どうして日本には専業主婦がうじゃうじゃいるのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ms.名無しさん2008/12/24(水) 15:53:370

欧州での専業主婦の存在

「否定的。人間として働くことは当然のこと。働いていないのは重度の病気などとみなされ
援助金を要請する用紙が届く。それだけ欧州では男女雇用の平等化が進んでいるということである。 」
と言われている。専業主婦みたいのがゴキブリのように、うじゃうじゃいる国はフィリピンと日本が有名だけど
専業主婦って空気を汚して資源も無駄遣いしてるけど、地球にとっても国にとっても害でしかないよな。
払ってもない年金を生存権がある以上、将来支払わないといけないし。その上、世界でトップの寿命

0646Ms.名無しさん2014/11/22(土) 19:01:02.360
すでに共働き世帯のほうが片働き世帯よりも多数派の時代、夫を「下げる」「落とす」妻たちは、自分だけは気楽な専業主婦で大丈夫という根拠のない自信を持っている。
もしくは時代の変化や現実を「見ないようにしている」のだ。そのほうが楽だから。
http://president.jp/articles/-/8201?page=4

0647Ms.名無しさん2014/11/26(水) 16:31:01.590
失恋しました。
本当に辛かった。
死にたいと本気で考えました。
でも新しい恋でやっと立ち直りました。
ここで出会いました。
クリスマスまでにはなんとかしたいと思ってる人、絶対にみてください。
http://ucut.it/5649jb

0648Ms.名無しさん2014/12/16(火) 05:25:55.050
ちょっと、チャットに関してはらしてね

◎色々お話したい、知りたいなら
http://www.3751chat....atRoom?room_id=65881

○あまり知られたくない、けど暴言に近いことが吐きたいときは
http://chat.luvul.ne...tRoom?room_id=100676
20〜30レスでカキコんだものは流れてしまい過去ログには残りません
ヤゥ゛ァイと思ったら落書きをいっぱいして流してください

0649酒部アプリ2014/12/17(水) 20:51:26.840
お酒好きの人達が集まって
みんなで飲み会が出来るアプリ登場!!
https://itunes.apple.com/jp/app/jiu-bu-o-jiu-haokina-da-rentachiga/id891285155?mt=8

0650Ms.名無しさん2014/12/22(月) 06:24:15.680
友達が公務員の真面目っぽいややイケメンと結婚したんです。
どこで見つけたのか何回も問いただしたら
やっと白状しました。
サイトだって(えっ?
サイトでみつけた男と結婚しても大丈夫なの?
ちなみにここhttp://www.a7q.com/deなんだけど、、

0651Miss名無しさん2014/12/23(火) 11:22:39.450
「EUみたく農家への直接支払の増加」
日本の農業再生には、その方法しかないと答えが出ている。

日本の農業の後退の最大原因は、十分な直接支払いがなかったこと
と生産人口の都市部へのシフト。高校生でもわかるような原因かと
農家や農協、法人のやる気がどうのとか、全く関係しないでしょう

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7875967.html
WTOに登録されている農業保護指標(AMS=Aggregate Measurement Support)は、日本が6,418億円、アメリカが17,516億円、EUが40,428億円とのこと。
農業生産額に占める割合はそれぞれ7%、7%、12%であり、日本農業が突出して「過保護」ではないことはWTOも認めているのです。
さらに、この本には各国の農業所得に占める直接支払いの割合としていくつかの例が紹介されていますが、日本が全体で平均して15.6%なのに対して、
アメリカは26.4%(なんとアメリカの小麦は62.4%)、フランスは90.2%、イギリスは95.2%、スイスは94.5%となっています。

フランス、イギリス、スイスに至っては、農家はもはや自営業者というよりも国家公務員と言った方がいいような状態ですね。

0652Ms.名無しさん2014/12/29(月) 16:10:40.920
プレジデント読者世代は職場結婚か学生時代に知り合った方との結婚で、奥様は専業主婦の方が多いと思います。
しかし、皆さんの奥様のような幸福のモデルはすでに昭和の遺物と化しています。今や「お嫁さん候補」としての入社枠は会社にありません。
ゼロではないとはいえ、社内結婚数は1994年から衰退しており、「女子大から大手企業などに事務職として就職させ、社内の男をゲット」という「昭和妻」の法則はもう過去のものです。
http://president.jp/articles/-/9254

専業主婦願望の方には申し訳ありませんが、今は結婚しても独身でも、この先60過ぎても働かなくてはいけない時代になりつつあります。
http://news.livedoor.com/article/detail/9602480/

むしろ稼げる男性ほど「稼げないのに家計を掌握し、わずかなお小遣いしか渡さない昭和妻」をめとってしまうことを恐れています。
セレブ男性たちの望む女性は、気だてがいいとか、美人というだけでなく、「自分のお金を浪費しない妻」「いざというときに頼りになる妻」「節税や蓄財、経営に明るい妻」「健康管理に明るい妻」です。
http://president.jp/articles/-/9254

0653Miss名無しさん2015/01/04(日) 17:55:50.070
日本の農業に大改革が必要なら、欧米みたく税金大投入で農家への収入
を直接支払いにすればいい。準公務員として、若者が希望殺到するだろう

「農協が岩盤規制との表現」は、大きく間違っている。
農業事業そのものが、先進国では大変な赤字事業の岩盤なのだ。
岩盤規制は、国民を惑わす言葉のすり替えにしか見えない。

こんな大赤字事業は、莫大な補助なしではどの先進国でも成立しない。
日本の農業を今後どう維持するか、素直に議論した方が有意義だ。

先進的に自由化が進んでいるわが国農産物市場
http://www.tatuo.jp/091215nosan.html

厚いで政策によって保護されている欧米農業
欧米は高関税、価格支持と輸出補助金の三点セットによる手厚い農業保護をおこなっています。

0654Ms.名無しさん2015/01/23(金) 00:57:22.800
俺も結婚には縁がないが年収600万は稼げる男なのだろうか?

0655Ms名無しさん2015/01/23(金) 11:35:27.350
誰のための農協改革?
とても農家の所得向上に結びつきそうにないですね
安部政権は、農協や地方農家のイジメをやめて、真摯に農業の
改善につくしてほしいものです。

【三橋貴明】農協改革は何のためにするのか?
https://www.youtube.com/watch?v=Xqy5sgAfTvA

0656Ms.名無しさん2015/03/15(日) 17:28:33.320
全体平均70%以上が『ストレス』が溜まっていると感じている!

日々の生活の中でどの程度「ストレス」が溜まっていると感じているか 男女それぞれ、各年代(20代、30代、40代、50代、60代以上)にお聞きしたところ
全体で平均70%以上の人がストレスが溜まっていると感じていることが分かった。
その中でも30代と40代の女性は「かなり『ストレス』が溜まっている」に関して23%で他の性年代に比べ高い結果となっている。なお逆に、60代以上の男性ではストレスを感じていると回答した方が58%となり全体で一番低い結果となっている。

ストレスを感じる理由、全体1位は「仕事関連」

ストレスを感じる理由上位3位は、
全体:1位「仕事関連」 2位「家庭内のこと」 3位「経済的なこと」
男性:1位「仕事関連」 2位「経済的なこと」 3位「人間関係」
女性:1位「家庭内のこと」 2位「将来への不安など」 3位「仕事関連」 となった。
女性に関しては、男性に比べると「家庭のこと」がやや高い結果となっており、30代、40代に関してはそれぞれ男性が30%未満なのに対し、30代女性44%と40代女性48%で理由の中でも高いものとなっている。

https://reposen.jp/4035/4/29.html

0657Ms.名無しさん2015/03/20(金) 02:22:21.710
近隣住民の私生活からなにからなにまで把握してないと気がすまない
暇な未亡人

ほりうち

0658Ms.名無しさん2015/04/04(土) 13:14:29.290
○ 子どもを持ったときの働き方
・正規雇用として働く女性の約6割が、出産しても現在の仕事の継続を希望
・非正規雇用の女性の約半数が、出産後も現在の仕事の継続を希望
http://www.myilw.co.jp/life/enquete/work_and_childcare.html

0659Ms.名無しさん2015/04/11(土) 09:22:50.000
家族に関する妻の意識

・「夫も家事や育児を平等に分担すべきだ」、「結婚後は、夫は外で働き、妻は主婦業に専念すべきだ」、「夫婦は子供を持って初めて社会的に認知される」
に賛成する妻の割合は、それぞれ80.5%、44.9%、32.1%で、第3回調査(平成15(2003)年)以降は横ばい。

・「子供が3歳くらいまでは、母親は仕事を持たずに育児に専念したほうが良い」、「過程で重要なことがあったときは、父親が最終的に決定すべきが」
に賛成する妻の割合は第4回調査(平成20(2008)年)の86.7%、77.8%から、それぞれ77.3%、71.6%と低下した。

http://www.ipss.go.jp/ps-katei/j/NSFJ5/Kohyo/NSFJ5_yoshi.pdf

0660Ms.名無しさん2015/04/19(日) 13:22:57.510
私たちが法務省統計局のデータをもとに計算した数値では、1988年から2009年において、25歳〜34歳の女性の正規雇用率は30%から38%に増加、35歳〜45歳では24%から29%に増加しています。
これは結論から言えば、「失われた20年」に労働市場に参入した女性は、みずからの地位を大幅に改善した、と言えるのではないでしょうか。
相対的な増加を見ると、女性の正規雇用率は年齢層によって20%から25%へ増加しているので、女性の社会進出は確実に進んでいます。
http://www.dhbr.net/articles/-/3223

0661Ms.名無しさん2015/06/08(月) 17:23:28.440
過去は女性差別の国だっただから。
男の収入で家族の無収入を賄えたから。

しかし、今は、違う。婆さんでも掃除やコンビニで働いている。

0662Ms.名無しさん2015/07/20(月) 09:56:27.360
経済協力開発機構(OECD)は7月9日に加盟34カ国の雇用情勢をまとめた報告書を発表した。
日本の25〜54歳の女性の就業率は71.8%で、34カ国中24位。問題は20.3%という男女の就業率の格差だ。日本より格差が大きい国はトルコやメキシコ、韓国、イタリアなど6カ国しかない。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/071400030/

0663Ms.名無しさん2015/07/21(火) 03:12:20.070
 
【東京】We・就活:「答える必要ない」こと知って 面接での「不適切」な質問
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1437384089/

0664Ms.名無しさん2015/08/01(土) 09:35:44.910
800名の女性に聞いた「出産後の復職に関する理想と課題」
出産後の復職、未婚女性が希望する勤務時間は「1日5〜6時間」が62%で最多
既婚女性の仕事に割ける時間は「1日3時間未満」が55%という結果に
http://www.hatarako.net/pr/2015/0730/

0665Ms.名無しさん2015/08/01(土) 09:50:06.880
http://i.imgur.com/OEaWeud.jpg
日本現在の放射能汚染地域

0666Ms.名無しさん2015/08/08(土) 10:14:45.970
日本の場合、1970年代以降の低成長の時代を、幸いなことに、欧米諸国と比べて極めて低い失業率で乗り切ってきた。
それを可能にしたのが、@企業内での配置転換などによる雇用調整(内部労働市場)と、Aパート、アルバイトなどの非正規雇用(外部労働市場)の活用であった。
日本では、この2つのアプローチを組み合わせることで、正規雇用の夫の雇用を守り、その妻が低賃金ながら、柔軟に、働き始めたり、やめたりすることができる状況を維持してきたのである。

しかし、こうしたメカニズムは中高年世代にとっては有効な支えとなったが、若い世代にとっては、正規雇用への途を狭め、また、非正規雇用の待遇を低く抑えることにつながり、日本の晩婚化、ひいては少子化を深刻化させたという。
http://www.j-cast.com/trend/2015/07/30241557.html?p=all

0667Ms.名無しさん2015/08/13(木) 01:02:43.790
近隣住民の私生活からなにからなにまで把握してないと気がすまない
暇な未亡人

ほりうち

0668Ms.名無しさん2015/08/22(土) 12:34:26.000
【悲報】女性が男性に求める最低条件「年収600万円以上」が1位

なお最も年収が高い東京都の調査で 年収が600万以上の独身男性は30人に1人いるかどうか
田舎だと50人中0人 いない相手を求めてるという…

http://ryusoku.com/archives/3981069.html

0669Ms.名無しさん2015/08/23(日) 19:18:51.620
子連れの態度のデカいババア そこらじゅうにいるね
子育てして偉いと勘違いしてる
夕方18時でも公園に沢山いる。
道端にもどこにでもいる。
夕方18時でも優雅に子供と散歩して、警戒心をあらわにしてる。
女は男よりラクしすぎ

0670Ms.名無しさん2015/08/25(火) 15:20:50.960

0671Ms.名無しさん2015/09/12(土) 16:36:36.510
そもそも20代後半〜30代後半の男性の平均年収はいくらなのか。
「第10表 事業所規模別及び年齢階層別の給与所得者数・給与額」を見ますと、25〜29歳が371.4万円、30〜34歳が437.6万円、35〜39歳が498.9万円とある。
平均で見たら、全然600万円には届いていません。「三普通」の600万円の壁は厚く、平均で見ると40代半ばのオジさんを狙っていくしかないことになってしまいます。
http://mess-y.com/archives/17539

0672Ms.名無しさん2015/09/21(月) 22:03:56.700
●18〜29歳の約3割が非正規雇用。女性18〜29歳では約4割。
現在の雇用形態を聞いたところ、18〜29歳では、正社員・正規職員63.6%、契約社員、派遣社員、パート・アルバイトなどの非正規雇用32.1%、フリーランスなどを含めた自営業主が4.1%となった。
非正規雇用の割合は男女の差が大きく、男性18〜29歳の22.8%に対し、女性18〜29歳は42.6%となっている。なお、女性は18〜49歳のどの年齢層でも、4割以上が非正規雇用となっている。
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2015/0813-004113.html

0673Ms.名無しさん2015/09/22(火) 19:17:15.110
寄生虫としての生き方を積極的に選んできたからだろ

0674Ms.名無しさん2015/09/29(火) 22:53:36.520
専業主婦にもなれない醜いBBAが働いてるんだぞ!

0675Ms.名無しさん2016/02/06(土) 08:34:27.92O
それより生活保護世帯多すぎだぞ

0676Ms.名無しさん2016/02/06(土) 13:18:09.240
それより在日チョンが問題だ

0677Ms.名無しさん2016/03/13(日) 08:15:04.200
男性の週労働時間60時間以上の就業者の割合を年齢階級別に見ると,子育て期にある30歳代は17.0%,40歳代は16.9%(平成26年)となっており,他の年代に比べ,高い水準となっている。
こうした事情もあって,我が国では,平成23年における6歳未満の子供を持つ夫の家事・育児関連に費やす時間(1日当たり)は67分と前回調査(18年)から7分増加したものの,他の先進国と比較して低水準にとどまっている。
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/honpen/b1_s03_02.html

日本の男性の家事・育児時間が短いのは、仕事の時間が長いからだ。
男性の週当たりの平均勤務時間は47.8時間(女性は20.2時間)。冒頭でも述べたが、日本は男女の役割差が大きい「男は仕事、女は家庭」の社会だ。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/post-4607_2.php

イクメンはあくまでも一家の大黒柱として働いていることが前提のようだ。反対に女性は仕事で活躍しても家事・育児役割を免れないだろう。それで夫婦ともに仕事と家庭を両立できれば良い。
だが、仕事も家庭も苦しくなると保守的な人はこう言うに違いない。「それ見たことか。やっぱり男性は仕事、女性は家庭なのだ」と。なぜ男女逆ではダメなのだろうか。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96903230U6A200C1TY5000/

0678Ms.名無しさん2016/03/15(火) 23:49:05.710
貴子「だって、お姉ちゃん ぶきっちょ なんだもんw」

0679Ms.名無しさん2016/03/20(日) 13:22:36.930
「女性も絶対に働かなければという風潮があるが、専業主婦という選択肢も残してほしい。今の世の中は女性の負担が増えただけ」(30代)という意見は根強い。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO98539570X10C16A3TY5000?channel=DF130120166072

0680Ms.名無しさん2016/03/20(日) 15:52:17.500
結局、女も”専業主婦は楽チン”と認識してるわけだ。

0681Ms.名無しさん2016/03/22(火) 11:13:29.70O
そうだね

0682Ms.名無しさん2016/04/02(土) 16:07:15.450
彼女によると「自分の母親や親戚はもちろん、知り合いの女性に専業主婦はいない。瑶子に失礼かもしれないけど、フィンランドでは、専業主婦は社会に関心のない怠慢な人間だと思われているよ!」と言う。
http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/122400041/021700003/?ref=top-crank

0683Ms.名無しさん2016/04/10(日) 11:11:48.700
マッチアラーム(東京都新宿区)が同社の会員である独身男女2823人を対象に行った調査(集計期間は5月29日〜30日、調査方法はインターネット)によれば、「結婚後は共働きを希望しますか?」という問いに、「はい」と答えた人は男性で79.7%、女性で77.3%。
男女ともに約8割が共働きを希望するという結果となっている。

年齢別に見ると、男性で最も共働きを希望する人が少ないのは20代前半だったが(共働きを希望しない人は29.0%、希望する人は71.0%)、逆に女性は20代前半が最も共働きを希望している(希望しない人は19.8%、する人は80.2%)。
逆に、20代後半、30代前半、30代後半になると、男女の割合が逆転。男性の方が共働きを希望する割合が多くなり、女性は共働きを希望しない割合が20代前半と比べて多かった。
少し前に、専業主婦志向の女子大生が増えているという調査や記事が話題になったことがあったが、この調査では専業主婦志向が高いという傾向は見えない。

http://diamond.jp/articles/-/54649

0684Ms.名無しさん2016/04/16(土) 13:18:08.990
日本総合研究所が東京圏で暮らす25〜44歳の東京圏に所在する4年生大学または大学院を卒業した女性(以下、高学歴女性)を対象に実施した調査結果(以下、アンケート調査結果)によれば、
卒業後の進路として正規雇用の職に就いて結婚した1364人の女性のうち、結婚後も正規雇用で働き続けた女性の割合は65.1%、第1子出産時点では、48.1%にまで下がります。
http://president.jp/articles/-/17767

0685Ms.名無しさん2016/04/24(日) 15:24:36.460
ここで、「そもそも専業主婦志望が2割なら少ないのでは?」と思う人もいるかと思うが、じつはこれにはカラクリがある。
たしかに、「最初から専業主婦」を希望する女子大生は少ない(都内中堅女子大で20%、早稲田で5%)のだが、"30歳ぐらいまでは仕事し、子どもができたらその後は家庭に入る"という〈隠れ専業主婦志向〉が多いのだ。
こうした"一度仕事を辞める"ライフプランを描く学生は、早稲田で28%、女子大では44%にものぼるという。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150108/Litera_771.html?_p=2

0686Ms.名無しさん2016/04/30(土) 10:11:19.190
「世の中の子育て中の家庭の状況を見て、結婚し出産した後、専業主婦になれると思いますか?」という質問には「たぶんなれないと思う」(59.2%)と「絶対なれないと思う」(8.8%)を合わせ68.0%、ほぼ7割が「なれないと思う」と答えている。
http://news.mynavi.jp/news/2010/08/30/006/

0687Ms.名無しさん2016/05/05(木) 09:06:46.720
最初に、「女性が職業を持つことについて、どうお考えですか(1つだけ選択)」と尋ねたところ、
「子どもができたら就業をやめ、子どもが大きくなったら再び職業を持つ方がよい(以下、再就職)」が43.5%、「子どもができても職業を持つ方がよい(以下、就業継続)」が42.4%となった。
年代別にみると、どの年代についても、「再就職」及び「就業継続」の回答率が他の回答率に比べ極めて高くなっている(図表24)。
おおむね若い世代では「就業継続」、中高年齢層では「再就職」が高くなっているが、60歳以上では「就業継続」が高くなっている。
また、「正社員等」は「就業継続」( 4 6 . 7%)、「パート」は「再就職」(48.0%)との回答が多かった。

特記すべき点は、「専業主婦」の36.2%が「就業継続」と回答しており、現実と理想とのミスマッチがおきているのではないかということが分かった。
http://www.okb-kri.jp/_userdata/pdf/report/161-focus1.pdf

0688Ms.名無しさん2016/05/08(日) 08:27:00.400
独身男性の96%が結婚後の共働きに「賛成」と回答
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000005816.html

0689Ms.名無しさん2016/05/08(日) 17:22:10.100
 
【労働】がんで転職、40%超が非正規社員に 再就職難しく
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1462667092/

ガンで転職した人の40%超が非正規社員に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1462668958/

【社会】介護施設で浮上する「高齢者の性問題」 男性スタッフを見ると興奮して自分の陰部を触る女性も
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1462668924/

0690Ms.名無しさん2016/05/08(日) 18:34:00.960

0691Ms.名無しさん2016/05/08(日) 22:42:51.980
 
【株式】1%の超富裕層が最初に売り逃げ、リーマン後の株急落局面 米大研究
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1462704940

【税金】楽天・三木谷会長の名も パナマ文書、10日に一部公表
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1462708283/

【パナマ文書】連絡先に内閣参与の会社名 「全く心当たりない」★7
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1462713359/

0692Ms.名無しさん2016/05/10(火) 14:57:05.670

0693Ms.名無しさん2016/05/12(木) 02:40:56.840
近隣住民の私生活からなにからなにまで把握してないと気がすまない
暇な未亡人

ほりうち

0694Ms.名無しさん2016/12/12(月) 16:28:57.850
専業主婦の世間知らずぶりがウザイ
「みんな正月にはお節を作ってると思ってた!
私の周りにはお節は手作りしてる家庭ばかり
正月にお節食べなくて何食べるの?!」
それはおまえの周りの専業主婦ニートばかりの話だろが

0695Ms.名無しさん2017/04/01(土) 19:31:05.920
博報堂キャリジョ研、20,30代の働く女性(キャリジョ)の意識調査を実施

「キャリジョ」の実態は…

・ 9割以上が「女性が働くことは自然」と回答 
・ 転職・副業にも抵抗なし!キャリア形成に意欲的。
・ 66.3%が「女性からプロポーズしてもいい」

http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/37494

0696Ms.名無しさん2017/04/09(日) 18:34:22.190
いじめを許さない社会にしようぜ!!!!
       ↓
上松煌(うえまつあきら) 作
★「九月の葬奏」(1作目「友だちを〜」と共に、作者の出生の本懐です)★
https://slib.net/71188

『作品紹介から』
 初作の『友だちを殺した』と共に、作者の出生の本懐といえるものです。
世間を震撼させた「多摩川・中学生虐殺事件」に衝撃を受け、日本社会に警鐘を鳴らし
たくて書きました。
時間のないかたは、後半〜末尾にかけての主人公の「独白」をごらんください。
社会のあり方、人間の人間たる倫理正義・矜持襟度・慈悲情愛の大切さを、死をもって
訴える場面です。 問題提起の性格上、過激・苛烈な表現があります。 2015年。
作順では5番目。

プロフィール ←作品けっこう意識高いぜ。命は大事にしろ。
http://slib.net/a/21610/

社会が傍観者ばかりになったら、コワイでぇ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています