次スレは>>980が建てること
※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part19【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1507958252/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part20【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1512189134/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part21【Q1】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/04(木) 01:52:43.18ID:???
614(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:18:27.10ID:???615(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:22:53.63ID:??? >>601
ネオマフォームのλ値は0.020
グラスウール16Kのλ値は0.038だっけ?
その断熱と厚さでうちのua値再計算してみたら0.25になったわ(元々は0.28)
Ua0.21にまでもってくには窓かなり少なくしなきゃむりでないか?
ネオマフォームのλ値は0.020
グラスウール16Kのλ値は0.038だっけ?
その断熱と厚さでうちのua値再計算してみたら0.25になったわ(元々は0.28)
Ua0.21にまでもってくには窓かなり少なくしなきゃむりでないか?
616(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:30:35.49ID:???617(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:32:51.25ID:???618(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 09:11:21.74ID:???619(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 09:15:31.61ID:??? 外張り断熱だけの家だと逆になる。
外張りにすると断熱ラインに切れ目がなく成るから、
気密はやたらに高くできる(C値0.1とか)けど、
断熱が5cmのスタイロ張るのが限界なので、断熱不足になる。
関東ならばこの断熱で十分、断熱より気密が重要、
と言い張る外張り断熱専門の業者っているよ。
外張りにすると断熱ラインに切れ目がなく成るから、
気密はやたらに高くできる(C値0.1とか)けど、
断熱が5cmのスタイロ張るのが限界なので、断熱不足になる。
関東ならばこの断熱で十分、断熱より気密が重要、
と言い張る外張り断熱専門の業者っているよ。
620(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 09:40:56.92ID:??? Ua値0.21です。
天井はロックウール500mm
16511窓2枚がYKKのプラマードV他はAPW430
基礎断熱は3種Bを内外各50と基礎底部100
札幌版次世代住宅適合審査は北海道建築指導センターで審査してもらってから
札幌市の許可が下りて建てています。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaitekigou.html
天井はロックウール500mm
16511窓2枚がYKKのプラマードV他はAPW430
基礎断熱は3種Bを内外各50と基礎底部100
札幌版次世代住宅適合審査は北海道建築指導センターで審査してもらってから
札幌市の許可が下りて建てています。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaitekigou.html
621(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 10:22:44.42ID:??? R+houseってどう?結局工務店次第なのかな
622(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 13:43:51.70ID:??? 外張り断熱は関東では向かない工法だと思うぞ。
家をすっぽり覆う外張り断熱は切れ目のない断熱で充填工法より少ない断熱材で可能な上、施工も単純なので
人気はあるけど、木造の場合断熱材を貫通して外壁を止めなければならないので、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
耐震を考えた場合強度不足ともいえる。
実際、中越地震では縦揺れによって多くの建物の外壁材が剥がれ落ちた。
地震の多い関東では、木造の場合外張り断熱より充填工法で断熱材を増やした方が無難だろうな。
鉄骨と違って木材はそれほど熱伝導率が高いわけではないのだから。
家をすっぽり覆う外張り断熱は切れ目のない断熱で充填工法より少ない断熱材で可能な上、施工も単純なので
人気はあるけど、木造の場合断熱材を貫通して外壁を止めなければならないので、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
耐震を考えた場合強度不足ともいえる。
実際、中越地震では縦揺れによって多くの建物の外壁材が剥がれ落ちた。
地震の多い関東では、木造の場合外張り断熱より充填工法で断熱材を増やした方が無難だろうな。
鉄骨と違って木材はそれほど熱伝導率が高いわけではないのだから。
623(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 13:52:32.53ID:??? >>622
意味不明
外断熱と充填断熱のどちらが優れているってのは
既に10年前に散々やられていて、今やダブル断熱になり、
その論争はナンセンスだったというのが結論
>、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
KMブラケットがある
さらに外壁材を使う必要もないんだが、なぜ外壁使用が前提になってる?
お前は無知すぎる
意味不明
外断熱と充填断熱のどちらが優れているってのは
既に10年前に散々やられていて、今やダブル断熱になり、
その論争はナンセンスだったというのが結論
>、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
KMブラケットがある
さらに外壁材を使う必要もないんだが、なぜ外壁使用が前提になってる?
お前は無知すぎる
624(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:08:57.94ID:??? >>623
北海道ならダブル断熱でいいんじゃない。
ダブル断熱の方が優れてるのなんて当たり前の事なんだけど。
そんな話してないけど?
金さえかければ何でも可能さ。
関東でコストを抑えた断熱の話な。
外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
KMブラケットを使ったからと言って、耐震構造になるわけではないんだよ。
勝手にダブルでも断熱やってろ。
北海道ならダブル断熱でいいんじゃない。
ダブル断熱の方が優れてるのなんて当たり前の事なんだけど。
そんな話してないけど?
金さえかければ何でも可能さ。
関東でコストを抑えた断熱の話な。
外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
KMブラケットを使ったからと言って、耐震構造になるわけではないんだよ。
勝手にダブルでも断熱やってろ。
625(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:21:47.27ID:iQylujJE >>623
外壁の無い断熱材むき出しの家?
外壁の無い断熱材むき出しの家?
626(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:35:41.63ID:???627(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:36:33.63ID:??? >>625
うちは外断熱の壁はモルタルで薄く塗ってからの塗り壁
うちは外断熱の壁はモルタルで薄く塗ってからの塗り壁
628(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 15:53:07.19ID:??? >>626
結局そうなる。
ガルバを入れれば耐火性能はほぼない。
リフォームならまだいいとして、新築でガルバはあり得ないだろう。
北海道ってあれかい?防音性は隣の家まで何十メートルと離れているだろうから
全く無視しても良いとして、耐火性能や防火性能まで無視して、断熱性能を優先する設計なのかい?
結局そうなる。
ガルバを入れれば耐火性能はほぼない。
リフォームならまだいいとして、新築でガルバはあり得ないだろう。
北海道ってあれかい?防音性は隣の家まで何十メートルと離れているだろうから
全く無視しても良いとして、耐火性能や防火性能まで無視して、断熱性能を優先する設計なのかい?
629(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 16:26:48.95ID:???630(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:03:50.85ID:???631(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:06:48.05ID:??? >>624
>外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
だからお前は無知すぎるって言ってんだよ
サイディングしかしらないアホ
>KMブラケットを使ったからと言って、
お前がKMブラケット知ってるわけないだろ
これでサイディングが落ちるというのなら、サイディング全否定だということにも気づいてない
だっておまえKMブラケットってなんなのか知らないでコメントしてるんだもん
あほ過ぎ
>勝手にダブルでも断熱やってろ。
はあ?ここ高断熱スレだぞ。話ならないあほ。
>外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
だからお前は無知すぎるって言ってんだよ
サイディングしかしらないアホ
>KMブラケットを使ったからと言って、
お前がKMブラケット知ってるわけないだろ
これでサイディングが落ちるというのなら、サイディング全否定だということにも気づいてない
だっておまえKMブラケットってなんなのか知らないでコメントしてるんだもん
あほ過ぎ
>勝手にダブルでも断熱やってろ。
はあ?ここ高断熱スレだぞ。話ならないあほ。
632(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:07:36.77ID:???633(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 2385-+BMJ)
2018/02/12(月) 17:08:22.88ID:???0 サイディングは無くても外壁はあるのでは?
634(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 2385-+BMJ)
2018/02/12(月) 17:10:33.24ID:???0 アホアホ言い合って今時小学生でもこんな低レベルな口喧嘩しないぞ
635(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:24:43.61ID:???636(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:28:20.49ID:TfCBJ1E5637(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:36:21.25ID:??? 外壁のない家に住んでる人が暴れてますw
638(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:43:54.93ID:???639(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 18:28:42.05ID:???640(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 18:29:48.41ID:???641(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 18:30:29.96ID:??? >>638
レス番間違えてるぞwww
レス番間違えてるぞwww
642(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 18:36:55.73ID:??? >>631
サイディングって誰がだした?君が勝手に思い込んで出した外壁材だろ。
外張り断熱と充填工法の話をしているのに、ダブル断熱が一番すぐれてるーっ勝手に妄想して暴言吐いてるんだろ。
悔しかったのは理解出来るけど、へぇ〜よかったね としかいいようがないね。
その妄想癖直した方がいいぞ。
まず
充填工法より耐震構造が優れてる根拠
ガルバがサイディングやモルタルより耐火性能に優れてるという根拠
これらが出せなければ、ただ文句をいって暴言を吐いてる輩であり
なぜ新築にガルバが向かないかも解りはしなだろう。
結局、断熱板だと逃げるしかない。
なぜ外壁は必要なのか?
なんのために外壁があるのか?外壁は断熱だけのために存在しているわけではないからね。
それらを理解した上で書き込まないと、意味不明に陥り、訳のわかない事を叫ぶ異常者にしか見えない。
君の家ならそれでいいよ、超高断熱だけど低レベルな防火性と低レベルな耐震性そして低レベルな耐久性。
でも、通常は優先順位が違うということ。
これは基礎についても同じだが十分な耐久性と耐震性、防火性能を確保した上で断熱性能を高める。
耐火性能や耐震構造より、断熱性能を最優先する奇遇な人もこの世にいるということで。
それと言い負かすことを主体にしているらしいけど、それを幼稚で未熟な稚拙な人。
まぁ、低レベル住宅でも建てて頑張ってくれたまえ。
サイディングって誰がだした?君が勝手に思い込んで出した外壁材だろ。
外張り断熱と充填工法の話をしているのに、ダブル断熱が一番すぐれてるーっ勝手に妄想して暴言吐いてるんだろ。
悔しかったのは理解出来るけど、へぇ〜よかったね としかいいようがないね。
その妄想癖直した方がいいぞ。
まず
充填工法より耐震構造が優れてる根拠
ガルバがサイディングやモルタルより耐火性能に優れてるという根拠
これらが出せなければ、ただ文句をいって暴言を吐いてる輩であり
なぜ新築にガルバが向かないかも解りはしなだろう。
結局、断熱板だと逃げるしかない。
なぜ外壁は必要なのか?
なんのために外壁があるのか?外壁は断熱だけのために存在しているわけではないからね。
それらを理解した上で書き込まないと、意味不明に陥り、訳のわかない事を叫ぶ異常者にしか見えない。
君の家ならそれでいいよ、超高断熱だけど低レベルな防火性と低レベルな耐震性そして低レベルな耐久性。
でも、通常は優先順位が違うということ。
これは基礎についても同じだが十分な耐久性と耐震性、防火性能を確保した上で断熱性能を高める。
耐火性能や耐震構造より、断熱性能を最優先する奇遇な人もこの世にいるということで。
それと言い負かすことを主体にしているらしいけど、それを幼稚で未熟な稚拙な人。
まぁ、低レベル住宅でも建てて頑張ってくれたまえ。
643(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 19:53:54.48ID:??? >>618
気密って施工的にはやっぱり気密シート貼らないとダメですか?
気密って施工的にはやっぱり気密シート貼らないとダメですか?
644(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 19:55:49.66ID:??? >>619
その施工でもやっぱり体感は寒いですよね?…
その施工でもやっぱり体感は寒いですよね?…
645(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 20:43:41.58ID:??? 遮熱law-eガラスの場合
冬場の南からの日光のポカポカってほとんど感じないんですか?
冬場の南からの日光のポカポカってほとんど感じないんですか?
646(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 20:53:49.51ID:??? >>642
へぇ〜よかったねとしか言いようがないとは何だったのか。
へぇ〜よかったねとしか言いようがないとは何だったのか。
647(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 21:48:36.68ID:??? 充填のほうが外壁の保持力高いに一票
外張断熱のほうが熱橋が少ないに一票
フガフガフガブクブクブクブク言いすぎに一票
外張断熱のほうが熱橋が少ないに一票
フガフガフガブクブクブクブク言いすぎに一票
648(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 00:05:16.55ID:Q1V+MrP9 壁厚500mmの充填断熱の家がいい。基礎の立ち上がりも500mm
649(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 01:30:55.29ID:??? >>634
そんなことはないだろw
そんなことはないだろw
650(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 04:15:18.37ID:??? 築年数経った家で断熱気密やるなら外からやるのが手っ取り早いですよね
651(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 07:21:04.18ID:??? スプレーのウレタンフォームで隙間埋めたりするだけでちがうのかな
652(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 07:26:33.45ID:??? ○○断熱以外はごみー、はいバーリア。反論受け付けないー
こんな感じでどうや
こんな感じでどうや
653(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 12:36:07.45ID:??? >>652
概ね合ってるな
概ね合ってるな
654(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 20:06:24.05ID:???655(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 20:55:00.37ID:???656(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 20:58:01.60ID:??? 300mm断熱でua0.2前後。費用200万ぐらい。
これを高いととるか安いととるか?
これを高いととるか安いととるか?
657(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 21:07:45.30ID:jK3e/9gg >>654
軒を6尺出すからlowe外そうと思ってるんだけど甘いと思います?設計士も何も言わなかったんですよね
軒を6尺出すからlowe外そうと思ってるんだけど甘いと思います?設計士も何も言わなかったんですよね
658(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 21:25:49.83ID:??? Low-e採用するよりも窓の形状を重視した方がいい?
659(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/13(火) 21:43:31.28ID:???a どっちも採用すりゃええやん
660(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/13(火) 21:44:45.72ID:???a ただ軒の出計算して夏の日差しキッチリ防いだ上で冬は採光望めるなら遮熱にしない方がいいかもね
661(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:01:01.54ID:??? low-eってみんなブロンズばかりだけど、ニュートラルやブルーはあかんの?部屋の中見えにくいから?
ブルーほしいけど、担当にみんなブロンズだよって言われて近所見たらそのとおりだった
ブルーほしいけど、担当にみんなブロンズだよって言われて近所見たらそのとおりだった
662(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:11:47.18ID:??? ネオマフォームからネオマゼウスに替える意味あるとおもいますか?いますごい悩み中
663(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:40:21.62ID:??? >>661
何の色を言ってんの?
何の色を言ってんの?
664(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:43:17.71ID:???665(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:44:20.96ID:???666(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:45:07.34ID:??? >>658
よほど変な形でもない限り、ほぼどんな希望の形の窓だってラインナップされてるんだけど?
よほど変な形でもない限り、ほぼどんな希望の形の窓だってラインナップされてるんだけど?
667(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:07:14.47ID:??? >>666
引き違い窓+Low-eを多用するのか縦すべり窓Low-eナシ多用するかでどちらに軍配が上がるかってこと
引き違い窓+Low-eを多用するのか縦すべり窓Low-eナシ多用するかでどちらに軍配が上がるかってこと
668(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:09:36.36ID:??? >>659
お金持ちそーやろね
お金持ちそーやろね
669(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:21:26.07ID:??? 引き違いはシーチキンがなぁ
670(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:23:56.15ID:??? >>657
こればかりは何ともいえない。夏の日差しをどれだけカットしたいのかで変わってくるからその家の環境による。
夏の冷房より冬の暖房費の割合が大きく占める寒冷地で長期間暖房を点けている環境や
ビル・森林等によって殆ど日射が当たらない環境ならLow-e遮熱は光熱費の面で損。
むしろ日射を取り込んで、温室効果で部屋の温度を上げてやる方が光熱費の面で有利だと思う。
じゃあ断熱Low-eはってなるけど、家の中でどれほど輻射熱を出す熱源があるのかと考えれば、殆どないのが実情。
逆に日差しがきつく、冷房があまり効かないとか南や窓は一日中陽に照らされ、すだれをかけているとか遮熱カーテンを付けいている
西日を何とかしたいような環境なら光を取り込み、熱を遮断する遮熱Low-eは最高のガラスといえる。
家の環境をよく吟味した上で結論を出すしかないないでしょうね。
こればかりは何ともいえない。夏の日差しをどれだけカットしたいのかで変わってくるからその家の環境による。
夏の冷房より冬の暖房費の割合が大きく占める寒冷地で長期間暖房を点けている環境や
ビル・森林等によって殆ど日射が当たらない環境ならLow-e遮熱は光熱費の面で損。
むしろ日射を取り込んで、温室効果で部屋の温度を上げてやる方が光熱費の面で有利だと思う。
じゃあ断熱Low-eはってなるけど、家の中でどれほど輻射熱を出す熱源があるのかと考えれば、殆どないのが実情。
逆に日差しがきつく、冷房があまり効かないとか南や窓は一日中陽に照らされ、すだれをかけているとか遮熱カーテンを付けいている
西日を何とかしたいような環境なら光を取り込み、熱を遮断する遮熱Low-eは最高のガラスといえる。
家の環境をよく吟味した上で結論を出すしかないないでしょうね。
671(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:38:57.17ID:???672(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:58:55.14ID:??? >>667
縦すべりのlow-e使えば良いじゃん
縦すべりのlow-e使えば良いじゃん
673(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 00:08:58.81ID:sTq5mw8z >>657
うちは土地が広がったから真南180度のドンピシャで建てた。三尺軒がでてるけどちょうど良いよ。夏は直射が入らないが冬は良く入る。冬季の日中は無暖房生活おくれる。
うちは土地が広がったから真南180度のドンピシャで建てた。三尺軒がでてるけどちょうど良いよ。夏は直射が入らないが冬は良く入る。冬季の日中は無暖房生活おくれる。
674(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 00:18:38.28ID:NCIQ+LTV >>673
それ理想的ですね。
それ理想的ですね。
675(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 02:41:45.37ID:??? >>670
ありがとうございます。私もそのように考えていたのでいささか安心です
ありがとうございます。私もそのように考えていたのでいささか安心です
676(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 06:24:02.88ID:??? >>661
うちはブロンズは流行ってるだけなので好みで選べと言われたよ
建物の位置とか窓の位置でプライバシー保護を目的にしてる人もいるみたいだけど
うちはプライバシー気になる箇所はないから建物外観との相性考えて普通のクリアにした
性能は誤差の範囲
うちはブロンズは流行ってるだけなので好みで選べと言われたよ
建物の位置とか窓の位置でプライバシー保護を目的にしてる人もいるみたいだけど
うちはプライバシー気になる箇所はないから建物外観との相性考えて普通のクリアにした
性能は誤差の範囲
677(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 07:01:53.62ID:??? ブロンズってだけで話が流れることに違和感
自作自演スレだったか
なんだよ大体ブロンズってw
自作自演スレだったか
なんだよ大体ブロンズってw
678(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 07:14:23.07ID:??? 普通に分かるけど
679(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 07:31:01.28ID:??? >>673
それって夏は西日入ってくるやつじゃ?
それって夏は西日入ってくるやつじゃ?
680(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 07:54:44.64ID:??? まずはエクセルシャノンでググれや
>>677
>>677
681(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 10:18:48.58ID:??? 浴室窓無しを検討してみたけどネット見たら9割が「戸建で浴室窓無しはあり得ない」的な意見だな
ガス浴室乾燥機入れるからカビ問題は気にしてないんだけど
大多数が窓必要ならリセールバリュー的には問題っすな
ガス浴室乾燥機入れるからカビ問題は気にしてないんだけど
大多数が窓必要ならリセールバリュー的には問題っすな
682(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 10:38:29.30683(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 10:57:38.45ID:???684(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 11:10:05.79ID:???685(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 11:28:02.51ID:???686(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 11:30:37.95ID:??? >>681
他の人も言ってるがあると圧迫感は薄れる
が、内側に網戸だけは付けてはいけない。
掃除の時に非常にストレス。
あと個人的にはどうせ付けない換気扇も不要だった。
換気扇の予算でサーキュレーター買って乾かす方がお得。
他の人も言ってるがあると圧迫感は薄れる
が、内側に網戸だけは付けてはいけない。
掃除の時に非常にストレス。
あと個人的にはどうせ付けない換気扇も不要だった。
換気扇の予算でサーキュレーター買って乾かす方がお得。
687(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 11:54:24.67ID:??? 同じく風呂に窓は要らない派だったけど、妥協してFIXだけつけた。
どうせ風呂入るのなんか夜だしなあ、とは思ったけど、周囲の窓はあって当たり前という空気に負けた。
どうせ風呂入るのなんか夜だしなあ、とは思ったけど、周囲の窓はあって当たり前という空気に負けた。
688(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 12:16:44.33ID:??? 俺も窓いらない派で、窓つけたけど一度も開けたことがない。
でもたまに昼間とかにゆっくりお風呂はいると光が入ってきてほんと気持ちいいわ。
でもたまに昼間とかにゆっくりお風呂はいると光が入ってきてほんと気持ちいいわ。
689(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 761f-+BMJ)
2018/02/14(水) 12:16:52.49ID:???0 高高語るのにシャノンも知らんで偉そうにしてるとかどうしようもないな
690(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 12:17:52.76ID:??? 高高目指すなら邪魔でしかないもんなあ。
マンションとか普通に窓無いとこも多いだろう。
付けたく無いけど嫁が煩そう。
マンションとか普通に窓無いとこも多いだろう。
付けたく無いけど嫁が煩そう。
691(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 12:54:29.64ID:???692(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 12:56:06.14ID:??? 風呂で重要なのは外窓なんかより、扉と内窓だよ
強化ガラス開き戸とその横をガラス張りにするだけで開放感マックスで最強
一度やったらそうでない風呂なんて閉所過ぎて入れんよw
強化ガラス開き戸とその横をガラス張りにするだけで開放感マックスで最強
一度やったらそうでない風呂なんて閉所過ぎて入れんよw
693(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 13:42:48.24ID:vlG/6xFM 中古住宅購入検討、内覧時のカビについて
大工様、不動産やさん、リフォームやさん、もしお詳しい方がおられたらご質問させてください。
同県、市が違う 築14年 築13年 築16年 すべて同じメーカー(下請け工務店はそれぞれ違う?) 大型分譲地
そのうち、築16年 築14年はふたつとも、小屋裏収納(2階廊下よりはしご)がありました
部屋の角、天井からかびのしみがういてきたり、床にちかい壁紙の部分でカビがはえていました。
一部屋ではなくすべての部屋に、です。
築16年のほうは貯水池が近いけれど、目の前ではない 小屋裏収納 北道路 玄関が吹き抜け、あきらかに手が届かない部分のあかりとりの窓が窓をかこむようにカビびっしり ツーバイフォー
築14年のほうは 川が近い 小屋裏収納 同じくいろいろな部屋でカビ 壁紙のひびわれ、めくれあり
ツーバイフォー
築13年は カビは無いが一部屋のみ窓の枠の内側、はしとはしに壁紙のめくれあり ツーバイフォー
でした。
今回ご相談したいのがカビの有無について、ツーバイフォーだからなのか、24時間換気が2003年からだから、それに伴い、取り付けがちゃんとできてないか、あるいは義務付けられていても建築会社が怠ったのか、
もし知識がある方いらっしゃればおしえていただけないでしょうか。
漆喰や塗り壁などではなく、すべて壁紙です。
大工様、不動産やさん、リフォームやさん、もしお詳しい方がおられたらご質問させてください。
同県、市が違う 築14年 築13年 築16年 すべて同じメーカー(下請け工務店はそれぞれ違う?) 大型分譲地
そのうち、築16年 築14年はふたつとも、小屋裏収納(2階廊下よりはしご)がありました
部屋の角、天井からかびのしみがういてきたり、床にちかい壁紙の部分でカビがはえていました。
一部屋ではなくすべての部屋に、です。
築16年のほうは貯水池が近いけれど、目の前ではない 小屋裏収納 北道路 玄関が吹き抜け、あきらかに手が届かない部分のあかりとりの窓が窓をかこむようにカビびっしり ツーバイフォー
築14年のほうは 川が近い 小屋裏収納 同じくいろいろな部屋でカビ 壁紙のひびわれ、めくれあり
ツーバイフォー
築13年は カビは無いが一部屋のみ窓の枠の内側、はしとはしに壁紙のめくれあり ツーバイフォー
でした。
今回ご相談したいのがカビの有無について、ツーバイフォーだからなのか、24時間換気が2003年からだから、それに伴い、取り付けがちゃんとできてないか、あるいは義務付けられていても建築会社が怠ったのか、
もし知識がある方いらっしゃればおしえていただけないでしょうか。
漆喰や塗り壁などではなく、すべて壁紙です。
694(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 13:43:40.59ID:vlG/6xFM 同じメーカー(そこそこ大手)なのにもかかわらずこのような結果なのでは、カビが生えていないほうの物件も数年後にはそうなるのかという懸念があり購入に踏み切れません。
・中古であるし、分譲地まわりのかたへおうちについて聞いてみる
ということもできないではないですが、初対面であなたのいえカビありますかとはさすがに聞きづらいです。
設計によるものか、立地によるものか、換気がきちんとできていないものか(さすがに築16年は玄関吹き抜けのあかりとりの窓をぐるりと一周カビが生えていて、はしごでもかけないかぎり取れないだろうし、
掃除がどうのという問題ではないとおもいます) ツーバイフォーによるものなのか
ご経験がありますかた教えてください。
補足
近場のリフォームやさんに軽く聞いたところは
断熱材がきちんと施工されておらず、温度差が生じ結露がおきやすくなったため、カビが生えたのではないかという
意見がありました。
または24時間換気をきっていたか、など。
・中古であるし、分譲地まわりのかたへおうちについて聞いてみる
ということもできないではないですが、初対面であなたのいえカビありますかとはさすがに聞きづらいです。
設計によるものか、立地によるものか、換気がきちんとできていないものか(さすがに築16年は玄関吹き抜けのあかりとりの窓をぐるりと一周カビが生えていて、はしごでもかけないかぎり取れないだろうし、
掃除がどうのという問題ではないとおもいます) ツーバイフォーによるものなのか
ご経験がありますかた教えてください。
補足
近場のリフォームやさんに軽く聞いたところは
断熱材がきちんと施工されておらず、温度差が生じ結露がおきやすくなったため、カビが生えたのではないかという
意見がありました。
または24時間換気をきっていたか、など。
695(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 13:44:02.37ID:vlG/6xFM 長くなり申し訳ありません
696(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/14(水) 14:00:26.30ID:???a 結露からカビたんだろうね
697(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 14:25:45.07ID:??? >>694
それらは完全に結露だよ
その結果としてカビが繁殖した
もしかすると雨漏りすらしてるのかもしれない
外壁との間でな
悪いことは言わんから購入は見送りなさい
3つともダメダメ
もし購入するなら、予算的にはスケルトンリフォーム覚悟で望むべき
ただし、ほぼ新築のような費用にはなるはず
オレだったら今の基準の最新の家をビルダーに安く建ててもらう選択をするけどなー
それらは完全に結露だよ
その結果としてカビが繁殖した
もしかすると雨漏りすらしてるのかもしれない
外壁との間でな
悪いことは言わんから購入は見送りなさい
3つともダメダメ
もし購入するなら、予算的にはスケルトンリフォーム覚悟で望むべき
ただし、ほぼ新築のような費用にはなるはず
オレだったら今の基準の最新の家をビルダーに安く建ててもらう選択をするけどなー
698(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 14:32:22.65ID:???699(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 16:01:58.55ID:??? 早速、e戸建の住宅設備に投稿しているね。
700(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 16:54:27.27ID:???701(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 16:56:53.20ID:vlG/6xFM いろいろな可能性のお返事がくるかなと待っていたのですがコメント返します
>>696さん >>697さん
10年前の建物なのでサッシの性能が結露対策としては古いのか
壁紙が少しめくれているだけでカビが生えていないほうは、サッシの交換などで
結露対策ができるのか考えていました。
ツーバイフォーの10年単位の経過でのカビは
そうおきることではないのでしょうか?
なら、結露対策である24時間換気が不十分なのか、窓がツーバイフォーの
高気密高断熱に追いついてないということになるのでしょうか
>>698
申し訳ないのですが、住宅事情に詳しい人間ではなく
いち素人のため、メーカー名を出して、お話しすることは購入したわけでもないのでできません。
分譲地が離れているため、施工業者、工務店の方も違うのかもしれないので
こういう家があった、というご相談で、メーカー名を出して評判を落したいわけではないのです。
>>696さん >>697さん
10年前の建物なのでサッシの性能が結露対策としては古いのか
壁紙が少しめくれているだけでカビが生えていないほうは、サッシの交換などで
結露対策ができるのか考えていました。
ツーバイフォーの10年単位の経過でのカビは
そうおきることではないのでしょうか?
なら、結露対策である24時間換気が不十分なのか、窓がツーバイフォーの
高気密高断熱に追いついてないということになるのでしょうか
>>698
申し訳ないのですが、住宅事情に詳しい人間ではなく
いち素人のため、メーカー名を出して、お話しすることは購入したわけでもないのでできません。
分譲地が離れているため、施工業者、工務店の方も違うのかもしれないので
こういう家があった、というご相談で、メーカー名を出して評判を落したいわけではないのです。
702(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 17:01:43.12ID:vlG/6xFM ちなみに
目に見えたカビのため、仲介業者さんには聞いたのですが
返事は「掃除をしていない」「換気が不十分」
とあいまいな返事で、ツーバイフォーだからなのか、小屋浦収納があるせいで
湿気がこもって?とどうしても考えてしまいます。
24時間換気は、大雑把な人だと消すとかも考えずにそのままだったり、
フィルター掃除もしないのではと思います。
たんすがおいていた場所だとか、日当たりが悪いなどは無く
どの家も日当たりはよかったため、全体的にかびている2件はどうしてなんだろうと悩んでいます。
目に見えたカビのため、仲介業者さんには聞いたのですが
返事は「掃除をしていない」「換気が不十分」
とあいまいな返事で、ツーバイフォーだからなのか、小屋浦収納があるせいで
湿気がこもって?とどうしても考えてしまいます。
24時間換気は、大雑把な人だと消すとかも考えずにそのままだったり、
フィルター掃除もしないのではと思います。
たんすがおいていた場所だとか、日当たりが悪いなどは無く
どの家も日当たりはよかったため、全体的にかびている2件はどうしてなんだろうと悩んでいます。
703(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 17:06:31.73ID:vlG/6xFM 今考えているのは、建築士さんに、屋根裏や屋根下にもぐって、ホームインスペクションをお願いするのか、
カビ取り業者さん(専門の方いるのでしょうか)にご相談してみるのかということで考えています。
前者は前向きに購入を考えるということになるのですが
後者は正直、カビをとるにも全部の部屋の角にしみが出てたので、(角や窓枠)
こういうケースをみたことがあるかたがいれば、とネットで相談させていただきました。
長くなり申し訳ありません。
カビ取り業者さん(専門の方いるのでしょうか)にご相談してみるのかということで考えています。
前者は前向きに購入を考えるということになるのですが
後者は正直、カビをとるにも全部の部屋の角にしみが出てたので、(角や窓枠)
こういうケースをみたことがあるかたがいれば、とネットで相談させていただきました。
長くなり申し訳ありません。
704681
2018/02/14(水) 17:46:27.01ID:??? うちも娘2人だし今マンション風呂で慣れちゃってるから費用的にも高高的にも窓無し風呂考えたんだけど
閉塞感的には>>692のガラス扉と内窓方式もアリだな
検討してみよう
ちなみにサイズはキッチンに押し出された結果1616で狭い
閉塞感的には>>692のガラス扉と内窓方式もアリだな
検討してみよう
ちなみにサイズはキッチンに押し出された結果1616で狭い
705681
2018/02/14(水) 17:52:47.14ID:??? 丁度脱衣場と洗面室が別れてるのでガラスドアでも娘キャー問題は無い
706(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 18:01:29.51ID:???707(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 18:03:29.29ID:???708(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 18:27:59.17ID:??? 仲介屋に聞いても分かるわけがない
709(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 19:13:17.87ID:??? そうですか、メーカー知りたいですが、仕方ないですな
15年ほど前だとちょうどツーバイの技術・施工にメーカー格差がとても大きかった時期かと思います
その物件は論外として、同じ時期の築でもしっかりやっているところもあるはずですので、気長に探してみてください
ただ一般論として建売というのはやはり廉価住宅の域を出ないので、30年ほど(一世代)持てば十分という発想で作られていると思ってください
15年ほど前だとちょうどツーバイの技術・施工にメーカー格差がとても大きかった時期かと思います
その物件は論外として、同じ時期の築でもしっかりやっているところもあるはずですので、気長に探してみてください
ただ一般論として建売というのはやはり廉価住宅の域を出ないので、30年ほど(一世代)持てば十分という発想で作られていると思ってください
710(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 19:58:05.94ID:??? >>703
気密性が低いのと換気がうまく出来てない家だと、普通に住んでてもカビがはえますよ。
有名なHMでも、気密が低い家はたくさんあります。
その物件を購入してカビをとったとしても、また生える可能性は大だと思います。
気密性が低いのと換気がうまく出来てない家だと、普通に住んでてもカビがはえますよ。
有名なHMでも、気密が低い家はたくさんあります。
その物件を購入してカビをとったとしても、また生える可能性は大だと思います。
711(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 20:05:20.79ID:??? >>704
お、、、1616だとガラス張りの壁は出来ないと思う
800mmサイズのガラス開き戸は出来るから、それやるだけでも随分と開放感にひたれると思う
ちなみに、家族持ちだとよく脱衣場外から見えちゃわないか?と言われると思うかもだが、安心してくれw
風呂入ってるときは湯気で中は見えなくなるのさw
お、、、1616だとガラス張りの壁は出来ないと思う
800mmサイズのガラス開き戸は出来るから、それやるだけでも随分と開放感にひたれると思う
ちなみに、家族持ちだとよく脱衣場外から見えちゃわないか?と言われると思うかもだが、安心してくれw
風呂入ってるときは湯気で中は見えなくなるのさw
712(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 20:20:08.88ID:??? アルミと樹脂混合サッシとオール樹脂サッシってどのくらい機密断熱性が違うのだろうか?
713(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 20:22:19.10ID:??? >>703
その住宅、絶対やめとけ。
年月がたった壁紙がはがれてきてるだけなら、経年劣化。
壁紙は貼り直せばすむ。
しかし、カビが生えるということは、みんながいうように結露。
グラスウールなら透湿シートや防水シート、気密テープの施工不良、もしくは隙間がきちんと埋められてない。
押出法ポリスチレンフォームなら隙間がきちんと埋められてない。
気密漏れや断熱漏れなどによる結露から引き起こされるもの。
断熱材の交換となると外壁を外すか、内壁を外さなういと出来ないから、とんでもない費用になる欠陥住宅。
壁紙を張り替えて隠して販売する業者もいるから気を付けた方がい。
その住宅、絶対やめとけ。
年月がたった壁紙がはがれてきてるだけなら、経年劣化。
壁紙は貼り直せばすむ。
しかし、カビが生えるということは、みんながいうように結露。
グラスウールなら透湿シートや防水シート、気密テープの施工不良、もしくは隙間がきちんと埋められてない。
押出法ポリスチレンフォームなら隙間がきちんと埋められてない。
気密漏れや断熱漏れなどによる結露から引き起こされるもの。
断熱材の交換となると外壁を外すか、内壁を外さなういと出来ないから、とんでもない費用になる欠陥住宅。
壁紙を張り替えて隠して販売する業者もいるから気を付けた方がい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています