID:uuF5XjZ5
>>691
何が?
何か気に障ったならごめんなさい
2024/12/03(火) 16:42:12.24ID:cJ/99Jdd
>>690
血縁者にがん患者が多いと遺伝性が関係して
がんにかかりやすいみたいですね。
2024/12/03(火) 16:47:32.54ID:cJ/99Jdd
長年のヘビースモーカー、酒も長年飲み続けていて
摂食障害あるんで過食症の時は偏食になるし
あと長期間の精神疾患持ちなんだけど、
大腸がんが51で発覚した。

母方の祖母が食道か胃か直腸がん、
父は甲状腺がんにかかった事有り。
2024/12/03(火) 17:03:14.13ID:5elMf0jJ
>>692
気に触ったとかでは無い
ここが嘘つき
⤵︎ ︎
ほんとそう思う
私は食事にかなり気をつけてきたし
免疫系に良いとされる食べ物やサプリ(気休めかもだけど)も積極的に摂ってきた
週4〜5有酸素運動や軽い筋トレなど適度に運動もして
タバコ吸わないしお酒は程々
それでもがんになったし

身内にがんは複数いたので遺伝とかもあると思うし運次第でもあるかと
2024/12/03(火) 18:19:57.36ID:F+Fs5/ke
>>693 694
こちらも祖父は私と同じ大腸がんですが肺や胃や色々ながん種の血縁者がいました

私もがん告知されてから眠れなく食べられなくなって心療内科にも通うようになりましたよ

694さんもお大事にしてください
2024/12/03(火) 20:07:53.12ID:cJ/99Jdd
長文になりますm(_ _)m

>>696
かなり多くの血縁者様も罹患されてたんですね。

不安になる気持ちも凄く分かります。
でもなったからには、
定期検診にマメに行けば、
再発や他の病気も早い段階で見つかるし
対応も出来るので、
健康だからと病院行かない人に比べると
逆に健康的とも言えますよ。
2024/12/03(火) 20:08:04.14ID:cJ/99Jdd
>>697
私は精神科に20年通院していても
色んな処方薬を試したのですが
PTSDという症状なので薬が効かないので
長らく重度うつ病ひきこもり状態です。

治療法があまり確立してなく
切って取り除く事も出来ず
メジャーな病気で認知もあまりされてないため、
メジャーな病気の大腸がんになった時は
逆に気持ち的にはマシに思えました。

693様の不安や先の事を心配して鬱々となるのは、当然だと思います。
でもがん治療は先進国の日本ではかなり進んでるので、専門医に託せば大丈夫ですよ。
栄養もですが睡眠も充分に取るように
心がけてみて下さい。
2024/12/03(火) 23:10:03.75ID:F+Fs5/ke
確かにがんに罹患する前は「自分に限ってはならないだろう」って謎の自信?があったけど今はもうそんな気持ちは吹っ飛びましたね笑

ほんと病気が怖くなりました
定期検診も絶対欠かさずするつもりです

20年通院とは大変ですね…ご自身も大変な時にアドバイスありがとうございます
700がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/03(火) 23:36:26.30ID:tBBOIyDF
親の癌から1/2の確率で因子持ってる言われました
2024/12/03(火) 23:44:20.75ID:GGEeTRlK
ハワイに渡った日本人に大腸がんが多発するから日本人も食生活が変わるとこうなるだろうとずっと言われていた
癌の常として結果が出るまで40年以上かかったけどね
それ以前の胃がんは食塩とピロリでかなり改善して、それまで発病率と治療マネジメントは日本が世界のリーダーだったのに、最近変わった。
2024/12/03(火) 23:47:21.97ID:GGEeTRlK
>>698
PTSDは甘え

とは言わんが、ジジババでないなら認知行動療法、つまり日常を健常人の生活パターンに近づけてそこで頑張るしかないわな

できない理由を探すならそれはそれで
2024/12/04(水) 01:07:47.97ID:NNhHvvJB
>>699
お気遣いありがとうございます。

鬱が酷くて3年後検診に行けないまま3か月経ってしまったので、
師走の今月予約入らなかったら
1月には何とか検査受けにいかなきゃですw(面倒)
2024/12/04(水) 01:14:09.85ID:NNhHvvJB
>>702
言ってるじゃないすかw

そんなこと言ったら
大腸がんなった事がない人が
「暴飲暴食で自分を甘やかしてるから
大腸がんなんてなるんだ」
って言う人と同じですよ。

私は虐待家庭で育った為その時だけじゃなく
その副作用が大人になっても現れる(複雑性)PTSDです。

成長期に継続して行われる虐待は、
親元出たらキレイさっぱり精神状態治った!
…なんて簡単に治まるワケないですよ(`・ω・´ )
2024/12/04(水) 06:29:57.50ID:UPFzqsEO
上から目線で意見する人間はスルーしたほうがいいよ。 どうせ知識だけで現実知らんし経験も無いだろから消耗するだけ。
2024/12/04(水) 07:46:35.67ID:AqNkWmoI
>>704
フィットット行ってこい
2024/12/04(水) 12:11:47.28ID:NNhHvvJB
>>705
フォローありがとうございます!
2024/12/04(水) 12:12:30.28ID:NNhHvvJB
>>706
ふぃっとっと??
2024/12/04(水) 17:38:48.70ID:JOVK6tUm
最近はよくスレが進むw

抗がん剤2回目が終わって1週間ようやく体調がマシになってきた
相変わらず手足のしびれは酷いけど
2024/12/04(水) 17:43:43.51ID:NNhHvvJB
オキサリプラチン打って来たのかしら?

抗がん剤治療終わる時に、
オキサリの副作用の手足の痺れが軽く残ったりままで、治らない。
酷くはないんだけど表面の感覚がビミョーだから
出来ればなくなって欲しい。
2024/12/04(水) 17:50:38.79ID:zlIQhraM
>>704
他人に言われなくても今までずっと色んな困難やトラウマに向かい合わざるを得なくて
頑張りすぎるくらいだったのでしょうね
お疲れ様です
そんな中大変だけどなんとか3年後検診に行って欲しいです

私は今日ゼロックスの2クール目初日の点滴行ってきました
ビリビリ痺れまくってます笑

これからますます寒くなるし
お互い体調には気をつけて乗り切りましょうね!
2024/12/04(水) 18:00:10.62ID:NNhHvvJB
>>711
暖かい言葉ありがとう( ;∀;)

私も抗がん剤治療の時、冬で寒かったから
病院から帰る時手足ビリビリするし
顔面も冷たい風で
ピリピリしながら家に帰ってましたね。
で、何とか8クール完遂出来ました。

キツいでしょうけど
貴方様も何とか
頑張って下さい!

私も3年後検診を年内(空いてたら)何とかして
行こうと思います!
2024/12/04(水) 18:01:37.08ID:NNhHvvJB
>>704
副作用じゃなく
後遺症の間違いだったと今気付いた…
2024/12/07(土) 09:15:04.83ID:nm4X2o8s
一段と朝が寒くなって副作用のしびれが酷い
すぐ麻痺して固まっちゃう
2024/12/07(土) 10:38:38.72ID:5OaaEcfF
いますぐ治す方法はないので暖かくしてくれ

俺も5年目までは結構症状が残ったが次第に改善し、9年経った今は骨髄抑制も消えつつあり、自律神経障害もようやく軽くなりつつある。

約束はできないが元気に過ごしていればいずれ薄れていくだろう。いくといいな。
716がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/11(水) 05:32:18.29ID:u1Z0wES+
最近はワクチンの副作用でもって、大腸ガンが増えているのじゃないかなと思う。
通常の正常な免疫システムが存在もしないコロナウィルスに対する防御に回されていて、
ほかへの免疫の対策がお留守になっているだろうから。
2024/12/11(水) 05:58:09.33ID:APc2BQWd
>>716
がん細胞は昨日の今日でガンになるわけじゃない
10年から20年かけてなるもの
2024/12/11(水) 10:12:09.45ID:Oj9iAxvC
>>716
がん細胞は昨日の今日でガンになるよ
うちの母親、急に成長したガンだって言われて亡くなった
もちろんワクチン接種後に
2024/12/11(水) 13:23:20.86ID:hTE1kTSa
>>718
残念ながら
前からがん細胞あったんだよ

できたばかりのがん細胞の大きさは、約10ミクロン(1ミリの100分の1)です。
がん細胞が1cmの大きさになるには、細胞分裂を30回くり返し、約10億個の細胞数が必要になります。この大きさになると、ようやく検診で発見することができるようになり、はじめて「がん」と呼べる病気になるのです。
がん細胞が1cmの大きさになるまでには10年から15年かかりますが、1cmのがんが2センチになるには、1年から2年しかかかりません。1センチ以下のがんは検査しても、発見が困難です。
健康な人の体でも1日に約5000個のがん細胞はできますが、自分の免疫細胞が攻撃して死滅させています。しかし、免疫の働きが低下すると、がん細胞はそのまま生き残り、やがてがんへと姿を変えていきます。
2024/12/11(水) 15:23:07.17ID:x35Kv3rM
>>719
俺も健康診断の潜血検査で初めて陽性が出て内視鏡入れたら大腸ポリープがあって結果初期の大腸がんだったけど
入院手術して退院時に担当医師にこのポリープの癌はいつくらいからあったんですかね?て尋ねたら
この大きさだと10年前くらいからでき始めてたと思いますよって言われたよ
その間まったく症状はかったし健康診断の大便潜血検査も正常だったからね
2024/12/11(水) 15:56:37.48ID:dv0NQGru
陰謀論者クサイ
2024/12/11(水) 19:49:11.21ID:YYMg4Q5U
陰謀論者こそ世の中のガン
723がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 02:43:13.62ID:hf1z01PN
2023年の秋に大腸にガンが見つかりました。
2017年末ぐらいから体調不良をちょっとずつ感じ出し2019年頃にははっきりとおかしいのを感じるように。
ランナーだったんですが2018年12月頃までは走れてました。
11月のマラソンで絶対身体がおかしいと気づきそこで激しいスポーツは完全にストップ。
検査しても何もみつからず、脳がおかしいと思い脳の検査を2度受けるも異常なし。
2023年の秋にガン発覚。
ワクチンによる免疫力低下が発症理由なのか?と疑ってるが、もっと以前から前兆はあったように思うし。
ワクチンがーーーとは明白には言えないよね。。。
ワクチンが原因かもと疑いはするけど、絶対間違いない!!と力説する人にはちょっと引くなぁ(´・ω・`)
2024/12/14(土) 08:46:29.81ID:2TCvotJF
>>723
癌のステージはどうでした?
もう手術も抗がん剤治療も
終えたんですよね?
2024/12/14(土) 08:47:15.47ID:2TCvotJF
ワクチンは関係ないですね。
726がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 18:38:34.66ID:ZDKnN0Xz
初投稿で挨拶もなく相談を始める人は疑った方がいい
2024/12/14(土) 20:38:43.48ID:kNlkt1vo
スピ系疑惑?w
2024/12/15(日) 04:27:22.43ID:nJr6ucEs
肝臓転移患者にイベルメクチン勧めてきたキチガイいたぞ
729がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:26:58.90ID:WaRucK5s
>>728
肝臓転移に効く抗がん剤はどれが良いのでしょう?
2024/12/16(月) 00:29:31.80ID:Y54ku1Ma
肝転移でも抗がん剤治療もあるのね。
私は切除して終わりだった。
2024/12/16(月) 01:16:46.65ID:IghwkYKu
標準治療と同じだよ
FOLFOXとかFOLFIRIとか
732がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 23:40:58.64ID:WaRucK5s
>>730
75歳高齢なので出術は肝臓がもたないそうで、抗がん剤治療してますが腫瘍が3センチになり心配してます
2024/12/17(火) 04:07:25.86ID:fnDEZdb7
>>732
身内の方ですか?
高齢だと負担も大きいからより心配ですね…
2024/12/17(火) 11:27:50.97ID:kXbCSlwu
75なら天命
濃厚治療やめて緩和ケアだけをおすすめします
735がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/17(火) 14:31:27.49ID:R+ZPXGNj
>>734
放射線治療も厳しいですか?
2024/12/17(火) 17:15:14.84ID:Hj9n4f3a
先日うちのいとこの女の子もこれが原因で頑張ったけど他界してしまった
私も怖いから以前から毎年大腸ファイバー受けるようにしていましたが
担当医から毎年受ける必要はありません
二年から三年に一回でいいですよというふうに言われましたが
皆さんはどのように検査されておりますか?
ちなみに今まで見つかったポリープは、10年間の間2ヶだけです。
しかも3〜5ミリ程度の良性でした。
因みに胃カメラは以前MALTリンパ腫しているため 毎年実施しています。
2024/12/17(火) 21:32:07.70ID:HmuLObaO
>>736
3年に1回でオケ
2024/12/17(火) 22:42:33.22ID:yd2GxJld
大腸癌の定期健診中(5年間)なら内視鏡検査は1年に1回でしょ
2024/12/17(火) 23:37:40.45ID:vaOS2/7t
横行結腸がんで大腸半分切って7年たつけど、それ以降ずーっと便秘…
最近うんこした後倒れそうなぐらい気分悪くなる(´・ω・`)
2024/12/17(火) 23:46:29.76ID:ZWTNA4Nt
もしかして物凄い力むとか?
2024/12/18(水) 02:49:00.42ID:DSspmHsM
そんなに力んでるつもりは無いんだけど、力んじゃってるのかな…
2024/12/18(水) 16:45:55.08ID:ontsqsI8
>>737
ありがとうございます。
やはり主治医の言う通り
3年に一回程度でいいと言う事ですね
2024/12/18(水) 17:38:37.33ID:3/vmD0G1
>>741
力込めちゃうと心拍数が
下がりやすくなるんですよね(=血が下がる)
その場合頭に血を行かせるように
排便後少しの間横になるとマシになりますよ。

でも便秘が酷いなら、下剤や便を柔らかくする酸化マグネシウムなどを処方して貰ってはどうですか?
2024/12/18(水) 19:37:55.75ID:X32qoqUq
自分はS字結腸でさらに一時ストーマだから切除とストーマを閉じたときに便意がどうなるかすごく気になってる
2024/12/18(水) 20:02:38.29ID:OZ2QyGwG
>>744
わたしがまさにそれです
ストマ閉鎖後半年は紙パンツ必須、垂れ流しを覚悟してたけど全然問題なくてほぼトラブルなし
むしろちょっと便秘寄りなのでマグミット常用してる
事前に情報収集してた時は漏らしちゃう人ばかりだったからほんとに人によるんでしょうね
2024/12/19(木) 00:13:11.63ID:vhpugMyE
>>743
優しさをありがとう(´・ω・`)

酸化マグネシウム飲むと、便のキレが悪くなって残便感がすごいので好きじゃないんです…
牛乳でお腹ゴロゴロするので、定期的に牛乳飲んで排便に繋げてるんだけど、
時々牛乳が仕事サボる時があって、そういうが困る…

ちなみに、便意のコントロールも下手なままです\(^o^)/
747がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 01:09:32.15ID:jpOPkrLW
ワクチンとその後の病人の増加で医療関係者は笑いが止まらないのではないだろうか。
2024/12/20(金) 11:13:57.97ID:hl7jpc2Q
陰謀論者は消えろ お前らそんなに闘病してる人間の邪魔したり、中傷したいのか? 傷害行為だぞ。
実社会で相手されんからってここに書き込んでも誰も相手にせんぞw
2024/12/20(金) 18:45:34.25ID:ZgI7uYT2
ヨーグルトが俺には効いた
てか4個パックとか可愛いやつじゃなくて牛乳パックごと入るヨーグルトメーカーで作ったのを3-4日で食べるくらい
カスピ海だかの酸っぱくない奴だと飽きずに食べられる
750がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 22:24:21.35ID:F47c686l
直腸にカエルのたまごみたいなできものが見つかったのが10年前(44歳)
その直後に親の闘病があり、自分のことはどうでもよくなって何もかも後回しに
ガン化してるだろうな…
2024/12/21(土) 22:36:55.22ID:LDNn8I94
>>750
お前さんには自然治癒力が無いんか?
2024/12/22(日) 09:22:24.65ID:DfFRcZq+
病院行けばいいじゃん
症状ないなら今のうちや
2024/12/23(月) 08:10:04.50ID:4BQqoqAb
がん細胞の成長を促進?果糖摂取のリスクが最新の研究で明らかに

新たな研究で、果糖の摂取ががん細胞の増殖を促す可能性が示唆されました。
果糖は清涼飲料水や加工食品に多く含まれており、現代の食生活に浸透しています。

がん予防の観点からも、果糖の摂取量には注意が必要かもしれません。

食品中の果糖はがんの進行を促進する?

糖の一種である果糖(フルクトース)は、がん細胞の増殖を促す燃料になる可能性があり、果糖の摂取を控えることが、がんと闘う手段の一つになり得ることが、新たな研究で示唆された。
米セントルイス・ワシントン大学遺伝学・医学部教授のGary Patti氏らが、米国立衛生研究所(NIH)から一部助成を受けて実施したこの研究の詳細は、「Nature」に12月4日掲載された。

米国人が毎日口にしている食品には高果糖コーンシロップが多用されており、果糖はすでに米国人の食生活に広く浸透している。
Patti氏は、「高果糖コーンシロップは、キャンディーやケーキから、パスタソースやサラダ用ドレッシング、ケチャップまで、極めて多くの食品に含まれている。
意図的に摂取を回避しようとしない限り、高果糖コーンシロップを食事から除くことは困難である」と話す。

何世代か前までは、米国人の果糖の摂取量は比較的少なかった。
しかし、数十年前から食品業界は多くの製品に高果糖コーンシロップを添加するようになった。
そのタイミングと一致して、50歳以下の人の間で特定のがんが徐々に増加しているとPatti氏らは指摘している。

Patti氏らは今回の研究で、果糖が腫瘍の成長にどのような影響を与えるのかを調査した。
まず、メラノーマ、乳がん、子宮頸がんの動物モデルに果糖を多く含む餌を与え、腫瘍の成長速度を測定した。
その結果、果糖は、体重や空腹時血糖値、空腹時インスリン値に影響を与えることなく腫瘍の成長を促進することが確認された。
Patti氏は、「果糖の影響の大きさには驚かされた。
腫瘍の成長速度が2倍以上に加速したケースもあった。果糖の大量摂取が腫瘍の進行に極めて大きな悪影響を及ぼすことは明らかだ」と述べている。

しかし、次の実験室での分子レベルの分析から、がん細胞には、果糖を栄養源として直接利用するための生化学的機構が備わっていないことが判明した。
Patti氏らが、高果糖食で飼育した動物の血液中の小分子について再調査したところ、リゾホスファチジルコリン(LPC)などのさまざまな脂質のレベルが上昇していることが確認された。
また、肝細胞が果糖を代謝する過程でLPCを放出することも明らかになった。
Patti氏は、「興味深いことに、がん細胞自体は適切な生化学的機構を発現していないため、果糖を栄養素として利用できなかった。
しかし、肝細胞はそれが可能であり、果糖をLPCに変換して、それをがん細胞に栄養として供給することができる」と話している。

Patti氏は、「食事に含まれる果糖ががんの発症にどのような影響を及ぼすのかについて、今後、もっと多くのことが分かれば素晴らしいことだ」と言う。
その一方で、「今回の研究で明らかになったメッセージの一つは、不幸にもがんに罹患した場合には、果糖の摂取を回避すべきだということだ。
しかし、果糖はあまりにも多くの食品に含まれているため、残念ながら、『言うは易し行うは難し』というのが現実だ」と付け加えている。
2024/12/23(月) 08:19:06.33ID:4BQqoqAb
超加工食品が大腸がんを引き起こすメカニズムを解明…カギは「体内の炎症」

新たな研究で、加工食品を多く摂取する食生活によって引き起こされる炎症と、がんの発症を結びつけるさらなるエビデンスが見つかった。
この研究の分析によって、腫瘍は炎症を引き起こす化合物によって増殖し、こうした化合物がない場合は沈静化につながることが判明した。
「がんと戦う分子」を特定しようとする研究者たちは、緑色の葉物野菜や魚などの食品に着目している。
超加工食品(大量生産され、糖分や脂肪分、添加物などが多い食品)は、大腸がんの症例増加の一因となっている可能性がある。
一方で、健康的な食品は、この疾患を防止・治療する新たな道を開く可能性があるとする新たな研究結果が発表された。

この研究では、サウスフロリダ大学とタンパ総合病院がん研究所の研究者が、患者から採取した100件以上の腫瘍の標本を分析した。
その際に研究チームは、「生理活性脂質(bioactive lipids)」と呼ばれる化合物を探した。これは、体内の炎症を増大させたり緩和したりするメカニズムに関わる分子だ。

その結果、研究チームは、腫瘍の標本では健康な組織に比べて、これらの炎症を引き起こす化合物の割合が高いことを発見した。

これまでの研究でも、ポテトチップやソーセージ、市販のデザートや精製された炭水化物など、加工食品の割合が高い食生活が炎症の増大と結びついていることを示すエビデンスはあった。

我々の食生活の至るところに存在する加工食品が、健康状態を悪化させることを示すエビデンスが続々と現れている。
それと同時に、比較的若い人のあいだで大腸がんの症例が増加しており、アメリカでは今や、がん関連死の原因で第2位にまで上昇している。

今回の研究チームはまた、分析した腫瘍には、炎症の治癒や軽減につながる分子が欠けている点も指摘している。

腫瘍の内部状況を観察することで、がんと戦うための武器が手に入る可能性がある。
具体的には、炎症を引き起こす化合物の量を減らし、健康に良い影響があるものを増やすことで、腫瘍の成長を妨げたり遅らせたりして、体の免疫反応のバランスを保つことが、その手段となるだろう。

健康に良い化合物を構成する分子の供給源の一つが、我々の日々の食事だ。
特に、緑色の葉物野菜や、オメガ3脂肪酸が豊富な魚介類といった食材が挙げられる。

今回の論文共著者である、サウスフロリダ大学医学部心臓研究所のガネーシュ・ハラーディ(Ganesh Halade)教授は、「(化合物の)分子が加工食品に由来する場合、これらの分子は直接、免疫系のバランスを崩し、慢性的な炎症を引き起こす」と解説する。

「我々の体は、摂取するアボカドなどの健康に良い脂肪から得られる生理活性脂質を通じて、炎症を積極的に緩和するように作られている」

フィッシュオイルをがん緩和に利用する臨床試験
2024年12月10日付けで学術誌『Gut』に掲載されたこの研究は、アメリカ国立衛生研究所(NIH)から提供された、5年間で310万ドル規模の助成金で運営されるプロジェクトの最初の成果だ。

論文の上席著者を務めた、サウスフロリダ大学のティモシー・イェーツマン教授(外科)はプレスリリースで、今回の研究結果は、がんのリスクに食物が影響を与える仕組みについて、研究者の理解を深めるのに役立つと述べている。

イェーツマン教授によれば、がんは「治らない慢性の傷」のようなものだ。
毎日の食生活で超加工食品が多くを占めていると、炎症が増大するため、体ががんと戦うことが難しくなるという。

「ホウレンソウや魚介類の方が、ドーナツやソーダよりも健康に良い」というのは、特に目新しい知見とは言えない。
ただし、食品と炎症のあいだにある関連性を特定すれば、将来的に、より効果的にがんを食い止める戦略へと道を開くことになる。
755がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 19:01:13.76ID:lVeQFD2z
>>751
>>752
叱咤激励ありがとうございます
今生きてるほうの親の余命が長くないとわかったので
看取りを済ませてから検査に行きます
2024/12/25(水) 19:32:46.52ID:TFiXTedH
>>746
使ったことがあるんですね。
あれ確かに残便感残る感じありますよねw

私は防風通聖散(ナイシトール)と
リンゼスという整腸剤を使ってるのですが、
手術後はリンゼスが効き過ぎるのか
水下痢(2~3回繰り返す)になるので
(飲まないと出が悪くなったり固くなる時もある)
先日酸化マグネシウムを処方してもらって
試してます。

錠剤の(容)量も少なめにして
服用頻度も1日2回でやってみたら
先週カチコチ便になって大変な思いしたので
飲む頻度上げました。


私も同じく便意のコントロール障害ですねw
2024/12/31(火) 00:11:03.17ID:iBgPhr0H
>>675
勝手に病院行くのやめて再発とかしたらまたみてくれるの?
2024/12/31(火) 05:05:56.76ID:WmYCXwW7
>>757
うーん、どうですかね?
再発にどのタイミングで気付くのかって感じですが…
あ、でも、PET検査の時リンパ節があっちこっち腫れてて転移とか疑われたので、その時は横行結腸がんで通ってた病院に行かされましたよ&ちゃんと診てもらえました(生検の結果ただ腫れてるだけで転移とかではなかった)
2025/01/02(木) 15:22:56.58ID:3ou3o8eP
そぅ 大腸がん予防には
ヨーグルトがいいと主治医が言ってました。
あと野菜や海藻類 納豆とかの繊維食材
それとプロポリスも発がん回避に良いとのことです。
2025/01/02(木) 16:11:04.44ID:i7jA4umX
ヨーグルトは乳がんや前立腺がんのリスクあげる
2025/01/05(日) 16:46:29.26ID:e96lJVjg
ヨーグルトはいろいろな乳酸菌が有る
この乳酸菌は大腸がんのリスクを落とします。
野菜などの繊維も同時に摂取すると良いです。
2025/01/07(火) 10:46:16.80ID:ps2V+nO4
結局いいのか悪いのかどっちやねん
2025/01/07(火) 18:50:51.73ID:5k8D0ipV
健康なうんKの色は黄土色ということだが俺生まれてこの方ずっと茶色なんだよね
それでポリープいっぱいできて、そのうち1個が大腸がんだった
胆汁が出すぎているのではないかと思っている
胆汁→胆汁酸→二次胆汁酸(発がん性物質あり)になる
動物性脂肪も食べる量を減らしているが効果がどうにもない?

胆汁の生成を阻害したり減らしたりする薬や、胆汁酸を無害な成分に変える薬とか、
そういうのって出来ないものなのだろうか?
2025/01/07(火) 19:35:43.30ID:qICOx0FN
胆汁酸いじるなら便秘のあの薬はどうだろう
でも値段考えたらウルソでいんじゃね?(無責任
2025/01/07(火) 19:50:08.20ID:8rb8REeH
コーヒーかココアを飲むとウンコが黒っぽくなる気がするんだけど
違うか?
2025/01/07(火) 19:57:55.06ID:5k8D0ipV
>>764
胆汁酸トランスポーター阻害薬ですね、なるほど
>>765
コーヒー毎日数杯飲んでます。その可能性もありますね
コーヒー飲んでいると大腸がんリスク下がるはずがw
2025/01/07(火) 21:12:46.05ID:VRE+mqZh
>>763
道端にある野糞とかもあんまり黄土色のやつ見たことないぞほたんど黒い
マザー牧場とか行ったら馬糞とかヤギの糞とかは黄色いけどね
2025/01/08(水) 01:10:37.57ID:HXG4Xb1J
大腸内視鏡検査前の下剤で最後はケツからおしっこみたいのが出るがあの色が胆汁色じゃなかったっけ
ほぼ黄色
2025/01/13(月) 23:06:07.97ID:ConXFf1C
>>768
それは透明になるまでやらないといけないのでは?
腸管洗浄剤は結局全部飲んじゃってきれいにするほうだけど
2025/01/13(月) 23:24:29.87ID:KA5wleWM
>>769
胆汁枯れるまで下剤飲み続けるのか?
頑張ってね
2025/01/14(火) 08:22:11.77ID:kfHajIKG
黄門が持つか心配
772がんと闘う名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 14:19:27.20ID:tylUvPbB
数日前から1本960円もする高い飲むヨーグルト飲んでるんだけど
明らかに便の色が変わった。こげ茶-かつお節みたいな色-淡い黄土色
高いヨーグルトってそれなりに体に変化あるもんだな 驚いたよ
2025/01/17(金) 15:59:01.52ID:gy7ehsAP
>>772
高杉
2025/01/17(金) 16:59:00.85ID:BM4q7wY6
ヨーグルトメーカーで増やしてもとを取ろう
775がんと闘う名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 22:07:36.55ID:uFrYRO4S
>>773
それがたまたま400円くらいになってたからつい買っちまったんだわ
2025/01/17(金) 23:24:02.28ID:yI6zUKvZ
>>658
ストマーからもとに戻した者ですが多便症になり1日2,30回もトイレに行き、多少の便意で荒れた肛門が痛み睡眠もままならないのが3年も続いて居ます。
戻さない方が楽だったのかと思う日々が続いて居ますので。
2025/01/18(土) 11:37:03.74ID:lfPR+cNi
大腸がんは術後もあれこれ大変
2025/01/19(日) 07:42:48.39ID:rhzA8RkM
>>777
体調が戻るまで一年以上かかった
一昨年夏に手術したが体温が少し低く寒いのなんのw
病院も待合でも皆半袖のなか俺だけ厚手のカーデガン
例年は真冬でも掛布団一枚の男が+毛布に湯たんぽで一冬過ごしたが
この冬は再び掛布団一枚の戻れた。
2025/01/19(日) 11:17:14.89ID:3C1aprDF
>>776
自分もそれが心配
しかし皮膚が荒れて早く閉じたいのもある
2025/01/19(日) 17:43:56.94ID:HZSW70sb
>>778
体温も下がるの?
まあリンパや血管も沢山取ったり抗がん剤使ってたりしたらおかしくなるかもなあ
2025/01/20(月) 07:46:47.68ID:GdJE9sK2
>>780
低いと言っても36.2とか36.3°という感じ
患部摘出しただけのST2A 以降の治療はなし定期検査だけ
一年間は年寄りが冷房を毛嫌いする気持がよく理解できた。
2025/01/22(水) 10:01:49.21ID:wsrfyW7P
夏に帯状疱疹になってから特に何もやってないのに半年で体重が6kg減りました。筋力が落ちた感じで今の時期は寒くてたまりません。下痢が続く時は3日~1週間くらい続く時があります。痛みは右腰の鈍痛。めまいやだるさもあります。
病院は予約して今週末行くのですがその前にここで質問なのですが大腸癌だとしたら必ず血便とか出るものでしょうか?
2025/01/22(水) 13:19:26.65ID:D8JN7rQc
>>782
血便はなかったが
食欲ありで体重減少&疲れやすく回復しにくい
>今の時期は寒くてたまりません
梅雨の最中だったが寒くて堪らなかった
2025/01/22(水) 19:53:15.25ID:2Pg7BvD9
>>783
返答ありがとう御座います
ぴったり同じ症状で食欲あるのに体重減少で疲れやすいです
ここで聞いて良かった。病院行く前に少しは心の準備ができました
2025/01/23(木) 11:34:35.48ID:QrAHeXCY
>>782
上行結腸ステ4で抗がん剤治療中
おへその右下辺りの鈍痛、めまい、体重減少、下痢があった
血便はなかった
患部が直腸だと血便出やすいけど、右側だと腸の前半でまだ便が固まってないせいで出ないらしいと聞いた
2025/01/23(木) 12:31:11.38ID:VGVOV6iV
便が黒っぽくなって大腸がん検査の検便でわかる程度だよね
2025/01/23(木) 12:39:58.17ID:WUzB1tHh
>>785
>>782ですが自分も便チェックしてるんですが見た目で悪いわからないというか血っぽいのは出てないんですよね下痢の時に黒い便の時はあるんですがごくたまにです
2025/01/23(木) 12:47:01.19ID:VGVOV6iV
肉眼ではっきりわかるなんて素人には無理だから検便に出すんだよ
2025/01/23(木) 13:33:17.81ID:fhgVDdr6
大腸内視鏡を定期的に受けないと駄目だろ、検便なんて信頼性低すぎる
2025/01/23(木) 14:57:37.65ID:VGVOV6iV
いきなり内視鏡なんて健康な人は選択しないからな
2025/01/23(木) 15:41:36.59ID:fhgVDdr6
>>790
内視鏡を数年に一度受けるだけで、寿命がぐんと伸びるのになあ
2025/01/23(木) 15:45:18.44ID:E0hkJYur
>>787
://news.yahoo.co.jp/articles/678e86202116508cbc997b5d7457efcb6ea3af2d?page=1
2025/01/26(日) 22:20:16.13ID:73x+6Acx
昨年の8月に大腸がんが破裂して緊急手術→入院しました
2025/01/26(日) 22:21:26.71ID:73x+6Acx
10月に退院して今は延命治療中です
2025/01/26(日) 22:50:44.74ID:ywPh/dz1
>>793-794
今までよく頑張ったと思います
休みましょう
2025/01/27(月) 16:23:25.99ID:Z1k1C7lu
がんが破裂ってどういうこと?
なんでわかったの?
2025/01/27(月) 19:24:53.87ID:pem5cMcV
破裂ってなんだ
2025/01/27(月) 19:33:12.28ID:w2XDT1Re
腹膜播種?
2025/01/27(月) 21:02:03.84ID:6D4spTCz
親がステージ4で手術もできて今抗がん剤で移転した肝臓の腫瘍も小さくなってるみたいで
肝臓の手術もいずれするみたいなんだけど
それでも5年生きるのは難しいんでしょうか
2025/01/27(月) 21:46:21.71ID:nhcQXAfd
>>799
難しくありません
手術できるのなら大丈夫。
あなたの親は癌では死にません
2025/01/27(月) 22:24:34.56ID:6D4spTCz
ありがとうございます
私たちの前では泣き言も言わず
明るいのが救いです
長生きしてほしいです
2025/01/30(木) 15:33:22.21ID:n28VWKqW
再発せず、肝臓から肺への転移も5年見つからなければ大丈夫だろうな
803がんと闘う名無しさん
垢版 |
2025/01/31(金) 13:03:33.52ID:DsH5emaG
SBIと言う癌保険に入ってたが治療費を全額病院に支払わないと保険はおりない。
804がんと闘う名無しさん
垢版 |
2025/02/01(土) 18:48:55.68ID:FUInQ3GB
金のない貧乏暮らしががんになるから悪い!いつ死ぬのか?いつ手術して出てくるのか?周りが迷惑ゆから!治療拒否して明日から仕事します。しっかり言ってくれた者の顔魂に刻んで死にます!反対にしてやる!
805がんと闘う名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 10:53:57.82ID:NDRLZz07
上行結腸がん3b(T3,N2,M0)のオペから3年9ヶ月無事に経過。5月の大腸カメラとCTで問題なければ4年クリア。
あと1年少し、絶対に寛解する!!
2025/02/05(水) 11:21:15.40ID:7E9GjsuL
せめて腫瘍くらいは切り取れ
抗がん剤はまあ置いといて
2025/02/05(水) 13:45:44.63ID:6cnBX0Jf
おお、もう一息やね
808がんと闘う名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 16:18:05.76ID:uphoObFJ
明日、内視鏡検査の結果を聞きます。
検査の時、大腸ポリープを1個取りました。
明日は、何を聞いておけば良いでしょうか?ポリープの大きさとかですか?
聞いておいた方が良いことがありましたらご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
2025/02/05(水) 18:21:36.46ID:6cnBX0Jf
病理の結果
2025/02/05(水) 19:28:23.01ID:gBt5Mj/N
5年以内に新しいポリープの1個ぐらいできると思うがそれでも寛解にしてくれるの?
2025/02/05(水) 20:42:31.05ID:tvSTL0X8
ポリープくらいカメラで取ればよろし。自分は直腸ステージ4で、5年目で真っ赤な血便が出てすぐにカメラ突っ込まれ、ポリープ一つ取ってもろた。血便は多分憩室からと言うことで経過観察。もう少しで放流されると言う時に腸閉塞で緊急オペ。1ヶ月超えの入院は堪えました。
いろいろありますけど皆さんも頑張って下さい。
2025/02/05(水) 20:47:58.47ID:tWtTUKF9
ポリープ病理検査して良性腫瘍ならガンではない
2025/02/06(木) 02:36:50.33ID:7Ui+HrjH
ポリープがガンだとしても内視鏡で取れたらそれで終わりだと思うけど再発としてまた5年様子見になるわけ?
2025/02/07(金) 15:29:13.76ID:pNhUh6kK
うちの家族は大腸カメラでポリープ8個切除したけど
一年後またカメラやりましょうって言われてる
年齢にもよるだろうけど5年は間開けすぎなのでは?
2025/02/07(金) 22:48:00.83ID:JN6kRZjU
5年って5年後って意味じゃないだろ
2025/02/09(日) 16:05:12.41ID:9DKe/mcY
明日検査なんですけど大腸検査って麻酔みたいなのやりますか?
2025/02/09(日) 17:02:12.14ID:NNi78fyb
局所麻酔だったな俺は
2025/02/09(日) 19:31:08.80ID:x36ue+gZ
鎮静剤使うよ
2025/02/09(日) 22:23:45.47ID:uzcG7jEf
大腸内視鏡なら、通院先の病院では希望を聞いてくれてたな
鎮静剤有り無しどちらも可だった
2025/02/11(火) 04:15:18.45ID:Z/b1w61y
ワイは鎮静無しでも余裕やな
胃カメラよか全然ラクだわ
てか大腸カメラは技師の技術で苦しさ全然違うと思う
胃カメラは技術関係なく誰がやっても死ぬほど苦しいが
2025/02/11(火) 09:11:03.15ID:oJVLa9XE
はっ?
大腸検査痛かったわ奥の方
それより胃カメラのほうが痛いのか?
ビビってる
2025/02/11(火) 10:09:16.66ID:/Zd6GXFf
>>821
口から入れるやつは痛いというか辛い、鼻から入れるやつはそうでもないが
もしも組織採取で済まずに病巣採取が必要になった時は
口からのやつで再検査になると聞いた。
2025/02/11(火) 10:24:02.17ID:/er5NM14
鎮静剤入れても無理だった
ひどい下痢の時並の腹の痛さと圧迫感がとてもきつい

ストーマからの挿入は全く大丈夫だったが後に腫れた
824がんと闘う名無しさん
垢版 |
2025/02/11(火) 21:32:54.93ID:XWqOeIe0
>>821
大腸カメラは技師の腕による。上手い人ならそんなに辛くない。個人的な感想では検査系で一番キツいのが胃カメラだと思う
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況