詳しい人教えてください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ登録へいこう2024/03/05(火) 08:45:20.75ID:i6LlTVLA0
正社員として働かせてもらうつもりだったのですが、内定を頂いたあと、採用内定通知書を確認したところ雇用期間には無期雇用としか記載はなく、正社員として雇用するのような表記がありませんでした。
企業の方に確認すると、無期雇用(派遣)と正社員はどちらも期限に定めのない雇用契約だからなにも間違いないの一点張り...
どなたか、無期雇用派遣と正社員の大きな違いを教えてください。
独自で調べましたが、解決しませんでした。

0002名無しさん@そうだ登録へいこう2024/03/05(火) 10:32:37.09ID:wlBhilns0
茄子がない退職金がない難癖つけて適当に切れる
以上

0003名無しさん@そうだ登録へいこう2024/03/05(火) 15:36:07.94ID:L/hOVTO60
>>1
ここで質問するより労働基準局に電話して聞いた方が良いよ
向こうはプロ

0004名無しさん@そうだ登録へいこう2024/03/06(水) 01:05:16.87ID:KUTh1THc0
正社員って物自体が定義曖昧だからね
何言ってるのかなという感じ

0005名無しさん@そうだ登録へいこう2024/03/06(水) 01:43:54.84ID:pZ5CD2JJ0
>>1
解雇いつでもできるってこと

0006名無しさん@そうだ登録へいこう2024/03/06(水) 01:45:35.95ID:pZ5CD2JJ0
大きな違いは、雇用元が異なる点です。 正社員は就業先が雇用元、無期雇用派遣は就業先ではなく派遣会社が雇用元になります。 それにともなって、労働条件も正社員とは異なります。 正社員は就業先の雇用元の労働条件に従い、無期雇用派遣は派遣会社の労働条件に従うことになります。

0007名無しさん@そうだ登録へいこう2024/03/07(木) 01:32:53.14ID:lwEf5akl0
>>5
できないよ
期間の定めの無い雇用では

0008名無しさん@そうだ登録へいこう2024/03/07(木) 10:06:25.67ID:73NE1yjT0
>>1
労基法、労働者契約法では
「契約期間:◯年◯月◯日から◯年◯月◯日」
「契約期間:期間の定めはない」
この2つしか書けない

正社員なら後の方が記載される

もう一つ
始業時間と終了時間
正社員の場合は6時間を超える時間が指定される
6時間以内だと労基法上はパートタイマーとなる

これしか区分がない
法上では時給計算の社員も可能だし、週給、年給も記載は可能

正社員で時給もありえる訳だが実際はいない

慣習的には賞与と退職金欄もある筈
そこに「就業規則に準ずる」とあれば正社員だとみなしても良いと思うが
たまーに詐欺みたいな会社があって就業規則に「ありません」と書いてあるS◯BC◯興証券みたいな会社もある

いわゆるジョブ型正社員と言う奴だ

月給?
賞与欄?
退職金欄?
記載されてたら教えてくれ

0009名無しさん@そうだ登録へいこう2024/03/07(木) 10:18:53.24ID:73NE1yjT0
あと派遣に関しては今回のケースでは社員かどうかは関係ないよ

例えばパナソニックや富士通が顧客の社屋に常駐した場合に
指揮命令が不透明になる場合の可能性がある
だからアノ手の大手の省庁からの監視が厳しいコンプラに厳密な会社の場合は会社が派遣免許を持っている

機械1台納入する場合、LANケーブルを1本引く為に弱電や電気工事士の免許も持っていたりするのと同じ

だから派遣免許を会社が持っていて定款に書かれていたとしても派遣会社とは限らないし社員が派遣社員とは限らない

まあ今回のケースで一番気になるのはジョブ型かどうかだな
主には退職金が少ないとか(計算表が別表だったり)
賞与が違うとか

ジョブ型はイトーヨーカドーや富士通や日立やNTT系や銀行系が多いからジョブ型の企業でググッて調べてみ?

0010名無しさん@そうだ登録へいこう2024/04/08(月) 01:03:48.65ID:iyyWIJG80
6600万人もいるんですよ。

0011名無しさん@そうだ登録へいこう2024/04/08(月) 01:16:23.16ID:/nIyPZWx0
(´・ω・`)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています