X



ローコスト住宅57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/05(月) 01:04:09.30ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。
次スレは>>970が建ててください。

※前スレ
ローコスト住宅56
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1661669588/

踏んだで立てました
2022/12/16(金) 09:47:50.72ID:???
>>153
そう?慣れたら気にならないよ
2022/12/16(金) 09:52:19.23ID:???
今そうだから言ってるんだ
特に自分夜勤する仕事だから昼間寝ないといけない、そうすると子供の声がうるさいからね
2022/12/16(金) 09:53:30.22ID:???
>>155
夜勤とかしないわ
2022/12/16(金) 10:00:14.36ID:???
ならいいんじゃない
2022/12/16(金) 10:52:40.71ID:???
階段に手すりはつけたほうがいいです
2022/12/16(金) 12:36:36.94ID:???
窓多すぎ
階段正面の窓はいらんだろ
2階西側の窓も小さくしなきゃ夏やばいぞ
これだけ窓あったら耐震3無理でしょ?
UA値はどれぐらいで金額いくら?
2022/12/16(金) 12:40:20.28ID:???
むしろ窓少ないよ
2022/12/16(金) 12:44:23.69ID:???
>>160
リビングにしか窓つけてないって書いてるじゃん
東はこれから追加になるんでしょ
リビングだけでこの量はやばいって
2022/12/16(金) 12:45:29.35ID:???
>>131
そういや規格住宅だっけか
感想も何も選択肢なんてないよね
それに住むしかない
2022/12/16(金) 13:19:20.01ID:???
>>146
階段は13段?
3コマで上がったら45度超える
きついから2段増やしたら
降りた部分は3尺角あるでしょ
そこ2段割して
2022/12/16(金) 21:52:01.69ID:???
この変な3Dより間取りの方がわかりやすくない?
にしてもせっかく土地に余裕あるなら間取りももう少し余裕持たせればいいのに
リビング横寝室もリビング階段も広かったら絶対選ばない
2022/12/16(金) 23:46:08.79ID:???
こどもみらい難民が救済されたな
2022/12/17(土) 00:16:53.96ID:???
建坪37もあるのにこんな狭そうなの始めてみたわ
何に使ってるんだ?
2022/12/17(土) 03:24:42.06ID:???
これから建てるの?
真冬の基礎って大丈夫なの?
168(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/17(土) 03:48:28.36ID:FoBpIqnl
ローコストで吹き抜けリビング階段
寒そ
2022/12/17(土) 07:20:02.36ID:???
>>167
冬に基礎工事する建物が無いとでも?
2022/12/17(土) 07:20:35.00ID:???
電気代えげつないよな
2022/12/17(土) 07:22:43.84ID:???
リビング階段良いぞ、廊下無いからヒートショック起こりようがない
エアコンは上下2台で快適だよ
等級4の断熱でも十分
172(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/17(土) 08:29:36.53ID:yD9oTGpQ
吹き抜けはやらないな
デメリットが多い
2022/12/17(土) 08:30:20.15ID:???
家を建てるとしたら時期的にいつが無難?

夏だと基礎のコンクリの乾きが早すぎてヒビ入りやすいと聞くし
冬は冬で問題ある?
上棟は雨の少ない月がいいんだよね?
2022/12/17(土) 08:32:56.46ID:???
雪さえ降らないなら12月スタートくらいが理想らしい。
175(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/17(土) 10:55:11.56ID:bTwgodAr
イシカワの断熱てホンマにええの?
2022/12/17(土) 10:59:38.91ID:???
基礎は寒くなる前に完成
真冬の基礎打ちは最悪
2022/12/17(土) 11:35:23.27ID:???
コンクリが硬化しないうちに凍って霜柱状態になるとまずいが、普通はそうならないように施工管理するから何も問題はない
2022/12/17(土) 11:48:29.25ID:???
冬にやるのが一番安全と聞いたけどな

夏は最低
2022/12/17(土) 11:56:54.02ID:???
>>174
>>176
真夏日の七月~八月とかはダメ?
2022/12/17(土) 12:02:35.78ID:???
夏はコンクリートが早く固まりすぎてしまってひび割れるとか
2022/12/17(土) 12:13:59.35ID:???
>>180
ほんと?
2022/12/17(土) 12:14:12.83ID:???
11月くらいが一番いいの?
2022/12/17(土) 12:24:51.20ID:???
本当だよ。施行管理しっかりしても夏は限度があるらしい
2022/12/17(土) 13:07:53.21ID:???
硬化遅延剤を混ぜた上で乾燥防止のシートかけて養生することになる
場合によっては水打ちすることもある
2022/12/17(土) 13:27:18.17ID:???
>>131
家具を置いたらリビングは狭いし
リビングの階段は上り下りしたらホコリが舞うんじゃないかな
あと西に吹き抜けは西日や夏の暑さが気になる
2022/12/17(土) 14:03:30.89ID:???
>>175
最低限かなオプションで断熱厚くすれば快適さはかわる
2022/12/17(土) 14:31:53.18ID:???
>>131
築2年目の俺から

軒がどうたら、窓がどうたらとか言ってるアホは無視でOK
ただ一つ「リビング階段は絶対にやめたほうが良い」
これに尽きる
一条みたいに全面床暖房とかセントラルヒーティングがあるならまだマシなレベル
断熱性のデメリットと、テレビの音が2階まで響いて子供が大きくなった後の生活時間がバラバラになったタイミングで大変になる
本当にデメリットしか無いから、カーテンとかで仕切る羽目になるよ

他は好きにすればいい
テレビ置く場所は将来後悔しそうだな程度
庭削って家を広げたいところ
2022/12/17(土) 14:41:11.15ID:???
>>171
HEAT20G3グレードかつ全館空調にして
6畳用エアコン1台で全部屋1年中25度一定のほうが良くね
189(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/17(土) 14:42:48.53ID:z7uQSyVh
>>187
それでお前んちリビング階段あるの?
ないなら知らんくせによくそこまで語れるな
あるなら失敗したな、あわれ
となるのだが
2022/12/17(土) 14:57:52.07ID:???
>>187
西側の窓からの日射のヤバさと軒の大事さを真夏に実感しないってどんな家だよw
2022/12/17(土) 14:59:32.87ID:???
>>188
1階と2階にないと無理でしょ
夏と冬で使い方が変わるだけ
1階の冷気2階にもっていけないだろ
2022/12/17(土) 16:08:56.60ID:???
>>188
それだけにするのに数百万かかるからもはや趣味の領域だぞ
2022/12/17(土) 19:11:26.55ID:???
>>189
軒西陽ジジイ怒りの連レスほんと草
194(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/17(土) 20:01:50.24ID:z7uQSyVh
いや、何も知らんくせに知ったかぶりするなって言ってるだけだよ
2022/12/17(土) 20:03:44.41ID:???
自分も築2年 後悔してる点は

リビング窓多すぎた。
リビング階段だし冬寒い。カーテンつけた
裏口のドア要らなかった。

とかかなぁ。基礎断熱もっとグレード上げれば良かったとも思うけどコスト抑えたかったしまあそんなもんかなと思ってる
2022/12/17(土) 20:05:42.39ID:???
まあ北陸で寒いからってのもあるから暖かい地域はまた別かもね
2022/12/17(土) 20:21:12.48ID:???
断熱等級5以上でもリビング階段寒い?
都内で狭いからどのみち選択肢ないけども
2022/12/17(土) 21:15:18.97ID:???
ua値0.46って大したことないよね
2022/12/17(土) 22:01:34.57ID:???
積水ハウスとかそれくらい
2022/12/17(土) 22:24:21.03ID:???
>>195
裏口って勝手口?
ゴミどうしてるの?
2022/12/18(日) 07:21:08.71ID:???
ここはローコストスレだから
特殊な施工管理や混和剤が必要な時期は避けるのが吉
だから秋、春の着工が良い

安い家、6地域、ツーバイフォー、等級4、3種換気、リビング階段(リビングは2階)
快適性はエアコンだけだが寒くは無い
(床合板フローリング)
去年の電気使用量(給湯はガス、ほぼ在宅)
12月430
1月670
2月520
各kWhだから、結構かかってるな
夜中も弱くつけて布団一枚だからな
2022/12/18(日) 08:56:11.30ID:???
>>201

特殊なって、そんなの普通だよ
基礎なんて基礎屋がやるもの
各現場で基礎だけやってまた次の現場へ行く
ローコストも大手HMもほとんど基礎屋に外注なのでローコストだからといってノウハウがないとかはない
北海道とかの寒冷地は知らん
2022/12/18(日) 09:52:28.00ID:???
>>202
会社によっては配管部分のかぶり厚もいい加減、そもそも型枠違うし、養生資材も違うし、監督こないし、ローコストも大手も全て同じで信頼するのは?だな

まあ好きにすればよろし
2022/12/18(日) 10:29:23.57ID:???
>>200
ゴミの日週2回だからキッチンにおいてあるゴミ箱で間に合ってるよ。そもそも外にゴミ箱置いてないな
2022/12/18(日) 11:44:20.59ID:???
>>202
キミの職業は基礎屋?
2022/12/18(日) 12:54:07.77ID:???
>>201
ツーバイなのに断熱弱いな
ガス併用だと真冬の光熱費は3万超えるんじゃない?
2022/12/18(日) 13:01:19.63ID:???
ローコストは大手より人件費が少ない
基本的にフールプルーフな作りや、やり方がいいよ
凍結、炎天下の基礎打ちとか複雑な形状とか外壁やクロスや床の貼り分けとか工務店の不得意な仕様
あえてやらなきゃ瑕疵やクレームになりようがない
あまりこだわらず総2階の単純な家

嫌ならコストかけるんだね
2022/12/18(日) 13:18:08.00ID:???
>>206
明細は今ないが電気ガス水道代全部集計したら年間20万円だったと覚えている
月1.7万円が必要経費だね
今年は値上げでどうなることやら
209(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/18(日) 13:18:28.34ID:MD9bqFXl
まだ安くこき使われてるの?
2022/12/18(日) 13:48:15.47ID:???
>>207
外壁とか屋根は専門職人がくるだけじゃん
得意不得意とかないでしょ
2022/12/18(日) 13:49:47.49ID:???
>>210
なら監理や検査はいらんよ
2022/12/18(日) 14:46:39.56ID:???
>>208
高いねぇ。人数多いか5地域とかかな
うちは3人家族の6地域オール電化で冬のマックスで2.5万ぐらいだわ
秋春は1万かからないかな
2022/12/18(日) 15:17:18.73ID:???
>>212
太陽光何キロ?
2022/12/18(日) 20:52:03.92ID:???
>>88
ダンプラも白色のやつは紫外線でバキバキに崩れる。黒なら多少マシ、更に良いのはポリカ製
2022/12/18(日) 21:32:56.55ID:???
>>213
屋根貸し太陽光(6.6kw)だから使った分は払ってるよ
毎月だいたい2000〜3000円の間ぐらいかな
太陽光の分は契約単価が1kw23円(税込)で賦課金いらないし
関電のオール電化プランだから23〜7時は1kw23円(賦課金+税込)ぐらいだし計算上おかしなとこはないかな
ちなみに今年の1月が676kwhで2月が644kwhだわ
今月は18日間で300kwh使ってるから1ヶ月分だと520kwhぐらいになるんじゃないかな
春と秋は1日10kwh使わないから1万以内ぐらい
夏だと8月の535kwhがマックス
今年の年間使用量が現時点で5033kwhであと12日で200kwhぐらい使うとしたら5250kwhぐらいかなと
発電は8700kwhぐらい
仮に購入してたとしたら単価19円で全部売ればざっくり17万ぐらいの売上になる見込み
2022/12/18(日) 21:50:45.95ID:???
屋根貸しかぁ。年間20万円くらい払うくらいなら
初期費用90万円払ってPV8kw/batt31kwaのオフグリッドやるわ
とことんコストつめてくなら
2022/12/18(日) 21:59:37.40ID:???
FIT期間中はFIT優先で卒FIT→売電単価が半額になるタイミングで蓄電池安くなってたら購入するのがベターかなと
屋根貸しだし実際払うのは使った分の年2〜3万だから初期費用の回収とか考えなくていいしシンプルでいいけどな
2022/12/19(月) 05:55:34.32ID:???
>>212
確か
約12万円が電気
約4万円がガス
約4万円が水道
だったような、水道は下水込みだと結構高いね
洗濯は毎日、風呂ふたなし、コンロはIH
エアコンは外出時もつけっぱなし疑似全館空調、快適
浴室の換気扇をつけっぱなしにしていたから結構無駄に、反省

外構照明カーテンまで全てコミコミで坪50万円の家なんでしょうがない
高高にしたら300万円位は上がるだろ、電気代半額になっても元とるの50年かかるよ、そんなに住むことないだろうし
2022/12/19(月) 05:58:42.09ID:???
屋根のメンテナンスってどうすんの?
30年位でおろすのかな?
220(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/19(月) 07:50:06.81ID:9JCCuIHP
>>219
コロニアルの上なら塗り替え時期約10年の時一旦下ろす人
ソーラーの下はどうせ陽が当たっていないのでやらない人
運任せで雨漏りするまで放置、雨漏りしたら下ろしてカバー工法で吹き替える人
人それぞれです
2022/12/19(月) 08:56:32.62ID:???
ガルバなら30年はもつでしょ
住み継ぐ人がいるなら屋根変えて太陽光新たに載せたらいいんじゃね
30年後なら効率もっと上がって安くなってそう
2022/12/19(月) 09:05:49.15ID:???
パネルが高くて効率も今より悪かったけど買取りが良かった
パネル効率が上がると買取りが安くなる
2022/12/19(月) 09:41:02.41ID:???
架台の寿命が謎だけどな
224(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/19(月) 10:14:03.16ID:hBVtpJBj
>>221
ガルバも20年経つとやっぱり経年劣化で傷んだトタンみたくなるんだよなぁ
でもガルバの塗装はコロより安く出来るので外壁塗装と一緒にやっちゃう人が多いよ
2022/12/19(月) 15:28:16.45ID:???
60歳70歳になって年金生活者が太陽光載せ替えて
ルーフィングからやり直すなんてしないだろ

壊れた太陽光は載せっぱなし、雨補修は何処だかかわからんからバケツ対応になるに100ペセタ
2022/12/19(月) 18:41:49.93ID:???
>>225
住み継ぐ人がいるかどうかでしょ
屋根と外壁が同じタイミングなら足場作るし一回でやっちゃえってなるんじゃないの?
シーリングだけか張り替えなのか塗装なのかで費用変わるけど
屋根も外壁もメンテナンスフリーな材料ないんだし貯めとけばいいだけじゃん
2022/12/19(月) 19:46:00.28ID:???
>>226
サラリーマンで住み継ぐのって確率どうなんかね
自分の例でも自分で建てたし、勤めも親の居住地とほど遠い

アメリカ見たく売るとちゃう?
その時に負にならんのが肝要だろ

まあイニシャルコストは大した金額にならん
処分費は確実に負債になりそう
2022/12/19(月) 19:49:44.31ID:???
>>226
老後になって大丈夫なようメンテ費用を貯めとくじゃなくて
老後用としてダウンサイジングして売る方が身の丈かも
229(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/20(火) 07:26:22.26ID:v70IgWSn
安く仕事してると大変だぞ
230(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/20(火) 08:03:56.38ID:AEh6kdHY
老後資金によるわな
231(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/20(火) 12:10:37.89ID:TnWylEId
>>225
雨漏りはサーモグラフィーでかなりピンポイントまで絞れるよ
あと60だろうが70だろうが雨漏りの場合火災保険が降りる場合が多いから降ろして吹き替える又はカバー工法するよ
2022/12/20(火) 12:38:42.20ID:???
>>231
いい保険にはいっているなw
2022/12/21(水) 06:48:49.53ID:???
ガルバ鋼外壁が

ちょっとした風で

バハーン(ダヨンダヨン)
2022/12/21(水) 12:55:46.99ID:???
>>218
かなり良いほうだと思うけど。
235(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/21(水) 16:03:30.08ID:6PPmh0Oc
最初サイディングにして10年後にガルバリウムにしてカバー工法という案も見かけました
2022/12/21(水) 16:25:46.79ID:???
最近のサイディングは40年はもつからねえ
2022/12/21(水) 18:53:58.66ID:???
表面材気にして良いものでも、結局下地のゴムアスファルトルーフィングとタイベックの耐用年数で決まる
もっといえば防水テープで決まるし
随所に使われるシーリング材はもっと短い


30年越せば漏れる時は漏れるし
心配してもせんないこと
2022/12/21(水) 20:46:19.53ID:???
シーリング悩むわ。光セラ18mmが標準なんだけど
スーパーKMEWシールが+16万円なんだよね
もまいらならどうするよ?
2022/12/22(木) 06:55:38.51ID:???
>>238
14mmで普通シーリングにして100万円安くする
通気構法なら問題無し
2022/12/22(木) 07:01:31.21ID:???
標準の18からグレード下げても減額無し
2022/12/22(木) 07:39:26.97ID:???
14mmのサイディングは釘打ちなので論外
2022/12/22(木) 08:41:44.57ID:???
>>241
胴縁あると何かと便利だぞ
フックつけたり、アンテナつけたり、シェード留めたり

最期はカバー工法したり
2022/12/22(木) 09:11:57.11ID:???
>>242
建売みると釘でサイディングがバキバキに割れてるんだよね
釘部分の塗装が甘いところもあるし、あれ浸水してすぐ駄目になるよ
2022/12/22(木) 09:26:17.34ID:???
>>243
昔から使われてるよ
もう40年
いくらでも金を出せば良くなる
245(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/12/22(木) 10:29:17.71ID:0gpVnABb
>>238
ちょろっとサイクルが伸びるだけだから標準で10〜15年後のシール打ち替え費用として貯金してた方がいいと思う
2022/12/22(木) 10:31:19.64ID:???
16mmならアンテナとか付けるのにネジぶっ込んでええの?
2022/12/22(木) 10:54:51.38ID:???
なんでもあれもこれもちょっとずつやるともうローコストじゃない
自分で割り切らんと
2022/12/22(木) 12:37:01.88ID:???
>>238
ローコストなのに標準それなのねうらやま
うち14mm…坪単価50万じゃ仕方ないのかな
2022/12/22(木) 13:20:38.23ID:???
>>246
風でバキバキに割れるとちゃう
2022/12/22(木) 13:30:12.66ID:???
>>249
浸水してすぐだめになる
2022/12/22(木) 15:06:14.61ID:???
>>238
シールの上乗せ分高すぎるだろ
2022/12/22(木) 19:32:18.20ID:???
>>248
うちも外構税全てコミコミ坪50万円で14mm
お金掛ければ色々選択出来たが必要と思わんかった
それでローコストはいいんじゃないの
253238
垢版 |
2022/12/22(木) 19:38:21.59ID:???
俺は解体60万円や外溝40万円や税込で30坪2200万円。
アルバイトでも買えるという噂に引かれ
たけど全然安くない気がする
30坪で小さいからか高く見えるのかもしれんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。