X

【居合】初心者 質問スレ【剣術】4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/29(火) 12:44:32.51ID:+jeub2Uh0
居合や剣術の初心者の方の質問に中級以上の方が答えるスレッドです。

また初心者でなくても”素朴な疑問”や
いまさら恥ずかしくて道場などでは聞けない質問も受け付けます。


*論争は大いに結構ですが荒れない様に。

*お互いに敬意を持ちましょう。

*荒らしは放置しましょう。

*どんな初心者的質問でも莫迦にしないで極力答えましょう。

*流派、団体の強弱論は語らないのはマナーです。

 

  剣士道に背くまじきこと。



前スレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1457521552
【居合】初心者 質問スレ【剣術】3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1609457780/
2名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/29(火) 12:50:32.85ID:U3Ieeo/70
二の太刀要らず
3名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/29(火) 12:59:10.77ID:xZM0ZoHf0
縦に書いてるけど荒らしですか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1690716113/923
4名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/10(日) 14:04:37.11ID:6mx6kOQx0
斬れる居合じゃないと駄目ですか?
2023/09/10(日) 14:10:19.92ID:/bZpqERu0
今は形通り動ける居合の方が大切です
6名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/10(日) 14:47:22.09ID:Jx+P5W1a0
居合と剣術の掛け持ちは弊害がありますでしょうか?
7名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/10(日) 17:45:41.19ID:k5ioDwEQ0
むしろ得の方が多いと思います
剣と居合は両輪が理想でしょう
8名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/10(日) 18:03:01.42ID:Jx+P5W1a0
>>7
ご回答ありがとうございます。
現在、居合のみですが別の武道仲間の方から剣術も、やらないかと誘われまして…
得の方が多いのであれば誘いを受けてやってみます。
9名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/13(水) 12:33:22.61ID:8MEqy+6q0
下記は無外流スレの書き込みですが
このように無かったと思われる剣術が
実はこっそりと残っていたと言う話は
まれにあるのでしょうか?
ちなみに愛知の無外流剣術については
どなたかご存じでしょうか?
「0657 名無しさん@一本勝ち 2023/09/07(木) 15:51:05.52
愛知の方で剣術の無外流がまだ伝わっている事には驚きを隠せない。
(型の数が半分になっているという話もあるが…)
群馬県伊勢崎の方の流れは残っていないのだろうか……全く聞かないもんなぁ…」
10名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/26(火) 02:18:09.86ID:xur44MA50
戦争があったので無い
一度、GHQが武装解除して武器類は取り上げたことになってる

と、思うだろ?
11名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/27(水) 20:45:29.39ID:b5KHsksL0
>日本刀は最初おからといっしょに神棚に供えます。
というツイート見つけました。
初めて知って驚いてます
https://twitter.com/mochatarot11123/status/1706957973887864918?t=xvQ9xrRVIzVzGRGRDlxjsg&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
12名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/27(水) 21:46:16.58ID:jCVN1eGC0
巻藁(畳表)代わりになるもっと簡単で安上がりなものってありますか?
用意するのしんどくて…
旗立てに丸めた新聞紙差しても柔らかすぎて切りにくいんですよね
モノでなくても良い方法があれば教えてください
13名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/27(水) 23:16:44.27ID:mpLdQdWq0
>>12
プールスティック。
100均で買えるところもある。
2023/09/27(水) 23:26:16.93ID:d0eC6yKv0
前にTwitterかどっかで、段ボール三角に折って試斬出来ます。みたいな商品見て良さそうと思った記憶があるけど売ってないんかな
2023/09/28(木) 01:01:27.65ID:aL3mRQ/g0
紙パックかなあ
これもそんなに数揃えられるもんじゃないけど
16名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/29(金) 16:20:12.01ID:g8XvR1Yl0
居合刀で新聞紙斬るのは、一見遊びに見えて意外と良い稽古になる。
真向も横払いも試せるし、刀を損ねたり曲げたりしないし、真剣に見られがちな
刃の切れ味での誤魔化しもきかない。仮標との適切な間を測る感覚も大事だし、
何より右手を使わず(叩かず)に、左手だけで斬る感覚を養うにはうってつけ。
普通の人だと大体が縁を「叩いて」新聞紙がぐしゃっとなる。
刃の無い居合刀で新聞紙。おためしあれ。
17名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/29(金) 19:32:33.91ID:L4gKJbTK0
みなさんありがとうございます
プールスティックは考えていませんでした!刃筋の軌道も分かるし刃を痛めにくくて良いですね!吹っ飛んでも被害が小さい
ダンボールは固定しやすそう
新聞紙も上手く吊ってみます
18名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/29(金) 21:38:02.32ID:2z9Tri/p0
>>17
プールスティックで格好がつかないと思う場合は、スティックの表面にゴザや畳表を一周だけぐるっと巻けば、それっぽくなりますよ。
19名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 12:51:50.51ID:Zu6cNwch0
斬るべきものは自身の悪心のみ
20名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 16:49:49.57ID:vMmJCXfs0
>>18
ありがとうございます
格好はつけない方、というか単に稽古なのでそのままいきたいと思います
>>19
菩提達磨に「では心を出してください」とか言われるやつですね分かります
21名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/12(木) 20:04:23.96ID:FTsoJYh10
age
2023/10/13(金) 08:44:09.66ID:8S7e5FUT0
真剣買ったとして、居合で使うために拵付きを買うと思うんですけど稽古毎に刃に油塗っておけば他に手入れは要らない?
保管には気を使ったり、たまには全バラシして手入れしてたりするんですか?
2023/10/13(金) 09:03:17.09ID:Ys1N67sw0
柄はあんまり付け外しを繰り返すと緩くなるって聞いたからたまにしかしないかな
稽古が終わって帰ったら無水エタノールで拭ってから油着け直してる
多少なりとも手垢手汗が付くから油を追加するだけじゃダメ
保管場所は直射日光の当たらないとこで刀袋に入れたまま刀掛けに掛けてる
2023/10/13(金) 14:56:57.31ID:+V7jWTpb0
俺はベンジンで拭ってから油だな。
どうしても汗や皮脂はつくから、何かしら脱脂は必要だと思う。
25名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/13(金) 18:26:46.08ID:ouR/kShh0
古い刀で拵付きは大体修理する羽目になって結局高くつく
すぐ使える平成位からの現代刀がオススメ
26名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/13(金) 21:13:46.35ID:hnPyz1uw0
>>22
刀油(パラフィン)使ってた頃は神経質に手入れしてたましたが水置換オイル使うようになってだいぶ楽になりました。使用は現代刀限定&自己責任ですが。
あと鐔も拭いて手入れしたほうが良いですね。

>>23
刀袋に入れてると鐔の錆ひどくなりません?
自分は稽古で汗まみれになった刀は鞘替えて刀掛けに陰干ししてます。
2023/10/13(金) 21:24:06.33ID:Ys1N67sw0
買った時から薄錆に覆われてる時代物の鍔に油付けて使ってるけど特に気にしてないし気にならない
刀身の手入れした時に手に付いた油をついでに鍔に付けてたら刀袋に入れててもそうそう新たな錆は浮かないし浮いても指で拭ったら落ちる範疇だし
28名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/13(金) 22:38:45.33ID:hnPyz1uw0
そうですか。羨ましい…。自分は現代物で黒錆が荒いのもあるかもですが。
2023/10/13(金) 22:50:30.05ID:AIMV9FJl0
鍔だけ時代物にするのも良きですわよ
元の鍔よりぶ厚いのは無理だけど
30名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/14(土) 02:22:43.85ID:u4J267n30
刀より、着物を買って着付け覚えた方がいい
使い道はどっちも無いんだけどな
31名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/14(土) 05:55:42.49ID:xZ1TunLU0
私服で着ればいいさ
32名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/23(月) 19:27:54.52ID:D1BlZMZt0
こんな体制からの抜刀術とかあるんですか?
https://youtube.com/shorts/htT1GetcFqY?si=8wh46Euua7qXfFYz

なんかスサノオノミコトが使ってた抜刀術らしいです
33名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/23(月) 22:31:22.74ID:SLV1hCmH0
うちの県には中臣鎌足が開祖の柔術もあるぞ!
2023/10/23(月) 22:40:46.88ID:D1BlZMZt0
>>32
↑居合やってる人たちにこの型を解説して欲しいです
2023/10/23(月) 23:03:01.50ID:7kxjftfR0
鞘を引っくり返して切り上げるのは追掛抜が近いのかなあ
ただ左足を前にして抜くのは意味わからんというか抜きにくくてしゃあないだろ
まあ煽り抜きで居合ごっこと呼ぶのが妥当じゃないかな
2023/10/24(火) 00:14:12.79ID:TUCr/QSH0
>>35
やっぱ立位対面で左足を前にして抜くのはあり得ないんですね?
2023/10/24(火) 01:12:47.24ID:unhCfUZp0
左足前で抜くのは見たことないなあ
どこぞの町井勲みたいに正しい居合とか言いたくないけどこれは違和感しかないですわ
左足を前にして斬ったり突くのはあるけどね
2023/10/24(火) 02:49:03.15ID:j0eRJ8Sh0
帯を通してないな。
昔ニコラス・ぺタスのBSのSAMURAI SPIRITで居合の先生がやっていた、
途中で鞘手を離すやり方に見える。
2023/10/24(火) 03:27:35.89ID:H+NGntCc0
るろうに剣心で見たことある
2023/10/24(火) 06:31:30.18ID:TUCr/QSH0
>>38
動画探したけどなかった
>>39
天翔龍閃ですよねw
41名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/24(火) 16:36:54.96ID:Xerw01Wq0
>>32
たぶん黒田先生のパクリ。しらんけど
2023/10/24(火) 22:09:04.41ID:j0eRJ8Sh0
>>40
動画あったよ。
19分40秒あたりから。
昔剣術スレあたりで話題になった。

Samurai Spirit - Iaido (full)
https://www.youtube.com/watch?v=sAce8cc8RUE
2023/10/25(水) 05:21:57.67ID:u29lb4ZA0
>>42
おーっ!ありがとう!
でもやはり右足踏み出して抜いてますね
動画一通り見ても>>32のような左足前に踏み出した抜刀はなさそうですね
2023/10/25(水) 05:30:32.19ID:u29lb4ZA0
左回りに振り返りつつ抜刀する「後ろ」と「受け流し」の型は抜いたあとに左足が前になってるけど、これは左に振り向く動作で鞘を引き、その後上半身が左を向くから結果的に左足が前になってるだけで、やはり>>32の左足を踏み出して正面に抜刀するのと違いますね

やっぱ>>32の抜刀はかなりおかしいですね
2023/10/25(水) 06:36:00.49ID:ZuFq3C/f0
実際どうかは別として、自分の感覚とか憶測とかで他流批判はやめといたほうがええよ
2023/10/25(水) 06:58:49.64ID:u29lb4ZA0
自分の憶測で図りたくないから、居合をやってる人の意見を聞きたかったのです
2023/10/25(水) 07:29:58.27ID:u29lb4ZA0
その抜刀術はスサノオが使っていた剣術という話で
、その流派の人が言うには、スサノオ、オオクニヌシなどの出雲系兵法と、アマテラス、タケミカヅチなどのヤマト系兵法が合わさった出来た天皇家の兵法であり、縄文時代から口伝で伝わっており、日本のあらゆる武術の源流になっているという話です
2023/10/25(水) 07:34:10.32ID:u29lb4ZA0
普通なら無視する話なのですが、月刊秘伝で取り上げられてたので、その抜刀術に何らかの理があるのか気になりました
2023/10/25(水) 09:16:36.59ID:d7wGSlCV0
朝から笑わせてもらったありがとう
天心流兵法より酷い創作剣術なんかあるんだな
50名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/25(水) 17:05:57.97ID:MYbmURKO0
信抜流は左足前で抜刀する
51名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/25(水) 17:25:07.99ID:PRXt1dXn0
そういえば、無外流居合兵道の捨という形も座業ではありますが左足前ですね
52名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/25(水) 18:04:54.76ID:HTQyhPQl0
抜刀術は林崎の居合が発祥じゃなかっけ
学問の始まりが福沢だし
2023/10/25(水) 18:50:39.10ID:5NPoi62C0
藁斬り抜刀斎さんというYouTuberの方の動画を見ると勉強になるようですよ。
ファンの方がそう言っていました。
54名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/25(水) 19:04:21.91ID:wPu1nb+50
林崎はあくまで居合中興の祖だね。抜刀術そのものは剣や柔に附随してた
動画のは反証するのもアホらしい。義務教育受けてない人向けやね
秘伝は昔から怪しいのも取り上げるから平常運転よ
2023/10/25(水) 20:54:18.54ID:u29lb4ZA0
>>50
信抜流見てきました!
確かに左足前で抜刀してますね、状況設定込みで全体の流れを見ると全く違和感は感じませんでした

ただ>>32の型は一体どういう状況を設定しているのかよけいわからなくなってきました
2023/10/31(火) 15:31:17.73ID:vyTwAL4M0
スサノオとかオオクニヌシとか神話の時代なんでアレだが古代から伝わる剣術が仮にあったとして時代的に
両刃の片手剣だよな
57名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/11/01(水) 18:59:26.88ID:gdinqjsu0
縄文後期に石刀で遊んだ名残りなのかもしれない
実際遊んでたかは知らんけど
2023/11/02(木) 00:01:53.52ID:yymlS6z+0
せめて江戸時代に初代当主が夢の中でスサノオに教えてもらったくらいにしとけばよかったのに
2023/11/02(木) 10:26:47.18ID:/qz5CKJ60
その人が言うにはスサノオもアマテラスも先祖はシュメール人らしいです、さらにその武術の源流をたどるとムー帝国の兵法家ムンダーに行き着くと真顔で言ってました
60名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/11/02(木) 14:40:38.97ID:cmVsIXI00
町井勲は一流ですか?
一流なら手本にしてみたり
出版された本を買ってみようと思いますが
2023/11/02(木) 15:57:04.47ID:Dtow3Y470
>>60
藁斬りナントカさんという、誰もが一流と認め、連盟からも錬士六段の称号で評価をされている居合系YouTuberの方がおられますから、その人の試斬動画と見比べてみて「凄いな」と思えば、買ってみればよろしいのではないでしょうか。
「なんだ。藁斬りさんに比べたら、大したことないな」と思えば、特に買う必要もないと思います。
62名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/11/02(木) 21:18:48.75ID:I6x2mnfH0
流れぶった斬りで悪いけど、柄の長さや形状、目貫の位置にこだわりある人いますか?
自分は茎の長さに合わせて短くしたことがあります。手が小さいのもあって振りやすくなりました。
目貫は尋常の位置です。
63名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/11/03(金) 08:45:48.77ID:Rzm1SGl/0
>>61
大したことないと思ったので
買わないことにします。
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況