X



【合気道】白川竜次 ★2【神武錬成塾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/12/23(金) 20:53:44.15
合気道神武錬成塾
http://www.shinburenseijuku.com

Youtubeチャンネル
https://youtube.com/@Shinburenseijyuku

※前スレ
【合気道】白川竜次について語ろう【神武錬成塾】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1598403432/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/12/23(金) 20:53:53.85
白川竜次 SNSアカウント

facebook
https://www.facebook.com/aikido.shirakawa
Instagram
https://www.instagram.com/ryujishirakawa/
Twitter
https://twitter.com/ryujishirakawa
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/23(金) 21:02:17.26ID:mWxBhjupM
>>1
スレ立ておつ
4名無しさん@一本勝ち (中止 Sa71-RP0r)
垢版 |
2022/12/25(日) 13:30:02.40ID:zi9CsIjCaXMAS
メリクリ~
2022/12/25(日) 18:34:12.26ID:PsCY6Mew0XMAS
 
 
 
       卓上の理論
 
 
6名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Sa71-gWGa)
垢版 |
2022/12/28(水) 14:37:31.57ID:9yyYpHwTa
下手合気
7名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/01/11(水) 12:37:19.61
衝撃!美人空手家が合気道の達人と握手したらとんでもない事になった
https://youtu.be/zqoQjHLjtpE
2023/01/11(水) 13:59:30.89ID:ZRnlwqwz0
前スレで、スレッドが終わるどさくさにクソ寒いこと抜かしてた達人ファーンの高卒出て来いよ
ぬるい稽古ばかりして踊ってるだけで強くなってるつもりかインチキのゴミ
一生踊ってろ大道芸人
9名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 996c-2jyI)
垢版 |
2023/01/11(水) 18:08:26.50ID:/MyUxYVf0
前スレ990
>格闘家が胸ぐらを掴んで合気道家がそれを投げて制圧できるのか
>それとも格闘家は投げに耐えてみせるのかってルール

それスパーじゃなくて
「効きの程は見てのお立ち合い」というていの技の紹介よね
10名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4b0b-BLUt)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:04:12.82ID:BBUoKU7Y0
たちあい【立ち合い】

双方が向かい合って勝負をすること
11名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM4b-2jyI)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:20:13.57ID:cKCReaJFM
>>10
で?
12名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4b0b-BLUt)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:38:58.14ID:BBUoKU7Y0
スパー≒立ち合い
13名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM4b-2jyI)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:49:49.09ID:dij6hFhpM
>>12
紹介に立ち合うのはギャラリーだろ
14名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4b0b-BLUt)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:56:20.67ID:BBUoKU7Y0


紹介って?

あとあれをスパーとするなら、という例えばなしであれをスパーだとは私も思っちゃいないよ
15名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 996c-2jyI)
垢版 |
2023/01/11(水) 22:06:51.79ID:/MyUxYVf0
達人とか動画タイトルに入れてるけど実績あんの?
という書き込みに対して、関係無い矢地動画の話出してきた奴が諸悪の根源だな
2023/01/11(水) 23:36:02.89ID:ZRnlwqwz0
武道の達人だっていうなら少なくとも自由攻防で示して貰わないとね
台本どおりのことやるだけなら役者と変わらんわな
17名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4b0b-BLUt)
垢版 |
2023/01/11(水) 23:36:13.55ID:BBUoKU7Y0
武道・武術を語るにはその流派のテーマをきちんと理解してなきゃいけない
よく合気道だと格闘家の突き蹴りを防げないなんて、親の仇みたいに騒ぎたてる人がいるけど、そんなことを目的にしちゃいないんだよな
少なくとも開祖の植芝盛平翁は

合気道は和合の武道で護身術なんだから、まず危険には近寄らないのが第一だし、相手が殴りかかってきそうなら逃げるのが一番
でも自分より力の強い人に掴み掛かられたら逃げれないから、そこを技を使ってどうにかするのが合気道の本分であって醍醐味だよね

誤解されないように言うと、白川先生は力もセンスも一流の格闘家相手に傷つけないように丁寧に制圧せしめたんだから日本トップクラスの武道家と言って問題ないよね、という所が私の意見だったんすよね

格闘技的なスパーとあの動画の立ち合いを一緒くたにしちゃうからややこしくなるんだよね
全ての格闘技ファンに言いたいんだけど、いったん試合の考え方から離れて合気道を見るべきよね
18名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 996c-2jyI)
垢版 |
2023/01/11(水) 23:51:20.72ID:/MyUxYVf0
>>17
あほくさ
相手が自由に動かない条件下で技を掛けおおせたからトップクラス???
お前が一番合気道を馬鹿にしてるわ
19名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4b0b-BLUt)
垢版 |
2023/01/11(水) 23:56:50.81ID:BBUoKU7Y0
どう掴むかは矢地選手の自由だったはず
なんども言うけどそこに文句があるなら矢地選手に言うべきだよね
なんで両手でやらなかったのかとか、もっと奥襟掴めよとか
20名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 996c-2jyI)
垢版 |
2023/01/12(木) 00:03:18.19ID:noxjgnoa0
>>19
あれを勝負などと騒いで実績にカウントしようとするお前が問題児であって、
矢地は倒す気もなくお試しに付き合っただけ。
当然白川もあれで矢地より強いなどと思う訳もなくデモンストレーションとして披露しただけだわ。
21名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp4d-BLUt)
垢版 |
2023/01/12(木) 00:05:11.21ID:kL70QvMgp
なんかキレ散らかしてるのがいて草
>>18は何が気に食わないんだろうな
22名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM4b-2jyI)
垢版 |
2023/01/12(木) 00:14:14.41ID:vzMxBGpwM
>>21
むかし合気道屋(宇散苦斎)というコテハンがいて人の言葉尻をとらえたり
ズレた主張を繰り返したりして会話が噛み合わないため皆から煙たがられていた。
>>19はそのタイプなんだろう。
23名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp4d-BLUt)
垢版 |
2023/01/12(木) 00:26:12.45ID:XBxBKsf8p
>>22
ふーん、ワイは素人やから知らんけど筋は通ってるような気がしたわ
その問題の動画はどこで見れるん?
24名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4b0b-BLUt)
垢版 |
2023/01/12(木) 01:00:06.62ID:D/r5az160
>>20
結局、水掛け論にしかならないならもういいです
あと>>17は投稿が被ってしまっただけで>>16に対して発言したわけではありません
25名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM4b-2jyI)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:48:31.94ID:xh6agsdMM
>>23
ヤッチくんチャンネル 白川 で検索したら見れたような

>>24
俺も体格腕力上の相手に掴まれた腕を手解きで外せるから達人だなw
ハードル低すぎ
26名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp4d-BLUt)
垢版 |
2023/01/12(木) 11:52:39.61ID:2Dao0nwSp
>>25
見れたわ、サンガツ
ワイは合気道も格闘技もよく分からんけど素人目には本気でやってるように感じたわ
格闘系ユーチューバーとか朝倉しか知らんかったけど今いろんな人がいるんやね
合気道の先生は優しいイメージがあったけど動画の人は目がガンギマってて草生えるわ
2023/01/12(木) 14:38:33.13ID:noxjgnoa0
他の人達が対等条件でスパーする中、白川1人だけまさかの赤ちゃんルール。
このルールで本人が納得してるならこれが彼の限界であり、開祖のように競技の猛者を軽くひねる達人なんて夢のまた夢。
そのパパはどうなのか。
動画のタイトルで達人などと称して良い人物なのか大変疑わしい。
28名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM4b-S8A1)
垢版 |
2023/01/13(金) 13:48:52.67ID:cIhk3pP1M
白川父はヘナチョコでもダメダメでもないんだけど、達人呼ばわりすることでハードルが上がり、ある意味息子による褒め殺しになってしまったね
ネットの時代にとんだ親不孝をかましちゃったなあ
2023/01/13(金) 19:09:14.28ID:pTDOFGhxM
だって白川先生、格闘技者じゃないもの。
30名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM4b-S8A1)
垢版 |
2023/01/13(金) 19:52:05.41ID:cIhk3pP1M
>>29
競技か非競技かの違いはあるにせよ、武道家ではあるよね
2023/01/13(金) 21:25:04.43ID:m/RxPWa10
武道の練習をしていれば、白帯でも帯なしでも武道家
2023/01/14(土) 02:28:36.51ID:YgN/vrmU0
合気道は危なくない武ということで広がって普及して来たモンだからな

体捌きが剣術、短刀術と共通してるから素手で出端を捕れるくらいになったら
それでエモノ持ったらどこでも斬れるし殴れるから

って武道として武術としての本質の所はわざと避けてきた様なもんだし
33名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 296c-UCD6)
垢版 |
2023/01/14(土) 03:10:15.97ID:Zc44Kx8F0
>>28
アマチュア散打大会(敬天愛人みたいの)に出る合気道家も居るのに赤ちゃんルールに逃げて本当に情けない。
自分のパパが達人だというなら敬天愛人にでもパパをエントリー申し込みして無双させてあげるべき。
達人なんだからできるんでしょ?
2023/01/14(土) 06:43:36.38ID:QYf95idc0
>>33
文句を言うのは結構だが、君が敬天愛人に出てもええんやで
たぶん今年もやるだろうからな
35名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/01/14(土) 07:16:21.58
衝撃!
一流プロレスラーが忍者と躰道と合気道のエグイ技を受けてみた
https://youtu.be/r4xIZGaYM1Y
36名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ca44-FMbZ)
垢版 |
2023/01/14(土) 07:56:53.95ID:NWKXPZYF0
>>30
うん
弓道家も武道家
37名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 296c-UCD6)
垢版 |
2023/01/14(土) 09:51:05.72ID:Zc44Kx8F0
>>34
誰が出ようと、達人扱いされてる白川君のパパに達人力発揮してもらうという主旨から外れてちゃ意味がない。
38名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp6d-Hq6F)
垢版 |
2023/01/15(日) 07:15:46.10ID:D6mcrJD7p
こじらせてんなぁ
2023/01/15(日) 13:57:55.95ID:KwkZH/HxM
こじらせるというか身内の事ともなると盛って紹介したくなったんだろうな
40名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp6d-Hq6F)
垢版 |
2023/01/15(日) 14:15:12.05ID:tA9+1jSGp
お前じゃい
41名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 296c-UCD6)
垢版 |
2023/01/15(日) 17:07:58.38ID:jZPJI3wE0
>>39
ファザコンをこじらせた合気道家かw
42名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/01/16(月) 19:17:59.14
【初公開】浅井星光もう一つの家伝武術【白鶴拳】
https://youtu.be/k_36-SlL3mA
43名無し (ワッチョイW e31d-7jUk)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:18:14.06ID:5npUjDbx0
パルクールの人やろ
44名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 03b8-am8s)
垢版 |
2023/01/24(火) 16:45:14.50ID:fO6nthb80
白川さん上手いよね〜で良くね?
本人が自分のは合気道だって言ってんだから、益々のご研鑽を…と言って終わりでしょ。格闘技と比べて云々言ってるやついるけど、和食とフレンチに優劣なんかあるかいなw
2023/01/24(火) 19:32:07.32ID:EGKdu4gE0
>>44
その通り。
46名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 336c-8E2a)
垢版 |
2023/01/25(水) 04:36:07.53ID:3+dG23Fm0
>>44
自由攻防できるようになってから、自由攻防できる人達と絡みなさいってのと

親父さんを達人と呼ぶなら親父さんの過去の圧倒的な実績を提示してからにしなさいってのは思うね
2023/01/25(水) 12:42:14.70ID:8mgDuK1yM
白川勝敏という実戦高手や凄技使える人が居るなんて聞いたこと無いな。
48名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Spc7-am8s)
垢版 |
2023/01/25(水) 15:54:16.02ID:Kx4OuS34p
>>46

> >>44
> 自由攻防できるようになってから、自由攻防できる人達と絡みなさいってのと

なんで?お互いに尊重してコラボできるならwin-winでしょ。
それを見て何かしら参考になれば、視聴者にとってもwinでしょ。
難癖つけても現実は変わらんよ。直接利害関係者で文句があるなら直接言えば良いんだしwww

>
> 親父さんを達人と呼ぶなら親父さんの過去の圧倒的な実績を提示してからにしなさいってのは思うね

圧倒的な実績ってなぁに?
合気会の中での相互承認で十分でしょ。まぁ竜二さんの露出が増えるまで私も知らなかったがw
型武道の世界で言う達人なんて、老師範に対する敬称みたいなもんだしw
そこに突っ込んでも野暮天ってやつやでw
49名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8f0b-tZGA)
垢版 |
2023/01/25(水) 18:51:21.40ID:mUQOp3wE0
福地さんや菊野さんとも自由攻防の変則試合してなかったっけ
まああれも忖度だってんなら知らんけど
白川さんって合気道の他にも色々やってるみたいだし、格闘技も人一倍上手いでしょ
2023/01/25(水) 19:55:13.65ID:x8n6rVHE0
自由攻防つっても剣でやれる奴いんの?
スポチャンじゃなくて真剣かそれに準ずるもので
51名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 336c-8E2a)
垢版 |
2023/01/26(木) 00:00:23.93ID:KOmvcF/20
>>48
なんでって、合気道の恥さらしだからね。
やわらぎ道なら対等条件の自由攻防にも応じただろうね。
達人というからには強者を軽く倒せるか、
たとえば京都の合心館館長みたいな技が出来るとかでないとね。
52名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8f0b-tZGA)
垢版 |
2023/01/26(木) 00:49:59.32ID:L4SBPSTW0
だからやってたじゃん
53名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Spc7-am8s)
垢版 |
2023/01/26(木) 13:48:37.50ID:II4PGp7kp
>>51
両方とも知らんかったので、一応ググってみた。
片方は富木系の人、片方は本部系の人ですね。

で?

富木の人を評価してるのは組手から逃げない人だから?

本部系の人を評価してるのは大東流なんかで見せてる合気っぽい要素が演武に入ってるから?

どちらも白川さんをこき下ろす理由にはならないと思うけど?
2023/01/26(木) 13:58:03.56ID:9EIKN2CDd
バイクを持ってないのに贔屓のバイクのスペック並べてマウント取り合う中学生の会話と同じよ
55名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM7f-8E2a)
垢版 |
2023/01/26(木) 14:34:22.17ID:Hly7/iwoM
>>53
父親の紹介に達人なんて大層な言葉を使わなきゃ、
息子の竜次くんがショボかろうがスルーされてた流れだねこれは
56名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8f0b-tZGA)
垢版 |
2023/01/26(木) 20:36:22.82ID:L4SBPSTW0
別に組手してなくても、達人を名乗ってる武道家なんて自称や他称を問わずにたくさんいるのに、なんで白川父には突っかかるのか不思議でならない
2023/01/26(木) 20:47:47.17ID:pX5hWa7qM
達人要素が無さすぎて皆突っ込まざるを得ないんやろなあ

身内持ち上げてるのも痛々しいし
2023/01/26(木) 21:10:42.46ID:3XgMbrqD0
達人やら枕詞付けなきゃ良いんだよ
59名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8f0b-tZGA)
垢版 |
2023/01/26(木) 22:07:48.39ID:L4SBPSTW0
じゃあ合気道の達人ってなんだよ、渋川剛気みたいに護身完成して危険を察知するのか
石井東吾さんは喧嘩で百戦百勝じゃないとジークンドーマスターを名乗れないのか
いくら格闘技のスパーをしてたってそれは格闘家の実績でしかないだろ
なんで白川父の達人性にだけ突っかかるのかの答えになってなくないか
60名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8f0b-tZGA)
垢版 |
2023/01/26(木) 22:22:36.54ID:L4SBPSTW0
あと雨宮先生も言ってたけど合気の定義なんて曖昧なんだから、反射や円運動を使った演武をしてないから合気道の達人じゃないってのは早計じゃないか
そもそも見せてないからって使えないなんて証拠にはならんし
神武錬成塾の合気道は力の流れと関節を取るのを重要視してるってだけでしょ
2023/01/26(木) 23:58:37.74ID:3XgMbrqD0
合気の定義なんて無いのに馬鹿が適当こいてるだけだろ
62名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 336c-8E2a)
垢版 |
2023/01/27(金) 08:00:11.45ID:uHXTcya20
>>60
そもそも合気道に合気無いしそんなの求める書き込み誰もしてない件
63名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/27(金) 08:29:04.22ID:yVSb5QaVp
>>62
>>51
>達人というからには強者を軽く倒せるか、
たとえば京都の合心館館長みたいな技が出来るとかでないとね。
64名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/27(金) 08:36:21.68ID:yVSb5QaVp
>>63
>>47
>白川勝敏という実戦高手や凄技使える人が居るなんて聞いたこと無いな。
65名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM7f-8E2a)
垢版 |
2023/01/27(金) 08:53:01.67ID:BMSfTcfrM
>>63
てことは石井さんは片方(達人技ができる)を満たしてるから
ジークンドーマスター名乗って良いってことやね
66名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/27(金) 10:42:05.23ID:yVSb5QaVp
いいんじゃないの、実際名乗ってるし
ブルースリーは喧嘩の技としてジークンドーを作ったんだから、本来の実用性を示すにはスパーじゃなくて喧嘩をしないといけないという意味で言っただけだし
あの体格ですごい威力の打撃を出せてるんだから達人だろ
2023/01/27(金) 10:53:06.82ID:BVq/mzosd
石井先生は自称してないでしょ
周りからそう紹介されるたびにマスターじゃないと都度都度訂正いれてる
68名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM7f-8E2a)
垢版 |
2023/01/27(金) 11:19:47.74ID:xk2IGYSdM
>>66
わかってんなら

>石井東吾さんは喧嘩で百戦百勝じゃないとジークンドーマスターを名乗れないのか

という疑問は生じないんよね
自己完結しとるやんけキミィ
69名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/27(金) 12:23:24.21ID:yVSb5QaVp
言っている意味が分からない
疑問じゃなくて達人要素とはなんなのかに対する問いかけなんだけど
前後の文脈から十分読み取れるでしょ
読解力が不足してるか、あげ足とろうとしてるようにしか思えないな

あと本人じゃなくて初期の行雄さんやその他がジークンドーマスターと呼んでるんだから、行雄さん達も同様に身内贔屓になっちゃうだろ
あくまで動画を観てもらう為の紹介の仕方なのに白川先生にだけ突っかかるのはおかしいだろってのが言いたかった
70名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM7f-8E2a)
垢版 |
2023/01/27(金) 13:55:00.33ID:DWMcnCdbM
>>69
達人要件満たしてる石井さんを身内贔屓しても何らおかしくないなあ

白川さんに関しては達人なんて大それた言葉を使うならその対象である勝敏氏が既出の2要件の一方でも満たしてる事を示した方が世間に受け入れられるという話
71名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM7f-8E2a)
垢版 |
2023/01/27(金) 14:10:26.49ID:DWMcnCdbM
単純に、
達人といわれたらどんな凄さを持つ人なんだろうと興味を持たれたり、
動画を見てみたらありふれた演武で なんじゃこりゃ、どこが達人よ! となるのは自然なことだろうね
2023/01/27(金) 14:29:01.55ID:BVq/mzosd
要件や定義は他人と共有することが大切で
自分勝手に決めたものでこれは達人だこれは達人じゃないと言われても
他の人は知らんがなって反応になりますよ
73名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/27(金) 18:14:57.52ID:yVSb5QaVp
>>71
それって世間の話じゃなくて、
あなたの感想ですよね
74名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM7f-8E2a)
垢版 |
2023/01/27(金) 19:28:47.27ID:xgzFQLMJM
>>73
それ一度使ってみたかったんだねキミw
75名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/27(金) 19:38:03.49ID:yVSb5QaVp
うん
76名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Spc7-am8s)
垢版 |
2023/01/27(金) 20:51:11.01ID:3zT1S/4Mp
てか、自分の親父に限らず、自分の師匠は、凄かった、強かった、達人だったって言っちゃう気持ち、責められんでしょ。
そこは発言者の思いや主観程度のモノなのであって、客観的にどうこうって話じゃないんだわ。

他人から見てあーだこーだってのは、武術じゃあんまり意味がないでしょw。自分にとって良いものかどうかは、触って吟味してやってみて初めてわかるもんだよ。

人の語る肩書きみて、信じたり、不満を言ってみたところで、自分は上手くも強くのならんしね。
77名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/27(金) 22:05:49.29ID:yVSb5QaVp
そもそも自分の感想でしかないのに、主語を世間なんて大きいものにしないと主張できないのはどうなんだ
気に食わないなら近寄らなきゃいいのに、変な理屈でトンチンカンな批判をすることになんの意味があるのか
まったく生産性の無いむなしい行為だと気づいてほしい
78名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 176c-rRq1)
垢版 |
2023/01/28(土) 10:01:00.80ID:8UDBn8pT0
地上最強の極真空手
最強の格闘技ムエタイ

どちらも挑発的な称号だが、実際に挑戦者達を黙らせるだけのものはもっていた

父親を達人と喧伝するのは上記と同じくらいの覚悟を父親に強いることになる
父親が柳龍拳みたいにボコられたとき「そう言いたくなる気持ちだったから…」では済まないよ
79名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 176c-rRq1)
垢版 |
2023/01/28(土) 10:09:52.45ID:8UDBn8pT0
>>77
今のところ、
真っ当な批判のみで変な理屈のトンチンカンな批判は無いようだ
80名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3e0b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:04:04.30ID:sXGBTXjY0
他人の覚悟の有無とかそれこそ知らんがな
合気道なのに勝手に試合したらそれこそ父親の責任だし
しかもあの動画見ただけで実力者かどうか断定できるのもおかしいし
叩きたい気持ちが先行してなんか根本からズレてるんだよな
2023/01/28(土) 12:07:39.10ID:d2BVkKKCM
>>76
小学生の「うちのパパは社長!(実際は役員未満)」みたいな?
いい大人が?
普通、等身大にしか言わないわな。
人柄とか、受けた恩とかなら盛ることもあるだろうけど。
82名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3e0b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:08:12.95ID:sXGBTXjY0
達人と呼称することに本人たちが納得してるなら他人が心配する義理はないでしょ
2023/01/28(土) 12:12:48.89ID:d2BVkKKCM
>>80
実力を断定出来ないような動画なのに、
動画タイトルでは達人と断定的に書いちゃうところがズレている。
2023/01/28(土) 12:13:22.15ID:5zkoLjIv0
まあ親子関係を切り離しても
白川先生のような指導者が自分よりも卓越した技術を持っていると思って
達人と称えるのはおかしくないんじゃないの
それが父親だったから外野がケチ付けてるだけで
85名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3e0b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:22:22.83ID:sXGBTXjY0
>>83
試合の実力は知らないけど合気道は普通に上手いでしょ
あの程度で達人と評するのはおこがましいとかクレームつけてたら、ボジョレーヌーボーのキャッチフレーズを見たとき発狂しそう
2023/01/28(土) 12:35:19.98ID:d2BVkKKCM
>>85
上手いと言ってもただの「長年やってる人」の動きであって、
技の効きや常識越えた達人技出来るかは結局あれじゃわからんよ。
87名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3e0b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:46:55.58ID:sXGBTXjY0
最初の方しか見てなかったから今改めて視聴したけど動きのキレが良すぎる
普通にめっちゃ達人じゃん
YouTubeの有象無象の演武動画と比べたらレベルが違う。76歳であれはやばいでしょ
あれを見てただ長年やってる人の動きとするのは流石に合気道を知らなすぎると言う他ない
2023/01/28(土) 12:52:14.08ID:d2BVkKKCM
>>87
あの、あれは演武といって、バッタバッタなぎ倒されてる相手はお約束で投げられてるんですよ。
相手は抵抗したり、いなしてきたり出鱈目にもがいたり好き勝手に攻撃してはいけないのです…。
89名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3e0b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 13:15:26.99ID:sXGBTXjY0
>>88
本気でそれを言っているならあなたは合気道という武道を根本から理解していないです
約束組手でも大多数はあんな綺麗に投げれません
いいですか、合気道は競技武道ではありません
試合の実力ではなく人格や技の美しさなどが求められます
少なくとも若い頃から真剣に武道に向き合って鍛錬を積まないと達せられない境地にあると私は思いました
演武そのものに疑問があるなら合気道に向いてないです
そのまま離れることをおすすめします
2023/01/28(土) 13:26:18.98ID:d2BVkKKCM
>>89
能書きはいいんです。
達人とは達している人、達しているということは開祖と同じようにボクサーや柔道家を軽く凹ませ、
金剛力とも呼吸力ともいわれる術を使いこなせなきゃ該当しないでしょう。
今時、非競技の武道でも実戦性が見直されています。
格闘家と絡む白川さんもその方向性であってあなたのように逃げてはいない。
あなたが合気道から離れたらいかがですか。
91名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp3b-tsCa)
垢版 |
2023/01/28(土) 13:30:49.84ID:5nDeXHTsp
お父様の演武、初めて見たけど、76であの演武なら十分に達人とか名人とか言って差し障りないでしょ。
なんかアンチの人って「達人」とか「名人」って言葉に拘りがあるみたいだけど、たいした呼称じゃあない。「オラが村のー」って言葉もあるくらい。
92名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 9a44-BHl9)
垢版 |
2023/01/28(土) 13:36:17.48ID:TlfrM2jM0
ん? なんかこれ前スレでも見たぞ
2023/01/28(土) 13:43:20.58ID:8UDBn8pT0
植芝盛平の息子の吉祥丸も、演武大会に来る学生達にきっちょむとか馬鹿にされ弱い扱いされてたが、
実際は四教の威力が凄まじく、相手は全身に電流が走るようだったという。
学生時代塩田らと街に繰り出し
喧嘩で合気道を試しまくってたくらい技や強さへの探究心があったわけでその効き具合も納得。
今なら覇天会やSAか。
自分ならそういう先生達に「合気道とは精神が〜」「美しさが〜」なんて講釈は垂れられないなあ。
94名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3e0b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 13:56:28.80ID:sXGBTXjY0
上の方に書かれている文をそのまま引用しますけど、
武道・武術を語るにはその流派のテーマをきちんと理解してなきゃいけません
白川先生も他流派の人と戦うたびにこれは合気道ではなく、あくまで武術家としての白川竜次がどう対応するのかということをしきりに強調しています
植芝盛平先生も若い頃は血気盛んだったと思いますが、合気道を現在の形で成立させた頃には自分から積極的に戦いに行くような性格ではなかったと存じます
実戦性を意識して稽古するのはもちろん大事ですし、合気道から実戦を第一にした流派を起こすのも悪いことでは無いです。しかし実戦は追求しても争いはなるべく避けるものというのが、開祖が残した教えと今の合気会の本意だと思います
95名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MMb6-rRq1)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:12:39.70ID:5EI49VUcM
>>94
母体の建前、ブランディングに反する事は個人的にしてることだと注釈入れないとね。
特殊なスローガン掲げてるから海外からも興味持たれてるわけだし。
96名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp3b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:25:54.85ID:ekLQJVtYp
>>95
何が言いたいのかよく分からなくなってきたな


合気道で最強の技は殺しにきた敵と友達になることらしいから達人ならこの状況からみんな仲良しに出来るんだろう、多分
そんなのブッタかイエスキリストくらいしか思いつかないけど、そう考えたら開祖が宗教とかに傾倒してたのもそういったカリスマ性を求めてたのかな
2023/01/28(土) 14:45:29.95ID:5EI49VUcM
>>96
塩田剛三の「殺しにきた敵と友達になる」ってのは心法で、
敵意を滅し接触部位を馴染ませることで相手の反発を起こさせず技の効きをよくする口訣と
合気道の建前を両立させた名言だとか。
98名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 83cd-8rbk)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:00:03.95ID:7Vkn2y++0
戦時中に人間相手に技の試し掛け(勿論◯し)をしてたような連中の言ってることだぞ?
表向きに言ってることを、そのまま素直に受け取っちゃダメだよw
真意や本意ってのは、表向きの発言とは別にあるんだよ
武術なら尚更ね
99名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3e0b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:16:55.94ID:sXGBTXjY0
>>98
最初は建前でもそれを信じて本気でやってる人がいるならそれはもう本音でしょう
武術から武道になったように時代と人と流派はどうしようもなく変わります
ならそれをなるべく良い形にして後世に残していくのが武道家の使命だと思います
2023/01/28(土) 15:25:32.96ID:8UDBn8pT0
>>99

お目目キラキラしてそう
中学生くらい?
101名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp3b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:45:36.31ID:ekLQJVtYp
こんな考えの中学生いたら嫌だわ
最近昇段した生真面目な三十代くらいじゃねぇの
102名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 83cd-8rbk)
垢版 |
2023/01/28(土) 16:16:45.49ID:7Vkn2y++0
>>99
なるべく良い形=形骸化

まぁ塩田の爺さんも、◯しの合気道は自分の代で終わりで、これからは和合としての合気道〜云々と語っていたらしいからな
弟子に引き継がなかった技も多いみたいだし
103名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3e0b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 21:14:39.92ID:sXGBTXjY0
>>102
伝統や哲学を重んじるあまり形骸化しても意味ないし、やはり根っこは戦闘技術なので闘争心が強い人の方が武を極めやすいと常々感じる
でもその結果性格が荒んじゃうといけないから、そのために武道があると思う
白川さんのように精神性と実戦性を両立させるのは並大抵の素質と指導じゃ難しいね
どうすれば普通の人でも精神性と技術を両立して学べるかがこれからの課題だと思う
2023/01/29(日) 09:36:55.66ID:Yv0H52KR0
以上、未成年の主張でした!
105名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp3b-tsCa)
垢版 |
2023/01/30(月) 12:19:07.40ID:w25T09xPp
てか動機も目標も目的も人それぞれで良くね?実戦を目指す人はほっといても勝手に目指すし、綺麗な演武をやりたい人は勝手にそんな道場を探すものよ。同好の士がいれば研究会やったりね。俺、合気会だけど、剣杖やりたかったから道場移ったし、乱取りやりたかったから他競技の経験者も集めて研究会もやってたし、伝手を頼って出稽古にも行った。

激しい稽古がしたい人はそういう道場を探すし、まったりやりたい人は…以下略

まぁ本部は精神的な支柱(目標?)と技の基準を出さないと組織の中心になり得ないから、アレはアレで。
106名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3e0b-C2T3)
垢版 |
2023/01/30(月) 18:48:24.20ID:2TEM9QpG0
自分にあった道場でやるのが一番だよね
ルールや勝つことに縛られないで好きに出来るのが武道・武術のいいところだと思う
107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/02/16(木) 22:03:13.55
【合気道×プロレス】がNHKで実現!
武術界にプロレス界No1レインメーカー登場で新たな展開に!
https://youtu.be/a-TWQL0VU68
108名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff6c-tXm7)
垢版 |
2023/02/17(金) 12:45:39.06ID:0yc7r09E0
>>107
左の人の道着の黄ばみにしか目がいかない…w
109名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa4f-nvAw)
垢版 |
2023/02/17(金) 14:27:46.31ID:GbHbnRkfa
撮影用の道着くらい別に用意しとけばいいのに…
2023/02/17(金) 18:04:14.06ID:o5LWIpDzd
黄ばみ道衣の人白川道場の人で
前に昇段演武の動画上がってて見たけど
その時も黄ばみ道衣だったしw
道衣の黄ばみなんて酵素系漂白剤に浸け置きしてから洗濯すれば消えるのに
合気道は道衣に無頓着な人が多いような
2023/02/18(土) 00:46:44.29ID:zk/dKWc10
雨宮先生とラインでつながっていたとわ
2023/02/18(土) 04:53:26.22ID:6yTenFWTM
よりによってこのタイミングでオカダと一緒にTV出るとは、、、
2023/02/18(土) 15:16:51.01ID:nlSW2blO0
清宮「武術家は汚いニンジャばっかりだ!」
114名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2344-Xl+H)
垢版 |
2023/02/18(土) 19:24:34.03ID:pHnGqJ/u0
>>109
ユーチューブで儲けさせてもらってんだから還元しろよな
115名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa49-5h3R)
垢版 |
2023/02/18(土) 20:17:12.71ID:s0ZrsQr8a
>>110
花王とかから漂白剤宣伝で企業案件こないかな?
116名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spe1-6o6r)
垢版 |
2023/02/18(土) 20:36:44.73ID:Ib5/Uhowp
道着って使ってると愛着湧くよね
117名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2344-Xl+H)
垢版 |
2023/02/18(土) 21:47:13.47ID:pHnGqJ/u0
湧かない武道家いないっすよ
2023/02/18(土) 22:35:27.42ID:hOZOE4ZUd
でも流石に週三回の稽古で五年使った合氣道衣は袖の肩部分に穴が開いて捨てたな
今はあるメーカーの綿ポリの上下で8千円弱の正課用柔道衣を袖丈詰めて使ってるけど四年使って痛む気配が全然ない
流石に下穿きは膝が抜けたけどw
合氣道は道衣掴んでやらないから稽古用は安い正課用柔道衣で十分
一応有段者なので講習会や他所様で演武やるときはそれなりの合氣道衣は着てる
119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/02/18(土) 22:45:45.61
指一本で上げる!
影武流合気体術と躰道の合気上げ
https://youtu.be/1TxwvTFrIAE
2023/02/18(土) 22:53:20.62ID:A6cGmL9nM
>>118
正課用と合気道衣は見た目で区別付く?
2023/02/18(土) 23:09:24.93ID:hOZOE4ZUd
>>120
ほぼわからないよ 
家にある正課用柔道衣と合氣道衣比べると柔道衣は袖が筒だけど合氣道衣は袖口が若干絞られてる
あと下穿きも
柔道衣は寝技で引っ張られるから太めで強度出すために合わせ縫い
合氣道衣は筒縫いで細身
こんな感じかな
122名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MMcb-MqxK)
垢版 |
2023/02/18(土) 23:40:27.94ID:A6cGmL9nM
>>121
そっかぁ
自分は正課用の袖を手首掴んでもらいやすいように詰めて使ってるけど
パッと見で違いがわからないなら合気道用は買わなくてよさそうね。
ちなみに暑がりなので夏は組手用の激薄吸汗速乾(透けない加工あり)の空手着着てる。
2023/02/19(日) 16:33:27.06ID:mNQunlOid
>>122
ネットで売ってる安い合氣道衣のほとんどが柔道衣の袖丈詰めただけのやつだしね
しかも合気会タグ付きなら合氣道衣だし
2023/02/20(月) 21:22:36.23ID:OCXcA8Pv0
>>123
なんと!
知らなかった。
125名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2d31-AEo3)
垢版 |
2023/02/23(木) 21:35:45.99ID:3oI+Y8dy0
昨夜の明鏡止水、観てたけど
プロレスラーをもの凄い勢いで投げてたアレ、当然だけどリハーサルやってるよね
まぁバライティだからしゃーないが、何も知らない体で実験的にやってるように
見せるのはどうなのかなぁと

幾らプロレスラーでも合気道の受け身は特殊だから
前知識ない状態から、いきなりあんな勢いで技かけたら怪我しかねないし
何も知らない初見の相手にあんなことする人いたら
危ない人間になっちまうだろ
2023/02/24(金) 00:40:10.27ID:YbpRiZRZ0
居合の町井さんが失敗したのをそのまま流したりなかなか恐い番組だけどね

プロレスラーならどう投げられても大概は受け身取るだろうけど
だからといってほとんど投げられ役として出演するのはプロレスラーとしては美味しくない仕事だったろう
127名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 415e-Ulub)
垢版 |
2023/02/25(土) 03:40:02.63ID:YPn/LESS0
明鏡止水は強弱や勝敗を超越した
武道オタクだから楽しい。
2023/02/25(土) 18:59:47.80ID:6vztUj770
俺も見た
見るとやりたくなるけどあの受け身がなー
どう考えても身体壊れるわ
129名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5ryl-41da)
垢版 |
2023/02/26(日) 07:29:24.31ID:u4F/tO370
>>103
合気道はカウンターの武術だから、

・相手から先に攻めてくる。
・相手が合気道や格闘技知らない素人。

の条件じゃないと通用しないからな。
チャンエドモンドとのスパーでも、
ガード固めて守りに徹したら、通用しなかった。

逮捕術や関節技も、犯人が素人の前提だから通用する。
だから谷地雄介や菊野には通じなかった。

キックや空手でもカウンター主体の人は、相手から攻めて来ないとやりにくい。
だから「誘い技・先の先」の技術がいろいろ開発されて、カウンター主体でも戦える。
でも合気道は思想的な意味もあって、
誘い技がほとんどない。
これが合気道の今後の課題だな。
2023/02/26(日) 15:26:21.07ID:AVZ2eqKA0
関節技は体重差や筋力差があり過ぎると使い物にならんよ
2023/02/26(日) 15:27:25.76ID:AVZ2eqKA0
最後だけで忖度
体重差があれば全く通用しないのが現実だよ
https://www.youtube.com/watch?v=1n_phrW4RpE
132名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ee0b-CXxB)
垢版 |
2023/02/26(日) 17:16:33.65ID:a9sOzoN40
>>131
自分が認められないとすぐ忖度になるんだよな
チャンさんにも失礼だろ
2023/02/26(日) 19:19:16.54ID:AVZ2eqKA0
通じないけど倒れてあげた←忖度
134名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 460b-CXxB)
垢版 |
2023/02/26(日) 21:07:25.43ID:MdZ3SCvC0
>>133
チャン・エドモンドに聞いてこいよ
忖度かどうか
135名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5ryl-41da)
垢版 |
2023/02/26(日) 22:04:25.74ID:v6prM4S70
>>130-131
合気道はな。合気道は。
柔術は70キロのホイスが240キロの曙に勝ってる。
136名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MM0e-EiBi)
垢版 |
2023/02/27(月) 19:19:15.81ID:YR8yI9jBM
そういや何故ヒクソンの打撃スタイルを
ホイス等ヒクソン以外のグレイシーファミリーは教わったり参考にしたりしなかったんだろうな
137名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 415e-Ulub)
垢版 |
2023/02/28(火) 03:40:37.59ID:NBDR8rr10
>>136
逆に柔術なのに打撃を行うヒクソンが一族の中では特異だったのではないか?
138名無しさん@一本勝ち (アウグロ MMc2-8/4C)
垢版 |
2023/02/28(火) 05:15:50.10ID:UUKaQldOM
>>136
ヒクソンは、試合前にちょっとボクシングを習った船木に殴られて眼底骨折したのが原因で引退した
139名無しさん@一本勝ち (アウグロ MMc2-8/4C)
垢版 |
2023/02/28(火) 05:32:18.89ID:UUKaQldOM
オカダカズチカが投げられたのは衝撃的だったけど、あまり話題にはなってないのね
140名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b16c-EiBi)
垢版 |
2023/02/28(火) 09:16:35.95ID:so+O2sWO0
>>137
その顎あげて下段前蹴り多用する特異なスタイルを一族の者がヒクソンから教わったり真似したりしてもおかしくないのに誰もしなかったのが謎だなと。
2023/02/28(火) 18:21:01.15ID:69NXnoIH0
プロレスラーを100投げても笑ってるだろうね。
すごいっすねぇ。とわ言いつつ。
2023/02/28(火) 21:02:06.05ID:JeX33ot80
俺は合気道は昔から憧れがあるし白川さんすごいと思うけどNHKのあの番組で今まで見た中では一番実際にやってみたいと思ったのは ブラジリアン柔術だったな
2023/03/05(日) 18:34:11.72ID:wNqtA4CA0
白川先生ここまで捨て身技が出来るってことはガチで強いでしょ?合気道は思想みたいなもんだからね。武術というより宗教よりなんだと思う
2023/03/06(月) 15:19:06.01ID:CTobAv+N0
体重軽いし弱いよ
2023/03/07(火) 16:42:40.40ID:EKLQcegtM
黒帯ワールドの躰道と空手と戦う動画あまりにも忖度が厳しくなってて見てられない
空手の人は芸人だからいいとして躰道の人は菊野さんのところの交流会で他の打撃の人と交流してたのと違って
どこまで加減したら成り立つかわからなくて手を抜きすぎてるし二人ともどこをどういう風に誉めればいいかわからなくてずれた無理やりなヨイショっぽくなってる
白川先生が悪いと言うより元々素手の打撃武術じゃないから武器使うって言ってるのに合気道縛りで打撃とやらせようとしてる企画自体が破綻してる
先生が誤解のないように合気道伝えたいといってもあの企画じゃ誤解しか与えないだろう
146名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 196c-2bK6)
垢版 |
2023/03/12(日) 17:01:32.91ID:Sp1wxZwk0
「もったいない」で次々と弟子たちがw
https://youtu.be/8AuyJg0mvbs
147名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c16c-FaTD)
垢版 |
2023/03/14(火) 10:44:08.33ID:uvVA4tRG0
>>142
>白川さんすごいと思うけど

どの辺がすごいの?
ふつうのベテランてこんなもんでしょ
2023/03/27(月) 10:46:02.13ID:WvIBjL3HF
>>142
合気道と他に何か併修すればいいよ
2023/03/27(月) 10:47:00.58ID:WvIBjL3HF
白川さんはもう変な動画出すのと出るのやめるべき
合気道への誤解広めるだけ
150名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ed6c-wbBe)
垢版 |
2023/03/28(火) 10:01:47.48ID:cr9Ecmcy0
>>149
パパの人並みの演武ごときに達人とかタイトルつけちゃったりな…
151名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spfb-K0xA)
垢版 |
2023/04/16(日) 22:39:02.18ID:xsdyiE0jp
システマのグランドマスターの人に投げられてたけど相変わらず受け身が綺麗だったな
動画の撮影としていろんな人に投げられてるけどあれって8割方自分の研究のためだよね
よく他の武道と合気道の共通点を探してるし、他流派の技を参考にして取り入れる気満々よね
もしかしたら達人の中じゃ白川先生が一番研究熱心でYouTubeの恩恵を受けてるかもしれん
2023/04/17(月) 02:07:19.39ID:yRi9FHfD0
賛否はあると思うけど、
YouTubeの面白みを一番活用して自分の栄養にもできてる人ですね。

損な使われ方してるな、と思うこともあるけど。
153名無しさん@一本勝ち (ワイーワ2 FFdf-W6lV)
垢版 |
2023/04/30(日) 14:38:38.10ID:Ekh9cPYWF
youtubeで適当なこと言い過ぎやりすぎ。
早く辞めるべき

合気道の稽古についての誤解を広める一方。
154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/03(水) 14:32:40.22
白川パパ、Youtube参戦?
https://youtu.be/Dn59t_PESDE
2023/05/03(水) 17:56:46.38ID:DfkvEZmld
合気道の達人というより身体能力で達人風なだけ
加齢で動けなくなってどう変化するかだよな
156名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7f0b-8+8t)
垢版 |
2023/05/03(水) 18:03:49.18ID:ikzYUih40
身体能力がすごいのは達人じゃん
2023/05/03(水) 23:16:53.77ID:bIjF0E4B0
急に髪染めて映画にでも出るのだろうか
158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 01:08:59.06
https://youtu.be/f3Alm8CMCEM
2023/05/04(木) 06:40:01.02ID:l02M36mn0
受け身の上手さだけはガチだと思う
2023/05/04(木) 10:55:23.90ID:guISTavad
受ける人達も上手いよね
俺の師範は投げたら戻ってくるしって
入身投げや四方投げは自分の足下に落として固めてる
白川先生のは形としては綺麗だけど武術としてはまあね
2023/05/05(金) 21:55:17.77ID:OvnjSYBOM0505
>>156
アスリート=身体能力がすごい

達人=アスリートを忖度なしのガチで子供扱いできる存在

忖度なしのガチで子供扱いされるアスリート≠達人
162名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/06(土) 00:14:17.55ID:PuwMS0ad0
>>161
大谷もイチローも野球の達人じゃん
ただ身体能力が高いだけで二刀流は出来ないだろ
ただ身軽なだけでいきなり中野先生みたいな躰道は出来ないだろ
大谷がいきなり白川先生みたいに動けるわけじゃないだろ
2023/05/06(土) 05:49:57.36ID:gc5jK8Y9M
塩田剛三が、手を取ったり関節をどうこうしているうちはまだまだ、って言ってたから、合気の世界では、まだ達人では無いんだろう
164名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 3744-ijv4)
垢版 |
2023/05/06(土) 14:18:05.54ID:wTKEuoXT0
そういや塩田孫最近見ないな
165名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff59-ps0s)
垢版 |
2023/05/06(土) 22:17:35.05ID:IwgFoVVI0
>>164
スレ違いだボケ

【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1636251571/
166名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sac3-24Ar)
垢版 |
2023/05/07(日) 02:54:28.12ID:OHKD9E+ta
つい最近は岡本先生とのコラボがアップされてたけどなw
2023/05/07(日) 07:00:54.23ID:Q2oOuGjI0
身体能力が高い人≠達人

白川=身体能力が高い人

白川≠達人
168名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/07(日) 10:18:35.35ID:BUNYWrSW0
技は力の内にあり、だそうですよ
関節技も立派な技術だし、白川先生は普通に合気上げも出来るしね
まああの人もけっこう武道に貪欲だからまだまだ達人だとは思ってなさそうだけど
鍛えた体に卓越した技術を持つのが一番バランスいいんじゃないすかね
2023/05/07(日) 10:29:40.52ID:dG88EPzQM
>>168
>合気上げも出来るしね

大東流やってて合気使える雨宮と勘違いしてるんじゃね?
白川は座技呼吸法しかできないぞ
2023/05/07(日) 10:55:36.28ID:CABHc1cPM
古コン「白川先生のは全部痛い」
171名無しさん@一本勝ち (オッペケ Src7-dwfo)
垢版 |
2023/05/07(日) 11:02:58.69ID:YggjbWvmr
痛いって時点で合気道じゃないし達人でも全くない
ただ派手なだけ
172名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/07(日) 11:07:26.57ID:BUNYWrSW0
>>169
矢田選手とのコラボの時にやってたぞ
500万くらい再生されてるやつ
2023/05/07(日) 11:38:53.61ID:vu4fztJFM
白川さんは身体操作で技をかけるだけ?
意識操作の技は使う?
174名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 636c-7wRa)
垢版 |
2023/05/07(日) 12:03:47.16ID:Q2oOuGjI0
>>172
だから、座技呼吸法だろ
合気知らないって雨宮コラボで明言してるんだから
175名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/07(日) 12:34:31.31ID:BUNYWrSW0
>>174
座り技じゃなくて立ってやる合気上げを詳しく解説してた
あと合気の定義はハッキリしてないと影武流コラボで言ってたし、色んな解釈があってそれぞれが正解だと両名とも言ってた
雨宮先生が尋ねたら白川先生の合気の定義は相手と気やエネルギーを合わせる事だそうだから、合気を使える使えないで争ってもしゃーない
定義が違いますね、で終わってしまうんよ
176名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MMde-7wRa)
垢版 |
2023/05/07(日) 13:42:06.49ID:D4+xKeElM
>>175
なら座技呼吸法の要領で立って手を上げただけだな。

>合気の定義はハッキリしてないと影武流コラボで言ってたし

ハッキリしてるし雨宮も師匠岡本の技が合気だと解ってる。
白川は自分に都合良く言って、雨宮もコラボ相手を立てるために同調しただけってわかるだろ。

>定義が違いますね、で終わってしまうんよ

終わらないよ。
定義は明白。

合気=武田惣角が発見・発明した、腱反射等の反射で相手の筋肉の硬直を利用し投げたり固めたりする技法

だ。
気を合わせるだぁ?
寝言は寝て言え。
177名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/07(日) 14:28:20.77ID:BUNYWrSW0
>>176
全てが正解で全てが本当の合気だと私は思ってると雨宮先生から言ってるんよ
合気の定義はハッキリしないという白川先生の考えが違うと思うなら、同調するにしてももっと言葉を濁すでしょ

影武流じゃなくて雨宮家の家伝体術には元々合気はなかったらしいけど、父親も祖父も合気のようなものを使っていたらしいし、雨宮先生が言うには格闘技のトップ選手も合気のような現象を起こしていることがあるらしい

影武流の場合は呼吸・姿勢・脱力・調和の四大原則と円と反射をそろえて合気は体現できると定義してるそうだから、雨宮先生から見たら反射だけだと合気じゃなくて合気のようなものということになる
でもそれはあくまで合気を学びやすくするための定義付けだから、他の流派には他の流派の合気があってそれぞれが正解だと言っている
だから合気上げも座技呼吸法も腱反射も合気になる
そもそも合気は技法の一つであって、それに拘らずに柔法や当身を織り交ぜていくらしいから、たとえ合気がなくても、関節を取ったり力を流して相手を取り押さえられるなら十分達人じゃないすかね
178名無しさん@一本勝ち (スププ Sd32-gSUC)
垢版 |
2023/05/07(日) 18:55:23.70ID:c0mSp5Mhd
これが日本が世界に誇る武術家 、鈴木勇悦先生の体術だ!刮目せよ!

https://twitter.com/yuetu_karate/status/1652407261627846656?t=AJ_u9VB4wGSkt6kyl7i0JA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/07(日) 19:29:44.35ID:Q2oOuGjI0
>>177
>全てが正解で全てが本当の合気だと私は思ってる

そう言っときゃどんな自称合気使いとコラボしてもぶつかることがないだろ。
「武術YouTuberをやる上のスタンス」でしかない。

>だから合気上げも座技呼吸法も腱反射も合気になる

座技呼吸法に合気を掛けるのに必要な要素も要らないし合気に伴う現象も起こらない。
よって座技呼吸法と合気は全く関係の無い掛け離れたものでしかない。
覚えときなよ。
180名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/07(日) 20:09:04.53ID:BUNYWrSW0
>>179
なんか頑固というかめんどくさい人だな
The昭和って感じ
2023/05/08(月) 13:54:59.43ID:OSXdAu+e0
惣角なんか万延生まれだ
182名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/08(月) 19:05:48.20ID:6Ht1/xRU0
今は令和だぞ
温故知新とは言うけれど古いものに固執してたらそこから先がないじゃん
大東流の合気を伝統文化として保存していくってノリならそれでいいと思うけど、武田惣角もゼロから合気を作ったわけじゃないし
武田惣角が参考にした柔かなんかはどうなるんだっていう
それに腱反射だけじゃ影武流の合気足り得ないから、それだと雨宮先生からしたら武田惣角は合気が使えないことになる
でもそんなことないでしょ、あくまで「大東流の合気」じゃなくて「影武流の合気」の定義なんだから
だからこそ「白川先生の合気」もあっていいって話なんでしょ
何度も言うけど定義が違いますね、で終わる話なんよ

一つの型・技法から色んな解釈が生まれるのは自然だし、色んな考えがあったほうが合気も新しいものに進化しやすいんじゃないかな
183名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 160e-0wbv)
垢版 |
2023/05/08(月) 23:55:05.08ID:aapKNLsd0
武術系のYoutubeがネタ切れなのか段々と秘技とか神秘性に流れていくようで一抹の胡散臭さを感じてきてるなか、
白川先生と中野先生はあくまで武道の技として見せてくれるし、何より楽しそうにやってるから見ててたのしい
2023/05/09(火) 07:36:18.88ID:Dv9rYUmK0
>>182
「○○の合気」なんてものは存在しない。
徒手武術における合気とは、武田惣角が発見・発明した金縛り術を差す言葉なんだから。
それを堀川から学んだ塩田剛三は明確に演武もガラリと変わった。
合気道に合気が無いんだから当然だ。
合気が伝わってない合気道しか知らない白川が合気を語るなって話になるのは当然。
令和でも君のようなふわっとした定義付けで納得するふわふわした人間はやってけないよ。
185名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MMde-7wRa)
垢版 |
2023/05/09(火) 09:52:24.10ID:7Rk9QwktM
ふわふわ君て何歳なんだろ

大学生ぐらい?
186名無しさん@一本勝ち (ササクッテロロ Spc7-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:48:32.89ID:X9k+uWO/p
>>184
じゃあ雨宮先生もやってけないやん
自分で合気を定義付けしてるのに他も認めるふわふわっぷりだもん
むしろ自分の考えだけが正しくて、他は一切認めないなんて人の方が人間関係でうまくやってけないでしょ
2023/05/09(火) 13:34:30.88ID:Dv9rYUmK0
>>186
間違いを正していただいてるんだろ?
無知で論理的思考が出来ないのを棚に上げちゃいかん。

あと雨宮はどんな自称合気使いとコラボしても円滑にいくためのスタンスとして否定しないだけと既に書いたよな?
188名無しさん@一本勝ち (ササクッテロロ Spc7-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 15:11:17.25ID:X9k+uWO/p
>>187
なんで雨宮先生の腹の内が分かるの?
すごい決めつけるじゃん
189名無しさん@一本勝ち (ササクッテロロ Spc7-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 15:15:39.61ID:X9k+uWO/p
ていうか言葉足らずすぎて誰がなんの間違いを正してるのかまるで分からない
論理的に話しておくれ
2023/05/09(火) 17:01:45.45ID:Dv9rYUmK0
>>188
まず前提として雨宮が大東流に入門し本物の合気を学んで定義(現象・掛け方・系譜等)を知ってるというのは分かるな?
定義を知っていれば他者が定義から外れた事を語っているのを聞いて否定しないのは忖度だと分かるだろう。
何故忖度するかといえば一番判ってる人間が事実を言ったら判ってないのに語るアホ(ここでは大東流に触れたこともないのに合気をとうとうと語り始めた白川)をコケにしてしまうからだ。
だから雨宮のあの態度はYouTuberとして、ふわふわしてるどころか正しいんだよ。
2023/05/09(火) 17:04:56.97ID:Dv9rYUmK0
訂正

定義を知っていれば



定義を知っているにもかかわらず
192名無しさん@一本勝ち (ササクッテロロ Spc7-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:43:53.45ID:X9k+uWO/p
>>190
だからなんで心の内が分かるの?
推測重ねてるだけで根拠がないじゃん
2023/05/09(火) 18:06:18.24ID:lXFU7/LsM
>>192
自分に当てはめて考えてみ?
自分の専門分野で明確にわかっている事に関して門外漢の共演者が頓珍漢な説明してるのをスルーする時の心情を。
194名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 18:35:41.30ID:JzegkRxc0
>>193
だからなんで雨宮先生の心情と武術観が分かるんだって
同じ流派を習ってても全員が同じ武術観になるわけじゃないでしょ
そうじゃなきゃ大東流だって色々分派しないじゃん
2023/05/09(火) 18:44:21.50ID:co1R1V2NM
>>194
自分が雨宮がふわふわしてると言い出したんだろう。
雨宮本人も正解がわかっていないならまだしも、
正解を知っていながら「あーいーよそれで」と訂正しないのはふわふわどころか大人の対応だろう、と諭してやっただけだ。
2023/05/09(火) 19:20:52.38ID:kuied2cd0
雨宮先生も大東流を取り込んでアレンジしてる立場なんだから
他人の解釈にとやかく言えないだけと思うけどね
大東流への配慮のためか合気の説明もとても慎重に言葉を選んでるし
197名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 19:49:18.52ID:JzegkRxc0
>>195
まず前提として雨宮先生は他のどの合気も正解だと公言しているわけですよね
裏ではどんなこと考えてるかなんて本人しか分からないよね
でも雨宮先生の心情と本当の武術観がなぜか分かるんでしょ
どういう根拠があるのか聞いてるのに、さ
198名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 19:51:27.45ID:JzegkRxc0
>>195
訂正

まず前提として雨宮先生は他のどの合気も正解だと公言しているわけですよね
裏ではどんなこと考えてるかなんて本人しか分からないよね
でも雨宮先生の心情と本当の武術観がなぜか分かるんでしょ
どういう根拠があるのか聞いてるのに、さっきから屁理屈しか言ってなくて全然論理的じゃないけど大丈夫?
2023/05/09(火) 21:18:45.85ID:Yql1fXe4M
>>198
>屁理屈しか言ってなくて全然論理的じゃないけど大丈夫?

お前がな

>自分で合気を定義付けしてるのに他も認めるふわふわっぷりだもん

どこがふわふわなのか論理的に説明してみ?
200名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:20:16.58ID:JzegkRxc0
>>199
だから根拠は?
2023/05/09(火) 21:26:51.75ID:Yql1fXe4M
>>200
自他の境界まであやしくなったのか?
202名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:41:20.76ID:JzegkRxc0
>>201

ここでこう語ってるわけでしょ
>>184
令和でも君のようなふわっとした定義付けで納得するふわふわした人間はやってけないよ。

だから色んな合気の定義があっていいとする雨宮先生もふわふわになっちゃうと言ったんだよ
そうしたら雨宮先生の真意はこうなんだって語り始めたからその根拠はって聞いたんだよ?
203名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:51:08.13ID:JzegkRxc0
>>201
自分の定義をしっかり決めて他人の考えも受け入れる雨宮先生が大人なのは分かるし、私もそう思う
だけど裏では白川先生の合気は認めてないってなんで分かるの?
2023/05/09(火) 21:55:14.83ID:vPwVDjWFM
>>202
根拠:常識の範疇

大人の対応した人のことを
大人の対応しましたねYouTuberとして正しいスタンスですねと言う人に、

なんで内心わかるんだ?根拠は?根拠は?

と、普通の人ならピンとくるところを納得できず常軌を逸した偏執ぶりを発揮してることに気づいてくれ。
205名無しさん@一本勝ち (ササクッテロロ Spc7-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 22:06:08.45ID:X9k+uWO/p
>>204
じゃあ白川先生の合気もあっていいってことじゃん
大人の発言には責任が伴うんだから内心がどうであれ雨宮先生のお墨付きってことじゃん
2023/05/09(火) 22:15:31.58ID:vPwVDjWFM
>>205
まさに
それが屁理屈。
207名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 22:24:11.59ID:JzegkRxc0
結局白川先生が達人かどうかも合気の定義も雨宮先生の内心もどうでもいいのか
発言がずっとふわふわしててその場しのぎの論理って感じ
2023/05/09(火) 22:38:40.77ID:vPwVDjWFM
>>207
白川が達人かどうかなどそもそも触れていない
合気の定義は既にお前に教えてやり済み
雨宮の内心は常識の範囲内でお察し済み

満足したか?
209名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 22:42:04.84ID:JzegkRxc0
>>208
>>167
触れてるじゃん
やっぱどうでもいいんでしょ
無理しなくていいよ
2023/05/09(火) 22:51:43.29ID:vPwVDjWFM
>>209
そこか。たしかに白川が達人じゃないなんて当たり前過ぎてどうでもよくなってたわ。
大東流やったことがない白川が合気使えないのは当然としても、
教科書通りの合気道しか見せれず
京都の合心館館長みたいに呼吸力と呼べる技法すら使えないのは
やはり達人とは言えんわな。
211名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 22:59:20.60ID:JzegkRxc0
結局さ
頭でっかちで屁理屈こねる子供なんだよね
白川先生たちってかなり達人なのに武道や格闘技やってる人にありがちな俺様気質じゃなくて、しっかりした大人で本当にすごいと思う
2023/05/09(火) 23:06:13.21ID:vPwVDjWFM
>>211
>頭でっかちで屁理屈こねる子供なんだよね

ようやく自覚したか。

>白川先生たちってかなり達人

達してたら呼吸力つかえるんだよなあ。
これは合気と違って合気道の技法なんだから。
213名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/09(火) 23:15:28.98ID:JzegkRxc0
もう無理しなくていいよ
どうでもいいんでしょ
おつかれ
2023/05/09(火) 23:23:25.88ID:vPwVDjWFM
>>213
まあ君も合気や白川の実力について勉強になっただろう。
おつかれ。
215名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-h2hm)
垢版 |
2023/05/10(水) 07:55:57.20ID:zDRxRxWF0
キモ
2023/05/10(水) 13:20:20.80ID:Qobt3VhT0
雨宮先生は源流の合気伝わってるよ

武田惣角→堀川幸道→岡本正剛→雨宮宏樹 

だと思われるから。ただし数千人の弟子の1人だと思うけど。
217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/14(日) 00:06:31.18
史上初の激レアコラボ!
合気道の“生ける伝説”が奇跡の登場!
拳王との意外な共通点とは…?
白川勝敏塾長がプロレスラーに合気道技を伝授、超貴重映像を公開!
https://youtu.be/mFHYNN5Be44
218名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Sa67-kNLA)
垢版 |
2023/05/14(日) 06:43:03.32ID:vFG0K4jba
岡本正剛氏の合気からしたら雨宮は下手すぎ。大雑把だね。
岡本氏有段でもない師範でもないちょと通つただけの
雨宮は弟子を名乗る資格はない
大東流合気ではない。合気を語る売名行為。
2023/05/14(日) 10:31:52.60ID:0ShkpSg80
弟子名乗ってないじゃん
2023/05/14(日) 13:30:58.96ID:Q5YbRZyX0
少なくとも耳投げまで体得してるやん
あれって岡本の弟子で何人くらいできるの?
2023/05/15(月) 13:54:35.26ID:BkNe4wdu0
>>220 初心者以外大体みんなできるよ。 合気下げ(機関車の車輪の動きのやつ)なんかは難しいけどこれもやってりゃできるようになる。
222名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa67-Vqcg)
垢版 |
2023/05/16(火) 06:49:33.73ID:hACSsIFda
黒帯ワールドで力入れて掴んでるけど、掴んで止まってるからいけないのでは?
掴みながら自分が相手を崩せば白川も投げられないだろう。
223名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa67-Vqcg)
垢版 |
2023/05/16(火) 10:09:41.24ID:1dPCR3rGa
ヒロに合気道かかるかやってほしい。
224名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60b-sKZV)
垢版 |
2023/05/20(土) 17:35:14.63ID:+NRpGJnf0
>>210
ひろゆきみたいな屁理屈こねて記憶も曖昧な年寄りとかヤバすぎ
225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/30(火) 19:48:45.76
「2秒でギブアップ奪えるぞ!」
達人が考案した新技がヤバ過ぎた!
合気道の達人・白川竜次が拳王のためだけに考えたSP技、ここに誕生!
https://youtu.be/fWSUFx8b4CA
2023/05/31(水) 07:20:49.35ID:Q0C/pKPU0
白川先生ってプロレスのリング上がりたそうだよな
227名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa8f-e7CW)
垢版 |
2023/06/01(木) 17:06:07.66ID:65LkTbP7a
>>225
いよいよこの人やめるべきだわYouTube
2023/06/01(木) 17:26:35.70ID:UohJWag7d
白川先生の個人要素が濃い動画はサブチャンネルつくってそっちでやった方がいいなとは思う
229名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spcf-88O7)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:07:24.44ID:phPvkEyup
サブチャンネルもなにも拳王チャンネルでの企画だから、むしろ相手側から望まれてるでしょ
自分のチャンネルだと相変わらず合気道中心でやってる
2023/06/09(金) 19:44:29.97ID:A4Unq4jF0
本を出すみたい。

最近の合気関係の本って、殆どが「合気」だけに焦点をあてたような
モノばっかりで、初心者にお薦め出来る本がなかったから、俺は期待してる。
231名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 390e-IyCx)
垢版 |
2023/06/11(日) 09:13:38.59ID:HFTD+Gqf0
合気道の動画で唯一実戦を想定した発言をしてるのが白川先生
2023/06/12(月) 10:53:32.97ID:ERntIn+z0
>>231
お遊びとは言え北川先生と試合したのは驚いた
233名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Sadd-X2BG)
垢版 |
2023/06/12(月) 12:32:50.67ID:e6taxKeda
白川は売名ばっかだな。
YouTubeなんかせず
師範に付いて修行しろよ。
234名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7be3-oZr9)
垢版 |
2023/06/13(火) 14:15:11.18ID:WiWnMbq90
武道系YouTuberの中でもこの人が一番浮かれてない?
なんか今まで陽の目を見なかった地味な達人に
突然スポットが当たって浮き足立ってるのがすごい伝わってくる
ほかの達人もそういうとこあるけど、この人ほどダダ漏れではない
2023/06/13(火) 14:45:08.87ID:ulPhFPE+d
白川先生はブーム以前からYOUTUBEはやってて地味な動画ばかりで本人もあまりしゃべってなかった
矢地くんとコラボしたときにうまく合気道のことを伝えられなかったと反省して
今のスタイルになったとなんかの動画で言ってたよ
236名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sadd-CX4a)
垢版 |
2023/06/13(火) 14:55:18.41ID:5MHusu7ka
チャンネル登録者数36万人もいりゃ今さら売名必要ねえしw
237名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM85-ydOm)
垢版 |
2023/06/13(火) 17:47:49.90ID:+d3zBKsmM
歌い手みたいな雰囲気あるよな
2023/06/13(火) 17:48:50.93ID:ZCcqdlhH0
昭和の頃からもテレビだけみてその人のすべてと思い込んじゃう短絡アホがいるんよな
スポーツ選手にもテレビばっかり出てるから弱くなるんだ!とかいって
2023/06/15(木) 20:35:23.07ID:nCw12dhyd
>>235
>今のスタイル

コラボ相手を合気技でシバキ回すドSスタイルの事?
240名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp05-8Dp1)
垢版 |
2023/06/16(金) 15:06:21.86ID:QV05zBjdp
合気道って他の武術武道との交流しないでうちわでまとまってた中で、コラボブームで他の武道と交流出来て楽しいって感じ。
241名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b0b-E3UD)
垢版 |
2023/06/16(金) 19:11:41.12ID:SdwzkjLK0
>>240
他の武道や格闘技やプロレスまで大好きだもんね
白川先生って
2023/06/16(金) 23:30:23.61ID:b2vuH0cd0
子供たち、レベル高いな。
2023/06/17(土) 13:22:07.77ID:lH3aMFjO0
白川先生もこういうのできるの?
https://youtu.be/tLeA6EBruaI?t=285
244名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 09cd-XY6Z)
垢版 |
2023/06/18(日) 20:58:51.27ID:kKTf2Eif0
>>234
NHKでも常連だったからな
そらウッキウキで髪も染めますわな
2023/06/19(月) 09:40:07.23ID:mZGyEpnYM
>>234
達人っちゃ達人だけど
武道家というよりスポーツの延長ぽいよな
246名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW d90e-Nik5)
垢版 |
2023/06/21(水) 18:23:33.63ID:QCErH2EE0
>>243
大東流合気の動画を見てて、白川先生の合気道とこういう合気柔術って源流は同じでも別物に進化してるって思う
柔術と柔道が似て非なるものと一緒
2023/06/21(水) 22:42:43.65ID:U+G2JGmYM
合気道も似たような練習や似たように出来る人も居るけど
大東流の専門分野って感じだよね
248名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp79-FMHs)
垢版 |
2023/06/22(木) 10:28:41.83ID:Xc3M8nCdp
合気道家は柔道家の本気の抵抗にどう対応するかってのをまともにやってくれそうなのは白川先生だけと期待
2023/06/22(木) 11:49:24.97ID:RylT6CILd
するとドンマイ川端とコラボだな
2023/06/22(木) 13:26:02.69ID:PDz8EqKP0
大東流だけでなく養神館系とも大分違うな
例の握手落としも白川先生は手首を捻ってたけど
塩田将大先生(塩田剛造の孫)は肩からの体内的動きを掌の接触によって相手に伝えるという半分オカルト入ったような技で落としてた
またさえぐさ先生(塩田剛造の内弟子)は心的変化を相手に伝えて崩すという9割オカルトな技で藤原先生を投げてた
雨宮先生が偶に言う「念」も同じ物だと思う

因みに心的変化の伝達については甲野善紀先生も言及してたんで多分実在する
2023/06/22(木) 15:18:04.75ID:oj9zMnRNM
大東流には大きくわけて
柔術と合気の稽古に分かれるそうだけど
そういや白川先生のは柔術の方だろうね
そりゃ、柔道とかと相性が良い近いもの

そのオカルトと評してる物は合気だね
2023/06/22(木) 16:23:18.10ID:eBw9iVRk0
似たようなことを護道の先生も言ってるね
2023/06/22(木) 18:43:23.93ID:o+sOR4nl0
白川先生もオカルト的な合気の技が使えるみたいだけど、インチキに思われたくないから完全に言語化して説明できる技以外見せないんだそうだ
254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/23(金) 16:11:40.77
合気道家に関節技は効かない
https://youtu.be/yzzTLIDeUmw
255名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 050e-nbMS)
垢版 |
2023/06/24(土) 17:32:49.10ID:nb154xBl0
>>254
こういうのが素人には見てて楽しいね
お互いの基本技があった上でその応用だったり
技の返しだったりをその場で考えて
しかも説明だけではなく実際の動きを即座に
やってみせるのがすごいなと思える
2023/06/24(土) 20:41:49.78ID:7wwlGV85M
>>253
動画見てないからなんとも言えないけど
合気的な事はたいして出来ないんじゃないかな?

合気できる人がこんな熱心に柔術やる訳ないだろう
2023/07/02(日) 07:48:15.20ID:rDJ8n43c0
>>256
合気とか、まだ実戦で使えるレベルではないの判断してるかもしれない
けれど当身も含めて、動画で公開している技が全てではないと思うんだよね
他の先生たちもそうだけど、実はこっそり練習してるものとかがある気がする
258名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 670e-IV2p)
垢版 |
2023/07/02(日) 09:37:29.05ID:OPN8k3sv0
合気道って実戦での運用が話題にならない武道だけど、実際にはどうなんだろうね。
白川先生の動画はチラチラとそういうのを見せてるけど。
259名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0294-Sjvf)
垢版 |
2023/07/02(日) 15:22:13.14ID:wjV+qVgf0
白川さんところは多田先生の系統?
イタリアに行ってる動画がサムネ一覧に出てきたけど。
イタリアって多田先生の牙城というか門下のイメージなんで、多田先生の
流れでない人は行かないのかとおもってたけど。
2023/07/02(日) 16:32:16.91ID:mFfD632M0
神武館は小林先生の系統じゃなかった?
261名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0294-Sjvf)
垢版 |
2023/07/02(日) 17:40:46.62ID:wjV+qVgf0
>>260
あんまり調べる気なかった()けど言われてみて改めてみてみると
小林保雄先生のところで内弟子やってたってか。
でも東北仙台だしそもそもお父さんが道場やってたらどちらかと言うと
茨城道場傘下、もしくは本部直轄のイメージだけど。

イタリアの動画は2年前だった。イタリア合気会も多田先生系統
以外からもセミナー開催あるんか。

自分のところの道場以外で内弟子修行したのはまーいいことですな(上から目線)
お父さんの道場以外経験なくそのままやる人もいたりするから。
262名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0294-Sjvf)
垢版 |
2023/07/02(日) 18:14:05.80ID:wjV+qVgf0
やはり、内弟子と、ある程度のまとまった期間の単身での海外指導経験のある
先生はしっかりしてると思う。
2023/07/02(日) 18:45:07.51ID:7MmZJYfJF
小林系統は埼玉近郊ってイメージあるけど全国区なんだね
264名無しさん@一本勝ち (プチプチ c315-mBaV)
垢版 |
2023/08/08(火) 19:36:08.38ID:VfwuFn4C00808
本を買ってみた。
あまり凝った技は載っていなかった。
でも、流石KADOKAWA。本の装丁も奇麗だし、買って損した気にはならない。
最近の合気道関係の本は何故か「合気」ってワードを売り物にしたがるモノが多かったからなあ。

久しぶりのまともな合気道本。初心者にお薦めしたくなる良書だと思う。
265名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 21cd-nD50)
垢版 |
2023/08/08(火) 23:30:30.37ID:71EGmLpZ0
>>248
できるわけがない
理屈の上では出来たとしても、もし本当に出来る人間がいるのなら、柔道の国際大会なりオリンピックなりにでて無双してるはず
つまりそういう人がいないということは、塩田先生にしろ白川先生にしろ、限定的な状況下を設定した上での、烈海王が言うところの所謂「表演の段階」ということだろう
塩田の爺さんには色々と伝説があるけど、たとえば大統領のボディガードを地面に貼り付けにしたいうのも、手を掴ませてからの話だろう
それにその塩田の爺さん自体が「当身8割」と言っているのだから、当身技を除いた合気道の技で本気の柔道家を捌いて押さえ込むなど、そもそも無理な話だよ
266名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 41b8-mBaV)
垢版 |
2023/08/09(水) 00:34:25.94ID:aLhYwK6Q0
体の錆びついた識者おじさんは無理な話を語るのが好き
267名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 61b8-bZdV)
垢版 |
2023/08/10(木) 23:01:36.66ID:tPTsu+BW0
現世SNSでしか存在意義見出せない
なんだかんだ書き込んだあと落ち込んでる
その場で腕立て一回すれば
わかる
268名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ebf4-mBaV)
垢版 |
2023/08/11(金) 20:14:26.58ID:SPrYngHX0
>>264
本見てQRコードで動画見てってのがめんどくさいなあ、もっと動きの途中の写真増やすかDVDの方がいいわ
269名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ca15-DXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 12:04:12.20ID:Xdkn3wTI0
これからはDVD付じゃなくてQRコード読み込みが主流になっていくのかな?
こないだ買った「小学生の合気道」って本もそうだったし。
2023/08/15(火) 12:55:09.89ID:E4InxtYfd
>>269
小学生の合気道って本て正確には
「動画で正しくわかる!小学生の合気道上達のポイント」という書名だけど
俺は少年部の指導補助やってるから買ってみて師範と内容精査して使ってみたいんだけど子供でもわかりやすいの?
271名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ca15-DXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 13:59:29.81ID:Xdkn3wTI0
>>270
子供がこの本を読むとしたら、ちょっと分かりにくいかも。
指導者が読む分には参考になるとは思う。
動画を見る限りでは子供達によくありがちな、足運びの不正確さや姿勢の崩れ等はあまり見られず
技はちゃんと出来ているように見えた。丁寧に教えていることが覗える。
272名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ca15-DXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 14:49:40.79ID:Xdkn3wTI0
ちなみにQRコードの読み取りは、
小学生 の方はQRコードが左ページの右側、つまり見開き中央部にあるので読み取りにくいんだけど、
白川先生の本は右ページ右上にあり、しかもページを開いた状態で保てる製本仕様になってるから
スマホで読みとりやすい。

今後、こうゆう本が増えるなら、PCでQRコードを読み取れる環境を整備しときたくなるな。
2023/08/15(火) 15:36:53.75ID:E4InxtYfd
>>271
レスありがとうございます。
読み物は合気会ではなく心身統一のだけど
多分対象年齢が小学生高学年くらいだと思うけど「ぼくの毎日をかえてくれた合氣道」という本が大人が読んでもためになる
先輩に貸したら大人向きやんと返されたw
274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/18(金) 22:59:41.93
【初公開】
零距離戦闘術の稲川義貴が合気道の危険な短刀をディザーム(武装解除)
https://youtu.be/poKfSuYk8FI
275名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 59fd-uDNR)
垢版 |
2023/08/19(土) 07:05:01.11ID:PDYBDZn60
https://youtu.be/DF0bkZt8ndc

白川先生が咄嗟に怪我させずに暴漢を制圧するのは凄いと思ったけど
普通の人が合気道習いに行っても暴漢を制圧するの無理そうじゃない?
276名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 59fd-uDNR)
垢版 |
2023/08/19(土) 08:05:40.07ID:PDYBDZn60
2段ぐらいの人でもこんな感じに制圧するのは難しいと思う
2023/08/19(土) 08:55:15.34ID:ktV7PsU7d
形ばっかりやってると無理よ
普段からしっかり摑まれた最悪の状態からの硬い稽古や自由技やってないと咄嗟に動けない
2023/08/19(土) 09:48:39.53ID:kRvtKhA1M
合気道として独立させたのが良くなかっただろうな
柔術のテクニックの1つとして習得する方向性にしておけば良かった
279名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 59fd-uDNR)
垢版 |
2023/08/19(土) 16:45:08.50ID:PDYBDZn60
>>277
>>278
ありがとう
やっぱり形練習だけじゃ咄嗟に動けないか
2023/08/19(土) 17:42:26.53ID:kZ1i+LNs0
合気道に限らず護身術なんてのは一朝一夕で身につかないし、試合と違って無数の状況があるから毎日必死に練習してもいかんでしょう
道場にもよるだろうけど護身だけを目的にするものでもないんじゃない
281名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4b08-UiUg)
垢版 |
2023/08/20(日) 16:35:13.98ID:6rKIpXju0
>>275
そもそもぜんぜん制圧できてなくてワラタw
スタントマンも企画を潰せなくて対応に困ってるw
282名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 59fd-uDNR)
垢版 |
2023/08/22(火) 22:44:18.36ID:T2dApLfT0
腰投げとか四方投げとかいっぱい技あるけど
結局は一番地味な隅落としが実用的な技なんかな
2023/08/24(木) 01:12:20.46ID:iTdF4uUy0
パセリ農家の精神力は異常。捨てられるために育ててどんな気持ちなの
284名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ da15-lN7b)
垢版 |
2023/08/26(土) 10:34:32.66ID:UJM7EMad0
「美しい合気道」の杖の説明は、本では直突きの写真しか載っていなかったけどQRコードで動画を見たら
31の杖や22の杖、その他八双や流れ返しみたいな基本素振りの動作も少し入っていた。
体術は座り技が一教しか入っていなかったのと、半身半立ち、後ろ技といった上級者向けの
技が載っていなかったけど、初心者から3、2級ぐらいまでの人にはいい参考になる。
こりゃ評判が良ければ、続刊がでるかもな。
285名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a9fd-RFvy)
垢版 |
2023/08/26(土) 23:50:34.71ID:K5gCHY3e0
白川先生はyoutubeなんかやらずに合気道の稽古だけやっててくれみたいな意見もあるけど
自分は白川先生のおかげで合気道の見方が結構変わったからこれからも動画をあげて欲しい
286名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8f0b-5XGt)
垢版 |
2023/09/02(土) 08:56:29.38ID:0nonBusV0
合気道を伝えるためにやってるからそんなこと言ってくれたら白川先生も嬉しいだろうね
2023/09/02(土) 16:45:08.61ID:FUIDfttwa
間違いなく合気道に貢献している。白川先生をみてやってみようと思う人がたくさんいたはず
2023/09/02(土) 19:12:26.24ID:yzAqMCMFd
いないよ
289名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bf15-+GqY)
垢版 |
2023/09/03(日) 00:03:11.20ID:b3L40TYt0
ウチの道場にはそういう人がボチボチいるなあ。

NHKのKAMIWAZAにも数回出ているし、本も出したし。
けっこう合気道関係者以外にも知名度が上がってるだろうね。
2023/09/03(日) 00:41:17.34ID:uOxKc2Yf0
そしてここでは白川先生みたいなことしないのかあっけらかんと訊く入門者が続々と
2023/09/03(日) 11:12:08.64ID:/PiTfoUg0
合気会的にはどうなんだろうな 歓迎なのか注視 な感じなのか・・
2023/09/03(日) 16:47:28.36ID:9W/Bce0bd
道場の師範が本部に影響力が強いとか人数抱えて大所帯だと本部は黙認決め込むけど
都内の公共体育館で稽古している合気会公認道場荒らした本部出入りの某氏も
固定稽古場所持たないのに都下最大の会になってからかなり上の先生が場所取られたりと本部にクレーム入れてもダンマリだったけど
道主が懇意にしてる武道家先生の著書にアヤ付けたのと
まだ吉祥丸道主時代に現道主が習っていた先生の会にちょっかい出してから鳴かず飛ばずに…
本部の逆鱗に触れなければまあ何やっても大丈夫だと思う
2023/09/03(日) 18:19:53.78ID:1ulgBGIta
最大会派と人気のある師範は逃さないのが合気会。でもある意味分裂させない賢明な戦略
2023/09/03(日) 21:58:18.95ID:KOBtEkmEd
>>293
だから埼玉で最大のK林道場の無茶振りにも応じちゃう本部
養神館は先月で最大勢力の龍が抜けて独立
館長に警視庁OBが就任したりと塩田家の影も形もなくなってしまったが
合気会=植芝家は世襲含めて上手くやっているなと感じる。
295名無しさん@一本勝ち (キュッキュW 17fd-hu4+)
垢版 |
2023/09/09(土) 09:33:34.64ID:dN6aHUAj00909
塩田の孫って館長じゃないの?
296名無しさん@一本勝ち (キュッキュW 17fd-hu4+)
垢版 |
2023/09/09(土) 09:33:34.81ID:dN6aHUAj00909
塩田の孫って館長じゃないの?
2023/09/09(土) 13:36:10.52ID://UycVI9d0909
達人の子に生まれるという
理不尽に堪える精神力さえ本人にあれば
世襲というのが一番誰も文句言わない。
本人が背負うのは能力ではなく正統性だということ。
実力とか人望で選ぶというのが一番悪手。
必ず分裂の種になる。
298名無しさん@一本勝ち (キュッキュW 17fd-hu4+)
垢版 |
2023/09/09(土) 13:49:39.79ID:dN6aHUAj00909
そうなんだ孫が館長かと思ってた
世襲ってコネ採用みたいな悪いイメージあるけど一番安定するんだ
299名無しさん@一本勝ち (キュッキュW 17fd-hu4+)
垢版 |
2023/09/09(土) 14:25:14.22ID:dN6aHUAj00909
塩田の孫、正直地味地味だけど技の解説動画は結構深く解説してて好き
2023/09/09(土) 17:01:10.96ID:5QkDMdYEd0909
今の養神館に塩田の塩の字もないし
世代交代も上手く行かず泰久氏は実力がない
それを見透かされて半ば追い出された状態で今に至る
養神館龍を筆頭に養神館のサブブランドや有能な師範達を上手いこと抑制コントロールできずに勢力拡大を許してしまったことも失敗
301名無しさん@一本勝ち (キュッキュW 5f6c-oj8E)
垢版 |
2023/09/09(土) 17:43:58.89ID:fniSv3Rf00909
スレチだボケ

【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1636251571/
2023/09/09(土) 18:52:33.02ID:5qu4h27800909
白川先生の動画はよく見てるけど可愛い顔してるしスタイルも良い
白川先生のしゃぶりたい
しゃぶり倒して尻の穴を激しく突きまくりたい
俺等の世界でも先生は人気高いよ
顔がとにかく可愛いんだよね
303名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e744-6jLp)
垢版 |
2023/09/10(日) 16:55:22.89ID:BBxSHMe30
【試合やめろ】 異常気象と感染症の原因は`競争´
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/boxing/1689492651/l50
304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/26(火) 19:52:46.93
https://youtu.be/LOYtix-Jzy0
2023/09/27(水) 22:25:13.90ID:zD0jX/Gc0
口元歪んでるのが気になる
内面に何か蚊抱えてるのかしら
306名無しさん@一本勝ち (ニククエ 3a15-j351)
垢版 |
2023/09/29(金) 19:28:11.89ID:rdKyFW9t0NIKU
重版は当然だろう。
第2段の話も出てるんじゃないかな?
307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/29(金) 21:58:06.61
【神回】合気道家・白川竜次がバキの作者に渋川剛気の技を再現してみました!
https://youtu.be/dTyU9YaP7SQ
308名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8315-5C2y)
垢版 |
2023/09/30(土) 09:18:30.48ID:JrRWmWVR0
バキで、「合気」って言葉にとらわれない、あたらしい合気道描写が出てくることに期待。
2023/09/30(土) 13:32:53.74ID:qhXTOhw20
バキはオカルト極意ファンのいちげんさんを増やす効果しかないな
2023/09/30(土) 13:54:50.49ID:C4311khA0
漫画で合気道は刃牙よりEVIL HEARTでしょ
311名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6dff-OOOs)
垢版 |
2023/10/08(日) 14:19:28.73ID:s6M2sfHn0
動画の刃牙作者、元自衛隊とか少林寺何段とかって感じられない動きだな
2023/10/08(日) 20:40:08.23ID:AYEsj2h00
うーんあれでなぜ合気道を実戦でどうとか言えるのか不思議に思うわ。
漫画描いてるうちに勘違いを深めていったんじゃないか。
313名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ab9-lHjV)
垢版 |
2023/10/09(月) 12:16:28.72ID:IjwHuSdq0
漫画はひたすらすわってブラック企業も真っ青な激務なんだから履きの作者の
年齢を考えたらあんだけ動ければ大したもんじゃないか?
2023/10/09(月) 12:20:15.61ID:kX7j3q680
翻訳すると、

漫画家はひたすら座ってブラック企業も真っ青な激務なんだから刃牙の作者の
年齢を考えたらあんだけ動ければ大したもんじゃないか?
315名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b2d-pgOT)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:42:48.33ID:81uu9YjW0
無知ゆえの思い込みから
お門違いな抗議文をダン・イノサントに送り付けて
破門され(一度はヨリ中村に取り持ってもらったにも拘らず)
その逆恨みを拗らせ過ぎて
テッド・ウォンにも破門されそうになったところを
今度は松岡ユタカに泣きついて何とか取り持ってもらい(にも拘らず自身のセミナーでコンセプトや松岡批判を繰り返し、日本刀を紙一重で交わしながらストレードリードを打ち込むことができれば8ランクになれるなどとトンデモ発言までしていた)
本来ならテッド・ウォンにも破門されていたはずだったヒロ渡邉






これが諸悪の根源
ジークンドーではなく自慰君道 洗脳カルトの真実
316名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b2d-pgOT)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:43:13.42ID:81uu9YjW0
こいつらがブルース・リーのスタイルと思い込んでいるのは単なるテッド・ウォンのスタイルで
その主張内容は
ド素人が手っ取り早くジークンドーを名乗る為の
子供騙しの印象操作、洗脳工作、宣伝利用の文言に過ぎない

継承者と目される人間が何十年と固執して尚
ろくな検証結果を得られない仮説(単なる幻想)
を振りかざし無知蒙昧な妄言を展開するなど
ファンタジーの世界以外ではあり得ない

こいつらの動画や武道板での書き込みを見ても
演出無しでは成り立たない虚構の世界にどっぷりなのは明白で
そんな自称継承者の迷惑行為を野放しにしてきた弟子達にも責任があると思う
317名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b2d-pgOT)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:43:16.99ID:81uu9YjW0
テッドはろくに効果検証もせず
矮小かつ偏狭なスタイルに固執し続けた

これが客観的事実

テッドのその
単なる仮説に過ぎない凝り固まったスタイルに固執し続けているのがこいつらで
その核心技術の実践検証結果は
言うに及ばず散々たるもの

そして結果的に辿り着いたのが
真の追求、成長、理解には程遠い
形骸化(の正当化)
拡大解釈(素人解釈
自己陶酔(自画自賛) 
自己幻想
連戦連敗
無知蒙昧
思考停止
固定観念
自縄自縛
責任転嫁
宣伝利用
印象操作
言論封殺
洗脳・隠蔽・捏造工作
318名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b2d-pgOT)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:43:45.05ID:81uu9YjW0
ちなみにこいつらがやたらと連呼している「究極」や「最終」や「完成」とかいう認知バイアスは
脳の退化、怠惰現象といえるもので
無知蒙昧であることの証左に他ならず
結果的に成長を妨げる要因でしかない



ヒロ渡邉や石井東吾や松岡ユタカの無理解が門下生の理解や成長を妨げ
ロイヤリティを保つ為に教義やランクを悪用しているとしたら
それは大問題であり
今すぐにでもその認識を改めるべき
319名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b2d-pgOT)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:44:04.55ID:81uu9YjW0
これはまさに渡邉や石井や松岡のこと↓





Finally, a Jeet Kune Do man who says Jeet Kune Do is exclusively Jeet Kune Do is simply not with it.
そして最後に言っておきたいことですが、 ※ジークンドーの流派を名乗る人間がいたら、その人物はジークンドーと共に生きてはいないことを知ってほしい。  
He is still hung up on his self-closing resistance, in this case,
そういう人物は自閉的な価値観に固執してるだけであり
anchored down to a reactionary pattern, and naturally is still bound by another modified pattern and can move within its limits.
保守的なパターンから逃れられず、 所詮おのずと何か別の改変されたパターンに縛られ、その動作には限界が生まれるでしょう。 
He has not digested the simple fact that truth exists outside all molds; pattern and awareness is never exclusive.
彼は簡単にわかることなのに、型に囚われ、その外に存在する真実を理解できないでいるのです。「様式と気づき」とは決してそんなお高くとまった彼だけの専売特許ではありません。 
Again let me remind you Jeet Kune Do is just a name used, a boat to get one across, and once across it is to be discarded and not to be carried on one's back.
再度言います。 ジークンドーとはただの「名前」、河を渡るためのボートのようなもの。川を渡り切ったら捨て去られるべきものであり、渡り切った後も背中に担いでいくものではありません。」
Bruce Lee[14]
(Lee, Bruce (September 1971), "Liberate Yourself From Classical Karate", Black Belt Magazine, Rainbow Publications, Inc., vol. 9, no. 9, p. 24.より引用)
320名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b2d-pgOT)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:44:22.32ID:81uu9YjW0
テリー・トム著「ストレート・リード」より

──それでは、メカニクスという点においては、彼はあなたに実際どのようなことを示したのでしょうか?


テッド:旋回する動き、アライメント、どうやって体重を縦拳に乗せていくか、どうやって腰を入れるか、スタンスの構造、などだね。彼はほんの少ししか説明しなかったけど、後に、自分で書物を集め始めると、それらが特定の本から来ていることが分かった。
(中略
私が思うにその時、彼はまだ実験段階だったんだと思う。
(中略
そのころは彼は、自分が何をしようとしているかなんて全部は説明しなかったんだ。彼はただ、腰を入れろ、親指を上に向けろ、足より先に手だ、などと言うばかりで、詳細については語らなかった。





↑にも拘わらず、これをテッドが自身の決め付けや思い込み、能力や都合に合わせ勝手に拡大解釈し誇張表現した




間違いだらけの物真似伝言ゲーム 虚構のオナニー 自慰君道
321名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b2d-pgOT)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:44:41.84ID:81uu9YjW0
テリー・トム著「ストレート・リード」より

──それでは、メカニクスという点においては、彼はあなたに実際どのようなことを示したのでしょうか?


テッド:旋回する動き、アライメント、どうやって体重を縦拳に乗せていくか、どうやって腰を入れるか、スタンスの構造、などだね。彼はほんの少ししか説明しなかったけど、後に、自分で書物を集め始めると、それらが特定の本から来ていることが分かった。
(中略
私が思うにその時、彼はまだ実験段階だったんだと思う。
(中略
そのころは彼は、自分が何をしようとしているかなんて全部は説明しなかったんだ。彼はただ、腰を入れろ、親指を上に向けろ、足より先に手だ、などと言うばかりで、詳細については語らなかった。





↑にも拘わらず、これをテッドが自身の決め付けや思い込み、能力や都合に合わせ勝手に拡大解釈し誇張表現した




間違いだらけの物真似伝言ゲーム 虚構のオナニー 自慰君道
322名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b2d-pgOT)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:45:11.41ID:81uu9YjW0
単なる幻想、虚飾の世界の現実がこれ↓
他の武道や競技に全く対応出来ていないどころか
対峙せず全力で走って逃げた方がマシなレベルで
惨敗続きの幻想スタイルのどこが科学的なのか理解に苦しむ

https://youtu.be/Z9dfBG3VBOg?t=273
↑(石井vs中国伝統武術家)

http://youtu.be/g7OSkcTqbpU?t=356
↑(平良vs空手家)

http://youtu.be/LEKQkHm5O7I
↑(石井vs空手家)

http://youtu.be/LJB06YyeDLc?t=986
↑(石井vs還暦過ぎの元ボクサー)

http://youtu.be/60xIAebIBOg?t=556
↑(石井vs女子空手家)

https://youtu.be/JLzKsYEBlSk?t=151
↑(松岡ユタカ)

https://www.youtube..../watch?v=x50a42dcXWU
↑(松岡ユタカの弟子)
323名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b2d-pgOT)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:45:38.86ID:81uu9YjW0
後にミト・ウエハラは「私が疲れ果てると、テッド・ウォンを呼ぶ。私たちが音を上げるまで決してやめなかった。ウォンと私が降参するのを見て楽しんでいたんです」と回想しており、生徒たちに言わせると、彼らは「ブルースの蹴りを受ける人形」だったとのこと。


リーは生前、ジークンドーは便宜上の呼び名に過ぎず、弟子達はそれぞれの道を歩む必要があり、ジークンドーとはこういう技だとかスタイルだとか言う者が現れたらジークンドーの名前を剥ぎ取ってしまえと主張しており、ジークンドーの名称及び商号使用権の法定相続人である娘のシャノン・リーは著書「友よ、水になれ」で「これ(ジークンドー)を体系(システム)や流派(スタイル)と呼ぶのを避けようとした。こうした言葉は人と人とを切り離し、人と芸術性を限定しがちだからです。ジークンドーという名称にとらわれ、何がジークンドーで何がジークンドーでないかを議論するくらいなら、そんな名称は消えてしまった方がいい、とまで父は言いました。」と記している。生前最後の撮影となった燃えよドラゴンの冒頭シーンでは、現在の総合格闘技の原型と言える打・投・極有りのフルコンタクトスパーリングを披露しており、このシーンで使用されているオープンフィンガーグローブは、ダン・イノサントと共同で開発したものである。
2023/10/20(金) 21:00:37.66ID:U7OHMNHJ0
必然とはいえ
こいつらの勝手にでっち上げた偽情報と子供騙しの詭弁
による洗脳・捏造工作が失敗に終わったのは良かったと思う
渡邉や石井以外の人間にとっては


http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1029694952

http://i.imgur.com/uOVDfmG.jpg
■ワッペン#231■八咫烏ワッペン■約10p角■1枚\1200■       
商品説明
家庭用刺繍ミシンによるハンドメイドワッペンです。
●アイロンプリントではありませんので縫い付けてください。



とはいえ
こんなその場凌ぎの見え透いた偽情報を鵜呑みにするような素人にはお似合いの
偏狭極まりないスタイルだとは思うが
325名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4575-Nl27)
垢版 |
2023/10/21(土) 12:59:48.87ID:uosuaKjF0
身体能力が半端じゃないことだけは確かだな
326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/11/04(土) 17:56:54.59
【危険】合気道家がジークンドーの高速「金的蹴り」を学ぶ!
https://youtu.be/uR3h3vZYWWw
327名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW bd09-Q9JY)
垢版 |
2023/12/03(日) 13:22:09.34ID:PyAy6hBL0
>>97
塩田が佐川と死ぬまで仲が悪かったのは良く知られた話だと思うけど
328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/12/05(火) 14:55:17.59
【重大発表】新たな達人が登場!?
新展開で凄い事になりました!
https://youtu.be/RcwxQPxJjD0
329名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6ac4-dNY9)
垢版 |
2023/12/07(木) 01:36:36.09ID:wwjXFqPg0
>>327
塩田の爺さんも、600kg級のヒグマあたりを素手でブチのめしてくれていれば、間違いなく最強と呼ばれただろうにね。
2023/12/15(金) 17:26:19.05ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:26:23.14ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:26:27.58ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:26:31.61ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:26:36.53ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:26:41.35ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:26:46.20ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:26:50.61ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:26:55.41ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:26:59.71ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:27:04.32ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:27:09.75ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:27:15.06ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:27:19.35ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:27:24.43ID:vDOi/cQ5a
自己愛性パーソナリティ障害の症状

・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/12/15(金) 17:27:43.54ID:nZTiS33K0
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:27:51.40ID:njqf0zWKa
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:28:00.47ID:njqf0zWKa
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:28:05.35ID:njqf0zWKa
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:28:11.99ID:njqf0zWKa
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:28:16.96ID:nZTiS33K0
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:28:23.40ID:njqf0zWKa
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:28:27.58ID:njqf0zWKa
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:28:31.68ID:njqf0zWKa
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:28:36.43ID:njqf0zWKa
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/15(金) 17:28:42.45ID:njqf0zWKa
30歳になってるのかな?
もう若者だからでは通用しなくなってきたぞ
30越えてから開花する遅咲きの人っているけどさ
10代20代の時から既に創作活動をしていたり
あるいは畑違いの業界で個性を発揮していたり
そこからの流れで著名な人物とも既に交流があったりして
その延長線上で世に名を知らしめていったパターンがほとんどなんだよね
創作物や活動等、何かのきっかけでブレイクし出すんだけど
若い時からの支持者や支援者は既にいて元々世に名を知らしめるだけの足跡を
ブレイク以前から残してたりするんだよ
年いってからいきなり何かをポンとやり始めて頭角を現すなんてのは
特殊なパターンでもない限りほぼないってか、あったとしても稀だよそんなのは
2023/12/18(月) 22:05:27.10ID:zF4UfdMKr
>>312
夢枕獏と同じだなw
357名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/12/24(日) 17:42:53.00
刃牙の作者が語る塩田先生のあの事件!
気になる武術家は○○です!
あなたの合気道は○○だ!
【漫画家・板垣恵介×合気道家・白川竜次の特別対談】
https://youtu.be/2nPVQ9xZOBk
2023/12/24(日) 21:12:57.62ID:2YlH7n2O0EVE
部分的な力を感じましたという感想が合気道からすると不本意極まりないな
2023/12/24(日) 22:04:11.24ID:Xy3Xqvdw0EVE
力入ってるからなwww
360名無しさん@一本勝ち (中止W 43f4-6eTB)
垢版 |
2023/12/25(月) 14:34:05.34ID:bLTKm1KC0XMAS
>>357
作者絡みたくない感ありありだなw
361名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cf37-pDLy)
垢版 |
2023/12/28(木) 08:04:21.72ID:I5pBd4z00
やっぱり合気道は実践的ではないね
https://www.youtube.com/watch?v=oLS867u1YbE
2023/12/28(木) 12:32:32.32ID:SAT+tt4k0
この人こんな事やってんだ・・・・なんか悲しくなってくるな だって師範なんでしょ?この人
2023/12/28(木) 12:49:45.21ID:Ix7ngwcb0
もう合気道じゃないし白川流だわ
364名無しさん@一本勝ち (ニククエ 33ae-Nvvh)
垢版 |
2023/12/29(金) 13:38:57.10ID:CKaikdhJ0NIKU
合気道の技は使わなかったの?
365名無しさん@一本勝ち (ニククエ 33ae-Nvvh)
垢版 |
2023/12/29(金) 13:39:04.35ID:CKaikdhJ0NIKU
合気道の技は使わなかったの?
366名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6e9f-ZDOk)
垢版 |
2024/01/01(月) 08:15:14.11ID:MeK1dbQf0
白川竜次はどこへいこうとしているんだろう?
2024/01/01(月) 10:30:59.45ID:RRaj57rtr
格闘風味ダンスパフォーマーじゃね?
368名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c2d9-iob5)
垢版 |
2024/01/01(月) 11:58:26.38ID:TUVSckMx0
>>363
白川流合気柔術ですね。
影武流合氣体術と双璧を成す令和の新武術だ。
2024/01/01(月) 13:24:33.72ID:H29+d6NP0
知りもしない養神館の演武の解説してたり開祖の信仰について訳知りの浅い解釈するのがもう耐えられんかった
2024/01/01(月) 16:17:52.09ID:I/6X/7A10
やっぱ他の格闘家たちと一緒にコラボしていて、コンプレックス感じる部分あるんだろうな
合気道家は合気道の世界から一歩外に出れば、厳しい寒風に晒される事を覚悟しておく事やね
371名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c2a7-iob5)
垢版 |
2024/01/01(月) 17:04:54.03ID:TUVSckMx0
>>369
でも、塩田剛三亡き後の他の合気道の「達人」が、合気道の枠の中でしか技を使えない「保護された達人」であったことに対して、スレタイの彼は現代の格闘技やトレーニングにもアジャストしようという意識は見えるよね。
そういう部分が、逆に保護された合気道観しか持ち合わせていない人々からしたら「鼻について」見えてしまうのかな?笑
2024/01/01(月) 17:08:17.12ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:08:26.16ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:08:30.19ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:08:35.33ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:08:39.62ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:08:43.57ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:08:47.65ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:08:51.64ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:08:55.50ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:08:59.16ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:09:03.60ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:09:07.62ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:09:11.36ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:09:15.23ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:09:19.64ID:6nDInhNja
なんかこの人の書き込んでる事ってさ


そこまで上から目線でご大層な事を述べるなら


こんな匿名でコソコソと評論家気取りしてないで


ちゃんと世に出て自分自身の素性を明かして批評しみろよって思っちゃうんだよね


他の人は単純に感想や自分なりの見解をサラッと述べるだけに留まっているのに


一人だけエラそうにゴタクを並べ立てていて


何か気に食わないといきなり誰かの書き込みを叩きだして


延々執拗に絡みついたりと鬱陶しい事この上ない
2024/01/01(月) 17:09:42.93ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:09:47.13ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:09:51.35ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:09:55.37ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:09:59.43ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:03.40ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:07.49ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:11.39ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:15.25ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:19.16ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:23.31ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:27.49ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:31.38ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:35.40ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:10:39.37ID:MHm7655oa
ネットの中でまで孤立するとかもはや一種の才能だな

ネットで覚えたと思われるカタカナ英語やカギ括弧使いまくって偉ぶったり

分が悪くなるとすぐ逃げたりするあたりプライドの塊みたいな人間なんだろうが

こんな場所に何年も居座ってる時点ですでに恥を晒してることに気が付かないのかね

他人から嫌われることはあっても

尊敬されることは決してないタイプの人間だよね

なぜそうなのかを彼には自分自身の言動を振り返ることでよく考えてみてほしいね
2024/01/01(月) 17:15:47.35ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 17:15:51.41ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 17:15:55.38ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 17:16:02.55ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 17:16:06.48ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 17:16:10.34ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 17:16:15.17ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 17:16:18.82ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 17:16:23.32ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 17:16:27.33ID:xjxhDwOIa
ネットを介して自分の創作なり評論なりの活動でそれなりに地位を得たいなら
こんな匿名掲示板じゃなくて、自分でサイトを立ち上げるなりして
自分自身の存在も明かした上で
同じ志を持った色んな人とコミットして行かないとダメだよ
…とまあ今更言っても遅いのだがな

いずれ生活に追われて創作やら評論どころじゃなくなるから
いつまでも浮わついた理想や妄想に酔いしれてないで
心を入れ替えてちゃんと地に足をつけて地道にコツコツ真面目に働いて
金を貯めて職業スキルを身につけておく方が無難だよ
ご両親が資産家とかでなければ

今の世の中30歳過ぎてからだと仕事を見つける事自体が厳しいけど
それでも何もしないよりかは進展はあるからね
そういう意味だったら30歳でも一応可能性はまだあるんだよ
しかしあと5年も経過すればそれも完全に至難の領域になってくるけど
2024/01/01(月) 18:42:15.06ID:TUVSckMx0
荒らしても無駄無駄w
>>371
2024/01/01(月) 18:54:27.84ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:54:31.81ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:54:35.60ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:54:39.58ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:54:43.25ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:54:46.73ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:54:50.33ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:54:54.09ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:54:58.01ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:01.86ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:05.60ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:09.33ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:13.20ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:16.89ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:20.98ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:25.42ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:29.20ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:32.85ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:36.62ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:40.46ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:44.50ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:48.71ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:52.64ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:55:56.84ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:56:00.65ID:H4+lGmLKa
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2024/01/01(月) 18:56:15.19ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:18.82ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:22.54ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:26.26ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:29.87ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:33.60ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:37.38ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:41.42ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:45.88ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:49.81ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:53.68ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:56:57.63ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:57:01.83ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:57:05.48ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:57:09.56ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:57:13.81ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:57:17.43ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:57:20.99ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:57:25.10ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:57:28.90ID:3YLQf3PKa
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2024/01/01(月) 18:58:58.69ID:H29+d6NP0
何が都合わるいのよ
459名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6e23-ZDOk)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:43:31.51ID:XZbxfYlH0
なんでこのスレ荒してるの?
何が気にくわないの?
460名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ffbe-JApz)
垢版 |
2024/01/08(月) 09:38:58.19ID:OnCnYj6v0
荒すのやめろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況