X

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part21【Q1】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/04(木) 01:52:43.18ID:???
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part19【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1507958252/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part20【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1512189134/
2018/02/11(日) 21:51:12.60ID:???a
費用対効果は性能上がるにつれ悪くなるよ
ある程度以上の断熱気密はより良い温熱環境のための贅沢品だよ
2018/02/11(日) 21:52:13.44ID:???
>>591
36坪2階建の窓、アルミペアと樹脂トリプルで光熱費年間の差額が
札幌4万3千
東京1万9千
福岡1万6千
樹脂トリプルじゃなくて樹脂ペアとの比較なら
札幌3万1千
東京1万4千
福岡1万2千
(APWのカタログから)

光熱費だけで見るんならある程度で止めてもいいと思う
それより先は快適性の問題じゃないかな
2018/02/11(日) 22:08:40.12ID:???
>>590
メーカーどこ?うちは土屋で計画中
2018/02/11(日) 22:13:21.87ID:???
札幌のさとうホームが凄いな
こんな家を本州の山奥でも立てたいわ
2018/02/11(日) 22:16:03.86ID:???
>>590
うちも北海道だけど、暖房は一度入れたら暖かくなるまで暖房は切らない。
切ったり入れたりするのは良くない事を聞いたけど…。
Ua値0.21、C値0.5、基礎断熱、トリプル・ペア混合、給湯暖房は灯油。
2018/02/11(日) 22:19:09.11ID:???
北海道の家が基本的にダサいのは雪のせい?
2018/02/11(日) 22:24:49.27ID:???
>>590
Ua0.38ってこれから建てるならあまり良い方ではないと思うぞ。
これから北海道で建てるなら札幌版次世代住宅補助制度のスタンダードぐらいはクリアしてなきゃね。
2018/02/11(日) 22:27:17.74ID:???
>>596
UA0.21は凄いな。壁の断熱は何をどのくらいの厚さ使ってるの?
2018/02/11(日) 22:34:54.35ID:???
>>594
土屋の何で計画してるの?
リズナス?
ネオレジェンド?
2018/02/11(日) 22:44:25.31ID:???
>>599
HGW16K105mm+ネオマ80mm
一部の壁はHGW16K210mm+ネオマ80mm
札幌版次世代住宅のハイレベル
2018/02/11(日) 23:35:30.19ID:???
>>560
基礎外断熱だとどうですか?
2018/02/11(日) 23:51:31.30ID:???
みんな何の為に高気密高断熱を求めるんだ?
知り合いが家を魔法瓶にしてランニングコストを抑えるんだと熱弁して建てたが
そこまでの差額が出てくるのか疑問
またイニシャルコストが本当にペイできるのかも疑問
2018/02/12(月) 00:09:00.20ID:???
>>603
疑問なら自分で考えないの?
2018/02/12(月) 00:12:41.25ID:???
>>603
たしかにその知り合いの考えには疑問。
俺は温湿度環境と空気環境かな。
全館空調やって外気清浄機つけたかったんで、三井とか三菱のどデカイ設備よりもだいぶローコストに収まるかなと。
2018/02/12(月) 00:49:39.82ID:???
>>603
地域によると思う。
北海道や東北等の静かな寒冷地や極寒冷地などでは
僅かな断熱性能の差でも光熱費が大きく響く。

太平洋側沿岸の暖地ではトリプルガラスや真空ガラス21といった装備は過剰ともいえる。
特に東京や大阪等では騒音地区が多く、ある程度の断熱性と遮音性が求められるから
12ミリ合わせガラスに2重窓とか4ミリ6ミリの異幅複層ガラスの方が求められる。
地域によって断熱と遮音の比重が変わってくるから、一概には言えない。
2018/02/12(月) 05:45:00.36ID:???
>>601
それでUa値0.21ってことは窓はかなり小さめだね。
2018/02/12(月) 06:29:41.84ID:???
>>603
この程度のことは調べてから書き込めよ
2018/02/12(月) 06:52:14.18ID:???
https://www.misawa.co.jp/kodate/guide/zeh/dannetsu.php

これによるとua値が0.1変わっても年間で7千円しか変わらない

もちろん北海道とかは別だろうけど、ある程度いくと光熱費に対する効果は微々たるものになるんだろうね
2018/02/12(月) 07:21:05.13ID:???
関東南部なら気密なんかやらなくても断熱材をキッチリ入れてあればいいかな
2018/02/12(月) 07:23:10.78ID:???
今年の寒波は関東民どうだったの?
2018/02/12(月) 07:34:21.95ID:???
>>598
それは自覚してる。
建てたときは断熱気密の知識はほとんどなくて、間取り、デザインくらいしか興味がなく、
とにかく安く最低限度の性能があればいいと思ってたから一部標準より仕様落としたくらい。
ただ、更なる気密化やダブル断熱などもお願いすればできたみたいだけど予算の関係では限界だったかも。
できたとすれば窓のトリプル化と玄関ドアのグレードアップくらい。
さらにこだわれば木製サッシ、木製ドアもできたけど…

ちなみに建てたのは地元工務店。
2018/02/12(月) 08:09:09.21ID:???
>>611
何が寒波だよw
近年ますます温暖化してる中で寒波もクソもあるかって
2018/02/12(月) 08:18:27.10ID:???
>>613
温暖化と寒波関係ないよ
寒い日は寒い
2018/02/12(月) 08:22:53.63ID:???
>>601
ネオマフォームのλ値は0.020
グラスウール16Kのλ値は0.038だっけ?

その断熱と厚さでうちのua値再計算してみたら0.25になったわ(元々は0.28)

Ua0.21にまでもってくには窓かなり少なくしなきゃむりでないか?
2018/02/12(月) 08:30:35.49ID:???
>>588
お前の読解力がないのを
俺の日本語のせいにされても困るわ
2018/02/12(月) 08:32:51.25ID:???
>>603
Ua値やQ値から冷暖房負荷を計算してみればいい。
簡単な掛け算だぞ。
その結果を見ればペイできるかどうかわかるだろ?
2018/02/12(月) 09:11:21.74ID:???
>>611
例年より明らかに寒い♯神奈川県@相模湾から10km

>>610
気密しないと外気がガンガン入ってくる&せっかくの冷暖房が漏れていくのでは?
そういう「高断熱・中気密」の論理が全く理解できないんだよね
2018/02/12(月) 09:15:31.61ID:???
外張り断熱だけの家だと逆になる。

外張りにすると断熱ラインに切れ目がなく成るから、
気密はやたらに高くできる(C値0.1とか)けど、
断熱が5cmのスタイロ張るのが限界なので、断熱不足になる。

関東ならばこの断熱で十分、断熱より気密が重要、
と言い張る外張り断熱専門の業者っているよ。
2018/02/12(月) 09:40:56.92ID:???
Ua値0.21です。
天井はロックウール500mm
16511窓2枚がYKKのプラマードV他はAPW430
基礎断熱は3種Bを内外各50と基礎底部100

札幌版次世代住宅適合審査は北海道建築指導センターで審査してもらってから
札幌市の許可が下りて建てています。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaitekigou.html
2018/02/12(月) 10:22:44.42ID:???
R+houseってどう?結局工務店次第なのかな
2018/02/12(月) 13:43:51.70ID:???
外張り断熱は関東では向かない工法だと思うぞ。
家をすっぽり覆う外張り断熱は切れ目のない断熱で充填工法より少ない断熱材で可能な上、施工も単純なので
人気はあるけど、木造の場合断熱材を貫通して外壁を止めなければならないので、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
耐震を考えた場合強度不足ともいえる。
実際、中越地震では縦揺れによって多くの建物の外壁材が剥がれ落ちた。
地震の多い関東では、木造の場合外張り断熱より充填工法で断熱材を増やした方が無難だろうな。
鉄骨と違って木材はそれほど熱伝導率が高いわけではないのだから。
2018/02/12(月) 13:52:32.53ID:???
>>622
意味不明
外断熱と充填断熱のどちらが優れているってのは
既に10年前に散々やられていて、今やダブル断熱になり、
その論争はナンセンスだったというのが結論

>、どうしても外壁止めの強度は落ちる。

KMブラケットがある
さらに外壁材を使う必要もないんだが、なぜ外壁使用が前提になってる?
お前は無知すぎる
2018/02/12(月) 14:08:57.94ID:???
>>623
北海道ならダブル断熱でいいんじゃない。
ダブル断熱の方が優れてるのなんて当たり前の事なんだけど。
そんな話してないけど?
金さえかければ何でも可能さ。

関東でコストを抑えた断熱の話な。
外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
KMブラケットを使ったからと言って、耐震構造になるわけではないんだよ。
勝手にダブルでも断熱やってろ。
625(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/12(月) 14:21:47.27ID:iQylujJE
>>623
外壁の無い断熱材むき出しの家?
2018/02/12(月) 14:35:41.63ID:???
>>624
壁軽くなるじゃんね?
そこは考慮しないの?
2018/02/12(月) 14:36:33.63ID:???
>>625
うちは外断熱の壁はモルタルで薄く塗ってからの塗り壁
2018/02/12(月) 15:53:07.19ID:???
>>626
結局そうなる。
ガルバを入れれば耐火性能はほぼない。
リフォームならまだいいとして、新築でガルバはあり得ないだろう。
北海道ってあれかい?防音性は隣の家まで何十メートルと離れているだろうから
全く無視しても良いとして、耐火性能や防火性能まで無視して、断熱性能を優先する設計なのかい?
2018/02/12(月) 16:26:48.95ID:???
>>621
工務店次第だが、うちはC値0.2
エアコン1台で一階も二階もあったかいよ
昼間は暖房要らずだし
2018/02/12(月) 17:03:50.85ID:???
>>625
まじでお前無知すぎる
おまえすべての家がサイディングあると思ってるのか?
バカな奴ほど偉そうって本当なんだな
2018/02/12(月) 17:06:48.05ID:???
>>624
>外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。

だからお前は無知すぎるって言ってんだよ
サイディングしかしらないアホ

>KMブラケットを使ったからと言って、

お前がKMブラケット知ってるわけないだろ
これでサイディングが落ちるというのなら、サイディング全否定だということにも気づいてない
だっておまえKMブラケットってなんなのか知らないでコメントしてるんだもん
あほ過ぎ


>勝手にダブルでも断熱やってろ。

はあ?ここ高断熱スレだぞ。話ならないあほ。
2018/02/12(月) 17:07:36.77ID:???
>>628
>、新築でガルバはあり得ないだろう。

なんであり得ないか言ってみろよ。
笑ってやるから。
2018/02/12(月) 17:08:22.88ID:???0
サイディングは無くても外壁はあるのでは?
2018/02/12(月) 17:10:33.24ID:???0
アホアホ言い合って今時小学生でもこんな低レベルな口喧嘩しないぞ
2018/02/12(月) 17:24:43.61ID:???
>>629
ありがとう
デザインが好みなの多いから検討してるんだけど建築家は選べないんだね
636(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/12(月) 17:28:20.49ID:TfCBJ1E5
>>631
高断熱スレだから、耐震、耐火は法律内ならどうでも良い
断熱さえできればコストも関係ない。
そういう結論だね。
2018/02/12(月) 17:36:21.25ID:???
外壁のない家に住んでる人が暴れてますw
2018/02/12(月) 17:43:54.93ID:???
>>631
http://gaiheki110.biz/gaiheki-syurui/outer-wall-type.html

解らないなら勉強しようね
2018/02/12(月) 18:28:42.05ID:???
>>633
全ての家の外壁仕上げがサイディングだと思ってるあほがいるのです
叱ってやってください
2018/02/12(月) 18:29:48.41ID:???
>>636
違うけど、お前には何言ってもダメだな
理解できる脳みそを持ってない

しかも耐火?そんな話一切してないのにいきなり何?
言い負かされたくないだけの基地外
2018/02/12(月) 18:30:29.96ID:???
>>638
レス番間違えてるぞwww
2018/02/12(月) 18:36:55.73ID:???
>>631
サイディングって誰がだした?君が勝手に思い込んで出した外壁材だろ。
外張り断熱と充填工法の話をしているのに、ダブル断熱が一番すぐれてるーっ勝手に妄想して暴言吐いてるんだろ。
悔しかったのは理解出来るけど、へぇ〜よかったね としかいいようがないね。
その妄想癖直した方がいいぞ。
まず
充填工法より耐震構造が優れてる根拠
ガルバがサイディングやモルタルより耐火性能に優れてるという根拠
これらが出せなければ、ただ文句をいって暴言を吐いてる輩であり
なぜ新築にガルバが向かないかも解りはしなだろう。
結局、断熱板だと逃げるしかない。

なぜ外壁は必要なのか?
なんのために外壁があるのか?外壁は断熱だけのために存在しているわけではないからね。
それらを理解した上で書き込まないと、意味不明に陥り、訳のわかない事を叫ぶ異常者にしか見えない。
君の家ならそれでいいよ、超高断熱だけど低レベルな防火性と低レベルな耐震性そして低レベルな耐久性。
でも、通常は優先順位が違うということ。
これは基礎についても同じだが十分な耐久性と耐震性、防火性能を確保した上で断熱性能を高める。
耐火性能や耐震構造より、断熱性能を最優先する奇遇な人もこの世にいるということで。

それと言い負かすことを主体にしているらしいけど、それを幼稚で未熟な稚拙な人。
まぁ、低レベル住宅でも建てて頑張ってくれたまえ。
2018/02/12(月) 19:53:54.48ID:???
>>618
気密って施工的にはやっぱり気密シート貼らないとダメですか?
2018/02/12(月) 19:55:49.66ID:???
>>619
その施工でもやっぱり体感は寒いですよね?…
2018/02/12(月) 20:43:41.58ID:???
遮熱law-eガラスの場合
冬場の南からの日光のポカポカってほとんど感じないんですか?
2018/02/12(月) 20:53:49.51ID:???
>>642
へぇ〜よかったねとしか言いようがないとは何だったのか。
2018/02/12(月) 21:48:36.68ID:???
充填のほうが外壁の保持力高いに一票

外張断熱のほうが熱橋が少ないに一票

フガフガフガブクブクブクブク言いすぎに一票
648(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/13(火) 00:05:16.55ID:Q1V+MrP9
壁厚500mmの充填断熱の家がいい。基礎の立ち上がりも500mm
2018/02/13(火) 01:30:55.29ID:???
>>634
そんなことはないだろw
2018/02/13(火) 04:15:18.37ID:???
築年数経った家で断熱気密やるなら外からやるのが手っ取り早いですよね
2018/02/13(火) 07:21:04.18ID:???
スプレーのウレタンフォームで隙間埋めたりするだけでちがうのかな
2018/02/13(火) 07:26:33.45ID:???
○○断熱以外はごみー、はいバーリア。反論受け付けないー

こんな感じでどうや
2018/02/13(火) 12:36:07.45ID:???
>>652
概ね合ってるな
2018/02/13(火) 20:06:24.05ID:???
>>645
遮熱Low-Eの特徴は輻射熱の反射にあるからね。
日射取得率を70%近く削減している。
夏場の熱断熱。冷房の効きをよくするためというのが一番の特徴。
2018/02/13(火) 20:55:00.37ID:???
http://www.kikuzawa.co.jp/blog/3881/
2018/02/13(火) 20:58:01.60ID:???
300mm断熱でua0.2前後。費用200万ぐらい。
これを高いととるか安いととるか?
657(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/13(火) 21:07:45.30ID:jK3e/9gg
>>654
軒を6尺出すからlowe外そうと思ってるんだけど甘いと思います?設計士も何も言わなかったんですよね
2018/02/13(火) 21:25:49.83ID:???
Low-e採用するよりも窓の形状を重視した方がいい?
2018/02/13(火) 21:43:31.28ID:???a
どっちも採用すりゃええやん
2018/02/13(火) 21:44:45.72ID:???a
ただ軒の出計算して夏の日差しキッチリ防いだ上で冬は採光望めるなら遮熱にしない方がいいかもね
2018/02/13(火) 22:01:01.54ID:???
low-eってみんなブロンズばかりだけど、ニュートラルやブルーはあかんの?部屋の中見えにくいから?
ブルーほしいけど、担当にみんなブロンズだよって言われて近所見たらそのとおりだった
2018/02/13(火) 22:11:47.18ID:???
ネオマフォームからネオマゼウスに替える意味あるとおもいますか?いますごい悩み中
2018/02/13(火) 22:40:21.62ID:???
>>661
何の色を言ってんの?
2018/02/13(火) 22:43:17.71ID:???
>>645
そもそも外が冬だろうが夏だろうが無関係に遮絶するのが断熱の考え方だろ

ポカポカしたかったら外に出ろ
2018/02/13(火) 22:44:20.96ID:???
>>657
何尺だそうが、そこは外なんだろ?
甘いよw
2018/02/13(火) 22:45:07.34ID:???
>>658
よほど変な形でもない限り、ほぼどんな希望の形の窓だってラインナップされてるんだけど?
2018/02/13(火) 23:07:14.47ID:???
>>666
引き違い窓+Low-eを多用するのか縦すべり窓Low-eナシ多用するかでどちらに軍配が上がるかってこと
2018/02/13(火) 23:09:36.36ID:???
>>659
お金持ちそーやろね
2018/02/13(火) 23:21:26.07ID:???
引き違いはシーチキンがなぁ
2018/02/13(火) 23:23:56.15ID:???
>>657
こればかりは何ともいえない。夏の日差しをどれだけカットしたいのかで変わってくるからその家の環境による。

夏の冷房より冬の暖房費の割合が大きく占める寒冷地で長期間暖房を点けている環境や
ビル・森林等によって殆ど日射が当たらない環境ならLow-e遮熱は光熱費の面で損。
むしろ日射を取り込んで、温室効果で部屋の温度を上げてやる方が光熱費の面で有利だと思う。
じゃあ断熱Low-eはってなるけど、家の中でどれほど輻射熱を出す熱源があるのかと考えれば、殆どないのが実情。

逆に日差しがきつく、冷房があまり効かないとか南や窓は一日中陽に照らされ、すだれをかけているとか遮熱カーテンを付けいている
西日を何とかしたいような環境なら光を取り込み、熱を遮断する遮熱Low-eは最高のガラスといえる。
家の環境をよく吟味した上で結論を出すしかないないでしょうね。
2018/02/13(火) 23:38:57.17ID:???
>>670
それと遮熱Low-eは紫外線をカットする性質の持ち合わせるので、
陽の当たる床や家具等の色あせに強い効果を発揮することも
遮熱Low-eを選ぶ大きなポイント。
2018/02/13(火) 23:58:55.14ID:???
>>667
縦すべりのlow-e使えば良いじゃん
673(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/14(水) 00:08:58.81ID:sTq5mw8z
>>657
うちは土地が広がったから真南180度のドンピシャで建てた。三尺軒がでてるけどちょうど良いよ。夏は直射が入らないが冬は良く入る。冬季の日中は無暖房生活おくれる。
674(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/14(水) 00:18:38.28ID:NCIQ+LTV
>>673
それ理想的ですね。
2018/02/14(水) 02:41:45.37ID:???
>>670
ありがとうございます。私もそのように考えていたのでいささか安心です
2018/02/14(水) 06:24:02.88ID:???
>>661
うちはブロンズは流行ってるだけなので好みで選べと言われたよ
建物の位置とか窓の位置でプライバシー保護を目的にしてる人もいるみたいだけど
うちはプライバシー気になる箇所はないから建物外観との相性考えて普通のクリアにした
性能は誤差の範囲
2018/02/14(水) 07:01:53.62ID:???
ブロンズってだけで話が流れることに違和感
自作自演スレだったか

なんだよ大体ブロンズってw
2018/02/14(水) 07:14:23.07ID:???
普通に分かるけど
2018/02/14(水) 07:31:01.28ID:???
>>673
それって夏は西日入ってくるやつじゃ?
2018/02/14(水) 07:54:44.64ID:???
まずはエクセルシャノンでググれや
>>677
2018/02/14(水) 10:18:48.58ID:???
浴室窓無しを検討してみたけどネット見たら9割が「戸建で浴室窓無しはあり得ない」的な意見だな
ガス浴室乾燥機入れるからカビ問題は気にしてないんだけど
大多数が窓必要ならリセールバリュー的には問題っすな
2018/02/14(水) 10:38:29.30
>>680
初めて知ったわwこんな会社
自演にしかできねーよ、そんなやりとり


ってか、この会社にもLow-eグリーンあんじゃん
普通グリーン選ぶだろw
冗談きついわ
2018/02/14(水) 10:57:38.45ID:???
>>681
性能として窓は不要だけど
小さい窓でもあると無いでは開放感が違うからね
窓なしの風呂場とか気が休まらないわ
2018/02/14(水) 11:10:05.79ID:???
>>663

>>676
ブロンズが一番プライバシー効果が高いからおすすめ、という話だったんだけど、ブルーやニュートラルは言うほど効果薄いんかね。
近所の窓見てると、普段は青っぽいのに角度付くとブロンズっぽく見えるのもあって混乱してる
>>682
ykkもリクシルもみんな色付きやぞ
2018/02/14(水) 11:28:02.51ID:???
>>681
おれは窓いらない派
窓あると逆に落ち着かない
どうせブラインド閉めるし
年頃の女の子いるから心配
2018/02/14(水) 11:30:37.95ID:???
>>681
他の人も言ってるがあると圧迫感は薄れる
が、内側に網戸だけは付けてはいけない。
掃除の時に非常にストレス。
あと個人的にはどうせ付けない換気扇も不要だった。
換気扇の予算でサーキュレーター買って乾かす方がお得。
2018/02/14(水) 11:54:24.67ID:???
同じく風呂に窓は要らない派だったけど、妥協してFIXだけつけた。
どうせ風呂入るのなんか夜だしなあ、とは思ったけど、周囲の窓はあって当たり前という空気に負けた。
2018/02/14(水) 12:16:44.33ID:???
俺も窓いらない派で、窓つけたけど一度も開けたことがない。
でもたまに昼間とかにゆっくりお風呂はいると光が入ってきてほんと気持ちいいわ。
2018/02/14(水) 12:16:52.49ID:???0
高高語るのにシャノンも知らんで偉そうにしてるとかどうしようもないな
2018/02/14(水) 12:17:52.76ID:???
高高目指すなら邪魔でしかないもんなあ。
マンションとか普通に窓無いとこも多いだろう。
付けたく無いけど嫁が煩そう。
2018/02/14(水) 12:54:29.64ID:???
>>689
LIXILのエルスターだからそんなもん知らんよww
それにブルーってなんだよw
グリーンならわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況