X



トップページ癌・腫瘍
912コメント544KB

【癌予防】癌にならない食生活・ライフスタイル【業者禁止】 [転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0712がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 02:11:33.73ID:2sSiP8Ox
癌を予防する食事ならいいが
かかってしまった癌は食事療法では治らないし
0714がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 15:14:29.74ID:kYpOqQTf
>>712
進行ずれば標準治療でも治らないけどね。
ましてや、民間医療など論外。
0715がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 16:56:44.37ID:CkghcEv5
標準治療してると治るどころか悪化していく人も多いのが事実
ガンも体調も悪化していく
だから死因NO1であり相変わらず死の病と言われている

ただしこれには副作用死も相当含まれているけどな
0716がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 19:16:52.58ID:tH7154+G
民間治療を進める病院はみんなそういうけどね。
標準治療を超える治療法は存在しない。

>>712
癌になってほっておいて治ることはまずありえない。
初期の癌なら90%の確率で治るのが標準治療の実績。
標準治療の完解率は60%

しかし、進行したり転移すれば90%治らない。
進行した癌に抗がん剤や放射線を行っても奏効率は低く、
免疫を引き下げるだけになってしまう場合もある。
よって早期の緩和ケアが現在の標準治療。

ぼったくりの民間治療や放置が出る幕ではない。

ちなみに、癌細胞を殺せる薬は抗がん剤以外に存在しない。
0718がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 21:34:38.36ID:HoV6498K
発がん物質は各器官で適応に消化され
血中に吸収し毎日少しずつ蓄積する
そして、細胞内の遺伝子を傷つけがん化する
がんの基本的なメカニズムである
近年の食物環境は個人の摂取量で違いはあるが、約50年でピークに達している
しかし、現在はあまりにも摂取量が多く約30年という噂もある

※生物学的半減期をふまえ、あくまで摂取過多の場合であり、摂取してがんになるわけではありません

毎日、基準値超え過程ランク

放射性物質「グループ超、数年で発症」
体内で放射線を毎日摂取することになる

ソーセージ、ベーコン、ハムなどの加工肉は発がんリスクは最高ランクの「グループ1、10〜20年で発症」
※手作り(昔ながらのドイツ式製法)の無塩せき製法は除く

高温で調理された牛肉や豚肉などの外国産赤身肉(エストロゲン漬)は、非ヒ素系殺虫剤、木材用防腐剤と同じ「グループ2、20〜30年で発症」
※しゃぶしゃぶ(牛丼等)やフライパンで赤ワインなどを用いて煮込むのは、水分の膜で温めているので良い
韓国式焼き肉は高温に触れて焼くのでダメ。日本式焼き肉は炭火(遠赤外線)で焼くので良い【炭火でも燃え盛る炎で焼くのは厳禁】

熱い飲食物は食道の粘膜が損傷し、粘膜の細胞が再生の過程で遺伝子が誤作動する
合成着色料と同じ「グループ3、30〜40年で発症」

がんリスク食べ物
1位 炭酸飲料(炭酸水除く) 危険な原料多種含む。アメリカの学校では肥満を兼ねて炭酸飲料水は販売禁止
2位 外国産焼き肉(加工肉含む) 特に赤身(エストロゲ漬)は肉食の最高ランク
3位 カビ カビ毒アフラトキシンはカビ類最強ランク ※毎日、カビに触れ易い環境は要注意(雑踏の地面に落ちたものは食べない)
4位 養殖魚 特に外国産の鮭や外国産(中国)鰻は魚食の最高ランク ※土用の丑の間隔なら外国産鰻を食べてもほとんど影響なし
5位 アルコール スピリタス最高(肝臓の処理能力が高ければ低リスク)
0720がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:58:27.66ID:c8h9z64R
抗癌剤を、次の三段論法で理解している人が多い。
  @ 抗癌剤は、癌細胞の分裂を障害して癌を叩く。
  A 正常細胞も分裂している。
  B だから、正常細胞も害を受ける。
 これらはすべて正しくない。
 @ 抗癌剤がどのように癌細胞の分裂を障害しているのか、まったく不明。
 A 正常な細胞と癌細胞の分裂はどこが同じでどこが異なるのか、まったく不明。
 B なぜ正常細胞は障害されにくいのか、まったく不明。
 抗癌剤に限らず、ほとんどの薬が効く理屈は仮説である。「結果」で効能を決める。理由はない。

小細胞肺癌の昔の標準治療薬エトポシドは、癌細胞のトポイソメラーゼUを阻害するという仮設がある。
それに対してイリノテカンは、トポイソメラーゼTを阻害するという仮設がある。
トポイソメラーゼTもUも、細胞分裂に欠かせない酵素だ。
でもこの仮説だけでは、効き目の違いなんて説明できない。
それにイリノテカン一つを考えても、からだの中に入ると10種以上の物質に変化する。
それぞれがどこで何をしているか、誰も知らない。
http://2nd-opinion.fast-corp.jp/Medicine/Sample/Vol03.html
0721がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 12:59:52.60ID:nVbmAEEf
国会議員らの毛髪検査で…発がん性「農薬」検出7割の驚愕

 発がん性の疑いがある農薬「グリホサート」をどれくらい摂取しているのか――。
国会議員らの毛髪を使って検査したところ、驚くべき結果が出た。
山田正彦元農相が共同代表を務める「デトックス・プロジェクト・ジャパン」(DPJ)が21日、
参院議員会館で開いた会合で明らかにした。

国会議員23人を含む28人分の毛髪を仏の機関で検査した結果を発表した。
グリホサートか、グリホサートが分解してできるAMPAが検出されれば、グリホサートが体内に
存在していたことになる。

旧米モンサント(現在は独バイエルが買収)の除草剤「ラウンドアップ」に含まれるグリホサートについて、
世界保健機関(WHO)の下部組織「国際がん研究機関」が、毒性や発がん性の懸念があるとしている。
欧州など海外では使用禁止や規制強化に動いているのに、日本は2017年12月、残留基準が大幅に緩和され、
小麦は改正前の6倍、ソバは150倍に引き上げられた。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/254418
0722がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 11:44:03.11ID:LLcxIz70
ベーコン1切れでも「大腸がんのリスク高まる」=英研究

研究で分かったこと

研究チームは、生体試料を研究目的で保管している「UKバイオバンク」が保有するおよそ50万人分のデータを、6年にわたって
分析した。
その結果、2609人が大腸がんを発症していることを突き止めた。そこから導き出された推測は以下の通り。

・薄切りベーコンを毎日3切れずつ食べている人は、毎日1切れしか食べていない人よりも大腸がんになるリスクが20%増加する
・研究対象のうち、赤身の肉や加工肉を毎日21グラム食べている1万人の中に、大腸がんと診断された人は40人いた
・毎日76グラムの肉を食べている1万人については、大腸がんを持っている人は48人だった

なぜがんのリスクがあるのか?
ベーコンやソーセージ、ホットドッグ、サラミといった加工肉は、消費期限を延ばしたり味を変えたりするため、
くん製や乾燥といった方法で加工されるほか、塩や保存料が加えられている。

こうした加工の過程に関わる化学物質ががんのリスクを高めると考えられている。バーベキューなど高温での調理も、発がん性
物質を作り出すという。
また、牛肉や羊肉、豚肉の赤色のもととなっているたんぱく質の一種が、消化される際に胃腸を傷つけているという説もある。
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47958146
0723がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:29:38.24ID:1qpaj6T3
そういった毒性を排出してくれるきキモはやはり腸内細菌だな。
発ガン物質を食べても腸内細菌そうさえしっかりしてればある程度は無効化できる。
0724がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:36:31.90ID:E+lfV4+d
そこまでして加工肉を食いたいものなのか?
発がん性の高い食品を食わなきゃ、発がんリスクは大きく上昇しない。
0725がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 12:43:30.08ID:LOvTc0vV
2015年3月に肺がんの手術を受けた森氏は当時、抗がん剤治療に頼っ
ていた。
副作用のためか、肺に水がたまり、呼吸が苦しくなり、まともに歩けない。
主治医が家族に「年内いっぱいですよ」と告げるほどの状態で同年秋、
協会会長を務めたラグビーのW杯イングランド大会を執念の現地観戦。
日本代表の大活躍を見届け「これで俺もサヨナラだな」と思ったときに、
オプジーボの存在を知らされた。

森氏は
「この薬が自分のためでなく、日本で(広く)使えるようになったら、みんな喜ぶだろう」
と考え、投与を受けた。すると――。

「メキメキと(肺にたまった)水がなくなっていく。(普通に)歩けるように
なって、医者もびっくりしていた。幸い、副作用も手に斑点ができた程度」

森氏は当時の塩崎恭久厚労相に「思い切ってやってみろ。この薬が効くのか効かないのか、
俺の体でやってみるのがいいんじゃないか」と普及に積極的な政策をとるよう促したという。
https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoSports_1155076/
0727がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:02:19.83ID:JVqDRHvW
キャスター販売で多大なるボーナスが入り経済的余裕が生まれたのよ。 治療費につぎ込むことが出来る。森会長の治療方法も夢ではないわ。 貧乏な方々は頑張ってくださいね。
0728がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 23:07:29.50ID:Ux45UqzV
丸山ワクチンとオプジーボ併用で「がん」が1割以下に縮んだ

丸山ワクチンの真実

最新論文で実証! 驚異の抑制効果 オプジーボとの併用で「がん」が1割以下に縮んだ

 がん免疫薬「丸山ワクチン」の最新研究をひもとく集中連載の最終回は、ノーベル賞受賞で注目される「オプジーボ」との併用についてである。
二つの免疫薬は相乗作用し、がんを1割以下にまで縮小させる劇的な効果を及ぼした。そのすべてをリポートする。
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/society/2020/02/16/post-2361.html
0729がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 02:43:25.53ID:TIbHODB2
>>728
確かその記事を書いた記者自身が大腸がんで
仕事を休めないから治療派丸山ワクチンしかやってないとか書いてあったけど
超高額なオプジーボは本当に必要なの?
0731がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 15:27:56.17ID:51Wf3IuM
中国の漢方研究者が発表した「がんに効果的な食品」ベスト10
 第1位/にんじん:にんじんには葉酸が多数含まれており、抗がん成分として知られるビタミンAが主成分だ。
ビタミンAはがんに対する免疫成分としての効果があることが最近の研究で分かっている。

 第2位/きのこ類:きのこ類にはβグルコースが多数含まれており、強い抗がん作用がある。
食道がん、胃がん、大腸がん、小腸がん、肺がん、肝臓がんに顕著な効果があるという。

 第3位/さつまいも:がん細胞を抑制する20種類の野菜のなかでも、最も抗がん作用が強いのがさつまいもだ。
加熱したさつまいものがん抑制率は98.7%、生のそれは94.4%とされる。
さつまいもに多く含まれる糖脂質ががん細胞の生育を抑制したり、殺傷する能力が高い。
とくに、乳がんや結腸がんに効くとされる。

 第4位/ぶどう:主に赤ぶどうの果皮などにも含まれる抗酸化物質、レスベラトールに強い抗がん作用が
あることが最近の研究で分かっている。
マウスなどを用いた研究では、寿命延命、抗炎、抗癌作用、認知症予防、放射線による障害を抑制、
血糖値の降下などの効果が報告されている。

 第5位/柑橘類:よく知られているように、オレンジやミカン、レモンなどの柑橘系の果物には
多くのビタミンCが含まれており、殺菌作用が高い。
柑橘系果物に多いノミリンには抗肥満、血糖値降下作用があると報告されており、
主に大腸がんに効果的といわれる。

第6位/海産物:ワカメや昆布類のほか、魚介類にも多くのビタミンや微量元素が含まれており、
栄養素の消化、吸収を助け、適度な排泄を促すことが分かっている。


第9位/大豆:更年期の女性が食べると、ホルモンの分泌が促進され、更年期障害が緩和・軽減されるという。
乳がんや結腸がん、直腸がんの発症を抑制するとされる。

第10位/キャベツ:ビタミンCやE、さらに豊富な繊維質、葉酸を含んでおり、潰瘍の治療に効果的で殺菌、
消炎作用が強い。このため、抗がん作用も強く、大腸、小腸がんなどに効果的だという。

https://www.news-postseven.com/archives/20140524_257140.html/2
0732がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:11:07.92ID:Un9QnUGt
チャイナプロジェクト

肉食、動物性脂肪、乳製品など、豊かな食生活ががんを発症

中国でがんの広域的調査をした興味深い研究がある。毛沢東ががんに倒れ、彼の指示により、国家的規模でのがん調査研究が始まった。
興味深いことは、農村地帯において、がん発症率の地域差が100倍あることだ。
米国での地域差はせいぜい2〜3倍。米国はある意味多民族国家、中国は遺伝的にも漢民族。
がん発症率の地域差は、民族的な違いでなく、環境因子の違いを示している。
調べていくと、中国の農村地域にみられる病気は、豊かさが招く病気(がん、糖尿病、肝心臓疾患など)、
貧しさが招く病気(肺炎、結核、消化器疾患など)と見事に豊かな食生活のグループにがんが多く発症していた。
チャイナプロジェクトが示すのは、高たんぱく脂肪食の高い発がんリスクであった。ここで、新たな問題が生じる。
高たんぱく食はがんに悪いことは明白に分ったが、脂肪も悪いなのであろうか。
亜麻仁油、エゴマ油、青魚などオメガ3の脂がよくて、他の脂は悪い話は本当か。
この答えは未だ出ていない。
キャンベルは動物性たんぱく質についてくる脂が悪いのではと推測している。
0733がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:21:16.42ID:vrT58Rme
高濃度ビタミンCが、転移がん細胞の抑制に有効であることを発見

 東京工科大学は2018年6月28日、高濃度ビタミンC(VC)による、がん転移抑制メカニズムに関して新発見をしたと発表した。
これは、同大学応用生物学部教授である佐藤拓己氏らの研究グループによる成果だ。

 高濃度のVCの投与について、がん治療に効果があることが報告されており、副作用のない治療法として注目されている。
また、外科手術や放射線療法、化学療法などの補助で用いられる「高濃度ビタミンC点滴」は、がん転移を抑制する
可能性が示唆されているものの、詳細なメカニズムは明らかになっていなかった。

 研究グループは、がん治療に効果があると報告されているVCについて、その抗酸化作用とがん細胞に対する毒性を、
酸化型ビタミンC(DVC)と比較して調べた。

 細胞内の活性酸素を蛍光色素などで定量したところ、VCはDVCと比べて活性酸素のレベルを低下させることが分かった。
また、がん細胞を用いてVCの過酸化水素による細胞死の抑制作用を検討すると、VCにはこの作用がなかったが、DVCは細胞死を抑制した。

 さらに、転移能のあるがん細胞に対してVCは選択毒性を発揮したが、DVCにはこのような作用はなかった。
この毒性作用は、過酸化水素を水と酸素に分解するカタラーゼによって抑制されたことから、過酸化水素の産生に
起因していると考えられる。

 これらにより、VCは血液を循環する転移がん細胞を抑制するのに有効であること、還元型であるVCはがん細胞に対して
毒性のみを有することが分かった。

 研究を通じて、酸化型のDVCに細胞死を抑制し、細胞を保護する作用があることも判明した。
これは、例えば神経細胞の変性を主な症状とする脳虚血の治療などに応用できる可能性がある。


ビタミンCは遊走するがん細胞に強い毒性を持つ 出典:東京工科大学
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1807/17/news027.html
0734がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:18:46.14ID:dR9XwF5/
余命数週間と言われメキシコまで行き、ガンを手術でなく、食事療法で治した先輩がいる。
その人がおこなったのもゲルソン療法というものだった。
調べれば調べるほど希望の無くなる腹膜播種だったがゲルソン療法の話は
数少ない気持ちが前向きになれる情報だった。
0735がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:32:21.80ID:0RlSD8Iq
発がん物質は各器官で適応に消化され
血中に吸収し毎日少しずつ蓄積する
そして細胞内の遺伝子を傷つけがん化する
がんの基本的なメカニズムである
近年の食物環境は個人の摂取量で違いはあるが約50年でピークに達している
しかし現在はあまりに摂取量が多く約40年という噂もある

※生物学的半減期をふまえてあくまで摂取過多の場合であり摂取してがんになるわけではありません

毎日基準値超え過程ランク

放射性物質「グループ超。数年で発症」
体内で放射線を毎日摂取することになる

ソーセージ。ベーコン。ハムなどの加工肉は悪性物質が凝縮する為に発がんリスクは最高ランク「グループ1。10〜20年で発症」
手作り(昔ながらのドイツ式製法)の無塩せき製法は除く

高温で直に調理された牛肉や豚肉などの外国産赤身肉エストロゲン漬は非ヒ素系殺虫剤。木材用防腐剤と同じ「グループ2。20〜30年で発症」
しゃぶしゃぶ牛丼等やフライパンでワインなどを用いて煮込むのは水分の膜で温めているので良い
韓国式焼き肉は直に高温に触れて焼くのでダメ。日本式焼き肉は炭火(遠赤外線)で焼くので良い【炭火でも燃え盛る炎で焼くのは厳禁】

熱い飲食物は食道の粘膜が損傷して粘膜の細胞が再生の過程で遺伝子が誤作動する
合成着色料と同じ「グループ3。30〜40年で発症」

がんリスク食べ物
1位 炭酸飲料(炭酸水除く) 危険な原料多種含む。アメリカの学校では肥満を兼ねて炭酸飲料水は販売禁止
2位 外国産焼き肉加工肉含む 特に赤身エストロゲン漬は肉食の最高ランク
3位 カビ カビ毒アフラトキシンはカビ類最強ランク 毎日、カビに触れ易い環境は要注意 雑踏の地面に落ちたものは食べない。
4位 養殖魚 特に外国産のサケや外国産中国ウナギは魚食の最高ランク ※土用の丑の間隔なら外国産ウナギを食べてもほとんど影響なし(腹が白ウナギは養殖)
5位 アルコール スピリタス最高 肝臓の処理能力が高ければ低リスク
0736がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:07:27.44ID:BLZ5QHQ9
「高気圧酸素療法とハイパーサーミア療法の併用による治療の相乗効果」

がんは熱以外に酸素も弱点です。がん細胞は血流が乏しいため慢性的に酸素不足になっています。
その為、がん細胞は生き延びる為に、酸素に頼らないシステムを自然と身につけています。
そこで、高気圧酸素治療を併用する事で血液中に酸素を大量に溶け込ませ、酸素に頼らない
システムを阻害します。
0737がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 12:01:47.25ID:gNIktKZW
ガンは治る!
再発・転移はもちろん、医師からサジを投げられた末期ガンも、
やはり、治る。
たとえ今が、どれほど絶望的であろうと、どんなガンでも、自分で治せる!
このことを実証するため、1997年、
私はNPO法人 ガンの患者学研究所を設立。
やがて、独自の学問体系である
「ウェラー・ザン・ウェル(Weller Than Well)患者学」を創始しました。
ウェルとは、ガンになる以前の健康な状態。
ウェラーとは、それよりもさらにもっと健康。
つまり「自らの努力によって、ガンを治した人は、ガンになる以前よりも、
心身共に、はるかに健康で幸せな人生が送れるようになる」という意味です。
では、「自らの努力」とは、具体的に何を指すのでしょう?
それは、ガンの原因である、生活習慣を根本的に改める努力。
そして、生き方を変える努力です。
私たちの仲間はみんな、こうした努力を、
日々営々と積み重ねることによって、どんなガンでも自分で治せることを、
身をもって実証し続けています。
https://naotta.net/
0738がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 22:00:33.61ID:ZUUdkaVV
栄養疫学研究から、β-クリプトキサンチンの様々な健康効果が明らかになりました。
日本国内で実施された栄養疫学研究(三ヶ日町研究)では、血中β-クリプトキサンチン濃度が高い人ほど肝機能障害や動脈硬化、
インスリン抵抗性といった生活習慣病のリスクが低いことが明らかになりました。
また、閉経後の女性は骨粗しょう症を発症しやすいことが知られていますが、血中のβ-クリプトキサンチン濃度が高いと、
骨粗しょう症の発症リスクが低下することも明らかになっています。β-クリプトキサンチンを多く含む食品やサプリメント
を摂取することは、これらの疾患の予防や進行抑制につながると期待されています。
https://www.rikenvitamin.jp/healthcare/cryptoxanthin/
0739がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 00:40:56.84ID:iYqHVcvJ
乳製品をよく摂取するグループで前立腺がんになりやすい
対象者約4万3千人のうち、329人が前立腺がんになりました。
乳製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂取量によって4つのグループに分けて、最も少な
いグループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。
その結果、乳製品、牛乳、ヨーグルトの摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、
最も少ないグループのそれぞれ約1.6倍、1.5倍、1.5倍で、摂取量が増えるほど前立腺がん
のリスクが高くなるという結果でした(図1)。
さらに、前立腺がんの進行度別にわけても、同様の結果がみられました。

カルシウムや飽和脂肪酸は前立腺がんのリスクをやや上げる
日本人男性にとって、乳製品はカルシウムだけでなく、飽和脂肪酸の主要な摂取源です。
そこで、カルシウム、飽和脂肪酸の摂取量によって4つのグループに分けて、摂取量が最も少ない
グループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。
その結果、カルシウムも飽和脂肪酸も同様に、前立腺がんリスクをやや上げる傾向にありました。
飽和脂肪酸は炭素数の違いによりさらに細かく分かれるので、成分別にみてみると、ミリスチン酸、
パルミチン酸の摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、最も少ないグループの、それぞ
れ約1.6倍、1.5倍であり、摂取量が増えるほどリスクがあがるという結果でした(図2)。
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
0740がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 00:46:43.74ID:iYqHVcvJ
「卵巣ガン」予防の一歩は、乳製品をやめること

 卵巣ガンは牛乳・乳製品の摂取量と密接に関連しています。
乳製品の摂取量の増加とともに卵巣ガンも増加し、日本では今日10万人あたりの死亡率が
1950年の約6倍にもなっています。
この増加のスピードは、乳ガンの死亡率の増加のスピードのおよそ3.6倍です。

牛乳を1日に2杯以上飲む人は、全く飲まないか、たまにしかのまない人に比べ、深刻な
タイプの卵巣ガンになるリスクが2倍になることを、ハーバード大学医学部他による3つ
の大規模研究が明らかにしています。

原因は牛乳に含まれる乳糖から分解されるガラクトースにあります。
ガラクトースが特定の成長ホルモンの製造を過剰にし、その結果、腫瘍(ガン)の増殖を
促進してしまうからです。
非常に多くの女性たちが、ヨーグルトやスキムミルク、低脂肪乳、カッテージチーズなど
を好んで食べていますが、これらの食品は牛乳よりも多くの乳糖を含んでいます。

人口のおよそ85〜95%は乳糖不耐症だという日本人にとって、あらかじめバクテリア
によって乳糖がブドウ糖とガラクトースに分解されているヨーグルトをすすめるのは最悪
のアドバイスです。

これに従うと、ガラクトースを実に効率よく取り込んでしまうことになります。ヘルシー
食品として話題のヨーグルトをひとさじ食べるごとに、女性たちは卵巣ガンになるリスク
を高めていることになるのです。
低脂肪・未精製のプラントベースの食事をしていれば、ベストの腸内環境を保つことがで
きるため、あえてヨーグルトに頼る必要はありません。

補足しておきますと、ヨーグルトの父と言われるメチニコフ博士がカスピ海地方で目撃
したヨーグルトは、しぼりたての牛乳から作られるもので、日本の多くのみなさんが召
し上がっている加熱殺菌やホモジナイズ処理された牛乳から作る自家製ヨーグルトとは
質の点で大きな違いがあります。

これらの人工的な加工処理は、牛乳や乳製品の質を低下させ、体が栄養として利用でき
ないトラブルメーカーにしてしまいます。
牛乳や乳製品がアレルギー食品の筆頭にあげられる理由のひとつはそこにあるのです。

妊婦が乳製品を摂取していると、生まれてくる女児にも長期にわたって好ましくない
影響を与えていくことになります。
ガラクトースを処理する酵素レベルが低いと、成長中の赤ちゃんの生殖器官の発育に有害
な影響を与え、後に子宮内膜症を引き起こす可能性が出てくる、といわれています。

飽和脂肪やコレステロールを含む食品(肉・魚介類・卵)を避けることも、卵巣ガン
予防に役立ちます。もちろん牛乳は「液体脂肪」と呼ばれるほど、きわめて高脂肪な食品
です。

それに対して、ブロッコリーやケール、小松菜、白菜、大根、コールラビ、ルッコラ(
ロケットサラダ)、クレソンなどのアブラナ科の野菜は。最も強力な卵巣ガン予防食品
といえます。
http://hana6666.com/businessblog/282
0741がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 01:04:26.59ID:iYqHVcvJ
牛乳を飲むごとに「がん」のリスクが13%上昇する
国際がん学会誌が指摘

ハーバード大学の研究者たちは、『乳製品の積極的な摂取を勧めるエビデンスはない』と否定しているのです」

乳製品の摂りすぎで前立腺癌に
 乳製品の摂りすぎが原因と見られる病気のひとつが前立腺がんだ。2020年以降、男性では胃がんを抜き、
患者数の第1位になるとする予測もあり、日本でも急速に患者数が増えている。

 2015年に「アメリカ臨床栄養学会誌」に発表された80万人以上を対象とした研究によれば、乳製品の
摂取量が1日当たり400グラム増えるごとに、前立腺がんのリスクが7%上昇するという。

「この研究では牛乳や低脂肪乳、チーズなどどんな乳製品をとってもリスクが上がることが示されました」

卵巣がんのリスクは13%上昇
 さらに津川氏は、驚きの研究結果を紹介する。出典元は、国際がん学会誌(Larsson SC, Orsini N, Wolk A. Milk, milk products and lactose
intake and ovarian cancer risk: a meta-analysis of epidemiological studies. Int J Cancer. 2006; 118(2):431-441)に掲載された論文だ。
「牛乳を1日1杯多く飲むごとに卵巣がんのリスクが13%上昇することを示す研究もあります」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/13percent/ar-AAFc3ZD
0742がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 01:21:54.22ID:iYqHVcvJ
論文によると、乳糖不耐症者の肺がん、乳がん、卵巣がんの標準化罹患比(95%信頼区間)は、男の肺がん 0.51(0.25−0.92)、
女の肺がん 0.58(0.33−0.94)、乳がん 0.79(0.65−0.94)、卵巣がん 0.61(0.35−0.99)であった(いずれも統計学的に有意)。
つまり、牛乳を飲まない乳糖不耐者には肺がん(男女)、乳がん、卵巣がんが少ないという結果であった。
言い換えると、牛乳は乳がん・卵巣がんという女性特有の悪性腫瘍だけでなく、肺がんの発生にも促進的に関わっている可能性が
あるということになる。

乳糖不耐症を拡大した集団が日本人であり、乳糖に耐性のある集団の拡大版が欧米人である。欧米人に多い悪性腫瘍
(乳がん、子宮体部がん、卵巣がん、大腸がん、肺がんなど)が彼らの牛乳・乳製品を主体とする食生活によるもの
だと考えて矛盾するところは何一つない*。
0743がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:08:15.32ID:TMj4T7lG
植物性たんぱく質の摂取割合が多いほど死亡リスクが低い

エネルギーに対する植物性たんぱく質の割合が多いほど、死亡全体のリスクの低下がみられました。
死因別に検討したところ、植物性たんぱく質の割合が高い人ほど循環器疾患死亡、心疾患死亡、
脳血管疾患死亡のリスクが低いことが分かりました。

総エネルギーに対する3%の赤肉・加工肉からのたんぱく質を植物性たんぱく質に置き換えると
総死亡、がん死亡、循環器死亡リスクが下がる。

加工肉を植物性たんぱく質に置き換えた場合は、総死亡が46%、がん死亡リスクが50%下がる
ことがわかりました。
また、赤肉を魚介類からのたんぱく質で置き換えても、総死亡リスクが25%、がん死亡リスクが
33%、循環器死亡リスクが33%下がることもわかりました。
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8289.html
0744がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:34:25.52ID:TMj4T7lG
1973 年、周恩来首相が膀胱がんに侵され中国政府はガン究明に向け調査をしていまし
た。これをもとに 1983-1988 年にかけて中国本土と台湾の大々的な研究調査がキャン
ベル教授の指揮の下で行われたのです。しかし、このデータは米国内の多くの業界や
癒着する政府からの圧力によって道半ばで頓挫、政府の指針に反映されることなく当
時葬り去られてしまいます。

博士の結論が、『動物性食品の過剰摂取がガンの大きな要因である』ことでした。
博士は、以前にフィリッピンの裕福な家族の子供にガンが多い事から、ラットの実験
で総カロリーの 20%の動物性タンパク質のエサを与えると、ガン腫瘍が急速に拡大
し、蛋白質を 10%以下にするとガンの拡大が停止する結論を得ていました。また、植
物性タンパク質ではガンの増殖はなかったのです。この結果がヒトにも当てはまるか
を確かめるために行われたのがこの″チャイナ・プロジェクト″だったのです。
0745がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 07:24:34.91ID:TanMEYX1
乳製品と肉ってやっぱり良くないのかな
栄養はあるからたまには食事に取り入れるべきなんじゃないかと思うが

植物性たんぱくだけで生活と言うのは正直
タンパク質不足になって免疫が低下したり不妊になり易くないか?
0747がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 11:11:51.72ID:VdHXf3QL
WHO(世界保険機関)が遂にCBD(カンナビジオール)の公式見解を発表!その内容とは

乱用あるいは依存可能性を示唆する作用を示さない。

臨床試験 でてんかんの効果的な治療として実証されている。
CBD が多くの他の健康状態のために有用な治療であるかもしれないという初期的なエビデンス(科学的証拠)もある。

効果が切れると逆にけだるさや疲労感がくることもない、今までに無かったサプリメントである。
https://cigarette-e.com/who-cbd/
0749がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 17:33:45.86ID:atGJzLYU
がん細胞を自殺させる

金沢大学がん研究所附属分子標的薬剤開発センター

がんは異常な細胞がどんどん増えてしまう病気ですが、正常な細胞でもある程度は増殖します。
正常な細胞は増えた分だけ死ぬことにより、細胞が増えすぎないようにコントロールされているのです。
がん細胞が増え続けてしまう本当の原因は、細胞の増殖と死のバランスが崩れ、増える数が死ぬ数より多いと言う
ことなのです。
正常な細胞が正常に死んでいくときの代表的な死に方がアポトーシスです。

また、放射線や化学物質、熱、ウイルス感染など様々なストレスで傷ついた細胞は、修復不能なレベルに達すると
アポトーシスを起こして死ぬ様にプログラムされています。

このメカニズムががん細胞の出現を未然に防ぐ重要なものなのです。
免疫細胞ががん細胞やウイルス感染細胞を殺すときにも、実は殺すというより自殺を促しているのだということが
わかって来ました。
我々の細胞は全て、自爆装置を内蔵しているのです。

この自爆装置を構成する多くのタンパク質や一連の生化学反応が、この10年間でかなり詳しくわかって来ました。
自爆のスイッチや仕掛けには沢山の種類があり、遺伝子に傷がついたのか、免疫細胞が自殺を促すのかなど、原因
によってそれぞれ異なります。

ですから、あるがん細胞で、いくつかの自爆スイッチや仕掛けに異常があり、それが原因で死ににくくなっていても、
別のスイッチを押してやれば、簡単に自殺させることができるのです。
我々の研究室では主に免疫細胞が使う、ある自爆スイッチを作動させる鍵に相当するFasリガンドというタンパク質の
機能や、がんを始めとする様々な病気との関係を研究しています。
Fasリガンドを使ってがん細胞を自殺させることは可能ですが、正常な細胞も自殺させてしまうので、使い方の工夫が
必要です。

最近の研究からFasリガンドは細胞死を誘導するだけでなく、炎症誘導作用も持ち、肝炎などの炎症性疾患や、
慢性肝炎にともなう肝がんの発症にも関係している可能性が出てきました。
Fasリガンドをうまくコントロールする薬が出来れば、肝炎の治療や肝がんの予防に役立つのではないかと期待しています。
http://dimb.w3.kanazawa-u.ac.jp/sousetsuf/sousetsu4.htm
0750がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 17:56:20.72ID:atGJzLYU
メトホルミンを投与するとがんが縮小

メトホルミンに、がん治療薬としての効果もあることが、岡山大学などの研究で明らかになった。
糖尿病の飲み薬の特徴を知れば安全・効果的に治療できる

 これまでに、メトホルミンを長期間服用した患者は、それ以外の薬剤を服用した患者に比べ、
がん罹患率、がん死亡率が有意に低いことが分かっていた。
岡山大学の研究グループは「メトホルミンの作用を従来のがん治療法と組み合わせることで、
治療効果のさらなる改善につながる可能性がある」と述べている。
 体内には1日に数千個ものがん細胞が発生しているが、必ずしもそれらすべてがんの発症には
つながらない。

その理由のひとつは、からだに備わる免疫機構がこれらのがん細胞を排除しているからだ。
 人間の体には生まれながら、「自己」と「自己でないもの」を区別し、「自己」でないものを
食べたり殺したりする仕組みが備わっている。体内に発生するがんのもとになる異常細胞も、こ
の免疫システムによって排除されている。がん細胞は通常の細胞にはみられない有の目印(がん
抗原)が発現している。

このがん抗原は細胞表面に出ていて、これをリンパ球の一種であるキラーT細胞が「がんの目印」
として認識し攻撃を仕掛ける。
 がんを治療できない原因のひとつは、がんに対する免疫応答の低下(免疫疲弊)だ。
がん細胞は、生体防御のために備わっている免疫系の攻撃をかわしながら徐々に成長して生命を
脅かす一方、免疫細胞はがんとの長期の戦いにより疲弊していく。
 がん抗原を認識・活性化されたT細胞はがん組織内に入った後、さまざまな抑制性の免疫チェッ
クポイント分子を発現し、またがん細胞自身はチェックポイント分子のリガンドを発現しており、
これらの相互作用がん特異的T細胞を次第に疲弊に追い込む。
 メトホルミンには、免疫細胞の疲弊を解除し、がんを攻撃する機能を回復させる作用があると
考えられている。

がんに攻撃を加えるキラーT細胞である「細胞傷害性T細胞」の糖代謝を向上させ、その活性を強
める効果があるという。
 研究グループは、糖尿病ではない正常マウスにがん細胞を移植しがんのマウスを作製。メトホ
ルミンを与えたところ、がんが縮小することを発見した。
 メトホルミンの抗がん作用がんの周りに浸潤していく細胞障害性をもつ「CD8陽性T細胞」の活
性増強を介し、がん細胞を攻撃する「キラー活性」を増強すると考えられている。がんのマウス
にメトホルミンを与えると「CD8陽性T細胞」の数の増加と機能の回復が著しいことを確認した。

 「メトホルミンの作用を従来のがん治療法、例えばがんペプチドワクチン、チェックポイント
阻害抗体、抗がん剤、放射線療法、手術などと組み合わせることができれば、治療効果のさらな
る改善につながる可能性がある」と、研究グループは述べている。
0751がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:36:27.92ID:AgQ8qIlk
がん細胞の発生・成長を促してしまうのは塩分と牛・豚・羊などの動物の動物性脂肪、動物性たんぱく質。
これらの取り過ぎは、がんと明確な因果関係があります
0752がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:17:51.83ID:KBiLrtGX
関係ないけど足裏マッサージして血行よくしろ
ツボは気にせず全体的に揉む
0754がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 00:45:49.38ID:jIkma+lv
チョコレートを食べてる長生きの人がいますがチョコは癌になるのか
0756がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:44:38.25ID:lWhVOBdT
星野式ゲルソン療法
他にもお二人の書いた本、食事のレシピ、和田先生の本など、癌と食事の本をありったけアマゾンから購入して読みました。
ステージ4、大腸ガンから肝臓、肺に転移しており、大きいため手術できず、「年内だと思います。このまま何もしない、
または抗がん剤を打ってみるの二択ですが、ホスピスもご紹介できます」と言われた主人に、ニンジン、りんご、レモンに
緑の野菜を混ぜ込んだジュースを1日2リットル、浴びるようにスロージューサーで絞って飲ませ、徹底した塩抜きの野菜
食事を毎食色々な種類をたくさん食べさせて一月でCA19-9が1万以上あったのが3千台にCEAも3千が810に下がりました。

大きな有名な病院ですが、先生は食事やジュースに知識も興味もないらしくて、ただただ不思議がっておられるようです。
本で納得できた良いことは全て取り入れたので、毎日大変ですが、やる価値があります。
(2ヶ月目、数値は2040と368に更に下がり、画像でも肺の癌が全て消えて、肝臓の癌は小さくなり、塞がりそうだった大腸
の方も明らかに良くなっています。
大病院の先生が何を言っても、色々な本の権威が様々な否定的な事を言っても、癌の治療は自分で考えて、良いと思う事を
やるしかないのだと思います。私達は食事療法に救われました。)
0757がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:36:06.04ID:B1RCG9Ip
牛乳とか乳製品って乳がんになる確率高くなりますか?一度がんになった人は牛乳控えたほうがいいんですかね
0758がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:11:05.48ID:zV1O1lfL
そもそも牛乳は体に悪いから飲んじゃダメだろ
頭の悪い質問するなよ
0760がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 13:30:54.14ID:YuU4pG7p
>>367
日本脂質栄養学会より、要するに「脂肪摂取を減らす」のが重要で
食事は炭水化物を中心(アジア伝統食)に、てことかと

(引用元:) http://jsln.umin.jp/yougosyu.html
  日本人の
  ガン全体の死亡数、死亡率は増加の一途をたどっています。
  なかでも、膵臓、乳房、大腸、前立腺ガンなどの増加が目立ちます。
  これらのガンは食事の急速な欧米化に伴い増加傾向にあるため、欧米型ガンとよんでいます。
 
★ 欧米型ガンの原因としては、
★ 肉、乳製品の摂取による動物性たんぱく質や脂肪の摂取量の増加、
 
★ 米離れによるでんぷん性食品の摂取量の減少などが挙げられます。

  特に、脂肪摂取量は1950年にはわずか18gであったのが、1998年には約60gにも増加していますが、
  このような
● 脂肪の摂取量の増加と欧米型ガンとの間には深い関係があると考えられています。
0761がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:19:46.56ID:h2tAguss
日本の国立感染症研究所から子宮がん細胞を取り出して32度から43度で温度変化を与えたところ、
39・6度以上でガン細胞は10日ほどで死滅し、正常な細胞は影響を受けなかったという研究結果が
発表されました。
こういった臨床実験研究成果によりハイパーサーミア(温熱療法、加温療法)をおこなうようになって
きているんです。
清水湯の湯温はまさに42度。病気撃退に健康長寿の温泉として日々の生活に清水湯の健康温泉を取り
入れてみてはいかがでしょうか。
0762がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:20:34.45ID:h2tAguss
セドウ病は甲状腺機能亢進病といい新陳代謝が活発になるのですが、非常に体温が高くなります。
このバセドウ病患者のガン罹患率は非常に低いと言われています。
Aイタリアのローマにマラリアを媒介する蚊が生息する沼があったが、沼を埋め立てたところガン
患者が増えた。
その理由は、マラリアはマラリア熱という高熱がでるのですが、マラリアにかかる人がいなくなっ
たためといわれています。
Bドイツのブッシュ医師は丹毒や肺炎などで高熱が続くとガンが治ってしまう患者がいるという
研究論文を出しています。
CNY(ニューヨーク)のコーリー医師はやはり丹毒にかかった38人のうち20人がガンが治っ
たといっています。
0763がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:06:11.08ID:Jd6z9G/d
乳がんを寄せつけない暮らし  〜どんなパン、食べてますか〜  中村設子

朝食といえばトーストで、マーガリンをつけて食べる食習慣は、大人になってからも続いていた。
だが、「乳がん」を機に、日々の食べ物について、しっかり考えるようになってから一変した。
 
マーガリンをやめ、今では白い色をしたパンではなく、できるだけ全粒紛やライ麦、雑穀が
使われている茶色いパンを買うようしている。
製造過程にバターやマーガリンがふんだんに使われ、工場で作られている「白いパン」はほとんど
買わなくなり、もっぱら自宅から歩いて行ける、手作りドイツパンの店に行っている。
 ドイツパンはライ麦や雑穀を多く使うことから、食物繊維やミネラルが多く含まれ、見るからに
食べ応えがある。

この店のオーナーは、本場のドイツで10年間、夫婦で修行を積み、国産小麦粉にこだわり、ナッツ
やドライフルーツなどの材料も厳選したものを使っている。
パンの深い味わいもさることながら、ご夫妻の暖かい人柄に魅かれ、私はよく通うようになった。
 
ドイツパンは何もつけずに、そのまま食べても美味しいが、エキストラバージンのオリーブオイル
を少したらすと、さらに風味が増す。

何かつけるときは、練りゴマ(白、黒どちらでもよい)にきなこを混ぜたペーストを塗ることもある。
甘味が欲しいときは、そこにはちみつやメープルシロップを加えている。
そうすることで、バターやマーガリンを使わなくても、深いコクと味わいを楽しめるのだ。
熟したバナナをスライスして、トッピングし、シナモンをふって、デザートのようにして
食べることもある。
https://wan.or.jp/article/show/6849
0764がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:13:54.64ID:Jd6z9G/d
【がんの自然退縮とは】

特に治療をしないのにがんが自然に消滅する場合があります。「がんの芽」のようなでき始めのがん(子宮頸がんの上皮内がんなど)や
非常に小さながんが食事療法や免疫を高めることによって消える例は、それほど珍しくありません。
手術ができないような進行がんが自然に消えることは非常に稀ですが、そのような症例を経験したり聞いたりしたことはあります。
文献的にも、進行がんの自然退縮の例が多数報告されています。例えば本日(2011年5月28日)の時点で、英文の論文をPubMed
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed)で「cancer, spontaneous regression, case report」(がん、自然退縮、症例報告)で
検索すると1640の論文がヒットします。

進行がんの自然退縮を経験しても英語の論文で報告される症例はごく一部と思われますので、実際はこの何十倍も自然退縮の例はあると思われます。
ただ、世界中では1年間に1000万人以上もがんで死亡していますので、進行がんが自然に消滅する割合は極めて低いのは確かです。
しかし、進行がんの自然退縮の頻度は低くても、確率はゼロでは無く、実際に起こっているので
(手術不能の進行がんの場合で、数千例から数万例に1例程度と思われる)、
このような自然退縮を引き起こすメカニズムを研究することが、がんの治療に役立つと考えられています。

今まで肉ばかり食べていた人が野菜を中心にした食事に代えたらがんが自然に消えたという例が多く報告されています。
また、動物性脂肪(オメガ6不飽和脂肪酸や飽和脂肪酸)を減らし魚の脂に多く含まれるオメガ3不飽和脂肪酸の量を増やすと、がんが消えた
という症例報告もあります。このような経験から、がんの食事療法は、野菜やオメガ3不飽和脂肪酸の摂取が基本になっています。
感染症などで高熱を起こした後にがんが消滅した症例も報告されています。
このような経験から、温熱療法や、細菌成分を注射して発熱と免疫力を高める治療法が行われるようになりました。
がん細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞やキラーT細胞の活性化ががんの自然退縮に関与している可能性が高いので、

これらの免疫細胞を活性化するリンパ球療法や、がん特異抗原を免疫細胞に認識させるがんワクチンや樹状細胞療法などが研究され、がん治療に試されています。
その他にも、がんが急速に増大して血液の補給が間に合わずにがんが虚血によって壊死に陥り、それをきっかけにがんが消滅することもあります。
肝硬変を伴った肝臓がんが、食道静脈瘤の破裂で低血圧に陥ったあと、がんが消える例も報告されています。
これも、出血による低血圧によってがん組織が虚血性壊死を起こしたためと推測されます。
大量の飲酒をしていた人が完全に飲酒を止めると肝臓がんが消えたという報告もあります。
以上のように、いろんな原因やメカニズムで、進行がんが自然退縮する例があることは確かです。
民間薬や漢方薬などががんの自然退縮を引き起こしたと推測される症例も数多く報告されています。
0765がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:25:58.19ID:Hid6uDhT
がんという病気は、僕はそういう意味では医者には治せないのではないか。
がんになった原因を知っているのは医者ではない。医者は知りません。
自分です。その自分がこれからどうやってそのがんになった原因、思い当た
ることを変えていくかということがすごく大事ではないかなと思います。
0766がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:31:04.25ID:Hid6uDhT
腸閉塞も僕の場合は、8時間温めて、いろんな方法があってそれをやると、腸閉塞が通るというのがわかったのです。
それからいろいろ、救急車で運ばれたこともあります。
それはどうしても病院に行かなければいけなかったのですが、あとは大体は自分で腸閉塞も何とかコントロールできるし、
どういうときに腸閉塞が起こるかというようなこともわかり、そして食道がないからいろんなことが起こってくるので、
その分自分の体とかを大切にしよう、冷やさないようにしよう、こういうふうにしよう。
そして、そういう後遺症が出たときは何か自分に原因がある。
だからそういうものを大切にする自分の生活習慣を教えてくれるために僕は後遺症を得たのではないのかなと思うように
なりました。
0767がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:17:15.45ID:Hid6uDhT
大きな癌があってもいつのまにか自然と消えてしまう例が稀にあります。これを癌の自然退縮と呼んでいます。
体の中で自然退縮を引き起こす状況を再現できれば、癌を治すことができます。その状況は何かを多くの研究者
が研究してきました。

具体的な方法はまだ見つかっていないのですが、免疫力など体の治癒システムの活性化がカギであることに多くの研究者
が気付いています。
全身の栄養や血行を改善して生体の新陳代謝を高め、免疫力を高めて防御システムを回復させれば、治癒力が働いて徐々
に癌細胞を減らしていくことも可能なのです。

現実問題として、進行した癌が、体の治癒力だけで消滅させることは極めて少ないのは事実です。
しかし、体の治癒力を高めることは、癌の進行を遅らせて、延命に効果があることは期待できます。
癌細胞を徹底的に攻撃するのではなく、生体の免疫力や自然治癒力を高めることで、癌の進行をストップさせ、癌と共存
しながら延命を計るという考え方も、これからの癌治療には必要とされています。

癌に対する自然治癒力を高める上で、食事の重要性を指摘する研究は多くあります。
たとえば、ブリティッシュコロンビア大学、フォスター博士がガンの自然退縮(消えて無くなること)した200人を調べた
ところ87%は根本的に食事を大きく変えていて、その食事はほとんど菜食主義的な食事をしていたと報告しています。
0768がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 22:16:06.26ID:Hid6uDhT
 「いずみの会」に入るような人はもう手術もできなくて余命何カ月と言うような人が多いのです。
そういう人が生き延びているというのは私の常識では理解できない事でした。
 中山武さんが「ガンが治る」という意味は、ガンを持っていても長く生きることができるということです。
中山さんはガンが消えたとは言っておりません。日野先生の考えで「ガンが治る」というのはガンが消えたという状態です。
日野先生は1例でもそういう症例を経験したかったので、ガン患者を診る時は患者からガン組織の病理診断書をもらうようにしていました。

確かにこの人はガンであるという証拠を持っておきたかったのです。それでガンが消えた人がいないのでガンは治らないと思っていました。
 私は日野先生が言う「ガンは治らない」という考え方と中山武さんが言う「ガンは治る」という二つの考え方の間に立って、
ガンは治るものか、ガンは治らないものかを考えました。
 私の考えた結論は、「いずみの会」の会員は、ガンが成長を止めたのではないかということです。ガンが成長を止めたと考えれば、末期の
ガンであっても長く生きることができるのです。
 「いずみの会」の会員は様々な自助努力をしています。又、中山会長から「ガンになっても長く生きることができる」という意識改革も受
けています。

 ガンが自然退縮を起こすとい現象を研究したのは九州大学医学部心療内科の池見酉次郎先生と中川俊二先生です。
研究の結果、自然退縮を起こした人の特徴は、ガンになった後、それまでの生き方、考え方を根本的に変えているということでした。
 「いずみの会」の会員が長期延命するのは、生き方考え方を変え、生活習慣を変え食べ方も変えたため、ガンが成長を弱めその後成長を止
めたのではないかと考えています。
0769がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:50:37.78ID:VJwga8Jy
食事も体温も確かに重要だろうと思います
手術でガンを取って再発と転移を防ぐ手段として
元祖免疫療法で安価な物だけを続けていますが
半信半疑でそれをやり始めてすぐに
不安で眠れなかった夜が体がポカポカ心地よく温まってくる感じがして
深く眠れるようになりました
ガンに体温が関係していると言うのは元々知っていたので
それが分かってからは体温も測っていまして
平熱が元々は37度近くあったのが
ガンがあった時は36度未満が続いていたのです
しかしそれを打ち始めたら平熱が元に戻りました
免疫が元気になったせいなのか気分も体調も良くなり
もう自分は死ぬんだと言う沈痛な胸を締め付けられるようなそんな不安よりも
まだまだ生きてやるんだあれもやろうこれもやろうと意欲が湧いて来て
じっと動きたくなかった体が本当に動くようになりました
生き物が生まれた時から体を守るために備わる免疫には科学では解明しきれない
不思議な生き続けさせるための力があるのだと思います
多分それは精神にも影響しているのだと思います
0770がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:54:55.40ID:VJwga8Jy
>>769です
紛らわしいので書き直します
浸潤もあったガンを手術で取りしばらくの間傷にテープを貼っただけの
無治療の状態でいましたがその時も体温は低いままでした
しかしそれをやり始めた所体温が上がりよく眠れるようになりました
0771がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 18:41:02.94ID:YfxziULe
 私が20年前にゲルソン療法を行って、ガンが治らないと断言することはできないと思っていましたが、
そう簡単に治るものではないという実感はありました。
 ですから、「いずみの会」の会員が長生きをしていることが不思議だったのです。
「いずみの会」の会員が食養内科に入院することは、ガンを治しに来るのではありません。
食養内科の食養生を学びに来るのです。
ガンを治すためには、自分のそれまでの食生活を変える必要があるのです。
食事は肉体を作るものですから、ここに問題があるとガンも治りにくいのです。
中山さんは食生活に問題がある人を食養内科に入院させ、食生活を勉強させ、それを実行しながら、
その人の生き方を変えさせることによって、ガンを克服していこうと考えておられたのだと思います。

ガンは心の病でもあり、生活習慣病でもあり、発ガン因子による汚染の病気でもあります。
体の老化の病気でもあり、いろんな側面を持っていますが、ガンを克服するために自分が出来ることは、
自分の生活を変えることだけです。
 ガンは贅沢病でもあるし、ガンは頑張り病でもあるし、心配し過ぎ病でもあるし、ガンはストレス過剰病
でもあるので、自分がガンになったのは、どこに原因があるのか、自分がそれを見つけ出すことが、ガン克
服につながるのです。
0772がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 18:46:15.88ID:YfxziULe
がんの食事療法 日野式食養生―中山式変法 その1

1、 主食は玄米食が基本。
玄米、三分搗米、五分搗米、七分搗米、胚芽米
あわ、きび、ひえ、おし麦、はと麦
2、 副食は野菜中心で作る。
緑黄色野菜、淡色野菜、根菜、葉菜
芋類、豆類
きのこ類、海藻類


がんの食事療法 日野式食養生―中山式変法 その2


3、 塩分摂取が過多にならないように
4、 動物性食品を摂り過ぎない
  獣鳥肉類、牛乳、乳製品、卵類
5、 食品添加物、農薬の少ない物を選ぶ
6、 砂糖は要注意
7、 油料理は多くならないように
8、 アルコール飲料、清涼飲料水、缶詰類、インスタント食品類を控える

9、 よく噛んで、腹八分に感謝していただく
0773がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 08:13:15.82ID:32yqudEM
現代医学の立場から検証された研究報告としては、唯一、黒色腫の患者153人を対象にしたものがある。
同研究では、ゲルソン療法を受けた153人の5年 生存率と、既存(現代医療のみ)のデータを比較。
その結果、ステージIIでは、ゲルソン療法を受けた患者の生存率が100%なのに対し、現代医療のみは 79%、ステージIIIaでは、82%対39%、ステージIIIbでは70%対41%、ステージIVでは39%対6%と、いずれもゲルソン療法を受けた患 者の生存率の方が高かったという。

権威ある医療機関からお墨付きが得られなくとも、ゲルソン療法を試みるがん患者は多い。
オーストリアの医療センターで行われた臨床研究では、ゲルソン療法をかなり修正した食事療法でのがんの治療効果も報告されている。
代替医療が見直される中、自然治癒力の賦活を目指す食事療法に人々の関心が集まっているのは確かだ。
0777がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:56:55.13ID:ztSd9PiN
タバコやめたで777
0778がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 22:52:29.67ID:AWSdDt+x
野菜スープは本当に効果あるの?
0780がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 18:01:28.92ID:7fnS4qMt
>>763
焼いたバナナスライスを乗せるのも美味しい
(甘くなる
0781がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 08:54:45.89ID:nFn9ELr5
30年間毎晩ワインをボトル1本たいらげています
全然二日酔いにならない体質で肝臓の数値も問題なしなんだが、、でも
酒は強烈な発癌物質なんだよね??
もう50過ぎてるし癌が出来てるとしたらとっくにどこかにあるだろうから今更断酒しても無駄だよな
0782がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:35:59.52ID:E6U3BLJi
野菜スープが効くという本が何十万部も売れてるみたいだけど、ブログなんかで効果があったという報告が全く無い。
これはどういうことだろう?
本の中には効果があった症例がたくさん出てくるのに。
本当に効果があるのなら口コミでどんどん広がってもいいように思えるが。
0783がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 15:43:57.18ID:PGdCwB5W
コロナウイルスを初めとした幾つかの感染症は消化酵素をきっかけにしてウイルスの
活動が開始する。がん患者は体の癌が免疫抑制物質を生成するので元々病気の反応が
遅くなってる。
食べ物のうち野菜等の持つ酵素は人の消化酵素に似たものがある。大根などにも消化
酵素があるから昔は風や咳がひどい時の民間療法として利用されていた。
正月に日本人が餅を食べる時に大根おろしを作るのは消化が良くなるからだ。
食事療法等を併用することで感染症等の免疫反応性が変わり結果として生存率が高く
なるのかもしれない。
0785がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:38:08.44ID:aOYe322g
野菜スープが癌に効くという臨床結果はないけど、癌になるリスクは減少するという報告はあるね。
標準治療ち併用することにより、治療効果が高まる事は普通にあるよ。
0786がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:06:05.05ID:aOYe322g
ブルーベリーに含まれるプテロスチルベン、マウスに経口投与でIBD抑制−東京理科大

ポリフェノールの一種「プテロスチルベン」の免疫調節機能を検討
東京理科大学は9月28日、ブルーベリーなどの植物に含まれる「プテロスチルベン」が、
潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患に見られる免疫細胞の過剰な活動を効果的に抑え、実際
にマウスを用いたモデル実験では経口投与によって症状の進行を抑えることを明らかに
したと発表した。
この研究は、同大基礎工学部生物工学科の八代拓也講師、西山千春教授らの研究グループによるもの。
研究成果は、「The FASEB Journal」にオンライン掲載されている。

生体内への病原体の侵入時に機能するさまざまな免疫細胞の中で、樹状細胞とT細胞は
免疫反応の調節に重要な役割を担っていることが知られている。
樹状細胞は主に皮膚、鼻腔、肺、胃、腸管といった外界に触れる部位に存在し、病原体
など異物が侵入するとそれを抗原として取り込み、活性化してリンパ節に移動する。
活性化した樹状細胞にはMHCクラスIIという膜タンパク質が細胞表面に発現しており、
その上に抗原が提示される。
一方、T細胞は、胸腺で成熟した後に「成熟ナイーブT細胞」としてリンパ節に移動するが、
そこで表面に発現しているT細胞受容体(TCR)が、活性化した樹状細胞上のMHCクラスIIに
結合した抗原を認識する。

このとき、同時にT細胞表面に発現しているCD28という分子が樹状細胞上のCD80、CD86と
結合して共刺激を受けることで、T細胞は活性化する。CD4T細胞は活性化するとインター
ロイキン-2(IL-2)を分泌して増殖するとともに、
「ヘルパーT細胞(機能によってTh1、Th2、Th17に分類)」や「制御性T細胞(Treg)」
などに分化する。

何らかの原因でTh1、Th2、Th17が過剰な活性を持つことが炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、
乾癬などの免疫疾患の原因になることが知られており、逆にTregは過剰な免疫反応を抑える
働きをすることが報告されている。
http://www.qlifepro.com/news/20200929/pterostilbene-and-ibd.html
0787がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:12:09.24ID:aOYe322g
肺がん細胞が分子標的薬に抵抗して生き延びるメカニズムを解明−金沢大ほか

分子標的薬奏功後も一部のがん細胞は生き残り、耐性のがんとして再発
金沢大学は9月14日、分子標的薬にさらされた肺がん細胞が、インスリン様増殖因子1受容体(insulin-like growth factor-1 receptor:IGF-1R)のタンパク質量を増やすことにより、抵抗し生き延びることを初めて明らかにしたと発表した。これは、同大がん進展制御研究所/ナノ生命科学研究所の矢野聖二教授、がん進展制御研究所/新学術創成研究機構の鈴木健之教授、京都府立医科大学の山田忠明病院准教授らの共同研究グループによるもの。研究成果は、「Nature Communications」に掲載されている。
http://www.qlifepro.com/news/20201001/egfr.html
0788がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 02:40:39.39ID:L9hOyVf0
ガンになりやすいはあっても
ガンにならないはないだろうよ

恐竜ですらガンに罹患してたというぐらいだ

生きていくというのは体の細胞をコピーするということ
そりゃ、人生50年だったのが寿命も伸びた。
なら、コピーも荒くなるだろうし
場合によっちゃ、コピーミスも出るだろう
0789がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 00:52:22.48ID:svqoQZUL
有機フッ素化合物、東京・多摩地域住民から高濃度検出 PFOSは自然界でほぼ分解されず体内に蓄積 [豆次郎★]
ニュー速+/1603983229/
0790がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 12:38:59.12ID:2ISl0lBZ
治療中のニンニクやウコンなどのハーブ錠剤は良くないというネット記事を見つけた。
知らなかった。健康に良いと思ってニンニク結構食べてたわ
0791がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 08:26:15.53ID:hzgoqZMS
>>790
黒ニンニクも?
0792がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 09:10:17.22ID:4GNhL/Ow
>>790
抗がん剤の武器は強い酸化力だから、抗酸化作用の高いものを大量摂取すると効果が弱まる可能性が、ってどこかで読んだわ
0793がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 12:41:20.34ID:Bob6atJi
抗がん剤は入れたあとはとにかく排出されないといけないから、点滴前とか点滴中でなければ抗酸化物質入れていいんじゃないかなぁと想像
0794がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 15:18:34.53ID:6fyf6Bl6
>>791
黒ニンニクは記事には載ってなかったからわからない

>>792、793
そうだったんだ
抗酸化力のある野菜スープ毎日かなり飲んでたよ
今からでも抗がん剤の当日と前日は控えたりして気を付けようかな
0797がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 17:08:49.44ID:hRIRCGYI
癌になる要因で食べ物ってかなり大きいよね。
特に動物性脂肪とか。
背脂ラーメンとか絶対食べたらだめだよね。
0798がんと闘う名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 20:23:15.50ID:SzN/Ejrl
たまにだったら良いだろうけど体に悪いことには違いないな
俺はがんになってから食生活をかなり変えたけどそれがよかったのか、
それまでランドセンという安定剤を飲んでいたのが、飲まなくても良くなったよ
0799がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:52:15.72ID:/Ol0R8eC
ご近所で動物性脂肪取りすぎの人の場合は中性脂肪が高くなるから心筋梗塞や心臓病になる
人が多発していたけどな。癌はひとりもいないけどな。
油のってる切り身の食用肉に癌が見つかったことなんていちども見た事ないし。
0800がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 15:36:54.28ID:HjPz5H8K
食事は野菜から食べる、だけでも違う
0801がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 08:49:30.63ID:RC2siuGj
そんなものはない
苦しんで死ねよゴミ
0802がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 21:17:41.87ID:TgHPVb6d
エビデンスを連呼する奴いるけど頭悪いだろ
これから画期的な薬が出ても初めはエビデンスなんてないよな
患者は呑気に待ってられない
ならば可能性のある物を片っ端からやるのは当たり前だろ?
エビデンスがないからそれはインチキだって言う医者は三流以下
0803がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:37:47.25ID:62cXI0pu
もっと言うとエビデンスも無いよりはマシってだけで実はトンデモだったりするからな
自分の身を守るのは自分よ
0804がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 08:41:58.17ID:Xu0labUz
野菜スープで末期ガンが治るって何度考えても本当かと思ってしまう。
相手は抗がん剤でも死ににくい無限に増える細胞であって自身の免疫でも死なないとんでもない奴。
ガンができる前は免疫力を高めることには意味があると思うけど、できてしまったら殺せないよね、、。
0805がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 01:13:59.02ID:Xbr/A3IA
野菜スープだけで癌が治るわけがない。あれはあくまで、必須なミネラル補充で、癌を治すためにはミネラル補充も大切ってだけ。むしろそれ以外にも、何をするかって事なんだろうね。。。難しい。
0807がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 15:37:13.10ID:ohJZErU4
モコ兄(>_<)
0808がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 11:54:33.77ID:k86onCTV
■■■ ガンでお悩みの皆さん ■■■

まず、ガンで薬や病院に頼るという考え方自体、やめなければいけません。

これらは、所詮は対症療法です。対症療法の話ばかりしていても仕方ないんです。

まず知るべきは『ガン細胞というのは、仕方なく暴れまわっている可哀想な細胞』ということです。
そして、対症療法とは、科学でガン細胞を切ったり潰したりしているだけです。

グツグツ煮えている鍋のフタを、力で押さえ付けているのと同じです。

それでは問題の解決にはなりません。最優先は『火を消すこと』でしょう。
この場合、『火』は何か?

皆さんが日々、口に入れている食品、薬品、肌に付けているもの、
住環境、職場環境、ワクチンなどの注射、生活習慣(運動、睡眠、仕事)、
CTやマンモグラフィーなどの医療機器です。

そして、それらすべてを見直すことが必要です。

そのためには、正しい知識が必要です。

病院や製薬会社に騙されないためにも、個々で勉強しましょう。

まず、そこです。勉強しましょう。
0809がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 13:18:33.47ID:dliyWpCz
■■■ ガンでお悩みの皆さん ■■■

まず、ガンで薬や病院に頼るという考え方自体、やめなければいけません。

これらは、所詮は対症療法です。対症療法の話ばかりしていても仕方ないんです。

まず知るべきは『ガン細胞というのは、仕方なく暴れまわっている可哀想な細胞』ということです。
そして、対症療法とは、科学でガン細胞を切ったり潰したりしているだけです。

グツグツ煮えている鍋のフタを、力で押さえ付けているのと同じです。

それでは問題の解決にはなりません。最優先は『火を消すこと』でしょう。
この場合、『火』は何か?

皆さんが日々、口に入れている食品、薬品、肌に付けているもの、
住環境、職場環境、ワクチンなどの注射、生活習慣(運動、睡眠、仕事)、
CTやマンモグラフィーなどの医療機器です。

そして、それらすべてを見直すことが必要です。

そのためには、正しい知識が必要です。

病院や製薬会社に騙されないためにも、個々で勉強しましょう。

まず、そこです。勉強しましょう。
0810がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 13:18:34.10ID:dliyWpCz
■■■ ガンでお悩みの皆さん ■■■

まず、ガンで薬や病院に頼るという考え方自体、やめなければいけません。

これらは、所詮は対症療法です。対症療法の話ばかりしていても仕方ないんです。

まず知るべきは『ガン細胞というのは、仕方なく暴れまわっている可哀想な細胞』ということです。
そして、対症療法とは、科学でガン細胞を切ったり潰したりしているだけです。

グツグツ煮えている鍋のフタを、力で押さえ付けているのと同じです。

それでは問題の解決にはなりません。最優先は『火を消すこと』でしょう。
この場合、『火』は何か?

皆さんが日々、口に入れている食品、薬品、肌に付けているもの、
住環境、職場環境、ワクチンなどの注射、生活習慣(運動、睡眠、仕事)、
CTやマンモグラフィーなどの医療機器です。

そして、それらすべてを見直すことが必要です。

そのためには、正しい知識が必要です。

病院や製薬会社に騙されないためにも、個々で勉強しましょう。

まず、そこです。勉強しましょう。
0815がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 20:38:57.91ID:dYw1VU10
>>811
よく知ってるなw
有効成分アルテミシニンて言うけど
今品切れで全然入手できない
0818がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 10:48:10.71ID:nSsoyEBy
おまえが知ろうが知らなかろうが、どうでもいい
頭の悪いレスはチラシの裏に書いとけ
0819がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 10:53:03.25ID:nSsoyEBy
最近頭の悪いレス多いな
おまえの感想なんか誰も聞いてない
日常会話成り立たないだろ
0820がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 11:00:31.20ID:nSsoyEBy
>>806
インドとかその他香辛料を多く使う地域はがん患者が有意に少ない
デザイナーフーズのトップランキングがガーリックやターメリック
だいたいがんの原因の見当つくだろ
0821がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 11:22:25.66ID:TxncQqHb
工作員の方々は
癌の三大療法+ホルモン療法
等への誘導を担っているのでしょうか?

大病院であっても
独自の治療で
完治実績データを公開して
患者を独占して
診療予約〇〇年待ちとかの
突出した独特の治療方針が打ち出せないのでしょう。

厚生労働省、政府の手厚い補助金の絡みで限定されているのかも?

小さなクリニックでも
癌患者に
リポソームビタミンC
ベンフォチアミン
ビタミンD3
などを処方してくれるところも
あるようです。
0822がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 11:26:12.05ID:TxncQqHb
リポソームビタミンC
ベンフォチアミン
ビタミンD3
薬ではなくサプリメントですね。
ベンフォチアミンは海外ではサプリ、
国内は医薬品があったと思います
0823がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 11:58:04.17ID:TP5nB3DY
>>811
どうやって食べるの?
乾かしてお茶?
生ではどうやって食べるの?

今里山にたくさん芽生えてきてるから採りに行こうかな
0824がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 18:02:10.63ID:49AX/P7v
>>823
お茶でも お餅に 粉末 なんなら 生でも

抗癌剤の約1000倍 しかも確実に 癌細胞だけ破壊的するんだってさ。
0826がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 04:40:27.10ID:BqpYAl2w
ヨモギとトリカブトは一見似ているから間違えるなよw
葉の裏に毛が生えてるのがヨモギ
生えてないのはトリカブト
0827がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 04:48:41.32ID:BqpYAl2w
ヨモギの有効成分アルテミシニンは
がん細胞に多く含まれる鉄分と反応して
活性酸素を放出してがん細胞を殺す
だからヨモギ食べる前に鉄のサプリを摂って
がん細胞に鉄を取り込ませると、アルテミシニンが良く効く
0828がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 20:14:01.62ID:ise/QKmL
ヨモギめちゃたくさん摂りすぎてアレルギーになっちゃったよトホホ
0829がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 23:26:45.03ID:kAZ5cTB+
ヨモギ茶が届いたばかりなのに
入院が決まり
飲むのを止めるように薬剤師から言われました

どのくらい飲めば 量、日にち 癌に利いてくれるのでしょうか
入院治療が終われば諦めずに飲もうと思います
生きたいですもの
0830がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 23:01:15.59ID:UKEsILCn
ベンフォチアミン
ビタミンD3
春ウコン
もお勧めです。
EMXゴールド(腸内環境正常化)
ぬちまーす(海水の成分の塩)

Amazon等で購入可能です。
0831がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 23:11:12.06ID:VbndOXIF
ペットボトルボトルより水筒がいい
ペットボトルは溶けるたら発癌物質が中の物と混ざり発癌物質を飲む事になるから水筒がいい
0832がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 19:32:25.22ID:OdT1tDO2
ヨモギ茶1週間飲んだ
抗がん剤治療の2週間前は飲まないでって薬剤師さん

生だったら食べてもいいかも
食事として
田舎の古民家(主人所有)庭先で摘んだヨモギを小分けにして冷凍
毎日おじやに2本刻んで入れて食べている

どう出るかな
もうすがるしかない
0833がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 19:45:55.97ID:brVeKSpp
少し調べたらわかるけど、ヨモギ科の植物から見つかっただけでヨモギには入ってないんだよね抗癌物質
知っていながら商品のページに「テレビでやってましたよね!」とか書いてる人の病気に漬け込んで金を稼ぐヨモギ取り扱い業者は地獄に落ちればいいと思う
0834がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 20:11:50.75ID:EoRd9kDq
ワシントン大学の研究チームが、よもぎの成分に含まれる【アルテミシニン(artemisinin)】が、がん細胞を死滅される働きがあることを発表しました。 一般的な抗がん剤と大きく異なるのは、よもぎの成分は、健康的な細胞を傷つけることなく、がん細胞だけを選択して死滅させる特別な作用があるというのです。
0837がんと闘う名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 02:56:46.64ID:GfDWR0f+
>>821
医療の世界は自由競争ではないんだよ
完全に特定の業界が支配する独裁体制
だから、それに納得がいかなければ自分の判断で治療を選択するしかない
まあ混合診療だと保険適用治療も自己負担になるから、いかに医療マフィアが自由診療を排除しようとやっきになっているかが分かる
自由診療は奴らにとって都合が悪いんだよ
0838がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:03:38.78ID:e0ZADuIO
水道水のトリハロメタンがあかんのと違うの?

みんな茶や味噌汁に使うにしても15分以上も煮沸とかしてないだろうし
0839がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:22:19.30ID:e0ZADuIO
それよりもストレスや体質によるものの方が大きいのだろうけど
0840がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 01:40:06.69ID:5jWXKrgO
▼原田泰造が癌らしいけど
誰でもいいから以下の伝言頼む

▽癌の治しかた
●ANK療法

京都大学の勅使河原がNK細胞培養に成功
癌の再発がないとで有名なこの治療法は
治療効率が良いことで有名

◎治療費は400万円
末期癌を完治の声多数
試す価値あり

現在はこの副作用のない治療法が考案されたため
点滴での抗がん剤治療はほとんどの病院で廃止された

※文章の複製拡散を推奨する
頼む
0842がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/02/12(日) 17:56:40.15ID:27rJNuXn
枇杷の種に含まれるアミグダリンという物質がガン予防に効果が有ると聞くので日常的に摂取しようかと思ってます
枇杷の種を粉末にした製品はいくつかあるんですがどれも焙煎したり温風乾燥したりと熱を加えています
(熱を加えて乾燥させないとすぐにかびて売り物にならないからでしょう)

ただガン予防のためという観点から熱を加えた乾燥粉末の効果はどうなんでしょうか?
0843がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 05:46:50.03ID:vQ2bcX3P
それ賛否両論あるやつやん
枇杷は種より葉の方が良いんじゃなかろか
0845がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:16:50.35ID:V3gu5kUk
エキスで温灸とか葉の茶とか…
0846がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/06/12(月) 14:54:40.82ID:NPL4sxN7
アイスは漏れなく異性化糖が入っています
これから誘惑が多い季節になります
0847がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:44:12.69ID:Ppbd0K74
チョコモナカジャンボですよ。
0848がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 18:34:03.09ID:409jiTBe
ひたすら和食たべるしかない
0849がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 21:41:48.84ID:n0EcZdcx
枇杷なんてそこら中に生えてるだろ
たいてい寺に植えてあるが、公園とかにも多い
0850がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 23:24:43.32ID:n0EcZdcx
西日本で冬場冷え込まない地域なら
枇杷はたいてい生えてるよ
0851がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 10:38:17.76ID:+ukbVkBa
千葉は枇杷ゆうめい
0852がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 23:55:53.31ID:ydnXrTkW
スーパーで買ったビワの種を植えています。

去年6月に植えた物は約30cmぐらい

鉢植えか地植えかだが
植える場所が少ないので悩む。

他に
夏みかん、レモン、リンゴ、キウイも
植えています。
ポイントは
スーパーで買った物です(*^▽^*)
0853がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 12:20:24.95ID:MSPO7kvc
ニンニクエキスは、発がん物質である亜硝酸塩を減少させることができ、ネギはプロピレンスルフィドを含み、胃腸の細菌が硝酸塩を発がん物質であるニトロソアミンに変えるのを抑制してくれる
0854がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 12:27:37.53ID:TQ085Xh+
黒い熟成ニンニクでも良いですか?
0855がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 20:46:13.86ID:g4l9fCpM
アメリカの医学界では、
空腹(断食)と健康に関する研究がさかんに進められ、
その結果、断食が体重や体脂肪の減少につながること、そして、
糖尿病、悪性腫瘍(がん)、心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)、神経変性疾患(アルツハイマー型認知症やパーキンソン病など)などの
予防に効果があることが分かってきました
0856がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:48:22.42ID:4HI2ekva
珍しいなw
何とかが効く→何とかを買え
このパターンonlyだったが
さすがに相手にされなくなったかw
0857がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:22:04.79ID:2heMTBE7
がん細胞はナトリウム・プロトン交換器を駆使して塩分(ナトリウム)を取り込み、
プロトン(水素イオン)を排出することで細胞外の微細環境を酸性化します。
したがって、塩分の摂取を控えてがん細胞に
ナトリウムを与えないことが肝要になります
0858がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 10:04:00.37ID:zu4TQetS
ういきょう=フェンネルの種子に含まれる主要な活性化合物の 1 つであるアネトールには、
抗がん作用があることがわかっています。.

ある試験管研究では、アネトールがヒト乳癌細胞の細胞増殖を抑制し、アポトーシス、
つまりプログラムされた細胞死を誘導することが示されました.

別の試験管研究では、フェンネル抽出物がヒト乳癌細胞の拡散を止め、
癌細胞死を誘発したことが観察されました.

フェンネルとその種子は適度に食べれば安全である可能性が高いですが、
抽出物やサプリメントなどのフェンネルのより濃縮された供給源には安全上の懸念があります.
0859がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 13:26:46.20ID:5SNvWcxn
>>1
運動に触れてないのは何か理由があるの?
0860がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 10:27:54.04ID:aSZdKEh8
1時間以上の昼寝が全死亡リスクの上昇と有意な関連があることが判明。全体では、昼寝の時間の長さに関係なく、
昼寝の習慣がある人では、習慣がない人に比べて、
全死亡リスクが19%増加したのです。

この関連性は、特に女性と65歳以上の高齢者において顕著で、
昼寝の習慣のある女性全死亡リスクが22%、
高齢者では17%増加していました。
0861がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 17:44:40.42ID:wCFe7/+X
昼寝が習慣的にできるということは、仕事をしていないとか活動的でない生活をしていて運動不足の可能性が高いということでは?
0862がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 10:23:30.01ID:lvr8Vpwt
キャベツの芯に含まれる主な栄養素を書き出してみました。
特にカルシウムからマグネシウムは葉の部分の2倍の含有量とも言われ、
むくみの解消や骨の形成に役立ってくれます。
また、ビタミンCやビタミンUは摂取するとガン予防になると言われています。 微量しか含まれていない発癌性物質のベンツビレンを気にするよりも、
予防のために芯は食べた方が良いと言えるでしょう。
0864がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 16:00:19.19ID:BG4VD4Pc
果物と健康 がん(ガン/癌)
ウェブ赤肉メロンやあんず、マンゴー、スイカ、みかん、柿には抗酸化作用のあるβカロテンが含まれているので、細胞の老化抑制に期待できます。 果物に含まれるポリフェノールも活性酸素の抑制効果があるため、がん予防によいといわれます。
0865がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 16:37:03.53ID:b8hXQ8ys
ゴーヤは、がんのエネルギー生産を妨害してくれるとされています。マウスを使った実験では、ゴーヤの抽出液を摂取したマウスは摂取していないマウスと比較して、がん細胞の代謝機構に大きな関与があったとみられました。プロティンキナーゼの働きを促進するという効果で、60%も膵がん細胞の増殖が抑制されていたとのことです
0866がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 20:34:37.40ID:8xB1Qim2
果物にも色々あるが果糖が多い果物はがん患者には良くない
果糖は肝臓がインスリンに反応しなくなる効果がある
つまり血糖値が上がる傾向が出てくる
当然インスリンも血中濃度が高くなる
こればがん細胞が増殖する絶好の条件
断言する、がん患者に甘い果物は厳禁
0867がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 20:54:57.82ID:8xB1Qim2
ゴーヤは元々、糖尿病に効く薬として
東南アジアの伝統療法で利用されてきた
インスリンの効きが良くなって血糖値が下がる
つまり少量のインスリンで血糖値がコントロールできるようになり
がんが増殖しにくい体内環境になる
0868がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 19:30:44.43ID:+tG8pKus
国立研究開発法人国立がん研究センターの予防研究グループの統計結果からすると、1日平均日本酒にして2合未満なら発癌リスクは低いと考えられます。 より正確に言えば、「発癌リスクを高めないアルコール摂取量」は、1日あたりの約23g。 これは1日あたり日本酒で1合、ビールで大瓶1本程度、焼酎・泡盛で原液1合の2/3、ワインでボトル1/3程度、ということになります。
0869がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 20:51:54.27ID:+tG8pKus
日光の照射量の多い地域においてビタミンDと日光が癌発症率を低下させる主要因子であるかもしれないという仮説が生まれるまでは、概ね不思議なこととされていた。

ビタミンDと癌を関連づける初期の研究以来、癌の発症率とビタミン(日光への曝露および食品やサプリメントの摂取の両方による)との関連を検討する試験が年々増加している。特に過去5年間は、ビタミンDが癌予防に重要な役割を果たしているのではないかとの議論に対して説得力のある結果を提供する適切にデザインされた大規模な試験が数多く行われている
0870がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 06:38:50.96ID:eG+0PTO2
血液型B型は癌が少ないらしい
0871がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 23:07:58.19ID:DRml9tZ1
予防効果が期待できる果物
アボカド、あんず、いちご、柿、オレンジ、温州みかん、柑橘類、キウイフルーツ、スイカ、西洋梨、バナナ、パパイア、びわ、ぶどう、マンゴー、メロン、りんご など。

赤肉メロンやあんず、マンゴー、スイカ、みかん、柿には抗酸化作用のあるβカロテンが含まれている
0872がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 00:10:09.38ID:ner6shUE
果物屋の宣伝か?
果糖はがん患者に与えると
インスリン抵抗性があがって悪化する
甘い果物はがん患者には厳禁
0873がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 00:18:20.35ID:ner6shUE
がん患者が取るべきはまずゴーヤ
それも品種改良したものではなく
ゴーヤの原種に近い野生型が有効成分が多い
0875がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 00:31:58.48ID:ner6shUE
>>860
こういう頭の悪い書き込みが多過ぎる
なぜ死亡リスクがあがるのか?
何%とかそんな事はバカでも調べられる
統計数値だけ出すのは原因がわかりませんという事
0876がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:59:33.12ID:TUe/Cu1H
スプートニク日本
https://sputniknews.jp/20230606/16198941.html
タコ墨に抗がん物質 - 2023年6月6日, Sputnik 日本
ウェブ2023年6月6日 · サイン. メキシコ・ソノラ大学の研究チーム(生物学)は、マダコ(Octopus vulgaris)の墨に含まれる抗炎症物質と抗がん物質をがん治療に使用するこ
0877がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 12:48:57.26ID:wUJJAxXZ
なすびは、発ガン物質によって体細胞がガン細胞に変化することを防ぐ作用に優れ、しかも野菜の中でもトップクラスであることが報告されています。

f:id:wacag:20171013110652j:plain

なすびの紫色はポリフェノールの一種で抗酸化物質なのですが

傷が付いたなすびには、このポリフェノールが2倍に増えているとのことです。

栽培中に葉や他の実とぶつかって傷がつくと、抗酸化物質「ポリフェノール」が増えるそうです。
0878がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 22:35:23.41ID:s4C0R3DZ
厚労省研究で判明「やせるとガンの確率が3割上がる」
日本人の問題は肥満より「やせすぎ」
週刊現代講談社
月曜・水曜発売プロフィール
日本人は特に危ない
「やせたほうが健康に良いだろうと思っている人は多いでしょうが、厚労省研究班の研究によれば、やせ型の男性は、平均的な体重の男性に比べ、がんの発生率が高くなっています」
0879がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 12:44:24.72ID:loNlI6mc
コーヒーの摂取は、肝臓がんと子宮内膜がんのリスクに反比例し、用量反応関係によって特徴付けられました。解析をコホート研究のメタアナリシスに限定した場合、実質的な変化はなかった。

結論
コーヒーの摂取と肝臓がんおよび子宮内膜がんのリスクとの間に逆相関があるという非常に示唆的な証拠があります。他の部位でのがんのより強固なエビデンスを提供するには、さらなる研究が必要である。

査読レポート
0880がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 14:50:52.38ID:H1xRHP1m
寒天にはアガロースという多糖が含まれており、胃酸で分解されアガロオリゴ糖が出来ます。
このアガロオリゴ糖には、がん抑制作用や抗酸化作用が発表されています。
0881がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 18:44:33.46ID:c8RUkNez
原則から考える能力があればコーヒーは発がん性があるのは判断できる
アクリルアミドを大量に含むからね
0882がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 18:47:28.04ID:c8RUkNez
がんを予防するのに一番大事な事は何か?
コマ切れの知識をいくつ出しても意味がない
0883がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 13:59:08.92ID:3JQv3kHG
1番は睡眠。
(ガン細胞を退治する時間。)

2番はバランスの良い食事。
(免疫の元となる)

3番は運動。
(免疫を強化、質の高い睡眠を得る)

4番は規則正しい生活。
(質の高い睡眠を得る)

5番は菌やウイルスにかからない事。
(直接的な罹患原因となっているのは酒でもタバコでもなく実は「菌、ウイルス」が一番多い)

6、4年に1度大腸内視鏡検査する
(大腸ポリープが明確に大腸がんの発症原因となる)

7、タバコは吸わない、酒はほどほど。

あとは自由でいい。
肉も添加物も微々たる影響しかない
0884がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 14:01:39.12ID:3JQv3kHG
がんは免疫疾患同然。
免疫力が落ちることで免疫の検疫をすり抜けがんに罹患する。
免疫力は質の高い睡眠と直結する。

とにかく夜ちゃんと寝ること。
断言するがこれだけでがんの9割は発症を抑え込める。

60歳未満でがんになる人は100%、ちゃんと寝てない。
(睡眠時間が短い、もしくは眠りが浅い、規則正しい時間に寝てない)
睡眠は必ず8時間以上とること。
それだけでがんは70までならないです。
0886がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 16:29:22.26ID:FQuGVBTn
「海藻を食べる」ことで発がん性物質を除去! ハーバード大学教授の写真はあなたに教えてくれます:免疫力を強化し、癌のリスクを減らす
0887がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 19:00:46.69ID:FQuGVBTn
>>884 明け方に癌の性質が変わって分裂力が強くなるから
早起きした方が良いという記事をみたことあります
0888がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 19:26:58.09ID:ix/s87ob
寒さに耐えるのって、癌リスクになりますか?
0889がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 00:14:24.68ID:DmCjO+Cs
筋トレしてるから睡眠と食事は気を使ってたけどなった
睡眠は取れてなかった
ストレス対策と睡眠だと思う
0890がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 12:48:04.12ID:5qJgDIaD
https://i.imgur.com/JY9J2XK.png
https://i.imgur.com/rh0V9kR.png
デタラメなレスが多いけど
科学的根拠に基づく癌予防方法は
リンパ球を増やす
体温を上げる
有酸素運動をする
規則正しい生活をする(睡眠、食事等)
だよ

癌にかかる人っていうのはリンパ球が2000以下の時にかかる
つまりリンパ球を2000以下にしない事
これが科学的根拠に基づく明確ながん予防法
「○○食べろ」とか「○○食べるな」とか
そんな科学的根拠のないものは無視して
なんでもよく食べてバランスの良い食事と十分な睡眠をとるのが一番の予防法
そして温かい風呂に入って体温を上げる
有酸素運動で癌細胞を退治するリンパ球を循環させる
(筋トレなどの無酸素運動は、筋肉の炎症を引き起こしリンパ球が減り好中球が増加するので逆効果。あくまで有酸素運動を優先)
0891がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:51:10.03ID:R3IMjOxm
レンコンには以下のような栄養素が含まれています。 ビタミンC 白血球 (好中球・マクロファージ・リンパ球など)の働きを強化、抗ガン作用、抗酸化作用、抗ウイルス作用、解毒作用などがある。 ビタミンB12 悪性貧血を防ぐ。 神経系を正常に働かさせる
0892がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 16:46:24.04ID:e14cyQ+j
がん予防 なんとお酢には がん予防の効果があるともいわれています。 これは、米酢や果実酢よりも 黒酢の方が効果があり、黒酢の抗酸化作用や 抗高血圧作用が がん予防に期待できるそうです。
0893がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/12/15(金) 16:42:48.34ID:ugiazuWp
コーヒーを飲みすぎると乳がんが増えるという報告もあります。 米国医療職女性約4万人の研究で、全体としてコーヒー摂取量と乳がんに相関はなかったものの、乳房の良性疾患がある場合、5杯以上摂取すると1杯未満に比べてホルモン受容体陰性乳がんが68%増加するというものです(Arch Intern Med2008
0894がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/12/22(金) 21:46:32.15ID:4lf4k1oF
>>890
なら、直接リンパ球を注射すればいいだろうがって話になる
人体なんて、分かってる事の方が少ない謎の領域
そんなコピペで癌は消えない、治った人のは別の要因
0895がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 23:36:21.66ID:19mDufYl
昆布とかモズクとかって癌に良い?
0896がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 14:50:35.92ID:QYhP6mEK
癌は遺伝が8割
なるやつはいくら気をつけててもなる
0897がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/04/23(火) 12:49:03.05ID:H3cL8IT9
どうやっても防げない遺伝性のがんは5%しかない
がんになりやすい体質自体は遺伝するかもしれんが、それは生活習慣や食い物に気をつければまだ防ぎようはある
0898がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 15:36:50.99ID:DWWxxVse
まあ、そう思うしかないよねw
0899がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:37:21.70ID:GPv6i0KX
お前ら炭水化物を米と小麦から大麦と雑豆に変えてみろ
万病の元である便秘しなくなって善玉菌優勢の黄土色で臭くない健康うんこがもりもり出るようになるぞ
0900がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/02(木) 23:04:48.54ID:EkHJIT44
あまりにも酷い食生活じゃなければ
食べ物より運動量増やすのが重要だろうね
0901 警備員[Lv.24][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 10:58:45.34ID:MA++b2ti
WHOでさえ癌の原因は食べものだと公表したらしいからね
癌にならないために食生活を改善しようなんてこと日本国民に教えてはいけないんだよ
製薬と医療業界のドル箱がん治療ができなくなるからね
0902がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 01:37:46.46ID:VUDJDrf1
藁をも掴む気持ちはわかるけど余命宣告されたら残りの時間を如何に有効に使うかを考えたほうがいいよ。
好きなものを食べて好きな事をしよう。
行きたかった場所に行き会いたかった人に会って心残りを無くしておこう。

あと、自分が死ぬ前提でしか言えないこと(あるよね)を大事な人にちゃんと伝えるのも重要。
最後に入院して末期になると痛み止めの麻薬が増えて正常に会話もできなくなる。

また、残された家族がいがみ合ったり混乱しないように有効な遺言書を作成して法務局に預けて置くことも重要。
弁護士や司法書士に預けるパターンを割と見るけど、お金もかかるしトラブルが皆無ではないので注意。
遺言は元気なうち(これ重要)に作成し、法務局に預けるのが一番確実。
末期になると体力も気力もかなり減退するので、痛み止めの麻薬処方が始まったくらいに作成するのが理想。
信用している家族であっても、お金は人を狂わせる。
子供が遺産を巡って不仲になるなんて話は腐るほどある。
だから、複数の子どもの片方だけに遺言を預けるとかは絶対にしちゃダメ。
自分の死後自分の子供達が不仲になると嫌でしょ?
そうしないためには元気なうちに遺言を作成し、法務局に預け、その事を親類みんなに知らせておくこと。

有効な遺言書の書き方は「遺言書保管制度」で検索してみてね。
そうすれば制度の概略がわかる。
あとは法務局に行って教えてもらえばいい。
0903がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 10:12:34.74ID:es0pqkvX
>>889
プロティンはどういう品質やタイプのをとってたの凄く気になるわ
0904がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:00:50.49ID:oYhouVkB
>>889
適度な運動は必要だが、筋トレみたいなハードな運動は免疫力を低下させる

癌予防とは免疫力を高めること
運動、食事、睡眠、ストレスなどの生活習慣の全てが免疫力に影響する
全て充足させるのは難しいよ
0905がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 16:15:44.62ID:5AVdo7IR
炭酸水はいいのか悪いのか
炭酸ジュースはダメらしいけど
0906がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 00:20:20.87ID:98/Z+wUH
運動は大事だな
運動すれば代謝が上がる
代謝が上がれば免疫力が上がる

風邪のひき始めに汗が出るくらいの運動をすると一発で風邪が治るのは免疫が上がるから
0907がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 15:24:51.96ID:wYACnS3n
>>899
入院中から米の量が山盛り
0908がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:28:57.39ID:wtLf3ilP
母乳育児を行った女性は行わなかった女性に比べて将来的な乳がん、卵巣がん、子宮体がんの発生率が減少するというデータがあります。 具体的には乳がんで4%以上、卵巣がんで18〜44%程度、子宮体がんで11%程度のリスク低減効果が臨床研究で確認されました 5)6)7)8
0909がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:45:16.37ID:eLezLarP
↑こういうのは母乳を与えると乳がんリスクが減ると捉えられがちだが、必ずしもそうではないことに注意。
例えばこのケースでは母乳で育てるのを嫌がる女性は遊び人だったり風俗嬢だったり豊胸手術経験者の可能性もある。
0910がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 16:56:24.76ID:UPxlGynC
粉ミルクは何が入ってるか分からないからね
森永がやらかしたようなこともあり得るしね
低品質の輸入乳が原料かもしれないしね
ホルモン剤600倍の牛の乳かもしれない
0911がんと闘う名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 05:46:17.82ID:OI6kaz1u
ペットボトルやティーバッグからナノプラスチックが出てるから癌になるんかも
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況