教えてください
自家発の負荷運転のこと

最近消防が負荷運転してるかどうかってどこの消防でも厳しいと思うんだけど、実際自家発付いてる現場で負荷運転してる?

で、病院とかでかい現場なら消火栓、sp以外の設備とも絡んでたりするから保安協会の停電作業時に実負荷ポンプだけ立ち合いか、負荷装置で別日、別料金模擬負荷運転にしたりするパターンが多いんだろうけど

ちっちゃい老人ホーム、幼稚園とかで明らかにポンプとしか絡んでないポンプ専用の自家発があった場合って、防災屋がポンプのブレーカー落として自家発連動させて総合点検、負荷運転の欄に○で提出でおけなん?

それともそもそもキューピクルの中のブレーカーって電気主任技術者しか触っちゃダメとかいう法令ってあるの?
あったらその法令が電気か、消防の法令にどっちに紐ついてるものなのか、詳細が知りたいです。

客からしたら負荷運転なんか金かけたくないしこっちからしても説明がめんどいから電気主任技術者持ってない俺らでもポンプ専用自家発ならブレーカー落として連動で負荷運転実施にしとけば消防からもつつかれないしそれがいいんだけど、どうするのがベストか分からん

ポンプ専用ならわざわざ模擬負荷で別料金かけてやる意味もないと思うし、実負荷でもキューピクル触っちゃいけないなら別日立ち会いで電気主任技術者と合同でするん?

誰か教えてくれ