X



【異端?】修心流居合術兵法 修心館【色物!】二十

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/04(木) 08:18:51.57ID:GZIVrBDS0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

修心流居合術兵法 修心館
http://nihontou.jp/syuushinryuu/
町井勲オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/isaom/
町井勲Twitter
https://twitter.com/IsaoMachii

前スレ
【異端?】修心流居合術兵法 修心館【色物!】十九
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1653207450/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd9a-h/Bs)
垢版 |
2022/08/04(木) 08:30:08.08ID:BmibW+RFd
ワッチョイ付きにしたんですね
2022/08/04(木) 12:14:53.88ID:UXDF3dYcM
亀爺NGが捗りそう
2022/08/04(木) 13:22:06.31ID:z0k5knJO0
これで落ち着いてスレが進むと良いね。
5名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ea74-NeNX)
垢版 |
2022/08/05(金) 00:00:18.30ID:u/qEySCm0
やっと長文引用ニキとおさらばできるわ
2022/08/05(金) 11:12:54.68ID:0kinh3Pu0
次スレ立てずに連投埋めした糞亀爺()
逃げる気MAXだったろあれ
2022/08/05(金) 12:49:03.55ID:SNVVSLc70
亀爺ワッチョイついて真っ先に逃亡したね
自分でワッチョイつけろとか言ってた癖にダセえ

それはそうとして
亀爺は正座で帯刀はありえないのが通説~とかイキり散らして
江戸時代に書かれた絵等の資料を否定してたけど

通説なんてものは江戸しぐさなんていう捏造されたものが
学校で教えられてクレーム付いたりするくらいあてにならない
情報化が進んでるからこれもクレーム付いたけど
昭和だったらみんなそうだったのかーって信じて
江戸しぐさも通説になっちゃってただろうね
2022/08/05(金) 19:00:17.92ID:23n0pNLe0
今思うと、彼はご本人だったのかも知れない。



流石にんな訳ぁ無いか。
2022/08/06(土) 16:00:34.01ID:wTaD51ffM
亀爺はみんな自演!わっちょいつけば証明できるとか言ってたのに
いなくなったのは亀爺とそれに同意する人だけだったとさ
めでたしめでたし
10名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa55-Tt+9)
垢版 |
2022/08/06(土) 23:16:43.71ID:hMZq5JlDa
マッチーの話しようぜ!
2022/08/07(日) 20:43:56.45ID:cY0JiGZR0
マッチーは最近は二刀流になってたり、
宝蔵院流っぽい十字槍扱ってたり日本刀製作したり。
どこに向かってるんやろ?
2022/08/08(月) 02:22:58.43ID:pLzvWYYdM
二刀流はしらんけど、マッチーさんはWikipediaで宝蔵院を嗜むと前から主張されてるではないか。

どんだけ習ったのかはしらないが。
13名無しさん@一本勝ち (トンモー MM75-O/Th)
垢版 |
2022/08/08(月) 04:05:30.62ID:AAEDWgwhM
イェーイ!
亀爺みてる〜?w

藁斬りもそうだけど、町井センセも前の方が試し斬りにキレがあったな
やっぱ身体絞った方が動きには如実に出るのかな
14名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa55-V6Gm)
垢版 |
2022/08/08(月) 07:51:21.87ID:AiFYZN+na
>>11
ああいう色んな獲物を使った稽古をやるのは悪くない。刀にこだわりを持つのも武道としては普通。

ただ、飽きられそうだから新規事業に手を出す感覚でやってるようにもみえるのは人徳のなせる業よな。
2022/08/08(月) 10:57:46.51ID:4lxBzCPQ00808
人徳!とは!
16名無しさん@一本勝ち (プチプチ Sa55-Tt+9)
垢版 |
2022/08/08(月) 20:40:25.35ID:c39wPtnra0808
悪徳も人徳である
2022/08/12(金) 12:39:11.66ID:t+RU0TsM0
前スレで長文引用糞亀爺が必死に「ワッチョイ6つでるんだろうな笑」とかイキリちらしてたが
6どころじゃなくて13で草
実質12だけど、いやあどんな顔して見てるのかなあ
いいわけ聞きてえw
2022/08/12(金) 14:02:14.77ID:FA8d2mGT0
ワッチョイつけるぞとか言ってたのも自分が困るからやろね
自分が困る=他人も困るのに違いないっていうADHDみたいな他人の気持ちがわからない奴だったんやろ
平和になって何よりだ
2022/08/12(金) 15:22:18.49ID:I9z7wfuz0
ほなら気兼ねなく町井センセーについて話せるとして。

最近、弟子取りの条件を晒して炎上した刀匠の擁護を
町井センセーやってたけど、あの考え方はどう思う?
流石に衣食住無しで10年食い繋いでその中で修行とか、
ガンジーどころかお釈迦様でもでも助走つけて飛び蹴りかますと思うけど。
20名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7374-zHMK)
垢版 |
2022/08/12(金) 16:26:58.38ID:5VAL9HXr0
マサトに負けた後から急に湧いてきたからやっぱ本人だったんじゃねw

徒弟制度の是非は置いといてマッチーなら当然肯定するだろうなって感じ
あれが刀業界の常識な訳だしな
まああのやり方しかできないならどこかの刀匠も言ってたけどいずれ刀匠はいなくなるだろうな
21名無しさん@一本勝ち (トンモー MM75-O/Th)
垢版 |
2022/08/12(金) 18:13:16.01ID:Dt4yjUg9M
>>17
わかるw
やたらとワッチョイ連呼しながらイキリ散らしておいて、いざワッチョイスレになったら敵が6人どころか少なくともその倍の12〜3人もいた事実に震え上がって、悔し涙浮かべながら逃走したって所だろうねw

>>19
少なくとも今の刀匠界の常識が無給弟子10年なら、仕方ないのかなぁと
もっと日刀保なりが潤沢に資金集めでもして養成段階から手厚く保障するなりすれば、まだ若い志願者も集まるかもしれないけど
実際、美術刀剣どころか武用の実用刀ですら中古市場には溢れてる
どこぞの刀匠さんが頑張って予算切り詰めて作った刀でも30万以上でしょ
ヤフオ◯ならその半額の15万も出せば、それなりに使える拵付きの中古現代刀があるわけだし
難しいね
2022/08/12(金) 18:51:09.37ID:FA8d2mGT0
作刀技術を残す方を大切にするなら専門学校みたいなところで教えれば良いと思うよ
徒弟制度でやる理由も甲斐性もないんだから
徒弟制度って親方が金持ってて衣食住の面倒+小遣い位は出せないと無理だよ
2022/08/12(金) 20:07:43.03ID:I9z7wfuz0
>>22
確かに、専門学校を作るのが良いかもしれない。

ちょっと刀鍛冶とは違うけど、火と鉄を扱うってのでは、競馬や家畜業での装蹄師も昔は直接装蹄師に弟子入りしてたしな。
装蹄師法廃止後は、日本装削蹄協会で1年学んで2級資格、その後は実務4年で1級受験資格ってやっているから、刀匠育成も同じように学校制度ってのはありだと思う。
24名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7374-zHMK)
垢版 |
2022/08/12(金) 20:41:15.99ID:5VAL9HXr0
絶対ペイできないから無理だろ
国がマイナス被って制度作ってくれるならいいが刀匠志望者も少なすぎる
バブルの時に刀剣投資で盛り上がった遺産を食い潰してるだけの状況では
25名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa55-Tt+9)
垢版 |
2022/08/12(金) 22:31:45.85ID:2nfT2YgBa
日本刀スレでも話題になってたね。マッチーのツイッター見たがまあ言ってることはそのとおりだと思う。刀匠が税控除もなしに人を養うのは困難。
現実的には学校よりも、マッチーのいうとおり補助金かな。
国が補助出してとなると刀匠1人につき弟子1人に月10万円出すと仮定して…300人いるといわれる刀匠全員はおそらく無理。
でも刀匠が一人しかいない(刀文化が絶滅寸前の)市町村なら単独費で年間120万円だし、教育委員会で予算計上すれば割といけそう…いけそうじゃない?
26名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa55-Tt+9)
垢版 |
2022/08/12(金) 22:42:49.94ID:VFqzIBhaa
あ、でもそれを大掛かりにやってんのが備前おさふねの里か。
どれだけ職人の経済に寄与できてるのかがよく見えないけど。
27名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7374-zHMK)
垢版 |
2022/08/12(金) 22:53:00.10ID:5VAL9HXr0
仮に刀に理解のある市町村がそういう制度作ったとして刀匠が貰った補助金を本当に弟子の為に使うか分からないしそういう法整備なんかもと考えるとやはり現実的では無いと思う
結局他の伝統文化と同じで先細りしていく業界でしかないよ。残念だけど

刀を町おこしの売りにしまくってる長船の里ですら抱えてる刀匠はたったの1人だけだからな

そろそろスレチかね
28名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Saa5-Hwiq)
垢版 |
2022/08/13(土) 10:56:39.81ID:OV+lpbc/a
まあ技術の断絶が世間の目に見えてこないと難しいか。
しかし過疎ったなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況