>>644
>でも戦前の記録で白鶴拳なんてのは漢字はもちろん発音表記も見たことがない。

自己レスになるが、唐手界に伝わる沖縄伝武備誌という写本が戦前から存在します。
宮城が所持していたともいわれ、その写本に白鶴拳の歴史が記されてあるのでこれを以って戦前に
白鶴拳の記録がある!剛柔流と関係ある!と早とちりする人もいますが私が調べた限りでは
武備誌は代々加筆されてます。白鶴拳の系譜が記された武備誌が世に登場するのは戦後であって、
戦前の武備誌において白鶴の名はやはり見当たりません。宮城が所持していたのなら当然白鶴拳の
存在を知っていただろうけど、実際は宮城が中国に行ったとき現地の拳法家と交流したのだけれど
白鶴拳家はひとりもおらず、なんなら蟷螂拳とかと交流してる始末。たまたま白鶴拳の人間が参加
できなかった可能性もあるが、宮城はその交流会において白鶴拳に関する質問も一切していない。
そもそも論として高弟が言い出しただけで宮城が武備雑を所持していた記録や痕跡自体が無いのですが・・・

まあ、沖縄伝武備誌の信憑性の話になると長くなるので割愛しますが、白鶴拳が源流だったとか
夫婦手は太祖拳の父子手が伝わっただとか、そういう夢を見るのは夜だけにしろやと言いたい。

では、長々と空手の話をしてしまいスミマセンでした。
引き続き蘇東成老師、あるいは剣術は胸を張るのがどうこうの話題で皆さん盛り上がってください。