X



【ダーツの】BフラからAフラへの道【トリコ】Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/09/24(日) 01:25:15.92ID:ntiOFUgF0
VフェニライブUなど会社問わず

ダーツをやっていて改善点や思ったことなどを
レスしてAフラ目指しましょー!

荒れるため、日記書く方はトリップを付けてください

■前スレ
【ダーツの】BフラからAフラへの道【トリコ】Part8
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1479899276/
2018/05/16(水) 02:49:47.82ID:QGnlKwzv0
>>871
今回誰も掴めたって人を貶めてなんかないじゃない
突っ込まれてるのは毎度毎度貴方だけだよ

外れた一本目を狙って、目線と投げた位置の修正やシュート力を高める練習法をグルーピング練習っていう勘違いの生まれる呼称をしてる貴方が
再現力の結果生まれるものがグルーピングだと分かりました。って言ってる人に同調しながらも結局は修正するシュート力の話を持ち出してるからポカンとなってるわけで
2018/05/16(水) 02:58:27.68ID:QGnlKwzv0
>>876-877
言いたい事全部言ってくれてた

まあ正直彼の目線と投げようとしてる体の向きのズレっていうアプローチ自体には頷けるもののあるんだけど
実際には指先の僅かな引っかかりとか、微妙な力加減で一投目のズレなんて簡単に生まれるわけで
そういう他のズレる要因を考えずに一投目が外れた場所に本来体は投げようとしていたんだっていうのは無理がある
2018/05/16(水) 06:37:26.72ID:61jU1QYa0
こーいうことなのかと。
http://www.dolly1129.com/archives/1677477.html
2018/05/18(金) 00:14:26.74ID:GJUWqNY70
暖かくなって調子上がったなあ。
ダーツ48本でブル率50%。

これが定着すれば卒業なんだけど、もう少しかかりそう。
2018/05/18(金) 06:42:00.68ID:k/JbvZTA0
50%超えてれば90近くまでいくな
2018/05/19(土) 12:20:14.51ID:tmUmwVRna
ライブ3にテンションあがって実力以上の成果をあげたら体が覚えたらしく上手くなった
楽しいって大事だなぁ、そのあと9時間投げて肘くそ痛いけど
2018/05/19(土) 15:50:45.81ID:5YIiUYGT0
楽しいから上達するってのはちょっと違う気がするけどね
うまいから楽しいのであってうまくなりたきゃ楽しめってのは上手い奴の言い分
2018/05/19(土) 17:08:46.94ID:93kJNFMw0
楽しいから練習もたくさんして、結果うまくなっていく(ことが多い)が正しいんじゃないか?
楽器の練習なんかもそうだろう?
2018/05/19(土) 18:08:42.15ID:LudDG6xDa
みんなそう言うけど自分の場合は出来ないから悔しい、勝てないからつまらない。うまくなりたいってことで練習ばっかしてる
ダーツが楽しいなんて感じたことがない
2018/05/19(土) 18:21:44.77ID:vKayUOYn0
>>884
だからいつまで経っても童貞なんだよ。
自分がそうだからら他の人も同じだろ、って妄想がすぎる。
2018/05/19(土) 18:44:12.06ID:LudDG6xDa
>>887
誰が全員に当てはまるっていったよ。勝手に早とちりして煽ってくんな
「自分の場合」って文字が見えねえのか文盲が
2018/05/19(土) 19:29:25.32ID:8fuKIcDRx
情けない話を堂々とするBフラ
2018/05/19(土) 20:34:50.70ID:vKayUOYn0
ID:LudDG6xDaはキチガイか?
>>884向けのレスなんだが。
2018/05/19(土) 21:14:11.50ID:bYs+tCxyp
>>886
なんでそんな楽しくないものやってるんだ?
俺も勝てなきゃつまらんってタイプだけど流石に楽しさは感じた事あるぞ
2018/05/19(土) 23:41:58.80ID:ewUU3V9Qd
SAでそれで食ってるとかならともかくBフラ程度で楽しくないないらやめたらいいのに
2018/05/20(日) 00:06:30.84ID:Ovz/3xAk0
Bフラなんてブルに入り出すくらいのスタッツだから
一番楽しいやん
894名無しの与一
垢版 |
2018/05/20(日) 01:38:23.10ID:Z7KsBhsp0
あとちょいでRT8や
明日も頑張るで💪
2018/05/20(日) 06:08:18.03ID:b4uRrU310
入った方が楽しいのは当たり前だけど入らない時はそれはそれでどうすれば入るようになるか試行錯誤しながらやるから楽しいぜ
一概には言えないかもしれないが、ダーツでおまんま食べる訳じゃないから楽しんでやった方がいいんじゃないかなとは思う
2018/05/20(日) 07:59:03.83ID:uUPETBmDx
楽しめないと上手くは成らないってのは間違いでも正解でもないだろうな
単純に楽しければ投げる機会も時間も長くなるしイライラしなければ上達にも繋がるのは事実だろうけど

あとスポーツをやったことあるヤツなら解るとは思うけど勝つ事が単純に楽しい嬉しいってのは少し違うんだよね
赤ん坊に腕相撲で勝っても別に楽しくないでしょ?だって勝つのが当たり前なんだから。やる前から分ってる
楽しさ嬉しさってのは勝つっていう行為に自分がどれだけの事をしたか出来たか挑んだかで違ってくるんだよ
だから練習したり悩んだり思考錯誤する事が楽しい事だって理解できるのは勝負に対して自分なりの努力を
しっかりやれるっていう人なんだよ
2018/05/20(日) 08:05:57.28ID:uUPETBmDx
あと諺でもあるじゃん 好きこそ物の上手なれ ってさ
ダーツが好きで投げてるなら自然と楽しくなるでしょ好きな事してて楽しくない人なんていないしさ

好き、楽しいって思える事だって一種の才能だよ
2018/05/20(日) 09:08:22.67ID:W1kaMF+Da
レーティングの高低問わず、楽しめない趣味を続けるヤツは負け組み
人生楽しんだもん勝ち
2018/05/20(日) 10:53:04.56ID:QwBmAkhqM
真後ろから動画撮ってもらって気付いたんですがだいぶ立ち位置が右なんですよね
これってやっぱり良くないでしょうか
https://i.imgur.com/q2GrUx5.jpg
2018/05/20(日) 13:22:03.33ID:WN5Un8A/0
入るんなら良いんでない?
2018/05/20(日) 14:48:54.26ID:LKEl/stP0
自分の腕でボードが隠れるの嫌って端に立つプロもいた気がする
2018/05/20(日) 18:59:41.59ID:QmTnVs7V0
どこに立っても腕での隠れ方は同じだろう。
2018/05/20(日) 19:24:43.77ID:KMKt6jD30
>>899
どうせなら、ダーツがどちらに向かっているか見えるように、少し高い位置から撮ってくれると良いですよ
2018/05/20(日) 21:18:38.89ID:UgIR/OGw0
899みて思ったんだがダーツってスローイングラインの横方向ははみ出してもOKなのかな?
たまにすげー横にズレてて邪魔な人いるけど
2018/05/20(日) 22:51:24.80ID:f6bfPbf10
今日、Aフラくらいの実力の人が常に足が10センチ近くハミ出してたんだけど、何なんだろ?
2018/05/20(日) 23:01:47.85ID:VGTzPxlYd
A以上の実力で、ラインから明らかにはみ出してる人はたまに見かける
お前の中のダーツってそんなんでいいんか、と心の中で思ってるわw
2018/05/21(月) 00:13:59.40ID:MbRACF1Vd
距離感の補正ができるならまぁどこでも問題ないが、厳密には距離が離れるほど誤差の影響が大きくなるから正面がいい
908名無しの与一
垢版 |
2018/05/21(月) 04:54:51.33ID:v3bf3XSt0
aフラって別に大したことないからなbフラに毛が生えたようなもん
AAAくらいにならんと。
2018/05/21(月) 05:09:16.48ID:38NRh9/60
ライヴで12だけどBフラの時と比べてあんま上手くなってる気がせえへん
Aフラに壁みたいなの作ってる人もいるみたいだが安心しろAフラは下手くそだ
2018/05/21(月) 05:54:51.34ID:cuCTUCsm0
というかいつでも自分が上手いと思えたときはないわ
上を見続けている限り
現状に満足しているBフラだけだよ、自分を上手いと思えているのは
2018/05/21(月) 10:20:01.23ID:dBu8AIS9a
俺はハットしたことがあるから、毎回ハットだって出来るはずなんだ!と、思うと斉能がある気がしてくるから頑張れる
2018/05/21(月) 11:22:33.68ID:KtnJq4HPa
謙遜と自己卑下を勘違いしている人多いよね、日本人特有なんかな
Aフラ以上で自身を下手くそアピールするのはBフラ以下を馬鹿にすることになるから止めたほうが良いと思うよ
俺はAフラで現状に満足してないけど自分で上手いと思ってる
2018/05/21(月) 13:21:39.04ID:wR7qufIfd
BとAなんて紙一重だぞ
ダーツやったことない人からみたらAは上手いかもしれんがAフラなんて実際そーでもない 確信を持って入れられるレベルじゃないしな 意識しすぎや
まあAA前後だとまた話は違ってくるが
2018/05/21(月) 14:11:40.29ID:KtnJq4HPa
そりゃA底辺とB頂点で語ると紙一重だよ、比べるなら頂点同士(A12、BB9)か底辺同士(A10、B6)でしょ
2018/05/21(月) 15:21:37.02ID:xgVptPWBM
流石に10と6じゃ大分違うね
6じゃ1ブルも入るかどうかじゃん
916名無しの与一
垢版 |
2018/05/21(月) 15:49:14.75ID:QEKzyUomM
>>912
うまくないから
スポーツ経験ない人?
aフラで満足するとか羨ましいわ
2018/05/21(月) 16:00:12.60ID:38NRh9/60
感覚の違いもあるんだろうな
俺は長いことC〜BをうろちょろしてたからAフラってめっちゃブルはいるんだろうなって壁つくってたけど、いざ自分がなってみるとAフラってこんなにはいらないんだってちょっとショック受けたんだ
そういう意味でAフラに壁つくってる人にそんな意識するもんでもないぜって意味合いで言ったつもりだったんよ
Aフラが下手は言い方が悪かったわ すまん
2018/05/21(月) 16:12:09.03ID:mng/Ton20
>>917
Aフラ底辺ならBとあんまり変わらないもんな
言いたいことはわかる
でもなAフラってダーツ人口の上位10%なんだぜ
919名無しの与一
垢版 |
2018/05/21(月) 16:48:17.83ID:ABLGiXqFd
>>918
まじか10%なんや
思ってたよりめっちゃ少ないやん
2018/05/21(月) 17:05:08.30ID:yWir1Vosa
自分のこと本気で上手いとか思うとそこで成長止まりそうで怖い
まぁ実際ド下手くそなんだけどさ
ダーツって続けててうまくなるんか?才能ゲーにしか思えないんだが
921名無しの与一
垢版 |
2018/05/21(月) 17:20:27.38ID:ABLGiXqFd
>>920
2年前にカードだけ作ってRT5やったんやけど、5月から再開して土日だけやけど7時間ずつやってたら9まで上がったし才能よりも練習量やと思う
922名無しの与一
垢版 |
2018/05/21(月) 17:22:45.23ID:ABLGiXqFd
9ちゃうかった
8やった...
2018/05/21(月) 17:36:32.25ID:TNDaHQswa
>>920
才能もセンスも無いと自覚してるけど10年以上投げててAAまで上がったで(´・ω・`)
才能ある人たちは俺の数字に1、2年でなれる悲しさ(´・ω・`)
2018/05/21(月) 17:38:05.86ID:KtnJq4HPa
>>916
何が言いたいのかよくわからない
「スポーツ経験者ならAフラ程度は到達して当然だから上手くも何とも無い」ってこと?
それに>>912で満足してると理解するとか、ダーツの前に読書をオススメします
925名無しの与一
垢版 |
2018/05/21(月) 17:56:22.28ID:QEKzyUomM
>>924
いやまず読書とか言ってる時点でな
スポーツ経験者ならaフラくらいで俺上手いわ〜なんて口が裂けても言えないし
井の中の蛙だわ
特にダーツは数字で自分の実力が現れるわけでプロが目に見えた数字出してんのに
クリケット4以下とかうまくもなんともないって
ちょっとお前の脳みその作りよくわからんが自分上手いって立派な一つの満足だからな?
読書した方がいいの自分やない?(笑)
2018/05/21(月) 18:19:07.14ID:pIeeydlUM
自分が下手だと思う事が更に下手な他人を馬鹿にする事になるって?ならねーよ
そういう発想する者こそ下見て馬鹿にしてるだろ
2018/05/21(月) 18:19:49.26ID:GZHLp7cT0
>>924
相対的に物事見ろって事だよな。卑下と謙遜履き違えてる奴本当に多い。
内心満足してなくてAフラ凄くないって思ってても、下手アピールするより自信持ってプレーする人の方が気持ちいいね!
2018/05/21(月) 18:38:17.59ID:HS+sR07dd
AフラなんてうまくないとかAフラで満足なんてうらやましいとか
Bフラ以下のスレで言うのとAフラ以上のスレで言うので意味合いまるで変わるんだけどな
2018/05/21(月) 18:43:33.82ID:wR7qufIfd
まあやっぱりAフラって下手ではないが決して上手くはないよなぁ
Aフラに対しての自信ってよりは試行錯誤しつつ努力した結果Aフラになれたって意味では自信になってるかな
実際まだまだだと思ってるから下手アピールしてるわけじゃあないんだよね
2018/05/21(月) 18:55:29.02ID:q3aGB4Gs0
>>923
AAフライトへ行くまでは緩やかにレーティングが上がっていったのですか?あるいはどこかのタイミングで急上昇しましたか?
自分はフェニBBまで5ヶ月くらいで行ったのですが、ここ最近は歴3ヶ月で到達した8にまで急激に下がってしまいました。ほぼ毎日家で2時間くらい練習してるのに数字に結果が現れず焦ってます。。
2018/05/21(月) 19:16:51.47ID:bUYfccair
百花取るのに必死こいて投げてたらスタッツ30↑連チャンしてAになった…途端に20以下クリ1点台打ってあっという間に13
Aというプレッシャーつええ

フェニで11越えたら後はメンタルの問題と思う
AA以上は知らん
2018/05/21(月) 20:39:43.27ID:QEKzyUomM
https://i.imgur.com/uV31EMr.jpg
AAまではまだ行けてないけど自分はこんな感じかな
2018/05/21(月) 20:44:47.00ID:q3aGB4Gs0
>>932
最初から急上昇しまくりですね!笑
どれくらいの頻度で練習したらこんなになるんですか?
2018/05/21(月) 21:26:26.33ID:jROBOCACa
>>930
基本フェニックスしか投げてないけど最初は始めて2ヵ月弱でBに上がったよ
その時はセンスの塊とかって褒められてた。半年でA行けるよ、とか。
そこからBBBまでは割りとトントン拍子
だいたい1年くらい
5年くらいBBBで停滞
感覚だけで投げてて気付いたらAA18
何かが合わなくなって投げ放題6時間を4回位でB8に転落
これじゃいかんと自分の投げ方に無理やりにでも理屈をつけだして3年かけてA14に戻す
そこから1年でAA18に戻す
今のところ半年ちょいキープ

こんな感じで紆余曲折(´・ω・`)
2018/05/21(月) 22:10:12.67ID:q3aGB4Gs0
>>934
5年くらいBBBってのが結構辛そうですね。。
自分もフェニ専で現在10ヶ月目です。
3ヶ月でB、7ヶ月目でBB行ったんですが、そこから更に練習時間が増えたにも関わらず最近1ヶ月の間にB8転落、、、
という状態になり凄く辛いですが、いつか数字がついてくるはずだと信じて頑張っています。

よくAフラくらいならコツ、という意見を見るのですが、ご自身でそのようなコツを得た瞬間ってありましたか?言葉でそのコツを説明していただけませんか?
2018/05/21(月) 22:27:19.42ID:jROBOCACa
>>935
前提としてまず俺は飛びをキレイにって事を重視してるのね(´・ω・`)
最初から今でも1番気にしてるところ
んで、じゃあ飛びをキレイにするにはどうすればいいのかと
腕の振りを早くして矢速を上げるのか、振るよりもプッシュ気味にして力をダイレクトに伝えるのか、リリースに気をつけて手離れをキレイにするのか、て感じで(´・ω・`)
コツってよりも色々試せば自分に1番しっくり来る投げ方が必ず見つかるはずだよ
ただ長時間投げるよりも1投ごとに今のはなんで入ったのか、なんで外れたか、てのを考える事かなー
俺の投げ方の理屈は多分俺にしかわからない感覚だから説明するの難しいや
答えになってなくてごめんなさい(´・ω・`)
2018/05/21(月) 23:15:43.88ID:q3aGB4Gs0
>>936
いえ、参考になる話を聞けて良かったです。
ありがとうございます。ダーツは本当に千差万別で面白いです。
2018/05/22(火) 08:38:59.67ID:Q9sekINDM
人それぞれだとは思いますが、facebookのコミュニティにバレルを数日単位で買い換えてるような方を見かけたんですが、
「このバレルじゃないとBフラすらキープ出来ない」なんてことあるんですかね?バレル買う代わりに家にボード買って練習するほうがよっぽど上達しそうな気がしますが。。
2018/05/22(火) 09:20:59.59ID:0fr3I/Jip
バレルを買う事自体が好きなんだよ
流石に数日ってことはないけど気持ちは分かる
2018/05/22(火) 09:32:26.38ID:bPp0fYa2d
>>938
はっきり言おう
よほど変なバレルでない限りなに使っても変わらん
同じものつかいつづけたほうが絶対いいのにコロコロ変えるのは練習嫌いなんだろうね
バレル変えれはうまくなると思ってるバカ
いいパレルに必ず結果がついてくるんなら今頃JORKERDRIVERがバレルランキング一位なはず
2018/05/22(火) 09:41:03.73ID:WmhhoV71F
>>939、940
ありがとうです。やっぱそうですよね。
よく行くお店にAAA23の人いましたけど、15回連続で同じバレル買ってるって言ってました。
買い換えると気分転換になって一時的にやる気が出そうなのは理解できますけどね。
2018/05/22(火) 12:18:45.92ID:8K+BgWf9a
新しいもの好きなのよね〜
控えるようにはしてるけど
2018/05/22(火) 12:52:10.64ID:Q9sekINDM
>>942
その方は始めてそんなに経ってないみたいですけど、
自分に合ったバレルを見つけてからプロを目指して頑張る!って息巻いてましたね笑
楽器コロコロ変える人で上手い人あんまり見たことがないのと似てます。
2018/05/22(火) 13:03:23.25ID:w7f/leF8p
バレルの買い替えや使わないであろう小物を買うのは、買い支えの意味もあるからね
2018/05/22(火) 13:57:15.21ID:6l0VJLwtd
1つのバレルだけ投げてると上達は遅れるね。
バリエーショントレーニングは思いの外、効果的だから取り入れた方が効率的だよ。

太さとか重さとかを変えたものを最低でも2つ。
高価なバレルがいいパレルってわけじゃないから2つ目は安いバレルで充分。
本来、良いバレルってのは「投げて入るバレル」だし。
2018/05/22(火) 14:06:16.14ID:bPp0fYa2d
うまくならないのを道具のせいにしないことだ
カット削れて滑りまくって失投が増えたとかでない限り
2018/05/22(火) 14:43:38.34ID:rKxTLxPRM
>>945
これは新しい意見で参考になりました。
ダーツは同じ事を繰り返す能力に尽きる、と思っていたので、
違うバレルを使う事による感覚への違和感は取り除くべきと考えていましたが、敢えて違うバレルを使う事で
自分のフォームへの気付きが出来るってことですね。
ただ、さすがに数日レベルで買い替えは無いですよね笑

>>946
同感です。
道具のせいにするのはどんなスポーツも愚の骨頂です。
2018/05/22(火) 15:11:07.66ID:0fr3I/Jip
フィルは合うバレルが見つかるまでどんどん試せってDVDで言ってたな
まあ長いの短いの、各重心ぐらいは試してみて損はないと思う
ずっと当時流行りだった前重心を投げてて、ふと試した後重心の投げやすさに感動した経験がある
2018/05/22(火) 15:37:13.22ID:ybWIcqJEa
今のバレルから生まれた投げ方で入るバレルは探すとあるけど、そのバレルを投げてる内に投げ方変わって入らなくなるんだよね〜
2018/05/22(火) 19:43:47.14ID:0dhEb7tSa
バレルころころ変えてる私には耳が痛い話だな...
道具のせいにしてる訳ではないけど、色んなものを投げてみたい欲求がある
951名無しの与一
垢版 |
2018/05/22(火) 20:12:54.10ID:G0XGdRAsp
自分の場合色々考えてこうしたら改善するんじゃないかと思って投げるんだけどうまく実現できなくて、難しいなと思って他のバレルに触るとすんなりいったりする
ストレートとトルピード、重いの軽いのぐらい用意しとくとはかどるかもな
2018/05/22(火) 20:18:18.71ID:WZADTU5id
最初に買ったバレルを使い続けてるけど成長に行き詰まったら他のバレルを試す予定
2018/05/22(火) 22:02:47.75ID:2h0YLH80x
ストレート・トルピード  前重心・後重心 カットがウンタラカンタラ

も大事だけど新しく購入する際には自分がグリップする位置の太さに是非とも注目して欲しい
俺個人の意見だけど形状や重さなんかより太さが一番大事だと思ってる
2018/05/22(火) 23:52:26.19ID:3IlzBk0qa
>>953
グリップ位置を直感的に安定させられることも大事だと思います
俺はこの一点を後悔しながら今のバレルを使いつづけるハメになりました
2018/05/23(水) 00:49:05.24ID:8COdChbOp
>>953
グリップ感大事だよね
俺の場合試投っていうより試握りって感じだわ
2018/05/23(水) 08:53:22.20ID:m21S4NQz0
>>953
俺も太さだなあ
細いのを持つと握りこんでしまう悪い癖がでる
そして腕全体の力みに繋がる悪循環
2018/05/23(水) 18:05:31.28ID:bzCC4uNjd
ソフトでも22〜23gのバレルが出てきたことで投げることに対する新しい気づきを得た人もいると思う
2018/05/23(水) 18:46:29.25ID:Td+31CH4a
ブル下に刺さるなら重くする、と言うのを今思い付いたんだけどどうだろう
2018/05/23(水) 18:48:22.09ID:hjfk4mhi0
https://youtu.be/ZbXsL0ynvNQ
960名無しの与一
垢版 |
2018/05/23(水) 19:53:47.83ID:1mcjCoeF0
早く週末来ないかなあ。投げたくてうずうずしてる
961名無しの与一
垢版 |
2018/05/23(水) 22:38:36.32ID:Ufc8lSApM
でもストレートバレルだと長い分あまり重く感じない
2018/05/23(水) 22:42:58.63ID:B7BCEQP60
シャフトを短くしたストレートと、シャフトを長くしたトルビードとあんまり差がないんだがな
セッテイングした後の重心とフライトの距離さえ同じなら、同じように投げられるもんだ

あとは、手触りの差のレベル
963名無しの与一
垢版 |
2018/05/24(木) 19:25:14.49ID:WNgIsG0lp
グリップは大事でしょ
2018/05/24(木) 23:32:34.19ID:d69QvYYS0
ストレート使ってるけどゴメス9ポチッたわ
みんなさらばだ(予告)
2018/05/24(木) 23:42:28.39ID:QkDkaAus0
知野真澄式をちょっと久々に見直したけどやっぱりいい事言ってる。
一言でいうと、「変えるな、変わるから」って事です。
2018/05/25(金) 02:30:47.06ID:eHiGbbOj0
>>963
賛同。

Aのカットは合うけどBのカットは合わない人
Aのカットは合わないけどBのカットは合う人
AもBも関係ない人

指の油分とか水分とか、投げ方とか、人それぞれ。
矛盾は無いし、対立する必要も無い。
ただ、多様性があることは知っておいて欲くべきかと。
2018/05/25(金) 02:31:45.06ID:eHiGbbOj0
あ? カットの話では無いか。
2018/05/25(金) 08:11:25.02ID:/EKA7BsKM
T-Bがパーフェクトの大会で上位争いに入るにはレーティング24くらいないと厳しい、優勝狙うなら25か26、セイゴロイドで27か28って番組で話してた。。。
化け物たち過ぎる。。。
969名無しの与一
垢版 |
2018/05/25(金) 17:52:00.17ID:TijrXqpop
>>967
カットもグリップした時の感触に影響するしその通りだと思う
バレルコロコロ変えないようにするには一度いろんなのを試してから決めた方がいい
自分の納得いくものが本当にそれなのかどうかは一通り投げておかないと
2018/05/26(土) 04:39:20.26ID:iPmTQOn10
バレルに合わせて投げるのはよくない
いまの自分の投げ方に合わせてバレルを探すんだ
2018/05/26(土) 07:05:06.93ID:KtBd3laVM
投げ方に合わせるというか持って、投げて、気に入ったらなんでもいいと思う。
2018/05/26(土) 08:40:15.18ID:wioa6RtBd
どっちでもいいけど投げ方が定まらないうちにコロコロ変えるのは良くない
2018/05/26(土) 09:38:30.98ID:OE0XMhwe0
みた目かっこ良いと思えて投げてみて違和感ないならそれで投げ込み
投げてるうちに長い方がいいなとかもう少しカットがキツいのがいいなとか出てくると思うんだよね
そこで始めて近そうなのをいくつか投げて理想に近いのをまた投げ込みがいいと思うんな
短い期間でグリップや投げ方が定まってないのにコロコロいろんなのに変える人居るけどと確実に迷子になるし道具のせいにするようになる
そうじゃなくて自爆してるんだけどな
2018/05/26(土) 11:34:18.81ID:8CTammL8d
投げ方が全然定まらないうちに1年間バレルをコロコロしまくって、やっと合うバレルに出会えた俺みたいなのもいる
こういうケースもあるから、ほんとわからんもんだなぁって思ってる
2018/05/26(土) 15:27:11.21ID:9vChzGp6M
でもあなたBフラですよね
2018/05/26(土) 20:05:05.46ID:Jfy0fd630
バレルごとにブル率違うからなあ。
最初に選んだバレルが最強のバレルになる可能性と、そうでない可能性と、どっちが高いか?
2018/05/26(土) 20:49:06.33ID:Q+Lje7AIM
極端な話、野球のボールとラグビーボール投げ比べたら感覚違うでしょ。
問題はどのバレルが正解なのかまったくわからないってことじゃない?バレル選ぶ基準がおれはまったくわからん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。