X



卵巣癌 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/29(金) 06:55:50.33ID:jd8+EwlT
卵巣癌についてのスレです。
同じ病気で闘っている方やあなたの周りで病気で闘っている方。
悩みや相談、愚痴なんかも言い合って、嫌なことはわすれて笑ってすごしましょう!
この病気を告知され、精神的に参ることもあるかと思いますが、
スレに書き込んで気を紛らわし、一緒にがんばりましょう!

★荒らしはスルーでお願いします!!

【リンク】
国立がんセンター 卵巣癌のページ(症状・検査・治療等の概要あり。)
ttp://ganjoho.jp/public/cancer/ovary/

がん掲示板 泌尿器・婦人科
ttp://www.gankeijiban.com/bbs/pageview.cgi?bbs=040hinyou&page=4

日本婦人科腫瘍学会(『卵巣がん治療ガイドライン』(PDF)が見れます。)
ttp://www.jsgo.gr.jp/

【前スレ】
卵巣癌 Part6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1372180460/
2019/03/29(金) 15:14:15.50ID:Y4Y3VSQK
認知度が上がれば選択肢が増えたら将来的にいいだろうね

ここらへんはデリケートゾーンな難しい問題なんだろうね
知らせたくない人と知ってほしい人といて
入浴着の認知度があがれば着けてる人=手術した人とより広く伝わるけど
今までそっと詮索されずに着ていた方もいるだろうしで

広く知られてそれが普通、そうじゃない人も場合によっては使う、くらいになるまでが大変なんだろうね
病気の話でも傷口でもウィッグでも
2019/04/02(火) 13:38:24.96ID:h6VFomY+
>>153
>>154
入浴着、普及率は低そうですね
温泉名が入ったものを売ってくれれば…と思いましたが
あまり目立つものはかえって使いづらいのかもしれません
仰る通り、湯煙の中ならタオルだけでもokなのかもしれませんが
2019/04/06(土) 11:25:39.91ID:vwhnk7EZ
温泉で洗い場から湯船への移動は普通に温泉タオルを
胸から縦に垂らして隠して
湯船につかるときはタオルを頭に乗っけてるよ

髪がないときはそれに追加で頭にタオル巻いてた
髪洗う時は一番端っこでささっと、そんですぐまた頭に巻く
157がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:58:30.06ID:o5Lim5y5
もうすぐ手術から1年経つけど夜中に何度も目が覚めてしまいます。
熟睡したい…
このような方いますか?
158がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 22:56:34.86ID:b04diV/e
>>157
私もそんな時期がありました
心療内科でハルシオンをもらってましたよ
2019/04/13(土) 00:20:42.57ID:bsxGFJmt
ナイアシン(ビタミンB3)も気持ちが落ち着いて自然な眠りにつけるようになるよ。
2019/04/13(土) 01:15:07.23ID:ieKkWPYE
あくまで私はという話だけど、更年期障害の一つでもあると捉えてみているよ
術後は活動量が減ってしまったのもあって安眠しづらいのも原因かなと
高齢者が眠れなくなる原因とほぼ同じかなと

眠れない事を病気や不安と結びつけてもあれなので
日中相当困るわけでもない私は、眠れなければ布団から離れて何らか有意義なことしてるよ(掃除とか)
2019/04/13(土) 10:11:34.55ID:brD1gqoN
TC療法による閉経に関する情報のある書籍或いはサイト等をご存知の方は居ませんか?
主治医は「5%もない」というような言い方でした…
2019/04/13(土) 10:16:47.13ID:SOwXiCw/
私も前の晩何時に寝ても夜中の3時頃に目が覚めてそこから寝付けずホットフラッシュ繰り返したり原因不明の腹痛(診察済)が来たりで寝付けない
更年期障害なのはわかってるけど毎日だとしんどいわ
サプリはまあ気休めにはなるかもね
それより温かいミルクティーでも飲んでゆったりだらだらネトフリ観るとか
2019/04/13(土) 10:44:35.80ID:jHHyiYUP
TCで閉経?関係あるの?
単に全摘による卵巣欠落症状じゃなくて?
全摘じゃなくて卵巣温存してるなら別だけど
2019/04/13(土) 19:01:22.41ID:bsxGFJmt
片側温存とか
2019/04/13(土) 21:55:51.73ID:61b4Mihg
>>163
すみません、>>164さんの言う通り片側温存でTC療法を受ける予定です
やっぱ珍しいんですね…
2019/04/14(日) 00:58:47.12ID:IzbeyEz8
>>165
片側温存なのね
閉経の資料知りませんか、とあるけど、165さんが本当は聞きたいのは
少数派の片側温存、ここにいる?
TC療法後の体調やその後の妊娠への影響が知りたい、なのでは?違うかな

更年期症状は片側温存なら全摘の人より軽いと思うけど
タイミング良く片側温存の方がここ見ているといいんだけどね
2019/04/14(日) 04:09:50.08ID:hTs/7FhC
先生の5%の根拠?は見つけたような 違うかも知れないけど

・あなたがどの型の卵巣がんなのか知らない(違う病気の説明の可能性もある)
かつ
・一般人の抜き出しでしかないので、本当に先生の言葉の根拠かもわからない
間違っている可能性もあるので
必ずご自身で目を通して調べて理解、確認してね。その上で

>>現時点では妊孕性温存手術を行った患者のなかで、補助化学療法を不要とする症例についての
コンセンサスは得られていないが
>>プラチナ製剤を含む化学療法施行令の5%が続発性無月経となった報告があり、

という一文がありました

日本婦人科腫瘍学会(https://jsgo.or.jp/) 内の<治療ガイドライン>
卵巣がん(2010年版) の
PDFで30ページ目(右上印字のページ番号でいうと45ページ)
2019/04/14(日) 04:24:40.42ID:hTs/7FhC
次スレを立てる方へ >>1のテンプレ変更のお願いです

日本婦人科腫瘍学会URL変更でリンク切れているので下記へ変更お願いします
× ttp://www.jsgo.gr.jp/ → ○ ttps://jsgo.or.jp/

↓訂正用↓

日本婦人科腫瘍学会(『卵巣がん治療ガイドライン』(PDF)が見れます。)
ttps://jsgo.or.jp/
2019/04/14(日) 08:49:42.66ID:7TwKoHY/
ステージ1cで片側温存&TC3クールやりました
治療終了から9年たちますがまだ生理きます
一度は妊娠もしましたが初期流産してしまいました
2019/04/14(日) 09:09:21.49ID:lCTwkGKs
流産は残念だったけど9年よかったね
2019/04/14(日) 09:33:19.17ID:ouHDQMm9
>>167
わざわざ本当にありがとうございます
ただ、その文は私も知っているのです
同じ情報を探してググり魔になっていらっしゃる方が
日本のどこかにいるかもしれないので経緯を書きますね

セカンドオピニオン先の先生(主治医いわく、日本における
婦人科腫瘍妊孕性温存研究の大ボス。2010年版及び2015年版ガイドライン両方の
執筆メンバーでもあります。
というかぶっちゃけその一節の根拠となっている論文を執筆したご本人です)いわく
「プラチナ製剤を含む化学療法で5%は生理が回復しないという研究結果があるが、
それはTC療法が標準ではなかった時代の症例が古いものも含んでいる」
「TC療法のほうがその時代の治療より確率が低いエビデンスはあるが、ゼロではない」
とのことだったんです。
帰ってきてから低いというのが3なのか1なのかくらい聞いておけば良かったと
気になっているというわけです

一般人が使うGoogleの日本語版だとがん治療と閉経に関する情報がちっとも出てこない
(閉経どころか、化学療法の主要な副作用に
として生理が一時的に止まることすら
記載されていないことが多い)のは、
がん、特に卵巣がんの妊孕性温存術が非常に珍しく、
これから研究が進むであろう分野だからでしょうね
その大ボス先生も症例を集めるのに大変苦労されている様子でした
2019/04/14(日) 09:49:53.10ID:ouHDQMm9
>>169
流産は本当に残念でしたね
生理が戻ったということ、生きていらっしゃるいうことは大変励みになります
皆さんがリスクを負って築き上げて来られた症例にいかに助けられているかと強く感じます
私も生き抜いて10年後のAYA世代卵巣がん患者にとってそうなれることを目指します
2019/04/14(日) 12:47:11.28ID:ouHDQMm9
妊孕性温存に関する、
一般書店に取り扱いがある、信頼できる参考書籍を書いておきます
特に最後の書籍は知名度が低いように思いました

「卵巣がん治療ガイドライン2015年版」
「患者さんとご家族のための子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん治療ガイドライン第2版」
「小児,思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン2017年版」
2019/04/14(日) 17:24:53.77ID:I8HcfWb4
境界悪性ステージUBで片側温存TC6クール
終了後3〜4ヵ月で生理再開、1年後に妊娠して出産しました
現在産後6ヵ月で生理は普通にきています
ちなみに、化学療法後にしたホルモン検査の結果はあまり良くありません
卵巣予備能の目安と言われるAMHも1以下になってましたが、元々低かった可能性もあるので薬の影響がどこまであったのかは分かりません
不妊治療先の先生に前もって調べなかったの?と聞かれたので、治療前に検査する方もいるのかもです
2019/04/15(月) 13:47:29.67ID:F9Uyd6lp
>>129です
先日子宮卵巣リンパ全摘出手術が終わりました
来週に病理の結果がでてステージが確定します
出産時に懸念されていたリンパ節の腫れはやはりあったそうで、たぶん転移してるんだろうなと思っています
しかも私は明細胞腺がん
子供の顔を見るたびにこの子が何歳になるまで生きられるのだろうか、いつまで成長を見守っていられるだろうかと思い涙が止まりません
家族みんなに不自由をかけていること、ガンと告知されてから日々の生活に影を落としているのも辛いです
もうどうしたらいいかわからない
2019/04/15(月) 16:23:01.61ID:bqsLYDHA
>175

私は明細胞腺癌と類内膜腺癌のミックス型で、明細胞腺癌優位と診断されてます。
組織型に加え癌の原因遺伝子異常も予後に関係するので私の経過を他の人に当てはめるのは無謀だろうけど
とりあえず術後3年をクリアしましたよ。
無増悪期間を一日一日と積み上げて平均寿命を超えたいと思ってます。

そのために日々の生活で気を付けたのは癌になった生活習慣を改善すること。
誰でも日々体内で発生する癌細胞を、免疫機能が退治して癌にならずに済んでます。
手術や抗がん剤、放射線でせっかく癌細胞を取り除いても取りきれなかった微量の癌幹細胞が育ってきて再発するので
自分の免疫を活性化して癌を退治できる身体づくりが必要です。

具体的には食事はケトン食(糖質制限的なものだけどもっとずっと厳格)、サプリも使って栄養補給と代謝改善、あと筋トレ。

今手術で癌が物理的に最少になってることのきを現状維持できるよう一緒にがんばりましょう!


▼ケトン食の参考図書

ケトン食ががんを消す (光文社新書) 古川健司(著)
免疫栄養ケトン食で がんに勝つレシピ 麻生れいみ(著)


▼サプリ(iherbやamazonで買うと安くて日本語対応してるので買いやすい)

自分でできる「がん再発予防法」
https://www.1kampo.com/saihatsu-yobou/saihatsu_yobou_book.html

”末期がん、、僕が飲んでるビタミン 解説、、”
https://ameblo.jp/amg-a45/entry-12454188072.html

私が参考にしてるサイトです。
と言っても取捨選択はあります。
基本的にはビタミンABCDE、ミネラル(鉄、銅、カルシウムは不可)、プロバイオティクス。
睡眠ホルモンで脳から分泌され、予後を改善すると臨床報告があがっているメトホルミン。
サプリや薬を代謝するために酷使する肝臓のためにミルクシスル。
炎症をおさえ動脈硬化を防ぐEPA。
基礎体温上昇ののためにR型αリポ酸、ナイアシン。
etc...

保険医はサプリや食事療法については基本的にスル―です。
自己責任で取り組むべきこととなります。


ただ、上記に書いたケトン食は1年もすると動脈硬化と糖尿のリスクが上がるので
卵巣をとっている私たちにはリスク倍増です!
更年期や卵巣欠落症になるとエストロゲンがでなくなることで悪玉コレステロールが優位になって血管が詰まります。
ケトン食に対応してくれている病院がそばにあるならそこで対処してもらえばいいけど、
身近に癌ケトン食対応の病院がないなら自分で内科にかかって処置してもらいましょう。

出産年齢ということはまだお若いんですよね?
自分でやれることもありますよ、泣いてる暇なんかないです。
生まれたばかりのお子さんのためにも癌に打ち勝つ身体づくりを頑張りましょう!
2019/04/15(月) 16:27:47.65ID:TTrCQ4nP
茶色いオリモノが薄く付くようになってから1年以上
卵巣がつっぱるようなチクチク痛みがあって食欲不振の便秘から8ヶ月
子宮が大きく腫れて整理痛が辛くて婦人科でMRIを撮った結果で卵巣がんと言われ
今週末に大きな病院に行く予定です。

MRIの診断では片側が明細胞ガンで反対側にも転
どのくらいのステージだろう…
腹水や他臓器への転移はまだ不明です
2019/04/15(月) 17:24:18.05ID:GIdBihGY
また来た
がん患者にとって食事制限は体を弱らせるだけだから意味がないって臨床試験もされてるしサプリは気休め程度にしかなりません
更に紹介してるのがあきら先生じゃ信じる価値すらないよ
2019/04/15(月) 17:29:52.47ID:bqsLYDHA
標準治療だけ寛解するなら苦労はしない。
標準治療で余命宣告受けたら、なんでもやる気になるよ。

阪大はケトン食を医療者に普及し始めてる。
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kanpou/keto/

ケトン食は普及期に入ってる。
あなた見識不足なのよ。
2019/04/15(月) 17:39:22.27ID:0VmlNe75
>>175
手術お疲れ様でした 体調はいかがですか
お子さんはお元気ですか?

同じ明細胞、抗がん剤が特に効き辛いと言われる中、今不安な気持ちがよくわかります
置かれている状況、察する事しかできないのですがお辛い事と思います

その中で個人的な意見となりますが一点、
好意からであっても勧められた何かの方法に飛びつくことのないよう、まずはお気を強く持ってね

ご自身で冷静になって選び取られたのなら構いません
ただ、弱った時には本当に様々な声がかかります(好意からであっても)
お子さんがいたりすると余計にです
そこについてはまずお気持ちを強く持って下さいね

今はやはり結果を待つしかないのです
医師としっかり相談しましょう

本当は人生のすごく嬉しい出来事にがんがふりかかって辛いね
頭から離れなくて本当に辛いと思うけど
どうか、あなたがお子さんの前ではなるべく笑顔でいられますように
その分家族には甘えちゃいましょうよ
祈っています またおいでね
2019/04/15(月) 17:49:51.88ID:0VmlNe75
>>177
卵巣は本当にがんかどうか、がんの型は手術後の病理検査しないと実際はわからないのですが、
かといって患者さんが軽く捉えてもいけないので(その後病院に行かないとか)検査からわかった状況、経験で医師は可能性を話すのです(見立てと結果が違う時もありますが誤診ではありませんよ)

サイズや形を見て恐らくがんではないか、また子宮内膜症等の既往歴等から明細胞かもと医師は言っているのかも知れません

卵巣がんはお腹開けないとわからないのです
個々の感じている症状だけでどの程度というのがわからない病気なんです
まずしっかり大きい病院にかかってきてくださいね
2019/04/15(月) 17:50:29.84ID:bqsLYDHA
あきら先生は恐怖の頭頸部癌からのサバイバーだからね。
保険医の領域を超えて医者の専門知識を公開してくれている。
癌に罹患した医者のブログとしては異例中の異例。
そこから自分に必要なものを読み解く知性があるなら読む価値があると思うね。

私はあきら先生のサイトで血液検査の数字の見方を教わったし
サプリもイチオシナイアシンをとりいれている。
医者の命がけの癌サバイバルテクニックだよ?喉から手が出るほど欲しい情報だよ。
そもそもあなた医者の癌サバイバルテクニックに興味ないなんて、余裕の病状、もしくは保険医なんじゃない?

明細胞腺癌なら厳しい状況と言えるんだから死にたくなければ足掻けばいいのよ。
小さな子供をかかえた>175に私の命がけの足掻きをご披露したまで。
あなたはケチ付けるだけなの?
2019/04/15(月) 18:05:30.27ID:bqsLYDHA
綺麗ごとや慰めで癌が寛解するなら皆寛解してる。
標準治療で癌を叩いても自己免疫で癌を処理できるようにしなきゃ増悪する。
リンパ節に転移してるなら待ったなしよ。

私なんか手術を終えて入院してるときに
癌が減ってる今だから食事療法やサプリみたいな緩慢な方法でも現状維持くらいには役立つはずと
術後1週間もたたないうちにiherbでサプリを注文したり、ケトン食に役立ちそうな本をアマゾンで注文してたよ。
よくわからないままやってたから、結構手当たり次第だったわ。

まあ、標準治療だけで寛解できるなら、私だって面倒なことをしなかったと思う。
私もケチだけ付けて良識ぶってたと思うわw
2019/04/15(月) 18:31:35.10ID:foUk0vSr
https://www.amed.go.jp/news/release_20190125.html
日々医学は進歩してるから、まずは好きなもの食べて一日でも生きよう。
体力付けないと何も出来ないからね。

私は転移が見つかって2年ぶりの抗がん剤。ずっと痛いと主治医に相談してたけど、「関係ないんじゃないかなぁ、痛いなら薬飲んでて」って言われてたところに転移してた。
主治医が転勤で変わらなかったらヤバかったかも。だから、ちょっとでもおかしかったら病院内でもいいから違う先生にも相談してみてね!
2019/04/15(月) 18:44:31.17ID:TTrCQ4nP
>>181
レスありがとうございます!

ますはしっかりと紹介してもらった病院で検査と手術をして
お腹にある肉腫を出してもらってきます
指摘のように長くクリニックにも行かず放置していた症状だったので
治療前に考えから改めないと
2019/04/15(月) 21:43:31.72ID:WDM7tvL/
明細胞で子宮卵巣全部取ったらその時に被膜破綻したんで抗がん剤半年やって、もうちょいてまる7年かな
なんだかんだ言って、自分が老けた経年劣化もあるから完全な元通りにはなってないがフルタイムで働いて暮らしてるし、食うものも結局はイレウス何度かやったからこんにゃくとか避ける位だしサプリ?それおいしいの?だけど再発も無い 無論検診はしっかり受けてるしほかの部位のガンに関する検診も定期健康診断やドックのオプションで受けてる
それこそ「人による」だからそんなに参考にはできないかもしれないけどね
2019/04/15(月) 22:57:16.09ID:57/uQWpP
>>175
手術本当にお疲れ様でした
とにかく、今はご自身のお体を一番に考えて下さい
今は術後の傷と抗がん剤でさぞお辛いと思います
今はお子様には心の中で愛情だけたっぷりかけるつもりと割り切り
お子様のお世話もご自身の生活も周りの方にたっぷり甘えて下さい
只でさえ出産で体力を消耗されているのですから
(激太りしない程度に)食べれるときに美味しいものをたくさん食べて下さい
勿論、食べれない時に無理に食べる必要はないです

私も若年の明細胞腺がんです
私もとても不安でよく泣いています
でも、明細胞腺がんも治療成績は着実に向上しているとも聞いています
あと50年生きられるように一緒に頑張りましょうね
188がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 00:02:08.79ID:BIMMvH2p
闘病ブログでみただけだけど明細胞ですごく抗がん剤効いた人もいたよ
ホントに人それぞれだけど希望はあるはず
2019/04/16(火) 07:12:49.75ID:FBAjfssn
みんな元気になーれ!!!!
2019/04/16(火) 22:28:35.45ID:DOnJ0dAO
明細胞腺がんは、これからもすごく研究が進んでいくことは確定してる
何故なら、日本人と同様に中国人にもとても多いがんだから

今は日中ではがんの研究も治療成績も圧倒的な差があって
向こうの人は、今はアジア人に頻出の病気は全部日本人の論文と症例を頼りにしきってる

そもそも明細胞腺がんの研究がなかなか進まないのは
日本以外の国では臨床試験に必要な症例を集めるのが難しいという理由が大きい
でも、この症例数の問題は今急速に解決し始めてる
2019/04/17(水) 01:41:16.09ID:CxiX+NlP
そうであってほしい
抗がん剤が効きづらい、の一文が各所から削除されるくらいに
この一文は明細胞の人にはとても重く恐怖を与えるから
もし、もう消せるのなら、消せる時が来たら、一刻も早く消してあげてほしい

中には効いている人もいるのもわかる
でも、当事者としては初めて病気について調べ、目にして以来頭から消せない一文だよ

最初の頃の話だけど、他の型いいな、再発しながらも抗がん剤効いていいな、と思ってしまった事もあった
もし私だったらだめなのかもと

抗がん剤がとても大変だって事は自分も体験してわかっているのに
回を重ねたらもっと辛いと知っているのに、あの時思ってしまってごめんなさいね
でも当時の偽らざる気持ちでもあります

人と比べるような話ではないから、今はそんな事を思う事も無くなりましたが…

治療が進歩するまで、それぞれ頑張るしかないんだよね
2019/04/18(木) 09:31:07.31ID:o585crJg
明るい未来が見えてうれしいけど
果たして自分に間に合う話かな?とは思う。
癌治療については大きく期待して結果に落胆を繰り返すことが多い。

当てにならない希望より如何に現状を維持するか?それが重要だと思っている。

癌を発症して運動、食事(サプリ)、睡眠、体温などの生活習慣を大きく見直した。
元の生活は癌を発症させたからね...
2019/04/18(木) 12:28:03.38ID:n0OIyk4K
普通の若年層は、生活習慣ごときで卵巣がんになんてならないんだよ
あれが悪かったこれが良くなかったって自分で振り返るのはいいけど
軽々しく他人に言うのは特に意味もなくに追い込むことになるよ
194192
垢版 |
2019/04/18(木) 13:42:30.14ID:o585crJg
若年者の場合遺伝性の可能性が高い。
私私自身40代で若年層の遺伝性だった。

うちの父からきてるのは検査済み。
やっぱ同じ遺伝でもうちの父の初発は68歳で何が違ったんだろと考える。
遺伝してても発病しない人もいるしね。

やっぱ生活習慣やストレスなどが影響してるんだろうと思うね。

いちいち否定して賢い気になってるの?
固形がんに治癒はないんだから再発をどれだけ遅らせるかが癌サバイブの必定。
個人で対処できる生活習慣ぐらい改善することの何が悪いのか?
いちいち絡むな。
2019/04/18(木) 14:55:58.15ID:AqO7nvJU
そこまで行くと生きてる事自体原因になるじゃない?
私の場合は両親ががん以外の病気で長年の苦労してたから食事や運動や生活習慣なんかもかなり気を使ってたつもりだったけど卵巣がんと他の複数のがんになったしね
知り合いのがん患者さんにも健康志向だった方もいる
誰が罹患するかわからないよ
2019/04/18(木) 16:27:50.04ID:DOsC+E2+
サプリの話も原因探しも思い込みも不要
2019/04/18(木) 19:51:47.28ID:n0OIyk4K
どんながんでも色んな伝説が流布するよね
専門医でも全ての情報を都度アップデートできる人なんて居ない


卵巣がんでいうと、最近知ったことだけど
2014年までの1期と今の1期は別物だから
いま世に出てるステージ別5年生存率は
2015年以降に診断された卵巣がんの予後を推測するには
はっきり言ってあまりアテにならないらしい
基準が変わってからまだ5年経ってないから
どのステージでどれくらい差が出るかの研究結果も
まだ出てないとのことです
2019/04/18(木) 21:16:37.55ID:o585crJg
好き放題して2、3年で再発して、セカンド、サードと抗がん剤を続け、
10年生きたら平均寿命みたいな人と
若年で癌になった人間を同列には語れない。

出来ることを精一杯やって足掻くと決めたことに後悔はない。
2019/04/18(木) 23:31:58.87ID:Y+e++hu/
ケトン食は近くに専門医がなければ逆に体を壊しかねない。サプリも何が効くのかまだ不明すぎる。1人1人体に合うものが違うから、あなたが安易に勧めたことで体を壊したら責任とれるのかって心配なんだよ。
あなたは自分を否定された気になってるのかもしれないけど、あなたがみんなを否定してるんだよ。そんな生き方駄目だって。
みんな生きたくて足掻いてるのは一緒。自分なりのやり方で自分なりに見つけて頑張ろう。
2019/04/19(金) 02:43:21.24ID:ry3VUkz3
責任て、好きなもの食べろと進めてる人たちはそれで癌が増悪して責任とるの?
癌はエネルギー代謝に大量の糖を必要としているのはPET-CTでも判ってることだよ。
2019/04/19(金) 06:28:44.51ID:uZ/5DMKg
・特定のものを強く勧め、それをやめない

・まともなレスがついても過剰反応、疑問を返しを続け話をやめない、もしくは攻撃的

・特定のものにこだわり不安な人への配慮を欠く内容を書き続ける
2019/04/19(金) 06:41:33.08ID:uZ/5DMKg
スルーで
2019/04/19(金) 09:50:39.38ID:ry3VUkz3
慰めと良好な報告のみってことね
2019/04/19(金) 12:41:09.62ID:U+XHLkef
ブドウ糖しか栄養源に出来ない臓器の事を考えるとなんか色々納得出来る
2019/04/19(金) 14:04:06.52ID:2EcvlaFA
糖質たってがん細胞を兵糧攻めにしようとしても体内に蓄積されてる糖質を食い散らかすだけだからがん細胞のエネルギー源たったつもりで自分の体が弱る結果になってしまう
だから過剰な糖質制限をしたいならちゃんとした医師の指導の元行わないといけないよ
個々で症状も違うんだし
2019/04/19(金) 15:15:42.08ID:TzCyYAMQ
癌って体内の糖質が無くなったら今度はアミノ酸を餌にしだすらしいね。やつらは賢い。
適度に食べて体力つけて免疫でやっつけたいなぁ
2019/04/24(水) 13:40:35.92ID:3or3cHTk
>>200
あなたの大好きな免疫細胞やNK細胞も活動停止しちゃうけどいいの?
親切で貼ります、意地悪するなら黙っていますよ
免疫細胞は糖質が大好きです。がん細胞だけの好物ではありません。


糖が好きなのはがん細胞だけでしょうか?身体を構成するいろいろな普通の細胞の中で、
特別に糖が好きな細胞はいないの?と、問いかけてみると「ハイ!私好きです。」と手を上げる細胞がいました、いました。
マクロファージ(血管内では単球)とナチュラルキラー細胞(NK細胞)
 なので、PET検査では、がん細胞もキラキラ画像にうつるけど、それはがん細胞だけでなく、
がん細胞と闘っているNK細胞たちも一緒に映ってしまいます。
極端な糖質制限は、免疫力にも影響します。「うのみ」にせず、自分の体調をしっかり感じながらの試行をご提案します。
https://www.ganchiryo.org/post/1580/



がん細胞が栄養を欲しがるのは当たり前ですが、では栄養を断つと当然、
正常細胞も栄養を断たれ免疫細胞はどうにも活動できなくなっていきます。
活性の高いNK細胞が必要とする糖分は、がん細胞の比ではありません。圧倒的に大量の糖分を必要とします。
かといって治療中に無理に甘いものを食べる必要はありませんが、糖質制限などをやられてしまうと
せっかくの高活性NK細胞も栄養不足となります。
大量の栄養を必要とする免疫細胞特に肝心のNK細胞は栄養を断たれると活動しなくなります。
一方のがん細胞は非常に多様であり負荷をかければかけるほど「逞しい」がん細胞が急激に増殖し
兵糧攻めを受ければ正常細胞を食べてでも増殖するのですから、がんの一人勝ちになってしまいます。
 https://www.lymphocyte-bank.co.jp/blog/cancer/%E3%81%8C%E3%82%93%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90/
2019/04/24(水) 15:06:16.42ID:nquYIAOm
免疫栄養ケトン食の論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspen/32/3/32_1154/_pdf

ステージW奏効率67%、病態コントロール率78%の成績が報告されている。
免疫細胞の餌を気にする以上に成果が出てると思うね。
2019/04/24(水) 15:29:05.90ID:nquYIAOm
否定厨は暇なの?
美味し物食べて有意義な時間過ごしなさいよ。
厳しいケトン食は進行期で余命宣告された人間が捨て身でやる治療だよ。
あなたに進めてないから、決して手を出さないように!
2019/04/24(水) 16:40:19.51ID:415I010V
どちらを信じるかそれぞれだけど
http://masaruoba.hatenablog.com/entry/2017/09/02/083849
2019/04/24(水) 18:33:32.67ID:OJyg/DRZ
>>176
>>209
1c期の人にむっちゃすすめてるやん
212がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:28:00.62ID:jiT8+3xd
>>210
分かりやすい記事ありがとう

トンデモ療法は宗教と似てるよね
多額のお布施(治療費)と修行(食事療法)で救われるってトコはあるのかもしれない
2019/04/24(水) 19:49:09.74ID:nquYIAOm
>211

>29で切る前はステージTc予想だと書いてるけど
>175リンパの腫れがあってたぶん転移してるんだろうなと書いてるじゃない。
ステージや組織型は病理検査の結果で確定するんだから
本人の予想で返事している。

リンパ節に転移があったら3期だし
それに明細胞腺がんというのも予後不良

「もうどうしたらいいかわからない」と途方に暮れてるようだから
同じ立場で私がやったことを書いたまででしょ。

やりたくない人はやらなくていいのよ。
スルーしたらいいのにイチイチ絡んできて
面倒くさいよ。
2019/04/24(水) 20:20:35.05ID:3or3cHTk
>>213
横から失礼するけれど
著しくQOLを下げて重篤な症状をもたらす可能性が高いものを
安易に患者が取り入れないように複数の人が警告してるんだよ
それを「スルーしたらいいのに絡んできて」ってどういう了見なのよ
危険な発言をしていたらそりゃぁ注意されるでしょう
2019/04/24(水) 20:28:29.29ID:nquYIAOm
標準治療だけで満足できる余命ならそれでいいじゃない。

余命短い人の上げ足とって楽しんでるの?

>210

古川先生の水素水は胡散臭いと思ったし、スルーしたよ。
私自身、古川先生の本が出版される前に癌になって自己流でケトン食したから
古川先生の本が出版された時にはもう抗がん剤治療も終わっていた。
その上で本を読んで、わかりやすくていいなと思ったよ。
何もセミナーとか水素水をやらなやケトン食ができないわけじゃない。
800円くらいの本読んでざっとした知識を身に着けられるなら痛手ないでしょ?
お手軽と言う意味で古川本は問題があったとしても有益だと思うね。
それにケトン食は阪大や熊本大でも臨床研究や普及活動が始まってる。
古川先生のビジネスセンスのみでケトン食を否定するのはどうかと思うね。


何度も言うけど、やりたくない人はやらなくていいの。
やってもないし、碌に知りもしないくせに、難癖付けるのはやめてほしい。
私も自分の命が懸かってるんだから、それなりにリスクも取りながら必死で調べてやってきたんだから。
2019/04/24(水) 20:32:47.08ID:nquYIAOm
>214

>著しくQOLを下げて重篤な症状をもたらす可能性が高いもの

その根拠は?
具体例を示しなさいよ。
2019/04/24(水) 21:12:13.55ID:415I010V
今までの意見読んでそういう理解したならそれでいいんじゃない?
自分だけが悲劇のヒロインみたいに思わないでね
ここはいろんな人が見てるから
2019/04/24(水) 21:17:36.09ID:3or3cHTk
>>216
今日のログのリンク先を参照してね

たった14人の臨床参加でたった3ヶ月間の実施かぁ…しかも1人がイレウスで離脱してる
日本には星の数ほど癌患者がいてそれはもう色々なケースがあるのに13人の3ヶ月だよ
その13人が半年後や1年後2年後にどうなったかなんてどこにも書かれてない
危険極まりないよ
2019/04/24(水) 22:37:28.24ID:nquYIAOm
>218

阪大でも臨床研究やって今は医療関係者に普及活動をしてる。
イレウスなんて術後は普通になるよ。
それも著しくQOLを下げて重篤な症状だから手術は危険というのかな?

ダブルスタンダードでしょw
鬼の首取ったみたいに言うほどの具体例ではないね。

でも危険だからね、みんなやらなくていいの。
ケトン食自体リスクはあるんだから、リスクを取ってやる人のみやればいいのよ。
でも、ケトン食の臨床研究に参加した人たちは、標準治療を終えて他に行き場がなくなった人たちが多い。
その人たちが奏効率67%、病態コントロール率78%の成績なんだから
一般的な標準治療と成績が変わらないと言うのはおこがましいよ。
2019/04/24(水) 22:49:33.98ID:nquYIAOm
まあ、ここでケトン食否定してる人達は標準治療が終了してもケトン食なんかやらないんでしょうけどね。
221がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:42:05.32ID:k+BLw1xp
まあやらないよね
>>210 を信じるよね
2019/04/25(木) 00:53:35.30ID:eKdaSzg0
サクッと緩和いきなんだね。それも潔いね。
2019/04/25(木) 04:28:05.61ID:GY2oY8ZP
>>221
一般常識のある患者ならそっちですよね

本当に効果あるなら先進国の病院でそれ一色になってるよ
誰もが治したくて医者も患者もその方法に食いつくよね
現時点でそうなってない時点で効果はお察し
あんな苦行みたいなことして癌を増悪させて
悪液質を早めてサクッと緩和に行くとか潔いを通り越した自虐ドMかもね…
2019/04/25(木) 04:53:05.89ID:Icar2HsP
がんになると、いい加減な療法や怪しげな宗教、エビデンスに乏しい医療、詐欺師、そして
猫なで声でカワイソカワイソする為に近づいてくる人だけでなく
可哀想のグレードでマウント取ってくる人とも戦わなきゃならないのが本当に辛い

ここにいる人は皆さん大なり小なり辛い思いをしてるけど、
でも辛さや愚痴をお互いに吐き合いながら、励まし合ったり有益な情報を交換し合ったりして
いきたいんだけどねえ
愚痴や辛さを吐くのは、辛さマウント合戦とは全く別物だと思う
症例もそれぞれ、辛さも個人の事情もそれぞれ、やりたいこともそれぞれだよ
2019/04/25(木) 20:35:29.20ID:eKdaSzg0
>210のリンク先は本当に医者なの?

臨床試験や治験なんて標準治療が効かな勝った人がチャレンジするもの。
標準治療が効かなくて、緩和案内受けたような人が
まだ治療を諦めたくなくて人体実験を厭わずチャレンジしてるんだよ。

そんな人の奏効率が67%だったんだよ!
一般的な抗がん剤の奏効率と変わらないなんて比較おかしいでしょ?
一般的な抗がん剤が効かなかった、だからケトン食の臨床試験に参加したんだよ!

抗がん剤はファースト、セカンド、サードと評価が落ちるもの。
いいものから受けて、だんだん、欠点の多いものに落ちていく...
一通りの標準治療を終えて、凶悪な癌に対して高効率が67%だった。
これは>210の医者の想定してる状況と異なるよ。

その返理解してるのかね?
2019/04/25(木) 20:46:47.40ID:aoNnu7HX
リムパーザの経験者はいますか?

どんな経過をするか知りたいです
2019/04/25(木) 20:58:02.65ID:RanUrFm0
なんかこの療法を試すとしつこくなって
空気も読めなくなるみたいね
次は攻撃的な言葉使ってくるのよね
嫌だわ


高額なセミナー代金、新規顧客が欲しくて書きにきている業者
2019/04/25(木) 21:02:13.15ID:RanUrFm0
>>226
ごめん、変なタイミングのレスになっちゃった
リムパーザのことじゃないからね

お詫びに…
知人の話だけど、効いていてやめると増悪あるみたい
前の抗がん剤から貧血は大変みたいだけど服用は続けられているって
2019/04/25(木) 21:13:58.91ID:aoNnu7HX
>>228
レスありがとうございます!

その知人の方はなぜ一旦リムパーザを中止したのでしょうか?

副作用がきつかったとか?
2019/04/25(木) 21:18:48.26ID:GY2oY8ZP
>>227
ほんとこれね
食事療法の人って攻撃的でカリカリしてるんだね怖いね

癌患者って100万人以上いるんだっけ
その中の13人って少ないわ
スレで宣伝せず無言でやってて欲しいな
2019/04/25(木) 21:28:06.11ID:RanUrFm0
>>229
その方の場合は体調不良だと思います

私もリムパーザ使っている方のお話聞きたいな
明細胞でも使えるのかな
2019/04/26(金) 05:40:42.10ID:z0GNKlP6
処方例まだ少ないのかな?
2019/04/26(金) 08:15:52.79ID:0Vm2C2oT
使えるようになってまだ一年くらい?だから少ないのかも
2019/04/26(金) 08:45:08.30ID:z0GNKlP6
保険適用にもなったようだし、これから増えていくんでしょうかね?
2019/04/26(金) 10:18:38.37ID:q840fymU
長期に渡れば金額の面とか副作用とか色々あるんだろうけど
服薬で作用するというのはこれまでからしたらすごいよね。ありがたい進歩

副作用調べると倦怠感や貧血が多い感じなのかな
今は抗がん剤の次の手という使い方?

未来にはもっと進歩して、術後の初回治療にこのような薬が使えたら
点滴もなく、しびれ等のダメージもなくていいね
2019/04/26(金) 20:43:02.17ID:+6P8N6Mt
私が初回手術投薬した三年前にはまだなかった薬
幸いまだ再発はないけどもしその時が来た場合の選択肢が増えたことは大きな支えだわー
科学的な創薬の進歩とスピード承認ほんとありがたい
237がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 10:23:40.94ID:MKeAxfFo
抗がん剤も部位別じゃなく遺伝子別になってさらに薬の選択肢が増えるみたいだね
遺伝子的によく効く人に狙って投与されるようになるだろうし
科学の進歩ありがたい
238がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:52:09.09ID:lHIIp3O1
癌になって相談する場合誰を選びますか?

A.医師薬剤師など医療関係者
科学主義、科学信仰が強くいため正常な判断ができず、標準治療や抗がん剤を使い患者を苦しめ金儲けするエビデンスバカ達。

かなり拗らせており実力の無いド素人にも関わらず、標準治療をあたかも効果があるようにミスリードさせる悪質さも目を引く。

またやたらと抗がん剤についての海外の論文を薦めてくるが、効果がないことが明白なのでそもそも読む必要もないということが理解できていない。




B.非医療関係者の実力者
医療関係ではないものの、教員免許を持ち仏教、標準治療、抗がん剤、代替療法と幅広い専門知識を持つ者。

ネットで調べた高度な知識とエビデンスレベルに縛られない判断力があり、患者に本当に良い治療を提供できる。

その実力は医療関係者との議論においても圧倒的で、今まで議論で敗北したことは一度もない。
2019/04/27(土) 14:07:03.69ID:pyYf0TBN
そんな極端で非常識な人身近にいないから選ばないよ
2019/04/27(土) 16:15:09.27ID:6Eqr8+0P
ネットで調べただけの知識より医療現場経験者に聞くわな。教員免許なんて先生になってないだけで持ってる人意外といるし、仏教は役にたたないよ。ネットで得られる知識が高度と思ってるなら人生やり直した方がいい
2019/04/27(土) 17:17:36.33ID:/N8G3c6o
>>237
ゲノム診断が簡易に受けられるといいですよね
2019/04/27(土) 17:53:20.34ID:ALD2Csxn
教員免許なんて普通は親族友人知人に何人も持ってる人居るよね
私も高校の工業なら持ってるけど
主治医の言うことやちゃんとした論文を発表してるマトモな医学者の言うことを信じるわ
243がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 18:54:43.95ID:Xs2jTrLf
教員免許なら私でも持ってるわw
2019/04/27(土) 18:58:38.45ID:p+weuvWl
変な食事療法すると糖質以外を栄養源に出来ない細胞に栄養回らなくなるんでしょうね
2019/04/27(土) 20:29:46.97ID:O7ObxOMd
まだ食事療法をディスってるんだ?
しつこいねぇ~
やらないならやらないで黙ってろよ。
2019/04/27(土) 22:18:12.10ID:0G2iiVWe
砂糖は化学式で表せる薬!食べ物じゃない!の漫画思い出した
2019/04/27(土) 22:37:41.20ID:O7ObxOMd
糖尿、アレルギーも糖質制限した食事療法がある。
糖質は炎症を増悪させて癌に血管新生をもたらす。
症例少ないとやかましいけど、
癌に糖質制限するのはちゃんと理論があるの!

そもそも糖質しか栄養にできない細胞には、糖が不足したら体内で糖新生できるようになってる。
さらに糖質は炭水化物として三大栄養素に数えられてるけど、
必修栄養素ではないから口から取らなきゃならないものではない。

ケトン食なんか癲癇の食事療法として何十年も前に開発されてたものだよ、

碌にわからないくせに、無知晒しながらディすることない!
だまってスルーしたら?
2019/04/28(日) 00:47:07.65ID:dAkANL61
反響を求めない独り言だけ呟きたいなら
あなたこそ、こんなスレはスレごとスルーしたら?
誰も求めていないことを延々と続けて「嫌ならスルーしろ!」って叫んでるから嫌われてるのよあなた
2019/04/28(日) 06:44:16.35ID:MUbrUScw
>>247
>そもそも糖質しか栄養にできない細胞には、糖が不足したら体内で糖新生できるようになってる。

つまりは糖質制限しても癌の餌は体内で勝手に作られちゃうんだね。大変だ。
あとね、ここみてね。
https://blog.goo.ne.jp/news-t/e/886e4bba2af90bbc4bda6ab12d6caae1
私達は貴方を否定してるんじゃなくて、人に合う合わないがあるから安易に進めないでねって言ってるだけだからね。

続きはこちらの食事療法のスレで。ケトン食に興味がある方もここじゃなくてこちらでお願いします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1483352803/
2019/04/28(日) 08:44:14.05ID:rkU2g8bW
合う合わないどころか
ガンが増悪してしまう可能性が高いことを奨めては暴れたら駄目よね
空気読めてないし眉をひそめられてしまうだけ
2019/04/28(日) 14:42:13.59ID:R1BlNpuM
さんざんディスってあとは他所に行けw
どんだけ自治厨なんだか?

もう面倒くさい。

私は十分効果が出て、余命を超えて元気なんだし、
他人がどうなろうと、正直知ったこっちゃないよ。
252がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 14:50:10.73ID:M7of+HCV
それはよかったね
2019/04/28(日) 15:25:01.82ID:dAkANL61
今どきがん患者に余命宣告しちゃうようなヤブ医者に当たっちゃったみたいだから
まあ、可哀想ではあるかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況